JP7401152B1 - Content consumption reward system, content consumption reward program - Google Patents

Content consumption reward system, content consumption reward program Download PDF

Info

Publication number
JP7401152B1
JP7401152B1 JP2023171715A JP2023171715A JP7401152B1 JP 7401152 B1 JP7401152 B1 JP 7401152B1 JP 2023171715 A JP2023171715 A JP 2023171715A JP 2023171715 A JP2023171715 A JP 2023171715A JP 7401152 B1 JP7401152 B1 JP 7401152B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poster
content
item
viewer
reward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023171715A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
美穂 金子
亮 伊藤
Original Assignee
株式会社アドリブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドリブ filed Critical 株式会社アドリブ
Priority to JP2023171715A priority Critical patent/JP7401152B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7401152B1 publication Critical patent/JP7401152B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】作品を創作して投稿する投稿者が投稿用ウェブサイトに自己の作品を投稿したときに、投稿者の作為により、その作品がより閲覧者の目につきやすいようにする。【解決手段】コンテンツ消費報酬システム1は、コンテンツを投稿するためのウェブサイトWにおいて、課金額の大きい投稿者の投稿を上位表示する。ウェブサイトWに掲載されているコンテンツを視聴した閲覧者は、投稿者に対してコメントを送信することができる。投稿者がそのコメントの中から気に入ったコメント選ぶと、コンテンツ消費報酬システム1はそのコメントを投稿した閲覧者に対し報酬を付与する。さらに閲覧者は、気に入った投稿者に対して課金により応援することができる。【選択図】図1[Problem] When a poster who creates and posts a work posts his or her own work on a posting website, the work is made more noticeable to viewers through the poster's actions. SOLUTION: A content consumption reward system 1 displays posts by posters with large charges at the top of a website W for posting content. Viewers who view content posted on website W can send comments to the poster. When the poster selects a favorite comment from among the comments, the content consumption reward system 1 awards a reward to the viewer who posted the comment. Furthermore, viewers can support their favorite posters by paying a fee. [Selection diagram] Figure 1

Description

本発明は、コンテンツ消費報酬システムおよびコンテンツ消費報酬プログラムに関するものである。 The present invention relates to a content consumption reward system and a content consumption reward program.

小説などのコンテンツの創作者が、コンテンツをインターネット上のプラットフォームに投稿し、閲覧者がそのコンテンツを自由に閲覧することが広く行われている。
例えば、非特許文献1に示すように、小説を自由に投稿・閲覧するオンラインサービスが知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION It is common practice for creators of content such as novels to post their content on platforms on the Internet, and for viewers to freely view the content.
For example, as shown in Non-Patent Document 1, an online service for freely posting and viewing novels is known.

しかしながら、従来のプラットフォームの場合、創作者が一度コンテンツを投稿すると、そのコンテンツをどこに掲載するかはプラットフォームのシステム次第である。創作者が閲覧されやすい位置に自己のコンテンツが掲載されることを希望しても、創作者は関与できない。
すでに知名度の高い投稿者の投稿などが見易い位置に掲載されるのが一般的であるため、知名度の低い作品は埋もれてしまう傾向にある。
However, with traditional platforms, once a creator posts content, it is up to the platform's system to decide where to publish that content. Even if a creator wishes to have their content posted in a location where it can be easily viewed, the creator cannot be involved.
Since posts by already well-known contributors are generally posted in easy-to-see positions, less well-known works tend to be buried.

また、知名度の低い創作者によるコンテンツを閲覧することにインセンティブが働かないことも、コンテンツが閲覧されない原因と考えられる。 Another possible reason for content not being viewed is that there is no incentive to view content created by less well-known creators.

特許文献1には、ネットワーク上において、投稿されたコンテンツを公開することで、複数の利用者間でコンテンツを共有させるコンテンツ共有システムであって、評価を行った評価者に対して報酬を与える評価報酬付与部を有するコンテンツ共有サーバ装置を備えるコンテンツ共有システムについて開示されている。 Patent Document 1 describes a content sharing system that allows multiple users to share content by publishing posted content on a network, and an evaluation system that rewards evaluators who have made evaluations. A content sharing system including a content sharing server device having a reward giving unit is disclosed.

しかしながら、特許文献1に記載の発明は、投稿者が掲載順位に積極的に関与できるものではない。 However, the invention described in Patent Document 1 does not allow the poster to actively participate in the publication ranking.

特許第6128903号公報Patent No. 6128903

株式会社ヒナプロジェクト、“小説家になろう”、[online]、[2023年9月9日検索]、インターネット<URL:https://syosetu.com/>Hina Project Co., Ltd., “Let’s become a novelist”, [online], [searched on September 9, 2023], Internet <URL: https://syosetu.com/>

解決しようとする問題点は、小説などのコンテンツを創作して投稿する投稿者(創作者)が、投稿用ウェブサイトなどに自己の作品を投稿したときに、その作品の掲載位置に投稿者が関与できない点である。 The problem we are trying to solve is that when a poster (creator) who creates and posts content such as a novel posts his or her work on a posting website, etc., the poster's position where the work is posted is This is something I cannot get involved in.

本発明は、投稿者の課金額に応じてウェブサイトにおける掲載位置を決定すること、さらに、当該投稿者の課金を原資として、閲覧者に報酬を支払うことを最も主要な特徴とする。 The main feature of the present invention is that the posting position on the website is determined according to the poster's billing amount, and furthermore, the poster's billing amount is used as a source to pay a reward to the viewer.

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、例えば以下の手段を採用している。
すなわち、投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける投稿者課金受付部、
課金している前記投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部、
コンテンツ公開用のウェブサイトに前記投稿者からのコンテンツを公開し、前記投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させるコンテンツ公開部、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を決定する掲載位置決定部、
公開されている前記コンテンツを閲覧した前記閲覧者に対し、報酬を付与する報酬付与部、および、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定部、
を備えることを特徴とする、コンテンツ消費報酬システムを提供する。
The present invention has been made in view of the above problems, and employs, for example, the following means.
That is, a poster billing reception unit that accepts poster billing, which is billing by the poster;
a submission reception unit that accepts content submissions from the billing poster;
a content publishing unit that publishes content from the poster on a content publishing website and causes the content to be shared among users including the poster and viewers;
a posting position determining unit that determines a posting position of the content on the website based on at least the amount of the poster charge;
a reward granting unit that grants a reward to the viewer who viewed the published content; and
a remuneration amount determination unit that determines the amount of the remuneration based on at least the amount of the poster charge;
To provide a content consumption reward system, which is characterized by comprising:

本発明のコンテンツ消費報酬システムは、投稿者の課金額に応じて掲載順位を決定することにより、課金額によっては閲覧者への露出が増えるほか、投稿者の課金を原資として読者に対して報酬を付与するため、例え知名度のない投稿者による作品であったとしても、読まれやすくすることができるという利点がある。 The content consumption reward system of the present invention determines the posting ranking according to the amount charged by the poster, which increases exposure to viewers depending on the amount charged, and rewards readers using the amount charged by the poster as a source. This has the advantage that even if the work is written by an unknown poster, it can be easily read.

コンテンツ消費報酬システム1の概要を示す図(ネットワーク構成図)である。1 is a diagram (network configuration diagram) showing an outline of a content consumption reward system 1. FIG. ウェブサイトWにおけるトップページの画面(ランキング画面)を示す図である。It is a diagram showing a top page screen (ranking screen) on website W. 検索条件画面を示す図である。It is a figure showing a search condition screen. 検索結果画面を示す図である。It is a figure showing a search result screen. コンテンツ内容表示画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a content display screen. コンテンツ概要表示画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a content summary display screen. ユーザページ画面を示す図である。It is a figure showing a user page screen. ポイント購入画面を示す図である。It is a figure showing a point purchase screen. アイテム購入画面を示す図である。It is a figure showing an item purchase screen. 報酬申請画面(前半部分)を示す図である。It is a diagram showing a remuneration application screen (first half). 報酬申請画面(後半部分)を示す図である。It is a diagram showing a remuneration application screen (second half). 投稿受付公開処理を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a posting reception/publication process. 報酬付与処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows reward grant processing. 報酬加算処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows remuneration addition processing. サーバ10のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of a server 10. FIG. 投稿者端末20のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of a poster terminal 20. FIG.

本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態では、同一又は対応する部分については同一の符号を付して説明を適宜省略する場合がある。
また、以下に用いる図面は本実施形態を説明するために用いるものであり、実際の装置の構成やユーザーインターフェース(UI)、データベースなどとは異なる場合がある。
Embodiments of the present invention will be described based on the drawings. In each of the following embodiments, the same or corresponding parts may be given the same reference numerals and the description thereof may be omitted as appropriate.
Further, the drawings used below are used to explain this embodiment, and may differ from the actual device configuration, user interface (UI), database, etc.

(実施形態の概要)
本実施形態の概要について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態のコンテンツ消費報酬プログラムP1による処理を行うシステム(以下「コンテンツ消費報酬システム1」とする。)の概要を示す図(ネットワーク図)である。
コンテンツ消費報酬プログラムP1を備えるサーバ10は、投稿者が作品(コンテンツ)を投稿し、閲覧者が当該投稿を閲覧するためのプラットフォーム(ウェブサイトW)をオンラインで提供する。
本実施形態では、コンテンツが小説である場合を例に挙げて説明する。
(Summary of embodiment)
An overview of this embodiment will be explained using FIG. 1.
FIG. 1 is a diagram (network diagram) showing an overview of a system (hereinafter referred to as "content consumption reward system 1") that performs processing by the content consumption reward program P1 of the present embodiment.
The server 10 including the content consumption reward program P1 provides a platform (website W) online for posters to post works (content) and for viewers to view the posts.
In this embodiment, a case where the content is a novel will be described as an example.

サーバ10は、投稿者の課金(投稿者課金)と引き換えに、当該投稿者にポイントを付与する。投稿者は当該ポイントを使用して自己の小説(コンテンツ)をウェブサイトWに投稿する。
ウェブサーバとしても機能するサーバ10は、投稿者の課金額(ポイント)に応じて小説の掲載順位を決定し、ウェブサイトWにおいて、課金額の大きい投稿者の投稿を上位表示する。
The server 10 gives points to the poster in exchange for the poster's bill (poster bill). The poster posts his or her own novel (content) to the website W using the points.
The server 10, which also functions as a web server, determines the publication ranking of novels according to the billing amount (points) of the poster, and displays posts by posters with large billing amounts at the top of the list on the website W.

ウェブサイトWに掲載されている小説を読んだ読者(閲覧者)は、投稿者に対してコメントを送信することができる。
投稿者はそのコメントの中から気に入ったコメントを所定の数だけ選択する。選択を受け付けたサーバ10は、そのコメントを投稿した読者に対し報酬(アイテム(果実))を付与する。
読者は、得た報酬をギフト券などに替えることができる。
Readers (viewers) who have read novels posted on website W can send comments to the poster.
The poster selects a predetermined number of comments that he or she likes from among the comments. The server 10 that receives the selection gives a reward (item (fruit)) to the reader who posted the comment.
Readers can exchange their earned rewards for things like gift certificates.

また読者も、課金(閲覧者課金)によりポイントを購入することができる。読者は購入したポイントを使用し、気に入った小説の投稿者を応援することができる。
具体的には、読者が応援したい小説にポイントを使用すると、その小説がより上位表示されやすくなり、また、報酬の総額が増加する。
このように、ウェブサイトWは著者(投稿者)と読者(閲覧者)を繋ぐプラットフォームとなる。本実施形態のウェブサイトWは、読書報酬型小説投稿サイトである。
Readers can also purchase points through billing (viewer billing). Readers can use their purchased points to support authors of novels they like.
Specifically, when readers use points for a novel they want to support, that novel is more likely to be ranked higher and the total reward amount increases.
In this way, website W becomes a platform that connects authors (posters) and readers (viewers). The website W of this embodiment is a reward-based novel posting site for reading.

(実施形態の詳細)
以下、本実施形態に係るコンテンツ消費報酬システム1について、詳細を説明する。コンテンツ消費報酬システム1は、コンテンツ消費報酬プログラムP1を備えるコンピュータを含む。
すなわちコンテンツ消費報酬システム1は、コンテンツ消費報酬プログラムP1による情報処理が、ハードウェア資源を用いて具体的に実現されるものである。
以下、コンテンツ消費報酬システム1を構成する、1.ユーザーインターフェース、2.プログラム処理、3.データ、および4.ハードウェア構成、について順に説明する。
(Details of embodiment)
The content consumption reward system 1 according to the present embodiment will be described in detail below. The content consumption reward system 1 includes a computer equipped with a content consumption reward program P1.
That is, in the content consumption reward system 1, information processing by the content consumption reward program P1 is concretely realized using hardware resources.
The content consumption reward system 1 is configured as follows: 1. User interface, 2. Program processing, 3. data, and 4. The hardware configuration will be explained in order.

(用語の定義)
ここで、いくつか言葉の定義を行う。
「コンテンツ」は、文学作品、音楽、画像、映像などの、創作物である。娯楽や教育に関するものであり、広告とは異なる。
「創作者」は、コンテンツを創作する者である。
「投稿者」は、コンテンツ消費報酬システム1にコンテンツを投稿する者である。投稿者とコンテンツの創作者とが同一であることが一般的であるが、これに限られるものではない。例えば、コンテンツを創作する創作者と、当該コンテンツを投稿等して管理する投稿者が別になる場合や、複数人でコンテンツを創作し、そのうちの一人が投稿を担当する場合などもあり得る。
「閲覧者」は、コンテンツ消費報酬システム1に投稿されているコンテンツを閲覧する者である。例えば小説の読者や、音楽や動画の視聴者などである。報酬の申請者は閲覧者に含まれる。
なお、閲覧者が別の作品の投稿者になることや、また、投稿者が別の作品の閲覧者になる場合もある。
「ユーザ」は、コンテンツ消費報酬システム1の利用者であり、「投稿者」と「閲覧者」を含む。
「管理者」は、コンテンツ消費報酬システム1を管理する者や組織である。
「押下」は、マウス操作によるクリックやタッチパネルによるタップなど、ボタンアイコンの操作を意味する。
(Definition of terms)
Let's define some words here.
"Contents" are creative works such as literary works, music, images, and videos. It is about entertainment and education and is different from advertising.
A "creator" is a person who creates content.
A “poster” is a person who posts content to the content consumption reward system 1. Although it is common for the poster and the content creator to be the same, this is not a limitation. For example, there may be cases where the creator who creates the content is different from the poster who posts and manages the content, or there are cases where multiple people create the content and one of them is in charge of posting.
A “viewer” is a person who views content posted to the content consumption reward system 1. For example, readers of novels, viewers of music and videos, etc. Those who apply for compensation are included in the viewers.
Note that the viewer may become the poster of another work, or the poster may become the viewer of another work.
A "user" is a user of the content consumption reward system 1, and includes a "poster" and a "viewer."
The “administrator” is a person or organization that manages the content consumption reward system 1.
“Press” means an operation on a button icon, such as a click using a mouse or a tap using a touch panel.

以下において、「○○」処理と記載している場合、コンピュータのプロセッサは、プログラム格納部に記憶されている「○○」プログラムに基づく処理を実行することを意味する。本段落において、「○○」の箇所には同じ語が入る。
すなわち、「○○」プログラムは、「○○」処理の実行により、コンピュータを「○○」手段として機能させるプログラムである。またこの際、当該プロセッサを備える制御部は、「○○」部(または「○○」装置)としても機能することを意味する。
この場合において、「○○」部は、「○○」プログラムに基づく「○○」処理を実行することを意味する。
In the following, when it is described as "○○" process, it means that the processor of the computer executes the process based on the "○○" program stored in the program storage unit. In this paragraph, the same word is used in place of "○○".
That is, the "○○" program is a program that causes a computer to function as a "○○" means by executing the "○○" process. Further, in this case, it means that the control unit including the processor also functions as a "○○" unit (or "○○" device).
In this case, the "○○" part means to execute the "○○" process based on the "○○" program.

例えば、コンテンツ消費報酬プログラムP1は、コンテンツ消費報酬処理の実行により、コンピュータをコンテンツ消費報酬手段として機能させるプログラムである。またこの際、プロセッサ122を備えるコンピュータの制御部12は、コンテンツ消費報酬部130(またはコンテンツ消費報酬装置)として機能する。
コンテンツ消費報酬部130は、後述する投稿受付公開部132、報酬付与部134、および報酬加算部136を含む。
For example, the content consumption reward program P1 is a program that causes a computer to function as a content consumption reward means by executing content consumption reward processing. Further, at this time, the control unit 12 of the computer including the processor 122 functions as a content consumption reward unit 130 (or a content consumption reward device).
The content consumption reward section 130 includes a post acceptance/publication section 132, a reward granting section 134, and a reward adding section 136, which will be described later.

コンテンツ消費報酬システム1において、投稿者端末20や閲覧者端末30などの各端末(コンピュータ)はそれぞれプロセッサを備えるが、単にプロセッサという場合は、コンテンツ消費報酬プログラムP1により処理を行うプロセッサ、本実施形態ではサーバ10のプロセッサ122、を指すものとする。 In the content consumption reward system 1, each terminal (computer) such as the poster terminal 20 and the viewer terminal 30 is equipped with a processor, but when simply referred to as a processor, it refers to a processor that performs processing according to the content consumption reward program P1. In this case, it refers to the processor 122 of the server 10.

1.ユーザーインターフェース
まず、本実施形態のコンテンツ消費報酬システム1が投稿者端末20や閲覧者端末30(以下「端末等」とする。)に表示させるインターフェース(UI)について、図を用いて説明する。
以下で説明するユーザーインターフェースは、プロセッサ122が端末等のブラウザに表示させるものを簡略化したものである。
1. User Interface First, the interface (UI) that the content consumption reward system 1 of this embodiment displays on the poster terminal 20 and the viewer terminal 30 (hereinafter referred to as "terminal, etc.") will be explained using diagrams.
The user interface described below is a simplified version of what the processor 122 displays on a browser on a terminal or the like.

また、説明に必要な機能に関わるアイコン等のみ表示することとし、それ以外の公知のアイコンなどは省略する。例えば、直前に表示されていたページに戻るための戻るボタンなどは省略している。 Further, only icons related to functions necessary for explanation are displayed, and other well-known icons are omitted. For example, a back button for returning to the previously displayed page is omitted.

