JP7410760B2 - Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method - Google Patents

Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method Download PDF

Info

Publication number
JP7410760B2
JP7410760B2 JP2020043956A JP2020043956A JP7410760B2 JP 7410760 B2 JP7410760 B2 JP 7410760B2 JP 2020043956 A JP2020043956 A JP 2020043956A JP 2020043956 A JP2020043956 A JP 2020043956A JP 7410760 B2 JP7410760 B2 JP 7410760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
rotor
stepping motor
coil
degaussing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021143978A (en
Inventor
聡 酒井
哲也 野邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2020043956A priority Critical patent/JP7410760B2/en
Publication of JP2021143978A publication Critical patent/JP2021143978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7410760B2 publication Critical patent/JP7410760B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータ制御装置、ムーブメント、時計及びステッピングモータ制御方法に関する。 The present invention relates to a stepping motor control device, a movement, a timepiece, and a stepping motor control method.

従来、時計が備えるステッピングモータを駆動する技術において、高速回転を安定して実施するために、2つのコイルによりステータを励磁することにより、ロータを回転させる技術があった(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, in the technology of driving a stepping motor included in a watch, there has been a technology of rotating a rotor by exciting a stator with two coils in order to stably perform high-speed rotation (for example, as described in Patent Document 1). reference).

特開2020-10570号公報Japanese Patent Application Publication No. 2020-10570

上述したような技術では、ロータが回転した後のステータ内に磁束が残留する場合がある。ステータ内に残留した磁束は、ロータの回転のために必要な磁束を打ち消すため、駆動を開始するときの動作が不安定になるという問題があった。このような課題は、特に高速回転をする際に、問題となる。 With the techniques described above, magnetic flux may remain in the stator after the rotor has rotated. The magnetic flux remaining in the stator cancels out the magnetic flux necessary for rotation of the rotor, resulting in an unstable operation when starting the drive. Such a problem becomes a problem especially when rotating at high speed.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、ロータを安定して駆動させることができるステッピングモータ制御装置、ムーブメント、時計及びステッピングモータ制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a stepping motor control device, a movement, a timepiece, and a stepping motor control method that can stably drive a rotor.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置は、N極とS極との少なくとも2極に着磁され、指針を回転させるロータと、前記ロータに対して回転力を生じさせる磁束を与えるステータと、前記ステータの両端のうち第1端に磁束を供給する第1コイルと、前記ステータの両端のうち前記第1端と異なる第2端に磁束を供給する第2コイルとを備えるステッピングモータを駆動するステッピングモータ制御装置であって、前記第1コイルと前記第2コイルとを励磁することにより前記ロータを回転させる駆動パルスを出力する駆動パルス発生回路と、前記駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる消磁パルスを出力する消磁パルス発生回路と、を備え、前記消磁パルスは、前記ロータの回転角度を、前記ロータの静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスであるA stepping motor control device according to one aspect of the present invention includes a rotor that is magnetized with at least two poles, an N pole and an S pole, and that rotates a pointer, and a stator that provides a magnetic flux that generates a rotational force to the rotor. , driving a stepping motor including a first coil that supplies magnetic flux to a first end of both ends of the stator, and a second coil that supplies magnetic flux to a second end that is different from the first end of both ends of the stator. A stepping motor control device comprising: a drive pulse generation circuit that outputs a drive pulse that rotates the rotor by exciting the first coil and the second coil; a degaussing pulse generation circuit that outputs a degaussing pulse that reduces magnetic flux, the degaussing pulse being a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor in a direction that matches the resting angle of the rotor. It is .

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記駆動パルスは、前記ロータを極数に応じた基準回転角度だけ回転させるパルスであり、前記消磁パルス発生回路は、前記駆動パルス発生回路が前記駆動パルスの印加を終えた後、前記ロータの回転により、前記ロータの磁極軸と励磁された前記ステータの磁極軸とが一致する位置を少なくとも1回通過した後に、消磁パルスを出力する。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the drive pulse is a pulse that rotates the rotor by a reference rotation angle corresponding to the number of poles, and the degaussing pulse generation circuit is a pulse that rotates the rotor by a reference rotation angle corresponding to the number of poles. After the application of the drive pulse is finished, a degaussing pulse is output after the rotor rotates so that the magnetic pole axis of the rotor and the magnetic pole axis of the excited stator pass at least once through a coincident position.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、いずれかの前記駆動パルスの極性と逆である。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the polarity of the degaussing pulse is one of the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. It is the opposite of polarity.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、最後に印加される前記駆動パルスの極性と逆である。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the polarity of the degaussing pulse is determined by the driving pulse applied last among the plurality of driving pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. The polarity of the pulse is opposite.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、エネルギーが最も大きい前記駆動パルスの極性と逆である。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the polarity of the degaussing pulse is determined by the drive pulse having the largest energy among the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. The polarity is opposite to that of .

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスは、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち最初の前記駆動パルスが印加されてから、少なくとも5ms経過後に印加される。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the degaussing pulse is applied after the first drive pulse among the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. , is applied after at least 5 ms have elapsed.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスは、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスが、継続的に複数回印加された後、最後の前記駆動パルスが印加された後に印加される。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the degaussing pulse is applied after the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle are continuously applied a plurality of times. It is applied after the last said drive pulse is applied.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスは、連続して印加される前記駆動パルスの極性が互いに異なる場合に、前記連続して印加される前記駆動パルスの間に印加される。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the degaussing pulse is applied between the successively applied drive pulses when the polarities of the successively applied drive pulses are different from each other. Ru.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスは、前記駆動パルスが印加されることにより前記ステータに発生する保持トルクの方向と、前記ロータの静止位置における前記ロータの磁極軸の方向とが互いに異なる場合に印加される。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the degaussing pulse is configured such that the direction of the holding torque generated in the stator due to the application of the drive pulse and the direction of the magnetic pole axis of the rotor at the rest position of the rotor are determined. It is applied when the directions are different from each other.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御装置において、前記消磁パルスは、前記ロータの回転角度を、前記ロータの静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスである。 In the stepping motor control device according to one aspect of the present invention, the degaussing pulse is a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor in a direction that coincides with the rest angle of the rotor.

本発明の一態様に係るムーブメントは、上述したステッピングモータ制御装置と、前記ステッピングモータとを備える。 A movement according to one aspect of the present invention includes the above-described stepping motor control device and the stepping motor.

本発明の一態様に係る時計は、上述したムーブメントを備える。 A timepiece according to one aspect of the present invention includes the movement described above.

本発明の一態様に係るステッピングモータ制御方法は、N極とS極との少なくとも2極に着磁され、指針を回転させるロータと、前記ロータに対して回転力を生じさせる磁束を与えるステータと、前記ステータの両端のうち第1端に磁束を供給する第1コイルと、前記ステータの両端のうち前記第1端と異なる第2端に磁束を供給する第2コイルと、を備えるステッピングモータを駆動するステッピングモータ制御方法であって、前記第1コイルと前記第2コイルとを励磁することにより前記ロータを回転させる駆動パルスを出力し、前記駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる消磁パルスを出力し、前記消磁パルスは、前記ロータの回転角度を、前記ロータの静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスである
A stepping motor control method according to one aspect of the present invention includes a rotor that is magnetized with at least two poles, an N pole and an S pole, and that rotates a pointer, and a stator that provides a magnetic flux that generates a rotational force to the rotor. , a stepping motor comprising: a first coil that supplies magnetic flux to a first end of both ends of the stator; and a second coil that supplies magnetic flux to a second end that is different from the first end of both ends of the stator. A stepping motor control method for driving a stepping motor, the method comprising: outputting a driving pulse that rotates the rotor by exciting the first coil and the second coil; and reducing residual magnetic flux generated when the driving pulse is applied. A demagnetizing pulse is output, and the demagnetizing pulse is a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor in a direction that coincides with the rest angle of the rotor .

本発明によれば、ロータを安定して駆動させることができる。 According to the present invention, the rotor can be driven stably.

実施形態に係るアナログ電子時計の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of an analog electronic timepiece according to an embodiment. 実施形態に係るステッピングモータの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a stepping motor according to an embodiment. 消磁パルスを印加しない場合のアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。3 is a time chart of control processing of an analog electronic watch when a degaussing pulse is not applied. 消磁パルスを印加しない場合のステッピングモータの動作図である。FIG. 3 is an operation diagram of the stepping motor when no degaussing pulse is applied. 消磁パルスを印加する場合のアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。3 is a time chart of control processing of an analog electronic watch when applying a degaussing pulse. 消磁パルスを印加する場合のステッピングモータの動作図である。FIG. 3 is an operation diagram of the stepping motor when applying a demagnetizing pulse. 消磁パルスを印加しない場合において、衝撃によりロータが回転した場合の動作図である。FIG. 7 is an operation diagram when the rotor rotates due to an impact when no degaussing pulse is applied. 消磁パルスを印加する場合において、衝撃によりロータが回転した場合の動作図である。FIG. 7 is an operation diagram when the rotor rotates due to an impact when applying a demagnetizing pulse. 実施形態の変形例に係るアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。It is a time chart of control processing of an analog electronic timepiece according to a modification of the embodiment.

[実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[アナログ電子時計1の構成]
図1は、実施形態に係るアナログ電子時計1を示すブロック図である。
図1に示すように、アナログ電子時計1は、発振回路101と、分周回路102と、制御回路103と、モータ駆動回路104と、駆動パルス発生回路121と、消磁パルス発生回路122と、ステッピングモータ105と、図示しない輪列と、アナログ表示部106と、を備えている。
[Configuration of analog electronic clock 1]
FIG. 1 is a block diagram showing an analog electronic timepiece 1 according to an embodiment.
As shown in FIG. 1, the analog electronic watch 1 includes an oscillation circuit 101, a frequency dividing circuit 102, a control circuit 103, a motor drive circuit 104, a drive pulse generation circuit 121, a degaussing pulse generation circuit 122, and a stepping circuit. It includes a motor 105, a wheel train (not shown), and an analog display section 106.

発振回路101は、所定周波数の信号を発生する。
分周回路102は、発振回路101で発生した信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生する。
制御回路103は、アナログ電子時計1を構成する各電子回路要素の制御、およびモータ回転駆動用のパルス信号の制御を行う。
Oscillation circuit 101 generates a signal at a predetermined frequency.
The frequency dividing circuit 102 divides the frequency of the signal generated by the oscillation circuit 101 to generate a clock signal that serves as a reference for timekeeping.
The control circuit 103 controls each electronic circuit element constituting the analog electronic timepiece 1 and controls pulse signals for driving the motor rotation.

