JP7394766B2 - Systems, devices, and methods for focal ablation - Google Patents

Systems, devices, and methods for focal ablation Download PDF

Info

Publication number
JP7394766B2
JP7394766B2 JP2020537624A JP2020537624A JP7394766B2 JP 7394766 B2 JP7394766 B2 JP 7394766B2 JP 2020537624 A JP2020537624 A JP 2020537624A JP 2020537624 A JP2020537624 A JP 2020537624A JP 7394766 B2 JP7394766 B2 JP 7394766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
splines
spline
distal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537624A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021511103A (en
JPWO2019143960A5 (en
Inventor
ヴィスワナータン,ラジュ
ジンゲラー,アラン
ロング,ゲイリー
パギアード,ジャン-リュック
ハッチー,ブリトニー
Original Assignee
ファラパルス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/874,721 external-priority patent/US10130423B1/en
Priority claimed from PCT/US2018/029938 external-priority patent/WO2018201037A1/en
Application filed by ファラパルス,インコーポレイテッド filed Critical ファラパルス,インコーポレイテッド
Publication of JP2021511103A publication Critical patent/JP2021511103A/en
Publication of JPWO2019143960A5 publication Critical patent/JPWO2019143960A5/ja
Priority to JP2023200526A priority Critical patent/JP2024012693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7394766B2 publication Critical patent/JP7394766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/0022Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/0022Balloons
    • A61B2018/0025Multiple balloons
    • A61B2018/00261Multiple balloons arranged in a line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/00267Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00375Ostium, e.g. ostium of pulmonary vein or artery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00613Irreversible electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00839Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年7月6日に出願された米国仮出願第62/529,268号の利益を主張する、2018年1月18日に出願された米国特許出願第15/874,721号の一部継続出願である。本出願はまた、2018年1月18日に出願された米国特許出願第15/874,721号および2017年9月21日に出願された米国特許出願第15/711,266号の一部継続出願である、2018年4月27日に出願されたPCT出願第PCT/US2018/029938号の一部継続出願である。米国特許出願第15/711,266号は、2016年1月5日に出願された米国仮出願第62/274,943号の利益を主張する、2017年1月4日に出願されたPCT出願第PCT/US2017/012099号の一部継続出願である。米国特許出願第15/711,266号はまた、2017年4月28日に出願された米国仮出願第62/491,910号および2017年7月6日に出願された米国仮出願第62/529,268号の利益を主張する。本出願はまた、2018年10月11日に出願された米国仮出願第62/744,495号および2018年11月19日に出願された米国仮出願第62/769,407号の利益を主張する。前述の出願の各々の全開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application claims the benefit of U.S. Provisional Application No. 62/529,268, filed July 6, 2017, and U.S. Patent Application No. 15, filed January 18, 2018. This is a continuation in part of No./874,721. This application is also a continuation in part of U.S. patent application Ser. This application is a continuation-in-part of PCT Application No. PCT/US2018/029938 filed on April 27, 2018. U.S. Patent Application No. 15/711,266 is a PCT application filed on January 4, 2017 that claims the benefit of U.S. Provisional Application No. 62/274,943, filed on January 5, 2016. This is a continuation-in-part of PCT/US2017/012099. U.S. patent application Ser. 529,268. This application also claims the benefit of U.S. Provisional Application No. 62/744,495, filed on October 11, 2018, and U.S. Provisional Application No. 62/769,407, filed on November 19, 2018. do. The entire disclosures of each of the aforementioned applications are incorporated herein by reference in their entirety.

組織治療のためのパルス電界の生成は、過去20年間で研究室から臨床的応用に移っているが、高い電圧および大きな電界の短時間のパルスが組織に与える効果は、過去40年以上にわたって調査されている。短時間の高DC電圧を組織に印加すると、細胞膜に細孔を生成することで細胞膜が破壊される、通常1センチメートルあたり数百ボルトの範囲で局所的に高い電界が生成され得る。この電気的に駆動される細孔生成または電気穿孔の正確なメカニズムが継続して研究されているが、比較的短時間の大きな電界を適用することにより、細胞膜の脂質二重層に不安定性をもたらし、細胞膜に局所的なギャップまたは細孔の分布の出現を引き起こすと考えられている。この電気穿孔は、膜に印加された電界が閾値よりも大きい場合、不可逆的となる可能性があり、その結果、細孔が閉じるかまたは開いたままになり、それにより生体分子材料が膜を横切って交換され、壊死および/またはアポトーシス(細胞死)を引き起こす。その後、周囲の組織が自然に治癒する場合がある。 Although the generation of pulsed electric fields for tissue treatment has moved from the laboratory to clinical applications over the past two decades, the effects of short pulses of high voltage and large electric fields on tissue have been investigated over the past four decades. has been done. Applying high DC voltages to tissue for short periods of time can generate locally high electric fields, typically in the range of several hundred volts per centimeter, that disrupt cell membranes by creating pores in them. Although the exact mechanism of this electrically driven pore generation or electroporation continues to be studied, applying large electric fields of relatively short duration can destabilize the lipid bilayer of cell membranes. , is thought to cause the appearance of localized gaps or pore distribution in the cell membrane. This electroporation can be irreversible if the electric field applied to the membrane is greater than a threshold, resulting in the pores closing or remaining open, thereby allowing the biomolecular material to penetrate the membrane. exchanged across the body, causing necrosis and/or apoptosis (cell death). The surrounding tissue may then heal on its own.

パルスDC電圧は適正な状況下で電気穿孔を駆動し得るが、高DC電圧電気穿孔アブレーション療法を、健康な組織への損傷を最低限に抑えながら、目的の領域にある心内膜組織に選択的に、効果的に送達する、薄く、可撓性であり、非侵襲的なデバイスに対する需要は、依然として満たされていない。 Although pulsed DC voltage can drive electroporation under the right circumstances, high DC voltage electroporation ablation therapy can be selected to target endocardial tissue in the area of interest with minimal damage to healthy tissue. However, there remains an unmet need for thin, flexible, non-invasive devices that deliver effectively.

本明細書では、不可逆的電気穿孔により組織をアブレーションするためのシステム、デバイス、および方法について説明する。いくつかの実施形態では、装置は、長手方向軸および管腔を画定する第1のシャフトと、管腔内に配設され、第1のシャフトの遠位端から延在する遠位部分を有する第2のシャフトと、組織をアブレーションするための電界を生成するように構成された複数の電極と、スプラインのセットであって、スプラインのセットの各スプラインが、そのスプライン上に形成された複数の電極からの電極のセットを含み、各電極のセットが、(1)スプラインのセットが遠位電極のセットを含むような遠位電極、および(2)スプラインのセットが近位電極のセットを含むような近位電極、を含む、スプラインのセットと、を備える。近位端は、第1のシャフトの遠位端に結合され得る。遠位端は、第2のシャフトの遠位端に結合され得る。スプラインのセットは、スプラインのセットからの各スプラインの遠位部分が長手方向軸に対して70度超で角度が付けられている拡張構成に移行するように構成され得る。 Systems, devices, and methods for ablating tissue by irreversible electroporation are described herein. In some embodiments, the device has a first shaft defining a longitudinal axis and a lumen, and a distal portion disposed within the lumen and extending from a distal end of the first shaft. a second shaft, a plurality of electrodes configured to generate an electric field for ablating tissue, and a set of splines, each spline of the set of splines having a plurality of electrodes formed thereon; a set of electrodes from the electrodes, each set of electrodes including (1) a distal electrode such that the set of splines includes a set of distal electrodes; and (2) a set of proximal electrodes such that the set of splines includes a set of proximal electrodes. a set of splines, including a proximal electrode, such as a proximal electrode. The proximal end may be coupled to the distal end of the first shaft. The distal end may be coupled to the distal end of the second shaft. The set of splines may be configured to transition to an expanded configuration in which a distal portion of each spline from the set of splines is angled at greater than 70 degrees relative to the longitudinal axis.

いくつかの実施形態では、装置は、長手方向軸および管腔を画定する第1のシャフトと、管腔内に配設され、第1のシャフトの遠位端から延在する遠位部分を有する第2のシャフトと、組織をアブレーションするための電界を生成するように構成された複数の電極と、スプラインのセットであって、スプラインのセットの各スプラインが、そのスプライン上に形成された複数の電極からの電極のセットを含み、各電極のセットが、(1)スプラインのセットが遠位電極のセットを含むような遠位電極、および(2)スプラインのセットが近位電極のセットを含むような近位電極、を含む、スプラインのセットと、を備える。近位端は、第1のシャフトの遠位端に結合され得る。遠位端は、第2のシャフトの遠位端に結合され得る。スプラインのセットは、拡張構成に移行するように構成され得、スプラインのセットは、それらの間の空間を画定し、空間は、スプラインのセットの拡張構成においてより大きくなる。膨張可能な部材は、第1のシャフトの遠位端の遠位、かつスプラインのセット間の空間内に配設されてもよい。膨張可能な部材は、スプラインのセットが拡張構成にあるときに膨張構成に移行されるように構成され得る。 In some embodiments, the device has a first shaft defining a longitudinal axis and a lumen, and a distal portion disposed within the lumen and extending from a distal end of the first shaft. a second shaft, a plurality of electrodes configured to generate an electric field for ablating tissue, and a set of splines, each spline of the set of splines having a plurality of electrodes formed thereon; a set of electrodes from the electrodes, each set of electrodes including (1) a distal electrode such that the set of splines includes a set of distal electrodes; and (2) a set of proximal electrodes such that the set of splines includes a set of proximal electrodes. a set of splines, including a proximal electrode, such as a proximal electrode. The proximal end may be coupled to the distal end of the first shaft. The distal end may be coupled to the distal end of the second shaft. The set of splines may be configured to transition to an expanded configuration, the set of splines defining a space therebetween, the space being larger in the expanded configuration of the set of splines. The expandable member may be disposed distal to the distal end of the first shaft and within the space between the sets of splines. The expandable member may be configured to be transitioned to the expanded configuration when the set of splines is in the expanded configuration.

いくつかの実施形態では、膨張可能な部材は、第1のシャフトの遠位端の遠位、かつスプラインのセット間の空間内に配設されてもよい。膨張可能な部材は、膨張構成に移行するように構成され得る。いくつかの実施形態では、膨張構成にある膨張可能な部材は、拡張構成にあるスプラインのセット間の空間を実質的に充填し得る。膨張可能な部材は、膨張可能な部材の外側表面が長手方向軸に対してほぼ平行である収縮構成から、膨張可能な部材の外側表面が長手方向軸から半径方向外向きにたわむ膨張構成に移行するように構成され得る。スプラインのセットは、膨張可能な部材が膨張構成に移行することに応答して、拡張構成に移行するように構成され得る。 In some embodiments, the expandable member may be disposed distal to the distal end of the first shaft and within the space between the sets of splines. The expandable member may be configured to transition to an expanded configuration. In some embodiments, the expandable member in the expanded configuration may substantially fill the space between the sets of splines in the expanded configuration. The expandable member transitions from a collapsed configuration in which the outer surface of the expandable member is substantially parallel to the longitudinal axis to an expanded configuration in which the outer surface of the expandable member deflects radially outwardly from the longitudinal axis. may be configured to do so. The set of splines may be configured to transition to an expanded configuration in response to transition of the expandable member to an expanded configuration.

いくつかの実施形態では、スプラインのセットが拡張構成にあるとき、スプラインのセットからの各スプラインの遠位部分は、長手方向軸に対して少なくとも約70度で角度が付けられ得る。いくつかの実施形態では、膨張構成にある膨張可能な部材は、膨張可能な部材の遠位部分が膨張可能な部材の近位部分のものよりも大きい外径を有する非対称形状を形成し得る。膨張構成にある膨張可能な部材は、約6mm~約24mmの最大部分の外径を有する形状を形成し得る。いくつかの実施形態では、スプラインのセットが拡張構成にあるとき、遠位電極のセットからの少なくとも1つの電極は、組織表面に接触し、かつ約0.5cm~約2.5cmの直径を有するフォーカルアブレーション患部を組織表面上に形成するように構成され得る。 In some embodiments, the distal portion of each spline from the set of splines may be angled at least about 70 degrees relative to the longitudinal axis when the set of splines is in the expanded configuration. In some embodiments, the expandable member in the expanded configuration may form an asymmetric shape in which the distal portion of the expandable member has a larger outer diameter than that of the proximal portion of the expandable member. The expandable member in the expanded configuration may form a shape having an outer diameter at its greatest portion from about 6 mm to about 24 mm. In some embodiments, when the set of splines is in the expanded configuration, at least one electrode from the set of distal electrodes contacts the tissue surface and has a diameter of about 0.5 cm to about 2.5 cm. The focal ablation lesion may be configured to form a focal ablation lesion on the tissue surface.

いくつかの実施形態では、膨張可能な部材の少なくとも一部分は、絶縁材料から形成され得る。膨張可能な部材は、放射線不透過性部分を含み得る。第1のシャフトは、第1の内側シャフトであり得、第2のシャフトは、第2の内側シャフトであり得る。本装置は、外側シャフトをさらに備え得る。第1の内側シャフトおよび第2の内側シャフトは、外側シャフトに対して摺動するように構成され得、膨張可能な部材の近位部分は、外側シャフトの遠位部分に結合され得る。膨張可能な部材の遠位部分は、第1の内側シャフトの遠位部分に結合され得る。これらの実施形態のうちのいくつかでは、第1の内側シャフトは、流体源に結合するように構成され得、それにより、流体を、第1の内側シャフトの管腔を介して膨張可能な部材に送達して、膨張可能な部材を膨張構成に移行させることができる。スプラインのセットは、第2の内側シャフトが第1の内側シャフトに対して移動することに応答して拡張構成に移行するように構成され得る。膨張可能な部材は、管腔を画定し得、第2の内側シャフトは、膨張可能な部材の管腔を通って延在し得る。 In some embodiments, at least a portion of the expandable member may be formed from an insulating material. The expandable member may include a radiopaque portion. The first shaft may be a first inner shaft and the second shaft may be a second inner shaft. The device may further include an outer shaft. The first inner shaft and the second inner shaft may be configured to slide relative to the outer shaft, and the proximal portion of the expandable member may be coupled to the distal portion of the outer shaft. A distal portion of the expandable member may be coupled to a distal portion of the first inner shaft. In some of these embodiments, the first inner shaft may be configured to couple to a fluid source, thereby directing fluid through the lumen of the first inner shaft to the expandable member. can be delivered to transition the expandable member into an expanded configuration. The set of splines may be configured to transition to an expanded configuration in response to movement of the second inner shaft relative to the first inner shaft. The expandable member may define a lumen and the second inner shaft may extend through the lumen of the expandable member.

いくつかの実施形態では、膨張可能な部材は、流体源と流体連通して構成され得る。流体源は、流体を膨張可能な部材に送達して、膨張可能な部材を膨張構成に移行させるように構成され得る。いくつかの実施形態では、スプラインのセットが拡張構成にあるとき、スプラインのセットは、第1のシャフトの遠位端から外向きに約6mm~約24mm延在し得る。第1のシャフトは、約1.5mm~約6.0mmの外径を有し得る。スプラインのセットは、第2のシャフトが長手方向軸に沿って第1のシャフトに対して移動することに応答して拡張構成に移行するように構成され得る。スプラインのセットが拡張構成にあるとき、遠位電極のセットは、近位電極のセットに対して約90度~約180度で角度が付けられ得る。 In some embodiments, the expandable member may be configured in fluid communication with a fluid source. The fluid source may be configured to deliver fluid to the expandable member to transition the expandable member to an expanded configuration. In some embodiments, when the set of splines is in the expanded configuration, the set of splines may extend outwardly from the distal end of the first shaft from about 6 mm to about 24 mm. The first shaft can have an outer diameter of about 1.5 mm to about 6.0 mm. The set of splines may be configured to transition to an expanded configuration in response to movement of the second shaft relative to the first shaft along the longitudinal axis. When the set of splines is in the expanded configuration, the set of distal electrodes may be angled at about 90 degrees to about 180 degrees relative to the set of proximal electrodes.

拡張構成にあるスプラインのセットは、遠位部分が近位部分のものよりも大きい外径を有する非対称形状を形成し得る。第2のシャフトの遠位端は、遠位電極のセットからの各遠位電極から最大で約6mm離れ得る。第2のシャフトの遠位端は、約1mm~約5mmの断面径を有し得る。装置の遠位部分は、非侵襲的形状を有し得る。複数の電極からの各電極は、上にその電極が配設されているスプラインのセットからのそれぞれのスプラインの外周を囲み得る。 A set of splines in an expanded configuration may form an asymmetric shape with the distal portion having a larger outer diameter than that of the proximal portion. The distal end of the second shaft may be spaced up to about 6 mm from each distal electrode from the set of distal electrodes. The distal end of the second shaft can have a cross-sectional diameter of about 1 mm to about 5 mm. The distal portion of the device may have an atraumatic shape. Each electrode from the plurality of electrodes may circumscribe a respective spline from the set of splines on which it is disposed.

遠位電極のセットからの少なくとも1つの遠位電極は、第1の極性で作動するように構成され得る。近位電極のセットからの少なくとも1つの近位電極は、第1の極性とは反対の第2の極性で作動するように構成されて、電界を集合的に生成することができる。遠位電極のセットは、第1の極性で作動するように構成され得、近位電極のセットは、第1の極性とは反対の第2の極性で作動するように構成され得る。 At least one distal electrode from the set of distal electrodes may be configured to operate with a first polarity. At least one proximal electrode from the set of proximal electrodes can be configured to operate at a second polarity opposite the first polarity to collectively generate an electric field. The set of distal electrodes may be configured to operate at a first polarity and the set of proximal electrodes may be configured to operate at a second polarity opposite the first polarity.

複数の電極からの各電極は、約0.5mm~約5mmの長さを有し得る。複数の電極からの各電極は、独立して複数の電極の他の電極からアドレス指定可能であり得る。スプラインのセットからの各スプラインは、内部に配設された絶縁導線のセットを含み得る。絶縁導線のセットからの各絶縁導線は、そのスプライン上に形成された電極のセットからの少なくとも1つの電極に電気的に結合され、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成され得る。複数の電極からの各電極は、約0.5mm~約3mmの直径を有し得る。スプラインのセットからの各スプラインについて、最遠位の遠位電極は、最遠位の近位電極から約1mm~約40mm離れ得る。 Each electrode from the plurality of electrodes can have a length of about 0.5 mm to about 5 mm. Each electrode from the plurality of electrodes may be independently addressable from other electrodes of the plurality of electrodes. Each spline from the set of splines may include a set of insulated conductors disposed therein. Each insulated conductor from the set of insulated conductors is electrically coupled to at least one electrode from the set of electrodes formed on the spline and capable of carrying a potential of at least about 700 V without breakdown of the corresponding insulation. may be configured to maintain. Each electrode from the plurality of electrodes can have a diameter of about 0.5 mm to about 3 mm. For each spline from the set of splines, the most distal electrode may be separated from the most distal proximal electrode by about 1 mm to about 40 mm.

スプラインのセットからの各スプラインは、複数の近位電極と、スプラインの可撓性を増加させるために複数の近位電極からの隣接する近位電極間に配設された少なくとも1つの可撓性部分と、を含み得る。近位電極のセットは、少なくとも1つのコイル電極を含み得る。スプラインのセット内の各スプラインの電極のセットは、アブレーションのためにのみ構成された少なくとも1つの電極と、心電図(ECG)信号を受信するために構成された少なくとも1つの電極と、を含み得る。これらの実施形態のうちのいくつかでは、少なくとも1つの電極は、アブレーションのためのみに構成され得、少なくとも1つの電極は、ECG信号を受信するために構成され得、これらが結合して、絶縁導線を分離する。 Each spline from the set of splines includes a plurality of proximal electrodes and at least one flexible member disposed between adjacent proximal electrodes from the plurality of proximal electrodes to increase the flexibility of the spline. may include a portion. The set of proximal electrodes may include at least one coil electrode. Each spline electrode set within the spline set may include at least one electrode configured only for ablation and at least one electrode configured to receive an electrocardiogram (ECG) signal. In some of these embodiments, at least one electrode may be configured solely for ablation and at least one electrode may be configured to receive ECG signals, which combine to Separate the conductors.

いくつかの実施形態では、方法は、対象の心臓の心室腔内にアブレーションデバイスを配設することを含み得、アブレーションデバイスは、長手方向軸を画定し、スプラインのセットを含む。スプラインのセットは、スプラインのセットの各スプラインの遠位部分が長手方向軸に対して70度超で角度が付けられている拡張構成に移行され得る。スプラインのセットが心室腔の組織をアブレーションするための電界を生成するように、アブレーションパルス波形を、スプラインのセット上に配設された複数の電極に送達することができる。 In some embodiments, a method may include disposing an ablation device within a ventricular cavity of a subject's heart, the ablation device defining a longitudinal axis and including a set of splines. The set of splines may be transitioned to an expanded configuration in which the distal portion of each spline of the set of splines is angled at greater than 70 degrees relative to the longitudinal axis. An ablation pulse waveform can be delivered to a plurality of electrodes disposed on the set of splines such that the set of splines generates an electric field to ablate tissue in the ventricular cavity.

いくつかの実施形態では、方法は、対象の心臓の心室腔内にアブレーションデバイスを配設することを含み得、アブレーションデバイスは、長手方向軸を画定し、スプラインのセット、およびスプラインのセット間の空間内に配設された膨張可能な部材を含む。スプラインのセットを、スプラインのセットの各スプラインの遠位部分が長手方向軸から半径方向外向きにたわむ拡張構成に移行させることができる。膨張可能な部材は、膨張構成に移行し得る。スプラインのセットが心室腔の組織をアブレーションするための電界を生成するように、アブレーションパルス波形を、スプラインのセット上に配設された複数の電極に送達することができる。 In some embodiments, the method may include disposing an ablation device within a ventricular cavity of a subject's heart, the ablation device defining a longitudinal axis, a set of splines, and a cross-section between the sets of splines. It includes an expandable member disposed within the space. The set of splines can be transitioned to an expanded configuration in which a distal portion of each spline in the set of splines deflects radially outwardly from the longitudinal axis. The expandable member may transition to an expanded configuration. An ablation pulse waveform can be delivered to a plurality of electrodes disposed on the set of splines such that the set of splines generates an electric field to ablate tissue in the ventricular cavity.

いくつかの実施形態では、電界は、約0.5cm~約2.5cmの直径を有するフォーカルアブレーション患部を組織表面上に形成するように構成され得る。アブレーションデバイスは、第1のシャフトと、第1のシャフト内に配設され、第1のシャフトに対して並進可能な第2のシャフトと、を含み得る。スプラインのセットは、拡張構成に移行させることができ、第1のシャフトに対して第2のシャフトの遠位部分を後退させることを含む。これらの実施形態のうちのいくつかでは、第1のシャフトに対して第2のシャフトの遠位部分を後退させることは、第2のシャフトまたは第1のシャフトのうちの少なくとも1つに結合されたハンドルを使用することを含む。いくつかの実施形態では、組織は、心室腔の心内膜表面を含んでもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、心室腔は、心室であってもよい。 In some embodiments, the electric field may be configured to create a focal ablation lesion on the tissue surface having a diameter of about 0.5 cm to about 2.5 cm. The ablation device may include a first shaft and a second shaft disposed within the first shaft and translatable relative to the first shaft. The set of splines can be moved to an expanded configuration, including retracting a distal portion of the second shaft relative to the first shaft. In some of these embodiments, retracting the distal portion of the second shaft relative to the first shaft is coupled to at least one of the second shaft or the first shaft. This includes using a handle that is In some embodiments, the tissue may include the endocardial surface of the ventricular cavity. In some of these embodiments, the ventricular cavity may be a ventricle.

いくつかの実施形態では、スプラインのセットからの各スプラインは、複数の電極からの電極のセットを含み、本方法は、少なくとも1つのスプラインの電極のセットからの第1の電極をアノードとして構成することと、少なくとも1つのスプラインの電極のセットからの第2の電極をカソードとして構成することと、アブレーションパルス波形を第1の電極および第2の電極に送達することと、をさらに含む。 In some embodiments, each spline from the set of splines includes a set of electrodes from the plurality of electrodes, and the method configures a first electrode from the set of electrodes of at least one spline as an anode. configuring a second electrode from the at least one set of splined electrodes as a cathode; and delivering an ablation pulse waveform to the first electrode and the second electrode.

いくつかの実施形態では、スプラインのセットからの各スプラインは、複数の電極からの電極のセットを含み得る。少なくとも1つの電極のセットは、アブレーションのために構成され得、少なくとも1つの電極のセットは、電気生理学データを受信するために構成され得る。電気生理学データは、少なくとも1つの電極のセットからの電極のサブセットを使用して心臓から記録され得る。これらの実施形態のうちのいくつかでは、電気生理学データは、少なくとも1つの肺静脈の心内心電図(ECG)信号データを含み得る。 In some embodiments, each spline from a set of splines may include a set of electrodes from a plurality of electrodes. At least one set of electrodes may be configured for ablation and at least one set of electrodes may be configured for receiving electrophysiology data. Electrophysiology data may be recorded from the heart using a subset of electrodes from at least one set of electrodes. In some of these embodiments, the electrophysiology data may include at least one pulmonary vein intracardiac electrocardiogram (ECG) signal data.

いくつかの実施形態では、ペーシングデバイスは、心臓の右心室内に前進され得る。心臓の心臓刺激のためのペーシング信号を生成することができる。ペーシングデバイスを使用して、ペーシング信号を心臓に適用することができ、アブレーションパルス波形が、ペーシング信号と同期して生成される。これらの実施形態のうちのいくつかでは、アブレーションパルス波形は、ペーシング信号に関する時間オフセットを含み得る。 In some embodiments, a pacing device may be advanced into the right ventricle of the heart. A pacing signal for cardiac stimulation of the heart can be generated. A pacing device can be used to apply a pacing signal to the heart, and an ablation pulse waveform is generated in synchronization with the pacing signal. In some of these embodiments, the ablation pulse waveform may include a time offset with respect to the pacing signal.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスの放射線不透過性部分は、1つ以上のステップの間に蛍光透視下で可視化され得る。診断用カテーテルは、心室腔内に前進され得、電気生理学データは、診断用カテーテルを使用して記録され得る。これらの実施形態のうちのいくつかでは、スプラインのセットを拡張構成に移行させ、バルーンを膨張構成に移行させた後、心室腔の心内膜と接触した状態でスプラインのセットからの少なくとも1つのスプラインを留置することができる。これらの実施形態のうちのいくつかでは、心内膜と接触した状態で少なくとも1つのスプラインは、「C」形状を形成する。 In some embodiments, a radiopaque portion of the ablation device may be visualized under fluoroscopy during one or more steps. A diagnostic catheter may be advanced into the ventricular cavity and electrophysiology data may be recorded using the diagnostic catheter. In some of these embodiments, after transitioning the set of splines to the expanded configuration and transitioning the balloon to the expanded configuration, at least one of the splines from the set of splines is in contact with the endocardium of the ventricular cavity. Splines can be placed. In some of these embodiments, at least one spline in contact with the endocardium forms a "C" shape.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスは、膨張可能な部材と流体連通している管腔を画定するシャフトを含み得、膨張可能な部材を膨張構成に移行させることは、流体を、シャフトの管腔を介して、膨張可能な部材内に送達することを含む。膨張可能な部材は、絶縁材料から形成され得、それにより、膨張可能な部材は、アブレーションパルス波形の送達中に絶縁体として作用する。膨張可能な部材は、複数の膨張可能な部分を含み得、複数の膨張可能な部分の各膨張可能な部分は、複数の膨張可能な部分の他の膨張可能な部分から独立して膨張可能である。スプラインのセットを拡張構成に移行させることは、スプラインのセットを、スプラインのセットからの各スプラインの遠位部分が長手方向軸に対して70度超で角度が付けられるように、移行させることを含む。 In some embodiments, the ablation device can include a shaft defining a lumen in fluid communication with the expandable member, and transitioning the expandable member to the expanded configuration directs fluid into the lumen of the shaft. and delivery through the lumen and into the expandable member. The expandable member may be formed from an insulating material such that the expandable member acts as an insulator during delivery of the ablation pulse waveform. The expandable member may include a plurality of expandable portions, each expandable portion of the plurality of expandable portions being independently inflatable from other expandable portions of the plurality of expandable portions. be. Transitioning the set of splines to the expanded configuration includes transitioning the set of splines such that a distal portion of each spline from the set of splines is angled at more than 70 degrees to a longitudinal axis. include.

いくつかの実施形態では、アブレーションパルス波形の階層の第1のレベルを含むアブレーションパルス波形は、パルスの第1のセットを含み得、各パルスは、パルス持続時間を有し、第1の時間間隔は、連続するパルスを分離する。アブレーションパルス波形の階層の第2のレベルは、パルスの第2のセットとして複数のパルスの第1のセットを含み得、第2の時間間隔は、連続するパルスの第1のセットを分離し、第2の時間間隔は、第1の時間間隔の持続時間の少なくとも3倍である。アブレーションパルス波形の階層の第3のレベルは、パルスの第3のセットとして複数のパルスの第2のセットを含み得、第3の時間間隔は、連続するパルスの第2のセットを分離し、第3の時間間隔は、第2のレベルの時間間隔の持続時間の少なくとも30倍である。 In some embodiments, an ablation pulse waveform that includes a first level of a hierarchy of ablation pulse waveforms may include a first set of pulses, each pulse having a pulse duration and a first time interval. separates consecutive pulses. A second level of the hierarchy of ablation pulse waveforms may include a first set of a plurality of pulses as a second set of pulses, a second time interval separating the first set of consecutive pulses; The second time interval is at least three times the duration of the first time interval. A third level of the hierarchy of ablation pulse waveforms may include a second set of a plurality of pulses as a third set of pulses, a third time interval separating the second set of consecutive pulses; The third time interval is at least 30 times the duration of the second level time interval.

いくつかの実施形態では、スプラインのセットを拡張構成に移行させることは、膨張可能な部材を膨張構成に移行させることに応答する。 In some embodiments, transitioning the set of splines to the expanded configuration is responsive to transitioning the expandable member to the expanded configuration.

実施形態による、電気穿孔システムのブロック図である。1 is a block diagram of an electroporation system, according to an embodiment. FIG. 実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of an ablation catheter, according to an embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの遠位部分の詳細斜視図である。FIG. 7 is a detailed perspective view of a distal portion of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの図である。図8Aは側面図である。FIG. 3 is an illustration of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 8A is a side view. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの図である。図8Bは正面断面図である。FIG. 3 is an illustration of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 8B is a front sectional view. 他の実施形態による、第1の構造にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in a first configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、第2の拡張構造にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in a second expanded configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、第3の拡張構造にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in a third expanded configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、第4の拡張構造にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in a fourth expanded configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、第5の拡張構造にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in a fifth expanded configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、心臓の左心房腔に配設されたバルーンアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of a balloon ablation catheter disposed in the left atrial cavity of a heart, according to another embodiment. 他の実施形態による、心臓の左心房腔に配設されたバルーンアブレーションカテーテルの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a balloon ablation catheter disposed in the left atrial cavity of a heart, according to another embodiment. 実施形態による、アブレーションシステムのリターン電極の概略図である。図12Aは通電されていない電極を示す。FIG. 2 is a schematic diagram of a return electrode of an ablation system, according to an embodiment. Figure 12A shows the electrodes not energized. 実施形態による、アブレーションシステムのリターン電極の概略図である。図12Bは通電された電極を示す。FIG. 2 is a schematic diagram of a return electrode of an ablation system, according to an embodiment. Figure 12B shows the energized electrodes. 実施形態による、組織アブレーションの方法を示す。3 illustrates a method of tissue ablation, according to an embodiment. 他の実施形態による、組織アブレーションの方法を示す。4 illustrates a method of tissue ablation, according to another embodiment. 心臓の左心房腔に配設された図2に図示されているアブレーションカテーテルの図解である。3 is an illustration of the ablation catheter shown in FIG. 2 disposed in the left atrial cavity of the heart; FIG. 心臓の左心房腔に配設された図3に図示されているアブレーションカテーテルの図解である。4 is an illustration of the ablation catheter shown in FIG. 3 disposed in the left atrial cavity of the heart. 心臓の左心房腔に配設された図4に図示されているアブレーションカテーテルのうちの2つの図解である。5 is an illustration of two of the ablation catheters shown in FIG. 4 disposed in the left atrial cavity of the heart; FIG. 心臓の左心房腔に配設された図5に図示されているアブレーションカテーテルの図解である。6 is an illustration of the ablation catheter shown in FIG. 5 disposed in the left atrial cavity of the heart. 他の実施形態による、肺静脈口に配設された電極のセットの説明図である。図19Aは概略斜視図であり、図19Bは断面図である。FIG. 6 is an illustration of a set of electrodes disposed at a pulmonary vein ostium, according to another embodiment. FIG. 19A is a schematic perspective view, and FIG. 19B is a cross-sectional view. 他の実施形態による、肺静脈口に配設された電極のセットの説明図である。図19Aは概略斜視図であり、図19Bは断面図である。FIG. 6 is an illustration of a set of electrodes disposed at a pulmonary vein ostium, according to another embodiment. FIG. 19A is a schematic perspective view, and FIG. 19B is a cross-sectional view. 他の実施形態による、肺静脈口に配設された電極によって発生した電界の説明図である。図20Aは概略斜視図である。FIG. 6 is an illustration of an electric field generated by an electrode disposed at a pulmonary vein ostium, according to another embodiment. FIG. 20A is a schematic perspective view. 他の実施形態による、肺静脈口に配設された電極によって発生した電界の説明図である。図20Bは断面図である。FIG. 6 is an illustration of an electric field generated by an electrode disposed at a pulmonary vein ostium, according to another embodiment. FIG. 20B is a cross-sectional view. 実施形態による、各パルスに対して定義されたパルス幅を有する電圧パルスのシーケンスを示す例示的な波形である。3 is an example waveform showing a sequence of voltage pulses with a defined pulse width for each pulse, according to an embodiment. 実施形態による、パルス幅、パルス間の間隔、およびパルスのグループ分けを示すパルスの階層を概略的に示す。3 schematically depicts a hierarchy of pulses showing pulse widths, inter-pulse spacing, and groupings of pulses, according to an embodiment; FIG. 実施形態による、異なるレベルの入れ子型階層を表示する単相性パルスの入れ子型階層の概略図を提供する。2 provides a schematic diagram of a nested hierarchy of monophasic pulses displaying different levels of nested hierarchy, according to an embodiment; FIG. 実施形態による、異なるレベルの入れ子型階層を表示する二相性パルスの入れ子型階層の概略図である。1 is a schematic diagram of a nested hierarchy of biphasic pulses displaying different levels of nested hierarchy, according to an embodiment; FIG. 実施形態により、心電図および心臓ペーシング信号の時系列を心房および心室の不応期とともに概略的に示し、不可逆的電気穿孔アブレーションの時系列を示す。In accordance with embodiments, a time series of electrocardiogram and cardiac pacing signals with atrial and ventricular refractory periods is schematically illustrated, and a time series of irreversible electroporation ablation is illustrated. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of an ablation catheter, according to another embodiment. 肺口に隣接した心臓の左心房腔に配設された、図26Aに描かれるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 26B is a side view of the ablation catheter depicted in FIG. 26A positioned in the left atrial cavity of the heart adjacent to the pulmonary ostium. 実施形態による、選択的電極作動を示す、図26Bに描かれるアブレーションカテーテルのシミュレーションの上面図である。26B is a top view of a simulation of the ablation catheter depicted in FIG. 26B showing selective electrode actuation, according to embodiments; FIG. 実施形態による、肺口における組織アブレーションのシミュレーションの図解である。2 is an illustration of a simulation of tissue ablation in the lung ostium, according to an embodiment; FIG. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの各側面図である。図27Aは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルの側面図である。3A and 3B are side views of an ablation catheter according to other embodiments. FIG. 27A is a side view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの各側面図である。図27Bは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルの別の側面図である。3A and 3B are side views of an ablation catheter according to other embodiments. FIG. 27B is another side view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの各側面図である。図27Cは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルのさらに別の側面図である。3A and 3B are side views of an ablation catheter according to other embodiments. FIG. 27C is yet another side view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側断面図である。図29Aは、第1の構成にあるアブレーションカテーテルの側断面図である。FIG. 7 is a side cross-sectional view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 29A is a side cross-sectional view of the ablation catheter in a first configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側断面図である。図29Bは、第3の構成にあるアブレーションカテーテルの側断面図である。FIG. 7 is a side cross-sectional view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 29B is a side cross-sectional view of the ablation catheter in a third configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側断面図である。図29Cは、第3の構成にあるアブレーションカテーテルの別の側断面図である。FIG. 7 is a side cross-sectional view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 29C is another side cross-sectional view of the ablation catheter in a third configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側断面図である。図29Dは、第3の構成にあるアブレーションカテーテルのさらに別の側断面図である。FIG. 7 is a side cross-sectional view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 29D is yet another side cross-sectional view of the ablation catheter in a third configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。図31Aは、第1の構成にあるアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 31A is a perspective view of the ablation catheter in a first configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの斜視図である。図31Bは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 31B is a perspective view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの断面概略図である。FIG. 3 is a cross-sectional schematic illustration of an ablation catheter, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図33Aは、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 33A is a perspective view of an ablation catheter. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図33Bは、図33Aのアブレーションカテーテルの正面図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 33B is a front view of the ablation catheter of FIG. 33A. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図33Cは、図33Aのアブレーションカテーテルのスプラインの切り欠き斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 33C is a cutaway perspective view of the spline of the ablation catheter of FIG. 33A. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図33Dは、図33Aのアブレーションカテーテルのスプラインの断面図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 33D is a cross-sectional view of the spline of the ablation catheter of FIG. 33A. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図33Eは、組織に隣接して配設された図33Aのアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 33E is a perspective view of the ablation catheter of FIG. 33A disposed adjacent tissue. 他の実施形態による、スプラインの側面図である。図34Aは、単位接線ベクトルを伴うスプラインの側面図である。FIG. 7 is a side view of a spline, according to another embodiment. FIG. 34A is a side view of a spline with unit tangent vector. 他の実施形態による、スプラインの側面図である。図34Bは、2つの単位接線ベクトルを伴う側面図である。FIG. 7 is a side view of a spline, according to another embodiment. FIG. 34B is a side view with two unit tangent vectors. 他の実施形態による、展開されていない構成にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter in an undeployed configuration, according to another embodiment. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。図36Aは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 36A is a side view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。図36Bは、第2の構成にあるアブレーションカテーテルの別の側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 36B is another side view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの側面図である。図36Cは、組織付近のアブレーションカテーテルの側面図である。FIG. 7 is a side view of an ablation catheter, according to another embodiment. FIG. 36C is a side view of the ablation catheter near tissue. アブレーションカテーテルおよび左心房の斜視図である。図37Aは、左心房に配設されたアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of an ablation catheter and left atrium. FIG. 37A is a perspective view of an ablation catheter placed in the left atrium. アブレーションカテーテルおよび左心房の斜視図である。図37Bは、組織アブレーション後の左心房の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of an ablation catheter and left atrium. FIG. 37B is a perspective view of the left atrium after tissue ablation. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図38Aは、第1の構成による、アブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 38A is a perspective view of an ablation catheter in a first configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図38Bは、第2の構成による、アブレーションカテーテルの別の斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 38B is another perspective view of the ablation catheter in a second configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図38Cは、アブレーションカテーテルの注釈付き斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 38C is an annotated perspective view of an ablation catheter. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図38Dは、組織に隣接して配設されたアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 38D is a perspective view of an ablation catheter positioned adjacent tissue. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図39Aは、膨張構成にあるアブレーションカテーテルの斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 39A is a perspective view of an ablation catheter in an expanded configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図39Bは、収縮構成にある膨張可能な部材を含むアブレーションカテーテルの別の斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 39B is another perspective view of an ablation catheter including an expandable member in a deflated configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図39Cは、収縮構成にある膨張可能な部材を含むアブレーションカテーテルの別の斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 39C is another perspective view of an ablation catheter including an expandable member in a deflated configuration. 他の実施形態による、アブレーションカテーテルの説明図である。図39Dは、膨張構成にある膨張可能な部材を含むアブレーションカテーテルの注釈付き斜視図である。FIG. 7 is an illustration of an ablation catheter according to another embodiment. FIG. 39D is an annotated perspective view of an ablation catheter including an expandable member in an expanded configuration.

本明細書において、不可逆的電気穿孔により組織をアブレーションするためのパルス電界の選択的かつ迅速な印加のためのシステム、デバイス、および方法が記載される。概して、本明細書に記載のシステム、デバイス、および方法は、意図されない組織損傷を低減するために、目的とされる所望の領域で大きい電界強度を発生させ、他の部分でピーク電界値を低減させるために使用され得る。本明細書に記載される不可逆的電気穿孔システムは、信号生成器と、1つ以上の電圧パルス波形をアブレーションデバイスの電極の選択されたセットに適用して、目的とされる領域にエネルギー(例えば、肺静脈口にある組織のセットのためのアブレーションエネルギー)を送達するように構成されたプロセッサを含んでもよい。本明細書に開示されるパルス波形は、様々な心臓不整脈(例えば、心房細動)の治療的処置を支援することができる。信号生成器によって生成されるパルス波形を送達するために、アブレーションデバイスの1つ以上の電極は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を有してもよい。電極のサブセットは、独立して、サブセットがデバイスのいずれの他の電極からも独立して制御され(例えば、エネルギーを送達し)得るように、アドレス指定可能であってもよい。このようにして、電極および/電極サブセットは、組織の電気穿孔のために相乗的に異なるタイミングで異なるエネルギー波形を送達し得る。 Systems, devices, and methods are described herein for selective and rapid application of pulsed electric fields to ablate tissue by irreversible electroporation. In general, the systems, devices, and methods described herein generate large electric field strengths in desired areas of interest and reduce peak electric field values elsewhere to reduce unintended tissue damage. can be used to make The irreversible electroporation system described herein applies a signal generator and one or more voltage pulse waveforms to a selected set of electrodes of an ablation device to deliver energy (e.g. , ablation energy for a set of tissues located at a pulmonary vein ostium). The pulse waveforms disclosed herein can support therapeutic treatment of various cardiac arrhythmias (eg, atrial fibrillation). To deliver the pulse waveform generated by the signal generator, one or more electrodes of the ablation device are insulated conductive wires configured to maintain an electrical potential of at least about 700 V without breakdown of the corresponding insulation. It may have. A subset of electrodes may be independently addressable such that the subset can be controlled (eg, deliver energy) independently of any other electrodes of the device. In this manner, the electrodes and/or electrode subsets may synergistically deliver different energy waveforms at different times for tissue electroporation.

本明細書で使用される「電気穿孔」という用語は、細胞外環境に対する細胞膜の透過性を変化させるための細胞膜への電界の適用を指す。本明細書で使用される「可逆的電気穿孔」という用語は、細胞外環境に対する細胞膜の透過性を一時的に変化させるために、細胞膜に電界を印加することを指す。例えば、可逆的電気穿孔を受けている細胞は、電界を除去すると閉じる細胞膜内の1つ以上の細孔の一時的および/または断続的な形成が観察され得る。本明細書で使用される「不可逆的電気穿孔」という用語は、細胞外環境に対する細胞膜の透過性を永久的に変化させるために、細胞膜に電界の印加することを指す。例えば、不可逆的電気穿孔を受けている細胞は、電界を除去しても持続する細胞膜内の1つ以上の細孔の形成が観察され得る。 As used herein, the term "electroporation" refers to the application of an electric field to a cell membrane to alter the permeability of the cell membrane to the extracellular environment. As used herein, the term "reversible electroporation" refers to the application of an electric field to a cell membrane to temporarily alter the permeability of the cell membrane to the extracellular environment. For example, cells undergoing reversible electroporation may be observed to have transient and/or intermittent formation of one or more pores in the cell membrane that close upon removal of the electric field. As used herein, the term "irreversible electroporation" refers to the application of an electric field to a cell membrane to permanently alter the permeability of the cell membrane to the extracellular environment. For example, cells undergoing irreversible electroporation may be observed to form one or more pores within the cell membrane that persist even after removal of the electric field.

本明細書に開示される電気穿孔エネルギー送達のためのパルス波形は、不可逆的電気穿孔に関連する電界閾値を低下させることにより、組織へのエネルギー送達の安全性、効率、および有効性を高めることができ、それにより送達される総エネルギーの低下を伴うより効果的な切除患部をもたらし得る。いくつかの実施形態では、本明細書で開示される電圧パルス波形は階層的であり、入れ子構造を有してもよい。例えば、パルス波形は、関連するタイムスケールを有するパルスの階層的なグループ分けを含んでもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法、システム、およびデバイスは、「SYSTEMS,APPARATUSES AND METHODS FOR DELIVERY OF ABLATIVE ENERGY TO TISSUE」と題する、2016年10月19日に出願された国際出願PCT/US2016/057664号に記載の方法、システム、およびデバイスのうちの1つ以上を含んでもよく、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。 The pulse waveforms for electroporation energy delivery disclosed herein increase the safety, efficiency, and effectiveness of energy delivery to tissue by lowering the electric field threshold associated with irreversible electroporation. can result in more effective ablation of the lesion with a reduction in total energy delivered. In some embodiments, the voltage pulse waveforms disclosed herein are hierarchical and may have a nested structure. For example, a pulse waveform may include hierarchical groupings of pulses with associated timescales. In some embodiments, the methods, systems, and devices disclosed herein are disclosed in the International Patent Application Publication No. 2003-100000, filed October 19, 2016, entitled "SYSTEMS, APPARATUSES AND METHODS FOR DELIVERY OF ABLATIVE ENERGY TO TISSUE." It may include one or more of the methods, systems, and devices described in application no. PCT/US2016/057664, the contents of which are incorporated herein by reference in their entirety.

いくつかの実施形態では、システムは、ペーシングされた心拍にパルス波形の生成を同期させるために使用される心臓刺激器をさらに含み得る。心臓刺激器は、心臓刺激器により心臓を電気的にペーシングし、ペーシングの捕捉を確実にして、心周期の周期性および予測可能性を確立することができる。周期的な心周期の不応期内の時間窓は、電圧パルス波形送達のために選択されてもよい。したがって、心臓の洞調律の混乱を回避するために、心周期の不応期に電圧パルス波形を送達することができる。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスは、1つ以上のカテーテル、ガイドワイヤ、バルーン、および電極を含んでもよい。アブレーションデバイスは、心内膜腔内にデバイスを位置付けるために、異なる構成(例えば、コンパクトおよび拡張)に移行してもよい。いくつかの実施形態では、システムは、1つ以上のリターン電極を任意選択で含んでもよい。 In some embodiments, the system may further include a heart stimulator used to synchronize the generation of the pulse waveform to the paced heartbeat. The heart stimulator can electrically pace the heart and ensure capture of the pacing to establish periodicity and predictability of the cardiac cycle. A time window within the refractory period of a periodic cardiac cycle may be selected for voltage pulse waveform delivery. Accordingly, voltage pulse waveforms can be delivered during the refractory period of the cardiac cycle to avoid disruption of the heart's sinus rhythm. In some embodiments, an ablation device may include one or more catheters, guidewires, balloons, and electrodes. The ablation device may transition to different configurations (eg, compact and expanded) to position the device within the endocardial space. In some embodiments, the system may optionally include one or more return electrodes.

一般に、組織をアブレーションするために、1つ以上のカテーテルは、脈管構造を通って標的部位まで低侵襲的様式で前進し得る。心臓用途では、電圧パルス波形が送達される電極は、心外膜デバイスまたは心内膜デバイスに配設されてもよい。本明細書に記載の方法は、デバイスを心臓の左心房の心内膜腔に導入することと、デバイスを肺静脈口と接触した状態で配設することとを含んでもよい。パルス波形は、生成され、かつデバイスの1つ以上の電極に送達されて、組織をアブレーションし得る。いくつかの実施形態では、パルス波形は、心臓の洞調律の混乱を回避するために、心臓のペーシング信号と同期して生成することができる。いくつかの実施形態では、電極は、アノード-カソードサブセットで構成されてもよい。パルス波形は、組織アブレーションを支援し、健康な組織への損傷を減らすために階層波形を含んでもよい。 Generally, to ablate tissue, one or more catheters may be advanced through the vasculature to a target site in a minimally invasive manner. In cardiac applications, the electrodes through which the voltage pulse waveforms are delivered may be disposed on epicardial or endocardial devices. The methods described herein may include introducing a device into the endocardial cavity of the left atrium of the heart and placing the device in contact with a pulmonary vein ostium. A pulse waveform may be generated and delivered to one or more electrodes of the device to ablate tissue. In some embodiments, the pulse waveform can be generated in synchronization with the heart's pacing signal to avoid disrupting the heart's sinus rhythm. In some embodiments, the electrodes may be configured in an anode-cathode subset. The pulse waveform may include a hierarchical waveform to assist in tissue ablation and reduce damage to healthy tissue.

システム
概略
本明細書では、不可逆的電気穿孔をもたらす、組織アブレーションを支援するための電圧パルス波形の選択的かつ迅速な適用を介した組織アブレーション用に構成されたシステムおよびデバイスが開示される。概して、本明細書に記載の組織をアブレーションするシステムは、信号生成器と、電気穿孔を駆動するためのDC電圧の選択的かつ迅速な印加のための1つ以上の電極を有するアブレーションデバイスとを含んでもよい。本明細書に記載されるように、システムおよびデバイスは、心房細動を処置するために心外膜および/または心内膜で展開されてもよい。電圧は、電極の選択されたサブセットに印加されてもよく、アノード電極とカソード電極の選択のために独立したサブセット選択がある。心臓刺激のためのペーシング信号が生成され、これを使用して、ペーシング信号と同期して信号生成器によってパルス波形が生成されてもよい。
System Overview Disclosed herein are systems and devices configured for tissue ablation through selective and rapid application of voltage pulse waveforms to assist in tissue ablation, resulting in irreversible electroporation. Generally, the systems for ablating tissue described herein include a signal generator and an ablation device having one or more electrodes for selective and rapid application of a DC voltage to drive electroporation. May include. As described herein, systems and devices may be deployed in the epicardium and/or endocardium to treat atrial fibrillation. Voltages may be applied to selected subsets of electrodes, with independent subset selection for selection of anode and cathode electrodes. A pacing signal for cardiac stimulation may be generated and used to generate a pulse waveform by a signal generator in synchronization with the pacing signal.

一般に、本明細書に記載のシステムおよびデバイスは、心臓の左心房腔で組織をアブレーションするように構成された1つ以上のカテーテルを含む。図1は、電圧パルス波形を送達するように構成されたアブレーションシステム(100)を示す。システム(100)は、信号生成器(122)と、プロセッサ(124)と、メモリ(126)と、心臓刺激器(128)とを含む装置(120)を含んでもよい。装置(120)は、アブレーションデバイス(110)、ならびに任意選択でペーシングデバイス(130)および/または任意選択のリターン電極(140)(例えば、ここでは点線で示されるリターンパッド)に結合してもよい。 Generally, the systems and devices described herein include one or more catheters configured to ablate tissue in the left atrial cavity of the heart. FIG. 1 shows an ablation system (100) configured to deliver a voltage pulse waveform. The system (100) may include a device (120) that includes a signal generator (122), a processor (124), a memory (126), and a heart stimulator (128). Apparatus (120) may be coupled to an ablation device (110) and optionally a pacing device (130) and/or an optional return electrode (140) (e.g., a return pad shown here in dotted line) .

信号生成器(122)は、例えば肺静脈口などの組織の不可逆的電気穿孔用のパルス波形を生成するように構成されてもよい。例えば、信号生成器(122)は、電圧パルス波形生成器であり、パルス波形をアブレーションデバイス(110)に送達してもよい。リターン電極(140)が患者に結合することで(例えば、患者の背中に配設される)、電流がアブレーションデバイス(110)から患者を通ってリターン電極(140)に流れ、患者からの安全な電流帰還路(図示せず)を提供することが可能となる。プロセッサ(124)は、メモリ(126)、心臓刺激器(128)、およびペーシングデバイス(130)から受信したデータを組み込んで、信号生成器(122)によって生成されるパルス波形のパラメータ(例えば、振幅、幅、デューティサイクルなど)を決定し得る。メモリ(126)は、信号生成器(122)に、パルス波形の生成および/または心臓ペーシングの同期などのシステム(100)に関連するモジュール、プロセス、および/または機能を実行させる命令をさらに記憶してもよい。例えば、メモリ(126)は、それぞれ、パルス波形生成および/または心臓ペーシングのためのパルス波形および/または心臓ペーシングデータを記憶するように構成されてもよい。 The signal generator (122) may be configured to generate a pulse waveform for irreversible electroporation of tissue, such as a pulmonary vein ostium. For example, signal generator (122) may be a voltage pulse waveform generator and deliver a pulse waveform to ablation device (110). The return electrode (140) is coupled to the patient (e.g., disposed on the patient's back), allowing electrical current to flow from the ablation device (110) through the patient to the return electrode (140), allowing for safe removal from the patient. It is possible to provide a current return path (not shown). Processor (124) incorporates data received from memory (126), cardiac stimulator (128), and pacing device (130) to determine parameters (e.g., amplitude) of pulse waveforms generated by signal generator (122). , width, duty cycle, etc.). The memory (126) further stores instructions that cause the signal generator (122) to perform modules, processes, and/or functions associated with the system (100), such as generating pulse waveforms and/or synchronizing cardiac pacing. You can. For example, memory (126) may be configured to store pulse waveforms and/or cardiac pacing data for pulse waveform generation and/or cardiac pacing, respectively.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(110)は、以下でより詳細に記載されるパルス波形を受信および/または送達するように構成されたカテーテルを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(110)は、左心房の心内膜腔内に導入され、1つ以上の電極(112)を1つ以上の肺静脈口に位置合わせするように位置付けられた後、パルス波形を送達して、組織をアブレーションしてもよい。アブレーションデバイス(110)は、1つ以上の電極(112)を含んでもよく、これは、いくつかの実施形態では、独立してアドレス指定可能な電極のセットであってもよい。各電極は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。いくつかの実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約1,500Vの電位差を維持してもよい。例えば、電極(112)は、例えば1つのアノードと1つのカソードとを含むサブセット、2つのアノードと2つのカソードとを含むサブセット、2つのアノードと1つのカソードとを含むサブセット、1つのアノードと2つのカソードとを含むサブセット、3つのアノードと1つのカソードとを含むサブセット、3つのアノードと2つのカソードとを含むサブセットなどの、1つ以上のアノード-カソードのサブセットにグループ分けされてもよい。 In some embodiments, ablation device (110) may include a catheter configured to receive and/or deliver pulse waveforms described in more detail below. For example, after the ablation device (110) is introduced into the endocardial cavity of the left atrium and positioned to align the one or more electrodes (112) with one or more pulmonary vein ostia, the pulse waveform may be delivered to ablate the tissue. Ablation device (110) may include one or more electrodes (112), which in some embodiments may be a set of independently addressable electrodes. Each electrode may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In some embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 1,500V across its thickness without breakdown. For example, the electrodes (112) may include, for example, a subset including one anode and one cathode, a subset including two anodes and two cathodes, a subset including two anodes and one cathode, one anode and two cathodes. The anode-cathode subsets may be grouped into one or more anode-cathode subsets, such as a subset containing three anodes and one cathode, a subset containing three anodes and two cathodes, and a subset containing three anodes and two cathodes.

ペーシングデバイス(130)は、患者(図示せず)に好適に結合し、心臓刺激のために装置(120)の心臓刺激器(128)によって生成された心臓ペーシング信号を受信するように構成されてもよい。ペーシング信号の表示は、心臓刺激器(128)によって信号生成器(122)に送信されてもよい。ペーシング信号に基づいて、電圧パルス波形の表示は、プロセッサ(124)によって選択、計算、および/または別の方法で識別され、信号生成器(122)によって生成されてもよい。いくつかの実施形態では、信号生成器(122)は、ペーシング信号の表示と同期して(例えば、共通の不応性窓内で)パルス波形を生成するように構成される。例えば、いくつかの実施形態では、共通の不応性窓は、心室ペーシング信号の実質的に直後に(または非常に小さな遅延後)開始し、その後約250ミリ秒以下の持続時間続き得る。そのような実施形態では、パルス波形全体がこの持続時間内に送達されてもよい。 A pacing device (130) is suitably coupled to a patient (not shown) and configured to receive cardiac pacing signals generated by a cardiac stimulator (128) of the apparatus (120) for cardiac stimulation. Good too. An indication of the pacing signal may be sent by the heart stimulator (128) to the signal generator (122). Based on the pacing signal, a representation of the voltage pulse waveform may be selected, calculated, and/or otherwise identified by the processor (124) and generated by the signal generator (122). In some embodiments, the signal generator (122) is configured to generate the pulse waveform in synchronization with the display of the pacing signal (eg, within a common refractory window). For example, in some embodiments, the common refractory window may begin substantially immediately after the ventricular pacing signal (or after a very small delay) and then last for a duration of about 250 milliseconds or less. In such embodiments, the entire pulse waveform may be delivered within this duration.

プロセッサ(124)は、命令またはコードのセットを実施および/または実行するように構成された任意の好適な処理デバイスであってもよい。プロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、および/または同様のものであってもよい。プロセッサは、システムおよび/またはそれに関連するネットワーク(図示せず)に関連するアプリケーションプロセスおよび/または他のモジュール、プロセスおよび/または機能を実施および/または実行するように構成されてもよい。基礎となるデバイス技術は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)などの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)技術、エミッタ結合ロジック(ECL)などのバイポーラ技術、ポリマー技術(例えば、シリコン共役ポリマーおよび金属共役ポリマー金属構造)、アナログとデジタルの混合など、様々な構成要素の種類で提供されてもよい。 Processor (124) may be any suitable processing device configured to implement and/or execute a set of instructions or code. The processor may be, for example, a general purpose processor, a field programmable gate array (FPGA), an application specific integrated circuit (ASIC), a digital signal processor (DSP), and/or the like. The processor may be configured to implement and/or execute application processes and/or other modules, processes and/or functions associated with the system and/or its associated network (not shown). The underlying device technologies include metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) technologies such as complementary metal oxide semiconductors (CMOS), bipolar technologies such as emitter-coupled logic (ECL), polymer technologies (e.g. silicon conjugated polymers and They may be provided in a variety of component types, such as metal conjugated polymer metal structures), a mix of analog and digital.

メモリ(126)は、データベース(図示せず)を含んでもよく、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリバッファ、ハードドライブ、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリなどであってもよい。メモリ(126)は、プロセッサ(124)に、パルス波形生成、および/または心臓ペーシングなど、システム(100)に関連付けられたモジュール、プロセス、および/または機能を実行させる命令を記憶し得る。 The memory (126) may include a database (not shown), such as random access memory (RAM), memory buffers, hard drives, erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable read only memory, etc. It may be a memory (EEPROM), a read-only memory (ROM), a flash memory, etc. Memory (126) may store instructions that cause processor (124) to perform modules, processes, and/or functions associated with system (100), such as pulse waveform generation and/or cardiac pacing.

システム(100)は、例えば、1つ以上のネットワークを介して他のデバイス(図示せず)と通信してもよく、ネットワークの各々は、任意の種類のネットワークであってもよい。無線ネットワークとは、あらゆる種類のケーブルで接続されていないあらゆる種類のデジタルネットワークを指す。ただし、無線ネットワークは、インターネット、他の通信事業者の音声およびデータネットワーク、ビジネスネットワーク、ならびにパーソナルネットワークとインターフェース接続するために、有線ネットワークに接続する場合がある。有線ネットワークは、典型的には、銅線のツイストペア、同軸ケーブル、または光ファイバーケーブルで搬送される。ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、キャンパスエリアネットワーク(CAN)、グローバルエリアネットワーク(GAN)、例えば、インターネット、および仮想プライベートネットワーク(VPN)を含む、多くの異なる種類の有線ネットワークが存在する。以下、ネットワークとは、典型的にはインターネットを介して相互接続される、組み合わせた無線、有線、公衆、およびプライベートのデータネットワークの任意の組み合わせを指し、統合されたネットワーキングおよび情報アクセスソリューションを提供する。 System (100) may, for example, communicate with other devices (not shown) via one or more networks, each of which may be any type of network. A wireless network refers to any type of digital network that is not connected by any type of cable. However, wireless networks may connect to wired networks to interface with the Internet, voice and data networks of other carriers, business networks, and personal networks. Wired networks are typically carried by twisted pairs of copper wire, coaxial cable, or fiber optic cable. Wide Area Networks (WANs), Metropolitan Area Networks (MANs), Local Area Networks (LANs), Campus Area Networks (CANs), Global Area Networks (GANs), and many more, including the Internet, and Virtual Private Networks (VPNs). There are different types of wired networks. Hereinafter, network refers to any combination of combined wireless, wired, public, and private data networks that are interconnected, typically via the Internet, to provide an integrated networking and information access solution. .

アブレーションデバイス
本明細書に記載のシステムは、心房細動を処置するために心臓の左心房腔で組織をアブレーションするように構成された1つ以上の多電極アブレーションデバイスを含んでもよい。図2は、カテーテル(210)およびカテーテル(210)の管腔内で摺動可能なガイドワイヤ(220)を含むアブレーションデバイス(200)(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)の斜視図である。ガイドワイヤ(220)は、非線形の遠位部分(222)を含んでもよく、カテーテル(210)は、使用中にガイドワイヤ(220)の上に配設されるように構成されてもよい。ガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)は、患者の管腔におけるカテーテル(210)の留置を支援するように成形されてもよい。例えば、ガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)の形状は、図15でより詳細に説明されるように、肺静脈口および/またはその近辺に留置されるように構成されてもよい。ガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)は、組織への外傷を低減する(例えば、組織穿刺の可能性を防止および/または低減する)非侵襲的形状を含み、かつ/または非侵襲的形状で形成されてもよい。例えば、ガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)は、非線形の形状、例えば、円形、ループ(図2に示されているとおり)、楕円体、または任意の他の幾何形状を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ(220)は、非線形の形状を有するガイドワイヤが、カテーテル(210)に配設されたときにカテーテル(210)の管腔に一致し、かつカテーテル(210)から出て前進するときに非線形の形状を再形成/さもなければ回復するように、弾性であるように構成されてもよい。他の実施形態では、カテーテル(210)は、同様に、カテーテル(210)のシース(図示せず)を通した前進を支援するためなど、弾性であるように構成されてもよい。ガイドワイヤ(220)の成形された遠位部分(222)は、ガイドワイヤ(220)およびカテーテル(210)の他の部分に対して角度が付けられてもよい。カテーテル(210)およびガイドワイヤ(220)は、心内膜腔(例えば、左心房)への前進のためにサイズ決定されてもよい。ガイドワイヤ(220)の成形された遠位部分(222)の直径は、カテーテル(230)が配設されることになる管腔の直径とほぼ同じであってもよい。
Ablation Devices The systems described herein may include one or more multi-electrode ablation devices configured to ablate tissue in the left atrial cavity of the heart to treat atrial fibrillation. FIG. 2 shows an ablation device (200) including a catheter (210) and a guidewire (220) slidable within the lumen of the catheter (210) (e.g., structural and/or functional components of the ablation device (110)). FIG. Guidewire (220) may include a non-linear distal portion (222), and catheter (210) may be configured to be disposed over guidewire (220) during use. Distal portion (222) of guidewire (220) may be shaped to assist in placement of catheter (210) in a patient's lumen. For example, the shape of the distal portion (222) of the guidewire (220) may be configured to be placed at and/or near the pulmonary vein ostium, as illustrated in more detail in FIG. The distal portion (222) of the guidewire (220) includes a non-invasive shape that reduces trauma to the tissue (e.g., prevents and/or reduces the possibility of tissue puncture) and/or includes a non-invasive shape. It may be formed in any shape. For example, the distal portion (222) of the guidewire (220) may include a non-linear shape, such as a circle, a loop (as shown in FIG. 2), an ellipsoid, or any other geometric shape. . In some embodiments, the guidewire (220) has a non-linear shape that matches the lumen of the catheter (210) when disposed in the catheter (210) and The non-linear shape may be configured to be elastic so as to reshape/otherwise recover the non-linear shape upon exiting and advancing. In other embodiments, catheter (210) may also be configured to be resilient, such as to assist advancement of catheter (210) through a sheath (not shown). Shaped distal portion (222) of guidewire (220) may be angled relative to guidewire (220) and other portions of catheter (210). Catheter (210) and guidewire (220) may be sized for advancement into the endocardial space (eg, left atrium). The diameter of the shaped distal portion (222) of the guidewire (220) may be approximately the same as the diameter of the lumen in which the catheter (230) will be disposed.

