JP7342826B2 - 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム - Google Patents

目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7342826B2
JP7342826B2 JP2020155959A JP2020155959A JP7342826B2 JP 7342826 B2 JP7342826 B2 JP 7342826B2 JP 2020155959 A JP2020155959 A JP 2020155959A JP 2020155959 A JP2020155959 A JP 2020155959A JP 7342826 B2 JP7342826 B2 JP 7342826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
radio signal
target
distance
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049757A (ja
Inventor
哲 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020155959A priority Critical patent/JP7342826B2/ja
Priority to US17/406,701 priority patent/US11671190B2/en
Publication of JP2022049757A publication Critical patent/JP2022049757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342826B2 publication Critical patent/JP7342826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、目標物の存在範囲を推定する技術に関する。
特許文献1には、位置測位装置が記載されている。位置測位装置は、複数の送信機と受信機とを備える。複数の送信機は、それぞれに固有の識別子含む信号を送信する。受信機は、複数の送信機からの信号を受信する。
受信機は、測位対象物の送信機から信号と、測位対象物以外の送信機からの信号とを識別する。受信機は、測位対象物の送信機からの信号の時系列な変動と、測位対象物以外の送信機からの信号の時系列な変動との類似性を計算する。受信機は、類似性に基づいて、測位対象物の位置を測定する。
特開2006-118882号公報
しかしながら、送信機からの信号の強度は、受信環境等によって変動し易い。このため、類似性を用いる方法では、測位対象物(目標物)の位置を推定することが難しい場合がある。
したがって、本発明の目的は、目標物の存在範囲をより確実に推定することにある。
この発明の目標物位置推定装置は、受信部および演算部を備える。受信部は、目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを受信し、無線信号の受信強度を測定可能に構成される。演算部は、第1無線信号に対する第1無線信号受信強度、および、第2無線信号に対する第2無線信号受信強度に基づき、基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する。
この構成では、第1送信機と受信部との第1距離に依存する第1無線信号受信強度と、第2送信機と受信部との第2距離に依存する第2無線信号受信強度とが、第1送信機と第2送信機との距離(基準位置から目標物までの距離)の推定に用いられる。
第1距離は、第1無線信号強度によって、所定精度の範囲で算出される。第2距離は、第2無線信号強度によって、所定精度の範囲で算出される。第1送信機と第2送信機との距離(基準位置から目標物までの距離)、第1距離、および、第2距離は、所定の幾何学的な関係を有する。したがって、第1距離および第2距離が所定精度の範囲で算出されることによって、第1送信機と第2送信機との距離(基準位置から目標物までの距離)が、所定精度の範囲で推定できる。
この発明によれば、目標物の存在範囲をより確実に推定できる。
図1は、本発明の実施形態に係る目標物位置推定装置の使用状況を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図3は、目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。 図4(A)、図4(B)、図4(C)は、基準目標物間暫定距離の算出概念を説明するための図である。 図5(A)、図5(B)は、目標物位置推定装置が移動したときの加算距離の変化を示すグラフである。 図6は、第1の実施形態に係る目標物位置推定方法を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る目標物情報提供装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図8(A)、図8(B)、図8(C)は、それぞれに情報提供用の画像の一例を示す図である。 図9(A)、図9(B)、図9(C)は、基準目標物間暫定距離の別の算出概念を説明するための図である。 図10(A)、図10(B)は、第2の実施形態に係る目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。 図11は、第3の実施形態に係る目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。 図12は、第3の実施形態に係る目標物位置推定方法を示すフローチャートである。 図13は、第4の実施形態に係る目標物位置推定システムの構成例を示す機能ブロック図である。 図14は、情報提供サーバに記憶される情報の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
[目標物位置推定装置および目標物位置推定システムの使用状況の説明]
図1は、本発明の実施形態に係る目標物位置推定装置の使用状況を示す図である。目標物位置推定装置10は、例えば、図1に示すように、所定のエリア6に、位置の不明な目標物(図1の目標物801、目標物802、目標物803、目標物804)が置かれており、人(図1の作業者WO)が所望の目標物を探す時に用いられる。より具体的には、例えば、建築現場において、他の作業者が置いた資材(目標物)を、作業者WOが探す時に用いられる。このような状況のため、資材(目標物)の位置は、一定であるとは限らず、探すことが容易ではない。特に、建築物の中では、GPS等の測位システムを利用し難い。したがって、資材(目標物)の位置情報の更新も容易でなく、本発明の構成および処理が有効である。
図1に示すように、エリア6には、目標物801、目標物802、目標物803、および、目標物804が置かれている。なお、目標物の数は、この例に限るものではない。目標物801には、タグ81が装着され、目標物802には、タグ82が装着される。目標物803には、タグ83が装着され、目標物804には、タグ84が装着される。
タグ81、タグ82、タグ83、および、タグ84は、RFIDタグ等の電子タグであり、それぞれに識別情報(固有ID等)を含む無線信号を、外部に送信可能な構成を有する。無線信号は、例えば、特定周波数帯のビーコン信号でもよい。なお、タグ81、タグ82、タグ83、および、タグ84の識別情報には、タグ81、タグ82、タグ83、および、タグ84が装着される目標物の情報(目標物の種類等、目標物または基準物のいずれかを示す情報)を含んでもよい。これらタグ81、タグ82、タグ83、および、タグ84が、本発明の「第1無線送信機」に対応する。
