JP7417798B2 - Display method, program, terminal - Google Patents

Display method, program, terminal Download PDF

Info

Publication number
JP7417798B2
JP7417798B2 JP2019160759A JP2019160759A JP7417798B2 JP 7417798 B2 JP7417798 B2 JP 7417798B2 JP 2019160759 A JP2019160759 A JP 2019160759A JP 2019160759 A JP2019160759 A JP 2019160759A JP 7417798 B2 JP7417798 B2 JP 7417798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
content
content transmitted
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160759A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021039566A5 (en
JP2021039566A (en
Inventor
輔 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019160759A priority Critical patent/JP7417798B2/en
Publication of JP2021039566A publication Critical patent/JP2021039566A/en
Publication of JP2021039566A5 publication Critical patent/JP2021039566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417798B2 publication Critical patent/JP7417798B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示方法,プログラム,端末に関する。 The present invention relates to a display method, a program, and a terminal.

従来、複数のユーザが各々の端末間でテキストメッセージやボイスメッセージ,動画,画像などのコンテンツを送受信することで、リアルタイムでのコミュニケーションを実現するインスタントメッセージングサービス(IMS: Instant Messaging Service)が知られている(特許文献1参照)。 In the past, instant messaging services (IMS) have been known that allow multiple users to communicate in real time by sending and receiving content such as text messages, voice messages, videos, and images between their respective devices. (See Patent Document 1).

特開2016-076206号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-076206

本発明の第1の態様に従えば、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の表示方法であって、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を端末の表示領域に表示することと、端末のユーザによる端末に対する第1入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、第1画像とは異なる第2画像を、第1画像から変更して端末の表示領域に表示することと、端末のユーザによる端末に対する、第1入力とは異なる第2入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、第1画像と第2画像とは異なる第3画像を端末の表示領域に表示することとを含む、表示方法が提供される。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a display method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal; displaying a first image including at least one transmitted content and a part of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal; is different from the first image and includes at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on the first input to the first image. displaying the second image in the display area of the terminal as modified from the first image; A third image different from the first image and the second image, which includes one content and a selected part of at least one content transmitted from the terminal to the first terminal, is displayed in the display area of the terminal. A method of displaying is provided.

本発明の第2の態様に従えば、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を端末の表示領域に表示することと、端末のユーザによる端末に対する第1入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、第1画像とは異なる第2画像を、第1画像から変更して端末の表示領域に表示することと、端末のユーザによる端末に対する、第1入力とは異なる第2入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、第1画像と第2画像とは異なる第3画像を端末の表示領域に表示することとを含む、プログラムが提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal, the program displaying a first image including at least one content transmitted from the terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal; a first image that includes at least one content transmitted from the first terminal and a portion of at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by the user; displaying a second image different from the first image in the display area of the terminal, and transmitting the second image from the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying on the terminal a third image that is different from the first image and the second image and includes at least one content selected from among the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; A program is provided that includes displaying the information in the area.

本発明の第3の態様に従えば、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、端末のユーザによる端末に対する第1入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、第1画像とは異なる第2画像を、第1画像から変更して表示する表示部と、端末のユーザによる端末に対する、第1入力とは異なる第2入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、第1画像と第2画像とは異なる第3画像を表示部に表示する制御を行う制御部とを備える、端末が提供される。 According to a third aspect of the present invention, the terminal receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal, the terminal receiving at least one content transmitted from the first terminal. displaying a first image including at least one content and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; A second image that is different from the first image and includes at least one content transmitted from the terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal is changed from the first image. at least one content transmitted from the first terminal, and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal; A terminal is provided, comprising a control unit that controls displaying on a display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes at least one content and a selected part of the content. .

本発明の第4の態様に従えば、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、プロセッサーは、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を端末の表示領域に表示する処理と、端末のユーザによる端末に対する第1入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、第1画像とは異なる第2画像を、第1画像から変更して端末の表示領域に表示する処理と、端末のユーザによる端末に対する、第1入力とは異なる第2入力に基づいて、第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、端末から第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、第1画像と第2画像とは異なる第3画像を端末の表示領域に表示する処理とを実行する、端末が提供される。 According to a fourth aspect of the present invention, the terminal receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal, the terminal transmitting a program stored in a memory. The processor reads at least one content transmitted from the first terminal and a part of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal. at least one content transmitted from the first terminal, and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; A process of changing a second image different from the first image and including a part of at least one content from the first image in a display area of the terminal; Based on a second input different from the first input, the content includes a selected portion of at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal. A terminal is provided that executes a process of displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal.

実施形態に係る端末に関係する通信システムの構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a communication system related to a terminal according to an embodiment. 実施形態に係る端末の構成を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a terminal according to an embodiment. (A)は第1画像の表示態様を例示する模式図であり、(B)は第2画像の表示態様を例示する模式図である。(A) is a schematic diagram illustrating a display mode of the first image, and (B) is a schematic diagram illustrating a display mode of the second image. (A), (B)はコンテンツの表示態様を説明するための模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams for explaining the display mode of content. 第3画像の表示態様を例示する模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a display mode of a third image. コンテンツの表示方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a content display method. データベースに含まれる属性情報を説明するための表である。It is a table for explaining attribute information included in the database. コンテンツの表示方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a content display method. スクロール操作を説明するための模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a scroll operation. (A), (B)はスクロール操作を説明するための模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams for explaining a scroll operation. 第1入力,第2入力の有無を判断するためのフローチャートである。It is a flowchart for determining the presence or absence of a first input and a second input. スクロール量を説明するための模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the amount of scrolling. スクロール量の大小を判断するためのフローチャートである。It is a flowchart for determining the magnitude of scroll amount. 第2入力を説明するための模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a second input. 選択コンテンツの表示態様を例示する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display mode of selected content. 選択コンテンツの表示態様を例示する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display mode of selected content. 選択コンテンツの表示態様を例示する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display mode of selected content. 選択コンテンツの表示態様を例示する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display mode of selected content. (A), (B)は第3画像の表示態様を例示する模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams illustrating the display mode of the third image. 選択コンテンツを決定するためのフローチャートである。3 is a flowchart for determining selected content. ユーザ識別情報と選択条件との対応関係を説明するための表である。It is a table for explaining the correspondence between user identification information and selection conditions. 選択コンテンツを決定するためのフローチャートである。3 is a flowchart for determining selected content. グループ識別情報と選択条件との対応関係を説明するための表である。It is a table for explaining the correspondence between group identification information and selection conditions. 第3画像及び第4画像の表示態様を説明するための模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a display mode of a third image and a fourth image. 第3画像及び第4画像の表示態様を例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates the display mode of a 3rd image and a 4th image. (A), (B)は第3画像及び第4画像の表示態様を例示する模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams illustrating display modes of the third image and the fourth image. ハイライトの表示態様を例示する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a display mode of highlights. (A), (B)は第3画像の表示態様を説明するための模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams for explaining the display mode of the third image. (A), (B)は第3画像の表示態様を例示する模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams illustrating the display mode of the third image. 第3画像の表示態様を例示する模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a display mode of a third image.

<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密などに関して、本開示に係る技術が実施される国または地域の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
It should be noted that the disclosure described in this specification is premised on compliance with the legal requirements of the country or region in which the technology related to the present disclosure is implemented with regard to communication secrecy and the like.

本開示に係る表示方法,プログラム,端末を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments for implementing a display method, program, and terminal according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る端末1(通信端末,情報処理装置)に関係する通信システムの構成を例示する図である。端末1は、限定でなく例として、サーバ31との通信機能を持ったモバイル型のコンピューターである。端末1の所有者あるいは使用者は、限定でなく例として、ユーザと呼ばれる。端末1は、限定でなく例として、ネットワーク30を介してサーバ31や他ユーザが使用する他の端末1に接続可能とされる。また、限定でなく例として、図2に示すように、端末1はネットワーク30やサーバ31のない環境においても単独で作動しうる。限定でなく例として、端末1は他ユーザが使用する他の端末1に対して直接的に接続可能とされる。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a communication system related to a terminal 1 (communication terminal, information processing device) according to an embodiment of the present disclosure. The terminal 1 is, by way of example and not limitation, a mobile computer having a communication function with the server 31. The owner or user of the terminal 1 is referred to, by way of example and not limitation, as a user. By way of example and not limitation, the terminal 1 is connectable via the network 30 to a server 31 and other terminals 1 used by other users. Furthermore, by way of example and not limitation, the terminal 1 can operate independently even in an environment without a network 30 or server 31, as shown in FIG. By way of example and not limitation, terminal 1 may be directly connectable to other terminals 1 used by other users.

端末1は、限定でなく例として、他の端末1から送信された少なくとも一つのコンテンツ21を受信し、他の端末に少なくとも一つのコンテンツ21を送信する機能を持つ。複数の端末1間におけるコンテンツ21のやりとりに際し、各々の端末1を区別したい場合には、あるユーザの端末1Aとは異なる端末1のことを第1端末1Bと呼んでもよいし、呼ばなくてもよい。 The terminal 1 has, by way of example and not limitation, a function of receiving at least one content 21 transmitted from another terminal 1 and transmitting at least one content 21 to the other terminal. When exchanging content 21 between multiple terminals 1, if you want to distinguish between each terminal 1, a terminal 1 that is different from a certain user's terminal 1A may or may not be called the first terminal 1B. good.

ここでいう一つのコンテンツ21とは、限定でなく例として、符号(コード)によって伝達される情報内容を意味する。一つのコンテンツ21は、限定でなく例として、文字列(テキスト,絵文字),画像(スタンプ,写真),動画,音声,位置情報,送金情報,これらに付随するメタ情報(フラグ情報,ラベル情報,タグ情報)の少なくとも一つを含むことができる。また、ここでいう画像は、限定でなく例として、撮像画像,描画画像,CG画像,テキスト画像,これらを複合させた合成画像の少なくとも一つを含むことができる。 One piece of content 21 here means, by way of example and not limitation, information content conveyed by a code. One piece of content 21 includes, by way of example and not limitation, character strings (text, pictograms), images (stamps, photos), videos, audio, location information, remittance information, and meta information accompanying these (flag information, label information, tag information). Furthermore, the image referred to herein may include, by way of example and not limitation, at least one of a captured image, a drawn image, a CG image, a text image, and a composite image obtained by combining these images.

限定ではなく例として、端末1は以下に列挙する装置の一つ、又は二つ以上の組合せを含むことができる。
スマートフォン。携帯電話(フィーチャーフォン)。コンピューター(限定でなく例として、デスクトップコンピューター,ラップトップコンピューター,タブレットコンピューターなど)。メディアコンピュータープラットホーム〔限定でなく例として、ケーブルテレビ放送,衛星放送,地上波テレビ放送,IP(Internet Protocol)放送の信号を受信して映像信号へ変換するセットトップボックス,デジタルビデオレコーダー〕。ハンドヘルドコンピューターデバイス〔限定でなく例として、携帯情報端末(PDA: Personal Digital Assistant),電子メールクライアントがインストールされた通信装置など〕。ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス,時計型デバイス,腕輪型デバイス,皮膚埋め込み型デバイスなど)。他種のコンピューター。コミュニケーションプラットホーム。
By way of example and not limitation, terminal 1 may include one or a combination of two or more of the devices listed below.
smartphone. Mobile phone (feature phone). Computers (including, by way of example and not limitation, desktop computers, laptop computers, tablet computers, etc.). Media computer platform (for example, but not limited to, a set-top box or digital video recorder that receives cable television broadcasting, satellite broadcasting, terrestrial television broadcasting, and IP (Internet Protocol) broadcasting signals and converts them into video signals). A handheld computing device (for example, without limitation, a personal digital assistant (PDA), a communication device with an e-mail client installed). Wearable devices (for example, without limitation, glasses-type devices, watch-type devices, bracelet-type devices, skin-implantable devices, etc.). Other types of computers. Communication platform.

ネットワーク30は、限定でなく例として、端末1とサーバ31との間で授受される情報を伝達する通信網である。ネットワーク30は、通信システムの一部であってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、通信システムと異なるシステムの一部でもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30のうちの一部(複数の部分を含む)に、有線ネットワークや無線ネットワークを包含させてもよいし、そうでなくてもよい。また、ネットワーク30は、単一のネットワークで構成されてもよいし、複数のネットワークから構成されてもよい。 The network 30 is, by way of example and not limitation, a communication network that transmits information exchanged between the terminal 1 and the server 31. Network 30 may or may not be part of a communications system. Network 30 may or may not be part of a different system than the communications system. A part (including a plurality of parts) of the network 30 may or may not include a wired network or a wireless network. Further, the network 30 may be composed of a single network or a plurality of networks.

限定でなく例として、ネットワーク30は以下に列挙する通信形態の一つ、又は二つ以上の組合せを含むことができる。
アドホックネットワーク(Ad hoc network)。イントラネット。エクストラネット。仮想プライベートネットワーク(VPN: Virtual Private Network)。ローカルエリアネットワーク(LAN: Local Area Network)。ワイヤレスLAN(Wireless LAN)。広域ネットワーク(WAN: Wide area network)。ワイヤレスWAN(WWAN: wireless WAN)。大都市圏ネットワーク(MAN: Metropolitan Area Network)。インターネット(Internet)の一部。公衆交換電話網(PSTN: Public Switched Telephone Network)の一部。携帯電話通信網の一部。統合サービスデジタル通信網(ISDN: Integrated Service Digital Networks)の一部。無線LANネットワーク。ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)ネットワーク。符号分割多元接続(CDMA: Code Division Multiple Access)ネットワーク。衛星通信ネットワーク。ブルートゥース〔Bluetooth(登録商標)〕ネットワーク。ワイヤレスフェデリティ〔Wi-Fi(登録商標)〕ネットワーク。
By way of example and not limitation, network 30 may include one or a combination of two or more of the following forms of communication.
Ad hoc network. Intranet. Extranet. Virtual Private Network (VPN). Local Area Network (LAN). Wireless LAN. Wide area network (WAN). Wireless WAN (WWAN). Metropolitan Area Network (MAN). A part of the Internet. Part of the Public Switched Telephone Network (PSTN). Part of the mobile phone communication network. Part of Integrated Service Digital Networks (ISDN). Wifi network. Long Term Evolution (LTE) network. Code Division Multiple Access (CDMA) network. Satellite communication network. Bluetooth (registered trademark) network. Wireless Fedelity [Wi-Fi (registered trademark)] network.

サーバ31は、限定でなく例として、端末1に送信されるデータを提供するハードウェアが搭載された機器である。サーバ31は、限定でなく例として、プロセッサー(中央処理装置)やメモリを内蔵するコンピューターである。サーバ31は、限定でなく例として、ネットワーク30を介して端末1に少なくとも一つのコンテンツ21を送受信するサービスを端末1に提供する。ネットワーク30に接続される端末1の数やサーバ31の数は、図1に示された数に限定されない。例えば、端末1は一つでもよいし二つ以上でもよい。また、サーバ31は一つでもよいし二つ以上でもよい。端末1が一つである場合には、サーバ31が端末1に入力された少なくとも一つのコンテンツ21及びその履歴を保管するバックアップ機能を提供してもよいし、提供しなくてもよい。また、端末1が複数である場合には、サーバ31が複数の端末1間で少なくとも一つのコンテンツ21を授受させる仲介機能を併せて提供してもよいし、提供しなくてもよい。 The server 31 is, by way of example and not limitation, a device equipped with hardware that provides data to be transmitted to the terminal 1. Server 31 is, by way of example and not limitation, a computer that includes a processor (central processing unit) and memory. By way of example and not limitation, the server 31 provides the terminal 1 with a service of transmitting and receiving at least one content 21 to and from the terminal 1 via the network 30 . The number of terminals 1 and the number of servers 31 connected to the network 30 are not limited to the numbers shown in FIG. 1. For example, there may be one terminal 1 or two or more terminals 1. Further, the number of servers 31 may be one or two or more. When there is only one terminal 1, the server 31 may or may not provide a backup function for storing at least one content 21 input to the terminal 1 and its history. Furthermore, when there are a plurality of terminals 1, the server 31 may or may not also provide an intermediary function for transmitting and receiving at least one content 21 between the plurality of terminals 1.

限定でなく例として、サーバ31は以下に列挙する装置の一つ、又は二つ以上の組合せを含むことができる。
サーバ装置。コンピューター(限定でなく例として、デスクトップコンピューター,ラップトップコンピューター,タブレットコンピューターなど)。メディアコンピュータープラットホーム(限定でなく例として、ケーブルテレビ放送,衛星放送,地上波テレビ放送,及びIP放送の少なくとも一つの信号を受信して映像信号へ変換するセットトップボックス,デジタルビデオレコーダー)。ハンドヘルドコンピューターデバイス(限定でなく例として、PDA,電子メールクライアントがインストールされた通信機器など)。ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス,時計型デバイス,腕輪型デバイス,皮膚埋め込み型デバイスなど)。他種のコンピューター。コミュニケーションプラットホーム。
By way of example and not limitation, server 31 may include one or a combination of two or more of the devices listed below.
server equipment. Computers (including, by way of example and not limitation, desktop computers, laptop computers, tablet computers, etc.). A media computer platform (for example, without limitation, a set-top box, digital video recorder, which receives and converts at least one cable television broadcast, satellite broadcast, terrestrial television broadcast, and IP broadcast signal into a video signal). Handheld computing devices (for example, but not limited to, PDAs, communication devices with email clients installed, etc.). Wearable devices (for example, without limitation, glasses-type devices, watch-type devices, bracelet-type devices, skin-implantable devices, etc.). Other types of computers. Communication platform.

端末1は、情報処理端末,情報処理装置,電子デバイス,電子機器などと表現されてもよいし、そうでなくてもよい。同様に、サーバ31は、情報処理装置やホストコンピューターなどと表現されてもよく、そうでなくてもよい。サーバ31と端末1とは、ハードウェアの種類が区別されてもよいし、区別されなくてもよい。例えば、それぞれが情報処理装置と表現されてもよいし、表現されなくてもよい。また、それぞれがその他の名称で表現されてもよいし、表現されなくてもよい。 The terminal 1 may or may not be expressed as an information processing terminal, an information processing apparatus, an electronic device, an electronic device, or the like. Similarly, the server 31 may or may not be expressed as an information processing device, a host computer, or the like. The server 31 and the terminal 1 may or may not be distinguished in terms of hardware type. For example, each may or may not be expressed as an information processing device. Further, each may be expressed by other names or may not be expressed.

<ハードウェア構成>
図1,図2を用いて通信システムに含まれる各種装置のハードウェア構成例を説明する。
(A) 端末装置
端末1は、限定ではなく例として、通信インターフェイス2(I/F: Interface),処理部3,入力部6,表示部7,記憶部12を備える。これらの各要素は、限定でなく例として、内部バスを介して接続される。これらの各要素は端末1に必須の要素ではない。例えば、一部の要素を省略してもよいし、そうでなくてもよい。また、上記の要素とは異なる要素を端末1に含ませてもよいし、そうでなくてもよい。なお、上記の各要素で実行される処理の一部をネットワーク30上のクラウドに負担させ、端末1のハードウェア構成をスリム化(シンクライアント化)してもよいし、そうでなくてもよい。また、端末1に他のハードウェア要素を追加して、端末1をファットクライアント化してもよいし、そうでなくてもよい。
<Hardware configuration>
Examples of hardware configurations of various devices included in the communication system will be explained using FIGS. 1 and 2.
(A) Terminal Device The terminal 1 includes, by way of example and not limitation, a communication interface 2 (I/F), a processing section 3, an input section 6, a display section 7, and a storage section 12. Each of these elements is connected via an internal bus, by way of example and not limitation. Each of these elements is not an essential element for the terminal 1. For example, some elements may or may not be omitted. Further, the terminal 1 may or may not include elements different from the above elements. Note that part of the processing performed by each of the above elements may be burdened by the cloud on the network 30, and the hardware configuration of the terminal 1 may be slimmed down (made into a thin client), or it may not be necessary. . Further, other hardware elements may be added to the terminal 1 to make the terminal 1 a fat client, or it is not necessary.

通信インターフェイス2は、限定でなく例として、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行うインターフェイスである。通信は、有線,無線のいずれで実行されてもよく、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信インターフェイス2は、処理部3の指示に従って各種データをサーバ31に送信する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。また、通信インターフェイス2は、サーバ31から送信された各種データを受信し、処理部3に伝達する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。 The communication interface 2 is an interface that sends and receives various data via the network 30, by way of example and not limitation. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used. The communication interface 2 may or may not have a function of transmitting various data to the server 31 according to instructions from the processing unit 3. Further, the communication interface 2 may or may not have a function of receiving various data transmitted from the server 31 and transmitting the data to the processing unit 3.

図1中に、端末1の無線通信のための通信インターフェイス2を例示する。ここでは、物理的な通信回路の一つである高周波回路17〔RF(Radio Frequency)回路〕が通信インターフェイス2に内蔵されていてもよいし、そうでなくてもよい。高周波回路17には、アンテナに高周波信号(RF信号とも称される)を出力する送信回路と、アンテナから入力される高周波信号で動作する受信回路とが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。高周波回路17は、内部バスを介して伝達される電気信号を高周波信号に変換することでアンテナに電磁波を出力させる機能と、アンテナから入力されたRF信号を電気信号に変換して内部バスに出力する機能とを併せ持つものであってもよいし、そうでなくてもよい。 In FIG. 1, a communication interface 2 for wireless communication of the terminal 1 is illustrated. Here, a high frequency circuit 17 (RF (Radio Frequency) circuit), which is one of the physical communication circuits, may or may not be built into the communication interface 2. The high frequency circuit 17 may or may not include a transmitting circuit that outputs a high frequency signal (also referred to as an RF signal) to the antenna, and a receiving circuit that operates with the high frequency signal input from the antenna. Good too. The high frequency circuit 17 has the function of outputting electromagnetic waves to the antenna by converting the electric signal transmitted via the internal bus into a high frequency signal, and converting the RF signal input from the antenna into an electric signal and outputting it to the internal bus. It may or may not have the function of

図2中に、端末1の有線通信のための通信インターフェイス2を例示する。ここでは、物理的な通信回路の一つであるインターフェイス回路18(I/F回路)が通信インターフェイス2に内蔵されていてもよいし、そうでなくてもよい。インターフェイス回路18には、端末1の内外で用いられる二種類の信号を相互に変換する変換回路が含まれてもよいし、含まれなくてもよい。端末1が光回線に接続される場合、変換回路は電気信号と光信号とを相互に変換する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。端末1がメタル回線に接続される場合、内部バスを介して伝達される電気信号とそのメタル回線に適した電気信号とを相互に変換する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。 In FIG. 2, a communication interface 2 for wired communication of the terminal 1 is illustrated. Here, the interface circuit 18 (I/F circuit), which is one of the physical communication circuits, may or may not be built into the communication interface 2. The interface circuit 18 may or may not include a conversion circuit that mutually converts two types of signals used inside and outside the terminal 1. When the terminal 1 is connected to an optical line, the conversion circuit may or may not have a function of mutually converting an electrical signal and an optical signal. When the terminal 1 is connected to a metal line, it may or may not have the function of mutually converting the electrical signal transmitted via the internal bus and the electrical signal suitable for the metal line. good.

処理部3は、限定ではなく例として、端末1の各構成要素を制御する制御処理,各種の演算処理,及び各種の画像処理の少なくとも一つを実行する。処理部3は、プログラム13内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路(処理回路)を有するものであってもよいし、そうでなくてもよい。限定でなく例として、処理部3はハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、処理部3は処理回路や処理装置などと表現されてもよいし、表現されなくてもよい。 The processing unit 3 executes, by way of example and not limitation, at least one of control processing for controlling each component of the terminal 1, various types of arithmetic processing, and various types of image processing. The processing unit 3 may have a physically structured circuit (processing circuit) to execute the functions realized by the code or instructions included in the program 13, or it may not have a physically structured circuit (processing circuit). Good too. By way of example and not limitation, the processing unit 3 is realized by a data processing device built into hardware. Therefore, the processing unit 3 may or may not be expressed as a processing circuit, a processing device, or the like.

処理部3は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU: Central Processing Unit),マイクロプロセッサー(Microprocessor),プロセッサーコア(Processor core),マルチプロセッサー(Multiprocessor),特定用途集積回路(ASIC: Application-Specific Integrated Circuit),フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA: Field Programmable Gate Array),及びその他の制御回路の少なくとも一つを含むことができる。図1,図2に示すように、処理部3は汎用のプロセッサー4を含んでもよいし、含まなくてもよい。また、処理部3は、あらかじめ定められた処理のみを行う処理回路または組み込みシステムを含んでもよいし、含まなくてもよい。 The processing unit 3 includes, by way of example and not limitation, a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, and an application-specific integrated circuit (ASIC). The control circuit may include at least one of a specific integrated circuit), a field programmable gate array (FPGA), and other control circuits. As shown in FIGS. 1 and 2, the processing unit 3 may or may not include a general-purpose processor 4. Further, the processing unit 3 may or may not include a processing circuit or an embedded system that performs only predetermined processing.

入力部6は、限定ではなく例として、端末1に対する入力を受け付けるインターフェイスである。入力部6は、限定ではなく例として、タッチパネルの操作部,タッチパッド,ハードウェアキー,外付けキーボード,外付けコントローラー,及びポインティングデバイスの少なくとも一つを含むことができる。入力部6は、限定ではなく例として、ユーザの指などが入力部6に接触したことやその動きを検出し、検出結果(例えば、タッチ操作,スワイプ操作,タップ操作,長押し操作など)を処理部3に伝達する。 The input unit 6 is, by way of example and not limitation, an interface that accepts input to the terminal 1. The input unit 6 may include, by way of example and not limitation, at least one of a touch panel operation unit, a touch pad, hardware keys, an external keyboard, an external controller, and a pointing device. By way of example and not limitation, the input unit 6 detects the contact of the user's finger or the like with the input unit 6 and its movement, and outputs the detection results (for example, touch operation, swipe operation, tap operation, long press operation, etc.). The information is transmitted to the processing unit 3.

表示部7は、限定ではなく例として、端末1での処理結果を出力して表示するインターフェイスである。表示部7は、限定ではなく例として、映像表示用のディスプレイ,ホログラム出力装置,プロジェクター装置,プリンター装置、及びその他の出力装置の少なくとも一つを含むことができる。表示部7は、限定ではなく例として、処理部3から伝達される出力信号に基づいて情報を出力する。出力された情報は、限定ではなく例として、端末1のユーザに提供される。以下、情報が出力される領域のことを表示領域50と呼ぶ。表示領域50には、限定ではなく例として、ディスプレイの表面,プロジェクター装置の投影面,プリンター装置の印刷面などが含まれる。 The display unit 7 is, by way of example and not limitation, an interface that outputs and displays processing results at the terminal 1. The display unit 7 can include, by way of example and not limitation, at least one of a display for displaying images, a hologram output device, a projector device, a printer device, and other output devices. The display unit 7 outputs information based on the output signal transmitted from the processing unit 3, by way of example and not limitation. The outputted information is provided to the user of the terminal 1 by way of example and not limitation. Hereinafter, the area where information is output will be referred to as the display area 50. Display area 50 includes, by way of example and not limitation, the surface of a display, the projection surface of a projector device, the printing surface of a printer device, and the like.

入力部6及び表示部7は、一体に形成されたもの(例えばタッチパネル)であってもよいし、別体に分離したものであってもよい。入力部6及び表示部7がタッチパネルである場合、タッチパネルの操作装置(タッチセンサー)を入力部6に含ませるとともに表示装置を表示部7に含ませてもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、タッチパネルの操作装置は表示装置とほぼ同じ大きさの透明電極シートで形成され、表示装置の表面に貼り付けられた状態で固定される。 The input section 6 and the display section 7 may be integrally formed (for example, a touch panel) or may be separated. When the input section 6 and the display section 7 are touch panels, the input section 6 may include a touch panel operating device (touch sensor) and the display device may or may not include a display device. By way of example and not limitation, the operating device of the touch panel is formed of a transparent electrode sheet that is approximately the same size as the display device, and is affixed and fixed to the surface of the display device.

記憶部12は、限定ではなく例として、処理部3に読み込まれて実行される各種プログラムや各種データを記憶する記憶装置である。記憶部12は、限定ではなく例として、処理部3で実行されるプログラム13を記憶する。記憶部12は、限定でなく例として、半導体メモリ,ソリッドステートドライブ,ハードディスクドライブなど、各種の記憶媒体の少なくとも一つを含むことができる。記憶部12をメモリ(memory)と表現してもよいし、メモリとは異なる名称で表現してもよい。 The storage unit 12 is, by way of example and not limitation, a storage device that stores various programs and various data that are read and executed by the processing unit 3. The storage unit 12 stores, by way of example and not limitation, a program 13 that is executed by the processing unit 3. The storage unit 12 can include at least one of various storage media, such as, by way of example and not limitation, a semiconductor memory, a solid state drive, and a hard disk drive. The storage unit 12 may be expressed as a memory, or may be expressed with a different name from the word memory.

図1に示すように、端末1は、測位部8,マイク9,カメラ10,スピーカー11を備えるものであってもよいし、そうでなくてもよい。測位部8は、限定ではなく例として、端末1の位置(緯度,経度,高さ)を測定するとともに、測定結果を処理部3に伝達するものである。端末1の位置は、限定ではなく例として、GNSS(Global Navigation Satellite System,全球測位衛星システム)から伝達される測位信号に基づいて測定することができる。あるいは、限定ではなく例として、電気通信事業者の基地局や無線通信網の送信機(例えば無線ルーター)などから発せられる電磁波の強度に基づいて、端末1の位置を測定することができる。 As shown in FIG. 1, the terminal 1 may or may not include a positioning unit 8, a microphone 9, a camera 10, and a speaker 11. The positioning unit 8 measures, by way of example and not limitation, the position (latitude, longitude, height) of the terminal 1, and transmits the measurement results to the processing unit 3. By way of example and not limitation, the position of the terminal 1 can be determined based on positioning signals transmitted from a GNSS (Global Navigation Satellite System). Alternatively, by way of example and not limitation, the location of the terminal 1 can be determined based on the intensity of electromagnetic waves emitted from a base station of a telecommunications carrier, a transmitter of a wireless communication network (eg, a wireless router), or the like.

