JP7436586B1 - Information processing equipment and programs - Google Patents

Information processing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7436586B1
JP7436586B1 JP2022128271A JP2022128271A JP7436586B1 JP 7436586 B1 JP7436586 B1 JP 7436586B1 JP 2022128271 A JP2022128271 A JP 2022128271A JP 2022128271 A JP2022128271 A JP 2022128271A JP 7436586 B1 JP7436586 B1 JP 7436586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
core network
state
information
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022128271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024027202A (en
Inventor
憲一 海老沢
八雲 藤本
優 中西
恒臣 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2022128271A priority Critical patent/JP7436586B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7436586B1 publication Critical patent/JP7436586B1/en
Publication of JP2024027202A publication Critical patent/JP2024027202A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末が圏外に位置することをより早く把握できるようにする技術を実現できるようにする。【解決手段】コアネットワークが管理する端末の登録管理状態において、当該端末の状態が、コアネットワークに登録されていることを示す登録状態であり、かつ、コアネットワークが管理する端末の接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末とコアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されていないことを示すアイドル状態である場合、アイドル状態が継続している時間である継続時間を計測する計測部(73)と、計測された継続時間が閾値を超えた場合、端末からコアネットワークへの応答を要求するポーリングメッセージを、コアネットワークから端末に送信させる送信制御部(74)と、端末に対応してコアネットワークから取得される情報に基づいて、閾値を端末ごとに設定する閾値設定部(75)とを備える。【選択図】図5An object of the present invention is to realize a technology that makes it possible to quickly determine that a terminal is located out of service area. [Solution] In the registration management state of a terminal managed by the core network, the state of the terminal is a registration state indicating that it is registered with the core network, and in the connection management state of the terminal managed by the core network. , if the state of the terminal is an idle state indicating that the connection between the terminal and the control plane function of the core network has not been established, a measurement unit that measures the duration of the idle state; (73), a transmission control unit (74) that causes the core network to transmit a polling message requesting a response from the terminal to the core network when the measured duration exceeds a threshold; and a threshold setting unit (75) that sets a threshold for each terminal based on information acquired from the core network. [Selection diagram] Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関し、端末が圏外に位置することをより早く把握できるようにする情報処理装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a program, and more particularly, to an information processing apparatus and a program that make it possible to quickly determine that a terminal is located outside the service area.

5Gコアネットワークでは、例えば、Access and Mobility management Function(AMF)が、端末の接続状態を、RM(Registration Management)ステートおよびCM(Connection Management)ステートとして管理する。3GPP.TS23.501によれば、RMステートがRM-DEREGISTEREDからRM-REGISTEREDに遷移した時点、または、Registration Updated Acceptがなされた時点を起点として、RM-REGISTERED状態の継続時間がT3512タイマで計測される。そして、タイマが満了すると、RMステートが、RM-REGISTEREDからRM-DEREGISTEREDへ遷移させられる。これにより、5Gコアネットワークは、当該端末が圏外に位置することを知ることができる。 In the 5G core network, for example, an Access and Mobility Management Function (AMF) manages the connection state of a terminal as an RM (Registration Management) state and a CM (Connection Management) state. 3GPP. According to TS23.501, the duration of the RM-REGISTERED state is measured by the T3512 timer starting from the time when the RM state transitions from RM-DEREGISTERED to RM-REGISTERED or when Registration Updated Accept is performed. Then, when the timer expires, the RM state is transitioned from RM-REGISTERED to RM-DEREGISTERED. Thereby, the 5G core network can know that the terminal is located outside the service area.

また、位置報告イベントの監視中に、アプリケーションサーバが指定する最小報告間隔内に、端末の位置が複数回変化した場合でも、アプリケーションサーバが適宜端末の位置を確認できるようにする技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Additionally, a technology has been proposed that allows the application server to appropriately check the location of the terminal even if the location of the terminal changes multiple times within the minimum reporting interval specified by the application server while monitoring location reporting events. (For example, see Patent Document 1).

特開2022-521224号公報JP2022-521224A

近年、5Gコアネットワークに接続されるアプリケーションサーバによって提供されるサービスが多様化しており、端末との通信の可否をより早期に把握するニーズが高まっている。とりわけ遠隔操作される端末や、移動体、飛行体などに取り付けられる端末では、より短時間での端末との通信の可否の把握が求められる。 In recent years, the services provided by application servers connected to the 5G core network have diversified, and there is a growing need to quickly determine whether communication with a terminal is possible. In particular, for terminals that are remotely controlled, terminals that are attached to moving objects, aircraft, etc., it is necessary to determine whether communication with the terminal is possible or not in a shorter period of time.

しかしながら、上述したような従来技術では、T3512タイマが満了するまで、端末が圏外に位置していることを把握できないという問題があった。 However, in the conventional technology as described above, there is a problem in that it is not possible to know that the terminal is located outside the service area until the T3512 timer expires.

本発明の一態様は、端末が圏外に位置することをより早く把握できるようにする技術を実現することを目的とする。 One aspect of the present invention aims to realize a technology that allows it to be quickly determined that a terminal is located outside the service area.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、コアネットワークと接続される情報処理装置であって、前記コアネットワークが管理する端末の登録管理状態において、当該端末の状態が、前記コアネットワークに登録されていることを示す登録状態であり、かつ、前記コアネットワークが管理する端末の接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末と前記コアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されていないことを示すアイドル状態である場合、前記アイドル状態が継続している時間である継続時間を計測する計測部と、計測された前記継続時間が閾値を超えた場合、前記端末から前記コアネットワークへの応答を要求するポーリングメッセージを、前記コアネットワークから前記端末に送信させる送信制御部と、前記端末に対応して前記コアネットワークから取得される情報に基づいて、前記閾値を前記端末ごとに設定する閾値設定部とを備える。 An information processing device according to one aspect of the present invention is an information processing device connected to a core network, and in a registration management state of a terminal managed by the core network, the state of the terminal is registered in the core network. and in the connection management state of the terminal managed by the core network, the state of the terminal is that the connection between the terminal and the control plane function of the core network is not established. a measuring unit that measures the duration of the idle state when the terminal is in an idle state, and a response from the terminal to the core network when the measured duration exceeds a threshold; a transmission control unit that causes the core network to transmit a polling message requesting the terminal to the terminal; and a threshold setting that sets the threshold value for each terminal based on information obtained from the core network corresponding to the terminal. It is equipped with a section.

本発明の各態様は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記システムが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることによりシステムをコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 Each aspect of the present invention may be realized by a computer, and in this case, a program for realizing the system on the computer by operating the computer as each part (software element) included in the above system, and a program recorded thereon. Computer readable recording media also fall within the scope of the present invention.

本発明の一態様によれば、端末が圏外に位置することをより早く把握できるようにする技術を実現することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a technique that allows the user to quickly determine that a terminal is located outside the service area.

従来の5Gネットワーク通信システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional 5G network communication system. 3GPP TS23.501で規定される、AMFにおけるCMステートおよびRMステートの状態遷移図である。FIG. 2 is a state transition diagram of a CM state and an RM state in AMF defined in 3GPP TS23.501. AMFで管理されるCMステートおよびRMステートに対応する端末の状態を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating states of a terminal corresponding to CM states and RM states managed by AMF. 本発明の一実施形態に係る5Gネットワーク通信システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a 5G network communication system according to an embodiment of the present invention. 圏外判定制御装置の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a functional configuration of an out-of-service area determination control device. 圏外判定処理の一例について、流れを説明するフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow of an example of out-of-service determination processing. 閾値等設定処理の一例について、流れを説明するフローチャートである。12 is a flowchart illustrating the flow of an example of a threshold value etc. setting process. 閾値等設定処理の一例について、流れを説明するフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow of an example of a threshold value etc. setting process. T_polling、N_polling、T_waitの設定に関するバリエーションを説明する図である。It is a figure explaining the variation regarding the setting of T_polling, N_polling, and T_wait. 各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a computer that executes instructions of a program that is software that implements each function.

<第一実施形態>
(従来の5Gネットワーク通信システム)
最初に従来の5Gネットワーク通信システムについて説明する。
<First embodiment>
(Conventional 5G network communication system)
First, a conventional 5G network communication system will be described.

図1は、従来の5Gネットワーク通信システム10の構成例を示す図である。同図に示される5Gネットワーク通信システム10においては、端末21-1乃至端末21-3が、コアネットワーク50を介してアプリケーションサーバ60と通信することができる。なお、端末21-1乃至端末21-3を個々に区別する必要がない場合、まとめて端末21と称することにする。また、端末は、UE(User Equipment)とも称される。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a conventional 5G network communication system 10. In the 5G network communication system 10 shown in the figure, the terminals 21-1 to 21-3 can communicate with the application server 60 via the core network 50. Note that if there is no need to distinguish the terminals 21-1 to 21-3 individually, they will be collectively referred to as the terminals 21. Further, the terminal is also referred to as UE (User Equipment).

端末21は、基地局41を介してコアネットワーク50に接続される。基地局41は、基地局41の通信エリアであるセル42に対応して設置される。図1においては、基地局41が1つだけ記載されているが、実際にはもっと多くの基地局と、それらの基地局に対応するセルが存在する。また、複数のセルから成るTA(Tracking Area)が定義され、端末21は、基地局41がどのTAに属するかを検知することができる。 Terminal 21 is connected to core network 50 via base station 41 . The base station 41 is installed corresponding to a cell 42 that is a communication area of the base station 41. Although only one base station 41 is shown in FIG. 1, there are actually many more base stations and cells corresponding to those base stations. Furthermore, a TA (Tracking Area) consisting of a plurality of cells is defined, and the terminal 21 can detect which TA the base station 41 belongs to.

コアネットワーク50には、AMF(Access and Mobility managementFunction)51、NEF(Network Exposure Function)52が含まれる。なお、AMF51およびNEF52は、通信の確立などの制御処理に係る制御プレーン機能(CPF:Control Plane Function)群の一部とされる。ユーザデータの送受信処理などは、ユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function)53により実行される。 The core network 50 includes an AMF (Access and Mobility management function) 51 and a NEF (Network Exposure Function) 52. Note that the AMF 51 and the NEF 52 are part of a control plane function (CPF) group related to control processing such as establishing communication. A user plane function (UPF) 53 executes processing for transmitting and receiving user data.

アプリケーションサーバ60は、コアネットワーク50のNEF52およびUPF53に接続される。 The application server 60 is connected to the NEF 52 and UPF 53 of the core network 50.

図1の例では、端末21-1がアプリケーションサーバ60と通信中である。すなわち、端末21-1は、基地局41、AMF51、およびNEF52を介してアプリケーションサーバ60と制御プレーンに係るデータの送受信を行う。また、端末21-1は、基地局41、およびUPF53を介してアプリケーションサーバ60とユーザプレーンに係るデータの送受信を行う。 In the example of FIG. 1, the terminal 21-1 is communicating with the application server 60. That is, the terminal 21-1 transmits and receives data related to the control plane to and from the application server 60 via the base station 41, AMF 51, and NEF 52. Furthermore, the terminal 21-1 transmits and receives data related to the user plane to and from the application server 60 via the base station 41 and the UPF 53.

図1の例では、端末21-2および端末21-3は、アプリケーションサーバ60との通信を行っていない。 In the example of FIG. 1, the terminal 21-2 and the terminal 21-3 are not communicating with the application server 60.

AMF51は、端末21の接続管理状態であるCM(Connection Management)ステートを管理する。 The AMF 51 manages a CM (Connection Management) state, which is a connection management state of the terminal 21 .

端末21が、AMF51とN1インターフェースにより接続されている場合、端末21のCMステートは、CM-CONNECTEDとなる。すなわち、端末21とコアネットワーク50の制御プレーン機能(この例では、AMF51)との間でNAS(Non-Access-Stratum)シグナリングによる接続が確立されている場合、端末21のCMステートは、CM-CONNECTEDとなる。 When the terminal 21 is connected to the AMF 51 through the N1 interface, the CM state of the terminal 21 is CM-CONNECTED. That is, when a connection is established between the terminal 21 and the control plane function of the core network 50 (AMF 51 in this example) by NAS (Non-Access-Stratum) signaling, the CM state of the terminal 21 is CM- It becomes CONNECTED.

