JP7423833B2 - Receiving machine - Google Patents

Receiving machine Download PDF

Info

Publication number
JP7423833B2
JP7423833B2 JP2023020968A JP2023020968A JP7423833B2 JP 7423833 B2 JP7423833 B2 JP 7423833B2 JP 2023020968 A JP2023020968 A JP 2023020968A JP 2023020968 A JP2023020968 A JP 2023020968A JP 7423833 B2 JP7423833 B2 JP 7423833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
card
receiver
display
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023020968A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023055987A (en
Inventor
克則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021135417A external-priority patent/JP7230134B2/en
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2023020968A priority Critical patent/JP7423833B2/en
Publication of JP2023055987A publication Critical patent/JP2023055987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7423833B2 publication Critical patent/JP7423833B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

実施形態は、受信機、受信方法及びシステムに関する。 Embodiments relate to a receiver, a reception method, and a system.

デジタル放送において、現在の時刻と日付に関する情報と、サマータイム実施時のオフセット時間情報を与えるためにTime Offset Table(TOT)を送信することがARIB STD-B10にて定められている。TOTで伝送される修正ユリウス日(MJD)は16bitで表現され、最も未来の日付は、0xFFFFで2038年4月22日が表される。2038年4月23日以降にも対応するため、関連規格においては、2100年2月28日まで拡張する方法(拡張MJD)が規定されている。具体的には、受信機側において、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情報が伝送された場合は、17ビット目に”1”が立っているとして計算し処理するものである。 In digital broadcasting, ARIB STD-B10 stipulates that a Time Offset Table (TOT) is transmitted in order to provide information regarding the current time and date and offset time information when daylight saving time is implemented. The modified Julian date (MJD) transmitted by TOT is expressed in 16 bits, and the future date is 0xFFFF, which is April 22, 2038. In order to support data beyond April 23, 2038, related standards define a method (extended MJD) that extends until February 28, 2100. Specifically, on the receiver side, the date and time such as when the receiver was shipped is memorized, and if information with a clearly past date is transmitted, "1" is set in the 17th bit. It is calculated and processed as if it were.

TR-B15第四編 7.9版TR-B15 Part 4 7.9 edition TR-B39第五編 1.7版TR-B39 Part 5 1.7 edition

しかしながら、受信機同梱のB-CAS(登録商標)カードは、カード支給の時期によって、MJDに対する処理(MJD処理)が異なる。特定の時期以降に支給が開始されたB-CASカードは、2038年4月23日以降の日付に対応している。一方で、それ以前の古いB-CASカードは、2038年4月23日以降の日付に対応していない。 However, the B-CAS (registered trademark) card included in the receiver has different MJD processing (MJD processing) depending on when the card is issued. B-CAS cards whose payment began after a certain period correspond to dates after April 23, 2038. On the other hand, older B-CAS cards are not compatible with dates after April 23, 2038.

本発明が解決しようとする課題は、MJD処理の異なる複数のB-CASカードが混在している状況で運用できる受信機、受信方法及びシステムを提供することを目的とする。 The problem to be solved by the present invention is to provide a receiver, a reception method, and a system that can be operated in a situation where a plurality of B-CAS cards with different MJD processing coexist.

一実施形態は、デジタル放送の受信機であって、前記デジタル放送によって放送されるスクランブルされた放送信号をデスクランブルするための解読情報を保有したモジュールから前記解読情報を取得し、前記解読情報を用いて前記スクランブルを解除して前記放送信号を取得する制御手段を備え、前記制御手段は、前記受信機の電源がONされかつ前記モジュールが受信機に装着されている時に、前記モジュールにコマンドを出力して、前記モジュールから前記モジュールのバージョンを識別するため情報を含む応答を取得する手段と、前記モジュールのバージョンに基づいて前記モジュールが修正ユリウス日(MJD)を16bitで表現する古いバージョンであるかを確認する手段と、前記モジュールのバージョンが修正ユリウス日(MJD)を16bitで表現する古いバージョンの場合には、修正ユリウス日(MJD)を17bit以上で表現する新しいモジュールの使用を促すメッセージ、並びに、古いカードを使い続けると放送の受信ができなくなる場合がある旨のメッセージを表示する表示手段を有し、前記表示手段による前記メッセージの表示は所定時間表示の後に消去するか、若しくは、ユーザからの指示により消去することを特徴とする受信機を提供する。 One embodiment is a receiver for digital broadcasting, wherein the decoding information is obtained from a module having decoding information for descrambling a scrambled broadcast signal broadcast by the digital broadcasting, and the decoding information is control means for acquiring the broadcast signal by descrambling the scramble signal, and the control means sends a command to the module when the power of the receiver is turned on and the module is installed in the receiver. means for outputting and obtaining a response from the module that includes information for identifying a version of the module; and based on the version of the module, the module is an older version representing a modified Julian date (MJD) in 16 bits. and a message prompting the use of a new module that expresses the modified Julian date (MJD) in 17 bits or more if the version of the module is an old version that expresses the modified Julian date (MJD) in 17 bits or more; In addition, the display means displays a message to the effect that broadcast reception may become impossible if the old card is continued to be used, and the display of the message by the display means is deleted after a predetermined period of time, or the user To provide a receiver characterized in that erasing is performed according to an instruction from a receiver.

図1は、実施形態に係る放送局と受信機のシステム全体の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system of a broadcasting station and a receiver according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る放送局の構成を概略的に示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of a broadcasting station according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る受信機の構成を詳細に示した図である。FIG. 3 is a diagram showing in detail the configuration of the receiver according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るシステムが使用するMJD期間の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the MJD period used by the system according to the embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る受信機が自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing operation when the receiver according to the first embodiment displays an automatic message. 図6は、同実施形態に係る受信機がICカード(B-CASカード)とやり取りをする処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a process in which the receiver according to the embodiment interacts with an IC card (B-CAS card). 図7は、同実施形態に係る受信機が適用する自動表示メッセージの応答メッセージ領域の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a response message area of an automatic display message applied by the receiver according to the embodiment. 図8は、同実施形態に係るB-CASカードにおけるカード識別(バージョン)の一を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing one card identification (version) in the B-CAS card according to the same embodiment. 図9は、第2の実施形態に係る受信機が選局時に自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing operation when the receiver according to the second embodiment displays an automatic message when selecting a channel. 図10は、同実施形態に係る受信機の自動表示メッセージの表示動作の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an automatic display message display operation of the receiver according to the embodiment. 図11は、同実施形態に係る受信機とICカード(B-CASカード)とのやり取りの例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of interaction between the receiver and the IC card (B-CAS card) according to the same embodiment. 図12は、第3の実施形態に係る受信機の初期設定時に自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing operation when displaying an automatic message at the time of initial setting of the receiver according to the third embodiment. 図13は、同実施形態に係るシステムのコマンドとレスポンスのフォーマットの一例である。FIG. 13 is an example of a command and response format of the system according to the embodiment.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る放送局と受信機(受信装置とも呼ぶ)のシステム全体の構成例を示す図である。
放送局100は、放送局サーバ101、第1のセキュリティ機能102、第1の基本機能103を備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall system configuration of a broadcasting station and a receiver (also referred to as a receiving device) according to an embodiment.
The broadcasting station 100 includes a broadcasting station server 101, a first security function 102, and a first basic function 103.

第1の基本機能103は、放送局100の基本的な機能であり、放送する番組の映像信号や音声信号等を符号化(エンコードとも言う)して多重化し、放送信号(放送信号は、地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送、高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送、などいずれの放送波種別の放送信号であってもよい)として送出する機能を持つ。したがって送信信号は、衛星を経由する経路も含むものとする。その他に送信信号は、ケーブルによる経路を含んでもよい。 The first basic function 103 is a basic function of the broadcasting station 100, and encodes (also referred to as encoding) and multiplexes the video signal and audio signal of the program to be broadcast. It has the function of transmitting a broadcast signal of any type of broadcast wave such as digital television broadcasting, BS digital broadcasting, wideband CS digital broadcasting, advanced BS digital broadcasting, advanced wideband CS digital broadcasting, etc.). Therefore, it is assumed that the transmitted signal also includes a route via the satellite. Additionally, the transmitted signal may include a cable route.

また放送局100は、放送する番組に、BML、HTML等のアプリケーション機能を同時に提供するサービスを付加することができる。この場合放送局100は、放送する番組にアプリケーション機能が付加されていることを示す第1の指定情報を伝送制御信号に配置して、第1の基本機能103により放送信号として送出することができる。 Furthermore, the broadcasting station 100 can add a service that simultaneously provides application functions such as BML and HTML to the programs to be broadcast. In this case, the broadcast station 100 can place first designation information indicating that an application function is added to the program to be broadcast in the transmission control signal, and transmit it as a broadcast signal using the first basic function 103. .

放送局サーバ101は、番組タイトル、番組ID、番組概要、出演者、放送日時、その他のデータ等のメタデータを、放送信号により受信機(受信装置とも呼ぶ)に送出するために、予め保存しておくエリアである。 The broadcasting station server 101 stores metadata such as a program title, program ID, program summary, performers, broadcast date and time, and other data in advance in order to send it to a receiver (also called a receiving device) using a broadcast signal. This is a storage area.

第1のセキュリティ機能102は、放送局が送出する放送波に含まれるコンテンツ(番組)の保護に関する設定を行うことができる。 The first security function 102 can perform settings related to protection of content (programs) included in broadcast waves transmitted by a broadcast station.

サービス事業者装置(サービス事業者と称する場合もある)120は、放送局100と連携して、放送局100が放送する番組に付加されたアプリケーション機能を同時に提供するサービスにおいて、コンテンツの作成、管理、提供(配布とも呼ぶ)を行う。サービス事業者装置120は、アプリケーション管理・配布121とアプリケーションサーバー122を含む。 A service provider device (sometimes referred to as a service provider) 120 collaborates with the broadcast station 100 to create and manage content in a service that simultaneously provides application functions added to programs broadcast by the broadcast station 100. , provide (also called distribution). The service provider device 120 includes an application management/distribution 121 and an application server 122.

アプリケーション管理・配布121は、アプリケーションサーバー122に保存されているコンテンツやアプリケーションの管理や、受信機140への配布を行う。
アプリケーションサーバー122は、受信機140に対して提供するコンテンツやアプリケーションを保存するエリアである。
The application management/distribution 121 manages contents and applications stored in the application server 122 and distributes them to the receiver 140.
The application server 122 is an area that stores content and applications provided to the receiver 140.

またサービス事業者装置120は、第1の指定情報を受信した受信機140からの要求に対応して、アプリケーションサーバー122に保存してあるアプリケーションやコンテンツをアプリケーション管理・配布121によりインターネット等の通信ネットワークを経由して、受信機140に送付する。 In addition, in response to a request from the receiver 140 that has received the first designation information, the service provider device 120 transfers the applications and contents stored in the application server 122 to a communication network such as the Internet using the application management/distribution 121. It is sent to the receiver 140 via .

