JP7341741B2 - Imaging device, accessory device, and communication control method - Google Patents

Imaging device, accessory device, and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP7341741B2
JP7341741B2 JP2019110936A JP2019110936A JP7341741B2 JP 7341741 B2 JP7341741 B2 JP 7341741B2 JP 2019110936 A JP2019110936 A JP 2019110936A JP 2019110936 A JP2019110936 A JP 2019110936A JP 7341741 B2 JP7341741 B2 JP 7341741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
information
accessory
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110936A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020038345A (en
JP2020038345A5 (en
Inventor
淳 杉田
和道 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN202211611066.5A priority Critical patent/CN116193247A/en
Priority to CN201910561404.0A priority patent/CN110661964A/en
Priority to US16/454,535 priority patent/US11303796B2/en
Publication of JP2020038345A publication Critical patent/JP2020038345A/en
Priority to US17/528,728 priority patent/US11706523B2/en
Publication of JP2020038345A5 publication Critical patent/JP2020038345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341741B2 publication Critical patent/JP7341741B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、相互に通信が可能な撮像装置(以下、カメラ本体という)と交換レンズやアダプタ等のアクセサリ装置(以下、単にアクセサリという)を含む撮像システムに関する。 The present invention relates to an imaging system that includes an imaging device (hereinafter referred to as a camera body) and an accessory device such as an interchangeable lens or an adapter (hereinafter simply referred to as an accessory) that can communicate with each other.

レンズ交換型撮像システムでは、カメラ本体と交換レンズとの間にワイド/テレコンバータ、マウント変換アダプタおよびNDフィルタアダプタ等のアダプタ類(中間アクセサリ)が接続される場合がある。この場合に、高画質の撮像や滑らかなレンズ制御等を実現するためには、大容量データの送受信を、高速で行う必要がある。また、カメラ本体とアクセサリとの組み合わせにおいては、相互の互換性を保証しつつ、通信速度のより高速化や最適化が求められる。 In an interchangeable lens imaging system, adapters (intermediate accessories) such as a wide/tele converter, a mount conversion adapter, and an ND filter adapter are sometimes connected between the camera body and the interchangeable lens. In this case, in order to achieve high-quality imaging, smooth lens control, etc., it is necessary to transmit and receive large amounts of data at high speed. Furthermore, when combining camera bodies and accessories, there is a need to increase and optimize communication speed while ensuring mutual compatibility.

特許文献1には、交換レンズとの間で通信を行うカメラ本体と交換レンズとの間に中間アクセサリが接続された場合に、中間アクセサリの光学情報に基づいて交換レンズの光学情報を補正する撮像システムが開示されている。この撮像システムでは、中間アクセサリが通信マスタとして通信スレーブである交換レンズの識別情報を取得することから光学情報の補正処理が開始される。 Patent Document 1 discloses an imaging method that corrects optical information of the interchangeable lens based on optical information of the intermediate accessory when an intermediate accessory is connected between the interchangeable lens and a camera body that communicates with the interchangeable lens. system is disclosed. In this imaging system, optical information correction processing is started when the intermediate accessory, as a communication master, acquires identification information of an interchangeable lens that is a communication slave.

また、通信マスタと複数の通信スレーブとの一対多通信を実現するための通信方式であるI2C通信方式では、シリアルクロックラインとシリアルデータラインの2線で一対多通信を可能としている。 Further, in the I2C communication method, which is a communication method for realizing one-to-many communication between a communication master and a plurality of communication slaves, one-to-many communication is possible using two lines, a serial clock line and a serial data line.

特許第5208169号公報Patent No. 5208169

しかしながら、特許文献1にて開示された撮像システムのように中間アクセサリが通信マスタとなると、例えばカメラ本体と交換レンズとの間に複数の中間アクセサリが接続された場合には適切に処理を開始または実行することができない。さらに、この撮像システムでは、例えば「一対一」通信をカメラ本体とアクセサリとの間およびアクセサリ相互間で切り替えながら行うので、高速通信には不向きである。 However, when an intermediate accessory becomes a communication master as in the imaging system disclosed in Patent Document 1, for example, when a plurality of intermediate accessories are connected between the camera body and the interchangeable lens, processing is not properly started or cannot be executed. Further, in this imaging system, for example, "one-to-one" communication is performed while switching between the camera body and the accessory and between the accessories, so it is not suitable for high-speed communication.

