JP7413266B2 - Streaming content real-time sharing method and system - Google Patents

Streaming content real-time sharing method and system Download PDF

Info

Publication number
JP7413266B2
JP7413266B2 JP2020546315A JP2020546315A JP7413266B2 JP 7413266 B2 JP7413266 B2 JP 7413266B2 JP 2020546315 A JP2020546315 A JP 2020546315A JP 2020546315 A JP2020546315 A JP 2020546315A JP 7413266 B2 JP7413266 B2 JP 7413266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streaming content
shared
terminal
content
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546315A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021520690A (en
Inventor
チョウ,ミンギョン
チェー,ジンウォン
ジョン,ジェホン
チョウ,ソンヨン
リュ,デウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Plus Corp
Original Assignee
Line Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Plus Corp filed Critical Line Plus Corp
Publication of JP2021520690A publication Critical patent/JP2021520690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7413266B2 publication Critical patent/JP7413266B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/40
    • G06Q50/50

Description

以下の説明は、ユーザに提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザにもリアルタイムで提供する技術に関する。 The following description relates to a technique for providing streaming content provided to a user to other users in real time.

近年に普遍化が進んでいるスマートフォンやタブレット、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)などのような携帯端末のほとんどは、音楽や動画などのストリーミングコンテンツ再生機能を支援している。ユーザはこのようなストリーミングコンテンツを直接選んで再生することができ、思い通りの再生順にプレイリストを生成してストリーミングコンテンツを連続して鑑賞することができる。プレイリスト生成技術の一例として、特許文献1(登録日2008年2月27日)には、音源データ再生装置に格納された複数の音源データに対するユーザプレイリストを作成する技術が開示されている。 Most mobile terminals such as smartphones, tablets, PDAs (Personal Digital Assistants), and PMPs (Portable Multimedia Players), which have become common in recent years, support streaming content playback functions such as music and videos. The user can directly select and play such streaming content, create a playlist in the desired playback order, and watch the streaming content continuously. As an example of a playlist generation technique, Patent Document 1 (registration date: February 27, 2008) discloses a technique for creating a user playlist for a plurality of sound source data stored in a sound source data reproduction device.

しかし、このようなユーザのプレイリストは、どのようなストリーミングコンテンツが含まれているかに関する情報が他のユーザに提供されて共有されるだけで、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツ自体を他のユーザと共有することはできない。したがって、他のユーザとプレイリストを共有するためには、プレイリストに含まれているストリーミングコンテンツ情報に基づいてストリーミングコンテンツを直接検索しなければならず、プレイリストを生成してから再生を要求しなければならないという不便があった。 However, such users' playlists only provide and share information about what kind of streaming content is included with other users; It cannot be shared. Therefore, in order to share a playlist with other users, you must directly search for streaming content based on the streaming content information contained in the playlist, generate the playlist, and then request playback. There was the inconvenience of having to do so.

これにより、このような不便を解消しながらも、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツをユーザ同士が共有できるようにする技術が求められている。 As a result, there is a need for a technology that allows users to share streaming content included in a playlist while resolving this inconvenience.

韓国登録特許第10-0810276号公報Korean Registered Patent No. 10-0810276

一実施形態は、ストリーミングコンテンツを直接検索して再生を要求しなければならない不便を解消し、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツ自体をユーザと他のユーザとの間で共有することができる技術を提案する。 One embodiment proposes a technology that eliminates the inconvenience of having to directly search for streaming content and request playback, and allows the streaming content itself included in a playlist to be shared between the user and other users. do.

また、一実施形態は、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツ自体をユーザと他のユーザとの間で共有するにあたり、ユーザに提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザにもリアルタイムで提供するストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法およびシステム、コンピュータに結合されてストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラムとその記録媒体を提案する。 Further, in one embodiment, when sharing the streaming content itself included in the playlist between the user and other users, a streaming content real-time service that provides the streaming content provided to the user to other users in real time is provided. A sharing method and system, a computer program recorded on a computer-readable recording medium coupled to a computer to cause the computer to execute a streaming content real-time sharing method, and the recording medium are proposed.

一実施形態によると、コンピュータによって実施されるストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法は、ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階、および前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階を含む。 According to one embodiment, a computer-implemented streaming content real-time sharing method includes the steps of: providing streaming content to a sharing producer terminal; and real-time sharing requests originating from the sharing producer terminal or from at least one participant terminal. The method includes providing, in real time, the same streaming content that is being provided to the shared producer terminal to the at least one participant terminal in response to a real-time participation request that occurs.

一側面によると、前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように制御することを特徴としてよい。 According to one aspect, the step of providing the same streaming content to the at least one participant terminal in real time includes the step of providing the same streaming content to the at least one participant terminal when the streaming content provided to the at least one participant terminal is provided to the shared producer terminal. The streaming content may be controlled to be played back at the same timing as the streaming content being played.

他の側面によると、前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して再生タイミングの同期化を実行する段階を含んでよい。 According to another aspect, providing streaming content that is the same as the streaming content to the at least one participant terminal in real time comprises providing streaming content that is the same as the streaming content to the at least one participant terminal in real time. The method may include performing playback timing synchronization for the provided streaming content.

また他の側面によると、前記再生タイミングの同期化を実行する段階は、前記共有生成者端末のネットワーク遅延情報と前記少なくとも1つの参加者端末のネットワーク遅延情報に基づき、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して前記再生タイミングの同期化を実行することを特徴としてよい。 According to still another aspect, the step of performing the playback timing synchronization includes providing the synchronization to the shared creator terminal based on network delay information of the shared creator terminal and network delay information of the at least one participant terminal. The playback timing may be synchronized with respect to the streaming content being provided to the at least one participant terminal.

また他の側面によると、前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対する制御権限は、前記少なくとも1つの参加者端末に付与される代わりに前記共有生成者端末に付与されることを特徴としてよい。 According to still another aspect, control authority over streaming content provided to the at least one participant terminal is granted to the shared creator terminal instead of being granted to the at least one participant terminal. may be used as

また他の側面によると、前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが含まれる前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階をさらに含んでよい。 According to still another aspect, the step of providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time includes the step of providing the streaming content that is the same as the streaming content to the shared creator terminal that includes the streaming content that is being provided to the shared creator terminal. The method may further include providing the at least one participant terminal with a playlist in real time.

また他の側面によると、前記共有生成者端末のプレイリストには、前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報が表示されてよい。 According to yet another aspect, the playlist of the shared creator terminal may display content preference information of the shared creator terminal and content preference information of the at least one participant terminal.

また他の側面によると、前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報または前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報のうちの少なくとも1つに基づき、前記プレイリストに含まれていない少なくとも1つのストリーミングコンテンツを選択する段階を含み、前記選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツを前記共有生成者端末に推薦する段階、または前記選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツを前記プレイリストに自動で追加する段階のうちのいずれか1つの段階をさらに含んでよい。 According to still another aspect, providing the playlist of the shared creator terminal to the at least one participant terminal in real time includes content preference information of the shared creator terminal or content of the at least one participant terminal. selecting at least one streaming content not included in the playlist based on at least one of the preference information, and recommending the selected at least one streaming content to the shared producer terminal. , or automatically adding the selected at least one streaming content to the playlist.

また他の側面によると、前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報は、前記共有生成者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、前記少なくとも1つの参加者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成されてよい。 According to another aspect, the content preference information of the shared creator terminal includes a history of streaming contents played in the past by the shared creator terminal, a history of streaming contents shared in real time in the past, or a history of streaming contents in which the shared creator terminal participated in real time in the past. The content preference information of the at least one participant terminal is generated based on a content history, and the content preference information of the at least one participant terminal is a history of streaming content played in the past by the at least one participant terminal, a history of streaming content shared in real time in the past, or It may be generated based on the history of streaming content that has been participated in real time in the past.

また他の側面によると、前記ストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、前記少なくとも1つの参加者端末のユーザ情報を、前記共有生成者端末と前記少なくとも1つの参加者端末に公開する段階をさらに含んでよい。 According to still another aspect, providing the streaming content to the at least one participant terminal in real time includes transmitting user information of the at least one participant terminal to the shared creator terminal and the at least one participant terminal. The method may further include the step of publishing the information to the terminal.

また他の側面によると、前記ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階は、前記共有生成者端末から前記リアルタイム共有要求が発生する場合、前記ストリーミングコンテンツが提供される前記共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNS上に、前記共有生成者端末に提供されている前記ストリーミングコンテンツに関する情報を自動で掲載する段階をさらに含んでよい。 According to another aspect, the step of providing the streaming content to a shared creator terminal includes, when the real-time sharing request is generated from the shared creator terminal, a service of the shared creator terminal to which the streaming content is provided. The method may further include automatically posting information regarding the streaming content provided to the shared creator terminal on an SNS that cooperates with the platform.

さらに他の側面によると、前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求は、前記共有生成者端末の電話帳上の知人、前記共有生成者端末にインストールされたSNS上の知人、または前記ストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォーム上の知人を対象とし、前記少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求は、前記少なくとも1つの参加者端末の電話帳上の知人、前記少なくとも1つの参加者端末にインストールされたSNS上の知人、または前記ストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォーム上の知人を対象としてよい。 According to still another aspect, the real-time sharing request generated from the sharing creator terminal is sent to an acquaintance on the phonebook of the sharing creator terminal, an acquaintance on an SNS installed on the sharing creator terminal, or the streaming content. A real-time participation request originating from the at least one participant terminal is directed to acquaintances on the service platform provided with the at least one participant terminal, and the real-time participation request generated from the at least one participant terminal is sent to the acquaintances in the telephone directory of the at least one participant terminal, to the at least one participant terminal. The target may be acquaintances on the installed SNS or acquaintances on the service platform where the streaming content is provided.