カテーテル(210)は、使用中にガイドワイヤ(220)の上に配設されるように、ガイドワイヤ(220)の上を摺動可能に前進してもよい。管腔(例えば、肺静脈口付近)に配設されたガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)は、カテーテル(210)の遠位部分の前進に対するバックストップとして働き得る。カテーテル(210)の遠位部分は、管腔(例えば、肺静脈口)の内側半径方向表面に接触するように構成された電極(212)(例えば、電極(複数可)(112)に構造的および/または機能的に類似したもの)のセットを含んでもよい。例えば、電極(212)は、肺静脈口に接触するように構成された電極のほぼ円形の配列を含んでもよい。図2に示されるように、1つ以上の電極(212)は、カテーテルシャフトに沿って配設された一連の金属バンドまたはリングを含み、ともに電気接続されてもよい。例えば、アブレーションデバイス(200)は、複数のバンドを有する単一の電極、各電極がそれ自体のバンドを有する1つ以上の電極、およびそれらの組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(212)は、ガイドワイヤ(220)の遠位部分(222)の形状に一致するように成形されてもよい。カテーテルシャフトは、可撓性を強化するために、電極間に可撓性部分を含んでもよい。他の実施形態では、1つ以上の電極(212)は、可撓性を強化するために、螺旋巻きを含んでもよい。 Catheter (210) may be slidably advanced over guidewire (220) such that it is disposed over guidewire (220) during use. A distal portion (222) of guidewire (220) disposed in the lumen (eg, near the pulmonary vein ostium) may act as a backstop to advancement of the distal portion of catheter (210). The distal portion of the catheter (210) is structurally connected to an electrode (212) (e.g., electrode(s) (112)) configured to contact the inner radial surface of the lumen (e.g., pulmonary vein ostium). and/or functionally similar). For example, electrode (212) may include a generally circular array of electrodes configured to contact a pulmonary vein ostium. As shown in FIG. 2, the one or more electrodes (212) may include a series of metal bands or rings disposed along the catheter shaft and electrically connected together. For example, ablation device (200) may include a single electrode with multiple bands, one or more electrodes with each electrode having its own band, and combinations thereof. In some embodiments, electrode (212) may be shaped to match the shape of distal portion (222) of guidewire (220). The catheter shaft may include flexible portions between the electrodes to enhance flexibility. In other embodiments, one or more electrodes (212) may include helical turns to enhance flexibility.

本明細書で考察されるアブレーションデバイスの電極の各々は、カテーテルの近位部分に結合したハンドル(図示せず)に繋がる絶縁導線(図示せず)に接続してもよい。導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で少なくとも700Vの電位差を維持してもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。これにより、電極は、電気エネルギーを効率的に送達し、組織を不可逆的電気穿孔によりアブレーションすることが可能になる。電極は、図1に関して上で考察されたように、例えば、信号生成器(122)によって生成されたパルス波形を受信してもよい。他の実施形態では、ガイドワイヤ(220)は、アブレーションデバイス(200)と分離していてもよい(例えば、アブレーションデバイス(200)は、カテーテル(210)を含むが、ガイドワイヤ(220)を含まない)。例えば、ガイドワイヤ(220)は、それ自体によって心内膜腔の中に前進してもよく、その後、カテーテル(210)がガイドワイヤ(220)の上で心内膜腔の中に前進してもよい。 Each of the electrodes of the ablation devices discussed herein may be connected to an insulated lead wire (not shown) that leads to a handle (not shown) coupled to the proximal portion of the catheter. The insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of at least 700V across its thickness without dielectric breakdown. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . This allows the electrode to efficiently deliver electrical energy and ablate tissue by irreversible electroporation. The electrodes may receive pulse waveforms generated by, for example, a signal generator (122), as discussed above with respect to FIG. 1. In other embodiments, guidewire (220) may be separate from ablation device (200) (e.g., ablation device (200) includes catheter (210) but does not include guidewire (220)). do not have). For example, guidewire (220) may be advanced into the endocardial space by itself, and then catheter (210) may be advanced over guidewire (220) into the endocardial space. Good too.

図3は、電極(314)のセットがカテーテル(310)の遠位部分(312)に沿って設けられたカテーテル(310)を含むアブレーションデバイス(300)(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)の別の実施形態の斜視図である。カテーテル(310)の遠位部分(312)は、非線形であり、ほぼ円形の形状を形成してもよい。電極(314)のセットは、電極(314)のほぼ円形の配列を形成し得るカテーテル(310)の非線形の遠位部分(312)に沿って配設されてもよい。使用中、電極(314)は、図16に関してより詳細に記載されているように、パルス波形を送達して、組織をアブレーションするために、肺静脈口に配設されてもよい。成形されたカテーテル(310)の遠位部分(312)は、カテーテル(310)の他の位置に対して角度が付けられてもよい。例えば、カテーテル(310)の遠位部分(312)は、カテーテル(310)の隣接した位置にほぼ垂直であってもよい。いくつかの実施形態では、ハンドル(図示せず)は、カテーテル(310)の近位部分に結合してもよく、カテーテル(310)の遠位部分(312)の形状を改変するように構成された曲げ機構(例えば、1つ以上のプルワイヤ(図示せず))を含んでもよい。例えば、ハンドルのプルワイヤの操作により、カテーテル(310)の遠位部分(312)の円形の形状の外周が増加または減少し得る。カテーテル(310)の遠位部分(312)の直径を改変して、電極(314)を、肺静脈口の付近におよび/または肺静脈口と接触して(例えば、肺静脈の内側半径方向表面と接触して)配設することを可能にしてもよい。電極(314)は、一連の金属バンドまたはリングを含み、独立してアドレス指定可能であってもよい。 FIG. 3 shows an ablation device (300) including a catheter (310) with a set of electrodes (314) provided along a distal portion (312) of the catheter (310) (e.g., structurally attached to the ablation device (110)). and/or functionally similar). The distal portion (312) of the catheter (310) may be non-linear and form a generally circular shape. A set of electrodes (314) may be disposed along a non-linear distal portion (312) of catheter (310) that may form a generally circular array of electrodes (314). In use, electrode (314) may be disposed at the pulmonary vein ostium to deliver a pulse waveform to ablate tissue, as described in more detail with respect to FIG. 16. The distal portion (312) of the shaped catheter (310) may be angled relative to other positions of the catheter (310). For example, distal portion (312) of catheter (310) may be substantially perpendicular to an adjacent location of catheter (310). In some embodiments, a handle (not shown) may be coupled to a proximal portion of catheter (310) and configured to modify the shape of distal portion (312) of catheter (310). A bending mechanism (eg, one or more pull wires (not shown)) may also be included. For example, manipulation of a pull wire in the handle may increase or decrease the circumference of the circular shape of the distal portion (312) of the catheter (310). The diameter of the distal portion (312) of the catheter (310) is modified to place the electrode (314) near and/or in contact with the pulmonary vein ostium (e.g., on the inner radial surface of the pulmonary vein). (in contact with). Electrodes (314) include a series of metal bands or rings and may be independently addressable.

いくつかの実施形態では、パルス波形は、アノードとカソードとのセットで構成された電極(314)間に適用され得る。例えば、隣接したまたはほぼ正反対に向かい合った電極対は、アノード-カソードセットとしてともに作動してもよい。本明細書に開示のパルス波形のいずれも、アノード-カソード電極のシーケンスに漸進的にまたは連続的に適用され得ることを理解されたい。 In some embodiments, the pulse waveform may be applied between electrodes (314) configured in an anode and cathode set. For example, adjacent or substantially diametrically opposed pairs of electrodes may operate together as an anode-cathode set. It is to be understood that any of the pulse waveforms disclosed herein can be applied to the anode-cathode electrode sequence progressively or sequentially.

図4は、カテーテル(410)および成形された非線形の遠位部分(422)を有するガイドワイヤ(420)を含むアブレーションデバイス(400)(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)のさらに別の実施形態の斜視図である。ガイドワイヤ(420)は、カテーテル(410)の管腔内で摺動可能であってもよい。ガイドワイヤ(420)は、カテーテル(410)の管腔を通って前進してもよく、ガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)は、ほぼ円形の形状であってもよい。ガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)の形状および/または直径は、図3に関して上に記載されたように、曲げ機構を使用して改変されてもよい。カテーテル(410)は、曲げられるように可撓性であってもよい。いくつかの実施形態では、カテーテル(410)および/またはガイドワイヤ(420)は、それらが配設される管腔に一致し、管腔から出て前進するときに二次形状をとるように、弾性であるように構成されてもよい。ガイドワイヤ(420)のサイズを改変し、カテーテル(410)の偏向を操作することにより、ガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)が肺静脈口などの標的の組織部位に位置付けられ得る。カテーテル(410)の遠位端(412)は、カテーテル(410)がカテーテル(410)の管腔内にあるガイドワイヤ(420)の部分を電気的に絶縁し得るように、ガイドワイヤ(420)が延在する場所を除いて密封されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、カテーテル(410)の遠位端(412)は、封止を含んでもよく、この封止は、力を適用したときにガイドワイヤ(420)の通過を許容して、封止とガイドワイヤ(420)との間に圧縮ホールド(液密であってもよい)を形成する開口部を有する。 FIG. 4 shows an ablation device (400) including a catheter (410) and a guidewire (420) having a shaped non-linear distal portion (422) (e.g., structural and/or functional additions to the ablation device (110)). FIG. 3 is a perspective view of yet another embodiment (similar to . Guidewire (420) may be slidable within the lumen of catheter (410). Guidewire (420) may be advanced through the lumen of catheter (410), and the distal portion (422) of guidewire (420) may be generally circular in shape. The shape and/or diameter of the distal portion (422) of the guidewire (420) may be modified using a bending mechanism, as described above with respect to FIG. Catheter (410) may be flexible so that it can be bent. In some embodiments, catheter (410) and/or guidewire (420) conform to the lumen in which they are disposed and assume a secondary shape as they are advanced out of the lumen. It may be configured to be elastic. By varying the size of guidewire (420) and manipulating the deflection of catheter (410), distal portion (422) of guidewire (420) may be positioned at a target tissue site, such as a pulmonary vein ostium. The distal end (412) of catheter (410) is connected to guidewire (420) such that catheter (410) can electrically isolate the portion of guidewire (420) that is within the lumen of catheter (410). may be sealed except where it extends. For example, in some embodiments, distal end (412) of catheter (410) may include a seal that allows passage of guidewire (420) when a force is applied. and has an opening that forms a compressive hold (which may be liquid tight) between the seal and the guidewire (420).

いくつかの実施形態では、露出したガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)は、電極に結合してもよく、パルス波形を信号生成器から受信し、パルス波形を使用中に組織に送達するように構成されてもよい。例えば、ガイドワイヤ(420)の近位端は、好適な導線に結合し、図1の信号生成器(122)に接続してもよい。ガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)は、肺静脈口に位置付けられ得るようにサイズ決定され得る。例えば、ガイドワイヤ(420)の成形された遠位部分(422)の直径は、肺静脈口の直径とほぼ同じであってもよい。ガイドワイヤ(420)の成形された遠位部分(422)は、ガイドワイヤ(420)およびカテーテル(410)の他の部分に対して角度が付けられてもよい。 In some embodiments, the exposed distal portion (422) of the guidewire (420) may be coupled to an electrode to receive a pulse waveform from a signal generator and deliver the pulse waveform to tissue during use. It may be configured to do so. For example, the proximal end of guidewire (420) may be coupled to a suitable electrical lead and connected to signal generator (122) of FIG. 1. The distal portion (422) of the guidewire (420) may be sized so that it may be positioned at the pulmonary vein ostium. For example, the diameter of the shaped distal portion (422) of the guidewire (420) may be approximately the same as the diameter of the pulmonary vein ostium. Shaped distal portion (422) of guidewire (420) may be angled relative to guidewire (420) and other portions of catheter (410).

ガイドワイヤ(420)は、ステンレス鋼、ニチノール、白金、または他の好適な生体適合性材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤ(420)の遠位部分(422)は、ガイドワイヤ(420)に物理的および電気的に取り付けられた白金コイルを含んでもよい。白金コイルは、電圧パルス波形の送達用に構成された電極であってもよい。白金は、放射線不透過性であり、その使用により、可撓性が増大し、心内膜腔におけるアブレーションデバイス(400)の前進および位置付けが支援され得る。 Guidewire (420) may include stainless steel, nitinol, platinum, or other suitable biocompatible material. In some embodiments, distal portion (422) of guidewire (420) may include a platinum coil physically and electrically attached to guidewire (420). The platinum coil may be an electrode configured for delivery of a voltage pulse waveform. Platinum is radiopaque and its use may increase flexibility and aid in advancement and positioning of the ablation device (400) in the endocardial space.

図5は、絶縁導線セグメント(510、512、514、516)の対から各々延在する電極(520、522、524、526)のセットを含む、アブレーションデバイス(500)(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)の花形の遠位部分の詳細斜視図である。絶縁されていない電極(例えば、導線セグメント(510、512)および電極(526))に結合した隣接する絶縁導線セグメントの各対は、ループを形成する(図5は4つのループのセットを示す)。アブレーションデバイス(500)の遠位端部にあるループのセットは、パルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。アブレーションデバイス(500)は、図5に示されるように、デバイス(500)の遠位端で分岐して、それぞれの露出した電極(520、522、524、526)に接続する絶縁導線セグメント(510、512、514、516)のセットを含んでもよい。電極(520、522、524、526)は、電気伝導体の露出した部分を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(520、522、524、526)のうちの1つ以上は、白金コイルを含んでもよい。1つ以上のセグメント(510、512、514、516)は、デバイス(500)の遠位部分のサイズおよび/または形状を制御するためにハンドル(図示せず)から制御される曲げ機構(例えば、支柱、プルワイヤなど)に結合してもよい。 FIG. 5 shows an ablation device (500) (e.g., an ablation device (110 FIG. 3 is a detailed perspective view of the distal portion of the flower-shaped portion of the flower-shaped structure (structurally and/or functionally similar to ); Each pair of adjacent insulated conductor segments coupled to uninsulated electrodes (e.g., conductor segments (510, 512) and electrode (526)) forms a loop (FIG. 5 shows a set of four loops). . A set of loops at the distal end of the ablation device (500) may be configured to deliver pulse waveforms to tissue. The ablation device (500) includes insulated conductor segments (510) that bifurcate at the distal end of the device (500) to connect to respective exposed electrodes (520, 522, 524, 526), as shown in FIG. , 512, 514, 516). The electrodes (520, 522, 524, 526) may include exposed portions of electrical conductor. In some embodiments, one or more of the electrodes (520, 522, 524, 526) may include a platinum coil. One or more segments (510, 512, 514, 516) include a bending mechanism (e.g., controlled from a handle (not shown) to control the size and/or shape of the distal portion of the device (500). (posts, pull wires, etc.).

電極(520、522、524、526)は、可撓性であり、肺静脈口に隣接したものなど、心内膜腔中への前進のためのコンパクトな第1の構成を形成してもよい。所望の場所に配設されると、電極(520、522、524、526)は、図5に示されるように、シースなどの管腔から出て前進するときに、拡張した第2の構成に移行して、花形の遠位部分を形成してもよい。他の実施形態では、絶縁導線セグメント(510、512、514、516)および電極(520、522、524、526)は、管腔(例えば、シース)から出て前進するときに、付勢され、外向きに拡張して(例えば、跳ね開いて)第2の構成となり、デバイス(500)を運搬する。電極(520、522、524、526)は、独立してアドレス指定可能であってもよく、各々、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を有してもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。 The electrodes (520, 522, 524, 526) may be flexible and form a compact first configuration for advancement into the endocardial cavity, such as adjacent the pulmonary vein ostium. . Once positioned at the desired location, the electrodes (520, 522, 524, 526) are advanced into an expanded second configuration as they are advanced out of a lumen, such as a sheath, as shown in FIG. It may transition to form a flower-shaped distal portion. In other embodiments, the insulated lead segments (510, 512, 514, 516) and electrodes (520, 522, 524, 526) are energized as they advance out of the lumen (e.g., sheath); Expand outwardly (eg, pop open) into the second configuration to carry the device (500). The electrodes (520, 522, 524, 526) may be independently addressable and each insulator configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulator. It may also include a conducting wire. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(5000)は、電極(520、522、524、526)のセットを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、パルス波形は、アノードとカソードとのセットで構成された電極(520、522、524、526)間に適用され得る。例えば、ほぼ正反対に向かい合った電極対(例えば、電極(520、524)および(522、526))は、アノード-カソード対としてともに作動してもよい。他の実施形態では、隣接する電極は、アノード-カソード対として構成されてもよい。例として、電極のセットの第1の電極(520)は、アノードとして構成されてもよく、第2の電極(522)は、カソードとして構成されてもよい。 In some embodiments, the ablation device (5000) may be configured to deliver pulse waveforms to tissue during use via a set of electrodes (520, 522, 524, 526). In some embodiments, pulse waveforms may be applied between electrodes (520, 522, 524, 526) configured in an anode and cathode set. For example, a pair of substantially diametrically opposed electrodes (eg, electrodes (520, 524) and (522, 526)) may operate together as an anode-cathode pair. In other embodiments, adjacent electrodes may be configured as anode-cathode pairs. By way of example, a first electrode (520) of the set of electrodes may be configured as an anode and a second electrode (522) may be configured as a cathode.

図6~9E、26A~27C、および28は、組織をアブレーションし、肺静脈を電気的に絶縁するために電極のセットを使用して電圧パルス波形を送達するように構成され得るアブレーションデバイス(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)の追加の実施形態を示す。これらの実施形態のうちのいくつかでは、アブレーションデバイスの電極が外向きに拡張して組織の管腔(例えば、肺静脈口)に接触するように、アブレーションデバイスを第1の構成から第2の構成に移行させてもよい。 6-9E, 26A-27C, and 28 illustrate an ablation device (e.g., , structurally and/or functionally similar to ablation device (110)). In some of these embodiments, the ablation device is moved from the first configuration to the second configuration such that the electrodes of the ablation device expand outwardly to contact the tissue lumen (e.g., pulmonary vein ostium). It may be moved to the configuration.

図6は、デバイス(600)の近位端にあるカテーテルシャフト(610)、デバイス(600)の遠位キャップ(612)、およびそれらに結合したスプライン(614)のセットを含む、アブレーションデバイス(600)の実施形態の側面図である。遠位キャップ(612)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。スプライン(614)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(610)の遠位端に結合されてもよく、スプライン(614)のセットの遠位端は、デバイス(600)の遠位キャップ(612)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(600)は、スプライン(614)のセットの1つ以上のスプラインを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。本明細書で使用される場合、「スプライン」および「スパイン」は、同じ意味で使用されてもよい。いくつかの実施形態では、装置は、長手方向軸を画定するカテーテルを含んでもよい。 FIG. 6 shows an ablation device (600) that includes a catheter shaft (610) at the proximal end of the device (600), a distal cap (612) of the device (600), and a set of splines (614) coupled thereto. ) is a side view of an embodiment of the present invention. Distal cap (612) may include an atraumatic feature to reduce trauma to tissue. The proximal end of the set of splines (614) may be coupled to the distal end of the catheter shaft (610), and the distal end of the set of splines (614) may be coupled to the distal cap (612) of the device (600). ) may be moored. Ablation device (600) may be configured to deliver a pulse waveform to tissue during use through one or more splines of set of splines (614). As used herein, "spline" and "spine" may be used interchangeably. In some embodiments, the device may include a catheter defining a longitudinal axis.

アブレーションデバイス(600)の各スプライン(614)は、スプライン(614)の表面上に形成された1つ以上の繋がって配線されている、またはある場合には独立してアドレス指定可能な電極(616)を含んでもよい。各電極(616)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含むことができる。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(614)は、スプライン(614)の胴体に(例えば、スプライン(614)の管腔内に)形成された各電極(616)の絶縁導線を含んでもよい。単一のスプライン上の電極がともに配線されている場合、単一の絶縁導線は、スプライン上の異なる電極に接続しているストランドを保持していてもよい。図6は、各スプライン(614)が隣接するスプライン(614)の電極(616)とほぼ同じサイズ、形状、および間隔を有する一対の電極(616)を含む、スプライン(614)のセットを示す。他の実施形態では、電極(616)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。 Each spline (614) of the ablation device (600) has one or more interconnected, wired, or in some cases independently addressable electrodes (616) formed on the surface of the spline (614). ) may also be included. Each electrode (616) can include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline (614) may include an insulated lead for each electrode (616) formed in the body of the spline (614) (eg, within the lumen of the spline (614)). If the electrodes on a single spline are wired together, a single insulated conductor may carry strands connecting different electrodes on the spline. FIG. 6 shows a set of splines (614) where each spline (614) includes a pair of electrodes (616) having approximately the same size, shape, and spacing as the electrodes (616) of an adjacent spline (614). In other embodiments, the size, shape, and spacing of electrodes (616) may vary.

本明細書に記載されるアブレーションデバイスの各々、ならびに特に図6~9E、26A~27C、および28に記載されるアブレーションデバイスについて、スプラインのセットの各スプラインは、可撓性の湾曲を含んでもよい。スプラインの最小曲率半径は、約1cm以上の範囲であり得る。例えば、スプラインのセットは、アブレーションデバイスの遠位部分で送達アセンブリを形成してもよく、スプラインのセットがアブレーションデバイスの長手方向軸から半径方向外向きにたわむ第1の構成と、スプラインのセットがアブレーションデバイスの長手方向軸にほぼ平行に配列される第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。このようにして、スプラインは、心内膜腔の幾何形状により容易に一致し得る。一般に、スプラインの「バスケット」は、バスケットの一方の端(仮に遠位端)がバスケットの他方の端(仮に近位端)より球根状であるように、シャフトの長さに沿って非対称の形状を有し得る。送達アセンブリは、肺静脈口と接触して第1の構成で配設され、パルス波形の送達前に第2の構成に移行してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドルがスプラインのセットに結合してもよく、ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。いくつかの実施形態では、電極のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 For each of the ablation devices described herein, and particularly those described in FIGS. 6-9E, 26A-27C, and 28, each spline of the set of splines may include a flexible curvature. . The minimum radius of curvature of the spline can range from about 1 cm or more. For example, the set of splines may form a delivery assembly at a distal portion of the ablation device, with the set of splines deflecting radially outwardly from the longitudinal axis of the ablation device; The second configuration may be configured to transition between a second configuration arranged generally parallel to a longitudinal axis of the ablation device. In this way, the spline can more easily match the geometry of the endocardial cavity. Generally, a spline "basket" has an asymmetrical shape along the length of the shaft such that one end of the basket (let's say the distal end) is more bulbous than the other end of the basket (let's say the proximal end). may have. The delivery assembly may be disposed in a first configuration in contact with a pulmonary vein ostium and transitioned to a second configuration prior to delivery of the pulse waveform. In some of these embodiments, a handle may be coupled to the set of splines, and the handle is configured to effect a transition between a first configuration and a second configuration of the set of splines. be done. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle.

一実施形態では、スプライン(614)上の電極(616)の各々はアノードとして構成されてもよく、一方で隣接するスプライン(614)上の電極(616)の各々はカソードとして構成されてもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極(616)は、アノードとカソードとで交互であってもよく、隣接するスプラインの電極は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。アブレーションデバイス(600)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(600)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(600)は、6~12個のスプラインを含んでもよい。 In one embodiment, each of the electrodes (616) on a spline (614) may be configured as an anode, while each of the electrodes (616) on an adjacent spline (614) may be configured as a cathode. . In another embodiment, the electrodes (616) on one spline may alternate between anode and cathode, with the electrodes on an adjacent spline having an opposite configuration (eg, cathode and anode). The ablation device (600) may include any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, including all values and subranges in between. , 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (600) may include 3 to 20 splines. For example, ablation device (600) may include 6 to 12 splines.

図7は、デバイス(700)の近位端にあるカテーテルシャフト(710)、デバイス(700)の遠位キャップ(712)、およびそれらに結合したスプライン(714)のセットを含む、アブレーションデバイス(700)の別の実施形態の側面図である。遠位キャップ(712)は、非侵襲的形状を含んでもよい。スプライン(714)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(710)の遠位端に結合されてもよく、スプライン(714)のセットの遠位端は、デバイス(700)の遠位キャップ(712)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(700)の各スプライン(714)は、スプライン(714)の表面上に形成された1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(716)を含んでもよい。各電極(716)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約1500Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(714)は、スプライン(714)の胴体に(例えば、スプライン(714)の管腔内に)形成された各電極(716)の絶縁導線を含んでもよい。スプラインワイヤ(718、719)のセットは、導電性であり、スプラインのセットの一対のスプライン(718、719)間の電極(716)などの異なるスプライン(714)に配設された隣接する電極(716)に電気的に結合してもよい。例えば、スプラインワイヤ(718、719)は、アブレーションデバイス(700)の長手方向軸に対して横方向に延在してもよい。 FIG. 7 shows an ablation device (700) that includes a catheter shaft (710) at the proximal end of the device (700), a distal cap (712) of the device (700), and a set of splines (714) coupled thereto. ) is a side view of another embodiment of the invention. Distal cap (712) may include an atraumatic feature. The proximal end of the set of splines (714) may be coupled to the distal end of the catheter shaft (710), and the distal end of the set of splines (714) may be coupled to the distal cap (712) of the device (700). ) may be moored. Each spline (714) of the ablation device (700) may include one or more independently addressable electrodes (716) formed on the surface of the spline (714). Each electrode (716) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 1500V across its thickness without breakdown. Each spline (714) may include an insulated lead for each electrode (716) formed in the body of the spline (714) (eg, within the lumen of the spline (714)). The set of spline wires (718, 719) are electrically conductive and have adjacent electrodes ( 716). For example, spline wires (718, 719) may extend transversely to the longitudinal axis of ablation device (700).

図7は、各スプライン(714)が隣接するスプライン(714)の電極(716)とほぼ同じサイズ、形状、および間隔を有する一対の電極(716)を含む、スプライン(714)のセットを示す。他の実施形態では、電極(716)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。例えば、第1のスプラインワイヤ(718)に電気的に結合した電極(716)は、第2のスプラインワイヤ(719)に電気的に結合した電極(716’)とサイズおよび/または形状が異なっていてもよい。 FIG. 7 shows a set of splines (714) where each spline (714) includes a pair of electrodes (716) having approximately the same size, shape, and spacing as the electrodes (716) of an adjacent spline (714). In other embodiments, the size, shape, and spacing of electrodes (716) may vary. For example, the electrode (716) electrically coupled to the first spline wire (718) may be different in size and/or shape from the electrode (716') electrically coupled to the second spline wire (719). You can.

いくつかの実施形態では、第1のスプラインワイヤ(718)は、スプラインワイヤ(720、721、722、723)の第1のセットを含んでもよく、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットの各スプラインワイヤは、スプライン(714)のセットの異なる対のスプライン間の電極(716)を結合してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットは、それに結合した電極(716)間に連続ループを形成してもよい。同様に、第2のスプラインワイヤ(719)は、スプラインワイヤ(724、725、726)の第2のセットを含んでもよく、スプラインワイヤ(724、725、726)のセットの各スプラインワイヤは、スプライン(714)のセットにわたって電極(716’)を結合してもよい。スプラインワイヤ(724、725、726)の第2のセットは、スプラインワイヤ(720、721、722、723)の第1のセットとは異なるスプライン(714)のセットにわたって異なる電極(716’)を結合してもよい。これらの実施形態のいくつかでは、スプラインワイヤ(720、721、722、723)の第1のセットは、それに結合した電極(716)間に第1の連続ループを形成してもよく、スプラインワイヤ(724、725、726)の第2のセットは、それに結合した電極(716’)間に第2の連続ループを形成してもよい。第1の連続ループは、第2の連続ループから電気的に絶縁されてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、第1の連続ループに結合した電極(716)はアノードとして構成されてもよく、第2の連続ループに結合された電極(716)はカソードとして構成されてもよい。パルス波形は、第1および第2の連続ループの電極(716)に送達されてもよい。いくつかの実施形態では、スプラインワイヤ、例えば、721、722、723などは、デバイスの近位部(例えば、デバイスハンドル内)の同様の電気接続に置き換えることができる。例えば、電極716はすべて、デバイスのハンドル内でともに電気的に配線され得る。 In some embodiments, the first spline wire (718) may include a first set of spline wires (720, 721, 722, 723), and a first set of spline wires (720, 721, 722, 723). Each spline wire of the set may couple electrodes (716) between splines of different pairs of the set of splines (714). In some of these embodiments, the set of spline wires (720, 721, 722, 723) may form a continuous loop between the electrodes (716) coupled thereto. Similarly, the second spline wire (719) may include a second set of spline wires (724, 725, 726), each spline wire of the set of spline wires (724, 725, 726) having a spline Electrodes (716') may be coupled across the set of (714). A second set of spline wires (724, 725, 726) couples different electrodes (716') across a different set of splines (714) than the first set of spline wires (720, 721, 722, 723). You may. In some of these embodiments, the first set of spline wires (720, 721, 722, 723) may form a first continuous loop between the electrodes (716) coupled thereto, and the spline wires A second set of (724, 725, 726) may form a second continuous loop between electrodes (716') coupled thereto. The first continuous loop may be electrically isolated from the second continuous loop. In some of these embodiments, the electrode (716) coupled to the first continuous loop may be configured as an anode and the electrode (716) coupled to the second continuous loop may be configured as a cathode. good. The pulse waveform may be delivered to the first and second continuous loops of electrodes (716). In some embodiments, the spline wires, eg, 721, 722, 723, etc., can be replaced with similar electrical connections in the proximal portion of the device (eg, within the device handle). For example, electrodes 716 can all be electrically wired together within the handle of the device.

別の実施形態では、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットの第1のスプラインワイヤ(721)は、スプライン(714)のセットの第1のスプライン(711)と第2のスプライン(713)との間の電極(716)を結合してもよく、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットの第2のスプラインワイヤ(720)は、スプライン(714)のセットの第1のスプライン(711)と第3のスプライン(715)との間の電極(716)を結合してもよい。第1のスプラインワイヤ(721)および第2のスプラインワイヤ(720)によって結合した電極(716)は、アノードおよびカソード(またはその逆)として構成されてもよい。さらに別の実施形態では、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットの第1のスプラインワイヤ(721)は、スプライン(714)のセットの第1のスプライン(711)と第2のスプライン(713)との間の電極(716)を結合してもよく、スプラインワイヤ(720、721、722、723)のセットの第2のスプラインワイヤ(723)は、スプライン(714)のセットの第3のスプライン(715)と第4のスプライン(717)との間の電極(716)を結合してもよい。パルス波形は、第1のスプラインワイヤ(721)および第2のスプラインワイヤ(723)によって結合した電極(716)に送達されてもよい。いくつかの実施形態では、スプラインワイヤの代わりに、電極のセットの少なくとも2つの電極の導線が、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその近くで電気的に結合する。 In another embodiment, the first spline wire (721) of the set of spline wires (720, 721, 722, 723) is connected to the first spline (711) and the second spline ( The second spline wire (720) of the set of spline wires (720, 721, 722, 723) may be coupled to the first spline wire (716) of the set of spline wires (713). The electrode (716) between the third spline (711) and the third spline (715) may be coupled. The electrode (716) coupled by the first spline wire (721) and the second spline wire (720) may be configured as an anode and a cathode (or vice versa). In yet another embodiment, the first spline wire (721) of the set of spline wires (720, 721, 722, 723) is connected to the first spline (711) and the second spline of the set of splines (714). (713) and the second spline wire (723) of the set of spline wires (720, 721, 722, 723) is the second spline wire (723) of the set of spline wires (714). The electrode (716) between the third spline (715) and the fourth spline (717) may be coupled. The pulse waveform may be delivered to an electrode (716) coupled by a first spline wire (721) and a second spline wire (723). In some embodiments, instead of spline wires, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes are electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle.

他の実施形態では、スプラインワイヤ(718、719)のうちの1つ以上は、電気的に結合した電極(716)間に連続ループを形成してもよい。例えば、スプラインワイヤ(718)の第1のセットは、それに結合した電極(716)間に第1の連続ループを形成してもよく、スプラインワイヤ(719)の第2のセットは、それに結合した電極(716)間に第2の連続ループを形成してもよい。この場合、第1の連続ループは、第2の連続ループから電気的に絶縁されていてもよい。一実施形態では、スプラインワイヤ(718)の第1のセットに結合した電極(716)の各々はアノードとして構成されてもよく、一方でスプラインワイヤ(719)の第2のセットに結合した電極(716)の各々はカソードとして構成されてもよい。電気的に結合した電極(716)の各グループは、独立してアドレス指定可能であってもよい。いくつかの実施形態では、スプラインワイヤの代わりに、電極のセットの少なくとも2つの電極の導線が、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその近くで電気的に結合する。 In other embodiments, one or more of the spline wires (718, 719) may form a continuous loop between the electrically coupled electrodes (716). For example, a first set of spline wires (718) may form a first continuous loop between electrodes (716) coupled thereto, and a second set of spline wires (719) may form a first continuous loop between electrodes (716) coupled thereto. A second continuous loop may be formed between the electrodes (716). In this case, the first continuous loop may be electrically isolated from the second continuous loop. In one embodiment, each of the electrodes (716) coupled to the first set of spline wires (718) may be configured as an anode, while the electrodes (716) coupled to the second set of spline wires (719) may be configured as an anode. 716) may be configured as a cathode. Each group of electrically coupled electrodes (716) may be independently addressable. In some embodiments, instead of spline wires, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes are electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle.

いくつかの実施形態では、図8Aおよび8Bに関して以下でさらに詳細に考察されるように、スプラインワイヤは、連続ループを形成せずに電極(例えば、2個、3個、4個、5個など)のセットに電気的に結合されてもよい。例えば、不連続ループは、2個のスプラインワイヤを使用して形成されてもよい。他の実施形態では、電極(716)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。アブレーションデバイス(700)は、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(700)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、一実施形態では、アブレーションデバイス(700)は、6~9個のスプラインを含んでもよい。 In some embodiments, as discussed in more detail below with respect to FIGS. 8A and 8B, the spline wire is connected to the electrodes (e.g., 2, 3, 4, 5, etc.) without forming continuous loops. ) may be electrically coupled to a set of For example, a discontinuous loop may be formed using two spline wires. In other embodiments, the size, shape, and spacing of electrodes (716) may vary. The ablation device (700) may include any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 18 , 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (700) may include 3 to 20 splines. For example, in one embodiment, ablation device (700) may include 6 to 9 splines.

図8Aおよび8Bは、それぞれ、アブレーションカテーテル(800)の側断面図および正面断面図である。図8Aは、デバイス(800)の近位端にあるカテーテルシャフト(810)、デバイス(800)の遠位キャップ(812)、およびそれに結合したスプライン(814)のセットを含む、アブレーションデバイス(800)の実施形態の側面図である。遠位キャップ(812)は、非侵襲的形状を含んでもよい。スプライン(814)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(810)の遠位端に結合してもよく、スプライン(14)のセットの遠位端は、デバイス(800)の遠位キャップ(812)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(800)の各スプライン(814)は、スプライン(814)の表面上に形成された1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(816、818)を含んでもよい。各電極(816、818)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(814)は、スプライン(814)の胴体に(例えば、スプライン(814)の管腔内に)形成された各電極(816、818)の絶縁導線を含んでもよい。1つ以上のスプラインワイヤ(817、819)は、導電性であり、異なるスプライン(814)上に配設された隣接する電極(816、818)を電気的に結合してもよい。例えば、スプラインワイヤ(817、819)は、アブレーションデバイス(800)の長手方向軸に対して横方向に延在してもよい。 8A and 8B are side and front cross-sectional views, respectively, of an ablation catheter (800). FIG. 8A shows an ablation device (800) including a catheter shaft (810) at the proximal end of the device (800), a distal cap (812) of the device (800), and a set of splines (814) coupled thereto. FIG. 2 is a side view of an embodiment of the invention. Distal cap (812) may include an atraumatic feature. The proximal end of the set of splines (814) may be coupled to the distal end of the catheter shaft (810), and the distal end of the set of splines (14) may be coupled to the distal cap (812) of the device (800). ) may be moored. Each spline (814) of the ablation device (800) may include one or more independently addressable electrodes (816, 818) formed on the surface of the spline (814). Each electrode (816, 818) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . Each spline (814) may include an insulated lead for each electrode (816, 818) formed in the body of the spline (814) (eg, within the lumen of the spline (814)). One or more spline wires (817, 819) may be electrically conductive and electrically couple adjacent electrodes (816, 818) disposed on different splines (814). For example, spline wires (817, 819) may extend transversely to the longitudinal axis of ablation device (800).

図8Bは、8B-8Bの線に沿った図8Aの正面断面図である。各スプラインワイヤ(817、819、821、823)は、異なるスプライン上の隣接する電極(816、818、820、822)の対を電気的に結合する。いくつかの実施形態では、各結合した電極対は、互いに電気的に絶縁されてもよい。いくつかの実施形態では、結合した電極対は、共通の極性で構成されてもよい。隣接する電極の対は、反対の極性(例えば、アノードとして構成された第1の電極対およびカソードとして構成された隣接する第2の電極対)で構成されてもよい。例えば、スプラインワイヤの第1のセット(817)に結合した電極(816)はアノードとして構成されてもよく、一方でスプラインワイヤの第2のセット(819)に結合した電極(818)の各々はカソードとして構成されてもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(814)上に形成された各電極は、共通の極性(例えば、アノードまたはカソードとして構成される)を共有してもよい。各結合した電極対は、独立してアドレス指定可能であってもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(800)は、偶数個のスプラインを含んでもよい。アブレーションデバイス(800)は、任意の数のスプライン、例えば、4個、6個、8個、10個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスは、4~10個のスプラインを含んでもよい。例えば、一実施形態では、アブレーションデバイスは、6~8個のスプラインを含んでもよい。前述で示されるように、いくつかの実施形態では、スプラインワイヤ、例えば、817、819などは、デバイスの近位部(例えば、デバイスハンドル内)の同様の電気接続に置き換えることができる。例えば、電極(816)は、これらの電極がアブレーション中に同じ電位であるようにデバイスのハンドル内でともに電気的に配線され得る。 FIG. 8B is a front cross-sectional view of FIG. 8A taken along line 8B-8B. Each spline wire (817, 819, 821, 823) electrically couples a pair of adjacent electrodes (816, 818, 820, 822) on a different spline. In some embodiments, each coupled electrode pair may be electrically isolated from each other. In some embodiments, the coupled electrode pairs may be configured with a common polarity. Pairs of adjacent electrodes may be configured with opposite polarity (eg, a first pair of electrodes configured as an anode and a second adjacent pair of electrodes configured as a cathode). For example, the electrodes (816) coupled to the first set of spline wires (817) may be configured as anodes, while each of the electrodes (818) coupled to the second set of spline wires (819) It may also be configured as a cathode. In some embodiments, each electrode formed on spline (814) may share a common polarity (eg, configured as an anode or a cathode). Each coupled electrode pair may be independently addressable. In some embodiments, ablation device (800) may include an even number of splines. Ablation device (800) may include any number of splines, such as 4, 6, 8, 10, or more splines. In some embodiments, the ablation device may include 4-10 splines. For example, in one embodiment, an ablation device may include 6 to 8 splines. As indicated above, in some embodiments, the spline wires, eg, 817, 819, etc., can be replaced with similar electrical connections in the proximal portion of the device (eg, within the device handle). For example, electrodes (816) can be electrically wired together within the handle of the device so that the electrodes are at the same potential during ablation.

図9Aは、デバイス(900)の近位端にあるカテーテルシャフト(910)、デバイス(900)の遠位キャップ(912)、およびそれに結合したスプライン(914)のセットを含む、アブレーションデバイス(900)のさらに別の実施形態の側面図である。遠位キャップ(912)は、非侵襲的形状を含んでもよい。スプライン(914)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(910)の遠位端に結合されてもよく、スプライン(914)のセットの遠位端は、デバイス(900)の遠位キャップ(912)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(900)の各スプライン(914)は、スプライン(914)の表面上に形成された1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(916、918)を含んでもよい。各電極(916、918)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(914)は、スプライン(914)の胴体に(例えば、スプライン(914)の管腔内に)形成された各電極(916、918)の絶縁導線を含んでもよい。図9Aは、各スプライン(914)が隣接するスプライン(914)の電極から離間したまたはずれている電極を含む、スプライン(914)のセットを示す。例えば、第1のスプライン(920)の電極(916)が、第2のスプライン(922)の電極(918)と比べてアブレーションデバイス(900)の遠位端(912)により近く配設される、第1のスプライン(920)および第1のスプライン(920)に隣接した第2のスプライン(922)を含むスプライン(914)のセット。他の実施形態では、電極(916、918)のサイズおよび形状も異なり得る。 FIG. 9A shows an ablation device (900) including a catheter shaft (910) at the proximal end of the device (900), a distal cap (912) of the device (900), and a set of splines (914) coupled thereto. FIG. 4 is a side view of yet another embodiment of the invention. Distal cap (912) may include an atraumatic feature. The proximal end of the set of splines (914) may be coupled to the distal end of the catheter shaft (910), and the distal end of the set of splines (914) may be coupled to the distal cap (912) of the device (900). ) may be moored. Each spline (914) of the ablation device (900) may include one or more independently addressable electrodes (916, 918) formed on the surface of the spline (914). Each electrode (916, 918) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline (914) may include an insulated lead for each electrode (916, 918) formed in the body of the spline (914) (eg, within the lumen of the spline (914)). FIG. 9A shows a set of splines (914) where each spline (914) includes electrodes that are spaced apart or offset from the electrodes of adjacent splines (914). For example, the electrode (916) of the first spline (920) is disposed closer to the distal end (912) of the ablation device (900) compared to the electrode (918) of the second spline (922). A set of splines (914) including a first spline (920) and a second spline (922) adjacent the first spline (920). In other embodiments, the size and shape of the electrodes (916, 918) may also vary.

いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極(916)および近位電極(918)は、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極(916)はアノードとして構成されてもよく、近位電極(918)はカソードとして構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(900)は、3~12個のスプラインを含んでもよい。図9Aでは、1個の電極(916、918)は、各スプライン(914)が1個の絶縁導線を含むように、各スプライン(914)の表面上に形成される。このため、スプライン(914)の管腔の直径が減少し、スプライン(914)がより厚く、より機械的に堅牢になり得る。その結果、絶縁の絶縁破壊がさらに減少することで、各スプライン(914)およびアブレーションデバイス(900)の信頼性および寿命が改善され得る。アブレーションデバイス(900)は、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(900)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、一実施形態では、アブレーションデバイス(900)は、6~10個のスプラインを含んでもよい。さらに、いくつかの実施形態では、拡張したスプライン(914)のセットの球根状の拡張構造(930)の形状は、例えば、その遠位部分がその近位部分よりも球根状または曲線的である状態で、非対称であってもよい(例えば、図9B~9Eを参照されたい)。そのような球根状の遠位部分により、デバイスの肺静脈の口での位置付けが支援される。 In some embodiments, adjacent distal electrode (916) and proximal electrode (918) may form an anode-cathode pair. For example, distal electrode (916) may be configured as an anode and proximal electrode (918) may be configured as a cathode. In some embodiments, ablation device (900) may include 3-12 splines. In FIG. 9A, one electrode (916, 918) is formed on the surface of each spline (914) such that each spline (914) includes one insulated conductor. This reduces the diameter of the lumen of spline (914) and may make spline (914) thicker and more mechanically robust. As a result, the reliability and lifetime of each spline (914) and ablation device (900) may be improved by further reducing dielectric breakdown of the insulation. The ablation device (900) may include any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 18 , 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (900) may include 3-20 splines. For example, in one embodiment, ablation device (900) may include 6 to 10 splines. Additionally, in some embodiments, the shape of the bulbous expanded structure (930) of the set of expanded splines (914) is such that its distal portion is more bulbous or curved than its proximal portion. (see, eg, FIGS. 9B-9E). Such a bulbous distal portion assists in positioning the device at the ostium of the pulmonary vein.

図9B~9Eを参照すると、別段の指示がない限り、図9Aの参照番号と同様の参照番号を伴う構成要素(例えば、図9Aの電極(916)および図9Bの電極(916′))は、構造的および/または機能的に同様であってもよいことが理解される。図9Bは、展開時などの使用中に拡張構造(930′)を形成しているスプラインワイヤ(914′、920′、922′)を示す。拡張構造(930′)の、近位面とも称される場合がある第1の面(924A′)は、拡張構造(930′)の第2の面(924B′)での断面積とは異なる断面積を有する。図9Bに示されるように、いくつかの実施形態では、第2の面(924B′)での拡張構造(930′)の断面積は、第1の面(924A′)での断面積より大きい。図9Bに関して使用される「第1の面」および「第2の面」という用語は、それぞれ、カテーテルシャフト(910′)の遠位端および遠位キャップ(912′)の近位端から、最大で約1cm、約2cm、および約3cm、またはそれ超(間のすべての値および部分範囲を含む)のところに各々形成される、カテーテルシャフト(910′)の長手方向軸に直交する面を指し得る。図9Aと同様、第1のスプライン(920′)の電極(916′)は、第2のスプライン(922′)の電極(918′)と比べてアブレーションデバイス(900′)の遠位キャップ(912′)により近く配設される。 Referring to FIGS. 9B-9E, unless otherwise indicated, components with reference numbers similar to those in FIG. 9A (e.g., electrode (916) in FIG. 9A and electrode (916') in FIG. 9B) are , may be structurally and/or functionally similar. FIG. 9B shows spline wires (914', 920', 922') forming expanded structure (930') during use, such as during deployment. The first surface (924A'), which may also be referred to as the proximal surface, of the expansion structure (930') is different from the cross-sectional area at the second surface (924B') of the expansion structure (930'). It has a cross-sectional area. As shown in FIG. 9B, in some embodiments, the cross-sectional area of the expanded structure (930') at the second side (924B') is greater than the cross-sectional area at the first side (924A'). . The terms "first surface" and "second surface" as used with respect to FIG. 9B refer to the maximum 1 cm, about 2 cm, and about 3 cm, or more (including all values and subranges therebetween), respectively, perpendicular to the longitudinal axis of catheter shaft (910'). obtain. Similar to FIG. 9A, the electrode (916') of the first spline (920') is larger than the distal cap (912') of the ablation device (900') compared to the electrode (918') of the second spline (922'). ’).

図9Cは、展開時などの使用中に拡張構造(930″)を形成しているスプラインワイヤ(914″、920″、922″)を示す。拡張構造(930″)の、近位面とも称される場合がある第1の面(924A″)は、拡張構造(930″)の第2の面(924B″)での断面積とは異なる断面積を有する。図9Cに示されるように、いくつかの実施形態では、第2の面(924B″)での拡張構造(930″)の断面積は、第1の面(924A″)での断面積より大きい。図9Cに関して使用される「第1の面」および「第2の面」という用語は、それぞれ、カテーテルシャフト(910″)の遠位端および遠位キャップ(912″)の近位端から、最大で約1cm、約2cm、および約3cm、またはそれ超(間のすべての値および部分範囲を含む)のところに各々形成される、カテーテルシャフト(910″)の長手方向軸に直交する面を指し得る。図9Aおよび9Bとは異なり、複数の電極が各スプラインワイヤ上に存在してもよく、いくつかの電極は、遠位キャップ(912″)から等距離にあってもよい。このようにして、932″および934″などの比較的遠位にある電極は、アブレーション送達のための使用中に肺静脈口にまたはその近位/腔に並置されて、肺静脈の周囲に口周辺患部を生成してもよい。 Figure 9C shows the spline wires (914'', 920'', 922'') forming an expanded structure (930'') during use, such as during deployment. The first surface (924A''), which may also be referred to as the proximal surface, of the expansion structure (930'') is different from the cross-sectional area at the second surface (924B'') of the expansion structure (930''). It has a cross-sectional area. As shown in FIG. 9C, in some embodiments, the cross-sectional area of the expanded structure (930'') at the second side (924B'') is greater than the cross-sectional area at the first side (924A''). The terms "first surface" and "second surface" as used with respect to FIG. a plane perpendicular to the longitudinal axis of the catheter shaft (910″) each formed at a maximum of about 1 cm, about 2 cm, and about 3 cm, or more, including all values and subranges therebetween; Unlike FIGS. 9A and 9B, multiple electrodes may be present on each spline wire, and some electrodes may be equidistant from the distal cap (912''). In this way, relatively distal electrodes such as 932'' and 934'' can be placed around the pulmonary vein ostium or apposed to its proximal/lumen during use for ablation delivery. A surrounding affected area may also be generated.

図9Dは、展開時などの使用中に拡張構造(930′′′)を形成しているスプラインワイヤ(914′′′、920′′′、922′′′)を示す。スプラインワイヤ(914′′′、920′′′、922′′′)は、拡張構造(930′′′)内部/内にある点(928′′′)に対するそれらの遠位端で集束する。図9Dに示されるように、そのような構成において、スプラインワイヤ(914′′′、920′′′、922′′′)上の少なくともいくつかの電極(932′′′、934′′′)は、拡張構造(930′′′)の遠位端面(926′′′)にあってもよい。図9Dに関して使用される「遠位端面」という用語は、拡張構造(930′′′)の遠位境界を通過する、カテーテルシャフト(910′′′)の長手方向軸に直交する面を指してもよい。このようにして、拡張構造(930′′′)は、例えば、左心房の後壁などの心内膜表面に押し付けられて、任意の好適な組み合わせの極性を使用して遠位端面の適切な電極を作動させることによって表面上に患部を直接生成し得る。例えば、遠位電極(932′′′、934′′′)を心内膜表面に押し付けて使用して、フォーカルアブレーションを介して患部(例えば、スポット患部)を形成してもよい。 Figure 9D shows the spline wires (914''', 920''', 922''') forming an expanded structure (930''') during use, such as during deployment. The spline wires (914''', 920''', 922''') converge at their distal ends to a point (928''') within/within the expansion structure (930'''). In such a configuration, at least some of the electrodes (932''', 934''') on the spline wires (914''', 920''', 922''') are shown in FIG. 9D. may be on the distal end surface (926''') of the expansion structure (930'''). The term "distal end surface" as used with respect to FIG. 9D refers to the surface perpendicular to the longitudinal axis of catheter shaft (910''') that passes through the distal boundary of expansion structure (930'''). Good too. In this way, the expansion structure (930′′′) can be pressed against an endocardial surface, such as the posterior wall of the left atrium, and the appropriate polarization of the distal end surface can be achieved using any suitable combination of polarities. A lesion can be created directly on the surface by actuating the electrodes. For example, distal electrodes (932''', 934''') may be used to press against the endocardial surface to create lesions (eg, spot lesions) via focal ablation.

ここでアブレーションデバイス(900′′′)を使用するフォーカルアブレーション患部の生成に言及すると、いくつかの実施形態では、電極(933、935)(「近位電極」と称される場合もある)および電極(932′′′、934′′′)(「遠位電極」と称される場合もある)は、反対の極性で作動してもよい。血液プールを通したこれらの電極間の伝導により、電界が発生し、その電界がアブレーションエネルギーとして遠位端面(926′′′)に存在する心内膜表面に印加されて、フォーカルアブレーションが生じる。例えば、スプラインワイヤ(914′′′、920′′′、922′′′)は、遠位電極(932′′′、934′′′)が心内膜表面の遠位端面(926′′′)にあるかまたはその内にある一方、近位電極(933、935)が遠位端面(926′′′)の外側にあり、結果として、心内膜表面に押し付けられないか、さもなければそれに接触しないように、拡張構造(930′′′)を形成してもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極(932′′′、934′′′)は、同じ極性を有してもよく、一方で隣接する近位電極(935、933)は、遠位電極(932′′′、934′′′)と反対の極性を有してもよい。 Referring now to the creation of focal ablation lesions using an ablation device (900′′′), some embodiments include electrodes (933, 935) (sometimes referred to as “proximal electrodes”) and The electrodes (932''', 934''') (sometimes referred to as "distal electrodes") may operate with opposite polarity. Conduction between these electrodes through the blood pool generates an electric field that is applied as ablation energy to the endocardial surface present at the distal end face (926'''), resulting in focal ablation. For example, the spline wires (914''', 920''', 922''') have distal electrodes (932''', 934''') on the distal end surface (926''') of the endocardial surface. ), while the proximal electrodes (933, 935) are outside the distal end face (926''') and, as a result, are not pressed against the endocardial surface or otherwise An extended structure (930''') may be formed so as not to contact it. In some embodiments, the distal electrodes (932''', 934''') may have the same polarity, while the adjacent proximal electrodes (935, 933) 932''', 934''').

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(900′′′)の電極は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長さが約0.5mm~約5.0mm、断面寸法(例えば、直径)が約0.5mm~約2.5mmであってもよい。図9Dに示される拡張構造(930′′′)中のスプラインワイヤ(914′′′、920′′′、922′′′)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、断面寸法(例えば、直径)が約6.0mm~約30.0mmであってもよい。このようにして形成されたフォーカルアブレーション患部は、間のすべての値および部分範囲を含めて、直径が約0.5cm~約2.5cmであってもよい。 In some embodiments, the electrode of the ablation device (900''') has a length of about 0.5 mm to about 5.0 mm, a cross-sectional dimension (e.g., a diameter ) may be about 0.5 mm to about 2.5 mm. The spline wires (914''', 920''', 922''') in the expanded structure (930''') shown in FIG. 9D have cross-sectional dimensions ( For example, the diameter) may be about 6.0 mm to about 30.0 mm. The focal ablation lesion thus formed may have a diameter of about 0.5 cm to about 2.5 cm, including all values and subranges therebetween.

いくつかの実施形態では、遠位電極(932′′′、934′′′)は、反対の極性で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、同じスプライン上の隣接する電極は、遠位電極(934′′′)が近位電極(933)と同じ極性を有し得、同様に遠位電極(932′′′)が近位電極(935)と同じ極性を有し得るように、同じ極性を有してもよい。電極(934′′′、933)は、電極(932′′′、935)と反対の極性を有してもよい。 In some embodiments, the distal electrodes (932''', 934''') may be configured with opposite polarity. In some embodiments, adjacent electrodes on the same spline may have the same polarity as the distal electrode (934''') and the proximal electrode (933), as well as the distal electrode (932'''). ) may have the same polarity as the proximal electrode (935). Electrodes (934''', 933) may have opposite polarity to electrodes (932''', 935).

いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極(934′′′)と近位電極(933)とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極(934′′′)はアノードとして構成されてもよく、近位電極(933)はカソードとして構成されてもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極(2630)は、アノードとカソードとで交互であってもよく、隣接するスプラインの電極は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。 In some embodiments, adjacent distal electrode (934''') and proximal electrode (933) may form an anode-cathode pair. For example, distal electrode (934''') may be configured as an anode and proximal electrode (933) may be configured as a cathode. In another embodiment, the electrodes (2630) on one spline may alternate between anode and cathode, with the electrodes on an adjacent spline having an opposite configuration (eg, cathode and anode).

図9Eは、展開時などの使用中に拡張構造(950)を形成しているスプラインワイヤ(944、940、942)を示す。スプラインワイヤ(944、940、942)は、拡張構造(950)の内部/内の遠位キャップ(912′′′′)の近位端にあるそれらの遠位端で集束する。図9Eに示されるように、そのような構成において、スプラインワイヤ(944、940)上の少なくともいくつかの電極(952、954)は、拡張構造(950)の遠位端面(946)にあってもよい。図9Eに関して使用される「遠位端面」という用語は、拡張構造(950)の遠位境界を通過する、カテーテルシャフト(910′′′′)の長手方向軸に直交する面を指してもよい。このようにして、拡張構造(950)は、例えば左心房の後壁に押し付けられて、任意の好適な組み合わせの極性を使用して遠位端面(946)の適切な電極を作動させることによって表面上に患部を直接生成し得る。例えば、電極952および954は、反対の極性で構成されてもよい。図9Dの拡張構造(930′′′′)と比べて、図9Eの拡張構造(950)は、組織アブレーションのために例えば左心房の後壁に押し付けられ得る、より直交する(例えば、扁平な)形状を有する。換言すると、遠位端面(926′′′′)での拡張構造(930′′′′)の断面積は、遠位端面(946)での拡張構造(950)の断面積より小さい。別の例として、図9Dについて本明細書に概して記載されるように、遠位電極(952、954)を心内膜表面に押し付けて使用して、フォーカルアブレーションを介して患部(例えば、スポット患部)を形成してもよい。 FIG. 9E shows spline wires (944, 940, 942) forming expanded structure (950) during use, such as during deployment. The spline wires (944, 940, 942) converge at their distal ends at the proximal end of the distal cap (912'''') within/within the expansion structure (950). In such a configuration, at least some electrodes (952, 954) on the spline wires (944, 940) are at the distal end surface (946) of the expansion structure (950), as shown in FIG. 9E. Good too. The term "distal end surface" as used with respect to FIG. 9E may refer to a surface perpendicular to the longitudinal axis of catheter shaft (910'''') that passes through the distal boundary of expansion structure (950). . In this way, the expansion structure (950) can be pressed against the posterior wall of the left atrium, for example, by activating the appropriate electrodes on the distal end face (946) using any suitable combination of polarities. The affected area can be generated directly on top. For example, electrodes 952 and 954 may be configured with opposite polarities. Compared to the expanded structure (930''''') of FIG. 9D, the expanded structure (950) of FIG. 9E has a more orthogonal (e.g., a flattened ) has a shape. In other words, the cross-sectional area of the expansion structure (930'''') at the distal end surface (926''''') is less than the cross-sectional area of the expansion structure (950) at the distal end surface (946). As another example, as generally described herein with respect to FIG. ) may be formed.

本明細書に記載のアブレーションデバイスの各々について、スプラインの各々はポリマーを含み、中空管を形成するように管腔を画定してもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスの1つ以上の電極は、直径が約0.2mm~約2.0mm、長さが約0.2mm~約5.0mmであってもよい。いくつかの実施形態では、電極は、直径が約1mm、長さが約1mmであってもよい。電極は独立してアドレス指定可能であるので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して、任意のシーケンスで通電することができる。例えば、以下でさらに詳細に考察されるように、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、1つ以上の肺静脈を電気的に絶縁するために連続/貫壁エネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極(例えば、すべての遠位電極)は、同じ電位であり得、他のすべての電極(例えば、すべての近位電極)についても同様であり得る。したがって、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達することができる。様々なそのような電極対合のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 For each of the ablation devices described herein, each of the splines may include a polymer and define a lumen to form a hollow tube. One or more electrodes of the ablation devices described herein may have a diameter of about 0.2 mm to about 2.0 mm and a length of about 0.2 mm to about 5.0 mm. In some embodiments, the electrodes may be about 1 mm in diameter and about 1 mm in length. Because the electrodes are independently addressable, they can be energized in any sequence using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms), as discussed in more detail below. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver continuous/transmural energy to electrically isolate one or more pulmonary veins. . In some embodiments, alternate electrodes (eg, all distal electrodes) can be at the same potential, and so can all other electrodes (eg, all proximal electrodes). Therefore, ablation can be delivered quickly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pairing options exist and may be implemented based on their convenience.

図26Aは、花形様形状を有し、デバイス(2600)の近位端にあるカテーテルシャフト(2610)、デバイス(2600)の遠位キャップ(2612)、およびそれに結合したスプライン(2620)のセットを含む、アブレーションデバイス(2600)の実施形態の斜視図である。図26Bに最もよく示されるように、スプラインシャフト(2614)は、近位端で近位ハンドル(図示せず)に結合し、遠位端で遠位キャップ(2612)に結合してもよい。好ましい実施形態では、遠位キャップ(2612)とカテーテルシャフト(2610)との間の距離は、約8mm未満であってもよい。スプラインシャフト(2614)および遠位キャップ(2612)は、アブレーションデバイス(2600)の長手方向軸(2616)に沿って並進可能であってもよい。スプラインシャフト(2614)および遠位キャップ(2612)は一緒に移動してもよい。スプラインシャフト(2614)は、カテーテルシャフト(2610)の管腔内で摺動するように構成されてもよい。遠位キャップ(2612)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。スプライン(2620)のセットの各スプラインの近位端は、カテーテルシャフト(2610)の遠位端を通過し、カテーテルシャフト管腔内でカテーテルシャフトに係留されてもよく、スプライン(2620)のセットの各スプラインの遠位端は、デバイス(2600)の遠位キャップ(2612)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(2600)は、例えば図21~25に開示されるように、スプライン(2620)のセットの1つ以上のスプラインを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 FIG. 26A shows a catheter shaft (2610) having a flower-like shape and at the proximal end of the device (2600), a distal cap (2612) of the device (2600), and a set of splines (2620) coupled thereto. 26 is a perspective view of an embodiment of an ablation device (2600), including FIG. As best shown in FIG. 26B, splined shaft (2614) may be coupled at a proximal end to a proximal handle (not shown) and at a distal end to a distal cap (2612). In preferred embodiments, the distance between distal cap (2612) and catheter shaft (2610) may be less than about 8 mm. Splined shaft (2614) and distal cap (2612) may be translatable along longitudinal axis (2616) of ablation device (2600). Splined shaft (2614) and distal cap (2612) may move together. Spline shaft (2614) may be configured to slide within the lumen of catheter shaft (2610). Distal cap (2612) may include an atraumatic feature to reduce trauma to tissue. The proximal end of each spline of the set of splines (2620) may pass through the distal end of the catheter shaft (2610) and be anchored to the catheter shaft within the catheter shaft lumen, and the proximal end of each spline of the set of splines (2620) The distal end of each spline may be anchored to a distal cap (2612) of the device (2600). Ablation device (2600) is configured to deliver a pulse waveform to tissue during use via one or more splines of set of splines (2620), for example as disclosed in FIGS. 21-25. Good too.

