JP7357456B2 - Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program - Google Patents

Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program Download PDF

Info

Publication number
JP7357456B2
JP7357456B2 JP2019064176A JP2019064176A JP7357456B2 JP 7357456 B2 JP7357456 B2 JP 7357456B2 JP 2019064176 A JP2019064176 A JP 2019064176A JP 2019064176 A JP2019064176 A JP 2019064176A JP 7357456 B2 JP7357456 B2 JP 7357456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
mobile terminal
customer
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020166375A (en
Inventor
さぎり 岡村
理恭 青木
大器 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2019064176A priority Critical patent/JP7357456B2/en
Publication of JP2020166375A publication Critical patent/JP2020166375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7357456B2 publication Critical patent/JP7357456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供方法、情報提供装置、及び情報提供プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing system, an information providing method, an information providing device, and an information providing program.

オンラインショッピングなどインターネット上の店舗における購買履歴等に基づき、顧客に特化して商品のレコメンド(提案)を行なうワントゥワンマーケティングの手法の開発が広く行なわれている。 2. Description of the Related Art One-to-one marketing methods are being widely developed in which products are recommended (suggested) specifically to customers based on their purchase history at stores on the Internet, such as online shopping.

特開2012-247926号公報JP2012-247926A 特開2003-132272号公報Japanese Patent Application Publication No. 2003-132272 特開2004-185598号公報Japanese Patent Application Publication No. 2004-185598

上述したようなレコメンドの手法では、実在する店舗(実店舗)やインターネット上の店舗における顧客の購買履歴や、インターネット上の店舗における閲覧履歴を収集し、顧客へのレコメンドに活用する。しかしながら、例えば、実店舗において顧客が関心をもったけれども購入に至らなかったという顧客の行動履歴を十分に収集することができないため、このような顧客の行動履歴を十分にレコメンドに活用できていないという課題がある。 In the above-mentioned recommendation method, a customer's purchase history at an actual store (actual store) or an Internet store, and the browsing history at an Internet store are collected and utilized for recommendations to the customer. However, for example, it is not possible to sufficiently collect the behavior history of customers who were interested in a physical store but did not make a purchase, so such customer behavior history cannot be fully utilized for recommendations. There is a problem.

また、インターネット上の店舗において関心をもった商品を購入すべく、顧客が実店舗に来店した場合において、顧客が実店舗内で当該商品の売り場や在庫状況をすぐに把握することは困難である。 Furthermore, when a customer visits a physical store to purchase a product they are interested in from an online store, it is difficult for the customer to immediately understand the sales floor and inventory status of the product in the physical store. .

1つの側面では、顧客のインターネット上の店舗での行動と実店舗での行動との両方に即し、インターネット上の店舗と実店舗との両方でレコメンド情報を提供することを目的とする。 One aspect of the present invention is to provide recommendation information for both online stores and physical stores, based on the customer's behavior at both online stores and physical stores.

移動端末装置と情報提供サーバとを有する情報提供システムにおいて、店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第1の情報タグを識別する第1の情報識別子を含む第1情報に基づき、前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記移動端末装置を所持する顧客に対するレコメンド商品と前記配備位置に基づいて生成した前記レコメンド商品の売り場を案内する情報とを含む第1のレコメンド情報を作成する第1の作成部と、作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第1の情報提示部と、前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第2の位置に対応する商品の商品番号を含む第2情報に基づき、前記第2の位置に対応する商品の前記店舗における在庫情報を含む第2のレコメンド情報を作成する第2の作成部と、作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第2の情報提示部と、を備える。
また、前記第1の作成部が、前記第1情報に基づき、前記第1の情報識別子と前記第1の情報タグの配備位置とを予め紐づけて設定された情報を参照することで前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記第1の情報識別子に基づいて前記移動端末装置に対してアクセスさせるべきディスパッチ先URL(Uniform Resource Locator)を管理するディスパッチ情報を参照して取得した前記ディスパッチ先URLを前記移動端末装置に提供し、
前記移動端末装置を用いて前記ディスパッチ先URLに基づいてアクセスされたウェブページにおけるログイン処理において入力された顧客識別情報に基づいて履歴情報を参照し、前記履歴情報に基づいて前記レコメンド商品を決定する。
In an information providing system having a mobile terminal device and an information providing server, a first information tag for identifying the first information tag acquired by the mobile terminal device from a first information tag deployed at a first location of a store. Based on the first information including the information identifier, the deployment position of the first information tag is specified, and the recommended product for the customer who owns the mobile terminal device and the sales area of the recommended product generated based on the deployment position are identified. a first creation unit that creates first recommendation information including guidance information, a first information presentation unit that displays the created first recommendation information on the mobile terminal device, and a second information presentation unit of the store. of the product corresponding to the second location based on second information including the product number of the product corresponding to the second location, which the mobile terminal device acquired from the second information tag deployed at the second location. The mobile terminal device includes a second creation unit that creates second recommendation information including inventory information at the store, and a second information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created second recommendation information.
Further, the first creation unit may refer to information set in advance by associating the first information identifier and the deployment position of the first information tag based on the first information. 1, and obtained by referring to dispatch information that manages a dispatch destination URL (Uniform Resource Locator) to be accessed by the mobile terminal device based on the first information identifier. providing a dispatch destination URL to the mobile terminal device;
Referring to history information based on customer identification information input in a login process on a web page accessed based on the dispatch destination URL using the mobile terminal device, and determining the recommended product based on the history information. .

一実施形態によれば、顧客のインターネット上の店舗での行動と実店舗での行動との両方に即し、インターネット上の店舗と実店舗との両方でレコメンド情報を提供することができる。 According to one embodiment, recommendation information can be provided at both an Internet store and a physical store based on the customer's behavior at the store on the Internet and the behavior at the physical store.

実施形態の一例としての情報提供システムを例示する図である。1 is a diagram illustrating an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける情報提供サーバのハードウェア構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an information providing server in an information providing system as an example of an embodiment; FIG. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける利用者端末のハードウェア構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a hardware configuration of a user terminal in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける実店舗での顧客の行動履歴とインターネット上の店舗での顧客の行動履歴との連携処理の概要を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an overview of a process of linking a customer's behavior history at a physical store and a customer's behavior history at a store on the Internet in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける情報提供サーバの機能構成を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of an information providing server in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける顧客情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating customer information in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおけるPS用NFCタグ情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating PS NFC tag information in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける売り場用NFCタグ情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating NFC tag information for sales floor in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおけるディスパッチ情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating dispatch information in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおけるレコメンド情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating recommendation information in an information providing system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける情報提供の処理のうち来店前の処理を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining processing before visiting a store among information provision processing in an information provision system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける情報提供の処理のうち来店時のポイントステーションにおける処理を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining processing at a point station when visiting a store, among information provision processing in an information provision system as an example of an embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける情報提供の処理のうち来店時の商品棚における処理を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the processing on the product shelf when visiting a store, among the information provision processing in the information provision system as an example of the embodiment. 実施形態の一例としての情報提供システムにおける退店後の処理を説明するための図である。It is a figure for explaining processing after leaving a store in an information provision system as an example of an embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図等はない。例えば、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the embodiments described below are merely examples, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not specified below. For example, this embodiment can be modified and implemented in various ways without departing from the spirit thereof. In the drawings used in the following embodiments, parts with the same reference numerals represent the same or similar parts unless otherwise specified.

〔1〕一実施形態
〔1-1〕一実施形態に係る情報提供システムのハードウェア構成例
図1は、実施形態の一例としての情報提供システム1のハードウェア構成を例示する図である。
[1] One Embodiment [1-1] Hardware Configuration Example of Information Providing System According to One Embodiment FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an information providing system 1 as an example of an embodiment.

この図1に例示するように、情報提供システム1は、1つ以上の情報提供サーバ10、1つ以上の利用者端末30、及び、1つ以上のNFC(Near Field Communication;近距離無線通信)タグ40を備える。 As illustrated in FIG. 1, the information providing system 1 includes one or more information providing servers 10, one or more user terminals 30, and one or more NFC (Near Field Communication). A tag 40 is provided.

情報提供サーバ10はサーバ機能を有するコンピュータであり、後述する利用者端末30やNFCタグ40と通信を行ない、利用者端末30に対して情報を提供する。 The information providing server 10 is a computer having a server function, and communicates with a user terminal 30 and an NFC tag 40, which will be described later, to provide information to the user terminal 30.

また、情報提供サーバ10は、例えば、図示しないネットワークを介して、システム管理者が用いる図示しない管理端末と接続されてもよい。また、図1には、本情報提供システム1が1つの情報提供サーバ10を備えることを例示したが、2つ以上の情報提供サーバ10を備えてもよい。 Further, the information providing server 10 may be connected to a management terminal (not shown) used by a system administrator, for example, via a network (not shown). Further, although FIG. 1 illustrates that the information providing system 1 includes one information providing server 10, it may include two or more information providing servers 10.

NFCタグ40は、例えば、NFCと呼ばれる規格(ISO/IEC 18092)に基づく非接触型のIC(Integrated Circuit)カードである。なお、NFCタグ40は、例えば、ISO/IEC 14443等の他の規格に基づくものであってもよい。ISOはInternational Organization for Standardizationの略語であり、IECはInternational Electrotechnical Commissionの略語である。 The NFC tag 40 is, for example, a contactless IC (Integrated Circuit) card based on a standard called NFC (ISO/IEC 18092). Note that the NFC tag 40 may be based on other standards such as ISO/IEC 14443, for example. ISO is an abbreviation for International Organization for Standardization, and IEC is an abbreviation for International Electrotechnical Commission.

利用者端末30は、例えば、NFCタグ40を読み込むことで、NFCタグ40を識別する識別子(以下、NFCタグID(Identifier)という)と、情報提供サーバ10が提供するWebサービスの個別URL(Uniform Resource Locator)とを取得する。また、この際、NFCタグ40は、自身のNFCタグIDを併せて送出してもよい。なお、図1に例示するように、本システムでは、NFCタグ40に替えて、QRコード(登録商標)を用いてもよく、また、Bluetooth(登録商標)等の通信方式で情報を出力する機器を用いてもよい。 For example, by reading the NFC tag 40, the user terminal 30 obtains an identifier for identifying the NFC tag 40 (hereinafter referred to as NFC tag ID (Identifier)) and an individual URL (uniform URL) of a web service provided by the information providing server 10. Resource Locator). Furthermore, at this time, the NFC tag 40 may also send its own NFC tag ID. In addition, as illustrated in FIG. 1, in this system, a QR code (registered trademark) may be used instead of the NFC tag 40, and a device that outputs information using a communication method such as Bluetooth (registered trademark) may also be used. may also be used.

本システムでは、このNFCタグ40を、例えば、商品タグや、設置台(スタンド)に貼付することにより用いるものとする。なお、NFCタグ40を貼付した設置台を、ポイントステーションという。このポイントステーションは、例えば、実店舗の入口付近に設置されてもよいが、これに限られない。 In this system, the NFC tag 40 is used by being attached to a product tag or a stand, for example. Note that the installation stand to which the NFC tag 40 is attached is referred to as a point station. This point station may be installed near the entrance of a physical store, for example, but is not limited thereto.

なお、図1には、本情報提供システム1が、2つのNFCタグ40を備えることを例示したが、NFCタグ40は1つであってもよいし、また、3つ以上であってもよい。 Although FIG. 1 illustrates that the information providing system 1 includes two NFC tags 40, there may be one NFC tag 40, or there may be three or more NFC tags 40. .

利用者端末30は、利用者(顧客)が所持する情報処理端末である。利用者端末30は、例えば、スマートフォンである。なお、利用者端末30はタブレットやノートPC(Personal Computer),携帯電話機等の他の情報処理装置であってもよい。 The user terminal 30 is an information processing terminal owned by a user (customer). The user terminal 30 is, for example, a smartphone. Note that the user terminal 30 may be another information processing device such as a tablet, a notebook PC (Personal Computer), or a mobile phone.

この利用者端末30は、例えば、NFCタグ40を読み込むことができる非接触型のICタグリーダを有する。利用者端末30は、ブラウザを用いて個別URLのWebサービスにアクセスし、NFCタグIDを送信することで、情報提供サーバ10からコンテンツを受信して表示することができる。なお、NFCタグ40から読み取った個別URLは、NFCタグIDを含むようにしてもよい。また、利用者端末30は、表示したコンテンツに対するレコメンド情報(レコメンド結果)を取得し、利用者端末30の個体識別番号とレコメンド結果とを含む操作結果情報を生成して情報提供サーバ10に送信するようにしてもよい。なお、URLを読み込んで規定のブラウザを起動させたり、読み込んだURLにアクセスしてブラウザで当該コンテンツを表示することは公知の手法を用いて実現できるので、ここではその具体的な説明を省略する。 This user terminal 30 has, for example, a non-contact IC tag reader that can read the NFC tag 40. The user terminal 30 can receive and display content from the information providing server 10 by accessing the web service of the individual URL using a browser and transmitting the NFC tag ID. Note that the individual URL read from the NFC tag 40 may include the NFC tag ID. Further, the user terminal 30 acquires recommendation information (recommendation result) for the displayed content, generates operation result information including the individual identification number of the user terminal 30 and the recommendation result, and sends it to the information providing server 10. You can do it like this. Note that loading a URL and starting a specified browser, or accessing a loaded URL and displaying the content on a browser can be achieved using known methods, so detailed explanations thereof will be omitted here. .

なお、図1には、本情報提供システム1が1つの利用者端末30を備えることを例示したが、2つ以上の利用者端末30を備えてもよい。 Although FIG. 1 illustrates that the information providing system 1 includes one user terminal 30, it may include two or more user terminals 30.

〔1-2〕一実施形態に係る情報提供システムにおける各装置のハードウェア構成例
上述した情報提供システム1における各装置(情報提供サーバ10,利用者端末30)のハードウェア構成について説明する。
[1-2] Example of hardware configuration of each device in the information providing system according to one embodiment The hardware configuration of each device (information providing server 10, user terminal 30) in the information providing system 1 described above will be described.

図2は、実施形態の一例としての情報提供システム1における情報提供サーバ10のハードウェア構成を例示する図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating the hardware configuration of the information providing server 10 in the information providing system 1 as an example of the embodiment.

この図2を用いて、図1に示す情報提供サーバ10のハードウェア構成について説明する。 The hardware configuration of the information providing server 10 shown in FIG. 1 will be explained using FIG. 2.

情報提供サーバ10は、例示的に、CPU(Central Processing Unit)11、記憶部12、メモリ13、IF(Interface)部14、及び、入力部15を備えてよい。 The information providing server 10 may include, for example, a CPU (Central Processing Unit) 11, a storage section 12, a memory 13, an IF (Interface) section 14, and an input section 15.

CPU11は、後述する記憶部12に格納されるOS(Operating System)や制御プログラム90(後述)を実行し、例えば、利用者端末30の表示部36(後述)に表示させるコンテンツの提供を制御する演算処理装置(プロセッサ)である。 The CPU 11 executes an OS (Operating System) and a control program 90 (described later) stored in the storage unit 12 (described later), and controls, for example, the provision of content to be displayed on the display unit 36 (described later) of the user terminal 30. It is an arithmetic processing unit (processor).

記憶部12は、種々のデータやプログラム等を格納するハードウェアの一例である。例えば、記憶部12は、情報提供サーバ10の二次記憶装置として使用されてよい。また、この記憶部12は、OSやファームウェア、アプリケーション等のプログラム、及び、各種データが格納されてよい。記憶部12としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)の他、SSD(Solid State Drive)やSCM(Storage Class Memory)等の他の記憶装置であってもよい。記憶部12は、情報提供サーバ10の各種機能の全部若しくは一部を実現するプログラム(制御プログラム90)を格納してもよい。 The storage unit 12 is an example of hardware that stores various data, programs, and the like. For example, the storage unit 12 may be used as a secondary storage device of the information providing server 10. Further, the storage unit 12 may store programs such as an OS, firmware, and applications, and various data. The storage unit 12 may be, for example, an HDD (Hard Disk Drive), or other storage devices such as an SSD (Solid State Drive) or an SCM (Storage Class Memory). The storage unit 12 may store a program (control program 90) that implements all or part of the various functions of the information providing server 10.

メモリ13は、種々のデータやプログラム等を格納するハードウェアの一例である。メモリ13としては、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリや、フラッシュメモリ、SCM、及び、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリが挙げられる。また、メモリ13は、制御プログラム90を格納してもよく、メモリ13のRAMは一時記憶メモリとして利用してもよい。 The memory 13 is an example of hardware that stores various data, programs, and the like. Examples of the memory 13 include volatile memories such as RAM (Random Access Memory), and nonvolatile memories such as flash memory, SCM, and ROM (Read Only Memory). Further, the memory 13 may store the control program 90, and the RAM of the memory 13 may be used as a temporary storage memory.

IF部14は、利用者端末30、NFCタグ40、及び、図示しない管理装置との間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースの一例である。また、IF部14は、他の情報提供サーバ10との間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースとして機能してもよい。 The IF unit 14 is an example of a communication interface that controls connection and communication between the user terminal 30, the NFC tag 40, and a management device (not shown). Further, the IF unit 14 may function as a communication interface that controls connection and communication with other information providing servers 10.

このIF部14は、例えば、図示しない管理装置を接続するためのアダプタ(ポート)を備えてもよい。IF部14は、例えば、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)インタフェースや光通信インタフェースを備えてもよい。なお、制御プログラム90は、図示しないネットワークから当該IF部14を介してダウンロードされてもよい。 The IF unit 14 may include, for example, an adapter (port) for connecting a management device (not shown). The IF section 14 may include, for example, a PCIe (Peripheral Component Interconnect Express) interface or an optical communication interface. Note that the control program 90 may be downloaded from a network (not shown) via the IF section 14.

入力部15は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、及び、操作ボタン等の入力装置のうちの少なくともいずれか一つを含んでよい。 The input unit 15 may include, for example, at least one of input devices such as a mouse, a keyboard, a touch panel, and operation buttons.