一方、端末21が、AMF51とN1インターフェースにより接続されていない場合、端末21のCMステートは、CM-IDLEとなる。すなわち、端末21とコアネットワーク50の制御プレーン機能(この例では、AMF51)との間でNASシグナリングによる接続が確立されていない場合、端末21のCMステートは、CM-IDLEとなる。 On the other hand, when the terminal 21 is not connected to the AMF 51 through the N1 interface, the CM state of the terminal 21 becomes CM-IDLE. That is, if a connection by NAS signaling is not established between the terminal 21 and the control plane function of the core network 50 (AMF 51 in this example), the CM state of the terminal 21 becomes CM-IDLE.

図1の例では、端末21-1のCMステートは、CM-CONNECTEDであり、端末21-2および端末21-3のCMステートは、CM-IDLEである。 In the example of FIG. 1, the CM state of the terminal 21-1 is CM-CONNECTED, and the CM states of the terminals 21-2 and 21-3 are CM-IDLE.

AMF51は、また、端末21の登録管理状態であるRM(Registration Management)ステートを管理する。 The AMF 51 also manages the RM (Registration Management) state, which is the registration management state of the terminal 21 .

端末21がコアネットワーク50に登録されている場合、端末21のRMステートは、RM-REGISTEREDとなり、端末21がコアネットワーク50に登録されていない場合、端末21のRMステートは、RM-DEREGISTEREDとなる。 If the terminal 21 is registered in the core network 50, the RM state of the terminal 21 is RM-REGISTERED, and if the terminal 21 is not registered in the core network 50, the RM state of the terminal 21 is RM-DEREGISTERED. .

RMステートが、RM-REGISTEREDの場合、端末21は、自分の位置を表す情報をAMF51に提供する。例えば、端末21が移動することにより、無線リンクが確立された基地局に対応するセルが属するTAが変わった場合、端末21は、新たなTAの識別情報をAMF51に送信する。このように、端末21が自分のセルが属するTAの情報を更新する処理を、NAS Mobility Update、またはMobility Registration Updateと称する。 When the RM state is RM-REGISTERED, the terminal 21 provides the AMF 51 with information representing its own location. For example, when the TA to which the cell corresponding to the base station with which the wireless link has been established changes due to movement of the terminal 21, the terminal 21 transmits the identification information of the new TA to the AMF 51. The process in which the terminal 21 updates the information of the TA to which its own cell belongs is referred to as NAS Mobility Update or Mobility Registration Update.

RMステートが、RM-DEREGISTEREDの場合、コアネットワーク50は、端末21の位置を検知することができないため、端末21に到達することができない。 When the RM state is RM-DEREGISTERED, the core network 50 cannot detect the location of the terminal 21 and therefore cannot reach the terminal 21.

なお、図1の例では、端末21-1乃至端末21-3のRMステートは、RM-REGISTEREDであるものとする。 In the example of FIG. 1, it is assumed that the RM states of the terminals 21-1 to 21-3 are RM-REGISTERED.

3GPP TS23.501には、CMステートおよびRMステートの詳細が規定されている(5.3.2、5.3.3)。図2は、3GPP TS23.501で規定される、AMF51におけるCMステートおよびRMステートの状態遷移図を示している。 3GPP TS23.501 specifies details of the CM state and RM state (5.3.2, 5.3.3). FIG. 2 shows a state transition diagram of the CM state and RM state in the AMF 51 as defined by 3GPP TS23.501.

図2に示されるように、N2 Contextが解放されると、AMF51で管理されるCMステートが、CM-CONNECTEDからCM-IDLEに遷移する。N2 Contextが確立されると、AMF51で管理されるCMステートが、CM-IDLEからCM-CONNECTEDに遷移する。 As shown in FIG. 2, when the N2 Context is released, the CM state managed by the AMF 51 transitions from CM-CONNECTED to CM-IDLE. When the N2 Context is established, the CM state managed by the AMF 51 transitions from CM-IDLE to CM-CONNECTED.

また、Deregistaration Registrationが拒絶されると、AMF51で管理されるRMステートが、RM-REGISTEREDからRM-DEREGISTEREDに遷移する。さらに、Registrationが受け付けられると、AMF51で管理されるRMステートが、RM-DEREGISTEREDからRM-REGISTEREDに遷移する。一方、Registration Updateが受け付けられた場合、AMF51で管理されるRMステートはRM-REGISTEREDから遷移せず、Registrationが拒絶された場合、AMF51で管理されるRMステートはRM-DEREGISTEREDから遷移しない。 Further, when Deregistration Registration is rejected, the RM state managed by the AMF 51 changes from RM-REGISTERED to RM-DEREGISTERED. Further, when Registration is accepted, the RM state managed by the AMF 51 changes from RM-DEREGISTERED to RM-REGISTERED. On the other hand, if Registration Update is accepted, the RM state managed by AMF 51 does not transition from RM-REGISTERED, and if Registration is rejected, the RM state managed by AMF 51 does not transition from RM-DEREGISTERED.

図3は、AMF51で管理されるCMステートおよびRMステートに対応する端末21の状態を説明する図である。CMステートがCM-IDLEであり、かつRMステートがRM-DEREGISTEREDである場合、端末21は、電源がオフであるか、または圏外、すなわちセル42の外に位置している。CMステートがCM-CONNECTEDであり、かつRMステートがRM-REGISTEREDである場合、端末21は通信中である。CMステートがCM-IDLEであり、かつRMステートがRM-REGISTEREDである場合、端末21は待受中である。 FIG. 3 is a diagram illustrating the states of the terminal 21 corresponding to the CM state and RM state managed by the AMF 51. When the CM state is CM-IDLE and the RM state is RM-DEREGISTERED, the terminal 21 is powered off or located out of range, that is, outside the cell 42. When the CM state is CM-CONNECTED and the RM state is RM-REGISTERED, the terminal 21 is in communication. When the CM state is CM-IDLE and the RM state is RM-REGISTERED, the terminal 21 is on standby.

図1の例では、端末21-2および端末21-3のCMステートがCM-IDLEであり、コアネットワーク50から見ると、端末21-2および端末21-3は待受中と認識される。しかし、実際には、端末21―3は、セル42の外である圏外に位置しており、コアネットワーク50は、端末21―3に到達することはできない。 In the example of FIG. 1, the CM states of the terminals 21-2 and 21-3 are CM-IDLE, and when viewed from the core network 50, the terminals 21-2 and 21-3 are recognized as being on standby. However, in reality, the terminal 21-3 is located outside the cell 42, outside the service area, and the core network 50 cannot reach the terminal 21-3.

3GPPの規定によれば、AMF51は、端末21-3のRM-DEREGISTEREDからRM-REGISTEREDに遷移した時点を起点あるいはRegistration Updated Acceptがなされた時点を起点として,RM-REGISTERED状態の継続時間をT3512タイマにより監視する。そして、T3512タイマが満了してもなおUEからAMFへRegistration Updateが起こらなかった場合、AMF51は、端末21-3のRMステートをRM-DEREGISTEREDに遷移させる。 According to the 3GPP regulations, the AMF 51 determines the duration of the RM-REGISTERED state using the T3512 timer, starting from the time when the terminal 21-3 transitions from RM-DEREGISTERED to RM-REGISTERED, or from the time when Registration Updated Accept is made. Monitored by If the Registration Update from the UE to the AMF still does not occur even after the T3512 timer expires, the AMF 51 transitions the RM state of the terminal 21-3 to RM-DEREGISTERED.

通常、T3512タイマの満了時間は、54分とされ、この間、端末21―3が圏外に位置していたとしても、コアネットワーク50は、端末21―3を待受中と認識してしまう。 Normally, the expiration time of the T3512 timer is 54 minutes, and even if the terminal 21-3 is located outside the service area during this time, the core network 50 recognizes the terminal 21-3 as being on standby.

近年、5Gコアネットワークに接続されるアプリケーションサーバ60によって提供されるサービスが多様化しており、端末21との通信の可否をより早期に把握するニーズが高まっている。とりわけ遠隔操作される端末や、移動体、飛行体などに取り付けられる端末では、より短時間での端末との通信の可否の把握が求められる。 In recent years, the services provided by the application server 60 connected to the 5G core network have been diversified, and there is a growing need to quickly determine whether communication with the terminal 21 is possible. In particular, for terminals that are remotely controlled, terminals that are attached to moving objects, aircraft, etc., it is necessary to determine whether communication with the terminal is possible or not in a shorter period of time.

しかしながら、従来は、T3512タイマが満了するまで、端末が圏外に位置していることを把握できなかった。 However, conventionally, it was not possible to know that the terminal was located outside the service area until the T3512 timer expired.

(本実施形態に係る5Gネットワーク通信システム)
図4は、本実施形態に係る5Gネットワーク通信システムの構成例を示す図である。なお、図1を参照して説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付し、その説明を適宜省略する。
(5G network communication system according to this embodiment)
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a 5G network communication system according to the present embodiment. Note that components having the same functions as those described with reference to FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.

図4の例では、5Gネットワーク通信システム10に、圏外判定制御装置70が設けられている。圏外判定制御装置70は、コアネットワーク50のAMF51およびNWDAF(Network Data Analysis Function)54と接続されている。圏外判定制御装置70は、概略的には、T3512タイマの満了を待つことなく、端末21-3が圏外に位置するか否かを判定し、コアネットワーク50に通知する装置である。また、圏外判定制御装置70は、AMF51およびNWDAF54から取得した情報に基づいて、上述した判定に用いる閾値を、端末21ごとに設定する。一例として、圏外判定制御装置70は、汎用のコンピュータにより構成することができる。 In the example of FIG. 4, the 5G network communication system 10 is provided with an out-of-service area determination control device 70. The out-of-service area determination control device 70 is connected to the AMF 51 and the NWDAF (Network Data Analysis Function) 54 of the core network 50 . Roughly speaking, the out-of-service area determination control device 70 is a device that determines whether or not the terminal 21-3 is located outside the service area, without waiting for the expiration of the T3512 timer, and notifies the core network 50 of the determination. Further, the out-of-service area determination control device 70 sets a threshold value used for the above-described determination for each terminal 21 based on the information acquired from the AMF 51 and the NWDAF 54. As an example, the out-of-service area determination control device 70 can be configured by a general-purpose computer.

(圏外判定制御装置70の構成例)
図5は、圏外判定制御装置70の機能的構成例を示すブロック図である。同図の例では、圏外判定制御装置70は、総合制御部71、ステート確認部72、継続時間計測部73、送信制御部74、閾値設定部75、および判定部76を有している。
(Example of configuration of out-of-service determination control device 70)
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the out-of-service area determination control device 70. In the example shown in the figure, the out-of-service area determination control device 70 includes a general control section 71, a state confirmation section 72, a duration measurement section 73, a transmission control section 74, a threshold value setting section 75, and a determination section 76.

総合制御部71は、圏外判定制御装置70を構成する各部の処理を制御するとともに、コアネットワーク50とのデータの送受信などに係る制御を行う。ステート確認部72は、端末21のCMステートおよびRMステートを、AMF51またはNEFを介して取得する。継続時間計測部73は、ステート確認部72によって取得されたCMステートがCM-IDLEであり、かつRMステートがRM-REGISTEREDである場合、CMステートがCM-IDLEである状態が継続している時間である継続時間を計測する。 The general control unit 71 controls the processing of each unit constituting the out-of-service area determination control device 70, and also performs control related to data transmission and reception with the core network 50. The state confirmation unit 72 acquires the CM state and RM state of the terminal 21 via the AMF 51 or the NEF. When the CM state acquired by the state confirmation unit 72 is CM-IDLE and the RM state is RM-REGISTERED, the duration measuring unit 73 calculates the duration for which the CM state is CM-IDLE. Measure the duration.