アブレーションデバイス(2600)の各スプライン(2620)は、いくつかの実施形態では、スプライン(2620)の表面上に形成された1つ以上の繋がって配線された電極(2630)を含んでもよい。他の実施形態では、所与のスプライン上の電極(2630)のうちの1つ以上は、独立してアドレス指定可能な電極(2630)であってもよい。各電極(2630)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(2620)は、スプライン(2620)の胴体内(例えば、スプライン(2620)の管腔内)に各電極(2630)の絶縁導線を含んでもよい。図26Aは、各スプラインが隣接するスプライン(2620)の電極(2634または2632)とほぼ同じサイズ、形状、および間隔を有する電極(2632または2634)のセットを含む、スプライン(2620)のセットを示す。他の実施形態では、電極(2632、2634)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。各スプライン(2620)の厚さは、スプライン(2620)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(2620)上に形成された電極(2630)の数に基づいて変動してもよい。スプライン(2620)は、材料、厚さ、および/または長さが同じであっても異なっていてもよい。 Each spline (2620) of the ablation device (2600) may, in some embodiments, include one or more interconnected wired electrodes (2630) formed on the surface of the spline (2620). In other embodiments, one or more of the electrodes (2630) on a given spline may be independently addressable electrodes (2630). Each electrode (2630) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline (2620) may include an insulated lead for each electrode (2630) within the body of the spline (2620) (eg, within the lumen of the spline (2620)). FIG. 26A shows a set of splines (2620) where each spline includes a set of electrodes (2632 or 2634) having approximately the same size, shape, and spacing as the electrodes (2634 or 2632) of an adjacent spline (2620). . In other embodiments, the size, shape, and spacing of the electrodes (2632, 2634) may be different. The thickness of each spline (2620) may vary based on the number of electrodes (2630) formed on each spline (2620), which may correspond to the number of insulated conductors in the spline (2620). Splines (2620) may be the same or different in material, thickness, and/or length.

スプライン(2620)のセットの各スプラインは、回転するか、または捻られ曲げられて、図26A~26Cに示されるものなどの花弁形状の曲線を形成するように、可撓性の湾曲を含んでもよい。花弁形状の構成にあるスプラインの最小曲率半径は、約7mm~約25mmの範囲であってもよい。例えば、スプラインのセットは、アブレーションデバイス(2600)の遠位部分で送達アセンブリを形成し、スプラインのセットがアブレーションデバイス(2600)の長手方向軸に概して平行に配列される第1の構成と、スプラインのセットがアブレーションデバイス(2600)の長手方向軸の周囲で回転するかまたは捻られ曲げられて、長手方向軸から概して離れて付勢される第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成において、スプラインのセットの各スプラインは、アブレーションデバイスの長手方向軸と一平面内にあってもよい。第2の構成において、スプラインのセットの各スプラインは、長手方向軸から離れて付勢されて、長手方向軸に概して垂直に配列された花弁様の曲線を形成してもよい。このようにして、スプライン(2620)のセットが捻られ曲げられて、アブレーションデバイス(2600)の長手方向軸から離れて付勢されることで、スプライン(2620)は、心内膜腔、特に肺口の開口部に隣接した部分の幾何形状により容易に一致できるようになる。第2の構成は、例えば、図26Cで最もよく示されるように、アブレーションデバイスを正面から見た場合、花の形状に似ていてもよい。いくつかの実施形態では、第2の構成にあるスプラインのセット中の各スプラインは、捻られ曲げられて、花弁様の曲線を形成してもよく、この花弁様の曲線は、正面から見た場合に曲線の近位端と遠位端との間の角度が180度超を示す。スプラインのセットは、第2の構成から、スプライン(2620)のセットが肺静脈口を囲繞する組織などの標的組織に押し付けられ(例えば、それと接触し)得る第3の構成に移行するようにさらに構成されてもよい。 Each spline of the set of splines (2620) may include a flexible curvature such that it can be rotated or twisted and bent to form a petal-shaped curve such as that shown in FIGS. 26A-26C. good. The minimum radius of curvature of the splines in a petal-shaped configuration may range from about 7 mm to about 25 mm. For example, a set of splines may form a delivery assembly at a distal portion of ablation device (2600), and a first configuration in which the set of splines is arranged generally parallel to a longitudinal axis of ablation device (2600); of the ablation device (2600) are configured to rotate or twist and bend about the longitudinal axis of the ablation device (2600) to transition between a second configuration biased generally away from the longitudinal axis. You can. In a first configuration, each spline of the set of splines may lie in a plane with a longitudinal axis of the ablation device. In a second configuration, each spline of the set of splines may be biased away from the longitudinal axis to form a petal-like curve arranged generally perpendicular to the longitudinal axis. In this manner, the set of splines (2620) are twisted and bent and biased away from the longitudinal axis of the ablation device (2600), causing the splines (2620) to move into the endocardial cavity, particularly the lungs. The geometry of the portion adjacent the mouth opening can be more easily matched. The second configuration may, for example, resemble a flower shape when the ablation device is viewed from the front, as best shown in FIG. 26C. In some embodiments, each spline in the set of splines in the second configuration may be twisted and bent to form a petal-like curve, which petal-like curve when viewed from the front. In some cases the angle between the proximal and distal ends of the curve is greater than 180 degrees. The set of splines is further configured to transition from the second configuration to a third configuration in which the set of splines (2620) may be pressed against (e.g., come into contact with) target tissue, such as tissue surrounding a pulmonary vein ostium. may be configured.

いくつかの実施形態では、スプライン(2620)のセットに結合したスプラインシャフト(2614)により、スプライン(2620)のセットの各スプラインを、スプラインシャフト(2614)がカテーテルシャフト(2610)の管腔内で摺動するときに、カテーテルシャフト(2610)に対して曲げて捻ることを可能にしてもよい。例えば、スプライン(2620)のセットは、展開されていないときには、スプラインシャフト(2614)の長手方向軸に概して平行な形状を形成し、完全に展開されているときには、スプラインシャフト(2620)の長手方向軸に平行な軸(2660)を中心として巻かれ(例えば、螺旋状に、捻られ)、スプラインシャフト(2614)がカテーテルシャフト(2610)の管腔内で摺動するときには、間の任意の中間形状(ケージ状または樽状など)を形成してもよい。 In some embodiments, a spline shaft (2614) coupled to a set of splines (2620) allows the spline shaft (2614) to connect each spline of the set of splines (2620) within the lumen of the catheter shaft (2610). As it slides, it may be allowed to bend and twist relative to the catheter shaft (2610). For example, when undeployed, the set of splines (2620) form a shape that is generally parallel to the longitudinal axis of spline shaft (2614) and when fully deployed, the set of splines (2620) forms a shape that is generally parallel to the longitudinal axis of spline shaft (2620). When splined shaft (2614) is wound (e.g., helically, twisted) about axis (2660) parallel to the axis and slides within the lumen of catheter shaft (2610), any intermediate point between It may also form a shape (such as a cage or barrel).

いくつかの実施形態では、スプライン(2620)などの第1の構成にあるスプラインのセットは、その長さに沿ったある部分ではカテーテルシャフト(2610)の長手方向軸に平行な軸(2660)を中心として巻かれてもよいが、他の部分は、別様にカテーテルシャフト(2610)の長手方向軸に概して平行であってもよい。スプラインシャフト(2614)は、カテーテルシャフト(2610)の中に後退させて、アブレーションデバイス(2600)を第1の構成から第2の構成へと移行させてもよく、この第2の構成において、スプライン(2620)は、カテーテルシャフト(2610)の長手方向軸に関して(例えば、垂直に)概して角度が付けられるかまたはずれて、捻られる。図26Cの正面図に示されるように、各スプライン(2620)は、この正面図投影において捻られたループを形成してもよい。図26Cでは、各スプライン(2620)は、同じ極性を有する電極(2630)のセットを有する。図26Cの正面図に示されるように、スプライン(2620)のセットの各スプラインは、各スプラインが1つ以上の他のスプラインと重なり合うように捻られたループを形成してもよい。電極(2630)の数および離間、ならびにスプライン(2620)の回転した捻れは、電極を各スプラインに沿って好適に留置することによって構成されて、1つのスプライン上の電極(2630)が、隣接する重なり合ったスプライン(2620)の電極と重なり合うのを防止し得る。 In some embodiments, a set of splines in a first configuration, such as splines (2620), has an axis (2660) that is parallel to the longitudinal axis of catheter shaft (2610) for some portion along its length. Although it may be centrally wrapped, other portions may otherwise be generally parallel to the longitudinal axis of catheter shaft (2610). Spline shaft (2614) may be retracted into catheter shaft (2610) to transition ablation device (2600) from a first configuration to a second configuration, in which the spline shaft (2620) is generally angled or offset (eg, perpendicularly) with respect to the longitudinal axis of catheter shaft (2610) and twisted. As shown in the front view of FIG. 26C, each spline (2620) may form a twisted loop in this front view projection. In FIG. 26C, each spline (2620) has a set of electrodes (2630) with the same polarity. As shown in the front view of FIG. 26C, each spline of the set of splines (2620) may form twisted loops such that each spline overlaps one or more other splines. The number and spacing of the electrodes (2630) and the rotated twist of the splines (2620) are configured by suitably placing the electrodes along each spline so that the electrodes (2630) on one spline are Overlapping of the electrodes of the overlapping splines (2620) may be prevented.

アノード電極(2632)のセットを有するスプラインは、ともに作動して、不可逆的電気穿孔のためのパルス波形を送達してもよい。他のスプライン上の電極は、図26Cに示されるように、不可逆的電気穿孔用のパルス波形を送達するためのアノード-カソード対合を形成するように、それらのそれぞれのスプライン上の電極(2634)および(2635)などのカソード電極として、ともに作動してもよい。アノード-カソード対合およびパルス波形送達は、そのような対合のセットにわたって連続して繰り返され得る。 A spline with a set of anodic electrodes (2632) may operate together to deliver a pulse waveform for irreversible electroporation. The electrodes on the other splines (2634 ) and (2635) may act together as cathode electrodes. Anode-cathode pairing and pulsed waveform delivery may be repeated sequentially over a set of such pairings.

例えば、スプライン(2620)は、時計回りまたは反時計回りの様式で連続して作動してもよい。別の例として、カソードスプラインは、アブレーションが完了するまで、それぞれの連続したアノードスプライン作動と同時に連続して作動してもよい。所与のスプライン上の電極が別個に配線されている実施形態では、各スプラインの電極内の作動の順序は同様に変動してもよい。例えば、スプライン中の電極は、一度にすべて作動してもよく、あるいは所定のシーケンスで作動してもよい。 For example, spline (2620) may operate continuously in a clockwise or counterclockwise manner. As another example, the cathode spline may be operated sequentially simultaneously with each successive anode spline operation until ablation is complete. In embodiments where the electrodes on a given spline are wired separately, the order of actuation within the electrodes of each spline may vary as well. For example, the electrodes in a spline may be activated all at once or in a predetermined sequence.

送達アセンブリは、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、肺静脈口または洞口と接触してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドルがスプラインシャフト(2614)に結合してもよく、ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。例えば、ハンドルは、スプラインシャフト(2614)および遠位キャップ(2612)をカテーテルシャフト(2610)に対して並進させることで、遠位キャップに結合したスプライン(2620)のセットを起動して、それらを曲げて捻ってもよい。スプライン(2620)の近位端がスプラインシャフト(2614)に固定されることで、スプライン(2620)の座屈が生じ、結果として、例えば、遠位キャップ(2612)およびスプラインシャフト(2614)が、ユーザによって保持され得るカテーテルシャフト(2610)に対して引き戻されるときに、スプライン(2620)の曲げおよび捻り運動が生じ得る。例えば、遠位キャップ(2612)に係留されたスプライン(2620)のセットの遠位端は、アブレーションデバイスの長手方向軸に沿って最大約60mm並進して、この構成の変化を起動してもよい。換言すると、ハンドルの起動部材の並進により、スプライン(2620)のセットが曲げられ捻られ得る。いくつかの実施形態では、デバイスハンドル内のノブ、ホイール、または他の回転式制御機構を起動することで、起動部材またはスプラインシャフトが並進し、スプライン(2620)が曲げられ捻られ得る。いくつかの実施形態では、電極(2630)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(2600)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 The delivery assembly may be disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitioned to a second configuration to contact a pulmonary vein or sinus ostium. In some of these embodiments, a handle may be coupled to the splined shaft (2614), the handle configured to effect the transition between a first configuration and a second configuration of the set of splines. It is composed of For example, the handle can activate a set of splines (2620) coupled to the distal cap by translating the spline shaft (2614) and distal cap (2612) relative to the catheter shaft (2610), causing them to You can bend and twist it. The proximal end of spline (2620) is secured to spline shaft (2614), causing buckling of spline (2620) such that, for example, distal cap (2612) and spline shaft (2614) Bending and twisting motion of splines (2620) may occur when pulled back relative to catheter shaft (2610), which may be held by a user. For example, the distal end of the set of splines (2620) tethered to the distal cap (2612) may translate up to about 60 mm along the longitudinal axis of the ablation device to initiate this change in configuration. . In other words, translation of the activation member of the handle may bend and twist the set of splines (2620). In some embodiments, actuation of a knob, wheel, or other rotary control mechanism within the device handle may translate the actuation member or spline shaft to bend and twist the splines (2620). In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (2630) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (2600), such as in the handle.

スプラインシャフト(2614)および遠位キャップ(2612)を後退させることで、スプライン(2620)のセットがともに近づいてもよく、これは、スプライン(2620)のセットがカテーテルシャフト(2610)の長手方向軸に概して垂直である図26Bに示されるとおりである。いくつかの実施形態では、スプライン(2620)のセットの各スプラインは、スプラインシャフト(2614)の長手方向軸から離れて横方向に最大約3cm付勢されてもよい。いくつかの実施形態では、スプラインシャフト(2614)は中空管腔を含んでもよい。いくつかの実施形態では、スプラインの断面は、断面の平面に直交するスプラインの1つの曲げ平面において異なる曲げ平面よりも大きい曲げ剛性を有するように、非対称であってもよい。そのような非対称の断面は、比較的大きい横剛性を示すように構成されてもよく、それにより、最終のまたは完全に展開された構成において、各スプラインの花弁形状の曲線およびその近隣にあるものの重なり合いが最小である状態で、展開し得る。 By retracting spline shaft (2614) and distal cap (2612), the set of splines (2620) may be brought together such that the set of splines (2620) align with the longitudinal axis of catheter shaft (2610). As shown in FIG. 26B, which is generally perpendicular to . In some embodiments, each spline of the set of splines (2620) may be biased laterally up to about 3 cm away from the longitudinal axis of the spline shaft (2614). In some embodiments, splined shaft (2614) may include a hollow lumen. In some embodiments, the cross-section of the spline may be asymmetric, such that it has a greater bending stiffness in one bending plane of the spline perpendicular to the plane of the cross-section than in a different bending plane. Such asymmetric cross-sections may be configured to exhibit relatively large lateral stiffness, such that in the final or fully unfolded configuration, the petal-shaped curve of each spline and that of its neighbors It can be unfolded with minimal overlap.

一実施形態では、スプライン(2620)上の電極(2632)の各々はアノードとして構成されてもよく、一方で異なるスプライン上の電極(2634)の各々はカソードとして構成されてもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極(2630)は、アノードとカソードとで交互であってもよく、別のスプラインの電極は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。 In one embodiment, each of the electrodes (2632) on the spline (2620) may be configured as an anode, while each of the electrodes (2634) on a different spline may be configured as a cathode. In another embodiment, the electrodes (2630) on one spline may alternate between anode and cathode, and the electrodes on another spline have the opposite configuration (eg, cathode and anode).

いくつかの実施形態では、スプライン電極は、連続した様式で電気的に作動して、パルス波形を各アノード-カソード対合で送達してもよい。いくつかの実施形態では、電極は、スプライン内でともに電気的に配線されてもよく、一方で代替的な実施形態では、電極は、デバイスのハンドル内でともに配線されてもよく、その結果、これらの電極がアブレーション中に同じ電位であるようになる。他の実施形態では、同様に、電極(2630)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極と近位電極とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極はアノードとして構成されてもよく、近位電極はカソードとして構成されてもよい。 In some embodiments, the spline electrode may be electrically actuated in a sequential manner to deliver a pulsed waveform at each anode-cathode pairing. In some embodiments, the electrodes may be electrically wired together within the spline, while in alternative embodiments the electrodes may be wired together within the handle of the device, resulting in These electrodes will be at the same potential during ablation. In other embodiments, the size, shape, and spacing of electrodes (2630) may vary as well. In some embodiments, adjacent distal and proximal electrodes may form an anode-cathode pair. For example, the distal electrode may be configured as an anode and the proximal electrode may be configured as a cathode.

アブレーションデバイス(2600)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2600)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(2600)は、4~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (2600) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (2600) may include 3-20 splines. For example, ablation device (2600) may include 4 to 12 splines.

スプライン(2620)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的形状を有するそれぞれの電極(2630)を含んでもよい。例えば、電極(2630)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(2630)は、カテーテルシャフト(2610)の遠位にあるスプライン(2620)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(2630)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。 Each of the splines in the set of splines (2620) may include a respective electrode (2630) having an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, electrode (2630) may have an atraumatic shape, including a curved, flat, curved, and/or blunted portion configured to contact endocardial tissue. . In some embodiments, electrode (2630) may be located along any portion of spline (2620) distal to catheter shaft (2610). The electrodes (2630) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines.

このようにして、第2の構成にある電極は、本明細書に記載されるように、左心房の心房壁の一部に接近して保持されるかまたはそれに対して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に患部を直接生成し得る。例えば、スプライン(2620)のセットは、肺静脈(2650)(例えば、口または洞口)に隣接した心房(2652)の心房壁(2654)に対して接触して留置されてもよい。 In this manner, the electrode in the second configuration may be held close to or placed against a portion of the atrial wall of the left atrium, as described herein, to provide for any A lesion can be created directly thereon by actuating the appropriate electrodes using a suitable polarity combination. For example, a set of splines (2620) may be placed in contact with an atrial wall (2654) of an atrium (2652) adjacent a pulmonary vein (2650) (eg, an ostium or sinus ostium).

図26Dは、肺静脈口を囲繞する組織などの組織上にアブレーションデバイス(2600)によって生成されたアブレーション(2664)の概略図である。例えば、スプライン(2620)のうちの1つ以上にある電極(2630)のうちの1つ以上の作動により、1つ以上の対応するアブレーションエリア(2664)が肺静脈洞口または口の壁(2654)に沿って生成され得る。いくつかの実施形態では、肺静脈口中のアブレーションエリア(2664)の外形は、直径が、約2cm~約6cmであってもよく、約3.5cmであってもよい。このようにして、連続貫壁患部が生成され、望ましい治療結果である肺静脈の電気的絶縁が生じ得る。 FIG. 26D is a schematic illustration of an ablation (2664) produced by the ablation device (2600) on tissue, such as tissue surrounding a pulmonary vein ostium. For example, actuation of one or more of the electrodes (2630) on one or more of the splines (2620) causes one or more corresponding ablation areas (2664) to can be generated along. In some embodiments, the profile of the ablation area (2664) in the pulmonary vein ostium may be about 2 cm to about 6 cm, or about 3.5 cm in diameter. In this way, a continuous transmural lesion may be created, resulting in electrical isolation of the pulmonary veins, which is a desirable therapeutic outcome.

あるいは、電極が展開されたアブレーションカテーテルは、左心房の後壁の一部に隣接して、またはそれに対して留置されてもよく、好適な電極セットの作動により、適切なパルス波形が不可逆的電気穿孔エネルギー送達用に送達されて、組織をアブレーションしてもよい。 Alternatively, an ablation catheter with electrodes deployed may be placed adjacent to or against a portion of the posterior wall of the left atrium, and actuation of a suitable electrode set causes an appropriate pulse waveform to be generated irreversibly. It may be delivered for penetrating energy delivery to ablate tissue.

いくつかの実施形態では、電極または電極のサブセットは、独立してアドレス指定可能であり得るので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。例えば、本明細書でさらに詳細に考察されるように、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、1つ以上の肺静脈を電気的に絶縁するために連続/貫壁エネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極は同じ電位であってもよく、他のすべての代替電極についても同様であり得る。したがって、いくつかの実施形態では、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達され得る。様々なそのような電極対のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 In some embodiments, the electrodes or subsets of electrodes may be independently addressable so that the electrodes can be used at any time using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. It can be energized in this sequence. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms), as discussed in further detail herein. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver continuous/transmural energy to electrically isolate one or more pulmonary veins. . In some embodiments, alternate electrodes may be at the same potential, and so can all other alternate electrodes. Thus, in some embodiments, ablation may be delivered rapidly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pair options exist and may be implemented based on their convenience.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスの最遠位部分は、遠位キャップまたはカテーテルシャフトの長さを延長する別の要素ではなく、スプラインのセットを含んでもよい。これにより、スプラインのセットの組織に対する位置付けが支援され、組織への外傷を引き起こし得るアブレーションデバイスの他の要素の組織への接触が低減され得る。例えば、図35は、第1のカテーテル(3510)(例えば、外側カテーテルシャフト)をデバイス(3500)の近位端に含むアブレーションデバイス(3500)の実施形態の側面図である。第1のカテーテル(3510)は、長手方向軸(3550)および中を通る管腔を画定してもよい。第2のカテーテル(3520)は、第1のカテーテル管腔内に摺動可能に配設され、第1のカテーテル管腔の遠位端から延在してもよい。第2のカテーテル(3520)は、直径が、第1のカテーテル(3510)の直径より小さくてもよい。第2のカテーテル(3520)は、中を通る管腔を画定してもよい。例えば、管腔は、ガイドワイヤなどの別のデバイスに通路を提供してもよい。 In some embodiments, the most distal portion of the ablation device may include a set of splines rather than a distal cap or another element that extends the length of the catheter shaft. This may assist in positioning the set of splines relative to the tissue and may reduce contact of other elements of the ablation device with the tissue that may cause trauma to the tissue. For example, FIG. 35 is a side view of an embodiment of an ablation device (3500) that includes a first catheter (3510) (eg, an outer catheter shaft) at the proximal end of the device (3500). The first catheter (3510) may define a longitudinal axis (3550) and a lumen therethrough. A second catheter (3520) may be slidably disposed within the first catheter lumen and extend from a distal end of the first catheter lumen. The second catheter (3520) may have a smaller diameter than the first catheter (3510). The second catheter (3520) may define a lumen therethrough. For example, the lumen may provide passage for another device such as a guidewire.

スプライン(3530)のセットは、第1のカテーテル(3510)および第2のカテーテル(3520)に結合してもよい。具体的には、スプライン(3530)のセットの近位部分は、第1のカテーテル(3510)の遠位端に結合してもよく、スプライン(3530)のセットの遠位部分は、第2のカテーテル(3520)の遠位端に結合してもよい。第2のカテーテル(3520)は、アブレーションデバイス(3500)の長手方向軸(3550)に沿って並進可能であってもよい。スプライン(3530)のセットの各スプラインの近位端は、第1のカテーテル(3510)の遠位端を通過し、第1のカテーテル管腔内で第1のカテーテル(3510)に係留されてもよい。スプライン(3530)のセットの各スプラインの遠位端は、第2のカテーテル(3520)の遠位端を通過し、第2のカテーテル管腔内で第2のカテーテル(3520)に係留されてもよい。いくつかの実施形態では、接合点(3522)が、第2のカテーテル(3520)の遠位端とスプライン(3530)のセットとの間に形成されてもよい。例えば、ポリマーリフロープロセスを使用して、平滑で非侵襲的な接合点を第2のカテーテル(3520)とスプライン(3530)のセットとの間に形成してもよい。アブレーションデバイス(3500)は、例えば図21~26に開示されるように、スプライン(3530)のセットの1つ以上のスプラインの電極を介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 A set of splines (3530) may be coupled to the first catheter (3510) and the second catheter (3520). Specifically, a proximal portion of the set of splines (3530) may be coupled to the distal end of the first catheter (3510), and a distal portion of the set of splines (3530) may be coupled to the distal end of the first catheter (3510). It may be coupled to the distal end of catheter (3520). The second catheter (3520) may be translatable along the longitudinal axis (3550) of the ablation device (3500). The proximal end of each spline in the set of splines (3530) passes through the distal end of the first catheter (3510) and is anchored to the first catheter (3510) within the first catheter lumen. good. The distal end of each spline of the set of splines (3530) passes through the distal end of the second catheter (3520) and is anchored to the second catheter (3520) within the second catheter lumen. good. In some embodiments, a junction (3522) may be formed between the distal end of the second catheter (3520) and the set of splines (3530). For example, a polymer reflow process may be used to form a smooth, non-invasive junction between the second catheter (3520) and the set of splines (3530). The ablation device (3500) is configured to deliver a pulse waveform to the tissue during use via one or more spline electrodes of the set of splines (3530), such as as disclosed in FIGS. 21-26. may be done.

アブレーションデバイス(3500)の各スプライン(3530)は、スプライン(3530)の表面上に形成された1つ以上の電極(3540)を含んでもよい。各電極(3540)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。各スプライン(3530)は、スプライン(3530)の胴体に(例えば、スプライン(3530)の管腔内に)形成された各電極(3540)の絶縁導線を含んでもよい。図35は、各スプライン(3530)が隣接するスプラインの電極(3540)とほぼ同じサイズ、形状、および間隔を有する電極(3540)のセットを含む、スプラインのセットを示す。他の実施形態では、電極(3540)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。 Each spline (3530) of the ablation device (3500) may include one or more electrodes (3540) formed on the surface of the spline (3530). Each electrode (3540) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. Each spline (3530) may include an insulated lead for each electrode (3540) formed in the body of the spline (3530) (eg, within the lumen of the spline (3530)). FIG. 35 shows a set of splines where each spline (3530) includes a set of electrodes (3540) having approximately the same size, shape, and spacing as the electrodes (3540) of an adjacent spline. In other embodiments, the size, shape, and spacing of the electrodes (3540) may vary.

アブレーションデバイス(3500)は、組織をアブレーションするために電極(3540)のセットを使用して電圧パルス波形のセットを送達するように構成されてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、アブレーションデバイス(3500)は、アブレーションデバイス(3500)のスプライン(3530)が半径方向外向きにたわむように、第1の構成から第2の構成に移行してもよい。 Ablation device (3500) may be configured to deliver a set of voltage pulse waveforms using a set of electrodes (3540) to ablate tissue. In some of these embodiments, the ablation device (3500) transitions from the first configuration to the second configuration such that the splines (3530) of the ablation device (3500) deflect radially outward. good.

スプライン(3530)のセットの少なくとも一部分は、可撓性の湾曲を含んでもよい。例えば、各スプライン(3530)の近位領域(3522)および遠位領域(3526)。スプライン(3530)のセットは、アブレーションデバイス(3500)の遠位部分に送達アセンブリを形成してもよく、スプライン(3530)のセットがアブレーションデバイス(3500)の長手方向軸(3540)に概して接近して配列される第1の構成と、スプライン(3530)のセットがアブレーションデバイス(3500)の長手方向軸(3540)から半径方向外向きにたわむ第2の構成との間で移行して、各スプラインが「花弁」を形成するバスケット様および/または花様の形状を形成するように構成されてもよい。第2の構成にあるスプラインの空間曲線形状は、図34A~34Bに対応する等式(1)~(3)に関して説明され得る。例えば、完全に展開された構成では、各スプラインの長さに沿ったスプライン(3530)のセットのスプラインの各々の回転速度の積分した大きさは、弧度πより大きくてもよい。 At least a portion of the set of splines (3530) may include flexible curvature. For example, the proximal region (3522) and distal region (3526) of each spline (3530). The set of splines (3530) may form a delivery assembly in the distal portion of the ablation device (3500), with the set of splines (3530) generally proximate the longitudinal axis (3540) of the ablation device (3500). transitioning between a first configuration in which the set of splines (3530) are arranged in a manner such that each spline may be configured to form a basket-like and/or flower-like shape forming "petals". The spatial curve shape of the spline in the second configuration may be described with respect to equations (1)-(3) corresponding to FIGS. 34A-34B. For example, in a fully deployed configuration, the integrated magnitude of the rotational speed of each spline in the set of splines (3530) along the length of each spline may be greater than π arcuate degrees.

他の実施形態では、スプラインの「バスケット」は、バスケットの一方の端(仮に遠位端)がバスケットの他方の端(仮に近位端)より球根状であるように、カテーテルの長さに沿って非対称の形状を有し得る。送達アセンブリは、第1の構成で胴体の空洞を通って前進し、パルス波形の送達前に第2の構成に移行してもよい。いくつかの実施形態では、ハンドル(図示せず)がスプライン(3530)のセットに結合してもよく、ハンドルは、スプライン(3530)のセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。いくつかの実施形態では、ハンドル内の1つ以上のノブ、ホイール、スライダー、プルワイヤ、および/または他の制御機構の起動により、第2のカテーテル(3520)が第1のカテーテル(3510)に対して並進して、スプライン(3530)の曲げが生じ得る。いくつかの実施形態では、電極(3540)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(3500)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。例えば、ハンドルは、図35に示されるように、第2のカテーテル(3512)を第1のカテーテル(3510)に対して並進させることで、スプライン(3530)のセットを起動し、それらを曲げるように構成されてもよい。スプライン(3530)の遠位端が第2のカテーテル(3520)の遠位端に固定されることで、スプライン(3530)の座屈が生じ、結果として、例えば、第2のカテーテル(3520)が第1のカテーテル(3510)に対して引き戻されるときに、スプライン(3530)の曲げ運動が生じ得る。換言すると、ハンドルの起動部材の並進により、スプライン(3530)のセットが曲げられ得る。いくつかの実施形態では、スプライン(3530)のセットの各スプラインは、第2のカテーテル(3512)の長手方向軸(3540)から離れて横方向に最大約35mm付勢されてもよい。例えば、第2の構成にあるスプライン(3530)のセットは、最大部分での有効断面径が約10mm~約35mmである形状を形成してもよい。第2の構成では、スプラインのセットは、長さが約15mm~約50mmであってもよい。 In other embodiments, the "basket" of splines extends along the length of the catheter such that one end of the basket (the distal end) is more bulbous than the other end of the basket (the proximal end). may have an asymmetrical shape. The delivery assembly may be advanced through the body cavity in a first configuration and transition to a second configuration prior to delivery of the pulse waveform. In some embodiments, a handle (not shown) may be coupled to the set of splines (3530), where the handle is connected between a first configuration and a second configuration of the set of splines (3530). configured to trigger the transition. In some embodiments, activation of one or more knobs, wheels, sliders, pull wires, and/or other control mechanisms in the handle causes the second catheter (3520) to move relative to the first catheter (3510). translation may result in bending of the spline (3530). In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (3540) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (3500), such as in the handle. For example, the handle may cause a set of splines (3530) to be activated and bent by translating the second catheter (3512) relative to the first catheter (3510), as shown in FIG. may be configured. The distal end of spline (3530) is secured to the distal end of second catheter (3520), causing buckling of spline (3530) such that, for example, second catheter (3520) Bending motion of spline (3530) may occur when pulled back relative to first catheter (3510). In other words, translation of the activation member of the handle may bend the set of splines (3530). In some embodiments, each spline of the set of splines (3530) may be biased laterally away from the longitudinal axis (3540) of the second catheter (3512) up to about 35 mm. For example, the set of splines (3530) in the second configuration may form a shape with an effective cross-sectional diameter at its largest portion of about 10 mm to about 35 mm. In a second configuration, the set of splines may be about 15 mm to about 50 mm in length.

一実施形態では、スプライン上の電極の各々はアノードとして構成されてもよく、一方で異なるスプライン上の電極の各々はカソードとして構成されてもよい。つまり、隣接するスプライン上の電極のセットは、反対の極性を有してもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極は、アノードとカソードとで交互であってもよく、別のスプラインの電極は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極と近位電極とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極はアノードとして構成されてもよく、近位電極はカソードとして構成されてもよい。 In one embodiment, each of the electrodes on a spline may be configured as an anode, while each of the electrodes on a different spline may be configured as a cathode. That is, sets of electrodes on adjacent splines may have opposite polarities. In another embodiment, the electrodes on one spline may alternate between anode and cathode, and the electrodes on another spline have the opposite configuration (eg, cathode and anode). In some embodiments, adjacent distal and proximal electrodes may form an anode-cathode pair. For example, the distal electrode may be configured as an anode and the proximal electrode may be configured as a cathode.

いくつかの実施形態では、電極は、連続した様式で電気的に作動して、パルス波形を各アノード-カソード対合で送達してもよい。いくつかの実施形態では、電極(3540)は、スプライン(3530)内でともに電気的に配線されてもよく、一方で代替的な実施形態では、電極は、デバイス(3500)のハンドル内でともに配線されてもよく、その結果、これらの電極(3540)がアブレーション中に同じ電位であるようになる。他の実施形態では、同様に、電極(3540)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。別の例として、スプライン(3530)は、時計回りまたは反時計回りの様式で連続して作動してもよい。別の例として、カソードスプラインは、アブレーションが完了するまで、それぞれの連続したアノードスプライン作動と同時に連続して作動してもよい。所与のスプライン(3530)上の電極(3540)が別個に配線されている実施形態では、各スプライン(3530)の電極(3540)内の作動の順序は同様に変動してもよい。例えば、スプライン中の電極(3540)は、一度にすべて作動してもよく、あるいは所定のシーケンスで作動してもよい。 In some embodiments, the electrodes may be electrically actuated in a sequential manner to deliver a pulsed waveform at each anode-cathode pairing. In some embodiments, the electrodes (3540) may be electrically wired together within the spline (3530), while in alternative embodiments the electrodes are wired together within the handle of the device (3500). The electrodes (3540) may be wired so that they are at the same potential during ablation. In other embodiments, the size, shape, and spacing of the electrodes (3540) may vary as well. As another example, spline (3530) may operate continuously in a clockwise or counterclockwise manner. As another example, the cathode spline may be operated sequentially simultaneously with each successive anode spline operation until ablation is complete. In embodiments where the electrodes (3540) on a given spline (3530) are wired separately, the order of actuation within the electrodes (3540) of each spline (3530) may vary as well. For example, the electrodes (3540) in the spline may be activated all at once or in a predetermined sequence.

電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、心臓組織の1つ以上の領域を電気的に絶縁するために十分なエネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極(例えば、すべての遠位電極)は、同じ電位であり得、他のすべての電極(例えば、すべての近位電極)についても同様であり得る。したがって、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達することができる。様々なそのような電極対のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 The electrodes may be energized in any sequence using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver sufficient energy to electrically isolate one or more regions of cardiac tissue. . In some embodiments, alternate electrodes (eg, all distal electrodes) can be at the same potential, and so can all other electrodes (eg, all proximal electrodes). Therefore, ablation can be delivered quickly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pair options exist and may be implemented based on their convenience.

スプライン(3530)の各々は、ポリマーで構成され、中空管を形成するように管腔を画定してもよい。アブレーションデバイス(3500)のスプライン(3530)のセットは、直径が1.0mm~約5.0mmであってもよい。アブレーションデバイス(3500)の電極(3540)のセットは、直径が約1.0mm~約5.0mm、長さが約0.2mm~約5.0mmであってもよい。 Each of the splines (3530) may be constructed of a polymer and define a lumen to form a hollow tube. The set of splines (3530) of the ablation device (3500) may be from 1.0 mm to about 5.0 mm in diameter. The set of electrodes (3540) of the ablation device (3500) may have a diameter of about 1.0 mm to about 5.0 mm and a length of about 0.2 mm to about 5.0 mm.

アブレーションデバイス(3500)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3500)は、3~16個のスプラインを含むことができる。例えば、アブレーションデバイス(3500)は、3~14個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (3500) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, or more splines. In some embodiments, ablation device (3500) can include 3-16 splines. For example, ablation device (3500) may include 3 to 14 splines.

スプライン(3530)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的形状を有するそれぞれの電極(3540)を含んでもよい。例えば、電極(3540)は、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(3540)は、第1のカテーテル(3510)の遠位にあるスプライン(3530)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(3540)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。アブレーションデバイス(3500)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数の電極、例えば、スプライン当たり、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、またはそれを超える電極を含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3500)は、スプライン当たり2~12個の電極を含んでもよい。 Each of the splines in the set of splines (3530) may include a respective electrode (3540) having an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, electrode (3540) may have an atraumatic shape including curved, flat, curved, and/or blunted portions. In some embodiments, electrode (3540) may be located along any portion of spline (3530) distal to first catheter (3510). The electrodes (3540) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines. The ablation device (3500) can have any number of electrodes, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 per spline, including all values and subranges in between. , 9, 10, 12, or more electrodes. In some embodiments, the ablation device (3500) may include 2-12 electrodes per spline.

図34Aおよび34Bは、図36A~36Cに示されるスプラインなど、本明細書に記載のスプラインに構造的および/または機能的に類似したスプライン(3400)の側面図である。図34Aは、単位接線ベクトルを有するスプラインの側面図である。図34Bは、2つの単位接線ベクトルを有するスプラインの側面図である。図34Aおよび34Bは、花の花弁様の形状を有するスプライン(3400)を描写し、これは、本明細書で詳細に記載されるように、第2の構成および/または第3の構成にあるスプラインの形状に対応し得る。単純化するために、スプライン(3400)は、電極などの他の要素を含まず示される。湾曲したスプライン(3400)は、近位端(3402)および遠位端(3404)を含む。スプライン(3400)に沿ったすべての点(3410)で、単位接線ベクトルu(3420)が定義されてもよい。図34Bは、スプライン(3400)の近位端(3402)での単位接線ベクトルu(3430)、およびスプライン(3400)の遠位端(3404)での単位接線ベクトルu(3440)を示す。 34A and 34B are side views of a spline (3400) that is structurally and/or functionally similar to the splines described herein, such as the splines shown in FIGS. 36A-36C. FIG. 34A is a side view of a spline with unit tangent vector. FIG. 34B is a side view of a spline with two unit tangent vectors. 34A and 34B depict a spline (3400) having a flower petal-like shape, which is in a second configuration and/or a third configuration, as described in detail herein. It can correspond to the shape of a spline. For simplicity, spline (3400) is shown without other elements such as electrodes. Curved spline (3400) includes a proximal end (3402) and a distal end (3404). A unit tangent vector u (3420) may be defined at every point (3410) along the spline (3400). FIG. 34B shows unit tangent vector u 1 (3430) at the proximal end (3402) of spline (3400) and unit tangent vector u 2 (3440) at the distal end (3404) of spline (3400). .

スプラインの長さに沿った単位接線ベクトルの変化率は、以下の等式に準拠してもよく、
u′=du/dl (1)
式中、lは、スプラインに沿った弧長である。
The rate of change of the unit tangent vector along the length of the spline may conform to the following equation:
u′=du/dl (1)
where l is the arc length along the spline.

単位接線ベクトルu′の変化率は、スプラインに沿った単位接線ベクトルの回転速度と称されてもよい。u・u=1であるので、回転速度u′は単位接線ベクトルuに垂直である。 The rate of change of the unit tangential vector u' may be referred to as the rotation rate of the unit tangential vector along the spline. Since u.u=1, the rotational speed u' is perpendicular to the unit tangential vector u.

いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるスプラインは、移行して花弁形状を形成してもよく、ループを形成してもよく、このループは、スプラインがその長さに沿ってトーションを有するように、その長さに沿って捻られる。本明細書に記載されるスプラインは、以下の不等式に準拠する回転速度の積分した大きさを有する。
In some embodiments, the splines described herein may transition to form a petal shape and may form loops that allow the spline to torsion along its length. twisted along its length so that it has a The splines described herein have an integral magnitude of rotational speed that conforms to the following inequality:

つまり、スプラインの回転速度の積分した大きさは、弧度π、すなわち180度より大きい。uおよびu′は垂直であるため、u・u′=0である。したがって、ベクトルb=u×u′は、uとu′との両方に垂直である。 That is, the integrated magnitude of the rotational speed of the spline is greater than the arc degree π, that is, 180 degrees. Since u and u' are perpendicular, u·u'=0. Therefore, the vector b=u×u' is perpendicular to both u and u'.

いくつかの実施形態では、スプラインの形状は概して、回転速度の導関数が概して、少なくともスプラインの長さに沿ったいくつかの位置でbに沿った成分を有するように、トーションを有する空間曲線であり、これは以下の等式に準拠する。
In some embodiments, the shape of the spline is generally a spatial curve with torsion such that the derivative of rotational velocity generally has a component along b at at least some locations along the length of the spline. , which conforms to the following equation:

本明細書に記載されるデバイスのいくつかの実施形態では、スプラインのセットの展開されたスプラインは、等式(2)および(3)両方を満たしてもよい。 In some embodiments of the devices described herein, the unfolded splines of the set of splines may satisfy both equations (2) and (3).

図36A~36Cは、組織への外傷を低減し、電極のセットと組織との間の位置付けおよび接触を支援するように、遠位スプラインが完全に展開されるときに、展開されたスプラインのセットおよび電極のセットがカテーテル(3600)の他のすべて要素の遠位に延在するように構成されたアブレーションカテーテル(3600)の側面図である。図36Aは、花様形状を有し、デバイス(3600)の近位端に第1のカテーテル(3610)を含むアブレーションデバイス(3600)の実施形態の斜視図である。第1のカテーテル(3610)は、長手方向軸(3650)および中を通る管腔を画定してもよい。第2のカテーテル(3620)は、第1のカテーテル管腔内に摺動可能に配設され、第1のカテーテル管腔の遠位端から延在してもよい。第1のカテーテルおよび第2のカテーテルは、起動用のカテーテルハンドルとともに、単個のデバイスを構成してもよい。スプライン(3630)のセットは、第1のカテーテル(3610)および第2のカテーテル(3620)に結合してもよい。第2のカテーテル(3620)は、アブレーションデバイス(3600)の長手方向軸(3650)に沿って並進可能であってもよい。スプライン(3630)のセットの各スプラインの近位端は、第1のカテーテル(3610)の遠位端を通過し、第1のカテーテル管腔内で第1のカテーテル(3610)に係留されてもよく、スプライン(3630)のセットの各スプラインの遠位端は、第2のカテーテル(3620)の遠位端(3622)に係留されてもよく、これは、図35に関してより詳細に記載されるとおりである。アブレーションカテーテル(3600)は、遠位キャップまたは第2のカテーテル(3620)の遠位端から延在する他の突起を含まないので、第2の構成(例えば、花形形状)にあるデバイス(3600)は、デバイス(3600)からの外傷のリスクが低い状態で、薄い心臓壁などの敏感な組織と係合し得る。アブレーションデバイス(3600)は、スプライン(3630)のセットの1つ以上の電極を介して、例えば図21~26に開示されるように、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 FIGS. 36A-36C show the set of splines deployed when the distal spline is fully deployed to reduce trauma to the tissue and assist in positioning and contact between the set of electrodes and the tissue. FIG. 3A is a side view of an ablation catheter (3600) configured such that the set of electrodes and electrodes extend distally of all other elements of the catheter (3600). FIG. 36A is a perspective view of an embodiment of an ablation device (3600) having a flower-like shape and including a first catheter (3610) at the proximal end of the device (3600). The first catheter (3610) may define a longitudinal axis (3650) and a lumen therethrough. A second catheter (3620) may be slidably disposed within the first catheter lumen and extend from a distal end of the first catheter lumen. The first catheter and the second catheter, along with the catheter handle for activation, may constitute a single device. A set of splines (3630) may be coupled to the first catheter (3610) and the second catheter (3620). The second catheter (3620) may be translatable along the longitudinal axis (3650) of the ablation device (3600). The proximal end of each spline in the set of splines (3630) passes through the distal end of the first catheter (3610) and is anchored to the first catheter (3610) within the first catheter lumen. Often, the distal end of each spline of the set of splines (3630) may be anchored to the distal end (3622) of the second catheter (3620), as described in more detail with respect to FIG. That's right. Ablation catheter (3600) does not include a distal cap or other protrusion extending from the distal end of second catheter (3620) so that device (3600) is in a second configuration (e.g., flower-shaped). may engage sensitive tissue, such as thin heart walls, with low risk of trauma from the device (3600). The ablation device (3600) is configured to deliver a pulse waveform to tissue during use, such as as disclosed in FIGS. 21-26, through one or more electrodes of a set of splines (3630). Good too.

アブレーションデバイス(3600)の各スプライン(3630)は、いくつかの実施形態では、スプライン(3630)の表面上に形成された1つ以上の繋がって配線されている電極(3640)を含んでもよい。他の実施形態では、所与のスプライン上の電極(3640)のうちの1つ以上は、独立してアドレス指定可能な電極(3640)であってもよい。各電極(3640)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(3630)は、スプライン(3630)の胴体内(例えば、スプライン(3630)の管腔内)に各電極(3640)の絶縁導線を含んでもよい。図36A~36Cは、各スプラインが隣接するスプライン(3630)の電極(3640)とほぼ同じサイズ、形状、および間隔を有する電極(3640)のセットを含む、スプライン(3630)のセットを示す。他の実施形態では、電極(3640)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。各スプライン(3630)の厚さは、スプライン(3630)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(3630)上に形成された電極(3640)の数に基づいて変動してもよい。スプライン(3630)は、材料、厚さ、および/または長さが同じであっても異なっていてもよい。 Each spline (3630) of the ablation device (3600) may, in some embodiments, include one or more interconnected wired electrodes (3640) formed on the surface of the spline (3630). In other embodiments, one or more of the electrodes (3640) on a given spline may be independently addressable electrodes (3640). Each electrode (3640) may include an insulated conductor wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline (3630) may include an insulated lead for each electrode (3640) within the body of the spline (3630) (eg, within the lumen of the spline (3630)). 36A-36C illustrate a set of splines (3630), each spline including a set of electrodes (3640) having approximately the same size, shape, and spacing as the electrodes (3640) of an adjacent spline (3630). In other embodiments, the size, shape, and spacing of the electrodes (3640) may vary. The thickness of each spline (3630) may vary based on the number of electrodes (3640) formed on each spline (3630), which may correspond to the number of insulated conductors in the spline (3630). Splines (3630) may be the same or different in material, thickness, and/or length.

スプライン(3630)のセットの各スプラインは、回転するか、または捻られ曲げられて、図26A~26C、34A~34B、および36A~36Cに示されるものなどの花弁形状の曲線を形成するように、可撓性の湾曲を含んでもよい。花弁形状の構成にあるスプラインの最小曲率半径は、約7mm~約25mmであってもよい。例えば、スプラインのセットは、アブレーションデバイス(3600)の遠位部分で送達アセンブリを形成し、スプラインのセットがアブレーションデバイス(3600)の長手方向軸に概して接近して配列される第1の構成と、スプラインのセットがアブレーションデバイス(3600)の長手方向軸の周囲で回転するかまたは捻られ曲げられて、長手方向軸から概して離れて付勢される第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成において、スプラインのセットの各スプラインは、アブレーションデバイスの長手方向軸と一平面内にあってもよい。第2の構成において、スプラインのセットの各スプラインは、長手方向軸から離れて付勢されて、花弁様の曲線(例えば、花形形状)を形成してもよく、ここで、スプラインの長手方向軸は、長手方向軸(3650)に対して概して垂直に配列されるかまたは鋭角を有する。本明細書で詳細に記載されるように、スプラインのセットの形状(例えば、曲げ、曲線)は、等式(1)~(3)を満たし得る。このようにして、スプライン(3620)のセットが捻られ曲げられて、アブレーションデバイス(3600)の長手方向軸から離れて付勢されることで、スプライン(3620)は、肺口の後壁および開口部などの心内膜腔の幾何形状により容易に一致できるようになる。いくつかの実施形態では、第2の構成にあるスプラインのセット中の各スプラインは、捻られ曲げられて、花弁様の曲線を形成してもよく、この花弁様の曲線は、正面から見た場合に曲線の近位端と遠位端との間の角度が180度超を示す。 Each spline of the set of splines (3630) is rotated or twisted and bent to form a petal-shaped curve, such as those shown in FIGS. 26A-26C, 34A-34B, and 36A-36C. , may include flexible curvature. The minimum radius of curvature of the spline in a petal-shaped configuration may be from about 7 mm to about 25 mm. For example, a first configuration in which the set of splines forms a delivery assembly at a distal portion of the ablation device (3600), the set of splines being arranged generally proximate a longitudinal axis of the ablation device (3600); The set of splines is configured to rotate or twist and bend about the longitudinal axis of the ablation device (3600) to transition to and from a second configuration biased generally away from the longitudinal axis. may be done. In a first configuration, each spline of the set of splines may lie in a plane with a longitudinal axis of the ablation device. In a second configuration, each spline of the set of splines may be biased away from the longitudinal axis to form a petal-like curve (e.g., a flower shape), where the longitudinal axis of the spline are generally perpendicular to the longitudinal axis (3650) or have an acute angle. As described in detail herein, the shape of the set of splines (eg, bends, curves) may satisfy Equations (1)-(3). In this manner, the set of splines (3620) are twisted and bent and biased away from the longitudinal axis of the ablation device (3600), thereby causing the splines (3620) to The geometry of the endocardial cavity, such as the In some embodiments, each spline in the set of splines in the second configuration may be twisted and bent to form a petal-like curve, which petal-like curve when viewed from the front. In some cases the angle between the proximal and distal ends of the curve is greater than 180 degrees.

いくつかの実施形態では、スプライン(3630)のセットに結合した第2のカテーテル(3620)により、スプライン(3630)のセットの各スプラインを、第2のカテーテル(3620)が第1のカテーテル(3610)の管腔内で摺動するときに、第1のカテーテル(3610)に対して曲げて捻ることができるようになってもよい。例えば、スプライン(3630)のセットは、展開されていないときには、第2のカテーテル(3620)の長手方向軸に概して接近した形状を形成し、完全に展開されているときには、長手方向軸(3650)を中心として巻かれ(例えば、螺旋状に、捻られ)、第2のカテーテル(3620)が第1のカテーテル(3610)の管腔内で摺動するときには、間の任意の中間形状(ケージ状または樽状など)を形成してもよい。 In some embodiments, a second catheter (3620) coupled to the set of splines (3630) connects each spline of the set of splines (3630) with the second catheter (3620) connecting the first catheter (3610) with the second catheter (3620). ) may be able to bend and twist relative to the first catheter (3610) as it slides within the lumen of the first catheter (3610). For example, the set of splines (3630) form a shape generally proximate the longitudinal axis of the second catheter (3620) when undeployed, and when fully deployed, the set of splines (3630) form a shape generally proximate the longitudinal axis (3650) of the second catheter (3620). When the second catheter (3620) is slid within the lumen of the first catheter (3610), the second catheter (3620) may be wound (e.g., spirally, twisted) around the or barrel-shaped).

いくつかの実施形態では、スプライン(3630)などの第1の構成にあるスプラインのセットは、その長さに沿ったある部分では第1のカテーテル(3610)の長手方向軸(3650)を中心として巻かれてもよいが、他の部分は、別様に第1のカテーテル(3610)の長手方向軸に概して平行であってもよい。第2のカテーテル(3620)は、第1のカテーテル(3610)の中に後退させて、アブレーションデバイス(3600)を第1の構成から第2の構成へと移行させてもよく、この第2の構成において、スプライン(3630)は、捻られて花弁様の形状を形成し、第1のカテーテル(3610)の長手方向軸(3650)に関して(例えば、垂直に、遠位方向に角度が付けられて)概して角度が付けられるかまたはずれる。第2のカテーテル(3622)が第1のカテーテル(3610)の管腔の中にさらに後退すると、スプライン(3630)のセットはさらに遠位に延在し得る。図36A~36Cに示されるように、各スプライン(3630)は、捻りループ(例えば、スプラインのセットがともに花形形状を形成する、花弁形状)を形成してもよい。 In some embodiments, the set of splines in a first configuration, such as splines (3630), is centered about the longitudinal axis (3650) of the first catheter (3610) for some portion along its length. Although it may be coiled, the other portion may otherwise be generally parallel to the longitudinal axis of the first catheter (3610). The second catheter (3620) may be retracted into the first catheter (3610) to transition the ablation device (3600) from the first configuration to the second configuration. In the configuration, the splines (3630) are twisted to form a petal-like shape and angled distally (e.g., vertically) with respect to the longitudinal axis (3650) of the first catheter (3610). ) generally angled or offset. As the second catheter (3622) is retracted further into the lumen of the first catheter (3610), the set of splines (3630) may extend further distally. As shown in FIGS. 36A-36C, each spline (3630) may form a twisted loop (eg, a petal shape, where the set of splines together form a flower shape).

第2の構成において、第2の構成にあるスプライン(3630)のセットは、花形形状を形成してもよく、遠位方向に角度が付けられてもよい。図36Aは、スプライン(3630)のセットの各スプラインの少なくとも一部分が、第2のカテーテル(3620)の遠位端(3622)に対して遠位に延在する、スプライン(3630)のセットを示す。例えば、図36Aは、スプラインの遠位部分が、第2のカテーテル(3620)の遠位端(3622)に対して遠位にある平面(3660)(長手方向軸(3650)に垂直)と交差することを示す。したがって、アブレーションデバイス(3600)が遠位方向に前進して、組織に接触するとき、スプライン(3630)のセットは、第1のカテーテル(3610)および第2のカテーテル(3620)の前に接触することになる。これにより、組織は、比較的剛性である第2のカテーテル(3622)に接触することなく、可撓性のスプラインのセットに接触し得るので、組織への外傷が低減され得る。 In the second configuration, the set of splines (3630) in the second configuration may form a flower shape and may be angled in a distal direction. FIG. 36A shows a set of splines (3630) where at least a portion of each spline in the set of splines (3630) extends distally with respect to the distal end (3622) of the second catheter (3620). . For example, FIG. 36A shows that the distal portion of the spline intersects a plane (3660) (perpendicular to the longitudinal axis (3650)) that is distal to the distal end (3622) of the second catheter (3620). Show that. Thus, as the ablation device (3600) is advanced distally to contact tissue, the set of splines (3630) contacts the front of the first catheter (3610) and the second catheter (3620). It turns out. This may reduce trauma to the tissue since the tissue may contact the set of flexible splines without contacting the relatively rigid second catheter (3622).

図36Bは、スプライン(3630)の長手方向軸(3670)と第1のカテーテル(3650)の長手方向軸との間に遠位(例えば、前)角度(3680)を形成する、第2の構成にあるスプライン(3630)のセットを示す。スプライン(3630)の長手方向軸(3670)は、スプライン(3630)の頂点と、スプライン(3630)の近位端と遠位端との間の中間点との間に形成される線によって画定さてもよい。いくつかの実施形態では、遠位角度は、約80度未満であってもよい。例えば、遠位角度は、60度以下であってもよい。 FIG. 36B shows a second configuration forming a distal (e.g., anterior) angle (3680) between the longitudinal axis (3670) of the spline (3630) and the longitudinal axis of the first catheter (3650). The set of splines (3630) in FIG. A longitudinal axis (3670) of spline (3630) is defined by a line formed between the apex of spline (3630) and the midpoint between the proximal and distal ends of spline (3630). Good too. In some embodiments, the distal angle may be less than about 80 degrees. For example, the distal angle may be 60 degrees or less.

いくつかの実施形態では、スプライン(3620)のセットの各スプラインは、各スプラインが1つ以上の他のスプラインと部分的に重なり合うように捻られたループを形成してもよい。電極(3640)の数および離間、ならびにスプライン(3630)の回転した捻れは、電極を各スプラインに沿って好適に留置することによって構成されて、1つのスプライン上の電極(3640)が、隣接する重なり合ったスプラインの電極と重なり合うのを防止し得る。 In some embodiments, each spline of the set of splines (3620) may form twisted loops such that each spline partially overlaps one or more other splines. The number and spacing of the electrodes (3640) and the rotated twist of the splines (3630) are configured by suitably placing the electrodes along each spline so that the electrodes (3640) on one spline are Overlapping of overlapping spline electrodes can be prevented.

アノード電極のセットを有するスプラインは、ともに作動して、不可逆的電気穿孔のためのパルス波形を送達してもよい。他のスプライン上の電極は、不可逆的電気穿孔用のパルス波形を送達するためのアノード-カソード対合を形成するように、それらのそれぞれのスプライン上の電極などのカソード電極として、ともに作動してもよい。アノード-カソード対合およびパルス波形送達は、そのような対合のセットにわたって連続して繰り返され得る。 A spline with a set of anodic electrodes may operate together to deliver a pulse waveform for irreversible electroporation. The electrodes on the other splines act together as cathode electrodes, such as the electrodes on their respective splines, to form an anode-cathode pairing for delivering pulse waveforms for irreversible electroporation. Good too. Anode-cathode pairing and pulsed waveform delivery may be repeated sequentially over a set of such pairings.

例えば、スプライン(3630)は、時計回りまたは反時計回りの様式で連続して作動してもよい。別の例として、カソードスプラインは、アブレーションが完了するまで、それぞれの連続したアノードスプライン作動と同時に連続して作動してもよい。所与のスプライン上の電極が別個に配線されている実施形態では、各スプラインの電極内の作動の順序は同様に変動してもよい。例えば、スプライン中の電極は、一度にすべて作動してもよく、あるいは所定のシーケンスで作動してもよい。 For example, spline (3630) may operate continuously in a clockwise or counterclockwise manner. As another example, the cathode spline may be operated sequentially simultaneously with each successive anode spline operation until ablation is complete. In embodiments where the electrodes on a given spline are wired separately, the order of actuation within the electrodes of each spline may vary as well. For example, the electrodes in a spline may be activated all at once or in a predetermined sequence.

送達アセンブリは、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、肺静脈口または洞口と接触してもよい。例えば、図36Cは、左心房の後壁などの組織壁(3690)にごく接近しているおよび/または組織壁(3690)と接触しているスプライン(3630)のセットの最遠位部分を示す。図36Cのスプライン(3630)のセットは、スプライン(3630)のセットの各スプラインの少なくとも一部分が、第2のカテーテル(3620)の遠位端(3622)に対して遠位に延在する、第2の構成にある。組織(3690)は、左心房の後壁の心内膜表面などの心臓壁であってもよい。第2のカテーテル(3620)の遠位端(3622)は、第1の距離(3692)だけ組織(3690)から離れていてもよい。したがって、第2の構成にあるアブレーションデバイス(3600)は、貫通または他の外傷のリスクを低減させた非侵襲的な様式で、組織(3690)に係合し得る。このため、アブレーションデバイス(3600)を使用して、左心房の後壁などの薄い組織構造でさえもアブレーションすることができる。 The delivery assembly may be disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitioned to a second configuration to contact a pulmonary vein or sinus ostium. For example, FIG. 36C shows the most distal portion of the set of splines (3630) in close proximity to and/or in contact with a tissue wall (3690), such as the posterior wall of the left atrium. . The set of splines (3630) of FIG. 36C includes a second catheter (3630) in which at least a portion of each spline of the set of splines (3630) extends distally with respect to the distal end (3622) of the second catheter (3620). It is in the configuration of 2. The tissue (3690) may be the wall of the heart, such as the endocardial surface of the posterior wall of the left atrium. A distal end (3622) of second catheter (3620) may be spaced from tissue (3690) by a first distance (3692). Thus, ablation device (3600) in the second configuration may engage tissue (3690) in a non-invasive manner with reduced risk of penetration or other trauma. Thus, the ablation device (3600) can be used to ablate even thin tissue structures, such as the posterior wall of the left atrium.

これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドルが第2のカテーテル(3620)に結合してもよく、ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。例えば、ハンドルは、第2のカテーテル(3620)を第1のカテーテル(3610)に対して並進させることで、第2のカテーテル(3620)に結合したスプライン(3630)のセットを起動して、それらを曲げて捻ってもよい。スプライン(3630)の近位端が第2のカテーテル(3620)に固定されることで、スプライン(3630)の座屈が生じ、結果として、例えば、第2のカテーテル(3620)が、ユーザによって保持され得る第1のカテーテル(3610)に対して引き戻されるときに、スプライン(3630)の曲げおよび捻り運動が生じ得る。例えば、第2のカテーテル(3620)に係留されたスプライン(3630)のセットの遠位端は、アブレーションデバイスの長手方向軸に沿って最大約60mm並進して、この構成の変化を起動してもよい。換言すると、ハンドルの起動部材の並進により、スプライン(3630)のセットが曲げられ捻られ得る。いくつかの実施形態では、デバイスハンドル内のノブ、ホイール、または他の回転式制御機構を起動することで、起動部材または第2のカテーテルが並進し、スプライン(3630)が曲げられ捻られ得る。いくつかの実施形態では、電極(3640)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(3600)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 In some of these embodiments, a handle may be coupled to the second catheter (3620), the handle activating the transition between the first and second configurations of the set of splines. configured to do so. For example, the handle may actuate a set of splines (3630) coupled to the second catheter (3620) by translating the second catheter (3620) relative to the first catheter (3610) to You can bend and twist it. The proximal end of spline (3630) is secured to second catheter (3620), causing buckling of spline (3630) such that, for example, second catheter (3620) is not held by a user. Bending and twisting motion of the splines (3630) may occur when pulled back relative to the first catheter (3610), which may be moved. For example, the distal end of the set of splines (3630) tethered to the second catheter (3620) may be translated up to approximately 60 mm along the longitudinal axis of the ablation device to initiate this configuration change. good. In other words, translation of the activation member of the handle may bend and twist the set of splines (3630). In some embodiments, activating a knob, wheel, or other rotary control mechanism within the device handle may translate the activation member or second catheter to bend and twist splines (3630). In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (3640) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (3600), such as in the handle.

第1のカテーテル(3610)に対する第2のカテーテル(3620)の後退により、図36A~36Cに示されるように、スプライン(3630)のセットが互いに接近し得る。スプライン(3630)のセットは、第1のカテーテル(3610)の長手方向軸(3650)に対して、さらに概して垂直であるかまたは遠位に角度が付けられている。いくつかの実施形態では、スプライン(3630)のセットの各スプラインは、長手方向軸(3650)から離れて横方向に最大約30mm付勢されてもよい。いくつかの実施形態では、第2のカテーテル(3620)は中空管腔を含んでもよい。いくつかの実施形態では、スプラインの断面は、断面の平面に直交するスプラインの1つの曲げ平面において異なる曲げ平面よりも大きい曲げ剛性を有するように、非対称であってもよい。そのような非対称の断面は、比較的大きい横剛性を示すように構成されてもよく、それにより、最終のまたは完全に展開された構成において、各スプラインの花弁形状の曲線およびその近隣にあるものの重なり合いが最小である状態で、展開し得る。 Retraction of the second catheter (3620) relative to the first catheter (3610) may cause the sets of splines (3630) to approach each other, as shown in FIGS. 36A-36C. The set of splines (3630) are more generally perpendicular or angled distally to the longitudinal axis (3650) of the first catheter (3610). In some embodiments, each spline of the set of splines (3630) may be biased laterally away from the longitudinal axis (3650) up to about 30 mm. In some embodiments, the second catheter (3620) may include a hollow lumen. In some embodiments, the cross-section of the spline may be asymmetric, such that it has a greater bending stiffness in one bending plane of the spline perpendicular to the plane of the cross-section than in a different bending plane. Such asymmetric cross-sections may be configured to exhibit relatively large lateral stiffness, such that in the final or fully unfolded configuration, the petal-shaped curve of each spline and that of its neighbors It can be unfolded with minimal overlap.

一実施形態では、スプライン(3630)上の電極(3640)の各々はアノードとして構成されてもよく、一方で異なるスプライン(3630)上の電極(3640)の各々はカソードとして構成されてもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極(3640)は、アノードとカソードとで交互であってもよく、別のスプラインの電極は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。 In one embodiment, each of the electrodes (3640) on a spline (3630) may be configured as an anode, while each of the electrodes (3640) on a different spline (3630) may be configured as a cathode. In another embodiment, the electrodes (3640) on one spline may alternate between anode and cathode, and the electrodes on another spline have the opposite configuration (eg, cathode and anode).