上述した情報提供サーバ10のハードウェア構成は例示である。したがって、情報提供サーバ10内でのハードウェアの増減(例えば、任意のブロックの追加や省略)、分割、及び、任意の組み合わせでの統合等は適宜行なわれてもよい。また、情報提供サーバ10は、ディスプレイや、プロジェクタ、スピーカ、及び、プリンタ等の出力装置を備える表示部を備えてもよい。 The hardware configuration of the information providing server 10 described above is an example. Therefore, the hardware within the information providing server 10 may be increased or decreased (for example, addition or omission of arbitrary blocks), division, integration in arbitrary combinations, etc. may be performed as appropriate. Further, the information providing server 10 may include a display section including an output device such as a display, a projector, a speaker, and a printer.

次に、図3を用いて、図1に示す利用者端末30のハードウェア構成を説明する。 Next, the hardware configuration of the user terminal 30 shown in FIG. 1 will be explained using FIG. 3.

図3は、実施形態の一例としての情報提供システム1における利用者端末30のハードウェア構成を例示する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating the hardware configuration of the user terminal 30 in the information providing system 1 as an example of the embodiment.

利用者端末30は、例えば、スマートフォン等のコンピュータ(情報処理装置)であり、例示的に、CPU31、記憶部32、メモリ33、IF部34、入力部35、表示部36、及び、NFC通信部37を備えてよい。なお、記憶部32、及び、メモリ33は、それぞれ、図2を用いて説明した情報提供サーバ10の記憶部12、及び、メモリ13と概ね同様であるので説明を省略する。 The user terminal 30 is, for example, a computer (information processing device) such as a smartphone, and includes, for example, a CPU 31, a storage section 32, a memory 33, an IF section 34, an input section 35, a display section 36, and an NFC communication section. 37 may be provided. Note that the storage unit 32 and the memory 33 are substantially the same as the storage unit 12 and the memory 13 of the information providing server 10, respectively, described using FIG. 2, so a description thereof will be omitted.

CPU31は、記憶部32に格納されるOSやクライアントプログラム91を実行し、情報提供サーバ10に対する要求の送信や、データの授受を行なう。本実施形態では、CPU31は、記憶部32に格納されるクライアントプログラム91を実行する。 The CPU 31 executes the OS and client program 91 stored in the storage unit 32, and sends requests to the information providing server 10 and exchanges data. In this embodiment, the CPU 31 executes the client program 91 stored in the storage unit 32.

IF部34は、情報提供サーバ10との間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースの一例である。また、IF部34は、他の利用者端末30との間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースとして機能してもよい。 The IF unit 34 is an example of a communication interface that controls connection and communication with the information providing server 10. Further, the IF section 34 may function as a communication interface that controls connection and communication with other user terminals 30.

このIF部34は、例えば、図示しない管理装置を接続するためのアダプタ(ポート)を備えてもよい。IF部34は、例えば、PCIeインタフェースや光通信インタフェースを備えてもよい。なお、記憶部32に格納されるクライアントプログラム91は、図示しないネットワークから当該IF部34を介してダウンロードされてもよい。 The IF unit 34 may include, for example, an adapter (port) for connecting a management device (not shown). The IF unit 34 may include, for example, a PCIe interface or an optical communication interface. Note that the client program 91 stored in the storage unit 32 may be downloaded from a network (not shown) via the IF unit 34.

入力部35、及び、表示部36は、例えば、タッチパネルであってもよい。 The input unit 35 and the display unit 36 may be, for example, touch panels.

NFC通信部37は、非接触型のICタグリーダであり、NFCタグ40との間で無線通信を行なう。そして、利用者が利用者端末30をNFCタグ40に近づけることにより、NFC通信部37とNFCタグ40との間で無線通信が行なわれ、NFC通信部37は、このNFCタグ40から情報を読み込む。以下、利用者端末30をNFCタグ40に対して、NFC通信部37とNFCタグ40との間で無線通信が実現される距離まで近づけることを利用者端末30をかざすという場合がある。 The NFC communication unit 37 is a non-contact type IC tag reader, and performs wireless communication with the NFC tag 40. When the user brings the user terminal 30 close to the NFC tag 40, wireless communication is performed between the NFC communication unit 37 and the NFC tag 40, and the NFC communication unit 37 reads information from the NFC tag 40. . Hereinafter, there are cases where the user terminal 30 is held up to the NFC tag 40 to bring it close enough to achieve wireless communication between the NFC communication unit 37 and the NFC tag 40 .

〔1-3〕一実施形態に係る情報提供システムにおける実店舗での顧客の行動履歴とインターネット上の店舗での顧客の行動履歴との連携処理の概要
上述の如く構成された実施形態の一例として、情報提供システム1における実店舗での顧客の行動履歴とインターネット上の店舗での顧客の行動履歴との連携処理の概要について、図4に示すフローチャート(ステップS1~S4)に従って説明する。
[1-3] Overview of a process of linking a customer's behavior history at a physical store and a customer's behavior history at an Internet store in an information providing system according to an embodiment As an example of an embodiment configured as described above An outline of a process of linking a customer's behavior history at a physical store and a customer's behavior history at a store on the Internet in the information providing system 1 will be explained according to the flowchart (steps S1 to S4) shown in FIG.

図4は、情報提供システム1における実店舗での顧客の行動履歴とインターネット上の店舗での顧客の行動履歴との連携処理の概要を示すフローチャート(ステップS1~S4)である。 FIG. 4 is a flowchart (steps S1 to S4) showing an overview of a process of linking a customer's behavior history at a physical store and a customer's behavior history at a store on the Internet in the information providing system 1.

なお、本システムにおけるインターネット上の店舗と実店舗とは、同一もしくは関連のある企業によって運営されているものとする。すなわち、例えば、デパート等の実店舗を所有する企業がインターネット上にも店舗を所有するものとする。また、インターネット上での店舗へのアクセスは、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイト等において行なわれるものとする。 It is assumed that the online stores and physical stores in this system are operated by the same or related companies. That is, for example, assume that a company that owns a physical store such as a department store also owns a store on the Internet. Furthermore, it is assumed that access to the store on the Internet is performed through a mobile terminal application, a membership site on the Internet, or the like.

この図4では、顧客が実店舗としてAデパートのB店(B支店)に来店した場合を例にとり説明する。 In FIG. 4, an example will be explained in which a customer visits a store B (branch B) of a department store A as a physical store.

この図4のステップS1において、顧客は、実店舗への来店前に、例えば、利用者端末30を用いて、例えば、インターネット上での店舗で買い物をしたり(購買を行なったり)、商品等の閲覧を行なったりする。これらの購買や閲覧は、顧客が、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイト等において行なうものとする。この購買は、例えば、クレジットカードを用いて行なわれてもよいが、これに限られない。また、顧客は商品を閲覧する際に、必要に応じて興味をもった商品をインターネット上でお気に入りに登録することができる。 In step S1 of FIG. 4, the customer uses, for example, the user terminal 30 to shop (purchase) products, etc. at the store on the Internet before visiting the physical store. or browse. It is assumed that the customer purchases and views these items using an application for a mobile terminal, a membership site on the Internet, or the like. This purchase may be made using a credit card, for example, but is not limited thereto. Additionally, when customers browse products, they can register products they are interested in as favorites on the Internet, if necessary.

このステップS1での顧客の購買履歴や商品の閲覧(アクセス)履歴は、本システムにおいて後のマーケティング活動に用いるためトラッキングされ、例えば、情報提供サーバ10の記憶部12に履歴情報として格納される。このトラッキングの具体的な仕組については後述する。なお、顧客は、利用者端末30以外の情報処理装置(例えば、自宅のコンピュータ)を用いて、インターネット上での店舗での買い物や閲覧を行なってもよい。このような利用者端末30以外の情報処理装置を用いた場合にでも、例えば、会員ID(後述)に基づきトラッキングが行なわれる。そして、処理がステップS2に移行する。 The customer's purchase history and product viewing (access) history in step S1 are tracked in this system for use in later marketing activities, and are stored, for example, in the storage unit 12 of the information providing server 10 as history information. The specific mechanism of this tracking will be described later. Note that the customer may use an information processing device other than the user terminal 30 (for example, a home computer) to shop or browse at a store on the Internet. Even when an information processing device other than the user terminal 30 is used, tracking is performed based on, for example, a member ID (described later). Then, the process moves to step S2.

続くステップS2において、顧客は、実店舗へ来店する。そして、顧客は、実店舗の入口付近等(第1の位置)に設置(配備)されるポイントステーションに顧客の利用者端末30をかざす。なお、このポイントステーションには、NFCタグ40が貼付されているものとする。このNFCタグ40に利用者端末30をかざす行為を、NFCタッチともいう。なお、ポイントステーションに貼付されるNFCタグ40を第1の情報タグともいい、この第1の情報タグのNFCタグIDを第1の情報識別子ともいう。 In the following step S2, the customer visits the physical store. The customer then holds the customer's user terminal 30 over a point station installed (deployed) near the entrance of the physical store (first position). Note that it is assumed that an NFC tag 40 is attached to this point station. The act of holding the user terminal 30 over the NFC tag 40 is also referred to as an NFC touch. Note that the NFC tag 40 attached to the point station is also referred to as a first information tag, and the NFC tag ID of this first information tag is also referred to as a first information identifier.

顧客が利用者端末30をポイントステーション40にかざすと、例えば、「click!」と表示されたボタンとともに、「クリックで5ポイントプレゼント」というメッセージが当該利用者端末30の表示部36(画面)に表示される。そして、顧客が、この表示部36に表示される「click!」のボタンを選択すると、この顧客に対して来店ポイントが付与される。 When a customer holds the user terminal 30 over the point station 40, for example, a button labeled "click!" and a message "Click to get 5 points" appear on the display 36 (screen) of the user terminal 30. Is displayed. When the customer selects the "click!" button displayed on the display section 36, store visit points are awarded to the customer.

また、本システムでは、来店した顧客のお気に入りの商品や、閲覧した商品(閲覧商品:第1の商品)が、実店舗の何れの売り場にあるかを当該顧客に案内する。例えば、上述したステップS1で、顧客が、あるブランドのバッグをインターネット上でお気に入りに登録した場合を例にとる。この場合、当該顧客の利用者端末30の表示部36には、来店した店舗のAデパートにおける、当該ブランドのバッグの売り場が5階の洋品雑貨売り場である旨(第1のレコメンド情報)が表示される。この売り場を表示する際、図4に示すように、当該売り場の案内図を併せて表示してもよい。 In addition, this system provides information to the customer about which department in the physical store the customer's favorite products and the viewed product (viewed product: first product) are located in. For example, consider a case where a customer registers a certain brand of bags as favorites on the Internet in step S1 described above. In this case, the display unit 36 of the user terminal 30 of the customer will display a message that the department store A of the store visited is the clothing and miscellaneous goods department on the 5th floor (first recommendation information). be done. When displaying this sales floor, a guide map of the sales floor may also be displayed as shown in FIG. 4.

このようにして、本システムでは、例えば、顧客が来店前に興味をもった商品を、実店舗において実際手に取ったり試着してから購入したい場合などに、来店時に売り場を案内することで、顧客が売り場を探す煩雑さを回避できる。また、実店舗が顧客にとって馴染みがないものであっても、このような顧客に売り場を案内することで、顧客はスムーズに売り場に到達することができる。 In this way, with this system, for example, if a customer wants to physically hold or try on a product that they are interested in before purchasing at a physical store, by guiding them around the sales floor when they visit the store, Customers can avoid the hassle of searching for a store. Further, even if a physical store is unfamiliar to a customer, by guiding such a customer to the sales floor, the customer can arrive at the sales floor smoothly.

また、本システムでは、商品について、来店したAデパートのB店における在庫の状況(例えば、在庫の数;第1のレコメンド情報)を当該顧客に通知する。例えば、顧客がお気に入りに登録したバッグに複数種類の色やタイプ(例えば、サイズ)がある場合には、それぞれの色やタイプに応じた在庫の状況を案内する。 In addition, in this system, the customer is notified of the inventory status (for example, the number of items in stock; first recommendation information) at store B of the department store A visited regarding the product. For example, if there are multiple colors and types (for example, sizes) of bags that a customer has registered as favorites, the inventory status for each color and type will be displayed.

例えば、上述したステップS1にて、顧客がお気に入りに登録したバッグに、白色と赤色との2色の展開があったとする。この場合、図4に例示するように、当該顧客の利用者端末30の表示部36(例えば、ブラウザ)には、来店したAデパートのB店では、当該ブランドのバッグで、白色の在庫が4点、赤色の在庫が2点である旨が表示される。なお、本システムでは、商品棚に置いてある商品数だけでなく、AデパートのB店の倉庫の在庫状況が表示されることが望ましい。これにより、顧客が在庫を把握するために、店員を探して在庫を確認してもらうまでの手間を省くことができる。そして、処理がステップS3に移行する。 For example, assume that the bags that the customer registered as favorites in step S1 described above are available in two colors, white and red. In this case, as illustrated in FIG. 4, the display unit 36 (e.g., browser) of the customer's user terminal 30 shows that there are 4 white bags of the brand in store B of the A department store visited. A red dot indicates that there are 2 items in stock. In addition, in this system, it is desirable to display not only the number of products on the product shelf but also the inventory status in the warehouse of store B in department store A. This saves customers the time and effort it takes to find a store clerk and have them confirm the inventory. Then, the process moves to step S3.

続くステップS3において、顧客は、来店した実店舗の売り場に訪れて、例えば、この売り場で興味をもった商品(第2の位置)に貼付(配備)されたNFCタグ40に顧客の利用者端末30をかざす。なお、商品に貼付されるNFCタグ40を第2の情報タグともいい、この第2の情報タグのNFCタグIDを第2の情報識別子ともいう。 In the subsequent step S3, the customer visits the sales floor of the physical store and, for example, attaches the customer's user terminal to the NFC tag 40 attached (deployed) to the product (second position) that the customer is interested in at this sales floor. Hold up 30. Note that the NFC tag 40 affixed to a product is also referred to as a second information tag, and the NFC tag ID of this second information tag is also referred to as a second information identifier.

顧客が、NFCタグ40が貼付された商品に対して利用者端末30をかざすと、この商品が当該顧客のお気に入りに登録される。そして、図4に示すように、例えば、「お気に入りに登録しました!」というメッセージが当該顧客の利用者端末30の表示部36に表示される。また、図4に示すように、メッセージを表示する際に、顧客が利用者端末30をかざした商品の画像をあわせて表示してもよい。なお、NFCタグ40は商品棚の例えば商品名が記載されているプレートに貼付されてもよいし、商品の近傍に設置されてもよい。 When a customer holds the user terminal 30 over a product to which the NFC tag 40 is attached, this product is registered in the customer's favorites. Then, as shown in FIG. 4, for example, a message "Registered to favorites!" is displayed on the display section 36 of the user terminal 30 of the customer. Furthermore, as shown in FIG. 4, when displaying the message, an image of the product held up by the customer over the user terminal 30 may also be displayed. Note that the NFC tag 40 may be attached to, for example, a plate on which a product name is written on a product shelf, or may be installed near the product.

図4においては、顧客があるワンピースに利用者端末30をかざした場合を例にとる。本システムでは、ステップS3にて顧客が利用者端末30をかざしたワンピースについて、来店したAデパートのB店の在庫の状況(第2のレコメンド情報)を当該顧客に提供する。例えば、このワンピースに複数種類の色やタイプ(例えば、サイズ)がある場合には、それぞれの色やタイプの各在庫数を案内する。 In FIG. 4, a case is taken as an example in which a customer holds the user terminal 30 over a certain dress. In this system, the customer is provided with the inventory status (second recommendation information) of the store B of the department store A that the customer visited regarding the dress that the customer held up to the user terminal 30 in step S3. For example, if this dress comes in multiple colors and types (for example, sizes), the number of each color and type in stock will be announced.

例えば、ステップS3にて顧客が利用者端末30をかざしたワンピースに、MサイズとLサイズとの2つのサイズ展開があったとする。この場合、図4に示すように、当該顧客の利用者端末30の画面上には、来店したAデパートのB店の在庫状況として、当該ワンピースで、Mサイズの在庫が1点、Lサイズの在庫が2点である旨が表示される。このステップS3においても、本システムでは、商品棚に置いてある商品数だけでなく、AデパートのB店の倉庫の在庫状況を表示することが望ましい。 For example, assume that the dress that the customer held up to the user terminal 30 in step S3 is available in two sizes, M size and L size. In this case, as shown in FIG. 4, on the screen of the customer's user terminal 30, the stock status of store B of the A department store visited is displayed, with one M size dress in stock and one L size dress in stock. A message indicating that there are 2 items in stock is displayed. In this step S3 as well, it is desirable for this system to display not only the number of products on the product shelf but also the inventory status of the warehouse of store B in department store A.

そして、上述の在庫状況が表示された後、図4に示すように、例えば、「本日B店でお買い上げいただくと5%OFF」という旨のクーポンが当該利用者端末30の表示部36に表示される。このクーポンは期限がある時限クーポンとし、所定期間利用されなければ無効となる。また、図4に例示するように、時限クーポンを表示する際、顧客が利用者端末30をかざしたワンピースの画像をあわせて表示してもよい。そして、処理がステップS4に移行する。なお、ステップS3において、在庫の状況(第2のレコメンド情報)を提示する対象の商品(第2の商品)は、ステップS2において売り場の案内図(第1のレコメンド情報)を提示した対象の商品(第1の商品)と同じであってもよく、異なるものであってもよい。 After the inventory status described above is displayed, as shown in FIG. be done. This coupon is a time-limited coupon and becomes invalid if it is not used for a predetermined period of time. Further, as illustrated in FIG. 4, when displaying a time-limited coupon, an image of a dress held up by the customer over the user terminal 30 may also be displayed. Then, the process moves to step S4. Note that the product (second product) for which the inventory status (second recommendation information) is presented in step S3 is the product for which the sales floor guide map (first recommendation information) is presented in step S2. (first product) may be the same or different.

続くステップS4において、顧客は、退店後に、利用者端末30を用いて、インターネット上での店舗(例えば、Aデパートのインターネット上での店舗)へアクセスする。なお、本システムにおいて、インターネット上での店舗へのアクセスは、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイト等において行なわれるものとする。このインターネット上での店舗を店舗サイトともいう。 In subsequent step S4, after leaving the store, the customer uses the user terminal 30 to access a store on the Internet (for example, the store on the Internet of department store A). In this system, it is assumed that access to stores on the Internet is performed through a mobile terminal application, a membership site on the Internet, or the like. This online store is also called a store site.