マイク9は、限定ではなく例として、音声データの入力に利用される入力用インターフェイスの一種である。マイク9は、限定ではなく例として、入力された音声をデジタル形式の音声データに変換する。端末1は、マイク9から入力された音声データを、処理部3に伝達してもよいし、伝達しなくてもよい。また、入力された音声を記憶部12に記憶させてもよいし、記憶させなくてもよい。処理部3は、マイク9から入力された音声の種類を認識してもよいし、認識しなくてもよい。また、処理部3が認識した音声にあらかじめ関連付けられた命令または情報を取得してもよいし、そうでなくてもよい。端末1は、音声による操作の入力を受け付けるものであってもよいし、そうでなくてもよい。 The microphone 9 is, by way of example and not limitation, a type of input interface used for inputting audio data. By way of example and not limitation, the microphone 9 converts input audio into digital audio data. The terminal 1 may or may not transmit the audio data input from the microphone 9 to the processing unit 3. Furthermore, the input voice may or may not be stored in the storage unit 12. The processing unit 3 may or may not recognize the type of voice input from the microphone 9. Further, a command or information previously associated with the voice recognized by the processing unit 3 may or may not be acquired. The terminal 1 may or may not accept voice operation inputs.

カメラ10は、限定ではなく例として、画像データの入力に利用される入力用インターフェイスの一種である。カメラ10は、限定ではなく例として、撮像素子に入力された光をデジタル形式の画像データに変換する。時系列に並べられた画像データは、動画データと捉えて差し支えない。端末1は、カメラ10から入力された画像データを、処理部3に伝達してもよいし、伝達しなくてもよい。また、入力された画像を記憶部12に記憶させてもよいし、記憶させなくてもよい。処理部3は、カメラ10で得られた画像に含まれる被写体を認識してもよいし、認識しなくてもよい。また、処理部3が認識した被写体にあらかじめ関連付けられた命令または情報を取得してもよいし、そうでなくてもよい。端末1は、画像による操作の入力(例えば顔認識やジェスチャー入力など)を受け付けるものであってもよいし、そうでなくてもよい。 Camera 10 is, by way of example and not limitation, one type of input interface used for inputting image data. By way of example and not limitation, camera 10 converts light input to an imaging device into image data in digital format. Image data arranged in chronological order can be regarded as video data. The terminal 1 may or may not transmit the image data input from the camera 10 to the processing unit 3. Further, the input image may or may not be stored in the storage unit 12. The processing unit 3 may or may not recognize the subject included in the image obtained by the camera 10. Further, a command or information previously associated with the subject recognized by the processing unit 3 may or may not be acquired. The terminal 1 may or may not accept image-based operation input (for example, face recognition, gesture input, etc.).

スピーカー11は、限定ではなく例として、聴覚データの出力に利用される出力用インターフェイスの一種である。スピーカー11は、限定ではなく例として、処理部3から伝達される出力信号に基づいて音楽や音声を出力する。ここで出力された音楽や音声は、限定ではなく例として、端末1のユーザに提供される。なお、表示部7に表示されたコンテンツ21(テキストや画像)に対応する音声がスピーカー11から出力される構成としてもよいし、そうでなくてもよい。 Speaker 11 is, by way of example and not limitation, a type of output interface utilized for outputting auditory data. The speaker 11 outputs music or audio based on the output signal transmitted from the processing unit 3, by way of example and not limitation. The music and audio output here are provided to the user of the terminal 1 by way of example and not limitation. Note that the configuration may be such that the audio corresponding to the content 21 (text or image) displayed on the display unit 7 is output from the speaker 11, or it may not be so.

(B) サーバ
サーバ31は、限定ではなく例として、通信インターフェイス32(I/F: Interface),処理部33,入力部36,表示部37,記憶部38を備える。これらの要素は、限定でなく例として、内部バスを介して接続される。これらの各要素はサーバ31に必須の要素ではない。例えば、一部の要素を省略してもよいし、そうでなくてもよい。また、上記の要素とは異なる要素をサーバ31に含ませてもよいし、そうでなくてもよい。なお、上記の各要素で実行される処理の一部をネットワーク30上のクラウドに負担させ、サーバ31のハードウェア構成をスリム化(シンクライアント化)してもよいし、そうでなくてもよい。また、サーバ31に他のハードウェア要素を追加して、サーバ31をファットクライアント化してもよいし、そうでなくてもよい。
(B) Server The server 31 includes, by way of example and not limitation, a communication interface 32 (I/F), a processing section 33, an input section 36, a display section 37, and a storage section 38. These elements are connected via an internal bus, by way of example and not limitation. Each of these elements is not an essential element for the server 31. For example, some elements may or may not be omitted. Further, the server 31 may or may not include elements different from the above elements. Note that part of the processing executed by each of the above elements may be burdened by the cloud on the network 30, and the hardware configuration of the server 31 may be slimmed down (made into a thin client), or it may not be necessary. . Further, other hardware elements may be added to the server 31 to make the server 31 a fat client, or it may not be necessary.

通信インターフェイス32は、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行うインターフェイスである。通信は、有線,無線のいずれで実行されてもよく、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信インターフェイス32は、処理部33の指示に従って各種データを端末1に送信する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。また、通信インターフェイス32は、端末1から送信された各種データを受信し、処理部33に伝達する機能を持っていてもよいし、そうでなくてもよい。 The communication interface 32 is, by way of example and not limitation, an interface for transmitting and receiving various data via the network 30. Communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used. The communication interface 32 may or may not have a function of transmitting various data to the terminal 1 according to instructions from the processing unit 33. Further, the communication interface 32 may or may not have a function of receiving various data transmitted from the terminal 1 and transmitting the data to the processing unit 33.

図1中に、サーバ31の有線通信のための通信インターフェイス32を例示する。ここでは、物理的な通信回路の一つである変換回路19が通信インターフェイス32に内蔵されていてもよいし、そうでなくてもよい。変換回路19には、サーバ31の内外で用いられる二種類の信号を相互に変換する変換回路が含まれてもよいし、含まれなくてもよい。変換回路19は、内部バスを介して伝達される電気信号を所定の通信プロトコルに則って変換した上で、サーバ31の外部に出力する機能と、サーバ31の外部から入力される電気信号を所定通信プロトコルに則って変換した上で、内部バスに出力する機能とを併せ持つものであってもよいし、そうでなくてもよい。 In FIG. 1, a communication interface 32 for wired communication of the server 31 is illustrated. Here, the conversion circuit 19, which is one of the physical communication circuits, may or may not be built into the communication interface 32. The conversion circuit 19 may or may not include a conversion circuit that mutually converts two types of signals used inside and outside the server 31. The conversion circuit 19 has the function of converting the electrical signal transmitted via the internal bus according to a predetermined communication protocol and outputting the converted signal to the outside of the server 31, and converting the electrical signal input from the outside of the server 31 into a predetermined one. It may or may not have the function of converting the data according to the communication protocol and outputting it to the internal bus.

処理部33は、限定ではなく例として、サーバ31の各構成要素を制御する制御処理,各種の演算処理,及び各種の画像処理の少なくとも一つを実行する。処理部33は、プログラム13内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有するものであってもよいし、そうでなくてもよい。限定でなく例として、処理部33はハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、処理部33は処理回路や処理装置などと表現されてもよいし、表現されなくてもよい。 The processing unit 33 executes, by way of example and not limitation, at least one of control processing for controlling each component of the server 31, various types of arithmetic processing, and various types of image processing. The processing unit 33 may or may not have a physically structured circuit to execute the functions realized by the codes or instructions included in the program 13. By way of example and not limitation, processing unit 33 is implemented by a data processing device built into hardware. Therefore, the processing unit 33 may or may not be expressed as a processing circuit, a processing device, or the like.

処理部33は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU),マイクロプロセッサー,プロセッサーコア,マルチプロセッサー,特定用途集積回路(ASIC),フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA),及びその他の制御回路の少なくとも一つを含むことができる。図1に示すように、処理部33は汎用のプロセッサー34を含んでもよいし、含まなくてもよい。また、処理部33は、あらかじめ定められた処理のみを行う処理回路または組み込みシステムを含んでもよいし、含まなくてもよい。 Processing unit 33 may include, by way of example and not limitation, at least a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), and other control circuitry. Can contain one. As shown in FIG. 1, the processing unit 33 may or may not include a general-purpose processor 34. Further, the processing unit 33 may or may not include a processing circuit or an embedded system that performs only predetermined processing.

入力部36は、限定ではなく例として、サーバ31に対する入力を受け付けるインターフェイスである。入力部36は、限定ではなく例として、タッチパネルの操作部,タッチパッド,ハードウェアキー,外付けキーボード,外付けコントローラー,及びポインティングデバイスの少なくとも一つを含むことができる。また、表示部37は、限定ではなく例として、サーバ31や端末1での処理結果を出力するインターフェイスである。表示部37は、限定ではなく例として、映像表示用のディスプレイ,ホログラム出力装置,プロジェクター装置,プリンター装置、及びその他の出力装置の少なくとも一つを含むことができる。入力部36,表示部37はいずれもサーバ31に必須の要素ではなく、適宜省略することができる。 The input unit 36 is, by way of example and not limitation, an interface that accepts input to the server 31. The input unit 36 may include, by way of example and not limitation, at least one of a touch panel operation unit, a touch pad, hardware keys, an external keyboard, an external controller, and a pointing device. Further, the display unit 37 is, by way of example and not limitation, an interface that outputs processing results at the server 31 and the terminal 1. The display unit 37 can include, by way of example and not limitation, at least one of a display for displaying images, a hologram output device, a projector device, a printer device, and other output devices. Both the input section 36 and the display section 37 are not essential elements for the server 31, and can be omitted as appropriate.

記憶部38は、限定ではなく例として、処理部33に読み込まれて実行される各種プログラムや各種データを記憶する記憶装置である。記憶部38は、限定でなく例として、半導体メモリ,ソリッドステートドライブ,ハードディスクドライブなど、各種の記憶媒体の少なくとも一つを含むことができる。記憶部38をメモリと表現してもよいし、メモリとは異なる名称で表現してもよい。記憶部38は、限定ではなく例として、処理部33で実行されるプログラム13を記憶する。サーバ31が記憶するプログラム13は、端末1が記憶するプログラム13と同一であってもよいし、そうでなくてもよい。また、いずれか一方のプログラム13が他方のプログラム13の一部であってもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、双方のプログラム13が一つのプログラム13として振舞う(機能する)ものであってもよいし、そうでなくてもよい。 The storage unit 38 is, by way of example and not limitation, a storage device that stores various programs and various data that are read and executed by the processing unit 33. Storage unit 38 can include at least one of various storage media, such as, by way of example and not limitation, a semiconductor memory, a solid state drive, and a hard disk drive. The storage unit 38 may be expressed as a memory, or may be expressed with a different name from the word memory. The storage unit 38 stores, by way of example and not limitation, the program 13 executed by the processing unit 33. The program 13 stored in the server 31 may or may not be the same as the program 13 stored in the terminal 1. Further, one of the programs 13 may or may not be a part of the other program 13. Alternatively, both programs 13 may or may not behave (function) as one program 13.

(C) 記憶媒体
本開示に係るプログラム13(限定でなく例として、ソフトウェアプログラム,コンピュータプログラム,プログラムモジュール,アプリケーションプログラム)は、図1中や図2中に破線で示すように、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体40に記憶された状態で提供されてもよいし、その他の状態で提供されてもよい。プログラム13は、端末1の記憶部12に記憶させてもよいし、そうでなくてもよい。また、プログラム13は、サーバ31の記憶部38に記憶させてもよいし、そうでなくてもよい。本開示のプログラム13は、限定でなく例として、ActionScript,JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語,Objective-C,Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語,HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。
(C) Storage medium The program 13 according to the present disclosure (for example, without limitation, a software program, a computer program, a program module, an application program) is readable by a computer, as shown by broken lines in FIG. 1 and FIG. It may be provided in a state stored in the storage medium 40, or may be provided in another state. The program 13 may or may not be stored in the storage unit 12 of the terminal 1. Further, the program 13 may or may not be stored in the storage unit 38 of the server 31. The program 13 of the present disclosure uses, by way of example and not limitation, a scripting language such as ActionScript or JavaScript (registered trademark), an object-oriented programming language such as Objective-C or Java (registered trademark), or a markup language such as HTML5. will be implemented.

本開示に係る記憶媒体40は、コンピューターが読み取り可能なプログラム13を記憶する「一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible media)」である。本開示に係るプログラム13は、各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、各実施形態の機能の全部を実現するものであってもよく、各実施形態の機能と異なる機能を含むものであってもよい。本開示に係るプログラム13は、各実施形態の機能を記憶媒体40にすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 The storage medium 40 according to the present disclosure is a "non-transitory tangible media" that stores the computer-readable program 13. The program 13 according to the present disclosure may be for realizing a part of the functions of each embodiment, or may be for realizing all of the functions of each embodiment, or may be for realizing a part of the functions of each embodiment. It may include a function different from the function. The program 13 according to the present disclosure may or may not be a difference file (difference program) that can realize the functions of each embodiment in combination with a program already recorded on the storage medium 40.

記憶媒体40は、一つまたは複数の半導体ベースもしくは他の集積回路(限定でなく例として、FPGA,ASICなど),HDD(ハードディスクドライブ),HHD(ハイブリッドハードドライブ)、光ディスク,ODD(光ディスクドライブ),光磁気ディスク,光磁気ドライブ,FDD(磁気ディスクドライブ),磁気テープ,SSD,RAMドライブ,セキュアデジタルカード,又は任意の他の適切な記憶媒体40の一つまたは二つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体40は可搬であってもよいし、そうでなくてもよい。 Storage medium 40 may include one or more semiconductor-based or other integrated circuits (by way of example, but not limitation, FPGA, ASIC, etc.), HDD (hard disk drive), HHD (hybrid hard drive), optical disk, ODD (optical disk drive). , magneto-optical disk, magneto-optical drive, FDD (magnetic disk drive), magnetic tape, SSD, RAM drive, secure digital card, or any other suitable storage medium 40. can be included. Storage medium 40 may or may not be portable.

記憶媒体40は、揮発性の記憶媒体40のみでもよいし、不揮発性の記憶媒体40のみでもよく、揮発性と不揮発性とを組み合わせた記憶媒体40でもよいし、そうでなくてもよい。なお、記憶媒体40はこれらの例に限られず、コンピューターが読み取り可能なプログラム13を記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよいし、そうでなくてもよい。また、記憶媒体40をメモリと表現してもよいし、メモリとは異なる名称で表現してもよい。 The storage medium 40 may be only a volatile storage medium 40, only a nonvolatile storage medium 40, a combination of volatile and nonvolatile storage medium 40, or not necessarily. Note that the storage medium 40 is not limited to these examples, and may or may not be any device or medium as long as it can store the computer-readable program 13. Furthermore, the storage medium 40 may be expressed as a memory, or may be expressed with a different name from memory.

本開示に係るプログラム13は、プログラム13を伝送可能な任意の伝送媒体(限定ではなく例として、通信ネットワーク,放送波等)を介して、サーバ31及び端末1の一方または双方に提供されてもよいし、その他の形態で提供されてもよい。サーバ31と端末1との一方または双方は、限定でなく例として、ネットワーク30を介してダウンロードしたプログラム13を実行することにより、機能部の機能を実現することができる。 The program 13 according to the present disclosure may be provided to one or both of the server 31 and the terminal 1 via any transmission medium capable of transmitting the program 13 (for example, without limitation, a communication network, broadcast waves, etc.). or may be provided in other forms. One or both of the server 31 and the terminal 1 can realize the functions of the functional units by executing the program 13 downloaded via the network 30, by way of example and not limitation.

本開示の各実施形態は、プログラム13が電子的な伝送によって具現化された形態(搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態)でも実現されうる。サーバ31における処理の少なくとも一部は、一つ以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。同様に、端末1における処理の少なくとも一部は、一つ以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。実施形態に係る端末1における処理の少なくとも一部は、サーバ31により行われてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、端末1のプログラム13の機能部(限定ではなく例として、制御部)の処理のうち少なくとも一部の処理は、サーバ31で実行されてもよいし、そうでなくてもよい。 Each embodiment of the present disclosure can also be realized in a form in which the program 13 is embodied by electronic transmission (in the form of a data signal embedded in a carrier wave). At least a part of the processing in the server 31 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers. Similarly, at least a part of the processing in the terminal 1 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers. At least a part of the processing in the terminal 1 according to the embodiment may or may not be performed by the server 31. For example, at least part of the processing of the functional unit (by way of example, but not limitation, the control unit) of the program 13 of the terminal 1 may or may not be executed by the server 31.

実施形態に係る端末1における処理は、その全てが端末1で完結してもよいし、そうでなくてもよい。また、実施形態に係るサーバ31における処理の少なくとも一部は、端末1で実行されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、サーバ31のプログラム13の機能部(限定ではなく例として、制御部)の処理のうち少なくとも一部の処理は、端末1で実行されてもよいし、そうでなくてもよい。また、実施形態に係るサーバ31における処理は、その全てがサーバ31で完結してもよいし、そうでなくてもよい。 All of the processing in the terminal 1 according to the embodiment may or may not be completed in the terminal 1. Further, at least a part of the processing in the server 31 according to the embodiment may or may not be executed in the terminal 1. For example, at least part of the processing of the functional unit (by way of example, but not limitation, the control unit) of the program 13 of the server 31 may or may not be executed by the terminal 1. Further, all of the processing in the server 31 according to the embodiment may or may not be completed in the server 31.

<ソフトウェア構成>
本開示に係る表示方法は、限定でなく例として、端末1が表示領域50に少なくとも一つのコンテンツ21を表示する方法に関する。また、本開示に係るプログラム13は、限定でなく例として、表示領域50に少なくとも一つのコンテンツ21を表示することに関するプログラム13であって、コンピューターに実行されるプログラム13である。前述の通り、少なくとも一つのコンテンツ21には、限定でなく例として、文字列(テキスト,絵文字),画像(スタンプ,写真),動画,音声,位置情報,送金情報,これらに付随するメタ情報(フラグ情報,ラベル情報,タグ情報)の少なくとも一つが含まれる。プログラム13及びこのプログラム13で用いられるデータは、限定ではなく例として、端末1の記憶部12やサーバ31の記憶部38に記憶させることができる。
<Software configuration>
The display method according to the present disclosure relates, by way of example and not limitation, to a method for the terminal 1 to display at least one content 21 in the display area 50. Further, the program 13 according to the present disclosure is, by way of example and not limitation, a program 13 related to displaying at least one content 21 in the display area 50, and is a program 13 executed by a computer. As mentioned above, at least one content 21 includes, by way of example and not limitation, character strings (text, pictograms), images (stamps, photos), videos, audio, location information, remittance information, and meta information accompanying these ( At least one of flag information, label information, and tag information is included. The program 13 and the data used in this program 13 can be stored in the storage unit 12 of the terminal 1 or the storage unit 38 of the server 31, by way of example and not limitation.

プログラム13の機能は、コンピューター(限定でなく例として、端末1の処理部3やサーバ31の処理部33など)でそのプログラム13を実行することによって実現される。プログラム13は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、プログラムモジュールとは異なる名称で表現されてもよい。端末1で実行されるプログラム13は、限定でなく例として、プロセッサー4を端末1の機能部として機能させる。プログラム13が実行される端末1においては、そのプログラム13を端末1の構成要素(プログラムモジュール)の一つとみなすことができる。同様に、サーバ31で実行されるプログラム13は、限定でなく例として、プロセッサー34をサーバ31の機能部として機能させる。プログラム13が実行されるサーバ31においては、そのプログラム13をサーバ31の構成要素(プログラムモジュール)の一つとみなすことができる。 The functions of the program 13 are realized by executing the program 13 on a computer (for example, but not limited to, the processing unit 3 of the terminal 1 or the processing unit 33 of the server 31). The program 13 may be expressed as a program module, or may be expressed with a different name from the program module. The program 13 executed on the terminal 1 causes the processor 4 to function as a functional part of the terminal 1, by way of example and not limitation. In the terminal 1 on which the program 13 is executed, the program 13 can be regarded as one of the components (program module) of the terminal 1. Similarly, program 13 executed on server 31 causes processor 34 to function as a functional part of server 31, by way of example and not limitation. In the server 31 on which the program 13 is executed, the program 13 can be regarded as one of the components (program modules) of the server 31.

限定でなく例として、本開示に係る表示方法及びプログラム13によって提供されるサービスをメッセージングサービスと呼ぶ。端末1は、限定ではなく例として、メッセージングサービスが提供するグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の画像を表示する。メッセージングサービスでは、限定でなく例として、他ユーザが使用する端末(第1端末1B)に少なくとも一つのコンテンツ21を送信する機能と、他のユーザが使用する端末1(第1端末1B)から送信された少なくとも一つのコンテンツ21を受け取る機能と、これらのコンテンツ21を表示部7の表示領域50に表示する機能が提供される。これらのコンテンツ21は、限定でなく例として、複数のユーザが所属するグループ内で共有される。したがって、グループの各ユーザが互いに少なくとも一つのコンテンツ21を送受信することにより、多人数での会話や複数の対話を同時進行させることが可能である。限定でなく例として、メッセージングサービスではほぼリアルタイムに各々のコンテンツ21が送受信される。そのため、メッセージングサービスは、限定ではなく例として、インスタントメッセージングサービスやグループチャットサービスと呼ばれることがある。限定ではなく例として、メッセージングサービスのグループに含まれるユーザの数は最小で一人にすることができる。 By way of example and not limitation, the service provided by the display method and program 13 according to the present disclosure will be referred to as a messaging service. The terminal 1 displays, by way of example and not limitation, an image of a graphical user interface (GUI) provided by a messaging service. The messaging service includes, by way of example and not limitation, a function of transmitting at least one content 21 to a terminal (first terminal 1B) used by another user, and a function of transmitting content 21 from terminal 1 (first terminal 1B) used by another user. A function of receiving at least one content 21 and a function of displaying the content 21 in the display area 50 of the display unit 7 are provided. These contents 21 are shared within a group to which multiple users belong, by way of example and not limitation. Therefore, by having each user in the group transmitting and receiving at least one content 21 to and from each other, it is possible to have a conversation with a large number of people or a plurality of conversations proceeding simultaneously. By way of example and not limitation, messaging services send and receive respective content 21 in near real time. As such, a messaging service may be referred to, by way of example and not limitation, as an instant messaging service or a group chat service. By way of example and not limitation, the number of users included in a group of messaging services can be a minimum of one.

なお、メッセージングサービスのGUIは、限定でなく例として、トークルームと呼称してもよいし、そうでなくてもよい。このトークルームには、限定でなく例として、一つのコンテンツ21だけでなく、そのコンテンツ21を入力するための入力欄やグループの名称が表示されるタイトル欄などが含まれることがある。限定でなく例として、これらのうちコンテンツ21が表示される表示領域50上の一部分は、チャット領域と呼ばれる。また、限定でなく例として、チャット領域で提示されうるすべてのコンテンツ21を所定の規則に沿って並べたもののことを、トークルームと呼称してもよいし、そうでなくてもよく、あるいは、チャットルームと呼称してもよいし、そうでなくてもよい。なお、コンテンツ21を入力するための入力欄やグループの名称が表示されるタイトル欄などは、省略することができる。したがって、本願発明の構成についての理解を容易にすることを目的として、表示領域50とチャット領域とを同一視することができる。 Note that the GUI of the messaging service may or may not be called a talk room, by way of example and not limitation. This talk room may include, by way of example and not limitation, not only one piece of content 21, but also an input field for inputting the content 21, a title field in which the name of a group is displayed, and the like. By way of example and not limitation, a portion of these on display area 50 where content 21 is displayed is referred to as a chat area. Furthermore, by way of example and not limitation, a thing in which all the contents 21 that can be presented in a chat area are arranged according to a predetermined rule may or may not be called a talk room, or It may or may not be called a chat room. Note that the input field for inputting the content 21 and the title field for displaying the name of the group can be omitted. Therefore, for the purpose of facilitating understanding of the configuration of the present invention, the display area 50 and the chat area can be equated.

端末1は、限定ではなく例として、チャットルームで提示されるコンテンツ21のうち視覚的に提供される情報を表示領域50(チャット領域)に表示する。チャットルームでは、限定ではなく例として、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1Aから第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち、一部のコンテンツ21を含む第1画像51が端末1Aの表示領域50に表示される。なお、チャットルームで提示される情報には、視覚情報以外の情報(例えば、音声情報や振動情報など)も含まれるが、ここでは視覚情報以外の情報に関する説明を省略する。 By way of example and not limitation, the terminal 1 displays visually provided information of the content 21 presented in the chat room in the display area 50 (chat area). In the chat room, by way of example and not limitation, some content 21 among at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and at least one content 21 transmitted from the terminal 1A to the first terminal 1B. A first image 51 including the above is displayed in the display area 50 of the terminal 1A. Note that although the information presented in the chat room also includes information other than visual information (for example, audio information, vibration information, etc.), a description of information other than visual information will be omitted here.

限定ではなく例として、チャットルームでは、コンテンツ21が端末1の表示領域50において、上から下へと送信した順に並ぶように表示される。例えば、ユーザが何らかの一つのコンテンツ21を送信するたびに、そのコンテンツ21がその時点までに送信された他のコンテンツ21よりも下方に追加される。なお、一つのコンテンツ21が追加される位置は、他のコンテンツ21よりも上方であってもよいし、左方や右方であってもよい。一つのコンテンツ21が追加される位置は、チャットルーム内におけるコンテンツ21のレイアウトやスクロール方向などに応じて適宜設定されうる。限定ではなく例として、チャットルームに含まれる各々のコンテンツ21には、そのコンテンツ21が送信された時刻(またはそのコンテンツ21を端末1が取得した時刻)や既読情報(他のユーザがそのコンテンツ21を閲覧したか否かを示す情報)が列記される。また、限定ではなく例として、自分以外のユーザから送信されたコンテンツ21(端末1が外部から受信したコンテンツ21)には、そのコンテンツ21を送信したユーザの名前が併記され、そのユーザのアイコンも表示される。 By way of example and not limitation, in the chat room, the contents 21 are displayed in the display area 50 of the terminal 1 in the order in which they were sent from top to bottom. For example, each time a user sends some piece of content 21, that piece of content 21 is added below the other pieces of content 21 that have been sent up to that point. Note that the position where one piece of content 21 is added may be above other pieces of content 21, or may be on the left or right side. The position at which one content 21 is added can be set as appropriate depending on the layout of the content 21 in the chat room, the scroll direction, and the like. By way of example and not limitation, each content 21 included in a chat room may include information such as the time the content 21 was sent (or the time the terminal 1 acquired the content 21) and read information (whether other users have 21) is listed. Further, as an example and not a limitation, content 21 sent from a user other than the user (content 21 received by the terminal 1 from an external source) is accompanied by the name of the user who sent the content 21, and the icon of the user is also displayed. Is displayed.

図3(A)は、複数のユーザが所属するグループにおけるチャットルームの表示例である。この例では、端末1のユーザが18時27分に送信した一つのコンテンツP1が表示領域50の上部に表示されている。このコンテンツP1は自分が送信したものであることから、ユーザの名前やアイコンは表示されない。一方、他のユーザがその直後の18時28分に別の一つのコンテンツP2を送信している。このコンテンツP2は、これを送信したユーザの名前やアイコンとともに表示される。その後、端末1のユーザが18時30分に相手の提案に対して同意することを表す一つのコンテンツP3及び別の一つのコンテンツP4を送信している。このように、チャットルームでは、複数のコンテンツ21が送信された順に配置される。 FIG. 3(A) is a display example of a chat room in a group to which multiple users belong. In this example, one piece of content P1 transmitted by the user of terminal 1 at 18:27 is displayed at the top of display area 50. Since this content P1 was sent by the user, the user's name and icon are not displayed. On the other hand, another user is transmitting another piece of content P2 immediately after that at 18:28. This content P2 is displayed together with the name and icon of the user who sent it. Thereafter, at 18:30, the user of terminal 1 transmits one piece of content P3 indicating agreement with the other party's proposal and another piece of content P4. In this way, in the chat room, the plurality of contents 21 are arranged in the order in which they were sent.

限定でなく例として、表示領域50のサイズと比較してコンテンツ21が多い場合には、一度にすべてのコンテンツ21が表示領域50に入りきらないことがある。このような場合、コンテンツ21の一部が表示領域50に表示され、他部は表示されない。図3(A)に示す例では、チャットルームに含まれるコンテンツ21の一部(コンテンツP1~P8)を含む第1画像51が表示領域50に表示されている。第1画像51は、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち一部のコンテンツ21を含むものである。 By way of example and not limitation, if there are many contents 21 compared to the size of the display area 50, all the contents 21 may not fit into the display area 50 at once. In such a case, part of the content 21 is displayed in the display area 50, and the other part is not displayed. In the example shown in FIG. 3(A), a first image 51 including a portion of the content 21 (contents P1 to P8) included in the chat room is displayed in the display area 50. The first image 51 includes at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and a portion of the at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B.

図3(A)に示す例において表示領域50に表示されていないコンテンツ21は、限定でなく例として、端末1のユーザによる端末1に対する第1入力に基づいて表示領域50に表示されうる。限定でなく例として、端末1に対するユーザの第1入力がなされた場合に、表示領域50に表示される画像が第1画像51から第2画像52へと変更される。第2画像52とは、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち一部のコンテンツ21を含む画像であって、第1画像51とは異なる画像である。図3(B)に示す例では、チャットルームに含まれるコンテンツ21のうちの一部(コンテンツP6~P12)を含む第2画像52が表示領域50に表示されている。 The content 21 that is not displayed in the display area 50 in the example shown in FIG. 3(A) may be displayed in the display area 50 based on the first input to the terminal 1 by the user of the terminal 1, by way of example and not limitation. By way of example and not limitation, when the user makes a first input to the terminal 1, the image displayed in the display area 50 is changed from the first image 51 to the second image 52. The second image 52 is an image that includes at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and a portion of the at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B. Therefore, it is a different image from the first image 51. In the example shown in FIG. 3(B), a second image 52 including a portion (contents P6 to P12) of the contents 21 included in the chat room is displayed in the display area 50.

