JP7375586B2 - Document search device, image processing device, document search method, and document search program - Google Patents

Document search device, image processing device, document search method, and document search program Download PDF

Info

Publication number
JP7375586B2
JP7375586B2 JP2020017353A JP2020017353A JP7375586B2 JP 7375586 B2 JP7375586 B2 JP 7375586B2 JP 2020017353 A JP2020017353 A JP 2020017353A JP 2020017353 A JP2020017353 A JP 2020017353A JP 7375586 B2 JP7375586 B2 JP 7375586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document
metadata
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021124909A (en
Inventor
国大 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020017353A priority Critical patent/JP7375586B2/en
Publication of JP2021124909A publication Critical patent/JP2021124909A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7375586B2 publication Critical patent/JP7375586B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、文書検索装置、画像処理装置、文書検索方法および文書検索プログラムに関し、特に、複数人が文書データを共有可能な文書データを検索する文書検索装置、その文書検索装置を備えた画像処理装置、その文書検索装置で実行される文書検索方法、その文書検索方法をコンピューターに実行させる文書検索プログラムに関する。 The present invention relates to a document retrieval device, an image processing device, a document retrieval method, and a document retrieval program, and in particular, a document retrieval device for retrieving document data that can be shared by multiple people, and an image processing device equipped with the document retrieval device. The present invention relates to a document retrieval device, a document retrieval method executed by the document retrieval device, and a document retrieval program that causes a computer to execute the document retrieval method.

近年、ドキュメントの構造を解析する文書構造解析技術が知られている。この文書構造解析技術によれば、ドキュメントに含まれる構成要素の内容を示すメタデータが生成され、そのタグがドキュメントに関連付けられる。文書の構成要素の内容で、データに対する意味付けができるので、従来の文字列を用いた検索に加えて、種々の切り口で文書を検索することが可能となっている。例えば、ユーザーが過去に閲覧した文書の構成の記憶から、その構成を用いた検索によって、過去に閲覧した文書を特定することが可能となる。 In recent years, document structure analysis techniques for analyzing the structure of documents have become known. According to this document structure analysis technology, metadata indicating the content of constituent elements included in a document is generated, and its tag is associated with the document. Since meaning can be attached to data based on the contents of the constituent elements of a document, it is now possible to search for documents from various angles in addition to the conventional search using character strings. For example, from the memory of the structure of documents that the user has viewed in the past, it is possible to identify documents that the user has viewed in the past by searching using that structure.

例えば、特開2008-299432号公報には、デジタル化されている文書データを機器本体内に装着されている大容量記憶装置に蓄積文書データとして格納する機能と、前記蓄積文書データを管理するための情報や検索のための文書名、ユーザー名又は文書の内容を特徴付ける語句などを含むメタデータを、前記蓄積文書データと対応させて蓄積文書データ毎に保持、管理する機能と、前記大容量記憶装置に格納された蓄積文書データを、前記機器本体に装着された携帯型大容量記憶装置又はネットワークを介して接続された情報端末装置に文書データとして出力する機能と、前記大容量記憶装置に格納する文書データ又は大容量記憶装置から出力する文書データに付随するメタデータを取込み及び出力する機能と、前記メタデータの内容を任意に登録、削除又は変更する編集機能と、前記大容量記憶装置に格納される文書データもしくは前記携帯型大容量記憶装置又は前記情報端末装置に出力される蓄積文書データのデータ形式を変換する機能と、前記蓄積文書データの中から所望の蓄積文書データを検索するための検索条件を指定する手段により指定された検索条件を基に、前記メタデータを使用して所望の蓄積文書データを検索する機能と、前記検索条件に合致するもの、もしくは予め設定された検索条件に従い、該当蓄積文書データをユーザーに認識させる機能を有することを特徴とする画像形成機器のデータ管理装置が記載されている。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2008-299432 discloses a function for storing digitized document data as accumulated document data in a mass storage device installed in the main body of the device, and a function for managing the accumulated document data. a function for retaining and managing metadata for each stored document data in association with the stored document data, including information on the document, a document name for searching, a user name, or words characterizing the content of the document; A function of outputting accumulated document data stored in the device as document data to a portable mass storage device attached to the device body or an information terminal device connected via a network, and storing it in the mass storage device. a function for importing and outputting metadata accompanying document data to be output from a mass storage device, an editing function for arbitrarily registering, deleting, or changing the contents of the metadata; A function for converting the data format of stored document data or stored document data output to the portable mass storage device or the information terminal device, and for searching desired stored document data from among the stored document data. A function to search for desired stored document data using the metadata based on the search conditions specified by means for specifying the search conditions, and a function that matches the search conditions or a preset search condition. Accordingly, a data management device for an image forming device is described which is characterized by having a function of allowing a user to recognize corresponding stored document data.

しかしながら、文書に複数人がアクセス可能な環境においては、ユーザーが文書を過去に閲覧した時点から後で次に文書を検索する前に、その文書を別のユーザーが変更する場合がある。この場合、文書の構成が、ユーザーが過去に閲覧した時点から変更されるので、所望の文書データを検索により特定することが困難であるといった問題がある。 However, in an environment where a document can be accessed by multiple people, the document may be changed by another user after the user previously viewed the document and before the user searches for the document again. In this case, since the structure of the document is changed from the time when the user viewed it in the past, there is a problem that it is difficult to specify desired document data by searching.

特開2008-299432号公報JP2008-299432A

この発明の目的の1つは、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索装置を提供することである。 One of the objects of the present invention is to provide a document search device that is capable of searching document data accessed by a plurality of people.

この発明の他の目的は、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした画像処理装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an image processing device that is capable of searching document data accessed by multiple people.

この発明のさらに他の目的は、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索方法を提供することである。 Still another object of the present invention is to provide a document search method that makes it possible to search document data accessed by multiple people.

この発明のさらに他の目的は、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索プログラムを提供することである。 Still another object of the present invention is to provide a document search program that is capable of searching document data accessed by multiple people.

この発明のある局面によれば、文書検索装置は、文書データの構造を解析し、文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析手段と、文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における文書データに対して解析手段により生成されたメタデータを文書データにアクセスするユーザーと関連付ける関連付手段と、関連付手段により複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数のメタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて検索する検索手段と、を備える。 According to an aspect of the present invention, a document retrieval device includes an analysis unit that analyzes the structure of document data and generates metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data; Accordingly, an associating means for associating the metadata generated by the analysis means for the document data at the time when the access is terminated with the user accessing the document data; A search means for searching using metadata associated with an instructing user who has instructed a search among the plurality of metadata.

この局面に従えば、文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における文書データに対して生成されたメタデータがユーザーに関連付けられ、複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数のメタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて検索される。このため、ユーザーが過去に閲覧した文書データが別のユーザーにより変更される場合であっても、閲覧したユーザーの記憶に基づいて、文書データを特定することができる。その結果、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索装置を提供することができる。 According to this aspect, in response to document data being accessed by a user, metadata generated for the document data at the time the access ends is associated with the user, and multiple metadata associated with multiple users, respectively. The search is performed using metadata associated with the instructing user who instructed the search. Therefore, even if the document data that the user viewed in the past is changed by another user, the document data can be specified based on the memory of the user who viewed the document data. As a result, it is possible to provide a document search device that can search document data accessed by multiple people.

好ましくは、解析手段は、文書データが変更されることに応じて、変更後のバージョンに対するメタデータを生成する。 Preferably, the analysis means generates metadata for the changed version in response to changes to the document data.

この局面に従えば、変更された後の文書データに対応するメタデータで検索するので、ユーザーが最後に閲覧した記憶に基づいて文書データを検索することができる。 According to this aspect, since the search is performed using metadata corresponding to the document data after the change, the document data can be searched based on the user's last viewed memory.

好ましくは、文書データへのアクセスにより文書データを表示する表示処理または文書データを変更する変更処理を実行する文書管理手段を、さらに備える。 Preferably, the information processing apparatus further includes document management means for executing a display process for displaying the document data or a change process for changing the document data by accessing the document data.

この局面に従えば、文書データにアクセスする処理として、文書データを変更する処理または文書データを変更しない処理を実行することができる。 According to this aspect, as the process of accessing document data, it is possible to execute a process of changing document data or a process of not changing document data.

好ましくは、文書データが文書データにアクセスするユーザーにより変更された履歴を示すバージョン管理情報を用いて検索手段による検索により抽出された文書データが指示ユーザーにより最後にアクセスされた時点から変更されていることを検出する変更検出手段と、変更検出手段により文書データが変更されていることが検出される場合、変更された部分に関する変更情報を通知する変更通知手段を、さらに備える。 Preferably, the document data extracted by the search by the search means using version control information indicating a history of changes made by the user accessing the document data has been changed since the last time the document data was accessed by the specified user. The apparatus further includes a change detecting means for detecting that the document data has been changed, and a change notifying means for notifying change information regarding the changed part when the change detecting means detects that the document data has been changed.

この局面に従えば、検索により特定された文書データが最新のバージョンでないこと、および変更された部分をユーザーに通知することができる。 According to this aspect, it is possible to notify the user that the document data specified by the search is not the latest version and the changed portion.

好ましくは、文書管理手段は、表示処理を実行する場合、文書データが表示されている間に文書データを変更しない。 Preferably, when executing the display process, the document management means does not change the document data while the document data is being displayed.

この局面に従えば、表示処理が実行される場合は、文書データが変更されないようにできる。 According to this aspect, when display processing is executed, document data can be prevented from being changed.

好ましくは、文書データにアクセスするユーザーによる文書データへのアクセスが終了した時点における文書データと同一のバージョンに対するメタデータが存在する場合には、解析手段に文書データを解析させることなく、関連付手段に文書データと同一のバージョンに対するメタデータを指示ユーザーと関連付けさせる判断手段を、さらに備える。 Preferably, if there is metadata for the same version of the document data at the time when the user accessing the document data ends, the association means can perform the association without having the analysis means analyze the document data. The apparatus further includes determining means for associating metadata for the same version as the document data with the designated user.

この局面に従えば、文書データと同一のバージョンの文書データが存在する場合には、メタデータが生成されない。例えば、表示処理が実行される場合には、表示された文書データに対して過去に生成されたメタデータがユーザーと関連付けられる。このため、メタデータを生成する処理を実行する必要がないので、負荷を低減することができる。 According to this aspect, if document data of the same version as the document data exists, metadata is not generated. For example, when display processing is executed, metadata generated in the past for displayed document data is associated with the user. Therefore, there is no need to execute the process of generating metadata, so the load can be reduced.

好ましくは、文書データにアクセスするユーザーによる文書データへのアクセスにより文書データが変更される場合、変更される前の文書データに対して解析手段により過去に生成されたメタデータと文書データにアクセスするユーザーとの関連付を解消する解消手段を、さらに備える。 Preferably, when the document data is changed by accessing the document data by a user accessing the document data, metadata and document data that were previously generated by an analysis means for the document data before being changed are accessed. The information processing apparatus further includes a resolution means for dissolving the association with the user.

この局面に従えば、文書データが変更される場合、変更される前の文書データに対応するメタデータとユーザーとの関連付が解消される。このため、ユーザーが最後にアクセスした文書データのメタデータとユーザーとを関連付けることができる。 According to this aspect, when document data is changed, the association between the metadata corresponding to the document data before the change and the user is dissolved. Therefore, it is possible to associate the metadata of the document data that the user last accessed with the user.

好ましくは、文書データが変更される場合、変更前後のバージョンそれぞれの文書データを記憶する文書バージョン管理手段と、解消手段によりユーザーとの関連付けが解消されたメタデータが他のユーザーのいずれとも関連付けられていない場合、メタデータに対応するバージョンの文書データを消去する文書消去手段を、さらに備える。 Preferably, when the document data is changed, the document version management means stores the document data of each version before and after the change, and the metadata whose association with the user is canceled by the resolution means is not associated with any other user. If the metadata has not been deleted, the apparatus further includes document erasing means for erasing the document data of the version corresponding to the metadata.

この局面に従えば、ユーザーと関連付けられていないメタデータに対応する文書データが消去されるので、記憶資源を有効に利用することができる。 According to this aspect, document data corresponding to metadata that is not associated with a user is deleted, so storage resources can be used effectively.

好ましくは、解析手段は、文書データの変更に関わらず、所定のタイミングで文書データに対するメタデータを更新する。 Preferably, the analysis means updates metadata for the document data at a predetermined timing regardless of changes in the document data.

この局面に従えば、文書データの変更に関わらず、所定のタイミングでメタデータが更新されるので、構成要素の特徴を最新の状態にすることができる。例えば、深層学習を用いた解析をする場合に、学習度合い応じたメタデータを生成することができる。 According to this aspect, the metadata is updated at a predetermined timing regardless of changes in document data, so that the characteristics of the constituent elements can be updated to the latest state. For example, when performing analysis using deep learning, metadata can be generated depending on the degree of learning.

この発明の他の局面によれば、画像処理装置は、上記の文書検索装置と、原稿を読み取って原稿の画像を示す画像データを出力する原稿読取手段と、を備える。 According to another aspect of the invention, an image processing device includes the above-described document search device and a document reading unit that reads a document and outputs image data representing an image of the document.

この局面に従えば、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした画像処理装置を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide an image processing device that is capable of searching document data accessed by a plurality of people.

この発明のさらに他の局面によれば、文書検索方法は、文書データの構造を解析し、文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析ステップと、文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における文書データに対して解析ステップにおいて生成されたメタデータを文書データにアクセスするユーザーと関連付ける関連付ステップと、関連付ステップにおいて複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数のメタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて検索する検索ステップと、を文書検索装置に実行させる。 According to still another aspect of the present invention, a document retrieval method includes an analysis step of analyzing the structure of document data and generating metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data; an association step that associates the metadata generated in the analysis step for the document data at the time the access ends with the user accessing the document data, and associates each of the metadata with multiple users in the association step The document retrieval device is caused to perform a retrieval step of retrieving using metadata associated with the instructing user who has instructed the retrieval among the plurality of metadata retrieved.

この局面に従えば、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索方法を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide a document search method that makes it possible to search document data accessed by multiple people.