なお以下において、簡単のため、「サーバ10のプロセッサ122が、端末からのリクエストを受けて、当該端末のブラウザに表示するためのデータを返す」ことを、「プロセッサ122が端末のブラウザに表示する(させる)」または「プロセッサ122が表示する(させる)」などと記載する場合がある。
また同様に、「サーバ10のプロセッサ122が、記憶部14のデータ記憶部14bにデータを保存させる」ことを、「プロセッサが(データを)保存する(させる)」などと記載する場合がある。
In the following, for the sake of simplicity, "the processor 122 of the server 10 receives a request from a terminal and returns data to be displayed on the browser of the terminal" will be referred to as "the processor 122 displays the data on the browser of the terminal". It may be written as "(to cause)" or "(to cause) to be displayed by the processor 122."
Similarly, "the processor 122 of the server 10 causes the data storage section 14b of the storage section 14 to save data" may be written as "the processor saves (data)" or the like.

コンテンツ消費報酬システム1において、サーバ10は、投稿者が作品を投稿し、読者が当該投稿を閲覧するためのプラットフォームとなるウェブサイトWを表示する。この場合、サーバ10はウェブサーバとして機能する。
ウェブサイトWは、ログインしなくても閲覧できる一般ページと、ログインすることにより閲覧できるユーザページがある。
まず、ログインしなくても閲覧可能な一般ページについて説明する。
In the content consumption reward system 1, the server 10 displays a website W that serves as a platform for posters to post their works and for readers to view the posts. In this case, server 10 functions as a web server.
The website W has general pages that can be viewed without logging in and user pages that can be viewed by logging in.
First, we will explain general pages that can be viewed without logging in.

図2は、ウェブサイトWにおけるトップページの画面(ランキング画面)を示す図である。
プロセッサ122はランキング画面において、投稿者や読者(閲覧者)の課金額に応じて、コンテンツ(ここでは小説)を上から順に表示する。ランキングアルゴリズムの詳細については後述する。
FIG. 2 is a diagram showing a top page screen (ranking screen) on website W.
On the ranking screen, the processor 122 displays contents (here, novels) in order from the top according to the billing amount of the poster or reader (viewer). Details of the ranking algorithm will be described later.

本実施形態のランキング画面において、プロセッサは小説のサブタイトルごとに概要表示欄UI-11を表示する。
概要表示欄UI-11はリンクボタン(図中角丸四角部分)になっており、ユーザが当該リンクボタンを押下すると、プロセッサ122は後述するコンテンツ内容表示画面(図5)を表示し、その小説の本文を表示する。
なお、以下の画面でもプロセッサ122は概要表示欄UI-11を表示するが、デザインや機能等が異なる場合があるため、添え字で区別する。
On the ranking screen of this embodiment, the processor displays a summary display field UI-11 for each novel subtitle.
The summary display field UI-11 is a link button (rounded square part in the figure), and when the user presses the link button, the processor 122 displays a content display screen (FIG. 5), which will be described later, and displays the novel. Display the main text.
Note that the processor 122 also displays the summary display field UI-11 on the following screens, but since the design and function may differ, they are distinguished by subscripts.

図2に示すように、概要表示欄UI-11aにおいてプロセッサ122は、その小説の順位(ランキング)、サムネイル画像、サブタイトル、小説タイトル、作者名、ジャンル、報酬発生残時間(図中時計マークで表示)、報酬獲得人数(リンゴマーク)、コメント数(吹き出しマーク)、コンテンツ分量(ここでは小説の文字数)、およびステータスイラスト(概要表示欄UI-11右端の木のイラスト)、を示す。 As shown in FIG. 2, in the summary display field UI-11a, the processor 122 displays the novel's ranking (ranking), thumbnail image, subtitle, novel title, author name, genre, and remaining time for remuneration (displayed with a clock mark in the figure). ), the number of reward earners (apple mark), the number of comments (speech bubble mark), the amount of content (in this case, the number of characters in the novel), and the status illustration (the tree illustration at the right end of the summary display column UI-11).

ランキングは概要表示欄UI-11a左端に表示される数字である。
サムネイル画像は、投稿者が用意してあらかじめアップロードした画像である。本実施形態ではランキングの右側の正方形枠部分に表示される。
The ranking is a number displayed at the left end of the summary display field UI-11a.
The thumbnail image is an image prepared and uploaded in advance by the poster. In this embodiment, it is displayed in a square frame on the right side of the ranking.

小説タイトルはその小説のタイトルであり、サブタイトルはその小説内におけるサブタイトル(章立て、見出しなど)である。
例えば、小説タイトルが「吾輩は猫である」であれば、サブタイトルは当該小説に含まれる「一」、「二」などとなる。
本実施形態の概要表示欄UI-11aにおいて、プロセッサ122は、サブタイトルを先(上側、上段)に表示し、小説タイトルをその次(下側、下段)に表示する。
The novel title is the title of the novel, and the subtitle is the subtitle (chapter layout, heading, etc.) within the novel.
For example, if the novel title is "I am a cat," the subtitles are "1", "2", etc. included in the novel.
In the summary display field UI-11a of this embodiment, the processor 122 displays the subtitle first (on the upper side, in the upper row), and displays the novel title next (on the lower side, in the lower row).

ジャンルは、小説のジャンル(例えば「恋愛」、「異世界」、「SF」など)を示す。ジャンルは投稿者が決定する。 Genre indicates the genre of the novel (for example, "romance," "different world," "science fiction," etc.). The genre is determined by the poster.

報酬発生残時間(時計マーク)は、報酬が発生するまでの残り時間を示す。投稿者の投稿により報酬発生残時間のカウントダウンが始まり、報酬発生残時間が0になると、その小説に課金された額に応じて報酬が配分される。詳細は後述する。
以下において、報酬発生残時間は「有効期限」とも称する。
The remaining time for reward generation (clock mark) indicates the remaining time until the reward is generated. A countdown of the remaining reward generation time starts based on the poster's post, and when the reward generation remaining time reaches 0, the reward is distributed according to the amount charged for the novel. Details will be described later.
In the following, the remaining time for remuneration generation is also referred to as the "expiration date."

報酬獲得人数(リンゴマーク)は、報酬を獲得できる人数を示す。
コメント数(吹き出しマーク)は、そのサブタイトルの内容に対するコメントの数を示す。
報酬獲得人数やコメント数は、その小説の人気度の指標にもなり得る。
The number of people who can earn rewards (apple mark) indicates the number of people who can earn rewards.
The number of comments (balloon mark) indicates the number of comments regarding the content of the subtitle.
The number of people who receive rewards and the number of comments can be indicators of the novel's popularity.

コンテンツ分量は、コンテンツの分量を示す。本実施形態のようにコンテンツが小説の場合、文字数またはページ数などを示す。 The content amount indicates the amount of content. If the content is a novel as in this embodiment, the number of characters, number of pages, etc. is indicated.

ステータスイラスト(概要表示欄UI-11右端の木のイラスト)は、報酬発生残時間をイラストで示したものである。
プロセッサ122は、上述した報酬発生残時間が0でなければ木の生木のイラストを表示し、報酬発生残時間が0になったら枯れ木のイラストを表示する。
The status illustration (the tree illustration at the right end of the summary display column UI-11) is an illustration of the remaining time for reward generation.
The processor 122 displays an illustration of a living tree if the above-described remaining time to generate a reward is 0, and displays an illustration of a dead tree when the remaining time to generate a reward reaches 0.

図3は、検索条件画面を示す図である。
ユーザはトップページから検索条件画面に移動することができる。
検索条件画面において、プロセッサ122は検索条件ボタンUI-12(ジャンル選択ボタンUI-12a、タグ選択ボタンUI-12b、レーティング選択ボタンUI-12c)を表示し、読者が読みたい小説を検索するための条件の設定画面を表示する。
なお図3において、ボタンアイコンを示す部分の斜線はそのアイコンが選択されていることを示す(例えばジャンル選択における「恋愛」ボタンの部分など。)。
FIG. 3 is a diagram showing a search condition screen.
The user can move to the search condition screen from the top page.
On the search condition screen, the processor 122 displays search condition buttons UI-12 (genre selection button UI-12a, tag selection button UI-12b, rating selection button UI-12c), and allows readers to search for novels they want to read. Display the condition setting screen.
In FIG. 3, a diagonal line in a button icon indicates that the icon is selected (for example, a "romance" button in genre selection).

読者は検索条件画面において、複数の検索条件により検索が可能である。
例えば、図3に示すように、第一の検索条件として小説のジャンル、第二の検索条件として投稿者が付与しているタグ、第三の検索条件として投稿者または管理者が付すレーティング(年齢制限)が挙げられる。
Readers can search using multiple search conditions on the search condition screen.
For example, as shown in Figure 3, the first search condition is the novel genre, the second search condition is the tag assigned by the poster, and the third search condition is the rating (age) assigned by the poster or administrator. restrictions).

本実施形態において、読者は小説のジャンルとして、「恋愛」、「異世界」、「SF」、「青春」、「ファンタジー」、「歴史」、「ホラー」、「児童文学」、「コメディー」、「学習」、「ミステリー」、または「エッセイ」を選択することができる。 In this embodiment, readers can select novel genres such as "romance," "another world," "science fiction," "youth," "fantasy," "history," "horror," "children's literature," "comedy," You can choose ``Study,'' ``Mystery,'' or ``Essay.''

また、読者は「全ジャンル」を選択することもできる。この場合、読者はほかの特定のジャンルを選択できない。「全ジャンル」などの「すべて」を意味する選択については以下のタグ選択などでも同様であるため、説明は省略する。 Readers can also select "all genres." In this case, the reader cannot select any other specific genre. Selection meaning "all" such as "all genres" is the same in the following tag selections, so the explanation will be omitted.

本実施形態において読者は、「恋愛」、「異世界」、「SF」、「青春」、「ファンタジー」、「歴史」、「ホラー」、「児童文学」、「コメディー」、「学習」、「ミステリー」、または「エッセイ」のタグを選択することができる。 In this embodiment, the readers are "romance," "another world," "science fiction," "youth," "fantasy," "history," "horror," "children's literature," "comedy," "learning," " You can select the tags ``Mystery'' or ``Essay.''

本実施形態において、読者はレーティングとして「R-15」または「R-18」を選択することができる。 In this embodiment, the reader can select "R-15" or "R-18" as the rating.

検索条件を設定後、読者が「この条件で検索」ボタンを押下することで、プロセッサは検索条件に該当する小説をウェブサイトW(より正確にはデータベース)内から検索し、次項の検索結果画面に表示する。 After setting the search conditions, when the reader presses the "Search with these conditions" button, the processor searches the website W (more precisely, the database) for novels that meet the search conditions, and displays the search results screen in the next section. to be displayed.

図4は、検索結果画面を示す図である。
検察結果画面において、プロセッサ122は読者の検索条件に応じた検索結果、つまり検索条件に合致する小説をサブタイトル単位で一覧表示する。
FIG. 4 is a diagram showing a search result screen.
On the prosecution results screen, the processor 122 displays a list of search results according to the reader's search conditions, that is, novels matching the search conditions in subtitle units.

図4に示すように、検索結果画面においてプロセッサ122は、検索条件(検索件数、選択されたジャンル名やタグ名)を検索条件表示欄UI-13に表示し、また、検索条件に合致した小説とその概要を概要表示欄UI-11bとして一覧表示する。 As shown in FIG. 4, on the search result screen, the processor 122 displays search conditions (number of search results, selected genre name and tag name) in the search condition display field UI-13, and also displays novels that match the search conditions. and its summary are displayed as a list in the summary display column UI-11b.

概要表示欄UI-11bは次項のコンテンツ内容表示画面へのリンクボタン(図中角丸四角部分)になっている。
なお、読者は、画面右上の検索条件変更ボタンUI-14を押下することにより検索条件を変更することができる。
The summary display field UI-11b is a link button (rounded square part in the figure) to the next content display screen.
Note that the reader can change the search conditions by pressing the search condition change button UI-14 at the top right of the screen.

図5は、コンテンツ内容表示画面を示す図である。
本実施形態のコンテンツ内容表示画面において、プロセッサ122は小説の内容と、その小説に対する読者のコメントを表示する。
FIG. 5 is a diagram showing a content display screen.
On the content display screen of this embodiment, the processor 122 displays the content of the novel and the reader's comments regarding the novel.

図5に示すように、コンテンツ内容表示画面においてプロセッサ122は、小説タイトル表示部UI-15、コンテンツ表示部UI-16、コメント入力欄UI-17、コメント表示欄UI-18、およびコンテンツリンクボタンUI-19を表示する。 As shown in FIG. 5, on the content display screen, the processor 122 displays a novel title display section UI-15, a content display section UI-16, a comment input field UI-17, a comment display field UI-18, and a content link button UI. -19 is displayed.

小説タイトル表示部UI-15においてプロセッサ122は表示している小説のタイトルを表示する。小説タイトル表示部UI-15はリンクボタンになっており、ユーザがここを押下するとプロセッサ122は後述するコンテンツ概要表示画面を表示する。 In the novel title display section UI-15, the processor 122 displays the title of the novel being displayed. The novel title display section UI-15 is a link button, and when the user presses this button, the processor 122 displays a content summary display screen to be described later.

コンテンツ表示部UI-16においてプロセッサ122はコンテンツである小説の内容を表示する。つまり、投稿者によってアップロードされたテキストファイルのテキストをプロセッサ122が表示する。 In the content display section UI-16, the processor 122 displays the content of the novel. That is, processor 122 displays the text of the text file uploaded by the poster.

コメント入力欄UI-17は、閲覧者等がコメントを入力するためのテキストボックスである。プロセッサ122はコメント入力欄UI-17に入力された内容をコメントデータとして取得する。
なおプロセッサ122は、ユーザがログインしている場合に限りコメント入力欄UI-17をコンテンツ内容表示画面に表示する。ログインやユーザページについては後述する。
The comment input field UI-17 is a text box for a viewer or the like to input a comment. The processor 122 acquires the content input in the comment input field UI-17 as comment data.
Note that the processor 122 displays the comment input field UI-17 on the content display screen only when the user is logged in. Login and user pages will be described later.

コメント表示欄UI-18は、コメント入力欄に入力されたコメントをプロセッサ122が表示する欄である。 The comment display field UI-18 is a field in which the processor 122 displays comments entered in the comment input field.

コンテンツリンクボタンUI-19は、例えば次のページや前のページなど、表示しているサブページから他のサブページなどへのリンクである。本実施形態において、コンテンツリンクボタンUI-19は、コンテンツ表示部UI-16の右側と下側に表示される。 The content link button UI-19 is a link from the currently displayed subpage to another subpage, such as the next page or previous page. In this embodiment, the content link button UI-19 is displayed on the right side and bottom of the content display section UI-16.

後述する報酬付与処理において、投稿者はコメント表示欄UI-18に表示されたコメントから報酬を与えるコメントを選択する。
コメントを選択して報酬を付与する投稿者用の画面については省略するが、報酬発生残時間(有効期限)内に報酬獲得人数分のコメントを選択して決定すると、有効期限経過後にプロセッサ122がそのコメントの投稿者に報酬(アイテム(果実))を付与する。
なお本実施形態において、一つのコメントに2つ以上の報酬(アイテム(果実))は付与できない仕様である。
In the reward granting process to be described later, the poster selects a comment to be rewarded from among the comments displayed in the comment display field UI-18.
The screen for posters who select comments and give rewards will be omitted, but if the number of comments for the number of reward earners is selected and determined within the remaining reward generation time (validity period), the processor 122 will A reward (item (fruit)) is given to the person who posted the comment.
Note that in this embodiment, it is not possible to give two or more rewards (items (fruits)) to one comment.

本実施形態において、コンテンツである小説は、投稿者が投稿したテキストデータに基づいてhtml形式で表示される。つまり、本実施形態においてコンテンツの小説はテキストデータで構成される。テキストデータはデータ量が少ないため、通信負担が少なく、閲覧者端末において表示までの時間が短いという利点がある。表示までの時間が短いことにより、閲覧者が気軽にコンテンツを楽しむことができる。 In this embodiment, a novel as content is displayed in HTML format based on text data posted by a poster. That is, in this embodiment, the content novel is composed of text data. Since text data has a small amount of data, it has the advantage of less communication burden and shorter display time on the viewer's terminal. The short display time allows viewers to easily enjoy the content.

テキストデータで構成されるとは、テキストデータのみで構成される場合に限らない。例えば、本文のテキストデータに加え、挿絵などのために画像データを含む態様であってもよい。 Being composed of text data is not limited to being composed only of text data. For example, in addition to the text data of the main text, it may also include image data for illustrations and the like.

また、小説を表示する態様はこれに限るものではなく、テキストが記載された画像(pdf画像やjpg画像)をプロセッサ122が掲載するようにしてもよい。 Further, the manner in which the novel is displayed is not limited to this, and the processor 122 may display an image (PDF image or JPG image) on which text is written.

図6は、コンテンツ概要表示画面を示す図である。
本実施形態のコンテンツ概要表示画面において、プロセッサ122は小説の詳細情報や目次を表示する。
FIG. 6 is a diagram showing a content summary display screen.
On the content summary display screen of this embodiment, the processor 122 displays detailed information and a table of contents of the novel.

図6に示すように、本実施形態のコンテンツ概要表示画面においてプロセッサ122は、書誌事項表示部UI-20と、概要表示欄UI-11cを表示する。
概要表示欄UI-11cはコンテンツ内容表示画面へのリンクボタン(図中角丸四角部分)になっている。
As shown in FIG. 6, on the content summary display screen of this embodiment, the processor 122 displays a bibliographic item display section UI-20 and a summary display field UI-11c.
The summary display field UI-11c is a link button (rounded square part in the figure) to the content display screen.

書誌事項表示部UI-20は、選択した小説の書誌的事項を表示する。本実施形態において、書誌事項表示部UI-20は、小説のタイトル、作者、ジャンル、タグ、フォロワー数、小説の概要を表示する。 The bibliographic item display section UI-20 displays bibliographic items of the selected novel. In this embodiment, the bibliographic item display unit UI-20 displays the title, author, genre, tag, number of followers, and summary of the novel.

また、プロセッサ122は、画面右上に「この小説をフォローする」ボタンを表示する。ユーザがボタンを押下すると、プロセッサ122は表示されている小説にタグを付し、ユーザがフォロー中小説一覧表示画面からその小説を読むことができるようにする。 The processor 122 also displays a "Follow this novel" button at the top right of the screen. When the user presses the button, processor 122 tags the displayed novel and allows the user to read the novel from the following novel list display screen.

概要表示欄UI-11cは、サブタイトルのほか、報酬発生残時間(時計マーク)、報酬獲得人数(リンゴマーク)、コメント数(吹き出しマーク)、コンテンツ分量(ここでは小説の文字数)、およびステータスイラストを表示する。 In addition to the subtitle, the summary display field UI-11c displays the remaining time for reward generation (clock mark), number of reward earners (apple mark), number of comments (speech bubble mark), content amount (in this case, the number of characters in a novel), and status illustrations. indicate.

