JP7371481B2 - ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム - Google Patents

ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7371481B2
JP7371481B2 JP2019227435A JP2019227435A JP7371481B2 JP 7371481 B2 JP7371481 B2 JP 7371481B2 JP 2019227435 A JP2019227435 A JP 2019227435A JP 2019227435 A JP2019227435 A JP 2019227435A JP 7371481 B2 JP7371481 B2 JP 7371481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage control
storage
read
control device
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096640A (ja
Inventor
武俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019227435A priority Critical patent/JP7371481B2/ja
Priority to US17/083,354 priority patent/US11435917B2/en
Publication of JP2021096640A publication Critical patent/JP2021096640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371481B2 publication Critical patent/JP7371481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラムに関する。
分散ストレージには、記録媒体として、Hard Disk Drive(HDD)を用いるものや、テープ装置を用いるものがある。
特開2005-148854号公報 特開2003-223285号公報
図1は、関連例としてのHDD7を有するストレージシステム600を例示する図である。
図示するストレージシステム600は、2つのObject Storage Device(OSD)6(「OSD#1,#2」と称されてもよい。)及び2つのHDD7(「HDD#1,#2」と称されてもよい。)を備える。
OSD#1はHDD#1との間でオブジェクトの読み書きを行ない、OSD#2はHDD#2との間でオブジェクトの読み書きを行なう。なお、オブジェクトは、データと称されてもよい。
ストレージシステム600においてのオブジェクトの書き込み処理を説明する。
メインのOSD#1は、OBJ#1で示されるオブジェクトの書き込み要求を受ける(符号A1参照)。OBJ#1は、OBJ1-D01,OBJ1-D02,OBJ1-D03,OBJ1-D04,・・・で示されるブロックを含む。OBJ1はオブジェクトのIDであり、D01,D02,D03,D04,・・・はオブジェクトの分割番号である。
OSD#1は、HDD#1に対して、OBJ1-D01-M,OBJ1-D02-S,OBJ1-D03-Mで示されるブロックを書き込む(符号A2参照)。Mはメインのブロックを示し、Sはサブのブロックを示す。メインのブロックはオブジェクトに含まれるオリジナルのブロックであり、サブのブロックはオブジェクトに含まれるコピーのブロックである。図示する例において、メインのブロックは実線枠で示され、サブのブロックは破線枠で示される。
OSD#1は、サブのOSD#2に対して、OBJ1-D01-S,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-Sで示されるブロックを転送する(符号A3参照)。
OSD#2は、HDD#1に対して、OBJ1-D01-S,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-Sで示されるブロックを書き込む(符号A4参照)。
次に、ストレージシステムにおいてのオブジェクトの読み込み処理を説明する。
メインのOSD#1は、HDD#1から、OBJ1-D01-M,OBJ1-D03-Mで示されるブロックを書き込む(符号A5参照)。
サブのOSD#2は、HDD#2から、OBJ1-D02-Mで示されるブロックを読み込む(符号A6参照)。
OSD#2は、OSD#1に対して、OBJ1-D02-Mで示されるブロックを転送する(符号A7参照)。
そして、OSD#1は、OBJ1-D01-M,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-Mを繋ぎ合わせて、元のOBJ#1を出力する(符号A8参照)。
このように、分割されたファイルであるメインブロックと、そのコピーであるサブブロックとが、各サーバで管理される。すなわち、書き込み処理はメインブロックとサブブロックとで異なるサーバにおいて交互に実施され、読み込み処理は各サーバのメインブロックの読み出しによって実施される。
図2は、関連例としてのテープ装置8を有するストレージシステム700を例示する図である。
図示するストレージシステム700は、2つのOSD6(「OSD#1,#2」と称されてもよい。)及び2つのテープ装置8(「テープ装置#1,#2」と称されてもよい。)を備える。
図2に示すストレージシステム700においても、図1に示した例と同様に、オブジェクトの書き込み処理及び読み込み処理が実施される。
しかしながら、テープ装置8からの読み出し処理においては、分割されたサイズの小さなブロックが異なるテープ装置8から読み込まれることになる。これにより、テープヘッドをブロックの記録位置に移動させるロケーションが多発してオブジェクト全体を取得するためにかかる時間が増加するおそれがある。
図3は、関連例におけるオブジェクトの読込時間の第1の例を示すグラフである。図4は、関連例におけるオブジェクトの読込時間の第2の例を示すグラフである。
図3に示す例では、テープ装置8として第6世代のLinear Tape-Open(LTO)規格であるUltrium 6に対応する装置を使用する場合において、5GBのオブジェクトを連続読込又は不連続読み込みする際の読込時間が示されている。図4に示す例では、テープ装置8として第7世代のLTO規格であるUltrium 7に対応する装置を使用する場合において、5GBのオブジェクトを連続読込又は不連続読み込みする際の読込時間が示されている。
図3及び図4に示す例において、step+1は1ブロックずつ連続してオブジェクトを読み込むことを示し、step+2は2ブロック毎に不連続にオブジェクトを読み込むことを示す。また、step+4は4ブロック毎に不連続にオブジェクトを読み込むことを示し、step+8は8ブロック毎に不連続にオブジェクトを読み込むことを示す。