駆動パルス発生回路121は、制御回路103から出力される制御信号に基づいて、ステッピングモータ105を回転駆動させる駆動パルスを出力する。
消磁パルス発生回路122は、駆動パルス発生回路121がモータ回転駆動用の駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる消磁パルスを出力する。
モータ駆動回路104は、駆動パルス発生回路121から出力された駆動パルス、及び消磁パルス発生回路122から出力された消磁パルスに基づき、ステッピングモータ105を駆動する。なお、本出願において、駆動パルスおよび消磁パルスをパルス信号と称することがある。
The drive pulse generation circuit 121 outputs a drive pulse for rotationally driving the stepping motor 105 based on the control signal output from the control circuit 103.
The degaussing pulse generation circuit 122 outputs a degaussing pulse that reduces residual magnetic flux generated when the drive pulse generation circuit 121 applies a drive pulse for driving the motor rotation.
The motor drive circuit 104 drives the stepping motor 105 based on the drive pulse output from the drive pulse generation circuit 121 and the degaussing pulse output from the degaussing pulse generation circuit 122. Note that in this application, the drive pulse and the degaussing pulse may be referred to as pulse signals.

ステッピングモータ105は、駆動パルス発生回路121から出力されたモータ回転駆動用のパルス信号によって回転駆動する。
発振回路101、分周回路102、制御回路103、駆動パルス発生回路121、消磁パルス発生回路122及びモータ駆動回路104は、アナログ電子時計1の制御部(ステッピングモータ制御装置)112を構成している。
The stepping motor 105 is rotationally driven by a pulse signal for driving the motor rotation outputted from the drive pulse generation circuit 121.
The oscillation circuit 101, the frequency dividing circuit 102, the control circuit 103, the drive pulse generation circuit 121, the degaussing pulse generation circuit 122, and the motor drive circuit 104 constitute a control section (stepping motor control device) 112 of the analog electronic timepiece 1. .

輪列(不図示)は、ステッピングモータ105によって回転駆動される。
アナログ表示部106は、輪列によって回転駆動される時針107、分針108及び秒針109(以下、時針107、分針108及び秒針109を区別しない場合には指針と記載する。)や、日にち表示用のカレンダ表示部110等を有している。
A wheel train (not shown) is rotationally driven by a stepping motor 105.
The analog display section 106 includes an hour hand 107, a minute hand 108, and a second hand 109 (hereinafter referred to as hands when the hour hand 107, minute hand 108, and second hand 109 are not distinguished from each other) that are rotationally driven by the gear train, and a date display. It has a calendar display section 110 and the like.

また、アナログ電子時計1は、時計ケース113を備えている。時計ケース113の外面側には、アナログ表示部106が配設されている。アナログ表示部106は、目盛りが刻まれた文字盤である。
また、時計ケース113の内部には、上述した輪列を含む時計用ムーブメント114が配設されている。ムーブメント114は、アナログ電子時計1の各部を駆動させるための機械式の機構である。時計用ムーブメント114は、制御部112と、ステッピングモータ105とを備える。
Further, the analog electronic watch 1 includes a watch case 113. An analog display section 106 is provided on the outer surface of the watch case 113. The analog display section 106 is a dial with a scale engraved on it.
Further, inside the watch case 113, a watch movement 114 including the above-mentioned wheel train is disposed. The movement 114 is a mechanical mechanism for driving each part of the analog electronic timepiece 1. The timepiece movement 114 includes a control section 112 and a stepping motor 105.

図2は、実施形態に係るステッピングモータ105の概略図である。
図2に示すように、ステッピングモータ105は、ロータ収容孔25を有するステータ20と、径方向に2極に着磁されることにより磁気的な極性を有し、ロータ収容孔25に回転可能に配設されたロータ30と、を備えている。ステッピングモータ105は、単位ステップ毎に動作し、指針を回転させる。
FIG. 2 is a schematic diagram of the stepping motor 105 according to the embodiment.
As shown in FIG. 2, the stepping motor 105 has a stator 20 having a rotor housing hole 25, and has magnetic polarity by being magnetized into two poles in the radial direction. A rotor 30 is provided. The stepping motor 105 operates for each unit step and rotates the pointer.

ステータ20は、ステータ本体21と、ステータ本体21と磁気的に接合された第1磁心(第1端)40Aと、第2磁心(第2端)40Bと、第1磁心40Aに巻回された第1コイル50Aと、第2磁心40Bに巻回された第2コイル50Bと、を備えている。 The stator 20 includes a stator body 21, a first magnetic core (first end) 40A magnetically connected to the stator body 21, a second magnetic core (second end) 40B, and a first magnetic core 40A wound around the stator body 21. It includes a first coil 50A and a second coil 50B wound around a second magnetic core 40B.

ステータ本体21は、例えばパーマロイ等の高透磁率材料を用いた板材により形成されている。ステータ本体21は、T字状の第1ヨーク22と、一対の第2ヨーク23及び第2ヨーク24とを有し、平面視H状に形成されている。すなわち、T字状の第1ヨーク22は、所定の第1方向に延びる直状部22a、及び直状部22aの一端部から第1方向に直交する第2方向の両側に張り出した一対の張出部22b及び張出部22cを備える。そして、第2ヨーク23は、直状部22aの他端部から張出部22bと同じ側に張り出すように設けられており、第2ヨーク24は、直状部22aの他端部から張出部22cと同じ側に張り出すように設けられている。このような第1ヨーク22、第2ヨーク23、及び第2ヨーク24の構成により、ステータ本体21は、平面視H状に形成されている。なお、第1ヨーク22、第2ヨーク23及び第2ヨーク24は、一体形成されている。 The stator main body 21 is formed of a plate material using a high magnetic permeability material such as permalloy. The stator main body 21 has a T-shaped first yoke 22, a pair of second yokes 23, and a second yoke 24, and is formed in an H-shape in plan view. That is, the T-shaped first yoke 22 includes a straight portion 22a extending in a predetermined first direction, and a pair of tension members extending from one end of the straight portion 22a to both sides in a second direction perpendicular to the first direction. It includes a projecting portion 22b and a projecting portion 22c. The second yoke 23 is provided to extend from the other end of the straight portion 22a to the same side as the overhang portion 22b, and the second yoke 24 is provided to extend from the other end of the straight portion 22a. It is provided so as to project on the same side as the projecting portion 22c. Due to the configuration of the first yoke 22, the second yoke 23, and the second yoke 24, the stator main body 21 is formed into an H shape in plan view. Note that the first yoke 22, the second yoke 23, and the second yoke 24 are integrally formed.

ステータ本体21の第1ヨーク22と、第2ヨーク23と、第2ヨーク24との交点には、上述した円孔状のロータ収容孔25が形成されている。ロータ収容孔25の内周面には、一対の切欠部25aが第2方向に並んで互いに対向するように形成されている。切欠部25aは、円弧状に切り欠かれている。これら切欠部25aは、ロータ30の停止位置を決めるための位置決め部として構成されている。ロータ30は、その磁極軸が一対の切欠部25aを結ぶ線分と直交する位置、すなわち磁極軸が第1方向に沿う位置にあるときに、最もポテンシャルエネルギーが低くなり、安定して停止する。以下、ロータ30の磁極軸が第1方向に沿い、かつロータ30のN極が第1ヨーク22側を向くときのロータ30の停止位置(図2に示す位置)を第1停止位置という。また、ロータ30の磁極軸が第1方向に沿い、かつロータ30のS極が第1ヨーク22側を向くときのロータ30の停止位置を第2停止位置という。 At the intersection of the first yoke 22, the second yoke 23, and the second yoke 24 of the stator main body 21, the circular rotor housing hole 25 described above is formed. A pair of notches 25a are formed on the inner circumferential surface of the rotor accommodation hole 25 so as to be lined up in the second direction and face each other. The cutout portion 25a is cut out in an arc shape. These notches 25a are configured as positioning parts for determining the stop position of the rotor 30. The rotor 30 has the lowest potential energy and stably stops when its magnetic pole axis is at a position orthogonal to the line segment connecting the pair of notches 25a, that is, when the magnetic pole axis is at a position along the first direction. Hereinafter, the stopping position of the rotor 30 (the position shown in FIG. 2) when the magnetic pole axis of the rotor 30 is along the first direction and the N pole of the rotor 30 faces the first yoke 22 side will be referred to as a first stopping position. Further, the stopping position of the rotor 30 when the magnetic pole axis of the rotor 30 is along the first direction and the S pole of the rotor 30 faces the first yoke 22 side is referred to as a second stopping position.

また、ステータ本体21におけるロータ収容孔25の周囲には、平面視におけるステータ本体21の外周縁からロータ収容孔25に向かって切り欠かれた切欠部26が3箇所に形成されている。各切欠部26は、第1ヨーク22と第2ヨーク23とが接続する隅部と、第1ヨーク22と第2ヨーク24とが接続する隅部と、第2ヨーク23と第2ヨーク24とが接続する部分と、に形成されている。各切欠部26は、円弧状に切り欠かれている。 Further, around the rotor accommodation hole 25 in the stator body 21, three notches 26 are formed which are cut out from the outer peripheral edge of the stator body 21 toward the rotor accommodation hole 25 in a plan view. Each notch 26 has a corner where the first yoke 22 and the second yoke 23 connect, a corner where the first yoke 22 and the second yoke 24 connect, and a corner where the second yoke 23 and the second yoke 24 connect. is formed with the connecting part. Each cutout portion 26 is cut out in an arc shape.

ステータ本体21におけるロータ収容孔25の周囲は、各切欠部26によって局所的に狭くなっている(以下、局所的に狭くなっている部分を狭小部と称する場合がある。)。狭小部はステータ本体21の他の部分と比較して磁気飽和しやすくなっており、狭小部の磁気飽和によって、ステータ本体21はロータ収容孔25の周囲において磁気的に3つに分割される。ステータ本体21は、ロータ30の周囲における第2ヨーク23に対応する位置に配設された第1磁極部20Aと、ロータ30の周囲における第2ヨーク24に対応する位置に配設された第2磁極部20Bと、ロータ30の周囲における第1ヨーク22の直状部22aに対応する位置に配設された第3磁極部20Cと、を有している。 The circumference of the rotor accommodation hole 25 in the stator body 21 is locally narrowed by each notch 26 (hereinafter, the locally narrowed portion may be referred to as a narrow portion). The narrow portion is more susceptible to magnetic saturation than other portions of the stator body 21, and due to the magnetic saturation of the narrow portion, the stator body 21 is magnetically divided into three parts around the rotor housing hole 25. The stator body 21 includes a first magnetic pole portion 20A disposed around the rotor 30 at a position corresponding to the second yoke 23, and a second magnetic pole section 20A disposed around the rotor 30 at a position corresponding to the second yoke 24. It has a magnetic pole part 20B and a third magnetic pole part 20C disposed around the rotor 30 at a position corresponding to the straight part 22a of the first yoke 22.