一実施形態によると、コンピュータシステムにストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記ストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法は、ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階、および前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生されるリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階を含む。 According to one embodiment, there is provided a computer program for causing a computer system to perform a streaming content real-time sharing method, the method comprising: providing streaming content to a sharing creator terminal; and providing the streaming content to a sharing creator terminal. In response to a real-time sharing request originating from a terminal or a real-time participation request originating from at least one participant terminal, streaming content that is the same as the streaming content being provided to the sharing producer terminal is provided to the at least one participant terminal. Including the stage of providing in real time.

一実施形態によると、コンピュータが実現するストリーミングコンテンツリアルタイム共有システムは、コンピュータ読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する第1提供部、および前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する第2提供部を含む。 According to one embodiment, a computer-implemented streaming content real-time sharing system includes at least one processor configured to execute computer-readable instructions, the at least one processor transmitting streaming content to a sharing producer. a first providing unit that provides streaming content to the shared creator terminal in response to a real-time sharing request generated from the shared creator terminal or a real-time participation request generated from at least one participant terminal; and a second providing unit that provides the same streaming content to the at least one participant terminal in real time.

一側面によると、前記ストリーミングコンテンツリアルタイム共有システムは、前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように制御する制御部をさらに含んでよい。 According to one aspect, the streaming content real-time sharing system controls the streaming content provided to the at least one participant terminal to be played at the same timing as the streaming content provided to the sharing producer terminal. It may further include a controller.

他の側面によると、前記制御部は、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して再生タイミングの同期化を実行してよい。 According to another aspect, the control unit may synchronize playback timings of streaming content provided to the shared creator terminal and streaming content provided to the at least one participant terminal. .

また他の側面によると、前記第2提供部は、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが含まれる前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供してよい。 According to another aspect, the second providing unit provides the at least one participant terminal with a playlist of the shared creator terminal that includes streaming content provided to the shared creator terminal in real time. It's fine.

さらに他の側面によると、前記第1提供部は、前記共有生成者端末から前記リアルタイム共有要求が発生する場合、前記ストリーミングコンテンツが提供される前記共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNS上に、前記共有生成者端末に提供されている前記ストリーミングコンテンツに関する情報を自動で掲載してよい。 According to still another aspect, when the real-time sharing request is generated from the sharing creator terminal, the first providing unit provides information on an SNS that cooperates with a service platform of the sharing creator terminal to which the streaming content is provided. , information regarding the streaming content provided to the shared creator terminal may be automatically posted.

一実施形態は、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツ自体をユーザと他のユーザとの間で共有する技術を提案することにより、ストリーミングコンテンツを直接検索して再生を要求しなければならない不便を解消することができる。 One embodiment solves the inconvenience of having to directly search for streaming content and request playback by proposing a technique for sharing the streaming content itself included in a playlist between the user and other users. be able to.

また、一実施形態は、プレイリストに含まれるストリーミングコンテンツ自体をユーザと他のユーザとの間で共有するにあたり、ユーザに提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザにもリアルタイムで提供するストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法およびシステム、コンピュータプログラムとその記録媒体を提案することができる。 Further, in one embodiment, when sharing the streaming content itself included in the playlist between the user and other users, a streaming content real-time service that provides the streaming content provided to the user to other users in real time is provided. A sharing method and system, a computer program, and its recording medium can be proposed.

一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。1 is a diagram illustrating an example network environment in one embodiment. FIG. 一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram for explaining the internal configurations of an electronic device and a server in one embodiment. 一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating example components that a processor of a server may include, in one embodiment. 一実施形態における、サーバが実行することのできるストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を示したフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a method for real-time sharing of streaming content that may be performed by a server in one embodiment. 一実施形態における、ストリーミングコンテンツが共有生成者端末に提供される過程の共有生成者端末のサービス画面を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a service screen of a shared creator terminal during a process in which streaming content is provided to the shared creator terminal in an embodiment. 一実施形態における、ストリーミングコンテンツをリアルタイムで共有しようとする少なくとも1つの参加者を選択する過程を説明するための共有生成者端末のサービス画面を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a service screen of a sharing creator terminal for explaining a process of selecting at least one participant to share streaming content in real time, according to an embodiment. 一実施形態における、ストリーミングコンテンツが提供される共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNSのサービス画面を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a service screen of an SNS that cooperates with a service platform of a shared creator terminal to which streaming content is provided, according to an embodiment. 一実施形態における、ストリーミングコンテンツが少なくとも1つの参加者端末に提供される過程の少なくとも1つの参加者端末のサービス画面を示した図である。FIG. 3 illustrates a service screen of at least one participant terminal during which streaming content is provided to the at least one participant terminal in one embodiment. 一実施形態における、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと、少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して実行される再生タイミングの同期化を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram illustrating synchronization of playback timing performed for streaming content provided to a shared creator terminal and streaming content provided to at least one participant terminal in one embodiment. 一実施形態における、プレイリストが共有生成者端末に提供される過程の共有生成者端末のサービス画面を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a service screen of a shared creator terminal during a process in which a playlist is provided to the shared creator terminal in one embodiment. 一実施形態における、プレイリストが少なくとも1つの参加者端末に提供される過程の少なくとも1つの参加者端末のサービス画面を示した図である。FIG. 4 illustrates a service screen of at least one participant terminal during which a playlist is provided to the at least one participant terminal in one embodiment.

以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

しかし、発明が実施形態によって制限されたり限定されたりしてはならない。また、各図面に提示された同じ参照符号は、同じ部材を示す。 However, the invention should not be limited or limited by the embodiments. Also, the same reference numerals presented in each drawing indicate the same parts.

また、本明細書で使用される用語(Terminology)は、本発明の好ましい実施形態を適切に表現するために使用された用語であるが、これは、視聴者や運用者の意図、または本発明が属する分野の慣例などによって異なる場合がある。したがって、本用語に対する定義は、本明細書の全般にわたる内容に基づいて下されなければならない。例えば、本明細書に記載された単数形は、文章内で特別な言及がない限り複数形も含む。また、本明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作、および/または素子が1つ以上の他の構成要素、段階、動作、および/または素子の存在または追加を排除しない。 In addition, the term "Terminology" used in this specification is a term used to appropriately express the preferred embodiment of the present invention, but this terminology is a term used to appropriately express the preferred embodiment of the present invention. It may differ depending on the customs of the field to which it belongs. Therefore, the definition of this term should be based on the overall content of this specification. For example, singular forms mentioned herein include plural forms unless the context specifically indicates otherwise. Also, as used herein, "comprises" and/or "comprising" refer to the referenced components, steps, acts, and/or elements in one or more other configurations. It does not exclude the presence or addition of elements, steps, acts and/or elements.

また、本発明の多様な実施例は互いに異なるが、相互排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造、および特性は、一実施形態と関連して、本発明の技術的思想および範囲を逸脱しない範囲内で他の実施例として実現されてよい。また、提示されたそれぞれの実施形態の範囲で個別の構成要素の位置、配置、または構成は、本発明の技術的思想および範囲を逸脱しない範囲内で変更されてもよいことが理解されなければならない。 It should also be understood that the various embodiments of the invention, while different, need not be mutually exclusive. For example, the particular shapes, structures, and characteristics described herein in connection with one embodiment may be implemented in other examples without departing from the spirit and scope of the invention. Furthermore, it should be understood that the position, arrangement, or configuration of individual components within the scope of each presented embodiment may be changed without departing from the technical spirit and scope of the present invention. No.

本発明で説明される実施形態は、ストリーミングコンテンツ自体をユーザと他のユーザとの間で共有する技術に関し、ユーザに提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザにもリアルタイムで提供することにより、ユーザが聞いているストリーミングコンテンツを他のユーザが聞くために直接検索して再生を要求しなければならない不便を解消できるという長所を達成する。以下、ストリーミングコンテンツは、ストリーミングサービス(streaming service)の形態で提供されるオーディオコンテンツを例示して説明するが、これに制限あるいは限定されてはならず、ビデオコンテンツであってもよい。 Embodiments described in the present invention relate to a technology for sharing streaming content itself between a user and other users, and by providing streaming content provided to the user to other users in real time. To achieve this, it is possible to eliminate the inconvenience of having to directly search for and request playback of streaming content that another user is listening to in order to listen to it. Hereinafter, streaming content will be described using audio content provided in the form of a streaming service as an example, but the streaming content is not limited to this and may also be video content.

図1は、一実施形態に係る、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example network environment, according to one embodiment. The network environment of FIG. 1 shows an example including multiple electronic devices 110, 120, 130, 140, multiple servers 150, 160, and a network 170. Such FIG. 1 is only an example for explaining the invention, and the number of electronic devices and the number of servers are not limited as shown in FIG. 1.

複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。したがって、以下では、電子機器は端末を意味する。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、タブレット、ナビゲーション、PC(personal computer)、ノート型PC、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)などがある。一例として、電子機器110は、無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信してよい。 The plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 may be fixed terminals or mobile terminals realized by computer devices. Therefore, in the following, electronic equipment means a terminal. Examples of the plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 include smartphones, mobile phones, tablets, navigation systems, PCs (personal computers), notebook PCs, digital broadcasting terminals, PDAs (personal digital assistants), and PMPs (portable devices). Multimedia Player), etc. As an example, electronic device 110 may communicate with other electronic devices 120, 130, 140 and/or servers 150, 160 via network 170 using wireless or wired communication methods.

