JP7376928B2 - Excursion support system, excursion support program and excursion support method - Google Patents

Excursion support system, excursion support program and excursion support method Download PDF

Info

Publication number
JP7376928B2
JP7376928B2 JP2020149133A JP2020149133A JP7376928B2 JP 7376928 B2 JP7376928 B2 JP 7376928B2 JP 2020149133 A JP2020149133 A JP 2020149133A JP 2020149133 A JP2020149133 A JP 2020149133A JP 7376928 B2 JP7376928 B2 JP 7376928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
facility
tour
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149133A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022043703A (en
Inventor
善朗 福井
一之 福間
貴之 河合
Original Assignee
一般社団法人山陰インバウンド機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一般社団法人山陰インバウンド機構 filed Critical 一般社団法人山陰インバウンド機構
Priority to JP2020149133A priority Critical patent/JP7376928B2/en
Publication of JP2022043703A publication Critical patent/JP2022043703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7376928B2 publication Critical patent/JP7376928B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザが携帯するユーザ端末と通信可能であり、複数の周遊施設に関する信号を当該ユーザ端末に送信してユーザの周遊を支援する周遊支援システム及び当該システムに用いられる周遊支援プログラム、並びに、複数の周遊施設を周遊するユーザを支援する周遊支援方法に関するものである。 The present invention provides a tour support system that can communicate with a user terminal carried by a user and supports the user's tour by transmitting signals regarding a plurality of tour facilities to the user terminal, and a tour support program used in the system; This invention relates to a touring support method for supporting a user touring a plurality of touring facilities.

近年、観光業界では、団体旅行やパッケージツアーを利用することなく個人で観光を行う、個人旅行(FIT : Foreign Independent Tour)の形態をとる観光客が増えている。また、国が輸出産業として重視している観光産業において、外国人観光客(インバウンド)の数が急激に増えている。増加する外国人観光客をどのように観光地に誘致するかは、観光業活性化における大きなテーマとなっている。 In recent years, in the tourism industry, there has been an increase in the number of tourists taking the form of foreign independent tours (FIT), which are sightseeing by individuals without using group tours or package tours. In addition, the number of foreign tourists (inbound tourists) is rapidly increasing in the tourism industry, which the country emphasizes as an export industry. How to attract the increasing number of foreign tourists to tourist destinations has become a major theme in revitalizing the tourism industry.

一方で、近年のインバウンド増加により、人気スポットに過度な観光客が集中して特定の観光地に大きな負荷がかかる、いわゆる観光公害(オーバーツーリズム)の発生が懸念されている。 On the other hand, with the recent increase in inbound tourists, there are concerns about the occurrence of so-called tourism pollution (overtourism), where an excessive number of tourists concentrate at popular spots, placing a heavy burden on specific tourist spots.

このような観点から、人気の観光スポットや大都市を訪れる観光ルート(ゴールデンルート)を利用する観光客を、地方の観光地(観光施設)に呼び込むための取り組みが求められている。また、地方では、複数の観光施設が点在しており、地方を訪れる観光客は、これらの観光施設を周るように観光する、いわゆる周遊型観光を行うことが多くなる。そのため、地方への観光客誘致のために、周遊型観光を活性化する方法が求められている。また、周遊型観光の活性化は、外国人観光客の誘致だけでなく、国内旅行客の誘致の観点からも重要視されている。 From this perspective, efforts are needed to attract tourists who use tourist routes (golden routes) that visit popular tourist spots and large cities to local tourist destinations (tourist facilities). Furthermore, rural areas are dotted with multiple tourist facilities, and tourists visiting these regions often engage in so-called excursion-type tourism, in which they visit these tourist facilities. Therefore, there is a need for ways to revitalize excursion-type tourism in order to attract tourists to rural areas. In addition, revitalizing excursion-type tourism is considered important not only from the perspective of attracting foreign tourists but also from the perspective of attracting domestic tourists.

例えば、特許文献1には、周遊する観光客のデータを収集し、当該データを活用することで観光客を誘致する方法が記載されている。具体的には、特許文献1に記載の方法では、観光客が携行する物品(端末以外の物品)に識別情報を記録し、観光客が観光地を訪問した際に提示した当該携行物品の識別情報を読み取ることで、観光客のデータを収集している。 For example, Patent Document 1 describes a method of attracting tourists by collecting data on tourists traveling around the country and utilizing the data. Specifically, in the method described in Patent Document 1, identification information is recorded on an article (item other than a terminal) carried by a tourist, and identification information of the carried article presented when the tourist visits a tourist spot is used. Data on tourists is collected by reading information.

特許第5959456号公報Patent No. 5959456

しかしながら、一般的に、観光客は、スマートフォン等の携帯用のユーザ端末を用いて観光情報を取得し、取得した情報を参考にしながら各観光地(周遊施設)を訪れることが多い。そのため、ユーザ端末とは別の物品(携行物品)に識別情報を記録し、この携行物品を観光客が常に携帯しなければならない方法であると、観光客の手荷物が増えるという不具合や、観光地において常に携行物品を取り出す必要があり、観光客の手間が増えるという不具合が生じる。 However, in general, tourists often acquire tourist information using a portable user terminal such as a smartphone, and visit each tourist spot (excursion facility) while referring to the acquired information. Therefore, if identification information is recorded on an item (carrying item) separate from the user terminal, and tourists have to carry this item with them at all times, there will be problems such as increased baggage for tourists and There is a problem in that tourists always have to take out their belongings, which increases the time and effort of tourists.

すなわち、上記の方法では、周遊型観光における観光客の利便性が大きく損なわれてしまう。周遊型観光を活性化させるためには、移動に伴う困難性を排除すること、すなわち、観光客におけるシームレスかつストレスフリーを実現することが重要とされている。 In other words, the above method greatly impairs the convenience of tourists in round-trip tourism. In order to revitalize round-trip tourism, it is important to eliminate the difficulties associated with travel, that is, to make travel seamless and stress-free for tourists.

本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザが周遊する際の利便性を向上できる周遊支援システム、周遊支援プログラム及び周遊支援方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a tour support system, a tour support program, and a tour support method that can improve convenience when a user tours around.

(1)本発明に係る周遊支援システムは、ユーザが携帯するユーザ端末と通信可能であり、複数の周遊施設に関する信号を当該ユーザ端末に送信してユーザの周遊を支援する周遊支援システムである。前記周遊支援システムは、第1記憶部と、出力部と、第2記憶部と、判別処理部とを備える。前記第1記憶部は、前記周遊施設を識別するための施設識別情報を施設毎で記憶する。前記出力部は、前記第1記憶部が記憶する前記施設識別情報に基づいて、前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取る情報形式で前記周遊施設毎に出力する。前記第2記憶部は、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶する。前記判別処理部は、前記周遊施設で表示された前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取り、前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信する。 (1) The excursion support system according to the present invention is a excursion support system that can communicate with a user terminal carried by a user, and supports the user's excursion by transmitting signals regarding a plurality of excursion facilities to the user terminal. The excursion support system includes a first storage section, an output section, a second storage section, and a determination processing section. The first storage unit stores facility identification information for identifying the tour facilities for each facility. The output unit outputs the facility identification information for each tour facility in an information format readable by the user terminal, based on the facility identification information stored in the first storage unit. The second storage unit stores user information including user identification information for identifying the user and availability information indicating whether the user is allowed to use the tour facility. The discrimination processing unit reads the facility identification information displayed at the tour facility using the user terminal, and when a signal is transmitted from the user terminal, the discrimination processing unit reads the facility identification information displayed at the tour facility, and when a signal is transmitted from the user terminal, the discrimination processing unit reads the facility identification information displayed at the tour facility, and when a signal is transmitted from the user terminal, the discrimination processing unit reads , identifies the user of the user terminal, determines whether the user can use the tour facility, and transmits a signal to the user terminal to display the determination result.

このような構成によれば、ユーザが周遊施設で表示された施設識別情報をユーザ端末で読み取ったことに応じて、そのユーザ端末に対して、そのユーザが周遊施設を利用できるか否かを表示するための信号を送信できる。 According to such a configuration, in response to the user reading the facility identification information displayed at the tour facility on the user terminal, a message is displayed on the user terminal as to whether or not the user can use the tour facility. It is possible to send a signal to

そのため、ユーザ端末において信号に応じた表示を行い、その表示を周遊施設の窓口に提示することで、周遊施設におけるユーザの確認作業(入場者確認)を行うことができる。すなわち、ユーザは、ユーザ端末で周遊施設の施設識別情報を読み取り、ユーザ端末の表示画面の表示を窓口に提示するのみで、周遊施設への入場が可能となる。 Therefore, by displaying a display according to the signal on the user terminal and presenting the display at the counter of the tour facility, it is possible to perform user confirmation work (confirmation of visitors) at the tour facility. That is, the user can enter the tour facility by simply reading the facility identification information of the tour facility with the user terminal and presenting the display screen of the user terminal to the counter.

その結果、周遊においてユーザが携帯すべき物品が増えることを抑制できる。 As a result, it is possible to suppress an increase in the number of items that the user must carry during excursions.

よって、ユーザが周遊する際の利便性を向上できる。 Therefore, it is possible to improve the convenience for the user when traveling around.

(2)また、前記周遊支援システムは、第1情報受付部と、第3記憶部とをさらに備えてもよい。前記第1情報受付部は、前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末からの信号を受け付け、前記施設識別情報、及び、前記ユーザ識別情報を取得する。前記第3記憶部は、前記第1情報受付部が取得した前記施設識別情報及び前記ユーザ識別情報を対応づけて利用情報として記憶してもよい。 (2) Furthermore, the excursion support system may further include a first information reception unit and a third storage unit. The first information reception unit receives a signal from the user terminal that has read the facility identification information, and acquires the facility identification information and the user identification information. The third storage unit may store the facility identification information and the user identification information acquired by the first information reception unit in association with each other as usage information.

このような構成によれば、ユーザが周遊施設を利用するために施設識別情報を読み取ると、そのユーザ端末からの信号に基づいて、周遊施設毎での利用情報が記憶される。 According to such a configuration, when a user reads facility identification information in order to use a tour facility, usage information for each tour facility is stored based on a signal from the user terminal.

そのため、ユーザの手間を増やすことなく、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 Therefore, usage information for each tour facility can be collected without increasing the user's effort.

換言すれば、周遊におけるユーザの利便性を損なうことなく、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 In other words, usage information for each tour facility can be collected without impairing the user's convenience during tours.

(3)また、前記第1記憶部は、前記周遊施設における感染症対策状況を表す対策情報を前記施設識別情報と対応づけて記憶してもよい。また、前記周遊支援システムは、対策情報送信部をさらに備えてよい。前記対策情報送信部は、前記第1記憶部が記憶する前記対策情報に基づいて、前記周遊施設での感染症対策状況を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信する。 (3) Furthermore, the first storage unit may store countermeasure information representing the status of infectious disease countermeasures at the tour facility in association with the facility identification information. Furthermore, the excursion support system may further include a countermeasure information transmitter. The countermeasure information transmitting section transmits a signal representing an infectious disease countermeasure status at the tour facility to the user terminal based on the countermeasure information stored in the first storage section.

このような構成によれば、ユーザ端末において感染症対策状況の信号を受け付け、ユーザ端末上で当該信号に応じた表示を行うことで、ユーザは、周遊施設の感染症対策状況を確認できる。 According to such a configuration, the user can confirm the infectious disease countermeasure status of the tour facility by receiving a signal of the infectious disease countermeasure status at the user terminal and displaying a display according to the signal on the user terminal.

そのため、ユーザに対して安心安全な周遊を提案できる。 Therefore, it is possible to propose a safe and secure excursion to the user.

(4)また、前記周遊支援システムは、第2情報受付部と、体調情報送信部と、をさらに備えてもよい。前記第2情報受付部は、前記ユーザ端末から送信されるユーザの体調の状態を表す体調情報を受け付け、当該体調情報を前記ユーザ情報に含めて前記第2記憶部に格納する。前記体調情報送信部は、前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記体調情報に基づいて、ユーザの体調を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信する。 (4) Furthermore, the excursion support system may further include a second information reception section and a physical condition information transmission section. The second information receiving unit receives physical condition information indicating the physical condition of the user transmitted from the user terminal, includes the physical condition information in the user information, and stores the physical condition information in the second storage unit. The physical condition information transmitting section transmits a signal representing the physical condition of the user to the user based on the physical condition information stored in the second storage section when a signal is transmitted from the user terminal that has read the facility identification information. Send to the terminal.

このような構成によれば、ユーザが周遊施設を利用するために施設識別情報を読み取ると、そのユーザ端末に向けてユーザの体調を表す信号が送信される。そして、ユーザ端末でその信号に応じた表示を行い、その表示を周遊施設の窓口に提示することで、周遊施設におけるユーザの体調確認を行うことができる。 According to such a configuration, when a user reads facility identification information in order to use a tour facility, a signal representing the user's physical condition is transmitted to the user terminal. Then, by displaying a display according to the signal on the user terminal and presenting the display at the counter of the tour facility, it is possible to check the physical condition of the user at the tour facility.

そのため、各周遊施設において安心安全な運営を行うことができる。 Therefore, each tour facility can be operated safely and securely.

(5)また、前記周遊支援システムは、印字部と、施設端末と、をさらに備えてもよい。前記印字部は、紙媒体を識別する紙識別情報を読み取り可能な情報形式で当該紙媒体に印字する。前記施設端末は、各前記周遊施設に設けられる。前記第2記憶部は、前記紙識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶する。前記施設端末は、表示部と、表示処理部と、読取部と、を備える。前記表示処理部は、前記表示部の表示処理を行う。前記読取部は、前記紙媒体に印字された前記紙識別情報を読み取る。前記判別処理部は、前記読取部で前記紙識別情報を読み取り、前記施設端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記ユーザ情報に基づいて、ユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記施設端末に送信する。前記表示処理部は、前記判別処理部から送信される判別結果の信号に基づいて、ユーザが前記周遊施設を利用可能である旨を前記表示部に表示させる。 (5) Furthermore, the excursion support system may further include a printing unit and a facility terminal. The printing unit prints paper identification information for identifying the paper medium on the paper medium in a readable information format. The facility terminal is provided at each of the tour facilities. The second storage unit stores user information including the paper identification information and availability information indicating whether the user is allowed to use each of the tour facilities. The facility terminal includes a display section, a display processing section, and a reading section. The display processing section performs display processing on the display section. The reading unit reads the paper identification information printed on the paper medium. The discrimination processing section reads the paper identification information with the reading section, and when a signal is transmitted from the facility terminal, the discrimination processing section determines the user's preference of the touring facility based on the user information stored in the second storage section. A signal for determining availability and displaying the determination result is transmitted to the facility terminal. The display processing section causes the display section to display that the user can use the tour facility, based on a signal of the determination result transmitted from the determination processing section.

このような構成によれば、紙媒体を所有するユーザに対して、当該紙媒体を周遊施設の窓口に提示してもらい、当該窓口において、紙媒体の紙識別情報を読み取ることで、周遊施設におけるユーザの確認作業(入場者確認)を行うことができる。 According to such a configuration, a user who owns a paper medium is asked to present the paper medium at the counter of the excursion facility, and the paper identification information of the paper medium is read at the counter. User confirmation work (attendee confirmation) can be performed.

そのため、紙媒体の提示により各周遊施設を利用する形式を所望するユーザは、当該形式を選択できる。 Therefore, a user who desires a format in which each tour facility is used by presenting a paper medium can select the format.

その結果、ユーザは、紙媒体を前記施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用する形式、及び、ユーザ端末での操作に基づいて各前記周遊施設を利用する形式の2つの形式から所望する形式を選択して利用できる。 As a result, the user can use each tour facility by checking the paper medium on the facility terminal, and the user can use each tour facility based on operations on the user terminal. You can select and use the desired format.

よって、ユーザにとって使い勝手のよい周遊を実現できる。 Therefore, it is possible to realize a tour that is convenient for the user.

(6)また、前記施設端末は、前記読取部が前記紙識別情報を読み取ったことに基づいて、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を含む信号を送信する施設端末情報送信部をさらに備えてもよい。前記周遊支援システムは、施設端末情報受付部と、第4記憶部とをさらに備えてもよい。前記施設端末情報受付部は、前記施設端末情報送信部からの信号を受け付ける。前記第4記憶部は、前記施設端末情報受付部が受け付けた信号に基づいて、前記属性情報及び前記紙識別情報を対応づけて利用情報として記憶する、請求項5に記載の周遊支援システム。 (6) The facility terminal further includes a facility terminal information transmitting section that transmits a signal including the facility identification information and the paper identification information based on the reading section reading the paper identification information. Good too. The excursion support system may further include a facility terminal information reception unit and a fourth storage unit. The facility terminal information receiving section receives a signal from the facility terminal information transmitting section. The excursion support system according to claim 5, wherein the fourth storage unit stores the attribute information and the paper identification information in association with each other as usage information based on a signal received by the facility terminal information reception unit.

