JP7396230B2 - 誤差診断装置及び車両制御装置 - Google Patents

誤差診断装置及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7396230B2
JP7396230B2 JP2020142808A JP2020142808A JP7396230B2 JP 7396230 B2 JP7396230 B2 JP 7396230B2 JP 2020142808 A JP2020142808 A JP 2020142808A JP 2020142808 A JP2020142808 A JP 2020142808A JP 7396230 B2 JP7396230 B2 JP 7396230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road section
error
road
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038351A (ja
Inventor
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020142808A priority Critical patent/JP7396230B2/ja
Priority to DE102021121208.1A priority patent/DE102021121208A1/de
Priority to US17/404,344 priority patent/US20220065658A1/en
Priority to CN202110979651.XA priority patent/CN114103839B/zh
Publication of JP2022038351A publication Critical patent/JP2022038351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396230B2 publication Critical patent/JP7396230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3874Structures specially adapted for data searching and retrieval
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、誤差診断装置及び車両制御装置に関する。
従来から、GPS受信機などの測位センサによって車両の自己位置を測定すると共に、測定された自己位置及び地図情報に基づいて車両が走行中の道路を特定することが知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1では、車両が走行中として特定された道路に基づいて車両の目的地が予測される。
特開2010-008330号公報
ところで、測位センサによって測定された車両の自己位置を利用した制御を行う場合には、車両の自己位置が正しく測定できていないと制御を適切に行うことができない。例えば、特許文献1のようなシステムでは、車両の自己位置が正しく測定できていない場合には、車両の目的地が誤って予測されてしまう。したがって、車両の自己位置が正しく測定できているか否かを診断することが必要である。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、測位センサによる車両の自己位置の測定に測位誤差があるか否かを診断する誤差診断装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置であって、
道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
前記車両が走行してきたと特定された道路区間の一つである第1道路区間と、該第1道路区間の走行後に走行していたと特定された第2道路区間とが連続していない場合には、前記測位センサには測位誤差があると判定し、前記第1道路区間と前記第2道路区間とが連続している場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備える、誤差診断装置。
(2)車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置であって、
道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
前記車両が走行してきたと特定された複数の道路区間のうち、各道路区間と該道路区間の走行後に車両が走行していたと特定された道路区間とが連続している道路区間の割合が、予め定められた基準割合未満である場合には、前記測位センサに測位誤差があると判定し、前記割合が前記基準割合以上である場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備える、誤差診断装置。
(3)車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置であって、
道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
前記地図情報を用いることなく、過去の第1時点から第1時点よりも後の第2時点までの間に前記車両が走行してきた走行距離を推定する走行距離推定部と、
前記第1時点から前記第2時点までの間に前記車両が走行してきたと特定された全ての道路区間の長さの合計である合計距離と前記推定された走行距離との距離差が予め定められた基準値以上である場合には、前記測位センサに測位誤差があると判定し、前記距離差が予め定められた前記基準値未満である場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備える、誤差診断装置。
(4)前記走行距離推定部は、前記位置取得部によって取得された車両の自己位置情報の履歴に基づいて前記車両が走行してきた走行距離を推定する、上記(3)に記載の誤差診断装置。
(5)前記走行距離推定部は、前記車両の速度又は加速度を検出するセンサの出力に基づいて前記車両が走行してきた走行距離を推定する、上記(3)に記載の誤差診断装置。
(6)前記走行区間特定部は、任意の時点において前記車両の自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する道路区間をその時点に前記車両が走行してきた道路区間として特定する、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の誤差診断装置。
(7)前記走行区間特定部は、各時点において前記車両の自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する近傍道路区間のうち、始点が他の道路区間の終点と一致していない道路区間又は終点が他の道路区間の始点と一致していない道路区間を、前記車両が走行してきた道路区間として特定しない、上記(6)に記載の誤差診断装置。
(8)車両又は該車両に搭載された機器を制御する制御装置であって、
前記上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の誤差診断装置と、
車両の現在の位置に基づいて該車両の将来の状態を予測する予測部と、
前記予測された前記将来の状態に基づいて前記車両又は該車両に搭載された機器を制御する制御部とを備え、
前記誤差診断装置によって前記測位センサに測位誤差があると判定された場合には、前記予測部が前記将来の状態の予測を中止するか又は前記制御部が前記予測された将来の状態に基づかずに前記車両若しくは該車両に搭載された機器を制御する、制御装置。
(9)前記車両は、該車両を駆動するモータと、充放電可能なバッテリと、作動することによって前記バッテリへの充電が可能な内燃機関と、該内燃機関の排気通路に設けられて通電されることによって加熱される電気加熱式の触媒装置と、を備え、前記内燃機関を作動させることにより前記バッテリへの充電を行うときには前記触媒装置を加熱してから前記内燃機関を始動するように構成され、
前記予測部は、前記車両の現在の自己位置に基づいて将来の車両の走行エネルギ量を予測し、
前記制御部は、前記予測された走行エネルギ量及び現在のバッテリ充電量に基づいて、バッテリ充電のための内燃機関の始動に向けた前記触媒装置への通電の要否を判定すると共に、前記触媒装置への通電が必要であると判定された場合には前記触媒装置への通電を開始する、上記(8)に記載の制御装置。
本開示によれば、測位センサによる車両の自己位置の測定に測位誤差があるか否かを診断する誤差診断装置が提供される。
図1は、車両制御システムの全体構成を概略的に示す模式図である。 図2は、車両制御システムのうち、自車両の構成を概略的に示す図である。 図3は、車両制御システムのうち、サーバの構成を概略的に示す図である。 図4は、ECUの構成を概略的に示す図である。 図5は、交差点手前の或る地点Aを通過した車両が、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行したときの過去の代表的な走行履歴の例を、矢印a~dで示した図である。 図6は、地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epを、走行履歴毎に比較して示した図である。 図7は、地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epのデータの、度数分布図及び累積相対度数分布である。 図8は、走行区間特定部が自車両の自己位置情報に基づいて自車両が走行してきた道路区間を特定する手法を説明するための図である。 図9A及び図9Bは、GPS受信機によって測定された自己位置情報に対応する地点の履歴と、走行区間特定部によって特定された道路区間とを概略的に示した図である。 図10は、GPS受信機に測位誤差が生じているか否かを診断する誤差診断処理のフローチャートである。 図11は、第2実施形態に係るECUの構成を概略的に示す、図4と同様な図である。 図12A~図12Dは、ストレージ装置に記憶されている地図情報における任意の領域を概略的に示す図である。 図13A~図13Dは、ストレージ装置に記憶されている地図情報における任意の領域を概略的に示す、図12A~図12Dと同様な図である。 図14は、第2実施形態に係る誤差診断部において、GPS受信機に測位誤差が生じているか否かを診断する誤差診断処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第1実施形態>