限定ではなく例として、第1入力には、以下に列挙する条件の一つ、又は二つ以上の組合せを含むことができる。
ユーザによる所定の入力(例えば、所定位置へのタッチ操作,タップ操作,長押し操作,押圧操作,所定方向へのスワイプ操作,スクロール操作,フリック操作,ピンチ操作(ピンチイン操作,ピンチアウト操作),所定のジェスチャー操作など)。
ユーザによる所定の音声入力。端末1を揺らす操作。端末1を傾ける操作。端末1に設けられたボタンやスイッチに対する押圧操作。
上記の所定の入力や所定の音声入力は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、その内容をユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、その内容がサーバ31側で設定され、端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。なお、「所定の」との表現の言い換えとして「設定された」との表現を用いてもよい。
By way of example and not limitation, the first input may include one or a combination of two or more of the conditions listed below.
Predetermined input by the user (for example, touch operation to a predetermined position, tap operation, long press operation, press operation, swipe operation in a predetermined direction, scroll operation, flick operation, pinch operation (pinch-in operation, pinch-out operation), predetermined gesture operations, etc.).
Predetermined voice input by the user. Operation of shaking terminal 1. Operation to tilt terminal 1. A press operation on a button or switch provided on the terminal 1.
The above-mentioned predetermined input and predetermined audio input may or may not be written in the program 13 in advance. Further, the contents may or may not be set or changed by the user. Alternatively, the content may or may not be set on the server 31 side and transmitted to the terminal 1 side. Note that the expression "set" may be used as a replacement for the expression "predetermined".

図4(A)は、第1画像51と第2画像52との関係を説明するためのチャットルームの模式図である。ここでは、チャットルームに含まれるコンテンツ21として、各コンテンツ21が送信された順に配置されたコンテンツQ1~Q19が示されている。また、第1画像51にはコンテンツQ2~Q11が含まれ、第2画像52にはコンテンツQ9~Q18が含まれている。第1画像51及び第2画像52のそれぞれには、連続する(送信時刻が前後する)コンテンツ21の一部が含まれる。表示領域50の内容が第1画像51から第2画像52へと変化した後に、その第2画像52を新たな第1画像51とみなせば、第1入力に応じて表示領域50の内容を時々刻々と変化させることができる。つまり、第1画像51から第2画像52へと表示内容を変化させる処理を繰り返すことで、コンテンツ21のスクロール表示が実現される。 FIG. 4(A) is a schematic diagram of a chat room for explaining the relationship between the first image 51 and the second image 52. Here, as the contents 21 included in the chat room, contents Q1 to Q19 are shown arranged in the order in which the contents 21 were sent. Further, the first image 51 includes contents Q2 to Q11, and the second image 52 includes contents Q9 to Q18. Each of the first image 51 and the second image 52 includes a part of the continuous content 21 (the transmission times are different). After the content of the display area 50 changes from the first image 51 to the second image 52, if the second image 52 is regarded as the new first image 51, the content of the display area 50 can be changed from time to time according to the first input. It can be changed from moment to moment. That is, by repeating the process of changing the display content from the first image 51 to the second image 52, scrolling display of the content 21 is realized.

第1画像51に含まれるコンテンツ21は、第2画像52に含まれるコンテンツ21と部分的に重複しうる。図4(A)に示す例では、コンテンツQ9~Q11が第1画像51にも第2画像52にも含まれている。第1画像51に含まれるコンテンツQ9~Q11は第1画像51の下部に位置し、第2画像52に含まれるコンテンツQ9~Q11は第2画像52の上部に位置している。第1画像51と第2画像52とが重複するように、少しずつ表示内容を変化させながら表示領域50の内容を変更することで、滑らかなスクロール表示が実現される。 The content 21 included in the first image 51 may partially overlap the content 21 included in the second image 52. In the example shown in FIG. 4(A), contents Q9 to Q11 are included in both the first image 51 and the second image 52. Contents Q9 to Q11 included in the first image 51 are located at the bottom of the first image 51, and contents Q9 to Q11 included in the second image 52 are located at the top of the second image 52. By changing the contents of the display area 50 while changing the display contents little by little so that the first image 51 and the second image 52 overlap, smooth scrolling display is realized.

なお、第1画像51及び第2画像52のそれぞれは、コンテンツ21の一部分を含む画像であって、同じ一つのコンテンツ21が第1画像51及び第2画像52のそれぞれに含まれる場合もあれば、含まれない場合もある。したがって、例えば図4(A)に示すように、第1画像51と第2画像52とが一部分だけ重複する(共通のコンテンツQ9~Q11を含む)ような関係であってもよいし、重複しないような関係であってもよい。 Note that each of the first image 51 and the second image 52 is an image that includes a part of the content 21, and the same content 21 may be included in each of the first image 51 and the second image 52. , may not be included. Therefore, for example, as shown in FIG. 4(A), the first image 51 and the second image 52 may have a relationship such that they only partially overlap (including common contents Q9 to Q11), or they may not overlap. It may be a relationship like this.

<第1実施形態>
第1実施形態は、限定ではなく例として、端末1の表示領域50に第3画像53を表示する表示方法,プログラム13,端末1に関する形態である。第1実施形態の端末1は、サーバ31と通信可能であってもよいし、そうでなくてもよい。したがって、サーバ31の存在を前提とするシステムを想定してもよいし、そうでなくてもよい。サーバ31が存在しない場合、プログラム13は端末1の内部に保存される。一方、サーバ31が存在する場合には、プログラム13の一部または全部をサーバ31に保存してもよいし、しなくてもよい。
<First embodiment>
The first embodiment relates to a display method, program 13, and terminal 1 for displaying the third image 53 in the display area 50 of the terminal 1, by way of example and not limitation. The terminal 1 of the first embodiment may or may not be able to communicate with the server 31. Therefore, a system that assumes the existence of the server 31 may or may not be assumed. If the server 31 does not exist, the program 13 is stored inside the terminal 1. On the other hand, if the server 31 exists, part or all of the program 13 may or may not be stored in the server 31.

第1実施形態では、限定ではなく例として、図3に示す第1画像51及び図3に示す第2画像52とは異なる画像である、図5に示す第3画像53が端末1の表示領域50に表示される。第3画像53は、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち選択された一部のコンテンツ21である選択コンテンツ22を含む画像である。第3画像53は、第1入力とは異なる第2入力に基づいて表示領域50に表示される。限定でなく例として、端末1の表示領域50に第1画像51(または第2画像52)が表示されている状況で、端末1のユーザによる端末1に対する第2入力がなされた場合に、表示領域50に第3画像53が表示される。第3画像53は、第1画像51(または第2画像52)の代わりに表示されてもよいし、そうでなくてもよい。第3画像53は、第1画像51(または第2画像52)の上に重ねて表示されてもよいし、そうでなくてもよい。 In the first embodiment, by way of example and not limitation, the third image 53 shown in FIG. 5, which is an image different from the first image 51 shown in FIG. 3 and the second image 52 shown in FIG. 50 is displayed. The third image 53 is a portion of the content 21 selected from at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B. This is an image including selected content 22. The third image 53 is displayed in the display area 50 based on a second input different from the first input. By way of example and not limitation, when the user of the terminal 1 makes a second input to the terminal 1 in a situation where the first image 51 (or the second image 52) is displayed in the display area 50 of the terminal 1, the display A third image 53 is displayed in area 50. The third image 53 may or may not be displayed instead of the first image 51 (or the second image 52). The third image 53 may or may not be displayed over the first image 51 (or the second image 52).

図4(B)は、第3画像53及び選択コンテンツ22を説明するための模式図である。選択コンテンツ22は、限定ではなく例として、コンテンツ21の中から選択されるものであって、選択コンテンツ22に含まれる個々の要素(限定ではなく例として、文字列,画像,動画,音声,位置情報,送金情報,メタ情報等)の総数は、コンテンツ21の全体に含まれる個々の要素の総数よりも少ない。また、第1画像51や第2画像52に含まれるコンテンツ21の各々が時間的に連続するものであるのに対し、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22の各々は必ずしも時間的に連続せず、まばらに選択されうる。図4(B)に示す例では、コンテンツQ1,Q3,Q5,Q7,Q8,Q10,Q15,Q17,Q19,Q21が選択コンテンツ22である。限定ではなく例として、第3画像53がコンテンツ21のうち重要なコンテンツであるとみなすことができる場合には、その第3画像53を「サマリー画像」や「まとめ画像」と呼ぶことができる。 FIG. 4(B) is a schematic diagram for explaining the third image 53 and the selected content 22. The selected content 22 is selected from the content 21 by way of example and not limitation, and includes individual elements included in the selected content 22 (by way of example and not limitation, character strings, images, videos, audio, positions, etc.). information, remittance information, meta information, etc.) is smaller than the total number of individual elements included in the entire content 21. Further, while each of the contents 21 included in the first image 51 and the second image 52 are continuous in time, each of the selected contents 22 included in the third image 53 is not necessarily continuous in time. However, they can be sparsely selected. In the example shown in FIG. 4(B), the selected contents 22 are contents Q1, Q3, Q5, Q7, Q8, Q10, Q15, Q17, Q19, and Q21. By way of example and not limitation, if the third image 53 can be considered to be important content among the contents 21, the third image 53 can be called a "summary image" or a "summary image."

図4(B)に示す選択コンテンツ22のうち、第3画像53に含まれているのは、コンテンツQ3,Q5,Q7,Q8,Q10,Q15,Q17,Q19である。このように、第3画像53のサイズと比較して選択コンテンツ22の総数が多く、一度にすべての選択コンテンツ22が第3画像53に入りきらない場合には、所定の入力に基づいて第3画像53とは異なる選択コンテンツ22を含む画像を表示領域50に表示させてもよいし、そうでなくてもよい。第1画像51及び第2画像52によるスクロール表示と同様に、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22を変化させることで、選択コンテンツ22のスクロール表示が実現される。 Among the selected contents 22 shown in FIG. 4(B), contents Q3, Q5, Q7, Q8, Q10, Q15, Q17, and Q19 are included in the third image 53. In this way, when the total number of selected contents 22 is large compared to the size of the third image 53 and all the selected contents 22 cannot fit into the third image 53 at once, the third image 53 is An image including the selected content 22 different from the image 53 may or may not be displayed in the display area 50. Similar to the scrolling display using the first image 51 and the second image 52, the scrolling display of the selected content 22 is realized by changing the selected content 22 included in the third image 53.

選択コンテンツ22を決定するための条件(選択条件)は、端末1のユーザが設定できるものとしてもよいし、そうでなくでもよい。また、選択条件は、あらかじめ設定されたものとしてもよいし、そうでなくてもよい。あらかじめ設定された複数の選択条件の中から、ユーザの好みに応じて任意の条件を有効化できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。選択コンテンツ22は、コンテンツ21に関連付けられた属性情報に基づいて決定してもよいし、そうでなくでもよい。 The conditions (selection conditions) for determining the selected content 22 may or may not be set by the user of the terminal 1. Furthermore, the selection conditions may or may not be set in advance. It may or may not be possible to enable any condition from a plurality of preset selection conditions according to the user's preference. The selected content 22 may or may not be determined based on attribute information associated with the content 21.

限定でなく例として、選択コンテンツ22は、以下に列挙する条件の一つ、又は二つ以上の組合せに基づいて選択することができる。
ユーザの操作(ユーザによるタップ操作やスワイプ操作)。指定されたユーザの送信〔グループリーダー(グループの作成者),グループ内での送信頻度が高いユーザ,ファシリテーター,仲のよいユーザ,自分など〕。第1メタ情報。第2メタ情報。送信時刻。受信時刻。前後のコンテンツ21とのブランク時間(空白時間,受信時刻の間の時間,何も送信されていない時間)。チャットルームにおけるコンテンツ21の流速(単位時間あたりに送信された要素(限定ではなく例として、文字列,画像,動画,音声,位置情報,送金情報,メタ情報等)の数に対応するものであって、チャットルームの賑わいの度合いを表す指標値)。
By way of example and not limitation, selected content 22 may be selected based on one or a combination of two or more of the conditions listed below.
User actions (user taps and swipes). Sending by a specified user (group leader (group creator), user who frequently sends messages within the group, facilitator, close user, yourself, etc.). First meta information. Second meta information. Sent time. Reception time. Blank time between previous and subsequent content 21 (blank time, time between reception times, time when nothing is transmitted). The flow rate of content 21 in the chat room (corresponds to the number of elements sent per unit time (for example, but not limited to, character strings, images, videos, audio, location information, remittance information, meta information, etc.) (Indicator value indicating the degree of liveliness of the chat room).

複数のコンテンツ21の中から選択条件に合致するすべてのコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。条件に合致するコンテンツ21の一部を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。また、各コンテンツ21の比重(選択コンテンツ22としての選択されやすさを表す指標値)に基づいて選択コンテンツ22を選択してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、条件に合うコンテンツ21の比重を大きくし、あるいは条件に合わないコンテンツ21の比重を小さくする。複数の条件について同様の手順を繰り返し、比重の値が所定値以上であるコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択する。各コンテンツ21に比重というパラメーターを設定することで、条件に適合する度合いを定量的に評価することができる。 All the contents 21 that match the selection conditions may be selected as the selected contents 22 from among the plurality of contents 21, or they may not be selected. A part of the content 21 that meets the conditions may or may not be selected as the selected content 22. Further, the selected content 22 may or may not be selected based on the weight of each content 21 (an index value representing the ease of selection as the selected content 22). For example, the weight of content 21 that meets the conditions is increased, or the weight of content 21 that does not meet the conditions is decreased. The same procedure is repeated for a plurality of conditions, and content 21 whose specific gravity value is equal to or greater than a predetermined value is selected as selected content 22. By setting a parameter called specific gravity for each content 21, it is possible to quantitatively evaluate the degree to which it conforms to the conditions.

限定ではなく例として、選択条件の具体例を以下に紹介する。
・表示領域50に表示されたコンテンツ21のうち、ユーザにタップ操作されたコンテンツ21であること。
・ユーザにタップ操作されたコンテンツ21の前後のコンテンツ21であること。
・端末1を使用するユーザが入力したコンテンツ21であること(自分の端末1から送信したコンテンツ21であること)。
・指定されたユーザが入力したコンテンツ21であること(指定されたユーザの端末1から送信されたコンテンツ21であること)。
・自分が送信したコンテンツ21の前後のコンテンツ21であること。
・指定されたユーザが入力したコンテンツ21の前後のコンテンツ21であること。
By way of example and not limitation, specific examples of selection conditions are introduced below.
- Among the contents 21 displayed in the display area 50, the content 21 is tapped by the user.
- The content 21 must be the content 21 before or after the content 21 tapped by the user.
- The content 21 is input by the user using the terminal 1 (the content 21 is transmitted from the user's own terminal 1).
- The content 21 is input by the specified user (the content 21 is transmitted from the terminal 1 of the specified user).
- The content 21 must be before or after the content 21 that you sent.
- The content 21 must be the content 21 before or after the content 21 input by the specified user.

・単位時間あたりの送信回数が所定回数以上であるユーザの端末1に入力されたコンテンツ21であること(送信頻度の高いユーザが送信したコンテンツ21であること)。
・端末1間の送金情報,位置情報(待ち合わせのロケーションを指定する情報やユーザの現在位置の情報),画像情報(写真,スタンプ,動画)を含むコンテンツ21であること。
・所定期間(例えば、グループでの旅行期間やイベント期間)内に送信されたコンテンツ21であること。
・あるユーザの端末1に入力されたコンテンツ21に対するリプライ,その端末1へのメンション,グループ内の全ユーザに対するアナウンスを含むコンテンツ21であること。
- The content 21 is input to the terminal 1 of a user whose number of transmissions per unit time is a predetermined number or more (the content 21 is transmitted by a user with a high transmission frequency).
- The content 21 includes remittance information between terminals 1, location information (information specifying a meeting location and information on the user's current location), and image information (photos, stamps, videos).
- The content 21 is transmitted within a predetermined period (for example, a group trip period or an event period).
- The content 21 includes a reply to the content 21 input to a certain user's terminal 1, a mention to the terminal 1, and an announcement to all users in the group.

所定期間(旅行期間,イベント期間)は、チャットルーム内におけるコンテンツ21の流速に基づいて把握してもよいし、そうでなくてもよい。また、所定期間は、端末1にインストールされている他のアプリケーション(例えば、カレンダー,スケジュール管理アプリなど)との連携により把握してもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、選択コンテンツ22が選択される対象となる所定期間をユーザ自身が入力できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。
また、上記の所定回数や所定期間は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、ユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、サーバ31側で設定され、その設定内容が端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。
The predetermined period (travel period, event period) may or may not be determined based on the flow rate of the content 21 in the chat room. Further, the predetermined period may or may not be determined in cooperation with other applications installed on the terminal 1 (for example, a calendar, a schedule management application, etc.). Alternatively, the user may or may not be able to input the predetermined period during which the selected content 22 is to be selected.
Moreover, the above-mentioned predetermined number of times and predetermined period may or may not be written in advance in the program 13. Further, it may or may not be possible for the user to set and change the settings. Alternatively, the settings may be made on the server 31 side and the setting contents may be transmitted to the terminal 1 side, or this may not be the case.

限定でなく例として、リプライとは、特定のコンテンツ21に対する返信のコンテンツ21を意味する。限定でなく例として、メンションとは、特定のユーザに宛てられていることを示す記号が付加されたコンテンツ21を意味する。限定でなく例として、アナウンスとは、いわゆるピン止めのコンテンツ21であって、グループ内の全ユーザに宛てられたコンテンツ21である。限定ではなく例として、アナウンスはグループ内の各ユーザの端末1において、表示領域50の上端部に固定表示される。限定でなく例として、アナウンス(固定表示されたコンテンツ21)を消去する操作は、各ユーザの端末1において随時実施可能とされる。 By way of example and not limitation, reply means content 21 in reply to specific content 21. By way of example and not limitation, a mention refers to content 21 with a symbol added thereto indicating that it is addressed to a specific user. By way of example and not limitation, announcements are so-called pinned content 21, content 21 addressed to all users in a group. By way of example and not limitation, the announcement is displayed fixedly at the top of the display area 50 on the terminal 1 of each user in the group. By way of example and not limitation, the operation of deleting an announcement (fixedly displayed content 21) can be performed at any time on each user's terminal 1.

限定ではなく例として、第2入力は第1入力とは異なる限りにおいて、以下に列挙する条件の一つ、又は二つ以上の組合せを含むことができる。
ユーザによる所定の入力(例えば、所定位置へのタッチ操作,タップ操作,長押し操作,押圧操作,所定方向へのスワイプ操作,スクロール操作,フリック操作,ピンチ操作(ピンチイン操作,ピンチアウト操作),所定のジェスチャー操作など)。
ユーザによる所定の音声入力。端末1を揺らす操作。端末1を回転させる操作。端末1を傾ける操作。端末1に設けられたボタンやスイッチに対する押圧操作。
上記の所定の入力や所定の音声入力は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、ユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、サーバ31側で設定され、その設定内容が端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。
By way of example and not limitation, the second input may include one or a combination of two or more of the conditions listed below, so long as the second input is different from the first input.
Predetermined input by the user (for example, touch operation to a predetermined position, tap operation, long press operation, press operation, swipe operation in a predetermined direction, scroll operation, flick operation, pinch operation (pinch-in operation, pinch-out operation), predetermined gesture operations, etc.).
Predetermined voice input by the user. Operation of shaking terminal 1. Operation to rotate terminal 1. Operation to tilt terminal 1. A press operation on a button or switch provided on the terminal 1.
The above-mentioned predetermined input and predetermined audio input may or may not be written in the program 13 in advance. Further, it may or may not be possible for the user to set and change the settings. Alternatively, the settings may be made on the server 31 side and the setting contents may be transmitted to the terminal 1 side, or this may not be the case.

なお、以下のような操作を第2入力としてもよいし、しなくてもよい。
・所定距離以上の(所定の値以上のスクロール量に対応する)スクロール操作
・所定速度以上のスクロール操作
・所定加速度以上のスクロール操作
・チャットルームの下端部でコンテンツ21を上方へ移動させようとする操作
・チャットルームの上端部でコンテンツ21を下方へ移動させようとする操作
・第3画像53を表示するためのアイコンに対するタッチ操作
・いずれかのコンテンツ21に対する長押し操作
上記の設定された所定距離や設定された所定速度や設定された所定加速度の値は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、ユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、サーバ31側で設定され、その設定内容が端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。なお、前述の通り「所定の」との表現の言い換えとして「設定された」との表現を用いてもよい。
Note that the following operations may or may not be performed as the second input.
・Scroll operation for a predetermined distance or more (corresponding to a scroll amount of a predetermined value or more) ・Scroll operation for a predetermined speed or more ・Scroll operation for a predetermined acceleration or more ・Attempt to move content 21 upward at the bottom of the chat room Operation - An operation to move the content 21 downward at the top of the chat room - A touch operation on the icon to display the third image 53 - A long-press operation on any of the contents 21 The predetermined distance set above The values of the set predetermined speed and the set predetermined acceleration may or may not be written in advance in the program 13. Further, it may or may not be possible for the user to set and change the settings. Alternatively, the settings may be made on the server 31 side and the setting contents may be transmitted to the terminal 1 side, or this may not be the case. Note that, as described above, the expression "set" may be used as a paraphrase of the expression "predetermined".

図5に例示する第3画像53は、選択コンテンツ22が、端末1を所持するユーザ(自分)及びグループリーダーが送信したコンテンツ21と、これらのコンテンツ21に時間的に前後して送信されたコンテンツ21とを含んでいる。選択コンテンツ22の決定に際し、チャットルーム内での会話の流れやコンテキスト(文脈)のつながりを把握した上で、適切なコンテンツ21を選択してもよいし、そうでなくてもよい。ここでいう「時間的に前後して送信されたコンテンツ21」とは、あるコンテンツ21の直前や直後に送信されたコンテンツ21だけでなく、あるコンテンツ21の送信時刻を含む設定された所定期間内に送信されたコンテンツ21を含むことができる。また、選択コンテンツ22の決定に際し、日付や時刻,返事,挨拶のみを含むコンテンツ21(例えば、「明日,今,はい,うん,いや,やあ,じゃあ」など)は無視してもよいし、そうでなくてもよい。 The third image 53 illustrated in FIG. 5 shows that the selected content 22 is the content 21 transmitted by the user (self) who owns the terminal 1 and the group leader, and the content transmitted temporally before and after these contents 21. 21. When determining the selected content 22, the appropriate content 21 may or may not be selected after grasping the flow of conversation in the chat room and the context. Here, "content 21 that was sent before or after the time" refers to not only content 21 that was sent immediately before or after a certain content 21, but also within a set predetermined period that includes the sending time of a certain content 21. can include content 21 sent to. In addition, when determining the selected content 22, the content 21 that includes only the date, time, reply, and greeting (for example, "tomorrow, now, yes, yes, yeah, no, hello, see you", etc.) may be ignored or It doesn't have to be.

例えば、グループリーダーから送信されたコンテンツ21がイベントへの出欠の意思を確認するための質問を含む場合に、グループリーダー以外のユーザから送信されたコンテンツ21のうちその質問への回答を含むコンテンツ21を併せて選択してもよいし、そうでなくてもよい。また、対話内容の変化を表すコンテンツ21(限定ではなく例として「ところで、それはさておき、話変わって」などのテキストや、場面転換を意味するスタンプ,絵文字など)がある場合には、チャットルーム内での会話の流れがそこで切れているものと判断し、それ以前のコンテンツ21の中から選択コンテンツ22を決定することとしてもよいし、そうでなくてもよい。 For example, if the content 21 sent from the group leader includes a question for confirming the intention to attend the event, the content 21 that includes the answer to the question among the content 21 sent from users other than the group leader may or may not be selected together. In addition, if there is content 21 that indicates a change in the content of the conversation (for example, but not limited to, text such as "By the way, let's change the topic", stamps or emoticons that indicate a change of scene), the chat room It may be determined that the flow of the conversation ends at that point, and the selected content 22 may be determined from among the previous content 21, or this may not be the case.

第3画像53内の選択コンテンツ22は、第1画像51や第2画像52内のコンテンツ21とは異なる態様で表示してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、フォントの種類,フォントサイズ,フォント色,背景色,書式などを変更してもよいし、そうでなくてもよい。選択コンテンツ22のフォントサイズや行間を小さく設定することで情報の密度を高めてもよいし、そうでなくてもよい。ユーザが選択コンテンツ22の全体を容易に見渡させる(俯瞰させる)ようなデザインにしてもよいし、そうでなくてもよい。 The selected content 22 in the third image 53 may or may not be displayed in a different manner from the content 21 in the first image 51 and the second image 52. By way of example and not limitation, font type, font size, font color, background color, formatting, etc. may or may not be changed. The density of information may or may not be increased by setting the font size and line spacing of the selected content 22 to be small. The design may or may not be such that the user can easily look over (overhead) the entire selected content 22.

図6は、限定ではなく例として、本実施形態の端末1の表示領域50にコンテンツ21を表示する表示方法を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、端末1またはサーバ31において所定の設定された周期で繰り返し実行される。
ステップA1では、端末1のユーザによる端末1に対する第1入力の有無が判定される。第1入力がなされていなければステップA2に進み、端末1の表示領域50に第1画像51が表示される。一方、第1入力がなされていればステップA3に進み、表示領域50に第2画像52が表示される。限定ではなく例として、これらのステップA1~A3により、図3(A), (B)に示すようなコンテンツ21のスクロール表示が実現される。
FIG. 6 is a flowchart for explaining, by way of example and not limitation, a display method for displaying the content 21 in the display area 50 of the terminal 1 of this embodiment. The processing shown in this flowchart is repeatedly executed in the terminal 1 or the server 31 at a predetermined set period.
In step A1, it is determined whether the user of the terminal 1 has made a first input to the terminal 1. If the first input has not been made, the process proceeds to step A2, and the first image 51 is displayed in the display area 50 of the terminal 1. On the other hand, if the first input has been made, the process advances to step A3, and the second image 52 is displayed in the display area 50. By way of example and not limitation, these steps A1 to A3 realize scrolling display of the content 21 as shown in FIGS. 3(A) and 3(B).

ステップA4では、端末1のユーザによる端末1に対する第2入力の有無が判定される。第2入力がなされていなければステップA5はスキップされ、その周期での処理が終了する。一方、第2入力がなされていればステップA5に進み、表示領域50に第3画像53が表示される。限定ではなく例として、これらのステップA4~A5により、図5に示すようなサマリー表示が実現される。 In step A4, it is determined whether the user of the terminal 1 has made a second input to the terminal 1. If the second input is not made, step A5 is skipped, and the processing in that cycle ends. On the other hand, if the second input has been made, the process advances to step A5, and the third image 53 is displayed in the display area 50. By way of example and not limitation, these steps A4-A5 result in a summary display as shown in FIG.

(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、限定ではなく例として、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち一部のコンテンツを含む第1画像51が端末1の表示領域50に表示される。また、限定ではなく例として、端末1のユーザによる端末1に対する第1入力に基づいて、第2画像52が、第1画像51から変更されて端末1の表示領域50に表示される。さらに、限定ではなく例として、端末1のユーザによる端末1に対する、第1入力とは異なる第2入力に基づいて、第3画像53が端末1の表示領域50に表示される。限定ではなく例として、図3(A), (B)に示す第1画像51や第2画像52から、図5に示す第3画像53へと表示領域50の内容が変更される。
(Effects of the first embodiment)
In the first embodiment, by way of example and not limitation, at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and some of the at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B. A first image 51 including the above is displayed on the display area 50 of the terminal 1. Also, by way of example and not limitation, the second image 52 is changed from the first image 51 and displayed in the display area 50 of the terminal 1 based on the first input to the terminal 1 by the user of the terminal 1 . Further, by way of example and not limitation, the third image 53 is displayed in the display area 50 of the terminal 1 based on a second input to the terminal 1 by a user of the terminal 1 that is different from the first input. By way of example and not limitation, the contents of the display area 50 are changed from the first image 51 and second image 52 shown in FIGS. 3A and 3B to the third image 53 shown in FIG.

これにより、チャットルーム内の複数のコンテンツ21をユーザに容易に見渡させる(限定ではなく例として、俯瞰させる)ことができるようになり、コンテンツ21の閲覧性(限定ではなく例として、一覧性やブラウザビリティ)を向上させることができる。また、第3画像53を閲覧したユーザは、チャットルーム内における対話の流れやいきさつを容易に把握することができる。したがって、端末1を用いたコミュニケーションをより円滑に進めることができるようになり、端末1の利便性を向上させることができる。 This allows the user to easily look around the multiple contents 21 in the chat room (by way of example, not limitation), and allows the user to view the content 21 (by way of example, not limitation). and browserability). Moreover, the user who viewed the third image 53 can easily understand the flow and the circumstances of the dialogue in the chat room. Therefore, communication using the terminal 1 can proceed more smoothly, and the convenience of the terminal 1 can be improved.

なお、第3画像53が表示されない既存のメッセージングサービスにおいては、過去にやり取りされたコンテンツ21の概要(限定ではなく例として、履歴)を閲覧するのに時間がかかり、あるいはその閲覧のための操作がユーザにとって煩雑に感じられやすいという課題がある。これに対し、第1実施形態では、コンテンツ21の概要を短時間でユーザに把握させることができ、ユーザにとって利便性の高いサービスを提供することができる。例えば、グループリーダーが送信したコンテンツ21のみを確認したり、自分が送信したコンテンツ21のみを確認したりすることができる。あるいは、グループリーダーが送信したコンテンツ21とその前後のコンテンツ21をまとめて確認することも容易である。加えて、自分が送信したコンテンツ21とその前後のコンテンツ21をまとめて確認することも容易である。 In addition, in existing messaging services in which the third image 53 is not displayed, it takes time to view the summary (by way of example, but not limitation, history) of the content 21 that has been exchanged in the past, or it takes time to view the summary of the content 21 that has been exchanged in the past, or the operation for viewing it There is a problem that users tend to find it complicated. In contrast, in the first embodiment, the user can get an overview of the content 21 in a short time, and a service that is highly convenient for the user can be provided. For example, it is possible to check only the content 21 sent by the group leader, or to check only the content 21 sent by the user. Alternatively, it is also easy to check the content 21 transmitted by the group leader and the content 21 before and after it all at once. In addition, it is also easy to check the content 21 that the user sent and the content 21 before and after it at once.

