JP7344492B2 - Article management system, sales data processing device, program, and article management method - Google Patents

Article management system, sales data processing device, program, and article management method Download PDF

Info

Publication number
JP7344492B2
JP7344492B2 JP2019043946A JP2019043946A JP7344492B2 JP 7344492 B2 JP7344492 B2 JP 7344492B2 JP 2019043946 A JP2019043946 A JP 2019043946A JP 2019043946 A JP2019043946 A JP 2019043946A JP 7344492 B2 JP7344492 B2 JP 7344492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
locker
information
product
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020149122A (en
Inventor
義一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019043946A priority Critical patent/JP7344492B2/en
Publication of JP2020149122A publication Critical patent/JP2020149122A/en
Priority to JP2023135753A priority patent/JP2023160853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7344492B2 publication Critical patent/JP7344492B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、物品管理システム、販売データ処理装置、プログラム、及び物品管理方法に関する。 The present invention relates to an article management system, a sales data processing device, a program, and an article management method.

例えば、クリーニングバッグとロッカーユニットとからなるクリーニング品の受け渡しシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a cleaning product delivery system that includes a cleaning bag and a locker unit is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2007-296315号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-296315

特許文献1に記載される技術では、クリーニング品の受け渡しサービスの提供者(業者)が、客によりロッカーユニットに投入された衣類入りのクリーニングバッグの回収作業(即ち、クリーニング前のクリーニング品の回収作業)と、クリーニングが完了したクリーニング品のロッカーユニットへの収納作業とを行う。
しかしながら、上記の回収作業や収納作業は人的作業である。このため、業者がクリーニング品等の物品の回収作業や収納作業を忘れてしまう場合がある。
In the technology described in Patent Document 1, a cleaning product delivery service provider (trader) collects a cleaning bag containing clothes that has been placed in a locker unit by a customer (i.e., collects cleaning products before cleaning). ) and storing the cleaned items in the locker unit.
However, the above-mentioned collection work and storage work are manual work. For this reason, the business may forget to collect or store items such as cleaning products.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、物品の回収作業や収納作業を業者が忘れずに行えるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to enable traders to perform collection and storage operations of articles without forgetting them.

上述した課題を解決するための本発明の一態様は、収納または回収される物品を保管する保管手段と、前記保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶手段と、前記予定記憶手段により記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御手段とを備える物品管理システムである。 One aspect of the present invention for solving the above problems includes a storage means for storing articles to be stored or collected, and a schedule for collecting articles from the storage means or a schedule for storing articles in the storage means. A schedule storage means for storing a schedule, a determination means for determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to the schedule stored by the schedule storage means, and notification based on a determination result by the determination means. This is an article management system comprising a notification control means for controlling the information.

本発明の一態様は、物品管理システムにおけるコンピュータを、収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶手段、前記予定記憶手段により記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段、前記判定手段による判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御手段として機能させるためのプログラムである。 One aspect of the present invention is to configure a computer in an article management system to include a schedule storage means for storing a schedule for collecting articles from a storage means for storing articles to be stored or collected or a schedule for storing articles in the storage means; Functions as determining means for determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to the schedule stored by the schedule storage means, and notification control means for controlling so that notification is performed based on the determination result by the determining means. This is a program to do this.

本発明の一態様は、収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶ステップと、前記予定記憶ステップにより記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御ステップとを備える物品管理方法である。 One aspect of the present invention provides a schedule storage step for storing a schedule for collecting an article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means; An article management method comprising: a determination step of determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to a scheduled schedule; and a notification control step of controlling so that notification is performed based on the determination result of the determination step. be.

本発明によれば、物品の回収作業や収納作業を業者が忘れずに行えるようになるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain the effect that a trader can perform the work of collecting and storing goods without forgetting them.

本実施形態におけるクリーニングシステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a cleaning system in this embodiment. 本実施形態におけるロッカーの外観例を示す図である。It is a figure showing an example of the appearance of a locker in this embodiment. 本実施形態におけるPOS端末の構成例を示す図である。It is a diagram showing an example of the configuration of a POS terminal in this embodiment. 本実施形態におけるロッカー(受付専用ロッカー)の構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a locker (locker for reception only) in this embodiment. 本実施形態におけるロッカー(返却専用ロッカー)の構成例を示す図である。It is a diagram showing an example of the configuration of a locker (dedicated return locker) in this embodiment. 本実施形態における管理装置の構成例を示す図である。It is a diagram showing an example of the configuration of a management device in this embodiment. 本実施形態における商品預り時の処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a processing procedure at the time of product deposit in this embodiment. 本実施形態における会員証画面の一例である。This is an example of a membership card screen in this embodiment. 本実施形態における伝票一覧画面の一例である。It is an example of a slip list screen in this embodiment. 本実施形態における伝票詳細画面(預り票画面、電子預り票)の一例である。This is an example of a slip details screen (deposit slip screen, electronic deposit slip) in this embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する各種情報の一例である。This is an example of various information stored in the cleaning system according to the present embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する各種情報の一例である。This is an example of various information stored in the cleaning system according to the present embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する各種情報の一例である。This is an example of various information stored in the cleaning system according to the present embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する各種情報の一例である。This is an example of various information stored in the cleaning system according to the present embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する情報の一例である。It is an example of the information which the cleaning system in this embodiment stores. 本実施形態における予約可能日の特定方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process procedure regarding the identification method of the reservation possible date in this embodiment. 本実施形態におけるPOS端末の店員側表示部に表示されるロッカー返却予約画面の一例である。This is an example of a locker return reservation screen displayed on the clerk side display section of the POS terminal in this embodiment. 本実施形態におけるPOS端末の客側表示部に表示される客側ロッカー返却予約画面の一例である。This is an example of a customer-side locker return reservation screen displayed on the customer-side display section of the POS terminal in this embodiment. 本実施形態におけるPOS端末の店員側表示部に表示されるロッカー返却予約画面の一例である。This is an example of a locker return reservation screen displayed on the clerk side display section of the POS terminal in this embodiment. 本実施形態におけるクリーニングシステムが記憶する情報の一例である。It is an example of the information which the cleaning system in this embodiment stores. 伝票詳細画面(預り票画面、電子預り票)の一例である。This is an example of a slip details screen (deposit slip screen, electronic deposit slip). 本実施形態におけるロッカー予約時の処理手順例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when reserving a locker in the present embodiment. 本実施形態におけるロッカー予約時の処理手順例を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when reserving a locker in the present embodiment. 本実施形態におけるロッカー返却予定一覧画面の一例である。This is an example of a locker return schedule list screen according to the present embodiment. 本実施形態におけるロッカー返却予定一覧伝票の一例である。This is an example of a locker return schedule list slip in this embodiment. 本実施形態における受付専用ロッカーと管理装置とが実行する処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by the reception-only locker and the management device in the present embodiment. 本実施形態における返却専用ロッカーが実行する処理手順利を示すフローチャートである。It is a flowchart showing the processing procedure performed by the return-only locker in this embodiment. 本実施形態における返却専用ロッカーが実行する処理手順利を示すフローチャートである。It is a flowchart showing the processing procedure performed by the return-only locker in this embodiment. 本実施形態における管理装置とPOS端末が商品の未収納の報知に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the management device and the POS terminal in the present embodiment in connection with notification that a product has not been stored. 本実施形態における未収納報知画面の態様例を示す図である。It is a figure which shows the example of an aspect of a non-storage notification screen in this embodiment. 本実施形態における管理装置が商品の未収納の報知に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the management device according to the present embodiment in connection with notification that a product has not been stored. 本実施形態の変形例における収納ミス報知画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a storage error notification screen in the modification of this embodiment. 本実施形態の変形例における収納ミス一覧伝票の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a storage error list slip in the modification of this embodiment. 本実施形態の変形例における予約帳票設定画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a reservation form setting screen in a modification of this embodiment. 本実施形態の変形例におけるロッカー返却予定一覧画面の一例である。It is an example of a locker return schedule list screen in a modified example of this embodiment. 本実施形態の変形例における預かり伝票の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the deposit slip in the modification of this embodiment. 本実施形態の変形例における顧客情報結合画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a customer information combination screen in a modification of this embodiment.

<実施形態>
[クリーニングシステムの概略構成例]
図1は、本発明の実施形態(以下、実施形態)に係るクリーニングシステムの構成例の概略を示す。本実施形態のクリーニングシステム1は、クリーニング業務をサポートするシステムである。クリーニング業務では、クリーニングサービスの利用者(客)からクリーニング対象の衣類等の物品(以下、商品とも称する)を受託し、受託された商品を例えば工場等でクリーニングを行い、クリーニングされた商品を利用者に返却するということが行われる。業者は、例えば商品をクリーニングしたことの対価としての料金を利用者から受け取る。
なお、以降の説明にあたり、「客」と「利用者」とは同義な語句として用いる。
<Embodiment>
[Example of schematic configuration of cleaning system]
FIG. 1 schematically shows a configuration example of a cleaning system according to an embodiment (hereinafter referred to as embodiment) of the present invention. The cleaning system 1 of this embodiment is a system that supports cleaning operations. In cleaning services, cleaning service users (customers) entrust clothing and other items (hereinafter also referred to as products) to be cleaned, the entrusted products are cleaned at a factory, etc., and the cleaned products are used. This is done by returning the item to the person responsible. For example, the trader receives a fee from the user as compensation for cleaning the product.
In the following explanation, the terms "customer" and "user" will be used synonymously.

クリーニングシステム1は、管理装置10とPOS端末(事業者端末)20と店舗携帯端末30(事業者端末)と工場用端末40と利用者端末50とロッカー(保管手段の一例)を備える。
管理装置10、POS端末20、工場用端末40、利用者端末50、及びロッカー(100、200、300)は、ネットワーク90と接続される。
ネットワーク90は特に限定しない。例えば、ネットワーク90は、無線LANや携帯電話網やインターネットなどを利用したものであってもよい。店舗携帯端末30は、POS端末20と、例えば、無線LANにより通信可能である。
The cleaning system 1 includes a management device 10, a POS terminal (business terminal) 20, a store mobile terminal 30 (business terminal), a factory terminal 40, a user terminal 50, and a locker (an example of storage means).
The management device 10, POS terminal 20, factory terminal 40, user terminal 50, and lockers (100, 200, 300) are connected to a network 90.
The network 90 is not particularly limited. For example, the network 90 may utilize a wireless LAN, a mobile phone network, the Internet, or the like. The store mobile terminal 30 can communicate with the POS terminal 20, for example, via wireless LAN.

管理装置10は、例えば、クリーニングシステム1に関する各種情報を管理、提供するサーバである。一例として、管理装置10は、クリーニングに関する各種サービスを提供するクラウドサーバであってもよい。なお、管理装置10は、他の装置(例えば、利用者端末50)に対し、プッシュ型の通信(通知)が実行可能とされてよい。
また、管理装置10は、表示部や操作部を有していてもよいし有していなくてもよい。
管理装置10が操作部や表示部を有しない場合(例えば、データセンタに設置されるサーバ等の場合)には、管理装置10と通信(接続)可能な他の装置(例えば、パーソナルコンピュータ等。非図示)を介して管理装置10のメンテナンス等を実行するようにしてもよい。
The management device 10 is, for example, a server that manages and provides various information regarding the cleaning system 1. As an example, the management device 10 may be a cloud server that provides various cleaning-related services. Note that the management device 10 may be able to perform push-type communication (notification) to other devices (for example, the user terminal 50).
Furthermore, the management device 10 may or may not have a display section or an operation section.
If the management device 10 does not have an operation unit or a display unit (for example, in the case of a server installed in a data center), other devices (for example, a personal computer, etc.) that can communicate with (connect to) the management device 10. Maintenance and the like of the management device 10 may also be performed via a computer (not shown).

POS端末20は、クリーニング店(クリーニング取次店)に設置され、クリーニング店の店員によって操作される。POS端末20は、個人店(個人が営むクリーニング店)に設置されてもよいし、チェーン店(チェーン展開された各店舗)に設置されてもよい。
即ち、クリーニングシステム1は、個人店及びチェーン店のいずれにおいても適用可能である。
店舗携帯端末30は、クリーニング店内において用いられる、例えばタブレット端末である。また、POS端末20は、クリーニング店以外でクリーニング対象の商品を取り扱う、コンビニエンスストア等の店舗であってもよい。
The POS terminal 20 is installed at a cleaning shop (cleaning agency) and operated by an employee of the cleaning shop. The POS terminal 20 may be installed at a private store (a cleaning shop run by an individual) or at a chain store (each store in a chain).
That is, the cleaning system 1 is applicable to both individual stores and chain stores.
The store mobile terminal 30 is, for example, a tablet terminal used in the cleaning store. Furthermore, the POS terminal 20 may be a store other than a cleaning store, such as a convenience store, that handles products to be cleaned.

例えば、POS端末20は、客からの預かり品の登録、会計処理などに利用し、店舗携帯端末30は、客への引渡し商品の一覧を表示させ、店員がバックヤードに移動して引渡し商品を取り出す際に利用する、というように使い分けることができる。
なお、例えばPOS端末20が携帯型として構成されてもよい。この場合には、POS端末20が、店舗携帯端末30の機能も有するようにされてよい。
For example, the POS terminal 20 is used for registering items entrusted to customers, accounting processing, etc., and the store mobile terminal 30 displays a list of items to be delivered to customers, and a store clerk moves to the backyard to pick up the items to be delivered. It can be used for different purposes, such as when taking out the item.
Note that, for example, the POS terminal 20 may be configured as a portable type. In this case, the POS terminal 20 may also have the function of the store mobile terminal 30.

工場用端末40は、クリーニング工場に設置され、クリーニング工場の担当者によって操作される。工場用端末40は、例えば、クリーニング前の商品の確認や、クリーニング後の完了報告などにおいて用いられる。工場用端末40は、例えば、パーソナルコンピュータなどであってもよい。 The factory terminal 40 is installed in a cleaning factory and operated by a person in charge of the cleaning factory. The factory terminal 40 is used, for example, to check products before cleaning and to report completion after cleaning. The factory terminal 40 may be, for example, a personal computer.

利用者端末50は、利用者が操作する端末(例えば、利用者が所持するスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等)である。利用者端末50は、ネットワーク90を介して管理装置10、管理装置10とは異なる装置(サーバ(図示省略))からアプリケーションプログラムをダウンロードしてインストール可能に構成されていてもよい。
本実施形態では、クリーニングシステム1におけるクリーニング店(クリーニングに関する各種サービス)を利用する利用者向けのアプリケーションプログラム(以下、単に「クリーニングアプリ」と称する場合がある)が利用者端末50にインストールされ、当該クリーニングアプリにより会員登録が完了しているものとする。
クリーニングアプリは、利用者端末50の表示部に表示される各種画面や各種メッセージに関するデータを含むものであってもよい。また、クリーニングアプリは、利用者の操作に応じて起動、実行、終了する場合に加えて、他のプログラム(アプリケーションプログラムやOS(Operating System))からの要求に応じて、起動、実行、終了する場合があってもよい。例えば、クリーニングアプリは、利用者端末50に画面を表示せずに常駐し、他の装置(例えば、管理装置10等)から送信された情報を受信したかを監視し、情報を受信した場合には、受信した情報に応じた画面を利用者の操作によらずに表示部に表示するようにしてもよい。
The user terminal 50 is a terminal operated by a user (for example, a smartphone, a tablet terminal, a personal computer, etc. owned by the user). The user terminal 50 may be configured to be able to download and install an application program from the management device 10 and a device (server (not shown)) different from the management device 10 via the network 90 .
In the present embodiment, an application program (hereinafter sometimes simply referred to as a "cleaning app") for users who use a cleaning shop (various services related to cleaning) in the cleaning system 1 is installed on the user terminal 50, and It is assumed that membership registration has been completed using the cleaning app.
The cleaning application may include data regarding various screens and various messages displayed on the display unit of the user terminal 50. Additionally, in addition to starting, running, and ending in response to user operations, cleaning apps also start, run, and end in response to requests from other programs (application programs and OS (Operating System)). There may be cases. For example, the cleaning app resides on the user terminal 50 without displaying a screen, monitors whether information transmitted from another device (for example, the management device 10, etc.) is received, and when the information is received, Alternatively, a screen corresponding to the received information may be displayed on the display unit without any operation by the user.

図2は、ロッカーの外観例を示している。クリーニングシステム1において使用されるロッカーは、商品預り時に使用するロッカー(即ちロッカー受付に対応して使用するロッカー)と、商品引渡し時に使用するロッカー(即ちロッカー返却に対応して使用するロッカー)とがある。
図2(A)は、ロッカー受付においてのみ使用する専用のロッカー(以下、受付専用ロッカーと称する場合がある)100を示す。
図2(B)は、ロッカー受付及びロッカー返却の両方において使用するロッカー(以下、共通ロッカーと称する場合がある)200を示す。
図2(C)は、ロッカー返却においてのみ使用する専用のロッカー(以下、返却専用ロッカーと称する場合がある)300を示す。
FIG. 2 shows an example of the appearance of the locker. The lockers used in the cleaning system 1 are divided into a locker used for depositing products (i.e., a locker used for locker reception) and a locker used for delivering products (i.e., a locker used for returning the locker). be.
FIG. 2(A) shows a dedicated locker (hereinafter sometimes referred to as a reception-only locker) 100 that is used only at locker reception.
FIG. 2(B) shows a locker (hereinafter sometimes referred to as a common locker) 200 used for both locker reception and locker return.
FIG. 2C shows a dedicated locker (hereinafter sometimes referred to as a return-only locker) 300 that is used only for returning the locker.

[受付専用ロッカー]
受付専用ロッカー100は、例えば、図2(A)に示すように、商品を投入するための投入口101、投入口から投入された商品を回収する回収部102、カードを挿入し排出するカード挿入排出口103、種々の情報を表示する表示部104、入力操作を受け付ける入力操作部105、バーコード等を読み取って認識するコード認識部106、レシート等の媒体を発行する発行口107、記憶部(非図示)、表示部104における表示や投入口扉(後述)の施錠等を制御する制御部(非図示)を備える。
なお、受付専用ロッカー100は、必ずしも、上述した全部の構成を備えていなくてもよい。例えば、入力操作部105とコード認識部106のうちのいずれか一方を備え、他方を備えていなくてもよい。
[Locker for reception only]
For example, as shown in FIG. 2A, the reception-only locker 100 includes an input slot 101 for inserting products, a collection section 102 for collecting the products inserted from the input slot, and a card insertion slot for inserting and ejecting cards. A discharge port 103, a display section 104 that displays various information, an input operation section 105 that accepts input operations, a code recognition section 106 that reads and recognizes barcodes, an issue port 107 that issues media such as receipts, and a storage section ( (not shown), a control unit (not shown) that controls the display on the display unit 104, the locking of the slot door (described later), etc.
Note that the reception-only locker 100 does not necessarily have to have all the configurations described above. For example, it is possible to include one of the input operation section 105 and the code recognition section 106, but not the other.

投入口101には、暖簾型の扉(以下、投入口扉という)が設けられている。投入口扉は、施錠可能である。投入口扉が解錠状態であるときには、利用者は商品(預ける商品)を投入口101に投入することができる。一方、投入口扉が施錠状態であるときには、利用者は商品を投入口101に投入することができない。投入口扉は、通常時は施錠状態であり、所定条件が成立した場合に解錠され、商品の投入後に再度施錠される。 The input port 101 is provided with a curtain-shaped door (hereinafter referred to as the input port door). The input door can be locked. When the slot door is unlocked, the user can put a product (product to be deposited) into the slot 101. On the other hand, when the slot door is locked, the user cannot insert products into the slot 101. The input door is normally locked, unlocked when a predetermined condition is met, and locked again after the product is loaded.

投入口扉を解錠する所定条件としては種々の条件が考えられる。例えば、カード挿入排出口103に挿入されたカード(例えば、会員カード等)の情報、入力操作部105に入力された情報(例えば、暗証番号等)のうちのいずれか一方又は両方に基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。また、コード認識部106によって認識された情報(例えば、会員証画面に表示されたバーコードG11、会員カードに印刷されたバーコードの情報等)に基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。また、コード認識部106によって認識された情報と、入力操作部105に入力された情報とに基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。 Various conditions can be considered as the predetermined conditions for unlocking the input port door. For example, authentication is performed based on one or both of the information on the card inserted into the card insertion/ejection port 103 (e.g., membership card, etc.), and the information inputted into the input operation section 105 (e.g., a PIN number, etc.). If the authentication is OK, the slot door may be unlocked. In addition, authentication is performed based on information recognized by the code recognition unit 106 (for example, barcode G11 displayed on the membership card screen, information on the barcode printed on the membership card, etc.), and if the authentication is OK, the input is performed. You may unlock the entrance door. Alternatively, authentication may be performed based on the information recognized by the code recognition unit 106 and the information input to the input operation unit 105, and the slot door may be unlocked if the authentication is OK.

商品の投入を認識する方法としては種々の方法が考えられる。例えば、投入口扉が、通常の状態(自重により面が鉛直となっている状態)であるか否かを検出可能なセンサ(換言すれば、投入口扉が奥側に押されている状態か否かを検出可能なセンサ)を設けることにより、当該センサの検出結果に基づいて商品の投入を認識してもよい。なお、商品投入後には、奥側に押されていた投入口扉は、自重により元の状態(通常の状態)に戻るが、元の状態に戻った後に元の状態が所定時間(同一利用者による複数回の投入動作がある場合でも全部の投入動作が終了したとみなせる時間。例えば10秒)維持された場合に投入口扉を施錠(自動ロック)してもよい。 Various methods can be considered to recognize the introduction of a product. For example, a sensor that can detect whether the input slot door is in its normal state (the surface is vertical due to its own weight) (in other words, whether the input slot door is pushed toward the back) or not. By providing a sensor capable of detecting whether or not the product has been inserted, the insertion of the product may be recognized based on the detection result of the sensor. In addition, after the product is loaded, the slot door that was pushed to the back will return to its original state (normal state) due to its own weight, but after returning to its original state, it will remain in its original state for a predetermined period of time (if the same user Even if there are multiple loading operations, the time period (for example, 10 seconds) during which all input operations are considered to have been completed, the input port door may be locked (automatically locked).

回収部102内にはキャスター付のカゴが収まるようになっている。つまり、投入口101に投入された商品は、キャスター付のカゴ内に収まるようしている。また、回収部102内の商品(キャスター付カゴ)は、前面からも背面からも取り出しが可能である。 A basket with casters can be accommodated in the recovery section 102. In other words, the products inserted into the input port 101 are arranged to fit inside the basket equipped with casters. Moreover, the products (basket with casters) in the collection section 102 can be taken out from either the front or the back.

回収部102には、商品と取り出し可能な位置に、扉(以下、回収部扉という)が設けられている。回収部扉は、施錠可能である。回収部扉が解錠状態であるときには、店舗の店員等は回収部102から商品(キャスター付カゴ)を取り出すことができる。一方、回収部扉が施錠状態であるときには店舗の店員等は回収部102から商品を取り出すことができない。投入口扉は、通常時は施錠状態であり、店舗の店員等が管理する鍵により解錠され、商品の取り出し後に再度施錠される。 The collection unit 102 is provided with a door (hereinafter referred to as a collection unit door) at a position where the products can be taken out. The collection section door can be locked. When the collection section door is unlocked, a store clerk or the like can take out a product (cart with casters) from the collection section 102. On the other hand, when the collection section door is locked, a store clerk or the like cannot take out products from the collection section 102. The input door is normally locked, unlocked with a key controlled by a store clerk, and locked again after the product is taken out.

なお、回収部102内の商品(キャスター付カゴ)は、前面からも背面からも取り出しが可能であると説明したが、例えば、回収部102の前面側を店舗外に、背面側を店舗内に通じるようにすれば、店舗内においてキャスター付カゴを取り出すことができるため、店舗外において取り出したキャスター付カゴを店舗内に移動させるといった作業が不要になる。つまり、前面側が店舗外に、背面側が店舗内になるように受付専用ロッカー100を設置すれば、回収部102内の商品は、前面からも背面からも取り出しが可能であるため、商品の取り出しの作業を効率的に行うことができる。 It has been explained that the products in the collection section 102 (baskets with casters) can be retrieved from both the front and the back. If communication is established, the cart with casters can be taken out inside the store, which eliminates the need to move the cart with casters taken out outside the store into the store. In other words, if the reception locker 100 is installed so that the front side is outside the store and the back side is inside the store, the products in the collection section 102 can be taken out from both the front and the back. Able to work efficiently.

また、店内側(背面)において、店舗外(前面)から投入口に投入された商品を、自動的に(キャスター付カゴを回収部102内に入れる等の準備や商品を載せたキャスター付カゴを回収部102内から取り出すといった作業を行うことなく)、回収できるようにしてもよい。
例えば、店外側から投入された商品が店内側に自然に移動するように回収部102内の底部を傾斜させるとともに、店内側には回収扉を設けることなく単に開口部としてもよい。これにより、店外側から投入された商品が店内側の開口部に自動的に滑り落ちるようなるため、回収部102の容量(体積)を気にしなくてもよくなる(例えば、利用者はいつでも商品を投入することができる。
また、店員は、回収部102内から、適宜の商品の取り出しを行わなくても済むようになる)。
なお、開口部から滑り落ちる商品を受け止めるように、開口部の下に、大きめのキャスター付カゴ等を置いておけばよい。
In addition, inside the store (back side), products put into the input slot from outside the store (front side) are automatically processed (such as preparations such as putting a cart with wheels into the collection section 102, and loading a cart with wheels loaded with products). It may also be possible to collect them without having to take them out from the collection unit 102.
For example, the bottom of the collection section 102 may be sloped so that products placed from outside the store naturally move to the inside of the store, and the inside of the store may simply be an opening without providing a collection door. As a result, products inserted from outside the store automatically slide into the opening inside the store, so there is no need to worry about the capacity (volume) of the collection section 102 (for example, users can insert products at any time). can do.
Furthermore, the store clerk no longer has to take out appropriate products from the collection section 102).
Note that a large basket with casters or the like may be placed under the opening to catch items that slip through the opening.

なお、商品が店内側に移動し易くするために、傾斜部(底部)の材質を滑り易い材質(摩擦係数が小さい材質)にしてもよい(滑り易くなるように、表面をメッキ、コーティング等してもよい)。また、材質(コーティング等含む)に代えて又は加えて、回転体を使用してもよい。例えば、傾斜部の一部に円柱状のもの(ローラー)や球状のものを埋め込んでもよいし、傾斜部の全体に埋め込んでもよい(ローラーや球が傾斜部の表面を形成するようにしてもよい)。 In addition, in order to make it easier for products to move inside the store, the sloped part (bottom) may be made of a slippery material (a material with a small coefficient of friction) (the surface may be plated, coated, etc. to make it slippery). ). Further, instead of or in addition to the material (including coating, etc.), a rotating body may be used. For example, a cylindrical object (roller) or a spherical object may be embedded in a part of the inclined part, or it may be embedded in the entire inclined part (rollers or balls may form the surface of the inclined part). ).

なお、回収部扉は、鍵ではなく、投入口101に設けられている投入口扉と同様、所定条件が成立した場合に解錠されるものであってもよい。 Note that the recovery unit door may be unlocked when a predetermined condition is met, like the input port door provided in the input port 101, instead of using a key.

回収部扉を解錠する所定条件としては種々の条件が考えられる。例えば、カード挿入排出口203に挿入されたカード(例えば、店舗の店員等が管理する管理者カード等)の情報、入力操作部105に入力された情報(例えば、暗証番号等)のうちのいずれか一方又は両方に基づいて認証を行い、認証OKの場合に回収部扉を解錠してもよい。なお、さらに安全を期すため、店舗の店員等が管理する鍵と上述の認証とを併用し、回収部扉を解錠してもよい。 Various conditions can be considered as the predetermined conditions for unlocking the collection section door. For example, any of the information on the card inserted into the card insertion/ejection slot 203 (e.g., an administrator card managed by a store clerk, etc.), or the information input into the input operation section 105 (e.g., a PIN number, etc.) Authentication may be performed based on one or both, and the collection door may be unlocked if the authentication is OK. In addition, for further security, the collection department door may be unlocked using a key managed by a store clerk or the like together with the above-mentioned authentication.

なお、受付専用ロッカー100は、他の装置(例えば、POS端末20、管理装置10等)と通信可能であってもよい。つまり、受付専用ロッカー100は、通信部(非図示)を備えていてもよい。 Note that the reception locker 100 may be able to communicate with other devices (for example, the POS terminal 20, the management device 10, etc.). That is, the reception-only locker 100 may include a communication section (not shown).

受付専用ロッカー100と通信可能に接続される管理装置10は、定期的に(例えば毎日)、入力操作部105に入力するための情報(暗証番号)を生成し、生成した情報を利用者端末50及び受付専用ロッカー100に送信してもよい。
つまり、投入口扉を解錠する所定条件として、利用者は、利用者端末50にて確認した情報(管理装置10において生成された暗証番号)を入力操作部105に入力し、受付専用ロッカー100は、管理装置10から送信された情報と、入力操作部105に入力された情報とを比較し、認証を行ってもよい。
具体例として、管理装置10は、定期的に(例えば毎日)、入力操作部105に入力するための情報(暗証番号)を生成し、生成した情報をPOS端末20及び受付専用ロッカー100に送信してもよい。つまり、回収部扉を解錠する所定条件として、店舗の店員等は、POS端末20(又は店舗携帯端末30)にて確認した情報(管理装置10において生成された暗証番号等)を入力操作部105に入力し、受付専用ロッカー100は、管理装置10から送信された情報と、入力操作部105に入力された情報とを比較し、認証を行ってもよい。
The management device 10 communicatively connected to the reception locker 100 periodically (for example, every day) generates information (PIN code) to be input into the input operation section 105 and sends the generated information to the user terminal 50. It may also be sent to the reception locker 100.
In other words, as a predetermined condition for unlocking the slot door, the user inputs the information confirmed on the user terminal 50 (the password generated on the management device 10) into the input operation section 105, and then enters the reception locker 100. may perform authentication by comparing the information transmitted from the management device 10 and the information input to the input operation unit 105.
As a specific example, the management device 10 periodically (for example, every day) generates information (PIN code) to be input into the input operation unit 105, and transmits the generated information to the POS terminal 20 and the reception locker 100. It's okay. In other words, as a predetermined condition for unlocking the collection department door, a store clerk or the like enters information confirmed on the POS terminal 20 (or store mobile terminal 30) (such as a password generated on the management device 10) into the operation section. 105, and the reception locker 100 may compare the information transmitted from the management device 10 with the information input to the input operation section 105 and perform authentication.

また、受付専用ロッカー100が他の装置と通信できる場合には、例えば、回収部扉を解錠する所定条件として、POS端末20が、OTPを生成し、当該OTPをバーコード化したバーコードを生成し、当該バーコードを印字した媒体(回収部扉開放用媒体)を発行するとともに、当該OTPを受付専用ロッカー100に送信(管理装置10を経由して受付専用ロッカー100に送信、又は、直接、受付専用ロッカー100に送信)してもよい。受付専用ロッカー100は、コード認識部106によって認識された情報(具体的には回収部扉開放用媒体に印刷されたバーコードから得られるOTP)と、外部から受信した情報(POS端末20又は管理装置10から受信したOTP)とに基づいて認証を行ってもよい。 Further, when the reception locker 100 can communicate with other devices, the POS terminal 20 generates an OTP and sends a barcode obtained by converting the OTP into a barcode as a predetermined condition for unlocking the collection door. A medium with the barcode printed on it (medium for opening the collection department door) is issued, and the OTP is sent to the reception locker 100 (sent to the reception locker 100 via the management device 10, or directly) , to the reception locker 100). The reception locker 100 uses information recognized by the code recognition section 106 (specifically, OTP obtained from the barcode printed on the medium for opening the collection section door) and information received from the outside (POS terminal 20 or management Authentication may be performed based on the OTP received from the device 10.

また、受付専用ロッカー100が他の装置と通信できる場合には、受付専用ロッカー100は、他の装置に認証を依頼し、当該他の装置から認証結果を取得してもよい。なお、他の装置に認証を依頼する場合、受付専用ロッカー100は、当該他の装置が認証を行うために必要な情報(例えば、カード挿入排出口103に挿入されたカードの情報、入力操作部105に入力された情報、コード認識部106によって認識された情報等)を、当該他の装置に送信する。 Furthermore, if the reception-only locker 100 can communicate with another device, the reception-only locker 100 may request the other device for authentication and obtain the authentication result from the other device. Note that when requesting authentication from another device, the reception locker 100 provides information necessary for the other device to perform the authentication (for example, information about the card inserted into the card insertion/ejection port 103, input operation section 105, information recognized by the code recognition unit 106, etc.) is transmitted to the other device.

[共通ロッカー]
共通ロッカー200は、例えば、図2(B)に示すように、投入口201、回収部202、カード挿入排出口203、表示部204、入力操作部205、コード認識部206、発行口207、記憶部(非図示)、表示部204における表示や返却口扉(後述)等の施錠等を制御する制御部(非図示)、複数の返却口(返却部)210、返却口対応のパネル部210aを備える。なお、共通ロッカー200の投入口201、回収部202、カード挿入排出口203、表示部204、入力操作部205、コード認識部206、発行口207は、受付専用ロッカー100の投入口101、回収部102、カード挿入排出口103、表示部104、入力操作部105、コード認識部106、発行口107と同様であるため、説明を省略する。なお、共通ロッカー200は、必ず上述した全部の構成を備えていなくてもよい。例えば、入力操作部205とコード認識部206のうちのいずれか一方を備え、他方を備えていなくてもよい。
[Common locker]
For example, as shown in FIG. 2(B), the common locker 200 includes an input port 201, a collection section 202, a card insertion/ejection port 203, a display section 204, an input operation section 205, a code recognition section 206, an issuing port 207, and a memory. (not shown), a control unit (not shown) that controls the display on the display unit 204 and the locking of the return door (described later), a plurality of return ports (return units) 210, and a panel unit 210a corresponding to the return port. Be prepared. Note that the input port 201, collection section 202, card insertion/output port 203, display section 204, input operation section 205, code recognition section 206, and issuing port 207 of the common locker 200 are the same as the input port 101 and collection section of the reception-only locker 100. 102, card insertion/ejection port 103, display section 104, input operation section 105, code recognition section 106, and issuance port 107, so description thereof will be omitted. Note that the common locker 200 does not necessarily have all the configurations described above. For example, it is possible to include one of the input operation section 205 and the code recognition section 206, but not the other.

なお、共通ロッカー200は、他の装置(例えば、POS端末20、管理装置10等)と通信可能であってもよい。つまり、共通ロッカー200は、通信部(非図示)を備えていてもよい。 Note that the common locker 200 may be able to communicate with other devices (for example, the POS terminal 20, the management device 10, etc.). That is, the common locker 200 may include a communication section (not shown).

図2(B)に示した共通ロッカー200は、上下2段6列のうち、上段の左一列目のパネル部210aの部分を除いた、合計11個の返却口210を備える。図2(B)では、11個の返却口を代表し、左端下の返却口に符号210を付している。なお、各返却口には、管理番号として返却口番号(「扉番号」と称する場合もある)が設定されている。例えば、具体的には、図2(B)に示すように、返却口番号は、左端下が「H12」、左から2列目上が「H21」、左から2列目下が「H22」、…、右端上が「H61」、右端下が「H62」である。
図2(B)の共通ロッカー200における返却口のユニットは、H12、H21、H22、H31、H32の返却口番号の返却口を含むユニットと、H41、H42、H51、H52、H61、H62の返却口番号の返却口を含むユニットとの2つが連結された構成である場合の例が示されている。
なお、夫々の返却口に返却口番号を示したシール等を貼り付けるなどの標記を行って、共通ロッカー200において夫々の返却口の返却口番号が分かるようにしてもよい。
The common locker 200 shown in FIG. 2(B) includes a total of 11 return ports 210 out of six rows of two upper and lower rows, excluding the panel portion 210a of the first row on the left in the upper row. In FIG. 2(B), 11 return ports are represented, and the return port at the lower left end is designated by the reference numeral 210. Note that each return slot is set with a return slot number (sometimes referred to as a "door number") as a management number. For example, specifically, as shown in FIG. 2(B), the return slot numbers are "H12" at the bottom left, "H21" at the top of the second row from the left, "H22" at the bottom of the second row from the left, ..., the upper right end is "H61", and the lower right end is "H62".
The return port units in the common locker 200 in FIG. 2(B) include units including return ports with return port numbers H12, H21, H22, H31, and H32, and return port units with return port numbers H41, H42, H51, H52, H61, and H62. An example is shown in which two units including a return port for the return number are connected.
Note that the return number of each return port may be known in the common locker 200 by attaching a sticker or the like indicating the return port number to each return port.

返却口210の夫々には扉(以下、返却口扉という)が設けられている。個々の返却口扉は、個別に施錠可能である。返却口扉が解錠状態であるときには、店舗の店員等は商品(利用者に返却する商品)を返却口210に収容することができる。また、返却口扉が解錠状態であるときには、利用者は返却口210から商品を取り出すことができる。一方、返却口扉が施錠状態であるときには、利用者は返却口210から商品を取り出すことができない。
また、返却口扉が施錠状態であるときには、店舗の店員等は商品を返却口210に収容することができない。返却口扉は、通常時は施錠状態であり、所定条件が成立した場合に解錠される。なお、商品の収容後や取り出し後には施錠される。
Each of the return ports 210 is provided with a door (hereinafter referred to as a return port door). Each return door can be individually locked. When the return door is unlocked, a store clerk or the like can store the product (product to be returned to the user) in the return port 210. Furthermore, when the return door is unlocked, the user can take out the product from the return door 210. On the other hand, when the return door is locked, the user cannot take out the product from the return door 210.
Furthermore, when the return door is locked, a store clerk or the like cannot store the product in the return port 210. The return door is normally locked, and is unlocked when a predetermined condition is met. Please note that the store is locked after storing or taking out the products.

返却口扉を解錠する所定条件としては種々の条件が考えられる。
[商品を収納する際(店員等が解錠する際)の所定条件]
例えば、コード認識部206によって認識された情報(ロッカー返却を希望する利用者ごとに発行された媒体に印刷されているバーコードから得られる情報)に基づいて認証を行い、認証OKの場合に該当する返却口扉(当該利用者に返却する商品を収納するための返却口の返却口扉)を解錠してもよい。なお、当該解錠方法の詳細は後述する。また、上記解錠方法に代えて又は加えて、例えば、回収部扉を解錠する場合と同様、カード挿入排出口203に挿入されたカード(例えば、店舗の店員等が管理する管理者カード等)の情報、入力操作部205に入力された情報(例えば、暗証番号等)のうちのいずれか一方又は両方に基づいて認証を行い、認証OKの場合に返却口扉を解錠してもよい。
Various conditions can be considered as the predetermined conditions for unlocking the return door.
[Predetermined conditions when storing products (when unlocking by store staff, etc.)]
For example, if authentication is performed based on information recognized by the code recognition unit 206 (information obtained from a barcode printed on a medium issued to each user who wishes to return the locker), and the authentication is OK, this applies. You may unlock the return door (the return door for storing the product to be returned to the user). Note that details of the unlocking method will be described later. In place of or in addition to the above unlocking method, for example, as in the case of unlocking the collection section door, a card inserted into the card insertion/ejection port 203 (for example, an administrator card managed by a store clerk, etc.) may be used. ), the information entered into the input operation unit 205 (for example, a PIN number, etc.), or both may be used for authentication, and if the authentication is OK, the return door may be unlocked. .

[商品を取り出す際(利用者が解錠する際)の所定条件]
例えば、投入口扉を解錠する場合と同様、カード挿入排出口203に挿入されたカード(会員カード等)の情報、入力操作部205に入力された情報(暗証番号等)のうちのいずれか一方又は両方に基づいて認証を行い、認証OKの場合に該当する返却口扉(当該利用者の返却する商品を収納している返却口の返却口扉)を解錠してもよい。また、コード認識部206によって認識された情報(会員証画面に表示されたバーコードG11、会員カードに印刷されたバーコードの情報等)に基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。また、コード認識部206によって認識された情報と、入力操作部205に入力された情報とに基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。なお、さらに安全を期すため、カード挿入排出口203に挿入されたカードの情報と、入力操作部205に入力された情報と、コード認識部206によって認識された情報とに基づいて認証を行い、認証OKの場合に投入口扉を解錠してもよい。
[Predetermined conditions when taking out the product (when the user unlocks it)]
For example, as in the case of unlocking the slot door, either the information of the card (membership card, etc.) inserted into the card insertion/output slot 203 or the information entered into the input operation section 205 (PIN number, etc.) Authentication may be performed based on one or both, and if the authentication is OK, the corresponding return door (the return door of the return door containing the product to be returned by the user) may be unlocked. In addition, authentication is performed based on the information recognized by the code recognition unit 206 (barcode G11 displayed on the membership card screen, information on the barcode printed on the membership card, etc.), and if the authentication is OK, the slot is opened. may be unlocked. Alternatively, authentication may be performed based on the information recognized by the code recognition unit 206 and the information input to the input operation unit 205, and the slot door may be unlocked if the authentication is OK. In order to further ensure safety, authentication is performed based on information on the card inserted into the card insertion/ejection port 203, information input into the input operation section 205, and information recognized by the code recognition section 206. If the authentication is OK, the slot door may be unlocked.