顧客がインターネット上での店舗へアクセスすると、利用者端末30の表示部36にレコメンドする商品(第3のレコメンド情報)が表示される。図4に例示するように、売り場で利用者端末30の表示部36に表示されたワンピースを顧客がまだ購入していない場合、例えば、「AデパートのB店にはまだ在庫があります」というメッセージが当該利用者端末30の表示部36に表示されてもよい。また、売り場において利用者端末30の表示部36に表示されたワンピースを顧客が購入した場合等には、このワンピースに類似した他の洋服や、当該ワンピースとコーディネートするのにおすすめの洋服等をレコメンドしてもよい。 When a customer accesses a store on the Internet, recommended products (third recommendation information) are displayed on the display unit 36 of the user terminal 30. As illustrated in FIG. 4, when a customer has not yet purchased the dress displayed on the display unit 36 of the user terminal 30 at the sales floor, for example, a message saying, "Store B in department store A still has it in stock." may be displayed on the display unit 36 of the user terminal 30. In addition, when a customer purchases a dress displayed on the display section 36 of the user terminal 30 at the sales floor, other clothes similar to this dress or clothes recommended to coordinate with the dress will be recommended. You may.

そして、ステップS4に示す退店後のフェーズが終了すると、ステップS1に示す来店のフェーズに処理が移行する。 When the post-leaving phase shown in step S4 ends, the process shifts to the visiting phase shown in step S1.

本システムでは、ステップS1において来店前に顧客が行なった処理(購買や閲覧)に基づいて、来店時に顧客に提示する情報を決定し、ステップS2~S3において、この決定した情報を提示する。また、ステップS2~S3において、顧客が実店舗で行なった行動(NFCタッチ)に基づいて、退店後の顧客に提示する情報を決定し、ステップS4において顧客に提示する。 In this system, information to be presented to the customer upon visiting the store is determined in step S1 based on the processing (purchase and browsing) performed by the customer before visiting the store, and this determined information is presented in steps S2 and S3. Furthermore, in steps S2 and S3, information to be presented to the customer after leaving the store is determined based on the behavior (NFC touch) performed by the customer at the physical store, and is presented to the customer in step S4.

このように、本システムではステップS1~S4の処理を繰り返すことにより、実店舗での顧客行動と退店後の顧客行動とを結び付け、実店舗とインターネット上の店舗とをシームレスに連携させる。 In this way, in this system, by repeating the processing of steps S1 to S4, customer behavior at the physical store and customer behavior after leaving the store are linked, and the physical store and the store on the Internet are seamlessly linked.

また、本システムでは、インターネット上の店舗における購買履歴,閲覧履歴,お気に入り登録の情報を、実店舗でのマーケティング活動に反映させることができる。同時に、実店舗において利用者端末30をかざしたことにより取得される顧客行動やお気に入り登録の情報を、退店後のマーケティング活動に反映させることができる。このようにして、実店舗(リアルワールド)とインターネット上の店舗(デジタルワールド)の両面での顧客行動を活用することにより、ワントゥワンマーケティングをエンハンスできる。本システムは、顧客にとっても、関心をもった商品をいつでもどこでも(来店時,退店後)簡単に閲覧できるという機会を提供する。 In addition, this system allows information on purchase history, browsing history, and favorite registration information from online stores to be reflected in marketing activities at physical stores. At the same time, information on customer behavior and favorite registrations acquired by holding up the user terminal 30 at a physical store can be reflected in marketing activities after leaving the store. In this way, one-to-one marketing can be enhanced by utilizing customer behavior in both physical stores (real world) and online stores (digital world). This system also provides customers with the opportunity to easily view products that interest them anytime and anywhere (when they arrive at the store, after they leave the store).

〔1-4〕一実施形態に係る情報提供システムにおける情報提供サーバの機能構成例
図5は、図1に示す実施形態の一例としての情報提供システム1における情報提供サーバ10の機能構成を例示する図である。
[1-4] Example of functional configuration of information providing server in information providing system according to an embodiment FIG. 5 illustrates a functional configuration of the information providing server 10 in the information providing system 1 as an example of the embodiment shown in FIG. It is a diagram.

この図5に示すように、情報提供サーバ10は、例示的に、通信制御部16、及び、情報提供制御部17を備えてよい。また、この情報提供制御部17は、例示的に、履歴管理部20、場所情報取得部21、画面表示制御部22、ディスパッチ部23、タグ情報取得部24、及び、レコメンド部25を備えてよい。また、情報提供サーバ10の記憶部12は、顧客情報26、PS用NFCタグ情報271、売り場用NFCタグ情報272、ディスパッチ情報28、及び、レコメンド情報29を備える。 As shown in FIG. 5, the information providing server 10 may include, for example, a communication control section 16 and an information providing control section 17. Further, the information provision control section 17 may include, for example, a history management section 20, a location information acquisition section 21, a screen display control section 22, a dispatch section 23, a tag information acquisition section 24, and a recommendation section 25. . Furthermore, the storage unit 12 of the information providing server 10 includes customer information 26 , PS NFC tag information 271 , sales floor NFC tag information 272 , dispatch information 28 , and recommendation information 29 .

通信制御部16は、利用者端末30やNFCタグ40と通信を行ない、利用者端末30やNFCタグ40から情報を受信し、受信した情報を後述する情報提供制御部17に対して送信する。また、通信制御部16は、情報提供制御部17から受信した情報を利用者端末30に対して送信する。例えば、通信制御部16は、利用者端末30から後述するURL#1へのアクセスを受け付け、後述するURL#2を利用者端末30に送信する。 The communication control unit 16 communicates with the user terminal 30 and the NFC tag 40, receives information from the user terminal 30 and the NFC tag 40, and transmits the received information to the information provision control unit 17, which will be described later. Further, the communication control unit 16 transmits the information received from the information provision control unit 17 to the user terminal 30. For example, the communication control unit 16 receives access from the user terminal 30 to URL #1, which will be described later, and transmits URL #2, which will be described later, to the user terminal 30.

また、情報提供制御部17は、上述の通信制御部16から受信した情報に基づき、記憶部12に格納した各種情報を用いて利用者端末30に提供する情報を制御する。また、情報提供制御部17は、記憶部12に格納した各種情報の生成や更新も行なう。 Further, the information provision control unit 17 controls information provided to the user terminal 30 using various information stored in the storage unit 12 based on information received from the communication control unit 16 described above. The information provision control unit 17 also generates and updates various information stored in the storage unit 12.

情報提供制御部17の履歴管理部20は、記憶部12が備える顧客情報26の管理を行なう。この顧客情報26について図6を用いて説明する。 The history management unit 20 of the information provision control unit 17 manages customer information 26 included in the storage unit 12. This customer information 26 will be explained using FIG. 6.

図6は、情報提供システム1における顧客情報26を例示する図である。この図6には、一の顧客に関する顧客情報26を例示する。なお、図6では、顧客情報26をテーブル形式で表現しているが、顧客情報26に格納される情報の表現形式はテーブルに限られるものではなく、種々変形して実施することができる。 FIG. 6 is a diagram illustrating customer information 26 in the information providing system 1. FIG. 6 illustrates customer information 26 regarding one customer. In addition, although the customer information 26 is expressed in a table format in FIG. 6, the expression format of the information stored in the customer information 26 is not limited to the table format, and various modifications can be made.

この図6に例示する顧客情報26は、“購買履歴”、“閲覧履歴”、“お気に入り”、及び、“ポイント”の各フィールドを備える。この顧客情報26には顧客が過去に行なった行動の履歴に関する情報も格納されることから、顧客情報26は履歴情報ともいう。 The customer information 26 illustrated in FIG. 6 includes fields of "purchase history," "browsing history," "favorites," and "points." Since this customer information 26 also stores information regarding the history of past actions of the customer, the customer information 26 is also referred to as history information.

顧客情報26のフィールド“購買履歴”は、顧客がこれまでに実店舗やインターネット上での店舗で買い物(購買)をした商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、“色”、及び、“購買場所”に関する情報を格納する。 The field “purchase history” of the customer information 26 includes information such as “item”, “size”, “color”, and “product” that the customer has purchased (purchased) at a physical store or an online store. , stores information regarding the “purchase location”.

“物品”とは、購買を行なった商品の一般名称であり、例えば、「ワンピース」や「バッグ」が挙げられる。“サイズ”とは、購買を行なった商品の大きさであり、洋服の場合には、例えば、「Mサイズ」や「Lサイズ」等の号数が挙げられる。“色”とは、購買を行なった商品の色であり、例えば、「白色」や「赤色」が挙げられる。また、“購買場所”とは、購買を行なった場所を特定する情報であり、例えば、「Aデパート」やインターネット上での店舗が挙げられる。 "Goods" is the general name of the purchased product, such as "dress" and "bag." "Size" refers to the size of the purchased product, and in the case of clothes, for example, it may be a number such as "M size" or "L size". "Color" is the color of the purchased product, and includes, for example, "white" and "red." Moreover, the "purchase place" is information that specifies the place where the purchase was made, and includes, for example, "A department store" and a store on the Internet.

なお、顧客が実店舗やインターネット上での店舗で購買を行なう度に、この新しく購買した商品に関する情報がフィールド“購買履歴”に追加されてもよいし、新しく購買した商品のためにテーブルが設けられてもよい。 Note that each time a customer makes a purchase in a physical store or an online store, information about this newly purchased product may be added to the field "Purchase History", or a table may be created for newly purchased products. It's okay to be hit.

また、顧客情報26のフィールド“閲覧履歴”は、顧客が来店前にインターネット上での店舗で閲覧した商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、“色”、及び、“閲覧場所”に関する情報を格納する。これらの“物品”、“サイズ”、及び、“色”についてはフィールド“購買履歴”について上述したものと概ね同様であるため、説明を省略する。“閲覧場所”とは、閲覧を行なった場所を特定する情報であり、例えば、インターネット上での店舗を特定する情報が格納される。 In addition, the field "browsing history" of the customer information 26 includes, for example, "item", "size", "color", and "browsing location" for products that the customer has viewed at the store on the Internet before visiting the store. Store information about. Since these "item", "size", and "color" are generally the same as those described above for the field "purchase history," their explanation will be omitted. “Browsing location” is information that specifies the location where browsing is performed, and for example, information that specifies a store on the Internet is stored.

また、顧客情報26のフィールド“閲覧履歴”には、顧客が実店舗でNFCタグ40が貼付された商品に利用者端末30をかざした商品に関する情報を含めてもよい。 Further, the field "browsing history" of the customer information 26 may include information regarding a product for which the customer held the user terminal 30 over a product to which the NFC tag 40 is affixed at a physical store.

なお、顧客がインターネット上での店舗で商品を閲覧したり、実店舗でNFCタグ40が貼付された商品に利用者端末30をかざす度に、当該商品に関する情報がこのフィールド“閲覧履歴”に追加されてもよい。また、当該商品のためにテーブルが設けられてもよい。 Furthermore, each time a customer views a product at a store on the Internet or holds the user terminal 30 over a product with an NFC tag 40 affixed at a physical store, information about the product is added to this field "browsing history". may be done. Further, a table may be provided for the product.

また、顧客情報26のフィールド“お気に入り”は、顧客が来店前にインターネット上での店舗でお気に入りに登録した商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、及び、“色”に関する情報を格納する。これらの“物品”、“サイズ”、及び、“色”についてはフィールド“購買履歴”について上述したものと同様であるため、説明を省略する。 In addition, the field "favorites" of the customer information 26 stores information regarding, for example, "item", "size", and "color" of products that the customer has registered as favorites at the store on the Internet before visiting the store. do. Since these "item", "size", and "color" are the same as those described above for the field "purchase history", their explanation will be omitted.

また、顧客情報26のフィールド“お気に入り”には、顧客が実店舗で利用者端末30の表示部36(画面)に表示されるお気に入り登録のボタンをクリックする(後述)ことにより、お気に入りに登録された商品に関する情報を含めてもよい。 In addition, the field "favorites" in the customer information 26 contains information that is registered as a favorite when the customer clicks a favorite registration button (described later) displayed on the display unit 36 (screen) of the user terminal 30 at the physical store. may also include information about the product.

なお、顧客がインターネット上での店舗で商品をお気に入りに登録したり、実店舗で利用者端末30を用いて商品をお気に入りに登録する度に、このフィールド“お気に入り”に当該商品に関する情報が追加されてもよい。また、当該商品のためにテーブルが設けられてもよい。 Note that each time a customer registers a product as favorites at a store on the Internet or registers a product as favorites at a physical store using the user terminal 30, information about the product is added to this field "Favorites." It's okay. Further, a table may be provided for the product.

なお、図6に例示するフィールド“購買履歴”、“閲覧履歴”、及び、“お気に入り”に格納される情報は一例にすぎず、例えば、“価格”等のフィールドを設けてもよい。また、図6には、各フィールドに格納される情報を、“,”で連結させるデータ格納形式を例示したが、これに限られない。また、図6に例示するテーブルは顧客毎に用意されてもよい。 Note that the information stored in the fields "Purchase History", "Browsing History", and "Favorites" illustrated in FIG. 6 are only examples, and for example, a field such as "Price" may also be provided. Further, although FIG. 6 shows an example of a data storage format in which the information stored in each field is connected using ",", the format is not limited to this. Further, the table illustrated in FIG. 6 may be prepared for each customer.

また、顧客情報26のフィールド“ポイント”は、顧客が現在所有するポイント(図6に示す例では、100ポイント)を格納する。このフィールド“ポイント”に格納される値は、本システム稼動前には、初期値として0ポイントが格納されてもよい。 Further, the field "points" of the customer information 26 stores the points currently owned by the customer (100 points in the example shown in FIG. 6). The value stored in this field "point" may be 0 points as an initial value before the system starts operating.

このように、情報提供制御部17の履歴管理部20は、上述のフィールドを備える顧客情報26に情報を格納したり、これら格納した情報を必要に応じて取り出したりする。 In this way, the history management section 20 of the information provision control section 17 stores information in the customer information 26 having the above-mentioned fields, and retrieves the stored information as necessary.

次に、図5に示す情報提供サーバ10における情報提供制御部17の機能構成に関する説明に戻り、情報提供制御部17の場所情報取得部21について説明する。場所情報取得部21は、利用者端末30からURL#1、すなわち、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスのURLへのアクセスを検知する。そして、場所情報取得部21は、利用者端末30から送信されたNFCタグIDを受信する。なお、このNFCタグIDは、URL#1に格納される形で情報提供サーバ10に送信されてもよいし、また、URL#1に付随されて情報提供サーバ10に送信されてもよく、これに限定されない。 Next, returning to the explanation regarding the functional configuration of the information provision control section 17 in the information provision server 10 shown in FIG. 5, the location information acquisition section 21 of the information provision control section 17 will be explained. The location information acquisition unit 21 detects an access from the user terminal 30 to URL #1, that is, the URL of the web service provided by the information providing server 10. Then, the location information acquisition unit 21 receives the NFC tag ID transmitted from the user terminal 30. Note that this NFC tag ID may be sent to the information providing server 10 in a form stored in URL #1, or may be sent to the information providing server 10 along with URL #1. but not limited to.

場所情報取得部21は、記憶部12のPS用NFCタグ情報271を参照し、NFCタグIDに基づき、当該NFCタグIDで特定されるNFCタグ40の場所(第1情報)を取得する。すなわち、場所情報取得部21は、このNFCタグ40が貼付されたポイントステーションが設置(配備)された実店舗(第1情報)を特定する。 The location information acquisition unit 21 refers to the PS NFC tag information 271 in the storage unit 12 and acquires the location (first information) of the NFC tag 40 specified by the NFC tag ID based on the NFC tag ID. That is, the location information acquisition unit 21 identifies the physical store (first information) where the point station to which the NFC tag 40 is attached is installed (deployed).

この場所情報取得部21が参照するPS用NFCタグ情報271について図7を用いて説明する。なお、この「PS」とはポイントステーションの略称である。 The PS NFC tag information 271 referred to by the location information acquisition unit 21 will be explained using FIG. 7. Note that "PS" is an abbreviation for point station.

図7は、情報提供システム1におけるPS用NFCタグ情報271を例示する図である。なお、この図7に例示するPS用NFCタグ情報271は、NFCタグ40の設置時に、例えば、システム管理者によって作成されてもよい。 FIG. 7 is a diagram illustrating the PS NFC tag information 271 in the information providing system 1. Note that the PS NFC tag information 271 illustrated in FIG. 7 may be created by, for example, a system administrator when the NFC tag 40 is installed.

この図7に例示するPS用NFCタグ情報271は、“NFCタグID”、及び、“場所”の各フィールドを備える。 The PS NFC tag information 271 illustrated in FIG. 7 includes fields of "NFC tag ID" and "location".

PS用NFCタグ情報271のフィールド“NFCタグID”は、NFCタグ40を一意に特定するための識別子、例えば、「N001」,「N002」を格納する。なお、これらの「N001」,「N002」は、フィールド“NFCタグID”に格納される値の単なる一例にすぎず、出荷時に設定されてもよい。また、製造元毎にNFCタグIDの桁数やフォーマットが異なってもよい。 The field “NFC tag ID” of the NFC tag information 271 for PS stores an identifier for uniquely identifying the NFC tag 40, for example, “N001” and “N002”. Note that these "N001" and "N002" are merely examples of values stored in the field "NFC tag ID", and may be set at the time of shipment. Further, the number of digits and format of the NFC tag ID may differ depending on the manufacturer.

PS用NFCタグ情報271のフィールド“場所”は、“NFCタグID”に格納される値により特定されるNFCタグ40が設置されている場所、すなわち、実店舗の情報を格納する。このフィールド“場所”には、例えば、「AデパートのB店」や「AデパートのC店」が格納される。なお、これらの「AデパートのB店」や「AデパートのC店」は、フィールド“場所”に格納される値の単なる一例にすぎず、場所が特定できる識別子であればよい。また、同一の実店舗内に複数のポイントステーションが配置される場合には、より詳細な位置情報を付加してもよい。 The field “location” of the PS NFC tag information 271 stores information about the location where the NFC tag 40 specified by the value stored in the “NFC tag ID” is installed, that is, the actual store. This field "location" stores, for example, "store B of department store A" and "store C of department store A". Note that these "store B of department store A" and "store C of department store A" are merely examples of values stored in the field "location", and any identifier that can identify the location may be used. Furthermore, if a plurality of point stations are located within the same physical store, more detailed location information may be added.