また、第3画像53を表示させるための第2入力は、第1入力とは異なるものであればよいことから、ユーザが操作しやすい手法を採用することが容易である。例えば、ユーザは第1画像51及び第2画像52を表示させるための第1入力と、第3画像53を表示させるための第2入力とを混同することがなく、操作方法がわかりやすい。したがって、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。さらに、ユーザが過去にやり取りされたコンテンツ21の概要を閲覧するのにかかる時間が減少することから、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。したがって、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Further, since the second input for displaying the third image 53 may be different from the first input, it is easy to adopt a method that is easy for the user to operate. For example, the user does not confuse the first input for displaying the first image 51 and the second image 52 with the second input for displaying the third image 53, and the operation method is easy to understand. Therefore, convenience for the user can be improved. Furthermore, since the time required for the user to view an overview of content 21 that has been exchanged in the past is reduced, the processing load, power consumption, and heat generation of the terminal 1 and server 31, power consumption and heat generation of the display unit 7 are reduced. The amount can be reduced. Therefore, the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第2実施形態>
第2実施形態は、限定ではなく例として、選択コンテンツ22がコンテンツ21の属性情報に基づいて決定される形態である。限定ではなく例として、選択コンテンツ22は、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21、または端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21の属性情報に基づいて決定される。限定ではなく例として、属性情報とは各コンテンツ21の性質を表す情報であって、各コンテンツ21に関連付けられた情報である。
<Second embodiment>
In the second embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 is determined based on attribute information of the content 21. By way of example and not limitation, the selected content 22 is determined based on the at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B or the attribute information of the at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B. Ru. By way of example and not limitation, attribute information is information representing the nature of each content 21 and is information associated with each content 21.

図7は、コンテンツ21の属性情報を例示する表である。限定でなく例として、コンテンツ21は、ユーザ識別情報,グループ識別情報,テキスト,時刻情報,第1メタ情報,第2メタ情報,非テキストデータ(画像データ本体,動画データ本体,音声データ本体など)の少なくとも一つを含むことができる。限定でなく例として、これらの情報はいずれも、それぞれのコンテンツ21に関連付けられた属性情報であるとみなすことができる。限定でなく例として、これらの属性情報の情報に基づいて、複数のコンテンツ21の中から選択コンテンツ22を決定することができる。図7に示すような属性情報を含むコンテンツ21の全体のことをデータベースと呼称してもよいし、そうでなくてもよい。 FIG. 7 is a table illustrating attribute information of the content 21. By way of example and not limitation, the content 21 includes user identification information, group identification information, text, time information, first meta information, second meta information, non-text data (image data body, video data body, audio data body, etc.) It can contain at least one of the following. By way of example and not limitation, any of these pieces of information may be considered to be attribute information associated with the respective content 21. By way of example and not limitation, the selected content 22 can be determined from among the plurality of contents 21 based on these pieces of attribute information. The entire content 21 including attribute information as shown in FIG. 7 may or may not be called a database.

限定ではなく例として、ユーザ識別情報は、メッセージングサービスを利用するそれぞれのユーザに固有の情報(ID: Identification Data)である。図7中の「@dumpling」は端末1のユーザに固有のユーザ識別情報である。同様に、「@nekota」や「@namazkun」は、他のユーザの各々に固有のユーザ識別情報である。限定ではなく例として、ユーザ識別情報を参照することで、そのコンテンツ21を送信したユーザ(そのコンテンツ21が入力された端末1を所持するユーザ)が容易に特定される。 By way of example and not limitation, user identification information is identification data (ID) that is unique to each user of a messaging service. “@dumpling” in FIG. 7 is user identification information unique to the user of the terminal 1. Similarly, "@nekota" and "@namazkun" are user identification information unique to each other user. By way of example and not limitation, the user who transmitted the content 21 (the user who owns the terminal 1 into which the content 21 was input) can be easily identified by referring to the user identification information.

限定ではなく例として、グループ識別情報(GroupID)は、そのコンテンツ21が送信されたグループを表す情報であり、メッセージングサービス内に存在するそれぞれのグループに固有の情報である。図7中の「AaBb0123」は、「@dumpling,@nekota,@namazkun」に対応するユーザが所属するグループを表している。限定ではなく例として、グループ識別情報を参照することで、そのコンテンツ21が送信されたグループが容易に特定される。 By way of example and not limitation, the group identification information (GroupID) is information representative of the group to which the content 21 was sent, and is information specific to each group present within the messaging service. “AaBb0123” in FIG. 7 represents a group to which users corresponding to “@dumpling, @nekota, @namazkun” belong. By way of example and not limitation, the group to which the content 21 was sent can be easily identified by reference to the group identification information.

限定ではなく例として、テキストは、端末1の表示領域50に出力される文字に関する情報である。テキストには、限定ではなく例として、文字情報,書式情報,及び修飾情報の少なくとも一つが含まれる。顔文字や絵文字は特殊記号文字の一種であり、ここでいうテキストに含まれるものとしてもよいし、そうでなくてもよい。顔文字や絵文字は、画像に含まれるものとしてもよいし、そうでなくてもよい。 By way of example and not limitation, the text is information regarding characters output to the display area 50 of the terminal 1. Text includes, by way of example and not limitation, at least one of character information, formatting information, and modification information. Emoticons and emoticons are a type of special symbols, and may or may not be included in the text referred to here. Emoticons and emoticons may or may not be included in the image.

限定ではなく例として、時刻情報は、コンテンツ21の送信時刻に相当する情報である。時刻情報には、限定ではなく例として、以下に列挙する時刻の一つ、又は二つ以上の組合せから算出される時刻(平均時刻,中間時刻など)を含むことができる。
端末1にコンテンツ21が入力された時刻。端末1にコンテンツ21が表示された時刻。端末1から他の端末1にコンテンツ21が送信された時刻。端末1からネットワーク30にコンテンツ21が送信された時刻。端末1からサーバ31にコンテンツ21が送信された時刻。サーバ31がコンテンツ21を受信した時刻。他の端末1からコンテンツ21を受信した時刻。ネットワーク30を介してコンテンツ21を受信した時刻。サーバ31からコンテンツ21を受信した時刻。
By way of example and not limitation, the time information is information corresponding to the transmission time of the content 21. The time information can include, by way of example and not limitation, one of the times listed below or a time calculated from a combination of two or more (average time, intermediate time, etc.).
Time when content 21 was input to terminal 1. Time when content 21 was displayed on terminal 1. The time when the content 21 was transmitted from the terminal 1 to the other terminal 1. The time when the content 21 was transmitted from the terminal 1 to the network 30. The time when the content 21 was sent from the terminal 1 to the server 31. The time when the server 31 received the content 21. Time at which content 21 was received from another terminal 1. The time when the content 21 was received via the network 30. The time when the content 21 was received from the server 31.

第1メタ情報は、コンテンツ21が画像,動画,スタンプ,音声,位置情報,端末1間の送金情報などを有することを表す情報である。限定ではなく例として、画像,動画,スタンプ,音声などのデータ(データ本体)は、データベース内に格納される。同様に、位置情報(例えば、緯度情報,経度情報,高さ情報)や送金情報(例えば、金額情報,送金元情報,送金先情報)は、限定ではなく例として、データベース内に格納される。あるいは、それらのデータへのリンクやアドレスが、データベース内に格納される。図7中で上から三番目のコンテンツ21には、ファイル名が「taco_stamp03_handsignal.png」であるスタンプの本体データが関連付けられている。また、第2メタ情報は、限定ではなく例として、コンテンツ21がリプライ,メンション,アナウンスなどであることを表す情報である。限定ではなく例として、リプライやメンションの対象を特定するための情報(例えば、宛先となるコンテンツ21の時刻情報や宛先となるユーザ識別情報)は、添付データ内に格納される。 The first meta information is information indicating that the content 21 includes images, videos, stamps, audio, location information, remittance information between the terminals 1, and the like. By way of example and not limitation, data such as images, videos, stamps, audio, etc. (the data body) is stored within the database. Similarly, location information (e.g., latitude information, longitude information, height information) and remittance information (e.g., amount information, remittance source information, remittance information) are stored in the database, by way of example and not limitation. Alternatively, links or addresses to those data may be stored within a database. The third content 21 from the top in FIG. 7 is associated with the body data of a stamp whose file name is "taco_stamp03_handsignal.png." Further, the second meta information is information indicating that the content 21 is a reply, a mention, an announcement, etc., by way of example and not limitation. By way of example and not limitation, information for specifying the target of the reply or mention (for example, time information of the destination content 21 and destination user identification information) is stored in the attached data.

限定でなく例として、ユーザ識別情報に基づいて選択コンテンツ22を決定する場合には、所望のユーザに対応するユーザ識別情報を含むコンテンツ21を選択することで、所望のユーザが送信したコンテンツ21が選択される。限定でなく例として、第1メタ情報に基づいて選択コンテンツ22を決定する場合には、スタンプや画像や動画に対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択することで、スタンプや画像や動画などを含むコンテンツ21が抽出される。なお、限定でなく例として、画像に対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21のみを選択コンテンツ22として選択すれば、画像を含むコンテンツ21のみを抽出することが可能である。同様に、動画に対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21のみを選択コンテンツ22として選択すれば、動画を含むコンテンツ21のみを抽出することも可能である。第1メタ情報を参照する代わりに、画像,動画などのデータの名称に含まれる拡張子を参照することで、画像,動画などを含むコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。また、限定でなく例として、第2メタ情報に基づいて選択コンテンツ22を決定する場合には、第2メタ情報を含むコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択すれば、リプライやメンションのみを抽出することも可能である。 By way of example and not limitation, when determining the selected content 22 based on user identification information, selecting the content 21 that includes the user identification information corresponding to the desired user allows the content 21 sent by the desired user to be determined. selected. By way of example and not limitation, when determining the selected content 22 based on the first meta information, by selecting the content 21 including the first meta information corresponding to a stamp, image, or video as the selected content 22, the stamp Content 21 including images, videos, etc. is extracted. Note that, by way of example and not limitation, if only the content 21 including the first meta information corresponding to the image is selected as the selected content 22, it is possible to extract only the content 21 including the image. Similarly, by selecting only the content 21 that includes the first meta information corresponding to the video as the selected content 22, it is also possible to extract only the content 21 that includes the video. Instead of referring to the first meta information, content 21 including images, videos, etc. may be selected as the selected content 22 by referring to the extension included in the name of data such as images, videos, etc. It doesn't have to be. Further, as an example and not a limitation, when determining the selected content 22 based on the second meta information, if the content 21 including the second meta information is selected as the selected content 22, only replies and mentions can be extracted. is also possible.

図8は、限定ではなく例として、本実施形態の端末1の表示領域50にコンテンツ21を表示する表示方法を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、端末1またはサーバ31において所定の周期で繰り返し実行される。ここでは、図6に示すフローチャートにステップB1が追加されている。他のステップA1~A5は図6に示すフローチャートと同様であり説明を省略する。ステップB1では、選択コンテンツ22がコンテンツ21の属性情報に基づいて決定される。ステップA5で表示される第3画像53は、属性情報に基づいて決定された選択コンテンツ22を含むものとなる。 FIG. 8 is a flowchart for explaining, by way of example and not limitation, a display method for displaying the content 21 in the display area 50 of the terminal 1 of this embodiment. The processing shown in this flowchart is repeatedly executed in the terminal 1 or the server 31 at a predetermined period. Here, step B1 is added to the flowchart shown in FIG. Other steps A1 to A5 are similar to the flowchart shown in FIG. 6, and their explanation will be omitted. In step B1, the selected content 22 is determined based on the attribute information of the content 21. The third image 53 displayed in step A5 includes the selected content 22 determined based on the attribute information.

ステップB1における選択コンテンツ22の決定に際し、ある属性情報を含むコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。反対に、ある属性情報を含まないコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。また、複数の属性情報の各々を含むコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、複数の属性情報の各々を含まないコンテンツ21を選択コンテンツ22として選択してもよいし、そうでなくてもよい。 When determining the selected content 22 in step B1, the content 21 including certain attribute information may or may not be selected as the selected content 22. On the contrary, content 21 that does not include certain attribute information may or may not be selected as selected content 22. Moreover, the content 21 including each of a plurality of pieces of attribute information may or may not be selected as the selected content 22. Alternatively, the content 21 that does not include each of the plurality of pieces of attribute information may or may not be selected as the selected content 22.

限定ではなく例として、時刻情報を除く属性情報に基づいて選択コンテンツ22を決定するための条件は、「ある属性情報を含むか含まないか」を判定するための論理演算(限定ではなく例として、AND演算,OR演算,NOT演算など)として記述することができる。また、時刻情報に基づいて選択コンテンツ22を決定するための条件は、「そのコンテンツ21に関連付けられた時刻が所定期間内に含まれるか含まれないか」や「そのコンテンツ21に関連付けられた時刻と他のコンテンツ21に関連付けられた時刻との時間差の値が所定値未満であるか否か」などを判定するための数値計算として記述することができる。ステップB1においては、上記のような論理演算や数値計算の組み合わせを実施してもよいし、そうでなくてもよい。 As an example and not a limitation, the condition for determining the selected content 22 based on attribute information excluding time information is a logical operation (as an example and not a limitation) for determining whether "certain attribute information is included or not". , AND operation, OR operation, NOT operation, etc.). Further, the conditions for determining the selected content 22 based on time information include "whether the time associated with the content 21 is included or not within a predetermined period" and "the time associated with the content 21". It can be described as a numerical calculation for determining whether the value of the time difference between the content 21 and the time associated with the other content 21 is less than a predetermined value. In step B1, a combination of the above-mentioned logical operations and numerical calculations may or may not be performed.

例えば、ステップB1において、自分のユーザ識別情報を含むコンテンツ21を選択した場合には、自分が送信したコンテンツ21を含む第3画像53がステップA5で表示される。あるいは、ステップB1において、グループリーダーに対応するユーザ識別情報を含むコンテンツ21を選択した場合には、グループリーダーが送信したコンテンツ21を含む第3画像53がステップA5で表示される。これに加えて、グループリーダーが送信したコンテンツ21に対して時間的に前後して送信されたコンテンツ21を選択した場合には、第3画像53がグループリーダーと他のユーザとの対話状態を示すものとなる。 For example, if the content 21 including the user's own user identification information is selected in step B1, the third image 53 including the content 21 transmitted by the user is displayed in step A5. Alternatively, if the content 21 including the user identification information corresponding to the group leader is selected in step B1, the third image 53 including the content 21 transmitted by the group leader is displayed in step A5. In addition to this, if the content 21 sent before or after the content 21 sent by the group leader is selected, the third image 53 shows the state of interaction between the group leader and other users. Become something.

また、ステップB1において、スタンプに対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21を選択した場合には、スタンプを含む第3画像53がステップA5で表示される。同様に、ステップB1において、スタンプ,画像,動画の各々に対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21を選択した場合には、スタンプ,画像,動画のいずれかを含む第3画像53がステップA5で表示される。また、ステップB1において、送金情報に対応する第1メタ情報を含むコンテンツ21を選択した場合には、送金情報を含む第3画像53がステップA5で表示される。 Further, when the content 21 including the first meta information corresponding to the stamp is selected in step B1, the third image 53 including the stamp is displayed in step A5. Similarly, if the content 21 including the first meta information corresponding to each of the stamp, image, and video is selected in step B1, the third image 53 including any of the stamp, image, and video is selected in step A5. Is displayed. Further, when the content 21 including the first meta information corresponding to the remittance information is selected in step B1, the third image 53 including the remittance information is displayed in step A5.

(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、限定ではなく例として、コンテンツ21の属性情報に基づいて選択コンテンツ22が決定される。属性情報に基づいて選択コンテンツ22を決定することで、属性ごとにコンテンツ21の内容をまとめて俯瞰させることが容易となり、あるいは、属性の組み合わせに対応する条件に合致するコンテンツ21の内容をまとめて俯瞰させることが容易となる。したがって、コンテンツ21の流れや概要をユーザが把握しやすくすることができる。また、ユーザにとってコンテンツ21の全体が把握しやすくなることから、閲覧時間や操作時間を短縮させることができ、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。
(Effects of the second embodiment)
In the second embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 is determined based on the attribute information of the content 21. By determining the selected content 22 based on attribute information, it becomes easy to collectively view the contents 21 for each attribute, or to collectively view the contents 21 that meet the conditions corresponding to the combination of attributes. It becomes easy to get a bird's-eye view. Therefore, it is possible for the user to easily understand the flow and outline of the content 21. In addition, since it becomes easier for the user to understand the entire content 21, viewing time and operation time can be shortened, and the processing load, power consumption, and heat generation of the terminal 1 and server 31, as well as the power consumption of the display unit 7, can be reduced. , the amount of heat generated can be reduced.

属性情報には、限定ではなく例として、そのコンテンツ21を送信したユーザのユーザ識別情報,時刻情報,第1メタ情報,第2メタ情報などが含まれる。ユーザ識別情報を参照することで、自分のコンテンツ21や特定のユーザ(グループリーダー,ファシリテーターなど)のコンテンツ21を容易に精度よく選択することができる。また、第1メタ情報を参照することで、テキスト以外の情報を含むコンテンツ21を容易に精度よく選択することができる。また、第2メタ情報を参照することで、リプライ,メンション,アナウンスなどのコンテンツ21を容易に精度よく選択することができる。また、時刻情報を参照することで、特定の時間帯や特定期間内のコンテンツ21を容易に精度よく選択することができる。なお、あるコンテンツ21と時間的に前後するコンテンツ21を選択する際にも、適切なコンテンツ21を容易に精度よく選択することができる。 The attribute information includes, by way of example and not limitation, user identification information of the user who sent the content 21, time information, first meta information, second meta information, and the like. By referring to the user identification information, it is possible to easily and accurately select one's own content 21 or content 21 of a specific user (group leader, facilitator, etc.). Further, by referring to the first meta information, content 21 including information other than text can be easily and accurately selected. Further, by referring to the second meta information, content 21 such as replies, mentions, announcements, etc. can be easily and accurately selected. Furthermore, by referring to the time information, content 21 within a specific time zone or period can be easily and accurately selected. Note that even when selecting content 21 that is temporally earlier or earlier than a certain content 21, the appropriate content 21 can be easily and accurately selected.

限定ではなく例として、ユーザ識別情報に基づき、自らが送信したコンテンツ21(自分のコンテンツ)を選択コンテンツ22に含ませる場合には、自分のコンテンツ21を第3画像53にまとめて表示させることができる。これにより、コンテンツ21の流れや概要をより把握しやすくすることができる。また、過去の自分が送信したコンテンツ21を省みることが容易となり、発言や行動の一貫性を維持することを望むユーザにとって有益なサービスを提供することができる。さらに、コンテンツ21の全体が把握しやすくなることから、閲覧時間や操作時間を短縮させることができ、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。 As an example and not as a limitation, when content 21 transmitted by the user (their own content) is included in the selected content 22 based on the user identification information, the user's content 21 may be displayed together in the third image 53. can. This makes it easier to understand the flow and outline of the content 21. Furthermore, it becomes easy to reflect on the content 21 that the user has sent in the past, and a useful service can be provided for users who wish to maintain consistency in their comments and actions. Furthermore, since it becomes easier to understand the entire content 21, viewing time and operation time can be shortened. The amount can be reduced.

限定ではなく例として、ユーザ識別情報に基づき、指定されたユーザから送信されたコンテンツ21を選択コンテンツ22に含ませる場合には、グループリーダーやファシリテーターなどを指定して、選択コンテンツ22を決定することが可能である。グループリーダーやファシリテーターは、チャットルーム内で重要な(限定ではなく例として、対話の流れを決定づけるような)テキストや画像を送信することがある。それらの重要なコンテンツを選択コンテンツ22に含ませることで、コンテンツ21の全体的な流れを把握しやすくすることができる。また、ここで指定されるユーザを変更すれば、チャットルームの内容に関する別の側面を確認することができ、コンテンツ21の流れを多面的に捉えることができる。また、コンテンツ21の全体が把握しやすくなることから、閲覧時間や操作時間を短縮させることができ、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。 As an example and not a limitation, if content 21 transmitted from a specified user is to be included in the selected content 22 based on user identification information, the selected content 22 may be determined by specifying a group leader, facilitator, etc. is possible. A group leader or facilitator may send text or images that are important (by way of example and not limitation, determine the flow of the conversation) within a chat room. By including these important contents in the selected content 22, the overall flow of the content 21 can be easily understood. Furthermore, by changing the user specified here, it is possible to check other aspects of the content of the chat room, and the flow of the content 21 can be understood from multiple perspectives. In addition, since it becomes easier to understand the entire content 21, viewing time and operation time can be shortened. The amount can be reduced.

限定ではなく例として、第1メタ情報に基づいて選択コンテンツ22を決定する場合には、送金情報を含むコンテンツ21を第3画像53に含ませることで、グループ内での個人間送金や割前勘定(いわゆる「割り勘」)の状況を容易に確認できるようになり、利便性を向上させることができる。また、位置情報を含むコンテンツ21を第3画像53に含ませることで、グループで出かけた旅行先や観光スポットの場所を容易に確認できるようになり、利便性を向上させることができる。 As an example and not a limitation, when determining the selected content 22 based on the first meta information, the content 21 including remittance information may be included in the third image 53 to prevent interpersonal remittances or discounts within a group. It becomes possible to easily check the status of the account (so-called "split bill"), and convenience can be improved. Furthermore, by including the content 21 including location information in the third image 53, it becomes possible to easily check the locations of travel destinations and sightseeing spots visited by the group, and convenience can be improved.

同様に、画像や動画を含むコンテンツ21を第3画像53に含ませる場合には、例えばチャットルームに投稿された旅行先の写真や動画を容易に確認できるようになり、利便性を向上させることができる。なお、画像情報を提示する手法は、文字情報を提示する手法と比較して一覧性の高い第3画像53を表示することができる。したがって、例えば過去にグループで出かけた旅行先や観光スポットの思い出を回想するのに好適である。さらに、過去の出来事が把握しやすくなることから、閲覧時間や操作時間を短縮させることができ、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。 Similarly, when the content 21 including images and videos is included in the third image 53, for example, photos and videos of a travel destination posted in a chat room can be easily checked, improving convenience. Can be done. Note that the method of presenting image information can display the third image 53 with a higher visibility than the method of presenting text information. Therefore, it is suitable for, for example, recalling memories of travel destinations or sightseeing spots visited in a group in the past. Furthermore, since it becomes easier to understand past events, viewing time and operation time can be shortened. can be lowered.

限定ではなく例として、第2メタ情報に基づいて選択コンテンツ22を決定する場合には、あるユーザの端末1に入力されたコンテンツ21に対するリプライや、あるユーザへのメンション(あるユーザの端末1へのメンション)などを第3画像53に含ませることで、会話の流れの変化を確認することが容易となり、コンテンツ21の全体の動向を把握しやすくすることができる。また、会話の流れの変化が把握しやすくなることから、閲覧時間や操作時間を短縮させることができ、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができる。 As an example and not a limitation, when determining the selected content 22 based on the second meta information, a reply to the content 21 input to the terminal 1 of a certain user, a mention to a certain user (to the terminal 1 of a certain user), etc. By including such things as mentions in the third image 53, changes in the flow of the conversation can be easily confirmed, and the overall trend of the content 21 can be easily grasped. In addition, since it becomes easier to understand changes in the flow of conversation, viewing time and operation time can be shortened, and the processing load, power consumption, and heat generation of the terminal 1 and server 31, power consumption of the display unit 7, etc. The amount of heat generated can be reduced.

<第3実施形態>
第3実施形態は、限定ではなく例として、第1入力がスクロール操作であり、第2入力が第1入力よりも速度または加速度が大きいスクロール操作である形態である。換言すれば、第3実施形態では、表示領域50に表示されているコンテンツ21を通常よりも素早くスクロールさせようとしたときに第3画像53が表示される。
<Third embodiment>
In the third embodiment, by way of example and not limitation, the first input is a scroll operation, and the second input is a scroll operation with a higher speed or acceleration than the first input. In other words, in the third embodiment, the third image 53 is displayed when the content 21 displayed in the display area 50 is to be scrolled more quickly than usual.

図9は、コンテンツ21の表示状態を説明するための模式図である。図9に示すように、コンテンツ21が表示されている端末1の表示領域50の上でユーザによるスクロール操作がなされると、スクロール操作の距離(指の移動距離),速度,加速度などに応じてコンテンツ21がスクロールするように表示内容が変更される。このとき、スクロール操作の速度が所定速度以上である場合や、スクロール操作の加速度が所定加速度以上である場合には、図5に示すように、第3画像53が表示される。これにより、選択コンテンツ22を閲覧することが可能となる。一方、スクロール操作の速度が所定速度未満であって、スクロール操作の加速度が所定加速度未満である場合には、第3画像53を表示せず第1画像51や第2画像52のままとする。したがってこの場合、コンテンツ21を上下にスクロールさせて閲覧することが可能となる。 FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the display state of the content 21. As shown in FIG. 9, when the user performs a scrolling operation on the display area 50 of the terminal 1 where the content 21 is displayed, the The display content is changed so that the content 21 scrolls. At this time, when the speed of the scroll operation is equal to or higher than the predetermined speed, or when the acceleration of the scroll operation is equal to or higher than the predetermined acceleration, the third image 53 is displayed as shown in FIG. 5. This allows the selected content 22 to be viewed. On the other hand, when the speed of the scroll operation is less than the predetermined speed and the acceleration of the scroll operation is less than the predetermined acceleration, the third image 53 is not displayed and the first image 51 and the second image 52 remain. Therefore, in this case, the content 21 can be viewed by scrolling it up and down.

ここでいうスクロール操作の速度や加速度は、表示領域50に表示されるコンテンツ21の移動速度や移動加速度を意味する。これらは、瞬間的な速度や加速度(瞬時値)であってもよいし、そうでなくてもよい。また、速度や加速度は所定時間内における平均速度であってもよいし、そうでなくてもよい。上記の所定速度,所定加速度は、ユーザが設定できるものとしてもよいし、そうでなくでもよい。上記の所定速度,所定加速度は、あらかじめ設定されたものとしてもよいし、そうでなくてもよい。上記の所定速度,所定加速度は、端末1の使用状況に応じて変動する可変値であってもよいし、そうでなくてもよい。 The speed and acceleration of the scroll operation herein mean the moving speed and moving acceleration of the content 21 displayed in the display area 50. These may or may not be instantaneous speeds or accelerations (instantaneous values). Further, the speed and acceleration may or may not be average speeds within a predetermined period of time. The above-described predetermined speed and predetermined acceleration may or may not be set by the user. The above-mentioned predetermined speed and predetermined acceleration may or may not be set in advance. The above-mentioned predetermined speed and predetermined acceleration may or may not be variable values that vary depending on the usage status of the terminal 1.

限定ではなく例として、スクロール操作の速度や加速度は、入力部6及び表示部7が一体に形成されたタッチパネルの操作装置(タッチセンサー)に対して、ユーザによって能動的になされるスクロール操作に基づいて把握される。例えば、ユーザがタッチセンサーに指を接触させたまま、その指をタッチセンサー上でスライド(平行移動)させたときに、指がスライドした方向に対応する方向に向かってコンテンツ21がスクロール移動するように表示領域50の内容が変更される。このとき、コンテンツ21の移動速度や移動加速度は、指の移動速度や移動加速度に応じて設定される。したがって、コンテンツ21の移動速度,移動加速度の代わりに、指の移動速度,移動加速度を参照してもよいし、そうでなくてもよい。ただし、コンテンツ21のスクロール操作には、タッチセンサー上で指をスライドさせる操作以外の操作が含まれるため、指を全く移動させることなくコンテンツ21のスクロール表示が実現される状況も想定されうる。このような意味で、表示領域50に表示されるコンテンツ21の動きに基づいて、スクロール操作の速度や加速度を把握してもよいし、そうでなくてもよい。 As an example and not a limitation, the speed and acceleration of the scroll operation are based on the scroll operation actively performed by the user on the touch panel operation device (touch sensor) in which the input section 6 and the display section 7 are integrally formed. It is understood that For example, when the user slides (translates) the finger on the touch sensor while keeping the finger in contact with the touch sensor, the content 21 scrolls in the direction corresponding to the direction in which the finger slides. The contents of the display area 50 are changed. At this time, the moving speed and moving acceleration of the content 21 are set according to the moving speed and moving acceleration of the finger. Therefore, instead of the moving speed and moving acceleration of the content 21, the moving speed and moving acceleration of the finger may or may not be referred to. However, since the scrolling operation of the content 21 includes operations other than the operation of sliding a finger on the touch sensor, it is possible to imagine a situation in which the scrolling display of the content 21 is realized without moving the finger at all. In this sense, the speed and acceleration of the scroll operation may or may not be known based on the movement of the content 21 displayed in the display area 50.

スクロール操作に関して、タッチパネルのタッチセンサー上での指の動きの代わりに、空中での指の動き(ジェスチャ操作)や視線の動き(視線操作)に基づいて、コンテンツ21をスクロール移動させてもよい。指の動きは、例えば端末1のカメラ10で撮像された可視光撮影像や赤外線撮影像などに基づいて把握することができる。また、視線の動きについても、例えばカメラ10で撮像された可視光撮影像や赤外線撮影像などに基づき、角膜反射法や虹彩位置による推定法,瞳孔の扁平度による推定法といった公知の手法を用いて視点位置やその挙動を測定することで把握することができる。 Regarding the scrolling operation, the content 21 may be scrolled based on the movement of the finger in the air (gesture operation) or the movement of the line of sight (line-of-sight operation) instead of the movement of the finger on the touch sensor of the touch panel. The movement of the finger can be grasped based on, for example, a visible light image or an infrared image captured by the camera 10 of the terminal 1. Furthermore, regarding the movement of the line of sight, for example, based on visible light images and infrared images captured by the camera 10, known methods such as the corneal reflection method, the estimation method based on the iris position, and the estimation method based on the flatness of the pupil are used. This can be understood by measuring the viewpoint position and its behavior.