受信機140は、デジタル放送の受信機能(第2の基本機能141)、通信制御部142、第2のセキュリティ機能143、アプリケーション管理機能144、API(API:Application Programming Interface)145、アプリケーション146、および制御部147を含み、放送局100から放送された放送信号を受信して各種放送番組および各種サービス情報を受信したり、サービス事業者装置120から通信ネットワークを経由してアプリケーションを取得して動作させたりすることができる。 The receiver 140 includes a digital broadcast reception function (second basic function 141), a communication control unit 142, a second security function 143, an application management function 144, an API (Application Programming Interface) 145, an application 146, and It includes a control unit 147, and receives broadcast signals broadcast from the broadcast station 100 to receive various broadcast programs and various service information, and acquires and operates applications from the service provider device 120 via the communication network. You can

第2の基本機能141は、受信機の基本的な機能であり、放送局100から送られてくる放送波を受信し、放送波に含まれる符号化された映像信号(映像ストリームとも呼ぶ)、符号化された音声信号(音声ストリームとも呼ぶ)および伝送制御信号等の制御信号を分離し、映像信号および音声信号をデコードしたり伝送制御信号等の制御信号を解析したりする機能を持つ。 The second basic function 141 is a basic function of a receiver, and receives broadcast waves sent from the broadcast station 100, and receives encoded video signals (also called video streams) included in the broadcast waves. It has the function of separating encoded audio signals (also called audio streams) and control signals such as transmission control signals, decoding video signals and audio signals, and analyzing control signals such as transmission control signals.

また第2の基本機能141は、受信機140に接続されている周辺機器、例えば表示器160、受信機140にバインドされているHDD(HardDiskDrive)162、リムーバルメディア170、との接続やデータの送受信の管理も行う。 The second basic function 141 also includes connection and data transmission/reception with peripheral devices connected to the receiver 140, such as a display 160, an HDD (Hard Disk Drive) 162 bound to the receiver 140, and a removable media 170. It also manages the

アプリケーション管理機能144は、受信機140が予め備えているアプリケーションや通信ネットワークを経由して取得したアプリケーションの管理を行う。またアプリケーション管理機能144は、受信機140が予め備えているアプリケーション146や通信ネットワークを経由して取得したアプリケーション146の実行を、アプリケーションインターフェース(I/F)であるAPI145を介して制御する。 The application management function 144 manages applications provided in advance in the receiver 140 and applications acquired via the communication network. Further, the application management function 144 controls the execution of an application 146 provided in advance in the receiver 140 or an application 146 acquired via a communication network via an API 145 that is an application interface (I/F).

通信制御部142は、通信ネットワークとのI/Fを持ち、通信ネットワークを介してサービス事業者装置120が管理するアプリケーションやコンテンツを取得することができる。 The communication control unit 142 has an I/F with a communication network, and can acquire applications and contents managed by the service provider device 120 via the communication network.

表示器160は、スピーカ161を内蔵しており、第2の基本機能141においてデコードされた映像信号を表示領域に表示したり、音声信号をスピーカ161に出力したりする。なお、表示器160に内蔵されているスピーカ161は、USB等のI/Fにより接続した外部のスピーカであってもよい。また表示器160は、受信機140に内蔵されていても、あるいは受信機140とHDMI(登録商標)等のI/Fにより接続された外部の表示器であってもよい。 The display device 160 has a built-in speaker 161 and displays the video signal decoded by the second basic function 141 in the display area and outputs the audio signal to the speaker 161. Note that the speaker 161 built into the display device 160 may be an external speaker connected via an I/F such as a USB. Further, the display device 160 may be built into the receiver 140, or may be an external display device connected to the receiver 140 through an I/F such as HDMI (registered trademark).

図2は、放送局200(図1の100に対応)の主な構成を概略的に示した図である。 FIG. 2 is a diagram schematically showing the main configuration of a broadcasting station 200 (corresponding to 100 in FIG. 1).

放送局200は、映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコーダ203、ならびに伝送制御信号等の制御データ、サービスデータおよび受信機140で動作するアプリケーション145を制御するアプリケーション制御情報等を含む付属データを生成する付属データ生成部204を備える。また放送局200は、放送局サーバ211(図1の101に対応)、第1のセキュリティ機能212(図1の102に対応)および送受信部213が連携している。映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコー
ダ203、付属データ生成部204、多重化部205、スクランブラ206、送信機207、送受信部213を合わせて第1の基本機能210(図1の103に対応)と呼ぶ。
映像エンコーダ201のコーデック種別は、MPEG-2、H.264(MPEG-4AVC(AVC:Advanced Video Coding))、H.265(HEVC:High Efficiency Video Coding)のいずれでもよいものとする。またコーデック種別は、これに限るものではない。
The broadcasting station 200 generates a video encoder 201, an audio encoder 202, a subtitle encoder 203, and accompanying data including control data such as transmission control signals, service data, and application control information for controlling an application 145 running on the receiver 140. The attached data generation unit 204 is provided. Further, in the broadcasting station 200, a broadcasting station server 211 (corresponding to 101 in FIG. 1), a first security function 212 (corresponding to 102 in FIG. 1), and a transmitting/receiving unit 213 cooperate. The video encoder 201, the audio encoder 202, the subtitle encoder 203, the attached data generator 204, the multiplexer 205, the scrambler 206, the transmitter 207, and the transmitter/receiver 213 together form the first basic function 210 (corresponding to 103 in FIG. 1). ).
The codec type of the video encoder 201 is MPEG-2, H. 264 (MPEG-4AVC (AVC:Advanced Video Coding)), H.264 (MPEG-4AVC (AVC:Advanced Video Coding)) 265 (HEVC: High Efficiency Video Coding). Further, the codec type is not limited to this.

また多重化方式は、MPEG-2 TS方式などMPEG-2システム方式あるいはMpeg Media Transport方式(MMT方式)を用いてもよいし、両方を混在して用いてもよいものとする。また多重化方式は、これに限るものではない。 Further, as the multiplexing method, an MPEG-2 system method such as the MPEG-2 TS method or an MPEG Media Transport method (MMT method) may be used, or both may be used in combination. Further, the multiplexing method is not limited to this.

映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコーダ203、付属データ生成部204の各出力はストリーム化されており、これらのストリームは、多重化部205において多重化される。多重化されたストリーム(放送信号)は、スクランブラ206でスクランブルされ、スクランブルされた多重化ストリームとして送信機207に送出され、放送電波によりアンテナから送信される。 The outputs of the video encoder 201, audio encoder 202, subtitle encoder 203, and ancillary data generation section 204 are streamed, and these streams are multiplexed in the multiplexing section 205. The multiplexed stream (broadcast signal) is scrambled by a scrambler 206, sent to a transmitter 207 as a scrambled multiplexed stream, and transmitted from an antenna using broadcast waves.

付属データ生成部204が生成する伝送制御信号は、テーブルと呼ばれる特定のフォーマットで構成されており、記述子と呼ばれる情報記述領域を持つ。 The transmission control signal generated by the attached data generation unit 204 is configured in a specific format called a table, and has an information description area called a descriptor.

図3は、一実施形態に係る受信機300(図1の140に対応)の構成を詳細に示した図である。受信機300は、放送波を受信する受信機能である第2の基本機能315(図1の141に対応)を有する。 FIG. 3 is a diagram showing in detail the configuration of a receiver 300 (corresponding to 140 in FIG. 1) according to an embodiment. The receiver 300 has a second basic function 315 (corresponding to 141 in FIG. 1) which is a reception function for receiving broadcast waves.

第2の基本機能315は、放送チューナ301、デスクランブラ302、CASモジュール303、ICカードリーダライタ303a、デマルチプレクサ304、データ放送受信処理部305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、字幕デコーダ308、解析部309、データ放送エンジン310を含む。 The second basic functions 315 include a broadcast tuner 301, a descrambler 302, a CAS module 303, an IC card reader/writer 303a, a demultiplexer 304, a data broadcast reception processing section 305, a video decoder 306, an audio decoder 307, a subtitle decoder 308, and an analysis 309 and a data broadcasting engine 310.

尚、CASモジュール303は受信機とは別の装置であり、ICカードリーダライタ303aがインターフェースとなってCASモジュール303(B-CASカード)との間の通信が行われる。 Note that the CAS module 303 is a separate device from the receiver, and the IC card reader/writer 303a serves as an interface to communicate with the CAS module 303 (B-CAS card).

放送チューナ301は、放送波で送られてきたストリーム(放送信号)を復調する。復調されたストリーム(放送信号)は、デスクランブラ302に入力される。デスクランブラ302は、入力されたストリームをCAS(Conditional Access System)モジュール303からの鍵を用いてデスクランブルする。デスクランブラ302によりデスクランブルされたストリームは、デマルチプレクサ304に入力される。 Broadcast tuner 301 demodulates a stream (broadcast signal) sent via broadcast waves. The demodulated stream (broadcast signal) is input to the descrambler 302. The descrambler 302 descrambles the input stream using a key from a CAS (Conditional Access System) module 303. The stream descrambled by the descrambler 302 is input to the demultiplexer 304.

デマルチプレクサ304は、多重化されているストリームを映像ストリーム、音声ストリーム、データ放送ストリーム、字幕ストリーム、付属データに分離し、映像ストリームを映像デコーダ306に、音声ストリームを音声デコーダ307に、データ放送ストリームをデータ放送受信処理部305に、字幕ストリームを字幕デコーダ308に、付属データを解析部309にそれぞれ入力する。 The demultiplexer 304 separates the multiplexed stream into a video stream, an audio stream, a data broadcasting stream, a subtitle stream, and ancillary data, and sends the video stream to the video decoder 306, the audio stream to the audio decoder 307, and the data broadcasting stream. is input to the data broadcast reception processing unit 305, the subtitle stream is input to the subtitle decoder 308, and the attached data is input to the analysis unit 309.

映像ストリームは映像デコーダ306でデコードされ、音声ストリームは音声デコーダ307でデコードされ、字幕ストリームは字幕デコーダ308でデコードされる。 The video stream is decoded by a video decoder 306, the audio stream is decoded by an audio decoder 307, and the subtitle stream is decoded by a subtitle decoder 308.

また付属データに含まれるアプリケーション制御情報、サービスデータ、伝送制御信号等を含む制御データは、解析部309で解析される。 Further, control data including application control information, service data, transmission control signals, etc. included in the attached data is analyzed by an analysis unit 309.

