JP7422309B2 - Information processing method, information processing system, and information terminal - Google Patents

Information processing method, information processing system, and information terminal Download PDF

Info

Publication number
JP7422309B2
JP7422309B2 JP2019206992A JP2019206992A JP7422309B2 JP 7422309 B2 JP7422309 B2 JP 7422309B2 JP 2019206992 A JP2019206992 A JP 2019206992A JP 2019206992 A JP2019206992 A JP 2019206992A JP 7422309 B2 JP7422309 B2 JP 7422309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
user
information processing
consent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021081841A (en
Inventor
博斗 長嶺
晋平 梶本
功雄 足田
亨 河合
直久 森本
あゆみ 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019206992A priority Critical patent/JP7422309B2/en
Publication of JP2021081841A publication Critical patent/JP2021081841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7422309B2 publication Critical patent/JP7422309B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理システム、及び、情報端末に関する。 The present invention relates to an information processing method, an information processing system, and an information terminal.

近年、GDPR(General Data Protection Regulation)などの個人情報を保護する法律が整備され、各企業には、個人の要求に応じて、個人情報の参照、変更、移転、及び削除などを行う義務が課されている。個人情報の保護に関連する技術として、特許文献1には、個人情報の隠蔽化の度合を調整可能な文書匿名化装置が開示されている。 In recent years, laws protecting personal information such as the GDPR (General Data Protection Regulation) have been put in place, and companies are now obligated to reference, change, transfer, and delete personal information in response to individual requests. has been done. As a technology related to the protection of personal information, Patent Document 1 discloses a document anonymization device that can adjust the degree of concealment of personal information.

特開2002-269081号公報JP2002-269081A

本発明は、適切に取得した個人情報に基づいて、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる情報処理方法等を提供する。 The present invention provides an information processing method and the like that can recommend products or services based on appropriately acquired personal information.

本発明の一態様に係る情報処理方法は、第一サーバによって実行される情報処理方法であって、第二サーバが保有するユーザの個人情報を前記第二サーバが前記第一サーバに提供することについて前記ユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、前記ユーザが前記第二サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信する受信ステップと、受信された前記同意情報に基づいて、前記IDに紐づけられた前記個人情報の提供を前記第二サーバに要求するための要求情報を送信する要求ステップと、前記要求情報が送信されたことに応じて、前記第二サーバから前記個人情報を取得する取得ステップと、取得された前記個人情報に基づいて、レコメンド情報を送信する提案ステップとを含む。 An information processing method according to one aspect of the present invention is an information processing method executed by a first server, wherein the second server provides the first server with personal information of a user held by a second server. a receiving step of receiving consent information transmitted as a result of the user's consent, the consent information including an ID for the user to receive a service from the second server; and the received consent information. a request step of transmitting request information for requesting the second server to provide the personal information linked to the ID based on the request information; The method includes an acquisition step of acquiring the personal information from a server, and a proposal step of transmitting recommendation information based on the acquired personal information.

本発明の一態様に係るプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the information processing method.

本発明の一態様に係る情報処理システムは、前記情報処理システム外のサーバが保有するユーザの個人情報を前記サーバが前記情報処理システムに提供することについて前記ユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、前記ユーザが前記サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信する通信部と、受信された前記同意情報に基づいて、前記IDに紐づけられた前記個人情報の提供を前記サーバに要求するための要求情報を前記通信部に送信させる情報処理部とを備え、前記通信部は、前記要求情報を送信したことに応じて、前記サーバから前記個人情報を取得し、前記情報処理部は、取得された前記個人情報に基づいて、レコメンド情報を前記通信部に送信させる。 The information processing system according to one aspect of the present invention provides consent transmitted when the user agrees that the server provides the information processing system with the user's personal information held by a server outside the information processing system. a communication unit that receives consent information including an ID for the user to receive a service from the server; and the personal information linked to the ID based on the received consent information. an information processing unit that causes the communication unit to transmit request information for requesting the server to provide the personal information, and the communication unit acquires the personal information from the server in response to transmitting the request information. The information processing section causes the communication section to transmit recommendation information based on the acquired personal information.

本発明の一態様に係る情報端末は、第一サーバと通信する通信部と、第二サーバが保有するユーザの個人情報を前記第二サーバが前記第一サーバに提供することについて前記ユーザが同意するための操作を前記ユーザから受け付ける操作受付部と、前記操作が受け付けられた場合に、前記ユーザが前記第二サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を前記通信部に前記第一サーバへ送信させる制御部とを備える。 The information terminal according to one aspect of the present invention includes a communication unit that communicates with a first server, and the user agrees that the second server provides the first server with the user's personal information held by the second server. an operation reception unit that receives an operation from the user to perform a service; and, when the operation is accepted, sends consent information including an ID for the user to receive a service from the second server to the communication unit. and a control unit for transmitting data to one server.

本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、前記情報端末として動作させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to operate as the information terminal.

本発明の情報処理システム等は、適切に取得した個人情報に基づいて、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 The information processing system and the like of the present invention can recommend products or services based on appropriately acquired personal information.

図1は、実施の形態に係るレコメンドシステムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of a recommendation system according to an embodiment. 図2は、機器の状態を示す表示画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen showing the status of the device. 図3は、スケジュール管理アプリを実行中の情報端末の表示画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display screen of an information terminal that is running a schedule management application. 図4は、スケジュール情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of schedule information. 図5は、実施の形態に係るレコメンドシステムの動作例1のシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram of operation example 1 of the recommendation system according to the embodiment. 図6は、レコメンド画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a recommendation screen. 図7は、実施の形態に係るレコメンドシステムの動作例2のシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram of operation example 2 of the recommendation system according to the embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are merely examples, and do not limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims will be described as arbitrary constituent elements.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Note that each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Furthermore, in each figure, substantially the same configurations are denoted by the same reference numerals, and overlapping explanations may be omitted or simplified.

(実施の形態)
[構成]
まず、実施の形態に係るレコメンドシステムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係るレコメンドシステムの機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
[composition]
First, the configuration of a recommendation system according to an embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of a recommendation system according to an embodiment.

図1に示されるように、レコメンドシステム100は、第一サーバ10と、第二サーバ20と、第三サーバ30と、情報端末40とを備える。第一サーバ10、第二サーバ20、第三サーバ30、及び、情報端末40は、インターネットなどの広域通信ネットワーク50を介して相互に通信可能である。レコメンドシステム100は、第三サーバ30を使用する事業者が提供する商品またはサービスを、情報端末40のユーザにレコメンドするためのシステムである。 As shown in FIG. 1, the recommendation system 100 includes a first server 10, a second server 20, a third server 30, and an information terminal 40. The first server 10, the second server 20, the third server 30, and the information terminal 40 can communicate with each other via a wide area communication network 50 such as the Internet. The recommendation system 100 is a system for recommending products or services provided by a business operator using the third server 30 to the user of the information terminal 40.