商品の取り出しを認識する方法としては種々の方法が考えられる。例えば、返却口扉が、通常の状態(閉鎖された状態)であるか否かを検出可能なセンサ(換言すれば、返却口扉が開放された状態か否かを検出可能なセンサ)を設けることにより、当該センサの検出結果に基づいて商品の取り出しを認識してもよい。なお、商品取り出し後には、返却口扉は付勢力等により元の状態(通常の状態)に戻るようにしてもよい。また、元の状態に戻った後に元の状態が所定時間(同一利用者による複数回の取り出し動作がある場合でも全部の取り出し動作が終了したとみなせる時間。例えば1分)維持された場合に、返却口扉を施錠(自動ロック)してもよい。 Various methods can be considered to recognize the removal of the product. For example, a sensor capable of detecting whether the return door is in a normal state (closed state) or not (in other words, a sensor capable of detecting whether the return door is open or not) is provided. In this way, removal of the product may be recognized based on the detection result of the sensor. Note that after the product is removed, the return door may be returned to its original state (normal state) by a biasing force or the like. In addition, if the original state is maintained for a predetermined period of time after returning to the original state (a time period during which all retrieval operations can be considered completed even if there are multiple retrieval operations by the same user; for example, 1 minute), The return door may be locked (automatically locked).

なお、夫々の返却口210の対応する発光部を設けるようにしてもよい。例えば、図2(B)に示す例では、夫々の返却口210の上側に発光部211を設けている。また、返却口210内には、商品を綺麗に収納するために、棒やフックなどを設けるようにしてもよい。 Note that a light emitting section corresponding to each return port 210 may be provided. For example, in the example shown in FIG. 2(B), a light emitting section 211 is provided above each return port 210. Additionally, a bar, hook, or the like may be provided in the return port 210 in order to neatly store the product.

なお、図2(B)に示した共通ロッカー200の返却口数は12であるが、共通ロッカー200の返却口数は12以外であってもよい。 Note that although the common locker 200 shown in FIG. 2(B) has 12 return slots, the number of return slots for the common locker 200 may be other than 12.

[返却専用ロッカー]
返却専用ロッカー300は、例えば、カード挿入排出口(非図示)、表示部(非図示)、入力操作部(非図示)、コード認識部(非図示)、発行口(非図示)、記憶部(非図示)、表示部における表示や返却口扉(後述)等の施錠等を制御する制御部(非図示)、複数の返却口(返却部)310を備える。なお、図2(C)に示した返却専用ロッカー300の場合、カード挿入排出口、表示部、入力操作部、コード認識部、発行口等は、左上部301のパネル部301aに配置されているが、図面の都合上、夫々について図示を省略している。
[Return locker]
The return locker 300 includes, for example, a card insertion/ejection port (not shown), a display section (not shown), an input operation section (not shown), a code recognition section (not shown), an issuance port (not shown), and a storage section ( (not shown), a control unit (not shown) that controls display on a display unit, locking of a return door (described later), etc., and a plurality of return ports (return units) 310. In the case of the return-only locker 300 shown in FIG. 2(C), the card insertion/ejection port, display section, input operation section, code recognition section, issuing port, etc. are arranged in the panel section 301a of the upper left 301. However, for convenience of the drawing, illustration of each is omitted.

なお、夫々の返却口310の対応する発光部を設けるようにしてもよい。例えば、図2(C)に示す例では、夫々の返却口310の上側に発光部311を設けている。また、返却口310内には、商品を綺麗に収納するために、棒やフックなどを設けるようにしてもよい。 Note that a light emitting section corresponding to each return port 310 may be provided. For example, in the example shown in FIG. 2C, a light emitting section 311 is provided above each return port 310. Further, a bar, a hook, or the like may be provided in the return port 310 in order to neatly store the product.

なお、図2(C)に示した返却専用ロッカー300の返却口数は5であるが、返却専用ロッカー300の返却口数は5以外であってもよい。 Note that although the number of return slots of the return-only locker 300 shown in FIG. 2(C) is five, the number of return slots of the return-only locker 300 may be other than five.

[POS端末の構成例]
図3を参照してPOS端末20の構成例について説明する。同図のPOS端末20は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、記憶部23、入力部25、通信部24、入力部25、店員側表示部26、客側表示部27、及び印刷部28を備える。
[Configuration example of POS terminal]
A configuration example of the POS terminal 20 will be described with reference to FIG. 3. The POS terminal 20 in the figure includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a RAM (Random Access Memory) 22, a storage section 23, an input section 25, a communication section 24, an input section 25, a clerk side display section 26, and a customer side display section. 27, and a printing section 28.

CPU21は、POS端末20の中央演算処理装置であり、記憶部23に記憶されているプログラムを読み出してRAM22に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、POS端末20の動作を制御する。
RAM22は、POS端末20の主記憶装置であり、CPU21が演算に利用する情報を記憶する。
記憶部23は、POS端末20の補助記憶装置であり、POS端末20に対応する各種の情報を記憶する。
The CPU 21 is a central processing unit of the POS terminal 20, and controls the operation of the POS terminal 20 by reading out a program stored in the storage unit 23, loading it into the RAM 22, and executing each step of the loaded program. do.
The RAM 22 is a main storage device of the POS terminal 20, and stores information used by the CPU 21 for calculations.
The storage unit 23 is an auxiliary storage device of the POS terminal 20 and stores various information corresponding to the POS terminal 20.

通信部24は、ネットワーク経由で通信を行う。これにより、POS端末20は、例えば店舗に設置された他のPOS端末や管理装置、さらに本部等に設置された端末装置やサーバ等と通信を行うことができる。また、通信部24は、例えば近距離無線通信が可能とされてよい。これにより、POS端末20は、近距離無線通信経由で、店員等が所持する店舗携帯端末30と通信を行うことができる。また、POS端末20と店舗にて利用者が所持する利用者端末50とが近距離無線通信経由で通信可能なようにされてもよい。 The communication unit 24 communicates via a network. Thereby, the POS terminal 20 can communicate with, for example, other POS terminals and management devices installed in stores, as well as terminal devices and servers installed in headquarters and the like. Furthermore, the communication unit 24 may be capable of short-range wireless communication, for example. Thereby, the POS terminal 20 can communicate with the store mobile terminal 30 owned by a store clerk or the like via short-range wireless communication. Furthermore, the POS terminal 20 and the user terminal 50 carried by the user at the store may be able to communicate via short-range wireless communication.

入力部25は、POS端末20に対する各種入力を受け付ける部位である。入力部25は、POS端末20に備えられる物理的なキー、ボタン等の操作子を含んでよい。また、入力部25は、表示部(店員側表示部26、客側表示部27)がタッチパネルとして構成される場合には、表示部の表示面上に配置されたタッチパッドを含んでよい。
また、入力部25は、コード情報等を読み取るスキャナ、各種カードから情報を読み取るカードリーダなどを含んでよい。
The input unit 25 is a part that receives various inputs to the POS terminal 20. The input unit 25 may include operators such as physical keys and buttons provided in the POS terminal 20. Furthermore, when the display sections (clerk side display section 26, customer side display section 27) are configured as a touch panel, the input section 25 may include a touch pad arranged on the display surface of the display section.
Furthermore, the input unit 25 may include a scanner that reads code information and the like, a card reader that reads information from various cards, and the like.

店員側表示部26は、POS端末20において、POS端末20を操作する店員が表示を視認可能なように設けられ、CPU21の制御に応じて各種の情報を表示する。 The clerk-side display section 26 is provided in the POS terminal 20 so that the clerk operating the POS terminal 20 can view the display, and displays various information under the control of the CPU 21 .

客側表示部27は、POS端末20において、例えばPOS端末20を操作する店員の応対を受ける利用者(客)が表示を視認可能なように設けられ、CPU21の制御に応じて各種の情報を表示する。 The customer-side display unit 27 is provided in the POS terminal 20 so that a user (customer) who is being served by a store clerk who operates the POS terminal 20 can view the display, and displays various information according to the control of the CPU 21. indicate.

なお、店員側表示部26や客側表示部27は、例えば有線または無線によりPOS端末20の本体と接続された外付けのディスプレイ装置であってもよい。この場合において、外付けのディスプレイ装置は、例えば表示面がタッチパネルとして構成され、表示面に対する操作が可能なようにされてよい。 Note that the clerk-side display section 26 and the customer-side display section 27 may be external display devices connected to the main body of the POS terminal 20, for example, by wire or wirelessly. In this case, the external display device may have a display surface configured as a touch panel, for example, so that the display surface can be operated.

印刷部28は、装填された用紙に印刷を行う。本実施形態において印刷部28は、会計に際して、店舗控え伝票、工場控え伝票、及び客控え伝票等を印刷することができる。つまり、POS端末20による各種伝票の発行は、印刷部28が印刷を行うことによって実現される。 The printing unit 28 prints on the loaded paper. In this embodiment, the printing unit 28 can print a store copy slip, a factory copy slip, a customer copy slip, etc. at the time of checkout. That is, the issuance of various slips by the POS terminal 20 is realized by the printing unit 28 printing.

[受付専用ロッカーの構成例]
図4を参照して、受付専用ロッカー100の構成例について説明する。同図において、図2(A)と同一部分については同一符号を付して適宜説明を省略する。
同図の受付専用ロッカー100は、CPU121、RAM122、記憶部123、通信部124、カードリーダ125、印刷部126、及び回収部センサ127を備える。
CPU121は、受付専用ロッカー100の中央演算処理装置であり、記憶部123に記憶されているプログラムを読み出してRAM122に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、受付専用ロッカー100の動作を制御する。
RAM122は、受付専用ロッカー100の主記憶装置であり、CPU121が演算に利用する情報を記憶する。
記憶部123は、受付専用ロッカー100の補助記憶装置であり、受付専用ロッカー100に対応する各種の情報を記憶する。
通信部124は、ネットワーク経由で通信を行う。これにより、受付専用ロッカー100は、例えば管理装置10等と通信を行うことができる。また、通信部124は、例えば近距離無線通信が可能とされてよい。この場合、受付専用ロッカー100は、近距離無線通信経由で、近辺において店員等が所持する店舗携帯端末30や利用者が所持する利用者端末50等と通信可能とされてよい。
[Example of configuration of reception locker]
A configuration example of the reception locker 100 will be described with reference to FIG. 4. In this figure, the same parts as those in FIG. 2(A) are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
The reception locker 100 shown in the figure includes a CPU 121, a RAM 122, a storage section 123, a communication section 124, a card reader 125, a printing section 126, and a collection section sensor 127.
The CPU 121 is a central processing unit of the reception-only locker 100, and reads the program stored in the storage unit 123, expands it to the RAM 122, and executes each step of the expanded program, thereby controlling the operation of the reception-only locker 100. control.
The RAM 122 is the main storage device of the reception locker 100, and stores information used by the CPU 121 for calculations.
The storage unit 123 is an auxiliary storage device of the reception-only locker 100 and stores various information corresponding to the reception-only locker 100.
The communication unit 124 communicates via a network. Thereby, the reception-only locker 100 can communicate with, for example, the management device 10 and the like. Furthermore, the communication unit 124 may be capable of short-range wireless communication, for example. In this case, the reception locker 100 may be able to communicate with a store mobile terminal 30 owned by a store employee or the like, a user terminal 50 owned by a user, etc. in the vicinity via short-range wireless communication.

カードリーダ125は、カード挿入排出口103に挿入されたカードの情報を読み取る。
印刷部126は、装填された用紙に印刷を行うことで、レシート等の伝票を発行口107から排出させる。
回収部センサ127は、回収部102の所定の状態を検出する。例えば、回収部センサ127は、回収部扉の状態(例えば開閉、施錠、解錠等の状態)を検出してよい。また、回収部センサ127は、回収部102に容れられた物品の容量、重量等を検出してよい。
The card reader 125 reads information on the card inserted into the card insertion/ejection port 103.
The printing unit 126 prints on the loaded paper to eject a slip such as a receipt from the issuing port 107 .
The collection unit sensor 127 detects a predetermined state of the collection unit 102 . For example, the collection unit sensor 127 may detect the state of the collection unit door (eg, open/closed, locked, unlocked, etc.). Further, the collection unit sensor 127 may detect the volume, weight, etc. of the articles stored in the collection unit 102.

[返却専用ロッカーの構成例]
図5を参照して、返却専用ロッカー300の構成例について説明する。同図において、図2(C)と同一部分については同一符号を付して適宜説明を省略する。
同図の受付専用ロッカー100は、CPU321、RAM322、記憶部323、通信部324、カードリーダ325、印刷部326、及び返却口センサ327を備える。
CPU321は、返却専用ロッカー300の中央演算処理装置であり、記憶部323に記憶されているプログラムを読み出してRAM322に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、返却専用ロッカー300の動作を制御する。
RAM322は、返却専用ロッカー300の主記憶装置であり、CPU321が演算に利用する情報を記憶する。
記憶部323は、返却専用ロッカー300の補助記憶装置であり、返却専用ロッカー300に対応する各種の情報を記憶する。
通信部324は、ネットワーク経由で通信を行う。これにより、返却専用ロッカー300は、例えば管理装置10等と通信を行うことができる。また、通信部324は、例えば近距離無線通信が可能とされてよい。この場合、返却専用ロッカー300は、近距離無線通信経由で、近辺において店員等が所持する店舗携帯端末30や利用者が所持する利用者端末50等と通信可能とされてよい。
[Example of configuration of return locker]
A configuration example of the return locker 300 will be described with reference to FIG. 5. In this figure, the same parts as those in FIG. 2(C) are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
The reception locker 100 shown in the figure includes a CPU 321, a RAM 322, a storage section 323, a communication section 324, a card reader 325, a printing section 326, and a return port sensor 327.
The CPU 321 is a central processing unit of the return-only locker 300, and reads a program stored in the storage unit 323, expands it to the RAM 322, and executes each step of the expanded program, thereby controlling the operation of the return-only locker 300. control.
The RAM 322 is the main storage device of the return locker 300, and stores information used by the CPU 321 for calculations.
The storage unit 323 is an auxiliary storage device of the return locker 300 and stores various information corresponding to the return locker 300.
The communication unit 324 communicates via a network. Thereby, the return locker 300 can communicate with, for example, the management device 10 and the like. Further, the communication unit 324 may be capable of short-range wireless communication, for example. In this case, the return locker 300 may be able to communicate with a store mobile terminal 30 owned by a store employee or the like, a user terminal 50 owned by a user, etc. in the vicinity via short-range wireless communication.

カードリーダ325は、パネル部301aに設けられたカード挿入排出口に挿入されたカードの情報を読み取る。
印刷部326は、装填された用紙に印刷を行うことで、レシート等の伝票を、例えばパネル部301aに設けられた発行口から排出させる。
The card reader 325 reads information on a card inserted into a card insertion/ejection opening provided in the panel section 301a.
The printing unit 326 prints on the loaded paper to eject a slip such as a receipt from, for example, an issuing port provided in the panel unit 301a.

返却口センサ327は、返却口310ごとに対応して設けられ、対応の返却口310についての所定の状態を検出する。例えば、返却口センサ327は、回収部扉の状態(例えば開閉、施錠、解錠等の状態)を検出してよい。また、回収部センサ127は、回収部102に容れられた物品の重量等を検出してよい。 The return port sensor 327 is provided corresponding to each return port 310 and detects a predetermined state of the corresponding return port 310. For example, the return port sensor 327 may detect the state of the collection door (eg, open/closed, locked, unlocked, etc.). Further, the collection unit sensor 127 may detect the weight of the article stored in the collection unit 102.

なお、共通ロッカー200については、図4と図5の構成が組み合わされた構成であってよい。図4と図5の構成を組み合わせる際、同じ機能を有する部位については、適宜、共通化されてよい。 Note that the common locker 200 may have a configuration in which the configurations of FIGS. 4 and 5 are combined. When combining the configurations of FIGS. 4 and 5, parts having the same functions may be shared as appropriate.

[管理装置の構成例]
図6を参照して、管理装置10の構成例について説明する。同図の管理装置10は、CPU11、RAM12、記憶部13、及び通信部14を備える。
CPU11は、管理装置10の中央演算処理装置であり、記憶部13に記憶されているプログラムを読み出してRAM12に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、管理装置10の動作を制御する。
RAM12は、管理装置10の主記憶装置であり、CPU11が演算に利用する情報を記憶する。
記憶部13は、管理装置10の補助記憶装置であり、管理装置10に対応する各種の情報を記憶する。
通信部14は、ネットワーク経由で通信を行う。これにより、管理装置10は、POS端末20、工場用端末40、利用者端末50、ロッカー(100、200、300)等と通信を行うことができる。
[Example of configuration of management device]
A configuration example of the management device 10 will be described with reference to FIG. 6. The management device 10 in the figure includes a CPU 11, a RAM 12, a storage section 13, and a communication section 14.
The CPU 11 is a central processing unit of the management device 10, and controls the operation of the management device 10 by reading a program stored in the storage unit 13, loading it into the RAM 12, and executing each step of the loaded program. do.
The RAM 12 is a main storage device of the management device 10, and stores information used by the CPU 11 for calculations.
The storage unit 13 is an auxiliary storage device of the management device 10, and stores various information corresponding to the management device 10.
The communication unit 14 communicates via a network. Thereby, the management device 10 can communicate with the POS terminal 20, the factory terminal 40, the user terminal 50, the lockers (100, 200, 300), and the like.

なお、管理装置10にも操作部や表示部が設けられてよい。この場合、管理装置10に対しても、POS端末20に対して店員が行えるのと同等の操作が行えるようにされてよい。これに伴って、管理装置10の表示部においてPOS端末20にて表示されるのと同様の各種画面が表示されるようにしてよい。 Note that the management device 10 may also be provided with an operation section and a display section. In this case, the management device 10 may be able to perform the same operations as the store clerk can perform on the POS terminal 20. Along with this, various screens similar to those displayed on the POS terminal 20 may be displayed on the display unit of the management device 10.

続いて、図7~図10を参照して、クリーニングシステム1による基本的な商品預り時の処理について説明する。なお、図7~図10の説明において、利用者端末50はスマートフォンである場合を例に挙げる。 Next, with reference to FIGS. 7 to 10, the basic processing performed by the cleaning system 1 when depositing goods will be described. Note that in the description of FIGS. 7 to 10, the case where the user terminal 50 is a smartphone will be taken as an example.

図7は、商品預り時の動作の処理手順例を示すフローチャートである。具体的には、図7のフローチャートは、店舗(クリーニング店)に来店した利用者(会員)から商品を預かる場合(つまり通常店舗預りの場合)における動作の一例を示している。 FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for operations during product deposit. Specifically, the flowchart of FIG. 7 shows an example of the operation when a product is left by a user (member) who visits a store (cleaning store) (that is, in the case of regular store deposit).

図8~図10は、利用者端末50に表示される各種画面の一例である。具体的には、図8は会員証画面を示し、図9は伝票一覧画面を示し、図10は伝票詳細画面(預り票画面、又は、電子預り票と称する場合もある)を示している。なお、図7~図10の説明において、利用者端末50(スマートフォン)において実行されるクリーニングアプリが上記画面(会員証画面、伝票詳細画面、伝票一覧画面)を表示する。 8 to 10 are examples of various screens displayed on the user terminal 50. Specifically, FIG. 8 shows a membership card screen, FIG. 9 shows a slip list screen, and FIG. 10 shows a slip details screen (sometimes referred to as a deposit slip screen or an electronic deposit slip). In the description of FIGS. 7 to 10, the cleaning app executed on the user terminal 50 (smartphone) displays the above screens (membership card screen, slip details screen, slip list screen).

以下、図7のフローチャートの各ステップについて、適宜、図8~図10を参照して説明する。
ステップS10:利用者端末50は、表示部(タッチパネル)に図8に示すような会員証画面を表示する。会員証画面は、クリーニングアプリの初期画面であってもよい。つまり、会員証画面は、利用者端末50においてクリーニングアプリが起動した場合に最初に表示部に表示される画面であってもよい。利用者端末50は、自身が記憶している会員証画面を表示部に表示してもよいし、管理装置10から会員証画面を取得して表示部に表示してもよい。
Each step in the flowchart of FIG. 7 will be described below with reference to FIGS. 8 to 10 as appropriate.
Step S10: The user terminal 50 displays a membership card screen as shown in FIG. 8 on the display unit (touch panel). The membership card screen may be the initial screen of the cleaning app. That is, the membership card screen may be the first screen displayed on the display unit when the cleaning app is started on the user terminal 50. The user terminal 50 may display the membership card screen stored by itself on the display section, or may acquire the membership card screen from the management device 10 and display it on the display section.

なお、管理装置10から会員証画面を取得して表示部に表示する場合には、利用者端末50は、アプリ通信用識別情報(又はアプリ利用者識別情報)を管理装置10に送信してもよい。つまり、利用者端末50は、アプリ通信用識別情報(又はアプリ利用者識別情報)を管理装置10に送信することにより、管理装置10から会員証画面を取得して表示部に表示してもよい。なお、管理装置10は、顧客マスタファイルを参照し、利用者端末50から取得したアプリ通信用識別情報(又はアプリ利用者識別情報)に基づいて利用者(顧客コード)を特定し、特定した利用者の会員証画面を利用者端末50に送信してもよい。 Note that when acquiring the membership card screen from the management device 10 and displaying it on the display unit, the user terminal 50 may send application communication identification information (or application user identification information) to the management device 10. good. That is, the user terminal 50 may acquire the membership card screen from the management device 10 and display it on the display unit by transmitting the application communication identification information (or application user identification information) to the management device 10. . Note that the management device 10 refers to the customer master file, identifies the user (customer code) based on the application communication identification information (or application user identification information) acquired from the user terminal 50, and The user's membership card screen may be transmitted to the user terminal 50.

図8に示した会員証画面には、ランク情報、ポイント情報(利用可能ポイント数)、バーコードG11、預り票アイコンG12などが表示されている。バーコードG11は、顧客コードをバーコード化したものである。ある利用者の会員証画面に表示されているバーコードG11は、当該利用者の顧客コードに基づいて管理装置10が生成したものであってもよい。例えば、管理装置10は、会員登録時に顧客コードを付与(採番)し、付与した顧客コードに基づいてバーコードを生成し、当該利用者の会員証画面に表示するバーコードとして記憶しておいてもよい。 The membership card screen shown in FIG. 8 displays rank information, point information (number of available points), barcode G11, deposit slip icon G12, and the like. The barcode G11 is a customer code converted into a barcode. The barcode G11 displayed on the membership card screen of a certain user may be generated by the management device 10 based on the customer code of the user. For example, the management device 10 assigns (numbers) a customer code at the time of membership registration, generates a barcode based on the assigned customer code, and stores it as a barcode to be displayed on the membership card screen of the user. You can stay there.

会員証画面の最下段の横一列の「会員証」「預り票」「お知らせ」「クーポン」「アンケート」は、現在表示中の画面の種類を示している。図9に示した伝票一覧画面や、図10、に示した伝票詳細画面の最下段も同様である。なお、伝票一覧画面や伝票詳細画面は、「会員証」「預り票」「お知らせ」「クーポン」「アンケート」の5つに画面を分類した場合には「預り票」に分類されるため、伝票一覧画面を表示しているときも(図9)、伝票詳細画面を表示しているときも(図10)、共に「預り票」としている。 "Membership Card," "Deposit Slip," "Notice," "Coupon," and "Survey" in a horizontal line at the bottom of the membership card screen indicate the type of screen currently being displayed. The same applies to the bottom row of the slip list screen shown in FIG. 9 and the slip details screen shown in FIG. Note that the slip list screen and slip details screen are classified as "deposit slips" when the screens are classified into five categories: "membership card," "deposit slip," "notice," "coupon," and "questionnaire." Both when the list screen is displayed (FIG. 9) and when the slip details screen is displayed (FIG. 10), it is referred to as a "deposit slip".

ステップS11:POS端末20は、店員の操作(動作)により、会員証画面のバーコードを読み取る。これにより、POS端末20は、来店した利用者の顧客コードを認識する。
ステップS12:POS端末20は、バーコードを読み取ることにより認識した顧客コードを管理装置10に送信する。
Step S11: The POS terminal 20 reads the barcode on the membership card screen by the operation (action) of the store clerk. Thereby, the POS terminal 20 recognizes the customer code of the user who has visited the store.
Step S12: The POS terminal 20 transmits the customer code recognized by reading the barcode to the management device 10.

ステップS13:管理装置10は、顧客コードをPOS端末20から受信する。
ステップS14:管理装置10は、ステップS13において受信した顧客コードに対応する顧客情報を顧客マスタファイル等から抽出する。
ステップS15:管理装置10は、ステップS14において抽出した顧客情報をPOS端末20に送信する。
Step S13: The management device 10 receives the customer code from the POS terminal 20.
Step S14: The management device 10 extracts customer information corresponding to the customer code received in step S13 from the customer master file or the like.
Step S15: The management device 10 transmits the customer information extracted in step S14 to the POS terminal 20.

ステップS16:POS端末20は、顧客情報を管理装置10から受信する。
ステップS17:POS端末20は、ステップS16において受信した顧客情報を店員側表示部26に表示する。
Step S16: The POS terminal 20 receives customer information from the management device 10.
Step S17: The POS terminal 20 displays the customer information received in step S16 on the clerk side display section 26.

なお、POS端末20は、ステップS16において顧客情報を受信したことに基づいて店員側表示部26に登録画面(非図示)を表示し、ステップS17において登録画面上に顧客情報を表示してもよい。あるいは、POS端末20は、ステップS16において顧客情報を受信したことに基づいて店員側表示部26に登録画面とは異なる顧客情報表示用画面(非図示)を表示し、ステップS17において顧客情報表示用画面上に顧客情報を表示してもよい。 Note that the POS terminal 20 may display a registration screen (not shown) on the clerk side display section 26 based on receiving the customer information in step S16, and display the customer information on the registration screen in step S17. . Alternatively, the POS terminal 20 displays a customer information display screen (not shown) different from the registration screen on the clerk side display section 26 based on the reception of the customer information in step S16, and displays a customer information display screen (not shown) different from the registration screen in step S17. Customer information may be displayed on the screen.

なお、ステップS17においてPOS端末20が表示する顧客情報は、顧客マスタファイル等に記憶されている情報の一部であってもよい。換言すれば、POS端末20は、顧客マスタファイル等に記憶されている情報の一部を表示してもよい。また、ステップS14において管理装置10は、ステップS17においてPOS端末20が表示する情報のみを抽出してもよい。 Note that the customer information displayed by the POS terminal 20 in step S17 may be part of the information stored in a customer master file or the like. In other words, the POS terminal 20 may display part of the information stored in the customer master file or the like. Further, in step S14, the management device 10 may extract only the information displayed by the POS terminal 20 in step S17.

なお、ステップS17において表示する顧客情報をPOS端末20が記憶している場合には、管理装置10への問い合わせは不要である(つまりステップS12~S16の処理は省略してもよい)。 Note that if the POS terminal 20 stores the customer information displayed in step S17, there is no need to make an inquiry to the management device 10 (that is, the processes in steps S12 to S16 may be omitted).

ステップS18:POS端末20は、店員の操作により、預り商品を登録する。具体的には、例えば、POS端末20は、登録画面において、個々の預り商品に関する情報(商品種別、処理種別)や、個々の預り商品に付したタグのタグ番号などの入力を受け付ける。
なお、ステップS17において登録画面ではなく顧客情報表示用画面に顧客情報を表示している場合には、店員の操作により登録画面を表示した後に、個々の預り商品に関する情報(商品種別、処理種別)や、個々の預り商品に付したタグのタグ番号などの入力を受け付ける。
Step S18: The POS terminal 20 registers the deposited product through the operation of the store clerk. Specifically, for example, on the registration screen, the POS terminal 20 receives input of information regarding each deposited product (product type, processing type), the tag number of the tag attached to each deposited product, and the like.
Note that if the customer information is displayed on the customer information display screen instead of the registration screen in step S17, information regarding each deposited product (product type, processing type) is displayed after the registration screen is displayed by the clerk's operation. It also accepts inputs such as the tag number attached to each deposited item.

ステップS19:POS端末20は、仕上り予定日を表示する。具体的には、POS端末20は、サービス基本ファイルを参照して夫々の預り商品の所要日数を取得し、取得した夫々の所要日数に基づいて夫々の預り商品の仕上り予定日を算出し、算出した夫々の預り商品の仕上り予定日を店員側表示部26に表示する。
なお、POS端末20は、夫々の預り商品の仕上り予定日に代えて又は加えて、夫々の預り商品の仕上り予定日のうち最も遅い仕上り予定日(つまり、預り商品の全部が仕上る仕上り予定日)を店員側表示部26に表示してもよい。
Step S19: The POS terminal 20 displays the scheduled completion date. Specifically, the POS terminal 20 refers to the service basic file to obtain the required number of days for each deposited product, calculates the expected completion date of each deposited product based on the obtained required number of days, and calculates the expected completion date of each deposited product. The scheduled finishing date of each deposited item is displayed on the clerk side display section 26.
In addition, instead of or in addition to the scheduled finishing date of each deposited product, the POS terminal 20 displays the latest scheduled finishing date of the scheduled finishing dates of each deposited product (that is, the scheduled finishing date when all the deposited products are finished). may be displayed on the clerk side display section 26.

なお、ステップS19において、POS端末20がサービス基本ファイルを記憶していない場合には、サービス基本ファイルを記憶している管理装置10に夫々の預り商品の所要日数を問い合わせる必要があるが、POS端末20がサービス基本ファイルを記憶している場合には、上記問い合わせは不要である。 Note that in step S19, if the POS terminal 20 does not store the service basic file, it is necessary to inquire of the management device 10 that stores the service basic file about the number of days required for each deposited product. If 20 stores the service basic file, the above inquiry is unnecessary.

ステップS20:POS端末20は、代金を決済する。具体的には、POS端末20は、サービス基本ファイルを参照して夫々の預り商品の料金を取得し、取得した夫々の預り商品の料金を合計した合計料金を算出し、夫々の預り商品の料金とともに合計料金を店員側表示部26に表示する。
続いて、POS端末20は、店員の操作(預り金額に応じた置数入力)により預り金額を認識し、合計料金及び預り金額から釣銭額を算出する。そして、POS端末20は、預り金額及び釣銭額を店員側表示部26に表示する(代金決済は終了)。なお、店員は、店員側表示部26に表示されている釣銭額を確認し、釣銭を取り出して利用者に手渡しする。
Step S20: The POS terminal 20 settles the price. Specifically, the POS terminal 20 refers to the service basic file, obtains the charge for each deposited product, calculates the total charge by adding up the obtained charges for each deposited product, and calculates the total charge for each deposited product. At the same time, the total charge is displayed on the clerk side display section 26.
Subsequently, the POS terminal 20 recognizes the deposited amount through the clerk's operation (inputting a number according to the deposited amount), and calculates the amount of change from the total charge and the deposited amount. Then, the POS terminal 20 displays the deposited amount and the amount of change on the clerk side display section 26 (the payment is completed). The clerk checks the amount of change displayed on the clerk side display section 26, takes out the change, and hands it to the user.

なお、ステップS20において、POS端末20がサービス基本ファイルを記憶していない場合には、サービス基本ファイルを記憶している管理装置10に夫々の預り商品の料金を問い合わせる必要があるが、POS端末20がサービス基本ファイルを記憶している場合には、上記問い合わせは不要である。 Note that in step S20, if the POS terminal 20 does not store the service basic file, it is necessary to inquire about the fee for each deposited product from the management device 10 that stores the service basic file. If the service basic file is stored in the service basic file, the above inquiry is unnecessary.

また、ステップS20において、POS端末20が自動釣銭釣札機を搭載している場合(又はPOS端末20に自動釣銭釣札機が接続されている場合)には、POS端末20は、合計料金等を店員側表示部26に表示した後に、店員の操作(自動釣銭釣札機の貨幣投入口への預り金の投入)により預り金額を認識し、合計料金及び預り金額から釣銭額を算出する。そして、POS端末20は、預り金額及び釣銭額を店員側表示部26に表示するとともに、自動釣銭釣札機の貨幣放出口に釣銭を放出する(代金決済は終了)。 In addition, in step S20, if the POS terminal 20 is equipped with an automatic change/bill machine (or if the automatic change/bill machine is connected to the POS terminal 20), the POS terminal 20 is configured to handle the total charge, etc. is displayed on the clerk side display section 26, the deposit amount is recognized by the clerk's operation (inserting the deposit into the coin slot of the automatic change tag machine), and the change amount is calculated from the total charge and the deposit amount. Then, the POS terminal 20 displays the deposited amount and the amount of change on the clerk side display section 26, and discharges the change into the money outlet of the automatic change and tag machine (the payment is completed).

なお、POS端末20は、ステップS20において、お預り票、工場控え等の伝票を印字、発行する。 Note that the POS terminal 20 prints and issues a receipt slip, a factory copy, etc. in step S20.

ステップS21:POS端末20は、店員の操作により、ステップS20までに取得等した情報を商品預り時の取引情報として管理装置10に送信する。例えば、POS端末20は、伝票番号、預り日時、店舗コード、店員コード、顧客コード、預り区分(具体的には預り区分「1(通常店舗預り)」)、夫々の預り商品のタグ番号、商品種別、処理種別等を含む、取引情報を管理装置10に送信する。
なお、伝票番号は、POS端末20が付与(採番)したものであってよい。店舗コード及び店員コードは、POS端末20の記憶部(RAM22または記憶部23)に記憶されている。なお、店員コードは、店員の操作(例えば、店員コードの置数入力、非図示のカード読取装置による店員カードの読み取り等)により、POS端末20の記憶部に記憶される。
Step S21: The POS terminal 20 transmits the information acquired up to step S20 to the management device 10 as transaction information at the time of depositing the product, through the operation of the store clerk. For example, the POS terminal 20 displays the slip number, the date and time of deposit, the store code, the clerk code, the customer code, the deposit category (specifically, the deposit category "1 (regular store deposit)"), the tag number of each deposited product, and the product. Transaction information including the type, processing type, etc. is transmitted to the management device 10.
Note that the slip number may be assigned (numbered) by the POS terminal 20. The store code and the clerk code are stored in the storage unit (RAM 22 or storage unit 23) of the POS terminal 20. The clerk code is stored in the storage section of the POS terminal 20 by the clerk's operation (for example, inputting the clerk code, reading the clerk's card using a card reading device (not shown), etc.).

なお、電子伝票ファイル(図12参照)には預り点数が記憶されるが、管理装置10の側では、POS端末20から送信される預り商品の情報の数(例えば、タグ番号の数)に基づいて預り点数の認識が可能である。従って、POS端末20は、預り点数を管理装置10に送信しなくてもよい。つまり、POS端末20は、預り点数を含む取引情報を送信してもよいし、預り点数を含まない取引を送信してもよい。同様に、POS端末20は、合計料金を含む取引情報を送信してもよいし、合計料金を含まない取引を送信してもよい。 Note that although the number of deposited items is stored in the electronic slip file (see FIG. 12), the management device 10 stores the number of deposited items based on the number of items (for example, the number of tag numbers) sent from the POS terminal 20. It is possible to recognize the number of points deposited. Therefore, the POS terminal 20 does not need to transmit the number of deposited points to the management device 10. That is, the POS terminal 20 may transmit transaction information that includes the number of deposited points, or may transmit transaction information that does not include the number of deposited points. Similarly, the POS terminal 20 may transmit transaction information that includes the total fee, or may transmit transaction information that does not include the total fee.

また、預り商品情報ファイル(図13参照)には預り商品番号が記憶されるが、管理装置10の側では、伝票番号と預り点数とに基づいて、預り商品番号を付与(採番)可能である。従って、必ずしも、POS端末20側が夫々の預り商品に預り商品番号を付与し、管理装置10に送信しなくてもよい。つまり、POS端末20は、夫々の預り商品の預り商品番号を含む取引情報を送信してもよいし、夫々の預り商品の預り商品番号を含まない取引を送信してもよい。 Furthermore, although the deposited product number is stored in the deposited product information file (see Figure 13), the management device 10 can assign (number) the deposited product number based on the slip number and the number of deposited items. be. Therefore, it is not necessary for the POS terminal 20 to assign a deposited product number to each deposited product and send it to the management device 10. That is, the POS terminal 20 may transmit transaction information that includes the deposited product number of each deposited product, or may transmit a transaction that does not include the deposited product number of each deposited product.

また、預り商品情報ファイル(図13参照)には引渡しの予約に関する情報(予約区分、引渡し区分)が記憶されるが、ステップS20までの間に、店員による、引渡しに関する入力(引渡し区分に対応する情報の入力)があった場合には、POS端末20は、引渡しに関する入力情報を含む取引情報を管理装置10に送信する。 In addition, information regarding delivery reservations (reservation classification, delivery classification) is stored in the deposited product information file (see FIG. 13). If there is an input of information), the POS terminal 20 transmits transaction information including input information regarding the delivery to the management device 10.

ステップS22:管理装置10は、商品預り時の取引情報をPOS端末20から受信する。
ステップS23:管理装置10は、ステップS22において受信した取引情報に基づいて各種ファイルを更新する。具体的には、管理装置10は、電子伝票ファイルに新たな伝票番号の情報(レコード)を追加し、預り商品情報ファイルに新たな預り商品番号の情報(レコード)を追加する。なお、管理装置10は、特定商品に関する入力情報を含む取引情報を受信した場合には、さらに、特定商品管理ファイルも更新する。
Step S22: The management device 10 receives transaction information at the time of product deposit from the POS terminal 20.
Step S23: The management device 10 updates various files based on the transaction information received in step S22. Specifically, the management device 10 adds new slip number information (record) to the electronic slip file, and adds new deposited product number information (record) to the deposited product information file. Note that when the management device 10 receives transaction information including input information regarding a specific product, it also updates the specific product management file.

ステップS24:管理装置10は、ステップS22において受信した取引情報に基づいて(つまり、ステップS23において更新した各種ファイル等を参照して)、伝票一覧画面を更新する(伝票を追加するように画面情報を更新する)。 Step S24: The management device 10 updates the document list screen based on the transaction information received in step S22 (that is, referring to the various files updated in step S23) (screen information such as adding a document). ).

ステップS25:管理装置10は、ステップS22において受信した取引情報に基づいて(つまり、ステップS23において更新した各種ファイル等を参照して)、伝票詳細画面を生成する(追加する伝票の画面情報を生成する)。 Step S25: The management device 10 generates a document details screen (generates screen information of the document to be added) based on the transaction information received in step S22 (that is, referring to the various files updated in step S23). do).

ステップS26:管理装置10は、ステップS24において更新した伝票一覧画面の画面情報、ステップS25において生成した伝票詳細画面の画面情報を利用者端末50に送信する。 Step S26: The management device 10 transmits the screen information of the slip list screen updated in step S24 and the screen information of the slip details screen generated in step S25 to the user terminal 50.

ステップS27:利用者端末50は、画面情報を管理装置10から受信し、受信した画面情報を記憶部に記憶する。そして、図7のフローチャートは終了する。 Step S27: The user terminal 50 receives the screen information from the management device 10, and stores the received screen information in the storage unit. The flowchart of FIG. 7 then ends.

なお、個々の預り商品にタグを付す作業は時間を要するため当該作業を後回しにする場合、ステップS18におけるタグ番号の入力も後回しになる。ステップS21ではタグ番号を含む取引情報を管理装置10に送信する必要があるため、ステップS21の処理も後回しになる。つまり、上述のステップS10~S27の処理において、ステップS20までの処理(ステップS18の処理ではタグ番号の入力を保留した状態で一旦終了してステップS19に進む)を実行し、直ちにステップS21に進まずに、ステップS18の残りの処理(タグ番号の入力)を実行した後に、ステップS21以降の処理に進むようにしてもよい。 Note that the work of attaching tags to each deposited product takes time, so if this work is postponed, the input of the tag number in step S18 is also postponed. In step S21, it is necessary to transmit transaction information including the tag number to the management device 10, so the processing in step S21 is also postponed. That is, in the processing of steps S10 to S27 described above, the processing up to step S20 is executed (in the processing of step S18, the input of the tag number is suspended, the process is temporarily ended and the process proceeds to step S19), and the process immediately proceeds to step S21. First, after executing the remaining processing of step S18 (inputting the tag number), the processing may proceed to step S21 and subsequent steps.