図10(A), (B)は、タッチセンサー上での指の動きに基づくスクロール操作を説明するための模式図である。図10(A)は、端末1のユーザによる端末1に対する第1入力であるスクロール操作を示し、図10(B)は、端末1のユーザによる端末1に対する第2入力であるスクロール操作を示す。図中の点Z0は、ユーザの指がタッチセンサー上で移動を開始した位置を示し、点Z2,Z4のそれぞれは、ユーザの指がタッチセンサー上で移動を終了した位置を示す。点Z1,Z3のそれぞれは、移動中の指の位置を例示するものである。 FIGS. 10(A) and 10(B) are schematic diagrams for explaining a scrolling operation based on the movement of a finger on a touch sensor. 10(A) shows a scroll operation which is the first input to the terminal 1 by the user of the terminal 1, and FIG. 10(B) shows a scroll operation which is the second input to the terminal 1 by the user of the terminal 1. Point Z0 in the figure indicates the position where the user's finger starts moving on the touch sensor, and points Z2 and Z4 each indicate the position where the user's finger ends moving on the touch sensor. Each of points Z1 and Z3 exemplifies the position of the finger during movement.

図10(A)に示す例において、点Z0から点Z1までの距離L1をその移動時間t1で除した値V1は、この区間での指の移動速度に相当する。同様に、点Z1から点Z2までの距離L2をその移動時間t2で除した値V2は、この区間での指の移動速度に相当する。また、点Z0から点Z2までの距離LA(=L1+L2)をその移動時間t1+t2で除した値VAは、この区間での指の移動速度に相当する。また、点Z0と点Z2との間での指の移動速度の変化量V2-V1をその移動時間t1+t2で除した値は、この区間での指の移動加速度AAに対応するものとなる。限定ではなく例として、上記の操作がなされた端末1のプログラム13において、移動速度の値V1,V2,VAや移動加速度の値AAのうち少なくとも一つを算出することで、それに対応する速度や加速度でのコンテンツ21のスクロール表示が実現されうる。 In the example shown in FIG. 10(A), a value V1 obtained by dividing the distance L1 from the point Z0 to the point Z1 by the moving time t1 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Similarly, the value V2 obtained by dividing the distance L2 from point Z1 to point Z2 by the moving time t2 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Further, the value VA obtained by dividing the distance LA (=L1+L2) from point Z0 to point Z2 by the moving time t1+t2 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Also, the value obtained by dividing the amount of change in the finger movement speed V2-V1 between point Z0 and point Z2 by the movement time t1 + t2 corresponds to the finger movement acceleration AA in this section. . As an example and not a limitation, in the program 13 of the terminal 1 where the above operation has been performed, by calculating at least one of the moving speed values V1, V2, VA and the moving acceleration value AA, the corresponding speed and Scroll display of the content 21 with acceleration can be realized.

限定ではなく例として、指が点Z0に位置するときに表示領域50に表示されている第1画像51と、指が点Z1に位置するときに表示領域50に表示されている第2画像52との関係に着目すれば、移動速度の値V1,V2,VAが大きいほど各々の画像51,52に含まれる最も送信時刻が早いコンテンツ21間における送信時刻の差(時間差)が大きくなる。例えば、図4(A)に示すように、指が点Z0に位置するときに表示領域50に表示されている第1画像51にコンテンツQ2~Q11が含まれているものとして、移動速度の値V1,V2,VAが比較的小さい場合には、第2画像52に含まれる最も送信時刻が早いコンテンツ21がコンテンツQ2に近い送信時刻を持つもの(限定ではなく例として、コンテンツQ3やコンテンツQ4など)になるように、第2画像52が描画される。一方、移動速度の値V1,V2,VAが比較的大きい場合には、第2画像52に含まれる最も送信時刻が早いコンテンツ21がコンテンツQ2から離れた送信時刻を持つもの(限定ではなく例として、コンテンツQ8やコンテンツQ9など)になるように、第2画像52が描画される。言い換えれば、複数のコンテンツ21が時系列に配置されたチャットルーム内において、移動速度の値V1,V2,VAが大きいほど、第1画像51に含まれるコンテンツ21の位置から第2画像52に含まれるコンテンツ21の位置までの距離が増大することになる。 By way of example and not limitation, a first image 51 is displayed in the display area 50 when the finger is located at point Z0, and a second image 52 is displayed in the display area 50 when the finger is located at point Z1. Focusing on the relationship, the larger the moving speed values V1, V2, and VA, the larger the difference in transmission time (time difference) between the contents 21 included in each of the images 51 and 52 and having the earliest transmission time. For example, as shown in FIG. 4(A), assuming that the first image 51 displayed in the display area 50 includes contents Q2 to Q11 when the finger is located at point Z0, the value of the movement speed When V1, V2, and VA are relatively small, the content 21 included in the second image 52 whose transmission time is the earliest is the one whose transmission time is close to that of the content Q2 (for example, content Q3, content Q4, etc. ), the second image 52 is drawn. On the other hand, when the moving speed values V1, V2, and VA are relatively large, the content 21 included in the second image 52 with the earliest transmission time has a transmission time far from the content Q2 (as an example, not a limitation). , content Q8, content Q9, etc.), the second image 52 is drawn. In other words, in a chat room where a plurality of contents 21 are arranged in chronological order, the larger the moving speed values V1, V2, VA, the more the contents 21 included in the first image 51 are included in the second image 52. This means that the distance to the location of the content 21 that is displayed increases.

図10(A)に示す例において、点Z0から点Z3までの距離L3をその移動時間t3で除した値V3は、この区間での指の移動速度に相当する。同様に、点Z3から点Z4までの距離L4をその移動時間t4で除した値V4は、この区間での指の移動速度に相当する。また、点Z0から点Z4までの距離LB(=L3+L4)をその移動時間t3+t4で除した値VBは、この区間での指の移動速度に相当する。また、点Z0と点Z4との間での指の移動速度の変化量V4-V3をその移動時間t3+t4で除した値は、この区間での指の移動加速度ABに対応するものとなる。限定ではなく例として、上記の操作がなされた端末1のプログラム13において、移動速度の値V3,V4,VBや移動加速度の値ABのうち少なくとも一つを算出し、これが値V1,V2,VA,AAなどと比較して大きい場合に、第3画像53が表示される。 In the example shown in FIG. 10(A), a value V3 obtained by dividing the distance L3 from the point Z0 to the point Z3 by the moving time t3 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Similarly, the value V4 obtained by dividing the distance L4 from point Z3 to point Z4 by the moving time t4 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Further, the value VB obtained by dividing the distance LB (=L3+L4) from point Z0 to point Z4 by the moving time t3+t4 corresponds to the moving speed of the finger in this section. Also, the value obtained by dividing the amount of change in the finger movement speed between points Z0 and Z4 by the movement time t3+t4 corresponds to the finger movement acceleration AB in this section. . As an example and not a limitation, in the program 13 of the terminal 1 where the above operation has been performed, at least one of the moving speed values V3, V4, VB and the moving acceleration value AB is calculated, and this is the value V1, V2, VA. , AA, etc., the third image 53 is displayed.

第1入力と第2入力とで速度または加速度を比較する際に、設定された所定値を用いて比較してもよいし、そうでなくてもよい。この所定値は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、所定値をユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、ユーザが指を動かすときの平均速度や平均加速度をプログラム13に学習させた上でそれらの値を所定値に反映させてもよいし、そうでなくてもよい。また、所定値がサーバ31側で設定され、端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。 When comparing the speed or acceleration between the first input and the second input, a predetermined value may or may not be used for the comparison. This predetermined value may or may not be written in the program 13 in advance. Further, the predetermined value may or may not be set or changed by the user. Alternatively, the program 13 may be made to learn the average velocity and average acceleration when the user moves his/her finger, and then those values may be reflected in the predetermined value, or this may not be the case. Further, the predetermined value may be set on the server 31 side and transmitted to the terminal 1 side, or it may not be so.

限定ではなく例として、指の移動速度が所定速度VSET未満のスクロール操作を第1入力とし、指の移動速度が所定速度VSET以上のスクロール操作を第2入力とする。指の移動加速度が所定加速度ASET未満のスクロール操作を第1入力とし、指の移動加速度が所定加速度ASET以上のスクロール操作を第2入力としてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、ユーザが所定速度VSETよりも遅い速度で指を動かしている間は、その動きがプログラム13に第1入力として認識され、コンテンツ21の通常のスクロール表示(第1画像51や第2画像52の表示)が実現される。一方、ユーザが所定速度VSETよりも速い速度で指を動かした場合には、第3画像53の表示が実現される。 By way of example and not limitation, a scroll operation in which the finger movement speed is less than the predetermined speed VSET is the first input, and a scroll operation in which the finger movement speed is greater than or equal to the predetermined speed VSET is the second input. A scroll operation in which the finger movement acceleration is less than the predetermined acceleration ASET may be the first input, and a scroll operation in which the finger movement acceleration is greater than or equal to the predetermined acceleration ASET may or may not be the second input. For example, while the user is moving his or her finger at a speed slower than the predetermined speed VSET, the movement is recognized by the program 13 as the first input, and the normal scrolling display of the content 21 (first image 51, second image 52 display) is realized. On the other hand, when the user moves his finger at a speed faster than the predetermined speed VSET, the third image 53 is displayed.

図11は、端末1のユーザがタッチセンサー上で指を動かす速度に基づいて第1入力及び第2入力の有無を判断するためのフローチャートである。限定ではなく例として、このフローチャートに示される処理は、例えば図6,図8に示すフローチャートのステップA1,A4で実行される。あるいは、限定ではなく例として、図6,図8に示すフローチャートに並行して所定の設定された周期で繰り返し実行される。 FIG. 11 is a flowchart for determining the presence or absence of the first input and the second input based on the speed at which the user of the terminal 1 moves his or her finger on the touch sensor. By way of example and not limitation, the processing shown in this flowchart is performed, for example, in steps A1 and A4 of the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8. Alternatively, by way of example and not limitation, the process is repeatedly executed at a predetermined set period in parallel with the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8.

ステップC1では、タッチセンサー上におけるユーザの指の移動速度Vまたは移動加速度Aが端末1で算出される。ステップC1で移動速度Vが算出されている場合、ステップC2ではその移動速度Vが所定速度VSET未満であるか否かが判定される。移動速度Vが所定速度VSET未満である場合にはステップC3に進み、移動速度Vが所定速度VSET以上である場合にはステップC5に進む。なお、ステップC1で移動速度Vが算出されていない場合には、ステップC2がスキップされてステップC3に進む。 In step C1, the terminal 1 calculates the moving speed V or moving acceleration A of the user's finger on the touch sensor. If the moving speed V has been calculated in step C1, it is determined in step C2 whether or not the moving speed V is less than the predetermined speed VSET. If the moving speed V is less than the predetermined speed VSET, the process proceeds to step C3, and if the moving speed V is greater than or equal to the predetermined speed VSET, the process proceeds to step C5. Note that if the moving speed V has not been calculated in step C1, step C2 is skipped and the process proceeds to step C3.

ステップC1で移動加速度Aが算出されている場合、ステップC3ではその移動加速度Aが所定加速度ASET未満であるか否かが判定される。移動加速度Aが所定加速度ASET未満である場合にはステップC4に進み、移動加速度Aが所定加速度ASET以上である場合にはステップC5に進む。なお、ステップC1で移動加速度Aが算出されていない場合には、ステップC3がスキップされてステップC4に進む。 If the moving acceleration A has been calculated in step C1, it is determined in step C3 whether or not the moving acceleration A is less than a predetermined acceleration ASET. If the moving acceleration A is less than the predetermined acceleration ASET, the process proceeds to step C4, and if the moving acceleration A is greater than or equal to the predetermined acceleration ASET, the process proceeds to step C5. Note that if the moving acceleration A has not been calculated in step C1, step C3 is skipped and the process proceeds to step C4.

ステップC4では、端末1のユーザによる端末1に対する第1入力がなされたものと判断される。言い換えれば、限定ではなく例として、ユーザによる通常のスクロール操作がなされたものと判断される。一方、ステップC5では、端末1のユーザによる端末1に対する第2入力がなされたものと判断される。言い換えれば、限定ではなく例として、ユーザによる通常よりも素早いスクロール操作がなされたものと判断される。 In step C4, it is determined that the first input to the terminal 1 by the user of the terminal 1 has been made. In other words, by way of example and not limitation, it is determined that the user has performed a normal scrolling operation. On the other hand, in step C5, it is determined that the second input to the terminal 1 by the user of the terminal 1 has been made. In other words, by way of example and not limitation, it is determined that the user has performed a scrolling operation faster than usual.

なお、限定ではなく例として、ステップC4において、ステップC1で算出された移動速度V,移動加速度Aの値を所定速度VSET,所定加速度ASETに代入するような制御構成にしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、第1入力がなされたものと判断された直近の数秒間における移動速度V,移動加速度Aの平均値を所定速度VSET,所定加速度ASETに代入するような制御構成にしてもよいし、そうでなくてもよい。これらの場合、次回以降の制御周期でのステップC2,C3において、直前の第1入力に係る指の動きを基準として、第1入力や第2入力の有無を判断することが可能となる。つまり、実質的に、第1入力に係るスクロール操作の速度,加速度と第2入力に係るスクロール操作の速度,加速度との比較によって、通常のスクロール操作がなされたのか、それとも通常よりも素早いスクロール操作がなされたのかを判断することが可能である。 As an example and not a limitation, the control configuration may be such that in step C4, the values of the moving speed V and moving acceleration A calculated in step C1 are substituted for the predetermined speed VSET and the predetermined acceleration ASET. You don't have to. Alternatively, the control configuration may be such that the average values of the moving speed V and moving acceleration A in the last few seconds when it is determined that the first input has been made are substituted for the predetermined speed VSET and the predetermined acceleration ASET. It doesn't have to be. In these cases, in steps C2 and C3 in the next and subsequent control cycles, it is possible to determine whether the first input or the second input is present based on the finger movement related to the immediately previous first input. In other words, by comparing the speed and acceleration of the scroll operation related to the first input with the speed and acceleration of the scroll operation related to the second input, it is determined whether a normal scroll operation was performed or a scroll operation faster than normal. It is possible to determine whether the

(第3実施形態の効果)
限定ではなく例として、スクロール操作の速度や加速度には、表示領域50に表示されている内容を迅速に変更したいというユーザの操作意思が反映される。このような操作意思を定量的に把握した上で、第1入力よりも速度または加速度が大きいスクロール操作(第2入力)に応じて第3画像53を表示することで、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することができ、コンテンツ21の全体を快適に俯瞰させることができる。
(Effects of the third embodiment)
By way of example and not limitation, the speed and acceleration of the scrolling operation reflect the user's operational intention to quickly change the content displayed in the display area 50. After quantitatively understanding such operation intentions, by displaying the third image 53 in response to a scroll operation (second input) with a speed or acceleration greater than the first input, the operation is natural and easy to understand for the user. It is possible to realize a sense of feeling, and the entire content 21 can be comfortably viewed from above.

例えば、ユーザの入力操作が比較的ゆっくりとしたスクロール操作である間は、第3画像53を表示させないでおく(すなわち、第1画像51や第2画像52を表示させておく)ことができる。したがって、コンテンツ21を上下にスクロールさせてユーザに閲覧させることができる。一方、ユーザが比較的素早いスクロール操作を行ったときには、第3画像53を表示させることができ、ユーザに選択コンテンツ22を閲覧させることができる。 For example, while the user's input operation is a relatively slow scroll operation, the third image 53 may not be displayed (that is, the first image 51 and the second image 52 may be displayed). Therefore, the user can view the content 21 by scrolling it up and down. On the other hand, when the user performs a relatively quick scroll operation, the third image 53 can be displayed, allowing the user to view the selected content 22.

さらに、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by realizing a natural and easy-to-understand operational feeling for the user, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第4実施形態>
第4実施形態は、限定ではなく例として、第1入力がスクロール操作であり、第2入力は設定された値以上のスクロール量に対応するスクロール操作である形態である。ここでいう第1入力は、設定された値よりも小さいスクロール量に対応するスクロール操作である。換言すれば、第4実施形態では、表示領域50に表示されているコンテンツ21を大きくスクロールさせたときに第3画像53が表示される。
<Fourth embodiment>
In the fourth embodiment, by way of example and not limitation, the first input is a scroll operation, and the second input is a scroll operation corresponding to a scroll amount greater than or equal to a set value. The first input here is a scroll operation corresponding to a scroll amount smaller than the set value. In other words, in the fourth embodiment, the third image 53 is displayed when the content 21 displayed in the display area 50 is largely scrolled.

なお、第3実施形態では、第3画像53を表示するための条件として、ユーザによる操作量の大小が判断されるものを例示した。これに対し、第4実施形態では、ユーザが何らかの操作をした結果として、表示領域50内でスクロール表示されたコンテンツ21の移動量の大小が第3画像53を表示するための条件として判断される。 In the third embodiment, the condition for displaying the third image 53 is exemplified in which the magnitude of the amount of operation by the user is determined. On the other hand, in the fourth embodiment, as a result of some operation by the user, the amount of movement of the content 21 scrolled within the display area 50 is determined as a condition for displaying the third image 53. .

図12は、スクロール量の大きさを説明するための模式図である。ここでは、コンテンツ21に含まれる複数の要素(限定ではなく例として、文字列,画像,動画,音声,位置情報,送金情報,メタ情報等)として、時系列で配置されたコンテンツR1~R23が示されている。例えば、チャットルームの下端に位置する最新コンテンツR23(送信時刻が最も新しいものであって、言い換えれば送信時刻が最も現在時刻に近いもの)が表示されている状態を基準として、設定された値以上のスクロール量に対応するスクロール操作がなされた場合に、第3画像53が表示される。一方、設定された値未満のスクロール量に対応するスクロール操作がなされた場合には第3画像53が表示されず、第2画像52が表示される。 FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the magnitude of the scroll amount. Here, contents R1 to R23 arranged in chronological order are multiple elements included in the content 21 (for example, character strings, images, videos, audio, location information, remittance information, meta information, etc.) included in the content 21. It is shown. For example, based on the state where the latest content R23 located at the bottom of the chat room (the one with the latest sending time, in other words, the one with the sending time closest to the current time) is displayed, the content is greater than or equal to the set value. When a scroll operation corresponding to the scroll amount is performed, the third image 53 is displayed. On the other hand, if a scroll operation corresponding to a scroll amount less than the set value is performed, the third image 53 is not displayed and the second image 52 is displayed.

限定ではなく例として、より具体的に説明すれば、表示領域50に表示されているコンテンツ21が図12中に示す第1範囲71内のコンテンツ21である状態を基準とする。スクロール量は、限定ではなく例として、コンテンツ21がスクロール表示された後の表示範囲の位置が第1範囲71からどの程度離隔しているかを表す「寸法(すなわち、長さの次元を持つパラメータ)」で定義されうる。この「寸法」は、限定ではなく例として、表示領域50におけるスクロール方向のピクセル数で表現されてもよいし、そうでなくてもよい。また、この「寸法」は、設定された大きさのテキスト(文字)を表示領域50に表示したときの行数で表現されてもよいし、そうでなくてもよい。 More specifically, by way of example and not limitation, a state in which the content 21 displayed in the display area 50 is within the first range 71 shown in FIG. 12 is used as a reference. The scroll amount is, by way of example and not limitation, a "dimension (i.e., a parameter having a dimension of length)" that indicates how far the position of the display range after the content 21 is scrolled is separated from the first range 71. ” can be defined as This "dimension" may or may not be expressed by the number of pixels in the scroll direction in the display area 50, by way of example and not limitation. Further, this "dimension" may or may not be expressed by the number of lines when text (characters) of a set size is displayed in the display area 50.

図12中に示す第1範囲71から第2範囲72までコンテンツ21がスクロールしたとき、そのスクロール量SC1は、例えば第1範囲71の下端(または上端)と第2範囲72の下端(または上端)との間の「寸法」に相当する値を持つ。このスクロール量SC1が所定量SCSET未満である場合には、第3画像53が表示されず、第2画像52が表示される。同様に、図12中に示す第1範囲71から第3範囲73までコンテンツ21がスクロールしたとき、そのスクロール量SC2が所定量SCSET以上である場合には、第2画像52が表示されず、第3画像53が表示される。 When the content 21 scrolls from the first range 71 to the second range 72 shown in FIG. It has a value corresponding to the "dimension" between. If the scroll amount SC1 is less than the predetermined amount SCSET, the third image 53 is not displayed and the second image 52 is displayed. Similarly, when the content 21 scrolls from the first range 71 to the third range 73 shown in FIG. 3 images 53 are displayed.

所定量SCSETの値は、あらかじめプログラム13に記述されたものであってもよいし、そうでなくてもよい。また、所定値をユーザが設定,変更できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、所定値がサーバ31側で設定され、端末1側へと送信されるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、所定量SCSETの値を表示領域50の2~3画面分に相当する「寸法」に設定した場合には、ユーザがコンテンツ21を2~3画面分以上スクロールさせて過去のコンテンツ21を確認しようとしたときに、第3画像53が表示される。一方、ユーザがコンテンツ21をあまりスクロールさせずに直近のコンテンツ21のみを見返しているような状況では、第3画像53が表示されることはなく、すなわち通常のスクロール表示が実現される。 The value of the predetermined amount SCSET may or may not be written in the program 13 in advance. Further, the predetermined value may or may not be set or changed by the user. Alternatively, the predetermined value may or may not be set on the server 31 side and transmitted to the terminal 1 side. As an example and not a limitation, if the value of the predetermined amount SCSET is set to a "dimension" equivalent to 2 to 3 screens of the display area 50, the user can scroll the content 21 by more than 2 to 3 screens and view the past When attempting to check the content 21, the third image 53 is displayed. On the other hand, in a situation where the user is looking back at only the most recent content 21 without scrolling the content 21 much, the third image 53 is not displayed, that is, a normal scrolling display is realized.

第2入力によるスクロール量の基準は、最新コンテンツR23が表示される状態のみに限定されない。例えば、最古コンテンツR1(送信時刻が最も古いものであって、言い換えれば送信時刻が最も現在時刻から離れているもの)が表示されている状態を基準としてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、いずれかのコンテンツR2~R22が表示されている状態を基準としてもよいし、そうでなくてもよい。基準となるコンテンツ21をユーザが指定できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。 The criteria for the amount of scrolling based on the second input is not limited to only the state in which the latest content R23 is displayed. For example, the state in which the oldest content R1 (the one with the oldest transmission time, in other words, the one whose transmission time is farthest from the current time) may or may not be displayed may be used as the standard. . Alternatively, the state in which any of the contents R2 to R22 is displayed may or may not be the standard. The user may or may not be able to specify the reference content 21.

図13は、コンテンツ21のスクロール量に基づいて第1入力及び第2入力の有無を判断するためのフローチャートである。限定ではなく例として、このフローチャートに示される処理は、例えば図6,図8に示すフローチャートのステップA1,A4で実行される。あるいは、限定ではなく例として、図6,図8に示すフローチャートに並行して所定の設定された周期で繰り返し実行される。限定ではなく例として、コンテンツ21のスクロール量は、前述したユーザの視線の動き(視線操作)に基づいて制御されるものとする。 FIG. 13 is a flowchart for determining the presence or absence of the first input and the second input based on the amount of scrolling of the content 21. By way of example and not limitation, the processing shown in this flowchart is performed, for example, in steps A1 and A4 of the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8. Alternatively, by way of example and not limitation, the process is repeatedly executed at a predetermined set period in parallel with the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8. By way of example and not limitation, it is assumed that the amount of scrolling of the content 21 is controlled based on the movement of the user's line of sight (line of sight operation) described above.

ステップD1では、コンテンツ21をスクロールさせるための視線の動きが検出されたか否かが判定される。ここで、視線の動きが検出されない場合には、その周期での処理が終了する。一方、視線の動きが検出された場合にはステップD2に進み、タッチセンサー上におけるユーザの指の移動速度Vまたは移動加速度Aが端末1で算出される。続くステップD3では、ステップD2で算出された移動速度Vまたは移動加速度Aに応じたコンテンツ21のスクロール量SCが算出される。限定ではなく例として、移動速度Vが速いほど、あるいは移動加速度Aが大きいほど、スクロール量SCが大きくなる。 In step D1, it is determined whether a movement of the line of sight for scrolling the content 21 has been detected. Here, if no movement of the line of sight is detected, the processing for that cycle ends. On the other hand, if a movement of the line of sight is detected, the process proceeds to step D2, where the terminal 1 calculates the movement speed V or movement acceleration A of the user's finger on the touch sensor. In the following step D3, the scroll amount SC of the content 21 is calculated according to the moving speed V or the moving acceleration A calculated in step D2. As an example and not a limitation, the faster the moving speed V or the larger the moving acceleration A, the larger the scroll amount SC becomes.

ステップD4では、ステップD3で算出されたスクロール量SCが設定された所定量SCSET未満であるか否かが判定される。ここで、スクロール量SCが所定量SCSET未満である場合にはステップD5に進み、端末1のユーザによる端末に対する第1入力がなされたものと判断される。言い換えれば、限定ではなく例として、ユーザによる通常のスクロール操作がなされたものと判断される。一方、ステップD4においてスクロール量SCが所定量SCSET以上である場合にはステップD6に進み、端末1のユーザによる端末1に対する第2入力がなされたものと判断される。言い換えれば、限定ではなく例として、ユーザによる通常よりもコンテンツ21の移動量が大きいスクロール操作がなされたものと判断される。 In step D4, it is determined whether the scroll amount SC calculated in step D3 is less than a predetermined amount SCSET. Here, if the scroll amount SC is less than the predetermined amount SCSET, the process proceeds to step D5, and it is determined that the first input to the terminal has been made by the user of the terminal 1. In other words, by way of example and not limitation, it is determined that the user has performed a normal scrolling operation. On the other hand, if the scroll amount SC is equal to or greater than the predetermined amount SCSET in step D4, the process proceeds to step D6, and it is determined that the second input to the terminal 1 has been made by the user of the terminal 1. In other words, by way of example and not limitation, it is determined that the user has performed a scrolling operation that moves the content 21 by a larger amount than usual.

(第4実施形態の効果)
限定ではなく例として、スクロール量には、表示領域50に表示されている内容を大きく変更したいというユーザの操作意思が反映される。このような操作意思を定量的に把握した上で、設定された値以上のスクロール量に対応するスクロール操作(第2入力)に応じて第3画像53を表示することで、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することができ、コンテンツ21の全体を快適に俯瞰させることができる。
(Effects of the fourth embodiment)
By way of example and not limitation, the scroll amount reflects the user's operational intention to significantly change the content displayed in the display area 50. After quantitatively understanding such operation intentions, by displaying the third image 53 in response to a scroll operation (second input) that corresponds to a scroll amount greater than a set value, it is natural and easy for the user to understand. A feeling of operation can be realized, and the entire content 21 can be viewed comfortably.

例えば、ユーザの入力操作が比較的小さなスクロール操作である間は、第3画像53を表示させないでおく(すなわち、第1画像51や第2画像52を表示させておく)ことができる。したがって、コンテンツ21を上下にスクロールさせてユーザに閲覧させることができる。一方、ユーザが比較的大きなスクロール操作を行ったときには、第3画像53を表示させることができ、ユーザに選択コンテンツ22を閲覧させることができる。 For example, while the user's input operation is a relatively small scroll operation, the third image 53 may not be displayed (that is, the first image 51 and the second image 52 may be displayed). Therefore, the user can view the content 21 by scrolling it up and down. On the other hand, when the user performs a relatively large scroll operation, the third image 53 can be displayed, allowing the user to view the selected content 22.

また、設定された値以上のスクロール量に対応するスクロール操作が第2入力と判断されるため、ユーザによるスクロール操作の速度や加速度を把握しにくい場合であっても、適切に第3画像53を表示することができる。例えば、ジェスチャ操作や視線操作に基づいてコンテンツ21をスクロール表示するような実施形態において、適切に第3画像53を表示することができる。したがって、コンテンツ21の全体を快適に俯瞰させることができる。 In addition, since a scroll operation corresponding to a scroll amount equal to or greater than a set value is determined to be the second input, even if it is difficult to grasp the speed and acceleration of the scroll operation by the user, the third image 53 can be appropriately displayed. can be displayed. For example, in an embodiment in which the content 21 is scroll-displayed based on a gesture operation or a line-of-sight operation, the third image 53 can be appropriately displayed. Therefore, the entire content 21 can be viewed comfortably.

さらに、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by realizing a natural and easy-to-understand operational feeling for the user, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第5実施形態>
第5実施形態は、限定ではなく例として、第2入力がスクロール操作によりチャットルームの下端に到達する操作である形態である。ここでいうチャットルームの下端に到達する操作には、限定ではなく例として、表示領域50に最新のコンテンツ21が表示されていない状態から最新のコンテンツ21が表示される状態へとコンテンツ21を上方へスクロールさせる操作を含み、あるいは表示領域50に最新のコンテンツ21が表示された状態においてコンテンツ21を上方へ引き上げる操作が含まれる。
<Fifth embodiment>
In the fifth embodiment, by way of example and not limitation, the second input is an operation of reaching the bottom end of the chat room by scrolling. Here, the operation to reach the bottom of the chat room includes, by way of example and not limitation, moving the content 21 upward from a state where the latest content 21 is not displayed in the display area 50 to a state where the latest content 21 is displayed. This includes an operation of scrolling the content 21 upward, or an operation of pulling the content 21 upward in a state where the latest content 21 is displayed in the display area 50.

限定ではなく例として、チャットルームに含まれるすべてのコンテンツ21が配置される仮想の平面を想定する。この平面上における最新のコンテンツ21の位置のことを、第1位置と呼ぶ。また、この平面上において端末1の表示領域50の下端に相当する位置のことを、第2位置と呼ぶ。表示領域50に最新のコンテンツ21が表示されていない状態とは、第1位置が第2位置よりも下方に存在する状態である。また、最新のコンテンツ21が表示される状態とは、第1位置が第2位置よりも上方に存在し、かつ、第1位置と第2位置との距離が設定された所定距離未満の状態である。第1位置と第2位置との上下方向の位置関係は、第1位置及び第2位置の縦方向座標の大小関係を判定することで把握されうる。 By way of example and not limitation, assume a virtual plane in which all content 21 included in a chat room is placed. The position of the latest content 21 on this plane is called the first position. Further, the position corresponding to the lower end of the display area 50 of the terminal 1 on this plane is referred to as a second position. A state in which the latest content 21 is not displayed in the display area 50 is a state in which the first position is located below the second position. In addition, the state in which the latest content 21 is displayed is a state in which the first position is located above the second position, and the distance between the first position and the second position is less than a predetermined distance. be. The vertical positional relationship between the first position and the second position can be determined by determining the magnitude relationship between the vertical coordinates of the first position and the second position.

