JP7361235B1 - Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system - Google Patents

Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system Download PDF

Info

Publication number
JP7361235B1
JP7361235B1 JP2023055533A JP2023055533A JP7361235B1 JP 7361235 B1 JP7361235 B1 JP 7361235B1 JP 2023055533 A JP2023055533 A JP 2023055533A JP 2023055533 A JP2023055533 A JP 2023055533A JP 7361235 B1 JP7361235 B1 JP 7361235B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
response
information
user
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023055533A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一彦 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2023055533A priority Critical patent/JP7361235B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7361235B1 publication Critical patent/JP7361235B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術、又はレスポンスを制限できる技術を提供する。【解決手段】 実施形態による複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力する出力部と、第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する取得部と、を備え、出力部は、第2のオブジェクトの一辺を第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示するための情報を出力する。【選択図】 図5An object of the present invention is to provide a technology that can easily recognize relationships between multiple contents or a technology that can limit responses. SOLUTION: An information processing device for communicating between a plurality of users according to an embodiment includes an output unit that outputs information for displaying a polygonal first object including a first message; an acquisition unit that acquires information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the message, and an output unit that associates one side of the second object with one side of the first object. Output information for display. [Selection diagram] Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理端末、情報処理プログラム、表示方法、及びシステムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing terminal, an information processing program, a display method, and a system.

従来、ネットワークを介したインターネット掲示板やSNS(Social Networking Service)等のコミュニケーションツールにおいて、関係性のある複数のコンテンツを示す手法が提供されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, communication tools such as Internet bulletin boards and SNS (Social Networking Services) via networks have provided methods for displaying a plurality of related contents.

非特許文献1には、ユーザによる書き込みへのレスポンスとして、レスアンカーと呼ばれるリンクが用いられ、書き込みとレスポンスとの関係性が示されることが記載されている。 Non-Patent Document 1 describes that a link called a response anchor is used as a response to a post by a user to indicate the relationship between the post and the response.

非特許文献2には、ユーザにより投稿されたメッセージが四角形のボックス内に表示され、投稿されたメッセージに対する返信が隣接する四角形のボックスに表示されることが記載されている。 Non-Patent Document 2 describes that a message posted by a user is displayed in a rectangular box, and a reply to the posted message is displayed in an adjacent rectangular box.

これらの技術では、複数のコンテンツ間の関係性が直感的に認識できるものではなく、コンテンツ間の関係性が分かりづらく、コンテンツ閲覧時の識別性が低い。 With these techniques, the relationships between multiple contents cannot be intuitively recognized, the relationships between the contents are difficult to understand, and the identifiability when viewing the contents is low.

また、ユーザにより投稿されたメッセージが話題性を持つものである場合、投稿されたメッセージに対するレスポンスが大量に投稿される。 Further, if a message posted by a user is a topical one, a large number of responses to the posted message are posted.

非特許文献3には、ユーザによる投稿の回数を制限する手法が記載されている。しかしながら、非特許文献3では、メッセージに対するレスポンスの数は制限されていないため、コンテンツ間の関係性を改善するものではない。 Non-Patent Document 3 describes a method for limiting the number of posts by a user. However, in Non-Patent Document 3, since the number of responses to a message is not limited, the relationship between contents is not improved.

“ニュース速報+@2ch掲示板”、[online]、[令和5年3月15日検索]、インターネット<https://2ch.sc/2ch.html>“Breaking news + @2ch bulletin board”, [online], [searched on March 15, 2020], Internet <https://2ch. sc/2ch. html> “ぼくらのハウツーノート ツイートの作成と投稿”、[online]、[令和5年3月15日検索]、インターネット<https://www.howtonote.jp/twitter/tweet/index7.html>“Our How-to Notes: Creating and Posting Tweets”, [online], [Searched on March 15, 2020], Internet <https://www. howtonote. jp/twitter/tweet/index7. html> “Gigazine 投稿回数が100回に限定されているSNS「Minus」”、[online]、[令和5年3月15日検索]、インターネット<https://gigazine.net/news/20210920-minus-100-posts-sns/>“Gigazine SNS “Minus” where the number of posts is limited to 100 times”, [online], [searched on March 15, 2020], Internet <https://gigazine.net/news/20210920-minus- 100-posts-SNS/>

そこで、コミュニケーションツールにおいて、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる機能が望まれている。 Therefore, it is desired that communication tools have a function that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

本発明は上記事情を鑑みてなされたものであって、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a technology that allows easy recognition of relationships between a plurality of contents.

本発明の第1態様による複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力する出力部と、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する取得部と、を備え、前記出力部は、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示するための情報を出力する。 An information processing device for communicating between a plurality of users according to a first aspect of the present invention includes an output unit that outputs information for displaying a polygonal first object including a first message; an acquisition unit that acquires information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message, the output unit converts one side of the second object to the first object. Outputs information to be displayed in association with one side.

本発明の第2態様による情報処理装置においては、第1のメッセージは、予め設定されたメッセージである。 In the information processing device according to the second aspect of the present invention, the first message is a preset message.

本発明の第3態様による情報処理装置においては、前記第2のオブジェクトの一辺は、前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられていない辺に関連付けられる。 In the information processing device according to the third aspect of the present invention, one side of the second object is associated with a side that is not associated with any other object among the plurality of sides of the first object.

本発明の第4態様による情報処理装置においては、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示することは、前記第2のオブジェクトの少なくとも一部が前記第1のオブジェクトに接するように表示することを含む。 In the information processing apparatus according to the fourth aspect of the present invention, displaying one side of the second object in association with one side of the first object means that at least a part of the second object Including displaying objects in a tangential manner.

本発明の第5態様による情報処理装置においては、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示することは、前記第2のオブジェクトの一辺と前記第1のオブジェクトの一辺を連結オブジェクトにより関連付けて表示することを含む。 In the information processing device according to the fifth aspect of the present invention, displaying one side of the second object in association with one side of the first object means that one side of the second object and one side of the first object are connected to each other. This includes displaying one side in association with a connected object.

本発明の第6態様による情報処理装置においては、前記出力部は、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトの関連性を認識可能な態様で表示するための情報を出力する。 In the information processing device according to the sixth aspect of the present invention, the output unit outputs information for displaying the relationship between the first object and the second object in a recognizable manner.

本発明の第7態様による複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理端末は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示部に表示する表示処理部と、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する取得部と、を備え、前記表示処理部は、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて前記表示部に表示する。 An information processing terminal for communicating between a plurality of users according to a seventh aspect of the present invention includes: a display processing unit that displays a polygonal first object including a first message on a display unit; an acquisition unit that acquires information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the message, the display processing unit converts one side of the second object to one side of the first object. is displayed on the display unit in association with.

本発明の第8態様による情報処理プログラムは、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置において、コンピュータに、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力する機能と、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する機能と、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示するための情報を出力する機能と、を実行させることが可能である。 An information processing program according to an eighth aspect of the present invention provides information for displaying a polygonal first object including a first message on a computer in an information processing apparatus for communicating between a plurality of users. a function to output information, a function to obtain information regarding a polygonal second object including a second message related to the first message, and a function to make one side of the second object one side of the first object. It is possible to execute a function of outputting information to be displayed in association with each other.

本発明の第9態様による情報処理プログラムは、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理端末において、コンピュータに、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示部に表示する機能と、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する機能と、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けて前記表示部に表示する機能と、を実行させることが可能である。 An information processing program according to a ninth aspect of the present invention has a function of displaying a polygonal first object including a first message on a display unit of an information processing terminal for communicating between a plurality of users on a computer. and a function of acquiring information regarding a polygonal second object including a second message related to the first message, and a function of associating one side of the second object with one side of the first object. It is possible to execute the functions displayed on the display unit.

本発明の第10態様による複数のオブジェクトを配置する情報処理装置による表示方法は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示し、ユーザの操作に基づいて、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトを、前記第2のオブジェクトの一辺が前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けられるように表示する。 A display method using an information processing apparatus for arranging a plurality of objects according to a tenth aspect of the present invention displays a polygonal first object including a first message, and based on a user's operation, displays a polygonal first object including a first message. A polygonal second object including a second message related to is displayed such that one side of the second object is associated with one side of the first object.

本発明の第11態様によるシステムは、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示する第1の表示処理部と、ユーザの操作に基づいて、前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトを、前記第2のオブジェクトの一辺が前記第1のオブジェクトの一辺に関連付けられるように表示する第2の表示処理部と、を備える。 A system according to an eleventh aspect of the present invention includes: a first display processing unit that displays a polygonal first object including a first message; and a first display processing unit that displays a polygonal first object including a first message; and a second display processing unit that displays a polygonal second object including a message No. 2 in such a manner that one side of the second object is associated with one side of the first object.

本発明によれば、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識することができる情報処理装置、情報処理端末、情報処理プログラム、表示方法、及びシステムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an information processing device, an information processing terminal, an information processing program, a display method, and a system in which relationships between a plurality of contents can be easily recognized.

図1は、実施形態の情報処理システムの概略的構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information processing system according to an embodiment. 図2は、実施形態のサーバの一構成例を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the server according to the embodiment. 図3は、実施形態のユーザ端末の一構成例を概略的に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically showing a configuration example of a user terminal according to an embodiment. 図4は、実施形態のオブジェクト情報の構成例を概略的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration example of object information according to the embodiment. 図5は、実施形態のユーザ端末に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。FIG. 5 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on a user terminal according to the embodiment. 図6は、実施形態のユーザ端末に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on a user terminal according to the embodiment. 図7は、実施形態のユーザ端末に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。FIG. 7 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on a user terminal according to the embodiment. 図8は、実施形態のユーザ端末に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。FIG. 8 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on a user terminal according to the embodiment. 図9は、実施形態のサーバにおける情報処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of information processing operation in the server of the embodiment. 図10は、実施形態のユーザ端末における情報処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of information processing operation in the user terminal according to the embodiment.

[実施形態]
以下に、実施形態の情報処理装置、情報処理端末、情報処理プログラム、表示方法、及びシステムについて、図面を参照して詳細に説明する。
[Embodiment]
Below, an information processing apparatus, an information processing terminal, an information processing program, a display method, and a system according to embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

(構成例)
図1は、実施形態の情報処理システムの概略的構成を示す図である。
(Configuration example)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information processing system according to an embodiment.

情報処理システムは、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うためのシステムである。情報処理システムは、サーバ1、及びユーザ端末2を備えている。サーバ1は、ネットワークを介してユーザ端末2と通信可能に接続され得る。なお、図1では、3台のユーザ端末2が図示されているが、ユーザ端末2の数は図示した数に限定されるものではない。
サーバ1は、ネットワークを介してコミュニケーションサービスを提供するサーバ装置である。サーバ1は、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための装置である。サーバ1は、情報処理機能を有するコンピュータを含む電子機器である。サーバ1は、ユーザ端末2から受信したコンテンツデータに基づいて、コンテンツデータを複数のユーザ端末2に配信する。コンテンツデータは、コメント、又はメッセージを示すテキストデータを含む。コンテンツデータは、動画データ、及び静止画データを含んでもよい。以下の説明では、コンテンツデータは、メッセージを示すテキストデータであるものとする。コンテンツデータは、メッセージ、又はメッセージ情報ともいう。コンテンツデータは、レスポンス、又はレスポンス情報ともいう。
An information processing system is a system for communicating between multiple users. The information processing system includes a server 1 and a user terminal 2. The server 1 may be communicatively connected to the user terminal 2 via a network. Note that although three user terminals 2 are illustrated in FIG. 1, the number of user terminals 2 is not limited to the illustrated number.
The server 1 is a server device that provides communication services via a network. The server 1 is a device for communicating between multiple users. The server 1 is an electronic device including a computer having an information processing function. The server 1 distributes content data to a plurality of user terminals 2 based on the content data received from the user terminals 2. The content data includes text data indicating a comment or message. Content data may include video data and still image data. In the following description, it is assumed that the content data is text data indicating a message. Content data is also referred to as a message or message information. Content data is also called response or response information.

サーバ1は、複数のユーザ端末2のユーザにより投稿されたメッセージを関連付けて表示するコミュニケーションサービスを提供する。メッセージは、ユーザ等により投稿される投稿メッセージ、及び、投稿メッセージに対するレスポンスを含む。投稿メッセージは、予め設定されたメッセージであってもよい。投稿メッセージは、他のメッセージと関連づけられていないメッセージであってもよい。投稿メッセージは、他のメッセージに対する応答として投稿されたメッセージ以外のメッセージを示す。投稿メッセージは、初期メッセージともいう。投稿メッセージは、例えば、新たな話題を提供するメッセージであってもよい。投稿メッセージは、他のユーザに対する質問を含むメッセージであってもよい。投稿メッセージは、他のユーザとのコミュニケーションを開始するためのメッセージであってもよい。投稿メッセージは、ユーザ端末2のユーザにより投稿されるメッセージでもよく、サーバ1の管理者、又は情報処理システムの管理者等により投稿されるメッセージでもよい。投稿メッセージは、第1のメッセージの一例である。以下の説明において、「投稿」するは、「送信」する、又は「作成」すると読み替えてもよい。 The server 1 provides a communication service that displays messages posted by users of a plurality of user terminals 2 in association with each other. The message includes a posted message posted by a user or the like, and a response to the posted message. The posted message may be a preset message. A posted message may be a message that is not associated with other messages. A posted message indicates a message other than a message posted as a response to another message. The posted message is also called an initial message. The posted message may be, for example, a message that provides a new topic. The posted message may be a message that includes a question for other users. The posted message may be a message for starting communication with other users. The posted message may be a message posted by the user of the user terminal 2, or may be a message posted by the administrator of the server 1, the administrator of the information processing system, or the like. The posted message is an example of the first message. In the following description, "posting" may be read as "sending" or "creating".

レスポンスは、投稿メッセージに対する応答として投稿されたメッセージを示す。レスポンスは、投稿メッセージに対してのリアクションを示すメッセージを含む。レスポンスは、投稿メッセージに対する返信メッセージを含む。レスポンスは、投稿メッセージに関連するメッセージの一例である。レスポンスは、ユーザにより、関連付ける投稿メッセージを選択して投稿される。レスポンスにより関連付けられる投稿メッセージは、レスポンス対象メッセージともいう。レスポンス対象メッセージは、第1のメッセージの一例である。レスポンスは、第2のメッセージの一例である。 The response indicates a message posted as a response to the posted message. The response includes a message indicating a reaction to the posted message. The response includes a reply message to the posted message. The response is an example of a message related to the posted message. The response is posted by the user by selecting the posted message to be associated with it. A posted message associated with a response is also referred to as a response target message. The response target message is an example of the first message. The response is an example of the second message.

例えば、「映画XXX見た?」(例えば、「XXX」は映画のタイトル)を示すメッセージが投稿メッセージとして投稿され、当該投稿メッセージに対するレスポンスとして「XXXおもしろかった。」を示すメッセージが投稿された場合について説明する。投稿メッセージ「映画XXX見た?」は、レスポンス対象メッセージであり、第1のメッセージの一例である。レスポンス「XXXおもしろかった。」は、レスポンス対象メッセージに関連するメッセージであり、第2のメッセージの一例である。 For example, if a message indicating "Did you see the movie XXX?" (for example, "XXX" is the title of the movie) is posted as a posted message, and a message indicating "XXX was interesting" is posted as a response to the posted message. I will explain about it. The posted message "Did you see the movie XXX?" is a response target message and is an example of the first message. The response "XXX was interesting." is a message related to the response target message, and is an example of the second message.