また、エリアには、基準物体901、基準物体902、基準物体903、および、基準物体904が配置される。基準物体901、基準物体902、基準物体903、および、基準物体904は、例えば、建築物の柱、作業用の支柱等、位置が固定されており作業者WOが視認可能なものである。なお、基準物体の数も、この例に限るものではない。基準物体901には、タグ91が装着され、基準物体902には、タグ92が装着される。基準物体903には、タグ93が装着され、基準物体904には、タグ94が装着される。
タグ91、タグ92、タグ93、および、タグ94は、RFIDタグ等の電子タグであり、それぞれに識別情報(固有ID等)を含む無線信号を、外部に送信可能な構成を有する。なお、タグ91、タグ92、タグ93、および、タグ94の識別情報には、タグ91、タグ92、タグ93、および、タグ94が装着される基準物体の情報(基準物体の種類等、目標物または基準物のいずれかを示す情報)を含んでもよい。これらタグ91、タグ92、タグ93、および、タグ94が、本発明の「第2無線送信機」に対応する。
作業者WOは、目標物位置推定装置10を装着する。より具体的な一例としては、図1に示すように、目標物位置推定装置10は、作業者WOが装着したヘルメットに固定されている。構成および処理の詳細な内容は後述するが、目標物位置推定装置10は、次のように、目標物の位置の推定情報を生成する。
目標物位置推定装置10は、タグ81、タグ82、タグ83、タグ84から送信された無線信号(第1無線信号)を受信する。目標物位置推定装置10は、タグ91、タグ92、タグ93、タグ94から送信された無線信号(第2無線信号)を受信する。目標物位置推定装置10は、第1無線信号および第2無線信号を復調し、それぞれの無線信号受信強度(RSSI)を計測する。
目標物位置推定装置10は、第1無線信号の無線信号受信強度から、目標物に装着されたタグと目標物位置推定装置10との距離(第1送受間距離)を算出する。目標物位置推定装置10は、第2無線信号の無線信号受信強度から、基準物体に装着されたタグと目標物位置推定装置10との距離(第2送受間距離)を算出する。
目標物位置推定装置10、目標物、および、基準物体が一直線上になければ、目標物と基準物体とを結ぶ直線、目標物と目標物位置推定装置10とを結ぶ直線、および、基準物体と目標物位置推定装置10とを結ぶ直線は、三角形を形成する(図4(A)、図4(C)、図9(A)、図9(C)参照)。
目標物位置推定装置10、目標物、および、基準物体が一直線上にあれば、目標物と基準物体とを結ぶ直線、目標物と目標物位置推定装置10とを結ぶ直線、および、基準物体と目標物位置推定装置10とを結ぶ直線は、平行になり、1個の直線は、他の2個の直線を繋げたものと同じになる(図4(B)、図9(B)参照)。
目標物位置推定装置10は、このような目標物、基準物体、目標物位置推定装置10の幾何学的な関係、第1送受間距離(目標物と目標物位置推定装置10との距離)、および、第2送受間距離(基準物体と目標物位置推定装置10との距離)を用いて、目標物と基準物体との距離(基準目標物間距離)を算出する。目標物位置推定装置10は、基準目標物間距離を用いて、基準物体に対する目標物の概略存在範囲を推定する。
目標物位置推定装置10は、この推定情報を、情報提供装置100に出力する(図1、図7参照)。情報提供装置100は、この推定情報を画像化し、表示する(図8(A)、図8(B)、図8(C)参照)。
作業者WOは、この表示を視認することで、目標物が基準物体に対してどのぐらいの範囲内にあるかを認識できる。これにより、作業者WOは、目標物の位置を推定できる。
[目標物位置推定装置10の構成および処理]
図2は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置の構成例を示す機能ブロック図である。図3は、目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、目標物位置推定装置10は、アンテナ11、受信部12、および、演算部13を備える。
アンテナ11は、タグ81-84からの第1信号、および、タグ91-94からの第2信号を受信して、受信部12に出力する。受信部12は、第1信号および第2信号に重畳された識別情報を復調する。この際、受信部12は、第1信号および第2信号の無線信号受信強度(RSSI)を計測する。受信部12は、無線信号受信強度と識別情報とを組にして、演算部13に出力する。受信部12は、所定の受信周期で、第1信号および第2信号の復調と、各信号の無線信号受信強度の計測を継続的し、無線信号受信強度と識別情報と組にして出力する。所定の受信周期とは、例えば、200msの間受信を待った後、800ms休止する、のような動作を指す。
演算部13は、送受間距離算出部31、および、目標物範囲推定部32を備える。無線信号受信強度と識別情報とは、送受間距離算出部31に入力される。送受間距離算出部31は、識別情報に基づいて、無線信号受信強度から、タグ81-84、タグ91-94と目標物位置推定装置10との送受間距離を算出する。
より具体的には、送受間距離算出部31は、識別情報が取得できたタグ81-84の無線信号受信強度から、識別情報が取得できたタグ81-84と目標物位置推定装置10との第1送受間距離を算出する。送受間距離算出部31は、識別情報が取得できたタグ91-94の無線信号受信強度から、識別情報が取得できたタグ91-94と目標物位置推定装置10との第2送受間距離を算出する。
送受間距離算出部31は、算出した第1送受間距離および第2送受間距離と、これらのそれぞれに対応する識別情報とを、目標物範囲推定部32に出力する。送受間距離算出部31は、第1送受間距離および第2送受間距離の算出と出力を、例えば、無線信号受信強度の入力毎に継続的に行う。なお、送受信間距離算出部は、無線信号受信強度の入力の所定回数ごとに、第1送受間距離および第2送受間距離の算出と出力を行ってもよい。
図3に示すように、目標物範囲推定部32は、基準目標物間暫定距離算出部321、基準目標物間距離統計演算部322、および、範囲決定部323を備える。
基準目標物間暫定距離算出部321は、第1送受間距離と第2送受間距離とを用いて、基準目標物間暫定距離を算出する。例えば、基準目標物間暫定距離算出部321は、タグ81と目標物位置推定装置10との第1送受間距離と、タグ92と目標物位置推定装置10との第2送受間距離とを用いて、タグ81とタグ92との暫定距離、言い換えれば、目標物801と基準物体902との暫定距離(基準目標物間暫定距離)を算出する。
図4(A)、図4(B)、図4(C)は、基準目標物間暫定距離の算出概念を説明するための図である。図4(A)、図4(C)は、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ直線上とは異なる位置に存在する場合を示し、図4(B)は、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ直線上に存在する場合を示す。図4(A)は、目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ方向において、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)と間に存在する場合を示し、図4(C)は、目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ方向において、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)と間に存在しない場合を示す。