またデマルチプレクサ304で分離されたデータ放送ストリームは、データ放送受信処理部305に送られ、受信処理が行われる。データ放送受信処理部305は、デマルチプレクサ304から送られてきたデータ放送ストリームから、データ放送として表示器328に表示する表示用信号を取り出し、この取り出した表示用信号をデータ放送エンジン310に入力する。データ放送エンジン310は、送られてきた表示用信号を解析し、合成器326を介して解析した内容を表示制御部327に出力する。表示制御部327は、送られてきた表示用信号の解析内容を元に、表示器328(図1の160に対応)に表示内容を表示する。 Further, the data broadcast stream separated by the demultiplexer 304 is sent to a data broadcast reception processing section 305, where reception processing is performed. The data broadcast reception processing unit 305 extracts a display signal to be displayed on the display 328 as a data broadcast from the data broadcast stream sent from the demultiplexer 304, and inputs the extracted display signal to the data broadcast engine 310. . The data broadcasting engine 310 analyzes the sent display signal and outputs the analyzed content to the display control unit 327 via the synthesizer 326. The display control unit 327 displays the display content on the display 328 (corresponding to 160 in FIG. 1) based on the analysis content of the sent display signal.

デコードされた映像信号および字幕信号は、合成器326で合成され表示制御部327を介して表示器328に出力される。表示制御部327は、ガンマ特性の設定、表示画面サイズの設定、表示信号レベルの設定などを行う。 The decoded video signal and subtitle signal are combined by a combiner 326 and output to a display 328 via a display control unit 327. The display control unit 327 performs settings such as gamma characteristics, display screen size, and display signal level.

また音声デコーダ307でデコードされた音声データは、スピーカ329(図1の161に対応)に出力される。 The audio data decoded by the audio decoder 307 is output to a speaker 329 (corresponding to 161 in FIG. 1).

なお図3は、表示器328およびスピーカ329は、受信機300に内蔵されている例として記載しているが、例えばHDMI等のI/Fにより接続された外部の表示器およびスピーカであってもよい。表示制御部327は、表示器328が受信機300にHDMI等のI/Fで接続された外部の表示器の場合も、表示器328に表示する内容の制御を行う。 Although FIG. 3 shows an example in which the display 328 and speaker 329 are built into the receiver 300, they may be external displays and speakers connected via an I/F such as HDMI. good. The display control unit 327 controls the content displayed on the display 328 even when the display 328 is an external display connected to the receiver 300 via an I/F such as HDMI.

解析部309は、アプリケーション制御情報、サービスデータ、制御データの解析を行い、解析結果を随時制御部330に送付する。制御データに含まれる伝送制御信号の中には、多重化されている映像信号の番組のチャンネル識別情報と番組識別情報とが含まれ、さらにこの多重化された映像信号の番組対してアプリケーション機能を同時に提供するサービスが付加されていることを示す第1の指定情報が含まれている。解析部309は、受信した制御データを解析することでこれらチャンネル識別情報、番組識別情報、および第1の指定情報を抽出し、この抽出結果を随時制御部330に送信する。 The analysis unit 309 analyzes application control information, service data, and control data, and sends the analysis results to the control unit 330 as needed. The transmission control signal included in the control data includes channel identification information and program identification information of the program of the multiplexed video signal, and further includes application functions for the program of the multiplexed video signal. First designation information indicating that a service to be provided at the same time is added is included. The analysis unit 309 extracts the channel identification information, program identification information, and first designation information by analyzing the received control data, and transmits the extraction results to the control unit 330 at any time.

さらに受信機300は、全体的な動作を制御する手段として制御部330を有する。制御部330は、第2のセキュリティ機能322(図1の143に対応)、アプリケーション管理機能323(図1の144に対応)、API324(図1の145に対応)、アプリケーション325(図1の146に対応)を含む。制御部330は、コンピュータプログラムを実行可能なCPU、メモリを備えたコンピュータであってもよい。 Furthermore, the receiver 300 has a control section 330 as a means for controlling the overall operation. The control unit 330 includes a second security function 322 (corresponding to 143 in FIG. 1), an application management function 323 (corresponding to 144 in FIG. 1), an API 324 (corresponding to 145 in FIG. 1), and an application 325 (corresponding to 146 in FIG. 1). (corresponding to). The control unit 330 may be a computer including a CPU and memory that can execute computer programs.

第2のセキュリティ機能322は、放送波に含まれる伝送制御信号の中からコンテンツの保護に関する情報を読み出し、ネットワークI/F341を介してホームネットワーク上の他の機器(図示しない)に出力する際や、接続されている周辺機器(図示しない、図1の162、170に対応)に出力する際にコンテンツ保護の処理を行う。API324は、アプリケーション管理機能323とアプリケーション325とが連携して動作するためのI/Fである。 The second security function 322 reads out content protection information from transmission control signals included in broadcast waves and outputs it to other devices (not shown) on the home network via the network I/F 341. , performs content protection processing when outputting to connected peripheral devices (not shown, corresponding to 162 and 170 in FIG. 1). The API 324 is an I/F for the application management function 323 and the application 325 to operate in cooperation.

アプリケーション管理機能323は、受信機300が予め備えているアプリケーションや通信ネットワークを経由して取得したアプリケーションの管理を行う。またアプリケーション管理機能323は、受信機300が予め備えているアプリケーション325や通信ネットワークを経由して取得したアプリケーション325の実行を、アプリケーションインターフェース(I/F)であるAPI324を介して制御する。 The application management function 323 manages applications provided in advance in the receiver 300 and applications acquired via the communication network. Further, the application management function 323 controls the execution of an application 325 provided in the receiver 300 in advance or an application 325 acquired via a communication network via an API 324 that is an application interface (I/F).

なお、映像デコーダ306のコーデック種別は、放送チューナ301で受信する放送メディア、すなわち地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送、高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送、狭帯域CSデジタル放送等、受信する放送に応じたコーデック種別としてMPEG-2(地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域BSデジタル放送)、H.264(AVC:Advance Video Coding)(狭帯域CSデジタル放送)、H.265(HEVC:High Efficiency Video Coding)(高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送)のいずれでもよい。またコーデック種別は、これに限るものではない。 Note that the codec type of the video decoder 306 is based on the broadcast media received by the broadcast tuner 301, that is, terrestrial digital television broadcasting, BS digital broadcasting, wideband CS digital broadcasting, advanced BS digital broadcasting, advanced wideband CS digital broadcasting, and narrowband CS digital broadcasting. MPEG-2 (digital terrestrial television broadcasting, BS digital broadcasting, wideband BS digital broadcasting), H. 264 (AVC: Advance Video Coding) (narrowband CS digital broadcasting), H.264 (Advance Video Coding) (narrowband CS digital broadcasting). 265 (HEVC: High Efficiency Video Coding) (advanced BS digital broadcasting, advanced wideband CS digital broadcasting). Further, the codec type is not limited to this.

通信制御部340は、通信ネットワーク351とのI/FであるネットワークI/F341と、リモートコントローラ(リモコン)352とのI/FであるリモコンI/F342を持つ。 The communication control unit 340 has a network I/F 341 that is an I/F with a communication network 351, and a remote control I/F 342 that is an I/F with a remote controller (remote controller) 352.

制御部330は、解析部309から送られてきた暗号化されたECM、EMMから、デスクランブルに必要なスクランブル鍵(Ks)を抽出するために、CASモジュール303に対してECM、EMMを復号するように指示(コマンド)を出す。CASモジュール303は、制御部330の指示にもとづき、ECM、EMMを復号しスクランブル鍵(Ks)を抽出する。CASモジュール303は、スクランブル鍵(Ks)を抽出すると、抽出したスクランブル鍵(Ks)を制御部330に送信する。制御部330は、CASモジュール303からスクランブル鍵(Ks)を受信すると、受信したスクランブル鍵(Ks)をデスクランブラ302に送信する。デスクランブラ302は、制御部330からスクランブル鍵(Ks)を受信すると、受信したスクランブル鍵(Ks)を内部の図示せぬメモリなどに設定する。デスクランブラ302は、スクランブルされている放送信号をデスクランブルする際に、内部に保存してあるスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルを行う。CASモジュール303は、例えばB-CASカードなどであり、上記のように、制御部330が出力するコマンド(指示)を受信し、コマンドに応じて動作し、応答(レスポンス)を制御部330に出力する。 The control unit 330 decrypts the ECM and EMM for the CAS module 303 in order to extract the scramble key (Ks) necessary for descrambling from the encrypted ECM and EMM sent from the analysis unit 309. issue instructions (commands) to The CAS module 303 decrypts the ECM and EMM and extracts the scramble key (Ks) based on instructions from the control unit 330. After extracting the scramble key (Ks), the CAS module 303 transmits the extracted scramble key (Ks) to the control unit 330. Upon receiving the scramble key (Ks) from the CAS module 303, the control unit 330 transmits the received scramble key (Ks) to the descrambler 302. Upon receiving the scramble key (Ks) from the control unit 330, the descrambler 302 sets the received scramble key (Ks) in an internal memory (not shown) or the like. When descrambling a scrambled broadcast signal, the descrambler 302 performs the descrambling using an internally stored scramble key (Ks). The CAS module 303 is, for example, a B-CAS card, and as described above, receives commands (instructions) output by the control unit 330, operates according to the commands, and outputs a response to the control unit 330. do.

伝送制御情報などSI(Signaling Information)に含まれるTOT(Time Offset Table)で伝送される符号化された16bitで表現されるMJDの最も未来の日付は、0xFFFFで表され2038年4月22日を意味する。このため、2038年4月23日以降については、ARIB TR-B15第四編の「16.32038年以降のMJDについて」において、2100年2月28日まで拡張する方法を規定している。また、ARIB TR-B39第五編「5.24CASにおけるMJDの考え方について」では、CASとして、受信機処理におけるMJDの17bit目に”1”があるとみなす基準日が明確に規定されている。 The future date of MJD, which is expressed as encoded 16 bits transmitted in TOT (Time Offset Table) included in SI (Signaling Information) such as transmission control information, is expressed as 0xFFFF and is April 22, 2038. means. For this reason, for the period after April 23, 2038, ARIB TR-B15 Volume 4, "16.3 Regarding MJD after 2038" specifies a method of extending it until February 28, 2100. Further, in ARIB TR-B39, Volume 5, "5.24 Regarding the concept of MJD in CAS," the reference date for CAS is clearly defined as when "1" is considered to be present in the 17th bit of MJD in receiver processing.

図4は、実施形態に係るシステムが使用するMJD期間の一例を示す図であり、ARIB TR-B39図5―5に示される図である。図4に基づきCASにおけるMJDの考え方について以下に示す。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the MJD period used by the system according to the embodiment, and is a diagram shown in ARIB TR-B39 FIG. 5-5. The concept of MJD in CAS is explained below based on FIG.