レスポンスは、投稿メッセージに対する応答として投稿されたレスポンスに対する応答として投稿されたメッセージを含む。この場合、レスポンスは、レスポンスに関連するメッセージである。この場合、レスポンスは、レスポンスに対するレスポンスともいう。例えば、投稿メッセージ「映画XXX見た?」に対するレスポンス「XXXおもしろかった。」に対するレスポンスとして「AAAが特におもしろかった。」(例えば、「AAA」は映画のシーン)を示すメッセージが投稿された場合について説明する。レスポンス「XXXおもしろかった。」は、レスポンス対象メッセージであり、第1のメッセージの一例である。レスポンス対象メッセージに対するレスポンスとして投稿される「シーンAAAが特におもしろかった。」は、レスポンス対象メッセージに関連するメッセージである。レスポンス対象メッセージに対するレスポンスは、第2のメッセージの一例である。以下の説明では、メッセージ、及びレスポンスをメッセージ情報ともいう。 The response includes a message posted in response to a response posted in response to a posted message. In this case, the response is a message related to the response. In this case, the response is also referred to as a response to the response. For example, if a message indicating "AAA was particularly interesting" (for example, "AAA" is a scene from the movie) is posted as a response to the posted message "Did you see the movie XXX?" in response to "XXX was interesting." explain. The response "XXX was interesting." is a response target message and is an example of the first message. ``Scene AAA was particularly interesting.'' posted as a response to the response target message is a message related to the response target message. The response to the response target message is an example of the second message. In the following explanation, messages and responses are also referred to as message information.

メッセージは、オブジェクトの内部に表示される。オブジェクトは、メッセージを表示する領域、又はボックスである。以下の説明では、オブジェクトは、多角形状の枠を有するオブジェクト、又はボックス状のオブジェクトであるとする。ユーザは、多角形状のオブジェクトの内部に表示されたメッセージを閲覧することができる。ユーザは、投稿メッセージを閲覧し、レスポンスを投稿したい投稿メッセージをレスポンス対象メッセージとして選択する。ユーザは、レスポンス対象メッセージに対するレスポンスを投稿することができる。ユーザは、多角形状のオブジェクトのうち、一辺を選択して、レスポンスを投稿するオブジェクトの位置を指定することができる。関連するメッセージを含む複数のオブジェクトは、関連付けて表示される。例えば、レスポンス対象メッセージを含むオブジェクトは、レスポンスを含むオブジェクトと関連付けて表示される。複数の関連付けられたオブジェクトは関連オブジェクトともいう。例えば、複数の関連オブジェクトは、互いに連結するように表示されてもよい。なお、オブジェクトは、多角形状のオブジェクトに限られず、有形のオブジェクトであればよい。なお、多角形状のオブジェクトは、多角形を想起可能な形状のオブジェクトであればよい。多角形状のオブジェクトは、頂点部分を変更させた形状のオブジェクトでもよい。多角形状のオブジェクトは、辺の一部を変形させた形状のオブジェクトでもよい。 Messages are displayed inside objects. An object is an area or box that displays a message. In the following description, it is assumed that the object is an object having a polygonal frame or a box-shaped object. The user can view the message displayed inside the polygonal object. The user views the posted messages and selects the posted message to which he/she wishes to post a response as the response target message. A user can post a response to a response target message. The user can select one side of the polygonal object and specify the position of the object for posting a response. Multiple objects containing related messages are displayed in association. For example, an object containing a response target message is displayed in association with an object containing a response. Multiple related objects are also referred to as related objects. For example, a plurality of related objects may be displayed so as to be connected to each other. Note that the object is not limited to a polygonal object, and may be any tangible object. Note that the polygonal object may be any object having a shape that allows one to imagine a polygon. The polygonal object may be an object with a changed vertex portion. The polygonal object may have a shape in which some of the sides are deformed.

ユーザ端末2は、例えばビデオカメラ等のコンテンツソースに接続可能なコンピュータを含む電子機器である。ユーザ端末2は、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための電子機器である。ユーザ端末2は、例えば、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、デジタルミュージックプレイヤー、電子書籍リーダ等)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末等であり得るが、これらに限られない。 The user terminal 2 is an electronic device including a computer connectable to a content source such as a video camera. The user terminal 2 is an electronic device for communicating between multiple users. The user terminal 2 is, for example, a television receiver (including Internet TV), a PC (Personal Computer), a mobile terminal (for example, a tablet, a smartphone, a laptop, a feature phone, a portable game console, a digital music player, an e-book reader, etc.). ), a VR (Virtual Reality) terminal, an AR (Augmented Reality) terminal, etc., but is not limited to these.

ユーザ端末2は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記憶されたメモリと、を備え、ソフトウエアにより又はソフトウエアとハードウェアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。 The user terminal 2 includes, for example, at least one processor and a memory storing a program executed by the processor, and is configured to be able to implement various functions using software or a combination of software and hardware. has been done.

ユーザ端末2は、サーバ1からメッセージ等のコンテンツデータを受信し、表示デバイス25、又はスピーカ26等によりユーザへコンテンツを提示することが可能である。 The user terminal 2 is capable of receiving content data such as messages from the server 1 and presenting the content to the user using a display device 25, a speaker 26, or the like.

サーバ1の構成例について説明する。
図2は、実施形態のサーバ1の一構成例を概略的に示すブロック図である。
図1に示すサーバ1は、図2に示すように制御部11、通信部12、記憶部13、及び計時部14を備えている。
An example of the configuration of the server 1 will be explained.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the server 1 according to the embodiment.
The server 1 shown in FIG. 1 includes a control section 11, a communication section 12, a storage section 13, and a clock section 14, as shown in FIG.

制御部11は、サーバ1の中枢部分に相当するコンピュータを構成する。制御部11は、1以上のプロセッサを備える処理回路である。プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)及び/又はGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はDSP(Digital Signal Processor)等であってもよい。制御部11は、メモリを備える。メモリは、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を備える。メモリは、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を備える。プロセッサは、ROM、又は記憶部13に記憶されているプログラムをRAMに展開する。プロセッサがRAMに展開されるプログラムを実行することで、制御部11は、サーバ1の全体の動作を制御する。 The control unit 11 constitutes a computer corresponding to the central part of the server 1. The control unit 11 is a processing circuit including one or more processors. A processor is typically a CPU (Central Processing Unit) and/or a GPU (Graphics Processing Unit), but it may also be a microcomputer, an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a DSP (Digital Signal Processor), etc. The control unit 11 includes a memory. The memory includes a ROM (Read Only Memory) as a nonvolatile memory area. The memory includes RAM (Random Access Memory) as a volatile memory area. The processor expands the program stored in the ROM or the storage unit 13 into the RAM. The control unit 11 controls the overall operation of the server 1 by having the processor execute a program loaded in the RAM.

通信部12は、有線通信、又は無線通信を行うためのNIC(Network Interface Card controller)を備える通信インターフェースである。通信部12は、ネットワークを介して、ユーザ端末2と通信を行う。 The communication unit 12 is a communication interface that includes a NIC (Network Interface Card controller) for performing wired communication or wireless communication. The communication unit 12 communicates with the user terminal 2 via the network.

記憶部13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶媒体で実現され得る。 The storage unit 13 may be realized by a nonvolatile storage medium such as a HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).

記憶部13は、オブジェクト情報記憶領域130を含む。オブジェクト情報記憶領域130は、オブジェクト情報を記憶する。オブジェクト情報は、ユーザ端末2から受信したメッセージ情報を含む。オブジェクト情報は、メッセージ情報を含むオブジェクトを表示するための情報を示す。オブジェクト情報は、投稿メッセージを含むオブジェクトに関する情報、及びレスポンスを含むオブジェクトに関する情報を含む。 The storage unit 13 includes an object information storage area 130. The object information storage area 130 stores object information. The object information includes message information received from the user terminal 2. Object information indicates information for displaying an object including message information. The object information includes information regarding an object including a posted message and information regarding an object including a response.

オブジェクト情報は、オブジェクト識別情報、位置情報、メッセージ情報、ユーザ識別情報、及び辺識別情報を含む。オブジェクト識別情報は、各オブジェクトを一意に識別可能な情報である。オブジェクト識別情報は、例えば、オブジェクト番号であってもよい。位置情報は、表示デバイス25の表示画面上にオブジェクトが表示される位置を示す。位置情報は、例えば、表示画面上の座標情報である。メッセージ情報は、メッセージの内容を示す。メッセージ情報は、テキスト情報、画像データ、音声データ、又は動画データを含み得る。ユーザ識別情報は、メッセージが出力されたユーザ端末2、又はユーザ端末2のユーザを一意に識別可能な情報を示す。 The object information includes object identification information, location information, message information, user identification information, and edge identification information. Object identification information is information that can uniquely identify each object. The object identification information may be, for example, an object number. The position information indicates the position where the object is displayed on the display screen of the display device 25. The position information is, for example, coordinate information on a display screen. Message information indicates the content of the message. Message information may include text information, image data, audio data, or video data. The user identification information indicates information that can uniquely identify the user terminal 2 from which the message was output or the user of the user terminal 2.

辺識別情報は、オブジェクトが有する辺を識別する情報を示す。辺は、例えば、オブジェクトが六角形である場合、六角形の各辺を示す。辺識別情報は、例えば、六角形の各辺を「a,b,c,d,e,f」として識別する情報であってもよい。辺識別情報は、オブジェクトの関連性を示す情報を含む。具体的には、辺識別情報は、オブジェクトの各辺が他のオブジェクトのどの辺と関連付けられているかを示す情報を含む。例えば、オブジェクト番号「0」の辺「b」がオブジェクト番号「2」の辺「e」と関連付けられている場合、オブジェクト番号「0」の辺「b」の辺識別情報として「2-e」が記憶される。記憶部13は、オブジェクト情報を取得する毎にオブジェクト情報を更新する。辺識別情報は、上述のものに限られず、オブジェクト間の関連性が認識できる情報であればよい。 The side identification information indicates information that identifies the side that the object has. For example, when the object is a hexagon, the side indicates each side of the hexagon. The side identification information may be information that identifies each side of the hexagon as "a, b, c, d, e, f," for example. The edge identification information includes information indicating the relationship between objects. Specifically, the edge identification information includes information indicating which edge of another object each edge of the object is associated with. For example, if side “b” of object number “0” is associated with side “e” of object number “2”, “2-e” is used as the side identification information of side “b” of object number “0”. is memorized. The storage unit 13 updates object information every time it acquires object information. The side identification information is not limited to what is described above, and may be any information that allows the relationship between objects to be recognized.

記憶部13は、ユーザ情報記憶領域131を含む。ユーザ情報記憶領域131は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザ識別情報を含む。ユーザ識別情報は、ユーザID、ユーザ名、又はユーザを示すアイコン等であり得る。ユーザ情報は、ユーザ端末2のユーザ間のフォロワー関係を示す情報を含んでもよい。フォロワー関係とは、フォローしているユーザ、及び、フォローされているユーザを示す情報である。フォローは、例えば、情報が配信されるように登録していることを示す。ユーザ情報は、メッセージの投稿に関するログ情報を含んでもよい。ログ情報は、メッセージの投稿回数、メッセージの投稿日時等の情報を含み得る。ユーザ情報は、ユーザ端末2のユーザのユーザランクを示す情報を含んでもよい。ユーザランクは、ユーザを段階的に区別するユーザの区分を示す。例えば、ユーザランクは、プレミアムユーザ、及び通常ユーザ等のランクを含んでもよい。プレミアムユーザは、通常ユーザよりユーザランクが高いユーザであってもよい。ユーザランクに応じて、メッセージの投稿に制限が適用されてもよい。記憶部13は、ユーザ情報を取得する毎にユーザ情報を更新する。 The storage unit 13 includes a user information storage area 131. The user information storage area 131 stores user information. User information includes user identification information. The user identification information may be a user ID, a user name, an icon indicating the user, or the like. The user information may include information indicating follower relationships between users of the user terminals 2. The follower relationship is information indicating users who are following and users who are being followed. Following indicates, for example, that the user has registered to receive information. The user information may include log information regarding message posting. The log information may include information such as the number of times a message has been posted and the date and time the message has been posted. The user information may include information indicating the user rank of the user of the user terminal 2. The user rank indicates a classification of users that distinguishes users in stages. For example, the user ranks may include ranks such as premium user and regular user. A premium user may be a user with a higher user rank than a normal user. Restrictions may be applied to message posting depending on user rank. The storage unit 13 updates user information every time it acquires user information.

計時部14は、クロック信号を生成するための発振回路及び可変PLL(Phase Locked Loop)、クロック信号のパルス数をカウントするカウンタ回路等から構成される。計時部14はカウントされるパルス数に基づいて時刻を計時する。なお、制御部11は、計時部14がカウントするパルス数に基づいたタイミングで各種制御を実行する。また、制御部11は、計時部14が計時する時刻に基づいて、オブジェクトの投稿時刻からの経過時間をカウントしたり、予め定められた時間を経過したか否かを判別したりする。制御部11は、計時部14が計時する時刻に基づいて、視聴者又は配信者の行動を管理してもよい。 The timer unit 14 includes an oscillation circuit and a variable PLL (Phase Locked Loop) for generating a clock signal, a counter circuit for counting the number of pulses of the clock signal, and the like. The timer unit 14 measures time based on the number of pulses counted. Note that the control unit 11 executes various controls at timings based on the number of pulses counted by the clock unit 14. Further, the control unit 11 counts the time elapsed from the posting time of the object based on the time measured by the clock unit 14, and determines whether a predetermined time has elapsed. The control unit 11 may manage the behavior of viewers or distributors based on the time measured by the clock unit 14.

なお、サーバ1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。サーバ1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 Note that the hardware configuration of the server 1 is not limited to the above-described configuration. The server 1 allows the above-mentioned components to be omitted and changed, and new components to be added as appropriate.

以下、制御部11の機能的な構成を説明する。制御部11は、取得部110、オブジェクト処理部111、及び出力部112として機能する。各部は、制御部11、プロセッサ、又は処理回路と読み替え可能である。 The functional configuration of the control unit 11 will be described below. The control unit 11 functions as an acquisition unit 110, an object processing unit 111, and an output unit 112. Each unit can be read as the control unit 11, a processor, or a processing circuit.

取得部110は、オブジェクト情報を取得する。取得部110は、オブジェクト情報記憶領域130からオブジェクト情報を取得してもよい。オブジェクト情報は、投稿メッセージを含むオブジェクトに関する情報を含む。投稿メッセージを含むオブジェクトは、投稿オブジェクトともいう。投稿オブジェクトは、第1のオブジェクトの一例である。オブジェクト情報は、既に投稿されているレスポンスを含むオブジェクトに関する情報を含む。レスポンスを含むオブジェクトは、レスポンスオブジェクトともいう。取得部110は、通信部12を介して、ユーザ端末2からレスポンスを含むオブジェクトを生成するためのオブジェクト生成指示を取得する。レスポンスオブジェクトは、第2のオブジェクトの一例である。オブジェクト生成指示は、レスポンス対象メッセージを含むオブジェクトの識別情報を含む。レスポンス対象メッセージを含むオブジェクトは、レスポンス対象オブジェクトともいう。レスポンス対象オブジェクトは、第1のオブジェクトの一例である。オブジェクト生成指示は、レスポンスオブジェクトを生成する位置、レスポンスオブジェクトを関連付けるレスポンス対象オブジェクトの辺を識別する対象辺識別情報を含む。取得部110は、通信部12を介して、投稿メッセージに関連するレスポンスを含む多角形状のオブジェクトに関する情報を取得する。 The acquisition unit 110 acquires object information. The acquisition unit 110 may acquire object information from the object information storage area 130. The object information includes information regarding the object including the posted message. An object that includes a posted message is also called a posted object. A posted object is an example of a first object. The object information includes information about objects including responses that have already been posted. An object containing a response is also called a response object. The acquisition unit 110 acquires an object generation instruction for generating an object including a response from the user terminal 2 via the communication unit 12. The response object is an example of a second object. The object generation instruction includes identification information of the object including the response target message. An object containing a response target message is also referred to as a response target object. The response target object is an example of the first object. The object generation instruction includes target side identification information that identifies the position where the response object is to be generated and the side of the response target object with which the response object is associated. The acquisition unit 110 acquires, via the communication unit 12, information regarding a polygonal object including a response related to the posted message.