まず、情報端末40について説明する。情報端末40は、例えば、エネルギーマネジメント機能を有するHEMS(Home Energy Management System)コントローラであり、住宅などの建物内に設置され、当該建物内(あるいは、建物の敷地内)に設置された機器の消費電力を管理する。また、情報端末40は、機器の状態の取得及び表示、並びに、建物内(あるいは、建物の敷地内)に設置された機器の制御などを行う。図2は、情報端末40の表示部42に表示される機器の状態を示す表示画面の一例を示す図である。情報端末40は、HEMSコントローラに限定されず、エネルギーマネジメント機能を有しない他のホームコントローラ、または、ゲートウェイ装置であってもよい。また、情報端末40は、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末、または、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の端末であってもよい。 First, the information terminal 40 will be explained. The information terminal 40 is, for example, a HEMS (Home Energy Management System) controller having an energy management function, and is installed in a building such as a residence, and controls the consumption of equipment installed in the building (or on the premises of the building). Manage power. Further, the information terminal 40 acquires and displays the status of devices, and controls devices installed within a building (or within the premises of a building). FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen showing the status of the equipment displayed on the display unit 42 of the information terminal 40. The information terminal 40 is not limited to a HEMS controller, and may be another home controller that does not have an energy management function or a gateway device. Further, the information terminal 40 may be a mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal, or a stationary terminal such as a personal computer.

情報端末40は、具体的には、操作受付部41と、表示部42と、制御部43と、記憶部44と、通信部45とを備える。 Specifically, the information terminal 40 includes an operation reception section 41, a display section 42, a control section 43, a storage section 44, and a communication section 45.

操作受付部41は、ユーザの操作を受け付ける。操作受付部41は、例えば、タッチパネルによって実現されるが、ハードウェアボタンによって実現されてもよい。 The operation accepting unit 41 accepts user operations. The operation reception unit 41 is realized by, for example, a touch panel, but may also be realized by a hardware button.

表示部42は、制御部43の制御に基づいて、画像を表示する。表示部42は、例えば、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルによって実現される。 The display unit 42 displays images under the control of the control unit 43. The display unit 42 is realized by, for example, a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel.

制御部43は、表示部42への画像の表示制御などを行う。制御部43は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The control unit 43 controls the display of images on the display unit 42 and the like. The control unit 43 is implemented, for example, by a microcomputer, but may also be implemented by a processor.

記憶部44は、制御部43が実行するアプリケーションプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部44は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit 44 is a storage device in which application programs and the like executed by the control unit 43 are stored. The storage unit 44 is realized by, for example, a semiconductor memory.

通信部45は、情報端末40が広域通信ネットワーク50を介して他の装置と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。通信部45によって行われる通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The communication unit 45 is a communication module (communication circuit) for the information terminal 40 to communicate with other devices via the wide area communication network 50. The communication performed by the communication unit 45 is, for example, wireless communication, but may be wired communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

次に、第二サーバ20について説明する。第二サーバ20に関連して、情報端末40は、記憶部44にあらかじめインストールされた、ユーザのスケジュールを管理するためのアプリケーションプログラム(以下、スケジュール管理アプリとも記載される)を実行することができる。これにより、情報端末40は、ユーザのスケジュールを表示することができる。図3は、スケジュール管理アプリを実行中の情報端末40の表示画面の一例を示す図である。スケジュールの管理とは、スケジュールの追加、変更、及び、削除などである。 Next, the second server 20 will be explained. In relation to the second server 20, the information terminal 40 can execute an application program (hereinafter also referred to as a schedule management application) for managing the user's schedule, which is preinstalled in the storage unit 44. . Thereby, the information terminal 40 can display the user's schedule. FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen of the information terminal 40 while the schedule management application is being executed. Schedule management includes adding, changing, and deleting schedules.

第二サーバ20は、このようなスケジュールの追加、変更、及び、削除に関する実質的な情報処理を行うサーバ装置である。言い換えれば、情報端末40がスケジュール管理アプリを実行しているときにスケジュール管理に関する実質的な情報処理を行うのは第二サーバ20である。第二サーバ20は、例えば、スケジュール管理アプリを用いたサービスの運営事業者が使用するサーバである。 The second server 20 is a server device that performs substantial information processing regarding addition, modification, and deletion of such schedules. In other words, when the information terminal 40 is running the schedule management application, the second server 20 performs substantial information processing related to schedule management. The second server 20 is, for example, a server used by an operator of a service using a schedule management application.

第二サーバ20は、スケジュール情報記憶部21を備え、スケジュール情報記憶部21には、ユーザのスケジュール情報がユーザのID(ユーザがスケジュール管理アプリを実行するために情報端末40に入力するログインID、アカウントなど)などと紐づけて記憶される。図4は、スケジュール情報の一例を示す図である。図4の例では、スケジュール情報は、ユーザのIDに加えて、ユーザの属性情報にも紐づけられている。なお、スケジュール情報記憶部21は、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現される。 The second server 20 includes a schedule information storage unit 21, and the schedule information storage unit 21 stores the user's schedule information such as the user's ID (login ID that the user inputs into the information terminal 40 in order to run the schedule management application, account, etc.). FIG. 4 is a diagram showing an example of schedule information. In the example of FIG. 4, the schedule information is linked not only to the user's ID but also to the user's attribute information. Note that the schedule information storage unit 21 is realized by a HDD (Hard Disk Drive) or the like.

なお、スケジュール情報は、個人情報の一例である。個人情報とは、例えば、任意の一人の個人に関する情報であり、当該情報に含まれる記述等によって個人を特定または推定できる情報を意味する。本明細書中における個人情報は、広義の意味の個人情報である。スケジュール情報は、第二サーバ20からユーザがサービスの提供を受けたことに応じて生成される情報であり、属性情報のようにユーザ固有の性質を示す個人情報とは異なる。 Note that schedule information is an example of personal information. Personal information is, for example, information regarding an arbitrary individual, and means information that can identify or infer the individual based on the description contained in the information. Personal information in this specification is personal information in a broad sense. Schedule information is information generated in response to a user receiving a service from the second server 20, and is different from personal information that indicates user-specific characteristics such as attribute information.

次に、第三サーバ30について説明する。第三サーバ30は、情報端末40のユーザに対して商品またはサービスのレコメンドを行うことを希望する事業者(図中ではサービスプロバイダとも記載される)が使用するサーバである。第三サーバ30を使用する事業者は、例えば、旅行事業者であり、情報端末40のユーザに対して旅行商品(旅行プラン)のレコメンドを行うことを希望する事業者である。 Next, the third server 30 will be explained. The third server 30 is a server used by a business operator (also referred to as a service provider in the figure) who wishes to recommend products or services to the user of the information terminal 40. The business operator using the third server 30 is, for example, a travel business operator who wishes to recommend travel products (travel plans) to users of the information terminal 40.

