JP7407489B2 - System and program - Google Patents

System and program Download PDF

Info

Publication number
JP7407489B2
JP7407489B2 JP2023039213A JP2023039213A JP7407489B2 JP 7407489 B2 JP7407489 B2 JP 7407489B2 JP 2023039213 A JP2023039213 A JP 2023039213A JP 2023039213 A JP2023039213 A JP 2023039213A JP 7407489 B2 JP7407489 B2 JP 7407489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
mode
display
yuru
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023039213A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023072031A (en
Inventor
卓也 西澤
裕一 梶田
繁 小野里
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022035045A external-priority patent/JP7250378B2/en
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Priority to JP2023039213A priority Critical patent/JP7407489B2/en
Publication of JP2023072031A publication Critical patent/JP2023072031A/en
Priority to JP2023208966A priority patent/JP2024022658A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7407489B2 publication Critical patent/JP7407489B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示制御装置等に関し、特に、地図に関連する情報の案内を行う表示制御装置等に関する。 The present invention relates to a display control device and the like, and particularly to a display control device and the like that guide information related to a map.

地図に関連する情報の案内を行う表示制御装置として、ナビゲーションシステムが知られている。ナビゲーションシステムは、一般には、液晶ディスプレイ等の表示手段に地図を表示し、さらに地図上に現在位置や、目的地までの経路などを表示する機能を有している。さらに、近隣の情報等、地図情報に付帯する様々な情報を提供する機能を有するナビゲーションシステムも提供されている。ナビゲーションシステムには、車載型、携帯型等の種類があり、スマートフォンにナビゲーション機能を搭載したナビゲーションシステムも使用されている。 A navigation system is known as a display control device that provides information related to a map. A navigation system generally has a function of displaying a map on a display means such as a liquid crystal display, and further displaying a current position, a route to a destination, etc. on the map. Furthermore, navigation systems are also provided that have a function of providing various information accompanying map information, such as neighborhood information. There are various types of navigation systems, such as in-vehicle type and portable type, and navigation systems equipped with navigation functions on smartphones are also used.

近時では、目的地までの経路等を単に案内するのではなく、移動を楽しく演出したり、利用者の遊び心をくすぐったりするような興趣性のある態様で案内を行うナビゲーションシステムが提案されている。例えば、特許文献1には、画面にキャラクタを表示し、このキャラクタを用いて情報の案内を行うナビゲーションシステムが開示されている。 In recent years, navigation systems have been proposed that do not simply provide directions to a destination, but instead provide guidance in an interesting manner that makes travel fun and tickles the user's sense of fun. There is. For example, Patent Document 1 discloses a navigation system that displays characters on a screen and uses the characters to provide information guidance.

特開2012-242187号公報Japanese Patent Application Publication No. 2012-242187

特許文献1には、地図情報を表示するとともに、警報対象の位置情報で特定される位置と車両の現在位置が所定の接近関係を有する場合に、警報対象と関係のないキャラクタをアニメーション表示することで、警報対象の見落としを防止することができるナビゲーションシステムが開示されている。しかし、特許文献1は、地域との対応が規定されたキャラクタを表示することを開示するものではなく、また、興趣性を高める効果は充分ではない。 Patent Document 1 discloses that in addition to displaying map information, a character unrelated to the warning target is displayed in animation when the position specified by the position information of the warning target and the current position of the vehicle have a predetermined proximity relationship. discloses a navigation system that can prevent a warning target from being overlooked. However, Patent Document 1 does not disclose displaying a character whose correspondence with a region is defined, and the effect of increasing interest is not sufficient.

上記のように、地域との対応が規定されたキャラクタを表示させることにより、表示制御装置による制御による情報の案内に高い興趣性を付与する工夫はなされてこなかった。 As described above, no efforts have been made to add high interest to information guidance controlled by a display control device by displaying a character whose correspondence with a region is defined.

本願には、例えば、下記各観点に記載の発明が開示される。
<観点1>
複数の地域を含む地図に関連する情報の案内を行う表示制御装置であって、
複数の前記地域との対応が規定された複数のキャラクタのいずれかの画像を表示手段に表示させる制御を行う制御手段を有することを特徴とする表示制御装置。
<観点2>
前記制御手段は、前記複数のキャラクタの全部又は一部からなる集合である許可キャラクタ群から選択される前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示するものであり、
前記制御手段は、前記表示制御装置が前記キャラクタとの対応関係が規定された前記地域に移動したことを条件に、移動先の前記地域に対応する前記キャラクタを前記許可キャラクタ群に追加することを特徴とする表示制御装置。
<観点3>
前記制御手段は、前記複数のキャラクタの全部又は一部からなる集合である許可キャラクタ群から選択される前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示するものであり、
前記制御手段は、前記表示制御装置が、所定の距離を移動したことを条件に、前記複数のキャラクタから選択されるいずれかの前記キャラクタを新たに前記許可キャラクタ群に追加することを特徴とする表示制御装置。
<観点4>
前記複数のキャラクタは、少なくとも一つのデフォルトキャラクタを含み、
前記許可キャラクタ群に前記キャラクタが含まれていない場合に、前記制御手段は、前記デフォルトキャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
<観点5>
ユーザの操作に基づいて、異なる態様で前記キャラクタの選択を行うための複数のモードのいずれかを選択するモード選択手段を更に有し、
前記制御手段は、前記モード選択手段が選択した前記モードに従って選択される前記キャラクタを前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
<観点6>
前記複数のモードが、第1モードを含み、
前記第1モードが選択された場合、前記制御手段は、ユーザが指定した前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
<観点7>
前記複数のモードが、第2モードを含み、
前記第2モードが選択された場合、前記制御手段は、前記表示制御装置が現在位置する前記地域に対応付けられた前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
<観点8>
前記複数のモードが、第3モードを含み、
前記第3モードが選択された場合、前記制御手段は、前記表示制御装置が所定の距離を移動する毎に、異なる前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする表示制御装置。
<観点9>
ユーザの操作に基づいて、表示モード又は非表示モードを選択する表示モード選択手段を更に有し、
前記制御手段は、前記表示モードが選択されたときには前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示する制御を行い、前記非表示モードが選択されたときは前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示する制御を行わないことを特徴とする表示制御装置。
The present application discloses inventions described in each of the following aspects, for example.
<Viewpoint 1>
A display control device that provides information related to a map including multiple regions,
1. A display control device comprising a control means for controlling a display means to display an image of one of a plurality of characters whose correspondence with a plurality of regions is defined.
<Viewpoint 2>
The control means displays, on the display means, an image of the character selected from a group of permitted characters, which is a set of all or part of the plurality of characters;
The control means adds the character corresponding to the region to which the display control device has moved to the permitted character group on the condition that the display control device has moved to the region in which a correspondence relationship with the character is defined. Characteristic display control device.
<Viewpoint 3>
The control means displays, on the display means, an image of the character selected from a group of permitted characters, which is a set of all or part of the plurality of characters;
The control means is characterized in that the display control device newly adds any of the characters selected from the plurality of characters to the permitted character group on the condition that the display control device has moved a predetermined distance. Display control device.
<Viewpoint 4>
The plurality of characters includes at least one default character,
A display control device, wherein when the character is not included in the permitted character group, the control means displays an image of the default character on the display means.
<Viewpoint 5>
further comprising mode selection means for selecting one of a plurality of modes for selecting the character in different ways based on a user's operation,
A display control device, wherein the control means displays the character selected according to the mode selected by the mode selection means on the display means.
<Viewpoint 6>
the plurality of modes include a first mode,
The display control device is characterized in that when the first mode is selected, the control means displays an image of the character designated by the user on the display means.
<Viewpoint 7>
the plurality of modes include a second mode,
When the second mode is selected, the display control device is characterized in that the control device displays, on the display device, an image of the character associated with the region where the display control device is currently located.
<Viewpoint 8>
the plurality of modes include a third mode,
When the third mode is selected, the display control device is characterized in that the control device displays a different image of the character on the display device every time the display control device moves a predetermined distance.
<Viewpoint 9>
further comprising display mode selection means for selecting a display mode or a non-display mode based on a user's operation,
The control means controls to display the image of the character on the display means when the display mode is selected, and controls to display the image of the character on the display means when the non-display mode is selected. A display control device characterized in that it does not perform.

観点1の発明では、ユーザは、表示手段に表示されたキャラクタを見てそのキャラクタへの関心を持つようになるとともに、当該キャラクタと関連付けられた地域への関心を抱くことになり、ユーザに、地域に関連する情報の案内を受けることの動機付けを与えることができる。 In the invention of Aspect 1, the user sees the character displayed on the display means and becomes interested in the character, and also becomes interested in the area associated with the character. This can provide motivation for receiving information related to the area.

好ましい実施形態では、表示制御装置は、画像等を表示する表示手段を有すると良い。更に好ましい実施形態では、表示制御装置は、地域とキャラクタの対応関係をテーブル等の形式で記憶した対応記憶手段、表示制御装置の位置、移動距離を検出する位置検出手段、移動距離検出手段等を更に有すると良い。他の好ましい実施形態では、表示制御装置は、表示手段、対応記憶手段、位置検出手段、移動距離検出手段の全部又は一部を有さない。例えばこれらの手段は通常市販等される汎用品を用いることができる。 In a preferred embodiment, the display control device may include display means for displaying images and the like. In a further preferred embodiment, the display control device includes correspondence storage means for storing the correspondence between regions and characters in a format such as a table, position detection means for detecting the position and movement distance of the display control device, movement distance detection means, etc. It's good to have more. In another preferred embodiment, the display control device does not include all or part of the display means, correspondence storage means, position detection means, and movement distance detection means. For example, as these means, general-purpose products that are usually commercially available can be used.

地域は、地理的な領域であることが好ましい。各地域は、相互に重複しないことが好ましい。地域は、行政区画であることがより好ましく、都道府県や市町村であることが特に好ましい。 Preferably, the region is a geographical area. Preferably, the regions do not overlap with each other. The region is more preferably an administrative division, and particularly preferably a prefecture or a municipality.

キャラクタは、好ましくは、実在または架空の人や動物をかたどったシンボル、形象等であると良い。キャラクタは、例えば、地域(例えば、地方公共団体)が管理するキャラクタ(例えば、ご当地キャラクタ)であることが好ましい。キャラクタは、いわゆる、ゆるキャラであることが好ましい。ゆるキャラとしては、特に、地域おこし、名産品の紹介等のような地域のPRに使用するマスコットキャラクターとするとよい。特にかわいらしいイラスト等とするとよい。 The character is preferably a symbol, figure, etc. in the shape of a real or imaginary person or animal. It is preferable that the character is, for example, a character (for example, a local character) managed by a region (for example, a local government). Preferably, the character is a so-called loose character. As a mascot character, it is particularly preferable to use it as a mascot character to be used for PR of the region, such as regional revitalization, introduction of local products, etc. It is especially good to use cute illustrations.

複数の地域と複数のキャラクタの対応関係は、1対1、又は、1対多であることが好ましい。好ましい実施形態では、地図に含まれるすべての地域についてキャラクタとの対応が規定される。他の好ましい実施形態では、地図内の地域のうちの一部の地域(例えば、日本地図の47都道府県のうちの四国4県)のみについてキャラクタとの対応が規定される。 Preferably, the correspondence between the plurality of regions and the plurality of characters is one-to-one or one-to-many. In a preferred embodiment, correspondences with characters are defined for all regions included in the map. In another preferred embodiment, correspondence with characters is defined for only some of the regions within the map (for example, the four prefectures of Shikoku out of the 47 prefectures on the Japanese map).

情報の案内は、取り締まり等のイベントに関する情報の案内を含むことが好ましい。情報の案内は、目的地への経路案内であることが特に好ましい。情報の案内は、表示手段における画像の表示によって行うことが好ましい。 Preferably, the information guidance includes information regarding events such as crackdowns. It is particularly preferable that the information guidance is route guidance to a destination. Preferably, the information is guided by displaying an image on the display means.

観点2の発明では、許可キャラクタ群から選択されるいずれかのキャラクタが表示手段に表示される。表示制御装置が新たな地域に移動することにより、移動先の地域に対応する新たなキャラクタが許可キャラクタ群に追加される(表示可能なキャラクタが増える)ため、地域から地域への移動をユーザに動機付けることができる。 In the invention of Aspect 2, any character selected from the permitted character group is displayed on the display means. When the display control device moves to a new region, a new character corresponding to the destination region is added to the permitted character group (the number of characters that can be displayed increases), so it is difficult for the user to move from region to region. Can motivate.

許可キャラクタ群は、初期状態(例えば、工場出荷状態)で複数のキャラクタのうちの全部又は一部を含んでも良いが、初期状態では、許可キャラクタ群が複数のキャラクタのいずれも含まない(許可キャラクタ群が空集合である)ことが好ましい。許可キャラクタ群に一旦追加されたキャラクタは、許可キャラクタ群から削除しないことが好ましい。特に好ましくは、表示制御装置は、表示制御装置の電源が切断された場合でも、許可キャラクタ群のキャラクタを記憶保持する構成とすると良い。 The permitted character group may include all or part of a plurality of characters in the initial state (for example, factory shipping state), but in the initial state, the permitted character group does not include any of the plurality of characters (permitted characters It is preferable that the group is the empty set). It is preferable that a character once added to the permitted character group not be deleted from the permitted character group. Particularly preferably, the display control device is configured to store and retain the characters of the permitted character group even when the display control device is powered off.

好ましくは、各地域への移動は、位置検出手段からの情報に基づいて判断する構成すると良い。好ましくは、表示制御装置は、移動先の地域に対応するキャラクタが許可キャラクタ群に含まれていない場合にのみ、移動先の地域に対応するキャラクタを追加する処理を行うと良い。 Preferably, movement to each region is determined based on information from the position detection means. Preferably, the display control device performs a process of adding a character corresponding to the destination area only when the character corresponding to the destination area is not included in the permitted character group.

観点3の発明では、表示制御装置が所定の距離を移動することにより、新たなキャラクタが許可キャラクタ群に追加される(表示可能なキャラクタが増える)ため、より長い距離の移動をユーザに動機付けることができる。好ましくは、移動距離は、位置検出手段からの情報に基づいて算出すると良い。 In the invention of aspect 3, when the display control device moves a predetermined distance, a new character is added to the permitted character group (the number of characters that can be displayed increases), thereby motivating the user to move a longer distance. Can be done. Preferably, the moving distance is calculated based on information from the position detection means.

表示制御装置は、観点2及び観点3の両方の構成を備えることが特に好ましい。これにより、観点2の発明における、同一地域でのみ移動するユーザは表示可能なキャラクタを増やすことができない、という問題が解決される。このように、観点2の発明において、前記表示制御装置が前記キャラクタとの対応関係が規定された前記地域に移動したという条件(第1の条件)とは異なる第2の条件が成立したときに、前記複数のキャラクタから選択されるいずれかの前記キャラクタを新たに前記許可キャラクタ群に追加することが好ましい。観点3と異なる好ましい第2の条件としては、表示制御装置の使用時間(例えば、累積使用時間)が所定時間になったという条件、表示制御装置の製造、出荷等の後の経過日数が所定日数等になったという条件等がある。 It is particularly preferable that the display control device has the configurations of both aspects 2 and 3. This solves the problem in the invention of aspect 2 that a user who only moves within the same area cannot increase the number of characters that can be displayed. In this way, in the invention of Aspect 2, when a second condition different from the condition (first condition) that the display control device has moved to the area where a correspondence relationship with the character is defined is satisfied. , it is preferable that one of the characters selected from the plurality of characters be newly added to the permitted character group. A second preferable condition different from Aspect 3 is that the usage time (for example, cumulative usage time) of the display control device has reached a predetermined time, and the number of days that have passed since the display control device was manufactured, shipped, etc. is a predetermined number of days. There are conditions such as .