またプロセッサ122は、概要表示欄UI-11cの内部に、水遣りボタンUI-21を表示する。
読者がアイテム(水)を所有している場合、読者が水遣りボタンUI-21を押下することで木を成長させることができる。木が成長すると、その木が生み出すアイテム(果実)の量が多くなる。
つまり、木には種を蒔いてから枯れるまでの有効期限があり、その有効期限が経過するとその木はアイテム(果実)を生成する。木は、有効期限内に得たアイテム(水)の量によって生成するアイテム(果実)の量を変化させる。
The processor 122 also displays a watering button UI-21 inside the summary display column UI-11c.
If the reader owns the item (water), the reader can make the tree grow by pressing the watering button UI-21. As a tree grows, the amount of items (fruit) it produces increases.
In other words, a tree has an expiry date from when it sows to when it dies, and once that expiry date has passed, the tree will produce items (fruit). Trees change the amount of items (fruit) they produce depending on the amount of items (water) they obtain within the expiration date.

例えば本実施形態において、金の種から生長する木の有効期限は1週間である。金の種から生長する木には金の水のみが有効である。
その有効期限内に生成するアイテム(果実)の量は、アイテム(種)の量と、使用されたアイテム(水)の量に応じて変化する。アイテム(種)を5個使用、アイテム(水)を1個使用した場合に発生するアイテム(果実)の数は6個である。アイテム(果実)の数により、報酬を得られる読者の人数が定まる。
For example, in this embodiment, the expiration date for a tree grown from a gold seed is one week. Only golden water is effective against trees growing from golden seeds.
The amount of items (fruit) produced within the expiration date changes depending on the amount of items (seeds) and the amount of items (water) used. The number of items (fruit) generated when five items (seeds) are used and one item (water) is used is six. The number of items (fruit) determines the number of readers who can receive rewards.

なお本実施形態においてステータスイラストは、有効期限内であれば生木(図6参照)であり、有効期限経過後であれば枯れ木のイラストである(不図示)。 Note that in this embodiment, the status illustration is a live tree (see FIG. 6) if it is within the expiration date, and is an illustration of a dead tree (not shown) if it is after the expiration date.

また本実施形態において、有効期限が切れて一度枯れ木のイラストが表示されたとしても、投稿者がその投稿に対してアイテム(種)を使用した場合、ステータスイラストが枯れ木から再度生木になり、アイテム(水)の使用が可能となる。また、その有効期限が経過すると、その小説についてアイテム(果実)が発生する。 Furthermore, in this embodiment, even if the expiration date has expired and the illustration of a dead tree is displayed once, if the poster uses an item (seed) for that post, the status illustration changes from a dead tree to a living tree again. You can now use the item (water). Also, when the expiration date has passed, items (fruit) will be generated for the novel.

続いて、ユーザページについて説明する。
例えば作品を投稿する投稿者や、報酬申請を行う読者は、自分用のユーザページを作成する。
投稿者や読者などのユーザは、あらかじめ定めたパスワードによりユーザページにログインする。
Next, the user page will be explained.
For example, a poster who posts a work or a reader who applies for compensation creates his or her own user page.
Users such as posters and readers log in to the user page using a predetermined password.

図7は、ユーザページ画面を示す図である。
ユーザページ画面において、プロセッサ122はそのユーザ(投稿者や読者)が保有するポイント情報や、各操作のためのメニュー選択ボタンUI-22を表示する。
ユーザが保有するポイントは、プロセッサが画面上部に表示する。図7の例において、ユーザは20,000ポイントを保有し、そのうち10,000ポイントが有償ポイント、10,000ポイントが無償ポイントである。なおポイント表示は以下の画面でも同様であるため、説明を省略する。
FIG. 7 is a diagram showing a user page screen.
On the user page screen, the processor 122 displays point information held by the user (poster or reader) and menu selection buttons UI-22 for each operation.
The processor displays the points held by the user at the top of the screen. In the example of FIG. 7, the user has 20,000 points, of which 10,000 points are paid points and 10,000 points are free points. Note that the point display is the same on the following screens, so the explanation will be omitted.

本実施形態において、プロセッサ122が表示するメニュー選択ボタンUI-22は「プロフィール編集」、「フォロー中小説」、「アイテム管理」、「報酬申請」、「パスワード変更」、「ログアウト」である。 In this embodiment, the menu selection buttons UI-22 displayed by the processor 122 are "edit profile", "novel being followed", "item management", "reward application", "change password", and "logout".

ユーザが「プロフィール編集」ボタンを押下すると、プロセッサ122はユーザが自己のプロフィールを編集するためのプロフィール編集画面を表示する(図示省略)。
同様に、ユーザが「フォロー中小説」ボタンを押下するとユーザがフォローしている小説を一覧表示するフォロー中小説一覧表示画面を表示し、「パスワード変更」ボタンを押下するとログインパスワードを変更するためのパスワード変更画面を表示し、ユーザが「ログアウト」ボタンを押下すると、プロセッサ122はログアウト画面を表示する(いずれも図示省略)。
When the user presses the "edit profile" button, the processor 122 displays a profile editing screen for the user to edit his or her own profile (not shown).
Similarly, when the user presses the "Following novels" button, the following novels list display screen that displays a list of novels that the user is following is displayed, and when the user presses the "Change password" button, a screen for changing the login password is displayed. When the password change screen is displayed and the user presses the "logout" button, the processor 122 displays the logout screen (both not shown).

以下、「アイテム管理」ボタンから遷移するアイテム管理画面、「報酬申請」ボタンから遷移する報酬申請画面について説明する。 The item management screen that transitions from the "Item Management" button and the reward application screen that transitions from the "Reward Application" button will be described below.

アイテム管理画面はさらに、「アイテム購入画面」、「所有アイテム表示画面」、「ポイント購入画面」の3項目を含む。
本実施形態において、ユーザが「アイテム管理」ボタンを押下すると、アイコン管理画面のうちアイテム購入画面が表示される(不図示)。ただし以下ではポイント購入画面から説明する。
The item management screen further includes three items: "item purchase screen", "owned item display screen", and "point purchase screen".
In this embodiment, when the user presses the "item management" button, an item purchase screen of the icon management screen is displayed (not shown). However, below, we will explain from the point purchase screen.

図8は、アイテム管理画面のうちのポイント購入画面を示す図である。
ここでアイテム管理画面において、画面上部右側の「アイテム購入|所有アイテム|ポイント購入」の部分はそれぞれのページへのリンクを含むボタンになっている。例えば、ユーザが「所有アイテム」ボタンを押下すると所有アイテム表示画面にページが遷移する。
図8において、現在表示している画面を下線のない太文字(「ポイント購入」の部分)で示している。
FIG. 8 is a diagram showing a point purchase screen of the item management screen.
Here, on the item management screen, the "item purchase | owned item | point purchase" section on the upper right side of the screen is a button containing links to the respective pages. For example, when the user presses the "Owned Items" button, the page transitions to an owned item display screen.
In FIG. 8, the currently displayed screen is shown in bold letters without underlining (the part that says "Purchase Points").

図8に示すポイント購入画面において、プロセッサ122はユーザが購入可能なポイントとその費用を表示する。 On the point purchase screen shown in FIG. 8, the processor 122 displays the points that the user can purchase and their cost.

図8に示すように、プロセッサ122は、ポイント購入画面に購入ポイント選択ボタンUI-23を表示する。この例の場合、500ポイントが500円で、2,100ポイントが2,000円で、5,500ポイントが5,000円で購入できることを示す。
投稿者は購入したいポイント数を選択して購入ポイント選択ボタンUI-23を押下する。
As shown in FIG. 8, the processor 122 displays a purchase point selection button UI-23 on the point purchase screen. This example shows that 500 points can be purchased for 500 yen, 2,100 points can be purchased for 2,000 yen, and 5,500 points can be purchased for 5,000 yen.
The poster selects the number of points he or she wishes to purchase and presses the purchase point selection button UI-23.

投稿者がボタンを押下するとプロセッサ122は確認画面、決済画面を表示し(不図示)、投稿者は表示される内容に従ってポイントを購入することができる。
なお、確認画面や決済画面の表示や処理は、ネットショップ等における公知の方法を用いることができる。
When the poster presses the button, the processor 122 displays a confirmation screen and a payment screen (not shown), and the poster can purchase points according to the displayed content.
Note that the display and processing of the confirmation screen and the payment screen can be performed using a known method in an online shop or the like.

図9は、アイテム管理画面のうちのアイテム購入画面を示す図である。
アイテム購入画面において、プロセッサ122は投稿者や読者などのユーザが購入可能なアイテムやその購入に必要なポイント数を表示する。
FIG. 9 is a diagram showing an item purchase screen of the item management screen.
On the item purchase screen, the processor 122 displays items that can be purchased by users such as posters and readers, and the number of points required for purchasing the items.

図9に示すように、プロセッサ122は、アイテム購入画面にアイテム選択ボタンUI-24を表示する。この例の場合、リンゴの種とリンゴの水が100ポイントで、銀の種と銀の水が1,000ポイントで、金の種と金の水が5,000ポイントでそれぞれ購入できることを示す。
投稿者または読者は、購入したいアイテムを選択してアイテム選択ボタンUI-24を押下する。
投稿者または読者がボタンを押下すると、プロセッサ122は確認画面を表示し(不図示)、投稿者は表示される内容に従ってアイテムを購入することができる。
As shown in FIG. 9, the processor 122 displays an item selection button UI-24 on the item purchase screen. This example shows that apple seeds and apple water can be purchased for 100 points, silver seeds and silver water for 1,000 points, and gold seeds and gold water for 5,000 points.
The poster or reader selects the item he or she wishes to purchase and presses the item selection button UI-24.
When the poster or reader presses the button, processor 122 displays a confirmation screen (not shown), and the poster can purchase the item according to the displayed content.

図10は、報酬申請画面(前半部分)を示す図である。
報酬申請画面において、プロセッサ122は読者から報酬の申請を受け付け、また、プロセッサ122は報酬付与の履歴などを表示する。
FIG. 10 is a diagram showing the remuneration application screen (first half).
On the remuneration application screen, the processor 122 receives an application for remuneration from the reader, and also displays the history of remuneration and the like.

図10に示すように、プロセッサ122は報酬申請画面に所有アイテム(果実)表示欄UI-25、利用数選択窓UI-26、合計ポイント表示欄UI-27、報酬決定ボタンUI-28を表示する。 As shown in FIG. 10, the processor 122 displays an owned item (fruit) display field UI-25, a usage number selection window UI-26, a total point display field UI-27, and a reward determination button UI-28 on the reward application screen. .

所有アイテム(果実)表示欄UI-25は、読者が所有するアイテム(果実)の種類と数を表示する。
利用数選択窓UI-26は、読者によるアイテム(果実)の利用数の入力を受け付ける。読者は数字を直接入力してもよいし、右側の上下アイコンで数を増減することができる。
合計ポイント表示欄UI-27は、報酬申請が可能なポイント数を表示する。図10の例では、1個80ポイントのリンゴが1個選択されているため、合計は80ポイントとなる。
報酬決定ボタンUI-28は、読者が受け取りたい報酬の種別の入力を受け付ける。図10の例では、ポイントはギフト券か無償ポイントと交換できる。
読者が報酬決定ボタンUI-28を押下すると、プロセッサ122は確認画面を表示し(不図示)、投稿者は表示される内容に従って報酬を得ることができる。
The owned item (fruit) display column UI-25 displays the type and number of items (fruit) owned by the reader.
The usage number selection window UI-26 accepts input of the usage number of the item (fruit) by the reader. Readers can enter numbers directly or use the up and down icons on the right to increase or decrease the number.
The total point display field UI-27 displays the number of points for which a reward application can be made. In the example of FIG. 10, one apple, which costs 80 points each, is selected, so the total is 80 points.
The reward determination button UI-28 accepts input of the type of reward the reader would like to receive. In the example of FIG. 10, points can be exchanged for gift certificates or free points.
When the reader presses the remuneration determination button UI-28, the processor 122 displays a confirmation screen (not shown), and the poster can obtain remuneration according to the displayed content.

読者が利用するアイテムの数と種類を選択し、報酬決定ボタンUI-28を押下すると、プロセッサ122は確認画面を表示する(不図示)。投稿者は表示される内容に従って報酬の確認等を行うことにより、報酬を得ることができる。 When the reader selects the number and type of items to be used and presses the reward determination button UI-28, the processor 122 displays a confirmation screen (not shown). The poster can receive the reward by checking the reward according to the displayed content.

図11は、報酬申請画面(後半部分)を示す図である。
図11に示すように、プロセッサ122は報酬申請画面(後半部分)に果実変換履歴表示欄UI-29、果実獲得履歴表示欄UI-30を表示する。
FIG. 11 is a diagram showing the remuneration application screen (second half).
As shown in FIG. 11, the processor 122 displays a fruit conversion history display field UI-29 and a fruit acquisition history display field UI-30 on the reward application screen (second half).

果実変換履歴表示欄UI-29は、アイテム(果実)の報酬への変換日、アイテム(果実)の変換先、変換により変動したポイント数、およびギフトコードを表示する。 The fruit conversion history display column UI-29 displays the date of conversion of the item (fruit) to a reward, the destination of the conversion of the item (fruit), the number of points changed due to the conversion, and the gift code.

例えば図11中、変換日が2023年7月2日のものについては、ユーザ(閲覧者)は保有しているポイントのうち、240ポイントを無償ポイントに変換して取得している。
また、変換日が2023年7月6日については、保有している2,400ポイントに相当するギフトカードをギフトコードの形で取得している。
For example, in FIG. 11, for the conversion date July 2, 2023, the user (viewer) has acquired 240 points out of the points he/she has by converting them into free points.
Furthermore, regarding the conversion date of July 6, 2023, a gift card equivalent to the 2,400 points held was acquired in the form of a gift code.

果実獲得履歴表示欄UI-30は、アイテム(果実)の獲得日(図中では「収穫日」と表示)、獲得したアイテム(果実)の種類、アイテム(果実)の獲得に係る小説のタイトルとサブタイトル、アイテム(果実)をポイントやギフトカードに交換済みか否か、および得たアイテム(果実)のポイント換算値(図中「P価値」と記載)を表示する。 The fruit acquisition history display field UI-30 displays the acquisition date of the item (fruit) (displayed as "harvest date" in the figure), the type of the acquired item (fruit), and the title of the novel related to the acquisition of the item (fruit). The subtitle, whether the item (fruit) has been exchanged for points or gift cards, and the point conversion value (described as "P value" in the figure) of the obtained item (fruit) are displayed.

例えば図11中、2023年6月30日の収穫日にユーザ(閲覧者)は、小説タイトル「Novel1」のサブタイトル「第1話」の小説に対して投稿したコメントが投稿者に選出され、アイテム(果実)のうち「リンゴ」を獲得している。そしてそのアイテム(果実)のポイント価値は80ポイントである。 For example, in Figure 11, on the harvest day of June 30, 2023, the user (viewer) is selected as the poster for the comment he posted for the novel with the subtitle "Chapter 1" of the novel title "Novel 1", and the item Obtained "apple" among (fruits). The point value of that item (fruit) is 80 points.

以上のような構成により、読者(閲覧者)は自分に合うと思う小説を検索し、気軽に楽しむことができる。また、読んだ小説が気に入った場合にはコメントすることができるほか、ポイントを購入してその小説を応援することができる。
コメントが投稿者に選ばれると読者は報酬を得ることができることから、読者と投稿者(創作者)がより密なコミュニケーションを取ることができる。
グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)により、読者はストレスなく小説を読むことができる。
With the above structure, readers (viewers) can search for novels that suit them and easily enjoy them. Additionally, if you like the novel you read, you can comment on it and support the novel by purchasing points.
Readers can receive rewards if their comments are selected by posters, allowing closer communication between readers and posters (creators).
The graphical user interface (GUI) allows readers to read the novel without stress.

2.プログラム処理
<コンテンツ消費報酬処理>
本実施形態のコンテンツ消費報酬システム1において行われるプログラム処理について説明する。
2. Program processing <Content consumption reward processing>
Program processing performed in the content consumption reward system 1 of this embodiment will be described.

本実施形態において、プロセッサ122は、コンテンツ消費報酬プログラムP1に基づき、コンテンツ消費報酬処理を行う。
コンテンツ消費報酬プログラムP1は、以下に示す投稿受付公開プログラムP12、報酬付与プログラムP14、報酬加算プログラムP16、および掲載位置更新プログラムP12aを含み、プロセッサ122はこれらの各プログラムに基づいて、投稿受付公開処理、報酬付与処理、報酬加算処理、および掲載位置更新処理をそれぞれ実行する。
また、これらのP12、P14、P16およびP12aの各プログラムは、上述した各種処理の実行により、コンピュータを投稿受付公開手段、報酬付与手段、報酬加算手段および掲載位置更新手段として機能させる。
In this embodiment, the processor 122 performs content consumption reward processing based on the content consumption reward program P1.
The content consumption reward program P1 includes a posting acceptance publishing program P12, a reward granting program P14, a reward addition program P16, and a posting position update program P12a shown below, and the processor 122 executes the posting acceptance publishing process based on each of these programs. , remuneration grant processing, remuneration addition processing, and publication position update processing, respectively.
In addition, each of the programs P12, P14, P16, and P12a causes the computer to function as a posting acceptance/publishing means, a reward granting means, a reward adding means, and a posting position updating means by executing the various processes described above.

なお以下において、小説はサブタイトル単位で投稿され、またサブタイトル単位で報酬が決定・付与される。例えば、連続小説が1話ごとに投稿されるイメージである。
また以下において、種のアイテム、水のアイテム、果実のアイテムをそれぞれアイテム(種)、アイテム(水)、アイテム(果実)と表記する。
In the following, novels are posted in subtitle units, and rewards are determined and awarded in subtitle units. For example, it is an image of a serial novel where each episode is posted.
Further, in the following, a seed item, a water item, and a fruit item will be referred to as item (seed), item (water), and item (fruit), respectively.

ユーザがポイントやアイテム(以下「ポイント等」とする。)を購入する、またはプロセッサがユーザにポイント等を付与するとは、ユーザのポイント等を管理するデータベース(ポイントアイテムデータベースD11や取引履歴データベースD12など)において、プロセッサ122がポイント等に係る数値を増やすことを意味する。
同様に、ユーザがアイテムを消費するとは、プロセッサ122がユーザのポイント等を管理するデータベースにおいてポイント等の数を減じることを意味する。
When a user purchases points or items (hereinafter referred to as "points, etc."), or when a processor grants points, etc. to a user, it means that a database (point item database D11, transaction history database D12, etc.) that manages the user's points, etc. ) means that the processor 122 increases the numerical value related to points, etc.
Similarly, when a user consumes an item, it means that the processor 122 reduces the number of points, etc. in a database that manages the user's points, etc.