限定ではなく例として、表示領域50に最新のコンテンツ21が表示された状態においてコンテンツ21を上方へ引き上げる操作(表示されている最新のコンテンツ21を上方へ引き上げる操作)は、タッチパネルのタッチセンサー上でユーザの指が上方へ移動したことを検出することで把握されうる。あるいは、ユーザの指の動きを参照する代わりに、その動きの結果として表示領域50に表示されようとしているコンテンツ21の状態を参照してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、第1位置が第2位置よりも上方に存在し、かつ、第1位置と第2位置との距離が設定された所定距離以上になった場合に、表示されている最新のコンテンツ21を上方へ引き上げる操作がなされたと判断してもよいし、そうでなくてもよい。 As an example and not as a limitation, an operation to pull up the content 21 in a state where the latest content 21 is displayed in the display area 50 (an operation to pull up the latest content 21 being displayed) is performed on the touch sensor of the touch panel. This can be determined by detecting that the user's finger has moved upward. Alternatively, instead of referring to the movement of the user's finger, the state of the content 21 that is about to be displayed in the display area 50 as a result of the movement may or may not be referred to. As an example and not a limitation, if the first position exists above the second position and the distance between the first position and the second position is greater than or equal to the predetermined distance, the latest displayed It may or may not be determined that an operation to pull up the content 21 has been performed.

図14は、チャットルームに含まれる最新のコンテンツS1が表示された状態で、チャットルームの下端を表示させようとする操作(コンテンツS1を上方へ移動させようとする操作)がなされた状態を示している。チャットルームの下端において、新しいコンテンツ21が存在しない方向に向かってコンテンツ21をスクロールさせようとする操作がなされた場合に、限定ではなく例として、第3画像53を表示させる。あるいは、このような操作が数回繰り返された場合に、第3画像53を表示させてもよいし、そうでなくてもよい。 FIG. 14 shows a state in which an operation to display the bottom end of the chat room (an operation to move content S1 upward) is performed while the latest content S1 included in the chat room is displayed. ing. When an operation is performed at the bottom end of the chat room to scroll the content 21 in a direction in which new content 21 does not exist, the third image 53 is displayed, by way of example and not limitation. Alternatively, the third image 53 may or may not be displayed when such an operation is repeated several times.

(第5実施形態の効果)
第5実施形態においては、限定ではなく例として、チャットルームの下端に到達するスクロール操作がなされることが、第3画像53を表示するための条件に含まれる。一方、チャットルームの下端でコンテンツ21を上方へ移動させる操作は、「コンテンツが存在しないチャットルームの下端よりも下方の部分」を閲覧しようとする操作をユーザに連想させうることから、ユーザがチャットルームの閲覧中にこのような操作を行うことはほとんどない。
(Effects of the fifth embodiment)
In the fifth embodiment, by way of example and not limitation, the conditions for displaying the third image 53 include that a scroll operation is performed to reach the bottom end of the chat room. On the other hand, the operation of moving the content 21 upwards at the bottom of the chat room may remind the user of the operation of attempting to view "the part below the bottom of the chat room where no content exists"; Such operations are rarely performed while viewing a room.

このような特異な操作がなされた場合に第3画像53を表示することで、ユーザの意図しない表示の切り替えを防止することができ、すなわちユーザ自身が気付きにくい誤操作に由来する誤作動を抑制することができ、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することができ、コンテンツ21の全体を快適に俯瞰させることができる。また、表示を切り替えるための操作がユニークであることから、確実に第3画像53を表示することができ、コンテンツ21の全体を快適に俯瞰させることができる。 By displaying the third image 53 when such a unique operation is performed, it is possible to prevent unintentional switching of the display by the user, that is, to suppress malfunctions resulting from erroneous operations that are difficult for the user to notice. It is possible to realize a natural and easy-to-understand operation feeling for the user, and it is possible to comfortably overlook the entire content 21. Furthermore, since the operation for switching the display is unique, the third image 53 can be reliably displayed, and the entire content 21 can be viewed comfortably.

さらに、ユーザにとって自然でわかりやすい操作感を実現することで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by realizing a natural and easy-to-understand operational feeling for the user, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第6実施形態>
第6実施形態は、限定ではなく例として、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22の少なくとも一つに含まれる位置に関する情報に基づいて、第3画像53の表示態様を異ならせるものである。ここでは、限定ではなく例として、選択コンテンツ22に複数の第1コンテンツ群61と複数の第2コンテンツ群62と複数の第3コンテンツ群63とが含まれ、これらが第3画像53上において、位置に関する情報(位置情報)に基づいて区別されて表示される。なお、ここでいう「複数の第1コンテンツ群61」とは、選択コンテンツ22に含まれる要素(限定ではなく例として、文字列,画像,動画,音声,位置情報,送金情報,メタ情報等)を複数含むものの全体を意味しており、「第1コンテンツ群61」が複数存在することを意味しない。したがって、誤読防止の観点から「複数の第1コンテンツ群61」を「第1コンテンツ群61」と改称しても差し支えがない。「複数の第2コンテンツ群62」や「複数の第3コンテンツ群63」についても同様である。
<Sixth embodiment>
In the sixth embodiment, by way of example and not limitation, the display mode of the third image 53 is changed based on information regarding the position included in at least one of the selected contents 22 included in the third image 53. Here, as an example and not a limitation, the selected content 22 includes a plurality of first content groups 61, a plurality of second content groups 62, and a plurality of third content groups 63, and these are displayed on the third image 53, They are distinguished and displayed based on location-related information (location information). Note that the "plurality of first content groups 61" herein refers to elements included in the selected content 22 (for example, without limitation, character strings, images, videos, audio, location information, remittance information, meta information, etc.) It means the whole including a plurality of "first content groups 61", and does not mean that there are a plurality of "first content groups 61". Therefore, from the viewpoint of preventing misreading, there is no problem in renaming "the plurality of first content groups 61" as "the first content group 61". The same applies to "the plurality of second content groups 62" and "the plurality of third content groups 63".

図15は、選択コンテンツ22の表示態様を説明するための模式図である。選択コンテンツ22(選択コンテンツT11~T19)は、複数のコンテンツ群61~63に区別された状態で表示される。第1コンテンツ群61は、限定ではなく例として、これに含まれる選択コンテンツ22に関連付けられた位置情報を有し、あるいは、位置情報を有する一つのコンテンツ21と時間的に前後して送信された選択コンテンツ22を含む。位置情報は、すべての選択コンテンツ22に関連付けられたものである必要はない。また、位置情報は少なくとも一つの選択コンテンツ22に関連付けられたものであることが好ましい。 FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the display mode of the selected content 22. The selected content 22 (selected content T11 to T19) is displayed in a state where it is differentiated into a plurality of content groups 61 to 63. By way of example and not limitation, the first content group 61 has location information associated with the selected content 22 included therein, or is transmitted temporally before or after one content 21 having location information. Includes selected content 22. The location information does not need to be associated with all selected content 22. Further, it is preferable that the location information is associated with at least one selected content 22.

例えば、ユーザ間でやり取りされたコンテンツ21の一部が位置情報を含む場合には、位置情報を含むコンテンツ21の分布から、位置情報に示される場所でコンテンツ21が送信された期間を推定することができる。同様に、選択コンテンツ22が位置情報を含む場合にも、位置情報に示される場所でコンテンツ21が送信された期間を推定することができる。さらに、これらの期間に送信されたコンテンツ21や選択コンテンツ22は、たとえ位置情報を含むものでなくても、その場所で送信されたものと推定することができる。このように、位置情報を含むコンテンツ21や選択コンテンツ22に基づいて、グループのイベントや旅行でやり取りされた選択コンテンツ22が推定されうる。 For example, if part of the content 21 exchanged between users includes location information, the period during which the content 21 was transmitted at the location indicated by the location information can be estimated from the distribution of the content 21 including location information. Can be done. Similarly, even when the selected content 22 includes location information, it is possible to estimate the period during which the content 21 was transmitted at the location indicated by the location information. Furthermore, the content 21 and selected content 22 transmitted during these periods can be presumed to have been transmitted at that location, even if they do not include location information. In this way, the selected content 22 exchanged at a group event or trip can be estimated based on the content 21 and selected content 22 including location information.

図15に示す例において、第1コンテンツ群61に含まれる選択コンテンツT11~T13は所定の第1場所で送信されたものと推定される選択コンテンツ22である。また、第2コンテンツ群62に含まれる選択コンテンツT14~T17は、第2場所(第1場所とは異なる場所)で送信されたものと推定される選択コンテンツ22であり、第3コンテンツ群63に含まれる選択コンテンツT18~T19は、第3場所(第1場所,第2場所とは異なる場所)で送信されたものと推定される選択コンテンツ22である。 In the example shown in FIG. 15, the selected contents T11 to T13 included in the first content group 61 are the selected contents 22 that are estimated to have been transmitted at a predetermined first location. Further, the selected contents T14 to T17 included in the second content group 62 are the selected contents 22 that are estimated to have been transmitted at a second location (a location different from the first location), and are included in the third content group 63. The included selected contents T18 to T19 are selected contents 22 that are estimated to have been transmitted at a third location (a location different from the first location and the second location).

(第6実施形態の効果)
第7実施形態では、限定ではなく例として、選択コンテンツ22が表示される第3画像53において、複数のコンテンツ群61~63が位置に関する情報に基づいて異なる表示態様で表示される。これにより、図15に示すように、送信された場所ごとに選択コンテンツ22をまとめてユーザに俯瞰させることができる。例えば、位置情報が共通のコンテンツ群(例えば、旅行時にグループの同行者たちが送信したコンテンツ21)をまとめて俯瞰させることができる。あるいは、例えば、所定のグループイベント時に送信された選択コンテンツ22を含むコンテンツ群を集約してユーザに示すことができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。
(Effects of the sixth embodiment)
In the seventh embodiment, by way of example and not limitation, in the third image 53 in which the selected content 22 is displayed, a plurality of content groups 61 to 63 are displayed in different display modes based on information regarding the position. As a result, as shown in FIG. 15, the user can have a bird's-eye view of the selected content 22 for each transmitted location. For example, a group of contents with common location information (for example, contents 21 sent by companions of a group during a trip) can be viewed together. Alternatively, for example, a group of contents including the selected content 22 transmitted at the time of a predetermined group event can be aggregated and shown to the user. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.

また、旅行先で撮影された写真,動画などの選択コンテンツ22をまとめて俯瞰させることができ、旅行先や観光スポットの思い出を各ユーザに回想させることができ、グループ内の結束や団結力を高めることができる。さらに、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 In addition, the selected content 22 such as photos and videos taken at the travel destination can be viewed all at once, allowing each user to reminisce about the memories of the travel destination and tourist spots, and increasing the unity and cohesiveness within the group. can be increased. Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第7実施形態>
第7実施形態は、限定ではなく例として、第3画像53に含まれる、第1端末1Bから送信されたコンテンツ21または端末1Aから送信されたコンテンツ21の更新頻度に基づいて、表示態様を異ならせるものである。ここでは、限定ではなく例として、選択コンテンツ22の更新頻度や、選択コンテンツ22に関連するコンテンツ21の更新頻度に基づいて、複数のコンテンツ群61~63が区別される。選択コンテンツ22の更新頻度とは、単位時間あたりの選択コンテンツ22の数に相当し、コンテンツ21の更新頻度とは、単位時間あたりのコンテンツ21の数(送信された数)に相当する。
<Seventh embodiment>
The seventh embodiment provides, by way of example and not limitation, different display modes based on the update frequency of the content 21 transmitted from the first terminal 1B or the content 21 transmitted from the terminal 1A, which is included in the third image 53. It is something that can be done. Here, by way of example and not limitation, a plurality of content groups 61 to 63 are distinguished based on the update frequency of the selected content 22 and the update frequency of the content 21 related to the selected content 22. The update frequency of the selected content 22 corresponds to the number of selected contents 22 per unit time, and the update frequency of the content 21 corresponds to the number of contents 21 (the number of transmitted items) per unit time.

限定ではなく例として、更新頻度が所定頻度以上の期間と、所定頻度未満の期間とを区別して表示してもよいし、しなくてもよい。あるいは、更新頻度が所定頻度以上の期間のみを表示してもよいし、しなくてもよい。また、選択コンテンツ22に含まれるそれぞれのコンテンツ21の送信時刻の間隔である空白時間(ブランク時間)に基づいて、選択コンテンツ22を区分けして表示してもよいし、そうでなくてもよい。更新頻度は、コンテンツ21の流れの緩急に対応する。また、コンテンツ21の空白時間は、会話の流れの節目に対応する。したがって、更新頻度や空白時間を参照することで、会話の流れやその自然な節目で選択コンテンツ22が区分けされる。 As an example and not a limitation, a period in which the update frequency is more than a predetermined frequency and a period in which the update frequency is less than a predetermined frequency may or may not be displayed separately. Alternatively, only periods in which the update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency may or may not be displayed. Further, the selected content 22 may or may not be divided and displayed based on blank time, which is the interval between transmission times of the respective contents 21 included in the selected content 22. The update frequency corresponds to the speed of the flow of the content 21. Furthermore, blank times in the content 21 correspond to turning points in the flow of the conversation. Therefore, by referring to the update frequency and blank time, the selected content 22 is divided according to the flow of the conversation and its natural turning points.

図16に示す例において、第1コンテンツ群61に含まれる選択コンテンツT21~T25は、更新頻度が所定頻度以上の期間に送信された選択コンテンツ22である。また、第2コンテンツ群62に含まれる選択コンテンツT26~T28は、更新頻度が所定頻度以上の期間に送信された選択コンテンツ22である。同様に、第3コンテンツ群63に含まれる選択コンテンツT29~T30も、更新頻度が所定頻度以上の期間に送信された選択コンテンツ22である。このように、更新頻度に基づいて第3画像53における選択コンテンツ22の表示態様を異ならせることで、ユーザ間でやりとりされた会話の話題(題目)や関心事ごとに選択コンテンツ22が区分けされて表示される。 In the example shown in FIG. 16, the selected contents T21 to T25 included in the first content group 61 are the selected contents 22 that are transmitted in a period whose update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency. Furthermore, the selected contents T26 to T28 included in the second content group 62 are selected contents 22 that have been transmitted in a period whose update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency. Similarly, the selected contents T29 to T30 included in the third content group 63 are also selected contents 22 that have been transmitted in a period whose update frequency is equal to or higher than a predetermined frequency. In this way, by changing the display mode of the selected content 22 in the third image 53 based on the update frequency, the selected content 22 can be divided according to topics of conversation exchanged between users or interests. Is displayed.

(第7実施形態の効果)
限定ではなく例として、コンテンツ21や選択コンテンツ22の更新頻度が高い期間は、グループ内でのコンテンツ21のやり取りが活発だった期間であるとみなすことができる。特に、グループのイベントや旅行が開催されている期間においては、チャットルーム上に数多くのコンテンツ21が送信(投稿)されることが予想される。このような実情を踏まえて、更新頻度に基づいて複数のコンテンツ群61~63を区別して表示することで、コンテンツ21の流れの緩急やその節目で区分けされた選択コンテンツ22をユーザに俯瞰させることができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。また、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。
(Effects of the seventh embodiment)
By way of example and not limitation, a period in which the content 21 or the selected content 22 is frequently updated can be considered to be a period in which the content 21 is actively exchanged within the group. Particularly during periods when group events or trips are being held, it is expected that a large number of contents 21 will be transmitted (posted) on the chat room. In view of this situation, by displaying a plurality of content groups 61 to 63 separately based on update frequency, the user can have an overview of the selected content 22 divided by the speed and speed of the flow of the content 21 and its milestones. Can be done. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved. Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第8実施形態>
第8実施形態では、限定ではなく例として、日付に関する情報を異ならせて第1コンテンツ群61と第2コンテンツ群62と第3コンテンツ群63とが区別される。図17は、選択コンテンツ22の表示態様を説明するための模式図である。選択コンテンツ22(選択コンテンツT21~T29)は、複数のコンテンツ群61~63に区別された状態で表示される。それぞれの選択コンテンツ22は、第1コンテンツ群61,第2コンテンツ群62,第3コンテンツ群63のいずれかに属する。
<Eighth embodiment>
In the eighth embodiment, by way of example and not limitation, the first content group 61, the second content group 62, and the third content group 63 are distinguished by using different date-related information. FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the display mode of the selected content 22. The selected content 22 (selected content T21 to T29) is displayed in a state where it is differentiated into a plurality of content groups 61 to 63. Each selected content 22 belongs to one of the first content group 61, the second content group 62, and the third content group 63.

図17に示す例において、第1コンテンツ群61に含まれる選択コンテンツT21~T23は8月1日に送信された選択コンテンツ22である。また、第2コンテンツ群62に含まれる選択コンテンツT24~T27は8月7日から8月9日までの間に送信された選択コンテンツ22であり、第3コンテンツ群63に含まれる選択コンテンツT28~T29は8月20日に送信された選択コンテンツ22である。 In the example shown in FIG. 17, the selected contents T21 to T23 included in the first content group 61 are the selected contents 22 transmitted on August 1st. Further, the selected contents T24 to T27 included in the second content group 62 are the selected contents 22 transmitted between August 7th and August 9th, and the selected contents T28 to T27 included in the third content group 63 T29 is selected content 22 transmitted on August 20th.

(第9実施形態の効果)
第9実施形態では、限定ではなく例として、選択コンテンツ22が表示される第3画像53において、複数のコンテンツ群61~63が日付に関する情報を異ならせて区別される。これにより、図17に示すように、送信されたタイミングが時間的に近い選択コンテンツ22をまとめてユーザに俯瞰させることができる。限定ではなく例として、所定の日時に送信された選択コンテンツ22を含むコンテンツ群や、所定の期間に送信された選択コンテンツ22を含むコンテンツ群を集約してユーザに示すことができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。
(Effects of the ninth embodiment)
In the ninth embodiment, by way of example and not limitation, in the third image 53 in which the selected content 22 is displayed, a plurality of content groups 61 to 63 are distinguished by using different date-related information. As a result, as shown in FIG. 17, the user can have a bird's-eye view of the selected contents 22 whose transmission timings are close in time. By way of example and not limitation, a content group including the selected content 22 transmitted on a predetermined date and time or a content group including the selected content 22 transmitted in a predetermined period can be aggregated and shown to the user. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.

例えば、夏休み期間にグループ内でやり取りされた会話(テキスト),写真,動画などの選択コンテンツ22をまとめて俯瞰させることができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。なお、ユーザが特定のコンテンツ21を再確認したい場合であって、そのコンテンツ21が送信されたおおよその日付(そのコンテンツ21を見た記憶があるおおよその日付)がわかっているような場合には、日付に関する情報に基づいた表示態様は有用である。 For example, selected contents 22 such as conversations (texts), photos, videos, etc. exchanged within a group during the summer vacation can be viewed together. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved. In addition, if the user wants to reconfirm a specific content 21 and the approximate date when the content 21 was sent (the approximate date when the user remembers viewing the content 21) is known, , a display mode based on information regarding the date is useful.

さらに、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第9実施形態>
第9実施形態は、限定ではなく例として、第3画像53が、第3画像53に含まれる複数のコンテンツに基づいて、第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群61と複数の第2コンテンツ群62との表示態様とを異ならせて区別される形態である。選択コンテンツ22には、複数の第1コンテンツ群61と複数の第2コンテンツ群62とが含まれ、これらが第3画像53上で区別されて表示される。
<Ninth embodiment>
In the ninth embodiment, by way of example and not limitation, the third image 53 can be combined with a plurality of first content groups 61 among the contents included in the third image based on a plurality of contents included in the third image 53. This is a form that is distinguished from the plurality of second content groups 62 by different display modes. The selected content 22 includes a plurality of first content groups 61 and a plurality of second content groups 62, which are displayed in a distinguished manner on the third image 53.

図18は、選択コンテンツ22の表示態様を説明するための模式図である。選択コンテンツ22(選択コンテンツT1~T9)は、複数のコンテンツ群61~63に区別される。それぞれの選択コンテンツ22は、第1コンテンツ群61,第2コンテンツ群62,第3コンテンツ群63のいずれかに属する。なお、各々のコンテンツ群61~63に含まれる選択コンテンツ22の数は最小で一つであり、コンテンツ群61~62の数は最小で二つである。 FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the display mode of the selected content 22. The selected content 22 (selected content T1 to T9) is classified into a plurality of content groups 61 to 63. Each selected content 22 belongs to one of the first content group 61, the second content group 62, and the third content group 63. Note that the number of selected contents 22 included in each content group 61 to 63 is at least one, and the number of content groups 61 to 62 is at least two.

図18に示す例では、ユーザに関する情報(例えばユーザ識別情報)を異ならせて複数のコンテンツ群61~63が区別される。第1コンテンツ群61に含まれる選択コンテンツT1~T3は、選択コンテンツ22のうち所定のユーザから送信されたものである。また、第2コンテンツ群62に含まれる選択コンテンツT4~T6は、選択コンテンツ22のうち他の異なるユーザから送信されたものであり、第3コンテンツ群63に含まれる選択コンテンツT7~T9は、選択コンテンツ22のうち自分が送信したものである。 In the example shown in FIG. 18, a plurality of content groups 61 to 63 are distinguished by different user information (for example, user identification information). The selected contents T1 to T3 included in the first content group 61 are selected contents 22 that have been transmitted from a predetermined user. Furthermore, the selected contents T4 to T6 included in the second content group 62 are the selected contents 22 that have been transmitted from other different users, and the selected contents T7 to T9 included in the third content group 63 are the selected contents T4 to T6 included in the second content group 62. This is the content 22 that was sent by the user.

図18に示すように、各々のコンテンツ群61~63の間に所定の空白(スペース)を設けることで互いに区別される態様を実現してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、空白に加えて(あるいは代えて)、選択コンテンツ22の区切りを表す記号や罫線を表示してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、各々のコンテンツ群61~63において、フォントの種類,フォントサイズ,フォント色,背景色,書式などを変更してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、各々のコンテンツ群61~63において、フォントサイズや行間を相違させてもよいし、そうでなくてもよい。 As shown in FIG. 18, a predetermined blank space may be provided between each of the content groups 61 to 63 to differentiate them from each other, or this may not be the case. By way of example and not limitation, in addition to (or in place of) blank spaces, symbols or ruled lines representing delimiters of the selected content 22 may or may not be displayed. By way of example and not limitation, the font type, font size, font color, background color, format, etc. may or may not be changed in each content group 61-63. As an example and not a limitation, the font size and line spacing may or may not be different in each of the content groups 61 to 63.

(第9実施形態の効果)
第9実施形態においては、限定ではなく例として、選択コンテンツ22が表示される第3画像53において、複数のコンテンツ群61~63が表示態様を異ならせて区別される。これにより、選択コンテンツ22を所定の表示態様に則った形式で提示することができ、複数のコンテンツ群61~63をユーザに区別させることが容易となる。例えば、選択コンテンツ22が雑然と提示された場合と比較して、ユーザは選択コンテンツ22の内容を整理して理解することができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。
(Effects of the ninth embodiment)
In the ninth embodiment, by way of example and not limitation, in the third image 53 in which the selected content 22 is displayed, a plurality of content groups 61 to 63 are distinguished by different display modes. Thereby, the selected content 22 can be presented in a format that conforms to a predetermined display mode, and it becomes easy for the user to distinguish between the plurality of content groups 61 to 63. For example, compared to a case where the selected content 22 is presented in a cluttered manner, the user can understand the selected content 22 in an organized manner. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.

また、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第10実施形態>
第10実施形態は、限定ではなく例として、端末1においてコンテンツ21の中から選択される選択コンテンツ22が、他の第1端末1Bにおいてコンテンツ21の中から選択される選択コンテンツ22とは異なる態様である。言い換えれば、第10実施形態は、端末1ごとに異なる第3画像53が表示されうる態様である。端末1で選択された選択コンテンツ22は、端末1の記憶部12に記憶され、あるいは端末1のユーザに関するユーザ識別情報とともにサーバ31の記憶部38に記憶される。選択コンテンツ22を端末1の記憶部12に記憶させる場合には、端末1がサーバ31と通信する必要がなく、サーバ31の存在を前提としない。
<Tenth embodiment>
The tenth embodiment describes, by way of example and not limitation, a mode in which the selected content 22 selected from among the contents 21 in the terminal 1 is different from the selected content 22 selected from among the contents 21 in another first terminal 1B. It is. In other words, the tenth embodiment is a mode in which a different third image 53 can be displayed for each terminal 1. The selected content 22 selected by the terminal 1 is stored in the storage unit 12 of the terminal 1, or is stored in the storage unit 38 of the server 31 together with user identification information regarding the user of the terminal 1. When the selected content 22 is stored in the storage unit 12 of the terminal 1, there is no need for the terminal 1 to communicate with the server 31, and the existence of the server 31 is not assumed.

あるユーザの端末1Aに表示される第3画像53を図19(A)に例示し、別のユーザの端末1B(第1端末1B)に表示される第3画像53を図19(B)に例示する。図19(A)に示す第3画像53中の選択コンテンツ22には、端末1Aのユーザが送信したコンテンツ21が含まれている。端末1Aにおける選択コンテンツ22の選択条件は「自分が送信したコンテンツ21であること」である。 The third image 53 displayed on a certain user's terminal 1A is illustrated in FIG. 19(A), and the third image 53 displayed on another user's terminal 1B (first terminal 1B) is illustrated in FIG. 19(B). Illustrate. The selected content 22 in the third image 53 shown in FIG. 19(A) includes the content 21 transmitted by the user of the terminal 1A. The selection condition for the selected content 22 in the terminal 1A is that "the content 21 must be the content 21 transmitted by the terminal 1A".

一方、図19(B)に示す第3画像53中の選択コンテンツ22には、端末1Bのユーザが送信したコンテンツ21が含まれている。端末1Bにおける選択コンテンツ22の選択条件も「自分が送信したコンテンツ21であること」である。このように、選択コンテンツ22を選択する条件が同一であっても、二つの端末1A,1Bで異なる選択コンテンツ22が選択されるとともに、異なる第3画像53が表示される。 On the other hand, the selected content 22 in the third image 53 shown in FIG. 19(B) includes the content 21 transmitted by the user of the terminal 1B. The selection condition for the selected content 22 in the terminal 1B is also that "the content 21 must be the content 21 that the user himself transmitted." In this way, even if the conditions for selecting the selected content 22 are the same, different selected content 22 is selected and different third images 53 are displayed on the two terminals 1A and 1B.

なお、図19(A), (B)では送信された日付(期間)の異なる複数のコンテンツ群61,62が選択コンテンツ22に含まれている。このように、複数のコンテンツ群61,62を第3画像53上で区別して表示してもよいし、しなくてもよい。第3画像53の表示態様としては、例えば第1~第9実施形態に記載されているような各表示態様を採用することができる。 Note that in FIGS. 19A and 19B, the selected content 22 includes a plurality of content groups 61 and 62 having different transmission dates (periods). In this way, the plurality of content groups 61 and 62 may or may not be displayed separately on the third image 53. As the display mode of the third image 53, for example, each display mode described in the first to ninth embodiments can be adopted.

端末1ごとに異なる第3画像53を表示させるための手法としては、限定ではなく例として、図8に示すフローチャートに記載された処理を個別に、各々の端末1で実行することが挙げられる。すなわち、各々の端末1で実行される処理を独立させる手法である。このような手法を採用することで、図8に示すフローチャートのステップB1では、端末1ごとに異なる選択コンテンツ22が決定されうる。 As a method for displaying a different third image 53 for each terminal 1, by way of example and not limitation, it is possible to individually execute the process described in the flowchart shown in FIG. 8 on each terminal 1. That is, this is a method of making the processing executed by each terminal 1 independent. By adopting such a method, different selected content 22 can be determined for each terminal 1 in step B1 of the flowchart shown in FIG.

別の手法としては、限定ではなく例として、図8に示すフローチャートのステップB1の処理をサーバ31に実行させることが挙げられる。例えば、端末1が第3画像53を表示しようとする際に、第3画像53に含ませるべき選択コンテンツ22のデータをサーバ31に要求し、サーバ31から送信された選択コンテンツ22のデータを用いて表示領域50に第3画像53を表示する。また、サーバ31は、端末1ごとに異なる選択コンテンツ22が決定される処理を実行する。 Another method, by way of example and not limitation, is to have the server 31 execute the process of step B1 of the flowchart shown in FIG. For example, when the terminal 1 attempts to display the third image 53, it requests the server 31 for the data of the selected content 22 to be included in the third image 53, and uses the data of the selected content 22 sent from the server 31. The third image 53 is displayed in the display area 50. Furthermore, the server 31 executes a process in which different selected content 22 is determined for each terminal 1.

図20は、サーバ31に選択コンテンツ22を決定させるための処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の設定された周期でサーバ31にて繰り返し実行される。
ステップE1では、端末1から選択コンテンツ22のデータが要求されているか否かが判定される。この要求は、例えば図6,図8に示すフローチャートが実行される端末1において、ステップA5の処理が実行される際に端末1からサーバ31へと送信される。この要求は、その端末1のユーザのユーザ識別情報とともに、サーバ31へ送信される。ステップE1で端末1から選択コンテンツ22のデータが要求されていない場合には、その周期での処理が終了する。一方、データが要求されている場合にはステップE2に進み、その端末1のユーザのユーザ識別情報がサーバ31に取得される。続くステップE3では、そのユーザ識別情報に対応する選択条件がサーバ31に取得される。また、ステップE4では、ステップE3で取得された選択条件に合致する選択コンテンツ22が決定される。その後のステップE5では、選択コンテンツ22のデータが端末1に送信される。
FIG. 20 is a flowchart showing a process for causing the server 31 to determine the selected content 22. The process shown in this flowchart is repeatedly executed by the server 31 at a predetermined set period.
In step E1, it is determined whether data of the selected content 22 is requested from the terminal 1. This request is transmitted from the terminal 1 to the server 31 when the process of step A5 is executed, for example, in the terminal 1 where the flowcharts shown in FIGS. 6 and 8 are executed. This request is sent to the server 31 together with the user identification information of the user of the terminal 1. If the data of the selected content 22 is not requested from the terminal 1 in step E1, the processing in that cycle ends. On the other hand, if data is requested, the process advances to step E2, and the user identification information of the user of the terminal 1 is acquired by the server 31. In the following step E3, the selection conditions corresponding to the user identification information are acquired by the server 31. Furthermore, in step E4, the selected content 22 that matches the selection condition acquired in step E3 is determined. In the subsequent step E5, the data of the selected content 22 is transmitted to the terminal 1.