一方、I2C通信方式は、クロック同期式のオープンドレイン通信であり、1データ通信ごとに受信側が送信側に到達確認(ACK)を返す必要があるため、高速通信が困難である。 On the other hand, the I2C communication method is clock-synchronous open-drain communication, and high-speed communication is difficult because the receiving side must return an acknowledgment (ACK) to the transmitting side for each data communication.

本発明は、撮像装置とアクセサリ装置との間の通信を、より高速または最適な通信速度で行えるようにした撮像装置およびアクセサリ装置を提供する。 The present invention provides an imaging device and an accessory device that enable communication between the imaging device and the accessory device to be performed at higher or optimum communication speed.

本発明の一側面としての撮像装置は、アクセサリ装置を装着することができる。該撮像装置は、装着されたアクセサリ装置と通信するカメラ制御部を有する。カメラ制御部は、データサイズに関する第2の情報を受信した後にデータサイズに関する第1の情報を受信し、第1の情報と第2の情報とに基づいて通信する。カメラ制御部は、データサイズが第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを送信する。そして、カメラ制御部は、データサイズが第2の情報が示すデータサイズ以下のデータをアクセサリ装置に要求することを特徴とする。 The imaging device according to one aspect of the present invention can be equipped with an accessory device. The imaging device has a camera control that communicates with an attached accessory device. The camera control unit receives the first information regarding the data size after receiving the second information regarding the data size , and communicates based on the first information and the second information. The camera control unit transmits data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information. The camera control unit is characterized in that it requests data from the accessory device whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information.

また、本発明の他の一側面としてのアクセサリ装置は、撮像装置に装着することができる。該アクセサリ装置は、装着された撮像装置と通信するアクセサリ制御部を有する。アクセサリ制御部は、データサイズに関する第2の情報を送信した後にデータサイズに関する第1の情報を送信し、第1の情報と第2の情報とに基づいて通信する。アクセサリ制御部は、データサイズが第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを受信する。そして、アクセサリ制御部は、撮像装置から、データサイズが第2の情報が示すデータサイズ以下のデータの要求を受信することを特徴とする。 Furthermore, an accessory device according to another aspect of the present invention can be attached to the imaging device. The accessory device has an accessory control that communicates with the attached imaging device. The accessory control unit transmits the first information regarding the data size after transmitting the second information regarding the data size , and communicates based on the first information and the second information. The accessory control unit receives data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information. The accessory control unit is characterized in that it receives a request for data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information from the imaging device.

また、本発明の他の一側面としての撮像装置の通信制御方法は、アクセサリ装置を通信可能に装着することができる撮像装置に適用される。該撮像装置の通信制御方法は、撮像装置に、データサイズに関する第2の情報を受信させた後にデータサイズに関する第1の情報を受信させるステップと、撮像装置に、第1の情報と第2の情報とに基づいて通信させるステップと、撮像装置に、データサイズが第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを送信させるステップと、撮像装置に、データサイズが第2の情報が示すデータサイズ以下のデータを装着されたアクセサリ装置に要求させるステップと、を有することを特徴とする。 Further, a communication control method for an imaging device as another aspect of the present invention is applied to an imaging device to which an accessory device can be attached for communication. The communication control method for the imaging device includes the steps of causing the imaging device to receive second information regarding the data size and then receiving first information regarding the data size, and having the imaging device receive the first information and the second information. a step of causing the imaging device to transmit data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information; and a step of causing the imaging device to transmit data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information. requesting data from the attached accessory device.

また、本発明の他の一側面としてのアクセサリ装置の通信制御方法は、撮像装置に通信可能に装着することができるアクセサリ装置に適用される。該アクセサリ装置の通信制御方法は、アクセサリ装置に、データサイズに関する第2の情報を送信させた後にデータサイズに関する第1の情報を送信させるステップと、アクセサリ装置に、第1の情報と第2の情報とに基づいて通信させるステップと、アクセサリ装置に、データサイズが第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを受信させるステップと、アクセサリ装置に、データサイズが第2の情報が示すデータサイズ以下のデータの要求を装着された撮像装置から受信させるステップと、を有することを特徴とする。 Further, a communication control method for an accessory device as another aspect of the present invention is applied to an accessory device that can be communicatively attached to an imaging device. The communication control method for the accessory device includes the steps of causing the accessory device to transmit second information regarding the data size and then transmitting first information regarding the data size, and having the accessory device transmit the first information and the second information. causing the accessory device to receive data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information; and causing the accessory device to communicate based on the data size indicated by the second information. receiving a request for data from the attached imaging device.