図4(A)、図4(B)、図4(C)において、タグ81と目標物位置推定装置10との第1送受間距離LR81は、タグ81の第1信号SB81の無線信号受信強度RSSI81から算出される。タグ92と目標物位置推定装置10との第2送受間距離LR92は、タグ92の第2信号SB92の無線信号受信強度RSSI92から算出される。
図4(A)、図4(C)に示すように、目標物位置推定装置10が、タグ81とタグ92とを結ぶ直線上に存在しない場合、タグ81とタグ92との幾何学距離LS1は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92とを加算した距離よりも小さい。すなわち、LS1<LR81+LR92の関係を満たす。
図4(B)に示すように、目標物位置推定装置10が、タグ81とタグ92とを結ぶ直線上にあり、タグ81とタグ92との間にあると、タグ81とタグ92との幾何学距離LS1は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92とを加算した距離に等しい。すなわち、LS1=LR81+LR92の関係を満たす。
図示を省略しているが、目標物位置推定装置10が、タグ81とタグ92とを結ぶ直線上にあり、タグ81とタグ92との間にないと、タグ81とタグ92との幾何学距離LS1は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92とを加算した距離よりも小さい。
この関係を利用し、基準目標物間暫定距離算出部321は、第1送受間距離と第2送受間距離との加算距離Laddを、基準目標物間暫定距離として算出する。これにより、基準目標物間暫定距離は、目標物(より詳細には目標物のタグ)と基準物体(より詳細には基準物体のタグ)との幾何学距離以上になる。例えば、タグ81とタグ92との関係であれば、タグ81とタグ92との基準目標物間暫定距離は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92との加算距離Ladd(LR81+LR92)であり、この加算距離Ladd(LR81+LR92)は、幾何学距離LS1以上になる。
さらに、第1送受間距離および第2送受間距離は、無線信号受信強度が高いほど短く算出される。そして、タグと目標物位置推定装置との間に信号を増幅して中継するシステムが無ければ、無線信号受信強度は、不所望に大きくなることはない。したがって、第1送受間距離および第2送受間距離は、不所望に短く算出されることはない。
一方、無線信号受信強度は、マルチパス等によって、タグと目標物位置推定装置10との直接的な距離減衰よりも大きな減衰を受けることがある。この場合、第1送受間距離および第2送受間距離は、長く算出される。したがって、上述の第1送受間距離と第2送受間距離との加算距離と、幾何学距離との関係は、満たされる。
基準目標物間暫定距離算出部321は、基準目標物間暫定距離の算出を、所定の時間間隔(例えば、ほぼ同時刻の第1送受間距離と第2送受間距離との取得タイミング)で継続的に行う。この際、第1送受間距離と第2送受間距離とは、同じ時刻のものであることが好ましいが、作業者WOの移動速度、基準目標物間暫定距離の算出誤差に応じて、所定の時間範囲のものを組み合わせてもよい。
基準目標物間暫定距離算出部321は、算出した基準目標物間暫定距離を、基準目標物間距離統計演算部322に出力する。この際、基準目標物間暫定距離算出部321は、順次算出した複数時刻(複数時間)の基準目標物間暫定距離を、順次またはまとめて、基準目標物間距離統計演算部322に出力する。
基準目標物間距離統計演算部322は、複数時刻の基準目標物間暫定距離に対して、所定の統計演算を行い、基準目標物間距離を算出する。
図5(A)、図5(B)は、目標物位置推定装置が移動したときの加算距離の変化を示すグラフである。図5(A)は、目標物位置推定装置が、目標物と基準物体とを結ぶ線分上に一時的にいる場合を示す。図5(B)は、目標物位置推定装置が、目標物と基準物体とを結ぶ線分上にいない場合を示し、マルチパスが発生した時を含む場合を示す。なお、図5(A)、図5(B)は、上述の図4(A)、図4(B)、図4(C)の場合を示している。
目標物位置推定装置10が、目標物801(タグ81)と基準物体902(タグ92)とを結ぶ線分に近づくと、図5(A)、図5(B)に示すように、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)は、幾何学距離LS1に近づくように小さくなる。そして、目標物位置推定装置10が、目標物801(タグ81)と基準物体902(タグ92)とを結ぶ線分上にあると、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)は、幾何学距離LS1と等しくなる。一方、目標物位置推定装置10が、目標物801(タグ81)と基準物体902(タグ92)とを結ぶ線分から遠ざかると、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)は、幾何学距離LS1から遠ざかるように大きくなる。さらに、マルチパスが発生すると、図5(B)に示すように、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)は、局所的に大きくなる。
基準目標物間距離統計演算部322は、統計演算値として、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)の最小値Min(Ladd)を算出する。基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)が上述の変化をすることで、最小値Min(Ladd)は、幾何学距離LS1と等しい、または、幾何学距離LS1に最も近い値となる。
これにより、基準目標物間距離統計演算部322は、目標物と基準物体との距離、または、無線信号受信強度の計測から得られた目標物と基準物体との距離に最も近い値を、推定できる。
基準目標物間距離統計演算部322は、統計演算値を範囲決定部323に出力する。
範囲決定部323は、統計演算値と、この統計演算値に用いた目標物および基準物体の識別情報とを用いて、基準物体に対する目標物の存在範囲を決定する。より具体的には、基準物体を中心とし、統計演算値を半径とする円を、目標物の存在範囲に決定する。
この際、上述のように、統計演算値は、目標物と基準物体と距離に等しい、または、目標物と基準物体と距離にほぼ等しく且つ目標物と基準物体と距離より大きい。これにより、目標物位置推定装置10は、目標物の存在範囲を、より確実に推定して、その情報を出力できる。
さらに、この構成および処理では、目標物は、範囲決定部323で決定した範囲内、且つ、この範囲の外周端付近に存在する。これにより、目標物位置推定装置10は、目標物の存在範囲を、ほぼ最小限の大きさで推定できる。
[目標物位置推定方法]
図6は、第1の実施形態に係る目標物位置推定方法を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの各処理の詳細は、上述の目標物位置推定装置10の構成の説明において記載しており、以下では、必要箇所以外の詳細な説明は省略する。
目標物位置推定装置10は、目標物のタグおよび基準物体のタグからのビーコン等の信号(第1信号および第2信号)を受信する(S11)。目標物位置推定装置10は、第1信号の第1無線信号受信強度、および、第2信号の第2無線信号受信強度を計測する(S12)。
目標物位置推定装置10は、第1無線信号受信強度から、第1送受間距離を算出し、第2無線信号受信強度から、第2送受間距離を算出する(S13)。目標物位置推定装置10は、第1送受間距離と第2送受間距離とを用いて、基準目標物間暫定距離を算出し(S14)、記憶する(S15)。
目標物位置推定装置10は、統計演算値を算出可能な回数(所定回数)に達するまで(S16:NO)、上述の処理を繰り返す。
