JP7354538B2 - Terminal devices, monitoring systems and programs - Google Patents

Terminal devices, monitoring systems and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7354538B2
JP7354538B2 JP2018244937A JP2018244937A JP7354538B2 JP 7354538 B2 JP7354538 B2 JP 7354538B2 JP 2018244937 A JP2018244937 A JP 2018244937A JP 2018244937 A JP2018244937 A JP 2018244937A JP 7354538 B2 JP7354538 B2 JP 7354538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
server
terminal device
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244937A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020107056A (en
Inventor
優介 池田
学 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018244937A priority Critical patent/JP7354538B2/en
Publication of JP2020107056A publication Critical patent/JP2020107056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7354538B2 publication Critical patent/JP7354538B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本開示は、見守りシステムにおいて利用される端末装置に関し、より特定的には、当該見守りシステムにおいて被監視者に関する情報を記録するための処理を実行する端末装置に関する。 The present disclosure relates to a terminal device used in a monitoring system, and more specifically, to a terminal device that executes processing for recording information regarding a monitored person in the monitoring system.

近年、少子高齢化社会の影響で介護施設の入居者数が増加傾向にある。その一方で、入居者に対する介護従事者の不足が深刻化している。そのため、介護従事者の負担を軽減すると共に、少人数で介護業務を行うためのサポートシステムが必要とされている。 In recent years, the number of residents in nursing care facilities has been on the rise due to the declining birthrate and aging population. On the other hand, the shortage of care workers for residents is becoming increasingly serious. Therefore, there is a need for a support system that reduces the burden on care workers and allows a small number of people to perform care work.

介護業務のサポートシステムに関し、たとえば、特開2014-90913号公報(特許文献1)は、「ベッド上の患者を撮像するカメラを設けると共に、カメラの撮像映像から患者が上半身を起こした状態や患者がベッド上から離れた状態を検出したら注意状態発生信号を出力する状態判断部を廊下灯に設け、ナースコール親機は注意状態発生信号を受けて表示部に患者映像を表示して報知動作する」ナースコールシステムを開示している([要約]参照)。 Regarding a support system for nursing care work, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-90913 (Patent Document 1) states, ``A camera is provided to take an image of a patient on the bed, and from the image captured by the camera, the patient's upper body is raised up, the patient is The hallway light is equipped with a status determining unit that outputs an attention state signal when the patient is away from the bed, and the nurse call base unit receives the attention state occurrence signal and displays the patient image on the display unit to notify the patient. ” discloses a nurse call system (see [Summary]).

特開2014-90913号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-90913

特許文献1に記載されるように、見守りシステムにおいて情報処理装置は有効に活用されている。近年では、スタッフの利便性を高めるために、見守りシステムのサーバーから各介護従事者(スタッフ)が携帯する端末に種々の情報を送信したり、当該サーバーへ当該端末を介して情報の入力が可能にされている。このような局面において、スタッフは、各アプリケーションを利用するたびにサーバーに対して認証を要求する必要があり、煩雑に感じる場合があった。 As described in Patent Document 1, information processing devices are effectively utilized in monitoring systems. In recent years, in order to increase the convenience of staff, it has become possible to send various information from the monitoring system server to terminals carried by each care worker (staff), and to input information to the server via the terminal. It is being done. In such a situation, staff members are required to request authentication from the server each time they use each application, which can sometimes feel cumbersome.

本開示は、上記のような背景に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、各スタッフが携帯する端末の利便性を向上させる技術を提供することにある。 The present disclosure has been made in view of the above background, and an objective in one aspect is to provide a technology that improves the convenience of terminals carried by each staff member.

本開示のある局面に従うと、サーバーと通信するための通信インターフェイスと、メモリーと、被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションと、被監視者に関する情報を記録するための第2のアプリケーションと、を実行するプロセッサーとを備え、プロセッサーは、第1のアプリケーションに関するサーバーとの通信に利用された通信用情報をメモリーに格納し、第2のアプリケーションに関する通信のために、メモリーに格納された通信用情報をサーバーへ送信する、ように構成されている、端末装置が提供される。 According to certain aspects of the present disclosure, a communication interface for communicating with a server, a memory, a first application for obtaining and displaying information regarding a state of a monitored person, and a first application for recording information regarding a monitored person. a second application; and a processor that executes a second application, the processor stores communication information used for communication with the server regarding the first application in memory, and stores communication information used for communication regarding the second application in the memory. A terminal device is provided that is configured to transmit communication information stored in a server to a server.

プロセッサーは、第2のアプリケーションに関するサーバーとの通信の指示を受け付けた場合に、メモリーに通信用情報が格納されていないときには、第1のアプリケーションの起動の要求を報知する、ように構成されていてもよい。 The processor is configured to notify a request to start the first application when communication information is not stored in the memory when receiving an instruction to communicate with the server regarding the second application. Good too.

第2のアプリケーションに関するサーバーとの通信の指示は、第2のアプリケーションの起動の指示を含んでいてもよい。 The instruction to communicate with the server regarding the second application may include an instruction to start the second application.

プロセッサーは、第2のアプリケーションのバックグラウンドで第1のアプリケーションを実行する、ように構成されていてもよい。 The processor may be configured to run the first application in the background of the second application.

本開示の他の局面に従うと、サーバーと端末装置とを備えた見守りシステムが提供される。端末装置は、サーバーと通信するための通信インターフェイスと、メモリーと、被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションと、被監視者に関する情報を記録するための第2のアプリケーションと、を実行するプロセッサーとを含む。プロセッサーは、第1のアプリケーションに関するサーバーとの通信に利用された通信用情報をメモリーに格納し、第2のアプリケーションに関する通信のために、メモリーに格納された通信用情報をサーバーへ送信する、ように構成されている。 According to another aspect of the present disclosure, a monitoring system including a server and a terminal device is provided. The terminal device includes a communication interface for communicating with the server, a memory, a first application for acquiring and displaying information regarding the state of the person being monitored, and a second application for recording information regarding the person being monitored. and a processor that executes. The processor stores communication information used for communication with the server regarding the first application in the memory, and transmits the communication information stored in the memory to the server for communication regarding the second application. It is composed of

サーバーと通信可能な端末装置のプロセッサーによって実行されることにより、プロセッサーに、被監視者に関する情報を記録するための処理を実行させるプログラムが提供される。端末装置は、メモリーを備える。プロセッサーは、被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションを実行可能であり、第1のアプリケーションに関するサーバーとの通信に利用された通信用情報をメモリーに格納し、プログラムは、プロセッサーに、サーバーとの通信の指示を受け付けるステップと、指示に応じてサーバーと通信するために、メモリーに格納された通信用情報をサーバーへ送信するステップと、を実行させる。 A program is provided that is executed by a processor of a terminal device that can communicate with the server, thereby causing the processor to execute a process for recording information regarding the monitored person. The terminal device includes a memory. The processor is capable of executing a first application that acquires and displays information regarding the state of the monitored person, stores communication information used for communication with the server regarding the first application in the memory, and executes the program. , causes the processor to execute the steps of receiving an instruction to communicate with the server, and transmitting communication information stored in the memory to the server in order to communicate with the server in response to the instruction.

プログラムは、プロセッサーに、サーバーとの通信の指示を受け付けた場合に、メモリーに通信用情報が格納されていないときには、第1のアプリケーションの起動の要求を報知するステップをさらに実行させてもよい。 The program may further cause the processor to perform a step of notifying a request to start the first application when the communication information is not stored in the memory when receiving an instruction to communicate with the server.

サーバーとの通信の指示は、プログラムの起動の指示を含んでいてもよい。 The instruction to communicate with the server may include an instruction to start a program.

本開示のある局面によれば、スタッフは、被監視者の状態に関する情報を取得して表示するアプリケーションについて端末装置とサーバーとの間の通信が確立していれば、被監視者に関する情報を記録するためのアプリケーションについて端末装置とサーバーとの間で通信を確立するための操作を必要とされなくなる。 According to an aspect of the present disclosure, if communication is established between a terminal device and a server for an application that obtains and displays information regarding the state of the monitored person, the staff member records information regarding the monitored person. There is no longer a need for an operation to establish communication between the terminal device and the server for the application to be used.

この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。 These and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the invention, taken in conjunction with the accompanying drawings.

見守りシステムの構成の一例を示す図である。It is a diagram showing an example of the configuration of a monitoring system. 見守りシステムのセンサーボックス100、管理装置200、および、端末装置300のハードウェア構成を示す図である。It is a diagram showing the hardware configuration of a sensor box 100, a management device 200, and a terminal device 300 of the monitoring system. 居室900におけるセンサーの検出範囲の一例を示す図である。9 is a diagram showing an example of a detection range of a sensor in a living room 900. FIG. 管理装置200による各スタッフへの通知処理の概要の第1の例を示す図である。2 is a diagram illustrating a first example of an overview of notification processing to each staff member by the management device 200. FIG. 管理装置200が記憶装置220に記憶するスタッフ管理テーブル550の一例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a staff management table 550 that the management device 200 stores in the storage device 220. FIG. 管理装置200による各スタッフへの通知処理のシーケンスの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a sequence of notification processing to each staff member by the management device 200. FIG. 管理装置200が端末装置300に通知を行う際の管理装置200の内部処理の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of internal processing of the management device 200 when the management device 200 notifies the terminal device 300. FIG. 管理装置200による各スタッフへの通知処理の概要の第2の例を示す図である。7 is a diagram illustrating a second example of an overview of notification processing to each staff member by the management device 200. FIG. 見守りシステムにおけるイベントの通知の流れの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the flow of event notification in the monitoring system. 管理装置200において管理されるイベントリストの一例を示す図である。2 is a diagram showing an example of an event list managed by the management device 200. FIG. 端末装置300において表示される、イベントの通知画面の一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of an event notification screen displayed on the terminal device 300. FIG. 図11の通知画面411において、未対応のイベントを示す行r3がタップされることにより表示される操作画面の一例を示す図である。12 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed when a row r3 indicating an unsupported event is tapped on the notification screen 411 of FIG. 11. FIG. 端末装置300における通知アプリのステータスの変化を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining changes in the status of a notification application in the terminal device 300. FIG. ケア記録アプリの初期画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of an initial screen of a care record application. 端末装置300のメモリーにおける、セッションIDの格納態様の一例を模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing an example of how session IDs are stored in the memory of the terminal device 300. FIG. ケア記録アプリの起動時の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process at the time of starting a care record application. ユーザーに対する通知アプリの起動を要求する報知の一態様を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining one mode of notification requesting a user to start a notification app.

以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the technical idea according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions thereof will not be repeated.

<A.システムの概要>
図1は、見守りシステムの構成の一例を示す図である。見守り対象の一例として、施設10の居室領域RMに設けられた各居室内の入居者が採用される。図1の見守りシステムでは、居室領域RMに、居室900A,900B(以下、総称する場合は「居室900」と呼ぶ)が設けられている。居室900Aは、入居者800Aに割当てられている。居室900Bは、入居者800Bに割当てられている(以下、入居者800A,800Bを総称する場合は「入居者800」と呼ぶ)。
<A. System overview>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a monitoring system. As an example of the monitoring target, residents in each room provided in the room area RM of the facility 10 are employed. In the monitoring system of FIG. 1, living rooms 900A and 900B (hereinafter collectively referred to as "living room 900") are provided in the living room area RM. Room 900A is assigned to resident 800A. Room 900B is assigned to resident 800B (hereinafter, residents 800A and 800B will be collectively referred to as "resident 800").

見守りシステムは、ゲートウェイサーバー11と、交換装置12と、アクセスポイント13と、管理装置200と、センサーボックス100A,100B(以下、総称する場合は「センサーボックス100」と呼ぶ)と、センサーボックス100と通信する各種機器と、端末装置300A,300B,300C,300D(以下、総称する場合は「端末装置300」と呼ぶ)とを含む。 The monitoring system includes a gateway server 11, a switching device 12, an access point 13, a management device 200, sensor boxes 100A and 100B (hereinafter collectively referred to as "sensor box 100"), and a sensor box 100. It includes various communicating devices and terminal devices 300A, 300B, 300C, and 300D (hereinafter collectively referred to as "terminal devices 300").

ゲートウェイサーバー11は、施設10の内部ネットワークと、施設10の外部ネットワーク16とを相互接続する。外部ネットワーク16は、たとえば、インターネット網や公衆電話回線網である。また、外部ネットワーク16には、クラウドサーバー400と、プッシュサーバー14と、無線基地局15とが接続されている。 Gateway server 11 interconnects the internal network of facility 10 and the external network 16 of facility 10 . The external network 16 is, for example, the Internet or a public telephone line network. Further, a cloud server 400 , a push server 14 , and a wireless base station 15 are connected to the external network 16 .

交換装置12は、施設10の内部ネットワークの各機器を相互接続する。ある局面において、ルーターやスイッチが交換装置12として使用されてもよい。図1に示す例では、交換装置12の数は2であるが、当該数はこれに限定されない。施設10の内部ネットワークは、複数の交換装置12の組み合わせによって構成されてもよい。 The switching device 12 interconnects each device in the internal network of the facility 10 . In some aspects, a router or switch may be used as switching device 12. In the example shown in FIG. 1, the number of exchange devices 12 is two, but the number is not limited to this. The internal network of facility 10 may be configured by a combination of multiple switching devices 12.

アクセスポイント13は、端末装置300を施設10の内部ネットワークに接続するために使用される。ある局面において、Wi-Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)ルーターが、アクセスポイント13として使用されてもよい。 The access point 13 is used to connect the terminal device 300 to the internal network of the facility 10. In some aspects, a Wi-Fi® (Wireless Fidelity) router may be used as the access point 13.

