JP7470564B2 - Coordination proposal device, coordination proposal method and program - Google Patents

Coordination proposal device, coordination proposal method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7470564B2
JP7470564B2 JP2020067853A JP2020067853A JP7470564B2 JP 7470564 B2 JP7470564 B2 JP 7470564B2 JP 2020067853 A JP2020067853 A JP 2020067853A JP 2020067853 A JP2020067853 A JP 2020067853A JP 7470564 B2 JP7470564 B2 JP 7470564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
coordination
product
display means
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020067853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021163427A (en
Inventor
淳 平田
祐也 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fast Retailing Co Ltd
Original Assignee
Fast Retailing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fast Retailing Co Ltd filed Critical Fast Retailing Co Ltd
Priority to JP2020067853A priority Critical patent/JP7470564B2/en
Publication of JP2021163427A publication Critical patent/JP2021163427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7470564B2 publication Critical patent/JP7470564B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明はコーディネートを提案する技術に関する。 The present invention relates to a technology that suggests outfits.

衣料品店等においては、様々な衣料品が商品として店舗内に陳列されている。これらの商品をどう組み合わせて着こなすかを判断することが難しい事があるため、例えば、マネキン等にコーディネート例を着せて示すことがある。ただ、コーディネート事にマネキンが必要になるため、スマホアプリや店舗ディスプレイ上でコーディネートを表示することで顧客により多くのコーディネートを示す手法が取られている。 In clothing stores, various clothing items are displayed as merchandise. It can be difficult to determine how to combine these items to create an outfit, so they may show examples of outfits by having mannequins dress them up. However, since a mannequin is needed for each outfit, a method is used in which outfits are shown to customers in more detail by displaying them on a smartphone app or in-store display.

特許文献1には、他のユーザが購入した商品の組み合わせを呼び出し、そこから商品の購入ができる様にするシステムが開示されている。また、特許文献2には、ユーザが入力するコーディネート条件に基づいてユーザにコーディネートを提案する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a system that retrieves product combinations purchased by other users and enables users to purchase products from there. Patent Document 2 discloses a technology that suggests outfits to users based on outfit conditions input by the user.

特開2019-46115号公報JP 2019-46115 A 特開2002-339135号公報JP 2002-339135 A

しかし、店舗の大型のディスプレイ上にコーディネートを提案するシステムを配置しても、一緒に買い物に来た複数の顧客が同時に1つの大型のディスプレイを触ることで操作性が悪くなってしまったり、多くの顧客にシステムを体験してもらう事が困難になったりする。また、コーディネート探索用のアプリを配信しても、店舗に限らず触れるので店舗における顧客体験を高めることに繋がりにくいため再来店率の向上に繋がりにくいという懸念があった。 However, even if a system suggesting outfits is placed on a large display in a store, multiple customers who come shopping together may touch the same large display at the same time, which can make it difficult to use or for many customers to experience the system. In addition, even if an app for outfit search is distributed, it is difficult to improve the customer experience in the store because it is not only used in the store, and there was a concern that it would be difficult to increase the rate of repeat visits.

本発明は、衣料品店などの店舗において、複数の画面を効率良く連携させながら、特定のテーマに沿ったコーディネートを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a way to efficiently link multiple screens in stores such as clothing stores, while providing coordination based on a specific theme.

上記課題を解決するために、本発明は、ユーザからの主操作を受け付ける第1表示手段と、ユーザからの副操作を受け付け、ユーザに選択されたテーマに対応するコーディネート画像を夫々に表示する複数の第2表示手段と、を備える情報処理装置であって、前記複数の第2表示手段の夫々は、自装置で表示しているコーディネート画像がユーザにより選択されたことに基づいて、当該自装置で表示しているコーディネート画像に含まれる複数の商品のサムネイル画像を表示させることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention provides an information processing device that includes a first display means for receiving a main operation from a user, and a plurality of second display means for receiving a secondary operation from the user and respectively displaying a coordination image corresponding to a theme selected by the user, and each of the plurality of second display means displays thumbnail images of a plurality of products included in the coordination image displayed on the device itself, based on the selection of the coordination image displayed on the device itself by the user.

本発明によれば、複数の画面を効率良く連携させながら、特定のテーマに沿ったコーディネートをより多くの顧客に提供することができる。 The present invention makes it possible to efficiently link multiple screens and provide more customers with outfits based on specific themes.

表示装置を含む提案システムの構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a proposed system including a display device. 表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the display device. (A)提案システムの外観を示す模式図である。(B)~(E)表示装置の表示画面例を示す模式図である。1A is a schematic diagram showing the appearance of the proposed system, and FIGS. 1B to 1E are schematic diagrams showing examples of display screens of a display device. 各装置が協働する模様を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing how the devices work together. 各装置が協働する模様を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing how the devices work together. (A)第2表示装置に表示される商品一覧を示す模式図である。(B)第2表示装置に表示される商品位置情報を示すマップの模式図である。1A is a schematic diagram showing a product list displayed on the second display device, and FIG. 1B is a schematic diagram showing a map showing product location information displayed on the second display device.