この発明のさらに他の局面によれば、文書検索プログラムは、文書データの構造を解析し、文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析ステップと、文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における文書データに対して解析ステップにおいて生成されたメタデータを文書データにアクセスするユーザーに関連付ける関連付ステップと、関連付ステップにおいて複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数のメタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて検索する検索ステップと、をコンピューターに実行させる。 According to still another aspect of the invention, the document search program includes an analysis step of analyzing the structure of document data and generating metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data; an association step that associates the metadata generated in the analysis step for the document data at the time the access ends with the user accessing the document data, and associates each of the metadata with multiple users in the association step The computer is caused to perform a search step of searching using metadata associated with an instructing user who has instructed the search among the plurality of metadata provided.

この局面に従えば、複数人によりアクセスされる文書データを検索可能にした文書検索プログラムを提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide a document search program that makes it possible to search document data accessed by multiple people.

本発明の実施の形態における文書管理システムの一例を示す図である。1 is a diagram showing an example of a document management system according to an embodiment of the present invention. 本実施の形態におけるMFPの外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing the appearance of an MFP in this embodiment. MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an overview of the hardware configuration of the MFP. MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in the MFP. 第1文書データの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of first document data. 第1メタデータを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining first metadata. メタデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of metadata. 第2文書データの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of second document data. 第2メタデータを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining second metadata. 第3文書データの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of third document data. 第3メタデータを説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining third metadata. アクセス履歴テーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an access history table. 関連付テーブルの一例を示す第1の図である。FIG. 2 is a first diagram showing an example of an association table. 関連付テーブルの一例を示す第2の図である。FIG. 2 is a second diagram showing an example of an association table. 関連付テーブルの一例を示す第3の図である。FIG. 7 is a third diagram showing an example of an association table. アクセス制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of the flow of access control processing. 関連付制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of the flow of association control processing. 検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of the flow of search processing.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed explanations thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態における文書管理システムの一例を示す図である。図1を参照して、文書管理システム1は、文書検索装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral)100と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)5とを含む。PC5は、一般的なコンピューターである。そのハードウェア構成および機能は周知なのでここでは説明を繰り返さない。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a document management system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a document management system 1 includes an MFP (Multi Function Peripheral) 100 that functions as a document search device, and a personal computer (hereinafter referred to as "PC") 5. PC5 is a general computer. Its hardware configuration and functions are well known and will not be repeated here.

MFP100とPC5とは、ネットワーク3で接続されており、互いに通信可能である。ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。 MFP 100 and PC 5 are connected via network 3 and can communicate with each other. The network 3 is a local area network (LAN), and the connection type may be wired or wireless. Further, the network 3 is not limited to a LAN, but may be a wide area network (WAN), a public switched telephone network (PSTN), the Internet, or the like.

図2は、本実施の形態におけるMFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP(Multi Function Peripheral)100は、メイン回路110と、原稿を読み取る原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送する自動原稿搬送装置120と、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給する給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。 FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the MFP in this embodiment. FIG. 3 is a block diagram showing an overview of the hardware configuration of the MFP. Referring to FIGS. 2 and 3, an MFP (Multi Function Peripheral) 100 includes a main circuit 110, a document reading section 130 that reads a document, an automatic document feeder 120 that conveys the document to the document reading section 130, and an image It includes an image forming section 140 that forms an image on paper based on data, a paper feed section 150 that supplies paper to the image forming section 140, and an operation panel 160 as a user interface.

自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ上に排出する。 The automatic document feeder 120 automatically transports a plurality of originals set on a document tray one by one to the original reading position of the original reading unit 130, and the image formed on the original is read by the original reading unit 130. eject the original onto the original ejection tray.

画像形成部140は、給紙部150により搬送される用紙に、周知の電子写真方式により画像を形成する。本実施の形態では、画像形成部140は、画像データと、用紙の媒体種別に対応する画像形成条件で、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成する。画像が形成された用紙は排紙トレイに排出される。 The image forming section 140 forms an image on a sheet of paper conveyed by the paper feeding section 150 using a well-known electrophotographic method. In the present embodiment, the image forming section 140 forms an image on the paper conveyed by the paper feeding section 150 using image data and image forming conditions corresponding to the medium type of the paper. The paper on which the image has been formed is ejected to a paper ejection tray.

メイン回路110は、MFP100の全体を制御するCPU(中央演算処理装置)111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read OnlY MemorY)113と、RAM(Random Access MemorY)114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、外部記憶装置118と、を含む。CPU111は、プログラムを実行するコンピューターの一例である。CPU111は、プログラムを実行することにより、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。 The main circuit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) 111 that controls the entire MFP 100, a communication interface (I/F) section 112, a ROM (Read Only Memory) 113, and a RAM (Random Access Memory) 114. It includes a hard disk drive (HDD) 115 as a mass storage device, a facsimile section 116, and an external storage device 118. CPU 111 is an example of a computer that executes a program. By executing a program, CPU 111 is connected to automatic document feeder 120, document reading section 130, image forming section 140, paper feeding section 150, and operation panel 160, and controls the entire MFP 100.

ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる画像データを一時的に記憶する。 The ROM 113 stores programs executed by the CPU 111 or data necessary for executing the programs. The RAM 114 is used as a work area when the CPU 111 executes a program. Further, the RAM 114 temporarily stores image data continuously sent from the document reading section 130.

操作パネル160は、MFP100の上部に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。なお、LCDに代えて、画像を表示する装置であれば、例えば、有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。 Operation panel 160 is provided at the top of MFP 100. Operation panel 160 includes a display section 161 and an operation section 163. The display unit 161 is, for example, a liquid crystal display (LCD), and displays an instruction menu for the user, information regarding the acquired image data, and the like. Note that instead of the LCD, an organic EL (electroluminescence) display, for example, can be used as a device that displays images.

操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。 The operation section 163 includes a touch panel 165 and a hard key section 167. The touch panel 165 is of a capacitive type. Note that the touch panel 165 is not limited to the capacitance type, and other types such as a resistive film type, a surface acoustic wave type, an infrared type, an electromagnetic induction type, etc. can be used. Hard key section 167 includes a plurality of hard keys. The hard key is, for example, a contact switch.

通信I/F部112は、ネットワーク3にMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部112は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワーク3に接続されたPC5または他のコンピューターと通信する。 Communication I/F section 112 is an interface for connecting MFP 100 to network 3. The communication I/F unit 112 communicates with the PC 5 or other computers connected to the network 3 using a communication protocol such as TCP (Transmission Control Protocol) or FTP (File Transfer Protocol).

ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶するとともに、画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータの画像を用紙に形成する。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。 The facsimile unit 116 is connected to the public switched telephone network (PSTN) and transmits facsimile data to or receives facsimile data from the PSTN. The facsimile unit 116 stores the received facsimile data in the HDD 115, converts it into print data that can be printed by the image forming unit 140, and outputs the print data to the image forming unit 140. Thereby, the image forming section 140 forms an image of the facsimile data received by the facsimile section 116 on a sheet of paper. Furthermore, the facsimile unit 116 converts the data stored in the HDD 115 into facsimile data and transmits it to a facsimile device connected to the PSTN.

外部記憶装置118は、CPU111により制御され、CD-ROM(Compact Disk Read OnlY MemorY)118A、または半導体メモリが装着される。本実施の形態においては、CPU111は、ROM113に記憶されたプログラムを実行する例を説明するが、CPU111は、外部記憶装置118を制御して、CD-ROM118AからCPU111が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM114に記憶し、実行するようにしてもよい。 The external storage device 118 is controlled by the CPU 111, and is equipped with a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) 118A or a semiconductor memory. In this embodiment, an example will be described in which the CPU 111 executes a program stored in the ROM 113, but the CPU 111 controls the external storage device 118 to read a program for the CPU 111 to execute from the CD-ROM 118A. , the read program may be stored in the RAM 114 and executed.

CPU111は、画像形成部140を制御し、用紙などの記録媒体に画像データの画像を形成させる。CPU111が画像形成部140に出力する画像データは、原稿読取部130から入力される画像データの他、外部から受信されるプリントデータ等の画像データを含む。 The CPU 111 controls the image forming unit 140 to form an image of image data on a recording medium such as paper. The image data that the CPU 111 outputs to the image forming section 140 includes image data input from the document reading section 130 as well as image data such as print data received from the outside.

なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD-ROM118Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワークに接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD115に記憶する、または、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD115に書込みするようにして、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。 Note that the recording medium that stores the program to be executed by the CPU 111 is not limited to the CD-ROM 118A, but may also include a flexible disk, a cassette tape, an optical disk (MO (Magnetic Optical Disc)/MD (Mini Disc))/DVD (Digital Versatile Disc). )), an IC card, an optical card, a mask ROM, an EPROM (Erasable Programmable ROM), and other semiconductor memories. Furthermore, the CPU 111 downloads a program from a computer connected to the network and stores it in the HDD 115, or the computer connected to the network writes the program to the HDD 115, and the program stored in the HDD 115 is loaded into the RAM 114. Alternatively, the CPU 111 may perform the processing. The programs referred to here include not only programs that can be directly executed by the CPU 111, but also source programs, compressed programs, encrypted programs, and the like.

図4は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD-ROM118Aに記憶された文書検索プログラムを実行することにより、CPU111により実現される。 FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the functions of a CPU included in the MFP. The functions shown in FIG. 4 are realized by CPU 111 included in MFP 100 by executing a document search program stored in ROM 113, HDD 115, or CD-ROM 118A.

図4を参照して、CPU111は、操作ユーザー特定部51と、文書管理部53と、メタデータ管理部55と、アクセス履歴記憶部57と、判断部59と、解析部61と、検索部63と、検索結果通知部65と、を含む。 Referring to FIG. 4, the CPU 111 includes an operating user identification section 51, a document management section 53, a metadata management section 55, an access history storage section 57, a determination section 59, an analysis section 61, and a search section 63. and a search result notification section 65.

操作ユーザー特定部51は、MFP100を操作するユーザーを特定する。ユーザーが操作パネル160を用いてMFP100を操作する場合、操作ユーザー特定部51は、操作パネル160を操作するユーザーを特定する。例えば、表示部161に認証画面を表示し、ユーザーが認証画面に従って操作部163に入力する認証情報を取得し、認証情報で識別されるユーザーを特定する。認証情報は、例えば、ユーザーを識別するためのIDを含む。また、MFP100が赤外線通信機能または電波を用いた近距離通信機能を有する場合には、ユーザーが携帯する携帯情報装置またはICカードなどからユーザーを識別するための情報を受信してもよい。 The operating user specifying unit 51 specifies the user who operates the MFP 100. When a user operates MFP 100 using operation panel 160, operating user identification unit 51 identifies the user operating operation panel 160. For example, an authentication screen is displayed on the display unit 161, authentication information that the user inputs into the operation unit 163 according to the authentication screen is acquired, and a user identified by the authentication information is specified. The authentication information includes, for example, an ID for identifying the user. Furthermore, if the MFP 100 has an infrared communication function or a short-distance communication function using radio waves, it may receive information for identifying the user from a portable information device or an IC card carried by the user.

また、MFP100は、外部のコンピューターにより遠隔操作される場合がある。例えば、PC5を操作するユーザーがMFP100を遠隔操作する場合がある。操作ユーザー特定部51は、通信I/F部112を介してPC5と通信し、PC5に認証画面を送信する。PC5は、認証画面を表示するので、ユーザーが認証画面に従えってPC5に認証情報を入力すれば、PC5は受け付けた認証情報をMFP100に送信する。操作ユーザー特定部51は、通信I/F部112がPC5から受信する認証情報で識別されるユーザーを特定する。 Furthermore, MFP 100 may be remotely controlled by an external computer. For example, a user operating the PC 5 may remotely control the MFP 100. The operating user identification unit 51 communicates with the PC 5 via the communication I/F unit 112 and transmits an authentication screen to the PC 5. Since the PC 5 displays an authentication screen, when the user follows the authentication screen and inputs authentication information into the PC 5, the PC 5 transmits the received authentication information to the MFP 100. The operating user identifying unit 51 identifies the user identified by the authentication information that the communication I/F unit 112 receives from the PC 5.

以下、操作部163を操作するユーザー、およびPC5を操作してMFP100を遠隔操作するユーザーを、総称して操作ユーザーという。また、操作部163を操作するユーザーが操作部163に入力する操作、または、PC5を操作してMFP100を遠隔操作するユーザーがPC5に入力する遠隔操作を、総称してユーザー操作という。操作ユーザー特定部51は、操作ユーザーを特定することに応じて、その操作ユーザーを識別するためのユーザーID(identification)を文書管理部53および検索部63に出力する。 Hereinafter, the user who operates the operating unit 163 and the user who operates the PC 5 to remotely control the MFP 100 are collectively referred to as operating users. Further, an operation input into the operation unit 163 by a user operating the operation unit 163 or a remote operation input into the PC 5 by a user who operates the PC 5 to remotely control the MFP 100 is collectively referred to as a user operation. In response to specifying the operating user, the operating user identification unit 51 outputs a user ID (identification) for identifying the operating user to the document management unit 53 and the search unit 63.

文書管理部53は、HDD115に記憶される文書データを管理する。文書データは、文書が表されたデータであり、文字情報をコード化したデータの他に、文字が画像で表された画像データ、図形または写真が画像で表されたデータを含む。HDD115に記憶される文書データは、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データ、通信I/F部112によりネットワーク3に接続されたコンピューター、たとえばPC5から受信されたプリントデータ、ファクシミリ部116により受信されるファクシミリデータ、外部記憶装置118により、それに装着されたCD-ROM118Aまたは半導体メモリから読み出されたデータを含む。また、文書管理部53が管理対象とする文書データは、PC5を操作するユーザーがMFP100を遠隔操作してHDD115に格納するデータを含んでもよい。文書管理部53は、文書アクセス部71と、文書バージョン管理部73と、文書消去部75と、を含む。 The document management unit 53 manages document data stored in the HDD 115. The document data is data representing a document, and includes data in which character information is encoded, image data in which characters are represented as images, and data in which figures or photographs are represented in images. The document data stored in the HDD 115 includes image data read and output by the document reading section 130, print data received from a computer connected to the network 3 via the communication I/F section 112, such as PC5, and facsimile section 116. This includes facsimile data received by the external storage device 118 and data read from the CD-ROM 118A or semiconductor memory attached to the external storage device 118. Further, the document data managed by the document management unit 53 may include data stored in the HDD 115 by a user operating the PC 5 by remotely operating the MFP 100. The document management section 53 includes a document access section 71, a document version management section 73, and a document deletion section 75.