ここで、磁極軸Aと、直交する直線Bとによりロータ30の各部を符号30Aから符号30Dに区分する。第1磁極部20Aのうち、第2ヨーク23と第2ヨーク24とが接続する部分に形成された切欠部26から、第2ヨーク23に形成された切欠部25aにかけてロータ収容孔25に沿う部分は、第1停止位置に位置するロータ30の符号30Aに示される部分(第2停止位置に位置するロータ30の符号30Cに示される部分)と対向配置されている。第2磁極部20Bのうち、第2ヨーク23と第2ヨーク24とが接続する部分に形成された切欠部26から、第2ヨーク24に形成された切欠部25aにかけてロータ収容孔25に沿う部分は、第1停止位置に位置するロータ30の符号30Bに示される部分(第2停止位置に位置するロータ30の符号30Dに示される部分)と対向配置されている。
第3磁極部20Cは、第1停止位置に位置するロータ30のN極(第2停止位置に位置するロータ30のS極)に対向配置されている。
Here, each part of the rotor 30 is divided into 30A to 30D by the magnetic pole axis A and the perpendicular straight line B. A portion of the first magnetic pole portion 20A extending along the rotor accommodation hole 25 from the notch 26 formed at the portion where the second yoke 23 and the second yoke 24 connect to the notch 25a formed in the second yoke 23 is disposed to face the portion 30A of the rotor 30 located at the first stop position (the portion 30C of the rotor 30 located at the second stop position). A portion of the second magnetic pole portion 20B extending along the rotor accommodation hole 25 from the notch 26 formed at the portion where the second yoke 23 and the second yoke 24 connect to the notch 25a formed in the second yoke 24. is disposed opposite to a portion 30B of the rotor 30 located at the first stop position (a portion 30D of the rotor 30 located at the second stop position).
The third magnetic pole portion 20C is arranged to face the north pole of the rotor 30 located at the first stop position (the south pole of the rotor 30 located at the second stop position).

第1磁心40A及び第2磁心40Bの各磁心は、例えばパーマロイ等の高透磁率材料により形成されている。第1磁心40Aは、張出部22cの先端部と、第2ヨーク24の先端部と、に磁気的に接続されている。第2磁心40Bは、張出部22bの先端部と、第2ヨーク23の先端部と、に磁気的に接続されている。第1磁心40A及び第2磁心40Bの各磁心の両端部は、ステータ本体21に対して例えばビス止め等により連結されている。 Each of the first magnetic core 40A and the second magnetic core 40B is made of a high magnetic permeability material such as permalloy. The first magnetic core 40A is magnetically connected to the tip of the overhang 22c and the tip of the second yoke 24. The second magnetic core 40B is magnetically connected to the tip of the overhang 22b and the tip of the second yoke 23. Both ends of each of the first magnetic core 40A and the second magnetic core 40B are connected to the stator main body 21 by, for example, screws.

第1コイル50Aは、第1磁心40Aに巻回され、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cに磁気的に結合している。第1コイル50Aは、第1端子50Aa及び第2端子50Abを有している。第1コイル50Aは、第1端子50Aaから第2端子50Abに向けて電流を流したときに、第1コイル50A内に張出部22c側から第2ヨーク24側に向かう磁界が発生するように巻回されている。 The first coil 50A is wound around the first magnetic core 40A, and is magnetically coupled to the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C. The first coil 50A has a first terminal 50Aa and a second terminal 50Ab. The first coil 50A is configured such that when a current flows from the first terminal 50Aa to the second terminal 50Ab, a magnetic field is generated in the first coil 50A from the overhang 22c side to the second yoke 24 side. It is wrapped.

第2コイル50Bは、第2磁心40Bに巻回され、第1磁極部20A及び第3磁極部20Cに磁気的に結合している。第2コイル50Bは、第1端子50Ba及び第2端子50Bbを有している。第2コイル50Bの第2端子50Bbは、第1コイル50Aの第2端子50Abと同電位となるように設けられている。第2コイル50Bは、第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流を流したときに、第2コイル50B内に第2ヨーク23側から張出部22b側に向かう磁界が発生するように巻回されている。 The second coil 50B is wound around the second magnetic core 40B, and is magnetically coupled to the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C. The second coil 50B has a first terminal 50Ba and a second terminal 50Bb. The second terminal 50Bb of the second coil 50B is provided to have the same potential as the second terminal 50Ab of the first coil 50A. The second coil 50B is configured such that when a current flows from the first terminal 50Ba to the second terminal 50Bb, a magnetic field is generated in the second coil 50B from the second yoke 23 side toward the overhang 22b side. It is wrapped.

第1コイル50Aの導線の線径は、第2コイル50Bの導線の線径と同じとなっている。また、第1コイル50Aの巻線回数は、第2コイル50Bの巻線回数と同じとなっている。第1コイル50A及び第2コイル50Bの端子は、駆動パルス発生回路121に接続されている。以下の説明では、第1コイル50Aの第1端子50Aaの電位をout1とし、第1コイル50Aの第2端子50Abの電位をout2とし、第2コイル50Bの第1端子50Baの電位をout3とし、第2コイル50Bの第2端子50Bbの電位をout4とする。 The wire diameter of the first coil 50A is the same as the wire diameter of the second coil 50B. Further, the number of windings of the first coil 50A is the same as the number of windings of the second coil 50B. Terminals of the first coil 50A and the second coil 50B are connected to the drive pulse generation circuit 121. In the following description, the potential of the first terminal 50Aa of the first coil 50A is set as out1, the potential of the second terminal 50Ab of the first coil 50A is set as out2, the potential of the first terminal 50Ba of the second coil 50B is set as out3, The potential of the second terminal 50Bb of the second coil 50B is set to out4.

このように構成されたステータ20は、第1コイル50A又は第2コイル50Bから磁束が生じると、第1磁心40A及び第2磁心40Bの各磁心と、ステータ本体21とに沿って磁束が流れる。そして、第1コイル50A又は第2コイル50Bへの通電状態に応じて、上述した第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cの極性が切り替えられる。 In the stator 20 configured in this manner, when magnetic flux is generated from the first coil 50A or the second coil 50B, the magnetic flux flows along the stator main body 21 and each of the first magnetic core 40A and the second magnetic core 40B. The polarity of the first magnetic pole section 20A, second magnetic pole section 20B, and third magnetic pole section 20C described above is switched depending on the energization state of the first coil 50A or the second coil 50B.

すなわち、ステッピングモータ105は、ロータ30と、ステータ20と、第1コイル50Aと、第2コイル50Bとを備える。ステータ20は、ロータ30に対して回転力を生じさせる磁束を与える。ロータ30は、N極とS極との少なくとも2極に着磁され、指針を回転させる。第1コイル50Aは、ステータ20の両端のうち第1磁心40Aに磁束を供給する。第2コイル50Bは、ステータ20の両端のうち第2磁心40Bに磁束を供給する。
駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスは、第1コイル50Aと第2コイル50Bとを励磁することにより、ロータ30を極数に応じた基準回転角度だけ駆動させる。
That is, the stepping motor 105 includes a rotor 30, a stator 20, a first coil 50A, and a second coil 50B. Stator 20 provides magnetic flux to rotor 30 that generates rotational force. The rotor 30 is magnetized to have at least two poles, a north pole and a south pole, and rotates the pointer. The first coil 50A supplies magnetic flux to the first magnetic core 40A at both ends of the stator 20. The second coil 50B supplies magnetic flux to the second magnetic core 40B at both ends of the stator 20.
The drive pulse output by the drive pulse generation circuit 121 excites the first coil 50A and the second coil 50B, thereby driving the rotor 30 by a reference rotation angle corresponding to the number of poles.

なお、ここでいう極数に応じた基準回転角度とは、ロータ30の1回転の角度を、ロータが着磁されている極数により除算した角度であってもよい。例えば、極数に応じた基準回転角度とは、ロータ30が2極に例示されている場合、1回転の角度を2で除算した角度(180°)である。また、ロータ30が4極に例示されている場合、極数に応じた基準回転角度とは、1回転の角度を4で除算した角度(90°)である。 Note that the reference rotation angle according to the number of poles herein may be an angle obtained by dividing the angle of one rotation of the rotor 30 by the number of poles on which the rotor is magnetized. For example, when the rotor 30 has two poles, the reference rotation angle according to the number of poles is an angle obtained by dividing the angle of one rotation by 2 (180°). Further, when the rotor 30 has four poles, the reference rotation angle corresponding to the number of poles is an angle (90°) obtained by dividing the angle of one rotation by four.

[消磁パルスを印加しない場合におけるステッピングモータ105の動作例]
図3及び図4を参照しながら、消磁パルスを印加しない場合のステッピングモータ105の動作について説明する。
図3は、消磁パルスを印加しない場合のアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。図3は、out1、out2、out3及びout4のそれぞれの電位の時間変化を示す。所定の電位Vが印加されている状態をH、所定の電位Vが印加されていない状態をLと記載する。
図4は、消磁パルスを印加しない場合のステッピングモータの動作図である。同図は、駆動パルス又は消磁パルスにより生じる磁束の向き、及びロータの回転角度を示す。
[Example of operation of stepping motor 105 when no degaussing pulse is applied]
The operation of the stepping motor 105 when no degaussing pulse is applied will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
FIG. 3 is a time chart of control processing of the analog electronic watch when no degaussing pulse is applied. FIG. 3 shows temporal changes in the potentials of out1, out2, out3, and out4. A state in which a predetermined potential V is applied is described as H, and a state in which the predetermined potential V is not applied is described as L.
FIG. 4 is an operational diagram of the stepping motor when no degaussing pulse is applied. The figure shows the direction of the magnetic flux generated by the drive pulse or the demagnetizing pulse and the rotation angle of the rotor.

本実施形態の制御部112は、所定のパルス群PGを第1コイル50A及び第2コイル50Bに出力することで、ロータ30をパルス群PGの各々に応じて単位ステップ(180°)毎に制御する。アナログ電子時計1の制御部112は、第1コイル50A及び第2コイル50Bへのパルス群PGの印加制御を繰り返し実行することで指針を運針する。 The control unit 112 of the present embodiment outputs a predetermined pulse group PG to the first coil 50A and the second coil 50B, thereby controlling the rotor 30 in each unit step (180°) according to each of the pulse groups PG. do. The control unit 112 of the analog electronic timepiece 1 moves the hands by repeatedly controlling the application of the pulse group PG to the first coil 50A and the second coil 50B.

上述したパルス群PGは、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cのそれぞれの励磁状態に応じたパルスにより構成される。具体的には、パルス群PGを構成するパルスは、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスと、消磁パルス発生回路122が出力する消磁パルスPeとを含む。駆動パルス発生回路121は、駆動パルスである第1パルスP1及び第2パルスP2を第1パルス群PG1として出力することにより、ロータ30を1ステップだけ回転させる。
なお、パルス群PGを構成するパルスは、この一例に限定されず、その他のパルスを含むことにより構成されていてもよい。
The above-mentioned pulse group PG is composed of pulses corresponding to the respective excitation states of the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C. Specifically, the pulses forming the pulse group PG include a drive pulse outputted by the drive pulse generation circuit 121 and a degaussing pulse Pe outputted by the degaussing pulse generation circuit 122. The drive pulse generation circuit 121 rotates the rotor 30 by one step by outputting the first pulse P1 and the second pulse P2, which are drive pulses, as a first pulse group PG1.
Note that the pulses forming the pulse group PG are not limited to this example, and may be formed by including other pulses.