管理装置200は、施設10の中のセンサーボックス100からイベント情報を受信し、各居室900内部の入居者800を管理する。また、管理装置200は、各端末装置300とも通信し、端末装置300を保持するスタッフを管理すると共に、端末装置300に各種通知を送信する。なお、管理装置200は、端末装置300に各種通知を送信する場合、外部のプッシュサーバー14を使用してもよい。また、外部のクラウドサーバー400が、管理装置200の一部または全ての機能を備えていてもよい。 The management device 200 receives event information from the sensor box 100 in the facility 10 and manages the residents 800 in each room 900. The management device 200 also communicates with each terminal device 300, manages the staff who maintains the terminal device 300, and sends various notifications to the terminal device 300. Note that the management device 200 may use the external push server 14 when transmitting various notifications to the terminal device 300. Further, the external cloud server 400 may have some or all of the functions of the management device 200.

センサーボックス100は、センサーボックス100に内蔵されたカメラおよびセンサー、ならびに、居室900内の他の各種センサーと連携することにより、各居室900内の入居者800に関する情報を取得する。また、センサーボックス100は、内部ネットワークを介して、管理装置200に、取得した入居者800に関する情報を送信する。センサーボックス100の詳細は後述する。 The sensor box 100 acquires information regarding the resident 800 in each room 900 by cooperating with the camera and sensor built into the sensor box 100 and other various sensors in the room 900. Furthermore, the sensor box 100 transmits the acquired information regarding the resident 800 to the management device 200 via the internal network. Details of the sensor box 100 will be described later.

端末装置300は、施設10で介護に従事するスタッフにより使用される。スタッフは、端末装置300を用いて、介護記録等を管理装置200に送信する。また、入居者800に問題が発生した場合には、スタッフは、端末装置300を用いて、管理装置200から通知を受信する。端末装置300は、施設10の中ではアクセスポイント13と接続され、内部ネットワークを介して管理装置200と通信する。本明細書の例では、スタッフ1,2,3,4がそれぞれ端末装置300A,300B,300C,300Dを保持している。 The terminal device 300 is used by staff members engaged in nursing care at the facility 10. The staff uses the terminal device 300 to transmit care records and the like to the management device 200. Furthermore, if a problem occurs with the resident 800, the staff member uses the terminal device 300 to receive a notification from the management device 200. The terminal device 300 is connected to the access point 13 in the facility 10 and communicates with the management device 200 via the internal network. In the example of this specification, staff members 1, 2, 3, and 4 hold terminal devices 300A, 300B, 300C, and 300D, respectively.

端末装置300は、施設10の外では基地局15等を介して、ゲートウェイサーバー11を経由して管理装置200と通信する。端末装置300が施設10の外から管理装置200と通信する場合、管理装置200から端末装置300に提供されるサービスの一部は、制限される場合がある。 The terminal device 300 communicates with the management device 200 via the base station 15 and the gateway server 11 outside the facility 10 . When the terminal device 300 communicates with the management device 200 from outside the facility 10, some of the services provided from the management device 200 to the terminal device 300 may be restricted.

図1の例では、見守りシステムに含まれる居室の数は2であるが、当該数はこれに限定されない。同様に、端末装置300、アクセスポイント13、交換装置12等の他の装置の数に関しても、図1の例示に限定されない。 In the example of FIG. 1, the number of rooms included in the monitoring system is two, but the number is not limited to this. Similarly, the number of other devices such as the terminal device 300, the access point 13, and the switching device 12 is not limited to the example shown in FIG.

居室900Aは、設備として、ベッド901A、トイレ902A、および、家具903Aを含む。居室900Aのドアには、当該ドアの開閉を検出するドアセンサー510Aが設置されている。トイレ902Aのドアには、トイレ902Aの開閉を検出するトイレセンサー520Aが設置されている。ベッド901Aには、入居者800Aの排泄情報を取得する臭いセンサー530Aが設置されている。入居者800Aは、当該入居者800Aのバイタル情報を検出するバイタルセンサー540Aを装着している。検出されるバイタル情報の一例は、入居者の体温である。他の例は、入居者の呼吸である。さらに他の例は、入居者の心拍数である。さらに他の例は、これらの情報の中の2以上の種類の情報である。居室900Aでは、入居者800Aはケアコール子機500Aを操作することができる。居室900Bの設備も居室900Aと同様である。 The living room 900A includes a bed 901A, a toilet 902A, and furniture 903A as facilities. A door sensor 510A is installed on the door of the living room 900A to detect whether the door is opened or closed. A toilet sensor 520A is installed on the door of the toilet 902A to detect whether the toilet 902A is opened or closed. An odor sensor 530A is installed on the bed 901A to obtain excretion information of the resident 800A. The resident 800A is equipped with a vital sensor 540A that detects vital information of the resident 800A. An example of the detected vital information is the resident's body temperature. Another example is the resident's breathing. Yet another example is the resident's heart rate. Yet another example is two or more types of information among these pieces of information. In the living room 900A, the resident 800A can operate the care call handset 500A. The equipment in the living room 900B is also the same as that in the living room 900A.

以下、ベッド901A,901B、トイレ902A,902B、家具903A,903B、ケアコール子機500A,500B、ドアセンサー510A,510B、トイレセンサー520A,520B、臭いセンサー530A,530B、バイタルセンサー540A,540Bのそれぞれについて、総称する場合は、それぞれ「ベッド901」、「トイレ902」、「家具903」、「ケアコール子機500」、「ドアセンサー510」、「トイレセンサー520」、「臭いセンサー530」、「バイタルセンサー540」と呼ぶ。 Below, each of the beds 901A, 901B, toilets 902A, 902B, furniture 903A, 903B, care call handsets 500A, 500B, door sensors 510A, 510B, toilet sensors 520A, 520B, odor sensors 530A, 530B, and vital sensors 540A, 540B. , when collectively referring to "bed 901," "toilet 902," "furniture 903," "care call handset 500," "door sensor 510," "toilet sensor 520," "smell sensor 530," and "vital sensor," respectively. 540".

センサーボックス100は、居室900内の物体の挙動を検出するためのセンサーを内蔵する。センサーの一例は、物体の動作を検出するためのドップラーセンサーである。他の例は、カメラである。さらに他の例は、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、または、バイタルセンサー540である。センサーボックス100は、センサーとして、これらのセンサー中の少なくとも一つを含む。 The sensor box 100 has built-in sensors for detecting the behavior of objects within the living room 900. An example of a sensor is a Doppler sensor for detecting motion of an object. Another example is a camera. Still other examples are the care call handset 500, the door sensor 510, the toilet sensor 520, the odor sensor 530, or the vital sensor 540. The sensor box 100 includes at least one of these sensors as a sensor.

<B.ハードウェア構成>
図2は、見守りシステムのセンサーボックス100、管理装置200、および、端末装置300のハードウェア構成を示す図である。
<B. Hardware configuration>
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the sensor box 100, the management device 200, and the terminal device 300 of the monitoring system.

(センサーボックス100)
センサーボックス100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、カメラ105と、ドップラーセンサー106と、無線通信装置107と、記憶装置120とを備える。
(sensor box 100)
The sensor box 100 includes a control device 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a communication interface 104, a camera 105, a Doppler sensor 106, a wireless communication device 107, and a storage device. 120.

制御装置101は、センサーボックス100を制御する。制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらの組み合わせ等によって構成される。 Control device 101 controls sensor box 100. Control device 101 is configured, for example, by at least one integrated circuit. The integrated circuit includes, for example, at least one CPU (Central Processing Unit), at least one ASIC (Application Specific Integrated Circuit), at least one FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.

通信インターフェイス104には、アンテナ(図示せず)等が接続される。センサーボックス100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、管理装置200、端末装置300、アクセスポイント、クラウドサーバー400、その他の通信端末等を含む。 An antenna (not shown) and the like are connected to the communication interface 104. The sensor box 100 exchanges data with an external communication device via the antenna. External communication devices include, for example, the management device 200, the terminal device 300, the access point, the cloud server 400, and other communication terminals.

カメラ105は、一実現例では、近赤外カメラである。近赤外カメラは、近赤外光を投光するIR(Infrared)投光器を含む。近赤外カメラが用いられることにより、夜間でも居室900の内部を表わす画像が撮影され得る。他の実現例では、カメラ105は、可視光のみを受光する監視カメラである。さらに他の実現例では、カメラ105として、3Dセンサーやサーモグラフィーカメラが用いられてもよい。センサーボックス100およびカメラ105は、一体的に構成されてもよいし、別体で構成されてもよい。 Camera 105, in one implementation, is a near-infrared camera. The near-infrared camera includes an IR (Infrared) projector that projects near-infrared light. By using a near-infrared camera, an image showing the inside of living room 900 can be captured even at night. In other implementations, camera 105 is a surveillance camera that receives only visible light. In still other implementations, the camera 105 may be a 3D sensor or a thermography camera. Sensor box 100 and camera 105 may be configured integrally or may be configured separately.

ドップラーセンサー106は、たとえばマイクロ波ドップラーセンサーであり、電波を放射および受信して、居室900内の物体の挙動(動作)を検出する。これにより、居室900内の入居者800の生体情報が検出され得る。一例では、ドップラーセンサー106は、24GHz帯のマイクロ波を各居室900のベッド901に向けて放射し、入居者800で反射した反射波を受信する。反射波は、入居者800の動作により、ドップラーシフトしている。ドップラーセンサー106は、当該反射波から、入居者800の呼吸状態や心拍数を検出し得る。 Doppler sensor 106 is, for example, a microwave Doppler sensor, and detects the behavior (movement) of objects in living room 900 by emitting and receiving radio waves. Thereby, the biometric information of the resident 800 in the living room 900 can be detected. In one example, the Doppler sensor 106 emits a 24 GHz band microwave toward the bed 901 of each room 900, and receives the reflected wave reflected by the resident 800. The reflected waves undergo a Doppler shift due to the movement of the resident 800. The Doppler sensor 106 can detect the breathing state and heart rate of the resident 800 from the reflected waves.

無線通信装置107は、ケアコール子機500、ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、および、バイタルセンサー540からの信号を受信し、当該信号を制御装置101へ送信する。たとえば、ケアコール子機500は、ケアコールボタン501を備え、当該ケアコールボタン501を操作されると、当該操作があったことを示す信号を無線通信装置107へ送信する。ドアセンサー510、トイレセンサー520、臭いセンサー530、および、バイタルセンサー540のそれぞれは、それぞれの検出出力を無線通信装置107へ送信する。 Wireless communication device 107 receives signals from care call handset 500, door sensor 510, toilet sensor 520, odor sensor 530, and vital sensor 540, and transmits the signals to control device 101. For example, the care call handset 500 includes a care call button 501, and when the care call button 501 is operated, it transmits a signal to the wireless communication device 107 indicating that the care call button 501 has been operated. Door sensor 510, toilet sensor 520, odor sensor 530, and vital sensor 540 each transmit their respective detection outputs to wireless communication device 107.

記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置等の記憶媒体である。記憶装置120は、制御装置101によって実行されるプログラム、および、当該プログラムの実行に利用される各種のデータを格納する。各種のデータは、入居者800の行動情報を含んでいてもよい。 The storage device 120 is, for example, a storage medium such as a hard disk or an external storage device. The storage device 120 stores programs executed by the control device 101 and various data used to execute the programs. The various data may include behavior information of the resident 800.

上記のプログラムおよびデータのうち少なくとも一方は、制御装置101がアクセス可能な記憶装置であれば、記憶装置120以外の記憶装置(たとえば、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリー等)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、管理装置200や端末装置300、等)に格納されていてもよい。 At least one of the above programs and data may be stored in a storage device other than the storage device 120, as long as the storage device is accessible by the control device 101 (for example, the storage area of the control device 101 (such as a cache memory), the ROM 102, It may be stored in the RAM 103 or an external device (for example, the management device 200, the terminal device 300, etc.).

(行動情報)
上記の行動情報について、説明する。行動情報は、たとえば、入居者800が所定の行動を実行したことを表わす情報である。一例では、所定の行動は、入居者800が起きたことを表わす「起床」、入居者800が寝具から離れたことを表わす「離床」、入居者800が寝具から落ちたことを表わす「転落」、および、入居者800が倒れたことを表わす「転倒」の4つの行動を含む。
(behavior information)
The above behavior information will be explained. The behavior information is, for example, information indicating that the resident 800 has performed a predetermined behavior. In one example, the predetermined actions include "get up" indicating that the resident 800 has woken up, "leave the bed" indicating that the resident 800 has left the bedding, and "fall" indicating that the resident 800 has fallen from the bedding. , and "fall" indicating that the resident 800 has fallen.

一実施の形態では、制御装置101が、各居室900に設置されたカメラ105が撮像した画像に基づいて、各居室900に関連付けられた入居者800の行動情報を生成する。制御装置101は、たとえば、制御装置101は、上記画像から入居者800の頭部を検出し、この検出した入居者800の頭部における大きさの時間変化に基づいて、入居者800の「起床」、「離床」、「転倒」および「転落」を検出する。以下、行動情報の生成の一具体例を、より詳細に説明する。 In one embodiment, control device 101 generates behavior information of resident 800 associated with each room 900 based on images captured by camera 105 installed in each room 900 . For example, the control device 101 detects the head of the resident 800 from the above-mentioned image, and based on the detected time change in the size of the head of the resident 800, the control device 101 detects the "wake up" of the resident 800. ”, “getting out of bed”, “fall”, and “fall”. Hereinafter, a specific example of the generation of behavior information will be described in more detail.