通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を利用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター-バスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。 The communication method is not limited, and is not limited to communication methods that utilize communication networks that can be included in the network 170 (for example, mobile communication networks, wired Internet, wireless Internet, and broadcasting networks), as well as communication methods that utilize short distances between devices. Wireless communications may be included. For example, the network 170 includes a PAN (personal area network), a LAN (local area network), a CAN (campus area network), a MAN (metropolitan area network), and a WAN (wide area network). area network), BBN (broadband network), the Internet, etc. may include any one or more of the networks. Additionally, network 170 may include any one or more of network topologies including, but not limited to, a bus network, a star network, a ring network, a mesh network, a star-bus network, a tree or a hierarchical network, and the like. It will not be done.

サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する1つ以上のコンピュータ装置によって実現されてよい。 Each server 150, 160 is implemented by one or more computing devices that communicate with a plurality of electronic devices 110, 120, 130, 140 via a network 170 to provide instructions, code, files, content, services, etc. good.

一例として、サーバ160は、ネットワーク170を介して接続した第1電子機器110にアプリケーションのインストールのためのファイルを提供してよい。この場合、第1電子機器110は、サーバ160から提供されたファイルを利用してアプリケーションをインストールしてよい。また、第1電子機器110が含むオペレーティングシステム(OS)や、少なくとも1つのプログラム(一例として、ブラウザや前記インストールされたアプリケーション)の制御に従ってサーバ150に接続し、サーバ150が提供するサービスやコンテンツの提供を受けてもよい。例えば、第1電子機器110がアプリケーションの制御に従ってネットワーク170を介してサービス要請メッセージをサーバ150に送信すると、サーバ150はサービス要請メッセージに対応するコードを第1電子機器110に送信してよく、第1電子機器110は、アプリケーションの制御に従ってコードによる画面を構成して表示することにより、ユーザにコンテンツを提供してよい。 For example, the server 160 may provide a file for installing an application to the first electronic device 110 connected via the network 170. In this case, the first electronic device 110 may install the application using a file provided from the server 160. The first electronic device 110 also connects to the server 150 under the control of an operating system (OS) included in the first electronic device 110 and at least one program (for example, a browser or the installed application), and provides services and content provided by the server 150. You may receive an offer. For example, when the first electronic device 110 sends a service request message to the server 150 via the network 170 under the control of an application, the server 150 may send a code corresponding to the service request message to the first electronic device 110; 1 electronic device 110 may provide content to the user by configuring and displaying a code-based screen under the control of an application.

図2は、一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。図2では、電子機器に対する例として第1電子機器110の内部構成を説明し、サーバに対する例としてサーバ150の内部構成を説明する。他の電子機器120、130、140やサーバ160も、同一または類似の内部構成を有してよい。 FIG. 2 is a block diagram for explaining the internal configuration of an electronic device and a server in one embodiment. In FIG. 2, the internal configuration of the first electronic device 110 will be described as an example of an electronic device, and the internal configuration of the server 150 will be described as an example of a server. Other electronic devices 120, 130, 140 and server 160 may also have the same or similar internal configurations.

電子機器110およびサーバ150は、メモリ211、221、プロセッサ212、222、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでよい。メモリ211、221は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、ディスクドライブのような永続的大容量記録装置を含んでよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、第1電子機器110においてインストールされて実行されるアプリケーションなどのためのコード)が記録されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ211、221とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からロードされてよい。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD-ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ではない通信モジュール213、223を通じてメモリ211、221にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、上述したサーバ160)がネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいてメモリ211、221にロードされてよい。 Electronic device 110 and server 150 may include memory 211, 221, processor 212, 222, communication module 213, 223, and input/output interface 214, 224. The memories 211 and 221 are computer-readable recording media, and may include permanent mass storage devices such as random access memory (RAM), read only memory (ROM), and disk drives. Furthermore, an operating system and at least one program code (for example, a code for an application installed and executed in the first electronic device 110) may be recorded in the memories 211 and 221. Such software components may be loaded from a computer readable storage medium separate from the memory 211, 221. Such other computer-readable recording media may include computer-readable recording media such as floppy drives, disks, tapes, DVD/CD-ROM drives, memory cards, and the like. In other embodiments, the software components may be loaded into the memory 211, 221 through a communication module 213, 223 that is not a computer readable storage medium. For example, the at least one program may be a program that is installed by a file provided over network 170 by a developer or a file distribution system that distributes application installation files (e.g., server 160, described above). application) may be loaded into the memory 211, 221 based on the application.

プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。例えば、プロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。 Processors 212, 222 may be configured to process instructions of a computer program by performing basic arithmetic, logic, and input/output operations. Instructions may be provided to the processor 212, 222 by the memory 211, 221 or the communication module 213, 223. For example, processors 212, 222 may be configured to execute instructions received according to program code recorded on a storage device, such as memory 211, 221.

通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して第1電子機器110とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、他の電子機器(一例として、第2電子機器120)または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、第1電子機器110のプロセッサ212がメモリ211のような記録装置に記録されたプログラムコードに従って生成した要求(一例として、検索要求)が、通信モジュール213の制御に従ってネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてよい。これとは逆に、サーバ150のプロセッサ222の制御に従って提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て第1電子機器110の通信モジュール213を通じて第1電子機器110に受信されてよい。例えば、通信モジュール213を通じて受信されたサーバ150の制御信号や命令などはプロセッサ212やメモリ211に伝達されてよく、コンテンツやファイルなどは、第1電子機器110がさらに含むことのできる記録媒体に記録されてよい。 The communication modules 213 and 223 may provide a function for the first electronic device 110 and the server 150 to communicate with each other via the network 170, or may provide a function for the first electronic device 110 and the server 150 to communicate with each other, or may provide a function for communicating with other electronic devices (for example, the second electronic device 120). Alternatively, a function for communicating with another server (for example, server 160) may be provided. As an example, a request (for example, a search request) generated by the processor 212 of the first electronic device 110 according to a program code recorded in a storage device such as the memory 211 is sent to the server via the network 170 under the control of the communication module 213. 150. On the contrary, control signals, instructions, contents, files, etc. provided under the control of the processor 222 of the server 150 are transmitted to the first electronic device via the communication module 223 and the network 170, and then through the communication module 213 of the first electronic device 110. may be received at 110. For example, control signals, commands, etc. of the server 150 received through the communication module 213 may be transmitted to the processor 212 and the memory 211, and contents, files, etc. are recorded on a recording medium that the first electronic device 110 can further include. It's okay to be.

入力/出力インタフェース214は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を、出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、第1電子機器110のプロセッサ212がメモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や第2電子機器120が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが、入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示されてよい。入力/出力インタフェース224も同様に、サーバ150のプロセッサ222がメモリ221にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150が提供するデータを利用して構成される情報を出力してよい。 Input/output interface 214 may be a means for interfacing with input/output device 215. For example, input devices may include a device such as a keyboard or mouse, and output devices may include a device such as a display for displaying a communication session of an application. As another example, input/output interface 214 may be a means for interfacing with a device that has integrated input and output functionality, such as a touch screen. As a more specific example, when the processor 212 of the first electronic device 110 processes instructions of a computer program loaded into the memory 211, it is configured to use data provided by the server 150 and the second electronic device 120. Service screens and content may be displayed on the display through the input/output interface 214. Input/output interface 224 may similarly output information constructed using data provided by server 150 as processor 222 of server 150 processes instructions of a computer program loaded into memory 221 .

また、他の実施形態において、第1電子機器110およびサーバ150は、図2の構成要素よりも多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、第1電子機器110は、上述した入力/出力装置215のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。より具体的な例として、第1電子機器110がスマートフォンである場合、一般的にスマートフォンが含んでいる加速度センサやジャイロセンサ、カメラ、物理的な各種ボタン、タッチパネルを利用したボタン、入力/出力ポート、振動のための振動器などのような多様な構成要素が、第1電子機器110にさらに含まれるように実現されてよいことが理解できるであろう。 Also, in other embodiments, the first electronic device 110 and the server 150 may include more components than those in FIG. 2. However, most prior art components need not be clearly illustrated. For example, the first electronic device 110 may be implemented to include at least some of the input/output devices 215 described above, or may include a transceiver, a GPS (Global Positioning System) module, a camera, various sensors, a database, etc. It may further include other components such as. As a more specific example, if the first electronic device 110 is a smartphone, the smartphone typically includes an acceleration sensor, a gyro sensor, a camera, various physical buttons, buttons using a touch panel, and input/output ports. , a vibrator for vibration, etc., may be implemented to be further included in the first electronic device 110.

以下では、ユーザに提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザにもリアルタイムで提供するストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法およびシステムの具体的な実施形態について説明する。 Below, specific embodiments of a streaming content real-time sharing method and system for providing streaming content provided to a user to other users in real time will be described.