観点4の発明では、許可キャラクタ群にキャラクタが含まれていない場合(例えば、工場出荷の時点における許可キャラクタ群が空集合である実施形態において工場出荷後初めて電源を投入した状態など)でもキャラクタの表示を行うことが可能となる。好ましい実施形態では、デフォルトキャラクタは、地域との対応が規定されないキャラクタとすると良い。他の好ましい実施形態では、デフォルトキャラクタは、いずれかの地域と対応が規定されたキャラクタである。 In the invention of Aspect 4, even if the permitted character group does not include a character (for example, when the power is turned on for the first time after factory shipment in an embodiment in which the permitted character group at the time of factory shipment is an empty set), the character It becomes possible to perform display. In a preferred embodiment, the default character may be a character whose correspondence with a region is not defined. In other preferred embodiments, the default character is a character defined to correspond to any region.

観点5の発明では、ユーザは、表示するキャラクタの選択方法を選択することが可能となる。 In the invention of aspect 5, the user can select a method for selecting characters to be displayed.

観点6の発明では、ユーザは、許可キャラクタ群から任意に選択したキャラクタを表示させることが可能であり、随意性を高めることが可能となる。 In the invention of aspect 6, the user can display a character arbitrarily selected from the permitted character group, and can increase discretion.

観点7の発明では、表示制御装置が現在位置する地域に対応付けられたキャラクタが表示されるため、ユーザに地域間での移動を動機付けることができる。好ましくは、制御制御装置の現在位置は、位置検出手段からの情報に基づいて判断すると良い。 In the invention of aspect 7, since a character associated with the region where the display control device is currently located is displayed, the user can be motivated to move between regions. Preferably, the current position of the control device is determined based on information from the position detection means.

観点8の発明では、表示制御装置が所定の距離を移動する毎に異なるキャラクタが表示されるため、ユーザにより長い距離の移動を動機付けることができる。好ましくは、移動距離は、位置検出手段からの情報に基づいて算出すると良い。 In the invention of aspect 8, since a different character is displayed each time the display control device moves a predetermined distance, the user can be motivated to move a longer distance. Preferably, the moving distance is calculated based on information from the position detection means.

観点7の発明における第2モードと観点8の発明における第3モードは、同時選択可能とすることが好ましい。これにより、異なる地域への移動又は所定距離の移動のいずれの条件が満たされた場合でも、表示キャラクタを変更することが可能になる。複数のモードは、観点6~8と異なるモードを含み得る。他の好ましいモードとしては、所定時間経過毎や時間帯毎に異なるキャラクタを表示するモードや、移動速度に応じて異なるキャラクタを表示するモードが考えられる。 The second mode in the invention of aspect 7 and the third mode in the invention of aspect 8 are preferably selectable simultaneously. This makes it possible to change the displayed character regardless of whether the condition of moving to a different area or moving a predetermined distance is satisfied. The plurality of modes may include modes different from aspects 6-8. Other preferable modes include a mode in which a different character is displayed every predetermined period of time or each time period, and a mode in which a different character is displayed depending on the moving speed.

観点2又は3を引用する観点5~8の発明が特に好ましい。これにより、表示されるキャラクタとは独立に許可キャラクタ群のキャラクタの追加を行うことが可能となる。例えば、観点6の発明の表示制御装置において、ユーザが第1モードで特定のキャラクタのみを表示させていたとしても、移動した地域、距離等により許可キャラクタ群のキャラクタは追加されるため、ユーザが希望すれば、他のキャラクタを表示させることが可能である。 Inventions according to Aspects 5 to 8 that cite Aspects 2 or 3 are particularly preferred. This makes it possible to add characters from the permitted character group independently of the displayed characters. For example, in the display control device of the invention according to Aspect 6, even if the user displays only a specific character in the first mode, characters in the permitted character group are added depending on the region and distance traveled, so the user Other characters can be displayed if desired.

観点9の発明では、ユーザの好みにより、キャラクタを非表示にすることも可能となる。 In the invention of aspect 9, it is also possible to hide the character according to the user's preference.

次のように構成するとよい。
<観点A>
前記キャラクタの画像が前記表示手段に表示されていない状態から前記キャラクタの画像が表示される状態に変化する際に、当該キャラクタの画像とともに当該キャラクタの名称を所定時間表示した後、当該名称を非表示にする処理を行うとよい。特に、当該キャラクタの名称とともに、当該キャラクタが対応する地域の情報も前記所定時間表示した後、非表示にするとよい。
It is recommended to configure it as follows.
<Viewpoint A>
When changing from a state in which the image of the character is not displayed on the display means to a state in which the image of the character is displayed, the name of the character is displayed together with the image of the character for a predetermined period of time, and then the name is hidden. It is a good idea to perform processing to display it. In particular, it is preferable that the name of the character and the information of the region to which the character corresponds are displayed for the predetermined period of time and then hidden.

このようにすれば、キャラクタの登場により、ユーザの視線を表示手段のキャラクタに惹きつけることができるとともに、当該キャラクタの名称や当該キャラクタの対応する地域を知ることができ、当該キャラクタについてより深く知ることができるとともに、当該キャラクタの対応する地域への関心も呼び起こすことができる。しかも、所定時間経過後は、キャラクタの名称や対応する地域の情報は消去され、キャラクタが表示されることとなるから、背景にある情報(例えば地図情報)の表示の妨げになりにくくなるとともに、当該キャラクタの名称や対応する地域を忘れた場合、それらが表示されない状態となることで、すぐにその答えが分からないことになるから、次の登場が待ち遠しくなるという効果を奏する。
特にキャラクタが表示されていない状態から表示される状態への変化は、キャラクタの動きを伴って行うとよい。特に、画面の端部から徐々にキャラクタが画面の中央部へ向けて移動しながら表示される態様とするとよい。このようにするとキャラクタの登場を印象ずけることができるとともに、ユーザの視線を表示手段へより惹きつけやすくなる。
In this way, by the appearance of the character, the user's line of sight can be drawn to the character on the display means, and the user can also learn the name of the character and the region to which the character corresponds, thereby learning more deeply about the character. At the same time, it is possible to arouse interest in the area to which the character corresponds. Moreover, after a predetermined period of time has elapsed, the name of the character and the information on the corresponding area are erased and the character is displayed, making it less likely that it will interfere with the display of background information (for example, map information). If you forget the name of the character or the corresponding region, they will not be displayed, and you will not be able to know the answer immediately, which has the effect of making you look forward to the next appearance.
In particular, the change from a state in which the character is not displayed to a state in which the character is displayed is preferably performed with movement of the character. In particular, it is preferable that the character be displayed while gradually moving from the edge of the screen toward the center of the screen. In this way, the appearance of the character can be given an impression, and the user's line of sight can be more easily drawn to the display means.

<観点B>
前記キャラクタの画像が前記表示手段に表示されていない状態から前記キャラクタの画像が表示される状態に変化する際、または、前記キャラクタの画像が前記表示手段に表示されている状態から前記キャラクタの画像が表示されない状態に変化する際の少なくともいずれか一方において、キャラクタがユーザに向けて挨拶をする動作を行う表示制御をとするとよい。
このようにすれば、キャラクタへの愛着が増すとともに、その対応する地域への愛着を呼び起こす可能性がさらに高まる。
<観点C>
音声による情報の出力を行う機能と、前記キャラクタの表示を行うか否かを選択する選択機能を備え、前記選択機能によって、キャラクタの表示を行わないと選択されている場合には、前記音声の出力を、キャラクタに関連しない音声で出力し、キャラクタの表示を行うと選択されている場合には、前記音声の出力を表示している当該キャラクタの音声で行うとよい。
<Viewpoint B>
When the character image changes from a state in which the character image is not displayed on the display means to a state in which the character image is displayed, or from a state in which the character image is displayed on the display means, the character image changes. It is preferable that display control is performed such that the character performs an action of greeting the user at least in one of the cases where the character changes to a state where it is not displayed.
In this way, attachment to the character increases, and the possibility of arousing attachment to the corresponding region is further increased.
<Viewpoint C>
It has a function to output information by voice and a selection function to select whether or not to display the character, and if the selection function selects not to display the character, the voice output is provided. If it is selected to output a voice unrelated to a character and display the character, the voice may be output as the voice of the character being displayed.

<観点D>
前記表示手段に表示中のキャラクタが話をしない設定のキャラクタである場合には、共通のキャラクタ用の音声で情報を出力するとよい。
<Viewpoint D>
When the character being displayed on the display means is a character set not to speak, it is preferable to output the information using a voice for a common character.

<観点E>
前記キャラクタの音声による情報の出力は、キャラクタのイメージに合う情報の出力の際に行うようにし、キャラクタのイメージに合わない情報の出力の際には当該キャラクタとは別の音声による情報の出力をするとよい。例えば、取り締まりの警告を出力する場合には当該キャラクタの音声の出力を行わないようにするとよく、この場合、当該キャラクタの音声以外の音声で取り締まりの警告を行うようにするとよい。
このようにすれば、キャラクタのイメージを保ちつつ、必要な警報を得ることができる。
<Viewpoint E>
The output of information using the voice of the character is performed when outputting information that matches the image of the character, and when outputting information that does not match the image of the character, the information is output using a voice different from that of the character. It's good to do that. For example, when outputting a warning of a crackdown, it is preferable not to output the voice of the character in question, and in this case, it is preferable to issue the warning of a crackdown with a voice other than the voice of the character.
In this way, the necessary warning can be obtained while maintaining the image of the character.

<観点E>
前記キャラクタと前記地域との対応は、当該キャラクタの活動する地域よりも広い地域とするとよい。このようにすれば、より広い地域の中の特定の地域への注目を高めることができる。特に、観点7の構成を備えるとよい。例えば、キャラクタが市の振興のためのキャラクタである場合、地域は市よりも広い県とするとよい。このようにすれば、ある県に入った場合にその県の中にある特定の市に対応するキャラクタが表示されることになるため、その県の中で特にその県の中の特定の市への興味を持たせ、その県に入った時に、その市へ向かいたくなる動機付けとなる。
<Viewpoint E>
The correspondence between the character and the area may be a wider area than the area where the character is active. In this way, it is possible to increase attention to a specific area within a wider area. In particular, the configuration of aspect 7 may be provided. For example, if the character is a character for promoting a city, the region may be a prefecture that is wider than the city. If you do this, when you enter a certain prefecture, the character corresponding to a specific city within that prefecture will be displayed, so if you enter a certain prefecture, the character corresponding to a specific city within that prefecture will be displayed. This will create interest in the city and motivate people to want to visit the city when they enter the prefecture.

<観点F>
取得した現在位置に関連する地域に対応するキャラクタを表示する機能を備え、現在位置が取得できる状態から現在位置が取得できない状態となった場合に、現在位置が取得できない状態となる前に表示していたキャラクタの表示を維持する機能を備えるとよい。
このようにすれば、現在位置が取得できなくなった場合に、キャラクタが突然表示されなくなることを防止できる。特に現在位置の取得をGPSによって行う場合に優れた効果を発揮する。
<Viewpoint F>
It has a function to display a character corresponding to the area related to the acquired current position, and when the current position changes from being able to acquire the current position to being unable to acquire the current position, it is displayed before the current position becomes unobtainable. It would be good to have a function that maintains the display of the character that was previously displayed.
In this way, it is possible to prevent the character from suddenly not being displayed even if the current position cannot be obtained. This is particularly effective when acquiring the current position using GPS.

<観点G>
前記情報の出力をキャラクタによって行うキャラクタモードと、前記情報の出力をキャラクタによって行わない標準モードと、前記キャラクタモードと前記標準モードとを切り替える切り替え機能とを備え、前記表示モードにおいては、観点2、観点3の条件の判定を行わないようにするとよい。
このようにすれば、キャラクタモードにしているときだけ、許可キャラクタ群が更新されることになるので、例えば他人に当該表示制御装置を設置した車両等を貸与する場合に標準モードとしておけば、他人によって許可キャラクタ群が更新されることなく、他人に邪魔されずに、自己のペースで許可キャラクタ群を更新させていくことができる。
<Viewpoint G>
The display mode includes a character mode in which the information is output by a character, a standard mode in which the information is not output by the character, and a switching function to switch between the character mode and the standard mode. It is preferable not to judge the condition of viewpoint 3.
If you do this, the permitted character group will be updated only when you are in character mode, so for example, if you lend a vehicle with the display control device installed to another person, you can set it to standard mode. The user can update the permitted character group at his own pace without being disturbed by others.

<観点H>
前記キャラクタが表示手段に表示されている状態で当該キャラクタの表示箇所へのユーザのタッチを検出する機能を備え、当該キャラクタへのタッチが検出された場合に当該キャラクを消去し、当該キャラクタを表示させていた箇所に別の情報を表示する制御を行うとよい。
このようにすれば、キャラクタへのタッチにより、当該キャラクタを消去して別の情報を表示させることができる。
<Viewpoint H>
A function is provided to detect a user's touch on a display area of the character while the character is displayed on the display means, and when a touch on the character is detected, the character is erased and the character is displayed. It is a good idea to control the display of other information in the place where it was previously displayed.
In this way, by touching a character, the character can be erased and other information can be displayed.

<観点I>
前記キャラクタについての情報の表示画面を表示させるためのボタン、または、前記キャラクタの表示制御に関する設定を表示画面させるためのボタンに現在地図画面上への表示対象となっているキャラクタを表示させるとよい。
このようにすれば、実際に地図画面に戻る操作等をしなくても、メニュー画面等のボタンに表示されたキャラクタをみて、現在の地図上への表示対象のキャラクタを知ることができる。
<Viewpoint I>
The character currently being displayed on the map screen may be displayed on a button for displaying a display screen of information about the character or a button for displaying settings related to display control of the character. .
In this way, the user can see the character displayed on the button on the menu screen or the like and know the character to be displayed on the current map without actually performing an operation to return to the map screen.

<観点J>
前記キャラクタの属性を文字情報で表示する画面を表示する機能を備え、前記複数のキャラクタ間で、同一の属性についての説明情報を備え、当該同一の属性を示す表示情報を異なるものとするとよい。例えば、キャラクタの「名称」という属性aについて、キャラクタAは「名前」と表示してその名前をその属性の後に表示し、キャラクタBは「愛称」と表示してその名前をその近傍に表示する。例えば、キャラクタの「年令」という属性bについて、キャラクタAは「年齢」と表示してその年令をその近傍に表示し、キャラクタBは「うまれ」と表示してその年令をその近傍に表示する。
このようにすれば、複数のキャラクタそれぞれの世界観を壊すことなく、複数のキャラクタに共通する属性について、相互の理解を深めることが可能となる。
<Viewpoint J>
It is preferable to have a function of displaying a screen that displays the attributes of the characters as text information, to have explanatory information about the same attributes among the plurality of characters, and to make the display information indicating the same attributes different. For example, regarding attribute a of a character "name", character A displays "name" and displays the name after the attribute, and character B displays "nickname" and displays the name near it. . For example, regarding attribute b of a character's "age," character A displays "age" and displays that age in its vicinity, and character B displays "born" and displays that age in its vicinity. indicate.
In this way, it becomes possible to deepen mutual understanding regarding the attributes common to the plurality of characters without destroying the worldview of each of the plurality of characters.