第三サーバ30は、レコメンドベース情報記憶部31を備え、レコメンドベース情報記憶部31には、後述のレコメンド情報を生成するためのベースとなるレコメンドベース情報が記憶される。レコメンドベース情報は、例えば、ユーザへのレコメンドの候補となる旅行プランを示す情報である。レコメンドベース情報記憶部31は、HDDなどによって実現される。 The third server 30 includes a recommendation base information storage unit 31, and the recommendation base information storage unit 31 stores recommendation base information that becomes a base for generating recommendation information to be described later. The recommendation base information is, for example, information indicating travel plans that are candidates for recommendation to the user. The recommendation base information storage unit 31 is realized by an HDD or the like.

次に、第一サーバ10について説明する。第一サーバ10は、第二サーバ20から提供されるスケジュール情報に基づいて、第三サーバ30を使用する事業者の商品またはサービスを情報端末40のユーザにレコメンドするためのサーバである。第一サーバ10は、例えば、情報端末40の製造及び販売を行う事業者によって使用され、上記レコメンドは、情報端末40を介して行われる。第一サーバ10は、具体的には、情報処理部11と、サーバ記憶部12と、サーバ通信部13とを備える。 Next, the first server 10 will be explained. The first server 10 is a server for recommending products or services of a business that uses the third server 30 to the user of the information terminal 40 based on schedule information provided from the second server 20. The first server 10 is used, for example, by a business that manufactures and sells the information terminal 40, and the above recommendation is made via the information terminal 40. The first server 10 specifically includes an information processing section 11, a server storage section 12, and a server communication section 13.

情報処理部11は、上記レコメンドに関する情報処理を行う。情報処理部11は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。 The information processing unit 11 performs information processing regarding the recommendation. The information processing unit 11 is implemented, for example, by a microcomputer, but may also be implemented by a processor.

サーバ記憶部12は、情報処理部11が実行するアプリケーションプログラムなどが記憶される記憶装置である。サーバ記憶部12は、例えば、HDDなどによって実現される。 The server storage unit 12 is a storage device in which application programs and the like executed by the information processing unit 11 are stored. The server storage unit 12 is realized by, for example, an HDD.

サーバ通信部13は、第一サーバ10が広域通信ネットワーク50を介して他の装置と通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。サーバ通信部13によって行われる通信は、例えば、有線通信であるが、無線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The server communication unit 13 is a communication module (communication circuit) for the first server 10 to communicate with other devices via the wide area communication network 50. The communication performed by the server communication unit 13 is, for example, wired communication, but may also be wireless communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

[動作例1]
上述のように、第一サーバ10は、第二サーバ20から提供されるスケジュール情報に基づいて、第三サーバ30を使用する事業者の商品またはサービスを情報端末40のユーザにレコメンドする。このとき、個人情報の保護の観点から、第二サーバ20がスケジュール情報を第一サーバ10に提供することの同意をユーザから得る必要がある。一般的には、このような同意は、第二サーバ20(スケジュール管理アプリを用いたサービスの運営事業者)が情報端末40(ユーザ)から取得すると考えられる。これに対し、レコメンドシステム100においては、第一サーバ10(情報端末40の製造販売事業者)が情報端末40(ユーザ)から同意を得る。以下、このようなレコメンドシステム100の動作例1について説明する。図5は、レコメンドシステム100の動作例1のシーケンス図である。
[Operation example 1]
As described above, the first server 10 recommends products or services of a business that uses the third server 30 to the user of the information terminal 40 based on the schedule information provided from the second server 20. At this time, from the viewpoint of protecting personal information, it is necessary to obtain consent from the user for the second server 20 to provide the schedule information to the first server 10. Generally, such consent is considered to be obtained by the second server 20 (operator of a service using a schedule management application) from the information terminal 40 (user). On the other hand, in the recommendation system 100, the first server 10 (manufacturer and distributor of the information terminal 40) obtains consent from the information terminal 40 (user). Hereinafter, a first example of operation of such a recommendation system 100 will be described. FIG. 5 is a sequence diagram of operation example 1 of the recommendation system 100.

まず、情報端末40の操作受付部41は、第二サーバ20が保有するユーザのスケジュール情報を第二サーバ20が第一サーバ10に提供することについてユーザが同意するための操作をユーザから受け付ける(S11)。このような操作が受け付けられた場合に、制御部43は、ユーザのIDを含む同意情報を、通信部45に第一サーバ10へ送信させる(S12)。ここでのIDは、ユーザがスケジュール管理アプリを実行するために情報端末40に入力するログインIDなどであり、言い換えれば、ユーザが第二サーバ20からサービスの提供を受けるためのIDである。 First, the operation reception unit 41 of the information terminal 40 receives an operation from the user for the user to consent to the second server 20 providing the first server 10 with the user's schedule information held by the second server 20 ( S11). When such an operation is accepted, the control unit 43 causes the communication unit 45 to transmit consent information including the user's ID to the first server 10 (S12). The ID here is a login ID that the user inputs into the information terminal 40 to run the schedule management application, or in other words, an ID that allows the user to receive services from the second server 20.

同意情報には、少なくともユーザのIDが含まれればよいが、第一サーバ10から他のサーバへのスケジュール情報の提供が許可される許可範囲を示す許可範囲情報が含まれてもよい。許可範囲情報は、情報端末40への操作などによりユーザによって設定される情報である。許可範囲情報は、例えば、スケジュール情報の提供が許可される事業者を示す情報である。この場合、許可範囲情報は、旅行事業者へのスケジュール情報の提供はOKだが他の事業者への提供はNGといった内容である。許可範囲情報は、スケジュール情報の転送上限回数を指定する情報であってもよい。この場合、スケジュール情報は、第一サーバ10から他のサーバへの転送(1回の転送)はOKだが、他のサーバからさらに別のサーバへの転送(2回目以降の転送)は、NGといった内容である。また、許可範囲情報は、スケジュール情報の使用目的を指定する情報であってもよい。 The consent information may include at least the user's ID, but may also include permission range information indicating a permission range within which provision of schedule information from the first server 10 to other servers is permitted. The permission range information is information set by the user through operations on the information terminal 40 or the like. The permission range information is, for example, information indicating businesses that are permitted to provide schedule information. In this case, the permission range information is such that it is OK to provide schedule information to a travel business operator, but it is prohibited to provide it to other business operators. The permission range information may be information specifying the upper limit number of transfers of schedule information. In this case, it is OK to transfer the schedule information from the first server 10 to another server (one time transfer), but it is NG to transfer the schedule information from another server to another server (second and subsequent transfers). It's the content. Further, the permission range information may be information specifying the purpose of use of the schedule information.