いくつかの実施形態では、スプライン電極は、連続した様式で電気的に作動して、パルス波形を各アノード-カソード対合で送達してもよい。いくつかの実施形態では、電極は、スプライン内でともに電気的に配線されてもよく、一方で代替的な実施形態では、電極は、デバイスのハンドル内でともに配線されてもよく、その結果、これらの電極がアブレーション中に同じ電位であるようになる。他の実施形態では、同様に、電極(3640)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極と近位電極とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極はアノードとして構成されてもよく、近位電極はカソードとして構成されてもよい。 In some embodiments, the spline electrode may be electrically actuated in a sequential manner to deliver a pulsed waveform at each anode-cathode pairing. In some embodiments, the electrodes may be electrically wired together within the spline, while in alternative embodiments, the electrodes may be wired together within the handle of the device, resulting in These electrodes will be at the same potential during ablation. In other embodiments, the size, shape, and spacing of the electrodes (3640) may vary as well. In some embodiments, adjacent distal and proximal electrodes may form an anode-cathode pair. For example, the distal electrode may be configured as an anode and the proximal electrode may be configured as a cathode.

アブレーションデバイス(3600)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3600)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(3600)は、4~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (3600) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, the ablation device (3600) may include 3-20 splines. For example, ablation device (3600) may include 4 to 12 splines.

スプライン(3630)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的形状を有するそれぞれの電極(3640)を含んでもよい。例えば、電極(3640)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(3640)は、第1のカテーテル(3610)の遠位にあるスプライン(3630)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(3640)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。 Each of the splines in the set of splines (3630) may include a respective electrode (3640) having an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, electrode (3640) may have an atraumatic shape, including a curved, flat, curved, and/or blunted portion configured to contact endocardial tissue. . In some embodiments, electrode (3640) may be located along any portion of spline (3630) distal to first catheter (3610). The electrodes (3640) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines.

このようにして、第2の構成にある電極は、本明細書に記載されるように、左心房の心房壁の一部に接近して保持されるかまたはそれに対して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に患部を直接生成し得る。例えば、スプライン(3630)のセットは、肺静脈(3650)(例えば、口または洞口)および/または後壁に隣接した心房(3652)の心房壁(3654)に対して接触して留置されてもよい。 In this manner, the electrode in the second configuration may be held close to or placed against a portion of the atrial wall of the left atrium, as described herein, to provide for any A lesion can be created directly thereon by actuating the appropriate electrodes using a suitable polarity combination. For example, the set of splines (3630) may be placed in contact with the atrial wall (3654) of the atrium (3652) adjacent to the pulmonary vein (3650) (e.g., ostium or sinus ostium) and/or the posterior wall. good.

図37A~37Bは、アブレーションカテーテル(3730)および左心房(3700)の斜視図である。図37Aは、左心房(3700)に配設されたアブレーションカテーテル(3730)の斜視図である。左心房(3700)は、肺静脈(3720)のセットおよび後壁(3710)を含む。アブレーションデバイス(3730)は、本明細書に記載されるアブレーションデバイス(3500、3600)に構造的および/または機能的に類似したものであってもよく、左心房(3700)の中に前進し、後壁(3710)の敏感な組織を貫通するおよび/または組織に外傷を生じさせることなく、左心房(3700)の後壁(3710)に近接しておよび/または接触して位置付けられてもよい。例えば、スプラインのセットは、可撓性かつ非侵襲的なスプラインが、デバイス(3730)のいずれの他の部分も後壁(3710)に接触することなく、後壁(3710)に隣接または接触し得るように、スプラインに結合したカテーテルの遠位端に対して遠位に延在してもよい。デバイス(3700)の最遠位部分が第2の構成にある(例えば、花形形状を有する)スプラインのセットのみを含む実施形態では、展開されたデバイスは、アブレーションデバイス(3700)からの外傷のリスクを最小限に抑えて、心臓壁などの薄い組織構造に係合し得る。パルス波形のセットが花形形状を有するアブレーションデバイス(3700)の電極によって適用されて、アブレーションゾーン(3740)内の組織がアブレーションされてもよい。 37A-37B are perspective views of the ablation catheter (3730) and left atrium (3700). Figure 37A is a perspective view of an ablation catheter (3730) disposed in the left atrium (3700). The left atrium (3700) includes a set of pulmonary veins (3720) and a posterior wall (3710). The ablation device (3730), which may be structurally and/or functionally similar to the ablation devices (3500, 3600) described herein, is advanced into the left atrium (3700); The left atrium (3700) may be positioned proximate and/or in contact with the posterior wall (3710) of the left atrium (3700) without penetrating and/or causing trauma to the sensitive tissue of the posterior wall (3710). . For example, the set of splines may include flexible, non-invasive splines that are adjacent to or in contact with the rear wall (3710) without any other portion of the device (3730) contacting the rear wall (3710). The spline may extend distally relative to the distal end of the catheter coupled to the spline to obtain the spline. In embodiments where the distal-most portion of the device (3700) includes only a set of splines in the second configuration (e.g., having a flower shape), the deployed device is at risk of trauma from the ablation device (3700). can engage thin tissue structures, such as the heart wall, with minimal turbulence. A set of pulse waveforms may be applied by an electrode of an ablation device (3700) having a flower shape to ablate tissue within the ablation zone (3740).

図37Bは、組織アブレーション後の左心房(3700)の斜視図の概略である。アブレーションデバイス(3700)を使用して、アブレーションゾーン(3740、3742、3744)のセットを左心房(3700)の後壁(3710)に生成してもよい。例えば、アブレーションデバイス(3730)のスプラインのうちの1つ以上にある電極のうちの1つ以上を作動させ、これを完了したアブレーション間のカテーテルの運動とともに繰り返すことで、アブレーションゾーン(3740、3742、3744)のセットを左心房(3700)の後壁(3710)に沿って生成してもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションゾーン(3740、3742、3744)は、互いに部分的に重なり合ってもよい。これらの連続し重なり合ったアブレーションゾーンは、アブレーション(3746)の厚いラインをおよそ形成し得る。1つ以上のアブレーションラインは、他のアブレーションライン(例えば、肺静脈洞口または口の周囲に生成されたもの)および/またはアブレーションゾーンに接続し、それにより箱型患部を創出してもよい。例えば、連続したアブレーションゾーンのセットがアブレーションデバイス(3730)によって形成されて、肺静脈(3720)のうちの1つ以上も囲む左心房(3700)の後壁(3710)の周囲に箱型患部を形成してもよい。このようにして、連続貫壁患部がすべての肺静脈の周囲に生成され、その結果、肺静脈の電気的絶縁が生じ、所望の治療結果が得られ得る。いくつかの実施形態では、アブレーションゾーン(3740、3742、3744)のセットの各アブレーションゾーンは、直径が、約2cm~約6cmであってもよい。例えば、アブレーションゾーンは、直径が、約2.3cm~約4.0cmであってもよい。 FIG. 37B is a schematic perspective view of the left atrium (3700) after tissue ablation. The ablation device (3700) may be used to create a set of ablation zones (3740, 3742, 3744) in the posterior wall (3710) of the left atrium (3700). For example, by activating one or more of the electrodes on one or more of the splines of the ablation device (3730) and repeating this with movement of the catheter between completed ablations, the ablation zone (3740, 3742, 3744) may be generated along the posterior wall (3710) of the left atrium (3700). In some embodiments, ablation zones (3740, 3742, 3744) may partially overlap each other. These consecutive overlapping ablation zones may approximately form a thick line of ablation (3746). One or more ablation lines may connect to other ablation lines (eg, those created around the pulmonary sinus ostium or ostium) and/or to the ablation zone, thereby creating a box-shaped lesion. For example, a set of continuous ablation zones may be formed by the ablation device (3730) to create a box-shaped lesion around the posterior wall (3710) of the left atrium (3700) that also surrounds one or more of the pulmonary veins (3720). may be formed. In this way, a continuous transmural lesion is created around all pulmonary veins, resulting in electrical isolation of the pulmonary veins and the desired therapeutic outcome can be achieved. In some embodiments, each ablation zone of the set of ablation zones (3740, 3742, 3744) may have a diameter of about 2 cm to about 6 cm. For example, the ablation zone may be about 2.3 cm to about 4.0 cm in diameter.

いくつかの実施形態では、電極または電極のサブセットは、独立してアドレス指定可能であり得るので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、1つ以上の肺静脈を電気的に絶縁するために十分なエネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極は同じ電位であってもよく、他のすべての代替電極についても同様であり得る。したがって、いくつかの実施形態では、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達され得る。様々なそのような電極対のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 In some embodiments, the electrodes or subsets of electrodes may be independently addressable so that the electrodes can be used at any time using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. It can be energized in this sequence. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver sufficient energy to electrically isolate one or more pulmonary veins. In some embodiments, alternate electrodes may be at the same potential, and so can all other alternate electrodes. Thus, in some embodiments, ablation may be delivered rapidly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pair options exist and may be implemented based on their convenience.

図27Aおよび27Bは、アブレーションデバイス(2700)の実施形態の側面図であり、アブレーションデバイス(2700)は、デバイス(2700)の近位端でのカテーテルシャフト(2710)と、デバイス(2700)の遠位端でカテーテルシャフト(2710)に結合したスプライン(2720)のセットとを含む。アブレーションデバイス(2700)は、スプライン(2720)のセットの1つ以上のスプラインを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。アブレーションデバイス(2700)の各スプライン(2720)は、スプライン(2720)の表面(例えば、遠位端)上に形成された1つ以上の場合により独立してアドレス指定可能な電極(2730)を含んでもよい。各電極(2730)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。スプライン(2720)のセットの各スプラインは、スプライン(2720)の胴体に(例えば、スプライン(2720)の管腔内に)形成された各電極(2730)の絶縁導線を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)は、それらのそれぞれのスプライン(2720)の遠位端に形成されてもよい。 27A and 27B are side views of an embodiment of an ablation device (2700) that includes a catheter shaft (2710) at the proximal end of the device (2700) and a distal end of the device (2700). a set of splines (2720) coupled distally to catheter shaft (2710). Ablation device (2700) may be configured to deliver a pulse waveform to tissue during use through one or more splines of set of splines (2720). Each spline (2720) of ablation device (2700) includes one or more optionally independently addressable electrodes (2730) formed on a surface (e.g., a distal end) of spline (2720). But that's fine. Each electrode (2730) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline of the set of splines (2720) may include an insulated lead for each electrode (2730) formed in the body of the spline (2720) (eg, within the lumen of the spline (2720)). In some embodiments, electrodes (2730) may be formed at the distal ends of their respective splines (2720).

スプライン(2720)のセットは、アブレーションデバイス(2700)の遠位部分で送達アセンブリを形成してもよく、第1の構成と第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成にあるスプライン(2720)のセットは、アブレーションデバイス(2700)の長手方向軸に概して平行であり、ともに接近して離間していてもよい。第2の構成にあるスプライン(2720)のセットが図27Aおよび27Bに描かれており、ここでは、スプライン(2720)のセットは、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から出て延在し、アブレーションデバイス(2700)の長手方向軸および他のスプライン(2720)から離れて付勢される(例えば、湾曲する)。このようにして、スプライン(2720)は、心内膜腔の幾何形状により容易に一致し得る。送達アセンブリは、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、左心房の後壁などの心臓組織の一部または心室へと第2の構成に移行してもよい。不可逆的電気穿孔パルス波形を送達するそのようなデバイスは、フォーカルアブレーションのための大型の患部を生成し得る。 A set of splines (2720) may form a delivery assembly at a distal portion of ablation device (2700) and may be configured to transition between a first configuration and a second configuration. The set of splines (2720) in the first configuration may be generally parallel to the longitudinal axis of the ablation device (2700) and closely spaced together. A set of splines (2720) in a second configuration is depicted in FIGS. 27A and 27B, where the set of splines (2720) extends out from the distal end of catheter shaft (2710) and Biased (eg, curved) away from the longitudinal axis of ablation device (2700) and other splines (2720). In this way, spline (2720) may more easily match the geometry of the endocardial cavity. The delivery assembly may be disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitioned to a second configuration into a portion of heart tissue, such as the posterior wall of the left atrium, or into a ventricle. Such devices that deliver irreversible electroporation pulse waveforms can generate large lesions for focal ablation.

スプライン(2720)のセットの遠位端は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端の長手方向軸から離れて付勢され、かつ他のスプラインから離れて付勢されるように構成されてもよい。スプライン(2720)のセットの各スプラインは、可撓性の湾曲を含んでもよい。スプライン(2720)の最小曲率半径は、約1cm以上の範囲であってもよい。 The distal end of the set of splines (2720) may be configured to be biased away from the longitudinal axis of the distal end of catheter shaft (2710) and biased away from other splines. . Each spline of the set of splines (2720) may include a flexible curvature. The minimum radius of curvature of spline (2720) may be in the range of about 1 cm or more.

いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端に摺動可能に結合してもよい。このため、スプライン(2720)のセットの長さは、図27Aおよび27Bに示されるように、変動してもよい。スプライン(2720)のセットがカテーテルシャフト(2710)から出てさらに延在すると、スプライン(2720)のセットの遠位端は、互いにかつカテーテルシャフト(2710)の長手方向軸からさらに離れて付勢されてもよい。スプライン(2720)のセットは、独立してまたは1つ以上のグループで、カテーテルシャフト(2710)から出て摺動可能に前進してもよい。例えば、スプライン(2720)のセットは、第1の構成でカテーテルシャフト(2710)内に配設されてもよい。スプライン(2720)は、次に、カテーテルシャフト(2710)から出て前進し、第2の構成に移行してもよい。スプライン(2720)は、すべて一緒に前進してもよく、あるいはアノード電極(2730)に対応するスプライン(2720)のセットがカソード電極(2730)に対応するスプライン(2720)のセットとは別個に前進するように、前進してもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(2720)は独立して前進してもよい。第2の構成では、電極(2730)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端の長手方向軸に関して長手方向および/または横方向にカテーテルシャフト(2710)から離れて付勢される。これにより、心内膜表面に対する電極(2730)の送達および位置付けが支援され得る。いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットの各々は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から最大約5cm延在してもよい。 In some embodiments, the proximal end of the set of splines (2720) may be slidably coupled to the distal end of the catheter shaft (2710). As such, the length of the set of splines (2720) may vary, as shown in Figures 27A and 27B. As the set of splines (2720) extends further out of the catheter shaft (2710), the distal ends of the set of splines (2720) are biased further away from each other and from the longitudinal axis of the catheter shaft (2710). You can. The set of splines (2720) may be slidably advanced out of the catheter shaft (2710), either individually or in groups of one or more. For example, a set of splines (2720) may be disposed within catheter shaft (2710) in a first configuration. Spline (2720) may then advance out of catheter shaft (2710) and transition to the second configuration. The splines (2720) may be advanced all together, or the set of splines (2720) corresponding to the anode electrode (2730) may be advanced separately from the set of splines (2720) corresponding to the cathode electrode (2730). You may move forward as you do. In some embodiments, splines (2720) may advance independently. In a second configuration, electrode (2730) is biased longitudinally and/or laterally away from catheter shaft (2710) with respect to the longitudinal axis of the distal end of catheter shaft (2710). This may assist in the delivery and positioning of electrode (2730) to the endocardial surface. In some embodiments, each set of splines (2720) may extend up to about 5 cm from the distal end of catheter shaft (2710).

いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットは、カテーテルシャフト(2710)の遠位端からの長さが固定されていてもよい。スプライン(2720)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から等しい長さで延在しても、等しくない長さで延在してもよい。例えば、曲率半径が隣接するスプラインより大きいスプラインは、カテーテルシャフト(2710)から、隣接するスプラインよりもさらに延在してもよい。スプライン(2720)のセットは、ガイドシースの管腔によって拘束されて、スプライン(2720)のセットが第1の構成においてカテーテルシャフト(2710)の長手方向軸に実質的に平行であるようにする。 In some embodiments, the set of splines (2720) may have a fixed length from the distal end of the catheter shaft (2710). Splines (2720) may extend equal or unequal lengths from the distal end of catheter shaft (2710). For example, a spline with a greater radius of curvature than an adjacent spline may extend further from the catheter shaft (2710) than an adjacent spline. The set of splines (2720) are constrained by the lumen of the guide sheath such that the set of splines (2720) are substantially parallel to the longitudinal axis of the catheter shaft (2710) in the first configuration.

これらの実施形態のいくつかでは、ハンドル(図示せず)は、スプラインのセットに結合してもよい。ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。この場合、電極(2730)は、これらの電極(2730)がアブレーション中に同じ電位であるようにデバイス(2700)のハンドル内でともに電気的に配線され得る。 In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to a set of splines. The handle may be configured to effect a transition between a first configuration and a second configuration of the set of splines. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (2730) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle. In this case, the electrodes (2730) may be electrically wired together within the handle of the device (2700) such that the electrodes (2730) are at the same potential during ablation.

スプライン(2720)のセットのスプラインの各々は、スプライン(2720)のセットの遠位端でそれぞれの電極(2730)を含んでもよい。電極の(2730)のセットは、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、電極(2730)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位にあるスプライン(2720)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(2730)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。 Each of the splines of the set of splines (2720) may include a respective electrode (2730) at a distal end of the set of splines (2720). The (2730) set of electrodes may include a non-invasive configuration to reduce trauma to tissue. For example, electrode (2730) may have an atraumatic shape, including a curved, flat, curved, and/or blunted portion configured to contact endocardial tissue. . In some embodiments, electrode (2730) may be located along any portion of spline (2720) distal to catheter shaft (2710). The electrodes (2730) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines.

一実施形態では、スプライン(2720)上の電極(2730)はアノードとして構成されてもよく、一方で隣接するスプライン(2720)上の電極(2730)はカソードとして構成されてもよい。アブレーションデバイス(2700)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2700)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(2700′)は、6~12個のスプラインを含んでもよい。 In one embodiment, electrode (2730) on spline (2720) may be configured as an anode, while electrode (2730) on adjacent spline (2720) may be configured as a cathode. The ablation device (2700) can generate any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, including all values and subranges in between. , 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (2700) may include 3-20 splines. For example, ablation device (2700') may include 6 to 12 splines.

図27Aおよび27Bは、アブレーションデバイス(2700)の実施形態の側面図であり、アブレーションデバイス(2700)は、デバイス(2700)の近位端でカテーテルシャフト(2710)を、デバイス(2700)の遠位端でカテーテルシャフト(2710)に結合したスプライン(2720)のセットを含む。アブレーションデバイス(2700)は、スプライン(2720)のセットの1つ以上のスプラインを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。アブレーションデバイス(2700)の各スプライン(2720)は、スプライン(2720)の表面(例えば、遠位端)上に形成された1つ以上の場合により独立してアドレス指定可能な電極(2730)を含んでもよい。各電極(2730)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。スプライン(2720)のセットの各スプラインは、スプライン(2720)の胴体に(例えば、スプライン(2720)の管腔内に)形成された各電極(2730)の絶縁導線を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)は、それらのそれぞれのスプライン(2720)の遠位端に形成されてもよい。 27A and 27B are side views of an embodiment of an ablation device (2700) that includes a catheter shaft (2710) at a proximal end of the device (2700) and a catheter shaft (2710) at a distal end of the device (2700). It includes a set of splines (2720) coupled to the catheter shaft (2710) at the ends. Ablation device (2700) may be configured to deliver a pulse waveform to tissue during use through one or more splines of set of splines (2720). Each spline (2720) of ablation device (2700) includes one or more optionally independently addressable electrodes (2730) formed on a surface (e.g., a distal end) of spline (2720). But that's fine. Each electrode (2730) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline of the set of splines (2720) may include an insulated lead for each electrode (2730) formed in the body of the spline (2720) (eg, within the lumen of the spline (2720)). In some embodiments, electrodes (2730) may be formed at the distal ends of their respective splines (2720).

スプライン(2720)のセットは、アブレーションデバイス(2700)の遠位部分で送達アセンブリを形成してもよく、第1の構成と第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成にあるスプライン(2720)のセットは、アブレーションデバイス(2700)の長手方向軸に概して平行であり、ともに接近して離間していてもよい。第2の構成にあるスプライン(2720)のセットが図27Aおよび27Bに描かれており、ここでは、スプライン(2720)のセットは、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から出て延在し、アブレーションデバイス(2700)の長手方向軸および他のスプライン(2720)から離れて付勢される(例えば、湾曲する)。このようにして、スプライン(2720)は、心内膜腔の幾何形状により容易に一致し得る。送達アセンブリは、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、左心房の後壁などの心臓組織の一部または心室へと第2の構成に移行してもよい。不可逆的電気穿孔パルス波形を送達するそのようなデバイスは、フォーカルアブレーションのための大型の患部を生成し得る。 A set of splines (2720) may form a delivery assembly at a distal portion of ablation device (2700) and may be configured to transition between a first configuration and a second configuration. The set of splines (2720) in the first configuration may be generally parallel to the longitudinal axis of the ablation device (2700) and closely spaced together. A set of splines (2720) in a second configuration is depicted in FIGS. 27A and 27B, where the set of splines (2720) extends out from the distal end of catheter shaft (2710) and Biased (eg, curved) away from the longitudinal axis of ablation device (2700) and other splines (2720). In this way, spline (2720) may more easily match the geometry of the endocardial cavity. The delivery assembly may be disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitioned to a second configuration into a portion of heart tissue, such as the posterior wall of the left atrium, or into a ventricle. Such devices that deliver irreversible electroporation pulse waveforms can generate large lesions for focal ablation.

スプライン(2720)のセットの遠位端は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端の長手方向軸から離れて付勢され、かつ他のスプラインから離れて付勢されるように構成されてもよい。スプライン(2720)のセットの各スプラインは、可撓性の湾曲を含んでもよい。スプライン(2720)の最小曲率半径は、約1cm以上の範囲であってもよい。 The distal end of the set of splines (2720) may be configured to be biased away from the longitudinal axis of the distal end of catheter shaft (2710) and biased away from other splines. . Each spline of the set of splines (2720) may include a flexible curvature. The minimum radius of curvature of spline (2720) may be in the range of about 1 cm or more.

いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端に摺動可能に結合してもよい。このため、スプライン(2720)のセットの長さは、図27Aおよび27Bに示されるように、変動してもよい。スプライン(2720)のセットがカテーテルシャフト(2710)から出てさらに延在すると、スプライン(2720)のセットの遠位端は、互いにかつカテーテルシャフト(2710)の長手方向軸からさらに離れて付勢されてもよい。スプライン(2720)のセットは、独立してまたは1つ以上のグループで、カテーテルシャフト(2710)から出て摺動可能に前進してもよい。例えば、スプライン(2720)のセットは、第1の構成でカテーテルシャフト(2710)内に配設されてもよい。スプライン(2720)は、次に、カテーテルシャフト(2710)から出て前進し、第2の構成に移行してもよい。スプライン(2720)は、すべて一緒に前進してもよく、あるいはアノード電極(2730)に対応するスプライン(2720)のセットがカソード電極(2730)に対応するスプライン(2720)のセットとは別個に前進するように、前進してもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(2720)は独立して前進してもよい。第2の構成では、電極(2730)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端の長手方向軸に関して長手方向および/または横方向にカテーテルシャフト(2710)から離れて付勢される。これにより、心内膜表面に対する電極(2730)の送達および位置付けが支援され得る。いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットの各々は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から最大約5cm延在してもよい。 In some embodiments, the proximal end of the set of splines (2720) may be slidably coupled to the distal end of the catheter shaft (2710). As such, the length of the set of splines (2720) may vary, as shown in Figures 27A and 27B. As the set of splines (2720) extends further out of the catheter shaft (2710), the distal ends of the set of splines (2720) are biased further away from each other and from the longitudinal axis of the catheter shaft (2710). You can. The set of splines (2720) may be slidably advanced out of the catheter shaft (2710), either individually or in groups of one or more. For example, a set of splines (2720) may be disposed within catheter shaft (2710) in a first configuration. Spline (2720) may then advance out of catheter shaft (2710) and transition to the second configuration. The splines (2720) may be advanced all together, or the set of splines (2720) corresponding to the anode electrode (2730) may be advanced separately from the set of splines (2720) corresponding to the cathode electrode (2730). You may move forward as you do. In some embodiments, splines (2720) may advance independently. In a second configuration, electrode (2730) is biased longitudinally and/or laterally away from catheter shaft (2710) with respect to the longitudinal axis of the distal end of catheter shaft (2710). This may assist in the delivery and positioning of electrode (2730) to the endocardial surface. In some embodiments, each set of splines (2720) may extend up to about 5 cm from the distal end of catheter shaft (2710).

いくつかの実施形態では、スプライン(2720)のセットは、カテーテルシャフト(2710)の遠位端からの長さが固定されていてもよい。スプライン(2720)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位端から等しい長さで延在しても、等しくない長さで延在してもよい。例えば、曲率半径が隣接するスプラインより大きいスプラインは、カテーテルシャフト(2710)から、隣接するスプラインよりもさらに延在してもよい。スプライン(2720)のセットは、ガイドシースの管腔によって拘束されて、スプライン(2720)のセットが第1の構成においてカテーテルシャフト(2710)の長手方向軸に実質的に平行であるようにする。 In some embodiments, the set of splines (2720) may have a fixed length from the distal end of the catheter shaft (2710). Splines (2720) may extend equal or unequal lengths from the distal end of catheter shaft (2710). For example, a spline with a greater radius of curvature than an adjacent spline may extend further from the catheter shaft (2710) than an adjacent spline. The set of splines (2720) are constrained by the lumen of the guide sheath such that the set of splines (2720) are substantially parallel to the longitudinal axis of the catheter shaft (2710) in the first configuration.

これらの実施形態のいくつかでは、ハンドル(図示せず)は、スプラインのセットに結合してもよい。ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。この場合、電極(2730)は、これらの電極(2730)がアブレーション中に同じ電位であるようにデバイス(2700)のハンドル内でともに電気的に配線され得る。 In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to a set of splines. The handle may be configured to effect a transition between a first configuration and a second configuration of the set of splines. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (2730) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle. In this case, the electrodes (2730) may be electrically wired together within the handle of the device (2700) such that the electrodes (2730) are at the same potential during ablation.

スプライン(2720)のセットのスプラインの各々は、スプライン(2720)のセットの遠位端でそれぞれの電極(2730)を含んでもよい。電極の(2730)のセットは、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、電極(2730)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730)は、カテーテルシャフト(2710)の遠位にあるスプライン(2720)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(2730)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。 Each of the splines of the set of splines (2720) may include a respective electrode (2730) at a distal end of the set of splines (2720). The (2730) set of electrodes may include a non-invasive configuration to reduce trauma to tissue. For example, electrode (2730) may have an atraumatic shape, including a curved, flat, curved, and/or blunted portion configured to contact endocardial tissue. . In some embodiments, electrode (2730) may be located along any portion of spline (2720) distal to catheter shaft (2710). The electrodes (2730) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines.

一実施形態では、スプライン(2720)上の電極(2730)はアノードとして構成されてもよく、一方で隣接するスプライン(2720)上の電極(2730)はカソードとして構成されてもよい。アブレーションデバイス(2700)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2700)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(2700′)は、6~12個のスプラインを含んでもよい。 In one embodiment, electrode (2730) on spline (2720) may be configured as an anode, while electrode (2730) on adjacent spline (2720) may be configured as a cathode. The ablation device (2700) can generate any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, including all values and subranges in between. , 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (2700) may include 3-20 splines. For example, ablation device (2700') may include 6 to 12 splines.

図27A~27Bでは、1個の電極(2730)は、各スプライン(2720)が1個の絶縁導線を含むように、各スプライン(2720)の表面上に形成される。このため、スプライン(2720)の管腔の直径が減少し、スプライン(2720)がより厚く、より機械的に堅牢になり得る。その結果、絶縁の絶縁破壊がさらに減少することで、各スプライン(2720)およびアブレーションデバイス(2700)の信頼性および寿命が改善され得る。さらに、いくつかの実施形態では、スプラインの曲率半径は、スプラインの長さにわたって変動してもよい。例えば、曲率半径は、単調に増加するものであってもよい。そのような変動性の曲率半径により、心内膜組織のいくつかの場所での電極(2730)の位置付けが支援され得る。スプライン(2720)は、材料、厚さ、および/または曲率半径が同じであっても異なっていてもよい。例えば、各スプラインの厚さは、遠位に減少してもよい。 In FIGS. 27A-27B, one electrode (2730) is formed on the surface of each spline (2720) such that each spline (2720) includes one insulated conductor. This reduces the diameter of the lumen of spline (2720) and may make spline (2720) thicker and more mechanically robust. As a result, the reliability and lifetime of each spline (2720) and ablation device (2700) may be improved by further reducing dielectric breakdown. Additionally, in some embodiments, the radius of curvature of the spline may vary over the length of the spline. For example, the radius of curvature may increase monotonically. Such a variable radius of curvature may assist in positioning the electrode (2730) at several locations in the endocardial tissue. Splines (2720) may be the same or different in material, thickness, and/or radius of curvature. For example, the thickness of each spline may decrease distally.

このようにして、第2の構成にある電極は、例えば左心房の後壁に押し付けられて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に局在性または局限性の患部を直接生成し得る。例えば、隣接する電極(2730)は、反対の極性で構成されてもよい。 In this way, the electrode in the second configuration can be pressed against the posterior wall of the left atrium, for example, and localized thereon by actuating the appropriate electrode using any suitable polarity combination. Or localized lesions can be generated directly. For example, adjacent electrodes (2730) may be configured with opposite polarity.

電極または電極のサブセットは、独立してアドレス指定可能であり得るので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。例えば、本明細書でさらに詳細に考察されるように、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、心内膜組織の比較的広いエリアにわたって貫壁患部を送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極は同じ電位であってもよく、他のすべての代替電極についても同様であり得る。したがって、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達することができる。様々なそのような電極対合のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 Since the electrodes or subsets of electrodes can be independently addressable, the electrodes can be energized in any sequence using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms), as discussed in further detail herein. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver transmural lesions over a relatively large area of endocardial tissue. In some embodiments, alternate electrodes may be at the same potential, and so can all other alternate electrodes. Therefore, ablation can be delivered quickly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pairing options exist and may be implemented based on their convenience.

図27Cを参照すると、別段の指示がない限り、図27A~27Bの参照番号と同様の参照番号を伴う構成要素(例えば、図27A~27Bの電極(2730)および図27Cの電極(2730′))は、構造的および/または機能的に同様であることが理解される。図27Cは、各スプライン(2720′)が電極(2730′、2740)の対を含む、スプライン(2720′)のセットを示す。 Referring to FIG. 27C, unless otherwise indicated, components with reference numbers similar to those of FIGS. 27A-27B (e.g., electrode (2730) of FIGS. 27A-27B and electrode (2730' of FIG. 27C) ) are understood to be structurally and/or functionally similar. Figure 27C shows a set of splines (2720') where each spline (2720') includes a pair of electrodes (2730', 2740).

アブレーションデバイス(2700′)は、デバイス(2700′)の近位端でのカテーテルシャフト(2710′)と、デバイス(2700′)の遠位端でカテーテルシャフト(2710′)に結合したスプライン(2720′)のセットとを含む。アブレーションデバイス(2700′)は、スプライン(2720′)のセットの1つ以上のスプラインを介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。アブレーションデバイス(2700′)の各スプライン(2720′)は、スプライン(2720′)の表面上に形成された1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(2730′、2740)を含んでもよい。各電極(2730′、2740)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。スプライン(2720′)のセットの各スプラインは、スプライン(2720′)の胴体に(例えば、スプライン(2720′)の管腔内に)形成された各電極(2730′、2740)の絶縁導線を含んでもよい。スプライン(2720′)の各電極(2730′、2740)は、サイズおよび形状が、ほぼ同じであってもよい。さらに、スプライン(2720′)の各電極(2730′、2740)は、サイズ、形状、および間隔が、隣接するスプライン(2720′)の電極(2730′、2740)とほぼ同じであってもよい。他の実施形態では、電極(2730′、2740)のサイズ、形状、数、および間隔は異なっていてもよい。 The ablation device (2700') includes a catheter shaft (2710') at the proximal end of the device (2700') and a spline (2720') coupled to the catheter shaft (2710') at the distal end of the device (2700'). ). Ablation device (2700') may be configured to deliver a pulse waveform to tissue during use via one or more splines of the set of splines (2720'). Each spline (2720') of ablation device (2700') may include one or more independently addressable electrodes (2730', 2740) formed on a surface of the spline (2720'). Each electrode (2730', 2740) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline of the set of splines (2720') includes an insulated lead for each electrode (2730', 2740) formed in the body of the spline (2720') (e.g., within the lumen of the spline (2720')). But that's fine. Each electrode (2730', 2740) of spline (2720') may be approximately the same in size and shape. Furthermore, each electrode (2730', 2740) of a spline (2720') may be substantially the same in size, shape, and spacing as an electrode (2730', 2740) of an adjacent spline (2720'). In other embodiments, the size, shape, number, and spacing of the electrodes (2730', 2740) may be different.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2700′)の電極(2730′、2740)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長さが約0.5mm~約5.0mm、断面寸法(例えば、直径)が約0.5mm~約4.0mmであってもよい。第2の構成にあるスプラインワイヤ(2720′)は、互いから約5.0mm~約20.0mm(間のすべての値および部分範囲を含めて)のアブレーションデバイス(2700′)の遠位端における程度Sdまで外に広がってもよく、カテーテルシャフト(2710′)の遠位端から、間のすべての値および部分範囲を含めて約8.0mm~約20.0mmの長さSlだけ延在してもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2700′)は、4個のスプライン、5個のスプライン、または6個のスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、各スプラインは、独立して、1個の電極、2個の電極、または3個以上の電極を含んでもよい。 In some embodiments, the electrodes (2730', 2740) of the ablation device (2700') have a cross-sectional dimension of about 0.5 mm to about 5.0 mm in length, including all values and subranges therebetween. (eg, diameter) from about 0.5 mm to about 4.0 mm. The spline wires (2720') in the second configuration are at the distal ends of the ablation device (2700') from about 5.0 mm to about 20.0 mm (including all values and subranges therebetween) from each other. may extend outwardly to a degree Sd and extend from the distal end of catheter shaft (2710') a length Sl of about 8.0 mm to about 20.0 mm, including all values and subranges therebetween. You can. In some embodiments, ablation device (2700') may include 4 splines, 5 splines, or 6 splines. In some embodiments, each spline may independently include one electrode, two electrodes, or three or more electrodes.

スプライン(2720′)のセットは、アブレーションデバイス(2700′)の遠位部分で送達アセンブリを形成してもよく、第1の構成と第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成にあるスプライン(2720′)のセットは、アブレーションデバイス(2700)の長手方向軸に概して平行であり、ともに接近して離間していてもよい。第2の構成にあるスプライン(2720′)のセットが図27Cに描かれており、ここでは、スプライン(2720′)のセットは、カテーテルシャフト(2710′)の遠位端から出て延在し、アブレーションデバイス(2700′)の長手方向軸および他のスプライン(2720′)から離れて付勢される(例えば、湾曲する)。このようにして、スプライン(2720′)は、心内膜腔の幾何形状により容易に一致し得る。送達アセンブリは、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、心内膜組織の領域に接触し、本明細書に開示されるように不可逆的電気穿孔のためにパルス波形を送達するときに、大型の局限性患部を生成してもよい。いくつかの実施形態では、図27Cに描かれる第2の構成にある電極(2730′)(「遠位電極」と称される場合もある)は、心内膜組織に接触し、それに押し付けられるように構成されてもよいが、第2の構成にある電極(2740)(「近位電極」と称される場合もある)は、心内膜組織と接触しないことがある。このようにして、血液プールを通した近位電極と遠位電極との間の伝導に起因して電極によって生成された電界により、組織のフォーカルアブレーションが得られる。 A set of splines (2720') may form a delivery assembly at a distal portion of ablation device (2700') and may be configured to transition between a first configuration and a second configuration. good. The set of splines (2720') in the first configuration may be generally parallel to the longitudinal axis of the ablation device (2700) and closely spaced together. A set of splines (2720') in a second configuration is depicted in FIG. 27C, where the set of splines (2720') extends out from the distal end of catheter shaft (2710'). , biased (e.g., curved) away from the longitudinal axis of ablation device (2700') and other splines (2720'). In this way, spline (2720') can more easily conform to the geometry of the endocardial cavity. The delivery assembly is disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitions to a second configuration to contact a region of endocardial tissue and irreversibly as disclosed herein. Large, localized lesions may be created when delivering pulse waveforms for targeted electroporation. In some embodiments, the electrode (2730') in the second configuration depicted in FIG. 27C (sometimes referred to as a "distal electrode") contacts and is pressed against endocardial tissue. However, the electrode (2740) in the second configuration (sometimes referred to as the "proximal electrode") may not contact endocardial tissue. In this way, focal ablation of tissue is obtained due to the electric field generated by the electrodes due to conduction between the proximal and distal electrodes through the blood pool.

いくつかの実施形態では、スプライン(2720′)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(2710′)の遠位端に摺動可能に結合してもよい。スプライン(2720′)のセットがカテーテルシャフト(2710′)から出てさらに延在すると、スプライン(2720′)のセットの遠位端は、互いにかつカテーテルシャフト(2710′)の長手方向軸からさらに離れて付勢されてもよい。スプライン(2720′)のセットは、独立してまたは1つ以上のグループで、カテーテルシャフト(2710′)から出て摺動可能に前進してもよい。例えば、スプライン(2720′)のセットは、第1の構成でカテーテルシャフト(2710′)内に配設されてもよい。スプライン(2720′)は、次に、カテーテルシャフト(2710′)から出て前進し、第2の構成に移行してもよい。スプライン(2720′)は、すべて一緒に前進してもよく、あるいはアノード電極(2730)に対応するスプライン(2720′)のセットがカソード電極(2730′、2740)に対応するスプライン(2720′)のセットとは別個に前進するように、前進してもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(2710′)は、カテーテルシャフト(2710′)のそれぞれの管腔(例えば、シース)を通って独立して前進してもよい。第2の構成では、電極(2730′、2740)は、カテーテルシャフト(2710′)の遠位端の長手方向軸に関して長手方向および/または横方向にカテーテルシャフト(2710′)から離れて付勢される。これにより、送達および心内膜表面に対する電極(2730′、2740)の位置付けが支援され得る。いくつかの実施形態では、スプライン(2720′)のセットの各々は、カテーテルシャフト(2710′)の遠位端から最大約5cmだけ延在してもよい。 In some embodiments, the proximal end of the set of splines (2720') may be slidably coupled to the distal end of the catheter shaft (2710'). As the set of splines (2720') extends further out of the catheter shaft (2710'), the distal ends of the set of splines (2720') are further spaced from each other and from the longitudinal axis of the catheter shaft (2710'). It may also be energized. The set of splines (2720') may be slidably advanced out of the catheter shaft (2710') independently or in groups of one or more. For example, a set of splines (2720') may be disposed within catheter shaft (2710') in a first configuration. Spline (2720') may then advance out of catheter shaft (2710') and transition to the second configuration. The splines (2720') may all advance together, or a set of splines (2720') corresponding to the anode electrode (2730) may advance a set of splines (2720') corresponding to the cathode electrodes (2730', 2740). It may be advanced, as may be advanced separately from the set. In some embodiments, splines (2710') may be independently advanced through each lumen (eg, sheath) of catheter shaft (2710'). In a second configuration, electrodes (2730', 2740) are biased away from catheter shaft (2710') longitudinally and/or laterally with respect to the longitudinal axis of the distal end of catheter shaft (2710'). Ru. This may assist in delivery and positioning of the electrodes (2730', 2740) relative to the endocardial surface. In some embodiments, each set of splines (2720') may extend up to about 5 cm from the distal end of catheter shaft (2710').

いくつかの実施形態では、遠位電極(2730′)は、同じ極性を有してもよく、一方で隣接する近位電極(2740)は、遠位電極(2730′)と反対の極性を有してもよい。このようにして、フォーカルアブレーションのために、遠位電極と近位電極との間に電界が発生し得る。 In some embodiments, the distal electrode (2730') may have the same polarity, while the adjacent proximal electrode (2740) may have the opposite polarity as the distal electrode (2730'). You may. In this way, an electric field can be generated between the distal and proximal electrodes for focal ablation.

これらの実施形態のいくつかでは、ハンドル(図示せず)は、スプラインのセットに結合してもよい。ハンドルは、スプラインのセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730′、2740)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイスの近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730′、2740)は、これらの電極(2730′、2740)がアブレーション中に同じ電位であるようにデバイス(2700′)のハンドル内でともに電気的に配線され得る。 In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to a set of splines. The handle may be configured to effect a transition between a first configuration and a second configuration of the set of splines. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (2730', 2740) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device, such as in the handle. In some embodiments, the electrodes (2730', 2740) are electrically wired together within the handle of the device (2700') such that the electrodes (2730', 2740) are at the same potential during ablation. obtain.

電極の(2730′、2740)のセットは、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、電極(2730′、2740)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、電極(2730′、2740)は、カテーテルシャフト(2710′)の遠位にあるスプライン(2720′)のいずれかの部分に沿って位置してもよい。電極(2730′、2740)は、サイズ、形状、および/またはそれぞれのスプラインに沿った位置が、同じであっても異なっていてもよい。スプライン(2720′)のうちの1つ以上は、3つ以上の電極を含んでもよい。 The set of electrodes (2730', 2740) may include a non-invasive configuration to reduce trauma to tissue. For example, the electrodes (2730', 2740) have a non-invasive shape that includes curved, flat, curved, and/or blunted portions configured to contact endocardial tissue. You can. In some embodiments, electrodes (2730', 2740) may be located along any portion of spline (2720') distal to catheter shaft (2710'). The electrodes (2730', 2740) may be the same or different in size, shape, and/or location along their respective splines. One or more of the splines (2720') may include three or more electrodes.

いくつかの実施形態では、スプライン(2720′)上の電極(2730′)の各々はアノードとして構成されてもよく、一方で隣接するスプライン(2720′)上の電極(2730′)の各々はカソードとして構成されてもよい。別の実施形態では、1つのスプライン上の電極(2730′)の各々は、アノードとカソードとで交互であってもよく、隣接するスプラインの電極の各々は、逆の構成(例えば、カソードとアノード)を有する。いくつかの実施形態では、電極のサブセットは、これらの電極がアブレーション中に同じ電位であるようにデバイスのハンドル内でともに電気的に配線され得る。他の実施形態では、同様に、電極(2730)のサイズ、形状、および間隔は異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、隣接する遠位電極(2730′)と近位電極(2740)とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極(2730′)はアノードとして構成されてもよく、近位電極(2740)はカソードとして構成されてもよい。 In some embodiments, each of the electrodes (2730') on a spline (2720') may be configured as an anode, while each of the electrodes (2730') on an adjacent spline (2720') may be configured as a cathode. It may be configured as In another embodiment, each of the electrodes (2730') on one spline may alternate between an anode and a cathode, and each of the electrodes on an adjacent spline may have an opposite configuration (e.g., a cathode and an anode). ). In some embodiments, a subset of electrodes may be electrically wired together within the handle of the device such that the electrodes are at the same potential during ablation. In other embodiments, the size, shape, and spacing of electrodes (2730) may vary as well. In some embodiments, adjacent distal electrode (2730') and proximal electrode (2740) may form an anode-cathode pair. For example, distal electrode (2730') may be configured as an anode and proximal electrode (2740) may be configured as a cathode.

アブレーションデバイス(2700′)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2700′)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(2700′)は、6~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (2700') can generate any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, including all values and subranges in between. The splines may include 1, 12, 14, 16, 18, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (2700') may include 3-20 splines. For example, ablation device (2700') may include 6 to 12 splines.

図27Cでは、2個の電極(2730′、2740)は、各スプライン(2720′)が2個の絶縁導線を含むように、各スプライン(2720′)の表面上に形成される。各スプラインの厚さは、スプライン(2720′)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(2720′)上に形成された電極の数に基づいて変動してもよい。スプライン(2720′)は、材料、厚さ、および/または曲率半径が同じであっても異なっていてもよい。例えば、各スプライン(2720′)の厚さは、遠位に減少してもよい。 In FIG. 27C, two electrodes (2730', 2740) are formed on the surface of each spline (2720') such that each spline (2720') includes two insulated conductors. The thickness of each spline may vary based on the number of electrodes formed on each spline (2720'), which may correspond to the number of insulated conductors on the spline (2720'). Splines (2720') may be the same or different in material, thickness, and/or radius of curvature. For example, the thickness of each spline (2720') may decrease distally.

このようにして、第2の構成にある電極は、心内膜組織の一部に対して留置されて、不可逆的電気穿孔用のパルス波形を送達するために任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによって、その上に直接患部を生成し得る。例えば、隣接する電極(2730′、2740)は、反対の極性で構成されてもよい。 In this way, the electrode in the second configuration can be placed against a portion of endocardial tissue using any suitable polarity combination to deliver a pulse waveform for irreversible electroporation. By activating appropriate electrodes, a lesion can be created directly thereon. For example, adjacent electrodes (2730', 2740) may be configured with opposite polarity.

電極は、独立してアドレス指定可能であり得るので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。例えば、本明細書でさらに詳細に考察されるように、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、1つ以上の肺静脈を電気的に絶縁するために連続/貫壁エネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極は同じ電位であってもよく、他のすべての代替電極についても同様であり得る。したがって、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達することができる。様々なそのような電極対合のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 Since the electrodes can be independently addressable, the electrodes can be energized in any sequence using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms), as discussed in further detail herein. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver continuous/transmural energy to electrically isolate one or more pulmonary veins. . In some embodiments, alternate electrodes may be at the same potential, and so can all other alternate electrodes. Therefore, ablation can be delivered quickly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pairing options exist and may be implemented based on their convenience.

図28は、デバイス(2800)の近位端にあるカテーテルシャフト(2810)、デバイス(2800)の遠位キャップ(2812)、およびそれに結合したスプライン(2814)のセットを含む、アブレーションデバイス(2800)のさらに別の実施形態の側面図である。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2800)は、本明細書に記載されるように、フォーカルアブレーションを介して患部を心内膜表面に形成するのに有用である。 FIG. 28 shows an ablation device (2800) including a catheter shaft (2810) at the proximal end of the device (2800), a distal cap (2812) of the device (2800), and a set of splines (2814) coupled thereto. FIG. 3 is a side view of yet another embodiment of the invention. In some embodiments, the ablation device (2800) is useful for creating lesions on endocardial surfaces via focal ablation, as described herein.

遠位キャップ(2812)は、本明細書でさらに詳細に記載されるように、非侵襲的形状および1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(2816)(「遠位電極」と称される場合もある)を含んでもよい。スプライン(2814)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(2810)の遠位端に結合されてもよく、スプライン(2814)のセットの遠位端は、デバイス(2800)の遠位キャップ(2812)に係留されてもよい。アブレーションデバイス(2800)の各スプライン(2814)は、スプライン(2814)の表面上に形成された1つ以上の独立してアドレス指定可能な電極(2818)(「近位電極」と称される場合もある)を含んでもよい。各電極(2816、2818)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(2814)は、スプライン(2814)の胴体に(例えば、スプライン(2814)の管腔内に)形成された各電極(2818)の絶縁導線を含んでもよい。スプライン(2818)のうちの1つ以上は、遠位電極(2816)の絶縁導線をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(2816、2818)のサイズおよび/または形状は、互いに異なってもよい。 Distal cap (2812) has a non-invasive shape and one or more independently addressable electrodes (2816) (referred to as "distal electrodes"), as described in further detail herein. ) may also be included. The proximal end of the set of splines (2814) may be coupled to the distal end of the catheter shaft (2810), and the distal end of the set of splines (2814) may be coupled to the distal cap (2812) of the device (2800). ) may be moored. Each spline (2814) of the ablation device (2800) includes one or more independently addressable electrodes (2818) (referred to as "proximal electrodes") formed on the surface of the spline (2814). ) may also be included. Each electrode (2816, 2818) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . Each spline (2814) may include an insulated lead for each electrode (2818) formed in the body of the spline (2814) (eg, within the lumen of the spline (2814)). One or more of the splines (2818) may further include an insulated lead of the distal electrode (2816). In some embodiments, the size and/or shape of the electrodes (2816, 2818) may differ from each other.

スプライン(2814)のセットおよび近位電極(2818)の構成により、アブレーションデバイス(2800)によって生成されるフォーカルアブレーション患部の深度、形状、および/または直径/サイズが制御され得る。アブレーションデバイス(2800)は、スプライン(2814)のセットがアブレーションデバイス(2800)の長手方向軸に概して平行に配列される第1の構成と、スプライン(2814)のセットがアブレーションデバイス(2800)の長手方向軸から半径方向外向きにたわむ第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。スプライン(2814)のセットは、第1の構成と第2の構成との間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。 The set of splines (2814) and the configuration of the proximal electrode (2818) may control the depth, shape, and/or diameter/size of the focal ablation lesion produced by the ablation device (2800). The ablation device (2800) has a first configuration in which the set of splines (2814) are arranged generally parallel to the longitudinal axis of the ablation device (2800); and a second configuration that deflects radially outwardly from the directional axis. It is understood that the set of splines (2814) may transition to any intermediate configuration between the first configuration and the second configuration, either continuously or in discrete steps.

所定の構成を使用して電極を作動させることで、フォーカルアブレーションスポットのサイズをスプライン(2814)の拡張に基づいて制御することによる標的化された正確なフォーカルアブレーションがもたらされ得る。例えば、いくつかの実施形態では、遠位電極(2816)は、第1の極性で構成されてもよく、1つ以上の近位電極(2818)は、第1の極性と反対の第2の極性で構成されてもよい。アブレーションデバイス(2800)の近位電極(2818)が第1の構成にあるとき、比較的小さい/より集中的な直径を有する高強度の電界により、直径が比較的小さく、深度がより深い、心内膜表面上のフォーカルアブレーション患部が得られる。アブレーションデバイス(2800)の近位電極(2818)が第2の構成にあるときには、比較的より分散した電界が発生し、これにより、第1の構成にあるときよりも比較的広く、より浅い、心内膜表面上のフォーカルアブレーション患部が得られる。このようにして、スプライン(2814)の拡張の程度を変動させることにより、患部の深度、形状、および/またはサイズを、アブレーションデバイス(2800)を交換することなく制御することができる。そのような態様は、同じアブレーションデバイスを使用して様々なサイズおよび/または深度の複数の患部を創出するのに有用である。 Actuation of the electrodes using a predetermined configuration may result in targeted and precise focal ablation by controlling the size of the focal ablation spot based on the expansion of the spline (2814). For example, in some embodiments, the distal electrode (2816) may be configured with a first polarity, and the one or more proximal electrodes (2818) may be configured with a second polarity opposite the first polarity. It may also be configured with polarity. When the proximal electrode (2818) of the ablation device (2800) is in the first configuration, a high intensity electric field with a relatively small/more focused diameter causes A focal ablation lesion on the intimal surface is obtained. When the proximal electrode (2818) of the ablation device (2800) is in the second configuration, a relatively more dispersed electric field is generated, which results in a relatively wider, more shallow, A focal ablation lesion on the endocardial surface is obtained. In this manner, by varying the degree of expansion of spline (2814), the depth, shape, and/or size of the lesion can be controlled without replacing the ablation device (2800). Such embodiments are useful for creating multiple lesions of varying size and/or depth using the same ablation device.

遠位キャップ(2812)は、心内膜組織に押し付けるように配設されてもよく、一方で第1の構成または第2の構成のいずれかにある近位電極(2818)は、心内膜組織に接触しないように構成されてもよい。遠位電極(2816)が心内膜組織に接触する必要はないことを理解されたい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドル(図示せず)がスプライン(2814)のセットに結合してもよく、ハンドルは、スプライン(2814)のセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。いくつかの実施形態では、電極のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(2800)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 The distal cap (2812) may be positioned to press against the endocardial tissue, while the proximal electrode (2818) in either the first configuration or the second configuration It may be configured not to contact tissue. It should be appreciated that it is not necessary for the distal electrode (2816) to contact endocardial tissue. In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to the set of splines (2814), and the handle may be coupled to a first configuration and a second configuration of the set of splines (2814). is configured to trigger a transition between. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (2800), such as in the handle.

いくつかの実施形態では、遠位電極(2816)および近位電極(2818)は、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、遠位電極(2816)はアノードとして構成されてもよく、近位電極(2818)の各々はカソードとして構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2800)は、3~12個のスプラインを含むことができる。アブレーションデバイス(2800)は、任意の数のスプライン、例えば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、18個、20個、またはそれを超えるスプラインを含むことができる。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2800)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、一実施形態では、アブレーションデバイス(2800)は、6~10個のスプラインを含んでもよい。さらに、いくつかの実施形態では、拡張したスプライン(2814)のセットの形状は、例えば、その遠位部分がその近位部分よりも球根状または曲線的である状態で、非対称であってもよい。そのような球根状の遠位部分(同様に近位電極の位置)により、フォーカルアブレーションのサイズおよび深度のさらなる制御が支援され得る。 In some embodiments, distal electrode (2816) and proximal electrode (2818) may form an anode-cathode pair. For example, distal electrode (2816) may be configured as an anode and each of proximal electrodes (2818) may be configured as a cathode. In some embodiments, ablation device (2800) can include 3-12 splines. The ablation device (2800) may include any number of splines, e.g., 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 18 , 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (2800) may include 3-20 splines. For example, in one embodiment, ablation device (2800) may include 6-10 splines. Additionally, in some embodiments, the shape of the set of expanded splines (2814) may be asymmetric, for example, with its distal portion being more bulbous or curved than its proximal portion. . Such a bulbous distal portion (as well as the position of the proximal electrode) may assist in further control of the size and depth of the focal ablation.

図28に描かれる第1の平面(2822)は、カテーテルシャフト(2810)の長手方向軸に直交する平面を指してもよい。遠位キャップ(2812)は、例えば、肺静脈の管腔壁などの第1の平面(2812)内にある心内膜表面に押し付けられて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上にフォーカルアブレーション患部を直接生成してもよい。例えば、遠位電極(2816)は、心内膜表面に押し付けられて、フォーカルアブレーション患部(例えば、スポット患部)を形成するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の近位電極(2818)は、遠位電極(2816)の極性と反対の極性で構成されてもよい。逆に、近位電極(2818)のうちの1つ以上は、遠位電極(2816)と同じ極性で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、異なるスプライン(2814)上の近位電極(2818)は、アノードとカソードとで交互になっていてもよい。 The first plane (2822) depicted in FIG. 28 may refer to a plane perpendicular to the longitudinal axis of the catheter shaft (2810). The distal cap (2812) is pressed against an endocardial surface in the first plane (2812), such as the luminal wall of a pulmonary vein, and is configured using any suitable polarity combination. A focal ablation lesion may be created directly thereon by activating the electrode. For example, a distal electrode (2816) may be pressed against an endocardial surface and used to form a focal ablation lesion (eg, a spot lesion). In some embodiments, one or more proximal electrodes (2818) may be configured with a polarity opposite that of the distal electrode (2816). Conversely, one or more of the proximal electrodes (2818) may be configured with the same polarity as the distal electrode (2816). In some embodiments, proximal electrodes (2818) on different splines (2814) may alternate between anodes and cathodes.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2800)の遠位電極(2816)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長さが約0.5mm~約7.0mm、断面寸法(例えば、直径)が約0.5mm~約4.0mmであってもよい。いくつかの実施形態では、近位電極(2818)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長さが約0.5mm~約5.0mm、直径が約0.5mm~約2.5mmであってもよい。遠位電極(2816)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、近位電極(2818)から約3.0mm~約12.0mmの長さだけ離れていてもよい。遠位キャップ(2812)に配設された遠位電極(2816)は、遠位キャップ(2812)の遠位端から、間のすべての値および部分範囲を含めて約1.0mm~約4.0mm離れて位置してもよい。いくつかの実施形態では、遠位キャップ(2812)の遠位端は、遠位電極(2816)を含んでもよい。1つ以上のフォーカルアブレーションゾーンは、間のすべての値および部分範囲を含めて約1.0cm~約2.0cmの直径を含んで形成されてもよい。 In some embodiments, the distal electrode (2816) of the ablation device (2800) has a length of about 0.5 mm to about 7.0 mm, including all values and subranges therebetween, and a cross-sectional dimension (e.g. , diameter) from about 0.5 mm to about 4.0 mm. In some embodiments, the proximal electrode (2818) is about 0.5 mm to about 5.0 mm in length and about 0.5 mm to about 2.0 mm in diameter, including all values and subranges in between. It may be 5 mm. Distal electrode (2816) may be separated from proximal electrode (2818) by a length of about 3.0 mm to about 12.0 mm, including all values and subranges therebetween. The distal electrode (2816) disposed on the distal cap (2812) is approximately 1.0 mm to about 4.0 mm from the distal end of the distal cap (2812), including all values and subranges therebetween. They may be located 0 mm apart. In some embodiments, the distal end of distal cap (2812) may include a distal electrode (2816). The one or more focal ablation zones may be formed to include a diameter of about 1.0 cm to about 2.0 cm, including all values and subranges therebetween.

図29A~29Dは、アブレーションデバイス(2900)のさらに別の実施形態の側面図であり、アブレーションデバイス(2900)は、外側カテーテルまたはシース(2902)と、管腔の遠位端から延在するように外側カテーテル管腔内で摺動可能である内側カテーテル(2910、2920)のセットとを含む。外側カテーテルは長手方向軸を画定してもよい。外側カテーテル(2902)の内径は約0.7mm~約3mmであってもよく、外側カテーテル(2902)の外径は約2mm~約5mmであってもよい。図29A、29Dで最もよく見られるように、アブレーションデバイス(2900)は、第1の近位部分(2912)、第1の遠位部分(2914)、および例えば第1の遠位部分(2914)の表面上などの第1の遠位部分(2914)上に形成された第1の電極(2916)を有する第1のカテーテル(2910)を含む。第1の近位部分(2912)は、第1のヒンジ(2918)を介して第1の遠位部分(2914)に結合してもよい。第2のカテーテル(2920)は、第2の近位部分(2922)、第2の遠位部分(2924)、および第2の遠位部分(2924)上に形成された第2の電極(2926)を含む。第2の近位部分(2922)は、第2のヒンジ(2928)を介して第2の遠位部分(2924)に結合してもよい。 29A-29D are side views of yet another embodiment of an ablation device (2900) that includes an outer catheter or sheath (2902) extending from a distal end of a lumen. and a set of inner catheters (2910, 2920) that are slidable within the outer catheter lumen. The outer catheter may define a longitudinal axis. The inner diameter of outer catheter (2902) may be from about 0.7 mm to about 3 mm, and the outer diameter of outer catheter (2902) may be from about 2 mm to about 5 mm. As best seen in FIGS. 29A, 29D, the ablation device (2900) includes a first proximal portion (2912), a first distal portion (2914), and a first distal portion (2914). a first catheter (2910) having a first electrode (2916) formed on a first distal portion (2914), such as on a surface of the catheter. First proximal portion (2912) may be coupled to first distal portion (2914) via a first hinge (2918). The second catheter (2920) includes a second proximal portion (2922), a second distal portion (2924), and a second electrode (2926) formed on the second distal portion (2924). )including. Second proximal portion (2922) may be coupled to second distal portion (2924) via a second hinge (2928).

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2900)は、本明細書に記載されるように、フォーカルアブレーションを介して患部を心内膜表面に形成するのに有用である。カテーテル(2910、2920)の遠位端および/または電極(2916、2922)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、カテーテル(2910、2920)の遠位端および/または電極(2916、2922)は、心内膜組織に接触するように構成された、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分を含む、非侵襲的形状を有してもよい。 In some embodiments, the ablation device (2900) is useful for creating lesions on endocardial surfaces via focal ablation, as described herein. The distal ends of catheters (2910, 2920) and/or electrodes (2916, 2922) may include atraumatic features to reduce trauma to tissue. For example, the distal ends of catheters (2910, 2920) and/or electrodes (2916, 2922) may be curved, flat, curved, and/or blunted, configured to contact endocardial tissue. It may have a non-invasive shape, including a portion that has been shaped.

各電極(2916、2926)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各カテーテル(2910、2920)は、カテーテル(2910、2920)の胴体に(例えば、カテーテル(2910、2920)の管腔内に)形成された各電極(2916、2926)の絶縁導線を含んでもよい。電極(2916、2926)の各々は、カテーテル(2910、2920)の近位部分に結合したハンドル(図示せず)に繋がる対応する絶縁導線に接続していてもよい。いくつかの実施形態では、電極(2916、2926)のサイズ、形状、および/または場所は、互いに異なってもよい。 Each electrode (2916, 2926) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . Each catheter (2910, 2920) may include an insulated lead for each electrode (2916, 2926) formed in the body of the catheter (2910, 2920) (e.g., within the lumen of the catheter (2910, 2920)). . Each of the electrodes (2916, 2926) may be connected to a corresponding insulated lead that leads to a handle (not shown) coupled to the proximal portion of the catheter (2910, 2920). In some embodiments, the size, shape, and/or location of electrodes (2916, 2926) may differ from each other.

いくつかの実施形態では、カテーテル(2910、2920)および電極(2916、2926)の構成により、アブレーションデバイス(2900)によって生成されるフォーカルアブレーション患部の深度、形状、および/または直径/サイズが制御され得る。第1および第2のカテーテル(2910、2920)は、外側カテーテル(2902)の長手方向軸に沿って移行するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2900)は、カテーテル(2910、2920)のセットが外側カテーテル(2902)の長手方向軸に概して平行に配列され、カテーテル(2910、2920)の遠位部分が外側カテーテル(2902)内に配設される、第1の構成(例えば、図29A)と、電極(2916、2926)が外側カテーテル管腔(2902)の遠位端(2903)から出て、そこから任意の好適な距離だけ離れて前進する第2の構成と、各カテーテル(2910、2920)の遠位部分が、その対応するカテーテル(2910、2920)の近位部分に対してその対応するヒンジ(2918、2928)を中心として回転し得るか、捻られ得るか、または曲げられ得る、第3の構成(例えば、図29B~29D)との間で移行するように構成されてもよい。例えば、図29B~29Cに最もよく示されるように、第1のカテーテル(2910)は、遠位部分(2914)を近位部分(2912)に対して複数の位置に位置決めするように構成されてもよい第1のヒンジ(2918)を中心として回転可能な遠位部分(2914)を含んでもよい。第2および第3の構成にあるカテーテル(2910、2912)は、外側カテーテル(2902)の長手方向軸から離れて付勢されるように、互いから離れて角度が付けられてもよい。近位部分(2912、2922)の遠位端は、約5度~約75度の長手方向軸に沿った角度を形成してもよい(例えば、図29D)。アブレーションデバイス(2900)は、第1の構成、第2の構成、および第3の構成の間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。 In some embodiments, the configuration of the catheter (2910, 2920) and electrode (2916, 2926) controls the depth, shape, and/or diameter/size of the focal ablation lesion produced by the ablation device (2900). obtain. The first and second catheters (2910, 2920) may be configured to transition along the longitudinal axis of the outer catheter (2902). In some embodiments, the ablation device (2900) has a set of catheters (2910, 2920) arranged generally parallel to the longitudinal axis of the outer catheter (2902), and a distal portion of the catheter (2910, 2920) A first configuration (e.g., FIG. 29A) disposed within outer catheter (2902) and electrodes (2916, 2926) exiting from and extending from the distal end (2903) of outer catheter lumen (2902). a second configuration in which the distal portion of each catheter (2910, 2920) is advanced any suitable distance away from its corresponding hinge relative to the proximal portion of its corresponding catheter (2910, 2920); (2918, 2928), or may be configured to transition between third configurations (eg, FIGS. 29B-29D) that may be twisted or bent. For example, as best shown in FIGS. 29B-29C, first catheter (2910) is configured to position distal portion (2914) in multiple positions relative to proximal portion (2912). The distal portion (2914) may include a distal portion (2914) rotatable about a first hinge (2918). Catheters (2910, 2912) in the second and third configurations may be angled away from each other such that they are biased away from the longitudinal axis of outer catheter (2902). The distal ends of proximal portions (2912, 2922) may form an angle along the longitudinal axis of about 5 degrees to about 75 degrees (eg, FIG. 29D). It is understood that the ablation device (2900) may transition to any intermediate configuration between the first configuration, the second configuration, and the third configuration, either sequentially or in discrete steps.