送信制御部74は、継続時間計測部73によって計測された継続時間が予め設定された閾値を超えた場合、端末21からコアネットワーク50への応答を要求するポーリングメッセージを、コアネットワーク50から端末21に送信させる。閾値設定部75は、AMF51およびNWDAF54から取得した情報に基づいて、上述した判定に用いる閾値を、端末21ごとに設定する。 When the duration measured by the duration measurement unit 73 exceeds a preset threshold, the transmission control unit 74 sends a polling message requesting a response from the terminal 21 to the core network 50 from the core network 50 to the terminal 21. have it sent to The threshold value setting unit 75 sets a threshold value used for the above-described determination for each terminal 21 based on the information acquired from the AMF 51 and the NWDAF 54.

このように、圏外判定制御装置70は、コアネットワーク50が管理する端末21の登録管理状態において、当該端末21の状態が、コアネットワーク50に登録されていることを示す登録状態(RM-REGISTERED)であり、かつ、コアネットワークが管理する端末の接続管理状態において、当該端末21の状態が、当該端末21とコアネットワーク50の制御プレーン機能との接続が確立されていないことを示すアイドル状態(CM-IDLE)である場合、アイドル状態が継続している時間である継続時間を計測する継続時間計測部73と、計測された継続時間が閾値を超えた場合、端末21からコアネットワーク50への応答を要求するポーリングメッセージを、コアネットワーク50から端末21に送信させる送信制御部74と、端末21に対応してコアネットワーク50から取得される情報に基づいて、閾値を端末21ごとに設定する閾値設定部75とを備える。 In this way, in the registration management state of the terminal 21 managed by the core network 50, the out-of-service area determination control device 70 sets the registration state (RM-REGISTERED) indicating that the terminal 21 is registered in the core network 50. , and in the connection management state of the terminal managed by the core network, the state of the terminal 21 is an idle state (CM - IDLE), a duration measuring unit 73 that measures the duration of the idle state, and a response from the terminal 21 to the core network 50 if the measured duration exceeds a threshold. a transmission control unit 74 that causes the core network 50 to transmit a polling message requesting the terminal 21 from the core network 50 to the terminal 21; and a threshold setting that sets a threshold value for each terminal 21 based on information acquired from the core network 50 corresponding to the terminal 21. 75.

また、判定部76は、端末21への到達可否に係る状態を判定する。判定部76は、例えば、ポーリングメッセージの送信後、所定の待機時間が経過した後、接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末と前記コアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されている接続状態(CM-CONNECTED)に遷移しない場合、端末が圏外に位置すると判定する。 Further, the determination unit 76 determines the state regarding whether or not the terminal 21 can be reached. For example, after a predetermined waiting time has elapsed after transmitting the polling message, the determination unit 76 determines that the state of the terminal in the connection management state is that the connection between the terminal and the control plane function of the core network has been established. If the terminal does not change to the connected state (CM-CONNECTED), it is determined that the terminal is located outside the service area.

(圏外判定処理の流れ)
次に、図6を参照して、圏外判定制御装置70により実行される圏外判定処理の例について説明する。図6は、圏外判定処理の一例について、流れを説明するフローチャートである。
(Flow of out-of-service determination processing)
Next, an example of the out-of-service area determination process executed by the out-of-service area determination control device 70 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating the flow of an example of out-of-service area determination processing.

ステップS31において、総合制御部71は、圏外判定の対象となる端末を特定する。圏外判定の対象となる端末は、一例として、アプリケーションサーバ60からの要求に基づいて特定される。例えば、アプリケーションサーバ60から端末21-3についての圏外判定の要求があった場合、ステップS31では、コアネットワーク50を経由して端末21-3の識別情報などが取得されることにより、圏外判定の対象となる端末が特定される。 In step S31, the comprehensive control unit 71 identifies a terminal to be determined as being out of service area. The terminal to be determined as being out of service area is specified based on a request from the application server 60, for example. For example, when there is a request from the application server 60 to determine that the terminal 21-3 is out of service area, in step S31, the identification information of the terminal 21-3 is acquired via the core network 50, and the out of service determination is made. The target terminal is identified.

ステップS32において、ステート確認部72は、ステップS31で特定された端末のCMステートとRMステートを、AMF51またはNEF52を介して取得する。 In step S32, the state confirmation unit 72 acquires the CM state and RM state of the terminal identified in step S31 via the AMF 51 or the NEF 52.

ステップS33において、ステート確認部72は、ステップS32で取得されたRMステートは、RM-REGISTEREDであるか否かを判定する。ステップS33において、RM-REGISTEREDではないと判定された場合、ステップS34の処理が実行される。この場合、RMステートは、RM-DEREGISTEREDである。ステップS34では、判定部76が、ステップS31で特定された端末は、電源がOFFされていると判定する。 In step S33, the state confirmation unit 72 determines whether the RM state acquired in step S32 is RM-REGISTERED. If it is determined in step S33 that it is not RM-REGISTERED, the process of step S34 is executed. In this case, the RM state is RM-DEREGISTERED. In step S34, the determination unit 76 determines that the terminal identified in step S31 is powered off.

ステップS33において、RM-REGISTEREDであると判定された場合、ステップS35の処理が実行される。ステップS35において、ステート確認部72は、ステップS72で取得されたCMステートは、CM-IDLEであるか否かを判定する。ステップS35において、CM-IDLEではないと判定された場合、ステップS32に戻ってそれ以降の処理が実行される。この場合、CMステートは、CM-CONNECTEDである。 If it is determined in step S33 that it is RM-REGISTERED, the process in step S35 is executed. In step S35, the state confirmation unit 72 determines whether the CM state acquired in step S72 is CM-IDLE. If it is determined in step S35 that it is not CM-IDLE, the process returns to step S32 and subsequent processing is executed. In this case, the CM state is CM-CONNECTED.

ステップS35において、CM-IDLEであると判定された場合、ステップS36の処理が実行される。ステップS36において、継続時間計測部73は、CMステートがCM-IDLEである状態の継続している時間、換言すれば、CMステートが遷移しない状態の継続時間の計測を開始する。 If it is determined in step S35 that it is CM-IDLE, the process in step S36 is executed. In step S36, the duration measuring unit 73 starts measuring the duration of the CM state being CM-IDLE, in other words, the duration of the CM state not changing.

ステップS37において、継続時間計測部73は、ステップS36で計測が開始された継続時間が閾値を超えたか否かを判定する。なお、詳細は後述するが、ここで用いられる閾値は、ステップS31で特定される端末ごとに設定された閾値である。 In step S37, the duration measurement unit 73 determines whether the duration time measurement started in step S36 exceeds a threshold value. Although the details will be described later, the threshold used here is the threshold set for each terminal identified in step S31.

例えば、閾値が3分であった場合、CMステートが遷移しない状態が、継続時間の計測が開始されてから3分を超えて継続すると、ステップS37では、継続時間が閾値を超えたと判定され、ステップS38の処理が実行される。 For example, if the threshold is 3 minutes, and the state in which the CM state does not transition continues for more than 3 minutes after the start of measurement of the duration, it is determined in step S37 that the duration exceeds the threshold; The process of step S38 is executed.

一方、継続時間の計測が開始されてから3分以内に、CMステートが遷移すると、ステップS37では、継続時間は閾値を超えないと判定される。この場合、CMステートは、既にCM-CONNECTEDに遷移しているので、処理は、ステップS32に戻る。 On the other hand, if the CM state changes within 3 minutes after the start of measurement of the duration, it is determined in step S37 that the duration does not exceed the threshold. In this case, since the CM state has already transitioned to CM-CONNECTED, the process returns to step S32.

ステップS38において、送信制御部74は、コアネットワーク50に、C-Planeメッセージを送信させる。ここで、C-Planeメッセージは、端末21からコアネットワーク50への応答を要求するポーリングメッセージの一例である。また、一例として、C-Planeメッセージは、SMS、NIDD、または、PDU session modification commandとしてもよい。このようなメッセージが端末21で受信されると、端末21は、コアネットワーク50に応答するので、当該端末21のCMステートが、CM-IDLEからCM-CONNECTEDに遷移することになる。 In step S38, the transmission control unit 74 causes the core network 50 to transmit the C-Plane message. Here, the C-Plane message is an example of a polling message that requests a response from the terminal 21 to the core network 50. Further, as an example, the C-Plane message may be an SMS, NIDD, or a PDU session modification command. When such a message is received by the terminal 21, the terminal 21 responds to the core network 50, so that the CM state of the terminal 21 changes from CM-IDLE to CM-CONNECTED.

なお、ポーリングメッセージは、C-Planeメッセージに限られるものではなく、例えば、PingなどのU-Planeメッセージが、ポーリングメッセージとしてコアネットワーク50から端末21に送信されるようにしてもよい。すなわち、メッセージを受信した端末21のCMステートが、CM-IDLEからCM-CONNECTEDに遷移するものであれば、ポーリングメッセージとして用いることができる。 Note that the polling message is not limited to the C-Plane message; for example, a U-Plane message such as Ping may be sent from the core network 50 to the terminal 21 as the polling message. That is, if the CM state of the terminal 21 that received the message changes from CM-IDLE to CM-CONNECTED, it can be used as a polling message.

ステップS38の処理の後、ステップS39において、所定の待機時間が経過したか否かが判定される。 After the process in step S38, it is determined in step S39 whether a predetermined waiting time has elapsed.

ステップS40において、ステート確認部72は、ステップS31で特定された端末のCMステートを取得する。ステップS41において、ステート確認部72は、ステップS40で取得したCMステートは、CM―IDLEであるか否かを判定する。 In step S40, the state confirmation unit 72 obtains the CM state of the terminal identified in step S31. In step S41, the state confirmation unit 72 determines whether the CM state acquired in step S40 is CM-IDLE.

ステップS41において、CM―IDLEであると判定された場合、当該端末21のCMステートが、CM-IDLEからCM-CONNECTEDに遷移したことになるので、処理は、ステップS32に戻る。 If it is determined in step S41 that the terminal 21 is CM-IDLE, this means that the CM state of the terminal 21 has transitioned from CM-IDLE to CM-CONNECTED, and the process returns to step S32.

なお、C-Planeメッセージに応答した端末21の状態の遷移がAMF51で管理されるCMステートに反映されるのに要する時間(すなわち、ステップS39の待機時間)が経過するのを待ってからCMステートがCM-IDLEであるか否かの判定が行われる。従って、端末21が圏外に位置しているか否かの判定は、ポーリングメッセージの送信後、所定の待機時間が経過した後で行われることになる。 Note that the CM state is changed after waiting for the time required for the state transition of the terminal 21 in response to the C-Plane message to be reflected in the CM state managed by the AMF 51 (i.e., the waiting time in step S39) to elapse. A determination is made as to whether or not CM-IDLE is CM-IDLE. Therefore, a determination as to whether the terminal 21 is located outside the service area is made after a predetermined waiting time has elapsed after the polling message was sent.

待機時間は、例えば、予め決められた時間であってもよい。また、端末21の状態の遷移がAMF51で管理されるCMステートに反映されるのに要する時間が充分に短い場合、ステップS39の処理は、スキップされるようにしてもよい。 The waiting time may be, for example, a predetermined time. Further, if the time required for the transition of the state of the terminal 21 to be reflected in the CM state managed by the AMF 51 is sufficiently short, the process of step S39 may be skipped.

ステップS41において、CM―IDLEであると判定された場合、ステップS42の処理が実行される。ステップS42において、判定部76は、ステップS31で特定された端末は、圏外に位置していると判定する。例えば、図4に示される端末21-3は、AMF51で管理されるRMステートがRM-REGISTEREDであるが、ステップS42では、端末21-3が圏外に位置していると判定されることになる。 If it is determined in step S41 that it is CM-IDLE, the process in step S42 is executed. In step S42, the determination unit 76 determines that the terminal identified in step S31 is located outside the service area. For example, in the terminal 21-3 shown in FIG. 4, the RM state managed by the AMF 51 is RM-REGISTERED, but in step S42, it is determined that the terminal 21-3 is located outside the service area. .

一例として、ステップS42の判定結果は、総合制御部71によりNEF52に送信され、NEF52からアプリケーションサーバ60に、端末21-3が圏外に位置していることを表す情報が送信される。すなわち、端末21が、コアネットワーク50を介してアプリケーションサーバ60と通信し、コアネットワーク50は、判定部76の判定結果を、アプリケーションサーバ60に提供する。 As an example, the determination result in step S42 is transmitted by the general control unit 71 to the NEF 52, and the NEF 52 transmits information indicating that the terminal 21-3 is located outside the service area to the application server 60. That is, the terminal 21 communicates with the application server 60 via the core network 50, and the core network 50 provides the application server 60 with the determination result of the determination unit 76.