図3は、一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示したブロック図であり、図4は、一実施形態における、サーバが実行することのできるストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を示したフローチャートである。また、図5は、一実施形態における、ストリーミングコンテンツが共有生成者端末に提供される過程の共有生成者端末のサービス画面を示した図であり、図6は、一実施形態における、ストリーミングコンテンツをリアルタイムで共有しようとする少なくとも1人の参加者を選択する過程を説明するための共有生成者端末のサービス画面を示した図であり、図7は、一実施形態における、ストリーミングコンテンツが提供される共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNSのサービス画面を示した図である。図8は、一実施形態における、ストリーミングコンテンツが少なくとも1つの参加者端末に提供される過程の少なくとも1つの参加者端末のサービス画面を示した図であり、図9は、一実施形態における、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して実行される再生タイミングの同期化を説明するための図であり、図10は、一実施形態における、プレイリストが共有生成者端末に提供される過程の共有生成者端末のサービス画面を示した図であり、図11は、一実施形態における、プレイリストが少なくとも1つの参加者端末に提供される過程の少なくとも1つの参加者端末のサービス画面を示した図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating example components that a processor of a server may include, in one embodiment, and FIG. 4 illustrates a method for real-time sharing of streaming content that may be performed by a server, in one embodiment. It is a flowchart showing. Further, FIG. 5 is a diagram showing a service screen of a shared creator terminal in the process of providing streaming content to a shared creator terminal in one embodiment, and FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a service screen of a sharing creator terminal for explaining the process of selecting at least one participant to share in real time, in which streaming content is provided in one embodiment; FIG. 3 is a diagram showing a service screen of an SNS that cooperates with a service platform of a shared creator terminal. FIG. 8 is a diagram illustrating a service screen of at least one participant terminal during which streaming content is provided to at least one participant terminal, in one embodiment, and FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining synchronization of playback timing performed for streaming content provided to the creator terminal and streaming content provided to the at least one participant terminal; FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a service screen of a shared creator terminal during a process in which a playlist is provided to a shared creator terminal in an embodiment; FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a service screen of at least one participant terminal in the process of being connected;

図3~図11を参照すると、一実施形態に係るサーバ150には、コンピュータによって実現されるストリーミングコンテンツリアルタイム共有システムが構成されてよい。サーバ150は、クライアント(client)である複数の電子機器110、120、130、140を対象にストリーミングコンテンツリアルタイム共有サービスを提供するものであり、電子機器110、120、130、140上にインストールされた専用アプリケーションやサーバ150と関連するウェブ/モバイルサイトへの接続によるサービス要求に応答し、ストリーミングコンテンツ自体を電子機器110、120、130、140との間で共有するストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を実行するものである。 Referring to FIGS. 3-11, the server 150 according to one embodiment may be configured with a computer-implemented streaming content real-time sharing system. The server 150 provides a streaming content real-time sharing service for a plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140, which are clients, and is installed on the electronic devices 110, 120, 130, and 140. A method for implementing a streaming content real-time sharing method for sharing the streaming content itself with the electronic devices 110, 120, 130, 140 in response to a service request by a dedicated application or a connection to a web/mobile site associated with the server 150. It is.

さらに詳しく説明すると、サーバ150は、ユーザの電子機器(例えば、第1電子機器110)にストリーミングコンテンツを提供し、ユーザの電子機器110に提供されているストリーミングコンテンツを他のユーザの電子機器(例えば、第2電子機器120)にもリアルタイムで提供することにより、ユーザの電子機器110と他のユーザの電子機器120との間でストリーミングコンテンツ自体を共有することができる。 More specifically, the server 150 provides streaming content to a user's electronic device (e.g., first electronic device 110), and provides streaming content being provided to the user's electronic device 110 to another user's electronic device (e.g., first electronic device 110). , the second electronic device 120) in real time, the streaming content itself can be shared between the user's electronic device 110 and the other user's electronic device 120.

以下、複数の電子機器110、120、130、140は複数の端末110、120、130、140と記載し、ストリーミングコンテンツが提供されているユーザの端末は共有生成者端末と記載し、ストリーミングコンテンツがリアルタイムで共有される、サービスの対象である他のユーザの端末(共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツがリアルタイムで提供される端末)は参加者端末と記載する。 Hereinafter, the plurality of electronic devices 110, 120, 130, 140 will be referred to as a plurality of terminals 110, 120, 130, 140, and the user terminal to which streaming content is provided will be referred to as a shared creator terminal. Terminals of other users who are the targets of services that are shared in real time (terminals to which the same streaming content as the streaming content provided to the shared creator terminal is provided in real time) are described as participant terminals.

サーバ150が図4に係るストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を実行するように、サーバ150のプロセッサ222は、構成要素として、図3に示すように、第1提供部310、第2提供部320、および制御部330を含んでよい。実施形態によって、プロセッサ222の構成要素は、選択的にプロセッサ222に含まれても除外されてもよい。また、実施形態によって、プロセッサ222の構成要素は、プロセッサ222の機能の表現のために分離されても併合されてもよい。例えば、プロセッサ222の構成要素のうちの少なくとも一部は、ユーザの端末に含まれるプロセッサによって実現されてよい。 In order for the server 150 to execute the streaming content real-time sharing method according to FIG. 330. Depending on the embodiment, components of processor 222 may be selectively included or excluded from processor 222. Also, depending on the embodiment, components of processor 222 may be separated or combined to express the functionality of processor 222. For example, at least some of the components of processor 222 may be implemented by a processor included in a user's terminal.

このようなプロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、図4のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法が含む段階410~段階420を実行するようにサーバ150を制御してよい。例えば、プロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、メモリ221が含むオペレーティングシステムのコードと少なくとも1つのプログラムのコードとによる命令(instruction)を実行するように実現されてよい。 Such processor 222 and components of processor 222 may control server 150 to perform steps 410-420 included in the streaming content real-time sharing method of FIG. For example, processor 222 and components of processor 222 may be implemented to execute instructions according to operating system code and at least one program code that memory 221 contains.

ここで、プロセッサ222の構成要素は、サーバ150に記録されたプログラムコードが提供する命令に従ってプロセッサ222によって実行される、プロセッサ222の互いに異なる機能(different functions)の表現であってよい。例えば、サーバ150がストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供するように上述した命令に従ってサーバ150を制御するプロセッサ222の機能的表現として、第1提供部310が利用されてよい。 Here, the components of processor 222 may be representations of different functions of processor 222 that are executed by processor 222 according to instructions provided by program code stored on server 150. For example, the first provider 310 may be utilized as a functional representation of the processor 222 that controls the server 150 according to the instructions described above so that the server 150 provides streaming content to shared producer terminals.

プロセッサ222は、段階410の前に、サーバ150の制御と関連する命令がロードされたメモリ221から必要な命令を読み取ってよい(図示せず)。この場合、読み取られた命令は、以下で説明する段階410~段階420をプロセッサ222が実行するように制御するための命令を含んでよい。 Processor 222 may read the necessary instructions from memory 221 loaded with instructions related to control of server 150 prior to step 410 (not shown). In this case, the read instructions may include instructions for controlling processor 222 to perform steps 410-420, described below.

段階410において、第1提供部310は、ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供してよい。例えば、共有生成者端末のユーザがストリーミングコンテンツを鑑賞するためにストリーミングコンテンツ再生要求を発生すれば、第1提供部310は、共有生成者端末から受信されるストリーミングコンテンツ再生要求に応答してストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供してよい。以下、ストリーミングコンテンツが共有生成者端末(または参加者端末)に提供されるということは、ストリーミングコンテンツが共有生成者端末(または参加者端末)にストリーミングされて共有生成者端末(または参加者端末)のユーザが鑑賞できるように再生されることを意味する。 In step 410, the first providing unit 310 may provide the streaming content to the shared creator terminal. For example, if a user of a shared creator terminal issues a streaming content playback request in order to view streaming content, the first providing unit 310 provides streaming content in response to the streaming content playback request received from the shared creator terminal. may be provided to the shared creator terminal. Hereinafter, streaming content being provided to a shared creator terminal (or participant terminal) means that the streaming content is streamed to a shared creator terminal (or participant terminal) This means that it will be played for viewing by the following users.

このように、第1提供部310がストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供するようになれば、図5に示すように、共有生成者端末のサービス画面500には、現在提供されているストリーミングコンテンツに関する情報が表示されてよい。例えば、サービス画面500の一側にはストリーミングコンテンツの映像510が表示されて、他の一側にはストリーミングコンテンツの総再生時間、現在の再生時点、ストリーミングコンテンツの名称、アーティストなどの情報520が表示されてよい。 In this way, when the first providing unit 310 provides streaming content to the shared creator terminal, the currently provided streaming content is displayed on the service screen 500 of the shared creator terminal, as shown in FIG. information may be displayed. For example, a video 510 of streaming content is displayed on one side of the service screen 500, and information 520 such as the total playback time of the streaming content, the current playback point, the name of the streaming content, and the artist is displayed on the other side. It's okay to be.

このとき、共有生成者端末のサービス画面500には、ストリーミングコンテンツの再生動作を制御するための制御ボタン521が表示されてよい。制御ボタン521は、共有生成者端末のユーザがストリーミングコンテンツの再生に関する制御を行えるように支援するためのものであって、第1提供部310はこのような制御ボタン521を共有生成者端末のサービス画面500にアクティブ化の状態で表示することにより、ストリーミングコンテンツに対する制御権限を共有生成者端末に付与してよい。以下、制御ボタン521がアクティブ化の状態で表示されるということは、ユーザが制御ボタン521に対する入力を発生させることができる状態で制御ボタン521が表示されることを意味する。この反面、制御ボタン521が非アクティブ化の状態で表示されるということは、ユーザが制御ボタン521に対する入力を発生させることができない状態で制御ボタン521が表示されることを意味する。 At this time, a control button 521 for controlling the playback operation of the streaming content may be displayed on the service screen 500 of the shared creator terminal. The control button 521 is for supporting the user of the shared creator terminal to control playback of streaming content, and the first providing unit 310 uses the control button 521 to support the service of the shared creator terminal. By displaying the shared creator terminal in an activated state on the screen 500, control authority over the streaming content may be granted to the shared creator terminal. Hereinafter, when the control button 521 is displayed in an activated state, it means that the control button 521 is displayed in a state where the user can generate an input to the control button 521. On the other hand, displaying the control button 521 in a deactivated state means that the control button 521 is displayed in a state where the user cannot generate an input to the control button 521.