いくつかの実施形態では、血液プールおよび/または心内膜組織を通した電極間の伝導により、電界の発生および心内膜表面へのアブレーションエネルギーとしての電界の印加が生じる。電極は、左心房の心房壁の一部に物理的に接近して保持されるかまたはそれに物理的に接触して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して電極のうちの1つ以上を作動させることによってその上に患部を生成し得る。このようにして、所定の構成を使用して電極を作動させることで、フォーカルアブレーションスポットサイズをカテーテル(2910、2920)の近位部分(2912、2922)に対する電極(2916、2926)の位置および配向に基づいて制御することによる標的化された正確なフォーカルアブレーションがもたらされ得る。例えば、いくつかの実施形態では、第1の電極(2916)は、第1の極性で構成されてもよく、第2の電極(2926)は、第1の極性と反対の第2の極性で構成されてもよい。電極(2916、2926)が回転して、それらが互いに比較的接近するようになるとき(例えば、近位部分(2912)および遠位部分(2914)が鋭角(2950)を形成するとき)、比較的小さい/より集中的な直径を有する比較的高い強度の電界により、直径が比較的小さく、深度が良好な、心内膜表面上のフォーカルアブレーション患部が得られる。単に非限定的な例示目的として、関節のあるヒンジにおいて形成された鋭角は、約15度~約70度の範囲であってもよい。いくつかの実施形態では、フォーカルアブレーションゾーン内の電界強度は、約200V/cm以上であってもよい。電極(2916、2926)がそれらの対応するヒンジ(2918、2928)を中心として回転して、それらが互いに比較的離れるようになるとき(例えば、近位部分(2912)および遠位部分(2914)がより大きい角度を形成するとき)、比較的分散し、より低い強度の電界が発生し、これにより、比較的広く、より浅い、心内膜表面上のフォーカルアブレーション患部が得られる。このようにして、カテーテル(2910、2920)の近位部分(2912、2922)に対する電極(2916、2926)の回転の程度を変動させることにより、患部の深度、形状、および/またはサイズを、アブレーションデバイス(2900)を交換することなく制御することができる。そのような態様は、同じアブレーションデバイスを使用して様々なサイズ、形状、および/または深度の複数の患部を創出するのに有用である。例えば、患部の直径は約2mm~約3cmであってもよく、患部の深度は約2mm~約12mmであってもよい。電極(2916、2926)は心内膜組織に触れるように配設されてもよいが、電極(2916、2926)が心内膜組織に接触する必要はないことを理解されたい。 In some embodiments, conduction between the electrodes through the blood pool and/or endocardial tissue results in generation of an electric field and application of the electric field as ablation energy to the endocardial surface. The electrodes are held in close physical proximity to or placed in physical contact with a portion of the atrial wall of the left atrium, and one of the electrodes is placed in physical contact with a portion of the atrial wall of the left atrium using any suitable polarity combination. A diseased area can be created thereon by actuating one or more. In this way, activating the electrodes using a predetermined configuration can adjust the focal ablation spot size by adjusting the position and orientation of the electrodes (2916, 2926) relative to the proximal portion (2912, 2922) of the catheter (2910, 2920). Targeted and precise focal ablation can be achieved by controlling based on . For example, in some embodiments, the first electrode (2916) may be configured with a first polarity and the second electrode (2926) may be configured with a second polarity opposite the first polarity. may be configured. When the electrodes (2916, 2926) are rotated such that they become relatively close to each other (e.g., when proximal portion (2912) and distal portion (2914) form an acute angle (2950)), the comparison A relatively high intensity electric field with a smaller/more focused diameter results in a focal ablation lesion on the endocardial surface with a smaller diameter and better depth. Merely for non-limiting example purposes, the acute angle formed at the articulated hinge may range from about 15 degrees to about 70 degrees. In some embodiments, the electric field strength within the focal ablation zone may be about 200 V/cm or greater. When the electrodes (2916, 2926) rotate about their corresponding hinges (2918, 2928) such that they become relatively apart from each other (e.g., proximal portion (2912) and distal portion (2914) forms a larger angle), a relatively dispersed and lower strength electric field is generated, which results in a relatively wider and shallower focal ablation lesion on the endocardial surface. In this manner, by varying the degree of rotation of the electrodes (2916, 2926) relative to the proximal portion (2912, 2922) of the catheter (2910, 2920), the depth, shape, and/or size of the lesion can be changed by ablation. It can be controlled without replacing the device (2900). Such embodiments are useful for creating multiple lesions of varying size, shape, and/or depth using the same ablation device. For example, the diameter of the affected area may be about 2 mm to about 3 cm, and the depth of the affected area may be about 2 mm to about 12 mm. Although the electrodes (2916, 2926) may be positioned to contact endocardial tissue, it is understood that the electrodes (2916, 2926) need not contact endocardial tissue.

これらの実施形態のいくつかでは、ハンドル(図示せず)は、カテーテル(2910、2920)のセットに結合してもよく、ハンドルは、カテーテル(2910、2920)の、第1の構成、第2の構成、および第3の構成間の移行を発動するように構成される。いくつかの実施形態では、ハンドル内の1つ以上のノブ、ホイール、スライダー、プルワイヤ、および/または他の制御機構の起動により、外側カテーテル(2902)を通した1つ以上のカテーテル(2910、2920)の並進、および/またはヒンジ(2918、2928)を中心としたカテーテルの遠位部分(2914、2924)の回転が生じ得る。 In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to a set of catheters (2910, 2920), and the handle may be coupled to a first configuration, a second configuration, and a second configuration of catheters (2910, 2920). configuration, and a third configuration. In some embodiments, actuation of one or more knobs, wheels, sliders, pull wires, and/or other control mechanisms in the handle moves one or more catheters (2910, 2920) through outer catheter (2902). ) and/or rotation of the distal portion (2914, 2924) of the catheter about the hinge (2918, 2928).

図29B~29Cは、関節のある遠位部分(2914)を有する第1のカテーテル(2910)を描いている。第1のカテーテル(2910)は、遠位部分(2914)にヒンジを介して(2918)結合した近位部分(2912)を含んでもよい。遠位部分(2914)は、本明細書に記載されるように、電極(2916)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ヒンジ(2918)は、回転式ホイールを含んでもよい。他の実施形態では、ヒンジ(2918)は、カテーテルの他の部分よりも可撓性である、第1のカテーテル(2910)と比べて断面積が減少した、近位部分(2912)または遠位部分(2914)の部分を含んでもよい。さらに他の実施形態では、ヒンジ(2918)は、継手、回転式ホイール、ボールおよびソケット継手、顆継手、鞍継手、旋回軸、軌道などを含んでもよい。 29B-29C depict a first catheter (2910) having an articulated distal portion (2914). The first catheter (2910) may include a proximal portion (2912) hingedly (2918) coupled to a distal portion (2914). Distal portion (2914) may include an electrode (2916), as described herein. In some embodiments, hinge (2918) may include a rotating wheel. In other embodiments, the hinge (2918) has a reduced cross-sectional area compared to the first catheter (2910), the proximal portion (2912) or the distal portion is more flexible than other portions of the catheter. It may also include a portion (2914). In still other embodiments, the hinge (2918) may include a joint, a rotary wheel, a ball and socket joint, a condylar joint, a saddle joint, a pivot, a track, or the like.

回転式ホイールは、ワイヤ(2917)(例えば、プルワイヤ)に結合してもよい。例えば、ワイヤ(2917)は、ヒンジ(2918)の周囲に取り付けられてもよく、遠位部分(2914)は、ヒンジ(2918)の一部分に取り付けられてもよい。したがって、ワイヤ(2917)の起動(2930)(例えば、ワイヤの一端を近位に引くこと)により、ホイール(2918)および遠位部分(2914)が回転してもよく、その結果、遠位部分(2914)が第1のカテーテル(2910)の近位部分(2912)に対して回転する。いくつかの実施形態では、遠位部分は、近位部分に関して約110度~約165度の角度だけ回転してもよく、遠位部分の長さは、約3mm~約12mmであってもよい。ワイヤ(2917)の近位端は、いくつかの実施形態では、制御機構(例えば、1つ以上のノブ、ホイール、スライダー)を有するハンドル(図示せず)に結合してもよい。操作者は、制御機構を動作させて、ワイヤを(2917)操作し、第1のカテーテル(2910)の遠位部分(2914)を、ヒンジ(2918)を中心として回転させてもよい。ハンドルの制御機構は、遠位部分(2914)の位置を固定するために係止を含んでもよい。図29Bは、遠位部分(2914)を第2の構成と第3の構成との間に有する第1のカテーテル(2910)の実施形態を描いている。図29Cは、第3の構成にある第1のカテーテル(2910)の実施形態を描いている。電極(2916、2926)は、第3の構成において互いに向けて付勢されてもよい。 The rotatable wheel may be coupled to a wire (2917) (eg, a pull wire). For example, wire (2917) may be attached around hinge (2918) and distal portion (2914) may be attached to a portion of hinge (2918). Thus, actuation (2930) of wire (2917) (e.g., pulling one end of the wire proximally) may cause wheel (2918) and distal portion (2914) to rotate, thereby causing distal portion (2914) is rotated relative to the proximal portion (2912) of the first catheter (2910). In some embodiments, the distal portion may be rotated by an angle of about 110 degrees to about 165 degrees with respect to the proximal portion, and the length of the distal portion may be from about 3 mm to about 12 mm. . The proximal end of wire (2917) may, in some embodiments, be coupled to a handle (not shown) with a control mechanism (eg, one or more knobs, wheels, sliders). The operator may actuate the control mechanism to manipulate the wire (2917) and rotate the distal portion (2914) of the first catheter (2910) about the hinge (2918). The handle control mechanism may include a lock to fix the position of the distal portion (2914). FIG. 29B depicts an embodiment of a first catheter (2910) having a distal portion (2914) between a second configuration and a third configuration. FIG. 29C depicts an embodiment of the first catheter (2910) in a third configuration. Electrodes (2916, 2926) may be biased toward each other in a third configuration.

図29Dは、第3の構成にあるアブレーションデバイス(2900)の実施形態を描いており、ここでは、第1および第2のカテーテル(2910、2920)の遠位部分は、外側カテーテルまたはシース(2902)から出て延在し、カテーテル(2910、2920)の近位部分(2912、2922)に対して所望の(例えば、完全に回転した、完全に折れ曲がった)位置へと回転する。いくつかの実施形態では、カテーテル(2910、2920)の各々のワイヤ(2912、2922)は、ハンドルにおいて一緒に結合してもよく、その結果、制御機構の起動により、ワイヤ(2912、2922)が一緒に制御されて、カテーテル(2910、2920)の各々の遠位部分(2914、2924)がそれらのそれぞれのヒンジ(2918、2928)を中心として同時に回転し得る。第2および第3の構成において、第1および第2のカテーテル(2910、2920)は、外側カテーテル(2902)の長手方向軸から離れて付勢されてもよい。 FIG. 29D depicts an embodiment of the ablation device (2900) in a third configuration, where the distal portions of the first and second catheters (2910, 2920) are connected to the outer catheter or sheath (2902). ) and rotated into a desired (eg, fully rotated, fully flexed) position relative to the proximal portion (2912, 2922) of the catheter (2910, 2920). In some embodiments, the wires (2912, 2922) of each catheter (2910, 2920) may be coupled together at the handle such that actuation of the control mechanism causes the wires (2912, 2922) to Controlled together, the distal portions (2914, 2924) of each of the catheters (2910, 2920) may rotate simultaneously about their respective hinges (2918, 2928). In the second and third configurations, the first and second catheters (2910, 2920) may be biased away from the longitudinal axis of the outer catheter (2902).

第1および第2のカテーテル(2910、2920)が外側カテーテル(2902)から出て延在するとき、カテーテル(2910、2920)の1つ以上の部分は、湾曲形状など、それらの自然な(例えば、拘束されていない)形状(複数可)をとってもよい。カテーテル(2910、2920)は、一緒にまたは独立して外側カテーテル(2902)から出て前進してもよい。いくつかの実施形態では、カテーテル(2910、2920)の近位部分(2912、2922)は、カテーテル(2910、2920)の遠位端が互いから離れて外に広がり得るように、可撓性の湾曲を含んでもよい。カテーテル(2910、2920)の最小曲率半径は、約1cm以上の範囲であってもよい。例えば、近位部分(2912、2922)は、約1cm以上の曲率半径を有してもよい。いくつかの実施形態では、遠位部分(2914、2924)は、約1cm以上の曲率半径を有してもよい。 As the first and second catheters (2910, 2920) extend out of the outer catheter (2902), one or more portions of the catheters (2910, 2920) are shaped in their natural (e.g. , unconstrained) shape(s). Catheters (2910, 2920) may be advanced out of outer catheter (2902) together or independently. In some embodiments, the proximal portions (2912, 2922) of the catheters (2910, 2920) include a flexible It may also include curvature. The minimum radius of curvature of the catheter (2910, 2920) may be in the range of about 1 cm or more. For example, proximal portions (2912, 2922) may have a radius of curvature of about 1 cm or more. In some embodiments, the distal portion (2914, 2924) may have a radius of curvature of about 1 cm or more.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(2900)の電極(2916、2926)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長さが約0.5mm~約7.0mm、断面寸法(例えば、直径)が約0.5mm~約4.0mmであってもよい。異なるカテーテル(2910、2920)の電極(2916、2926)は、互いから、間のすべての値および部分範囲を含めて約3.0mm~約20mmの距離だけ離れていてもよい。電極(2916、2926)は、その対応するカテーテル(2910、2920)の遠位端から、間のすべての値および部分範囲を含めて約1.0mm~約4.0mm離れて位置してもよい。いくつかの実施形態では、カテーテル(2910、2920)の遠位端は、電極(2916、2926)を含んでもよい。1つ以上のフォーカルアブレーション患部は、間のすべての値および部分範囲を含めて約1.0cm~約2.0cmの直径を含んで形成されてもよい。 In some embodiments, the electrodes (2916, 2926) of the ablation device (2900) have a length of about 0.5 mm to about 7.0 mm, including all values and subranges therebetween, and a cross-sectional dimension (e.g. , diameter) from about 0.5 mm to about 4.0 mm. Electrodes (2916, 2926) of different catheters (2910, 2920) may be separated from each other by a distance of about 3.0 mm to about 20 mm, including all values and subranges therebetween. An electrode (2916, 2926) may be located from about 1.0 mm to about 4.0 mm from the distal end of its corresponding catheter (2910, 2920), including all values and subranges therebetween. . In some embodiments, the distal end of the catheter (2910, 2920) may include an electrode (2916, 2926). The one or more focal ablation lesions may be formed to include a diameter of about 1.0 cm to about 2.0 cm, including all values and subranges therebetween.

図30は、アブレーションデバイス(3000)の別の実施形態の側面図であり、アブレーションデバイス(3000)は、長手方向軸を画定する外側カテーテルまたはシース(3010)と、管腔(3010)内で摺動可能な4つのカテーテル(3020、3030、3040、3050)のセットとを含む。カテーテル(3020、3030、3040、3050)の各々は、近位部分(3023、3033、3043、3053)、遠位部分(3024、3034、3044、3054)、および近位部分(3023、3033、3043、3053)を遠位部分(3024、3034、3044、3054)に結合させるヒンジ(3021、3031、3041、3051)を含んでもよい。遠位部分(3024、3034、3044、3054)の各々は、電極(3022、3032、3042、3052)を含んでもよい。カテーテル(3020、3030、3040、3050)の遠位端および/または電極(3022、3032、3042、3052)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状(例えば、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分)を含んでもよい。カテーテル(3020、3030、3040、3050)の各々は、本明細書で詳細に記載されるように、ヒンジ(3021、3031、3041、3051)を含んでもよい。アブレーションデバイス(3000)は、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれを超えるカテーテルを含む、任意の数のカテーテルを含んでもよいことを理解されたい。 FIG. 30 is a side view of another embodiment of an ablation device (3000) that slides within a lumen (3010) with an outer catheter or sheath (3010) defining a longitudinal axis. a set of four movable catheters (3020, 3030, 3040, 3050). Each of the catheters (3020, 3030, 3040, 3050) has a proximal portion (3023, 3033, 3043, 3053), a distal portion (3024, 3034, 3044, 3054), and a proximal portion (3023, 3033, 3043). , 3053) to the distal portion (3024, 3034, 3044, 3054). Each of the distal portions (3024, 3034, 3044, 3054) may include an electrode (3022, 3032, 3042, 3052). The distal ends of catheters (3020, 3030, 3040, 3050) and/or electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) may have a non-invasive shape (e.g., curved, flat) to reduce trauma to the tissue. may include curved, curved, and/or blunted portions). Each of the catheters (3020, 3030, 3040, 3050) may include a hinge (3021, 3031, 3041, 3051), as described in detail herein. It should be appreciated that the ablation device (3000) may include any number of catheters, including two, three, four, five, six, or more catheters.

各電極(3022、3032、3042、3052)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各カテーテル(3020、3030、3040、3050)は、カテーテル(3020、3030、3040、3050)の胴体に(例えば、カテーテル(3020、3030、3040、3050)の管腔内に)形成された各電極(3022、3032、3042、3052)の絶縁導線を含んでもよい。電極(3022、3032、3042、3052)の各々は、カテーテルの近位部分に結合したハンドル(図示せず)に繋がる対応する絶縁導線に接続していてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3022、3032、3042、3052)のサイズ、形状、および/または場所は、互いに異なってもよい。 Each electrode (3022, 3032, 3042, 3052) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . Each catheter (3020, 3030, 3040, 3050) has respective electrodes formed in the body of the catheter (3020, 3030, 3040, 3050) (e.g., within the lumen of the catheter (3020, 3030, 3040, 3050)). (3022, 3032, 3042, 3052) insulated conductive wires may be included. Each of the electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) may be connected to a corresponding insulated lead that leads to a handle (not shown) coupled to the proximal portion of the catheter. In some embodiments, the size, shape, and/or location of the electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) may differ from each other.

いくつかの実施形態では、カテーテル(3020、3030、3040、3050)および電極(3022、3032、3042、3052)の構成により、アブレーションデバイス(3000)によって生成されるフォーカルアブレーション患部の深度、形状、および/または直径/サイズが制御され得る。カテーテル(3020、3030、3040、3050)のセットは、第1の構成、第2の構成、および第3の構成の間で移行するために長手方向軸に沿って並進するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3000)は、カテーテル(3020、3030、3040、3050)のセットが外側カテーテルまたはシース(3010)の長手方向軸に概して平行に配列され、カテーテル(3020、3030、3040、3050)の遠位部分が外側カテーテル(3010)内に配設される、第1の構成と、電極(3022、3032、3042、3052)が外側カテーテル(3010)管腔の遠位端(3011)から出て、そこから任意の好適な距離だけ離れて前進する第2の構成と、各カテーテル(3020、3030、3040、3050)の遠位部分が、その対応するカテーテル(3020、3030、3040、3050)の近位部分に対してその対応するヒンジ(3021、3031、3041、3051)を中心として回転し得るか、捻られ得るか、または曲げられ得る、第3の構成(例えば、図30)との間で移行するように構成されてもよい。例えば、第1のカテーテル(3020)は、図29A~29Dに関して上で考察されたように、遠位部分(3024)を近位部分(3023)に対して複数の位置に位置付けるように構成されてもよい第1のヒンジ(3021)を中心として回転可能な遠位部分(3024)を含んでもよい。アブレーションデバイス(3000)は、第1の構成、第2の構成、および第3の構成の間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。第2の構成において、カテーテルのセットは、長手方向軸から離れて付勢されてもよい。 In some embodiments, the configuration of the catheters (3020, 3030, 3040, 3050) and electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) affect the depth, shape, and shape of the focal ablation lesion produced by the ablation device (3000). /or diameter/size may be controlled. The set of catheters (3020, 3030, 3040, 3050) may be configured to translate along the longitudinal axis to transition between the first configuration, the second configuration, and the third configuration. good. In some embodiments, the ablation device (3000) includes a set of catheters (3020, 3030, 3040, 3050) arranged generally parallel to the longitudinal axis of the outer catheter or sheath (3010), , 3040, 3050) are disposed within the outer catheter (3010) and the electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) are disposed at the distal end of the outer catheter (3010) lumen. (3011) and advance any suitable distance therefrom, and the distal portion of each catheter (3020, 3030, 3040, 3050) extends from its corresponding catheter (3020, 3030). , 3040, 3050) about its corresponding hinge (3021, 3031, 3041, 3051) or can be twisted or bent relative to the proximal portion of the third configuration (e.g. (Fig. 30). For example, first catheter (3020) is configured to position distal portion (3024) in multiple positions relative to proximal portion (3023), as discussed above with respect to FIGS. 29A-29D. The distal portion (3024) may include a distal portion (3024) rotatable about a first hinge (3021). It is understood that the ablation device (3000) may transition to any intermediate configuration between the first configuration, the second configuration, and the third configuration, either sequentially or in discrete steps. In a second configuration, the set of catheters may be biased away from the longitudinal axis.

いくつかの実施形態では、1つ以上のパルス波形は、アノードとカソードとのセットで構成された電極(3022、3032、3042、3052)間に適用され得る。例えば、隣接したまたはほぼ正反対に向かい合った電極対は、アノード-カソードセットとしてともに作動してもよい。図30では、第1の電極(3022)は、アノードとして構成され、カソードとして構成される第2の電極(3032)と対合してもよい。第3の電極(3042)は、アノードとして構成され、カソードとして構成される第4の電極(3052)と対合してもよい。第1および第2の電極(3022、3032)の対は、第3および第4の電極(3042、3052)の対を使用して、第1のパルス波形、その後連続して第2のパルス波形を適用してもよい。別の実施形態では、パルス波形は、電極の各々に同時に適用されてもよく、ここで、第2および第3の電極(3032、3042)はアノードとして構成されてもよく、第1および第4の電極(3022、3052)はカソードとして構成されてもよい。本明細書に開示のパルス波形のいずれも、アノード-カソード電極のシーケンスに漸進的にまたは連続的に適用され得ることを理解されたい。アブレーションデバイス(3000)のいくつかの実施形態は、アブレーションデバイス(2900)に関して上述した寸法と同じ寸法を有してもよい。 In some embodiments, one or more pulse waveforms may be applied between electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) configured in an anode and cathode set. For example, adjacent or substantially diametrically opposed pairs of electrodes may operate together as an anode-cathode set. In FIG. 30, a first electrode (3022) is configured as an anode and may be mated with a second electrode (3032) configured as a cathode. The third electrode (3042) is configured as an anode and may mate with a fourth electrode (3052) configured as a cathode. The first and second pair of electrodes (3022, 3032) are used to generate a first pulse waveform and then a second pulse waveform in succession using a third and fourth pair of electrodes (3042, 3052). may be applied. In another embodiment, the pulse waveform may be applied to each of the electrodes simultaneously, where the second and third electrodes (3032, 3042) may be configured as anodes, and the first and fourth electrodes (3032, 3042) may be configured as anodes. The electrodes (3022, 3052) may be configured as cathodes. It is to be understood that any of the pulse waveforms disclosed herein can be applied to the anode-cathode electrode sequence progressively or sequentially. Some embodiments of ablation device (3000) may have the same dimensions as described above for ablation device (2900).

他の実施形態では、電極(3022、3032、3042、3052)のうちの1つ以上は、第1の電気極性で構成されてもよく、一方で外側カテーテルシャフト(3010)(図示せず)の表面上に配設された1つ以上の電極(図示せず)は、第1の電気極性とは反対の第2の電気極性で構成されてもよい。 In other embodiments, one or more of the electrodes (3022, 3032, 3042, 3052) may be configured with a first electrical polarity while the outer catheter shaft (3010) (not shown) One or more electrodes (not shown) disposed on the surface may be configured with a second electrical polarity opposite the first electrical polarity.

図31A~31Bは、アブレーションデバイス(3100)のさらに別の実施形態の斜視図であり、アブレーションデバイス(3100)は、長手方向軸を画定する外側カテーテルまたはシース(3110)と、外側カテーテル管腔内で摺動可能なカテーテル(3160)とを含む。カテーテル(3160)は、管腔の遠位端から延在してもよい。カテーテル(3160)は、近位部分(3160)、複数の遠位部分(3122、3132、3142、3152)、および近位部分を複数の遠位部分の各々に結合させる関節(3162)を含んでもよい。例えば、関節(3162)は、ヒンジ、継手、回転式ホイール、ボールおよびソケット継手、顆継手、鞍継手、旋回軸、軌道などを含んでもよい。遠位部分(3122、3132、3142、3152)は、外側カテーテル(3110)内で折り返され、各部分を接続する内部ばね(図示せず)は、各遠位部分(3122、3132、3142、3152)が折り畳まれているときに圧縮構成になる。遠位部分(3122、3132、3142、3152)が拘束されていないとき(すなわち、内側カテーテル(3160)が外側カテーテル(3110)から十分に離れて展開または押し出されるとき)、ばねは、それらの本来のまたは圧縮されていない構成をとって、関節(3162)の折り曲がりを生じさせ、すると、遠位部分(3122、3132、3142、3152)が外向きに折り曲がり、カテーテルの長手方向軸にほぼ垂直な構成をとる。図31Bに示されるように、カテーテル(3160)の遠位端は、関節(3162)を介して電極(3120、3130、3140、3150)のセットに結合してもよい。いくつかの実施形態では、関節(3162)は、第1の遠位部分(3122)、第2の遠位部分(3132)、第3の遠位部分(3142)、および第4の遠位部分(3152)に結合してもよい。電極(3120、3130、3140、3150)は、それぞれの遠位部分(3122、3132、3142、3152)の表面上に配設されてもよい。カテーテル(3160)が外側カテーテル(3110)から出て前進するとき、遠位部分(3120、3130、3140、3150)は、カテーテル(3160)の長手方向軸にほぼ垂直になるように、それらの自然な(例えば、拘束されていない)形状をとってもよい。 31A-31B are perspective views of yet another embodiment of an ablation device (3100) that includes an outer catheter or sheath (3110) defining a longitudinal axis and an outer catheter or sheath (3110) within the outer catheter lumen. and a catheter (3160) that is slidable in the catheter. A catheter (3160) may extend from the distal end of the lumen. The catheter (3160) may include a proximal portion (3160), a plurality of distal portions (3122, 3132, 3142, 3152), and a joint (3162) coupling the proximal portion to each of the plurality of distal portions. good. For example, joints (3162) may include hinges, joints, rotating wheels, ball and socket joints, condylar joints, saddle joints, pivots, tracks, and the like. The distal portions (3122, 3132, 3142, 3152) are folded back within the outer catheter (3110), and internal springs (not shown) connecting each portion ) is in a compressed configuration when it is collapsed. When the distal portions (3122, 3132, 3142, 3152) are unconstrained (i.e., when the inner catheter (3160) is deployed or pushed far enough away from the outer catheter (3110)), the springs are in their original position. or an uncompressed configuration to cause folding of the joint (3162), which causes the distal portions (3122, 3132, 3142, 3152) to fold outwardly and generally align with the longitudinal axis of the catheter. Takes a vertical configuration. As shown in FIG. 31B, the distal end of catheter (3160) may be coupled to a set of electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) via articulation (3162). In some embodiments, the joint (3162) includes a first distal portion (3122), a second distal portion (3132), a third distal portion (3142), and a fourth distal portion (3152). Electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may be disposed on the surface of each distal portion (3122, 3132, 3142, 3152). As catheter (3160) is advanced out of outer catheter (3110), distal portions (3120, 3130, 3140, 3150) align their natural positions so that they are approximately perpendicular to the longitudinal axis of catheter (3160). (e.g., unconstrained).

電極(3120、3130、3140、3150)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状(例えば、曲線的な、平坦な、湾曲した、および/または鈍化した部分)を含んでもよい。各電極(3120、3130、3140、3150)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。カテーテル(3160)は、カテーテル(3160)の胴体(例えば、管腔)に形成された各電極(3120、3130、3140、3150)の絶縁導線を含んでもよい。電極(3120、3130、3140、3150)の各々は、カテーテル(3160)の近位部分に結合したハンドル(図示せず)に繋がる対応する絶縁導線に接続していてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3120、3130、3140、3150)のサイズ、形状、および/または場所は、互いに異なってもよい。 Electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may include non-invasive shapes (eg, curved, flat, curved, and/or blunted portions) to reduce trauma to tissue. Each electrode (3120, 3130, 3140, 3150) may include an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . Catheter (3160) may include an insulated lead for each electrode (3120, 3130, 3140, 3150) formed in the body (eg, lumen) of catheter (3160). Each of the electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may be connected to a corresponding insulated lead that leads to a handle (not shown) coupled to the proximal portion of the catheter (3160). In some embodiments, the size, shape, and/or location of the electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may be different from each other.

カテーテル(3160)は、第1の構成、第2の構成、および第3の構成の間で移行するために長手方向軸に沿って並進するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3100)は、電極(3120、3130、3140、3150)のセットが、外側カテーテル(3110)の長手方向軸に概して平行に外側カテーテル(3110)内に配列される、第1の構成(例えば、図31A)と、電極(3120、3130、3140、3150)のセットが、任意の好適な距離だけ外側カテーテル管腔の遠位端(3111)から出て前進する、第2の構成(図31Aには図示せず)と、電極(3120、3130、3140、3150)がカテーテル(3160)の近位部分に対してその対応する関節(3162)を中心として回転し得るか、捻られ得るか、または曲げられ得る、第3の構成(例えば、図31B)との間で移行するように構成されてもよい。第1の構成から第2および第3の構成への移行は、カテーテル(3160)および電極(3120、3130、3140、3150)を外側カテーテル(3110)の遠位端から出して前進させることによって行われてもよい。アブレーションデバイス(3100)は、第1の構成、第2の構成、および第3の構成の間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。 Catheter (3160) may be configured to translate along the longitudinal axis to transition between a first configuration, a second configuration, and a third configuration. In some embodiments, the ablation device (3100) includes a set of electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) arranged within the outer catheter (3110) generally parallel to the longitudinal axis of the outer catheter (3110). the first configuration (e.g., FIG. 31A) and the set of electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) are advanced out of the distal end (3111) of the outer catheter lumen any suitable distance. , a second configuration (not shown in FIG. 31A) and the electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) rotate about their corresponding joints (3162) relative to the proximal portion of the catheter (3160). It may be configured to transition between a third configuration (eg, FIG. 31B), which can be twisted, twisted, or bent. Transitioning from the first configuration to the second and third configurations is accomplished by advancing catheter (3160) and electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) out of the distal end of outer catheter (3110). It's okay to be hurt. It is understood that the ablation device (3100) may transition to any intermediate configuration between the first configuration, the second configuration, and the third configuration, either sequentially or in discrete steps.

図31Bは、均等に離間してプラス(「+」)形状を形成する電極(3120、3130、3140、3150)を示す。しかしながら、隣接する電極(3120、3130、3140、3150)間の角度は、所望のフォーカルアブレーションパターンに基づいて選択されてもよい。同様に、図31B中の電極(3120、3130、3140、3150)は、カテーテル(3160)の長手方向軸にほぼ垂直であるが、アブレーションパラメータのセットに基づいて調整されてもよい。 FIG. 31B shows electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) evenly spaced to form a plus ("+") shape. However, the angle between adjacent electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may be selected based on the desired focal ablation pattern. Similarly, the electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) in FIG. 31B are generally perpendicular to the longitudinal axis of the catheter (3160), but may be adjusted based on a set of ablation parameters.

いくつかの実施形態では、1つ以上のパルス波形は、アノードとカソードとのセットで構成された電極(3120、3130、3140、3150)間に適用され得る。例えば、隣接したまたはほぼ正反対に向かい合った電極対は、アノード-カソードセットとしてともに作動してもよい。図31Bでは、第1の電極(3120)は、アノードとして構成され、カソードとして構成される第3の電極(3140)と対合してもよい。第2の電極(3130)は、アノードとして構成され、カソードとして構成される第4の電極(3150)と対合してもよい。第1および第3の電極(3120、3140)の対は、第2および第4の電極(3130、3150)の対を使用して、第1のパルス波形、その後連続して第2のパルス波形を適用してもよい。別の実施形態では、パルス波形は、電極の各々に同時に適用されてもよく、ここで、第1および第2の電極(3120、3130)はアノードとして構成されてもよく、第3および第4の電極(3140、3150)はカソードとして構成されてもよい。本明細書に開示のパルス波形のいずれも、アノード-カソード電極のシーケンスに漸進的にまたは連続的に適用され得ることを理解されたい。 In some embodiments, one or more pulse waveforms may be applied between electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) configured in an anode and cathode set. For example, adjacent or substantially diametrically opposed pairs of electrodes may operate together as an anode-cathode set. In FIG. 31B, a first electrode (3120) is configured as an anode and may be mated with a third electrode (3140) configured as a cathode. The second electrode (3130) is configured as an anode and may mate with a fourth electrode (3150) configured as a cathode. The first and third electrode pairs (3120, 3140) are used to generate a first pulse waveform and then a second pulse waveform in succession using a second and fourth electrode pair (3130, 3150). may be applied. In another embodiment, the pulse waveform may be applied to each of the electrodes simultaneously, where the first and second electrodes (3120, 3130) may be configured as anodes, and the third and fourth electrodes (3120, 3130) may be configured as anodes. The electrodes (3140, 3150) may be configured as cathodes. It is to be understood that any of the pulse waveforms disclosed herein can be applied to the anode-cathode electrode sequence progressively or sequentially.

他の実施形態では、電極(3120、3130、3140、3150)のうちの1つ以上は、第1の電気極性で構成されてもよく、外側カテーテルシャフト(3110)の表面上に配設された1つ以上の電極は、第1の電気極性とは反対の第2の電気極性で構成されてもよい。 In other embodiments, one or more of the electrodes (3120, 3130, 3140, 3150) may be configured with a first electrical polarity and are disposed on the surface of the outer catheter shaft (3110). The one or more electrodes may be configured with a second electrical polarity opposite the first electrical polarity.

図32は、心室腔中の組織などの組織のアブレーションのためにアブレーションデバイス(3200)によって発生した高強度電界の断面概略図である。例えば、アブレーションデバイス(3200)は、心臓の左心室の心内膜腔に配設されてもよい。図32に描かれるアブレーションデバイス(3200)は、図30および31A~31Bに関して記載されるアブレーションデバイス(3000、3100)に類似していてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3210、3220、3230、3240)は、第3の構成にあるとき、組織壁に並置されてもよい。いくつかの実施形態では、図32の電極(3210、3220、3230、3240)は、幅が約1mm~約3mm、長さが約3mm~約9mmであってもよい。例えば、電極(3210、3220、3230、3240)は、幅が約2mm、長さが約6mmであってもよい。 FIG. 32 is a cross-sectional schematic illustration of a high intensity electric field generated by an ablation device (3200) for ablation of tissue, such as tissue in a ventricular cavity. For example, ablation device (3200) may be disposed in the endocardial cavity of the left ventricle of the heart. The ablation device (3200) depicted in FIG. 32 may be similar to the ablation devices (3000, 3100) described with respect to FIGS. 30 and 31A-31B. In some embodiments, the electrodes (3210, 3220, 3230, 3240) may be apposed to the tissue wall when in the third configuration. In some embodiments, the electrodes (3210, 3220, 3230, 3240) of FIG. 32 may have a width of about 1 mm to about 3 mm and a length of about 3 mm to about 9 mm. For example, the electrodes (3210, 3220, 3230, 3240) may be approximately 2 mm wide and approximately 6 mm long.

いくつかの実施形態では、電極(3210、3220、3230、3240)は、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、第1の電極(3210)はアノードとして構成されてもよく、第3の電極(3230)はカソードとして構成されてもよい。第1および第2の電極(3210、3230)は、最大約1500Vの電位差を有してもよい。1つ以上のカテーテルの電極(3210、3220、3230、3240)のうちの1つ以上を作動させることによって、心室腔の壁の一部分に沿って1つ以上のアブレーションゾーンが生成され得る。等電界線(3350)は、第1および第3の電極(3220、3240)が作動するときに約460V/cmの電界強度閾値を有するアブレーションゾーン(3350)に対応する等強度線である。いくつかの実施形態では、アブレーションゾーン(3350)は、幅が最大約12mm、長さが最大約20mmであってもよい。あるいは、アブレーションデバイスは、左心房の後壁の一部に隣接して、またはそれに対して留置されてもよく、1つ以上の電極の作動により、適切なパルス波形が不可逆的電気穿孔エネルギー送達のために送達されて、組織をアブレーションしてもよい。 In some embodiments, the electrodes (3210, 3220, 3230, 3240) may form an anode-cathode pair. For example, the first electrode (3210) may be configured as an anode and the third electrode (3230) may be configured as a cathode. The first and second electrodes (3210, 3230) may have a potential difference of up to about 1500V. By activating one or more of the electrodes (3210, 3220, 3230, 3240) of the one or more catheters, one or more ablation zones may be created along a portion of the wall of the ventricular cavity. The iso-field lines (3350) are iso-field lines that correspond to the ablation zone (3350) having a field strength threshold of approximately 460 V/cm when the first and third electrodes (3220, 3240) are activated. In some embodiments, the ablation zone (3350) may be up to about 12 mm wide and up to about 20 mm long. Alternatively, the ablation device may be placed adjacent to or against a portion of the posterior wall of the left atrium, and actuation of one or more electrodes creates an appropriate pulse waveform for irreversible electroporation energy delivery. may be delivered to ablate tissue.

図33Aは、デバイス(3300)の近位端に延在する外側シャフト(3310)、外側シャフト(3310)のシャフト管腔(3312)の遠位端から延在する内側シャフト(3320)、およびそれに結合したスプライン(3330)のセットを含む、カテーテルの形態にあるアブレーションデバイス/装置(3300)の別の実施形態の斜視図である。内側シャフト(3320)は、近位端でハンドル(図示せず)に結合し、キャップ電極(3322)に対して遠位部分(例えば、遠位端)に配設されてもよい。内側シャフト(3320)およびスプライン(3330)のセットは、アブレーションデバイス(3300)の長手方向軸(3324)に沿って並進可能であってもよい。いくつかの実施形態では、内側シャフト(3320)およびスプライン(3330)のセットは、一緒に移動してもよく、あるいは独立して並進してもよい。内側シャフト(3320)は、外側シャフト(3310)の管腔(3312)内で摺動するように構成されてもよい。キャップ電極(3322)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、キャップ電極(3322)は、平坦な円形の形状および/または曲線的で鈍化した外形を有してもよい。スプライン(3330)のセットの各スプラインの遠位端は、内側シャフト(3320)の遠位部分に係留されてもよい。スプライン(3330)のセットの近位部分は、外側シャフト(3310)に取り付けられてもよい。アブレーションデバイス(3300)は、例えば図21~25に開示されるように、スプライン(3330)上の電極(3332、3334)および遠位キャップ電極(3322)を介して、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 FIG. 33A shows an outer shaft (3310) extending to the proximal end of the device (3300), an inner shaft (3320) extending from the distal end of the shaft lumen (3312) of the outer shaft (3310), and FIG. 12 is a perspective view of another embodiment of an ablation device/apparatus (3300) in the form of a catheter, including a set of coupled splines (3330). Inner shaft (3320) may be coupled to a handle (not shown) at a proximal end and disposed at a distal portion (eg, at the distal end) relative to cap electrode (3322). The inner shaft (3320) and set of splines (3330) may be translatable along the longitudinal axis (3324) of the ablation device (3300). In some embodiments, the inner shaft (3320) and set of splines (3330) may move together or may translate independently. Inner shaft (3320) may be configured to slide within lumen (3312) of outer shaft (3310). Cap electrode (3322) may include an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, cap electrode (3322) may have a flat, circular shape and/or a curved, blunted profile. The distal end of each spline in the set of splines (3330) may be anchored to a distal portion of the inner shaft (3320). A proximal portion of the set of splines (3330) may be attached to the outer shaft (3310). In use, the ablation device (3300) applies a pulse waveform to the tissue via electrodes (3332, 3334) on the spline (3330) and the distal cap electrode (3322), as disclosed in FIGS. 21-25, for example. may be configured to deliver.

スプライン(3330)のセットの各スプラインは、そのスプラインの表面に電極(3332、3334)のセットを含んでもよい。電極の各セットは、スプラインのセットが遠位電極(3332)のセットを含むように、遠位電極(3332)を含んでもよい。遠位電極(3332)の各々は、同じスプライン上の電極のその対応するセットの他の電極(例えば、近位電極(3334)のセット)と比べてキャップ電極(3322)に最も近い。さらに、いくつかの実施形態では、遠位電極(3332)は、外に向いた露出した部分、すなわち、スプラインのセットによって画定される内側空間/体積に対峙していない部分のみを有してもよい。例えば、遠位電極(3332)が金属リングから構築されている場合、外を向いた露出した部分または「窓」のみがアブレーションエネルギーの送達のために露出するように、各リングの一部分が絶縁されていてもよい。遠位電極のセットのキャップ電極(3322)および各遠位電極(3332)は、共同で、使用中に同じ極性を有してもよい。外に向いた窓およびキャップ電極を有する、接近して留置された遠位電極のこの組み合わせにより、アブレーションデバイス(3300)の遠位端がより強い電界を発生させて発射し、それにより、これらの電極のうちのいずれか1つのみと比較して、組織のフォーカルアブレーション患部を所望の深度でより効果的に生成することができるようになる。 Each spline of the set of splines (3330) may include a set of electrodes (3332, 3334) on a surface of the spline. Each set of electrodes may include a distal electrode (3332) such that the set of splines includes a set of distal electrodes (3332). Each of the distal electrodes (3332) is closest to the cap electrode (3322) compared to other electrodes in its corresponding set of electrodes on the same spline (eg, the set of proximal electrodes (3334)). Further, in some embodiments, the distal electrode (3332) may have only an exposed portion facing outward, i.e., a portion not facing the inner space/volume defined by the set of splines. good. For example, if the distal electrode (3332) is constructed from metal rings, a portion of each ring may be insulated such that only the exposed portion or "window" facing outward is exposed for delivery of ablation energy. You can leave it there. The cap electrode (3322) and each distal electrode (3332) of the set of distal electrodes may jointly have the same polarity during use. This combination of closely placed distal electrodes with outward facing windows and cap electrodes allows the distal end of the ablation device (3300) to generate and fire a stronger electric field, thereby Compared to either one of the electrodes alone, focal ablation lesions of tissue can be created more effectively at a desired depth.

アブレーションデバイス(3300)の各スプライン(3330)は、独立してアドレス指定可能な電極(3332、3334)の少なくとも1つのセットを、そのスプライン(3330)の表面上に含んでもよい。遠位キャップ電極(3322)は、カテーテルデバイス(3300)の遠位端に形成されてもよい。各電極(3322、3332、3334)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線に結合してもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(3330)は、スプライン(3330)の胴体内(例えば、スプライン(3330)の管腔内)に各電極(3332、3334)の絶縁導線を含んでもよい。同様に、いくつかの実施形態では、内側シャフト(3320)は、キャップ電極(3322)のための絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、電極(3322、3332、3334)のサブセットは、繋がって配線されてもよい。例えば、スプライン(3330)のセットの各スプラインの近位電極(3334)は、繋がって配線されてもよい。別の例として、すべての遠位電極(3332)およびキャップ電極(3322)は、繋がって配線されてもよい。 Each spline (3330) of the ablation device (3300) may include at least one set of independently addressable electrodes (3332, 3334) on the surface of the spline (3330). A distal cap electrode (3322) may be formed at the distal end of catheter device (3300). Each electrode (3322, 3332, 3334) may be coupled to an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V across its thickness without breakdown. Each spline (3330) may include an insulated lead for each electrode (3332, 3334) within the body of the spline (3330) (eg, within the lumen of the spline (3330)). Similarly, in some embodiments, inner shaft (3320) may include insulated leads for cap electrode (3322). In other embodiments, a subset of electrodes (3322, 3332, 3334) may be wired together. For example, the proximal electrodes (3334) of each spline in the set of splines (3330) may be wired together. As another example, all distal electrodes (3332) and cap electrodes (3322) may be wired together.

いくつかの実施形態では、スプライン(3330)のセットは、スプライン(3330)のセットがアブレーションデバイス(3300)の長手方向軸(3324)に概して平行に配列される第1の構成と、スプライン(3330)のセットの各スプラインの遠位端が長手方向軸(3324)から半径方向外向きにたわむ第2の構成との間で移行するように構成されてもよい。このようにして、遠位電極(3332)のセットおよびキャップ電極(3322)は、図33A、33B、および33Eに示される第2の構成を形成するように成形/配向され得る。キャップ電極(3322)は、遠位電極(3332)のセットの各遠位電極から、間のすべての値および部分範囲を含めて最大約5mmだけ離れていてもよい。例えば、キャップ電極(3322)は、遠位電極(3332)のセットの各遠位電極から約0.5mm~約3mmだけ離れていてもよい。第2の構成では、スプライン(3330)のセットの各スプラインの遠位部分は、間のすべての値および部分範囲を含めて、長手方向軸(3312)に対して約45度~約90度の角度(3336)が付けられてもよい。例えば、第2の構成にあるスプライン(3330)のセットの各スプラインの遠位部分は、長手方向軸(3312)に対して約70度~約80度の角度(3336)が付けられてもよい。例えば、第2の構成において、キャップ電極(3322)および遠位電極(3332)のセットは、図33Bの正面図に見られるように、長手方向軸(3324)に垂直な平面に投影されたときに「プラス」記号の形状をとり得る。 In some embodiments, the set of splines (3330) has a first configuration in which the set of splines (3330) is arranged generally parallel to the longitudinal axis (3324) of the ablation device (3300); ) may be configured to transition between a second configuration in which the distal end of each spline of the set of splines deflects radially outwardly from the longitudinal axis (3324). In this manner, the set of distal electrodes (3332) and cap electrode (3322) may be shaped/oriented to form the second configuration shown in FIGS. 33A, 33B, and 33E. Cap electrode (3322) may be separated from each distal electrode of the set of distal electrodes (3332) by up to about 5 mm, including all values and subranges therebetween. For example, cap electrode (3322) may be separated from each distal electrode of the set of distal electrodes (3332) by about 0.5 mm to about 3 mm. In the second configuration, the distal portion of each spline in the set of splines (3330) is between about 45 degrees and about 90 degrees with respect to longitudinal axis (3312), including all values and subranges therebetween. An angle (3336) may be added. For example, the distal portion of each spline of the set of splines (3330) in the second configuration may be angled (3336) from about 70 degrees to about 80 degrees with respect to the longitudinal axis (3312). . For example, in the second configuration, the set of cap electrodes (3322) and distal electrodes (3332) when projected onto a plane perpendicular to the longitudinal axis (3324), as seen in the front view of FIG. 33B. can take the form of a "plus" sign.

いくつかの実施形態では、内側シャフト(3320)は、外側カテーテル管腔(3312)の中に所定の量だけ後退させて、アブレーションデバイス(3300)を第1の構成から第2の構成に移行させてもよい。スプライン(3330)のセットは、第1の構成と第2の構成との間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。スプライン(3330)のセットは、展開されていないときには内側シャフト(3320)の長手方向軸(3324)に概して平行な形状を形成し、スプライン(3330)のセットの遠位端が長手方向軸(3324)から半径方向外向きにたわむときにはバスケット様または球根状の形状を形成してもよい。 In some embodiments, inner shaft (3320) is retracted a predetermined amount into outer catheter lumen (3312) to transition ablation device (3300) from the first configuration to the second configuration. You can. It is understood that the set of splines (3330) may transition to any intermediate configuration between the first configuration and the second configuration, either continuously or in discrete steps. The set of splines (3330) forms a shape that is generally parallel to the longitudinal axis (3324) of the inner shaft (3320) when undeployed, with the distal end of the set of splines (3330) extending toward the longitudinal axis (3324). ) may form a basket-like or bulb-like shape when deflected radially outwardly from the base.

図33A、33B、および33Eは、スプライン(3330)のセットを示し、ここでは、スプライン(3330)のセットの各スプラインは、遠位電極(3332)と、サイズ、形状、数、および間隔のうちの1つ以上が異なる1つ以上の近位電極(3334)とを含む。例えば、図33Aは、スプライン(3330)のセットの各スプラインについて1つの遠位電極(3332)および2つの近位電極(3334)を示す。いくつかの実施形態では、各近位電極(3334)は、そのスプライン(3330)の表面上に、その外周全体に沿って、すなわち、スプラインの厚さ全体の周囲で、形成されてもよい。いくつかの実施形態では、各遠位電極(3332)は、そのスプラインの外周の一部分の表面上に形成されてもよい。つまり、図33Cおよび33Dに示されるように、遠位電極(3332)は、その対応するスプラインの外周上に部分的にあり、そのスプライン(3330)の全周囲を被覆しないことがある。例えば、遠位電極(3332)は、その対応するスプラインの外周を囲み、遠位電極(3332)の一部分(例えば窓)のみが露出するように絶縁層によって部分的に被覆されてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の電極は、二段階操作のために、薄い絶縁層によって完全に被覆されてもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(3330)のセットの遠位電極(3332)のセットは、その対応するスプライン(3330)の中心の周囲で、間のすべての値および部分範囲を含めて約30度~約300度の角度(3333)をなしてもよい。例えば、スプライン(3330)のセットの遠位電極(3332)のセットは、その対応するスプライン(3330)の中心の周囲で約60度~約120度の角度(3333)をなしてもよい。このようにして、第2の構成にある遠位電極(3332)のセットによって発生したかなりの割合の電界が、標的組織から離れて血液中に向かうのではなく、順方向に方向付けられ、標的組織に発射されて、フォーカルアブレーションを支援し得る。 33A, 33B, and 33E show a set of splines (3330), where each spline of the set of splines (3330) is connected to a distal electrode (3332) in size, shape, number, and spacing. one or more different proximal electrodes (3334). For example, FIG. 33A shows one distal electrode (3332) and two proximal electrodes (3334) for each spline in the set of splines (3330). In some embodiments, each proximal electrode (3334) may be formed on the surface of its spline (3330) along its entire circumference, ie, around the entire thickness of the spline. In some embodiments, each distal electrode (3332) may be formed on the surface of a portion of the spline's circumference. That is, as shown in FIGS. 33C and 33D, distal electrode (3332) may lie partially on the outer circumference of its corresponding spline and may not cover the entire circumference of its spline (3330). For example, distal electrode (3332) may be partially covered by an insulating layer surrounding the perimeter of its corresponding spline and exposing only a portion (eg, a window) of distal electrode (3332). In some embodiments, one or more electrodes may be completely covered by a thin insulating layer for two-step operation. In some embodiments, the set of distal electrodes (3332) of the set of splines (3330) has a diameter of about 30,000 around the center of its corresponding spline (3330), including all values and subranges therebetween. It may form an angle (3333) of from 300 degrees to about 300 degrees. For example, a set of distal electrodes (3332) of a set of splines (3330) may be at an angle (3333) of about 60 degrees to about 120 degrees about the center of its corresponding spline (3330). In this way, a significant proportion of the electric field generated by the set of distal electrodes (3332) in the second configuration is directed forward, toward the target, rather than away from the target tissue and into the blood. It may be fired into tissue to assist in focal ablation.

このようにして、遠位電極(3332)は、特定の方向に向くように構成されてもよい。例えば、図33Aおよび33Eでは、遠位電極(3332)のセットおよびキャップ電極(3322)が、スプライン(3330)のセットの遠位端が長手方向軸(3324)から半径方向外向きにたわむ第2の構成において、デバイス(3300)の遠位端で概して正面を向いているのを示す。さらに、遠位電極(3332)は、スプライン(3330)のセットの遠位電極(3332)がキャップ電極(3322)の付近に配設されるように、そのスプラインの遠位端に配設されてもよい。 In this manner, distal electrode (3332) may be configured to point in a particular direction. For example, in FIGS. 33A and 33E, the set of distal electrodes (3332) and the cap electrode (3322) are connected to a second The distal end of the device (3300) is shown facing generally forward in the configuration. Additionally, distal electrode (3332) is disposed at the distal end of the set of splines (3330) such that distal electrode (3332) of the set of splines (3332) is disposed proximate cap electrode (3322). Good too.

いくつかの実施形態では、スプライン(3330)のセットの各スプラインは、隣接するスプラインの対応する電極(3332、3334)とほぼ同じサイズ、形状、数、および間隔を有する電極(3332、3334)のセットを含んでもよい。各スプライン(3330)の厚さは、スプライン(3330)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(3330)上に形成された電極(3332、3334)の数に基づいて変動してもよい。スプライン(3330)は、材料、厚さ、および/または長さが同じであっても異なっていてもよい。 In some embodiments, each spline of the set of splines (3330) has approximately the same size, shape, number, and spacing of electrodes (3332, 3334) as the corresponding electrodes (3332, 3334) of adjacent splines. May include sets. The thickness of each spline (3330) may vary based on the number of electrodes (3332, 3334) formed on each spline (3330), which may correspond to the number of insulated conductors in the spline (3330). . Splines (3330) may be the same or different in material, thickness, and/or length.

いくつかの実施形態では、キャップ電極(3322)と電極(3332、3334)のセットとは、アノード-カソードセットで構成されてもよい。例えば、キャップ電極(3322)と遠位電極(3332)のセットの各遠位電極とは、まとめてアノードとして構成されてもよく、すべての近位電極(3334)は、まとめてカソードとして構成されてもよい(あるいは逆も同様である)。いくつかの実施形態では、遠位電極(3332)のセットと近位電極(3334)のセットとは、反対の極性を有してもよい。例えば、所与のスプラインのための遠位電極(3332)と近位電極(3334)のセットとは、反対の極性を有してもよい。キャップ電極(3322)と遠位電極(3332)のセットとは、同じ極性を有してもよい。本明細書で考察されるように、遠位電極(3332)のセットとキャップ電極(3322)とは、繋がって配線されてもよい。いくつかの実施形態では、キャップ電極とスプライン(3330)のセットの1つ以上のスプラインの電極(3332、3334)のセットとは、一緒に作動して、不可逆的電気穿孔のためのパルス波形を送達してもよい。他の実施形態では、パルス波形の送達は、電極(3332、3334)のセットの所定のサブセットにわたって連続して繰り返されてもよい。 In some embodiments, the cap electrode (3322) and the set of electrodes (3332, 3334) may be configured as an anode-cathode set. For example, each distal electrode of the set of cap electrode (3322) and distal electrode (3332) may be configured together as an anode, and all proximal electrodes (3334) may be configured together as a cathode. (or vice versa). In some embodiments, the set of distal electrodes (3332) and the set of proximal electrodes (3334) may have opposite polarities. For example, the set of distal electrodes (3332) and proximal electrodes (3334) for a given spline may have opposite polarities. The cap electrode (3322) and distal electrode (3332) set may have the same polarity. As discussed herein, the set of distal electrodes (3332) and the cap electrode (3322) may be wired together. In some embodiments, one or more sets of spline electrodes (3332, 3334) of the cap electrode and spline (3330) set operate together to create a pulse waveform for irreversible electroporation. May be delivered. In other embodiments, the delivery of the pulse waveform may be repeated sequentially across a predetermined subset of the set of electrodes (3332, 3334).

いくつかの実施形態では、遠位電極(3332)のセットは、各スプライン(3330)の遠位端から最大3mm、キャップ電極(3322)から離れていてもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極(3332)のセットは、近位電極(3334)のセットから約1mm~約20mmだけ離れていてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3332、3334)のセットの各電極は、直径が約0.5mm~約3mmであってもよい。いくつかの実施形態では、キャップ電極(3322)は、断面径が約1mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、電極(3332、3334)のセットの各電極は、長さが約0.5mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、第2の構成にあるスプライン(3330)のセットは、拡張した断面径(すなわち、その最大部分での拡張構成または第2の構成の有効径)が約6mm~約24mmであってもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(3300)のセットは、外側シャフト(3310)の遠位端(3312)から約6mm~約30mmだけ延在してもよい。いくつかの実施形態では、外側シャフト(3310)は、外径が約1.5mm~約6.0mmであってもよい。 In some embodiments, the set of distal electrodes (3332) may be separated from the cap electrode (3322) by up to 3 mm from the distal end of each spline (3330). In some embodiments, the set of distal electrodes (3332) may be separated from the set of proximal electrodes (3334) by about 1 mm to about 20 mm. In some embodiments, each electrode of the set of electrodes (3332, 3334) may have a diameter of about 0.5 mm to about 3 mm. In some embodiments, cap electrode (3322) may have a cross-sectional diameter of about 1 mm to about 5 mm. In some embodiments, each electrode in the set of electrodes (3332, 3334) may be about 0.5 mm to about 5 mm in length. In some embodiments, the set of splines (3330) in the second configuration has an expanded cross-sectional diameter (i.e., an effective diameter in the expanded or second configuration at its greatest portion) of about 6 mm to about 24 mm. It may be. In some embodiments, the set of splines (3300) may extend from about 6 mm to about 30 mm from the distal end (3312) of the outer shaft (3310). In some embodiments, outer shaft (3310) may have an outer diameter of about 1.5 mm to about 6.0 mm.

本明細書に記載されるアブレーションデバイス(3300)は、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、組織表面(例えば、左心房または心室の内壁、および/または同様のもの)と接触してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドル(図示せず)がカテーテル(3300)およびスプライン(3330)のセットに結合してもよく、ハンドルは、スプライン(3330)のセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。例えば、ハンドルは、内側シャフト(3320)を外側シャフト(3310)に対して並進させるように構成されてもよい。例えば、内側シャフト(3320)を外側シャフト(3310)の管腔(3312)の中に後退させることにより、スプライン(3330)のセットを、本明細書に示される球根状の形状に展開することができる。いくつかの実施形態では、デバイスハンドル内のノブ、ホイール、または他の制御機構を起動することで、内側シャフト(3324)が並進し、スプライン(3330)のセットが展開されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3322、3332、3334)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(3300)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 The ablation device (3300) described herein is disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitions to a second configuration to remove a tissue surface (e.g., the left atrium or ventricle). internal walls, and/or the like). In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to the catheter (3300) and the set of splines (3330), the handle being coupled to the first configuration of the set of splines (3330). and a second configuration. For example, the handle may be configured to translate inner shaft (3320) relative to outer shaft (3310). For example, by retracting the inner shaft (3320) into the lumen (3312) of the outer shaft (3310), the set of splines (3330) can be deployed into the bulbous shape shown herein. can. In some embodiments, activating a knob, wheel, or other control mechanism within the device handle may translate inner shaft (3324) and deploy the set of splines (3330). In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (3322, 3332, 3334) are electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (3300), such as in the handle. Good too.

さらに、カテーテルハンドル(図示せず)は、カテーテルデバイス(3300)の遠位部分を偏向させるまたは誘導するための機構を含んでもよい。例えば、プルワイヤは、外側シャフト(3310)の遠位端またはその付近で、カテーテルハンドルからデバイス(3300)の遠位部分の一端に延在してもよく、プルワイヤの張力によりデバイス(3300)の遠位部分が偏向する。デバイス(3300)が偏向することで、ユーザが、制御された様式でデバイス(3300)を好適な解剖学的位置に位置付けることが支援され得る。いくつかの実施形態では、遠位キャップ電極(3322)は、遠位スプライン電極(3332)とは別々に電気的に配線されてもよい。このようにして、遠位キャップ電極(3322)のみから心内ECG信号が記録され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の遠位スプライン電極(3332)は、そのような電極(3332)の各々からの心内ECG信号を監視するために、別々に電気的に配線されてもよい。いくつかの実施形態では、いくつかの遠位スプライン電極(3332)は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の遠位スプライン電極(3332)は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスのうちのいずれも、そのような電極の各々からの心内ECG信号を監視するために別々に電気的に配線された電極とともに使用され得ることを理解されたい。いくつかの実施形態では、スプラインのセットのうちの1つ以上のスプラインのいくつかの電極は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の電極は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。 Additionally, the catheter handle (not shown) may include a mechanism for deflecting or guiding the distal portion of catheter device (3300). For example, a pull wire may extend from the catheter handle to one end of the distal portion of the device (3300) at or near the distal end of the outer shaft (3310), where tension in the pull wire causes the distal end of the device (3300) to The position part is deflected. Deflection of device (3300) may assist a user in positioning device (3300) in a preferred anatomical location in a controlled manner. In some embodiments, the distal cap electrode (3322) may be electrically wired separately from the distal spline electrode (3332). In this way, intracardiac ECG signals can be recorded only from the distal cap electrode (3322). In some embodiments, one or more distal spline electrodes (3332) may be electrically wired separately to monitor intracardiac ECG signals from each such electrode (3332). good. In some embodiments, some distal spline electrodes (3332) may be used for ECG monitoring, while other distal spline electrodes (3332) are used for delivering ablation energy. Good too. It should be appreciated that any of the ablation devices described herein may be used with separately electrically wired electrodes to monitor intracardiac ECG signals from each such electrode. In some embodiments, some electrodes of one or more splines of the set of splines may be used for ECG monitoring, while other electrodes are used for delivery of ablation energy. Good too.

アブレーションデバイス(3300)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、17個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3300)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(3300)は、4~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (3300) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, 17, 20, or more splines. In some embodiments, ablation device (3300) may include 3-20 splines. For example, ablation device (3300) may include 4 to 12 splines.

スプライン(3300)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的で概して曲線的な形状を有するそれぞれの電極(3332、3334)を含んでもよい。このようにして、第2の構成にある遠位電極は、本明細書に記載されるように、左心房の心房壁の一部に接近して保持されるかまたはそれに対して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に患部を生成し得る。例えば、スプライン(3330)のセットのキャップ電極(3322)および遠位電極(3332)は、組織壁に対してほぼ垂直にまたは概して斜めの配向で、図33Eに示されるように、組織壁(3350)に対して接触してまたはごく接近して留置されてもよい。この遠位電極(3322、3332)の構成により、展開された構成にあるアブレーションデバイス(3300)が角度を付けて(例えば、斜めに)組織壁(3350)に当接する場合であっても、所望の深度で局限性患部を生成することが可能となる。 Each of the splines in the set of splines (3300) may include a respective electrode (3332, 3334) having a non-invasive, generally curved shape to reduce trauma to tissue. In this manner, the distal electrode in the second configuration is held close to or placed against a portion of the atrial wall of the left atrium, as described herein, and A lesion may be created thereon by actuating the appropriate electrodes using any suitable polarity combination. For example, the cap electrode (3322) and distal electrode (3332) of the set of splines (3330) may be oriented generally perpendicular or generally oblique to the tissue wall (3350), as shown in FIG. 33E. ) may be placed in contact with or in close proximity to. This configuration of distal electrodes (3322, 3332) allows the ablation device (3300) in the deployed configuration to abut the tissue wall (3350) at an angle (e.g., obliquely) as desired. It is possible to generate a localized affected area at a depth of .

いくつかの実施形態では、図33A~33Eに示されるアブレーションデバイス(3300)は、フォーカルアブレーションのために構成されてもよく、遠位電極を含まない遠位キャップ(3322)を含んでもよい。電極を含まないこの遠位キャップ(3322)は、概して非侵襲的であってもよく、遠位キャップ電極と同じサイズ、形状、および寸法を有してもよい。 In some embodiments, the ablation device (3300) shown in FIGS. 33A-33E may be configured for focal ablation and may include a distal cap (3322) that does not include a distal electrode. This distal cap (3322) without electrodes may be generally non-invasive and may have the same size, shape, and dimensions as the distal cap electrode.