目標物位置推定装置10は、所定回数に達すると(S16:YES)、複数時刻の基準目標物間暫定距離に対して統計演算を行う(S17)。統計演算は、例えば、最小値抽出処理である。
目標物位置推定装置10は、統計演算結果から、基準目標物間距離を決定する(S18)。目標物位置推定装置10は、基準目標物間距離から、目標物の存在範囲(推定存在範囲)を決定する(S19)。なお、目標物の存在範囲の決定は省略することも可能であり、この場合、目標物位置推定装置10は、基準目標物間距離を出力する。
[目標物情報提供装置の構成および処理]
図7は、第1の実施形態に係る目標物情報提供装置の構成例を示す機能ブロック図である。図7に示すように、目標物情報提供装置1は、目標物位置推定装置10と、情報提供装置100とを備える。
目標物位置推定装置10は、上述の構成を備える。したがって、目標物位置推定装置10の具体的な構成の説明は省略する。また、目標物位置推定装置10は、情報提供装置100との間でデータ通信可能な構成を備える。
情報提供装置100は、画像生成部101、画像生成用情報記憶部102、および、表示器103を備える。画像生成部101には、目標物位置推定装置10から、目標物の識別情報、基準物体の識別情報、および、基準目標物間距離が入力される。
画像生成用情報記憶部102には、例えば、識別情報に応じた目標物の種類、名称や基準物体の種類、名称等の個別情報が、例えばテキストデータで記憶される。また、画像生成用情報記憶部102には、識別情報に応じた目標物の画像データや基準物体の画像データが記憶されていてもよい。
画像生成部101は、目標物位置推定装置10から取得した識別情報を用いて、画像生成用情報記憶部102から、目標物の種類や名称を読み出す。画像生成部101は、画像生成用情報記憶部102から読み出したデータと、基準目標物間距離とを用いて、情報提供用の画像を生成する。
図8(A)、図8(B)、図8(C)は、それぞれに情報提供用の画像の一例を示す図である。
図8(A)の例では、画像生成部101は、平面視によって目標物の存在範囲を示す画像を生成する。この画像では、基準物体を中心とした円で、基準物体に対する目標物の存在範囲を示す。この際、円の半径は、基準目標物間距離によって設定される。また、円の中心には、基準物体を識別できる情報(図8(A)の例であれば、タグ92(柱R2(基準物体902)))が提示される。
図8(B)の例では、画像生成部101は、斜視によって目標物の存在範囲を示す画像を生成する。この画像では、基準物体を中心とした円で、基準物体に対する目標物の存在範囲を示す。この際、円の半径は、基準目標物間距離によって設定される。また、円の中心には、基準物体を識別できる情報(図8(A)の例であれば、タグ92(柱R2(基準物体902)))とその形状を表す画像とが提示される。
図8(C)の例では、画像生成部101は、平面視によって目標物の存在範囲を示す画像を生成する。この際、画像生成部101は、2つの基準物体と目標物との距離(基準目標物間距離)を用いる。この画像では、第1の基準物体を中心とした円と、第2の基準物体を中心とした円とで、目標物の存在範囲を示す。この際、各円の半径は、各基準物体に対する基準目標物間距離によって設定される。また、各円の中心には、各基準物体を識別できる情報(図8(C)の例であれば、タグ92(柱R2(基準物体902))とタグ91(ポールR1(基準物体901)))が提示される。この構成では、2つの円の重なる領域が、目標物の存在範囲の可能性が高いと判断できる。
画像生成部101は、生成した情報提供用の画像を、表示器103に出力する。表示器103は、この画像を表示する。
このような構成を用いることで、作業者は、基準物体に対する目標物の存在範囲と、その基準となる基準物体を、容易に視認して把握できる。
[第2の実施形態]
上述の構成および処理では、統計演算値として、第1送受間距離と第2送受間距離の加算距離の最小値Min(Ladd)を用いる態様を示した。しかしながら、次に示す概念で統計演算値を算出してもよい。
図9(A)、図9(B)、図9(C)は、基準目標物間暫定距離の別の算出概念を説明するための図である。図9(A)、図9(C)は、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ直線上とは異なる位置に存在する場合を示し、図9(B)は、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ直線上に存在する場合を示す。図9(A)は、目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ方向において、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)と間に存在する場合を示し、図9(C)は、目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)とを結ぶ方向において、目標物位置推定装置が目標物のタグ(第1送信機)と基準物体のタグ(第2送信機)と間に存在しない場合を示す。
図9(A)、図9(B)、図9(C)において、タグ81と目標物位置推定装置10との第1送受間距離LR81は、タグ81の第1信号SB81の無線信号受信強度RSSI81から算出される。タグ92と目標物位置推定装置10との第2送受間距離LR92は、タグ92の第2信号SB92の無線信号受信強度RSSI92から算出される。
図9(A)、図9(B)、図9(C)に示すように、目標物位置推定装置10が、タグ81とタグ92とを結ぶ直線上に存在しない場合、タグ81とタグ92との幾何学距離LS1は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92とを加算した距離よりも小さく、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92との減算値の絶対値よりも大きい。すなわち、|LR81+LR92|<LS1<LR81+LR92の関係を満たす。
そして、減算絶対値|LR81+LR92|と加算値LR81+LR92との中間値は、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92とにおける大きな方の値、すなわち、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92との最大値である。
これを利用し、統計演算値として、第1送受間距離LR81と第2送受間距離LR92との最大値を用いる。図10(A)、図10(B)は、第2の実施形態に係る目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。
図10(A)に示すように、目標物範囲推定部32A1は、送受間距離統計演算部324、および、範囲決定部323を備える。送受間距離統計演算部324以外の構成は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置10の構成と同様であり、同様の箇所の説明は、省略する。
送受間距離統計演算部324は、第1送受間距離と第2送受間距離とを比較し、最大値を、基準目標物間距離として出力する。
この構成を用いても、目標物位置推定装置10は、存在する可能性が高い範囲、すなわち、目標物の存在範囲をより確実に推定できる。
図10(B)に示すように、目標物範囲推定部32A2は、送受間距離統計演算部324、基準目標物間距離統計演算部322A、および、範囲決定部323を備える。
基準目標物間距離統計演算部322Aは、送受間距離統計演算部324からの基準目標物間距離(第1送受間距離と第2送受間距離の最大値)を所定回数記憶し、複数の基準目標物間距離の最大値を、基準目標物間距離に再度設定して、範囲決定部323に出力する。これにより、目標物の存在範囲の推定精度は、さらに、向上する。なお、基準目標物間距離統計演算部322Aは、複数時刻の基準目標物間距離の平均値を用いることも可能である。