情報端末40の通信部45によって送信された同意情報は、第二サーバ20を介さずに、第一サーバ10のサーバ通信部13によって受信される。第一サーバ10の情報処理部11は、サーバ通信部13によって受信された同意情報に基づいて、要求情報をサーバ通信部13に送信させる(S13)。要求情報は、同意情報に含まれるユーザのIDに紐づけられたスケジュール情報の提供を第二サーバ20に要求するための情報である。要求情報には、同意情報に含まれるユーザのIDと同一のIDが含まれる。 The consent information transmitted by the communication unit 45 of the information terminal 40 is received by the server communication unit 13 of the first server 10 without going through the second server 20. The information processing unit 11 of the first server 10 causes the server communication unit 13 to transmit request information based on the consent information received by the server communication unit 13 (S13). The request information is information for requesting the second server 20 to provide schedule information linked to the user ID included in the consent information. The request information includes the same ID as the user ID included in the consent information.

第一サーバ10のサーバ通信部13によって送信された要求情報は、第二サーバ20によって受信される。第二サーバ20は、要求情報を受信すると、スケジュール情報記憶部21を参照することにより、要求情報に含まれるユーザのIDに紐づけられたスケジュール情報を特定する。そして、特定したスケジュール情報を第一サーバ10へ送信する(S14)。 The request information transmitted by the server communication unit 13 of the first server 10 is received by the second server 20. Upon receiving the request information, the second server 20 refers to the schedule information storage unit 21 to identify the schedule information linked to the user ID included in the request information. Then, the specified schedule information is transmitted to the first server 10 (S14).

第二サーバ20によって送信されたスケジュール情報は、第一サーバ10のサーバ通信部13によって取得される。つまり、第一サーバ10は、ステップS13において要求情報が送信されたことに応じて、第二サーバ20からスケジュール情報を取得する。 The schedule information transmitted by the second server 20 is acquired by the server communication unit 13 of the first server 10. That is, the first server 10 acquires schedule information from the second server 20 in response to the request information being transmitted in step S13.

第一サーバ10の情報処理部11は、サーバ通信部13によって取得されたスケジュール情報を第三サーバ30に提供する(S15)。情報処理部11は、具体的には、スケジュール情報をサーバ通信部13に第三サーバ30へ送信させる。 The information processing unit 11 of the first server 10 provides the schedule information acquired by the server communication unit 13 to the third server 30 (S15). Specifically, the information processing unit 11 causes the server communication unit 13 to transmit schedule information to the third server 30.

なお、同意情報に上述した許可範囲情報が含まれる場合、情報処理部11は、許可範囲情報が示す許可範囲によって定める要件を第三サーバ30が満たすか否かの判定を行い、第三サーバ30が要件を満たすと判定された場合に、スケジュール情報をサーバ通信部13に第三サーバ30へ送信させる。つまり、情報処理部11は、スケジュール情報を、許可範囲が満たす要件を満たす第三サーバ30に提供する。 Note that when the consent information includes the above-mentioned permission range information, the information processing unit 11 determines whether the third server 30 satisfies the requirements defined by the permission range indicated by the permission range information, and If it is determined that the schedule information satisfies the requirements, the server communication unit 13 is caused to transmit the schedule information to the third server 30. That is, the information processing unit 11 provides the schedule information to the third server 30 that satisfies the requirements satisfied by the permission range.

第一サーバ10のサーバ通信部13によって送信されたスケジュール情報は、第三サーバ30によって受信される。第三サーバ30は、スケジュール情報を受信すると、受信されたスケジュール情報と、レコメンドベース情報記憶部31に記憶されたレコメンドベース情報に基づいて、レコメンド情報を生成する(S16)。 The schedule information transmitted by the server communication unit 13 of the first server 10 is received by the third server 30. Upon receiving the schedule information, the third server 30 generates recommendation information based on the received schedule information and the recommendation base information stored in the recommendation base information storage unit 31 (S16).

例えば、第三サーバ30を使用する事業者が旅行事業者である場合、第三サーバ30は、スケジュール情報に基づいて、休日(土曜日、日曜日、及び、祝日)のうちユーザの予定が入力されていない日に提供できる旅行プランを決定し、決定した旅行プランを示すレコメンド情報を生成する。 For example, if the business using the third server 30 is a travel business, the third server 30 will determine whether the user's schedule is input on holidays (Saturday, Sunday, and public holidays) based on the schedule information. To determine a travel plan that can be provided on a day when no travel plans are available, and to generate recommendation information indicating the determined travel plan.

また、例えば、第三サーバ30を使用する事業者が家電機器の製造販売を行う事業者である場合、第三サーバ30は、スケジュール情報に基づいて、家電機器の購入をユーザに促すレコメンド情報を生成する。例えば、スケジュール情報を受け取った時点以降の所定期間内に運動会などのイベントが予定されている場合には、第三サーバ30は、カメラの購入をユーザに促すレコメンド情報を生成する。 Further, for example, if the business using the third server 30 is a business that manufactures and sells home appliances, the third server 30 provides recommendation information that encourages users to purchase home appliances based on schedule information. generate. For example, if an event such as an athletic meet is scheduled within a predetermined period after receiving the schedule information, the third server 30 generates recommendation information urging the user to purchase a camera.

第三サーバ30は、このようなレコメンド情報を第一サーバ10に送信する(S17)。第三サーバ30によって送信されたレコメンド情報は、第一サーバ10のサーバ通信部13によって取得される。つまり、サーバ通信部13は、ステップS15においてスケジュール情報を提供したことに応じて、ステップS17においてレコメンド情報を第三サーバ30から取得する。その後、第一サーバ10の情報処理部11は、取得されたレコメンド情報を、サーバ通信部13に情報端末40へ送信させる(S18)。 The third server 30 transmits such recommendation information to the first server 10 (S17). The recommendation information transmitted by the third server 30 is acquired by the server communication unit 13 of the first server 10. That is, in response to providing the schedule information in step S15, the server communication unit 13 acquires recommendation information from the third server 30 in step S17. Thereafter, the information processing unit 11 of the first server 10 causes the server communication unit 13 to transmit the acquired recommendation information to the information terminal 40 (S18).

サーバ通信部13によって送信されたレコメンド情報は、情報端末40の通信部45によって受信される。情報端末40の制御部43は、通信部45によって受信されたレコメンド情報に基づいてレコメンド画面を表示部42に表示させる(S19)。図6は、レコメンド画面の一例を示す図である。 The recommendation information transmitted by the server communication unit 13 is received by the communication unit 45 of the information terminal 40. The control unit 43 of the information terminal 40 causes the display unit 42 to display a recommendation screen based on the recommendation information received by the communication unit 45 (S19). FIG. 6 is a diagram showing an example of a recommendation screen.

以上説明したように、レコメンドシステム100は、ユーザの同意を得て取得したスケジュール情報に基づいて、ユーザへ商品またはサービスのレコメンドを行うことができる。つまり、レコメンドシステム100は、適切に取得した個人情報に基づいて、商品またはサービスをレコメンドすることができる。 As described above, the recommendation system 100 can recommend products or services to the user based on schedule information obtained with the user's consent. That is, the recommendation system 100 can recommend products or services based on appropriately acquired personal information.