<実施形態1>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<Embodiment 1>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、表示制御装置100を含むコーディネート提案装置1000(以下、提案システム1000と称す)の概略構成を示す構成図である。提案システム1000は、表示制御装置100と、サーバ200と、第1表示装置300と複数の第2表示装置310、を含む。表示制御装置130とサーバ200および在庫情報サーバはネットワーク400によって通信可能に接続されている。ネットワーク400は、例えば、インターネットやWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、WiFiなどの無線基地局、プロバイダ装置、専用回線などを含む。本実施形態ではTCP/IPのプロトコルに従って通信する通信系を示すものとする。提案システム1000は、予め取得しているコーディネート情報を、ユーザによる第1表示装置300や第2表示装置310に対する操作に基づいて複数の第2表示装置に表示させ、ユーザの指定する商品に対応する詳細情報(在庫情報や位置情報)にガイドするシステムである。 1 is a diagram showing the schematic configuration of a coordinate suggestion device 1000 (hereinafter referred to as a suggestion system 1000) including a display control device 100. The suggestion system 1000 includes the display control device 100, a server 200, a first display device 300, and a plurality of second display devices 310. The display control device 130, the server 200, and the inventory information server are communicatively connected by a network 400. The network 400 includes, for example, the Internet, a wide area network (WAN), a local area network (LAN), a wireless base station such as WiFi, a provider device, and a dedicated line. In this embodiment, the network 400 indicates a communication system that communicates according to the TCP/IP protocol. The suggestion system 1000 is a system that displays previously acquired coordinate information on a plurality of second display devices based on the user's operation on the first display device 300 and the second display device 310, and guides the user to detailed information (inventory information and location information) corresponding to a product specified by the user.

第1表示装置300および第2表示装置310は、例えば、タブレット型端末である。ただし、スマートフォン、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップPC、などであってもよい。第1表示装置300および第2表示装置310の詳細は図3を用いて後述するが略同形状のタブレット画面が3×3個並んで配置されている。表示制御装置130は第1表示装置300および第2表示装置310と相互に接続されている。表示制御装置130は、表示制御部110と、入力制御部120と、処理部130とを含む。 The first display device 300 and the second display device 310 are, for example, tablet terminals. However, they may also be smartphones, notebook PCs (Personal Computers), desktop PCs, etc. Details of the first display device 300 and the second display device 310 will be described later using FIG. 3, but 3 x 3 tablet screens of approximately the same shape are arranged side by side. The display control device 130 is mutually connected to the first display device 300 and the second display device 310. The display control device 130 includes a display control unit 110, an input control unit 120, and a processing unit 130.

表示制御部110は、例えば、第1表示装置300や第2表示装置310に表示させるためのコーディネート情報を伝送したり、第1表示装置300および第2表示装置に同期表示させるための画像を伝送したりする動作をし、処理部130によって制御される。 The display control unit 110, for example, transmits coordinate information to be displayed on the first display device 300 and the second display device 310, and transmits images to be displayed synchronously on the first display device 300 and the second display device, and is controlled by the processing unit 130.

入力制御部120は、第1表示装置に対するタッチ操作(主操作)や第2表示装置310に対するタッチ操作(副操作)を取得したり、第1表示装置からのリクエストや第2表示装置からのリクエストを取得したりする。これらのリクエストには、コーディネート情報取得リクエストや特定商品の商品情報取得リクエスト、在庫情報取得リクエスト、フロアマップ取得リクエストおよび商品位置情報取得リクエスト等の種々のリクエストを含めることが可能である。 The input control unit 120 acquires touch operations (main operations) on the first display device and touch operations (secondary operations) on the second display device 310, and acquires requests from the first display device and requests from the second display device. These requests can include various requests such as a request to acquire coordination information, a request to acquire product information for a specific product, a request to acquire inventory information, a request to acquire a floor map, and a request to acquire product location information.

処理部130は、受付部131と、IF部132と、分割部133と、を備える。受付部131は、入力制御部120が取得したリクエストを受け付ける。IF部132は、リクエストに基づいて受付部131によりユーザから指定を受け付けた商品の識別情報や関連付けられている位置情報等をサーバ200(又はコーディネート情報サーバ210)に要求してその応答を受信する。また、指定された商品の在庫情報を、例えば、各店舗における商品在庫管理用のデータベース等から対象店舗における商品の在庫情報を受信する。分割部133は、サーバ200から供給される静止画コンテンツや動画コンテンツ等を複数の表示装置で分割して表示する場合に、各表示装置で表示させる内容に分割する、分割不要なコンテンツについては処理をスルーする。ユーザからの指定に応じて、フロアマップを表示部110に表示させる。また、表示制御部133は、IF部132により受信した商品位置情報に対応する箇所をフロアマップ上で識別可能に重畳表示させることもできる。 The processing unit 130 includes a reception unit 131, an IF unit 132, and a division unit 133. The reception unit 131 receives a request acquired by the input control unit 120. The IF unit 132 requests the server 200 (or the coordinate information server 210) for identification information and associated location information of the product designated by the reception unit 131 based on the request, and receives the response. In addition, the IF unit 132 receives inventory information of the designated product, for example, inventory information of the product in the target store from a database for product inventory management in each store. When still image content, video content, etc. supplied from the server 200 are divided and displayed on multiple display devices, the division unit 133 divides the content to be displayed on each display device, and skips the processing of content that does not need to be divided. In response to a user's designation, the display unit 110 displays a floor map. The display control unit 133 can also superimpose a location corresponding to the product location information received by the IF unit 132 on the floor map in an identifiable manner.

