JP7398845B2 - Driving assistance systems and programs - Google Patents

Driving assistance systems and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7398845B2
JP7398845B2 JP2023001493A JP2023001493A JP7398845B2 JP 7398845 B2 JP7398845 B2 JP 7398845B2 JP 2023001493 A JP2023001493 A JP 2023001493A JP 2023001493 A JP2023001493 A JP 2023001493A JP 7398845 B2 JP7398845 B2 JP 7398845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
driver
information
user
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023001493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023061926A (en
Inventor
圭三 高橋
徹也 腰塚
稔 福田
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020107378A external-priority patent/JP6998619B2/en
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Priority to JP2023001493A priority Critical patent/JP7398845B2/en
Publication of JP2023061926A publication Critical patent/JP2023061926A/en
Priority to JP2023200458A priority patent/JP2024028770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7398845B2 publication Critical patent/JP7398845B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、運転者の運転を支援する運転支援システム、および運転支援プログラムに関する。 The present invention relates to a driving support system and a driving support program that support driving of a driver.

表示画面に表示されたキャラクタが運転者とのコミュニケーションを図ることによって、運転者の運転を支援する運転支援システムが提案されている。例えば特許文献1では、表示画面に表示されたキャラクタの表情や仕草を、車両の状態に応じて変化させることによって、運転者の運転を支援する運転支援システムが提案されている。この運転支援システムは、例えば運転者が乱暴な運転をした場合、表示画面に表示されたキャラクタの表情を変化させ、キャラクタを怒らせたり悲しませたりする。運転者は、キャラクタが怒ったり悲しんだりしている様子を見て、乱暴な運転をしていたことを自覚し、運転方法を改める。一方で運転支援システムは、運転者が丁寧に穏やかに運転をした場合、表示画面に表示されたキャラクタの表情を変化させ、キャラクタを喜ばせたり元気にしたりする。運転者は、キャラクタが喜んだり元気になったりしている様子を見て安心し、安全運転を継続する。このように、特許文献1に記載された運転支援システムは、運転者がキャラクタを不快にさせないように心がけたり、キャラクタに喜んでもらいたいと望んだりする感情を利用することによって、運転者に安全運転を促す。 A driving support system has been proposed in which a character displayed on a display screen communicates with the driver to assist the driver in driving. For example, Patent Document 1 proposes a driving support system that supports a driver's driving by changing the facial expressions and gestures of a character displayed on a display screen depending on the state of the vehicle. This driving support system changes the expression of a character displayed on a display screen to make the character angry or sad, for example, when the driver drives recklessly. When the driver sees that the character is angry or sad, he realizes that he has been driving recklessly and changes his driving method. On the other hand, when the driver drives carefully and calmly, the driving support system changes the expression of the character displayed on the display screen to make the character happy or energetic. When the driver sees the character being happy or energetic, the driver feels relieved and continues to drive safely. In this way, the driving support system described in Patent Document 1 uses the driver's emotions such as trying not to make the character uncomfortable and wanting the character to be happy, so that the driver can feel safe. Encourage driving.

特開2003-72488号公報JP2003-72488A

キャラクタを不快にさせないように心がけたり、喜んでもらいたいと望んだりする感情を運転者に強く抱かせるためには、運転者をキャラクタに対して強く感情移入させることが必要になる。しかしながら特許文献1に記載されたシステムでは、例えば運転者の運転が乱暴である場合や丁寧である場合のキャラクタの表情は、運転態様に応じて画一的に定められる。このように、表示画面に表示されるキャラクタの表情や仕草は単調で変化に乏しいため、運転者は、キャラクタとのコミュニケーションに飽きてしまい易い。従って、運転者がキャラクタに対して強く感情移入した状態は持続せず、最終的には、キャラクタの表情や仕草が変化した場合でも、運転者は何も感じなくなる。その結果、運転支援システムは、運転者に安全運転を促すことができなくなってしまうという問題点がある。 In order to make the driver strongly feel emotions such as trying not to make the character uncomfortable or wanting the character to be happy, it is necessary to make the driver empathize strongly with the character. However, in the system described in Patent Document 1, the facial expression of the character when the driver is driving roughly or politely is uniformly determined depending on the driving mode, for example. As described above, since the facial expressions and gestures of the characters displayed on the display screen are monotonous and lack variety, the driver tends to get bored with communicating with the characters. Therefore, the state in which the driver feels strongly emotionally attached to the character does not last, and eventually, even if the character's facial expression or gesture changes, the driver no longer feels anything. As a result, there is a problem in that the driving support system is unable to encourage the driver to drive safely.

本発明の目的は、キャラクタに対する運転者の強い感情移入を維持させることによって、運転者に対して安全運転を継続して促すことが可能な運転支援システム、および運転支援プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a driving support system and a driving support program that can continuously encourage the driver to drive safely by maintaining the driver's strong emotional empathy for the character. .

本発明の第一態様に係る運転支援システムは、キャラクタ情報を出力することによって、前記キャラクタがユーザとのコミュニケーションを図り、前記ユーザの運転を支援する運転支援システムであって、前記コミュニケーションの表現態様を示す情報が、車両の運転状態に基づいて特定される親密度毎に記憶された記憶部を参照することによって、前記親密度に対応する前記表現態様を決定し、前記表現態様で前記キャラクタが前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力し、前記ユーザに対する前記キャラクタの親密性が、前記ユーザの前記運転状態に応じて変化するように、前記親密度に基づいて決定された前記表現態様で前記キャラクタ情報を出力することを特徴とする。 A driving support system according to a first aspect of the present invention is a driving support system in which the character communicates with the user and supports the user's driving by outputting character information, and the driving support system is a driving support system in which the character communicates with the user and supports the user's driving, and the communication is expressed in The expression mode corresponding to the familiarity level is determined by referring to a storage unit in which information indicating the familiarity level is stored for each familiarity level specified based on the driving state of the vehicle, and the character is displayed in the expression mode. The character information is output so as to communicate with the user, and the intimacy of the character with respect to the user is determined based on the intimacy so that it changes depending on the driving state of the user. The character information is output in the expression mode.

第一態様によれば、運転支援システムでは、キャラクタ情報をユーザに対して出力することによって、人や動物などの生き物をキャラクタとしてユーザに認識させる。キャラクタ情報は、ユーザの五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)に訴えるための様々な手法によって、運転支援装置から出力される。例えばキャラクタ情報の出力は、表示部(ディスプレイなど)にキャラクタの画像を表示することで実行されるとよい。また例えばキャラクタ情報の出力は、音声出力部(スピーカなど)からキャラクタの音声を出力することで実行されるとよい。これによって、キャラクタがユーザに対して情報を通知するコミュニケーションが行われる。 According to the first aspect, the driving support system allows the user to recognize living things such as people and animals as characters by outputting character information to the user. The character information is output from the driving support device using various methods to appeal to the user's five senses (sight, hearing, touch, taste, and smell). For example, character information may be output by displaying an image of the character on a display unit (such as a display). Further, for example, the character information may be output by outputting the character's voice from an audio output unit (such as a speaker). As a result, communication is performed in which the character notifies the user of information.

運転支援システムでは、キャラクタによるコミュニケーションの表現態様を、ユーザとキャラクタとの親密度の度合いに応じて変化させる。これによって、キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いを強め、キャラクタがあたかも実在する対象であるかのようにユーザに感じさせることができる。ユーザは、ユーザに対するキャラクタの親密性が高い状態で維持されるように、またさらに高まるように、キャラクタによる安全運転の働きかけに素直に応じ、積極的に安全運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システムは、キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いを高いレベルで維持させることによって、ユーザがキャラクタとのコミュニケーションに飽きてしまうことを抑制し、ユーザに対して安全運転を継続的に促すことができる。 In the driving support system, the mode of expression of communication by the character is changed depending on the degree of intimacy between the user and the character. This increases the user's level of emotional empathy with the character and makes the user feel as if the character is a real object. The user obediently responds to the character's urging for safe driving and actively tries to drive safely so that the character's intimacy with the user is maintained at a high level and further increased. In this way, the driving support system maintains the user's level of emotional empathy toward the character, thereby preventing the user from getting bored with communicating with the character, and encouraging the user to continue driving safely. can be encouraged.

第一態様において、車両の状態を検出する機能を備え、前記記憶部は、前記コミュニケーションの表現態様を示す情報を、前記親密度毎に、且つ、前記車両の状態別に記憶しており、前記親密度に対応し、且つ前記車両の状態に対応する前記表現態様を決定し、前記表現態様で前記キャラクタが前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In the first aspect, the storage unit has a function of detecting the state of the vehicle, and the storage unit stores information indicating the mode of expression of the communication for each of the degrees of familiarity and for each state of the vehicle, The character information may be outputted so that the expression mode corresponding to the density and the state of the vehicle is determined, and the character communicates with the user using the expression mode.

例えば運転支援システムは、車両の状態に応じた適切な通知事項を特定し、キャラクタを介してユーザに通知するとよい。例えば運転支援システムは、走行速度に応じてユーザに注意喚起したり、急ハンドルや急ブレーキに対して丁寧な運転を心がけたりするように、運転者を誘導するとよい。これによって運転支援システムは、最適な安全運転への注意喚起を、車両の状態に応じて適切に行うことができる。 For example, the driving support system may identify appropriate notification items depending on the state of the vehicle and notify the user via a character. For example, the driving support system may warn the user according to the driving speed, or guide the driver to be careful when steering or braking suddenly. Thereby, the driving support system can appropriately call attention to optimal safe driving according to the state of the vehicle.

第一態様において、前記車両の位置を特定する機能を備え、交通監視装置の位置情報が記憶された記憶部を参照することによって、前記交通監視装置の位置を特定し、特定した前記交通監視装置の位置と前記車両の位置との関係を示す情報が、前記キャラクタによって前記ユーザに通知されるように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In the first aspect, the traffic monitoring device includes a function of specifying the location of the vehicle, and specifies the location of the traffic monitoring device by referring to a storage unit in which location information of the traffic monitoring device is stored. It is preferable that the character information is output so that the user is notified of information indicating the relationship between the position of the vehicle and the position of the vehicle.

ユーザは、キャラクタとのコミュニケーションを通じて、交通監視装置の設置場所を認識できる。交通監視装置は、交通事故の発生しやすい場所や、過去に事故が発生した場所に設置されることが多い。従って運転支援システムは、交通監視装置の設置場所に関する情報をユーザに通知することによって、交通事故の起こりやすい場所をユーザに認識させ、このような場所で特に安全運転に心がけるよう促すことができる。 The user can recognize the installation location of the traffic monitoring device through communication with the character. Traffic monitoring devices are often installed in locations where traffic accidents are likely to occur or where accidents have occurred in the past. Therefore, by notifying the user of information regarding the installation location of the traffic monitoring device, the driving support system can make the user aware of locations where traffic accidents are likely to occur, and encourage the user to be especially careful about safe driving in such locations.

第一態様において、交通監視装置から送信される電波を受信することによって、前記車両が前記交通監視装置に近づいたかを判断し、前記車両が前記交通監視装置に近づいた場合に、前記キャラクタによって前記ユーザに通知がされるように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In the first aspect, it is determined whether the vehicle approaches the traffic monitoring device by receiving radio waves transmitted from the traffic monitoring device, and when the vehicle approaches the traffic monitoring device, the character It is preferable to output the character information so that the user is notified.

ユーザは、キャラクタとのコミュニケーションを通じて、車両の近くに交通監視装置があることを認識できる。交通監視装置は、交通事故の発生しやすい場所や、過去に事故が発生した場所に設置されることが多い。従って運転支援システムは、交通監視装置が車両の近くにあることをユーザに通知することによって、交通事故の起こりやすい場所をユーザに認識させ、このような場所で特に安全運転に心がけるよう促すことができる。 Through communication with the character, the user can recognize that there is a traffic monitoring device near the vehicle. Traffic monitoring devices are often installed in locations where traffic accidents are likely to occur or where accidents have occurred in the past. Therefore, by notifying the user that a traffic monitoring device is near the vehicle, the driving assistance system can make the user aware of areas where traffic accidents are likely to occur, and encourage the user to be especially careful about driving safely in such areas. can.

第一態様において、前記キャラクタ情報を出力する以外の方法で、前記ユーザの運転を支援するための情報を出力する機能を備え、前記キャラクタ情報を出力するキャラクタモードと、前記キャラクタ情報を出力しない非キャラクタモードとを有し、所定の切り替え操作の検出に基づき、前記キャラクタモードと前記非キャラクタモードとを切り替えるとよい。 In the first aspect, the function includes a function of outputting information for supporting the user's driving by a method other than outputting the character information, and includes a character mode in which the character information is output and a non-character mode in which the character information is not output. The character mode and the non-character mode may be switched based on detection of a predetermined switching operation.

ユーザは、キャラクタモードと非キャラクタモードとを即座に切り替えることができる。この機能は、キャラクタモードで運転支援システムが動作していることをユーザが他のユーザに知られたくない場合に、特に有効である。このような場合、ユーザは、キャラクタモードから非キャラクタモードに直ちに切り替えたいためである。 The user can instantly switch between character mode and non-character mode. This function is particularly effective when the user does not want other users to know that the driving support system is operating in character mode. In such a case, the user wants to immediately switch from character mode to non-character mode.

第一態様において、前記キャラクタの音声をスピーカから出力することによって前記キャラクタ情報を出力する場合において、所定の操作の検出に基づき、前記キャラクタの音声を消音するとよい。ユーザは、キャラクタの音声を即座に消音することができる。この機能は、ユーザがキャラクタの音声を他のユーザに聞かれたくない場合に、特に有効である。このような場合、ユーザは、キャラクタの音声を簡単な操作で消音したいためである。 In the first aspect, when the character information is output by outputting the character's voice from a speaker, the character's voice may be muted based on detection of a predetermined operation. The user can immediately mute the character's voice. This function is particularly effective when the user does not want other users to hear the character's voice. In such a case, the user wants to mute the character's voice with a simple operation.

第一態様において、前記運転支援システムは、地域航法衛星から送信された電波を受信することによって、前記車両の位置を特定し、前記地域航法衛星から送信された電波を受信した場合に、前記地域航法衛星から送信された電波を受信した旨を示す情報が、前記キャラクタによって前記ユーザに通知されるように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In the first aspect, the driving support system specifies the position of the vehicle by receiving radio waves transmitted from a regional navigation satellite, and when receiving the radio waves transmitted from the regional navigation satellite, determines the location of the vehicle in the region. It is preferable to output the character information so that the character notifies the user of information indicating that a radio wave transmitted from a navigation satellite has been received.

例えば運転支援装置は、地域航法衛星「みちびき」を補足した場合、「みちびき」を捕捉したことを、キャラクタを介してユーザに通知するとよい。このようにすることでユーザは、運転支援システムにおいて車両の位置を特定するためにどのような衛星が使用されているかを、詳細に認識できる。ユーザは、運転支援システムの具体的な動きを詳細に知ることができるので、運転支援システムに対する親近感を高めることができる。 For example, when the driving support device captures the regional navigation satellite "Michibiki", it is preferable to notify the user via a character that "Michibiki" has been captured. By doing so, the user can recognize in detail what kind of satellite is being used to specify the position of the vehicle in the driving support system. Since the user can know the specific movements of the driving support system in detail, the user can increase the sense of familiarity with the driving support system.

第一態様において、全地球航法衛星から送信された電波と、地域航法衛星から送信された電波との少なくともいずれかに基づいて前記車両の位置を特定し、少なくとも前記地域航法衛星からの電波を用いて前記車両の位置を特定できた場合には、前記地域航法衛星からの電波を用いずに前記車両の位置を特定できた場合とは異なる通知態様でユーザに対する通知を行うとよい。ユーザは、地域航法衛星からの電波を受信することで車両の位置が特定されているかを、一目で明快に認識することができる。 In the first aspect, the position of the vehicle is specified based on at least one of radio waves transmitted from a global navigation satellite and radio waves transmitted from a regional navigation satellite, and at least the radio waves from the regional navigation satellite are used. If the location of the vehicle can be determined using the radio waves from the regional navigation satellite, the user may be notified in a different manner from when the location of the vehicle can be determined without using radio waves from the regional navigation satellite. The user can clearly recognize at a glance whether the vehicle's position has been specified by receiving radio waves from the regional navigation satellite.

第一態様において、前記親密度が第一閾値未満である場合、前記キャラクタ情報を第一出力部から出力し、前記親密度が第一閾値以上である場合、前記第一出力部、および、前記第一出力部とは別の第二出力部から前記キャラクタ情報を出力するとよい。また第一態様において、前記キャラクタ情報として、画像情報と音声情報とを備え、前記第一出力部から前記画像情報を出力し、前記第二出力部から前記音声情報を出力するとよい。 In a first aspect, when the intimacy level is less than a first threshold, the character information is output from a first output unit, and when the intimacy level is greater than or equal to the first threshold value, the character information is output from the first output unit and the character information. It is preferable to output the character information from a second output section different from the first output section. In the first aspect, the character information may include image information and audio information, and the image information may be output from the first output section and the audio information may be output from the second output section.

親密度が低い場合、キャラクタの画像が出力されるため、ユーザは、キャラクタ情報による別の表現態様(例えば音声)も認識することによってキャラクタとの親密なコミュニケーションを早く開始したいという期待をふくらませる。運転支援システムは、このようなユーザの心理を利用することによって、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いを高めることができる。 When the degree of intimacy is low, since the image of the character is output, the user increases his or her expectations to quickly start intimate communication with the character by recognizing other forms of expression (for example, voice) based on the character information. By utilizing the user's psychology, the driving support system can increase the user's degree of emotional empathy with the character.

なお上述とは逆に、第一出力部を音声出力部にするとよい。第二出力部を画像出力部にするとよい。そして、キャラクタ情報として音声を第一出力部から出力するとよい。キャラクタ情報として画像を第二出力部から出力するとよい。 Note that contrary to the above, the first output section may be an audio output section. It is preferable that the second output section is an image output section. Then, it is preferable to output voice as character information from the first output section. It is preferable to output an image as the character information from the second output section.

第一態様において、表示部に表示する前記キャラクタ情報であるキャラクタの画像を、前記キャラクタの画像を表示する時期に応じて異ならせるとよい。例えば、キャラクタの画像は時期毎に複数用意されるとよい。これによって、ユーザがキャラクタの画像に飽きてしまうことを抑止することができる。またユーザは、新たなキャラクタの画像を見たいと思う気持ちを抱くため、運転支援システムは、この感情を利用することによって、ユーザに対する安全運転への誘導を効果的に行うことができる。例えば運転支援システムは、ユーザが危険な運転等を行った場合、新たなキャラクタ画像が表示されないように制御するとよい。これによってユーザは、安全運転を常に心がけるようになる。 In the first aspect, it is preferable that the image of the character, which is the character information displayed on the display section, be changed depending on the time when the image of the character is displayed. For example, a plurality of character images may be prepared for each period. This can prevent the user from getting bored with the character images. Furthermore, since the user feels a desire to see an image of a new character, the driving support system can effectively guide the user to safe driving by utilizing this emotion. For example, the driving support system may be controlled so that a new character image is not displayed when the user drives in a dangerous manner. This makes the user always keep in mind safe driving.

第一態様において、前記親密度が第二閾値未満である場合、前記キャラクタ情報として前記キャラクタの画像を表示部から出力し、前記キャラクタの音声を音声出力部から出力せず、前記親密度が第二閾値以上である場合、前記キャラクタ情報として前記キャラクタの画像および前記キャラクタの音声を出力するとよい。 In the first aspect, when the familiarity level is less than a second threshold, an image of the character is output from the display unit as the character information, the voice of the character is not output from the audio output unit, and the familiarity level is lower than the second threshold. If it is two or more thresholds, it is preferable to output an image of the character and a sound of the character as the character information.

ユーザは、親密度が低い状態では、キャラクタの音声を認識できないので、キャラクタの画像だけでなく音声も認識したいという期待を抱く。運転支援システムは、このようなユーザの心理を利用することによって、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いを高めることができる。 Since the user cannot recognize the character's voice in a state of low familiarity, the user has expectations of recognizing not only the character's image but also the character's voice. By utilizing the user's psychology, the driving support system can increase the user's degree of emotional empathy with the character.

第一態様において、前記親密度の増加に伴って、前記ユーザに対する前記キャラクタの親密性が大きくなるような前記表現態様で前記キャラクタが前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。運転支援システムは、運転状態に基づいて特定される親密度が高くなるに従い、ユーザに対するキャラクタの親密性を高めることができる。ユーザは、キャラクタの親密性が徐々に高まっていることを感じることで、キャラクタに対する親しみが徐々に増し、キャラクタに強く感情移入する。ユーザは、キャラクタに嫌われないように、キャラクタからの通知に対して更に素直に応じるようになる。従ってユーザは、キャラクタからの安全運転への働きかけに素直に応じ、安全運転を行うようになる。 In the first aspect, the character information is output so that the character communicates with the user in the expression mode such that the character's intimacy with the user increases as the intimacy level increases. good. The driving support system can increase the intimacy of the character with the user as the intimacy determined based on the driving state increases. By feeling that the intimacy of the character is gradually increasing, the user gradually becomes more familiar with the character and empathizes strongly with the character. The user will respond more obediently to notifications from the character so as not to be disliked by the character. Therefore, the user obediently responds to the character's encouragement to drive safely and drives safely.

第一態様において、前記キャラクタが、前記運転支援システムが起動した時間毎に異なる表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。例えば、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように、キャラクタ情報を起動時間毎に切り替えて出力するとよい。これによってユーザは、キャラクタが実在するかのように感じるようになり、キャラクタに強く感情移入する。ユーザは、キャラクタに嫌われないように、キャラクタからの通知に対して更に素直に応じるようになる。従ってユーザは、キャラクタからの安全運転への働きかけに素直に応じ、安全運転を行うようになる。 In the first aspect, the character information may be output so that the character communicates in a different manner of expression each time the driving support system is activated. For example, character information may be switched and output at each startup time, as if the character were a real creature. As a result, the user feels as if the character is real, and the user empathizes strongly with the character. The user will respond more obediently to notifications from the character so as not to be disliked by the character. Therefore, the user obediently responds to the character's encouragement to drive safely and drives safely.

第一態様において、前記運転支援システムが起動した時間が早朝である場合、前記キャラクタが眠そうな表現態様で前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。ユーザは、キャラクタが眠そうな状態を見ることで、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように感じるようになる。さらにユーザは、キャラクタに対して、起こしてしまって申し訳ないという感情を抱く。運転支援装置は、これらのような感情をユーザに抱かせることで、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いを更に高めることができる。 In the first aspect, when the time when the driving support system is activated is early in the morning, the character information may be outputted so that the character communicates with the user in a sleepy expression. By seeing the character in a sleepy state, the user begins to feel as if the character is a real living thing. Furthermore, the user feels sorry for the character for having woken him up. By making the user feel these emotions, the driving support device can further increase the user's level of empathy for the character.

第一態様において、前記運転支援システムが起動した時間が深夜である場合、前記キャラクタが就寝する表現態様で前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。ユーザは、キャラクタの就寝する様子を見ることで、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように感じるようになる。さらにユーザは、キャラクタに対して親密な感情を抱く。運転支援装置は、これらのような感情をユーザに抱かせることで、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いを更に高めることができる。 In the first aspect, when the time when the driving support system is activated is late at night, the character information may be outputted so as to communicate with the user in an expression in which the character sleeps. By watching the character go to bed, the user feels as if the character is a real living thing. Furthermore, the user feels close to the character. By making the user feel these emotions, the driving support device can further increase the user's level of empathy for the character.

第一態様において、前記キャラクタの音声と、前記キャラクタを演じる者による、前記キャラクタとは異なる別キャラクタの音声とを、前記表現態様として前記記憶部に記憶しており、前記親密度が第三閾値未満の場合には、前記キャラクタ情報として前記別キャラクタの音声の出力を行い、前記親密度が第三閾値以上の場合には、前記キャラクタ情報として前記キャラクタの音声の出力を行うとよい。 In the first aspect, the voice of the character and the voice of another character different from the character by a person playing the character are stored in the storage unit as the expression mode, and the familiarity level is set to a third threshold. If the familiarity level is less than a third threshold, the voice of the other character may be output as the character information, and if the familiarity is equal to or higher than a third threshold, the voice of the character may be output as the character information.

ユーザは、親密度が第三閾値未満の状態で別キャラクタの音声を聞くことによって、例えば、キャラクタを演じる者による前記キャラクタとは異なる別キャラクタが馴染み深い者の演じるキャラクタである場合、その音声を聞いて安堵すると同時に、例えば、本システム固有のキャラクタの音声が聞きたくなる。このような状態で親密度が大きくなり、キャラクタの音声が聞けるようになると、最初からキャラクタの音声を聞く場合と比較して、キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いは更に高まる。 By listening to the voice of another character in a state where the degree of familiarity is less than the third threshold, the user can, for example, hear the voice of another character different from the character played by the person playing the character, if the character is played by a familiar person. I feel relieved when I hear this, and at the same time, I want to hear the voice of a character unique to this system, for example. In such a state, when the degree of familiarity increases and the character's voice can be heard, the user's degree of emotional empathy with the character will further increase compared to the case where the user listens to the character's voice from the beginning.

第一態様において、前記親密度が前記第三閾値よりも大きい第四閾値以上の場合には、前記別キャラクタの音声の出力も行うとよい。ユーザは、親密度が大きくなった場合、キャラクタの音声と別キャラクタの音声の両方を聞くことができる。 In the first aspect, when the familiarity level is equal to or higher than a fourth threshold value that is larger than the third threshold value, it is preferable that the voice of the other character is also output. When the degree of familiarity increases, the user can hear both the character's voice and the voice of another character.

第一態様において、第一態度で接する前記キャラクタの音声と、第二態度で接する前記キャラクタの音声とを、前記表現態様として前記記憶部に記憶しており、前記親密度が第五閾値未満の場合には、前記キャラクタ情報として第一態度の前記キャラクタの音声の出力を行い、前記親密度が第五閾値以上の場合には、前記第二態度のキャラクタの音声の出力を行うとよい。 In the first aspect, a voice of the character that interacts with a first attitude and a voice of the character that interacts with a second attitude are stored in the storage unit as the expression mode, and the familiarity is less than a fifth threshold. In this case, it is preferable to output the voice of the character in the first attitude as the character information, and output the voice of the character in the second attitude when the intimacy is equal to or higher than a fifth threshold.

第二態度は第一態度と落差のある態度とするよく、第二態度は第一態度と反対の要素を有する態度とするとよい。特に第一態度は一般的に負のイメージがある態度、第二態度は一般的に正のイメージのある態度とするとよい。このようにすれば、親密度が閾値以上になった場合に、急に態度が変わることとなり、その態度のギャップに惹きつけられることとなる。その結果、キャラクタに対する運転者のさらに強い感情移入を生じさせ、維持させることができる。 The second attitude is preferably an attitude that is different from the first attitude, and the second attitude is preferably an attitude that has elements opposite to the first attitude. In particular, the first attitude should be an attitude that generally has a negative image, and the second attitude should be an attitude that has a generally positive image. In this way, when the degree of familiarity exceeds the threshold, the person's attitude will suddenly change, and the person will be attracted to the gap in attitude. As a result, the driver can develop and maintain stronger emotional empathy for the character.

第一態様において、前記第一態度は、ユーザに対して厳しく接する態度であり、前記第二態度は、ユーザに対してあまえるように接する態度であるとよい。親密度が大きくなるに従い、キャラクタの態度が徐々に親密になっていくことになるので、ユーザは、キャラクタに対する感情移入の度合いを更に高める。ユーザは、キャラクタに嫌われないように、キャラクタからの通知に対して更に素直に応じるようになる。従ってユーザは、キャラクタからの安全運転への働きかけに素直に応じ、安全運転を行うようになる。 In the first aspect, the first attitude may be an attitude of treating the user harshly, and the second attitude may be an attitude of treating the user in an accommodating manner. As the degree of intimacy increases, the character's attitude gradually becomes more intimate, and the user further increases the degree of emotional empathy for the character. The user will respond more obediently to notifications from the character so as not to be disliked by the character. Therefore, the user obediently responds to the character's encouragement to drive safely and drives safely.

第一態様において、前記親密度が前記第五閾値よりも大きい第六閾値以上の場合には、ユーザに対して厳しい態度で接する前記キャラクタの音声の出力も行うとよい。ユーザは、親密度が高まった場合、厳しい態度の音声と、あまえた態度の音声との両方を聞くことができる。 In the first aspect, when the familiarity level is equal to or higher than a sixth threshold value that is larger than the fifth threshold value, it is preferable that a voice of the character approaching the user in a harsh manner is also output. When the user's intimacy level increases, the user can hear both the voice with a harsh attitude and the voice with a calm attitude.

第一態様において、前記ユーザが前記キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定するための操作を行った場合、前記親密度が第七閾値以上である場合にのみ、前記操作を受け付け、前記親密度が前記第七閾値未満である場合には、前記操作を受け付けないとよい。ユーザは、親密度が一定レベル以上でないと、キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定できないことになる。ユーザは、親密度が一定レベル未満である場合、条件を入力することができるようになることを期待する。このようにユーザを焦らすことによって、運転支援システムは、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いを高めることができる。 In the first aspect, when the user performs an operation to set conditions for outputting the character information, the operation is accepted only when the degree of familiarity is equal to or higher than a seventh threshold; is less than the seventh threshold, the operation may not be accepted. Unless the degree of familiarity is above a certain level, the user cannot set conditions for outputting character information. The user expects to be able to enter conditions if the intimacy is below a certain level. By irritating the user in this way, the driving support system can increase the user's level of emotional empathy with the character.

第一態様において、前記運転支援システムは、前記キャラクタ情報を出力するキャラクタモードと、前記キャラクタ情報を出力しない非キャラクタモードとのいずれかで動作し、前記キャラクタモードで動作している場合にのみ、前記キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定するための操作を、前記設定画面を介して受け付けるとよい。ユーザは、キャラクタモードと非キャラクタモードとを切り替えて、運転支援システムを使用することができる。またユーザは、運転支援システムがキャラクタモードで動作している場合にのみ、キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定することができるので、非キャラクタモードで動作している場合に、誤ってキャラクタ情報を出力する場合の条件が変更されてしまうことを防止することができる。 In a first aspect, the driving support system operates in either a character mode in which the character information is output or a non-character mode in which the character information is not output, and only when operating in the character mode, It is preferable that an operation for setting conditions for outputting the character information is received via the setting screen. A user can use the driving support system by switching between character mode and non-character mode. In addition, the user can set conditions for outputting character information only when the driving support system is operating in character mode, so if the driving support system is operating in non-character mode, character information may be incorrectly output. It is possible to prevent the conditions for outputting from being changed.