なお、統計演算値は、上述の各実施形態に示したような第1送受間距離と第2送受間距離の加算距離の最小値Min(Ladd)、または、第1送受間距離と第2送受間距離の最大値に限らず、基準目標物間暫定距離(加算距離Ladd)から幾何学距離LS1または幾何学距離LS1に近い値が推定できるものであればよい。
[第3の実施形態]
[目標物位置推定装置の構成および処理]
図11は、第3の実施形態に係る目標物位置推定装置の目標物範囲推定部の構成例を示す機能ブロック図である。第3の実施形態に係る目標物位置推定装置は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置10に対して、目標物範囲推定部32Bの構成および処理において異なる。第3の実施形態に係る目標物位置推定装置の他の構成および処理は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
目標物範囲推定部32Bは、基準目標物間暫定距離算出部321、基準目標物間距離更新記憶部325、および、範囲決定部323を備える。基準目標物間暫定距離算出部321、および、範囲決定部323は、第1の実施形態に係る目標物位置推定装置10と同様であり、説明は省略する。
基準目標物間距離更新記憶部325は、基準目標物間暫定距離に対する統計演算値を更新記憶する。より具体的に、基準目標物間暫定距離の最小値を、基準目標物間距離とする場合、基準目標物間距離更新記憶部325は、新たに入力された基準目標物間暫定距離が、それまでの演算で得られた基準目標物間距離、言い換えれば、それまでの基準目標物間暫定距離の最小値よりも小さければ、新たに入力された基準目標物間暫定距離を、新たな基準目標物間距離として更新記憶する。一方、基準目標物間距離更新記憶部325は、新たに入力された基準目標物間暫定距離が、それまでの演算で得られた基準目標物間距離以上であれば、その時点での基準目標物間距離を維持し記憶する。基準目標物間距離更新記憶部325は、所定回数の更新記憶後の基準目標物間距離を、範囲決定部323に出力する。
この更新記憶処理は、上述の第1送受間距離と第2送受間距離の最大値を用いる場合にも適用できる。
このような構成によって、第3の実施形態に係る目標物位置推定装置は、目標物の存在範囲を、より確実に推定できる。
[目標物位置推定方法]
図12は、第3の実施形態に係る目標物位置推定方法を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの各処理の詳細は、上述の目標物位置推定装置の構成の説明において記載しており、以下では、必要箇所以外の詳細な説明は省略する。
目標物位置推定装置は、目標物のタグおよび基準物体のタグからのビーコン等の信号(第1信号および第2信号)を受信する(S11)。目標物位置推定装置は、第1信号の第1無線信号受信強度、および、第2信号の第2無線信号受信強度を計測する(S12)。
目標物位置推定装置は、第1無線信号受信強度から、第1送受間距離を算出し、第2無線信号受信強度から、第2送受間距離を算出する(S13)。目標物位置推定装置は、第1送受間距離と第2送受間距離とを用いて、基準目標物間暫定距離を算出する(S14)。
目標物位置推定装置は、算出した基準目標物間暫定距離を、既に記憶されている基準目標物間距離(過去の基準目標物間暫定距離の最小値)と比較する。目標物位置推定装置は、算出した基準目標物間暫定距離が基準目標物間距離よりも小さければ、算出した基準目標物間暫定距離を、新たな基準目標物間距離として更新記憶する(S41)。
目標物位置推定装置は、これらの処理を所定回数に達するまで(S16:NO)、繰り返す。
目標物位置推定装置は、所定回数に達すると(S16:YES)、その時点での基準目標物間距離を出力し、基準目標物間距離から、目標物の存在範囲(推定存在範囲)を決定する(S19)。
なお、上述の各実施形態の構成および処理では、目標物位置推定装置が移動する場合を示したが、目標物位置推定装置が移動しない場合、すなわち、作業者が静止して、目標物を探す場合、第1送受間距離および第2送受間距離の統計演算値を用いることも可能である。例えば、第1送受間距離の最小値と第2送受間距離の最小値との加算値を、基準目標物間距離にすることも可能である。
[第4の実施形態]
[目標物位置推定システムの構成および処理]
上述の各実施形態では、目標物位置推定装置を単独で利用する態様を示した。しかしながら、本実施形態の目標物位置推定システムは、複数の目標物推定装置(目標物情報提供装置)の推定情報を用いて、目標物の存在範囲を決定する。
図13は、第4の実施形態に係る目標物位置推定システムの構成例を示す機能ブロック図である。図13に示すように、目標物位置推定システム9は、複数の目標物情報提供装置(目標物情報提供装置1X1、目標物情報提供装置1X2、目標物情報提供装置1X3)、および、情報提供サーバ7を備える。
複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、インターネット等のデータ通信ネットワーク8を介して、情報提供サーバ7に接続する。
複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、それぞれに、アンテナ11、受信部12、演算部13、情報提供装置100、および、通信部14を備える。通信部14は、情報提供サーバ7の通信部71との通信制御を行う。
複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、推定算出した基準目標物間距離を、情報提供サーバ7に送信する。この際、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、基準目標物間距離の推定算出に用いた目標物のタグと基準物体のタグの識別情報を、基準目標物間距離に関連付けして送信する。
情報提供サーバ7は、通信部71、および、基準目標物間距離設定部72を備える。通信部71は、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3の通信部14との通信制御を行う。
基準目標物間距離設定部72は、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3から送信された基準目標物間距離を記憶する。
図14は、情報提供サーバに記憶される情報の一例を示す図である。図14に示すように、基準目標物間距離設定部72は、目標物のタグと基準物体のタグとの組み合わせ毎に、基準目標物間距離を記憶する。例えば、目標物801のタグ81と基準物体901のタグ91との組に対して、基準目標物間距離L9181を記憶する。この際、基準目標物間距離設定部72は、記憶されている基準目標物間距離の取得元の装置が識別可能にしてよい(図14の(X1)等参照)。
基準目標物間距離設定部72は、新たな基準目標物間距離を通信部71から取得すると、記憶されている基準目標物間距離と比較し、最小値に更新記憶する。
基準目標物間距離設定部72は、基準目標物間距離が更新されると、更新された基準目標物間距離を通信部71に出力する。通信部71は、更新された基準目標物間距離を、通信部14に送信する。
これにより、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3いずれかによって取得できたより確からしい基準目標物間距離を利用することができる。また、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、自装置によって取得できていない基準目標物間距離も利用することができる。