ここで、図8の会員証画面と、図9の伝票一覧画面と、図10の伝票詳細画面との間での遷移について説明する。
図8に示した会員証画面において預り票アイコンG12が操作(タップ等)されると、利用者端末50は、図9に示すような伝票一覧画面を表示する。伝票一覧画面には、全店舗における伝票の概要が一覧表示されている。
Here, the transition between the membership card screen in FIG. 8, the slip list screen in FIG. 9, and the slip details screen in FIG. 10 will be described.
When the deposit slip icon G12 is operated (tapped, etc.) on the membership card screen shown in FIG. 8, the user terminal 50 displays a slip list screen as shown in FIG. The slip list screen displays a list of slips for all stores.

また、図9に示した伝票一覧画面において、上から3段目の電子伝票の欄G21が操作されると、利用者端末50は、図10に示すような伝票詳細画面を表示する。伝票詳細画面は、従来の預り票及び領収証に相当する。伝票詳細画面には、伝票一覧画面にて操作された伝票の詳細情報が表示される。 Furthermore, when the electronic slip column G21 in the third row from the top is operated on the slip list screen shown in FIG. 9, the user terminal 50 displays a slip details screen as shown in FIG. The slip details screen corresponds to a conventional deposit slip and receipt. The detailed information of the slip operated on the slip list screen is displayed on the slip details screen.

商品預り時には、図7のステップS26、S27の処理を行わずに、利用者の操作があった場合に、ステップS24において更新された伝票一覧画面の画面情報や、ステップS25において生成された伝票詳細画面の画面情報が、管理装置10から利用者端末50に送信されるようにしてもよい。 When the product is kept, the screen information of the slip list screen updated in step S24 and the slip details generated in step S25 are displayed when the user operates without performing steps S26 and S27 in FIG. Screen information on the screen may be transmitted from the management device 10 to the user terminal 50.

伝票詳細画面において、「お預り中」は、預り商品情報ファイル(図13)の進行区分「1」~「5」に対応し、引渡し前の状態であることを示している。「お渡し済」は、預り商品情報ファイル(図13)の進行区分「9」に対応し、引渡し済みの状態であることを示している。
なお、利用者端末50は、複数の商品がある場合には単に仕上り予定日の順に並べてもよいが、「お預り中」と「お渡し済」とが混在している場合には、「お預り中」の商品を優先して表示してもよい。図10に示す例では、「お預り中」の商品(欄G34、欄G35の商品)を「お渡し済」の商品(欄G36の商品)よりも上側に表示している。また、「お渡し済」の商品(欄G36の商品)をグレーアウト表示している。仕上り予定日の順に並べた場合には、欄G36の商品は、欄G34、欄G35の商品よりも上側になる。
戻るアイコンG31は、直前の画面(伝票一覧画面(図9))に戻るためのボタンである。
利用者は、伝票一覧画面(図9)で取引全体(伝票の一覧)の概要を把握し、伝票詳細画面(図10)で各取引(各伝票)の詳細を確認することができる。
On the slip details screen, "Currently in custody" corresponds to the progress classifications "1" to "5" in the deposited product information file (FIG. 13), and indicates a state before delivery. "Delivered" corresponds to the progress classification "9" in the deposited product information file (FIG. 13) and indicates that the product has been delivered.
Note that if there are multiple products, the user terminal 50 may simply arrange them in the order of expected finish date, but if there are a mixture of "Currently on hold" and "Delivered" products, the "Order" You may preferentially display products that are "on hold". In the example shown in FIG. 10, products "on hold" (products in columns G34 and G35) are displayed above products "delivered" (products in column G36). In addition, "delivered" products (products in column G36) are displayed in gray out. When the products are arranged in the order of expected finish date, the products in column G36 are located above the products in columns G34 and G35.
The return icon G31 is a button for returning to the previous screen (slip list screen (FIG. 9)).
The user can grasp the overview of the entire transaction (list of vouchers) on the voucher list screen (FIG. 9), and check the details of each transaction (each voucher) on the voucher details screen (FIG. 10).

預り商品は、クリーニング工場に届けられクリーニングが行われる。クリーニングの完了したときには、操作員が、商品が仕上った旨の情報を工場用端末40に入力し、管理装置10に送信される。商品が仕上った旨の情報を受信した管理装置10は、預り商品情報ファイル(図13)の進行区分を更新(具体的には「3(仕上り完了)」に更新)する。また、クリーニングの完了した商品は店舗に届けられる。店舗に届いたときには、店員が、商品が店舗に届いた旨の情報をPOS端末20に入力し、管理装置10に送信される。商品が店舗に届いた旨の情報を受信した管理装置10は、預り商品情報ファイルの進行区分を更新(具体的には「4(引渡し可能)」に更新)する。さらに、商品の引渡しが完了したときには、店員が、商品の引渡しが完了した旨の情報をPOS端末20に入力し、管理装置10に送信される。商品の引渡しが完了した旨の情報を受信した管理装置10は、預り商品情報ファイルの進行区分を更新(具体的には「9(引渡し完了)」に更新)する。 The deposited products are delivered to a cleaning factory and cleaned. When cleaning is completed, the operator inputs information indicating that the product is finished into the factory terminal 40, and the information is transmitted to the management device 10. The management device 10, which has received the information that the product is finished, updates the progress classification of the deposited product information file (FIG. 13) (specifically, updates it to "3 (finishing complete)"). Additionally, products that have been cleaned are delivered to the store. When the product arrives at the store, the store clerk inputs information indicating that the product has arrived at the store into the POS terminal 20, and the information is transmitted to the management device 10. The management device 10 that receives the information that the product has arrived at the store updates the progress classification of the deposited product information file (specifically, updates it to "4 (deliverable)"). Further, when the delivery of the product is completed, the store clerk inputs information indicating that the delivery of the product has been completed into the POS terminal 20, and the information is transmitted to the management device 10. The management device 10, which has received the information that the delivery of the product has been completed, updates the progress classification of the deposited product information file (specifically, updates it to "9 (delivery completed)").

また、特定商品について利用者による現状確認が完了していない状態では、預り商品情報ファイル(図13)の進行区分は「2(保留中)」であり、利用者による現状確認が完了した場合に、管理装置10は、進行区分を更新(具体的には「1(商品預り)」に更新)する。また、利用者から商品の引渡しの予約を受け付けている状態では、進行区分は「5(引渡し予約有)」であり、商品の引渡しが完了した場合に、管理装置10は、進行区分を更新(具体的には「9(引渡し)」に更新)する。 In addition, if the current status confirmation by the user has not been completed for a specific product, the progress classification of the deposited product information file (Figure 13) is "2 (pending)", and when the current status confirmation by the user is completed, , the management device 10 updates the progress classification (specifically, updates it to "1 (item deposit)"). In addition, when a reservation for product delivery is being accepted from a user, the progress classification is "5 (delivery reservation made)", and when the product delivery is completed, the management device 10 updates the progress classification ( Specifically, it is updated to "9 (Delivery)").

図10に示した例では、進行状況を示す情報は「お預り中」及び「お渡し済」の2種類であったが、進行状況を示す情報は2種類でなくてもよい。一例として、「仕上り前」「仕上り済」「お渡し可能」及び「お渡し済」の4種類としてもよい。「仕上り前」は、進行区分「1」又は「2」に対応し、工場において仕上り前の状態であることを示している。「仕上り済」は、進行区分「3」に対応し、工場において仕上り済みの状態であることを示している。「お渡し可能」は、進行区分「4」に対応し、引渡し可能な状態であることを示している。「お渡し済」は、進行区分「9」に対応し、引渡し済みの状態であることを示している。また、他の例として、進行区分「2」に対応し、クリーニング作業を保留された状態であることを示した「保留中」を表示してもよい。また、進行区分「5」に対応し、引渡しの予約を受け付けている状態であることを示した「引渡し予約中」を表示してもよい。
また、ロッカー返却の場合には、例えば「ロッカー返却予約中」などと表示される(図21)。
「引渡し予約中」や「ロッカー返却予約中」など予約に関する進行状況を表示する場合にはさらに予約日が表示されてもよい。
In the example shown in FIG. 10, there are two types of information indicating the progress status: "Currently in custody" and "delivered", but the information indicating the progress status does not need to be two types. As an example, there may be four types: "unfinished,""finished,""deliverable," and "delivered.""Beforefinishing" corresponds to progress classification "1" or "2" and indicates a state before finishing at the factory. "Finished" corresponds to progress classification "3" and indicates that the product has been finished in the factory. "Available for delivery" corresponds to progress classification "4" and indicates that the item is ready for delivery. “Delivered” corresponds to the progress classification “9” and indicates that the item has been delivered. As another example, "on hold" may be displayed, which corresponds to the progress classification "2" and indicates that the cleaning work is on hold. Furthermore, "Delivery reservation in progress" may be displayed, which corresponds to the progress classification "5" and indicates that the delivery reservation is being accepted.
In addition, in the case of returning the locker, for example, "Locker return reservation in progress" is displayed (FIG. 21).
When displaying the progress status of reservations such as "reserving delivery" or "reserving locker return", the reservation date may also be displayed.

以下、図11~図15を参照して、本実施形態のクリーニングシステム1が記憶する情報の一例について説明する。
[顧客マスタファイル]
図11(A)は、顧客マスタファイルの一例を示している。顧客マスタファイルは、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよい。本実施形態では、管理装置10が顧客マスタファイルを記憶する場合を例に挙げる。
顧客マスタファイルは、利用者である顧客(会員)に関する種々の基本情報を記憶するファイルである。
顧客マスタファイルは、顧客コードに対応付けて、氏名(漢字)、氏名(ふりがな)、住所、通信先、電子メール、電話番号(1)、電話番号(2)、アプリ通信用識別情報、誕生日、会員登録日、登録店(店舗コード)などが格納される。氏名(漢字)、氏名(ふりがな)、住所等は、会員登録時に利用者から取得した情報である。
An example of information stored in the cleaning system 1 of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 11 to 15.
[Customer master file]
FIG. 11(A) shows an example of a customer master file. The customer master file may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like. In this embodiment, a case will be exemplified in which the management device 10 stores a customer master file.
The customer master file is a file that stores various basic information regarding customers (members) who are users.
The customer master file is associated with the customer code, including name (kanji), name (furigana), address, contact address, email, phone number (1), phone number (2), identification information for app communication, and date of birth. , member registration date, registered store (store code), etc. are stored. Name (kanji), name (furigana), address, etc. are information obtained from the user at the time of membership registration.

顧客コードは、クリーニングシステム1において利用者の夫々を識別するための情報である。例えば、会員登録時に、管理装置10が、重複しない顧客コードを付与(採番)するようにしてもよい。 The customer code is information for identifying each user in the cleaning system 1. For example, at the time of member registration, the management device 10 may assign (number) a unique customer code.

電子メールは、当該利用者に送信するメールのメールアドレスである。例えば、当該利用者の利用者端末50のメールアドレスであってもよいし、利用者端末50とは異なる当該利用者の端末(非図示)のメールアドレスであってもよい。 E-mail is the e-mail address of the e-mail sent to the user. For example, it may be the e-mail address of the user terminal 50 of the user, or the e-mail address of a terminal (not shown) of the user different from the user terminal 50.

電話番号(1)及び電話番号(2)は、当該利用者と通話するための電話番号である。例えば、当該利用者の利用者端末50がスマートフォンである場合には、電話番号(1)は、当該利用者の利用者端末50(スマートフォン)の電話番号とし、電話番号(2)は、当該利用者の自宅の固定電話の電話番号としてもよい。 Telephone number (1) and telephone number (2) are telephone numbers for calling the user. For example, if the user terminal 50 of the user is a smartphone, the phone number (1) is the phone number of the user terminal 50 (smartphone) of the user, and the phone number (2) is the phone number of the user terminal 50 (smartphone) of the user. It may also be the telephone number of the person's home landline telephone.

アプリ通信用識別情報は、当該利用者の利用者端末50において実行するクリーニングアプリの通信を行うための情報である。アプリ通信用識別情報は、クリーニングアプリの通信において当該利用者の利用者端末50を識別可能な情報であればよく、例えば、利用者端末50のIPアドレス、利用者端末50の個体識別情報、利用者端末50の電話番号、個体識別情報とは異なる識別情報(トークン等)であってもよい。
なお、アプリ通信用識別情報は、利用者端末50に固定的に割り当てられるものであってもよいし、利用者端末50に一時的に割り当てられるもの(例えば、クリーニングアプリが起動する度に変化し得るもの)であってもよい。アプリ通信用識別情報が一時的に割り当てられるものである場合には、最新のアプリ通信用識別情報を記憶すればよい。
The application communication identification information is information for communicating the cleaning application executed on the user terminal 50 of the user. The identification information for application communication may be any information that can identify the user terminal 50 of the user in the communication of the cleaning application, for example, the IP address of the user terminal 50, the individual identification information of the user terminal 50, the usage It may be identification information (such as a token) that is different from the telephone number and individual identification information of the personal terminal 50.
Note that the application communication identification information may be fixedly assigned to the user terminal 50, or may be temporarily assigned to the user terminal 50 (for example, it may change every time the cleaning app is started). (obtainable). If the application communication identification information is temporarily assigned, the latest application communication identification information may be stored.

なお、クリーニングアプリの通信において利用者端末50を識別するためのアプリ通信用識別情報とは別に、クリーニングアプリにおいてユーザ(利用者)を識別するためのアプリ利用者識別情報(例えば、ユーザID等)を記憶してもよい。 Note that in addition to the application communication identification information for identifying the user terminal 50 in the cleaning application communication, application user identification information (for example, user ID, etc.) for identifying the user in the cleaning application. may be memorized.

登録店は、当該利用者が会員登録を行った店舗(クリーニング店)を示す情報であり、本実施形態では店舗コードを利用している。なお、店舗以外の場所にて会員登録を行った場合(例えば、利用者端末50を利用して自宅や職場からクリーニングアプリを介して会員登録を行った場合)には、会員登録時にクリーニングアプリが自動選択した店舗を登録店としてもよいし、会員登録時にクリーニングアプリが提示した候補のなかから利用者が選択した店舗であってもよいし、会員登録時に利用者が自由に選択した店舗であってもよい。なお、会員登録時には、クリーニングアプリは、利用者が入力した情報(例えば、住所、市外局番、市外局番等)に基づいて、当該利用者の自宅に最寄りの店舗を検索し、登録店として自動選択してもよいし、選択候補として利用者に提示してもよい。 The registered store is information indicating the store (cleaning store) where the user has registered as a member, and in this embodiment, a store code is used. Note that if you register as a member at a location other than the store (for example, if you register as a member from your home or workplace using the user terminal 50 via a cleaning app), the cleaning app will The registered store may be an automatically selected store, a store selected by the user from among the candidates presented by the cleaning app at the time of membership registration, or a store freely selected by the user at the time of membership registration. It's okay. In addition, when registering as a member, the cleaning app searches for the store closest to the user's home based on the information entered by the user (e.g. address, area code, area code, etc.) and selects it as the registered store. It may be automatically selected, or it may be presented to the user as selection candidates.

なお、本実施形態では、店舗コードは、上位2桁を“TP”、続く2桁を店舗固有の番号(00~99等)とする全4桁の店舗コードを用いた場合を例を示している。 In addition, in this embodiment, an example is shown in which the store code is a 4-digit store code in which the first two digits are "TP" and the next two digits are a store-specific number (00 to 99, etc.). There is.

[顧客実績集計ファイル]
図11(B)は、顧客実績集計ファイルの一例を示している。顧客実績集計ファイルは、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよい。本実施形態では、管理装置10が顧客実績集計ファイルを記憶する場合を例に挙げる。
顧客実績集計ファイルは、利用者である顧客(会員)ごとのサービス(クリーニングシステム1が提供するクリーニングに関する各種サービス)の利用実績に関する情報を記憶するファイルである。
図11(B)に示した顧客実績集計ファイルは、顧客コードに対応付けて、全店舗を合算した実績情報(ランク、最終利用日、利用頻度、平均単価)、主利用店舗の実績情報(ランク、最終利用日、利用頻度、平均単価)を記憶している。なお、本実施形態では、実績の集計を、毎月1回(例えば、毎月の特定日)に行い、集計結果を顧客実績集計ファイルに記憶している。
[Customer performance summary file]
FIG. 11(B) shows an example of a customer performance summary file. The customer performance summary file may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like. In this embodiment, a case will be exemplified in which the management device 10 stores a customer performance summary file.
The customer performance total file is a file that stores information regarding the usage history of services (various cleaning-related services provided by the cleaning system 1) for each customer (member) who is a user.
The customer performance aggregation file shown in Figure 11(B) includes performance information for all stores combined (rank, last date of use, frequency of use, average unit price), performance information for the main store (rank , date of last use, frequency of use, average unit price). In the present embodiment, the results are compiled once a month (for example, on a specific day of each month), and the results are stored in the customer performance summary file.

最終利用日は、最後に利用した年月日である。利用頻度は、過去1月間の利用回数である。利用金額は、過去1月間の合計利用金額である。ランクは、利用者の評価(貢献度)を示す情報であり、過去1月以上の最終利用日、利用頻度、利用金額のうちの1つ以上に基づいて算出される情報である。一例として、過去6月の利用回数が12回数以上、且つ、過去6月の利用金額が24000円以上である利用者を最上位ランク(例えばSランク)とし、過去12月の利用回数が0回の利用者を最下位ランク(例えばDランク)としてもよい。なお、利用金額に代えて又は加えて過去1月間の平均単価を算出、顧客実績集計ファイルに記憶してもよい。 The last use date is the date of last use. The frequency of use is the number of times of use in the past month. The usage amount is the total usage amount for the past month. The rank is information indicating a user's evaluation (degree of contribution), and is information calculated based on one or more of the following: the last date of use in the past month or more, frequency of use, and amount of use. As an example, a user who has used the service 12 times or more in the past June and whose usage amount in the past June is 24,000 yen or more is given the highest rank (for example, S rank), and a user who has used the service 0 times in the past December. The user may be ranked lowest (for example, D rank). Note that instead of or in addition to the usage amount, the average unit price for the past month may be calculated and stored in the customer performance summary file.

[ポイント管理ファイル]
図11(C)は、ポイント管理ファイルの一例を示している。ポイント管理ファイルは、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよい。本実施形態では、管理装置10がポイント管理ファイルを記憶する場合を例に挙げる。
ポイント管理ファイルは、サービスの利用実績に応じて付与され、現金に代えて利用可能なポイント(例えば、200円ごとに1ポイントが付与され、現金に代えて1ポイントを100円として利用可能なポイント等)に関する情報を記憶するファイルである。
図11(C)に示したポイント管理ファイルは、顧客コードに対応付けて、利用可能ポイント数などを記憶している。ポイント管理ファイルにて、利用期限を管理(記憶)してもよい。
[Point management file]
FIG. 11C shows an example of a point management file. The point management file may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like. In this embodiment, a case will be exemplified in which the management device 10 stores a point management file.
The point management file contains points that are awarded according to service usage records and can be used instead of cash (for example, 1 point is awarded for every 200 yen spent, and 1 point can be used as 100 yen instead of cash). etc.) is a file that stores information regarding.
The point management file shown in FIG. 11(C) stores the number of available points and the like in association with customer codes. The expiration date may be managed (stored) in a point management file.

なお、図11に示したポイント管理ファイルは、管理するポイントがチェーン店の全店舗で共通するポイントである場合(各店舗にて付与されるポイントが合算され、いずれの店舗でも利用可能である場合)の構成である。しかし、チェーン店の各店舗で個別にポイントを管理する場合(ある店舗にて付与されるポイントは、当該店舗においてのみ利用可能である場合)には、例えば、店舗コード及び顧客コードに対応付けて(つまり店舗コード別顧客コード別に)、利用可能ポイント数などが記憶されてもよい。 Note that the point management file shown in Figure 11 is used when the points to be managed are common to all stores of a chain store (when the points given at each store are added up and can be used at any store). ). However, if points are to be managed individually at each store in a chain store (points given at a certain store can only be used at that store), for example, if points are to be managed in association with the store code and customer code. (In other words, for each store code and customer code), the number of available points, etc. may be stored.

[電子伝票ファイル]
図12は、電子伝票ファイルの一例を示している。電子伝票ファイルは、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよい。本実施形態では、管理装置10が電子伝票ファイルを記憶する場合を例に挙げる。
電子伝票ファイルは、クリーニングに関する各種サービスに係る取引内容を示した電子伝票に関する情報を記憶するファイルである。
図12に示した電子伝票ファイルは、伝票番号に対応付けて、預り日時、店舗コード、店員コード、顧客コード、預り区分、預り点数、合計料金、仕上り予定日、引渡し完了日、受け取り催促日、更新日時などを記憶している。なお、管理装置10は、商品の預り時に電子伝票ファイルを更新(新規情報を追加)し、サービスの進行等に応じて適宜、更新する。
[Electronic slip file]
FIG. 12 shows an example of an electronic slip file. The electronic slip file may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like. In this embodiment, a case will be exemplified in which the management device 10 stores an electronic slip file.
The electronic slip file is a file that stores information regarding electronic slips indicating transaction details regarding various cleaning-related services.
The electronic slip file shown in FIG. 12 includes, in association with the slip number, the deposit date and time, store code, clerk code, customer code, deposit classification, number of deposit points, total charge, scheduled completion date, delivery completion date, receipt reminder date, It remembers the update date and time. Note that the management device 10 updates the electronic slip file (adds new information) when the product is deposited, and updates the electronic slip file as appropriate according to the progress of the service.

伝票番号は、クリーニングシステム1において電子伝票を識別するための情報である。例えば、商品預り時に、POS端末20が、伝票番号を付与(採番)するようにしてもよい。本実施形態では、伝票番号として、店舗ごとの通番(サイクリックに使用)を付与している。具体的には、上位2桁を“DN”、続く2桁を店舗コードの下2桁(店舗固有の番号)、続く1桁を“-”、続く4桁を通番(0000~9999)とする全9桁(ハイフンを含む)の伝票番号を用いている。従って、店舗コードを参照しなくても伝票番号を参照すれば、いずれの店舗の取引における電子伝票であるかが分かる。 The slip number is information for identifying the electronic slip in the cleaning system 1. For example, the POS terminal 20 may assign (number) a slip number when the product is deposited. In this embodiment, a serial number (used cyclically) for each store is assigned as the slip number. Specifically, the first two digits are "DN", the next two digits are the last two digits of the store code (store-specific number), the next one is "-", and the next four digits are the number (0000-9999). A total of 9 digits (including hyphens) is used for the slip number. Therefore, by referring to the slip number without referring to the store code, it is possible to know which store the electronic slip belongs to in the transaction.

預り日時は、クリーニング店において利用者から商品を預かった日時を示す情報である。なお、商品預り時において、店員がPOS端末20において情報を入力した日時を預り日時としてもよい。 The deposit date and time is information indicating the date and time when the product was deposited by the user at the cleaning shop. Note that the date and time when the store clerk inputs information at the POS terminal 20 at the time of product deposit may be set as the deposit date and time.

預り区分は、商品の預り方法を示す情報である。本実施形態では、商品の預り方法(商品の受け付け方法)として、通常店舗預り(通常店舗受付と称する場合もある)、スピード預り(スピード受付と称する場合もある)、集荷預り(集荷受付と称する場合もある)、ロッカー預り(ロッカー受付と称する場合もある)が用意されている。預り区分「1」は通常店舗預りを示し、預り区分「2」はスピード預りを示し、預り区分「3()」は集荷預りを示し、預り区分「4」はロッカー預りを示す。なお、預り区分「3()」の括弧部分は、集荷預りにおける集荷場所を示す情報(場所コード)である。 The deposit category is information indicating the method of depositing the product. In this embodiment, the product deposit methods (product reception methods) include regular store deposit (sometimes referred to as regular store reception), speed deposit (sometimes referred to as speed reception), and collection deposit (also referred to as collection reception). (In some cases, locker storage is available.) Locker storage (sometimes referred to as locker reception) is also available. The deposit category "1" indicates normal store deposit, the deposit category "2" indicates speed deposit, the deposit category "3()" indicates collection deposit, and the deposit class "4" indicates locker deposit. Note that the part in parentheses of the storage category "3()" is information (location code) indicating the collection location in the collection storage.

通常店舗預りとは、利用者が店舗の受付窓口に商品を持参し、店員と利用者とが対面して、検品や精算を行い、預り商品として受け付ける方法である。スピード預りとは、利用者が袋詰めされた商品(袋詰めされた状態の商品)を店舗の受付窓口に預けることを以って(即ち、店員と利用者とが対面して検品や精算を行わずに)、受け付けが完了する方法である。スピード預りでは、利用者は、商品を入れた袋(例えば、カード挿入用のポケットを有するスピード預り専用の袋を用いてもよい)と一緒に会員カード(顧客コードや自身の氏名などを記載した会員カード)も店舗側に預ける。後述するロッカー預りの場合も同様である。集荷預りとは、クリーニング店側が所定の集荷場所(利用者の自宅、コンビニエンスストア等)に出向いて受け取った商品を、預り商品として受け付ける方法である。ロッカー預りとは、利用者が袋詰めされた商品(袋詰めされた状態の商品)を所定のロッカーの回収部に投入することを以って(即ち、店員と利用者とが対面して検品や精算を行わずに)、受け付けが完了する方法である。 Normal store storage is a method in which a user brings a product to a store's reception desk, a store employee and the user meet face-to-face, the product is inspected and paid for, and the product is accepted as a deposit product. Speed deposit means that the user deposits the bagged product (bagged product) at the store's reception counter (in other words, the store staff and the user meet face-to-face for product inspection and payment). This method allows the reception to be completed without doing so. In Speed Deposit, the user must carry a membership card (with customer code, name, etc. Membership card) will also be left at the store. The same applies to the case of locker storage, which will be described later. Pick-up and storage is a method in which the cleaning shop goes to a predetermined collection location (user's home, convenience store, etc.) and accepts the received product as a deposit product. Locker storage is when a user places bagged products (products in a bagged state) into the collection section of a designated locker (i.e., the store staff and user face-to-face to inspect the product). This is a method in which the reception is completed without the need for payment or payment).

預り点数は、預り商品の点数を示す情報である。なお、個々の商品に関する情報は、預り商品情報ファイル(図13参照)に記憶している。合計料金は、全部の預り商品の合計料金を示す情報である。 The number of items in custody is information indicating the number of items in custody. Note that information regarding individual products is stored in a deposited product information file (see FIG. 13). The total charge is information indicating the total charge for all deposited products.

仕上り予定日は、預り商品が仕上り(クリーニングが完了し)、利用者に対する商品の引渡しが可能になる日にち(利用者が商品を受け取ることが可能になる日にち)を示す情報である。複数の商品を預かった場合(預り点数が2以上の場合)の仕上り予定日は、預かった全商品について引渡しが可能になる日にちを示している。 The expected completion date is information indicating the date when the deposited product is finished (cleaning is completed) and can be delivered to the user (the date when the user can receive the product). When a plurality of products are deposited (the number of products deposited is 2 or more), the expected completion date indicates the date when all deposited products can be delivered.

引渡し完了日は、利用者に対する商品の引渡しが完了した日にち(利用者が商品を受け取った日にち)を示す情報である。なお、複数の商品を預かった場合の引渡し完了日は、預かった全商品について引渡しが完了した日にちを示している。 The delivery completion date is information indicating the date on which the delivery of the product to the user was completed (the date on which the user received the product). Note that the delivery completion date in the case where a plurality of products have been deposited indicates the date on which the delivery of all the deposited products has been completed.

受け取り催促日は、利用者に商品の受け取りを催促した日にちを示す情報である。なお、商品の受け取りを催促した日にちが複数ある場合には、最後に催促した日にちのみを受け取り催促日として管理(記憶)してもよいし、催促した夫々の日にちを受け取り催促日として管理してもよい。なお、利用者への催促の方法は、クリーニングアプリによる催促であってもよいし、電子メールによる催促であってもよいし、電話による催促であってもよい。なお、受け取り催促日とともに、催促した方法を管理(記憶)してもよい。 The receipt reminder date is information indicating the date on which the user was urged to receive the product. In addition, if there are multiple days when you are reminded to pick up the product, you can manage (memorize) only the date on which you were reminded last as the date on which you received the reminder, or you can receive and manage each date on which you were reminded as the day on which you received the reminder. Good too. Note that the method of reminding the user may be by using a cleaning app, by e-mail, or by telephone. In addition, the method of prompting may be managed (memorized) together with the receipt reminder date.

更新日時は、当該電子伝票のいずれかの情報を更新した日時を示す情報である。例えば、引渡し完了日の更新(入力)があった場合には、当該更新があった日時が更新日時となる。 The update date and time is information indicating the date and time when any information in the electronic slip was updated. For example, if there is an update (input) of the delivery completion date, the date and time of the update becomes the update date and time.

[預り商品情報ファイル]
図13は、預り商品情報ファイルの一例を示している。預り商品情報ファイルは、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよい。本実施形態では、管理装置10が預り商品情報ファイルを記憶する場合を例に挙げる。
預り商品情報ファイルは、個々の預り商品に関する情報を記憶するファイルである。
図13に示した預り商品情報ファイルは、預り商品番号に対応付けて、タグ番号、商品種別、処理種別、料金、保留区分、進行区分、仕上り予定日、予約区分、引渡し区分、引渡し予定日、引渡し完了日、更新日時、収納完了フラグなどを記憶している。なお、管理装置10は、商品の預り時に電子伝票ファイルを更新(新規情報を追加)し、サービスの進行等に応じて適宜、更新する。
[Deposited product information file]
FIG. 13 shows an example of a deposited product information file. The deposited product information file may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like. In this embodiment, a case will be exemplified in which the management device 10 stores a deposited product information file.
The deposited product information file is a file that stores information regarding each deposited product.
The deposited product information file shown in FIG. 13 includes tag numbers, product types, processing types, charges, pending classifications, progress classifications, scheduled completion dates, reservation classifications, delivery classifications, scheduled delivery dates, etc. in association with deposited product numbers. It stores the delivery completion date, update date and time, storage completion flag, etc. Note that the management device 10 updates the electronic slip file (adds new information) when the product is deposited, and updates the electronic slip file as appropriate according to the progress of the service.

預り商品番号は、クリーニングシステム1において預り商品を識別するための情報である。例えば、商品預り時に、POS端末20又は管理装置10が、預り商品番号を付与(採番)するようにしてもよい。
本実施形態では、伝票番号に枝番号を付加したものを預り商品番号としている。具体的には、上位9桁を伝票番号、続く1桁を“-”、続く2桁を枝番号(01~99)とする全13桁(ハイフンを含む)の預り商品番号を用いている。従って、預り商品番号を参照すれば、いずれの電子伝票における預り商品であるかが分かる。また、上述したように、伝票番号から取引を行った店舗を特定できるため、預り商品番号を参照すれば、いずれの店舗の取引における預り商品であるかが分かる。
The deposited product number is information for identifying the deposited product in the cleaning system 1. For example, when the product is deposited, the POS terminal 20 or the management device 10 may assign (number) the deposited product number.
In this embodiment, the deposited product number is the slip number with a branch number added. Specifically, a 13-digit deposited product number (including hyphens) is used, where the first 9 digits are the slip number, the next digit is "-", and the next two digits are the branch number (01-99). Therefore, by referring to the deposited product number, it can be determined in which electronic slip the deposited product belongs. Further, as described above, since the store where the transaction was carried out can be specified from the slip number, by referring to the deposited product number, it can be determined which store the deposited product was in for the transaction.

タグ番号は、クリーニングシステム1において預り商品を識別するための情報である。タグ番号は、例えば、商品預り時に、店員がPOS端末20において、預り商品の夫々に付したタグに印刷されている番号を、夫々の預り商品のタグ番号として入力したものである。本実施形態では、タグ番号(タグに印刷されている番号)として、上位2桁を“TG”、続く2桁を店舗コードの下2桁(店舗固有の番号)、続く1桁を“-”、続く4桁を通番(0000~9999)とする全9桁(ハイフンを含む)のタグ番号を用いている。従って、タグ番号を参照すれば、いずれの店舗の取引における預り商品であるかが分かる。 The tag number is information for identifying the deposited product in the cleaning system 1. The tag number is, for example, when the store clerk inputs the number printed on the tag attached to each deposited product at the POS terminal 20 as the tag number of each deposited product. In this embodiment, as the tag number (number printed on the tag), the first two digits are "TG", the next two digits are the last two digits of the store code (store-specific number), and the next one is "-". , a total of 9 digits (including a hyphen) is used, with the following 4 digits being the number (0000-9999). Therefore, by referring to the tag number, it can be determined which store the item is being held in for transaction.

商品種別は、商品の種別を示す情報である。処理種別は、処理(洗い、収納等)の種別を示す情報である。料金は、当該預り商品の料金を示す情報である。 The product type is information indicating the type of product. The processing type is information indicating the type of processing (washing, storage, etc.). The charge is information indicating the charge for the deposited product.

保留区分は、進行の保留の要否を示す情報である。本実施形態では、預り商品が特定商品(汚れや、ほつれ等がある商品)の状態を利用者に確認してもらっている。保留区分「0」は保留不要(保留事由無)を示し、保留区分「1」は保留必要(利用者確認前)を示し、保留区分「2」は保留不要(利用者確認済)を示す。 The suspension classification is information indicating whether or not progress is required to be suspended. In the present embodiment, the user is asked to check the condition of the deposited product as a specific product (product with dirt, fraying, etc.). A hold class "0" indicates that hold is not required (no reason for hold), a hold class "1" indicates that hold is necessary (before user confirmation), and a hold class "2" indicates that hold is not necessary (user has been confirmed).

進行区分は、進行の状況を示す情報である。進行区分「1」は商品預りを示し、進行区分「2」は保留中を示し、進行区分「3」は仕上り完了を示し、進行区分「4」は引渡し可能を示し、進行区分「5」は引渡し予定有を示し、進行区分「6」は引渡し完了を示す。 The progress classification is information indicating the progress status. The progress class "1" indicates that the product is in storage, the progress class "2" indicates that the product is on hold, the progress class "3" indicates that the product has been completed, the progress class "4" indicates that the product can be delivered, and the progress class "5" indicates that the product is ready for delivery. It indicates that the delivery is scheduled, and the progress classification "6" indicates that the delivery is completed.

仕上り予定日は、預り商品が仕上り、利用者に対する商品の引渡しが可能になる日にちを示す情報である。なお、預り商品情報ファイルにおける仕上り予定日は、個々の預り商品の仕上り予定日であるのに対し、電子伝票ファイルにおける仕上り予定日は、当該電子伝票内における全部の預り商品について引渡しが可能になる日にちである。つまり、電子伝票ファイルにおける仕上り予定日は、預り商品情報ファイルに示した当該電子伝票に対応する各預り商品の仕上り予定日のうち最も遅い仕上り予定日である。また、本実施形態では、仕上り予定日は、基本的には商品預り日(受付日)と所要日数とに基づいて算出しているが、特定商品について利用者の確認が遅れた場合には仕上り予定日を遅らせている。 The expected completion date is information indicating the date when the deposited product will be completed and can be delivered to the user. Note that the scheduled finishing date in the deposited product information file is the scheduled finishing date of each individual deposited product, whereas the scheduled finishing date in the electronic slip file indicates that all deposited products in the electronic slip can be delivered. It's the date. In other words, the scheduled finishing date in the electronic slip file is the latest scheduled finishing date among the scheduled finishing dates of each deposited product corresponding to the electronic slip shown in the deposited product information file. In addition, in this embodiment, the expected finishing date is basically calculated based on the product deposit date (reception date) and the required number of days, but if the user's confirmation of a specific product is delayed, the finishing date may be delayed. The scheduled date has been delayed.

予約区分は、預り商品の引渡しの予約の有無を示す情報である。予約区分「0」は予約無を示し、予約区分「1」は店舗にて予約有を示し、予約区分「2」は電話にて予約有を示し、予約区分「3」はアプリにて予約有を示す。予約の内容は、引渡し日時や引渡し方法である。なお、来店して商品を預かる際(預り区分「1」又は「2」となるような場合)に、引渡しについて予約した場合には予約区分「1(店舗にて予約有)」となる。 The reservation category is information indicating whether or not there is a reservation for delivery of the deposited product. Reservation category ``0'' indicates no reservation, reservation category ``1'' indicates reservation made at the store, reservation category ``2'' indicates reservation made by phone, and reservation category ``3'' indicates reservation made through the app. shows. The contents of the reservation include the delivery date and time and delivery method. Furthermore, if you make a reservation for delivery when you come to the store and leave the product (in a case where the deposit category is "1" or "2"), the reservation category will be "1 (reservation made at the store)".

予約は変更可能である。例えば、商品を預かるタイミングで行われた予約について、電話による変更やクリーニングアプリによる変更が可能である。予約を変更した場合の予約区分は、変更時の情報を記憶してもよい。例えば、商品を預かるタイミングで行われた予約について電話により変更した場合には、電話による変更前の予約区分「1」を[2]に更新してもよい。 Reservations are subject to change. For example, a reservation made at the time of dropping off the product can be changed by phone or by using a cleaning app. For the reservation classification when the reservation is changed, information at the time of the change may be stored. For example, when a reservation made at the timing of depositing a product is changed by telephone, the reservation classification "1" before the change by telephone may be updated to [2].

引渡し区分は、預り商品の引渡し方法を示す情報である。本実施形態では、預り商品を引渡し方法(預り商品の返却方法)として、通常店舗引渡し(通常店舗返却と称する場合もある)、配達引渡し(配達返却と称する場合もある)、ロッカー引渡し(ロッカー返却と称する場合もある)が用意されている。引渡し区分「0」は未定を示し、引渡し区分「1()」は通常店舗引渡しを示し、引渡し区分「2()」は配達引渡しを示し、引渡し区分「3」はロッカー引渡しを示す。なお、引渡し区分「1()」の括弧部分は、通常店舗引渡しにおける引渡し店舗を示す情報(店舗コード)である。引渡し区分「2()」の括弧部分は、配達引渡しにおける配達場所(利用者の自宅、コンビニエンスストア等)を示す情報(場所コード)である。引渡し区分「3()」の括弧部分は、ロッカー引渡しにおけるロッカーを示す情報(ロッカー番号)である。
また、同図においては図示を省略しているが、引渡し区分「3()」の場合において、ロッカー番号が示すロッカーにおける返却口を示す返却口番号(識別情報)がさらに含まれてよい。
The delivery classification is information indicating the delivery method of the deposited product. In this embodiment, the methods for delivering the deposited product (method for returning the deposited product) include regular store delivery (sometimes referred to as regular store return), delivery delivery (sometimes referred to as delivery return), and locker delivery (locker return). ) is available. Delivery class "0" indicates undetermined, delivery class "1()" indicates normal store delivery, delivery class "2()" indicates delivery delivery, and delivery class "3" indicates locker delivery. Note that the part in parentheses of the delivery category "1()" is information (store code) indicating the delivery store in normal store delivery. The part in parentheses of the delivery classification "2()" is information (location code) indicating the delivery location (user's home, convenience store, etc.) in the delivery delivery. The part in parentheses of the delivery classification "3()" is information (locker number) indicating the locker in the locker delivery.
Further, although not shown in the figure, in the case of delivery classification "3()", a return port number (identification information) indicating the return port in the locker indicated by the locker number may be further included.

通常店舗引渡し(通常店舗返却)とは、店舗の受付窓口において預り商品を引渡す方法である。配達引渡し(配達返却)とは、所定の配達場所において預り商品を引渡す方法である。ロッカー引渡し(ロッカー返却)とは、ロッカーを用いて預り商品を引渡す方法である。 Regular store delivery (regular store return) is a method of handing over the deposited product at the reception desk of the store. Delivery delivery (delivery return) is a method of delivering the deposited product at a predetermined delivery location. Locker delivery (locker return) is a method of delivering deposited products using a locker.

なお、引渡し予約がない場合(予約区分「0」の場合)、引渡し方法は未定(引渡し区分「0」)となる。一方、引渡し予約があった場合(予約区分「1」~「3」の場合)、引渡し方法は当該予約において利用者が指定した方法(引渡し区分「1」~「3」)となる。 Note that if there is no delivery reservation (reservation classification "0"), the delivery method will be undetermined (delivery classification "0"). On the other hand, if there is a delivery reservation (reservation classification "1" to "3"), the delivery method will be the method specified by the user in the reservation (delivery classification "1" to "3").

引渡し予定日は、預り商品の引渡しが行われる予定の日にちを示す情報である。なお、引渡し予約がない場合(予約区分「0」の場合)、引渡し予定日は未定(例えば、空欄等)となる。一方、引渡し予約があった場合(予約区分「1」~「3」の場合)、引渡し予定日は、当該予約において利用者が指定した日にちとなる。 The scheduled delivery date is information indicating the date on which the deposited product is scheduled to be delivered. Note that if there is no delivery reservation (reservation classification "0"), the scheduled delivery date will be undetermined (for example, blank). On the other hand, if there is a delivery reservation (reservation classifications "1" to "3"), the scheduled delivery date will be the date specified by the user in the reservation.