<2-1.投稿受付公開処理>
プロセッサ122は、投稿受付公開プログラムP12に基づき、投稿受付公開処理を行う。
投稿受付公開処理において、プロセッサ122は、投稿者からコンテンツ(本実施形態では小説)の投稿を受け付けて、ウェブサイトW上に公開する。
<2-1. Submission reception publishing process>
The processor 122 performs posting acceptance/publication processing based on the submission acceptance/disclosure program P12.
In the posting acceptance/publishing process, the processor 122 accepts posting of content (a novel in this embodiment) from a poster and publishes it on the website W.

図12は、投稿受付公開処理を示すシーケンス図である。
本実施形態においてプロセッサ122は、ポイント購入画面においてユーザがポイント購入に係る決済処理ボタンの押下を受け付けることにより、投稿受付公開処理を開始する。
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating the posting acceptance/publication process.
In this embodiment, the processor 122 starts the posting acceptance publishing process when the user presses a payment processing button related to point purchase on the point purchase screen.

投稿者から料金の支払いを受けると(ステップ1)、プロセッサ122はその投稿者にポイント(有償ポイント)を付与する(ステップ2)。
つまり、プロセッサは、投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける(投稿者課金受付処理)。
なお本実施形態において、有償ポイントの有効期限は6か月である。
Upon receiving payment from the poster (step 1), the processor 122 grants points (paid points) to the poster (step 2).
That is, the processor accepts poster billing, which is billing by the poster (poster billing acceptance process).
Note that in this embodiment, the expiration date of paid points is six months.

投稿者はポイントを消費することにより、アイテム(種)を購入することができる。すなわちプロセッサ122は、投稿者が保有するポイントを減じて(ステップ3)、投稿者が所望するアイテム(種)を付与する(ステップ4)。 The poster can purchase items (seeds) by consuming points. That is, the processor 122 subtracts the points held by the poster (step 3) and gives the poster the desired item (seed) (step 4).

ここで、コンテンツの投稿に使用するアイテムを「第一アイテム」と称する。ここではアイテム(種)が第一アイテムとなる。
つまりプロセッサ122は、投稿者課金に基づいて、コンテンツの投稿に使用する第一アイテムを投稿者に付与する(第一アイテム付与処理)。
Here, the item used for posting content is referred to as a "first item." Here, the item (seed) is the first item.
That is, the processor 122 grants the poster the first item used for posting the content based on the poster charge (first item provision processing).

投稿者はアイテム(種)を消費して、小説を投稿することができる。つまり、プロセッサ122は投稿者が保有するアイテム(種)の数を減らすとともに、投稿者から小説に係るデータを受け付けて保存する(ステップ5)。
言い換えると、プロセッサ122は、課金している投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける(投稿受付処理)。
逆に、課金していない、すなわちポイントを購入していないユーザは投稿することができない。
本実施形態に即して言い換えると、プロセッサ122は、投稿者の保有する第一アイテムと引き換えに、当該投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける(投稿受付処理の一態様)。
Posters can consume items (seeds) to post novels. That is, the processor 122 reduces the number of items (seeds) held by the poster, and also receives and stores data related to the novel from the poster (step 5).
In other words, the processor 122 accepts content submissions from billing contributors (posting acceptance processing).
Conversely, users who have not paid, that is, have not purchased points, cannot post.
In other words, in accordance with the present embodiment, the processor 122 receives content posting from the poster in exchange for the first item owned by the poster (an aspect of posting reception processing).

またプロセッサ122は、投稿者がアイテム(種)を消費して小説を投稿したときに、報酬発生残時間のカウントダウンを計時部128に開始させる。
本実施形態において、報酬発生残時間は種の種類によって異なる。例えば、投稿者がアイテム「金の種」を使用して投稿した場合、報酬発生残時間は1週間である。(アイテム「金の種」から生長する木の有効期限は1週間である)。
Furthermore, when the poster consumes the item (seed) and posts the novel, the processor 122 causes the timer 128 to start counting down the remaining time for reward generation.
In this embodiment, the remaining time for reward generation differs depending on the type of seed. For example, if the poster uses the item "Golden Seed" to post, the remaining time to generate the reward is one week. (The tree that grows from the item "Golden Seed" has a shelf life of one week.)

なお本実施形態において、小説の投稿に必要な種の数は最低5個である。しかしこの最低限必要な種の数は管理者が変更することができる。 Note that in this embodiment, the number of seeds required for posting a novel is at least five. However, this minimum number of seeds can be changed by the administrator.

プロセッサ122は、受け付けた投稿に係る小説についてウェブサイトWにおける掲載位置を決定し、ウェブサイトW上に公開する(ステップ6)。
すなわちプロセッサ122は、コンテンツ公開用のウェブサイトに投稿者からのコンテンツを公開し、投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させる(コンテンツ公開処理)。
The processor 122 determines the publication position on the website W for the novel related to the received submission, and publishes it on the website W (step 6).
That is, the processor 122 publishes the content from the poster on a content publication website, and causes the content to be shared among users including the poster and the viewer (content publication processing).

またこのときプロセッサ122は、投稿者が投稿に使用したアイテム(種)に係るポイント数に応じて、投稿された小説のウェブサイトWにおける掲載位置を決定する。 Also, at this time, the processor 122 determines the posting position of the posted novel on the website W according to the number of points related to the item (seed) used by the poster for posting.

すなわちプロセッサ122は、少なくとも投稿者課金の額に基づいて、ウェブサイトWにおけるコンテンツの掲載位置を決定する(掲載位置決定処理)。 That is, the processor 122 determines the posting position of the content on the website W based on at least the poster charge amount (posting position determination process).

なお、この掲載位置は定期的に見直される。後述するアイテム(水)の使用によりコンテンツに紐づくポイント数が変動するためである。本実施形態において、コンテンツに紐づくポイントに基づく掲載位置の変更は、24時間ごとに行われる。詳細は(2-4.掲載位置更新処理)の項で後述する。 Please note that this publication position will be reviewed periodically. This is because the number of points associated with the content changes depending on the use of the item (water) described later. In this embodiment, the posting position is changed every 24 hours based on the points associated with the content. Details will be described later in section (2-4. Posting position update process).

読者は、ウェブサイトWにて小説を読み、また当該小説に対するコメントを投稿することができる。つまりプロセッサ122は、投稿者のコンテンツに対する閲覧者のコメントの投稿を受け付ける(ステップ7・コメント投稿受付処理)。
なお、コメントの投稿はログインしている読者のみ可能である。
Readers can read novels and post comments on the novels on website W. In other words, the processor 122 accepts the posting of comments by viewers regarding the content by the poster (step 7 - comment posting reception processing).
Please note that only logged in readers can post comments.

読者からコメントが投稿されると、プロセッサ122は投稿者にその旨を通知する(ステップ8)。
通知は、投稿者のユーザ画面に表示される(不図示)。ただしこれに限られるものではなく、投稿者のメールアドレスがあらかじめ登録されているのであれば、そのメールアドレスに通知してもよい。
When a comment is posted by a reader, processor 122 notifies the poster (step 8).
The notification is displayed on the poster's user screen (not shown). However, the present invention is not limited to this, and if the poster's e-mail address is registered in advance, the notification may be sent to that e-mail address.

なお、アイテム(種)を使用して有効期限が到来し、再度その小説に投稿者がアイテム(種)を使用した場合、ステップ5以降同様のプロセスをプロセッサ122は実行する。例えば、ステップ6においてプロセッサ122は、ステータスイラストを枯れ木から生木に替えて表示する。ただし、すでに小説は公開されているため、再度公開するなどの処理は本実施形態では行わない。 Note that when the item (seed) is used and the expiration date has arrived, and the poster uses the item (seed) again for the novel, the processor 122 executes the same process from step 5 onwards. For example, in step 6, the processor 122 changes the status illustration from a dead tree to a live tree. However, since the novel has already been published, processes such as re-publishing it are not performed in this embodiment.

以上のように、本実施形態の投稿受付公開処理は、投稿者課金受付処理、第一アイテム付与処理、投稿受付処理、コンテンツ公開処理、掲載位置決定処理、および、コメント投稿受付処理、を含む。
すなわち、投稿受付公開プログラムP12を含むコンテンツ消費報酬プログラムP1は、コンピュータを投稿者課金受付手段、第一アイテム付与手段、投稿受付手段、コンテンツ公開手段、掲載位置決定手段、および、コメント投稿受付手段、として機能させる。
またこのとき、プロセッサ122を備える制御部12は(投稿受付公開処理を実行する)投稿受付公開部132として機能し、また、投稿受付公開部132は投稿者課金受付部132a、第一アイテム付与部132b、投稿受付部132c、コンテンツ公開部132d、掲載位置決定部132e(後述の掲載位置更新部132fを含む)、および、コメント投稿受付部132gを含む。
As described above, the posting acceptance/publication process of this embodiment includes the poster billing acceptance process, the first item granting process, the posting acceptance process, the content publishing process, the posting position determination process, and the comment posting acceptance process.
That is, the content consumption reward program P1 including the posting acceptance publicizing program P12 uses a computer as a poster billing accepting means, a first item granting means, a posting accepting means, a content publishing means, a posting position determining means, a comment posting accepting means, function as
Further, at this time, the control unit 12 including the processor 122 functions as a submission acceptance/disclosure unit 132 (which executes submission acceptance/disclosure processing), and the submission acceptance/disclosure unit 132 includes a poster billing acceptance unit 132a, a first item granting unit 132b, a posting reception section 132c, a content publishing section 132d, a posting position determining section 132e (including a posting position updating section 132f described below), and a comment posting reception section 132g.

投稿受付公開処理により、ポイントを購入等してコンテンツ(小説)を投稿した投稿者の投稿のみがウェブサイトWに表示される。このことにより、スパムのような投稿は表示されないため、投稿者の信頼度が向上し、また、読者も安心して小説などのコンテンツを楽しむことができる。
また、ポイントとアイテム(種)を購入するシステムにすることにより、投稿者は種のアイテムを育てるという楽しみを得ることができる。
Through the posting acceptance publishing process, only posts by posters who have posted content (novels) by purchasing points or the like are displayed on the website W. As a result, posts that look like spam are not displayed, which improves the credibility of the poster, and also allows readers to enjoy content such as novels with peace of mind.
Furthermore, by creating a system in which points are used to purchase items (seeds), contributors can enjoy the fun of growing seed items.

<2-2.報酬付与処理>
プロセッサ122は、報酬付与プログラムP14に基づき、報酬付与処理を行う。
報酬付与処理において、プロセッサ122は、公開されているコンテンツを閲覧した閲覧者に対し、報酬を付与する。本実施形態において、報酬を付与する読者(閲覧者)は投稿者が決定する。
また、プロセッサ122は、少なくとも投稿者課金の額に基づいて前記報酬の額(報酬額)を決定する(報酬額決定処理)。
<2-2. Reward granting process>
The processor 122 performs reward grant processing based on the reward grant program P14.
In the reward granting process, the processor 122 gives a reward to the viewer who viewed the published content. In this embodiment, the poster decides which readers (viewers) are to be rewarded.
Further, the processor 122 determines the amount of the remuneration (remuneration amount) based on at least the amount of poster charge (remuneration amount determination process).

図13は、報酬付与処理を示すシーケンス図である。
本実施形態においてプロセッサ122は、小説(サブタイトル単位)の報酬発生残時間が0になると、報酬付与処理を開始する。
FIG. 13 is a sequence diagram showing the reward granting process.
In this embodiment, the processor 122 starts the reward granting process when the remaining reward generation time for the novel (subtitle unit) becomes 0.

プロセッサ122は、ステータスイラストを生木のイラストから枯れ木のイラストに切り替える(ステップ11)。 The processor 122 switches the status illustration from a living tree illustration to a dead tree illustration (step 11).

本実施形態において、プロセッサ122は、対象となる小説に対して使用されたアイテム(種)とアイテム(水)の種類と数に基づいて報酬の額を決定する。
具体的には、使用されたアイテム(種)を購入する際に必要なポイントと、使用されたアイテム(水)を購入する際に必要なポイントの和を算出し、その80%が報酬額となる。
In this embodiment, the processor 122 determines the amount of reward based on the type and number of items (seeds) and items (water) used for the target novel.
Specifically, we calculate the sum of the points required to purchase the used item (seed) and the points required to purchase the used item (water), and 80% of that is the reward amount. Become.

つまりプロセッサ122は、少なくとも投稿者課金の額および閲覧者課金の額に基づいて(閲覧者に付与する)報酬の額を決定する(ステップ12・報酬額決定処理の一態様)。 In other words, the processor 122 determines the amount of remuneration (to be given to the viewer) based on at least the poster charge amount and the viewer charge amount (step 12, one aspect of the remuneration amount determination process).

例えば、投稿者がアイテム「金の種」(1個5,000ポイント)を5個使用して小説を投稿し、三人の読者がその小説に対してアイテム「金の水」(1個5,000ポイント)を1個ずつ(計3個)使用したとする。
この場合、5,000×5+5,000×3=40,000ポイントの80%である32,000ポイントが報酬額となる。
For example, a poster posts a novel using the item "Gold Seed" (5,000 points each), and three readers respond to the novel with the item "Golden Water" (5,000 points each). ,000 points) are used one by one (3 in total).
In this case, the reward amount is 32,000 points, which is 80% of 5,000×5+5,000×3=40,000 points.

プロセッサ122は、この報酬額を報酬獲得人数で等分して読者1人当たりの報酬額を決定する。 The processor 122 divides this reward amount equally by the number of reward earners to determine the reward amount per reader.

本実施形態において、報酬獲得人数は対象となる小説に対して使用されたアイテム(種)とアイテム(水)の和で決まる。
上記の例の場合、使用されたアイテム(種)が5個、使用されたアイテム(水)が3個であるから、報酬獲得人数は8人となる。
そして、報酬額が32,000ポイントであるから、これを8等分して1人当たり4,000ポイントが報酬となる。
In this embodiment, the number of people who receive rewards is determined by the sum of items (seeds) and items (water) used for the target novel.
In the case of the above example, the number of used items (seeds) is 5 and the number of used items (water) is 3, so the number of people who receive rewards is 8.
Since the remuneration amount is 32,000 points, this is divided into eight equal parts and each person receives 4,000 points as a remuneration.

本実施形態において、プロセッサ122は、報酬をギフトカードなどに交換可能なアイテム(果実)として付与する。 In this embodiment, the processor 122 provides the reward as an item (fruit) that can be exchanged for a gift card or the like.

本実施形態において、「金の果実」、「銀の果実」、「リンゴの果実」はそれぞれ4,000ポイント、800ポイント、80ポイント相当の価値がある。
これは、アイテム(種)やアイテム(水)の購入に必要なポイント数の80%となる設計である。
In this embodiment, "gold fruit", "silver fruit", and "apple fruit" are worth 4,000 points, 800 points, and 80 points, respectively.
This is designed to be 80% of the number of points required to purchase items (seeds) and items (water).

例えば、アイテム「金の種」または「金の水」の購入に必要なポイント数は5,000ポイントであり、アイテム「金の果実」から得られるポイント数は4,000ポイントである。 For example, the number of points required to purchase the item "Golden Seed" or "Golden Water" is 5,000 points, and the number of points obtained from the item "Golden Fruit" is 4,000 points.

上記の例では、対象となる小説に、アイテム「金の種」(1個5,000ポイント)が5個、アイテム「金の水」(1個5,000ポイント)が3個使用されているため、プロセッサ122は、アイテム「金の果実」(1個4,000ポイント)8個を報酬として読者に分配する。 In the above example, the target novel uses 5 items of "Golden Seeds" (5,000 points each) and 3 items of "Golden Water" (5,000 points each). Therefore, the processor 122 distributes 8 items of "Golden Fruit" (4,000 points each) to the reader as a reward.

また上記の例において、使用されたアイテム(種)が5個、使用されたアイテム(水)が3個の場合、報酬として配分されるアイテム(果実)の数は8個であり、これが報酬獲得人数となる。 In addition, in the above example, if the number of used items (seeds) is 5 and the number of used items (water) is 3, the number of items (fruit) distributed as rewards is 8, which is the amount of reward obtained. The number of people.

ここで、コンテンツ(小説)を閲覧した閲覧者(読者)に報酬として付与されるアイテムを「第二アイテム」と称する。ここではアイテム(果実)が第二アイテムとなる。
本実施形態において、プロセッサ122は、公開されているコンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した前記閲覧者に対し、報酬として第二アイテムを付与する(第二アイテム付与処理)。
また、プロセッサ122は、投稿者課金および閲覧者課金に基づいて報酬を決定し、第二アイテムを分配する。
Here, an item given as a reward to a viewer (reader) who views the content (novel) is referred to as a "second item." Here, the item (fruit) becomes the second item.
In this embodiment, the processor 122 provides a second item as a reward to the viewer who has viewed the published content and posted a comment (second item provision process).
The processor 122 also determines a reward based on the poster charge and the viewer charge and distributes the second item.

図13に戻り、投稿者は、報酬発生残時間が0になってから所定の期間が経過する前に報酬を与える対象となるコメントを選出する。また投稿者は、報酬獲得人数の数だけコメントを選出する。
そしてプロセッサ122は、投稿者が選出したコメントを受け付ける(ステップ13)。
Returning to FIG. 13, the poster selects a comment to which a reward will be given before a predetermined period has elapsed after the remaining time for generating the reward becomes 0. In addition, the poster selects as many comments as the number of people who receive rewards.
The processor 122 then receives the comment selected by the poster (step 13).

なお本実施形態において、投稿者が期間内にコメントを選出しない場合、プロセッサ122がランダムで報酬付与の対象を決定する。
また、ネガティブワードを含んだコメントは選出されないようになっている。つまりプロセッサ122は、ネガティブワードを含むコメントを選択できないように除外する。
Note that in this embodiment, if the poster does not select a comment within the period, the processor 122 randomly determines a reward target.
Additionally, comments containing negative words will not be selected. In other words, the processor 122 excludes comments that include negative words so that they cannot be selected.

図13に戻り、投稿者のコメント選出を受けて、プロセッサ122は選出されたコメントを投稿した読者にアイテム(果実)を付与する(ステップ14)。 Returning to FIG. 13, upon receiving the poster's comment selection, the processor 122 gives an item (fruit) to the reader who posted the selected comment (step 14).