また、ステップS42の判定結果は、総合制御部71によりAMF51、SMF(Session Management Function)、NWDAF54などのコアネットワークを形成するNF(Network Function)やアプリケーションサーバ60に送信されるようにしてもよい。この場合、AMF51は、端末21-3が圏外に位置していることを検知できるので、端末21-3のRMステートを、RM-REGISTEREDからRM-DEREGISTEREDに遷移させてもよい。 Further, the determination result of step S42 may be transmitted by the comprehensive control unit 71 to the NF (Network Function) forming the core network such as the AMF 51, the SMF (Session Management Function), and the NWDAF 54, or to the application server 60. In this case, since the AMF 51 can detect that the terminal 21-3 is located outside the service area, the RM state of the terminal 21-3 may be changed from RM-REGISTERED to RM-DEREGISTERED.

このようにして、圏外判定制御装置70による圏外判定処理が実行される。圏外判定処理が実行されることで、アプリケーションサーバ60は、コアネットワーク50によって待受中と認識されている端末21が、実際には圏外に位置していることを検知することが可能となる。 In this way, the out-of-service area determination process by the out-of-service area determination control device 70 is executed. By executing the out-of-service area determination process, the application server 60 can detect that the terminal 21, which is recognized as being on standby by the core network 50, is actually located outside the service area.

(閾値等設定処理の流れ)
次に、図6のステップS37で用いられる閾値の詳細について説明する。この閾値は、圏外判定制御装置70の閾値設定部75によって、端末ごとに設定される。
(Flow of threshold value etc. setting process)
Next, details of the threshold used in step S37 in FIG. 6 will be explained. This threshold value is set for each terminal by the threshold value setting unit 75 of the out-of-service area determination control device 70.

図7と図8は、閾値等設定処理の一例について、流れを説明するフローチャートである。この処理は、例えば、図6の処理の実行に先立って実行されるようにしてもよいし、図6の処理の途中で実行されるようにしてもよい。例えば、図6のステップS35とステップS36の間で、閾値等設定処理が実行されるようにしてもよい。 FIGS. 7 and 8 are flowcharts illustrating the flow of an example of the threshold value etc. setting process. This process may be executed, for example, prior to execution of the process shown in FIG. 6, or during the process shown in FIG. 6. For example, threshold value setting processing may be performed between step S35 and step S36 in FIG.

図7のステップS61において、閾値設定部75は、設定される閾値に対応する端末21の属性情報を取得する。例えば、端末21―3の圏外判定処理に用いられる閾値が設定される場合、端末21―3の属性情報が取得される。一例として、属性情報は、端末の用途を表す情報であってもよいが、これに限られるものではない。 In step S61 of FIG. 7, the threshold value setting unit 75 acquires attribute information of the terminal 21 corresponding to the threshold value to be set. For example, when a threshold value used for out-of-service determination processing for the terminal 21-3 is set, attribute information of the terminal 21-3 is acquired. As an example, the attribute information may be information representing the purpose of the terminal, but is not limited to this.

端末の用途を表す属性情報は、例えば、当該端末がスマートフォンであるのか、IoTデバイスであるのか、自動車、ドローンなどの移動体、飛行体に取り付けられる端末であるか、などを特定する情報である。また、それぞれの端末がコアネットワーク50を運用するキャリアと契約しているサービスの内容などが属性情報に含まれてもよい。属性情報は、例えば、端末21からコアネットワーク50のCPFに送信され、圏外判定制御装置70に提供される。 The attribute information indicating the purpose of the terminal is, for example, information that specifies whether the terminal is a smartphone, an IoT device, a terminal attached to a moving object such as a car or a drone, or a terminal attached to a flying object. . Further, the attribute information may include the content of the service that each terminal has contracted with the carrier that operates the core network 50. For example, the attribute information is transmitted from the terminal 21 to the CPF of the core network 50 and provided to the out-of-service determination control device 70.

ステップS62において、閾値設定部75は、属性情報に基づく優先度を判定する。例えば、当該端末の用途が緊急通信に用いられる端末であることを示している場合、または、移動体や飛行体に取り付けられ、遠隔操作される端末であることを示している場合、当該端末の通信の優先度は高い。一方、当該端末の用途が、通常のスマートフォンであって、キャリアと低料金の契約がなされている端末であることを示している場合、当該端末の通信の優先度は低い。閾値設定部75は、例えば、属性情報に対応して優先度を識別するテーブルを有しているものとし、ここでは、ステップS61で取得された属性情報が、高、中、低の3つの優先度に分類されるものとする。 In step S62, the threshold setting unit 75 determines the priority based on the attribute information. For example, if the purpose of the terminal is indicated to be a terminal used for emergency communications, or if it is indicated to be a terminal that is attached to a mobile or flying object and is remotely controlled, Communication has high priority. On the other hand, if the usage of the terminal indicates that it is a normal smartphone and is a terminal that has a low fee contract with a carrier, the communication priority of the terminal is low. For example, the threshold setting unit 75 has a table that identifies priorities corresponding to attribute information, and here, the attribute information acquired in step S61 has three priorities: high, medium, and low. shall be classified into degrees.

このように、閾値設定部75は、属性情報に基づいて、コアネットワーク内での端末の通信の優先度を特定し、優先度に応じて閾値を設定する。 In this way, the threshold setting unit 75 identifies the priority of communication of the terminal within the core network based on the attribute information, and sets the threshold according to the priority.

ステップS62において、優先度が高いと判定された場合、ステップS64の処理が実行される。ステップS64において、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、当該端末が無線リンク障害の判定に要する無線リンク障害判定時間T_RLFと同じ値(T_RLF×1)に設定する。 If it is determined in step S62 that the priority is high, the process in step S64 is executed. In step S64, the threshold value setting unit 75 sets the value of the threshold value T_polling to the same value (T_RLF×1) as the radio link failure determination time T_RLF required for the terminal to determine a wireless link failure.

端末21は、自身が圏外に位置するか否かを検知できるように、基地局41から送信される参照信号の受信品質を、所定の間隔(例えば、100ms)で検出するように構成されている。参照信号の受信品質が所定の閾値を下回ると、受信品質が低下したことを示すout‐of‐syncが検出される。このout‐of‐syncが所定の回数(N310)連続して検出されると、無線リンク障害(RLF:Radio Link Failure)を判定するためのタイマ(T310)が起動される。タイマ310の満了前に、参照信号の受信品質が閾値を以上とならない場合、端末21は、基地局41との間で無線リンク障害があったと判定する。すなわち、無線リンク障害判定時間T_RLFの値は、N310×100ms+T310によって算出される。なお、N310の値と、T310の値は、コアネットワーク50のCPFまたは基地局によって設定される。 The terminal 21 is configured to detect the reception quality of the reference signal transmitted from the base station 41 at predetermined intervals (for example, 100 ms) so that it can detect whether it is located outside the service area. . When the received quality of the reference signal falls below a predetermined threshold, out-of-sync indicating that the received quality has decreased is detected. When this out-of-sync is detected consecutively a predetermined number of times (N310), a timer (T310) for determining radio link failure (RLF) is started. If the reception quality of the reference signal does not exceed the threshold before the timer 310 expires, the terminal 21 determines that there is a wireless link failure with the base station 41. That is, the value of the radio link failure determination time T_RLF is calculated by N310×100ms+T310. Note that the value of N310 and the value of T310 are set by the CPF of the core network 50 or the base station.

また、ステップS62において、優先度が低いと判定された場合、ステップS66の処理が実行される。ステップS66において、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、タイマT3512により設定される時間の1/2(T3512×0.5)に設定する。なお、ステップS66において、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、T_RLF×100のように設定してもよい。 Furthermore, if it is determined in step S62 that the priority is low, the process in step S66 is executed. In step S66, the threshold setting unit 75 sets the value of the threshold T_polling to 1/2 (T3512×0.5) of the time set by the timer T3512. Note that in step S66, the threshold setting unit 75 may set the value of the threshold T_polling to T_RLF×100.

このように、閾値設定部75は、端末の用途に係る情報である属性情報を、コアネットワーク50から取得し、属性情報に基づいて閾値を設定する。また、閾値は、端末21が、予め設定された品質値より低い受信品質で基地局から送信される信号を受信したとき、無線リンク障害を判定するために要する判定時間に、所定の係数を乗じることにより算出され、端末21に対応してコアネットワーク50から取得される情報に基づいて所定の係数が定まる。 In this way, the threshold value setting unit 75 acquires attribute information, which is information related to the purpose of the terminal, from the core network 50, and sets a threshold value based on the attribute information. Further, the threshold value is determined by multiplying the determination time required to determine a wireless link failure by a predetermined coefficient when the terminal 21 receives a signal transmitted from a base station with reception quality lower than a preset quality value. A predetermined coefficient is determined based on information obtained from the core network 50 corresponding to the terminal 21.

一方、ステップS62において、優先度が中間である(「中」である)と判定された場合、ステップS63の処理が実行される。ステップS63において、閾値設定部75は、当該端末21のUEロケーションとビヘイビアを取得する。 On the other hand, if it is determined in step S62 that the priority is intermediate ("middle"), the process of step S63 is executed. In step S63, the threshold setting unit 75 acquires the UE location and behavior of the terminal 21.

UEロケーションは、端末21の位置に係る情報であり、一例として、端末21をカバーするセル42に対応する基地局41が属するTA(Tracking Area)を表すTA情報とされる。 The UE location is information related to the location of the terminal 21, and is, for example, TA information representing a TA (Tracking Area) to which the base station 41 corresponding to the cell 42 covering the terminal 21 belongs.

ビヘイビアは、NWDAF54による解析結果に基づいて得られる情報とされる。NWDAF54は、例えば、コアネットワーク50のNF(Network Function)、OAM(Operation Administration and Management)などからデータを収集し解析する。ビヘイビアを参照することで、例えば、当該端末の移動速度、通信頻度などを特定することが可能となる。 The behavior is information obtained based on the analysis result by the NWDAF 54. The NWDAF 54 collects and analyzes data from, for example, NF (Network Function) and OAM (Operation Administration and Management) of the core network 50. By referring to the behavior, it is possible to specify, for example, the moving speed and communication frequency of the terminal.

このように、閾値設定部75は、端末21の移動速度および通信頻度に係る情報であるビヘイビア情報と、端末の位置に係る位置情報とをコアネットワーク50からさらに取得し、属性情報、ビヘイビア情報および位置情報に基づいて閾値を設定する。 In this way, the threshold setting unit 75 further acquires behavior information, which is information related to the moving speed and communication frequency of the terminal 21, and position information related to the location of the terminal, from the core network 50, and acquires attribute information, behavior information, and Set a threshold based on location information.

ステップS63の処理の後、ステップS65において、閾値設定部75は、ステップS63で取得されたビヘイビアを参照することで、当該端末21のTAおよび移動速度を特定する。 After the process in step S63, in step S65, the threshold setting unit 75 specifies the TA and moving speed of the terminal 21 by referring to the behavior acquired in step S63.

ステップS67において、閾値設定部75は、ステップS65で特定されたTAの地理的な広さを判定する。TAの地理的な広さは、例えば、当該TAに含まれる基地局のセルによってカバーされる面積の大小として判定され、例えば、予め設定された閾値より面積が大きい場合はTAが広いと判定され、閾値より面積が小さい場合はTAが狭いと判定される。ステップS67において、TAが広いと判定された場合、ステップS68の処理が実行される。 In step S67, the threshold setting unit 75 determines the geographical extent of the TA identified in step S65. The geographical size of a TA is determined, for example, as the size of the area covered by the cells of the base stations included in the TA; for example, if the area is larger than a preset threshold, the TA is determined to be wide. , if the area is smaller than the threshold, it is determined that the TA is narrow. If it is determined in step S67 that the TA is wide, the process in step S68 is executed.