サーバ200は、店舗情報記憶部201と、商品情報記憶部203と、出力部204と、を備える。店舗情報記憶部201は各店舗の階層毎のフロアマップ画像や、各店舗の商品毎の位置情報を保持している。商品情報記憶部203は、各商品の商品IDと各商品の詳細を示す情報や属性情報(商品のサムネイル画像、商品の高解像度画像、商品カテゴリ、サイズ、色、宣伝文句など)とを対応づけて保持している。コーディネート情報サーバ210は、各コーディネート画像(着衣のサムネイル画像、着衣の高解像度画像)と画像IDおよび各コーディネートに含まれる商品IDとを対応付けて保持している。各コーディネートに含まれる各商品のサムネイル画像についてはコーディネート情報サーバ210に保持させてもよい。出力部204は、第2表示装置310において、ユーザによって指定された商品の位置情報や在庫情報などについて店舗情報記憶部201や商品情報記憶部203から取得し第2表示装置310に適した形式に変換して出力する、表示制御装置100を介して出力する。なお、サーバ200には商品を販促するための動画像や静止画像コンテンツも格納しており、表示制御装置100の要求に基づいてそれらの販促用コンテンツを配信することもできる。 The server 200 includes a store information storage unit 201, a product information storage unit 203, and an output unit 204. The store information storage unit 201 stores floor map images for each store and location information for each product in each store. The product information storage unit 203 stores the product ID of each product in association with information indicating the details of each product and attribute information (thumbnail image of the product, high-resolution image of the product, product category, size, color, advertising slogan, etc.). The coordinate information server 210 stores each coordinate image (thumbnail image of clothing, high-resolution image of clothing) in association with an image ID and a product ID included in each coordinate. The thumbnail image of each product included in each coordinate may be stored in the coordinate information server 210. The output unit 204 acquires location information and inventory information of a product specified by a user from the store information storage unit 201 or the product information storage unit 203 in the second display device 310, converts the information into a format suitable for the second display device 310, and outputs the information via the display control device 100. The server 200 also stores video and still image content for product promotion, and can distribute this promotional content based on a request from the display control device 100.

なお、店舗内の各商品と各棚什器にはRFIDが付されており、予めこれらのRFIDを所定のRFIDリーダを用いてスキャンしておくことで、各RFIDをスキャンした商品の位置を推定し、サーバ200の店舗情報記憶部201に格納しておく。また、コーディネート情報サーバ210は予めアップロードされたコーディネート画像について、画像解析し、コーディネート画像の示す着こなしに含まれる商品を特定し、コーディネート画像に商品IDを関連付けて保持しておく。 Each product and shelf fixture in the store is assigned an RFID, and by scanning these RFIDs in advance using a specified RFID reader, the position of the product whose RFID has been scanned can be estimated and stored in the store information storage unit 201 of the server 200. The coordination information server 210 also performs image analysis on previously uploaded coordination images, identifies products included in the outfit shown in the coordination image, and associates the coordination image with a product ID and stores it.

図2は、第1表示装置300および第2表示装置310のハードウェア構成を示すブロック図である。表示装置300(310)は、記憶部20と、CPU21と、RAM22、ROM23と、通信部24と、表示部25と、入力部26と、を備える。 Figure 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the first display device 300 and the second display device 310. The display device 300 (310) includes a storage unit 20, a CPU 21, a RAM 22, a ROM 23, a communication unit 24, a display unit 25, and an input unit 26.

記憶部20は、CPU21によって実行されることで後述のフローを実現するプログラムと、このプログラムによって使用されるデータ等を格納する。 The memory unit 20 stores a program that is executed by the CPU 21 to realize the flow described below, as well as data used by this program.

CPU21は、ROM23又は記憶部20に格納されたプログラムに基づいて動作し、表示装置100の各部の制御を行う。ROM23は、表示装置100の起動時にCPU21によって実行されるブートプログラムや、表示装置100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。CPU21は、ROM23のプログラムをRAM22上に展開し、展開されたプログラムをCPU21が実行することにより、後述するフローを実現する。なお、CPU21は、これらのプログラムを他の装置からネットワーク400を介して取得して、実行してもよいし、ROM23に格納しているプログラムを直接実行してもよい。 The CPU 21 operates based on a program stored in the ROM 23 or the storage unit 20, and controls each unit of the display device 100. The ROM 23 stores a boot program executed by the CPU 21 when the display device 100 is started up, programs that depend on the hardware of the display device 100, and the like. The CPU 21 deploys the program in the ROM 23 onto the RAM 22, and executes the deployed program to realize the flow described below. The CPU 21 may obtain these programs from another device via the network 400 and execute them, or may directly execute the programs stored in the ROM 23.

通信部24は、有線接続を介して表示制御装置130データを受信してCPU21へ送り、CPU21が生成したデータやユーザによる操作・指示を、前述の有線接続を介して表示制御装置130へ送信する。なお、サーバ200、表示制御装置130、の夫々も図2と同様の構成(CPU、ROM、RAM等)を備えているが詳細な説明は省略する。入力部26は、例えば、ユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウスなどであって、タッチパネルやキーによってユーザからの指示や入力を受け付ける。なお、入力部26は表示部25としても機能し、表示部25と入力部26は一体となった構造であっても良い。 The communication unit 24 receives display control device 130 data via a wired connection and sends it to the CPU 21, and transmits data generated by the CPU 21 and operations and instructions by the user to the display control device 130 via the wired connection described above. Note that the server 200 and the display control device 130 each have the same configuration as in FIG. 2 (CPU, ROM, RAM, etc.), but detailed explanations are omitted. The input unit 26 is, for example, a touch panel, keyboard, mouse, etc. that accepts operation input from the user, and accepts instructions and input from the user via the touch panel or keys. Note that the input unit 26 also functions as the display unit 25, and the display unit 25 and the input unit 26 may be integrated into one structure.