なお、引渡し予約がない場合(予約区分「0」の場合)であっても、仕上り予定日以降における通常店舗引渡し(通常店舗返却)は可能である。つまり、当然ではあるが、利用者は、仕上り予定日以後であれば、何ら連絡せずに突然店舗に行き、商品を受け取ることが可能である。 Note that even if there is no delivery reservation (reservation classification "0"), regular store delivery (regular store return) is possible after the scheduled completion date. In other words, the user can, of course, suddenly go to the store and pick up the product without contacting the store after the scheduled completion date.

引渡し完了日は、利用者に対する商品の引渡しが完了した日にち(利用者が商品を受け取った日にち)を示す情報である。なお、預り商品情報ファイルにおける引渡し完了日は、個々の預り商品の引渡し完了日であるのに対し、電子伝票ファイルにおける引渡し完了日は、当該電子伝票内における全部の預り商品について引渡しが完了した日にちである。つまり、電子伝票ファイルにおける引渡し完了日は、預り商品情報ファイルに示した当該電子伝票に対応する各預り商品の引渡し完了日のうち最も遅い引渡し完了日である。 The delivery completion date is information indicating the date on which the delivery of the product to the user was completed (the date on which the user received the product). Note that the delivery completion date in the deposited product information file is the date on which the delivery of each individual deposited product was completed, whereas the delivery completion date in the electronic slip file is the date on which delivery was completed for all deposited products in the electronic slip. It is. That is, the delivery completion date in the electronic slip file is the latest delivery completion date among the delivery completion dates of each deposited product corresponding to the electronic slip shown in the deposited product information file.

更新日時は、当該預り商品のいずれかの情報を更新した日時を示す情報である。例えば、引渡し完了日の更新(入力)があった場合には、当該更新があった日時が更新日時となる。 The update date and time is information indicating the date and time when any information about the deposited product was updated. For example, if there is an update (input) of the delivery completion date, the date and time of the update becomes the update date and time.

収納完了フラグは、対応の商品の引渡し区分がロッカー引渡しである場合に、店員によるロッカーの返却口への商品の収納が完了しているか否かを示すフラグである。 The storage completion flag is a flag indicating whether or not the store clerk has completed storing the product in the return slot of the locker when the delivery classification of the corresponding product is locker delivery.

次に、図14、図15を参照して、ロッカーの運用に関連してクリーニングシステム1が記憶する情報について説明する。図14、図15に示す各情報は、管理装置10、POS端末20等のいずれかが記憶してよいが、本実施形態では、管理装置10が記憶する場合を例に挙げる。 Next, information stored by the cleaning system 1 related to locker operation will be described with reference to FIGS. 14 and 15. Each piece of information shown in FIGS. 14 and 15 may be stored in either the management device 10, the POS terminal 20, or the like, but in this embodiment, the case where the information is stored in the management device 10 is taken as an example.

[ロッカー管理マスタファイル]
図14(A)は、ロッカー管理マスタファイルの一例を示している。ロッカー管理マスタファイルは、返却ロッカー(返却専用ロッカー300、共通ロッカー200)に関する情報を記憶するファイルである。図14(A)に示したロッカー管理マスタファイルは、ロッカー番号に対応付けて、設置場所、返却口数などを記憶している。
なお、クリーニングシステム1内の全ての返却ロッカーの返却口数が同一である場合には、ロッカー管理マスタファイルにおいて返却口数を管理(記憶)しなくてもよい。
[Locker management master file]
FIG. 14(A) shows an example of a locker management master file. The locker management master file is a file that stores information regarding return lockers (return-only locker 300, common locker 200). The locker management master file shown in FIG. 14(A) stores the installation location, number of return rooms, etc. in association with the locker number.
Note that if the number of return lockers in all return lockers in the cleaning system 1 is the same, the number of return lockers does not need to be managed (stored) in the locker management master file.

ロッカー番号は、クリーニングシステム1において返却ロッカーの夫々を識別するための情報である。
設置場所は、当該返却ロッカーが設置されている場所である。なお、1店舗に2以上の返却ロッカーを設置することも、店舗以外の場所に返却ロッカーを設置することも可能である。店舗以外の場所としては、例えば、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、専門店(衣服店、薬局店等)、駅構内(又は駅近傍)の商店、マンション等の屋内外等に返却ロッカー(受付専用ロッカー100についても同様)を設置してもよい。
返却口数は、当該返却ロッカーが備える返却口数である。
The locker number is information for identifying each return locker in the cleaning system 1.
The installation location is the location where the return locker is installed. Note that it is possible to install two or more return lockers in one store, or to install return lockers in a location other than the store. Locations other than stores include, for example, supermarkets, convenience stores, specialty stores (clothing stores, drug stores, etc.), shops inside (or near the station), return lockers (regarding the reception locker 100) inside and outside of apartments, etc. ) may also be installed.
The number of return lockers is the number of return lockers that the return locker has.

なお、ロッカー管理マスタファイルでは、返却ロッカー(返却専用ロッカー300、共通ロッカー200)に加えて、受付専用ロッカー100(受付専用ロッカー100のロッカー番号等)を管理してもよい。 Note that in the locker management master file, in addition to return lockers (return-only locker 300, common locker 200), reception-only locker 100 (locker number of reception-only locker 100, etc.) may be managed.

なお、管理装置10に代えて又は加えてPOS端末20がロッカー管理マスタファイルを記憶してもよい。なお、POS端末20が記憶するロッカー管理マスタファイルは、管理装置10が記憶するファイルと同様、全部の返却ロッカーに関するファイルであってもよいし、図14(B)に示すように、当該店舗(当該POS端末20が設置された店舗)に関連する返却ロッカーに関するファイルであってもよい。 Note that the POS terminal 20 may store the locker management master file instead of or in addition to the management device 10. Note that the locker management master file stored by the POS terminal 20 may be a file related to all return lockers, similar to the file stored by the management device 10, or, as shown in FIG. It may also be a file related to a return locker related to a store where the POS terminal 20 is installed.

[必要口数定義ファイル]
図14(C)は、管理装置10が記憶する必要口数定義ファイルの一例である。必要口数定義ファイルは、ロッカー返却において必要となる返却口数に関する情報を記憶するファイルである。図14(C)に示した必要口数定義ファイルは、返却商品点数に対応付けて必要口数を記憶している。返却商品点数は、引渡し希望商品の点数(数量)である。必要口数はロッカー返却において必要となる返却口の口数である。図14(C)によれば、例えば返却商品点数が1点~4点であれば必要口数は1であり、5点~8点であれば必要口数は2である。なお、ロッカーの種類ごとに返却口内に容量が異なるような場合には、ロッカーの種類ごとに必要口数定義ファイルを記憶してもよい。
[Required number of units definition file]
FIG. 14(C) is an example of the required number of units definition file stored in the management device 10. The required number of lockers definition file is a file that stores information regarding the number of lockers required to be returned. The required number of units definition file shown in FIG. 14(C) stores the required number of units in association with the number of returned products. The number of returned products is the number (quantity) of products desired to be delivered. The required number of return slots is the number of return slots required for locker return. According to FIG. 14(C), for example, if the number of returned products is 1 to 4, the required number of units is 1, and if the number of returned products is 5 to 8, the required number of units is 2. Note that if the capacity of the return slot differs depending on the type of locker, a required number of slots definition file may be stored for each type of locker.

図14(C)に示した必要口数定義ファイルは、単に返却商品の数に基づいて必要口数を決定するものであり返却商品の種類を考慮していないが、返却商品の種類を考慮して必要口数を決定してもよい。例えば、図14(C)に示した必要口数定義ファイルに代えて、図14(D)に示すような必要口数定義ファイル及び図14(E)に示すようなボリューム数定義ファイルを記憶するようにしてもよい。 The required number of units definition file shown in Figure 14(C) determines the required number of units simply based on the number of returned products and does not take into account the type of returned products, but it is necessary to take into account the type of returned products. You may decide on the number of words. For example, instead of the required number of units definition file shown in FIG. 14(C), a required number of units definition file as shown in FIG. 14(D) and a volume number definition file as shown in FIG. 14(E) may be stored. It's okay.

図14(D)に示した必要口数定義ファイルは、返却ボリューム数に対応付けて必要口数を記憶している。返却ボリューム数は、引渡し希望商品のボリューム(大きさ)である。図14(D)によれば、例えば返却ボリューム数が1~4であれば必要口数は1であり、5~8であれば必要口数は2である。 The required number of volumes definition file shown in FIG. 14(D) stores the required number of volumes in association with the number of returned volumes. The return volume number is the volume (size) of the product desired to be delivered. According to FIG. 14(D), for example, if the number of returned volumes is 1 to 4, the required number is 1, and if it is 5 to 8, the required number is 2.

図14(E)に示したボリューム数定義ファイルは、商品種別(図7(A)参照)に対応付けてボリューム数を記憶している。図14(E)によれば、例えば商品種別がSY01の商品(シャツ類)のボリューム数は1であり、SY04の商品(コート類)であればボリューム数は4である。 The volume number definition file shown in FIG. 14(E) stores the volume number in association with the product type (see FIG. 7(A)). According to FIG. 14E, for example, the volume number of a product of the product type SY01 (shirts) is 1, and the volume number of a product of SY04 (coats) is 4.

例えば、引渡し希望商品が2着あり、1着がシャツ(商品種別「SY01」)、もう1着がコート(商品種別「SY04」)であった場合、図14(C)の必要口数定義ファイルによれば、返却商品点数が2点であるため必要口数は1となる。一方、図14(D)の必要口数定義ファイル及び図14(E)のボリューム数定義ファイルによれば、シャツ1着とコート1着の合計のボリューム数は5であるため必要口数は2となる。 For example, if there are two items you wish to deliver, one is a shirt (product type "SY01") and the other is a coat (product type "SY04"), the required quantity definition file in Figure 14(C) According to the above, since the number of returned products is 2, the required number of units is 1. On the other hand, according to the required number of units definition file in FIG. 14(D) and the volume number definition file in FIG. 14(E), the total number of volumes for one shirt and one coat is 5, so the required number of units is 2. .

なお、管理装置10に代えて又は加えてPOS端末20が、図14(C)に示すような必要口数定義ファイルを記憶してもよい。また、管理装置10に代えて又は加えてPOS端末20が、図14(D)に示すような必要口数定義ファイルや図14(E)に示すようなボリューム数定義ファイルを記憶してもよい。 Note that instead of or in addition to the management device 10, the POS terminal 20 may store a required number of units definition file as shown in FIG. 14(C). Further, instead of or in addition to the management device 10, the POS terminal 20 may store a required number of units definition file as shown in FIG. 14(D) or a volume number definition file as shown in FIG. 14(E).

[ロッカー別予約状況ファイル]
図15(A)は、管理装置10が記憶するロッカー別予約状況ファイルの一例である。ロッカー別予約状況ファイルは、返却ロッカー別にロッカー返却の予約状況(予約状態)に関する情報を記憶するファイルである。図15(A)に示したロッカー別予約状況ファイルは、ロッカー番号「L01」の返却ロッカーに関する予約状況ファイルを示しており、返却日及び返却口番号に対応付けて、予約区分、顧客コード、タグ番号、使用ボリューム数、予約日、予約番号などを含む。
なお、図15(A)では、説明の便宜上、返却日ごとのシート(表)を分けて示しているが、返却日ごとにシートを分けても分けなくてもよい。使用ボリューム数は、当該返却口において商品を引渡すために使用されるボリューム数、つまり、当該返却口で引渡す引渡し希望商品のボリュームである。なお、図15(B)のロッカー別予約状況ファイルについては後述する。
[Reservation status file by locker]
FIG. 15(A) is an example of a locker-based reservation status file stored by the management device 10. The locker-specific reservation status file is a file that stores information regarding the locker return reservation status (reservation status) for each return locker. The locker-specific reservation status file shown in FIG. 15(A) shows the reservation status file for the return locker with locker number "L01", and the reservation status file, customer code, and tag are associated with the return date and return port number. Includes number, number of volumes used, reservation date, reservation number, etc.
Note that in FIG. 15A, for convenience of explanation, sheets (tables) are shown separately for each return date, but the sheets may or may not be separated for each return date. The number of volumes used is the number of volumes used to deliver the product at the return port, that is, the volume of the product desired to be delivered at the return port. Note that the locker-specific reservation status file shown in FIG. 15(B) will be described later.

なお、管理装置10に代えて又は加えてPOS端末20がロッカー別予約状況ファイルを記憶してもよい。なお、POS端末20が記憶するロッカー別予約状況ファイルは、管理装置10が記憶するファイルと同様、全部の返却ロッカーに関するファイルであってもよいし、当該店舗(当該POS端末20が設置された店舗)に関連する返却ロッカーに関するファイルであってもよい。 Note that instead of or in addition to the management device 10, the POS terminal 20 may store the locker-specific reservation status file. Note that the locker-specific reservation status file stored by the POS terminal 20 may be a file related to all return lockers, similar to the file stored by the management device 10, or may be a file related to all return lockers, or may be a file related to all return lockers, or a file related to the store (the store where the POS terminal 20 is installed). ) may also be a file related to a return locker related to.

ロッカー別予約状況ファイルには、未来の情報(将来の返却日の情報)に加え、過去の情報(過去の返却日の情報)も保持されている。換言すれば、管理装置10(POS端末20がロッカー別予約状況ファイルを記憶する場合も同様)は、ロッカー別予約状況ファイルにおいて、過去の情報を消去せずに保持し続ける。例えば、管理装置10は、所定の期間(少なくとも返却口の決定(後述)に際し参照される期間)、過去の情報を消去せずに保持し続けてもよい。 In addition to future information (information on future return dates), the locker-specific reservation status file also holds past information (information on past return dates). In other words, the management device 10 (the same applies when the POS terminal 20 stores the locker-specific reservation status file) continues to hold past information in the locker-specific reservation status file without erasing it. For example, the management device 10 may continue to hold past information for a predetermined period (at least a period referred to when determining a return port (described later)) without erasing past information.

ロッカー別予約状況ファイルのうちの未来の情報は、ロッカー(各返却口)の将来の予約状況を示したファイルであるが、ロッカーは、予約に基づいて使用されるため、ロッカー別予約状況ファイルのうちの過去の情報は、ロッカーの過去の使用状況を示したファイルでもある。従って、クリーニングシステム1においてロッカー別予約状況ファイルが記憶されていることで、クリーニングシステム1は、将来における返却口の予約状況に加え、過去の返却口の使用状況を管理することができる。 The future information in the locker-specific reservation status file is a file that shows the future reservation status of lockers (each return slot), but since lockers are used based on reservations, the future information in the locker-specific reservation status file is My past information is also a file that shows the past usage of my locker. Therefore, by storing the reservation status file for each locker in the cleaning system 1, the cleaning system 1 can manage not only the reservation status of the return slot in the future but also the usage status of the return slot in the past.

[ロッカー返却予約]
本実施形態のクリーニングシステム1において行われるロッカー返却予約に関して説明する。ここでの「ロッカー返却予約」とは、利用者(客)が、クリーニングされた商品を返却してもらうにあたり、店舗での店員からの手渡しではなくロッカーを使用するにあたり、商品をロッカーの返却口に入れた状態で保管してもらう日程を予約することをいう。
ロッカー返却予約は、店舗にて店員が利用者と応対しながらPOS端末20を操作して行うことができる(店舗予約)。あるいは、ロッカー返却予約は、利用者が、利用者端末50のクリーニングアプリを操作して行うこともできる(アプリケーション予約)。アプリケーション予約の場合、利用者は、店舗に赴いて店員の応対を受けなくともよい。
店舗予約によって行われたロッカー予約の結果と、アプリケーション予約によって行われたロッカー予約の結果は、ロッカー別予約状況ファイル(図15)に反映される。
[Locker return reservation]
A locker return reservation made in the cleaning system 1 of this embodiment will be explained. Here, "locker return reservation" means that when a user (customer) wants to return a cleaned product, the user (customer) uses the locker to return the product to the return slot of the locker, rather than handing it over to the store staff. This means making a reservation for a date when the item will be stored in a container.
A locker return reservation can be made at a store by a clerk operating the POS terminal 20 while interacting with the user (store reservation). Alternatively, the locker return reservation can be made by the user by operating a cleaning application on the user terminal 50 (application reservation). In the case of application reservation, the user does not have to go to the store and receive service from a store clerk.
The results of locker reservations made by store reservations and the results of locker reservations made by application reservations are reflected in the locker-specific reservation status file (FIG. 15).

店舗予約とアプリケーション予約とのいずれの場合においても、管理装置10は、ロッカー予約に際しては、商品の仕上り日や返却口の予約状況に応じて、予約可能日(返却可能日)を特定する。
図16のフローチャートは、管理装置10が、予約可能日(返却可能日)の特定に関連して実行する処理手順例を示している。
同図の処理は、ロッカー返却の予約可能日を特定するとき(ロッカー返却の予約に関する処理を実行するとき。例えばロッカー返却予約画面(後述)を表示するときに)に開始される。
例えば、店舗予約の場合、店員は、利用者からのクリーニングの依頼を対面で受け付けている際に、ロッカー返却希望の申し出を受けたことに応じて、POS端末20に対してロッカー返却予約宣言操作を行う。また、店員は、電話等による利用者からのロッカー返却の依頼を受けた場合にも、POS端末20に対してロッカー返却予約宣言操作を行うようにされてよい。
POS端末20は、ロッカー返却予約宣言操作に応じて、ロッカー返却予約設定要求を管理装置10に送信する。
また、利用者は、アプリケーション予約として、自分のPOS端末20で動作するクリーニングアプリケーションに対する操作により、アプリケーション予約に対応する操作画面に遷移させるための操作を行う。POS端末20は、操作に応じて、管理装置10に対してロッカー返却予約設定要求を要求する。管理装置10は、上記のようにして送信されるロッカー返却予約設定要求の受信に応じて、同図の処理を開始してよい。
なお、同図の処理は、店舗予約に対応する場合にはPOS端末20が実行してもよい。
In both cases of store reservations and application reservations, when reserving a locker, the management device 10 specifies the reservable date (returnable date) according to the completion date of the product and the reservation status of the return slot.
The flowchart in FIG. 16 shows an example of a processing procedure executed by the management device 10 in connection with specifying a reservation possible date (returnable date).
The process shown in the figure is started when specifying a reservation date for locker return (when executing processing related to locker return reservation; for example, when displaying a locker return reservation screen (described later)).
For example, in the case of a store reservation, the clerk, while accepting a customer's cleaning request face-to-face, receives a request to return the locker and performs an operation to declare the locker return reservation on the POS terminal 20. I do. Furthermore, when the clerk receives a request to return a locker from a user by telephone or the like, the clerk may perform an operation to declare a locker return reservation on the POS terminal 20.
The POS terminal 20 transmits a locker return reservation setting request to the management device 10 in response to the locker return reservation declaration operation.
Further, as an application reservation, the user performs an operation for transitioning to an operation screen corresponding to the application reservation by operating the cleaning application running on the user's POS terminal 20. In response to the operation, the POS terminal 20 requests the management device 10 to set a locker return reservation. The management device 10 may start the process shown in the figure in response to receiving the locker return reservation setting request transmitted as described above.
Note that the process shown in the figure may be executed by the POS terminal 20 when dealing with store reservations.

ステップS400:管理装置10は、返却対象の商品の数、種類等に基づいて返却に必要な返却口の数(必要口数)を算出する。
ステップS401:管理装置10は、ロッカー返却を希望する全商品が仕上り済であるか否かを判断する。
仕上り済でない場合には(ステップS401;NO)、ステップS402に進む。仕上り済である場合には(ステップS401;YES)、ステップS405に進む。なお、本フローチャートを商品預り時に実行する場合には、いずれの商品も仕上り済ではないため、ステップS402に進む。
Step S400: The management device 10 calculates the number of return slots required for return (required number of slots) based on the number, type, etc. of products to be returned.
Step S401: The management device 10 determines whether all the products for which the locker is desired to be returned have been finished.
If it is not finished (step S401; NO), the process advances to step S402. If it has been finished (step S401; YES), the process advances to step S405. Note that when this flowchart is executed at the time of product deposit, since none of the products are finished, the process advances to step S402.

ステップS402:管理装置10は、最遅仕上り予定日(ロッカー返却を希望する各商品の仕上り予定日のうち最も遅い仕上り予定日)を特定する。
ステップS403:管理装置10は、最遅仕上り予定日を基準日とする。続いてステップS406に進む。
なお、ステップS403、S405、S406での基準日とは、ロッカーの使用状況を考慮しない場合(無視した場合)における、最も早く到来する予約可能日である。
ステップS405:管理装置10は、明日を基準日とする。続いてステップS406に進む。
Step S402: The management device 10 identifies the latest scheduled finishing date (the latest scheduled finishing date among the scheduled finishing dates of each product for which locker return is desired).
Step S403: The management device 10 sets the latest scheduled completion date as the reference date. The process then proceeds to step S406.
Note that the reference date in steps S403, S405, and S406 is the earliest available reservation date when the usage status of the locker is not considered (ignored).
Step S405: The management device 10 sets tomorrow as the reference date. The process then proceeds to step S406.

ステップS406:管理装置10は、基準日以降の夫々の日の空数が必要口数以上あるか否かを判定する。
空数が必要口数以上であれば予約可能であるため、ステップS406の処理は、予約可能日であるか否かを判定する処理である。管理装置10は、基準日以降の夫々の日の空数と、必要口数とから、予約可能日を算出することができる。
ステップS407:管理装置10は、ステップS406の判定結果を出力する。
判定結果の出力としての内容は、各日について予約可否を示す。従って、同図の処理は、予約可能日(返却可能日)の特定にあたり、各日(又は特定の日)について予約可否を判定しているといえる。
ステップS406の判定結果は、ロッカー別予約状況ファイル(図22)に反映される。この際、管理装置10は、例えば、ステップS406の判定結果が反映されたロッカー別予約状況ファイルの内容に基づいて、POS端末20にて表示による情報出力が行われるようにされてよい。
Step S406: The management device 10 determines whether the number of vacancies on each day after the reference date is equal to or greater than the required number.
If the number of vacancies is equal to or greater than the required number, reservations can be made, so the process in step S406 is a process for determining whether it is a reservation-available date. The management device 10 can calculate the available reservation dates from the number of vacancies for each day after the reference date and the required number of units.
Step S407: The management device 10 outputs the determination result of step S406.
The content as the output of the determination result indicates whether reservation is possible or not for each day. Therefore, it can be said that the process shown in the figure determines whether or not a reservation is possible for each day (or a specific day) in specifying the reservation possible date (returnable date).
The determination result in step S406 is reflected in the locker-specific reservation status file (FIG. 22). At this time, the management device 10 may output information by display on the POS terminal 20, for example, based on the contents of the locker-specific reservation status file in which the determination result of step S406 is reflected.

[ロッカー返却予約画面]
本実施形態において、例えば店舗予約によりロッカー返却予約が行われる際には、図16のステップS407による判定結果の出力は、POS端末20でのロッカー返却予約画面の表示として行われてよい。
この場合の管理装置10は、図16のステップS407の判定結果が反映されたロッカー別予約状況ファイルをPOS端末20に送信する、POS端末20は、送信されたロッカー別予約状況ファイルに基づいて、ロッカー返却予約画面(ロッカー返却予約画面)を表示させる。
[Locker return reservation screen]
In this embodiment, when a locker return reservation is made through a store reservation, for example, the determination result in step S407 in FIG. 16 may be output as a locker return reservation screen displayed on the POS terminal 20.
In this case, the management device 10 transmits the locker-specific reservation status file in which the determination result of step S407 in FIG. Display the locker return reservation screen (locker return reservation screen).

図17は、POS端末20の店員側表示部26に表示されるロッカー返却予約画面の一態様例を示している。ロッカー返却予約画面は、ロッカー返却予約に関する操作が行われる画面である。同図のロッカー返却予約画面は、図15(A)のロッカー別予約状況ファイルの内容に対応する。 FIG. 17 shows an example of a locker return reservation screen displayed on the clerk-side display section 26 of the POS terminal 20. The locker return reservation screen is a screen on which operations related to locker return reservations are performed. The locker return reservation screen in the figure corresponds to the contents of the locker-specific reservation status file in FIG. 15(A).

同図に示されるロッカー返却予約画面には、現在日時欄(符号A参照)、ロッカー情報欄(符号B参照)、顧客情報欄(符号C参照)、ロッカー返却商品点数欄(符号D参照)、メッセージ欄(符号E参照)、必要返却口数欄(符号F参照)、調整欄(符号G参照)、カレンダー欄(符号H参照)などが設けられている。 The locker return reservation screen shown in the figure includes a current date and time field (see code A), a locker information field (see code B), a customer information field (see code C), a locker return product number field (see code D), A message column (see symbol E), a required return number column (see symbol F), an adjustment column (see symbol G), a calendar column (see symbol H), etc. are provided.

現在日時欄(符号A)には、現在日時が表示される。
ロッカー情報欄(符号B)には、当該ロッカー返却予約画面において情報を表示している返却ロッカーのロッカー番号等が表示される。
顧客情報欄(符号C)には、当該利用者(ロッカー返却の予約を行う利用者)の顧客コード等が表示される。
ロッカー返却商品点数欄(符号D)には、当該利用者のロッカー返却による引渡し希望商品の点数が表示される。
必要返却口数欄(符号F)には、当該利用者のロッカー返却に際し必要となる返却口数が表示される。
調整欄(符号G)には、必要返却口数の増減(調整)ボタンと調整可能範囲とが表示される。
カレンダー欄(符号H)には、夫々の日における使用可能(予約可能)な返却口数(返却口の空数)表示される。カレンダー欄の夫々の日にちの領域はボタンとなっている。
The current date and time column (symbol A) displays the current date and time.
The locker information column (symbol B) displays the locker number of the return locker whose information is displayed on the locker return reservation screen.
The customer information column (symbol C) displays the customer code, etc. of the user (the user who makes a reservation for returning the locker).
The number of products returned to the locker column (symbol D) displays the number of products that the user wishes to deliver by returning the locker.
The required return number column (symbol F) displays the number of return lockers required for the user to return the locker.
In the adjustment field (symbol G), buttons for increasing/decreasing (adjusting) the number of required returns and an adjustable range are displayed.
The calendar column (symbol H) displays the number of return slots available (reservable) for each day (the number of vacant return slots). Each date area in the calendar column is a button.

同図の説明にあたっては、客(顧客コード「KB9876」)が、伝票詳細画面(図14)において、お預り中であるシャツ(タグ番号「TG01-1372」)とセーター(タグ番号「TG01-1374)とダウンジャケット(タグ番号「TG01-1375」)の3点を、ロッカー返却による引渡し希望商品として選択した場合を例に挙げる。また、ボリューム数を考慮して必要口数を算出するものとする。 In order to explain the figure, a customer (customer code "KB9876") selects a shirt (tag number "TG01-1372") and a sweater (tag number "TG01-1374") on the slip details screen (Figure 14). ) and a down jacket (tag number "TG01-1375") are selected as the desired products to be delivered by returning the locker. In addition, the required number of ports is calculated taking into consideration the number of volumes.

同図のロッカー情報欄(符号B)の「L01(AAA)」は、例えば、預り商品情報ファイル(図13)、ロッカー管理マスタファイル(図14(A))、及び店舗に関する情報等に基づいて表示したものである。ロッカー返却商品点数欄(符号D)の「3」は上述の3点である。 "L01 (AAA)" in the locker information column (code B) in the figure is based on, for example, the deposited product information file (Figure 13), the locker management master file (Figure 14 (A)), and information about the store. This is what is displayed. "3" in the locker returned product number column (code D) is the above-mentioned three items.

必要返却口数欄(符号F)の「2」は、返却ボリューム数に基づく返却口数を示す。クリーニングシステム1においては、商品種別ごとに対応してボリューム数が定義されており、例えば管理装置10は、商品種別ごとのボリューム数を定義した情報を記憶する。また、クリーニングシステム1においては、返却対象のボリューム数に応じて必要となる返却口の口数(必要返却口数)が定義されており、例えば管理装置10は、返却対象のボリューム数に応じた必要口数を定義した情報を記憶する。
同図では、シャツ(商品種別「SY01」)のボリューム数は「1」であり、セーター(商品種別「SY02」)のボリューム数は「2」であり、ダウンジャケット(商品種別「SY03」のボリューム数は「3」であるので、合計のボリューム数(返却ボリューム数)は「6」となる。返却ボリューム数「6」に対応する、必要口数は「2」であるため、必要返却口数欄には「2」が表示される。
"2" in the required number of returned units column (symbol F) indicates the number of returned units based on the number of returned volumes. In the cleaning system 1, the number of volumes is defined for each product type, and for example, the management device 10 stores information defining the number of volumes for each product type. In addition, in the cleaning system 1, the number of required return slots (required number of return slots) is defined according to the number of volumes to be returned. Stores the information that defines the .
In the same figure, the volume number of a shirt (product type "SY01") is "1", the volume number of a sweater (product type "SY02") is "2", and the volume number of a down jacket (product type "SY03") is "1", and the volume number of a sweater (product type "SY02") is "2". Since the number is ``3'', the total number of volumes (number of returned volumes) is ``6''.The required number of units corresponding to the number of returned volumes ``6'' is ``2'', so in the required number of returned units column. "2" is displayed.

調整欄(符号G)の調整可能範囲「1~3」は、必要返却口数欄「2」の場合の固定値として予め設定されたものである。なお、返却ボリューム数「6」の場合の固定値として予め設定されたものであってもよい。 The adjustable range “1 to 3” in the adjustment field (symbol G) is set in advance as a fixed value in the case of the required number of return units field “2”. Note that the value may be set in advance as a fixed value when the number of returned volumes is "6".

カレンダー欄(符号H)の4/20の日付ボタンに表示される「4」は、ロッカー別予約状況ファイル(図15(A))の空数「4」に対応するものである。つまり、カレンダー欄における日付ボタンにおいては、対応の日付における返却口の空数が示される。
図17に示されるロッカー返却予約画面では夫々の日付ボタンの色(背景色)を、当該日付が予約可能日(明日以降の日(店休日を除く)であって空数が必要返却口数以上である日)であるか予約不可能日(予約可能日でない日)であるかに応じて異ならせている。図17では、予約可能日(4/20、4/23、4/24、4/27、4/28、…)に対応する日付ボタンに対して、予約不可能日(4/16~4/19、4/21、4/22、4/25、4/26、4/29、…)の日付ボタンが例えばグレーアウトとされた例が示されている。
The ``4'' displayed on the 4/20 date button in the calendar column (symbol H) corresponds to the empty number ``4'' in the locker-specific reservation status file (FIG. 15(A)). That is, the date button in the calendar field shows the number of available return slots on the corresponding date.
On the locker return reservation screen shown in Figure 17, the color (background color) of each date button is set to indicate that the date in question is a reservable day (days after tomorrow (excluding store holidays), and the number of vacancies is greater than or equal to the number of required return lockers. The dates are different depending on whether it is a certain day) or a non-reservable day (a day when reservations are not possible). In FIG. 17, date buttons corresponding to available reservation dates (4/20, 4/23, 4/24, 4/27, 4/28, etc.) are displayed on non-reservable dates (4/16 to 4/4/2019). 19, 4/21, 4/22, 4/25, 4/26, 4/29, . . . ) date buttons are grayed out, for example.

POS端末20は、図17のロッカー返却予約画面が店員側表示部26にて表示されている際に、客側表示部27においても客向けにロッカー返却予約画面(客側ロッカー返却予約画面)を表示させてよい。
図18は、客側ロッカー返却予約画面の一態様例を示している。同図の客側ロッカー返却予約画面は、図17の客側ロッカー返却予約画面に対応する。
同図においては、カレンダー欄において日付ごとのエリア(日付エリア)が配置されている。そのうえで、日付エリアにおいては、バツ印または丸印が配置されている。
バツ印が配置された日付エリアは、対応の日付は、返却口の空数が必要口数に対して不足するために予約不可であることを示している。一方、丸印が配置された日付エリアは、返却口の空数が必要口数以上であることで予約可能であることを示している。
When the locker return reservation screen shown in FIG. You may display it.
FIG. 18 shows an example of an aspect of the customer-side locker return reservation screen. The customer-side locker return reservation screen in the figure corresponds to the customer-side locker return reservation screen in FIG.
In the figure, areas for each date (date area) are arranged in the calendar column. Furthermore, a cross mark or a circle mark is arranged in the date area.
A date area with a cross mark indicates that reservations cannot be made for the corresponding date because the number of available return slots is insufficient compared to the required number of slots. On the other hand, a date area with a circle mark indicates that a reservation can be made if the number of vacant return slots is greater than or equal to the required number.

なお、日付ごとにおける予約可能、予約不可を示す態様は、上記の丸印、バツ印に限定されない。例えば、予約可能、予約不可について、空きの返却口のあるロッカー、返却口に空きがない状態のロッカーを模した態様のアイコン等により示すようにしてもよい。
なお、このような客側ロッカー返却予約画面は、POS端末20の本体に対して接続される外付けのディスプレイ装置としての客側表示部27にて表示されるようにしてよい。外付けのディスプレイ装置としての客側表示部27は、広い画面を確保しやすいことから、客側ロッカー返却予約画面を大きいサイズで表示することができる。これにより、客としては客側ロッカー返却予約画面を見やすくなる。例えば、POS端末20の本体に客側表示部27が設けられてはいるが、画面サイズが小さい場合には、さらにもう1つの客側表示部27として外付けのディスプレイ装置を設けて、外付けのディスプレイ装置を用いる、あるいは本体の客側表示部27と外付けのディスプレイ装置とを併用するようにしてよい。本体の客側表示部27と外付けのディスプレイ装置とを併用する場合には、客向けに表示する内容に応じて、本体の客側表示部27と外付けのディスプレイ装置とで表示先が切り替えられるようにしてもよい。
Note that the manner of indicating whether reservations are possible or not possible for each date is not limited to the above-mentioned circles and crosses. For example, whether a reservation is possible or not can be indicated by an icon that resembles a locker with an empty return slot or a locker with no return slot available.
Note that such a customer-side locker return reservation screen may be displayed on the customer-side display unit 27 as an external display device connected to the main body of the POS terminal 20. The customer side display unit 27 as an external display device can easily secure a wide screen, and therefore can display the customer side locker return reservation screen in a large size. This makes it easier for customers to view the customer-side locker return reservation screen. For example, although the customer side display section 27 is provided on the main body of the POS terminal 20, if the screen size is small, an external display device may be provided as yet another customer side display section 27. A display device may be used, or the customer-side display section 27 of the main body and an external display device may be used together. When the customer side display section 27 of the main body and an external display device are used together, the display destination can be switched between the customer side display section 27 of the main body and the external display device depending on the content to be displayed to the customer. It may be possible to do so.

利用者は、このように表示される客側ロッカー返却予約画面を見て、予約可能な日付のうちから予約日を決め、決めた予約日を店員に伝える。店員は、カレンダー欄(符号H)に配置される日付ボタンのうちから、伝えられた予約日に対応する日付ボタンに対する操作を行う。
あるいは、客側ロッカー返却予約画面における日付エリアも、利用者による操作が可能なボタン(客側日付ボタン)とされてよい。この場合、利用者は、予約可能な日付のうちから予約日を決め、決めた予約日に対応する客側日付ボタンに対する操作を行うことができる。
The user looks at the customer-side locker return reservation screen displayed in this way, decides on a reservation date from among the available dates, and informs the store clerk of the chosen reservation date. The clerk operates the date button corresponding to the notified reservation date from among the date buttons arranged in the calendar field (symbol H).
Alternatively, the date area on the customer-side locker return reservation screen may also be a button (customer-side date button) that can be operated by the user. In this case, the user can decide on a reservation date from among available dates and operate the customer-side date button corresponding to the decided reservation date.

ここでは、「4/20」の日付ボタンまたは客側日付ボタンが操作された場合を例に挙げる。
「4/20」の日付ボタンまたは客側日付ボタンが操作されたことに応じて、店員側表示部26にて表示されるロッカー返却予約画面は、図17から図19に示されるように変化する。つまり、ロッカー返却予約画面においては、「4/20」の日付ボタンが、他の日付ボタンに対して、例えば所定の背景色に変更されるなどの態様により強調して表示される。これにより、現在において、予約日として4月20日が指定されている状態であることが示される。
なお、図示は省略するが、客側ロッカー返却予約画面においても、同様にして、日付エリア(客側日付ボタン)のうち「4/20」の日付エリアが強調して表示されるようにしてよい。
店員は、上記のように「4/20」の日付ボタンが強調表示された状態のもとで、例えば「登録」ボタンに対する操作を行う。「登録」ボタンに対する操作が行われたことに応じて、4月20日が予約日として確定される。
Here, we will take as an example a case where the date button for "4/20" or the customer's date button is operated.
In response to the operation of the "4/20" date button or the customer's date button, the locker return reservation screen displayed on the clerk's display section 26 changes as shown in FIGS. 17 to 19. . That is, on the locker return reservation screen, the date button "4/20" is displayed in a manner that emphasizes it compared to other date buttons, for example by changing the background color to a predetermined color. This indicates that April 20th is currently designated as the reservation date.
Although not shown, the "4/20" date area of the date area (customer date button) may be displayed in a similar manner on the customer's locker return reservation screen. .
The clerk operates, for example, the "Register" button while the date button "4/20" is highlighted as described above. In response to the operation on the "Register" button, April 20th is confirmed as the reservation date.

予約日が確定されたことに応じて、例えば管理装置10は、ロッカー別予約状況ファイル、預り商品情報ファイルや預り商品情報ファイルを更新する。
図15(B)は、4月20日が予約日として確定されたことに応じて更新されたロッカー別予約状況ファイルの内容例を示している。
また、図20は、4月20日が予約日として確定されたことに応じて、図13から更新された預り商品情報ファイルの内容例を示している。
In response to the confirmation of the reservation date, for example, the management device 10 updates the locker-specific reservation status file, the deposited product information file, and the deposited product information file.
FIG. 15(B) shows an example of the content of the locker-specific reservation status file that has been updated in response to the confirmation of April 20th as the reservation date.
Further, FIG. 20 shows an example of the content of the deposited product information file updated from FIG. 13 in response to the confirmation of April 20th as the reservation date.

また、予約日が確定された後において、利用者端末50のクリーニングアプリの画面にてロッカー返却予約の状況が反映されてよい。
図21は、予約日が確定された後において、利用者端末50にて表示させた伝票詳細画面の内容例を示している。
同図では、ロッカー返却の対象とされる商品の欄において、例えば「ロッカ返却予約中」といったように、ロッカー返却が行われる商品であることが示されるとともに、予約日が示される状態で表示された例が示される。
Further, after the reservation date is confirmed, the status of the locker return reservation may be reflected on the cleaning app screen of the user terminal 50.
FIG. 21 shows an example of the contents of the slip details screen displayed on the user terminal 50 after the reservation date is confirmed.
In the figure, in the column for products that are subject to locker return, it is indicated that the product is to be returned to the locker, for example, "Locker return reserved", and the reservation date is also displayed. An example is shown.

また、管理装置10は、返却口の空数が必要口数よりも多い場合には、使用可能(予約可能)な返却口のうちから、商品を収納すべき返却口(予約返却口)を決定(選択)する。つまり、空数に余裕(返却口を選択する余地)がある場合には、いずれの返却口を使用するかを決定する。
予約返却口の決定手法としてはいくつかの態様を挙げることができる。1つには、管理装置10は、夫々の返却口の過去の使用状況に基づいて予約返却口を決定してもよい。一具体例として、管理装置10は、特定の返却口の使用頻度が高くならないように(夫々の返却口が万遍なく使用されるように)、予約返却口を決定してもよい。夫々の返却口が万遍なく使用されることにより、特定の返却口において劣化や破損が進行するという状況が生じ難くなる。
なお、管理装置10は、夫々の返却口の過去の使用状況は、例えば、ロッカー別予約状況ファイル(図15)を返却日が経過しても消去せずに一定期間記憶し続けることにより把握することができる。
Furthermore, if the number of vacant return slots is greater than the required number, the management device 10 determines the return slot (reservation return slot) in which the product should be stored from among the return slots that can be used (reservable). select. In other words, if there is enough space (room to select a return port), it is determined which return port to use.
There are several ways to determine the reservation return slot. For one thing, the management device 10 may determine the reserved return slot based on the past usage status of each return slot. As a specific example, the management device 10 may determine the reservation return slot so that a specific return slot is not used frequently (so that each return slot is used evenly). By using each return port evenly, a situation where deterioration or damage progresses at a specific return port is less likely to occur.
Note that the management device 10 grasps the past usage status of each return slot by, for example, continuing to store the reservation status file for each locker (FIG. 15) for a certain period of time without deleting it even after the return date has passed. be able to.