オブジェクト処理部111は、オブジェクト生成指示に基づいて、レスポンスオブジェクトがレスポンス対象オブジェクトに関連づけて配置可能か否かを判定する。オブジェクト処理部111は、例えば、オブジェクト情報を参照し、対象辺識別情報に示されるレスポンス対象オブジェクトの辺に他のオブジェクトが関連付けられていない場合、配置可能であると判定する。オブジェクト処理部111は、レスポンス対象オブジェクトの辺に他のオブジェクトが関連付けられている場合、配置可能であると判定する。オブジェクト処理部111は、オブジェクト生成指示に基づいて、オブジェクト情報を更新してもよい。 The object processing unit 111 determines whether the response object can be placed in association with the response target object based on the object generation instruction. For example, the object processing unit 111 refers to the object information and determines that placement is possible when no other object is associated with the side of the response target object indicated by the target side identification information. The object processing unit 111 determines that placement is possible when another object is associated with the side of the response target object. The object processing unit 111 may update object information based on the object generation instruction.

出力部112は、通信部12を介して、投稿メッセージを含む多角形状の投稿オブジェクトをユーザ端末2に表示するための情報を出力する。投稿オブジェクトをユーザ端末2に表示するための情報を出力することは、投稿オブジェクトを表示することを含む。出力部112は、通信部12を介して、既に投稿されているレスポンスを含む多角形状のレスポンスオブジェクトをユーザ端末2に表示するための情報を出力する。レスポンスオブジェクトをユーザ端末2に表示するための情報を出力することは、レスポンスオブジェクトを表示することを含む。出力部112は、第1の表示処理部と第2の表示処理部を含む。 The output unit 112 outputs information for displaying a polygonal posted object including a posted message on the user terminal 2 via the communication unit 12 . Outputting information for displaying the posted object on the user terminal 2 includes displaying the posted object. The output unit 112 outputs information for displaying a polygonal response object including already posted responses on the user terminal 2 via the communication unit 12. Outputting information for displaying the response object on the user terminal 2 includes displaying the response object. The output section 112 includes a first display processing section and a second display processing section.

出力部112は、通信部12を介して、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの一辺に関連付けてユーザ端末2に表示するための情報を出力する。出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられていない辺に関連付けて表示するための情報を出力する。一例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの少なくとも一部がレスポンス対象オブジェクトに接するように表示するための情報を出力する。この例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺部分が、レスポンス対象オブジェクトの一辺に接するように表示するための情報を出力する。この例では、レスポンスオブジェクトの一辺部分は、矢印状の記号を含むように変形した形状でもよい。レスポンスオブジェクトの一辺部分における矢印状の記号は、レスポンス対象オブジェクトの一辺に接する。別の例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺とレスポンス対象オブジェクトの一辺を連結オブジェクトにより関連付けて表示するための情報を出力する。この例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺とレスポンス対象オブジェクトの一辺をつなぐ矢印状の連結オブジェクトを表示するための情報を出力する。連結オブジェクトは、矢印状に限られず、直線状等であってもよい。 The output unit 112 outputs information for displaying on the user terminal 2 in association with one side of the response object via the communication unit 12. The output unit 112 outputs information for displaying one side of the response object in association with a side that is not associated with any other object among the plurality of sides of the response target object. In one example, the output unit 112 outputs information for displaying at least a portion of the response object in contact with the response target object. In this example, the output unit 112 outputs information for displaying one side of the response object so as to be in contact with one side of the response target object. In this example, one side of the response object may be modified to include an arrow-like symbol. The arrow-shaped symbol on one side of the response object touches one side of the response target object. In another example, the output unit 112 outputs information for displaying one side of the response object and one side of the response target object in association with each other using a connected object. In this example, the output unit 112 outputs information for displaying an arrow-shaped connected object that connects one side of the response object and one side of the response target object. The connected object is not limited to an arrow shape, but may be linear or the like.

出力部112は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトの関連性を認識可能な態様で表示するための情報を出力してもよい。レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトの関連性は、レスポンス対象メッセージとレスポンスメッセージの関連性に対応する。認識可能な態様は、色、明度又は輝度、枠線の種類等を含む。例えば、出力部112は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトを同じ色で着色するための情報を出力してもよい。 The output unit 112 may output information for displaying the relationship between the response target object and the response object in a recognizable manner. The relationship between a response target object and a response object corresponds to the relationship between a response target message and a response message. Recognizable aspects include color, brightness or brightness, type of frame line, and the like. For example, the output unit 112 may output information for coloring the response target object and the response object in the same color.

出力部112は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトを一つの二次元空間上に表示するための情報を出力する。 The output unit 112 outputs information for displaying the response target object and the response object on one two-dimensional space.

出力部112は、レスポンス対象オブジェクトに関する情報とレスポンスオブジェクトに関する情報が取得された取得時刻に応じて、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトの少なくとも一部の表示態様を変えて表示するための情報を出力してもよい。取得時刻は、メッセージ又はオブジェクトが投稿された投稿時刻に対応する。例えば、出力部112は、レスポンスオブジェクトの投稿時刻から所定の時間を経過する毎にレスポンスオブジェクトの色、明度又は輝度等を変化させるための情報を出力してもよい。 The output unit 112 outputs information for displaying the response target object and at least part of the response object in a different display manner depending on the acquisition time when the information regarding the response target object and the information regarding the response object were acquired. Good too. The acquisition time corresponds to the posting time when the message or object was posted. For example, the output unit 112 may output information for changing the color, brightness, brightness, etc. of the response object every time a predetermined time elapses from the posting time of the response object.

出力部112は、オブジェクト処理部111によりレスポンスオブジェクトが配置可能でないと判定された場合、エラー情報をユーザ端末2に出力してもよい。ユーザ端末2は、エラー情報に基づいて、エラー通知を表示することができる。エラー情報は、テキスト情報に限られず、音声、動画を含む情報であってもよい。ユーザ端末2は、エラー情報に基づいて、ユーザの操作を受け付けない制御を行ってもよい。 The output unit 112 may output error information to the user terminal 2 when the object processing unit 111 determines that the response object cannot be placed. The user terminal 2 can display an error notification based on the error information. The error information is not limited to text information, and may be information including audio and video. The user terminal 2 may perform control to not accept user operations based on the error information.

ユーザ端末2の構成例について説明する。
図1に示すユーザ端末2は、図2に示すように制御部21、記憶部22、通信部23、入力デバイス24、表示デバイス25、スピーカ26、及びカメラ27を備えている。
An example of the configuration of the user terminal 2 will be explained.
The user terminal 2 shown in FIG. 1 includes a control section 21, a storage section 22, a communication section 23, an input device 24, a display device 25, a speaker 26, and a camera 27, as shown in FIG.

制御部21は、ユーザ端末2の中枢部分に相当するコンピュータを構成する。制御部21は、1以上のプロセッサを備える処理回路である。制御部21は、上述の制御部11と同様のハードウェア構成である。プロセッサは、ROM、又は記憶部22に記憶されているプログラムをRAMに展開する。プロセッサがRAMに展開されるプログラムを実行することで、制御部21は、ユーザ端末2の全体の動作を制御する。 The control unit 21 constitutes a computer corresponding to the central part of the user terminal 2. The control unit 21 is a processing circuit including one or more processors. The control unit 21 has the same hardware configuration as the control unit 11 described above. The processor expands the program stored in the ROM or the storage unit 22 into the RAM. The control unit 21 controls the overall operation of the user terminal 2 by causing the processor to execute a program loaded in the RAM.

記憶部22は、例えば、HDD、SSD等の不揮発性記憶媒体で実現され得る。
記憶部22は、オブジェクト情報記憶領域220を含む。オブジェクト情報記憶領域220は、オブジェクト情報を記憶する。オブジェクト情報は、サーバ1から取得したオブジェクト情報を含む。記憶部22は、オブジェクト情報を取得する毎にオブジェクト情報を更新する。
The storage unit 22 may be realized by, for example, a nonvolatile storage medium such as an HDD or an SSD.
The storage unit 22 includes an object information storage area 220. The object information storage area 220 stores object information. The object information includes object information obtained from the server 1. The storage unit 22 updates object information every time it acquires object information.

記憶部22は、ユーザ情報記憶領域221を含む。ユーザ情報記憶領域221は、ユーザ端末2のユーザのユーザ情報を記憶する。記憶部22は、ユーザ情報を取得する毎にユーザ情報を更新する。 The storage unit 22 includes a user information storage area 221. The user information storage area 221 stores user information of the user of the user terminal 2. The storage unit 22 updates user information every time it acquires user information.

通信部23は、有線通信、又は無線通信を行うためのNICを備える通信インターフェースである。通信部23は、ネットワークを介して、サーバ1と通信を行う。 The communication unit 23 is a communication interface that includes a NIC for wired or wireless communication. The communication unit 23 communicates with the server 1 via the network.

入力デバイス24は、ユーザ端末2へデータ又は指示を入力可能なデバイスである。例えば、入力デバイス24は、キーボードまたはタッチパネル等を含む。入力デバイス24は、音声を入力可能なマイクを含む。 The input device 24 is a device that can input data or instructions to the user terminal 2. For example, the input device 24 includes a keyboard, a touch panel, or the like. The input device 24 includes a microphone that can input audio.

表示デバイス25は、制御部21の制御により種々の画像を表示可能なデバイスである。例えば、表示デバイス25は、液晶ディスプレイまたはEL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。表示デバイス25は、表示部の一例である。 The display device 25 is a device that can display various images under the control of the control unit 21. For example, the display device 25 is a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, or the like. The display device 25 is an example of a display section.

スピーカ26は、制御部21の制御により音声を出力可能なデバイスである。 The speaker 26 is a device that can output audio under the control of the control unit 21.

カメラ27は、制御部21の制御により撮影範囲の撮影データを取得可能なデバイスである。 The camera 27 is a device that can acquire photographic data of a photographing range under the control of the control unit 21 .

なお、ユーザ端末2のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。ユーザ端末2は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 Note that the hardware configuration of the user terminal 2 is not limited to the above-described configuration. The user terminal 2 allows omission and modification of the above-mentioned components and addition of new components as appropriate.

以下、制御部21の機能的な構成を説明する。制御部21は、取得部210、出力部211、及び表示処理部212として機能する。各部は、制御部11、プロセッサ、又は処理回路と読み替え可能である。 The functional configuration of the control section 21 will be explained below. The control unit 21 functions as an acquisition unit 210, an output unit 211, and a display processing unit 212. Each unit can be read as the control unit 11, a processor, or a processing circuit.

取得部210は、通信部23を介してサーバ1からオブジェクト情報を取得する。オブジェクト情報は、投稿オブジェクトに関する情報、既に投稿されているレスポンスオブジェクトに関する情報を含む。 The acquisition unit 210 acquires object information from the server 1 via the communication unit 23. The object information includes information about posted objects and information about response objects that have already been posted.

取得部210は、ユーザの操作に基づいて、オブジェクト生成指示を取得する。オブジェクト生成指示は、ユーザによるレスポンス対象オブジェクトの選択を含む。オブジェクト生成指示は、レスポンス対象オブジェクトの識別情報、レスポンスオブジェクトを生成する位置、対象辺識別情報を含む。 The acquisition unit 210 acquires an object generation instruction based on a user's operation. The object generation instruction includes selection of a response target object by the user. The object generation instruction includes identification information of the response target object, a position at which the response object is generated, and target side identification information.

取得部210は、ユーザの操作に基づいて、レスポンス対象メッセージに関連するレスポンスを含む多角形状のレスポンスオブジェクトに関する情報を取得する。レスポンスオブジェクトに関する情報は、レスポンスの内容を示すメッセージ情報を含む。メッセージ情報は、ユーザによるレスポンスメッセージの入力に基づくテキスト情報を含む。メッセージ情報は、ユーザによる入力に基づく画像データ、音声データ、又は動画データを含み得る。 The acquisition unit 210 acquires information regarding a polygonal response object that includes a response related to a response target message based on a user's operation. Information regarding the response object includes message information indicating the content of the response. The message information includes text information based on input of a response message by the user. The message information may include image data, audio data, or video data based on input by the user.

出力部211は、通信部23を介して、レスポンスオブジェクトに関する情報をサーバ1に出力する。 The output unit 211 outputs information regarding the response object to the server 1 via the communication unit 23.

表示処理部212は、投稿メッセージを含む多角形状の投稿オブジェクトを表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、既に投稿されているレスポンスを含む多角形状のレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示する。 The display processing unit 212 displays a polygonal posted object including a posted message on the display device 25. The display processing unit 212 displays a polygonal response object including responses that have already been posted on the display device 25.

表示処理部212は、ユーザの操作に基づいて、多角形状のレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの一辺に関連付けて表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、サーバ1から取得したオブジェクト情報に基づいて、オブジェクトを表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、サーバ1から取得したオブジェクトを表示するための情報に基づいてオブジェクトを表示デバイス25に表示する。なお、表示処理部212は、各オブジェクトに対応するメッセージを合成又は重畳して表示デバイス25に表示してもよい。表示処理部212は、第1の表示処理部と第2の表示処理部を含む。 The display processing unit 212 displays a polygonal response object on the display device 25 based on the user's operation. The display processing unit 212 displays one side of the response object on the display device 25 in association with one side of the response target object. The display processing unit 212 displays the object on the display device 25 based on the object information acquired from the server 1. The display processing unit 212 displays the object on the display device 25 based on the information for displaying the object obtained from the server 1 . Note that the display processing unit 212 may combine or superimpose messages corresponding to each object and display the message on the display device 25. The display processing section 212 includes a first display processing section and a second display processing section.

オブジェクト情報について説明する。
図4は、実施形態のオブジェクト情報の構成例を概略的に示す図である。
Object information will be explained.
FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration example of object information according to the embodiment.

オブジェクト情報は、ユーザ端末2の表示デバイス25に表示されるオブジェクトを管理するためのデータの一例である。 Object information is an example of data for managing objects displayed on the display device 25 of the user terminal 2.

オブジェクト情報は、例えば、オブジェクト識別情報、位置情報、メッセージ情報、ユーザ識別情報、及び辺識別情報を関連付けて保存するテーブルである。例えば、オブジェクト識別情報「0」は、位置情報「x0,y0」、メッセージ情報「映画XXX見た?」等と関連付けられている。オブジェクト識別情報「0」に関連付けられるユーザ識別情報は、オブジェクト識別情報「0」により識別されるオブジェクトを生成したユーザを識別する情報を示す。この例では、オブジェクト識別情報「0」により識別されるオブジェクト「0」は、サービスの管理者により生成された初期オブジェクトであるとする。オブジェクト「0」は、サービスの管理者を識別する情報と関連付けられている。オブジェクト「0」は、サービスの管理者により設定されたメッセージ「映画XXX見た?」を含むオブジェクトである。 The object information is, for example, a table that stores object identification information, position information, message information, user identification information, and side identification information in association with each other. For example, object identification information "0" is associated with position information "x0, y0", message information "Did you see movie XXX?", and the like. The user identification information associated with the object identification information "0" indicates information that identifies the user who created the object identified by the object identification information "0". In this example, it is assumed that object "0" identified by object identification information "0" is an initial object created by a service administrator. Object "0" is associated with information that identifies the administrator of the service. Object "0" is an object containing a message "Did you see movie XXX?" set by the administrator of the service.