図3(A)は、提案システム1000の外観を説明するための模式図である。ここでは、一例として第1表示装置300が1台、その周囲に第2表示装置310が8台配置される様に什器に設けられている構成について説明する。なお、第1表示装置300と第2表示装置310はセットトップボックスとして機能する表示制御装置100(不図示)と夫々接続されている。図3(B)、(C)は第1表示装置300の画面例を示す。図3(D)、(E)は第2表示装置310の画面例を示す。 Figure 3 (A) is a schematic diagram for explaining the external appearance of the proposed system 1000. Here, as an example, a configuration will be explained in which one first display device 300 is installed on a piece of furniture, with eight second display devices 310 arranged around it. The first display device 300 and the second display device 310 are each connected to a display control device 100 (not shown) that functions as a set-top box. Figures 3 (B) and (C) show example screens of the first display device 300. Figures 3 (D) and (E) show example screens of the second display device 310.

図4および図5は、各装置が協働する模様を示すシーケンス図である。ステップS40において、第1表示装置300と第2表示装置の連携動作を開始する。連携動作の開始のトリガとしては、ユーザが第1表示装置に接近したことを第1表示装置のカメラが認識したことやユーザが第1表示装置にタッチしたこと等があげられる。ステップS41において、第2表示装置310は図3(D)に示す様なテーマ画面を表示する。図3(D)ではテーマ表記311として「ハッピーカラー」が記載されている。テーマ表記に対応するイメージや代表的なコーディネートを示す画像も併せて表示するようにしてもよい。なお、図3(A)に示す8台の第2装置310は夫々異なるテーマを表示し、例えば他には「アースカラー」、「透け感コーデ」、「バックシャン」、「シャーベットカラー」、「クラシックブルー」、「ネイチャームード」など旬なトレンドやアイテム、素材、色に対応するテーマを表示させる。これらのテーマは予め第2表示装置310に設定されていてもよいし、サーバ200から定期的に配信する様にしてもよい。 4 and 5 are sequence diagrams showing how the devices work together. In step S40, the first display device 300 and the second display device start working together. The trigger for starting the working together may be the camera of the first display device recognizing that the user has approached the first display device, or the user touching the first display device. In step S41, the second display device 310 displays a theme screen as shown in FIG. 3(D). In FIG. 3(D), "happy colors" is written as the theme notation 311. Images showing images corresponding to the theme notation and representative coordination may also be displayed. The eight second devices 310 shown in FIG. 3(A) each display a different theme, and may display themes corresponding to seasonal trends, items, materials, and colors, such as "earth colors," "transparent coordination," "backless," "sherbet colors," "classic blue," and "nature mood." These themes may be set in advance in the second display device 310, or may be periodically distributed from the server 200.

ステップS42において、第1表示装置300は図3(B)に示す様に、第2表示装置310に表示しているテーマから1つを選択する副操作を受け付けるための表示をする。ステップS43において、ユーザが第2表示装置310の1つをタッチすることで、ユーザがタッチした第2表示装置310で表示していたテーマが選択されたことになり、選択された第2表示装置310は表示制御装置100に選択されたテーマを通知するためのメッセージを発信する。ステップS44において、表示制御装置100は第2表示装置310からユーザの選択したテーマを示すメッセージを取得し、ネットワークを介してこのテーマに基づいたコーディネート情報をコーディネート情報サーバ210から取得する。コーディネート情報としては、そのコーディネート情報に沿って複数の商品を着こなしている様子を示す画像および各商品を示す商品IDを含み、表示制御装置100は第2表示装置310の台数分の異なる着こなしを示すコーディネート情報を取得する。表示制御装置100は第1表示装置300の主操作画面を切り替える指示を送信して図3(C)の画面に切替させる(S45)とともに、取得したコーディネート情報を各第2表示装置310に送付して副操作画面を切り替えて図3(E)のコーディネート表示をさせる(S46)。 In step S42, the first display device 300 displays a display for accepting a secondary operation of selecting one of the themes displayed on the second display device 310, as shown in FIG. 3B. In step S43, the user touches one of the second display devices 310, which selects the theme displayed on the second display device 310 touched by the user, and the selected second display device 310 transmits a message to notify the display control device 100 of the selected theme. In step S44, the display control device 100 obtains a message indicating the theme selected by the user from the second display device 310, and obtains coordination information based on this theme from the coordination information server 210 via the network. The coordination information includes an image showing how multiple products are worn according to the coordination information and a product ID indicating each product, and the display control device 100 obtains coordination information indicating different styles of wearing for the number of second display devices 310. The display control device 100 sends an instruction to switch the main operation screen of the first display device 300 to the screen of FIG. 3(C) (S45), and also sends the acquired coordinate information to each second display device 310 to switch the sub-operation screen to display the coordinated screen of FIG. 3(E) (S46).