まず、記憶装置120に、居室900におけるベッド901の所在領域、第1閾値Th1、第2閾値Th2、および、第3閾値Th3が格納される。第1閾値Th1は、ベッド901の所在領域内において、横臥姿勢にあるときと座位姿勢にあるときとの間で入居者の頭部の大きさを識別するために制御装置101により使用される。第2閾値Th2は、ベッド901の所在領域を除く居室900内において、入居者の頭部の大きさに基づいて、当該入居者が立位姿勢にあるか否かを識別するために制御装置101により使用される。第3閾値Th3は、ベッド901の所在領域を除く居室RM内において、入居者の頭部の大きさに基づいて、当該入居者が横臥姿勢にあるか否かを識別するために制御装置101により使用される。 First, the storage device 120 stores the location area of the bed 901 in the living room 900, a first threshold Th1, a second threshold Th2, and a third threshold Th3. The first threshold Th1 is used by the control device 101 to identify the size of the head of the resident between the lying position and the sitting position within the area where the bed 901 is located. The second threshold Th2 is set by the control device 101 in order to identify whether or not the resident is in a standing posture based on the size of the resident's head in the living room 900 excluding the area where the bed 901 is located. used by The third threshold Th3 is set by the control device 101 in order to identify whether or not the resident is in a recumbent position based on the size of the resident's head in the living room RM excluding the area where the bed 901 is located. used.

制御装置101は、対象画像から、たとえば背景差分法やフレーム差分法によって、入居者800の人物の領域として、動体領域を抽出する。制御装置101は、さらに、当該抽出した動体領域から、たとえば円形や楕円形のハフ変換によって、予め用意された頭部のモデルを用いたパターンマッチングによって、頭部検出用に学習したニューラルネットワークによって導出された閾値を用いて、入居者800の頭部領域を抽出する。制御装置101は、当該抽出された頭部の位置および大きさから、「起床」、「離床」、「転倒」および「転落」を検出する。 The control device 101 extracts a moving object region as a region of the person of the resident 800 from the target image, for example, by a background subtraction method or a frame subtraction method. The control device 101 further uses a neural network trained for head detection to perform head detection from the extracted moving body region, for example, by circular or elliptical Hough transform, or by pattern matching using a head model prepared in advance. The head region of resident 800 is extracted using the determined threshold value. The control device 101 detects "getting up," "getting out of bed," "falling over," and "falling down" from the extracted head position and size.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内にあり、かつ、上記のように抽出された頭部の大きさが第1閾値Th1を用いることによって横臥姿勢の大きさから座位姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合に、行動「起床」が発生したことを決定してもよい。 The control device 101 determines whether the head position extracted as described above is within the location area of the bed 901 and the size of the head extracted as described above is determined to be in a lying position using the first threshold Th1. It may be determined that the action "wake up" has occurred when a change in the size of the posture from the size of the sitting posture is detected.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内からベッド901の所在領域外へ移動した場合であって、上記のように抽出された頭部の大きさが第2閾値Th2を用いることによって或る大きさから立位姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合に、行動「離床」が発生したことを決定してもよい。 When the position of the head extracted as described above moves from within the region where the bed 901 is located to outside the region where the bed 901 is located, the control device 101 controls the size of the head extracted as described above. It may be determined that the action "getting out of bed" has occurred when it is detected that the size has changed from a certain size to the size of the standing posture by using the second threshold Th2.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域内からベッド901の所在領域外へ移動した場合であって、上記のように抽出された頭部の大きさが第3閾値Th3を用いることによって或る大きさから横臥姿勢の大きさへ時間変化した場合には、行動「転落」が発生したと決定してもよい。 When the position of the head extracted as described above moves from within the region where the bed 901 is located to outside the region where the bed 901 is located, the control device 101 controls the size of the head extracted as described above. If the size changes over time from a certain size to the size of the lying posture by using the third threshold Th3, it may be determined that the action "fall" has occurred.

制御装置101は、上記のように抽出された頭部の位置がベッド901の所在領域を除く居室900内に位置し、かつ、抽出された頭部の大きさが第3閾値Th3を用いることによって或る大きさから横臥姿勢の大きさへと変化したことを検出した場合には、行動「転倒」が発生したと決定してもよい。 The control device 101 determines that the position of the head extracted as described above is located in the living room 900 excluding the area where the bed 901 is located, and that the size of the extracted head is determined by using the third threshold Th3. If it is detected that the size has changed from a certain size to the size of the lying posture, it may be determined that the action "fall" has occurred.

以上説明されたように、一具体例では、センサーボックス100の制御装置101が、入居者800の行動情報を生成する。なお、見守りシステムは、居室900内の画像を用いて、他の要素が入居者800の行動情報を生成してもよい。 As explained above, in one specific example, the control device 101 of the sensor box 100 generates behavior information of the resident 800. Note that in the monitoring system, other elements may generate behavior information of the resident 800 using images inside the living room 900.

(管理装置200)
管理装置200は、制御装置201と、ROM202と、RAM203と、通信インターフェイス204と、表示インターフェイス205と、操作インターフェイス207と、記憶装置220とを含む。
(Management device 200)
The management device 200 includes a control device 201 , a ROM 202 , a RAM 203 , a communication interface 204 , a display interface 205 , an operation interface 207 , and a storage device 220 .

制御装置201は、管理装置200を制御する。制御装置201は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはこれらの組み合わせ等によって構成される。 Control device 201 controls management device 200 . Control device 201 is configured, for example, by at least one integrated circuit. The integrated circuit is configured, for example, by at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

通信インターフェイス204には、アンテナ(図示せず)等が接続される。管理装置200は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、センサーボックス100を含む。 An antenna (not shown) and the like are connected to the communication interface 204. The management device 200 exchanges data with an external communication device via the antenna. External communication equipment includes sensor box 100, for example.

表示インターフェイス205は、ディスプレイ206と接続され、制御装置201等からの指令に従って、ディスプレイ206に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。 The display interface 205 is connected to the display 206 and sends an image signal for displaying an image to the display 206 according to commands from the control device 201 and the like.

操作インターフェイス207は、たとえば、USB(Universal Serial Bus)端子であり、入力デバイス209に接続される。操作インターフェイス207は、入力デバイス209からのユーザー操作を示す信号を受ける。入力デバイス209は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、またはユーザーの入力操作を受け付けることが可能なその他の装置である。 The operation interface 207 is, for example, a USB (Universal Serial Bus) terminal, and is connected to the input device 209. Operation interface 207 receives a signal indicating a user operation from input device 209 . The input device 209 is, for example, a mouse, a keyboard, a touch panel, or other device capable of accepting user input operations.

記憶装置220は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置等の記憶媒体である。一実現例では、記憶装置220は、制御装置201によって実行されるプログラムを格納するが、当該プログラムは、制御装置201がアクセス可能な他の記憶装置に格納されていてもよい。 The storage device 220 is, for example, a storage medium such as a hard disk or an external storage device. In one implementation, storage device 220 stores a program executed by control device 201, but the program may be stored in another storage device accessible by control device 201.

(端末装置300)
端末装置300は、制御装置301と、RAM303と、通信インターフェイス304と、ディスプレイ305と、入力デバイス306と、内蔵メモリー320とを含む。
(Terminal device 300)
Terminal device 300 includes a control device 301 , a RAM 303 , a communication interface 304 , a display 305 , an input device 306 , and a built-in memory 320 .

制御装置301は、端末装置300を制御する。制御装置301は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせ等によって構成される。 Control device 301 controls terminal device 300 . Control device 301 is configured, for example, by at least one integrated circuit. The integrated circuit is configured by, for example, at least one CPU, at least one ASIC, at least one FPGA, or a combination thereof.

通信インターフェイス304には、アンテナ(図示せず)等が接続される。端末装置300は、当該アンテナおよびアクセスポイント13を介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、センサーボックス100、管理装置200等を含む。 An antenna (not shown) and the like are connected to the communication interface 304. The terminal device 300 exchanges data with an external communication device via the antenna and the access point 13. External communication devices include, for example, the sensor box 100, the management device 200, and the like.

ディスプレイ305は、たとえば有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイによって実現される。入力デバイス306は、たとえばディスプレイ305に重ねられたタッチセンサーによって実現される。当該タッチセンサーは、端末装置300に対する各種操作をタッチ操作で受け付け、当該操作の内容を制御装置301へ出力する。 The display 305 is realized by, for example, an organic EL (Electro Luminescence) display. Input device 306 is realized, for example, by a touch sensor overlaid on display 305. The touch sensor accepts various operations on the terminal device 300 through touch operations, and outputs the contents of the operations to the control device 301 .

内蔵メモリー320は、たとえば、eMMC(Embedded Multimedia Card)等の記憶媒体である。一例として、内蔵メモリー320は、制御装置301によって実行されるプログラムを格納するが、当該プログラムは、制御装置301がアクセス可能な記憶装置であれば、内蔵メモリー320以外の記憶装置に格納されていてもよい。 Built-in memory 320 is, for example, a storage medium such as an eMMC (Embedded Multimedia Card). As an example, the built-in memory 320 stores a program executed by the control device 301, but the program may be stored in a storage device other than the built-in memory 320 as long as it is a storage device that the control device 301 can access. Good too.

(本明細書における「プログラム」)
見守りシステムにおいて、各種の「プログラム」は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供される場合があり得る。各種の「プログラム」は、任意の複数のプログラムが協働することによって実現され得る。一例では、センサーボックス100の制御装置101が第1のプログラムを実行することによって本明細書において説明される機能を実現する際に、当該第1のプログラムは、第2のプログラムの一部のモジュールを利用していてもよい。第1のプログラムは、当該機能の実現のための一部のモジュールを含まない場合であっても、当該機能の実現に主に貢献する場合、当該機能を実現するためのプログラムとしての趣旨から逸脱するものではない。また、本明細書において説明される機能は、その一部または全部が専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、本明細書において説明される機能を提供する装置は、その機能の一部または全部を外部装置から所謂クラウドサービスとして提供される場合もあり得る。
(“Program” in this specification)
In the monitoring system, various "programs" may be provided not as a single program but as a part of an arbitrary program. Various "programs" can be realized by arbitrary multiple programs working together. In one example, when the control device 101 of the sensor box 100 implements the functions described herein by executing a first program, the first program may include some modules of the second program. may be used. Even if the first program does not include some modules for realizing the function, if it mainly contributes to realizing the function, it deviates from the purpose of the program as a program for realizing the function. It's not something you do. Additionally, some or all of the functions described herein may be implemented by dedicated hardware. Furthermore, a device that provides the functions described in this specification may have some or all of its functions provided by an external device as a so-called cloud service.

(行動情報検出の変形例)
行動情報の変形例について説明する。ある実施の形態では、制御装置101は、入居者800の行動情報として「起床」「離床」「臥床」および「転倒(転落)」を検出してもよい。
(Modified example of behavior information detection)
A modified example of behavior information will be explained. In one embodiment, the control device 101 may detect "getting up,""getting out of bed,""lyingdown," and "falling down" as the resident's 800 behavior information.

より具体的には、見守りシステムにおいて、カメラ105が撮影する画像に対して、ベッド901が占める領域(以下、「ベッド領域」という)が予め設定されている。当該ベッド領域は、手動で予め設定されてもよいし、テンプレートマッチング等の画像処理技術で自動的に検知されてもよい。ベッド領域を特定する情報は、たとえば記憶装置120に格納されているがこれに限られない。当該情報は、入居者の行動情報を検出する要素(たとえば、制御装置101)からのアクセスが可能である限り、如何なる記憶装置に格納されていてもよい。 More specifically, in the monitoring system, an area occupied by the bed 901 (hereinafter referred to as a "bed area") is set in advance for an image taken by the camera 105. The bed area may be manually set in advance, or may be automatically detected using an image processing technique such as template matching. The information specifying the bed area is stored, for example, in the storage device 120, but is not limited thereto. The information may be stored in any storage device as long as it can be accessed by the element (for example, the control device 101) that detects the resident's behavior information.

制御装置101は、画像内において入居者が占める領域の一部がベッド領域に重なっている場合に、入居者の行動情報として「起床」を検出する。 The control device 101 detects "waking up" as the resident's behavior information when a part of the area occupied by the resident in the image overlaps with the bed area.

制御装置101は、画像内における入居者が占める領域がベッド領域に含まれていない場合に、入居者の行動情報として「離床」を検出する。 The control device 101 detects "leave bed" as the resident's behavior information when the area occupied by the resident in the image is not included in the bed area.

制御装置101は、画像内において入居者が占める領域がベッド領域に含まれており、かつ入居者の移動量が所定量以下である場合に、入居者の行動情報として「臥床」を検出する。 The control device 101 detects "lying down" as the resident's behavior information when the area occupied by the resident in the image is included in the bed area and the amount of movement of the resident is less than a predetermined amount.

制御装置101は、画像内における入居者が占める領域がベッド領域に含まれておらず、かつ移動量が所定量以上である場合に、入居者の行動情報として「転倒(転落)」を検出する。 The control device 101 detects "fall" as the resident's behavior information when the area occupied by the resident in the image is not included in the bed area and the amount of movement is greater than or equal to a predetermined amount. .

検出された行動情報は、所与の記憶装置(たとえば、記憶装置120)に格納される。なお、見守りシステムにおいて、入居者の行動情報の検出は、制御装置101以外の要素によって実行されてもよい。たとえば、管理装置200の制御装置201は、センサーボックス100のカメラ105から取得した画像を用いて、入居者の行動情報を検出してもよい。 The detected behavioral information is stored in a given storage device (eg, storage device 120). Note that in the monitoring system, detection of resident behavior information may be performed by an element other than the control device 101. For example, the control device 201 of the management device 200 may detect behavior information of the resident using an image acquired from the camera 105 of the sensor box 100.