また、上記手法に代えてまたは加えて、管理装置10は、例えば、夫々の返却口の位置関係(隣接関係)に基づいて予約返却口を決定してもよい。一具体例として、管理装置10は、同一の利用者が2以上の返却口を予約する場合(当該利用者の必要返却口数が2個以上である場合)には、隣接する返却口から商品を取り出せるように、なるべく、隣接する返却口を決定してもよい。隣接する返却口が決定されることにより、利用者は離れた位置の返却ロッカーに移動しなくても済む。 Further, instead of or in addition to the above method, the management device 10 may determine the reservation return port based on the positional relationship (adjacent relationship) of each return port, for example. As a specific example, when the same user makes reservations for two or more return slots (when the user's required number of return slots is two or more), the management device 10 may be configured to store products from adjacent return slots. If possible, adjacent return ports may be determined so that the items can be taken out. By determining adjacent return slots, users do not have to move to a return locker located far away.

図22のフローチャートを参照して、ロッカー返却予約に関連して管理装置10が実行する処理手順例について説明する。図22のフローチャートは、店舗予約によりロッカー返却予約が行われる場合に対応する処理手順例を示している。 An example of a processing procedure executed by the management device 10 in connection with locker return reservation will be described with reference to the flowchart of FIG. 22. The flowchart of FIG. 22 shows an example of a processing procedure corresponding to a case where a locker return reservation is made based on a store reservation.

ステップS630:POS端末20は、予約用画面(例えば、ロッカー返却予約画面)を管理装置10に要求する。つまり、POS端末20は、店員により行われたロッカー返却予約宣言操作に応じたロッカー返却予約設定要求を管理装置10に送信する。 Step S630: The POS terminal 20 requests the management device 10 for a reservation screen (for example, a locker return reservation screen). That is, the POS terminal 20 transmits a locker return reservation setting request to the management device 10 in response to the locker return reservation declaration operation performed by the store clerk.

ステップS631:管理装置10は、予約用画面(ロッカー返却予約画面)の要求をPOS端末20から受信する。
ステップS632:管理装置10は、予約用画面(現在の予約状況に基づく最新のロッカー返却予約画面)を生成する。具体的には、管理装置10は、最新の、当該利用者の電子伝票ファイルや、預り商品情報ファイルや、ロッカー管理マスタファイルや、ロッカー別予約状況ファイル等を参照し、予約用画面を生成する。なお、管理装置10は、当該商品(ロッカー返却を希望する商品)を預かった店舗に設置された返却ロッカーについての予約用画面を生成すればよい。
ステップS633:管理装置10は、予約用画面の画面情報をPOS端末20に送信する。
Step S631: The management device 10 receives a request for a reservation screen (locker return reservation screen) from the POS terminal 20.
Step S632: The management device 10 generates a reservation screen (the latest locker return reservation screen based on the current reservation status). Specifically, the management device 10 generates a reservation screen by referring to the latest electronic slip file, deposited product information file, locker management master file, reservation status file for each locker, etc. of the user. . Note that the management device 10 may generate a reservation screen for a return locker installed at the store where the product (product for which locker return is requested) was kept.
Step S633: The management device 10 transmits the screen information of the reservation screen to the POS terminal 20.

ステップS634:POS端末20は、画面情報(最新のロッカー返却予約画面の画面情報)を管理装置10から受信する。
ステップS635:POS端末20は、予約用画面(最新のロッカー返却予約画面)を表示する。
ステップS636:POS端末20は、予約用画面において予約操作(例えば、カレンダー欄(符号H)における予約可能な日のボタンのタッチ)を受け付ける。
ステップS637:POS端末20は、予約情報(予約日、必要数等)を管理装置10に送信する。
Step S634: The POS terminal 20 receives screen information (screen information of the latest locker return reservation screen) from the management device 10.
Step S635: The POS terminal 20 displays a reservation screen (the latest locker return reservation screen).
Step S636: The POS terminal 20 accepts a reservation operation (for example, touching a button for a reservation available day in the calendar field (symbol H)) on the reservation screen.
Step S637: The POS terminal 20 transmits reservation information (reservation date, required number, etc.) to the management device 10.

ステップS638:管理装置10は、予約情報をPOS端末20から受信する。
ステップS641:管理装置10は、予約情報に基づいて返却口(予約返却口)を所定の手法に従って決定する。
Step S638: The management device 10 receives reservation information from the POS terminal 20.
Step S641: The management device 10 determines a return port (reservation return port) based on the reservation information according to a predetermined method.

ステップS642:管理装置10は、返却口の決定結果に基づいて各種ファイルを更新する。つまり、管理装置10は、S641による返却口の決定結果を、対応の利用者の電子伝票ファイルや、預り商品情報ファイルや、ロッカー管理マスタファイルや、ロッカー別予約状況ファイル等に反映させる。 Step S642: The management device 10 updates various files based on the return port determination result. That is, the management device 10 reflects the return port determination result in S641 in the corresponding user's electronic slip file, deposited product information file, locker management master file, locker-specific reservation status file, and the like.

ステップS642によっては、上記の各種ファイル等において、ロッカー返却により客に商品を返却するにあたって、返却口の決定結果とともに、返却専用ロッカー300に商品を収納すべき日(引渡し予定日、収納予定日の開始日)を含む収納の予定に関する情報が反映される。つまり、ステップS642によっては、商品の収納の予定の記憶が行われる。 Depending on step S642, in the above various files, etc., when returning the product to the customer by returning the locker, the date on which the product should be stored in the return locker 300 (scheduled delivery date, scheduled storage date) together with the return port determination result. Information about the storage schedule, including the start date) is reflected. That is, in step S642, the storage schedule of the product is stored.

ステップS643:管理装置10は、各種画面を更新、生成する。例えば、管理装置10は、ステップS642における返却口の決定結果に基づいて予約確認画面を更新、生成する。具体的に、管理装置10は、図19に示したように予約内容を反映させるべくロッカー返却予定日カレンダー画面を更新する。また、管理装置10は、図21に示したような予約内容を反映した伝票詳細画面を生成する。また、管理装置10は、後述の図24に示すように予約内容を反映したロッカー返却予定一覧画面を生成してもよい。つまり、ステップS643では、後段の処理(ステップS645、ステップS655にて送信する画面情報を生成する。 Step S643: The management device 10 updates and generates various screens. For example, the management device 10 updates and generates a reservation confirmation screen based on the return port determination result in step S642. Specifically, the management device 10 updates the scheduled locker return date calendar screen to reflect the reservation details, as shown in FIG. Furthermore, the management device 10 generates a slip details screen that reflects the reservation details as shown in FIG. The management device 10 may also generate a locker return schedule list screen that reflects the reservation details, as shown in FIG. 24, which will be described later. That is, in step S643, screen information to be transmitted in subsequent processing (steps S645 and S655) is generated.

ステップS645:管理装置10は、画面情報をPOS端末20に送信する。例えば、管理装置10は、予約用画面(図19に示したような予約内容を反映したロッカー返却予約画面、図24にて示すような予約内容を反映したロッカー返却予定一覧画面等)の画面情報をPOS端末20に送信する。
ステップS646:POS端末20は、予約用画面(予約内容を反映したロッカー返却予約画面、図24にて示すような予約内容を反映したロッカー返却予定一覧画面)の画面情報を管理装置10から受信する。
ステップS647:POS端末20は、予約用画面(予約内容を反映したロッカー返却予約画面)を表示する。
Step S645: The management device 10 transmits the screen information to the POS terminal 20. For example, the management device 10 can display screen information on a reservation screen (a locker return reservation screen that reflects the reservation details as shown in FIG. 19, a locker return schedule list screen that reflects the reservation details as shown in FIG. 24, etc.). is transmitted to the POS terminal 20.
Step S646: The POS terminal 20 receives screen information of the reservation screen (locker return reservation screen that reflects the reservation details, locker return schedule list screen that reflects the reservation details as shown in FIG. 24) from the management device 10. .
Step S647: The POS terminal 20 displays a reservation screen (locker return reservation screen reflecting the reservation details).

ステップS655:管理装置10は、画面情報を利用者端末50に送信する。例えば、予約確認用画面(図21に示したような予約内容を反映した伝票詳細画面)の画面情報を利用者端末50に送信する。
ステップS656:利用者端末50は、予約確認用画面(予約内容を反映した伝票詳細画面)の画面情報を管理装置10から受信し、受信した画面情報を記憶部に記憶する。そして、図22のフローチャートは終了する。
Step S655: The management device 10 transmits the screen information to the user terminal 50. For example, screen information of a reservation confirmation screen (a slip details screen reflecting the reservation details as shown in FIG. 21) is transmitted to the user terminal 50.
Step S656: The user terminal 50 receives the screen information of the reservation confirmation screen (slip details screen reflecting the reservation details) from the management device 10, and stores the received screen information in the storage unit. The flowchart of FIG. 22 then ends.

なお、図22のステップS655、S656の処理に代えて、管理装置10は、ロッカーが予約された旨を報知するメッセージ情報を利用者端末50に電子メール等などを用いて送信してもよい。つまり、POS端末20においてロッカー返却を予約する場合の返却口の決定時には、最小限の情報を利用者端末50に送信するようにしてもよい。 Note that instead of the processing in steps S655 and S656 in FIG. 22, the management device 10 may send message information notifying that the locker has been reserved to the user terminal 50 using e-mail or the like. That is, when determining the return port when reserving locker return at the POS terminal 20, the minimum amount of information may be transmitted to the user terminal 50.

また、ステップS655、S656の処理については、図22に示したように返却口の決定時に行うのではなく、上記メッセージ情報の送受信の有無に関わらず、利用者の操作があった場合に行うようにしてもよい。つまり、例えば、伝票詳細画面が要求されたときに管理装置10から利用者端末50に送信されるようにしてもよい。 Furthermore, the processes in steps S655 and S656 are not performed when the return slot is determined as shown in FIG. You can also do this. That is, for example, when a slip details screen is requested, it may be transmitted from the management device 10 to the user terminal 50.

なお、図22のフローチャートは、管理装置10が返却口を決定する態様の動作例であるが、POS端末20が返却口を決定する態様の場合には、POS端末20による返却口の決定結果が、管理装置10が記憶する各種ファイルに反映されるようになっていればよい。一例として以下のような流れであってもよい。予約用画面(図22の場合と同様、管理装置10にアクセスして受信した最新の予約用画面)において予約操作を受け付けたPOS端末20は、返却口を決定し、返却口の決定結果を示す情報を管理装置10に送信する。管理装置10は、POS端末20から受信した返却口の決定結果を示す情報に基づいて各種ファイルを更新する。続いて、POS端末20は、管理装置10から予約確認用画面(図19に示したような予約内容を反映したロッカー返却予約画面、後述の図24にて示すような予約内容を反映したロッカー返却予定一覧画面等)の画面情報を受信する。なお、S655、S656の処理については同様である。以上により、POS端末20による返却口の決定結果が、管理装置10が記憶する各種ファイルに反映される。 The flowchart in FIG. 22 is an example of the operation in which the management device 10 determines the return port, but in the case where the POS terminal 20 determines the return port, the return port determination result by the POS terminal 20 is , as long as it is reflected in various files stored in the management device 10. As an example, the flow may be as follows. The POS terminal 20 that receives the reservation operation on the reservation screen (the latest reservation screen received by accessing the management device 10, as in the case of FIG. 22) determines the return port and displays the result of determining the return port. Send the information to the management device 10. The management device 10 updates various files based on information indicating the return port determination result received from the POS terminal 20. Next, the POS terminal 20 displays a reservation confirmation screen from the management device 10 (a locker return reservation screen that reflects the reservation details as shown in FIG. 19, a locker return reservation screen that reflects the reservation details as shown in FIG. 24, which will be described later). Receive screen information (e.g. schedule list screen). Note that the processes in S655 and S656 are the same. As described above, the result of determining the return port by the POS terminal 20 is reflected in various files stored in the management device 10.

次に、図23のフローチャートを参照して、アプリケーション予約としてのロッカー返却予約に関連して管理装置10が実行する処理手順例について説明する。
図23のステップS600:クリーニングアプリケーションが動作する利用者端末50は、予約用画面を管理装置10に要求する。例えば、利用者が利用者端末50において予約用画面を表示させる操作(例えば、ロッカー返却を希望する旨の選択等)を行った場合に、利用者端末50は、予約用画面を管理装置10に要求する。
Next, an example of a processing procedure executed by the management device 10 in connection with a locker return reservation as an application reservation will be described with reference to the flowchart of FIG. 23.
Step S600 in FIG. 23: The user terminal 50 on which the cleaning application operates requests the management device 10 for a reservation screen. For example, when a user performs an operation to display a reservation screen on the user terminal 50 (for example, selecting to return a locker, etc.), the user terminal 50 displays the reservation screen on the management device 10. request.

ステップS601:管理装置10は、予約用画面(例えば、ロッカー返却予約画面)の要求を利用者端末50から受信する。
ステップS602:管理装置10は、図22のステップS632と同様にして、予約用画面(現在の予約状況に基づく最新のロッカー返却予約画面)を生成する。
ステップS603:管理装置10は、予約用画面の画面情報を利用者端末50に送信する。
Step S601: The management device 10 receives a request for a reservation screen (for example, a locker return reservation screen) from the user terminal 50.
Step S602: The management device 10 generates a reservation screen (the latest locker return reservation screen based on the current reservation status) in the same manner as step S632 in FIG.
Step S603: The management device 10 transmits screen information of the reservation screen to the user terminal 50.

ステップS604:利用者端末50は、画面情報を管理装置10から受信する。
ステップS605:利用者端末50は、予約用画面を表示する。
ステップS606:利用者端末50は、予約用画面において予約操作(例えば、カレンダー欄(符号H)における予約可能な日のボタンのタッチ)を受け付ける。
ステップS607:利用者端末50は、予約情報(予約日、必要数等)を管理装置10に送信する。
Step S604: The user terminal 50 receives screen information from the management device 10.
Step S605: The user terminal 50 displays a reservation screen.
Step S606: The user terminal 50 accepts a reservation operation (for example, touching a button for a reservation available day in the calendar field (symbol H)) on the reservation screen.
Step S607: The user terminal 50 transmits reservation information (reservation date, required number, etc.) to the management device 10.

ステップS608:管理装置10は、予約情報を利用者端末50から受信する。
ステップS611:管理装置10は、予約情報に基づいて返却口(予約返却口)を所定の手法に従って決定する。
ステップS612:管理装置10は、図22のステップS642と同様に、返却口の決定結果に基づいて各種ファイルを更新する。
ステップS613:管理装置10は、図22のステップS643と同様に、各種画面を更新、生成する。ステップS613においては、後述のステップS615、ステップS625にて送信する画面情報を生成する。
Step S608: The management device 10 receives reservation information from the user terminal 50.
Step S611: The management device 10 determines a return port (reservation return port) based on the reservation information according to a predetermined method.
Step S612: Similar to step S642 in FIG. 22, the management device 10 updates various files based on the return port determination result.
Step S613: The management device 10 updates and generates various screens similarly to step S643 in FIG. 22. In step S613, screen information to be transmitted in steps S615 and S625, which will be described later, is generated.

ステップS615:管理装置10は、画面情報を利用者端末50に送信する。例えば、予約確認用画面(図27に示したような予約内容を反映した伝票詳細画面)の画面情報を利用者端末50に送信する。
ステップS616:利用者端末50は、予約確認用画面(予約内容を反映した伝票詳細画面)の画面情報を管理装置10から受信する。
ステップS617:利用者端末50は、予約確認用画面(予約内容を反映した伝票詳細画面)を表示する。
Step S615: The management device 10 transmits the screen information to the user terminal 50. For example, screen information of a reservation confirmation screen (a slip details screen reflecting the reservation details as shown in FIG. 27) is transmitted to the user terminal 50.
Step S616: The user terminal 50 receives screen information of the reservation confirmation screen (slip details screen reflecting the reservation details) from the management device 10.
Step S617: The user terminal 50 displays a reservation confirmation screen (a slip details screen that reflects the reservation details).

ステップS625:管理装置10は、画面情報をPOS端末20に送信する。例えば、予約確認用画面(図19に示したような予約内容を反映したロッカー返却予約画面、後述の図24にて示すような予約内容を反映したロッカー返却予定一覧画面等)の画面情報をPOS端末20に送信する。
ステップS626:POS端末20は、予約確認用画面(予約内容を反映したロッカー返却予約画面やロッカー返却予定一覧画面等)の画面情報を管理装置10から受信し、受信した画面情報を記憶部に記憶する。そして、図23のフローチャートは終了する。
Step S625: The management device 10 transmits the screen information to the POS terminal 20. For example, the screen information of the reservation confirmation screen (such as the locker return reservation screen that reflects the reservation details as shown in Figure 19, the locker return schedule list screen that reflects the reservation details as shown in Figure 24 described later), etc. It is transmitted to the terminal 20.
Step S626: The POS terminal 20 receives screen information of a reservation confirmation screen (a locker return reservation screen that reflects the reservation details, a locker return schedule list screen, etc.) from the management device 10, and stores the received screen information in the storage unit. do. The flowchart of FIG. 23 then ends.

なお、図23のステップS625、S626の処理は、省略されてよい。
なお、図23のステップS625、S626の処理に代えて、管理装置10は、ロッカーが予約された旨を報せるメッセージ情報をPOS端末20に送信し、該メッセージ情報を受信したPOS端末20は、現在表示中の画面に当該メッセージを表示してもよい。つまり、利用者端末50においてロッカー返却を予約する場合の返却口の決定時には、最小限の情報をPOS端末20に送信するようにしてもよい。
Note that the processes in steps S625 and S626 in FIG. 23 may be omitted.
Note that instead of the processing in steps S625 and S626 in FIG. 23, the management device 10 transmits message information to the POS terminal 20 informing that the locker has been reserved, and the POS terminal 20 that has received the message information, The message may be displayed on the currently displayed screen. That is, when determining the return port when making a reservation to return the locker at the user terminal 50, the minimum amount of information may be transmitted to the POS terminal 20.

また、ステップS625、S626の処理については、図23に示したように返却口の決定時に行うのではなく、上記メッセージ情報の送受信の有無に関わらず、店員の操作があった場合に行うようにしてもよい。上記メッセージ情報を送信する場合の一例として、管理装置10は、上記メッセージとともにOK(表示する)ボタン及びキャンセル(表示しない)ボタンを含む小画面の画面情報をPOS端末20に送信し、画面情報を受信したPOS端末20は、該小画面を現在表示中の画面に重畳させて表示するとともに、OK(表示する)ボタンがタッチ(店員の操作に相当)に、予約確認用画面(ロッカー返却予約画面、ロッカー返却予定一覧画面等)が要求され、管理装置10からPOS端末20に送信されるようにしてもよい。 Further, the processing in steps S625 and S626 is not performed when the return slot is determined as shown in FIG. 23, but is performed when the store clerk operates, regardless of whether or not the above message information is sent/received. It's okay. As an example of transmitting the message information, the management device 10 transmits screen information of a small screen including an OK (display) button and a cancel (do not display) button together with the message to the POS terminal 20, and sends the screen information to the POS terminal 20. The received POS terminal 20 displays the small screen superimposed on the currently displayed screen, and when the OK (display) button is touched (equivalent to an operation by a store clerk), a reservation confirmation screen (locker return reservation screen) is displayed. , locker return schedule list screen, etc.) may be requested and transmitted from the management device 10 to the POS terminal 20.

なお、図23の処理手順例は、管理装置10が返却口を決定する場合に対応するが、POS端末20が返却口を決定する場合には、POS端末20による返却口の決定結果が、管理装置10が記憶する各種ファイルに反映されるようになっていればよい。 Note that the processing procedure example in FIG. 23 corresponds to the case where the management device 10 determines the return port, but when the POS terminal 20 determines the return port, the return port determination result by the POS terminal 20 is It suffices if it is reflected in various files stored in the device 10.

店員は、現在のロッカー返却予約状況を確認したい場合には、POS端末20に対する操作によって、店員側表示部26にてロッカー返却予約確認画面を表示させることができる。
図24は、ロッカー返却予約確認画面の一態様例を示している。同図のロッカー返却予約確認画面においては、現在日時欄(符号A参照)、条件設定領域(符号B参照)、結果表示領域(符号C参照)などが設けられている。
If the clerk wants to check the current locker return reservation status, the clerk can display a locker return reservation confirmation screen on the clerk side display section 26 by operating the POS terminal 20.
FIG. 24 shows an example of an aspect of the locker return reservation confirmation screen. The locker return reservation confirmation screen in the figure includes a current date and time field (see reference numeral A), a condition setting area (see reference numeral B), a result display area (see reference numeral C), and the like.

条件設定領域(符号B)は、ロッカー返却予約状況等の確認対象を設定(抽出)する領域である。条件設定領域には、返却予定日設定欄(符号B1参照)と顧客設定欄(符号B2参照)を有する。返却予定日設定欄(符号B1)は、返却予定日の入力に関する選択ボタン(範囲指定ボタン、前日ボタン、本日ボタン、翌日ボタン)と、範囲指定ボタンが選択された場合に返却予定日の範囲を入力する返却予定日範囲入力欄とを有する。なお、前日ボタンや本日ボタンや翌日ボタンが選択された場合には、選択されたボタンの種類に応じて返却予定日範囲入力欄には自動的に範囲が入力される。なお、前日ボタンを設けていることからも分かるように、過去の日付けも設定可能である。顧客設定欄(符号B2)は、利用者の顧客コードの範囲を入力する返却予定日範囲入力欄と、利用者の電話番号を入力する電話番号入力欄と、利用者の指名を入力する電話番号入力欄とを有する。 The condition setting area (symbol B) is an area for setting (extracting) confirmation targets such as locker return reservation status. The condition setting area includes a scheduled return date setting field (see reference numeral B1) and a customer setting field (see reference numeral B2). The scheduled return date setting field (code B1) has selection buttons for inputting the scheduled return date (range specification button, previous day button, today button, next day button) and a range of scheduled return dates when the range specification button is selected. and a scheduled return date range input field. Note that when the previous day button, today button, or next day button is selected, a range is automatically entered in the expected return date range input field according to the type of button selected. Note that, as can be seen from the presence of the previous day button, past dates can also be set. The customer setting field (code B2) includes a scheduled return date range input field for inputting the user's customer code range, a telephone number input field for inputting the user's telephone number, and a telephone number for inputting the user's designation. It has an input field.

結果表示領域(符号C)は、条件設定領域において設定された条件による抽出結果を表示する領域である。具体的には、図24に例示した結果表示領域には、各種情報に基づいて、返却予定日、受付日、伝票番号、氏名、電話番号、商品点数、使用返却口、再発行が表示される。 The result display area (symbol C) is an area that displays the extraction results based on the conditions set in the condition setting area. Specifically, the result display area illustrated in FIG. 24 displays the scheduled return date, reception date, slip number, name, telephone number, number of products, used return slot, and reissue based on various information. .

例えば、1番上の情報(矢印にて示した行)における、返却予定日「201X/4/20」は、図15(B)のロッカー別予約状況ファイルの返却日「201X/4/20」に基づき表示される。あるいは、返却予定日「201X/4/20」は、図20の預り商品情報ファイルの引渡し予定日「4/20」に基づき表示してもよい。
受付日「201X/4/19」は、図15(B)のロッカー別予約状況ファイルの予約日「4/19」に基づき表示される。あるいは、受付日「201X/4/19」は、図20の預り商品情報ファイルの更新日時「4/19 18:27」に基づき表示してもよい。
伝票番号「DN01-5422」は、図15(B)のロッカー別予約状況ファイルのタグ番号「TG01-1372」等と、図20の預り商品情報ファイルの預り商品番号「DN01‐5422-01」等に基づき表示される。なお、預り商品番号「DN01‐5422-01」の上位9桁「DN01‐5422」は伝票番号を示している。
顧客コード「KB9876」は、図15(B)のロッカー別予約状況ファイルの顧客コード「KB9876」に基づき表示される。氏名「…(省略)」や電話番号「…(省略)」は、図11(A)の顧客マスタファイルなどに基づき表示される。
For example, the scheduled return date "201X/4/20" in the top information (line indicated by the arrow) is the return date "201X/4/20" in the locker-specific reservation status file in Figure 15(B). Displayed based on. Alternatively, the scheduled return date "201X/4/20" may be displayed based on the scheduled delivery date "4/20" of the deposited product information file in FIG. 20.
The reception date "201X/4/19" is displayed based on the reservation date "4/19" in the locker-specific reservation status file in FIG. 15(B). Alternatively, the reception date "201X/4/19" may be displayed based on the update date and time "4/19 18:27" of the deposited product information file in FIG. 20.
The slip number "DN01-5422" is the tag number "TG01-1372" in the reservation status file by locker in Figure 15 (B), and the deposited product number "DN01-5422-01" in the deposited product information file in Figure 20. Displayed based on. Note that the top nine digits "DN01-5422" of the deposited product number "DN01-5422-01" indicate the slip number.
The customer code "KB9876" is displayed based on the customer code "KB9876" in the locker-specific reservation status file in FIG. 15(B). The name "...(omitted)" and the telephone number "...(omitted)" are displayed based on the customer master file shown in FIG. 11(A).

商品点数「3」は、図20の預り商品情報ファイルにおける該当商品(タグ番号「TG01-1372」「TG01-1373」「TG01-1375」)の数に基づき表示される。具体的には、例えば、商品点数「3」は、図20の預り商品情報ファイルにおける、上述した伝票番号「DN01-5422」に対応する商品(タグ番号「TG01-1372」~「TG01-1375」)のうち、例えば引渡し予定日が「4/20」である商品(タグ番号「TG01-1372」「TG01-1373」「TG01-1375」)の数(具体的には3)に基づき表示されてよい。あるいは、商品点数「3」は、予定日が「4/20」、且つ、同一の予約番号(具体的には12345)の商品の数(具体的には3)に基づいて表示されてもよい。 The number of products "3" is displayed based on the number of corresponding products (tag numbers "TG01-1372", "TG01-1373", "TG01-1375") in the deposited product information file of FIG. 20. Specifically, for example, the product number "3" corresponds to the product (tag numbers "TG01-1372" to "TG01-1375") corresponding to the above-mentioned slip number "DN01-5422" in the deposited product information file in FIG. ), the item is displayed based on the number (specifically 3) of products (tag numbers ``TG01-1372'', ``TG01-1373'', ``TG01-1375'') whose scheduled delivery date is ``4/20''. good. Alternatively, the product number "3" may be displayed based on the number (specifically, 3) of products whose scheduled date is "4/20" and the same reservation number (specifically, 12345). .

使用返却口「H31、H32」は、図20の預り商品情報ファイルにおける該当商品(タグ番号「TG01-1372」「TG01-1373」「TG01-1375」)の返却に使用する返却口番号(「H21」、「H22」)に基づいて表示されてよい。
なお、使用返却口の項目は、返却予約に際して商品を収納する返却口が決定される場合に対応して設けられる。返却ロッカーに商品を収納する際に使用返却口が決定される場合には、使用返却口の項目に代えて、使用返却口数の項目が設けられてよい。使用返却口数の項目は、対応の商品を収納するのに必要な返却口の数を示す。
再発行「*」は、再発行(複数回の印刷)が行われたことに基づき表示される。
The return slots “H31, H32” are the return slot numbers (“H21 ”, “H22”).
Note that the item "use return port" is provided in response to the case where the return port in which the product is to be stored is determined when making a return reservation. If the use/return port is determined when storing the product in the return locker, an item for the number of use/return ports may be provided in place of the item for the use/return port. The item ``Number of return slots used'' indicates the number of return slots required to store the corresponding product.
Reissue "*" is displayed based on the fact that reissue (printing multiple times) has been performed.

なお、POS端末20は、ロッカー返却予約確認画面において、当該店舗に関係する情報を表示(抽出)する。つまり、ある店舗のPOS端末20がロッカー返却予約確認画面にて表示する情報は、当該店舗の管理下にある返却ロッカー(例えば、当該店舗前に設置した返却ロッカー)における予約情報に限定される。 Note that the POS terminal 20 displays (extracts) information related to the store on the locker return reservation confirmation screen. In other words, the information that the POS terminal 20 of a certain store displays on the locker return reservation confirmation screen is limited to reservation information for return lockers under the management of the store (for example, return lockers installed in front of the store).

上記に代えて、POS端末20は、他の店舗に関連する情報を表示してもよい。例えば、ロッカー返却予約確認画面に店舗設定欄を設け、POS端末20は、店舗設定欄において入力された店舗コードの店舗に関連する情報を表示してもよい。
また、例えば、ロッカー返却予約確認画面に全店舗ボタンを設け、全店舗ボタンが操作された場合には、POS端末20は、店舗に関して限定せずに全部の店舗に関連する情報を表示してもよい。
Instead of the above, the POS terminal 20 may display information related to other stores. For example, a store setting field may be provided on the locker return reservation confirmation screen, and the POS terminal 20 may display information related to the store of the store code input in the store setting field.
For example, if an all stores button is provided on the locker return reservation confirmation screen and the all stores button is operated, the POS terminal 20 may display information related to all stores without being limited to the store. good.

また、利用者端末50が、当該利用者に関係する情報に限定されたロッカー返却予約確認画面を所定の態様に表示してよい。 Further, the user terminal 50 may display a locker return reservation confirmation screen limited to information related to the user in a predetermined manner.

工場用端末40(管理装置10も同様)は、ロッカー返却予約確認画面において、指定した店舗に関係する情報を表示する。例えば、ロッカー返却予約確認画面に店舗設定欄を設け、工場用端末40は、店舗設定欄において入力された店舗コードの店舗に関連する情報を表示してもよい。また、例えば、ロッカー返却予約確認画面に全店舗ボタンを設け、全店舗ボタンが操作された場合には、工場用端末40は、店舗に関して限定せずに全部の店舗に関連する情報を表示してもよい。 The factory terminal 40 (the same applies to the management device 10) displays information related to the specified store on the locker return reservation confirmation screen. For example, a store setting field may be provided on the locker return reservation confirmation screen, and the factory terminal 40 may display information related to the store of the store code input in the store setting field. Further, for example, if an all stores button is provided on the locker return reservation confirmation screen and the all stores button is operated, the factory terminal 40 displays information related to all stores without being limited to the stores. Good too.

店員は、当日が収納予定日の開始日(預かり商品情報ファイル(図20)の引渡し予定日)である商品を返却口に収納する際に、図24のロッカー返却予約確認画面をPOS端末20に表示させる。店員は、ロッカー返却予約確認画面に対して、当日が収納予定日の開始日である商品のリストを結果表示領域に表示させる操作を行う。そのうえで、店員は、印刷ボタンを操作する。印刷ボタンが操作されたことに応じて、POS端末20は、当日が収納予定日の開始日である商品の収納予定一覧伝票を発行する。 When storing the product whose scheduled storage date is the start date (scheduled delivery date in the stored product information file (Fig. 20)) in the return slot, the clerk displays the locker return reservation confirmation screen shown in Fig. 24 on the POS terminal 20. Display. The clerk performs an operation on the locker return reservation confirmation screen to display a list of products for which the current day is the start date of the scheduled storage date in the result display area. After that, the clerk operates the print button. In response to the print button being operated, the POS terminal 20 issues a storage schedule list slip for the products whose scheduled storage date starts on the current day.

図25は、収納予定一覧伝票の一例を示している。同図の収納予定一覧伝票においては、当日の収納予定日に該当する収納予定の情報が示される。収納予定一覧伝票においては、収納商品単位ごとに対応する収納商品単位エリアAR1が上から下にかけて順次配置される。1つの収納商品単位は、共通の伝票番号のもとで、収納予定日の開始日が当日で共通の商品に対応する。 FIG. 25 shows an example of a storage schedule list slip. In the storage schedule list slip shown in the figure, information on the storage schedule corresponding to the current scheduled storage date is shown. In the storage schedule list slip, storage product unit areas AR1 corresponding to each storage product unit are sequentially arranged from top to bottom. One stored product unit corresponds to common products whose scheduled storage date starts on the same day under a common slip number.

1つの収納商品単位エリアAR1は、顧客情報エリアAR11、収納指示情報エリアAR12、タグ番号エリアAR13、及びコード情報エリアAR14を含む。 One stored product unit area AR1 includes a customer information area AR11, a storage instruction information area AR12, a tag number area AR13, and a code information area AR14.

顧客情報エリアAR11においては、対応の客(利用者)に関する情報(顧客情報)が示される。具体的に同図においては、顧客情報として顧客番号と氏名とが示されている。 In the customer information area AR11, information (customer information) regarding the corresponding customer (user) is shown. Specifically, in the figure, a customer number and name are shown as customer information.

収納指示情報エリアAR12においては、対応の商品についての収納指示を示す情報が示される。具体例として、同図の収納指示情報エリアAR12においては、予約番号と、収納予定日の開始日と、収納対象の商品の点数と、返却口の口数(扉数)とが示されている。 In the storage instruction information area AR12, information indicating storage instructions for the corresponding product is displayed. As a specific example, in the storage instruction information area AR12 in the same figure, a reservation number, the start date of the scheduled storage date, the number of products to be stored, and the number of return slots (number of doors) are shown.

なお、ロッカー返却予約が行われた段階で返却口が決定されている場合には、収納指示情報エリアAR12における返却口の口数に代えて、返却口を示す情報が示されてよい。即ち、返却口を示す情報として、返却口ごとに返却口番号が割り当てられており、ロッカーにて返却口ごとに番号が標示されているような場合には、返却口を示す情報として、返却口番号が示されてよい。
あるいは、返却口を示す情報として、返却口の位置が示されるようにしてよい。一例として、ロッカーが、図2(B)の共通ロッカー200である場合には、以下のように返却口の位置を示すことができる。
同図の共通ロッカーの返却口側は、パネル部210a、返却口H12、H21、H22、H31、H32を有する左側の1台のロッカー部と、返却口H41、H42、H51、H52、H61、H62を有する右側の1台のロッカー部とが連結されている。左側のパネル部210aを備えるロッカーが親ロッカーで、右側が子ロッカーである場合において、返却口を示す情報として、具体的に、返却口H52は、「2-下-中」と示される。「2-下-中」における「2」は、親ロッカーを「1」、子ロッカーを「2」としてロッカー番号を割り振った場合のロッカー番号を示す。「2-下-中」における「下」は、2段積みになっている返却口のうち下段であることを示す。「2-下-中」における「中」は、子ロッカーの横並び方向における3つの位置のうちの中央の位置を示す。この場合、横並び方向における3列の各位置は「左」、「中」、「右」によって示される。
返却口の位置を示す態様は、上記の例に限定されない。例えば、返却口の配列を印刷したうえで、他の返却口と区別できるような態様で該当の返却口を示すようにしてもよい。
Note that if the return port has been determined at the stage when the locker return reservation is made, information indicating the return port may be shown instead of the number of return ports in the storage instruction information area AR12. In other words, a return slot number is assigned to each return slot as information indicating the return slot, and if a number is displayed for each return slot in the locker, the return slot number is assigned as information indicating the return slot. A number may be indicated.
Alternatively, the position of the return port may be indicated as the information indicating the return port. As an example, if the locker is the common locker 200 in FIG. 2(B), the position of the return port can be indicated as follows.
The return port side of the common locker in the figure includes a panel section 210a, one locker section on the left side having return ports H12, H21, H22, H31, and H32, and return ports H41, H42, H51, H52, H61, and H62. It is connected to one locker section on the right side. In a case where the locker including the left panel portion 210a is a parent locker and the right side is a child locker, the return port H52 is specifically indicated as "2-lower-middle" as information indicating the return port. "2" in "2-lower-middle" indicates a locker number when locker numbers are assigned with the parent locker as "1" and the child locker as "2". The "lower" in "2-lower-middle" indicates the lower tier of the two stacked return slots. The "middle" in "2-lower-middle" indicates the center position of the three positions in the side-by-side direction of the child lockers. In this case, the positions of the three columns in the horizontal direction are indicated by "left", "middle", and "right".
The manner in which the position of the return port is indicated is not limited to the above example. For example, the array of return ports may be printed and the corresponding return port may be indicated in a manner that allows it to be distinguished from other return ports.

タグ番号エリアAR13においては、収納対象の商品のタグ番号が示される。タグ番号エリアAR13におけるタグ番号は、他の文字よりも強調された態様で印刷されている。具体例として、同図におけるタグ番号は、他の文字よりも大きいサイズとされている。
コード情報エリアAR14においては、対応の収納商品単位エリアAR1において示される情報のうち所定の情報を示すコード情報が印刷される。同図では、コード情報としてバーコードが印刷された例が示されているが、例えばQRコード(登録商標)等の二次元コードであってもよい。
In the tag number area AR13, the tag number of the product to be stored is shown. The tag number in the tag number area AR13 is printed in a manner that is more emphasized than other characters. As a specific example, the tag number in the figure is larger in size than other characters.
In the code information area AR14, code information indicating predetermined information among the information shown in the corresponding stored product unit area AR1 is printed. Although the figure shows an example in which a barcode is printed as the code information, it may also be a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark).

発行された収納予定一覧伝票を持参してバックヤードに赴いて、タグ番号エリアAR13において示されるタグ番号のタグが付された商品を、収納対象の商品として取り出す作業を行う。この作業の際に、店員は、タグ番号エリアAR13のタグ番号を確認することになるのであるが、タグ番号エリアAR13のタグ番号が他の文字よりも強調されていることで、店員は、タグ番号エリアAR13のタグ番号を確認しやすくなる。これにより、店員は、タグ番号エリアAR13のタグ番号に対応する商品を見つけやすくなる。
次に、店員は、引き続き収納予定一覧伝票を持参するとともに、バックヤードから取り出した収納対象の商品を持って、ロッカーの設置された場所に赴く。以下の説明では、客への返却のためのロッカーとして返却専用ロッカー300が設置されている場合を例に挙げる。
店員は、返却専用ロッカー300にまで赴くと、まず、収納予定一覧伝票における1つの収納商品単位エリアAR1におけるコード情報エリアAR14に印刷されたコード情報を、返却専用ロッカー300のコード認識部に読み取らせる操作を行う。
The user goes to the backyard with the issued storage schedule list slip and takes out the products tagged with the tag number shown in the tag number area AR13 as products to be stored. During this work, the store clerk will check the tag number in the tag number area AR13, but since the tag number in the tag number area AR13 is emphasized more than other characters, the store clerk can check the tag number in the tag number area AR13. It becomes easier to confirm the tag number in number area AR13. This makes it easier for the store clerk to find the product corresponding to the tag number in the tag number area AR13.
Next, the store clerk continues to bring the storage schedule list slip and the items to be stored that have been taken out from the backyard, and goes to the location where the locker is installed. In the following explanation, a case will be exemplified in which a return locker 300 is installed as a locker for returning items to customers.
When the store clerk goes to the return-only locker 300, he first causes the code recognition section of the return-only locker 300 to read the code information printed in the code information area AR14 in one storage product unit area AR1 in the storage schedule list slip. Perform operations.

返却専用ロッカー300は、読み取ったコード情報を管理装置10に送信する。コード情報には、予約番号が示されている。管理装置10は、コード情報が示す予約番号に対応付けられた返却口番号を、から特定し、特定された返却口番号を返却専用ロッカー300に通知する。
返却専用ロッカー300は、通知された返却口番号の返却口を解錠する。なお、解錠の際には、例えば返却専用ロッカー300の表示部などに解錠された返却口の返却口番号を店員に向けて報知する表示が行われるようにされてよい。
そして、店員は、解錠された返却口に対応の収納対象の商品を収納し、施錠する。以降、店員は、同様の手順で、収納予定一覧伝票における収納商品単位エリアAR1ごとにコード情報を返却専用ロッカー300のコード認識部に読み取らせて返却口を解錠させ、収納対象の商品を収納する、という作業を行っていく。
The return locker 300 transmits the read code information to the management device 10. The code information shows the reservation number. The management device 10 specifies the return port number associated with the reservation number indicated by the code information, and notifies the return locker 300 of the specified return port number.
The return locker 300 unlocks the return port corresponding to the notified return port number. When unlocking, for example, a display may be displayed on the display section of the return locker 300 to notify the store staff of the return slot number of the unlocked return slot.
Then, the store clerk stores the corresponding product to be stored in the unlocked return slot and locks the door. Thereafter, the store clerk uses the same procedure to have the code recognition section of the return locker 300 read the code information for each stored product unit area AR1 in the storage schedule list slip, unlock the return slot, and store the products to be stored. We will do the work of doing this.