辺識別情報は、オブジェクトの一辺と関連付けられる他のオブジェクトの一辺を示す情報である。オブジェクト識別情報「0」に関連付けられる辺識別情報は、オブジェクト「0」の各辺と関連付けられる他のオブジェクトの辺を識別するための情報を示す。この例では、各オブジェクトは六角形状であり、六角形の各辺は、識別情報として「a,b,c,d,e,f」の何れかを有するものとする。図4の例では、辺識別情報「b」により示されるオブジェクト「0」の辺は、辺識別情報「2-e」により示される辺と関連付けられている。辺識別情報「2-e」により示される辺は、オブジェクト「2」の辺「e」である。辺識別情報は、オブジェクト「0」の辺「b」は、オブジェクト「2」の辺「e」と関連付けられていることを示す。辺識別情報は、他のオブジェクトと関連付けられていないことを示す情報を含んでもよい。他のオブジェクトと関連付けられていない辺は、「N/A」等として管理されてもよい。図4の例では、例えば、オブジェクト「0」の辺「a」は、他のオブジェクトと関連付けられていないことを示す。 The side identification information is information indicating one side of another object that is associated with one side of the object. The edge identification information associated with object identification information "0" indicates information for identifying edges of other objects associated with each edge of object "0". In this example, each object has a hexagonal shape, and each side of the hexagon has one of "a, b, c, d, e, f" as identification information. In the example of FIG. 4, the edge of object "0" indicated by edge identification information "b" is associated with the edge indicated by edge identification information "2-e". The edge indicated by edge identification information “2-e” is edge “e” of object “2”. The edge identification information indicates that edge "b" of object "0" is associated with edge "e" of object "2". The edge identification information may include information indicating that it is not associated with other objects. Edges that are not associated with other objects may be managed as "N/A" or the like. In the example of FIG. 4, for example, side "a" of object "0" indicates that it is not associated with any other object.

なお、オブジェクトは、六角形状に限られない。オブジェクトは、多角形、円等の幾何学的な形状を持つものであればよい。オブジェクトは、幾何学的な形状を持ち、連続して組合せられるものであってもよい。各オブジェクトは、同一の形状のオブジェクトであってもよい。各オブジェクトは、異なる形状のオブジェクトであってもよい。オブジェクトの形状に応じて、辺識別情報が示す辺の数は異なり得る。オブジェクトが円形である場合、辺識別情報は、オブジェクトの外周上の位置を識別可能な情報であってもよい。 Note that the object is not limited to a hexagonal shape. The object may have any geometric shape such as a polygon or a circle. Objects may have geometric shapes and may be combined in series. Each object may have the same shape. Each object may be a different shaped object. The number of sides indicated by the side identification information may vary depending on the shape of the object. When the object is circular, the side identification information may be information that allows identification of a position on the outer circumference of the object.

なお、各オブジェクトは、関連付けられるオブジェクトを選択できるユーザを制限してもよい。例えば、オブジェクトは、関連付けられるオブジェクトを選択できるユーザをユーザランクに基づいて制限してもよい。例えば、オブジェクト「0」に関連付けられるオブジェクトは、プレミアムユーザのみが選択可能であるとしてもよい。例えば、オブジェクトに関連付けられるオブジェクトは、フォロワーのみであることが設定されていてもよい。例えば、オブジェクト「1」に関連付けられるオブジェクトを選択できるユーザは、オブジェクト「1」を作成したユーザのフォロワーのみであることが設定されていてもよい。オブジェクトに関連付けられるオブジェクトは、オブジェクト毎に、異なる料金が設定されていてもよい。例えば、オブジェクト「0」に関連付けられるオブジェクトと、オブジェクト「1」に関連付けられるオブジェクトは、異なる料金の課金が必要であることが設定されていてもよい。 Note that each object may limit the users who can select the associated object. For example, an object may limit users who can select an associated object based on user rank. For example, the object associated with object "0" may be selectable only by premium users. For example, it may be set that the objects associated with an object are only followers. For example, it may be set that the only users who can select objects associated with object "1" are followers of the user who created object "1". Different charges may be set for each object associated with the object. For example, it may be set that an object associated with object "0" and an object associated with object "1" require different charges.

なお、オブジェクトの各辺に関連付けられるオブジェクトは、ユーザ情報等に基づいて制限されてもよい。例えば、オブジェクトの各辺に関連付けられるオブジェクトは、ユーザランクに基づいて制限されてもよい。例えば、オブジェクト「0」の辺「a」に関連付けられるオブジェクトは、プレミアムユーザのみが選択可能であるとしてもよい。例えば、オブジェクトの各辺に関連付けられるオブジェクトは、フォロワーのみであることが設定されていてもよい。例えば、オブジェクト「1」に関連付けられるオブジェクトを選択できるユーザは、オブジェクト「1」を作成したユーザのフォロワーのみであることが設定されていてもよい。オブジェクトの各辺に関連付けられるオブジェクトは、辺毎に、異なる料金が設定されていてもよい。例えば、オブジェクト「0」の辺「a」に関連付けられるオブジェクトと、辺「b」に関連付けられるオブジェクトは、異なる料金の課金が必要であることが設定されていてもよい。 Note that the objects associated with each side of the object may be limited based on user information or the like. For example, the objects associated with each edge of an object may be limited based on user rank. For example, the object associated with side "a" of object "0" may be selectable only by premium users. For example, it may be set that the objects associated with each side of the object are only followers. For example, it may be set that the only users who can select objects associated with object "1" are followers of the user who created object "1". Different charges may be set for each side of the object associated with each side of the object. For example, it may be set that an object associated with edge "a" of object "0" and an object associated with edge "b" require different charges.

オブジェクト情報は、各オブジェクトが投稿された投稿時刻を示す時間情報を含んでもよい。 The object information may include time information indicating the posting time when each object was posted.

(表示例)
ユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像について説明する。図5は、実施形態のユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。コンテンツ表示画像は、ユーザ端末2のユーザが閲覧できる画像である。
(Display example)
The content display image displayed on the user terminal 2 will be explained. FIG. 5 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on the user terminal 2 of the embodiment. The content display image is an image that the user of the user terminal 2 can view.

コンテンツ表示画像Im1は、初期オブジェクトと初期オブジェクトに関連付けられたオブジェクトを含む。各オブジェクトは、オブジェクトを作成したユーザ等により入力されたメッセージを含む。メッセージは、メッセージボックス等に表示されてもよい。メッセージボックスは、長文のメッセージをスクロール可能なスクロールバー等を含んでもよい。メッセージは、テキスト情報に限られず、画像、動画等のデータを含んでもよい。各オブジェクトは、オブジェクトを作成したユーザを識別可能なユーザ識別情報を含んでもよい。ユーザ識別情報は、ユーザ名、又はハンドルネーム等を示すテキスト情報を含んでもよい。ユーザ識別情報は、ユーザアイコン等の画像を含んでもよい。図5の例では、ユーザ名「aaa」、「bbb」等が示されている。 Content display image Im1 includes an initial object and an object associated with the initial object. Each object includes a message entered by the user who created the object or the like. The message may be displayed in a message box or the like. The message box may include a scroll bar or the like that allows scrolling of long messages. The message is not limited to text information, and may also include data such as images and videos. Each object may include user identification information that can identify the user who created the object. The user identification information may include text information indicating a user name, handle name, or the like. The user identification information may include an image such as a user icon. In the example of FIG. 5, user names "aaa", "bbb", etc. are shown.

図5の例では、サービスの管理者等により予め設定された初期メッセージを含む初期オブジェクトOb0が投稿されたことを想定する。コンテンツ表示画像Im1は、ユーザ「aaa」、ユーザ「bbb」、ユーザ「ddd」が、初期オブジェクトOb0をレスポンス対象オブジェクトとして選択し、初期オブジェクトOb0に含まれるメッセージに関連するメッセージをレスポンスとして入力したことを示す。コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトの一辺とレスポンスオブジェクトの一辺を関連付けて表示する。コンテンツ表示画像Im1は、初期オブジェクトOb0とレスポンスオブジェクトの関係性を示す吹き出しマーク等の矢印状の記号を含む。コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトの一辺とレスポンスオブジェクトの一辺が接するように表示してもよい。コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトの一辺とレスポンスオブジェクトの一辺の一部が接するように表示してもよい。コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトの一辺とレスポンスオブジェクトの一辺を、連結オブジェクトにより少なくとも一部が接するように表示してもよい。連結オブジェクトの形状は、矢印状、又は直線状であってもよい。コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトとの関係性が認識できる態様で表示してもよい。コンテンツ表示画像Im1は、例えば、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトを同一の色、又は同系色で表示してもよい。レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトは、連結オブジェクトによらず関連付けられてもよい。例えば、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトは、関係性が認識できる表示形態により関連付けられてもよい。表示形態は、例えば、メッセージの文字色、サイズ、フォント、囲み文字、明度若しくは輝度等の文字装飾、オブジェクトの背景色、背景の明度若しくは輝度、背景パターン、フレーム色、又は点滅表示等を含む。 In the example of FIG. 5, it is assumed that an initial object Ob0 including an initial message set in advance by a service administrator or the like is posted. The content display image Im1 shows that the user "aaa", the user "bbb", and the user "ddd" selected the initial object Ob0 as a response target object and input a message related to the message included in the initial object Ob0 as a response. shows. The content display image Im1 displays one side of the response target object and one side of the response object in association with each other. The content display image Im1 includes an arrow-shaped symbol such as a speech bubble mark indicating the relationship between the initial object Ob0 and the response object. The content display image Im1 may be displayed such that one side of the response target object and one side of the response object are in contact with each other. The content display image Im1 may be displayed so that one side of the response target object and a part of one side of the response object are in contact with each other. The content display image Im1 may display one side of the response target object and one side of the response object so that at least a portion thereof is in contact with the connected object. The shape of the connected object may be arrow-like or linear. The content display image Im1 may be displayed in such a manner that the relationship between the response target object and the response object can be recognized. The content display image Im1 may display the response target object and the response object in the same color or similar colors, for example. The response target object and the response object may be associated regardless of the connected object. For example, a response target object and a response object may be associated with each other by a display format that allows the relationship to be recognized. The display form includes, for example, the text color, size, font, surrounding text, text decoration such as brightness or brightness of the message, background color of the object, background brightness or brightness, background pattern, frame color, blinking display, etc.

レスポンス対象オブジェクトの一辺の一部、又は連結オブジェクトは、編集ボタンとしての機能を有してもよい。編集ボタンは、ユーザによりオブジェクトの作成、編集、又は削除等が行えるボタンを示す。ユーザは、編集ボタンをタッチ操作等により選択することで、オブジェクトの作成、編集、又は削除等を行うことができる。 A part of one side of the response target object or a connected object may function as an edit button. The edit button indicates a button that allows the user to create, edit, or delete an object. The user can create, edit, or delete objects by selecting the edit button by touch operation or the like.

初期オブジェクトOb0は、オブジェクトの形状が有する辺の数と同一の数のレスポンスオブジェクトと関連付けられ得る。この例では、初期オブジェクトOb0は、六角形状であるため、6つのレスポンスオブジェクトと関連付けられ得る。例えば、ユーザは、初期メッセージに関連するメッセージを投稿する際、初期オブジェクトOb0の一辺を選択する。ユーザは、選択した初期オブジェクトOb0の一辺と関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。ユーザは、初期オブジェクトOb0の複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられていない辺を選択することができる。ユーザは、初期オブジェクトOb0の複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられている辺を選択することができない。この例によれば、情報処理システムは、ユーザによりレスポンスオブジェクトを作成可能な数を制限することができる。そのため、情報処理システムは、メッセージに対して投稿できるレスポンスの数を制限することができる。これにより、情報処理システムは、1つのメッセージに大量のレスポンスが投稿されるというようなユーザにとって煩わしい現象を抑制することができる。 The initial object Ob0 may be associated with the same number of response objects as the object's shape has edges. In this example, the initial object Ob0 has a hexagonal shape, so it can be associated with six response objects. For example, when posting a message related to the initial message, the user selects one side of the initial object Ob0. The user can create a response object associated with one side of the selected initial object Ob0. The user can select a side that is not associated with any other object from among the multiple sides of the initial object Ob0. The user cannot select an edge associated with another object from among the multiple edges of the initial object Ob0. According to this example, the information processing system can limit the number of response objects that can be created by the user. Therefore, the information processing system can limit the number of responses that can be posted to a message. Thereby, the information processing system can suppress a phenomenon that is troublesome to the user, such as a large number of responses being posted to one message.

レスポンスオブジェクトは、レスポンス対象オブジェクトになり得る。例えば、初期オブジェクトOb0のレスポンスオブジェクトとしてユーザ「bbb」により作成されたオブジェクトは、他のユーザ(例えば、ユーザ「eee」)によりレスポンス対象オブジェクトとして選択され得る。同様に、ユーザ「eee」により作成されたオブジェクトは、他のユーザ(例えば、ユーザ「iii」によりレスポンス対象オブジェクトとして選択され得る。 A response object can be a response target object. For example, an object created by user "bbb" as a response object for initial object Ob0 may be selected as a response target object by another user (for example, user "eee"). Similarly, an object created by user "eee" may be selected as a response object by another user (eg, user "iii").

コンテンツ表示画像Im1は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトを含む複数のオブジェクトを1つの二次元空間上に表示する。そのため、コンテンツ表示画像Im1は、複数のオブジェクトを一覧表示することができる。これにより、ユーザは、多様な意見を閲覧することができるため、情報処理システムは、エコーチャンバー現象等を生じにくくすることができる。 The content display image Im1 displays a response target object and a plurality of objects including the response object in one two-dimensional space. Therefore, the content display image Im1 can display a list of multiple objects. As a result, the user can view a variety of opinions, so the information processing system can make it difficult to cause an echo chamber phenomenon or the like.

コンテンツ表示画像Im1は、複数のオブジェクト間の関係性が認識できる態様で複数のオブジェクトを表示する。これにより、情報処理システムは、コンテンツ表示画像Im1を見たユーザに、どのメッセージがどのメッセージに対して投稿されたかを視覚的に容易に認識させることができる。 The content display image Im1 displays a plurality of objects in a manner that allows the relationship between the plurality of objects to be recognized. Thereby, the information processing system can allow the user viewing the content display image Im1 to easily visually recognize which message has been posted for which message.