<C.ドップラーセンサーのセンシングモード>
本開示のセンサーボックス100において、カメラ105は、イメージセンサーの一例として設けられ、ドップラーセンサー106は、マイクロ波センサーの一例として設けられている。制御装置101は、各居室900のドップラーセンサー106を、検出対象とする入居者の状態が互いに異なる少なくとも2つのセンシングモード(微体動センシングモード、距離センシングモード)で使用する。一例では、制御装置101は、ドップラーセンサー106によるマイクロ波の出力態様を変更することによってモードを切り替える。たとえば、ドップラーセンサー106は、微体動センシングモードでは無変調連続波を放射し、距離センシングモードでは周波数変調波を放射する。以下、各モードについて説明する。
<C. Sensing mode of Doppler sensor>
In the sensor box 100 of the present disclosure, the camera 105 is provided as an example of an image sensor, and the Doppler sensor 106 is provided as an example of a microwave sensor. The control device 101 uses the Doppler sensor 106 of each room 900 in at least two sensing modes (microbody motion sensing mode and distance sensing mode) in which the states of the residents to be detected are different from each other. In one example, the control device 101 switches the mode by changing the output mode of the microwave by the Doppler sensor 106. For example, the Doppler sensor 106 emits unmodulated continuous waves in micro-motion sensing mode, and emits frequency-modulated waves in distance sensing mode. Each mode will be explained below.

(微体動センシングモード)
微体動センシングモードでは、ドップラーセンサー106は、無変調連続波を放射する。これにより、センサーボックス100は、ドップラーセンサー106を比較的低電力で動作させながら、居室内の入居者の動作の有無を検出することができる。微体動センシングモードでは、センサーボックス100は、ベッド上の入居者の呼吸の有無、呼吸数、心拍数、等の情報を取得することが期待される。
(Microbody motion sensing mode)
In micromotion sensing mode, Doppler sensor 106 emits an unmodulated continuous wave. Thereby, the sensor box 100 can detect the presence or absence of a resident's movement in the living room while operating the Doppler sensor 106 with relatively low power. In the micro-motion sensing mode, the sensor box 100 is expected to acquire information such as whether or not the resident on the bed is breathing, the respiratory rate, and the heart rate.

(距離センシングモード)
距離センシングモードでは、ドップラーセンサー106が周波数変調波を放射することにより、センサーボックス100は、センサーボックス100と動作対象物(入居者)との距離を検出する。距離センシングモードでは、検出範囲は居室900内の全域に亘ってもよい。これにより、居室900内で、入居者がベッド901を離れて移動した場合でも、ドップラーセンサー106の検出出力によって、入居者とドップラーセンサー106との距離が検出され得る。
(distance sensing mode)
In the distance sensing mode, the Doppler sensor 106 emits frequency modulated waves, so that the sensor box 100 detects the distance between the sensor box 100 and the object to be operated (occupant). In the distance sensing mode, the detection range may cover the entire area inside the living room 900. Thereby, even if the resident moves away from the bed 901 in the living room 900, the distance between the resident and the Doppler sensor 106 can be detected based on the detection output of the Doppler sensor 106.

ある実施の形態では、距離センシングモードにおいて、制御装置101は、ドップラーセンサー106の検出出力を利用して得られた上記距離と、カメラ105からの撮像画像(または、映像)とを用いて、入居者の状態(転倒、ベッドからの転落、等)を検出し得る。 In one embodiment, in the distance sensing mode, the control device 101 uses the distance obtained using the detection output of the Doppler sensor 106 and the captured image (or video) from the camera 105 to A person's condition (fall, fall from bed, etc.) can be detected.

図3は、居室900におけるセンサーの検出範囲の一例を示す図である。図2の例では、センサーボックス100は、居室900の天井CLに設置される。範囲ARは、センサーの検出範囲を概略的に表わす。センサーがドップラーセンサー106である場合、当該ドップラーセンサー106は、範囲AR内で生じた挙動を検出する。センサーがカメラである場合、当該カメラ105は、範囲AR内の画像を撮影する。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the detection range of the sensor in the living room 900. In the example of FIG. 2, the sensor box 100 is installed on the ceiling CL of the living room 900. Range AR schematically represents the detection range of the sensor. If the sensor is a Doppler sensor 106, the Doppler sensor 106 detects behavior occurring within range AR. If the sensor is a camera, the camera 105 captures an image within the range AR.

なお、センサーボックス100は、カメラ105および/またはドップラーセンサー106を必ずしも備えていなくてもよい。カメラ105および/またはドップラーセンサー106は、ドアセンサー510等と同様に、センサーボックス100外に設けられてもよい。制御装置101は、センサーボックス100外に設けられたカメラ105および/またはドップラーセンサー106の検出出力を、所与のインターフェイスを介して取得してもよい。 Note that the sensor box 100 does not necessarily have to include the camera 105 and/or the Doppler sensor 106. Camera 105 and/or Doppler sensor 106 may be provided outside sensor box 100, similar to door sensor 510 and the like. The control device 101 may acquire the detection output of the camera 105 and/or Doppler sensor 106 provided outside the sensor box 100 via a given interface.

バイタルセンサー540は、必ずしも入居者に装着されていなくてもよい。一例では、バイタルセンサー540は、入居者から離間して設置された赤外線センサー等によって実現され、入居者の温度を検出することによってバイタル情報(体温)を出力する。他の例では、バイタルセンサー540は、ドップラーセンサー106によって実現される。ドップラーセンサー106は、入居者に向けてマイクロ波を照射する。当該マイクロ波は、入居者の心臓の拍動による胸部の僅かな変位によってドップラー効果を起こし、その周波数を変動させる。ドップラーセンサー106は、当該周波数の変動に基づいて、入居者の心拍を検出する。さらに他の例では、ドップラーセンサー106は、入居者の呼吸を検出する。 The vital sensor 540 does not necessarily have to be worn by the resident. In one example, the vital sensor 540 is realized by an infrared sensor or the like installed apart from the resident, and outputs vital information (body temperature) by detecting the resident's temperature. In other examples, vital sensor 540 is implemented by Doppler sensor 106. The Doppler sensor 106 irradiates microwaves toward the resident. The microwave causes a Doppler effect due to slight displacement of the resident's chest caused by the heartbeat, causing its frequency to vary. The Doppler sensor 106 detects the resident's heartbeat based on the frequency fluctuation. In yet other examples, Doppler sensor 106 detects the resident's breathing.

図2および図3を参照して説明したように、センサーボックス100は、各種センサーやカメラにより入居者800の「行動情報」を取得することができる。管理装置200は、センサーボックス100から、「行動情報」を含むイベントを受信することで各入居者の状態を監視できる。また、管理装置200は、受信したイベントに基づいて、スタッフの端末装置300に通知(たとえば、入居者800Aが転倒した等)を出すことにより、入居者に対して適切な介護を提供することができる。 As described with reference to FIGS. 2 and 3, the sensor box 100 can acquire "behavior information" of the resident 800 using various sensors and cameras. The management device 200 can monitor the status of each resident by receiving events including "behavior information" from the sensor box 100. Furthermore, the management device 200 issues a notification (for example, resident 800A has fallen, etc.) to the staff terminal device 300 based on the received event, thereby making it possible to provide appropriate nursing care to the resident. can.

<D.スタッフへの通知処理>
管理装置200は、センサーボックス100から受信したイベントに基づいて、スタッフの端末装置300に通知を出すことができる。しかし、スタッフが休憩中であり施設10の外に居るような場合、スタッフは通知に適切に対応できない可能性がある。そこで、図4~7を参照して、管理装置200が、通知に対応可能なスタッフを選択して、当該選択したスタッフに通知を送信する方法について説明する。
<D. Processing notifications to staff>
The management device 200 can issue a notification to the staff terminal device 300 based on the event received from the sensor box 100. However, if the staff member is on break and is outside the facility 10, the staff member may not be able to respond appropriately to the notification. Therefore, with reference to FIGS. 4 to 7, a method in which the management device 200 selects a staff member who can respond to a notification and sends the notification to the selected staff member will be described.

図4は、管理装置200による各スタッフへの通知処理の概要の第1の例を示す図である。図4に示す例では、端末装置300A,300Bを保持するスタッフ1,2は、施設10の中に居ることがわかる。また、端末装置300C,300Dを保持するスタッフ3,4は、施設10の外に居ることがわかる。 FIG. 4 is a diagram illustrating a first example of an overview of notification processing to each staff member by the management device 200. In the example shown in FIG. 4, it can be seen that the staff members 1 and 2 holding the terminal devices 300A and 300B are inside the facility 10. Further, it can be seen that the staff members 3 and 4 holding the terminal devices 300C and 300D are outside the facility 10.

たとえば、センサーボックス100Aが、入居者800Aの行動情報を含むイベント451を管理装置200に送信したと仮定する。管理装置200は、取得したイベント451に基づいて、入居者800Aのケアが必要であると判定する。 For example, assume that the sensor box 100A transmits an event 451 including behavior information of the resident 800A to the management device 200. The management device 200 determines that the resident 800A requires care based on the acquired event 451.

管理装置200は、施設10の中に居るスタッフ1,2がそれぞれ保持する端末装置300A,300Bに、イベントに紐付く通知452を送信する。これに対し、施設10の外に居るスタッフ3,4が通知を受けたとしても即座に対応できない可能性が高い。そのため、管理装置200は、端末装置300C,300Dに対して、イベントに紐付く通知453を送信しない。 The management device 200 transmits a notification 452 linked to the event to the terminal devices 300A and 300B held by the staff members 1 and 2 in the facility 10, respectively. On the other hand, even if the staff members 3 and 4 outside the facility 10 receive the notification, there is a high possibility that they will not be able to respond immediately. Therefore, the management device 200 does not transmit the notification 453 associated with the event to the terminal devices 300C and 300D.

上記のように、管理装置200は、施設10で即座に入居者800のケアができるスタッフのみを選択し、当該選択したスタッフに通知を送信することで、入居者800に対して適切なケアを提供できる。また、管理装置200は余分な通知を送信しないため、休憩等で施設の外に居るスタッフの負担を軽減することができる。 As described above, the management device 200 selects only the staff who can immediately care for the resident 800 at the facility 10, and sends a notification to the selected staff to provide appropriate care to the resident 800. Can be provided. Furthermore, since the management device 200 does not send unnecessary notifications, it is possible to reduce the burden on staff who are outside the facility during breaks or the like.

図5は、管理装置200が記憶装置220に記憶するスタッフ管理テーブル550の一例を示す図である。スタッフ管理テーブル550は、スタッフID551と、優先度552と、タイムスタンプ553と、ステータス554と、IPアドレス555と、位置情報556とを含む。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a staff management table 550 that the management device 200 stores in the storage device 220. The staff management table 550 includes a staff ID 551, a priority 552, a timestamp 553, a status 554, an IP address 555, and location information 556.

スタッフID551は、スタッフを一意に識別するための識別子である。優先度552は、管理装置200が通知を送信するときに参照するスタッフの優先度である。たとえば、スタッフ1が施設10の中に居て、手が空いている場合、スタッフ1は通知を受けて即座に対応できる可能性が高い。よって、スタッフ1の優先度は高くなる。また、スタッフ3が施設10の外で、昼食を食べている場合、スタッフ3は通知を受けても即座に対応できる可能性が低い。よって、スタッフ3の優先度は低くなる。管理装置200は、タイムスタンプ553と、ステータス554と、IPアドレス555と、位置情報556とに基づいて、優先度552を算出する。 The staff ID 551 is an identifier for uniquely identifying a staff member. The priority 552 is the priority of the staff that the management device 200 refers to when transmitting a notification. For example, if the staff member 1 is in the facility 10 and is free, there is a high possibility that the staff member 1 will be able to respond immediately upon receiving the notification. Therefore, the priority of Staff 1 becomes high. Further, if the staff member 3 is eating lunch outside the facility 10, there is a low possibility that the staff member 3 will be able to respond immediately even if the staff member 3 receives the notification. Therefore, the priority of staff 3 becomes low. Management device 200 calculates priority 552 based on time stamp 553, status 554, IP address 555, and location information 556.

タイムスタンプ553は、管理装置200が、各端末装置300と最後に通信したときのタイムスタンプである。ステータス554は、各スタッフの状態である。図5に示す例では、ステータス554は、スタッフの手が空いている状態を示す「対応可」、スタッフが他の作業を行っている状態を示す「対応中」、スタッフが昼休み等で休憩していることを示す「休息中」およびスタッフが出勤していないことを示す「休み」を含むが、これらは一例であり、他の状態を含んでいてもよい。 The timestamp 553 is the timestamp when the management device 200 last communicated with each terminal device 300. Status 554 is the status of each staff member. In the example shown in FIG. 5, the status 554 includes "Available" indicating that the staff member is free, "Currently responding" indicating that the staff member is working on other tasks, and "Working" indicating that the staff member is taking a break such as lunch break. These include "rest" indicating that the staff is working, and "vacation" indicating that the staff is not at work, but these are just examples and may include other states.

IPアドレス555は、管理装置200が各スタッフの端末装置300との通信時に取得した端末装置300の送信元アドレスである。管理装置200は、IPアドレス555を参照することにより、端末装置300の所属するネットワークを判別する。そして、管理装置200は、端末装置300の所属するネットワークに基づいて、端末装置300を保持するスタッフが、施設10の中に居るか否かを判定する。 The IP address 555 is the source address of the terminal device 300 that the management device 200 acquires when communicating with the terminal device 300 of each staff member. The management device 200 determines the network to which the terminal device 300 belongs by referring to the IP address 555. The management device 200 then determines whether a staff member holding the terminal device 300 is present in the facility 10 based on the network to which the terminal device 300 belongs.

位置情報556は、各端末装置300の位置に関する情報である。位置情報556は、端末装置300のGPS(Global Positioning System)機能で取得した緯度・経度でもよいし、端末装置300が接続したアクセスポイントの識別子であってもよい。管理装置200は、緊急時に位置情報556を参照し、施設10の外に居るスタッフの中から、最も施設10に近い位置に居るスタッフの端末装置300に通知を送信してもよい。 Location information 556 is information regarding the location of each terminal device 300. The location information 556 may be the latitude and longitude obtained by the GPS (Global Positioning System) function of the terminal device 300, or may be the identifier of an access point to which the terminal device 300 has connected. In an emergency, the management device 200 may refer to the location information 556 and send a notification to the terminal device 300 of the staff member located closest to the facility 10 from among the staff members located outside the facility 10 .