なお、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、更新された基準目標物間距離を取得したいタイミングで、取得トリガを、情報提供サーバ7に送信し、情報提供サーバ7は、この取得トリガに応じて、最新の基準目標物間距離を、取得トリガの送信元の目標物情報提供装置に送信してもよい。
また、本実施形態では、複数の目標物情報提供装置1X1、1X2、1X3は、それぞれに、演算部13、情報提供装置100を備えるが、これらを情報提供サーバ7に備える構成としてもよい。さらに、情報提供サーバ7は、ユーザ端末に対し、更新された基準目標物間距離を表示するためのインターフェースを備えてもよい。なお、ユーザ端末は、目標物情報提供装置、および、これを備える端末装置に限らず、情報提供サーバ7と通信可能で、且つ、表示機能や通知機能を有するものであればよい。
また、本実施形態では、目標物位置推定システム9は、複数の目標物情報提供装置と情報通提供サーバとから構成されている。しかしながら、目標物位置推定システム9は、目標物位置推定装置を含んでいてもよい。
上述の各実施形態の構成は、適宜組み合わせることが可能であり、各組合せに応じた作用効果を奏することができる。
1、1X1、1X2、1X3:目標物情報提供装置
6:エリア
7:情報提供サーバ
8:データ通信ネットワーク
9:目標物位置推定システム
10:目標物位置推定装置
11:アンテナ
12:受信部
13:演算部
14:通信部
31:送受間距離算出部
32、32A1、32A2、32B:目標物範囲推定部
71:通信部
72:基準目標物間距離設定部
81、82、83、84:タグ
91、92、93、94:タグ
100:情報提供装置
101:画像生成部
102:画像生成用情報記憶部
103:表示器
321:基準目標物間暫定距離算出部
322、322A:基準目標物間距離統計演算部
323:範囲決定部
324:送受間距離統計演算部
325:基準目標物間距離更新記憶部
801、802、803、804:目標物
901、902、903、904:基準物体

Claims (11)

  1. 目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信し、無線信号の受信強度を測定可能に構成され、前記目標物および前記基準位置に対して移動可能な受信部と、
    前記第1無線信号に対する第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する第2無線信号受信強度に基づき、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定するように構成された演算部と、
    を備え
    前記演算部は、
    前記所定回数の各回に算出された前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の組毎に算出された前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離の最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定装置。
  2. 目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信し、無線信号の受信強度を測定可能に構成され、前記目標物および前記基準位置に対して移動可能な受信部と、
    前記第1無線信号に対する第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する第2無線信号受信強度に基づき、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定するように構成された演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記所定回数の各回の前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の最大値に基づいて前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離をそれぞれ算出し、
    算出された複数の前記暫定距離の最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定装置。
  3. 目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信し、無線信号の受信強度を測定可能に構成され、前記目標物および前記基準位置に対して移動可能な受信部と、
    前記第1無線信号に対する第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する第2無線信号受信強度に基づき、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定するように構成された演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記所定回数の各回に受信された前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の組毎に、前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離を算出し、
    前記組毎の前記暫定距離の最小値を逐次的に算出して更新記憶し、
    前記更新記憶された前記最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定装置。
  4. 目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信し、無線信号の受信強度を測定可能に構成され、前記目標物および前記基準位置に対して移動可能な受信部と、
    前記第1無線信号に対する第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する第2無線信号受信強度に基づき、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定するように構成された演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記第1無線信号受信強度に基づく前記目標物と前記受信部との距離と、前記第2無線信号受信強度に基づく前記基準位置と前記受信部との距離とを比較した結果としての最大値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の目標物位置推定装置と、
    前記目標物の存在範囲を示す情報を提供する情報提供装置と、を備え、
    前記情報提供装置は、
    前記演算部が推定した前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲と、前記基準位置の個別情報とを用いて、情報提供用の画像を生成する画像生成部と、
    前記情報提供用の画像を表示する表示器と、
    を備える、
    目標物情報提供装置。
  6. 請求項に記載の目標物情報提供装置を複数備え、
    前記複数の目標物位置推定装置とデータ通信可能な情報提供サーバを備え、
    前記情報提供サーバは、
    前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲に対応する算出データを前記複数の目標物推定装置から取得し、
    前記算出データの統計演算値を算出し、
    前記統計演算値を、ユーザ端末に送信する、
    目標物位置推定システム。