文書アクセス部71は、操作ユーザーによるユーザー操作に従って文書データにアクセスする処理を実行する。文書アクセス部71が文書データにアクセスする処理は、文書アクセス部71がデータを表示する表示処理、文書アクセス部71が文書データを変更する変更処理を含む。文書アクセス部71により実行される変更処理は、文書アクセス部71が新たなデータをHDD115に記憶する格納処理および文書アクセス部71がHDD115に記憶された既存のデータを変更する更新処理を含む。文書アクセス部71は、HDD115に文書データを記憶する際に、文書データにその文書データを特定するための識別情報を付与する。識別情報は、ファイル名と、バージョンとを含む。文書アクセス部71は、格納処理を実行する場合に初版であることを示すバージョンを文書データに付与し、更新処理を実行する場合に更新前の文書データに付されたバージョンをカウントアップしたバージョンを更新後の文書データに付与する。更新前の文書データと更新後の文書データとは識別情報が異なるため別のデータとして扱われる。具体的には、文書アクセス部71は、更新処理を実行し、更新後の文書データをHDD115に記憶する際に、更新前の文書データに上書きするのではなく、別の文書データとしてHDD115に記憶する。文書アクセス部71は、新たなバージョンの識別情報を文書データに付与する場合に新たなバージョンの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。 The document access unit 71 executes a process of accessing document data according to a user operation by an operating user. The process in which the document access unit 71 accesses document data includes a display process in which the document access unit 71 displays data, and a change process in which the document access unit 71 changes the document data. The change process executed by the document access unit 71 includes a storage process in which the document access unit 71 stores new data in the HDD 115 and an update process in which the document access unit 71 changes existing data stored in the HDD 115. When storing document data in the HDD 115, the document access unit 71 gives the document data identification information for identifying the document data. The identification information includes a file name and a version. The document access unit 71 adds a version indicating that it is the first version to the document data when executing the storage process, and adds a version that is counted up from the version attached to the document data before the update when executing the update process. Added to the updated document data. Since the document data before the update and the document data after the update have different identification information, they are treated as different data. Specifically, when executing the update process and storing the updated document data in the HDD 115, the document access unit 71 does not overwrite the document data before the update, but stores it in the HDD 115 as separate document data. do. The document access unit 71 outputs the new version identification information to the document version management unit 73 when adding the new version identification information to document data.

文書アクセス部71は、文書データにアクセスする処理を実行すると、アクセス後の文書データと操作ユーザーとをアクセス履歴記憶部57および判断部59に通知する。ここでは、文書アクセス部71は、文書データを識別するための識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力する。具体的には、文書アクセス部71は、表示処理を実行する場合、表示された文書データの識別情報と操作ユーザーとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力し、変更処理を実行する場合、変更された後の文書データの識別情報と操作ユーザーとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力する。 When the document access unit 71 executes the process of accessing document data, it notifies the access history storage unit 57 and the determination unit 59 of the accessed document data and the operating user. Here, the document access unit 71 outputs a set of identification information for identifying document data and the user ID of the operating user to the access history storage unit 57 and the determination unit 59. Specifically, when executing the display process, the document access unit 71 outputs a pair of the identification information of the displayed document data and the operating user to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and executes the change process. If so, the set of the changed identification information of the document data and the operating user is output to the access history storage section 57 and the judgment section 59.

文書アクセス部71が実行する格納処理の具体例を説明する。文書アクセス部71は、操作ユーザーが操作パネル160を操作して、原稿読取部130に原稿を読み取らせる場合、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データを文書データとして、文書データに識別情報を付与してHDD115に記憶する。識別情報に含まれるバージョンは初版であることが示される。また文書アクセス部71は、文書データの識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力するとともに、文書データの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。 A specific example of the storage process executed by the document access unit 71 will be described. When the operating user operates the operation panel 160 to cause the document reading section 130 to read a document, the document access section 71 identifies the image data that the document reading section 130 reads and outputs the document as document data. Information is added and stored in the HDD 115. It is shown that the version included in the identification information is the first edition. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the document data and the user ID of the operating user to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and outputs the identification information of the document data to the document version management unit 73. do.

また、文書アクセス部71は、通信I/F部112によりPC5からプリントデータが受信される場合、プリントデータを文書データとして、文書データに識別情報を付与してHDD115に記憶する。識別情報に含まれるバージョンは初版であることが示される。また文書アクセス部71は、文書データの識別情報と、プリントデータとともに通信I/F部112で受信されるユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力するとともに、文書データの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。 Further, when print data is received from the PC 5 by the communication I/F unit 112, the document access unit 71 stores the print data as document data in the HDD 115 by adding identification information to the document data. It is shown that the version included in the identification information is the first edition. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the document data and the user ID received by the communication I/F unit 112 together with the print data to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and The identification information is output to the document version management section 73.

また、文書アクセス部71は、ファクシミリ部116によりファクシミリデータが受信される場合、ファクシミリデータを文書データとして、文書データに識別情報を付与してHDD115に記憶する。識別情報に含まれるバージョンは初版であることが示される。また文書アクセス部71は、文書データの識別情報と、ファクシミリデータの送信元のユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力するとともに、文書データの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。ファクシミリデータの送信元のファクシミリ番号をユーザーIDと関連付けたユーザーテーブルを予め準備しておき、ファクシミリデータの送信元のファクシミリ番号からユーザーIDが特定される。 Further, when facsimile data is received by the facsimile unit 116, the document access unit 71 stores the facsimile data as document data in the HDD 115 by adding identification information to the document data. It is shown that the version included in the identification information is the first edition. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the document data and the user ID of the sender of the facsimile data to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and also outputs the identification information of the document data to the document version management unit. 73. A user table is prepared in advance in which facsimile numbers of facsimile data senders are associated with user IDs, and user IDs are identified from the facsimile numbers of facsimile data senders.

また、文書アクセス部71は、外部記憶装置118により半導体メモリからデータが読み出される場合、半導体メモリから読み出されたデータを文書データとして、文書データに識別情報を付与してHDD115に記憶する。識別情報に含まれるバージョンは初版であることが示される。また文書アクセス部71は、文書データの識別情報と、読み出しを指示する操作を操作部163に入力した操作ユーザーのユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力するとともに、文書データの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。 Further, when data is read from the semiconductor memory by the external storage device 118, the document access unit 71 stores the data read from the semiconductor memory as document data in the HDD 115 by adding identification information to the document data. It is shown that the version included in the identification information is the first edition. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the document data and the user ID of the operating user who inputted the operation instructing reading into the operation unit 163 to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and Data identification information is output to the document version management section 73.

文書アクセス部71が実行する更新処理の具体例を説明する。文書アクセス部71は、操作パネル160を操作するユーザーが、HDD115に記憶された文書データを編集し、文書データを変更する場合、変更後の文書データに識別情報を付与してHDD115に記憶する。文書データは変更されると、変更後の文書データは、変更前の文書データから変更される。したがって、変更前の文書データと変更後の文書データとは異なる。変更後の文書データに付与される識別情報は、変更前の文書データに付与される識別情報のファイル名と同じファイル名と、バージョンがカウントアップされたバージョンとを含む。また文書アクセス部71は、変更後の文書データの識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力するとともに、変更後の文書データの識別情報を文書バージョン管理部73に出力する。 A specific example of the update process executed by the document access unit 71 will be described. When the user operating the operation panel 160 edits and changes the document data stored in the HDD 115, the document access unit 71 adds identification information to the changed document data and stores it in the HDD 115. When the document data is changed, the changed document data is changed from the document data before the change. Therefore, the document data before the change and the document data after the change are different. The identification information given to the document data after the change includes the same file name as the file name of the identification information given to the document data before the change, and a version in which the version is counted up. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the changed document data and the user ID of the operating user to the access history storage unit 57 and the determination unit 59, and also outputs the identification information of the changed document data to the access history storage unit 57 and the determination unit 59. It is output to the version management section 73.

文書アクセス部71が実行する表示処理の具体例を説明する。文書アクセス部71は、操作パネル160を操作するユーザーが、HDD115に記憶された文書データの識別情報を指定する場合、その識別情報で識別される文書データを表示部161に表示する。表示部161に表示される前後で文書データは変更されない。この場合、文書アクセス部71は、表示後の文書データをHDD115に記憶しない。また文書アクセス部71は、文書データの識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとの組をアクセス履歴記憶部57および判断部59に出力する。 A specific example of display processing executed by the document access unit 71 will be described. When the user operating the operation panel 160 specifies identification information of document data stored in the HDD 115, the document access section 71 displays the document data identified by the identification information on the display section 161. The document data is not changed before and after being displayed on the display section 161. In this case, the document access unit 71 does not store the displayed document data in the HDD 115. Further, the document access unit 71 outputs a set of the identification information of the document data and the user ID of the operating user to the access history storage unit 57 and the determination unit 59.

アクセス履歴記憶部57は、文書アクセス部71から識別情報とユーザーIDとの組が入力されることに応じて、アクセス履歴情報を記憶する。アクセス履歴情報は、識別情報と、ユーザーIDと、それらが文書アクセス部71から入力される日時とを含む。具体的には、アクセス履歴記憶部57は、識別情報とユーザーIDと日時とを含むアクセスレコードを生成し、そのアクセスレコードをHDD115に記憶されたアクセス履歴テーブルに追加する。 The access history storage unit 57 stores access history information in response to input of a combination of identification information and user ID from the document access unit 71. The access history information includes identification information, a user ID, and the date and time when these are input from the document access unit 71. Specifically, the access history storage unit 57 generates an access record including identification information, a user ID, and date and time, and adds the access record to the access history table stored in the HDD 115.

文書バージョン管理部73は、文書データのバージョンを管理する。具体的には、文書バージョン管理部73は、文書アクセス部71から識別情報が入力されることに応じて、その識別情報にその識別情報が入力される日時を関連付けて記憶する。より具体的には、文書バージョン管理部73は、識別情報と日時とを含むバージョンレコードを生成し、そのバージョンレコードをHDD115に記憶されたバージョン管理テーブルに追加する。文書アクセス部71から識別情報が入力される場合は、文書アクセス部71により変更処理が実行される場合であり、換言すれば、初版の文書データがHDD115に記憶される場合、または、HDD115に記憶された文書データが更新される場合である。 The document version management unit 73 manages versions of document data. Specifically, in response to input of identification information from the document access unit 71, the document version management unit 73 stores the identification information in association with the date and time when the identification information is input. More specifically, document version management section 73 generates a version record including identification information and date and time, and adds the version record to the version management table stored in HDD 115. When identification information is input from the document access unit 71, it is a case where a change process is executed by the document access unit 71. In other words, when the document data of the first version is stored in the HDD 115, or when the document data of the first version is stored in the HDD 115. This is a case where the document data that has been updated is updated.

判断部59は、文書アクセス部71から識別情報とユーザーIDとの組が入力されることに応じて、その識別情報で特定される文書データと同一バージョンの文書データが、文書アクセス部71によりアクセスされる前にHDD115に記憶されていたか否かを判断する。具体的には、判断部59は、バージョン管理テーブルを参照して、文書アクセス部71から入力される識別情報を含むバージョンレコードを抽出し、抽出されたバージョンレコードに含まれる日時が文書アクセス部71から識別情報とユーザーIDとの組が入力される時点の日時より前か否かを判断する。 In response to input of a pair of identification information and user ID from the document access unit 71, the determination unit 59 determines whether document data of the same version as the document data specified by the identification information is accessed by the document access unit 71. It is determined whether or not the data was stored in the HDD 115 before being downloaded. Specifically, the determination unit 59 refers to the version management table, extracts a version record including identification information input from the document access unit 71, and determines the date and time included in the extracted version record from the document access unit 71. From this, it is determined whether or not the date and time at which the pair of identification information and user ID is input is earlier than the date and time.

判断部59は、文書アクセス部71から入力される識別情報を含むバージョンレコードに含まれる日時が文書アクセス部71から識別情報とユーザーIDとの組が入力される時点の日時と同じならば、解析部61に解析の開始を指示する解析指示を出力するとともに、メタデータ管理部55に関連付指示を出力する。解析指示は文書アクセス部71から入力される識別情報を含む。関連付指示は、文書アクセス部71から入力される識別情報とユーザーIDとの組を含む。 The determining unit 59 analyzes if the date and time included in the version record including identification information input from the document access unit 71 is the same as the date and time at the time when the pair of identification information and user ID is input from the document access unit 71. It outputs an analysis instruction to the unit 61 to start analysis, and outputs an association instruction to the metadata management unit 55. The analysis instruction includes identification information input from the document access unit 71. The association instruction includes a pair of identification information input from the document access unit 71 and a user ID.

判断部59は、文書アクセス部71から入力される識別情報を含むバージョンレコードに含まれる日時が文書アクセス部71から識別情報とユーザーIDとの組が入力される時点の日時より前ならば、解析部61に解析指示を出力することなく、メタデータ管理部55に関連付指示を出力する。 The determination unit 59 analyzes if the date and time included in the version record including identification information input from the document access unit 71 is before the date and time at which the pair of identification information and user ID is input from the document access unit 71. An association instruction is output to the metadata management section 55 without outputting an analysis instruction to the section 61.

解析部61は、判断部59から解析指示が入力されることに応じて、解析指示に含まれる識別情報で特定される文書データの構造を解析し、文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する。解析部61は、文書データの解析に深層学習を用いる。例えば、解析部61は、文書データを画像処理して構成要素を抽出し、構成要素ごとの特徴を決定する。構成要素は、例えば、文字が表された文字領域と、図形が表された図形領域と、写真が表された写真領域と、することができる。構成要素の特徴は、その構成要素に表された画像種別と、構成要素の文書データ中の位置と、構成要素の色と、構成要素の形と、を用いることができる。画像種別は、文字領域の構成要素については文字で構成されることを示す文字種別、図形領域の構成要素については図形で構成されることを示す図形種別、写真領域の構成要素については写真で構成されることを示す写真種別とすることができる。この場合、メタデータは、構成要素ごとの画像種類と文書データ中の位置を示す位置情報とを含む。なお、解析部61による文書データの解析は、これに限定されるものではない。 In response to input of the analysis instruction from the determination unit 59, the analysis unit 61 analyzes the structure of the document data specified by the identification information included in the analysis instruction, and indicates the characteristics of the constituent elements included in the document data. Generate metadata. The analysis unit 61 uses deep learning to analyze document data. For example, the analysis unit 61 performs image processing on document data to extract constituent elements, and determines the characteristics of each constituent element. The components can be, for example, a text area where characters are displayed, a graphic area where graphics are displayed, and a photo area where a photo is displayed. As the characteristics of a component, the image type represented by the component, the position of the component in the document data, the color of the component, and the shape of the component can be used. The image type is a character type indicating that the constituent elements of the text area are composed of characters, a figure type indicating that the constituent elements of the graphic area are composed of figures, and a constituent element of the photo area is composed of photographs. It can be a photo type that indicates that In this case, the metadata includes the image type for each component and position information indicating the position in the document data. Note that the analysis of document data by the analysis unit 61 is not limited to this.