図38Aは、デバイス(3800)の近位端に延在する外側シャフト(3810)(例えば、第1のシャフト)、外側シャフト(3810)のシャフト管腔(3812)の遠位端から延在する内側シャフト(3820)(例えば、第2のシャフト)、およびそれらに結合したスプライン(3830)のセットを含む、カテーテルの形態にあるアブレーションデバイス/装置(3800)の別の実施形態の斜視図である。アブレーションデバイス/装置(3800)は、アブレーションデバイス/装置(3300)と同様の構成要素および/または機能性を含み得るが、アブレーションデバイス/装置(3800)は、キャップ電極を含まない。内側シャフト(3820)は、近位端でハンドル(図示せず)に結合し、遠位部分(3822)(例えば、遠位端)の付近またはそれに隣接して配設された遠位端を有し得る。例えば、遠位部分(3822)は、内側シャフト(3820)の遠位端に結合してもよい。スプライン(3830)のセットの近位端は、カテーテルシャフト(3810)の遠位端に結合してもよい。内側シャフト(3820)およびスプライン(3830)のセットは、アブレーションデバイス(3800)の長手方向軸(3824)に沿って並進可能であってもよい。いくつかの実施形態では、内側シャフト(3820)およびスプライン(3830)のセットは、一緒に移動してもよい。スプラインは可撓性であり得る。スプラインは、内側シャフトが外側シャフト(3810)に対して並進するときに、構成(例えば、展開された構成、展開されてない構成)間で移行し得る。内側シャフト(3820)は、外側シャフト(3810)の管腔(3812)内で摺動するように構成されてもよい。遠位部分(3822)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、遠位部分(3822)は、平坦な円形の形状および/または曲線的で鈍化した外形を有してもよい。いくつかの実施形態では、遠位部分(3822)は、キャップを含んでもよい。図38A~38Dでは、遠位部分(3822)は、電極を含まない。これにより、遠位部分(3822)の形状、外形、およびサイズを構成可能にし、かつ/または低減することができる。スプライン(3830)のセットの各スプラインの遠位端は、内側シャフト(3820)の遠位部分に係留および/または結合されてもよい。スプライン(3830)のセットの近位部分は、外側シャフト(3810)に取り付けられ、かつ/または結合されてもよい。アブレーションデバイス(3800)は、スプライン(3830)上の電極(3832、3834)を介して、例えば図21~25に開示されるように、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 FIG. 38A shows an outer shaft (3810) (e.g., first shaft) extending to a proximal end of a device (3800), a shaft lumen (3812) of outer shaft (3810) extending from a distal end. FIG. 12 is a perspective view of another embodiment of an ablation device/apparatus (3800) in the form of a catheter, including an inner shaft (3820) (e.g., a second shaft) and a set of splines (3830) coupled thereto. . Ablation device/apparatus (3800) may include similar components and/or functionality as ablation device/apparatus (3300), but ablation device/apparatus (3800) does not include a cap electrode. Inner shaft (3820) is coupled at a proximal end to a handle (not shown) and has a distal end disposed near or adjacent distal portion (3822) (e.g., distal end). It is possible. For example, distal portion (3822) may be coupled to the distal end of inner shaft (3820). A proximal end of the set of splines (3830) may be coupled to a distal end of catheter shaft (3810). The inner shaft (3820) and set of splines (3830) may be translatable along the longitudinal axis (3824) of the ablation device (3800). In some embodiments, the inner shaft (3820) and set of splines (3830) may move together. Splines can be flexible. The spline may transition between configurations (eg, deployed, undeployed) as the inner shaft translates relative to the outer shaft (3810). Inner shaft (3820) may be configured to slide within lumen (3812) of outer shaft (3810). Distal portion (3822) may include an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, distal portion (3822) may have a flat, circular shape and/or a curved, blunted profile. In some embodiments, distal portion (3822) may include a cap. In Figures 38A-38D, the distal portion (3822) does not include electrodes. This allows the shape, profile, and size of distal portion (3822) to be configurable and/or reduced. The distal end of each spline in the set of splines (3830) may be anchored and/or coupled to a distal portion of the inner shaft (3820). A proximal portion of the set of splines (3830) may be attached to and/or coupled to the outer shaft (3810). The ablation device (3800) is configured to deliver a pulse waveform to the tissue during use, such as as disclosed in FIGS. 21-25, through electrodes (3832, 3834) on the spline (3830). Good too.

アブレーションデバイス/装置は、組織をアブレーションするための電界を生成するように構成された複数の電極を含んでもよい。スプライン(3830)のセットの各スプラインは、そのスプラインの表面上に形成された複数の電極からの電極(3832、3834)のセットを含んでもよい。電極の各セットは、スプラインのセットが遠位電極(3832)のセットを含むように、遠位電極(3832)を含んでもよい。遠位電極(3832)の各々は、同じスプライン上の電極の対応するセットの他の電極(例えば、近位電極(3834)のセット)と比べて遠位部分(3822)に最も近い。電極の各セットは、スプラインのセットが近位電極(3834)のセットを含むように、近位電極を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(3832、3834)のセットは各々、そのスプラインの外周の周囲に延在してもよい。例えば、遠位電極(3832)は、そのスプラインの外周を囲む金属リングから構築されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極のセットの各遠位電極(3832)は、共同で、使用中に同じ極性を有してもよい。接近して留置された遠位電極のこの組み合わせにより、アブレーションデバイス(3800)の遠位端がより強い電界を発生させて発射し、それにより、これらの電極のうちのいずれか1つのみと比較して、組織のフォーカルアブレーション患部を所望の深度でより効果的に生成することができるようになる。他の実施形態では、少なくとも2つの遠位電極は、アブレーション送達のために同じ電気極性を有していてもよい。 The ablation device/apparatus may include a plurality of electrodes configured to generate an electric field to ablate tissue. Each spline of the set of splines (3830) may include a set of electrodes (3832, 3834) from a plurality of electrodes formed on the surface of the spline. Each set of electrodes may include a distal electrode (3832) such that the set of splines includes a set of distal electrodes (3832). Each of the distal electrodes (3832) is closest to the distal portion (3822) compared to other electrodes of a corresponding set of electrodes on the same spline (eg, the set of proximal electrodes (3834)). Each set of electrodes may include a proximal electrode, such that the set of splines includes a set of proximal electrodes (3834). In some embodiments, each set of electrodes (3832, 3834) may extend around the outer circumference of its spline. For example, the distal electrode (3832) may be constructed from a metal ring surrounding its splined perimeter. In some embodiments, each distal electrode (3832) of the set of distal electrodes may jointly have the same polarity during use. This combination of closely placed distal electrodes causes the distal end of the ablation device (3800) to generate and fire a stronger electric field compared to either one of these electrodes alone. This makes it possible to more effectively create a focal ablation area of tissue at a desired depth. In other embodiments, at least two distal electrodes may have the same electrical polarity for ablation delivery.

アブレーションデバイス(3800)の各スプライン(3830)は、そのスプライン(3830)の表面上の独立してアドレス指定可能な電極(3832、3834)の少なくとも1つのセットを含むことができる。各電極(3832、3834)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線に結合してもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約3000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(3830)は、スプライン(3830)の胴体内(例えば、スプライン(3830)の管腔内)に各電極(3832、3834)の絶縁導線を含んでもよい。いくつかの実施形態では、内側シャフト(3820)は、遠位電極(3832)のうちの1つ以上のための絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、電極(3832、3834)のサブセットは、繋がって配線されてもよい。例えば、スプライン(3830)のセットの各スプラインの近位電極(3834)は、繋がって配線されてもよい。別の例として、すべての遠位電極(3832)は、繋がって配線されてもよい。 Each spline (3830) of the ablation device (3800) can include at least one set of independently addressable electrodes (3832, 3834) on a surface of that spline (3830). Each electrode (3832, 3834) may be coupled to an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 3000V across its thickness without breakdown. Each spline (3830) may include an insulated lead for each electrode (3832, 3834) within the body of the spline (3830) (eg, within the lumen of the spline (3830)). In some embodiments, inner shaft (3820) may include insulated leads for one or more of distal electrodes (3832). In other embodiments, a subset of electrodes (3832, 3834) may be wired together. For example, the proximal electrodes (3834) of each spline in the set of splines (3830) may be wired together. As another example, all distal electrodes (3832) may be wired together.

いくつかの実施形態では、スプライン(3830)のセットは、スプライン(3830)のセットがアブレーションデバイス(3800)の長手方向軸(3824)に概して平行に配列される、図38Aに示される第1の構成と、スプライン(3830)のセットの各スプラインの遠位部分(3804)が長手方向軸(3824)から半径方向外向きにたわむ、図38Bに示される第2の構成(例えば、拡張構成、バスケット構成、展開された構成)との間で移行するように構成されてもよい。つまり、スプライン(3830)の遠位部分(3804)は、図38Bおよび38Cに関してより詳細に説明されるように、スプライン(3830)の近位部分(3802)に対して曲がりを形成する。いくつかの実施形態では、内側シャフト(3820)は、第2の構成でデバイス(3800)を展開するために、外側シャフト(3810)に向かって引っ張られてもよい(例えば、外側シャフト(3810)に対して近位に移動されてもよい)。第2の構成にあるスプライン(3830)のセットは、それらの間の空間を画定してもよく、空間は、スプラインのセットの拡張構成において、第1の構成よりも大きくなる。 In some embodiments, the set of splines (3830) is aligned with the first set of splines (3830) shown in FIG. configuration and a second configuration shown in FIG. 38B (e.g., expanded configuration, basket configuration, deployed configuration). That is, the distal portion (3804) of the spline (3830) forms a bend relative to the proximal portion (3802) of the spline (3830), as described in more detail with respect to FIGS. 38B and 38C. In some embodiments, inner shaft (3820) may be pulled toward outer shaft (3810) to deploy device (3800) in the second configuration (e.g., outer shaft (3810) (may be moved proximal to). The set of splines (3830) in the second configuration may define a space between them, where the space is larger in the expanded configuration of the set of splines than in the first configuration.

図38Cは、2つの単位接線ベクトルを有するスプライン(3830)の斜視図である。図38Aおよび38Bは、バスケットまたはピラミッド様の形状を有するスプライン(3830)のセットを描いており、第2の構成にあるスプラインの形状に対応し得る。スプライン(3830)に沿ったすべての点で、単位接線ベクトルuが定義されてもよい。図38Cは、スプライン(3830)の遠位部分(3804)での単位接線ベクトルu(3840)、およびスプライン(3830)の近位部分(3802)での単位接線ベクトルu(3844)を示す。例えば、単位接線ベクトルu(3840)は、遠位電極(3832)に対応し、遠位電極(3832)の遠位方向に延在する。同様に、単位接線ベクトルu(3844)は、近位電極(3832)に対応し、近位電極(3832)の遠位方向に延在する。第1の線(3842)は遠位電極(3832)の接線であり、第2の線(3846)は近位電極(3834)の接線である。図38Cに示されるように、第1の線(3842)と第2の線(3846)との交点は、角度(3848)を形成する。 FIG. 38C is a perspective view of a spline (3830) with two unit tangent vectors. 38A and 38B depict a set of splines (3830) having a basket or pyramid-like shape, which may correspond to the shape of the splines in a second configuration. At every point along the spline (3830), a unit tangent vector u may be defined. FIG. 38C shows unit tangent vector u 1 (3840) at the distal portion (3804) of spline (3830) and unit tangent vector u 2 (3844) at the proximal portion (3802) of spline (3830). . For example, unit tangential vector u 1 (3840) corresponds to and extends in a distal direction of distal electrode (3832). Similarly, unit tangential vector u 2 (3844) corresponds to and extends distally of proximal electrode (3832). The first line (3842) is tangent to the distal electrode (3832) and the second line (3846) is tangent to the proximal electrode (3834). As shown in FIG. 38C, the intersection of the first line (3842) and the second line (3846) forms an angle (3848).

いくつかの実施形態では、単位ベクトルuおよびuのドット積は、角度(3848)の余弦に等しい。いくつかの実施形態では、それぞれの単位接線ベクトルのドット積は負である。つまり、遠位電極(3832)と近位電極(3834)との間の角度(3848)は、90度~180度である。 In some embodiments, the dot product of unit vectors u 1 and u 2 is equal to the cosine of angle (3848). In some embodiments, the dot product of each unit tangent vector is negative. That is, the angle (3848) between the distal electrode (3832) and the proximal electrode (3834) is between 90 degrees and 180 degrees.

このようにして、遠位電極(3832)のセットは、図38B、38C、および38Dに示される第2の構成を形成するように成形/配向され得る。遠位部分(3822)は、遠位電極(3832)のセットの各遠位電極から、例えば、間のすべての値および部分範囲を含めて最大約6mmだけ離れていてもよい。例えば、遠位部分(3822)は、遠位電極(3832)のセットの各遠位電極から約0.5mm~約3mmだけ離れていてもよい。第2の構成では、スプライン(3830)のセットの各スプラインの遠位部分は、間のすべての値および部分範囲を含めて、近位部分(3802)に対して約90度~約180度の角度(3836)が付けられてもよい。遠位部分(3804)は、遠位電極(3832)のセットの長さおよび剛性に部分的に応じて、第2の構成において概して線形であってもよい。例えば、第2の構成において、遠位部分(3822)および遠位電極(3832)のセットは、図33Bに示されるデバイス/装置(3300)の正面図と同様の方法で、長手方向軸(3824)に垂直な平面に投影されたときに「プラス」記号(例えば、「X」またはクロス)の形状をとり得る。 In this manner, the set of distal electrodes (3832) may be shaped/oriented to form the second configuration shown in FIGS. 38B, 38C, and 38D. Distal portion (3822) may be separated from each distal electrode of the set of distal electrodes (3832) by, for example, up to about 6 mm, including all values and subranges therebetween. For example, distal portion (3822) may be separated from each distal electrode of the set of distal electrodes (3832) by about 0.5 mm to about 3 mm. In the second configuration, the distal portion of each spline in the set of splines (3830) is between about 90 degrees and about 180 degrees relative to the proximal portion (3802), including all values and subranges therebetween. An angle (3836) may be added. Distal portion (3804) may be generally linear in the second configuration, depending in part on the length and stiffness of the set of distal electrodes (3832). For example, in the second configuration, the distal portion (3822) and the set of distal electrodes (3832) extend along the longitudinal axis (3822) in a manner similar to the front view of the device/apparatus (3300) shown in FIG. 33B. ) may take the shape of a "plus" sign (eg, an "X" or a cross) when projected onto a plane perpendicular to ).

いくつかの実施形態では、内側シャフト(3820)は、外側カテーテル管腔(3812)の中に所定の量だけ後退して、アブレーションデバイス(3800)を第1の構成から第2の構成に移行させてもよい。スプライン(3830)のセットは、第1の構成と第2の構成との間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。スプライン(3830)のセットは、展開されていないときには内側シャフト(3820)の長手方向軸(3824)に概して平行な形状を形成し、スプライン(3830)のセットの遠位部分が長手方向軸(3824)から半径方向外向きにたわみ、スプラインの近位部分(3802)に対して角度を形成しているときにはバスケット様またはピラミッド様の形状を形成してもよい。 In some embodiments, inner shaft (3820) is retracted a predetermined amount into outer catheter lumen (3812) to transition ablation device (3800) from the first configuration to the second configuration. You can. It is understood that the set of splines (3830) may transition to any intermediate configuration between the first configuration and the second configuration, either continuously or in discrete steps. The set of splines (3830) forms a shape that is generally parallel to the longitudinal axis (3824) of the inner shaft (3820) when undeployed, with a distal portion of the set of splines (3830) extending along the longitudinal axis (3824). ) and may form a basket-like or pyramid-like shape when angled radially outwardly from the spline proximal portion (3802).

図38A、38B、38C、および38Dは、スプライン(3830)のセットを示し、ここでは、スプライン(3830)のセットの各スプラインは、遠位電極(3832)と、複数の近位電極(3834)と、を含む。いくつかの実施形態では、異なる数の近位電極(3834)、ならびに/またはサイズ、形状、数、および間隔のうちの1つ以上が異なる近位電極(3834)もしくは遠位電極(3832)を使用することができる。例えば、図38Aは、スプライン(3830)のセットの各スプラインについて1つの遠位電極(3832)および2つの近位電極(3834)を示す。いくつかの実施形態では、スプライン(3830)のセットの各スプラインは、複数の近位電極(3834)を含んでもよい。近位電極(3834)は、所与の長さの近位電極領域を形成し得るが、より短い長さの電極セグメントのセットに分割されることによって、近位電極(3834)は、スプライン(3830)の近位部分(3802)の可撓性を可能にする。いくつかの実施形態では、各近位電極(3834)は、そのスプライン(3830)の表面上に、その全周囲に沿って、例えば、スプラインの全周囲の周囲で、形成されてもよい。いくつかの実施形態では、各遠位電極(3832)は、そのスプライン(3830)の表面上に、その全周囲に沿って、形成されてもよい。つまり、遠位電極(3832)は、そのスプライン(3830)の全周囲を被覆する(例えば、周囲に延在する、囲む)ことができる。追加的または代替的に、1つ以上の近位電極(3834)は、スプライン(3830)の近位部分(3802)の可撓性を可能にし得るコイル電極を含んでもよい。例えば、一実施形態では、複数の近位電極(3834)は、デバイス/装置(3800)がその第1の構成と第2の(展開された)構成との間で移行することを可能にするのに十分に可撓性のあるコイル状構成を有する単一の近位電極(3834)に置き換えることができる。 38A, 38B, 38C, and 38D illustrate a set of splines (3830), where each spline of the set of splines (3830) includes a distal electrode (3832) and a plurality of proximal electrodes (3834). and, including. Some embodiments include different numbers of proximal electrodes (3834) and/or proximal electrodes (3834) or distal electrodes (3832) that differ in one or more of size, shape, number, and spacing. can be used. For example, FIG. 38A shows one distal electrode (3832) and two proximal electrodes (3834) for each spline in the set of splines (3830). In some embodiments, each spline of the set of splines (3830) may include multiple proximal electrodes (3834). Proximal electrode (3834) may form a proximal electrode region of a given length, but by being divided into a set of shorter length electrode segments, proximal electrode (3834) may form a spline ( 3830) to allow for flexibility of the proximal portion (3802). In some embodiments, each proximal electrode (3834) may be formed on the surface of its spline (3830) along its entire perimeter, eg, around the entire perimeter of the spline. In some embodiments, each distal electrode (3832) may be formed on the surface of its spline (3830) and along its entire perimeter. That is, distal electrode (3832) can cover (eg, extend around, surround) the entire circumference of its spline (3830). Additionally or alternatively, the one or more proximal electrodes (3834) may include coil electrodes that may allow flexibility of the proximal portion (3802) of the spline (3830). For example, in one embodiment, the plurality of proximal electrodes (3834) enable the device/apparatus (3800) to transition between its first and second (deployed) configurations. can be replaced with a single proximal electrode (3834) having a coiled configuration that is flexible enough to

遠位電極(3832)のセットは、特定の方向に向くように構成されてもよい。例えば、図38B、38C、および38Dは、スプライン(3830)のセットの遠位部分(3822)が長手方向軸(3824)から半径方向外向きにたわむときに、第2の構成にあるデバイス(3800)の遠位端で概して正面を向いている、遠位電極(3832)のセットおよび遠位部分(3822)を示す。さらに、遠位電極(3832)は、スプライン(3830)のセットの遠位電極(3832)がデバイス(3800)の遠位部分(3822)の付近に配設されるように、そのスプラインの遠位端に配設されてもよい。 The set of distal electrodes (3832) may be configured to face in a particular direction. For example, FIGS. 38B, 38C, and 38D show the device (3800) in a second configuration when the distal portion (3822) of the set of splines (3830) deflects radially outwardly from the longitudinal axis (3824). ) shows a set of distal electrodes (3832) and a distal portion (3822) facing generally forward at the distal end of the FIG. Additionally, distal electrode (3832) is distal of the set of splines (3830) such that distal electrode (3832) of the set of splines (3830) is disposed proximate distal portion (3822) of device (3800). It may also be placed at the end.

いくつかの実施形態では、スプライン(3830)のセットの各スプラインは、隣接するスプラインの対応する電極(3832、3834)とほぼ同じサイズ、形状、数、および間隔を有する電極(3832、3834)のセットを含んでもよい。各スプライン(3830)の厚さは、スプライン(3830)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(3830)上に形成された電極(3832、3834)の数に基づいて変動してもよい。スプライン(3830)は、材料、厚さ、および/または長さが同じであっても異なっていてもよい。 In some embodiments, each spline of the set of splines (3830) has approximately the same size, shape, number, and spacing of electrodes (3832, 3834) as the corresponding electrodes (3832, 3834) of an adjacent spline. May include sets. The thickness of each spline (3830) may vary based on the number of electrodes (3832, 3834) formed on each spline (3830), which may correspond to the number of insulated conductors in the spline (3830). . Splines (3830) may be the same or different in material, thickness, and/or length.

いくつかの実施形態では、電極(3832、3834)のセットは、アノード-カソードセットで構成されてもよい。例えば、遠位電極(3832)のセットの各遠位電極は、集合的にアノードとして構成されてもよく、近位電極(3834)のセットは、集合的にカソードとして構成されてもよい(あるいは逆も同様である)。いくつかの実施形態では、遠位電極(3832)のセットと近位電極(3834)のセットとは、反対の極性を有してもよい。例えば、所与のスプラインのための遠位電極(3832)と近位電極(3834)のセットとは、反対の極性を有してもよい。遠位電極(3832)のセットは、同じ極性を有してもよい。本明細書で考察されるように、遠位電極(3832)のセットは、繋がって配線されてもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(3830)のセットの1つ以上のスプラインの電極(3832、3834)のセットは、一緒に作動して、不可逆的電気穿孔のためのパルス波形を送達してもよい。他の実施形態では、パルス波形の送達は、電極(3832、3834)のセットの所定のサブセットにわたって連続して繰り返されてもよい。例えば、特定の作動シーケンスは、スプライン(3830)の半分(例えば、図38A~38Dに描かれる4つのスプライン(3830)のうちの2つ)の遠位電極(3432)を作動させることと、スプライン(3830)の半分(例えば、図38A~38Dに描かれる4つのスプライン(3830)のうちの2つ)の近位電極(3834)を作動させることと、を含んでもよい。所望される電極(3832、3834)によって生成される電界の方向に応じて、作動する遠位電極(3832)および近位電極(3834)は、互いにオフセットされてもよい(例えば、遠位電極(3832)は、近位電極(3834)からの隣接するスプライン(3830)上にあってもよく、または遠位電極(3832)は、近位電極(3834)から、ある角度(例えば、90度)でオフセットされてもよい)。 In some embodiments, the set of electrodes (3832, 3834) may consist of an anode-cathode set. For example, each distal electrode of the set of distal electrodes (3832) may be collectively configured as an anode, and the set of proximal electrodes (3834) may be collectively configured as a cathode (or (The reverse is also true). In some embodiments, the set of distal electrodes (3832) and the set of proximal electrodes (3834) may have opposite polarities. For example, the set of distal electrodes (3832) and proximal electrodes (3834) for a given spline may have opposite polarities. The set of distal electrodes (3832) may have the same polarity. As discussed herein, the set of distal electrodes (3832) may be wired together. In some embodiments, one or more of the sets of spline electrodes (3832, 3834) of the set of splines (3830) may operate together to deliver a pulse waveform for irreversible electroporation. good. In other embodiments, the delivery of the pulse waveform may be repeated sequentially across a predetermined subset of the set of electrodes (3832, 3834). For example, a particular actuation sequence may include activating the distal electrodes (3432) of half of the splines (3830) (e.g., two of the four splines (3830) depicted in FIGS. 38A-38D); (3830) (eg, two of the four splines (3830) depicted in FIGS. 38A-38D). Depending on the direction of the electric field generated by the electrodes (3832, 3834) desired, the actuating distal electrode (3832) and proximal electrode (3834) may be offset from each other (e.g., the distal electrode (3832) 3832) may be on an adjacent spline (3830) from the proximal electrode (3834), or the distal electrode (3832) may be at an angle (e.g., 90 degrees) from the proximal electrode (3834). ).

いくつかの実施形態では、遠位電極(3832)のセットは、各スプライン(3830)の遠位端から最大6mm、遠位部分(3822)から離れていてもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極(3832)のセットは、近位電極(3834)のセットから約1mm~約20mmだけ離れていてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3832、3834)のセットの各電極は、直径が約0.5mm~約3mmであってもよい。いくつかの実施形態では、遠位部分(3822)は、断面径が約1mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、電極(3832、3834)のセットの各電極は、長さが約0.5mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、第2の構成にあるスプライン(3830)のセットは、拡張した断面径(すなわち、その最大部分に対応する平面での拡張構成または第2の構成の有効径)が約6mm~約24mmであってもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(3800)のセットは、外側シャフト(3810)の遠位端(3812)から約6mm~約24mmだけ延在してもよい。いくつかの実施形態では、外側シャフト(3810)は、外径が約1.5mm~約6.0mmであってもよい。 In some embodiments, the set of distal electrodes (3832) may be separated from the distal portion (3822) by up to 6 mm from the distal end of each spline (3830). In some embodiments, the set of distal electrodes (3832) may be separated from the set of proximal electrodes (3834) by about 1 mm to about 20 mm. In some embodiments, each electrode of the set of electrodes (3832, 3834) may have a diameter of about 0.5 mm to about 3 mm. In some embodiments, distal portion (3822) may have a cross-sectional diameter of about 1 mm to about 5 mm. In some embodiments, each electrode in the set of electrodes (3832, 3834) may be about 0.5 mm to about 5 mm in length. In some embodiments, the set of splines (3830) in the second configuration has an expanded cross-sectional diameter (i.e., an effective diameter in the expanded or second configuration in a plane corresponding to its largest portion) of about It may be from 6 mm to about 24 mm. In some embodiments, the set of splines (3800) may extend from about 6 mm to about 24 mm from the distal end (3812) of outer shaft (3810). In some embodiments, outer shaft (3810) may have an outer diameter of about 1.5 mm to about 6.0 mm.

本明細書に記載されるアブレーションデバイス(3800)は、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、組織表面(例えば、左心房または心室の内壁、および/または同様のもの)と接触してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドル(図示せず)がカテーテル(3800)およびスプライン(3830)のセットに結合してもよく、ハンドルは、スプライン(3830)のセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。例えば、ハンドルは、内側シャフト(3820)を外側シャフト(3810)に対して並進させるように構成されてもよい。例えば、内側シャフト(3820)を外側シャフト(3810)の管腔(3812)の中に後退させることにより、スプライン(3830)のセットを、本明細書に示されるバスケットまたはピラミッド様の形状に展開することができる。いくつかの実施形態では、デバイスハンドル内のノブ、ホイール、または他の制御機構を起動することで、内側シャフト(3824)が並進し、スプライン(3830)のセットが展開されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3832、3834)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(3800)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 The ablation device (3800) described herein is disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitions to a second configuration to remove the tissue surface (e.g., the left atrium or ventricle). internal walls, and/or the like). In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to the catheter (3800) and the set of splines (3830), where the handle is coupled to the first configuration of the set of splines (3830). and a second configuration. For example, the handle may be configured to translate inner shaft (3820) relative to outer shaft (3810). For example, by retracting the inner shaft (3820) into the lumen (3812) of the outer shaft (3810), the set of splines (3830) is deployed into the basket or pyramid-like shape shown herein. be able to. In some embodiments, activating a knob, wheel, or other control mechanism within the device handle may translate the inner shaft (3824) and deploy the set of splines (3830). In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (3832, 3834) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (3800), such as in the handle. .

さらに、カテーテルハンドル(図示せず)は、カテーテルデバイス(3800)の遠位部分(3804)を偏向させるまたは誘導するための機構を含んでもよい。例えば、プルワイヤは、外側シャフト(3810)の遠位端またはその付近で、カテーテルハンドルからデバイス(3800)の遠位部分(3804)の一端に延在してもよく、プルワイヤの張力によりデバイス(3800)の遠位部分(3804)が偏向する。デバイス(3800)が偏向することで、ユーザが、制御された様式でデバイス(3800)を好適な解剖学的位置に位置付けることが支援され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の遠位スプライン電極(3832)は、そのような電極(3832)の各々からの心内ECG信号を監視するために、別々に電気的に配線されてもよい。いくつかの実施形態では、いくつかの遠位スプライン電極(3832)は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の遠位スプライン電極(3832)は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。いくつかの実施形態では、いくつかの近位スプライン電極(3834)は、心内ECGの監視のために別々に配線されてもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスのうちのいずれも、そのような電極の各々からの心内ECG信号を監視するために別々に電気的に配線された電極とともに使用され得ることを理解されたい。いくつかの実施形態では、スプラインのセットのうちの1つ以上のスプラインのいくつかの電極は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の電極は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。 Additionally, the catheter handle (not shown) may include a mechanism for deflecting or guiding the distal portion (3804) of the catheter device (3800). For example, a pull wire may extend from the catheter handle to one end of the distal portion (3804) of the device (3800) at or near the distal end of the outer shaft (3810), where tension in the pull wire causes the device (3800 ) is deflected. Deflection of device (3800) may assist a user in positioning device (3800) in a preferred anatomical location in a controlled manner. In some embodiments, one or more distal spline electrodes (3832) may be electrically wired separately to monitor intracardiac ECG signals from each such electrode (3832). good. In some embodiments, some distal spline electrodes (3832) may be used for ECG monitoring, while other distal spline electrodes (3832) are used for delivering ablation energy. Good too. In some embodiments, several proximal spline electrodes (3834) may be wired separately for intracardiac ECG monitoring. It should be appreciated that any of the ablation devices described herein may be used with separately electrically wired electrodes to monitor intracardiac ECG signals from each such electrode. In some embodiments, some electrodes of one or more splines of the set of splines may be used for ECG monitoring, while other electrodes are used for delivery of ablation energy. Good too.

アブレーションデバイス(3800)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、17個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3800)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(3800)は、4~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (3800) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, 17, 20, or more splines. In some embodiments, the ablation device (3800) may include 3-20 splines. For example, ablation device (3800) may include 4 to 12 splines.

スプライン(3800)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的で概して曲線的な形状を有するそれぞれの電極(3832、3834)を含んでもよい。このようにして、第2の構成にある遠位電極は、本明細書に記載されるように、左心房の心房壁の一部、またはより一般的には任意の心房もしくは心室腔に接近して保持されるかまたはそれに対して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に患部を生成し得る。例えば、スプライン(3830)のセットの遠位部分(3822)および/または遠位電極(3832)は、組織壁に対してほぼ垂直にまたは概して斜めの配向で、図38Dに示されるように、組織壁(3850)に対して接触してまたはごく接近して留置されてもよい。この遠位電極(3832)の構成により、展開された構成にあるアブレーションデバイス(3800)が角度を付けて(例えば、斜めに)組織壁(3850)に当接する場合であっても、所望の深度で局限性患部を生成することが可能となる。 Each of the splines in the set of splines (3800) may include a respective electrode (3832, 3834) having a non-invasive, generally curved shape to reduce trauma to tissue. In this way, the distal electrode in the second configuration approaches a portion of the atrial wall of the left atrium, or more generally any atrial or ventricular cavity, as described herein. and a lesion can be created thereon by actuating appropriate electrodes using any suitable polarity combination. For example, the distal portion (3822) of the set of splines (3830) and/or the distal electrode (3832) may be arranged in a substantially perpendicular or generally oblique orientation relative to the tissue wall, as shown in FIG. 38D. It may be placed in contact with or in close proximity to the wall (3850). This distal electrode (3832) configuration allows the desired depth to be reached even when the ablation device (3800) in the deployed configuration abuts the tissue wall (3850) at an angle (e.g., diagonally). This makes it possible to generate localized affected areas.

図39Aは、デバイス(3900)の近位端に延在する外側シャフト(3910)、外側シャフト(3910)のシャフト管腔(3912)の遠位端から延在する第1の内側シャフト(3920)および第2の内側シャフト(3921)、スプライン(3930)のセット、ならびに膨張可能な部材(3950)を含む、カテーテルの形態にあるアブレーションデバイス/装置(3900)の別の実施形態の斜視図である。アブレーションデバイス(3900)は、本明細書に記載される他のアブレーションデバイス、例えば、アブレーションデバイス(3800)と機能的および/または構造的に類似した構成要素を有し得る。第2の内側シャフト(3921)は、第1の内側シャフト(3920)の遠位端から延在し、スプライン(3930)のセットに結合してもよい。アブレーションデバイス/装置(3900)は、アブレーションデバイス/装置(3300、3800)と同様の構成要素および/または機能性を含み得る。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス/装置(3900)は、遠位部分(3922)上に形成されたキャップ電極を含まない。第1の内側シャフト(3920)、第2の内側シャフト(3921)、および外側シャフト(3910)は、それぞれの近位端でカテーテルハンドル(図示せず)に結合してもよい。第2の内側シャフト(3921)の遠位端は、遠位部分(3922)に結合してもよい。膨張可能な部材(3950)の近位部分(例えば、拡張可能な部材、バルーン)は、第1の内側シャフト(3920)の遠位部分に結合してもよい。例えば、膨張可能な部材(3950)は、外側シャフト(3910)の遠位端の遠位、かつスプライン(3930)のセット間の空間内に配設されてもよい。 FIG. 39A shows an outer shaft (3910) extending to the proximal end of the device (3900), a first inner shaft (3920) extending from the distal end of the shaft lumen (3912) of the outer shaft (3910). FIG. 7 is a perspective view of another embodiment of an ablation device/apparatus (3900) in the form of a catheter, including a second inner shaft (3921), a set of splines (3930), and an expandable member (3950). . Ablation device (3900) may have functionally and/or structurally similar components to other ablation devices described herein, such as ablation device (3800). A second inner shaft (3921) extends from the distal end of the first inner shaft (3920) and may be coupled to a set of splines (3930). Ablation device/apparatus (3900) may include similar components and/or functionality as ablation device/apparatus (3300, 3800). In some embodiments, ablation device/apparatus (3900) does not include a cap electrode formed on distal portion (3922). The first inner shaft (3920), the second inner shaft (3921), and the outer shaft (3910) may be coupled at their respective proximal ends to a catheter handle (not shown). The distal end of the second inner shaft (3921) may be coupled to the distal portion (3922). A proximal portion of expandable member (3950) (eg, expandable member, balloon) may be coupled to a distal portion of first inner shaft (3920). For example, expandable member (3950) may be disposed distal to the distal end of outer shaft (3910) and within the space between the sets of splines (3930).

任意選択で、膨張可能な部材(3950)の遠位部分は、遠位部分(3922)および第2の内側シャフト(3921)の遠位部分のうちの1つ以上に結合してもよい。スプライン(3930)のセットの各スプラインの近位部分は、外側シャフト(3910)の遠位部分に結合してもよい。スプライン(3930)のセットの各スプラインの遠位部分は、遠位部分(3922)および第2の内側シャフト(3921)の遠位部分のうちの1つ以上に結合してもよい。膨張可能な部材(3950)は、スプライン(3930)のセットによって囲まれるように、スプライン(3930)のセット間の空間に配設されてもよい。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)は、スプライン(3930)のセットとは別々に並進可能であり得、例えば、膨張可能な部材(3950)は、スプライン(3930)のセットに対して移動可能であり得る。そのような実施形態では、膨張可能な部材(3950)は、スプライン(3930)のセットに対して特定の所定の位置に移動することができる。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)は、第1の内側シャフト(3920)、第2の内側シャフト(3921)、および/または遠位部分(3922)とは異なるシャフトまたは他の構造に結合してもよい。例えば、膨張可能な部材(3950)は、第3の内側シャフト(描かれていない)に結合してもよい。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材は、管腔を画定し、第2の内側シャフト(3921)は、膨張可能な部材の管腔を通って延在し得る。 Optionally, the distal portion of the expandable member (3950) may be coupled to one or more of the distal portion (3922) and the distal portion of the second inner shaft (3921). A proximal portion of each spline in the set of splines (3930) may be coupled to a distal portion of the outer shaft (3910). The distal portion of each spline of the set of splines (3930) may be coupled to one or more of the distal portion (3922) and the distal portion of the second inner shaft (3921). Expandable member (3950) may be disposed in the space between the sets of splines (3930) such that it is surrounded by the sets of splines (3930). In some embodiments, expandable member (3950) may be translatable independently of the set of splines (3930), e.g., expandable member (3950) may be translatable independently of the set of splines (3930). It may be movable. In such embodiments, expandable member (3950) can be moved into a particular predetermined position relative to the set of splines (3930). In some embodiments, the expandable member (3950) has a different shaft or other May be attached to a structure. For example, expandable member (3950) may be coupled to a third inner shaft (not shown). In some embodiments, the expandable member may define a lumen and the second inner shaft (3921) may extend through the lumen of the expandable member.

第1の内側シャフト(3920)、第2の内側シャフト(3921)、およびスプライン(3930)のセットは、アブレーションデバイス(3900)の長手方向軸(3924)に沿って並進可能であってもよい。例えば、スプライン(3930)のセットは、第2の内側シャフト(3921)が第1の内側シャフト(3920)に対して移動することに応答して拡張構成に移行するように構成され得る。別の例として、スプライン(3930)のセットは、第2の内側シャフト(3921)が長手方向軸(3924)に対して移動することに応答して拡張構成に移行するように構成され得る。いくつかの実施形態では、第1の内側シャフト(3920)、第2の内側シャフト(3921)、およびスプライン(3930)のセットは、一緒に移動してもよい。スプライン(3930)は可撓性であり得る。スプラインは、第1および第2の内側シャフト(3920、3921)が外側シャフト(3910)に対して並進するときに、構成(例えば、展開された構成、展開されてない構成)間で移行し得る。第1の内側シャフト(3920)および第2の内側シャフト(3921)は、外側シャフト(3910)の管腔(3912)内で摺動するように構成され得る。スプライン(3930)のセットは、例えば、ハンドルの起動機構を使用して、第2の内側シャフト(3921)を外側シャフト(3910)に対して移動させることによって並進してもよい。 The first inner shaft (3920), the second inner shaft (3921), and the set of splines (3930) may be translatable along the longitudinal axis (3924) of the ablation device (3900). For example, the set of splines (3930) may be configured to transition to an expanded configuration in response to movement of the second inner shaft (3921) relative to the first inner shaft (3920). As another example, the set of splines (3930) may be configured to transition to an expanded configuration in response to movement of the second inner shaft (3921) relative to the longitudinal axis (3924). In some embodiments, the first inner shaft (3920), the second inner shaft (3921), and the set of splines (3930) may move together. Spline (3930) may be flexible. The spline may transition between configurations (e.g., a deployed configuration, an undeployed configuration) when the first and second inner shafts (3920, 3921) translate relative to the outer shaft (3910). . First inner shaft (3920) and second inner shaft (3921) may be configured to slide within lumen (3912) of outer shaft (3910). The set of splines (3930) may be translated by moving the second inner shaft (3921) relative to the outer shaft (3910) using, for example, an activation mechanism in the handle.

遠位部分(3922)は、組織への外傷を減少させるために非侵襲的形状を含んでもよい。例えば、遠位部分(3922)は、平坦な円形の形状および/または曲線的で鈍化した外形を有してもよい。いくつかの実施形態では、遠位部分(3922)は、キャップを含んでもよい。図39A~39Dでは、遠位部分(3922)は、電極を含まない。これにより、遠位部分(3922)の形状、外形、およびサイズを構成可能にし、かつ/または低減することができる。スプライン(3930)のセットの各スプラインの遠位端は、第2の内側シャフト(3921)の遠位部分に係留および/または結合されてもよい。スプライン(3930)のセットの近位部分は、外側シャフト(3910)に取り付けられ、かつ/または結合されてもよい。アブレーションデバイス(3900)は、スプライン(3930)上の電極(3932、3934)を介して、例えば図21~25に開示されるように、使用中にパルス波形を組織に送達するように構成されてもよい。 Distal portion (3922) may include an atraumatic shape to reduce trauma to tissue. For example, distal portion (3922) may have a flat, circular shape and/or a curved, blunted profile. In some embodiments, distal portion (3922) may include a cap. In Figures 39A-39D, the distal portion (3922) does not include electrodes. This allows the shape, profile, and size of distal portion (3922) to be configurable and/or reduced. The distal end of each spline of the set of splines (3930) may be anchored and/or coupled to a distal portion of the second inner shaft (3921). A proximal portion of the set of splines (3930) may be attached to and/or coupled to the outer shaft (3910). Ablation device (3900) is configured to deliver pulse waveforms to tissue during use, such as as disclosed in FIGS. 21-25, through electrodes (3932, 3934) on splines (3930). Good too.

アブレーションデバイス/装置は、組織をアブレーションするための電界を生成するように構成された複数の電極を含んでもよい。スプライン(3930)のセットの各スプラインは、そのスプラインの表面上に形成された複数の電極からの電極(3932、3934)のセットを含んでもよい。電極の各セットは、スプラインのセットが遠位電極(3932)のセットを含むように、遠位電極(3932)を含んでもよい。遠位電極(3932)の各々は、同じスプライン上の電極の対応するセットの他の電極(例えば、近位電極(3934)のセット)と比べてキャップ電極(3922)に最も近い。電極の各セットは、スプラインのセットが近位電極(3934)のセットを含むように、近位電極を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電極(3932、3934)のセットは各々、そのスプラインの外周の周囲に延在してもよい。例えば、遠位電極(3932)は、そのスプラインの外周を囲む金属リングから構築されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極のセットの各遠位電極(3932)は、共同で、使用中に同じ極性を有してもよい。接近して留置された遠位電極のこの組み合わせにより、アブレーションデバイス(3900)の遠位端がより強い電界を発生させて発射し、それにより、これらの電極のうちのいずれか1つのみと比較して、組織のフォーカルアブレーション患部を所望の深度でより効果的に生成することができるようになる。他の実施形態では、少なくとも2つの遠位電極は、アブレーション送達のために同じ電気極性を有していてもよい。 The ablation device/apparatus may include a plurality of electrodes configured to generate an electric field to ablate tissue. Each spline of the set of splines (3930) may include a set of electrodes (3932, 3934) from a plurality of electrodes formed on the surface of the spline. Each set of electrodes may include a distal electrode (3932) such that the set of splines includes a set of distal electrodes (3932). Each of the distal electrodes (3932) is closest to the cap electrode (3922) compared to other electrodes of a corresponding set of electrodes on the same spline (eg, the set of proximal electrodes (3934)). Each set of electrodes may include a proximal electrode, such that the set of splines includes a set of proximal electrodes (3934). In some embodiments, each set of electrodes (3932, 3934) may extend around the outer circumference of its splines. For example, the distal electrode (3932) may be constructed from a metal ring surrounding its splined perimeter. In some embodiments, each distal electrode (3932) of the set of distal electrodes may jointly have the same polarity during use. This combination of closely placed distal electrodes causes the distal end of the ablation device (3900) to generate and fire a stronger electric field compared to either one of these electrodes alone. As a result, focal ablation of the tissue can be more effectively created at a desired depth. In other embodiments, at least two distal electrodes may have the same electrical polarity for ablation delivery.

アブレーションデバイス(3900)の各スプライン(3930)は、そのスプライン(3930)の表面上の独立してアドレス指定可能な電極(3932、3934)の少なくとも1つのセットを含むことができる。各電極(3932、3934)は、対応する絶縁が絶縁破壊することなく少なくとも約700Vの電位を維持するように構成された絶縁導線に結合してもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で約200V~約3000Vの電位差を維持してもよい。各スプライン(3930)は、スプライン(3930)の胴体内(例えば、スプライン(3930)の管腔内)に各電極(3932、3934)の絶縁導線を含んでもよい。いくつかの実施形態では、内側シャフト(3920)は、遠位電極(3932)のうちの1つ以上のための絶縁導線を含んでもよい。他の実施形態では、電極(3932、3934)のサブセットは、繋がって配線されてもよい。例えば、スプライン(3930)のセットの各スプラインの近位電極(3934)は、繋がって配線されてもよい。別の例として、すべての遠位電極(3932)は、繋がって配線されてもよい。 Each spline (3930) of the ablation device (3900) can include at least one set of independently addressable electrodes (3932, 3934) on a surface of that spline (3930). Each electrode (3932, 3934) may be coupled to an insulated conductive wire configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. In other embodiments, the insulation of each of the conductive wires may maintain a potential difference of about 200V to about 3000V across its thickness without breakdown. Each spline (3930) may include an insulated lead for each electrode (3932, 3934) within the body of the spline (3930) (eg, within the lumen of the spline (3930)). In some embodiments, inner shaft (3920) may include insulated leads for one or more of distal electrodes (3932). In other embodiments, a subset of electrodes (3932, 3934) may be wired together. For example, the proximal electrodes (3934) of each spline in the set of splines (3930) may be wired together. As another example, all distal electrodes (3932) may be wired together.

いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットは、スプライン(3930)のセットがアブレーションデバイス(3900)の長手方向軸(3924)に概して平行に配列される、図39Cに示される第1の構成と、スプライン(3930)のセットの各スプラインの遠位部分(3904)が長手方向軸(3924)から半径方向外向きにたわむ、図39A、39B、および39Dに示される第2の構成(例えば、拡張構成、バスケット構成、展開された構成)との間で移行するように構成されてもよい。つまり、スプライン(3930)の遠位部分(3904)は、図39Dに関してより詳細に説明されるように、スプライン(3930)の近位部分(3902)に対して曲がりを形成する。いくつかの実施形態では、第1および第2の内側シャフト(3920、3921)は、第2の構成でデバイス(3900)を展開するために、外側シャフト(3910)に向かって引っ張られてもよい(例えば、外側シャフト(3910)に対して近位に移動されてもよい)。第2の構成にあるスプライン(3930)のセットは、バスケットまたはピラミッド様の形状を有し得る。図39Cに示されるように、スプライン(3930)のセットが第1の構成にあるとき、膨張可能な部材(3950)は、収縮構成にある。第2の構成にあるスプライン(3930)のセットは、それらの間の空間を画定してもよく、空間は、スプラインのセットの拡張構成において、第1の構成よりも大きくなる。 In some embodiments, the set of splines (3930) is arranged in the first set shown in FIG. 39C, where the set of splines (3930) is arranged generally parallel to the longitudinal axis (3924) of the ablation device (3900) configuration and a second configuration shown in FIGS. 39A, 39B, and 39D, in which the distal portion (3904) of each spline of the set of splines (3930) deflects radially outwardly from the longitudinal axis (3924) (e.g. , expanded configuration, basket configuration, deployed configuration). That is, the distal portion (3904) of the spline (3930) forms a bend relative to the proximal portion (3902) of the spline (3930), as described in more detail with respect to FIG. 39D. In some embodiments, the first and second inner shafts (3920, 3921) may be pulled toward the outer shaft (3910) to deploy the device (3900) in the second configuration. (eg, may be moved proximally relative to outer shaft (3910)). The set of splines (3930) in the second configuration may have a basket or pyramid-like shape. As shown in FIG. 39C, when the set of splines (3930) is in the first configuration, the expandable member (3950) is in the contracted configuration. The set of splines (3930) in the second configuration may define a space between them, the space being larger in the expanded configuration of the set of splines than in the first configuration.

図39Dは、2つの単位接線ベクトルを有するスプライン(3930)の斜視図である。図39Aおよび39Bは、バスケットまたはピラミッド様の形状を有するスプライン(3930)のセットを描いており、第2の構成にあるスプラインの形状に対応し得る。スプライン(3930)に沿ったすべての点で、単位接線ベクトルuが定義されてもよい。図39Dは、スプライン(3930)の遠位部分(3904)での単位接線ベクトルu(3940)、およびスプライン(3930)の近位部分(3902)での単位接線ベクトルu(3944)を示す。例えば、単位接線ベクトルu(3940)は、遠位電極(3932)に対応し、遠位電極(3932)の遠位方向に延在する。同様に、単位接線ベクトルu(3944)は、近位電極(3934)に対応し、近位電極(3932)の遠位方向に延在する。第1の線(3942)は遠位電極(3932)の接線であり、第2の線(3946)は近位電極(3934)の接線である。図39Dに示されるように、第1の線(3942)と第2の線(3946)との交点は、第1の角度(3948)を形成する。同様に、第1の線(3942)と長手方向軸(3924)との交点は、第2の角度(3960)を形成する。 FIG. 39D is a perspective view of a spline (3930) with two unit tangent vectors. 39A and 39B depict a set of splines (3930) having a basket or pyramid-like shape, which may correspond to the shape of the splines in a second configuration. At every point along the spline (3930), a unit tangent vector u may be defined. FIG. 39D shows unit tangent vector u 1 (3940) at the distal portion (3904) of spline (3930) and unit tangent vector u 2 (3944) at the proximal portion (3902) of spline (3930). . For example, unit tangential vector u 1 (3940) corresponds to and extends in a distal direction of distal electrode (3932). Similarly, unit tangential vector u 2 (3944) corresponds to proximal electrode (3934) and extends distally of proximal electrode (3932). The first line (3942) is tangent to the distal electrode (3932) and the second line (3946) is tangent to the proximal electrode (3934). As shown in FIG. 39D, the intersection of the first line (3942) and the second line (3946) forms a first angle (3948). Similarly, the intersection of the first line (3942) and the longitudinal axis (3924) forms a second angle (3960).

いくつかの実施形態では、単位ベクトルuおよびuのドット積は、角度(3948)の余弦に等しい。いくつかの実施形態では、それぞれの単位接線ベクトルのドット積は負である。つまり、遠位電極(3932)と近位電極(3934)との間の第1の角度(3948)は、約90度~約180度である。図39Dに示されるように、第2の構成(例えば、拡張構成)では、各スプラインの遠位部分(例えば、遠位電極(3932))と長手方向軸(3924)との間の第2の角度(3960)は、少なくとも約70度である。 In some embodiments, the dot product of unit vectors u 1 and u 2 is equal to the cosine of angle (3948). In some embodiments, the dot product of each unit tangent vector is negative. That is, the first angle (3948) between the distal electrode (3932) and the proximal electrode (3934) is between about 90 degrees and about 180 degrees. As shown in FIG. 39D, in a second configuration (e.g., an expanded configuration), a second Angle (3960) is at least about 70 degrees.

このようにして、遠位電極(3932)のセットは、図39A、39B、および39Dに示される第2の構成を形成するように成形/配向され得る。遠位部分(3922)は、遠位電極(3932)のセットの各遠位電極から、間のすべての値および部分範囲を含めて最大約6mm離れていてもよい。例えば、遠位部分(3922)は、遠位電極(3932)のセットの各遠位電極から約0.5mm~約3mmだけ離れていてもよい。第2の構成では、スプライン(3930)のセットの各スプラインの遠位部分(3904)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、近位部分(3902)に対して約90度~約180度の角度が付けられてもよい。 In this manner, the set of distal electrodes (3932) may be shaped/oriented to form the second configuration shown in FIGS. 39A, 39B, and 39D. Distal portion (3922) may be spaced up to about 6 mm from each distal electrode of the set of distal electrodes (3932), including all values and subranges therebetween. For example, distal portion (3922) may be separated from each distal electrode of the set of distal electrodes (3932) by about 0.5 mm to about 3 mm. In the second configuration, the distal portion (3904) of each spline in the set of splines (3930) is between about 90 degrees and about 90 degrees relative to the proximal portion (3902), including all values and subranges therebetween. It may be angled at 180 degrees.

遠位部分(3904)は、遠位電極(3932)のセットの長さおよび剛性に部分的に応じて、第2の構成において概して線形であってもよい。例えば、第2の構成において、遠位部分(3922)および遠位電極(3932)のセットは、図33Bに示されるデバイス/装置(3300)の正面図と同様の方法で、長手方向軸(3924)に垂直な平面に投影されたときに「プラス」記号(例えば、「X」またはクロス)の形状をとり得る。 Distal portion (3904) may be generally linear in the second configuration, depending in part on the length and stiffness of the set of distal electrodes (3932). For example, in the second configuration, the distal portion (3922) and the set of distal electrodes (3932) extend along the longitudinal axis (3922) in a manner similar to the front view of the device/apparatus (3300) shown in FIG. 33B. ) may take the shape of a "plus" sign (eg, an "X" or a cross) when projected onto a plane perpendicular to ).

いくつかの実施形態では、第2の内側シャフト(3921)は、外側カテーテル管腔(3912)の中に所定の量だけ後退させて、アブレーションデバイス(3900)を第1の構成から第2の構成に移行させてもよい。スプライン(3930)のセットは、第1の構成と第2の構成との間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。スプライン(3930)のセットは、展開されていないときには長手方向軸(3924)に概して平行な形状を形成し、スプライン(3930)のセットの遠位部分が長手方向軸(3924)から半径方向外向きにたわみ、スプラインの近位部分(3902)に対して角度を形成しているときにはバスケット様またはピラミッド様の形状を形成してもよい。 In some embodiments, second inner shaft (3921) is retracted a predetermined amount into outer catheter lumen (3912) to move ablation device (3900) from the first configuration to the second configuration. You may also move to It is understood that the set of splines (3930) may transition to any intermediate configuration between the first configuration and the second configuration, either continuously or in discrete steps. The set of splines (3930) forms a shape generally parallel to the longitudinal axis (3924) when undeployed, with a distal portion of the set of splines (3930) radially outwardly from the longitudinal axis (3924). When deflected and forming an angle with respect to the proximal portion of the spline (3902), it may form a basket-like or pyramid-like shape.

いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)は、膨張可能な部材(3950)の外側表面がアブレーションデバイス(3900)の長手方向軸(3924)にほぼ平行に配列される、図39Bおよび39Cに示される収縮構成と、スプラインのセットが拡張構成にあるときに、膨張可能な部材(3950)の外側表面が長手方向軸(3924)から半径方向外向きにたわむ、図39Aおよび39Dに示される膨張構成との間で移行するように構成され得る。いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットは、膨張可能な部材が膨張構成に移行することに応答して、拡張構成に移行するように構成される。膨張可能な部材(3950)が外側シャフト(3910)の遠位端の遠位、かつスプライン(3930)のセット間の空間内に配設される膨張構成では、膨張可能な部材(3950)は、電界が組織内により大きな患部を形成し得るように、複数の電極によって生成された電界をスプラインのセット間の空間から駆動するように構成される。いくつかの実施形態では、膨張構成にある膨張可能な部材(3950)は、拡張構成にあるスプラインのセット間の空間を実質的に充填する。スプライン(3930)のセットは、膨張可能な部材(3950)が収縮構成にあるとき、第1の構成(図39C)または第2の構成(図39B)にあり得る。 In some embodiments, the expandable member (3950) is arranged as shown in FIGS. 39C, and the outer surface of the expandable member (3950) deflects radially outwardly from the longitudinal axis (3924) when the set of splines is in the expanded configuration, as shown in FIGS. 39A and 39D. and an expanded configuration. In some embodiments, the set of splines (3930) is configured to transition to the expanded configuration in response to transitioning the expandable member to the expanded configuration. In an expanded configuration in which the expandable member (3950) is disposed distal to the distal end of the outer shaft (3910) and within the space between the sets of splines (3930), the expandable member (3950) The electric field generated by the plurality of electrodes is configured to be driven from the space between the sets of splines so that the electric field can create a larger lesion within the tissue. In some embodiments, the expandable member (3950) in the expanded configuration substantially fills the space between the sets of splines in the expanded configuration. The set of splines (3930) can be in a first configuration (FIG. 39C) or a second configuration (FIG. 39B) when the expandable member (3950) is in the deflated configuration.

いくつかの実施形態では、膨張構成にある膨張可能な部材は、膨張可能な部材の遠位部分が膨張可能な部材の近位部分のものよりも大きい外径を有する非対称形状(例えば、図39A、39D)を形成し得る。 In some embodiments, the expandable member in the expanded configuration has an asymmetric shape (e.g., FIG. 39A , 39D).

いくつかの実施形態では、第1および第2の内側シャフト(3920、3921)を外側シャフト(3910)に向かって引っ張って(例えば、外側シャフト(3910)に対して近位に移動させて)、第2の構成にあるスプライン(3930)のセットを展開し、かつ/または膨張可能な部材(3950)を膨張した拡張構成に移行させることができる。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)と流体通信する流体源を使用して、膨張可能な部材(3950)を、その収縮構成から膨張構成に移行させることができる。例えば、第1の内側シャフト(3920)は、流体源(図示せず)に結合する(例えば、流体連通する)ように構成されてもよく、それにより、流体を、第1の内側シャフト(3920)の管腔を介して膨張可能な部材(3950)に送達して、膨張可能な部材(3950)を膨張構成に移行させることができる。いくつかの実施形態では、膨張構成にある膨張可能な部材(3950)は、第2の構成にあるスプライン(3930)のセットによって形成された形状に一致し得る。すなわち、膨張または拡張した膨張可能な部材(3950)は、球根状、バスケット、またはピラミッド様の形状を形成し得る。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)は、膨張可能な部材(3950)の外側表面がスプライン(3930)のセットの領域に係合するように膨張し得る。膨張可能な部材(3950)は、収縮構成および膨張構成との間の任意の中間構成へと連続的にまたは別個のステップで移行してもよいことが理解される。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材(3950)を収縮構成から膨張構成に移行させることは、スプライン(3930)のセットに力を加え、スプラインのセットを第1の構成から第2の構成に移行させる。例えば、膨張可能な部材(3950)は、スプライン(3930)のセットの領域に係合するように膨張して、スプライン(3930)のセットに外向きの力を加えることができ、それにより、スプライン(3930)のセットは、構成を、その第1の構成(すなわち、図39Cに示される展開されていない構成)から第2の構成(すなわち、図39Dに示される展開された構成)に変更させる。 In some embodiments, pulling the first and second inner shafts (3920, 3921) toward the outer shaft (3910) (e.g., moving them proximally relative to the outer shaft (3910)); The set of splines (3930) in the second configuration can be deployed and/or the inflatable member (3950) transitioned to the expanded expanded configuration. In some embodiments, a fluid source in fluid communication with the expandable member (3950) can be used to transition the expandable member (3950) from its deflated configuration to its expanded configuration. For example, first inner shaft (3920) may be configured to couple (e.g., in fluid communication) with a fluid source (not shown), thereby directing fluid to first inner shaft (3920). ) to the expandable member (3950) to transition the expandable member (3950) to the expanded configuration. In some embodiments, the expandable member (3950) in the expanded configuration may conform to the shape formed by the set of splines (3930) in the second configuration. That is, the expanded or expanded expandable member (3950) may form a bulbous, basket, or pyramid-like shape. In some embodiments, expandable member (3950) may be expanded such that an outer surface of expandable member (3950) engages a region of the set of splines (3930). It is understood that the inflatable member (3950) may transition to any intermediate configuration between the deflated and expanded configurations, either continuously or in discrete steps. In some embodiments, transitioning the expandable member (3950) from the contracted configuration to the expanded configuration applies a force to the set of splines (3930), causing the set of splines to change from the first configuration to the second configuration. to be transferred to For example, expandable member (3950) can be expanded to engage an area of the set of splines (3930) to apply an outward force to the set of splines (3930), thereby causing the splines to (3930) causes the configuration to change from its first configuration (i.e., the unexpanded configuration shown in FIG. 39C) to its second configuration (i.e., the expanded configuration shown in FIG. 39D) .

いくつかの実施形態では、本明細書に記載される膨張可能な部材は、拡張可能な構造を有し得、かつポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、架橋ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリオレフィン共重合体(POC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ナイロン、ポリマーブレンド、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、PEBAXなどを含むが、これらに限定されない、様々な絶縁または誘電材料のうちのいずれかで構成され得る。好ましい実施形態は、ポリウレタンまたはシリコーンから構成され得る。いくつかの実施形態では、膨張可能な部材の1つ以上の部分は、放射線不透過性部分を含み得る。いくつかの実施形態では、流体は、例えば、第1の内側シャフト(3920)の管腔、または膨張可能な部材(3950)に結合された別のシャフトもしくは構造を通って膨張可能な部材(3950)を膨張させ得る。例えば、膨張可能な部材(3950)は、蒸留水または脱イオン水などの流体が圧力下で注入され得る、カテーテルハンドルに取り付けられた流体ポートを通って膨張され得る。 In some embodiments, the expandable members described herein can have an expandable structure and include polyvinyl chloride (PVC), polyethylene (PE), crosslinked polyethylene, polyolefins, polyolefin copolymers. Various insulation or It can be constructed of any of the dielectric materials. Preferred embodiments may be constructed from polyurethane or silicone. In some embodiments, one or more portions of the expandable member may include a radiopaque portion. In some embodiments, fluid flows through the expandable member (3950), for example, through the lumen of the first inner shaft (3920) or another shaft or structure coupled to the expandable member (3950). ) can be expanded. For example, the expandable member (3950) can be expanded through a fluid port attached to the catheter handle where a fluid such as distilled or deionized water can be injected under pressure.

膨張可能な部材を膨張させるための流体(例えば、蒸留水もしくは脱イオン水、生理食塩水、空気、または他の液体、および/あるいはガス)の使用とともに、膨張可能な部材は、パルス電界波形の送達中に有効な絶縁体として機能し、膨張可能な部材またはバルーンの外側でバルーンを囲繞する領域に電界を駆動する。膨張可能な部材およびスプラインのセットのこの組み合わせにより、アブレーションデバイス(3900)の遠位端が、アブレーションデバイス(3900)からさらに遠い距離でより強い電界を発射または送達し、それにより、スプラインのみのセットと比較して、組織のフォーカルアブレーション患部を所望の深度でより効果的に生成することが可能になる。したがって、第2の構成および膨張構成(図39Aおよび39D)にあるデバイス(3900)は、膨張可能な部材(3950)および第2の内側シャフト(3921)から離れて、アブレーションされる組織に向かって、電極(3932、3934)のセットによって生成された電界を再度向けることによって、より少ない電力で組織内の患部を効率的に形成し得る。いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットが拡張構成にあるとき、遠位電極(3932)のセットからの少なくとも1つの電極は、組織表面に接触し、約0.5cm~約2.5cmの直径を有するフォーカルアブレーション患部を組織表面上に形成するように構成される。 With the use of a fluid (e.g., distilled or deionized water, saline, air, or other liquid and/or gas) to inflate the inflatable member, the inflatable member can be It acts as an effective insulator during delivery, driving an electric field to the outside of the inflatable member or balloon and to the region surrounding the balloon. This combination of an expandable member and a set of splines allows the distal end of the ablation device (3900) to fire or deliver a stronger electric field at a greater distance from the ablation device (3900), thereby allowing the set of splines only to It becomes possible to more effectively generate a focal ablation lesion of tissue at a desired depth compared to the conventional method. Thus, the device (3900) in the second and expanded configurations (FIGS. 39A and 39D) moves away from the expandable member (3950) and second inner shaft (3921) toward the tissue to be ablated. , by redirecting the electric field generated by the set of electrodes (3932, 3934), lesions may be efficiently formed in tissue with less power. In some embodiments, when the set of splines (3930) is in the expanded configuration, at least one electrode from the set of distal electrodes (3932) contacts the tissue surface from about 0.5 cm to about 2.5 cm. It is configured to create a focal ablation lesion on the tissue surface having a diameter of 5 cm.