図3及び図4に示す例において、符号D1は各ブロックが1MBである場合を示し、符号D2は各ブロックが4MBである場合を示し、符号D3は各ブロックが10MBである場合を示し、符号D4は各ブロックが100MBである場合を示し、符号D5は各ブロックが1000MBである場合を示す。
図3及び図4に示すように、オブジェクトにおけるブロックのサイズが小さいほど、読込時間がかかる。また、不連続な読込ステップが小さいほど、読込時間がかかる。
1つの側面では、分散ストレージシステムにおけるデータの読み出し速度を向上させることを目的とする。
1つの側面では、ストレージ制御装置は、オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、複数のストレージ制御装置により複数の記憶装置に分散して配置する分散ストレージシステムにおける1のストレージ制御装置であって、オブジェクトの読込要求を受けて、前記複数の記憶装置のいずれかから前記オブジェクトに属する前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、前記複数のストレージ制御装置のうち第1のストレージ制御装置として決定し、前記読込処理担当を前記複数のストレージ制御装置に通知する読込処理担当決定部と、前記第1のストレージ制御装置として読込要求を受けた場合に、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込処理担当の第2のストレージ制御装置に転送する読込処理部と、を備える。
1つの側面では、分散ストレージシステムにおけるデータの読み出し速度を向上できる。
関連例としてのHDDを有するストレージシステムを例示する図である。 関連例としてのテープ装置を有するストレージシステムを例示する図である。 関連例におけるオブジェクトの読込時間の第1の例を示すグラフである。 関連例におけるオブジェクトの読込時間の第2の例を示すグラフである。 実施形態の一例におけるストレージシステムの構成例を示すブロック図である。 図5に示したテープサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5に示したストレージシステムにおけるオブジェクトの書き込み処理を説明するブロック図である。 図5に示したストレージシステムにおけるオブジェクトの読み込み処理を説明するブロック図である。 図5に示したストレージシステムにおけるレプリカ数の増加例を説明するブロック図である。 図5に示したストレージシステムにおける読込オーダ担当管理情報を例示するテーブルである。 図5に示したテープサーバにおける処理担当の振り分け処理を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して一実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
以下、図中において、同一の各符号は同様の部分を示しているので、その説明は省略する。
〔A〕実施形態の一例
〔A-1〕システム構成例
図5は、実施形態の一例におけるストレージシステム100の構成例を示すブロック図である。
ストレージシステム100は、n(nは2以上の整数)のテープサーバ1(「テープサーバ#1~#n」と称されてもよい。),オブジェクトサーバ2及びn個のテープ装置3(「テープ装置#1~#n」と称されてもよい。)を備える。
オブジェクトサーバ2は、オブジェクト・ストレージ・サーバと称されてもよい。オブジェクトサーバ2は、エンドユーザ4からのオブジェクトの入力指示に応じて、オブジェクトを分割する。図示する例では、オブジェクトサーバ2は、OBJ#1をOBJ1-D01,OBJ1-D02,OBJ1-D03,OBJ1-D04,・・・に分割する。
テープ装置3は、分割されたオブジェクト(「ブロック」と称されてもよい。)を分散して記憶する。
テープサーバ1は、ストレージ制御装置の一例であり、オブジェクトが分割された複数のブロックを分散して冗長構成でテープ装置3に記憶させる制御を行なう。テープサーバ1は、OSD管理部111,オーダ制御部112及びテープ駆動制御部113を備える。テープサーバ#1~#nは、OSD管理部#1~#n,オーダ制御部#1~#n及びテープ駆動制御部#1~#nをそれぞれ備える。また、テープサーバ#1~#nは、共通の機能として、読込オーダ担当管理情報共有部110を備える。
OSD管理部111は、分割されたオブジェクトの格納先のテープ装置3を決定する。テープサーバ#1にはメインのOSD管理部#1が備えられ、テープサーバ#2~#nにはサブのOSD管理部#2~#nがそれぞれ備えられる。
別言すれば、OSD管理部111は、書込制御部の一例であり、オリジナルブロックとコピーブロックとを複数のテープ装置3に分散して書き込む指示を複数のテープサーバ1に対して行なう。また、OSD管理部111は、オブジェクト管理部の一例であり、テープ駆動制御部113によって読み出されたオリジナルのブロックと、第2のテープサーバ1から転送を受けたコピーのブロックとを繋ぎ合わせて出力する。
オーダ制御部112は、Archive Agent(A2)と称されてもよく、オーダ処理担当決定部1121及びアーカイブ部1122を備える。テープサーバ#1~#nには、オーダ処理担当決定部#1~#nがそれぞれ備えられる。
オーダ処理担当決定部1121は、OSD管理部111が発行する分割されたオブジェクトを含むアーカイブをどのオーダ制御部112から読み込むかを決定する。オーダ処理担当決定部1121は、未処理の読込オーダを、オーダ制御部112,テープ駆動制御部113及びテープ装置3等の負荷バランスや、処理中データのテープ装置3上の位置情報に基づいて割り振る。
アーカイブ部1122は、分割されたオブジェクトをメイン及びサブを含めて元のオブジェクトとしてアーカイブする。また、アーカイブ部1122は、アーカイブ部1122されるオブジェクトのサイズが小さい場合には、当該オブジェクトを他のオブジェクトと共にアーカイブしてよい。更に、アーカイブ部1122は、分割されたオブジェクトがどの様にアーカイブされているかを管理する。
別言すれば、オーダ制御部112は、読込処理担当決定部の一例である。オーダ制御部112は、オブジェクトの読込要求を受けて、複数のテープ装置3のいずれかからオブジェクトに属するオリジナルブロックとコピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、第1のテープサーバ1として決定する。また、オーダ制御部112は、読込担当を複数のテープサーバ1に通知する。