図3(C)は第1表示装置300が表示する主操作画面の1つであり、ボタン301とボタン302が表示されている。ボタン301には「シャッフル」の表示があり、ユーザが押下することで表示制御装置100にステップS44を再実行させて他のコーディネート情報8つを取得させ、第2表示装置310の夫々に新たなコーディネート情報を表示させる。ボタン302は「テーマ選択」の画面があり、ユーザが押下することで表示制御装置100をステップS40の状態に戻し、第1表示装置をステップS42の状態にし、第2表示装置310をテーマ表示状態にする。副操作画面の1つである図3(E)のコーディネート表示画面にはボタン312が表示され、このボタン312には「着用商品を見る」という表記があり、副操作の1つとしてユーザが押下することで第2表示装置はコーディネートに含まれる商品情報の取得を表示制御装置100に要求する(S47)。なお、複数の第2表示装置310に個別のコーディネートが表示されている状態において、ステップS47以降のシーケンスについては各第2表示装置310を個別に動作させることができる。すなわち、同じテーマについて複数のユーザが気になったコーディネートに含まれる商品ついて別々の第2表示装置310を独立して操作して詳細を確認することもできる。これにより、一緒に買い物に来た複数のユーザが、同じテーマに関連するコーディネートについて別々に操作して所望の商品を探索することもできる。また、同一のユーザが複数のコーディネートについて2つ以上の第2表示装置310を操作することにより、異なるコーディネートに関連する商品の詳細を各第2表示装置310に表示させた状態で比較することもできる。 3(C) is one of the main operation screens displayed by the first display device 300, and buttons 301 and 302 are displayed. Button 301 displays "Shuffle", and when the user presses it, the display control device 100 re-executes step S44 to obtain other eight pieces of coordination information, and displays the new coordination information on each of the second display devices 310. Button 302 displays a "Theme Selection" screen, and when the user presses it, the display control device 100 returns to the state of step S40, the first display device is in the state of step S42, and the second display device 310 is in the theme display state. Button 312 is displayed on the coordination display screen of FIG. 3(E), which is one of the sub-operation screens, and this button 312 displays the notation "View worn items", and when the user presses it as one of the sub-operations, the second display device requests the display control device 100 to obtain product information included in the coordination (S47). In addition, in a state where individual coordinations are displayed on multiple second display devices 310, each second display device 310 can be operated individually for the sequence from step S47 onwards. In other words, multiple users on the same theme can independently operate different second display devices 310 to check details of products included in coordinations that interest them. This allows multiple users who come shopping together to separately operate coordinations related to the same theme to search for desired products. Also, the same user can operate two or more second display devices 310 for multiple coordinations, allowing comparison of details of products related to different coordinations displayed on each second display device 310.

ステップS48において、表示制御装置100はユーザが選択したコーディネートに含まれる商品情報の詳細をサーバ200の商品情報記憶部203から取得する。表示制御装置100は、ユーザが選択したコーディネート情報に含まれている商品IDに基づいて当該商品の詳細情報を商品情報記憶部203から取得する。詳細情報としては、各商品のサイズバリエーションやカラーバリエーションを示す属性情報や、他のユーザの評価情報やレビューを含んでいる。その後、表示制御装置100は第2表示装置310にユーザが選択したコーディネート情報に含まれている各商品の詳細情報を送付する。ステップS49において、第2表示装置310は表示制御装置から取得した詳細情報に基づいて商品一覧(図6を用いて後述する)を表示する。 In step S48, the display control device 100 acquires detailed product information included in the coordination selected by the user from the product information storage unit 203 of the server 200. The display control device 100 acquires detailed information about the product from the product information storage unit 203 based on the product ID included in the coordination information selected by the user. The detailed information includes attribute information indicating size and color variations of each product, and evaluation information and reviews by other users. The display control device 100 then sends detailed information about each product included in the coordination information selected by the user to the second display device 310. In step S49, the second display device 310 displays a product list (described later using FIG. 6) based on the detailed information acquired from the display control device.

図5は図4のシーケンスの続きを示しており。ユーザが商品一覧の中から1つを選択すると(S50)、第2表示装置310は表示制御装置100にユーザの選択した商品を示す商品IDと、その商品についての詳細情報を要求するメッセージを送付する。ステップS51では表示制御装置100はユーザが選択した商品の詳細をサーバ200の商品情報記憶部203から取得する。ステップS52において第2表示装置310は取得した商品詳細について表示する。なお、既にステップS48で第2表示装置310が表示制御装置100から各コーディネートに含まれる商品の詳細情報を取得済みであれば、第2表示装置310によるリクエスト送付や表示制御装置100による情報取得(S51)は省略してもよい。ただ、ステップS48で全てのデータを予め取り込む様にすると、ユーザがコーディネート情報を選択してから商品一覧が表示されるまでに、表示制御装置100経由で 第2表示装置310と各サーバとの間のデータ量が増加しレスポンスが遅くなってしまうこともある。従って、データ量とレスポンスはトレードオフの関係にあり、逐次的にユーザの選択を受け付けることで転送されるデータ量を絞りレスポンスを速くするか、ユーザの選択動作を少なくして大量のデータ量を転送しておくかはどちらに重点を置くインターフェースや装置の仕様によって異なる。 Figure 5 shows the continuation of the sequence in Figure 4. When the user selects one from the product list (S50), the second display device 310 sends to the display control device 100 the product ID indicating the product selected by the user and a message requesting detailed information about the product. In step S51, the display control device 100 acquires details of the product selected by the user from the product information storage unit 203 of the server 200. In step S52, the second display device 310 displays the acquired product details. If the second display device 310 has already acquired detailed information about the products included in each coordination from the display control device 100 in step S48, the second display device 310 may omit sending a request and the display control device 100 acquiring information (S51). However, if all data is imported in advance in step S48, the amount of data between the second display device 310 and each server via the display control device 100 increases from the time the user selects the coordination information until the product list is displayed, and the response may be delayed. Therefore, there is a trade-off between data volume and response time, and whether to accept user selections sequentially to reduce the amount of data transferred and speed up response, or to reduce user selection actions and transfer large amounts of data, depends on the interface and device specifications.