この例によれば、情報処理システムは、複数のオブジェクトの関係性を高い一覧性を有するコンテンツ表示画像Im1としてユーザ端末2に表示することができる。そのため、ユーザは、複数のメッセージに対するレスポンスを一覧表示として閲覧することができる。これにより、情報処理システムは、エコーチャンバー現象が起こりにくい環境を提供することができる。また、ユーザは、関連付けられたオブジェクトの数によりメッセージの盛り上がりを認識することができる。さらに、ユーザは、興味のあるメッセージを含むオブジェクトを選択してレスポンスを投稿することができるため、初期メッセージだけでなく、初期メッセージから派生したメッセージに対してもレスポンスを投稿することができる。これにより、情報処理システムは、コミュニケーションの興趣性を高めることができる。 According to this example, the information processing system can display the relationships between a plurality of objects on the user terminal 2 as a content display image Im1 that has a high visibility. Therefore, the user can view responses to multiple messages as a list. Thereby, the information processing system can provide an environment in which the echo chamber phenomenon is unlikely to occur. Furthermore, the user can recognize the popularity of the message by the number of associated objects. Furthermore, since the user can select an object containing an interesting message and post a response, it is possible to post a response not only to the initial message but also to messages derived from the initial message. Thereby, the information processing system can enhance the interest of communication.

情報処理システムは、複数のオブジェクトを、オブジェクトを作成したユーザ毎に異なる表示態様で表示してもよい。情報処理システムは、複数のオブジェクトを、関連するオブジェクト毎に異なる表示態様で表示してもよい。関連するオブジェクトは、関連する話題に関するメッセージを含んでもよい。 The information processing system may display a plurality of objects in different display modes for each user who created the object. The information processing system may display a plurality of objects in different display modes for each related object. Related objects may include messages about related topics.

情報処理システムは、ユーザの操作に基づいて、複数のオブジェクトの表示態様を変化してもよい。例えば、情報処理システムは、ユーザによる特定のオブジェクトを選択する操作に基づいて、選択されたオブジェクトに関連するオブジェクトの表示態様を変化させてもよい。情報処理システムは、選択されたオブジェクトに関連するオブジェクトの枠線を強調する表示を行ってもよい。これにより、情報処理システムは、ユーザに複数のコンテンツ間の関係性を容易に認識させることができる。 The information processing system may change the display mode of a plurality of objects based on a user's operation. For example, the information processing system may change the display mode of objects related to the selected object based on a user's operation of selecting a specific object. The information processing system may perform a display that emphasizes the frame of an object related to the selected object. Thereby, the information processing system can make the user easily recognize the relationship between the plurality of contents.

なお、ユーザは、レスポンス対象オブジェクトを選択する際、選択する辺に応じて、後続するレスポンスの数をコントロールすることができる。例えば、ユーザが後続するレスポンスを作成されたくない場合、レスポンスオブジェクトの全ての辺が既に他のオブジェクトに囲まれた位置にレスポンスオブジェクトを作成することができる。これにより、情報処理システムは、コミュニケーションの多様性を提供し、興趣性を高めることができる。 Note that when the user selects a response target object, the user can control the number of subsequent responses depending on the selected side. For example, if a user does not want to create a subsequent response, they can create a response object in a location where all sides of the response object are already surrounded by other objects. Thereby, the information processing system can provide diversity in communication and increase interest.

なお、投稿オブジェクトに対するレスポンスオブジェクトが複数投稿されている場合等、レスポンスオブジェクトを新たに関連付ける辺が限られている場合、新たに関連付けられる辺の数に応じて、レスポンスオブジェクトを投稿するのに必要な料金を変動させてもよい。例えば、レスポンスオブジェクトを新たに関連付けられる辺が少ないほど、レスポンスオブジェクトを投稿するのに必要な料金を上げてもよい。これにより、情報処理システムは、コミュニケーションの興趣性を高めることができる。 In addition, if the number of new edges to which a response object can be newly associated is limited, such as when multiple response objects have been posted for a posted object, the number of edges required to post the response object is determined according to the number of newly associated edges. Prices may vary. For example, the fee required for posting a response object may be increased as the number of new edges to which a response object can be associated is reduced. Thereby, the information processing system can enhance the interest of communication.

図6は、実施形態のユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。コンテンツ表示画像Im2は、初期オブジェクトOb1を含む。 FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on the user terminal 2 of the embodiment. Content display image Im2 includes initial object Ob1.

初期オブジェクトOb1は、メッセージボックスM1を含む。メッセージボックスM1は、サービスの管理者等により予め設定された初期メッセージを示すテキスト情報として「映画XXX見た?」を含む。 Initial object Ob1 includes a message box M1. The message box M1 includes "Did you see the movie XXX?" as text information indicating an initial message set in advance by a service administrator or the like.

初期オブジェクトOb1は、オブジェクトの各辺を識別可能な辺識別情報を含む。例えば、図6に示すように、初期オブジェクトOb1の各辺は、辺識別情報「a,b,c,d,e,f」により識別可能である。 The initial object Ob1 includes edge identification information that allows each edge of the object to be identified. For example, as shown in FIG. 6, each side of the initial object Ob1 can be identified by side identification information "a, b, c, d, e, f".

図6の例は、初期オブジェクトOb1の全ての辺において他のオブジェクトが関連付けられていない状態を示す。この場合、ユーザは、初期オブジェクトOb1の何れかの一辺を選択することができる。ユーザは、初期オブジェクトOb1をレスポンス対象オブジェクトとして、選択した一辺に関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。 The example in FIG. 6 shows a state in which no other objects are associated with any sides of the initial object Ob1. In this case, the user can select any one side of the initial object Ob1. The user can create a response object associated with the selected side using the initial object Ob1 as the response target object.

なお、各オブジェクトは、初期オブジェクトOb1と同様に辺識別情報「a,b,c,d,e,f」により各辺が識別可能であってもよい。 Note that each edge of each object may be identifiable by edge identification information "a, b, c, d, e, f" similarly to the initial object Ob1.

なお、初期オブジェクトは、サービスの管理者等により予め設定された初期メッセージに限られない。初期オブジェクトは、ユーザ端末2のユーザにより投稿された投稿メッセージであってもよい。 Note that the initial object is not limited to an initial message preset by a service administrator or the like. The initial object may be a posted message posted by the user of the user terminal 2.

図7は、実施形態のユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。コンテンツ表示画像Im3は、初期オブジェクトOb1、及びレスポンスオブジェクトOb2を含む。コンテンツ表示画像Im3は、ユーザ「aaa」により、初期オブジェクトOb1の辺「f」が選択され、レスポンスオブジェクトOb2が作成された状態を示す。
レスポンスオブジェクトOb2は、メッセージボックスM2を含む。メッセージボックスM2は、初期メッセージに関連付けられたレスポンスを示すテキスト情報として「XXXおもしろかった」を含む。レスポンスオブジェクトOb2は、ユーザ識別情報N1を含む。ユーザ識別情報N1は、レスポンスオブジェクトOb2を投稿したユーザを識別可能なユーザ名等を示す。
FIG. 7 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on the user terminal 2 of the embodiment. Content display image Im3 includes an initial object Ob1 and a response object Ob2. Content display image Im3 shows a state in which side "f" of initial object Ob1 has been selected by user "aaa" and response object Ob2 has been created.
Response object Ob2 includes a message box M2. Message box M2 includes "XXX was interesting" as text information indicating the response associated with the initial message. Response object Ob2 includes user identification information N1. The user identification information N1 indicates a user name or the like that can identify the user who posted the response object Ob2.

コンテンツ表示画像Im3は、初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb2を、吹き出し状の形状を有する一辺部分により関連付けて表示する。コンテンツ表示画像Im3は、吹き出し形状の矢印状の部分の向きにより初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb2の関係性を認識可能な態様で表示してもよい。図7の例では、吹き出し形状がレスポンスオブジェクトOb2から初期オブジェクトOb1に向かう矢印状に表示されている。これにより、ユーザは、レスポンスオブジェクトOb2のメッセージが初期オブジェクトOb1のメッセージに対して投稿されたものであることを認識することができる。 The content display image Im3 displays the initial object Ob1 and the response object Ob2 in association with each other by a side portion having a balloon shape. The content display image Im3 may be displayed in such a manner that the relationship between the initial object Ob1 and the response object Ob2 can be recognized by the direction of the arrow-shaped portion of the speech bubble. In the example of FIG. 7, the balloon shape is displayed in the shape of an arrow pointing from the response object Ob2 to the initial object Ob1. This allows the user to recognize that the message of the response object Ob2 was posted in response to the message of the initial object Ob1.

図7の例は、初期オブジェクトOb1の辺「f」においてレスポンスオブジェクトOb2が関連付けられている状態を示す。この状態を閲覧しているユーザは、初期オブジェクトOb1の辺「f」以外の何れかの一辺を選択して、レスポンスオブジェクトを作成することができる。ユーザは、初期オブジェクトOb1をレスポンス対象オブジェクトとして、選択した一辺に関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。また、ユーザは、レスポンスオブジェクトOb2の辺「c」以外の何れかの一辺を選択して、レスポンスオブジェクトを作成することができる。ユーザは、レスポンスオブジェクトOb2をレスポンス対象オブジェクトとして、選択した一辺に関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。 The example in FIG. 7 shows a state in which the response object Ob2 is associated with the side "f" of the initial object Ob1. A user viewing this state can select any side other than side "f" of initial object Ob1 to create a response object. The user can create a response object associated with the selected side using the initial object Ob1 as the response target object. Furthermore, the user can create a response object by selecting any side other than side "c" of response object Ob2. The user can create a response object associated with the selected side using the response object Ob2 as the response target object.

図8は、実施形態のユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像の一例を概略的に示す図である。コンテンツ表示画像Im4は、初期オブジェクトOb1、レスポンスオブジェクトOb2、及びレスポンスオブジェクトOb3を含む。コンテンツ表示画像Im3は、ユーザ「bbb」により、初期オブジェクトOb1の辺「b」が選択され、レスポンスオブジェクトOb3が作成された状態を示す。レスポンスオブジェクトOb3は、メッセージボックスM3を含む。メッセージボックスM3は、初期メッセージに関連付けられたレスポンスを示すテキスト情報として「YYYステキだった」(例えば、「YYY」は映画のキャスト名)を含む。レスポンスオブジェクトOb3は、ユーザ識別情報N2を含む。ユーザ識別情報N2は、レスポンスオブジェクトOb3を投稿したユーザを識別可能なユーザ名等を示す。 FIG. 8 is a diagram schematically showing an example of a content display image displayed on the user terminal 2 of the embodiment. Content display image Im4 includes an initial object Ob1, a response object Ob2, and a response object Ob3. Content display image Im3 shows a state in which side "b" of initial object Ob1 has been selected by user "bbb" and response object Ob3 has been created. Response object Ob3 includes a message box M3. Message box M3 includes "YYY was wonderful" (for example, "YYY" is a movie cast name) as text information indicating a response associated with the initial message. Response object Ob3 includes user identification information N2. The user identification information N2 indicates a user name or the like that can identify the user who posted the response object Ob3.

コンテンツ表示画像Im4は、初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb3を、吹き出し形状の一辺部分により関連付けて表示する。コンテンツ表示画像Im4は、吹き出し形状の矢印状の部分の向きにより初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb3の関係性を認識可能な態様で表示してもよい。図8の例では、吹き出し形状がレスポンスオブジェクトOb3から初期オブジェクトOb1に向かう矢印状に表示されている。これにより、ユーザは、レスポンスオブジェクトOb3のメッセージが初期オブジェクトOb1のメッセージに対して投稿されたものであることを認識することができる。 The content display image Im4 displays the initial object Ob1 and the response object Ob3 in association with one side of a balloon shape. The content display image Im4 may be displayed in such a manner that the relationship between the initial object Ob1 and the response object Ob3 can be recognized by the direction of the arrow-shaped part of the speech balloon shape. In the example of FIG. 8, the balloon shape is displayed in the shape of an arrow pointing from the response object Ob3 to the initial object Ob1. Thereby, the user can recognize that the message of the response object Ob3 is posted in response to the message of the initial object Ob1.

図8の例は、初期オブジェクトOb1の辺「f」においてレスポンスオブジェクトOb2が関連付けられ、初期オブジェクトOb1の辺「b」においてレスポンスオブジェクトOb3が関連付けられている状態を示す。この状態を閲覧しているユーザは、初期オブジェクトOb1の辺「f」、及び辺「b」以外の何れかの一辺を選択して、レスポンスオブジェクトを作成することができる。ユーザは、初期オブジェクトOb1をレスポンス対象オブジェクトとして、選択した一辺に関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。また、ユーザは、レスポンスオブジェクトOb3の辺「e」以外の何れかの一辺を選択して、レスポンスオブジェクトを作成することができる。ユーザは、レスポンスオブジェクトOb3をレスポンス対象オブジェクトとして、選択した一辺に関連付けられるレスポンスオブジェクトを作成することができる。 The example in FIG. 8 shows a state in which response object Ob2 is associated with edge "f" of initial object Ob1, and response object Ob3 is associated with edge "b" of initial object Ob1. A user viewing this state can select any side other than side "f" and side "b" of initial object Ob1 to create a response object. The user can create a response object associated with the selected side using the initial object Ob1 as the response target object. Furthermore, the user can create a response object by selecting any side other than side "e" of response object Ob3. The user can create a response object associated with the selected side using the response object Ob3 as the response target object.

図5~図8により、ユーザ端末2に表示されるコンテンツ表示画像の表示例について説明したが、ユーザ端末2における表示例はこれに限定されるものではない。 Although display examples of content display images displayed on the user terminal 2 have been described with reference to FIGS. 5 to 8, display examples on the user terminal 2 are not limited thereto.

(動作例)
サーバ1の動作について説明する。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略または置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
(Operation example)
The operation of the server 1 will be explained.
The processing procedure described below is only an example, and each process may be changed as much as possible. Regarding the processing procedure, each process can be omitted or replaced depending on the embodiment, and new processes can also be added.

図9は、実施形態のサーバ1における情報処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of information processing operation in the server 1 of the embodiment.

以下の説明では、サービスの管理者等により予め設定された初期メッセージが投稿されているものとする。初期メッセージは、初期オブジェクトとしてユーザ端末2の表示デバイス25に表示される。ユーザ端末2のユーザは、初期メッセージに関連するメッセージとしてレスポンスを投稿する。なお、ユーザ端末2のユーザは、レスポンスが投稿された後、レスポンスに関連するメッセージを投稿してもよい。 In the following explanation, it is assumed that an initial message preset by a service administrator or the like has been posted. The initial message is displayed on the display device 25 of the user terminal 2 as an initial object. The user of the user terminal 2 posts a response as a message related to the initial message. Note that the user of the user terminal 2 may post a message related to the response after the response is posted.

以下の例では、初期メッセージは、第1のメッセージの一例である。初期メッセージに関連するレスポンスは、第2のメッセージの一例である。第1のメッセージは、第2のメッセージのレスポンス対象メッセージであるとする。第2のメッセージは、レスポンス対象メッセージに関連するメッセージであるとする。以下の例では、図6~図8の例に従って、サーバ1における情報処理動作について説明する。 In the example below, the initial message is an example of a first message. The response associated with the initial message is an example of a second message. It is assumed that the first message is a response target message for the second message. It is assumed that the second message is a message related to the response target message. In the following example, information processing operations in the server 1 will be explained according to the examples shown in FIGS. 6 to 8.