<観点K>
前記複数の地域を一覧できる画面を表示する機能を備え、前記許可キャラクタ群に存在するキャラクタが対応する地域の表示態様と、前記許可キャラクタ群に存在しないキャラクタが対応する地域の表示態様とを異なる表示態様とするとよい。
このようにすれば、どの地域のキャラクタが許可キャラクタ群に入っているのかが容易に把握できる。例えば、全キャラクタ群に対する許可キャラクタ群の取得状況を容易に把握することもできる。例えば、日本地図を表示し、地域を47都道府県とし、キャラクタと地域とを1対1に対応させる構成の場合、日本地図を各県に区切って表示を行い、当該各県のうち、許可キャラクタ群に入っているキャラクタが対応する県については、網掛けでの塗りつぶし表示を行わず、許可キャラクタ群に入っているキャラクタが対応する県については、網掛けでの塗りつぶし表示を行うようにするとよい。
<Viewpoint K>
It has a function of displaying a screen that can list the plurality of regions, and the display mode of the region corresponding to a character existing in the said permitted character group is different from the display mode of the region corresponding to a character not existing in the said permitted character group. It is preferable to use the display mode.
In this way, it is possible to easily understand which region's characters are included in the permitted character group. For example, it is also possible to easily grasp the acquisition status of permitted character groups for all character groups. For example, in a configuration where a map of Japan is displayed, the region is 47 prefectures, and characters and regions correspond one-to-one, the map of Japan is divided into each prefecture and displayed, and within each prefecture, the permitted characters Prefectures that correspond to characters in the group should not be displayed with shading, but prefectures that correspond to characters that are in the allowed character group should be displayed with shading. .

<観点L>
時報を音声で出力させる機能を備え、当該時報の報知の際に、時刻とともに、所定の文言を、当該表示中のキャラクタの音声で出力するとよい。
<Perspective L>
It is preferable to have a function of outputting a time signal by voice, and when notifying the time signal, output a predetermined word along with the time by the voice of the character being displayed.

<観点M>
すべてのキャラクタが前記許可キャラクタ群になった場合に、所定の演出を行うとよい。この演出はコンプリート演出とするとよい。例えば、すべてのキャラクタを取得できたことを祝う演出とするとよい。その際に、しゃべることができる設定のキャラクタとしゃべることができない設定のキャラクタとが許可キャラクタ群内に存在し、しゃべることができきるキャラクタの音声で前記所定の演出を行うとよい。内容としては、すべてのキャラクタが対応する地域を代表する領域のキャラクタが許可キャラクタ群に入ったことを示す情報を含むとよい。例えば、前記すべてのキャラクタが、47都道府県のキャラクタである場合には「全国制覇じゃー」といった具合に、すべてのキャラクタが対応する地域を代表する領域が全国であることを出力するとよい。所定の演出を行った後は、元のキャラクタによる情報の出力画面へ戻る構成とするとよい。
<Viewpoint M>
It is preferable to perform a predetermined effect when all the characters are in the permitted character group. It is best to make this performance a complete performance. For example, it may be a good idea to create a performance that celebrates the fact that all the characters have been acquired. At this time, it is preferable that a character set to be able to speak and a character set to be unable to speak exist in the group of permitted characters, and the predetermined effect is performed using the voice of the character who can speak. The content may include information indicating that a character in an area representing the area to which all characters correspond is included in the permitted character group. For example, if all the characters are from 47 prefectures, it may be outputted that the region representing the region to which all the characters correspond is the whole country, such as "Let's conquer the whole country!" After performing a predetermined performance, it is preferable to return to the original character information output screen.

<観点N>
前記情報の案内として目的地までの経路案内機能と、前記目的地まで実際は走行していない状況において仮想の走行を行って経路案内を行う機能であるデモ走行機能とを備え、デモ走行機能の場合には、観点2、3における移動とみなさない構成とするとよい。このようにすれば、デモ走行によって、キャラクタが次々と許可キャラクタ群に追加されることを防止できる。
<Viewpoint N>
It is equipped with a route guidance function to the destination as guidance for the information, and a demo driving function which is a function to perform route guidance by virtual driving in a situation where the vehicle is not actually driving to the destination, and in the case of the demo driving function. In this case, it is preferable to adopt a configuration in which movement is not considered as movement in viewpoints 2 and 3. In this way, it is possible to prevent characters from being added one after another to the permitted character group during the demonstration run.

観点1から9、観点AからNは、構成要素間に矛盾が発生しない限り、任意に組み合わせて表示制御装置を構成することができる。その際、当業者の通常の創作能力を発揮して固有の顕著な効果を奏する組み合わせによる具体的構成を導くとよい。また、上述した表示制御装置の機能をコンピュータに実現させるプログラムとして構成するとよい。 Viewpoints 1 to 9 and Viewpoints A to N can be arbitrarily combined to configure a display control device as long as there is no conflict between the constituent elements. In this case, it is advisable for those skilled in the art to utilize their ordinary creative abilities to derive a specific configuration of combinations that produce unique and remarkable effects. Further, it may be configured as a program that causes a computer to implement the functions of the display control device described above.

本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の外観図である。1 is an external view of a navigation device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention. 図3(a)は、例示的なゆるキャラ情報を示す。図3(b)は、例示的な許 可キャラクタリストを示す。FIG. 3(a) shows exemplary mascot information. FIG. 3(b) shows an exemplary allowed character list. 図4は、経路案内イベントについて規定された例示的な第1音声対応テーブ ルを示す。FIG. 4 shows an exemplary first audio mapping table defined for route guidance events. 図5は、経路案内イベントについて規定された例示的な第2音声対応テーブ ルを示す。FIG. 5 shows an exemplary second audio correspondence table defined for route guidance events. 図6は、POIイベントについて規定された例示的な第3音声対応テーブル を示す。FIG. 6 shows an exemplary third audio correspondence table defined for POI events. 図7は、例示的な動作対応テーブルをFIG. 7 shows an exemplary action correspondence table. 図8(a)は、例示的なメインメニュー画面を示す。図8(b)は、例示的 なナビメニュー画面を示す。FIG. 8(a) shows an exemplary main menu screen. FIG. 8(b) shows an exemplary navigation menu screen. 図9(a)は、例示的なモード切替画面を示す。図9(b)は、例示的な案 内画面を示す。図9(c)は、例示的なモード切替画面を示す。図9(d)は、例示 的な案内画面を示す。FIG. 9(a) shows an exemplary mode switching screen. FIG. 9(b) shows an exemplary guidance screen. FIG. 9(c) shows an exemplary mode switching screen. FIG. 9(d) shows an exemplary guidance screen. 図10(a)は、例示的な検索画面を示す。図10(b)は、例示的な登 録・編集画面を示す。図10(c)は、例示的な登録・編集画面を示す。FIG. 10(a) shows an exemplary search screen. FIG. 10(b) shows an exemplary registration/edit screen. FIG. 10(c) shows an exemplary registration/edit screen. 図11は、例示的なゆるキャラ取得処理のフローチャートを示す。FIG. 11 shows a flowchart of an exemplary mascot acquisition process. 図12は、例示的な表示モード選択処理のフローチャートを示す。FIG. 12 shows a flowchart of an exemplary display mode selection process. 図13は、例示的なゆるキャラ選択処理のフローチャートを示す。FIG. 13 shows a flowchart of an exemplary mascot selection process. 図14は、例示的な音声出力処理のフローチャートを示す。FIG. 14 shows a flowchart of an exemplary audio output process. 図15は、例示的な音声出力/キャラクタ表示処理のフローチャートを示 す。FIG. 15 shows a flowchart of an exemplary audio output/character display process. 図16(a)は、例示的なゆるキャラ画面を示す。図16(b)は、例示 的なゆるキャラ情報画面を示す。FIG. 16(a) shows an exemplary mascot character screen. FIG. 16(b) shows an exemplary mascot information screen. 図17(a)は、例示的なゆるキャラ一覧画面を示す。図17(b)は、 例示的な全国ゆるキャラ図鑑画面を示す。FIG. 17(a) shows an exemplary mascot character list screen. FIG. 17(b) shows an exemplary national mascot picture book screen. 図18は、例示的なコンプリート演出処理のフローチャートを示す。FIG. 18 shows a flowchart of an exemplary complete effect process. 図19は、例示的な補助付き案内画面を示す。FIG. 19 shows an exemplary assisted guidance screen.

以下、本発明の表示制御装置を車載型のナビゲーション装置に適用した実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment in which a display control device of the present invention is applied to a vehicle-mounted navigation device will be described.

[基本構成]
図1は、本発明のシステムを構成する電子機器として好適なナビテーション装置の一実施形態の外観図を示しており、図2は、その機能ブロック図を示している。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、持ち運び可能な携帯型の装置本体2と、それを保持する取付部材たるクレードル3とを備える。装置本体2をクレードル3に装着することで、車載用として機能し、クレードル3から取り外すことで携帯型のナビゲーション装置(PND)として機能する。本実施形態は、装置本体2をクレードル3に着脱可能とし、クレードル3と共に車両のダッシュボード上に設置して利用したり、クレードル3から装置本体2を取り外して携帯型(PND)として利用したりすることができるタイプであるが、クレードル3に対して簡単に着脱できない車載固定タイプでも良いし、携帯型専用のものでもよい。さらには、例えば携帯電話などの携帯端末に所定のアプリケーションプログラムをインストール(プリインストールを含む)して実現されるものでもよい。アプリケーションプログラムは、ナビゲーションを行うためのシステム自身でも良いし、ナビゲーションを行うためのシステムが実装されているサーバにアクセスし、当該システムを利用するためのプログラムでも良い。本発明は、係る各種のタイプのナビゲーションシステムに適用できる。
[Basic configuration]
FIG. 1 shows an external view of an embodiment of a navigation device suitable as an electronic device constituting the system of the present invention, and FIG. 2 shows a functional block diagram thereof. As shown in FIG. 1, the navigation device 1 includes a portable device main body 2 and a cradle 3 that is a mounting member for holding the device main body 2. As shown in FIG. By attaching the device main body 2 to the cradle 3, it functions as a car-mounted device, and by removing it from the cradle 3, it functions as a portable navigation device (PND). In this embodiment, the device main body 2 is removably attached to the cradle 3, and can be used by installing it on the dashboard of a vehicle together with the cradle 3, or can be used as a portable device (PND) by removing the device main body 2 from the cradle 3. However, it may be a vehicle-fixed type that cannot be easily attached to or detached from the cradle 3, or it may be a portable type only. Furthermore, it may be realized by installing (including pre-installing) a predetermined application program on a mobile terminal such as a mobile phone. The application program may be the system itself for performing navigation, or it may be a program for accessing a server in which a system for performing navigation is installed and using the system. The present invention can be applied to various types of navigation systems.

装置本体2は、クレードル3に対して着脱自在に取り付けられる。装置本体2は、扁平な矩形状のケース本体4を備えている。そのケース本体4の前面には、表示部5が配置され、その表示部5上には表示部5のどの部分がタッチされたかを検出するタッチパネル8を備え、前面の両サイドには警報ランプ9を備えている。クレードル3は、装置本体2を保持するクレードル本体6と、車室内の所定の位置(ダッシュボード等)において、クレードル本体6を任意の姿勢で支持する台座部7と、を備えている。台座部7は、底面に設けた吸盤にて、ダッシュボードなどの上に吸着して固定される。台座部7とクレードル本体6とは、ボールジョイント等の連結機構を介して所定の角度範囲内で回転可能に連結される。ボールジョイントであるため、台座部7とクレードル本体6は、相対的に三次元方向の任意の角度範囲内で回転移動し、ジョイント部分における摩擦抵抗により任意の角度位置でその位置をとどめる。よって、クレードル本体6に取り付けられた装置本体2も、ダッシュボード上において任意の姿勢で配置することができる。 The device main body 2 is detachably attached to the cradle 3. The device main body 2 includes a flat rectangular case main body 4. A display section 5 is disposed on the front surface of the case body 4. A touch panel 8 is provided on the display section 5 to detect which part of the display section 5 is touched, and alarm lamps 9 are provided on both sides of the front surface. It is equipped with The cradle 3 includes a cradle main body 6 that holds the device main body 2, and a pedestal 7 that supports the cradle main body 6 in an arbitrary posture at a predetermined position in the vehicle interior (such as a dashboard). The pedestal part 7 is fixed to a dashboard or the like by suction using a suction cup provided on the bottom surface. The pedestal portion 7 and the cradle main body 6 are rotatably coupled within a predetermined angular range via a coupling mechanism such as a ball joint. Since it is a ball joint, the pedestal part 7 and the cradle main body 6 rotate relative to each other within an arbitrary angular range in three-dimensional directions, and remain at an arbitrary angular position due to frictional resistance at the joint portion. Therefore, the device main body 2 attached to the cradle main body 6 can also be placed in any position on the dashboard.

さらにケース本体4の一方の側面には、SDメモリカード用スロット部21を備え、そのSDメモリカード用スロット部21に地図データなどが記録されたSDメモリカード22を挿入可能としている。このSDメモリカード用スロット部21は、挿入されたSDメモリカード22に対して情報の読み書きを行うメモリカードリーダライタを含む。また、ケース本体4のSDメモリカード用スロット部21を設けた側面には、DCジャック10を設けている。DCジャック10は、図示省略のシガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続して電源供給を受け得るようにする。 Further, one side of the case body 4 is provided with an SD memory card slot section 21, into which an SD memory card 22 having map data and the like recorded can be inserted. This SD memory card slot section 21 includes a memory card reader/writer that reads and writes information to and from the inserted SD memory card 22. Further, a DC jack 10 is provided on the side surface of the case body 4 where the SD memory card slot portion 21 is provided. The DC jack 10 is for connecting a cigarette plug cord (not shown), and is connected to a cigarette socket of a vehicle via the cigarette plug cord to receive power supply.

一方、SDメモリカード用スロット部21とは反対側の側面には、電源スイッチや、USB端子23を設けている。このUSB端子23を介してパソコンと接続し、ソフトウェアアプリケーションのバージョンアップなどを行なうことができる。 On the other hand, a power switch and a USB terminal 23 are provided on the side opposite to the SD memory card slot section 21. By connecting to a personal computer via this USB terminal 23, software applications can be updated.