  7. 目標物および基準位置に対して移動可能な受信部が、目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信する受信工程と、
    演算部が、前記第1無線信号に対する前記受信工程での第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する前記受信工程での第2無線信号受信強度を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する演算工程と、
    を有し、
    前記演算工程は、
    前記所定回数の各回に算出された前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の組毎に算出された前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離の最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定方法。
  8. 目標物および基準位置に対して移動可能な受信部が、目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信する受信工程と、
    演算部が、前記第1無線信号に対する前記受信工程での第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する前記受信工程での第2無線信号受信強度を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する演算工程と、
    を有し、
    前記演算工程は、
    前記所定回数の各回の前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の最大値に基づいて前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離をそれぞれ算出し、
    算出された複数の前記暫定距離の最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定方法。
  9. 目標物および基準位置に対して移動可能な受信部が、目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信する受信工程と、
    演算部が、前記第1無線信号に対する前記受信工程での第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する前記受信工程での第2無線信号受信強度を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する演算工程と、
    を有し、
    前記演算工程は、
    前記所定回数の各回に受信された前記第1無線信号受信強度と前記第2無線信号受信強度の組毎に、前記基準位置と前記目標物の位置との暫定距離を算出し、
    前記組毎の前記暫定距離の最小値を逐次的に算出して更新記憶し、
    前記更新記憶された前記最小値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標物位置推定方法。
  10. 目標物および基準位置に対して移動可能な受信部が、目標物に配置された第1送信機からの第1無線信号と、基準位置に配置された第2送信機からの第2無線信号とを所定回数受信する受信工程と、
    演算部が、前記第1無線信号に対する前記受信工程での第1無線信号受信強度、および、前記第2無線信号に対する前記受信工程での第2無線信号受信強度を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する演算工程と、
    を有し、
    前記演算工程は、
    前記第1無線信号受信強度に基づく前記目標物と前記受信部との距離と、前記第2無線信号受信強度に基づく前記基準位置と前記受信部との距離とを比較した結果としての最大値を用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する、
    目標位置推定方法。
  11. 前記演算工程は、
    前記第1無線信号受信強度から前記第1送信機と前記受信部との第1送受間距離と、前記第2無線信号受信強度から前記第2送信機と前記受信部との第2送受間距離と、を算出する送受間距離算出工程と、
    前記第1送受間距離と前記第2送受間距離とを用いて、前記基準位置に対する前記目標物の存在範囲を推定する目標物範囲推定工程と、
    を有する、
    請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の目標物位置推定方法。
JP2020155959A 2020-09-17 2020-09-17 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム Active JP7342826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155959A JP7342826B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム
US17/406,701 US11671190B2 (en) 2020-09-17 2021-08-19 Target location inference apparatus, target location inference method, target information providing apparatus, and target location inference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155959A JP7342826B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049757A JP2022049757A (ja) 2022-03-30
JP7342826B2 true JP7342826B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=80627976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155959A Active JP7342826B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11671190B2 (ja)
JP (1) JP7342826B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098749A (ja) 2000-09-27 2002-04-05 Toshiba Corp 位置検出システム及び位置検出方法
JP2005291793A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Ntt Comware Corp 物品巡回検知システム、物品巡回検知方法、物品巡回検知プログラム
JP2010146180A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 物品管理端末および物品管理システム
JP2012194023A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 位置計測システム、位置計測装置、位置計測方法およびプログラム
US20170064667A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Estimote, Inc. Systems and methods for object tracking with wireless beacons