ステップS53において、ユーザが商品一覧の中から商品位置を確認したい商品を選択すると第2表示装置310から表示制御装置100に位置情報を要求するメッセージが送付される。このメッセージに含まれる商品IDに基づいて表示制御装置100は店舗情報記憶部201から商品の位置情報(フロアマップ上のX、Y座標と階層)を取得する。ステップS55において、第2表示装置310は事前に保持しているフロアマップ上において取得した位置情報に対応する箇所に商品位置を示すアイコンを重畳表示する(詳細は図6(B)を用いて後述する)。ステップS56において、ユーザが商品一覧の中から在庫を確認したい商品を選択すると第2表示装置310から表示制御装置100に在庫情報を要求するメッセージが送付される。このメッセージに含まれる商品IDに基づいて表示制御装置100は店舗情報記憶部201から商品の在庫情報(在庫総数、売り場にいくつ有るか、店舗倉庫にいくつ有るか等)を取得する。ステップS55において、第2表示装置310は取得した在庫情報に対応する表示をする(例えば、例えば、在庫が3点以下である場合は在庫なしとして×マークを、在庫が4点以上5点以下である場合は在庫の残りがわずかであるとして△マークを、在庫が6点以上である場合は、在庫ありとして〇マークを表示させる)。 In step S53, when the user selects a product for which the user wants to check the product location from the product list, the second display device 310 sends a message requesting the location information to the display control device 100. Based on the product ID included in this message, the display control device 100 acquires the product's location information (X, Y coordinates and floor on the floor map) from the store information storage unit 201. In step S55, the second display device 310 superimposes an icon indicating the product location on the floor map stored in advance at a location corresponding to the acquired location information (details will be described later with reference to FIG. 6 (B)). In step S56, when the user selects a product for which the user wants to check the inventory from the product list, the second display device 310 sends a message requesting inventory information to the display control device 100. Based on the product ID included in this message, the display control device 100 acquires the product's inventory information (total number in stock, how many in the sales floor, how many in the store warehouse, etc.) from the store information storage unit 201. In step S55, the second display device 310 displays the acquired stock information (for example, if there are three or fewer items in stock, an X mark is displayed to indicate that there is no stock, if there are four to five items in stock, a △ mark is displayed to indicate that there is only a small amount of stock remaining, and if there are six or more items in stock, a ◯ mark is displayed to indicate that there is stock).

ステップS59において、在庫を確認した際にユーザが所望する商品の在庫が店舗に無いことが分かれば、ユーザはEC購入を選択することもできる。提案システム1000上でそのままEC購入手続きを実施してもよいが、ユーザのスマートフォンに内容を引き継いで、普段からユーザが使用しているブラウザや専用アプリで購入できるようにすることが好ましい。スマートフォンに引き継ぐ場合には、提案システム1000の第2表示装置310上に商品IDやインターネット上の商品詳細ページのリンク情報(WWWのURL)を埋め込んだ2次元コードを表示させ、それをユーザがスマートフォンで撮影することによりスマートフォンに引き継ぐようにすればよい。なお、ステップS50、S53、S56の処理については処理の順番は前後しても良い。また、商品一覧を表示する際に在庫情報や商品位置を表示する様にしてもよい。 In step S59, if the user finds that the product he or she desires is not in stock at the store when checking the stock, the user can choose to purchase the product online. The EC purchase procedure may be performed directly on the proposed system 1000, but it is preferable to transfer the contents to the user's smartphone so that the user can purchase the product using a browser or dedicated app that the user normally uses. When transferring the contents to the smartphone, a two-dimensional code that embeds the product ID and link information (WWW URL) of the product detail page on the Internet can be displayed on the second display device 310 of the proposed system 1000, and the user can take a picture of the code with the smartphone to transfer the code to the smartphone. The order of the processes in steps S50, S53, and S56 may be reversed. In addition, the inventory information and product location may be displayed when displaying the product list.

図6(A)は、第2表示装置310においてユーザが選択したコーディネート画像に含まれる商品の一覧の例を示す模式図である。第2表示装置310は、コーディネート画像に含まれる商品の夫々についてサムネイル画像601およびボタン602を表示している。ユーザはサムネイル画像601のいずれかをタッチ操作(副操作)で選択することにより、商品を選択してより詳細な情報を閲覧することができる。 FIG. 6(A) is a schematic diagram showing an example of a list of products included in a coordination image selected by a user on the second display device 310. The second display device 310 displays thumbnail images 601 and buttons 602 for each of the products included in the coordination image. The user can select one of the thumbnail images 601 by a touch operation (secondary operation) to select a product and view more detailed information.

また、ユーザがボタン602を押下することで、タップされたボタン603に関連付けられたリンク情報に基づいて、図6(B)に示すように、店舗内における商品位置がフロアマップ上に識別可能に表示される。図6(B)は、商品位置を示すフロアマップの一例を示す模式図である。ユーザによって指定された商品の在庫がある場合、指定された商品の店舗内における位置が、フロアマップ上に識別可能に表示される。本図において、アイコン603は、指定された商品の位置を示している。アイコン603は、フロアマップ上において、例えば、強調色、枠線による囲み表示、点滅等によって強調して表示されることが好ましい。このようにして、フロアマップ上に商品位置を表示させることで、ユーザが所望の商品を正確にかつ円滑に探し出すことができる。また、ユーザは2次元コード604をスマートフォンで撮影することにより、スマートフォンのブラウザでこのフロアマップと商品位置を引き継いで、実際に店舗を散策しながら確認することもできる。 When the user presses the button 602, the product location in the store is identifiably displayed on the floor map as shown in FIG. 6(B) based on the link information associated with the tapped button 603. FIG. 6(B) is a schematic diagram showing an example of a floor map showing product locations. When the product specified by the user is in stock, the location of the specified product in the store is identifiably displayed on the floor map. In this figure, an icon 603 indicates the location of the specified product. It is preferable that the icon 603 is displayed on the floor map in an emphasized manner, for example, by highlighting the icon 603 with a highlighting color, by surrounding the icon with a frame, by blinking, or the like. In this way, by displaying the product location on the floor map, the user can accurately and smoothly find the desired product. Also, the user can take a picture of the two-dimensional code 604 with a smartphone, take over the floor map and product location on the smartphone browser, and check them while actually walking around the store.