第一態様において、前記運転支援システムの動作条件を設定するための設定画面を表示部に表示し、前記設定画面は、前記キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定する場合に最初に選択する選択操作部を備えるとよい。ユーザは、キャラクタ情報を出力するための条件を設定するための操作を一目で明快に認識することができる。 In the first aspect, a setting screen for setting operating conditions of the driving support system is displayed on the display unit, and the setting screen includes a selection that is first selected when setting conditions for outputting the character information. It is preferable to include an operation section. The user can clearly recognize at a glance the operation for setting conditions for outputting character information.

第一態様において、前記ユーザが前記キャラクタ情報を出力する場合の条件を設定するための操作を行った場合であり、且つ、前記親密度が前記第八閾値未満である場合、前記操作を受け付けない旨を、前記キャラクタの音声の口調とは異なる口調の音声によって前記ユーザに通知するとよい。これによってユーザは、条件の設定が拒否されたことを明快に認識することができる。 In the first aspect, if the user performs an operation to set conditions for outputting the character information, and the familiarity level is less than the eighth threshold, the operation is not accepted. It is preferable that the user is notified of this using a voice with a different tone from the voice of the character. This allows the user to clearly recognize that the setting of the condition has been rejected.

第一態様において、前記操作を受け付けない旨を前記ユーザに通知するとともに、前記運転支援システムの機能を前記ユーザに紹介するとよい。ユーザは、運転支援システムの機能を認識し、どうすれば設定が可能となるかを知ることができる。ユーザは、予め運転支援装置の機能をよく認識していない場合でも、運転支援システムを使用しながら、諸機能を徐々に認識できるようになる。 In the first aspect, it is preferable to notify the user that the operation is not accepted and introduce the functions of the driving support system to the user. The user can recognize the functions of the driving assistance system and learn how to configure them. Even if the user is not well aware of the functions of the driving support device in advance, the user can gradually become aware of the various functions while using the driving support system.

第一態様において、表示部に表示される壁紙であって、日時の経過に伴って、選択可能な枚数が増加する壁紙を選択するための前記壁紙操作部を表示部に表示し、前記壁紙操作部を介して前記ユーザが選択した前記壁紙を、前記運転支援システムが起動した場合または待ち受け時のうち少なくともいずれか一方に前記表示部に表示するとよい。ユーザは、好みの壁紙を選択して表示部に表示することができる。日時の経過に伴って、表示可能な壁紙が増えるため、ユーザによって運転支援システムが長く使用された場合も、壁紙の変更によってユーザを飽きさせないようにすることができる。 In the first aspect, the wallpaper operation section for selecting wallpaper displayed on the display section, the number of which can be selected increases with the passage of time and date, is displayed on the display section, and the wallpaper operation section The wallpaper selected by the user via the driving support system may be displayed on the display unit at least either when the driving support system is activated or when the driving support system is in standby mode. The user can select a favorite wallpaper and display it on the display unit. Since the number of wallpapers that can be displayed increases as time passes, even if the user uses the driving support system for a long time, changing the wallpaper can prevent the user from getting bored.

第一態様において、前記キャラクタ情報として一旦音声出力部から出力された前記キャラクタの音声を、任意のタイミングで再度出力することを可能とする設定を行うための再生操作部を、表示部に表示し、前記再生操作部を介して、前記キャラクタの音声を再度出力するための設定が行われた後、一旦出力された前記キャラクタの音声を再度出力する指示が前記ユーザによってされた場合に、指定された前記キャラクタの音声を出力するとよい。これによって、一旦再生されたキャラクタの音声を、後から任意のタイミングで何度も繰り返し聞くことができる。 In the first aspect, a playback operation unit is displayed on the display unit for configuring settings that enable the character's voice, which has been once outputted from the voice output unit as the character information, to be outputted again at an arbitrary timing. , after the settings for re-outputting the character's voice are made via the playback operation unit, when the user issues an instruction to re-output the character's voice that has been output, the specified It is preferable to output the voice of the character. As a result, the character's voice, once reproduced, can be heard repeatedly at any desired timing.

第一態様において、前記キャラクタ情報として表示部に表示するキャラクタの画像によって示される前記キャラクタの服装を選択するための服装操作部を、前記表示部に表示し、前記服装操作部を介して前記服装が選択された後、選択された服装を着用した前記キャラクタの画像を、前記表示部に表示するとよい。 In the first aspect, an attire operation section for selecting an attire of the character indicated by an image of the character displayed on the display section as the character information is displayed on the display section, and the attire is displayed via the attire operation section. After the character is selected, an image of the character wearing the selected clothing may be displayed on the display unit.

ユーザは、好みの服装を着用したキャラクタを表示部に表示させることができるようになる。これによってユーザは、キャラクタの様相を思い通りに切り替えることができるので、キャラクタに対する感情移入の度合いは更に高まる。また運転支援システムは、キャラクタを様々な表示態様で表示させることができることになり、ユーザを飽きさせないようにすることができる。 The user can now display a character wearing his or her favorite outfit on the display unit. This allows the user to switch the appearance of the character as desired, thereby further increasing the degree of emotional empathy for the character. Furthermore, the driving support system can display characters in various display modes, so that the user does not get bored.

第一態様において、前記親密度が第九閾値未満である場合、前記服装操作部を介して前記服装が選択された場合であっても、選択された前記服装を着用した前記キャラクタの画像の表示を、所定の確率で禁止するとよい。ユーザは、親密度が低い場合、キャラクタの服装を変更する操作を行った場合でも稀に拒否される。これによってユーザは、より親密度を高めて確実にキャラクタの服装を変更できるように心がける。結果、ユーザはよりキャラクタの通知に従うようになり、運転支援システムからの安全運転への誘導に素直に応じて安全運転を心がけるようになる。また運転支援システムは、キャラクタがあたかも実在している生き物のように振る舞わせることで、キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いを更に高めることができる。 In the first aspect, if the familiarity level is less than a ninth threshold, even if the outfit is selected via the outfit operation section, an image of the character wearing the selected outfit is displayed. may be prohibited with a predetermined probability. If the user has low familiarity with the character, the user will rarely be rejected even if the user performs an operation to change the character's clothing. This allows the user to increase intimacy and ensure that the character's clothing can be changed. As a result, the user becomes more likely to follow the character's notifications, and obediently responds to the safe driving guidance from the driving support system and tries to drive safely. Further, the driving support system can further increase the degree of emotional empathy of the user with the character by making the character behave as if it were a real living thing.

第一態様において、設定画面の背景画像を、前記ユーザの指示に基づいて変更するとよい。設定画面の背景を、好みの状態に切り替えることができる。これによって、表示態様が一辺倒になってしまってユーザに飽きられてしまうことを抑止することができる。 In the first aspect, the background image of the settings screen may be changed based on the user's instructions. You can change the background of the settings screen to your preference. This can prevent the user from getting bored with the display mode being too monotonous.

第一態様において、前記キャラクタ情報を出力するキャラクタモードと、前記キャラクタ情報を出力しない非キャラクタモードとのいずれかを選択するモード操作部を表示部に表示し、前記モード操作部の外枠の色を、前記親密度に応じて変化させるとよい。ユーザは、モード操作部を一目見ただけで、キャラクタによるコミュニケーションの表現態様を明快に認識することができる。 In the first aspect, a mode operation section for selecting either a character mode that outputs the character information or a non-character mode that does not output the character information is displayed on the display section, and a color of an outer frame of the mode operation section is displayed. may be changed depending on the degree of intimacy. The user can clearly recognize the mode of communication expression by the character just by looking at the mode operation section.

第一態様において、前記親密度を、前記ユーザに対する前記キャラクタの親密度合いとして示す画像を、表示部に表示するとよい。これによってユーザは、キャラクタの親密度を一目で認識することができる。 In the first aspect, it is preferable that an image indicating the degree of intimacy as a degree of intimacy of the character with respect to the user is displayed on the display unit. This allows the user to recognize the degree of intimacy between the characters at a glance.

第一態様において、前記運転状態を初期化する初期化操作部を、表示部に表示し、
前記初期化操作部を介して、前記運転状態を初期化する操作が行われた場合、前記ユーザの前記親密度を初期化するとよい。これによってユーザは、運転状態を初期化することによって、ユーザに対するキャラクタの親密性が徐々に増していく過程を、何度も繰り返し体験することができる。
In a first aspect, an initialization operation unit that initializes the operating state is displayed on a display unit,
When an operation to initialize the driving state is performed via the initialization operation section, it is preferable to initialize the familiarity level of the user. This allows the user to repeatedly experience the process of gradually increasing the character's intimacy with the user by initializing the driving state.

第一態様において、前記運転状態、および、前記運転状態以外の設定情報を記憶する記憶部を備えており、前記初期化操作部を介して初期化操作が入力された場合、前記運転状態を初期化し、前記運転状態以外の設定情報を初期化しないとよい。運転支援システムは、ユーザによって設定された設定情報を消さないように、運動状態を初期化することができる。これによってユーザは、設定情報を何度も繰り返し運転支援システムに対して設定する手間を省くことができる。 In the first aspect, the operating state includes a storage unit that stores setting information other than the operating state, and when an initialization operation is input via the initialization operation unit, the operating state is initialized. It is preferable not to initialize setting information other than the operating state. The driving support system can initialize the motion state without erasing the setting information set by the user. This saves the user the trouble of repeatedly setting the setting information to the driving support system.

第一態様において、前記車両の位置を示す位置情報を取得し、地図上の対象と位置情報とが対応付けられた地図情報と、取得された前記位置情報とに基づいて、前記車両と前記対象との位置関係を特定し、前記位置関係に基づいて前記キャラクタ情報を決定し、出力するとよい。 In the first aspect, position information indicating the position of the vehicle is acquired, and based on map information in which an object on a map and the position information are associated with each other, and the acquired position information, the vehicle and the object are The character information may be determined and output based on the positional relationship.

運転支援システムは、車両と対象との位置関係に応じた適切な通知事項を特定し、キャラクタを介してユーザに通知することができる。通知事項として、例えば、急カーブや見通しの悪い場所等、交通事故が発生しやすい場所に車両が近付いたことを通知するとよい。また、交通監視装置が設置されている場所に車両が近づいたことを通知するとよい。これによって運転支援システムは、危険な場所でユーザに安全運転を促すことができる。特にユーザは、キャラクタに対して強く感情移入していることから、キャラクタによる通知に素直に応じることが想定される。従って運転支援システムは、ユーザが安全運転を行うように的確に誘導することができる。例えば運転支援装置は、キャラクタによる通知を、親密度に応じて異ならせるとよい。 The driving support system can identify appropriate notification items according to the positional relationship between the vehicle and the target and notify the user via a character. As a notification matter, for example, it is preferable to notify that the vehicle approaches a place where a traffic accident is likely to occur, such as a sharp curve or a place with poor visibility. Additionally, it is preferable to notify that a vehicle approaches a location where a traffic monitoring device is installed. This allows the driving support system to encourage the user to drive safely in dangerous locations. In particular, since the user has strong emotional attachment to the character, it is assumed that the user obediently responds to the notification from the character. Therefore, the driving support system can accurately guide the user to drive safely. For example, the driving support device may provide different notifications from the characters depending on the degree of familiarity.

第一態様において、前記車両と前記対象との間の距離に応じて異なる前記表現態様で前記キャラクタが前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。ユーザは、キャラクタとのコミュニケーションを通じ、車両と対象との距離を一目で容易かつ明確に認識することができる。例えばキャラクタは、急カーブや見通しの悪い場所等、交通事故が発生しやすい場所と車両との間の距離が短くなった場合に、距離に応じて異なる態様でユーザに通知するとよい。これによってユーザは、危険な場所と車両との間の距離を認識できるので、距離に応じた適切な運転を心がけることができる。 In the first aspect, the character information may be output so that the character communicates with the user in different expression modes depending on the distance between the vehicle and the object. Through communication with the character, the user can easily and clearly recognize the distance between the vehicle and the object at a glance. For example, when the distance between the vehicle and a place where a traffic accident is likely to occur, such as a sharp curve or a place with poor visibility, becomes short, the character may notify the user in different ways depending on the distance. This allows the user to recognize the distance between the dangerous place and the vehicle, so that the user can drive appropriately in accordance with the distance.

第一態様において、前記車両の挙動を検出する機能を有し、検出された前記挙動が所定の条件を満たす場合に、前記挙動に基づいて前記キャラクタ情報を決定し、出力するとよい。運転支援システムは、車両の挙動に基づいた適切な通知事項を特定し、キャラクタを介してユーザに通知することができる。通知事項として、例えば、急ハンドルや急ブレーキ、急発進に対する警告を行うとよい。これによって運転支援システムは、危険な運転に対して警告し穏やかな運転を心がけるように促すことができる。特にユーザは、キャラクタに対して強く感情移入していることから、キャラクタの通知事項に素直に応じることが想定される。従って運転支援システムは、ユーザが安全運転を行うように的確に誘導することができる。 In the first aspect, it is preferable to have a function of detecting the behavior of the vehicle, and when the detected behavior satisfies a predetermined condition, determine and output the character information based on the behavior. The driving support system can identify appropriate notification items based on the behavior of the vehicle and notify the user via a character. As a notification item, for example, a warning against sudden steering, sudden braking, or sudden starting may be provided. This allows the driving support system to warn against dangerous driving and to encourage gentle driving. In particular, since the user has strong emotional attachment to the character, it is assumed that the user obediently responds to the character's notification matters. Therefore, the driving support system can accurately guide the user to drive safely.

第一態様において、車両に加わる加速度を検出する機能を有し、前記挙動は、検出された前記加速度に基づいて決定されるとよい。運転支援システムは、車両に加わる加速度に基づいて車両の挙動を決定することができる。例えば運転支援システムは、前後方向および左右方向の加速度を検出することによって、急ハンドル、急ブレーキ、急発進等の車両の挙動を検出するとよい。 In the first aspect, the vehicle may have a function of detecting acceleration applied to the vehicle, and the behavior may be determined based on the detected acceleration. A driving assistance system can determine the behavior of a vehicle based on the acceleration applied to the vehicle. For example, the driving support system preferably detects vehicle behavior such as sudden steering, sudden braking, and sudden starting by detecting acceleration in the longitudinal and lateral directions.

第一態様において、前記加速度の大きさおよび方向に応じて異なる前記表現態様で前記キャラクタが前記ユーザとのコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。運転支援システムは、加速度の大きさおよび方向に基づき、車両の状態を詳細に特定することができる。例えば運転支援システムは、加速度の大きさおよび方向に基づき、急ハンドル、急ブレーキ、急加速等を特定し、これらに対する注意喚起を行うための通知を行うとよい。これによってユーザは、キャラクタからの通知に応じて危険な運転をしないように心がけることによって、安全運転を行うことができる。 In the first aspect, it is preferable to output the character information so that the character communicates with the user in different expression modes depending on the magnitude and direction of the acceleration. The driving support system can specify the state of the vehicle in detail based on the magnitude and direction of acceleration. For example, the driving support system may identify sudden steering, sudden braking, sudden acceleration, etc. based on the magnitude and direction of acceleration, and issue notifications to call attention to these situations. Thereby, the user can drive safely by trying not to drive dangerously in response to the notification from the character.

第一態様において、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける、および、前記キャラクタが表示部の表示領域内を歩きまわるのすくなくともいずれかの表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。これによって、ユーザはキャラクタに対して親近感を抱くことになるので、ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いは更に高まる。例えば、車両と対象との位置関係に基づいた出力、または、加速度が所定の条件を満たす場合の出力が行われている以外の時間帯に、上述した態様でキャラクタ情報を出力するとよい。これによってユーザは、キャラクタが常にそばにいるかのように感じるので、キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いはより一層高まる。例えば、親密度に応じてキャラクタのフレーズを異ならせるとよい。 In the first aspect, it is preferable to output the character information so that the character speaks to the user and the character walks around within a display area of the display unit to communicate in at least one of the following expression modes. As a result, the user feels a sense of intimacy with the character, and the degree of emotional empathy of the user with the character further increases. For example, the character information may be output in the manner described above during a time period other than when the output is based on the positional relationship between the vehicle and the object or when the acceleration satisfies a predetermined condition. This makes the user feel as if the character is always near him, which further increases the user's level of emotional empathy with the character. For example, it is preferable to change the phrases of the characters depending on the degree of familiarity.

第一態様において、交通を監視する前記対象の位置と前記車両との位置関係が所定の関係を満たす場合、前記キャラクタ情報として、所定の服装を着用した前記キャラクタの画像を出力するとよい。ユーザは、キャラクタの様相が変わったことで、交通を監視する対象と車両との位置が所定の関係を満たしていることを一目で容易かつ明確に認識することができる。交通を監視する対象は、交通事故の発生する可能性が高い場所に設置されることが多いので、ユーザは、交通事故の危険性の高い場所を事前に的確に認識し、交通安全に心がけて運転を行うことができる。 In the first aspect, when a positional relationship between the position of the object whose traffic is monitored and the vehicle satisfies a predetermined relationship, it is preferable to output an image of the character wearing a predetermined outfit as the character information. By changing the appearance of the character, the user can easily and clearly recognize at a glance that the positions of the traffic monitoring target and the vehicle satisfy a predetermined relationship. Traffic monitoring targets are often installed in locations where there is a high possibility of traffic accidents occurring, so users need to accurately identify locations with a high risk of traffic accidents in advance and keep traffic safety in mind. Able to drive.

第一態様において、前記キャラクタ情報として、交通を監視する前記対象に関する情報を通知するための前記キャラクタの音声を出力するとよい。ユーザが運転支援システムに対して目を向けていない場合であっても、ユーザは音声によって、交通を監視する対象と車両との位置が所定の関係を満たしていることを確実に認識することができる。 In the first aspect, it is preferable that the character information is the voice of the character for notifying information regarding the object whose traffic is being monitored. Even when the user is not looking at the driving assistance system, the user can reliably recognize by voice that the position of the vehicle and the subject to be monitored for traffic satisfies a predetermined relationship. can.

第一態様において、前記車両の走行速度を検出する機能を有し、前記車両の走行地点での制限速度を取得し、検出された前記走行速度が、取得された前記制限速度を超過している場合に、前記キャラクタが前記ユーザに対して警告を行う表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。ユーザは、車両の走行速度が制限速度を超過していることを、容易に認識することができる。キャラクタに対するユーザの感情移入の度合いは強い状態であるため、ユーザは、キャラクタからの警告に素直に応じ、安全運転を心がけるようになる。 In the first aspect, the vehicle has a function of detecting the speed at which the vehicle is running, and the speed limit at the location where the vehicle is running is obtained, and the detected speed exceeds the speed limit. In this case, it is preferable to output the character information so that the character communicates in an expression that warns the user. The user can easily recognize that the traveling speed of the vehicle exceeds the speed limit. Since the user has a strong degree of emotional empathy with the character, the user obediently responds to warnings from the character and tries to drive safely.

第一態様において、前記車両の挙動を検出する機能を有し、前記挙動が所定の条件を満たす場合に、前記キャラクタが車酔いした表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。例えば、車両の横方向の大きな加速度を検出した場合に、乱暴な運転がされていると判断し、車酔いした表現態様でキャラクタ情報を出力するとよい。ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いは大きい状態であるため、ユーザは、キャラクタの車酔いした状態を可哀想に思い、丁寧な運転を心がけるようになる。運転支援システムは、このようなユーザの感情を利用することによって、ユーザに丁寧な運転を促すことができる。 In the first aspect, it is preferable to have a function of detecting the behavior of the vehicle, and output the character information so that when the behavior satisfies a predetermined condition, the character communicates in a car-sick expression. . For example, when a large acceleration in the lateral direction of the vehicle is detected, it may be determined that the vehicle is being driven recklessly, and the character information may be output in an expression of car sickness. Since the user has a high degree of emotional empathy for the character, the user feels pity for the character's car-sickness and tries to drive carefully. The driving support system can encourage the user to drive carefully by utilizing the user's emotions.

第一態様において、車両に加わる加速度を検出する機能を有し、前記加速度が所定の条件を満たす状態が所定時間以上連続した場合に、前記キャラクタが前記ユーザに対して怒る表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。例えば、車両の前後方向や横方向の加速度が頻繁に大きくなった場合に、乱暴な運転がされていると判断し、怒った表現態様でキャラクタ情報を出力するとよい。ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いは大きい状態であるため、キャラクタの怒った状態に対してユーザは反省し、丁寧な運転を心がけるようになる。運転支援システムは、このようなユーザの感情を利用することによって、ユーザに丁寧な運転を促すことができる。 In a first aspect, the character has a function of detecting acceleration applied to a vehicle, and when the acceleration satisfies a predetermined condition continues for a predetermined period or more, the character communicates with the user in an angry manner. It is preferable to output the character information as shown in FIG. For example, if the longitudinal or lateral acceleration of the vehicle frequently increases, it may be determined that the vehicle is being driven recklessly, and the character information may be output in an angry manner. Since the user has a high degree of emotional empathy for the character, the user reflects on the character's angry state and tries to drive carefully. The driving support system can encourage the user to drive carefully by utilizing the user's emotions.

第一態様において、運転に対するユーザの集中力が低下した状態か否かを判定し、集中力が低下した状態であると判定した場合に、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。運転支援システムは、運転に対するユーザの集中力が低下したと判定した場合に、ユーザに対して注意喚起を行うことができる。これによってユーザは、集中力を取り戻し、安全な運転を行うことができる。ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いは大きい状態となっているため、ユーザは、キャラクタからの注意喚起に素直に応じる。例えばキャラクタは、休憩を促す態様でユーザとコミュニケーションを図るとよい。これによってユーザは、積極的に休憩を取ることによって、集中力を確実に回復させることができる。 In the first aspect, it is determined whether or not the user's concentration on driving has decreased, and when it is determined that the user's concentration has decreased, the character communicates with the user in an expression mode in which the character speaks to the user. It is preferable to output the character information. The driving support system can alert the user when it is determined that the user's concentration on driving has decreased. This allows the user to regain concentration and drive safely. Since the user has a high degree of emotional empathy with the character, the user obediently responds to the character's call to attention. For example, the character may communicate with the user in a manner that encourages the user to take a break. This allows the user to reliably regain concentration by actively taking a break.

第一態様において、前記車両の走行状態が変化に乏しい状態であるか否かを判定し、変化に乏しい状態であると判定した場合に、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。車両の走行状態の変化が乏しい場合、ユーザは居眠り運転を行っている可能性がある。このような場合に運転支援システムは、ユーザに対して注意喚起を行うことによって、ユーザの居眠り状態を解消させることができる。これによってユーザは、安全な運転を再開することができる。ユーザのキャラクタに対する感情移入の度合いは大きい状態となっているため、ユーザは、キャラクタからの注意喚起に素直に応じる。例えばキャラクタは、休憩を促す態様でユーザとコミュニケーションを図るとよい。これによってユーザは、積極的に休憩を取ることによって、集中力を確実に回復させることができる。 In the first aspect, it is determined whether or not the running state of the vehicle is in a state where there is little change, and when it is determined that the running state is in a state where there is little change, the character communicates with the user in an expression mode in which the character speaks to the user. It is preferable to output the character information. If there is little change in the driving state of the vehicle, the user may be drowsy while driving. In such a case, the driving support system can relieve the user from dozing off by alerting the user. This allows the user to resume safe driving. Since the user has a high degree of emotional empathy with the character, the user obediently responds to the character's call to attention. For example, the character may communicate with the user in a manner that encourages the user to take a break. This allows the user to reliably regain concentration by actively taking a break.

第一態様において、前記車両の走行速度を検出する機能を有し、車両の走行速度が所定以上であり、且つ、車両の走行状態の変化幅が所定以下である場合に、前記状態にあると判定するとよい。運転支援システムは、簡易な方法で、ユーザの状態を正確に特定することができる。これらの条件を満たす場合、ユーザの集中力は低下しがちであり、ユーザは眠気を催しやすいためである。 In the first aspect, the device has a function of detecting the traveling speed of the vehicle, and when the vehicle is in the state when the traveling speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined value and the range of change in the traveling state of the vehicle is equal to or less than a predetermined value. It is good to judge. The driving support system can accurately identify the user's condition using a simple method. This is because when these conditions are met, the user's concentration tends to decrease and the user tends to become sleepy.

第一態様において、所定時間の車両の走行状態の変動が所定の条件を満たす場合に、前記状態にあると判定するとよい。運転支援システムは、簡易な方法で、ユーザの状態を正確に特定することができる。例えば、ユーザが普通に運転を行っている場合、走行状態は頻繁に変動するため、この変動が小さい場合に、ユーザは居眠り運転を行っている状態であると判断するとよい。 In the first aspect, it may be determined that the vehicle is in the above-mentioned state if a change in the running state of the vehicle over a predetermined period of time satisfies a predetermined condition. The driving support system can accurately identify the user's condition using a simple method. For example, when the user is driving normally, the driving state changes frequently, so if this fluctuation is small, it may be determined that the user is falling asleep at the wheel.

第一態様において、前記車両の位置情報を取得し、取得された前記位置情報と地図情報とに基づいて、前記車両が走行している道路を特定し、特定した前記道路の種別が所定の条件を満たす場合に、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In a first aspect, positional information of the vehicle is acquired, a road on which the vehicle is traveling is specified based on the acquired positional information and map information, and the type of the specified road meets a predetermined condition. If the following is satisfied, it is preferable to output the character information so that the character communicates with the user in an expression manner in which the character speaks to the user.

例えば運転支援システムは、車両が走行している道理が高速道路や高架道路であるかを特定するとよい。車両がこのような道路を走行している場合、走行速度は高速になり易く、また操舵や速度変化に乏しい単調化した運転になりやすいためである。このような場合、ユーザの集中力は低下し易く、覚低走行、居眠り運転等が発生しやすい。これに対して運転支援システムは、このような道路で特にユーザに対して警告を行うことによって、交通事故を未然に防止することができる。従って運転支援システムは、効果的に交通事故を防止し、安全運転をユーザに促すことができる。 For example, the driving support system may identify whether the vehicle is traveling on an expressway or an elevated road. This is because when a vehicle is traveling on such a road, the traveling speed tends to be high and the driving tends to be monotonous with poor steering and speed changes. In such a case, the user's concentration tends to decline, and the user is likely to drive sluggishly or fall asleep while driving. In contrast, driving support systems can prevent traffic accidents by warning users especially on such roads. Therefore, the driving support system can effectively prevent traffic accidents and encourage users to drive safely.

第一態様において、車両の走行速度を取得し、取得した前記走行速度が所定の条件を満たす場合に、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。走行速度が大きい場合、ちょっとしたユーザの不注意が事故につながりやすい。これに対して運転支援システムは、このような場合に特にキャラクタを介してユーザに警告を行うことができるので、事故の発生しやすい状況を解消して未然に事故を防止することができる。 In the first aspect, it is preferable to obtain the running speed of the vehicle, and output the character information so that when the obtained running speed satisfies a predetermined condition, the character communicates with the user in an expression mode in which the character speaks to the user. . When the vehicle is running at a high speed, even a slight amount of user carelessness can easily lead to an accident. On the other hand, the driving support system can warn the user especially in such a case through a character, so that it is possible to eliminate a situation where an accident is likely to occur and prevent an accident from occurring.

第一態様において、前記車両に加わる加速度を検出する機能を有し、検出した前記加速度が所定の条件を満たす場合に、前記キャラクタが前記ユーザに話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。例えば運転支援システムは、検出した加速度から、車両の急発進、急停車、急ハンドル等を検出するとよい。このような運転を繰り返した場合、車両が事故を起こす可能性は高くなる。これに対して運転支援システムは、このような場合に特にキャラクタを介してユーザに警告を行うことができるので、事故の発生を未然に防止することができる。 In a first aspect, the character information has a function of detecting acceleration applied to the vehicle, and when the detected acceleration satisfies a predetermined condition, the character information is configured to communicate with the user in an expression mode in which the character speaks to the user. It is good to output . For example, the driving support system may detect sudden start, sudden stop, sudden steering, etc. of the vehicle from the detected acceleration. If this type of driving is repeated, the possibility that the vehicle will cause an accident increases. On the other hand, the driving support system can warn the user especially in such a case through a character, so that the occurrence of an accident can be prevented.

第一態様において、前記キャラクタが所定の周期で繰り返し話しかける表現態様でコミュニケーションを図るように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。警告の初期段階において、ユーザが警告に気づかない場合であっても、繰り返し警告を行うことによって、最終的にユーザは警告に気づき、安全運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システムは、ユーザに対して確実に警告を認識させることができる。 In the first aspect, it is preferable to output the character information so that the character communicates in an expressive manner in which the character repeatedly speaks at a predetermined period. Even if the user does not notice the warning at the initial stage, by repeatedly issuing the warning, the user will eventually notice the warning and try to drive safely. In this way, the driving support system can reliably make the user aware of the warning.

第一態様において、前記キャラクタが所定の周期で繰り返し話しかける場合の会話内容がそれぞれ異なるとよい。運転支援システムは、キャラクタが異なる態様で警告を行うようにキャラクタ情報を出力することによって、ユーザがキャラクタに飽きてしまうことを抑制することができる。これによってユーザは、キャラクタの警告に継続的に応じ、安全運転を心がけるようになる。 In the first aspect, it is preferable that the contents of the conversations when the character repeatedly talks to each other at a predetermined period are different. The driving support system can prevent the user from getting bored with the characters by outputting character information so that the characters give warnings in different ways. As a result, the user continuously responds to the character's warnings and tries to drive safely.

第一態様において、前記キャラクタが所定の周期で繰り返し話しかける場合の前記キャラクタの音声の音量を、繰り返し回数の増加に伴って徐々に大きくするとよい。出力されるキャラクタの音声は徐々に大きくなるので、警告の初期段階でユーザが運転方法を修正しない場合でも、最終的にユーザは、大きな音量の音声に応じて運転方法を修正するようになる。このようにして運転支援システムは、ユーザが安全運転を行うように確実に誘導することができる。 In the first aspect, when the character repeatedly speaks at a predetermined period, the volume of the voice of the character may be gradually increased as the number of repetitions increases. Since the output character's voice gradually becomes louder, even if the user does not modify his driving method at the initial stage of the warning, the user will eventually modify his driving method in response to the loud voice. In this way, the driving support system can reliably guide the user to drive safely.