≪システムの構成≫
図1を参照して、第1実施形態に係る車両制御システムについて説明する。図1は、車両制御システム1の全体構成を概略的に示す模式図である。
図1に示したように、車両制御システム1は、複数の車両2と、各車両と無線通信を行うサーバ3とを有する。車両2のそれぞれは、車両2の走行履歴情報を、所定のタイミングでサーバ3に送信するように構成されている。サーバ3は、車両2のそれぞれから受信した走行履歴情報を蓄積すると共に集約することができるように構成される。サーバ3は、車両2からの要求に応じて、サーバ3において集約したデータから得られた情報をその車両2に送信する。
このように車両制御システム1は、車両2のそれぞれが、車両2の走行履歴情報をサーバ3に提供すると共に、その走行履歴情報をサーバ3において集約したデータから得られた情報を、車両2のそれぞれが利用することができるように構成される
なお、以下の説明では、車両2のうち後述する車両制御等を実施する車両のことを「自車両2a」といい、自車両2a以外の車両のことを「他車両2b」という。本実施形態において、自車両2aは、ハイブリッド車両又はプラグインハイブリッド車両である。一方で他車両2bは、特にその種類が限られるものではなく、ハイブリッド車両又はプラグインハイブリッド車両以外の車両であってもよい。
≪車両の構成≫
次に、図2を参照して、車両制御システム1に用いられる車両2について説明する。図2は、車両制御システム1のうち、自車両2aの構成を概略的に示す図である。
自車両2aは、内燃機関10と、動力分割機構20と、第1モータジェネレータ(MG)30と、第2MG40と、バッテリ50と、昇圧コンバータ60と、第1インバータ70と、第2インバータ80とを備える。自車両2aは、内燃機関10及び第2MG40の一方又は双方の動力が最終減速装置16を介して車輪駆動軸17に伝達されることで駆動される。
内燃機関10は、機関本体11に形成された各気筒12内で燃料を燃焼させて、出力軸13を回転させるための動力を発生させる。出力軸13は動力分割機構20に連結されて内燃機関10の動力は車輪駆動軸17及び第1MG30に伝達されることから、内燃機関10は作動することによって自車両2aの駆動とバッテリ50への充電を行うことができる。各気筒12から排気通路14に排出された排気は、排気通路14を流れて大気中に排出される。排気通路14には、排気中の有害物質を浄化するための電気加熱式の触媒装置15が設けられる。
電気加熱式の触媒装置15は、導電性基材151と、一対の電極152と、電圧調整回路153と、電圧センサ154と、電流センサ155と、を備える。
導電性基材151は、例えば炭化ケイ素(SiC)や二珪化モリブデン(MoSi2)などの通電されることにより発熱する材料によって形成される。導電性基材151には、排気の流れ方向に沿って、断面形状が格子形状(又はハニカム形状)の複数の通路(以下「単位セル」という。)が形成されており、各単位セルの表面に触媒が担持されている。
一対の電極152は、導電性基材151に電圧を印加するための部品である。一対の電極152は、それぞれ導電性基材151に電気的に接続されると共に、電圧調整回路153を介してバッテリ50に接続される。一対の電極152を介して導電性基材151に電圧を印加することで、導電性基材151に電流が流れて導電性基材151が発熱し、触媒装置15、特に導電性基材151に担持された触媒が加熱される。
一対の電極152によって導電性基材151に印加する電圧(以下「基材印加電圧」という。)Vh[V]は、電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで調整可能である。電子制御ユニット200によって電圧調整回路153を制御することで、導電性基材151に供給する電力(以下「基材供給電力」という。)Ph[kW]を任意の電力に制御することができ、よって触媒の加熱量を調整することができる。電圧調整回路153は、電圧センサ154によって検出された基材印加電圧Vhが所定の目標電圧になるように又は電流センサ155によって検出された導電性基材151に流れる電流Ih[A]が目標電流になるように制御される。
動力分割機構20は、内燃機関10の出力を、車輪駆動軸17を回転させるための動力と、第1MG30を回生駆動させるための動力との2系統に分割するための遊星歯車である。動力分割機構20は、サンギア21と、リングギア22と、ピニオンギア23と、プラネタリキャリア24とを備える。サンギア21は、第1MG30の回転軸33に連結される。リングギア22は、サンギア21と同心円上に位置するようにサンギア21の周囲に配置され、第2MG40の回転軸43に連結される。また、リングギア22には、リングギア22の回転を最終減速装置16に伝達するためのドライブギア18が一体化されて取り付けられている。ピニオンギア23は、サンギア21及びリングギア22と噛み合うように、サンギア21とリングギア22との間に複数個配置される。プラネタリキャリア24は、内燃機関10の出力軸13に連結されており、また、プラネタリキャリア24が回転したときに、各ピニオンギア23が個々に回転(自転)しながらサンギア21の周囲を回転(公転)することができるように、各ピニオンギア23にも連結されている。
第1MG30は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、回転軸33に連結されて複数の永久磁石を有するロータ31と、回転磁界を発生させる励磁コイルを有するステータ32とを備える。第1MG30は、バッテリ50からの電力供給を受けて力行駆動する電動機としての機能と、内燃機関10の動力を受けて回生駆動する発電機としての機能とを有する。本実施形態では、第1MG30は主に発電機として使用される。
第2MG40(走行モータ)は、例えば三相の交流同期型のモータジュネレータであり、回転軸43に連結されて複数の永久磁石を有するロータ41と、回転磁界を発生させる励磁コイルを有するステータ42とを備える。第2MG40も、電動機及び発電機としての機能を有する。
バッテリ50は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。本実施形態では、バッテリ50として、リチウムイオン二次電池を使用している。バッテリ50は、バッテリ50の充電電力を第1MG30及び第2MG40に供給してそれらを力行駆動することができるように、また、第1MG30及び第2MG40の発電電力をバッテリ50に充電できるように、昇圧コンバータ60等を介して第1MG30及び第2MG40に電気的に接続される。
本実施形態では、バッテリ50は、例えば家庭用コンセントなどの外部電源からの充電が可能なように、充電制御回路51及び充電リッド52を介して外部電源と電気的に接続可能に構成されている。充電制御回路51は、外部電源から供給される交流電流をバッテリに充電可能な直流電流に変換する。
昇圧コンバータ60は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、一次側端子の端子間電圧を昇圧して二次側端子から出力し、また、二次側端子の端子間電圧を降圧して一次側端子から出力する。昇圧コンバータ60の一次側端子はバッテリ50の出力端子に接続され、二次側端子は第1インバータ70及び第2インバータ80の直流側端子に接続される。
第1インバータ70及び第2インバータ80は、電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて、直流側端子から入力された直流電流を交流電流(本実施形態では三相交流電流)に変換して交流側端子から出力し、逆に電子制御ユニット200からの制御信号に基づいて交流側端子から入力された交流電流を直流電流に変換して直流側端子から出力することが可能な電気回路をそれぞれ備える。第1インバータ70の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第1インバータ70の交流側端子は第1MG30の入出力端子に接続される。第2インバータ80の直流側端子は昇圧コンバータ60の二次側端子に接続され、第2インバータ80の交流側端子は第2MG40の入出力端子に接続される。
また、自車両2aは、電子制御ユニット(ECU)200と、ECU200に接続された複数のセンサとを備える。図4は、ECU200の構成を概略的に示す図である。図4に示したように、ECU200は、CAN等の車内ネットワークを介して各種アクチュエータ(例えば内燃機関10のスロットル弁駆動用のアクチュエータや、インバータ70、80)や各種センサと接続される通信インタフェース201と、プログラムや各種情報を記憶するメモリ202と、各種演算を行うプロセッサ210とを備える。通信インタフェース201とメモリ202とプロセッサ210とは信号線を介して互いに接続されている。ECU200は、自車両2aの各種アクチュエータを制御して自車両2aを制御する車両制御装置として機能すると共に、後述する測位センサの誤差の有無を診断する誤差診断装置として機能する。