ケース本体4の内部には、以下の各機器・部品を配置している。すなわち、ケース本体4の背面側内部には、マイクロ波受信機11を配置する。マイクロ波受信機11は、所定周波数帯のマイクロ波を受信するもので、その設定された周波数帯のマイクロ波を受信した場合に、その受信したマイクロ波の信号レベルを検出する。具体的には、その信号レベルであり電界強度に対応するRSSI電圧を利用する。上記の所定周波数帯は、たとえば車両速度測定装置から出射されるマイクロ波の周波数が含まれる周波数帯としている。 The following devices and parts are arranged inside the case body 4. That is, the microwave receiver 11 is arranged inside the case body 4 on the back side. The microwave receiver 11 receives microwaves in a predetermined frequency band, and when receiving microwaves in the set frequency band, detects the signal level of the received microwave. Specifically, the RSSI voltage, which is the signal level and corresponds to the electric field strength, is used. The above-mentioned predetermined frequency band is, for example, a frequency band that includes the frequency of microwaves emitted from the vehicle speed measuring device.

また、ケース本体4の上面側内部には、GPS信号を受信し現在位置を求めるGPS受信機12を配置している。ケース本体4の前面側内部には、赤外線通信機14を配置する。赤外線通信機14は携帯電話機15等の赤外線通信機を内蔵した通信装置との間でデータの送受を行なう。さらに、ケース本体4内には、スピーカ20も内蔵されている。 Furthermore, a GPS receiver 12 is disposed inside the upper surface of the case body 4 to receive GPS signals and determine the current position. An infrared communication device 14 is arranged inside the case body 4 on the front side. The infrared communication device 14 sends and receives data to and from a communication device including a built-in infrared communication device, such as a mobile phone 15. Furthermore, a speaker 20 is also built into the case body 4.

更に、ナビゲーション装置1は、無線受信機13とリモコン受信機16を備えている。リモコン受信機16は、リモコン(携帯機:子機)17とデータ通信をし、ナビゲーション装置1に対する各種の設定を行なう。無線受信機13は、飛来する所定周波数帯の無線を受信する。この所定周波数は、例えば、緊急車両が基地局に対して自車位置を通知する際に使用する無線の周波数帯とすることができる。 Furthermore, the navigation device 1 includes a wireless receiver 13 and a remote control receiver 16. The remote control receiver 16 performs data communication with a remote controller (portable device: child device) 17 and performs various settings for the navigation device 1 . The radio receiver 13 receives incoming radio waves in a predetermined frequency band. This predetermined frequency can be, for example, a radio frequency band used when an emergency vehicle notifies the base station of its own vehicle position.

また、ナビゲーション装置1は、ルート案内、周囲に存在する車両速度測定装置その他の交通監視ポイント等の目標物の報知等を目的として、各種のイベント発生毎に案内音声を出力するナビゲーション機能を有する。本実施形態では、案内音声の出力モードとして、地図情報等の案内画面にキャラクタを表示せずに案内音声を出力する通常モードに加え、案内画面にいわゆるゆるキャラ(ご当地キャラクタ)を表示した状態で案内音声を出力するゆるナビモードを備える。通常モード及びゆるナビモードは、制御部18が実行するプログラムとして制御部18のEEPROM上に格納され、これを制御部18が実行することで実現される。 The navigation device 1 also has a navigation function that outputs guidance audio every time various events occur for the purpose of route guidance, notification of nearby targets such as vehicle speed measuring devices and other traffic monitoring points, and the like. In this embodiment, as the output mode of the guidance voice, in addition to the normal mode in which the guidance voice is output without displaying characters on the guidance screen such as map information, a state in which so-called mascot characters (local characters) are displayed on the guidance screen. Equipped with a Yuru Navi mode that outputs voice guidance. The normal mode and the YuruNavi mode are stored on the EEPROM of the control unit 18 as programs to be executed by the control unit 18, and are realized by the control unit 18 executing the programs.

データベース19は、制御部18のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(たとえばEEPROM)により実現できる。データベース19には、出荷時に一定の目標物や地図その他の各機能を実施するために必要な情報が登録されており、その後に追加された目標物についてのデータ等は、所定の処理を経て更新することができる。 The database 19 can be realized by a nonvolatile memory (eg, EEPROM) inside the microcomputer of the control unit 18 or externally attached to the microcomputer. In the database 19, certain target objects, maps, and other information necessary for implementing various functions are registered at the time of shipment, and data regarding targets added after that is updated through predetermined processing. can do.

データベース19には、表示部において種々のキャラクタを表示するためのゆるキャラ画像データを記憶している。ゆるキャラ画像データは、複数の地域(47都道府県)と1対1で対応付けられた47種類のゆるキャラと、1種類のデフォルトキャラクタを後述の案内画面GV(図9(b),(d)に例示する案内画面GV1,GV2)に表示するためのデータである。ゆるキャラ画像データは、後述の動作データに従ってアニメーション表示が可能な3Dモデルのデータであり得る。 The database 19 stores loose character image data for displaying various characters on the display unit. The Yuru-chara image data includes 47 types of Yuru-chara that have one-to-one correspondence with multiple regions (47 prefectures) and one type of default character on the guide screen GV (Fig. 9 (b), (d) ) is the data to be displayed on the guide screens GV1, GV2) illustrated in FIG. The mascot image data may be data of a 3D model that can be animated according to the motion data described below.

データベース19には、更に、47種類のゆるキャラに関するゆるキャラ情報が記憶されている。図3(a)は、例示的なゆるキャラ情報を示す。図示のように、ゆるキャラ情報には、47種類のゆるキャラと47の都道府県の対応関係が規定されている。管理団体は、各ゆるキャラの管理を行う、例えば、地方公共団体である。 The database 19 further stores yuru-kyara information regarding 47 types of yuru-kyara. FIG. 3(a) shows exemplary mascot information. As shown in the figure, the yuru-kyara information defines the correspondence between 47 types of yuru-kyara and 47 prefectures. The management organization is, for example, a local government that manages various characters.

ゆるキャラ情報は、更に、各ゆるキャラの特性等に関する設定情報を規定したフィールドデータDA~DEを有する。フィールドデータDA~DEは、それぞれ固有の、例えば、15~300程度の文字数制限を有する。 The Yuru-chara information further includes field data DA to DE that define setting information regarding the characteristics of each Yuru-chara. Each of the field data DA to DE has its own character limit, for example, about 15 to 300.

多くのゆるキャラ(例えば、半分以上のゆるキャラ)については、フィールドデータDAには、名前、フィールドデータDBには、出身、フィールドデータDCには、性別、フィールドデータDDには、誕生日、フィールドデータDEには、プロフィールといった具合に標準の属性のデータが規定されている。 For many Yuru-charas (for example, more than half of the Yuru-charas), the field data DA contains the name, the field data DB contains the birthplace, the field data DC contains the gender, and the field data DD contains the date of birth. The data DE defines standard attribute data such as a profile.

ただし、ゆるキャラの種類によっては、フィールドデータDAにあだ名が規定され、フィールドデータDBに出没場所が規定されるなど、標準と異なる属性が規定されるものもある。更には、フィールドデータDDにプロフィールの一部が規定され、フィールドデータDEにプロフィールの残りの部分が規定されるものもある。このように、フィールドデータDA~DFの属性を自由に設定できるようにしたことで、多様な特性を有するゆるキャラの適切な説明が容易となっている。 However, depending on the type of Yuru-chara, attributes different from the standard may be defined, such as a nickname defined in the field data DA and a location defined in the field data DB. Furthermore, there are cases in which a part of the profile is defined in the field data DD, and the remaining part of the profile is defined in the field data DE. In this way, by allowing the attributes of the field data DA to DF to be freely set, it becomes easy to appropriately explain mascot characters having various characteristics.

47個種類のゆるキャラは、一定の条件で案内画面GVでの表示が許可される。新たに案内画面GVでの表示が許可されることを、本願では、ゆるキャラを「取得する」と呼ぶ場合がある。本願では、案内画面GVでの表示が許可されたゆるキャラの集合を、「許可キャラクタ群」と呼ぶ場合がある。案内画面GVでの表示が許可されたゆるキャラは、図3(b)に例示する許可キャラクタリストに追加される。制御部18は、許可キャラクタリストに含まれるゆるキャラは、案内画面GVでの表示が許可されていると判断し、そうでなければ、許可されていないと判断する。また、制御部18は、全てのゆるキャラを取得した(コンプリートした)場合、即ち、許可キャラクタリストに47番目のゆるキャラが追加された際に、コンプリート演出を実行する。 The 47 types of mascot characters are allowed to be displayed on the guide screen GV under certain conditions. In this application, the process of being newly permitted to display on the guide screen GV may be referred to as "obtaining" a mascot character. In this application, a set of mascot characters that are permitted to be displayed on the guide screen GV may be referred to as a "permitted character group." The mascot characters that are permitted to be displayed on the guide screen GV are added to the permitted character list illustrated in FIG. 3(b). The control unit 18 determines that the mascot characters included in the permitted character list are permitted to be displayed on the guide screen GV, and otherwise determines that they are not permitted. Further, the control unit 18 executes a complete effect when all Yuru characters are acquired (completed), that is, when the 47th Yuru character is added to the permitted character list.

また、データベース19には、各種のイベント発生毎にスピーカ20から出力される案内音声の音声データ及びゆるキャラの動作を規定した動作データが記憶されている。動作データには、案内音声が出力されていない間にゆるキャラが行う定常動作を規定した定常動作データと、案内音声の出力中にゆるキャラが行う複数の特定動作を規定した特定動作データがある。定常動作は、例えば、ゆるキャラが右を向いたり左を向いたりをゆっくり繰り返すなど、ユーザの注意を強くは引かない動作とすることができる。特定動作の動作データは、大きく右を向く動作、ジャンプする動作、喜ぶ動作、いやがる動作等、ゆるキャラが行う動作等、特徴的な動きが合計で15個種類が規定されている。 Furthermore, the database 19 stores audio data of guidance voices output from the speaker 20 every time various events occur, and motion data defining the motions of mascot characters. The motion data includes regular motion data that specifies the regular motions that the Yuru-Chara performs while the guidance voice is not being output, and specific motion data that defines multiple specific motions that the Yuru-Chara performs while the guidance voice is being output. . The steady motion can be a motion that does not strongly attract the user's attention, such as a mascot slowly repeating turning to the right and then to the left. The motion data for specific motions includes a total of 15 types of characteristic motions, such as the motion of turning sharply to the right, the motion of jumping, the motion of joy, the motion of disgust, and the motions performed by mascot characters.

更に、データベース19には、後述のナビゲーション動作で案内される各種のイベントと案内音声及び特定動作の関係を規定した音声対応テーブル(第1~第3音声対応テーブル)及び動作対応テーブルが記憶されている。 Furthermore, the database 19 stores voice correspondence tables (first to third voice correspondence tables) and motion correspondence tables that define the relationship between various events guided by navigation operations, guidance voices, and specific operations, which will be described later. There is.

イベントは、目的地までの経路の案内を行う際に案内することが必要な経路案内イベントと、サービスエリアや名所についてのお知らせや、事故多発地帯や検問エリア等の警告など、経路案内と関係性の低いPOI(Point of Interest)イベントといったカテゴリに分けられており、音声対応テーブルは、カテゴリ毎のものが記憶されている。 Events include route guidance events that are necessary to guide the route to the destination, and events that are related to route guidance, such as notifications about service areas and famous places, and warnings about accident-prone areas and checkpoint areas. They are divided into categories such as low POI (Point of Interest) events, and audio correspondence tables are stored for each category.

また、案内音声として出力される音声には、通常モードで使用する通常音声と、特定のゆるキャラ(以下、「特定ゆるキャラ」と言う。本実施形態では、静岡県と対応付けられた「出世大名家康くん(登録商標)」の名称のゆるキャラが特定ゆるキャラに設定されている。)が表示される際に使用する本人音声と、それ以外のゆるキャラを表示した際に使用するゆるキャラ音声の3種類がある。これらの音声は、各音声対応テーブルで規定されるフレーズを声優やアナウンサ(以下、「声優等」)が発話したものを録音した録音データを再生することにより出力される。 In addition, the voices output as guidance voices include the normal voice used in the normal mode and a specific mascot (hereinafter referred to as a “specific mascot”). The Yuruchara with the name "Daimyo Ieyasu-kun (registered trademark)" is set as a specific Yuruchara.) is displayed, and the Yuruchara used when other Yurucharas are displayed. There are three types of audio. These voices are output by reproducing recorded data in which a voice actor or announcer (hereinafter referred to as a "voice actor, etc.") utters phrases defined in each voice correspondence table.

図4,5,は、経路案内イベントについて規定された例示的な第1,第2音声対応テーブルを示す。図4に示すように、第1音声対応テーブルでは、イベント番号、フレーズ番号、案内時間、通常音声フレーズ及びゆるキャラ音声フレーズが規定される。図5に示すように、第2音声対応テーブルでは、イベント番号、フレーズ番号、案内時間及び本人音声フレーズが規定される。第1、第2音声対応テーブルにおいて、イベント番号は、イベントの種類毎に付された番号(又は記号)である。イベントの種類は、例えば、500種類程度ある。フレーズ番号は、フレーズ毎に付された番号である。案内時間は、案内音声の出力に掛かる時間を示す。通常音声フレーズ、ゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズは、それぞれ、通常音声、ゆるキャラ音声及び本人音声として出力される音声のテキスト表示である。 4 and 5 illustrate exemplary first and second voice correspondence tables defined for route guidance events. As shown in FIG. 4, the first audio correspondence table defines an event number, a phrase number, a guidance time, a normal audio phrase, and a mascot audio phrase. As shown in FIG. 5, the second voice correspondence table defines an event number, a phrase number, a guide time, and the person's voice phrase. In the first and second audio correspondence tables, the event number is a number (or symbol) assigned to each type of event. For example, there are about 500 types of events. The phrase number is a number assigned to each phrase. The guidance time indicates the time required to output the guidance voice. The normal voice phrase, the Yuru-chara voice phrase, and the person's voice phrase are text representations of the voices output as the normal voice, the Yuru-Chara voice, and the person's voice, respectively.

図から判るように、通常音声フレーズは、ですます調の比較的改まった表現であるのに対し、ゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズは、親しみ易く、くだけた、或いは、個性のある表現となっている。なお、録音データ作成の際にも、通常音声は、通常音声フレーズを、アナウンサが標準的又は改まった口調で発話したものを録音するのに対し、ゆるキャラ音声及び本人音声は、ゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズを声優等が、親しみのある、なれなれしい、ゆるい、ため口風の、或いは、個性のある口調で発話したものが録音される。 As can be seen from the figure, normal voice phrases are relatively formal expressions, while Yuruchara voice phrases and personal voice phrases are expressions that are familiar, informal, or unique. ing. In addition, when creating recording data, the normal voice is a normal voice phrase uttered by the announcer in a standard or formal tone, whereas the YuruChara voice and the person's voice are recorded using the YuruChara voice phrase. The person's own voice phrase uttered by a voice actor or the like in a familiar, familiar, loose, slow, or unique tone is recorded.

また、ゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズには、案内すべき情報に加え、その情報に関連する付加情報が含まれる場合がある。例えば、時刻報知のイベント(例えば、イベント413)についてのゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズでは、報知するべき時刻の情報(「正午です」、「正午じゃ」)に加えて、付加情報(「おなかすいたヨ~」、「ウナ丼でも、食べるかのー」)が含まれている。 In addition to the information to be guided, the mascot voice phrases and the person's voice phrases may include additional information related to the information. For example, in the mascot voice phrase and the person's voice phrase for a time notification event (for example, event 413), in addition to the information on the time to be notified (``It's noon'', ``It's noon''), additional information (``I'm hungry'') is included. This includes ``I'm hungry~'' and ``Would you like to eat it even if it's unadon?''