このようにすることで、テープサーバ1のオーダ制御部112間で通信を行ない、相互の処理状況から、前記一括して読み込む担当を決定する。第2のテープサーバ1のオーダ制御部112は、一括読込みで、先にオブジェクトのブロックの読込がなされている第1のテープサーバ1のオーダ制御部112のデータを活用することができる。
更に、オーダ制御部112は、処理を実行中でない第1のテープサーバ1を前記一括して読み込む担当として決定してよい。また、オーダ制御部112は、前記複数のブロックの記録位置がテープ装置3におけるテープヘッドの現在の読込方向に最も近いテープサーバ1を一括して読み込む担当として決定してよい。
テープ駆動制御部113は、Advanced File System Over LTFS(AFSOL)と称されてもよく、読込オーダ部1131及びキャッシュ1132を備える。テープサーバ#1~#nには、テープ駆動制御部#1~#nがそれぞれ備えられる。
読込オーダ部1131は、オーダ制御部112が発行する読込オーダをテープ上の記録位置を考慮し、読込方向が一定になるように並び替えたり、小さいデータは読み飛ばさずに連続読み込みしたりの制御を行なう。
キャッシュ1132は、高速にアクセスが可能なHDDやSSD等の記憶装置であり、テープ装置3から読み込まれたデータを一次記録されるメモリである。また、他のテープサーバ1のオーダ制御部112からの読込要求に対して、その都度テープ装置3にアクセスしてデータを読み込むことなく、記憶装置からデータを読み込む。
別言すれば、テープ駆動制御部113は、読込処理部の一例である。テープ駆動制御部113は、第1のテープサーバ1として読込要求を受けた場合に、オリジナルブロックとコピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込担当の第2のテープサーバ1に転送する。
読込オーダ担当管理情報共有部110は、現在どのオーダ制御部112でどのオブジェクトのどのブロックが処理されているかについての情報を各オーダ制御部112で共有する。この仕組みにより、読込対象のオブジェクトの目的ブロックの読込要求を転送すべきかを決定することができる。
図6は、図5に示したテープサーバ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、テープサーバ1は、CPU11,メモリ部12,表示制御部13,記憶装置14,入力Interface(IF)15,読み書き処理部16及び通信IF17を備える。オブジェクトサーバ2も、テープサーバ1と同様に、図6に示すハードウェア構成を有してよい。
メモリ部12は、記憶部の一例であり、例示的に、Read Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む。メモリ部12のROMには、Basic Input/Output System(BIOS)等のプログラムが書き込まれてよい。メモリ部12のソフトウェアプログラムは、CPU11に適宜に読み込まれて実行されてよい。また、メモリ部12のRAMは、一次記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用されてよい。
表示制御部13は、表示装置130と接続され、表示装置130を制御する。表示装置130は、液晶ディスプレイやOrganic Light-Emitting Diode(OLED)ディスプレイ,Cathode Ray Tube(CRT),電子ペーパーディスプレイ等であり、オペレータ等に対する各種情報を表示する。表示装置130は、入力装置と組み合わされたものでもよく、例えば、タッチパネルでもよい。
記憶装置14は、例示的に、データを読み書きして記憶する装置であり、例えば、Hard Disk Drive(HDD)やSolid State Drive(SSD),Storage Class Memory(SCM)が用いられてよい。記憶装置14は、図10を用いて後述する読込オーダ担当管理情報を記憶してよい。
入力IF15は、マウス151やキーボード152等の入力装置と接続され、マウス151やキーボード152等の入力装置を制御してよい。マウス151やキーボード152は、入力装置の一例であり、これらの入力装置を介して、オペレータが各種の入力操作を行なう。
読み書き処理部16は、記録媒体160が装着可能に構成される。読み書き処理部16は、記録媒体160が装着された状態において、記録媒体160に記録されている情報を読み取り可能に構成される。本例では、記録媒体160は、可搬性を有する。例えば、記録媒体160は、フレキシブルディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、又は、半導体メモリ等である。
通信IF17は、外部装置との通信を可能にするためのインタフェースである。
CPU11は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、メモリ部12に格納されたOperating System(OS)やプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。
テープサーバ1全体の動作を制御するための装置は、CPU11に限定されず、例えば、MPUやDSP,ASIC,PLD,FPGAのいずれか1つであってもよい。また、テープサーバ1全体の動作を制御するための装置は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD及びFPGAのうちの2種類以上の組み合わせであってもよい。なお、MPUはMicro Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称である。また、PLDはProgrammable Logic Deviceの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
図7は、図5に示したストレージシステム100におけるオブジェクトの書き込み処理を説明するブロック図である。
メインのOSD管理部#1は、OBJ#1で示されるオブジェクトの書き込み要求を受ける(符号B1参照)。OBJ#1は、OBJ1-D01,OBJ1-D02,OBJ1-D03,OBJ1-D04,・・・で示されるブロックを含む。OBJ1はオブジェクトのIDであり、D01,D02,D03,D04,・・・はオブジェクトの分割番号である。
OSD管理部#1は、OBJ#1の書込担当として、OSD管理部#1とOSD管理部#2を決定する。OSD管理部#1は、オーダ制御部#1及びテープ駆動制御部#1を介して、テープ装置#1に対し、OBJ1-D01-M,OBJ1-D02-S,OBJ1-D03-Mで示されるブロックを書き込む(符号B2参照)。Mはメインのブロックを示し、Sはサブのブロックを示す。メインのブロックはオブジェクトに含まれるオリジナルのブロックであり、サブのブロックはオブジェクトに含まれるコピーのブロックである。図示する例において、メインのブロックは実線枠で示され、サブのブロックは破線枠で示される。