このような構成によれば、ユーザが、紙媒体の提示により各前記周遊施設の利用する形式を選択した場合においても、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 According to such a configuration, even when the user selects the usage format of each tour facility by presenting a paper medium, usage information for each tour facility can be collected.

(7)また、前記周遊支援システムは、変更処理部をさらに備えてもよい。前記変更処理部は、紙媒体を前記施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末での操作に基づいて各前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態に変更するための処理を行う。前記印字部は、前記紙識別情報を前記ユーザ端末で入力可能な情報形式で前記紙媒体に印字してもよい。前記変更処理部は、前記紙識別情報を入力したユーザ端末から信号が送信された場合に、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、周遊施設を利用可能であるユーザであることを表す利用可否情報を含むユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を前記第2記憶部に格納する。 (7) Furthermore, the excursion support system may further include a change processing section. The change processing unit changes the number of tour facilities from a first tour state in which the user can use each of the tour facilities by checking the paper medium on the facility terminal based on the user's operation on the user terminal. Processing is performed to change to the second excursion state that allows the use of. The printing unit may print the paper identification information on the paper medium in an information format that can be input at the user terminal. When a signal is transmitted from the user terminal that inputs the paper identification information, the change processing unit generates user identification information that identifies the user, and availability information that indicates that the user is able to use the tour facility. and stores the user information in the second storage unit.

このような構成によれば、ユーザが、紙媒体の提示により各前記周遊施設の利用する第1周遊状態の形式を選択した場合であっても、その後に、ユーザ端末での操作に基づいて各前記周遊施設を利用する第2周遊状態の形式を所望する場合には、ユーザ端末により紙媒体の紙識別情報を入力することで、第2周遊状態の形式を利用できる。 According to such a configuration, even if the user selects the format of the first tour state to be used by each of the tour facilities by presenting the paper medium, after that, each tour state is selected based on the operation on the user terminal. If the user desires the format of the second tour state in which the tour facility is used, the user can use the format of the second tour state by inputting the paper identification information of the paper medium using the user terminal.

そのため、ユーザにとって一層使い勝手のよい周遊を実現できる。 Therefore, it is possible to realize a tour that is even more convenient for the user.

(8)本発明に係る周遊支援プログラムは、コンピュータを、周遊施設に関する信号を携帯用のユーザ端末に送信するサーバとして機能させるための周遊支援プログラムである。前記周遊支援プログラムは、前記周遊施設を識別する施設識別情報を施設毎で記憶するステップと、記憶した前記施設識別情報に基づいて、前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取る情報形式で前記周遊施設毎に出力するステップと、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶するステップと、前記周遊施設で表示された前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取り、前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、をコンピュータに実行させる。 (8) The tour support program according to the present invention is a tour support program for causing a computer to function as a server that transmits signals regarding tour facilities to a portable user terminal. The excursion support program includes the steps of: storing facility identification information for each facility to identify the excursion facilities; and, based on the stored facility identification information, storing the excursion facilities in an information format that allows the user terminal to read the facility identification information. a step of storing user information including user identification information for identifying the user and availability information indicating whether or not the user is allowed to use the tour facility; When the facility identification information is read by the user terminal and a signal is transmitted from the user terminal, the user of the user terminal is identified based on the stored user information, and whether or not the user can use the tour facility is determined. A computer is caused to perform the step of transmitting a signal to the user terminal for determining the determination result and displaying the determination result.

(9)また、前記周遊支援プログラムは、前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信されたことに基づいて、前記施設識別情報、及び、前記ユーザ識別情報を取得し、これらの情報を対応づけて利用情報として記憶するステップをコンピュータにさらに実行させてもよい。 (9) Furthermore, the excursion support program acquires the facility identification information and the user identification information based on a signal transmitted from the user terminal that read the facility identification information, and reads these information. The computer may further execute a step of associating and storing the information as usage information.

(10)また、前記周遊支援プログラムは、前記周遊施設における感染症対策状況を表す対策情報を記憶するステップと、記憶した前記対策情報に基づいて、前記周遊施設での対策状況を表す信号をユーザ端末に向けて送信するステップと、をコンピュータにさらに実行させてもよい。 (10) The excursion support program further includes the step of storing countermeasure information representing the status of infectious disease countermeasures at the excursion facility, and transmits a signal representing the countermeasure status at the excursion facility to the user based on the stored countermeasure information. The computer may further perform the step of transmitting the information to the terminal.

(11)また、前記周遊支援プログラムは、前記ユーザ端末から送信されるユーザの体調の状態を表す体調情報を受け付け、当該体調情報を前記ユーザ情報に含めて記憶するステップと、前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、記憶した前記体調情報に基づいて、ユーザの体調を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、をコンピュータにさらに実行させてもよい。 (11) The excursion support program also includes the steps of receiving physical condition information indicating the physical condition of the user transmitted from the user terminal, including the physical condition information in the user information and storing it, and storing the facility identification information. The computer may further execute the step of transmitting a signal representing the user's physical condition to the user terminal based on the stored physical condition information when the read signal is transmitted from the user terminal. .

(12)また、前記周遊支援プログラムは、紙媒体を各前記周遊施設の施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末の操作に基づいて各前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態に変更するための情報を入力した前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能であるユーザであることを表す利用可否情報を含むユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を記憶するステップをコンピュータにさらに実行させてもよい。 (12) The excursion support program also allows the user to check the user terminal of the user terminal from the first excursion state in which the user can use each of the excursion facilities by checking the paper medium on the facility terminal of each of the excursion facilities. User identification information that identifies the user when a signal is transmitted from the user terminal that has input information for changing to the second tour state that enables the use of each tour facility based on the operation, and The computer may further execute the steps of acquiring user information including availability information indicating that the user is able to use the tour facility, and storing the user information.

(13)本発明に係る周遊支援プログラムは、コンピュータを、サーバから送信される周遊施設に関する信号を受け付ける携帯用のユーザ端末として機能させるための周遊支援プログラムである。前記周遊支援プログラムは、ユーザの体調の状態を表す体調情報の入力を受け付け、当該体調情報を前記サーバに送信するステップと、前記周遊施設で表示された施設識別のための施設識別情報を読み取り、当該施設識別情報をユーザを識別するユーザ識別情報と共に前記サーバに送信するステップと、前記サーバから送信される前記体調情報、及び、周遊施設の利用可否の判別結果の情報を受け付け、前記体調情報に応じた表示を行うと共に、当該判別結果に応じた表示を行うステップと、をコンピュータに実行させる。 (13) The excursion support program according to the present invention is a excursion support program for causing a computer to function as a portable user terminal that receives signals regarding excursion facilities transmitted from a server. The excursion support program receives input of physical condition information representing the user's physical condition, and transmits the physical condition information to the server, reads facility identification information for facility identification displayed at the excursion facility, a step of transmitting the facility identification information to the server together with user identification information for identifying the user; receiving the physical condition information transmitted from the server and the information of the determination result of the availability of the tour facility; The computer is caused to perform the steps of displaying a display according to the determination result and displaying a display according to the determination result.

(14)本発明に係る周遊支援プログラムは、コンピュータを、サーバから送信される周遊施設に関する信号を受け付ける携帯用のユーザ端末として機能させるための周遊支援プログラムである。前記周遊支援プログラムは、紙媒体を前記周遊施設の施設端末で確認することでユーザにおける前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末の操作に基づいて前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態に変更するための情報の入力を受け付け、当該情報を前記サーバに送信するステップと、前記周遊施設で表示された施設識別のための施設識別情報を読み取り、当該施設識別情報をユーザを識別するユーザ識別情報と共に前記サーバに送信するステップと、前記サーバから送信される前記周遊施設の利用可否の判別結果の情報を受け付け、当該判別結果に応じた表示を行うステップと、をコンピュータに実行させる。 (14) The excursion support program according to the present invention is a excursion support program for causing a computer to function as a portable user terminal that receives signals regarding excursion facilities transmitted from a server. The excursion support program starts from a first excursion state in which the user is able to use the excursion facility by checking a paper medium on a facility terminal of the excursion facility, and the excursion support program changes the excursion facility based on the user's operation of the user terminal. a step of accepting input of information for changing to a second excursion state that enables the use of the excursion facility, and transmitting the information to the server; reading facility identification information for facility identification displayed at the excursion facility; A step of transmitting the facility identification information to the server together with user identification information for identifying the user, and receiving information sent from the server regarding the determination result of the availability of the tour facility and displaying the information according to the determination result. Make the computer perform the steps and.

(15)また、本発明に係る周遊支援方法は、複数の周遊施設を周遊するユーザを支援する周遊支援方法である。前記周遊支援方法は、紙媒体を識別する紙識別情報を読み取り可能な第1状態で紙媒体に印字し、かつ、当該紙識別情報を入力可能な第2状態で当該紙媒体に印字するステップと、前記紙媒体に印字された前記第1状態の前記紙識別情報を各周遊施設の施設端末で読み取るステップと、前記施設端末が読み取った情報に基づいて、ユーザが各前記周遊施設を利用可能であることを判別し、その判別結果を前記施設端末に表示させるステップと、前記第2状態の前記紙識別情報を入力した携帯用のユーザ端末からの信号を受け付け、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能であるユーザであることを表す利用可否情報を含むユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を記憶するステップと、前記周遊施設で表示された施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末からの信号を受け付け、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、前記ユーザ端末において前記判別結果に応じた表示を行うステップと、を含む。 (15) Furthermore, the tour support method according to the present invention is a tour support method for supporting a user who tours a plurality of tour facilities. The touring support method includes the steps of printing paper identification information for identifying the paper medium on the paper medium in a first readable state, and printing the paper identification information on the paper medium in a second readable state. , a step of reading the paper identification information in the first state printed on the paper medium with a facility terminal of each excursion facility; and a step of determining whether the user can use each of the excursion facilities based on the information read by the facility terminal. a step of determining that the paper identification information in the second state is present, and displaying the determination result on the facility terminal; receiving a signal from a portable user terminal into which the paper identification information in the second state is input; and user identification information for identifying the user; and a step of acquiring user information including availability information indicating that the user is able to use each of the tour facilities, and storing the user information, and reading facility identification information displayed at the tour facility. The user terminal receives a signal from the user terminal, identifies the user of the user terminal based on the stored user information, determines whether the user can use the tour facility, and transmits a signal for displaying the determination result. and a step of displaying on the user terminal according to the determination result.

本発明によれば、周遊においてユーザが携帯すべき物品が増えることを抑制できる。そのため、ユーザが周遊する際の利便性を向上できる。 According to the present invention, it is possible to suppress an increase in the number of items that the user must carry during excursions. Therefore, it is possible to improve convenience when the user goes around the area.

本発明の一実施形態に係る周遊支援システムの構成を示した概略図である。1 is a schematic diagram showing the configuration of a tour support system according to an embodiment of the present invention. 図1のサーバの構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server in FIG. 1. FIG. 図2の記憶部の構成を詳細に示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing in detail the configuration of a storage unit in FIG. 2. FIG. 図1のユーザ端末の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user terminal in FIG. 1. FIG. 図1の施設端末の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a facility terminal in FIG. 1. FIG. 図1のシステム管理者端末の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a system administrator terminal in FIG. 1. FIG. 図1の施設管理者端末の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a facility manager terminal in FIG. 1. FIG. 図1の販売者端末の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the seller terminal in FIG. 1. FIG. 図1の周遊支援システムで用いる紙チケットを概略的に示した図である。2 is a diagram schematically showing a paper ticket used in the excursion support system of FIG. 1. FIG. ユーザ端末の制御部の処理の一例を示したフローチャートであって、ユーザが周遊パスを購入する場合の一連の処理を示している。It is a flowchart showing an example of processing of a control unit of a user terminal, and shows a series of processing when a user purchases a tour pass. サーバの制御部の処理の一例を示したフローチャートであって、ユーザが周遊パスを購入する場合の一連の処理を示している。1 is a flowchart showing an example of processing by a control unit of a server, and shows a series of processing when a user purchases a tour pass. ユーザ端末の制御部の処理の一例を示したフローチャートであって、ユーザにより紙チケットを利用して周遊する形式から、ユーザ端末を利用して周遊する形式に変更される場合の一連の処理を示している。This is a flowchart showing an example of the processing of the control unit of the user terminal, and shows a series of processing when the user changes from a format of touring around using a paper ticket to a format of touring around using a user terminal. ing. サーバの制御部の処理の一例を示したフローチャートであって、ユーザにより紙チケットを利用して周遊する形式から、ユーザ端末を利用して周遊する形式に変更される場合の一連の処理を示している。This is a flowchart showing an example of the processing of the control unit of the server, and shows a series of processing when the user changes from a format of touring around using a paper ticket to a format of touring around using a user terminal. There is.

1.周遊支援システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る周遊支援システム1の構成を示した概略図である。
1. Overall Configuration of Excursion Support System FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an excursion support system 1 according to an embodiment of the present invention.

周遊支援システム1は、複数のユーザ端末2と通信可能であり、複数の周遊施設に関する信号をユーザ端末2に送信してユーザ(観光客)の周遊を支援するシステムである。周遊施設とは、観光客が利用する施設であって、例えば、歴史的建造物や美術館等の観光施設や、温泉、レンタサイクル等の観光客が訪れる施設全般が含まれる。周遊支援システム1は、サーバ3と、施設端末4と、システム管理者端末5と、施設管理者端末6と、販売者端末7とを備えている。 The excursion support system 1 is a system that can communicate with a plurality of user terminals 2, and supports the excursion of users (tourists) by transmitting signals regarding a plurality of excursion facilities to the user terminals 2. Tourist facilities are facilities used by tourists, and include, for example, tourist facilities such as historical buildings and art museums, as well as general facilities visited by tourists such as hot springs and rental bicycles. The excursion support system 1 includes a server 3, a facility terminal 4, a system administrator terminal 5, a facility administrator terminal 6, and a seller terminal 7.

サーバ3は、受け付けた信号に応じて、所定の情報を各端末に向けて送信する。 The server 3 transmits predetermined information to each terminal according to the received signal.

施設端末4は、各周遊施設に設けられている。具体的には、施設端末4は、ユーザの入場確認を行う窓口等に設置されている。施設端末4は、主に、ユーザが紙チケット(紙媒体)を利用する際に、その紙媒体の確認のために用いられる。施設端末4は、例えば、タブレット端末やスマートフォン等により構成されている。 The facility terminal 4 is provided at each tour facility. Specifically, the facility terminal 4 is installed at a counter or the like where the user's entrance is confirmed. The facility terminal 4 is mainly used when a user uses a paper ticket (paper medium) to check the paper medium. The facility terminal 4 is configured by, for example, a tablet terminal, a smartphone, or the like.

システム管理者端末5は、システム全体を管理する管理者の事務所等に設置されている。システム管理者端末5は、例えば、パーソナルコンピュータ等により構成されている。 The system administrator terminal 5 is installed in the office of an administrator who manages the entire system. The system administrator terminal 5 is configured by, for example, a personal computer.

施設管理者端末6は、各周遊施設を管理する管理者の事務所等に設置されている。すなわち、施設管理者端末6は、周遊施設毎で設けられている。施設管理者端末6は、例えば、パーソナルコンピュータ等により構成されている。 The facility manager terminal 6 is installed in the office of the manager who manages each tour facility. That is, the facility manager terminal 6 is provided for each tour facility. The facility manager terminal 6 is configured by, for example, a personal computer.

販売者端末7は、観光案内所等、観光チケットである紙チケット(紙媒体)を販売するのに適した場所に設置されている。販売者端末7は、例えば、パーソナルコンピュータ等により構成されている。販売者端末7では、紙チケット(紙媒体)の発行を行う。 The seller terminal 7 is installed at a place suitable for selling paper tickets (paper media), which are sightseeing tickets, such as a tourist information center. The seller terminal 7 is configured by, for example, a personal computer. The seller terminal 7 issues paper tickets (paper media).

ユーザ端末2は、ユーザが携帯する個人用の端末である。具体的には、ユーザ端末2は、スマートフォンや、小型のタブレット端末である。 The user terminal 2 is a personal terminal carried by the user. Specifically, the user terminal 2 is a smartphone or a small tablet terminal.

ユーザ端末2、施設端末4、システム管理者端末5、施設管理者端末6及び販売者端末7は、それぞれネットワーク(通信網)Nを介して、サーバ3と通信可能である。 The user terminal 2, the facility terminal 4, the system manager terminal 5, the facility manager terminal 6, and the seller terminal 7 can each communicate with the server 3 via a network (communication network) N.