また、場所情報取得部21は、記憶部12の売り場用NFCタグ情報272を参照する。そして、場所情報取得部21は、NFCタグIDに基づき、当該NFCタグIDで特定されるNFCタグ40の場所(第2情報)、すなわち、顧客がこのNFCタグ40が貼付された商品に利用者端末30をかざした売り場がある実店舗(第2情報)を特定する。また、NFCタグIDで特定されるNFCタグ40の場所は、売り場における商品棚の位置であってもよい。 Furthermore, the location information acquisition unit 21 refers to the sales floor NFC tag information 272 in the storage unit 12. Then, based on the NFC tag ID, the location information acquisition unit 21 determines the location (second information) of the NFC tag 40 specified by the NFC tag ID, that is, the location of the product to which the customer has attached the NFC tag 40. The physical store (second information) in which the sales floor at which the terminal 30 is held up is located is specified. Further, the location of the NFC tag 40 specified by the NFC tag ID may be the location of a product shelf in a sales floor.

この場所情報取得部21が参照する売り場用NFCタグ情報272について図8を用いて説明する。 The sales floor NFC tag information 272 referred to by the location information acquisition unit 21 will be explained using FIG. 8.

図8は、情報提供システム1における売り場用NFCタグ情報272を例示する図である。なお、この図8に例示する売り場用NFCタグ情報272は、売り場において商品にNFCタグ40が設置される時に、例えば、システム管理者によって作成されてもよい。 FIG. 8 is a diagram illustrating the sales floor NFC tag information 272 in the information providing system 1. Note that the sales floor NFC tag information 272 illustrated in FIG. 8 may be created, for example, by a system administrator when the NFC tag 40 is installed on a product at the sales floor.

この図8に例示する売り場用NFCタグ情報272は、“NFCタグID”、“商品ID”、及び、“場所”の各フィールドを備える。 The sales floor NFC tag information 272 illustrated in FIG. 8 includes fields of "NFC tag ID," "product ID," and "location."

売り場用NFCタグ情報272のフィールド“NFCタグID”は、NFCタグ40を一意に特定するための識別子、例えば、「N101」,「N102」を格納する。なお、このフィールド“NFCタグID”に格納される値は、図7を用いて上述したPS用NFCタグ情報271のフィールド“NFCタグID”に格納される値と同様のため、ここでは説明を省略する。 The field “NFC tag ID” of the sales floor NFC tag information 272 stores an identifier for uniquely identifying the NFC tag 40, for example, “N101” and “N102”. Note that the value stored in this field "NFC tag ID" is the same as the value stored in the field "NFC tag ID" of the PS NFC tag information 271 described above using FIG. 7, so a description will be given here. Omitted.

売り場用NFCタグ情報272のフィールド“商品ID”は、売り場において商品を一意に特定するための識別子、例えば、「バッグ1-1」,「ワンピース1-1」を格納する。なお、これらの「バッグ1-1」,「ワンピース1-1」は、フィールド“商品ID”に格納される値の単なる一例にすぎず、商品が特定できる識別子であればよい。また、この商品IDは、例えば、商品の出荷時に付与される識別子であってもよく、これに限られない。 The field "product ID" of the NFC tag information for sales floor 272 stores an identifier for uniquely identifying a product on the sales floor, such as "bag 1-1" and "dress 1-1." Note that these "bag 1-1" and "dress 1-1" are just examples of values stored in the field "product ID", and any identifier that can identify the product may be used. Moreover, this product ID may be, for example, an identifier given at the time of shipping the product, but is not limited to this.

売り場用NFCタグ情報272のフィールド“場所”は、フィールド“NFCタグID”に格納される値により特定されるNFCタグ40が設置されている場所、すなわち、実店舗の情報を格納する。このフィールドに格納される値は、図7を用いて上述したPS用NFCタグ情報271のフィールド“場所”に格納される値と同様のため、ここでは説明を省略する。また、このフィールド“場所”に格納される値は、売り場の商品棚の位置であってもよい。 The field "Location" of the sales floor NFC tag information 272 stores information about the location where the NFC tag 40 specified by the value stored in the field "NFC Tag ID" is installed, that is, the actual store. The value stored in this field is the same as the value stored in the field "location" of the PS NFC tag information 271 described above with reference to FIG. 7, so a description thereof will be omitted here. Further, the value stored in this field "location" may be the position of a product shelf in a sales floor.

このように、場所情報取得部21は、図7を用いて上述したフィールドを備えるPS用NFCタグ情報271を参照し、利用者端末30がかざされたNFCタグ40が貼付されたポイントステーションの設置場所(実店舗)を取得する。また、場所情報取得部21は、図8を用いて上述したフィールドを備える売り場用NFCタグ情報272を参照し、利用者端末30がかざされたNFCタグ40が貼付された商品の売り場のある実店舗を取得する。 In this way, the location information acquisition unit 21 refers to the PS NFC tag information 271 having the fields described above using FIG. Get the location (physical store). Further, the location information acquisition unit 21 refers to the NFC tag information for sales floor 272 having the fields described above with reference to FIG. Get a store.

次に、図5に示す情報提供サーバ10における情報提供制御部17の機能構成に関する説明に戻り、情報提供制御部17の画面表示制御部22について説明する。画面表示制御部22は、表示用のコンテンツを生成し、生成したコンテンツを利用者端末30の表示部36に表示させる。なお、この生成したコンテンツは、例えば、ブラウザを用いて利用者端末30の表示部36に表示されてもよい。なお、コンテンツの作成は公知の手法を用いて実現できるので、ここではその具体的な説明を省略する。 Next, returning to the description of the functional configuration of the information provision control section 17 in the information provision server 10 shown in FIG. 5, the screen display control section 22 of the information provision control section 17 will be explained. The screen display control unit 22 generates content for display and displays the generated content on the display unit 36 of the user terminal 30. Note that this generated content may be displayed on the display section 36 of the user terminal 30 using a browser, for example. Note that content creation can be realized using a known method, so a detailed explanation thereof will be omitted here.

情報提供制御部17のディスパッチ部23は、ディスパッチ情報28を参照し、NFCタグIDに基づきディスパッチ先のURL(ディスパッチ先URL)を取得する。そして、ディスパッチ部23は、取得したディスパッチ先URLを利用者端末30に送信する。これにより、利用者端末30の表示部36には、例えば、ディスパッチ先のURLで示されるアドレスのサイトが表示される。 The dispatch unit 23 of the information provision control unit 17 refers to the dispatch information 28 and acquires the dispatch destination URL (dispatch destination URL) based on the NFC tag ID. Then, the dispatch unit 23 transmits the acquired dispatch destination URL to the user terminal 30. As a result, the display unit 36 of the user terminal 30 displays, for example, the site at the address indicated by the dispatch destination URL.

このディスパッチ部23が参照するディスパッチ情報28について図9を用いて説明する。 The dispatch information 28 referred to by the dispatch unit 23 will be explained using FIG. 9.

図9は、情報提供システム1におけるディスパッチ情報28を例示する図である。なお、この図9に例示するディスパッチ情報28は、本システム稼動前に、例えば、システム管理者によって設定されてもよく、また、随時変更されてもよい。 FIG. 9 is a diagram illustrating dispatch information 28 in the information providing system 1. Note that the dispatch information 28 illustrated in FIG. 9 may be set, for example, by a system administrator before the system starts operating, or may be changed at any time.

この図9に例示するディスパッチ情報28は、“NFCタグID”、及び、“ディスパッチ先URL”の各フィールドを備える。 The dispatch information 28 illustrated in FIG. 9 includes fields of "NFC tag ID" and "dispatch destination URL."

ディスパッチ情報28のフィールド“NFCタグID”とは、NFCタグ40を一意に特定するための識別子であり、例えば、「N001」,「N002」を格納する。この“NFCタグID”に格納される情報は、PS用NFCタグ情報271(図7参照)や売り場用NFCタグ情報272(図8参照)のフィールド“NFCタグID”と同様であるため、ここでは、説明を省略する。 The field "NFC tag ID" of the dispatch information 28 is an identifier for uniquely identifying the NFC tag 40, and stores "N001" and "N002", for example. The information stored in this "NFC tag ID" is the same as the field "NFC tag ID" of the PS NFC tag information 271 (see Figure 7) and the sales floor NFC tag information 272 (see Figure 8), so here Now, the explanation will be omitted.

ディスパッチ情報28のフィールド“ディスパッチ先URL”は、利用者端末30に対してアクセスさせるべきURLである。図9に示す例においては便宜上、「URL001」,「URL002」等を図示している。このディスパッチ先URLはURL#2とも表し、顧客が来店した店舗のレコメンド対象の商品(レコメンド商品)のURLや、商品に関する在庫の状況を表示するサイトのURLであってもよい。なお、図9に例示する、「URL001」,「URL002」は、一例にすぎず、例えば、“http”や“https”から始まるアドレスにて特定されるアクセス先であってもよい。 The field “Dispatch destination URL” of the dispatch information 28 is a URL to which the user terminal 30 should be accessed. In the example shown in FIG. 9, "URL001", "URL002", etc. are shown for convenience. This dispatch destination URL is also referred to as URL #2, and may be the URL of a recommended product (recommended product) at a store visited by the customer, or the URL of a site that displays the inventory status of the product. Note that "URL001" and "URL002" illustrated in FIG. 9 are only examples, and may be access destinations specified by addresses starting with "http" or "https", for example.

このように、情報提供制御部17のディスパッチ部23は、上述したフィールドを備えるディスパッチ情報28を参照して、例えば、顧客が利用者端末30を用いてアクセスすべきURL(URL#2)を取得する。 In this way, the dispatch unit 23 of the information provision control unit 17 refers to the dispatch information 28 having the above-mentioned fields, and obtains, for example, the URL (URL #2) that the customer should access using the user terminal 30. do.

情報提供制御部17のレコメンド部25は、顧客の利用者端末30の画面(ブラウザ)上に表示させるレコメンド情報、すなわち、レコメンドコンテンツ(第1のレコメンド情報,第2のレコメンド情報,第3のレコメンド情報に相当)を編集(生成)する。このレコメンドコンテンツとは、顧客の履歴情報を反映させ、将来の購買に繋がる可能性が大きく、且つ、当該顧客に応じた望ましいマーケティングを行なうことのできるコンテンツである。したがって、レコメンド部25は、顧客情報26に基づき、各顧客に応じたレコメンドコンテンツを編集(生成)する。例えば、レコメンド部25は、顧客情報26に基づき、レコメンド商品を決定し、レコメンド商品を表示させるコンテンツを作成する。なお、この履歴情報に基づくレコメンド商品の決定や、レコメンドコンテンツの編集(作成)は、公知の手法を用いて実現できるので、ここではその具体的な説明を省略する。 The recommendation unit 25 of the information provision control unit 17 selects recommended information to be displayed on the screen (browser) of the customer's user terminal 30, that is, recommended content (first recommended information, second recommended information, third recommended information). Edit (generate) information (equivalent to information). This recommended content is content that reflects the customer's history information, has a high possibility of leading to future purchases, and allows for desirable marketing tailored to the customer. Therefore, the recommendation unit 25 edits (generates) recommended content according to each customer based on the customer information 26. For example, the recommendation unit 25 determines recommended products based on the customer information 26 and creates content for displaying the recommended products. Note that the determination of recommended products based on this history information and the editing (creation) of recommended content can be realized using known methods, so a detailed explanation thereof will be omitted here.

また、レコメンド部25は、顧客がお気に入りに登録している商品やレコメンド商品に関する店舗の在庫、及び、当該商品の実店舗での売り場を案内するコンテンツを作成する。 In addition, the recommendation unit 25 creates content that guides the store's inventory of products registered in the customer's favorites and recommended products, as well as the sales floor of the product in the physical store.

そして、レコメンド部25は、生成したレコメンドコンテンツを画面表示制御部22に送信する。そして、このレコメンドコンテンツが顧客の利用者端末30に送信される。また、レコメンド部25は、作成したレコメンドコンテンツの履歴を、各顧客に対応させて記憶部12のレコメンド情報29に格納する。 Then, the recommendation unit 25 transmits the generated recommended content to the screen display control unit 22. This recommended content is then transmitted to the customer's user terminal 30. Further, the recommendation unit 25 stores the history of the created recommended content in the recommendation information 29 of the storage unit 12 in association with each customer.

このレコメンド部25がレコメンドコンテンツの生成履歴を格納するレコメンド情報29について図10を用いて説明する。 The recommendation information 29 in which the recommendation unit 25 stores the generation history of recommended content will be explained using FIG. 10.

図10は、情報提供システム1におけるレコメンド情報29を例示する図である。なお、この図10に例示するレコメンド情報29は、本システム稼動前には、何も格納されていない(NULLが格納されている)ものとする。 FIG. 10 is a diagram illustrating the recommendation information 29 in the information providing system 1. Note that it is assumed that nothing is stored in the recommendation information 29 illustrated in FIG. 10 (NULL is stored) before the system starts operating.

この図10に例示するレコメンド情報29は、“会員ID”、及び、“レコメンドコンテンツ”の各フィールドを備える。 The recommendation information 29 illustrated in FIG. 10 includes fields of "member ID" and "recommended content".

レコメンド情報29のフィールド“会員ID”は、本システムにおいて各顧客に対して付与される会員を一意に特定するためのID(会員ID)である。図10に示す例においては便宜上、「USER_A」,「USER_B」等を図示している。この会員IDの発行や管理は公知の手法を用いて実現できるので、ここではその具体的な説明を省略する。 The field "member ID" of the recommendation information 29 is an ID (member ID) that is given to each customer in this system to uniquely identify the member. In the example shown in FIG. 10, "USER_A", "USER_B", etc. are illustrated for convenience. Since the issuance and management of this member ID can be realized using a known method, a detailed explanation thereof will be omitted here.

レコメンド情報29のフィールド“レコメンドコンテンツ”は、レコメンド部25が編集または生成したコンテンツである。図10に示す例においては便宜上、「コンテンツA」や「コンテンツB」等を図示している。このフィールド“レコメンドコンテンツ”に格納される値は、レコメンドコンテンツ(例えば、コンテンツA)が格納されるロケーション(URL)を特定する情報や、レコメンドコンテンツの格納場所を示すポインタであってもよい。また、レコメンド部25は、リアルタイムにレコメンド情報29を変更してもよく、NFCタッチが行なわれたポイントステーションの場所や商品の内容に応じてレコメンド情報29を生成または編集してもよい。 The field “recommended content” of the recommendation information 29 is content edited or generated by the recommendation unit 25. In the example shown in FIG. 10, "content A", "content B", etc. are illustrated for convenience. The value stored in this field "recommended content" may be information specifying the location (URL) where the recommended content (for example, content A) is stored, or a pointer indicating the storage location of the recommended content. Further, the recommendation unit 25 may change the recommendation information 29 in real time, and may generate or edit the recommendation information 29 according to the location of the point station where the NFC touch was performed or the content of the product.

〔1-5〕一実施形態に係る情報提供システムにおける情報提供の処理
上述の如く構成された実施形態の一例として、情報提供システム1における情報提供の処理を、図11~図14に示すフローチャートに従って説明する。ここでは、情報提供の処理を、来店前(図11)、来店時(ポイントステーション;図12)、来店時(商品棚;図13)、及び、退店後(図14)の4つのフェーズに分けて説明する。
[1-5] Information provision processing in the information provision system according to an embodiment As an example of the embodiment configured as described above, the information provision processing in the information provision system 1 is performed according to the flowcharts shown in FIGS. 11 to 14. explain. Here, the information provision process is divided into four phases: before entering the store (Figure 11), upon arrival (point station; Figure 12), upon arrival (product shelf; Figure 13), and after leaving the store (Figure 14). I will explain it separately.

図11は、一実施形態に係る情報提供システム1における情報提供の処理のうち来店前の処理を説明するためのフローチャート(S11~S15)である。この図11のステップS11~S15に示す処理は、上述した図4のステップS1に示す処理を具体的に説明したものである。 FIG. 11 is a flowchart (S11 to S15) for explaining the processing before visiting the store among the information provision processing in the information provision system 1 according to one embodiment. The processing shown in steps S11 to S15 in FIG. 11 is a concrete explanation of the processing shown in step S1 in FIG. 4 described above.

図12は、一実施形態に係る情報提供システム1における情報提供の処理のうち来店時のポイントステーションにおける処理を説明するためのフローチャート(S201~S218)である。この図12のステップS201~S218に示す処理は、上述した図4のステップS2に示す処理を具体的に説明したものである。 FIG. 12 is a flowchart (S201 to S218) for explaining the processing at the point station when visiting the store, among the information provision processing in the information provision system 1 according to one embodiment. The processing shown in steps S201 to S218 in FIG. 12 is a concrete explanation of the processing shown in step S2 in FIG. 4 described above.

図13は、一実施形態に係る情報提供システム1における情報提供の処理のうち来店時の商品棚における処理を説明するためのフローチャート(S301~S316)である。この図13のステップS201~S218に示す処理は、上述した図4のステップS3に示す処理を具体的に説明したものである。 FIG. 13 is a flowchart (S301 to S316) for explaining the processing on the product shelf at the time of visiting the store, among the information provision processing in the information providing system 1 according to one embodiment. The processing shown in steps S201 to S218 in FIG. 13 is a concrete explanation of the processing shown in step S3 in FIG. 4 described above.

図14は、一実施形態に係る情報提供システム1における情報提供の処理のうち退店後の処理を説明するためのフローチャート(S41~S47)である。この図14のステップS41~S47に示す処理は、上述した図4のステップS4に示す処理を具体的に説明したものである。 FIG. 14 is a flowchart (S41 to S47) for explaining the processing after leaving the store among the information providing processing in the information providing system 1 according to the embodiment. The processing shown in steps S41 to S47 in FIG. 14 is a concrete explanation of the processing shown in step S4 in FIG. 4 described above.