OSD管理部#1は、サブのOSD管理部#2に対して、OBJ1-D01-S,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-Sで示されるブロックを転送する(符号B3参照)。
OSD管理部#2は、オーダ制御部#2及びテープ駆動制御部#2を介して、テープ装置#2に対し、OBJ1-D01-S,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-Sで示されるブロックを書き込む(符号B4参照)。
このように、メインのOSD管理部#1は、メインのブロックとサブのブロックの書込担当を、OSD管理部#1とOSD管理部#2とで交互に入れ替える制御を行なう。つまり、メインのブロックの書込依頼の宛先が、ブロックごとに、OSD管理部#1とOSD管理部#2とで交互に入れ替わる。また、サブのブロックの書込み依頼の宛先が、ブロックごとに、OSD管理部#2とOSD管理部#1とで交互に入れ替わる。
図8は、図5に示したストレージシステム100におけるオブジェクトの読み込み処理を説明するブロック図である。
メインのOSD管理部#1は、オブジェクトサーバ2からOBJ1の読込要求を受信する。メインのOSD管理部#1は、複数のOSD管理部111のうち、OBJ1のデータを管理するOSD管理部#1とサブのOSD管理部#2を抽出する。OSD管理部#1は、OBJ1の各メインのブロックの読込要求をオーダ制御部#1と、OSD管理部#2とに転送する。
OSD管理部#1は、例えば、OBJ1-D01-Mの読込の場合、OBJ1-D01-Mの管理担当のオーダ制御部#1に読込要求を転送する。OSD管理部#1は、OBJ1-D02-Mの読込の場合、OBJ1-D02-Mの管理担当のOSD管理部#2に読込要求を転送する(符号C1参照)。
OSD管理部#2は、オーダ制御部#2に対して、OBJ1-D02-Mの読み込みを指示する(符号C2参照)。
オーダ制御部#2は、テープ装置からOBJ#2全体を読み出すことなく、一括読込担当のオーダ制御部#1に対して、読み込み要求を転送する(符号C3参照)。なお、一括読込担当の決め方は後述する。
テープ駆動制御部#1は、テープ装置からOBJ1-D01-Mの読み出すついでにOBJ#1全体を読み出して、キャッシュ1132に格納する(符号C4参照)。
オーダ制御部#1は、キャッシュ1132から読み出したOBJ#1全体をオーダキュー制御する(符号C5参照)。
オーダ制御部#1は、オーダキュー制御したOBJ#1全体のうち、OBJ1-D01-M, OBJ1-D03-MをOSD管理部#1へ読込結果として返す(符号C6参照)。
また、オーダ制御部#1は、オーダ制御部#2を介して、OSD管理部#2に対し、オーダキュー制御したOBJ#1全体のうち、OBJ1-D02-SをOBJ1-D02-Mとした読込結果を返す(符号C7参照)。
OSD管理部#2は、OSD管理部#1に対して、OBJ1-D02-Mを読込結果として返す(符号C8参照)。これらの処理を、OBJ#1の全てのメインのブロックが読み出せるまで繰り返す。
そして、OSD管理部#1は、OBJ1-D01-M,OBJ1-D02-M,OBJ1-D03-M…を繋ぎ合わせて、一連のデータを復元し、元のOBJ#1を出力する(符号C9参照)。
このように、オブジェクトの読み出し処理においては、同一のテープ装置3からオブジェクトの全ブロックが取得される。具体的には、複数のテープ装置3への部分的なオブジェクトの読み出し要求を、1つのテープ装置3へ集約して一括読み込みする。図8に示すような2つのテープ装置3によって、1つのメインのブロックと1つのサブのブロックとを記憶する2レプリカで2ノード構成の分散ストレージにおいて、図2を用いて説明した関連例と比較して2倍以上の読込性能を実現できる。なお、処理を行なっていないテープ装置3は、別のオブジェクトの一括読込を行なうことができるので、ストレージシステム100全体として4倍の処理性能を実現することができる。
図9は、図5に示したストレージシステム100におけるレプリカ数の増加例を説明するブロック図である。
ストレージシステム100において、レプリカ数を増加させることで、オブジェクトの読み込み処理を更に増加させることができる。
図9に示す例では、ストレージシステム100は、OSD管理部#1~#4,オーダ制御部#1~#4,テープ駆動制御部#1#~#4及びテープ装置#1~#4を備える。
図9に示すような4つのテープ装置3によって、1つのメインのブロックと3つのサブのブロックとを記憶する4レプリカ、4ノード構成の場合には、1台のテープ装置3だけを駆動することになる。これにより、テープ装置3のロケーション頻度が論理的には4分の1となり、読込性能が4倍に向上する。また、読込依頼を実施中のOSD管理部111は、他のオブジェクトの読込を並列処理できるため、性能が4倍に向上する。
なお、処理を行なっていないテープ装置3は、別のオブジェクトの一括読込を行なうことができるので、論理的には、ストレージシステム100全体として16倍の処理性能の向上と冗長性能の向上とを実現できる。
図10は、図5に示したストレージシステム100における読込オーダ担当管理情報を例示するテーブルである。
読込オーダ担当管理情報は、読込オーダ担当管理情報共有部110によって各テープサーバ1で共有され、分割されたオブジェクトがどのアーカイブ先にアーカイブされているかを管理する。読込オーダ担当管理情報は、オブジェクト・ストレージ・データ管理(OSDM)機能ID,オブジェクトID,読取り依頼元OSDM-ID及び読取り依頼元オブジェクトパート位置を含む。
OSDM機能IDは、オブジェクトの読込要求を受け取ったOSD管理部111を特定するための識別子である。オブジェクトIDは、読込対象のオブジェクトを特定するためのIDである。読取り依頼元OSDM-IDは、オブジェクトの読込要求を発行したOSD管理部111を特定するための識別子である。読取り依頼元オブジェクトパート位置は、オブジェクト内における分割されたブロックを識別するための識別子である。
〔A-2〕動作例
図5に示したテープサーバ1における処理担当の振り分け処理を、図11に示すフローチャート(ステップS1~S8)を用いて説明する。
オーダ制御部112は、OSD管理部111からデータ読込要求を受信する(ステップS1)。
オーダ制御部112は、読込オーダ担当管理情報共有部110において、当該データ読込要求の担当が決まっているかを確認する(ステップS2)。
オーダ制御部112は、当該データ読込要求の担当が未決定であるかを判定する(ステップS3)。
担当が決定済みの場合には(ステップS3のNoルート参照)、担当として決定済みのテープサーバ1のオーダ制御部112に対して読込の代行要求を発行する(ステップS4)。そして、処理はステップS1へ戻る。