本発明によれば、撮像装置とアクセサリ装置との間の通信を、より高速または最適な通信速度で行うことができる。 According to the present invention, communication between the imaging device and the accessory device can be performed at higher speed or at an optimal communication speed.

実施例1のカメラシステムの構成を説明するブロック図Block diagram illustrating the configuration of the camera system of Example 1 実施例1の第1通信のための構成を説明する図A diagram illustrating the configuration for first communication in Example 1. 実施例1のアクセサリとの初期通信及び補正された光学情報を取得する処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the process flow of initial communication with accessories and acquisition of corrected optical information in Example 1 実施例1のカメラとレンズの初期通信処理を示すフローチャートFlowchart showing initial communication processing between camera and lens in Example 1 実施例1のカメラとアクセサリの初期通信処理を示すフローチャートFlowchart showing initial communication processing between the camera and accessories in Example 1 実施例1の第1のアクセサリを決定する処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of processing for determining the first accessory of Example 1 実施例2の動的アクセサリを探索する処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of processing for searching for dynamic accessories in Example 2 実施例2の動的アクセサリの操作に応じた光学情報の補正処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of optical information correction processing according to the operation of the dynamic accessory in Example 2 初期通信で通信される情報の例を示す図Diagram showing an example of information communicated during initial communication 実施例3の補正識別情報を取得する処理と、補正識別情報を用いた補正処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of the process of acquiring correction identification information and the correction process using the correction identification information of Example 3 実施例1の第2通信のための構成を説明する図A diagram illustrating the configuration for second communication in Embodiment 1. 実施例1の第1通信の変形例を説明する図A diagram explaining a modification of the first communication of the first embodiment 実施例4の末端が交換レンズである場合のカメラシステムの構成を説明するブロック図A block diagram illustrating the configuration of a camera system when the end of Example 4 is an interchangeable lens. 実施例4の末端が中間アクセサリである場合のカメラシステムの構成を説明するブロック図A block diagram illustrating the configuration of a camera system when the end of Embodiment 4 is an intermediate accessory. 実施例4の第2通信の通信エラーを検出する処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of processing for detecting a communication error in the second communication according to the fourth embodiment 本発明の実施例5におけるカメラ本体、交換レンズおよび中間アダプタを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a camera system including a camera body, an interchangeable lens, and an intermediate adapter in Embodiment 5 of the present invention. 実施例5のカメラシステムにおける第1の通信回路の構成を示す図。FIG. 7 is a diagram showing the configuration of a first communication circuit in a camera system according to a fifth embodiment. 実施例5における通信データのフォーマットを示す波形図。FIG. 7 is a waveform diagram showing a format of communication data in Example 5. FIG. 実施例5における第1の通信モードの通信波形を示す波形図。FIG. 7 is a waveform diagram showing communication waveforms in a first communication mode in Example 5. FIG. 実施例5における第1の通信モードの通信波形を示す別の波形図。7 is another waveform diagram showing communication waveforms in the first communication mode in Example 5. FIG. 実施例5における第2の通信モードの通信波形を示す波形図。FIG. 7 is a waveform diagram showing communication waveforms in a second communication mode in Example 5. 実施例5における通信モード切り換え時の通信波形を示す波形図。FIG. 7 is a waveform diagram showing communication waveforms when switching communication modes in Example 5. 実施例5における第1の通信モードでの処理手順を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a processing procedure in a first communication mode in Example 5. 実施例5における第1の通信モードでの処理手順を示す別のフローチャート。7 is another flowchart showing the processing procedure in the first communication mode in the fifth embodiment. 実施例5における第2の通信モードでの処理手順を示すフローチャート。12 is a flowchart showing the processing procedure in the second communication mode in the fifth embodiment. 実施例5における第2の通信モードでの処理手順を示す別のフローチャート。7 is another flowchart showing the processing procedure in the second communication mode in the fifth embodiment. 実施例5におけるカメラ本体の起動処理手順を示すフローチャート。12 is a flowchart showing a procedure for starting up the camera body in Example 5. 実施例5における通信コマンドごとのメモリマップのフォーマットを示す図。7 is a diagram showing a format of a memory map for each communication command in Example 5. FIG. 実施例5における通信コマンドのフォーマットを示す図。7 is a diagram showing a format of a communication command in Example 5. FIG. 実施例5におけるメモリマップを使用した通信処理手順を示すフローチャート。12 is a flowchart showing a communication processing procedure using a memory map in Example 5. 実施例5におけるメモリマップを使用した他の通信処理手順を示すフローチャート。12 is a flowchart showing another communication processing procedure using a memory map in the fifth embodiment. 本発明の実施例6における通信コマンドごとのメモリマップの拡張フォーマットを示す図。FIG. 7 is a diagram showing an extended format of a memory map for each communication command in Embodiment 6 of the present invention.