なお、図4に示されるように、スケジュール情報がユーザの属性情報にも紐づけられている場合、第一サーバ10は、ユーザの同意を得てスケジュール情報及び属性情報を取得し、取得したスケジュール情報及び属性情報を第三サーバ30に提供してもよい。これにより、第三サーバ30は、スケジュール情報及び属性情報に基づいてレコメンド情報を生成することができる。第三サーバ30は、例えば、ユーザの属性情報に応じてレコメンドする商品またはサービスを変更することができる。 Note that, as shown in FIG. 4, when schedule information is also linked to user attribute information, the first server 10 obtains the schedule information and attribute information with the consent of the user, and uses the acquired schedule information. Information and attribute information may be provided to the third server 30. Thereby, the third server 30 can generate recommendation information based on the schedule information and attribute information. The third server 30 can, for example, change the recommended product or service according to the user's attribute information.

[動作例2]
動作例1では、レコメンド情報は第三サーバ30によって生成された。しかしながら、レコメンド情報は、第一サーバ10によって生成されてもよい。以下、このようなレコメンドシステム100の動作例2について説明する。図7は、レコメンドシステム100の動作例2のシーケンス図である。
[Operation example 2]
In operation example 1, the recommendation information is generated by the third server 30. However, the recommendation information may be generated by the first server 10. A second example of operation of such a recommendation system 100 will be described below. FIG. 7 is a sequence diagram of operation example 2 of the recommendation system 100.

ステップS21~ステップS24の処理は、動作例1のステップS11~ステップS14と同様である。ステップS24の後、第一サーバ10のサーバ通信部13は、第三サーバ30によって送信されるレコメンドベース情報を取得する(S25)。 The processing from step S21 to step S24 is similar to step S11 to step S14 of the first operation example. After step S24, the server communication unit 13 of the first server 10 acquires the recommendation base information transmitted by the third server 30 (S25).

第一サーバ10の情報処理部11は、ステップS24において取得されたスケジュール情報と、ステップS25において取得されたレコメンドベース情報とに基づいて、レコメンド情報を生成する(S26)。レコメンド情報の生成方法は、動作例1と同様である。 The information processing unit 11 of the first server 10 generates recommendation information based on the schedule information obtained in step S24 and the recommendation base information obtained in step S25 (S26). The method of generating recommendation information is the same as in the first operation example.

なお、同意情報に上述した許可範囲情報が含まれる場合、情報処理部11は、許可範囲情報が示す許可範囲(例えば、スケジュール情報の使用目的)によって定まる要件を生成されるレコメンド情報が満たすか否かの判定を行い、要件を満たすと判定された場合にのみレコメンド情報を生成する。その後、情報処理部11は、生成されたレコメンド情報を、サーバ通信部13に情報端末40へ送信させる(S27)。 Note that when the consent information includes the above-mentioned permission range information, the information processing unit 11 determines whether the generated recommendation information satisfies the requirements determined by the permission range (for example, the purpose of use of schedule information) indicated by the permission range information. Recommendation information is generated only when it is determined that the requirements are met. Thereafter, the information processing unit 11 causes the server communication unit 13 to transmit the generated recommendation information to the information terminal 40 (S27).

サーバ通信部13によって送信されたレコメンド情報は、情報端末40の通信部45によって受信される。情報端末40の制御部43は、通信部45によって受信されたレコメンド情報に基づいてレコメンド画面を表示部42に表示させる(S28)。 The recommendation information transmitted by the server communication unit 13 is received by the communication unit 45 of the information terminal 40. The control unit 43 of the information terminal 40 causes the display unit 42 to display a recommendation screen based on the recommendation information received by the communication unit 45 (S28).

以上説明したように、動作例2では、第一サーバ10は、スケジュール情報を他のサーバに送信しない。つまり、動作例2では、レコメンドシステム100は、個人情報の移転回数を抑制することで、より安全に商品またはサービスのレコメンドを行うことができる。 As described above, in operation example 2, the first server 10 does not transmit schedule information to other servers. That is, in operation example 2, the recommendation system 100 can more safely recommend products or services by suppressing the number of times personal information is transferred.

なお、図4に示されるように、スケジュール情報がユーザの属性情報にも紐づけられている場合、第一サーバ10は、ユーザの同意を得てスケジュール情報及び属性情報を取得し、取得したスケジュール情報、属性情報、及び、レコメンドベース情報に基づいてレコメンド情報を生成してもよい。第一サーバ10は、例えば、ユーザの属性情報に応じてレコメンドする商品またはサービスを変更することができる。 Note that, as shown in FIG. 4, when schedule information is also linked to user attribute information, the first server 10 obtains the schedule information and attribute information with the consent of the user, and uses the acquired schedule information. Recommendation information may be generated based on information, attribute information, and recommendation base information. The first server 10 can, for example, change the recommended product or service according to the user's attribute information.

[変形例]
上記実施の形態では、第二サーバ20は、スケジュール管理アプリを用いたサービスを提供するためのサーバであるとして説明されたが、第二サーバ20は、ユーザの個人情報を保有するサーバであればよく、第二サーバ20がどのようなサービスを提供するためのサーバであるかは特に限定されない。
[Modified example]
In the above embodiment, the second server 20 is described as a server for providing a service using a schedule management application, but the second server 20 may be a server that holds user's personal information. There are no particular limitations on what kind of service the second server 20 provides.

例えば、第二サーバ20は、イーコマースサイトのWebサーバなど、情報端末40へのアプリケーションのインストールを必要としない(言い換えれば、アプリケーションプログラムを介しない)サービスを提供するためのサーバであってもよい。第二サーバ20がイーコマースサイトのWebサーバである場合、ユーザの個人情報は、ユーザの商品の購入履歴情報などである。 For example, the second server 20 may be a server for providing a service that does not require the installation of an application on the information terminal 40 (in other words, without going through an application program), such as a web server for an e-commerce site. . When the second server 20 is a web server of an e-commerce site, the user's personal information is information such as purchase history information of the user's products.

また、ユーザの個人情報は、例えば、スケジュール情報、及び、購入履歴情報などのユーザがサーバを介したサービス(インターネットを介したサービス)の提供を受けた結果、生成される情報である。しかしながら、ユーザの個人情報は、このような情報に限定されず、ユーザ個人を特定または推定することが可能なその他の情報であってもよい。 Further, the user's personal information is information generated as a result of the user receiving services provided via a server (services via the Internet), such as schedule information and purchase history information. However, the user's personal information is not limited to such information, and may be other information that allows the user to be identified or inferred.