これらのうち、図12,図13では、顧客が実店舗であるAデパートのB店(B支店)に来店した場合を例にとり説明する。また、図11,図14では、実店舗であるAデパートに来店する前や退店した後に、Aデパートの運営するインターネット上の店舗を利用する場合を例にとり説明する。 Of these, in FIGS. 12 and 13, a case where a customer visits store B (branch B) of department store A, which is a physical store, will be explained as an example. Further, in FIGS. 11 and 14, a case will be explained using an example of using a store on the Internet operated by department store A before visiting department store A, which is a physical store, or after leaving the store.

まず、来店前の処理について図11を用いて説明する。 First, the process before coming to the store will be explained using FIG. 11.

ステップS11において、顧客は、例えば、利用者端末30を用いて、インターネット上での店舗にアクセスする。このインターネット上での店舗の利用は、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイトにおいて行なわれるものとする。顧客は、例えば、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイトに、例えば、会員IDやパスワードを用いてログインする。そして、顧客は、例えば、実店舗の会員カードやクレジットカードを利用して買い物(購買)をする。そして、処理がステップS12とステップS13とに進む。 In step S11, the customer uses, for example, the user terminal 30 to access the store on the Internet. It is assumed that the store on the Internet is used through a mobile terminal application or a membership site on the Internet. A customer logs into, for example, a mobile terminal application or a membership site on the Internet using, for example, a member ID and password. Then, the customer makes a purchase using, for example, a membership card or a credit card at a physical store. The process then proceeds to step S12 and step S13.

続くステップS12において、利用者端末30は、上述したステップS11でのログインを受け、顧客が当該ログイン時に入力した会員IDを情報提供サーバ10へ送信する。情報提供サーバ10の通信制御部16は、このステップS12において利用者端末30から送信された会員IDを受信する。そして、情報提供サーバ10の履歴管理部20は、利用者端末30から後述する購買履歴、閲覧履歴、及び、お気に入り登録情報を受信するまで待機する。 In subsequent step S12, the user terminal 30 receives the login in step S11 described above, and transmits the member ID input by the customer at the time of login to the information providing server 10. The communication control unit 16 of the information providing server 10 receives the member ID transmitted from the user terminal 30 in step S12. Then, the history management unit 20 of the information providing server 10 waits until it receives purchase history, browsing history, and favorite registration information, which will be described later, from the user terminal 30.

ステップS11に示す処理の後、ステップS13において、顧客は、インターネット上での店舗で買い物(購買)を行なったり、商品等を閲覧したりする。また、顧客は、興味をもった商品をお気に入りへ登録したりする。そして、処理がステップS14に進む。 After the process shown in step S11, in step S13, the customer shops (purchases) at a store on the Internet, and browses products and the like. Additionally, customers may register products they are interested in as favorites. The process then proceeds to step S14.

続くステップS14において、利用者端末30は、上述したステップS13での購買、閲覧、または、お気に入りへの登録を受け、当該顧客の購買履歴、閲覧履歴、及び、お気に入りに登録した情報(お気に入り登録情報)を情報提供サーバ10へ送信する。そして、処理がステップS15に進む。 In subsequent step S14, the user terminal 30 receives the purchase, viewing, or registration in favorites in step S13 described above, and stores the purchase history, viewing history, and information registered in favorites (favorite registration information) of the customer. ) is sent to the information providing server 10. The process then proceeds to step S15.

続くステップS15において、情報提供サーバ10の履歴管理部20は、利用者端末30から受信した、顧客の購買履歴、閲覧履歴、及び、お気に入り登録情報を記憶部12の顧客情報26に格納する。この情報の格納の際、履歴管理部20は、顧客の会員IDと、購買履歴,閲覧履歴,お気に入り登録情報とを紐付ける(関連付ける)。 In subsequent step S15, the history management unit 20 of the information providing server 10 stores the customer's purchase history, browsing history, and favorite registration information received from the user terminal 30 in the customer information 26 of the storage unit 12. When storing this information, the history management unit 20 links (associates) the customer's member ID with the purchase history, browsing history, and favorite registration information.

次に、顧客が実店舗であるAデパートのB店に来店し、実店舗の入口付近等に設置されるポイントステーション40に顧客の利用者端末30をかざした場合の処理について図12を用いて説明する。 Next, using FIG. 12, we will explain the process when a customer visits store B of department store A, which is a physical store, and holds the customer's user terminal 30 over the point station 40 installed near the entrance of the physical store. explain.

なお、図12のステップS21~S22は、ポイントステーションへのNFCタグ40設置時の処理を示す。 Note that steps S21 and S22 in FIG. 12 show processing when installing the NFC tag 40 at the point station.

ステップS21に示すように、NFCタグ40はポイントステーションに貼付されることにより設置される。 As shown in step S21, the NFC tag 40 is installed by being attached to a point station.

ポイントステーションにおけるNFCタグ40の設置時には、シリアルな内容として、例えば、URL#1がNFCタグ40に設定される。このURL#1は、例えば、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスのURL(個別URLともいう)であり、NFCタグ40毎にアクセス先のURLが設定される。言い換えると、顧客がNFCタグ40に利用者端末30をかざした後、顧客がブラウザ等を用いてアクセスするURLがNFCタグ40毎に設定される。 When installing the NFC tag 40 at the point station, for example, URL #1 is set in the NFC tag 40 as serial content. This URL #1 is, for example, the URL of a web service provided by the information providing server 10 (also referred to as an individual URL), and the access destination URL is set for each NFC tag 40. In other words, after the customer holds the user terminal 30 over the NFC tag 40, a URL that the customer accesses using a browser or the like is set for each NFC tag 40.

また、ポイントステーションは、例えば、実店舗毎に1つ以上設置されるものとし、実店舗(場所)を特定するための情報が、NFCタグ40(NFCタグID)毎に設定される。そして、ステップS22において、このNFCタグIDと場所とを紐付けた情報がPS用NFCタグ情報271(図7参照)に設定された後、PS用NFCタグ情報271が記憶部12に格納される。 Further, for example, one or more point stations are installed for each physical store, and information for identifying the physical store (location) is set for each NFC tag 40 (NFC tag ID). Then, in step S22, information linking this NFC tag ID and location is set in the PS NFC tag information 271 (see FIG. 7), and then the PS NFC tag information 271 is stored in the storage unit 12. .

ステップS201において、顧客が実店舗へ来店し、例えば、ICタグリーダ(例えば、NFCカメラアプリケーションやカメラアプリケーション)を起動する。そして、処理がステップS202に移行する。 In step S201, a customer visits a physical store and, for example, starts an IC tag reader (for example, an NFC camera application or a camera application). Then, the process moves to step S202.

続くステップS202において、顧客は、実店舗の入口付近等に設置されるポイントステーション40に貼付されたNFCタグ40に、顧客の利用者端末30をかざす。そして、処理がステップS203に移行する。 In the following step S202, the customer holds the customer's user terminal 30 over the NFC tag 40 attached to the point station 40 installed near the entrance of the physical store. Then, the process moves to step S203.

続くステップS203において、利用者端末30は、例えば、ICタグリーダを用いてNFCタグ40を読み取る。そして、処理がステップS204に移行する。 In subsequent step S203, the user terminal 30 reads the NFC tag 40 using, for example, an IC tag reader. The process then moves to step S204.

続くステップS204において、NFCタグ40は、設置時(ステップS21参照)に設定された内容であるURL#1、すなわち、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスのURLと、NFCタグIDとを返送する。そして、処理がステップS205に移行する。 In subsequent step S204, the NFC tag 40 returns URL #1, which is the content set at the time of installation (see step S21), that is, the URL of the web service provided by the information providing server 10, and the NFC tag ID. do. The process then moves to step S205.

続くステップS205において、利用者端末30は、規定のブラウザ(例えば、Webブラウザ)を起動し、上述したステップS204において受信したURL#1に対してこのブラウザを用いてアクセスする。これにより、利用者端末30は、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスにアクセスでき、例えば、当該サービスのWebページが利用者端末30の画面(ブラウザ)に表示される。なお、上述したように、ブラウザの起動や、URL#1へのアクセスは公知の手法を用いて実現する。 In the following step S205, the user terminal 30 starts up a specified browser (for example, a Web browser) and uses this browser to access the URL #1 received in step S204 described above. Thereby, the user terminal 30 can access the web service provided by the information providing server 10, and, for example, the web page of the service is displayed on the screen (browser) of the user terminal 30. Note that, as described above, starting the browser and accessing URL #1 are realized using a known method.

また、このステップS205において、利用者端末30は、情報提供サーバ10に対してNFCタグIDも併せて送信する。そして、処理がステップS206に移行する。 In addition, in this step S205, the user terminal 30 also transmits the NFC tag ID to the information providing server 10. The process then moves to step S206.

続くステップS206において、情報提供サーバ10の場所情報取得部21は、記憶部12のPS用NFCタグ情報271を参照する。そして、場所情報取得部21は、上記ステップS205にて受信したNFCタグIDに基づき、上記ステップS202にて顧客が利用者端末30をかざしたNFCタグ40の場所を取得する。この場所とは、NFCタグ40が設置されている場所、すなわち、実店舗のことを示す。 In subsequent step S206, the location information acquisition unit 21 of the information providing server 10 refers to the PS NFC tag information 271 in the storage unit 12. Then, the location information acquisition unit 21 acquires the location of the NFC tag 40 that the customer held up the user terminal 30 in step S202, based on the NFC tag ID received in step S205. This location refers to a location where the NFC tag 40 is installed, that is, a physical store.

例えば、場所情報取得部21が受信したNFCタグIDがN001である場合、場所情報取得部21は、図7に例示するPS用NFCタグ情報271を参照し、NFCタグ40の(設置)場所がAデパートのB店であることを特定する。これにより、情報提供サーバ10は、顧客がAデパートのB店に来店したことを認識できる。そして、処理がステップS207に移行する。 For example, when the NFC tag ID received by the location information acquisition unit 21 is N001, the location information acquisition unit 21 refers to the PS NFC tag information 271 illustrated in FIG. Identify store B in department store A. Thereby, the information providing server 10 can recognize that the customer has visited store B of department store A. The process then moves to step S207.

続くステップS207において、情報提供サーバ10のディスパッチ部23は、上述したステップS205で受信したNFCタグIDに基づき、ディスパッチ情報28(図9参照)を参照し、ディスパッチ先URLを取得する。例えば、ステップS207にて取得した場NFCタグIDがN001である場合、場所情報取得部21は、図9に例示するディスパッチ情報28を参照し、ディスパッチ先URLとしてURL001を取得する。上述したこのディスパッチ先URLは、URL#2とも表し、例えば、顧客がAデパートのB店に来店した場合には、URL#2は、この店舗に関するウェブページのアクセス先アドレスである。 In subsequent step S207, the dispatch unit 23 of the information providing server 10 refers to the dispatch information 28 (see FIG. 9) based on the NFC tag ID received in step S205 described above, and obtains the dispatch destination URL. For example, if the location NFC tag ID acquired in step S207 is N001, the location information acquisition unit 21 refers to the dispatch information 28 illustrated in FIG. 9 and acquires URL001 as the dispatch destination URL. This dispatch destination URL described above is also expressed as URL #2. For example, when a customer visits store B of department store A, URL #2 is the access destination address of a web page related to this store.

そして、ディスパッチ部23は、このURL#2を通信制御部16を介して利用者端末30に送信する。そして、処理がステップS208に移行する。 Then, the dispatch unit 23 transmits this URL #2 to the user terminal 30 via the communication control unit 16. The process then moves to step S208.

続くステップS208において、利用者端末30は、上述したステップS207にて取得したURL#2に対し、例えば、ブラウザを用いてアクセスする。そして、処理がステップS209に移行する。 In subsequent step S208, the user terminal 30 accesses URL #2 acquired in step S207 described above using, for example, a browser. The process then moves to step S209.

続くステップS209において、画面表示制御部22は、上述したステップS206にて取得したNFCタグ40の場所に応じたコンテンツ、すなわち、URL#2のコンテンツを作成する。画面表示制御部22は、例えば、図12の画面例1に例示するように、顧客が来店した実店舗である「Aデパート」を当該画面上に明示し、顧客のログインのために「ログイン」ボタンを表示させるコンテンツを生成してもよい。そして、画面表示制御部22は、NFCタグ40の場所に応じたコンテンツとして、「B店にご来店ありがとうございます」というメッセージを表示させるコンテンツを生成してもよい。また、顧客の利用者端末30に、販売促進用のメッセージ、例えば、「ログインで5ポイントプレゼント」を表示させるコンテンツを生成してもよい。 In subsequent step S209, the screen display control unit 22 creates content corresponding to the location of the NFC tag 40 acquired in step S206 described above, that is, content of URL #2. For example, as illustrated in Screen Example 1 in FIG. 12, the screen display control unit 22 clearly displays "A Department Store", which is the physical store that the customer visited, on the screen, and selects "Login" for the customer to log in. You may also generate content that displays a button. Then, the screen display control unit 22 may generate content that displays a message "Thank you for visiting store B" as the content according to the location of the NFC tag 40. Further, content may be generated that causes the customer's user terminal 30 to display a sales promotion message, for example, "Get 5 points for logging in."

そして、画面表示制御部22は、生成したURL#2のコンテンツを通信制御部16を介して利用者端末30に返送し、処理がステップS210に移行する。 Then, the screen display control unit 22 returns the generated content of URL #2 to the user terminal 30 via the communication control unit 16, and the process moves to step S210.

続くステップS210において、利用者端末30は、受信したURL#2のコンテンツを画面上に表示させる。上述したように、図12の画面例1は、このステップS210において画面上に表示されるコンテンツの一例である。そして、処理がステップS211に移行する。 In subsequent step S210, the user terminal 30 displays the received content of URL #2 on the screen. As described above, screen example 1 in FIG. 12 is an example of content displayed on the screen in step S210. Then, the process moves to step S211.

続くステップS211において、顧客は、会員IDとパスワードとを用いて、URL#2で特定されるウェブページにログインする。そして、処理がステップS212に移行する。 In the following step S211, the customer logs in to the web page specified by URL #2 using the member ID and password. The process then moves to step S212.

続くステップS212において、履歴管理部20は、顧客のログイン処理を行なう。そして、処理がステップS213に移行する。 In subsequent step S212, the history management unit 20 performs customer login processing. The process then moves to step S213.

続くステップS213において、履歴管理部20は、来店した顧客に対して来店ポイントを付与する。履歴管理部20は、上述したステップS211にて顧客がログイン時に用いた会員IDによって特定される顧客情報26(図6参照)のフィールド“ポイント”に格納されていたポイントを取得する。そして、履歴管理部20は、取得したポイントに対して来店ポイントを加算し、この加算結果をフィールド“ポイント”に格納する。そして、処理がステップS214に移行する。 In the following step S213, the history management unit 20 gives visit points to the customers who visited the store. The history management unit 20 acquires the points stored in the field "points" of the customer information 26 (see FIG. 6) specified by the member ID used by the customer at the time of login in step S211 described above. Then, the history management unit 20 adds store visit points to the acquired points and stores the addition result in the field "points". The process then moves to step S214.

続くステップS214において、履歴管理部20は、上述したステップS211にて顧客がログイン時に用いた会員IDに基づき、顧客情報26から履歴情報を取得する。履歴管理部20は、履歴情報として、携帯端末用アプリケーション,インターネット上の会員制サイト,実店舗での購買履歴や閲覧履歴に関する情報を取得する。 In subsequent step S214, the history management unit 20 acquires history information from the customer information 26 based on the member ID used by the customer when logging in in step S211 described above. The history management unit 20 acquires, as history information, information regarding mobile terminal applications, membership sites on the Internet, and purchase history and browsing history at physical stores.

具体的に、履歴管理部20は、購買履歴として、携帯端末用アプリケーション,インターネット上の会員制サイト,実店舗で買い物(購買)をした商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、“色”、及び、“購買場所”に関する情報を取得する(図6参照)。また、履歴管理部20は、閲覧履歴として、携帯端末用アプリケーション,インターネット上の会員制サイトで閲覧した商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、“色”、及び、“閲覧場所”に関する情報を取得する(図6参照)。また、履歴管理部20は、お気に入りの情報として、携帯端末用アプリケーション,インターネット上の会員制サイトでお気に入りに登録した商品についての、例えば、“物品”、“サイズ”、及び、“色”に関する情報を取得する(図6参照)。そして、処理がステップS215に移行する。 Specifically, the history management unit 20 stores, as purchase history, information such as "item", "size", " Information regarding "color" and "purchase location" is obtained (see FIG. 6). In addition, the history management unit 20 stores, as browsing history, information such as "item", "size", "color", and "viewing location" for products viewed on a mobile terminal application or a membership site on the Internet. (See Figure 6). In addition, the history management unit 20 stores, as favorite information, information regarding, for example, "item", "size", and "color" of products registered as favorites in a mobile terminal application or a membership site on the Internet. (see Figure 6). The process then moves to step S215.

続くステップS215において、情報提供サーバ10のレコメンド部25は、レコメンド商品を決定し、レコメンド商品を利用者端末30の画面(ブラウザ)上に表示させるコンテンツを作成する。例えば、レコメンド部25は、図12の画面例2に例示するように、顧客が来店した実店舗である「Aデパート」を当該画面上に明示する。そして、来店したAデパート支店であるB店における販売促進用のメッセージとして、例えば、「B店でお買い求めいただけます」を表示させるコンテンツを生成する。 In subsequent step S215, the recommendation unit 25 of the information providing server 10 determines recommended products and creates content for displaying the recommended products on the screen (browser) of the user terminal 30. For example, the recommendation unit 25 clearly indicates "A Department Store", which is a physical store visited by the customer, on the screen, as illustrated in Screen Example 2 of FIG. 12. Then, content is generated to display, for example, "You can purchase at Store B" as a sales promotion message at Store B, which is the branch of department store A that you visited.

さらに、レコメンド部25は、レコメンド商品であるバッグに関するB店での在庫を表示させるとともに、当該レコメンド商品の実店舗での売り場を案内するコンテンツを作成する。売り場の案内において、レコメンド部25は、売り場名を表示したり、図12の画面例2に例示するように、売り場の案内図を併せて表示してもよい。そして、レコメンド部25は、生成したレコメンドコンテンツを画面表示制御部22に送信する。画面表示制御部22は、このレコメンドコンテンツを通信制御部16を介して利用者端末30に送信する。そして、処理がステップS216に移行する。 Further, the recommendation unit 25 displays the inventory of the recommended product, the bag, at store B, and creates content that guides the sales floor of the recommended product at the physical store. In the guidance of the department, the recommendation unit 25 may display the department name or may also display a guide map of the department as illustrated in screen example 2 in FIG. 12. Then, the recommendation unit 25 transmits the generated recommended content to the screen display control unit 22. The screen display control unit 22 transmits this recommended content to the user terminal 30 via the communication control unit 16. The process then moves to step S216.