出力部112は、初期メッセージを含む多角形状の初期オブジェクトを表示するためのオブジェクト情報をユーザ端末2に出力する(ステップS1)。ステップS1では、例えば、出力部112は、オブジェクト情報を記憶部13から取得する。オブジェクト情報は、初期オブジェクトに関するオブジェクト情報を含む。オブジェクト情報は、初期オブジェクトに関連付けられたレスポンスオブジェクトに関するオブジェクト情報を含んでもよい。オブジェクト情報は、レスポンスオブジェクトに関連付けられたレスポンスオブジェクトに関するオブジェクト情報を含んでもよい。出力部112は、取得したオブジェクト情報をユーザ端末2に出力する。ユーザ端末2は、オブジェクト情報に基づいて初期オブジェクトを表示する。ユーザ端末2は、オブジェクト情報がレスポンスオブジェクトに関するオブジェクト情報を含む場合、オブジェクト情報に基づいて、レスポンスオブジェクトを表示してもよい。なお、出力部112は、各オブジェクトに対応するメッセージを合成又は重畳して表示させる情報をユーザ端末2に出力してもよい。 The output unit 112 outputs object information for displaying a polygonal initial object including an initial message to the user terminal 2 (step S1). In step S1, for example, the output unit 112 acquires object information from the storage unit 13. The object information includes object information regarding the initial object. The object information may include object information regarding a response object associated with the initial object. The object information may include object information about response objects associated with the response object. The output unit 112 outputs the acquired object information to the user terminal 2. The user terminal 2 displays the initial object based on the object information. If the object information includes object information regarding the response object, the user terminal 2 may display the response object based on the object information. Note that the output unit 112 may output to the user terminal 2 information that displays a composite or superimposed message corresponding to each object.

取得部110は、ユーザ端末2からレスポンスを含むレスポンスオブジェクトを生成するためのオブジェクト生成指示を取得する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、取得部110は、ユーザ端末2のユーザの操作に基づいて、オブジェクト生成指示を取得する。オブジェクト生成指示は、レスポンス対象オブジェクトの選択指示を含む。オブジェクト生成指示は、レスポンスオブジェクトを生成する位置を示す情報を含んでもよい。オブジェクト生成指示は、レスポンスオブジェクトを関連付けるレスポンス対象オブジェクトの一辺を示す情報を含んでもよい。この例では、ユーザ端末2のユーザは、レスポンス対象オブジェクトとして、初期オブジェクトOb1が選択されるものとする。 The acquisition unit 110 acquires an object generation instruction for generating a response object including a response from the user terminal 2 (step S2). In step S2, for example, the acquisition unit 110 acquires an object generation instruction based on the operation of the user of the user terminal 2. The object generation instruction includes an instruction to select a response target object. The object generation instruction may include information indicating the position at which the response object is generated. The object generation instruction may include information indicating one side of the response target object with which the response object is associated. In this example, it is assumed that the user of the user terminal 2 selects the initial object Ob1 as the response target object.

オブジェクト処理部111は、オブジェクト生成指示に基づいて、レスポンスオブジェクトがレスポンス対象オブジェクトに関連づけて配置可能か否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、例えば、オブジェクト処理部111は、ユーザにより選択されたレスポンス対象オブジェクトがレスポンスオブジェクトを関連付けられるオブジェクトであるか否かを判定する。オブジェクト処理部111は、ユーザにより選択されたレスポンス対象オブジェクトの一辺がレスポンスオブジェクトを関連付けられる辺であるか否かを判定してもよい。オブジェクト処理部111は、オブジェクト情報に基づいて、初期オブジェクトが他のオブジェクトに関連付けられていない辺を有するか否かを判定する。オブジェクト処理部111は、オブジェクト情報に基づいて、ユーザにより選択された一辺が他のオブジェクトに関連付けられていない辺であるか否かを判定してもよい。この例では、ユーザ端末2のユーザにより初期オブジェクトOb1の辺「f」が選択されたものとする。この場合、オブジェクト処理部111は、初期オブジェクトOb1の辺「f」が他のオブジェクトに関連付けられていない辺であるか否かを判定する。オブジェクト処理部111により、他のオブジェクトに関連付けられていない辺であると判定されることは、レスポンスオブジェクトが配置可能であると判定されることに対応する。 The object processing unit 111 determines, based on the object generation instruction, whether the response object can be placed in association with the response target object (step S3). In step S3, for example, the object processing unit 111 determines whether the response target object selected by the user is an object with which a response object can be associated. The object processing unit 111 may determine whether one side of the response target object selected by the user is a side with which a response object can be associated. The object processing unit 111 determines whether the initial object has edges that are not associated with other objects, based on the object information. The object processing unit 111 may determine whether the side selected by the user is a side that is not associated with another object, based on the object information. In this example, it is assumed that the user of the user terminal 2 selects side "f" of the initial object Ob1. In this case, the object processing unit 111 determines whether the side "f" of the initial object Ob1 is a side that is not associated with any other object. The fact that the object processing unit 111 determines that the side is not associated with any other object corresponds to the fact that the response object can be placed.

オブジェクト処理部111によりレスポンスオブジェクトが配置可能であると判定された場合(ステップS3:YES)、処理は、ステップS3からステップS5に遷移する。オブジェクト処理部111によりレスポンスオブジェクトが配置可能でないと判定された場合(ステップS3:NO)、処理は、ステップS3からステップS4に遷移する。 If the object processing unit 111 determines that the response object can be placed (step S3: YES), the process transitions from step S3 to step S5. If the object processing unit 111 determines that the response object cannot be placed (step S3: NO), the process transitions from step S3 to step S4.

出力部112は、オブジェクト処理部111によりレスポンスオブジェクトが配置可能でないと判定されたことに応答して、エラー情報をユーザ端末2に出力する(ステップS4)。ステップS4では、例えば、出力部112は、レスポンスオブジェクトが作成できないことを示す通知をユーザ端末2に出力する。通知は、テキスト情報、画像データ、音声データ、動画データの何れか、又はこれらの組合せであってもよい。なお、出力部112は、ユーザ端末2において、ユーザによるレスポンス対象オブジェクトの選択を受け付けない処理を行う指示を出力してもよい。 The output unit 112 outputs error information to the user terminal 2 in response to the determination by the object processing unit 111 that the response object cannot be placed (step S4). In step S4, for example, the output unit 112 outputs a notification to the user terminal 2 indicating that the response object cannot be created. The notification may be text information, image data, audio data, video data, or a combination thereof. Note that the output unit 112 may output an instruction to the user terminal 2 to perform a process of not accepting the selection of a response target object by the user.

取得部110は、レスポンスを含むレスポンスオブジェクトに関するオブジェクト情報を取得する(ステップS5)。ステップS5では、例えば、取得部110は、ユーザ端末2のユーザの操作に基づいて、レスポンス対象メッセージに関連するレスポンスを示す情報を取得する。この例では、取得部110は、初期メッセージに関連するレスポンスを示すテキスト情報を取得する。取得部110は、レスポンスオブジェクトが表示される位置を示す位置情報を取得してもよい。取得部110は、レスポンスオブジェクトが関連付けられる初期オブジェクトの一辺を識別する辺識別情報を取得してもよい。取得部110は、ユーザによりレスポンスが投稿された投稿時刻を示す時間情報を取得してもよい。レスポンスが投稿された時刻は、レスポンスオブジェクトに関する情報が取得された取得時刻に対応する。 The acquisition unit 110 acquires object information regarding the response object including the response (step S5). In step S5, for example, the acquisition unit 110 acquires information indicating a response related to the response target message based on the operation of the user of the user terminal 2. In this example, the acquisition unit 110 acquires text information indicating a response related to the initial message. The acquisition unit 110 may acquire position information indicating the position where the response object is displayed. The acquisition unit 110 may acquire side identification information that identifies one side of the initial object with which the response object is associated. The acquisition unit 110 may acquire time information indicating the posting time when the response was posted by the user. The time when the response was posted corresponds to the acquisition time when information regarding the response object was acquired.

出力部112は、レスポンスオブジェクトをユーザ端末2に表示するためのオブジェクト情報を出力する(ステップS6)。ステップS6では、例えば、出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの一辺に関連付けて表示させるための情報を出力する。一例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの少なくとも一部がレスポンス対象オブジェクトに接するように表示するための情報を出力する。図7の例では、出力部112は、初期オブジェクトOb1の一辺とレスポンスオブジェクトOb2の一辺が接するように表示するための情報を出力する。出力部112は、初期オブジェクトOb1の一辺とレスポンスオブジェクトOb2の一辺の一部が接するように表示するための情報を出力してもよい。別の例では、出力部112は、レスポンスオブジェクトの一辺とレスポンス対象オブジェクトの一辺を連結オブジェクトにより関連付けて表示するための情報を出力する。図7の例では、出力部112は、初期オブジェクトOb1の一辺とレスポンスオブジェクトOb2の一辺をつなぐ吹き出し形状を有する一辺部分を表示するための情報を出力する。出力部112は、初期オブジェクトOb1の一辺とレスポンスオブジェクトOb2の一辺をつなぐ連結オブジェクトを表示するための情報を出力してもよい。なお、出力部112は、初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb2の表示態様は上述のものに限られない。出力部112は、が初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb2の関係性を認識可能に表示するための情報を出力してもよい。出力部112は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトを一つの二次元空間上に表示するための情報を出力する。 The output unit 112 outputs object information for displaying the response object on the user terminal 2 (step S6). In step S6, for example, the output unit 112 outputs information for displaying one side of the response object in association with one side of the response target object. In one example, the output unit 112 outputs information for displaying at least a portion of the response object in contact with the response target object. In the example of FIG. 7, the output unit 112 outputs information for displaying one side of the initial object Ob1 and one side of the response object Ob2 in contact with each other. The output unit 112 may output information for displaying one side of the initial object Ob1 and a part of one side of the response object Ob2 in contact with each other. In another example, the output unit 112 outputs information for displaying one side of the response object and one side of the response target object in association with each other using a connected object. In the example of FIG. 7, the output unit 112 outputs information for displaying a side portion having a balloon shape connecting one side of the initial object Ob1 and one side of the response object Ob2. The output unit 112 may output information for displaying a connected object that connects one side of the initial object Ob1 and one side of the response object Ob2. Note that the display manner of the initial object Ob1 and the response object Ob2 in the output unit 112 is not limited to that described above. The output unit 112 may output information for displaying the relationship between the initial object Ob1 and the response object Ob2 in a recognizable manner. The output unit 112 outputs information for displaying the response target object and the response object on one two-dimensional space.

出力部112は、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトの関連性を認識可能な態様で表示するための情報を出力してもよい。例えば、出力部112は、初期オブジェクトOb1とレスポンスオブジェクトOb2の背景色を同一色で表示するための情報を出力してもよい。出力部112は、レスポンス対象オブジェクトに関する情報とレスポンスオブジェクトに関する情報が取得された取得時刻に応じて、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトの少なくとも一部の表示態様を変えて表示するための情報を出力してもよい。例えば、出力部112は、レスポンスオブジェクトOb2を取得した時刻からの経過時間に応じてレスポンスオブジェクトOb2の背景色を変化させる情報を出力してもよい。これにより、ユーザは、レスポンスオブジェクトの表示継続時間を視覚的に認識することができる。 The output unit 112 may output information for displaying the relationship between the response target object and the response object in a recognizable manner. For example, the output unit 112 may output information for displaying the background colors of the initial object Ob1 and the response object Ob2 in the same color. The output unit 112 outputs information for displaying the response target object and at least part of the response object in a different display manner depending on the acquisition time when the information regarding the response target object and the information regarding the response object were acquired. Good too. For example, the output unit 112 may output information that changes the background color of the response object Ob2 depending on the time that has passed since the time when the response object Ob2 was acquired. This allows the user to visually recognize the display duration of the response object.

図10は、実施形態のユーザ端末2における情報処理動作の一例を説明するためのフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of information processing operation in the user terminal 2 of the embodiment.

以下の説明では、初期メッセージに対してユーザ端末2のユーザがレスポンスを投稿するものとする。なお、ユーザ端末2のユーザは、初期メッセージに対して他のユーザによりレスポンスが投稿された後、他のユーザにより投稿されたレスポンスに対してレスポンスを投稿してもよい。 In the following description, it is assumed that the user of the user terminal 2 posts a response to the initial message. Note that the user of the user terminal 2 may post a response to a response posted by another user after the other user posts a response to the initial message.

以下の例では、初期メッセージは、第1のメッセージの一例である。初期メッセージに関連するレスポンスは、第2のメッセージの一例である。第1のメッセージは、第2のメッセージのレスポンス対象メッセージであるとする。第2のメッセージは、レスポンス対象メッセージに関連するメッセージであるとする。以下の例では、図6~図8の例に従って、ユーザ端末2における情報処理動作について説明する。 In the example below, the initial message is an example of a first message. The response associated with the initial message is an example of a second message. It is assumed that the first message is a response target message for the second message. It is assumed that the second message is a message related to the response target message. In the following example, information processing operations in the user terminal 2 will be explained according to the examples shown in FIGS. 6 to 8.

取得部210は、サーバ1からオブジェクト情報を取得する(ステップS11)。ステップS11では、例えば、取得部210は、初期オブジェクトに関するオブジェクト情報を取得する。取得部210は、初期オブジェクトに関連付けられたレスポンスオブジェクトに関するオブジェクト情報を取得しもよい。取得部210は、レスポンスオブジェクトに関連付けられたレスポンスオブジェクトに関する情報を取得してもよい。ユーザ端末2は、取得したオブジェクト情報を記憶部22に保存してもよい。 The acquisition unit 210 acquires object information from the server 1 (step S11). In step S11, for example, the acquisition unit 210 acquires object information regarding the initial object. The acquisition unit 210 may acquire object information regarding a response object associated with the initial object. The acquisition unit 210 may acquire information regarding a response object associated with the response object. The user terminal 2 may store the acquired object information in the storage unit 22.

表示処理部212は、初期メッセージを含む多角形状の初期オブジェクトを表示デバイス25に表示する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、表示処理部212は、オブジェクト情報に基づいて、初期オブジェクトを表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、オブジェクト情報に基づいて、初期オブジェクトに関連付けられているレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示してもよい。表示処理部212は、オブジェクト情報に基づいて、レスポンスオブジェクトに関連付けられているレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示してもよい。 The display processing unit 212 displays a polygonal initial object including the initial message on the display device 25 (step S12). In step S12, for example, the display processing unit 212 displays the initial object on the display device 25 based on the object information. The display processing unit 212 may display the response object associated with the initial object on the display device 25 based on the object information. The display processing unit 212 may display the response object associated with the response object on the display device 25 based on the object information.

取得部210は、ユーザの操作に基づいて、オブジェクト生成指示を取得する(ステップS13)。ステップS13では、例えば、取得部210は、ユーザの操作に基づいて、レスポンス対象オブジェクトの選択指示を取得する。ユーザの操作は、例えば、初期オブジェクトOb1をタッチ入力等により選択する操作を含む。ユーザの操作は、取得部210は、初期オブジェクトOb1の一辺をタッチ入力等により選択する操作を含んでもよい。なお、表示処理部212は、ユーザにより、初期オブジェクトOb1にマウスポインタ等のポインタが重ねられた場合に、初期オブジェクトOb1の一辺を選択可能なボタン等を表示してもよい。この場合、ユーザの操作は、選択可能なボタン等のタッチ入力等により選択する操作を含む。取得部210は、レスポンスオブジェクトを生成する位置を示す情報を取得してもよい。取得部210は、レスポンスオブジェクトを関連付ける初期オブジェクトの一辺を示す情報を取得してもよい。出力部211は、取得部210により取得されたオブジェクト生成指示をサーバ1に出力する。サーバ1は、オブジェクト生成指示に基づいて、レスポンスオブジェクトがレスポンス対象オブジェクトに関連づけて配置可能か否かを判定する。取得部210は、サーバ1からレスポンスオブジェクトが配置可能か否かを示す情報を取得する。なお、取得部210により、レスポンスオブジェクトが配置できないことを示す情報が取得された場合、処理はステップS13を繰り返す。 The acquisition unit 210 acquires an object generation instruction based on the user's operation (step S13). In step S13, for example, the acquisition unit 210 acquires an instruction to select a response target object based on the user's operation. The user's operation includes, for example, an operation of selecting the initial object Ob1 by touch input or the like. The user's operation may include an operation in which the acquisition unit 210 selects one side of the initial object Ob1 by touch input or the like. Note that the display processing unit 212 may display a button or the like that allows selection of one side of the initial object Ob1 when the user places a pointer such as a mouse pointer over the initial object Ob1. In this case, the user's operation includes an operation of selecting by touch input of a selectable button or the like. The acquisition unit 210 may acquire information indicating the position where the response object is generated. The acquisition unit 210 may acquire information indicating one side of the initial object with which the response object is associated. The output unit 211 outputs the object generation instruction acquired by the acquisition unit 210 to the server 1. Based on the object generation instruction, the server 1 determines whether the response object can be placed in association with the response target object. The acquisition unit 210 acquires information indicating whether the response object can be placed from the server 1. Note that if the acquisition unit 210 acquires information indicating that the response object cannot be placed, the process repeats step S13.