また、本人音声フレーズは、特定ゆるキャラに対応する地域と関連する情報、宣伝、勧誘等を含み得る。例えば、目的地に接近したイベントであるイベント392に対応して、「目的地じゃ。・・・この次は、***にも来て欲しいのじゃ。」等の本人音声フレーズを規定することができる。この場合、「***」は、特定ゆるキャラに対応する地域の地名(例えば、静岡県)等である。これにより、今回の目的地以外の場所に勧誘することができる。「***」をワイルドカードにして、該当イベントの発生回数、発生時期、その時点での表示モード等に応じて「***」に対応する語句を変更することも考えられる。 In addition, the person's voice phrase may include information, advertisement, solicitation, etc. related to the area corresponding to the specific mascot. For example, in response to event 392, which is an event of approaching the destination, the person's own voice phrase such as "At the destination...next time, I want you to come to ***, too." Can be done. In this case, "***" is the place name of the area (for example, Shizuoka Prefecture) that corresponds to the specific mascot. This makes it possible to invite people to places other than their current destination. It is also possible to use "***" as a wild card and change the word corresponding to "***" depending on the number of occurrences of the event, the time of occurrence, the display mode at that time, etc.

また、各イベントについてのフレーズ数は、通常音声の場合は1つであるのに対し、ゆるキャラ音声及び本人音声の場合は複数の場合がある。ゆるキャラが表示されている場合の案内音声を多様化したものである。個性のある表現、口調の音声は、耳についてユーザに記憶され易いので、ユーザの飽きを軽減する必要が高いことが一つの理由である。 Further, while the number of phrases for each event is one in the case of normal voice, there may be a plurality of phrases in the case of mascot voice and the person's own voice. This is a variation of the guidance voice when Yuruchara is displayed. One reason for this is that since voices with unique expressions and tones are easily remembered by users, there is a strong need to reduce user boredom.

単一のイベントについて複数のフレーズが規定されている場合、当該イベントが生じる毎に順次異なるフレーズが選択されて案内音声が出力される。フレーズの選択は、順次的に行うのではなく、ランダムでも良い。 When a plurality of phrases are defined for a single event, a different phrase is sequentially selected and a guidance voice is output each time the event occurs. The phrases may be selected randomly instead of sequentially.

更に、ゆるキャラ音声及び本人音声に関しては、イベント毎にフレーズ数が相違する。例えば、イベント391(案内開始のイベント)については、フレーズ数が4個であるのに対し、イベント393(リルートのイベント)については、フレーズ数が10個となっている。これは、発生頻度の高いイベントである程、同一フレーズが頻繁に出力されることによるユーザの飽きを軽減する必要が高くなるためである。 Furthermore, regarding the mascot voice and the person's voice, the number of phrases differs for each event. For example, while event 391 (guidance start event) has four phrases, event 393 (reroute event) has ten phrases. This is because the more frequently an event occurs, the more necessary it is to reduce user fatigue due to the same phrase being output frequently.

図6は、POIイベントについて規定された例示的な第3音声対応テーブルを示す。 FIG. 6 shows an exemplary third audio correspondence table defined for POI events.

第3音声対応テーブルにおけるイベント番号、フレーズ番号、案内時間、通常音声フレーズの意味は、第1音声対応テーブルと同様である。図から判るように、各POIイベントに関しては、通常音声フレーズのみが規定され、ゆるキャラ音声フレーズ及び本人音声フレーズは規定されていない。従って、POIイベントが発生したときには、通常音声での案内音声が常に出力され、ゆるキャラ音声及び本人音声による案内音声は出力されない。これは、POIイベント(特に、警告のイベント)は、その性質からゆるキャラ音声等によるくだけた案内がなじまない場合が多いことを考慮したものである。 The meanings of the event number, phrase number, guide time, and normal voice phrase in the third voice correspondence table are the same as in the first voice correspondence table. As can be seen from the figure, for each POI event, only the normal voice phrase is defined, and the mascot voice phrase and the person's voice phrase are not defined. Therefore, when a POI event occurs, the normal guidance voice is always output, and the Yurukyara voice and the user's own voice guidance voice are not output. This is done in consideration of the fact that, due to the nature of POI events (particularly warning events), informal guidance using mascot voices or the like is often not suitable.

図7は、例示的な動作対応テーブルを示す。図示のように、図4~6の第1~第3音声対応テーブルに規定されたフレーズ番号毎に、動作番号が規定されている。動作番号は、ローマ字で示される態様部(right等)と数字で示される時間部(03等)から構成される。態様部は、特定動作データの種類を規定する。時間部は、その特定動作が継続する時間を示している。この動作対応テーブルにより、案内音声として出力される音声のフレーズ番号(第1~第3音声対応テーブルのフレーズ番号)が決まれば、ゆるキャラの行う特定動作が一意に決定される。なお、上記の通り、特定動作は全部で15種類であるが、このうち、右を向く動作等の表示頻度の高い特定動作については、異なる複数の態様で右を向く動作(right及びright1)が用意されている。 FIG. 7 shows an exemplary action correspondence table. As shown, an action number is defined for each phrase number defined in the first to third voice correspondence tables of FIGS. 4 to 6. The action number consists of a mode part (such as right) shown in Roman letters and a time part (such as 03) shown in numbers. The aspect part defines the type of specific operation data. The time portion indicates the time that the specific action continues. Once the phrase number of the voice to be output as the guide voice (the phrase number of the first to third voice correspondence tables) is determined by this motion correspondence table, the specific motion performed by the mascot character is uniquely determined. As mentioned above, there are 15 types of specific actions in total, but among these, for the specific actions that are frequently displayed, such as the action of turning to the right, the action of turning to the right (right and right1) is displayed in multiple different ways. Provided.

次に、上記構成を有するナビゲーション装置1の動作を説明する。
<メニュー操作>
前述のように、ナビゲーション装置1は、通常モードとゆるナビモードとを備え、これらのモードは、制御部18が表示部5へのタッチ操作等に応答して切り替える。
Next, the operation of the navigation device 1 having the above configuration will be explained.
<Menu operation>
As described above, the navigation device 1 includes a normal mode and a loose navigation mode, and the control unit 18 switches between these modes in response to a touch operation on the display unit 5 or the like.

ナビゲーション装置1の電源をオンにした際に表示部5に表示される図8(a)のメインメニュー画面において「ナビ」ボタンをタッチすると、図8(b)のナビメニュー画面が表示される。 When the "navigation" button is touched on the main menu screen of FIG. 8(a) displayed on the display unit 5 when the power of the navigation device 1 is turned on, the navigation menu screen of FIG. 8(b) is displayed.

動作モードが通常モードのときに、ユーザがナビメニュー画面から「モード切替」ボタンを選択すると、図9(a)に例示するモード切替画面が表示され、ユーザが「YES」ボタンを選択すると、動作モードがゆるナビモードに切り換えられる。ゆるナビモードでは、図9(b)に例示するように、地図情報等とともにゆるキャラの画像Cを表示した案内画面GV1を用いたナビゲーションが行われる。動作モードがゆるナビモードのときに、ユーザがナビメニュー画面から「モード切替」ボタンを選択すると、図9(c)に例示するモード切替画面が表示され、ユーザが「YES」ボタンを選択すると、動作モードが通常モードに切り換えられる。通常モードでは、図9(d)に例示するように、ゆるキャラの画像Cを表示せずに、地図情報等だけを表示した案内画面GV2を用いたナビゲーションが行われる。 When the operation mode is normal mode, if the user selects the "mode switch" button from the navigation menu screen, the mode switch screen illustrated in FIG. 9(a) will be displayed, and if the user selects the "YES" button, the operation will change. The mode will be switched to Yuru Navi mode. In the yuru-navi mode, as illustrated in FIG. 9(b), navigation is performed using a guide screen GV1 that displays an image C of yuru-kyara along with map information and the like. If the user selects the "mode switching" button from the navigation menu screen when the operation mode is Yuru Navi mode, the mode switching screen illustrated in FIG. 9(c) will be displayed, and if the user selects the "YES" button, The operating mode is switched to normal mode. In the normal mode, as illustrated in FIG. 9(d), navigation is performed using the guide screen GV2 that displays only map information and the like without displaying the mascot image C.

図9(a)、(c)に示した切替画面は、切り換えた場合(「YES」を選択した場合)に移行する動作モードをユーザがイメージし易いように、背景、文字フォント、アイコン等に移行先の動作モードに適合したデザインのものを使用することが好ましい。例えば、図9(a)の切替画面では、マンガチックなデザイン、おとぎ話的デザインを使用し、図9(b)の切替画面では、都会的なデザイン、都会的なデザインを使用する等である。 The switching screens shown in Figures 9(a) and (c) are designed with backgrounds, text fonts, icons, etc. so that the user can easily visualize the operating mode to which they will transition when switching (when "YES" is selected). It is preferable to use a design that is compatible with the destination operation mode. For example, the switching screen in FIG. 9(a) uses a manga-like design or a fairy-tale design, and the switching screen in FIG. 9(b) uses an urban design or an urbane design.

なお、ナビメニュー画面で「検索」ボタンをタッチすると、図10(a)の検索画面が表示され、目的地の検索等を行うことができる。ナビメニュー画面で「登録・編集」ボタンをタッチすると、図10(b)の登録・編集画面が表示され、ルート編集、登録地点の設定、履歴の表示等を行うことができる。また、ナビメニュー画面で「設定」ボタンをタッチすると、図10(c)の登録・編集画面が表示され、交差点拡大図やレーダー画面、OBD(On-Board Diagnostics)情報に基づくメータ画面等の補助画面の優先順位の設定等を行うことができる。 Note that when the "Search" button is touched on the navigation menu screen, the search screen shown in FIG. 10(a) is displayed, allowing the user to search for a destination, etc. When the user touches the "registration/edit" button on the navigation menu screen, the registration/edit screen shown in FIG. 10(b) is displayed, and it is possible to edit the route, set registered points, display history, etc. In addition, if you touch the "Settings" button on the navigation menu screen, the registration/edit screen shown in Figure 10(c) will be displayed, providing assistance such as an enlarged intersection map, radar screen, and meter screen based on OBD (On-Board Diagnostics) information. You can set screen priorities, etc.

<ゆるキャラの取得>
図11は、動作モードとして上記ゆるキャラモードが選択されている場合に、ナビゲーション装置1により常時実行されるゆるキャラ取得処理を示す。なお、ゆるキャラ取得処理は、動作モードがゆるキャラモードの場合にのみ実行され、通常モードのときは、実行されない。
<Acquisition of Yuru-chara>
FIG. 11 shows the mascot acquisition process that is always executed by the navigation device 1 when the mascot mode is selected as the operation mode. Note that the Yuru-Chara acquisition process is executed only when the operation mode is the Yuru-Chara mode, and is not executed when the operation mode is the normal mode.

制御部18は、所定周期、通常1秒周期で、GPS受信機15により、測位処理を行うことでナビゲーション装置1の現在位置を取得する(ステップS11)。 The control unit 18 acquires the current position of the navigation device 1 by performing positioning processing using the GPS receiver 15 at a predetermined period, usually a one-second period (step S11).

次に、制御部18は、測位処理により求めた現在位置が属する地域(都道府県)を特定する(ステップS12)。
次に、データベース19上の許可キャラクタリスト(図3(b))を参照し、ステップS12で特定した都道府県と対応付けられたゆるキャラが取得済みであるか否かを判別する(ステップS13)。
取得済みでない場合(ステップS13;No)、特定した都道府県に対応するゆるキャラを、許可キャラクタリストに追加する(ステップS14)。
Next, the control unit 18 specifies the area (prefecture) to which the current position determined by the positioning process belongs (step S12).
Next, referring to the permitted character list (FIG. 3(b)) on the database 19, it is determined whether or not the mascot character associated with the prefecture identified in step S12 has been acquired (step S13). .
If it has not been acquired (step S13; No), the mascot character corresponding to the specified prefecture is added to the permitted character list (step S14).

なお、ステップS13で、特定した都道府県のゆるキャラを取得済みであると判別した場合には(ステップS13;Yes)、ステップS14をスキップする。 Note that if it is determined in step S13 that the mascot character of the specified prefecture has been acquired (step S13; Yes), step S14 is skipped.

続いて、制御部18は、前回の測位処理と今回の測位処理の間に、電源オフがあったか否かを判別する(ステップS15)。電源オフが無かった場合(ステップS15;No)、前回と今回の測位位置の間の距離を求め(ステップS16)、求めた、距離を過去の走行距離の累算値に加算する(ステップS17)。 Subsequently, the control unit 18 determines whether or not the power was turned off between the previous positioning process and the current positioning process (step S15). If the power has not been turned off (step S15; No), the distance between the previous and current positioning positions is determined (step S16), and the determined distance is added to the cumulative value of past travel distances (step S17). .

次に、走行距離の累算値が所定値(本実施形態では、200km)の倍数を新たに超えたか否かを判別する(ステップS18)。超えていれば(ステップS18;Yes)、未取得のゆるキャラクタのうちの1つをランダムに選択して取得し(ステップS19)、今回の処理を終了する。 Next, it is determined whether the cumulative value of the traveling distance has newly exceeded a multiple of a predetermined value (200 km in this embodiment) (step S18). If it exceeds (step S18; Yes), one of the unobtained mascot characters is randomly selected and obtained (step S19), and the current process ends.

一方、前回の測位と今回の測位との間に、電源オフがあったと判別した場合(ステップS15;Yes)、及び、走行距離の累算値が200kmの倍数を超えていない場合(ステップS18;No)、今回の処理を終了する。 On the other hand, if it is determined that the power was turned off between the previous positioning and the current positioning (step S15; Yes), and if the accumulated distance traveled does not exceed a multiple of 200 km (step S18; No), the current process ends.

このような処理により、例えば、県境を越えて他の都道府県に始めてドライブした場合に、その都道府県のゆるキャラが取得される。また、同一都道府県内のみを走行している場合でも、200kmを走行する度に新たなゆるキャラを取得できる。ただし、例えば、電源をオフにして北海道から沖縄にフェリーで移動して電源をオンにすると、ナビゲーション装置1の移動距離は200kmを超えるが、ステップS16-S19がスキップされる結果、この移動距離は累算地にカウントされないため、電源オフ中の移動による新たなゆるキャラは取得できない(なお、沖縄ではじめて電源がオンになった場合には、新たな地域に入ったことになるから、ステップS14で沖縄に対応するゆるキャラを取得できる)。 Through such processing, for example, when the user crosses the prefectural border and drives to another prefecture for the first time, the mascot character of that prefecture is acquired. Furthermore, even if you are only driving within the same prefecture, you can obtain a new mascot character every time you drive 200km. However, for example, if you turn off the power, take a ferry from Hokkaido to Okinawa, and then turn on the power, the travel distance of the navigation device 1 will exceed 200 km, but as a result of skipping steps S16-S19, this travel distance will be Since it is not counted in the cumulative area, you cannot acquire new mascots by moving while the power is off (note that if the power is turned on for the first time in Okinawa, it means that you have entered a new area, so you can move in step S14). (You can get the Yuru-chara corresponding to Okinawa).