なお、解析部61が文書データを解析するタイミングは、解析指示が入力される場合に限らず、文書データがアクセスされるごとに解析してもよい。文書データがアクセスされたが解析指示が入力されない場合は、メタデータ識別情報が変更されることなく、解析結果であるメタデータで解析前のメタデータが更新される。 Note that the timing at which the analysis unit 61 analyzes document data is not limited to when an analysis instruction is input, but may be performed each time document data is accessed. If the document data is accessed but no analysis instruction is input, the metadata before analysis is updated with the metadata that is the analysis result without changing the metadata identification information.

解析部61は、メタデータを生成する場合、生成されたメタデータを文書データと関連付けてHDD115に記憶する。具体的には、解析部61は、メタデータに、メタデータを識別するためのメタデータ識別情報をファイル名として付してHDD115に記憶する。メタデータ識別情報は、文書データの識別情報を含む。メタデータは、それが生成される元になった文書データに対応する。このため、文書データが特定されると、その文書データに対応する1つのメタデータが特定される。また、解析部61は、メタデータを生成する場合、メタデータ識別情報をメタデータ管理部55に出力する。 When generating metadata, the analysis unit 61 stores the generated metadata in the HDD 115 in association with the document data. Specifically, the analysis unit 61 adds metadata identification information for identifying the metadata as a file name to the metadata, and stores the metadata in the HDD 115. The metadata identification information includes identification information of document data. Metadata corresponds to the document data from which it was generated. Therefore, when document data is specified, one piece of metadata corresponding to the document data is specified. Furthermore, when generating metadata, the analysis unit 61 outputs metadata identification information to the metadata management unit 55.

メタデータ管理部55は、関連付部81と、解消部83と、メタデータ更新部85と、を含む。関連付部81は、操作ユーザーと、その操作ユーザーにより入力される操作に従って実行される処理の対象となった文書データに対応するメタデータとを関連付ける。関連付部81は、判断部59から関連付指示が入力される。関連付部81は、解析部61からメタデータ識別情報が入力される場合、判断部59から関連付指示が入力されることに応じて、操作ユーザーが処理の対象とした文書データから生成されたメタデータと操作ユーザーとを関連付ける。具体的には、関連付部81は、関連付指示に含まれる識別情報を含むメタデータ識別情報と、関連付指示に含まれるユーザーIDとを含む関連付レコードを生成し、生成された関連付レコードをHDD115に記憶されている関連付テーブルに追加して記憶する。 The metadata management section 55 includes an association section 81, a resolution section 83, and a metadata update section 85. The association unit 81 associates an operating user with metadata corresponding to document data that is a target of processing performed in accordance with an operation input by the operating user. The association unit 81 receives an association instruction from the determination unit 59 . When the metadata identification information is input from the analysis unit 61, the association unit 81 generates information generated from document data processed by the operating user in response to an association instruction input from the determination unit 59. Associate metadata with operating users. Specifically, the association unit 81 generates an association record including metadata identification information including identification information included in the association instruction and a user ID included in the association instruction, and The record is added to and stored in the association table stored in the HDD 115.

関連付部81に解析部61からメタデータ識別情報が入力されない場合、操作ユーザーが処理の対象とした文書データが変更されていない。このため、操作ユーザーが処理の対象とした文書データからメタデータが過去に生成されている。関連付部81は、操作ユーザーが処理の対象とした文書データから過去に生成されたメタデータと操作ユーザーとを関連付ける。具体的には、関連付部81は、判断部59から関連付指示が入力されることに応じて、関連付指示に含まれる識別情報と同じ識別情報を含む関連付レコードを関連付テーブルから抽出し、抽出された関連付レコードに含まれるメタデータ識別情報と、関連付指示に含まれるユーザーIDとを含む関連付レコードを生成し、生成された関連付レコードをHDD115に記憶されている関連付テーブルに追加して記憶する。 If metadata identification information is not input from the analysis unit 61 to the association unit 81, the document data targeted for processing by the operating user has not been changed. For this reason, metadata has been generated in the past from document data that has been processed by an operating user. The association unit 81 associates the operating user with metadata generated in the past from document data processed by the operating user. Specifically, in response to the association instruction being input from the determination unit 59, the association unit 81 extracts an association record containing the same identification information as the identification information included in the association instruction from the association table. Then, it generates an association record including the metadata identification information included in the extracted association record and the user ID included in the association instruction, and uses the generated association record as an association record stored in the HDD 115. Add to table and remember.

解消部83は、操作ユーザーによる文書データへのアクセスにより文書データが変更される場合、変更される前の文書データに対応するメタデータと操作ユーザーとの関連付を解消する。具体的には、解消部83は、関連付部81により新たな関連付レコードが関連付テーブルに追加されることに応じて、追加された新たな関連付レコードに含まれるユーザーIDと同じユーザーIDを含み、かつ、追加された新たな関連付レコードに含まれる識別情報のファイル名と同じファイル名の識別情報を含む関連付レコードを関連付テーブルから消去する。抽出される関連付レコードは、追加された新たな関連付レコードと識別情報のバージョンのみが異なり、操作ユーザーによる文書データへのアクセスにより文書データが変更される前の文書データに対応するメタデータと操作ユーザーとを関連付ける。 When the document data is changed by access to the document data by the operating user, the dissolving unit 83 disassociates the metadata corresponding to the document data before the change from the operating user. Specifically, in response to the addition of a new association record to the association table by the association unit 81, the resolution unit 83 generates a user ID that is the same as the user ID included in the new association record that has been added. , and which includes identification information with the same file name as the file name of the identification information included in the added new association record, is deleted from the association table. The extracted associated record differs from the newly added associated record only in the version of the identification information, and the metadata corresponding to the document data before the document data was changed by the operation user's access to the document data. Associate with the operating user.

解消部83は、関連付レコードを消去する場合、消去される関連付レコードに含まれる識別情報と同じ識別情報を含む別の関連付レコードが関連付テーブルに存在しない場合、消去指示を文書消去部75に出力する。消去指示は、消去される関連付レコードに含まれる識別情報を含む。 When deleting an associated record, if there is no other associated record in the associated table that includes the same identification information as the identified information included in the deleted associated record, the elimination unit 83 sends a deletion instruction to the document deletion unit. Output to 75. The deletion instruction includes identification information included in the associated record to be deleted.

文書消去部75は、解消部83から消去指示が入力されることに応じて、消去指示に含まれる識別情報で特定される文書データをHDD115から消去する。これにより、いずれのユーザーとも関連付けられていないメタデータに対応する文書データがHDD115に記憶されないので、HDD115の記憶領域を有効に利用することができる。文書消去部75は、文書データを削除することに応じて、削除結果を文書バージョン管理部73に出力する。削除結果は、削除された文書データの識別情報を含む。 The document erasing unit 75 erases the document data specified by the identification information included in the erasing instruction from the HDD 115 in response to the erasing instruction input from the erasing unit 83 . As a result, document data corresponding to metadata that is not associated with any user is not stored in the HDD 115, so that the storage area of the HDD 115 can be used effectively. The document deletion unit 75 outputs the deletion result to the document version management unit 73 in response to deleting document data. The deletion result includes identification information of the deleted document data.

文書バージョン管理部73は、文書消去部75から削除結果が入力されることに応じて、バージョン管理テーブルを参照して、削除結果に含まれる識別情報を含むバージョンレコードをバージョン管理テーブルから削除する。これにより、使用される予定のないバージョンレコードが消去されるので、バージョン管理テーブルからバージョンレコードを抽出する処理の負荷を低減することができるとともに、HDD115の記憶領域を有効に利用することができる。 In response to input of the deletion result from the document deletion unit 75, the document version management unit 73 refers to the version management table and deletes the version record including the identification information included in the deletion result from the version management table. As a result, version records that are not scheduled to be used are deleted, so that the processing load for extracting version records from the version management table can be reduced, and the storage area of the HDD 115 can be used effectively.

メタデータ更新部85は、メタデータを更新する。解析部61は、文書データの解析に深層学習を用いる。このため、同一の文書データであっても解析部61による学習の程度の違いにより、メタデータが異なる場合がある。このため、メタデータ更新部85は、所定のタイミングで、解析部61を制御して、HDD115に記憶された文書データを解析させ、メタデータを生成させる。メタデータ更新部85は、解析部61に文書データを解析させる場合、文書データに対応してHDD115に記憶されたメタデータを、解析部61が解析して新たに生成するメタデータで更新する。このため、解析部61が、所定のタイミングでメタデータを更新するので、学習度合いに応じたメタデータを生成することができる。 The metadata update unit 85 updates metadata. The analysis unit 61 uses deep learning to analyze document data. Therefore, even if the document data is the same, the metadata may differ depending on the degree of learning performed by the analysis unit 61. Therefore, the metadata update unit 85 controls the analysis unit 61 at a predetermined timing to analyze the document data stored in the HDD 115 and generate metadata. When causing the analysis unit 61 to analyze document data, the metadata update unit 85 updates the metadata stored in the HDD 115 corresponding to the document data with metadata newly generated by analysis by the analysis unit 61. Therefore, since the analysis unit 61 updates the metadata at a predetermined timing, it is possible to generate metadata according to the degree of learning.

検索部63は、指示ユーザーにより入力される検索条件に従って、HDD115に記憶されている文書データを検索する。指示ユーザーは、MFP100を操作する操作ユーザーのうち文書データの検索を指示する操作ユーザーである。検索条件は、文書データに含まれる構成要素の種類、位置、色、形の少なくとも1つを含む。位置は文書データ中の位置を示し、色は構成要素の画像の色を示し、種類は画像種別を示し、形は構成要素の形状を示す。 The search unit 63 searches document data stored in the HDD 115 according to search conditions input by an instructing user. The instruction user is one of the operating users who operate MFP 100 who instructs to search document data. The search condition includes at least one of the type, position, color, and shape of the component included in the document data. The position indicates the position in the document data, the color indicates the color of the image of the component, the type indicates the image type, and the shape indicates the shape of the component.

検索部63は、指示ユーザーによる指示に従って、HDD115に記憶されているメタデータのうちで、その指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて文書データを検索する。具体的には、検索部63は、関連付テーブルから指示ユーザーのユーザーIDを含む関連付レコードを抽出し、抽出された関連付レコードに含まれるメタデータ識別情報で特定されるメタデータを検索の対象とする。指示ユーザーにより入力される指示は、構成要素の種類、位置、色、形の少なくとも1つの指定を含む。例えば、構成要素の種類が文字種別に指定され、位置が右上に指定された指示が与えられる場合を例に説明する。検索部63は、HDD115に記憶されている関連付テーブルを参照して、指示ユーザーのユーザーIDを含む関連付レコードをすべて抽出する。そして、検索部63は、抽出された関連付レコードに含まれるメタデータ識別情報で特定されるメタデータを検索対象に設定する。そして、検索部63は、抽出されたメタデータのうちから種類が文字種別で、位置が右上に設定された構成要素を含むメタデータを抽出する。検索部63は、指示ユーザーのユーザーIDと抽出されたメタデータのメタデータ識別情報とを検索結果通知部65に出力する。 The search unit 63 searches for document data using metadata associated with the instruction user from among the metadata stored in the HDD 115 according to an instruction from the instruction user. Specifically, the search unit 63 extracts an association record including the user ID of the instructed user from the association table, and searches for metadata specified by metadata identification information included in the extracted association record. set to target. Instructions The instructions input by the user include at least one designation of the type, position, color, and shape of the component. For example, a case will be explained in which an instruction is given in which the type of component is specified as the character type and the position is specified in the upper right. The search unit 63 refers to the association table stored in the HDD 115 and extracts all association records including the user ID of the instructed user. Then, the search unit 63 sets the metadata specified by the metadata identification information included in the extracted association record as a search target. Then, the search unit 63 extracts, from the extracted metadata, metadata that includes a component whose type is character type and whose position is set to the upper right. The search unit 63 outputs the user ID of the instructing user and the metadata identification information of the extracted metadata to the search result notification unit 65.

検索結果通知部65は、検索部63による検索結果を指示ユーザーに通知する。検索結果通知部65は、検索部63から入力されるメタデータ識別情報で特定されるメタデータに対応する文書データを表示部161に表示する。 The search result notification unit 65 notifies the instructing user of the search results obtained by the search unit 63. The search result notification unit 65 displays document data corresponding to the metadata specified by the metadata identification information input from the search unit 63 on the display unit 161.

検索結果通知部65は、変更検出部91と、変更通知部93と、を含む。変更検出部91は、検索部63による検索により抽出された文書データが指示ユーザーにより最後にアクセスされた時点から変更されていることを検出する。具体的には、変更検出部91は、検索部63から入力されるメタデータ識別情報が入力されることに応じて、メタデータに対応する文書データの識別情報を決定する。ここで決定される識別情報で特定される文書データは、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データである。変更検出部91は、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データのファイル名が同じバージョンレコードをバージョン管理テーブルから抽出し、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データのバージョンよりも新しいバージョンのバージョンレコードが存在するか否かを判断する。変更検出部91は、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データのバージョンよりも新しいバージョンの文書データが存在すると判断する場合、最新のバージョンの文書データを特定し、最新のバージョンの文書データの識別情報を変更通知部93に出力する。 The search result notification unit 65 includes a change detection unit 91 and a change notification unit 93. The change detection unit 91 detects that the document data extracted by the search by the search unit 63 has been changed since the last access by the designated user. Specifically, the change detection unit 91 determines the identification information of the document data corresponding to the metadata in response to the metadata identification information input from the search unit 63. The document data specified by the identification information determined here is the document data that was last accessed by the operating user. The change detection unit 91 extracts a version record having the same file name as the document data last accessed by the operating user from the version control table, and determines whether there is a version record with a newer version than the version of the document data last accessed by the operating user. Decide whether or not to do so. If the change detection unit 91 determines that there is a newer version of the document data than the version of the document data last accessed by the operating user, the change detection unit 91 identifies the latest version of the document data, and identifies the latest version of the document data. is output to the change notification section 93.