図6は、管理装置200による各スタッフへの通知処理のシーケンスの一例を示す図である。図6を参照して、管理装置200が、施設10の中に居るスタッフ1の端末装置300Aおよび施設10の外に居るスタッフ3の端末装置300Cと通信する例について説明する。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a sequence of notification processing performed by the management device 200 to each staff member. Referring to FIG. 6, an example will be described in which the management device 200 communicates with the terminal device 300A of the staff member 1 who is inside the facility 10 and the terminal device 300C of the staff member 3 who is outside the facility 10.

ステップS605において、端末装置300Aは、スタッフ1の操作により、管理装置200と通信する。端末装置300Aは、施設10の内部ネットワークに接続されているため、ゲートウェイサーバー11を経由すること無く、管理装置200と通信できる。当該通信において、端末装置300Aは、少なくとも端末装置300Aまたはスタッフ1を識別するIDを含むメッセージを管理装置200に送信する。 In step S605, the terminal device 300A communicates with the management device 200 through the operation of the staff member 1. Since the terminal device 300A is connected to the internal network of the facility 10, it can communicate with the management device 200 without going through the gateway server 11. In the communication, the terminal device 300A transmits a message including at least an ID that identifies the terminal device 300A or the staff member 1 to the management device 200.

ステップS610において、端末装置300Cは、スタッフ3の操作により、管理装置200と通信する。端末装置300Cは、施設10の外部ネットワーク16に接続されているため、ゲートウェイサーバー11を経由して、管理装置200と通信する必要がある。当該通信において、端末装置300Cは、少なくとも端末装置300Cまたはスタッフ3を識別するIDを含むメッセージを管理装置200に送信する。 In step S610, the terminal device 300C communicates with the management device 200 through the operation of the staff member 3. Since the terminal device 300C is connected to the external network 16 of the facility 10, it is necessary to communicate with the management device 200 via the gateway server 11. In the communication, the terminal device 300C transmits a message including at least an ID for identifying the terminal device 300C or the staff member 3 to the management device 200.

ステップS615において、ゲートウェイサーバー11は、端末装置300Cからの通信を管理装置200に転送する。なお、ゲートウェイサーバー11は、外部からの通信があった場合に、フィルタリングや認証処理により、施設10の内部ネットワークへのアクセスが許可されていない装置からの通信を遮断してもよい。 In step S615, the gateway server 11 transfers the communication from the terminal device 300C to the management device 200. Note that when there is communication from outside, the gateway server 11 may block communication from devices that are not permitted to access the internal network of the facility 10 through filtering or authentication processing.

ステップS620において、管理装置200は、端末装置300A,300Cとの通信内容に基づいて、スタッフ管理テーブル550を更新する。管理装置200は、各端末装置300から通信があると、通信に含まれる端末装置300またはスタッフを識別するIDを参照して、スタッフ管理テーブル550の該当するレコードのタイムスタンプ553と、ステータス554と、IPアドレス555と、位置情報556とを更新する。また、管理装置200は、更新した情報に基づいて、優先度552を算出する。 In step S620, the management device 200 updates the staff management table 550 based on the content of communication with the terminal devices 300A and 300C. When there is a communication from each terminal device 300, the management device 200 refers to the ID that identifies the terminal device 300 or staff included in the communication, and records the timestamp 553 and status 554 of the corresponding record in the staff management table 550. , updates the IP address 555 and location information 556. Furthermore, the management device 200 calculates the priority level 552 based on the updated information.

ステップS625において、管理装置200は、施設10の中のいずれかのセンサーボックス100から、「行動情報」を含むイベントを受信する。 In step S625, the management device 200 receives an event including "behavior information" from any sensor box 100 in the facility 10.

ステップS630において、管理装置200は、スタッフ管理テーブル550を参照して、受信したイベントに基づく通知を送信するスタッフを決定する。管理装置200は、複数のスタッフを選択してもよいし、最も優先度552の高いスタッフのみを選択してもよい。また、管理装置200は、優先度552が一定上の値のスタッフ全てを選択してもよい。 In step S630, the management device 200 refers to the staff management table 550 and determines the staff member to whom the notification based on the received event will be sent. The management device 200 may select multiple staff members, or may select only the staff member with the highest priority 552. Furthermore, the management device 200 may select all the staff members whose priority level 552 is above a certain value.

ステップS635において、管理装置200は、ステップS630にて選択したスタッフの端末装置300にイベントに紐付く通知を送信する。図6に示す例では、管理装置200は、スタッフ1を通知の送信先として選択している。 In step S635, the management device 200 transmits a notification associated with the event to the terminal device 300 of the staff member selected in step S630. In the example shown in FIG. 6, the management device 200 selects the staff member 1 as the notification destination.

ステップS640において、端末装置300Aは、スタッフ1の入力に基づいて、応答通知を管理装置200に送信する。なお、管理装置200は、応答通知を受け取ったことに基づいて、端末装置300A以外の他の端末装置300に、担当者が決まったことを再通知してもよい。管理装置200は、ステップS640にて、施設10の内に居るスタッフに通知した場合は、以降のステップS645以降の処理を実行しなくてもよい。 In step S640, the terminal device 300A transmits a response notification to the management device 200 based on the input from the staff member 1. Note that, based on receiving the response notification, the management device 200 may re-notify other terminal devices 300 other than the terminal device 300A that the person in charge has been determined. If the management device 200 notifies the staff in the facility 10 in step S640, it does not need to execute the processes from step S645 onwards.

ステップS645において、管理装置200は、施設10の中にイベントに対応可能なスタッフがいない場合において、発生したイベントが緊急度の高いものであった時には、施設10の外に居るスタッフの端末装置300に通知を送信する。図6に示す例では、管理装置200は、スタッフ3を通知の送信先として選択している。 In step S645, when there is no staff member in the facility 10 who can respond to the event and the event that has occurred is of high urgency, the management device 200 controls the terminal device 300 of the staff member outside the facility 10. Send notifications to. In the example shown in FIG. 6, the management device 200 selects the staff member 3 as the notification destination.

ステップS650において、端末装置300Cは、スタッフ3の入力に基づいて、応答通知を管理装置200に送信する。管理装置200は、応答通知を受け取ったことに基づいて、通知を送った他の端末装置300に、担当者が決まったことを再通知してもよい。 In step S650, the terminal device 300C transmits a response notification to the management device 200 based on the input from the staff member 3. Based on receiving the response notification, the management device 200 may re-notify the other terminal device 300 that sent the notification that the person in charge has been determined.

図7は、管理装置200が端末装置300に通知を行う際の管理装置200の内部処理の一例を示す図である。ある局面において、管理装置200の制御装置201は、図7の処理を行うためのプログラムを記憶装置220から読み出して実行してもよい。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of internal processing of the management device 200 when the management device 200 notifies the terminal device 300. In one aspect, the control device 201 of the management device 200 may read a program for performing the processing in FIG. 7 from the storage device 220 and execute it.

ステップS710において、制御装置201は、各スタッフの端末装置300からの通信要求があるか否かを判定する。制御装置201は、各スタッフの端末装置300からの通信要求があると判定すると(ステップS710にてYES)、制御をステップS720に移す。そうでない場合は(ステップS710にてNO)、制御装置201は、制御をステップS740に移す。 In step S710, the control device 201 determines whether there is a communication request from the terminal device 300 of each staff member. When the control device 201 determines that there is a communication request from the terminal device 300 of each staff member (YES in step S710), the control device 201 moves the control to step S720. Otherwise (NO in step S710), the control device 201 moves control to step S740.

ステップS720において、制御装置201は、通信要求のあった端末装置300と通信する。制御装置201は、当該通信において、端末装置300の送信元アドレス、スタッフID(または端末装置ID)、スタッフの状態情報および位置情報の全てまたは一部を取得する。ステップS720の処理は、図6のステップS605,S615の処理に対応する。 In step S720, the control device 201 communicates with the terminal device 300 that has made the communication request. In the communication, the control device 201 acquires all or part of the source address, staff ID (or terminal device ID), staff status information, and location information of the terminal device 300. The processing in step S720 corresponds to the processing in steps S605 and S615 in FIG.

ステップS730において、制御装置201は、ステップS720の通信で取得した情報に基づいて、スタッフ管理テーブル550を更新する。ステップS730の処理は、図6のステップS620の処理に対応する。 In step S730, the control device 201 updates the staff management table 550 based on the information acquired through the communication in step S720. The process in step S730 corresponds to the process in step S620 in FIG.

ステップS740において、制御装置201は、センサーボックス100からのイベントが通知されたか否かを判定する。制御装置201は、センサーボックス100からのイベントが通知されたと判定した場合は(ステップS740にてYES)、制御をステップS750に移す。そうでない場合は(ステップS740にてNO)、制御装置201は、処理を終了する。 In step S740, the control device 201 determines whether an event from the sensor box 100 has been notified. If the control device 201 determines that the event has been notified from the sensor box 100 (YES in step S740), the control device 201 moves the control to step S750. Otherwise (NO in step S740), the control device 201 ends the process.

ステップS750において、制御装置201は、記憶装置220からスタッフ管理テーブル550を読み出して、イベントに紐付く通知を送信するスタッフを選択する。ステップS750の処理は、図6のステップS630の処理に対応する。 In step S750, the control device 201 reads the staff management table 550 from the storage device 220 and selects a staff member to whom a notification associated with the event is to be sent. The process in step S750 corresponds to the process in step S630 in FIG.

ステップS760において、制御装置201は、ステップS750にて選択したスタッフの端末装置300に、イベントに紐付く通知を送信する。ステップS760の処理は、図6のステップS635の処理に対応する。 In step S760, the control device 201 transmits a notification linked to the event to the terminal device 300 of the staff member selected in step S750. The process in step S760 corresponds to the process in step S635 in FIG.

ステップS770において、制御装置201は、イベントに紐付く通知を送信した端末装置300のいずれかから応答があるか否かを判定する。制御装置201は、応答を一定時間待ち続けてもよい。制御装置201は、イベントに紐付く通知を送信した端末装置300のいずれかから応答があったと判定した場合は(ステップS770にてYES)、処理を終了する。ステップS770の処理は、図6のステップS640の管理装置200の処理に対応する。そうでない場合(ステップS770にてNO)、制御装置201は、制御をステップS780に移す。 In step S770, the control device 201 determines whether there is a response from any of the terminal devices 300 that sent the notification associated with the event. The control device 201 may continue to wait for a response for a certain period of time. If the control device 201 determines that there is a response from any of the terminal devices 300 that sent the notification associated with the event (YES in step S770), the process ends. The process in step S770 corresponds to the process in step S640 of FIG. 6 by the management device 200. Otherwise (NO in step S770), the control device 201 moves control to step S780.

ステップS780において、制御装置201は、優先度の低い端末装置300にもイベントに紐付く通知を送信する。たとえば、施設10の中に居るいずれのスタッフからも応答が無かった場合に、制御装置201は、施設10の外に居るスタッフの端末装置300に通知を送信する。制御装置201は、ステップS780の処理を実行した後、イベントに紐付く通知を送信する候補となる端末装置300が無くなるまで、ステップS770,S780の処理を繰り返してもよい。ステップS780の処理は、図6のステップS645の処理に対応する。 In step S780, the control device 201 also sends a notification associated with the event to the terminal device 300 with a low priority. For example, if there is no response from any staff member inside the facility 10, the control device 201 sends a notification to the terminal device 300 of the staff member outside the facility 10. After executing the process of step S780, the control device 201 may repeat the processes of steps S770 and S780 until there are no more terminal devices 300 that are candidates for transmitting a notification associated with the event. The process in step S780 corresponds to the process in step S645 in FIG.

図4~7を参照して説明したように、管理装置200は、事前に端末装置300との通信内容から、スタッフ管理テーブル550を更新し、スタッフ毎の優先度を管理する。管理装置200は、当該優先度を参照することで、入居者800のケアが必要な場合に、通知を送信するべきスタッフを適切に選択することができる。それにより、入居者800の利便性を高めると共に、スタッフの負担を軽減することが可能となる。 As described with reference to FIGS. 4 to 7, the management device 200 updates the staff management table 550 in advance based on the content of communication with the terminal device 300, and manages the priority of each staff member. By referring to the priority, the management device 200 can appropriately select the staff member to whom the notification should be sent when the resident 800 requires care. This makes it possible to increase convenience for the resident 800 and reduce the burden on the staff.

<E.見守りシステムにおけるイベントの通知>
図9は、見守りシステムにおけるイベントの通知の流れの一例を示す図である。本実施の形態の見守りシステムでは、入居者がケアコール子機500を操作すると、当該操作を表す情報がセンサーボックス100を介して管理装置200へと送信される。また、センサーボックス100は、「転倒」等の行動情報を生成すると、当該行動情報を管理装置200へ送信する。管理装置200の制御装置201は、ケアコール子機500の操作情報および行動情報を受信すると、各情報に対応するイベントをイベントリスト(後述する図10)に登録する。この例において、管理装置200は、入居者の状態を管理する管理サーバーとして機能する。
<E. Notification of events in the monitoring system>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the flow of event notification in the monitoring system. In the monitoring system of this embodiment, when a resident operates care call handset 500, information representing the operation is transmitted to management device 200 via sensor box 100. Further, when the sensor box 100 generates behavioral information such as "falling down", it transmits the behavioral information to the management device 200. When the control device 201 of the management device 200 receives the operation information and behavior information of the care call handset 500, it registers an event corresponding to each piece of information in an event list (FIG. 10, which will be described later). In this example, the management device 200 functions as a management server that manages the status of the resident.