図3に示すタイムチャート開始時(時刻t11以前;初期状態)においては、各磁極部(第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20C)は励磁されておらず、ロータ30が第1停止位置に位置している状態を示している(図4(A))。
制御部112は、第1パルス群PG1(PG)を第1コイル50A及び第2コイル50Bに印加して、ロータ30を第1停止位置から第2停止位置に向けて単位ステップ回転させる。
At the start of the time chart shown in FIG. 3 (before time t11; initial state), each magnetic pole part (first magnetic pole part 20A, second magnetic pole part 20B, and third magnetic pole part 20C) is not excited, and the rotor 30 is located at the first stop position (FIG. 4(A)).
The control unit 112 applies the first pulse group PG1 (PG) to the first coil 50A and the second coil 50B to rotate the rotor 30 in unit steps from the first stop position to the second stop position.

時刻t11において、駆動パルス発生回路121は、第1パルス群PG1の第1パルスP1として、第1コイル50Aの第1端子50Aaに所定の電圧Vを印加する。これにより、第1コイル50Aには、第1端子50Aaから第2端子50Abに向けて電流が流れる。また、第2コイル50Bは、非通電状態となる。 At time t11, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Aa of the first coil 50A as the first pulse P1 of the first pulse group PG1. As a result, a current flows through the first coil 50A from the first terminal 50Aa to the second terminal 50Ab. Further, the second coil 50B is in a non-energized state.

図4(B)に示すように、第1パルスP1が第1コイル50Aに印加されることで、ロータ30のN極に対向配置された第1磁極部20A及び第3磁極部20Cは、S極となるように励磁される。また、ロータ30のS極に対向配置された第2磁極部20Bは、N極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、1/4ステップだけ(例えば約45°程度)回転する。 As shown in FIG. 4(B), by applying the first pulse P1 to the first coil 50A, the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C, which are arranged to face the N pole of the rotor 30, It is excited to become a pole. Further, the second magnetic pole portion 20B, which is disposed opposite to the S pole of the rotor 30, is excited to become the N pole. As a result, the rotor 30 rotates by 1/4 step (for example, about 45 degrees).

時刻t12において、駆動パルス発生回路121は、第1パルスP1の出力を停止し、第1パルス群PG1の第2パルスP2として、第2コイル50Bの第1端子50Baに所定の電圧Vを印加する。これにより、第2コイル50Bには、第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流が流れる。また、第1コイル50Aは非通電状態となる。 At time t12, the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the first pulse P1, and applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Ba of the second coil 50B as the second pulse P2 of the first pulse group PG1. . As a result, a current flows through the second coil 50B from the first terminal 50Ba to the second terminal 50Bb. Further, the first coil 50A is in a non-energized state.

図4(C)に示すように、第2パルスP2が第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aは、S極となるように励磁される。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、そのN極が第1磁極部20Aから離間して第2磁極部20Bに吸引されるとともに、S極が第3磁極部20Cに吸引されるように、1/2ステップだけ(例えば約90°程度)、所定回転方向に回転する。 As shown in FIG. 4C, by applying the second pulse P2 to the second coil 50B, the first magnetic pole portion 20A is excited to become the S pole. Moreover, the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become N poles. As a result, the rotor 30 moves in 1/2 steps such that its north pole is separated from the first magnetic pole part 20A and is attracted to the second magnetic pole part 20B, and the south pole is attracted to the third magnetic pole part 20C. (for example, about 90 degrees) in a predetermined rotation direction.

時刻t13において、駆動パルス発生回路121は、第2パルスP2の出力を停止する。すなわち、時刻t13において、第1パルスP1及び第2パルスP2のいずれのパルスも出力されていないため、第1コイル50A及び第2コイル50Bのいずれもが非通電状態となる。 At time t13, the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the second pulse P2. That is, at time t13, since neither the first pulse P1 nor the second pulse P2 is output, both the first coil 50A and the second coil 50B are in a non-energized state.

図4(D)に示すように、第2パルスP2により生じた磁束は、残留磁束として第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cに残留する場合がある。この一例において、制御部112は消磁パルスPeを出力しないため、駆動パルスP2により生じた磁束は、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cに残留する。
ロータ30は、S極が、第3磁極部20Cと対向する位置である第2停止位置において安定するところ、残留磁束とロータ30が引き合うことにより、第2停止位置とは異なる位置で停止する。
As shown in FIG. 4(D), the magnetic flux generated by the second pulse P2 may remain as residual magnetic flux in the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C. In this example, since the control unit 112 does not output the degaussing pulse Pe, the magnetic flux generated by the drive pulse P2 remains in the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C.
The rotor 30 is stabilized at the second stop position where the S pole faces the third magnetic pole portion 20C, but due to the residual magnetic flux and the rotor 30 attracting each other, the rotor 30 stops at a position different from the second stop position.

時刻t14から時刻t17において、制御部112は、駆動パルスである第3パルスP3及び第4パルスP4を第2パルス群PG2として出力することにより、ロータ30を第2停止位置から第1停止位置に向けて単位ステップ回転させる。また、時刻t17から時刻t20において、制御部112は、駆動パルスである第1パルスP1及び第2パルスP2を第1パルス群PG1として出力することにより、ロータ30を第1停止位置から第2停止位置に向けて単位ステップ回転させる。 From time t14 to time t17, the control unit 112 moves the rotor 30 from the second stop position to the first stop position by outputting the third pulse P3 and fourth pulse P4, which are drive pulses, as the second pulse group PG2. Rotate in unit steps toward the target. Further, from time t17 to time t20, the control unit 112 moves the rotor 30 from the first stop position to the second stop by outputting the first pulse P1 and the second pulse P2, which are drive pulses, as the first pulse group PG1. Rotate unit steps toward position.

[消磁パルスを印加する場合におけるステッピングモータ105の動作例]
図5及び図6を参照しながら、消磁パルスを印加する場合のステッピングモータ105の動作について説明する。
図5は、消磁パルスを印加する場合のアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。図5は、out1、out2、out3及びout4のそれぞれの電位の時間変化を示す。所定の電位Vが印加されている状態をH、所定の電位Vが印加されていない状態をLと記載する。
図6は、消磁パルスを印加する場合のステッピングモータの動作図である。同図は、駆動パルス又は消磁パルスにより生じる磁束の向き、及びロータの回転角度を示す。図3及び図4と同様の動作については、同様の符号を付すことで説明を省略する場合がある。
図5における時刻t13までの動作と、図6における図6(A)、図6(B)及び図6(C)の動作とは、図3及び図4を参照しながら説明した動作と同様である。
[Example of operation of stepping motor 105 when applying demagnetizing pulse]
The operation of the stepping motor 105 when applying a degaussing pulse will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
FIG. 5 is a time chart of control processing of the analog electronic watch when applying a degaussing pulse. FIG. 5 shows temporal changes in the potentials of out1, out2, out3, and out4. A state in which a predetermined potential V is applied is described as H, and a state in which the predetermined potential V is not applied is described as L.
FIG. 6 is an operational diagram of the stepping motor when applying a degaussing pulse. The figure shows the direction of the magnetic flux generated by the drive pulse or the demagnetizing pulse and the rotation angle of the rotor. Operations similar to those in FIGS. 3 and 4 may be given the same reference numerals and descriptions thereof may be omitted.
The operations up to time t13 in FIG. 5 and the operations in FIGS. 6(A), 6(B), and 6(C) in FIG. 6 are the same as those described with reference to FIGS. 3 and 4. be.

図3において説明したように、時刻t12から時刻t13において、駆動パルス発生回路121が、第2パルスP2を出力すると、図4(C)において説明したように、第2コイル50Bには、第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流が流れる。第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流が流れると、第1磁極部20AはS極に、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。
このとき、ロータ30の磁極軸は、図6(B)に示す磁極軸Aの回転位置から、図6(C)に示す磁極軸Aの回転位置まで1/2ステップだけ(例えば約90°程度)、回転駆動される。
As explained in FIG. 3, when the drive pulse generation circuit 121 outputs the second pulse P2 from time t12 to time t13, as explained in FIG. A current flows from the terminal 50Ba to the second terminal 50Bb. When a current flows from the first terminal 50Ba to the second terminal 50Bb, the first magnetic pole part 20A is excited to become an S pole, and the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become an N pole.
At this time, the magnetic pole axis of the rotor 30 moves from the rotational position of the magnetic pole axis A shown in FIG. 6(B) to the rotational position of the magnetic pole axis A shown in FIG. 6(C) by only 1/2 step (for example, about 90° ), rotationally driven.

時刻t21から時刻t22において、消磁パルスPeが印加される。消磁パルスPeは、例えば、時刻t11から、少なくとも5ms経過後に印加される。
消磁パルス発生回路122は、ロータ30の回転により、ロータ30の磁極軸Aと励磁されたステータ20の磁極軸とが一致する位置を少なくとも1回通過した後に、消磁パルスPeを出力する。また、消磁パルス発生回路122は、駆動パルス発生回路121が駆動パルスの印加を終えた後、すなわち、図5において駆動パルス発生回路121が第2パルスP2の出力を終える時刻t13以降に、消磁パルスPeを出力する。
A degaussing pulse Pe is applied from time t21 to time t22. The degaussing pulse Pe is applied, for example, after at least 5 ms has elapsed from time t11.
The demagnetizing pulse generation circuit 122 outputs the demagnetizing pulse Pe after the rotor 30 rotates and the magnetic pole axis A of the rotor 30 and the magnetic pole axis of the excited stator 20 pass at least once through a coincident position. Further, the demagnetizing pulse generating circuit 122 generates a demagnetizing pulse after the driving pulse generating circuit 121 finishes applying the driving pulse, that is, after time t13 when the driving pulse generating circuit 121 finishes outputting the second pulse P2 in FIG. Output Pe.

消磁パルス発生回路122が出力する消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度(例えば約180°程度)だけ回転する際に印加された複数の駆動パルス(第1パルス群PG1においては、第1パルスP1及び第2パルスP2)のうち、いずれかの駆動パルスの極性と逆である。例えば、消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち、最後に印加される駆動パルスの極性と逆である。この場合、時刻t21以前に印加された最後の駆動パルスは、第2パルスP2であるため、第2パルスP2の極性と逆特性のパルスが、消磁パルスPeとして出力される。 The polarity of the demagnetizing pulse Pe output by the demagnetizing pulse generation circuit 122 is determined by the polarity of the plurality of drive pulses (in the first pulse group PG1, the The polarity is opposite to that of any one of the first pulse P1 and the second pulse P2). For example, the polarity of the degaussing pulse Pe is opposite to the polarity of the last drive pulse applied among the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. In this case, since the last drive pulse applied before time t21 is the second pulse P2, a pulse with a polarity opposite to that of the second pulse P2 is output as the degaussing pulse Pe.

なお、消磁パルス発生回路122は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち、エネルギーが最も大きい駆動パルスの極性と逆であるパルスを、消磁パルスPeとして出力してもよい。この場合、第1パルスP1に比べ、第2パルスP2のエネルギーが大きいため、第2パルスP2の極性と逆特性のパルスが、消磁パルスPeとして出力される。 Note that the degaussing pulse generation circuit 122 outputs, as a degaussing pulse Pe, a pulse whose polarity is opposite to that of the drive pulse with the largest energy among the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. You may. In this case, since the energy of the second pulse P2 is greater than that of the first pulse P1, a pulse with polarity opposite to that of the second pulse P2 is output as the demagnetizing pulse Pe.