ECU200には、前述した電圧センサ154や電流センサ155の他にも様々なセンサが接続される。例えば、ECU200には、バッテリ50の充電量(SOC(State Of Charge))を検出するSOCセンサ171や、内燃機関10への要求出力や内燃機関10の回転速度等、内燃機関10の制御に必要なパラメータの値を検出するセンサが接続され、これらセンサからの出力信号が入力される。ECU200は、これら各種センサからの出力信号等に基づいて、自車両2aの各種アクチュエータを制御する。
加えて、自車両2aは、図2に示したように、車載通信機90と、ストレージ装置95及びGPS受信機96を備える。車載通信機90は、サーバ3のサーバ通信機301との間で無線通信可能に構成される。車載通信機90は、電子制御ユニット200から送信されてきた自車両2aの走行履歴情報をサーバ3に送信する。また、車載通信機90は、自車両2aの周辺の地図情報をサーバ3か受信してストレージ装置95に送信してもよい。
ストレージ装置95は、例えば、ハードディスク装置または不揮発性の半導体メモリを有する。ストレージ装置95は、地図情報を記憶する記憶部の一例である。特に、本実施形態では、地図情報は、道路の所定の区間ごとに記憶されている。道路区間は、例えば、交差点ごとに区切られ、また長距離に亘って交差点の無い道路では一定の距離ごとに区切られる。したがって、各道路区間は、交差点とこれと隣合う交差点との間の分岐や合流のない道路の区間や、一定距離の分岐や合流のない道路の区間を表す。したがって、地図情報は、各道路区間の位置、各道路区間の長さ(距離)、各道路区間に関する道路標示を表す情報(例えば、車線、区画線または停止線)を含む。ストレージ装置95は、ECU200からの地図情報の読出し要求に従って地図情報を読み出し、地図情報をECU200へ送信する。
GPS受信機96は、自車両2aの自己位置を測定する測位センサの一例である。GPS受信機96は、3個以上のGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて自車両2aの自己位置(緯度及び経度)を測定する。GPS受信機96は、所定の周期ごとに自車両2aの自己位置の測定結果をECU200へ出力する。なお、自車両2aの自己位置を測定することができれば、GPS受信機96の代わりに他の測位センサが用いられてもよい。
≪サーバの構成≫
図3は、車両制御システム1のうち、サーバ3の構成を概略的に示す図である。図3に示したように、サーバ3は、サーバ通信機301と、サーバメモリ302と、サーバプロセッサ303と、を備える。サーバ通信機301、サーバメモリ302及びサーバプロセッサ303は、信号線を介して互いに接続されている。
サーバ通信機301は、車両2(自車両2a及び他車両2b)の車載通信機90と無線通信可能に構成される。サーバ通信機301は、車両2の要求に応じてサーバプロセッサ303から送信されてきた各種の情報を車両2に送信すると共に、車両2から受信した走行履歴情報をサーバプロセッサ303に送信する。
サーバメモリ302は、ハードディスクドライブ、光記録媒体又は半導体メモリ等の記憶媒体を有し、サーバプロセッサ303において実行されるコンピュータプログラムを記憶する。また、サーバメモリ302は、サーバプロセッサ303によって生成されたデータや、サーバプロセッサ303が車両2から受信した走行情報などを記憶する。サーバプロセッサ303は、サーバ3において制御及び演算を行うコンピュータプログラムを実行する。
≪車両制御≫
次に、ECU200によって行われる車両制御、特に自車両2aの走行モードの制御について説明する。図4に示したように、ECU200のプロセッサ210は、自車両2aの制御に関して、制御部211及び予測部212の二つの機能ブロックを有する。
本実施形態に係るECU200の制御部211は、バッテリ50の充電量に基づいて、自車両2aの走行モードをEV(Electrical Vehicle)モード及びCS(Charge Sustaining:充電維持)モードのうちのいずれか一方に設定する。具体的には、制御部211は、バッテリ50の充電量がモード切替充電量SC1以上であるときには自車両2aの走行モードをEVモードに設定し、バッテリ50の充電量がモード切替充電量SC1未満でるときには自車両2aの走行モードをCSモードに設定する。モード切替充電量SC1は、予め定められた一定の値(例えば、満充電量の10%)であってよいし、例えば自車両2aへの要求出力(例えば、アクセルペダルの踏み込み量に比例)等に応じて変化する値であってもよい。
EVモードは、自車両2aが第2MG40によって駆動されるモードである。自車両2aの走行モードがEVモードに設定されているときには、制御部211は、内燃機関10を停止させて、バッテリ50に充電された電力を利用して第2MG40を力行駆動させる。自車両2aは、この第2MG40の駆動力によって駆動される。
一方、CSモードは、自車両2aが内燃機関10によって駆動されると共に第1MG30によってバッテリ50への充電が行われるモードである。自車両2aの走行モードがCSモードに設定されているときには、制御部211は、内燃機関10を運転させると共に、内燃機関10の動力を動力分割機構20によって分割し、分割した動力の一方を車輪駆動軸17に伝達すると共に、分割した動力の他方によって第1MG30を回生駆動して発電を行わせる。自車両2aは、内燃機関10の駆動力及び第1MG30から供給された電力によって駆動された第2MG40の駆動力によって駆動される。
自車両2aの走行モードがEVモードからCSモードに切り替わるときには、内燃機関10が始動される。内燃機関10が始動されると機関本体11の各気筒12から排気通路14に排気ガスが排出される。ここで、触媒装置15において排気ガスを浄化するためには、触媒装置15の温度が触媒の活性温度(例えば、300℃)以上になっている必要がある。このため、内燃機関10の駆動によりバッテリ50への充電を行うべく自車両2aの走行モードをEVモードからCSモードに切り替えるときには、内燃機関10の始動時に触媒装置15の温度が活性温度以上になっているように、事前に触媒装置15を昇温させておく必要がある。そこで、本実施形態では、走行モードをEVモードからCSモードに切り替えるときには、触媒装置15の加熱が完了してから内燃機関10を始動すべく、SOCセンサによって検出されたバッテリ50の充電量が、モード切替充電量SC1よりも多い暖機開始充電量SC2まで低下したら、導電性基材151に対する通電が開始され、すなわち触媒装置15の昇温が開始される。このように、内燃機関10の始動前のEVモード中に触媒装置15を電気的に加熱するプレヒートを実施して予め触媒装置15の暖機を完了しておくことで排気エミッションの悪化を抑制することができる。
ところで、触媒装置15の加熱の開始が早すぎると、触媒装置15の温度が活性温度に到達してから内燃機関10が始動される前の時間が長くなり、触媒装置15を高温に維持するのに無駄なエネルギが必要になる。一方、触媒装置15の加熱の開始が遅すぎると、触媒装置15が十分に昇温されていない状態で内燃機関10が始動されることになり、排気エミッションの悪化が生じる。このため、無駄なエネルギの消費や排気エミッションの悪化を抑制するためには、触媒装置15の加熱を適切な時期に開始する必要があり、このためには暖機開始充電量SC2を適切な値に設定することが必要である。
そこで、本実施形態では、制御部211は、下記式(1)に基づいて、暖機開始充電量SC2を設定する。
SC2=Eh+Ep+SC1 …(1)
上記式(1)において、Ehは、触媒装置15を活性温度にまで昇温するのに必要なエネルギ量[kWh]である。Ehは、基材に供給される電力にプレヒート時間Tを乗算することによって算出される。また、上記式(1)において、Epは、触媒装置15を活性温度にまで昇温させるまでの間(プレヒート時間T)に、触媒装置15以外の機器(例えば、第2MG40)を駆動するために必要なエネルギ量[kWh]である。Epを算出するためには、現在からプレヒート時間Tが経過するまでの間に必要なエネルギ量を予測することが必要になり、Epの算出はECU200の予測部212によって行われる。
予測部212は、GPS受信機96によって測定された自車両2aの現在の自己位置に基づいて自車両2aの将来の状態を予測する。以下では、予測部212が自車両2aの将来の状態、特に現在からプレヒート時間Tが経過するまでの間の走行エネルギ量を予測する手法について説明する。
図5は、交差点手前の或る地点Aを通過した車両2が、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行したときの過去の代表的な走行履歴の例を、矢印a~dで示した図である。図6は、地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epを、走行履歴毎に比較して示した図である。
図5において、走行履歴aは、交差点の信号が赤信号であり、低負荷で走行しながら交差点で停止した場合の走行履歴を示し、走行履歴b~dは、それぞれ交差点の信号が青信号であり、交差点を通過して交差点を左折、直進、右折した場合の走行履歴を示す。図5に示したように、地点Aを過去に通過した車両2が地点Aからプレヒート時間Tだけ走行した場合の走行履歴は様々であり、したがって図6に示したように、地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epも、走行履歴毎に異なる。図6に示した例では、走行履歴a、b、c、dの順に走行エネルギが大きくなっている。このように地点Aからの走行ルートや交通状況に応じて走行負荷Ppが様々に変化するため、地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epを精度良く予測するのは難しい。