変更通知部93は、変更検出部91から最新のバージョンの文書データの識別情報が入力される場合、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データと、最新のバージョンの文書データとの差分を検出し、検出された差分を表示部161に表示する。具体的には、変更通知部93は、最新のバージョンの文書データを操作ユーザーが最後にアクセスした文書データに並べて表示する。変更通知部93は、構成要素の対応関係を表示する。例えば、変更通知部93は、操作ユーザーが最後にアクセスした文書データに含まれる複数の構成要素それぞれを、最新のバージョンの文書データに含まれる複数の構成要素のうち対応する構成要素の対応付けを表示する。例えば、変更通知部93は、対応する2つの構成要素を同一の表示態様かつ、他の構成要素と異なる表示態様で表示する。表示態様は、例えば、明度、色を含む。また、変更通知部93は、対応する2つの構成要素を結ぶ図形の画像を表示する。 When the identification information of the latest version of document data is input from the change detection unit 91, the change notification unit 93 detects the difference between the document data last accessed by the operating user and the latest version of the document data, The detected difference is displayed on the display section 161. Specifically, the change notification unit 93 displays the latest version of the document data side by side with the document data last accessed by the operating user. The change notification section 93 displays the correspondence of the constituent elements. For example, the change notification unit 93 associates each of the plurality of constituent elements included in the document data last accessed by the operating user with the corresponding constituent element among the plurality of constituent elements included in the latest version of the document data. indicate. For example, the change notification unit 93 displays two corresponding components in the same display mode and in a different display mode from other components. The display mode includes, for example, brightness and color. Further, the change notification section 93 displays an image of a figure connecting two corresponding components.

図5は、第1文書データの一例を示す図である。図5を参照して、第1文書データ200は、構成要素211,212,213を含む。構成要素211は、第1文書データ200中で左上に配置され、モノクロの文字が表された四角形の文字種別である。構成要素212は、第1文書データ200中で右上に配置され、カラーの写真が表された四角形の写真種別である。構成要素213は、文書データ中で下に配置され、カラーのグラフが表された四角形の図形種別である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of first document data. Referring to FIG. 5, first document data 200 includes components 211, 212, and 213. The component 211 is located at the upper left of the first document data 200 and is a rectangular character type representing a monochrome character. The component 212 is a rectangular photo type that is placed in the upper right corner of the first document data 200 and represents a color photo. The component 213 is a rectangular graphic type that is arranged below in the document data and represents a colored graph.

図6は、第1メタデータを説明するための図である。図6を参照して、第1文書データ200に含まれる構成要素211に対応する要素メタデータ221と、構成要素212に対応する要素メタデータ222と、構成要素213に対応する要素メタデータ223とが示される。要素メタデータは、構成要素ごとに、その構成要素の特徴として、位置、色、種類、形を含む。位置は文書データ中の位置を示し、色は構成要素の画像の色を示し、種類は画像種別を示し、形は構成要素の形状を示す。構成要素211に対応する要素メタデータ221は、位置に左上、色にモノクロ、種類に文字種別を示す文字、形に四角がそれぞれ定められる。また、構成要素212に対応する要素メタデータ222は、位置に右上、色にカラー、種類に写真種別を示す写真、形に四角がそれぞれ定められる。構成要素213に対応する要素メタデータ223は、位置に下、色にカラー、種類に図形種別を示す図形、形に四角がそれぞれ定められる。 FIG. 6 is a diagram for explaining the first metadata. Referring to FIG. 6, element metadata 221 corresponding to component 211, element metadata 222 corresponding to component 212, and element metadata 223 corresponding to component 213 included in first document data 200. is shown. The element metadata includes the position, color, type, and shape of each component as characteristics of that component. The position indicates the position in the document data, the color indicates the color of the image of the component, the type indicates the image type, and the shape indicates the shape of the component. In the element metadata 221 corresponding to the component 211, the position is upper left, the color is monochrome, the type is a character indicating the character type, and the shape is square. In addition, the element metadata 222 corresponding to the component 212 has a position set to the upper right, a color set to color, a type set to a photo indicating the type of photo, and a shape set to a square. In the element metadata 223 corresponding to the component 213, the position is set to bottom, the color is set to color, the type is set to a figure indicating the type of figure, and the shape is set to square.

図7は、メタデータの一例を示す図である。図7においては、第1文書データ200に対応する第1メタデータ210を示している。第1メタデータ210は、構成要素とその構成要素に対応する要素メタデータとを関連付ける。第1メタデータ210は、複数のメタデータレコードを含む。メタデータレコードは、タグIDの項目と、構成要素IDの項目とを含む。タグIDの項目は、構成要素を識別するためのタグIDが設定され、構成要素IDの項目は、構成要素を識別するための構成要素IDが設定される。具体的には、第1メタデータ210は、構成要素211のタグID211Aと要素メタデータ221の構成要素ID221Aとを含むメタデータレコードと、構成要素212のタグID212Aと要素メタデータ222の構成要素ID222Aとを含むメタデータレコードと、構成要素213のタグID213Aと要素メタデータ223の構成要素ID223Aとを含むメタデータレコードと、を含む。 FIG. 7 is a diagram showing an example of metadata. In FIG. 7, first metadata 210 corresponding to first document data 200 is shown. The first metadata 210 associates a component with element metadata corresponding to the component. First metadata 210 includes multiple metadata records. The metadata record includes a tag ID item and a component ID item. In the tag ID field, a tag ID for identifying a component is set, and in the component ID field, a component ID for identifying a component is set. Specifically, the first metadata 210 includes a metadata record including a tag ID 211A of the component 211 and a component ID 221A of the element metadata 221, a tag ID 212A of the component 212, and a component ID 222A of the element metadata 222. and a metadata record including the tag ID 213A of the component 213 and the component ID 223A of the element metadata 223.

図8は、第2文書データの一例を示す図である。図8を参照して、第2文書データ200Aは、第1文書データ200が変更されたものである。具体的には、構成要素211が拡大されてサイズが大きくなり第2文書データ200A中の上の位置に変更され、構成要素212が縮小されてサイズが小さくなり第2文書データ200A中の左下の位置に変更され、構成要素213が縮小されてサイズが小さくなり第2文書データ200A中の右下の位置に変更される。 FIG. 8 is a diagram showing an example of second document data. Referring to FIG. 8, second document data 200A is the first document data 200 that has been changed. Specifically, the component 211 is enlarged to a larger size and moved to the upper position in the second document data 200A, and the component 212 is reduced to a smaller size and moved to the lower left position in the second document data 200A. The component 213 is reduced in size and changed to the lower right position in the second document data 200A.

図9は、第2メタデータを説明するための図である。図9を参照して、第2文書データ200Aに含まれる構成要素211に対応する要素メタデータ231と、構成要素212に対応する要素メタデータ232と、構成要素213に対応する要素メタデータ233とが示される。構成要素211に対応する要素メタデータ231は、位置に上、色にモノクロ、種類に文字、形に四角がそれぞれ定められる。また、構成要素212に対応する要素メタデータ232は、位置に左下、色にカラー、種類に写真、形に四角がそれぞれ定められる。構成要素213に対応する要素メタデータ233は、位置に右下、色にカラー、種類に図形、形に四角がそれぞれ定められる。 FIG. 9 is a diagram for explaining the second metadata. Referring to FIG. 9, element metadata 231 corresponding to component 211, element metadata 232 corresponding to component 212, and element metadata 233 corresponding to component 213 included in second document data 200A. is shown. In the element metadata 231 corresponding to the component 211, the position is set as top, the color as monochrome, the type as text, and the shape as square. Further, the element metadata 232 corresponding to the component 212 has a position of lower left, a color of color, a type of photograph, and a shape of square. In the element metadata 233 corresponding to the component 213, the position is set to the lower right, the color is set to color, the type is set to figure, and the shape is set to square.

図10は、第3文書データの一例を示す図である。図10を参照して、第3文書データ200Bは、第2文書データ200Aが変更されたものである。具体的には、構成要素211が第2文書データ200A中の下の位置に変更され、構成要素212が第2文書データ200A中の左上の位置に変更され、構成要素213が第2文書データ200A中の右上の位置に変更される。 FIG. 10 is a diagram showing an example of third document data. Referring to FIG. 10, third document data 200B is obtained by changing second document data 200A. Specifically, the component 211 is changed to the lower position in the second document data 200A, the component 212 is changed to the upper left position in the second document data 200A, and the component 213 is changed to the lower position in the second document data 200A. Changed to the top right position in the middle.

図11は、第3メタデータを説明するための図である。図11を参照して、第3文書データ200Bに含まれる構成要素211に対応する要素メタデータ241と、構成要素212に対応する要素メタデータ242と、構成要素213に対応する要素メタデータ243とが示される。構成要素211に対応する要素メタデータ241は、位置に下、色にモノクロ、種類に文字、形に四角がそれぞれ定められる。また、構成要素212に対応する要素メタデータ242は、位置に左上、色にカラー、種類に写真、形に四角がそれぞれ定められる。構成要素213に対応する要素メタデータ243は、位置に右上、色にカラー、種類に図形、形に四角がそれぞれ定められる。 FIG. 11 is a diagram for explaining the third metadata. Referring to FIG. 11, element metadata 241 corresponding to component 211, element metadata 242 corresponding to component 212, and element metadata 243 corresponding to component 213 included in third document data 200B. is shown. In the element metadata 241 corresponding to the component 211, the position is defined as bottom, the color is monochrome, the type is text, and the shape is square. Further, the element metadata 242 corresponding to the component 212 has a position of upper left, a color of color, a type of photograph, and a shape of square. In the element metadata 243 corresponding to the component 213, the position is upper right, the color is color, the type is figure, and the shape is square.

図12は、アクセス履歴テーブルの一例を示す図である。図12を参照して、アクセス履歴テーブルは、4つのアクセス履歴レコードを含む。アクセス履歴レコードは、No.の項目と、識別情報の項目と、ユーザーの項目と、日時の項目と、アクセス内容の項目と、を含む。No.の項目は、アクセス履歴レコードを識別するための番号が設定される。番号は、任意の番号が設定される。ここでは、No.の項目にアクセス履歴レコードがアクセス履歴テーブルに追加される順に連番で付される番号が設定される。識別情報の項目は、アクセスの対象となる文書データの識別情報が設定される。識別情報の項目は、ファイル名の項目と、バージョンの項目とを含む。ファイル名の項目には文書データに付されるファイル名が設定され、バージョンの項目には文書データに付されるバージョンが設定される。ユーザーの項目には文書データにアクセスした操作ユーザーを識別するためのユーザー識別情報が設定される。日時の項目には、文書データが操作ユーザーによりアクセスされた時点の日時が設定される。アクセス内容の項目には、文書データが操作ユーザーによりアクセスされて実行された処理を識別するための処理識別情報が設定される。処理識別情報は、格納処理を識別するための処理識別情報としての格納と、更新処理を識別するための処理識別情報としての更新と、表示処理を識別するための表示と、を含む。 FIG. 12 is a diagram showing an example of an access history table. Referring to FIG. 12, the access history table includes four access history records. The access history record is No. , an identification information item, a user item, a date and time item, and an access content item. No. In the field, a number is set to identify the access history record. An arbitrary number is set as the number. Here, No. In the field, numbers are set that are sequentially numbered in the order in which access history records are added to the access history table. In the identification information item, identification information of the document data to be accessed is set. The identification information items include a file name item and a version item. A file name given to the document data is set in the file name field, and a version given to the document data is set in the version field. User identification information for identifying the operating user who accessed the document data is set in the user item. In the date and time field, the date and time when the document data was accessed by the operating user is set. In the access content item, process identification information for identifying the process executed when the document data is accessed by the operating user is set. The process identification information includes storage as process identification information for identifying a storage process, update as process identification information for identifying an update process, and display for identifying a display process.

No.1のアクセス履歴レコードは、2020/01/01 12:00にユーザーAにより第1文書データ200がHDD115に格納されたことを示す。ここでは、第1文書データ200の識別情報として、ファイル名にD1、バージョンに第1バージョンが付される場合を例に示している。 No. The access history record 1 indicates that the first document data 200 was stored in the HDD 115 by user A at 12:00 on 2020/01/01. Here, as the identification information of the first document data 200, a case is shown in which D1 is added to the file name and the first version is added to the version.

No.2のアクセス履歴レコードは、2020/01/02 12:00にユーザーBによりHDD115に記憶されている第1文書データ200が表示されたことを示す。 No. The access history record No. 2 indicates that the first document data 200 stored in the HDD 115 was displayed by user B at 12:00 on 2020/01/02.

No.3のアクセス履歴レコードは、2020/01/03 12:00にユーザーAによりHDD115に記憶されている第1文書データ200が第2文書データ200Aに変更されたことを示す。ここでは、第2文書データ200Aの識別情報として、ファイル名にD1、バージョンに第2バージョンが付される場合を例に示している。 No. The access history record No. 3 indicates that the first document data 200 stored in the HDD 115 was changed to the second document data 200A by user A at 12:00 on 2020/01/03. Here, an example is shown where D1 is added to the file name and the second version is added to the version as the identification information of the second document data 200A.

No.4のアクセス履歴レコードは、2020/01/04 12:00にユーザーBによりHDD115に記憶されている第2文書データ200Aが第3文書データ200Bに変更されたことを示す。ここでは、第3文書データ200Bの識別情報として、ファイル名にD1、バージョンに第3バージョンが付される場合を例に示している。 No. The access history record No. 4 indicates that the second document data 200A stored in the HDD 115 was changed to the third document data 200B by user B at 12:00 on 2020/01/04. Here, an example is shown where D1 is added to the file name and the third version is added to the version as the identification information of the third document data 200B.