取得部210は、ユーザの操作に基づいて、初期オブジェクトに関連するレスポンスメッセージを示す情報を取得する(ステップS14)。ステップS14では、例えば、取得部210は、ユーザにより入力されたレスポンスメッセージを示すテキスト情報を取得する。なお、取得部210は、レスポンスメッセージを示す情報として、画像データ、音声データ、又は動画データ等を取得してもよい。ユーザ端末2は、取得したレスポンスメッセージを示す情報を記憶部22に保存してもよい。取得したレスポンスメッセージを示す情報は、レスポンスオブジェクトのオブジェクト情報に含まれる。 The acquisition unit 210 acquires information indicating a response message related to the initial object based on the user's operation (step S14). In step S14, for example, the acquisition unit 210 acquires text information indicating a response message input by the user. Note that the acquisition unit 210 may acquire image data, audio data, video data, or the like as information indicating the response message. The user terminal 2 may store information indicating the acquired response message in the storage unit 22. Information indicating the obtained response message is included in the object information of the response object.

表示処理部212は、多角形状のレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示する(ステップS15)。ステップS15では、例えば、表示処理部212は、記憶部22に保存されたオブジェクト情報に基づいて、初期オブジェクト、及びレスポンスオブジェクトを表示デバイス25に表示する。表示処理部212は、初期オブジェクト、及びレスポンスオブジェクトを関連付けて表示する。例えば、表示処理部212は、レスポンスオブジェクトOb2の辺「c」を初期オブジェクトOb1の辺「f」に関連付けて表示する。 The display processing unit 212 displays the polygonal response object on the display device 25 (step S15). In step S15, for example, the display processing unit 212 displays the initial object and the response object on the display device 25 based on the object information stored in the storage unit 22. The display processing unit 212 displays the initial object and the response object in association with each other. For example, the display processing unit 212 displays side “c” of response object Ob2 in association with side “f” of initial object Ob1.

出力部211は、レスポンスオブジェクトに関する情報をサーバ1に出力する(ステップS16)。ステップS16では、例えば、出力部211は、レスポンスオブジェクトのオブジェクト情報をサーバ1に出力する。サーバ1は、ユーザ端末2から取得したオブジェクト情報を記憶部13に保存する。サーバ1は、オブジェクト情報に基づいて、初期オブジェクトとレスポンスオブジェクトを含む複数のオブジェクトを関連付けて表示するための情報をユーザ端末2に出力し得る。 The output unit 211 outputs information regarding the response object to the server 1 (step S16). In step S16, for example, the output unit 211 outputs object information of the response object to the server 1. The server 1 stores object information acquired from the user terminal 2 in the storage unit 13. Based on the object information, the server 1 can output information for displaying a plurality of objects including an initial object and a response object in association with each other to the user terminal 2.

(効果)
上記のように、本実施形態によれば、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力し、第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得し、第2のオブジェクトの一辺を第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示するための情報を出力する。
(effect)
As described above, according to the present embodiment, an information processing device for communicating between a plurality of users outputs information for displaying a polygonal first object including a first message, Obtain information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message, and output information for displaying one side of the second object in association with one side of the first object. .

これにより、情報処理装置は、第1のメッセージに対するレスポンスを第1のオブジェクトの辺に関連付けてユーザ端末を介して表示することで、複数のメッセージの関連性を認識できる態様でユーザ端末に表示することができる。例えば、情報処理装置は、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの一辺に関連付けて表示する情報をユーザ端末に出力することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対するレスポンスを容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 Thereby, the information processing device associates the response to the first message with the edge of the first object and displays it via the user terminal, thereby displaying the response on the user terminal in a manner that allows the user terminal to recognize the relationship between the multiple messages. be able to. For example, the information processing device can output to the user terminal information that displays one side of the response object in association with one side of the response target object. Therefore, the user can easily recognize the response to one message. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

さらに、情報処理装置は、第1のメッセージに対するレスポンスを第1のオブジェクトの辺に関連付けてユーザ端末を介して表示することで、ユーザ端末に表示される第1のメッセージに対するレスポンスの数を制限することができる。例えば、情報処理装置は、六角形のレスポンス対象オブジェクトに対するレスポンスの数を最大で辺の数に制限することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対して大量のレスポンスが投稿される煩わしさを感じることがない。情報処理装置は、ネットワークを介したコミュニケーションサービスの煩わしさを改善することができる。このように、情報処理装置は、レスポンスを制限できる技術を提供することができる。 Furthermore, the information processing device limits the number of responses to the first message displayed on the user terminal by associating the responses to the first message with the sides of the first object and displaying them via the user terminal. be able to. For example, the information processing device can limit the number of responses to a hexagonal response target object to the maximum number of sides. Therefore, the user does not feel bothered by posting a large number of responses to one message. The information processing device can improve the troublesomeness of communication services via a network. In this way, the information processing device can provide a technique that can limit responses.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第1のメッセージとして、予め設定されたメッセージを含む第1のオブジェクトを表示するための情報をユーザ端末に出力することができる。例えば、情報処理装置の管理者等は、ユーザ端末を介して、予め設定されたメッセージを含む第1のオブジェクトを表示することで、話題を提供することができる。 According to the present embodiment, the information processing apparatus can output, as the first message, information for displaying a first object including a preset message to the user terminal. For example, an administrator of an information processing device or the like can provide a topic by displaying a first object including a preset message via a user terminal.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第2のオブジェクトの一辺は、第1のオブジェクトの複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられていない辺に関連付けられるように表示するための情報を出力することができる。これにより、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。さらに、情報処理装置は、レスポンス対象オブジェクトにレスポンスオブジェクトが既に関連付けられている場合は、レスポンス対象オブジェクトに対するレスポンスの数を他のオブジェクトが関連付けられていない辺の数に制限することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対して大量のレスポンスが投稿される煩わしさを感じることがない。情報処理装置は、ネットワークを介したコミュニケーションサービスの煩わしさをさらに改善することができる。 According to the present embodiment, the information processing apparatus displays information such that one side of the second object is associated with a side that is not associated with another object among the plurality of sides of the first object. can be output. Thereby, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple contents. Further, if a response object is already associated with the response target object, the information processing apparatus can limit the number of responses to the response target object to the number of edges with which no other object is associated. Therefore, the user does not feel bothered by having to post a large number of responses to one message. The information processing device can further reduce the inconvenience of communication services via a network.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第2のオブジェクトの少なくとも一部が第1のオブジェクトに接するように表示するための情報を出力することができる。例えば、情報処理装置は、レスポンスオブジェクトの一辺がレスポンス対象オブジェクトの一辺と接するように表示する情報をユーザ端末に出力することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対するレスポンスをより容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 According to this embodiment, the information processing apparatus can output information for displaying at least a portion of the second object in contact with the first object. For example, the information processing device can output information to the user terminal that is displayed such that one side of the response object is in contact with one side of the response target object. Therefore, the user can more easily recognize the response to one message. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第2のオブジェクトの一辺と第1のオブジェクトの一辺を連結オブジェクトにより関連付けて表示するための情報を出力することができる。例えば、情報処理装置は、レスポンスオブジェクトの一辺とレスポンス対象オブジェクトの一辺を矢印状の吹き出しマーク等を介して接するように表示する情報をユーザ端末に出力することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対するレスポンスをより容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 According to this embodiment, the information processing apparatus can output information for displaying one side of the second object and one side of the first object in association with each other using a connected object. For example, the information processing device can output to the user terminal information that displays one side of the response object and one side of the response target object so that they are in contact with each other via an arrow-shaped speech bubble mark or the like. Therefore, the user can more easily recognize the response to one message. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの関連性を認識可能な態様で表示するための情報を出力することができる。例えば、情報処理装置は、ユーザ端末を介して、レスポンス対象オブジェクトとレスポンスオブジェクトとの関連性を色彩などの表示態様で認識可能に表示することができる。そのため、ユーザは、複数のレスポンス対象メッセージとそれに関連付けられたレスポンスの関係性をより容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 According to this embodiment, the information processing apparatus can output information for displaying the relationship between the first object and the second object in a recognizable manner. For example, the information processing device can display the relationship between the response target object and the response object in a display manner such as color in a recognizable manner via the user terminal. Therefore, the user can more easily recognize the relationship between the plurality of response target messages and the responses associated therewith. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトを一つの二次元空間上に表示するための情報を出力することができる。例えば、情報処理装置は、ユーザ端末を介して、複数のレスポンス対象オブジェクトとそれに関連付けられたレスポンスオブジェクトとの関連性を一覧表示することができる。そのため、ユーザは、複数のレスポンス対象メッセージとそれに関連付けられたレスポンスの関係性をより容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 According to this embodiment, the information processing device can output information for displaying the first object and the second object on one two-dimensional space. For example, the information processing device can display a list of relationships between a plurality of response target objects and their associated response objects via a user terminal. Therefore, the user can more easily recognize the relationship between the plurality of response target messages and the responses associated therewith. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

本実施形態によれば、情報処理装置は、第1のオブジェクトに関する情報と第2のオブジェクトに関する情報が取得された取得時刻に応じて、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトの少なくとも一部の表示態様を変えて表示するための情報を出力することができる。例えば、情報処理装置は、ユーザ端末を介して、複数のレスポンス対象オブジェクトとそれに関連付けられたレスポンスオブジェクトとの時間的な関連性を表示することができる。そのため、ユーザは、複数のオブジェクトの表示継続時間を視覚的に認識することができる。例えば、ユーザは、どのオブジェクトが古いオブジェクトで、どのオブジェクトが新しいオブジェクトである等を認識し、より新しいオブジェクトにレスポンスを行う等の選択をすることができる。ユーザは、複数のレスポンス対象メッセージとそれに関連付けられたレスポンスの時間的な関係性を容易に認識することができる。このように、情報処理装置は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 According to the present embodiment, the information processing apparatus displays at least a portion of the first object and the second object according to the acquisition time at which the information regarding the first object and the information regarding the second object are acquired. It is possible to output information for display in different formats. For example, the information processing apparatus can display the temporal relationships between a plurality of response target objects and response objects associated therewith via the user terminal. Therefore, the user can visually recognize the display duration of the plurality of objects. For example, the user can recognize which objects are old objects, which objects are new objects, etc., and can make a selection such as responding to a newer object. The user can easily recognize the temporal relationship between multiple response target messages and the responses associated therewith. In this way, the information processing apparatus can provide a technology that allows easy recognition of relationships between multiple pieces of content.

上記のように、本実施形態によれば、複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理端末は、第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示デバイスに表示し、第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得し、第2のオブジェクトの一辺を第1のオブジェクトの一辺に関連付けて表示デバイスに表示する。 As described above, according to the present embodiment, an information processing terminal for communicating between a plurality of users displays a polygonal first object including a first message on a display device, and Information regarding a polygonal second object including a second message related to the message is acquired, and one side of the second object is displayed on a display device in association with one side of the first object.

これにより、情報処理端末は、第1のメッセージに対するレスポンスを第1のオブジェクトの辺に関連付けて表示することで、複数のメッセージの関連性を認識できる態様で表示することができる。例えば、情報処理端末は、レスポンスオブジェクトの一辺をレスポンス対象オブジェクトの一辺に関連付けて表示することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対するレスポンスを容易に認識することができる。このように、情報処理端末は、複数のコンテンツ間の関係性が容易に認識できる技術を提供することができる。 Thereby, the information processing terminal can display the response to the first message in association with the side of the first object, thereby displaying the plurality of messages in a manner that allows the relevance of the messages to be recognized. For example, the information processing terminal can display one side of the response object in association with one side of the response target object. Therefore, the user can easily recognize the response to one message. In this way, the information processing terminal can provide a technology that allows easy recognition of the relationships between multiple pieces of content.

さらに、情報処理端末は、第1のメッセージに対するレスポンスを第1のオブジェクトの辺に関連付けて表示することで、第1のメッセージに対するレスポンスの数を制限することができる。例えば、情報処理端末は、六角形のレスポンス対象オブジェクトに対するレスポンスの数を最大で辺の数に制限することができる。そのため、ユーザは、一つのメッセージに対して大量のレスポンスが投稿される煩わしさを感じることがない。情報処理端末は、ネットワークを介したコミュニケーションサービスの煩わしさを改善することができる。このように、情報処理端末は、レスポンスを制限できる技術を提供することができる。 Furthermore, the information processing terminal can limit the number of responses to the first message by displaying the responses to the first message in association with the sides of the first object. For example, the information processing terminal can limit the number of responses to a hexagonal response target object to the maximum number of sides. Therefore, the user does not feel bothered by having to post a large number of responses to one message. The information processing terminal can improve the troublesomeness of communication services via a network. In this way, the information processing terminal can provide a technology that can limit responses.

[変形例]
ユーザ端末2の制御部21は、サーバ1の有する制御部11の機能を実現してもよい。この場合、ユーザ端末2の取得部210は、サーバ1からオブジェクト情報を取得する。ユーザ端末2の表示処理部212は、複数のオブジェクトを関連付けて表示させるために各オブジェクトに対応するメッセージを合成又は重畳して表示させる。
[Modified example]
The control unit 21 of the user terminal 2 may realize the functions of the control unit 11 included in the server 1. In this case, the acquisition unit 210 of the user terminal 2 acquires object information from the server 1. The display processing unit 212 of the user terminal 2 combines or superimposes and displays messages corresponding to each object in order to display a plurality of objects in association with each other.

サーバ1のオブジェクト処理部111は、上述のステップS3において、ユーザ情報を参照して、レスポンス対象オブジェクトを選択したユーザに応じて、オブジェクトを配置可能か否かを判定してもよい。例えば、レスポンスオブジェクトを配置できるユーザを、レスポンス対象オブジェクトのフォロワーに制限する場合について説明する。オブジェクト処理部111は、レスポンスオブジェクト生成指示を取得したユーザ端末2のユーザがレスポンス対象オブジェクトのフォロワーであるか否かを判定する。ステップS3において、オブジェクト処理部111は、ユーザがレスポンス対象オブジェクトのフォロワーである場合、レスポンスオブジェクトを配置可能であると判定する。オブジェクト処理部111は、ユーザがレスポンス対象オブジェクトのフォロワーでない場合、レスポンスオブジェクトを配置可能でないと判定する。これにより、情報処理システムは、レスポンスオブジェクトを投稿できるユーザを制限し、レスポンスの数をより制限することができる。 In step S3 described above, the object processing unit 111 of the server 1 may refer to the user information and determine whether or not the object can be placed, depending on the user who selected the response target object. For example, a case will be explained in which the users who can place a response object are limited to followers of the response target object. The object processing unit 111 determines whether the user of the user terminal 2 that has acquired the response object generation instruction is a follower of the response target object. In step S3, the object processing unit 111 determines that the response object can be placed if the user is a follower of the response object. If the user is not a follower of the response target object, the object processing unit 111 determines that the response object cannot be placed. Thereby, the information processing system can limit the users who can post response objects and further limit the number of responses.