そこで、本実施形態では、各車両2の走行履歴情報を収集し、当該走行履歴情報を集約したデータに基づいて、各車両2の現在の自己位置からのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epとして適切な値を算出することができるようにした。
図7(A)は、各車両2の走行履歴情報をもとに、過去に地点Aを通過した各車両2の地点Aからのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epを算出し、その走行エネルギ量Epのデータを度数分布図として示した図であり、図7(B)は、その走行エネルギ量Epのデータを累積相対度数分布として示した図である。
図7(B)において、累積相対度数が1になったときの走行エネルギ量をEp1とすると、累積相対度数が1であるとは、過去に地点Aを通過した車両2のうち、走行エネルギ量Ep1以下の走行エネルギ量で、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行できた車両2の割合が1であることを表す。すなわち、過去に地点Aを通過した車両2のうち、全ての車両2が、走行エネルギ量Ep1以下の走行エネルギ量で、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行したことを表す。
また、累積相対度数が0.5になったときの走行エネルギ量をEp2とすると、累積相対度数が0.5であるとは、過去に地点Aを通過した車両2のうち、走行エネルギ量Ep2以下の走行エネルギ量で、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行できた車両2の割合が0.5であることを表す。すなわち、過去に地点Aを通過した車両2のうち、半数の車両2が、走行エネルギ量Ep2以下の走行エネルギ量で、地点Aからプレヒート時間Tだけ走行したことを表す。
したがって、図7(B)における累積相対度数は、地点Aからプレヒート時間Tだけ車両2が走行したときに任意の走行エネルギ量が消費される確率を表しているといえる。したがって、このように、過去に或る地点を通過した各車両2の或る地点からのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epのデータを累積相対度数分布としてまとめた場合、累積相対度数がαの走行エネルギ量Ep(α)を前述した(1)式に代入して暖機開始充電量SC2を設定することで、或る地点からプレヒートを開始したときに、概ねαの確率でプレヒートを成功させることができるようになる。
そこで、本実施形態では、サーバ3が、複数の車両2のそれぞれから送信されてきた走行履歴情報をもとに、道路上の各地点からのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epを算出し、地点毎に当該走行エネルギ量Epのデータを累積相対度数分布としてまとめた分布データを生成する。
そして、ECU200の予測部212は、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置をサーバ3に送信すると共に、サーバ3からその位置における図7(B)に示したような分布データを受信する。そして、予測部212は、受信した分布データに基づいて道路上の或る地点からプレヒートを開始したときに、プレヒート時間T以内にプレヒートが完了する確率が所定確率以上となる走行エネルギ量Epの予測値(以下「予測走行エネルギ量Epest」)を算出する。具体的には、予測部212は、道路上の或る地点からのプレヒート時間分の予測走行エネルギ量Epestを求めたいときには、その地点からのプレヒート時間分の走行エネルギ量Epのデータを累積相対度数分布としてまとめた分布データを参照し、プレヒートの成功確率が所定確率αs(0≦αs≦1)となる走行エネルギ量Ep、すなわち累積相対度数αが予め定められた累積相対度数αsになったときの走行エネルギ量Ep(αs)を、予測走行エネルギ量Epestとして算出する。なお、本実施形態では、累積相対度数αsを固定値としているが、例えば図(A)の度数分布図の形状等に応じて可変値としても良い。
これにより、累積相対度数αsを例えば1に近い値に設定すれば、高い確率で、バッテリ充電量SCが暖機開始充電量SC2からモード切替充電量SC1に低下するまでの間に触媒装置15の暖機を完了させることができる。また逆に、累積相対度数αsを例えば1から0に近付けていくことで、触媒装置15の暖機が完了してからバッテリ充電量SCがモード切替充電量SC1に低下するまでの時間が長くなりすぎるのを抑制することができる。
本実施形態では、制御部211は、このようにして算出された予測走行エネルギ量Epestを式(1)のEpとして代入することにより、暖機開始充電量SC2を算出する。そして、上述したように、制御部211は、SOCセンサによって検出されたバッテリ50の充電量が、算出された暖機開始充電量SC2以下であるか否か、すなわちバッテリへの充電を開始するための内燃機関10の始動に向けた触媒装置15への通電の要否を判定する。そして、制御部211は、検出されたバッテリ50の充電量が暖機開始充電量SC2以下であると判定された場合、すなわち触媒装置15への通電が必要であると判定された場合には、走行モードのEVモードからCSモードへの変更に備えて、触媒装置15への通電、すなわち触媒装置15の昇温を開始する。すなわち、本実施形態では、制御部211は、予測された将来の状態に基づいて自車両2aに搭載された機器である触媒装置15(又は、自車両2a自体)を制御する。
なお、上記実施形態では、予測部212は、自車両2aの将来の状態として、現在からプレヒート時間Tが経過するまでの間の走行エネルギ量を予測している。しかしながら、予測部212は、車両の現在の自己位置に基づいて予測することができる自車両2aの将来の状態であれば、自車両2aの将来の状態として、例えば所定時間後の自車両2aの到達予想地点等、他のパラメータを予測してもよい。また、本実施形態では、制御部211は、予想された将来の状態に基づいて触媒装置15を制御している。しかしながら、制御部211は、将来の状態に基づいて触媒装置15以外の自車両2aに搭載された機器(例えば、ナビゲーションシステム)を制御してもよい。或いは、制御部211は、将来の状態に基づいて自車両2a自体(例えば、自動運転車両であれば、加減速や操舵)を制御してもよい。
ところで、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じている場合、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置が実際の自己位置から大きくずれている。このような場合に、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置に基づいて自車両2aの将来の状態を予測しても、正確に予測することはできない。そこで、本実施形態では、GPS受信機96に測位誤差が生じていると判定された場合には、予測部212は将来の予測を中止する。この場合、上記式(1)において暖機開始充電量SC2を算出する際にはEpには予め定められた一定値が代入される。
或いは、GPS受信機96に測位誤差が生じていると判定された場合には、制御部211は、上記式(1)において暖機開始充電量SC2を算出する際に、走行エネルギ量Epとして、予測部212によって予測された走行エネルギ量(すなわち、予測された将来の状態)を用いずに予め定められた一定値を用いてもよい。この場合、制御部211は、予測部212によって予測された将来の状態に基づかずに車両に搭載された機器である触媒装置15(又は、自車両2a自体)を制御することになる。
≪測位センサの誤差診断≫
次に、図8、図9A及び図9Bを参照して、測位センサとして機能するGPS受信機96の測位誤差の有無を診断する誤差診断について説明する。誤差診断はECU200によって行われ、ECU200は、図4に示したように、誤差診断に関して、位置取得部213、走行区間特定部214及び誤差診断部215を備える。
位置取得部213は、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報を取得する。位置取得部213は、GPS受信機96から自己位置の測定結果が送信される所定の周期ごとに自車両2aの自己位置情報を取得する。自己位置情報は、例えば、GPS受信機96によって測定が行われたときの自車両2aの緯度及び経度の情報を含む。
走行区間特定部214は、位置取得部213によって取得された自車両2aの自己位置情報に基づいて、ストレージ装置95に記憶されている地図情報のうち自車両2aが走行してきた道路区間を時系列に特定する。走行区間特定部214による道路区間の特定方法について具体的に説明する。
図8は、走行区間特定部214が自車両2aの自己位置情報に基づいて自車両2aが走行してきた道路区間を特定する手法を説明するための図である。図8は、ストレージ装置95に記憶されている地図情報における任意の領域を概略的に示している。特に、図8に示した領域には、5つの道路区間M1~M5が含まれている。
一方、図8中の地点Gは、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地図情報上の地点を時系列的に示したものである。地点G間の矢印は、地点Gが測定された順序を表しており、したがって地点G1が図8に示した領域においてGPS受信機96によって最初に測定された自己位置情報に対応し、地点G22が図8に示した領域においてGPS受信機96によって最後に測定された自己位置情報に対応する。