図13は、関連付テーブルの一例を示す第1の図である。図13に示す関連付テーブルは、2020/01/02 12:00の時点における関連付テーブルを示す。図13を参照して、関連付テーブルは、2つの関連付レコードを含む。関連付レコードは、No.の項目と、識別情報の項目と、メタデータの項目と、ユーザーの項目と、を含む。No.の項目は、関連付レコードを識別するための番号が設定される。番号は、任意の番号が設定される。ここでは、No.の項目に関連付レコードが関連付テーブルに追加される順に連番で付される番号が設定される。識別情報の項目は、アクセスの対象となる文書データの識別情報が設定される。識別情報の項目は、ファイル名の項目と、バージョンの項目とを含む。ファイル名の項目には文書データに付されるファイル名が設定され、バージョンの項目には文書データに付されるバージョンが設定される。メタデータの項目には識別情報で特定される文書データに対応するメタデータのメタデータ識別情報が設定される。ユーザーの項目には文書データにアクセスした操作ユーザーを識別するためのユーザー識別情報が設定される。 FIG. 13 is a first diagram showing an example of an association table. The association table shown in FIG. 13 shows the association table as of 2020/01/02 12:00. Referring to FIG. 13, the association table includes two association records. The associated record is No. , an identification information item, a metadata item, and a user item. No. In the field, a number is set to identify the associated record. An arbitrary number is set as the number. Here, No. A number is set in the field that is assigned sequentially in the order in which associated records are added to the associated table. In the identification information item, identification information of the document data to be accessed is set. The identification information items include a file name item and a version item. A file name given to the document data is set in the file name field, and a version given to the document data is set in the version field. Metadata identification information of metadata corresponding to the document data specified by the identification information is set in the metadata item. User identification information for identifying the operating user who accessed the document data is set in the user item.

2020/01/01 12:00の段階で、ユーザーAにより第1文書データ200がHDD115に格納されるので、番号がNo.1の関連付レコードが関連付テーブルに追加される。番号がNo.1の関連付レコードは、ファイル名がD1でバージョンが第1バージョンの第1文書データ200に対応する第1メタデータをユーザーAと関連付ける。この段階において、第1文書データ200が解析されて、第1メタデータが生成される。 At the stage of 2020/01/01 12:00, the first document data 200 is stored in the HDD 115 by user A, so the number is set to No. 1 association record is added to the association table. The number is No. The first association record associates with user A the first metadata corresponding to the first document data 200 with the file name D1 and the first version. At this stage, the first document data 200 is analyzed and first metadata is generated.

その後、2020/01/02 12:00の段階で、ユーザーBによりHDD115に記憶されている第1文書データ200が表示されるので、番号がNo.2の関連付レコードが関連付テーブルに追加される。番号がNo.2の関連付レコードは、ファイル名がD1でバージョンが第1バージョンの第1文書データに対応する第1メタデータをユーザーBと関連付ける。番号がNo.2の関連付レコードが関連付テーブルに追加される段階で、第1メタデータが生成されているので、第1文書データは解析されない。 Thereafter, at 12:00 on 2020/01/02, the first document data 200 stored in the HDD 115 by user B is displayed, and the number is displayed. 2 association records are added to the association table. The number is No. The association record No. 2 associates with user B the first metadata corresponding to the first document data having the file name D1 and the first version. The number is No. Since the first metadata has been generated at the stage when the second association record is added to the association table, the first document data is not analyzed.

図14は、関連付テーブルの一例を示す第2の図である。図14に示す関連付テーブルは、2020/01/03 12:00の時点における関連付テーブルを示す。図14を参照して、2020/01/03 12:00の段階で、ユーザーAによりHDD115に記憶されている第1文書データ200が第2文書データ200Aに変更されるので、番号がNo.3の関連付レコードが関連付テーブルに追加される。番号がNo.3の関連付レコードは、ファイル名がD1でバージョンが第2バージョンの第2文書データ200Aに対応する第2メタデータをユーザーAと関連付ける。 FIG. 14 is a second diagram showing an example of the association table. The association table shown in FIG. 14 shows the association table as of 2020/01/03 12:00. Referring to FIG. 14, at the stage of 2020/01/03 12:00, the first document data 200 stored in the HDD 115 is changed by the user A to the second document data 200A, so that the number is changed to No. 3 association records are added to the association table. The number is No. The association record No. 3 associates with user A the second metadata corresponding to the second document data 200A having the file name D1 and the second version.

この段階において、第2文書データ200Aが解析されて、第2メタデータが生成される。また、ユーザーAによる第1文書データ200へのアクセスにより第1文書データ200が第2文書データ200Aに変更されるので、変更される前の第1文書データ200に対応する第1メタデータとユーザーAとを関連付けた番号がNo.1の関連付レコードが関連付テーブルから削除される。 At this stage, the second document data 200A is analyzed and second metadata is generated. Further, since the first document data 200 is changed to the second document data 200A by accessing the first document data 200 by the user A, the first metadata corresponding to the first document data 200 before the change and the user The number associated with A is No. 1 association record is deleted from the association table.

図15は、関連付テーブルの一例を示す第3の図である。図15に示す関連付テーブルは、2020/01/04 12:00の時点における関連付テーブルを示す。図15を参照して、2020/01/04 12:00の段階で、ユーザーBによりHDD115に記憶されている第2文書データ200Aが第3文書データ200Bに変更されるので、番号がNo.4の関連付レコードが関連付テーブルに追加される。番号がNo.4の関連付レコードは、ファイル名がD1でバージョンが第3バージョンの第3文書データ200Bに対応する第3メタデータをユーザーBと関連付ける。 FIG. 15 is a third diagram showing an example of the association table. The association table shown in FIG. 15 shows the association table as of 2020/01/04 12:00. Referring to FIG. 15, at the stage of 2020/01/04 12:00, the second document data 200A stored in the HDD 115 is changed to the third document data 200B by user B, so that the number is changed to No. 4 association records are added to the association table. The number is No. The association record No. 4 associates with user B the third metadata corresponding to the third document data 200B having the file name D1 and the third version.

この段階において、第3文書データ200Bが解析されて、第3メタデータが生成される。また、ユーザーBにより第3文書データ200Bにアクセスされるので、第3文書データ200Bに変更される前のバージョンの第1文書データ200に対応する第1メタデータとユーザーBとを関連付けた番号がNo.2の関連付レコードが関連付テーブルから削除される。さらに、この段階で、第1バージョンの第1文書データ200に対応する第1メタデータは、ユーザーAとユーザーBとのいずれとも関連付けられていないので、第1メタデータおよび第1文書データ200がHDD115から消去される。 At this stage, the third document data 200B is analyzed and third metadata is generated. Further, since the third document data 200B is accessed by user B, the number that associates user B with the first metadata corresponding to the version of the first document data 200 before being changed to the third document data 200B is No. 2 association record is deleted from the association table. Further, at this stage, the first metadata corresponding to the first version of the first document data 200 is not associated with either user A or user B, so the first metadata and the first document data 200 are It is erased from the HDD 115.

図16は、アクセス制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。アクセス制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD-ROM118Aに記憶された文書検索プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。 FIG. 16 is a flowchart showing an example of the flow of access control processing. The access control process is a process executed by CPU 111 included in MFP 100 when CPU 111 executes a document search program stored in ROM 113, HDD 115, or CD-ROM 118A.

図16を参照して、CPU111は、操作対象データを特定し(ステップS01)、処理をステップS02に進める。具体的には、CPU111は、MFP100を操作するユーザーにより指示されたデータを操作対象データとして特定する。CPU111は、HDD115に記憶される文書データのうちMFP100を操作する操作ユーザーにより指示される文書データを操作対象データに特定する。例えば、CPU111は、操作ユーザーが原稿読取部130に原稿を読み取らせる場合は原稿読取部130が出力する画像データを操作対象データに特定する。また、CPU111は、PC5を操作する操作ユーザーがMFP100を遠隔操作して、PC5からMFP100にプリントデータ等のデータの送信を指示する場合、PC5から受信されるデータを操作対象データに特定する。また、CPU111は、ファクシミリ部116が外部のファクシミリ装置からファクシミリデータを受信する場合、受信されたファクシミリデータを操作対象データに特定する。さらに、CPU111は、操作ユーザーが外部記憶装置118に装着された半導体メモリからデータの読み出しを指示する場合、読み出されたデータを操作対象データに特定する。また、CPU111は、操作ユーザーがHDD115に記憶された文書データのいずれかを指示する場合、指示された文書データを操作対象データに特定する。 Referring to FIG. 16, CPU 111 identifies operation target data (step S01), and advances the process to step S02. Specifically, CPU 111 identifies data instructed by a user operating MFP 100 as operation target data. CPU 111 specifies document data instructed by an operating user operating MFP 100 from among the document data stored in HDD 115 as operation target data. For example, when the operating user causes the document reading section 130 to read a document, the CPU 111 specifies the image data output by the document reading section 130 as the operation target data. Further, when the operating user operating the PC 5 remotely operates the MFP 100 and instructs the MFP 100 to transmit data such as print data from the PC 5, the CPU 111 specifies the data received from the PC 5 as the operation target data. Furthermore, when the facsimile unit 116 receives facsimile data from an external facsimile device, the CPU 111 specifies the received facsimile data as operation target data. Furthermore, when the operating user instructs to read data from the semiconductor memory attached to the external storage device 118, the CPU 111 specifies the read data as the data to be operated. Further, when the operating user specifies any of the document data stored in the HDD 115, the CPU 111 specifies the specified document data as the data to be operated.

ステップS02においては、操作ユーザーが特定される。ユーザーが操作パネル160を用いてMFP100を操作する場合、操作パネル160を操作するユーザーが特定される。また、MFP100がPC5等の外部のコンピューターにより遠隔操作される場合、PC5を操作するユーザーが操作ユーザーに特定される。さらに、ファクシミリデータが受信される場合、ファクシミリデータの送信元のファクシミリ装置に割り当てられた番号に対応付けられたユーザーが操作ユーザーに特定される。 In step S02, the operating user is specified. When a user operates MFP 100 using operation panel 160, the user operating operation panel 160 is specified. Further, when the MFP 100 is remotely controlled by an external computer such as the PC 5, the user operating the PC 5 is specified as the operating user. Furthermore, when facsimile data is received, the user associated with the number assigned to the facsimile device that is the source of the facsimile data is specified as the operating user.

ステップS03においては、操作ユーザーによる操作が終了したか否かが判断される。例えば、操作ユーザーが操作を終了する指示を入力した時点、操作ユーザーによる操作を受け付けることなく所定期間が経過した時点、ファクシミリデータの受信が完了した時点に、操作ユーザーによる操作が終了したと判断する。操作ユーザーによる操作が終了したならば処理はステップS04に進むが、そうでなければ処理はステップS01に戻る。 In step S03, it is determined whether the operation by the operating user has ended. For example, it is determined that the operation by the operating user has ended when the operating user inputs an instruction to end the operation, when a predetermined period of time has elapsed without accepting any operation by the operating user, or when the reception of facsimile data is completed. . If the operation by the operating user is completed, the process proceeds to step S04, but if not, the process returns to step S01.

ステップS04においては、操作対象データとファイル名が同一の文書データがHDD115に記憶されているか否かが判断される。操作対象データとファイル名が同一の文書データがHDD115に記憶されているならば処理はステップS05に進むが、そうでなければ処理はステップS06に進む。ステップS06においては、HDD115に操作対象データが初版のバージョンの文書データとして記憶され、処理はステップS08に進む。 In step S04, it is determined whether document data having the same file name as the operation target data is stored in the HDD 115. If document data having the same file name as the operation target data is stored in the HDD 115, the process proceeds to step S05, but otherwise the process proceeds to step S06. In step S06, the operation target data is stored in the HDD 115 as the initial version of the document data, and the process proceeds to step S08.

ステップS05においては、操作対象データとファイル名が同一の最新バージョンの文書データと操作対象データとが同一か否かが判断される。操作対象データと文書データとが同一ならば処理はステップS10に進むが、そうでなければ処理はステップS07に進む。操作対象データとファイル名が同一の最新バージョンの文書データと操作対象データとが同一の場合は、操作ユーザーの操作に従って操作対象データを対象として実行された処理が表示処理の場合である。操作対象データとファイル名が同一の最新バージョンの文書データと操作対象データとが同一でない場合は、操作ユーザーの操作に従って操作対象データを対象として実行された処理が変更処理の場合である。 In step S05, it is determined whether the latest version of the document data having the same file name as the operation target data is the same as the operation target data. If the operation target data and document data are the same, the process proceeds to step S10, but otherwise the process proceeds to step S07. If the latest version of the document data having the same file name as the operation target data is the same as the operation target data, the process executed on the operation target data according to the operation of the operating user is a display process. If the latest version of document data having the same file name as the operation target data is not the same as the operation target data, the process executed on the operation target data according to the operation of the operating user is a change process.

ステップS07においては、文書データのバージョンとして、操作対象データとファイル名が同一の文書データのうちバージョンが最も後のバージョンをカウントアップしたバージョンが決定され、HDD115に操作対象データがカウントアップされたバージョンの文書データとして記憶され、処理はステップS08に進む。 In step S07, the version of the document data that is the latest version of the document data that has the same file name as the operation target data is determined, and the version that has the operation target data counted up is stored in the HDD 115. is stored as document data, and the process proceeds to step S08.

ステップS08においては、HDD115にアクセス履歴情報が記憶され、処理はステップS09に進む。ステップS06またはステップS07においてHDD115に記憶された文書データの識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDと、その時点の日時とを含むアクセス履歴レコードが生成され、HDD115に記憶されているアクセス履歴テーブルに追加される。ステップS09においては、文書データが解析され、処理はステップS13に進む。文書データが解析されることによりメタデータが生成される。 In step S08, the access history information is stored in the HDD 115, and the process proceeds to step S09. In step S06 or step S07, an access history record containing the identification information of the document data stored in the HDD 115, the user ID of the operating user, and the date and time at that time is generated and added to the access history table stored in the HDD 115. be done. In step S09, the document data is analyzed, and the process proceeds to step S13. Metadata is generated by analyzing document data.