ステップS68において、閾値設定部75は、ステップS65で特定された端末21の移動速度が高速であるか低速であるかを判定する。例えば、予め設定された閾値より端末21の移動速度が速い場合は移動速度が高速であると判定され、閾値より端末21の移動速度が遅い場合は移動速度が低速であると判定される。なお、端末が停止している場合、すなわち、移動速度が0kmである場合、移動速度は低速であると判定される。 In step S68, the threshold setting unit 75 determines whether the moving speed of the terminal 21 identified in step S65 is high or low. For example, if the moving speed of the terminal 21 is faster than a preset threshold, it is determined that the moving speed is high, and if the moving speed of the terminal 21 is slower than the threshold, it is determined that the moving speed is slow. Note that when the terminal is stopped, that is, when the moving speed is 0 km, the moving speed is determined to be low.

ステップS68において、移動速度が低速と判定された場合、ステップS70の処理が実行される。ステップS70において、閾値設定部75は、仮閾値Pの値を、T_RLF×1により算出する。 If it is determined in step S68 that the moving speed is low, the process in step S70 is executed. In step S70, the threshold value setting unit 75 calculates the value of the temporary threshold value P by T_RLF×1.

一方、ステップS68において、移動速度が高速と判定された場合、ステップS71の処理が実行される。ステップS71において、閾値設定部75は、仮閾値Pの値を、T_RLF×4により算出する。 On the other hand, if it is determined in step S68 that the moving speed is high, the process in step S71 is executed. In step S71, the threshold value setting unit 75 calculates the value of the temporary threshold value P by T_RLF×4.

一方、ステップS67において、TAが狭いと判定された場合、ステップS69の処理が実行される。ステップS69において、閾値設定部75は、ステップS65で特定された端末21の移動速度が高速であるか低速であるかを判定する。 On the other hand, if it is determined in step S67 that the TA is narrow, the process in step S69 is executed. In step S69, the threshold setting unit 75 determines whether the moving speed of the terminal 21 identified in step S65 is high or low.

ステップS69において、移動速度が低速と判定された場合、ステップS72の処理が実行される。ステップS72において、閾値設定部75は、仮閾値Pの値を、T_RLF×2により算出する。 If the moving speed is determined to be low in step S69, the process of step S72 is executed. In step S72, the threshold value setting unit 75 calculates the value of the temporary threshold value P by T_RLF×2.

一方、ステップS69において、移動速度が高速と判定された場合、ステップS73の処理が実行される。ステップS71において、閾値設定部75は、仮閾値Pの値を、T_RLF×8により算出する。 On the other hand, if it is determined in step S69 that the moving speed is high, the process in step S73 is executed. In step S71, the threshold value setting unit 75 calculates the value of the temporary threshold value P by T_RLF×8.

このように、仮閾値Pは、無線リンク障害を判定するために要する判定時間であるT_RLFに基づいて算出される。また、ステップS70~ステップS73の処理で算出された仮閾値Pに、この後の処理で所定の係数が乗じられることで閾値T_pollingの値が設定される。 In this way, the temporary threshold P is calculated based on T_RLF, which is the determination time required to determine a wireless link failure. Furthermore, the value of the threshold T_polling is set by multiplying the temporary threshold P calculated in steps S70 to S73 by a predetermined coefficient in subsequent processing.

ステップS67でTAの広さを判定し、ステップS68およびステップS69で端末21の移動速度を判定することで、当該端末21によりNAS Mobility Updateが実行される可能性の高さを判定できる。上述したように、端末21が移動することによって、異なるTAのセルに対応する基地局に接続されたとき、端末21は、NAS Mobility Updateを実行する。NAS Mobility Updateを実行した端末21のCMステートは、CM-CONNECTEDに遷移するので、ポーリングメッセージを送信しなくても、CMステートが遷移し得る。 By determining the size of the TA in step S67 and determining the moving speed of the terminal 21 in steps S68 and S69, it is possible to determine the probability that the terminal 21 will execute the NAS Mobility Update. As described above, when the terminal 21 moves and is connected to a base station corresponding to a cell of a different TA, the terminal 21 executes NAS Mobility Update. Since the CM state of the terminal 21 that has executed the NAS Mobility Update changes to CM-CONNECTED, the CM state can change even without transmitting a polling message.

例えば、高速で移動する端末21は、TAをまたがって移動する可能性が高く、NAS Mobility Updateを実行する可能性も高い。また、TAが狭い場合、高速で移動する端末21は、TAをまたがって移動する可能性はさらに高く、NAS Mobility Updateを実行する可能性もさらに高い。このような端末に21対して、C-planeメッセージ(ポーリングメッセージ)を、図6のステップS38で頻繁に送信させることは非効率的である。上述したように、ポーリングメッセージは、端末21のCMステートを遷移させるために送信されるものだからである。このため、ステップS71およびステップS73の処理では、無線リンク障害判定時間T_RLFに乗じられる値が大きくなり、閾値T_pollingの値も大きくなる。従って、ポーリングメッセージの送信のための閾値となる時間が長くなる。 For example, the terminal 21 that moves at high speed is highly likely to move across TAs and is also likely to execute NAS Mobility Update. Furthermore, if the TA is narrow, the terminal 21 moving at high speed is more likely to move across the TA and more likely to execute NAS Mobility Update. It is inefficient to have such a terminal frequently transmit C-plane messages (polling messages) to 21 in step S38 of FIG. This is because, as described above, the polling message is sent to transition the CM state of the terminal 21. Therefore, in the processes of steps S71 and S73, the value by which the radio link failure determination time T_RLF is multiplied becomes large, and the value of the threshold T_polling also becomes large. Therefore, the threshold time for sending a polling message becomes longer.

反対に、例えば、低速で移動する端末21は、TAをまたがって移動する可能性が低く、NAS Mobility Updateを実行する可能性も低い。また、TAが広い場合、低速で移動する端末21は、TAをまたがって移動する可能性はさらに低く、NAS Mobility Updateを実行する可能性もさらに低い。このような端末に21対しては、図6のステップS38のC-planeメッセージ(ポーリングメッセージ)を早期に送信させるべきである。このため、ステップS70およびステップS72の処理では、無線リンク障害判定時間T_RLFに乗じられる値が小さくなり、閾値T_pollingの値も小さくなる。従って、ポーリングメッセージの送信のための閾値となる時間が短くなる。 On the other hand, for example, a terminal 21 that moves at a low speed is less likely to move across TAs and less likely to execute NAS Mobility Update. Furthermore, when the TA is wide, the terminal 21 moving at low speed is less likely to move across the TA and even less likely to execute NAS Mobility Update. Such a terminal should be made to transmit the C-plane message (polling message) in step S38 in FIG. 6 early. Therefore, in the processes of step S70 and step S72, the value by which the radio link failure determination time T_RLF is multiplied becomes small, and the value of the threshold value T_polling also becomes small. Therefore, the threshold time for sending a polling message becomes shorter.

ステップS70~ステップS73の処理の後、図8のステップS80の処理が実行される。ステップS80において、閾値設定部75は、ステップS63で取得されたビヘイビアを参照することで、通信頻度を特定する。ここで、通信頻度は、例えば、所定の間隔で定期的になされる通信であるか、または、不定期になされる通信であるかを示す情報として特定される。換言すれば、通信頻度は、当該端末21が周期的通信を実行するものであるか否かを表す情報であり、周期的通信に係る特性といってもよい。なお、不定期になされる通信は、イベントドリブン通信とも称される。 After the processing in steps S70 to S73, the processing in step S80 in FIG. 8 is executed. In step S80, the threshold setting unit 75 identifies the communication frequency by referring to the behavior acquired in step S63. Here, the communication frequency is specified as information indicating, for example, whether communication is performed regularly at predetermined intervals or communication is performed irregularly. In other words, the communication frequency is information indicating whether or not the terminal 21 executes periodic communication, and can be said to be a characteristic related to periodic communication. Note that communication performed irregularly is also referred to as event-driven communication.

ステップS81において、閾値設定部75は、ステップS81で特定された通信頻度が、周期的であるかイベントドリブンであるかを判定する。 In step S81, the threshold setting unit 75 determines whether the communication frequency specified in step S81 is periodic or event-driven.

ステップS81において、通信頻度がイベントドリブンであると判定された場合、ステップS82の処理が実行される。ステップS82において、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、仮閾値Pに所定の係数αを乗じた値(P×α)に設定する。係数αは、1つの値として予め決められていてもよいし、ステップS61で取得された属性情報に対応して定められる値であってもよい。例えば、当該端末とキャリアとの契約内容に応じて係数αの値が定まるようにしてもよい。 If it is determined in step S81 that the communication frequency is event-driven, the process in step S82 is executed. In step S82, the threshold setting unit 75 sets the value of the threshold T_polling to a value (P×α) obtained by multiplying the temporary threshold P by a predetermined coefficient α. The coefficient α may be predetermined as one value, or may be a value determined corresponding to the attribute information acquired in step S61. For example, the value of the coefficient α may be determined depending on the contract between the terminal and the carrier.

ステップS81において、通信頻度が周期的であると判定された場合、ステップS83の処理が実行される。ステップS83において、閾値設定部75は、周期的通信における通信間隔は、仮閾値Pより小さいか否かを判定する。 If it is determined in step S81 that the communication frequency is periodic, the process in step S83 is executed. In step S83, the threshold value setting unit 75 determines whether the communication interval in periodic communication is smaller than the provisional threshold value P.

ステップS83において、通信間隔が仮閾値Pより小さいと判定された場合、ステップS84の処理が実行される。ステップS84において、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、仮閾値Pに0.9を乗じた値に設定する。すなわち、閾値T_pollingの値が端末21の通信周期より大きい値にならないように設定される。なお、ステップS83では、閾値T_pollingの値が、無線リンク障害判定時間T_RLFと同じ値に設定されるようにしてもよい。 If it is determined in step S83 that the communication interval is smaller than the temporary threshold P, the process in step S84 is executed. In step S84, the threshold value setting unit 75 sets the value of the threshold value T_polling to a value obtained by multiplying the temporary threshold value P by 0.9. That is, the value of the threshold T_polling is set so as not to be larger than the communication cycle of the terminal 21. Note that in step S83, the value of the threshold T_polling may be set to the same value as the radio link failure determination time T_RLF.

一方、ステップS83において、通信間隔が仮閾値P以上であると判定された場合、閾値設定部75は、閾値T_pollingの値を、仮閾値Pと同じ値に設定する。 On the other hand, if it is determined in step S83 that the communication interval is equal to or greater than the temporary threshold P, the threshold setting unit 75 sets the value of the threshold T_polling to the same value as the temporary threshold P.

図7のステップS64またはステップS66の処理が実行された後、閾値等設定処理は終了する。また、図8のステップS82、ステップS84、またはステップS85の処理が実行された後、閾値等設定処理は終了する。 After the process of step S64 or step S66 in FIG. 7 is executed, the threshold value setting process ends. Further, after the process of step S82, step S84, or step S85 in FIG. 8 is executed, the threshold value setting process ends.

このようにして、閾値等設定処理が実行される。 In this way, the threshold value etc. setting process is executed.

(第1実施形態の効果)
以上に説明したように、本実施形態に係る圏外判定制御装置70によって、圏外判定処理が実行されることで、コアネットワーク50によって待受中と認識されている端末21が、実際には圏外に位置していることが検知される。例えば、コアネットワーク50では、図4に示される端末21-3は、AMF51で管理されるRMステートがRM-REGISTEREDであるが、圏外判定制御装置70によって、端末21-3が圏外に位置していると判定されることになる。
(Effects of the first embodiment)
As explained above, the out-of-service area determination control device 70 according to the present embodiment executes the out-of-service area determination process, so that the terminal 21 that is recognized as being on standby by the core network 50 actually becomes out of service area. The location is detected. For example, in the core network 50, the RM state of the terminal 21-3 shown in FIG. It will be determined that there is.