なお、ステップS47において、商品位置や店舗在庫および商品詳細を取得している場合には図6(A)に示す一覧に、商品位置表示を含むフロアマップの縮小画像や、店舗在庫分かる情報や、商品の概略情報、カラーバリエーションやサイズバリエーションを付記するようにしてもよい。 In addition, in step S47, if the product location, store inventory, and product details are acquired, the list shown in FIG. 6 (A) may be supplemented with a reduced image of a floor map including the product location, information showing the store inventory, general product information, color variations, and size variations.

また、第2表示装置310は8台以上あってもよく、第1表示装置300と連携動作していない場合は単体で動作し、商品を検索するための端末として動作させてもよい。単体で動作させる場合は、商品カテゴリ(MENS、WOMENS、KIDS、TOPS等)やテーマ、商品名に基づいて検索できるようにすればよい。また、図3(A)に示す、表示装置群を複数セット並べて配置するようにしてもよい。 The number of second display devices 310 may be eight or more, and when not operating in conjunction with the first display device 300, the second display device 310 may operate independently as a terminal for searching for products. When operating independently, it is sufficient to enable searches based on product categories (MENS, WOMENS, KIDS, TOPS, etc.), themes, and product names. Also, multiple sets of display devices as shown in FIG. 3(A) may be arranged side by side.

以上のとおり本実施形態によれば、複数の画面を効率良く連携させながら、特定のテーマに沿ったコーディネートをより多くの顧客に提供して顧客の満足度を高めることができる。 As described above, this embodiment allows multiple screens to be efficiently linked, and allows more customers to be provided with outfits based on specific themes, thereby increasing customer satisfaction.

<その他の実施形態>
以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、上記実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。表示制御装置100、第1表示装置300、第2表示装置310およびサーバ200における処理をコンピュータによって実現する場合、これらの装置の各部が有すべき機能の処理内容はプログラムに基づいて実行される。上述の処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。また、各部の処理は、コンピュータ上でコンピュータ読取可能な所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよい。
<Other embodiments>
Although the embodiments of the present application have been described in detail above based on several drawings, the above-mentioned embodiments are merely examples for explaining the present invention, and the present invention is not limited to these embodiments. The present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention. When the processing in the display control device 100, the first display device 300, the second display device 310, and the server 200 is realized by a computer, the processing contents of the functions that each part of these devices should have are executed based on a program. The program describing the above-mentioned processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. The computer-readable recording medium may be, for example, a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, a semiconductor memory, or any other suitable type. The processing of each part may be configured by executing a predetermined computer-readable program on a computer.

Claims (7)