周遊支援システム1では、ユーザ(観光客)によってユーザ端末2が操作されると、ユーザ端末2からサーバ3に向けて信号が送信される。サーバ3は、ユーザ端末2から信号が送信されると、複数の周遊施設に関する信号をユーザ端末2に送信する。ユーザ端末2では、サーバ3から送信された信号に基づいて、各周遊施設に関する情報が表示される。ユーザは、この情報を参考にしながら、観光する(周遊する)。 In the excursion support system 1, when the user terminal 2 is operated by a user (tourist), a signal is transmitted from the user terminal 2 to the server 3. When a signal is transmitted from the user terminal 2, the server 3 transmits a signal regarding a plurality of tour facilities to the user terminal 2. At the user terminal 2, information regarding each tour facility is displayed based on the signal transmitted from the server 3. The user sightsees (tours around) while referring to this information.

また、各周遊施設において利用が有料となっているものについては、ユーザ端末2上で周遊パスを購入することで、各周遊施設でチケットをその都度購入することなく利用できる。これにより、シームレスかつストレスフリーな周遊が可能となる。 Furthermore, for tour facilities that charge a fee for use, by purchasing a tour pass on the user terminal 2, the user can use the tour facilities without purchasing tickets at each tour facility each time. This allows for a seamless and stress-free tour.

具体的には、ユーザは、ユーザ端末2に表示された所定のボタン(図示せず)を押すことで周遊パスを購入することができる。ユーザが周遊パスを購入すると、サーバ3にユーザに関する情報が記憶される。そして、周遊パスを購入したユーザが、各施設で表示された施設ID(施設識別情報)をユーザ端末で読み取ると、サーバ3において、記憶した情報に基づいて、ユーザがパス購入者か否かの判別が行われ、その判別結果がユーザ端末2に表示される。各周遊施設の窓口では、そのユーザ端末2の表示(判別結果)を確認することで、ユーザの入場確認を行うことができる。 Specifically, the user can purchase a tour pass by pressing a predetermined button (not shown) displayed on the user terminal 2. When a user purchases a tour pass, information regarding the user is stored in the server 3. When the user who purchased the excursion pass reads the facility ID (facility identification information) displayed at each facility on the user terminal, the server 3 determines whether the user is the pass purchaser based on the stored information. A determination is made, and the determination result is displayed on the user terminal 2. At the counter of each tour facility, the user's admission can be confirmed by checking the display (determination result) on the user terminal 2.

また、周遊支援システム1では、このようなユーザ端末2の操作により各周遊施設を利用する形式ではなく、紙チケット(紙媒体)を購入し、この紙チケットを各周遊施設の窓口に提示することで各周遊施設を利用する形式を選択することもできる。この場合には、ユーザは、販売所で紙チケットを購入する。この紙チケットは、販売者端末7から発行される。そして、ユーザは、購入した紙チケットを各周遊施設の施設端末4で読み取らせる。施設端末4では、読み取った内容に応じた表示が行われる。各周遊施設の窓口では、その施設端末4の表示を確認することで、ユーザの入場確認を行うことができる。 In addition, in the excursion support system 1, instead of using each excursion facility by operating the user terminal 2, the user purchases a paper ticket (paper medium) and presents this paper ticket at the counter of each excursion facility. You can also select how you would like to use each tour facility. In this case, the user purchases a paper ticket at a sales office. This paper ticket is issued from the seller terminal 7. Then, the user causes the facility terminal 4 of each tour facility to read the purchased paper ticket. The facility terminal 4 displays a display according to the read content. At the counter of each tour facility, the user's admission can be confirmed by checking the display on the facility terminal 4.

さらに、後述するように、周遊支援システム1では、一度紙チケットを購入したユーザは、ユーザ端末2で所定の操作を行うことにより、紙チケットを用いて周遊施設を利用する形式から、ユーザ端末2の操作により各周遊施設を利用する形式に変更することもできる。 Furthermore, as will be described later, in the excursion support system 1, a user who has once purchased a paper ticket can change the format from using a paper ticket to using excursion facilities by performing a predetermined operation on the user terminal 2. You can also change the format to use each tour facility by operating .

周遊支援システム1のシステム管理者は、システム管理者端末5を用いて、周遊支援システム1のシステム全体を管理するための操作を行う。また、各施設の管理者は、各施設管理者端末6を用いて、当該施設に関する情報をサーバ3から取得し、施設を管理するための必要な情報の閲覧を行う。また、販売者端末7は、ユーザが紙チケット(紙媒体)の購入を希望する場合に、紙チケットの発行を行う。 The system administrator of the excursion support system 1 uses the system administrator terminal 5 to perform operations for managing the entire excursion support system 1. In addition, the manager of each facility uses each facility manager terminal 6 to obtain information regarding the facility from the server 3 and view information necessary for managing the facility. Further, the seller terminal 7 issues a paper ticket when the user wishes to purchase a paper ticket (paper medium).

2.周遊支援システムにおける各端末の構成
(1)サーバの構成
図2は、サーバ3の構成を示したブロック図である。
2. Configuration of each terminal in tour support system (1) Configuration of server FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server 3.

サーバ3は、記憶部31と、制御部33とを備えている。 The server 3 includes a storage section 31 and a control section 33.

記憶部31は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等により構成されている。記憶部31は、ID情報300、ユーザ情報310、施設情報320及び利用情報325を記憶している。記憶部31が、第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部及び第4記憶部の一例である。 The storage unit 31 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a hard disk, and the like. The storage unit 31 stores ID information 300, user information 310, facility information 320, and usage information 325. The storage unit 31 is an example of a first storage unit, a second storage unit, a third storage unit, and a fourth storage unit.

ID情報300は、周遊支援システム1を利用するユーザに関連する情報が対応付けられた情報群である。ID情報300は、ユーザによるユーザ端末2での操作に基づいて、記憶部31に記憶される。 The ID information 300 is an information group in which information related to users who use the excursion support system 1 are associated with each other. The ID information 300 is stored in the storage unit 31 based on the user's operation on the user terminal 2.

ユーザ情報310は、周遊パスを購入したユーザに関連する情報が対応づけられた情報群である。すなわち、ユーザ情報310は、パス購入情報を表している。 The user information 310 is an information group in which information related to the user who purchased the excursion pass is associated. That is, user information 310 represents pass purchase information.

施設情報320は、周遊支援システム1を構成する周遊施設に関連する複数の情報が対応付けられた情報群である。施設情報320は、予め、記憶部31に記憶されている。 The facility information 320 is an information group in which a plurality of pieces of information related to tour facilities that constitute the tour support system 1 are associated with each other. Facility information 320 is stored in storage unit 31 in advance.

利用情報325は、各周遊施設における利用者(訪問ユーザ)に関連する情報が対応づけられた情報群である。すなわち、利用情報325は、周遊施設毎での利用状況(訪問状況)をあわわしている。 The usage information 325 is an information group in which information related to users (visiting users) at each tour facility is associated. That is, the usage information 325 indicates the usage status (visit status) of each tour facility.

図3は、図2の記憶部の構成を詳細に示したブロック図である。上記したID情報300、ユーザ情報310、施設情報320及び利用情報325のそれぞれは、具体的には、以下の情報を含んでいる。 FIG. 3 is a block diagram showing in detail the configuration of the storage section in FIG. 2. As shown in FIG. Specifically, each of the ID information 300, user information 310, facility information 320, and usage information 325 described above includes the following information.

ID情報300は、ユーザID301、属性情報302及び体調情報303を含んでいる。ユーザID301、属性情報302及び体調情報303は、互いに対応づけられた1つの情報群となっている。 The ID information 300 includes a user ID 301, attribute information 302, and physical condition information 303. The user ID 301, attribute information 302, and physical condition information 303 form one information group that is associated with each other.

ユーザID301は、ユーザを識別する識別情報である。ユーザID301が、ユーザ識別情報の一例である。 User ID 301 is identification information that identifies a user. User ID 301 is an example of user identification information.

属性情報302は、周遊施設を訪問したユーザの属性を示す情報である。属性情報302は、例えば、ユーザの国籍、性別、年代、訪日経験、旅行動機等の情報を含んでいる。なお、属性情報302は、少なくとも、ユーザの国籍、性別及び年代の情報を含んでいることが好ましい。属性情報302には、適宜、その他の情報をさらに含めることができる。 Attribute information 302 is information indicating the attributes of the user who visited the tour facility. The attribute information 302 includes information such as the user's nationality, gender, age, experience of visiting Japan, and travel motivation. Note that the attribute information 302 preferably includes at least information on the user's nationality, gender, and age. The attribute information 302 can further include other information as appropriate.

体調情報303は、ユーザの体調の状態を示す情報である。 Physical condition information 303 is information indicating the user's physical condition.

ユーザ情報310は、ユーザID311、利用可否情報312及び券種情報313が対応づけられる情報群(第1ユーザ情報)と、シリアルコード315、利用可否情報316及び券種情報317が対応づけられる情報群(第2ユーザ情報)とを含んでいる。第1ユーザ情報は、電子周遊パス(後述する)を購入したユーザに関連する情報である。第2ユーザ情報は、紙周遊パス(後述する)を購入したユーザに関連する情報である。 The user information 310 includes a group of information (first user information) in which a user ID 311, availability information 312, and ticket type information 313 are associated with each other, and an information group in which a serial code 315, availability information 316, and ticket type information 317 are associated with each other. (second user information). The first user information is information related to a user who purchased an electronic tour pass (described later). The second user information is information related to a user who purchased a paper tour pass (described later).

ユーザID311は、ユーザを識別する識別情報であって、ユーザID301と同様の情報である。 The user ID 311 is identification information for identifying a user, and is the same information as the user ID 301.

利用可否情報312は、ユーザが周遊パス(電子周遊パス)を利用できるか否かを表す情報である。 Usage availability information 312 is information indicating whether or not the user can use the excursion pass (electronic excursion pass).

券種情報313は、ユーザが購入した周遊パス(電子周遊パス)の種類を表す情報である。具体的には、券種情報313は、周遊期間を表す情報である。周遊期間としては、例えば、1日や、3日等、数日間の期間を表す情報が挙げられる。 The ticket type information 313 is information representing the type of tour pass (electronic tour pass) purchased by the user. Specifically, the ticket type information 313 is information representing a tour period. Examples of the tour period include information representing a period of several days, such as one day or three days.

シリアルコード315は、紙チケット(後述する)を識別するための紙識別情報である。後述するように、シリアルコード315の情報は、紙チケットに印字されている。 The serial code 315 is paper identification information for identifying a paper ticket (described later). As will be described later, information on the serial code 315 is printed on the paper ticket.

利用可否情報316は、ユーザが周遊パス(紙周遊パス)を利用できるか否かを示す情報である。 Usage availability information 316 is information indicating whether or not the user can use the tour pass (paper tour pass).

券種情報317は、ユーザが購入した周遊パス(紙周遊パス)の種類を表す情報である。具体的には、券種情報317は、周遊期間を表す情報である。周遊期間としては、例えば、1日や、3日等、数日間の期間を表す情報が挙げられる。 The ticket type information 317 is information representing the type of tour pass (paper tour pass) purchased by the user. Specifically, the ticket type information 317 is information representing a tour period. Examples of the tour period include information representing a period of several days, such as one day or three days.

施設情報320は、施設ID321、詳細情報322及び対策情報323を含んでいる。施設ID321、詳細情報322及び対策情報323は、互いに対応づけられた1つの情報群となっている。 The facility information 320 includes a facility ID 321, detailed information 322, and countermeasure information 323. The facility ID 321, detailed information 322, and countermeasure information 323 form one information group that is associated with each other.

施設ID321は、周遊施設を識別する識別情報である。施設ID321が、施設識別情報の一例である。 The facility ID 321 is identification information that identifies a tour facility. The facility ID 321 is an example of facility identification information.

詳細情報322は、周遊施設の属性等、周遊施設の詳細内容を表す情報である。 The detailed information 322 is information representing detailed contents of the tour facility, such as attributes of the tour facility.

対策情報323は、周遊施設における感染症対策状況を表す情報である。対策情報323は、例えば、消毒液を設置しているか否か、定期的に消毒を行っているか否か等の感染症予防のための対策実施状況を表す情報である。具体的には、対策情報323は、国や地方自治体が認定する感染症対策認定を受けているか否かを表す情報である。 The countermeasure information 323 is information representing the status of infectious disease countermeasures at the tour facility. The countermeasure information 323 is information representing the implementation status of countermeasures for infectious disease prevention, such as whether disinfectant is installed or not, and whether disinfection is performed regularly. Specifically, the countermeasure information 323 is information indicating whether or not the infectious disease countermeasures have been certified by the national or local government.

利用情報325は、訪問者情報326及び施設ID327を含んでいる。訪問者情報326及び施設ID327は、互いに対応づけられた1つの情報群となっている。 Usage information 325 includes visitor information 326 and facility ID 327. The visitor information 326 and the facility ID 327 form one information group that is associated with each other.

訪問者情報326は、周遊施設を利用したユーザを表す情報である。具体的には、訪問者情報326は、ユーザID311及びシリアルコード315のうち、いずれかを表す情報である。 Visitor information 326 is information representing users who have used the tour facility. Specifically, the visitor information 326 is information representing either the user ID 311 or the serial code 315.

施設ID327は、周遊施設を識別する識別情報であって、施設ID321と同様の情報である。 The facility ID 327 is identification information for identifying a tour facility, and is the same information as the facility ID 321.

図2に示すように、制御部33は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部33は、記憶部31と電気的に接続されている。制御部33は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、ユーザ端末情報受付部331、変更処理部332、判別処理部333、体調情報送信部334、対策情報送信部335、施設端末情報受付部336、システム管理者情報送信部337、施設管理者情報送信部338及び販売情報受付部339等として機能する。 As shown in FIG. 2, the control unit 33 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 33 is electrically connected to the storage section 31. The control unit 33 has a user terminal information reception unit 331, a change processing unit 332, a discrimination processing unit 333, a physical condition information transmission unit 334, a countermeasure information transmission unit 335, and a facility terminal by the CPU executing a program (excursion support program). It functions as an information reception section 336, a system administrator information transmission section 337, a facility administrator information transmission section 338, a sales information reception section 339, and the like.

ユーザ端末情報受付部331は、ユーザ端末2からの信号を受け付けると共に、受け付けた信号に基づいて記憶部31に各種の情報を記憶する。ユーザ端末情報受付部331が、第1情報受付部及び第2情報受付部の一例である。 The user terminal information receiving unit 331 receives a signal from the user terminal 2, and stores various information in the storage unit 31 based on the received signal. The user terminal information receiving section 331 is an example of the first information receiving section and the second information receiving section.

変更処理部332は、ユーザ端末情報受付部331が受け付けた信号に基づいて、記憶部31に記憶される情報(ユーザ情報)の書き換え処理を行う。 The change processing unit 332 performs a process of rewriting the information (user information) stored in the storage unit 31 based on the signal received by the user terminal information reception unit 331.

判別処理部333は、ユーザ端末情報受付部331が受け付けた信号、施設端末情報受付部336が受け付けた信号、及び、記憶部31が記憶する情報(ユーザ情報)に基づいて、ユーザにおける周遊施設利用可否を判別する処理を行う。判別処理部333の判別結果は、ユーザ端末2又は施設端末4に送信される。 The determination processing unit 333 determines the user's use of the tour facility based on the signal received by the user terminal information reception unit 331, the signal received by the facility terminal information reception unit 336, and the information (user information) stored in the storage unit 31. Performs processing to determine availability. The determination result of the determination processing unit 333 is transmitted to the user terminal 2 or the facility terminal 4.

体調情報送信部334は、記憶部31が記憶する体調情報303を読み出し、当該読み出した情報をユーザ端末2に送信する処理を行う。 The physical condition information transmitting unit 334 reads the physical condition information 303 stored in the storage unit 31 and performs a process of transmitting the read information to the user terminal 2.

対策情報送信部335は、記憶部31が記憶する対策情報323を読み出し、当該読み出した情報をユーザ端末2に送信する処理を行う。 The countermeasure information transmitting unit 335 reads the countermeasure information 323 stored in the storage unit 31 and performs a process of transmitting the read information to the user terminal 2.

施設端末情報受付部336は、施設端末4からの信号を受け付ける。 The facility terminal information reception unit 336 receives signals from the facility terminal 4.

システム管理者情報送信部337は、記憶部31に記憶される情報であって、システム管理に必要な情報を記憶部31から読み出し、当該読み出した情報をシステム管理者端末5に送信する処理を行う。 The system administrator information transmitting unit 337 reads out information stored in the storage unit 31 and necessary for system management from the storage unit 31 and transmits the read information to the system administrator terminal 5. .