また、上記実施の形態では、第三サーバ30を使用する事業者(サービスプロバイダ)として、旅行会社が例示された。しかしながら、サービスプロバイダは、保険会社、食品会社、宿泊施設の運営事業者、自治体、家電機器メーカ、医療機関、介護施設の運営事業者、または、健康施設の運営事業者などであってもよい。レコメンドされる商品またはサービスについても特に限定されない。 Further, in the embodiment described above, a travel agency is exemplified as a business operator (service provider) that uses the third server 30. However, the service provider may be an insurance company, a food company, an accommodation facility operator, a local government, a home appliance manufacturer, a medical institution, a nursing facility operator, a health facility operator, or the like. There are no particular limitations on the products or services that are recommended.

[効果等]
以上説明したように、第一サーバ10によって実行される情報処理方法は、第二サーバ20が保有するユーザの個人情報を第二サーバ20が第一サーバ10に提供することについてユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、ユーザが第二サーバ20からサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信する受信ステップ(S12)と、受信された同意情報に基づいて、IDに紐づけられた個人情報の提供を第二サーバ20に要求するための要求情報を送信する要求ステップ(S13)と、要求情報が送信されたことに応じて、第二サーバ20から個人情報を取得する取得ステップ(S14)と、取得された個人情報に基づいて、レコメンド情報を送信する提案ステップ(S18)とを含む。
[Effects etc.]
As explained above, the information processing method executed by the first server 10 is based on the user's consent for the second server 20 to provide the first server 10 with the user's personal information held by the second server 20. a receiving step (S12) of receiving the consent information sent by the user and including the ID for the user to receive the service from the second server 20, and receiving the consent information based on the received consent information; A request step (S13) of transmitting request information for requesting the second server 20 to provide linked personal information, and acquiring personal information from the second server 20 in response to the request information being transmitted. and a proposing step (S18) of transmitting recommendation information based on the acquired personal information.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10はユーザの同意を得て第二サーバ20から取得した個人情報に基づいてユーザへのレコメンドを行うことができる。つまり、情報処理方法によれば、第一サーバ10は、適切に取得した個人情報に基づいて、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 According to such an information processing method, the first server 10 can make a recommendation to the user based on the personal information acquired from the second server 20 with the consent of the user. That is, according to the information processing method, the first server 10 can recommend products or services based on appropriately acquired personal information.

また、動作例2では、情報処理方法は、さらに、取得された個人情報に基づいてレコメンド情報を生成する生成ステップ(S26)を含み、提案ステップ(S27)においては、生成されたレコメンド情報を送信する。 In operation example 2, the information processing method further includes a generation step (S26) of generating recommendation information based on the acquired personal information, and in the proposal step (S27), transmitting the generated recommendation information. do.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10は、スケジュール情報を他のサーバに送信せずにレコメンド情報を生成することができる。第一サーバ10は、個人情報の移転回数を抑制することで、より安全に商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 According to such an information processing method, the first server 10 can generate recommendation information without transmitting schedule information to other servers. The first server 10 can more safely recommend products or services by limiting the number of times personal information is transferred.

また、動作例1では、情報処理方法は、さらに、取得された個人情報を第三サーバ30に提供する情報提供ステップ(S15)と、個人情報を提供したことに応じてレコメンド情報を第三サーバ30から取得するステップ(S17)とを含む。提案ステップ(S18)においては、第三サーバ30から取得したレコメンド情報を送信する。 Further, in operation example 1, the information processing method further includes an information providing step (S15) of providing the acquired personal information to the third server 30, and a step of providing recommendation information to the third server in response to providing the personal information. 30 (S17). In the proposal step (S18), the recommendation information acquired from the third server 30 is transmitted.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10においてレコメンド情報の生成が行われないため、第一サーバ10は、第一サーバ10における情報処理量を低減しつつ、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 According to such an information processing method, since recommendation information is not generated in the first server 10, the first server 10 can recommend products or services while reducing the amount of information processing in the first server 10. can do.

また、例えば、同意情報には、第一サーバ10から他のサーバへの個人情報の提供が許可される許可範囲を示す許可範囲情報が含まれ、情報提供ステップ(S15)においては、取得された個人情報を、許可範囲によって定まる要件を満たす第三サーバ30に提供する。 Further, for example, the consent information includes permission range information indicating a permission range in which provision of personal information from the first server 10 to other servers is permitted, and in the information provision step (S15), the consent information The personal information is provided to the third server 30 that satisfies the requirements determined by the permission range.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10は要件を満たさないサーバには個人情報を提供しないため、不適切な個人情報の提供が抑制される。 According to such an information processing method, the first server 10 does not provide personal information to servers that do not meet the requirements, so that inappropriate provision of personal information is suppressed.

また、例えば、上記IDは、ユーザがアプリケーションプログラムを介して第二サーバ20からサービスの提供を受けるためのIDであり、アプリケーションプログラムは、ユーザのスケジュールを管理するためのアプリケーションプログラムであり、個人情報は、ユーザのスケジュール情報である。 Further, for example, the above-mentioned ID is an ID for the user to receive service provision from the second server 20 via an application program, and the application program is an application program for managing the user's schedule, and the personal information is the user's schedule information.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10はユーザの同意を得て第二サーバ20から取得したスケジュール情報に基づいてユーザへのレコメンドを行うことができる。つまり、情報処理方法によれば、第一サーバ10は、適切に取得したスケジュール情報に基づいて、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 According to such an information processing method, the first server 10 can make a recommendation to the user based on the schedule information acquired from the second server 20 with the user's consent. That is, according to the information processing method, the first server 10 can recommend products or services based on appropriately acquired schedule information.

また、例えば、受信ステップ(S12)においては、ユーザが情報端末40を操作することによって情報端末40から送信された同意情報を、第二サーバ20を介さずに受信し、提案ステップ(S18)においては、取得された個人情報に基づいて、情報端末40にレコメンド情報を送信する。 Further, for example, in the receiving step (S12), consent information transmitted from the information terminal 40 by the user operating the information terminal 40 is received without going through the second server 20, and in the proposal step (S18) transmits recommendation information to the information terminal 40 based on the acquired personal information.

このような情報処理方法によれば、第一サーバ10は、情報端末40を介して、同意情報の取得、及び、ユーザへのレコメンドを行うことができる。 According to such an information processing method, the first server 10 can obtain consent information and make recommendations to the user via the information terminal 40.

また、第一サーバ10に相当する情報処理システムは、情報処理システム外の第二サーバ20が保有するユーザの個人情報を第二サーバ20が情報処理システムに提供することについてユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、ユーザが第二サーバ20からサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信するサーバ通信部13と、受信された同意情報に基づいて、IDに紐づけられた個人情報の提供を第二サーバ20に要求するための要求情報をサーバ通信部13に送信させる情報処理部11とを備える。サーバ通信部13は、要求情報を送信したことに応じて、第二サーバ20から個人情報を取得し、情報処理部11は、取得された個人情報に基づいて、レコメンド情報をサーバ通信部13に送信させる。 In addition, the information processing system corresponding to the first server 10 is operated by the user when the user consents to the second server 20 providing the information processing system with the user's personal information held by the second server 20 outside the information processing system. The server communication unit 13 receives the transmitted consent information, which includes an ID for the user to receive the service from the second server 20, and links the consent information to the ID based on the received consent information. and an information processing unit 11 that causes the server communication unit 13 to transmit request information for requesting the second server 20 to provide the received personal information. The server communication unit 13 acquires personal information from the second server 20 in response to transmitting the request information, and the information processing unit 11 transmits recommendation information to the server communication unit 13 based on the acquired personal information. Let it be sent.