ユーザからの主操作を受け付ける第1表示手段と、
ユーザからの副操作を受け付け、ユーザに選択されたテーマに対応するコーディネート画像を夫々に表示する複数の第2表示手段と、を備えるコーディネート提案装置であって、
前記複数の第2表示手段の夫々は、自装置で表示しているコーディネート画像がユーザにより選択されたことに基づいて、自装置で表示しているコーディネート画像に含まれる複数の商品のサムネイル画像を表示させることを特徴とするコーディネート提案装置。
a first display means for receiving a main operation from a user;
a plurality of second display means for receiving a secondary operation from a user and displaying a coordinate image corresponding to a theme selected by the user,
The coordination suggestion device is characterized in that each of the plurality of second display means displays thumbnail images of a plurality of products included in the coordination image displayed on the device, based on a user's selection of the coordination image displayed on the device.
前記複数の第2表示手段が夫々異なるテーマに対応する表示をしている状態で、前記複数の第2表示手段の1つにおいてユーザからの副操作を受け付けると、前記複数の第2表示手段の夫々は当該副操作を受け付けた第2表示手段に表示させていたテーマに対応するコーディネート画像を表示することを特徴とする請求項1に記載のコーディネート提案装置。 The coordination suggestion device according to claim 1, characterized in that, when the plurality of second display means are displaying images corresponding to different themes and a secondary operation is received from a user on one of the plurality of second display means, each of the plurality of second display means displays a coordination image corresponding to the theme displayed on the second display means that received the secondary operation. 前記コーディネート画像を表示している前記複数の第2表示手段の各々は、個別にユーザからの副操作を受け付けて独立して動作することを特徴とする請求項2に記載のコーディネート提案装置。 The coordination suggestion device according to claim 2, characterized in that each of the plurality of second display means displaying the coordination image individually accepts a secondary operation from the user and operates independently. 前記第2表示手段は、前記商品のサムネイル画像についてユーザから選択を受け付けると、当該商品の位置を示すマップを表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコーディネート提案装置。 The coordination suggestion device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the second display means, when accepting a selection from a user of a thumbnail image of the product, displays a map showing the location of the product. 前記第2表示手段は、前記コーディネート画像についてユーザから選択を受け付けると、自装置で表示しているコーディネート画像に含まれる複数の商品の夫々について、当該商品のサムネイル画像と当該商品の位置を示すマップと当該商品の在庫とを対応づけて表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコーディネート提案装置。 The coordination suggestion device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that, when the second display means accepts a selection from the user for the coordination image, it displays, for each of a plurality of products included in the coordination image being displayed on the device, a thumbnail image of the product, a map showing the location of the product, and the inventory of the product in association with each other. ユーザからの主操作を受け付ける第1表示手段と、ユーザからの副操作を受け付け、ユーザに選択されたテーマに対応するコーディネート画像を夫々に表示する複数の第2表示手段と、を備えるコンピュータを用いたコーディネート提案方法であって、
前記複数の第2表示手段の夫々、自装置で表示しているコーディネート画像がユーザにより選択されたことに基づいて、自装置で表示しているコーディネート画像に含まれる複数の商品のサムネイル画像を表示する表示工程を有することを特徴とするコーディネート提案方法。
A coordination suggestion method using a computer including a first display means for receiving a main operation from a user, and a plurality of second display means for receiving a secondary operation from the user and displaying a coordination image corresponding to a theme selected by the user, the method comprising:
The coordination suggestion method is characterized in that each of the plurality of second display means has a display step of displaying thumbnail images of a plurality of products included in the coordination image displayed on the device based on a user's selection of the coordination image displayed on the device.
ユーザからの主操作を受け付ける第1表示手段と、ユーザからの副操作を受け付けユーザに選択されたテーマに対応するコーディネート画像を夫々に表示する複数の第2表示手段と、を備えるコンピュータを、
前記複数の第2表示手段の夫々について、自装置で表示しているコーディネート画像がユーザにより選択されたことに基づいて、自装置で表示しているコーディネート画像に含まれる複数の商品のサムネイル画像を表示させる様に機能させることを特徴とするコンピュータ読取可能なプログラム。
A computer including a first display means for receiving a main operation from a user, and a plurality of second display means for receiving a secondary operation from the user and displaying a coordinated image corresponding to a theme selected by the user,
A computer-readable program that causes each of the plurality of second display means to function to display thumbnail images of a plurality of products included in the coordination image displayed on the device based on a user's selection of the coordination image displayed on the device.
JP2020067853A 2020-04-03 2020-04-03 Coordination proposal device, coordination proposal method and program Active JP7470564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067853A JP7470564B2 (en) 2020-04-03 2020-04-03 Coordination proposal device, coordination proposal method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067853A JP7470564B2 (en) 2020-04-03 2020-04-03 Coordination proposal device, coordination proposal method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163427A JP2021163427A (en) 2021-10-11
JP7470564B2 true JP7470564B2 (en) 2024-04-18

Family

ID=78005122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067853A Active JP7470564B2 (en) 2020-04-03 2020-04-03 Coordination proposal device, coordination proposal method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7470564B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301297A (en) 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Information providing device, computer program and store system
JP2010182051A (en) 2009-02-05 2010-08-19 Mumu Co Ltd Coordinate proposal system
JP2015162149A (en) 2014-02-28 2015-09-07 東芝テック株式会社 Information providing apparatus and information providing program
JP2016018400A (en) 2014-07-08 2016-02-01 児玉 昇司 Information processing system, information processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301297A (en) 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Information providing device, computer program and store system
JP2010182051A (en) 2009-02-05 2010-08-19 Mumu Co Ltd Coordinate proposal system
JP2015162149A (en) 2014-02-28 2015-09-07 東芝テック株式会社 Information providing apparatus and information providing program
JP2016018400A (en) 2014-07-08 2016-02-01 児玉 昇司 Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021163427A (en) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rooderkerk et al. Omnichannel assortment planning
US20100265311A1 (en) Apparatus, systems, and methods for a smart fixture
US9491368B2 (en) Information obtaining and viewing device, data processing method thereof, and non-transitory computer readable medium storing a program
JP7443147B2 (en) Mobile terminal and information processing method
WO2014017392A1 (en) Information processing device, data processing method thereof, and program
US20140019281A1 (en) Systems and methods of creating and using shopping portals
US20230376892A1 (en) System and method for integrating intermediary and end-user online retail experiences
KR100935680B1 (en) Screen information edition device, method, and program, recording medium, and information processing terminal manufacturing method
JP6085017B1 (en) Styling providing system
JP5744944B2 (en) Promotion information display system and promotion information display method
JP5608223B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, terminal apparatus, information processing program, and recording medium
JP6348657B2 (en) RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION SYSTEM, RECOMMENDATION METHOD, AND PROGRAM
JP2009288928A (en) Clothing and accessory retrieval method and device, clothing and accessory retrieval program, and clothing and accessory registration device
JP2016009416A (en) Sales promotion system, sales promotion management device, and sales promotion management program
US20150100464A1 (en) Information displaying apparatus and method of object
JP7470564B2 (en) Coordination proposal device, coordination proposal method and program
JP6354232B2 (en) Sales promotion device, sales promotion method and program
JP2013185262A (en) Fashion coordinate system, fashion coordinate method, fashion coordinate device and program
JP2005099891A (en) Sale support system and method
JP2016091522A (en) Commodity search apparatus, commodity search method, and commodity search system
JP2014092949A (en) Label presentation system
JP6208634B2 (en) Coordinate server, coordinate system, and coordinate method
JP6355256B2 (en) Menu screen construction device, menu processing device, menu screen production method, menu processing method, and program
JP2013186535A (en) Fashion item selling system, fashion item selling method, repurchase item searching device and program
JP2012155550A (en) Commodity coordination system, commodity coordination apparatus and method, commodity coordination program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150