なお、コード情報エリアAR14に印刷されたコード情報を返却専用ロッカー300に読み取らせたことに応じて行われる返却口の解錠については、以下のように制御されてもよい。
返却専用ロッカー300は、読み取ったコード情報を管理装置10に送信する。管理装置10は、コード情報が示す予約番号とロッカー別予約状況ファイルの内容とを照合して、コード情報が示す予約番号が正しいか否かについて判定する。ここでの「予約番号が正しいか否か(OKかNGか)について判定する」とは、予約番号が示す収納予定日は、現在日時に対応するものであるか否かについて判定する」ことである。
管理装置10は、予約番号が正しいか否かの判定結果(OKまたはNG)を示す予約番号正否情報を返却専用ロッカー300に送信する。
返却専用ロッカー300は、受信された予約番号正否情報がNGを示していれば、対応の商品の収納予定日は、現在日時には対応しておらず、返却口には収納すべきでないことになる。この場合、返却専用ロッカー300は、返却口を解錠せず、例えば対応の商品を収納すべきでないことを報知する。
一方、受信された予約番号正否情報がOKを示している場合には、現在日時が対応の商品の収納予定日に対応していることから、対応の商品を収納してよい。そこで、この場合の返却専用ロッカー300は、所定の規則に従って、現在空き状態の返却口のうちから、対応の商品を収納する返却口を決定する。返却専用ロッカー300は、決定された返却口を解錠する。
また、返却専用ロッカー300が、例えば管理装置10からロッカー別予約状況ファイルを取得し、自装置にて記憶させるようにしてよい。この場合、返却専用ロッカー300は、コード情報の読み取りに応じて返却口を決定するにあたり、読み取られたコード情報と自己が記憶するロッカー別予約状況ファイルとを参照すればよいことから、管理装置10と通信を行わなくともよい。
Note that the unlocking of the return door, which is performed in response to the return locker 300 reading the code information printed in the code information area AR14, may be controlled as follows.
The return locker 300 transmits the read code information to the management device 10. The management device 10 compares the reservation number indicated by the code information with the contents of the locker-specific reservation status file, and determines whether the reservation number indicated by the code information is correct. Here, "determine whether the reservation number is correct (OK or NG)" means to determine whether the scheduled storage date indicated by the reservation number corresponds to the current date and time. be.
The management device 10 transmits reservation number correctness information indicating the determination result (OK or NG) as to whether the reservation number is correct to the return locker 300.
In the return-only locker 300, if the received reservation number correctness information indicates NG, the scheduled storage date of the corresponding product does not correspond to the current date and time, and the product should not be stored in the return slot. . In this case, the return-only locker 300 does not unlock the return port and, for example, notifies the user that the corresponding product should not be stored therein.
On the other hand, if the received reservation number correct/incorrect information indicates OK, the corresponding product may be stored because the current date and time corresponds to the scheduled storage date of the corresponding product. Therefore, in this case, the return locker 300 determines a return slot in which to store the corresponding product from among the return slots that are currently vacant, according to a predetermined rule. The return locker 300 unlocks the determined return port.
Further, the return-only locker 300 may acquire a locker-specific reservation status file from the management device 10, for example, and store it in its own device. In this case, the return-only locker 300 can refer to the read code information and the locker-specific reservation status file that it stores in order to determine the return port according to the reading of the code information. There is no need to communicate with

なお、収納予定一覧伝票におけるコード情報に代えて、収納対象の商品に付された工場控えに印刷されたQRコード等のコード情報を読み取らせることによっても、上記と同様に、収納対象の商品を収納すべき返却口の返却口番号が特定され、返却口の解錠が行われるようにされてよい。 In addition, instead of the code information on the storage schedule list slip, it is also possible to read the code information such as a QR code printed on the factory record attached to the storage target product in the same way as above. The return slot number of the return slot to be stored may be specified, and the return slot may be unlocked.

[商品回収に関連する処理手順例]
前述のように、本実施形態のクリーニングシステム1では、客がロッカーの回収部に投入した商品を、クリーニング対象の商品として受け付け可能とされている。店員は、或る段階でロッカーの回収部に投入された商品を回収することになる。ここで、店員がロッカーの回収部に投入された商品の回収を忘れてしまうと、或るときに回収部が一杯となってしまい、客が回収部に商品を投入できなくなる等の不具合が生じる。
そこで、本実施形態のクリーニングシステムにおいては、以下に説明するようにして、回収部からの商品の回収を店員が忘れないように、店員に向けて商品の回収のための報知が行われるようにされる。
以下の説明にあたっては、客が商品を投入するロッカーとして受付専用ロッカー100が使用される場合を例に挙げる。
[Example of processing procedures related to product collection]
As described above, in the cleaning system 1 of this embodiment, products that a customer has put into the collection section of a locker can be accepted as products to be cleaned. At some stage, the clerk will collect the products that have been placed in the collection section of the locker. If the store clerk forgets to collect the products that have been placed in the collection section of the locker, the collection section will become full at some point, causing problems such as customers being unable to put the products into the collection section. .
Therefore, in the cleaning system of this embodiment, as described below, a notification is sent to the store staff to collect the product so that the store staff does not forget to collect the product from the collection department. be done.
In the following explanation, a case will be exemplified in which a reception locker 100 is used as a locker for customers to put their products in.

図26(A)のフローチャートを参照して、受付専用ロッカー100と管理装置10とが回収予定の設定として、回収予定フラグのセットに関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:受付専用ロッカー100は、回収部102に収容されているクリーニング対象の商品についての回収トリガが発生したか否かについて判定する。回収トリガの発生は、回収部102に収容されている商品について、回収が必要となった程度の容量に至ったことを示す。
回収トリガは、客による回収部102への商品の預け入れの回数が所定以上となったことにより、回収部102の商品の容量が回収が必要となる程度に至ったとして発生されてよい。
具体的に、受付専用ロッカー100は、例えば回収部102の投入口101の解錠を検出するセンサの検出出力に基づいて、解錠された回数が所定の閾値以上となったことにより回収トリガが発生したと判定してよい。
また、例えば、客は、商品を回収部102に投入するにあたり、投入口101の解錠のためにコード認識部106またはカードリーダ125に会員証の情報を読み取らせる操作を行う。受付専用ロッカー100は、コード認識部106またはカードリーダ125が会員証の情報を読み取った回数が所定以上となったことに応じて、回収トリガが発生したと判定してよい。この場合、受付専用ロッカー100は、例えば同じ客の会員証の情報が連続して複数回読み取られた場合には、2回目以降の会員証の情報の読み取りについては、回収トリガの発生に対応する回数に含めないようにしてよい。
With reference to the flowchart of FIG. 26(A), an example of a processing procedure executed by the reception-only locker 100 and the management device 10 in connection with setting a collection schedule flag as a collection schedule setting will be described.
Step S101: The reception locker 100 determines whether a collection trigger has occurred for the product to be cleaned stored in the collection unit 102. The occurrence of a collection trigger indicates that the product stored in the collection unit 102 has reached a capacity that requires collection.
The collection trigger may be generated when the number of times the customer deposits the product into the collection unit 102 exceeds a predetermined value, and the capacity of the product in the collection unit 102 has reached a level that requires collection.
Specifically, the reception-only locker 100 triggers the collection when the number of times the locker has been unlocked exceeds a predetermined threshold, based on the detection output of a sensor that detects the unlocking of the input port 101 of the collection unit 102, for example. It may be determined that this has occurred.
Further, for example, when the customer puts the product into the collection section 102, the customer performs an operation to make the code recognition section 106 or the card reader 125 read the information on the membership card in order to unlock the input slot 101. The reception-only locker 100 may determine that a collection trigger has occurred when the number of times the code recognition unit 106 or the card reader 125 has read the information on the membership card exceeds a predetermined value. In this case, for example, if the same customer's membership card information is read multiple times in a row, the reception-only locker 100 responds to the occurrence of a collection trigger for reading the membership card information from the second time onward. It may not be included in the number of times.

あるいは、回収トリガは、回収部102に収容された商品の量に基づいて発生されてよい。この場合には、回収部102において、回収部102における物品の収容量を検出するセンサを設ける。このようなセンサは、例えば回収部102において収容された物品の高さを検出するものであってもよいし、重量を検出するものであってもよい。
受付専用ロッカー100は、センサにより検出される高さや重量が所定の閾値以上に至った場合に回収トリガが発生したと判定してよい。
Alternatively, the collection trigger may be generated based on the amount of products stored in the collection unit 102. In this case, the collection unit 102 is provided with a sensor that detects the amount of articles stored in the collection unit 102. Such a sensor may be one that detects, for example, the height of the articles stored in the collecting section 102, or may be one that detects the weight.
The reception-only locker 100 may determine that a collection trigger has occurred when the height or weight detected by the sensor reaches a predetermined threshold value or more.

あるいは、受付専用ロッカー100は、所定時刻に至ったことに応じて回収トリガが発生したと判定してよい。
受付専用ロッカー100は、自己が計時する時刻に基づいて、所定時刻に至ったか否かの判定を行ってもよい。あるいは、管理装置10やPOS端末20が、計時を行って所定時刻に至ったか否かを判定し、所定時刻に至ったことを受付専用ロッカー100に通知するようにされてもよい。
Alternatively, the reception locker 100 may determine that a collection trigger has occurred in response to a predetermined time.
The reception-only locker 100 may determine whether a predetermined time has arrived based on the time it clocks. Alternatively, the management device 10 or the POS terminal 20 may measure time, determine whether a predetermined time has arrived, and notify the reception locker 100 that the predetermined time has arrived.

ステップS102:ステップS101にて回収トリガの発生したことが判定された場合、受付専用ロッカー100は、回収トリガ発生通知を管理装置10に対して送信する。 Step S102: If it is determined in step S101 that a collection trigger has occurred, the reception-only locker 100 transmits a collection trigger occurrence notification to the management device 10.

ステップS201:管理装置10は、ステップS102により送信された回収トリガ発生通知が受信されるのを待機している。
ステップS202:管理装置10は、回収トリガ発生通知が受信されたことに応じて回収予定フラグをセットする。具体的に、管理装置10は、回収予定フラグは、RAM122(記憶部の一例)または記憶部123(記憶部の一例)にて記憶させている回収予定フラグについて、回収予定有りを示す値を設定する。このような回収予定フラグのセットは、商品の回収の予定の記憶に相当する。
Step S201: The management device 10 waits for the collection trigger occurrence notification transmitted in step S102 to be received.
Step S202: The management device 10 sets a collection schedule flag in response to receiving the collection trigger occurrence notification. Specifically, the management device 10 sets a value indicating that there is a collection schedule for the collection schedule flag stored in the RAM 122 (an example of a storage unit) or the storage unit 123 (an example of a storage unit). do. Setting such a collection schedule flag corresponds to storing a product collection schedule.

次に、図26(B)のフローチャートを参照して、受付専用ロッカー100と管理装置10とが回収予定の設定として、回収予定フラグのクリアに関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS111:受付専用ロッカー100は、回収部102に収容された商品の回収が行われるのを待機している。
受付専用ロッカー100は、商品の回収が行われたか否かについて以下のように判定してよい。店員が商品を回収する際には、店員が所定の手順により回収部102の回収用扉を解錠し、商品の回収を終えると回収用扉を施錠する。そこで、受付専用ロッカー100は、事象として、回収用扉の解錠と、当該解錠の後の施錠とが行われたことを検出した場合に商品が回収されたと判定してよい。
もしくは、受付専用ロッカー100は、事象として、回収部102の収容物の重量または容量を検出するセンサの検出出力が、収容物が収容されている状態に対応する値から、収容物が収容されない状態に対応する値に変化した場合に商品が回収されたと判定してもよい。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 26(B), an example of a processing procedure executed by the reception locker 100 and the management device 10 in connection with clearing the collection schedule flag as a collection schedule setting will be described.
Step S111: The reception locker 100 is waiting for the products stored in the collection section 102 to be collected.
The reception locker 100 may determine whether or not the merchandise has been collected as follows. When the store clerk collects the products, the store clerk unlocks the collection door of the collection section 102 according to a predetermined procedure, and locks the collection door after completing the collection of the products. Therefore, the reception-only locker 100 may determine that the product has been collected when it detects that the collection door is unlocked and then locked after the unlocking.
Alternatively, in the reception-only locker 100, as an event, the detection output of the sensor that detects the weight or capacity of the stored items in the collection unit 102 changes from a value corresponding to a state where the stored items are stored, to a state where the stored items are not stored. It may be determined that the product has been collected when the value changes to a value corresponding to .

ステップS112:受付専用ロッカー100は、ステップS111にて商品の回収が行われたと判定されたことに応じて、回収確認通知を管理装置10に送信する。回収確認通知は、回収部102からの商品の回収が行われたことを通知するものである。 Step S112: The reception-only locker 100 transmits a collection confirmation notification to the management device 10 in response to the determination that the product has been collected in step S111. The collection confirmation notification is for notifying that the product has been collected from the collection unit 102.

ステップS211:管理装置10は、ステップS112により受付専用ロッカー100から送信された回収確認通知が受信されるのを待機している。
ステップS212:回収確認通知が受信されると、管理装置10は、現在において回収予定フラグがセットされている状態にあるか否かについて判定する。
ステップS213:ステップS212にて回収予定フラグがセットされていると判定された場合、管理装置10は、回収予定フラグの値について、回収予定無しであることを示す値にリセットする。
一方、ステップS212にて回収予定フラグがセットされていないことが判定された場合には、ステップS213の処理をスキップして同図の処理を終了してよい。
Step S211: The management device 10 waits for the collection confirmation notification sent from the reception locker 100 in step S112 to be received.
Step S212: When the collection confirmation notification is received, the management device 10 determines whether or not the collection schedule flag is currently set.
Step S213: If it is determined in step S212 that the collection schedule flag is set, the management device 10 resets the value of the collection schedule flag to a value indicating that there is no collection schedule.
On the other hand, if it is determined in step S212 that the collection schedule flag is not set, the process in the figure may be ended by skipping the process in step S213.

図26(A)、図26(B)の処理によって、回収予定フラグは、例えば回収部102から商品を回収することが必要な状況となったことに応じてセットされる。また、セットされた回収予定フラグは、回収部102から商品が回収されたことに応じてリセットされる。 Through the processing in FIGS. 26A and 26B, the collection schedule flag is set, for example, in response to a situation in which it is necessary to collect the product from the collection unit 102. Further, the collection schedule flag that has been set is reset in response to the collection of the product from the collection unit 102.

図26(C)のフローチャートを参照して、管理装置10とPOS端末20とが回収報知に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS221:管理装置10は、回収予定フラグについて、セットされた状態が継続したまま一定時間経過した否かについて判定する。なお、この場合において、一定時間をゼロもしくはゼロに近い値とすることで、回収予定フラグがセットされたことに応じて直ちに報知が行われるようにされてもよい。
あるいは、管理装置10は、ステップS221において、回収予定フラグがセットされた状態において、所定時刻に至ったか否かについて判定してもよい。
An example of a processing procedure executed by the management device 10 and the POS terminal 20 in connection with collection notification will be described with reference to the flowchart in FIG. 26(C).
Step S221: The management device 10 determines whether a certain period of time has elapsed with the collection schedule flag remaining set. In this case, by setting the certain time to zero or a value close to zero, notification may be made immediately in response to the collection schedule flag being set.
Alternatively, in step S221, the management device 10 may determine whether a predetermined time has arrived while the collection schedule flag is set.

ステップS222:回収予定フラグがセットされた状態が継続したまま一定時間経過した場合、管理装置10は、POS端末20に対して商品回収の報知指示を送信する。報知指示は、管理装置10が、POS端末20に対して、店員への回収の指示のための報知(回収指示報知)の実行を指示するコマンドである。 Step S222: If the collection schedule flag continues to be set for a certain period of time, the management device 10 transmits a product collection notification instruction to the POS terminal 20. The notification instruction is a command in which the management device 10 instructs the POS terminal 20 to execute a notification (collection instruction notification) for instructing the store clerk to collect.

ステップS321:POS端末20は、ステップS122により管理装置10から送信された商品回収の報知指示が受信されるのを待機している。
ステップS322:商品回収の報知指示が受信されたことに応じて、POS端末20は、回収指示報知を実行する。POS端末20は、例えば店員側表示部26にて所定の態様により回収指示報知を行ってよい。このように回収指示報知が行われることにより、店員は、受付専用ロッカー100から商品を回収すべきことを把握できる。これにより、店員が受付専用ロッカー100からの商品の回収を忘れてしまうことを防止できる。
Step S321: The POS terminal 20 waits to receive the product collection notification instruction transmitted from the management device 10 in step S122.
Step S322: In response to receiving the product collection notification instruction, the POS terminal 20 executes collection instruction notification. The POS terminal 20 may notify the collection instruction in a predetermined manner, for example, on the clerk side display section 26. By notifying the collection instruction in this manner, the store clerk can understand that the product should be collected from the reception locker 100. This can prevent store staff from forgetting to collect products from the reception locker 100.

なお、回収指示報知が行われたときに、例えば接客等の他の業務を優先させなければならないなどの理由で、店員が、すぐには商品の回収作業を行えない場合もある。そこで、回収指示報知については、例えば回収を先送りすることを宣言する操作(回収先送り宣言操作)が行われることに応じて一旦停止されるようにしてよい。この場合には、POS端末20は、例えば回収先送り宣言操作が行われてから一定時間を経過したタイミングで、再度、回収指示報知を実行してよい。 Note that when the collection instruction is notified, the store clerk may not be able to immediately collect the product because, for example, he or she has to prioritize other tasks such as customer service. Therefore, collection instruction notification may be temporarily stopped, for example, in response to an operation to declare postponement of collection (collection postponement declaration operation). In this case, the POS terminal 20 may issue the collection instruction notification again, for example, after a certain period of time has elapsed since the collection postponement declaration operation was performed.

[商品収納に関連する処理手順例]
図27及び図28のフローチャートは、商品の返却に対応してロッカーが実行する処理手順例を示している。ここでは、同図の処理が返却専用ロッカー300により実行される場合を例に挙げる。
先ず、図27について説明する。
ステップS800:返却専用ロッカー300は、例えば表示部304に待機画面を表示している状態のもとで、待機画面に対する操作が行われるのを待機する。
ステップS801:待機画面に対する操作が行われると、返却専用ロッカー300は、例えば所定の態様による案内画面を表示することにより、会員カードの読み取りやパスワードの入力を利用者に要求する。
[Example of processing procedures related to product storage]
The flowcharts in FIGS. 27 and 28 show an example of the processing procedure executed by the locker in response to the return of the product. Here, we will take as an example a case where the process shown in the figure is executed by the return-only locker 300.
First, FIG. 27 will be explained.
Step S800: The return locker 300 waits for an operation to be performed on the standby screen, for example, with the standby screen displayed on the display unit 304.
Step S801: When an operation is performed on the standby screen, the return locker 300 requests the user to read a membership card or input a password, for example, by displaying a guidance screen in a predetermined manner.

ステップS802:返却専用ロッカー300は、ステップS801による要求に応じた会員カードの読み取り等が行われたか否かについて判定する。会員カードの読み取り等が行われた場合には(ステップS802;YES)、ステップS804に処理が遷移する。会員カードの読み取り等が行われない場合には(ステップS802;NO)、ステップS810に処理が遷移する。 Step S802: The return locker 300 determines whether or not the membership card has been read in response to the request in step S801. If the membership card has been read (step S802; YES), the process moves to step S804. If the membership card is not read or the like (step S802; NO), the process transitions to step S810.

ステップS804:返却専用ロッカー300は、該当する返却口を報知する。具体的に、返却専用ロッカー300は、所定の態様による報知画面を表示部304に表示することで、当該利用者の預り商品が収納されている返却口の返却口番号を報知する。
ステップS805:また、返却専用ロッカー300は、該当する返却口の返却口扉を解錠し、発光部を点滅させる。なお、発光部は、例えば、返却口扉の開閉後(施錠後)に消灯させるようにしてもよい。
ステップS806:返却専用ロッカー300は、ロッカー返却(預り商品の引渡し)が完了するのを待機する。返却専用ロッカー300は、例えばステップS805により解錠されて開いた状態とされた返却口の扉が閉じられ、施錠されたことが検出された場合に、ロッカー返却が完了したと判定してよい。あるいは、返却口に収容物の有無を検出するセンサを設けたうえで、当該センサにより収容物の有る状態から収容物が無い状態に遷移したことが検出された場合にロッカー返却が完了したと判定してよい。
Step S804: The return locker 300 notifies the corresponding return port. Specifically, the return locker 300 displays a notification screen in a predetermined manner on the display unit 304 to notify the user of the return port number of the return port in which the deposited product is stored.
Step S805: Further, the return locker 300 unlocks the return door of the corresponding return port and causes the light emitting unit to blink. Note that the light emitting unit may be turned off, for example, after the return door is opened and closed (after it is locked).
Step S806: The return locker 300 waits for the return of the locker (handover of the deposited product) to be completed. The return locker 300 may determine that the locker return has been completed, for example, when it is detected that the return door that was unlocked and opened in step S805 has been closed and locked. Alternatively, a sensor is installed at the return port to detect the presence or absence of stored items, and when the sensor detects that the state has transitioned from a state with stored items to a state without stored items, it is determined that the locker return has been completed. You may do so.

ステップS807:ロッカー返却が完了すると、返却専用ロッカー300は、返却完了情報を記憶部323(RAM322でもよい)に記憶させる。返却完了情報は、例えば、顧客ID、返却口番号、タグ番号、日時情報等の一部又は全部を含むものであってもよい。
なお、返却ロッカーは、返却完了情報を記憶部に記憶することに代えて加えて返却完了情報を管理装置10に送信し、管理装置10は、返却完了情報に基づいて各種ファイルの更新等を実行してもよい。
さらに、管理装置10は、伝票詳細画面(図21等)等の各種画面を更新(進行区分を「9(引渡し完了)」に更新等)し、利用者端末50等に更新後の画面を表示させるようにしてもよい。
ステップS808:返却専用ロッカー300は、例えば表示部304に所定の態様による報知画面を表示させることにより、ロッカー返却が完了したことを利用者に向けて報知する。
Step S807: When the locker return is completed, the return-only locker 300 stores return completion information in the storage unit 323 (which may be the RAM 322). The return completion information may include, for example, some or all of the customer ID, return port number, tag number, date and time information, and the like.
In addition to storing the return completion information in the storage unit, the return locker also sends the return completion information to the management device 10, and the management device 10 updates various files based on the return completion information. You may.
Furthermore, the management device 10 updates various screens such as the slip details screen (Figure 21, etc.) (updates the progress classification to "9 (delivery completed)", etc.), and displays the updated screen on the user terminal 50, etc. You may also do so.
Step S808: The return-only locker 300 notifies the user that the locker return has been completed, for example, by displaying a notification screen in a predetermined manner on the display unit 304.

ステップS810:ステップS802にて会員カード等の読み取りが行われなかったことが判定された場合、返却専用ロッカー300は、店員による所定操作があったか否か(例えば、店員用バーコードの読み取りがあったか否か等)を判断する。所定操作の行われなかったことが判定された場合には、ステップS802に戻る。 Step S810: If it is determined in step S802 that the membership card, etc. has not been read, the return locker 300 checks whether there has been a predetermined operation by the clerk (for example, whether the clerk's barcode has been read or not). etc.). If it is determined that the predetermined operation has not been performed, the process returns to step S802.

ステップS820:ステップS810にて店員による所定操作の行われたことが判定された場合、返却専用ロッカー300は、各種ボタン(返却物収納ボタン、返却物回収ボタン、戻るボタン等)を配置した店員用初期画面(非図示)を表示部304に表示する。即ち、返却専用ロッカー300は、店員用モードに移行する。 Step S820: If it is determined in step S810 that the store clerk has performed the predetermined operation, the return locker 300 is equipped with various buttons (return item storage button, return item collection button, return button, etc.) for use by the store clerk. An initial screen (not shown) is displayed on the display unit 304. That is, the return locker 300 shifts to the clerk mode.

次に、図28について説明する。
ステップS821:ステップS820により店員用モードに移行した後、返却専用ロッカー300は、店員用初期画面(非図示)にて配置された戻るボタンに対する操作が行われたか否かについて判定する。戻るボタンが操作された場合には(ステップS821;YES)、ステップS800に戻る。なお、戻るボタンが操作された場合に(ステップS821;YES)、ステップS800に戻るのではなくステップS801に戻るようにしてもよい。
Next, FIG. 28 will be explained.
Step S821: After transitioning to the clerk mode in step S820, the return locker 300 determines whether or not the return button located on the clerk initial screen (not shown) has been operated. If the return button is operated (step S821; YES), the process returns to step S800. Note that when the return button is operated (step S821; YES), the process may return to step S801 instead of returning to step S800.

ステップS822:戻るボタンに対する操作が行われなかった場合、返却専用ロッカー300は、店員用初期画面(非図示)にて配置された返却物収納ボタンに対する操作が行われたか否かについて判定する。
返却物収納ボタンは、店員が返却専用ロッカー300の返却口に返却対象の商品を収納する作業を行う際に、返却専用ロッカー300を、店員用モードにおける収納対応モードに遷移させるために操作するボタンである。
返却物収納ボタンに対する操作が行われた場合には(ステップS822;YES)、ステップS830に処理が遷移する。返却物収納ボタンに対する操作が行われなかった場合には(ステップS822;NO)、ステップS823に処理が遷移する。
Step S822: If the return button has not been operated, the return-only locker 300 determines whether or not the return item storage button arranged on the clerk's initial screen (not shown) has been operated.
The return items storage button is a button that is operated by the store staff to transition the return locker 300 to the storage support mode from the store staff mode when storing the product to be returned in the return slot of the return locker 300. It is.
If the return item storage button is operated (step S822; YES), the process transitions to step S830. If the return item storage button is not operated (step S822; NO), the process transitions to step S823.

ステップS823:返却専用ロッカー300は、店員用初期画面(非図示)の返却物回収ボタンに対する操作が行われたか否かについて判定する。返却物回収ボタンに対する操作が行われた場合(ステップS823;YES)、ステップS840に処理が遷移する。返却物回収ボタンに対する操作が行われなかった場合(ステップS823;NO)、ステップS821に戻る。 Step S823: The return-only locker 300 determines whether or not the return item collection button on the clerk's initial screen (not shown) has been operated. If the return item collection button is operated (step S823; YES), the process transitions to step S840. If the return item collection button is not operated (step S823; NO), the process returns to step S821.

ステップS830:返却専用ロッカー300は、収納対応モードに遷移する。そのうえで、返却専用ロッカー300は、所定の収納案内画面を表示することで、店員に、コード情報の読み取りを要求する。ここでの読み取りの対象となるコード情報は、収納予定一覧伝票(図25)に印刷されたコード情報である。また、読み取りの対象となるコード情報は、商品に添付された工場控えに印刷されているコード情報であってもよい。 Step S830: The return locker 300 transitions to storage mode. Then, the return locker 300 displays a predetermined storage guidance screen to request the store clerk to read the code information. The code information to be read here is the code information printed on the storage schedule list slip (FIG. 25). Further, the code information to be read may be code information printed on a factory record attached to the product.

ステップS831:返却専用ロッカー300は、収納案内画面において配置された戻るボタンに対する操作が行われたか否かについて判定する。戻るボタンに対する操作が行われた場合、(ステップS831;YES)、ステップS821に戻る。なお、戻るボタンに対する操作が行われた場合(ステップS831;YES)、ステップS821に戻るのではなくステップS800(又はステップS801)に戻るようにしてもよい。戻るボタンが操作されていない場合には(ステップS831;NO)、ステップS832に進む。 Step S831: The return locker 300 determines whether or not the return button located on the storage guide screen has been operated. If the return button is operated (step S831; YES), the process returns to step S821. Note that if the return button is operated (step S831; YES), the process may return to step S800 (or step S801) instead of returning to step S821. If the return button has not been operated (step S831; NO), the process advances to step S832.

ステップS832:返却専用ロッカー300は、コード情報の読み取りがあったか否かを判断する。コード情報の読み取りがあった場合には(ステップS832;YES)、ステップS833に進む。コード情報の読み取りがなかった場合には(ステップS832;NO)、ステップS831に戻る。 Step S832: The return locker 300 determines whether the code information has been read. If the code information has been read (step S832; YES), the process advances to step S833. If the code information has not been read (step S832; NO), the process returns to step S831.

ステップS833:返却専用ロッカー300は、商品を収納すべき返却口を特定する。このため、返却専用ロッカー300は、例えばコード情報(もしくはコード情報が示す予約番号等)を管理装置10に送信する。管理装置10は、例えば受信されたコード情報が示す予約番号に対応付けられた返却口番号をロッカー別予約状況ファイルから特定し、特定された返却口番号を返却専用ロッカー300に通知する。
返却専用ロッカー300は、管理装置10からの返却口番号の通知を受信することにより、商品を収納すべき返却口を特定する。
Step S833: The return locker 300 specifies the return port where the product should be stored. For this reason, the return locker 300 transmits, for example, code information (or a reservation number indicated by the code information, etc.) to the management device 10. For example, the management device 10 specifies the return port number associated with the reservation number indicated by the received code information from the locker-specific reservation status file, and notifies the return locker 300 of the specified return port number.
The return locker 300 specifies the return port in which the product should be stored by receiving notification of the return port number from the management device 10.

あるいは、商品を収納すべき返却口については、例えばロッカー返却の予約の際には決定することは行わずに、商品を返却専用ロッカー300に収納する際に決定するようにされてよい。このような場合には、返却専用ロッカー300は、ステップS833にて商品を収納すべき返却口を所定の規則に従って決定することで、返却口を特定することになる。 Alternatively, the return port in which the product should be stored may not be determined, for example, when making a reservation to return the locker, but may be determined when the product is stored in the return-only locker 300. In such a case, the return locker 300 specifies the return port by determining the return port in which the product should be stored in accordance with a predetermined rule in step S833.

ステップS834:返却専用ロッカー300は、ステップS833により特定された返却口を報知する。返却口の報知は、表示部304における表示により行われる。
ステップS835:また、返却専用ロッカー300は、特定された返却口の扉を解錠し、発光部を点滅させる。なお、発光部は、例えば、返却口扉の開閉後(施錠後)に消灯されてもよい。
Step S834: The return locker 300 notifies the return port identified in step S833. Notification of the return slot is performed by a display on the display unit 304.
Step S835: Further, the return locker 300 unlocks the door of the identified return port and causes the light emitting unit to blink. Note that the light emitting unit may be turned off, for example, after the return door is opened and closed (after it is locked).

ステップS836:返却専用ロッカー300は、商品(預り商品)の収納が完了するのを待機する。返却専用ロッカー300は、返却口310の返却口扉について1回の開閉(解錠と、当該解錠後の施錠)の行われたことが判定されたことに応じて、商品の収納が完了したと判定してよい。また、解錠が行われたが、この後の施錠が行われないままの返却口については、収納が完了していないと判定されてよい。これにより、返却口扉の解錠は行ったものの、商品を入れ忘れてしまって解錠されたままの状態であるとか、商品を入れたが施錠を忘れてしまったような場合にも対応して店員に報知を行うことが可能になる。
ステップS837:商品の収納が完了すると、返却専用ロッカー300は、収納完了情報を記憶部323(RAM322でもよい)に記憶させる。ステップS837にて記憶される収納完了情報は、例えば、顧客ID、返却口番号、タグ番号、日時情報等の一部又は全部を含むものであってもよい。
Step S836: The return locker 300 waits until storage of the product (deposited product) is completed. The return-only locker 300 completes storage of the product in response to determining that the return door of the return port 310 has been opened and closed once (unlocked and locked after the unlocking). It can be determined that Furthermore, for a return slot that has been unlocked but remains unlocked, it may be determined that storage has not been completed. This allows you to handle cases where you have unlocked the return door but forgot to put the product in and it remains unlocked, or if you have put the product in but forgot to lock it. It becomes possible to notify the store staff.
Step S837: When the storage of the product is completed, the return locker 300 stores the storage completion information in the storage unit 323 (which may be the RAM 322). The storage completion information stored in step S837 may include, for example, some or all of the customer ID, return port number, tag number, date and time information, and the like.

ステップS838:また、返却専用ロッカー300は、収納完了通知を管理装置10に送信する。収納完了通知には、収納された商品を特定可能な情報が含まれる。例えば収納完了通知には、収納完了情報と同様に顧客ID、返却口番号、タグ番号、日時情報等において収納された商品を特定可能な一部の情報、又は全部を含むものであってもよい。 Step S838: The return locker 300 also sends a storage completion notification to the management device 10. The storage completion notification includes information that allows identification of the stored product. For example, the storage completion notification may include some or all of the information that can identify the stored product, such as the customer ID, return port number, tag number, date and time information, etc., similar to the storage completion information. .

店員は、収納予定一覧伝票において印刷される収納商品単位エリアAR1ごとに対応させてコード情報エリアAR14のコード情報を読み取らせ、解錠された返却口に商品を収納するという作業を、順次行っていく。このような作業ごとに応じて、ステップS830~S838の処理が繰り返し実行される。そして、店員は、返却対象の全ての商品の返却口への収納を完了させると、戻るボタンに対する操作を行う。戻るボタンに対する操作に応じて、収納対応モードが終了され、ステップS831からステップS821に遷移する。 The clerk reads the code information in the code information area AR14 in correspondence with each stored product unit area AR1 printed on the storage schedule list slip, and stores the products in the unlocked return slot. go. The processes of steps S830 to S838 are repeatedly executed in accordance with each such task. After the store clerk completes storing all the products to be returned in the return slot, the store clerk operates the return button. In response to an operation on the return button, the storage support mode is ended and the process transitions from step S831 to step S821.

ステップS840:また、店員は、引渡し期限を経過しても利用者によって引き取られることなく返却専用ロッカー300に収納されたままの商品については、返却口から回収する作業を行う。この際、店員は、返却物回収ボタンに対する操作を行う。
ステップS823にて返却物回収ボタンに対する操作の行われたことが判定された場合、返却専用ロッカー300は、返却物回収モードを設定したうえで、店員に、回収を開始させる操作を要求する。具体的には例えば返却物回収モードに対応する返却物回収初期画面を表示部304に表示することで、返却物回収初期画面にて表示されたOKボタンに対する操作を要求する。
Step S840: The store clerk also collects the products from the return slot for products that have not been picked up by the user and are still stored in the return locker 300 even after the delivery deadline has passed. At this time, the clerk operates the return item collection button.
If it is determined in step S823 that the return item collection button has been operated, the return locker 300 sets the return item collection mode and requests the store clerk to perform an operation to start collection. Specifically, for example, by displaying a return item collection initial screen corresponding to the return item collection mode on the display unit 304, an operation on the OK button displayed on the return item collection initial screen is requested.

ステップS841:ステップS840の処理を実行したうえで、返却専用ロッカー300は、返却物回収初期画面にて配置されている戻るボタンに対する操作が行われたか否かについて判定する。戻るボタンに対する操作が行われた場合(ステップS841;YES)、返却物回収モードを終了してステップS821に戻る。
なお、戻るボタンに対する操作が行われた場合(ステップS841;YES)、ステップS821に戻るのではなくステップS800(又はステップS801)に戻るようにしてもよい。戻るボタンに対する操作が行われていない場合には(ステップS841;NO)、ステップS842に進む。
Step S841: After executing the process of step S840, the return locker 300 determines whether or not the return button located on the return item collection initial screen has been operated. If the return button is operated (step S841; YES), the return item collection mode is ended and the process returns to step S821.
Note that if the return button is operated (step S841; YES), the process may return to step S800 (or step S801) instead of returning to step S821. If the return button has not been operated (step S841; NO), the process advances to step S842.

ステップS842:返却専用ロッカー300は、返却物回収初期画面にて配置されたOKボタンに対する操作が行われた否かについて判定する。OKボタンに対する操作が行われた場合には(ステップS842;YES)、ステップS844に進む。戻るボタンに対する操作が行われていない場合には(ステップS842;NO)、ステップS841に戻る。 Step S842: The return locker 300 determines whether or not the OK button placed on the return item collection initial screen has been operated. If the OK button has been operated (step S842; YES), the process advances to step S844. If the return button has not been operated (step S842; NO), the process returns to step S841.

ステップS844:ステップS842にてOKボタンが操作された場合には、返却物回収の作業を店員が行う意思のあることの確認が得られたことになる。そこで、この場合の返却専用ロッカー300は、全部の返却口を報知する。例えば、返却専用ロッカー300は、所定の態様による回収指示画面を表示し、回収指示画面全部の返却口の返却口番号を報知する。 Step S844: If the OK button is operated in step S842, confirmation has been obtained that the store clerk intends to perform the work of collecting returned items. Therefore, the return locker 300 in this case notifies all return ports. For example, the return locker 300 displays a collection instruction screen in a predetermined manner, and notifies the return port numbers of all return ports on the collection instruction screen.

ステップS845:返却専用ロッカー300は、全部の返却口の返却口扉を解錠し、発光部を点滅させる。なお、発光部は、例えば、返却口扉の開閉後(施錠後)に消灯させるようにしてもよい。
ステップS847:返却専用ロッカー300は、返却物の回収が完了した旨の回収完了情報を記憶部323に記憶させる。ステップS847において記憶する回収完了情報は、例えば、顧客ID、返却口番号、タグ番号、日時情報等の一部又は全部を含むものであってもよい。ステップS847の処理の後は、ステップS821に処理が戻される。なお、ステップS847の終了後に、ステップS821に戻るのではなくステップS800(又はステップS801)に戻るようにしてもよい。
Step S845: The return locker 300 unlocks all the return doors and lights up the light emitting parts. Note that the light emitting unit may be turned off, for example, after the return door is opened and closed (after it is locked).
Step S847: The return locker 300 causes the storage unit 323 to store collection completion information indicating that the collection of the return item has been completed. The collection completion information stored in step S847 may include, for example, some or all of the customer ID, return port number, tag number, date and time information, and the like. After the process in step S847, the process returns to step S821. Note that after the end of step S847, the process may return to step S800 (or step S801) instead of returning to step S821.

なお、返却ロッカーは、回収完了情報を記憶部に記憶することに代えて加えて、回収完了情報を管理装置10に送信し、管理装置10は、回収完了情報に基づいて各種ファイルの更新等を実行してもよい。 In addition to storing the collection completion information in the storage unit, the return locker also transmits the collection completion information to the management device 10, and the management device 10 updates various files based on the collection completion information. May be executed.

図29(A)のフローチャートを参照して、管理装置10が収納完了フラグの管理に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS231:管理装置10は、図28のステップS838により返却専用ロッカー300から送信された収納完了通知が受信されるのを待機している。
ステップS232:管理装置10は、収納完了通知が受信されると、受信された収納完了通知において示される例えばタグ番号等を参照して、預り商品情報ファイルにおいて示される商品のうちから、今回受信された収納完了通知に対応して収納が完了した商品を特定する。管理装置10は、預り商品情報ファイル(図13、図20)において特定された商品に対応する収納完了フラグについて、収納完了を示す値(例えば「1」)をセットする。
図27、図28及び図29(A)による説明から理解されるように、収納完了通知は、事象として、店員が行った収納の作業に応じて返却口扉の開閉(解錠、及び解錠に続く施錠)が行われたことに応じて返却専用ロッカー300から送信される。収納完了フラグは収納完了通知の受信に応じてセットされる。
An example of a processing procedure executed by the management device 10 in connection with management of the storage completion flag will be described with reference to the flowchart of FIG. 29(A).
Step S231: The management device 10 waits for the storage completion notification transmitted from the return locker 300 in step S838 of FIG. 28 to be received.
Step S232: When the storage completion notification is received, the management device 10 refers to, for example, the tag number etc. indicated in the received storage completion notification, and selects the products currently received from among the products indicated in the deposited product information file. To identify a product for which storage has been completed in response to a storage completion notification. The management device 10 sets the storage completion flag corresponding to the product specified in the deposited product information file (FIGS. 13 and 20) to a value (for example, "1") indicating completion of storage.
As can be understood from the explanations in FIGS. 27, 28, and 29(A), the notification of completion of storage is based on the opening/closing (unlocking and unlocking) of the return door in accordance with the storage work performed by the clerk. This is transmitted from the return-only locker 300 in response to the subsequent locking. The storage completion flag is set in response to receiving the storage completion notification.

次に、図29(B)のフローチャートを参照して、管理装置10とPOS端末20とが未収納商品の報知に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS241:管理装置10は、未収納商品の有無についての確認タイミングに至るのを待機する。
確認タイミングは、例えば店舗での業務スケジュールに沿って予め定められた所定の時刻であってよい。この場合には、例えば営業日における所定の時刻に至った際に、当日に収納すべき商品のうちで未収納の商品が有れば、未収納商品の報知が行われるようにすることができる。
あるいは、確認タイミングは、管理装置10にて最後に収納完了通知が受信されてから一定時間を経過したタイミングであってもよい。この場合には、当日における収納の作業を店員が終了させてからある程度の時間を経過したタイミングで報知が行われるようにすることができる。
Next, an example of a processing procedure executed by the management device 10 and the POS terminal 20 in connection with notification of unstored products will be described with reference to the flowchart of FIG. 29(B).
Step S241: The management device 10 waits for the timing to check whether there are any unstored products.
The confirmation timing may be, for example, a predetermined time determined in advance according to the business schedule at the store. In this case, for example, when a predetermined time on a business day arrives, if there are unstored products among the products that should be stored on that day, a notification of unstored products can be made. .
Alternatively, the confirmation timing may be a timing at which a certain period of time has elapsed since the last storage completion notification was received by the management device 10. In this case, the notification can be made at a timing when a certain amount of time has passed after the store clerk finishes the storage work for the day.