第一態様において、前記車両の位置を示す位置情報を取得し、取得された前記位置情報と地図情報とに基づいて、前記車両が県境を通過したか否かを判断し、前記車両が県境を通過したと判断した場合に、県境を通過した旨を前記キャラクタがユーザに通知するように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。運転支援システムは、車両が概ねどの場所を走行中であるかをユーザに認識させることができる。運転支援システムは、目的地までの大まかなイメージをユーザに想像させることによって、ユーザの集中力低下、居眠り運転等を予防することができる。 In a first aspect, position information indicating the position of the vehicle is acquired, and based on the acquired position information and map information, it is determined whether or not the vehicle has passed through a prefectural border. When it is determined that the prefectural border has been passed, the character information may be output so that the character notifies the user that the prefectural border has been passed. The driving support system can make the user aware of approximately where the vehicle is traveling. A driving support system can prevent a user from losing concentration, falling asleep while driving, etc. by letting the user imagine a rough image of how to get to the destination.

第一態様において、前記車両の位置を示す座標情報を取得し、地図上の対象と座標情報とが対応付けられた地図情報と、取得された前記座標情報とに基づいて、前記車両が走行中の都道府県を判断し、前記キャラクタが走行中の都道府県をユーザに通知するように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。運転支援システムは、車両が概ねどの場所を走行中であるかをユーザに認識させることができる。運転支援システムは、目的地までの大まかなイメージをユーザに想像させることによって、ユーザの集中力低下、居眠り運転等を予防することができる。 In the first aspect, coordinate information indicating the position of the vehicle is acquired, and based on map information in which an object on a map and the coordinate information are associated with each other, and the acquired coordinate information, the vehicle is traveling. Preferably, the character information is output so as to notify the user of the prefecture in which the character is running. The driving support system can make the user aware of approximately where the vehicle is traveling. A driving support system can prevent a user from losing concentration, falling asleep while driving, etc. by letting the user imagine a rough image of how to get to the destination.

第一態様において、前記車両の位置を示す座標情報を取得し、地図上の対象と座標情報とが対応付けられた地図情報と、取得された前記座標情報とに基づいて、前記車両と所定地点との間の距離が所定以内となったか否かを判断し、前記車両と前記所定地点との間の距離が所定以内となったと判断した場合に、前記所定地点が接近した旨を前記ユーザに通知するように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。 In a first aspect, coordinate information indicating the position of the vehicle is acquired, and based on map information in which an object on a map and the coordinate information are associated with each other, and the acquired coordinate information, the vehicle and a predetermined point are determined. determine whether the distance between the vehicle and the predetermined point has become within a predetermined range, and if it is determined that the distance between the vehicle and the predetermined point has become within a predetermined range, notify the user that the predetermined point has approached. It is preferable to output the character information so as to notify the user.

例えば所定地点として、PA、SAを想定するとよい。運転支援システムは、ユーザの集中力低下や居眠り運転等を検出した場合、ユーザにSAやPAに立ち寄ることによって休憩を推奨するとよい。これによって運転支援システムは、ユーザの集中力を回復させ、眠気を解消させることができる。また例えば所定地点として、急カーブ、連続カーブ、分岐点を想定するとよい。このような場所は、ちょっとした不注意で事故につながりやすい。運転支援システムは、このような場所に近付いた場合に、キャラクタを介してユーザに対して警告を行うことによって、危険な場所においてユーザの集中力低下や居眠り運転等を抑制するとよい。これによって運転支援システムは、交通事故をさらに確実に防止することができる。 For example, PA and SA may be assumed as the predetermined points. When the driving support system detects a decrease in the user's concentration or drowsiness while driving, the driving support system may recommend that the user take a break by stopping at the SA or PA. Thereby, the driving support system can restore the user's concentration and eliminate drowsiness. Further, for example, a sharp curve, a continuous curve, or a branch point may be assumed as the predetermined point. In places like this, even the slightest bit of carelessness can easily lead to an accident. The driving support system preferably warns the user via a character when approaching such a place, thereby preventing the user from losing concentration or falling asleep while driving in a dangerous place. This allows the driving support system to more reliably prevent traffic accidents.

第一態様において、前記車両から前記所定地点までの距離を前記キャラクタがユーザに通知するように、前記キャラクタ情報を出力するとよい。例えば運転支援システムは、所定地点までの距離を具体的に、例えば「km手前です」等の通知を行うとよい。これによって運転支援システムは、交通事故の発生しやすい危険な場所に到達する前から、継続して安全運転を心がけることができる。このようにして運転支援システムは、ユーザの集中力低下や居眠り運転等を、交通事故の発生しやすい場所の手前から余裕を持って解消させることができる。 In the first aspect, the character information may be output so that the character notifies the user of the distance from the vehicle to the predetermined point. For example, the driving support system may specifically notify the distance to a predetermined point, for example, "kilometers ahead." This allows the driving support system to continue to ensure safe driving even before the driver reaches a dangerous location where a traffic accident is likely to occur. In this way, the driving support system can eliminate the user's loss of concentration, drowsy driving, etc., well in advance of a location where a traffic accident is likely to occur.

第一態様において、前記キャラクタ情報を出力する場合の表現態様を示すデータを記憶した記憶媒体を前記記憶部として使用するとよい。キャラクタ情報を記憶媒体から取得することによって、キャラクタの表現態様を様々に変更することができる。これによって運転支援装置は、新しい表現態様をユーザに提供することによって、ユーザにキャラクタを飽きさせないようにすることができる。 In the first aspect, it is preferable that a storage medium storing data indicating an expression mode when outputting the character information is used as the storage section. By acquiring character information from a storage medium, the expression mode of the character can be changed in various ways. Thereby, the driving support device can prevent the user from getting bored with the characters by providing the user with a new expression mode.

第一態様において、前記運転状態は、前記ユーザによる前記車両の運転頻度であり、前記親密度は、前記運転頻度に基づいて決定されるとよい。運転支援システムは、運転者の運転頻度によって親密度を特定することができる。例えば運転支援システムは、運転頻度が高い場合、親密度を大きく設定し、運転頻度が低い場合、親密度を小さく設定するとよい。 In the first aspect, the driving state may be a driving frequency of the vehicle by the user, and the familiarity may be determined based on the driving frequency. The driving support system can identify the familiarity level of the driver based on the driving frequency of the driver. For example, the driving support system may set the familiarity level to be high when the driving frequency is high, and set the familiarity level to be low when the driving frequency is low.

第一態様において、前記運転状態は、前記ユーザの運転によって前記車両が走行した走行距離であるとよい。運転支援システムは、走行距離によって親密度を特定することができる。例えば運転支援システムは、走行距離が長い場合、親密度を大きく設定し、走行距離が短い場合、小さい親密度を設定するとよい。 In the first aspect, the driving state may be a distance traveled by the vehicle due to driving by the user. The driving support system can identify familiarity based on mileage. For example, the driving support system may set a high degree of familiarity when the distance traveled is long, and set a low degree of familiarity when the distance traveled is short.

本発明の第二態様に係る運転支援プログラムは、上述に記載の運転支援システムの各機能をコンピュータに実行させる。 The driving support program according to the second aspect of the present invention causes a computer to execute each function of the driving support system described above.

運転支援システム4の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the electrical configuration of the driving support system 4. FIG. 運転支援システム4の表示モードを説明するための表である。3 is a table for explaining display modes of the driving support system 4. FIG. レーダー待受表示モードにおいて表示される画面の第一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a first example of a screen displayed in radar standby display mode. レーダー待受表示モードにおいて表示される画面の第二例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a second example of a screen displayed in radar standby display mode. OBD表示モードにおいて表示される画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed in OBD display mode. MAP表示モード-アニメモードにおいて表示される画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed in MAP display mode-animation mode. MAP表示モード-実写モードにおいて表示される画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed in MAP display mode--live-action mode. MAP表示モード-キャラクタモードにおいて表示される画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed in MAP display mode-character mode. SDカード5に記憶される情報を示す模式図である。5 is a schematic diagram showing information stored in an SD card 5. FIG. RAM44に記憶される情報を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing information stored in RAM 44. FIG. メイン処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing main processing. 定周期処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows fixed periodic processing. 対象位置特定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows target position specification processing. 運転状態特定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows driving state identification processing. キャラクタモード処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing character mode processing. ロゴ情報213に基づいて表示されるロゴ画面の例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a logo screen displayed based on logo information 213. FIG. 静止画面情報214に基づいて表示される静止画面の第一例を示す図である。3 is a diagram showing a first example of a still screen displayed based on still screen information 214. FIG. 静止画面情報214に基づいて表示される静止画面の第二例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of a still screen displayed based on still screen information 214. FIG. 起動情報215を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing startup information 215. FIG. 起動情報215のうちキャラクタ音声を示す模式図である。3 is a schematic diagram illustrating character voices among activation information 215. FIG. キャラクタ情報2114を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing character information 2114. FIG. キャラクタ情報2114のうち音声情報を示す模式図である。21 is a schematic diagram showing voice information of character information 2114. FIG. キャラクタ情報2124を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing character information 2124. FIG. 警報表示モードにおいて表示されるキャラクタ画像を示す図である。It is a figure which shows the character image displayed in alarm display mode. 警報表示モードにおいて表示されるキャラクタ画像を示す図である。It is a figure which shows the character image displayed in alarm display mode. 警報表示モードにおいて表示されるキャラクタ画像を示す図である。It is a figure which shows the character image displayed in alarm display mode. 警報表示モードにおいて表示されるキャラクタ画像を示す図である。It is a figure which shows the character image displayed in alarm display mode. 警報表示モードにおいて表示されるキャラクタ画像を示す図である。It is a figure which shows the character image displayed in alarm display mode. 設定情報23を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing setting information 23. FIG. 設定画面の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of a setting screen. メインメニュー画面110を示す図である。3 is a diagram showing a main menu screen 110. FIG. 画面設定画面120を示す図である。3 is a diagram showing a screen setting screen 120. FIG. 画面選択画面130を示す図である。3 is a diagram showing a screen selection screen 130. FIG. 警報表示設定画面140を示す図である。It is a diagram showing an alarm display setting screen 140. 画面設定画面120を示す図である。3 is a diagram showing a screen setting screen 120. FIG. キャラクタ設定画面150を示す図である。3 is a diagram showing a character setting screen 150. FIG. 静止画面選択画面160を示す図である。3 is a diagram showing a still screen selection screen 160. FIG. 服装選択画面170を示す図である。It is a diagram showing an outfit selection screen 170. 音声選択画面180を示す図である。18 is a diagram showing an audio selection screen 180. FIG. システム設定画面190を示す図である。19 is a diagram showing a system setting screen 190. FIG. 静止画像200を示す図である。2 is a diagram showing a still image 200. FIG. 静止画像200を示す図である。2 is a diagram showing a still image 200. FIG.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. These drawings are used to explain technical features that can be adopted by the present invention. The described configuration of the apparatus, flowcharts of various processes, etc. are not intended to be limiting, but are merely illustrative examples.

図1を参照し、運転支援システム4の概要について説明する。運転支援システム4は、車両内に設置される。運転支援システム4は、様々な情報を出力することによって、運転者の運転を支援する。運転支援システム4の一例として、レーダー探知機が挙げられる。運転支援システム4には、主制御を行う制御部41が設けられる。制御部41は、CPU42、EEPROM43、RAM44等を備えるマイコン等から構成されている。また制御部41には、GPS衛星からの電波を受信するGPS受信器(GPSモジュール)45、速度計測用のレーダーからのマイクロ波を受信するマイクロ波受信器(マイクロ波受信モジュール)46、交通取り締まりの連絡用のUHF帯の無線電波を受信する無線受信器(無線受信モジュール)47、各種の情報や警報画面を表示するカラー液晶から構成された表示部48、表示部48の表面に設けられたタッチパネル49、点滅又は点灯して報知を行うランプ50、警告の音声を発するスピーカ51、SDカード5が挿入されるカードリーダ52、車両のOBD情報を収集するためのOBDコネクタ53、および、運転支援システム4に加わる加速度を検出する加速度センサ54が接続されている。 An overview of the driving support system 4 will be explained with reference to FIG. The driving support system 4 is installed within the vehicle. The driving support system 4 supports the driver's driving by outputting various information. An example of the driving support system 4 is a radar detector. The driving support system 4 is provided with a control section 41 that performs main control. The control unit 41 includes a microcomputer including a CPU 42, an EEPROM 43, a RAM 44, and the like. The control unit 41 also includes a GPS receiver (GPS module) 45 that receives radio waves from a GPS satellite, a microwave receiver (microwave reception module) 46 that receives microwaves from a radar for speed measurement, and a traffic enforcement device. A wireless receiver (wireless receiving module) 47 that receives UHF band radio waves for communication, a display section 48 consisting of a color liquid crystal display that displays various information and alarm screens, and a display section 48 provided on the surface of the display section 48. A touch panel 49, a lamp 50 that flashes or lights up to notify you, a speaker 51 that emits a warning sound, a card reader 52 into which the SD card 5 is inserted, an OBD connector 53 that collects vehicle OBD information, and driving support. An acceleration sensor 54 is connected to detect acceleration applied to the system 4.

制御部41は、各種の入力機器(GPS受信器45、マイクロ波受信器46、無線受信器47、タッチパネル49、OBDコネクタ53、加速度センサ54)から入力される情報に基づいて運転者に報知する情報を作成し、出力機器(表示部48、ランプ50、スピーカ51)を利用して情報を出力する。これらの基本構成は、基本的に従来の装置と同様である。運転支援システム4の機能は、制御部41に設けられたCPU42が実行するファームウェアとして制御部41のEEPROM43に格納され、これをCPU42が実行することで実現される。EEPROM43に記憶されたファームウェアは、SDカード5に記憶された新たなファームウェアによって更新することが可能である。 The control unit 41 notifies the driver based on information input from various input devices (GPS receiver 45, microwave receiver 46, wireless receiver 47, touch panel 49, OBD connector 53, acceleration sensor 54). Information is created and output using output devices (display unit 48, lamp 50, speaker 51). These basic configurations are basically the same as conventional devices. The functions of the driving support system 4 are stored in the EEPROM 43 of the control unit 41 as firmware executed by the CPU 42 provided in the control unit 41, and are realized by the CPU 42 executing the firmware. The firmware stored in the EEPROM 43 can be updated with new firmware stored in the SD card 5.

運転者の運転を支援するために運転支援システム4の出力機器から出力される主な情報は、運転者に安全運転を促すための警報情報である。警報情報は、例えば次のような場合に出力される。運転支援システム4は、SDカード5に地図情報として記憶された目標対象の位置(緯度経度)と、GPS受信器45によって検出した車両の現在位置(緯度経度)から、両者の距離を求め、求めた距離が所定距離以下となった場合に、出力機器から警報情報を出力する。また例えば運転支援システム4は、マイクロ波受信器46によって速度測定装置(移動式レーダー等のレーダー波を発する速度測定装置)から発せられる周波数帯のマイクロ波に対応する信号が検出された場合に、出力機器から警報情報を出力する。運転支援システム4は、警報情報を出力することによって、交通事故の発生しやすい危険な場所を運転者に認識させる。これによって運転支援システム4は、運転者に安全運転を促すことができる。なお上述の警報情報は一例であり、実際には、他の様々な警報情報も運転者に対して出力される。詳細は後述する。 The main information output from the output device of the driving support system 4 to support the driver's driving is alarm information to encourage the driver to drive safely. Warning information is output in the following cases, for example. The driving support system 4 calculates and calculates the distance between the target object position (latitude and longitude) stored as map information in the SD card 5 and the current position (latitude and longitude) of the vehicle detected by the GPS receiver 45. When the distance reached is less than a predetermined distance, the output device outputs alarm information. For example, when the driving support system 4 detects a signal corresponding to a microwave in a frequency band emitted from a speed measuring device (a speed measuring device that emits radar waves such as a mobile radar) by the microwave receiver 46, Output alarm information from the output device. The driving support system 4 makes the driver aware of dangerous places where traffic accidents are likely to occur by outputting warning information. Thereby, the driving support system 4 can encourage the driver to drive safely. Note that the above-mentioned warning information is just an example, and in reality, various other warning information is also output to the driver. Details will be described later.

図2は、運転支援システム4の表示モードを示している。運転支援システム4は、設定された表示モードに応じて異なる態様の画面を表示部48に表示する。運転支援システム4は、常時表示モードとして、レーダー待受表示モード、OBD表示モード、およびMAP表示モードを備えている。レーダー待受表示モードでは、時計およびスピードを示す画面(図3参照)、GPSの測位状況を示す画面(図4参照)の他、車両の傾斜状態を示す画面、車両に加わる加速度を示す画面等を表示部48に表示させることができる。OBD表示モードでは、瞬間燃費、今回燃費、燃料流量、車速、冷却水温度、トリップメータ、全国道平均燃費、一般道平均燃費、高速道平均燃費、エンジン回転数、エンジン負荷率、スロットル開度等を示す画面(図5参照)を表示部48に表示させることができる。MAP表示モードでは、車両近傍の地図を表示部48に表示させることができる(図6~図8参照)。 FIG. 2 shows the display mode of the driving support system 4. The driving support system 4 displays different types of screens on the display unit 48 depending on the set display mode. The driving support system 4 includes a radar standby display mode, an OBD display mode, and a MAP display mode as constant display modes. In the radar standby display mode, in addition to the screen showing the clock and speed (see Figure 3), the screen showing the GPS positioning status (see Figure 4), the screen showing the tilt state of the vehicle, the screen showing the acceleration applied to the vehicle, etc. can be displayed on the display section 48. In OBD display mode, instant fuel consumption, current fuel consumption, fuel flow rate, vehicle speed, coolant temperature, trip meter, national road average fuel consumption, general road average fuel consumption, highway average fuel consumption, engine speed, engine load factor, throttle opening, etc. A screen showing the following (see FIG. 5) can be displayed on the display section 48. In the MAP display mode, a map of the vicinity of the vehicle can be displayed on the display unit 48 (see FIGS. 6 to 8).

警報情報が出力される場合の表示モードである警報表示モードについて説明する。レーダー待受表示モードおよびOBD表示モードでは、其々の常時表示モードに対応する画面に、警報情報を示すテロップが重ねて表示され、警告音がスピーカから51から出力される。これに対してMAP表示モードでは、警報情報の出力態様を、アニメモード、実写モード(以下、これらを総称して非キャラクタモードという。)、およびキャラクタモードに切り替えることができる。図6に示すように、アニメモードでは、目標対象や速度測定装置のアニメーション11が警報情報として地図10上に重ねて表示され、警告音がスピーカ51から出力される。図7に示すように、実写モードでは、目標対象や速度測定装置の実写(REALPHOTO)12が警報情報として地図10上に重ねて表示され、警告音がスピーカ51から出力される。図8に示すように、キャラクタモードでは、キャラクタ14が地図10上に重ねて表示部48に表示される。また、キャラクタ14の音声がスピーカ51から出力される。そして、キャラクタ14の振る舞いや音声によって、警報情報が運転者に通知される。 The alarm display mode, which is a display mode when alarm information is output, will be explained. In the radar standby display mode and the OBD display mode, a telop indicating warning information is superimposed on the screen corresponding to each constant display mode, and a warning sound is output from the speaker 51. On the other hand, in the MAP display mode, the output mode of the alarm information can be switched to an animation mode, a live-action mode (hereinafter collectively referred to as non-character mode), and a character mode. As shown in FIG. 6, in the animation mode, an animation 11 of a target object or a speed measuring device is displayed as warning information superimposed on the map 10, and a warning sound is output from the speaker 51. As shown in FIG. 7, in the live-photo mode, a real photo (REALPHOTO) 12 of the target object and the speed measuring device is displayed as warning information superimposed on the map 10, and a warning sound is output from the speaker 51. As shown in FIG. 8, in the character mode, the character 14 is displayed on the display unit 48 in an overlapping manner on the map 10. Further, the voice of the character 14 is output from the speaker 51. Warning information is then notified to the driver through the behavior and voice of the character 14.

本実施形態における運転支援システム4は、MAP表示モード-キャラクタモード(図2中太枠線内)における動作に特徴を有している。運転支援システム4では、MAP表示モード-キャラクタモードで動作する場合、キャラクタ14は、警報情報を運転者に通知する必要がない状態であっても、表示部48に表示される場合がある。またキャラクタ14は、あたかも実在する人物であるかのように振舞い、運転者に話しかけることによって、運転者とのコミュニケーションを図る。またキャラクタ14は、運転者への親密性が徐々に深まっているかのように、振る舞いや音声を変化させる。これによって運転支援システム4は、運転者がキャラクタ14に強く感情移入するように誘導する。さらにキャラクタ14は、交通事故の発生しやすい危険な場所の通知だけでなく、危険な運転、乱暴な運転、集中力を欠いた運転、および居眠り運転等に対する注意喚起を警報情報として出力する。キャラクタ14への感情移入の度合いを深めた運転者は、キャラクタからの注意喚起に素直に応じ、積極的に安全運転を心がけるようになる。以上のようにして運転支援システム4は、キャラクタ14に対する運転者の感情移入の度合いを高いレベルに発展、維持させることによって、運転者がキャラクタ14とのコミュニケーションに飽きてしまうことを抑制し、運転者に対して安全運転を継続的に促すことができる。 The driving support system 4 in this embodiment is characterized by its operation in the MAP display mode-character mode (inside the thick frame line in FIG. 2). When the driving support system 4 operates in the MAP display mode-character mode, the character 14 may be displayed on the display unit 48 even when there is no need to notify the driver of warning information. Furthermore, the character 14 attempts to communicate with the driver by acting as if he were a real person and talking to the driver. Furthermore, the character 14 changes its behavior and voice as if it is gradually becoming more familiar with the driver. Thereby, the driving support system 4 induces the driver to strongly empathize with the character 14. Furthermore, the character 14 outputs not only notifications of dangerous places where traffic accidents are likely to occur, but also alerts against dangerous driving, rough driving, unconcentrated driving, drowsy driving, etc. as warning information. A driver who has deepened the degree of emotional empathy for the character 14 obediently responds to warnings from the character and actively tries to drive safely. As described above, the driving support system 4 develops and maintains the degree of emotional empathy of the driver toward the character 14 at a high level, thereby suppressing the driver from getting bored with communication with the character 14, and driving the driver. It is possible to continuously encourage people to drive safely.

なお、上述の表示モード(常時表示モードおよび警報表示モード)は一例であり、本発明は他の表示モードで動作してもよい。例えば、レーダー待受表示モードやOBD表示モードにおいてキャラクタを表示部48に表示させてもよい。 Note that the above-mentioned display modes (constant display mode and alarm display mode) are merely examples, and the present invention may operate in other display modes. For example, the character may be displayed on the display section 48 in the radar standby display mode or the OBD display mode.

図9を参照し、SDカード5に記憶される情報の詳細について説明する。SDカード5には、出力情報21、地図情報22、および設定情報23が記憶されている。 Details of the information stored in the SD card 5 will be explained with reference to FIG. 9. The SD card 5 stores output information 21, map information 22, and setting information 23.

出力情報21は、出力機器から出力される各種情報である。出力情報21は、待機情報211、イベント情報212、ロゴ情報213、静止画面情報214、起動情報215、および設定画面情報216を備えている。イベント情報212は、入力機器から入力される情報に基づき、車両の状態や運転状態が所定の状態であると判断された場合(以下、イベント発生時という。)に、運転者に対して各種イベントの通知を行うために出力機器から出力される情報である。待機情報211は、イベントが発生していない状態(以下、待機状態という。)で出力機器から出力される情報である。ロゴ情報213、静止画面情報214、および起動情報215は、運転支援システム4がMAP表示モード-キャラクタモードに設定されている状態で起動した場合に、最初に出力機器から出力される情報である。設定画面情報216は、運転者が運転支援システム4に対して設定入力操作を行う場合に表示部48に表示される画面の情報である。 The output information 21 is various information output from the output device. The output information 21 includes standby information 211, event information 212, logo information 213, still screen information 214, startup information 215, and setting screen information 216. The event information 212 provides various events to be sent to the driver when it is determined that the vehicle condition or driving condition is in a predetermined condition (hereinafter referred to as "when an event occurs") based on information input from an input device. This is the information output from the output device to notify the user. The standby information 211 is information output from the output device in a state where no event has occurred (hereinafter referred to as a standby state). Logo information 213, still screen information 214, and startup information 215 are information that is first output from the output device when driving support system 4 is started with the MAP display mode-character mode set. The setting screen information 216 is information on a screen displayed on the display unit 48 when the driver performs a setting input operation on the driving support system 4.

待機情報211およびイベント情報212は、表示部48に表示される画像情報と、スピーカ51から出力される音声情報とを含んでいる。待機情報211およびイベント情報212は、常時表示モード別に複数の情報を備えている。具体的には、待機情報211は、レーダー待受表示モードでの動作時に出力されるレーダー待受情報2111、OBD表示モードでの動作時に出力されるOBD情報2112、MAP表示モード-キャラクタモードでの動作時に出力されるキャラクタ情報2114、および、MAP情報-非キャラクタモードでの動作時に出力される非キャラクタ情報2115を備えている。イベント情報212は、レーダー待受表示モードでの動作時に出力されるレーダー待受情報2121、OBD表示モードでの動作時に出力されるOBD情報2122、MAP表示モード-キャラクタモードでの動作時に出力されるキャラクタ情報2124、および、MAP表示モード-非キャラクタモードでの動作時に出力される非キャラクタ情報2125を備えている。 The standby information 211 and the event information 212 include image information displayed on the display unit 48 and audio information output from the speaker 51. The standby information 211 and the event information 212 include a plurality of pieces of information for each constant display mode. Specifically, the standby information 211 includes radar standby information 2111 output when operating in radar standby display mode, OBD information 2112 output when operating in OBD display mode, and MAP display mode - character mode. It includes character information 2114 that is output during operation, and non-character information 2115 that is output when operating in MAP information-non-character mode. Event information 212 includes radar standby information 2121 that is output when operating in radar standby display mode, OBD information 2122 that is output when operating in OBD display mode, and output when operating in MAP display mode - character mode. It includes character information 2124 and non-character information 2125 that is output when operating in the MAP display mode-non-character mode.

地図情報22は、目標対象の種別を示す情報、目標対象の位置を示す緯度経度、表示部48に表示するアニメーションまたは実写、および、スピーカ51から出力される音声が対応付けられた情報である。目標対象として、固定式速度測定装置(レーダーのようにレーダー波(マイクロ波)を発する速度測定装置やループコイルのように、レーダー波を発しない速度測定装置を含む。レーダー式オービス、Hシステム、LHシステム、ループコイルなど)、制限速度切替りポイント、取締エリア、検問エリア、駐禁監視エリア、Nシステム、交通監視システム、交差点監視ポイント、信号無視抑止システム、警察署、事故多発エリア、車上狙い多発エリア、急/連続カーブ(高速道)、分岐/合流ポイント(高速道)、ETCレーン事前案内(高速道)、サービスエリア(高速道)、パーキングエリア(高速道)、パーキングエリア(高速道)、ハイウェイオアシス(高速道)、スマートインターチェンジ(高速道)、PA/SA内 ガソリンスタンド(高速道)、トンネル(高速道)、ハイウェイラジオ受信エリア(高速道)、県境告知、道の駅、ビューポイントパーキング等がある。 The map information 22 is information in which information indicating the type of the target object, latitude and longitude indicating the position of the target object, animation or live-action to be displayed on the display unit 48, and audio output from the speaker 51 are associated with each other. Target targets include fixed speed measuring devices (including speed measuring devices that emit radar waves (microwaves) such as radar and speed measuring devices that do not emit radar waves such as loop coils.Radar type Orbis, H system, (LH system, loop coil, etc.), speed limit switching point, enforcement area, inspection area, parking monitoring area, N system, traffic monitoring system, intersection monitoring point, signal disregard prevention system, police station, accident-prone area, vehicle targeting Frequent areas, sharp/continuous curves (expressways), branching/merging points (expressways), advance ETC lane guidance (expressways), service areas (expressways), parking areas (expressways), parking areas (expressways) , Highway Oasis (expressway), Smart Interchange (expressway), Gas station in PA/SA (expressway), Tunnel (expressway), Highway radio reception area (expressway), Prefectural border announcement, Roadside station, Viewpoint There is parking etc.

設定情報23は、運転支援システム4の各種動作条件を示す情報である。制御部41は、設定情報23として記憶された各種設定情報に基づき動作条件を決定し、決定した動作条件に基づいて各種処理を行う。なお設定情報23は、運転支援システム4の電源がOFFされた場合に、EEPROM43にバックアップされる。また、新たにSDカード5がカードリーダ52に挿入された場合、EEPRM43にバックアップされた設定情報は、設定情報23としてSDカード5に記憶される。 The setting information 23 is information indicating various operating conditions of the driving support system 4. The control unit 41 determines operating conditions based on various setting information stored as the setting information 23, and performs various processes based on the determined operating conditions. Note that the setting information 23 is backed up to the EEPROM 43 when the driving support system 4 is powered off. Further, when the SD card 5 is newly inserted into the card reader 52, the setting information backed up in the EEPRM 43 is stored in the SD card 5 as the setting information 23.

図10を参照し、RAM44に記憶される情報の詳細について説明する。RAM44には、現在日時31、車両位置座標32、走行距離33、親密度34、周辺情報35、運転状態36、OBD情報37、およびイベントフラグ38が記憶されている。 Details of the information stored in the RAM 44 will be explained with reference to FIG. 10. The RAM 44 stores the current date and time 31, vehicle position coordinates 32, mileage 33, familiarity 34, surrounding information 35, driving state 36, OBD information 37, and event flag 38.