本実施形態では、走行区間特定部214は、或る時点において位置取得部213によって取得された自車両2aの自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する道路区間をその時点に自車両2aが走行している道路区間として特定する。したがって、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地図情報上の地点がG1であるときには、地点G1の最も近くに位置する道路区間M1が、この時点に自車両2aが走行している道路区間として特定される。同様に、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地点がG7、G8、G22であるときには、道路区間M1、M3、M5がそれぞれの時点で自車両2aが走行している道路区間として特定される。
誤差診断部215は、GPS受信機96に、すなわち測位センサに測位誤差が生じているか否かを判定する。本実施形態では、誤差診断部215は、GPS受信機96によって測定された自己位置情報と、走行区間特定部214によって特定された、自車両2aが走行してきた道路区間とに基づいて、測位誤差の有無を診断する。
ところで、GPS受信機96等の測位センサでは、測定された自己位置が実際の自己位置からずれる場合がある。特に、バッテリ交換などによってGPS受信機96における位置の補正情報がリセットされた場合、GPS受信機96の測位誤差が大きくなり、場合によっては数km程度の誤差が生じる。このような場合には、走行区間特定部214によって特定される道路区間が、実際に自車両2aが走行した道路区間とは異なるものとなる。
図9A及び図9Bは、GPS受信機96によって測定された自己位置情報に対応する地点の履歴と、走行区間特定部214によって特定された道路区間とを概略的に示した図である。図9A及び図9Bにおいて、一点鎖線は自車両2aの実際の走行経路を、破線はGPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地点が辿った経路(以下、「測定経路」という)を、実線は自車両2aの自己位置情報に基づいて特定された道路区間をそれぞれ表している。
図9Aは、GPS受信機96に測位誤差がほとんどない場合を示している。この場合には、自車両2aの実際の走行経路(一点鎖線)と、測定経路(破線)と、自車両2aが走行してきたものとして特定された道路区間(実線)はほぼ一致する。このため、図9Aに示した例では、一点鎖線、破線及び実線が重なっている。
一方、図9Bは、GPS受信機96に大きな測位誤差がある場合を示している。特に、図9Bに示した例では、GPS受信機96によって測定される自車両2aの自己位置が、実際の自車両2aの位置よりも北側(図9Bにおいて上側)にずれている場合を示している。図9Bからわかるように、GPS受信機96によって測定される自己位置が実際の自己位置から大きくずれている場合、測定経路(破線)が地図上の道路の位置から大きくずれる。この結果、走行区間特定部214によって特定される道路区間(実線)は、自車両2aが実際に走行していた道路とは異なる道路の道路区間を示すことになる。このような場合、通常、測定経路(破線)に沿って延びるような道路は存在しないことから、走行区間特定部214は、図9Bに示したように、連続していない互いに分離された道路区間を、自車両2aが走行してきた道路区間として特定することになる。換言すると、GPS受信機96に大きな測位誤差がある場合には、特定された道路区間同士が連続しない。
そこで、本実施形態では、誤差診断部215は、走行区間特定部214によって特定された道路区間のうち、各道路区間とこの道路区間の走行後に自車両2aが走行したとして特定された道路区間とが連続している道路区間の割合が、予め定められた基準割合未満である場合には、GPS受信機96に大きな測位誤差があると判定し、斯かる割合が基準割合以上である場合には、GPS受信機96には大きな測位誤差はないと判定する。ここで、基準割合は、例えば、GPS受信機96に大きな測位誤差がないときに上記割合が取り得る最小値に設定される。
具体的には、本実施形態では、誤差診断部215は、過去の任意の開始時点から終了時点までに走行区間特定部214によって特定された各道路区間について、その道路区間の始点が、その道路区間を走行する前に自車両2aが走行していたと特定された道路区間の終点と一致するか否かを判定する。そして、誤差診断部215は、任意の開始時点から終了時点までの全道路区間のうち、或る道路区間の始点とその前の道路区間の終点が一致している道路区間の数を算出する。そして、算出した道路区間の数を、任意の開始時点から終了時点までの全道路区間の数で除算した値を、連続している道路区間の割合として算出する。誤差診断部215は、このようにして算出した割合と基準割合とを比較して測位誤差の有無を判定する。
この結果、図9Aに示したようにGPS受信機96に大きな測位誤差が生じていない場合には連続している道路区間の割合は基準割合よりも大きくなり、よって測位誤差が小さいと判定される。一方、図9Bに示したようにGPS受信機96に大きな測位誤差が生じている場合には連続している道路区間の割合は基準割合よりも小さくなり、よって測位誤差が大きいと判定される。このように、本実施形態によれば、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じているか否かを適切に検出することができる。
なお、上記実施形態では、誤差診断部215は、自車両2aが走行してきたと特定された3つ以上の道路区間に基づいて測位誤差の診断をしている。しかしながら、誤差診断部215は、2つの道路区間に基づいて測位誤差の診断をしてもよい。この場合、誤差診断部215は、自車両2aが走行してきたと特定された道路区間の一つである第1道路区間と、該第1道路区間の走行後に走行していたと推定された第2道路区間とが連続していない場合には、前記測位センサには測位誤差があると判定し、前記第1道路区間と前記第2道路区間とが連続している場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する
図10は、GPS受信機96に測位誤差が生じているか否かを診断する誤差診断処理のフローチャートである。図示した誤差診断処理は、ECU200のプロセッサ210において一定時間間隔毎に実行される。
図10に示したように、まず、ステップS11において、位置取得部213が、GPS受信機96から自車両2aの現在の自己位置情報を取得する。次いで、ステップS12において、走行区間特定部214が、現在の自己位置情報に基づいて自車両2aが現在走行している道路区間を特定すると共に、特定した道路区間をECU200のメモリ202に記憶させる。
次いで、ステップS13では、誤差診断部215が、任意の開始時点(例えば、道路区間の記憶を開始した時点)からメモリ202に記憶された道路区間の数が予め定められた一定の基準値以上であるか否かを判定する。ステップS13において、道路区間数が基準値未満であると判定された場合には、制御ルーチンが終了される。一方、ステップS13において、道路区間数が基準値以上であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS14へと進む。
ステップS14では、誤差診断部215が、メモリ202に記憶される任意の開始時点からの全ての道路区間に対する、或る道路区間の始点とその前の道路区間の終点とが一致している道路区間の割合を、連続している道路区間の割合Rとして算出する。次いで、誤差診断部215は、ステップS15において、連続している道路区間の割合Rが、予め定められた基準割合Rref以上であるか否かを判定する。ステップS15において、連続している道路区間の割合Rが基準割合以上であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS16へと進み、誤差診断部215はGPS受信機96を正常であると判定する。一方、ステップS15において、連続している道路区間の割合Rが基準割合未満であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS17へと進み、誤差診断部215はGPS受信機96に異常がある、すなわち測位誤差が大きいと判定する。
<第2実施形態>
次に、図11~図14を参照して、第2実施形態に係る車両制御システムについて説明する。以下では、第実施形態とは異なる部分を中心に説明する。上記第1実施形態では、誤差診断部215は、走行区間特定部214によって特定された各道路区間の始点と終点とが一致しているか否かに基づいて、測位誤差の有無を判定する。これに対して、第2実施形態では、誤差診断部215は、走行区間特定部214によって特定された道路区間に対応する走行距離に基づいて測位誤差の有無を判定する。
図11は、第2実施形態に係るECU200の構成を概略的に示す、図4と同様な図である。図11に示したように、本実施形態では、ECU200は、誤差診断に関して、位置取得部213、走行区間特定部214及び誤差診断部215に加えて、走行距離推定部216を備える。
走行距離推定部216は、地図情報を用いることなく、過去の或る開始時点(第1時点)からこの或る開始時点よりも後の終了時点(第2時点)までの間に自車両2aが走行してきた走行距離を推定する。具体的には、本実施形態では、走行距離推定部216は、GPS受信機96によって測定されて位置取得部213によって取得された自車両2aの自己位置情報の履歴に基づいて、自車両2aが走行してきた走行距離を推定する。特に本実施形態では、走行距離推定部216は、このようにして取得された自車両2aの自己位置情報に対応する地点が辿った経路の長さを、自車両2aが走行してきた走行距離として算出する。