MJD(Modified Julian Date、修正ユリウス日)を示す符号化ビットの下位16ビット(MJD値)は、西暦2038年のある日にall”1”となり、その次の日はall”0”となるため、第四編16.3(2038年以降のMJDについて)では「受信機側では、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情報が伝送された場合は、17ビット目に”1”が立っているとして計算し処理する」と規定されている。 The lower 16 bits (MJD value) of the encoded bits indicating MJD (Modified Julian Date) are all "1" on one day in the year 2038, and all "0" on the next day. , Part 4, 16.3 (about MJD after 2038) states, ``On the receiver side, remember the date and time such as when the receiver was shipped, and if information with a clearly past date is transmitted. is calculated and processed assuming that the 17th bit is set to "1".

一方、CASにおいては同じMJD値を受信機300とICカード(CASモジュール303)で共有して使用するため、両者の解釈に齟齬がないように統一する必要がある。そのため、CASとしてのMJDの基準日を定めることとし、その基準日を最も過去の日(17ビット目が”0”として計算する最小の日)とし、その基準日よりも1つ小さい日を最も未来の日(17ビット目に”1”が立っているとして計算する最大の日)とする。具体的には、CASで使用する以下のMJDにこの考え方を適用する。
(1)EMM個別メッセージセクションのメッセージコード領域
・有効期限
(2)契約確認コマンド
・番組放送日
(3)自動表示メッセージ表示情報取得コマンド
・現在年月日(コマンド)
・有効期限(レスポンス)
(4)通電制御情報要求コマンド
・通電開始基準日
なお、本実施形態において、上記のうち(1)、(3)の有効期限はCASモジュール303(ICカード、B-CASカード)が使用し、受信機300では使用しない値である。図4において、CASとしてのMJDの基準日を0x5840(1920年9月25日)とする。最も未来の日は0x1583F(2100年2月28日、仮想的に17bit目を”1”とした値)となる。
On the other hand, in CAS, since the same MJD value is shared and used by the receiver 300 and the IC card (CAS module 303), it is necessary to unify the interpretations of both so that there is no discrepancy. Therefore, we decided to set a reference date for MJD as a CAS, and set that reference date as the most recent day (the minimum day when the 17th bit is calculated as "0"), and set the date one smaller than that reference date as the most recent day. Set it as the future day (the maximum day calculated assuming that the 17th bit is set to "1"). Specifically, this idea is applied to the following MJD used in CAS.
(1) Message code area/expiration date of EMM individual message section (2) Contract confirmation command/program broadcast date (3) Automatic display message display information acquisition command/current date (command)
・Expiration date (response)
(4) Energization control information request command/energization start reference date In this embodiment, the expiration dates of (1) and (3) above are used by the CAS module 303 (IC card, B-CAS card), This is a value that is not used by receiver 300. In FIG. 4, the reference date of MJD as CAS is 0x5840 (September 25, 1920). The furthest day in the future is 0x1583F (February 28, 2100, a value where the 17th bit is hypothetically "1").

現在日付と現在時刻情報(JST_time)は、TOTにより伝送される。この時間は、ARIB STD-B10により、「UTC(世界標準時)+9時間」と規定されており、サマータイム制度が導入されても通年変わることはない。受信機300はTOTを内部時計の校正に用いることが可能で、これを基準として時刻表示や同期提示などに使用する。日付と時刻の情報は、符号化されたMJD下位16bit(年、月、日)と、JSTを4bit単位6個の2進化10進数で符号化したJTC24bit(時、分、秒)の、計40bitのフィールドで表わされる(ARIB STD-B10第2部付録C参照)。2038年以降のMJDについて以下に示す。 Current date and current time information (JST_time) is transmitted by TOT. This time is defined by ARIB STD-B10 as "UTC (Universal Standard Time) + 9 hours" and will not change throughout the year even if the daylight saving time system is introduced. The receiver 300 can use the TOT to calibrate its internal clock, and uses this as a reference for time display, synchronized presentation, and the like. Date and time information is a total of 40 bits, consisting of the lower 16 bits of encoded MJD (year, month, day) and 24 bits of JTC (hour, minute, second) encoded with JST in six binary coded decimal numbers of 4 bit units. (See ARIB STD-B10 Part 2 Appendix C). The MJD after 2038 is shown below.

MJDの下位16ビットは、西暦2038年のある日にall”1”となり、その次の日はall”0”となる。ARIB STD-B10第2部の付属Cの変換式を用いると、all”0”は1800年代にさかのぼってしまう。よって、BSデジタル放送では、以下のような運用を行う。
・ARIB STD-B10第2部の付属Cに規定されている変換式は2038年以降も、2100年2月28日まではそのまま運用し、変換されたMJD値の下位16ビットを送出する。
・受信機300側では、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情報が伝送された場合は、17ビット目に”1”が立っているとして計算し処理する。
・2100年以降については、MJDの変換式自体を新しく定義する必要があり、現時点では不明である。
The lower 16 bits of MJD are all "1" on a certain day in the year 2038, and all "0" on the next day. If the conversion formula in Appendix C of ARIB STD-B10 Part 2 is used, all "0" goes back to the 1800s. Therefore, BS digital broadcasting operates as follows.
・The conversion formula specified in Appendix C of Part 2 of ARIB STD-B10 will continue to be used after 2038 until February 28, 2100, and the lower 16 bits of the converted MJD value will be sent.
・On the receiver 300 side, the date and time such as when the receiver was shipped is memorized, and if information on a date that is clearly in the past is transmitted, the 17th bit is assumed to be "1" and calculated. and process it.
・For the years after 2100, it is necessary to newly define the MJD conversion formula itself, which is currently unknown.

(第1の実施形態)
本実施形態においては、受信機300は、ユーザが受信機300のサブ電源オンした時に、ICカード(CASモジュール303)のチェックを行い、自動表示メッセージサービスを行っているチャンネルの受信時には、ICカードが未装着である場合又は有効なICカードでない場合には、一定時間デフォルトの自動表示メッセージを表示する場合の例を示す。自動表示メッセージ表示機能はCASにおいて必須機能とする。
(First embodiment)
In this embodiment, the receiver 300 checks the IC card (CAS module 303) when the user turns on the sub power of the receiver 300, and when receiving a channel on which automatic display message service is performed, the receiver 300 checks the IC card (CAS module 303). An example will be shown in which a default automatic display message is displayed for a certain period of time if the IC card is not installed or is not a valid IC card. The automatic message display function is an essential function in CAS.

図5は、第1の実施形態に係る受信機が自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートであり、コンピュータプログラムによって実施されることでもよい。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of a processing operation when the receiver according to the first embodiment displays an automatic message, and may be implemented by a computer program.

ユーザが例えばリモコン352から受信機140の電源をONにする電源ON命令を送信する。受信機140は、電源ON命令を受信し、電源ON命令に従ってサブ電源をONにして、放送信号を受信する。制御部330は、受信した放送信号を解析し、自動表示メッセージサービスを行っているチャンネル(伝送情報信号に含められるCATのCA_service_descriptorで指定)が受信されていることを確認する(ステップS102)。ステップS102における確認は、図示せぬ蓄積受信機能を有する受信機で受信し蓄積した番組を再生する場合を含めてもよい。ステップS102において、受信しているサービスが、自動表示メッセージサービスを行っている場合、制御部330は、ICカード(CASモジュール303)のチェックを行う(ステップS102のYES)。 A user transmits a power-on command to turn on the power of the receiver 140 from the remote control 352, for example. Receiver 140 receives the power ON command, turns on the sub power supply according to the power ON command, and receives the broadcast signal. The control unit 330 analyzes the received broadcast signal and confirms that the channel (designated by the CA_service_descriptor of CAT included in the transmission information signal) on which the automatic display message service is provided is being received (step S102). The confirmation in step S102 may include a case where a program received and stored by a receiver having a storage reception function (not shown) is played back. In step S102, if the receiving service is an automatic display message service, the control unit 330 checks the IC card (CAS module 303) (YES in step S102).

図6は、同実施形態に係る受信機がICカード(B-CASカード)とやり取りをする処理を示すフローチャートであり、コンピュータプログラムによって実施されることでもよい。 FIG. 6 is a flowchart showing a process in which the receiver according to the embodiment interacts with an IC card (B-CAS card), and may be implemented by a computer program.

制御部330は、受信したCATに記載されたCAサービス記述子に記載のCA_system_idとICカード応答によって得られるCA_system_idとが一致し、かつ選局中のservice_idが記載されていることを確認する(ステップS121)。制御部330は、受信した放送信号を解析し、放送信号に含まれるEMMメッセージがメールか自動表示メッセージかを判断して、自動表示メッセージを受信する(ステップS121)。より具体的には、EMM個別メッセージセクションにおいて、メッセージ本体の非暗号化ヘッダのメッセージ制御を参照して行う。そこが「ICカード蓄積(0x01)」である場合が自動表示メッセージに該当するメッセージである。自動表示メッセージは、各受信機300に伝送されるEMM個別メッセージ(ICカード蓄積メッセージ)と、全受信機に共通に伝送されるEMM共通メッセージから得るもしくは含む。EMM個別メッセージはICカードに記憶され、EMM共通メッセージは基本的に表示実行時に受信する。 The control unit 330 checks that the CA_system_id written in the CA service descriptor written in the received CAT matches the CA_system_id obtained from the IC card response, and that the service_id currently being selected is written (step S121). The control unit 330 analyzes the received broadcast signal, determines whether the EMM message included in the broadcast signal is an email or an automatic display message, and receives the automatic display message (step S121). More specifically, this is done by referring to the message control of the non-encrypted header of the message body in the EMM individual message section. If it is "IC card storage (0x01)", it is a message that corresponds to an automatic display message. The automatic display message is obtained from or includes an EMM individual message (IC card storage message) transmitted to each receiver 300 and an EMM common message commonly transmitted to all receivers. EMM individual messages are stored in the IC card, and EMM common messages are basically received when display is executed.

自動表示メッセージのEMM個別メッセージは、必ず暗号化されており、CASモジュール303(ICカードまたはB―CASカード)で復号を行い、ICカードに記憶される。尚、2K地上デジタル放送/衛星デジタル放送にのみ対応したB-CASカード、4K高度広帯域衛星デジタル放送及び2K地上デジタル放送/衛星デジタル放送に対応したACASチップが存在し、これらを総称してCASモジュールと呼ぶ。制御部330は、装着されたICカードに、EMM個別メッセージ受信コマンド/レスポンスを用いて、メッセージコード領域を送り、応答メッセージコードを取得する(ステップS123,S124)。より具体的には、メッセージコード領域の長さは初期設定条件コマンドで得られるメッセージ分割長よりも短く、制御部330は、分割せずに1コマンドでICカードに送る(ステップS123)。CASモジュール303(ICカード)は、復号した自動表示メッセージとともに、メッセージコード領域の値を制御部330に応答する(ステップS124)。 The EMM individual message of the automatic display message is always encrypted, decrypted by the CAS module 303 (IC card or B-CAS card), and stored in the IC card. In addition, there are B-CAS cards that are compatible only with 2K terrestrial digital broadcasting/satellite digital broadcasting, and ACAS chips that are compatible with 4K advanced wideband satellite digital broadcasting and 2K terrestrial digital broadcasting/satellite digital broadcasting, and these are collectively called CAS modules. It is called. The control unit 330 sends a message code area to the attached IC card using the EMM individual message reception command/response, and obtains a response message code (steps S123, S124). More specifically, the length of the message code area is shorter than the message division length obtained by the initial setting condition command, and the control unit 330 sends it to the IC card in one command without dividing it (step S123). The CAS module 303 (IC card) responds to the control unit 330 with the decoded automatic display message and the value of the message code area (step S124).