ステップS242:確認タイミングに至ったことが判定されると、管理装置10は、未収納商品が有るか否かについて判定する。このため、管理装置10は、例えば預り商品情報ファイル(図13、図20)にて示される商品のうちで、当日が引渡し予定日(即ち、返却口に収納すべき日付)であって、かつ、収納完了フラグが未収納(例えば「0」)を示している商品が有るか否かについて判定する。未収納商品が無いと判定された場合には、同図の処理が終了される。 Step S242: When it is determined that the confirmation timing has arrived, the management device 10 determines whether there are any unstored products. For this reason, the management device 10 determines whether, for example, among the products shown in the deposited product information file (FIGS. 13 and 20), the current day is the scheduled delivery date (i.e., the date to be stored in the return slot), and , it is determined whether there is any product whose storage completion flag indicates that it has not been stored (for example, "0"). If it is determined that there are no unstored products, the process in the figure is ended.

ステップS243:ステップS242にて未収納商品が有ると判定された場合、管理装置10は、POS端末20に対して未収納商品の報知指示を送信する。未収納商品の報知指示は、管理装置10が、POS端末20に対して、当日において返却口に収納していなければならない商品のうちで未収納の商品があることの報知と、未収納の商品の返却口への収納の指示のための報知(未収納商品報知)の実行を指示するコマンドである。 Step S243: If it is determined in step S242 that there are unstored products, the management device 10 transmits an instruction to notify the POS terminal 20 of unstored products. The notification instruction for unstored products is the one in which the management device 10 notifies the POS terminal 20 that there are unstored products among the products that must be stored in the return slot on the day; This is a command that instructs execution of a notification (notification of unstored product) for instructing storage of the product in the return slot.

ステップS341:POS端末20は、ステップS243により管理装置10から送信される未収納商品の報知指示が受信されるのを待機している。
ステップS322:未収納商品の報知指示が受信されたことに応じて、POS端末20は、未収納商品報知を実行する。POS端末20は、例えば店員側表示部26にて所定の態様により未収納商品報知を行ってよい。
Step S341: The POS terminal 20 waits for the notification instruction of unstored products transmitted from the management device 10 in step S243 to be received.
Step S322: In response to receiving the notification instruction of unstored products, the POS terminal 20 executes notification of unstored products. The POS terminal 20 may notify unstored products in a predetermined manner, for example, on the clerk side display section 26.

図30は、店員側表示部26にて未収納商品報知として表示される未収納報知画面の一例を示す図である。同図の未収納報知画面においては、未収納商品が有ることのメッセージと、未収納商品を収納する指示のメッセージとが示されるとともに、未収納商品の一覧が示される。 FIG. 30 is a diagram showing an example of an unstored product notification screen displayed on the clerk side display section 26 as an unstored product notification. In the unstored notification screen shown in the figure, a message indicating that there are unstored products, a message instructing to store the unstored products, and a list of unstored products are displayed.

このように未収納商品報知が行われることにより、店員は、商品の収納を忘れていた場合には、商品を収納すべきことに気付くことができる。また、店員は、未収納商品報知が行われることにより、収納作業は行ったが収納し忘れていた商品が有った場合には、収納し忘れた商品の有ったことを把握できる。
そのうえで、例えば図30の未収納商品報知画面の場合には、店員は、未収納商品一覧により、未収納商品がいずれであるのかを即座に把握することができる。
Since the unstored product notification is performed in this way, the store clerk can realize that the product should be stored if the store clerk has forgotten to store the product. Further, by being notified of unstored products, if there is a product that has been stored but has been forgotten to be stored, the clerk can know that there is a product that has been forgotten to be stored.
In addition, for example, in the case of the unstored product notification screen shown in FIG. 30, the store clerk can immediately grasp which products are unstored from the list of unstored products.

なお、回収指示報知が行われたときと同様に、未収納商品報知が行われた場合にも、収納先送り宣言操作が行われたことに応じて未収納商品報知が一旦停止されるようにしてよい。この場合にも、POS端末20は、例えば収納先送り宣言操作が行われてから一定時間を経過したタイミングで、再度、未収納商品報知を実行してよい。 In addition, in the same way as when a collection instruction notification is performed, even when an unstored product notification is performed, the unstored product notification is temporarily stopped in response to the storage postponement declaration operation. good. In this case as well, the POS terminal 20 may perform the notification of unstored products again, for example, at a timing when a certain period of time has elapsed since the storage postponement declaration operation was performed.

[閉設禁止処理]
店員は、営業の終了に応じてPOS端末20に閉設(閉店)処理を実行させる。しかしながら、当日におけるロッカーの収納部からの商品の回収と、返却口への商品の収納とが行われていないまま閉設処理が行われてしまうと、翌日の営業に支障を来すことになる。
そこで、本実施形態においては、当日の営業に応じた商品の回収、収納が完了していない場合には、以下に説明するように、POS端末20による閉設処理が禁止(制限の一例)されるように構成される。
[Closing prohibition process]
The clerk causes the POS terminal 20 to execute closing (closing) processing in response to the end of business. However, if the closing process is carried out without collecting the products from the storage section of the locker and storing the products in the return slot on the same day, the next day's business will be disrupted. .
Therefore, in this embodiment, if the collection and storage of products according to the day's business is not completed, the closing process by the POS terminal 20 is prohibited (an example of a restriction), as explained below. configured so that

図31のフローチャートは、POS端末20が閉設処理に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS251:POS端末20は、閉設処理の実行を指示する操作(閉設処理指示操作が行われるのを待機している。
ステップS252:閉設処理指示操作が行われると、POS端末20は、現在における回収予定フラグの状況として、回収予定フラグがセットされているか否かについて判定する。例えば、回収報知が行われたとしても、回収先送り宣言操作が繰り返されて店員が回収作業を行わないまま閉設処理指示操作を行ったような場合には、回収予定フラグがセットされたままの状態にある。
ステップS253:また、POS端末20は、現在における預り商品情報ファイルを参照することで、未収納商品の有無について判定する。
The flowchart in FIG. 31 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by the POS terminal 20 in connection with the closing process.
Step S251: The POS terminal 20 is waiting for an operation to instruct execution of a closing process (a closing process instruction operation).
Step S252: When the closure process instruction operation is performed, the POS terminal 20 determines whether the collection schedule flag is set as the current status of the collection schedule flag. For example, even if a collection notice has been issued, if the collection postponement declaration operation is repeated and the store clerk performs the closure processing instruction operation without performing collection work, the collection scheduled flag may remain set. in a state.
Step S253: The POS terminal 20 also determines whether there are any unstored products by referring to the current deposited product information file.

ステップS254:POS端末20は、ステップS252とステップS253の判定結果に基づいて、閉設処理の制限が有効となる条件(制限条件)が満たされているか否かについて判定する。ステップS252により回収予定フラグがセットされているとの判定結果と、ステップS253にて未収納商品が有るとの判定結果との双方または一方が得られていれば、制限条件が満たされる。 Step S254: The POS terminal 20 determines, based on the determination results in steps S252 and S253, whether a condition (restriction condition) for validating the restriction on the closing process is satisfied. If both or one of the determination result that the collection schedule flag is set in step S252 and the determination result that there are unstored products in step S253 is obtained, the restriction condition is satisfied.

ステップS255:ステップS254にて制限条件が満たされていることが判定された場合、POS端末20は、閉設処理を禁止する。
具体的に、POS端末20は、閉設処理を実行せずに、閉設処理が実行不可であることのエラー報知を実行する。閉設処理が実行不可であることのエラー報知は、店員側表示部26(客側表示部27でもよい)にて表示により行われるようにされてよい。
また、エラー報知にあっては、閉設処理が禁止となったことの理由が報知されてよい。具体的に、回収予定フラグがセットされていたことで制限条件が満たされた場合、エラー報知として、回収予定フラグがセットされていることが報知されてよい。さらにこの場合には、エラー報知において、店員に商品の回収を指示するメッセージが表示されてよい。
また、未収納商品が有ったことにより制限条件が満たされた場合には、未収納商品の有ることが報知されてよい。さらにこの場合には、エラー報知において、店員に未収納商品の収納を指示するメッセージが表示されてよい。
Step S255: If it is determined in step S254 that the restriction condition is satisfied, the POS terminal 20 prohibits the closing process.
Specifically, the POS terminal 20 does not execute the closing process, but instead issues an error notification indicating that the closing process cannot be executed. The error notification that the closing process cannot be executed may be displayed on the clerk side display section 26 (or the customer side display section 27).
Further, in the case of error notification, the reason why the closing process is prohibited may be notified. Specifically, if the restriction condition is satisfied because the collection schedule flag is set, the fact that the collection schedule flag is set may be notified as an error notification. Furthermore, in this case, a message instructing the store clerk to collect the product may be displayed in the error notification.
Furthermore, if the restriction condition is satisfied due to the presence of unstored products, the presence of unstored products may be notified. Furthermore, in this case, a message may be displayed instructing the store clerk to store the unstored products in the error notification.

ステップS256:ステップS254にて制限条件が満たされていないことが判定された場合、POS端末20は、閉設処理を実行する。 Step S256: If it is determined in step S254 that the restriction condition is not satisfied, the POS terminal 20 executes a closing process.

なお、同図の処理では、ステップS254にて制限条件が満たされたことに応じて、ステップS255にて閉設処理が禁止されている。つまり、POS端末20は、ステップS255において閉設処理自体を開始させないように制御している。しかしながら、POS端末20は、ステップS254において、例えば閉設処理として実行すべき処理項目のうちで、或る所定の処理項目については実行するが、他の処理項目については実行しないようにしてよい。つまり、POS端末20は、閉設処理における所定の処理項目については実行しないように、閉設処理を制限してもよい。 In addition, in the process of the figure, the closing process is prohibited in step S255 in response to the restriction condition being satisfied in step S254. In other words, the POS terminal 20 performs control so as not to start the closing process itself in step S255. However, in step S254, the POS terminal 20 may execute a certain predetermined process item among the process items to be executed as the closing process, but may not execute other process items. That is, the POS terminal 20 may restrict the closing process so that predetermined processing items in the closing process are not executed.

<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
<Modified example>
Modifications of this embodiment will be described below.

[第1変形例]
上記実施形態においては、商品の収納に関しては、ロッカーの返却口への商品の収納のし忘れに対応する未収納の状態が生じていることに対して報知を行うようにされていた。
未収納の他に、商品の収納に関する店員の作業ミス(収納ミス)としては、例えば収納すべき返却口が既に決まっている商品を、誤って他の収納口に収納してしまう収納場所間違いを挙げることができる。
本変形例としては、商品の収納に関する報知として、未収納だけではなく、収納場所間違いについても報知が行われるように構成される。本変形例においては、収納場所間違いに関しては、ロッカーにて、商品が本来収納されるべき返却口とは異なる返却口に収納された段階で報知が行われる。
このために、ロッカーは、商品の収納に対応して返却口を解錠するために店員がコード認識部に読み取らせたコード情報において示されるタグ番号と、解錠された返却口の返却口番号とを含む確認要求を管理装置10(POS端末20でもよい)に送信する。
管理装置10は、ロッカー別予約状況ファイルにおいて、受信された確認要求に含まれるのと同じタグ番号に対応付けられた返却口番号が、受信された確認要求に含まれる返却口番号と一致するか否かについて判定する。管理装置10は、判定結果をロッカーに送信する。
ロッカーは、返却口番号が一致していないとの判定結果を受信した場合、収納作業を行っている店員に向けて、収納場所間違いであることの報知を行う。収納場所間違いであることの報知は、例えばロッカーが備える表示部において表示によって行われてもよいし、音声等によって行われてもよい。また、表示と音声が組み合わされた報知が行われてもよい。また、収納場所間違いであることの報知にあたっては、正しい返却口の番号等を併せて報知するようにされてよい。
[First modification]
In the embodiment described above, regarding the storage of the product, notification is made when the product is not stored in the return slot of the locker, which corresponds to forgetting to store the product in the return slot.
In addition to not storing items, other mistakes made by store staff regarding product storage include, for example, storing items that already have a designated return slot in the wrong storage location. can be mentioned.
In this modification, notification regarding the storage of a product is configured such that notification is given not only when the product is not stored, but also when the product is stored in the wrong place. In this modification, a notification regarding the wrong storage location is given at the stage when the product is stored in a return slot different from the return slot in which it should originally be stored in the locker.
For this purpose, the locker uses the tag number shown in the code information that the store clerk has read by the code recognition unit in order to unlock the return slot in response to storing the product, and the return slot number of the unlocked return slot. A confirmation request including the following is sent to the management device 10 (which may also be the POS terminal 20).
The management device 10 determines whether the return slot number associated with the same tag number included in the received confirmation request matches the return slot number included in the received confirmation request in the locker-specific reservation status file. It is determined whether or not. The management device 10 transmits the determination result to the locker.
When the locker receives a determination result that the return port numbers do not match, it notifies the clerk who is handling the storage that the storage location is incorrect. Notification that the storage location is incorrect may be provided, for example, by a display on a display section included in the locker, or may be provided by voice. Further, notification may be performed using a combination of display and audio. Further, when notifying that the item is stored in the wrong location, the correct return slot number, etc. may also be notified.

[第2変形例]
収納場所間違いの報知についてはPOS端末20にて行われてもよい。本変形例は、POS端末20が、未収納の報知に加えて、収納場所間違いの報知を行うことが可能なように構成される。
なお、本変形例のもとでは、収納場所間違いと未収納とについてそれぞれ異なる機会において報知が行われてもよいし、収納場所間違いと未収納とについて同じ機会で報知が行われるようにされてよい。以下の説明では、閉設処理が開始される段階において、収納場所間違いと未収納とについての報知が可能とされる場合を例に挙げる。
[Second modification]
The POS terminal 20 may be used to notify the wrong storage location. In this modification, the POS terminal 20 is configured to be able to notify not only that the item has not been stored but also that the item has been stored in the wrong location.
Note that under this modification, notifications may be made on different occasions for items stored in the wrong place and items not stored, or notifications may be made on the same occasion for items stored in the wrong place and items not stored. good. In the following description, a case will be exemplified in which it is possible to notify of the wrong storage location and non-storage at the stage when the closing process is started.

閉設処理を開始させるにあたり、店員は前述のようにPOS端末20に対して閉設処理指示操作を行う。本変形例のPOS端末20は、閉設処理指示操作が行われたことに応じて、閉設処理画面を店員側表示部26に表示させる。そのうえで、現時点において、ロッカーの返却口への商品の未収納と収納場所間違いとの少なくともいずれか一方が発生している場合には、閉設処理画面上に重畳させるように収納ミス報知画面を表示させる。 To start the closing process, the clerk performs a closing process instruction operation on the POS terminal 20 as described above. The POS terminal 20 of this modification displays a closing process screen on the clerk side display section 26 in response to the closing process instruction operation being performed. In addition, if at least one of the items is not stored in the return slot of the locker or stored in the wrong location, a storage error notification screen will be displayed to superimpose the item on the closure processing screen. let

本変形例において、例えば管理装置10は、閉設処理指示操作が行われたことに応じて、未収納商品の有無の判定に加えて、収納場所間違いの商品の有無についても判定する。
本変形例の場合、例えば図13等に示される預かり商品情報ファイルにおいて、収納完了フラグに加えて、商品が収納された返却口の番号を示す返却口使用情報を設ける。
そのうえで、管理装置10は、閉設処理指示操作が行われたことに応じて、返却口使用情報が示す返却口番号と、ロッカー別予約状況ファイル(図15)において示される該当商品のタグ番号に対応付けられた返却口番号とが同じであるか否かについて判定する。管理装置10は、両者が同じでないとの判定結果が得られた場合、POS端末20に対して、収納ミス報知指示を送信する。収納ミス報知指示には、収納場所間違いに該当する商品に関する情報、対応の顧客に関する情報、商品が現在収納されている返却口の返却口番号、正しい返却口の返却口番号等が含まれる。
なお、管理装置10は、上記のような収納場所間違いの商品の有無の判定と併せて、図29と同様の処理によって、未収納商品の有無についても判定し、未収納商品が有ると判定した場合には、POS端末20に対して未収納商品についての収納ミス報知指示を送信する。
In this modification, for example, in response to the closure process instruction operation being performed, the management device 10 not only determines whether there are unstored products, but also determines whether there are products in the wrong storage location.
In the case of this modification, in addition to the storage completion flag, return port usage information indicating the number of the return port where the product was stored is provided in the deposited product information file shown in FIG. 13, for example.
Then, in response to the closure process instruction operation being performed, the management device 10 uses the return slot number indicated by the return slot usage information and the tag number of the corresponding product indicated in the locker-specific reservation status file (FIG. 15). It is determined whether the associated return port numbers are the same. If the management device 10 determines that the two are not the same, it transmits a storage error notification instruction to the POS terminal 20. The storage error notification instruction includes information regarding the product that has been stored in the wrong storage location, information regarding the corresponding customer, the return port number of the return port where the product is currently stored, the return port number of the correct return port, and the like.
In addition to determining the presence or absence of products in the wrong storage location as described above, the management device 10 also determines the presence or absence of unstored products using the same process as shown in FIG. 29, and determines that there are unstored products. In this case, an instruction to notify the POS terminal 20 of the mis-storage of the unstored products is sent.

収納ミス報知指示を受信した場合、POS端末20は、収納ミス報知画面を表示させる。
図32は、収納ミス報知画面WD1の態様例を示している。同図の収納ミス報知画面WD1は、ポップアップウィンドウ形式により、閉設処理画面上に重畳して表示されている。同図の収納ミス報知画面WD1は、収納ミスとして、収納忘れと未収納とが発生した場合を例に挙げている。
When receiving the storage error notification instruction, the POS terminal 20 displays a storage error notification screen.
FIG. 32 shows an example of the storage error notification screen WD1. The storage error notification screen WD1 in the same figure is displayed in a pop-up window format, superimposed on the closing process screen. The storage error notification screen WD1 in the figure exemplifies cases where storage errors include forgetting to store and not storing items.

同図の収納ミス報知画面WD1においては、「ロッカー収納ミスがあります」、「レシートを確認してください」のように、収納ミスの発生したことを店員に報知するとともに、収納ミス一覧伝票の確認を店員に促すメッセージが示されている。 The storage error notification screen WD1 in the same figure notifies the store staff that a storage error has occurred, such as ``There was a storage error in the locker'' and ``Please check the receipt,'' and also confirms the storage error list slip. A message prompting the store staff is displayed.

なお、収納ミス報知画面WD1において収納ミスの発生したことを店員に報知するメッセージとして、収納ミスのうち、未収納は発生しているが収納場所間違いは発生していない場合、例えば「ロッカー収納忘れがあります」といったように、未収納の発生を明示して報知する内容とされてよい。逆に、収納ミスのうち、未収納は発生していないが収納場所間違いが発生している場合、例えば「ロッカー収納場所間違いがあります」といったように、収納場所間違いの発生を明示して報知する内容とされてよい。 In addition, as a message to inform the store staff that a storage error has occurred on the storage error notification screen WD1, if a storage error has occurred that has not been stored but the wrong storage location has not occurred, for example, ``I forgot to store it in my locker.'' The content may clearly indicate the occurrence of unstored items, such as "There is a problem." On the other hand, if there is no storage error that occurs but items are stored in the wrong place, the occurrence of the wrong storage should be clearly indicated and notified, for example by saying, ``There is a mistake in storing the items in the locker.'' It may be considered as the content.

収納ミス報知画面WD1の表示を見た店員は、収納ミスの発生していることを認識することができる。そこで、店員は、収納ミス報知画面WD1に配置された確認ボタンBT1に対する操作を行う。
確認ボタンBT1が操作されたことに応じて、収納ミス報知画面WD1が消去され閉設処理画面が最前面に表示されて、閉設処理画面に対する操作が可能な状態となる。さらに、確認ボタンBT1が操作されたことに応じて、POS端末20は、収納ミス一覧伝票を発行する。
A store clerk who sees the storage error notification screen WD1 can recognize that a storage error has occurred. Therefore, the store clerk operates the confirmation button BT1 arranged on the storage error notification screen WD1.
In response to the confirmation button BT1 being operated, the storage error notification screen WD1 is erased and the closing process screen is displayed in the foreground, making it possible to operate the closing process screen. Furthermore, in response to the confirmation button BT1 being operated, the POS terminal 20 issues a storage error list slip.

収納ミス一覧伝票は、収納ミスに該当する商品の一覧が示される伝票である。図33は、収納ミス一覧伝票の一例を示している。同図の収納ミス一覧伝票は、例えばロッカー予約により、事前に、収納対象の商品について返却口が割り当てられている場合の例を示す。また、同図においては、2件の未収納(収納忘れ)と1件の収納場所間違いとの計3件のリスト項目が示された収納ミス一覧伝票の例が示される。 The storage error list slip is a slip that shows a list of products that are subject to storage errors. FIG. 33 shows an example of a storage error list slip. The storage error list slip shown in the figure shows an example in which a return port has been assigned in advance for the product to be stored, for example, due to locker reservation. Also shown in the figure is an example of a storage error list slip showing a total of three list items: two items not stored (forgot to store) and one item stored in the wrong place.

未収納の項目においては、該当の商品に対応する客についての顧客情報(顧客番号、氏名、電話番号等)と、該当の商品に対応する伝票番号、受付日、点数、ロッカーの返却口の数、返却口番号、該当の商品に付したタグのタグ番号、コード情報(同図ではバーコードの例を示す)等が示される。コード情報は、対応の項目において印刷されている上記の情報のうちの少なくとも一部として、例えば伝票番号等を含むものであってよい。 For items that have not been stored, customer information (customer number, name, phone number, etc.) about the customer corresponding to the applicable product, the slip number corresponding to the applicable product, date of receipt, score, and number of locker return slots. , the return port number, the tag number of the tag attached to the product, code information (the figure shows an example of a barcode), etc. The code information may include, for example, a slip number, etc., as at least part of the above information printed in the corresponding item.

また、収納場所間違いの項目においては、未収納の項目と同様に、該当の商品に対応する客についての顧客情報と、該当の商品に対応する伝票番号、受付日、点数、ロッカーの返却口の数、該当の商品に付したタグのタグ番号、コード情報が示される。そのうえで、収納場所間違いの項目においては、該当の商品が現時点で誤って収納されている返却口番号と、該当の商品が収納されるべき正しい返却口番号とが示される。具体的に同図の例では、該当の商品が現時点では誤って6番の返却口に収納されており、正しくは1番の返却口に収納すべきであることが示されている。 In addition, for items that have been stored in the wrong place, as with items that have not been stored, customer information about the customer corresponding to the item, the slip number corresponding to the item, the date of receipt, the score, and the return slot of the locker are required. number, the tag number of the tag attached to the item, and code information. In addition, in the item "wrong storage location", the return slot number where the product in question is currently being stored incorrectly and the correct return slot number where the product should be stored are shown. Specifically, in the example shown in the figure, it is shown that the product in question is currently being stored in the return slot No. 6 by mistake, and should be stored in the return slot No. 1 correctly.

店員は、収納ミス一覧伝票に印刷された各項目の内容を確認しながら、未収納であった商品については、例えばバックヤードからタグ番号等を頼りに探し、該当の返却口を解錠して開き、収納する。また、店員は、収納場所間違いの商品については、返却口から取り出し、改めて正しい返却口の扉を解錠して開き、収納する。このような作業を行うにあたり、店員は、収納ミス一覧伝票に印刷されたコード情報をロッカーのコード認識部に読み取らせることで返却口を解錠することができる。
店員は、上記のように収納ミスを解消すると、例えばPOS端末20に戻り、POS端末20にて表示されている閉設処理画面に対する操作を行って閉設業務を行うことができる。
While checking the contents of each item printed on the storage error list slip, the store clerk searches for unstored items from the backyard using tag numbers, etc., and unlocks the corresponding return slot. Open and store. Additionally, if the store clerk has stored the product in the wrong place, the store clerk takes it out from the return slot, unlocks and opens the door of the correct return slot, and stores the product again. When performing such work, the clerk can unlock the return slot by having the code recognition section of the locker read the code information printed on the storage error list slip.
After the store clerk resolves the storage error as described above, he or she can return to the POS terminal 20, perform operations on the closing processing screen displayed on the POS terminal 20, and perform closing work.

なお、管理装置10は収納ミス報知指示を、ロッカーにも送信してよい。例えば、返却専用ロッカー300は、収納ミス報知指示の受信に応じて、図32に準じた態様で収納ミス報知画面を表示部304に表示させてよい。
これにより、例えば閉設業務の際に返却専用ロッカー300の近傍で店員がなんらかの作業、業務等を行っていれば、返却専用ロッカー300の表示部304に表示された収納ミス報知画面により、収納ミスのあったことを知ることができる。この場合、返却専用ロッカー300は、印刷部326により収納ミス一覧伝票を発行可能なようにされてよい。これにより、返却専用ロッカー300での表示により収納ミスに気付いた店員は、収納ミス一覧伝票を取りに行くためにPOS端末20に戻らなくともよい。
Note that the management device 10 may also send the storage error notification instruction to the locker. For example, the return locker 300 may display a storage error notification screen on the display unit 304 in a manner similar to FIG. 32 in response to receiving the storage error notification instruction.
As a result, for example, if a clerk is doing some kind of work or business in the vicinity of the return locker 300 during closing operations, a storage error notification screen displayed on the display unit 304 of the return locker 300 will notify the employee of the storage error. You can know what happened. In this case, the return locker 300 may be configured so that the printing unit 326 can issue a slip listing the storage errors. As a result, a store clerk who notices a storage error from the display on the return locker 300 does not have to return to the POS terminal 20 to retrieve the storage error list slip.

なお、上記の例では、収納ミスの有無についての判定を管理装置10が行うようにされているが、POS端末20やロッカーが、判定に必要な情報を管理装置10等から取得したうえで、収納ミスの有無についての判定を行えるようにされてもよい。 Note that in the above example, the management device 10 makes the determination as to whether there is a storage error, but the POS terminal 20 or the locker acquires the information necessary for the determination from the management device 10, etc. It may also be possible to determine whether there is a storage error.

なお、収納ミスには、上記の収納場所間違いや未収納のほかに、収納日間違いが含まれてもよい。収納日間違いは、現在日時に対応する返却予定日とは異なる返却予定日の商品が誤って返却口に収納される収納ミスである。
このような収納ミスは、例えばロッカーについて、現在日時に対応する返却予定日とは異なる返却予定日の商品のコード情報であっても、読み取りが行われたことに応じて、返却口を解錠するような仕様とされている場合に生じることがある。
この場合、ロッカーに収納日間違いで商品が返却口に収納されたことは、例えば管理装置10やPOS端末20等が、ロッカーにおける返却口と返却口に収納された商品のコード情報とを対応付けた情報(収納結果情報)と、ロッカー別予約状況ファイルとを照合することにより判定できる。
In addition to the above-mentioned storage errors in the wrong storage location and non-storage, storage errors may also include storage errors on the wrong storage date. Wrong storage date is a storage error in which a product with a scheduled return date different from the scheduled return date corresponding to the current date and time is mistakenly stored in the return slot.
Such a storage error can occur, for example, in the case of a locker, even if the code information for the product has a scheduled return date that is different from the scheduled return date corresponding to the current date and time, the return slot may be unlocked in response to the reading. This may occur if the specifications are such that the
In this case, the fact that the product was stored in the return slot due to the wrong storage date in the locker means that, for example, the management device 10 or the POS terminal 20 matches the return slot in the locker with the code information of the product stored in the return slot. This can be determined by comparing the stored information (storage result information) with the locker-specific reservation status file.

また、先に図33に示したロッカー収納ミス一覧伝票のように、閉設処理に際して発行される帳票は、事前に、店員による操作によって登録可能なようにされてよい。
具体例として、店員は、閉設処理に際して発行させたい帳票を登録しようとする場合には、POS端末20に対する所定操作によって、予約帳票設定画面を店員側表示部26に表示させる。
Further, like the locker storage error list slip shown in FIG. 33, the slip issued during the closing process may be made to be able to be registered in advance by an operation by a clerk.
As a specific example, when the clerk wants to register a form that he wants to issue in the closing process, he causes the clerk side display section 26 to display a reservation form setting screen by performing a predetermined operation on the POS terminal 20.

図34は、予約帳票設定画面の一例を示している。同図においては、閉設処理に際して発行(印刷)される帳票として、レジ別の顧客入出金一覧が「合計」と「明細」の内容ごとに各1枚(計2枚)、担当者別の顧客入出金一覧が「合計」と「明細」の内容ごとに各1枚(計2枚)、顧客別の顧客入出金一覧が「合計」と「明細」の内容ごとに各1枚(計2枚)が登録された例が示されている。さらに、閉設処理に際して発行(印刷)される帳票として、ロッカー収納予定一覧伝票と、ロッカー収納ミス一覧伝票とが、それぞれ1枚登録された例が示されている。 FIG. 34 shows an example of a reservation form setting screen. In the same figure, the forms issued (printed) during the closing process include a list of customer deposits and withdrawals by cashier, one sheet each for each "total" and "details" (total two sheets), and one sheet for each person in charge. A list of customer deposits and withdrawals is displayed in one sheet each for the contents of "total" and "details" (total of 2 sheets), and a list of customer deposits and withdrawals by customer is displayed in one sheet each for the contents of "total" and "details" (total of 2 sheets). An example is shown in which 1 sheet) is registered. Furthermore, an example is shown in which one each of a locker storage schedule list slip and a locker storage error list slip is registered as the forms issued (printed) during the closing process.

なお、本変形例としての上記説明では、収納ミス報知画面は、閉設処理指示操作が行われて閉設処理画面の表示が開始されるタイミングで表示されている。この場合、収納ミス報知画面は、閉設処理の開始前のタイミングで表示されていることになる。
しかしながら、収納ミス報知画面は、例えば表示された閉設処理画面に対する操作が行われて閉設処理が所定の段階まで至ったタイミングで表示されるようにしてよい。
また、例えば図34の予約帳票設定画面においては、収納ミス一覧伝票をはじめ各種帳票についての閉設処理に際しての発行タイミングを指定できるようにしてよい。
In the above description of this modification, the storage error notification screen is displayed at the timing when the closure process instruction operation is performed and the display of the closure process screen is started. In this case, the storage error notification screen is displayed at a timing before the start of the closing process.
However, the storage error notification screen may be displayed, for example, when an operation is performed on the displayed closing process screen and the closing process reaches a predetermined stage.
Further, for example, on the reservation form setting screen shown in FIG. 34, it may be possible to specify the timing of issuance of various forms including the storage error list form during closing processing.

[第3変形例]
上記実施形態においては、管理装置10がPOS端末20やロッカーと通信可能に接続されたうえで、ロッカーからの商品の回収に関する報知やロッカーへの商品の収納に関する報知を実現するための制御を、管理装置10が実行するようにされた例を挙げた。
しかしながら、上記のようなロッカーを対象とする商品の回収、収納に関する報知の制御は、クリーニングシステム1における装置が適宜実行するようにされてよい。
例えばPOS端末20、店舗携帯端末30、ロッカー等の間で通信可能に接続された環境のもとで、POS端末20が、自機や店舗携帯端末30にて報知が行われるように制御してよい。逆に、店舗携帯端末30が、自機やPOS端末20等にて報知が行われるように制御してもよい。POS端末20、管理装置10、店舗携帯端末30等の制御によって、工場用端末40にて報知が行われるように制御してもよい。
[Third modification]
In the embodiment described above, the management device 10 is communicably connected to the POS terminal 20 and the locker, and controls for realizing notifications regarding the collection of products from the lockers and notifications regarding the storage of products in the lockers. An example is given in which the management device 10 executes the process.
However, the device in the cleaning system 1 may be configured to appropriately control the notification regarding collection and storage of products in the lockers as described above.
For example, in an environment where a POS terminal 20, a store mobile terminal 30, a locker, etc. are communicably connected, the POS terminal 20 controls its own device or the store mobile terminal 30 to issue notifications. good. Conversely, the store mobile terminal 30 may control the notification to be performed on its own device, the POS terminal 20, or the like. The notification may be performed on the factory terminal 40 by controlling the POS terminal 20, the management device 10, the store mobile terminal 30, etc.

[第4変形例]
上記実施形態においては、ロッカーが管理装置10(POS端末20でもよい)と通信可能に接続されている場合を例に挙げた。本変形例では、ロッカーが管理装置10やPOS端末20と接続されない環境のもとで、以下のように商品の回収、収納が行われる。以下の説明では、受付専用ロッカー100と返却専用ロッカー300とが使用される場合を例に挙げる。
[Fourth modification]
In the above embodiment, an example is given in which the locker is communicably connected to the management device 10 (which may also be the POS terminal 20). In this modification, products are collected and stored as follows in an environment where the locker is not connected to the management device 10 or the POS terminal 20. In the following description, a case will be exemplified in which a reception-only locker 100 and a return-only locker 300 are used.

まず、受付専用ロッカー100の回収部102からの商品の回収に関しては、POS端末20が、予め定められた所定の時刻となったことに応じて、商品の回収を指示するメッセージが示される回収指示画面を店員側表示部26に表示させる。そして、店員が、回収指示画面の表示に対する応答として、商品の回収指示を了承したことの操作を行うと、POS端末20や管理装置10が、回収が行われたものとして処理するようにされる。 First, regarding the collection of products from the collection section 102 of the reception-only locker 100, the POS terminal 20 issues a collection instruction that displays a message instructing collection of the products in response to a predetermined time. The screen is displayed on the clerk side display section 26. Then, when the store clerk performs an operation indicating acceptance of the product collection instruction in response to the display of the collection instruction screen, the POS terminal 20 and the management device 10 process the product as having been collected. .

また、返却専用ロッカー300の返却口310への商品の収納に関しては、営業日の終了時刻に対応して定められた所定の時刻となったことに応じて、POS端末20が、店員側表示部26に商品収納指示画面を表示させる。 Furthermore, regarding the storage of the product in the return slot 310 of the return-only locker 300, the POS terminal 20 displays the information on the clerk's side display at a predetermined time determined corresponding to the end time of the business day. 26 to display the product storage instruction screen.

図35は、商品収納指示画面の一例を示している。同図の商品収納指示画面は、ロッカー返却予定一覧画面に準じた態様である場合を例に挙げている。なお、例えばロッカーにコード情報を読み取らせることにより返却口が決定される場合には、商品を収納すべき返却口の番号を示す「使用返却口」の項目に代えて、商品を収納すべき返却口の数を示す項目が設けられればよい。 FIG. 35 shows an example of the product storage instruction screen. The product storage instruction screen shown in the figure is exemplified in a manner similar to the locker return schedule list screen. For example, if the return slot is determined by having the locker read the code information, instead of the item "Used return slot" indicating the number of the return slot where the product should be stored, the return slot where the product should be stored is It is sufficient if an item indicating the number of mouths is provided.

店員は、商品収納指示画面における符号Cの商品リストエリアにおいて示される、収納対象の商品のリストにより返却口310に収納すべき商品を確認し、商品リストエリアにおけるリスト項目ごとに対応して、確認した商品を返却口310に収納するようにされる。店員は、1つのリスト項目に対応して商品を収納すると、商品リストエリアに対応のリスト項目に対するタッチ操作を行う。タッチ操作が行われたリスト項目においては、収納確認のエリアが、収納済みであることを示す態様の表示に変化する。同図においては、収納確認のエリアにおいて特にオブジェクト等が配置されていない状態から、丸印のオブジェクトが配置された状態に変化した例が示されている。 The store clerk confirms the products to be stored in the return slot 310 based on the list of products to be stored, which is shown in the product list area with code C on the product storage instruction screen, and confirms the items for each list item in the product list area. The returned product is stored in the return port 310. When the store clerk stores the products corresponding to one list item, the store clerk performs a touch operation on the corresponding list item in the product list area. In the list item for which a touch operation has been performed, the storage confirmation area changes to a display indicating that the item has been stored. In the same figure, an example is shown in which the storage confirmation area changes from a state in which no objects are arranged to a state in which circular objects are arranged.

なお、収納確認のエリアにおける未収納、収納済みの各状態に対応した態様については特に限定されない。例えば、「未収納」、「収納済」といったように各状態が文字で表わされてもよい。 Note that there are no particular limitations on the modes corresponding to the unstored and stored states in the storage confirmation area. For example, each status may be represented by characters such as "not stored" or "stored".

このような商品収納指示画面が表示されることで、店員は、これより収納すべき未収納の商品、未収納の商品を入れるべき返却口(もしくは未収納の商品の収納に必要な返却口数)等を把握できる。
また、商品を、順次、返却口に収納していく作業を行っている際に、店員は、収納済みの商品に対応するリスト項目の確認エリアに対する操作を行っていくようにされるので、作業中において既に収納した商品とこれから収納すべき商品とを把握できる。
By displaying such a product storage instruction screen, the store clerk can select the unstored products that should be stored, the return slots in which the unstored products should be placed (or the number of return slots required to store the unstored products). etc. can be understood.
In addition, while storing the products in the return slot one by one, the store clerk is required to operate the confirmation area of the list item corresponding to the product that has already been stored. You can keep track of the products that have already been stored inside and the products that should be stored in the future.

本変形例においても、商品をロッカーの返却口に収納する際には、店員は、例えばPOS端末20により収納予定一覧伝票(図25)を発行させ、発行された収納予定一覧伝票に印刷されたコード情報をロッカーに読み取らせることで返却口を解錠させるようにしてよい。
あるいは、商品をロッカーの返却口に収納する際には、店員は、収納対象の商品に付されている工場控えに印刷されたコード情報をロッカーに読み取らせることで解錠を行うことができる。
Also in this modification, when storing the product in the return slot of the locker, the store clerk issues a storage schedule list slip (Fig. 25) using the POS terminal 20, for example, and prints the storage schedule list slip on the issued storage schedule list slip. The return gate may be unlocked by having the locker read the code information.
Alternatively, when storing the product in the return slot of the locker, the store clerk can unlock the locker by having the locker read the code information printed on the factory record attached to the product to be stored.

本変形例のように管理装置10やPOS端末20と接続されない環境のもとでは、ロッカーは、管理装置10やPOS端末20との通信により、返却口に収納される商品について収納ミスが生じていないかを判定することができない。
そこで、本変形例においては、ロッカーに読み取らせる商品のコード情報に収納予定日の開始日を含め、ロッカーは、例えば自己が計時機能を有することで現在日時(現在の日付までであってもよい)を自己が取得可能なようにする。
In an environment where the locker is not connected to the management device 10 or the POS terminal 20, as in this modification, the locker communicates with the management device 10 and the POS terminal 20 to prevent misplacement of products stored in the return slot. It is not possible to determine whether
Therefore, in this modification, the code information of the product that is read by the locker includes the start date of the scheduled storage date, and the locker has a timekeeping function so that the locker can read the current date and time (or even up to the current date). ) can be obtained by the self.

店員は、商品をロッカーの返却口に収納する作業に際して、返却口に収納しようとする商品(収納対象商品)のコード情報をロッカーに読み取らせる操作を行う。ロッカーは、読み取られたコード情報に含まれる収納予定日の開始日と現在日時が示す日付とが同じ日付であるか否かについて判定する。
収納予定日の開始日と現在日時が示す日付とが同じである場合、ロッカーは、収納対象商品が収納可能であるとして、返却口を解錠する。
そのうえで、コード情報には、収納対象商品を収納するのに必要な返却口数の情報も含められてよい。この場合、ロッカーは、収納予定日の開始日と現在日時が示す日付とが同じである場合には、コード情報において示される返却口数に応じた数の返却口を解錠させることができる。
When storing the product in the return slot of the locker, the store clerk performs an operation to cause the locker to read the code information of the product (product to be stored) to be stored in the return slot. The locker determines whether the start date of the scheduled storage date included in the read code information and the date indicated by the current date and time are the same date.
If the start date of the scheduled storage date and the date indicated by the current date and time are the same, the locker determines that the item to be stored can be stored and unlocks the return slot.
In addition, the code information may also include information on the number of return units required to store the product to be stored. In this case, if the start date of the scheduled storage date and the date indicated by the current date and time are the same, the locker can unlock the number of return slots corresponding to the number of return slots indicated by the code information.

一方、収納予定日の開始日と現在日時が示す日付とが異なる場合、収納対象としていた商品を収納すべき日付が当日ではないことになる。そこで、この場合のロッカーは、返却口を解錠しないようにして、収納が行えないようにする。この際、ロッカーは、表示部において、収納対象商品の収納予定日の開始日が、現在の日付と異なっているため収納不可であることを報知するようにしてよい。 On the other hand, if the start date of the scheduled storage date and the date indicated by the current date and time are different, this means that the date on which the product to be stored is to be stored is not that day. Therefore, in this case, the locker is configured so that the return port is not unlocked, so that storage cannot be performed. At this time, the locker may notify on the display that the storage target product cannot be stored because the scheduled start date of the storage date is different from the current date.