これにより、従来のようにT3512タイマの満了を待つことなく圏外に位置するか否か判定することができ、端末が圏外に位置することをより早く把握できるようにする技術を実現することができる。例えば、遠隔操作される端末や、移動体、飛行体などに取り付けられる端末などにおいて要求される、より短時間での端末との通信の可否の把握が可能となる。 As a result, it is possible to determine whether or not the terminal is located outside the service area without waiting for the expiration of the T3512 timer as in the past, and it is possible to realize a technology that can more quickly determine that the terminal is located outside the service area. . For example, it becomes possible to ascertain whether or not communication with a terminal can be established in a shorter time, which is required for a terminal that is remotely controlled, a terminal that is attached to a moving object, an aircraft, etc.

また、本実施形態に係る圏外判定制御装置70では、端末21からコアネットワーク50への応答を要求するポーリングメッセージを送信するタイミングを決めるための閾値が、端末21ごとに設定される。これにより、端末の属性、位置、ビヘイビアに応じて適切な送信頻度でポーリングメッセージを送信することが可能となる。例えば、ポーリングメッセージの送信頻度をいたずらに増加させることによる無線通信リソースの消費を抑制することができ、また、ポーリングメッセージに対する応答に伴う端末の電力消費を抑制することが可能となる。 Further, in the out-of-service area determination control device 70 according to the present embodiment, a threshold value is set for each terminal 21 to determine the timing for transmitting a polling message requesting a response from the terminal 21 to the core network 50. This makes it possible to transmit polling messages at an appropriate transmission frequency depending on the attributes, location, and behavior of the terminal. For example, it is possible to suppress the consumption of wireless communication resources due to unnecessarily increasing the transmission frequency of polling messages, and it is also possible to suppress the power consumption of terminals associated with responses to polling messages.

さらに、ポーリングメッセージとしてC-Planeメッセージを用いることで、端末に課金される通信費の増加を抑制することも可能となる。 Furthermore, by using the C-Plane message as the polling message, it is also possible to suppress an increase in communication fees charged to the terminal.

<第二実施形態>
第一実施形態においては、CMステートがCM-IDLEである状態が継続しているときに、ポーリングメッセージが送信されるまでの時間であるT=pollingを閾値として端末ごとに設定して圏外判定処理を実行する例について説明した。しかし、T=pollingに加えて、さらにポーリングメッセージの送信回数であるN_pollingが設定されるようにしてもよい。
<Second embodiment>
In the first embodiment, when the CM state continues to be CM-IDLE, T=polling, which is the time until a polling message is sent, is set as a threshold for each terminal, and out-of-service determination processing is performed. We have explained an example of executing . However, in addition to T=polling, N_polling, which is the number of times the polling message is transmitted, may be set.

例えば、端末21の位置に対応するセル42において、基地局41から送信される信号の受信品質が低い場合などは、ポーリングメッセージの送信またはポーリングメッセージに対する応答の受信が失敗する可能性が高い。このような場合、ポーリングメッセージが再送されるようにする必要がある。このため、圏外判定制御装置70の閾値設定部75は、閾値T=pollingに加えて、ポーリングメッセージの送信回数N_pollingをさらに設定するようにしてもよい。 For example, if the reception quality of the signal transmitted from the base station 41 is low in the cell 42 corresponding to the location of the terminal 21, there is a high possibility that the transmission of the polling message or the reception of the response to the polling message will fail. In such a case, it is necessary to ensure that the polling message is retransmitted. For this reason, the threshold value setting unit 75 of the out-of-service area determination control device 70 may further set the number of times N_polling of polling messages is transmitted in addition to the threshold value T=polling.

例えば、NWDAF54では各セルでのイベントが解析されるので、NWDAF54において各セルでの再接続の発生回数を検出することができる。再接続の発生回数の多いセルは、基地局41から送信される信号の受信品質が低いと考えられるので、例えば、圏外判定制御装置70がNWDAF54から端末21の位置に対応するセルの再接続の発生回数を取得するようにすればよい。なお、端末21の位置に対応するセルを特定する情報は、例えば、AMF51から取得される。 For example, since the NWDAF 54 analyzes events in each cell, the NWDAF 54 can detect the number of times reconnection occurs in each cell. Since it is considered that the reception quality of the signal transmitted from the base station 41 is low in a cell with a large number of reconnection occurrences, for example, the out-of-service area determination control device 70 determines the reconnection of the cell corresponding to the location of the terminal 21 from the NWDAF 54. All you have to do is get the number of occurrences. Note that information specifying the cell corresponding to the location of the terminal 21 is obtained from the AMF 51, for example.

すなわち、閾値設定部75は、端末21が属するTAに含まれるセルに係るセル情報を、コアネットワーク50から取得し、セル情報に基づいて送信回数Nを設定する。 That is, the threshold setting unit 75 obtains cell information related to cells included in the TA to which the terminal 21 belongs from the core network 50, and sets the number of times of transmission N based on the cell information.

一例として、閾値設定部75は、再接続の回数と、ポーリングメッセージの送信回数とを対応付けるテーブルを用いて、端末21の位置のセルに対応するN_pollingを設定する。再接続の回数と、ポーリングメッセージの送信回数とを対応付けるテーブルは、例えば、予め生成されて圏外判定制御装置70の記憶部などに記憶されているものとする。あるいは、再接続の回数に対して所定の演算を行うことにより、N_pollingが設定されるようにしてもよい。 As an example, the threshold setting unit 75 sets N_polling corresponding to the cell at the location of the terminal 21 using a table that associates the number of reconnections with the number of polling message transmissions. It is assumed that a table associating the number of reconnections with the number of polling message transmissions is generated in advance and stored in the storage unit of the out-of-service area determination control device 70, for example. Alternatively, N_polling may be set by performing a predetermined calculation on the number of reconnections.

この場合、圏外判定制御装置70の送信制御部74は、図6のステップS38において、N_pollingの値に対応する回数のC-Planeメッセージを、予め設定された間隔(例えば、10秒間隔)で送信する。例えば、送信制御部74は、N_pollingの値が2である場合、C-Planeメッセージが1回送信され、その10秒後に再度C-Planeメッセージが送信される。 In this case, the transmission control unit 74 of the out-of-service area determination control device 70 transmits the C-Plane message the number of times corresponding to the value of N_polling at preset intervals (for example, every 10 seconds) in step S38 of FIG. do. For example, when the value of N_polling is 2, the transmission control unit 74 transmits a C-Plane message once, and 10 seconds later transmits a C-Plane message again.

このように、N_pollingが設定される場合、圏外判定制御装置70の判定部76は、ポーリングメッセージが送信される都度、CMステートが遷移したか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、閾値設定部75は、ポーリングメッセージの送信回数Nをさらに設定し、判定部76は、ポーリングメッセージが送信される都度、接続管理状態において、当該端末の状態が端末のCMステートが遷移したか否かを判定するようにしてもよい。 In this way, when N_polling is set, the determination unit 76 of the out-of-service determination control device 70 may determine whether the CM state has transitioned each time a polling message is transmitted. That is, the threshold setting unit 75 further sets the number of times N of polling message transmissions, and the determining unit 76 determines whether the state of the terminal in question has changed in the CM state in the connection management state each time a polling message is transmitted. It may be determined whether or not.

あるいは、判定部76は、N_pollingの値に対応する回数のポーリングメッセージが送信された後、1回だけCMステートが遷移したか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、閾値設定部75は、ポーリングメッセージの送信回数Nをさらに設定し、判定部76は、ポーリングメッセージがN回送信された後、接続管理状態において、当該端末の状態が遷移したか否かを判定するようにしてもよい。 Alternatively, the determining unit 76 may determine whether the CM state has transitioned only once after polling messages have been transmitted the number of times corresponding to the value of N_polling. That is, the threshold setting unit 75 further sets the number of times N of polling messages are transmitted, and the determining unit 76 determines whether or not the state of the terminal has changed in the connection management state after the polling message has been transmitted N times. It may be determined.

このように、ポーリングメッセージの送信回数が端末21ごとに設定されるようにすることで、端末21の位置に応じて最適な回数のポーリングメッセージを送信することが可能となる。これにより、無線通信リソースの消費および端末の電力消費を適正に抑制しつつ、より正確な圏外判定を行うことが可能となる。 In this way, by setting the number of times the polling message is sent for each terminal 21, it becomes possible to send the polling message an optimal number of times depending on the location of the terminal 21. This makes it possible to perform more accurate out-of-range determination while appropriately suppressing the consumption of wireless communication resources and the power consumption of the terminal.

<第三実施形態>
また、T=pollingに加えて、ポーリングメッセージが送信された後、端末21が圏外に位置しているか否かの判定までの待機時間が、端末ごとに設定されるようにしてもよい。この場合、図6のステップS39で用いられる待機時間T_waitが、端末ごとに設定されることになる。
<Third embodiment>
Furthermore, in addition to T=polling, a waiting time from when a polling message is transmitted until it is determined whether or not the terminal 21 is located outside the service area may be set for each terminal. In this case, the waiting time T_wait used in step S39 in FIG. 6 will be set for each terminal.

端末21には、DRX(Discontinuous Reception)に係る設定がなされていることがある。端末21のDRXに係る設定を特定する情報は、DRX情報としてコアネットワーク50の制御プレーン機能群から取得することが可能である。 The terminal 21 may have settings related to DRX (Discontinuous Reception). Information specifying the DRX-related settings of the terminal 21 can be acquired from the control plane function group of the core network 50 as DRX information.

DRXに係る設定がなされている場合、端末21では信号が間欠的に受信される。このため、DRXに係る設定がなされていない端末21と比較して、DRXに係る設定がなされている端末21では、ポーリングメッセージに対する応答により時間を要する可能性が高い。 When settings related to DRX are made, the terminal 21 receives signals intermittently. Therefore, compared to the terminal 21 that is not configured for DRX, the terminal 21 that is configured for DRX is likely to take more time to respond to the polling message.

このため、圏外判定制御装置70の閾値設定部75は、端末ごとに、ポーリングメッセージの送信後、判定部76が、端末のCMステートが遷移したか否かを判定する処理を実行するまでの待機時間をさらに設定するようにしてもよい。そして、閾値設定部75は、端末に設定されるDRX(Discontinuous Reception)に係るDRX情報を、コアネットワーク50から取得し、DRX情報に基づいて待機時間を設定するようにしてもよい。 For this reason, the threshold setting unit 75 of the out-of-service determination control device 70 waits for each terminal after sending the polling message until the determination unit 76 executes the process of determining whether or not the CM state of the terminal has transitioned. Further time may be set. Then, the threshold setting unit 75 may obtain DRX information related to DRX (Discontinuous Reception) set in the terminal from the core network 50, and set the standby time based on the DRX information.

一例として、閾値設定部75は、DRX情報に含まれるDRX cycleの値に応じて待機時間を設定する。閾値設定部75は、DRX cycleの値と、待機時間とを対応付けるテーブルを用いて、T_waitを設定するようにしてもよいし、DRX cycleの値に対して所定の演算を行うことによりT_waitを設定するようにしてもよい。 As an example, the threshold setting unit 75 sets the waiting time according to the value of DRX cycle included in the DRX information. The threshold setting unit 75 may set T_wait using a table that associates the DRX cycle value with the waiting time, or may set T_wait by performing a predetermined calculation on the DRX cycle value. You may also do so.

なお、待機時間T_waitの設定は、端末21においてeDRX(extended DRX)が設定されている場合にのみ行われるようにしてもよい。端末21にeDRXが設定されているか否かは、やはりDRX情報に基づいて特定することができる。この場合、さらに、T_pollingの値も、DRX情報に含まれるeDRX cycleの値に応じて設定されるようにしてもよい。 Note that the waiting time T_wait may be set only when eDRX (extended DRX) is set in the terminal 21. Whether or not eDRX is configured in the terminal 21 can be determined based on the DRX information. In this case, the value of T_polling may also be set according to the value of eDRX cycle included in the DRX information.

一例として、閾値設定部75は、端末21においてeDRXが設定されている場合、T_pollingを、eDRX cycleのM倍(Mは正の整数)に設定し、T_waitを、eDRX cycleと同じ値に設定するようにしてもよい。 As an example, when eDRX is configured in the terminal 21, the threshold setting unit 75 sets T_polling to M times the eDRX cycle (M is a positive integer), and sets T_wait to the same value as the eDRX cycle. You can do it like this.