サーバ1のオブジェクト処理部111は、レスポンスメッセージとレスポンス対象メッセージとの関連性を判定してもよい。例えば、オブジェクト処理部111は、公知のテキスト分析等の技術を用いて、レスポンスメッセージとレスポンス対象メッセージとの関連性を判定する。オブジェクト処理部111は、レスポンスメッセージとレスポンス対象メッセージとの関連性があると判定したことに基づいて、レスポンスオブジェクトを配置可能であると判定してもよい。オブジェクト処理部111は、レスポンスメッセージとレスポンス対象メッセージとの関連性がないと判定したことに基づいて、レスポンスオブジェクトを配置可能ではないと判定してもよい。これにより、情報処理システムは、投稿できるレスポンスオブジェクトをメッセージの関連性により制限し、レスポンスの数をより制限することができる。 The object processing unit 111 of the server 1 may determine the relationship between the response message and the response target message. For example, the object processing unit 111 uses a known technique such as text analysis to determine the relationship between the response message and the response target message. The object processing unit 111 may determine that the response object can be placed based on determining that there is a relationship between the response message and the response target message. The object processing unit 111 may determine that the response object cannot be placed based on the determination that there is no relationship between the response message and the response target message. Thereby, the information processing system can limit the response objects that can be posted based on the relevance of the message, and can further limit the number of responses.

サーバ1のオブジェクト処理部111は、レスポンス対象オブジェクトに関連するレスポンスオブジェクトを作成したユーザとレスポンス対象オブジェクトを作成したユーザを関連付けてもよい。例えば、オブジェクト処理部111は、レスポンス対象オブジェクトを作成したユーザAとレスポンスオブジェクトを作成したユーザBの関連性を示す情報をユーザ情報に保存してもよい。ユーザの関連性は、フォロワー関係であってもよい。これにより、情報処理システムは、複数のオブジェクト間の関係性により、ユーザに、ユーザ間の関連性を認識させることができる。そのため、情報処理システムは、複数のオブジェクト間の関係性をユーザの関連性との関係で容易に認識させることができる。 The object processing unit 111 of the server 1 may associate the user who created the response object related to the response target object with the user who created the response target object. For example, the object processing unit 111 may store information indicating the relationship between the user A who created the response target object and the user B who created the response object in the user information. The user relationship may be a follower relationship. Thereby, the information processing system can make the user recognize the relationship between the users based on the relationship between the plurality of objects. Therefore, the information processing system can easily recognize the relationship between multiple objects in relation to the user's relationship.

複数のオブジェクトは、それぞれが異なる形状のオブジェクトであってもよい。例えば、初期オブジェクトが六角形であり、レスポンスオブジェクトが三角形であってもよい。この場合、ユーザ端末2のユーザは、レスポンスオブジェクト生成指示としてレスポンスオブジェクトの形状を指定してもよい。これにより、情報処理システムは、オブジェクトの形状を選択可能とすることでコミュニケーションの興趣性を向上することができる。 The plurality of objects may each have a different shape. For example, the initial object may be a hexagon and the response object may be a triangle. In this case, the user of the user terminal 2 may specify the shape of the response object as a response object generation instruction. Thereby, the information processing system can improve the interest of communication by making it possible to select the shape of the object.

複数のオブジェクトは、多角形状に限られず、任意の形状であってもよい。この場合、サーバ1は、初期オブジェクトに関連付けられるレスポンスオブジェクトの数を所定の数に制限してもよい。同様に、レスポンスオブジェクトに関連付けられるレスポンスオブジェクトの数を所定の数に制限してもよい。例えば、初期オブジェクトが円形である場合、サーバ1の管理者等により所定の数を「6」と設定され得る。この場合、オブジェクトの形状にかかわらず、オブジェクト同士が連結できる数を制限することができる。これにより、情報処理システムは、レスポンスの数を制限することができる。 The plurality of objects are not limited to polygonal shapes, and may have any shape. In this case, the server 1 may limit the number of response objects associated with the initial object to a predetermined number. Similarly, the number of response objects associated with a response object may be limited to a predetermined number. For example, if the initial object is circular, the predetermined number may be set to "6" by the administrator of the server 1 or the like. In this case, the number of objects that can be connected to each other can be limited regardless of the shape of the objects. This allows the information processing system to limit the number of responses.

情報処理システムは、ユーザの操作に基づいて、関連する複数のオブジェクトを直線状に並べ替えて表示してもよい。例えば、情報処理システムは、ユーザによる特定のオブジェクトを選択する操作に基づいて、選択されたオブジェクトに関連するオブジェクトを直線状に並べ替えて表示してもよい。これにより、情報処理システムは、複数のコンテンツ間の関係性を容易に認識させることができる。 The information processing system may linearly rearrange and display a plurality of related objects based on a user's operation. For example, the information processing system may linearly rearrange and display objects related to the selected object based on a user's operation of selecting a specific object. Thereby, the information processing system can easily recognize the relationship between the plurality of contents.

[他の実施形態]
なお、サーバ1が記憶部13を備える例について説明したが、これに限定されない。記憶部13は、サーバ1とは異なる装置に含まれていてもよい。
[Other embodiments]
Although an example in which the server 1 includes the storage unit 13 has been described, the present invention is not limited to this. The storage unit 13 may be included in a device different from the server 1.

なお、情報処理装置は、サーバ1を例に説明したように1つの電子機器で実現されてもよいし、複数の電子機器に機能を分散させたシステムによって実現されてもよい。 Note that the information processing device may be realized by one electronic device, as described using the server 1 as an example, or may be realized by a system in which functions are distributed among a plurality of electronic devices.

上述のいくつかの実施形態は、情報処理装置のような1つ以上の電子機器だけでなく、1つ以上の電子機器が実行する方法に適用されてもよい。上述の実施形態は、電子機器のコンピュータに各機能を実行させることが可能なプログラムに適用されてもよい。 Some embodiments described above may be applied not only to one or more electronic devices such as information processing devices, but also to methods performed by one or more electronic devices. The above-described embodiments may be applied to a program that can cause a computer of an electronic device to execute each function.

プログラムは、電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。 The program may be transferred while being stored in the electronic device, or may be transferred without being stored in the electronic device. In the latter case, the program may be transferred via a network or may be transferred while being recorded on a recording medium. A recording medium is a non-transitory tangible medium. The recording medium is a computer readable medium. The recording medium may be any medium capable of storing a program and readable by a computer, such as a CD-ROM or a memory card, and its form is not limited.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合、組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified at the implementation stage without departing from the gist thereof. Moreover, each embodiment may be implemented in combination as appropriate, and in that case, the combined effect can be obtained. Furthermore, the embodiments described above include various inventions, and various inventions can be extracted by combinations selected from the plurality of constituent features disclosed. For example, if a problem can be solved and an effect can be obtained even if some constituent features are deleted from all the constituent features shown in the embodiment, the configuration from which these constituent features are deleted can be extracted as an invention.

1…サーバ、2…ユーザ端末、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、14…計時部、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…入力デバイス、25…表示デバイス、26…スピーカ、27…カメラ、110…取得部、111…オブジェクト処理部、112…出力部、130…オブジェクト情報記憶領域、131…ユーザ情報記憶領域、210…取得部、211…出力部、212…表示処理部、220…オブジェクト情報記憶領域、221…ユーザ情報記憶領域、Im1~Im4…コンテンツ表示画像、M1~M3…メッセージボックス、N1~N2…ユーザ識別情報、Ob0、Ob1…初期オブジェクト、Ob2~Ob3…レスポンスオブジェクト。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Server, 2... User terminal, 11... Control unit, 12... Communication unit, 13... Storage unit, 14... Time measurement unit, 21... Control unit, 22... Storage unit, 23... Communication unit, 24... Input device, 25 ...display device, 26...speaker, 27...camera, 110...obtaining section, 111...object processing section, 112...output section, 130...object information storage area, 131...user information storage area, 210...obtaining section, 211...output 212... Display processing unit, 220... Object information storage area, 221... User information storage area, Im1 to Im4... Content display image, M1 to M3... Message box, N1 to N2... User identification information, Ob0, Ob1... Initial Object, Ob2-Ob3...Response object.

Claims (11)

複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置であって、
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力する出力部と、
前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記出力部は、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けて表示するための情報を出力する、
情報処理装置。
An information processing device for communicating between multiple users,
an output unit that outputs information for displaying a polygonal first object including a first message;
an acquisition unit that acquires information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message included in the first object;
Equipped with
The output unit outputs information for displaying one side of the second object in association with one side selected from the plurality of sides of the first object .
Information processing device.
前記第1のメッセージは、予め設定されたメッセージである、
請求項1に記載の情報処理装置。
the first message is a preset message;
The information processing device according to claim 1.
前記第2のオブジェクトの一辺は、前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち、他のオブジェクトに関連付けられていない辺に関連付けられる、
請求項1に記載の情報処理装置。
one side of the second object is associated with a side that is not associated with any other object among the plurality of sides of the first object;
The information processing device according to claim 1.
前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの前記選択された一辺に関連付けて表示することは、前記第2のオブジェクトの少なくとも一部が前記第1のオブジェクトに接するように表示することを含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
Displaying one side of the second object in association with the selected one side of the first object means displaying at least a portion of the second object in contact with the first object. include,
The information processing device according to claim 1.
前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの前記選択された一辺に関連付けて表示することは、前記第2のオブジェクトの一辺と前記第1のオブジェクトの前記選択された一辺を連結オブジェクトにより関連付けて表示することを含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
Displaying one side of the second object in association with the selected one side of the first object means that one side of the second object and the selected one side of the first object are connected by a connecting object. including displaying in association with
The information processing device according to claim 1.
前記出力部は、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトの関連性を認識可能な態様で表示するための情報を出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
the output unit outputs information for displaying the relationship between the first object and the second object in a recognizable manner;
The information processing device according to claim 1.
複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理端末であって、
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示部に表示する表示処理部と、
前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示処理部は、前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けて前記表示部に表示する、
情報処理端末。
An information processing terminal for communicating between multiple users,
a display processing unit that displays a polygonal first object including a first message on a display unit;
an acquisition unit that acquires information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message included in the first object;
Equipped with
The display processing unit displays one side of the second object on the display unit in association with one side selected from the plurality of sides of the first object .
Information processing terminal.
複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理装置に含まれるコンピュータに、
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示するための情報を出力する機能と、
前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する機能と、
前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けて表示するための情報を出力する機能と、
を実行させることが可能な情報処理プログラム。
A computer included in an information processing device for communicating between multiple users,
a function of outputting information for displaying a polygonal first object including a first message;
a function of acquiring information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message included in the first object;
a function of outputting information for displaying one side of the second object in association with one side selected from the plurality of sides of the first object ;
An information processing program that can run.
複数のユーザ間でコミュニケーションを行うための情報処理端末に含まれるコンピュータに、
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示部に表示する機能と、
前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトに関する情報を取得する機能と、
前記第2のオブジェクトの一辺を前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けて前記表示部に表示する機能と、
を実行させることが可能な情報処理プログラム。
A computer included in an information processing terminal for communication between multiple users,
a function of displaying a polygonal first object including a first message on a display unit;
a function of acquiring information regarding a polygonal second object that includes a second message related to the first message included in the first object;
a function of displaying one side of the second object on the display unit in association with one side selected from the plurality of sides of the first object ;
An information processing program that can run.
複数のオブジェクトを配置する情報処理装置による表示方法であって、
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示し、
ユーザの操作に基づいて、前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトを、前記第2のオブジェクトの一辺が前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けられるように表示する、
表示方法。
A display method using an information processing device that arranges a plurality of objects, the display method comprising:
displaying a polygonal first object including a first message;
Based on a user's operation, a polygonal second object containing a second message related to the first message included in the first object is created such that one side of the second object is the same as the first message. display in relation to the selected side of the object ,
Display method.
第1のメッセージを含む多角形状の第1のオブジェクトを表示する第1の表示処理部と、
ユーザの操作に基づいて、前記第1のオブジェクトに含まれる前記第1のメッセージに関連する第2のメッセージを含む多角形状の第2のオブジェクトを、前記第2のオブジェクトの一辺が前記第1のオブジェクトの複数の辺のうち選択された一辺に関連付けられるように表示する第2の表示処理部と、
を備えるシステム。
a first display processing unit that displays a polygonal first object including a first message;
Based on a user's operation, a polygonal second object containing a second message related to the first message included in the first object is created such that one side of the second object is the same as the first message. a second display processing unit that displays in association with a selected side of the plurality of sides of the object ;
A system equipped with
JP2023055533A 2023-03-30 2023-03-30 Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system Active JP7361235B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055533A JP7361235B1 (en) 2023-03-30 2023-03-30 Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055533A JP7361235B1 (en) 2023-03-30 2023-03-30 Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7361235B1 true JP7361235B1 (en) 2023-10-13

Family

ID=88242127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023055533A Active JP7361235B1 (en) 2023-03-30 2023-03-30 Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361235B1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090990A (en) 2015-11-04 2017-05-25 ピースパイス株式会社 Message communication system and method and program executed by system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090990A (en) 2015-11-04 2017-05-25 ピースパイス株式会社 Message communication system and method and program executed by system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153666B2 (en) Method and apparatus for releasing video file
US11277667B2 (en) Methods, systems, and media for facilitating interaction between viewers of a stream of content
EP4344222A1 (en) Video processing method and apparatus, electronic device, and storage medium
JP6235842B2 (en) Server apparatus, information processing program, information processing system, and information processing method
CN106796510A (en) For presenting and equipment, method and the graphic user interface of application be installed
CN113783997B (en) Video publishing method and device, electronic equipment and storage medium
US20160343045A1 (en) Content delivery system, storage medium storing a program for delivering content, and method of delivering content
CN104796795A (en) Video content publishing method and device
CN113868446A (en) Page display method, device, equipment and storage medium
CN111432264A (en) Content display method, device and equipment based on media information stream and storage medium
AU2022338752A1 (en) Information reply method and apparatus, and electronic device, readable storage medium and program product
US20180032223A1 (en) Methods, systems, and media for presenting messages
CN110855557A (en) Video sharing method and device and storage medium
CN114915828A (en) Method for presenting gift and displaying gift in live broadcasting room and related equipment
JP2013137654A (en) In-vehicle communication service utilization system and in-vehicle communication service utilization method
JP7361235B1 (en) Information processing device, information processing terminal, information processing program, display method, and system
CN116320654A (en) Message display processing method, device, equipment and medium
JP6211641B2 (en) System, method, and program for managing messages
JP2006318180A (en) Portal site providing system
JP2019097173A (en) Content provision server, content provision program, content provision system, and user program
JP2015076089A (en) Server device, method, and system
JP2014050420A (en) Assembly support system for jigsaw puzzle
CN115510808A (en) Information display method and device, electronic equipment and storage medium
CN114089894B (en) Picture editing method and device
WO2019102971A1 (en) Content provision server, content provision program, content provision system and user program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150