例えば、図9Bに示した例では、上述したように、破線はGPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する経路を示している。図9Bからわかるように、破線は、自車両2aの実際の走行経路を表す一点鎖線からずれてはいるものの、基本的には実際の走行経路とほぼ同一の経路形状を有している。したがって、図9Bに破線で示した経路の長さは、自車両2aの実際の走行経路の長さにほぼ等しい。したがって、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地点が辿った経路の長さを求めることにより、自車両2aが走行してきた走行距離を比較的正確に推定することができる。
なお、走行距離推定部216は、別の方法によって自車両2aが走行してきた走行距離を推定してもよい。例えば、自車両2aの速度や加速度を検出するセンサ(図示せず)が自車両2aに設けられている場合には、これらセンサの出力に基づいて自車両2aの走行距離を推定してもよい。具体的には、例えば、第1時点から第2時点までの自車両2aの速度を積分することによって、自車両2aの走行距離を求めることができる。
本実施形態においても、誤差診断部215は、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じているか否かを判定する。ここで、図9Bから分かるように、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じている場合には、走行区間特定部214によって特定される道路区間(実線)は、自車両2aが実際に走行していた道路とは異なる道路の道路区間を示す。この結果、特定された全ての道路区間の距離の合計である合計距離は実際の走行距離とは異なる。
そこで、本実施形態では、誤差診断部215は、過去の或る開始時点(第1時点)からこの或る時点よりも後の終了時点(第2時点)までの間に自車両2aが走行してきたとして走行区間特定部214によって特定された全ての道路区間それぞれについて、その道路区間の長さ(距離)を取得する共に、取得した全ての道路区間の長さを合計して合計距離を算出する。そして、誤差診断部215は、走行距離推定部216によって推定された開始時点から終了時点までの走行距離と、上述したように算出された合計距離とを比較する。走行距離と合計距離との距離差が予め定められた基準値以上である場合には、GPS受信機96に大きな測位誤差があると判定し、斯かる距離差が基準値未満である場合には、GPS受信機96には測位誤差がないと判定する。ここで、基準値は、例えば、GPS受信機96に大きな測位誤差がないときに距離差が取り得る最大値に設定される。
この結果、図9Aに示したようにGPS受信機96に大きな測位誤差が生じていない場合には、上記距離差は小さくなり、よって測位誤差が小さいと判定される。一方、図9Bに示したように、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じている場合には、上記距離差は大きくなり、よって測位誤差が大きいと判定される。このように、本実施形態によれば、GPS受信機96に大きな測位誤差が生じているか否かを適切に検出することができる。
ところで、上記第1実施形態では、走行区間特定部214は、或る時点において位置取得部213によって取得された自車両2aの自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する道路区間をその時点に自車両2aが走行している道路区間として特定する。しかしながら、このように自車両2aが走行している道路区間を特定すると、走行区間特定部214は、GPS受信機96に僅かでも測位誤差が生じていると、自車両2aが実際には走行していない道路区間を自車両2aが走行した道路区間として特定してしまう。
図12A~図12Dは、ストレージ装置95に記憶されている地図情報における任意の領域を概略的に示す図である。特に、図12A~図12Dに示した領域には、多数の道路区間M11~M21が含まれている。また、図12A~図12Dの地点Gは、図8と同様に、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地図情報上の地点を時系列的に示したものである。
図12Aは、地図情報における道路区間に、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地点を単純に加えた図である。GPS受信機96には多少の測位誤差が生じているが、図12Aからは実際に自車両2aが走行した道路区間は、道路区間M12、M16、M18及びM21であることがわかる。
図12Bは、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する各地点の最も近くに位置する道路区間(以下、「近傍道路区間」という)を示す図である。図中の実線は近傍道路区間に該当する道路区間を示しており、図中の破線は近傍道路区間に該当しない道路区間を示している。図12Bに示した例では、道路区間M12、M14、M16、M18、M20、M21が近傍道路区間に該当する。このため、近傍道路区間には自車両2aが実際には走行していない道路区間M14、M20が含まれている。
そこで、本実施形態では、走行区間特定部214は、近傍道路区間のうち、始点が他の道路区間の終点と一致していない道路区間又は終点が他の道路区間の始点と一致していない道路区間を、前記車両が走行していた道路区間として特定しないようにしている。
具体的には、走行区間特定部214は、近傍道路区間M12、M14、M16、M18、M20、M21それぞれにおける自車両2aの進行方向を特定する。各近傍道路区間における自車両2aの進行方向は、例えば、自車両2aの自己位置情報に対応する地点の履歴に基づいて特定される。具体的には、各近傍道路区間における自車両2aの進行方向は、自車両2aの自己位置情報に対応する地点が推移していく方向(図中の地点G間に矢印で示した方向)と同様な方向として特定される。この結果、各近傍道路区間における自車両2aの進行方向は図12Cに示したように特定される。図12Cは、図12Bに示した近傍道路区間について、各道路区間における自車両2aの進行方向を示す図である。図12Cの各道路区間の矢印は、その道路区間における自車両2aの進行方向として特定された方向を示している。
次いで、走行区間特定部214は、近傍道路区間M12、M14、M16、M18、M20、M21のそれぞれについて、始点が他の近傍道路区間の終点と一致しているか否か及び終点が他の近傍道路区間の始点と一致しているか否かを判定する。そして、走行区間特定部214は、始点が他の近傍道路区間の終点と一致しており且つ終点が他の近傍道路区間の始点と一致している近傍道路区間を、自車両2aが走行してきた道路区間として特定する。逆に、走行区間特定部214は、始点が他の近傍道路区間の終点と一致していない近傍道路区間及び終点が他の近傍道路区間の始点と一致していない近傍道路区間を、自車両2aが走行してきた道路区間として特定しない。
図12Dは、このようにして最終的に特定された自車両2aが走行してきた道路区間を示す図である。図12Dにおいて、実線は自車両2aが走行してきた道路区間として特定された道路区間を示しており、破線は自車両2aが走行してきた道路区間として特定されていない道路区間を示している。図12Dからわかるように、道路区間M14は終点が他の近傍道路区間の始点と一致しておらず、また、道路区間M20は始点が他の近傍道路区間の終点と一致していないため、これら道路区間M14、M20は自車両2aが走行してきた道路区間として特定されていない。この結果、図12Dからわかるように、自車両2aが実際に走行してきた道路区間が、自車両2aが走行してきた道路区間として特定されることになる。
図13A~図13Dは、ストレージ装置95に記憶されている地図情報における任意の領域を概略的に示す、図12A~図12Dと同様な図である。図13A~図13Dは、GPS受信機96の測位誤差が大きい場合を示しており、自車両2aの実際の走行経路が図中に破線で示されている。図13Aは、地図情報における道路区間に、GPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報に対応する地点を単純に加えた、図12Aと同様な図である。図13Bは、近傍道路区間を示す、図12Bと同様な図である。図13Cは、図13Bに示した近傍道路区間について各道路区間における自車両2aの進行方向を示す、図12Cと同様な図である。図13Dは、最終的に特定された自車両2aが走行してきた道路区間を示す、図12Dと同様な図である。図13Dから分かるように、自車両2aが走行してきたとして特定された道路区間は、実際に自車両2aが走行してきた道路区間とは大きく異なる道路区間となっている。この結果、特定された全ての道路区間の距離の合計である合計距離は実際の走行距離とは異なるものとなる。
なお、図12A~図13Dに示したような自車両2aが走行してきた道路区間の特定方法は、第1実施形態に係る誤差診断装置において用いられてもよい。
図14は、第2実施形態に係る誤差診断部215において、GPS受信機96に測位誤差が生じているか否かを診断する誤差診断処理のフローチャートである。図14におけるステップS21~S22、S24は、図10におけるステップS11~S13と同様であるため説明を省略する。
ステップS23では、走行区間特定部214が、車両の進行方向及び道路区間の連続性に基づいて道路区間の選定を行う。すなわち、図12C及び図12Dを用いて説明した操作が行われる。具体的には、自車両2aの自己位置情報に対応する地点が推移していく方向に基づいて各道路区間における自車両の進行方向が特定されると共に、各走行区間と他の走行区間の始点・終点の同一性に基づいて連続性のある道路区間の選定が行われる。