現在日時31は、現在の日付および時刻を示す情報である。現在日時31は、GPS受信器45を介して受信したGPS衛星からの電波信号に含まれている日時データに基づいて特定される。車両位置座標32は、車両の位置を示す座標情報である。車両位置座標32は、GPS受信器45を介して受信したGPS衛星からの電波信号に基づいて特定される。走行距離33は、車両の走行距離を示す情報である。走行距離33は、車両位置座標32の変化の履歴に基づいて算出される。親密度34については後述する。周辺情報35は、車両の周辺にある目標対象の種別、および、車両と目標対象との間の距離を示す情報である。目標対象の種別および距離は、SDカード5に記憶された地図情報22および車両位置座標32に基づいて決定される。運転状態36は、車両の運転状態を示す情報である。運転状態として、蛇行運転、急ブレーキ、急発進、右急ハンドル、左急ハンドル、集中力低下運転、および居眠り運転がある。OBD情報37は、OBDコネクタ53を介して車両から取得した情報である。OBD情報37として、燃費、燃料流量、車速、冷却水温度、エンジン回転数、スロットル開度等がある。イベントフラグ38は、イベント発生時にONされる。 The current date and time 31 is information indicating the current date and time. The current date and time 31 is specified based on date and time data included in a radio signal from a GPS satellite received via the GPS receiver 45. The vehicle position coordinates 32 is coordinate information indicating the position of the vehicle. Vehicle position coordinates 32 are specified based on radio signals from GPS satellites received via GPS receiver 45 . The mileage 33 is information indicating the mileage of the vehicle. The mileage 33 is calculated based on the history of changes in the vehicle position coordinates 32. The intimacy level 34 will be described later. The surrounding information 35 is information indicating the type of target object around the vehicle and the distance between the vehicle and the target object. The type and distance of the target object are determined based on the map information 22 and vehicle position coordinates 32 stored in the SD card 5. The driving state 36 is information indicating the driving state of the vehicle. Driving conditions include meandering driving, sudden braking, sudden starting, sharp steering to the right, sudden steering to the left, impaired concentration, and drowsy driving. The OBD information 37 is information obtained from the vehicle via the OBD connector 53. The OBD information 37 includes fuel efficiency, fuel flow rate, vehicle speed, cooling water temperature, engine speed, throttle opening, and the like. The event flag 38 is turned ON when an event occurs.

図11から図15を参照し、運転支援システム4の制御部41において実行される処理について説明する。EEPROM43に記憶されたプログラムを制御部41が実行することによって、メイン処理は開始する。 Processing executed in the control unit 41 of the driving support system 4 will be described with reference to FIGS. 11 to 15. The main process starts when the control unit 41 executes a program stored in the EEPROM 43.

メイン処理が開始されると、はじめに制御部41は、運転支援システム4の電源をONする操作を検出したか判断する(S11)。運転支援システム4の電源をONする操作を検出しない場合(S11:NO)、処理はS11に戻る。運転支援システム4の電源をONする操作を検出した場合(S11:YES)、制御部41は、所定の周期で起動する割り込み処理である定周期処理(図12参照)を起動する(S13)。 When the main process is started, the control unit 41 first determines whether an operation to turn on the power of the driving support system 4 has been detected (S11). If an operation to turn on the power of the driving support system 4 is not detected (S11: NO), the process returns to S11. If an operation to turn on the power of the driving support system 4 is detected (S11: YES), the control unit 41 starts a fixed periodic process (see FIG. 12), which is an interrupt process that starts at a predetermined period (S13).

図12を参照し、定周期処理について説明する。制御部41は、S13(図11参照)において定周期処理を起動した場合、一定周期で繰り返し定周期処理を実行する。制御部41は、メイン処理と定周期処理とを並行して実行する。はじめに制御部41は、GPS衛星から送信される電波信号を受信する(S31)。制御部41は、受信した電波信号に含まれている日時データに基づいて、現在日時を特定する(S33)。制御部41は、特定した現在日時を、現在日時31(図10参照)としてRAM44(図10参照)に記憶する(S33)。制御部41は、OBDコネクタ53を介して車両からOBD情報を取得する(S35)。制御部41は、取得したOBD情報を、OBD情報37(図10参照)としてRAM44に記憶する(S35)。次に制御部41は、車両に対する目標対象の位置を特定する処理(対象位置特定処理、図13参照)を実行する(S37)。 The periodic processing will be explained with reference to FIG. 12. When the control unit 41 starts the periodic processing in S13 (see FIG. 11), it repeatedly executes the periodic processing at a constant period. The control unit 41 executes main processing and periodic processing in parallel. First, the control unit 41 receives a radio signal transmitted from a GPS satellite (S31). The control unit 41 identifies the current date and time based on the date and time data included in the received radio signal (S33). The control unit 41 stores the specified current date and time in the RAM 44 (see FIG. 10) as the current date and time 31 (see FIG. 10) (S33). The control unit 41 acquires OBD information from the vehicle via the OBD connector 53 (S35). The control unit 41 stores the acquired OBD information in the RAM 44 as OBD information 37 (see FIG. 10) (S35). Next, the control unit 41 executes a process for specifying the position of the target object with respect to the vehicle (target position specifying process, see FIG. 13) (S37).

図13を参照し、対象位置特定処理について説明する。はじめに制御部41は、GPS衛星から受信した電波信号に基づき、車両の位置を示す座標情報を特定する(S51)。制御部41は、特定した座標情報を、車両位置座標32(図10参照)としてRAM44に記憶する(S51)。制御部41は、SDカード5に記憶した地図情報22(図9参照)を参照する。制御部41は、S51で特定した車両の位置を示す座標の近傍に目標対象があるか否かを判断する(S55)。車両の近傍に目標対象がある場合(S55:YES)、制御部41は、該当する目標対象の種別と、目標対象と車両との間の距離とを対応付け、周辺情報35(図10参照)としてRAM44に記憶する(S55)。処理はS57に進む。一方、制御部41は、車両の位置を示す座標の近傍に目標対象が無い場合(S55:NO)、処理はS57に進む。 The target position specifying process will be described with reference to FIG. 13. First, the control unit 41 identifies coordinate information indicating the position of the vehicle based on the radio signal received from the GPS satellite (S51). The control unit 41 stores the specified coordinate information in the RAM 44 as vehicle position coordinates 32 (see FIG. 10) (S51). The control unit 41 refers to the map information 22 (see FIG. 9) stored in the SD card 5. The control unit 41 determines whether or not there is a target object near the coordinates indicating the position of the vehicle identified in S51 (S55). If there is a target near the vehicle (S55: YES), the control unit 41 associates the type of the target with the distance between the target and the vehicle, and creates surrounding information 35 (see FIG. 10). It is stored in the RAM 44 as (S55). The process advances to S57. On the other hand, when the control unit 41 determines that there is no target object near the coordinates indicating the position of the vehicle (S55: NO), the process proceeds to S57.

次に制御部41は、移動式レーダー等のレーダー波を発する速度測定装置から発せられる周波数帯のマイクロ波に対応する信号がある場合に、マイクロ波受信器46(図1参照)を介して信号を受信する(S57)。また制御部41は、取締無線、カーロケ無線、デジタル無線、特小無線、署活系無線、警察電話、警察活動無線、レッカー無線、ヘリテレ無線、消防ヘリテレ無線、消防無線、救急無線、高速道路無線、警備無線等(以下、これらを総称し、カーロケ無線という。)の周波数をスキャンする。そして、スキャンした周波数で無線信号がある場合に、無線受信器47(図1参照)を介して信号を受信する(S57)。制御部41は、マイクロ波受信器46または無線受信器47を介して信号を受信した場合であり、且つ、受信した信号の受信レベルが所定以上であるかを判断する。受信した信号の受信レベルが所定以上である場合、制御部41は、信号を出力した速度測定装置、または、カーロケ無線を出力する車両(以下、警察用緊急自動車という。)が車両の近傍にあると判断する(S59:YES)。制御部41は、信号を出力した装置(速度測定装置または警察用緊急自動車)を、信号の周波数に基づいて特定する。制御部41は、特定した対象を示す情報を周辺情報35としてRAM44に記憶する(S61)。対象位置特定処理は終了し、処理は定周期処理(図12参照)に戻る。一方、制御部41は、マイクロ波受信器46または無線受信器47を介して信号を受信していないか、または、受信した信号の受信レベルが所定未満である場合、信号を出力した対象は車両の近傍にないと判断する(S59:NO)。対象位置特定処理は終了し、処理は定周期処理(図12参照)に戻る。 Next, when there is a signal corresponding to a microwave in the frequency band emitted from a speed measurement device that emits radar waves such as a mobile radar, the control unit 41 transmits the signal via the microwave receiver 46 (see FIG. 1). is received (S57). The control unit 41 also includes a police radio, a car location radio, a digital radio, a small radio, a police radio, a police telephone, a police radio, a tow radio, a helicopter radio, a fire helicopter radio, a fire radio, an emergency radio, and a highway radio. , security radio, etc. (hereinafter collectively referred to as car location radio). Then, if there is a wireless signal at the scanned frequency, the signal is received via the wireless receiver 47 (see FIG. 1) (S57). When the control unit 41 receives a signal via the microwave receiver 46 or the wireless receiver 47, the control unit 41 determines whether the reception level of the received signal is equal to or higher than a predetermined level. If the reception level of the received signal is above a predetermined level, the control unit 41 determines that the speed measuring device that outputs the signal or the vehicle that outputs the car location radio (hereinafter referred to as a police emergency vehicle) is in the vicinity of the vehicle. (S59: YES). The control unit 41 identifies the device (speed measuring device or police emergency vehicle) that outputs the signal based on the frequency of the signal. The control unit 41 stores information indicating the identified target in the RAM 44 as the surrounding information 35 (S61). The target position specifying process ends, and the process returns to the regular cycle process (see FIG. 12). On the other hand, if the control unit 41 does not receive the signal via the microwave receiver 46 or the wireless receiver 47, or if the reception level of the received signal is less than a predetermined level, the control unit 41 determines that the object that outputs the signal is a vehicle. It is determined that it is not in the vicinity of (S59: NO). The target position specifying process ends, and the process returns to the regular cycle process (see FIG. 12).

図12に示すように、対象位置特定処理(S37、図13参照)の終了後、制御部41は、RAM44に記憶された車両位置座標32の変化の履歴に基づいて、車両の走行距離を算出する(S39)。制御部41は、算出した走行距離と、EEEPROM43(図1参照)に記憶されたこれまでの総走行距離とを加算することによって、走行距離33(図10参照)を算出する。制御部41は、算出した走行距離33をRAM44に記憶する(S39)。 As shown in FIG. 12, after the target position specifying process (S37, see FIG. 13) ends, the control unit 41 calculates the travel distance of the vehicle based on the history of changes in the vehicle position coordinates 32 stored in the RAM 44. (S39). The control unit 41 calculates the running distance 33 (see FIG. 10) by adding the calculated running distance and the total running distance thus far stored in the EEEPROM 43 (see FIG. 1). The control unit 41 stores the calculated mileage 33 in the RAM 44 (S39).

制御部41は、走行距離33に基づいて親密度を特定する(S40)。親密度は、車両の走行距離に応じて定められるパラメータである。運転支援システム4は、車両の走行距離の増加に伴い、運転者に対するキャラクタの親密性が大きくなることを想定し、この親密性の度合いを親密度として表している。親密度は、具体的には次のようにして決定される。運転支援システム4が初めて起動された時点からの車両の走行距離が100kmである場合、親密度は0となる。キャラクタモードが設定された状態での車両の走行距離が0km以上1000km未満である場合、親密度は1となる。キャラクタモードが設定された状態での車両の走行距離が1000km以上2000km未満である場合、親密度は2となる。キャラクタモードが設定された状態での車両の走行距離が2000km以上である場合、親密度は3となる。制御部41は、特定した親密度を親密度34(図10参照)としてRAM44に記憶する(S40)。 The control unit 41 specifies the degree of intimacy based on the mileage 33 (S40). The degree of familiarity is a parameter determined according to the distance traveled by the vehicle. The driving support system 4 assumes that the character's intimacy with the driver increases as the distance traveled by the vehicle increases, and expresses the degree of intimacy as a degree of intimacy. Specifically, the degree of intimacy is determined as follows. If the distance traveled by the vehicle from the time when the driving support system 4 is activated for the first time is 100 km, the degree of familiarity is 0. If the travel distance of the vehicle with the character mode set is 0 km or more and less than 1000 km, the familiarity is 1. If the distance traveled by the vehicle with the character mode set is 1000 km or more and less than 2000 km, the familiarity level is 2. If the distance traveled by the vehicle with the character mode set is 2000 km or more, the familiarity level is 3. The control unit 41 stores the specified degree of intimacy in the RAM 44 as the degree of intimacy 34 (see FIG. 10) (S40).

次に制御部41は、車両の運転状態を特定する処理(運転状態特定処理、図14参照)を実行する(S41)。図14を参照し、運転状態特定処理について説明する。はじめに制御部41は、加速度センサ54(図1参照)によって検出された加速度、および、S35(図12参照)でRAM44に記憶したOBD情報37のうち車速を取得する(S71)。次に制御部41は、取得した加速度および車速に基づき、車両が所定の運転状態であるか否かを判断する(S73)。具体的には、制御部41は、(a)蛇行運転、(b)急ブレーキ、(c)急発進、(d)右急ハンドル、(e)左急ハンドル、(f)集中力低下運転、(g)居眠り運転、のうちいずれかの運転状態で車両が運転されているかを、加速度および車速に基づいて判断する。判断の方法は以下のとおりである。 Next, the control unit 41 executes a process for specifying the driving state of the vehicle (driving state specifying process, see FIG. 14) (S41). The driving state identification process will be described with reference to FIG. 14. First, the control unit 41 acquires the acceleration detected by the acceleration sensor 54 (see FIG. 1) and the vehicle speed from the OBD information 37 stored in the RAM 44 in S35 (see FIG. 12) (S71). Next, the control unit 41 determines whether the vehicle is in a predetermined driving state based on the acquired acceleration and vehicle speed (S73). Specifically, the control unit 41 controls (a) meandering driving, (b) sudden braking, (c) sudden starting, (d) sharp right steering, (e) sudden left steering, (f) reduced concentration driving, (g) Determine whether the vehicle is being driven in any of the following driving states, based on acceleration and vehicle speed. The judgment method is as follows.

車両の前方向の加速度が0.3G以上、車両の後ろ方向の加速度が0.15G以上、および、車両の左右方向の加速度が0.45G以上である状態が15分間以内に15回以上発生するという条件を満たす場合、制御部41は(a)蛇行運転が行われていると判断する。また制御部41は、車両の前方向の加速度が0.3G以上となった場合、(b)急ブレーキが行われたと判断する。また制御部41は、車両の後方向の加速度が0.15G以上となった場合、(c)急発進が行われたと判断する。また制御部41は、車両の左方向の加速度が0.45G以上となった場合、(d)右急ハンドルが行われたと判断する。また制御部41は、車両の右方向の加速度が0.45G以上となった場合、(e)左急ハンドルが行われたと判断する。また制御部41は、車速が55km/h以上であり、且つ、車速の変化幅が所定時間以上連続して5km/h以上10km/h未満であった場合、(f)集中力低下運転が行われていると判断する。また制御部41は、車速が55km/h以上であり、且つ、車速の変化幅が10km/h以上であった場合、(g)居眠り運転が行われていると判断する。以上のように運転支援システム4は、車両に加わる加速度におよび車速に基づいて車両の運転状態を判断することができる。。また運転支援システム4は、簡易な方法で、車両の運転状態を正確に特定することができる。 A situation in which the acceleration of the vehicle in the forward direction is 0.3G or more, the acceleration in the rearward direction of the vehicle is 0.15G or more, and the acceleration in the left-right direction of the vehicle is 0.45G or more occurs 15 times or more within 15 minutes. If this condition is met, the control unit 41 determines that (a) meandering operation is being performed. Further, when the forward acceleration of the vehicle becomes 0.3 G or more, the control unit 41 determines that (b) sudden braking has been performed. Further, the control unit 41 determines that (c) a sudden start has been performed when the rearward acceleration of the vehicle is 0.15G or more. Further, when the acceleration of the vehicle in the left direction exceeds 0.45 G, the control unit 41 determines that (d) a sharp right steering has been performed. Further, when the acceleration of the vehicle in the right direction becomes 0.45 G or more, the control unit 41 determines that (e) a sharp left steering has been performed. Furthermore, if the vehicle speed is 55 km/h or more and the range of change in vehicle speed is 5 km/h or more and less than 10 km/h for a predetermined period of time or more, the control unit 41 determines that (f) driving with reduced concentration is performed. It is determined that the Further, if the vehicle speed is 55 km/h or more and the range of change in vehicle speed is 10 km/h or more, the control unit 41 determines that (g) the driver is drowsy driving. As described above, the driving support system 4 can determine the driving state of the vehicle based on the acceleration applied to the vehicle and the vehicle speed. . Further, the driving support system 4 can accurately identify the driving state of the vehicle using a simple method.

制御部41は、上述のいずれかに該当し、所定の運転状態で車両が運転されていると判断した場合(S73:YES)、該当する運転状態を示す情報を運転状態36(図10)としてRAM44に記憶する(S75)。運転状態特定処理は終了し、処理は定周期処理(図12参照)に戻る。一方、制御部41は、上述の何れにも該当しない場合(S73:NO)、運転状態特定処理は終了し、処理は定周期処理(図12参照)に戻る。 When the control unit 41 determines that any of the above applies and the vehicle is being driven in a predetermined driving state (S73: YES), the control unit 41 sets information indicating the corresponding driving state as the driving state 36 (FIG. 10). It is stored in the RAM 44 (S75). The operation state identification process ends, and the process returns to the regular cycle process (see FIG. 12). On the other hand, if the control unit 41 does not fall under any of the above conditions (S73: NO), the driving state identification process ends, and the process returns to the periodic process (see FIG. 12).

図12に示すように、運転状態特定処理(S39)の終了後、制御部41は、S55(図13参照)、S61(図13参照)で周辺情報35がRAM44に記憶されているか、または、S75(図14参照)で運転状態36がRAM44に記憶されているかを判断する。いずれかがRAM44に記憶されている場合、運転者への通知を行うためのイベントが発生したと判断する(S43:YES)。制御部41は、イベントフラグ38をONする(S45)。定周期処理は終了する。一方、周辺情報35および運転状態36のいずれもRAM44に記憶されていない場合(S43:NO)、運転者への通知を行うためのイベントは発生していないので、制御部41はイベントフラグ38をOFFする(S47)。定周期処理は終了する。 As shown in FIG. 12, after the driving state identification process (S39) is completed, the control unit 41 determines whether the peripheral information 35 is stored in the RAM 44 in S55 (see FIG. 13) and S61 (see FIG. 13), or In S75 (see FIG. 14), it is determined whether the operating state 36 is stored in the RAM 44. If either one is stored in the RAM 44, it is determined that an event for notifying the driver has occurred (S43: YES). The control unit 41 turns on the event flag 38 (S45). The periodic process ends. On the other hand, if neither the peripheral information 35 nor the driving state 36 is stored in the RAM 44 (S43: NO), the event for notifying the driver has not occurred, so the control unit 41 sets the event flag 38 to It is turned off (S47). The periodic process ends.

図11に示すように、S13で定周期処理(図12参照)を起動した後、制御部41は、SDカード5(図9参照)に記憶された設定情報23(図9参照)を参照し、設定されている表示モードを判断する(S15)。表示モードとして、MAP表示モード-キャラクタモード(図2参照)以外の表示モードが設定されている場合(S15:NO)、制御部41は、設定されている表示モードに対応する情報をSDカード5(図9参照)の出力情報21(図9参照)から読み出し、出力機器から出力する。これによって制御部41は、周知の通常動作を行う(S21)。処理はS23に進む。一方、表示モードとしてMAP-キャラクタモードが設定されている場合(S15:YES)、制御部41は、キャラクタを介して運転者に対する通知を行う処理(キャラクタモード処理、図15参照)を実行する(S19)。 As shown in FIG. 11, after starting the periodic processing (see FIG. 12) in S13, the control unit 41 refers to the setting information 23 (see FIG. 9) stored in the SD card 5 (see FIG. 9). , determines the set display mode (S15). When a display mode other than the MAP display mode-character mode (see FIG. 2) is set as the display mode (S15: NO), the control unit 41 stores information corresponding to the set display mode on the SD card 5. (see FIG. 9) is read from the output information 21 (see FIG. 9) and output from the output device. As a result, the control unit 41 performs a well-known normal operation (S21). The process advances to S23. On the other hand, if the MAP-character mode is set as the display mode (S15: YES), the control unit 41 executes a process (character mode process, see FIG. 15) for notifying the driver via a character ( S19).

図15を参照し、キャラクタモード処理について説明する。制御部41は、SDカード5に記憶されているロゴ情報213(図9参照)を読み出し、表示部48(図1参照)に表示する(S81)。これによって、例えば図16のロゴ画面71が表示部48に表示される。 Character mode processing will be described with reference to FIG. 15. The control unit 41 reads the logo information 213 (see FIG. 9) stored in the SD card 5 and displays it on the display unit 48 (see FIG. 1) (S81). As a result, the logo screen 71 shown in FIG. 16 is displayed on the display section 48, for example.

制御部41は、S13(図11参照)で起動した定周期処理(図12参照)において、現在日時および走行距離が既に特定され、現在日時31および走行距離33がRAM44に記憶されたかを判断する(S83)。定周期処理では、GPS衛星からの電波信号を受信することによって現在日時および走行距離を特定するため、電波環境によっては、現在日時および走行距離を特定するまでに時間を要するためである。現在日時31および走行距離33がRAM44に記憶されていない場合、現在日時および走行距離が未だ特定されていないことになる(S83:NO)。この場合、制御部41は、図17に示すようにキャラクタ14が寝そべっている壁紙画面73を表示部48に表示する(S85)、処理はS83に戻る。 The control unit 41 determines whether the current date and time and the mileage 33 have already been specified and the current date and time 31 and the mileage 33 have been stored in the RAM 44 in the periodic processing (see FIG. 12) started in S13 (see FIG. 11). (S83). This is because in fixed-cycle processing, the current date and time and distance traveled are determined by receiving radio signals from GPS satellites, so depending on the radio wave environment, it takes time to determine the current date and time and distance traveled. If the current date and time 31 and the mileage 33 are not stored in the RAM 44, this means that the current date and time and the mileage have not been specified yet (S83: NO). In this case, the control unit 41 displays the wallpaper screen 73 on which the character 14 is lying down on the display unit 48 as shown in FIG. 17 (S85), and the process returns to S83.

定周期処理において現在日時および走行距離が特定され、現在日時31および走行距離33がRAM44に記憶された場合(S83:YES)、制御部41は、SDカード5に記憶された静止画面情報214(図9参照)を読み出し、表示部48に表示する(S86)。これによって、例えば図18のように、キャラクタ14が晴れ着を着た様子を示す静止画面72が表示部48に表示される。なお静止画面情報214には、月毎に異なる合計12の静止画面が含まれている。其々の静止画面には、季節の情景が反映される。制御部41は、RAM44に記憶された現在日時31を参照し、対応する月の静止画面を静止画面情報214から選択し、表示部48に表示する。 When the current date and time and the mileage 33 are specified in the regular cycle process and the current date and time 31 and the mileage 33 are stored in the RAM 44 (S83: YES), the control unit 41 stores the still screen information 214 ( (see FIG. 9) is read out and displayed on the display section 48 (S86). As a result, as shown in FIG. 18, for example, a still screen 72 showing the character 14 wearing casual clothes is displayed on the display unit 48. Note that the still screen information 214 includes a total of 12 still screens that differ from month to month. Each still screen reflects the scenery of the season. The control unit 41 refers to the current date and time 31 stored in the RAM 44, selects the still screen of the corresponding month from the still screen information 214, and displays it on the display unit 48.

このように運転支援システム4は、表示部48に表示する静止画面を日時によって切り替えることで、運転者が静止画面に飽きてしまうことを抑止する。また運転支援システム4は、新たな静止画面を見たいと思う気持ちを運転者に抱かせる。ここで例えば運転支援システム4は、運転者が危険な運転等を行った場合、新たな静止画面が表示部48に表示されないように制御するとよい。これによって運転者は、新しい静止画像を表示部48に表示させるために、安全運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者に対する安全運転への誘導を効果的に行うことができる。 In this manner, the driving support system 4 switches the still screen displayed on the display unit 48 depending on the date and time, thereby preventing the driver from getting bored with the still screen. The driving support system 4 also makes the driver want to see a new still screen. Here, for example, the driving support system 4 may control so that a new still screen is not displayed on the display unit 48 when the driver performs dangerous driving or the like. As a result, the driver becomes conscious of safe driving in order to display a new still image on the display unit 48. In this way, the driving support system 4 can effectively guide the driver to safe driving.

静止画面を表示部48に表示してから所定時間経過後、制御部41は、SDカード5に記憶された起動情報215(図9参照)に含まれている起動画面を読み出し、表示部48に表示する(S87)。また制御部41は、起動情報215に含まれている起動音声を読み出し、スピーカ51から出力する(S87)。 After a predetermined period of time has elapsed since the static screen was displayed on the display unit 48, the control unit 41 reads out the startup screen included in the startup information 215 (see FIG. 9) stored in the SD card 5, and displays it on the display unit 48. Display (S87). The control unit 41 also reads out the startup sound included in the startup information 215 and outputs it from the speaker 51 (S87).

図19および図20を参照し、起動情報215について詳細に説明する。起動情報215は、MAP表示モード-キャラクタモードにおける起動時に出力機器に出力される情報である。図19に示すように、起動情報215には、表示部48にキャラクタの画像を表示するための情報(以下、キャラクタ画像という。)、および、スピーカ51からキャラクタの音声を出力するための情報(以下、キャラクタ音声という。)が含まれている。キャラクタ画像およびキャラクタ音声は、親密度(0~3)および時間帯(0:00~5:00、5:00~7:00、7:00~10:00、10:00~17:00、17:00~22:00、22:00~0:00)毎に分類されている。時間帯は、運転支援システム4の電源がONされた時間を示している。キャラクタ画像およびキャラクタ音声は、キャラクタが様々な表現態様で運転者とのコミュニケーションを行うことが可能なように、親密度および時間帯毎に複数用意されている。 The activation information 215 will be described in detail with reference to FIGS. 19 and 20. The startup information 215 is information that is output to the output device at the time of startup in the MAP display mode-character mode. As shown in FIG. 19, the activation information 215 includes information for displaying a character image on the display unit 48 (hereinafter referred to as character image), and information for outputting the character's voice from the speaker 51 ( (hereinafter referred to as character voices). Character images and character voices are based on familiarity level (0-3) and time zone (0:00-5:00, 5:00-7:00, 7:00-10:00, 10:00-17:00, 17:00-22:00, 22:00-0:00). The time period indicates the time when the driving support system 4 was powered on. A plurality of character images and character voices are prepared for each familiarity level and time period so that the character can communicate with the driver in various expressions.

図20は、時間帯7:00~10:00に対応するキャラクタ音声を詳細に示している。RAM44に記憶された親密度34が1である場合、「おはようございます。 調子はいかがですか?」「さあ、お仕事頑張って下さい。 私も頑張ります。」「おはようございます。今日も安全運転して下さいね。」のように、少しよそよそしいキャラクタ音声となっている。運転者に対するキャラクタの表現態様は、初対面的な態様となる。一方、親密度34が2である場合、「おはよう。調子はどう?」「毎日、楽しい事ばかりじゃないけど、がんばろ。」「おっはよ。今日も気をつけて運転してね。」のように、親密度34が1の場合と比較して親密なキャラクタ音声となっている。運転者に対するキャラクタの表現態様は、普通の友達的な態様となる。さらに親密度34が3である場合、「おはよ! ねぇ、起きてからずっと待ってたんだからねっ」「わーい!今日も一緒に居られるんだね~嬉しいっ」「おはよ!今日はオシャレだね?私も新しい服、欲しいな~」のように、親密度34が1、2の場合と比較して更に親密なキャラクタ音声となっている。運転者に対するキャラクタの表現態様は、タメ口友達的な態様になる。 FIG. 20 shows in detail the character voices corresponding to the time period 7:00 to 10:00. If the intimacy level 34 stored in the RAM 44 is 1, the following messages will appear: ``Good morning. How are you doing?'' ``Good luck with your work. I'll do my best, too.'' ``Good morning. The character's voice sounds a little aloof, like, "Please do that." The manner of expression of the character to the driver is as if they were meeting each other for the first time. On the other hand, if the familiarity level 34 is 2, messages such as "Good morning. How are you doing?" "Every day is not always fun, but do your best." "Good morning. Please drive carefully today." As such, the character voice is more intimate than when the intimacy level 34 is 1. The mode of expression of the character to the driver becomes a normal friend mode. Furthermore, if intimacy level 34 is 3, "Good morning! Hey, I've been waiting for you ever since I woke up." "Wow! I'm happy to be with you again today." "Good morning! Today. "Isn't it fashionable? I want new clothes, too~" is a character voice that is more intimate than when intimacy level 34 is 1 or 2. The character's expression to the driver is similar to that of a casual friend.

このように運転支援システム4は、親密度34が大きくなるに従い、より親密なキャラクタ音声を出力することによって、運転者に対するキャラクタの親密性を親密度34に応じて高めている。運転者は、キャラクタの親密性が徐々に高まっていることを感じることで、キャラクタに対する親しみが徐々に増し、キャラクタに強く感情移入する。 In this manner, the driving support system 4 increases the intimacy of the character with respect to the driver according to the intimacy level 34 by outputting a more intimate character voice as the familiarity level 34 increases. By sensing that the intimacy of the character is gradually increasing, the driver gradually becomes more familiar with the character and becomes strongly empathetic towards the character.

また図示されていないが、時間帯が5:00~7:00である場合のキャラクタ音声を、親密度毎に比較する。親密度34が1である場合、「おはようございますぅ~ふぁ~失礼しました。」「おはようございます。 今日も警報頑張ります。」「早起きですね。 感心しちゃいます。」のようなキャラクタ音声となっている。親密度34が2である場合、「あれー?もう朝なの?」「まだダメ~!だって眠いもん。」「早起き御苦労さま。」のキャラクタ音声のようなキャラクタ音声となっている。さらに親密度34が3である場合、「おはよ~ ふぁ~~、ゴメン。」「おふぁ~ぁ、まだ眠いよ~。あと1分。」「おはよ 今日も警報頑張んなきゃ。あなたのために。」のようなキャラクタ音声となっている。運転者は、キャラクタの眠そうな音声を聞くことで、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように感じるようになる。さらに運転者は、キャラクタに対して、起こしてしまって申し訳ないという感情を抱く。運転支援システム4は、これらのような感情をユーザに抱かせることで、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを更に高めている。 Also, although not shown, character voices in the time period from 5:00 to 7:00 are compared for each familiarity level. If the intimacy level 34 is 1, character voices such as "Good morning. Excuse me." "Good morning. I'll do my best to warn you today as well." "You're an early riser. I'm impressed." It becomes. When the intimacy level 34 is 2, the character voice is similar to the character voices such as "Huh? Is it already morning?", "Not yet! I'm sleepy", and "Thank you for getting up early." Furthermore, if the familiarity level 34 is 3, "Good morning~ Hua~~, sorry." "Hello, I'm still sleepy. One minute left." "Good morning. I have to do my best to warn you today. The character voice says something like, ``For this purpose.'' By listening to the sleepy voice of the character, the driver begins to feel as if the character is a real living thing. Furthermore, the driver feels sorry for the character for causing the accident. By making the user feel these emotions, the driving support system 4 further increases the degree of emotional empathy of the driver towards the character.