特に、共有生成者端末のサービス画面500には、リアルタイム共有要求を発生させるための共有ボタン522が表示されてよい。共有ボタン522は、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツを他の端末(例えば、参加者端末)にリアルタイムで共有させる共有要求を発生させるためのものであって、第1提供部310は、共有ボタン522でユーザの入力が発生する場合にリアルタイム共有要求を発生させて、以下で説明する第2提供部320の動作が実行されるようにしてよい。 In particular, a share button 522 for generating a real-time share request may be displayed on the service screen 500 of the share creator terminal. The share button 522 is for generating a sharing request to share the streaming content provided to the sharing creator terminal to other terminals (for example, participant terminals) in real time, and the first providing unit 310 , a real-time sharing request may be generated when a user inputs the share button 522, and the operations of the second providing unit 320 described below may be performed.

さらに詳しく説明すると、共有ボタン522でユーザ入力が発生すると、第1提供部310は、図6に示すように、リアルタイム共有の対象となる知人を選択するためのウィンドウ610を共有生成者端末のサービス画面600上に表示してよい。このようなウィンドウ610には、共有生成者端末の電話帳上の知人、共有生成者端末にインストールされたSNS上の知人、またはストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォーム上の知人のリストが出力され、ユーザの選択入力によってリアルタイム共有の対象となる少なくともいずれか1人の知人を選択してよい。以下、リアルタイム共有の対象となる少なくともいずれか1人の知人を選択するということは、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツ自体をリアルタイムで共有させる対象となる少なくともいずれか1つの参加者端末を選択することを意味する。 To explain in more detail, when a user input occurs on the share button 522, the first providing unit 310 displays a window 610 for selecting an acquaintance to be a target of real-time sharing using the service of the sharing creator terminal, as shown in FIG. It may be displayed on the screen 600. Such a window 610 outputs a list of acquaintances in the phonebook of the shared creator terminal, acquaintances on the SNS installed on the shared creator terminal, or acquaintances on the service platform where streaming content is provided, At least one acquaintance to be shared in real time may be selected by the user's selection input. Hereinafter, selecting at least one acquaintance to be the target of real-time sharing means at least one participant terminal to be the target of sharing the streaming content itself provided to the sharing creator terminal in real time. means to select.

ここで、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツのリアルタイム共有は、共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求の他にも、少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答して実行されてよい。例えば、少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求は、少なくとも1つの参加者端末上のサービスプラットフォーム(ストリーミングコンテンツが再生されるサービスプラットフォーム)で少なくとも1人の参加者端末のユーザによって入力されてよい。このような場合、リアルタイム参加要求は、リアルタイム共有要求と同様に、少なくとも1つの参加者端末上サービスプラットフォームに出力される知人(少なくとも1つの参加者端末の電話帳上の知人、SNS上の知人、またはサービスプラットフォーム上の知人)のリストから、共有しようとするストリーミングコンテンツを再生しているいずれか1つの共有生成者が選択されることに応答して発生してよい。 Here, the real-time sharing of the streaming content provided to the shared creator terminal is performed in response to a real-time participation request generated from at least one participant terminal, in addition to a real-time sharing request generated from the shared creator terminal. May be executed. For example, a real-time participation request originating from at least one participant terminal may be entered by a user of at least one participant terminal at a service platform on the at least one participant terminal (the service platform on which the streaming content is played). good. In such a case, the real-time participation request, similar to the real-time sharing request, includes information about acquaintances output to the service platform on at least one participant terminal (acquaintances in the telephone directory of at least one participant terminal, acquaintances on SNS, This may occur in response to the selection of any one sharing creator playing the streaming content to be shared from a list of users (or acquaintances on the service platform) who are playing the streaming content to be shared.

また、少なくとも1つの参加者端末のリアルタイム参加要求は、共有生成者端末のSNS上に掲載されたタイムラインポスト(共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツに関する情報を示すポスト)に対する少なくとも1つの参加者端末のユーザ入力によって発生してよい。以下、共有生成者端末のSNSは、ストリーミングコンテンツが提供されて再生される共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNSを意味するが、これに制限あるいは限定されてはならず、ストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォームとは関係のない別のSNSであってもよい。 In addition, the real-time participation request of at least one participant terminal is sent to at least one timeline post (a post indicating information about streaming content provided to the shared creator terminal) posted on the SNS of the shared creator terminal. May be generated by user input on participant terminals. Hereinafter, the SNS of the shared creator terminal means the SNS that cooperates with the service platform of the shared creator terminal on which streaming content is provided and played, but it shall not be restricted or limited to this, and the streaming content provided It may be another SNS unrelated to the service platform being used.

例えば、第1提供部310は、ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供している最中に、図5に示すように、共有ボタン522によって共有生成者端末からリアルタイム共有要求が発生する場合、図7に示すように、共有生成者端末のSNS上のサービス画面700に、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツに関する情報710を自動で掲載してよい。このとき、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツに関する情報710は、ストリーミングコンテンツをリアルタイムで共有することを知らせる内容711と、ストリーミングコンテンツの名称やアーティストなどの情報と、少なくとも1つの参加者端末がリアルタイム参加要求を発生させるための参加ボタン713を含んでよい。このような共有生成者端末のSNS上のサービス画面700は、少なくとも1つの参加者端末にも同じように提供され、少なくとも1つの参加者端末のサービス画面700上の参加ボタン713でユーザの入力が発生する場合には少なくとも1つの参加者端末のリアルタイム参加要求が発生して、以下で説明する第2提供部320の動作が実行されてよい。 For example, when the first providing unit 310 generates a real-time sharing request from the sharing creator terminal using the share button 522 as shown in FIG. As shown in FIG. 7, information 710 regarding the streaming content provided to the shared creator terminal may be automatically posted on the service screen 700 on the SNS of the shared creator terminal. At this time, information 710 regarding the streaming content provided to the shared creator terminal includes content 711 informing that the streaming content will be shared in real time, information such as the name and artist of the streaming content, and at least one participant terminal. may include a join button 713 for generating a real-time join request. Such a service screen 700 on the SNS of the shared creator terminal is also provided in the same way to at least one participant terminal, and user input is performed using the participation button 713 on the service screen 700 of at least one participant terminal. If this occurs, a real-time participation request from at least one participant terminal may be generated, and the operations of the second providing unit 320 described below may be performed.

これにより、段階420において、第2提供部320は、共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供してよい。このとき、第2提供部320は、共有生成者端末以外の1つの参加者端末だけにストリーミングコンテンツのリアルタイム共有を実行するのではなく、複数の参加者端末すべてに対してストリーミングコンテンツのリアルタイム共有を実行してよい。 Accordingly, in step 420, the second providing unit 320 responds to the real-time sharing request generated from the sharing creator terminal or the real-time participation request generated from at least one participant terminal, and provides the request to the sharing creator terminal. The same streaming content may be provided to at least one participant terminal in real time. At this time, the second providing unit 320 does not perform real-time sharing of the streaming content to only one participant terminal other than the sharing creator terminal, but performs real-time sharing of the streaming content to all of the plurality of participant terminals. May be executed.

このように、第2提供部320でストリーミングコンテンツを少なくとも1つの参加者端末に提供するようになれば、図8に示すように、少なくとも1つの参加者端末のサービス画面800には、提供されるストリーミングコンテンツに関する情報が表示されてよい。例えば、サービス画面800の一側にはストリーミングコンテンツの映像810が表示され、他の一側にはストリーミングコンテンツの総再生時間、現在の再生時点、ストリーミングコンテンツの名称、アーティストなどの情報820が表示されてよい。 In this way, when the second providing unit 320 provides streaming content to at least one participant terminal, as shown in FIG. Information regarding streaming content may be displayed. For example, a video 810 of streaming content is displayed on one side of the service screen 800, and information 820 such as the total playback time of the streaming content, the current playback point, the name of the streaming content, and the artist is displayed on the other side. It's fine.

このとき、少なくとも1つの参加者端末のサービス画面800には、ストリーミングコンテンツの再生動作を制御するための制御ボタン821が表示されてよいが、共有生成者端末のサービス画面500に表示される制御ボタン521とは異なり、非アクティブ化の状態で表示されてよい。すなわち、第2提供部320は、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを少なくとも1つの参加者端末に提供するだけであるため、提供されるストリーミングコンテンツに対する制御権限は少なくとも1つの参加者端末には付与しない。しかし、これに制限あるいは限定されてはならず、制御ボタン821が非アクティブ化の状態で表示されるだけでなく、少なくとも1つの参加者端末のサービス画面800に初めから表示されなくてもよい。 At this time, a control button 821 for controlling the playback operation of the streaming content may be displayed on the service screen 800 of at least one participant terminal, and a control button 821 displayed on the service screen 500 of the shared creator terminal may be displayed. 521, it may be displayed in a deactivated state. That is, since the second providing unit 320 only provides at least one participant terminal with the same streaming content as the streaming content provided to the shared creator terminal, the second providing unit 320 has control authority over the provided streaming content. It will not be assigned to one participant terminal. However, the present invention is not limited to this, and the control button 821 may not only be displayed in an inactive state, but may not be displayed on the service screen 800 of at least one participant terminal from the beginning.