図7は、同実施形態に係る受信機が適用する自動表示メッセージの応答メッセージ領域の一例を示す図であり、D101からD107ごとに「メッセージコード領域内の項目」、「左の項目の説明」、「左の項目に割り当てられたBit数」を示している。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the response message area of the automatic display message applied by the receiver according to the embodiment, and shows "item in message code area" and "description of left item" for each of D101 to D107. , indicates "the number of bits assigned to the left item".

制御部330は、ステップS124で受信した応答のうち、応答メッセージコード領域に含まれる改ざんチェック(図7のD101に相当)と有効期限(図7のD102に相当)については無視する(確認しない)またはそれらの確認機能を停止する(ステップS125、S126)。これにより、有効期限に依存せずに自動表示メッセージを使用することが可能となる。また、自動表示メッセージの場合は、応答メッセージコード領域の最終部分にスタッフィング(図7のD107に相当)が存在することがある。制御部330は、スタッフィング部分を確認しない(無視する)または確認機能を停止する。制御部330は、ステップS124において受信した応答に自動表示メッセージがある場合に、表示器328に表示する(ステップS127のYES、ステップS128)。なお、デフォルト自動メッセージは、受信機300の図示せぬメモリなどに格納しておき、ICカードから応答を受信した時に、メモリのデフォルト自動メッセージを表示器328に表示することでもよい。 The control unit 330 ignores (does not check) the tampering check (corresponding to D101 in FIG. 7) and the expiration date (corresponding to D102 in FIG. 7) included in the response message code area in the response received in step S124. Alternatively, those confirmation functions are stopped (steps S125, S126). This allows automatic display messages to be used without depending on expiration dates. Further, in the case of an automatic display message, stuffing (corresponding to D107 in FIG. 7) may exist in the final part of the response message code area. The control unit 330 does not check (ignore) the stuffing portion or stops the checking function. If there is an automatic display message in the response received in step S124, the control unit 330 displays it on the display 328 (YES in step S127, step S128). Note that the default automatic message may be stored in a memory (not shown) of the receiver 300, and the default automatic message stored in the memory may be displayed on the display 328 when a response is received from the IC card.

以上の手順により、制御部330は、CASモジュール303(ICカード、B-CASカード)から受信した応答メッセージの改ざんチェック(図7のD101)と有効期限(図7のD102)に依存することなく自動表示メッセージを表示器328に表示することができる。 Through the above procedure, the control unit 330 can check for tampering (D101 in FIG. 7) and expiration date (D102 in FIG. 7) of the response message received from the CAS module 303 (IC card, B-CAS card). Automatic display messages may be displayed on display 328.

図5のステップS102に戻り、制御部330は、図6のステップS127で受信した応答に自動表示メッセージがあることを確認した場合、ICカード(CASモジュール303)の状態を確認する(ステップS102のYES、ステップS103)。ICカードの状態(有効/無効/使用不可)は、TR-B15第一部第五編4.16に以下のように定義される。 Returning to step S102 in FIG. 5, if the control unit 330 confirms that there is an automatic display message in the response received in step S127 in FIG. YES, step S103). The status of the IC card (valid/invalid/unusable) is defined as follows in TR-B15 Part 1, Part 5, Section 4.16.

受信機300のICカードリーダライタ303aはICカードの装着の有無を検出する機能(電気的に検知する等)を有するのでICカードリーダライタ303aからの出力により受信機300はICカードの装着状態を確認できる。
・有効なICカードとは、ARIB STD-B25第1部の「初期設定条件コマンド」で、本書第七編に記載されるca_system_id、system_management_idのレスポンスを得るものを意味する。
・無効なICカードとは、上記有効なICカードの条件を満たさないもの及びカード種別が「00」(プリペイドカード、運用上行わない)を意味する。
・有効なICカードであってもリターンコードがA1FF、A102の場合、無効なICカードと区別するため本書では使用不可なカードとする。
・受信中の番組がスクランブル放送の場合、ICカードが無効又は使用不可の場合は、本編4.18エラー通知画面に記載のエラーメッセージを表示する。
・受信中の番組がノンスクランブルでCATに記載のCAサービス記述子において選局中のservice_idが記載されている場合、ICカードが無効の場合は、本編4.19有効なICカードが挿入されていない場合の動作に記載の動作を行う。使用不可のカードである場合は、本編4.18「エラー通知画面」に記載のエラーメッセージを表示する。
・電源オン後の処理(例えばラストチャンネル表示、メニュー表示など)は規定しない。
The IC card reader/writer 303a of the receiver 300 has a function (electrical detection, etc.) to detect whether or not an IC card is attached, so the receiver 300 can detect the attachment status of the IC card based on the output from the IC card reader/writer 303a. Can be confirmed.
- A valid IC card means one that obtains the responses of ca_system_id and system_management_id described in Part 7 of this book in the "Initial Setting Condition Command" of Part 1 of ARIB STD-B25.
・Invalid IC card means one that does not meet the above-mentioned conditions for a valid IC card and the card type is "00" (prepaid card, not used for operational purposes).
-Even if the IC card is valid, if the return code is A1FF or A102, it is treated as an unusable card in this document to distinguish it from an invalid IC card.
- If the program being received is scrambled broadcasting, and the IC card is invalid or unusable, the error message described in 4.18 Error Notification Screen of the main story will be displayed.
- If the program being received is non-scrambled and the service_id being selected is written in the CA service descriptor written in CAT, and if the IC card is invalid, check 4.19 If a valid IC card is inserted. Perform the actions described in "What to do if there is no such thing." If the card cannot be used, the error message described in 4.18 ``Error Notification Screen'' of this volume will be displayed.
- Processing after power-on (for example, last channel display, menu display, etc.) is not specified.

制御部330は、ICカード(CASモジュール303)の状態が未装着または無効である場合は、デフォルト自動表示メッセージを一定時間、表示機328に表示する(ステップS103のYES、S104)。ステップS104におけるメッセージ表示は表示時間を内部クロックなどでカウントしておき、SI(EMM)にてあらかじめ指定された所定時間表示した後はメッセージを消去または表示を停止する(ステップS105のYES、S106)。また、ステップS105においては、ユーザがリモコン352などから確認ボタンを押下するなどしし、制御部330がメッセージ消去の命令を受信した後にS106の消去または停止をすることでもよい。ステップS106により表示メッセージを消去した後、ユーザは番組を視聴する(ステップS107)。この手順により、デフォルトメッセージの表示によってユーザの視聴をさまたげることを防ぐことができる。なお、デフォルト自動メッセージの表示と消去(ステップS104、S107)のタイミングなどについては、放送信号に含まれるEMMにおいて指定される。デフォルト自動メッセージは、ICカード(CASモジュール303)の状態が未装着または無効である場合は、「有効なICカードが装着されていません」とメッセージが表示され、契約更新通知の場合は例えば「契約がxx日後に終了します。解約手続きが為されない場合、契約は自動更新されます。」などのようなメッセージである。 If the IC card (CAS module 303) is not installed or invalid, the control unit 330 displays a default automatic display message on the display 328 for a certain period of time (YES in step S103, S104). The message display in step S104 is performed by counting the display time using an internal clock or the like, and after displaying the message for a predetermined time specified in advance by SI (EMM), the message is erased or the display is stopped (YES in step S105, S106). . Further, in step S105, the user may press a confirmation button from the remote control 352 or the like, and after the control unit 330 receives a command to delete the message, the process in step S106 may be deleted or stopped. After erasing the displayed message in step S106, the user views the program (step S107). With this procedure, it is possible to prevent the display of the default message from interfering with the user's viewing. Note that the timing for displaying and erasing the default automatic message (steps S104 and S107) is specified in the EMM included in the broadcast signal. The default automatic message is that if the IC card (CAS module 303) is not installed or disabled, the message ``No valid IC card is installed'' will be displayed, and in the case of a contract renewal notification, for example, `` The contract will end in xx days. If the cancellation procedure is not completed, the contract will be automatically renewed."

一方、ステップS103において、ICカード(CASモジュール303)が未装着でなくかつ有効なICカードである場合(ICカードが未装着または無効でない場合)には、カード識別により、「カード識別のバージョン」を確認する(ステップS103のNO、S108)。本実施形態においては、「カード識別のバージョン」を定義し、新たなバージョンのカード採用等表示の対象とするB-CASカードを「カード識別のバージョン」で識別する。「カード識別のバージョン」を識別し、識別結果により、旧カードのみをメッセージ(MSG)表示の対象とする。また、ステップS102のNOの場合も同様にステップS108の処理へ移る。 On the other hand, in step S103, if the IC card (CAS module 303) is not installed and is a valid IC card (if the IC card is not installed or invalid), the "card identification version" is determined by the card identification. (NO in step S103, S108). In this embodiment, a "card identification version" is defined, and a B-CAS card to be displayed, such as a new version of the card, is identified using the "card identification version." The "card identification version" is identified, and based on the identification result, only the old card is targeted for message (MSG) display. Furthermore, in the case of NO in step S102, the process similarly moves to step S108.

図8は、同実施形態に係るB-CASカードにおけるカード識別(バージョン)の一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of card identification (version) in the B-CAS card according to the same embodiment.

B-CASカードにおけるカード識別(バージョン)として、001,002,003が用いられる。001は第一世代カードで、MJD表記のbit数が16bitのものであることを示し、002は第二世代カードで、MJD表記のbit数が16bitのものであることを示し、003は第三世代カードで、MJD表記のbit数が17bitのものであることを示している。 001,002,003 is used as the card identification (version) for the B-CAS card. 001 is a first generation card and indicates that the bit number in MJD notation is 16 bits, 002 is a second generation card and indicates that the bit number in MJD notation is 16 bits, and 003 is a third generation card. It is a generation card, and the number of bits in MJD notation indicates that it is 17 bits.