続くステップS216において、利用者端末30は、上述したステップS215において生成されたコンテンツを、画面(ブラウザ)上に表示させる。そして、処理がステップS217に移行する。 In subsequent step S216, the user terminal 30 displays the content generated in step S215 described above on the screen (browser). The process then moves to step S217.

続くステップS217において、顧客は、上述したステップS216において表示されたレコメンドコンテンツを確認する。そして、処理がステップS218に移行する。 In subsequent step S217, the customer confirms the recommended content displayed in step S216 described above. The process then moves to step S218.

続くステップS218において、顧客は、上述したステップS217において確認したレコメンドコンテンツを買い物に活用する。 In subsequent step S218, the customer utilizes the recommended content confirmed in step S217 described above for shopping.

このように、本システムでは、図12のステップS201~S218に示す処理を経て、来店前に興味をもった商品だけでなく、顧客の購買履歴や閲覧履歴に基づき決定されたレコメンドコンテンツを利用者端末30の表示部36に表示させる。これにより、顧客に対して、新たな商品の購買の機会や追加的な購買の機会が提供される。 In this way, through the processes shown in steps S201 to S218 in FIG. 12, this system provides users with recommended content determined based on the customer's purchase history and browsing history, as well as products that the customer was interested in before visiting the store. It is displayed on the display section 36 of the terminal 30. This provides customers with opportunities to purchase new products and additional purchases.

次に、顧客が実店舗であるAデパートのB店に来店した後、売り場(商品棚)において、顧客が、商品に貼付されているNFCタグ40に利用者端末30をかざした場合の処理について図13を用いて説明する。 Next, what happens when a customer visits store B of department store A, which is a physical store, and then holds the user terminal 30 over the NFC tag 40 affixed to the product at the sales floor (product shelf). This will be explained using FIG. 13.

なお、図13のステップS31~S32には商品へのNFCタグ40設置時の処理を示す。 Note that steps S31 to S32 in FIG. 13 show the processing when installing the NFC tag 40 on the product.

ステップS31に示すように、NFCタグ40は、売り場における商品、または、商品のタグに貼付されることにより設置される。なお、本実施形態では、NFCタグ40を商品、または、商品のタグに貼付する場合を例にとり説明するが、NFCタグ40は商品棚の例えば商品名が記載されているプレートに貼付されてもよいし、商品の近傍に設置されてもよい。 As shown in step S31, the NFC tag 40 is installed by being attached to a product on the sales floor or a tag of the product. In this embodiment, an example will be explained in which the NFC tag 40 is attached to a product or a tag of the product. Alternatively, it may be installed near the product.

売り場における商品へのNFCタグ40の設置時には、シリアルな内容として、例えば、URL#1がNFCタグ40に設定される。この商品に貼付されるNFCタグ40に設定されるURL#1は、図13のステップS31にて上述した、ポイントステーションに貼付されるNFCタグ40と同様に設定されるので、ここでは説明を省略する。 When installing the NFC tag 40 on a product at the sales floor, for example, URL #1 is set in the NFC tag 40 as serial content. The URL #1 set in the NFC tag 40 affixed to this product is set in the same way as the NFC tag 40 affixed to the point station described above in step S31 of FIG. 13, so the explanation is omitted here. do.

また、売り場における商品へのNFCタグ40は、例えば、当該売り場や商品棚に陳列されている商品毎に設置されるものとし、商品番号と実店舗(場所)を特定するための情報とが、NFCタグ40(NFCタグID)毎に設定される。そして、ステップS32において、このNFCタグIDと、商品番号と、場所とを紐付けた情報が売り場用NFCタグ情報272(図8参照)に設定された後、売り場用NFCタグ情報272が記憶部12に格納される。 Furthermore, the NFC tag 40 for products in a sales floor is, for example, installed for each product displayed on the sales floor or product shelf, and the product number and information for identifying the physical store (location) are It is set for each NFC tag 40 (NFC tag ID). Then, in step S32, information linking this NFC tag ID, product number, and location is set in the NFC tag information for sales floor 272 (see FIG. 8), and then the NFC tag information for sales floor 272 is stored in the storage section. 12.

ステップS301において、顧客が実店舗へ来店し、売り場で気になる商品を発見する。そして、処理がステップS302に移行する。 In step S301, a customer visits a physical store and discovers a product of interest on the sales floor. The process then moves to step S302.

続くステップS302において、顧客は、商品棚に陳列されている商品に貼付されているNFCタグ40に、利用者端末30をかざす。そして、処理がステップS303に移行する。その際、顧客は、ICタグリーダ(例えば、NFCカメラアプリケーションやカメラアプリケーション)を用いてもよい。 In the following step S302, the customer holds the user terminal 30 over the NFC tag 40 attached to the product displayed on the product shelf. The process then moves to step S303. At that time, the customer may use an IC tag reader (eg, NFC camera application or camera application).

続くステップS303において、利用者端末30は、例えば、ICタグリーダを用いてNFCタグ40を読み取る。そして、処理がステップS304に移行する。 In subsequent step S303, the user terminal 30 reads the NFC tag 40 using, for example, an IC tag reader. The process then moves to step S304.

続くステップS304において、NFCタグ40は、設置時(ステップS31)に設定された内容であるURL#1、すなわち、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスのURLやNFCタグIDを返送する。そして、処理がステップS305に移行する。 In the following step S304, the NFC tag 40 returns URL #1, which is the content set at the time of installation (step S31), that is, the URL of the Web service provided by the information providing server 10 and the NFC tag ID. Then, the process moves to step S305.

続くステップS305において、利用者端末30は、規定のブラウザ(例えば、Webブラウザ)を起動し、上述したステップS304において受信したURL#1に対してこのブラウザを用いてアクセスする。これにより、利用者端末30は、情報提供サーバ10によって提供されるWebサービスにアクセスでき、例えば、当該サービスのWebページが利用者端末30の画面(ブラウザ)に表示される。なお、上述したように、ブラウザの起動や、URL#1へのアクセスは公知の手法を用いて実現する。 In the following step S305, the user terminal 30 starts up a specified browser (for example, a Web browser) and uses this browser to access the URL #1 received in step S304 described above. Thereby, the user terminal 30 can access the web service provided by the information providing server 10, and, for example, the web page of the service is displayed on the screen (browser) of the user terminal 30. Note that, as described above, starting the browser and accessing URL #1 are realized using a known method.

また、このステップS305において、利用者端末30は、情報提供サーバ10に対してNFCタグIDと商品番号とを併せて送信する。そして、処理がステップS306に移行する。 Furthermore, in step S305, the user terminal 30 transmits the NFC tag ID and product number together to the information providing server 10. The process then moves to step S306.

続くステップS306で、情報提供サーバ10の場所情報取得部21は、上記ステップS305で受信したNFCタグIDに基づき、記憶部12の売り場用NFCタグ情報272を参照する。そして、場所情報取得部21は、上記ステップS302にて顧客が利用者端末30をかざしたNFCタグ40の場所を取得する。この場所とは、NFCタグ40が貼付された商品の売り場がある実店舗のことを示す。また、場所情報取得部21は、商品番号も取得する。 In the following step S306, the location information acquisition unit 21 of the information providing server 10 refers to the sales floor NFC tag information 272 in the storage unit 12 based on the NFC tag ID received in step S305. Then, the location information acquisition unit 21 acquires the location of the NFC tag 40 that the customer held up the user terminal 30 in step S302. This location refers to a physical store where there is a sales floor for products to which the NFC tag 40 is attached. The location information acquisition unit 21 also acquires the product number.

例えば、場所情報取得部21が受信したNFCタグIDがN101である場合、場所情報取得部21は、図8に例示する売り場用NFCタグ情報272を参照し、NFCタグ40の(設置)場所がAデパートのB店であることを特定する。これにより、情報提供サーバ10は、顧客がAデパートのB店の売り場で興味をもった商品を発見したことを認識できる。そして、処理がステップS307に移行する。 For example, when the NFC tag ID received by the location information acquisition unit 21 is N101, the location information acquisition unit 21 refers to the sales floor NFC tag information 272 illustrated in FIG. Identify store B in department store A. As a result, the information providing server 10 can recognize that the customer has discovered a product of interest on the sales floor of store B in department store A. The process then moves to step S307.

続くステップS307において、情報提供サーバ10のディスパッチ部23は、上述したステップS305で受信したNFCタグIDに基づき、ディスパッチ情報28(図9参照)を参照し、ディスパッチ先URLを取得する。例えば、ステップS307にて取得した場NFCタグIDがN101である場合、場所情報取得部21は、図9に例示するディスパッチ情報28を参照し、ディスパッチ先URLとしてURL101を取得する。上述したこのディスパッチ先URLはURL#2とも表し、例えば、顧客がAデパートのB店に来店した場合には、この店舗に関するウェブページのURLや、商品に関する在庫の状況を表示するサイトのURLであってもよい。 In subsequent step S307, the dispatch unit 23 of the information providing server 10 refers to the dispatch information 28 (see FIG. 9) based on the NFC tag ID received in step S305 described above, and obtains the dispatch destination URL. For example, if the location NFC tag ID acquired in step S307 is N101, the location information acquisition unit 21 refers to the dispatch information 28 illustrated in FIG. 9 and acquires the URL 101 as the dispatch destination URL. This dispatch destination URL mentioned above is also referred to as URL #2, and for example, when a customer visits store B of department store A, the URL of a web page related to this store or the URL of a site that displays the inventory status of products. There may be.

そして、ディスパッチ部23は、このURL#2を通信制御部16を介して利用者端末30に送信する。そして、処理がステップS308に移行する。 Then, the dispatch unit 23 transmits this URL #2 to the user terminal 30 via the communication control unit 16. The process then moves to step S308.

続くステップS308において、利用者端末30は、上述したステップS307にて取得したURL#2に対し、例えば、ブラウザを用いてアクセスする。そして、処理がステップS309に移行する。 In the subsequent step S308, the user terminal 30 accesses the URL #2 acquired in the above-described step S307 using, for example, a browser. The process then moves to step S309.

続くステップS309において、レコメンド部25は、上述したステップS306にて取得したNFCタグ40の場所に応じたコンテンツ(レコメンドコンテンツ)、すなわち、URL#2のコンテンツを作成する。 In subsequent step S309, the recommendation unit 25 creates content (recommended content) corresponding to the location of the NFC tag 40 acquired in step S306, that is, content of URL #2.

レコメンド部25は、例えば、図13の画面例3に例示するように、顧客が来店した実店舗である「Aデパート」を当該画面上に明示し、場所である「B店」の在庫を表示させるコンテンツを生成してもよい。例えば、レコメンド部25は、「<Aデパート>[B店在庫]M:1点,L:2点 お買い求めの際は店員にお申し付けください」というメッセージを表示させるコンテンツを生成してもよい。また、顧客の利用者端末30に、「お気に入り登録」のボタンを表示させるコンテンツを生成してもよい。なお、当該顧客がまだログインを行なっていない場合、レコメンド部25は、ログイン画面を表示させるコンテンツを生成してもよい。 For example, as illustrated in screen example 3 in FIG. 13, the recommendation unit 25 clearly indicates "A department store" which is the physical store that the customer visited on the screen, and displays the inventory at "B store" which is the location. You may also generate content that For example, the recommendation unit 25 may generate content that displays a message such as "<Department Store A> [Store B Stock] M: 1 item, L: 2 items. When purchasing, please ask the store clerk." Further, content may be generated that causes a "registration to favorites" button to be displayed on the customer's user terminal 30. Note that if the customer has not yet logged in, the recommendation unit 25 may generate content that displays a login screen.

そして、レコメンド部25は、生成したURL#2のコンテンツを画面表示制御部22に送信する。画面表示制御部22は、通信制御部16を介して利用者端末30に返送し、処理がステップS310に移行する。 Then, the recommendation unit 25 transmits the generated content of URL #2 to the screen display control unit 22. The screen display control unit 22 returns the information to the user terminal 30 via the communication control unit 16, and the process moves to step S310.

続くステップS310において、利用者端末30は、受信したURL#2のコンテンツを画面上に表示させる。上述したように、図13の画面例3は、このステップS310において画面上に表示されるレコメンドコンテンツの一例である。そして、処理がステップS311に移行する。 In subsequent step S310, the user terminal 30 displays the received content of URL #2 on the screen. As described above, screen example 3 in FIG. 13 is an example of recommended content displayed on the screen in step S310. The process then moves to step S311.

続くステップS311において、顧客は、商品の詳細(例えば、サイズや色)を選択し、お気に入りに登録する。また、顧客がまだログインを行なっていない場合、顧客は、例えば会員IDとパスワードとを用いてログインを行なう。そして、処理がステップS312に移行する。 In the following step S311, the customer selects the details of the product (for example, size and color) and registers it as a favorite. Furthermore, if the customer has not yet logged in, the customer logs in using, for example, a member ID and password. The process then moves to step S312.

続くステップS312において、情報提供サーバ10の履歴管理部20は、上述したステップS311にて登録されたお気に入り情報を用いて、上述したステップS311にて顧客がログイン時に用いた会員IDに紐付いた顧客情報26を更新する。すなわち、実店舗の売り場において「お気に入り登録」のボタンがクリックされると、インターネット上の店舗において用いられるお気に入り情報に、売り場で関心をもった商品が追加される。 In subsequent step S312, the history management unit 20 of the information providing server 10 uses the favorite information registered in step S311 described above to store customer information linked to the member ID used by the customer when logging in in step S311 described above. Update 26. That is, when the "register favorites" button is clicked on the sales floor of a physical store, the product of interest at the sales floor is added to the favorite information used at the store on the Internet.

そして、履歴管理部20は、更新した顧客情報26を記憶部12に格納する。そして、処理がステップS314に移行する。また、顧客がまだログインを行なっていない場合、顧客は、例えば会員IDとパスワードとを用いてログインを行なう。そして、処理がステップS313に移行する。 The history management unit 20 then stores the updated customer information 26 in the storage unit 12. The process then moves to step S314. Furthermore, if the customer has not yet logged in, the customer logs in using, for example, a member ID and password. The process then moves to step S313.

続くステップS313において、レコメンド部25は、お気に入りに登録した商品(お気に入り登録商品)について、時限クーポンを表示させるコンテンツ(レコメンドコンテンツ)を生成する。なお、この生成したコンテンツのアドレスはURL#3に設定される。 In subsequent step S313, the recommendation unit 25 generates content (recommended content) for displaying a time-limited coupon for the product registered as a favorite (favorite registered product). Note that the address of this generated content is set to URL #3.

レコメンド部25は、例えば、図13の画面例4に例示するように、顧客が来店した実店舗である「Aデパート」を当該画面上に明示し、「本日B店でお買い上げいただくと5%OFF」という内容の時限クーポンを表示させるコンテンツを生成してもよい。また、レコメンド部25は、「クーポンを使う」というボタンを表示させるコンテンツを生成してもよい。 For example, as illustrated in screen example 4 in FIG. 13, the recommendation unit 25 clearly indicates "A department store", which is the physical store that the customer visited, on the screen, and displays "If you purchase at store B today, you will receive a 5% discount. You may generate content that displays a time-limited coupon with the content "OFF". The recommendation unit 25 may also generate content that displays a button that says "use coupon."

そして、レコメンド部25は、生成したURL#3のコンテンツを画面表示制御部22に送信する。画面表示制御部22は、URL#3のコンテンツを通信制御部16を介して利用者端末30に返送することにより、顧客に対して時限クーポンが発行される。そして、処理がステップS314に移行する。 Then, the recommendation unit 25 transmits the generated content of URL #3 to the screen display control unit 22. The screen display control unit 22 returns the content of URL #3 to the user terminal 30 via the communication control unit 16, thereby issuing a time-limited coupon to the customer. The process then moves to step S314.

続くステップS314において、利用者端末30は、受信したURL#3のコンテンツ、すなわち、お気に入り登録商品についての時限クーポンを画面上に表示させる。上述したように、図13の画面例4は、このステップS314において画面上に表示される時限クーポンの一例である。そして、処理がステップS315に移行する。 In the following step S314, the user terminal 30 displays on the screen the content of the received URL #3, that is, the time-limited coupon for the favorite registered product. As described above, screen example 4 in FIG. 13 is an example of a time-limited coupon displayed on the screen in step S314. The process then moves to step S315.

続くステップS315において、顧客は、上述したステップS310において表示された在庫(レコメンドコンテンツ)を確認する。そして、処理がステップS316に移行する。 In subsequent step S315, the customer confirms the inventory (recommended content) displayed in step S310 described above. The process then moves to step S316.

続くステップS316において、顧客は、上述したステップS315において確認した在庫(レコメンドコンテンツ)を買い物に活用する。 In subsequent step S316, the customer utilizes the inventory (recommended content) confirmed in step S315 described above for shopping.

このように、本システムでは、図13のステップS301~S316に示す処理を経て、実店舗の売り場において顧客が購買を行なった商品だけでなく、閲覧した商品に対してもトラッキングを行なう。そして、実店舗の売り場において顧客が利用者端末30をNFCタグ40にかざして閲覧することにより興味をもった商品のレコメンドコンテンツを利用者端末30の表示部36に表示させる。これにより、実店舗の売り場における顧客行動を厳密にトラッキングできるため、例えば、実店舗で閲覧したが購買に至らなかった(途中離脱した)商品に関する情報を、後述する退店後のマーケティングに利用することができる。 In this way, in this system, through the processes shown in steps S301 to S316 in FIG. 13, not only the products purchased by the customer at the sales floor of the physical store but also the products viewed by the customer are tracked. Then, when the customer views the product by holding the user terminal 30 over the NFC tag 40 at the sales floor of the physical store, the recommended content of the product in which the customer is interested is displayed on the display unit 36 of the user terminal 30. This makes it possible to closely track customer behavior on the sales floor of a physical store, so for example, information about products that people viewed in a physical store but did not purchase (dropped out midway through) can be used for post-store marketing, which will be described later. be able to.