図に示されてはいないが、段階420において、制御部330は、少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように、第1提供部310および/または第2提供部320を制御してよい。具体的に、制御部330は、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して再生タイミングの同期化を実行し、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツそれぞれの再生時点を一致させることにより、少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように制御してよい。例えば、図9に示すように、第1提供部310が共有生成者端末に提供しているストリーミングコンテンツの現在の再生時点が4分28秒の総再生時間のうちの1分37秒であれば、制御部330は、少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツを、4分28秒の総再生時間のうちの1分37秒の再生時点から再生されるように第2提供部320を制御してよい。 Although not shown in the figure, in step 420, the controller 330 causes the streaming content provided to the at least one participant terminal to be played at the same timing as the streaming content provided to the shared producer terminal. In addition, the first providing section 310 and/or the second providing section 320 may be controlled. Specifically, the control unit 330 synchronizes the playback timing of the streaming content provided to the shared creator terminal and the streaming content provided to at least one participant terminal, and synchronizes the playback timing of the streaming content provided to the shared creator terminal. By matching the playback time of each of the streaming content provided to the at least one participant terminal with the streaming content provided to the at least one participant terminal, the streaming content provided to the at least one participant terminal is provided to the shared creator terminal. The content may be controlled to be played at the same timing as the streaming content being played. For example, as shown in FIG. 9, if the current playback time of the streaming content that the first providing unit 310 is providing to the shared creator terminal is 1 minute 37 seconds out of the total playback time of 4 minutes 28 seconds. , the control unit 330 controls the second providing unit 320 so that the streaming content provided to at least one participant terminal is played back from the playback point of 1 minute 37 seconds out of the total playback time of 4 minutes 28 seconds. You can control it.

ここで、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末には、サーバ150に接続するそれぞれのネットワークを介してストリーミングコンテンツが提供されるため、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末それぞれが利用するネットワーク性能の差により、ストリーミングコンテンツの再生時間に差(遅延)が生じることがある。したがって、制御部330は、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末それぞれのネットワーク遅延情報を考慮した上で、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツとの時間同期を合わせて再生タイミングの同期化を実行してよい。 Here, since the shared creator terminal and at least one participant terminal are provided with streaming content via their respective networks connected to the server 150, the shared creator terminal and at least one participant terminal can each use the streaming content. Differences in network performance may cause differences (delays) in the playback time of streaming content. Therefore, the control unit 330 takes into account the network delay information of the shared creator terminal and the at least one participant terminal, and controls the streaming content provided to the shared creator terminal and the streaming content provided to the at least one participant terminal. The playback timing may be synchronized by synchronizing the time with the streaming content.

また、ストリーミングコンテンツの再生時間の差(遅延)は、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末それぞれが利用するネットワーク性能の差だけでなく、ハードウェア的特性の差(ハードウェアのスペックの差)や、ストリーミングコンテンツを再生するコーデックの差によって生じることもある。これにより、制御部330は、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末それぞれのネットワーク遅延情報を考慮するときに、共有生成者端末および少なくとも1つの参加者端末それぞれのハードウェア的特性の差およびコーデックの差をさらに考慮した上で、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツとの時間同期を合わせて再生タイミングの同期化を実行してよい。 Furthermore, the difference in playback time (delay) of streaming content is caused not only by the difference in network performance used by the shared creator terminal and at least one participant terminal, but also by the difference in hardware characteristics (difference in hardware specifications). ) or due to differences in codecs used to play streaming content. Accordingly, when considering the network delay information of the shared creator terminal and the at least one participant terminal, the control unit 330 can determine the differences in hardware characteristics of the shared creator terminal and the at least one participant terminal, and After further considering differences in codecs, playback timing is synchronized by time synchronizing the streaming content provided to the shared creator terminal and the streaming content provided to at least one participant terminal. good.

以上、第1提供部310、第2提供部320、および制御部330により、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで共有および提供されることについて説明したが、ストリーミングコンテンツだけでなく、ストリーミングコンテンツが含まれる共有生成者端末のプレイリストが、少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで共有および提供されてもよい。以下、プレイリストとは、現在再生されているストリーミングコンテンツを含む複数のストリーミングコンテンツのリストを意味する。 Above, it has been explained that the first providing unit 310, the second providing unit 320, and the control unit 330 share and provide the streaming content provided to the shared creator terminal to at least one participant terminal in real time. However, not only the streaming content but also a playlist of a shared producer terminal that includes the streaming content may be shared and provided to at least one participant terminal in real time. Hereinafter, a playlist means a list of a plurality of streaming contents including the streaming content currently being played.

例えば、段階410において、第1提供部310は、共有生成者端末にストリーミングコンテンツを提供することに留まらず、図10に示すように、ストリーミングコンテンツを含むプレイリスト1020を共有生成者端末のサービス画面1000に提供してよい。このとき、共有生成者端末のサービス画面1000には、プレイリスト1020に含まれるストリーミングコンテンツの再生動作を制御するための制御ボタン1010がアクティブ化の状態で表示されることにより、共有生成者端末のユーザが制御ボタン1010を利用してプレイリスト1020に対する再生動作を制御できるようにしてよい。 For example, in step 410, the first providing unit 310 not only provides the streaming content to the shared creator terminal, but also displays a playlist 1020 including the streaming content on the service screen of the shared creator terminal, as shown in FIG. 1000 may be provided. At this time, a control button 1010 for controlling the playback operation of the streaming content included in the playlist 1020 is displayed in an activated state on the service screen 1000 of the shared creator terminal. The user may be able to control playback operations for the playlist 1020 using the control buttons 1010.

これにより、第2提供部320は、段階420において、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供するだけでなく、図11に示すように、共有生成者端末に提供されているプレイリスト1120を少なくとも1つの参加者端末のサービス画面1100にリアルタイムで提供してよい。同じように、少なくとも1つの参加者端末のサービス画面1100には、プレイリスト1120に含まれるストリーミングコンテンツの再生動作を制御するための制御ボタン1110が表示されてよいが、プレイリスト1120に含まれるストリーミングコンテンツに対する制御権限は少なくとも1つの参加者端末には付与されないため、共有生成者端末とは異なり、非アクティブ化の状態で表示されてよい。 Accordingly, in step 420, the second providing unit 320 not only provides the same streaming content as the streaming content provided to the shared producer terminal to at least one participant terminal in real time, but also provides the same streaming content as shown in FIG. In addition, the playlist 1120 provided to the shared creator terminal may be provided to the service screen 1100 of at least one participant terminal in real time. Similarly, a control button 1110 for controlling the playback operation of the streaming content included in the playlist 1120 may be displayed on the service screen 1100 of at least one participant terminal. Since the at least one participant terminal is not given control rights over the content, it may be displayed in a deactivated state, unlike the shared creator terminal.

また、共有生成者端末のプレイリスト1020が少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで共有および提供される場合、プレイリスト1020には、共有生成者端末のコンテンツ選好情報および少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報1021が表示されてよい。ここで、共有生成者端末のコンテンツ選好情報は、共有生成者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報1021は、少なくとも1つの参加者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成されてよい。 In addition, when the playlist 1020 of the shared creator terminal is shared and provided to at least one participant terminal in real time, the playlist 1020 includes content preference information of the shared creator terminal and content of the at least one participant terminal. Preference information 1021 may be displayed. Here, the content preference information of the shared creator terminal is based on the history of streaming content played by the shared creator terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the shared creator terminal participated in real time in the past. The generated content preference information 1021 of at least one participant terminal includes a history of streaming content played in the past by at least one participant terminal, a history of streaming content shared in real time in the past, or a streaming content in which the at least one participant terminal participated in real time in the past. may be generated based on the history of

さらに、プレイリスト1020、1120は、共有生成者端末のコンテンツ選好情報または少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報1021に基づいてアップデートされてよい。例えば、第1提供部310または第2提供部320は、共有生成者端末のコンテンツ選好情報または少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報1021のうちの少なくとも1つに基づいて、プレイリスト1020、1120に含まれてない少なくとも1つのストリーミングコンテンツを選択した後、選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツを共有生成者端末に推薦し、共有生成者端末のユーザに少なくとも1つのストリーミングコンテンツをプレイリスト1020、1120に追加するかを確認して、少なくとも1つのストリーミングコンテンツをプレイリスト1020、1120に追加してアップデートしてよい。他の例として、第1提供部310または第2提供部320は、共有生成者端末のコンテンツ選好情報または少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報1021のうちの少なくとも1つに基づいて、プレイリスト1020、1120に含まれてない少なくとも1つのストリーミングコンテンツを選択した後、選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツをプレイリスト1020、1120に自動で追加してアップデートしてよい。 Further, the playlists 1020, 1120 may be updated based on the content preference information of the shared creator terminal or the content preference information 1021 of the at least one participant terminal. For example, the first providing unit 310 or the second providing unit 320 may generate playlists 1020, 1120 based on at least one of content preference information of a shared creator terminal or content preference information 1021 of at least one participant terminal. After selecting at least one streaming content that is not included in the playlist 1020 , 1120 , the selected at least one streaming content is recommended to the shared creator terminal, and the at least one streaming content is recommended to the user of the shared creator terminal in the playlist 1020 , 1120 . At least one streaming content may be added to the playlist 1020, 1120 and updated. As another example, the first providing unit 310 or the second providing unit 320 creates a play list based on at least one of the content preference information of the shared creator terminal or the content preference information 1021 of the at least one participant terminal. After selecting at least one streaming content that is not included in the playlists 1020, 1120, the selected at least one streaming content may be automatically added to the playlists 1020, 1120 and updated.