図5のステップS108に戻り、「カード識別のバージョン」が“001”または“002”の場合は、「受信機に同梱されている新しいICカードを装着してご使用ください。古いカードを使い続けると、放送の受信ができなくなる場合があります。」のメッセージ(MSG)を表示器328に表示する(ステップS108のYES、S109)。ステップS109にてMSGを表示してから、制御部330は表示時間をカウントしておく。ステップ109でMSGが表示された後、ユーザがリモコン352などからメッセージを消去するために確認ボタンを押下するなどし、制御部330がメッセージ消去の命令を受信した場合、表示したMSGを消去するまたはMSGの表示を停止する(ステップS110のYES、S112)。一方、制御部330がメッセージ消去の命令を受信しなかった場合(ステップS110のNO)、制御部330はカウントしている表示時間を確認し、表示時間が所定時間(5~10秒)以上経過していればメッセージを消去または表示を停止する(ステップS111のYES、S112)。ステップS112により表示メッセージが消去された後、ユーザは番組を視聴する(ステップS107)。一方、ステップ111でMSGの表示時間が所定時間(5~10秒)以上経過していなければメッセージを表示し続ける(ステップS111のNO)。この手順により、メッセージの表示によってユーザの視聴をさまたげることを防ぐことができる。 Returning to step S108 in FIG. 5, if the "card identification version" is "001" or "002", the message "Please insert and use the new IC card included in the receiver. If you continue, you may not be able to receive the broadcast.'' message (MSG) is displayed on the display 328 (YES in step S108, S109). After displaying the MSG in step S109, the control unit 330 counts the display time. After the MSG is displayed in step 109, if the user presses a confirmation button to delete the message from the remote control 352 or the like, and the control unit 330 receives a command to delete the message, it deletes the displayed MSG or Stop displaying the MSG (YES in step S110, S112). On the other hand, if the control unit 330 does not receive the command to delete the message (NO in step S110), the control unit 330 checks the counted display time and determines that the display time has elapsed for a predetermined period of time (5 to 10 seconds) or more. If so, the message is deleted or the display is stopped (YES in step S111, S112). After the displayed message is deleted in step S112, the user views the program (step S107). On the other hand, if the MSG display time has not elapsed for more than a predetermined time (5 to 10 seconds) in step S111, the message continues to be displayed (NO in step S111). With this procedure, it is possible to prevent the display of the message from interfering with the user's viewing.

一方、「カード識別のバージョン」が“001”または“002”以外の場合は、メッセージを表示しない(ステップS108のNO)。なお、「カード識別のメーカ識別」はいかなる値であっても判断には使用しない。 On the other hand, if the "card identification version" is other than "001" or "002", no message is displayed (NO in step S108). Note that the ``card identification manufacturer identification'' is not used for judgment no matter what value it is.

以上の手順により、ユーザが受信機300のサブ電源オンした時に、ICカード(CASモジュール303)のチェックを行い、ICカードが未装着である場合又は有効なICカードでない場合には、一定時間デフォルトの自動表示メッセージを表示することができる。またICカードが装着され、かつ有効なICカードである場合には、カード識別のバー所に応じてMSGを表示することができる。デフォルト自動メッセージは、原則、放送信号に含まれるEMM(すなわち放送事業者)などによって表示動作を指定されるものであるが、本実施形態におけるMSGは、受信機300(制御部330)が、独自にカード識別のバージョンなどにより表示動作を判断するものである。 According to the above procedure, when the user turns on the sub power of the receiver 300, the IC card (CAS module 303) is checked, and if the IC card is not installed or is not a valid IC card, the default is set for a certain period of time. automatic display messages can be displayed. Furthermore, when an IC card is inserted and is a valid IC card, an MSG can be displayed according to the card identification bar location. In principle, the display operation of the default automatic message is specified by the EMM included in the broadcast signal (that is, the broadcaster), but the MSG in this embodiment is The display operation is determined based on the card identification version and other factors.

なお、ステップS104、S109のメッセージ表示は頻繁に表示されることでユーザの視聴を妨げることがないよう表示回数を抑制することでもよい。例えば、一日に1回、最初の起動時のみ表示する等とすることでもよい。 Note that the number of times the message is displayed in steps S104 and S109 may be suppressed so that the message is not displayed frequently and obstructs the user's viewing. For example, it may be displayed once a day, only at the first startup.

(第2の実施形態)
本実施形態においては、ユーザがチャンネルを選局した時にメッセージを表示する場合の例を示す。
(Second embodiment)
In this embodiment, an example will be shown in which a message is displayed when the user selects a channel.

図9は、同実施形態に係る受信機が選局時に自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートであり、コンピュータプログラムによって実施されることでもよい。 FIG. 9 is a flowchart showing an example of a processing operation when the receiver according to the embodiment displays an automatic message at the time of channel selection, and may be implemented by a computer program.

受信機300の制御部330は、番組選局時に、ICカードに記憶されたEMM個別メッセージ情報を、ICカードとの自動表示メッセージ表示情報取得コマンド/レスポンスのやり取りにより取得する(ステップS201、S202)。自動表示メッセージ表示情報取得レスポンスに含まれる有効期限(図7のD102に相当)については、受信機300は無視する(ステップS203)。なお受信機300は、レスポンスに含まれる有効期限を確認する機能を備えていてもよく、この機能を積極的に停止することでもよい。 When selecting a program, the control unit 330 of the receiver 300 acquires the EMM individual message information stored in the IC card by exchanging an automatic display message display information acquisition command/response with the IC card (steps S201 and S202). . The receiver 300 ignores the expiration date (corresponding to D102 in FIG. 7) included in the automatic display message display information acquisition response (step S203). Note that the receiver 300 may have a function of checking the expiration date included in the response, or may actively stop this function.

受信機300は1つのCAサービス記述子から1つの自動表示メッセージ情報取得コマンドを生成しなければならない。受信機300は、ICカードから得たEMM個別メッセージ情報内からメッセージ定型文番号を取得し、対応するEMM共通メッセージを受信する(ステップS204)。受信したEMM共通メッセージ情報にEMM個別情報メッセージ情報の内の差分情報を付加して画面に表示する(ステップS205)。なお、差分情報がない場合もありうる。 The receiver 300 must generate one automatic display message information acquisition command from one CA service descriptor. The receiver 300 acquires the message template number from the EMM individual message information obtained from the IC card, and receives the corresponding EMM common message (step S204). Difference information in the EMM individual information message information is added to the received EMM common message information and displayed on the screen (step S205). Note that there may be cases where there is no difference information.

図10は、同実施形態に係る受信機の自動表示メッセージの表示動作の一例を示す図であり、受信機300の制御部330は、自動表示メッセージ表示の際、EMM共通メッセージ本体部に記載された自動表示継続時間1、2、3に従い、例えば図10のように表示のオン/オフ制御を行う。制御部330は、自動表示回数をカウントしておき、上記の表示のオン/オフ制御をEMM共通メッセージ本体部に記載された自動表示回数分だけ繰り返す(ステップ206のNO)。制御部330は、自動表示メッセージ表示を所定の回数を繰り返した後は、表示を消去する(ステップ206のYES、S207)。再び新たな番組が選局された場合、受信機300は前記の制御を改めてステップS201から実行する。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the display operation of the automatic display message of the receiver according to the same embodiment. According to the automatic display duration times 1, 2, and 3, display on/off control is performed as shown in FIG. 10, for example. The control unit 330 counts the number of times of automatic display, and repeats the above-mentioned display on/off control for the number of times of automatic display written in the EMM common message body (NO in step 206). After repeating the automatic message display a predetermined number of times, the control unit 330 erases the display (YES in step 206, S207). When a new program is selected again, the receiver 300 executes the above control anew from step S201.

EMM共通メッセージセクションに記載された3種類の自動表示消去種別に対する受信機動作(ステップS206、S207の動作に相当)は下記のとおりとする。
(1)0x00:消去可前記のメッセージのオン/オフ含めた表示期間中において、視聴者の操作によりメッセージを消去可能
(2)0x01:消去不可メッセージ表示期間中、視聴者の操作によってメッセージ消去を行ってはならない。
(3)0x02:表示消去自動表示メッセージの表示は行わない。自動表示メッセージ表示中の場合に「表示消去」に更新された場合は、メッセージの枠を含めて自動表示メッセージ表示を中止する。
The receiver operations (corresponding to the operations in steps S206 and S207) for the three automatic display and deletion types described in the EMM common message section are as follows.
(1) 0x00: Erasable Messages can be erased by viewer operations during the display period, including on/off of the above-mentioned message. (2) 0x01: Messages cannot be erased by viewer operations during message display periods. Don't go.
(3) 0x02: Display deletion automatic display message is not displayed. If the automatic display message is displayed and the message is updated to "display erased", the display of the automatic display message including the message frame is canceled.

以下、自動表示メッセージ、自動表示消去種別について詳細に説明する。
・CAサービス記述子で送られた猶予期間をICカードに伝送することにより、自動表示メッセージの表示が開始されるまでの期間が制御される。この場合は、ICカード内でスケジュール管理が行われるため、受信機はこの猶予期間に関するスケジュール管理の必要はなく、ICカードとの自動表示メッセージ情報取得コマンド/レスポンスに従えばよい。
・自動表示メッセージについて、同一EMM個別メッセージの再送チェックは、EMM個別メッセージセクションに記載されたメッセージIDと事業体識別とを用いて、同一メッセージの再送チェックを行う。受信機には、直前に受信したメッセージIDと事業体識別を記憶しておくなど、同一メッセージの再受信を防ぐ仕組みを搭載することが望ましい。
・EMM共通メッセージのバージョン監視期間は、使用中のEMM共通メッセージの表示期間(自動表示期間1~3の和に自動表示回数を掛けた期間)行う。ただし、自動表示メッセージ種別が0x02(表示消去)の場合は、常時バージョン監視を行う。
・メッセージコード本体の更新が行われた場合は直ちに反映し表示する。また、更新の際の表示期間のカウントは、更新のあった時点から新たにカウント(リロード)しても、(チャンネル切り換え等による)次の表示期間からカウントしてもどちらでもよいが、できる限り後者が望ましい。
・EMM共通メッセージのバージョン番号が更新される際に変更される項目は、メッセージコード本体(推奨表示位置情報含む)、自動表示消去種別、自動表示継続時間1~3、自動表示回数である。
The automatic display message and automatic display deletion type will be explained in detail below.
- By transmitting the grace period sent in the CA service descriptor to the IC card, the period until the automatic display message starts to be displayed is controlled. In this case, since the schedule is managed within the IC card, the receiver does not need to manage the schedule regarding this grace period, and can just follow the automatic display message information acquisition command/response with the IC card.
- Regarding automatic display messages, the retransmission check for the same EMM individual message is performed using the message ID and entity identification written in the EMM individual message section. It is desirable that the receiver be equipped with a mechanism to prevent re-reception of the same message, such as storing the message ID and entity identification of the message received immediately before.
- The EMM common message version monitoring period is the display period of the EMM common message in use (the period calculated by multiplying the sum of automatic display periods 1 to 3 by the number of automatic displays). However, if the automatic display message type is 0x02 (display erased), version monitoring is always performed.
- If the message code itself is updated, it will be reflected and displayed immediately. In addition, the display period at the time of update can be counted either from the time of update (reload) or from the next display period (by channel switching, etc.), but as much as possible. The latter is preferable.
- Items that are changed when the version number of the EMM common message is updated are the message code body (including recommended display position information), automatic display deletion type, automatic display duration 1 to 3, and number of automatic displays.