図21は、ユーザ識別情報と選択条件との対応関係を例示する表である。このような対応関係は、サーバ31に記憶させておいてもよいし、そうでなくてもよい。図21においては、ユーザ識別情報「@dumpling」に「自分が送信したコンテンツ」という選択条件が対応付けられており、すなわち「@dumpling」に関連付けられているコンテンツ21がサーバ31で選択コンテンツ22として選択されることになる。ユーザ識別情報「@nekota」にも「自分が送信したコンテンツ」という選択条件が対応付けられているが、ここでいう「自分」とは「@nekota」であることから、「@nekota」に関連付けられているコンテンツ21がサーバ31で選択コンテンツ22として選択されることになる。また、ユーザ識別情報「@namazkun」には「グループリーダー(@nekota)が送信したコンテンツ」という選択条件が対応付けられており、「@nekota」に関連付けられているコンテンツ21がサーバ31で選択コンテンツ22として選択されることになる。このように、異なる端末1間における選択条件が同一であっても、選択コンテンツ22の内容は相違しうる。また、異なる端末1間における選択条件が相違している場合には、選択コンテンツ22の内容が相違する可能性が高いものの、選択コンテンツ22の内容が一致することもありうる。 FIG. 21 is a table illustrating the correspondence between user identification information and selection conditions. Such a correspondence relationship may or may not be stored in the server 31. In FIG. 21, the user identification information “@dumpling” is associated with the selection condition “content sent by myself”, that is, the content 21 associated with “@dumpling” is selected as the selected content 22 by the server 31. will be selected. User identification information "@nekota" is also associated with the selection condition "content sent by me," but since "myself" here is "@nekota," it is associated with "@nekota." The selected content 21 is selected by the server 31 as the selected content 22. Further, the user identification information "@namazkun" is associated with the selection condition "content sent by the group leader (@nekota)", and the content 21 associated with "@nekota" is selected by the server 31. 22 will be selected. In this way, even if the selection conditions between different terminals 1 are the same, the content of the selected content 22 may be different. Further, if the selection conditions between different terminals 1 are different, the contents of the selected contents 22 are likely to be different, but the contents of the selected contents 22 may be the same.

なお、上記のようなユーザ識別情報と選択条件との対応関係をサーバ31に記憶させておく代わりに、サーバ31が端末1にその端末1での選択条件を提示させる処理を実行してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、端末1が選択コンテンツ22のデータをサーバ31に要求する際に、選択条件の情報を併せてサーバ31へ送信するようにしてもよい。この場合、サーバ31はステップE2の処理を省略することができる。 Note that instead of storing the correspondence between user identification information and selection conditions as described above in the server 31, the server 31 may execute a process of causing the terminal 1 to present the selection conditions on the terminal 1. But it doesn't have to be that way. As an example and not a limitation, when the terminal 1 requests data of the selected content 22 from the server 31, information on selection conditions may also be transmitted to the server 31. In this case, the server 31 can omit the process of step E2.

(第10実施形態の効果)
限定ではなく例として、端末1Aと第1端末1Bとで選択コンテンツ22を異ならせることで、それぞれのユーザ専用(自分用)の第3画像53を提供することができる。例えば、選択条件をユーザの用途や好みに応じてカスタマイズさせることができ、端末1の利便性を向上させることができる。また、図19(A), (B)に示すように、自分が送信したコンテンツ21(自分の発言や投稿)に関連するコンテンツ21のみを表示させることも容易である。また、自分が参加したイベントや旅行に関係するコンテンツ21のみを表示させることも容易である。したがって、ユーザ個人にとって利便性の高いサービスを提供することができる。
(Effects of the tenth embodiment)
As an example and not a limitation, by making the selected content 22 different between the terminal 1A and the first terminal 1B, it is possible to provide a third image 53 dedicated to each user (for his/her own use). For example, the selection conditions can be customized according to the user's purpose and preference, and the convenience of the terminal 1 can be improved. Furthermore, as shown in FIGS. 19(A) and 19(B), it is also easy to display only the content 21 related to the content 21 (the user's own comments and posts) that the user has sent. Furthermore, it is also easy to display only the content 21 related to events or trips in which the user has participated. Therefore, it is possible to provide services that are highly convenient for individual users.

また、選択コンテンツ22を端末1に保存させる場合には、サーバ31に選択コンテンツ22を保存させるためのリソースが不要となる。これにより、サーバ31の記憶容量や演算処理負荷を低下させることができる。したがって、サーバ31の消費電力及び発熱量を減少させることができ、省エネルギー性能を高めることができる。加えて、端末1は第3画像53を表示するためにサーバ31と通信する必要がなくなるため、端末1の消費電力及び発熱量を減少させることができ、省エネルギー性能を高めることができる。 Further, when the selected content 22 is stored in the terminal 1, resources for storing the selected content 22 in the server 31 are not required. Thereby, the storage capacity and calculation processing load of the server 31 can be reduced. Therefore, the power consumption and heat generation of the server 31 can be reduced, and energy saving performance can be improved. In addition, since the terminal 1 does not need to communicate with the server 31 to display the third image 53, the power consumption and heat generation amount of the terminal 1 can be reduced, and energy saving performance can be improved.

<第10実施形態の変形例>
第10実施形態の変形例は、限定ではなく例として、端末1においてコンテンツ21の中から選択される選択コンテンツ22が、他の第1端末1Bにおいてコンテンツ21の中から選択される選択コンテンツ22と共通する態様である。言い換えれば、この変形例は、複数の端末1間で選択コンテンツ22が共有されうる態様である。
<Modification of 10th embodiment>
In the modification of the tenth embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 selected from among the contents 21 in the terminal 1 is the same as the selected content 22 selected from among the contents 21 in the other first terminal 1B. This is a common aspect. In other words, this modification is a mode in which the selected content 22 can be shared among a plurality of terminals 1.

限定ではなく例として、あるグループのチャットルームにおいて選択コンテンツ22が共有される対象となる端末1は、同一グループに所属するユーザの端末1である。あるいは、選択コンテンツ22が共有される対象を拡大し、「同一グループに所属するユーザが所属する他のグループに所属するユーザの端末1間」で選択コンテンツ22が共有されるようにしてもよい。 By way of example and not limitation, the terminals 1 with which the selected content 22 is shared in a chat room of a certain group are the terminals 1 of users belonging to the same group. Alternatively, the scope of sharing of the selected content 22 may be expanded so that the selected content 22 is shared between "terminals 1 of users belonging to other groups to which users belonging to the same group belong".

複数の端末1に選択コンテンツ22を共有させるための手法としては、限定ではなく例として、図8に示すフローチャートに記載された処理をサーバ31のみで実行することが挙げられる。すなわち、選択コンテンツ22の決定処理をサーバ31に一元化する手法である。このような手法を採用することで、図8に示すフローチャートのステップB1では、複数の端末1で同一の選択コンテンツ22が決定されうる。 As a method for allowing multiple terminals 1 to share the selected content 22, by way of example and not limitation, it is possible to execute the process described in the flowchart shown in FIG. 8 only by the server 31. That is, this is a method of centralizing the process of determining the selected content 22 in the server 31. By adopting such a method, the same selected content 22 can be determined on a plurality of terminals 1 in step B1 of the flowchart shown in FIG.

別の手法としては、限定ではなく例として、図8に示すフローチャートのステップB1の処理をサーバ31に実行させることが挙げられる。例えば、端末1が第3画像53を表示しようとする際に、第3画像53に含ませるべき選択コンテンツ22のデータをサーバ31に要求し、サーバ31から送信された選択コンテンツ22のデータを用いて表示領域50に第3画像53を表示する。また、サーバ31は、複数の端末1で共通の選択コンテンツ22が決定される処理を実行する。 Another method, by way of example and not limitation, is to have the server 31 execute the process of step B1 of the flowchart shown in FIG. For example, when the terminal 1 attempts to display the third image 53, it requests the server 31 for the data of the selected content 22 to be included in the third image 53, and uses the data of the selected content 22 sent from the server 31. The third image 53 is displayed in the display area 50. Further, the server 31 executes a process in which selected content 22 common to a plurality of terminals 1 is determined.

図22は、サーバ31に選択コンテンツ22を決定させるための処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の設定された周期でサーバ31にて繰り返し実行される。
ステップF1では、図20のステップE1と同様に、端末1から選択コンテンツ22のデータが要求されているか否かが判定される。この要求は、選択コンテンツ22が要求されたグループのグループ識別情報とともに、サーバ31へ送信される。また、ステップF2では、選択コンテンツ22が要求されたグループのグループ識別情報がサーバ31に取得される。続くステップF3では、そのグループ識別情報に対応する選択条件がサーバ31に取得される。また、ステップF4では、ステップF3で取得された選択条件に合致する選択コンテンツ22が決定される。その後のステップF5では、選択コンテンツ22のデータが端末1に送信される。
FIG. 22 is a flowchart showing a process for causing the server 31 to determine the selected content 22. The process shown in this flowchart is repeatedly executed by the server 31 at a predetermined set period.
In step F1, similarly to step E1 in FIG. 20, it is determined whether data of the selected content 22 is requested from the terminal 1. This request is sent to the server 31 along with the group identification information of the group for which the selected content 22 is requested. Further, in step F2, the server 31 acquires group identification information of the group for which the selected content 22 is requested. In the following step F3, the selection condition corresponding to the group identification information is acquired by the server 31. Further, in step F4, the selected content 22 that matches the selection condition acquired in step F3 is determined. In subsequent step F5, the data of the selected content 22 is transmitted to the terminal 1.

図23は、グループ識別情報と選択条件との対応関係を例示する表である。このような対応関係は、サーバ31に記憶させておいてもよいし、そうでなくてもよい。図23においては、グループ識別情報「AbBb0123」に「グループリーダー(@nekota)が送信したコンテンツ」という選択条件が対応付けられており、すなわち「@nekota」に関連付けられているコンテンツ21がサーバ31で選択コンテンツ22として選択されることになる。また、グループ識別情報「AbBb0124」に関連付けられた選択条件は「自分が送信したコンテンツ」であり、グループ識別情報「AbBb0125」に関連付けられた選択条件は「グループリーダーが送信したコンテンツとそれに前後するコンテンツ(時間的に前後して送信されたコンテンツ)」である。このように、選択条件はグループごとに設定される。 FIG. 23 is a table illustrating the correspondence between group identification information and selection conditions. Such a correspondence relationship may or may not be stored in the server 31. In FIG. 23, the group identification information “AbBb0123” is associated with the selection condition “content sent by the group leader (@nekota)”, that is, the content 21 associated with “@nekota” is on the server 31. It will be selected as the selected content 22. In addition, the selection condition associated with group identification information "AbBb0124" is "content sent by myself", and the selection condition associated with group identification information "AbBb0125" is "content sent by the group leader and the content before and after it". (Contents sent at different times in time).” In this way, selection conditions are set for each group.

なお、上記のようなグループ識別情報と選択条件との対応関係をサーバ31に記憶させておく代わりに、サーバ31が端末1にグループの選択条件を提示させる処理を実行してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、端末1が選択コンテンツ22のデータをサーバ31に要求する際に、選択条件の情報を併せてサーバ31へ送信するようにしてもよい。この場合、サーバ31はステップF2の処理を省略することができる。 Note that instead of storing the correspondence between group identification information and selection conditions in the server 31 as described above, the server 31 may execute a process of causing the terminal 1 to present group selection conditions, or It doesn't have to be. As an example and not a limitation, when the terminal 1 requests data of the selected content 22 from the server 31, information on selection conditions may also be transmitted to the server 31. In this case, the server 31 can omit the process of step F2.

(第10実施形態の変形例の効果)
第10実施形態の変形例では、限定ではなく例として、選択コンテンツ22がグループ内で共有される。例えば、サーバ31が記憶する選択コンテンツ22は、それぞれのユーザの端末1における第3画像53に表示される。つまり、異なる端末1に共通の選択コンテンツ22が表示されることになる。これにより、グループ内での共通認識を容易に確認することができ、思い出を共有しやすくすることができる。また、このように共有化された思い出は、グループ内の結束や団結力を高める上でも有用である。したがって、グループにとって利便性の高いサービスを提供することができる。
(Effects of the modification of the tenth embodiment)
In a variation of the tenth embodiment, by way of example and not limitation, selected content 22 is shared within a group. For example, the selected content 22 stored by the server 31 is displayed on the third image 53 on each user's terminal 1. In other words, the common selected content 22 is displayed on different terminals 1. This makes it easy to confirm common understanding within the group, making it easier to share memories. In addition, memories shared in this way are useful in increasing cohesion and cohesiveness within the group. Therefore, it is possible to provide services that are highly convenient for groups.

また、グループリーダーが送信したコンテンツ21のみを選択することで、グループにとって重要な情報を容易に表示させることができる。さらに、選択コンテンツ22がサーバ31に保存されることから、端末1に選択コンテンツ22を記憶させるためのリソースが不要となる。これにより、端末1の記憶容量や演算処理負荷を低下させることができる。したがって、端末1の消費電力及び発熱量を減少させることができ、省エネルギー性能を高めることができる。 Further, by selecting only the content 21 transmitted by the group leader, information important to the group can be easily displayed. Furthermore, since the selected content 22 is stored in the server 31, resources for storing the selected content 22 in the terminal 1 are not required. Thereby, the storage capacity and calculation processing load of the terminal 1 can be reduced. Therefore, the power consumption and heat generation of the terminal 1 can be reduced, and energy saving performance can be improved.

なお、第10実施形態及びその変形例の処理内容を統合することも可能である。例えば、ユーザの好みに応じて、選択コンテンツ22をグループ内で共有する場合と共有しない場合とを使い分けられるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。また、所定期間の出来事(グループのイベントや旅行)については選択コンテンツ22をグループ内で共有しつつ、ややパーソナルな出来事(グループ内の全ユーザではない少人数での集まり)については選択コンテンツ22を非共有としてもよいし、そうでなくてもよい。これらの使い分けは、図示しないプログラム13の設定画面から選択できるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。 Note that it is also possible to integrate the processing contents of the tenth embodiment and its modifications. For example, it may or may not be possible to share the selected content 22 within a group or not, depending on the user's preference. In addition, the selected content 22 is shared within the group for events during a predetermined period (group events and trips), while the selected content 22 is shared for somewhat personal events (a gathering of a small number of people who are not all users in the group). It may or may not be shared. The appropriate use of these may or may not be selectable from a setting screen of the program 13 (not shown).

<第11実施形態>
限定ではなく例として、第11実施形態は、第1入力に基づいて、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち一部のコンテンツを含む、第1画像51と第2画像52と第3画像53とは異なる第4画像54を、表示領域50に表示された第3画像53から変更して表示領域50に表示することを含む形態である。限定ではなく例として、第3画像53が表示されているときに端末1に対するユーザの第1入力がなされた場合に、表示領域50に表示される画像が第3画像53から第4画像54へと変更される。
<Eleventh embodiment>
By way of example and not limitation, the eleventh embodiment provides at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B based on the first input. A fourth image 54 that is different from the first image 51, the second image 52, and the third image 53, which includes some of the content, is changed from the third image 53 displayed in the display area 50 and displayed in the display area. 50. By way of example and not limitation, if the user makes the first input to the terminal 1 while the third image 53 is being displayed, the image displayed in the display area 50 changes from the third image 53 to the fourth image 54. will be changed.

限定ではなく例として、第11実施形態における第3画像53は、所定期間内のコンテンツ21を選択対象として選択された選択コンテンツ22を含む。言い換えれば、第11実施形態における第3画像53は、所定期間内に送信されたコンテンツ21の中から選択された選択コンテンツ22を含む。例えば、図4(B)に示す選択コンテンツ22のうち、所定期間内に送信されたものが第3画像53に含まれる。限定ではなく例として、第11実施形態の第3画像53がコンテンツ21のうち重要なコンテンツであるとみなすことができる場合には、この第3画像53のことを「部分サマリー画像」や「部分まとめ画像」と呼ぶことができる。 By way of example and not limitation, the third image 53 in the eleventh embodiment includes the selected content 22 selected from the content 21 within a predetermined period. In other words, the third image 53 in the eleventh embodiment includes the selected content 22 selected from the content 21 transmitted within a predetermined period. For example, among the selected contents 22 shown in FIG. 4(B), those transmitted within a predetermined period are included in the third image 53. As an example and not a limitation, if the third image 53 of the eleventh embodiment can be considered to be important content among the contents 21, this third image 53 may be referred to as a "partial summary image" or "partial summary image". It can be called a "summary image".

限定ではなく例として、所定期間を設定するための具体的な条件を以下に紹介する。
・コンテンツ21の流速が速い期間(単位時間あたりに送信されたコンテンツ数が所定数以上となる期間)
・画像または動画を伴うコンテンツ21の多い期間(単位時間あたりに投稿された画像または動画の数が所定数以上となる期間)
・グループ内の各ユーザの位置情報から推定される、各ユーザがともに行動している期間(例えば、グループでの旅行期間やイベント期間)
・ユーザが指定する期間
By way of example and not limitation, specific conditions for setting the predetermined period will be introduced below.
- A period in which the flow rate of the content 21 is high (a period in which the number of contents transmitted per unit time is greater than or equal to a predetermined number)
・Period where there is a lot of content 21 with images or videos (period in which the number of images or videos posted per unit time is more than a predetermined number)
- The period during which each user is acting together, estimated from the location information of each user in the group (e.g., group travel period or event period)
・Period specified by the user

第4画像54とは、第1端末1Bから送信された少なくとも一つのコンテンツ21と、端末1から第1端末1Bに送信された少なくとも一つのコンテンツ21とのうち一部のコンテンツ21を含む画像であって、第1画像51と第2画像52と第3画像53とは異なる画像である。限定ではなく例として、第4画像54は、所定期間外のコンテンツ21を含む。言い換えれば、第4画像54は、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22を選択する際の対象外となっているコンテンツ21を含むものである。 The fourth image 54 is an image that includes at least one content 21 transmitted from the first terminal 1B and a portion of the at least one content 21 transmitted from the terminal 1 to the first terminal 1B. Therefore, the first image 51, the second image 52, and the third image 53 are different images. By way of example and not limitation, fourth image 54 includes content 21 outside the predetermined time period. In other words, the fourth image 54 includes the content 21 that is not selected when the selected content 22 included in the third image 53 is selected.

図24は、第3画像53と第4画像54との関係を説明するためのチャットルームの模式図である。ここでは、チャットルームに含まれる複数のコンテンツ21として、コンテンツV1~V11が示されている。これらのコンテンツV1~V11のうち、第3画像53に含まれるコンテンツV3~V7は選択コンテンツ22であり、所定期間内のコンテンツ21から選択されたものである。また、第3画像53よりも上方の第4画像54に含まれるコンテンツV1~V2は、所定期間よりも前に送信されたコンテンツ21である。一方、第3画像53よりも下方の第4画像54に含まれるコンテンツV8~V11は、所定期間の後に送信されたコンテンツ21である。このように、第3画像53は、所定期間内のコンテンツ21が表示されるべき位置に埋め込まれた状態で表示される。 FIG. 24 is a schematic diagram of a chat room for explaining the relationship between the third image 53 and the fourth image 54. Here, contents V1 to V11 are shown as a plurality of contents 21 included in the chat room. Among these contents V1 to V11, contents V3 to V7 included in the third image 53 are selected contents 22, and are selected from contents 21 within a predetermined period. Further, contents V1 to V2 included in the fourth image 54 above the third image 53 are the contents 21 that were transmitted earlier than the predetermined period. On the other hand, contents V8 to V11 included in the fourth image 54 below the third image 53 are the contents 21 transmitted after a predetermined period. In this way, the third image 53 is displayed embedded in the position where the content 21 within the predetermined period should be displayed.

図25は、第3画像53及び第4画像54が表示されたチャットルームの表示例である。この例では、表示領域50における上下方向の中間部付近に第3画像53が表示され、その上方と下方とに第4画像54が表示されている。第3画像53には、8月7日から8月9日までの期間(所定期間)内に送信されたコンテンツ21の中から選択された選択コンテンツ22の一つであるコンテンツU2が含まれている。また、第3画像53よりも上方に表示された第4画像54には、所定期間外(ここでは8月6日以前)に送信されたコンテンツ21であるコンテンツU1が含まれている。一方、第3画像53よりも下方に表示された第4画像54には、所定期間外(ここでは8月10日以降)に送信されたコンテンツ21であるコンテンツU3~U8が含まれている。 FIG. 25 is a display example of a chat room in which the third image 53 and the fourth image 54 are displayed. In this example, the third image 53 is displayed near the middle part in the vertical direction in the display area 50, and the fourth image 54 is displayed above and below the third image 53. The third image 53 includes content U2, which is one of the selected contents 22 selected from among the contents 21 transmitted within the period from August 7th to August 9th (predetermined period). There is. Further, the fourth image 54 displayed above the third image 53 includes content U1, which is the content 21 transmitted outside the predetermined period (here, before August 6). On the other hand, the fourth image 54 displayed below the third image 53 includes contents U3 to U8, which are the contents 21 transmitted outside the predetermined period (here, after August 10).

限定でなく例として、第3画像53が表示されている状態において、端末1に対するユーザの第1入力がなされた場合に、表示領域50に表示される画像が第3画像53から第4画像54へと変更される。図25に示す例では、第3画像53を上下にスクロールさせる操作を実施することで、第4画像54が表示される状態になる。なお、第4画像54を表示させる際の操作手法は、スクロール操作に限定されない。 By way of example and not limitation, when the user makes the first input to the terminal 1 while the third image 53 is displayed, the images displayed in the display area 50 change from the third image 53 to the fourth image 54. will be changed to In the example shown in FIG. 25, by performing an operation to scroll the third image 53 up and down, the fourth image 54 is displayed. Note that the operation method for displaying the fourth image 54 is not limited to the scroll operation.

(第11実施形態の効果)
第11実施形態では、限定ではなく例として、所定期間内に送信されたコンテンツ21の中から選択コンテンツ22が決定される。すなわち、チャットルームに含まれるすべてのコンテンツ21ではなく、所定期間内のコンテンツ21を対象とした選択コンテンツ22の選択を実施することで、ユーザにとって重要な情報をその送信期間で選別することができ、コンテンツ21の要部を容易にユーザへ提示することができる。
(Effects of the eleventh embodiment)
In the eleventh embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 is determined from among the content 21 transmitted within a predetermined period. That is, by selecting the selected content 22 not from all the content 21 included in the chat room but from the content 21 within a predetermined period, it is possible to select information important to the user based on the transmission period. , the main part of the content 21 can be easily presented to the user.

例えば、グループでの旅行期間やイベント期間を対象として選択コンテンツ22の選択を実施することで、旅行先での思い出や観光スポットの情報などを容易に確認できるようになり、利便性を向上させることができる。また、チャットルーム内のすべてのコンテンツ21の中から選択コンテンツ22を決定する制御構成と比較して、端末1やサーバ31の負荷を低下させることができる。これにより、端末1やサーバ31の消費電力及び発熱量を減少させることができ、省エネルギー性能を高めることができる。 For example, by selecting the selected content 22 for a group trip period or an event period, it becomes possible to easily check memories at the travel destination, information on tourist spots, etc., thereby improving convenience. Can be done. Furthermore, compared to a control configuration in which the selected content 22 is determined from among all the content 21 in the chat room, the load on the terminal 1 and the server 31 can be reduced. Thereby, the power consumption and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 can be reduced, and energy saving performance can be improved.

また、第11実施形態では、限定ではなく例として、第1入力に基づいて、表示領域50に表示される内容が第3画像53から第4画像54へと変更される。これにより、図25に示すように、第3画像53の上方や下方に第4画像54を表示させることができ、所定期間内のコンテンツ21が表示されるべき位置に第3画像53が埋め込まれた状態を実現することができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。
また、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。
Further, in the eleventh embodiment, by way of example and not limitation, the content displayed in the display area 50 is changed from the third image 53 to the fourth image 54 based on the first input. As a result, as shown in FIG. 25, the fourth image 54 can be displayed above or below the third image 53, and the third image 53 is embedded in the position where the content 21 within the predetermined period should be displayed. It is possible to achieve a state in which Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.
Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第12実施形態>
第12実施形態は、限定ではなく例として、第3画像53と第4画像と54とが異なる表示態様で区別して表示される形態である。図25に示す例では、第3画像53と第4画像54との間に所定の空白(スペース)が設けられることで、第3画像53と第4画像54とが区別して表示されている。限定ではなく例として、空白に加えて(あるいは代えて)、第3画像53と第4画像と54との区切りを表す記号や罫線を表示してもよいし、そうでなくてもよい。図25に示すように、第3画像53の周囲に枠線を描画することでその内部のみに選択コンテンツ22が表示されていること(言い換えれば、枠線の外側に表示されているのは選択コンテンツ22ではないこと)を表現してもよい。
<Twelfth embodiment>
In the twelfth embodiment, by way of example and not limitation, the third image 53, fourth image, and 54 are displayed separately in different display modes. In the example shown in FIG. 25, a predetermined blank space is provided between the third image 53 and the fourth image 54, so that the third image 53 and the fourth image 54 are displayed separately. As an example and not a limitation, in addition to (or in place of) a blank space, symbols or ruled lines representing the separation between the third image 53, the fourth image, and 54 may or may not be displayed. As shown in FIG. 25, by drawing a frame line around the third image 53, the selected content 22 is displayed only inside the third image 53 (in other words, the selected content 22 is displayed outside the frame line). content 22) may also be expressed.

限定ではなく例として、第3画像53及び第4画像54に含まれるコンテンツ21(選択コンテンツ22)において、フォントの種類,フォントサイズ,フォント色,背景色,書式などを変更してもよいし、そうでなくてもよい。限定ではなく例として、第3画像53及び第4画像54に含まれるコンテンツ21(選択コンテンツ22)において、フォントサイズや行間を相違させてもよいし、そうでなくてもよい。 As an example and not a limitation, the font type, font size, font color, background color, format, etc. may be changed in the content 21 (selected content 22) included in the third image 53 and the fourth image 54, It doesn't have to be that way. As an example and not a limitation, the content 21 (selected content 22) included in the third image 53 and the fourth image 54 may or may not have different font sizes and line spacing.

(第12実施形態の効果)
第12実施形態では、限定ではなく例として、第3画像53が第4画像54とは異なる表示態様で表示される。例えば、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22においては、第4画像54に含まれるコンテンツ21と比較して、フォントの種類,フォントサイズ,フォント色,背景色,書式などが変更されうる。このように、第3画像53と第4画像54とを異なる態様で表示することで、選択コンテンツ22とそれ以外のコンテンツ21とをユーザに容易に識別させることができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。
(Effects of 12th embodiment)
In the twelfth embodiment, by way of example and not limitation, the third image 53 is displayed in a different display manner from the fourth image 54. For example, in the selected content 22 included in the third image 53, the font type, font size, font color, background color, format, etc. may be changed compared to the content 21 included in the fourth image 54. In this way, by displaying the third image 53 and the fourth image 54 in different manners, the user can easily distinguish between the selected content 22 and the other content 21. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.

限定ではなく例として、図25に示すように、第3画像53の上方や下方に他のコンテンツ21を表示することも可能である。このような表示手法を採用することで、他のコンテンツ21の流れを把握しながら、所定期間のコンテンツ21の内容をまとめた選択コンテンツ22を確認することができる。また、コンテンツ21の本来の並び順を大きく変更することなく、要部の内容を圧縮して提示することができる。これにより、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。 By way of example and not limitation, it is also possible to display other content 21 above or below the third image 53, as shown in FIG. By adopting such a display method, it is possible to check the selected content 22, which is a summary of the content 21 for a predetermined period, while grasping the flow of other content 21. Furthermore, the main contents can be compressed and presented without significantly changing the original arrangement order of the contents 21. Thereby, the viewability of the content 21 can be improved.

また、コンテンツ21の閲覧性を向上させることで、コンテンツ21の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Furthermore, by improving the viewability of the content 21, the time required to view the content 21 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

<第13実施形態>
第13実施形態は、限定ではなく例として、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22が自動的にスクロール表示される形態である。例えば、第3画像53のサイズと比較して選択コンテンツ22の総数が多く、一度にすべての選択コンテンツ22が第3画像53に入りきらない場合に、ユーザの操作に依存することなく第3画像53の内部で選択コンテンツ22をスクロールさせる。
<13th embodiment>
In the thirteenth embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 included in the third image 53 is automatically scroll-displayed. For example, if the total number of selected contents 22 is large compared to the size of the third image 53 and all the selected contents 22 cannot fit into the third image 53 at once, the third image can be displayed without depending on the user's operation. The selected content 22 is scrolled within 53.

図26(A)に示す例では、表示領域50における上下方向の中間部付近に第3画像53が表示され、その上方と下方とに第4画像54が表示されている。第3画像53よりも上方に位置する第4画像54には、一つのコンテンツ21(コンテンツW1)のみが含まれ、第3画像53よりも下方に位置する第4画像54には、六つのコンテンツ21(コンテンツW2~W7)が含まれている。また、第3画像53には、複数の選択コンテンツ22のうち、三つの選択コンテンツ22(コンテンツX1~X3)が表示されているが、選択コンテンツ22の総数はこれよりも多い。 In the example shown in FIG. 26(A), the third image 53 is displayed near the middle part in the vertical direction in the display area 50, and the fourth image 54 is displayed above and below the third image 53. The fourth image 54 located above the third image 53 includes only one content 21 (content W1), and the fourth image 54 located below the third image 53 contains six contents. 21 (contents W2 to W7) are included. Further, in the third image 53, three selected contents 22 (contents X1 to X3) among the plurality of selected contents 22 are displayed, but the total number of selected contents 22 is larger than this.