一方、担当が未決定の場合には(ステップS3のYesルート参照)、オーダ制御部112は、現在処理を担当していないテープサーバ1のオーダ制御部112があるかを判定する(ステップS5)。
現在処理を担当していないオーダ制御部112がある場合には(ステップS5のYesルート参照)、オーダ制御部112は、一番若い識別番号が付与されているテープサーバ1のオーダ制御部112へ処理依頼を発行する(ステップS6)。そして、処理はステップS1へ戻る。
一方、現在処理を担当していないオーダ制御部112がない場合には(ステップS5のNoルート参照)、処理はステップS7へ進む。そして、オーダ制御部112は、当該読込要求のデータが現在のテープヘッドの読込方向に近いテープサーバ1のオーダ制御部112順に担当候補を作成する(ステップS7)。
オーダ制御部112は、負荷バランスの閾値内で、一番近いテープサーバ1のオーダ制御部112へ処理依頼を発行する(ステップS8)。そして、処理はステップS1へ戻る。
〔A-3〕効果
実施形態の一例におけるストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラムによれば、例えば、以下の作用効果を奏することができる。
オーダ制御部112は、オブジェクトの読込要求を受けて、複数のテープ装置3のいずれかからオブジェクトに属するオリジナルブロックとコピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、第1のテープサーバ1として決定する。また、オーダ制御部112は、読込担当を複数のテープサーバ1に通知する。テープ駆動制御部113は、第1のテープサーバ1として読込要求を受けた場合に、オリジナルブロックとコピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込担当の第2のテープサーバ1に転送する。
これにより、分散ストレージシステムにおけるデータの読み出し速度を向上できる。具体的には、ストレージシステム100の冗長性を保ちつつ読込性能の向上を図ることができる。nレプリカ構成のストレージシステム100の場合には、図1~図4に示した関連例と比較して読込性能をn倍にすることができる。
OSD管理部111は、オリジナルブロックとコピーブロックとを複数のテープ装置3に分散して書き込む指示を複数のテープサーバ1に対して行なう。
これにより、テープ装置3に対するシーケンシャルなオブジェクトの書き込みを実現できる。
OSD管理部111は、テープ駆動制御部113によって読み出されたオリジナルのブロックと、第2のテープサーバ1から転送を受けたコピーのブロックとを繋ぎ合わせて出力する。
これにより、エンドユーザ4は、正しいオブジェクトの出力を受けることができる。
オーダ制御部112は、処理を実行中でない第1のテープサーバ1を前記一括して読み込む担当として決定する。
これにより、テープサーバ1やテープ装置3における負荷を分散できる。また、処理を実行中でないテープサーバ1が複数ある場合には、異なる読込要求を異なるテープサーバ1に振り分けて多重度を上げることで、読込性能をより向上させることができる。
オーダ制御部112は、前記複数のブロックの記録位置がテープ装置3におけるテープヘッドの現在の読込方向に最も近いテープサーバ1を一括して読み込む担当として決定する。
これにより、テープサーバ1からのブロックの読込速度を向上できる。
〔B〕その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述した実施形態の一例においては、ストレージシステム100がオブジェクトを記憶する記録媒体としてテープ装置3を備えることとしたが、これに限定されるものではなく、ストレージシステム100は種々のシーケンシャル記録媒体を備えてよい。種々のシーケンシャル記録媒体としては、例えば、CD,DVD,ブルーレイディスク等の光ディスクであってもよい。CDにはCD-ROM,CD-R,CD-RW等が含まれてよく、DVDにはDVD-ROM,DVD-RAM,DVD-R,DVD+R,DVD-RW,DVD+RW,HD DVD等が含まれてよい。
このように、オブジェクトがシーケンシャル記録媒体に記憶されていることにより、上述した実施形態の一例における効果を特に期待することができる。
また、ストレージシステム100は、オブジェクトを記憶する記録媒体として、HDD等の磁気ディスクを備えてもよい。ストレージシステム100がテープ装置3の代わりに磁気ディスクを備える場合においても、OSDとしてオブジェクトの読み込み以外の処理を行なうことができるため、ストレージシステム100全体における負荷を低減することができる。
〔C〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、複数のストレージ制御装置により複数の記憶装置に分散して配置する分散ストレージシステムにおける1のストレージ制御装置であって、
オブジェクトの読込要求を受けて、前記複数の記憶装置のいずれかから前記オブジェクトに属する前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、前記複数のストレージ制御装置のうち第1のストレージ制御装置として決定し、前記読込担当を前記複数のストレージ制御装置に通知する読込処理担当決定部と、
前記第1のストレージ制御装置として読込要求を受けた場合に、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込担当の第2のストレージ制御装置に転送する読込処理部と、
を備えるストレージ制御装置。
(付記2)
前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを前記複数の記憶装置に分散して書き込む指示を前記複数のストレージ制御装置に対して行なう書込制御部
付記1に記載のストレージ制御装置。
(付記3)
前記読込処理部によって読み出された前記オリジナルブロックと、前記第2のストレージ制御装置から転送を受けた前記コピーブロックとを繋ぎ合わせて出力するオブジェクト管理部
を更に備える、付記1又は2に記載のストレージ制御装置。
(付記4)
前記読込処理担当決定部は、処理を実行中でない前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
付記1~3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
(付記5)
前記記憶装置は、シーケンシャル記録媒体装置であり、
前記読込処理担当決定部は、前記複数のブロックの記録位置が前記シーケンシャル記録媒体装置におけるヘッドの現在の読込方向に最も近い前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
付記1~4のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