つまり、第二アイテム付与処理において、プロセッサ122は、第一アイテムと引き換えにプロセッサ122が投稿者の投稿を受け付けてから一定期間(報酬発生残時間)の経過後、コンテンツの投稿を行った投稿者の選択により、コメントの投稿を行った閲覧者に対して第二アイテム(果実)を付与する。
言い換えると本実施形態において、閲覧者は、公開されているコンテンツを閲覧し、コメントを投稿し、かつ投稿者にそのコメントが選出されることにより、報酬を得ることができる。
In other words, in the second item granting process, the processor 122 receives the poster who posted the content after a certain period of time (remuneration generation remaining time) has passed since the processor 122 accepted the poster's post in exchange for the first item. By selecting , a second item (fruit) is given to the viewer who posted the comment.
In other words, in this embodiment, a viewer can earn a reward by viewing published content, posting a comment, and having the comment selected by the poster.

読者は報酬申請画面において、獲得したアイテム(果実)を消費して報酬を申請することができる(ステップ15)。
報酬申請を受け付けると、プロセッサ122は読者が保有するアイテム(果実)の数を減らすとともに、読者に対して報酬を付与する(ステップ16)。本実施形態において、読者が受け取る報酬とはギフトカードや無償ポイントである。
なお本実施形態において、報酬申請は200ポイント以上のアイテム(果実)が必要である。
The reader can apply for a reward by consuming the acquired item (fruit) on the reward application screen (step 15).
Upon receiving the reward application, the processor 122 reduces the number of items (fruit) owned by the reader and grants the reader a reward (step 16). In this embodiment, the reward that the reader receives is a gift card or free points.
Note that in this embodiment, an item (fruit) worth 200 points or more is required for remuneration application.

ここで、読者が報酬として無償ポイントを選択した場合、読者はその無償ポイントを投稿者に譲渡することができる(ステップ17)。無償ポイントを譲渡することで、投稿者はお気に入りの投稿者を応援することができる。
なお本実施形態において、譲渡できる無償ポイントは最低10ポイントからで、10ポイント単位で譲渡できる。また本実施形態は、有償ポイントを譲渡することはできない仕様である。
Here, if the reader selects free points as a reward, the reader can transfer the free points to the poster (step 17). By transferring free points, contributors can support their favorite contributors.
In this embodiment, the number of free points that can be transferred is at least 10 points, and can be transferred in units of 10 points. Furthermore, in this embodiment, paid points cannot be transferred.

以上のように、本実施形態の報酬付与処理は、報酬額決定処理および第二アイテム付与処理を含む。
すなわち、報酬付与プログラムP14を含むコンテンツ消費報酬プログラムP1は、コンピュータを報酬額決定手段および第二アイテム付与手段として機能させる。
またこのとき、プロセッサ122を備える制御部12は(報酬付与処理を実行する)報酬付与部134として機能し、また、報酬付与部134は報酬額決定部134aおよび第二アイテム付与部134bを含む。
As described above, the reward granting process of this embodiment includes the reward amount determining process and the second item granting process.
That is, the content consumption reward program P1 including the reward grant program P14 causes the computer to function as a reward amount determining means and a second item granting means.
At this time, the control unit 12 including the processor 122 functions as a reward granting unit 134 (which executes reward granting processing), and the reward granting unit 134 includes a reward amount determining unit 134a and a second item granting unit 134b.

報酬付与処理により、小説などのコンテンツを閲覧した閲覧者は報酬を得ることができるため、閲覧者がコンテンツを閲覧するインセンティブ(動機)となる。
閲覧者がコンテンツを積極的に閲覧するようになるため、投稿者にとって自分が創作したコンテンツを見てもらえる可能性が高くなる。
また、プロセッサ122が報酬の量などを果実のイラストで表示することにより、閲覧者は報酬付与を果実の収穫のように楽しみながら待つことができる。
このほか、金銭を直接取り扱うのではなく、アイテムという形のシステム内通貨で取引することにより、コミュニティ内で結束しやすくできる。また金銭をやり取りすることの心理的障壁が軽減できることが考えられる。
Through the reward granting process, a viewer who views content such as a novel can receive a reward, which provides an incentive for the viewer to view the content.
As viewers begin to actively view content, it becomes more likely for posters to have their created content seen.
Further, the processor 122 displays the amount of reward and the like using an illustration of a fruit, so that the viewer can enjoy waiting for the reward to be given as if it were harvesting fruit.
In addition, by transacting in-system currency in the form of items rather than directly handling money, it becomes easier to bond within the community. It is also thought that psychological barriers to exchanging money can be reduced.

<2-3.報酬加算処理>
プロセッサ122は、報酬加算プログラムP16に基づき、報酬加算処理を行う。
報酬加算処理において、プロセッサ122は、読者によるポイントの消費を受け付けて、読者が指定するコンテンツ(小説)の報酬を加算する。
<2-3. Reward addition process>
The processor 122 performs a reward addition process based on the reward addition program P16.
In the reward addition process, the processor 122 accepts the consumption of points by the reader and adds the reward for the content (novel) specified by the reader.

ここで報酬加算処理は、報酬付与処理の一部と言える。つまり、投稿受付公開処理により小説が投稿されて、読者が当該小説を閲覧して報酬付与処理が可能なときに実行できる処理であるためである。 Here, the reward addition process can be said to be a part of the reward granting process. In other words, this is a process that can be executed when a novel is posted through the posting acceptance/publishing process, a reader views the novel, and reward grant processing is possible.

図14は、報酬加算処理を示すシーケンス図である。
本実施形態においてプロセッサ122は、アイテム購入画面においてユーザがアイテム(水)の購入に係る決済処理ボタンの押下を受け付けることにより、報酬加算処理を開始する。
FIG. 14 is a sequence diagram showing the reward addition process.
In this embodiment, the processor 122 starts the remuneration addition process when the user presses the payment processing button related to the purchase of the item (water) on the item purchase screen.

読者はポイントを消費することにより、アイテム(水)を購入することができる。
すなわちプロセッサ122は、読者が保有するポイントを減じて(ステップ21)、読者にアイテム(水)を付与する(ステップ22)。
つまりプロセッサ122は、閲覧者による課金である閲覧者課金を受け付ける(閲覧者課金受付処理)。
Readers can purchase items (water) by consuming points.
That is, the processor 122 reduces the points held by the reader (step 21) and grants the reader an item (water) (step 22).
In other words, the processor 122 accepts viewer billing, which is billing by the viewer (browser billing acceptance process).

読者はアイテム(水)を消費して、支援したい小説の果実を増やすことができる。
すなわちプロセッサ122は、読者が保有するアイテム(水)を減じて(ステップ23)、読者が対象として選択する小説のアイテム(果実)の数を増加させる(ステップ24)。
本実施形態において、支援したい小説に対してアイテム(水)を1個消費するごとに、当該小説の報酬(アイテム(果実))が1個増加する。
Readers can consume items (water) to increase the fruits of the novels they wish to support.
That is, the processor 122 reduces the number of items (water) held by the reader (step 23) and increases the number of novel items (fruit) that the reader selects as targets (step 24).
In this embodiment, each time one item (water) is consumed for a novel to be supported, the reward (item (fruit)) for the novel increases by one.

ここで、第二アイテムの増加に使用するアイテムを「第三アイテム」と称する。ここではアイテム(水)が第三アイテムとなる。
つまりプロセッサ122は、閲覧者課金に基づいて、第二アイテムの増加に使用する第三アイテムを閲覧者に付与する(第三アイテム付与処理)。
Here, the item used to increase the second item is referred to as a "third item." Here, the item (water) is the third item.
That is, the processor 122 provides the viewer with the third item used to increase the second item based on the viewer charge (third item granting process).

第三アイテム付与処理においてプロセッサ122は、第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間(報酬発生残時間)の経過前において、閲覧者によるコンテンツの選択を受け付けて当該コンテンツに紐づく第二アイテムの数を増加させる。 In the third item granting process, the processor 122 accepts the content selection by the viewer and selects the content before a certain period of time (remuneration generation remaining time) has elapsed after receiving the post from the poster in exchange for the first item. Increase the number of linked secondary items.

図14に戻り、プロセッサ122は、アイテム(水)の提供があった場合、その対象となる小説の投稿者に通知する(ステップ25)。 Returning to FIG. 14, when the item (water) is provided, the processor 122 notifies the poster of the target novel (step 25).

以上のように、本実施形態の報酬加算処理は、閲覧者課金受付処理および第三アイテム付与処理を含む。
すなわち、報酬加算プログラムP16を含むコンテンツ消費報酬プログラムP1は、閲覧者課金受付手段および第三アイテム付与手段として機能させる。
またこのとき、プロセッサ122を備える制御部12は(報酬加算処理を実行する)報酬加算部136として機能する。報酬加算部136は、閲覧者課金受付部136aおよび第三アイテム付与部136bを含む。
As described above, the reward addition process of this embodiment includes the viewer billing acceptance process and the third item granting process.
That is, the content consumption remuneration program P1 including the remuneration addition program P16 functions as a viewer billing receiving means and a third item granting means.
Further, at this time, the control unit 12 including the processor 122 functions as a reward addition unit 136 (which executes reward addition processing). The reward adding unit 136 includes a viewer billing accepting unit 136a and a third item giving unit 136b.

報酬加算処理により、読者は気に入った小説を応援することができる。特に、著者が種を蒔いて成長させている木に対し、水を与えるという行為を模擬することにより、読者はその小説をともに育てるという楽しみを得ることができる。 The reward addition process allows readers to support their favorite novels. In particular, by simulating the act of watering the tree that the author is planting and growing, readers can enjoy the pleasure of growing the novel together.

<2-4.掲載位置更新処理>
プロセッサ122は、掲載位置更新プログラムP12aに基づき、掲載位置更新処理を行う。
掲載位置更新処理においてプロセッサ122は、コンテンツに対する投稿者課金の額および閲覧者課金の額に基づいて、当該コンテンツのウェブサイトWにおける掲載位置を更新(決定)する。
掲載位置更新処理は上述した掲載位置決定処理の一態様である。
<2-4. Posting position update process>
The processor 122 performs a publication position update process based on the publication position update program P12a.
In the posting position update process, the processor 122 updates (determines) the posting position of the content on the website W based on the poster charge amount and the viewer charge amount for the content.
The publication position update process is one aspect of the publication position determination process described above.

本実施形態においてプロセッサ122は、あらかじめ定められたタイミングで(例えば毎日17時)、投稿されている全小説の全サブタイトルごとに、獲得しているポイントを集計し、各小説の掲載位置(ランキング)を更新する。 In this embodiment, the processor 122 aggregates the points earned for each subtitle of all posted novels at a predetermined timing (for example, at 17:00 every day), and determines the posting position (ranking) of each novel. Update.

獲得しているポイントとは、投稿者が対象となる小説の投稿時に使用したアイテム(種)に応じたポイントと、読者が対象となる小説に使用したアイテム(水)に応じたポイントの和である。 The points earned are the sum of points according to the item (seed) used by the poster when posting the target novel, and points according to the item (water) used by the reader in the target novel. be.

例えば、投稿者が金の種(5,000ポイント)を5つ消費して小説(サブタイトルに係る部分)を投稿したとする。そして、読者の一人がその小説に金の水(5,000ポイント)を1つ消費したとする。
この場合、この小説(サブタイトルに係る部分)のポイントは投稿者による25,000ポイント(5,000ポイント×5)と読者による5,000ポイントの計30,000ポイントである。
For example, assume that a poster spends five Kin no Seeds (5,000 points) to post a novel (the part related to the subtitle). Suppose that one of the readers consumes one golden water (5,000 points) for the novel.
In this case, the points for this novel (the part related to the subtitle) are 25,000 points by the poster (5,000 points x 5) and 5,000 points by the reader, for a total of 30,000 points.

プロセッサ122は、このように投稿者が投じたポイントと読者が投じたポイントの合計を計算し、その合計ポイントが多い順に小説(サブタイトルにかかる部分)の概要(概要表示欄UI-○○○a)をランキング表示する。 In this way, the processor 122 calculates the total of the points posted by the poster and the points posted by the reader, and displays the summaries (summary display column UI-○○○a) of the novels (the part related to the subtitle) in the order of the total points. ) is displayed in ranking.

以上のように、本実施形態の掲載位置決定処理は掲載位置更新処理を含む。
すなわち、掲載位置更新プログラムP12aを含むコンテンツ消費報酬プログラムP1は、コンピュータを掲載位置更新手段として機能させる。
またこのとき、プロセッサ122を備える制御部12は掲載位置更新部132fとして機能する。
As described above, the publication position determination process of this embodiment includes the publication position update process.
That is, the content consumption reward program P1 including the publication position update program P12a causes the computer to function as a publication position update means.
Further, at this time, the control section 12 including the processor 122 functions as a publication position updating section 132f.

掲載位置更新処理により、プロセッサ122は、投稿後にアイテム(水)が使用された場合のランキングを適切に表示することができる。
アイテム(種)の使用量だけでランキングを決定する場合と比べ、プロセッサ122は、投稿した小説の読者である読者の人気も加味したランキングを表示することができる。
Through the posting position update process, the processor 122 can appropriately display the ranking when the item (Wednesday) is used after posting.
Compared to the case where the ranking is determined only based on the usage amount of the item (seed), the processor 122 can display the ranking that also takes into account the popularity of the readers who are the readers of the posted novel.

以上のような構成により、投稿者と読者(閲覧者)の間にコンテンツ消費報酬システム1が介在し、コンテンツ消費報酬システム1は投稿の公開や報酬の付与を円滑に処理する。つまり、投稿者は自身の投稿をより多くの閲覧者に見てもらうことができ、また、閲覧者は報酬を得ながら多くの作品に触れることができるプラットフォームを、コンテンツ消費報酬システム1が提供する。
特に、投稿者は投稿に際して課金を行い、また、閲覧者は報酬を得るためにコメントを投稿する必要であることから、コンテンツ消費報酬システム1は投稿者側、閲覧者側の双方に能動的な行動を促す。このことにより、投稿者および閲覧者によるコミュニティが形成され、活性化するという利点がある。
投稿者が無名の作者であったとしても、このようなコミュニティを形成する機会が得られるという点で従来のプラットフォームと大きく異なる。
With the above-described configuration, the content consumption reward system 1 intervenes between the poster and the reader (browser), and the content consumption reward system 1 smoothly processes the publication of posts and the granting of rewards. In other words, content consumption reward system 1 provides a platform where posters can have their posts viewed by more viewers, and viewers can access many works while receiving rewards. .
In particular, since posters are charged for posting and viewers are required to post comments in order to receive rewards, content consumption reward system 1 provides active support for both posters and viewers. Call to action. This has the advantage of forming and activating a community of posters and viewers.
It is very different from traditional platforms in that it provides the opportunity to form such a community, even if the poster is an anonymous author.

3.データ
以下、本実施形態のコンテンツ消費報酬システム1が扱うデータについて、図を用いて説明する。
本実施形態のコンテンツ消費報酬システム1は、サーバ10の記憶部14(データ格納部14b)にサーバデータベースD10を備える。
サーバデータベースD10は、ポイントアイテムデータベースD11、取引履歴データベースD12、および投稿データベースD13を備える。
以下それぞれについて説明する。
3. Data Data handled by the content consumption reward system 1 of this embodiment will be explained below using figures.
The content consumption reward system 1 of this embodiment includes a server database D10 in the storage unit 14 (data storage unit 14b) of the server 10.
The server database D10 includes a point item database D11, a transaction history database D12, and a posting database D13.
Each will be explained below.

Figure 0007401152000002
Figure 0007401152000002

表1はポイントアイテムデータベースD11が備えるデータを例示するものである。
ポイントアイテムデータベースD11は、ユーザが所有するポイントやアイテム(ポイント等)に関するデータ(ポイントデータ、アイテムデータ)を記憶するデータベースである。
Table 1 illustrates data included in the point item database D11.
The point item database D11 is a database that stores data (point data, item data) regarding points and items (points, etc.) owned by users.

ポイントアイテムデータベースD11により、プロセッサ122は、ユーザの保有するポイント等をユーザの端末に表示することができ、ユーザはそれを見て自己の保有するポイント等を確認することができる。 Using the point item database D11, the processor 122 can display the points, etc. held by the user on the user's terminal, and the user can check the points, etc. held by the user by looking at it.

ポイントアイテムデータベースD11はデータとして、一意のユーザIDと、ユーザが所有するポイント数およびアイテム数を備える。
表1に示すように、本実施形態のポイントアイテムデータベースD11は、ポイント数について有償ポイント数(表1において「有償P」と略記)、無償ポイント数(無償P)、保有ポイント数(保有P)を記憶する。
同様に本実施形態において、ポイントアイテムデータベースD11は、アイテム数について金の種(種a)、銀の種(種b)、リンゴの種(種c)、金の水(水a)、銀の水(水b)、リンゴの水(水c)、金の果実(果a)、銀の果実(果b)、およびリンゴの果実(果c)のそれぞれの個数データを含む。
The point item database D11 includes, as data, a unique user ID, the number of points and the number of items owned by the user.
As shown in Table 1, the point item database D11 of this embodiment includes the number of paid points (abbreviated as "paid P" in Table 1), the number of free points (free P), and the number of held points (held P). remember.
Similarly, in this embodiment, the point item database D11 has the number of items of gold seeds (seeds a), silver seeds (seeds b), apple seeds (seeds c), gold water (water a), and silver seeds. It includes the number data of each of water (water b), apple water (water c), gold fruit (fruit a), silver fruit (fruit b), and apple fruit (fruit c).

Figure 0007401152000003
Figure 0007401152000003

表2は、取引履歴データベースD12が備えるデータを例示するものである。
取引履歴データベースD12は、ユーザのポイントやアイテムの増減を記憶するデータベースである。
Table 2 illustrates data included in the transaction history database D12.
The transaction history database D12 is a database that stores increases and decreases in user points and items.

取引履歴データベースD12により、ユーザや管理者は、ポイントやアイテムの取引の履歴を追跡することができる。
例えば本実施形態において、取引履歴データベースD12のデータを用いてプロセッサ122は報酬申請画面の果実変換履歴表示欄UI-29や果実獲得履歴表示欄UI-30を表示する。
The transaction history database D12 allows users and administrators to track transaction history of points and items.
For example, in the present embodiment, the processor 122 displays the fruit conversion history display field UI-29 and the fruit acquisition history display field UI-30 on the reward application screen using data from the transaction history database D12.