図11は、同実施形態に係る受信機とICカード(B-CASカード)とのやり取りの例を示すフローチャートであり、コンピュータプログラムによって実施されることでもよい。 FIG. 11 is a flowchart showing an example of the exchange between the receiver and the IC card (B-CAS card) according to the same embodiment, and may be implemented by a computer program.

例えば、ユーザは受信機300が受信する番組を選局すると(ステップS221)、制御部330は、CASモジュール303(B-CASカード)に対して、現在日時、MSG(メッセージ)運用中である情報を含めたコマンドを送信する(ステップS222)。CASモジュール303はコマンドを受信すると、MSG(メッセージ)に対する判定をし、応答を送信する(ステップS223、S224)。より具体的には、CASモジュール303は、受信したコマンドに基づいて、MSGの有無の判定、MSGの有効期限の判定を行う(ステップS223)。CASモジュール303は判定したMSGの有無、MSGの有効期限をMSG文番号とともに応答に含めて、制御部330に送信する(ステップS224)。制御部330は、応答を受信し、処理する(ステップS225)。制御部330は、受信した応答のMSGの有効期限を無視して、MSG有無を確認し、MSGが有ることを確認した場合は、受信したMSGを表示器328に表示する。一方、制御部330は、受信した応答のMSGの有効期限を無視して、MSG有無を確認し、MSGが無いことを確認した場合は、表示器328へのMSGは非表示とする。 For example, when the user selects a program to be received by the receiver 300 (step S221), the control unit 330 sends the CAS module 303 (B-CAS card) information about the current date and time, MSG (message) being operated, etc. A command including the following is transmitted (step S222). Upon receiving the command, the CAS module 303 makes a determination regarding the MSG (message) and transmits a response (steps S223, S224). More specifically, the CAS module 303 determines the presence or absence of MSG and determines the expiration date of MSG based on the received command (step S223). The CAS module 303 includes the determined presence or absence of the MSG and the expiration date of the MSG together with the MSG sentence number in a response, and transmits the response to the control unit 330 (step S224). The control unit 330 receives and processes the response (step S225). The control unit 330 ignores the expiration date of the MSG in the received response and checks the presence or absence of the MSG, and if it is confirmed that the MSG exists, displays the received MSG on the display 328. On the other hand, the control unit 330 ignores the expiration date of the MSG in the received response and checks the presence or absence of the MSG. If it is confirmed that there is no MSG, the control unit 330 hides the MSG on the display 328.

以上の手順により、ユーザが受信機300のチャンネルを選局した時に、CASモジュール303としてとして16bitsMJD処理のICカードが利用されていた場合に、受信機300の表示部328にメッセージ(MSG)が表示することができる。 According to the above procedure, when the user selects a channel on the receiver 300 and a 16-bit MJD processing IC card is used as the CAS module 303, a message (MSG) is displayed on the display unit 328 of the receiver 300. can do.

そこで、本実施形態においては、受信機300の制御部330においてカードから応答される自動表示メッセージの有効期限を無視する処理(ステップS226)に変更することで、MSG有効期限の判定はカード内での処理に一本化され、16bitsMJD処理/17bitsMJD処理の両タイプのICカードが存在し、MJD=0xFFFFを超えた日付においても自動表示メッセージ運用を継続することが可能となる。 Therefore, in this embodiment, the MSG expiration date is determined within the card by changing the process (step S226) to ignore the expiration date of the automatic display message responded from the card in the control unit 330 of the receiver 300. There are both types of IC cards, 16 bits MJD processing and 17 bits MJD processing, and it is possible to continue the automatic display message operation even on dates exceeding MJD = 0xFFFF.

(第3の実施形態)
本実施形態においては、受信機の最初の利用開始時に行われる地域設定やチャンネルスキャン、ネットワーク設定等の受信機の初期設定機能においてメッセージを表示する場合の例を示す。
(Third embodiment)
In this embodiment, an example will be shown in which a message is displayed in the initial setting functions of the receiver, such as regional setting, channel scan, and network setting, which are performed when the receiver starts to be used for the first time.

図12は、第3の実施形態に係る受信機の初期設定時に自動メッセージを表示する際の処理動作例を示すフローチャートであり、コンピュータプログラムによって実施されることでもよい。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of a processing operation when displaying an automatic message at the time of initial setting of a receiver according to the third embodiment, and may be implemented by a computer program.

受信機300の初期設定がされるとき、制御部330はカード識別のバージョンを確認する(ステップS301、S302)。カードID情報取得コマンド/レスポンスで得られる「カード識別のバージョン」が“001”又は“002”の場合は、「受信機に同梱されている新しいICカードを装着してご使用ください。古いカードを使い続けると、放送の受信ができなくなる場合があります。」のメッセージを表示する(ステップS303のYES、S304)。なお、初期設定機能において、カードID情報表示機能を持たない場合は、メニューなどのカードID情報表示機能において、メッセージを表示することが望ましい。また、「カード識別のメーカ識別」はいかなる値であっても判断に使用しない。 When initializing the receiver 300, the control unit 330 checks the card identification version (steps S301 and S302). If the "card identification version" obtained by the card ID information acquisition command/response is "001" or "002", the message "Please install the new IC card included in the receiver and use it. The old card If you continue to use , you may not be able to receive broadcasts.'' is displayed (YES in step S303, S304). Note that if the initial setting function does not have a card ID information display function, it is desirable to display a message in the card ID information display function such as a menu. Furthermore, the ``card identification manufacturer identification'' is not used for judgment no matter what value it is.

図13は、同実施形態に係るシステムのコマンドとレスポンスのフォーマットの一例であり、(a)はARIB STD-B25第1部にある初期設定条件コマンド、(b)は初期設定条件レスポンスである。D301からD305、D351からD363ごとに「データ」の「オフセット」、「フィールド」、「長さ(Byte)」「値(HEX)」を示している。 FIG. 13 shows an example of the command and response format of the system according to the same embodiment, in which (a) shows the initial setting condition command in Part 1 of ARIB STD-B25, and (b) shows the initial setting condition response. The "offset", "field", "length (Byte)" and "value (HEX)" of "data" are shown for each of D301 to D305 and D351 to D363.

ICカード(CASモジュール303)とデジタルDIRD(制御部330でもよい)間のコマンド/レスポンスのフォーマットについて以下に規定する。
・初期設定条件レスポンスの「データ」フィールドについては、ICカードプロトコルユニット番号=0のプロトコルユニットのみを示す。
・初期設定条件コマンドのECMデータ、EMMデータをフィルタリングするための情報やICカードの種別など、DIRDとICカードとの共有条件を得る。
・初期設定条件コマンドで取得するカードIDは、個別カードIDである。ICカードにグループIDが記録されている場合は、レスポンスのICカード指示で「カードID情報取得」が指示されるので、引き続きカードID情報取得コマンドを発行し、グループIDを取得する。
The command/response format between the IC card (CAS module 303) and the digital DIRD (which may also be the control unit 330) is defined below.
- Regarding the "data" field of the initial setting condition response, only the protocol unit with IC card protocol unit number = 0 is shown.
- Obtain the shared conditions between the DIRD and the IC card, such as the ECM data of the initial setting condition command, information for filtering EMM data, and the type of IC card.
- The card ID obtained by the initial setting condition command is an individual card ID. If the group ID is recorded on the IC card, the response IC card instruction instructs to "obtain card ID information", so the card ID information obtaining command is subsequently issued to obtain the group ID.

また、制御部330は、ICカード(CASモジュール303)から取得したICカードの情報を表示器328に表示することでもよい。より詳細には、ARIB STD-B25「第4章受信機に関わる技術仕様 4.2 ユーザインタフェース、4.2.10 カード情報表示」の機能を備えることでもよい。具体的な機能、入力、表示項目などを以下に示す。
・ICカードから取得したICカードの情報を表示する。
・カード情報の表示であることを示す表示
・カード識別として、メーカ識別(ASCII1文字)とバージョン(10進3桁)により表示
・カード識別であることを示す表示
・カードIDとして、ID識別~個別カードID~チェックコードをまとめて10進20桁とし、4桁ごとに区切りを入れて表示を行う。なお内訳としてID識別(1桁)、個別カードID(10進14桁)、チェックコード(5桁)として表示し、4桁ごとに区切りを入れる。
・カードIDであることを示す表示
・グループIDがある場合には、ID識別~グループID~チェックコードまでをまとめて10進20桁として表示し、4桁ごとに区切りを入れる。
・グループIDであることを示す表示
・選択したID識別に対応するグループID番号(ID識別番号を含むグループID番号)の表示
・選択したID識別に対応するグループID番号が設定されていない場合には、設定されていないことを示すメッセージ表示
以上の手順により、受信機300の初期設定機能において、CASモジュール303としてとして第一世代、第二世代の16bitsMJD処理のICカードが利用されていた場合に、受信機300の表示部328にメッセージ(MSG)が表示することができる。
Further, the control unit 330 may display the IC card information acquired from the IC card (CAS module 303) on the display 328. More specifically, it may be equipped with the functions of ARIB STD-B25 "Chapter 4 Technical Specifications Related to Receiver 4.2 User Interface, 4.2.10 Card Information Display". The specific functions, inputs, display items, etc. are shown below.
・Display the IC card information obtained from the IC card.
・Display indicating that it is a display of card information ・Display of manufacturer identification (ASCII 1 character) and version (3 digits in decimal) as card identification ・Display indicating that it is card identification ・Display of card identification with ID identification ~ individual Card ID to check code are combined into 20 decimal digits and displayed with a break every 4 digits. The details are displayed as ID identification (1 digit), individual card ID (14 decimal digits), and check code (5 digits), with a break every 4 digits.
・Display indicating that it is a card ID ・If there is a group ID, the information from ID identification to group ID to check code is displayed together as a 20-digit decimal number, with a break every 4 digits.
・Display indicating that it is a group ID ・Display of the group ID number (group ID number including ID identification number) corresponding to the selected ID identification ・If the group ID number corresponding to the selected ID identification is not set A message indicating that it has not been set will be displayed. With the above procedure, if a first or second generation 16-bit MJD processing IC card is used as the CAS module 303 in the initial setting function of the receiver 300, , a message (MSG) can be displayed on the display unit 328 of the receiver 300.