(付記6)
複数の記憶装置と、オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、前記複数の記憶装置にそれぞれ分散して配置する制御を行なう複数のストレージ制御装置とを備えたストレージシステムであって、
オブジェクトの読込要求の処理を担当する第1のストレージ制御装置は、
前記オブジェクトにおける前記複数のオリジナルブロックについての複数の担当ストレージ制御装置を特定し、
前記複数の記憶装置のうち1の記憶装置から前記オブジェクトの前記複数のオリジナルブロックと前記複数のコピーブロックとを含む一連のデータを読み込む読込担当を、前記複数の担当ストレージ制御装置の中から第2のストレージ制御装置として決定し、前記読込担当を前記複数のストレージ制御装置に通知し、
前記オブジェクトのブロック読込要求を前記複数の担当ストレージ制御装置に送信し、
前記複数の担当ストレージ制御装置は、
前記オブジェクトの読込要求を前記第2のストレージ制御装置に転送し、
前記読込要求を受信した前記第2のストレージ制御装置は、
配下の記憶装置から前記オブジェクトの前記複数のオリジナルブロックと前記複数のコピーブロックとを含む一連のデータを読み出し、読み出した複数のブロックのデータを、前記読込要求の転送元の複数の担当ストレージ制御装置に送信する、
ストレージシステム。
(付記7)
前記複数の担当ストレージ制御装置は、前記第2のストレージ制御装置から受信した前記複数のブロックのデータを、前記第1のストレージ制御装置へ送信し、
前記第1のストレージ制御装置は、前記複数の担当ストレージ制御装置から送信された前記複数のブロックのデータから前記オブジェクトを復元し、復元した前記オブジェクトのデータを出力する、
付記6に記載のストレージシステム。
(付記8)
前記第1のストレージ制御装置は、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを前記複数の記憶装置に分散して書き込む指示を前記複数のストレージ制御装置に対して行なう、
付記6又は7に記載のストレージシステム。
(付記9)
前記第1のストレージ制御装置は、読み出された前記オリジナルブロックと、前記第2のストレージ制御装置から転送を受けた前記コピーブロックとを繋ぎ合わせて出力する、
付記6~8のいずれか1項に記載のストレージシステム。
(付記10)
前記第1のストレージ制御装置は、処理を実行中でない前記第2のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
付記6~9のいずれか1項に記載のストレージシステム。
(付記11)
前記記憶装置は、シーケンシャル記録媒体装置であり、
前記読込処理担当決定部は、前記複数のブロックの記録位置が前記シーケンシャル記録媒体装置におけるヘッドの現在の読込方向に最も近い前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
付記6~10のいずれか1項に記載のストレージシステム。
(付記12)
オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、複数のストレージ制御装置により複数の記憶装置に分散して配置する分散ストレージシステムにおける1のストレージ制御装置に備えられるコンピュータに、
オブジェクトの読込要求を受けて、前記複数の記憶装置のいずれかから前記オブジェクトに属する前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、前記複数のストレージ制御装置のうち第1のストレージ制御装置として決定し、前記読込担当を前記複数のストレージ制御装置に通知し、
前記第1のストレージ制御装置として読込要求を受けた場合に、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込担当の第2のストレージ制御装置に転送する、
処理を実行させる、制御プログラム。
(付記13)
前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを前記複数の記憶装置に分散して書き込む指示を前記複数のストレージ制御装置に対して行なう、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記12に記載の制御プログラム。
(付記14)
読み出された前記オリジナルブロックと、前記第2のストレージ制御装置から転送を受けた前記コピーブロックとを繋ぎ合わせて出力する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記12又は13に記載の制御プログラム。
(付記15)
処理を実行中でない前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記12~14のいずれか1項に記載の制御プログラム。
(付記16)
前記記憶装置は、シーケンシャル記録媒体装置であり、
前記複数のブロックの記録位置が前記シーケンシャル記録媒体装置におけるヘッドの現在の読込方向に最も近い前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記12~15のいずれか1項に記載の制御プログラム。
100,600,700 :ストレージシステム
1 :テープサーバ
11 :CPU
110 :読込オーダ担当管理情報共有部
111 :OSD管理部
112 :オーダ制御部
1121 :読込オーダ処理担当決定部
1122 :アーカイブ部
113 :テープ駆動制御部
1131 :読込オーダ部
1132 :キャッシュ
12 :メモリ部
13 :表示制御部
130 :表示装置
14 :記憶装置
15 :入力IF
151 :マウス
152 :キーボード
16 :読み書き処理部
160 :記録媒体
17 :通信IF
2 :オブジェクトサーバ
3,8 :テープ装置
4 :エンドユーザ
7 :HDD

Claims (8)

  1. オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、複数のストレージ制御装置により複数の記憶装置に分散して配置する分散ストレージシステムにおける1のストレージ制御装置であって、
    オブジェクトの読込要求を受けて、前記複数の記憶装置のいずれかから前記オブジェクトに属する前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、前記複数のストレージ制御装置のうち第1のストレージ制御装置として決定し、前記読込処理担当を前記複数のストレージ制御装置に通知する読込処理担当決定部と、
    前記第1のストレージ制御装置として読込要求を受けた場合に、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込処理担当の第2のストレージ制御装置に転送する読込処理部と、