以下、アクセサリとは、交換レンズもしくは中間アクセサリを示す。 Hereinafter, accessories refer to interchangeable lenses or intermediate accessories.

なお、以下の実施例において、カメラ本体、交換レンズ及び中間アクセサリの各々を総称してユニットとも称する。また、交換レンズ及び中間アクセサリの各々を総称してアクセサリとも称する。 In addition, in the following embodiments, each of the camera body, interchangeable lens, and intermediate accessories will be collectively referred to as a unit. In addition, each of the interchangeable lens and the intermediate accessory is also collectively referred to as an accessory.

また、以下の実施例において、補正に関わるアクセサリとは、交換レンズ又は補正処理要否情報が「要」である中間アクセサリである。 Furthermore, in the following embodiments, an accessory related to correction is an interchangeable lens or an intermediate accessory whose correction processing necessity information is "required".

また、以下の実施例において、補正に関わる中間アクセサリとは、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリである。 Further, in the following embodiments, an intermediate accessory related to correction is an intermediate accessory that requires correction of optical information of an interchangeable lens.

また、以下の実施例において、第1のアクセサリとは、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリである。 Furthermore, in the following examples, the first accessory is an accessory that holds optical information of all other accessories.

また、以下の実施例において、第1の中間アクセサリとは、他の中間アクセサリの光学情報を有している中間アクセサリである。 Furthermore, in the following embodiments, the first intermediate accessory is an intermediate accessory that has optical information of other intermediate accessories.

また、以下の実施例において、第1のユニットとは、全アクセサリの光学情報を保持しているユニットである。 Furthermore, in the following embodiments, the first unit is a unit that holds optical information of all accessories.

なお。以下の実施例では各ユニットが他のユニットの光学情報を有しているか否かに着目するが、これは必ずしもユニットの発売日や製造日とは関係ない。例えば、ファームアップ等によって、ユニットの発売日や製造日によらず、各ユニットが記憶している光学情報は変わり得る。 In addition. In the following embodiments, attention will be paid to whether each unit has optical information of other units, but this is not necessarily related to the release date or manufacturing date of the unit. For example, the optical information stored in each unit may change due to a firmware update or the like, regardless of the release date or manufacturing date of the unit.

以下、実施例1について説明する。 Example 1 will be described below.

<カメラシステムの構成(図1)>
図1を用いて、本実施例のカメラシステムの構成を説明する。
<Camera system configuration (Figure 1)>
The configuration of the camera system of this embodiment will be explained using FIG. 1.

カメラシステムはカメラ本体20から交換レンズ10への制御命令伝達の為、および交換レンズ10からカメラ本体20への操作情報および光学情報伝達の為の通信経路である第1の通信経路を有する。また、カメラ本体20と複数の中間アクセサリ30、40との操作情報および光学情報伝達の為の通信経路である第2の通信経路を有する。以後、第1の通信経路により行う通信を第1通信(第1の通信)、第2の通信経路により行う通信を第2通信(第2の通信)とも称する。 The camera system has a first communication path that is a communication path for transmitting control commands from the camera body 20 to the interchangeable lens 10 and for transmitting operational information and optical information from the interchangeable lens 10 to the camera body 20. It also has a second communication path that is a communication path for transmitting operational information and optical information between the camera body 20 and the plurality of intermediate accessories 30 and 40. Hereinafter, communication performed through the first communication path will also be referred to as first communication (first communication), and communication performed through the second communication path will also be referred to as second communication (second communication).

ここで、第1の通信経路はカメラ側の第1通信部207とレンズ側の第1通信部114との間で相互に行う通信を、後述のマウント202及び305、303及び405、403及び102を介して行う経路である。なお、カメラ側の第1通信部207とレンズ側の第1通信部114はそれぞれ通信制御手段の一例である。 Here, the first communication path is used to communicate mutually between the first communication unit 207 on the camera side and the first communication unit 114 on the lens side. This is the route taken through. Note that the first communication unit 207 on the camera side and the first communication unit 114 on the lens side are each an example of communication control means.