このように、待機時間が端末21ごとに設定されるようにすることで、端末の電力消費を適正に抑制しつつ、さらに正確な圏外判定を行うことが可能となる。
<閾値、送信回数、待機時間の設定に関するバリエーション>
図9は、閾値T_polling、送信回数N_polling、待機時間T_waitの設定に関するバリエーションを説明する図である。
By setting the standby time for each terminal 21 in this way, it is possible to appropriately suppress the power consumption of the terminal and to perform a more accurate out-of-service determination.
<Variations regarding threshold, number of transmissions, and waiting time settings>
FIG. 9 is a diagram illustrating variations regarding the settings of the threshold value T_polling, the number of transmissions N_polling, and the waiting time T_wait.

T_pollingは、端末21自身の特徴、および端末21と基地局41やコアネットワークとの間での通信に係る各種の設定に関する特徴に基づいて設定されるようにしてもよい。 T_polling may be set based on the characteristics of the terminal 21 itself and the characteristics regarding various settings related to communication between the terminal 21 and the base station 41 or the core network.

一例として、端末21は、属性情報から、スマートフォン(スマホ)、動かないIoTデバイス、または動くIoTデバイスに分類することができる。 As an example, the terminal 21 can be classified into a smartphone, a stationary IoT device, or a moving IoT device based on attribute information.

スマートフォンに分類された端末21は、さらに、通常の使い方で利用されるもの、優先制御サービスを享受して使われるもの、または車などと連携して使われるものに分類される。また、動かないIoTデバイスに分類された端末21は、CPE(Customer Premises Equipment)、スマートメーター、または遠隔操作デバイスに分類される。動くIoTデバイスに分類された端末21は、モバイルWi-Fi(登録商標)ルータ若しくはUSBドングル、ドローン、またはConnected Vehicleに分類される。さらに、ドローンに分類された端末21は、目視内飛行用のドローン、目視外飛行用のドローンに分類され、Connected Vehicleに分類された端末21は、自動運転LV2若しくはLV3、または自動運転LV4以上に分類される。 The terminals 21 classified as smartphones are further classified into those used for normal usage, those used while enjoying priority control services, and those used in conjunction with a car or the like. Further, the terminal 21 classified as a stationary IoT device is classified as a CPE (Customer Premises Equipment), a smart meter, or a remote control device. The terminal 21 classified as a moving IoT device is classified as a mobile Wi-Fi (registered trademark) router, a USB dongle, a drone, or a connected vehicle. Furthermore, the terminals 21 classified as drones are classified as drones for within visual line of sight and drones for beyond visual line of sight, and the terminals 21 classified as connected vehicles have automatic driving LV2 or LV3, or automatic driving LV4 or higher. being classified.

例えば、通常の使い方で利用されるスマートフォン、CPE、または、モバイルWi-Fi(登録商標)ルータ若しくはUSBドングルに分類された端末21の優先度は低いと考えられるので、比較的長い時間としてのT_pollingが設定されるようにしてよい。一方、例えば、目視外飛行用のドローン、または、自動運転LV4以上に分類された端末21の優先度は高いと考えられるので、比較的短い時間としてのT_pollingが設定されるようにしてよい。 For example, since the priority of terminals 21 classified as smartphones, CPEs, mobile Wi-Fi (registered trademark) routers, or USB dongles used in normal usage is considered to be low, T_polling as a relatively long time may be set. On the other hand, for example, since it is considered that a drone for flying beyond visual line of sight or a terminal 21 classified as automatic driving LV4 or higher has a high priority, T_polling as a relatively short time may be set.

また、属性情報による分類結果から、端末の通信能力、端末の利用可能電力量が特定され、端末の通信能力、端末の利用可能電力量に基づいて、T_polling、N_polling、またはT_waitの設定が行われるようにしてもよい。 Furthermore, the communication capability of the terminal and the available power amount of the terminal are specified from the classification results based on the attribute information, and T_polling, N_polling, or T_wait is set based on the communication capability of the terminal and the available power amount of the terminal. You can do it like this.

通信能力は、例えば、当該端末21から送信される電波の強度や、当該端末21の受信感度などである。例えば、端末21の最大送信電力、最低受信感度などの強弱により、当該端末21の通信能力の高低が特定されるようにしてもよい。一例として、通信能力が高い端末21と比較して、通信能力が低い端末21の閾値T_pollingは短い時間に設定され、送信回数N_pollingも大きい値に設定されるようにすることが可能である。 The communication capability includes, for example, the strength of radio waves transmitted from the terminal 21, the reception sensitivity of the terminal 21, and the like. For example, the level of communication capability of the terminal 21 may be specified based on the strength of the maximum transmission power, minimum reception sensitivity, etc. of the terminal 21. As an example, the threshold value T_polling of the terminal 21 with low communication ability can be set to a shorter time and the number of transmissions N_polling can also be set to a larger value than the terminal 21 with high communication ability.

また、利用可能電力量は、例えば、1回の充電により、当該端末21が消費できる電力量などである。例えば、端末21のバッテリー容量、充電後の経過時間などの大小により、当該端末21の利用可能電力量の大小が特定されるようにしてもよい。一例として、利用可能電力量が大きい端末21と比較して、利用可能電力量が小さい端末21の閾値T_pollingは長い時間に設定され、送信回数N_pollingも小さい値に設定されるようにすることが可能である。 Further, the available power amount is, for example, the power amount that the terminal 21 can consume by one charge. For example, the amount of available power of the terminal 21 may be specified based on the battery capacity of the terminal 21, the elapsed time after charging, etc. As an example, the threshold value T_polling of the terminal 21 with a small amount of available power can be set to a long time and the number of transmissions N_polling can also be set to a small value compared to the terminal 21 with a large amount of available power. It is.

同様に、端末21は、ビヘイビアから移動の速さと通信頻度とを特定することができる。図7を参照して上述した例では、移動速度は、低速または高速のいずれかに分類されると説明した。しかし、図9に示されるように、端末21とともに移動する自動車が渋滞に巻き込まれている、端末21を保持するユーザが歩行中である、端末21を保持するユーザが屋内滞在中である、端末21を保持するユーザが自転車で移動中である、のように分類されてもよい。 Similarly, the terminal 21 can identify the movement speed and communication frequency from the behavior. In the example described above with reference to FIG. 7, it was explained that the moving speed is classified into either low speed or high speed. However, as shown in FIG. 9, when the car moving with the terminal 21 is stuck in a traffic jam, the user holding the terminal 21 is walking, the user holding the terminal 21 is staying indoors, the terminal The user who holds 21 may be classified as traveling by bicycle.

また、端末21と基地局41やコアネットワークとの間での通信に係る各種の設定に関する特徴としては、TAエリアの広さ、DRXに係る設定、T3512タイマの値、または、セルの再接続の多さが挙げられる。 In addition, characteristics related to various settings related to communication between the terminal 21 and the base station 41 or core network include the size of the TA area, settings related to DRX, the value of the T3512 timer, or the ability to reconnect the cell. One example is the abundance.

上述したように、TAの広さは、例えば、移動速度と組み合わせてNAS Mobility Updateが実行される可能性の高さの判定に用いることができる。DRXに係る設定は、例えば、待機時間T_waitの設定に用いられるようにすることができる。セルの再接続の多さは、例えば、ポーリングメッセージの送信回数N_pollingの設定に用いられるようにすることができる。 As described above, the width of the TA can be used, for example, in combination with the movement speed to determine the high possibility that the NAS Mobility Update will be executed. The settings related to DRX can be used, for example, to set the wait time T_wait. The number of cell reconnections can be used, for example, to set the number of polling message transmissions N_polling.

また、T3512タイマの値は、AMF51によって変更され得る。例えば、T3512タイマの値として設定されている時間が通常より長い場合、または、PSM(Power Saving Mode)が用いられている場合、上述した実施形態において説明した閾値等設定処理とは異なる処理が実行されるようにしてもよい。 Also, the value of the T3512 timer can be changed by the AMF51. For example, if the time set as the value of the T3512 timer is longer than usual, or if PSM (Power Saving Mode) is used, a process different from the threshold value setting process described in the above embodiment is executed. It is also possible to do so.

第一実施形態乃至第三実施形態における閾値T_polling、送信回数N_polling、または待機時間T_waitの設定は、上述した端末21自身の特徴、および端末21と基地局41やコアネットワークとの間での通信に係る各種の設定に関する特徴に基づいて様々な方式で実行され得る。 The settings of the threshold T_polling, the number of transmissions N_polling, or the waiting time T_wait in the first to third embodiments depend on the characteristics of the terminal 21 itself and the communication between the terminal 21 and the base station 41 or core network. It may be performed in various ways based on the characteristics regarding the various settings.

(ソフトウェアによる実現例)
圏外判定制御装置70の一部又は全部の機能は、集積回路(ICチップ)等のハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
(Example of implementation using software)
Some or all of the functions of the out-of-service area determination control device 70 may be realized by hardware such as an integrated circuit (IC chip), or may be realized by software.

後者の場合、圏外判定制御装置70は、例えば、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータによって実現される。このようなコンピュータの一例(以下、コンピュータCと記載する)を図10に示す。 In the latter case, the out-of-service area determination control device 70 is realized, for example, by a computer that executes instructions of a program that is software that implements each function. An example of such a computer (hereinafter referred to as computer C) is shown in FIG.

コンピュータCは、少なくとも1つのプロセッサC1と、少なくとも1つのメモリC2と、を備えている。メモリC2には、コンピュータCを圏外判定制御装置70として動作させるためのプログラムPが記録されている。コンピュータCにおいて、プロセッサC1は、プログラムPをメモリC2から読み取って実行することにより、圏外判定制御装置70の各機能が実現される。 Computer C includes at least one processor C1 and at least one memory C2. A program P for operating the computer C as the out-of-service area determination control device 70 is recorded in the memory C2. In the computer C, the processor C1 reads the program P from the memory C2 and executes it, thereby realizing each function of the out-of-service area determination control device 70.

プロセッサC1としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)、FPU(Floating point number Processing Unit)、PPU(Physics Processing Unit)、マイクロコントローラ、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。メモリC2としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。 As the processor C1, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphic Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an MPU (Micro Processing Unit), FPU (Floating point number Processing Unit), PPU (Physics Processing Unit) , a microcontroller, or a combination thereof. As the memory C2, for example, a flash memory, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or a combination thereof can be used.

なお、コンピュータCは、プログラムPを実行時に展開したり、各種データを一時的に記憶したりするためのRAM(Random Access Memory)を更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、他の装置との間でデータを送受信するための通信インターフェースを更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、キーボードやマウス、ディスプレイやプリンタなどの入出力機器を接続するための入出力インターフェースを更に備えていてもよい。 Note that the computer C may further include a RAM (Random Access Memory) for expanding the program P during execution and temporarily storing various data. Further, the computer C may further include a communication interface for transmitting and receiving data with other devices. Further, the computer C may further include an input/output interface for connecting input/output devices such as a keyboard, a mouse, a display, and a printer.

また、プログラムPは、コンピュータCが読み取り可能な、一時的でない有形の記録媒体Mに記録することができる。このような記録媒体Mとしては、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、又はプログラマブルな論理回路などを用いることができる。コンピュータCは、このような記録媒体Mを介してプログラムPを取得することができる。また、プログラムPは、伝送媒体を介して伝送することができる。このような伝送媒体としては、例えば、通信ネットワーク、又は放送波などを用いることができる。コンピュータCは、このような伝送媒体を介してプログラムPを取得することもできる。 Furthermore, the program P can be recorded on a non-temporary tangible recording medium M that is readable by the computer C. As such a recording medium M, for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, or a programmable logic circuit can be used. Computer C can acquire program P via such recording medium M. Furthermore, the program P can be transmitted via a transmission medium. As such a transmission medium, for example, a communication network or broadcast waves can be used. Computer C can also obtain program P via such a transmission medium.

さらに、圏外判定制御装置70の各ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、各ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより各ブロックの機能を実現することも可能である。 Further, part or all of the functions of each block of the out-of-service area determination control device 70 can be realized by a logic circuit. For example, an integrated circuit in which logic circuits functioning as each block are formed is also included in the scope of the present invention. In addition to this, it is also possible to realize the functions of each block using, for example, a quantum computer.