消磁パルス発生回路122は、駆動パルス発生回路121が出力した駆動パルスの極性に応じた極性のパルスを、消磁パルスとして出力する。消磁パルス発生回路122は、駆動パルス発生回路121が出力した駆動パルスのエネルギーの大きさに応じたエネルギーの大きさのパルスを、消磁パルスとして出力するよう構成してもよい。 The degaussing pulse generation circuit 122 outputs a pulse having a polarity corresponding to the polarity of the drive pulse outputted by the drive pulse generation circuit 121 as a degaussing pulse. The degaussing pulse generation circuit 122 may be configured to output a pulse having an energy level corresponding to the energy level of the drive pulse outputted by the drive pulse generation circuit 121 as the degaussing pulse.

図6(D)に示すように、消磁パルスPeが第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aには、N極となるような磁束が生じる。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cには、S極となるような磁束が生じる。その結果、消磁パルスPeにより生じた磁束は、ステータ20に残留していた残留磁束を低減させ、又はステータ20に残留していた残留磁束を打ち消す。 As shown in FIG. 6(D), by applying the degaussing pulse Pe to the second coil 50B, a magnetic flux is generated in the first magnetic pole portion 20A to form a north pole. Further, magnetic flux is generated in the second magnetic pole portion 20B and the third magnetic pole portion 20C to form an S pole. As a result, the magnetic flux generated by the degaussing pulse Pe reduces the residual magnetic flux remaining in the stator 20 or cancels the residual magnetic flux remaining in the stator 20.

時刻t22において、消磁パルス発生回路122は、消磁パルスPeの出力を停止すると、図6(E)に示すように、残留磁束が打ち消され、ロータ30は、S極が、第3磁極部20Cと対向する位置である第2停止位置において安定して停止する。 At time t22, the degaussing pulse generation circuit 122 stops outputting the degaussing pulse Pe, and as shown in FIG. It stably stops at the second stop position, which is the opposite position.

[衝撃によりロータ30が回転した場合の動作]
図7及び図8を参照しながら、外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合の動作について説明する。図7は、消磁パルスPeを印加しない場合におけるステッピングモータ105の動作例であり、図8は、消磁パルスPeを印加する場合におけるステッピングモータ105の動作例である。
[Operation when rotor 30 rotates due to impact]
The operation when the rotor 30 rotates due to an external impact will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is an example of the operation of the stepping motor 105 when the degaussing pulse Pe is not applied, and FIG. 8 is an example of the operation of the stepping motor 105 when the degaussing pulse Pe is applied.

[消磁パルスを印加しない場合において、衝撃によりロータ30が回転した場合の動作]
図7は、図3に示した一例のうち、時刻t13から時刻t14までの間に外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合の動作を示した図である。
図7(A)は、時刻t13において、第2パルスP2の出力を停止した後の状態を示す図である。同図に示すように、駆動パルスP2により生じた磁束は、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cに残留している。第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cには磁束が残留しているため、ロータ30は、第2停止位置からずれた状態において静止している。
[Operation when rotor 30 rotates due to impact when no degaussing pulse is applied]
FIG. 7 is a diagram showing the operation when the rotor 30 rotates due to an external impact between time t13 and time t14 in the example shown in FIG.
FIG. 7A is a diagram showing the state after the output of the second pulse P2 is stopped at time t13. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the drive pulse P2 remains in the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C. Since magnetic flux remains in the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C, the rotor 30 is stationary in a state shifted from the second stop position.

図7(B)は、図3における時刻t13から時刻t14までの間に外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合のロータ30の状態を示す図である。この場合、制御部112は、ロータ30が回転したことを検知しないため、通常の制御によりロータ30の駆動を行う。 FIG. 7(B) is a diagram showing the state of the rotor 30 when the rotor 30 rotates due to an external impact between time t13 and time t14 in FIG. In this case, since the control unit 112 does not detect that the rotor 30 has rotated, it drives the rotor 30 using normal control.

図7(C)は、図3の時刻t14において、駆動パルス発生回路121が、第2パルス群PG2の第3パルスP3として、第1コイル50Aの第2端子50Abに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第1コイル50Aには、第2端子50Abから第1端子50Aaに向けて電流が流れる。また、第2コイル50Bは、非通電状態となる。
第3パルスP3が第1コイル50Aに印加されることで、第1磁極部20A及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。また、第2磁極部20Bは、S極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、1ステップだけ(例えば約180°程度)反転する。
FIG. 7C shows that at time t14 in FIG. 3, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the second terminal 50Ab of the first coil 50A as the third pulse P3 of the second pulse group PG2. FIG. As a result, a current flows through the first coil 50A from the second terminal 50Ab to the first terminal 50Aa. Further, the second coil 50B is in a non-energized state.
By applying the third pulse P3 to the first coil 50A, the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C are excited to become N poles. Further, the second magnetic pole portion 20B is excited to become an S pole. As a result, the rotor 30 is reversed by one step (for example, about 180 degrees).

図7(D)は、図3の時刻t15において、駆動パルス発生回路121が、第2パルス群PG2の第4パルスP4として、第2コイル50Bの第2端子50Bbに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第2コイル50Bには、第2端子50Bbから第1端子50Baに向けて電流が流れる。また、第1コイル50Aは、非通電状態となる。
第4パルスP4が第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aは、N極となるように励磁される。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、S極となるように励磁される。その結果、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、ロータ30を吸引することができず、ロータ30を回転させることができない。
FIG. 7D shows that at time t15 in FIG. 3, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the second terminal 50Bb of the second coil 50B as the fourth pulse P4 of the second pulse group PG2. FIG. As a result, a current flows through the second coil 50B from the second terminal 50Bb toward the first terminal 50Ba. Further, the first coil 50A is in a non-energized state.
By applying the fourth pulse P4 to the second coil 50B, the first magnetic pole portion 20A is excited to become the north pole. Moreover, the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become S poles. As a result, the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C cannot attract the rotor 30 and cannot rotate the rotor 30.

図7(E)は、図3の時刻t16において、駆動パルス発生回路121が、第4パルスP4の出力を停止した場合における図である。同図に示すように、第4パルスP4により生じた磁束は残留し、ロータ30は180°反転した状態において静止している。 FIG. 7E is a diagram when the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the fourth pulse P4 at time t16 in FIG. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the fourth pulse P4 remains, and the rotor 30 is at rest in a 180° reversed state.

図7(F)は、図3の時刻t17において、駆動パルス発生回路121が、第1パルス群PG1の第1パルスP1として、第1コイル50Aの第1端子50Aaに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第1コイル50Aには、第1端子50Aaから第2端子50Abに向けて電流が流れる。また、第2コイル50Bは、非通電状態となる。
第1パルスP1が第1コイル50Aに印加されることで、第1磁極部20A及び第3磁極部20Cは、S極となるように励磁される。また、第2磁極部20Bは、N極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、1ステップだけ(例えば約180°程度)反転する。
FIG. 7F shows that at time t17 in FIG. 3, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Aa of the first coil 50A as the first pulse P1 of the first pulse group PG1. FIG. As a result, a current flows through the first coil 50A from the first terminal 50Aa to the second terminal 50Ab. Further, the second coil 50B is in a non-energized state.
By applying the first pulse P1 to the first coil 50A, the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C are excited to become the south pole. Further, the second magnetic pole portion 20B is excited to become a north pole. As a result, the rotor 30 is reversed by one step (for example, about 180 degrees).

図7(G)は、図3の時刻t18において、駆動パルス発生回路121が、第1パルス群PG1の第2パルスP2として、第2コイル50Bの第1端子50Baに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第2コイル50Bには、第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流が流れる。また、第1コイル50Aは、非通電状態となる。
第2パルスP2が第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aは、S極となるように励磁される。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。その結果、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、ロータ30を吸引することができず、ロータ30を回転させることができない。
FIG. 7G shows that at time t18 in FIG. 3, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Ba of the second coil 50B as the second pulse P2 of the first pulse group PG1. FIG. As a result, a current flows through the second coil 50B from the first terminal 50Ba to the second terminal 50Bb. Further, the first coil 50A is in a non-energized state.
By applying the second pulse P2 to the second coil 50B, the first magnetic pole portion 20A is excited to become the south pole. Moreover, the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become N poles. As a result, the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C cannot attract the rotor 30 and cannot rotate the rotor 30.

図7(H)は、図3の時刻t19において、駆動パルス発生回路121が、第2パルスP2の出力を停止した場合における図である。同図に示すように、第2パルスP2により生じた磁束は残留し、ロータ30は180°反転した状態において静止している。 FIG. 7(H) is a diagram when the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the second pulse P2 at time t19 in FIG. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the second pulse P2 remains, and the rotor 30 is at rest in a 180° reversed state.

図7を参照しながら説明したように、残留磁束が生じている場合において、ロータ30が外部からの振動により回転すると、駆動パルス発生回路121が駆動パルスを出力しても、ロータ30を回転させることができず、反対方向に回転してしまう。本実施形態においては、このような現象を抑止するため、消磁パルスPeを印加することにより残留磁束を低減させる。残留磁束を低減させることにより、外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合においても、再びロータ30を、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスに追従させる。 As described with reference to FIG. 7, when residual magnetic flux is generated and the rotor 30 rotates due to external vibration, the rotor 30 will not rotate even if the drive pulse generation circuit 121 outputs a drive pulse. Unable to do so, it rotates in the opposite direction. In this embodiment, in order to suppress such a phenomenon, residual magnetic flux is reduced by applying a demagnetizing pulse Pe. By reducing the residual magnetic flux, even when the rotor 30 is rotated due to an external impact, the rotor 30 is again made to follow the drive pulse output from the drive pulse generation circuit 121.

[消磁パルスを印加する場合において、衝撃によりロータ30が回転した場合の動作]
図8は、図5に示した一例のうち、時刻t13から時刻t14までの間に外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合の動作を示した図である。
図8(A)は、時刻t13において、第2パルスP2の出力を停止した後の状態を示す図である。同図に示すように、駆動パルスP2により生じた磁束は、消磁パルスPeにより低減されるため、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cには、磁束が残留していない。また、ロータ30は、S極が、第3磁極部20Cと対向する位置である第2停止位置において安定して停止している。
[Operation when the rotor 30 rotates due to impact when applying a demagnetizing pulse]
FIG. 8 is a diagram showing the operation when the rotor 30 rotates due to an external impact between time t13 and time t14 in the example shown in FIG.
FIG. 8A is a diagram showing the state after the output of the second pulse P2 is stopped at time t13. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the drive pulse P2 is reduced by the degaussing pulse Pe, so no magnetic flux remains in the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C. do not have. Further, the rotor 30 is stably stopped at the second stop position where the S pole faces the third magnetic pole portion 20C.