以上に述べた少なくとも1つの実施形態によれば、16bitsMJD処理/17bitsMJD処理のB-CASカードが混在している状況で、2038年4月23日以降も問題なく運用できるように受信機のCAS処理を行う受信機、受信方法及びシステムを提供することができる。 According to at least one embodiment described above, in a situation where B-CAS cards with 16 bits MJD processing and 17 bits MJD processing are mixed, the receiver's CAS processing is performed so that it can be operated without problems even after April 23, 2038. It is possible to provide a receiver, a reception method, and a system for performing the above.

なお、上記したように、本実施形態は以下の特徴的構成を含む。
(A-1)受信機を起動した際にカード識別のバージョンを判定して表示する。(受信機を起動した際にカードID情報取得コマンド/レスポンスで「カード識別のバージョン」を得て“001”又は“002”の場合に、「受信機に同梱されている新しいICカードを装着してご使用ください。古いカードを使い続けると、放送の受信ができなくなる場合があります。」のメッセージを所定時間(5~10秒)表示する。
(A-2)上記のメッセージ表示は所定時間(5~10秒)表示した後、もしくはユーザが確認釦を操作した後には消去することで、視聴をさまたげない。
(A-3)上記のメッセージ表示は頻繁に表示されることで視聴を妨げることがないよう表示回数を抑制する(一日に1回、最初の起動時のみ表示する等)
(A-4)受信機の初期設定時にもカード識別のバージョンを判定して表示する。(受信機を起動した際にカードID情報取得コマンド/レスポンスで「カード識別のバージョン」を得て“001”又は“002”の場合に、「受信機に同梱されている新しいICカードを装着してご使用ください。古いカードを使い続けると、放送の受信ができなくなる場合があります。」のメッセージを表示する。
Note that, as described above, this embodiment includes the following characteristic configurations.
(A-1) Determine and display the card identification version when starting the receiver. (When starting the receiver, if the "card identification version" is obtained from the card ID information acquisition command/response and is "001" or "002", the message "Insert the new IC card included in the receiver. If you continue to use an old card, you may not be able to receive broadcasts.'' is displayed for a specified period of time (5 to 10 seconds).
(A-2) The above message display is cleared after being displayed for a predetermined time (5 to 10 seconds) or after the user operates the confirmation button, so that viewing is not interrupted.
(A-3) Reduce the number of times the above message is displayed so that it does not interfere with viewing due to frequent display (e.g. display once a day, only at first startup, etc.)
(A-4) The card identification version is also determined and displayed during initial setup of the receiver. (When starting the receiver, if the "card identification version" is obtained from the card ID information acquisition command/response and is "001" or "002", the message "Insert the new IC card included in the receiver. If you continue to use an old card, you may not be able to receive broadcasts.'' is displayed.

なお、図面に示した解析画面などに表示される条件パラメータやそれらに対する選択肢、値、評価指標などの名称や定義、種類などは、本実施形態において一例として示したものであり、本実施形態に示されるものに限定されるものではない。 Note that the names, definitions, types, etc. of condition parameters, options for them, values, evaluation indicators, etc. displayed on the analysis screen etc. shown in the drawings are shown as examples in this embodiment, and are not included in this embodiment. It is not limited to what is shown.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、各実施形態における技術要素を別の実施形態に適用することができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。 Although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention, and Technical elements may be applied to other embodiments. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents. Furthermore, each component of the claims is within the scope of the present invention even when the component is expressed separately, or when a plurality of components are expressed together, or when these are expressed in combination. Furthermore, a plurality of embodiments may be combined, and embodiments constituted by this combination are also within the scope of the invention.

また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。フローチャート、シーケンスチャートなどに示す処理は、ICチップ、デジタル信号処理プロセッサ(Digital Signal ProcessorまたはDSP)などのハードウェアもしくはマイクロコンピュータを含めたコンピュータなどで動作させるソフトウェア(プログラムなど)またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。 Further, in order to make the explanation clearer, the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual aspect. In a block diagram, data and signals may be exchanged between blocks that are not connected, or even in directions where arrows are not shown even if the blocks are connected. The processes shown in flowcharts, sequence charts, etc. are based on hardware such as IC chips and digital signal processors (DSPs), software (programs, etc.) operated on computers including microcomputers, or combinations of hardware and software. It may be realized by a combination. Furthermore, the device of the present invention is applied even when the claims are expressed as control logic, as a program containing instructions for a computer to execute, or as a computer-readable recording medium containing the instructions. be. Furthermore, the names and terms used are not limited, and other expressions are included in the present invention as long as they have substantially the same content and purpose.

100・・・放送局、101・・・放送局サーバ、102・・・第1のセキュリティ機能、103・・・第1の基本機能、120・・・サービス事業者装置、140・・・受信機、141・・・第2の基本機能、142・・・通信制御部、143・・・第2のセキュリティ機能、144・・・アプリケーション管理機能、145・・・API、146・・・アプリケーション、160・・・表示器、162・・・HDD、201・・・映像エンコーダ、302・・・デスクランブラ、303・・・CASモジュール、303a・・・ICカードリーダライタ、304・・・デマルチプレクサ、306・・・映像デコーダ、309・・・解析部、330・・・制御部、327・・・表示制御部、328・・・表示器、329・・・スピーカ。 100... Broadcasting station, 101... Broadcasting station server, 102... First security function, 103... First basic function, 120... Service provider device, 140... Receiver , 141... Second basic function, 142... Communication control unit, 143... Second security function, 144... Application management function, 145... API, 146... Application, 160 . . . Display device, 162 . . . HDD, 201 . . . Video encoder, 302 . ...Video decoder, 309...Analysis unit, 330...Control unit, 327...Display control unit, 328...Display device, 329...Speaker.

Claims (2)

デジタル放送の受信機であって、
前記デジタル放送によって放送されるスクランブルされた放送信号をデスクランブルするための解読情報を保有したモジュールから前記解読情報を取得し、前記解読情報を用いて前記スクランブルを解除して前記放送信号を取得する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記受信機の電源がONされかつ前記モジュールが受信機に装着されている時に、前記モジュールにコマンドを出力して、前記モジュールから前記モジュールのバージョンを識別するため情報を含む応答を取得する手段と、
前記モジュールのバージョンに基づいて前記モジュールが修正ユリウス日(MJD)を16bitで表現する古いバージョンであるかを確認する手段と、
前記モジュールのバージョンが修正ユリウス日(MJD)を16bitで表現する古いバージョンの場合には、修正ユリウス日(MJD)を17bit以上で表現する新しいモジュールの使用を促すメッセージ、並びに、古いカードを使い続けると放送の受信ができなくなる場合がある旨のメッセージを表示する表示手段を有し、
前記表示手段による前記メッセージの表示は所定時間表示の後に消去するか、若しくは、ユーザからの指示により消去することを特徴とする受信機。
A digital broadcast receiver,
Obtaining the decoding information from a module that has decoding information for descrambling the scrambled broadcast signal broadcast by the digital broadcasting, and using the decoding information to descramble the scrambled signal to obtain the broadcast signal. comprising control means;
The control means outputs a command to the module when the receiver is powered on and the module is attached to the receiver, and receives a response from the module that includes information for identifying the version of the module. and a means to obtain
means for determining whether the module is an old version that expresses a Modified Julian Date (MJD) in 16 bits based on a version of the module;
If the version of the module is an old version that expresses the modified Julian date (MJD) in 16 bits, a message will be displayed urging you to use a new module that expresses the modified Julian date (MJD) in 17 bits or more, and you will continue to use the old card. and display means for displaying a message to the effect that broadcast reception may become impossible,
A receiver characterized in that the display of the message by the display means is erased after being displayed for a predetermined time, or is erased according to an instruction from a user.
前記制御手段は、受信機の初期設定時に、前記モジュールに初期設定条件コマンドを出力して、前記モジュールから前記応答を取得する請求項1に記載の受信機。 The receiver according to claim 1, wherein the control means outputs an initial setting condition command to the module and obtains the response from the module at the time of initial setting of the receiver.
JP2023020968A 2021-08-23 2023-02-14 Receiving machine Active JP7423833B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020968A JP7423833B2 (en) 2021-08-23 2023-02-14 Receiving machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135417A JP7230134B2 (en) 2021-04-22 2021-08-23 Receiving machine
JP2023020968A JP7423833B2 (en) 2021-08-23 2023-02-14 Receiving machine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135417A Division JP7230134B2 (en) 2021-04-22 2021-08-23 Receiving machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023055987A JP2023055987A (en) 2023-04-18
JP7423833B2 true JP7423833B2 (en) 2024-01-29

Family

ID=83852314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023020968A Active JP7423833B2 (en) 2021-08-23 2023-02-14 Receiving machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423833B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510352A (en) 2004-08-10 2008-04-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for diagnosing and processing conditions related to cable card in open cable system, open cable host apparatus, and open cable receiving apparatus
JP2017118565A (en) 2012-02-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Signal processing device that performs descramble processing
JP2020053887A (en) 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 Broadcasting system, receiver, transmitter, control method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510352A (en) 2004-08-10 2008-04-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for diagnosing and processing conditions related to cable card in open cable system, open cable host apparatus, and open cable receiving apparatus
JP2017118565A (en) 2012-02-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Signal processing device that performs descramble processing
JP2020053887A (en) 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 Broadcasting system, receiver, transmitter, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023055987A (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10659837B2 (en) Storing multiple instances of content
CN1930880B (en) Conditional access system
EP2150050A1 (en) Scramble key management unit, scramble key management information transmitting unit, method for scramble key output management, scramble key management program, license information management unit, license management information transmitting unit, method for license information output management, and license information man
US20080022299A1 (en) Storage and use method of a broadcasted audio/video event
CN1316823C (en) Distribution of encrypted information
US20060095935A1 (en) Method for receiving digital broadcast signal
JP7423833B2 (en) Receiving machine
JP7423834B2 (en) system
JP7230134B2 (en) Receiving machine
JP7230133B2 (en) Receiving machine
JP7230096B2 (en) Receiving machine
JP7230136B2 (en) system
JP7230135B2 (en) system
JP7230097B2 (en) system
WO2022222470A1 (en) Receiver
KR20120116727A (en) Method for managing broadcast receiving apparatus standby mode according external signaling
JP4802236B2 (en) Digital broadcast receiver
KR100747656B1 (en) Multi-Descrambeler System and Method in digital broadcasting receiver
JP2019134290A (en) Receiver
JP6968960B2 (en) Send / receive method
JP6968952B2 (en) Send / receive method
JP6968940B2 (en) Reception method
JP6968954B2 (en) Reception method
JP4764525B1 (en) Conditional reception system and card adapter
KR100840579B1 (en) Conditional access apparatus for digital broadcasting signal and operating method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150