なお上述では、起動時間毎にキャラクタ音声を切り替える例を挙げて説明したが、キャラクタ画像も、起動時間毎に切り替えられる。例えば時間帯0:00~5:00には、キャラクタがベッドで寝ている表現態様のキャラクタ画像が対応付けられる。運転者は、キャラクタの就寝する様子を見ることで、キャラクタに対して親密な感情を抱く。運転支援システム4は、これらのような感情を運転者に抱かせることで、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを更に高めている。 Note that although the above description has been given with reference to an example in which the character voice is switched at each startup time, the character image is also switched at each startup time. For example, the time period 0:00 to 5:00 is associated with a character image in which the character is shown sleeping on a bed. The driver feels close to the character by watching the character go to bed. By making the driver feel these emotions, the driving support system 4 further increases the degree of emotional empathy the driver has with the character.

以上のように運転支援システム4は、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように、キャラクタ音声を起動時間帯毎に切り替えて出力する。これによって運転者は、キャラクタが実在するかのように感じるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高めることができる。 As described above, the driving support system 4 switches and outputs the character voice for each activation time period as if the character were a real living thing. This makes the driver feel as if the character is real. In this way, the driving support system 4 can increase the degree of emotional empathy of the driver towards the character.

なお図19の起動情報215において、親密度:0に対してキャラクタ音声は対応付けられていない。運転支援システム4は、親密度が0である場合、キャラクタ画像を表示部48に表示し、キャラクタ音声はスピーカ51から出力しない。この場合運転者は、キャラクタ画像だけでなくキャラクタ音声も認識し、キャラクタとの親密なコミュニケーションを早く開始したいという期待をふくらませる。運転支援システム4は、このような運転者の心理を利用することによって、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高めている。 Note that in the activation information 215 in FIG. 19, no character voice is associated with intimacy: 0. When the degree of familiarity is 0, the driving support system 4 displays the character image on the display unit 48 and does not output the character voice from the speaker 51. In this case, the driver recognizes not only the character image but also the character voice, and has high expectations for starting intimate communication with the character as soon as possible. The driving support system 4 uses the driver's psychology to increase the degree of emotional empathy the driver has with the character.

図15に示すように、制御部41は、起動情報215を出力した(S87)後、SDカード5の待機情報211のうちキャラクタ情報2114を読み出し、出力機器から出力する(S91)。キャラクタ情報2114は、MAP表示モード-キャラクタモードで動作する運転支援装システム4が待機状態である場合に、出力機器から出力される情報である。図21および図22を参照し、キャラクタ情報2114の詳細について説明する。図21に示すように、キャラクタ情報2114には、キャラクタ画像およびキャラクタ音声が含まれている。キャラクタ画像およびキャラクタ音声は、親密度毎に分類されている。なお図21のうち「親密度1-3」は、其々の親密度に対して別々のキャラクタ画像およびキャラクタ音声が対応付けられていることを示している。 As shown in FIG. 15, after outputting the activation information 215 (S87), the control unit 41 reads out the character information 2114 from the standby information 211 of the SD card 5 and outputs it from the output device (S91). The character information 2114 is information output from the output device when the driving support system 4 operating in the MAP display mode-character mode is in a standby state. Details of the character information 2114 will be explained with reference to FIGS. 21 and 22. As shown in FIG. 21, character information 2114 includes a character image and character voice. Character images and character voices are classified by degree of familiarity. Note that "familiarity 1-3" in FIG. 21 indicates that different character images and character voices are associated with each intimacy level.

キャラクタ画像およびキャラクタ音声は、キャラクタが様々な表現態様で運転者とのコミュニケーションを行うことが可能なように、表現態様毎に複数用意されている。具体的には、(1)瞬き&口パク、(2)瞬きのみ、(3)散歩、および(4)背伸び の其々の表現態様に対応するキャラクタ画像およびキャラクタ音声が、キャラクタ情報2114に含まれている。例えば(1)瞬き&口パクに対応するキャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは瞬きをし、且つ、何かを喋っているかのように口を動かす。また例えば(3)散歩に対応するキャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは表示部48の表示領域内を自由に歩き回る。また例えば(4)背伸びに対応するキャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは背伸びをする。また其々の表現態様に対応するキャラクタ音声が、スピーカ51から出力される。 A plurality of character images and character voices are prepared for each expression mode so that the character can communicate with the driver in various expression modes. Specifically, the character information 2114 includes character images and character sounds corresponding to the following expression modes: (1) blinking and lip-syncing, (2) blinking only, (3) walking, and (4) stretching. It is. For example, (1) when a character image corresponding to blinking and lip-syncing is displayed on the display unit 48, the character blinks and moves its mouth as if speaking something. Further, for example (3) when a character image corresponding to a walk is displayed on the display section 48, the character freely walks around within the display area of the display section 48. For example, if (4) a character image corresponding to stretching is displayed on the display unit 48, the character stretches. Further, character voices corresponding to each expression mode are output from the speaker 51.

図22は、(1)瞬き&口パクに対応するキャラクタ音声を詳細に示している。親密度34が1である場合、「運転、好きですか?私はあなたの運転、嫌いじゃないですよ。」「あの、私をあなたの車につれてきてくれて、ありがとう!」のように、やや親しみのあるキャラクタ音声が対応付けられている。一方、親密度34が2である場合、「ね、私のこと、気に入ってくれた?私もあなたのこと、気に入っちゃった!」「運転してるとき、結構真面目な顔してるよねっ ふふっ」のように、親密度34が1の場合と比較してより親密なキャラクタ音声が対応付けられている。さらに親密度34が3である場合、「あなたがお話きいてくれるから、毎日幸せだよ!」「あのね、ほんとはもっとお話したいの。もっとあなたのこと知りたいんだ。」のように、親密度34が1、2の場合と比較して更に親密なキャラクタ音声が対応付けられている。なお、キャラクタ音声がスピーカ51から出力される場合、親密度:1、2、3の其々に対応付けられた複数のキャラクタ音声のうち一がランダムに選択され、出力される。従って、親密度34が同一である状況であっても、毎回異なるキャラクタ音声がスピーカ51から出力される。 FIG. 22 shows in detail the character voices corresponding to (1) blink and lip sync. If intimacy level 34 is 1, things like, "Do you like driving? I don't hate your driving." "Thank you for taking me to your car!" A somewhat familiar character voice is associated with it. On the other hand, if intimacy level 34 is 2, "Hey, do you like me? I like you too!" "You look pretty serious when you're driving, huh?" As in the case where the intimacy level 34 is 1, character voices that are more intimate are associated with each other. Furthermore, if intimacy level 34 is 3, parents may say things like, "I'm happy every day because you listen to me!" or "You know, I actually want to talk more. I want to know more about you." Compared to the case where the density 34 is 1 or 2, more intimate character voices are associated. Note that when the character voice is output from the speaker 51, one of the plurality of character voices associated with familiarity levels of 1, 2, and 3 is randomly selected and output. Therefore, even in a situation where the familiarity level 34 is the same, a different character voice is output from the speaker 51 each time.

このように運転支援システム4は、親密度34が大きくなるに従い、より親密なキャラクタ音声を出力することによって、運転者に対するキャラクタの親密性を親密度34に応じて高めている。運転者は、自身に対するキャラクタの親密性が徐々に高まっていることを感じることで、キャラクタに対する親しみが徐々に増し、キャラクタに強く感情移入する。 In this manner, the driving support system 4 increases the intimacy of the character with respect to the driver according to the familiarity level 34 by outputting a more intimate character voice as the familiarity level 34 increases. By feeling that the character's intimacy with himself is gradually increasing, the driver gradually becomes more familiar with the character and becomes strongly empathetic towards the character.

また運転支援システム4は、キャラクタを表示部48に常時表示し、イベントが発生しない待機状態であっても、キャラクタが運転者に話しかけるようにスピーカ51からキャラクタ音声を出力する。これによって運転支援システム4は、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのように、そして常にそばにいるかのように運転者に感じさせる。運転者は、キャラクタに対して親近感を抱くことになるので、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いは更に高まる。 Further, the driving support system 4 constantly displays the character on the display unit 48, and outputs the character voice from the speaker 51 so that the character speaks to the driver even in a standby state where no event occurs. As a result, the driving support system 4 makes the driver feel as if the character were a real living thing and as if the character were always nearby. Since the driver feels a sense of affinity with the character, the degree of emotional empathy of the driver with the character further increases.

更に運転支援システム4は、複数のキャラクタ画像およびキャラクタ音声を用意し、これらをランダムに選択して出力機器から出力する。これによって、キャラクタによるコミュニケーションが単調になることを抑止し、運転者がキャラクタとのコミュニケーションに飽きてしまうことを防止している。 Furthermore, the driving support system 4 prepares a plurality of character images and character voices, randomly selects these, and outputs them from the output device. This prevents communication using the characters from becoming monotonous and prevents the driver from becoming bored with communication with the characters.

なお図21では、親密度:0にはキャラクタ画像のみ応付けられ、キャラクタ音声は対応付けられていない。従って親密度34が0である場合には、キャラクタ画像が表示部48に表示され、キャラクタ音声はスピーカ51から出力されないことになる。運転者は、親密度34が小さい状態では、キャラクタ音声を聞くことができないので、キャラクタの画像だけでなく音声も認識したいという期待を抱く。運転支援システム4は、このような運転者の心理を利用することによって、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いをより高めている。 Note that in FIG. 21, familiarity level: 0 is associated only with a character image, but not with a character voice. Therefore, when the familiarity level 34 is 0, the character image is displayed on the display section 48 and the character voice is not output from the speaker 51. Since the driver cannot hear the character's voice when the familiarity level 34 is low, he/she has expectations that he/she would like to recognize not only the character's image but also the voice. The driving support system 4 utilizes the driver's psychology to further increase the degree of emotional empathy the driver has with the character.

図15に示すように、S91で待機状態に対応するキャラクタ情報2114が出力機器から出力された後、制御部41は、キャラクタ情報2124(図23参照、後述)を出力するタイミングであるかを判断する(S93)。キャラクタ情報2124は、MAP表示モード-キャラクタモードで動作する運転支援システム4において、イベント発生時に出力機器に出力される情報である。判断方法、および出力される情報の詳細は後述する。制御部41は、キャラクタ情報2124を出力するタイミングであると判断した場合(S93:YES)、キャラクタ情報2124を出力機器から出力し(S95)、処理はS97に進む。一方、制御部41は、キャラクタ情報2124を出力するタイミングでないと判断した場合(S93:NO)、処理はS97に進む。 As shown in FIG. 15, after the character information 2114 corresponding to the standby state is output from the output device in S91, the control unit 41 determines whether it is the timing to output the character information 2124 (see FIG. 23, described later). (S93). The character information 2124 is information that is output to the output device when an event occurs in the driving support system 4 that operates in the MAP display mode-character mode. Details of the determination method and the information to be output will be described later. If the control unit 41 determines that it is the timing to output the character information 2124 (S93: YES), it outputs the character information 2124 from the output device (S95), and the process proceeds to S97. On the other hand, if the control unit 41 determines that it is not the timing to output the character information 2124 (S93: NO), the process proceeds to S97.

キャラクタ情報2124を出力するか否かの判断方法、および出力されるキャラクタ情報2124の詳細について、図23を参照しつつ説明する。図23は、キャラクタ情報2124の詳細を示している。キャラクタ情報2124には、キャラクタ画像およびキャラクタ音声が含まれている。キャラクタ画像およびキャラクタ音声は、表現態様毎に複数用意されている。図23では、(1)就寝する、(2)起床する、(3)就寝中の寝言、(4)速度超過の注意、(5)車酔いになる、(6)急ブレーキ、(7)急発進、(8)右急ハンドル、(9)左急ハンドル、(10)度が過ぎると怒り、消える、(11)怒りが収まり、復帰する、(12)うたた寝、(13)目覚める、(14)集中力低下、(15)居眠り運転、(16)オービス、取締り、検問警報、(17)レーダー、カーロケ受信警報、および(18)その他目標対象 に対応するキャラクタ画像およびキャラクタ音声が、親密度:1-3に対応付けられている。なお、キャラクタ情報2114(図21)と同様、親密度:0に対応するキャラクタ音声はキャラクタ情報2124に含まれていない。従って制御部41は、親密度34が0である場合には、キャラクタ画像を出力機器から出力し、キャラクタ音声はスピーカ51から出力しない。 A method for determining whether or not to output character information 2124 and details of character information 2124 to be output will be described with reference to FIG. 23. FIG. 23 shows details of the character information 2124. Character information 2124 includes a character image and character voice. A plurality of character images and character voices are prepared for each expression mode. In Figure 23, (1) going to bed, (2) getting up, (3) talking in your sleep, (4) being careful about speeding, (5) getting car sick, (6) braking suddenly, and (7) suddenly Starting off, (8) Steering sharply to the right, (9) Steering sharply to the left, (10) Gets angry and disappears when it gets too much, (11) Anger subsides and returns, (12) Doze off, (13) Wake up, (14) Character images and character voices corresponding to loss of concentration, (15) drowsy driving, (16) Orbis, police control, checkpoint warning, (17) radar, car location reception warning, and (18) other targets have a familiarity level of 1. -3. Note that, similar to the character information 2114 (FIG. 21), the character information 2124 does not include character voices corresponding to familiarity: 0. Therefore, when the familiarity level 34 is 0, the control unit 41 outputs the character image from the output device and does not output the character voice from the speaker 51.

(1)就寝する に対応するキャラクタ情報は、22:00~0:00の間に運転支援システム4が起動されている場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは、運転支援システム4の起動後1分間を経過したタイミングで就寝する。また就寝時には、就寝を運転者に知らせる音声(「今日は楽しかったな?また明日も、ドライブ連れて行ってね。」「私は寝るね。あなたもちゃんと寝ないとダメだよ。 おやすみー」等)が親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。また就寝後、キャラクタの寝息がキャラクタ音声として周期的にスピーカ51から出力される。 Character information corresponding to (1) Go to bed is output when the driving support system 4 is activated between 22:00 and 0:00. When the character image is displayed on the display unit 48, the character goes to bed one minute after the driving support system 4 is activated. Also, when it's time to go to bed, a voice informs the driver that it's time to go to bed (``Did you have fun today? Please take me for a drive again tomorrow.'' ``I'm going to sleep. You need to get some sleep too. Good night.'' etc.) is selected according to the familiarity level 34 and output from the speaker 51 as character voice. Further, after sleeping, the character's breathing is periodically output from the speaker 51 as the character's voice.

(2)起床する に対応するキャラクタ情報は、5:00~7:00の間に運転支援システム4が起動した場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは、運転支援システム4の起動後1分間を経過したタイミングで起床する。また起床時には、起床を運転者に知らせる音声(「おはよー。警報再開しマース」「おはよー。今日も一緒にいられるね!嬉しい!」等)が親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。 Character information corresponding to (2) Wake up is output when the driving support system 4 is activated between 5:00 and 7:00. When the character image is displayed on the display unit 48, the character wakes up one minute after activation of the driving support system 4. In addition, when waking up, a voice that informs the driver of the wake-up (such as "Good morning. Warning has resumed Mars", "Good morning. I'm happy to be with you today!", etc.) is selected according to the familiarity level 34. The character voice is output from the speaker 51.

(3)就寝中の寝言 に対応するキャラクタ情報は、キャラクタが就寝している状態において10分~30分間に5分の周期でランダムに出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは口を動かす。また、寝言(「お星様キレイ。」「れ,レギュラー満タンで、お願いしますぅ。」等)が親密度34に応じて選択され、キャラクタが口を動かしたタイミングで、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。 (3) Character information corresponding to sleep talking during sleep is output randomly at a 5-minute cycle every 10 to 30 minutes while the character is sleeping. When the character image is displayed on the display section 48, the character moves its mouth. In addition, words spoken in sleep (such as "The stars are beautiful." "Regular, please.") are selected according to the familiarity level 34, and when the character moves their mouth, they are heard as the character's voice on the speaker. 51.

以上のように運転支援システム4では、キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのような表現態様でキャラクタ情報が出力される。運転者は、キャラクタが実在するかのように感じるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高めることができる。 As described above, in the driving support system 4, character information is output in an expression manner as if the character were a real living thing. The driver feels as if the character is real. In this way, the driving support system 4 can increase the degree of emotional empathy of the driver towards the character.

(4)速度超過の注意 に対応するキャラクタ情報は、車速が制限速度を超過している場合に出力される。車速は、RAM44に記憶されたOBD情報37(図10参照)に基づいて特定される。制限速度は、RAM44に記憶された車両位置座標32と、SDカード5に記憶された地図情報22に基づいて決定される。例えば、高速道路や高架道路上を車両が走行している場合には、高速道路や高架道路における制限速度に10km/hを加算した値と車速とが比較される。また例えば、オービスの近傍を車両が走行している場合には、オービスの制限速度に10km/hを加算した値と車速とが比較される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは運転者に対して、現在の車速および制限速度を通知し、減速するように促す。また、速度超過を通知する音声(「ちょっと~!スピード出てない?危ないよ~」「こらぁ、スピードオーバーする人は嫌いになっちゃうからね!」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。これによって運転者は、車両の走行速度が制限速度を超過していることを容易に認識することができる。キャラクタに対する運転者の感情移入の度合いは強い状態となっているため、運転者は、キャラクタからの通知に素直に応じ、減速することによって、安全運転に注意を払うようになる。 Character information corresponding to (4) Caution against speeding is output when the vehicle speed exceeds the speed limit. The vehicle speed is specified based on the OBD information 37 (see FIG. 10) stored in the RAM 44. The speed limit is determined based on the vehicle position coordinates 32 stored in the RAM 44 and the map information 22 stored in the SD card 5. For example, when a vehicle is traveling on an expressway or elevated road, the vehicle speed is compared with a value obtained by adding 10 km/h to the speed limit on the expressway or elevated road. For example, when a vehicle is traveling near an Orbis, the vehicle speed is compared with a value obtained by adding 10 km/h to the Orbis speed limit. When the character image is displayed on the display unit 48, the character notifies the driver of the current vehicle speed and speed limit, and urges the driver to slow down. In addition, the voice that notifies you of speeding (``Hey! Aren't you speeding? It's dangerous'', etc.) is selected depending on the familiarity level 34. , is output from the speaker 51 as a character voice. This allows the driver to easily recognize that the speed of the vehicle exceeds the speed limit. Since the driver has a strong degree of emotional empathy with the character, the driver obediently responds to notifications from the character and slows down, thereby paying attention to safe driving.

(5)車酔いになる に対応するキャラクタ情報は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、運転状態36として蛇行運転を示す情報が記憶されている場合に出力される。このような場合、カーブの連続した道路を車が走行している可能性が高いためである。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは、車酔いで気分が悪くなったように振る舞う。また、キャラクタの苦しそうな音声(「ん、んんんん、ちょっと気分悪くなっちゃった、すみません」「もうそんな運転するから酔っちゃった。はうう。」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。これによって運転者は、キャラクタの車酔いした状態を可哀想に思い、スピードを落とした丁寧な運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者に丁寧な運転を促すことができる。 (5) Character information corresponding to ``I get car sick'' is output when the event flag 38 stored in the RAM 44 is turned on and information indicating meandering driving is stored as the driving state 36. This is because in such a case, there is a high possibility that the car is traveling on a road with continuous curves. When the character image is displayed on the display section 48, the character behaves as if he is feeling sick due to car sickness. In addition, the character's distressed sounds (``N-nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn), I'm feeling a little sick, sorry.'' ``I'm already drunk because I'm driving like that. Ugh.'') will change depending on familiarity level 34. It is selected and output from the speaker 51 as character voice. As a result, the driver feels sorry for the character's car-sick condition and tries to drive at a slower speed and more carefully. In this way, the driving support system 4 can encourage the driver to drive carefully.

なお、(5)車酔いになる に対応するキャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは、6時間横になった状態で休憩してもよい。またこのような場合、親密度34が小さくなるように走行距離33を修正してもよい。例えば走行距離33を300km分少なくしてもよい。 Note that when the character image corresponding to (5) Gets car sick is displayed on the display unit 48, the character may lie down and take a rest for 6 hours. Furthermore, in such a case, the mileage 33 may be corrected so that the intimacy 34 becomes smaller. For example, the traveling distance 33 may be reduced by 300 km.

(6)急ブレーキ、(7)急発進、(8)右急ハンドル、(9)左急ハンドル に対応するキャラクタ情報は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、運転状態36として、急ブレーキ、急発進、右急ハンドル、および左急ハンドルを示す情報が記憶されている場合に出力される。これらのような運転方法で運転者が運転を行った場合、車両が交通事故を起こす可能性が高くなるためである。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは、検出された加速度の方向によろけるようにバランスを崩す。また運転方法を通知する音声(急ブレーキ:「きゃあ! 転びそうだったよ。次やったら怒るよー?」「ちゃんと前見て運転してるの?よそ見はダメだよ~」等、急発進:「いたーーーい!もー、頭ぶつけたよ!見た!?」「急発進は危ないよっ!もうしないよね?」「ねー、まさかブレーキとアクセル間違えたりしてないよね??」等、右カーブおよび左カーブ:「もうちょっとゆっくりハンドルきってーー目が回っちゃううー」「きゃっ いやああ ちゃんと前みてた? 転げ落ちるかと思ったよ。」「ちょっと信じらんない!ヘタクソー!!!!」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。これらによって運転者は、乱暴で危険な運転を行っていることに気づき、丁寧な運転を心がけるようになる。このように警告を行うことによって、運転支援システム4は、交通事故の発生を未然に防止することができる。 The character information corresponding to (6) sudden braking, (7) sudden start, (8) sudden right steering, and (9) sudden left steering means that the event flag 38 stored in the RAM 44 is ON and the driving state is 36 is output when information indicating sudden braking, sudden start, sudden steering to the right, and sudden steering to the left is stored. This is because if a driver drives in these driving methods, there is a high possibility that the vehicle will cause a traffic accident. When the character image is displayed on the display section 48, the character loses its balance and staggers in the direction of the detected acceleration. There are also voices informing you of how to drive (sudden braking: "Hey! I almost fell. I'll get mad if you do it again!", "Are you driving while looking ahead? Don't look away!", etc., sudden start: "I almost fell over. "Hey! I hit my head! Did you see that!?" "Sudden starts are dangerous! You don't do that anymore, right?" "Hey, you don't mistake the brake for the accelerator, do you?" etc., right and left curves. : "Turn the steering wheel a little slower - I'm dizzy!" "Oh no! Did you really look ahead? I thought you were going to fall off." "I can't believe it! You're so bad!" etc.), but the intimacy level is 34. , and output from the speaker 51 as a character voice. As a result, drivers become aware that they are driving aggressively and dangerously, and try to drive more carefully. By issuing a warning in this manner, the driving support system 4 can prevent traffic accidents from occurring.

(10)度が過ぎると怒り、消える に対応するキャラクタ情報は、(4)速度超過の注意、(5)車酔い、(6)急ブレーキ、(7)急発進、(8)右急ハンドル、および、(9)左急ハンドル に対応するキャラクタ情報の出力が所定時間内で所定回数以上続いた場合に出力される。または、(4)において速度超過の程度が非常に大きい場合、例えば制限速度に30km/hを加算した値よりも車速が大きくなった場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは怒って表示部48から消えてしまう。また、怒りを運転者にぶつける音声(「わたしの注意を無視しないでくださいね。」「やだって言ったのにー!なんでそんなことするの??」「もぉーーーう!勝手にすればいいじゃんっ ふーんだっ」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。キャラクタに対する運転者の感情移入の度合いは強い状態となっているため、運転者は、キャラクタの怒った状態に対して反省し、丁寧な運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者に丁寧な運転を促すことができる。なお上述において運転支援システム4は、親密度34が小さくなるように走行距離33を修正してもよい。例えば走行距離33を3000km分少なくしてもよい。 The character information corresponding to (10) gets angry and disappears if it gets too much is (4) be careful of excessive speed, (5) car sickness, (6) sudden braking, (7) sudden start, (8) sharp right steering, and (9) the character information corresponding to the sharp left steering wheel is output when the character information corresponding to the steering wheel is output for a predetermined number of times or more within a predetermined time. Alternatively, in (4), the signal is output when the degree of overspeeding is extremely large, for example when the vehicle speed becomes greater than the value obtained by adding 30 km/h to the speed limit. When the character image is displayed on the display section 48, the character becomes angry and disappears from the display section 48. Also, voices expressing their anger at the driver (``Please don't ignore my warnings.'' ``I said no! Why would you do that??'' ``Moooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo! You can just do whatever you want. "Hmmmm" etc.) are selected according to the intimacy level 34 and output from the speaker 51 as the character voice. Since the driver's level of emotional empathy toward the character is strong, the driver reflects on the character's angry state and tries to drive carefully. In this way, the driving support system 4 can encourage the driver to drive carefully. Note that in the above description, the driving support system 4 may modify the mileage 33 so that the familiarity level 34 becomes smaller. For example, the traveling distance 33 may be reduced by 3000 km.

(11)怒りが収まり、復帰する に対応するキャラクタ情報は、(10)でキャラクタが表示部48から消えてから24時間経過後に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは仲直りのお願いをする。また、仲直りをお願いする音声(「先程はすみませんでした・・あの、今度はちゃんと安全運転してくださいね。」「昨日は怒りすぎてごめんね。でも、ずっと安心しておでかけしたいんだあ」「戻ってきてあげたよ!私のことが大事だったら、ちゃんと安全運転してよね!」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。これによって運転者は、キャラクタに対する感情移入の度合いを更に強める。 (11) The character information corresponding to "Returns after anger subsides" is output 24 hours after the character disappears from the display section 48 in (10). When the character image is displayed on the display section 48, the character makes a request for reconciliation. There are also voices asking for reconciliation (``I'm sorry for what happened earlier...Um, please drive safely next time.'' ``I'm sorry for being too angry yesterday. But I want to go out in peace forever.'' ``I want to go back.'' "I came for you! If you care about me, drive safely!", etc.) are selected according to the familiarity level 34 and output from the speaker 51 as the character voice. This further increases the degree of emotional empathy the driver has for the character.

(12)うたた寝 に対応するキャラクタ情報は、車両の前方向の加速度が0.05G未満、車両の後ろ方向の加速度が0.1G未満、および、車両の左右方向の加速度が0.1G未満である状態が10分以上連続した場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタはうたた寝する。また、音声(「運転、上手ですね。 安心です。」「私が居眠りしてるまにスピード出しちゃダメだぞぉ。」「私ちょっとひと眠りするから、あとヨロシクね。」等)が親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのような表現態様で出力されるので、運転者は、キャラクタが実在するかのように感じるようになる。また運転者は、キャラクタが眠っている様子をみて安心し、安全運転を継続するように心がける。このようにして運転支援システム4は、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高め、運転者に安全運転を容易に実行させることができる。 (12) Character information corresponding to napping is that the acceleration in the forward direction of the vehicle is less than 0.05G, the acceleration in the rearward direction of the vehicle is less than 0.1G, and the acceleration in the left and right direction of the vehicle is less than 0.1G. Output when the condition continues for 10 minutes or more. When the character image is displayed on the display section 48, the character takes a nap. In addition, the voice (``You're good at driving, don't worry.'' ``Don't speed up while I'm dozing off.'' ``I'm going to take a nap, so you can relax.'') has a familiarity level of 34. , and output from the speaker 51 as a character voice. Since the characters are output in a manner as if they were real living things, the driver feels as if the characters are real. Also, the driver feels relieved when he sees the character sleeping, and tries to continue driving safely. In this way, the driving support system 4 can increase the degree of emotional empathy of the driver with the character and allow the driver to easily drive safely.

(13)目覚める は、(12)でキャラクタがうたた寝をしている状態で、車両の前方向の加速度が0.1G以上、車両の後ろ方向の加速度が0.2G以上、および、車両の左右方向の加速度が0.3G以上となった場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタはうたた寝から目覚める。また、音声(「んんー、運転、とっても上手ですね。ゆりかご気分でした。」「むにゃ あれ、わたし寝てた?ごめんね。」「やだっ寝顔見られちゃったってこと?だよね?恥ずかしい。」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。キャラクタがあたかも実在する生き物であるかのような表現態様でキャラクタ情報が出力されるので、運転者は、キャラクタが実在するかのように感じるようになる。また運転者は、キャラクタが再度安心して眠れるように、安全運転を再開する。このようにして運転支援システム4は、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高め、運転者に安全運転を容易に実行させることができる。 (13) Waking up is when the character is napping in (12), and the acceleration in the front direction of the vehicle is 0.1G or more, the acceleration in the rear direction of the vehicle is 0.2G or more, and the character is in the left-right direction of the vehicle. It is output when the acceleration of is 0.3G or more. When the character image is displayed on the display section 48, the character wakes up from a nap. In addition, the voice (``Hmm, you're very good at driving. It felt like a cradle.'' ``Mmm, were I sleeping? I'm sorry.'' ``Oh no, I saw you sleeping? That's right? It's embarrassing.'' etc.) are selected according to the familiarity level 34 and output from the speaker 51 as the character voice. Since the character information is output in a manner that makes the characters appear as if they were real living things, the driver feels as if the characters are real. The driver also resumes safe driving so that the character can sleep in peace again. In this way, the driving support system 4 can increase the degree of emotional empathy of the driver with the character and allow the driver to easily drive safely.