このように、あるユニットが当該ユニットとは異なる1つのユニットとの間で行う通信を、本実施例では一対一の通信とも称する。 In this embodiment, communication performed between a certain unit and a different unit is also referred to as one-to-one communication.

また、ここで、第2の通信経路は、カメラ側の第2通信部208が各アクセサリの通信部と通信する経路である。その際、カメラ側の第2通信部208からマウント203及び306を介して行われるとともに、マウント304及び406、404及び103の少なくとも一部を介して、通信が実施される。第2通信経路によってカメラ側の通信部208は例えば、レンズ側の第2通信部115、中間アクセサリ側の第2通信部308、408との間で通信を行う。なお、カメラ側の通信部208、レンズ側の第2通信部115、中間アクセサリ側の第2通信部308、及び中間アクセサリ側の408は、それぞれ通信制御手段の一例である。 Further, here, the second communication path is a path through which the second communication unit 208 on the camera side communicates with the communication unit of each accessory. At this time, communication is performed from the second communication unit 208 on the camera side via the mounts 203 and 306, and also via at least part of the mounts 304 and 406, 404 and 103. Through the second communication path, the communication unit 208 on the camera side communicates with, for example, the second communication unit 115 on the lens side and the second communication units 308 and 408 on the intermediate accessory side. Note that the communication unit 208 on the camera side, the second communication unit 115 on the lens side, the second communication unit 308 on the intermediate accessory side, and 408 on the intermediate accessory side are each an example of communication control means.

このように、あるユニットが当該ユニットとは異なる複数のユニットとの間で行う通信を、本実施例では一対多の通信とも称する。 In this embodiment, communication performed by a certain unit with a plurality of units different from the unit is also referred to as one-to-many communication.

図1において、交換レンズ10は、撮影に関する可動光学部材を制御する交換レンズである。カメラ本体20は、映像を撮影するカメラ本体である。中間アクセサリ30、中間アクセサリ40は、交換レンズ10とカメラ本体20との間に装着されたエクステンダー等の中間アクセサリである。 In FIG. 1, an interchangeable lens 10 is an interchangeable lens that controls movable optical members related to photography. The camera body 20 is a camera body that photographs images. The intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 are intermediate accessories such as an extender installed between the interchangeable lens 10 and the camera body 20.

交換レンズ10、中間アクセサリ40、中間アクセサリ30、カメラ本体20は、マウント101と401、402と301、302と201がそれぞれ取り外し可能に取り付けられる。ここで、マウント101は交換レンズ10に設けられ、マウント401、マウント402は中間アクセサリ40に設けられ、マウント301、マウント302は中間アクセサリ30に設けられ、マウント201はカメラ本体20に設けられている。 The interchangeable lens 10, intermediate accessory 40, intermediate accessory 30, and camera body 20 are removably attached to mounts 101 and 401, 402 and 301, and 302 and 201, respectively. Here, the mount 101 is provided on the interchangeable lens 10, the mount 401 and the mount 402 are provided on the intermediate accessory 40, the mount 301 and the mount 302 are provided on the intermediate accessory 30, and the mount 201 is provided on the camera body 20. .

マウント101、401、402、301、302、201にはそれぞれ、第1通信を行う為の1つ以上の接点を持つ接点端子群である第1通信接点群102、403、405、303、305、202が設けられている。ここで、第1通信接点群102、403、405、303、305、202は、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40、カメラ本体20が接続された時に、導通する構成となっている。実施例1では、第1通信は、交換レンズ10の光学部材をカメラ本体20が制御する為にも用いられる。 The mounts 101, 401, 402, 301, 302, and 201 each have first communication contact groups 102, 403, 405, 303, and 305, which are contact terminal groups having one or more contacts for performing first communication. 202 is provided. Here, the first communication contact group 102, 403, 405, 303, 305, 202 is configured to conduct when the interchangeable lens 10, intermediate accessory 30, intermediate accessory 40, and camera body 20 are connected. In the first embodiment, the first communication is also used for the camera body 20 to control the optical members of the interchangeable lens 10.