いくつかの実施形態では、異なる数の近位電極(3934)、ならびに/またはサイズ、形状、数、および間隔のうちの1つ以上が異なる近位電極(3934)もしくは遠位電極(3932)を使用することができる。例えば、図39Aは、スプライン(3930)のセットの各スプラインについて2つの遠位電極(3932)および3つの近位電極(3934)を示す。いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットの各スプラインは、複数の近位電極(3934)を含んでもよい。近位電極(3934)は、所与の長さの近位電極領域を形成し得るが、より短い長さの電極セグメントのセットに分割されることによって、近位電極(3934)は、スプライン(3930)の近位部分(3902)の可撓性を可能にする。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの可撓性部分が、複数の近位電極の位置におけるそのスプラインの可撓性を増加させるために、複数の近位電極からの隣接する近位電極間に配設される。各近位電極(3934)は、そのスプライン(3930)の表面上に、その全周囲に沿って(例えば、スプラインの全周囲の周囲に)、および/またはその全周囲の一部分の周囲に形成されてもよい。各遠位電極(3932)は、そのスプライン(3930)の表面上に、その全周囲に沿って、および/またはその全周囲の一部分の周囲に形成されてもよい。近位電極および遠位電極(3932、3934)が全周囲に沿って延在するとき、近位電極および遠位電極(3932、3934)は、そのスプライン(3930)の全周囲を被覆する(例えば、周囲に延在する、囲む)ことができる。追加的または代替的に、1つ以上の近位電極(3934)は、スプライン(3930)の近位部分(3902)の可撓性を可能にし得る少なくとも1つのコイル電極を含んでもよい。例えば、一実施形態では、複数の近位電極(3934)は、デバイス/装置(3900)がその第1の構成と第2の(展開された)構成との間で移行することを可能にするのに十分に可撓性のあるコイル状構成を有する単一の近位電極(3934)に置き換えることができる。 Some embodiments include different numbers of proximal electrodes (3934) and/or proximal electrodes (3934) or distal electrodes (3932) that differ in one or more of size, shape, number, and spacing. can be used. For example, FIG. 39A shows two distal electrodes (3932) and three proximal electrodes (3934) for each spline in the set of splines (3930). In some embodiments, each spline of the set of splines (3930) may include multiple proximal electrodes (3934). Proximal electrode (3934) may form a proximal electrode region of a given length, but by being divided into a set of shorter length electrode segments, proximal electrode (3934) may form a spline ( 3930) to allow for flexibility of the proximal portion (3902). In some embodiments, at least one flexible portion extends between adjacent proximal electrodes from the plurality of proximal electrodes to increase the flexibility of the spline at the location of the plurality of proximal electrodes. will be placed. Each proximal electrode (3934) is formed on the surface of its spline (3930), along its entire perimeter (e.g., around the entire perimeter of the spline), and/or around a portion of its perimeter. You can. Each distal electrode (3932) may be formed on the surface of its spline (3930), along its entire perimeter, and/or around a portion of its perimeter. When the proximal and distal electrodes (3932, 3934) extend along the entire perimeter, the proximal and distal electrodes (3932, 3934) cover the entire perimeter of the spline (3930), e.g. , extend around, surround). Additionally or alternatively, the one or more proximal electrodes (3934) may include at least one coil electrode that may allow flexibility of the proximal portion (3902) of the spline (3930). For example, in one embodiment, the plurality of proximal electrodes (3934) enable the device/apparatus (3900) to transition between its first and second (deployed) configurations. can be replaced with a single proximal electrode (3934) having a coiled configuration that is flexible enough to

遠位電極(3932)のセットは、特定の方向に向くように構成されてもよい。例えば、図39B、39C、および39Dは、スプライン(3930)のセットの遠位部分(3904)が長手方向軸(3924)から半径方向外向きにたわむときに、第2の構成にあるデバイス(3900)の遠位端で概して正面を向いている、遠位電極(3932)のセットおよび遠位部分(3922)を示す。さらに、遠位電極(3932)は、スプライン(3930)のセットの遠位電極(3932)がデバイス(3900)の遠位部分(3922)の付近に配設されるように、そのスプラインの遠位端に配設されてもよい。 The set of distal electrodes (3932) may be configured to face in a particular direction. For example, FIGS. 39B, 39C, and 39D show the device (3900) in a second configuration when the distal portion (3904) of the set of splines (3930) deflects radially outward from the longitudinal axis (3924). ) shows a set of distal electrodes (3932) and a distal portion (3922) facing generally forward at the distal end of the FIG. Further, distal electrode (3932) is distal of the splines (3930) such that the distal electrode (3932) of the set of splines (3930) is disposed proximate the distal portion (3922) of the device (3900). It may also be placed at the end.

いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットの各スプラインの電極(3932、3934)のセットは、隣接するスプラインの対応する電極(3932、3934)とほぼ同じサイズ、形状、数、および間隔を有し得る。各スプライン(3930)の厚さは、スプライン(3930)の絶縁導線の数に対応し得る、各スプライン(3930)上に形成された電極(3932、3934)の数に基づいて変動してもよい。スプライン(3930)は、材料、厚さ、および/または長さが同じであっても異なっていてもよい。 In some embodiments, the set of electrodes (3932, 3934) of each spline of the set of splines (3930) is approximately the same size, shape, number, and spacing as the corresponding electrodes (3932, 3934) of an adjacent spline. may have. The thickness of each spline (3930) may vary based on the number of electrodes (3932, 3934) formed on each spline (3930), which may correspond to the number of insulated conductors in the spline (3930). . Splines (3930) may be the same or different in material, thickness, and/or length.

電極(3932、3934)のセットは、組織に適用されて、不可逆的電気穿孔によって細胞死を引き起こし得るパルス電界(PEF)アブレーションエネルギーに対応する高電圧パルスを送達するように好適に極性化され得る。いくつかの実施形態では、遠位電極のセットからの少なくとも1つの遠位電極は、第1の極性で作動するように構成されてもよく、近位電極のセットからの少なくとも1つの近位電極は、第1の極性とは反対の第2の極性で作動するように構成されて、電界を集合的に生成してもよい。例えば、遠位電極(3932)のサブセットは、1つの電気極性を有し得る一方、近位電極(3934)のサブセットは、反対の電気極性を有し、それによりPEFアブレーションエネルギーの送達のための電極の双極対を定義し得る。概して、同様の双極のシーケンスが、PEFアブレーション送達のために定義されてもよい。別の例として、すべての遠位電極(3932)は、1つの電気極性を有し得る一方、すべての近位電極(3934)は、反対の電気極性を有し得る。 The set of electrodes (3932, 3934) can be suitably polarized to deliver high voltage pulses corresponding to pulsed electric field (PEF) ablation energy that can be applied to tissue to cause cell death by irreversible electroporation. . In some embodiments, at least one distal electrode from the set of distal electrodes may be configured to operate at a first polarity, and at least one proximal electrode from the set of proximal electrodes may be configured to operate at a first polarity. may be configured to operate at a second polarity opposite to the first polarity to collectively generate an electric field. For example, a subset of distal electrodes (3932) may have one electrical polarity, while a subset of proximal electrodes (3934) may have opposite electrical polarity, thereby providing for delivery of PEF ablation energy. A bipolar pair of electrodes may be defined. Generally, similar bipolar sequences may be defined for PEF ablation delivery. As another example, all distal electrodes (3932) may have one electrical polarity, while all proximal electrodes (3934) may have the opposite electrical polarity.

いくつかの実施形態では、電極(3932、3934)のセットは、アノード-カソードセットで構成されてもよい。例えば、遠位電極(3932)のセットの各遠位電極は、集合的にアノードとして構成されてもよく、近位電極(3934)のセットは、集合的にカソードとして構成されてもよい(あるいは逆も同様である)。いくつかの実施形態では、遠位電極(3932)のセットと近位電極(3934)のセットとは、反対の極性を有してもよい。例えば、所与のスプラインのための遠位電極(3932)と近位電極(3934)のセットとは、反対の極性を有してもよい。遠位電極(3932)のセットは、同じ極性を有してもよい。本明細書で考察されるように、遠位電極(3932)のセットは、繋がって配線されてもよい。いくつかの実施形態では、スプライン(3930)のセットの1つ以上のスプラインの電極(3932、3934)のセットは、一緒に作動して、不可逆的電気穿孔のためのパルス波形を送達してもよい。他の実施形態では、パルス波形の送達は、電極(3932、3934)のセットの所定のサブセットにわたって連続して繰り返されてもよい。例えば、特定の作動シーケンスは、スプライン(3930)の半分(例えば、図39A~39Dに描かれる4つのスプライン(3930)のうちの2つ)の遠位電極(3932)を作動させることと、スプライン(3930)の半分(例えば、図39A~39Dに描かれる4つのスプライン(3930)のうちの2つ)の近位電極(3934)を作動させることと、を含んでもよい。所望される電極(3932、3934)によって生成される電界に応じて、作動する遠位電極(3932)および近位電極(3934)は、互いにオフセットされてもよい(例えば、遠位電極(3932)は、近位電極(3934)からの隣接するスプライン(3930)上にあってもよく、または遠位電極(3932)は、近位電極(3934)から、ある角度(例えば、90度)でオフセットされてもよい)。 In some embodiments, the set of electrodes (3932, 3934) may consist of an anode-cathode set. For example, each distal electrode of the set of distal electrodes (3932) may be collectively configured as an anode, and the set of proximal electrodes (3934) may be collectively configured as a cathode (or (The reverse is also true). In some embodiments, the set of distal electrodes (3932) and the set of proximal electrodes (3934) may have opposite polarities. For example, the set of distal electrodes (3932) and proximal electrodes (3934) for a given spline may have opposite polarities. The set of distal electrodes (3932) may have the same polarity. As discussed herein, the set of distal electrodes (3932) may be wired together. In some embodiments, one or more of the sets of spline electrodes (3932, 3934) of the set of splines (3930) may operate together to deliver a pulse waveform for irreversible electroporation. good. In other embodiments, the delivery of the pulse waveform may be repeated sequentially across a predetermined subset of the set of electrodes (3932, 3934). For example, a particular actuation sequence may include actuating the distal electrodes (3932) of half of the splines (3930) (e.g., two of the four splines (3930) depicted in FIGS. 39A-39D); (3930) (eg, two of the four splines (3930) depicted in FIGS. 39A-39D). Depending on the desired electric field generated by the electrodes (3932, 3934), the actuated distal electrode (3932) and proximal electrode (3934) may be offset from each other (e.g., the distal electrode (3932) may be on an adjacent spline (3930) from the proximal electrode (3934), or the distal electrode (3932) may be offset at an angle (e.g., 90 degrees) from the proximal electrode (3934). ).

いくつかの実施形態では、遠位電極(3932)のセットは、各スプライン(3930)の遠位端から最大6mmだけ、遠位部分(3922)から離れていてもよい。いくつかの実施形態では、遠位電極(3932)のセットは、近位電極(3934)のセットから約1mm~約20mmだけ離れていてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3932、3934)のセットの各電極は、直径が約0.5mm~約3mmであってもよい。いくつかの実施形態では、遠位部分(3922)および/または第2の内側シャフト(3921)の遠位端は、断面径が約1mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、電極(3932、3934)のセットの各電極は、長さが約0.5mm~約5mmであってもよい。いくつかの実施形態では、第2の構成にあるスプライン(3930)のセットは、拡張した断面径(すなわち、その最大部分に対応する平面での拡張構成または第2の構成の有効径)が約6mm~約24mmであってもよい。いくつかの実施形態では、展開されていない構成において、スプライン(3900)のセットは、外側シャフト(3910)の遠位端(3912)から約6mm~約30mmだけ延在してもよい。いくつかの実施形態では、外側シャフト(3910)は、外径が約1.5mm~約6.0mmであってもよい。 In some embodiments, the set of distal electrodes (3932) may be spaced from distal portion (3922) by up to 6 mm from the distal end of each spline (3930). In some embodiments, the set of distal electrodes (3932) may be separated from the set of proximal electrodes (3934) by about 1 mm to about 20 mm. In some embodiments, each electrode of the set of electrodes (3932, 3934) may have a diameter of about 0.5 mm to about 3 mm. In some embodiments, the distal portion (3922) and/or the distal end of the second inner shaft (3921) may have a cross-sectional diameter of about 1 mm to about 5 mm. In some embodiments, each electrode of the set of electrodes (3932, 3934) may be about 0.5 mm to about 5 mm in length. In some embodiments, the set of splines (3930) in the second configuration has an expanded cross-sectional diameter (i.e., an effective diameter in the expanded or second configuration in a plane corresponding to its largest portion) of about It may be from 6 mm to about 24 mm. In some embodiments, in the undeployed configuration, the set of splines (3900) may extend from about 6 mm to about 30 mm from the distal end (3912) of the outer shaft (3910). In some embodiments, outer shaft (3910) may have an outer diameter of about 1.5 mm to about 6.0 mm.

本明細書に記載されるアブレーションデバイス(3900)は、パルス波形を送達する前には第1の構成で配設され、第2の構成に移行して、組織表面(例えば、左心房または心室の内壁、および/または同様のもの)と接触してもよい。これらの実施形態のうちのいくつかでは、ハンドル(図示せず)がカテーテル(3900)およびスプライン(3930)のセットに結合してもよく、ハンドルは、スプライン(3930)のセットの第1の構成と第2の構成との間の移行を発動するように構成される。例えば、ハンドルは、第1の内側シャフト(3920)および第2の内側シャフト(3921)を外側シャフト(3910)に対して並進させるように構成されてもよい。例えば、第1および第2の内側シャフト(3920、3921)を外側シャフト(3910)の管腔(3912)の中に後退させることにより、スプライン(3930)のセットを、本明細書に示されるバスケットまたはピラミッド様の形状に展開することができる。いくつかの実施形態では、デバイスハンドル内のノブ、ホイール、または他の制御機構を起動することで、第1および第2の内側シャフト(3920、3921)が並進し、スプライン(3930)のセットが展開されてもよい。いくつかの実施形態では、電極(3932、3934)のセットの少なくとも2つの電極の導線は、例えばハンドル内など、アブレーションデバイス(3900)の近位部分またはその付近で電気的に結合してもよい。 The ablation device (3900) described herein can be disposed in a first configuration prior to delivering a pulse waveform and transitioned to a second configuration to remove the tissue surface (e.g., the left atrium or ventricle). internal walls, and/or the like). In some of these embodiments, a handle (not shown) may be coupled to the catheter (3900) and the set of splines (3930), the handle being coupled to the first configuration of the set of splines (3930). and a second configuration. For example, the handle may be configured to translate the first inner shaft (3920) and the second inner shaft (3921) relative to the outer shaft (3910). For example, by retracting the first and second inner shafts (3920, 3921) into the lumen (3912) of the outer shaft (3910), the set of splines (3930) can be inserted into the basket shown herein. Or it can be expanded into a pyramid-like shape. In some embodiments, actuation of a knob, wheel, or other control mechanism within the device handle translates the first and second inner shafts (3920, 3921) and causes the set of splines (3930) to May be expanded. In some embodiments, the leads of at least two electrodes of the set of electrodes (3932, 3934) may be electrically coupled at or near a proximal portion of the ablation device (3900), such as in the handle. .

さらに、カテーテルハンドル(図示せず)は、カテーテルデバイス(3900)の遠位部分(3904)を偏向させるまたは誘導するための機構を含んでもよい。例えば、プルワイヤは、外側シャフト(3910)の遠位端またはその付近で、カテーテルハンドルからデバイス(3900)の遠位部分(3904)の一端に延在してもよく、プルワイヤの張力によりデバイス(3900)が偏向する。デバイス(3900)が偏向することで、ユーザが、制御された様式でデバイス(3900)を好適な解剖学的位置に位置付けることが支援され得る。例えば、デバイス(3900)は、デバイス(3900)を心室腔などの所望の場所に送達するために使用される可動型シース(図示せず)内に摺動可能に配設されてもよい。腔内に入ると、デバイス(3900)は、所望の部位にアクセスしてアブレーションエネルギーを送達するために、さらに偏向または誘導されてもよい。 Additionally, the catheter handle (not shown) may include a mechanism for deflecting or guiding the distal portion (3904) of the catheter device (3900). For example, a pull wire may extend from the catheter handle to one end of the distal portion (3904) of the device (3900) at or near the distal end of the outer shaft (3910), where tension in the pull wire causes the device (3900 to ) is deflected. Deflection of device (3900) may assist the user in positioning device (3900) in a preferred anatomical location in a controlled manner. For example, device (3900) may be slidably disposed within a moveable sheath (not shown) that is used to deliver device (3900) to a desired location, such as a ventricular cavity. Once within the cavity, device (3900) may be further deflected or guided to access the desired site and deliver ablation energy.

いくつかの実施形態では、1つ以上の遠位スプライン電極(3932)は、そのような電極(3932)の各々からの心内心電図(ECG)信号を受信および/または監視するために、別々に電気的に配線されてもよい。例えば、アブレーションのために構成された電極と、ECG信号を受信するために構成された別の電極とを結合して、絶縁導線を分離することができる。いくつかの実施形態では、いくつかの遠位スプライン電極(3932)は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の遠位スプライン電極(3932)は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。いくつかの実施形態では、いくつかの近位スプライン電極(3934)は、心内ECGの監視のために別々に配線されてもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスのうちのいずれも、そのような電極の各々からの心内ECG信号を監視するために別々に電気的に配線された電極とともに使用され得ることを理解されたい。いくつかの実施形態では、スプラインのセットのうちの1つ以上のスプラインのいくつかの電極は、ECGの監視に使用されてもよく、一方で他の電極は、アブレーションエネルギーの送達に使用されてもよく、他の実施形態では、いくつかの電極のみがECGの監視に使用されてもよく、一方ですべての電極がアブレーションエネルギーの送達に使用されてもよい。 In some embodiments, one or more distal spline electrodes (3932) are separately configured to receive and/or monitor intracardiac electrocardiogram (ECG) signals from each such electrode (3932). It may be electrically wired. For example, an electrode configured for ablation and another electrode configured to receive an ECG signal can be coupled to separate insulated leads. In some embodiments, some distal spline electrodes (3932) may be used for ECG monitoring while other distal spline electrodes (3932) are used for delivering ablation energy. Good too. In some embodiments, several proximal spline electrodes (3934) may be wired separately for intracardiac ECG monitoring. It should be appreciated that any of the ablation devices described herein may be used with separately electrically wired electrodes to monitor intracardiac ECG signals from each such electrode. In some embodiments, some electrodes of one or more splines of the set of splines may be used for ECG monitoring, while other electrodes are used for delivery of ablation energy. In other embodiments, only some electrodes may be used for ECG monitoring, while all electrodes may be used for delivering ablation energy.

膨張可能な部材(3950)を含むアブレーションデバイス(3900)を使用する例示的な方法は、対象の心臓の心室腔内にアブレーションデバイス(3900)を配設するステップを含み得る。スプライン(3930)のセットを、スプラインのセットの各スプラインの遠位部分が長手方向軸(3924)から半径方向外向きにたわむ拡張構成に移行させることができる。スプライン(3930)のセットを拡張構成に移行させることは、第1のシャフトに対して第2のシャフトの遠位部分を後退させることを含む。第1のシャフトに対して第2のシャフトの遠位部分を後退させることは、第2のシャフトまたは第1のシャフトのうちの少なくとも1つに結合されたハンドルを使用することを含み得る。 An exemplary method of using an ablation device (3900) that includes an expandable member (3950) may include disposing the ablation device (3900) within a ventricular cavity of a subject's heart. The set of splines (3930) can be transitioned to an expanded configuration in which a distal portion of each spline in the set of splines deflects radially outwardly from the longitudinal axis (3924). Transitioning the set of splines (3930) to the expanded configuration includes retracting a distal portion of the second shaft relative to the first shaft. Retracting the distal portion of the second shaft relative to the first shaft may include using a handle coupled to at least one of the second shaft or the first shaft.

膨張可能な部材(3950)は、膨張構成に移行し得る。スプライン(3930)のセットが心室腔の組織をアブレーションするための電界を生成するように、アブレーションパルス波形を、スプライン(3930)のセット上に配設された複数の電極(3932, 3934)に送達することができ、膨張可能な部材(3950)が、組織に向かって電界を向ける。 Inflatable member (3950) may transition to an expanded configuration. delivering an ablation pulse waveform to a plurality of electrodes (3932, 3934) disposed on the set of splines (3930) such that the set of splines (3930) generates an electric field to ablate tissue in the ventricular cavity; The expandable member (3950) directs the electric field toward the tissue.

いくつかの実施形態では、電界は、約0.5cm~約2.5cmの直径を有するフォーカルアブレーション患部を組織の表面上に形成するように構成される。少なくとも1つのスプラインの電極のセットからの第1の電極をアノードとして構成することができる。少なくとも1つのスプラインの電極のセットからの第2の電極をカソードとして構成することができる。アブレーションパルス波形を第1の電極および第2の電極に送達することができる。 In some embodiments, the electric field is configured to create a focal ablation lesion on the surface of the tissue having a diameter of about 0.5 cm to about 2.5 cm. A first electrode from the set of at least one splined electrode can be configured as an anode. A second electrode from the set of at least one splined electrode can be configured as a cathode. An ablation pulse waveform can be delivered to the first electrode and the second electrode.

少なくとも1つの電極のセットは、アブレーションのために構成され得、少なくとも1つの電極のセットは、電気生理学データを受信するために構成され得る。電気生理学データは、少なくとも1つの電極のセットを使用して心臓から記録され得る。電気生理学データは、少なくとも1つの肺静脈の心内心電図(ECG)信号データを含み得る。 At least one set of electrodes may be configured for ablation and at least one set of electrodes may be configured for receiving electrophysiology data. Electrophysiology data may be recorded from the heart using at least one set of electrodes. The electrophysiology data may include at least one pulmonary vein intracardiac electrocardiogram (ECG) signal data.

組織は、心室腔の心内膜表面を含んでもよい。いくつかの用途では、心室腔は心室であり、他の用途では、心室腔は心房であり得る。いくつかの実施形態では、ペーシングデバイスは、心臓の右心室または他の心臓領域内に前進され得る。心臓の心臓刺激のためのペーシング信号が生成されてもよい。ペーシングデバイスを使用して、ペーシング信号を心臓に適用することができ、アブレーションパルス波形が、ペーシング信号と同期して生成される。アブレーションパルス波形は、ペーシング信号に関する時間オフセットを含み得る。アブレーションデバイスの放射線不透過性部分は、1つ以上のステップの間に蛍光透視下で可視化され得る。 The tissue may include the endocardial surface of the ventricular cavity. In some applications, the ventricular cavity is the ventricle, and in other applications, the ventricular cavity can be the atrium. In some embodiments, a pacing device may be advanced into the right ventricle of the heart or other heart regions. A pacing signal for cardiac stimulation of the heart may be generated. A pacing device can be used to apply a pacing signal to the heart, and an ablation pulse waveform is generated in synchronization with the pacing signal. The ablation pulse waveform may include a time offset with respect to the pacing signal. The radiopaque portion of the ablation device may be visualized under fluoroscopy during one or more steps.

いくつかの実施形態では、カテーテルは、心臓の心室腔内に前進され得、電気生理学データは、記録電極を使用して記録され得る。スプラインのセットを拡張構成に移行させ、バルーンを膨張構成に移行させた後、心内膜表面と接触した状態でスプラインのセットからの少なくとも1つのスプラインを留置することができる。心内膜と接触した状態で少なくとも1つのスプラインは、「C」形状を形成し得る。本明細書に記載されるように、アブレーションデバイス(3900)は、膨張可能な部材(3950)と流体連通している管腔を画定するシャフトを含み得る。膨張可能な部材を膨張構成に移行させることは、流体を、シャフトの管腔を介して、膨張可能な部材内に送達することを含む。膨張可能な部材は、絶縁材料から形成され得、それにより、膨張可能な部材は、アブレーションパルス波形の送達中に絶縁体として作用する。 In some embodiments, a catheter may be advanced into the ventricular cavity of the heart and electrophysiology data may be recorded using recording electrodes. After transitioning the set of splines to an expanded configuration and transitioning the balloon to an inflated configuration, at least one spline from the set of splines can be placed in contact with the endocardial surface. The at least one spline in contact with the endocardium may form a "C" shape. As described herein, ablation device (3900) can include a shaft defining a lumen in fluid communication with expandable member (3950). Transitioning the expandable member to the expanded configuration includes delivering fluid into the expandable member through the lumen of the shaft. The expandable member may be formed from an insulating material such that the expandable member acts as an insulator during delivery of the ablation pulse waveform.

膨張可能な部材は、複数の膨張可能な部分を含み得る。複数の膨張可能な部分からの各膨張可能な部分は、複数の膨張可能な部分の他の膨張可能な部分から独立して膨張可能であり得る。 The expandable member may include multiple expandable sections. Each expandable portion from the plurality of expandable portions may be independently expandable from other expandable portions of the plurality of expandable portions.

いくつかの変形例では、スプラインのセットを拡張構成に移行させることは、スプラインのセットを、スプラインのセットからの各スプラインの遠位部分が長手方向軸に対して70度超で角度が付けられるように、移行させることを含み得る。いくつかの実施形態では、スプラインのセットを拡張構成に移行させることは、膨張可能な部材を膨張構成に移行させることに応答する。 In some variations, transitioning the set of splines to an expanded configuration comprises converting the set of splines into an expanded configuration in which the distal portion of each spline from the set of splines is angled at more than 70 degrees relative to the longitudinal axis. may include migrating. In some embodiments, transitioning the set of splines to the expanded configuration is responsive to transitioning the expandable member to the expanded configuration.

アブレーションデバイス(3900)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、任意の数のスプライン、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、12個、14個、16個、17個、20個、またはそれを超えるスプラインを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(3900)は、3~20個のスプラインを含んでもよい。例えば、アブレーションデバイス(3900)は、4~12個のスプラインを含んでもよい。 The ablation device (3900) can generate any number of splines, e.g., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, including all values and subranges in between. , 10, 12, 14, 16, 17, 20, or more splines. In some embodiments, the ablation device (3900) may include 3-20 splines. For example, ablation device (3900) may include 4 to 12 splines.

スプライン(3900)のセットのスプラインの各々は、組織への外傷を低減するように非侵襲的で概して曲線的な形状を有するそれぞれの電極(3932、3934)を含んでもよい。このようにして、第2の構成にある遠位電極(3932)は、本明細書に記載されるように、左心室の心房壁の一部、またはより一般的には任意の心房もしくは心室腔に接近して保持されるかまたはそれに対して留置されて、任意の好適な極性の組み合わせを使用して適切な電極を作動させることによってその上に患部を生成し得る。例えば、スプライン(3930)のセットの遠位部分(3922)および/または遠位電極(3932)は、組織壁に対してほぼ垂直にまたは概して斜めの配向で、図38Dに示されるのと同様に、組織壁(3950)に対して接触してまたはごく接近して留置されてもよい。この遠位電極(3932)の構成により、展開された構成にあるアブレーションデバイス(3900)が角度を付けて(例えば、斜めに)組織壁(3950)に当接する場合であっても、所望の深度で局限性患部を生成することが可能となる。 Each of the splines in the set of splines (3900) may include a respective electrode (3932, 3934) having a non-invasive, generally curved shape to reduce trauma to tissue. In this manner, the distal electrode (3932) in the second configuration can be attached to a portion of the atrial wall of the left ventricle, or more generally to any atrium or ventricular cavity, as described herein. A lesion may be created thereon by activating appropriate electrodes, held close to or placed against the electrode, using any suitable polarity combination. For example, the distal portion (3922) of the set of splines (3930) and/or the distal electrode (3932) may be oriented generally perpendicular or generally oblique to the tissue wall, similar to that shown in FIG. 38D. , may be placed in contact with or in close proximity to the tissue wall (3950). This distal electrode (3932) configuration allows the desired depth to be reached even when the ablation device (3900) in the deployed configuration abuts the tissue wall (3950) at an angle (e.g., diagonally). This makes it possible to generate localized affected areas.

いくつかの実施形態では、電極または電極のサブセットは、独立してアドレス指定可能であり得るので、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電され得る。例えば、本明細書でさらに詳細に考察されるように、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。スプライン上およびスプライン間の電極のサイズ、形状、および間隔は、1つ以上の肺静脈を電気的に絶縁するために連続/貫壁エネルギーを送達するように構成されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、代替電極は同じ電位であってもよく、他のすべての代替電極についても同様であり得る。したがって、いくつかの実施形態では、アブレーションは、すべての電極を同時に作動させて迅速に送達され得る。様々なそのような電極対合のオプションが存在し、その利便性に基づいて実装されてもよい。 In some embodiments, the electrodes or subsets of electrodes may be independently addressable so that the electrodes can be used at any time using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. It can be energized in this sequence. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms), as discussed in further detail herein. It should be appreciated that the size, shape, and spacing of the electrodes on and between the splines may be configured to deliver continuous/transmural energy to electrically isolate one or more pulmonary veins. . In some embodiments, alternate electrodes may be at the same potential, and so can all other alternate electrodes. Thus, in some embodiments, ablation may be delivered rapidly with all electrodes activated simultaneously. A variety of such electrode pairing options exist and may be implemented based on their convenience.

いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(例えば、2900、3000、3100、3200)は、2~6個のカテーテルを含んでもよい。アブレーションデバイス(例えば、2900、3000、3100、3200)は、任意の数のカテーテル、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれを超えるカテーテルを含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(例えば、2900、3000、3100、3200)は、3~6個のカテーテルを含んでもよい。いくつかの実施形態では、アブレーションデバイス(例えば、2900、3000、3100、3200)のカテーテルは、2~6個の遠位部分を含んでもよい。カテーテルは、任意の数の遠位部分、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれを超える遠位部分を含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、カテーテルは、2~4個の遠位部分を含んでもよい。さらに、いくつかの実施形態では、カテーテルの形状(例えば、湾曲、長さ、サイズ)は、フォーカルアブレーションの深度、形状、および/またはサイズの制御を支援するために、非対称であってもよい。 In some embodiments, an ablation device (eg, 2900, 3000, 3100, 3200) may include 2 to 6 catheters. The ablation device (eg, 2900, 3000, 3100, 3200) may include any number of catheters, such as 2, 3, 4, 5, 6, or more catheters. For example, in some embodiments, an ablation device (eg, 2900, 3000, 3100, 3200) may include 3 to 6 catheters. In some embodiments, the catheter of the ablation device (eg, 2900, 3000, 3100, 3200) may include 2 to 6 distal portions. The catheter may include any number of distal portions, such as two, three, four, five, six, or more distal portions. For example, in some embodiments, the catheter may include 2 to 4 distal portions. Additionally, in some embodiments, the shape (eg, curvature, length, size) of the catheter may be asymmetrical to assist in controlling the depth, shape, and/or size of the focal ablation.

いくつかの実施形態では、電極は、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、第1の電極はアノードとして構成されてもよく、第2の電極はカソードとして構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電極のサブセットは、独立してアドレス指定可能であってもよく、電極は、不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするのに十分な任意のパルス波形を使用して任意のシーケンスで通電されてもよい。例えば、異なる電極のセットは、異なるパルスのセット(例えば、階層的なパルス波形)を送達してもよい。 In some embodiments, the electrodes may form an anode-cathode pair. For example, the first electrode may be configured as an anode and the second electrode may be configured as a cathode. In some embodiments, a subset of electrodes may be independently addressable, and the electrodes may be selectively activated using any pulse waveform sufficient to ablate tissue by irreversible electroporation. The power may be applied in sequence. For example, different sets of electrodes may deliver different sets of pulses (eg, hierarchical pulse waveforms).

前述で記載されたすべての実施形態では、また限定するものではなく、アブレーションカテーテルは、それ自体が、当業者には既知であるように、カテーテルハンドル中の好適な機構によって偏向を制御するためにプルワイヤを伴う可動型デバイスであってもよい。 In all of the embodiments described above, and without limitation, the ablation catheter may itself be configured to control deflection by suitable mechanisms in the catheter handle, as is known to those skilled in the art. It may also be a mobile device with a pull wire.

バルーン
いくつかの実施形態では、アブレーションデバイスは、エネルギーを送達して不可逆的電気穿孔によって組織をアブレーションするために、1つ以上のバルーンを含んでもよい。図10は、心臓の左心房腔(1000)に配設されたバルーンアブレーションデバイス(1010)(例えば、アブレーションデバイス(110)に構造的および/または機能的に類似したもの)の実施形態を描いている。アブレーションデバイス(1010)は、肺静脈(1004)の口(1002)に配設されるように構成されてもよい第1のバルーン(1012)および第2のバルーン(1014)を含んでもよい。拡張(例えば、膨張)構成にある第1のバルーン(1012)は、直径が、拡張構成にある第2のバルーン(1014)より大きくてもよい。これにより、第2のバルーン(1014)を肺静脈(1014)のさらに奥に前進させて配設し、一方で第1のバルーン(1012)を肺静脈(1004)の口(1002)および/またはその付近に配設できるようになる。膨張した第2のバルーンは、第1のバルーンを肺静脈の口に位置付けることを安定させるように機能する。いくつかの実施形態では、第1のバルーン(1012)および第2のバルーン(1014)には、任意の好適な伝導流体、例えば生理食塩水などが充填されてもよい。第1のバルーン(1012)および第2のバルーン(1014)は、互いに電気的に絶縁されていてもよい。例えば、各バルーン(1012、1014)には、絶縁導線が関連付けられてもよく、各導線は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で少なくとも700Vの電位差を維持するのに十分な電気絶縁性を有する。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2500Vの電位差を維持してもよい。例えば、第2のバルーン(1014)の導線は、第1のバルーン(1012)を通って延在するときに絶縁されてもよい。
Balloons In some embodiments, an ablation device may include one or more balloons to deliver energy to ablate tissue by irreversible electroporation. FIG. 10 depicts an embodiment of a balloon ablation device (1010) (e.g., structurally and/or functionally similar to ablation device (110)) disposed in a left atrial cavity (1000) of a heart. There is. The ablation device (1010) may include a first balloon (1012) and a second balloon (1014) that may be configured to be disposed at the ostium (1002) of a pulmonary vein (1004). The first balloon (1012) in the expanded (eg, inflated) configuration may be larger in diameter than the second balloon (1014) in the expanded configuration. This allows the second balloon (1014) to be advanced and placed further into the pulmonary vein (1014) while the first balloon (1012) is inserted into the ostium (1002) of the pulmonary vein (1004) and/or It can be placed near it. The inflated second balloon functions to stabilize the positioning of the first balloon at the ostium of the pulmonary vein. In some embodiments, the first balloon (1012) and the second balloon (1014) may be filled with any suitable conducting fluid, such as saline. The first balloon (1012) and the second balloon (1014) may be electrically isolated from each other. For example, each balloon (1012, 1014) may be associated with an insulated conductor, each conductor having sufficient electrical insulation to maintain a potential difference of at least 700V across its thickness without dielectric breakdown. has. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2500V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . For example, the leads of the second balloon (1014) may be insulated as they extend through the first balloon (1012).

いくつかの実施形態では、第1および第2のバルーン(1012、1014)は、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、一実施形態では、第1および第2のバルーンは、電気的に分離した生理食塩流体を担持してもよく、第1のバルーン(1012)は、カソードとして構成されてもよく、第2のバルーン(1014)は、アノードとして構成されてもよく、逆もまた同様であり、ここで、電気エネルギーは、バルーンまたは生理食塩水を充填した電極にわたって容量結合してもよい。デバイス(1010)は、組織(1002)に送達されるパルス波形を受信してもよい。例えば、二相性信号のうちの1つ以上は、組織が肺静脈(1004)の所望の場所において第1のバルーン(1012)と第2のバルーン(1014)との間でアブレーションされ得るように、適用されてもよい。第1および第2のバルーン(1012、1014)は、電界、および肺静脈(1004)の口(1002)から離れた組織への損傷を低減するように、電界を実質的に第1のバルーン(1012)と第2のバルーン(1014)との間に制限してもよい。別の実施形態では、それぞれ第1のバルーンの近位および遠位に配設された電極(1018)および(1019)の一方または両方は、1つの極性のある電極として使用されてもよく、一方で第1のバルーン中の流体は、反対の極性の電極として作用してもよい。次に、二相性パルス波形が、バルーンにわたる容量結合によってこれらの反対の極性の電極の間に送達されて、不可逆的電気穿孔アブレーションのゾーンを第1のバルーンの周辺の領域に生じさせてもよい。いくつかの実施形態では、バルーン(1012、1014)のうちの1つ以上は、ワイヤメッシュを含んでもよい。 In some embodiments, the first and second balloons (1012, 1014) may form an anode-cathode pair. For example, in one embodiment, the first and second balloons may carry electrically separate saline fluids, the first balloon (1012) may be configured as a cathode, and the second balloon (1012) may be configured as a cathode. The balloon (1014) may be configured as an anode, and vice versa, where electrical energy may be capacitively coupled across the balloon or saline-filled electrode. Device (1010) may receive pulse waveforms that are delivered to tissue (1002). For example, one or more of the biphasic signals may be transmitted such that tissue may be ablated between the first balloon (1012) and the second balloon (1014) at a desired location in the pulmonary vein (1004). may be applied. The first and second balloons (1012, 1014) substantially reduce the electric field and the damage to tissue remote from the ostium (1002) of the pulmonary vein (1004). 1012) and the second balloon (1014). In another embodiment, one or both of electrodes (1018) and (1019) disposed proximally and distally of the first balloon, respectively, may be used as one polarized electrode; The fluid in the first balloon may act as an electrode of opposite polarity. A biphasic pulse waveform may then be delivered between these electrodes of opposite polarity by capacitive coupling across the balloon to create a zone of irreversible electroporation ablation in a region around the first balloon. . In some embodiments, one or more of the balloons (1012, 1014) may include wire mesh.

図11は、心臓の左心房腔(1100)および右心房腔(1104)に配設されたバルーンアブレーションデバイス(1110)(例えば、アブレーションデバイス(1010)に構造的および/または機能的に類似したもの)の別の実施形態の断面図である。アブレーションデバイス(1110)は、右心房腔(1104)の中に前進して配設されるように構成され得るバルーン(1112)を含んでもよい。例えば、バルーン(1112)は、心臓の中隔(1106)と接触して配設されてもよい。バルーン(1112)には、生理食塩水が充填されてもよい。デバイス(1110)は、右心房腔(1104)からバルーン(1112)および中隔(1106)を通って左心房腔(1100)の中に前進し得る電極(1120)をさらに含んでもよい。例えば、電極(1120)は、バルーン(1112)から延在し、中隔(1106)を穿刺して、左心房腔(1100)の中に前進してもよい。電極(1120)が左心房腔(1100)の中に前進すると、電極(1120)の遠位部分は変形して、所定の形状を形成してもよい。例えば、電極(1120)の遠位部分は、非線形の形状、例えば、円形、楕円体、または任意の他の幾何形状を含んでもよい。図11では、電極(1120)の遠位部分は、左心房腔(1100)の肺静脈(1102)の1つの口または2つ以上の口を囲繞し得るループを形成する。他の実施形態では、電極(1120)の遠位部分は、直径が肺静脈(1102)の口とほぼ同じであってもよい。 FIG. 11 shows a balloon ablation device (1110) (e.g., structurally and/or functionally similar to ablation device (1010)) disposed in a left atrial cavity (1100) and a right atrial cavity (1104) of a heart. ) is a cross-sectional view of another embodiment of the invention. Ablation device (1110) may include a balloon (1112) that may be configured to be advanced and disposed within right atrial cavity (1104). For example, balloon (1112) may be placed in contact with the septum (1106) of the heart. Balloon (1112) may be filled with saline. Device (1110) may further include an electrode (1120) that may be advanced from the right atrial cavity (1104) through the balloon (1112) and septum (1106) and into the left atrial cavity (1100). For example, electrode (1120) may extend from balloon (1112), puncture septum (1106), and be advanced into left atrial cavity (1100). As electrode (1120) is advanced into left atrial cavity (1100), the distal portion of electrode (1120) may deform to form a predetermined shape. For example, the distal portion of electrode (1120) may include a non-linear shape, such as a circle, an ellipsoid, or any other geometry. In FIG. 11, the distal portion of the electrode (1120) forms a loop that may surround one or more ostia of the pulmonary vein (1102) in the left atrial cavity (1100). In other embodiments, the distal portion of electrode (1120) may be approximately the same in diameter as the ostium of pulmonary vein (1102).

バルーン(1112)および電極(1120)は、互いに電気的に絶縁されていてもよい。例えば、バルーン(1112)および電極(1120)は、各々、それぞれ絶縁導線(1114、1122)を含んでもよく、各導線(1114、1122)は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で少なくとも700Vの電位差を維持するのに十分な電気絶縁性を有する。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2000Vの電位差を維持してもよい。電極(1120)の導線(1122)は、バルーン(1112)を通じて絶縁されてもよい。いくつかの実施形態では、バルーン(1112)中の生理食塩水と電極(1120)とは、アノード-カソード対を形成してもよい。例えば、バルーン(1112)はカソードとして構成されてもよく、電極(1120)はアノードとして構成されてもよい。デバイス(1110)は、肺静脈(1102)の口に送達されるパルス波形を受信してもよい。例えば、二相性波形が、組織をアブレーションするために適用されてもよい。パルス波形は強い電界を電極(1120)の周囲に創出し、電流が容量結合を介してバルーン(1112)に印加されて、回路を完成させる。いくつかの実施形態では、電極(1120)はハイゲージのワイヤを含んでもよく、バルーン(1112)はワイヤメッシュを含んでもよい。 Balloon (1112) and electrode (1120) may be electrically isolated from each other. For example, balloon (1112) and electrode (1120) may each include a respective insulated conductor (1114, 1122), each conductor (1114, 1122) having a voltage of at least 700 V across its thickness without dielectric breakdown. It has sufficient electrical insulation to maintain a potential difference of . In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2000V, including all values and subranges therebetween, throughout the thickness therebetween without breakdown. . The conductor (1122) of the electrode (1120) may be insulated through the balloon (1112). In some embodiments, the saline in balloon (1112) and electrode (1120) may form an anode-cathode pair. For example, balloon (1112) may be configured as a cathode and electrode (1120) may be configured as an anode. Device (1110) may receive a pulse waveform delivered to the ostium of pulmonary vein (1102). For example, a biphasic waveform may be applied to ablate tissue. The pulse waveform creates a strong electric field around the electrode (1120) and current is applied to the balloon (1112) via capacitive coupling to complete the circuit. In some embodiments, electrode (1120) may include high gauge wire and balloon (1112) may include wire mesh.

別の実施形態では、電極(1120)は、バルーン(1112)および/または中隔(1106)を通って前進することなく、肺静脈(1102)を通って前進して、肺静脈口のうちの1つ以上に配設されてもよい。バルーン(1112)および電極(1120)は、カソード-アノード対として構成され、上で考察された様式と同じようにパルス波形を受信してもよい。 In another embodiment, electrode (1120) is advanced through pulmonary vein (1102) without advancing through balloon (1112) and/or septum (1106) to form one of the pulmonary vein ostia. One or more may be provided. Balloon (1112) and electrode (1120) may be configured as a cathode-anode pair and receive pulse waveforms in the same manner as discussed above.

リターン電極
本明細書に記載されるアブレーションシステムのいくつかの実施形態は、健康な組織への意図されない損傷のリスクを低減するために、患者に結合したリターン電極またはリターン電極の分布したセットをさらに含んでもよい。図12A~12Bは、患者(1200)に配設されたアブレーションシステムのリターン電極(1230)(例えば、リターンパッド)のセットの概略図である。左心房の肺静脈(1210)の4つの口のセットが図12A~12Bに示される。アブレーションデバイスの電極(1220)は、肺静脈(1210)の口のうちの1つ以上の周囲に位置付けられてもよい。いくつかの実施形態では、リターン電極(1230)のセットは、電流が電極(1220)から患者(1200)を通過した後リターン電極(1230)に戻るように、患者(1200)背中に配設されてもよい。
Return Electrodes Some embodiments of the ablation systems described herein further include a return electrode or distributed set of return electrodes coupled to the patient to reduce the risk of unintended damage to healthy tissue. May include. 12A-12B are schematic illustrations of a set of return electrodes (1230) (eg, return pads) of an ablation system disposed on a patient (1200). A set of four ports of the pulmonary vein (1210) in the left atrium is shown in FIGS. 12A-12B. Electrodes (1220) of the ablation device may be positioned around one or more of the ostia of the pulmonary veins (1210). In some embodiments, a set of return electrodes (1230) is disposed on the back of the patient (1200) such that the electrical current passes from the electrodes (1220) through the patient (1200) and then returns to the return electrodes (1230). You can.

例えば、1つ以上のリターン電極が患者(1200)の皮膚上に配設されてもよい。一実施形態では、8つのリターン電極(1230)が、肺静脈口(1210)を囲繞するように患者の背中に位置付けられてもよい。導電性ゲルをリターン電極(1230)と皮膚との間に塗布して、接触を向上させてもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスのいずれも、1つ以上のリターン電極(1230)とともに使用され得ることを理解されたい。図12A~12Bでは、電極(1220)は、4つの口(1210)の周囲に配設されている。 For example, one or more return electrodes may be disposed on the skin of the patient (1200). In one embodiment, eight return electrodes (1230) may be positioned on the patient's back surrounding the pulmonary vein ostia (1210). A conductive gel may be applied between the return electrode (1230) and the skin to improve contact. It should be appreciated that any of the ablation devices described herein can be used with one or more return electrodes (1230). In Figures 12A-12B, electrodes (1220) are disposed around the four ports (1210).

図12Bは、肺静脈の口(1210)の周囲に電界(1240)を形成している通電した電極(1220)を示す。リターン電極(1230)は、次に、電極(1220)によって送達された単相性および/または二相性波形を受信する。いくつかの実施形態では、リターン電極(1230)の数は、リターン電極(1230)の表面積にほぼ反比例してもよい。 FIG. 12B shows an energized electrode (1220) creating an electric field (1240) around the ostium of a pulmonary vein (1210). Return electrode (1230) then receives the monophasic and/or biphasic waveform delivered by electrode (1220). In some embodiments, the number of return electrodes (1230) may be approximately inversely proportional to the surface area of the return electrodes (1230).

本明細書で考察されるアブレーションデバイスの各々について、電極(例えば、アブレーション電極、リターン電極)は、チタン、パラジウム、銀、白金または白金合金などの生体適合性金属を含んでもよい。例えば、電極は、白金または白金合金を含むことが好ましい場合がある。各電極は、絶縁破壊することなく、その厚さ全体で少なくとも700Vの電位差を維持するのに十分な電気絶縁性を有する導線を含んでもよい。他の実施形態では、導線の各々の絶縁は、絶縁破壊することなく、その間の厚さ全体で、間のすべての値および部分範囲を含めて約200V~約2500Vの電位差を維持してもよい。絶縁導線は、カテーテルの近位ハンドル部分まで走り、そこから好適な電気コネクタに接続することができる。カテーテルシャフトは、テフロン、ナイロン、ペバックスなどの可撓性の高分子材料でできていてもよい。 For each of the ablation devices discussed herein, the electrode (eg, ablation electrode, return electrode) may include a biocompatible metal such as titanium, palladium, silver, platinum or a platinum alloy. For example, the electrode may preferably include platinum or a platinum alloy. Each electrode may include a conductive wire having sufficient electrical insulation to maintain a potential difference of at least 700V across its thickness without dielectric breakdown. In other embodiments, the insulation of each of the conductors may maintain a potential difference of about 200V to about 2500V throughout the thickness therebetween without breakdown, including all values and subranges therebetween. . The insulated lead runs to the proximal handle portion of the catheter, from where it can be connected to a suitable electrical connector. The catheter shaft may be made of a flexible polymeric material such as Teflon, nylon, Pebax, etc.

方法
また、上記のシステムおよびデバイスを使用して心臓腔中の組織をアブレーションするための方法も本明細書に記載される。心臓腔は、左心房腔であってもよく、その関連する肺静脈を含んでもよい。概して、本明細書に記載される方法は、デバイスを導入し、それを1つ以上の肺静脈口領域または腔領域と接触して配設することを含む。パルス波形は、デバイスの1つ以上の電極に送達されて、組織をアブレーションし得る。いくつかの実施形態では、心臓ペーシング信号は、送達されたパルス波形を心周期と同期させてもよい。追加的または代替的に、パルス波形は、総エネルギー送達を削減するために階層の複数のレベルを含んでもよい。このように実行される組織アブレーションは、健康な組織への損傷を減らすために、ペーシングされた心拍と同期して、より少ないエネルギー送達で送達されてもよい。本明細書に記載のアブレーションデバイスのいずれかを使用して、必要に応じて以下で考察される方法を使用して組織をアブレーションすることができることを理解されたい。
Methods Also described herein are methods for ablating tissue in a cardiac cavity using the systems and devices described above. The heart cavity may be the left atrial cavity and may include its associated pulmonary veins. Generally, the methods described herein include introducing a device and placing it in contact with one or more pulmonary vein ostium or cavity regions. A pulse waveform may be delivered to one or more electrodes of the device to ablate tissue. In some embodiments, the cardiac pacing signal may synchronize the delivered pulse waveform with the cardiac cycle. Additionally or alternatively, the pulse waveform may include multiple levels of hierarchy to reduce total energy delivery. Tissue ablation performed in this manner may be delivered in synchronization with paced heartbeats and with less energy delivery to reduce damage to healthy tissue. It should be appreciated that any of the ablation devices described herein can be used to optionally ablate tissue using the methods discussed below.

いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるアブレーションデバイスは、不整脈の原因であると特定された心臓機能/構造のフォーカルアブレーションのために使用されてもよい。例えば、心臓電気生理学診断用カテーテル(例えば、マッピングカテーテル)を使用して、本明細書に記載されるアブレーションデバイスのいずれかを使用するフォーカルアブレーションによって後にアブレーションされ得るロータなどの心臓構造をマッピングしてもよい。フォーカルアブレーションにより、例えば、周辺組織を保護しながらロータを無効にするスポット患部が創出され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のフォーカルアブレーション患部は、心臓不整脈を治療するために、1つ以上の箱型または線形患部と組み合わせて形成されてもよい。非限定的な例として、いくつかの実施形態では、システムは、1つ以上のマッピングカテーテル、フォーカルアブレーションによる患部の創出に有用な1つ以上のアブレーションカテーテル(例えば、図9D、9E、27A~27C、28、29、30、31、32に示されるアブレーションデバイス)、ならびに箱型および/または線形患部の創出に有用な1つ以上のカテーテル(例えば、図3~8、9A~9C、10~12、26A~26Bに示されるアブレーションデバイス)を含み得る。 In some embodiments, the ablation devices described herein may be used for focal ablation of cardiac features/structures identified as being responsible for an arrhythmia. For example, a cardiac electrophysiology diagnostic catheter (e.g., a mapping catheter) may be used to map cardiac structures, such as the rotor, that may later be ablated by focal ablation using any of the ablation devices described herein. Good too. Focal ablation may, for example, create a spot lesion that disables the rotor while protecting surrounding tissue. In some embodiments, one or more focal ablation lesions may be formed in combination with one or more box-shaped or linear lesions to treat cardiac arrhythmias. As a non-limiting example, in some embodiments, the system includes one or more mapping catheters, one or more ablation catheters useful for creating lesions by focal ablation (e.g., FIGS. 9D, 9E, 27A-27C). , 28, 29, 30, 31, 32) and one or more catheters useful for creating box-shaped and/or linear lesions (e.g., FIGS. 3-8, 9A-9C, 10-12). , 26A-26B).

図13は、組織アブレーションプロセスの一実施形態のための方法(1300)である。いくつかの実施形態では、心臓の洞調律の混乱を回避するために、本明細書に記載される電圧パルス波形を心周期の不応期中に適用してもよい。方法(1300)は、ステップで、デバイス(例えば、アブレーションデバイス(110)および/またはアブレーションデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1010、1110、2900、3000、3100)のうちのいずれかなどのアブレーションデバイス)を左心房の心内膜腔の中に導入することを含む(1302)。デバイスは、前進して、肺静脈口と接触して配設され得る(1304)。例えば、アブレーションデバイスの電極は、肺静脈口で内側半径方向表面と接触して配設された電極のほぼ円形の配列を形成してもよい。いくつかの実施形態では、心臓の心臓刺激のためのペーシング信号が生成されてもよい(1306)。その後、ペーシング信号が心臓に適用されてもよい(1308)。例えば、心臓を心臓刺激器により電気的にペーシングし、ペーシングの捕捉を確実にして、心周期の周期性および予測可能性を確立してもよい。心房ペーシングおよび心室ペーシングのうちの1つ以上が適用され得る。ペーシング信号の表示は、信号生成器に送信されてもよい(1310)。その後、1つ以上の電圧パルス波形が送達され得る心周期の不応期中の時間窓が定義されてもよい。いくつかの実施形態では、不応時間窓はペーシング信号に従い得る。例えば、共通の不応時間窓は、心房不応時間窓と心室不応時間窓との間にあってもよい。 FIG. 13 is a method (1300) for one embodiment of a tissue ablation process. In some embodiments, the voltage pulse waveforms described herein may be applied during the refractory period of the cardiac cycle to avoid disruption of the heart's sinus rhythm. The method (1300) includes the steps of: using a device (e.g., ablation device (110) and/or ablation device (200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1010, 1110, 2900, 3000, 3100); (1302) into the endocardial cavity of the left atrium. The device may be advanced and placed in contact with the pulmonary vein ostium (1304). For example, the electrodes of the ablation device may form a generally circular array of electrodes disposed in contact with the inner radial surface at the pulmonary vein ostium. In some embodiments, a pacing signal for cardiac stimulation of the heart may be generated (1306). A pacing signal may then be applied to the heart (1308). For example, the heart may be electrically paced by a cardiac stimulator to ensure pacing capture and establish periodicity and predictability of the cardiac cycle. One or more of atrial pacing and ventricular pacing may be applied. An indication of the pacing signal may be sent to the signal generator (1310). Thereafter, a time window during the refractory period of the cardiac cycle may be defined within which one or more voltage pulse waveforms may be delivered. In some embodiments, the refractory time window may follow the pacing signal. For example, a common refractory time window may be between an atrial refractory time window and a ventricular refractory time window.

パルス波形は、ペーシング信号と同期して生成されてもよい(1312)。例えば、電圧パルス波形は、共通の不応時間窓で適用されてもよい。いくつかの実施形態では、パルス波形は、ペーシング信号の表示に関する時間オフセットを伴って生成されてもよい。例えば、不応時間窓の開始は、時間オフセットによってペーシング信号からオフセットされてもよい。電圧パルス波形(複数可)は、対応する共通の不応時間窓にわたる一連の心拍にわたって適用されてもよい。生成されたパルス波形は、組織に送達されてもよい(1314)。いくつかの実施形態では、パルス波形は、アブレーションデバイスのスプラインのセットの1つ以上のスプラインを介して、患者の心臓の肺静脈口に送達されてもよい。他の実施形態では、本明細書に記載の電圧パルス波形は、肺静脈の絶縁およびアブレーションのために、アノード-カソードサブセットなどの電極サブセットに選択的に送達されてもよい。例えば、電極のグループの第1の電極はアノードとして構成されてもよく、電極のグループの第2の電極はカソードとして構成されてもよい。これらのステップは、アブレーションされた肺静脈口または腔領域の所望の数(例えば、1つ、2つ、3つ、または4つの口)に対して繰り返されてもよい。 A pulse waveform may be generated synchronously with the pacing signal (1312). For example, voltage pulse waveforms may be applied with a common refractory time window. In some embodiments, the pulse waveform may be generated with a time offset with respect to the display of the pacing signal. For example, the start of the refractory time window may be offset from the pacing signal by a time offset. The voltage pulse waveform(s) may be applied over a series of heartbeats over a corresponding common refractory time window. The generated pulse waveform may be delivered to tissue (1314). In some embodiments, the pulse waveform may be delivered to the pulmonary vein ostia of the patient's heart via one or more splines of the set of splines of the ablation device. In other embodiments, the voltage pulse waveforms described herein may be selectively delivered to a subset of electrodes, such as an anode-cathode subset, for isolation and ablation of pulmonary veins. For example, a first electrode of the group of electrodes may be configured as an anode and a second electrode of the group of electrodes may be configured as a cathode. These steps may be repeated for the desired number of ablated pulmonary vein ostia or cavity regions (eg, one, two, three, or four ostia).

いくつかの実施形態では、本明細書に記載される入れ子構造および時間間隔の階層を有する階層電圧パルス波形は、不可逆的電気穿孔に有用であり、異なる組織の種類で制御および選択性を提供する。図14は、組織アブレーションプロセスの別の実施形態のフローチャート(1400)である。方法(1400)は、デバイス(例えば、アブレーションデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1010、1110、2900、3000、3100)のうちのいずれかなどのアブレーションデバイス)を左心房の心内膜腔の中に導入することを含む(1402)。デバイスは、前進して、肺静脈口に配設され得る(1404)。デバイスが第1および第2の構成(例えば、コンパクトおよび拡張)を含み得る実施形態では、デバイスは、第1の構成で導入され、第2の構成に移行して、肺静脈洞口または口もしくはそれらの付近で組織に接触してもよい(1406)。デバイスは、電極を含んでもよく、上で詳細に考察されたように、アノード-カソードサブセットで構成されてもよい(1408)。例えば、デバイスの電極のサブセットはアノードとして選択されてもよく、一方でデバイスの電極の別のサブセットはカソードとして選択されてもよく、電圧パルス波形がアノードとカソードとの間に適用される。 In some embodiments, hierarchical voltage pulse waveforms with nested structures and time interval hierarchies described herein are useful for irreversible electroporation, providing control and selectivity in different tissue types. . FIG. 14 is a flowchart (1400) of another embodiment of a tissue ablation process. The method (1400) includes a device (e.g., an ablation device, such as any of the ablation devices (200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1010, 1110, 2900, 3000, 3100)). including introducing into the endocardial cavity of the left atrium (1402). The device may be advanced and placed in the pulmonary vein ostium (1404). In embodiments where the device may include first and second configurations (e.g., compact and expanded), the device is introduced in the first configuration and transitions to the second configuration to provide a The tissue may be contacted (1406) in the vicinity of the tissue. The device may include electrodes and may be configured in an anode-cathode subset (1408), as discussed in detail above. For example, a subset of the device's electrodes may be selected as anodes, while another subset of the device's electrodes may be selected as cathodes, and a voltage pulse waveform is applied between the anode and the cathode.

パルス波形は、信号生成器(例えば、信号生成器122)によって生成されてもよく、階層における複数のレベルを含んでもよい(1410)。本明細書に開示の信号生成器を用いて、様々な階層波形を生成し得る。例えば、パルス波形は、パルスの第1のセットを含む、パルス波形の階層の第1のレベルを含んでもよい。各パルスは、パルス持続時間と、連続するパルスを分離する第1の時間間隔とを有する。パルス波形の階層の第2のレベルは、複数のパルスの第1のセットをパルスの第2のセットとして含んでもよい。第2の時間間隔は、連続するパルスの第1のセットを分離してもよい。第2の時間間隔は、第1の時間間隔の持続時間の少なくとも3倍であり得る。パルス波形の階層の第3のレベルは、複数のパルスの第2のセットを第3のパルスのセットとして含んでもよい。第3の時間間隔は、連続するパルスの第2のセットを分離してもよい。第3の時間間隔は、第2のレベルの時間間隔の持続時間の少なくとも30倍であり得る。 The pulse waveform may be generated by a signal generator (eg, signal generator 122) and may include multiple levels in a hierarchy (1410). A variety of hierarchical waveforms may be generated using the signal generators disclosed herein. For example, the pulse waveform may include a first level of a hierarchy of pulse waveforms that includes a first set of pulses. Each pulse has a pulse duration and a first time interval separating successive pulses. A second level of the hierarchy of pulse waveforms may include a first set of pulses as a second set of pulses. A second time interval may separate the first set of consecutive pulses. The second time interval may be at least three times the duration of the first time interval. A third level of the hierarchy of pulse waveforms may include a second set of pulses as a third set of pulses. A third time interval may separate the second set of consecutive pulses. The third time interval may be at least 30 times the duration of the second level time interval.

本明細書の例は別個の単相および二相性波形を識別するが、波形階層のある部分が単相であり、他の部分が二相である組み合わせ波形も生成できることを理解されたい。階層構造を有する電圧パルス波形は、異なるアノード-カソードのサブセット全体に適用されてもよい(任意選択で時間遅延を伴う)。上で考察されたように、アノード-カソードのサブセットにわたって適用される波形のうちの1つ以上が、心周期の不応期中に適用されてもよい。パルス波形は、組織に送達されてもよい(1412)。図13および14に記載されるステップは、必要に応じて組み合わせて修正されてもよいことを理解されたい。 Although the examples herein identify separate monophasic and biphasic waveforms, it should be understood that combination waveforms can also be generated in which some portions of the waveform hierarchy are monophasic and other portions are biphasic. A voltage pulse waveform with a hierarchical structure may be applied across different anode-cathode subsets (optionally with a time delay). As discussed above, one or more of the waveforms applied across the anode-cathode subset may be applied during the refractory period of the cardiac cycle. The pulse waveform may be delivered to tissue (1412). It should be understood that the steps described in FIGS. 13 and 14 may be combined and modified as desired.

図15~18は、本明細書(例えば、図2~5)に記載されるアブレーションデバイスを使用して、上で記載されたように心臓の左心房腔で組織をアブレーションするための方法の実施形態を描いている。図15は、図2に描かれるアブレーションデバイス(210)に対応するアブレーションデバイス(1500)を使用して、心臓の左心房腔に配設された組織をアブレーションするための方法の実施形態の断面図である。4つの肺静脈(1504)を有する左心房腔(1502)が描かれており、アブレーションデバイス(1500)は、組織を連続してアブレーションして、肺静脈(1504)のうちの1つ以上を電気的に絶縁するために使用され得る。図15に示されているように、アブレーションデバイス(1500)は、経中隔法(例えば、右心房腔から中隔を通って左心房腔(1502)に延在する)を使用して左心房腔(1502)などの心内膜腔の中に導入されてもよい。アブレーションデバイス(1500)は、カテーテル(1510)と、カテーテル(1510)の管腔内で摺動可能なガイドワイヤ(1520)とを含んでもよい。カテーテル(1510)の遠位部分は、電極(1512)のセットを含んでもよい。ガイドワイヤ(1520)の遠位部分(1522)は、肺静脈(1504)の口の付近に配設されるように、左心房腔(1502)の中に前進してもよい。カテーテル(1510)は、次に、ガイドワイヤ(1520)上を前進して、電極(1512)を肺静脈(1504)の口の付近に配設してもよい。電極(1512)が肺静脈(1504)の口に接触すると、電極(1512)は、アノード-カソードサブセットで構成され得る。信号生成器(図示せず)によって生成された電圧パルス波形は、ペーシングされた心拍と同期して電極(1512)を使用して組織に送達されてもよく、かつ/または波形階層を含んでもよい。組織アブレーションを肺静脈(1504)のうちの1つにおいて完了した後、カテーテル(1510)およびガイドワイヤ(1520)は、別の肺静脈(1504)に再度位置決めされて、残りの肺静脈(1504)のうちの1つ以上において組織をアブレーションしてもよい。 15-18 illustrate implementation of a method for ablating tissue in the left atrial cavity of a heart as described above using an ablation device described herein (e.g., FIGS. 2-5). It depicts the form. FIG. 15 is a cross-sectional view of an embodiment of a method for ablating tissue disposed in the left atrial cavity of a heart using an ablation device (1500) that corresponds to the ablation device (210) depicted in FIG. It is. A left atrial cavity (1502) is depicted having four pulmonary veins (1504), and an ablation device (1500) sequentially ablates tissue to electrolyte one or more of the pulmonary veins (1504). It can be used for electrical insulation. As shown in FIG. 15, the ablation device (1500) is inserted into the left atrium using a transseptal approach (e.g., extending from the right atrial cavity through the septum to the left atrial cavity (1502)). It may be introduced into an endocardial cavity, such as cavity (1502). Ablation device (1500) may include a catheter (1510) and a guidewire (1520) slidable within the lumen of catheter (1510). The distal portion of catheter (1510) may include a set of electrodes (1512). The distal portion (1522) of the guidewire (1520) may be advanced into the left atrial cavity (1502) so as to be disposed near the ostium of the pulmonary vein (1504). Catheter (1510) may then be advanced over guidewire (1520) to position electrode (1512) near the ostium of pulmonary vein (1504). When electrode (1512) contacts the ostium of pulmonary vein (1504), electrode (1512) may be configured in an anode-cathode subset. The voltage pulse waveform generated by a signal generator (not shown) may be delivered to the tissue using electrodes (1512) in synchronization with the paced heartbeat and/or may include a waveform hierarchy. . After tissue ablation is completed in one of the pulmonary veins (1504), the catheter (1510) and guidewire (1520) are repositioned in another pulmonary vein (1504) to remove the remaining pulmonary vein (1504). Tissue may be ablated in one or more of the.