管理装置200の制御装置201は、端末装置300へイベントリストを送信する。管理装置200は、端末装置300に対して、直接イベントリストを送信してもよいし、ゲートウェイサーバー11を介してイベントリストを送信してもよい。端末装置300は、イベントリストを受信すると、当該イベントリストに含まれる各イベントを通知する。 The control device 201 of the management device 200 transmits the event list to the terminal device 300. The management device 200 may transmit the event list directly to the terminal device 300, or may transmit the event list via the gateway server 11. Upon receiving the event list, the terminal device 300 notifies each event included in the event list.

<F.通知アプリによるイベントの通知>
図10~図12を参照して、入居者800の「行動情報」のイベントの通知について説明する。
<F. Event notification via notification app>
Referring to FIGS. 10 to 12, event notification of "behavior information" of resident 800 will be described.

(イベントリスト)
図10は、管理装置200において管理されるイベントリストの一例を示す図である。一実現例では、管理装置200の制御装置201は、センサーボックス100からイベント情報を受信すると、当該イベントをイベントリストにおいて管理する。なお、イベント情報は、管理装置200において生成されてもよい。すなわち、制御装置201は、センサーボックス100からセンサーの検出出力を受信すると、当該検出出力を利用してイベント情報を生成する。
(Event list)
FIG. 10 is a diagram showing an example of an event list managed by the management device 200. In one implementation example, upon receiving event information from the sensor box 100, the control device 201 of the management device 200 manages the event in an event list. Note that the event information may be generated by the management device 200. That is, upon receiving the sensor detection output from the sensor box 100, the control device 201 generates event information using the detection output.

図10に示されるように、イベントリストは、9個の項目(イベントID、検出部ID、ケア対象者、イベント種類、発生日時、画像、経過情報、スタッフID、および、対応日時)を含む。イベントIDは、各イベント情報を識別する。検出部IDは、イベント情報の対象となる居室を識別する。ケア対象者は、イベント情報の対象となる居室に関連付けられた入居者を識別する。イベント種類は、たとえば「行動情報」の種類などの、イベント情報の種類を識別する。発生日時は、イベント情報の対象となるイベントが発生した日時を特定し、たとえば、イベント情報の対象となる出力が検出された日時を特定する。画像は、イベント情報の対象となる出力に含まれる画像を表す。 As shown in FIG. 10, the event list includes nine items (event ID, detection unit ID, person to be cared for, event type, date and time of occurrence, image, progress information, staff ID, and corresponding date and time). The event ID identifies each piece of event information. The detection unit ID identifies a room that is a target of event information. The care target person identifies the resident associated with the room that is the target of the event information. The event type identifies the type of event information, such as the type of "behavior information". The occurrence date and time specifies the date and time when the event targeted by the event information occurred, and specifies, for example, the date and time when the output targeted by the event information was detected. The image represents an image included in the output that is the subject of event information.

上記9個の項目のうち、3個の項目(経過情報、スタッフID、および、対応日時)は、イベント情報に対応したスタッフに関する情報である。経過情報は、イベントに対してスタッフが対応したか否かを表す。スタッフIDは、イベントに対応したスタッフを識別する。対応日時は、スタッフがイベントに対応した日時を表す。 Among the above nine items, three items (progress information, staff ID, and corresponding date and time) are information regarding the staff corresponding to the event information. The progress information indicates whether or not the staff responded to the event. The staff ID identifies the staff member corresponding to the event. The response date and time represents the date and time when the staff responded to the event.

一例として、ある日の12時39分に、Aさんの居室(部屋番号101)で、行動情報「転倒」が生成された場合について説明する。部屋番号101の居室に設置されたセンサーボックス100は、行動情報「転倒」を生成すると、当該行動情報を管理装置200へ送信する。この場合、行動情報「転倒」には、イベントの発生時刻(12時39分)、および、居室(部屋番号101)を特定する情報が付随する。 As an example, a case will be described in which behavior information "fall" is generated in Mr. A's room (room number 101) at 12:39 on a certain day. When the sensor box 100 installed in the living room with room number 101 generates the behavior information "fall", it transmits the behavior information to the management device 200. In this case, the behavior information "fall" is accompanied by information specifying the event occurrence time (12:39) and the room (room number 101).

管理装置200の制御装置201は、行動情報「転倒」、ならびに、発生時刻および居室を特定する情報を受信すると、これらを、新たなイベントIDに関連付けて、経過情報「未対応」とともに、イベントリストに登録する。図10のイベントID「014」に関連付けられた情報は、この例において登録される情報の一例である。センサーボックス100は、さらに、上記行動情報「転倒」に、カメラ105によって撮影された画像を付随させてもよい。制御装置201は、当該画像を、上記行動情報「転倒」と同じイベントIDをに関連付けて、イベントリストに登録する(図10中の画像「i014」)。 When the control device 201 of the management device 200 receives the behavior information "Fall" and the information specifying the time of occurrence and the room, it associates these with a new event ID and creates an event list along with the progress information "Not handled". Register. Information associated with event ID "014" in FIG. 10 is an example of information registered in this example. The sensor box 100 may further add an image photographed by the camera 105 to the action information "fall". The control device 201 associates the image with the same event ID as the action information "fall" and registers it in the event list (image "i014" in FIG. 10).

(イベントの通知画面)
図11は、端末装置300において表示される、イベントの通知画面の一例を示す図である。管理装置200の制御装置201は、イベントリストを端末装置300へ送信する。端末装置300は、たとえば当該端末装置300にインストールされているアプリケーション(以下、「通知アプリ」)の機能として、受信したイベントリストの各イベントを通知する。
(Event notification screen)
FIG. 11 is a diagram showing an example of an event notification screen displayed on the terminal device 300. The control device 201 of the management device 200 transmits the event list to the terminal device 300. The terminal device 300 notifies each event in the received event list, for example, as a function of an application (hereinafter referred to as a "notification application") installed on the terminal device 300.

図11に示された通知画面411は、図10に示されたようなイベントリストに含まれる各イベントを通知するための画面である。端末装置300の制御装置301は、通知アプリの表示画面の一例としてディスプレイ305に通知画面411を表示する。通知画面411には、上から順に、領域a1~a4が含まれる。領域a1はタブ領域であり、横方向にスクロール可能である。領域a2および領域a4は、固定領域である。領域a3は、スクロール領域であり縦方向にスクロール可能である。スクロール領域a3には、イベントリスト内のイベントが一覧表示され、領域a1,a2,a4には、各種のアイコンや操作のためのキーが配置される。 The notification screen 411 shown in FIG. 11 is a screen for notifying each event included in the event list shown in FIG. 10. The control device 301 of the terminal device 300 displays a notification screen 411 on the display 305 as an example of a display screen of a notification application. The notification screen 411 includes areas a1 to a4 in order from the top. Area a1 is a tab area and can be scrolled in the horizontal direction. Area a2 and area a4 are fixed areas. Area a3 is a scroll area and can be scrolled in the vertical direction. A list of events in the event list is displayed in the scroll area a3, and various icons and keys for operations are arranged in the areas a1, a2, and a4.

スクロール領域a3の複数の行のそれぞれには、イベントが表示される。図10の例では、行r1,r2のそれぞれは、イベントID010,011のそれぞれの情報を表示する。行r3は、所定の条件を満たす複数のイベントID012~015をまとめて表示する。所定の条件の一例は、経過情報が「未対応」であり、かつ、ケア対象者が共通するイベントである。 Events are displayed in each of the plurality of rows in the scroll area a3. In the example of FIG. 10, rows r1 and r2 each display information for event IDs 010 and 011, respectively. Row r3 collectively displays a plurality of event IDs 012 to 015 that meet a predetermined condition. An example of the predetermined condition is an event in which the progress information is "not handled" and the care recipients are common.

スクロール領域a3は、イベントリストの一部を表示していてもよい。スクロール領域a3では、スタッフによるスクロール操作(指を所定方向にすべらせるフリック)により表示がスクロールされ、これにより、表示されるイベントが変更されてもよい。 The scroll area a3 may display part of the event list. In the scroll area a3, the display may be scrolled by a staff member's scroll operation (a flick of a finger sliding in a predetermined direction), thereby changing the displayed event.

表示内容の一例として、通知画面411の行r1について説明する。
行r1は、経過情報が「対応済み」であるイベントID001に関して、部屋番号(101号室)、ケア対象者(Aさん(山下一郎))、ケアスタッフID(ユーザー0003)、発生日時、経過情報(対応済み)の各情報を表示する。また、行r1は、イベントの種類がケアコール(ケアコールボタンに対する操作)であることを直感的に認識できるように、アイコンi1(ナースキャップ)も表示する。
As an example of display content, row r1 of the notification screen 411 will be described.
Row r1 contains the room number (room 101), care recipient (Mr. A (Ichiro Yamashita)), care staff ID (user 0003), date and time of occurrence, and progress information (for event ID001 whose progress information is "handled"). (already supported) is displayed. Row r1 also displays an icon i1 (nurse cap) so that the user can intuitively recognize that the event type is a care call (operation on a care call button).

表示内容の他の例として、通知画面411の行r3について説明する。
経過情報が「未対応」であるイベントID012~015は、全て、ケア対象者(または部屋番号)が共通する。したがって、通知アプリは、これらのイベントをまとめて1つの行r3に表示する。行r3は、未対応状態の継続時間を表示する(図11中の「未対応 0分」)。未対応状態の継続時間の一例は、表示対象のイベントのうち最も古い発生時刻から現在時刻までの経過時間である。表示されるサムネイル画像の一例は、表示対象のイベントのうち最新の(発生日時が最も遅いもの)イベントに関連付けられた画像のサムネイル画像である。なお、複数のイベント種類の間で優先順位が設定され、表示対象のイベントのうち最も優先順位が高いものに関連付けられた画像のサムネイル画像が表示されてもよい。一例では、行動情報「転倒」は、行動情報「ケアコール」よりも高い優先順位を付与される。
As another example of display content, row r3 of the notification screen 411 will be described.
All event IDs 012 to 015 whose progress information is "not handled" have a common care recipient (or room number). Therefore, the notification app displays these events together in one row r3. Row r3 displays the duration of the unsupported state (“unsupported 0 minutes” in FIG. 11). An example of the duration of the unsupported state is the elapsed time from the earliest occurrence time of the events to be displayed to the current time. An example of a thumbnail image to be displayed is a thumbnail image of an image associated with the latest event (the one with the latest date and time of occurrence) among the events to be displayed. Note that priorities may be set among a plurality of event types, and a thumbnail image of an image associated with the event with the highest priority among the events to be displayed may be displayed. In one example, the behavioral information "Fall" is given a higher priority than the behavioral information "Care Call."

通知アプリは、同じ行に複数のイベントを表示する場合、それぞれのイベントに対応するアイコンを1つの行内に表示してもよい。図11の例では、行r3は、ケアコールを表すアイコンi1に加えて、起床を表すアイコンi2、離床を表すアイコンi3、および、転倒を表すアイコンi4を表示する。 When displaying multiple events in the same row, the notification app may display icons corresponding to each event in one row. In the example of FIG. 11, row r3 displays, in addition to the icon i1 representing a care call, an icon i2 representing getting up, an icon i3 representing getting out of bed, and an icon i4 representing falling.

図12は、図11の通知画面411において、未対応のイベントを示す行r3がタップされることにより表示される操作画面の一例を示す図である。端末装置300の制御装置301は、通知アプリの表示画面の一例としてディスプレイ305に操作画面412を表示する。 FIG. 12 is a diagram showing an example of an operation screen displayed when row r3 indicating an unsupported event is tapped on the notification screen 411 of FIG. 11. The control device 301 of the terminal device 300 displays an operation screen 412 on the display 305 as an example of a display screen of the notification application.

操作画面412は、通知対象の画像を表示する。ケアスタッフは、自身がイベントに対応する(たとえば、通知対象の居室にかけつける)場合には、キーk1(「対応する」)をタップする。これに応じて、制御装置301は、キーk1がタップされたことを表す情報を管理装置200へ送信する。これに応じて、制御装置201は、イベントリストにおいて、行r3に対応するイベント情報の経過情報の値を「未対応」から「対応済み」へ変更する。さらに、制御装置201は、行r3に対応するイベント情報において、スタッフIDとして、上記情報の送信元の端末装置300に関連付けられたスタッフを特定する情報を登録し、また、対応日時として、上記情報の送信時刻を登録する。 The operation screen 412 displays images to be notified. When the care staff member responds to the event (for example, calls to the room to be notified), the care staff member taps the key k1 (“Respond”). In response, control device 301 transmits information indicating that key k1 has been tapped to management device 200. In response, the control device 201 changes the value of the progress information of the event information corresponding to row r3 from "unsupported" to "completed" in the event list. Furthermore, in the event information corresponding to row r3, the control device 201 registers information that identifies the staff member associated with the terminal device 300 that is the transmission source of the information as the staff ID, and also registers the information as the response date and time. Register the sending time.

操作画面412のキーk2(「話す」)をタップすることにより、スタッフは、入居者800と通話(声かけ)することができる。この通話は、通知アプリが端末装置300の電話機能を利用して、各居室にあるケアコール子機500に発呼することによって実現される。 By tapping the key k2 (“talk”) on the operation screen 412, the staff member can talk to the resident 800 (call out). This call is realized by the notification app using the telephone function of the terminal device 300 to make a call to the care call handset 500 in each room.

操作画面412のキーk3(「LIVE見る」)をタップすることにより、スタッフは、現在の部屋番号101の居室内を撮影するカメラ105のライブ動画をディスプレイ305に表示させることができる。このような動画表示は、たとえば、通知アプリが端末装置300の通信機能を利用して、管理装置200を介して、カメラ105から撮像画像を取得することによって実現される。 By tapping the key k3 (“Watch LIVE”) on the operation screen 412, the staff member can cause the display 305 to display a live video taken by the camera 105 that captures the interior of the current room number 101. Such video display is realized, for example, by the notification application using the communication function of the terminal device 300 to obtain a captured image from the camera 105 via the management device 200.