(14)集中力低下、(15)居眠り運転 は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、集中力低下、または居眠り運転を示す情報が運転状態36としてRAM44に記憶されている場合に出力される。キャラクタ画像が表示部48に表示された場合、キャラクタは運転者に注意喚起を行うと同時に、車両の近くに休憩施設(SA、PA等)がある場合には、休憩施設に立ち寄って休憩することを運転者に促す。車両の近くに休憩施設があるか否かは、RAM44に記憶された車両位置座標32と、SDカード5に記憶された地図情報22に基づいて決定される。また、注意喚起および休憩を促す音声(「あぶなーい。ちゃんと集中してください!」「ちゃんと起きてるー?」「近くにSAがあるよ。休憩したら?」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。これによって運転者は、集中力を取り戻し、安全な運転を行うことができる。また運転者は、適切に休息を取ることによって、集中力を回復させることができる。また運転者は、居眠り状態を解消し、安全運転を再開することができる。これによって、集中力低下や居眠り運転等による交通事故の発生を未然に防止することができる。 (14) Decreased concentration and (15) Dozing off while driving means that the event flag 38 stored in the RAM 44 is turned ON, and information indicating decreased concentration or drowsy driving is stored in the RAM 44 as the driving state 36. Output if there is. When the character image is displayed on the display unit 48, the character alerts the driver, and at the same time, if there is a rest facility (SA, PA, etc.) near the vehicle, the character stops at the rest facility and takes a break. encourage drivers to Whether there is a rest facility near the vehicle is determined based on the vehicle position coordinates 32 stored in the RAM 44 and the map information 22 stored in the SD card 5. In addition, voices that alert you and encourage you to take a break (such as "It's dangerous. Please concentrate!" "Are you awake?" "There's a SA nearby. Why don't you take a break?") will be heard depending on the familiarity level of 34. is selected and output from the speaker 51 as a character voice. This allows the driver to regain concentration and drive safely. In addition, the driver can regain concentration by taking an appropriate rest. Furthermore, the driver can recover from the drowsy state and resume safe driving. This makes it possible to prevent traffic accidents from occurring due to decreased concentration, drowsy driving, and the like.

また運転支援システム4は、簡易な方法で運転者の状態を正確に特定することができる。これらの条件を満たす場合、運転者の集中力は低下しがちであり、運転者は眠気を催しやすいためである。 Further, the driving support system 4 can accurately identify the driver's condition using a simple method. This is because when these conditions are met, the driver's concentration tends to decline and the driver tends to become drowsy.

(16)オービス、取締り、検問警報 に対応するキャラクタ情報は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、レーダー式オービス、Hシステム、LHシステム、およびループコイル(以下、これらを総称して、オービスという。)を示す情報が周辺情報35としてRAM44に記憶されており、更に、オービスと車両との間の距離を示す情報が2100m、1100m、および600mである場合に出力される。または、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、取締りまたは検問を示す情報が周辺情報35として記憶されている場合に出力される。 (16) The character information corresponding to Orbis, crackdown, and inspection warning has the event flag 38 stored in the RAM 44 turned ON, and the character information corresponds to radar type Orbis, H system, LH system, and loop coil (hereinafter collectively referred to as these). information indicating the distance between the Orbis and the vehicle is stored in the RAM 44 as the surrounding information 35, and is output when the information indicating the distance between the Orbis and the vehicle is 2100 m, 1100 m, and 600 m. Alternatively, it is output when the event flag 38 stored in the RAM 44 is turned on and information indicating a crackdown or inspection is stored as the peripheral information 35.

(17)レーダー、カーロケ受信警報 に対応するキャラクタ情報は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、速度測定装置または警察用緊急自動車を示す情報が周辺情報35としてRAM44に記憶されている場合に出力される。 (17) The character information corresponding to the radar and car location reception warning is such that the event flag 38 stored in the RAM 44 is turned ON, and information indicating a speed measuring device or a police emergency vehicle is stored in the RAM 44 as the peripheral information 35. Output if the

(16)オービス、取締り、検問警報、または、(17)レーダー、カーロケ受信警報 に対応するキャラクタ画像は、次のようにして表示部48に表示される。図24および図25に示すように、はじめに、キャラクタ14の服装が白色(図24)から黒色(図25)に変化する。この変化は、キャラクタ14が変身したことを意味している。変身したキャラクタ14(図26参照)は、図27に示すように、オービス、取締り、検問、速度測定装置、および警察用緊急自動車のうちいずれかを示す情報74と、車両との間の距離75とをユーザに提供する。また、運転者に表示内容を通知するための音声(「緊急事態、2000メートル先にレーダーオービス発見。」「距離1000メートルまで近づいた!レーダー式オービスよ」「残り500メートルだよ~、写真撮られないでねぇ~」等)が、親密度34に応じて選択され、キャラクタ音声としてスピーカ51から出力される。 The character image corresponding to (16) Orbis, enforcement, inspection warning, or (17) radar, car location reception warning is displayed on the display section 48 as follows. As shown in FIGS. 24 and 25, first, the clothing of the character 14 changes from white (FIG. 24) to black (FIG. 25). This change means that the character 14 has transformed. As shown in FIG. 27, the transformed character 14 (see FIG. 26) has information 74 indicating one of the following: an Orbis, a police, an inspection, a speed measuring device, and a police emergency vehicle, and a distance 75 between the vehicle and the vehicle. and to the user. In addition, voices to notify the driver of the display contents (``Emergency situation, Radar Orbis detected 2,000 meters away'', ``We're close to 1,000 meters! Radar Orbis'', ``500 meters left!'', take a photo) "Don't be fooled!" etc.) are selected according to the intimacy level 34 and output from the speaker 51 as the character voice.

以上のように運転支援システム4は、交通を監視する対象が車両の近くにあることを、対象から送信される無線信号を受信することによって認識できる。交通を監視する装置は、交通事故の発生しやすい場所や、過去に事故が発生した場所に設置されることが多い。従って運転支援システム4は、交通を監視する対象が車両の近くにあることを運転者に通知することによって、交通事故の起こりやすい場所を運転者に認識させ、このような場所で特に安全運転に心がけるよう促すことができる。 As described above, the driving support system 4 can recognize that the target for traffic monitoring is near the vehicle by receiving the radio signal transmitted from the target. Traffic monitoring devices are often installed in locations where traffic accidents are likely to occur or where accidents have occurred in the past. Therefore, the driving support system 4 notifies the driver that the object to be monitored for traffic is near the vehicle, thereby making the driver aware of areas where traffic accidents are likely to occur, and promoting safe driving especially in such areas. You can encourage them to be careful.

また運転者は、キャラクタ14の服装が変わったことで、交通を監視する対象と車両との間の距離が近付いていることを一目で容易かつ明確に認識することができる。運転者は、交通事故の危険性の高い場所を事前に的確に認識し、交通安全に心がけて運転を行うことができる。 In addition, the driver can easily and clearly recognize at a glance that the distance between the vehicle and the object to be monitored for traffic is getting closer due to the change in the clothing of the character 14. Drivers can accurately recognize in advance locations with a high risk of traffic accidents and drive with traffic safety in mind.

また、交通を監視する対象と車両との間の距離が近付いていることがキャラクタ音声によって運転者に通知されるため、運転者が表示部48に目を向けていない場合であっても、運転支援システム4は、オービス等に車両が近づいていることを運転者に確実に認識させることができる。 Furthermore, since the character voice notifies the driver that the distance between the traffic monitoring target and the vehicle is getting closer, even if the driver is not looking at the display unit 48, The support system 4 can reliably make the driver aware that the vehicle is approaching an Orbis or the like.

なお上述において、表示部48に表示されるキャラクタ14は、運転者に通知する目標対象に応じて、通知態様を変化させてもよい。例えば、速度測定装置、および警察用緊急自動車のように、無線信号を受信することによって目標対象を特定した場合には、図28に示すように、電波をイメージさせる輪状の図柄76をキャラクタ14の周りに配置し、表示部48に表示してもよい。 In addition, in the above description, the character 14 displayed on the display unit 48 may change the notification mode depending on the target object to be notified to the driver. For example, when a target object is identified by receiving a radio signal, such as a speed measuring device or a police emergency vehicle, a ring-shaped pattern 76 reminiscent of radio waves is displayed on the character 14, as shown in FIG. It may be arranged around the display unit 48 and displayed on the display unit 48.

またお上述において、キャラクタが変身したことを運転者に通知するためのキャラクタ音声(例えば「へんしーん」など)をスピーカ51から出力してもよい。これによって運転者は、オービス等に車両が近づいていることをさらに確実に認識することができる。 Further, in the above description, the speaker 51 may output a character voice (for example, "Hentai") to notify the driver that the character has transformed. This allows the driver to more reliably recognize that the vehicle is approaching an Orbis or the like.

(18)その他目標対象 に対応するキャラクタ情報は、RAM44に記憶されたイベントフラグ38がONされており、且つ、県境、都道府県、SA、PA、急カーブ、連続カーブ、分岐点、高速道路、高架道路を示す情報が周辺情報35としてRAM44に記憶されている場合に出力される。キャラクタ情報が表示部48に表示された場合、キャラクタは、目標対象の種別と、目標対象までの距離(「km手前です」等)を運転者に通知する。また、車両から目標対象までの距離が近づいていることを通知するためのキャラクタ音声が親密度34に応じて選択され、スピーカ51から出力される。 (18) Other target objects The character information corresponding to the event flag 38 stored in the RAM 44 is ON, and the prefectural border, prefecture, SA, PA, sharp curve, continuous curve, branch point, expressway, It is output when the information indicating the elevated road is stored in the RAM 44 as the surrounding information 35. When the character information is displayed on the display unit 48, the character notifies the driver of the type of the target object and the distance to the target object (eg, "kilometers ahead"). Further, a character voice for notifying that the distance from the vehicle to the target object is approaching is selected according to the familiarity level 34 and output from the speaker 51.

運転支援システム4は、車両が県境に近づいていることを運転者に通知したり、車両が走行中の都道府県を運転者に通知したりすることによって、車両が概ねどの場所を走行中であるかをユーザに認識させることができる。運転支援システム4は、目的地までの大まかなイメージを運転者に想像させることによって、運転者の集中力低下、居眠り運転等を予防することができる。 The driving support system 4 determines approximately where the vehicle is traveling by notifying the driver that the vehicle is approaching a prefectural border and notifying the driver of the prefecture in which the vehicle is traveling. It is possible to make the user aware of the The driving support system 4 can prevent the driver from losing concentration, falling asleep while driving, etc. by letting the driver imagine a rough image of how to get to the destination.

また運転支援システム4は、PAやSAに車両が近づいていることを運転者に通知することによって、運転者に休憩を促すことができる。例えば運転支援システム4は運転者の集中力低下や居眠り運転等を検出した場合、運転者にSAやPAに立ち寄ることを促し、休憩を推奨するとよい。これによって運転支援システム4は、運転者の集中力を回復させ、眠気を解消させることができる。なお上述の通知は、キャラクタ情報を出力することによってキャラクタが運転者に通知するとよい。これによって運転支援システム4は、SAやPAを運転者に対して効果的に通知することができる。 Furthermore, the driving support system 4 can prompt the driver to take a break by notifying the driver that the vehicle is approaching the PA or SA. For example, if the driving support system 4 detects a decrease in the driver's concentration or drowsiness while driving, it may prompt the driver to stop by a SA or PA and recommend a break. Thereby, the driving support system 4 can restore the driver's concentration and eliminate drowsiness. Note that the above-mentioned notification may be preferably notified to the driver by the character by outputting character information. Thereby, the driving support system 4 can effectively notify the driver of SA and PA.

また運転支援システム4は、急カーブ、連続カーブ、分岐点等を運転者に通知し、距離を具体的に(例えば「km手前です」等)通知する。これによって、ちょっとした不注意で事故につながりやすい危険な場所を運転者に事前に認識させることができる。これによって運転支援システム4は、危険な場所において運転者の集中力低下や居眠り運転等を防止することができる。これによって運転支援システムは、交通事故をさらに確実に防止することができる。 Further, the driving support system 4 notifies the driver of sharp curves, continuous curves, branch points, etc., and specifically notifies the distance (for example, "Kilometers ahead"). This makes it possible for the driver to be aware in advance of dangerous places where even slight carelessness can easily lead to an accident. Thereby, the driving support system 4 can prevent the driver from losing concentration or falling asleep while driving in a dangerous location. This allows the driving support system to more reliably prevent traffic accidents.

なお、車両が急カーブ、連続カーブ、分岐点等を走行中であるか否かは、車両に加わる加速度に基づいて特定するとよい。例えば、所定以上の加速度が瞬間的に車両に加わった場合、車両は急カーブを走行中であると判断するとよい。また、車両の横方向に連続して所定以上の加速度が加わっている場合、車両は連続カーブを走行中であると判断するとよい。 Note that whether the vehicle is traveling through a sharp curve, a continuous curve, a branch point, etc. may be determined based on the acceleration applied to the vehicle. For example, if an acceleration of a predetermined value or higher is instantaneously applied to the vehicle, it may be determined that the vehicle is traveling around a sharp curve. Furthermore, if acceleration of a predetermined value or higher is continuously applied in the lateral direction of the vehicle, it may be determined that the vehicle is traveling on a continuous curve.

また運転支援システム4は、高速道路や高架道路を車両が走行中であることを運転者に通知する。車両がこのような道路を走行している場合、車速は高速になり易く、また操舵や速度変化に乏しい単調化した運転になりやすいためである。このような場合、運転者の集中力は低下し易く、覚低走行、居眠り運転等が発生しやすい。これに対して運転支援システム4は、このような道路で特に運転者に対してキャラクタ情報による通知を行うことによって、交通事故を未然に防止することができる。従って運転支援システム4は、効果的に交通事故を防止し、安全運転をユーザに促すことができる。また、まるで助手席に同乗者がいるような演出を行うことができるので、集中力低下による覚低走行、居眠り運転の防止および居眠り運転に陥った場合の意識回復支援を行うことができる。運転者にとって思い入れのあるキャラクタを構築し、そのキャラクタが声をかけることによって、単なる音声以上の効果を狙っている。 The driving support system 4 also notifies the driver that the vehicle is traveling on an expressway or elevated road. This is because when a vehicle is traveling on such a road, the vehicle speed tends to be high and the driving tends to be monotonous with poor steering and speed changes. In such a case, the driver's concentration is likely to decline, and he or she is likely to drive sluggishly or fall asleep while driving. On the other hand, the driving support system 4 can prevent traffic accidents by notifying the driver using character information especially on such roads. Therefore, the driving support system 4 can effectively prevent traffic accidents and encourage the user to drive safely. Furthermore, since it is possible to make it appear as if there is a fellow passenger in the front passenger seat, it is possible to prevent sluggish driving and drowsy driving due to a decline in concentration, and to support recovery of consciousness in the event that the driver falls asleep while driving. By creating a character that the driver has a strong attachment to, and having that character speak to the driver, the aim is to create an effect that goes beyond mere voice.

なお、車両が高速道路や高架道路を走行中であるか否かは、車速に基づいて特定するとよい。例えば、車速が所定時間連続して80km/h以上である場合、車両は高速道路を走行中であると判断するとよい。 Note that whether the vehicle is traveling on an expressway or an elevated road may be determined based on the vehicle speed. For example, if the vehicle speed is continuously 80 km/h or more for a predetermined period of time, it may be determined that the vehicle is traveling on an expressway.

なお上述した(1)~(18)によるキャラクタ情報の出力は、所定の周期(例えば10秒間隔)で繰り返し行われるとよい。これによって、運転者に対する通知の初期段階において、運転者が通知にに気づかない場合であっても、繰り返し通知を行うことによって、最終的に運転者は通知に気づき、安全運転を心がけるようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者に対して確実に通知内容を認識させることができる。 Note that it is preferable that the output of character information according to (1) to (18) described above be repeated at a predetermined period (for example, every 10 seconds). As a result, even if the driver does not notice the notification at the initial stage of notification, by repeatedly providing the notification, the driver will eventually notice the notification and drive safely. . In this way, the driving support system 4 can make the driver reliably recognize the content of the notification.

また上述のようにキャラクタ情報を繰り返し出力する場合、運転支援システム4は、キャラクタが毎回異なる態様で通知を行うようにキャラクタ情報を出力するとよい。これによって、運転者がキャラクタ情報に飽きてしまうことを抑止することができる。これによって運転者は、キャラクタの通知に継続的に応じ、安全運転を心がけるようになる。。 Further, when repeatedly outputting the character information as described above, the driving support system 4 may output the character information so that the character gives notification in a different manner each time. This can prevent the driver from getting bored with the character information. As a result, the driver continuously responds to the character's notifications and tries to drive safely. .

さらに、キャラクタ音声を繰り返しスピーカ51から出力する場合、出力されるキャラクタ音声を徐々に大きくするとよい。これによって、キャラクタ音声による通知の初期段階で運転者が運転方法を修正しない場合でも、最終的に運転者は、大きな音量の音声に応じて運転方法を修正するようになる。このようにして運転支援システム4は、運転者が安全運転を行うように確実に誘導することができる。 Furthermore, when the character voice is repeatedly output from the speaker 51, it is preferable to gradually increase the output character voice. As a result, even if the driver does not modify the driving method at the initial stage of the notification using the character voice, the driver will eventually modify the driving method in response to the loud voice. In this way, the driving support system 4 can reliably guide the driver to drive safely.

図15に示すように、制御部41は、運転者による運転支援システム4への設定操作を検出したかを判断する(S97)。制御部41は、待機状態において運転者が表示部48(図1)にタッチしたことを、タッチパネル49(図1参照)を介して検出した場合、運転者が設定操作を行ったと判断する(S97:YES)、制御部41は、SDカード5に記憶された設定画面情報216(図9参照)に基づき、設定画面を表示部48に表示する。また制御部41は、運転者による設定操作の内容に応じ、表示部48に表示する設定画面を順次切り替える(図31~図40(後述))。設定画面は、図30に示すように推移する。制御部41は、設定操作によって設定された設定情報を、設定情報23(図9参照)としてSDカード5(図9参照)に記憶することで、設定情報の設定を行う(S99)。制御部41が設定情報23に基づいて処理を実行することによって、運転支援システム4は、運転者の設定通りに動作する。処理はS101に進む。一方、運転者による設定操作を検出しない場合(S97:NO)、処理はS101に進む。制御部41は、運転支援システム4の電源をOFFする操作を検出したかを判断する(S101)。制御部41は、電源をOFFする操作を検出した場合(S101:YES)、キャラクタモード処理を終了し、処理はメイン処理(図11)に戻る。一方、制御部41は、電源をOFFする操作を検出紙内場合(S101:NO)、処理はS91に戻る。 As shown in FIG. 15, the control unit 41 determines whether a setting operation on the driving support system 4 by the driver has been detected (S97). If the control unit 41 detects through the touch panel 49 (see FIG. 1) that the driver has touched the display unit 48 (see FIG. 1) in the standby state, it determines that the driver has performed a setting operation (S97). :YES), the control unit 41 displays a setting screen on the display unit 48 based on the setting screen information 216 (see FIG. 9) stored in the SD card 5. Further, the control unit 41 sequentially switches the setting screen displayed on the display unit 48 according to the content of the setting operation by the driver (FIGS. 31 to 40 (described later)). The setting screen changes as shown in FIG. 30. The control unit 41 sets the setting information by storing the setting information set by the setting operation in the SD card 5 (see FIG. 9) as the setting information 23 (see FIG. 9) (S99). The control unit 41 executes processing based on the setting information 23, so that the driving support system 4 operates according to the settings set by the driver. The process advances to S101. On the other hand, if no setting operation by the driver is detected (S97: NO), the process proceeds to S101. The control unit 41 determines whether an operation to turn off the power of the driving support system 4 has been detected (S101). When the control unit 41 detects an operation to turn off the power (S101: YES), the character mode process is ended, and the process returns to the main process (FIG. 11). On the other hand, if the control unit 41 detects that the operation to turn off the power is within the detected paper (S101: NO), the process returns to S91.

図29を参照し、SDカード5に記憶された設定情報23の詳細について説明する。設定情報23は、画面設定情報61、およびシステム設定情報67を備えている。画面設定情報61は、表示部48に表示される画面の設定情報である。画面設定情報61は、静止画面情報62、常時表示モード情報63、警報表示モード情報64、キャラクタ服装情報65を備えている。システム設定情報67は、画面設定情報61以外の設定情報である。制御部41は、後述する設定処理が運転者によって行われ、設定情報が入力された場合に、入力された設定情報を設定情報23としてSDカード5に記憶する。其々の情報の詳細は後述する。 Details of the setting information 23 stored in the SD card 5 will be explained with reference to FIG. 29. The setting information 23 includes screen setting information 61 and system setting information 67. The screen setting information 61 is setting information for the screen displayed on the display unit 48. The screen setting information 61 includes still screen information 62, constant display mode information 63, alarm display mode information 64, and character clothing information 65. The system setting information 67 is setting information other than the screen setting information 61. When the driver performs a setting process to be described later and inputs setting information, the control unit 41 stores the input setting information in the SD card 5 as the setting information 23 . Details of each piece of information will be described later.

図30に示すように、設定画面情報216(図9参照)は、メインメニュー画面110、画面設定画面120、画面選択画面130、警報表示画面140、キャラクタ設定画面150、システム設定画面190等を備えている。制御部41は、運転者による操作に応じて画面を順次切り替える。これによって運転者は、所望する設定情報を運転支援システム4に入力することが可能となる。 As shown in FIG. 30, the setting screen information 216 (see FIG. 9) includes a main menu screen 110, a screen setting screen 120, a screen selection screen 130, an alarm display screen 140, a character setting screen 150, a system setting screen 190, etc. ing. The control unit 41 sequentially switches screens according to operations by the driver. This allows the driver to input desired setting information into the driving support system 4.

制御部41は、待機状態において運転者が表示部48にタッチしたことを検出した場合、最初にメインメニュー画面110(図31参照)を表示部48に表示する。図31に示すように、メインメニュー画面110には、画面設定選択ボタン111、レーダーメニュー選択ボタン112、システム選択ボタン113、Gセンサキャリブレーション選択ボタン114、およびメイン画面選択ボタン115が設けられている。 When the control unit 41 detects that the driver touches the display unit 48 in the standby state, it first displays the main menu screen 110 (see FIG. 31) on the display unit 48. As shown in FIG. 31, the main menu screen 110 is provided with a screen setting selection button 111, a radar menu selection button 112, a system selection button 113, a G-sensor calibration selection button 114, and a main screen selection button 115. .

画面設定選択ボタン111は、画面表示の設定を変更するための選択ボタンである。レーダーメニュー選択ボタン112は、目標対象のターゲット設定、無線感度設定、報知の有無設定等を行うための選択ボタンである。システム選択ボタン113は、タッチパネル補正、OBDデータ設定、設定初期化、および登録地点消去等の操作を行うための選択ボタンである。Gセンサキャリブレーション選択ボタン114は、加速度センサ54(図1参照)のキャリブレーションを行うための選択ボタンである。メイン画面選択ボタン115は、選択されるとメイン画面に戻る。なお、レーダーメニュー選択ボタン112、システム選択ボタン113、Gセンサキャリブレーション選択ボタン114、およびメイン画面選択ボタン115が選択された場合の制御部41の処理については、後述する一部の設定項目を除き、周知の装置における処理と同一であるので、説明を省略している。以下では、画面設定選択ボタン111が選択された場合を中心に説明する。 The screen setting selection button 111 is a selection button for changing screen display settings. The radar menu selection button 112 is a selection button for setting a target, setting radio sensitivity, setting whether or not to notify, and the like. The system selection button 113 is a selection button for performing operations such as touch panel correction, OBD data setting, setting initialization, and deletion of registered points. The G sensor calibration selection button 114 is a selection button for calibrating the acceleration sensor 54 (see FIG. 1). When the main screen selection button 115 is selected, the screen returns to the main screen. Note that the processing of the control unit 41 when the radar menu selection button 112, system selection button 113, G-sensor calibration selection button 114, and main screen selection button 115 are selected is the same, except for some setting items described later. Since the processing is the same as that in a well-known device, the explanation is omitted. The following description will focus on the case where the screen setting selection button 111 is selected.

図31で画面設定選択ボタン111が選択されたことを検出した場合、制御部41は、画面設定画面120(図32参照)を表示部48に表示する。図32に示すように、画面設定画面120には、画面選択ボタン121、輝度設定ボタン122、警報表示選択ボタン123、サブ表示選択ボタン124、メイン画面選択ボタン125、キャラクタ設定ボタン126、および、戻るボタン127が設けられている。 When detecting that the screen setting selection button 111 in FIG. 31 has been selected, the control section 41 displays the screen setting screen 120 (see FIG. 32) on the display section 48. As shown in FIG. 32, the screen setting screen 120 includes a screen selection button 121, a brightness setting button 122, an alarm display selection button 123, a sub display selection button 124, a main screen selection button 125, a character setting button 126, and a return button. A button 127 is provided.

画面選択ボタン121は、常時表示モード(図2参照)を決定するための選択ボタンである。画面選択ボタン121が選択されたことを検出した場合、制御部41は、画面選択画面130(図33参照)を表示部48に表示する。図33に示すように、画面選択画面130には、MAP画面選択ボタン131、レーダー待受選択ボタン132、OBD情報選択ボタン133、メイン画面選択ボタン134、および、戻るボタン135が設けられている。運転者は、いずれかの選択ボタンを選択することによって、MAP表示モード(MAP画面選択ボタン131が選択された場合)、レーダー待ち受け表示モード(レーダー待受選択ボタン132が選択された場合)、OBD表示モード(OBD情報選択ボタン133が選択された場合)、のうちいずれかの常時表示モード(図2参照)で運転支援システム4を動作させることが可能となる。なお、運転者によって選択された常時表示モードは、設定情報23の常時表示モード情報63としてSDカード5に記憶される。 The screen selection button 121 is a selection button for determining the constant display mode (see FIG. 2). When detecting that the screen selection button 121 has been selected, the control unit 41 displays a screen selection screen 130 (see FIG. 33) on the display unit 48. As shown in FIG. 33, the screen selection screen 130 is provided with a MAP screen selection button 131, a radar standby selection button 132, an OBD information selection button 133, a main screen selection button 134, and a return button 135. By selecting one of the selection buttons, the driver can select the MAP display mode (if the MAP screen selection button 131 is selected), the radar standby display mode (if the radar standby selection button 132 is selected), or OBD. It becomes possible to operate the driving support system 4 in any one of the display modes (when the OBD information selection button 133 is selected) and the constant display mode (see FIG. 2). Note that the constant display mode selected by the driver is stored in the SD card 5 as constant display mode information 63 of the setting information 23.

図32に示すように、輝度設定ボタン122は、表示部48の輝度を調節するためのボタンである。輝度設定ボタン122が選択されたことを検出した場合、制御部41は、表示部48の輝度を調節するための設定を行う画面を表示部48に表示する。運転者は、画面を介して入力操作を行うことによって、表示部48の輝度を調節することが可能となる。なお設定された情報は、設定情報23のシステム設定情報67としてSDカード5に記憶される。 As shown in FIG. 32, the brightness setting button 122 is a button for adjusting the brightness of the display section 48. When detecting that the brightness setting button 122 has been selected, the control unit 41 displays on the display unit 48 a screen for making settings for adjusting the brightness of the display unit 48. The driver can adjust the brightness of the display unit 48 by performing input operations via the screen. Note that the set information is stored in the SD card 5 as system setting information 67 of the setting information 23.

警報表示選択ボタン123は、警報表示モード(図2参照)を決定するための選択ボタンである。警報表示選択ボタン123が選択されたことを検出した場合、制御部41は、警報表示設定画面140(図34参照)を表示部48に表示する。図34に示すように、警報表示設定画面140には、アニメ選択ボタン141、キャラクタ選択ボタン142、および実写選択ボタン143が表示される。これらのうちキャラクタ選択ボタン142には、キャラクタの顔の画像が重ねて表示される。運転者は、いずれかの選択ボタンを選択することによって、キャラクタモード(キャラクタ選択ボタン142が選択された場合)、および、非キャラクタモード(アニメモード(アニメ選択ボタン141が選択された場合)、または、実写モード(実写選択ボタン143が選択された場合))のうちいずれかの警報表示モード(図2参照)で運転支援システム4を動作させることが可能となる。また、キャラクタの顔の画像がキャラクタ選択ボタン142に重ねられているので、運転者はキャラクタモードを選択するための選択ボタンを直感的に認識できる。このように、キャラクタ選択ボタン142を直感的に認識して素早く選択し、キャラクタモードと非キャラクタモードとを即座に切り替えることができる機能は、運転者にとって特に有効である。キャラクタモードで運転支援システム4が動作していることを運転者が他の者に知られたくない場合があり、このような場合に本機能を使用することによって、キャラクタモードから非キャラクタモードに直ちに切り替えることができるためである。なお、運転者によって選択された警報表示モードは、設定情報23の警報表示モード情報64としてSDカード5に記憶される。 The alarm display selection button 123 is a selection button for determining the alarm display mode (see FIG. 2). When detecting that the alarm display selection button 123 has been selected, the control unit 41 displays an alarm display setting screen 140 (see FIG. 34) on the display unit 48. As shown in FIG. 34, an animation selection button 141, a character selection button 142, and a live-action selection button 143 are displayed on the alarm display setting screen 140. Among these, the character selection button 142 displays an image of the character's face superimposed on the character selection button 142. By selecting one of the selection buttons, the driver can select character mode (when character selection button 142 is selected), non-character mode (anime mode (when animation selection button 141 is selected), or , live-action mode (when the live-action selection button 143 is selected)), the driving support system 4 can be operated in any of the alarm display modes (see FIG. 2). Further, since the image of the character's face is superimposed on the character selection button 142, the driver can intuitively recognize the selection button for selecting the character mode. In this way, the ability to intuitively recognize and quickly select the character selection button 142 and instantly switch between character mode and non-character mode is particularly effective for the driver. There are cases where the driver does not want others to know that the driving support system 4 is operating in character mode, and in such cases, by using this function, you can immediately switch from character mode to non-character mode. This is because it can be switched. Note that the alarm display mode selected by the driver is stored in the SD card 5 as alarm display mode information 64 of the setting information 23.