表2に示すように、本実施形態の取引履歴データベースD12はデータとして、一意の取引ID、ユーザがポイント等を取得・消費した日付である変動日、ユーザID、ポイントが有償ポイントか無償ポイントかを示すポイント種別、増減したポイント数、増減したアイテムの種類と数、果実と引き換えられたギフトカードの額、およびギフトを使用するためのギフトコードを含む。 As shown in Table 2, the transaction history database D12 of this embodiment includes data such as a unique transaction ID, a variable date that is the date when the user acquired and consumed points, a user ID, and whether the points are paid points or free points. It includes the point type indicating the point type, the number of points increased or decreased, the type and number of items increased or decreased, the amount of the gift card redeemed for the fruit, and the gift code for using the gift.

表2を例に説明する。ここで、表2のユーザは同一のユーザである。
ユーザは、2023年9月1日に20,000ポイントの有償ポイントを購入し、取得している。
次に、ユーザは翌9月2日に3,000ポイントを消費して銀の種(種b)を3つ購入し、9月15日に5,000ポイントを消費して金の種(種a)を1つ購入している。
This will be explained using Table 2 as an example. Here, the users in Table 2 are the same user.
The user purchased and acquired 20,000 paid points on September 1, 2023.
Next, the user spends 3,000 points on September 2nd to purchase three silver seeds (seed B), and on September 15th, spends 5,000 points to purchase three gold seeds (seed B). I have purchased one item a).

また、ユーザは9月20日に1,000ポイントの無償ポイントを獲得している。これは投稿者としてのユーザに対し、読者が無償ポイントを譲渡したものによる。 Additionally, the user earned 1,000 free points on September 20th. This is due to free points being transferred by the reader to the user as the poster.

ユーザは9月25日に2,000ポイントを消費してリンゴの水(水c)を購入している。
なお、表2のユーザは種と水の双方を購入しているので、種を購入する投稿者でもあり、水を購入する読者でもあることがわかる。
The user purchased apple water (water c) on September 25th by consuming 2,000 points.
Note that since the users in Table 2 purchase both seeds and water, it can be seen that they are both posters who purchase seeds and readers who purchase water.

ユーザは読者として報酬申請を行い、9月30日に3つ分の銀の果実(果実b)をギフトカードに変換している。銀の果実1個が800ポイント相当であるため、銀の果実3つ分の2,400ポイントを2,400円分のギフトカードと交換している。 The user applied for a reward as a reader and converted three silver fruits (fruit b) into gift cards on September 30th. Since one silver fruit is worth 800 points, the 2,400 points for three silver fruits are exchanged for a gift card worth 2,400 yen.

Figure 0007401152000004
Figure 0007401152000004

表3は、投稿データベースD13が備えるデータを例示するものである。
投稿データベースD13は、あるコンテンツ(小説)に係るデータをサブタイトル単位で記憶するデータベースである。
Table 3 illustrates data included in the posting database D13.
The posting database D13 is a database that stores data related to a certain content (novel) in units of subtitles.

投稿データベースD13により、プロセッサ122は小説をサブタイトル単位で管理する。例えば、そのサブタイトルの小説に紐づくポイントなどを記憶する。 Using the submission database D13, the processor 122 manages novels in subtitle units. For example, points associated with the novel with that subtitle are memorized.

表3に示すように、投稿データベースD13はデータとして、一意の投稿IDと、小説タイトル、サブタイトル、そのサブタイトルの小説(以下「小説単位」とする。)に紐づくアイテム(種)の種類、投稿者がその小説単位の投稿に使用したアイテム(種)の数、読者がその小説単位に使用したアイテム(水)の数、投稿者によるアイテム(種)の使用によりその小説単位が得た投稿者ポイント(投稿者P)、読者によるアイテム(水)の使用によりその小説単位が得た閲覧者ポイント(閲覧者P)、投稿者ポイントと閲覧者ポイントの和である取得ポイント(取得P)、取得ポイントにより定まる掲載順位、報酬発生残時間、報酬獲得人数(果実数)、コメント数、コンテンツ分量、およびステータスイラストに係る符号、を含む。 As shown in Table 3, the submission database D13 contains data such as a unique submission ID, a novel title, a subtitle, the type of item (species) associated with the novel with the subtitle (hereinafter referred to as a "novel unit"), and the submission. The number of items (seeds) used by readers to post the novel unit, the number of items (water) used by readers for the novel unit, the posters that the novel unit gained from the use of items (seeds) by the poster. Points (Poster P), Viewer points (Viewer P) that the novel unit obtained from the reader's use of the item (Wed), Acquired points (Acquired P) that are the sum of submitter points and viewer points, Acquired It includes the posting order determined by the points, the remaining time for reward generation, the number of people who earned the reward (number of fruits), the number of comments, the amount of content, and the code related to the status illustration.

なお、表3では省略しているが、投稿データベースD13はデータとして上記のほか、「小説タイトル」、「その小説単位の投稿日」、「その小説単位の最終更新日」、「その小説単位が掲載されているURL」を含む。 Although omitted in Table 3, in addition to the above data, the submission database D13 also includes data such as "novel title", "posting date of the novel unit", "last update date of the novel unit", and "the novel unit is Includes the posted URL.

表3の投稿ID「100001」を例に説明する。
この小説単位の投稿に投稿者が使用したアイテム(種)の種類は「金の種」であり、使用個数は8個である。これにより、投稿者ポイントは5,000×8=40,000ポイントである。
また、この投稿に対して読者により使用されたアイテム(水)の使用個数は2個であり、これによる閲覧者ポイントは5,000×2=10,000ポイントである。
よって、この投稿が取得している取得ポイントは40,000+10,000=50,000ポイントである。
掲載順位はこの取得ポイントにより定まる。
This will be explained using the posting ID "100001" in Table 3 as an example.
The type of item (seed) used by the poster in posting this novel unit is "golden seeds", and the number of items used is eight. As a result, the poster points are 5,000×8=40,000 points.
Furthermore, the number of items (water) used by the reader for this post is 2, and the viewer points resulting from this are 5,000×2=10,000 points.
Therefore, the points acquired by this post are 40,000+10,000=50,000 points.
The ranking is determined by the points obtained.

報酬獲得人数(果実数)は、アイテム(種)の使用個数である8とアイテム(水)の使用個数である2を足して10となる。 The number of reward earners (number of fruits) is 10, which is the sum of 8, which is the number of items (seeds) used, and 2, which is the number of items (water) used.

報酬獲得人数、果実数、コメント数、コンテンツ量は、プロセッサ122が上述した概要表示欄UI-11に反映する。 The number of reward earners, the number of fruits, the number of comments, and the amount of content are reflected by the processor 122 in the above-mentioned summary display column UI-11.

以上のような構成により、サーバデータベースD10はユーザのデータや、投稿に係るデータ、アイテム等に係るデータを多く記憶しているため、プロセッサ122はユーザの利便性が高くなる画面表示を行うことができる。
例えば、図11の報酬申請画面(後半部分)などはその一例である。
With the above configuration, the server database D10 stores a large amount of user data, data related to postings, data related to items, etc., so that the processor 122 can perform screen display that is more convenient for the user. can.
For example, the remuneration application screen (second half) in FIG. 11 is an example.

4.ハードウェア構成
図1に示すように、本実施形態におけるコンテンツ消費報酬システム1は、サーバ10、投稿者端末20、および閲覧者端末30を備える。また、これらの各装置は、ネットワークNを介して接続されている。ネットワークNは例えばインターネットなどである。
サーバ10はコンテンツ消費報酬プログラムP1を含む。また、サーバ10には本実施形態に係るコンテンツ消費報酬システム1を動作させるためのソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)がインストールされており、当該ソフトウェアの機能により、各種処理が実行される。
以下、各ハードウェアについて説明する。
4. Hardware Configuration As shown in FIG. 1, the content consumption reward system 1 in this embodiment includes a server 10, a poster terminal 20, and a viewer terminal 30. Further, each of these devices is connected via a network N. The network N is, for example, the Internet.
The server 10 includes a content consumption reward program P1. Further, software (application software) for operating the content consumption reward system 1 according to the present embodiment is installed in the server 10, and various processes are executed by the functions of the software.
Each piece of hardware will be explained below.

<サーバ10>
サーバ10は、コンテンツ消費報酬プログラムP1を実行するためのコンピュータである。
図1においてサーバ10は1台のみ図示しているが、数は1台に限られるものではなく、複数のサーバにより実現してもよい。
例えば、投稿者からの課金受付や閲覧者(読者)への報酬支払を処理するサーバと、ウェブサイトを表示するウェブサーバは別のサーバであってもよい。
また負荷分散や可用性の観点から、さらに複数のサーバを用いてもよい。
<Server 10>
The server 10 is a computer for executing the content consumption reward program P1.
Although only one server 10 is shown in FIG. 1, the number is not limited to one and may be realized by a plurality of servers.
For example, the server that processes billing from posters and remuneration payments to viewers (readers) and the web server that displays the website may be separate servers.
Further, from the viewpoint of load distribution and availability, a plurality of servers may be used.

図15は、サーバ10のハードウェア構成図である。
図15に示すように、サーバ10は、制御部12、記憶部14、および通信制御部16を備える。
また制御部12は、プロセッサ122、ROM124、RAM126、計時部128を備える。それぞれの基本的な機能については後でまとめて説明する。
FIG. 15 is a hardware configuration diagram of the server 10.
As shown in FIG. 15, the server 10 includes a control section 12, a storage section 14, and a communication control section 16.
The control unit 12 also includes a processor 122, a ROM 124, a RAM 126, and a timer 128. The basic functions of each will be explained later.

プロセッサ122は、サーバ10においてコンテンツ消費報酬部130としても機能する(不図示)。コンテンツ消費報酬部130は、コンテンツ消費報酬プログラムP1を実行してコンテンツ消費報酬処理を行う。 The processor 122 also functions as a content consumption reward unit 130 in the server 10 (not shown). The content consumption reward unit 130 executes the content consumption reward program P1 to perform content consumption reward processing.

また、一のプログラムは、別のプログラムを含んでいてもよい。例えば本実施形態において、コンテンツ消費報酬プログラムP1は、投稿受付公開プログラムP12や報酬付与プログラムP14、報酬加算プログラムP16などを含む。 Further, one program may include another program. For example, in the present embodiment, the content consumption reward program P1 includes a posting acceptance public program P12, a reward granting program P14, a reward addition program P16, and the like.

図15に示すように、記憶部14は、プログラム格納部14aとデータ格納部14bを備え、各種処理に必要なプログラムやデータを備える。
例えば、プログラム格納部14aには、本実施形態に係るコンテンツ消費報酬プログラムP1のほか、サーバ10に接続されている機器を制御するための制御プログラム、例えば通信制御部16を制御する通信制御プログラムなどが格納されている。
As shown in FIG. 15, the storage unit 14 includes a program storage unit 14a and a data storage unit 14b, and includes programs and data necessary for various processes.
For example, in addition to the content consumption reward program P1 according to the present embodiment, the program storage unit 14a may contain a control program for controlling devices connected to the server 10, such as a communication control program for controlling the communication control unit 16. is stored.

通信制御部16は、サーバ10と、外部にある端末等との間で通信を行うための装置である。外部にある端末とは例えば、後述する投稿者端末20などである。図1に示すように、通信制御部16はサーバ10をネットワークNに接続する。 The communication control unit 16 is a device for communicating between the server 10 and an external terminal or the like. The external terminal is, for example, a poster terminal 20, which will be described later. As shown in FIG. 1, the communication control unit 16 connects the server 10 to the network N.

上記のほか、サーバ10は、命令やデータの入力を行うための入力部(例えばキーボード)や、情報を何らかの形で出力するための出力部(例えば音声出力装置)などを備えていてもよい(不図示)。また、本実施形態の用途のために追加的に必要な装置や、本実施形態の用途について利便性を向上させるための装置を備えていてもよい。 In addition to the above, the server 10 may also include an input unit (for example, a keyboard) for inputting commands and data, an output unit (for example, a voice output device) for outputting information in some form, etc. (not shown). Further, it may include a device additionally required for the purpose of the present embodiment or a device for improving convenience for the purpose of the present embodiment.

<投稿者端末20>
投稿者端末20は、投稿者がコンテンツ消費報酬システム1を利用するための情報処理装置である。投稿者は、投稿者端末20を用いて自己の作品等を投稿する。
<Poster terminal 20>
The poster terminal 20 is an information processing device for a poster to use the content consumption reward system 1. A poster uses the poster terminal 20 to post his or her own work.

本実施形態において、投稿者端末20はデスクトップPCである。ただし、投稿者端末20はこれに限られるものではなく、スマートフォンやタブレットなどの携帯型端末であってもよい。 In this embodiment, the poster terminal 20 is a desktop PC. However, the poster terminal 20 is not limited to this, and may be a portable terminal such as a smartphone or a tablet.

図16は、投稿者端末20のハードウェア構成図である。
図16に示すように、投稿者端末20は、制御部22、記憶部24、通信制御部26、および入出力部28を備える。
制御部22は、サーバ10の制御部12と同様に、プロセッサ(プロセッサ222)のほか、ROM、RAM、および計時部を備える。これらの基本的な機能については後述する。ただし、各部の機能について説明済みの内容と重複するものは説明を省略する。
FIG. 16 is a hardware configuration diagram of the poster terminal 20. As shown in FIG.
As shown in FIG. 16, the poster terminal 20 includes a control section 22, a storage section 24, a communication control section 26, and an input/output section 28.
Like the control unit 12 of the server 10, the control unit 22 includes a processor (processor 222), a ROM, a RAM, and a timer. These basic functions will be described later. However, descriptions of functions of each part that overlap with those already explained will be omitted.

投稿者端末20のプログラム格納部24aには、本実施形態に係るウェブサイトWを閲覧するためのブラウザが格納(インストール)されており、投稿者によるブラウザ上での各種操作を受け付けてプロセッサ222が各種処理を実行する。 A browser for viewing the website W according to the present embodiment is stored (installed) in the program storage unit 24a of the poster terminal 20, and the processor 222 receives various operations on the browser by the poster. Executes various processes.

各種処理とは、サーバ10から取得した情報などに基づく出力(画面表示、音声出力)や、ユーザの入力受付、または各種通信を含む。 The various processes include output (screen display, audio output) based on information acquired from the server 10, reception of user input, and various communications.

通信制御部26は、投稿者端末20と、外部にある端末等との間で通信を行うための装置である。外部にある端末等とは例えば、サーバ10である。図1に示すように、通信制御部26は投稿者端末20をネットワークNに接続する。 The communication control unit 26 is a device for communicating between the poster terminal 20 and an external terminal or the like. The external terminal or the like is, for example, the server 10. As shown in FIG. 1, the communication control unit 26 connects the poster terminal 20 to the network N.

<閲覧者端末30>
閲覧者端末30は、閲覧者(読者)がコンテンツ消費報酬システム1を利用するための情報処理装置である。
読者は、閲覧者端末30を用いて投稿されている小説を読む。また、読者は閲覧者端末30を用いて報酬申請などを行う。
<Viewer terminal 30>
The viewer terminal 30 is an information processing device for a viewer (reader) to use the content consumption reward system 1.
A reader uses the viewer terminal 30 to read the posted novel. Further, the reader uses the viewer terminal 30 to apply for remuneration.

本実施形態において、閲覧者端末30は読者のデスクトップPCである。ただし、閲覧者端末30はこれに限られるものではなく、スマートフォンやタブレットなどの携帯型端末であってもよい。
閲覧者端末30には本実施形態に係るウェブサイトWを閲覧するためのブラウザが格納(インストール)されている。
また、閲覧者端末30は、制御部、記憶部、通信制御部、および入出力部を備える。各部の機能について、説明済みの内容と重複するものは説明を省略する。
In this embodiment, the viewer terminal 30 is the reader's desktop PC. However, the viewer terminal 30 is not limited to this, and may be a portable terminal such as a smartphone or a tablet.
A browser for viewing the website W according to this embodiment is stored (installed) in the viewer terminal 30.
The viewer terminal 30 also includes a control section, a storage section, a communication control section, and an input/output section. Regarding the functions of each part, descriptions that overlap with those already explained will be omitted.

(コンピュータの基本的機能に係る説明)
以下、制御部(プロセッサ、ROM、RAM、計時部)、記憶部、通信制御部、入力部、および出力部について説明する。
なお、本実施形態のいずれの端末においても、機能部間の接続態様(ネットワークトポロジ)は特に限定されない。例えばバス型であってもよいし、スター型、メッシュ型などであってもよい。
(Explanation regarding basic functions of a computer)
The control section (processor, ROM, RAM, time measurement section), storage section, communication control section, input section, and output section will be explained below.
Note that in any of the terminals of this embodiment, the connection mode (network topology) between functional units is not particularly limited. For example, it may be a bus type, a star type, a mesh type, or the like.

プロセッサは、ROMや記憶部などに記憶されたプログラムに従って、情報処理や各種装置の制御を行う。本実施形態において、プロセッサはCPU(Central Processing Unit)である。 The processor processes information and controls various devices according to programs stored in a ROM, a storage unit, or the like. In this embodiment, the processor is a CPU (Central Processing Unit).

ただし、プロセッサはCPUに限られない。CPU、DSP(Degital Signal Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、またはGPGPU(General Purpose computing on GPU)など、各種プロセッサを単独で、あるいは組み合わせて用いてもよい。
例えば、CPUとGPUを統合したプロセッサはAPU(Accelerated Proessing Unit)などと呼ばれるが、このようなプロセッサを用いてもよい。
However, the processor is not limited to a CPU. Various processors such as a CPU, a digital signal unit (DSP), a graphics processing unit (GPU), or a general purpose computing on GPU (GPGPU) may be used alone or in combination.
For example, a processor that integrates a CPU and a GPU is called an APU (Accelerated Processing Unit), and such a processor may also be used.

ROMは、プロセッサが各種制御や演算を行うための各種プログラムやデータがあらかじめ格納された、リードオンリーメモリである。 The ROM is a read-only memory in which various programs and data for a processor to perform various controls and calculations are stored in advance.

RAMは、プロセッサにワーキングメモリとして使用されるランダムアクセスメモリである。このRAMには、本実施形態の各種処理を行うための各種エリアが確保可能になっている。 RAM is random access memory used by processors as working memory. In this RAM, various areas can be secured for performing various processes of this embodiment.

計時部は、時間情報の取得などに係る計時処理を行う。コンピュータが通信制御部を備える場合は、NTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)により外部から時間情報を取得してもよい。 The timekeeping unit performs timekeeping processing related to acquisition of time information and the like. If the computer includes a communication control unit, time information may be acquired from the outside using NTP (Network Time Protocol).

記憶部は、プログラムやデータなどの情報を記憶するための装置である。記憶部はストレージとも称する。記憶部は内蔵型か、外付型かを問わない。 The storage unit is a device for storing information such as programs and data. The storage unit is also referred to as storage. It does not matter whether the storage unit is built-in or external.