さらに、プレイリスト1020、1120が共有生成者端末のサービス画面1000および少なくとも1つの参加者端末のサービス画面1100に提供されるにあたり、共有生成者端末のプレイリスト1020のリアルタイム共有サービスを受けている参加者の情報が追加で公開されてよい。例えば、共有生成者端末のプレイリスト1020が合計6人の参加者端末にリアルタイムで共有および提供されている場合、図10または図11に示すように、共有生成者端末のサービス画面1000上のプレイリスト1020および参加者端末それぞれのサービス画面1100上のプレイリスト1120には、共有生成者端末のプレイリスト1020が6人の参加者端末に共有されていることを知らせる情報が表示されてよい。 Furthermore, when the playlists 1020, 1120 are provided to the service screen 1000 of the shared creator terminal and the service screen 1100 of at least one participant terminal, a participant receiving the real-time sharing service of the playlist 1020 of the shared creator terminal additional information may be made public. For example, when the playlist 1020 of the shared creator terminal is shared and provided to a total of six participant terminals in real time, the playlist 1020 on the service screen 1000 of the shared creator terminal is displayed as shown in FIG. The list 1020 and the playlist 1120 on the service screen 1100 of each participant terminal may display information informing that the playlist 1020 of the shared creator terminal is shared with six participant terminals.

このように、上述した実施形態によると、共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツおよびプレイリストを少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供し、ストリーミングコンテンツおよびプレイリストをユーザ間でリアルタイムで共有する方法およびシステムが提案されることにより、ユーザが聞いているストリーミングコンテンツを他のユーザが聞くために直接検索して再生を要求しなければならない不便を解消することができるという長所を達成することができる。 Thus, according to the embodiments described above, streaming content and playlists provided on a shared producer terminal are provided in real time to at least one participant terminal, and the streaming content and playlists are shared among users in real time. A method and system are proposed to achieve the advantage of eliminating the inconvenience of having to directly search for and request playback of streaming content that a user is listening to in order for other users to listen to it. I can do it.

上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)およびOS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを記録、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。 The apparatus described above may be realized by hardware components, software components, and/or a combination of hardware and software components. For example, the devices and components described in the embodiments include a processor, a controller, an arithmetic logic unit (ALU), a digital signal processor, a microcomputer, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic unit (PLU), a microprocessor, or may be implemented using one or more general purpose or special purpose computers, such as various devices capable of executing and responding to instructions. A processing device may execute an operating system (OS) and one or more software applications that execute on the OS. The processing device may also be responsive to execution of the software to access, record, manipulate, process, and generate data. Although for convenience of understanding, one processing device may be described as being used, those skilled in the art will appreciate that a processing device may include multiple processing elements and/or multiple types of processing elements. You will understand. For example, a processing device may include multiple processors or a processor and a controller. Other processing configurations are also possible, such as parallel processors.

ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、コンピュータ記録媒体または装置に具現化されてよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で記録されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。 Software may include computer programs, code, instructions, or a combination of one or more of these that configure a processing device or instruct a processing device, independently or collectively, to perform operations as desired. You may do so. The software and/or data may be embodied in a machine, component, physical device, computer storage medium or device of any kind for being interpreted by or providing instructions or data to a processing device. good. The software may be distributed on computer systems connected by a network, and may be recorded or executed in a distributed manner. The software and data may be recorded on one or more computer readable storage media.

実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されてよい。ここで、媒体は、コンピュータ実行可能なプログラムを継続して記録するものであっても、実行またはダウンロードのために一時記録するものであってもよい。また、媒体は、単一または複数のハードウェアが結合した形態の多様な記録手段または格納手段であってよく、あるコンピュータシステムに直接接続する媒体に限定されることはなく、ネットワーク上に分散して存在するものであってもよい。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD-ROMおよびDVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどを含み、プログラム命令が記録されるように構成されたものであってよい。また、媒体の他の例として、アプリケーションを配布するアプリケーションストアやその他の多様なソフトウェアを供給または配布するサイト、サーバなどで管理する記録媒体または格納媒体が挙げられる。 Methods according to embodiments may be implemented in the form of program instructions executable by various computer means and recorded on computer-readable media. Here, the medium may be one that continuously records a computer-executable program, or one that temporarily records it for execution or download. Also, the medium may be a variety of recording or storage means in the form of a single or multiple hardware combinations, and is not limited to a medium directly connected to a computer system, but may be distributed over a network. It may also exist. Examples of media include magnetic media such as hard disks, floppy disks, and magnetic tape, optical media such as CD-ROMs and DVDs, magneto-optical media such as floptical disks, It may also include ROM, RAM, flash memory, etc., and may be configured to record program instructions. Further, other examples of the medium include an application store that distributes applications, a site that supplies or distributes various other software, and a recording medium or storage medium managed by a server.

以上のように、実施形態を、限定された実施形態および図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって代替されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。 As described above, the embodiments have been described based on limited embodiments and drawings, but those skilled in the art will be able to make various modifications and variations based on the above description. For example, the techniques described may be performed in a different order than in the manner described and/or components of the systems, structures, devices, circuits, etc. described may be implemented in a different form than in the manner described. Even when combined or combined, substituted or substituted by other components or equivalents, suitable results can be achieved.

したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。 Therefore, even if the embodiments are different, if they are equivalent to the scope of the claims, they fall within the scope of the appended claims.

Claims (14)