このような場合、第3画像53の内部にスクロールバー55を設け、スクロールバー55の上でのドラッグ操作により選択コンテンツ22のスクロール操作を実現することも考えられる。
一方、図26(B)に示すように、自動的に選択コンテンツ22をスクロール表示させることで、ユーザの操作負担が軽減されうる。図26(B)に示す例では、第3画像53に複数の選択コンテンツ22のうち、図26(A)とは異なる組み合わせの選択コンテンツ22(コンテンツX3~X5)が表示されている。このとき、第4画像54に表示されているコンテンツW1やコンテンツW2~W7は変化させる必要はない。
In such a case, it is conceivable to provide a scroll bar 55 inside the third image 53 and realize a scroll operation of the selected content 22 by dragging the scroll bar 55.
On the other hand, as shown in FIG. 26(B), by automatically scrolling and displaying the selected content 22, the operational burden on the user can be reduced. In the example shown in FIG. 26(B), among the plurality of selected contents 22, selected contents 22 (contents X3 to X5) in a different combination from that in FIG. 26(A) are displayed in the third image 53. At this time, there is no need to change the content W1 and the content W2 to W7 displayed in the fourth image 54.

(第13実施形態の効果)
第11実施形態では、限定ではなく例として、第3画像53における選択コンテンツ22が自動的にスクロールされて表示される。これにより、ユーザの操作負担を軽減しつつ、選択コンテンツ22の閲覧性を向上させることができる。なお、図5に例示された第3画像53においても、同様の自動スクロールを実施可能である。少なくとも、選択コンテンツ22を自動スクロールさせることで、その選択コンテンツ22が表示される第3画像53の閲覧性を向上させることができる。
(Effects of the thirteenth embodiment)
In the eleventh embodiment, by way of example and not limitation, the selected content 22 in the third image 53 is automatically scrolled and displayed. Thereby, it is possible to improve the viewability of the selected content 22 while reducing the operational burden on the user. Note that similar automatic scrolling can be performed on the third image 53 illustrated in FIG. 5 as well. At least, by automatically scrolling the selected content 22, it is possible to improve the viewability of the third image 53 in which the selected content 22 is displayed.

また、端末1を机上や車中のスマホスタンド(端末保持装置)に設置した状態で使用するユーザにとっては、手放しの状態で選択コンテンツ22を自動的に閲覧できるようになる。したがって、利便性の高いサービスを提供することができる。さらに、選択コンテンツ22の閲覧性を向上させることで、選択コンテンツ22の閲覧にかかる時間を短縮することができる。したがって、端末1やサーバ31の処理負荷,消費電力,発熱量,表示部7での消費電力,発熱量を低下させることができ、端末1やサーバ31の省エネルギー性能を高めることができる。 Further, for users who use the terminal 1 installed on a smartphone stand (terminal holding device) on a desk or in a car, the user can automatically view the selected content 22 without having to use the terminal 1. Therefore, highly convenient services can be provided. Furthermore, by improving the viewability of the selected content 22, the time required to view the selected content 22 can be shortened. Therefore, the processing load, power consumption, and heat generation amount of the terminal 1 and the server 31 and the power consumption and heat generation amount of the display unit 7 can be reduced, and the energy saving performance of the terminal 1 and the server 31 can be improved.

なお、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22を複数ページに分けて表示してもよいし、そうでなくてもよい。さらに、所定時間が経過するたびにページが自動的に切り替えられるようにしてもよいし、そうでなくてもよい。また、第3画像53は、例えばエキスパンドバナー広告のように、タッチ操作やホバー(マウスオン)操作で拡張または縮小させてもよいし、そうでなくてもよい。初期状態における第3画像53のサイズを小さくしておくことで、表示領域50に表示されている内容の閲覧性や利便性が向上する。一方、ユーザが第3画像53を閲覧したいときにその第3画像53を拡大できるようにしておくことで、第3画像53の閲覧性や利便性が向上する。 Note that the selected content 22 included in the third image 53 may or may not be displayed in multiple pages. Furthermore, the page may or may not be automatically switched every time a predetermined period of time passes. Further, the third image 53 may or may not be expanded or reduced by a touch operation or a hover (mouse-on) operation, for example, like an expanding banner advertisement. By reducing the size of the third image 53 in the initial state, the viewability and convenience of the content displayed in the display area 50 is improved. On the other hand, by enabling the user to enlarge the third image 53 when the user wants to view the third image 53, the viewability and convenience of the third image 53 are improved.

<その他の実施形態>
本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき、種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は、本開示の範囲に含まれることに留意されたい。限定でなく例として、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は、論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を一つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。また、各実施形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよいし、そうでなくてもよい。
<Other embodiments>
Although the embodiments of the present disclosure have been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included within the scope of the present disclosure. As an example and not a limitation, the functions included in each means, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically contradictory, and multiple means, steps, etc. can be combined into one or divided. Is possible. Further, the configurations shown in each embodiment may or may not be combined as appropriate.

例えば、選択コンテンツ22に含まれる重要なコンテンツや文字列をハイライト表示(強調表示)してもよいし、そうでなくてもよい。図27に示す例は、グループリーダーから送信された選択コンテンツ22が強調されるように、その選択コンテンツ22の全体をハイライト表示したものである。ここでいうハイライト表示とは、特定箇所の文字列が他の箇所よりも目立つように、フォント色,背景色,書式,文字列周辺の飾り画像,枠画像,アイコンなどを部分的に変更して表示することを意味する。典型的なハイライト表示としては、周囲と比較して表示色を反転させることや、文字の背景色を彩度や明度の高い色彩(いわゆる蛍光色)にすることなどが挙げられる。ハイライト表示される箇所は、そのコンテンツ22または文字列の重要さの度合い(重要度)に基づいて決定される。 For example, important content or character strings included in the selected content 22 may or may not be highlighted. In the example shown in FIG. 27, the entire selected content 22 is highlighted so that the selected content 22 transmitted from the group leader is emphasized. Highlighting here refers to partially changing the font color, background color, format, decorative images around the string, frame images, icons, etc. so that the string in a specific part stands out more than other parts. means to display the Typical highlight displays include inverting the displayed color compared to the surroundings, and changing the background color of characters to a color with high saturation and brightness (so-called fluorescent color). The highlighted portion is determined based on the degree of importance (importance) of the content 22 or character string.

重要度は、限定ではなく例として、各コンテンツ21の属性に基づいて算出することができる。例えば、通常ユーザによるコンテンツ21は1点、ファシリテーターによるコンテンツは2点、自分のコンテンツ21は3点、文字数が10文字以上のコンテンツ21は4点、第1メタ情報を含むコンテンツ21は5点といった具合に、コンテンツ21ごとの重要度を算出し、合計点数が所定値以上のコンテンツ21を重要なコンテンツ21であると定義してもよいし、そうでなくてもよい。 The degree of importance can be calculated based on the attributes of each content 21, by way of example and not limitation. For example, content 21 created by a normal user is scored 1 point, content created by a facilitator is scored 2 points, content 21 of your own is scored 3 points, content 21 with 10 or more characters is scored 4 points, content 21 including first meta information is scored 5 points, etc. Specifically, the degree of importance for each content 21 may be calculated, and content 21 with a total score equal to or greater than a predetermined value may be defined as important content 21, or may not be.

また、あらかじめ設定された文字列を重要な文字列として設定しておいてもよいし、そうでなくてもよい。あるいは、出現頻度の高い文字列の重要度を高く設定してもよいし、そうでなくてもよい。重要なコンテンツ21や文字列をハイライト表示することで、チャットルーム内における会話の流れの要部を把握しやすくすることができ、コンテンツ21の全体を精度よく俯瞰させることができる。したがって、コンテンツ21の閲覧性を向上させることができる。 Further, a preset character string may or may not be set as an important character string. Alternatively, the importance of character strings that appear frequently may or may not be set high. By highlighting important content 21 and character strings, it is possible to easily grasp the main part of the flow of conversation within the chat room, and the entire content 21 can be accurately viewed. Therefore, the viewability of the content 21 can be improved.

図28(A)は、第3画像53に含まれる選択コンテンツ22を迅速にスクロールさせるための工夫を説明するための模式図である。第3画像53に含まれる選択コンテンツ22は、複数のコンテンツ群81~84に区別される。第1コンテンツ群81に含まれる選択コンテンツ22(選択コンテンツY1~Y3)は8月7日から8月9日までの間に送信された選択コンテンツ22であり、第2コンテンツ群82に含まれる選択コンテンツ22(選択コンテンツY4~Y7)は8月20日に送信された選択コンテンツ22である。また、第3コンテンツ群83に含まれる選択コンテンツ22(選択コンテンツY8~Y13)は9月1日に送信された選択コンテンツ22であり、第4コンテンツ群84に含まれる選択コンテンツ22(選択コンテンツY14~Y17)は9月4日に送信された選択コンテンツ22である。 FIG. 28(A) is a schematic diagram for explaining a technique for quickly scrolling the selected content 22 included in the third image 53. The selected content 22 included in the third image 53 is classified into a plurality of content groups 81 to 84. The selected content 22 (selected content Y1 to Y3) included in the first content group 81 is the selected content 22 that was transmitted between August 7th and August 9th, and is the selected content 22 that is included in the second content group 82. Content 22 (selected content Y4 to Y7) is selected content 22 transmitted on August 20th. Further, the selected content 22 (selected content Y8 to Y13) included in the third content group 83 is the selected content 22 transmitted on September 1st, and the selected content 22 (selected content Y14) included in the fourth content group 84 is the selected content 22 (selected content Y14 to ~Y17) is the selected content 22 sent on September 4th.

このような選択コンテンツ22を前提として、図28(A)中に矢印で示すように、所定のスクロール操作に対して各コンテンツ群81~84の先頭または末尾の間を飛び越すように、表示領域50の表示状態を制御してもよいし、そうでなくてもよい。同様に、図28(B)は第3画像53と第4画像54とが表示されうるチャットルームにおいて、所定のスクロール操作に対して第4画像54を飛び越すように、表示領域50の表示状態を制御してもよいし、そうでなくてもよい。これらのスクロール表示を実施することで、第3画像53の閲覧性や利便性をさらに向上させることができる。 Assuming such selected content 22, as shown by the arrow in FIG. may or may not be controlled. Similarly, FIG. 28(B) shows that in a chat room where a third image 53 and a fourth image 54 can be displayed, the display state of the display area 50 is changed so that the fourth image 54 is skipped in response to a predetermined scroll operation. It may or may not be controlled. By implementing these scroll displays, the viewability and convenience of the third image 53 can be further improved.

選択コンテンツ22には、文字列(テキスト,絵文字)だけでなく画像(スタンプ,写真),動画,音声,位置情報,送金情報,これらに付随するメタ情報(フラグ情報,ラベル情報,タグ情報)などが含まれうる。したがって、図21(A)に示すように、画像を主体とした代表コンテンツを第3画像53に表示させてもよいし、そうでなくてもよい。代表コンテンツの具体例としては、限定ではなく例として、テキスト,画像(スタンプ,写真),動画,音声,位置情報,送金情報などが挙げられる。代表コンテンツを第3画像53に表示することで、コンテンツ21の閲覧性がさらに向上する。以下、代表コンテンツが表示される第3画像53のことを、サマリーアルバムと呼ぶ。サマリーアルバムは、グループでの旅行期間内に投稿された多数の画像,動画を閲覧,回想したいような場合に用いて好適である。 The selected content 22 includes not only character strings (text, pictograms), but also images (stamps, photos), videos, audio, location information, remittance information, meta information accompanying these (flag information, label information, tag information), etc. may be included. Therefore, as shown in FIG. 21(A), representative content mainly composed of images may or may not be displayed on the third image 53. Specific examples of representative content include, but are not limited to, text, images (stamps, photos), videos, audio, location information, remittance information, and the like. By displaying the representative content on the third image 53, the viewability of the content 21 is further improved. Hereinafter, the third image 53 in which the representative content is displayed will be referred to as a summary album. The summary album is suitable for use when a user wants to view and reminisce about a large number of images and videos posted during a group trip.

サマリーアルバムでは、選択コンテンツ22を所定の期間ごとにまとめて表示してもよいし、そうでなくてもよい。図29(A)に示す例では、9月1日(第1期間)に送信されたコンテンツ21から選択された選択コンテンツ22(第1期選択コンテンツ)が最上段に表示され、その下段に9月15日~9月16日(第2期間)のコンテンツ21から選択された選択コンテンツ22(第2期選択コンテンツ)が表示されている。さらにその下段には、別の期間のコンテンツ21に基づいて選択された選択コンテンツ22が続いている。これらの選択コンテンツ22は、サマリーアルバム内で縦方向にスクロール可能な状態で表示される。このように、それぞれの期間に対応する選択コンテンツ22を並べて表示することで、複数の選択コンテンツ22の全体を容易に俯瞰できるようになる。 In the summary album, the selected contents 22 may or may not be displayed collectively for each predetermined period. In the example shown in FIG. 29(A), the selected content 22 (first period selected content) selected from the contents 21 sent on September 1st (first period) is displayed on the top row, and the 9 Selected content 22 (second period selected content) selected from contents 21 from May 15th to September 16th (second period) is displayed. Furthermore, the selected content 22 selected based on the content 21 of another period continues below it. These selected contents 22 are displayed in a vertically scrollable manner within the summary album. In this way, by displaying the selected contents 22 corresponding to each period side by side, it becomes possible to easily view the entire plurality of selected contents 22.

サマリーアルバム内において、それぞれの期間に対応する選択コンテンツ22は、個別のサブウィンドウに表示してもよいし、そうでなくてもよい。例えば、所定の期間ごとに表示される選択コンテンツ22は、他の期間に対応する選択コンテンツ22から独立してスクロールが可能な状態で表示されうる。図29(B)に示す例では、第1期選択コンテンツが、第2期選択コンテンツから独立して横方向にスクロール可能な状態となっている。このように、選択コンテンツ22を個別のサブウィンドウに表示することで、複数の選択コンテンツ22の全体を容易に俯瞰させつつ、所望のサブウィンドウの内容を簡単に確認できるようになる。 Within the summary album, the selected content 22 corresponding to each period may or may not be displayed in separate sub-windows. For example, the selected content 22 displayed every predetermined period may be displayed in a scrollable state independently from the selected content 22 corresponding to other periods. In the example shown in FIG. 29(B), the first period selected content can be scrolled in the horizontal direction independently from the second period selected content. In this way, by displaying the selected contents 22 in individual sub-windows, it becomes possible to easily check the contents of a desired sub-window while easily viewing the entire plurality of selected contents 22.

図29(B)に示すように、サマリーアルバム内における個々のサブウィンドウのスクロール方向は、複数のサブウィンドウの隣接方向に対して垂直な方向にスクロール自在としてもよいし、そうでなくてもよい。ユーザが着目するサブウィンドウを探すための操作(縦スクロール)と、個々のサブウィンドウの内部を閲覧するための操作(横スクロール)とを相違させることで、ユーザがこれらを混同することなく所望の操作を実現することができ、選択コンテンツ22の閲覧性がさらに向上する。なお、複数のサブウィンドウを水平方向(横方向)に並べて表示する場合には、サブウィンドウ内のスクロール方向を縦方向にすればよい。 As shown in FIG. 29(B), the scrolling direction of each subwindow in the summary album may or may not be freely scrollable in a direction perpendicular to the adjacent direction of the plurality of subwindows. By differentiating the operation for searching for the subwindow that the user is interested in (vertical scrolling) and the operation for viewing the inside of each subwindow (horizontal scrolling), the user can perform the desired operation without confusing them. This can be realized, and the viewability of the selected content 22 is further improved. Note that when a plurality of sub-windows are displayed side by side in the horizontal direction (horizontal direction), the scroll direction within the sub-windows may be made vertical.

サマリーアルバム内において、所定の期間ごとに表示される選択コンテンツ22のフォーマットは、統一してもよいし、そうでなくてもよい。図30に示す例では、期間ごとの代表画像,期間ごとの代表スタンプ,期間ごとの代表テキストをセットにしたフォーマットの選択コンテンツ22が表示されている。このようなサマリーアルバムは、限定ではなく例として、テンプレサマリー(テンプレートサマリー)や定型サマリーと呼ぶことができる。図30に示すサブウィンドウ内におけるレイアウトは、左から順に、代表画像,代表スタンプ,代表テキストとなっている。このように、フォーマットを統一することで選択コンテンツ22の閲覧性をさらに向上させることができる。 In the summary album, the format of the selected content 22 displayed every predetermined period may or may not be unified. In the example shown in FIG. 30, the selected content 22 is displayed in a format that includes a set of representative images for each period, representative stamps for each period, and representative texts for each period. Such summary albums may be referred to, by way of example and not limitation, as template summaries or fixed summaries. The layout in the subwindow shown in FIG. 30 is, from the left, a representative image, a representative stamp, and a representative text. In this way, by unifying the format, the viewability of the selected content 22 can be further improved.

1…端末,1A…端末(自端末),1B…第1端末(他端末),
4…プロセッサー,12…記憶部,13…プログラム,
21…コンテンツ,22…選択コンテンツ,
51…第1画像,52…第2画像,53…第3画像,54…第4画像



1...terminal, 1A...terminal (own terminal), 1B...first terminal (other terminal),
4...processor, 12...storage unit, 13...program,
21...content, 22...selected content,
51...first image, 52...second image, 53...third image, 54...fourth image



Claims (21)

第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとが前記端末によって実行され、
前記第1入力は、スクロール操作であり、
前記第2入力は、前記第1入力よりも速度または加速度が大きいスクロール操作である。
A program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal, the third image including a selected portion of the two contents;
The first input is a scroll operation,
The second input is a scroll operation with a higher speed or acceleration than the first input.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、A program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとが前記端末によって実行され、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal, the third image including a selected portion of the two contents;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、設定された値以上のスクロール量に対応する前記スクロール操作である。The second input is the scroll operation corresponding to a scroll amount greater than or equal to a set value.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、A program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとが前記端末によって実行され、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal, the third image including a selected portion of the two contents;
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第3画像とは、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを少なくとも含むチャットルームに表示され、The first image, the second image, and the third image are at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal. displayed in chat rooms containing at least some of the content;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、前記スクロール操作により前記チャットルームの下端に到達する操作である。The second input is an operation of reaching the bottom end of the chat room by the scroll operation.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、A program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとが前記端末によって実行され、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal, the third image including a selected portion of the two contents;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる複数のコンテンツの少なくとも一つに含まれる位置に関する情報に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is configured to identify a plurality of first content groups and a plurality of content groups among the contents included in the third image based on information regarding a position included in at least one of the plurality of contents included in the third image. It is distinguished from the second content group by having a different display mode.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末によって実行されるプログラムであって、A program executed by a terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとが前記端末によって実行され、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying a third image different from the first image and the second image in a display area of the terminal, the third image including a selected portion of the two contents;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる、前記第1端末から送信されたコンテンツまたは、前記端末から前記第1端末に送信されたコンテンツの更新頻度に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is based on the update frequency of the content transmitted from the first terminal or the content transmitted from the terminal to the first terminal, which is included in the third image. Among the contents, a plurality of first content groups and a plurality of second content groups are distinguished by different display modes.
請求項4または請求項に記載のプログラムであって、
前記表示態様は、日付に関する情報である。
The program according to claim 4 or claim 5 ,
The display mode is information regarding the date.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記選択された一部のコンテンツは、前記第1端末のユーザによる前記第1端末に対する第3入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツとは異なる。
The program according to any one of claims 1 to 6 ,
The selected part of the content is based on a third input to the first terminal by the user of the first terminal, and includes at least one content transmitted from the first terminal and the content transmitted from the terminal to the first terminal. The selected content is different from the at least one content transmitted to the selected content.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプログラムであって、
第4入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像と前記第3画像とは異なる第4画像を、前記表示領域に表示された前記第3画像から変更して前記表示領域に表示することが前記端末によって実行される。
The program according to any one of claims 1 to 7 ,
The first image includes at least one content transmitted from the first terminal and a portion of at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a fourth input. The terminal executes changing the third image displayed in the display area to display a fourth image different from the second image and the third image in the display area.
請求項に記載のプログラムであって、
前記第3画像と前記第4画像とは異なる表示態様で区別して表示される。
9. The program according to claim 8 ,
The third image and the fourth image are displayed separately in different display modes.
請求項または請求項に記載のプログラムであって、
前記第3画像は、前記選択された一部のコンテンツが自動的にスクロールされて表示される。
The program according to claim 8 or 9 ,
The third image is displayed by automatically scrolling the selected part of the content.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記選択された一部のコンテンツは、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツ、または前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツの属性情報に基づいて決定される。
The program according to any one of claims 1 to 10 ,
The selected portion of content is determined based on attribute information of at least one content transmitted from the first terminal or at least one content transmitted from the terminal to the first terminal.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の情報処理方法であって、
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとを含み、
前記第1入力は、スクロール操作であり、
前記第2入力は、前記第1入力よりも速度または加速度が大きいスクロール操作である。
An information processing method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal.
Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying, in a display area of the terminal, a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected portion of the two contents;
The first input is a scroll operation,
The second input is a scroll operation with a higher speed or acceleration than the first input.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の情報処理方法であって、An information processing method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal.
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとを含み、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying, in a display area of the terminal, a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected portion of the two contents;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、設定された値以上のスクロール量に対応する前記スクロール操作である。The second input is the scroll operation corresponding to a scroll amount greater than or equal to a set value.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の情報処理方法であって、An information processing method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal.
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとを含み、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying, in a display area of the terminal, a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected portion of the two contents;
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第3画像とは、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを少なくとも含むチャットルームに表示され、The first image, the second image, and the third image are at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal. displayed in chat rooms containing at least some of the content;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、前記スクロール操作により前記チャットルームの下端に到達する操作である。The second input is an operation of reaching the bottom end of the chat room by the scroll operation.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の情報処理方法であって、An information processing method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal.
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとを含み、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying, in a display area of the terminal, a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected portion of the two contents;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる複数のコンテンツの少なくとも一つに含まれる位置に関する情報に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is configured to identify a plurality of first content groups and a plurality of content groups among the contents included in the third image based on information regarding a position included in at least one of the plurality of contents included in the third image. It is distinguished from the second content group by having a different display mode.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末の情報処理方法であって、An information processing method for a terminal, the method comprising: receiving at least one content transmitted from a first terminal; and transmitting at least one content to the first terminal.
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を前記端末の表示領域に表示することと、Displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal in a display area of the terminal. And,
前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して前記端末の表示領域に表示することと、at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal by a user of the terminal; Displaying a second image that includes content and is different from the first image in a display area of the terminal after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記端末の表示領域に表示することとを含み、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. displaying, in a display area of the terminal, a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected portion of the two contents;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる、前記第1端末から送信されたコンテンツまたは、前記端末から前記第1端末に送信されたコンテンツの更新頻度に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is based on the update frequency of the content transmitted from the first terminal or the content transmitted from the terminal to the first terminal, which is included in the third image. Among the contents, a plurality of first content groups and a plurality of second content groups are distinguished by different display modes.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して表示する表示部と、
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備え、
前記第1入力は、スクロール操作であり、
前記第2入力は、前記第1入力よりも速度または加速度が大きいスクロール操作である。
A terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; the at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal; a display unit that displays a second image different from the first image after being changed from the first image;
at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. a control unit that performs control to display on the display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected part of the content;
The first input is a scroll operation,
The second input is a scroll operation with a higher speed or acceleration than the first input.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、A terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して表示する表示部と、displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; the at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal; a display unit that displays a second image different from the first image after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備え、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. a control unit that performs control to display on the display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected part of the content;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、設定された値以上のスクロール量に対応する前記スクロール操作である。The second input is the scroll operation corresponding to a scroll amount greater than or equal to a set value.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、A terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して表示する表示部と、displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; the at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal; a display unit that displays a second image different from the first image after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備え、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. a control unit that performs control to display on the display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected part of the content;
前記第1画像と、前記第2画像と、前記第3画像とは、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを少なくとも含むチャットルームに表示され、The first image, the second image, and the third image are at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal. displayed in chat rooms containing at least some of the content;
前記第1入力は、スクロール操作であり、The first input is a scroll operation,
前記第2入力は、前記スクロール操作により前記チャットルームの下端に到達する操作である。The second input is an operation of reaching the bottom end of the chat room by the scroll operation.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、A terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して表示する表示部と、displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; the at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal; a display unit that displays a second image different from the first image after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備え、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. a control unit that controls displaying on the display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected part of the content;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる複数のコンテンツの少なくとも一つに含まれる位置に関する情報に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is configured to identify a plurality of first content groups and a plurality of content groups among the contents included in the third image based on information regarding a position included in at least one of the plurality of contents included in the third image. It is distinguished from the second content group by having a different display mode.
第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツを受信し、前記第1端末に少なくとも一つのコンテンツを送信する端末であって、A terminal that receives at least one content transmitted from a first terminal and transmits at least one content to the first terminal,
前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む第1画像を表示し、前記端末のユーザによる前記端末に対する第1入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち一部のコンテンツを含む、前記第1画像とは異なる第2画像を、前記第1画像から変更して表示する表示部と、displaying a first image including at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal; the at least one content transmitted from the first terminal and a portion of the at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a first input to the terminal; a display unit that displays a second image different from the first image after being changed from the first image;
前記端末のユーザによる前記端末に対する、前記第1入力とは異なる第2入力に基づいて、前記第1端末から送信された少なくとも一つのコンテンツと、前記端末から前記第1端末に送信された少なくとも一つのコンテンツとのうち選択された一部のコンテンツを含む、前記第1画像と前記第2画像とは異なる第3画像を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備え、at least one content transmitted from the first terminal and at least one content transmitted from the terminal to the first terminal based on a second input different from the first input to the terminal by a user of the terminal. a control unit that performs control to display on the display unit a third image that is different from the first image and the second image and includes a selected part of the content;
前記第3画像は、前記第3画像に含まれる、前記第1端末から送信されたコンテンツまたは、前記端末から前記第1端末に送信されたコンテンツの更新頻度に基づいて、前記第3画像に含まれるコンテンツのうち、複数の第1コンテンツ群と複数の第2コンテンツ群との表示態様を異ならせて区別される。The third image is based on the update frequency of the content transmitted from the first terminal or the content transmitted from the terminal to the first terminal, which is included in the third image. Among the contents, a plurality of first content groups and a plurality of second content groups are distinguished by different display modes.
JP2019160759A 2019-09-03 2019-09-03 Display method, program, terminal Active JP7417798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160759A JP7417798B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Display method, program, terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160759A JP7417798B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Display method, program, terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021039566A JP2021039566A (en) 2021-03-11
JP2021039566A5 JP2021039566A5 (en) 2022-09-06
JP7417798B2 true JP7417798B2 (en) 2024-01-19

Family

ID=74847135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160759A Active JP7417798B2 (en) 2019-09-03 2019-09-03 Display method, program, terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7417798B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140059448A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Message handling method and terminal supporting the same
JP2014071616A (en) 2012-09-28 2014-04-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd Message display system, control method, and program
JP2017091562A (en) 2016-12-19 2017-05-25 Line株式会社 Display method, information processing device, information processing terminal, and display program
JP2017525063A (en) 2014-05-29 2017-08-31 株式会社カカオKakao Corp. Method and device for tagging chat messages
JP2018028933A (en) 2017-10-19 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method, device, and electronic device for displaying application interface
JP2018165924A (en) 2017-03-28 2018-10-25 メタウォーター株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6553783B1 (en) 2018-07-20 2019-07-31 ヤフー株式会社 INFORMATION DISPLAY PROGRAM, INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, AND DELIVERY DEVICE

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140059448A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Message handling method and terminal supporting the same
JP2014071616A (en) 2012-09-28 2014-04-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd Message display system, control method, and program
JP2017525063A (en) 2014-05-29 2017-08-31 株式会社カカオKakao Corp. Method and device for tagging chat messages
JP2017091562A (en) 2016-12-19 2017-05-25 Line株式会社 Display method, information processing device, information processing terminal, and display program
JP2018165924A (en) 2017-03-28 2018-10-25 メタウォーター株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018028933A (en) 2017-10-19 2018-02-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method, device, and electronic device for displaying application interface
JP6553783B1 (en) 2018-07-20 2019-07-31 ヤフー株式会社 INFORMATION DISPLAY PROGRAM, INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, AND DELIVERY DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039566A (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760797B2 (en) Programs, information processing methods, and terminals
JP6095790B2 (en) Device and method for displaying image in chat area, and server for managing chat data
CN106255949B (en) Composing messages within a communication thread
US9641471B2 (en) Electronic device, and method and computer-readable recording medium for displaying message in electronic device
KR102098058B1 (en) Method and apparatus for providing information in a view mode
JP6022540B2 (en) Push notification to update multiple dynamic icon panels
JP2018166012A (en) Communication user interface systems and methods
US20170199644A1 (en) Content Composer
KR101899548B1 (en) Method and apparatus for collecting of feed information in a portable terminal
US20110161856A1 (en) Directional animation for communications
US20150020014A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN107040453B (en) Information processing method and device for instant messaging application
US20200366635A1 (en) Display method of exchanging messages among users in a group
KR20150139184A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2017525063A (en) Method and device for tagging chat messages
JP7458458B2 (en) Programs, methods, terminals
US20200045006A1 (en) Managing multiple forms of messages in a messaging application
JP7007168B2 (en) Programs, information processing methods, and information processing equipment
JP2023523050A (en) Information display method, device, electronic device and storage medium
CN114363686B (en) Method, device, equipment and medium for publishing multimedia content
CN108595438A (en) Information processing method, device and equipment
JP7417798B2 (en) Display method, program, terminal
KR20140080848A (en) Method for displaying and storing received file, terminal thereof
JP7338935B2 (en) terminal display method, terminal, terminal program
US20120023414A1 (en) Method and apparatus for processing e-mail

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150