このような情報処理システム(第一サーバ10)は、ユーザの同意を得て第二サーバ20から取得した個人情報に基づいてユーザへのレコメンドを行うことができる。つまり、情報処理システムは、適切に取得した個人情報に基づいて、商品またはサービスなどをレコメンドすることができる。 Such an information processing system (first server 10) can make recommendations to the user based on personal information acquired from the second server 20 with the user's consent. In other words, the information processing system can recommend products or services based on appropriately acquired personal information.

また、情報端末40は、第一サーバ10と通信する通信部45と、第二サーバ20が保有するユーザの個人情報を第二サーバ20が第一サーバ10に提供することについてユーザが同意するための操作をユーザから受け付ける操作受付部41と、操作が受け付けられた場合に、ユーザが第二サーバ20からサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を通信部45に第一サーバ10へ送信させる制御部43とを備える。 In addition, the information terminal 40 has a communication unit 45 that communicates with the first server 10, and the user agrees that the second server 20 provides the first server 10 with the user's personal information held by the second server 20. an operation reception unit 41 that accepts an operation from the user; and when the operation is accepted, the communication unit 45 transmits consent information including an ID for the user to receive service from the second server 20 to the first server 10; and a control section 43 that controls the operation.

このような情報端末40は、第一サーバ10が、ユーザの同意を得て第二サーバ20から取得した個人情報に基づいてユーザへのレコメンドを行うことを支援することができる。 Such an information terminal 40 can support the first server 10 in making a recommendation to the user based on the personal information acquired from the second server 20 with the user's consent.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記実施の形態において、第一サーバ及び第二サーバは、個人情報を送信するときに、個人情報を暗号化して送信してもよい。同様に、第二サーバ、及び、第三サーバは、暗号化された個人情報を受信したときに復号してもよい。 For example, in the above embodiment, when transmitting personal information, the first server and the second server may encrypt the personal information before transmitting it. Similarly, the second server and the third server may decrypt encrypted personal information upon receiving it.

また、上記実施の形態では、情報処理システムは、第一サーバに相当する単一の装置として実現されたが、複数の装置(例えば、複数のサーバ)によって実現されてもよい。情報処理システムが複数の装置によって実現される場合、情報処理システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 Further, in the above embodiments, the information processing system is realized as a single device corresponding to the first server, but it may be realized by a plurality of devices (for example, a plurality of servers). When the information processing system is realized by a plurality of devices, the components included in the information processing system may be distributed to the plurality of devices in any manner.

例えば、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。 For example, the communication method between devices in the above embodiment is not particularly limited. Further, in communication between devices, a relay device (not shown) may intervene.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above embodiments, the processing executed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. Further, the order of the plurality of processes may be changed, or the plurality of processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Furthermore, in the embodiments described above, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Moreover, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may constitute one circuit as a whole, or may be separate circuits. Further, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Further, general or specific aspects of the present invention may be implemented in a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program, or computer readable storage medium such as a CD-ROM. Further, the present invention may be realized by any combination of a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program, and a recording medium.

例えば、本発明は、上記実施の形態の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、コンピュータを、上記実施の形態の情報端末として動作させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as a program for causing a computer to execute the information processing method of the above embodiment, or may be realized as a program for causing a computer to operate as the information terminal of the above embodiment. Good too. Further, the present invention may be realized as a computer-readable non-transitory recording medium on which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 Other embodiments may be obtained by making various modifications to each embodiment that a person skilled in the art would think of, or may be realized by arbitrarily combining the components and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. The present invention also includes such forms.

10 第一サーバ(情報処理システム)
11 情報処理部
12 サーバ記憶部(記憶部)
13 サーバ通信部(通信部)
20 第二サーバ
30 第三サーバ
40 情報端末
41 操作受付部
43 制御部
45 通信部
10 First server (information processing system)
11 Information processing unit 12 Server storage unit (storage unit)
13 Server Communication Department (Communication Department)
20 Second server 30 Third server 40 Information terminal 41 Operation reception section 43 Control section 45 Communication section

Claims (10)