施設管理者情報送信部338は、記憶部31に記憶される情報であって、施設管理に必要な情報を記憶部31から読み出し、当該読み出した情報を各施設管理者端末6に送信する処理を行う。 The facility manager information transmitting unit 338 reads out information stored in the storage unit 31 and necessary for facility management from the storage unit 31 and transmits the read information to each facility manager terminal 6. conduct.

販売情報受付部339は、販売者端末7からの信号を受け付けると共に、受け付けた信号に基づいて記憶部31にユーザ情報を記憶する。 Sales information receiving section 339 receives a signal from seller terminal 7 and stores user information in storage section 31 based on the received signal.

(2)ユーザ端末の構成
図4は、ユーザ端末2の構成を示したブロック図である。
ユーザ端末2は、ユーザが常時携帯する端末であって、例えば、スマートフォンや、小型のタブレット端末により構成される。ユーザは、所定のアプリケーションをユーザ端末2にインストールし、周遊支援システム1と通信することにより、アプリケーションの種々の機能を利用して快適な周遊を行うことができる。なお、ユーザ端末2の構成を含めて周遊支援システム1としてもよい。
(2) Configuration of user terminal FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the user terminal 2.
The user terminal 2 is a terminal that the user always carries, and is configured by, for example, a smartphone or a small tablet terminal. By installing a predetermined application on the user terminal 2 and communicating with the excursion support system 1, the user can enjoy a comfortable excursion using various functions of the application. Note that the excursion support system 1 may include the configuration of the user terminal 2.

ユーザ端末2は、記憶部21、読取部22、操作部23、表示部24及び制御部25を備えている。 The user terminal 2 includes a storage section 21, a reading section 22, an operation section 23, a display section 24, and a control section 25.

記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスクなどにより構成されている。記憶部21は、ユーザID211を記憶している。ユーザID211は、ユーザ端末2に固有の識別情報である。このユーザID211は、記憶部31のユーザID301に対応している。 The storage unit 21 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a hard disk, and the like. The storage unit 21 stores a user ID 211. The user ID 211 is identification information unique to the user terminal 2. This user ID 211 corresponds to the user ID 301 in the storage unit 31.

読取部22は、例えば、ユーザ端末2に内蔵されたカメラ等である。 The reading unit 22 is, for example, a camera built into the user terminal 2.

操作部23は、例えば、タッチパネルに表示される表示キー等である。 The operation unit 23 is, for example, a display key displayed on a touch panel.

表示部24は、例えば、タッチパネルに表示される表示画面等である。 The display unit 24 is, for example, a display screen displayed on a touch panel.

制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部25は、記憶部21、読取部22、操作部23及び表示部24と電気的に接続されている。制御部25は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、ユーザ端末情報送信部251、読取情報判別部252、入力受付部253、第1判別情報受付部254、体調情報受付部255、対策情報受付部256及び表示処理部257等として機能する。 The control unit 25 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 25 is electrically connected to the storage section 21, the reading section 22, the operation section 23, and the display section 24. The control unit 25 has a user terminal information transmitting unit 251, a reading information determining unit 252, an input accepting unit 253, a first determining information accepting unit 254, and a physical condition information accepting unit 255 by the CPU executing a program (tour support program). , functions as a countermeasure information receiving unit 256, a display processing unit 257, and the like.

ユーザ端末情報送信部251は、ユーザ端末2に関連する情報をサーバ3に送信する処理を行う。 The user terminal information transmitting unit 251 performs a process of transmitting information related to the user terminal 2 to the server 3.

読取情報判別部252は、読取部22が読み取った情報を判別する処理を行う。 The read information determining unit 252 performs a process of determining information read by the reading unit 22.

入力受付部253は、ユーザによる操作部23での入力を受け付ける処理を行う。 The input reception unit 253 performs processing for accepting input from the user on the operation unit 23.

第1判別情報受付部254は、サーバ3から送信される判別結果の情報を受け付ける処理を行う。 The first discrimination information receiving unit 254 performs a process of receiving discrimination result information transmitted from the server 3.

体調情報受付部255は、サーバ3から送信されるユーザの体調情報の情報を受け付ける処理を行う。 The physical condition information reception unit 255 performs a process of receiving information on the user's physical condition transmitted from the server 3.

対策情報受付部256は、サーバ3から送信される周遊施設における感染症対策状況の情報のを受け付ける処理を行う。 The countermeasure information receiving unit 256 performs a process of receiving information about the status of infectious disease countermeasures at the tour facility transmitted from the server 3 .

表示処理部257は、第1判別情報受付部254、体調情報受付部255及び対策情報受付部256が受け付けた情報に基づいて、表示部24において所定の情報を表示するための処理を行う。 The display processing section 257 performs processing for displaying predetermined information on the display section 24 based on the information received by the first discrimination information reception section 254, the physical condition information reception section 255, and the countermeasure information reception section 256.

(3)施設端末の構成
図5は、施設端末4の構成を示したブロック図である。
(3) Configuration of facility terminal FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of facility terminal 4.

施設端末4は、タブレット端末やスマートフォン等により構成されており、各周遊施設に設置されている。施設端末4は、記憶部41、読取部42、表示部43、操作部45及び制御部44を備えている。 The facility terminal 4 is composed of a tablet terminal, a smartphone, etc., and is installed at each tour facility. The facility terminal 4 includes a storage section 41, a reading section 42, a display section 43, an operation section 45, and a control section 44.

記憶部41は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)及び等により構成されている。記憶部41は、施設ID411を記憶している。この施設ID411は、周遊施設に固有の識別情報であって、記憶部31の施設ID321に対応している。 The storage unit 41 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The storage unit 41 stores a facility ID 411. This facility ID 411 is identification information unique to the tour facility, and corresponds to the facility ID 321 in the storage unit 31.

読取部42は、例えば、施設端末4に内蔵されたカメラ等である。 The reading unit 42 is, for example, a camera built into the facility terminal 4.

表示部43は、例えば、タッチパネルに表示される表示画面等である。 The display unit 43 is, for example, a display screen displayed on a touch panel.

操作部45は、例えば、タッチパネルに表示される表示キー等である。 The operation unit 45 is, for example, a display key displayed on a touch panel.

制御部44は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部44は、記憶部41、読取部42及び表示部43と電気的に接続されている。制御部44は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、第2判別情報受付部441、施設端末情報送信部442、読取情報判別部443、入力受付部445及び表示処理部444等として機能する。 The control unit 44 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 44 is electrically connected to the storage section 41, the reading section 42, and the display section 43. The control unit 44 has a second discrimination information reception unit 441, a facility terminal information transmission unit 442, a read information determination unit 443, an input reception unit 445, a display processing unit 444, etc. by the CPU executing a program (tour support program). functions as

第2判別情報受付部441は、サーバ3から送信される判別結果の情報を受け付ける処理を行う。 The second discrimination information receiving unit 441 performs a process of receiving discrimination result information transmitted from the server 3.

施設端末情報送信部442は、施設端末4に関連する情報をサーバ3に送信する処理を行う。 The facility terminal information transmitting unit 442 performs a process of transmitting information related to the facility terminal 4 to the server 3.

読取情報判別部443は、読取部42が読み取った情報を判別する処理を行う。 The read information determining unit 443 performs a process of determining the information read by the reading unit 42.

入力受付部445は、ユーザによる操作部45での入力を受け付ける処理を行う。 The input reception unit 445 performs processing for accepting input from the user on the operation unit 45.

表示処理部444は、第2判別情報受付部441及び入力受付部445が受け付けた情報に基づいて、表示部24において所定の情報を表示するための処理を行う。 The display processing unit 444 performs processing for displaying predetermined information on the display unit 24 based on the information received by the second discrimination information reception unit 441 and the input reception unit 445.

(4)システム管理者端末の構成
図6は、システム管理者端末5の構成を示したブロック図である。
(4) Configuration of system administrator terminal FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the system administrator terminal 5.

システム管理者端末5は、出力部51、操作部52、表示部53及び制御部54を備えている。 The system administrator terminal 5 includes an output section 51, an operation section 52, a display section 53, and a control section 54.

出力部51は、周遊施設を示す施設ID(施設識別情報)に対応した情報を、ユーザ端末2で読取可能な情報形式で出力する。具体的には、出力部51は、周遊施設を示す施設ID(施設識別情報)に対応した二次元バーコードを、周遊施設毎に紙媒体に印刷する。なお、出力部51は、周遊施設を示す施設IDに対応した情報を、ユーザ端末2で読取可能な情報形式で出力する構成であればよい。例えば、周遊施設に設けられた表示部(表示画面)に、周遊施設の施設IDに対応する二次元バーコードを表示させるための信号を送信するものであってもよい。 The output unit 51 outputs information corresponding to a facility ID (facility identification information) indicating a tour facility in an information format readable by the user terminal 2. Specifically, the output unit 51 prints a two-dimensional barcode corresponding to a facility ID (facility identification information) indicating a tour facility on a paper medium for each tour facility. Note that the output unit 51 may have any configuration as long as it outputs information corresponding to a facility ID indicating a tour facility in an information format readable by the user terminal 2. For example, a signal may be transmitted for displaying a two-dimensional barcode corresponding to the facility ID of the tour facility on a display unit (display screen) provided at the tour facility.

操作部52は、例えば、キーボード及び及びマウスを含む構成である。 The operation unit 52 includes, for example, a keyboard and a mouse.

表示部53は、例えば、液晶表示器などにより構成されている。 The display section 53 is composed of, for example, a liquid crystal display.

制御部54は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部54は、出力部51、操作部52及び表示部53と電気的に接続されている。制御部54は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、出力情報生成部541、システム管理者情報受付部542、入力受付部543及び表示処理部544等として機能する。 The control unit 54 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 54 is electrically connected to the output section 51, the operation section 52, and the display section 53. The control unit 54 functions as an output information generation unit 541, a system administrator information reception unit 542, an input reception unit 543, a display processing unit 544, etc. when the CPU executes a program (tour support program).

出力情報生成部541は、システム管理者情報受付部542が受け付けた情報に基づいて、出力部51で出力する情報を生成する。 The output information generation unit 541 generates information to be output by the output unit 51 based on the information received by the system administrator information reception unit 542.

システム管理者情報受付部542は、サーバ3から送信されるシステム管理のための情報を受け付ける処理を行う。 The system administrator information receiving unit 542 performs a process of receiving information for system management transmitted from the server 3.

入力受付部543は、システム管理者による操作部52での入力を受け付ける処理を行う。 The input reception unit 543 performs processing for accepting input from the system administrator using the operation unit 52.

表示処理部544は、システム管理者情報受付部542が受け付けた情報に基づいて、表示部53において所定の情報を表示するための処理を行う。 The display processing unit 544 performs processing for displaying predetermined information on the display unit 53 based on the information received by the system administrator information reception unit 542.

(5)施設管理者端末の構成
図7は、施設管理者端末6の構成を示したブロック図である。
(5) Configuration of facility manager terminal FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the facility manager terminal 6.

施設管理者端末6は、操作部61、表示部62及び制御部63を備えている。 The facility manager terminal 6 includes an operation section 61, a display section 62, and a control section 63.

操作部61は、例えば、キーボード及び及びマウスを含む構成である。 The operation unit 61 includes, for example, a keyboard and a mouse.

表示部62は、例えば、液晶表示器などにより構成されている。 The display section 62 is configured by, for example, a liquid crystal display.

制御部63は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部63は、操作部61及び表示部62と電気的に接続されている。制御部63は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、入力受付部631、施設管理者情報受付部632及び表示処理部633等として機能する。 The control unit 63 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 63 is electrically connected to the operation section 61 and the display section 62. The control unit 63 functions as an input reception unit 631, a facility manager information reception unit 632, a display processing unit 633, etc. when the CPU executes a program (tour support program).

入力受付部631は、施設管理者による操作部61での入力を受け付ける処理を行う。 The input reception unit 631 performs a process of accepting input from the facility manager using the operation unit 61.

施設管理者情報受付部632は、サーバ3から送信される施設管理のための情報を受け付ける処理を行う。 The facility manager information receiving unit 632 performs a process of receiving information for facility management transmitted from the server 3.

表示処理部633は、施設管理者情報受付部632が受け付けた情報に基づいて、表示部62において所定の情報を表示するための処理を行う。 The display processing section 633 performs processing for displaying predetermined information on the display section 62 based on the information received by the facility manager information reception section 632.

(6)販売者端末の構成
図8は、販売者端末7の構成を示したブロック図である。
(6) Configuration of Seller Terminal FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the seller terminal 7.

販売者端末7は、印字部71、操作部72及び制御部73を備えている。 The seller terminal 7 includes a printing section 71, an operation section 72, and a control section 73.

印字部71は、紙チケット(紙媒体)に所定の印刷(印字)を行うための構成である。 The printing unit 71 is configured to perform predetermined printing on a paper ticket (paper medium).

操作部72は、例えば、キーボード及び及びマウスを含む構成である。 The operation unit 72 includes, for example, a keyboard and a mouse.

制御部73は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部73は、印字部71及び操作部72と電気的に接続されている。制御部73は、CPUがプログラム(周遊支援プログラム)を実行することにより、シリアルコード生成部731、入力受付部733及び販売情報送信部734等として機能する。 The control unit 73 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control section 73 is electrically connected to the printing section 71 and the operation section 72. The control unit 73 functions as a serial code generation unit 731, an input reception unit 733, a sales information transmission unit 734, etc. when the CPU executes a program (tour support program).

シリアルコード生成部731は、入力受付部733が受け付けた情報に基づいて、紙チケットに印字するシリアルコードを生成する処理を行う。このシリアルコードは、紙チケット毎での固有の情報であり、紙チケットを識別するための情報である。シリアルコードが、紙識別情報の一例である。なお、紙識別情報として、シリアルコード以外の識別情報を用いることも可能である。 The serial code generation unit 731 performs a process of generating a serial code to be printed on the paper ticket based on the information received by the input reception unit 733. This serial code is unique information for each paper ticket, and is information for identifying the paper ticket. A serial code is an example of paper identification information. Note that it is also possible to use identification information other than the serial code as the paper identification information.

入力受付部733は、紙チケット販売者による操作部72での入力を受け付ける処理を行う。 The input reception unit 733 performs a process of accepting input from the paper ticket seller on the operation unit 72.

販売情報送信部734は、販売した紙チケットに関する情報(販売情報)をサーバ3に送信する処理を行う。 The sales information transmitting unit 734 performs a process of transmitting information regarding the sold paper tickets (sales information) to the server 3.

3.紙周遊パス
図9は、ユーザが用いる紙チケット8を概略的に示した図である。
後述するように、ユーザは、紙媒体の周遊パス(紙周遊パス)を周遊施設の窓口に提示し、窓口で入場確認をしてもらうことで周遊施設を利用する形式(紙チケット形式)を選択することができる。紙チケット8は、この場合に用いられるチケットである。紙チケット8は、販売者端末7によって発行される。紙チケット8には、当該紙チケットを使用する上での注意書等とともに、第1コード81及び第2コード82が印刷(印字)されている。
3. Paper Tour Pass FIG. 9 is a diagram schematically showing the paper ticket 8 used by the user.
As described later, the user presents the paper tour pass (paper tour pass) to the counter of the tour facility, and has admission confirmed at the counter, thereby selecting the format for using the tour facility (paper ticket format). can do. Paper ticket 8 is the ticket used in this case. The paper ticket 8 is issued by the seller terminal 7. A first code 81 and a second code 82 are printed on the paper ticket 8 along with notes on using the paper ticket.

第1コード81は、シリアルコード(紙識別情報)が施設端末4で読み取り可能な情報形式で印字されたものである。具体的には、第1コード81は、シリアルコードの情報が二次元バーコードの形式で印字されたものである。第1コード81が、第1状態の一例である。 The first code 81 is a serial code (paper identification information) printed in an information format readable by the facility terminal 4. Specifically, the first code 81 is serial code information printed in the form of a two-dimensional barcode. The first code 81 is an example of the first state.

第2コード82は、シリアルコード(紙識別情報)がユーザ端末2で入力可能な情報形式で印字されたものである。具体的には、第2コード82は、シリアルコードの情報が数字やアルファベットの形式で印字されたものである。第2コード82が、第2状態の一例である。 The second code 82 is a serial code (paper identification information) printed in an information format that can be input at the user terminal 2. Specifically, the second code 82 is serial code information printed in the form of numbers or alphabets. The second code 82 is an example of the second state.