上記ゆるキャラ取得処理は、後述の表示モードとして、どのモードが選択されているかとは関係なく実行される。したがって、固定モードで常に同じゆるキャラのみを表示させていたとしても、ユーザは、ナビゲーション装置1の電源をオンにした状態で、地域間の移動を行い、又は、長距離の移動を行うことで、ゆるキャラの取得を進めることができる。 The above-mentioned mascot character acquisition process is executed regardless of which mode is selected as a display mode, which will be described later. Therefore, even if only the same mascot character is always displayed in the fixed mode, the user can move between regions or long distances with the navigation device 1 turned on. , you can proceed with the acquisition of Yuru-chara.

また、新たな地域に移動した場合と、所定距離を移動した場合の2つの条件でゆるキャラの追加(ステップS14,S19)が行われるため、遠隔地へは移動しないユーザであっても、ゆるキャラの取得を進めることが可能である。 In addition, since YuruChara is added under two conditions (steps S14 and S19): when moving to a new area and when traveling a predetermined distance, even if the user does not travel to a remote location, YuruChara can It is possible to proceed with character acquisition.

<表示モードの選択・切り替え> <Selection/switching of display mode>

次に、上記のようにして、ゆるナビモードが選択された場合に、ナビゲーション動作において案内画面GV1に表示するゆるキャラを選択する処理を説明する。 Next, a process for selecting a loose character to be displayed on the guide screen GV1 during navigation operation when the loose navigation mode is selected as described above will be explained.

ナビゲーション装置1は固定モード、県境モード、走行距離モードの3つの表示モードを有する。固定モードは、特定のゆるキャラを選択し続けるモードである。県境モードは、現在位置の都道府県のゆるキャラを表示するモードである。走行距離モードは、ナビゲーション装置1が所定距離、例えば、200km移動する毎に、表示するゆるキャラを変更していくモードである。 The navigation device 1 has three display modes: fixed mode, prefectural border mode, and mileage mode. The fixed mode is a mode in which a specific Yuru-chara continues to be selected. The prefectural border mode is a mode that displays mascot characters of the prefecture where the user is currently located. The travel distance mode is a mode in which the mascot character to be displayed is changed every time the navigation device 1 moves a predetermined distance, for example, 200 km.

表示モードの選択は、例えば、ナビメニュー画面(図8(b))で「ご当地キャラ」ボタンをタッチすることで表示部5に表示される選択画面(図示せず)での操作によって行われる。図12は、当該操作に応じて制御部18が実行する表示モード選択処理を示す。 Selection of the display mode is performed, for example, by operating a selection screen (not shown) displayed on the display unit 5 by touching the "local character" button on the navigation menu screen (FIG. 8(b)). . FIG. 12 shows display mode selection processing executed by the control unit 18 in response to the operation.

表示モード選択処理において、ユーザが固定モードを選択すると(ステップS31;Yes)、制御部18は、続いて、許可キャラクタリストに含まれるゆるキャラを一覧等の形式で表示し、ユーザは、その中かから好みのゆるキャラを選択する(ステップS32)。制御部18は、固定モードと選択されたゆるキャラとを記憶する。 In the display mode selection process, when the user selects the fixed mode (step S31; Yes), the control unit 18 subsequently displays the mascot characters included in the permitted character list in the form of a list, etc., and the user can Select your favorite mascot (step S32). The control unit 18 stores the fixed mode and the selected loose character.

ユーザが県境モードを選択すると(ステップS33;Yes)、制御部18は、並行して実行されているゆるキャラ取得処理の最新のステップS12で特定された都道府県に対応するゆるキャラを選択する(ステップS34)。制御部18は、「県境モード」と選択したゆるキャラとを記憶する。 When the user selects the prefectural border mode (Step S33; Yes), the control unit 18 selects the Yuru-chara corresponding to the prefecture specified in the latest step S12 of the Yuru-chara acquisition process that is being executed in parallel ( Step S34). The control unit 18 stores the "prefectural border mode" and the selected mascot character.

ユーザが走行距離モードを選択すると(ステップS35;Yes)、制御部18は、許可キャラクタリストに含まれるゆるキャラのいずれか1つを選択する(ステップS36)。ここでのゆるキャラの選択は、許可キャラクタリストからランダムに選択しても良く、今回の表示モード選択処理の直前の走行距離モードで表示されていたゆるキャラを選択しても良い。制御部18は、「走行距離モード」と選択したゆるキャラとを記憶する。 When the user selects the mileage mode (step S35; Yes), the control unit 18 selects one of the mascot characters included in the permitted character list (step S36). The mascot character selected here may be selected at random from the permitted character list, or the mascot character that was displayed in the mileage mode immediately before the current display mode selection process may be selected. The control unit 18 stores the "mileage mode" and the selected mascot character.

「県境モード」と「走行距離モード」が選択された場合、ナビゲーション動作中にゆるキャラは適宜選択され変更される。 When "prefectural border mode" and "mileage mode" are selected, mascot characters are appropriately selected and changed during navigation operation.

このゆるキャラの選択は、図13のゆるキャラ選択処理により行われる。
ゆるキャラ選択処理が開始すると、制御部18は、まず、「通常モード」が設定されているか「ゆるナビモード」が設定されているか、を判別する(ステップS41)。
「通常モード」が設定されている場合、ゆるキャラを選択する必要がないので、今回の処理を終了する。
This Yuru-chara selection is performed by the Yuru-chara selection process shown in FIG.
When the Yuru character selection process starts, the control unit 18 first determines whether the "normal mode" or the "Yuru Navi mode" is set (step S41).
If the "normal mode" is set, there is no need to select a mascot character, so this process ends.

一方、「ゆるナビモード」が設定されている場合、次に、何れの選択モードが設定されているかを判別する(ステップS42~S44)。固定モードの場合(ステップS42;Yes)、ゆるキャラを新たに選択する必要がないので、処理を終了する。 On the other hand, if the "yuru-navi mode" is set, then it is determined which selection mode is set (steps S42 to S44). In the case of fixed mode (step S42; Yes), there is no need to newly select a mascot character, so the process ends.

県境モードの場合(ステップS42;No,ステップS43;Yes)、並行して実行されているゆるキャラ取得処理の最新のステップS12で特定された都道府県に基づき、地域境界(県境等)を越えて新たな地域に入ったか否かを判別する。そして、新たな地域に入ったと判別した場合には、その新たな地域に対応するゆるキャラを選択し(ステップS45)、処理を終了する。 In the case of prefectural border mode (step S42; No, step S43; Yes), based on the prefecture specified in the latest step S12 of the Yuru-chara acquisition process that is being executed in parallel, cross the regional border (prefectural border, etc.) Determine whether you have entered a new area. If it is determined that the user has entered a new area, a mascot character corresponding to the new area is selected (step S45), and the process ends.

走行距離モードの場合(ステップS42;No,ステップS43;No,ステップS44;Yes)、平行して実行されているゆるキャラ取得処理の最新のステップS17における走行距離の累算値が200kmの倍数を超えたか否かを判別し(ステップS46)、超えていれば、許可キャラクタリストのゆるキャラのなかから、選択中のゆるキャラとは異なるものを選択し(ステップS47)、処理を終了する。この選択は、例えば、順次的な選択にすると良い。この場合、許可キャラクタリストに追加された時期が最近のものから順番に選択する等、特定の順序で選択することが考えられる。 In the case of the mileage mode (step S42; No, step S43; No, step S44; Yes), the cumulative value of the mileage in the latest step S17 of the mascot acquisition process that is being executed in parallel is a multiple of 200 km. It is determined whether or not it has exceeded the limit (step S46), and if it has, a mascot character different from the currently selected mascot character is selected from among the mascot characters in the permitted character list (step S47), and the process ends. For example, this selection may be made sequentially. In this case, it is conceivable to select in a specific order, such as selecting in order from the most recent addition to the permitted character list.

<ナビゲーション動作>
図8(b)のナビメニュー画面等で「現在地」ボタンがタッチされると、制御部18は、ナビゲーション動作を実行する。ナビゲーション動作では、交通に関する種々の注意、警告情報の案内が行われる他、図10(a)、(b)の検索メニュー、登録・編集メニュー等で目的地が設定されている場合には、当該目的地と現在位置等に基づいて生成されたルート情報に基づくルート案内が行われる。
<Navigation operation>
When the "current location" button is touched on the navigation menu screen of FIG. 8(b), etc., the control unit 18 executes a navigation operation. In the navigation operation, various traffic-related cautions and warning information are provided, and if a destination is set in the search menu, registration/edit menu, etc. in Figures 10(a) and (b), the corresponding Route guidance is performed based on route information generated based on the destination, current location, etc.

図14は、動作モードが通常モードに設定されている場合のナビゲーション動作における音声出力処理を示す。通常モードのナビゲーション動作では、表示部5には、図9(d)に例示する案内画面GV2が表示される。案内画面GV2には、ステップS11で取得した現在位置を含む地図の他、地名、方位、縮尺、時刻等の情報が表示される。案内画面GV2では、ゆるキャラの画像Cは表示されない。 FIG. 14 shows audio output processing in navigation operation when the operation mode is set to normal mode. In the navigation operation in the normal mode, the guide screen GV2 illustrated in FIG. 9(d) is displayed on the display unit 5. The guide screen GV2 displays information such as a place name, direction, scale, and time in addition to a map including the current position acquired in step S11. On the guide screen GV2, the mascot character image C is not displayed.

図14のステップS61では、制御部18は、ステップS11で取得した現在位置や設定されたルート情報等に基づき、第1又は第3音声対応テーブルで規定されるいずれかのイベント番号に対応するイベントが発生しているか判別する。イベントが発生していない場合、ステップS61が反復して実行される(ステップS61;No)。 In step S61 of FIG. 14, the control unit 18 selects an event corresponding to any event number defined in the first or third audio correspondence table based on the current position acquired in step S11, the set route information, etc. Determine whether this is occurring. If no event has occurred, step S61 is repeatedly executed (step S61; No).

イベントが発生している場合(ステップS61:Yes)、そのイベント番号に対応するフレーズ番号及び案内時間が、第1又は第3音声対応テーブルから特定され(ステップS62)、特定されたフレーズ番号に対応する録音データを再生することにより、案内音声が出力される(ステップS63)。ステップS63は、ステップS62で特定した案内時間の経過により終了し、その後、処理は、ステップS61に戻る。 If an event has occurred (step S61: Yes), the phrase number and guidance time corresponding to the event number are specified from the first or third audio correspondence table (step S62), and correspond to the specified phrase number. By reproducing the recorded data, a guidance voice is output (step S63). Step S63 ends when the guidance time specified in step S62 elapses, and then the process returns to step S61.

これにより、ゆるキャラの画像Cの無い案内画面GV2の表示と、通常音声による案内音声の出力によるナビゲーションが行われる。 As a result, navigation is performed by displaying the guidance screen GV2 without the mascot image C and by outputting the guidance voice in normal voice.

図15は、動作モードがゆるナビモードに設定されている場合のナビゲーション動作における音声出力/キャラクタ表示処理を示す。ゆるナビモードのナビゲーション動作では、表示部5には、図9(b)に例示するように、図9(d)の案内画面GV2と同様の案内画面GV1に重ね合わせてゆるキャラの画像Cが表示される。ここで表示されるゆるキャラの画像Cは、その時点で選択されているゆるキャラ(図12の表示モード選択処理又は図13のゆるキャラ選択処理で選択されたゆるキャラ)の画像である。 FIG. 15 shows audio output/character display processing in navigation operation when the operation mode is set to loose navigation mode. In the navigation operation in the Yuru Navi mode, the display unit 5 displays an image C of Yuru Chara superimposed on the guide screen GV1 similar to the guide screen GV2 in FIG. 9(d), as illustrated in FIG. 9(b). Is displayed. The Yuru-chara image C displayed here is the image of the Yuru-chara selected at that time (the Yuru-chara selected in the display mode selection process of FIG. 12 or the Yuru-chara selection process of FIG. 13).

ステップS71では、制御部18は、ステップS11で取得した現在位置や設定されたルート情報等に基づき、第1~第3音声対応テーブルで規定されるいずれかのイベント番号に対応するイベントが発生しているか判別する。 In step S71, the control unit 18 determines whether an event corresponding to any of the event numbers specified in the first to third audio correspondence tables has occurred based on the current position acquired in step S11, the set route information, etc. Determine whether the

イベントが発生していない場合、ステップS72において、ゆるキャラの画像Cを平常動作に従って動作させた後、ステップS71に戻る。このように、イベントが発生しない限り、ステップS71,S72が反復して実行され、平常動作を行うゆるキャラの画像Cが継続して表示される。この間、案内音声は出力されない。 If no event has occurred, in step S72, the mascot character image C is operated according to its normal operation, and then the process returns to step S71. In this way, unless an event occurs, steps S71 and S72 are repeatedly executed, and the image C of the mascot character performing normal actions is continuously displayed. During this time, no guidance voice is output.

ステップS71でイベントが発生している場合(ステップS71:Yes)、ステップS73に移行し、発生したイベントが第3音声対応テーブルに規定のPOIイベントかどうかが判断され、否定(No)の場合は、ステップS74において、その時点で選択されているゆるキャラが特定ゆるキャラであるか否かが判断される。 If an event has occurred in step S71 (step S71: Yes), the process moves to step S73, and it is determined whether the event that has occurred is a POI event specified in the third audio correspondence table. In step S74, it is determined whether the mascot character selected at that time is a specific mascot character.

ステップS73の判断が肯定(Yes)の場合、ステップS75において、発生したイベントに対応するフレーズ番号及び案内時間が第3音声対応テーブルから特定される。 If the determination in step S73 is affirmative (Yes), in step S75, the phrase number and guide time corresponding to the event that has occurred are specified from the third audio correspondence table.

ステップS74の判断が否定(No)の場合(特定ゆるキャラ以外のゆるキャラが選択されている場合)、ステップS76において、発生したイベントに対応するフレーズ番号及び案内時間が第1音声対応テーブルから特定される。 If the determination in step S74 is negative (No) (if a Yuru-chara other than the specific Yuru-chara is selected), in Step S76, the phrase number and guide time corresponding to the event that has occurred are identified from the first voice correspondence table. be done.

ステップS74の判断が肯定(Yes)の場合(特定ゆるキャラが選択されている場合)、ステップS77において、発生したイベントに対応するフレーズ番号及び案内時間が第2音声対応テーブルから特定される。 If the determination in step S74 is affirmative (Yes) (if a specific loose character is selected), in step S77, the phrase number and guide time corresponding to the event that has occurred are specified from the second audio correspondence table.