記憶部は、データの読み書きが可能な記憶媒体と、当該記憶媒体に読み書きするドライブとを含む。
記憶媒体は例えば、内蔵型や外付型があり、HD(ハードディスク)、CD-ROM、フラッシュメモリなどが挙げられる。
ドライブは例えば、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)などが挙げられる。
The storage unit includes a storage medium on which data can be read and written, and a drive that reads and writes data on the storage medium.
Examples of storage media include built-in and external types, such as HD (hard disk), CD-ROM, and flash memory.
Examples of the drive include an HDD (hard disk drive) and an SSD (solid state drive).

記憶部は、機能部としてプログラム格納部とデータ格納部を備える。
プログラム格納部には、各種機器を制御するための制御プログラム、例えば通信を制御する通信制御プログラムなどが格納されている。
The storage section includes a program storage section and a data storage section as functional sections.
The program storage unit stores control programs for controlling various devices, such as a communication control program for controlling communication.

通信制御部は、端末などの間で通信を行うための装置である。通信制御部は、当該通信制御部を備える端末をネットワークNに接続する。 The communication control unit is a device for communicating between terminals and the like. The communication control unit connects the terminal including the communication control unit to the network N.

通信制御部の通信方式は公知の方式であり、機器に応じて有線による方式や無線による方式が適用される。
例えば、端末がデスクトップPCであれば有線、無線の両方の場合が考えられ、また、端末がスマートフォンであれば、無線による通信方式が考えられる。
The communication method of the communication control unit is a known method, and a wired method or a wireless method is applied depending on the device.
For example, if the terminal is a desktop PC, both wired and wireless communication methods are possible, and if the terminal is a smartphone, wireless communication methods are possible.

有線であれば、例えばIEEE802.3(例えばバス型やスター型の有線LAN)で規定される通信方式を好適に用いることができるが、それ以外にも、IEEE802.5(例えばリング型の有線LAN)で規定される通信方式などを用いてもよい。 If it is a wired communication method, for example, the communication method specified by IEEE 802.3 (e.g., bus type or star type wired LAN) can be suitably used. ) may be used.

無線であれば、例えばIEEE802.11(例えばWi-Fi)で規定される通信方式を好適に用いることができるが、それ以外にも、IEEE802.15(例えばブルートゥース(登録商標)、BLE(ブルートゥース(登録商標)ローエナジー)など)、IEEE802.16(例えばWiMAX)、または赤外線通信などの光通信で規定される通信方式などを用いてもよい。 For wireless communication, for example, communication methods defined by IEEE802.11 (e.g. Wi-Fi) can be suitably used; A communication method defined by optical communication such as IEEE 802.16 (eg, WiMAX), or infrared communication may be used.

入力部および出力部は、それぞれ端末に対する入力と出力を担う装置である。入力部および出力部をあわせて入出力部と称する場合がある。
入力部はユーザからの入力を受け付ける装置である。このような入力部として例えば、キーボード、ポインティングデバイスとしてのマウス、トラックパッド、タブレット、またはタッチパネルなどが挙げられる。
The input unit and the output unit are devices that respectively perform input and output to the terminal. The input section and the output section may be collectively referred to as an input/output section.
The input unit is a device that receives input from the user. Examples of such an input unit include a keyboard, a mouse as a pointing device, a track pad, a tablet, or a touch panel.

端末がタブレットやスマートフォンなどであって、入力部がタッチパネルの場合、入力部はタッチスクリーンなど、画像などを表示する表示部の表面に配置される。この場合、入力部は、表示部に表示される各種操作アイコンに対応したユーザのタッチ位置を特定し、ユーザによる入力を受け付ける。 When the terminal is a tablet, a smartphone, etc., and the input section is a touch panel, the input section is arranged on the surface of the display section, such as a touch screen, that displays images and the like. In this case, the input unit specifies the user's touch position corresponding to the various operation icons displayed on the display unit, and receives input from the user.

出力部は例えば、画像や音声、帳票などを出力するための装置である。
出力部として例えば、タッチスクリーンやディスプレイ(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ)などの表示装置や、スピーカなどの音声出力装置、プリンタなどの帳票出力装置が挙げられる。
The output unit is, for example, a device for outputting images, audio, forms, and the like.
Examples of the output unit include a display device such as a touch screen or a display (liquid crystal display or organic EL display), an audio output device such as a speaker, and a form output device such as a printer.

以上のような構成により、サーバ10はウェブサイトWという形で投稿者と読者にプラットフォームを提供するとともに、小説の投稿管理やコメントの投稿管理、ポイント等の付与に係る各種処理を実行し、投稿者と読者のコミュニケーションが円滑になるよう支援する。これにより、投稿者は自分のパソコンやスマートフォンなどの端末を用いて小説を投稿することができ、また、読者は自分のスマートフォンなどの端末用いて小説を気軽に楽しむことができる。 With the above configuration, the server 10 provides a platform for posters and readers in the form of website W, and also executes various processes related to novel posting management, comment posting management, and awarding of points, etc. Supporting smooth communication between authors and readers. This allows posters to post novels using their personal computers, smartphones, and other terminals, and readers to easily enjoy novels using their own smartphones and other terminals.

(変形例)
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
(Modified example)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modifications to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.

上述した実施形態の検索条件画面(図3)において、読者はコンテンツのタグとして、ジャンル名と重複するタグ(「恋愛」、「異世界」、など)を選択することができたが、これに限られない。
例えば、タグの選択肢として小説のイメージに関するもの、例えば「明るい」、「楽しい」、「さわやか」、「怖い」、「泣ける」、「感動する」といったタグであってもよい。
In the search condition screen (Fig. 3) of the embodiment described above, the reader could select a tag that overlaps with the genre name (such as "romance" or "another world") as the content tag. Not limited.
For example, the tag options may be tags related to the image of the novel, such as "bright,""fun,""refreshing,""scary,""cry-inducing," and "moving."

このほか、検索条件は上述した3つ(ジャンル、タグ、およびレーティング)以外のものがあってもよく、また、タグも2種類以上あってもよい。例えば上記とは異なるタグとして、「10代向け」、「20代向け」などの年齢別のタグがあってもよい。 In addition, the search conditions may be other than the above-mentioned three (genre, tag, and rating), and there may be two or more types of tags. For example, tags different from the above may include age-specific tags such as "for teenagers" and "for people in their 20s."

さらに、検索条件画面は、キーワードで検索できるものであってもよい。例えば小説のタイトル、著者名などを、キーワードで検索できるようにしてもよい。このときキーワード検索は、完全一致検索のほか、部分検索などができるものであってよい。
このほか検索条件画面による検索は、キーワードやタグを組み合わせて検索できるものであってよい。
検索条件画面を以上(異なる種類のタグなどによる検索、キーワード検索)のようにすることにより、閲覧者の利便性が向上する。
Furthermore, the search condition screen may be one that allows searching using keywords. For example, it may be possible to search novel titles, author names, etc. using keywords. At this time, the keyword search may be one that allows partial search in addition to exact match search.
In addition, the search using the search condition screen may be performed by combining keywords and tags.
By arranging the search condition screen as described above (search using different types of tags, keyword search, etc.), convenience for viewers is improved.

検索条件画面をこれらのようにすることにより、読者の検索利便性が向上し、読者が希望する小説を見つけやすくなるという利点がある。 Setting the search condition screen as described above has the advantage of improving search convenience for the reader and making it easier for the reader to find the novel he/she desires.

上述した実施形態において、木のイラストと、種、水、および果実のアイテムとを用いていたが、これに限られるものではない。
例えば、木の生長の代わりに生物の成長を表現してもよい。一例として、木のイラストの代わりに、実在(犬や猫など)の、または架空(ドラゴンや怪獣など)の生物等のキャラクターのイラストを用い、また、種、水、および果実のアイテムの代わりに卵、エサ、および(そのキャラクターからの)プレゼントなどとしてもよい。
また、木の生長の代わりに何らかの無機物や概念など、例えば街の発展を表現してもよい。一例として、木のイラストの代わりに街のイラストを用い、また、種、水および果実のアイテムの代わりに発展前の街、投資、およびリターンなどとしてもよい。
ただし、木をみんなで育てる、果実をつける、複数の果実をみんなで分け合う、というイメージとしては果実が成る木であることがより好ましい。
In the embodiments described above, illustrations of trees and items of seeds, water, and fruit are used, but the present invention is not limited to this.
For example, the growth of an organism may be expressed instead of the growth of a tree. For example, instead of illustrations of trees, illustrations of characters such as real (such as dogs and cats) or imaginary (such as dragons and monsters) creatures may be used, and instead of items such as seeds, water, and fruits. It can also be eggs, food, and presents (from the character).
Also, instead of the growth of a tree, some inorganic object or concept, such as the development of a city, may be expressed. As an example, an illustration of a city may be used instead of an illustration of a tree, and an undeveloped city, investment, and return may be used instead of items such as seeds, water, and fruit.
However, a tree that bears fruit is more preferable in terms of the image of growing a tree together, bearing fruit, and sharing multiple fruits with everyone.

上述した実施形態の掲載位置更新処理において、プロセッサ122は獲得しているポイント(投稿者が対象となる小説の投稿時に使用したアイテム(種)に応じたポイントと、読者が対象となる小説に使用したアイテム(水)に応じたポイントの和)によって掲載順位を決定しているが、計算式はこれに限られない。
例えば、投稿者によるポイント(投稿者が対象となる小説の投稿時に使用したアイテム(種)に応じたポイント)または読者によるポイント(読者が対象となる小説に使用したアイテム(水)に応じたポイント)に重み付けをしてもよい。
一例を挙げると、読者によるポイントに比重をかければ(読者によるポイントは1.2倍して計算する、など)、読者人気をより反映したランキング表示とすることができる。
In the publication position update process of the embodiment described above, the processor 122 calculates the points that have been acquired (points corresponding to the item (seed) used by the poster when posting the target novel, and points used by the reader for the target novel. Although the ranking is determined based on the sum of points for each item (Wed), the calculation formula is not limited to this.
For example, points by the poster (points according to the item (species) the poster used when posting the target novel) or points by the reader (points according to the item (water) the reader used in the target novel) ) may be weighted.
For example, by giving more weight to the points given by readers (for example, by multiplying the points given by readers by 1.2), it is possible to display a ranking that better reflects the popularity of readers.

上述した実施形態において、投稿者が期間内にコメントを選出しない場合、プロセッサ122がランダムで報酬付与の対象を決定していたが、これに限られない。
例えば、投稿者が期間内にコメントを選出しない場合、古いコメントから順に報酬付与の対象としてもよい。
また、人工知能を用いて適したコメントを自動で選出するようにしてもよい。
In the embodiment described above, if the poster does not select a comment within the period, the processor 122 randomly determines the reward target, but the present invention is not limited to this.
For example, if the poster does not select a comment within the period, the oldest comment may be eligible for remuneration.
Further, suitable comments may be automatically selected using artificial intelligence.

上述した実施形態において、閲覧者は、公開されているコンテンツを閲覧し、コメントを投稿し、かつ投稿者にそのコメントが選出されることにより、報酬を得ることができるが、これに限られない。
例えば、コンテンツを閲覧した閲覧者の一部または全員に、またはコンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した閲覧者の一部または全員に報酬を付与してもよい。
この場合、一人当たりの報酬額は少なくなるものの、多くの閲覧者が報酬を得られるため、コミュニティがより活性化し得る。
In the embodiments described above, the viewer can earn a reward by viewing the published content, posting a comment, and having the comment selected by the poster, but is not limited to this. .
For example, rewards may be given to some or all of the viewers who viewed the content, or to some or all of the viewers who viewed the content and posted comments.
In this case, although the amount of remuneration per person is smaller, many viewers can receive remuneration, so the community can become more active.

上述した実施形態において、報酬はギフト券などと交換可能なウェブサイトW上のアイテムであったが、これに限られない。
アイテムを介さず、ギフト券などを直接の報酬としてもよい。この場合、報酬がより明確になりやすいという利点がある。
また報酬は、例えば独自イラストの画像データのように、音声、画像、映像などの各種データなどであってもよい。このほか、コミュニティ内で通用する通貨や、ランキングのためのポイントなどであってもよい。つまり、データをダウンロードする権利や、ランキングで上位表示される権利といった各種権利が報酬となりうる。
In the embodiment described above, the reward is an item on the website W that can be exchanged for a gift certificate or the like, but the reward is not limited to this.
Direct rewards such as gift certificates may be used instead of using items. In this case, the advantage is that the reward can be more clearly defined.
Further, the reward may be various data such as audio, image, video, etc., such as image data of a unique illustration. In addition, currency used within the community, points for ranking, etc. may also be used. In other words, various rights such as the right to download data and the right to be displayed high in rankings can be rewards.

本実施形態を含む発明は、換言すると以下の特徴を備える。下記は本願出願時における特許請求の範囲と対応する。ただし、出願後における特許請求の範囲の補正により、当該補正後の特許請求の範囲の記載とは異なる場合がある。
(1)第1の発明は、投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける投稿者課金受付部、
課金している前記投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部、
コンテンツ公開用のウェブサイトに前記投稿者からのコンテンツを公開し、前記投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させるコンテンツ公開部、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を決定する掲載位置決定部、
公開されている前記コンテンツを閲覧した前記閲覧者に対し、報酬を付与する報酬付与部、および、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定部、
を備えることを特徴とする、コンテンツ消費報酬システムを提供する。
(2)第2の発明は、さらに、閲覧者による課金である閲覧者課金を受け付ける閲覧者課金受付部を備え、
前記報酬額決定部が、少なくとも前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定部であることを特徴とする、第1の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、閲覧者が報酬額を増額できるため、閲覧者が気に入った投稿者を支援することができる。これにより、投稿者と閲覧者のコミュニケーションが促進される。
(3)第3の発明は、前記掲載位置決定部が、前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を更新することを特徴とする、第2の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、閲覧者の課金額がウェブサイト(ウェブサイトW)における掲載位置(ランキング)に関与するため、ランキングが閲覧者人気を反映することができる。閲覧者は、投稿者による課金額が多いコンテンツだけではなく、人気が高いコンテンツを閲覧して報酬を得ることができる。
(4)第4の発明は、さらに、前記投稿者課金に基づいて、コンテンツの投稿に使用する第一アイテムを前記投稿者に付与する第一アイテム付与部を備え、
前記投稿受付部が、前記投稿者の保有する前記第一アイテムと引き換えに、当該投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部であることを特徴とする、
第2の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、アイテムと言う媒体を用いることにより、投稿者が課金や投稿を楽しむことができる。例えば、第一アイテム(アイテム(種))を使って種を植える、という行動を模擬することにより、種を育てる、ひいてはコンテンツを育てるという楽しみを投稿者が得ることができる。
(5)第5の発明は、さらに、前記投稿者のコンテンツに対する前記閲覧者のコメントの投稿を受け付けるコメント投稿受付部を備え、
前記報酬付与部が、公開されている前記コンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した前記閲覧者に対し、報酬として第二アイテムを付与する第二アイテム付与部であり、
前記第二アイテム付与部は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過後、前記コンテンツの投稿を行った投稿者の選択により、前記コメントの投稿を行った閲覧者に対して第二アイテムを付与することを特徴とする、第4の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、閲覧者からのコメントを投稿者が見ることで、投稿者と閲覧者双方のコミュニケーションが取れる。また、閲覧者は最終的に第二アイテム(アイテム(果実))という形で報酬を受け取れることになるため、閲覧者は投稿者やほかの閲覧者とともに作品を育てる楽しみを得ることができる。さらに、コメントを投稿する、という能動的な行動があって初めて報酬が付与されるため、投稿者と閲覧者の間のコミュニケーションが密になる利点がある。
(6)第6の発明は、さらに、前記閲覧者課金に基づいて、前記第二アイテムの増加に使用する第三アイテムを前記閲覧者に付与する第三アイテム付与部を備え、
前記第三アイテム付与部は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過前において、閲覧者によるコンテンツの選択を受け付けて当該コンテンツに紐づく前記第二アイテムの数を増加させることを特徴とする、第5の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、閲覧者は報酬を増額することを通じて作品を育てることに能動的に関わることができるため、投稿者と閲覧者のコミュニケーションがより密になるという利点がある。
(7)第7の発明は、前記コンテンツが、少なくとも小説を含む読み物であり、当該読み物はテキストデータで構成されることを特徴とする、第1の発明または第2の発明に記載のコンテンツ消費報酬システムを提供する。
この場合、テキストデータはデータ量が少ないことから、通信負担が少なく、その結果、閲覧者端末20のおける表示までの時間が短いという利点がある。表示までの時間が短いことにより、動画などのほかのコンテンツと比べ、気軽に楽しむことができるという利点がある。
(8)第8の発明は、コンピュータを、投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける投稿者課金受付手段、
前記投稿者課金に基づいて、コンテンツの投稿に使用する第一アイテムを前記投稿者に付与する第一アイテム付与手段、
前記投稿者の保有する前記第一アイテムと引き換えに、当該投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付手段、
コンテンツ公開用のウェブサイトに前記投稿者からのコンテンツを公開し、前記投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させるコンテンツ公開手段、
閲覧者による課金である閲覧者課金を受け付ける閲覧者課金受付手段、
前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を決定する掲載位置決定手段、
前記投稿者のコンテンツに対する前記閲覧者のコメントの投稿を受け付けるコメント投稿受付手段、
公開されている前記コンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した前記閲覧者に対し、報酬として第二アイテムを付与する第二アイテム付与手段、
前記閲覧者課金に基づいて、前記第二アイテムの増加に使用する第三アイテムを前記閲覧者に付与する第三アイテム付与手段、および、
前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定手段、として機能させ、
前記第二アイテム付与手段は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過後、前記コンテンツの投稿を行った投稿者の選択により、前記コメントの投稿を行った閲覧者に対して第二アイテムを付与し、
前記第三アイテム付与手段は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過前において、閲覧者によるコンテンツの選択を受け付けて当該コンテンツに紐づく前記第二アイテムの数を増加させることを特徴とする、コンテンツ消費報酬プログラムを提供する。
In other words, the invention including this embodiment has the following features. The following corresponds to the scope of claims as of the filing of this application. However, due to amendments to the scope of claims after filing, the description of the scope of claims may differ from the amended scope of claims.
(1) The first invention includes a poster billing reception unit that accepts poster billing that is billing by the poster;
a submission reception unit that accepts content submissions from the billing poster;
a content publishing unit that publishes content from the poster on a content publishing website and causes the content to be shared among users including the poster and viewers;
a posting position determining unit that determines a posting position of the content on the website based on at least the amount of the poster charge;
a reward granting unit that grants a reward to the viewer who viewed the published content; and
a remuneration amount determination unit that determines the amount of the remuneration based on at least the amount of the poster charge;
To provide a content consumption reward system, which is characterized by comprising:
(2) The second invention further includes a viewer billing reception unit that accepts viewer billing that is billing by the viewer,
The remuneration amount determining unit is a remuneration amount determining unit that determines the remuneration amount based on at least the amount of the poster charge and the amount of the viewer charge. Provides a content consumption reward system.
In this case, since the viewer can increase the amount of remuneration, the viewer can support the poster he/she likes. This facilitates communication between posters and viewers.
(3) The third invention is characterized in that the posting position determination unit updates the posting position of the content on the website based on the amount of the poster charge and the amount of the viewer charge. , provides a content consumption reward system according to the second invention.
In this case, since the amount charged by the viewer is related to the publication position (ranking) on the website (website W), the ranking can reflect the popularity of the viewer. Viewers can earn rewards by viewing not only content for which the poster charges a large amount, but also content that is highly popular.
(4) The fourth invention further includes a first item granting unit that grants the poster a first item to be used for posting content based on the poster charge,
The posting reception unit is a posting reception unit that receives content posting from the poster in exchange for the first item owned by the poster.
A content consumption reward system according to the second invention is provided.
In this case, by using a medium called an item, the poster can enjoy billing and posting. For example, by simulating the action of planting seeds using the first item (item (seed)), the poster can enjoy the fun of growing seeds and, by extension, growing content.
(5) The fifth invention further includes a comment posting reception unit that receives comments from the viewer regarding the content of the poster,
The reward granting unit is a second item granting unit that grants a second item as a reward to the viewer who has viewed the published content and posted a comment;
The second item providing unit posts the comment according to the selection of the poster who posted the content after a certain period of time has passed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. There is provided a content consumption reward system according to the fourth invention, characterized in that the second item is given to the viewer.
In this case, the poster can see the comments from the viewers, allowing communication between the poster and the viewers. In addition, since the viewer will ultimately receive a reward in the form of a second item (item (fruit)), the viewer can enjoy growing the work together with the poster and other viewers. Furthermore, since rewards are only given after an active action such as posting a comment, there is an advantage of closer communication between posters and viewers.
(6) The sixth invention further includes a third item granting unit that grants the viewer a third item to be used for increasing the second item based on the viewer charge,
The third item providing unit receives the content selection by the viewer and selects the second item linked to the content before a certain period of time has elapsed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. There is provided a content consumption reward system according to the fifth invention, characterized in that the number of content consumption rewards is increased.
In this case, the viewer can be actively involved in developing the work by increasing the amount of remuneration, which has the advantage of closer communication between the poster and the viewer.
(7) A seventh invention is the content consumption according to the first invention or the second invention, wherein the content is a reading material including at least a novel, and the reading material is composed of text data. Provide a reward system.
In this case, since the amount of text data is small, the communication burden is small, and as a result, there is an advantage that the time required for display on the viewer terminal 20 is short. Because it takes a short time to display, it has the advantage of being easier to enjoy than other content such as videos.
(8) The eighth invention includes a poster billing receiving means for accepting poster billing, which is billing by the poster, using the computer;
first item granting means for granting a first item to be used for posting content to the poster based on the poster charge;
a posting reception means for receiving content posting from the poster in exchange for the first item held by the poster;
Content publishing means for publishing content from the poster on a content publishing website and allowing the content to be shared among users including the poster and viewers;
a viewer billing reception means for accepting viewer billing, which is billing by the viewer;
Posting position determining means for determining a posting position of the content on the website based on the poster charge amount and the viewer charge amount;
comment posting reception means for accepting comments posted by the viewer on the content of the poster;
a second item granting means for granting a second item as a reward to the viewer who has viewed the published content and posted a comment;
a third item granting unit that grants the viewer a third item to be used for increasing the second item based on the viewer charge; and
functioning as a remuneration amount determining means that determines the amount of remuneration based on the amount of the poster charge and the amount of the viewer charge;
The second item providing means posts the comment according to the selection of the poster who posted the content after a certain period of time has passed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. Grant a second item to the viewer,
The third item providing means receives the content selection by the viewer and selects the second item linked to the content before a certain period of time has elapsed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. To provide a content consumption reward program characterized by increasing the number of content consumption rewards.