なお、ユーザ端末2で第1コード81を読み取ることで、ユーザ端末2にシリアルコードを入力するようにしてもよい。 Note that the serial code may be input to the user terminal 2 by reading the first code 81 with the user terminal 2.

4.ユーザによる各周遊施設の利用
(1)各周遊施設における設置等
周遊支援システム1のサーバ3では、図2に示すように、周遊支援システム1に含まれる各周遊施設の情報が、施設情報320として予め記憶部31に記憶される。具体的には、記憶部31に、各周遊施設の固有の識別情報である施設ID321、詳細情報322及び対策情報323が記憶部31に記憶される。これらの情報は、システム管理者により、システム管理者端末5の操作部52が操作されることで入力され、当該入力された内容がサーバ3の記憶部31に記憶される。なお、これらの情報は、各周遊施設の管理者により、施設管理者端末6の操作部61が操作されることで入力され、当該入力された内容がサーバ3の記憶部31に記憶されるものであってもよい。
4. Use of each excursion facility by the user (1) Installation, etc. at each excursion facility In the server 3 of the excursion support system 1, as shown in FIG. It is stored in the storage unit 31 in advance. Specifically, a facility ID 321, detailed information 322, and countermeasure information 323, which are unique identification information of each tour facility, are stored in the storage section 31. These pieces of information are input by the system administrator by operating the operation unit 52 of the system administrator terminal 5, and the input contents are stored in the storage unit 31 of the server 3. Note that this information is input by the manager of each tour facility by operating the operation unit 61 of the facility manager terminal 6, and the input contents are stored in the storage unit 31 of the server 3. It may be.

システム管理者は、システム管理者端末5の操作部52を操作して、記憶部31に記憶された各周遊施設の施設ID321を出力するための入力を行う。すると、図6に示すように、システム管理者情報送信部337により施設ID321が記憶部31から読み出されて、この情報がシステム管理者情報受付部542に送信される。出力情報生成部541は、システム管理者情報受付部542が受け付けた情報に基づいて、出力するための情報を生成する。これにより、出力部51において、施設ID321に対応する情報が紙媒体に印字される。具体的には、施設ID321に対応する情報が二次元バーコード(施設識別コード)の形式で紙媒体に印字される。 The system administrator operates the operation unit 52 of the system administrator terminal 5 to input to output the facility ID 321 of each tour facility stored in the storage unit 31. Then, as shown in FIG. 6, the facility ID 321 is read out from the storage unit 31 by the system administrator information transmitting unit 337, and this information is transmitted to the system administrator information receiving unit 542. The output information generation unit 541 generates information to be output based on the information received by the system administrator information reception unit 542. As a result, the output unit 51 prints information corresponding to the facility ID 321 on the paper medium. Specifically, information corresponding to the facility ID 321 is printed on a paper medium in the form of a two-dimensional barcode (facility identification code).

この紙媒体は、印字された施設ID321に対応する周遊施設に配布される。各周遊施設では、この紙媒体を、観光客に対して提示する。観光客への提示の仕方としては、訪問する観光客に対してその都度紙媒体を提示してもよいし、観光客を接客する窓口等に貼付してもよい。また、各周遊施設では、施設端末4が窓口等に設置される。 This paper medium is distributed to the tour facility corresponding to the printed facility ID 321. At each tour facility, this paper medium is presented to tourists. As for how to present the information to tourists, a paper medium may be presented each time a visitor visits, or it may be pasted at a counter etc. where tourists are served. Further, in each tour facility, a facility terminal 4 is installed at a counter or the like.

(2)通常の利用
そして、ユーザは、ユーザ端末2の操作部23(図4参照)を操作して、所定のアプリケーションをインストールする。さらに、ユーザは、ユーザ端末2の操作部23を操作して、アプリケーションを使用するための各種の入力を行う。この情報には、ユーザの属性情報が含まれる。具体的には、ユーザは、ユーザの国籍、性別、年代、訪日経験、旅行動機等の属性情報を入力する。これらの情報は、入力受付部253で受け付けられ、ユーザ端末情報送信部251により、ユーザID211と共にサーバ3に送信される。送信された情報は、サーバ3のユーザ端末情報受付部331で受け付けられ(図2参照)、ID情報300として記憶される。
(2) Normal use Then, the user operates the operation unit 23 (see FIG. 4) of the user terminal 2 to install a predetermined application. Furthermore, the user operates the operation unit 23 of the user terminal 2 to perform various inputs for using the application. This information includes user attribute information. Specifically, the user inputs attribute information such as the user's nationality, gender, age, experience of visiting Japan, and travel motivation. These pieces of information are received by the input reception unit 253 and transmitted to the server 3 along with the user ID 211 by the user terminal information transmission unit 251. The transmitted information is received by the user terminal information receiving unit 331 of the server 3 (see FIG. 2) and is stored as ID information 300.

このとき、体調情報303は、ブランク状態となっている。 At this time, the physical condition information 303 is in a blank state.

この状態で、ユーザがユーザ端末2を操作することにより、所定の信号がユーザ端末情報送信部251からサーバ3(ユーザ端末情報受付部331)に送信される。サーバ3は、ユーザ端末情報受付部331が受け付けた信号に基づいて、各周遊施設に関する情報をユーザ端末2に向けて送信する。これにより、ユーザ端末2において、各周遊施設の詳細情報等、観光に有益な情報を取得することができる。そして、ユーザは、ユーザ端末2でこの情報を確認しながら、観光を行うことができる。 In this state, when the user operates the user terminal 2, a predetermined signal is transmitted from the user terminal information transmitter 251 to the server 3 (user terminal information receiver 331). The server 3 transmits information regarding each tour facility to the user terminal 2 based on the signal received by the user terminal information receiving unit 331. This allows the user terminal 2 to acquire information useful for sightseeing, such as detailed information on each tour facility. The user can then go sightseeing while checking this information on the user terminal 2.

このとき、サーバ3の対策情報送信部335は、記憶部31の施設情報320(対策情報323)を読み出し、その情報をユーザ端末2(対策情報受付部256)に送信する。そして、ユーザ端末2では、対策情報受付部256で受け付けた情報に基づいて、表示処理部257により表示部24に各周遊施設における感染症対策の実施状況が表示される。例えば、ユーザ端末2では、各周遊施設における感染症対策認定の有無が表示される。これにより、ユーザは、各周遊施設で行われている感染症対策の状況を確認することができる。 At this time, the countermeasure information transmitting section 335 of the server 3 reads the facility information 320 (countermeasure information 323) from the storage section 31 and transmits the information to the user terminal 2 (countermeasure information receiving section 256). In the user terminal 2, the display processing section 257 displays the implementation status of infectious disease countermeasures at each tour facility on the display section 24 based on the information received by the countermeasure information reception section 256. For example, the user terminal 2 displays whether each tour facility has been certified as an infectious disease countermeasure. This allows the user to check the status of infectious disease control measures being taken at each tour facility.

(3)電子周遊パスの利用
さらに、ユーザは、ユーザ端末2の操作部23を操作し、アプリケーションで所定の入力を行うことにより電子版の周遊パス(電子周遊パス)を購入することができる。電子周遊パスを購入したユーザは、各周遊施設においてユーザ端末2を操作することにより、各周遊施設における有料施設(又は有料サービス)を利用できる。すなわち、ユーザは、電子周遊パスを購入し、それを利用することで、各周遊施設においてチケット購入等の作業を行うことなく、有料施設を利用できる。
(3) Use of electronic tour pass Furthermore, the user can purchase an electronic version of the tour pass (electronic tour pass) by operating the operation unit 23 of the user terminal 2 and making predetermined inputs in the application. A user who has purchased an electronic tour pass can use paid facilities (or paid services) at each tour facility by operating the user terminal 2 at each tour facility. That is, by purchasing an electronic tour pass and using it, the user can use paid facilities without having to perform tasks such as purchasing tickets at each tour facility.

図10は、ユーザが電子周遊パスを購入する場合における、ユーザ端末2の制御部25の処理の一例を示したフローチャートである。図11は、ユーザが電子周遊パスを購入する場合における、サーバ3の制御部33の処理の一例を示したフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing an example of the processing of the control unit 25 of the user terminal 2 when the user purchases an electronic tour pass. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the processing of the control unit 33 of the server 3 when a user purchases an electronic tour pass.

具体的には、ユーザは、ユーザ端末2において操作部23を操作し、周遊パス(電子周遊パス)を購入するための入力を開始する(ステップS101でYES:図10)。すると、ユーザ端末2において、表示処理部257は、表示部24に体調の入力を促す画面を表示させる(ステップS102:図10)。ユーザは、この画面を確認しながら、ユーザ端末2の操作部23により自身の体調の詳細を入力する(ステップS103でYES:図10)。ユーザ端末2の入力受付部253は、体調の入力を受け付ける。また、ユーザ端末情報送信部251は、その情報をユーザID211と共にサーバ3に送信する(ステップS104:図10)。送信された情報は、サーバ3のユーザ端末情報受付部331で受け付けられ(ステップS201でYES:図11)、ID情報300として記憶される(ステップS202:図11)。具体的には、ユーザID211に対応するID情報300において、体調情報303が書き換えられる。 Specifically, the user operates the operation unit 23 on the user terminal 2 and starts inputting for purchasing a tour pass (electronic tour pass) (YES in step S101: FIG. 10). Then, in the user terminal 2, the display processing unit 257 causes the display unit 24 to display a screen prompting the user to input his or her physical condition (step S102: FIG. 10). The user inputs details of his/her physical condition using the operation unit 23 of the user terminal 2 while checking this screen (YES in step S103: FIG. 10). The input reception unit 253 of the user terminal 2 accepts input of physical condition. Further, the user terminal information transmitting unit 251 transmits the information together with the user ID 211 to the server 3 (step S104: FIG. 10). The transmitted information is accepted by the user terminal information receiving unit 331 of the server 3 (YES in step S201: FIG. 11), and is stored as ID information 300 (step S202: FIG. 11). Specifically, physical condition information 303 is rewritten in ID information 300 corresponding to user ID 211.

そして、ユーザ端末2において、表示処理部257は、周遊パス(電子周遊パス)購入のための詳細画面を表示させる。ユーザは、この画面を確認しながら、ユーザ端末2の操作部23により自身の体調の詳細を入力する。具体的には、ユーザは、自身が選択する券種の情報、及び、周遊開始の日時の情報(有効期間)を入力する。券種の情報は、例えば、1日や、3日等の周遊期間の情報である。 Then, in the user terminal 2, the display processing unit 257 displays a detailed screen for purchasing a tour pass (electronic tour pass). The user inputs details of his/her physical condition using the operation unit 23 of the user terminal 2 while checking this screen. Specifically, the user inputs information on the type of ticket he or she selects and information on the date and time of the tour start (validity period). The information on the ticket type is, for example, information on the tour period such as 1 day or 3 days.

ユーザにより、ユーザ端末2において周遊パス購入完了の入力が行われると(ステップS105でYES:図10)、ユーザ端末情報送信部251により、周遊パス購入に関する情報がユーザID211と共にサーバ3に送信される(ステップS106:図10)。送信された情報は、サーバ3のユーザ端末情報受付部331で受け付けられ(ステップS203でYES:図11)、ユーザ情報310として記憶される(ステップS204:図11)。このとき、有効期間の情報が利用可否情報312として記憶され、周遊期間の情報が券種情報313として記憶される。 When the user inputs the completion of the tour pass purchase on the user terminal 2 (YES in step S105: FIG. 10), the user terminal information transmitter 251 transmits information regarding the tour pass purchase to the server 3 together with the user ID 211. (Step S106: FIG. 10). The transmitted information is accepted by the user terminal information receiving unit 331 of the server 3 (YES in step S203: FIG. 11), and is stored as user information 310 (step S204: FIG. 11). At this time, information on the validity period is stored as availability information 312, and information on the excursion period is stored as ticket type information 313.

その後は、表示処理部257は、定期的に表示部24に体調の入力を促す画面を表示させる。ユーザにより体調の入力が行われると、記憶部31のID情報300(体調情報303)に最新の体調情報が追加される。 After that, the display processing unit 257 periodically causes the display unit 24 to display a screen prompting the user to input his/her physical condition. When the user inputs the physical condition, the latest physical condition information is added to the ID information 300 (physical condition information 303) in the storage unit 31.

そして、周遊期間の開始時になると、ユーザは、各周遊施設を周遊して観光を行う。ユーザは、各周遊施設において、窓口で提示される紙媒体の二次元バーコードをユーザ端末2の読取部22で読み取る(ステップS107でYES:図10)。読取情報判別部252は、読取部22が読み取った情報を判別する。ユーザ端末情報送信部251は、読取情報判別部252が判別した情報をユーザID211と共にサーバ3に送信する(ステップS108:図10)。サーバ3のユーザ端末情報受付部331は、この情報を受け付ける(ステップS205でYES:図11)。また、判別処理部333は、ユーザ端末情報受付部331が受け付けた情報(ユーザID)に基づいて、そのユーザIDに対応するユーザ情報310を読み出し、さらに、読み出したユーザ情報310に基づいて、ユーザの利用可否を判別する(ステップS206:図11)。 Then, at the start of the excursion period, the user tours each excursion facility and sightsees. The user reads the two-dimensional barcode on the paper medium presented at the counter at each tour facility using the reading unit 22 of the user terminal 2 (YES in step S107: FIG. 10). The read information determining section 252 determines the information read by the reading section 22. The user terminal information transmitting unit 251 transmits the information determined by the read information determining unit 252 to the server 3 together with the user ID 211 (step S108: FIG. 10). The user terminal information receiving unit 331 of the server 3 receives this information (YES in step S205: FIG. 11). Further, the determination processing unit 333 reads user information 310 corresponding to the user ID based on the information (user ID) received by the user terminal information receiving unit 331, and further determines the user information 310 based on the read user information 310. (Step S206: FIG. 11).

具体的には、判別処理部333は、ユーザIDに対応する利用可否情報312及び券種情報313を読み出し、これらの情報が表す有効期間及び周遊期間から、ユーザが周遊可能であるか否か(周遊可能な期間中であるか否か)を判別し、ユーザの利用可否を判別する。 Specifically, the determination processing unit 333 reads the availability information 312 and the ticket type information 313 corresponding to the user ID, and determines whether the user is able to travel around based on the validity period and travel period represented by these information ( It is determined whether or not the tour is available during the tour period), and whether or not the user can use the service is determined.

判別処理部333の判別結果は、ユーザ端末2に送信される(ステップS207:図11)。ユーザ端末2の第1判別情報受付部254は、サーバ3からの情報を受け付け(ステップS109でYES:図10)、表示処理部257は、第1判別情報受付部254が受け付けた情報に基づいて、表示部24に判別結果を表示させる。例えば、サーバ3の判別処理部333による判別結果が利用可であれば、ユーザ端末2の表示部24には、「OK」と表示され、サーバ3の判別処理部333による判別結果が利用不可であれば、ユーザ端末2の表示部24には、「NO」と表示される。 The determination result of the determination processing unit 333 is transmitted to the user terminal 2 (step S207: FIG. 11). The first discrimination information receiving unit 254 of the user terminal 2 receives information from the server 3 (YES in step S109: FIG. 10), and the display processing unit 257 receives the information based on the information received by the first discrimination information receiving unit 254. , causes the display unit 24 to display the determination result. For example, if the determination result by the determination processing unit 333 of the server 3 is available, “OK” is displayed on the display unit 24 of the user terminal 2, and the determination result by the determination processing unit 333 of the server 3 is not available. If there is, “NO” is displayed on the display unit 24 of the user terminal 2.

このとき、体調情報送信部334は、ユーザ端末情報受付部331が受け付けた情報(ユーザID)に基づいて、そのユーザID211に対応する体調情報303を読み出す。そして、体調情報送信部334は、読み出した体調情報303をユーザ端末2に送信する。ユーザ端末2の体調情報受付部255は、サーバ3からの情報を受け付け、ユーザ端末2の表示処理部257は、体調情報受付部255が受け付けた情報に基づいて、表示部24にユーザの体調を表す情報を表示させる(ステップS110:図10)。例えば、ユーザの体調が良い場合は、「OK」と表示され、ユーザの体調が悪い場合は、「NO」と表示される。なお、ユーザの体調に応じて表示部24に表示させる色を変化させることで、ユーザの体調を表示するものであってもよい。 At this time, the physical condition information transmitting section 334 reads the physical condition information 303 corresponding to the user ID 211 based on the information (user ID) received by the user terminal information receiving section 331. Then, the physical condition information transmitting unit 334 transmits the read physical condition information 303 to the user terminal 2. The physical condition information reception unit 255 of the user terminal 2 receives information from the server 3, and the display processing unit 257 of the user terminal 2 displays the user's physical condition on the display unit 24 based on the information received by the physical condition information reception unit 255. The displayed information is displayed (step S110: FIG. 10). For example, if the user is feeling well, "OK" is displayed, and if the user is not feeling well, "NO" is displayed. Note that the user's physical condition may be displayed by changing the color displayed on the display unit 24 according to the user's physical condition.