ステップS10においては、HDD115にアクセス履歴情報が記憶され、処理はステップS11に進む。操作対象データと同一の文書データの識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDと、その時点の日時とを含むアクセス履歴レコードが生成され、HDD115に記憶されているアクセス履歴テーブルに追加される。ステップS11においては、メタデータが特定され、処理はステップS12に進む。操作対象データと同一の文書データに対応するメタデータが特定される。具体的には、HDD115に記憶されている関連付テーブルから操作対象データと同一の文書データの識別情報を含む関連付レコードが抽出され、その関連付レコードに設定されているメタデータ識別情報が決定される。 In step S10, access history information is stored in the HDD 115, and the process proceeds to step S11. An access history record including identification information of the same document data as the operation target data, the user ID of the operating user, and the current date and time is generated and added to the access history table stored in the HDD 115. In step S11, metadata is specified, and the process proceeds to step S12. Metadata corresponding to the same document data as the operation target data is identified. Specifically, an association record including identification information of the same document data as the operation target data is extracted from an association table stored in the HDD 115, and metadata identification information set in the association record is determined. be done.

ステップS12においては、特定されたメタデータと操作ユーザーとが関連付け済か否かが判断される。特定されたメタデータのメタデータ識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとを含む関連付レコードが関連付テーブルに存在すれば、関連付け済と判断するが、そのような関連付レコードが存在しなければ関連付けられていないと判断する。メタデータと操作ユーザーとが関連付け済ならば処理はステップS01に戻るが、そうでなければ処理はステップS13に進む。ステップS13においては、関連付け制御処理が実行され、処理はステップS01に戻る。 In step S12, it is determined whether the identified metadata and the operating user have been associated. If an association record containing the metadata identification information of the identified metadata and the user ID of the operating user exists in the association table, it is determined that the association has been completed, but if such an association record does not exist, It is determined that there is no association. If the metadata and the operating user have been associated, the process returns to step S01; otherwise, the process proceeds to step S13. In step S13, an association control process is executed, and the process returns to step S01.

図17は、関連付制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。関連付制御処理はアクセス制御処理のステップS13において実行される処理である。関連付制御処理が実行される前の段階で、操作ユーザーと、処理対象となるメタデータとが特定されている。図17を参照して、CPU111は、処理対象なるメタデータと操作ユーザーとを関連付け、処理をステップS22に進める(ステップS21)。メタデータに対応する文書データの識別情報とメタデータを識別するためのメタデータ識別情報と、操作ユーザーのユーザーIDとを含む関連付レコードが生成される。 FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of association control processing. The association control process is a process executed in step S13 of the access control process. Before the association control process is executed, the operating user and the metadata to be processed are identified. Referring to FIG. 17, CPU 111 associates the metadata to be processed with the operating user, and advances the process to step S22 (step S21). An association record is generated that includes identification information of document data corresponding to the metadata, metadata identification information for identifying the metadata, and the user ID of the operating user.

ステップS22においては、関連付レコードが関連付テーブルに追加され、処理はステップS23に進む。ステップS23においては、操作ユーザーが旧バージョンのメタデータと関連付けられているか否かが判断される。操作ユーザーのユーザーIDを、処理対象のメタデータよりもバージョンが古いメタデータと関連付ける関連付レコードが存在すれば、操作ユーザーが旧バージョンのメタデータと関連付けられていると判断する。具体的には、関連付テーブルから操作ユーザーのユーザーIDを含み、処理対象のメタデータに対応する文書データのファイル名が同じ関連付レコードを抽出する。そして、抽出された関連付レコードのうちに、処理対象のメタデータに対応する文書データのバージョンより古いバージョンの文書データの識別情報を含む関連付レコードが存在すれば、操作ユーザーが旧バージョンのメタデータと関連付けられていると判断する。操作ユーザーが旧バージョンのメタデータと関連付けられているならば処理はステップS24に進むが、そうでなければ処理はアクセス制御処理に戻る。 In step S22, the association record is added to the association table, and the process proceeds to step S23. In step S23, it is determined whether the operating user is associated with the old version of metadata. If there is an association record that associates the operating user's user ID with metadata whose version is older than the metadata to be processed, it is determined that the operating user is associated with the older version of the metadata. Specifically, an association record that includes the user ID of the operating user and has the same file name as the document data corresponding to the metadata to be processed is extracted from the association table. If there is an associated record that includes identification information of an older version of document data than the version of document data corresponding to the metadata to be processed among the extracted associated records, the operating user Determine that it is associated with the data. If the operating user is associated with the old version of metadata, the process proceeds to step S24, but if not, the process returns to the access control process.

ステップS24においては、操作ユーザーが関連付けられている旧バージョンのメタデータとの関連付けが解消され、処理はステップS25に進む。具体的には、関連付テーブルから処理対象のメタデータに対応する文書データのバージョンより古いバージョンの文書データの識別情報を含む関連付レコードが削除される。 In step S24, the association with the old version of metadata with which the operating user is associated is canceled, and the process proceeds to step S25. Specifically, an association record including identification information of a version of document data older than the version of document data corresponding to the metadata to be processed is deleted from the association table.

ステップS25においては、旧バージョンのメタデータに関連付けられたユーザーが存在するか否かが判断される。旧バージョンのメタデータを識別するためのメタデータ識別情報を含む関連付レコードが関連付テーブルに存在する場合に、旧バージョンのメタデータに関連付けられたユーザーが存在すると判断され、そのような関連付レコードが関連付テーブルに存在しない場合に、旧バージョンのメタデータに関連付けられたユーザーが存在しないと判断される。旧バージョンのメタデータに関連付けられたユーザーが存在しないならば処理はステップS26に進むが、旧バージョンのメタデータに関連付けられたユーザーが存在するならば処理はアクセス制御処理に戻る。 In step S25, it is determined whether there is a user associated with the old version of metadata. It is determined that a user associated with an older version of metadata exists and such an association is If the record does not exist in the association table, it is determined that the user associated with the previous version of metadata does not exist. If there is no user associated with the old version of the metadata, the process proceeds to step S26, but if there is a user associated with the old version of the metadata, the process returns to the access control process.

ステップS26においては、旧バージョンのメタデータに対応する文書データが消去され、処理はアクセス制御処理に戻る。 In step S26, the document data corresponding to the old version of the metadata is deleted, and the process returns to the access control process.

図18は、検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。検索処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD-ROM118Aに記憶された文書検索プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図18を参照して、CPU111は、指示ユーザーを特定し、処理をステップS32に進める(ステップS31)。ユーザーが操作パネル160を用いてMFP100を操作する場合、操作パネル160を操作するユーザーが指示ユーザーとして特定される。また、MFP100がPC5等の外部のコンピューターにより遠隔操作される場合、PC5を操作するユーザーが指示ユーザーに特定される。 FIG. 18 is a flowchart showing an example of the flow of search processing. The search process is a process executed by CPU 111 included in MFP 100 when CPU 111 executes a document search program stored in ROM 113, HDD 115, or CD-ROM 118A. Referring to FIG. 18, CPU 111 identifies the designated user and advances the process to step S32 (step S31). When a user operates MFP 100 using operation panel 160, the user operating operation panel 160 is specified as an instruction user. Furthermore, when the MFP 100 is remotely controlled by an external computer such as the PC 5, the user who operates the PC 5 is specified as the designated user.

ステップS32においては、検索条件が受け付けられ、処理はステップS33に進む。検索条件は、検索条件は、文書データに含まれる構成要素の位置、色、種類、形の少なくとも1つを含む。位置は文書データ中の位置を示し、色は構成要素の画像の色を示し、種類は画像種別を示し、形は構成要素の形状を示す。 In step S32, the search conditions are accepted, and the process proceeds to step S33. The search condition includes at least one of the position, color, type, and shape of the component included in the document data. The position indicates the position in the document data, the color indicates the color of the image of the component, the type indicates the image type, and the shape indicates the shape of the component.

ステップS33においては、ステップS32において受け付けられた検索条件に従って、指示ユーザーに関連付けられたメタデータを検索する。指示ユーザーに関連付けられたメタデータのうちから検索条件に適合するメタデータが抽出される。関連付テーブルのうちから指示ユーザーのユーザーIDを含む関連付レコードが抽出され、抽出された関連付レコードに含まれるメタデータ識別情報で特定されるメタデータが、指示ユーザーに関連付けられたメタデータに特定される。指示ユーザーに関連付けられたメタデータが検索の対象となるので、指示ユーザーが過去に閲覧した記憶から文書データを検索することができる。特に、指示ユーザーが過去に閲覧した後に他人により文書データが変更される場合であっても、指示ユーザーが過去に閲覧した記憶から文書データを検索することができる。 In step S33, metadata associated with the designated user is searched according to the search conditions accepted in step S32. Metadata matching the search condition is extracted from the metadata associated with the designated user. An association record including the user ID of the instruction user is extracted from the association table, and the metadata specified by the metadata identification information included in the extracted association record is the metadata associated with the instruction user. be identified. Since the metadata associated with the designated user is searched, it is possible to search for document data from memories that the designated user has viewed in the past. In particular, even if the document data is changed by another person after the designated user viewed it in the past, the document data can be retrieved from the memory of the designated user's past viewings.

ステップS34においては、検索条件に適合する文書データが特定され、処理はステップS35に進む。ステップS33において検索により抽出されたメタデータに対応する文書データが特定される。ステップS35においては、ステップS34において特定された文書データが表示され、処理はステップS36に進む。指示ユーザーが操作パネル160を操作する場合は表示部161に文書データが表示され、指示ユーザーがPC5でMFP100を遠隔操作する場合は、PC5に文書データを表示させる。 In step S34, document data matching the search conditions is identified, and the process proceeds to step S35. In step S33, document data corresponding to the metadata extracted by the search is specified. In step S35, the document data specified in step S34 is displayed, and the process proceeds to step S36. When the instructed user operates the operation panel 160, document data is displayed on the display unit 161, and when the instructed user remotely operates the MFP 100 using the PC 5, the document data is displayed on the PC 5.

ステップS36においては、ステップS34において特定された文書データよりもバージョンが新しい文書データが存在するか否かが判断される。ステップS34において特定された文書データよりもバージョンが新しい文書データが存在するならば処理はステップS37に進むが、そうでなければ処理は終了する。 In step S36, it is determined whether there is document data whose version is newer than the document data specified in step S34. If there is document data with a newer version than the document data specified in step S34, the process proceeds to step S37, but if not, the process ends.

ステップS37においては、ステップS34において特定された文書データからの変更箇所が特定され、処理はステップS38に進む。ステップS34において特定された文書データと、新バージョンの文書データとの差分が抽出され、差分が変更箇所として特定される。 In step S37, the changed portion from the document data specified in step S34 is specified, and the process proceeds to step S38. The difference between the document data specified in step S34 and the new version of the document data is extracted, and the difference is specified as a changed portion.

ステップS38においては、変更箇所が表示される。例えば、ステップS34において特定された文書データと、新バージョンの文書データとが並べて表示され、変更箇所が他の部分と異なる表示態様で表示される。表示態様は、明度、色彩、色相を含む。また、変更箇所を指し示す矢印を表示してもよい。これにより、指示ユーザーに、表示された文書データが他人より変更された事実および変更の内容を通知できる。 In step S38, the changed location is displayed. For example, the document data identified in step S34 and the new version of the document data are displayed side by side, and the changed portion is displayed in a different display manner from other portions. The display mode includes brightness, color, and hue. Furthermore, an arrow pointing to the changed location may be displayed. Thereby, it is possible to notify the instruction user of the fact that the displayed document data has been changed by another person and the details of the change.

なお、本実施の形態においては、文書検索装置の一例として画像処理装置として機能するMFP100を例に説明したが、文書検索装置をPC5で実現してもよい。文書検索装置は、中央演算装置と、データを記憶する記憶装置と、ユーザーが操作可能な操作部を備えた装置であればよい。 Note that in this embodiment, the MFP 100 functioning as an image processing device has been described as an example of a document search device, but the document search device may be realized by the PC 5. The document search device may be any device that includes a central processing unit, a storage device that stores data, and an operation section that can be operated by a user.

以上説明したように本実施の形態におけるMFP100は、文書検索装置として機能し、CPU111が、文書データの構造を解析し、文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成し、文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における文書データに対して生成されたメタデータを文書データにアクセスするユーザーと関連付け、複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数のメタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられたメタデータを用いて検索する。このため、ユーザーが過去に閲覧した文書データが別のユーザーにより変更される場合であっても、閲覧したユーザーの記憶に基づいて、文書データを特定することができる。したがって、複数人によりアクセスされる文書データを複数人のユーザーそれぞれが検索することができる。 As described above, the MFP 100 in this embodiment functions as a document search device, and the CPU 111 analyzes the structure of document data, generates metadata indicating the characteristics of the constituent elements included in the document data, and When the document data is accessed by a user, the metadata generated for the document data at the time the access ends is associated with the user accessing the document data, and multiple metadata associated with multiple users are The search is performed using metadata associated with the instructing user who instructed the search. Therefore, even if the document data that the user viewed in the past is changed by another user, the document data can be specified based on the memory of the user who viewed the document data. Therefore, document data accessed by multiple users can be searched by multiple users.

また、CPU111は、文書データが変更されることに応じて、変更後のバージョンに対するメタデータを生成する。このため、変更された後の文書データに対応するメタデータで検索するので、ユーザーが最後に閲覧した記憶に基づいて文書データを検索することができる。 Furthermore, in response to changes to the document data, the CPU 111 generates metadata for the changed version. Therefore, since the search is performed using metadata corresponding to the document data after the change, the document data can be searched based on the user's last viewed memory.

また、CPU111は、文書データへのアクセスにより文書データを表示する表示処理または文書データを変更する変更処理を実行する。このため、CPU111は、文書データにアクセスする処理として、文書データを変更する処理または文書データを変更しない処理を実行することができる。 Further, the CPU 111 executes a display process for displaying document data or a change process for changing document data by accessing the document data. Therefore, the CPU 111 can execute a process of changing document data or a process of not changing document data, as a process of accessing document data.

また、CPU111は、文書データが文書データにアクセスするユーザーにより変更された履歴を示すバージョン管理テーブルを検索することにより、検索により抽出された文書データが指示ユーザーにより最後にアクセスされた時点から変更されていることを検出し、文書データが変更されていることが検出される場合、変更された部分に関する変更情報をユーザーに通知する。このため、検索により抽出された文書データが最新のバージョンでないこと、および変更された部分をユーザーに通知することができる。 The CPU 111 also searches a version control table that shows the history of changes made to the document data by the user accessing the document data, thereby determining whether the document data extracted by the search has been changed since the last time it was accessed by the designated user. If it is detected that the document data has been changed, the user is notified of the change information regarding the changed part. Therefore, it is possible to notify the user that the document data extracted by the search is not the latest version and that the portion has been changed.