図8(B)は、図5における時刻t13から時刻t14までの間に外部からの衝撃によりロータ30が回転した場合のロータ30の状態を示す図である。この場合、制御部112は、ロータ30が回転したことを検知しないため、通常の制御によりロータ30の駆動を行う。 FIG. 8(B) is a diagram showing the state of the rotor 30 when the rotor 30 rotates due to an external impact between time t13 and time t14 in FIG. In this case, since the control unit 112 does not detect that the rotor 30 has rotated, it drives the rotor 30 using normal control.

図8(C)は、図5の時刻t14において、駆動パルス発生回路121が、第2パルス群PG2の第3パルスP3として、第1コイル50Aの第2端子50Abに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第1コイル50Aには、第2端子50Abから第1端子50Aaに向けて電流が流れる。また、第2コイル50Bは、非通電状態となる。
第3パルスP3が第1コイル50Aに印加されることで、第1磁極部20A及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。また、第2磁極部20Bは、S極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、S極が、N極に励磁されている第1磁極部20A及び第3磁極部20Cと引き合う回転角度まで反転する。
FIG. 8C shows that at time t14 in FIG. 5, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the second terminal 50Ab of the first coil 50A as the third pulse P3 of the second pulse group PG2. FIG. As a result, a current flows through the first coil 50A from the second terminal 50Ab to the first terminal 50Aa. Further, the second coil 50B is in a non-energized state.
By applying the third pulse P3 to the first coil 50A, the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C are excited to become N poles. Further, the second magnetic pole portion 20B is excited to become an S pole. As a result, the rotor 30 reverses to a rotation angle where the S pole attracts the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C, which are excited to the N pole.

図8(D)は、図5の時刻t15において、駆動パルス発生回路121が、第2パルス群PG2の第4パルスP4として、第2コイル50Bの第2端子50Bbに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第2コイル50Bには、第2端子50Bbから第1端子50Baに向けて電流が流れる。また、第1コイル50Aは、非通電状態となる。
第4パルスP4が第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aは、N極となるように励磁される。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、S極となるように励磁される。その結果、ロータ30の極性は、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cの極性と一致する。すなわち、第1磁極部20A、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、ロータ30を吸引することができる。
FIG. 8D shows that at time t15 in FIG. 5, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the second terminal 50Bb of the second coil 50B as the fourth pulse P4 of the second pulse group PG2. FIG. As a result, a current flows through the second coil 50B from the second terminal 50Bb toward the first terminal 50Ba. Further, the first coil 50A is in a non-energized state.
By applying the fourth pulse P4 to the second coil 50B, the first magnetic pole portion 20A is excited to become the north pole. Moreover, the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become S poles. As a result, the polarity of the rotor 30 matches the polarity of the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C. That is, the first magnetic pole part 20A, the second magnetic pole part 20B, and the third magnetic pole part 20C can attract the rotor 30.

図8(E)は、図5の時刻t16において、駆動パルス発生回路121が、第4パルスP4の出力を停止した場合における図である。同図に示すように、第4パルスP4により生じた磁束は、時刻t23から時刻t24において印加される消磁パルスPeにより打ち消されている。ロータ30は、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスの制御と極性が一致した状態において静止している。ロータ30は、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスの制御と極性が一致しているので、時刻t17以降において、ロータ30は、正常に駆動される。 FIG. 8(E) is a diagram when the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the fourth pulse P4 at time t16 in FIG. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the fourth pulse P4 is canceled by the degaussing pulse Pe applied from time t23 to time t24. The rotor 30 is stationary in a state where the polarity matches the control of the drive pulse outputted by the drive pulse generation circuit 121. Since the rotor 30 has the same polarity as the drive pulse control output from the drive pulse generation circuit 121, the rotor 30 is normally driven after time t17.

図8(F)は、図5の時刻t17において、駆動パルス発生回路121が、第1パルス群PG1の第1パルスP1として、第1コイル50Aの第1端子50Aaに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第1コイル50Aには、第1端子50Aaから第2端子50Abに向けて電流が流れる。また、第2コイル50Bは、非通電状態となる。
第1パルスP1が第1コイル50Aに印加されることで、第1磁極部20A及び第3磁極部20Cは、S極となるように励磁される。また、第2磁極部20Bは、N極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、1/4ステップだけ(例えば約45°程度)回転する。
FIG. 8F shows that at time t17 in FIG. 5, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Aa of the first coil 50A as the first pulse P1 of the first pulse group PG1. FIG. As a result, a current flows through the first coil 50A from the first terminal 50Aa to the second terminal 50Ab. Further, the second coil 50B is in a non-energized state.
By applying the first pulse P1 to the first coil 50A, the first magnetic pole part 20A and the third magnetic pole part 20C are excited to become the south pole. Further, the second magnetic pole portion 20B is excited to become a north pole. As a result, the rotor 30 rotates by 1/4 step (for example, about 45 degrees).

図8(G)は、図5の時刻t18において、駆動パルス発生回路121が、第1パルス群PG1の第2パルスP2として、第2コイル50Bの第1端子50Baに所定の電圧Vを印加した場合の図である。これにより、第2コイル50Bには、第1端子50Baから第2端子50Bbに向けて電流が流れる。また、第1コイル50Aは、非通電状態となる。
第2パルスP2が第2コイル50Bに印加されることで、第1磁極部20Aは、S極となるように励磁される。また、第2磁極部20B及び第3磁極部20Cは、N極となるように励磁される。その結果、ロータ30は、1/2ステップだけ(例えば約90°程度)回転する。
FIG. 8(G) shows that at time t18 in FIG. 5, the drive pulse generation circuit 121 applies a predetermined voltage V to the first terminal 50Ba of the second coil 50B as the second pulse P2 of the first pulse group PG1. FIG. As a result, a current flows through the second coil 50B from the first terminal 50Ba to the second terminal 50Bb. Further, the first coil 50A is in a non-energized state.
By applying the second pulse P2 to the second coil 50B, the first magnetic pole portion 20A is excited to become the south pole. Moreover, the second magnetic pole part 20B and the third magnetic pole part 20C are excited to become N poles. As a result, the rotor 30 rotates by 1/2 step (for example, about 90 degrees).

図8(H)は、図5の時刻t19において、駆動パルス発生回路121が、第2パルスP2の出力を停止した場合における図である。同図に示すように、第2パルスP2により生じた磁束は図5の時刻t25から時刻t26において印加される消磁パルスPeにより打ち消されている。ロータ30は、第1停止位置において、安定して静止している。 FIG. 8(H) is a diagram when the drive pulse generation circuit 121 stops outputting the second pulse P2 at time t19 in FIG. As shown in the figure, the magnetic flux generated by the second pulse P2 is canceled by the degaussing pulse Pe applied from time t25 to time t26 in FIG. The rotor 30 is stably stationary at the first stop position.

図8を参照しながら説明したように、消磁パルスPeを印加する場合においては、外部からの衝撃によりロータ30が回転してしまっても、再びロータ30を、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスに追従させることができる。 As described with reference to FIG. 8, when applying the degaussing pulse Pe, even if the rotor 30 rotates due to an external impact, the rotor 30 is driven again by the drive pulse output from the drive pulse generation circuit 121. It can be made to follow the pulse.

[実施形態のまとめ]
以上説明した実施形態によれば、制御部112は、駆動パルス発生回路121と、消磁パルス発生回路122とを備え、駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる。ここで、残留磁束が残っている状態においてロータ30を駆動する場合、ロータ30が制御部112の制御に追従しない場合がある。特に、ロータ30が静止している間において、外部からの衝撃によりロータ30が回転してしまうと、ロータ30は、制御部112の制御とは逆に、意図しない方向に反転してしまう場合がある。本実施形態によれば、消磁パルスPeを印加することにより残留磁束を低減させるため、ロータ30が静止している間において、外部からの衝撃によりロータ30が回転してした場合においても、再度、ロータ30の極性を、制御部112が制御する極性と一致させることができる。
したがって、本実施形態によれば、制御部112は、ロータ30を安定して駆動させることができる。
[Summary of embodiments]
According to the embodiment described above, the control unit 112 includes a drive pulse generation circuit 121 and a degaussing pulse generation circuit 122, and reduces the residual magnetic flux generated when a drive pulse is applied. Here, when the rotor 30 is driven in a state where residual magnetic flux remains, the rotor 30 may not follow the control of the control unit 112. In particular, if the rotor 30 rotates due to an external impact while the rotor 30 is stationary, the rotor 30 may reverse in an unintended direction contrary to the control of the control unit 112. be. According to this embodiment, since the residual magnetic flux is reduced by applying the degaussing pulse Pe, even if the rotor 30 is rotated due to an external impact while the rotor 30 is stationary, the The polarity of the rotor 30 can be made to match the polarity controlled by the control unit 112.
Therefore, according to this embodiment, the control unit 112 can stably drive the rotor 30.

また、以上説明した実施形態によれば、制御部112において、消磁パルス発生回路122は、駆動パルス発生回路121が駆動パルスの印加を終えた後、ロータ30の回転により、ロータ30の磁極軸と、励磁されたステータ20の磁極軸とが一致する位置を少なくとも1回通過した後に、消磁パルスPeを出力する。したがって、本実施形態によれば、制御部112は、ロータ30が回転した後、消磁パルスPeを出力することにより、ロータ30が回転した後に生じた磁束を消磁させることができる。 Further, according to the embodiment described above, in the control unit 112, the degaussing pulse generation circuit 122 causes the magnetic pole axis of the rotor 30 to rotate after the drive pulse generation circuit 121 finishes applying the drive pulse. , after passing at least once a position where the magnetic pole axis of the excited stator 20 coincides with the magnetic pole axis, the demagnetizing pulse Pe is output. Therefore, according to the present embodiment, the control unit 112 can demagnetize the magnetic flux generated after the rotor 30 rotates by outputting the demagnetizing pulse Pe after the rotor 30 rotates.

また、以上説明した実施形態によれば、制御部112において、消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち、いずれかの駆動パルスの極性と逆である。したがって、本実施形態によれば、制御部112は、駆動パルスと同一の極性のパルスを消磁パルスPeとして印加してしまうことがないため、消磁パルスPeを増してしまうような誤動作を抑止することができる。 Further, according to the embodiment described above, in the control unit 112, the polarity of the degaussing pulse Pe is determined by one of the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. It is the opposite of polarity. Therefore, according to the present embodiment, the control unit 112 does not apply a pulse with the same polarity as the drive pulse as the degaussing pulse Pe, so that malfunctions that would increase the degaussing pulse Pe can be prevented. I can do it.

また、以上説明した実施形態によれば、制御部112において、消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち、最後に印加される駆動パルスの極性と逆である。すなわち、本実施形態によれば、制御部112は、最後に印加される駆動パルスにより生じた残留磁束を抑止することができる。 Further, according to the embodiment described above, in the control unit 112, the polarity of the degaussing pulse Pe is determined by the drive pulse applied last among the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. The polarity of the pulse is opposite. That is, according to this embodiment, the control unit 112 can suppress residual magnetic flux generated by the last applied drive pulse.