そして、各周遊施設の窓口では、ユーザ端末2において、利用可の情報が表示され、かつ、ユーザの体調が良好な場合に、ユーザの入場を許可する。これにより、ユーザに対してはシームレスかつストレスフリーな周遊を提供し、各周遊施設においては安心安全な運営を行うことができる。 Then, at the counter of each tour facility, the user terminal 2 displays information indicating that the facility can be used, and if the user is in good physical condition, the user is permitted to enter. As a result, it is possible to provide users with a seamless and stress-free excursion, and ensure safe and secure operation at each excursion facility.

また、ユーザが読取部22で周遊施設の二次元バーコードを読み込んだ際に、サーバ3のユーザ端末情報受付部331は、施設IDの情報及びユーザIDの情報を、利用情報325として記憶部31に格納する(ステップS208:図11)。 Further, when the user reads the two-dimensional barcode of the tour facility with the reading unit 22, the user terminal information reception unit 331 of the server 3 stores the facility ID information and the user ID information as usage information 325 in the storage unit 31. (Step S208: FIG. 11).

(4)紙周遊パスの利用
また、ユーザは、上記したユーザ端末2を用いて各周遊施設を利用する形式(第2周遊状態)ではなく、紙媒体の周遊パス(紙周遊パス)を用いて各周遊施設を利用する形式(第1周遊状態)を選択することもできる。
(4) Use of a paper tour pass In addition, instead of using the above-mentioned user terminal 2 to use each tour facility (second tour state), the user can use a paper tour pass (paper tour pass). It is also possible to select the format (first tour state) in which each tour facility is used.

この場合、ユーザは、まず、販売所を訪れて、紙周遊パス(紙チケット8)を購入する。販売所において、ユーザは、券種情報(周遊期間を表す情報)を選択する。販売所では、担当者により販売者端末7の操作部72が操作されて、この情報(券種情報)が入力される。販売者端末7の入力受付部733は、この情報を受け付ける(図8参照)。なお、紙周遊パスを利用する場合には、周遊開始の日時(有効期間)は、最初にユーザが周遊施設を利用した日時が適用される。また、販売所において、ユーザに対して属性情報を提示させ、その情報をさらに入力してもよい。 In this case, the user first visits a sales office and purchases a paper tour pass (paper ticket 8). At the sales office, the user selects ticket type information (information representing the tour period). At the sales office, this information (ticket type information) is input by operating the operating section 72 of the seller terminal 7 by a person in charge. The input receiving unit 733 of the seller terminal 7 receives this information (see FIG. 8). In addition, when using a paper excursion pass, the date and time when the user first used the excursion facility is applied as the date and time of excursion start (validity period). Alternatively, at the sales office, the user may be asked to present attribute information and further input that information.

そして、シリアルコード生成部731により、紙チケット8に固有のシリアルコード(紙識別情報)が生成される。シリアルコード生成部731で生成された情報は、第1コード81及び第2コード82として紙チケット8に印字される(図9参照)。 Then, the serial code generation unit 731 generates a serial code (paper identification information) unique to the paper ticket 8. The information generated by the serial code generation unit 731 is printed on the paper ticket 8 as a first code 81 and a second code 82 (see FIG. 9).

また、販売者端末7の入力受付部733が受け付けた情報、及び、シリアルコードの情報は、販売情報送信部734によりサーバ3に送信される。サーバ3の販売情報受付部339は、販売者端末7からの情報を受け付けるとともに、その情報をユーザ情報として、記憶部31に記憶する。 Further, the information received by the input receiving section 733 of the seller terminal 7 and the information on the serial code are transmitted to the server 3 by the sales information transmitting section 734. The sales information reception unit 339 of the server 3 receives information from the seller terminal 7 and stores the information in the storage unit 31 as user information.

このようにして、固有の情報(第1コード81及び第2コード82)が印字された紙チケット8が発行されるとともに、購入した周遊パス(紙周遊パス)の情報が、ユーザ情報310としてサーバ3(記憶部31)に記憶される。 In this way, a paper ticket 8 with unique information (first code 81 and second code 82) printed on it is issued, and information on the purchased excursion pass (paper excursion pass) is sent to the server as user information 310. 3 (storage unit 31).

そして、ユーザにより各周遊施設の窓口で紙チケット8が提示されると、施設端末4の読取部42により第1コード81が読み取られる(図5参照)。施設端末4の読取情報判別部443は、読取部42が読み取った情報を判別する。施設端末情報送信部442は、読取情報判別部443が判別した情報(シリアルコード)を施設ID411と共にサーバ3に送信する。サーバ3の施設端末情報受付部336は、この情報を受け付ける。また、判別処理部333は、施設端末情報受付部336が受け付けた情報(シリアルコード)に基づいて、その情報に対応するユーザ情報310を読み出し、さらに、読み出したユーザ情報310に基づいて、ユーザの利用可否を判別する(図2参照)。 When the user presents the paper ticket 8 at the counter of each tour facility, the first code 81 is read by the reading unit 42 of the facility terminal 4 (see FIG. 5). The read information determining unit 443 of the facility terminal 4 determines the information read by the reading unit 42. The facility terminal information transmitting unit 442 transmits the information (serial code) determined by the read information determining unit 443 to the server 3 together with the facility ID 411. The facility terminal information receiving unit 336 of the server 3 receives this information. Further, the discrimination processing unit 333 reads user information 310 corresponding to the information (serial code) received by the facility terminal information reception unit 336, and further, based on the read user information 310, Determine availability (see Figure 2).

具体的には、判別処理部333は、シリアルコードに対応する利用可否情報316及び券種情報317を読み出し、これらの情報が表す有効期間及び周遊期間から、ユーザが周遊可能であるか否か(周遊可能な期間中であるか否か)を判別し、ユーザの利用可否を判別する。なお、紙周遊パスを利用する場合は、有効期間(開始日時)は、ユーザが最初に周遊施設を利用した日時が適用される。ユーザが紙周遊パスを最初に周遊施設で利用する場合には、常に利用可が判別される。その後は、適用された日時(有効期間)、及び、周遊期間の情報に基づいて、ユーザの利用可否が判別される。 Specifically, the determination processing unit 333 reads the availability information 316 and the ticket type information 317 corresponding to the serial code, and determines whether the user is allowed to travel around based on the validity period and travel period represented by these pieces of information. It is determined whether or not the tour is available during the tour period), and whether or not the user can use the service is determined. Note that when using a paper excursion pass, the validity period (start date and time) is the date and time when the user first used the excursion facility. When a user uses a paper tour pass at a tour facility for the first time, it is always determined whether the paper tour pass can be used. After that, it is determined whether or not the user can use the service based on the date and time of application (validity period) and information on the tour period.

判別処理部333の判別結果は、施設端末4に送信される。施設端末4の第2判別情報受付部441は、サーバ3からの情報を受け付け、施設端末4の表示処理部444は、第2判別情報受付部441が受け付けた情報に基づいて、表示部43に判別結果を表示させる(図5参照)。例えば、判別処理部333による判別結果が利用可であれば、施設端末4の表示部43には、「OK」と表示され、判別処理部333による判別結果が利用不可であれば、施設端末4の表示部43には、「NO」と表示される。 The determination result of the determination processing unit 333 is transmitted to the facility terminal 4. The second discrimination information receiving unit 441 of the facility terminal 4 receives information from the server 3, and the display processing unit 444 of the facility terminal 4 displays information on the display unit 43 based on the information received by the second discrimination information receiving unit 441. The determination result is displayed (see FIG. 5). For example, if the discrimination result by the discrimination processing unit 333 is usable, “OK” is displayed on the display unit 43 of the facility terminal 4, and if the discrimination result by the discrimination processing unit 333 is not usable, the facility terminal 4 "NO" is displayed on the display section 43 of.

各周遊施設の窓口では、施設端末4の表示部43において、「OK」と表示されている場合に、ユーザの入場を許可する。これにより、ユーザに対してシームレスかつストレスフリーな周遊を提供できる。 At the counter of each tour facility, if "OK" is displayed on the display unit 43 of the facility terminal 4, the user is permitted to enter. This makes it possible to provide users with a seamless and stress-free tour.

また、施設端末4の読取部42が紙チケット8の第1コード81を読み込んだ場合に、サーバ3の施設端末情報受付部336は、施設ID及びシリアルコードの情報を受け付け、その情報を
利用情報325として記憶部31に格納する。
Further, when the reading unit 42 of the facility terminal 4 reads the first code 81 of the paper ticket 8, the facility terminal information receiving unit 336 of the server 3 receives the facility ID and serial code information, and uses the information as usage information. 325 in the storage unit 31.

また、利用情報(利用履歴)は、施設端末4にも記憶されている。施設端末4の操作部45で所定の入力が行われると、この入力を入力受付部445が受け付ける。そして、入力受付部445が入力を受け付けたことに基づいて、施設端末4の表示部43に利用履歴が表示される。 Further, usage information (usage history) is also stored in the facility terminal 4. When a predetermined input is performed on the operation unit 45 of the facility terminal 4, the input reception unit 445 receives this input. Then, the usage history is displayed on the display unit 43 of the facility terminal 4 based on the input reception unit 445 accepting the input.

このように、ユーザは、紙チケット8を利用して周遊する形式(第1周遊状態)を選択することもできる。 In this way, the user can also select the form of touring using the paper ticket 8 (first touring state).

(5)利用状態の変更
ユーザは、上記した、紙チケット8の提示により各周遊施設を利用する形式(第1周遊状態)を選択した場合であっても、その後に、ユーザ端末2の提示により各周遊施設を利用する形式(第2周遊状態)に変更することができる。
(5) Change of usage status Even if the user selects the format of using each excursion facility (first excursion status) by presenting the paper ticket 8 as described above, the user can subsequently change the usage status by presenting the paper ticket 8. It is possible to change to a format in which each tour facility is used (second tour state).

図12は、紙チケット8を利用して周遊する形式から、ユーザ端末2を利用して周遊する形式に変更する場合におけるユーザ端末2の制御部25の処理の一例を示したフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the processing of the control unit 25 of the user terminal 2 when changing from the format of touring using the paper ticket 8 to the format of touring using the user terminal 2.

図13は、紙チケット8を利用して周遊する形式から、ユーザ端末2を利用して周遊する形式に変更する場合におけるサーバ3の制御部33の処理の一例を示したフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of the processing of the control unit 33 of the server 3 in the case of changing from the format of touring using the paper ticket 8 to the format of touring using the user terminal 2.

この場合には、ユーザは、ユーザ端末2の操作部23を操作して、第2コード82として記載されている情報(数字やアルファベット)を入力する(ステップS301でYES:図12)。ユーザ端末2の入力受付部253は、その入力を受け付ける。ユーザ端末情報送信部251は、その情報をユーザID211と共にサーバ3に送信する(ステップS302:図12)。なお、読取部22により第2コード82を読み取って、その情報をサーバ3に送信するものであってもよい。 In this case, the user operates the operation unit 23 of the user terminal 2 and inputs the information (numbers and alphabets) described as the second code 82 (YES in step S301: FIG. 12). The input accepting unit 253 of the user terminal 2 accepts the input. The user terminal information transmitting unit 251 transmits the information together with the user ID 211 to the server 3 (step S302: FIG. 12). Note that the second code 82 may be read by the reading unit 22 and the information may be transmitted to the server 3.

サーバ3のユーザ端末情報受付部331は、ユーザ端末2から送信された情報を受け付ける(ステップS401でYES:図13)。サーバ3の変更処理部332は、その情報に基づいて、記憶部31のユーザ情報310を書き換える(ステップS402:図13)。具体的には、変更処理部332は、ユーザ端末2から送信されるシリアルコードに対応するユーザ情報310を複製するとともに、その情報において、シリアルコード315の情報をユーザIDの情報に書き換えたものを、新たにユーザ情報310として記憶部31に記憶させる。また、変更処理部332は、ユーザ端末2から送信されるシリアルコードに対応するユーザ情報310において、利用可否情報316を利用不可に変更する。これにより、電子周遊パスに対応するユーザ情報が新たに生成されるとともに、紙周遊パスに対応するユーザ情報が変更される(紙周遊パスに対応する情報は、利用不可の情報として変更される)。そして、変更処理を行った後の紙周遊パスは、利用できないものとなる。 The user terminal information receiving unit 331 of the server 3 receives information transmitted from the user terminal 2 (YES in step S401: FIG. 13). The change processing unit 332 of the server 3 rewrites the user information 310 in the storage unit 31 based on the information (step S402: FIG. 13). Specifically, the change processing unit 332 copies the user information 310 corresponding to the serial code transmitted from the user terminal 2, and in that information, changes the information of the serial code 315 to the information of the user ID. , is newly stored in the storage unit 31 as user information 310. Furthermore, the change processing unit 332 changes the availability information 316 to "unavailable" in the user information 310 corresponding to the serial code transmitted from the user terminal 2. As a result, user information corresponding to the electronic tour pass is newly generated, and user information corresponding to the paper tour pass is changed (information corresponding to the paper tour pass is changed as information that cannot be used). . Then, the paper tour pass after the change process becomes unusable.

なお、この変更処理において、紙周遊パスをユーザが既に利用している場合には、周遊開始の日時(有効期間)は、最初にユーザが周遊施設を利用した日時が適用される。ユーザが未だに周遊施設を利用していない状態で変更処理を行う場合には、ユーザに対して周遊開始の日時の情報(有効期間)を入力させてもよい。 In addition, in this change process, if the user has already used the paper excursion pass, the date and time when the user first used the excursion facility is applied as the excursion start date and time (validity period). If the change process is performed while the user has not yet used the excursion facility, the user may be asked to input information on the date and time (validity period) of the start of the excursion.

その後は、上記した電子周遊パスを利用する状態となる。そのため、ユーザは、上記と同様に、ユーザ端末2の読取部22により各周遊施設の二次元バーコードを読み取ると共に、ユーザ端末2の表示部24の表示を窓口で提示することで、窓口において入場確認が行われて、各周遊施設を利用できる。図12におけるステップS303~S306の各処理は、図10におけるステップS107~S110の各処理に対応しており、図13におけるステップS403~S406の各処理は、図11におけるステップS205~S208の各処理に対応している。 After that, you will be in a state where you can use the electronic excursion pass mentioned above. Therefore, in the same way as above, the user can enter at the counter by reading the two-dimensional barcode of each tour facility with the reading section 22 of the user terminal 2 and presenting the display on the display section 24 of the user terminal 2 at the counter. After confirmation, you can use each tour facility. Each process of steps S303 to S306 in FIG. 12 corresponds to each process of steps S107 to S110 in FIG. 10, and each process of steps S403 to S406 in FIG. 13 corresponds to each process of steps S205 to S208 in FIG. It corresponds to

(6)管理者による利用
周遊支援システム1では、システム管理者は、システム管理者端末5の操作部52を操作して、所定の入力を行うことにより、記憶部31の情報を取得し、閲覧することができる。具体的には、システム管理者端末5において、所定の入力が行われ、入力受付部543がその入力を受け付けると、サーバ3のシステム管理者情報送信部337は、記憶部31に記憶されている各情報をシステム管理者端末5に送信する(図6参照)。システム管理者端末5のシステム管理者情報受付部542は、サーバ3からの情報を受け付ける。そして、システム管理者端末5の表示処理部544は、システム管理者情報受付部542が受け付けた内容を表示部53に表示する処理を行う。
(6) Use by administrator In the excursion support system 1, the system administrator operates the operation unit 52 of the system administrator terminal 5 and performs predetermined input to acquire and view information in the storage unit 31. can do. Specifically, when a predetermined input is performed on the system administrator terminal 5 and the input reception unit 543 accepts the input, the system administrator information transmission unit 337 of the server 3 transmits the information stored in the storage unit 31. Each piece of information is sent to the system administrator terminal 5 (see FIG. 6). The system administrator information receiving unit 542 of the system administrator terminal 5 receives information from the server 3. Then, the display processing unit 544 of the system administrator terminal 5 performs a process of displaying the content received by the system administrator information receiving unit 542 on the display unit 53.

これにより、システム管理者は、システム全体の状況(各周遊施設の利用情報等)を確認することができる。 This allows the system administrator to check the status of the entire system (usage information of each tour facility, etc.).