コンピュータによって実施されるストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法であって、
ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階、および
前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階
を含み、
前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが含まれる前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階をさらに含み、
前記共有生成者端末のプレイリストには、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報が表示され
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報は、
前記共有生成者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、
前記少なくとも1つの参加者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、どのユーザがどの曲を選好しているかを、前記プレイリストから把握できるように表示される
ストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
A computer-implemented streaming content real-time sharing method, comprising:
providing streaming content to a shared producer terminal; providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
further comprising providing the at least one participant terminal in real time with a playlist of the shared creator terminal that includes streaming content provided to the shared creator terminal;
The playlist on the shared creator terminal includes:
content preference information of the shared creator terminal and content preference information of the at least one participant terminal are displayed ;
The content preference information of the shared creator terminal is
Generated based on the history of streaming content played by the shared creator terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the shared creator terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the at least one participant terminal is:
Generated based on the history of streaming content played by the at least one participant terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the at least one participant terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the shared creator terminal and the content preference information of the at least one participant terminal are displayed in such a way that it can be understood from the playlist which user prefers which song.
How to share streaming content in real time.
前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように制御すること
を特徴とする、請求項1に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
Streaming according to claim 1, characterized in that the streaming content provided to the at least one participant terminal is controlled to be played at the same timing as the streaming content provided to the shared creator terminal. How to share content in real time.
前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して再生タイミングの同期化を実行する段階
を含む、請求項2に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
3. The real-time streaming content according to claim 2, comprising: performing playback timing synchronization for streaming content provided to the shared producer terminal and streaming content provided to the at least one participant terminal. How to share.
前記再生タイミングの同期化を実行する段階は、
前記共有生成者端末のネットワーク遅延情報と前記少なくとも1つの参加者端末のネットワーク遅延情報に基づき、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して前記再生タイミングの同期化を実行すること
を特徴とする、請求項3に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
The step of synchronizing the playback timing includes:
Streaming content being provided to the shared creator terminal and streaming content provided to the at least one participant terminal based on network delay information of the shared creator terminal and network delay information of the at least one participant terminal. 4. The streaming content real-time sharing method according to claim 3, further comprising: synchronizing the playback timings.
前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対する制御権限は、
前記少なくとも1つの参加者端末に付与される代りに前記共有生成者端末に付与されること
を特徴とする、請求項1に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
The control authority over the streaming content provided to the at least one participant terminal includes:
The streaming content real-time sharing method according to claim 1, characterized in that the sharing creator terminal is assigned instead of being assigned to the at least one participant terminal.
前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報または前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報のうちの少なくとも1つに基づき、前記プレイリストに含まれてない少なくとも1つのストリーミングコンテンツを選択する段階
を含み、
前記選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツを前記共有生成者端末に推薦する段階、または
前記選択された少なくとも1つのストリーミングコンテンツを前記プレイリストに自動で追加する段階
のうちのいずれか1つの段階をさらに含む、
請求項1に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
providing the playlist of the shared creator terminal to the at least one participant terminal in real time;
selecting at least one streaming content that is not included in the playlist based on at least one of content preference information of the shared producer terminal or content preference information of the at least one participant terminal;
further comprising any one of: recommending the selected at least one streaming content to the shared creator terminal; or automatically adding the selected at least one streaming content to the playlist. include,
The streaming content real-time sharing method according to claim 1.
前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記少なくとも1つの参加者端末のユーザ情報を前記共有生成者端末と前記少なくとも1つの参加者端末に公開する段階
をさらに含む、請求項1に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
The streaming content real-time sharing method of claim 1, further comprising: publishing user information of the at least one participant terminal to the sharing creator terminal and the at least one participant terminal.
前記ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階は、
前記共有生成者端末から前記リアルタイム共有要求が発生する場合、前記ストリーミングコンテンツが提供される前記共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNS上に、前記共有生成者端末に提供されている前記ストリーミングコンテンツに関する情報を自動で掲載する段階
をさらに含む、請求項1に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
Providing the streaming content to a shared creator terminal includes:
When the real-time sharing request is generated from the shared creator terminal, the streaming content provided to the shared creator terminal on an SNS that cooperates with the service platform of the shared creator terminal to which the streaming content is provided. The streaming content real-time sharing method according to claim 1, further comprising the step of automatically posting information regarding the streaming content.
前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求は、
前記共有生成者端末の電話帳上の知人、前記共有生成者端末にインストールされたSNS上の知人、または前記ストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォーム上の知人を対象とし、
前記少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求は、
前記少なくとも1つの参加者端末の電話帳上の知人、前記少なくとも1つの参加者端末にインストールされたSNS上の知人、または前記ストリーミングコンテンツが提供されるサービスプラットフォーム上の知人を対象とする、
請求項に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法。
The real-time sharing request generated from the sharing creator terminal is
Targeting acquaintances on the phonebook of the shared creator terminal, acquaintances on the SNS installed on the shared creator terminal, or acquaintances on the service platform on which the streaming content is provided,
The real-time participation request generated from the at least one participant terminal includes:
Targeting acquaintances on the telephone directory of the at least one participant terminal, acquaintances on the SNS installed on the at least one participant terminal, or acquaintances on the service platform on which the streaming content is provided;
The streaming content real-time sharing method according to claim 8 .
コンピュータシステムにストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記ストリーミングコンテンツリアルタイム共有方法は、
ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する段階、および
前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階
を含み、
前記ストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階は、
前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが含まれる前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する段階をさらに含み、
前記共有生成者端末のプレイリストには、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報が表示され
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報は、
前記共有生成者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、
前記少なくとも1つの参加者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、どのユーザがどの曲を選好しているかを、前記プレイリストから把握できるように表示される
コンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer system to perform a streaming content real-time sharing method, the computer program comprising:
The streaming content real-time sharing method includes:
providing streaming content to a shared creator terminal; and in response to a real-time sharing request originating from the shared creator terminal or a real-time participation request originating from at least one participant terminal, providing the same streaming content to the at least one participant terminal in real time,
providing the same streaming content as the streaming content to the at least one participant terminal in real time;
further comprising providing the at least one participant terminal in real time with a playlist of the shared creator terminal that includes streaming content provided to the shared creator terminal;
The playlist on the shared creator terminal includes:
Content preference information of the shared creator terminal and content preference information of the at least one participant terminal are displayed ;
The content preference information of the shared creator terminal is
Generated based on the history of streaming content played by the shared creator terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the sharing creator terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the at least one participant terminal is:
Generated based on the history of streaming content played by the at least one participant terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the at least one participant terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the shared creator terminal and the content preference information of the at least one participant terminal are displayed in such a way that it can be understood from the playlist which user prefers which song.
computer program.
コンピュータによって実現されるストリーミングコンテンツリアルタイム共有システムであって、
コンピュータ読み取り可能な命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサ
を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ストリーミングコンテンツを共有生成者端末に提供する第1提供部、および
前記共有生成者端末から発生するリアルタイム共有要求または少なくとも1つの参加者端末から発生するリアルタイム参加要求に応答し、前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じストリーミングコンテンツを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供する第2提供部
を含み、
前記第2提供部は、
前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツが含まれる前記共有生成者端末のプレイリストを前記少なくとも1つの参加者端末にリアルタイムで提供し、
前記共有生成者端末のプレイリストには、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報が表示され
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報は、
前記共有生成者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、
前記少なくとも1つの参加者端末が過去に再生したストリーミングコンテンツのヒストリー、過去にリアルタイム共有したストリーミングコンテンツのヒストリー、または過去にリアルタイム参加したストリーミングコンテンツのヒストリーに基づいて生成され、
前記共有生成者端末のコンテンツ選好情報および前記少なくとも1つの参加者端末のコンテンツ選好情報は、どのユーザがどの曲を選好しているかを、前記プレイリストから把握できるように表示される
ストリーミングコンテンツリアルタイム共有システム。
A streaming content real-time sharing system realized by a computer,
at least one processor implemented to execute computer-readable instructions;
The at least one processor includes:
a first providing unit that provides streaming content to a shared creator terminal; a second providing unit that provides the same streaming content as the provided streaming content to the at least one participant terminal in real time;
The second providing unit is
providing the at least one participant terminal in real time with a playlist of the shared creator terminal that includes streaming content provided to the shared creator terminal;
The playlist on the shared creator terminal includes:
content preference information of the shared creator terminal and content preference information of the at least one participant terminal are displayed ;
The content preference information of the shared creator terminal is
Generated based on the history of streaming content played by the shared creator terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the shared creator terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the at least one participant terminal is:
Generated based on the history of streaming content played by the at least one participant terminal in the past, the history of streaming content shared in real time in the past, or the history of streaming content in which the at least one participant terminal participated in real time in the past,
The content preference information of the shared creator terminal and the content preference information of the at least one participant terminal are displayed in such a way that it can be understood from the playlist which user prefers which song.
Streaming content real-time sharing system.
前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツが前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと同じタイミングで再生されるように制御する制御部
をさらに含む、請求項11に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有システム。
12. Streaming according to claim 11 , further comprising: a control unit that controls the streaming content provided to the at least one participant terminal to be played at the same timing as the streaming content provided to the shared creator terminal. Content real-time sharing system.
前記制御部は、
前記共有生成者端末に提供されているストリーミングコンテンツと前記少なくとも1つの参加者端末に提供されるストリーミングコンテンツに対して再生タイミングの同期化を実行する、
請求項12に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有システム。
The control unit includes:
synchronizing the playback timings of the streaming content provided to the shared creator terminal and the streaming content provided to the at least one participant terminal;
The streaming content real-time sharing system according to claim 12 .
前記第1提供部は、
前記共有生成者端末から前記リアルタイム共有要求が発生する場合、前記ストリーミングコンテンツが提供される前記共有生成者端末のサービスプラットフォームと連携するSNS上に、前記共有生成者端末に提供されている前記ストリーミングコンテンツに関する情報を自動で掲載する、
請求項11に記載のストリーミングコンテンツリアルタイム共有システム。
The first providing unit includes:
When the real-time sharing request is generated from the shared creator terminal, the streaming content provided to the shared creator terminal on an SNS that cooperates with the service platform of the shared creator terminal to which the streaming content is provided. Automatically post information about
The streaming content real-time sharing system according to claim 11 .
JP2020546315A 2018-03-07 2018-03-07 Streaming content real-time sharing method and system Active JP7413266B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2018/002701 WO2019172469A1 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Method and system for sharing streaming content in real time

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520690A JP2021520690A (en) 2021-08-19
JP7413266B2 true JP7413266B2 (en) 2024-01-15

Family

ID=67846156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546315A Active JP7413266B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Streaming content real-time sharing method and system

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7413266B2 (en)
KR (1) KR20200118797A (en)
WO (1) WO2019172469A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366850B2 (en) 2020-07-28 2023-10-23 本田技研工業株式会社 Information sharing system and information sharing method
KR102533663B1 (en) * 2022-01-25 2023-05-17 모성환 Method and apparatus for providing a service that synchronizes the playback time of video content in real time

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467415B1 (en) 2013-07-23 2014-12-03 주식회사 엘지유플러스 Mobile terminal, content sharing server and method for sharing a content using thereof
JP2015536056A (en) 2012-08-31 2015-12-17 フェイスブック,インク. Sharing TV and video programs through social networking

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130020383A (en) * 2011-08-19 2013-02-27 주식회사 네오위즈인터넷 Method, terminal, server, and recording medium for providing group appreciation service for contents list
KR101415518B1 (en) * 2012-08-06 2014-08-07 에스케이플래닛 주식회사 Music broadcasting service method based on play list, and apparatus thereof
KR101977317B1 (en) * 2012-10-10 2019-05-10 삼성전자주식회사 User terminal device, social network service and contents providng method using the same
KR101517115B1 (en) * 2013-03-25 2015-05-06 주식회사 케이티 System for providing music sharing service and method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536056A (en) 2012-08-31 2015-12-17 フェイスブック,インク. Sharing TV and video programs through social networking
KR101467415B1 (en) 2013-07-23 2014-12-03 주식회사 엘지유플러스 Mobile terminal, content sharing server and method for sharing a content using thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大塚 雅博、水野 修,共同体験型コミュニケーションサービスにおけるコンテンツ同期配信方式,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.112 No.464,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2013年02月28日,pp. 305 - 310

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021520690A (en) 2021-08-19
KR20200118797A (en) 2020-10-16
WO2019172469A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726717B2 (en) Method and system for processing comments in videos
US8862616B2 (en) Multi-media management and streaming techniques implemented over a computer network
US8700659B2 (en) Venue-related multi-media management, streaming, and electronic commerce techniques implemented via computer networks and mobile devices
JP6961334B2 (en) Servers, information processing methods and programs
US8732195B2 (en) Multi-media management, streaming, and electronic commerce techniques implemented over a computer network
RU2731837C1 (en) Determining search requests to obtain information during user perception of event
JP6887601B2 (en) Methods, systems, and non-temporary computer-readable recording media for real-time live video and event synchronization
US11343637B2 (en) System and method for use of crowdsourced microphone or other information with a digital media content environment
JP2021108451A (en) Method, system, and computer program that provide experience of consuming video and comment at the same time
JP7413266B2 (en) Streaming content real-time sharing method and system
JP2021525012A (en) Methods and systems to eliminate guest broadcast delays that occur in live broadcasts, and non-temporary computer-readable recording media
US11792238B2 (en) Method, system, and non-transitory computer-readable record medium for sharing content during VoIP-based call
KR20210136814A (en) Method and device for synchronizing video and a light stick
KR102046411B1 (en) Method and system for generating playlist using user play log of multimedia content
US20230047600A1 (en) Method and system for sharing content on instant messaging application during calls
KR101827863B1 (en) System and method for providing multimedia contents
JP7260637B2 (en) Novel replay method, program, and terminal
JP7160885B2 (en) Methods, Systems, and Computer Programs for Deduplicating Content on Dual Screens
KR102228375B1 (en) Method and system for reproducing multiple streaming contents
JP2023157004A (en) Sound source recommendation method, computer program, and computer device
US10713335B2 (en) System, method, and apparatus for detecting unlicensed performances of copyrighted creative works
JP2023001052A (en) Friend recommendation method, computer apparatus, and computer program
JP2021532616A (en) How to display a personalized background using chroma key on the broadcast viewer side, system, and non-temporary computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150