また、以上説明した実施形態によれば、制御部112において、消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち、エネルギーが最も大きい駆動パルスの極性と逆である。したがって、本実施形態によれば、制御部112は、残留磁束として残留している磁束の極性と逆の極性のパルスを消磁パルスPeとして印加することがないため、消磁パルスPeを増してしまうような誤動作を抑止することができる。 Further, according to the embodiment described above, in the control unit 112, the polarity of the degaussing pulse Pe is determined by the drive pulse having the largest energy among the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. The polarity is opposite to that of . Therefore, according to the present embodiment, the control unit 112 does not apply a pulse with a polarity opposite to the polarity of the magnetic flux remaining as residual magnetic flux as the degaussing pulse Pe, so that the control unit 112 does not increase the degaussing pulse Pe. It is possible to prevent malfunctions.

また、以上説明した実施形態によれば、制御部112において、消磁パルスPeの極性は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスのうち最初の駆動パルスが印加されてから、少なくとも5ms経過後に印加される。したがって、本実施形態によれば、駆動パルス印加中に消磁パルスPeを印加してしまうような誤動作を抑止することができる。 Further, according to the embodiment described above, in the control unit 112, the polarity of the degaussing pulse Pe is determined by the first drive pulse among the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle. is applied after at least 5 ms has elapsed. Therefore, according to this embodiment, it is possible to prevent malfunctions such as applying the degaussing pulse Pe while applying the driving pulse.

[実施形態の変形例]
図9は、実施形態の変形例に係るアナログ電子時計1の制御処理のタイムチャートである。同図を参照しながら、上述したアナログ電子時計1の変形例について説明する。
図9は、消磁パルスPeを、印加する場合のアナログ電子時計の制御処理のタイムチャートである。図9は、out1、out2、out3及びout4のそれぞれの電位の時間変化を示す。所定の電位Vが印加されている状態をH、所定の電位Vが印加されていない状態をLと記載する。
[Modification of embodiment]
FIG. 9 is a time chart of control processing of the analog electronic timepiece 1 according to a modification of the embodiment. A modification of the analog electronic timepiece 1 described above will be described with reference to the same figure.
FIG. 9 is a time chart of the control process of the analog electronic watch when applying the degaussing pulse Pe. FIG. 9 shows temporal changes in the potentials of out1, out2, out3, and out4. A state in which a predetermined potential V is applied is described as H, and a state in which the predetermined potential V is not applied is described as L.

図9を参照しながら説明する変形例では、制御部112は、駆動パルス発生回路121
が、駆動パルスを継続的に複数回印加した後、その駆動を停止する場合において、最後の駆動パルスが印加された後に消磁パルスPeを印加する場合の一例である。
In a modified example described with reference to FIG.
This is an example of a case where the degaussing pulse Pe is applied after the last drive pulse is applied when the drive pulse is continuously applied a plurality of times and then the drive is stopped.

時刻t51において、制御部112は、ステッピングモータ105の駆動を開始する。制御部112は、時刻t51から時刻t54において、パルス群PG1を印加することにより、ロータ30を基準回転角度(例えば約180°程度)だけ回転させる。このとき、制御部112は、消磁パルスPeを印加しない。 At time t51, the control unit 112 starts driving the stepping motor 105. The control unit 112 rotates the rotor 30 by a reference rotation angle (for example, about 180°) by applying the pulse group PG1 from time t51 to time t54. At this time, the control unit 112 does not apply the degaussing pulse Pe.

制御部112は、ロータ30を連続駆動させる。具体的には、制御部112は、時刻t54以降において、駆動パルスを継続して複数回印加する。制御部112は、継続駆動されている間において、消磁パルスPeを印加しない。 The control unit 112 continuously drives the rotor 30. Specifically, the control unit 112 continuously applies the drive pulse multiple times after time t54. The control unit 112 does not apply the degaussing pulse Pe while being continuously driven.

時刻t55において、制御部112は、継続駆動における最後のパルス群PG2を印加する。制御部112は、時刻t55から時刻t60において、パルス群PG2を印加することにより、ロータ30を基準回転角度(例えば約180°程度)だけ回転させる。 At time t55, the control unit 112 applies the last pulse group PG2 in continuous driving. The control unit 112 rotates the rotor 30 by a reference rotation angle (for example, about 180°) by applying the pulse group PG2 from time t55 to time t60.

この一例において、消磁パルスPeは、時刻t58から時刻t59において、印加される。すなわち、消磁パルス発生回路122は、ロータ30が基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の駆動パルスが、継続的に複数回印加された後、最後の駆動パルスが印加された後に印加する。 In this example, the degaussing pulse Pe is applied from time t58 to time t59. That is, the degaussing pulse generation circuit 122 applies the plurality of drive pulses applied when the rotor 30 rotates by the reference rotation angle after the last drive pulse is applied continuously a plurality of times. .

なお、継続駆動とは、駆動パルス発生回路121が出力する駆動パルスのうち、時刻を計時する通常駆動(例えば、秒針109を1秒間隔で駆動させる通常駆動。)より速い周期で駆動させる高速駆動であってもよい。 Note that continuous drive refers to high-speed drive in which the drive pulses output by the drive pulse generation circuit 121 are driven at a faster cycle than normal drive to measure time (for example, normal drive to drive the second hand 109 at 1-second intervals). It may be.

ここで、消磁パルスPeは、継続的に駆動されるパルス群PGの間に印加される場合よりも、継続駆動が終了した後の、静止時において印加される場合の方が、より大きな効果がある。すなわち、本実施形態の変形例によれば、制御部112は、継続的に複数回駆動パルスを印加した後、最後の駆動パルスを印加した後に消磁パルスPeを印加するため、不要なタイミングで、消磁パルスPeが出力されることを抑止することができる。
また、不要なタイミングで、消磁パルスPeが出力されることを抑止することができるため、制御部112は誤動作を抑止することができる。さらに制御部112は、消費電力を抑止することができる。
Here, the degaussing pulse Pe has a greater effect when applied at rest after the end of continuous driving than when applied during the continuously driven pulse group PG. be. That is, according to the modified example of the present embodiment, the control unit 112 applies the degaussing pulse Pe after continuously applying the drive pulse a plurality of times and after applying the last drive pulse. It is possible to prevent the degaussing pulse Pe from being output.
Furthermore, since it is possible to prevent the degaussing pulse Pe from being output at an unnecessary timing, the control unit 112 can prevent malfunctions. Furthermore, the control unit 112 can suppress power consumption.

また、制御部112は、ロータ30を高速駆動する場合において、最後の駆動パルスが印加された後に消磁パルスPeを印加する。
したがって、本実施形態の変形例によれば、高速駆動中の不要なタイミングで、消磁パルスPeが出力されることを抑止することができるため、制御部112は誤動作を抑止することができる。さらに制御部112は、消費電力を抑止することができる。
Further, when driving the rotor 30 at high speed, the control unit 112 applies the demagnetizing pulse Pe after the last driving pulse is applied.
Therefore, according to the modification of the present embodiment, it is possible to prevent the degaussing pulse Pe from being output at an unnecessary timing during high-speed driving, so that the control unit 112 can prevent malfunctions. Furthermore, the control unit 112 can suppress power consumption.

なお、制御部112は、継続駆動の後、次の駆動パルスの極性が異なる極性である場合に、消磁パルスPeを印加するよう構成してもよい。すなわち、この場合、消磁パルスPeは、連続して印加される駆動パルスの極性が互いに異なる場合に、連続して印加される駆動パルスの間に印加される。
ここで消磁パルスPeは、連続して印加されるパルスの極性が同じ場合よりも、連続して印加されるパルスの極性が互いに異なる場合の方が、より大きな効果がある。
したがって、本実施形態の変形例によれば、不要なタイミングで、消磁パルスPeが出力されることを抑止することができるため、制御部112は誤動作を抑止することができる。さらに制御部112は、消費電力を抑止することができる。
Note that the control unit 112 may be configured to apply the degaussing pulse Pe if the next drive pulse has a different polarity after continuous driving. That is, in this case, the degaussing pulse Pe is applied between successively applied drive pulses when the polarities of the successively applied drive pulses are different from each other.
Here, the degaussing pulse Pe has a greater effect when the polarities of successively applied pulses are different from each other than when the polarities of the successively applied pulses are the same.
Therefore, according to the modification of the present embodiment, it is possible to prevent the degaussing pulse Pe from being output at an unnecessary timing, so that the control unit 112 can prevent malfunctions. Furthermore, the control unit 112 can suppress power consumption.

また、ステータ20に発生する保持トルクの方向と、ロータ30の静止位置におけるロータの磁極軸の方向とが同一である場合、残留磁束を消磁する必要はなく、ステータ20に発生する保持トルクの方向と、ロータ30の静止位置におけるロータの磁極軸の方向とが互いに異なる場合に、残留磁束を消磁する必要がある。
この場合、消磁パルスPeは、駆動パルスが印加されることによりステータ20に発生する保持トルクの方向と、ロータ30の静止位置におけるロータの磁極軸の方向とが互いに異なる場合に印加されてもよい。
したがって、制御部112は、不要なタイミングで、消磁パルスPeが出力されることを抑止することができるため、制御部112は誤動作を抑止することができる。さらに制御部112は、消費電力を抑止することができる。
Furthermore, if the direction of the holding torque generated in the stator 20 is the same as the direction of the rotor's magnetic pole axis when the rotor 30 is at rest, there is no need to demagnetize the residual magnetic flux, and the direction of the holding torque generated in the stator 20 is When the direction of the magnetic pole axis of the rotor and the direction of the magnetic pole axis of the rotor at the rest position of the rotor 30 are different from each other, it is necessary to demagnetize the residual magnetic flux.
In this case, the degaussing pulse Pe may be applied when the direction of the holding torque generated in the stator 20 due to the application of the drive pulse and the direction of the magnetic pole axis of the rotor at the rest position of the rotor 30 are different from each other. .
Therefore, the control unit 112 can prevent the degaussing pulse Pe from being output at an unnecessary timing, so the control unit 112 can prevent malfunctions. Furthermore, the control unit 112 can suppress power consumption.

上述した実施形態においては、消磁パルスPeが一相励磁による場合の具体例について説明したが、消磁パルスPeを二層励磁により出力してもよい。この場合、消磁パルスPeは、ロータ30の回転角度を、ロータ30の静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスである。
制御部112は、消磁パルスPeを二層励磁パルスとした場合、より確実に残留磁束を消磁することができる。
In the embodiment described above, a specific example in which the demagnetizing pulse Pe is generated by one-phase excitation has been described, but the demagnetizing pulse Pe may be outputted by two-phase excitation. In this case, the degaussing pulse Pe is a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor 30 in a direction that matches the rest angle of the rotor 30.
The control unit 112 can more reliably demagnetize the residual magnetic flux when the demagnetizing pulse Pe is a double-layer excitation pulse.

なお、上述した実施形態においては、コイルが2つである場合について説明したが、本発明の実施形態は、コイルが3つ以上である場合においても、同様に適用することができる。 In addition, in the embodiment mentioned above, the case where there are two coils was described, but the embodiment of the present invention can be similarly applied to the case where there are three or more coils.