また、施設管理者は、施設管理者端末6の操作部61を操作して、所定の入力を行うことにより、記憶部31の一部の情報を取得し、閲覧することができる。具体的には、施設管理者端末6において、所定の入力が行われ、入力受付部631がその入力を受け付けると、サーバ3の施設管理者情報送信部338は、記憶部31に記憶されている情報のうち、この施設に関する情報のみを施設管理者端末6に送信する(図7参照)。施設管理者端末6の施設管理者情報受付部632は、サーバ3からの情報を受け付ける。そして、施設管理者端末6の表示処理部633は、施設管理者情報受付部632が受け付けた内容を表示部62に表示する処理を行う。 Furthermore, the facility manager can obtain and view part of the information in the storage section 31 by operating the operation section 61 of the facility manager terminal 6 and making predetermined inputs. Specifically, when a predetermined input is performed on the facility manager terminal 6 and the input receiving unit 631 receives the input, the facility manager information transmitting unit 338 of the server 3 transmits the information stored in the storage unit 31. Among the information, only the information regarding this facility is transmitted to the facility manager terminal 6 (see FIG. 7). The facility manager information receiving unit 632 of the facility manager terminal 6 receives information from the server 3. Then, the display processing unit 633 of the facility manager terminal 6 performs a process of displaying the content received by the facility manager information receiving unit 632 on the display unit 62.

これにより、施設管理者は、自身の施設に関する情報(当該施設の利用情報等)を確認することができる。 This allows the facility manager to check information regarding his or her own facility (such as usage information for the facility).

5.作用効果
(1)本実施形態によれば、周遊支援システム1では、図10及び図11に示すように、ユーザが周遊施設で表示された施設ID(二次元バーコード)をユーザ端末2で読み取ったことに応じて(ステップS107でYES:図10)、そのユーザ端末2に対して、そのユーザが周遊施設を利用できるか否かを表示するための信号(判別情報)が送信される(ステップS207:図11)。
5. Effect (1) According to the present embodiment, in the excursion support system 1, as shown in FIGS. 10 and 11, the user reads the facility ID (two-dimensional barcode) displayed at the excursion facility with the user terminal 2. (YES in step S107: FIG. 10), a signal (discrimination information) for displaying whether or not the user can use the tour facility is transmitted to the user terminal 2 (step S107: FIG. 10). S207: Figure 11).

そして、ユーザ端末2において信号に応じた表示が行われる(ステップS110:図10)。ユーザがその表示を周遊施設の窓口に提示すると、周遊施設におけるユーザの確認作業(入場者確認)が行われる。すなわち、ユーザは、ユーザ端末2で周遊施設の施設ID(二次元バーコード)を読み取り、ユーザ端末2の表示部24の表示を窓口に提示するのみで、周遊施設への入場が可能となる。 Then, a display according to the signal is performed on the user terminal 2 (step S110: FIG. 10). When the user presents the display at the counter of the tour facility, the user's confirmation work (confirmation of visitors) at the tour facility is performed. That is, the user can enter the tour facility by simply reading the facility ID (two-dimensional barcode) of the tour facility with the user terminal 2 and presenting the display on the display unit 24 of the user terminal 2 to the counter.

その結果、周遊においてユーザが携帯すべき物品が増えることを抑制できる。 As a result, it is possible to suppress an increase in the number of items that the user must carry during excursions.

よって、ユーザが周遊する際の利便性を向上できる。 Therefore, it is possible to improve the convenience for the user when traveling around.

(2)また、本実施形態によれば、周遊支援システム1では、図10及び図11に示すように、ユーザが周遊施設を利用するためにユーザ端末2で施設IDを読み取ると(ステップS107でYES:図10)、そのユーザ端末2からの信号に基づいて、周遊施設毎での利用情報が記憶される(ステップS208:図11)。 (2) Furthermore, according to the present embodiment, in the excursion support system 1, as shown in FIGS. 10 and 11, when the user reads the facility ID with the user terminal 2 in order to use the excursion facility (in step S107), YES: FIG. 10), usage information for each tour facility is stored based on the signal from the user terminal 2 (step S208: FIG. 11).

そのため、ユーザの手間を増やすことなく、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 Therefore, usage information for each tour facility can be collected without increasing the user's effort.

換言すれば、周遊におけるユーザの利便性を損なうことなく、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 In other words, usage information for each tour facility can be collected without impairing the user's convenience during tours.

(3)また、本実施形態によれば、周遊支援システム1では、図3に示すように、サーバ3の記憶部31は、施設ID321と対策情報323を施設情報320として対応付けて記憶している。図2に示すように、サーバ3の対策情報送信部335は、記憶部31の施設情報320に基づいて、周遊施設での感染症対策状況を表す信号をユーザ端末2に向けて送信する。 (3) Furthermore, according to the present embodiment, in the excursion support system 1, as shown in FIG. There is. As shown in FIG. 2, the countermeasure information transmitting unit 335 of the server 3 transmits a signal representing the status of infectious disease countermeasures at the tour facility to the user terminal 2 based on the facility information 320 of the storage unit 31.

そして、ユーザ端末2において感染症対策状況の信号を受け付け、ユーザ端末2上で当該信号に応じた表示を行うことで、ユーザは、周遊施設の感染症対策状況を確認できる。 Then, the user terminal 2 receives a signal indicating the status of infectious disease countermeasures, and displays a display corresponding to the signal on the user terminal 2, so that the user can confirm the status of infectious disease countermeasures at the tour facility.

そのため、ユーザに対して安心安全な周遊を提案できる。 Therefore, it is possible to propose a safe and secure excursion to the user.

(4)また、本実施形態によれば、周遊支援システム1では、図3に示すように、サーバ3のユーザ端末情報受付部331は、ユーザ端末2から送信されるユーザの体調の状態を表す体調情報を受け付け、当該体調情報をID情報300に含めて記憶部31に格納する。サーバ3の体調情報送信部334は、ユーザ端末2から送信されるユーザIDの情報に基づいて、体調情報303を記憶部31から読み出し、当該読み出した情報をユーザ端末2に向けて送信する。 (4) Furthermore, according to the present embodiment, in the excursion support system 1, as shown in FIG. The physical condition information is received, and the physical condition information is included in the ID information 300 and stored in the storage unit 31. The physical condition information transmitting section 334 of the server 3 reads the physical condition information 303 from the storage section 31 based on the information of the user ID transmitted from the user terminal 2, and transmits the read information toward the user terminal 2.

そして、ユーザ端末2でその信号に応じた表示を行い、その表示を周遊施設の窓口に提示することで、周遊施設におけるユーザの体調確認を行うことができる。 Then, the user terminal 2 displays a display according to the signal, and by presenting the display at the counter of the tour facility, it is possible to check the physical condition of the user at the tour facility.

そのため、各周遊施設においては安心安全な運営を行うことができる。 Therefore, each tour facility can be operated safely and securely.

(5)また、本実施形態によれば、販売者端末7の印字部71は、シリアルコードを表す第1コード81を紙チケット8に印字する(図9参照)。施設端末4の読取部42は、紙チケット8に印字された第1コード81を読み取る。そして、その読み取った情報に基づいて、サーバ3で利用可否が判別され、その判別結果が施設端末4の表示部43に表示される。 (5) Also, according to the present embodiment, the printing unit 71 of the seller terminal 7 prints the first code 81 representing the serial code on the paper ticket 8 (see FIG. 9). The reading unit 42 of the facility terminal 4 reads the first code 81 printed on the paper ticket 8. Then, based on the read information, the server 3 determines whether or not the facility can be used, and the determination result is displayed on the display section 43 of the facility terminal 4.

そのため、第1コード81が印字された紙チケット8を周遊施設の窓口に提示することで、周遊施設におけるユーザの確認作業(入場者確認)を行うことができる。すなわち、ユーザは、紙チケット8を周遊施設の窓口に提示することで、周遊施設への入場が可能となる。 Therefore, by presenting the paper ticket 8 on which the first code 81 is printed at the counter of the tour facility, the user confirmation work (confirmation of the visitor) at the tour facility can be performed. That is, the user can enter the tour facility by presenting the paper ticket 8 at the counter of the tour facility.

その結果、紙媒体(紙チケット8)の提示により各周遊施設を利用する形式を所望するユーザは、当該形式を選択できる。 As a result, a user who desires to use each tour facility by presenting a paper medium (paper ticket 8) can select that format.

よって、ユーザは、紙媒体(紙チケット8)を施設端末4で確認することでユーザにおける各周遊施設の利用する形式、及び、ユーザ端末2での操作に基づいて各周遊施設を利用する形式の2つの形式から所望する形式を選択して利用できる。 Therefore, by checking the paper medium (paper ticket 8) on the facility terminal 4, the user can check the format in which the user uses each tour facility, and the format in which each tour facility is used based on the operation on the user terminal 2. You can select and use the desired format from two formats.

ゆえに、ユーザにとって使い勝手のよい周遊を実現できる。 Therefore, it is possible to realize a tour that is convenient for the user.

(6)また、本実施形態によれば、施設端末4の読取部42で紙チケット8の第1コード81が読み取られると、施設ID及びシリアルコードの情報がサーバ3に送信される。そして、サーバ3において、施設ID及びシリアルコートの情報が、互いに対応づけられて利用情報325として記憶部31に記憶される。 (6) Furthermore, according to the present embodiment, when the first code 81 of the paper ticket 8 is read by the reading unit 42 of the facility terminal 4, information on the facility ID and serial code is transmitted to the server 3. Then, in the server 3, the facility ID and serial code information are stored in the storage unit 31 as usage information 325 in association with each other.

そのため、ユーザが、紙媒体(紙チケット8)の提示により各周遊施設の利用する形式(第1周遊状態)を選択した場合においても、周遊施設毎での利用情報を収集できる。 Therefore, even if the user selects the usage format of each tour facility (first tour state) by presenting a paper medium (paper ticket 8), usage information for each tour facility can be collected.

(7)また、本実施形態によれば、販売者端末7の印字部71は、シリアルコードを入力可能な形式である第2コード82として紙チケット8に印字する(図9参照)。 (7) Also, according to the present embodiment, the printing unit 71 of the seller terminal 7 prints the second code 82 on the paper ticket 8 in a format in which a serial code can be input (see FIG. 9).

ユーザにより、ユーザ端末2の操作部23が操作されて、第2コード82が入力されると、サーバ3の変更処理部332は、記憶部31のユーザ情報310を書き換える(ステップS402:図13)。具体的には、変更処理部332は、ユーザ端末2から送信されるシリアルコードに対応するユーザ情報310を複製するとともに、その情報において、シリアルコード315の情報をユーザIDの情報に書き換えたものを、新たにユーザ情報310として記憶部31に記憶させる。また、変更処理部332は、ユーザ端末2から送信されるシリアルコードに対応するユーザ情報310において、利用可否情報316を利用不可に変更する。 When the user operates the operation unit 23 of the user terminal 2 and inputs the second code 82, the change processing unit 332 of the server 3 rewrites the user information 310 in the storage unit 31 (step S402: FIG. 13). . Specifically, the change processing unit 332 copies the user information 310 corresponding to the serial code transmitted from the user terminal 2, and in that information, changes the information of the serial code 315 to the information of the user ID. , is newly stored in the storage unit 31 as user information 310. Furthermore, the change processing unit 332 changes the availability information 316 to "unavailable" in the user information 310 corresponding to the serial code transmitted from the user terminal 2.

そのため、ユーザが、第1周遊状態の形式を選択した場合であっても、その後に、第2周遊状態の形式を所望する場合には、ユーザ端末により紙媒体(紙チケット8)の第2コード82を読み入力することで、第2周遊状態の形式を利用できる。 Therefore, even if the user selects the format of the first tour state, if the user subsequently desires the format of the second tour state, the second code of the paper medium (paper ticket 8) is By reading and inputting 82, the format of the second round trip state can be used.

その結果、ユーザにとって一層使い勝手のよい周遊を実現できる。 As a result, it is possible to realize a tour that is even more user-friendly for the user.

6.変形例
以上の実施形態では、周遊支援システム1は、観光施設を周遊する観光客向けとして利用されるとして説明した。しかし、周遊支援システム1は、地域住民が日常的に使う娯楽施設を利用する際の支援システムとして用いられてもよい。
6. Modifications In the above embodiment, the excursion support system 1 has been described as being used for tourists who tour tourist facilities. However, the excursion support system 1 may also be used as a support system when local residents use entertainment facilities that they use on a daily basis.

また、システム管理者端末5、施設管理者端末6及び販売者端末7のそれぞれで行われる処理は、サーバ3において行われてもよい。 Furthermore, the processes performed at each of the system administrator terminal 5, facility administrator terminal 6, and seller terminal 7 may be performed at the server 3.

また、上記したプログラム(周遊支援プログラム)は、記録媒体に記録されて提供されるものであってもよい。 Moreover, the above-described program (tour support program) may be provided by being recorded on a recording medium.

1 周遊支援システム
2 ユーザ端末
3 サーバ
4 施設端末
5 システム管理者端末
7 販売者端末
8 紙チケット
31 記憶部
33 制御部
42 読取部
43 表示部
44 制御部
51 出力部
54 制御部
71 印字部
81 第1コード
82 第2コード
300 ID情報
301 ユーザID
303 体調情報
310 ユーザ情報
311 ユーザID
312 利用可否情報
315 シリアルコード
316 利用可否情報
320 施設情報
321 施設ID
323 対策情報
331 ユーザ端末情報受付部
332 変更処理部
333 判別処理部
334 体調情報送信部
335 対策情報送信部
336 施設端末情報受付部
211 ユーザID
411 施設ID
441 第2判別情報受付部
442 施設端末情報送信部
444 表示処理部
1 Tour Support System 2 User Terminal 3 Server 4 Facility Terminal 5 System Administrator Terminal 7 Seller Terminal 8 Paper Ticket 31 Storage Unit 33 Control Unit 42 Reading Unit 43 Display Unit 44 Control Unit 51 Output Unit 54 Control Unit 71 Printing Unit 81 1 code 82 2nd code 300 ID information 301 User ID
303 Physical condition information 310 User information 311 User ID
312 Availability information 315 Serial code 316 Availability information 320 Facility information 321 Facility ID
323 Countermeasure information 331 User terminal information reception section 332 Change processing section 333 Discrimination processing section 334 Physical condition information transmission section 335 Countermeasure information transmission section 336 Facility terminal information reception section 211 User ID
411 Facility ID
441 Second discrimination information reception unit 442 Facility terminal information transmission unit 444 Display processing unit

Claims (15)