    を備えるストレージ制御装置。
  2. 前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを前記複数の記憶装置に分散して書き込む指示を前記複数のストレージ制御装置に対して行なう書込制御部
    を更に備える、請求項1に記載のストレージ制御装置。
  3. 前記読込処理部によって読み出された前記オリジナルブロックと、前記第2のストレージ制御装置から転送を受けた前記コピーブロックとを繋ぎ合わせて出力するオブジェクト管理部
    を更に備える、請求項1又は2に記載のストレージ制御装置。
  4. 前記読込処理担当決定部は、処理を実行中でない前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  5. 前記記憶装置は、シーケンシャル記録媒体装置であり、
    前記読込処理担当決定部は、前記複数のブロックの記録位置が前記シーケンシャル記録媒体装置におけるヘッドの現在の読込方向に最も近い前記第1のストレージ制御装置を前記一括して読み込む担当として決定する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  6. 複数の記憶装置と、オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、前記複数の記憶装置にそれぞれ分散して配置する制御を行なう複数のストレージ制御装置とを備えたストレージシステムであって、
    オブジェクトの読込要求の処理を担当する第1のストレージ制御装置は、
    前記オブジェクトにおける前記複数のオリジナルブロックについての複数の担当ストレージ制御装置を特定し、
    前記複数の記憶装置のうち1の記憶装置から前記オブジェクトの前記複数のオリジナルブロックと前記複数のコピーブロックとを含む一連のデータを読み込む読込処理担当を、前記複数の担当ストレージ制御装置の中から第2のストレージ制御装置として決定し、前記読込処理担当を前記複数のストレージ制御装置に通知し、
    前記オブジェクトのブロック読込要求を前記複数の担当ストレージ制御装置に送信し、
    前記複数の担当ストレージ制御装置は、
    前記オブジェクトの読込要求を前記第2のストレージ制御装置に転送し、
    前記読込要求を受信した前記第2のストレージ制御装置は、
    配下の記憶装置から前記オブジェクトの前記複数のオリジナルブロックと前記複数のコピーブロックとを含む一連のデータを読み出し、読み出した複数のブロックのデータを、前記読込要求の転送元の複数の担当ストレージ制御装置に送信する、
    ストレージシステム。
  7. 前記複数の担当ストレージ制御装置は、前記第2のストレージ制御装置から受信した前記複数のブロックのデータを、前記第1のストレージ制御装置へ送信し、
    前記第1のストレージ制御装置は、前記複数の担当ストレージ制御装置から送信された前記複数のブロックのデータから前記オブジェクトを復元し、復元した前記オブジェクトのデータを出力する、
    請求項6に記載のストレージシステム。
  8. オブジェクト単位のデータを分割して割り当てた複数のオリジナルブロックとそれらのコピーである複数のコピーブロックとをそれぞれ相互に、複数のストレージ制御装置により複数の記憶装置に分散して配置する分散ストレージシステムにおける1のストレージ制御装置に備えられるコンピュータに、
    オブジェクトの読込要求を受けて、前記複数の記憶装置のいずれかから前記オブジェクトに属する前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み込む読込処理担当を、前記複数のストレージ制御装置のうち第1のストレージ制御装置として決定し、前記読込処理担当を前記複数のストレージ制御装置に通知し、
    前記第1のストレージ制御装置として読込要求を受けた場合に、前記オリジナルブロックと前記コピーブロックとを一括して読み出し、読み出したブロックのデータを当該ブロックの読込処理担当の第2のストレージ制御装置に転送する、
    処理を実行させる、制御プログラム。
JP2019227435A 2019-12-17 2019-12-17 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム Active JP7371481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227435A JP7371481B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
US17/083,354 US11435917B2 (en) 2019-12-17 2020-10-29 Storage control device for determining storage device to read collectively blocks of object, storage system for determining storage device to read collectively blocks of object, and computer-readable recording medium storing program for determining storage device to read collectively blocks of object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227435A JP7371481B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096640A JP2021096640A (ja) 2021-06-24
JP7371481B2 true JP7371481B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=76317965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227435A Active JP7371481B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435917B2 (ja)
JP (1) JP7371481B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286709A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US20140025911A1 (en) 2011-10-06 2014-01-23 Crossroads Systems, Inc. System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