また制御部41は、キャラクタ選択ボタン142が運転者によって繰り返し選択された場合、スピーカ51から出力されるキャラクタ音声を消音する。詳細には次のとおりである。キャラクタ選択ボタン142が一回選択されたことを検出した場合、制御部41は、通常通りキャラクタ音声をスピーカ51から出力する。キャラクタ選択ボタン142が二回選択されたことを検出した場合、制御部41は、待機状態においてスピーカ51から出力されるキャラクタ音声を消音し、イベント発生時にスピーカ51から出力されるキャラクタ音声は通常通り出力する。キャラクタ選択ボタン142が三回選択されたことを検出した場合、制御部41は、キャラクタ音声をすべて消音する。このようにすることで、運転者は、スピーカ51から出力されるキャラクタ音声を必要に応じて消音することができる。この機能は、運転者がキャラクタ音声を他の者に聞かれたくない場合に、特に有効である。運転者は、キャラクタ音声を簡単な操作によって消音することができるためである。 Further, the control unit 41 mutes the character sound output from the speaker 51 when the character selection button 142 is repeatedly selected by the driver. The details are as follows. When it is detected that the character selection button 142 has been selected once, the control unit 41 outputs the character voice from the speaker 51 as usual. When it is detected that the character selection button 142 has been selected twice, the control unit 41 mutes the character sound output from the speaker 51 in the standby state, and the character sound output from the speaker 51 when an event occurs remains as usual. Output. If it is detected that the character selection button 142 has been selected three times, the control unit 41 mutes all character sounds. By doing so, the driver can mute the character voice output from the speaker 51 as necessary. This function is particularly effective when the driver does not want other people to hear the character voice. This is because the driver can mute the character voice by a simple operation.

なお上述において、制御部41は、キャラクタ音声の出力状態に応じて、キャラクタ選択ボタン142の周囲の色を変化させるとよい。例えば、キャラクタ選択ボタン142が一回選択された場合、キャラクタ選択ボタン142の周囲の色を青色にするとよい。キャラクタ選択ボタン142が二回選択された場合、キャラクタ選択ボタン142の周囲の色を緑にするとよい。キャラクタ選択ボタン142が三回選択された場合、キャラクタ選択ボタン142の周囲の色を赤色にするとよい。 Note that in the above description, the control unit 41 may change the color around the character selection button 142 depending on the output state of the character voice. For example, when the character selection button 142 is selected once, the color around the character selection button 142 may be set to blue. When the character selection button 142 is selected twice, it is preferable to change the color around the character selection button 142 to green. When the character selection button 142 is selected three times, the color around the character selection button 142 may be changed to red.

また次のようにするとよい。制御部41は、アニメ選択ボタン141、キャラクタ選択ボタン142、および実写選択ボタン143の選択ボタンのうち、運転者によって選択された選択ボタンの周囲の色を、他の選択ボタンの周囲の色とは異なる色に変化させる。さらに制御部41は、キャラクタ選択ボタン142が選択されている場合、キャラクタ選択ボタン142の周囲の色を、RAM44に記憶された親密度34の値に応じて変化させる。具体的には、親密度が1である場合に赤色、親密度が2である場合に黄色、および、親密度が3である場合に緑色にする。これによって運転者は、選択ボタンを一目見ただけで親密度を把握できるので、キャラクタによるコミュニケーションの表現態様を明快に認識することができる。 You can also do the following: The control unit 41 sets the color around the selection button selected by the driver among the animation selection button 141, the character selection button 142, and the live-action selection button 143 to be different from the surrounding colors of the other selection buttons. change to different colors. Furthermore, when the character selection button 142 is selected, the control unit 41 changes the color around the character selection button 142 according to the value of the familiarity level 34 stored in the RAM 44. Specifically, the color is red when the intimacy level is 1, yellow when the intimacy level is 2, and green when the intimacy level is 3. This allows the driver to grasp the level of familiarity with just a glance at the selection button, allowing the driver to clearly recognize the mode of expression of communication by the characters.

図32に示すように、キャラクタ設定ボタン126は、表示部48に表示されるキャラクタの表現態様の設定を行う場合に選択される選択ボタンである。ここで、親密度34が0である場合、キャラクタ設定ボタン126は、図32に示すように、鍵を示す画像で表される。この状態で運転者がキャラクタ設定ボタン126を選択したことを検出した場合、制御部41は、キャラクタの設定を拒否してメインメニューに戻る。運転者は、親密度が小さい場合、キャラクタの設定を行うことができないことになる。このような場合、運転者は、キャラクタの設定が可能となることを大きく期待する。運転支援システム4は、このように運転者を焦らすことによって、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いを高めている。 As shown in FIG. 32, the character setting button 126 is a selection button that is selected when setting the expression mode of the character displayed on the display section 48. Here, when the familiarity level 34 is 0, the character setting button 126 is represented by an image showing a key, as shown in FIG. If it is detected that the driver has selected the character setting button 126 in this state, the control unit 41 rejects the character setting and returns to the main menu. If the familiarity level is low, the driver will not be able to set the character. In such a case, the driver has high expectations for being able to set a character. By irritating the driver in this way, the driving support system 4 increases the degree of emotional empathy the driver has with the character.

また制御部41は、キャラクタ設定ボタン126が鍵を示す画像で表されている状態で、キャラクタ設定ボタン126が選択されたことを検出した場合、キャラクタ音声として「入室を拒否します。安全運転をしてくれれば、入室を許可しますからね。」をスピーカ51から出力する。これによって運転者は、キャラクタの設定が拒否されたことを明快に認識することができる。なおこの場合、キャラクタ音声の口調を、キャラクタが通常発声する口調とは異なる口調とするとよい。これによって運転者は、キャラクタの設定が拒否されたことを更に明快に認識することができる。またこの場合、運転支援システム4のニュアンスを併せて運転者に通知するとよい。これによって運転者は、運転支援システム4がどのようなコンセプトに基づいて制作されたものであるかを認識することができる。 In addition, when the control unit 41 detects that the character setting button 126 is selected while the character setting button 126 is represented by an image showing a key, the control unit 41 outputs a character voice saying "Entry is refused. Please drive safely. If you do so, I will allow you to enter the room.'' is output from the speaker 51. This allows the driver to clearly recognize that the character setting has been rejected. In this case, it is preferable that the tone of the character's voice be different from the tone normally uttered by the character. This allows the driver to more clearly recognize that the character setting has been rejected. Further, in this case, it is preferable to notify the driver of the nuances of the driving support system 4 as well. This allows the driver to recognize the concept on which the driving support system 4 was created.

なお上述において、制御部41は、キャラクタの設定を拒否するキャラクタ音声をスピーカ51から出力する場合、設定を拒否する旨の通知と同時に、どのようにすればキャラクタの設定が可能となるかを説明するための音声を出力してもよい。例えば「走行距離が100km以上になったら、キャラクタの設定が可能になるからねー」等のキャラクタ音声をスピーカ51から出力してもよい。これによって運転者は、運転支援システム4の機能を認識し、どうすればキャラクタの設定が可能となるかを知ることができる。運転者は、予め運転支援システム4の機能をよく認識していない場合でも、運転支援システム4を使用しながら機能を徐々に認識できるようになる。 In addition, in the above description, when the control unit 41 outputs a character voice rejecting the character setting from the speaker 51, the control unit 41 notifies the user of the rejection of the setting and at the same time explains how the character can be set. It is also possible to output audio for doing so. For example, the speaker 51 may output a character voice such as "When the distance traveled is 100 km or more, you will be able to set the character." This allows the driver to recognize the functions of the driving support system 4 and learn how to set the character. Even if the driver is not well aware of the functions of the driving support system 4 in advance, the driver gradually becomes aware of the functions while using the driving support system 4.

加えて制御部41は、警報表示設定画面140(図34参照)においてキャラクタ選択ボタン142が選択されていない場合、警報表示モードがキャラクタモードとなっていないため、親密度34が1以上であっても、図32に示すように鍵を示す画像でキャラクタ設定ボタン126を表示し、キャラクタの設定を拒否する。運転者は、運転支援システム4がキャラクタモードで動作している場合にのみ、キャラクタの設定を行うことができることになる。従って運転支援システム4は、非キャラクタモードで動作している場合に、誤ってキャラクタの設定が行われてしまうことで、誤った設定が行われてしまうことを防止できる。 In addition, if the character selection button 142 is not selected on the alarm display setting screen 140 (see FIG. 34), the control unit 41 determines that the familiarity level 34 is 1 or more because the alarm display mode is not the character mode. Also, as shown in FIG. 32, the character setting button 126 is displayed with an image showing a key, and character setting is rejected. The driver can set the character only when the driving support system 4 is operating in the character mode. Therefore, when operating in the non-character mode, the driving support system 4 can prevent erroneous character settings from being made.

一方、RAM44に記憶された親密度34が1以上であり、且つ、警報表示モードがキャラクタモードとなっている場合、図35に示すように、キャラクタ設定を行うための選択ボタンは、キャラクタの顔を示す画像で表される(キャラクタ設定ボタン129)。運転者は、キャラクタ設定ボタン129を選択することによって、キャラクタの設定を行うことが可能な状態になる。キャラクタの顔を示す画像を選択ボタンに割り当てることによって、運転者は、キャラクタの設定を行うために選択するべき設定ボタンを一目で明快に認識することができる。 On the other hand, when the familiarity level 34 stored in the RAM 44 is 1 or more and the alarm display mode is character mode, the selection button for character setting is (character setting button 129). By selecting the character setting button 129, the driver becomes able to set the character. By assigning an image showing the character's face to the selection button, the driver can clearly recognize at a glance which setting button should be selected to configure the character.

キャラクタ設定ボタン129が選択されたことを検出した場合、制御部41は、キャラクタ設定画面150(図36参照)を表示部48に表示する。図36に示すように、キャラクタ設定画面150には、静止画面選択ボタン151、服装選択ボタン152、背景選択ボタン153、音声選択ボタン154が設けられている。 When detecting that the character setting button 129 has been selected, the control unit 41 displays a character setting screen 150 (see FIG. 36) on the display unit 48. As shown in FIG. 36, the character setting screen 150 is provided with a still screen selection button 151, an outfit selection button 152, a background selection button 153, and an audio selection button 154.

静止画面選択ボタン151が運転者によって選択されたことを検出した場合、制御部41は、静止画面選択画面160(図37参照)を表示部48に表示する。図37に示すように、静止画面選択画面160には、表示部48に表示することが可能な静止画面の名称が付された選択ボタン161が設けられている。運転者は、選択ボタン161のうちいずれかを選択することによって、運転支援システム4の起動時に表示部48に表示される(S85、図15参照)静止画面を思い通りに選択することができる。なお、運転者によって選択された静止画面は、設定情報23の静止画面情報62としてSDカード5に記憶される。 When detecting that the still screen selection button 151 has been selected by the driver, the control unit 41 displays a still screen selection screen 160 (see FIG. 37) on the display unit 48. As shown in FIG. 37, the still screen selection screen 160 is provided with selection buttons 161 labeled with the names of still screens that can be displayed on the display unit 48. By selecting one of the selection buttons 161, the driver can select as desired the still screen displayed on the display unit 48 when the driving support system 4 is activated (S85, see FIG. 15). Note that the still screen selected by the driver is stored in the SD card 5 as still screen information 62 of the setting information 23.

なお制御部41は、SDカード5に静止面情報214として記憶されている静止画面のすべてを、運転者が選択可能な静止画面として選択ボタン161に付してもよいが、次のようにするとよい。図15のS85では、特に運転者から静止画面の設定がされていない場合、月毎に異なる静止画面が自動的に選択されて表示部48に表示される。ここで運転者は、表示部48に表示された静止画面を、静止画面選択画面160を介して選択することが可能な静止画面として設定できるようにするとよい。設定された静止画像は、設定情報23に記憶されるとよい。静止画面選択画面160の選択ボタン161には、このようにして設定された静止画面のみ付されてもよい。この場合、月毎に選択可能な静止画面が増えるため、1年間で合計12枚の静止画面を表示させることができるようになる。このようにすることで、運転者は、表示可能な静止画面を徐々に増やしていく楽しみを感じることができる。従って運転者は、運転支援システム4を長く使用した場合も、静止画面をコレクションする楽しみを継続して持ち続けることができる。このようにして運転支援システム4は、運転者に運転支援システム4の使用を飽きさせないようにすることができる。 Note that the control unit 41 may assign all of the still screens stored in the SD card 5 as the still screen information 214 to the selection button 161 as still screens that can be selected by the driver. good. In S85 of FIG. 15, especially if the driver has not set a still screen, a different still screen is automatically selected for each month and displayed on the display unit 48. Here, the driver may be able to set the still screen displayed on the display unit 48 as a still screen that can be selected via the still screen selection screen 160. The set still image is preferably stored in the setting information 23. The selection button 161 on the still screen selection screen 160 may be provided with only the still screens set in this manner. In this case, the number of selectable still screens increases every month, so a total of 12 still screens can be displayed in one year. By doing so, the driver can enjoy gradually increasing the number of displayable still screens. Therefore, even if the driver uses the driving support system 4 for a long time, the driver can continue to enjoy collecting still images. In this way, the driving support system 4 can prevent the driver from getting tired of using the driving support system 4.

服装選択ボタン152(図36参照)が運転者によって選択されたことを検出した場合、制御部41は、服装選択画面170(図38参照)を表示部48に表示する。図38に示すように、服装選択画面170には、キャラクタに着用させる服装を選択するための選択ボタン171が設けられている。制御部41は、運転者が選択した選択ボタン171に対応付けられている服装を特定し、特定した服装をキャラクタが着用した態様で、表示部48にキャラクタを表示させる。なお、運転者によって選択された服装を示す情報は、設定情報23のキャラクタ服装情報65としてSDカード5に記憶される。 When detecting that the clothing selection button 152 (see FIG. 36) has been selected by the driver, the control unit 41 displays the clothing selection screen 170 (see FIG. 38) on the display unit 48. As shown in FIG. 38, the clothing selection screen 170 is provided with a selection button 171 for selecting clothing to be worn by the character. The control unit 41 specifies the clothing associated with the selection button 171 selected by the driver, and causes the display unit 48 to display the character wearing the specified clothing. Note that information indicating the clothing selected by the driver is stored in the SD card 5 as character clothing information 65 of the setting information 23.

これによって運転者は、好みの服装を着用したキャラクタを表示部48に表示させることができる。運転者は、キャラクタの様相を思い通りに切り替えることができるので、キャラクタに対する感情移入の度合いは更に高まる。また運転支援システム4は、キャラクタを様々な表示態様で表示させることができることになり、ユーザを飽きさせないようにすることができる。 This allows the driver to display a character wearing his/her favorite clothing on the display section 48. Since the driver can change the appearance of the character as desired, the degree of emotional empathy for the character is further increased. Furthermore, the driving support system 4 can display the characters in various display modes, and can prevent the user from getting bored.

なお上述において、制御部41は、RAM44に記憶された親密度34が1である場合、運転者によって服装が選択された場合であっても、選択された服装を着用したキャラクタを表示部48に表示させることを所定の確率で拒否するとよい。これによって運転者は、より親密度34を高めて確実にキャラクタの服装を変更できるように心がける。結果、運転者はよりキャラクタの通知に従うようになり、運転支援システム4からの安全運転への誘導に素直に応じて安全運転を心がけるようになる。また運転支援システム4は、キャラクタがあたかも実在している生き物のように振る舞わせることで、キャラクタに対する運転者の感情移入の度合いを更に高めることができる。 In the above description, when the familiarity level 34 stored in the RAM 44 is 1, the control unit 41 displays a character wearing the selected outfit on the display unit 48 even if the outfit is selected by the driver. It is preferable to refuse display with a predetermined probability. As a result, the driver tries to increase the familiarity level 34 and reliably change the character's clothing. As a result, the driver becomes more likely to follow the character's notifications, and obediently responds to the safe driving guidance from the driving support system 4 and tries to drive safely. Further, the driving support system 4 can further increase the degree of emotional empathy of the driver toward the characters by making the characters behave as if they were real living creatures.

背景選択ボタン153(図36参照)が運転者によって選択されたことを検出した場合、制御部41は、背景選択画面(図示外)を表示部48に表示する。背景選択画面には、キャラクタ設定画面150(図36参照)、静止画面選択画面160(図37参照)、および服装選択画面170(図38参照)の背景色を選択する選択ボタンが設けられている。制御部41は、運転者が背景色として特定の色を選択したことを検出した場合、キャラクタ設定画面150、静止画面選択画面160、および服装選択画面170の背景色を、選択された色によって変更する。これによって、キャラクタ設定画面の表示態様が一辺倒になってしまってユーザに飽きられてまうことを抑止することができる。 When detecting that the background selection button 153 (see FIG. 36) has been selected by the driver, the control unit 41 displays a background selection screen (not shown) on the display unit 48. The background selection screen is provided with selection buttons for selecting the background color of the character setting screen 150 (see FIG. 36), the still screen selection screen 160 (see FIG. 37), and the clothing selection screen 170 (see FIG. 38). . When the control unit 41 detects that the driver has selected a specific color as the background color, the control unit 41 changes the background color of the character setting screen 150, the still screen selection screen 160, and the clothing selection screen 170 according to the selected color. do. With this, it is possible to prevent the user from getting bored with the display mode of the character setting screen being too monotonous.

なお上述において、制御部41は、キャラクタ設定画面150、静止画面選択画面160、および服装選択画面170の背景の色ではなく、背景画像自体を他の態様に変更できるようにするとよい。例えば背景画像として、キャラクタの部屋、星空、キャラクタの変身後、およびサイバー調を用意し、運転者に選択させるとよい。また背景画像は、キャラクタモードで動作している場合にのみ変更可能とするとよい。 Note that in the above description, it is preferable that the control unit 41 be able to change not the background color of the character setting screen 150, the still screen selection screen 160, and the clothing selection screen 170, but the background images themselves to other modes. For example, a character's room, a starry sky, a character after transformation, and a cyber tone may be prepared as background images, and the driver may select one. Further, it is preferable that the background image can be changed only when operating in character mode.

音声選択ボタン154(図36参照)が運転者によって選択されたことを検出した場合、制御部41は、音声選択画面180(図39参照)を表示部48に表示する。図39に示すように、音声選択画面180には、スピーカ51から出力することが可能なキャラクタ音声の内容が付された選択ボタン181が設けられている。運転者が選択ボタン181のうちいずれかを選択したことを検出した場合、制御部41は、選択されたキャラクタ音声をスピーカ51から出力する。運転者は、所望するキャラクタ音声を聞くことができる。 When detecting that the audio selection button 154 (see FIG. 36) has been selected by the driver, the control unit 41 displays the audio selection screen 180 (see FIG. 39) on the display unit 48. As shown in FIG. 39, the audio selection screen 180 is provided with a selection button 181 labeled with the content of the character audio that can be output from the speaker 51. When detecting that the driver has selected one of the selection buttons 181, the control unit 41 outputs the selected character voice from the speaker 51. The driver can hear the desired character voice.

なお制御部41は、SDカード5にキャラクタ情報2114、2124(図9参照)として記憶されているキャラクタ音声のすべてを、運転者が選択可能なキャラクタ音声として選択ボタン181に付してもよいが、例えば以下のようにするとよい。運転者は、スピーカ51からキャラクタ音声が出力された場合、出力されたキャラクタ音声を、音声選択画面180を介して選択することが可能なキャラクタ音声として設定できるようにするとよい。設定されたキャラクタ音声は、設定情報23に記憶されるとよい。音声選択画面180の選択ボタン181には、このようにして設定されたキャラクタ音声の内容が付されてもよい。この場合、運転支援システム4が使用される期間が長い程、スピーカ51から出力されるキャラクタ音声も多くなるので、運転者は、出力可能なキャラクタ音声を徐々に増やしていく楽しみを感じすることができる。またキャラクタ音声は、親密度や車両の状況に応じてランダムに選択されて出力されるため、一旦出力されたキャラクタ音声と同じフレーズのキャラクタ音声を、再び聞くことは難しい。これに対し、運転支援システム4は、一旦出力されたキャラクタ音声を、音声選択画面180において選択可能なキャラクタ音声として設定することができるので、運転者は、一旦再生されたキャラクタの音声を、後から任意のタイミングで何度も繰り返し聞くことができる。 Note that the control unit 41 may assign all of the character voices stored in the SD card 5 as character information 2114, 2124 (see FIG. 9) to the selection button 181 as character voices selectable by the driver. , for example, do as follows. When a character voice is output from the speaker 51, the driver may be able to set the output character voice as a selectable character voice via the voice selection screen 180. The set character voice is preferably stored in the setting information 23. The content of the character voice set in this manner may be attached to the selection button 181 on the voice selection screen 180. In this case, the longer the driving support system 4 is used, the more character voices will be output from the speaker 51, so the driver can enjoy gradually increasing the number of character voices that can be output. can. Further, since the character voice is randomly selected and output according to the degree of familiarity and the situation of the vehicle, it is difficult to listen again to the character voice of the same phrase as the character voice that has been output. On the other hand, since the driving support system 4 can set the character voice once output as a selectable character voice on the voice selection screen 180, the driver can set the character voice once reproduced as the character voice. You can listen to it over and over again at any time.

一方、図31でシステム選択ボタン113が選択された場合、制御部41は、図40に示すシステム設定画面190を表示部48に表示する。システム設定画面190に設けられている選択画面のうち、本発明に特有の選択ボタンは、リセットボタン191である。リセットボタン191は、RAM44に記憶された走行距離33および親密度34をリセットするために使用される。制御部41は、リセットボタン191が選択された場合、RAM44に記憶された走行距離33に0を記憶し、親密度34に0を記憶することで、走行距離および親密度をリセットする。運転支援システム4は、親密度が0の状態で動作するようになる。これによって運転者は、親密度を初期化することによって、運転者に対するキャラクタの親密性が徐々に増していく過程を、はじめから何度も繰り返し体験することができる。 On the other hand, when the system selection button 113 in FIG. 31 is selected, the control unit 41 displays a system setting screen 190 shown in FIG. 40 on the display unit 48. Among the selection screens provided on the system setting screen 190, a selection button unique to the present invention is a reset button 191. The reset button 191 is used to reset the mileage 33 and intimacy level 34 stored in the RAM 44. When the reset button 191 is selected, the control unit 41 resets the mileage and familiarity by storing 0 in the mileage 33 and 0 in the familiarity 34 stored in the RAM 44 . The driving support system 4 comes to operate in a state where the degree of familiarity is zero. This allows the driver to repeatedly experience the process of gradually increasing the character's intimacy with the driver over and over again by initializing the intimacy.

なお上述の場合、走行距離33および親密度34がリセットされた場合でも、SDカード5に記憶された設定情報23はリセットされない。このため、運転者が運転支援システム4に対して行った各種設定の情報は、そのまま維持される。更に、例えば上述で、静止画面選択画面160において選択可能な静止画面を運転者が設定した場合や、音声選択画面180においてにおいて出力可能なキャラクタ音声を運転者が設定した場合、これらの設定情報は、リセットボタン191の選択によってリセットされない。従って運転者は、リセットボタン191が選択されて走行距離33および親密度34がリセットされた場合でも、多数の静止画面から所望する静止画面を選択して表示部48に表示させることが継続的に可能となる。さらに運転者は、リセットボタン191が選択されて親密度がリセットされた場合でも、多数のキャラクタ音声から所望するキャラクタ音声を選択してスピーカ51から出力させることが継続的に可能となる。このように運転支援システム4は、設定された設定情報を消さないように、親密度を初期化することができる。これによってユーザは、設定情報を何度も繰り返し運転支援システム4に対して設定する手間を省くことができる。 Note that in the above case, even if the mileage 33 and the intimacy level 34 are reset, the setting information 23 stored in the SD card 5 is not reset. Therefore, information on various settings made by the driver to the driving support system 4 is maintained as is. Furthermore, for example, as described above, when the driver sets a selectable still screen on the still screen selection screen 160 or when the driver sets a character voice that can be output on the audio selection screen 180, these setting information , it is not reset by selecting the reset button 191. Therefore, even when the reset button 191 is selected and the mileage 33 and familiarity level 34 are reset, the driver can continue to select a desired still screen from a large number of still screens and display it on the display unit 48. It becomes possible. Further, even when the reset button 191 is selected and the familiarity level is reset, the driver can continue to select a desired character voice from a large number of character voices and output it from the speaker 51. In this way, the driving support system 4 can initialize the familiarity without erasing the set setting information. This saves the user the trouble of repeatedly setting the setting information in the driving support system 4.

運転者は、親密度を初期化することによって、それまで設定した静止画像やキャラクタ音声は保存したまま、親密度34を0からやり直すことができる。キャラクタとの関係を何回もやり直すことによって、それまで入手できなかった静止画面やキャラクタ音声を入手することができる。例えば、運転支援システム4の購入後、一気に1100km走行すると、一気に親密度2になる。このため、親密度1におけるキャラクタ音声を取得できなくなってしまう。このような場合に親密度34を初期化することで、このような問題を回避することができる。また、心情的にキャラクタとやり直すという意味もある。 By initializing the familiarity level, the driver can restart the familiarity level 34 from 0 while preserving the still images and character voices that have been set up to that point. By replaying the relationship with the character many times, you can obtain still images and character voices that were previously unavailable. For example, after purchasing the driving support system 4, if you drive 1100 km at once, the familiarity level will suddenly become 2. For this reason, it becomes impossible to obtain the character voice at familiarity level 1. In such a case, such a problem can be avoided by initializing the intimacy level 34. It also has the meaning of starting over with the character emotionally.

以上のようにして設定処理が終了し(S99、図15参照)、運転支援システム4の電源をOFFする操作を検出した場合(S101:YES、図15参照)、制御部41は、図11に示すように、SDカード5に記憶されている設定情報23、および、RAM44に記憶されている走行距離33および親密度34を、EEPROM43に記憶する(S23)。これによって情報はバックアップされる。メイン処理は終了する。なお、EEPROM43に記憶された走行距離は、次に運転支援システム4の電源がONされた場合において、走行距離33を算出する(S39、図12参照)場合に参照される。また、新しいSDカード5がカードリーダ52に挿入された場合には、EEPROM43に記憶した設定情報23がSDカード5に記憶される。これによって運転者は、一旦設定した設定情報を継続して使用することができる。 When the setting process ends as described above (S99, see FIG. 15), and an operation to turn off the power of the driving support system 4 is detected (S101: YES, see FIG. 15), the control unit 41 performs the process shown in FIG. As shown, the setting information 23 stored in the SD card 5 and the mileage 33 and familiarity level 34 stored in the RAM 44 are stored in the EEPROM 43 (S23). This will back up your information. The main processing ends. Note that the mileage stored in the EEPROM 43 is referenced when calculating the mileage 33 when the driving support system 4 is powered on next time (S39, see FIG. 12). Further, when a new SD card 5 is inserted into the card reader 52, the setting information 23 stored in the EEPROM 43 is stored in the SD card 5. This allows the driver to continue using the setting information once set.

以上説明したように、運転支援システム4では、キャラクタ情報(キャラクタ画像、キャラクタ音声)を運転者に対して出力することによって、運転者にキャラクタを認識させる。運転支援システム4では、キャラクタによるコミュニケーションの表現態様を、運転者に対するキャラクタの親密性の度合いに応じて変化させることによって、キャラクタに対する運転者の感情移入の度合いを強め、キャラクタがあたかも実在する対象であるかのようにユーザに感じさせることができる。運転者は、運転者に対するキャラクタの親密性が高い状態で維持されるように、またさらに高まるように、キャラクタによる安全運転の働きかけに素直に応じるようになる。また運転者は、キャラクタに嫌われないように、キャラクタからの通知に対して更に素直に応じるようになる。運転支援システム4は、このような状態で安全運転を運転者に働きかけることによって、運転者が積極的に安全運転を行うように誘導することが容易に可能となる。また運転支援システム4は、キャラクタに対する運転者の感情移入の度合いが高いレベルで維持するように、多様で変化に富んだキャラクタ情報を出力する。これによって運転支援システム4は、運転者がキャラクタとのコミュニケーションに飽きてしまうことを抑止し、運転者に対して安全運転を継続的に促すことができる。 As described above, the driving support system 4 allows the driver to recognize the character by outputting character information (character image, character voice) to the driver. In the driving support system 4, by changing the expression mode of communication by the character according to the degree of intimacy of the character with the driver, the degree of emotional empathy of the driver with the character is strengthened, and the character becomes as if it were a real object. It is possible to make the user feel as if there is. The driver obediently responds to the character's encouragement to drive safely so that the character's intimacy with the driver is maintained at a high level and further increased. Furthermore, the driver responds more obediently to notifications from the character so as not to be disliked by the character. By encouraging the driver to drive safely in such a state, the driving support system 4 can easily guide the driver to actively drive safely. Further, the driving support system 4 outputs diverse and varied character information so that the driver's degree of emotional empathy with the character is maintained at a high level. Thereby, the driving support system 4 can prevent the driver from getting bored with communication with the characters and can continuously encourage the driver to drive safely.

また運転支援システム4は、運転者に対して通知する情報を、車両の状態(急ブレーキ、急発進、急ハンドルなど)や、車両と目標対象との位置関係に応じて適切に判断し、運転者への注意喚起や安全運転への働きかけを、キャラクタを介して実行することができる。このように運転支援システム4は、交通事故等を未然に防止するために最適な情報を状況に応じて判断し、キャラクタを介して運転者に通知することができる。 In addition, the driving support system 4 appropriately judges the information to be notified to the driver according to the state of the vehicle (sudden braking, sudden start, sudden steering, etc.) and the positional relationship between the vehicle and the target object, and Characters can be used to alert people and encourage them to drive safely. In this way, the driving support system 4 can determine the optimal information depending on the situation to prevent traffic accidents and the like, and can notify the driver via the character.

また運転支援システム4は、車両の運転状態に基づいた適切な通知事項を特定し、キャラクタを介してユーザに通知することができる。これによって運転支援システム4は、危険な運転に対して警告し穏やかな運転を心がけるように促すことができる。特に運転者は、キャラクタに対して強く感情移入していることから、キャラクタの通知事項に素直に応じることが想定される。従って運転支援システム4は、運転者が安全運転を行うように的確に誘導することができる。 Further, the driving support system 4 can specify appropriate notification items based on the driving state of the vehicle and notify the user via a character. Thereby, the driving support system 4 can warn against dangerous driving and urge the driver to try to drive calmly. In particular, since the driver has strong emotional attachment to the character, it is assumed that the driver obediently responds to the character's notification matters. Therefore, the driving support system 4 can accurately guide the driver to drive safely.

また運転支援システムは、加速度の大きさおよび方向に基づき、車両の状態を詳細に特定することができる。これによって運転者は、キャラクタからの通知に応じて危険な運転をしないように心がけることによって、安全運転を行うことができる。 Furthermore, the driving support system can specify the state of the vehicle in detail based on the magnitude and direction of acceleration. This allows the driver to drive safely by trying not to drive dangerously in response to the notification from the character.