ユーザが携帯するユーザ端末と通信可能であり、複数の周遊施設に関する信号を当該ユーザ端末に送信してユーザの周遊を支援する周遊支援システムであって、
前記周遊施設を識別するための施設識別情報を施設毎で記憶する第1記憶部と、
前記第1記憶部が記憶する前記施設識別情報に基づいて、前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取る情報形式で前記周遊施設毎に出力する出力部と、
ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶する第2記憶部と、
前記周遊施設で表示された前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取り、前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信する判別処理部と
紙媒体を識別する紙識別情報を読み取り可能な情報形式で当該紙媒体に印字する印字部と、
各前記周遊施設に設けられる施設端末と、を備え、
前記第2記憶部は、前記紙識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶し、
前記施設端末は、
表示部と、
前記表示部の表示処理を行う表示処理部と、
前記紙媒体に印字された前記紙識別情報を読み取る読取部と、を備え、
前記判別処理部は、前記読取部で前記紙識別情報を読み取り、前記施設端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記ユーザ情報に基づいて、ユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記施設端末に送信し、
前記表示処理部は、前記判別処理部から送信される判別結果の信号に基づいて、ユーザが前記周遊施設を利用可能である旨を前記表示部に表示させる、周遊支援システム。
An excursion support system capable of communicating with a user terminal carried by a user, and supporting the user's excursion by transmitting signals regarding a plurality of excursion facilities to the user terminal,
a first storage unit that stores facility identification information for identifying the tour facility for each facility;
an output unit that outputs the facility identification information for each of the touring facilities in an information format readable by the user terminal, based on the facility identification information stored in the first storage unit;
a second storage unit that stores user information including user identification information for identifying the user and availability information indicating whether the user is allowed to use the tour facility;
The facility identification information displayed at the tour facility is read by the user terminal, and when a signal is transmitted from the user terminal, the user of the user terminal is identified based on the user information stored in the second storage unit. a determination processing unit that identifies the user terminal, determines whether the user can use the tour facility, and transmits a signal to the user terminal to display the determination result ;
a printing unit that prints paper identification information for identifying the paper medium in a readable information format;
A facility terminal provided at each of the tour facilities,
The second storage unit stores user information including the paper identification information and usage availability information indicating whether the user is able to use each of the tour facilities;
The facility terminal is
A display section;
a display processing unit that performs display processing on the display unit;
a reading unit that reads the paper identification information printed on the paper medium,
The discrimination processing unit reads the paper identification information with the reading unit, and when a signal is transmitted from the facility terminal, the discrimination processing unit determines the user's preference of the touring facility based on the user information stored in the second storage unit. transmitting a signal to the facility terminal to determine availability and display the determination result;
The excursion support system, wherein the display processing unit causes the display unit to display that the user can use the excursion facility based on a signal of the determination result transmitted from the determination processing unit.
前記施設端末は、前記読取部が前記紙識別情報を読み取ったことに基づいて、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を含む信号を送信する施設端末情報送信部をさらに備え、
前記施設端末情報送信部からの信号を受け付ける施設端末情報受付部と、
前記施設端末情報受付部が受け付けた信号に基づいて、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を対応づけて利用情報として記憶する第4記憶部と、をさらに備える請求項に記載の周遊支援システム。
The facility terminal further includes a facility terminal information transmitting unit that transmits a signal including the facility identification information and the paper identification information based on the reading unit reading the paper identification information,
a facility terminal information receiving unit that receives a signal from the facility terminal information transmitting unit;
The excursion support system according to claim 1 , further comprising: a fourth storage unit that stores the facility identification information and the paper identification information in correspondence as usage information based on the signal received by the facility terminal information reception unit. .
紙媒体を前記施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末での操作に基づいて各前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態に変更するための処理を行う変更処理部をさらに備え、
前記印字部は、前記紙識別情報を前記ユーザ端末で入力可能な情報形式で前記紙媒体に印字し、
前記変更処理部は、前記紙識別情報を入力したユーザ端末から信号が送信された場合に、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、周遊施設を利用可能であるユーザであることを表す利用可否情報を含むユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を前記第2記憶部に格納する、請求項1又は2に記載の周遊支援システム。
From a first tour state in which the user is allowed to use each of the tour facilities by checking the paper medium on the facility terminal, each of the tour facilities is enabled based on the user's operation on the user terminal. further comprising a change processing unit that performs processing for changing to the second tour state,
The printing unit prints the paper identification information on the paper medium in an information format that can be input by the user terminal,
When a signal is transmitted from the user terminal that inputs the paper identification information, the change processing unit generates user identification information that identifies the user, and availability information that indicates that the user is able to use the tour facility. The excursion support system according to claim 1 or 2 , wherein the excursion support system acquires user information including: and stores the user information in the second storage unit.
前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末からの信号を受け付け、前記施設識別情報、及び、前記ユーザ識別情報を取得する第1情報受付部と、
前記第1情報受付部が取得した前記施設識別情報及び前記ユーザ識別情報を対応づけて利用情報として記憶する第3記憶部と、をさらに備える請求項1~3のいずれか一項に記載の周遊支援システム。
a first information reception unit that receives a signal from the user terminal that has read the facility identification information and acquires the facility identification information and the user identification information;
The excursion according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a third storage unit that stores the facility identification information and the user identification information acquired by the first information reception unit as usage information in association with each other. support system.
前記第1記憶部は、前記周遊施設における感染症対策状況を表す対策情報を前記施設識別情報と対応づけて記憶し、
前記第1記憶部が記憶する前記対策情報に基づいて、前記周遊施設での感染症対策状況を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信する対策情報送信部をさらに備える請求項1~4のいずれか一項に記載の周遊支援システム。
The first storage unit stores countermeasure information representing an infectious disease countermeasure status at the tour facility in association with the facility identification information,
Any one of claims 1 to 4, further comprising a countermeasure information transmitting section that transmits a signal representing the status of infectious disease countermeasures at the tour facility to the user terminal based on the countermeasure information stored in the first storage section. The excursion support system according to item (1) .
前記ユーザ端末から送信されるユーザの体調の状態を表す体調情報を受け付け、当該体調情報を前記ユーザ情報に含めて前記第2記憶部に格納する第2情報受付部と、
前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、前記第2記憶部が記憶する前記体調情報に基づいて、ユーザの体調を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信する体調情報送信部と、をさらに備える請求項1~のいずれか一項に記載の周遊支援システム。
a second information reception unit that receives physical condition information indicating the physical condition of the user transmitted from the user terminal, includes the physical condition information in the user information, and stores it in the second storage unit;
When a signal is transmitted from the user terminal that has read the facility identification information, the physical condition transmits a signal representing the user's physical condition to the user terminal based on the physical condition information stored in the second storage unit. The excursion support system according to any one of claims 1 to 5 , further comprising an information transmitting section.
コンピュータを、周遊施設に関する信号を携帯用のユーザ端末に送信するサーバとして機能させるための周遊支援プログラムであって、
前記周遊施設を識別するための施設識別情報を施設毎で記憶するステップと、
記憶した前記施設識別情報に基づいて、前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取る情報形式で前記周遊施設毎に出力するステップと、
ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶するステップと、
前記周遊施設で表示された前記施設識別情報を前記ユーザ端末で読み取り、前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、
紙媒体を識別する紙識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶するステップと、
各前記周遊施設に設けられる施設端末で前記紙識別情報が読み取られ、当該施設端末から信号が送信された場合に、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、ユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記施設端末に送信するステップと、をコンピュータに実行させる周遊支援プログラム。
A tour support program for causing a computer to function as a server that transmits signals regarding tour facilities to a portable user terminal, the program comprising:
storing facility identification information for identifying the tour facilities for each facility;
outputting the facility identification information for each of the touring facilities in an information format readable by the user terminal, based on the stored facility identification information;
storing user information including user identification information for identifying the user and availability information indicating whether the user is able to use the tour facility;
The facility identification information displayed at the tour facility is read by the user terminal, and when a signal is transmitted from the user terminal, the user of the user terminal is identified based on the stored user information, and the user is identified. transmitting a signal to the user terminal to determine whether or not the tour facility can be used and to display the determination result;
storing user information including paper identification information for identifying the paper medium and availability information indicating whether the user is able to use each of the tour facilities;
When the paper identification information is read by a facility terminal provided at each of the tour facilities and a signal is transmitted from the facility terminal, it is determined whether or not the user can use the tour facility based on the stored user information. , a step of transmitting a signal for displaying a determination result to the facility terminal .
前記紙識別情報を読み取った前記施設端末から、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を含む信号が送信されたことに基づいて、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を対応づけて利用情報として記憶するステップをコンピュータにさらに実行させる請求項7に記載の周遊支援プログラム。 Based on a signal including the facility identification information and the paper identification information being transmitted from the facility terminal that read the paper identification information, the facility identification information and the paper identification information are associated and stored as usage information. The excursion support program according to claim 7, further causing the computer to execute the step of. 紙媒体を各前記周遊施設の施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末の操作に基づいて各前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態に変更するための情報を入力した前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能であるユーザであることを表す利用可否情報を含むユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報を記憶するステップをコンピュータにさらに実行させる請求項7又は8に記載の周遊支援プログラム。 From a first tour state in which the user can use each of the tour facilities by checking the paper medium on the facility terminal of each of the tour facilities, use of each of the tour facilities is enabled based on the user's operation of the user terminal. When a signal is transmitted from the user terminal that has input information for changing to the second excursion state where it is possible, the user identification information that identifies the user and the user who can use each of the excursion facilities. 9. The excursion support program according to claim 7 or 8, further causing the computer to execute the step of acquiring user information including availability information indicating availability and storing the user information. 前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信されたことに基づいて、前記施設識別情報、及び、前記ユーザ識別情報を取得し、これらの情報を対応づけて利用情報として記憶するステップをコンピュータにさらに実行させる請求項7~9のいずれか一項に記載の周遊支援プログラム。 a step of acquiring the facility identification information and the user identification information based on a signal transmitted from the user terminal that read the facility identification information, and storing these pieces of information in association as usage information; The excursion support program according to any one of claims 7 to 9, further executed by a computer. 前記周遊施設における感染症対策状況を表す対策情報を記憶するステップと、
記憶した前記対策情報に基づいて、前記周遊施設での対策状況を表す信号をユーザ端末に向けて送信するステップと、をコンピュータにさらに実行させる請求項7~10のいずれか一項に記載の周遊支援プログラム。
storing countermeasure information representing the status of infectious disease countermeasures at the tour facility;
The excursion according to any one of claims 7 to 10, wherein the computer further executes the step of transmitting a signal representing the countermeasure status at the excursion facility to a user terminal based on the stored countermeasure information. Support program.
前記ユーザ端末から送信されるユーザの体調の状態を表す体調情報を受け付け、当該体調情報を前記ユーザ情報に含めて記憶するステップと、
前記施設識別情報を読み取った前記ユーザ端末から信号が送信された場合に、記憶した前記体調情報に基づいて、ユーザの体調を表す信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、をコンピュータにさらに実行させる請求項7~11のいずれか一項に記載の周遊支援プログラム。
receiving physical condition information indicating the physical condition of the user transmitted from the user terminal, and storing the physical condition information as being included in the user information;
further comprising the step of transmitting a signal representing the user's physical condition to the user terminal based on the stored physical condition information when a signal is transmitted from the user terminal that has read the facility identification information; The excursion support program according to any one of claims 7 to 11, which is executed.
コンピュータにおいて実行する、複数の周遊施設を周遊するユーザを支援する周遊支援方法であって、
前記周遊施設を識別するための施設識別情報を施設毎で記憶するステップと、
前記施設識別情報をユーザが携帯するユーザ端末で読み取る情報形式で前記周遊施設毎に出力するステップと、
ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶するステップと、
前記周遊施設で表示された前記施設識別情報を読み取ったユーザ端末からの信号を受け取り、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザ端末のユーザを識別するとともにユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記ユーザ端末に向けて送信するステップと、
前記ユーザ端末において前記判別結果に応じた表示を行うステップと、
紙媒体を識別する紙識別情報を読み取り可能な情報形式で当該紙媒体に印字するステップと、
紙媒体を識別する紙識別情報、及び、各前記周遊施設を利用可能なユーザであるか否かの利用可否情報を含むユーザ情報を記憶するステップと、
各前記周遊施設に設けられる施設端末で前記紙識別情報が読み取られ、当該施設端末から信号が送信された場合に、記憶した前記ユーザ情報に基づいて、ユーザにおける前記周遊施設の利用可否を判別し、判別結果を表示するための信号を前記施設端末に送信するステップと、
前記施設端末において前記判別結果に応じた表示を行うステップと、を含む周遊支援方法。
A touring support method for supporting a user touring a plurality of touring facilities , the method being executed on a computer ,
storing facility identification information for identifying the tour facilities for each facility;
outputting the facility identification information for each of the touring facilities in an information format readable by a user terminal carried by the user;
storing user information including user identification information for identifying the user and availability information indicating whether the user is able to use the tour facility;
Receive a signal from a user terminal that has read the facility identification information displayed at the tour facility, and based on the stored user information, identify the user of the user terminal and determine whether the user can use the tour facility. and transmitting a signal to the user terminal for displaying the determination result;
Displaying a display according to the determination result on the user terminal;
printing paper identification information for identifying the paper medium in a readable information format on the paper medium;
storing user information including paper identification information for identifying the paper medium and availability information indicating whether the user is able to use each of the tour facilities;
When the paper identification information is read by a facility terminal provided at each of the tour facilities and a signal is transmitted from the facility terminal, it is determined whether or not the user can use the tour facility based on the stored user information. , transmitting a signal for displaying the determination result to the facility terminal;
A tour support method comprising the step of displaying on the facility terminal according to the determination result .
前記紙識別情報を読み取った前記施設端末から前記施設識別情報及び前記紙識別情報を含む信号が送信された場合に、前記施設識別情報及び前記紙識別情報を対応づけて利用情報として記憶するステップをさらに含む請求項13に記載の周遊支援方法。 If a signal including the facility identification information and the paper identification information is transmitted from the facility terminal that has read the paper identification information, the step of storing the facility identification information and the paper identification information in association with each other as usage information; The excursion support method according to claim 13, further comprising: 前記印字するステップでは、紙媒体を識別する紙識別情報を読み取り可能な第1状態で紙媒体に印字し、かつ、当該紙識別情報を入力可能な第2状態で当該紙媒体に印字するものであり、 In the printing step, paper identification information for identifying the paper medium is printed on the paper medium in a first readable state, and the paper identification information is printed on the paper medium in a second state in which it is inputtable. can be,
各前記周遊施設に設けられる前記施設端末では、前記紙媒体に印字された前記第1状態の前記紙識別情報が読み取られるものであり、 The facility terminal provided at each tour facility reads the paper identification information in the first state printed on the paper medium,
前記紙媒体に印字された前記第2状態の前記紙識別情報を入力したユーザ端末から信号が送信された場合に、前記ユーザ情報を、前記紙媒体を前記施設端末で確認することでユーザにおける各前記周遊施設の利用を可能とする第1周遊状態から、ユーザによる前記ユーザ端末での操作に基づいて各前記周遊施設の利用を可能とする第2周遊状態となるように変更するステップをさらに含む請求項13又は14に記載の周遊支援方法。 When a signal is transmitted from a user terminal that has input the paper identification information in the second state printed on the paper medium, the user information is confirmed by each user by checking the paper medium with the facility terminal. The method further includes the step of changing from a first touring state in which the touring facilities can be used to a second touring state in which each of the touring facilities can be used based on the user's operation on the user terminal. The excursion support method according to claim 13 or 14.
JP2020149133A 2020-09-04 2020-09-04 Excursion support system, excursion support program and excursion support method Active JP7376928B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149133A JP7376928B2 (en) 2020-09-04 2020-09-04 Excursion support system, excursion support program and excursion support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149133A JP7376928B2 (en) 2020-09-04 2020-09-04 Excursion support system, excursion support program and excursion support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043703A JP2022043703A (en) 2022-03-16
JP7376928B2 true JP7376928B2 (en) 2023-11-09

Family

ID=80668718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149133A Active JP7376928B2 (en) 2020-09-04 2020-09-04 Excursion support system, excursion support program and excursion support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7376928B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284695A (en) 2002-03-27 2003-10-07 Toshiba Corp Biological data measuring and collecting system, biological examination system, biological measuring system and biological data measuring and collecting method
JP2011204057A (en) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd Entrance management system and control device
WO2014192104A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 株式会社らいふ Information processing device and method, and program
JP2017139033A (en) 2011-09-07 2017-08-10 アマデウス エス.アー.エス.Amadeus S.A.S. Method and system for accessing place

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284695A (en) 2002-03-27 2003-10-07 Toshiba Corp Biological data measuring and collecting system, biological examination system, biological measuring system and biological data measuring and collecting method
JP2011204057A (en) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd Entrance management system and control device
JP2017139033A (en) 2011-09-07 2017-08-10 アマデウス エス.アー.エス.Amadeus S.A.S. Method and system for accessing place
WO2014192104A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 株式会社らいふ Information processing device and method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Visit San'in Tourist Passを活用した地方部における個人旅行の受入強化について",[online],一般社団法人 山陰インバウンド機構,2019年05月17日,p.1-12,インターネット<:URL:https://www.mlit.go.jp/common/001289611.pdf>,[検索日:2023.6.23]、特にp.4,6-8,11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022043703A (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740033B1 (en) Information processing device, portable terminal device, and program
JP6985488B2 (en) Server equipment and programs
CN107122965A (en) Information processor and electronic billing system
JP2010205263A (en) Nursing care support system and nursing care support program
KR100699758B1 (en) Terminal providing system
JP7376928B2 (en) Excursion support system, excursion support program and excursion support method
JP2023156442A (en) Facility management system, facility management method, and facility management program
JP2019061441A (en) Baggage storage service management system and baggage storage service management method
JP2015060396A (en) Coupon system
JP4703836B2 (en) Member management system
WO2023286773A1 (en) Manufacturing method and system for product manufactured by printing
JP7440109B2 (en) Business management system
JP2009294727A (en) Number-selection type lottery purchase supporting system
JP2006228148A (en) Individual accounting and order processing system
JP4283095B2 (en) Card system, management server, and program
JP6592158B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2010257380A (en) Notification mediation server
JP6921615B2 (en) Settlement certification data processing device, automatic settlement device, settlement certification data processing system and settlement certification data processing method
JP6404884B2 (en) Product information processing apparatus, electronic receipt system, program, and electronic receipt information transmission method
JP3674596B2 (en) Information management system
JP2019008824A (en) Commodity information processing apparatus, electronic receipt system, program, transmission method of electronic receipt information
JP7169028B1 (en) Service ordering system
JP6619114B1 (en) Ticket management system and program
JP6794404B2 (en) Stamp rally ticket management system, stamp rally ticket management method, and stamp rally ticket management program
JP2007328749A (en) Commercial transaction system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150