図16は、図3に描かれるアブレーションデバイス(310)に対応するアブレーションデバイス(1600)を使用して、心臓の左心房腔に配設された組織をアブレーションするための方法の実施形態の断面図である。4つの肺静脈(1604)を有する左心房腔(1602)が描かれており、アブレーションデバイス(1600)は、組織を連続してアブレーションして、肺静脈(1604)のうちの1つ以上を電気的に絶縁するために使用され得る。図16に示されるように、アブレーションデバイス(1600)は、経中隔法を使用して、左心房腔(1602)などの心内膜腔の中に導入されてもよい。アブレーションデバイス(1600)は、シース(1610)と、シース(1610)の管腔内で摺動可能なカテーテル(1620)とを含んでもよい。カテーテル(1620)の遠位部分(1622)は、電極のセットを含んでもよい。カテーテル(1620)の遠位部分(1622)は、電極を肺静脈(1604)の口の付近に配設されるように、左心房腔(1602)の中に前進してもよい。電極が肺静脈(1604)の口に接触すると、電極は、アノード-カソードサブセットで構成され得る。信号生成器(図示せず)によって生成された電圧パルス波形は、ペーシングされた心拍と同期して電極を使用して組織に送達されてもよく、かつ/または波形階層を含んでもよい。組織アブレーションを肺静脈(1604)において完了した後、カテーテル(1620)は、別の肺静脈(1604)に再度位置決めされて、残りの肺静脈(1604)のうちの1つ以上において組織をアブレーションしてもよい。 FIG. 16 is a cross-sectional view of an embodiment of a method for ablating tissue disposed in the left atrial cavity of a heart using an ablation device (1600) that corresponds to the ablation device (310) depicted in FIG. It is. A left atrial cavity (1602) is depicted having four pulmonary veins (1604), and an ablation device (1600) sequentially ablates tissue to electrically connect one or more of the pulmonary veins (1604). It can be used for electrical insulation. As shown in FIG. 16, an ablation device (1600) may be introduced into an endocardial cavity, such as a left atrial cavity (1602), using a transseptal approach. Ablation device (1600) may include a sheath (1610) and a catheter (1620) slidable within the lumen of sheath (1610). Distal portion (1622) of catheter (1620) may include a set of electrodes. The distal portion (1622) of the catheter (1620) may be advanced into the left atrial cavity (1602) so that the electrode is disposed near the ostium of the pulmonary vein (1604). When the electrode contacts the ostium of the pulmonary vein (1604), the electrode may be configured in an anode-cathode subset. The voltage pulse waveform generated by a signal generator (not shown) may be delivered to tissue using electrodes in synchronization with a paced heartbeat and/or may include a waveform hierarchy. After completing the tissue ablation in the pulmonary vein (1604), the catheter (1620) is repositioned in another pulmonary vein (1604) to ablate tissue in one or more of the remaining pulmonary veins (1604). You can.

図17は、図4に描かれるアブレーションデバイス(410)に対応するアブレーションデバイスを使用して、心臓の左心房腔に配設された組織をアブレーションするための方法の実施形態の断面図である。4つの肺静脈(1704)を有する左心房腔(1702)が描かれており、アブレーションデバイス(1700)は、組織をアブレーションして、肺静脈(1704)のうちの1つ以上を電気的に絶縁するために使用され得る。図17に示されるように、アブレーションデバイス(1700)は、経中隔法を使用して、左心房腔(1702)などの心内膜腔の中に導入されてもよい。アブレーションデバイス(1700)は、シース(1710)と、シース(1710)の管腔内で摺動可能な複数のカテーテル(1720、1721)とを含んでもよい。カテーテル(1720、1721)の各々は、カテーテル(1720、1721)内で摺動可能なそれぞれのガイドワイヤ(1722、1723)を含んでもよい。ガイドワイヤ(1722、1723)の遠位部分は、電圧パルス波形を送達するように構成された電極を含んでもよい。カテーテル(1720、1721)の各々および対応するガイドワイヤ(1722、1723)は、肺静脈(1704)のそれぞれの口の付近に配設されるように、左心房腔(1702)の中に前進してもよい。ガイドワイヤ電極(1722、1723)が肺静脈(1704)の口に接触すると、電極は、アノード-カソードサブセットで構成され得る。例えば、第1のガイドワイヤ(1722)はアノードとして構成されてもよく、第2のガイドワイヤ(1723)はカソードとして構成されてもよい。この構成において、信号生成器(図示せず)によって生成された電圧パルス波形は、アブレーションおよび肺静脈(1704)の対の同時の絶縁のために送達されてもよい。追加的にまたは代替的に、電圧パルス波形は、ペーシングされた心拍と同期して電極を使用して組織に送達されてもよく、かつ/または波形階層を含んでもよい。組織アブレーションを肺静脈(1704)のうちの2つにおいて完了した後、カテーテル(1720、1721)は、再度位置決めされて、残りの2つの肺静脈(1704)において組織をアブレーションしてもよい。いくつかの実施形態では、シース(1710)は、肺静脈(1704)に配設される3つまたは4つのカテーテルを含んでもよい。 FIG. 17 is a cross-sectional view of an embodiment of a method for ablating tissue disposed in the left atrial cavity of a heart using an ablation device corresponding to the ablation device (410) depicted in FIG. A left atrial cavity (1702) is depicted having four pulmonary veins (1704), and an ablation device (1700) ablate tissue to electrically isolate one or more of the pulmonary veins (1704). can be used to As shown in FIG. 17, an ablation device (1700) may be introduced into an endocardial cavity, such as a left atrial cavity (1702), using a transseptal approach. Ablation device (1700) may include a sheath (1710) and a plurality of catheters (1720, 1721) slidable within the lumen of sheath (1710). Each of the catheters (1720, 1721) may include a respective guidewire (1722, 1723) slidable within the catheter (1720, 1721). A distal portion of the guidewire (1722, 1723) may include an electrode configured to deliver a voltage pulse waveform. Each of the catheters (1720, 1721) and corresponding guidewires (1722, 1723) are advanced into the left atrial cavity (1702) so as to be disposed near the respective ostium of the pulmonary vein (1704). You can. When the guidewire electrodes (1722, 1723) contact the ostium of the pulmonary vein (1704), the electrodes may be configured in an anode-cathode subset. For example, the first guidewire (1722) may be configured as an anode and the second guidewire (1723) may be configured as a cathode. In this configuration, a voltage pulse waveform generated by a signal generator (not shown) may be delivered for ablation and simultaneous isolation of a pair of pulmonary veins (1704). Additionally or alternatively, the voltage pulse waveform may be delivered to tissue using electrodes in synchronization with a paced heartbeat and/or may include a waveform hierarchy. After completing tissue ablation in two of the pulmonary veins (1704), the catheter (1720, 1721) may be repositioned to ablate tissue in the remaining two pulmonary veins (1704). In some embodiments, sheath (1710) may include three or four catheters disposed in pulmonary veins (1704).

図18は、図5に描かれるアブレーションデバイス(500)に対応するアブレーションデバイス(1800)を使用して、心臓の左心房腔に配設された組織をアブレーションするための方法の実施形態の断面図である。4つの肺静脈(1804)を有する左心房腔(1802)が描かれており、アブレーションデバイス(1800)は、組織を連続してアブレーションして、肺静脈(1804)のうちの1つ以上を電気的に絶縁するために使用され得る。図18に示されるように、アブレーションデバイスは、経中隔法を使用して、左心房腔(1802)などの心内膜腔の中に導入されてもよい。アブレーションデバイスは、シース(1820)と、シース(1820)の管腔内で摺動可能なカテーテル(1810)とを含んでもよい。カテーテル(1810)の遠位部分(1812)は、図5に関して詳細に考察されたように、花形形状であってもよい。カテーテル(1810)の遠位部分(1812)は、コンパクトな第1の構成で左心房腔(1802)の中に前進し、肺静脈(1804)の口の付近に配設されてもよい。カテーテル(1810)の遠位部分(1812)は、次に、拡張した第2の構成に移行して、カテーテル(1810)の遠位部分(1812)が肺静脈(1804)の口の付近に配設されるように、図18に示される花形形状の遠位部分を形成してもよい。電極が肺静脈(1804)の口に接触すると、電極は、アノード-カソードサブセットで構成され得る。信号生成器(図示せず)によって生成された電圧パルス波形は、ペーシングされた心拍と同期して電極を使用して組織に送達されてもよく、かつ/または波形階層を含んでもよい。組織アブレーションを肺静脈(1804)において完了した後、カテーテル(1810)は、別の肺静脈(1804)に再度位置決めされて、残りの肺静脈(1804)のうちの1つ以上において組織をアブレーションしてもよい。 FIG. 18 is a cross-sectional view of an embodiment of a method for ablating tissue disposed in the left atrial cavity of a heart using an ablation device (1800) corresponding to the ablation device (500) depicted in FIG. It is. A left atrial cavity (1802) is depicted having four pulmonary veins (1804), and an ablation device (1800) sequentially ablates tissue to electrolyte one or more of the pulmonary veins (1804). can be used for electrical insulation. As shown in FIG. 18, an ablation device may be introduced into an endocardial cavity, such as the left atrial cavity (1802), using a transseptal approach. The ablation device may include a sheath (1820) and a catheter (1810) slidable within the lumen of the sheath (1820). The distal portion (1812) of the catheter (1810) may be flower-shaped, as discussed in detail with respect to FIG. A distal portion (1812) of catheter (1810) may be advanced into the left atrial cavity (1802) in a compact first configuration and disposed near the ostium of a pulmonary vein (1804). Distal portion (1812) of catheter (1810) then transitions to an expanded second configuration such that distal portion (1812) of catheter (1810) is positioned near the ostium of pulmonary vein (1804). As shown in FIG. 18, the distal portion may be formed into a flower shape as shown in FIG. When the electrode contacts the ostium of the pulmonary vein (1804), the electrode may be configured in an anode-cathode subset. The voltage pulse waveform generated by a signal generator (not shown) may be delivered to tissue using electrodes in synchronization with a paced heartbeat and/or may include a waveform hierarchy. After completing the tissue ablation in the pulmonary vein (1804), the catheter (1810) is repositioned in another pulmonary vein (1804) to ablate tissue in one or more of the remaining pulmonary veins (1804). You can.

本明細書(例えば、図13~18)に記載される方法のうちのいずれも、電圧パルス波形の適用中に電流を患者から安全に除去するように構成されたリターン電極(例えば、図12Aおよび12Bに描かれる1つ以上のリターン電極(1230))を患者の背部に結合させることをさらに含んでもよい。 Any of the methods described herein (e.g., FIGS. 13-18) may include a return electrode (e.g., FIGS. 12A and 18) configured to safely remove current from the patient during application of the voltage pulse waveform. The method may further include coupling one or more return electrodes (1230) (depicted in 12B) to the patient's back.

図19A~20Bは、肺静脈の口の周囲に接触して配設された電極およびそれから発生する電界の実施形態を描いている。図19Aは、肺静脈(1904)の口に配設された電極(1910)のセットの実施形態の概略表現(1900)である。左心房腔(1902)は血液プール(1906)を含んでもよく、肺静脈(1904)は血液プール(1908)を含んでもよい。左心房腔(1902)および肺静脈(1904)は、各々、壁厚が最大約4mmであってもよい。 19A-20B depict embodiments of electrodes placed in contact with and electric fields generated therefrom around the ostium of a pulmonary vein. FIG. 19A is a schematic representation (1900) of an embodiment of a set of electrodes (1910) disposed at the ostium of a pulmonary vein (1904). The left atrial cavity (1902) may contain a blood pool (1906) and the pulmonary vein (1904) may contain a blood pool (1908). The left atrial cavity (1902) and pulmonary vein (1904) may each have a wall thickness of up to about 4 mm.

図19Bは、半径方向に肺静脈(1904)の内側表面に沿って配設された電極(1910)のセットの別の概略表現(1900)である。肺静脈(1904)は、血液プール(1908)を収容する動脈壁(1905)を含んでもよい。隣接する電極(1910)は、所定の距離(1911)だけ離れていてもよい。いくつかの実施形態では、肺静脈(1904)は、約16mmの内径を有してもよい。図19A~19Bでは、電極(1910)は、約10mmの長さを有し、互いから約4mmだけ離間していてもよい。電極(1910)は、他の実施形態では、本明細書に開示される電極のうちのいずれであってもよいことを理解されたい。例えば、電極(1910)は、図5の花形形状の遠位部分の電極および/または図3に描かれる電極の概して円形の配列を含んでもよい。 FIG. 19B is another schematic representation (1900) of a set of electrodes (1910) radially disposed along the inner surface of a pulmonary vein (1904). The pulmonary vein (1904) may include an arterial wall (1905) that contains a blood pool (1908). Adjacent electrodes (1910) may be separated by a predetermined distance (1911). In some embodiments, the pulmonary vein (1904) may have an inner diameter of about 16 mm. In Figures 19A-19B, the electrodes (1910) may have a length of about 10 mm and be spaced apart from each other by about 4 mm. It should be appreciated that electrode (1910) may be any of the electrodes disclosed herein in other embodiments. For example, electrode (1910) may include the flower-shaped distal portion electrode of FIG. 5 and/or the generally circular array of electrodes depicted in FIG.

図20A~20Bは、肺静脈(2002)の口に配設された電極(2010)のセットによって発生した電界(2020)の実施形態の概略表現(2000)である。図20Aが肺静脈(2002)および左心房腔(2004)の外壁の斜視図であるのに対し、図20Bはその断面図である。陰影付きの電界(2020)は、隣接する電極(2010)がエネルギー(例えば、電圧パルス波形)を送達して、組織をアブレーションするときに、電界(2020)が閾値を超過する場合を示す。例えば、電界(2020)は、隣接する電極(2010)間に印加された1500Vの電位差を表す。この印加された電圧下で、電界(2020)強度は、陰影付きの容量電界(2020)内で500V/cmの閾値を少なくとも上回り、心臓組織において不可逆的アブレーションを生成するのに十分であり得る。上で詳細に記載されたようにパルス波形を電極(2010)の隣接する対にわたって並べることにより、肺静脈(2002)口がアブレーションされて、肺静脈(2002)を左心房腔(2004)から電気的に絶縁し得る。 20A-20B are schematic representations (2000) of an embodiment of an electric field (2020) generated by a set of electrodes (2010) disposed at the ostium of a pulmonary vein (2002). FIG. 20A is a perspective view of the outer wall of the pulmonary vein (2002) and left atrial cavity (2004), while FIG. 20B is a cross-sectional view thereof. The shaded electric field (2020) indicates when the electric field (2020) exceeds the threshold when the adjacent electrode (2010) delivers energy (eg, voltage pulse waveform) to ablate tissue. For example, the electric field (2020) represents a potential difference of 1500V applied between adjacent electrodes (2010). Under this applied voltage, the electric field (2020) strength is at least above a threshold of 500 V/cm within the shaded capacitive electric field (2020) and may be sufficient to produce irreversible ablation in cardiac tissue. By aligning the pulse waveform across adjacent pairs of electrodes (2010) as detailed above, the pulmonary vein (2002) ostium is ablated to electrically direct the pulmonary vein (2002) from the left atrial cavity (2004). can be insulated.

パルス波形
不可逆的電気穿孔による組織アブレーションを達成するためのパルス電界/波形の選択的かつ迅速な適用のための方法、システム、および装置が、本明細書に開示される。本明細書に開示のパルス波形(複数可)は、本明細書に開示のシステム(100)、デバイス(例えば、200、300、400、500、600、700、800、900、1010、1110、1230、1500、1600、1700、1800、1910、2010、2900、3000、3100)、および方法(例えば、1300、1400)のうちのいずれとともに使用可能である。いくつかの実施形態は、電極のセットを介して組織にエネルギーを送達するためのシーケンス化された送達スキームとともに、パルス化された高電圧波形に向けられている。いくつかの実施形態では、ピーク電界値を低減および/または最小化することができ、同時に、組織アブレーションが望まれる領域で十分に大きい電界強度を維持することができる。これはまた、過度の組織損傷または電気アークの発生、かつ局所的に高温になる可能性を低減する。いくつかの実施形態では、不可逆的電気穿孔に有用なシステムは、アブレーションデバイスの選択された複数の電極または電極のサブセットにパルス電圧波形を適用するように構成され得る信号生成器およびプロセッサを含む。いくつかの実施形態では、プロセッサは、入力を制御するように構成され、それにより、選択された電極のアノード-カソードのサブセットの対は、所定のシーケンスに基づいて連続的にトリガーされることができ、一実施形態では、シーケンス化された送達は心臓刺激器および/またはペーシングデバイスからトリガーされることができる。いくつかの実施形態では、心臓の洞調律の混乱を回避するために、アブレーションパルス波形は、心周期の不応期に適用される。これを実施する一例の方法は、心臓刺激器で心臓を電気的にペーシングし、ペーシングの捕捉を確実にして心周期の周期性および予測可能性を確立し、次いで、アブレーション波形が送達されるこの周期サイクル内の不応期内の時間窓を明確にすることである。
Pulsed Waveforms Disclosed herein are methods, systems, and devices for selective and rapid application of pulsed electric fields/waveforms to achieve tissue ablation by irreversible electroporation. The pulse waveform(s) disclosed herein can be used in the systems (100) disclosed herein, in the devices (e.g., 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1010, 1110, , 1500, 1600, 1700, 1800, 1910, 2010, 2900, 3000, 3100), and methods (e.g., 1300, 1400). Some embodiments are directed to pulsed high voltage waveforms with sequenced delivery schemes to deliver energy to tissue through a set of electrodes. In some embodiments, peak electric field values can be reduced and/or minimized while maintaining a sufficiently large electric field strength in the area where tissue ablation is desired. This also reduces the possibility of excessive tissue damage or electrical arcing and localized high temperatures. In some embodiments, a system useful for irreversible electroporation includes a signal generator and a processor that may be configured to apply a pulsed voltage waveform to a selected plurality of electrodes or a subset of electrodes of an ablation device. In some embodiments, the processor is configured to control the input such that a subset of anode-cathode pairs of the selected electrodes are sequentially triggered based on a predetermined sequence. In one embodiment, sequenced delivery can be triggered from a heart stimulator and/or pacing device. In some embodiments, the ablation pulse waveform is applied during the refractory period of the cardiac cycle to avoid disrupting the heart's sinus rhythm. One example method of doing this is to electrically pace the heart with a heart stimulator, ensure capture of the pacing to establish periodicity and predictability of the cardiac cycle, and then use this It is to define the time window within the refractory period within the periodic cycle.

いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるパルス電圧波形は、機構が階層的であり、入れ子構造を有する。いくつかの実施形態では、パルス波形は、様々な関連するタイムスケールを有するパルスの階層的なグループ分けを含む。さらに、関連するタイムスケールおよびパルス幅、ならびにパルスおよび階層的なグループ分けの数は、心臓ペーシングの周波数が関与するディオファントス不等式のセットのうちの1つ以上を満たすように選択され得る。 In some embodiments, the pulsed voltage waveforms disclosed herein are hierarchical and have a nested structure. In some embodiments, the pulse waveform includes hierarchical groupings of pulses with different associated timescales. Additionally, the associated time scales and pulse widths, as well as the number of pulses and hierarchical groupings, may be selected to satisfy one or more of a set of Diophantine inequalities involving the frequency of cardiac pacing.

本明細書に開示される電気穿孔エネルギー送達のためのパルス波形は、不可逆的電気穿孔に関連する電界閾値を低下させることにより、エネルギー送達の安全性、効率、および有効性を高め、送達される総エネルギーの低下を伴うより効果的な切除患部をもたらすことができる。これにより、様々な心臓不整脈の治療的処置を含む電気穿孔の臨床応用分野が拡大し得る。 The pulse waveforms for electroporation energy delivery disclosed herein increase the safety, efficiency, and effectiveness of energy delivery by lowering the electric field threshold associated with irreversible electroporation and the delivered It can result in more effective ablation of the lesion with lower total energy. This may expand the field of clinical applications of electroporation, including therapeutic treatment of various cardiac arrhythmias.

図21は、一連の矩形二重パルスの形態のパルス電圧波形を示しており、パルス(2100)などの各パルスは、パルス幅または持続時間に関連付けられている。パルス幅/持続時間は、約0.5マイクロ秒、約1マイクロ秒、約5マイクロ秒、約10マイクロ秒、約25マイクロ秒、約50マイクロ秒、約100マイクロ秒、約125マイクロ秒、約140マイクロ秒、約150マイクロ秒であってもよく、その間のすべての値および部分範囲を含む。図21のパルス波形は、すべてのパルスの極性が同じである単相性パルスのセットを示している(ゼロベースラインから測定して、図21ではすべて正である)。不可逆的電気穿孔用途などのいくつかの実施形態では、各パルスの高さ(2100)またはパルスの電圧振幅(2100)は、間のすべての値および部分範囲を含めて、約400ボルトから、約1,000ボルト、約5,000ボルト、約10,000ボルト、約15,000ボルトの範囲であり得る。図21に示されるように、パルス(2100)は、第1の時間間隔とも呼ばれる時間間隔(2102)だけ隣接パルスから分離されている。第1の時間間隔は、不可逆的電気穿孔を生成するために、間のすべての値および部分範囲を含めて、約10マイクロ秒、約50マイクロ秒、約100マイクロ秒、約200マイクロ秒、約500マイクロ秒、約800マイクロ秒、約1ミリ秒であり得る。 FIG. 21 shows a pulsed voltage waveform in the form of a series of rectangular double pulses, where each pulse, such as pulse (2100), is associated with a pulse width or duration. Pulse width/duration: approximately 0.5 microseconds, approximately 1 microsecond, approximately 5 microseconds, approximately 10 microseconds, approximately 25 microseconds, approximately 50 microseconds, approximately 100 microseconds, approximately 125 microseconds, approximately 140 microseconds, about 150 microseconds, and including all values and subranges therebetween. The pulse waveform in Figure 21 shows a set of monophasic pulses where all pulses have the same polarity (all positive in Figure 21, measured from zero baseline). In some embodiments, such as irreversible electroporation applications, the height of each pulse (2100) or the voltage amplitude of the pulse (2100) is from about 400 volts to about 400 volts, including all values and subranges therebetween. It can range from 1,000 volts, about 5,000 volts, about 10,000 volts, about 15,000 volts. As shown in FIG. 21, a pulse (2100) is separated from adjacent pulses by a time interval (2102), also referred to as a first time interval. The first time interval is about 10 microseconds, about 50 microseconds, about 100 microseconds, about 200 microseconds, about It can be 500 microseconds, about 800 microseconds, about 1 millisecond.

図22は、入れ子型パルスの階層構造を備えたパルス波形を紹介している。図22は、連続するパルス間で、持続時間t1(2202)などの時間間隔(場合によって、第1の時間間隔とも呼ばれる)で分離された、パルス幅/パルス持続時間wのパルス(2200)などの一連の単相性パルスを示しており、その数m1は、パルスのグループ(2210)(場合によって、パルスの第1のセットとも呼ばれる)を形成するように配列される。さらに、波形は、連続するグループ間の持続時間t2の時間間隔(2212)(場合によって、第2の時間間隔とも呼ばれる)で分離された、かかるパルスのグループ(場合によって、パルスの第2のセットとも呼ばれる)の数m2を有する。図22の(2220)によってマークされたm2の集合のようなパルスのグループは、パケットおよび/またはパルスの第3のセットと呼ばれ得る階層の次のレベルを構成する。パルス幅とパルス間の時間間隔t1は両方とも、間のすべての値および部分範囲を含めてマイクロ秒から数百マイクロ秒の範囲にあり得る。いくつかの実施形態では、時間間隔t2は、時間間隔t1の少なくとも3倍大きくてもよい。いくつかの実施形態では、比t2/t1は、間のすべての値および部分範囲を含めて約3~約300の範囲にあり得る。 FIG. 22 introduces a pulse waveform with a hierarchical structure of nested pulses. FIG. 22 shows pulses of pulse width/pulse duration w, such as pulses (2200), separated by a time interval (sometimes also referred to as a first time interval), such as duration t1 (2202), between successive pulses. shows a series of monophasic pulses, a number m1 of which are arranged to form a group of pulses (2210) (sometimes also referred to as a first set of pulses). Further, the waveform includes groups of such pulses (sometimes a second set of pulses) separated by a time interval (2212) (sometimes also referred to as a second time interval) of duration t2 between successive groups. ) has a number m2. A group of pulses, such as the m2 set marked by (2220) in FIG. 22, constitutes the next level of the hierarchy, which may be referred to as a third set of packets and/or pulses. Both the pulse width and the inter-pulse time interval t1 can range from microseconds to hundreds of microseconds, including all values and subranges in between. In some embodiments, time interval t2 may be at least three times greater than time interval t1. In some embodiments, the ratio t2/t1 can range from about 3 to about 300, including all values and subranges therebetween.

図23は、入れ子型パルス階層波形の構造をさらに詳しく説明している。この図では、一連のm1のパルス(個々のパルスは図示せず)が、パルスのグループ(2300)(例えば、パルスの第1のセット)を形成する。1つのグループと次のグループとの間の持続時間t2(例えば、第2の時間間隔)のグループ間時間間隔(2310)によって分離された一連のm2のようなグループは、パケット132(例えば、パルスの第2のセット)を形成する。あるパケットと次のパケットとの間の持続時間t3(例えば、第3の時間間隔)の時間間隔(2312)によって分離されたパケットのような一連のm3は、階層中に次のレベル、図で(2320)とラベル付けされたスーパーパケット(例えば、パルスの第3のセット)を形成する。いくつかの実施形態では、時間間隔t3は、時間間隔t2よりも少なくとも約30倍大きくてもよい。いくつかの実施形態では、時間間隔t3は、時間間隔t2よりも少なくとも50倍大きくてもよい。いくつかの実施形態では、比t3/t2は、間のすべての値および部分範囲を含めて約30~約800の範囲にあり得る。パルス階層内の個々の電圧パルスの振幅は、間のすべての値および部分範囲を含めて500ボルト~7,000ボルト以上の範囲のいずれかであり得る。 FIG. 23 further details the structure of the nested pulse hierarchy waveform. In this figure, a series of m1 pulses (individual pulses not shown) form a group of pulses (2300) (eg, a first set of pulses). A series of m2-like groups separated by an intergroup time interval (2310) of duration t2 (e.g., a second time interval) between one group and the next group are separated by a packet 132 (e.g., a pulse form a second set of A sequence of packets m3, such as packets separated by a time interval (2312) of duration t3 (e.g., a third time interval) between one packet and the next packet, is transferred to the next level in the hierarchy, in fig. (2320) forming a superpacket (e.g., the third set of pulses) labeled (2320). In some embodiments, time interval t3 may be at least about 30 times greater than time interval t2. In some embodiments, time interval t3 may be at least 50 times greater than time interval t2. In some embodiments, the ratio t3/t2 can range from about 30 to about 800, including all values and subranges therebetween. The amplitude of the individual voltage pulses within the pulse hierarchy can be anywhere from 500 volts to 7,000 volts or more, including all values and subranges therebetween.

図24は、階層構造を有する二相性波形シーケンスの例を提供する。図に示されている例では、(2400)などの二相性パルスには、パルスの1サイクルを完了するための正の電圧部分と負の電圧部分がある。持続時間t1の隣接サイクルとn1の隣接サイクル間に時間遅延(2402)(例えば、第1の時間間隔)があり、そのようなサイクルはパルスのグループ(2410)(例えば、パルスの第1のセット)を形成する。あるグループと次のグループとの間の持続時間t2のグループ間時間間隔(2412)(例えば、第2の時間間隔)によって分離されたグループのような一連のn2は、パケット(2420)(例えば、パルスの第2のセット)を形成する。図はまた、パケット間の持続時間t3の時間遅延(2432)(例えば、第3の時間間隔)を伴う第2のパケット(2430)も示す。単相性パルスの場合と同様に、より高いレベルの階層構造も形成され得る。各パルスの振幅または二相性パルスの電圧振幅は、間のすべての値および部分範囲を含めて500ボルト~7,000ボルト以上の範囲のいずれかであってもよい。パルス幅/パルス持続時間は、ナノ秒、またはさらにはサブナノ秒から数十マイクロ秒の範囲であり得、遅延t1は0から数マイクロ秒の範囲であり得る。グループ間時間間隔t2は、パルス幅よりも少なくとも10倍大きくてもよい。いくつかの実施形態では、時間間隔t3は、時間間隔t2よりも少なくとも約20倍大きくてもよい。いくつかの実施形態では、時間間隔t3は、時間間隔t2よりも少なくとも50倍大きくてもよい。 FIG. 24 provides an example of a biphasic waveform sequence with a hierarchical structure. In the illustrated example, a biphasic pulse, such as (2400), has a positive voltage portion and a negative voltage portion to complete one cycle of the pulse. There is a time delay (2402) between adjacent cycles of duration t1 and n1 (e.g., a first time interval), and such cycles are associated with a group of pulses (2410) (e.g., a first set of pulses). ) to form. A series of n2 such groups separated by an inter-group time interval (2412) (e.g., a second time interval) of duration t2 between one group and the next is a packet (2420) (e.g. a second set of pulses). The figure also shows a second packet (2430) with a time delay (2432) (eg, a third time interval) of duration t3 between packets. As with monophasic pulses, higher level hierarchies can also be formed. The amplitude of each pulse or the voltage amplitude of a biphasic pulse may be anywhere from 500 volts to 7,000 volts or more, including all values and subranges therebetween. The pulse width/pulse duration may range from nanoseconds, or even sub-nanoseconds to tens of microseconds, and the delay t1 may range from zero to several microseconds. The inter-group time interval t2 may be at least 10 times larger than the pulse width. In some embodiments, time interval t3 may be at least about 20 times larger than time interval t2. In some embodiments, time interval t3 may be at least 50 times greater than time interval t2.

本明細書に開示される実施形態は、階層の様々なレベルで波形要素/パルスを含む階層波形として構造化された波形を含む。図22の(2200)などの個々のパルスは、階層の第1のレベルを含み、関連するパルス持続時間および連続するパルス間の第1の時間間隔を有する。パルスのセット、または第1のレベル構造の要素は、図22のパルスのグループ/パルスの第2のセット(2210)などの階層の第2のレベルを形成する。波形に関連付けられている他のパラメータには、パルスの第2のセットの合計持続時間(図示せず)、第1のレベル要素/パルスの第1のセットの総数、および第2のレベル構造/パルスの第2のセットを記述する連続する第1のレベル要素間の第2の時間間隔などがある。いくつかの実施形態では、パルスの第2のセットの合計持続時間は、間のすべての値および部分範囲を含めて約20マイクロ秒から約10ミリ秒の間であり得る。グループのセット、パルスの第2のセット、または第2のレベル構造の要素は、図22のグループのパケット/パルスの第3のセット(2220)などの階層の第3のレベルを形成する。他のパラメータの中でも、パルスの第3のセットの合計持続時間(図示せず)、第2のレベル要素/パルスの第2のセットの総数、および第3のレベル構造/パルスの第3のセットを記述する連続する第2のレベル要素間の第3の時間間隔などがある。いくつかの実施形態では、パルスの第3のセットの合計持続時間は、間のすべての値および部分範囲を含めて約60マイクロ秒から約200ミリ秒の間であってもよい。波形の一般的な反復または入れ子構造は、10レベル以上の構造など、より高い複数レベルを継続し得る。 Embodiments disclosed herein include waveforms structured as hierarchical waveforms that include waveform elements/pulses at various levels of the hierarchy. Individual pulses, such as (2200) in FIG. 22, include a first level of the hierarchy and have an associated pulse duration and a first time interval between successive pulses. The set of pulses, or elements of the first level structure, form the second level of the hierarchy, such as the group of pulses/second set of pulses (2210) in FIG. Other parameters associated with the waveform include the total duration of the second set of pulses (not shown), the total number of first level elements/first set of pulses, and the second level structure/ There is a second time interval between successive first level elements describing a second set of pulses, and so on. In some embodiments, the total duration of the second set of pulses can be between about 20 microseconds and about 10 milliseconds, including all values and subranges therebetween. The set of groups, the second set of pulses, or the elements of the second level structure form the third level of the hierarchy, such as the third set of packets/pulses of the group (2220) in FIG. Among other parameters, the total duration of the third set of pulses (not shown), the total number of second level elements/second set of pulses, and the third level structure/third set of pulses. There is a third time interval between successive second level elements that describes the . In some embodiments, the total duration of the third set of pulses may be between about 60 microseconds and about 200 milliseconds, including all values and subranges therebetween. The general repeating or nested structure of waveforms may continue through higher levels, such as structures of 10 levels or more.

いくつかの実施形態では、本明細書に記載の入れ子構造および時間間隔の階層を有する階層波形は、不可逆的電気穿孔アブレーションエネルギー送達に有用であり、異なる組織の種類での用途に十分な制御と選択性を提供する。好適なパルス生成器を用いて、様々な階層波形を生成することができる。本明細書の例では、明確にするために単相性および二相性の波形を個別に識別しているが、波形階層のある部分が単相性であり、他の部分が二相性である組み合わせ波形も生成/実装できることを理解されたい。 In some embodiments, hierarchical waveforms with nested structures and time interval hierarchies described herein are useful for irreversible electroporation ablation energy delivery and provide sufficient control and for application in different tissue types. Provides selectivity. A variety of hierarchical waveforms can be generated using a suitable pulse generator. Although the examples herein identify monophasic and biphasic waveforms separately for clarity, combination waveforms where some parts of the waveform hierarchy are monophasic and other parts biphasic are also possible. Please understand that it can be generated/implemented.

いくつかの実施形態では、心臓の洞調律の混乱を回避するために、本明細書において説明されたアブレーションパルス波形は、心周期の不応期中に適用される。いくつかの実施形態では、処置方法は、心臓刺激器で心臓を電気的にペーシングしてペーシングの捕捉を確実にし、心周期の周期性および予測可能性を確立し、次いで、1つ以上のパルスアブレーション波形が送達され得る心周期内の不応期内の時間窓を定義することを含む。図25は、心房ペーシングと心室ペーシングの両方が適用される例を示している(例えば、それぞれ右心房と右心室に位置するペーシングリードまたはカテーテルを使用)。横軸に時間を示して、図25は、(2500)および(2510)などの一連の心室ペーシング信号、および一連の心房ペーシング信号(2520、2530)を、ペーシング信号によって駆動される一連のECG波形(2540、2542)とともに示している。図25に太い矢印で示されているように、心房ペーシング信号(2522)および心室ペーシング信号(2500)にそれぞれ続く心房不応時間窓(2522)および心室不応時間窓(2502)がある。図25に示すように、心房および心室の両方の不応時間窓(2522、2502)内にある、持続時間Trの共通の不応時間窓(2550)を定義することができる。いくつかの実施形態では、この共通の不応時間窓(2550)に電気穿孔アブレーション波形(複数可)を適用することができる。この不応時間窓(2522)の開始は、図25に示されるように、時間オフセット(2504)だけペーシング信号(2500)からオフセットされる。いくつかの実施形態では、時間オフセット(2504)は約25ミリ秒より小さくてもよい。次の心拍では、同様に定義された共通の不応時間窓(2552)が、アブレーション波形の適用に使用可能な次の時間窓である。このようにして、アブレーション波形(複数可)は、共通の不応時間窓内に留まる各心拍で、一連の心拍にわたって適用され得る。一実施形態では、パルス波形階層において上で定義されたパルスの各パケットは、所与の電極セットに対して一連のパケットが一連の心拍にわたって適用されるように、心拍にわたって適用され得る。 In some embodiments, the ablation pulse waveforms described herein are applied during the refractory period of the cardiac cycle to avoid disruption of the heart's sinus rhythm. In some embodiments, the method of treatment includes electrically pacing the heart with a heart stimulator to ensure capture of the pacing, establishing periodicity and predictability of the cardiac cycle, and then pacing the heart with a heart stimulator to establish periodicity and predictability of the cardiac cycle. including defining a time window within a refractory period within a cardiac cycle within which an ablation waveform may be delivered. FIG. 25 shows an example where both atrial pacing and ventricular pacing are applied (eg, using pacing leads or catheters located in the right atrium and right ventricle, respectively). With time shown on the horizontal axis, FIG. 25 shows a series of ventricular pacing signals, such as (2500) and (2510), and a series of atrial pacing signals (2520, 2530), as well as a series of ECG waveforms driven by the pacing signals. (2540, 2542). There is an atrial refractory time window (2522) and a ventricular refractory time window (2502) following the atrial pacing signal (2522) and ventricular pacing signal (2500), respectively, as indicated by the thick arrows in FIG. As shown in FIG. 25, a common refractory time window (2550) of duration Tr can be defined that is within both the atrial and ventricular refractory time windows (2522, 2502). In some embodiments, the electroporation ablation waveform(s) can be applied to this common refractory time window (2550). The start of this refractory time window (2522) is offset from the pacing signal (2500) by a time offset (2504), as shown in FIG. In some embodiments, the time offset (2504) may be less than about 25 milliseconds. On the next heartbeat, the similarly defined common refractory time window (2552) is the next time window available for application of the ablation waveform. In this way, the ablation waveform(s) may be applied over a series of heartbeats, with each heartbeat remaining within a common refractory time window. In one embodiment, each packet of pulses defined above in the pulse waveform hierarchy may be applied across a heartbeat such that for a given electrode set a series of packets is applied over a series of heartbeats.

本開示における例および図示が例示目的を果たし、スプラインの数、電極の数などといった逸脱および変形が、本発明の範囲から逸脱することなく本教示に従って構築および展開され得ることを理解されたい。 It is to be understood that the examples and illustrations in this disclosure serve illustrative purposes and that deviations and variations, such as number of splines, number of electrodes, etc., may be constructed and developed in accordance with the present teachings without departing from the scope of the invention.

本明細書で使用されたように、数値および/または範囲と併せて使用するときの「約」および/または「およそ」という用語は、一般に、列挙した数値および/または範囲の近傍の数値および/または範囲を指す。場合によっては、「約」および「およそ」という用語は、記載された値の±10%以内を意味してもよい。例えば、場合によっては、「約100[単位]」は、100の±10%以内(例えば、90~110)を意味してもよい。「約」および「およそ」という用語は、同じ意味で使用される場合がある。 As used herein, the terms "about" and/or "approximately" when used in conjunction with a numerical value and/or range generally refer to the vicinity of the recited numerical value and/or range. or refer to a range. In some cases, the terms "about" and "approximately" may mean within ±10% of the stated value. For example, in some cases, "about 100 [units]" may mean within ±10% of 100 (eg, 90-110). The terms "about" and "approximately" may be used interchangeably.

本明細書において説明されるいくつかの実施形態は、様々なコンピュータ実装動作を実行するための命令またはコンピュータコードを有する非一時的コンピュータ可読媒体(非一時的プロセッサ可読媒体とも称され得る)を備えたコンピュータストレージ製品に関する。コンピュータ可読媒体(またはプロセッサ可読媒体)は、それ自体が一時的な伝播信号(例えば、空間やケーブルなどの伝送媒体上で情報を運ぶ伝播電磁波)を含まないという意味で非一時的である。媒体およびコンピュータコード(コードまたはアルゴリズムとも呼ばれる)は、特定の目的のために設計および構築されたものである。非一時的コンピュータ可読能媒体の例には、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープなどの磁気ストレージ媒体コンパクトディスク/デジタルビデオディスク(CD/DVD)などの光学ストレージ媒体と、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、およびホログラフィックデバイスと、光ディスクなどの光磁気ストレージ媒体と、搬送波信号処理モジュールと、アプリケーション固有の集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイスなど、プログラムコードを記憶および実行するように特別に構成されたハードウェアデバイスと、が含まれるが、これらに限定されない。本明細書において説明される他の実施形態は、例えば、本明細書に開示される命令および/またはコンピュータコードを含み得るコンピュータプログラム製品に関する。 Some embodiments described herein include non-transitory computer-readable media (also referred to as non-transitory processor-readable media) having instructions or computer code for performing various computer-implemented operations. related to computer storage products. A computer-readable medium (or processor-readable medium) is non-transitory in the sense that it does not itself contain transitory propagating signals (eg, propagating electromagnetic waves that carry information over a transmission medium such as space or a cable). Media and computer code (also referred to as code or algorithms) are designed and constructed for a specific purpose. Examples of non-transitory computer-readable media include hard disks, floppy disks, magnetic storage media such as magnetic tape, optical storage media such as compact discs/digital video discs (CD/DVD), and compact disc read-only memory (CD-DVD). ROM), holographic devices, magneto-optical storage media such as optical disks, carrier signal processing modules, application-specific integrated circuits (ASICs), programmable logic devices (PLDs), read-only memories (ROMs), and random access memories. hardware devices specifically configured to store and execute program code, such as (RAM) devices. Other embodiments described herein, for example, relate to computer program products that may include the instructions and/or computer code disclosed herein.

本明細書において説明されるシステム、デバイス、および/または方法は、ソフトウェア(ハードウェアで実行される)、ハードウェア、またはそれらの組み合わせによって実行され得る。ハードウェアモジュールは、例えば、汎用プロセッサ(またはマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および/または特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでもよい。ソフトウェアモジュール(ハードウェア上で実行)は、C、C++、Java(登録商標)、Ruby、Visual Basic(登録商標)、および/またはその他のオブジェクト指向、プロシージャ型、または他のプログラミング言語と開発ツールを含む様々なソフトウェア言語(例えば、コンピュータコード)で表現できる。コンピュータコードの例には、マイクロコードまたはマイクロ命令、コンパイラによって生成されるような機械命令、Webサービスの生成に使用されるコード、および通訳を使用するコンピュータによって実行される高レベルの命令を含むファイルが含まれるが、これらに限定されない。コンピュータコードのその他の例には、制御信号、暗号化コード、および圧縮コードが含まれるが、これらに限定されない。 The systems, devices, and/or methods described herein may be performed by software (implemented in hardware), hardware, or a combination thereof. Hardware modules may include, for example, general purpose processors (or microprocessors or microcontrollers), field programmable gate arrays (FPGAs), and/or application specific integrated circuits (ASICs). Software modules (running on the hardware) may be implemented using C, C++, Java, Ruby, Visual Basic, and/or other object-oriented, procedural, or other programming languages and development tools. can be expressed in a variety of software languages (e.g., computer code), including: Examples of computer code include microcode or microinstructions, machine instructions such as those produced by a compiler, code used to generate web services, and files containing high-level instructions that are executed by a computer using an interpreter. including, but not limited to. Other examples of computer code include, but are not limited to, control signals, encryption code, and compressed code.

本明細書の特定の例および説明は、本質的に例示であり、実施形態は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で教示する材料に基づいて当業者によって開発され得る。
The specific examples and descriptions herein are exemplary in nature and embodiments may be made using the materials taught herein without departing from the scope of the invention, which is limited only by the appended claims. can be developed by a person skilled in the art based on the following.

Claims (34)

装置であって、
長手方向軸および管腔を画定する第1のシャフトと、
前記管腔内に配設され、前記第1のシャフトの遠位端から延在する遠位部分を有する第2のシャフトと、
組織をアブレーションするための電界を生成するように構成された複数の電極と、
スプラインのセットであって、前記スプラインのセットの各スプラインが、
そのスプライン上に形成された前記複数の電極からの電極のセットであって、各電極のセットは、(1)前記スプラインのセットが遠位電極のセットを含むような遠位電極、および(2)前記スプラインのセットが近位電極のセットを含むような近位電極、を含む、電極のセット、
前記第1のシャフトの前記遠位端に結合された近位端、および
前記第2のシャフトの遠位端に結合された遠位端、を含み、
前記スプラインのセットが、拡張構成に移行するように構成されており、前記スプラインのセットが、それらの間の空間を画定し、前記空間が、前記スプラインのセットの前記拡張構成においてより大きくなる、スプラインのセットと、
前記第1のシャフトの前記遠位端の遠位、かつ前記スプラインのセット間の前記空間内に配設された膨張可能な部材であって、前記スプラインのセットが前記拡張構成にあるときに膨張構成に移行するように構成されている、膨張可能な部材と、を備える、装置。
A device,
a first shaft defining a longitudinal axis and a lumen;
a second shaft disposed within the lumen and having a distal portion extending from a distal end of the first shaft;
a plurality of electrodes configured to generate an electric field to ablate tissue;
a set of splines, each spline of the set of splines comprising:
a set of electrodes from said plurality of electrodes formed on said spline, each set of electrodes comprising: (1) a distal electrode such that said set of splines includes a set of distal electrodes; ) a set of electrodes, including a proximal electrode, such that the set of splines includes a set of proximal electrodes;
a proximal end coupled to the distal end of the first shaft; and a distal end coupled to the distal end of the second shaft;
the set of splines is configured to transition to an expanded configuration, the set of splines defining a space therebetween, the space being larger in the expanded configuration of the set of splines; a set of splines,
an expandable member disposed distal to the distal end of the first shaft and within the space between the sets of splines, the member being expandable when the sets of splines are in the expanded configuration; an inflatable member configured to transition into a configuration.
前記膨張構成にある前記膨張可能な部材が、拡張構成にある前記スプラインのセット間の前記空間を実質的に充填する、請求項に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein the expandable member in the expanded configuration substantially fills the space between the sets of splines in the expanded configuration. 前記膨張可能な部材が、前記膨張可能な部材の外側表面が前記長手方向軸に対してほぼ平行である収縮構成から、前記膨張可能な部材の前記外側表面が前記長手方向軸から半径方向外向きにたわむ前記膨張構成に移行するように構成されている、請求項に記載の装置。 the expandable member from a collapsed configuration in which the outer surface of the expandable member is substantially parallel to the longitudinal axis; 2. The device of claim 1 , wherein the device is configured to transition to the expanded configuration in which it flexes. 前記スプラインのセットは、前記膨張可能な部材が前記膨張構成に移行することに応答して、前記拡張構成に移行するように構成されている、請求項に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein the set of splines is configured to transition to the expanded configuration in response to transitioning the expandable member to the expanded configuration. 前記スプラインのセットが前記拡張構成にあるとき、前記スプラインのセットからの各スプラインの遠位部分が、前記長手方向軸に対して少なくとも約70度で角度が付けられている、請求項に記載の装置。 2. A distal portion of each spline from the set of splines is angled at least about 70 degrees relative to the longitudinal axis when the set of splines is in the expanded configuration. equipment. 前記膨張構成にある前記膨張可能な部材は、前記膨張可能な部材の遠位部分が前記膨張可能な部材の近位部分のものよりも大きい外径を有する非対称形状を形成する、請求項に記載の装置。 2. The expandable member in the expanded configuration forms an asymmetric shape with a distal portion of the expandable member having a larger outer diameter than a proximal portion of the expandable member. The device described. 前記膨張構成にある前記膨張可能な部材が、約6mm~約24mmの最大部分の外径を有する形状を形成する、請求項に記載の装置。 The device of claim 1 , wherein the expandable member in the expanded configuration defines a shape having an outer diameter at its greatest portion from about 6 mm to about 24 mm. 前記スプラインのセットが前記拡張構成にあるとき、前記遠位電極のセットからの少なくとも1つの電極が、組織表面に接触し、かつ約0.5cm~約2.5cmの直径を有するフォーカルアブレーション患部を前記組織表面上に形成するように構成されている、請求項1項に記載の装置。 When the set of splines is in the expanded configuration, at least one electrode from the set of distal electrodes contacts a tissue surface and forms a focal ablation lesion having a diameter of about 0.5 cm to about 2.5 cm. 7. The device of claim 1 , configured to form on the tissue surface. 前記膨張可能な部材の少なくとも一部分が、絶縁材料から形成されている、請求項に記載の装置。 2. The device of claim 1 , wherein at least a portion of the expandable member is formed from an insulating material. 前記膨張可能な部材が、放射線不透過性部分を含む、請求項に記載の装置。 The device of claim 1 , wherein the expandable member includes a radiopaque portion. 前記第1のシャフトが、第1の内側シャフトであり、前記第2のシャフトが、第2の内側シャフトであり、前記装置が、外側シャフトをさらに備え、前記第1の内側シャフトおよび前記第2の内側シャフトが、前記外側シャフトに対して摺動するように構成され、前記膨張可能な部材の近位部分が、前記第1の内側シャフトの遠位部分に結合され、前記膨張可能な部材の遠位部分が、前記第2の内側シャフトの遠位部分に結合されている、請求項に記載の装置。 the first shaft is a first inner shaft, the second shaft is a second inner shaft, and the apparatus further comprises an outer shaft, the first inner shaft and the second inner shaft an inner shaft of the expandable member is configured to slide relative to the outer shaft, a proximal portion of the expandable member being coupled to a distal portion of the first inner shaft; The device of claim 1 , wherein a distal portion is coupled to a distal portion of the second inner shaft. 前記第1の内側シャフトが、流体源に結合するように構成されており、それにより、流体を、前記第1の内側シャフトの前記管腔を介して前記膨張可能な部材に送達して、前記膨張可能な部材を前記膨張構成に移行させることができる、請求項11に記載の装置。 The first inner shaft is configured to couple to a fluid source, thereby delivering fluid to the expandable member through the lumen of the first inner shaft to 12. The device of claim 11 , wherein the inflatable member is capable of transitioning into the expanded configuration. 前記スプラインのセットは、前記第2の内側シャフトが前記第1の内側シャフトに対して移動することに応答して前記拡張構成に移行するように構成されている、請求項11に記載の装置。 12. The apparatus of claim 11 , wherein the set of splines is configured to transition to the expanded configuration in response to movement of the second inner shaft relative to the first inner shaft. 前記膨張可能な部材が、管腔を画定し、前記第2の内側シャフトが、前記膨張可能な部材の前記管腔を通って延在する、請求項11に記載の装置。 12. The device of claim 11 , wherein the expandable member defines a lumen and the second inner shaft extends through the lumen of the expandable member. 前記膨張可能な部材が、流体源と流体連通して構成されており、前記流体源が、流体を前記膨張可能な部材に送達して、前記膨張可能な部材を前記膨張構成に移行させるように構成されている、請求項に記載の装置。 the expandable member is configured in fluid communication with a fluid source, the fluid source delivering fluid to the expandable member to transition the expandable member to the expanded configuration; 2. The apparatus of claim 1 , wherein the apparatus is configured. 前記スプラインのセットが前記拡張構成にあるとき、前記スプラインのセットが、前記第1のシャフトの前記遠位端から外向きに約6mm~約24mm延在する、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1 , wherein when the set of splines is in the expanded configuration, the set of splines extends outwardly from the distal end of the first shaft about 6 mm to about 24 mm. 前記第1のシャフトが、約1.5mm~約6.0mmの外径を有する、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1 , wherein the first shaft has an outer diameter of about 1.5 mm to about 6.0 mm. 前記スプラインのセットは、前記第2のシャフトが前記長手方向軸に沿って前記第1のシャフトに対して移動することに応答して前記拡張構成に移行するように構成されている、請求項1に記載の装置。 2. The set of splines is configured to transition to the expanded configuration in response to movement of the second shaft relative to the first shaft along the longitudinal axis . The device described in . 前記スプラインのセットが前記拡張構成にあるとき、前記遠位電極のセットが、前記近位電極のセットに対して約90度~約180度で角度が付けられている、請求項1に記載の装置。 2. The distal set of electrodes is angled from about 90 degrees to about 180 degrees relative to the proximal set of electrodes when the set of splines is in the expanded configuration. Device. 前記拡張構成にある前記スプラインのセットは、遠位部分が近位部分のものよりも大きい外径を有する非対称形状を形成する、請求項1に記載の装置。 2. The device of claim 1, wherein the set of splines in the expanded configuration form an asymmetric shape with a distal portion having a larger outer diameter than that of the proximal portion. 前記第2のシャフトの前記遠位端が、前記遠位電極のセットからの各遠位電極から最大で約6mm離れている、請求項1に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein the distal end of the second shaft is up to about 6 mm away from each distal electrode from the set of distal electrodes. 前記第2のシャフトの前記遠位端が、約1mm~約5mmの断面径を有する、請求項1に記載の装置。 The device of claim 1 , wherein the distal end of the second shaft has a cross-sectional diameter of about 1 mm to about 5 mm. 前記装置の遠位部分が、非侵襲的形状を有する、請求項1に記載の装置。 The device of claim 1 , wherein the distal portion of the device has an atraumatic shape. 前記複数の電極からの各電極が、上に当該電極が配設されている前記スプラインのセットからのそれぞれのスプラインの外周を囲む、請求項1に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein each electrode from the plurality of electrodes circumscribes a respective spline from the set of splines over which it is disposed. 前記遠位電極のセットからの少なくとも1つの遠位電極が、第1の極性で作動するように構成され、前記近位電極のセットからの少なくとも1つの近位電極が、前記第1の極性とは反対の第2の極性で作動するように構成されて、前記電界を集合的に生成する、請求項1に記載の装置。 At least one distal electrode from the set of distal electrodes is configured to operate at a first polarity, and at least one proximal electrode from the set of proximal electrodes is configured to operate at a first polarity. 2. The apparatus of claim 1 , wherein are configured to operate with an opposite second polarity to collectively generate the electric field. 前記遠位電極のセットが、第1の極性で作動するように構成され、前記近位電極のセットが、前記第1の極性とは反対の第2の極性で作動するように構成されている、請求項1に記載の装置。 The set of distal electrodes is configured to operate at a first polarity and the set of proximal electrodes is configured to operate at a second polarity opposite the first polarity. , the apparatus of claim 1 . 前記複数の電極からの各電極が、約0.5mm~約5mmの長さを有する、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1 , wherein each electrode from the plurality of electrodes has a length of about 0.5 mm to about 5 mm. 前記複数の電極からの各電極が、独立して前記複数の電極からの他の電極からアドレス指定可能である、請求項1に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein each electrode from the plurality of electrodes is independently addressable from other electrodes from the plurality of electrodes. 前記スプラインのセットからの各スプラインが、内部に配設された絶縁導線のセットを含み、前記絶縁導線のセットからの各絶縁導線が、当該スプライン上に形成された前記電極のセットからの少なくとも1つの電極に電気的に結合され、対応する絶縁が絶縁破壊することなく、少なくとも約700Vの電位を維持するように構成されている、請求項1に記載の装置。 Each spline from the set of splines includes a set of insulated conductors disposed therein, and each insulated conductor from the set of insulated conductors includes at least one insulated conductor from the set of electrodes formed on the spline. 2. The apparatus of claim 1, wherein the apparatus is electrically coupled to two electrodes and configured to maintain a potential of at least about 700V without breakdown of the corresponding insulation. 前記複数の電極からの各電極が、約0.5mm~約3mmの直径を有する、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1 , wherein each electrode from the plurality of electrodes has a diameter of about 0.5 mm to about 3 mm. 前記スプラインのセットからの各スプラインについて、最遠位電極が、最近位電極から約1mm~約40mm離れている、請求項1に記載の装置。 2. The apparatus of claim 1 , wherein for each spline from the set of splines, the distal-most electrode is about 1 mm to about 40 mm away from the most proximal electrode. 前記スプラインのセットからの各スプラインが、複数の近位電極と、スプラインの可撓性を増加させるために前記複数の近位電極からの隣接する近位電極間に配設された少なくとも1つの可撓性部分と、を含む、請求項1に記載の装置。 Each spline from the set of splines includes a plurality of proximal electrodes and at least one flexible member disposed between adjacent proximal electrodes from the plurality of proximal electrodes to increase flexibility of the spline. 2. The device of claim 1 , comprising: a flexible portion. 前記近位電極のセットが、少なくとも1つのコイル電極を含む、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1 , wherein the set of proximal electrodes includes at least one coil electrode. 前記スプラインのセットの各スプラインの前記電極のセットが、アブレーションのためにのみ構成された少なくとも1つの電極と、心電図(ECG)信号を受信するために構成された少なくとも1つの電極と、を含む、請求項1に記載の装置。 the set of electrodes of each spline of the set of splines includes at least one electrode configured only for ablation and at least one electrode configured to receive an electrocardiogram (ECG) signal; The device according to claim 1 .
JP2020537624A 2018-01-18 2019-01-18 Systems, devices, and methods for focal ablation Active JP7394766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023200526A JP2024012693A (en) 2018-01-18 2023-11-28 System, device, and method for focal ablation

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/874,721 US10130423B1 (en) 2017-07-06 2018-01-18 Systems, devices, and methods for focal ablation
US15/874,721 2018-01-18
USPCT/US2018/029938 2018-04-27
PCT/US2018/029938 WO2018201037A1 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue
US201862744495P 2018-10-11 2018-10-11
US62/744,495 2018-10-11
US201862769407P 2018-11-19 2018-11-19
US62/769,407 2018-11-19
PCT/US2019/014226 WO2019143960A1 (en) 2018-01-18 2019-01-18 Systems, devices, and methods for focal ablation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200526A Division JP2024012693A (en) 2018-01-18 2023-11-28 System, device, and method for focal ablation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021511103A JP2021511103A (en) 2021-05-06
JPWO2019143960A5 JPWO2019143960A5 (en) 2022-01-26
JP7394766B2 true JP7394766B2 (en) 2023-12-08

Family

ID=67301585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537624A Active JP7394766B2 (en) 2018-01-18 2019-01-18 Systems, devices, and methods for focal ablation
JP2023200526A Pending JP2024012693A (en) 2018-01-18 2023-11-28 System, device, and method for focal ablation

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023200526A Pending JP2024012693A (en) 2018-01-18 2023-11-28 System, device, and method for focal ablation

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3740148A1 (en)
JP (2) JP7394766B2 (en)
CN (1) CN111741726A (en)
WO (1) WO2019143960A1 (en)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190314083A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Flexible Multi-Arm Catheter with Diametrically Opposed Sensing Electrodes
US11045628B2 (en) 2018-12-11 2021-06-29 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon catheter with high articulation
US11850051B2 (en) 2019-04-30 2023-12-26 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mapping grid with high density electrode array
US10625080B1 (en) 2019-09-17 2020-04-21 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for detecting ectopic electrocardiogram signals during pulsed electric field ablation
US11291500B2 (en) 2019-11-05 2022-04-05 Sirona Medical Technologies, Inc. Multi-modal catheter for improved electrical mapping and ablation
US11065047B2 (en) 2019-11-20 2021-07-20 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for protecting electronic components from high power noise induced by high voltage pulses
US11950930B2 (en) 2019-12-12 2024-04-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Multi-dimensional acquisition of bipolar signals from a catheter
US11517218B2 (en) 2019-12-20 2022-12-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Selective graphical presentation of electrophysiological parameters
US11987017B2 (en) 2020-06-08 2024-05-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Features to assist in assembly and testing of devices
WO2022016081A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Boston Scientific Scimed Inc Catheter and method for focal cardiac ablation by irreversible electroporation
JP2023535080A (en) * 2020-07-24 2023-08-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド electroporation ablation catheter
US11950841B2 (en) 2020-09-22 2024-04-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Basket catheter having insulated ablation electrodes and diagnostic electrodes
US11950840B2 (en) 2020-09-22 2024-04-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Basket catheter having insulated ablation electrodes
US11974803B2 (en) 2020-10-12 2024-05-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Basket catheter with balloon
US20220117655A1 (en) * 2020-10-19 2022-04-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Using unipolar configuration for irreversible-electroporation (ire)
US11918383B2 (en) 2020-12-21 2024-03-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Visualizing performance of catheter electrodes
IL307390A (en) 2021-04-07 2023-11-01 Btl Medical Dev A S Pulsed field ablation device and method
JPWO2023276080A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05
CN117597080A (en) 2021-07-02 2024-02-23 波士顿科学医学有限公司 Focal ablation device with foldable element, and system and method thereof
IL309432A (en) 2021-07-06 2024-02-01 Btl Medical Dev A S Pulsed field ablation device and method
WO2023158283A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-24 가톨릭대학교 산학협력단 Surgical ablation tool using electrical stimulation
CN115844521B (en) * 2023-02-15 2023-05-09 四川锦江电子医疗器械科技股份有限公司 Electrode catheter with variable morphology

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500052A (en) 2005-06-20 2009-01-08 アブレーション フロンティアズ,インコーポレーテッド Ablation catheter
US20140235988A1 (en) 2013-02-21 2014-08-21 Medtronic, Inc. Methods for simultaneous cardiac substrate mapping using spatial correlation maps between neighboring unipolar electrograms
JP2016507349A (en) 2013-03-08 2016-03-10 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド Multi-electrode array catheter basket
US20160113709A1 (en) 2013-06-05 2016-04-28 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd Myocardial ablation by irreversible electroporation
WO2017120169A1 (en) 2016-01-05 2017-07-13 Iowa Approach, Inc. Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010961A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Ep Technologies, Inc. Flexible structures for supporting electrode elements
US6529756B1 (en) * 1999-11-22 2003-03-04 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for mapping and coagulating soft tissue in or around body orifices
AU2016262085B2 (en) * 2015-05-12 2020-10-22 National University Of Ireland Galway Devices for therapeutic nasal neuromodulation and associated methods and systems
EP3331466A1 (en) * 2015-08-05 2018-06-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable balloon mapping and ablation device
JP7370250B2 (en) * 2016-06-06 2023-10-27 ニューロ, ベー.フェー. Devices and methods for distant bipolar ablation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500052A (en) 2005-06-20 2009-01-08 アブレーション フロンティアズ,インコーポレーテッド Ablation catheter
US20140235988A1 (en) 2013-02-21 2014-08-21 Medtronic, Inc. Methods for simultaneous cardiac substrate mapping using spatial correlation maps between neighboring unipolar electrograms
JP2016507349A (en) 2013-03-08 2016-03-10 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド Multi-electrode array catheter basket
US20160113709A1 (en) 2013-06-05 2016-04-28 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd Myocardial ablation by irreversible electroporation
WO2017120169A1 (en) 2016-01-05 2017-07-13 Iowa Approach, Inc. Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue

Also Published As

Publication number Publication date
CN111741726A (en) 2020-10-02
JP2021511103A (en) 2021-05-06
WO2019143960A1 (en) 2019-07-25
JP2024012693A (en) 2024-01-30
EP3740148A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394766B2 (en) Systems, devices, and methods for focal ablation
US11020179B2 (en) Systems, devices, and methods for focal ablation
US10617467B2 (en) Systems, devices, and methods for focal ablation
EP3946123B1 (en) Apparatus for focal ablation
US10842561B2 (en) Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue
JP7442076B2 (en) Systems, devices, and methods for delivering pulsed electric field ablation energy to endocardial tissue
US10893905B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for ventricular focal ablation
CN110662483B (en) Systems, devices, and methods for delivering pulsed electric field ablation energy to endocardial tissue
US10687892B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue
JP2020517355A5 (en)
WO2018201037A1 (en) Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350