また、CPU111は、表示処理を実行する場合、文書データが表示されている間に文書データを変更しない。このため、文書データにアクセスするが文書データが変更されないようにできる。 Further, when executing the display process, the CPU 111 does not change the document data while the document data is being displayed. Therefore, although the document data is accessed, it is possible to prevent the document data from being changed.

また、CPU111は、文書データにアクセスするユーザーによる文書データへのアクセスが終了した時点における文書データと同一のバージョンに対するメタデータが存在する場合には、文書データを解析することなく、文書データと同一のバージョンに対するメタデータを指示ユーザーと関連付ける。このため、ユーザーがアクセスした文書データと同一のバージョンの文書データが存在する場合には、メタデータが生成されない。例えば、表示処理が実行される場合には、表示された文書データに対して過去に生成されたメタデータがユーザーと関連付けられる。このため、メタデータを生成する処理を実行する必要がないので、負荷を低減することができる。 In addition, if there is metadata for the same version of the document data at the time when the user accessing the document data has finished accessing the document data, the CPU 111 executes the metadata that is the same as the document data without analyzing the document data. Associating metadata for the version with the indicated user. Therefore, if document data of the same version as the document data accessed by the user exists, metadata is not generated. For example, when display processing is executed, metadata generated in the past for displayed document data is associated with the user. Therefore, there is no need to execute the process of generating metadata, so the load can be reduced.

また、CPU111は、文書データにアクセスするユーザーによる文書データへのアクセスにより文書データが変更される場合、変更される前の文書データに対して過去に生成されたメタデータと文書データにアクセスするユーザーとの関連付を解消する。このため、ユーザーが最後にアクセスした文書データに対応するメタデータとユーザーとを関連付けることができる。 In addition, when the document data is changed due to access by a user accessing the document data, the CPU 111 also controls metadata generated in the past for the document data before the change and the user accessing the document data. Disassociate from. Therefore, it is possible to associate the metadata corresponding to the document data that the user last accessed with the user.

また、CPU111は、文書データが変更される場合、変更前後のバージョンそれぞれの文書データを記憶し、ユーザーとの関連付けが解消されたメタデータが他のユーザーのいずれとも関連付けられていない場合、そのメタデータに対応するバージョンの文書データを消去する。このため、HDD115の記憶領域を有効に利用することができる。 In addition, when document data is changed, the CPU 111 stores the document data for each version before and after the change, and when metadata that has been disassociated from a user is not associated with any other user, the CPU 111 Delete the document data of the version corresponding to the data. Therefore, the storage area of the HDD 115 can be used effectively.

また、CPU111は、文書データの変更に関わらず、所定のタイミングで文書データに対するメタデータを更新する。所定のタイミングは、予め定められていればよい。このため、文書データの変更に関わらず、所定のタイミングでメタデータが更新されるので、構成要素の特徴を最新の状態にすることができる。深層学習を用いた解析をする場合に、学習度合い応じたメタデータを生成することができる。 Further, the CPU 111 updates metadata for the document data at a predetermined timing regardless of changes to the document data. The predetermined timing may be determined in advance. Therefore, regardless of changes in document data, the metadata is updated at a predetermined timing, so that the characteristics of the constituent elements can be kept up to date. When performing analysis using deep learning, metadata can be generated according to the degree of learning.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that all changes within the meaning and range equivalent to the claims are included.

5 PC、100 MFP、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、118 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、51 操作ユーザー特定部、53 文書管理部、55 メタデータ管理部、57 アクセス履歴記憶部、59 判断部、61 解析部、63 検索部、65 検索結果通知部、71 文書アクセス部、73 文書バージョン管理部、75 文書消去部、81 関連付部、83 解消部、85 メタデータ更新部、91 変更検出部、93 変更通知部。 5 PC, 100 MFP, 111 CPU, 112 communication I/F section, 113 ROM, 114 RAM, 115 HDD, 116 facsimile section, 118 external storage device, 120 automatic document feeder, 130 document reading section, 140 image forming section, 150 paper feed section, 160 operation panel, 161 display section, 163 operation section, 165 touch panel, 167 hard key section, 51 operation user identification section, 53 document management section, 55 metadata management section, 57 access history storage section, 59 judgment section, 61 analysis section, 63 search section, 65 search result notification section, 71 document access section, 73 document version management section, 75 document deletion section, 81 association section, 83 cancellation section, 85 metadata update section, 91 change detection section Division, 93 Change Notification Division.

Claims (12)

文書データの構造を解析し、前記文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析手段と、
前記文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における前記文書データに対して前記解析手段により生成された前記メタデータを前記文書データにアクセスする前記ユーザーと関連付ける関連付手段と、
前記関連付手段により複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数の前記メタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられた前記メタデータを用いて検索する検索手段と、を備えた文書検索装置。
an analysis means for analyzing the structure of document data and generating metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data;
Associating means for associating the metadata generated by the analysis means with respect to the document data at the time when the access ends, with the user accessing the document data, in response to the document data being accessed by the user; and,
A document retrieval device comprising: a retrieval unit that performs a retrieval using the metadata associated with an instructing user who has instructed a search among the plurality of metadata respectively associated with a plurality of users by the association unit.
前記解析手段は、前記文書データが変更されることに応じて、変更後のバージョンに対する前記メタデータを生成する、請求項1に記載の文書検索装置。 2. The document search device according to claim 1, wherein said analysis means generates said metadata for a changed version in response to said document data being changed. 前記文書データへのアクセスにより前記文書データを表示する表示処理または前記文書データを変更する変更処理を実行する文書管理手段を、さらに備えた請求項1または2に記載の文書検索装置。 3. The document search device according to claim 1, further comprising document management means for executing display processing for displaying the document data or change processing for changing the document data by accessing the document data. 前記文書データが前記文書データにアクセスする前記ユーザーにより変更された履歴を示すバージョン管理情報を用いて前記検索手段による検索により抽出された前記文書データが前記指示ユーザーにより最後にアクセスされた時点から変更されていることを検出する変更検出手段と、
前記変更検出手段により前記文書データが変更されていることが検出される場合、変更された部分に関する変更情報を通知する変更通知手段を、さらに備えた、請求項3に記載の文書検索装置。
The document data extracted by the search by the search means using version control information indicating a history of changes made by the user accessing the document data has been changed since the last time the document data was accessed by the designated user. change detection means for detecting that the
4. The document retrieval device according to claim 3, further comprising change notification means for notifying change information regarding the changed portion when the change detection means detects that the document data has been changed.
前記文書管理手段は、前記表示処理を実行する場合、前記文書データが表示されている間に前記文書データを変更しない、請求項3または4に記載の文書検索装置。 5. The document search device according to claim 3, wherein the document management means does not change the document data while the document data is being displayed when executing the display process. 前記文書データにアクセスする前記ユーザーによる前記文書データへのアクセスが終了した時点における前記文書データと同一のバージョンに対する前記メタデータが存在する場合には、前記解析手段に前記文書データを解析させることなく、前記関連付手段に前記文書データと同一のバージョンに対する前記メタデータを前記指示ユーザーと関連付けさせる判断手段を、さらに備えた請求項1~5のいずれかに記載の文書検索装置。 If the metadata exists for the same version of the document data at the time when the user accessing the document data ends, the analysis means does not analyze the document data. 6. The document retrieval device according to claim 1, further comprising determining means for causing the associating means to associate the metadata for the same version as the document data with the designated user. 前記文書データにアクセスする前記ユーザーによる前記文書データへのアクセスにより前記文書データが変更される場合、変更される前の前記文書データに対して前記解析手段により過去に生成された前記メタデータと前記文書データにアクセスした前記ユーザーとの関連付を解消する解消手段を、さらに備えた請求項1~6のいずれかに記載の文書検索装置。 When the document data is changed due to access to the document data by the user accessing the document data, the metadata previously generated by the analysis means and the The document search device according to any one of claims 1 to 6, further comprising a dissolution means for dissolving the association with the user who has accessed the document data. 前記文書データが変更される場合、変更前後のバージョンそれぞれの前記文書データを記憶する文書バージョン管理手段と、
前記解消手段により前記ユーザーとの関連付けが解消された前記メタデータが他のユーザーのいずれとも関連付けられていない場合、前記メタデータに対応するバージョンの前記文書データを消去する文書消去手段を、さらに備えた、請求項7に記載の文書検索装置。
When the document data is changed, a document version management means for storing the document data in respective versions before and after the change;
The method further comprises document erasing means for erasing a version of the document data corresponding to the metadata when the metadata whose association with the user has been canceled by the erasing means is not associated with any other user. Further, the document search device according to claim 7.
前記解析手段は、前記文書データの変更に関わらず、所定のタイミングで前記文書データに対する前記メタデータを更新する、請求項1~8のいずれかに記載の文書検索装置。 9. The document search device according to claim 1, wherein the analysis means updates the metadata for the document data at a predetermined timing regardless of changes in the document data. 請求項1~9のいずれかに記載の文書検索装置と、
原稿を読み取って原稿の画像を示す画像データを出力する原稿読取手段と、を備えた画像処理装置。
A document retrieval device according to any one of claims 1 to 9,
An image processing apparatus comprising: a document reading unit that reads a document and outputs image data representing an image of the document.
文書データの構造を解析し、前記文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析ステップと、
前記文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における前記文書データに対して前記解析ステップにおいて生成された前記メタデータを前記文書データにアクセスする前記ユーザーと関連付ける関連付ステップと、
前記関連付ステップにおいて複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数の前記メタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられた前記メタデータを用いて検索する検索ステップと、を文書検索装置に実行させる文書検索方法。
an analysis step of analyzing the structure of document data and generating metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data;
In response to the document data being accessed by a user, an association step of associating the metadata generated in the analysis step with the user accessing the document data at the time when the access ends; and,
A document that causes a document search device to perform a search step of searching using the metadata associated with an instructing user who has instructed a search among the plurality of metadata respectively associated with a plurality of users in the association step. retrieval method.
文書データの構造を解析し、前記文書データに含まれる構成要素の特徴を示すメタデータを生成する解析ステップと、
前記文書データがユーザーによりアクセスされることに応じて、アクセスが終了した時点における前記文書データに対して前記解析ステップにおいて生成された前記メタデータを前記文書データにアクセスする前記ユーザーに関連付ける関連付ステップと、
前記関連付ステップにおいて複数のユーザーにそれぞれ関連付けられた複数の前記メタデータのうち検索を指示した指示ユーザーに関連付けられた前記メタデータを用いて検索する検索ステップと、をコンピューターに実行させる文書検索プログラム。
an analysis step of analyzing the structure of document data and generating metadata indicating characteristics of constituent elements included in the document data;
In response to the document data being accessed by a user, an association step of associating the metadata generated in the analysis step with respect to the document data at the time when the access ends with the user accessing the document data. and,
A document search program that causes a computer to perform a search step of searching using the metadata associated with the instruction user who instructed the search among the plurality of metadata respectively associated with a plurality of users in the association step. .
JP2020017353A 2020-02-04 2020-02-04 Document search device, image processing device, document search method, and document search program Active JP7375586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017353A JP7375586B2 (en) 2020-02-04 2020-02-04 Document search device, image processing device, document search method, and document search program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017353A JP7375586B2 (en) 2020-02-04 2020-02-04 Document search device, image processing device, document search method, and document search program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124909A JP2021124909A (en) 2021-08-30
JP7375586B2 true JP7375586B2 (en) 2023-11-08

Family

ID=77459007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017353A Active JP7375586B2 (en) 2020-02-04 2020-02-04 Document search device, image processing device, document search method, and document search program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375586B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103690A (en) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社三洋物産 Game machine
JP2021079146A (en) * 2021-02-22 2021-05-27 株式会社三洋物産 Game machine
JP7315071B2 (en) * 2021-03-03 2023-07-26 株式会社三洋物産 game machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202714A (en) 2004-01-16 2005-07-28 Giken Shoji International Co Ltd Document retrieval system
JP2007226473A (en) 2006-02-22 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management system and method
JP2010033227A (en) 2008-07-28 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management program, and document management system
JP2013101643A (en) 2012-12-21 2013-05-23 Canon Inc Document processing system, document processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202714A (en) 2004-01-16 2005-07-28 Giken Shoji International Co Ltd Document retrieval system
JP2007226473A (en) 2006-02-22 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management system and method
JP2010033227A (en) 2008-07-28 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management program, and document management system
JP2013101643A (en) 2012-12-21 2013-05-23 Canon Inc Document processing system, document processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124909A (en) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7375586B2 (en) Document search device, image processing device, document search method, and document search program
JP4478513B2 (en) Digital camera, digital camera control method, program, and recording medium storing the same
JP4370286B2 (en) Data processing system, data processing method, and data processing program
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
CN101655870A (en) Methods and apparatuses for synchronizing and tracking content
JP2006338669A (en) Document management and retrieval system, method thereof, and program thereof
JP2000348058A (en) Device and method for image management and computer- readable storage medium
JP2008197805A (en) Data management apparatus, data management method and data management program
JP4289038B2 (en) Image reading apparatus, data management apparatus, keyword addition program, and data management program
KR100792285B1 (en) Image forming apparatus managing printed-logs and the method thereof
JP2008070777A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4715181B2 (en) Image processing apparatus and password reception program
JP7390071B2 (en) Document processing devices, document processing methods, and programs
JP4645731B2 (en) Image processing apparatus, image data management method, and computer program
US8463804B2 (en) File processing apparatus operating a file based on previous execution history of the file
US10057437B2 (en) Image processing apparatus, operation assistance method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with operation assistance program
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP2011095889A (en) Image reader
JP4765886B2 (en) Image browsing device
JP2007249864A (en) Document security detecting method, document security detecting device and document security detection program
JP6287632B2 (en) Image processing apparatus, operation screen display method, and operation screen display program
JP4241687B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2006171891A (en) Image management device, image management method, and image management program
CN113676609B (en) Image forming apparatus and document data classification method
JP2007028582A (en) Document management system, document management method and document management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150