なお本発明は、上述の実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。運転支援システム4は、GPS(全地球航法)衛星から送信される電波信号を受信すると共に、地域航法衛星から送信される電波信号を受信するとよい。そして運転支援システム4は、双方の電波信号に基づいて、車両の位置を示す座標情報を特定するとよい。これによって運転支援システム4は、車両の位置を示す座標情報を詳細に特定することができる。また上述において、地域航法衛星から電波を受信した場合、地域航法衛星から送信された電波信号を受信した旨を示す情報を、表示部48に表示するとよい。地域航法衛星空送信された電波信号を受信した旨は、表示部48に表示されたキャラクタを介して行うとよい。このようにすることで運転者は、運転支援システム4において車両の位置を特定するためにどのような衛星が使用されているかを、詳細に認識できる。運転者は、運転支援システム4の具体的な動きを詳細に知ることができるので、運転支援システム4に対する親近感をさらに高めることができる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. The driving support system 4 preferably receives radio signals transmitted from GPS (global navigation) satellites as well as radio signals transmitted from regional navigation satellites. The driving support system 4 may then specify coordinate information indicating the position of the vehicle based on both radio signals. This allows the driving support system 4 to specify coordinate information indicating the position of the vehicle in detail. Further, in the above, when radio waves are received from a regional navigation satellite, information indicating that a radio signal transmitted from the regional navigation satellite has been received may be displayed on the display unit 48. It is preferable to indicate that the radio signal transmitted by the regional navigation satellite has been received through a character displayed on the display section 48. By doing so, the driver can recognize in detail what kind of satellite is being used in the driving support system 4 to specify the position of the vehicle. Since the driver can know the specific movements of the driving support system 4 in detail, the driver can further increase his/her sense of familiarity with the driving support system 4.

一方で、キャラクタを介した通知とは別に、例えば地域航法衛星から電波信号を受信したことを示すアイコンを、表示部48に新たに表示するとよい。または、GPS衛星から送信される電波信号を受信している旨を示すアイコンを別の態様に切り替えることによって、地域航法衛星から電波信号を受信したことを運転者に通知するとよい。運転者は、地域航法衛星から送信された電波信号を受信することで車両の位置が特定されているかを、一目で明快に認識することができる。なお、地域航法衛星は、「みちびき」であるとよい。 On the other hand, apart from the notification via the character, for example, an icon indicating that a radio signal has been received from a regional navigation satellite may be newly displayed on the display unit 48. Alternatively, it is preferable to notify the driver that a radio signal has been received from a regional navigation satellite by switching an icon indicating that a radio signal transmitted from a GPS satellite is being received to another mode. The driver can clearly recognize at a glance whether the vehicle's location has been determined by receiving radio signals transmitted from regional navigation satellites. The regional navigation satellite should preferably be ``Michibiki''.

上述において、運転支援システム4は、親密度が0である場合、キャラクタ画像を表示部48に表示し、キャラクタ音声はスピーカ51から出力しなかった。これに対して運転支援システム4は、キャラクタ画像によって示されるキャラクタ(以下、本キャラクタという。)とは別キャラクタのキャラクタ音声(以下、別キャラクタ音声という。)を、親密度0に対応するキャラクタ情報2114、2124としてSDカード5に記憶するとよい。そして運転支援システム4は、親密度が0である場合、別キャラクタ音声をスピーカ51から出力するとよい。例えば別キャラクタ音声は、本キャラクタのキャラクタ音声(以下、本キャラクタ音声という。)を演じる者(声優など)に馴染み深いキャラクタの音声であるとよい。 In the above description, when the degree of intimacy is 0, the driving support system 4 displays the character image on the display unit 48 and does not output the character voice from the speaker 51. On the other hand, the driving support system 4 uses the character voice (hereinafter referred to as another character voice) of a character different from the character shown by the character image (hereinafter referred to as the main character) as the character information corresponding to the familiarity level of 0. It is preferable to store them in the SD card 5 as 2114 and 2124. The driving support system 4 may output another character's voice from the speaker 51 when the familiarity level is 0. For example, the other character voice may be the voice of a character that is familiar to the person (such as a voice actor) who performs the character voice of the main character (hereinafter referred to as main character voice).

このような場合に運転者は、別キャラクタ音声を聞くことによって、その音声を聞いて安堵すると同時に、本キャラクタ音声が聞きたくなる。このような状態で親密度が1以上になり、本キャラクタ音声が聞けるようになると、最初から本キャラクタ音声を聞く場合と比較して、運転者のキャラクタに対する感情移入の度合いは更に高まる。特に、本キャラクタを演じる声優が公表されている場合、その声優のファンは、本キャラクタ音声ではなく別キャラクタ音声が出力されることを期待している。例えば、新規に運転支援システム4を購入した場合、親密度は0であるので、別キャラクタ音声が出力されることになるので、まずその期待に応えることができ、キャラクタに対する運転者の強い感情移入をさせるきっかけを作ることができる。そしてその後、親密度が1以上となった場合に、初めて本キャラクタ音声を聞くことができる。その結果、その声優の新しいキャラクタ音声を聞くことができ、その声優のファンにとって、一つの製品でその声優の二種類の音声を楽しむことができる。このため、キャラクタに対する運転者の強い感情移入を生じさせることができる。さらに例えば、このような仕組が知らされていない場合、運転者に対して驚きを与えることができ、運転者に対して親密度を上昇させたいと感じさせることができる。 In such a case, by hearing the voice of another character, the driver feels relieved and at the same time wants to hear the voice of the main character. In such a state, when the familiarity level reaches 1 or more and the character's voice can be heard, the driver's degree of emotional empathy for the character will further increase compared to the case where the driver listens to the character's voice from the beginning. In particular, when the voice actor who plays the character has been announced, fans of that voice actor expect that the voice of another character will be output instead of the voice of the character. For example, if you purchase a new driving support system 4, the familiarity level is 0, so a different character's voice will be output, so you can first meet their expectations and increase the driver's strong emotional empathy for the character. You can create an opportunity to do so. Thereafter, when the familiarity level reaches 1 or more, the character's voice can be heard for the first time. As a result, the voice actor's new character voice can be heard, and fans of the voice actor can enjoy two types of voices of the voice actor with one product. Therefore, it is possible to cause the driver to have strong emotional empathy for the character. Furthermore, for example, if such a mechanism is not known to the driver, the driver can be surprised, and the driver can be made to feel that the driver wants to increase the intimacy level.

さらに上述において、親密度が2以上となった場合、本キャラクタ音声と別キャラクタ音声との両方を、運転者の設定に応じて切り替えられるようにするとよい。別キャラクタ音声が選択された場合、運転支援システム4は、本キャラクタ音声の代わりに別キャラクタ音声をスピーカ51から出力することによって、運転者とのコミュニケーションを図るとよい。これによって運転者は、親密度が大きくなった場合に、本キャラクタ音声と別キャラクタ音声の両方を聞くことができる。特に、本キャラクタがあたかも別キャラクタを演じているかのように、本キャラクタ音声のフレーズ中に別キャラクタ音声のフレーズを挿入するとよい。これによって、本キャラクタが別キャラクタのものまねをしているかのように本キャラクタを振舞わせることができる。本キャラクタが、運転者が別キャラクタに興味をもったかのような演出を行うことができる。このようにすることで、別キャラクタという共通の関心を本キャラクタと運転者との間で共有できたように感じられ、よりキャラクタに対する運転者の強い感情移入を維持させることができる。また、この状態は、親密度がn以上の場合になされるとよい。親密度nを、マンネリ感が生じる程度あるいは生じる前の親密度に設定することで、マンネリを防止し、運転者に新鮮な印象を与えることもできる。 Furthermore, in the above description, when the familiarity level is 2 or more, it is preferable that both the main character voice and the other character voice be switched according to the driver's settings. When the different character voice is selected, the driving support system 4 may communicate with the driver by outputting the different character voice from the speaker 51 instead of the main character voice. This allows the driver to hear both the main character's voice and the other character's voice when the degree of familiarity increases. In particular, it is preferable to insert a phrase of another character's voice into a phrase of the voice of the main character, as if the main character were playing another character. This allows the character to behave as if it were imitating another character. This character can perform an effect as if the driver were interested in another character. By doing this, it feels like the main character and the driver share a common interest in another character, and it is possible to maintain the driver's strong emotional empathy towards the character. Further, this state is preferably performed when the degree of intimacy is n or more. By setting the intimacy level n to a level at which a feeling of rut occurs or before it occurs, rut can be prevented and a fresh impression can be given to the driver.

上述では、親密度の増加に応じて、運転者に対するキャラクタの親密性が徐々に深まるような表現態様でキャラクタが運転者とのコミュニケーションを図るように、キャラクタ画像およびキャラクタ音声が定められていた。これに対し、親密度が0,1である場合と、親密度が3、4である場合とで、キャラクタの表現態様を大きく異ならせてもよい。例えば親密度が0、1である場合、キャラクタは、運転者に対して厳しい態度で接し、親密度が2、3である場合、キャラクタは、運転者に対してやさしい態度で接するとよい。このようにすれば、親密度が2以上になった場合に、急に態度が変わることとなり、その態度のギャップに運転者が惹きつけられることとなる。その結果、キャラクタに対する運転者のさらに強い感情移入を生じさせ、維持させることができる。 In the above description, the character image and the character voice are determined so that the character communicates with the driver in an expression manner that gradually deepens the character's intimacy with the driver as the intimacy level increases. On the other hand, the manner of expression of the character may be made to be significantly different between the case where the degree of intimacy is 0 or 1 and the case where the degree of intimacy is 3 or 4. For example, if the intimacy level is 0 or 1, the character should treat the driver in a strict manner, and if the intimacy degree is 2 or 3, the character should treat the driver in a gentle manner. In this way, when the familiarity level reaches 2 or more, the driver's attitude will suddenly change, and the driver will be attracted to the gap in attitude. As a result, the driver can develop and maintain stronger emotional empathy for the character.

更に上述において、親密度が2以上となった場合、運転者に対するキャラクタの態度を、運転者の設定に応じて切り替えられるようにするとよい。例えば運転支援システム4は、親密度が2以上となった場合も、キャラクタが継続して厳しい態度で運転者に接するようにするとよい。これによって運転者は、親密度が高まった場合、厳しい態度と、あまえた態度の両方を体験することができる。 Furthermore, in the above, when the intimacy level is 2 or more, it is preferable that the character's attitude towards the driver can be switched in accordance with the driver's settings. For example, the driving support system 4 may allow the character to continue to interact with the driver in a harsh manner even when the intimacy level is 2 or higher. This allows the driver to experience both a strict attitude and a relaxed attitude when the intimacy level increases.

運転支援システム4の起動時に表示部48に表示される静止画面として、運転者に対するキャラクタの親密性をレベル表示する画面を表示してもよい。親密性は、走行距離または親密度に基づいて特定されてもよい。例えば図41、42にて示した静止画像200のように、キャラクタの親密性を、キャラクタの髪飾り201の数によって示してもよい。例えば運転者に対するキャラクタの親密性が高い場合、図41に示すように、多くの髪飾り201を表示部48に表示することによって、運転者に対するキャラクタの親密性が高いことを運転者に示すとよい。一方、運転者に対するキャラクタの親密性が低い場合、図42に示すように、少ない数の髪飾り201を表示部48に表示することによって、運転者に対するキャラクタの親密性が低いことを運転者に示すとよい。これによって運転者は、キャラクタの親密性を一目で認識することができる。 As the still screen displayed on the display unit 48 when the driving support system 4 is activated, a screen that displays the level of intimacy of the character with the driver may be displayed. Familiarity may be determined based on mileage or familiarity. For example, as in the still images 200 shown in FIGS. 41 and 42, the intimacy of a character may be indicated by the number of hair ornaments 201 of the character. For example, when the character's intimacy with the driver is high, many hair ornaments 201 are displayed on the display section 48 as shown in FIG. good. On the other hand, when the character's intimacy with the driver is low, a small number of hair ornaments 201 are displayed on the display section 48 as shown in FIG. It would be good to show it. This allows the driver to recognize the intimacy of the characters at a glance.

なお、表示部48に表示される髪飾り201の数は、走行距離が100km増えるごとに一ずつ増やしてもよい。また、運転者が危険な運転を繰り返すような場合、具体的には、急カーブ、急発進、左右急ハンドル、スピード超過等の運転を運転者がキャラクタから通知された場合に、表示部48に表示される髪飾り201の数を一ずつ減らすと同時に、走行距離を100kmずつ減算するとよい。 Note that the number of hair accessories 201 displayed on the display unit 48 may be increased by one every time the traveling distance increases by 100 km. In addition, if the driver repeatedly engages in dangerous driving, specifically, if the driver is notified by the character of driving such as sharp curves, sudden starts, sharp left/right steering, excessive speed, etc., the display unit 48 It is preferable to reduce the number of displayed hair ornaments 201 one by one and at the same time to subtract the mileage by 100 km.

上述において、運転支援システム4は、走行距離に応じて親密度を特定したが、走行距離以外のパラメータによって親密度を特定してもよい。 In the above description, the driving support system 4 specified the degree of familiarity according to the distance traveled, but the degree of familiarity may be specified using a parameter other than the distance traveled.

上述では、親密度として0~3を設定したが、本発明はこれに限定されない。起動情報215、キャラクタ情報2214、およびキャラクタ情報2124は、それぞれ異なる基準で決定された親密度に基づいているとよい。例えば起動情報215は、親密度1-0~1-3に基づいているとよい。キャラクタ情報2114は、親密度2-0~2-3に基づいているとよい。キャラクタ情報2124は、親密度3-0~3-3に基づいているとよい。ここで親密度1-0~1-3、2-0~2-3、3-0~3-3は、走行距離に基づき、異なる基準で決定されるとよい。 In the above description, 0 to 3 are set as the intimacy level, but the present invention is not limited to this. It is preferable that the activation information 215, the character information 2214, and the character information 2124 are based on intimacy levels determined based on different criteria. For example, the activation information 215 may be based on familiarity levels of 1-0 to 1-3. The character information 2114 is preferably based on intimacy levels 2-0 to 2-3. The character information 2124 is preferably based on intimacy levels 3-0 to 3-3. Here, the familiarity levels 1-0 to 1-3, 2-0 to 2-3, and 3-0 to 3-3 may be determined using different criteria based on the distance traveled.

運転支援システム4は、いわゆるアニオタ層と呼ばれるコア層ユーザをターゲットとし、高速道路・高架道路下での運転に於ける「若いのに世話女房的なキャラクタ」を演出し、キャラクタへの愛着を深めるとともに、覚低走行・居眠り運転の防止を図る。 Driving Support System 4 targets the core group of users, the so-called anime fan group, and creates a ``young but caring wife-like character'' when driving under expressways and elevated roads, thereby deepening their attachment to the character. At the same time, efforts will be made to prevent sluggish driving and drowsy driving.

運転支援システム4について、アニオタ層のユーザから一定の評価が得られた場合は、ライトアニメ層・一般層のユーザまで広めていき、汎用性を持たせる。ライトアニメ層とは、若い頃アニメに関心を持っていた、家族とアニメを見ている、深夜アニメを眺めることに抵抗が無い、などの特徴を有するユーザの層を示している。例えば若年層は、コア層が見るアニメに対しても抵抗が少ないと思われる。深夜に放送されるアニメのコンテンツ数は膨大であり、夜型の生活をしている若者であれば普通に閲覧している作品も幾つかあると考えられるためである。一般層のユーザ、例えば高速道路を頻繁に移動する営業職のユーザは、自前で一番安いモデルのレーダーを購入するケースが多いが、それは速度違反による運転免許停止だけ懸念したものである。一方、長時間運転するドライバーにとって集中力の低下は大敵であり、人によってはハンズフリーホンによる会話(話す・聞く)によって集中力の回復を図る場合もある。そういった高速道路を頻繁に使用するドライバーに、声を聞く・声を話す(同意・突っ込みなどのひとりごと)環境を持った装置を提供し、走行時の集中力低下の防止を支援し、更なる関心事・付加価値の高い製品を提供出来る可能性を持たせる。 If the driving support system 4 receives a certain level of evaluation from users in the anime geek class, it will be expanded to users in the light anime and general class to provide versatility. The light anime group refers to a group of users who have characteristics such as being interested in anime when they were young, watching anime with their families, and being comfortable watching anime late at night. For example, young people seem to have less resistance to the anime that core groups watch. This is because the amount of anime content that is broadcast late at night is enormous, and it is thought that there are some works that young people who live a night-owl lifestyle would normally view. Ordinary users, such as those in sales jobs who frequently travel on expressways, often purchase the cheapest model of radar on their own, but this is only because they are concerned about having their driver's license suspended for speeding. On the other hand, a decline in concentration is a major enemy for drivers who drive for long periods of time, and some people may try to regain their concentration by having conversations (talking and listening) using a hands-free phone. We provide drivers who frequently use such expressways with devices that allow them to listen to and speak voices (monologues such as consent and thrusting), to help prevent loss of concentration while driving and to increase interest.・Have the possibility of providing products with high added value.

上記ユーザまで広める場合は、必ずコア層とその他の差別化を図る。差別化の方法として、以下の方法が挙げられる。
・ 印刷・音声等に限定数を持たせたモデルを販売する。
・限定モデル以外を手に入れる事は出来ないようにする。
・Web会員等で限定ユーザが持っている音声・画像を配布する。ただし全てではなくごく一部だけの提供に留める。
声優の制限次第によっては、音声自信アニメ声・非アニメ声に分けて販売しても構わない。それにより限定モデルのプレミア性が高まる。
コア層への販売は販路を制限し、それ以外は一般の販路も検討する
If you want to expand your reach to the above users, be sure to differentiate yourself from the core layer. The following methods can be cited as methods of differentiation.
- Selling models with limited numbers of printing, audio, etc.
- Make it impossible to obtain anything other than limited edition models.
・Distribute audio and images owned by limited users such as web members. However, we will only provide a small portion of the information, not all of it.
Depending on the restrictions of the voice actor, it may be possible to sell voice confidence separately for anime voices and non-anime voices. This increases the premium quality of the limited edition model.
Limit sales channels for sales to core customers, and consider general sales channels for others.

運転支援システム4として対象となる具体的な機器は、次のとおりである。
・カーナビゲーション装置(地図を持つ)
・ドライブレコーダー(地図を持たない)
・レーダー探知機(地図を持たない)
・レーダー探知機(地図を持つ)
・その他、OBDコネクタ接続した、又は地図情報、又はGPS機能を持った車載装置
The specific devices targeted as the driving support system 4 are as follows.
・Car navigation device (with map)
・Drive recorder (no map)
・Radar detector (no map)
・Radar detector (with map)
・Other in-vehicle devices connected to the OBD connector or with map information or GPS functions

ユーザにキャラクタ情報を出力するモードで駆動する条件は、次の2種類である。(1)声かけモード(地図に登録されている道路)の場合、55km/hを2分間以上走行で高速道路・高架道路とみなすとよい。また(2)声かけモード(地図に登録されているが、新しい道路に変更されているかもしれない、地図を持たない、地図に登録されてない場合等)の場合、55km/hを5分間以上走行で高速道路・高架道路とみなすとよい。 There are two types of conditions for driving in a mode that outputs character information to the user. (1) In the case of voice mode (roads registered on the map), driving at 55 km/h for 2 minutes or more is considered to be an expressway/elevated road. (2) In the case of calling mode (the road is registered on the map, but it may have been changed to a new road, you do not have a map, it is not registered on the map, etc.), drive at 55km/h for 5 minutes. It is best to consider it as an expressway/elevated road if you drive above.

いずれも、OBDデータ又はGPSデータの車速情報を参照することによって特定するとよい。(1)声かけモードでは、加速・減速・左右方向変化で必ず声をかける設定とするとよい。また、ドライバーに、加速・減速・左右方向変化でのセリフを覚えさせるとよい。それにより覚低走行・居眠り状態に陥った場合、耳に覚えのある声質、セリフによる声かけによって現状把握する事を補助する。また場合によっては、他のモードを設定して声かけ基準を変えるとよい In either case, it is preferable to specify by referring to vehicle speed information in OBD data or GPS data. (1) In the voice call mode, it is recommended to set the voice to always be heard when accelerating, decelerating, or changing left/right direction. It is also a good idea to have the driver memorize the lines to use when accelerating, decelerating, and changing left/right direction. As a result, if you fall into a state of low alertness or dozing off, it helps you understand the current situation by calling out to you with familiar voices and lines. In some cases, it may be a good idea to set another mode and change the calling criteria.

装着される装置によって、以下の通りの機能を果たすとよい。
1.加速
・OBDデータによる燃料噴射量大幅増加、速度の急速な上昇
・ジャイロセンサーによる加速G測定
・GPSデータによる速度の急速な上昇
これらの場合、「速い、どんどん行くよ、うおーーー等」の音声を出力するとよい。
Depending on the device attached, the following functions may be performed.
1. A large increase in fuel injection amount based on acceleration/OBD data, a rapid increase in speed, acceleration G measurement using a gyro sensor, and a rapid increase in speed based on GPS data. It is good to output it.

2.減速
・OBDデータによる燃料噴射カット時間(例:2秒以上)、速度の急速な下降
・ジャイロセンサーによる減速G測定
・GPSデータによる速度の急速な下降
これらの場合、「燃料カット、速度さがってくよー、ブレーキ等」の音声を出力するとよい。
2. Deceleration, fuel injection cut time based on OBD data (e.g. 2 seconds or more), rapid decrease in speed, deceleration G measurement using gyro sensor, rapid decrease in speed based on GPS data. , brakes, etc.” may be output.

3.左右・ジャイロセンサーによる測定
この場合、「右(左)に曲がります、まだまだ曲がります、カーブ長いぞ等」等の音声を出力するとよい。
3. Measurement using left and right gyro sensors In this case, it is best to output a voice such as "Turn to the right (left), keep turning, the curve is long, etc."

ドライバーの快適さによる集中力を高める事を狙う為に、セリフはポジティブな内容にし、可能な限り好意的な印象を持たせるものを使うとよい。下手、駄目、その他ドライバーを不機嫌にさせるもの、危ないと注意喚起するネガティブな心理を植えつけるものではなくあくまで加速・減速・左右方向変化に対する感想に近いものを用意するとよい。危ないなどのネガティブな表現を使わない理由は、装置によってそれを論理的に算出する事が困難である事も使用しない理由であり、将来論理的に危険である状況を算出できる場合はその限りではない。 In order to increase the driver's concentration through comfort, it is a good idea to use lines that are positive and create as much of a favorable impression as possible. It is best to prepare something that is similar to the impressions of acceleration, deceleration, and left/right direction changes, rather than something that is bad, bad, or otherwise makes the driver uncomfortable, or something that instills negative psychology such as calling attention to danger. The reason why negative expressions such as dangerous are not used is that it is difficult to logically calculate them depending on the equipment, and as long as it is possible to logically calculate a dangerous situation in the future. do not have.

4.都道府県境に、現在進行中の都道府県を声かけする
声かけ、又は概ね何処にいるかを認識することによって、ドライバーに目的地までの大まかなイメージをさせるとよい。これによって、運転者の覚低走行・居眠り運転を予防することができる。
4. At the prefectural border, it is a good idea to give the driver a general idea of how to get to the destination by calling out the prefecture where the journey is currently underway, or by recognizing the general location. This can prevent the driver from driving with reduced alertness or falling asleep while driving.

5.パーキングエリア・サービスエリア付近
所定距離手前で声かけするとよい。声かけ、又は休憩できる場所をアナウンスすることによって休憩を促し、運転者の覚低走行・居眠り運転を予防することができる。
5. Near the parking area/service area It is best to call out a certain distance ahead. By calling out to the driver or announcing a place where they can take a break, it is possible to encourage the driver to take a break and prevent the driver from driving sluggishly or falling asleep while driving.

6.急カーブ/連続カーブ前に声かけする
所定距離手前で声かけするとよい。声かけ、又は運転に変化があることをアナウンスすることによって緊張させ、運転者の覚低走行・居眠り運転を予防することができる。
6. Call out before making a sharp curve/continuous curve.It is best to call out a certain distance before making a sharp turn/continuous curve. By calling out to the driver or announcing a change in driving, it is possible to make the driver nervous and prevent the driver from driving sluggishly or falling asleep while driving.

7.分岐/合流ポイント前に声かけする
所定距離手前で声かけするとよい。声かけ、又は運転に変化があることをアナウンスすることによって緊張させ運転者の覚低走行・居眠り運転を予防することができる。
7. Call out before the branch/merging point. It is best to call out a certain distance before the branch/merging point. By calling out to the driver or announcing that there is a change in driving, it is possible to make the driver nervous and prevent him from driving sluggishly or falling asleep while driving.

8.1~7の条件がない場合でも、定期的な声かけを行うとよい。例えば2分間隔で行うとよい。
・景色など高速道路に起因したイメージ付けさせた情報、まるで同乗者が喋りそうなセリフ、同意性のある(相槌を入れたくなる)内容、意外性のある(ツッコミがしたくなる)内容、等の音声を運転者に対して発声するとよい。また、一人で運転することによる集中力の低下を避けるため、アニメキャラクターによる興味深いセリフによって声かけするとよい。
8. Even if conditions 1 to 7 are not met, it is a good idea to communicate regularly. For example, it is good to do this at 2 minute intervals.
・Information that creates an image related to the expressway, such as scenery, lines that sound like a passenger would say, agreeable content (makes you want to chime in), surprising content (makes you want to tsukkomi), etc. It is a good idea to say this to the driver. Also, to avoid losing concentration due to driving alone, it is a good idea to use interesting lines from anime characters to encourage the driver.

4 運転支援システム
5 SDカード
48 表示部
51 スピーカ
41 制御部
54 加速度センサ

4 Driving support system 5 SD card 48 Display section 51 Speaker 41 Control section 54 Acceleration sensor

Claims (4)

車両の状態または運転状態が所定の状態であると判断された場合であるイベント発生時にキャラクタ情報を出力する機能を備えたシステムであって、
現在日時が未だ特定できないGPS衛星からの電波信号の受信状況であるとき、前記イベント発生時にキャラクタ情報を出力する処理に移行しない機能を備えること
を特徴とする運転支援システム。
A system having a function of outputting character information when an event occurs, which is a case where a vehicle state or driving state is determined to be a predetermined state ,
A driving support system characterized by having a function of not shifting to a process of outputting character information when the event occurs when a radio signal is being received from a GPS satellite whose current date and time cannot yet be determined.
前記キャラクタ情報の出力として、キャラクタ音声の出力とキャラクタ画像の出力を行う場合と、キャラクタ画像の出力を行いキャラクタ音声の出力を行わない場合を備えること
を特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
The driving support according to claim 1, characterized in that the output of the character information includes a case in which a character voice and a character image are outputted, and a case in which a character image is outputted and a character voice is not outputted. system.
車速が制限速度を超過している場合と、速度超過の程度が大きい場合との、二段階で音声の出力を行う機能を備えること
を特徴とする請求項1または2に記載の運転支援システム。
3. The driving support system according to claim 1, further comprising a function of outputting audio in two stages: when the vehicle speed exceeds the speed limit and when the degree of overspeeding is large.
請求項1から3のいずれかに記載の運転支援システムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。 A program for causing a computer to implement the functions of the driving support system according to any one of claims 1 to 3.
JP2023001493A 2020-06-23 2023-01-10 Driving assistance systems and programs Active JP7398845B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001493A JP7398845B2 (en) 2020-06-23 2023-01-10 Driving assistance systems and programs
JP2023200458A JP2024028770A (en) 2020-06-23 2023-11-28 Driving assistance systems and programs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107378A JP6998619B2 (en) 2020-06-23 2020-06-23 Driving support system and driving support program
JP2021202204A JP7213594B2 (en) 2020-06-23 2021-12-14 Driver assistance systems and driver assistance programs
JP2023001493A JP7398845B2 (en) 2020-06-23 2023-01-10 Driving assistance systems and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202204A Division JP7213594B2 (en) 2020-06-23 2021-12-14 Driver assistance systems and driver assistance programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200458A Division JP2024028770A (en) 2020-06-23 2023-11-28 Driving assistance systems and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023061926A JP2023061926A (en) 2023-05-02
JP7398845B2 true JP7398845B2 (en) 2023-12-15

Family

ID=87852339

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202204A Active JP7213594B2 (en) 2020-06-23 2021-12-14 Driver assistance systems and driver assistance programs
JP2023001493A Active JP7398845B2 (en) 2020-06-23 2023-01-10 Driving assistance systems and programs
JP2023200458A Pending JP2024028770A (en) 2020-06-23 2023-11-28 Driving assistance systems and programs

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202204A Active JP7213594B2 (en) 2020-06-23 2021-12-14 Driver assistance systems and driver assistance programs

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200458A Pending JP2024028770A (en) 2020-06-23 2023-11-28 Driving assistance systems and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7213594B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072488A (en) 2001-08-31 2003-03-12 Sony Corp Onboard device and processing method of vehicle and vehicle information
JP2005100382A (en) 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dialog system and dialog method
JP2006347296A (en) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp Drive evaluation device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263521B2 (en) * 1994-03-31 2002-03-04 富士通テン株式会社 Vehicle position display method for navigation device
JP2008287182A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Alpine Electronics Inc Image display device and image display method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072488A (en) 2001-08-31 2003-03-12 Sony Corp Onboard device and processing method of vehicle and vehicle information
JP2005100382A (en) 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dialog system and dialog method
JP2006347296A (en) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp Drive evaluation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022065662A (en) 2022-04-27
JP2023061926A (en) 2023-05-02
JP2024028770A (en) 2024-03-05
JP7213594B2 (en) 2023-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966121B2 (en) Driving support system and driving support program
US10532709B2 (en) Safety control system for vehicles
US20070179680A1 (en) Vehicular information providing device
JP2018024424A (en) Driving support system and driving support program
US20080291032A1 (en) System and method for reducing boredom while driving
KR20180127547A (en) System and method for responding to driver behavior
JP6998619B2 (en) Driving support system and driving support program
JP2024063002A (en) System and Program
JP5934998B2 (en) System and program
JP6240863B2 (en) Driving support system and driving support program
JP6941262B2 (en) Systems and programs
JP7398845B2 (en) Driving assistance systems and programs
JP6216932B2 (en) System and program
JP2011126471A (en) On-vehicle equipment, warning method, and program
JP6439185B2 (en) System and program
JP7422177B2 (en) Traffic safety support system
US20230306755A1 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable medium
JP2019023806A (en) Information control device
JP2023129227A (en) Electronic device, program, and the like
JP2023151648A (en) Traffic safety support system
JP2024029110A (en) equipment and programs
JP2023151645A (en) Traffic safety support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150