ステップS25では、走行距離推定部216が、メモリ202に記憶された、任意の開始時点から終了時点までの間にGPS受信機96によって測定された自車両2aの自己位置情報の履歴に基づいて、この期間中における総走行距離Dsを算出する。次いで、ステップS26では、誤差診断部215が、ステップS23で選定された道路区間のうち任意の開始時点から終了時点までの間に自車両2aが走行してきたとして特定された全ての道路区間の長さ(距離)を合計して合計距離Drを算出する。
次いで、ステップS27では、誤差診断部215が、総走行距離Dsと合計距離Drとの距離差が基準値Dref以上であるか否かを判定する。距離差が基準値Dref以上であると判定された場合には制御ルーチンはステップS28へと進み、誤差診断部215はGPS受信機96を異常がある、すなわち測位誤差が大きいと判定する。一方、ステップS27において距離差が基準値Dref未満であると判定された場合には制御ルーチンはステップS28へと進み、誤差診断部215はGPS受信機96が正常であると判定する。
1 車両制御システム
2 車両
3 サーバ
10 内燃機関
50 バッテリ
95 ストレージ装置
96 GPS受信機
200 ECU
210 プロセッサ

Claims (7)

  1. 車両を駆動するモータと、充放電可能なバッテリと、作動することによって前記バッテリへの充電が可能な内燃機関と、該内燃機関の排気通路に設けられて通電されることによって加熱される電気加熱式の触媒装置と、を備え、前記内燃機関を作動させることにより前記バッテリへの充電を行うときには前記触媒装置を加熱してから前記内燃機関を始動するように構成された車両に搭載された機器を制御する制御装置であって、
    車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置と、
    前記測位センサによって測定された車両の現在の位置に基づいて該車両の将来の走行エネルギ量を予測する予測部と、
    前記予測された前記走行エネルギ量及び現在のバッテリ充電量に基づいて、バッテリ充電のための内燃機関の始動に向けた前記触媒装置への通電の要否を判定すると共に、前記触媒装置への通電が必要であると判定された場合には前記触媒装置への通電を開始する制御部と、を備え、
    前記誤差診断装置は、
    道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
    前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
    前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
    前記車両が走行してきたと特定された道路区間の一つである第1道路区間と、該第1道路区間の走行後に走行していたと特定された第2道路区間とが連続していない場合には、前記測位センサには測位誤差があると判定し、前記第1道路区間と前記第2道路区間とが連続している場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備え、
    前記制御部は、前記誤差診断装置によって前記測位センサに測位誤差があると判定された場合には、前記制御部が前記予測された走行エネルギ量に基づかずに前記触媒装置への通電の要否を判定する、制御装置。
  2. 車両を駆動するモータと、充放電可能なバッテリと、作動することによって前記バッテリへの充電が可能な内燃機関と、該内燃機関の排気通路に設けられて通電されることによって加熱される電気加熱式の触媒装置と、を備え、前記内燃機関を作動させることにより前記バッテリへの充電を行うときには前記触媒装置を加熱してから前記内燃機関を始動するように構成された車両に搭載された機器を制御する制御装置であって、
    車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置と、
    前記測位センサによって測定された車両の現在の位置に基づいて該車両の将来の走行エネルギ量を予測する予測部と、
    前記予測された前記走行エネルギ量及び現在のバッテリ充電量に基づいて、バッテリ充電のための内燃機関の始動に向けた前記触媒装置への通電の要否を判定すると共に、前記触媒装置への通電が必要であると判定された場合には前記触媒装置への通電を開始する制御部と、を備え、
    前記誤差診断装置は、
    道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
    前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
    前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
    前記車両が走行してきたと特定された複数の道路区間のうち、各道路区間と該道路区間の走行後に車両が走行していたと特定された道路区間とが連続している道路区間の割合が、予め定められた基準割合未満である場合には、前記測位センサに測位誤差があると判定し、前記割合が前記基準割合以上である場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備え、
    前記制御部は、前記誤差診断装置によって前記測位センサに測位誤差があると判定された場合には、前記制御部が前記予測された走行エネルギ量に基づかずに前記触媒装置への通電の要否を判定する、制御装置。
  3. 車両を駆動するモータと、充放電可能なバッテリと、作動することによって前記バッテリへの充電が可能な内燃機関と、該内燃機関の排気通路に設けられて通電されることによって加熱される電気加熱式の触媒装置と、を備え、前記内燃機関を作動させることにより前記バッテリへの充電を行うときには前記触媒装置を加熱してから前記内燃機関を始動するように構成された車両に搭載された機器を制御する制御装置であって、
    車両の自己位置を測定する測位センサにおける測位誤差の有無を診断する誤差診断装置と、
    前記測位センサによって測定された車両の現在の位置に基づいて該車両の将来の走行エネルギ量を予測する予測部と、
    前記予測された前記走行エネルギ量及び現在のバッテリ充電量に基づいて、バッテリ充電のための内燃機関の始動に向けた前記触媒装置への通電の要否を判定すると共に、前記触媒装置への通電が必要であると判定された場合には前記触媒装置への通電を開始する制御部と、を備え、
    前記誤差診断装置は、
    道路区間毎に区切られた地図情報を記憶する記憶部と、
    前記測位センサによって測定された前記車両の自己位置情報を取得する位置取得部と、
    前記車両の自己位置情報に基づいて、前記地図情報のうち前記車両が走行してきた道路区間を時系列に特定する走行区間特定部と、
    前記地図情報を用いることなく、過去の第1時点から第1時点よりも後の第2時点までの間に前記車両が走行してきた走行距離を推定する走行距離推定部と、
    前記第1時点から前記第2時点までの間に前記車両が走行してきたと特定された全ての道路区間の長さの合計である合計距離と前記推定された走行距離との距離差が予め定められた基準値以上である場合には、前記測位センサに測位誤差があると判定し、前記距離差が予め定められた前記基準値未満である場合には、前記測位センサには測位誤差がないと判定する誤差診断部と、を備え、
    前記制御部は、前記誤差診断装置によって前記測位センサに測位誤差があると判定された場合には、前記制御部が前記予測された走行エネルギ量に基づかずに前記触媒装置への通電の要否を判定する、制御装置。
  4. 前記走行距離推定部は、前記位置取得部によって取得された車両の自己位置情報の履歴に基づいて前記車両が走行してきた走行距離を推定する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記走行距離推定部は、前記車両の速度又は加速度を検出するセンサの出力に基づいて前記車両が走行してきた走行距離を推定する、請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記走行区間特定部は、任意の時点において前記車両の自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する道路区間をその時点に前記車両が走行してきた道路区間として特定する、請求項1~5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記走行区間特定部は、各時点において前記車両の自己位置情報に対応する地点の最も近くに位置する近傍道路区間のうち、始点が他の道路区間の終点と一致していない道路区間又は終点が他の道路区間の始点と一致していない道路区間を、前記車両が走行してきた道路区間として特定しない、請求項6に記載の制御装置。
JP2020142808A 2020-08-26 2020-08-26 誤差診断装置及び車両制御装置 Active JP7396230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142808A JP7396230B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 誤差診断装置及び車両制御装置
DE102021121208.1A DE102021121208A1 (de) 2020-08-26 2021-08-16 Fehlerdiagnoseeinrichtung und Fahrzeugsteuereinrichtung
US17/404,344 US20220065658A1 (en) 2020-08-26 2021-08-17 Error diagnosis device and vehicle control device