また、ロッカーは、解錠した返却口に収納対象商品が収納されたことに応じて、収納履歴を記憶するようにしてよい。収納履歴は、例えば収納対象商品が収納された返却口を示す識別子(返却口番号)と、返却口の解錠にあたって読み取ったコード情報から取得した取引識別子とを含む。この場合において、複数の返却口に収納対象商品が収納された場合には、収納履歴においては、複数の返却口番号が示されてよい。
この場合、商品を引き取りに来た客は、預り票に印刷されたコード情報や、電子預り票において表示されるコード情報をロッカーのコード認識部に読み取らせる。ロッカーは、読み取ったコード情報に含まれるのと同じ取引識別子を含む収納履歴を検索し、検索された収納履歴が示す返却口番号の返却口を解錠することができる。この場合において、検索された収納履歴が示す返却口番号が複数の場合には、それぞれの返却口番号の返却口が解錠される。
このようにして、本変形例においては、ロッカーに収納履歴を記憶させておくようにすることで、商品の返却(返却口への収納と、客による返却口からの取り出し)を適切に行うことができる。
Further, the locker may store the storage history in response to the storage target product being stored in the unlocked return slot. The storage history includes, for example, an identifier (return port number) indicating the return port in which the product to be stored is stored, and a transaction identifier obtained from code information read when unlocking the return port. In this case, if the product to be stored is stored in a plurality of return ports, a plurality of return port numbers may be indicated in the storage history.
In this case, the customer who comes to pick up the product causes the code recognition unit of the locker to read the code information printed on the deposit slip or the code information displayed on the electronic deposit slip. The locker can search for a storage history that includes the same transaction identifier as the one included in the read code information, and unlock the return port with the return port number indicated by the searched storage history. In this case, if the searched storage history indicates a plurality of return slot numbers, the return slot for each return slot number is unlocked.
In this way, in this modification, by storing the storage history in the locker, it is possible to properly return the product (storing it in the return slot and taking it out from the return slot by the customer). I can do it.

[第5変形例]
上記実施形態において、POS端末20は、例えば代金決済(図7のステップS20)に際して、紙媒体による伝票として、工場控え等とともに預り票を発行することができる。そのうえで、ロッカー返却を指定した客の場合には、預り票については、ロッカーからの商品の引き取りに際しての認証に使用できるようにしてよい。そこで、本変形例として、ロッカー返却が指定された場合に対応して発行される預り票を態様例について説明する。
[Fifth modification]
In the embodiment described above, the POS terminal 20 can issue a deposit slip along with a factory copy, etc. as a paper-based slip, for example, at the time of payment (step S20 in FIG. 7). Furthermore, in the case of a customer who specifies to return the locker, the deposit slip may be used for authentication when picking up the product from the locker. Therefore, as this modification, an example of the form of a deposit slip that is issued in response to a request to return a locker will be described.

図36は、ロッカー返却が指定された場合に対応して発行される預り票の一例を示している。
同図の預り票においては、預かり対象の商品に関する情報として、商品名、タグ番号、金額、返却区分(この場合には「ロッカー返却」等が印刷されている。そのうえで、同図の預り票においては、コード情報エリアAR31と引取案内エリアAR32とが配置される。なお、ロッカー返却が指定されない場合に対応して発行される預り票では、コード情報エリアAR31と引取案内エリアAR32とが省略される。
FIG. 36 shows an example of a deposit slip issued in response to a request to return a locker.
In the deposit slip shown in the same figure, the product name, tag number, amount, return classification (in this case, "Return to Locker", etc.) are printed as information regarding the product to be kept. , a code information area AR31 and a pick-up guide area AR32 are arranged.In addition, the code information area AR31 and pick-up guide area AR32 are omitted in the deposit slip issued in response to the case where locker return is not specified. .

コード情報エリアAR31は、コード情報が印刷されるエリアである。コード情報エリアAR31に印刷されるコード情報には、例えば、取引番号、顧客コード(顧客ID)、店舗コード、利用返却口数、利用返却口番号、暗証番号、ロッカー収納日、収納点数等の情報のうちで、運用等に応じて、ロッカーでの認証に必要とされる所定数の情報(認証情報)が含められてよい。 Code information area AR31 is an area where code information is printed. The code information printed in the code information area AR31 includes, for example, transaction number, customer code (customer ID), store code, number of used and returned tickets, used and returned number, PIN number, locker storage date, number of stored items, etc. Depending on the operation, etc., a predetermined number of information (authentication information) required for authentication at the locker may be included.

引取案内エリアAR32は、商品の引き取りの案内に関する情報(引取案内情報)が印刷されるエリアである。同図の例では、引取案内情報として、ロッカーからの引取が可能な日時範囲と、引取の対象となる商品が収納されている返却口の数(ロッカー使用数)とが示されている。引取案内エリアAR32における引取案内情報の内容については特に限定されるものではない。例えば、引取案内情報において、引取の対象となる商品が収納されている返却口の返却口番号が示されてもよい。 The pick-up guide area AR32 is an area where information related to pick-up guidance for the product (pick-up guide information) is printed. In the example shown in the figure, the pick-up guide information includes a date and time range in which items can be picked up from a locker, and the number of return slots (number of lockers used) in which items to be picked up are stored. There are no particular limitations on the contents of the collection guidance information in the collection guidance area AR32. For example, the collection guidance information may indicate the return slot number of the return slot in which the product to be collected is stored.

また、預り票において、コード情報エリアAR31と引取案内エリアAR32とが配置される位置についても特に限定されるものではなく、適宜変更されてよい。例えば引取案内エリアAR32も預り票の上側に配置して客の目に留まりやすくすることで、引取可能な日時範囲をより確実に客に把握してもらうことが期待できる。 Further, in the deposit slip, the positions where the code information area AR31 and the collection guide area AR32 are arranged are not particularly limited, and may be changed as appropriate. For example, by arranging the pick-up guide area AR32 above the deposit slip to make it easier for customers to see, it can be expected that customers will be able to more reliably understand the date and time range in which pick-up is possible.

客は、ロッカーの返却口に収納された商品を引き取る際には、預り票を持参し、コード情報エリアAR31のコード情報を、ロッカーのコード認識部により読み取らせるようにする。
ロッカーは、読み取られたコード情報に含まれるのと同じ認証情報が対応付けられた商品が収納された返却口(引取対象返却口)を特定する。例えば認証情報が取引番号である場合、ロッカーは、読み取られたコード情報に含まれるのと同じ取引番号が対応付けられた商品が収納された返却口を、引取対象返却口として特定する。ロッカーは、特定された引取対象返却口を解錠する。
一方、引取対象返却口が特定されなければ、ロッカーは、いずれの返却口の解錠も行わない。
このようにしてロッカーにおいて解錠に関する制御が行われることで、客は、自分が預けていた商品を、他の客の商品と間違うことなく、確実に引き取ることができる。
When the customer picks up the product stored in the return slot of the locker, the customer brings the deposit slip and causes the code recognition section of the locker to read the code information in the code information area AR31.
The locker identifies the return slot (return slot for pick-up) containing the product that is associated with the same authentication information as that included in the read code information. For example, when the authentication information is a transaction number, the locker specifies the return port containing the product associated with the same transaction number as the one included in the read code information as the return port to be picked up. The locker unlocks the return port for the specified pick-up object.
On the other hand, if the return port to be picked up is not specified, the locker will not unlock any return port.
By controlling the unlocking of the locker in this way, the customer can reliably pick up the item he or she has deposited without mistaking it for another customer's item.

[第6変形例]
先の実施形態においても説明したように、引渡し期限を経過しても客によって引き取られることなく返却口に収納されたままの商品(未引取の商品)については、店員が、商品の回収作業を行う。
ロッカーが管理装置10やPOS端末20と通信可能に接続されている場合、ロッカーは、返却口に商品を収納した結果を示す収納履歴、客により返却口から商品が引き取られた結果を示す引取履歴等を管理装置10やPOS端末20に送信することができる。
収納履歴は、返却口番号ごとに対応して商品が収納された際の返却口扉の開閉に関する履歴や、収納に対応して店員が行った操作の履歴等を含む。
また、引取履歴は、返却口番号ごとに対応して商品が引き取られた際の返却口扉の開閉に関する履歴や、引き取りに対応して客が行った操作の履歴等を含む。
管理装置10やPOS端末20では、ロッカーから受信した収納履歴及び引取履歴と、ロッカー別予約状況ファイル等を参照することで、未引取の商品の状況(未取引の商品の有無、未取引の商品が収納されている返却口、引渡し期限からの経過時間等)を確認できる。そこで、管理装置10やPOS端末20では、例えば、店員が未引取の商品を回収する作業を行うべき時刻より前のタイミングで未引取の商品の状況を確認し、確認した内容を店員に向けて出力するように構成される。
例えば、店員がクリーニングの仕上がった商品をロッカーに収納するにあたってPOS端末20に表示させたロッカー返却予約確認画面において、現在の未引取の商品の状況も示されるようにしてよい。これにより、店員は、事前に現在の未引取の商品を把握したうえで、これらの商品を回収しながら商品をロッカーに収納していくというように、作業を円滑に進めていくことができる。
また、確認された未引取の商品に対応する客が利用者端末50を利用している場合には、POS端末20または管理装置10により、クリーニングアプリに対して、未引取の商品のあることの通知を行うようにしてよい。また、未引取の商品のあることの通知は、SMS(Short Message Service)や電子メールの配信によって行われてもよい。
[Sixth variation]
As explained in the previous embodiment, if a product remains stored in the return slot without being picked up by the customer even after the delivery deadline has passed (unclaimed product), the store staff will carry out the collection work of the product. conduct.
When the locker is communicably connected to the management device 10 and the POS terminal 20, the locker stores a storage history indicating the result of storing the product at the return slot, and a collection history indicating the result of picking up the product from the return slot by the customer. etc. can be sent to the management device 10 and POS terminal 20.
The storage history includes, for each return port number, a history regarding opening and closing of the return door when the product was stored, a history of operations performed by a store clerk in response to storage, and the like.
Further, the collection history includes, for each return slot number, a history regarding the opening and closing of the return door when the product was collected, a history of operations performed by the customer in response to the collection, and the like.
The management device 10 and POS terminal 20 check the status of unclaimed products (presence of untransacted products, presence of untransacted products, You can check the return slot where the item is stored, the elapsed time from the delivery deadline, etc.). Therefore, the management device 10 and the POS terminal 20, for example, check the status of uncollected products before the time when the store clerk is supposed to collect the uncollected products, and send the confirmed information to the store clerk. configured to output.
For example, on the locker return reservation confirmation screen displayed on the POS terminal 20 when the clerk stores the cleaned products in the locker, the current status of the unclaimed products may also be displayed. As a result, the store clerk can grasp the current uncollected products in advance and proceed with the work smoothly, such as collecting these products and storing the products in the locker.
Additionally, if a customer corresponding to the confirmed uncollected product is using the user terminal 50, the POS terminal 20 or the management device 10 notifies the cleaning app that there is an uncollected product. A notification may be provided. Further, the notification that there are uncollected products may be sent by SMS (Short Message Service) or email.

また、ロッカーが管理装置10やPOS端末20と通信可能に接続されていない場合には、以下のようにして未引取の商品に対応するようにされてよい。
この場合には、店員が、店員用モード等に切り替える操作(例えば、前述の返却物回収ボタンに対する操作等であってもよい)をロッカーに対して行ったことに応じて、ロッカーが表示部に未引取の商品の一覧を表示するようにされる。また、ロッカーは、未引取の商品の一覧を示す伝票を発行してもよい。未引取の商品の一覧の内容は、ロッカーが記憶する収納履歴と引取履歴とに基づいて生成されてよい。
店員は、上記のようにしてロッカーから出力された未引取の商品の一覧を確認しながら、ロッカーから未引取の商品を回収する作業を行える。
そのうえで、店員は、回収した未引取の商品に付されている工場控えに印刷されたコード情報をPOS端末20に読み取らせることで、未引取の商品の登録を行う。未引取の商品の登録(即ち、未引取の商品のリストの記憶)は、POS端末20にて行ってもよいし、POS端末20を経由して管理装置10にて行ってもよい。
このように未引取の商品が登録されることにより、POS端末20または管理装置10が、利用者端末50のクリーニングアプリに対する通知や、電子メール、SMS等の配信を行うことで、客に未引取の商品のあることを報知できる。
Furthermore, if the locker is not communicably connected to the management device 10 or the POS terminal 20, the handling of unclaimed products may be done as follows.
In this case, in response to the clerk performing an operation on the locker to switch to clerk mode (for example, the above-mentioned operation on the return item collection button), the locker will be displayed on the display. A list of unclaimed products will be displayed. Further, the locker may issue a slip showing a list of unclaimed products. The contents of the list of unclaimed products may be generated based on the storage history and collection history stored in the locker.
The clerk can collect the uncollected products from the locker while checking the list of uncollected products output from the locker as described above.
Then, the store clerk registers the uncollected goods by having the POS terminal 20 read the code information printed on the factory record attached to the collected uncollected goods. Registration of uncollected products (that is, storage of a list of uncollected products) may be performed at the POS terminal 20 or may be performed at the management device 10 via the POS terminal 20.
By registering unclaimed products in this way, the POS terminal 20 or the management device 10 sends a notification to the cleaning app on the user terminal 50 or sends an e-mail, SMS, etc. to notify the customer of the unclaimed products. It is possible to notify that the product is available.

[第7変形例]
本実施形態のクリーニングシステム1に対応する店舗を利用する同一の利用者(客)が、なんらかの理由で、重複して会員登録されてしまっている場合がある。例えば、以前に会員となって店舗を利用していた利用者が、その後しばらく利用していなかったが、利用を再開した際に、以前会員登録していたか否かの記憶が定かでなかったため、再び会員登録するといったことがある。このような場合、同じ利用者について、先の会員登録が抹消されないまま、今回の会員登録が行われることになる。この結果、同一の利用者について、複数の会員登録が重複することになる。
顧客情報(顧客マスタファイル(図11(A))、顧客実績集計ファイル(図11(B))、ポイント管理ファイル(図11(C))は、登録された会員ごとに対応して管理されることから、同一の利用者について複数の会員登録が重複している場合、同一の利用者について複数の顧客情報が存在することになる。
[Seventh modification]
The same user (customer) who uses the store corresponding to the cleaning system 1 of this embodiment may be registered as a member twice for some reason. For example, a user who previously became a member and used the store has not used the store for a while, but when he resumed using the store, he did not remember whether he had previously registered as a member or not. You may need to register as a member again. In such a case, the current membership registration will be performed for the same user without canceling the previous membership registration. As a result, multiple membership registrations will overlap for the same user.
Customer information (customer master file (Figure 11(A)), customer performance summary file (Figure 11(B)), and point management file (Figure 11(C)) is managed for each registered member. Therefore, if multiple membership registrations are duplicated for the same user, multiple pieces of customer information will exist for the same user.

上記のように会員登録が重複して行われたことが、例えば店員が利用者と応対して顧客情報を呼び出した際などに分かることがある。このような場合、利用者に対応する会員登録を1つに統合して、顧客情報についても1つに統合されることが好ましい。
そこで、本変形例では、上記ように同一の利用者について複数の顧客情報が重複して存在しているに、以下のようにして顧客情報を1つに統合することが可能なようにされる。
As mentioned above, the fact that multiple membership registrations have been performed may become apparent, for example, when a store clerk interacts with a user and retrieves customer information. In such a case, it is preferable to integrate the membership registrations corresponding to the users into one, and also to integrate the customer information into one.
Therefore, in this modified example, even though multiple customer information exists for the same user as described above, it is possible to integrate the customer information into one as follows. .

この場合、店員は、顧客の会員登録内容について共通する情報(例えば名前など)を指定したうえで、顧客情報の統合を宣言するための操作をPOS端末20に対して行う。この操作に応じて、POS端末20は、顧客情報統合画面を店員側表示部26に表示させる。顧客情報統合画面は、指定された共通の情報を有する複数の顧客情報を統合するための操作が行われる画面である。 In this case, the store clerk specifies common information (for example, name) regarding the customer's membership registration details, and then performs an operation on the POS terminal 20 to declare the integration of customer information. In response to this operation, the POS terminal 20 displays a customer information integration screen on the clerk side display section 26. The customer information integration screen is a screen on which an operation for integrating multiple pieces of customer information having specified common information is performed.

図37は、顧客情報統合画面の一例を示している。同図の顧客情報統合画面においては、同一の利用者について重複した2つの顧客情報を統合する場合の態様が示されている。つまり、同図の顧客情報統合画面においては、重複していた2つの顧客情報として「顧客情報1」と「顧客情報2」とのそれぞれに対応する2つの顧客情報エリアAR21-1、AR21-2が示されている。顧客情報エリアAR21-1、AR21-2のそれぞれにおいては、顧客情報に含まれる所定の項目が、同じ順序で配置されている。以降の説明において顧客情報エリアAR21-1、AR21-2とで特に区別しない場合には、顧客情報エリアAR21と記載する。 FIG. 37 shows an example of a customer information integration screen. The customer information integration screen in the figure shows a case where two pieces of duplicate customer information about the same user are integrated. In other words, on the customer information integration screen in the same figure, two customer information areas AR21-1 and AR21-2 respectively correspond to "customer information 1" and "customer information 2" as the two duplicate customer information. It is shown. In each of the customer information areas AR21-1 and AR21-2, predetermined items included in customer information are arranged in the same order. In the following description, if there is no particular distinction between customer information areas AR21-1 and AR21-2, they will be referred to as customer information area AR21.

また、顧客情報エリアAR21-2の右側には統合操作エリアAR22が配置されている。統合操作エリアAR22においては、顧客情報エリアAR21に配置される顧客情報の項目ごとに対応して統合ボタンが配置されている。
例えば顧客情報エリアAR21の「顧客番号」の項目に対応しては、「1」ボタンと「2」ボタンとの2つの統合ボタンが配置されている。店員は、顧客情報の統合にあたり、顧客情報エリアAR21-1、AR21-2のうちのいずれか一方の顧客番号の使用を選択する操作を行う。つまり、店員は、顧客情報エリアAR21-1の「顧客番号」を選択する場合には「1」ボタンを操作し、顧客情報エリアAR21-2の「顧客番号」を選択する場合には「2」ボタンを操作する。「1」ボタンと「2」ボタンのうち、選択された統合ボタンは強調表示が行われるようにされてよい。
このように、「1」ボタンと「2」ボタンとの2つの統合ボタンが配置された顧客情報の項目については、店員は、「1」ボタンと「2」ボタンのいずれかを操作することで、統合後の項目について、「顧客情報1」と「顧客情報2」のいずれか一方において使用されている情報を指定することができる。具体的に、「顧客番号」に対応して、店員が「1」ボタンを操作した場合には、「顧客情報1」の「顧客番号」である「0000000003」が、統合後の「顧客番号」として使用される。
また、顧客情報エリアAR21における「ポイント」、「未収残」、「内金残」等については、統合操作エリアAR22において、「1」ボタン、「2」ボタン、「加算」ボタンの3つのボタンが配置される。この場合、店員は、「1」ボタンまたは「2」ボタンを操作して、「顧客情報1」、「顧客情報2」のうちのいずれか一方のポイント残高を、統合後のポイント残高として設定できる。あるいは、店員は、「加算」ボタンを操作することによって、「顧客情報1」、「顧客情報2」それぞれのポイント残高を加算して得られるポイント数と、統合後のポイント残高として設定できる。
Further, an integrated operation area AR22 is arranged on the right side of the customer information area AR21-2. In the integrated operation area AR22, integrated buttons are arranged corresponding to each item of customer information arranged in the customer information area AR21.
For example, two integrated buttons, a "1" button and a "2" button, are arranged corresponding to the "customer number" item in the customer information area AR21. When integrating the customer information, the store clerk performs an operation to select the use of the customer number in either the customer information area AR21-1 or AR21-2. In other words, the clerk operates the "1" button when selecting the "customer number" in the customer information area AR21-1, and presses the "2" button when selecting the "customer number" in the customer information area AR21-2. Operate the button. Of the "1" button and the "2" button, the selected integrated button may be highlighted.
In this way, for customer information items where two integrated buttons, the "1" button and the "2" button, are arranged, the clerk can operate either the "1" button or the "2" button. As for the items after integration, it is possible to specify information used in either "Customer Information 1" or "Customer Information 2". Specifically, when the clerk operates the "1" button in response to "Customer Number", "0000000003", which is the "Customer Number" of "Customer Information 1", becomes the "Customer Number" after integration. used as.
In addition, for "points", "unaccounted balance", "deposit balance", etc. in customer information area AR21, three buttons, "1" button, "2" button, and "addition" button, are available in integrated operation area AR22. Placed. In this case, the clerk can set the point balance of either "Customer Information 1" or "Customer Information 2" as the post-integration point balance by operating the "1" or "2" button. . Alternatively, by operating the "Add" button, the clerk can set the number of points obtained by adding the point balances of "Customer Information 1" and "Customer Information 2" as the point balance after integration.

店員は、上記のように項目ごとに操作を行うと、「実行」ボタンに対する操作を行う。「実行」ボタンが操作されたことに応じて、管理装置10は、「顧客情報1」、「顧客情報2」について、統合操作エリアAR22に対する捜査結果が反映される内容に統合する処理実行する。 After performing the operations for each item as described above, the clerk operates the "Execute" button. In response to the operation of the "Execute" button, the management device 10 executes a process of integrating "Customer Information 1" and "Customer Information 2" into contents that reflect the investigation results for the integrated operation area AR22.

なお、例えば複数の顧客情報エリアAR21のうちのいずれか1つの顧客情報が、統合後のデフォルトの内容であるとして設定されてよい。例えば、「顧客情報1」と「顧客情報2」とのうち、「顧客情報1」をデフォルトの内容とした場合、店員は、「顧客情報1」の項目を選択する場合には「1」ボタンを操作する必要が無く、「顧客情報1」の項目を選択したかったり、加算したい場合に「1」ボタンや「加算」ボタンを操作すればよい。
また、複数のうちのいずれの顧客情報をデフォルトとするのかについては、いくつかの例を挙げることができる。例えば、例えば有効期限、初回受付日、店舗最終受付日、店舗最終利用日等の日付に関する項目のいずれかを対象として、日付が最も古い顧客情報もしくは新しい顧客情報をデフォルトとすることができる。あるいは、「ポイント」の項目が示すポイント残高が最も多い顧客情報をデフォルトとすることができる。
なお、統合の対象とする顧客情報の数は2つに限定されるものではなく、さらに多くの数の顧客情報が対象とされてよい。
Note that, for example, the customer information of any one of the plurality of customer information areas AR21 may be set as the default content after integration. For example, if "Customer Information 1" is set as the default content among "Customer Information 1" and "Customer Information 2", the store clerk must press the "1" button when selecting the "Customer Information 1" item. There is no need to operate the ``1'' button or the ``Add'' button when you want to select an item of ``Customer Information 1'' or want to add.
Furthermore, several examples can be given as to which of the plurality of pieces of customer information is to be set as the default. For example, the customer information with the oldest date or the newest customer information can be set as the default for any of the date-related items such as the expiration date, the date of first reception, the date of last reception at the store, and the date of last use of the store. Alternatively, the customer information with the highest point balance indicated by the "Points" item can be set as the default.
Note that the number of pieces of customer information to be integrated is not limited to two, and may be a larger number of pieces of customer information.

[第8変形例]
なお、本実施形態におけるロッカーを対象とする物品の回収、収納に関する構成は、クリーニングサービスに限定されない。一例として、本実施形態の構成は、例えば宅配便業者の荷物管理用のロッカー、ボックス等を利用した、客からの荷物(物品の一例)の発送依頼の受け付けや客による荷物の受け取りのサービスにも適用できる。
[Eighth modification]
Note that the configuration related to collecting and storing items in lockers in this embodiment is not limited to cleaning services. As an example, the configuration of the present embodiment is applicable to a service for accepting requests for shipment of packages (an example of goods) from customers and receiving packages from customers using, for example, lockers, boxes, etc. for package management of courier companies. can also be applied.

<実施形態のまとめ>
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、収納または回収される物品を保管する保管手段(例えば、ロッカー100、200、300)と、前記保管手段からの物品(例えば、クリーニング対応の商品)の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶手段と、前記予定記憶手段により記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御手段とを備える物品管理システム(例えば、クリーニングシステム1)である。
上記構成によれば、ロッカーに回収されないままの商品があったり、ロッカーに収納すべき商品が収納されていないといった状態の場合に報知が行われる。これにより、クリーニングシステム1において、クリーニング対象の商品のロッカーに対応する回収作業や収納作業を、店員(業者の一例)が忘れずに行えるようになる。
<Summary of embodiments>
(1) As explained above, one aspect of the present embodiment includes storage means (for example, lockers 100, 200, 300) for storing articles to be stored or collected, and articles from the storage means (for example, cleaning a schedule storage means for storing a schedule for collection of a corresponding product) or a schedule for storing articles in the storage means; and presence or absence of a predetermined event corresponding to the collection or storage corresponding to the schedule stored by the schedule storage means. This is an article management system (for example, a cleaning system 1) that includes a determination means for determining the determination result, and a notification control means for controlling so that notification is performed based on the determination result by the determination means.
According to the above configuration, notification is performed when there is a product that has not been collected in the locker or a product that should be stored in the locker is not stored. As a result, in the cleaning system 1, a store clerk (an example of a trader) can perform collection work and storage work corresponding to the locker of the product to be cleaned without forgetting to do so.

(2)本実施形態の一態様は、上記の物品管理システムであって、前記所定の操作の行われていないことが前記判定手段により判定されている場合には、前記物品を前記収納の対象とする登録が行われる端末装置(例えば、POS端末20)の閉設処理を制限する閉設処理制限手段をさらに備える。
上記構成によれば、ロッカーに回収されないままの商品があったり、ロッカーに収納すべき商品が収納されていないといった状態のまま、POS端末20等の閉設処理が行われてしまうことを防止できる。
(2) One aspect of the present embodiment is the above article management system, in which when the determination means determines that the predetermined operation is not performed, the article is the object of storage. The apparatus further includes a closure processing restriction means for restricting closure processing of a terminal device (for example, POS terminal 20) to which registration is performed.
According to the above configuration, it is possible to prevent the closing process of the POS terminal 20 etc. from being performed while there are products in the locker that have not been collected or products that should be stored in the locker are not stored. .

(3)本実施形態の一態様は、上記の物品管理システムであって、前記報知制御手段は、収納に関する所定の操作が行われない場合に対応する報知にあたり、収納に関する所定の操作が行われていない物品に関する情報が報知されるようにする。
上記構成によれば、ロッカーに収納すべき商品が収納されていないことに応じた報知において、収納されていない商品に関する情報も示すことが可能になる。これにより、店員は、報知を受けた際に、商品を収納すべきことに気付くことができるだけでなく、どの商品を収納すべきなのかを把握することも可能になる。
(3) One aspect of the present embodiment is the article management system described above, in which the notification control means is configured to notify when a predetermined operation related to storage is not performed when a predetermined operation related to storage is not performed. To ensure that information regarding items that are not available is reported.
According to the above configuration, in the notification in response to the fact that the product that should be stored in the locker is not stored, it becomes possible to also show information regarding the product that is not stored. As a result, when receiving the notification, the store clerk can not only realize that the product should be stored, but also be able to grasp which product should be stored.

(4)本実施形態の一態様は、上記の物品管理システムであって、前記判定手段は、収納に応じた所定の事象の有無として、記憶された予定の内容が示す通りの収納が行われたか否かについて判定し、前記報知制御手段は、記憶された予定の内容が示す通りの収納が行われたか否かの判定結果に基づく報知が行われるようにする。
上記構成によれば、クリーニングシステム1は、記憶された予定の内容が示す通りの収納として、例えば引き渡し予定日にて収納が完了しているか、さらには収納された商品が正しく指定の返却口に収納されているか否か等を判定することが可能となる。そして、クリーニングシステム1は、判定の結果に応じた報知を行うことができる。つまり、クリーニングシステム1は、引き渡し予定日にて収納が完了していなければ未収納であることを店員に報知し、指定の返却口に収納されていないのであれば、収納場所間違いが生じていることを店員に報知することができる。
(4) One aspect of the present embodiment is the above article management system, in which the determination means determines whether storage is performed as indicated by the contents of the stored schedule, as the presence or absence of a predetermined event corresponding to storage. The notification control means makes a notification based on the determination result as to whether or not storage has been performed as indicated by the contents of the stored schedule.
According to the above configuration, the cleaning system 1 checks whether the storage is completed as indicated by the contents of the stored schedule, for example, on the scheduled delivery date, and whether the stored products are correctly placed in the designated return slot. It becomes possible to determine whether the item is stored or not. The cleaning system 1 can then provide notification according to the determination result. In other words, if the cleaning system 1 has not completed the storage on the scheduled delivery date, it will notify the store staff that the item has not been stored, and if it has not been stored in the designated return slot, the cleaning system 1 will notify the store staff that the item has not been stored in the designated return slot. This can be reported to the store staff.

(5)本実施形態の一態様は、上記(1)~(4)のいずれかの物品管理システムの前記報知制御手段を備える販売データ処理装置である。なお、本実施形態の販売データ処理装置は、管理装置10、POS端末20、店舗携帯端末30、工場用端末40のいずれであってもよい。 (5) One aspect of the present embodiment is a sales data processing device including the notification control means of the article management system according to any one of (1) to (4) above. Note that the sales data processing device of this embodiment may be any of the management device 10, POS terminal 20, store mobile terminal 30, and factory terminal 40.

(6)本実施形態の一態様は、物品管理システムにおけるコンピュータを、収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶手段、前記予定記憶手段により記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段、前記判定手段による判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御手段として機能させるためのプログラムである。 (6) One aspect of the present embodiment is to cause a computer in the article management system to store a schedule for collecting articles from a storage means for storing articles to be stored or collected or a schedule for storing articles in the storage means. a schedule storage means, a determination means for determining the presence or absence of a predetermined event in accordance with collection or storage corresponding to the schedule stored by the schedule storage means, and notification for controlling so that notification is performed based on the determination result by the determination means. This is a program for functioning as a control means.

(7)本実施形態の一態様は、収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶する予定記憶ステップと、前記予定記憶ステップにより記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に基づく報知が行われるように制御する報知制御ステップとを備える物品管理方法である。 (7) One aspect of the present embodiment includes a schedule storage step of storing a schedule for collecting the article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means; A determination step for determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to the schedule stored in the storage step, and a notification control step for controlling so that notification is performed based on the determination result in the determination step. This is a material management method.

なお、上述の管理装置10、POS端末20、店舗携帯端末30、工場用端末40、利用者端末50、ロッカー(100、200、300)等の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の管理装置10、POS端末20、店舗携帯端末30、工場用端末40、利用者端末50、ロッカー(100、200、300)等としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Note that a computer-readable record of programs for realizing the functions of the above-mentioned management device 10, POS terminal 20, store mobile terminal 30, factory terminal 40, user terminal 50, lockers (100, 200, 300), etc. By recording the program on a medium and having the computer system read and execute the program recorded on the recording medium, the above-mentioned management device 10, POS terminal 20, store mobile terminal 30, factory terminal 40, user terminal 50, It may also be processed as a locker (100, 200, 300) or the like. Here, "reading a program recorded on a recording medium into a computer system and executing it" includes installing the program on the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Further, a "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including the Internet, a WAN, a LAN, a communication line such as a dedicated line, etc. Furthermore, the term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, and CD-ROMs, and storage devices such as hard disks built into computer systems. In this way, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. The recording medium also includes a recording medium provided internally or externally that can be accessed from the distribution server to distribute the program. The code of the program stored in the recording medium of the distribution server may be different from the code of the program in a format executable by the terminal device. That is, as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in an executable form on the terminal device, the format in which it is stored on the distribution server does not matter. Note that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and then combined on a terminal device, or the distribution servers that deliver each of the divided programs may be different. Furthermore, a ``computer-readable recording medium'' refers to a storage medium that retains a program for a certain period of time, such as volatile memory (RAM) inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network. This shall also include things. Moreover, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Furthermore, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

1 クリーニングシステム、10 管理装置、20 POS端末、26 店員側表示部、27 客側表示部、28 印刷部、30 店舗携帯端末、40 工場用端末、50 利用者端末、90 ネットワーク、100 受付専用ロッカー、101 投入口、102 回収部、200 共通ロッカー、300 返却専用ロッカー、310 返却口 1 cleaning system, 10 management device, 20 POS terminal, 26 clerk side display section, 27 customer side display section, 28 printing section, 30 store mobile terminal, 40 factory terminal, 50 user terminal, 90 network, 100 reception desk locker , 101 Input port, 102 Collection section, 200 Common locker, 300 Return locker, 310 Return port

Claims (7)

収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶部に記憶させる予定記憶と、
前記予定記憶により前記記憶部に記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定と、
前記所定の事象の無いことが前記判定により判定されている場合、POS端末の閉設処理に関する所定の処理に際して前記POS端末にて前記所定の事象の無いことに関する報知が行われるように制御する報知制御
を備える物品管理システム。
a schedule storage unit that causes a storage unit to store a schedule for collecting the article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means;
a determination unit that determines the presence or absence of a predetermined event according to collection or storage corresponding to the schedule stored in the storage unit by the schedule storage unit;
If the determination unit determines that the predetermined event does not occur, control is performed so that the POS terminal is notified of the absence of the predetermined event during a predetermined process related to the closing process of the POS terminal. An article management system comprising a notification control section and.
前記判定により所定の事象が無いと判定された予定に関する情報を印刷する印刷をさらに備える
請求項1に記載の物品管理システム。
The article management system according to claim 1, further comprising a printing unit that prints information regarding the schedule for which the determination unit has determined that the predetermined event does not occur.
前記印刷は、前記判定により所定の事象が無いと判定された予定に関する情報について、商品の収納に関する店員の作業ミスが生じている予定に関する情報として印刷する
請求項2に記載の物品管理システム。
The article management system according to claim 2, wherein the printing unit prints information regarding a schedule for which the determining unit has determined that there is no predetermined event as information regarding a schedule in which a clerk's work error regarding product storage has occurred. .
POS端末に対する閉設処理の実行の指示を受け付ける受付をさらに備え、
前記報知制御は、前記受付が前記指示を受け付けたときに、前記所定の事象の無いことが前記判定により判定されたことに応じて、前記報知が行われるように制御する
請求項1から3のいずれか1項に記載の物品管理システム。
further comprising a reception unit that receives an instruction to execute a closure process for the POS terminal,
The notification control unit controls the notification so that the notification is performed in response to the determination unit determining that the predetermined event does not occur when the reception unit receives the instruction. The article management system according to any one of 3 to 3.
物品管理システムにおけるコンピュータを、
収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶部に記憶させる予定記憶手段、
前記予定記憶手段により前記記憶部に記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段、
前記所定の事象の無いことが前記判定手段により判定されている場合、POS端末の閉設処理に関する所定の処理に際して前記POS端末にて前記所定の事象の無いことに関する報知が行われるように制御する報知制御手段
として機能させるためのプログラム。
Computers in goods management systems,
schedule storage means for storing in a storage unit a schedule for collecting the article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means;
determining means for determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to the schedule stored in the storage unit by the schedule storage unit;
If the determination means determines that the predetermined event does not occur, control is performed so that the POS terminal is notified of the absence of the predetermined event during a predetermined process related to the closing process of the POS terminal. A program to function as a notification control means.
物品管理システムにおける物品管理方法であって、
予定記憶が、収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶部に記憶させる予定記憶ステップと、
判定が、前記予定記憶ステップにより前記記憶部に記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定ステップと、
報知制御が、前記所定の事象の無いことが前記判定ステップにより判定されている場合、POS端末の閉設処理に関する所定の処理に際して前記POS端末にて前記所定の事象の無いことに関する報知が行われるように制御する報知制御ステップと
を備える物品管理方法。
An article management method in an article management system, comprising:
a schedule storage step in which the schedule storage unit stores in the storage unit a schedule for collecting the article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means;
a determining step in which the determining unit determines whether or not a predetermined event occurs according to collection or storage corresponding to the schedule stored in the storage unit in the schedule storing step;
When the notification control unit determines in the determination step that the predetermined event does not occur, the notification control unit issues a notification regarding the absence of the predetermined event at the POS terminal during a predetermined process related to the closing process of the POS terminal. An article management method comprising: a notification control step for controlling the information so that the information is received;
収納または回収される物品を保管する保管手段からの物品の回収の予定または前記保管手段への物品の収納の予定を記憶部に記憶させる予定記憶手段と、
前記予定記憶手段により前記記憶部に記憶された予定に対応する回収または収納に応じた所定の事象の有無を判定する判定手段と、
前記所定の事象の無いことが前記判定手段により判定されている場合、自端末による閉設処理に関する所定の処理に際して自端末にて前記所定の事象の無いことに関する報知が行われるように制御する報知制御手段と
を備えるPOS端末。
schedule storage means for storing in a storage unit a schedule for collecting the article from a storage means for storing the article to be stored or collected or a schedule for storing the article in the storage means;
determination means for determining the presence or absence of a predetermined event corresponding to collection or storage corresponding to the schedule stored in the storage unit by the schedule storage unit;
When the determining means determines that the predetermined event does not occur, a notification for controlling the own terminal to issue a notification regarding the absence of the predetermined event when the own terminal performs a predetermined process regarding the closing process. A POS terminal comprising a control means and.
JP2019043946A 2019-03-11 2019-03-11 Article management system, sales data processing device, program, and article management method Active JP7344492B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043946A JP7344492B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Article management system, sales data processing device, program, and article management method
JP2023135753A JP2023160853A (en) 2019-03-11 2023-08-23 Goods management system, sales data processor, program, and goods management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043946A JP7344492B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Article management system, sales data processing device, program, and article management method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135753A Division JP2023160853A (en) 2019-03-11 2023-08-23 Goods management system, sales data processor, program, and goods management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149122A JP2020149122A (en) 2020-09-17
JP7344492B2 true JP7344492B2 (en) 2023-09-14

Family

ID=72432012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043946A Active JP7344492B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Article management system, sales data processing device, program, and article management method
JP2023135753A Pending JP2023160853A (en) 2019-03-11 2023-08-23 Goods management system, sales data processor, program, and goods management method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135753A Pending JP2023160853A (en) 2019-03-11 2023-08-23 Goods management system, sales data processor, program, and goods management method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7344492B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000435A (en) 2000-06-21 2002-01-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Delivery notification system
JP2012236079A (en) 2012-08-17 2012-12-06 Glory Ltd Important object managing apparatus
JP2015092959A (en) 2013-11-11 2015-05-18 日本宅配システム株式會社 Article receiving system
JP2015217040A (en) 2014-05-15 2015-12-07 ロイヤルネットワーク株式会社 Laundry article control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000435A (en) 2000-06-21 2002-01-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Delivery notification system
JP2012236079A (en) 2012-08-17 2012-12-06 Glory Ltd Important object managing apparatus
JP2015092959A (en) 2013-11-11 2015-05-18 日本宅配システム株式會社 Article receiving system
JP2015217040A (en) 2014-05-15 2015-12-07 ロイヤルネットワーク株式会社 Laundry article control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149122A (en) 2020-09-17
JP2023160853A (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886971B2 (en) Automated dry cleaning delivery system
JP7054102B2 (en) Vending equipment
JP6400769B2 (en) Cleaning product management system and program
JP6715503B2 (en) Cleaning system, sales data processing device and program
JPH0711806B2 (en) Electronic order delivery receiving system
JP6395338B1 (en) Cleaning system, sales data processing apparatus and program
JP2023134848A (en) Laundry system, management device, portable terminal, and program
WO2014132326A1 (en) Currency processing system, currency processing device, and currency processing method
JP7344492B2 (en) Article management system, sales data processing device, program, and article management method
JP6639060B2 (en) Cleaning management system, program and cleaning management method
WO2022024209A1 (en) Vending machine control system, automatic vending machine, and information output method
JP2022045022A (en) Commodity sales data processing system and program
JP6644125B2 (en) Cleaning management system, program and cleaning management method
JP6977973B2 (en) Cleaning management system, program and cleaning management method
JP2009193252A (en) Merchandise sales data processing system and method
JP7311900B2 (en) Merchandise sales data processing system, settlement device, and program
WO2022230720A1 (en) Business support system and business support method
JP7171077B2 (en) Duty-free sales system, duty-free sales method, duty-free sales program, and server
JP2022067430A (en) Item sales data processing system, program, monitoring device, and server
JP2023028007A (en) program
JP2022000737A (en) Transaction state monitoring device
JP2023013124A (en) Commodity sales data processing system, program, and settlement apparatus
JP2024004900A (en) System, transaction management device, and program
JP2020107122A (en) Self registration system and program
JP2023004436A (en) Program, storage device, item management system, and information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150