ステップS75~S77において、第1~第3音声対応テーブルに発生したイベントに対応するフレーズ番号及び案内時間が複数規定されている場合には、その中から選択されるいずれかのフレーズ番号及び案内時間が特定される。ここでの選択は、順次的な態様で行なうのが良い。例えば、特定ゆるキャラが選択されている状態であるイベント(例えば、イベント391)が発生した場合、同一のイベント(イベント391)に対して過去に実行された最新のステップS77で特定されたフレーズ番号が3番目の「IE_AN_470」であったとすれば、今回のステップS77では、4番目のフレーズ番号「IE_AN_471」及び案内時間(「11.844」)を特定する等である。これにより、同一イベントが頻繁に発生した場合でも、同じフレーズが繰り返して出力されないようにできる。 In steps S75 to S77, if a plurality of phrase numbers and guidance times corresponding to the event that occurred are defined in the first to third audio correspondence tables, one of the phrase numbers and guidance times selected from them is specified. is specified. The selection here is preferably performed in a sequential manner. For example, when an event (for example, event 391) occurs in which a specific Yuru-chara is selected, the phrase number specified in the latest step S77 executed in the past for the same event (event 391) If it is the third phrase "IE_AN_470", in this step S77, the fourth phrase number "IE_AN_471" and guidance time ("11.844") are specified. This prevents the same phrase from being output repeatedly even if the same event occurs frequently.

ステップS75~S77の後、処理はステップS78に移行する。ステップS78では、ステップS75~S77で特定されたフレーズ番号に対応する動作番号が、図7の動作対応テーブルから特定される。 After steps S75 to S77, the process moves to step S78. In step S78, the motion number corresponding to the phrase number identified in steps S75 to S77 is identified from the motion correspondence table of FIG.

続くステップS79では、ステップS75~S77で特定されたフレーズ番号に対応する音声データを再生することにより案内音声が出力されるとともに、ステップS78で特定された特定番号の特定動作データに従ってゆるキャラの画像Cを動作させる処理が行われる。 In the following step S79, a guidance voice is output by reproducing the voice data corresponding to the phrase number specified in steps S75 to S77, and an image of Yuru-chara is output according to the specific motion data of the specific number specified in step S78. Processing for operating C is performed.

これにより、ゆるキャラの画像Cを表示した案内画面GV1の表示と、通常音声(ステップS75の場合)、ゆるキャラ音声(ステップS76の場合)又は本人音声(ステップS77の場合)による案内音声の出力によるナビゲーションが行われ、各イベントに対応した内容の音声を、ゆるキャラの画像Cが、定常動作とは異なる各イベントに対応した特定動作で、あたかも身振りを交えながら話している、又は、聞いているかのような演出とすることができる。 As a result, the guidance screen GV1 displaying the Yuru-chara image C is displayed, and the guidance voice is output by normal voice (in the case of step S75), Yuru-chara voice (in the case of step S76), or the user's own voice (in the case of step S77). navigation is performed, and the image C of Yuru-chara is speaking or listening to the audio content corresponding to each event, using specific movements corresponding to each event that are different from regular movements, and using gestures. It is possible to create a performance that makes it seem as if the animal is actually there.

ステップS79は、ステップS75~77で特定した案内時間の経過により終了し、その後、処理は、ステップS71に戻る。 Step S79 ends when the guidance time specified in steps S75 to S77 has elapsed, and then the process returns to step S71.

<初期状態のナビゲーション動作>
初期状態(例えば、工場出荷後に最初に電源投入された状態)では、デフォルトキャラクタを画面表示して操作説明などのガイダンスを行うと良い。
<Initial navigation operation>
In the initial state (for example, when the power is turned on for the first time after shipping from the factory), it is preferable to display a default character on the screen to provide guidance such as operation explanations.

その後、動作モードが通常モードに設定され、ナビゲーション動作が開始されると、キャラクタが非表示の案内画面GV2を表示しつつ、図14で説明したのと同様の音声出力処理が実行される。 Thereafter, when the operation mode is set to the normal mode and the navigation operation is started, a voice output process similar to that described with reference to FIG. 14 is executed while displaying the guidance screen GV2 in which the character is not displayed.

一方、ゆるナビモードに設定され、図12の表示モード選択処理が未実施の状態でナビゲーション動作が開始されると、デフォルトキャラクタの画像を図9(b)と同様の態様で案内画面GVに表示した状態で、図15と同様の音声出力/キャラクタ表示処理が実行される。これにより、表示モード選択処理で選択された表示モードに応じたゆるキャラが表示されるものとした製品コンセプトを、初期状態直後の動作においても維持することができる。このときの音声出力/キャラクタ表示処理では、デフォルトキャラクタは、通常の(特定ゆるキャラではない)ゆるキャラであるものとして扱うと良い。 On the other hand, if the navigation operation is started in a state where the YuruNavi mode is set and the display mode selection process shown in FIG. 12 has not been performed, the image of the default character is displayed on the guide screen GV in a manner similar to that shown in FIG. 9(b). In this state, the same audio output/character display process as in FIG. 15 is executed. As a result, the product concept in which loose characters are displayed according to the display mode selected in the display mode selection process can be maintained even in the operation immediately after the initial state. In the audio output/character display processing at this time, it is preferable to treat the default character as a normal character (not a specific character).

<電源投入又はレジューム直後のナビゲーション動作>
図12の表示モード選択処理が実行された後の電源投入又はレジューム直後にナビゲーション動作に移行した場合の処理を説明する。
<Navigation operation immediately after power-on or resume>
A description will be given of a process when the navigation operation is started immediately after the power is turned on or resumed after the display mode selection process in FIG. 12 is executed.

通常モード時は、図14に関して説明した通常モードのナビゲーション動作と変わるところはない。 In the normal mode, there is no difference from the navigation operation in the normal mode described with reference to FIG.

ゆるナビモードで電源投入又はレジューム直後にナビゲーション動作が開始されると、ステップS11の測位情報の取得までは、通常モードと同様のナビゲーション動作が実行される。すなわち、案内画面GV2を表示した状態で、図14に関して説明した音声出力処理が実行される。 When the navigation operation is started immediately after the power is turned on or resumed in the easy navigation mode, the same navigation operation as in the normal mode is executed until the positioning information is acquired in step S11. That is, with the guidance screen GV2 displayed, the audio output process described with reference to FIG. 14 is executed.

その後、ステップS11の測位情報の取得に成功すると、その時点で選択されているゆるキャラを案内画面GV2に登場させる演出を行った後、通常のゆるナビモードでのナビゲーション動作が実行される。すなわち、案内画面GV1を表示した状態で、図15に関して説明した音声出力/キャラクタ表示処理が実行される。上記演出を行うことで、測位に成功したことをユーザに通知できる。 Thereafter, when the positioning information is successfully acquired in step S11, the currently selected Yuru-chara appears on the guide screen GV2, and then navigation operations in the normal Yuru-Navi mode are performed. That is, while the guide screen GV1 is displayed, the audio output/character display process described with reference to FIG. 15 is executed. By performing the above effect, it is possible to notify the user that positioning has been successful.

<ゆるキャラ情報の表示>
制御部18は、図8(b)に示したナビメニュー画面上で、「ゆるキャラ」ボタンがタッチされた場合、制御部18は、図16(a)のゆるキャラ画面を表示する。ここで、「ゆるキャラ情報」ボタンを操作すると、制御部18は、ゆるキャラ情報から現在選択中のゆるキャラの設定情報を読み出し、図16(b)のゆるキャラ情報画面を表示する。
<Display of Yuruchara information>
When the "Yuru-chara" button is touched on the navigation menu screen shown in FIG. 8(b), the control section 18 displays the Yuru-chara screen shown in FIG. 16(a). Here, when the "Yuru-chara information" button is operated, the control unit 18 reads out the setting information of the currently selected Yuru-chara from the Yuru-chara information, and displays the Yuru-chara information screen shown in FIG. 16(b).

図16(b)の破線は、画面中に設定されたフィールドA~Eを示す説明線である。各フィールドA~Eには、フィールドデータDA~DFの各情報が表示される。このゆるキャラ情報画面により、ユーザは、選択中のゆるキャラをより詳しく知ることができる。なお、フィールドA~Eのレイアウトが固定されていることと、各フィールドA~Eに表示するフィールドデータDA~DFが多くのゆるキャラについて標準の属性であることから、ユーザにとって理解し易い説明を提供できる。その一方、ゆるキャラの種類によっては、非標準の属性のデータをフィールドA~Eに表示できるため、型通りでは説明の難しい特殊な特性のゆるキャラの説明も容易になる。 The broken lines in FIG. 16(b) are explanatory lines indicating fields A to E set on the screen. Each field A to E displays each information of field data DA to DF. This Yuru-chara information screen allows the user to learn more about the selected Yuru-chara. Furthermore, since the layout of fields A to E is fixed and the field data DA to DF displayed in each field A to E are standard attributes for many mascot characters, we have provided an explanation that is easy for users to understand. Can be provided. On the other hand, depending on the type of yuru-chara, non-standard attribute data can be displayed in fields A to E, making it easier to explain the special characteristics of yuru-kyara that are difficult to explain in a conventional manner.

図16(a)のゆるキャラ画面で、「全国ゆるキャラ図鑑」をタッチすると、制御部18は、データベース19に記憶されている許可キャラクタリストに基づいて、図17(a)のゆるキャラ一覧画面を表示する。ゆるキャラ一覧画面では、各地域(47都道府県)の名称が一覧表示される。取得済のゆるキャラについては、当該一覧の対応する地域にそのゆるキャラの画像が表示される。更に、本人音声を発する特定ゆるキャラについては、そのことを示す「音声付」の文字等からなるマークMが表示される。マークMは、当該特定ゆるキャラが許可キャラクタリストに含まれていなくても表示して良い。これにより、ユーザに当該特定ゆるキャラが未取得であることが明示され、ユーザにその取得を動機付けることができる。 When "National Yuru-chara Encyclopedia" is touched on the Yuru-chara screen shown in FIG. 16(a), the control unit 18 displays the Yuru-chara list screen shown in FIG. Display. On the Yuruchara list screen, the names of each region (47 prefectures) are displayed in a list. For the Yuru-chara that has already been acquired, the image of that Yuru-chara is displayed in the corresponding region of the list. Furthermore, for a specific mascot character who emits his/her own voice, a mark M consisting of characters such as "with voice" indicating this fact is displayed. The mark M may be displayed even if the specific character is not included in the permitted character list. This makes it clear to the user that the specific character has not yet been acquired, and can motivate the user to acquire it.

ゆるキャラ一覧画面では、右側のスクロールボタンをタッチすることで、一覧のスクロール表示が可能である。 On the Yuruchara list screen, you can scroll the list by touching the scroll button on the right side.

図17(a)のゆるキャラ一覧画面で、「地図表示」をタッチすると、制御部18は、図17(b)に示す全国ゆるキャラ図鑑画面を表示する。全国ゆるキャラ画面では、取得済のゆるキャラに対応する地域と、未取得のゆるキャラに対応する地域が識別可能な態様で簡略地図上に表示される。識別の態様としては、図示のように、取得済のゆるキャラに対応する地域の名称を非表示にするのが良い。未取得の地域の明示により、ユーザは、当該地域のゆるキャラを取得目標として認識し易くなる。又は、取得済又未取得のゆるキャラに対応する地域を網掛け等してもよい。 When "map display" is touched on the Yuru-chara list screen of FIG. 17(a), the control unit 18 displays the national Yuru-chara encyclopedia screen shown in FIG. 17(b). On the nationwide Yuru-chara screen, regions corresponding to already acquired Yuru-charas and regions corresponding to unacquired Yuru-charas are displayed on a simplified map in a distinguishable manner. As a mode of identification, it is preferable to hide the name of the region corresponding to the acquired mascot character, as shown in the figure. By clearly indicating the region that has not been acquired, it becomes easier for the user to recognize the mascot character of the region as an acquisition target. Alternatively, areas corresponding to acquired or unacquired mascot characters may be shaded.

図17(b)の全国ゆるキャラ図鑑画面でユーザが所望の地域をタッチすると、その地域に対応するゆるキャラについて、図16(b)のゆるキャラ情報画面を表示しても良い。この場合、取得済のゆるキャラについてのみゆるキャラ情報画面の表示を許可しても良い。 When the user touches a desired region on the national Yuru-chara encyclopedia screen of FIG. 17(b), the Yuru-chara information screen of FIG. 16(b) may be displayed for the Yuru-chara corresponding to that region. In this case, display of the Yuru-chara information screen may be permitted only for the Yuru-chara that has already been acquired.

ゆるキャラ一覧画面及び全国ゆるキャラ図鑑画面では、取得済及び未取得のゆるキャラの個数が併せて表示される。ゆるキャラ一覧画面及び全国ゆるキャラ図鑑画面で「現在地」ボタンをタッチすると、そのときの動作モードに応じて、図9(b)又は(d)の案内画面GV1又はGV2に復帰する。 On the Yuru-chara list screen and the national Yuru-chara encyclopedia screen, the number of acquired and unacquired Yuru-charas are also displayed. When the "Current location" button is touched on the Yuru-chara list screen or the National Yuru-chara picture book screen, the screen returns to the guide screen GV1 or GV2 shown in FIG. 9(b) or (d), depending on the operating mode at that time.

<コンプリート演出>
以上のように、ユーザは、ナビゲーション装置1を車両等に搭載して移動することより、取得済のゆるキャラを増やしていくことができる。そして、ユーザが全ての都道府県のゆるキャラを取得した場合には、制御部18は、ゆるキャラの取得をコンプリートしたことをユーザに報知するコンプリート演出が行われる。
<Complete performance>
As described above, the user can increase the number of acquired mascot characters by mounting the navigation device 1 on a vehicle or the like and moving around. Then, when the user has acquired Yuru-kyara from all prefectures, the control unit 18 performs a completion effect to notify the user that the acquisition of Yuru-kyara has been completed.

すなわち、47個目のゆるキャラが許可キャラクタリストに追加されると、イベント428の発生が判定される。そして、その時点で選択されているゆるキャラが特定ゆるキャラではない場合、図18に示すコンプリート演出処理が実行される。 That is, when the 47th mascot character is added to the permitted character list, it is determined that event 428 has occurred. If the currently selected mascot character is not a specific mascot character, the complete production process shown in FIG. 18 is executed.

コンプリート演出処理では、ステップS81において、ゆるナビモードで案内画面GV1が表示中の場合は、案内画面GV1からゆるキャラの画像Cを退場させる。それ以外の場合は、ゆるキャラの画像Cの無い案内画面GV2を表示させる。 In the complete performance process, in step S81, if the guide screen GV1 is being displayed in the Yuru Navi mode, the Yuru character image C is removed from the guide screen GV1. In other cases, the guide screen GV2 without the mascot image C is displayed.

続くステップS82では、ステップS81の案内画面GVに特定ゆるキャラの画像Cを登場させる。 In the following step S82, an image C of a specific loose character appears on the guide screen GV of step S81.

その後、ステップS83では、イベント428に対応するフレーズ番号(「IE_AN_600」)及び案内時間(「8.434」)が特定され、ステップS84では、当該フレーズ番号(「IE_AN_600」)に対応する動作データ(「comp_08」)が特定される。 Thereafter, in step S83, the phrase number ("IE_AN_600") and guidance time ("8.434") corresponding to the event 428 are specified, and in step S84, the motion data ("comp_08") corresponding to the phrase number ("IE_AN_600") is specified. ”) is specified.