第一サーバによって実行される情報処理方法であって、
第二サーバが保有するユーザの個人情報を前記第二サーバが前記第一サーバに提供することについて前記ユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、前記ユーザが前記第二サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信する受信ステップと、
受信された前記同意情報に基づいて、前記IDに紐づけられた前記個人情報の提供を前記第二サーバに要求するための要求情報を送信する要求ステップと、
前記要求情報が送信されたことに応じて、前記第二サーバから前記個人情報を取得する取得ステップと、
取得された前記個人情報に基づいて、レコメンド情報を送信する提案ステップとを含む
情報処理方法。
An information processing method executed by a first server, the method comprising:
Consent information sent when the user consents to the second server providing the user's personal information held by the second server to the first server, wherein the user agrees to receive the service from the second server. a receiving step of receiving consent information including an ID for receiving the provision of the
a request step of transmitting request information for requesting the second server to provide the personal information linked to the ID based on the received consent information;
an acquisition step of acquiring the personal information from the second server in response to the transmission of the request information;
An information processing method including a proposing step of transmitting recommendation information based on the acquired personal information.
さらに、取得された前記個人情報に基づいて前記レコメンド情報を生成する生成ステップを含み、
前記提案ステップにおいては、生成された前記レコメンド情報を送信する
請求項1に記載の情報処理方法。
Furthermore, it includes a generation step of generating the recommendation information based on the acquired personal information,
The information processing method according to claim 1, wherein in the proposing step, the generated recommendation information is transmitted.
さらに、
取得された前記個人情報を第三サーバに提供する情報提供ステップと、
前記個人情報を提供したことに応じて前記レコメンド情報を前記第三サーバから取得するステップとを含み、
前記提案ステップにおいては、前記第三サーバから取得した前記レコメンド情報を送信する
請求項1に記載の情報処理方法。
moreover,
an information providing step of providing the acquired personal information to a third server;
acquiring the recommendation information from the third server in response to providing the personal information;
The information processing method according to claim 1, wherein in the proposing step, the recommendation information acquired from the third server is transmitted.
前記同意情報には、前記第一サーバから他のサーバへの前記個人情報の提供が許可される許可範囲を示す許可範囲情報が含まれ、
前記情報提供ステップにおいては、取得された前記個人情報を、前記許可範囲によって定まる要件を満たす前記第三サーバに提供する
請求項3に記載の情報処理方法。
The consent information includes permission range information indicating a permission range in which provision of the personal information from the first server to another server is permitted,
The information processing method according to claim 3, wherein in the information providing step, the acquired personal information is provided to the third server that satisfies requirements determined by the permission range.
前記IDは、前記ユーザがアプリケーションプログラムを介して前記第二サーバからサービスの提供を受けるためのIDであり、
前記アプリケーションプログラムは、前記ユーザのスケジュールを管理するためのアプリケーションプログラムであり、
前記個人情報は、前記ユーザのスケジュール情報である
請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
The ID is an ID for the user to receive a service from the second server via an application program,
The application program is an application program for managing the user's schedule,
The information processing method according to claim 1, wherein the personal information is schedule information of the user.
前記受信ステップにおいては、前記ユーザが情報端末を操作することによって前記情報端末から送信された前記同意情報を、前記第二サーバを介さずに受信し、
前記提案ステップにおいては、取得された前記個人情報に基づいて、前記情報端末に前記レコメンド情報を送信する
請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理方法。
In the receiving step, the consent information transmitted from the information terminal by the user operating the information terminal is received without going through the second server,
The information processing method according to any one of claims 1 to 5, wherein in the proposing step, the recommendation information is transmitted to the information terminal based on the acquired personal information.
請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 1. 情報処理システムであって、
前記情報処理システム外のサーバが保有するユーザの個人情報を前記サーバが前記情報処理システムに提供することについて前記ユーザが同意したことにより送信された同意情報であって、前記ユーザが前記サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を受信する通信部と、
受信された前記同意情報に基づいて、前記IDに紐づけられた前記個人情報の提供を前記サーバに要求するための要求情報を前記通信部に送信させる情報処理部とを備え、
前記通信部は、前記要求情報を送信したことに応じて、前記サーバから前記個人情報を取得し、
前記情報処理部は、取得された前記個人情報に基づいて、レコメンド情報を前記通信部に送信させる
情報処理システム。
An information processing system,
Consent information sent when the user consents to the server providing the user's personal information held by a server outside the information processing system to the information processing system, wherein the user consents to the provision of the user's personal information held by a server outside the information processing system to the information processing system; a communication department that receives consent information including an ID for receiving the provision of information;
an information processing unit that causes the communication unit to transmit request information for requesting the server to provide the personal information linked to the ID, based on the received consent information;
The communication unit obtains the personal information from the server in response to transmitting the request information,
The information processing unit causes the communication unit to transmit recommendation information based on the acquired personal information.
第一サーバと通信する通信部と、
第二サーバが保有するユーザの個人情報を前記第二サーバが前記第一サーバに提供することについて前記ユーザが同意するための操作を前記ユーザから受け付ける操作受付部と、
前記操作が受け付けられた場合に、前記ユーザが前記第二サーバからサービスの提供を受けるためのIDを含む同意情報を前記通信部に前記第一サーバへ送信させる制御部とを備える
情報端末。
a communication department that communicates with the first server;
an operation reception unit that receives an operation from the user for the user to consent to the second server providing the first server with the user's personal information held by the second server;
An information terminal comprising: a control unit that causes the communication unit to transmit consent information including an ID for the user to receive service from the second server to the first server when the operation is accepted.
コンピュータを、請求項9に記載の情報端末として動作させるためのプログラム。 A program for causing a computer to operate as the information terminal according to claim 9.
JP2019206992A 2019-11-15 2019-11-15 Information processing method, information processing system, and information terminal Active JP7422309B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206992A JP7422309B2 (en) 2019-11-15 2019-11-15 Information processing method, information processing system, and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206992A JP7422309B2 (en) 2019-11-15 2019-11-15 Information processing method, information processing system, and information terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081841A JP2021081841A (en) 2021-05-27
JP7422309B2 true JP7422309B2 (en) 2024-01-26

Family

ID=75966303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206992A Active JP7422309B2 (en) 2019-11-15 2019-11-15 Information processing method, information processing system, and information terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7422309B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658484B1 (en) 2022-01-06 2024-04-17 (주)서울의료정보연구소 Method and apparatus for providing service that manages user privacy and consent detail
JP2023170530A (en) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社センターモバイル Communication log acquisition system
JP2024044087A (en) 2022-09-20 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170035A (en) 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd Information providing method, executing device therefor, and storage medium with data therefor stored
JP2005044292A (en) 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp Information processing system, information processor and method, recording medium, and program
JP2009043164A (en) 2007-08-10 2009-02-26 Equos Research Co Ltd Personal navigation service system
JP2013232122A (en) 2012-04-27 2013-11-14 Rakuten Inc Content providing device, content providing method and program, and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170035A (en) 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd Information providing method, executing device therefor, and storage medium with data therefor stored
JP2005044292A (en) 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp Information processing system, information processor and method, recording medium, and program
JP2009043164A (en) 2007-08-10 2009-02-26 Equos Research Co Ltd Personal navigation service system
JP2013232122A (en) 2012-04-27 2013-11-14 Rakuten Inc Content providing device, content providing method and program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081841A (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422309B2 (en) Information processing method, information processing system, and information terminal
CN105144081B (en) Content and service aggregating, management and presentation system
US20140136422A1 (en) Methods and systems for data services
CN105095786A (en) Platform to build secure mobile collaborative applications using dynamic presentation and data configurations
Edwards-Stewart et al. Mobile applications for client use: Ethical and legal considerations.
US9419946B2 (en) Method and apparatus for anonymously acquiring service information
TW201435582A (en) Information management method, control system, and method for controlling display device
EP3308319B1 (en) Method and system for anonymizing a user identity and/or user data of a subscriber of a data protection service, program and computer program product
JP6059829B1 (en) Reservation processing device, user terminal, and reservation processing method
Wickramasinghe et al. A user-centric privacy-preserving approach to control data collection, storage, and disclosure in own smart home environments
JP7341655B2 (en) Information processing device and program
JP6214801B1 (en) Information providing system, server, and information providing method
JP2020047067A (en) Content viewing history acquisition system, and content viewing history acquisition method
JP2020042538A (en) Information processing device and program
JP6055793B2 (en) Sales support system and sales support program
JP2014149703A (en) Monitoring control system
KR20120076685A (en) Method and apparatus for configuring network between users in communication system
JP2017194843A (en) Transfer device, transfer method, and transfer program
WO2023195310A1 (en) Program that runs on embedded content web server, server device, and program that runs on user device
JP5945420B2 (en) Sales promotion system and sales promotion method
WO2017104418A1 (en) Reservation proxy system, reservation proxy method, and reservation proxy program
JP6369709B1 (en) Information management device
US11038987B2 (en) Automatic activation of the configuration of a communication terminal
US20140283143A1 (en) Software application for managing product manuals
JP2023012303A (en) Attendance management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7422309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151