また、以上説明してきた本発明の各態様が奏する作用効果は、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」等の達成に貢献するものである。 In addition, the effects achieved by each aspect of the present invention described above will contribute to the achievement of Goal 9 of the Sustainable Development Goals (SDGs) advocated by the United Nations, "Create a foundation for industry and technological innovation." be.

また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 Furthermore, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways within the scope of the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. The embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

10 5Gネットワーク通信システム
21 端末
41 基地局
42 セル
50 コアネットワーク
51 AMF
52 NEF
53 UPF
54 NWDAF
60 アプリケーションサーバ
70 圏外判定制御装置
71 総合制御部
72 ステート確認部
73 継続時間計測部
74 送信制御部
75 閾値設定部
76 判定部
10 5G network communication system 21 terminal 41 base station 42 cell 50 core network 51 AMF
52 NEF
53 UPF
54 NWDAF
60 Application server 70 Out-of-service determination control device 71 General control unit 72 State confirmation unit 73 Continuation time measurement unit 74 Transmission control unit 75 Threshold value setting unit 76 Determination unit

Claims (16)

コアネットワークと接続される情報処理装置であって、
前記コアネットワークが管理する端末の登録管理状態において、当該端末の状態が、前記コアネットワークに登録されていることを示す登録状態であり、かつ、前記コアネットワークが管理する端末の接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末と前記コアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されていないことを示すアイドル状態である場合、前記アイドル状態が継続している時間である継続時間を計測する計測部と、
計測された前記継続時間が閾値を超えた場合、前記端末から前記コアネットワークへの応答を要求するポーリングメッセージを、前記コアネットワークから前記端末に送信させる送信制御部と、
前記端末に対応して前記コアネットワークから取得される情報に基づいて、前記閾値を前記端末ごとに設定する閾値設定部とを備える
情報処理装置。
An information processing device connected to a core network,
In the registration management state of the terminal managed by the core network, the state of the terminal is a registration state indicating that it is registered with the core network, and in the connection management state of the terminal managed by the core network, If the state of the terminal is an idle state indicating that a connection between the terminal and the control plane function of the core network has not been established, a measurement that measures the duration of the idle state. Department and
a transmission control unit that causes the core network to transmit a polling message requesting a response from the terminal to the core network, when the measured duration exceeds a threshold;
An information processing apparatus, comprising: a threshold setting unit that sets the threshold for each terminal based on information acquired from the core network corresponding to the terminal.
前記閾値設定部は、
前記端末の用途、通信能力または利用可能電力量に係る情報である属性情報を、前記コアネットワークから取得し、
前記属性情報に基づいて前記閾値を設定する
請求項1に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
acquiring attribute information, which is information related to the purpose, communication capability, or available power amount of the terminal, from the core network;
The information processing device according to claim 1, wherein the threshold value is set based on the attribute information.
前記閾値設定部は、
前記属性情報に基づいて、前記コアネットワーク内での前記端末の通信の優先度を特定し、前記優先度に応じて前記閾値を設定する
請求項2に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
The information processing device according to claim 2, wherein the communication priority of the terminal within the core network is specified based on the attribute information, and the threshold is set according to the priority.
前記閾値設定部は、
前記端末の移動速度および通信頻度に係る情報であるビヘイビア情報と、
前記端末の位置に係る位置情報とを前記コアネットワークからさらに取得し、
前記属性情報、前記ビヘイビア情報および前記位置情報に基づいて前記閾値を設定する
請求項2に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
behavior information that is information related to the moving speed and communication frequency of the terminal;
further acquiring location information regarding the location of the terminal from the core network,
The information processing device according to claim 2, wherein the threshold is set based on the attribute information, the behavior information, and the position information.
前記閾値設定部は、
前記端末の位置情報として、前記端末が属するTA(Tracking Area)に係るTA情報を前記コアネットワークから取得する、
請求項4に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
acquiring TA information related to a TA (Tracking Area) to which the terminal belongs from the core network as the location information of the terminal;
The information processing device according to claim 4.
前記閾値は、
前記端末が、予め設定された品質値より低い受信品質で基地局から送信される信号を受信したとき、無線リンク障害を判定するために要する判定時間に、所定の係数を乗じることにより算出され、
前記端末に対応して前記コアネットワークから取得される情報に基づいて前記所定の係数が定まる
請求項1に記載の情報処理装置。
The threshold value is
Calculated by multiplying the determination time required to determine a wireless link failure by a predetermined coefficient when the terminal receives a signal transmitted from a base station with reception quality lower than a preset quality value,
The information processing device according to claim 1, wherein the predetermined coefficient is determined based on information acquired from the core network corresponding to the terminal.
前記ポーリングメッセージの送信後、所定の待機時間が経過した後、前記接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末と前記コアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されている接続状態に遷移しない場合、前記端末が圏外に位置すると判定する判定部をさらに備える
請求項1に記載の情報処理装置。
After a predetermined waiting time has elapsed after sending the polling message, the state of the terminal in the connection management state transitions to a connection state in which a connection between the terminal and a control plane function of the core network is established. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that determines that the terminal is located outside the service area if the terminal is not located within the service area.
前記閾値設定部は、
前記ポーリングメッセージの送信回数Nをさらに設定し、
前記判定部は、前記ポーリングメッセージが送信される都度、前記接続管理状態において、当該端末の状態が遷移したか否かを判定する
請求項7に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
further setting a number N of transmissions of the polling message;
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether the state of the terminal has changed in the connection management state each time the polling message is transmitted.
前記閾値設定部は、
前記ポーリングメッセージの送信回数Nをさらに設定し、
前記判定部は、前記ポーリングメッセージがN回送信された後、前記接続管理状態において、当該端末の状態が遷移したか否かを判定する
請求項7に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
further setting a number N of transmissions of the polling message;
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether the state of the terminal has changed in the connection management state after the polling message has been transmitted N times.
前記閾値設定部は、
前記端末が属するTAに含まれるセルに係るセル情報を、前記コアネットワークから取得し、
前記セル情報に基づいて前記送信回数Nを設定する
請求項8または9に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
Obtaining cell information regarding cells included in the TA to which the terminal belongs from the core network;
The information processing device according to claim 8 or 9, wherein the number of times of transmission N is set based on the cell information.
前記端末は、前記コアネットワークを介してアプリケーションサーバと通信し、
前記コアネットワークは、前記判定部の判定結果を、前記アプリケーションサーバに提供する
請求項7に記載の情報処理装置。
The terminal communicates with an application server via the core network,
The information processing device according to claim 7, wherein the core network provides the application server with the determination result of the determination unit.
前記閾値設定部は、前記端末ごとに、前記待機時間をさらに設定する
請求項7に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the threshold setting unit further sets the waiting time for each terminal.
前記閾値設定部は、
前記端末に設定されるDRX(Discontinuous Reception)に係るDRX情報を、前記コアネットワークから取得し、
前記DRX情報に基づいて前記待機時間を設定する
請求項12に記載の情報処理装置。
The threshold value setting section includes:
acquiring DRX information related to DRX (Discontinuous Reception) set in the terminal from the core network;
The information processing device according to claim 12, wherein the standby time is set based on the DRX information.
前記ポーリングメッセージは、C-Planeメッセージである
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the polling message is a C-Plane message.
前記C-Planeメッセージは、
SMS、NIDD、または、PDU session modification commandである
請求項14に記載の情報処理装置。
The C-Plane message is
The information processing device according to claim 14, which is an SMS, NIDD, or PDU session modification command.
コンピュータを、
コアネットワークと接続される情報処理装置であって、
前記コアネットワークが管理する端末の登録管理状態において、当該端末の状態が、前記コアネットワークに登録されていることを示す登録状態であり、かつ、前記コアネットワークが管理する端末の接続管理状態において、当該端末の状態が、当該端末と前記コアネットワークの制御プレーン機能との接続が確立されていないことを示すアイドル状態である場合、前記アイドル状態が継続している時間である継続時間を計測する計測部と、
計測された前記継続時間が閾値を超えた場合、前記端末から前記コアネットワークへの応答を要求するポーリングメッセージを、前記コアネットワークから前記端末に送信させる送信制御部と、
前記端末に対応して前記コアネットワークから取得される情報に基づいて、前記閾値を前記端末ごとに設定する閾値設定部とを備える情報処理装置として機能させる
プログラム。
computer,
An information processing device connected to a core network,
In the registration management state of the terminal managed by the core network, the state of the terminal is a registration state indicating that it is registered with the core network, and in the connection management state of the terminal managed by the core network, If the state of the terminal is an idle state indicating that a connection between the terminal and the control plane function of the core network has not been established, a measurement that measures the duration of the idle state. Department and
a transmission control unit that causes the core network to transmit a polling message requesting a response from the terminal to the core network, when the measured duration exceeds a threshold;
A program for functioning as an information processing apparatus, comprising: a threshold value setting unit that sets the threshold value for each terminal based on information acquired from the core network corresponding to the terminal.
JP2022128271A 2022-08-10 2022-08-10 Information processing equipment and programs Active JP7436586B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128271A JP7436586B1 (en) 2022-08-10 2022-08-10 Information processing equipment and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128271A JP7436586B1 (en) 2022-08-10 2022-08-10 Information processing equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7436586B1 true JP7436586B1 (en) 2024-02-21
JP2024027202A JP2024027202A (en) 2024-03-01

Family

ID=89904431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128271A Active JP7436586B1 (en) 2022-08-10 2022-08-10 Information processing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436586B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503977A (en) 2004-06-25 2008-02-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Verification of availability of idle mode mobile station subscribers in wireless access systems
WO2011055437A1 (en) 2009-11-05 2011-05-12 富士通株式会社 Base station apparatus, wireless terminal, communication system, and method of controlling communication system
JP2016192642A (en) 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 Communication system, communication device, communication method, and program
WO2017126622A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 User terminal and mobile communication method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503977A (en) 2004-06-25 2008-02-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Verification of availability of idle mode mobile station subscribers in wireless access systems
WO2011055437A1 (en) 2009-11-05 2011-05-12 富士通株式会社 Base station apparatus, wireless terminal, communication system, and method of controlling communication system
JP2016192642A (en) 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 Communication system, communication device, communication method, and program
WO2017126622A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 User terminal and mobile communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024027202A (en) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3606164B1 (en) Electronic apparatus for wireless communication and wireless communication method
US10736173B2 (en) Method and apparatus for setting up/releasing radio resource control connection between evolved node B and user equipment in communication system
RU2649311C1 (en) Method of auxiliary information transmitting on user terminal in radio communication network
RU2619920C2 (en) Systems and methods for reporting configuration changes between access point and station
CN108377577B (en) Method and device for recovering downlink radio link failure
US8837366B2 (en) Method to use network measurements to optimize mobile wireless device performance
EP3179794A1 (en) Method for measuring and reporting device-to-device resource pool, device, and storage medium
EP2904821A2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures based on machine device capability information
KR102209415B1 (en) Method for Cellular Network-Based Measurement Control by Low-Performance Wireless Terminal
JP2014525697A (en) Exchange of mobility information in cellular radio communications
CN113271616B (en) Communication method for auxiliary cell communication failure scene
CN102291820A (en) Paging method, system and device
CN110557765B (en) Power consumption mode adjusting method and device
CN112806047B (en) Information processing method and device, communication equipment and storage medium
JP7436586B1 (en) Information processing equipment and programs
US20230276532A1 (en) RRC Connection Release Control Method and Apparatus
WO2021207899A1 (en) Information transmission method, user equipment, base station device and computer storage medium
WO2022147695A1 (en) Relay ue selection method and apparatus, information processing method and apparatus, and device and medium
WO2022165778A1 (en) Signal configuration method and apparatus, communication device, and storage medium
CN105898844B (en) Method and device for controlling terminal link
CN115529653A (en) Communication method and related device
WO2022205396A1 (en) Signal measurement method and apparatus, communication device, and storage medium
WO2023151091A1 (en) Service communication control method and apparatus, communication device, and storage medium
WO2021142680A1 (en) Communication method, apparatus and system
WO2023108416A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150