次に、退店後の処理について図14を用いて説明する。 Next, processing after leaving the store will be explained using FIG. 14.

ステップS41において、顧客は、利用者端末30を用いて、インターネット上での店舗にアクセスする。このインターネット上での店舗の利用は、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイトを用いて行なわれるものとする。そして、顧客は、例えば、携帯端末用アプリケーションやインターネット上の会員制サイトに、例えば、会員IDやパスワードを用いてログインする。そして、処理がステップS42に移行する。 In step S41, the customer uses the user terminal 30 to access the store on the Internet. It is assumed that the use of the store on the Internet is performed using an application for a mobile terminal or a membership site on the Internet. The customer then logs into, for example, a mobile terminal application or a membership site on the Internet using, for example, a member ID and password. Then, the process moves to step S42.

続くステップS42において、利用者端末30は、上述したステップS41でのログインを受け、顧客が当該ログイン時に入力した会員IDを情報提供サーバ10へ送信する。そして、処理がステップS43に移行する。 In subsequent step S42, the user terminal 30 receives the login in step S41 described above and transmits the member ID input by the customer at the time of login to the information providing server 10. Then, the process moves to step S43.

続くステップS43において、履歴管理部20は、顧客のログイン処理を行なう。そして、処理がステップS44に移行する。 In the subsequent step S43, the history management unit 20 performs customer login processing. Then, the process moves to step S44.

続くステップS44において、情報提供サーバ10の履歴管理部20は、受信した会員IDに基づき、記憶部12の顧客情報26から履歴情報を取得する。履歴管理部20は、履歴情報として、携帯端末用アプリケーション,インターネット上の会員制サイト,実店舗での購買履歴、閲覧履歴、及び、お気に入り登録情報を取得する。そして、処理がステップS45に移行する。 In subsequent step S44, the history management section 20 of the information providing server 10 acquires history information from the customer information 26 of the storage section 12 based on the received member ID. The history management unit 20 acquires, as history information, applications for mobile terminals, membership sites on the Internet, purchase history at physical stores, browsing history, and favorite registration information. Then, the process moves to step S45.

続くステップS45において、情報提供制御部17のレコメンド部25は、上述したステップS44で取得した履歴情報に基づき、顧客の利用者端末30の画面(ブラウザ)上に表示させるレコメンドコンテンツを編集(生成)する。レコメンド部25は、編集(生成)したレコメンドコンテンツを画面表示制御部22に送信し、画面表示制御部22はこのレコメンドコンテンツを通信制御部16を介して利用者端末30に送信する。そして、処理がステップS46に移行する。 In subsequent step S45, the recommendation unit 25 of the information provision control unit 17 edits (generates) recommended content to be displayed on the screen (browser) of the customer's user terminal 30, based on the history information acquired in step S44 described above. do. The recommendation unit 25 transmits the edited (generated) recommended content to the screen display control unit 22, and the screen display control unit 22 transmits this recommended content to the user terminal 30 via the communication control unit 16. The process then moves to step S46.

続くステップS46において、利用者端末30は、上述したステップS215にて編集(生成)されたレコメンドコンテンツを、画面(ブラウザ)上に表示させる。そして、処理がステップS47に移行する。 In subsequent step S46, the user terminal 30 displays the recommended content edited (generated) in step S215 described above on the screen (browser). The process then moves to step S47.

続くステップS47において、顧客は、上述したステップS46において表示されたレコメンドコンテンツを確認する。そして、処理が終了する。 In subsequent step S47, the customer confirms the recommended content displayed in step S46 described above. Then, the process ends.

このように、本システムでは、図14のステップS41~S47に示す処理を経て、実店舗の売り場において顧客が購買を行なった商品だけでなく、閲覧した商品にも基づきレコメンドコンテンツを生成して顧客に表示する。これにより、例えば、実店舗で閲覧したが購買に至らなかった商品についても顧客にレコメンドすることができ、このような顧客が途中離脱した情報をワントゥワンマーケティングに反映させることが可能となる。 In this way, in this system, through the processes shown in steps S41 to S47 in FIG. 14, recommended content is generated based not only on the products purchased by the customer at the sales floor of the physical store but also on the products viewed. to be displayed. This allows, for example, to recommend products to customers that they viewed at a physical store but did not purchase, and it is possible to reflect information about such customers leaving the store in one-to-one marketing.

〔2〕効果
上述のように、一実施形態に係る情報提供システム1では、情報提供サーバ10にて、来店した顧客に対して実店舗の場所を取得し、顧客が興味をもっている商品の売り場を案内するコンテンツを生成して提示する。また、顧客が実店舗の売り場を訪れ、興味をもった商品に関する情報を取得し、当該商品に関する在庫情報を通知するコンテンツを生成して顧客に提示する。これにより、顧客のインターネット上の店舗での行動と実店舗での行動との両方に即し、インターネット上の店舗と実店舗との両方でレコメンド情報を提供することが可能となる。
[2] Effects As described above, in the information providing system 1 according to the embodiment, the information providing server 10 acquires the location of the physical store for the customer visiting the store, and shows the sales area of products that the customer is interested in. Generate and present guiding content. In addition, a customer visits a sales floor of a physical store, obtains information about a product that interests him, generates content that notifies stock information regarding the product, and presents the content to the customer. This makes it possible to provide recommended information at both online stores and physical stores, based on the customer's behavior at both online stores and physical stores.

また、一実施形態に係る情報提供システム1では、実店舗の売り場において顧客が興味をもった商品に関する情報を取得し、当該商品の在庫情報や関連商品を紹介するコンテンツを生成して顧客に提示する。これにより、実店舗における顧客の行動履歴である購買履歴や閲覧履歴を、退店後のマーケティング活動に反映させることができる。したがって、実店舗における顧客の行動履歴とインターネット上の店舗における顧客の行動とをシームレスに連携させることができる。 In addition, the information providing system 1 according to the embodiment acquires information about products that a customer is interested in at a sales floor of a physical store, generates content that introduces inventory information of the product and related products, and presents it to the customer. do. This allows the purchase history and browsing history, which are the customer's behavior history at the physical store, to be reflected in marketing activities after the customer leaves the store. Therefore, it is possible to seamlessly link the customer's behavior history at the physical store and the customer's behavior at the store on the Internet.

また、一実施形態に係る情報提供システム1では、来店時に、顧客のお気に入りの商品や、閲覧した商品(閲覧商品)が、実店舗の何れの売り場にあるかを利用者端末30の表示部36にレコメンド情報として表示させる。また、レコメンド情報として、例えば、売り場の案内図も表示させる。これにより、来店時に、顧客が来店前に興味をもった商品の売り場へすぐに案内することができるため、顧客が売り場を探す煩雑さを回避できる。また、実店舗が顧客にとって馴染みがないものであっても、このような顧客に売り場を案内することにより、スムーズに顧客を売り場まで到達させることができる。 In addition, in the information providing system 1 according to one embodiment, when a customer visits the store, the display unit 36 of the user terminal 30 shows which department of the physical store the customer's favorite products and the products that have been viewed (viewed products) are located. to be displayed as recommendation information. Further, as recommended information, for example, a guide map of a sales floor is also displayed. As a result, when the customer visits the store, the customer can be immediately guided to the sales floor of the product that he or she is interested in before visiting the store, thereby avoiding the trouble of the customer searching for the sales floor. Furthermore, even if a customer is unfamiliar with a physical store, by guiding such a customer around the sales floor, the customer can be smoothly brought to the sales floor.

また、一実施形態に係る情報提供システム1では、来店時、または、売り場において、興味がある商品の在庫状況を提示する。これにより、これにより、顧客が在庫を把握するために、店員を探して在庫を確認する等の手間を省くことができる。 Furthermore, in the information providing system 1 according to one embodiment, the stock status of products of interest is presented when the user visits the store or at the sales floor. This saves the customer the trouble of finding a store clerk and checking the inventory in order to know the inventory.

また、一実施形態に係る情報提供システム1では、実店舗の売り場において「お気に入り登録」のボタンがクリックされると、インターネット上の店舗において用いられるお気に入り情報に、売り場で関心をもった商品が追加される。これにより、実店舗における顧客の行動履歴とインターネット上の店舗における顧客の行動履歴とをより関連付けることができる。また、顧客が退店後に、お気に入り情報を参照することにより、売り場で興味をもった商品を思い出すことができる。 In addition, in the information providing system 1 according to the embodiment, when a "register favorites" button is clicked on the sales floor of a physical store, the product of interest at the sales floor is added to the favorite information used at the store on the Internet. be done. This allows the customer's behavior history at the physical store to be more closely associated with the customer's behavior history at the store on the Internet. In addition, by referring to the favorite information after the customer leaves the store, the customer can recall the products that interested him or her on the sales floor.

また、一実施形態に係る情報提供システム1では、NFCタグや、これに替えて、QRコード(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)等の通信方式で情報を出力する機器を用いる。これにより、本システムの構築や運用においては公知の技術を利用することにより、システム構築や運用に要するコストを削減できる。 Further, the information providing system 1 according to one embodiment uses an NFC tag, or instead of this, a device that outputs information using a communication method such as a QR code (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark). As a result, the cost required for system construction and operation can be reduced by using known technology in the construction and operation of this system.

〔3〕その他
上述した一実施形態及び変形例に係る技術は、以下のように変形、変更して実施することができる。
[3] Others The technology according to the above-described embodiment and modification examples can be modified and changed as follows.

上述した一実施形態では、情報提供サーバ10がディスパッチ部23を備える構成としたが、このディスパッチ部23を情報提供サーバ10の外部装置に設けてもよい。 In the embodiment described above, the information providing server 10 is configured to include the dispatch unit 23, but the dispatch unit 23 may be provided in an external device of the information providing server 10.

また、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present invention.

〔4〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
[4] Additional notes Regarding the above embodiments, the following additional notes are further disclosed.

(付記1)
移動端末装置と情報提供サーバとを有する情報提供システムにおいて、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから前記移動端末装置が取得した第1情報に基づき、商品に関する第1のレコメンド情報を作成する第1の作成部と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第1の情報提示部と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した第2情報に基づき、商品に関する第2のレコメンド情報を作成する第2の作成部と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第2の情報提示部と、
を備えることを特徴とする、情報提供システム。
(Additional note 1)
In an information providing system having a mobile terminal device and an information providing server,
a first creation unit that creates first recommendation information regarding a product based on first information acquired by the mobile terminal device from a first information tag placed at a first location of the store;
a first information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created first recommendation information;
a second creation unit that creates second recommendation information regarding a product based on second information acquired by the mobile terminal device from a second information tag placed at a second location of the store;
a second information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created second recommendation information;
An information provision system comprising:

(付記2)
前記第2情報に基づき、第3のレコメンド情報を作成する第3の作成部、
をさらに備える、ことを特徴とする、付記1記載の情報提供システム。
(Additional note 2)
a third creation unit that creates third recommendation information based on the second information;
The information providing system according to supplementary note 1, further comprising:

(付記3)
前記第1のレコメンド情報は、前記商品の位置情報を含む、
ことを特徴とする付記1又は2記載の情報提供システム。
(Additional note 3)
The first recommendation information includes location information of the product,
The information providing system according to supplementary note 1 or 2, characterized in that:

(付記4)
前記第2のレコメンド情報は、前記第2の情報タグに関連する前記商品の在庫情報を含む、
ことを特徴とする付記1~3のいずれか1項に記載の情報提供システム。
(Additional note 4)
The second recommendation information includes inventory information of the product related to the second information tag.
The information providing system according to any one of Supplementary Notes 1 to 3, characterized in that:

(付記5)
前記第2の情報タグに関連する前記商品を嗜好情報として登録し、登録した前記嗜好情報を前記移動端末装置に表示させる嗜好情報管理部、
をさらに備えることを特徴とする、付記1~4のいずれか1項に記載の情報提供システム。
(Appendix 5)
a preference information management unit that registers the product related to the second information tag as preference information and causes the registered preference information to be displayed on the mobile terminal device;
The information providing system according to any one of Supplementary Notes 1 to 4, further comprising:

(付記6)
前記第1の情報タグ、または、前記第2の情報タグは、NFC(Near Field Communication)チップが内蔵されたNFCタグ、または、QRコード(登録商標)である、
ことを特徴とする、付記1~5のいずれか1項に記載の情報提供システム。
(Appendix 6)
The first information tag or the second information tag is an NFC (Near Field Communication) tag with a built-in NFC (Near Field Communication) chip, or a QR code (registered trademark).
The information providing system according to any one of Supplementary Notes 1 to 5, characterized in that:

(付記7)
移動端末装置と情報提供サーバとを有する情報提供システムにおいて、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから前記移動端末装置が取得した第1情報に基づき、商品に関する第1のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した第2情報に基づき、商品に関する第2のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
を備えることを特徴とする、情報提供方法。
(Appendix 7)
In an information providing system having a mobile terminal device and an information providing server,
A process of creating first recommendation information regarding a product based on first information acquired by the mobile terminal device from a first information tag placed at a first location of the store;
Displaying the created first recommendation information on the mobile terminal device;
A process of creating second recommendation information regarding a product based on second information acquired by the mobile terminal device from a second information tag placed at a second location of the store;
a process of displaying the created second recommendation information on the mobile terminal device;
An information provision method comprising:

(付記8)
前記第2情報に基づき、第3のレコメンド情報を作成する処理、
をさらに備える、ことを特徴とする、付記7記載の情報提供方法。
(Appendix 8)
a process of creating third recommendation information based on the second information;
The information providing method according to appendix 7, further comprising:

(付記9)
前記第1のレコメンド情報は、前記商品の位置情報を含む、
ことを特徴とする付記7又は8記載の情報提供方法。
(Appendix 9)
The first recommendation information includes location information of the product,
The information providing method according to appendix 7 or 8, characterized in that:

(付記10)
前記第2のレコメンド情報は、前記第2の情報タグに関連する前記商品の在庫情報を含む、
ことを特徴とする付記7~9のいずれか1項に記載の情報提供方法。
(Appendix 10)
The second recommendation information includes inventory information of the product related to the second information tag.
The information providing method according to any one of Supplementary Notes 7 to 9, characterized in that:

(付記11)
前記第2の情報タグに関連する前記商品を嗜好情報として登録し、登録した前記嗜好情報を前記移動端末装置に表示させる処理、
をさらに備えることを特徴とする、付記7~10のいずれか1項に記載の情報提供方法。
(Appendix 11)
a process of registering the product related to the second information tag as preference information and displaying the registered preference information on the mobile terminal device;
The information providing method according to any one of Supplementary Notes 7 to 10, further comprising:

(付記12)
前記第1の情報タグ、または、前記第2の情報タグは、NFC(Near Field Communication)チップが内蔵されたNFCタグ、または、QRコード(登録商標)である、
ことを特徴とする、付記7~11のいずれか1項に記載の情報提供方法。
(Appendix 12)
The first information tag or the second information tag is an NFC (Near Field Communication) tag with a built-in NFC (Near Field Communication) chip, or a QR code (registered trademark).
The information providing method according to any one of Supplementary Notes 7 to 11, characterized in that:

(付記13)
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから移動端末装置が取得した第1情報に基づき、商品に関する第1のレコメンド情報を作成する第1の作成部と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第1の情報提示部と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した第2情報に基づき、商品に関する第2のレコメンド情報を作成する第2の作成部と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第2の情報提示部と、
を備えることを特徴とする、情報提供装置。
(Appendix 13)
a first creation unit that creates first recommendation information regarding the product based on first information acquired by the mobile terminal device from a first information tag placed at a first location of the store;
a first information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created first recommendation information;
a second creation unit that creates second recommendation information regarding a product based on second information acquired by the mobile terminal device from a second information tag placed at a second location of the store;
a second information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created second recommendation information;
An information providing device comprising:

(付記14)
前記第2情報に基づき、第3のレコメンド情報を作成する第3の作成部、
をさらに備える、ことを特徴とする、付記13記載の情報提供装置。
(Appendix 14)
a third creation unit that creates third recommendation information based on the second information;
The information providing device according to supplementary note 13, further comprising:

(付記15)
前記第1のレコメンド情報は、前記商品の位置情報を含む、
ことを特徴とする付記13又は14記載の情報提供装置。
(Appendix 15)
The first recommendation information includes location information of the product,
The information providing device according to supplementary note 13 or 14, characterized in that:

(付記16)
前記第2のレコメンド情報は、前記第2の情報タグに関連する前記商品の在庫情報を含む、
ことを特徴とする付記13~15のいずれか1項に記載の情報提供装置。
(Appendix 16)
The second recommendation information includes inventory information of the product related to the second information tag.
The information providing device according to any one of appendices 13 to 15, characterized in that:

(付記17)
前記第2の情報タグに関連する前記商品を嗜好情報として登録し、登録した前記嗜好情報を前記移動端末装置に表示させる嗜好情報管理部、
をさらに備えることを特徴とする、付記13~16のいずれか1項に記載の情報提供装置。
(Appendix 17)
a preference information management unit that registers the product related to the second information tag as preference information and causes the registered preference information to be displayed on the mobile terminal device;
The information providing device according to any one of Supplementary Notes 13 to 16, further comprising:

(付記18)
前記第1の情報タグ、または、前記第2の情報タグは、NFC(Near Field Communication)チップが内蔵されたNFCタグ、または、QRコード(登録商標)である、
ことを特徴とする、付記13~17のいずれか1項に記載の情報提供装置。
(Appendix 18)
The first information tag or the second information tag is an NFC (Near Field Communication) tag with a built-in NFC (Near Field Communication) chip, or a QR code (registered trademark).
The information providing device according to any one of appendices 13 to 17, characterized in that:

(付記19)
情報提供サーバのプロセッサに、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから移動端末装置が取得した第1情報に基づき、商品に関する第1のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した第2情報に基づき、商品に関する第2のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
を実行させる、
ことを特徴とする、情報提供プログラム。
(Appendix 19)
In the processor of the information providing server,
A process of creating first recommendation information regarding the product based on first information acquired by the mobile terminal device from a first information tag placed at a first location of the store;
Displaying the created first recommendation information on the mobile terminal device;
A process of creating second recommendation information regarding a product based on second information acquired by the mobile terminal device from a second information tag placed at a second location of the store;
a process of displaying the created second recommendation information on the mobile terminal device;
to execute,
An information provision program featuring:

1 情報提供システム
10 情報提供サーバ(情報提供装置)
11 CPU
12 記憶部
13 メモリ
14 IF部
15 入力部
16 通信制御部
17 情報提供制御部
20 履歴管理部(嗜好情報管理部)
21 場所情報取得部
22 画面生成部(第1の情報提示部,第2の情報提示部)
23 ディスパッチ部
24 タグ情報取得部
25 レコメンド部(第1の作成部,第2の作成部,第3の作成部)
26 顧客情報
271 PS用NFCタグ情報
272 売り場用NFCタグ情報
28 ディスパッチ情報
29 レコメンド情報
30 利用者端末(移動端末装置)
31 CPU
32 記憶部
33 メモリ
34 IF部
35 入力部
36 表示部
37 NFC通信部
40 NFCタグ(第1の情報タグ,第2の情報タグ)
56 要求指示部
57 通信制御部
90 制御プログラム
91 クライアントプログラム
1 Information provision system 10 Information provision server (information provision device)
11 CPU
12 Storage unit 13 Memory 14 IF unit 15 Input unit 16 Communication control unit 17 Information provision control unit 20 History management unit (preference information management unit)
21 Location information acquisition unit 22 Screen generation unit (first information presentation unit, second information presentation unit)
23 Dispatch section 24 Tag information acquisition section 25 Recommendation section (first creation section, second creation section, third creation section)
26 Customer information 271 NFC tag information for PS 272 NFC tag information for sales floor 28 Dispatch information 29 Recommendation information 30 User terminal (mobile terminal device)
31 CPU
32 Storage section 33 Memory 34 IF section 35 Input section 36 Display section 37 NFC communication section 40 NFC tag (first information tag, second information tag)
56 request instruction unit 57 communication control unit 90 control program 91 client program

Claims (7)

移動端末装置と情報提供サーバとを有する情報提供システムにおいて、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第1の情報タグを識別する第1の情報識別子を含む第1情報に基づき、前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記移動端末装置を所持する顧客に対するレコメンド商品と前記配備位置に基づいて生成した前記レコメンド商品の売り場を案内する情報とを含む第1のレコメンド情報を作成する第1の作成部と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第1の情報提示部と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第2の位置に対応する商品の商品番号を含む第2情報に基づき、前記第2の位置に対応する商品の前記店舗における在庫情報を含む第2のレコメンド情報を作成する第2の作成部と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第2の情報提示部と、
を備え
前記第1の作成部が、
前記第1情報に基づき、前記第1の情報識別子と前記第1の情報タグの配備位置とを予め紐づけて設定された情報を参照することで前記第1の情報タグの配備位置を特定し、
前記第1の情報識別子に基づいて前記移動端末装置に対してアクセスさせるべきディスパッチ先URL(Uniform Resource Locator)を管理するディスパッチ情報を参照して取得した前記ディスパッチ先URLを前記移動端末装置に提供し、
前記移動端末装置を用いて前記ディスパッチ先URLに基づいてアクセスされたウェブページにおけるログイン処理において入力された顧客識別情報に基づいて履歴情報を参照し、前記履歴情報に基づいて前記レコメンド商品を決定することを特徴とする、情報提供システム。
In an information providing system having a mobile terminal device and an information providing server,
Based on first information including a first information identifier for identifying the first information tag, which is acquired by the mobile terminal from a first information tag deployed at a first location of the store, identifying the deployment position of the information tag and creating first recommendation information including a recommended product for a customer who owns the mobile terminal device and information that guides the sales floor of the recommended product generated based on the deployment position; 1 creation section,
a first information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created first recommendation information;
the second location, based on second information including the product number of the product corresponding to the second location, which is acquired by the mobile terminal from a second information tag deployed at the second location of the store; a second creation unit that creates second recommendation information including inventory information at the store of a product corresponding to the item;
a second information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created second recommendation information;
Equipped with
The first creation unit,
Based on the first information, the deployment position of the first information tag is identified by referring to information set in advance by linking the first information identifier and the deployment position of the first information tag. ,
providing the mobile terminal with the dispatch destination URL obtained by referring to dispatch information that manages a dispatch destination URL (Uniform Resource Locator) that the mobile terminal should access based on the first information identifier; ,
Referring to history information based on customer identification information input in a login process on a web page accessed based on the dispatch destination URL using the mobile terminal device, and determining the recommended product based on the history information. An information provision system characterized by:
前記店舗からの退店後にインターネット上の店舗にアクセスする顧客の顧客識別情報に基づき履歴情報を参照し、前記履歴情報と前記第2情報に基づき、前記店舗からの退店後に前記インターネット上の店舗にアクセスする顧客に対して提示する、前記第2の位置に対応する商品に関連する情報を含む第3のレコメンド情報を作成する第3の作成部、
をさらに備える、ことを特徴とする、請求項1記載の情報提供システム。
History information is referred to based on the customer identification information of the customer who accesses the store on the Internet after leaving the store, and based on the history information and the second information, the customer accesses the store on the Internet after leaving the store . a third creation unit that creates third recommendation information including information related to the product corresponding to the second location to be presented to customers accessing the store;
The information providing system according to claim 1, further comprising the following.
前記第2の情報タグに関連する前記商品を嗜好情報として登録し、登録した前記嗜好情報を前記移動端末装置に表示させる嗜好情報管理部、
をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の情報提供システム。
a preference information management unit that registers the product related to the second information tag as preference information and causes the registered preference information to be displayed on the mobile terminal device;
The information providing system according to claim 1 or 2, further comprising:
前記第1の情報タグ、または、前記第2の情報タグは、NFC(Near Field Communication)チップが内蔵されたNFCタグ、または、QRコード(登録商標)である、
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の情報提供システム。
The first information tag or the second information tag is an NFC (Near Field Communication) tag with a built-in NFC (Near Field Communication) chip, or a QR code (registered trademark).
The information providing system according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
移動端末装置と情報提供サーバとを有する情報提供システムにおいて、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第1の情報タグを識別する第1の情報識別子を含む第1情報に基づき、前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記移動端末装置を所持する顧客に対するレコメンド商品と前記配備位置に基づいて生成した前記レコメンド商品の売り場を案内する情報とを含む第1のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第2の位置に対応する商品の商品番号を含む第2情報に基づき、前記第2の位置に対応する商品の前記店舗における在庫情報を含む第2のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
を備え
前記第1のレコメンド情報を作成する処理が、
前記第1情報に基づき、前記第1の情報識別子と前記第1の情報タグの配備位置とを予め紐づけて設定された情報を参照することで前記第1の情報タグの配備位置を特定し、
前記第1の情報識別子に基づいて前記移動端末装置に対してアクセスさせるべきディスパッチ先URL(Uniform Resource Locator)を管理するディスパッチ情報を参照して取得した前記ディスパッチ先URLを前記移動端末装置に提供し、
前記移動端末装置を用いて前記ディスパッチ先URLに基づいてアクセスされたウェブページにおけるログイン処理において入力された顧客識別情報に基づいて履歴情報を参照し、前記履歴情報に基づいて前記レコメンド商品を決定する
処理を含むことを特徴とする、情報提供方法。
In an information providing system having a mobile terminal device and an information providing server,
Based on first information including a first information identifier for identifying the first information tag, which is acquired by the mobile terminal from a first information tag deployed at a first location of the store, A process of identifying a deployment position of an information tag and creating first recommendation information including a recommended product for a customer who owns the mobile terminal device and information that guides the sales floor of the recommended product generated based on the deployment position. and,
Displaying the created first recommendation information on the mobile terminal device;
the second location, based on second information including the product number of the product corresponding to the second location, which is acquired by the mobile terminal from a second information tag deployed at the second location of the store; a process of creating second recommendation information including inventory information at the store of the product corresponding to the item;
a process of displaying the created second recommendation information on the mobile terminal device;
Equipped with
The process of creating the first recommendation information includes:
Based on the first information, the deployment position of the first information tag is identified by referring to information set in advance by linking the first information identifier and the deployment position of the first information tag. ,
providing the mobile terminal with the dispatch destination URL obtained by referring to dispatch information that manages a dispatch destination URL (Uniform Resource Locator) that the mobile terminal should access based on the first information identifier; ,
Referring to history information based on customer identification information input in a login process on a web page accessed based on the dispatch destination URL using the mobile terminal device, and determining the recommended product based on the history information.
An information provision method characterized by including processing .
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから移動端末装置が取得した、前記第1の情報タグを識別する第1の情報識別子を含む第1情報に基づき、前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記移動端末装置を所持する顧客に対するレコメンド商品と前記配備位置に基づいて生成した前記レコメンド商品の売り場を案内する情報とを含む第1のレコメンド情報を作成する第1の作成部と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第1の情報提示部と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第2の位置に対応する商品の商品番号を含む第2情報に基づき、前記第2の位置に対応する商品の前記店舗における在庫情報を含む第2のレコメンド情報を作成する第2の作成部と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる第2の情報提示部と、
を備え
前記第1の作成部が、
前記第1情報に基づき、前記第1の情報識別子と前記第1の情報タグの配備位置とを予め紐づけて設定された情報を参照することで前記第1の情報タグの配備位置を特定し、
前記第1の情報識別子に基づいて前記移動端末装置に対してアクセスさせるべきディスパッチ先URL(Uniform Resource Locator)を管理するディスパッチ情報を参照して取得した前記ディスパッチ先URLを前記移動端末装置に提供し、
前記移動端末装置を用いて前記ディスパッチ先URLに基づいてアクセスされたウェブページにおけるログイン処理において入力された顧客識別情報に基づいて履歴情報を参照し、前記履歴情報に基づいて前記レコメンド商品を決定することを特徴とする、情報提供装置。
the first information based on first information including a first information identifier for identifying the first information tag, which is acquired by the mobile terminal from a first information tag deployed at a first location of the store; A first step of identifying a deployment position of a tag and creating first recommendation information including a recommended product for a customer who owns the mobile terminal device and information that guides the sales floor of the recommended product generated based on the deployment position. The creation department of
a first information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created first recommendation information;
the second location, based on second information including the product number of the product corresponding to the second location, which is acquired by the mobile terminal from a second information tag deployed at the second location of the store; a second creation unit that creates second recommendation information including inventory information at the store of a product corresponding to the item;
a second information presentation unit that causes the mobile terminal device to display the created second recommendation information;
Equipped with
The first creation unit,
Based on the first information, the deployment position of the first information tag is identified by referring to information set in advance by linking the first information identifier and the deployment position of the first information tag. ,
providing the mobile terminal with the dispatch destination URL obtained by referring to dispatch information that manages a dispatch destination URL (Uniform Resource Locator) that the mobile terminal should access based on the first information identifier; ,
Referring to history information based on customer identification information input in a login process on a web page accessed based on the dispatch destination URL using the mobile terminal device, and determining the recommended product based on the history information. An information providing device characterized by:
情報提供サーバのプロセッサに、
店舗の第1の位置に配備された第1の情報タグから移動端末装置が取得した、前記第1の情報タグを識別する第1の情報識別子を含む第1情報に基づき、前記第1の情報タグの配備位置を特定し、前記移動端末装置を所持する顧客に対するレコメンド商品と前記配備位置に基づいて生成した前記レコメンド商品の売り場を案内する情報とを含む第1のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第1のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
前記店舗の第2の位置に配備された第2の情報タグから前記移動端末装置が取得した、前記第2の位置に対応する商品の商品番号を含む第2情報に基づき、前記第2の位置に対応する商品の前記店舗における在庫情報を含む第2のレコメンド情報を作成する処理と、
作成した前記第2のレコメンド情報を前記移動端末装置に表示させる処理と、
を実行させる情報提供プログラムであって、
前記第1のレコメンド情報を作成する処理が、
前記第1情報に基づき、前記第1の情報識別子と前記第1の情報タグの配備位置とを予め紐づけて設定された情報を参照することで前記第1の情報タグの配備位置を特定し、
前記第1の情報識別子に基づいて前記移動端末装置に対してアクセスさせるべきディスパッチ先URL(Uniform Resource Locator)を管理するディスパッチ情報を参照して取得した前記ディスパッチ先URLを前記移動端末装置に提供し、
前記移動端末装置を用いて前記ディスパッチ先URLに基づいてアクセスされたウェブページにおけるログイン処理において入力された顧客識別情報に基づいて履歴情報を参照し、前記履歴情報に基づいて前記レコメンド商品を決定する
処理を含むことを特徴とする、情報提供プログラム。
In the processor of the information providing server,
the first information based on first information including a first information identifier for identifying the first information tag, which is acquired by the mobile terminal from a first information tag deployed at a first location of the store; a process of identifying a deployment position of a tag and creating first recommendation information including a recommended product for a customer who owns the mobile terminal device and information that guides a sales floor of the recommended product generated based on the deployment position; ,
Displaying the created first recommendation information on the mobile terminal device;
the second location, based on second information including the product number of the product corresponding to the second location, which is acquired by the mobile terminal from a second information tag deployed at the second location of the store; a process of creating second recommendation information including inventory information at the store of the product corresponding to the item;
a process of displaying the created second recommendation information on the mobile terminal device;
An information providing program that executes
The process of creating the first recommendation information includes:
Based on the first information, the deployment position of the first information tag is identified by referring to information set in advance by linking the first information identifier and the deployment position of the first information tag. ,
providing the mobile terminal with the dispatch destination URL obtained by referring to dispatch information that manages a dispatch destination URL (Uniform Resource Locator) that the mobile terminal should access based on the first information identifier; ,
Referring to history information based on customer identification information input in a login process on a web page accessed based on the dispatch destination URL using the mobile terminal device, and determining the recommended product based on the history information.
An information provision program characterized by including processing .
JP2019064176A 2019-03-28 2019-03-28 Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program Active JP7357456B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064176A JP7357456B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064176A JP7357456B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166375A JP2020166375A (en) 2020-10-08
JP7357456B2 true JP7357456B2 (en) 2023-10-06

Family

ID=72716133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064176A Active JP7357456B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357456B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022102221A (en) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社ビックカメラ Server device and computer program
JP7247266B2 (en) * 2021-06-08 2023-03-28 株式会社Nttコノキュー Processing device, processing method and processing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128929A (en) 2003-10-27 2005-05-19 Kureo:Kk Program, method, and device for supporting customer service
JP2008210223A (en) 2007-02-27 2008-09-11 Sharp Corp Virtual try-on system and portable terminal device
JP2015219739A (en) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社 ミックウェア Article purchase support device, article purchase support method, and program
JP2016177581A (en) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー Information providing system, information processing system, and program
JP2017126284A (en) 2016-01-15 2017-07-20 東芝テック株式会社 Program and beacon system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128929A (en) 2003-10-27 2005-05-19 Kureo:Kk Program, method, and device for supporting customer service
JP2008210223A (en) 2007-02-27 2008-09-11 Sharp Corp Virtual try-on system and portable terminal device
JP2015219739A (en) 2014-05-19 2015-12-07 株式会社 ミックウェア Article purchase support device, article purchase support method, and program
JP2016177581A (en) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー Information providing system, information processing system, and program
JP2017126284A (en) 2016-01-15 2017-07-20 東芝テック株式会社 Program and beacon system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「使ってもらう」ための工夫がカギ! アプリユーザーをECに誘導せよ,月刊ネット販売 第15巻 第12号 Net hanbai,日本,宏文出版株式会社,2014年11月25日,第15巻,P.22-23
佐々木 幸一 ,オンラインとオフラインの融合によるショッピング支援システムの提案 A proposal of an online and off-line shopping support system,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム論文集 1997年~2006年版 Ver.1.1 [DVD-ROM] Multimedia,Distributed,Cooperative and Mobile Symposium,日本,社団法人情報処理学会,2005年07月06日,第2005巻,P.777-780
巷で話題の情報端末を使いこなせ!! 「iPad」のEC活用術 実例で見る手法と効果,月刊ネット販売 第11巻 第7号 Net hanbai,日本,宏文出版株式会社,2010年06月25日,第11巻,P.30-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166375A (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200327620A1 (en) Electronic receipt system, commodity sales data processing apparatus, electronic receipt management server and method
US8833652B2 (en) Product information system and method using a tag and mobile device
US7848948B2 (en) Internet-based product brand marketing communication network configured to allow members of a product brand management team to communicate directly with consumers browsing HTML-encoded pages at an electronic commerce (EC) enabled web-site along the fabric of the world wide web (WWW), using programable multi-mode virtual kiosks (MMVKS) driven by server-side components and managed by product brand management team members
JP7295202B2 (en) Server device, program and electronic receipt system
US20130173421A1 (en) Purchase support server, purchase support system, purchase support method, purchase support program, and computer readable recording medium recording program
US20150127483A1 (en) Systems and methods for optimizing and streamlining the shopping experience in a retail environment
JP7357456B2 (en) Information provision system, information provision method, information provision device, and information provision program
KR20170067976A (en) Method, apparatus and computer program for managing shopping information
JP2014194742A (en) Electronic receipt system, information processing device and program
KR101695570B1 (en) Method of creating online shopping cart automatically by extracting keywords
KR101399123B1 (en) Point accumulatiing system using wireless device and the method thereof
KR101946817B1 (en) System for Registering And Receivung Goods Information Based On Offline Shop
JPWO2017126707A1 (en) Product purchase support system
KR20120036600A (en) System and method for providing price comparison service code-based
JP6247341B2 (en) Electronic receipt system, information processing apparatus and program
KR100782029B1 (en) Method for purchasing commodity using barcode and mobile device for executing the method
CN109313728A (en) The system and method for impulsion product shelf for establishing in online shopping platform
JP6535521B2 (en) Product sales support system
KR20210094437A (en) The content provision system provided through the display device that controls the accommodation
KR20210094438A (en) The content provision system provided through the display device that controls the accommodation
KR20010078839A (en) GSINET(Global Shoppingmall Integration Network Technology)
US20190325456A1 (en) Product experience service
KR20150124536A (en) Terminal and service providing device, product information providing system comprising the same, control method thereof and computer readable medium having computer program recorded therefor
JP2023170471A (en) Shopping support system, shopping support method and program
JP2021047661A (en) Store stock notification system, method for giving notice of store stock, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150