操作画面412のキーk4(「一時OFF」)をタップすることにより、スタッフは、行r3に対応する居室において発生した新たなイベントについての通知を止めることができてもよいし、そのようなイベントが対応済みのイベントとして通知されてもよい。たとえば、通知アプリは、管理装置200に対して、キーk4がタップされたことを表す情報を送信する。これに応じて、制御装置201は、イベントリストに新たに登録されたイベントのうち、行r3の対象である居室に対応するイベントの経過情報として「対応済み」を登録する。 By tapping key k4 (“Temporary OFF”) on the operation screen 412, the staff may be able to stop notifications about new events that have occurred in the room corresponding to row r3, or may be notified as a handled event. For example, the notification app transmits information indicating that key k4 has been tapped to management device 200. In response, the control device 201 registers "handled" as the progress information of the event corresponding to the room that is the target of row r3, among the events newly registered in the event list.

操作画面412のタブ領域a1のキーk10がタップされると、通知アプリは、ディスプレイ305に表示される画面を一つ前の画面(図11の通知画面411)に戻す。 When the key k10 in the tab area a1 of the operation screen 412 is tapped, the notification app returns the screen displayed on the display 305 to the previous screen (notification screen 411 in FIG. 11).

<G.通知アプリのステータス>
図13は、端末装置300における通知アプリのステータスの変化を説明するための図である。図13には、通知アプリの4つの状態A~Dが示される。
<G. Notification app status>
FIG. 13 is a diagram for explaining changes in the status of the notification application in the terminal device 300. FIG. 13 shows four states A to D of the notification app.

状態Aは、端末装置300が動作中であって通知アプリが起動されていない状態を表す。状態Aでは、制御装置301はディスプレイ305に初期画面を表示する。初期画面は、ケア記録アプリのアイコン1301と、通知アプリのアイコン1302とを含む。ケア記録アプリについては、後述する。アイコン1301がタップされると、制御装置301は通知アプリを起動する。これにより、端末装置300の状態は、状態Bへと移行される。 State A represents a state in which the terminal device 300 is in operation and the notification application is not activated. In state A, the control device 301 displays an initial screen on the display 305. The initial screen includes a care record application icon 1301 and a notification application icon 1302. The care record app will be described later. When the icon 1301 is tapped, the control device 301 launches a notification app. As a result, the state of the terminal device 300 is shifted to state B.

状態Bでは、制御装置301は、通知アプリをフォアグラウンドで動作させる。状態Bでは、ディスプレイ305には、たとえば、図11の通知画面411が表示される。制御装置301は、他のアプリを起動する操作または他のアプリをフォアグラウンドで動作させる操作がなされると、端末装置300の状態を状態Cへと移行させる。 In state B, the control device 301 operates the notification app in the foreground. In state B, for example, the notification screen 411 of FIG. 11 is displayed on the display 305. The control device 301 shifts the state of the terminal device 300 to state C when an operation to start another application or an operation to operate another application in the foreground is performed.

状態Cでは、通知アプリはバックグラウンドで動作する。その後、たとえば所与の時間以上操作を受け付けないと、制御装置301は、端末装置300の状態をスリープ状態へと移行させる。 In state C, the notification app runs in the background. After that, if no operation is received for a predetermined period of time or more, the control device 301 shifts the state of the terminal device 300 to a sleep state.

図13の状態Dでは、スリープ状態の期間中に管理装置200からイベントリストを受信したときのディスプレイ305の表示の一例が示される。一例では、通知アプリは、イベントリストの受信に応じて、スリープ状態に移行した時刻以降に発生したイベント(発生日時がスリープ状態に移行した時刻より後のイベント)を表すバナーを生成し、ディスプレイ305に表示する。図13の例では、バナー1303が表示されている。バナー1303をタップされると、制御装置301は、通知アプリをフォアグラウンドで動作させる。 State D in FIG. 13 shows an example of the display on the display 305 when the event list is received from the management device 200 during the sleep state. In one example, in response to receiving the event list, the notification application generates a banner representing an event that occurred after the time when the sleep state was entered (an event whose occurrence date and time is later than the time when the sleep state was entered), and displays the banner on the display 305. to be displayed. In the example of FIG. 13, a banner 1303 is displayed. When the banner 1303 is tapped, the control device 301 operates the notification app in the foreground.

<H.ケア記録アプリ>
図14は、ケア記録アプリの初期画面の一例を示す図である。ケア記録アプリは、入居者の状態を記録するためのアプリである。より具体的には、端末装置300は、ケア記録アプリを介して入力された入居者の情報を管理装置200へ送信する。管理装置200では、入力された各入居者の情報を、たとえば入居者の介護記録として、管理する。アイコン1302(図13)がタップされると、制御装置301はケア記録アプリを起動し、ディスプレイ305に、図14に示された画面810を表示する。
<H. Care record app>
FIG. 14 is a diagram showing an example of the initial screen of the care record application. The care record application is an application for recording the condition of residents. More specifically, the terminal device 300 transmits resident information input via the care record application to the management device 200. The management device 200 manages the input information about each resident, for example, as a care record for the resident. When icon 1302 (FIG. 13) is tapped, control device 301 starts the care record application and displays screen 810 shown in FIG. 14 on display 305.

図14に示されるように、画面810は、上部および中央部に表示された9個の円形のアイコンと、下部に表示された3個のアイコンとを含む。前者の9個のアイコンのそれぞれは、「食事」「排泄」「バイタル」「おやつ(間食)」「定期与薬」「口腔ケア」「水分補給」「臨時与薬」および「個別訓練」のそれぞれの項目の情報を入力するために操作される。後者の3個のアイコンは、入居者を指定するためのアイコン811と、各入居者の記録を確認するためのアイコンと、ケア記録アプリの設定を入力するためのアイコンとを含む。 As shown in FIG. 14, screen 810 includes nine circular icons displayed at the top and center, and three icons displayed at the bottom. The former nine icons are for "Meals," "Excretion," "Vitals," "Snacks," "Regular Medications," "Oral Care," "Hydration," "Temporary Medications," and "Individual Training." is operated to enter information for the item. The latter three icons include an icon 811 for specifying a resident, an icon for checking each resident's record, and an icon for inputting care record application settings.

<I.アプリの使用に関するサーバーの認証>
端末装置300にインストールされたアプリケーションの少なくとも一部は、当該アプリケーションの実行のために、管理装置200(サーバー)による認証を必要とする。一実現例では、あるアプリケーション(ここでは、説明のため「アプリケーションA」と称する)に関する認証のために、端末装置300の制御装置301は、管理装置200へ、認証情報(たとえば、ユーザーIDとパスワード)を送信する。管理装置200の制御装置201は、認証情報を検証し、当該認証情報が正しいものであると判断すると、端末装置300との間にセッションを生成し、アクセストークンとともにセッションIDを送信する。セッションIDを受信すると、制御装置301は、メモリー(たとえばRAM303)にセッションIDを格納する。その後、制御装置301は、管理装置200に対して、格納されたセッションIDとともに、アプリケーションAに関するデータを送信する。これにより、端末装置300は、アプリケーションAの実行のために、上記において生成されたセッションを利用して管理装置200と通信する。
<I. Server authentication for app use>
At least some of the applications installed on the terminal device 300 require authentication by the management device 200 (server) in order to execute the applications. In one implementation example, in order to authenticate a certain application (herein referred to as "application A" for the sake of explanation), the control device 301 of the terminal device 300 sends authentication information (for example, user ID and password) to the management device 200. ) to send. The control device 201 of the management device 200 verifies the authentication information, and when determining that the authentication information is correct, creates a session with the terminal device 300 and transmits the session ID together with the access token. Upon receiving the session ID, control device 301 stores the session ID in memory (for example, RAM 303). Thereafter, the control device 301 transmits data regarding application A to the management device 200 along with the stored session ID. Thereby, the terminal device 300 communicates with the management device 200 in order to execute application A by using the session generated above.

(セッションIDの格納態様)
図15は、端末装置300のメモリーにおける、セッションIDの格納態様の一例を模式的に示す図である。図15に示されるように、端末装置300では、セッションIDがサーバー情報およびアプリIDと関連付けられて格納されている。サーバー情報は、セッションIDを発行したサーバーを識別する。アプリIDは、認証情報を検証されたアプリケーション(すなわち、端末装置300において実行されているアプリケーション)を識別する。たとえば、図15に示されたセッションID「0012345」が、通知アプリについて管理装置200から通知されていれば、図15に示されたサーバー情報「SERVER001」は管理装置200を表し、アプリID「10」は通知アプリを表す。
(How session ID is stored)
FIG. 15 is a diagram schematically showing an example of how session IDs are stored in the memory of the terminal device 300. As shown in FIG. 15, in the terminal device 300, the session ID is stored in association with the server information and the application ID. The server information identifies the server that issued the session ID. The application ID identifies the application whose authentication information has been verified (that is, the application being executed on the terminal device 300). For example, if the session ID "0012345" shown in FIG. 15 is notified from the management device 200 regarding the notification application, the server information "SERVER001" shown in FIG. 15 represents the management device 200, and the application ID "10 ” represents a notification app.

本実施の形態に係る端末装置300は、ケア記録アプリの使用に、通知アプリについて通知されたセッションIDを使用してもよい。すなわち、管理装置200では、通知アプリとケア記録アプリとが、互いに区別されず、単一のアプリケーションとして扱われてなくてもよい。これにより、ユーザー(スタッフ)は、通知アプリの使用について管理装置200から認証を受けていれば、ケア記録アプリの使用については認証を受ける必要がない。これにより、スタッフに対して必要とされる認証情報の入力回数が低減され、スタッフにおける利便性をが向上する。 The terminal device 300 according to the present embodiment may use the session ID notified about the notification application to use the care record application. That is, in the management device 200, the notification application and the care record application do not need to be distinguished from each other and treated as a single application. As a result, if the user (staff) has been authenticated by the management device 200 for use of the notification app, there is no need for the user (staff) to be authenticated for use of the care record app. This reduces the number of times the staff is required to input authentication information, improving convenience for the staff.

(処理の流れ)
図16は、ケア記録アプリの起動時の処理の一例を示すフローチャートである。図16を参照して、ケア記録アプリの実行のための、端末装置300と管理装置200との間の通信について説明する。
(Processing flow)
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of processing when the care recording application is started. With reference to FIG. 16, communication between the terminal device 300 and the management device 200 for executing the care record application will be described.

ステップS10にて、制御装置301は、ケア記録アプリの起動が指示されたか否かを判断する。当該指示の一例は、アイコン1302に対するタップである。制御装置301は、当該指示が入力されたと判断するまでステップS10の制御を繰り返し(ステップS10にてNO)、当該指示が入力されたと判断すると(ステップS10にてYES)、ステップS12へ制御を進める。 In step S10, the control device 301 determines whether activation of the care recording application has been instructed. An example of the instruction is a tap on the icon 1302. The control device 301 repeats the control in step S10 until it determines that the instruction has been input (NO in step S10), and when it determines that the instruction has been input (YES in step S10), the control proceeds to step S12. .

ステップS12にて、制御装置301は、端末装置300内に、通知アプリについて管理装置200から発行されたセッションIDが格納されているか否かを判断する。一例では、制御装置301は、端末装置300内のメモリーに、通知アプリに対応するアプリIDに関連付けられたセッションIDが格納されているか否かを判断する。制御装置301は、当該セッションIDが格納されていると判断すると(ステップS12にてYES)、ステップS16へ制御を進め、そうでなければ(ステップS12にてNO)、ステップS14へ制御を進める。 In step S12, the control device 301 determines whether the session ID issued by the management device 200 for the notification application is stored in the terminal device 300. In one example, the control device 301 determines whether a session ID associated with an application ID corresponding to the notification application is stored in the memory within the terminal device 300. If the control device 301 determines that the session ID is stored (YES in step S12), the control proceeds to step S16, and if not (NO in step S12), the control proceeds to step S14.

ステップS14にて、制御装置301は、ユーザーに対する通知アプリの起動の要求を報知し、その後ステップS10へ制御を戻す。図17は、ユーザーに対する通知アプリの起動を要求する報知の一態様を説明するための図である。図17に示されるように、端末装置300のディスプレイ305には画面1700が表示される。画面1700は、メッセージ「通知アプリを起動してください。」を含むポップアップ1701を含む。なお、報知は、視覚的なものに限定されず、音声等の他の態様によってなされてもよい。 In step S14, the control device 301 notifies the user of a request to start the notification app, and then returns control to step S10. FIG. 17 is a diagram for explaining one aspect of notification requesting the user to start a notification application. As shown in FIG. 17, a screen 1700 is displayed on the display 305 of the terminal device 300. Screen 1700 includes a pop-up 1701 containing the message "Please launch the notification app." Note that the notification is not limited to visual notification, and may be made in other forms such as audio.

通知アプリの起動の指示が入力されると、制御装置301は、通知アプリを起動し、通知アプリに関して管理装置200に認証を要求する。このとき、制御装置301は、通知アプリについての認証情報を送信することにより、認証を要求する。認証情報は、通知アプリの起動時に入力されてもいし、既に端末装置300に格納されていてもよい。管理装置200は、端末装置300のユーザーを認証すると、通知アプリについてのセッションIDを端末装置300に送信する。制御装置301は、当該セッションIDを端末装置300内のメモリーに格納する。 When an instruction to start the notification app is input, the control device 301 starts the notification app and requests authentication from the management device 200 regarding the notification app. At this time, the control device 301 requests authentication by transmitting authentication information regarding the notification application. The authentication information may be input when the notification application is started, or may be already stored in the terminal device 300. After authenticating the user of the terminal device 300, the management device 200 transmits the session ID for the notification application to the terminal device 300. The control device 301 stores the session ID in the memory within the terminal device 300.