JP2016105274A (ja) 2014-11-25 2016-06-09 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー データを回復する方法、データを格納する方法、及びテープ記憶システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259800B2 (ja) 2002-01-31 2009-04-30 三菱電機株式会社 データ格納装置、データ管理方法及びプログラム
JP2005148854A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd ファイルシステム及びプログラム
US7418621B2 (en) * 2005-02-24 2008-08-26 Dot Hill Systems Corp. Redundant storage array method and apparatus
CN101196889A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 国际商业机器公司 优化存储系统中的文件放置的方法及装置
US10216740B2 (en) * 2016-03-31 2019-02-26 Acronis International Gmbh System and method for fast parallel data processing in distributed storage systems
US9952780B2 (en) * 2016-06-28 2018-04-24 International Business Machines Corporation Method for retrieving data from a tape drive

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286709A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US20140025911A1 (en) 2011-10-06 2014-01-23 Crossroads Systems, Inc. System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
JP2016105274A (ja) 2014-11-25 2016-06-09 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー データを回復する方法、データを格納する方法、及びテープ記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210181944A1 (en) 2021-06-17
US11435917B2 (en) 2022-09-06
JP2021096640A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536505B2 (en) Storage system and method for controlling block rearrangement
TWI452462B (zh) 使用寫入配置快照之動態儲存層的方法和系統
TWI475393B (zh) 使用寫入配置快照之動態儲存層的方法和系統
US8019965B2 (en) Data migration
JP5104855B2 (ja) 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置
KR20080029677A (ko) 파일 저장 시스템 및 그 시스템에서의 파일 저장 및 검색방법
KR20090096406A (ko) 전역 핫 스패어 디스크를 이용한 연결단절된 드라이브의 재구성 및 카피백 시스템 및 방법
JP2006120162A (ja) 異なる種類のデータ記憶媒体にデータを記憶するためのデータストレージシステムおよび方法、磁気テープに記憶されたデータの読取または変更を最適化する方法、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4992835B2 (ja) ディスク記憶装置およびプログラム
JP6402557B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
US9298394B2 (en) Data arrangement method and data management system for improving performance using a logical storage volume
JP5129269B2 (ja) インテリジェントディジタルディスクレコーダにおけるシンメトリックストレージアクセス
JP2006079274A (ja) ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP7371481B2 (ja) ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
JP2007249728A (ja) ディスクアレイ装置
JP2020177274A (ja) ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム
US20180307427A1 (en) Storage control apparatus and storage control method
WO2013175622A1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、およびアクセス制御方法
US20110222388A1 (en) Odd raid driving method
US20130151808A1 (en) Allocation device, allocation method and storage device
JP3584665B2 (ja) 可搬媒体を用いたライブラリ記憶装置
JP2006079273A (ja) ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム
JP5603142B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2003140838A (ja) アレイ記憶装置
JP2003288176A (ja) 記憶装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150