JP2019002850A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社竹中工務店 位置特定システム、位置特定装置、及び位置特定プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498882B2 (ja) 2004-10-19 2010-07-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置測位装置および位置測位方法
US20150347351A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Determining Location System Signal Quality
JP6615587B2 (ja) * 2015-11-11 2019-12-04 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 位置決定プログラム、位置決定方法、および位置決定装置
US10621840B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-14 Transform Sr Brands Llc Presence detection based on signal data
US20190306690A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Qualcomm Incorporated Wireless coexistence using radio energy detection and classification

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098749A (ja) 2000-09-27 2002-04-05 Toshiba Corp 位置検出システム及び位置検出方法
JP2005291793A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Ntt Comware Corp 物品巡回検知システム、物品巡回検知方法、物品巡回検知プログラム
JP2010146180A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 物品管理端末および物品管理システム
JP2012194023A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 位置計測システム、位置計測装置、位置計測方法およびプログラム
US20170064667A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Estimote, Inc. Systems and methods for object tracking with wireless beacons
JP2019002850A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社竹中工務店 位置特定システム、位置特定装置、及び位置特定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11671190B2 (en) 2023-06-06
JP2022049757A (ja) 2022-03-30
US20220085898A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592909B2 (en) Location and tracking system using wireless technology
US10810545B2 (en) Automatic registration of asset tags based on crowd sourcing asset context
JP6995518B2 (ja) 測位装置及び測位システム
US20140111380A1 (en) Method for short-range proximity derivation and tracking
CN106461786B (zh) 室内全球定位系统
AU2015356865B2 (en) Electronic device for the near locating of a terrestrial object, and method of locating such an object
US9396640B2 (en) RFID active child tracker
KR20050095615A (ko) 위치기반 기능을 활성화하는 방법, 시스템 및 기기
US11573335B2 (en) Method and apparatus for position estimation
KR20110121179A (ko) 단말기에서 상대적인 위치를 추정하는 장치 및 방법
EP3349031A1 (en) A method for generating an indoor environment model and a method for determining position data for a location in an indoor environment
KR100841712B1 (ko) 방향 센서와 무선 신호 세기를 이용한 동적 정적 물체에대한 실내 네비게이션 시스템
US10412700B2 (en) Portable-device-locating system that uses room-level motion sensors and RSSI measurements to determine precise room-location
JP7342826B2 (ja) 目標物位置推定装置、目標物位置推定方法、目標物情報提供装置、および、目標物位置推定システム
JP6984817B2 (ja) 無線通信装置を用いた位置推定方法、位置推定装置及び携帯通信装置
CN111586559A (zh) 一种寻找目标物的方法、装置及系统
JP2016218026A (ja) 情報処理装置、測位方法およびプログラム
US20040150560A1 (en) Positioning system and method
US11035924B2 (en) Method for locating animals using radio waves
JP2022546532A (ja) 位置決定
US9807567B1 (en) Techniques for heuristically determining coordinates in a wireless network
WO2018184096A1 (en) System and method of generating observations for radio beacon travel path determination
US11006239B2 (en) Electronic apparatus, system including electronic apparatus, position estimation method
KR102026704B1 (ko) 거리 센서를 이용한 수하물 위치 알림 시스템 및 거리 센서를 이용한 수하물 위치 알림 방법
US11408970B2 (en) Position detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150