CN202110979651.XA CN114103839B (zh) 2020-08-26 2021-08-25 误差诊断装置以及车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142808A JP7396230B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 誤差診断装置及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038351A JP2022038351A (ja) 2022-03-10
JP7396230B2 true JP7396230B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=80221765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142808A Active JP7396230B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 誤差診断装置及び車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220065658A1 (ja)
JP (1) JP7396230B2 (ja)
CN (1) CN114103839B (ja)
DE (1) DE102021121208A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279362A (ja) 2002-01-18 2003-10-02 Alpine Electronics Inc 車両位置修正装置およびgps測位信頼度判定方法
JP2005283426A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp 道路情報収集装置
US20100312472A1 (en) 2007-10-26 2010-12-09 Geert Hilbrandie Method of processing positioning data
US20120072063A1 (en) 2009-05-19 2012-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP2012073093A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Nomura Research Institute Ltd 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
US20120235610A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP2013056614A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両および車両用制御方法
JP2018105628A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、マッチング候補探索方法及びプログラム
JP2019130941A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019170317A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社クボタ 作業車
JP2020101154A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 スズキ株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733165B2 (ja) 2008-06-30 2011-07-27 株式会社デンソー 車両ナビゲーションシステム
JP5241655B2 (ja) * 2009-09-04 2013-07-17 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および車両制御装置
CN105387841B (zh) * 2014-08-20 2019-05-17 株式会社堀场制作所 高度检测装置、负荷驱动装置和高度检测方法
JP6326004B2 (ja) * 2015-05-11 2018-05-16 株式会社Subaru 他車位置検出装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279362A (ja) 2002-01-18 2003-10-02 Alpine Electronics Inc 車両位置修正装置およびgps測位信頼度判定方法
JP2005283426A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp 道路情報収集装置
US20100312472A1 (en) 2007-10-26 2010-12-09 Geert Hilbrandie Method of processing positioning data
US20120072063A1 (en) 2009-05-19 2012-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP2012073093A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Nomura Research Institute Ltd 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
US20120235610A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP2013056614A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両および車両用制御方法
JP2018105628A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、マッチング候補探索方法及びプログラム
JP2019130941A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019170317A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社クボタ 作業車
JP2020101154A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 スズキ株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022038351A (ja) 2022-03-10
US20220065658A1 (en) 2022-03-03
DE102021121208A1 (de) 2022-03-03
CN114103839B (zh) 2024-04-12
CN114103839A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2272728B1 (en) Hybrid vehicle, and method for controlling the same
JP4862621B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
CN109866755B (zh) 混合动力车辆和用于混合动力车辆的控制器
JP2008087516A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
CN111196265B (zh) 混合动力车辆的控制装置、控制方法以及记录介质
JP2009044887A (ja) 車両
JP2013056614A (ja) ハイブリッド車両および車両用制御方法
JP7067387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11560136B2 (en) Control device
JP2010064499A (ja) ハイブリッド車両
CN109878495B (zh) 混合动力汽车、混合动力汽车用的控制装置及控制方法
JP4023445B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109941268B (zh) 混合动力汽车及其所搭载的控制装置
KR20190056152A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
CN111016875B (zh) 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制系统
JP7396230B2 (ja) 誤差診断装置及び車両制御装置
CN109941267B (zh) 混合动力汽车及其所搭载的控制装置
CN113401103B (zh) 非瞬时性存储介质、车辆控制装置及数据结构的生成方法
CN109878494B (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车用的控制装置
JP7067388B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020196408A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151