以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明したが、具体的な構成が上述した実施形態に限られるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above-described embodiments, and design changes may be made without departing from the gist of the present invention.

1…アナログ電子時計、101…発振回路、102…分周回路、103…制御回路、104…モータ駆動回路、105…ステッピングモータ、121…駆動パルス発生回路、122…消磁パルス発生回路、106…アナログ表示部、107…時針、108…分針、109…秒針、110…カレンダ表示部、112…制御部、113…時計ケース、114…時計用ムーブメント、25…ロータ収容孔、20…ステータ、20A…第1磁極部、20B…第2磁極部、20C…第3磁極部、21…ステータ本体、22a…直状部、22b…張出部、22c…張出部、22…第1ヨーク、23…第2ヨーク、24…第2ヨーク、25a…切欠部、26…切欠部、30…ロータ、40A…第1磁心、40B…第2磁心、50A…第1コイル、50Aa…第1端子、50Ab…第2端子、50B…第2コイル、50Ba…第1端子、50Bb…第2端子、PG…パルス群 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Analog electronic clock, 101... Oscillation circuit, 102... Frequency dividing circuit, 103... Control circuit, 104... Motor drive circuit, 105... Stepping motor, 121... Drive pulse generation circuit, 122... Demagnetizing pulse generation circuit, 106... Analog Display unit, 107...Hour hand, 108...Minute hand, 109...Second hand, 110...Calendar display unit, 112...Control unit, 113...Watch case, 114...Watch movement, 25...Rotor accommodation hole, 20...Stator, 20A...No. 1 magnetic pole part, 20B...second magnetic pole part, 20C...third magnetic pole part, 21...stator main body, 22a...straight part, 22b...projection part, 22c...projection part, 22...first yoke, 23...th 2 yoke, 24...second yoke, 25a...notch, 26...notch, 30...rotor, 40A...first magnetic core, 40B...second magnetic core, 50A...first coil, 50Aa...first terminal, 50Ab...th 2 terminals, 50B...second coil, 50Ba...first terminal, 50Bb...second terminal, PG...pulse group

Claims (12)

N極とS極との少なくとも2極に着磁され、指針を回転させるロータと、
前記ロータに対して回転力を生じさせる磁束を与えるステータと、
前記ステータの両端のうち第1端に磁束を供給する第1コイルと、
前記ステータの両端のうち前記第1端と異なる第2端に磁束を供給する第2コイルと、
を備えるステッピングモータを駆動するステッピングモータ制御装置であって、
前記第1コイルと前記第2コイルとを励磁することにより前記ロータを回転させる駆動パルスを出力する駆動パルス発生回路と、
前記駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる消磁パルスを出力する消磁パルス発生回路と、
を備え
前記消磁パルスは、前記ロータの回転角度を、前記ロータの静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスである
ステッピングモータ制御装置。
a rotor that is magnetized with at least two poles, a north pole and a south pole, and rotates the pointer;
a stator that provides a magnetic flux that generates a rotational force to the rotor;
a first coil that supplies magnetic flux to a first end of both ends of the stator;
a second coil that supplies magnetic flux to a second end different from the first end among both ends of the stator;
A stepping motor control device for driving a stepping motor comprising:
a drive pulse generation circuit that outputs a drive pulse that rotates the rotor by exciting the first coil and the second coil;
a degaussing pulse generation circuit that outputs a degaussing pulse that reduces residual magnetic flux generated when the driving pulse is applied;
Equipped with
The degaussing pulse is a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor in a direction that coincides with the rest angle of the rotor.
Stepping motor control device.
前記駆動パルスは、前記ロータを極数に応じた基準回転角度だけ回転させるパルスであり、
前記消磁パルス発生回路は、前記駆動パルス発生回路が前記駆動パルスの印加を終えた後、前記ロータの回転により、前記ロータの磁極軸と励磁された前記ステータの磁極軸とが一致する位置を少なくとも1回通過した後に、消磁パルスを出力する
請求項1に記載のステッピングモータ制御装置。
The drive pulse is a pulse that rotates the rotor by a reference rotation angle corresponding to the number of poles,
After the drive pulse generation circuit finishes applying the drive pulse, the degaussing pulse generation circuit detects at least a position where the magnetic pole axis of the rotor and the magnetic pole axis of the excited stator coincide with each other due to the rotation of the rotor. The stepping motor control device according to claim 1, wherein a degaussing pulse is output after one pass.
前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、いずれかの前記駆動パルスの極性と逆である
請求項2に記載のステッピングモータ制御装置。
The stepping motor according to claim 2, wherein the polarity of the degaussing pulse is opposite to the polarity of any of the drive pulses among the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. Control device.
前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、最後に印加される前記駆動パルスの極性と逆である
請求項から請求項3のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The polarity of the degaussing pulse is opposite to the polarity of the drive pulse that is applied last among the plurality of drive pulses that are applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. 3. The stepping motor control device according to any one of 3.
前記消磁パルスの極性は、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち、エネルギーが最も大きい前記駆動パルスの極性と逆である
請求項から請求項4のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The polarity of the degaussing pulse is opposite to the polarity of the drive pulse having the largest energy among the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle. The stepping motor control device according to any one of the above.
前記消磁パルスは、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスのうち最初の前記駆動パルスが印加されてから、少なくとも5ms経過後に印加される
請求項から請求項5のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The degaussing pulse is applied at least 5 ms after the first of the plurality of drive pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle . The stepping motor control device according to any one of Item 5.
前記消磁パルスは、前記ロータが前記基準回転角度だけ回転する際に印加された複数の前記駆動パルスが、継続的に複数回印加された後、最後の前記駆動パルスが印加された後に印加される
請求項から請求項6のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The degaussing pulse is applied after the last driving pulse is applied after the plurality of driving pulses applied when the rotor rotates by the reference rotation angle are continuously applied multiple times. A stepping motor control device according to any one of claims 2 to 6.
前記消磁パルスは、連続して印加される前記駆動パルスの極性が互いに異なる場合に、前記連続して印加される前記駆動パルスの間に印加される
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The degaussing pulse is applied between the continuously applied driving pulses when the polarities of the successively applied driving pulses are different from each other. The stepping motor control device described in .
前記消磁パルスは、前記駆動パルスが印加されることにより前記ステータに発生する保持トルクの方向と、前記ロータの静止位置における前記ロータの磁極軸の方向とが互いに異なる場合に印加される
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置。
The degaussing pulse is applied when the direction of the holding torque generated in the stator due to the application of the drive pulse and the direction of the magnetic pole axis of the rotor at the rest position of the rotor are different from each other. 9. The stepping motor control device according to claim 8 .
請求項1から請求項のいずれか一項に記載のステッピングモータ制御装置と、
前記ステッピングモータと
を備えるムーブメント。
A stepping motor control device according to any one of claims 1 to 9 ,
A movement comprising: the stepping motor;
請求項10に記載のムーブメントを備える時計。 A timepiece comprising the movement according to claim 10 . N極とS極との少なくとも2極に着磁され、指針を回転させるロータと、
前記ロータに対して回転力を生じさせる磁束を与えるステータと、
前記ステータの両端のうち第1端に磁束を供給する第1コイルと、
前記ステータの両端のうち前記第1端と異なる第2端に磁束を供給する第2コイルと、
を備えるステッピングモータを駆動するステッピングモータ制御方法であって、
前記第1コイルと前記第2コイルとを励磁することにより前記ロータを回転させる駆動パルスを出力し、
前記駆動パルスを印加した際に生じる残留磁束を低減させる消磁パルスを出力し、
前記消磁パルスは、前記ロータの回転角度を、前記ロータの静止角度と一致する方向へ保持するトルクを発生する二相励磁パルスである
ステッピングモータ制御方法。
a rotor that is magnetized with at least two poles, a north pole and a south pole, and rotates the pointer;
a stator that provides magnetic flux that generates rotational force to the rotor;
a first coil that supplies magnetic flux to a first end of both ends of the stator;
a second coil that supplies magnetic flux to a second end different from the first end among both ends of the stator;
A stepping motor control method for driving a stepping motor comprising:
outputting a drive pulse that rotates the rotor by exciting the first coil and the second coil;
outputting a degaussing pulse that reduces residual magnetic flux generated when the driving pulse is applied;
The degaussing pulse is a two-phase excitation pulse that generates a torque that maintains the rotation angle of the rotor in a direction that coincides with the rest angle of the rotor.
Stepping motor control method.
JP2020043956A 2020-03-13 2020-03-13 Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method Active JP7410760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043956A JP7410760B2 (en) 2020-03-13 2020-03-13 Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043956A JP7410760B2 (en) 2020-03-13 2020-03-13 Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143978A JP2021143978A (en) 2021-09-24
JP7410760B2 true JP7410760B2 (en) 2024-01-10

Family

ID=77766400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043956A Active JP7410760B2 (en) 2020-03-13 2020-03-13 Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7410760B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226927A (en) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc Step motor drive unit and analog electronic timepiece
JP2017134049A (en) 2016-01-25 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 Analog electronic clock and method for controlling analog electronic clock

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127595A (en) * 1997-08-11 1999-05-11 Seiko Epson Corp Electronic equipment
JPH11150988A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Seiko Epson Corp Control device of stepping motor, its control method and time measuring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226927A (en) 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc Step motor drive unit and analog electronic timepiece
JP2017134049A (en) 2016-01-25 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 Analog electronic clock and method for controlling analog electronic clock

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021143978A (en) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537435B2 (en) Stepping motor and timepiece provided with stepping motor
JP6787734B2 (en) Control method of analog electronic clock and analog electronic clock
CN106452233B (en) Motor driving device and electronic timepiece
JP6515454B2 (en) Stepper motor and watch
US5734215A (en) Electromechanical transducer comprising two rotors
JP7410760B2 (en) Stepping motor control device, movement, clock and stepping motor control method
US6731093B1 (en) 2-step bi-directional stepping motor
JP5086116B2 (en) Step motor for watch
JP6380116B2 (en) Hand movement mechanism and clock
US4167848A (en) Driving device for an electric timepiece
JP2018057076A (en) Stepping motor, rotation detection device, and electronic clock
JP6349662B2 (en) Stepping motor and clock
US11016446B2 (en) Timepiece and motor control method
JP7203656B2 (en) Electronic clock and electronic clock control method
JP2009081986A (en) Stepping motor
JP2020162335A (en) Motor drive device, motor drive program, and clock
US4471284A (en) Reversible stepping motor
JP2015007584A (en) Stepping motor, movement for watch, and watch
JP2881160B2 (en) Rotating magnetic field type motor
JP5495989B2 (en) Step motor and step motor apparatus using the same
US11909347B2 (en) Stepping motor control device, movement, timepiece, and stepping motor control method
JP2009050057A (en) Step motor
JP6312078B2 (en) Step motor, step motor drive control method, timepiece movement, and timepiece
JP3630469B2 (en) Multi-pole motor and clock machine body using the same
JP2021148444A (en) Motor controller for timepiece, movement, timepiece, motor control program for timepiece, and method for controlling motor for timepiece

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150