小説に限らず、教育や娯楽用の各種コンテンツ(文章コンテンツ、音声コンテンツ、画像コンテンツ、動画コンテンツなど)を投稿し、閲覧するためのプラットフォームとしての応用に適用できる。 It can be applied not only to novels but also as a platform for posting and viewing various types of educational and entertainment content (written content, audio content, image content, video content, etc.).

1 コンテンツ消費報酬システム
10 サーバ
12 制御部
122 プロセッサ
124 ROM
126 RAM
128 計時部
130 コンテンツ消費報酬部
132 投稿受付公開部
132a 投稿者課金受付部
132b 第一アイテム付与部
132c 投稿受付部
132d コンテンツ公開部
132e 掲載位置決定部
132f 掲載位置更新部
132g コメント投稿受付部
134 報酬付与部
134a 報酬額決定部
134b 第二アイテム付与部
136 報酬加算部
136a 閲覧者課金受付部
136b 第三アイテム付与部
14 記憶部
14a プログラム格納部
14b データ格納部
16 通信制御部
18 入出力部
20 投稿者端末
22 制御部
222 プロセッサ
24 記憶部
26 通信制御部
28 入出力部
30 閲覧者端末
UI-11 概要表示欄
UI-12 検索条件ボタン
UI-13 検索条件表示欄
UI-14 検索条件変更ボタン
UI-15 小説タイトル表示部
UI-16 コンテンツ表示部
UI-17 コメント入力欄
UI-18 コメント表示欄
UI-19 コンテンツリンクボタン
UI-20 書誌事項表示部
UI-21 水遣りボタン
UI-22 メニュー選択ボタン
UI-23 購入ポイント選択ボタン
UI-24 アイテム選択ボタン
UI-25 所有アイテム(果実)表示欄
UI-26 利用数選択窓
UI-27 合計ポイント表示欄
UI-28 報酬決定ボタン
UI-29 果実変換履歴表示欄
UI-30 果実獲得履歴表示欄
P1 コンテンツ消費報酬プログラム
P12 投稿受付公開プログラム
P12a 掲載位置更新プログラム
P14 報酬付与プログラム
P16 報酬加算プログラム
D10 サーバデータベース
D11 ポイントアイテムデータベース
D12 取引履歴データベース
D13 投稿データベース
1 Content consumption reward system 10 Server 12 Control unit 122 Processor 124 ROM
126 RAM
128 Timing section 130 Content consumption reward section 132 Posting reception publishing section 132a Poster billing reception section 132b First item giving section 132c Posting reception section 132d Content publishing section 132e Posting position determining section 132f Posting position updating section 132g Comment posting receiving section 134 Reward Giving unit 134a Reward amount determining unit 134b Second item giving unit 136 Reward adding unit 136a Viewer charge accepting unit 136b Third item giving unit 14 Storage unit 14a Program storage unit 14b Data storage unit 16 Communication control unit 18 Input/output unit 20 Posting User terminal 22 Control unit 222 Processor 24 Storage unit 26 Communication control unit 28 Input/output unit 30 Viewer terminal UI-11 Summary display field UI-12 Search condition button UI-13 Search condition display field UI-14 Search condition change button UI- 15 Novel title display section UI-16 Content display section UI-17 Comment input field UI-18 Comment display field UI-19 Content link button UI-20 Bibliography display section UI-21 Watering button UI-22 Menu selection button UI-23 Purchase point selection button UI-24 Item selection button UI-25 Owned item (fruit) display field UI-26 Usage number selection window UI-27 Total point display field UI-28 Reward determination button UI-29 Fruit conversion history display field UI- 30 Fruit acquisition history display field P1 Content consumption reward program P12 Submission acceptance public program P12a Posting position update program P14 Reward granting program P16 Reward addition program D10 Server database D11 Point item database D12 Transaction history database D13 Posting database

Claims (8)

投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける投稿者課金受付部、
課金している前記投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部、
コンテンツ公開用のウェブサイトに前記投稿者からのコンテンツを公開し、前記投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させるコンテンツ公開部、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を決定する掲載位置決定部、
公開されている前記コンテンツを閲覧した前記閲覧者に対し、報酬を付与する報酬付与部、および、
少なくとも前記投稿者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定部、
を備えることを特徴とする、コンテンツ消費報酬システム。
a poster billing reception unit that accepts poster billing, which is billing by the poster;
a submission reception unit that accepts content submissions from the billing poster;
a content publishing unit that publishes content from the poster on a content publishing website and causes the content to be shared among users including the poster and viewers;
a posting position determining unit that determines a posting position of the content on the website based on at least the amount of the poster charge;
a reward granting unit that grants a reward to the viewer who viewed the published content; and
a remuneration amount determination unit that determines the amount of the remuneration based on at least the amount of the poster charge;
A content consumption reward system comprising:
さらに、閲覧者による課金である閲覧者課金を受け付ける閲覧者課金受付部を備え、
前記報酬額決定部が、少なくとも前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定部であることを特徴とする、
請求項1に記載のコンテンツ消費報酬システム。
Furthermore, it is equipped with a viewer billing reception unit that accepts viewer billing that is billed by the viewer.
The remuneration amount determining unit is a remuneration amount determining unit that determines the remuneration amount based on at least the amount of the poster charge and the amount of the viewer charge,
The content consumption reward system according to claim 1.
前記掲載位置決定部が、前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を更新することを特徴とする、
請求項2に記載のコンテンツ消費報酬システム。
The publication position determination unit updates the publication position of the content on the website based on the poster charge amount and the viewer charge amount.
The content consumption reward system according to claim 2.
さらに、前記投稿者課金に基づいて、コンテンツの投稿に使用する第一アイテムを前記投稿者に付与する第一アイテム付与部を備え、
前記投稿受付部が、前記投稿者の保有する前記第一アイテムと引き換えに、当該投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付部であることを特徴とする、
請求項2に記載のコンテンツ消費報酬システム。
further comprising a first item granting unit that grants the poster a first item to be used for posting content based on the poster charge;
The posting reception unit is a posting reception unit that receives content posting from the poster in exchange for the first item owned by the poster.
The content consumption reward system according to claim 2.
さらに、前記投稿者のコンテンツに対する前記閲覧者のコメントの投稿を受け付けるコメント投稿受付部を備え、
前記報酬付与部が、公開されている前記コンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した前記閲覧者に対し、報酬として第二アイテムを付与する第二アイテム付与部であり、
前記第二アイテム付与部は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過後、前記コンテンツの投稿を行った投稿者の選択により、前記コメントの投稿を行った閲覧者に対して第二アイテムを付与することを特徴とする、
請求項4に記載のコンテンツ消費報酬システム。
Further, it includes a comment posting reception unit that receives comments posted by the viewer regarding the content of the poster,
The reward granting unit is a second item granting unit that grants a second item as a reward to the viewer who has viewed the published content and posted a comment;
The second item providing unit posts the comment according to the selection of the poster who posted the content after a certain period of time has passed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. characterized by giving a second item to the viewer,
The content consumption reward system according to claim 4.
さらに、前記閲覧者課金に基づいて、前記第二アイテムの増加に使用する第三アイテムを前記閲覧者に付与する第三アイテム付与部を備え、
前記第三アイテム付与部は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過前において、閲覧者によるコンテンツの選択を受け付けて当該コンテンツに紐づく前記第二アイテムの数を増加させることを特徴とする、
請求項5に記載のコンテンツ消費報酬システム。
Furthermore, a third item granting unit is provided that grants the viewer a third item to be used for increasing the second item based on the viewer charge,
The third item providing unit receives the content selection by the viewer and selects the second item linked to the content before a certain period of time has elapsed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. characterized by increasing the number of
The content consumption reward system according to claim 5.
前記コンテンツが、少なくとも小説を含む読み物であり、当該読み物はテキストデータで構成されることを特徴とする、
請求項1または請求項2に記載のコンテンツ消費報酬システム。
The content is a reading material including at least a novel, and the reading material is composed of text data.
The content consumption reward system according to claim 1 or claim 2.
コンピュータを、
投稿者による課金である投稿者課金を受け付ける投稿者課金受付手段、
前記投稿者課金に基づいて、コンテンツの投稿に使用する第一アイテムを前記投稿者に付与する第一アイテム付与手段、
前記投稿者の保有する前記第一アイテムと引き換えに、当該投稿者からコンテンツの投稿を受け付ける投稿受付手段、
コンテンツ公開用のウェブサイトに前記投稿者からのコンテンツを公開し、前記投稿者と閲覧者を含むユーザ間で当該コンテンツを共有させるコンテンツ公開手段、
閲覧者による課金である閲覧者課金を受け付ける閲覧者課金受付手段、
前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて、前記ウェブサイトにおける前記コンテンツの掲載位置を決定する掲載位置決定手段、
前記投稿者のコンテンツに対する前記閲覧者のコメントの投稿を受け付けるコメント投稿受付手段、
公開されている前記コンテンツを閲覧してかつコメントを投稿した前記閲覧者に対し、報酬として第二アイテムを付与する第二アイテム付与手段、
前記閲覧者課金に基づいて、前記第二アイテムの増加に使用する第三アイテムを前記閲覧者に付与する第三アイテム付与手段、および、
前記投稿者課金の額および前記閲覧者課金の額に基づいて前記報酬の額を決定する報酬額決定手段、
として機能させ、
前記第二アイテム付与手段は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過後、前記コンテンツの投稿を行った投稿者の選択により、前記コメントの投稿を行った閲覧者に対して第二アイテムを付与し、
前記第三アイテム付与手段は、前記第一アイテムと引き換えに前記投稿者の投稿を受け付けてから一定期間の経過前において、閲覧者によるコンテンツの選択を受け付けて当該コンテンツに紐づく前記第二アイテムの数を増加させることを特徴とする、コンテンツ消費報酬プログラム。
computer,
a poster billing reception means for accepting poster billing, which is billing by the poster;
first item granting means for granting a first item to be used for posting content to the poster based on the poster charge;
a posting reception means for receiving content posting from the poster in exchange for the first item held by the poster;
Content publishing means for publishing content from the poster on a content publishing website and allowing the content to be shared among users including the poster and viewers;
a viewer billing reception means for accepting viewer billing, which is billing by the viewer;
Posting position determining means for determining a posting position of the content on the website based on the poster charge amount and the viewer charge amount;
comment posting reception means for accepting comments posted by the viewer on the content of the poster;
a second item granting means for granting a second item as a reward to the viewer who has viewed the published content and posted a comment;
a third item granting unit that grants the viewer a third item to be used for increasing the second item based on the viewer charge; and
remuneration amount determining means for determining the amount of remuneration based on the amount of the poster charge and the amount of the viewer charge;
function as
The second item providing means posts the comment according to the selection of the poster who posted the content after a certain period of time has passed since receiving the post from the poster in exchange for the first item. Grant a second item to the viewer,
The third item providing means receives the selection of content by the viewer and selects the second item linked to the content before a certain period of time has elapsed after receiving the post from the poster in exchange for the first item. A content consumption reward program characterized by increasing the number of content consumption rewards.
JP2023171715A 2023-10-03 2023-10-03 Content consumption reward system, content consumption reward program Active JP7401152B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023171715A JP7401152B1 (en) 2023-10-03 2023-10-03 Content consumption reward system, content consumption reward program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023171715A JP7401152B1 (en) 2023-10-03 2023-10-03 Content consumption reward system, content consumption reward program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7401152B1 true JP7401152B1 (en) 2023-12-19

Family

ID=89190285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171715A Active JP7401152B1 (en) 2023-10-03 2023-10-03 Content consumption reward system, content consumption reward program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401152B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258089A (en) 2010-06-11 2011-12-22 Junichi Yamauchi Electronic private-publishing system
JP2014174912A (en) 2013-03-12 2014-09-22 Nintendo Co Ltd Content sharing system, content sharing server device, content sharing method, and computer program
JP2016024682A (en) 2014-07-22 2016-02-08 トモヤ 高柳 Content distribution system
JP2016118980A (en) 2014-12-22 2016-06-30 敏巨 越田 Content contribution and browsing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258089A (en) 2010-06-11 2011-12-22 Junichi Yamauchi Electronic private-publishing system
JP2014174912A (en) 2013-03-12 2014-09-22 Nintendo Co Ltd Content sharing system, content sharing server device, content sharing method, and computer program
JP2016024682A (en) 2014-07-22 2016-02-08 トモヤ 高柳 Content distribution system
JP2016118980A (en) 2014-12-22 2016-06-30 敏巨 越田 Content contribution and browsing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang Chinese affective platform economies: Dating, live streaming, and performative labor on Blued
Haas et al. Fathers' rights to paid parental leave in the Nordic countries: consequences for the gendered division of leave
Nicholls et al. Digital-born news media in Europe
Mollick The dynamics of crowdfunding: An exploratory study
JP6128904B2 (en) Content sharing system, content sharing server device, content sharing method, and computer program
JP2021057088A (en) Method and system for content disclosure, advertisement service, and inter-reward collection integration
Björk Why is access to the scholarly journal literature so expensive?
Kaplan Crowd-funding: cash on demand
JP2014174911A (en) Content sharing system, content sharing server device, content sharing method, and computer program
JP2014002620A (en) Information value evaluation device, information value evaluation method and information value evaluation program
Sinclair Cracking under pressure: current trends in the global advertising industry
KR20220125041A (en) Method, apparatus and computer program for providing social network service for profit based on contents
Miller et al. ‘If you press this, I’ll pay’: MrBeast, YouTube, and the mobilisation of the audience commodity in the name of charity
Wang et al. How do users’ feedback influence creators’ contributions: an empirical study of an online music community
JP2023184666A (en) Crowd funding system, processing method and computer program
Belsky et al. Everything in its right place: Social cooperation and artist compensation
JP7401152B1 (en) Content consumption reward system, content consumption reward program
Tan et al. Modeling Multi-Generation Product Diffusion in the Context of Dual-Brand Competition and Sustainable Improvement
Hou et al. A qualitative investigation of factors influencing successful reward-based crowdfunding campaigns in the UK and China
WO2019035182A1 (en) Awards management system, awards management device, and awards management method
KR102249923B1 (en) Design travel sales method with incentive pay for people who gathering tourists
Kabonga et al. Internal Savings and Lending Schemes (ISALS) and the empowerment of women in rural Shamva, Zimbabwe
Botton Social Media, SEO and Google Ads in Digital Marketing Strategy: A Case Study on EcorNaturaSì
Navin et al. The market for scholarly communication
Huang et al. ‘Traffic rewards’,‘algorithmic visibility’, and ‘advertiser satisfaction’: How Chinese short-video platforms cultivate creators in stages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150