一例では、通知アプリは、起動されると端末装置300においてフォアグラウンドで実行されてもよい。当該通知アプリのために端末装置300と管理装置200との間でセッションが確立すると、通知アプリは、当該通知アプリをバックグラウンドで実行し、ケア記録アプリをフォアグラウンドで実行するように、制御装置301に指示してもよい。 In one example, the notification app may be executed in the foreground on the terminal device 300 when launched. When a session is established between the terminal device 300 and the management device 200 for the notification app, the notification app causes the control device 301 to execute the notification app in the background and the care record app in the foreground. may be instructed.

図16に戻って、ステップS16にて、制御装置301は、端末装置300内に格納されている通知アプリのセッションIDを利用して、管理装置200と接続する。 Returning to FIG. 16, in step S16, the control device 301 connects to the management device 200 using the session ID of the notification application stored in the terminal device 300.

ステップS18にて、制御装置301は、ケア記録アプリの動作を実行する。当該動作は、たとえば、ユーザーから入力された入居者の情報(たとえば、食事情報)を管理装置200に登録する。 In step S18, the control device 301 executes the operation of the care record application. In this operation, for example, resident information (for example, meal information) input by the user is registered in the management device 200.

本開示によれば、制御装置301は、通知アプリに関する管理装置200との通信に利用されたセッションIDを、端末装置300内のメモリーに格納する。そして、制御装置301は、ケア記録アプリに関する通信のために、当該メモリーに格納されたセッションIDを管理装置200へ送信する。一実現例では、端末装置300において、通知アプリがバックグラウンドで実行されている状態でケア記録アプリが起動されると、ケア記録アプリは、通知アプリについて管理装置200との間で張られているセッションを利用して、管理装置200と通信する。他の実現例では、端末装置300においてフォアグラウンドで通知アプリが実行されている状態でケア記録アプリが起動されると、制御装置301は、通知アプリをバックグラウンドで実行し、ケア記録アプリをフォアグラウンドで実行する。ケア記録アプリは、通知アプリについて管理装置200との間で張られているセッションを利用して、管理装置200と通信する。 According to the present disclosure, the control device 301 stores the session ID used for communication with the management device 200 regarding the notification application in the memory within the terminal device 300. Then, the control device 301 transmits the session ID stored in the memory to the management device 200 for communication regarding the care record application. In one implementation example, when the care record application is started in the terminal device 300 while the notification application is running in the background, the care record application establishes a connection between the notification application and the management device 200. The session is used to communicate with the management device 200. In another implementation example, when the care record application is started while the notification application is running in the foreground on the terminal device 300, the control device 301 executes the notification application in the background and causes the care record application to run in the foreground. Execute. The care record application communicates with the management device 200 using the session established with the management device 200 for the notification application.

本開示において、セッションIDは、通信用情報の一例である。通信用情報は、通知アプリの認証情報(たとえば、ユーザーIDとパスワード)であってもよい。この場合、端末装置300のメモリーには、通知アプリに関連付けられて認証情報が格納されている。制御装置301は、ケア記録アプリのために管理装置200と接続するため、メモリーから通知アプリに関連付けられた認証情報を読み出し、当該認証情報を管理装置200へ送信する。この場合、制御装置301は、当該認証情報を、(実行されるのはケア記録アプリであるが)通知アプリの認証情報として管理装置200へ送信してもよい。 In the present disclosure, the session ID is an example of communication information. The communication information may be authentication information (eg, user ID and password) for the notification app. In this case, authentication information is stored in the memory of the terminal device 300 in association with the notification application. In order to connect to the management device 200 for the care record application, the control device 301 reads authentication information associated with the notification application from the memory and transmits the authentication information to the management device 200 . In this case, the control device 301 may transmit the authentication information to the management device 200 as authentication information for a notification application (although the care recording application is executed).

今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内で全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that all changes are included within the meaning and scope equivalent to the claims.

10 施設、11 ゲートウェイサーバー、12 交換装置、13 アクセスポイント、14 プッシュサーバー、15 無線基地局、16 外部ネットワーク、100,100A,100B センサーボックス、101,201,301 制御装置、102,202 ROM、103,203,303 RAM、104,204,304 通信インターフェイス、105 カメラ、106 ドップラーセンサー、107 無線通信装置、120,220 記憶装置、200 管理装置、205 表示インターフェイス、206,305 ディスプレイ、207 操作インターフェイス、209,306 入力デバイス、300,300A,300B,300C,300D,303A,303C 端末装置、320 内蔵メモリー、400 クラウドサーバー、500,500A,500B ケアコール子機、501 ケアコールボタン、510,510A,510B ドアセンサー、520,520A,520B トイレセンサー、530,530A,530B 臭いセンサー、540,540A,540B バイタルセンサー、800,800A,800B 入居者、900,900A,900B 居室、901,901A,901B ベッド、902,902A,902B トイレ、903,903A,903B 家具。 10 facility, 11 gateway server, 12 switching device, 13 access point, 14 push server, 15 wireless base station, 16 external network, 100, 100A, 100B sensor box, 101, 201, 301 control device, 102, 202 ROM, 103 , 203, 303 RAM, 104, 204, 304 Communication interface, 105 Camera, 106 Doppler sensor, 107 Wireless communication device, 120, 220 Storage device, 200 Management device, 205 Display interface, 206, 305 Display, 207 Operation interface, 209 , 306 input device, 300, 300A, 300B, 300C, 300D, 303A, 303C terminal device, 320 built-in memory, 400 cloud server, 500, 500A, 500B care call handset, 501 care call button, 510, 510A, 510B door sensor, 520, 520A, 520B Toilet sensor, 530, 530A, 530B Odor sensor, 540, 540A, 540B Vital sensor, 800, 800A, 800B Resident, 900, 900A, 900B Room, 901, 901A, 901B Bed, 902, 902A, 902B Toilet, 903, 903A, 903B Furniture.

Claims (7)

サーバーと通信するための通信インターフェイスと、
メモリーと、
被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションと、被監視者に関する情報を記録するための第2のアプリケーションと、を実行するプロセッサーとを備え、
前記プロセッサーは、
前記第1のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信に利用された通信用情報を前記メモリーに格納し、
前記第2のアプリケーションに関する通信のために、前記メモリーに格納された前記通信用情報を前記サーバーへ送信する、ように構成され
前記第2のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信の指示を受け付けた場合に、前記メモリーに前記通信用情報が格納されていないときには、前記第1のアプリケーションの起動の要求を報知する、ように構成されている、端末装置。
a communication interface for communicating with the server;
memory and
a processor that executes a first application that acquires and displays information regarding the state of the monitored person; and a second application that records information regarding the monitored person;
The processor includes:
storing communication information used for communication with the server regarding the first application in the memory;
configured to transmit the communication information stored in the memory to the server for communication regarding the second application ;
When an instruction to communicate with the server regarding the second application is received and the communication information is not stored in the memory, a request to start the first application is notified. terminal device.
前記プロセッサーは、前記第2のアプリケーションの起動の指示を受け付けた場合に、前記メモリーに前記通信用情報が格納されているときには、前記第2のアプリケーションの起動を行う、ように構成されている、請求項に記載の端末装置。 The processor is configured to start the second application when the communication information is stored in the memory when receiving an instruction to start the second application. The terminal device according to claim 1 . 前記第2のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信の指示は、前記第2のアプリケーションの起動の指示を含む、請求項1または請求項に記載の端末装置。 3. The terminal device according to claim 1, wherein the instruction to communicate with the server regarding the second application includes an instruction to start the second application. 前記プロセッサーは、前記第2のアプリケーションのバックグラウンドで前記第1のアプリケーションを実行する、ように構成されている、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の端末装置。 The terminal device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the processor is configured to execute the first application in the background of the second application. サーバーと端末装置とを備えた見守りシステムであって、
前記端末装置は、
前記サーバーと通信するための通信インターフェイスと、
メモリーと、
被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションと、被監視者に関する情報を記録するための第2のアプリケーションと、を実行するプロセッサーとを含み、
前記プロセッサーは、
前記第1のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信に利用された通信用情報を前記メモリーに格納し、
前記第2のアプリケーションに関する通信のために、前記メモリーに格納された前記通信用情報を前記サーバーへ送信する、ように構成され
前記第2のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信の指示を受け付けた場合に、前記メモリーに前記通信用情報が格納されていないときには、前記第1のアプリケーションの起動の要求を報知する、ように構成されている、見守りシステム。
A monitoring system comprising a server and a terminal device,
The terminal device is
a communication interface for communicating with the server;
memory and
a processor that executes a first application that obtains and displays information regarding the state of the monitored person; and a second application that records information regarding the monitored person;
The processor includes:
storing communication information used for communication with the server regarding the first application in the memory;
configured to transmit the communication information stored in the memory to the server for communication regarding the second application ;
When an instruction to communicate with the server regarding the second application is received and the communication information is not stored in the memory, a request to start the first application is notified. A monitoring system.
サーバーと通信可能な端末装置のプロセッサーによって実行されることにより、前記プロセッサーに、被監視者に関する情報を記録するための処理を実行させるプログラムであって、
前記端末装置は、メモリーを備え、
前記プロセッサーは、
被監視者の状態に関する情報を取得して表示する第1のアプリケーションを実行可能であり、
前記第1のアプリケーションに関する前記サーバーとの通信に利用された通信用情報を前記メモリーに格納し、
前記プログラムは、前記プロセッサーに、
前記サーバーとの通信の指示を受け付けるステップと、
前記指示に応じて前記サーバーと通信するために、前記メモリーに格納された前記通信用情報を前記サーバーへ送信するステップと、を実行させ
前記サーバーとの通信の指示は、前記被監視者に関する情報を記録するための処理に関する通信の指示であり、
前記プログラムは、前記プロセッサーに、さらに、
前記サーバーとの通信の指示を受け付けた場合に、前記メモリーに前記通信用情報が格納されていないときには、前記第1のアプリケーションの起動の要求を報知するステップをさらに実行させる、プログラム。
A program that is executed by a processor of a terminal device that can communicate with a server and causes the processor to execute processing for recording information regarding a monitored person, the program comprising:
The terminal device includes a memory,
The processor includes:
A first application is executable to obtain and display information regarding the condition of the monitored person;
storing communication information used for communication with the server regarding the first application in the memory;
The program causes the processor to
accepting instructions for communication with the server;
transmitting the communication information stored in the memory to the server in order to communicate with the server in accordance with the instruction ;
The communication instruction with the server is a communication instruction regarding a process for recording information regarding the monitored person,
The program further causes the processor to:
The program further executes the step of notifying a request to start the first application when the communication information is not stored in the memory when an instruction to communicate with the server is received.
前記サーバーとの通信の指示は、前記プログラムの起動の指示を含む、請求項に記載のプログラム。 7. The program according to claim 6 , wherein the instruction to communicate with the server includes an instruction to start the program.
JP2018244937A 2018-12-27 2018-12-27 Terminal devices, monitoring systems and programs Active JP7354538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244937A JP7354538B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Terminal devices, monitoring systems and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244937A JP7354538B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Terminal devices, monitoring systems and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107056A JP2020107056A (en) 2020-07-09
JP7354538B2 true JP7354538B2 (en) 2023-10-03

Family

ID=71449047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244937A Active JP7354538B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Terminal devices, monitoring systems and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354538B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104532A (en) 2005-10-07 2007-04-19 Fujitsu Ltd Information processing method
JP2008269372A (en) 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp Data communication system, data processor, portable communication terminal and computer program
JP2018025969A (en) 2016-08-10 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit for observed person monitoring system, central processing method and observed person monitoring system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104532A (en) 2005-10-07 2007-04-19 Fujitsu Ltd Information processing method
JP2008269372A (en) 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp Data communication system, data processor, portable communication terminal and computer program
JP2018025969A (en) 2016-08-10 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit for observed person monitoring system, central processing method and observed person monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107056A (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452614B2 (en) System, management device and method for monitoring
JP2020098619A (en) Monitored person monitoring system, information processing device, and program
JP2020071503A (en) Care system, method for managing the same, and program
WO2020075675A1 (en) Care system management method, management device and program
JP7354538B2 (en) Terminal devices, monitoring systems and programs
JP2017148504A (en) Device for monitoring person to be monitored, method and system thereof
US20190371455A1 (en) Assistance Method and Assistance System
JP2021197000A (en) Method executed by computer, program, monitoring device and monitoring system
JPWO2018110294A1 (en) Care plan output device, method and system, and monitored person monitoring system
JP7255359B2 (en) Program, Information Notification Apparatus, and Computer Implemented Method for Posting Information
JP7251139B2 (en) Monitoring management device, its control method, and monitoring system
JP7293895B2 (en) Method and program for linking two systems, and information processing system
JP2020107054A (en) Terminal device and program
WO2021014750A1 (en) Care management method, program, care management device, and care management system
JP7487577B2 (en) Computer-implemented method, program, information processing device, and monitoring system for allocating nursing staff
JP7354549B2 (en) Monitoring device and monitoring program
JP7268387B2 (en) Monitoring device and program for monitoring device
WO2021215207A1 (en) Method performed by computer to provide information about care recipient, program, and information providing device
CN111656452A (en) Display method of information terminal display part
JP7259569B2 (en) NOTIFICATION DEVICE, SYSTEM, METHOD AND PROGRAM HAVING THE SAME
JP7425413B2 (en) Monitored person monitoring support device, monitored person monitoring support method, monitored person monitoring support system, and monitored person monitoring support server device
JP7120255B2 (en) Monitored Person Monitoring Support System and Method
JP2023121961A (en) Information processing apparatus, information processing system, contract service presentation method, and control program
JP2020135063A (en) Surveillance device and program for surveillance device
WO2020009107A1 (en) Information processing device, sensor box, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150