続くステップS85では、ステップS83で特定された音声フレーズに対応する音声データを再生することにより案内音声が出力されるとともに、ステップS84で特定された特定動作の動作データに従ってゆるキャラの画像Cを動作させる処理が行われる。 In the subsequent step S85, a guidance voice is output by reproducing the audio data corresponding to the audio phrase specified in step S83, and the Yuru-chara image C is moved according to the movement data of the specific movement specified in step S84. Processing is performed to

これにより、特定ゆるキャラの画像Cを案内画面GVに表示した状態で、「全ゆるキャラ コンプリ~ト~ 全国制覇じゃ~」のような特殊な案内音声が出力される。 As a result, a special guidance voice such as "All Yuru-Chara Complete~ National Conquest~" is output while the image C of the specific Yuru-Chara is displayed on the guidance screen GV.

ステップS85は、ステップS83で特定した案内時間の経過により終了し、その後、特定ゆるキャラの画像Cを画面から退出させ(ステップS86)、更に、その後は、表示部5の表示をコンプリート演出処理前の状態に復帰させて、コンプリート演出処理は終了となる。 Step S85 ends when the guidance time specified in step S83 elapses, and then the image C of the specific mascot character is removed from the screen (step S86), and furthermore, thereafter, the display on the display unit 5 is changed to a state before the complete effect processing. The state is returned to, and the complete performance process ends.

このような案内音声と特定ゆるキャラの画像Cによる特定動作の表示を用いたコンプリート演出により、ゆるキャラの取得を完了したことをユーザに印象付けることができる。また、ナビゲーション動作中以外であってもコンプリート演出を行うことで、コンプリートしたことをユーザに確実に知らせることができる。なお、ナビゲーション動作中、又は、ゆるキャラモードでのナビゲーション動作中にのみ、コンプリート演出を行う設定とすることも考えられる。 By using such a complete effect using the guidance voice and the display of the specific action using the image C of the specific mascot, it is possible to impress upon the user that the acquisition of the mascot is complete. Furthermore, by performing a completion effect even when the navigation is not in progress, it is possible to reliably notify the user that the navigation has been completed. Note that it may be possible to set the complete performance to be performed only during the navigation operation or during the navigation operation in the mascot mode.

イベント428の発生が判定された時点で選択されているゆるキャラが特定ゆるキャラの場合は、そのまま、音声出力/キャラクタ表示処理のステップS77~S79が実行されることで、上記と同様の態様で、コンプリート演出が行われる。 If the selected Yuru-chara is a specific Yuru-chara at the time when it is determined that the event 428 has occurred, steps S77 to S79 of the audio output/character display processing are executed, in the same manner as above. , a complete performance will be performed.

<ゆるキャラ画像の非表示>
ゆるナビモードのナビゲーション動作中に特定の状況(例えば、進路変更すべき交差点への接近)が生じた場合、図10(c)の登録・編集画面で設定した補助画面の優先順位によって、図9(b)の案内画面GVから、図19の補助付き案内画面GV3に画面表示が切替えられる。補助付き案内画面GV3では、画面左側に図9(b)の案内画面と同様の地図情報が表示されるとともに画面右側に交差点拡大図等の補助画面が表示される。
<Hide Yuruchara image>
If a specific situation (for example, approaching an intersection where you should change course) occurs during navigation operation in Yuru Navi mode, the priority order of the auxiliary screen set on the registration/edit screen shown in Fig. 10(c) will be used as shown in Fig. 9. The screen display is switched from the guidance screen GV in (b) to the auxiliary guidance screen GV3 in FIG. In the auxiliary guidance screen GV3, map information similar to the guidance screen of FIG. 9(b) is displayed on the left side of the screen, and an auxiliary screen such as an enlarged view of an intersection is displayed on the right side of the screen.

このような補助付き案内画面では、補助画面に表示される情報の視認性を損なわない等の配慮から、ゆるキャラの画像Cは、非表示となる。 On such an auxiliary guide screen, the mascot character image C is not displayed in order to avoid impairing the visibility of the information displayed on the auxiliary screen.

図9(b)の案内画面GV1においても、ゆるキャラの画像Cの画像にタッチするなどにより、ゆるキャラの画像Cの画像を非表示にできるよう構成しても良い。これにより、ゆるキャラの画像Cの表示位置における情報の視認性を高めることができる。 The guide screen GV1 in FIG. 9(b) may also be configured so that the Yuru-chara image C can be hidden by touching the Yuru-chara image C or the like. Thereby, the visibility of information at the display position of the mascot image C can be improved.

なお、デモ走行のときは、ゆるキャラの取得もゆるキャラの表示も行わないこととする。この場合、例えば、ユーザは、制御部18に、デモ走行である旨を指示する。この場合、制御部18は、通常モードのみを設定可能とする。 Furthermore, during the demonstration run, Yuru-Chara will not be acquired nor will Yuru-Chara be displayed. In this case, for example, the user instructs the control unit 18 that this is a demonstration run. In this case, the control unit 18 can set only the normal mode.

本願に開示の発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記実施形態では、ゆるキャラを1都道府県1体の計47体としたが、その数は任意である。また、町村単位で、ゆるキャラを収集するなど、ゆるキャラが割り当てられる領域のサイズ、数は任意である。 The invention disclosed in this application is not limited to the above embodiments, and various modifications and applications are possible. For example, in the above embodiment, there are 47 mascot characters in total, one character per prefecture, but the number can be arbitrary. Furthermore, the size and number of areas to which Yuru-kyara are allocated can be arbitrary, such as collecting Yuru-kyara in units of towns and villages.

上記実施形態では、すべての案内音声用の音声データとして、アナウンサ、声優等の発話を録音した録音データを使用する場合を説明したが、例えば、全部又は一部の案内音声(例えば、通常モード用の案内音声)は、テキストデータをTTS(Text to Talk)変換することで出力しても良い。 In the above embodiment, a case has been described in which recorded data obtained by recording the utterances of an announcer, voice actor, etc. is used as voice data for all guidance voices. (guidance voice) may be output by converting text data to TTS (Text to Talk).

下記は、出願時の各請求項の写しである。
<請求項1>
複数の地域を含む地図に関連する情報の案内を行う表示制御装置であって、
複数の前記地域との対応が規定された複数のキャラクタのいずれかの画像を表示手段に表示させる制御を行う制御手段を有することを特徴とする表示制御装置。
<請求項2>
前記制御手段は、前記複数のキャラクタの全部又は一部からなる集合である許可キャラクタ群から選択される前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示するものであり、
前記制御手段は、前記表示制御装置が前記キャラクタとの対応関係が規定された前記地域に移動したことを条件に、移動先の前記地域に対応する前記キャラクタを前記許可キャラクタ群に追加することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
<請求項3>
前記制御手段は、前記複数のキャラクタの全部又は一部からなる集合である許可キャラクタ群から選択される前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示するものであり、
前記制御手段は、前記表示制御装置が、所定の距離を移動したことを条件に、前記複数のキャラクタから選択されるいずれかの前記キャラクタを新たに前記許可キャラクタ群に追加することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
<請求項4>
前記複数のキャラクタは、少なくとも一つのデフォルトキャラクタを含み、
前記許可キャラクタ群に前記キャラクタが含まれていない場合に、前記制御手段は、前記デフォルトキャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の表示制御装置。
<請求項5>
ユーザの操作に基づいて、異なる態様で前記キャラクタの選択を行うための複数のモードのいずれかを選択するモード選択手段を更に有し、
前記制御手段は、前記モード選択手段が選択した前記モードに従って選択される前記キャラクタを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
<請求項6>
前記複数のモードが、第1モードを含み、
前記第1モードが選択された場合、前記制御手段は、ユーザが指定した前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
<請求項7>
前記複数のモードが、第2モードを含み、
前記第2モードが選択された場合、前記制御手段は、前記表示制御装置が現在位置する前記地域に対応付けられた前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示制御装置。
<請求項8>
前記複数のモードが、第3モードを含み、
前記第3モードが選択された場合、前記制御手段は、前記表示制御装置が所定の距離を移動する毎に、異なる前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5~7のいずれか一項に記載の表示制御装置。
<請求項9>
ユーザの操作に基づいて、表示モード又は非表示モードを選択する表示モード選択手段を更に有し、
前記制御手段は、前記表示モードが選択されたときには前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示する制御を行い、前記非表示モードが選択されたときは前記キャラクタの画像を前記表示手段に表示する制御を行わないことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の表示制御装置。
<請求項10>
請求項1~9のいずれかに記載の表示制御装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。

Below is a copy of each claim as filed.
<Claim 1>
A display control device that provides information related to a map including multiple regions,
1. A display control device comprising a control means for controlling a display means to display an image of one of a plurality of characters whose correspondence with a plurality of regions is defined.
<Claim 2>
The control means displays, on the display means, an image of the character selected from a group of permitted characters, which is a set of all or part of the plurality of characters;
The control means adds the character corresponding to the region to which the display control device has moved to the permitted character group on the condition that the display control device has moved to the region in which a correspondence relationship with the character is defined. The display control device according to claim 1.
<Claim 3>
The control means displays, on the display means, an image of the character selected from a group of permitted characters, which is a set of all or part of the plurality of characters;
The control means is characterized in that the display control device newly adds any of the characters selected from the plurality of characters to the permitted character group on the condition that the display control device has moved a predetermined distance. The display control device according to claim 1 or 2.
<Claim 4>
The plurality of characters includes at least one default character,
4. The display control device according to claim 2, wherein when the character is not included in the permitted character group, the control means displays an image of the default character on the display means.
<Claim 5>
further comprising mode selection means for selecting one of a plurality of modes for selecting the character in different ways based on a user's operation,
5. The display control device according to claim 1, wherein the control means displays the character selected according to the mode selected by the mode selection means on the display means.
<Claim 6>
the plurality of modes include a first mode,
6. The display control device according to claim 5, wherein when the first mode is selected, the control means displays an image of the character designated by the user on the display means.
<Claim 7>
the plurality of modes include a second mode,
6. When the second mode is selected, the control means displays, on the display means, an image of the character associated with the area where the display control device is currently located. 6. The display control device according to 6.
<Claim 8>
the plurality of modes include a third mode,
When the third mode is selected, the control means displays a different image of the character on the display means every time the display control device moves a predetermined distance. 7. The display control device according to any one of 7.
<Claim 9>
further comprising display mode selection means for selecting a display mode or a non-display mode based on a user's operation,
The control means controls to display the image of the character on the display means when the display mode is selected, and controls to display the image of the character on the display means when the non-display mode is selected. The display control device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that the display control device does not perform.
<Claim 10>
A program for causing a computer to realize the functions of the display control device according to any one of claims 1 to 9.

Claims (4)

移動距離を検出する機能と、
取得済みのキャラクタを表示する機能と、
都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
を備え、
前記取得する機能は、
県境を越えて他の都道府県に始めて移動した場合に、当該都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
同一都道府県内のみで移動している場合でも、所定の移動距離の移動に応じて新たな都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
を有するシステム。
A function to detect the distance traveled,
A function to display acquired characters,
A function to obtain characters corresponding to prefectures,
Equipped with
The function to obtain is
A function to obtain a character corresponding to the prefecture when you cross the prefectural border and move to another prefecture for the first time.
A function to acquire a character corresponding to a new prefecture according to the movement of a predetermined distance even if the character is only moving within the same prefecture.
A system with
前記取得する機能は、
前記同一都道府県内のみを走行している場合でも、前記所定の移動距離の移動に応じて他の都道府県に対応する対応するキャラクタを取得する
請求項1に記載のシステム。
The function to obtain is
The system according to claim 1, wherein even if the vehicle is traveling only within the same prefecture, a corresponding character corresponding to another prefecture is acquired according to the movement of the predetermined travel distance.
車両に搭載され、
移動距離を検出する機能と、
取得済みのキャラクタを表示する機能と、
都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
を備え、
前記取得する機能は、
県境を越えて他の都道府県に始めてドライブした場合に、当該都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
同一都道府県内のみを走行している場合でも、所定の移動距離の移動に応じて新たな都道府県に対応するキャラクタを取得する機能と、
を有するシステム。
mounted on the vehicle,
A function to detect the distance traveled,
A function to display acquired characters,
A function to obtain characters corresponding to prefectures,
Equipped with
The function to obtain is
A function to obtain a character corresponding to the prefecture when you cross the prefectural border and drive to another prefecture for the first time.
A function that acquires a character corresponding to a new prefecture according to the movement of a predetermined distance even when driving only within the same prefecture.
A system with
コンピュータに、請求項1から3のいずれか1項に記載のシステムの機能を実現させるためのプログラム。

A program for causing a computer to implement the functions of the system according to any one of claims 1 to 3.

JP2023039213A 2022-03-08 2023-03-14 System and program Active JP7407489B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023039213A JP7407489B2 (en) 2022-03-08 2023-03-14 System and program
JP2023208966A JP2024022658A (en) 2022-03-08 2023-12-12 System and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035045A JP7250378B2 (en) 2019-07-30 2022-03-08 System and program
JP2023039213A JP7407489B2 (en) 2022-03-08 2023-03-14 System and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035045A Division JP7250378B2 (en) 2019-07-30 2022-03-08 System and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023208966A Division JP2024022658A (en) 2022-03-08 2023-12-12 System and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023072031A JP2023072031A (en) 2023-05-23
JP7407489B2 true JP7407489B2 (en) 2024-01-04

Family

ID=81387751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023039213A Active JP7407489B2 (en) 2022-03-08 2023-03-14 System and program
JP2023208966A Pending JP2024022658A (en) 2022-03-08 2023-12-12 System and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023208966A Pending JP2024022658A (en) 2022-03-08 2023-12-12 System and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7407489B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206941A (en) 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Mobile navigation device
JP2012122777A (en) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device
JP2013078969A (en) 2011-10-03 2013-05-02 Yupiteru Corp Driving support system and driving support program
WO2013129510A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 株式会社ニコン Image display program and image display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206941A (en) 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp Mobile navigation device
JP2012122777A (en) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device
JP2013078969A (en) 2011-10-03 2013-05-02 Yupiteru Corp Driving support system and driving support program
WO2013129510A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 株式会社ニコン Image display program and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024022658A (en) 2024-02-16
JP2023072031A (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070080831A1 (en) Position detecting system and position detecting program
EP1764709A1 (en) Facility searching device, program, navigation device, and facility searching method
NL1031202C2 (en) Navigation device and method for receiving and playing sound samples.
US9925874B2 (en) In-vehicle information display device and information display method
JP2024028844A (en) System and program
JP2000337917A (en) Navigation equipment
JP2017204252A (en) System and program
JP7407489B2 (en) System and program
JP7250378B2 (en) System and program
JP2023116595A (en) System and program
JP2011524540A (en) Display image generation
JP7042506B2 (en) Systems and programs
JP2014021873A (en) Doze prevention device, doze prevention method, doze prevention program, and recording media
JP6582210B2 (en) Display control apparatus and program
JP6315942B2 (en) System and program
JP3722192B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4040937B2 (en) Car navigation system
CN109643491A (en) The control method of information processing unit, communication terminal, information processing method and communication terminal
JP5893373B2 (en) Display device, program, and display method
JP4092678B2 (en) Map display device and program
JP4547686B2 (en) Map display device and program
JP2005186797A (en) In-vehicle device
WO2011048842A1 (en) Information provision device, information provision system, information provision method, and program
JP4557118B2 (en) Travel record communication device, host computer, and program
JP2014092816A (en) Communication system, communication method, communication device, and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150