更に、マウント101、401、402、301、302、201にはそれぞれ、第2通信を行う為の1つ以上の接点を持つ接点端子群である第2通信接点群103、404、406、304、306、203が設けられている。ここで、第2通信接点群103、404、406、304、306、203は、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40、カメラ本体20が接続された時に、導通する構成となっている。実施例1では、第2通信は、カメラ本体20が中間アクセサリ30、中間アクセサリ40と、交換レンズ10とに対して一対多の通信を行うことが可能であるように構成されている。 Furthermore, the mounts 101, 401, 402, 301, 302, and 201 each have second communication contact groups 103, 404, 406, and 304, which are contact terminal groups having one or more contacts for performing second communication. 306 and 203 are provided. Here, the second communication contact group 103, 404, 406, 304, 306, 203 is configured to conduct when the interchangeable lens 10, intermediate accessory 30, intermediate accessory 40, and camera body 20 are connected. In the first embodiment, the second communication is configured such that the camera body 20 can perform one-to-many communication with the intermediate accessory 30, the intermediate accessory 40, and the interchangeable lens 10.

このように、カメラ本体20と交換レンズ10の一対一の通信である第1通信と、カメラ本体と複数のアクセサリとの一体多の通信を行う第2通信とのそれぞれに対応して、異なる第1の通信経路と第2の通信経路が設けられている。これにより、同一の通信経路を用いて通信を行う場合と比較して、例えば第1通信ではより意図したタイミングで交換レンズに交換レンズ制御命令伝達をする事が出来る。交換レンズ制御命令伝達をカメラ本体が意図したタイミングで直ぐに交換レンズに伝達できるので、交換レンズに実装された複数の光学部材を高速、高精度で制御することが出来る。 In this way, different communication methods are used, corresponding to the first communication, which is one-to-one communication between the camera body 20 and the interchangeable lens 10, and the second communication, which is one-to-one communication between the camera body and a plurality of accessories. A first communication path and a second communication path are provided. As a result, compared to the case where communication is performed using the same communication path, for example, in the first communication, the interchangeable lens control command can be transmitted to the interchangeable lens at a more intended timing. Since the interchangeable lens control command can be immediately transmitted to the interchangeable lens at the timing intended by the camera body, a plurality of optical members mounted on the interchangeable lens can be controlled at high speed and with high precision.

交換レンズ10は、光学系を構成するフォーカスレンズ104、ズームレンズ105、アイリス106、ぶれ補正レンズ107と、各光学部材を制御する制御部(108~111)及び、レンズ全体を制御するレンズ制御部113を備える。さらに交換レンズ10は、第1の通信を行うレンズ側の第1通信部114、第2の通信を行うレンズ側の第2通信部115、ぶれ量を検出するぶれ量検出部112、交換レンズに設けられた操作部材であるレンズ操作部材116を備える。各構成について説明をする。 The interchangeable lens 10 includes a focus lens 104, a zoom lens 105, an iris 106, and a shake correction lens 107 that constitute an optical system, a control section (108 to 111) that controls each optical member, and a lens control section that controls the entire lens. 113. Furthermore, the interchangeable lens 10 includes a first communication section 114 on the lens side that performs first communication, a second communication section 115 on the lens side that performs second communication, a blur amount detection section 112 that detects the amount of blur, and A lens operation member 116 is provided as an operation member. Each configuration will be explained.

フォーカスレンズ104は、撮影映像のピント状態を変化させるためのものである。ズームレンズ105は、撮影映像のズームを行う為のものである。アイリス106は、撮影映像の光量調整を行う為のものである。ぶれ補正レンズ107は、被写体像の像ぶれを補正する為のぶれ補正レンズである。 The focus lens 104 is for changing the focus state of the captured image. The zoom lens 105 is for zooming a captured image. The iris 106 is used to adjust the amount of light for a photographed image. The blur correction lens 107 is a blur correction lens for correcting image blur of a subject image.

フォーカスレンズ制御部108は、フォーカスレンズ104の位置検出および駆動制御を行う。ズームレンズ制御部109は、ズームレンズ105の位置検出および駆動制御を行う。アイリス制御部110は、アイリス106の位置検出および駆動制御を行う。ぶれ補正制御部111は、ぶれ補正レンズ107の位置検出および駆動制御を行う為のぶれ補正制御部である。フォーカスレンズ制御部108、ズームレンズ制御部109、アイリス制御部110、ぶれ補正制御部111は、それぞれ例えば絶対値エンコーダ等の位置センサーと、超音波モータやステッピングモータ等の駆動モータにより構成される。ぶれ量検出部112は、交換レンズ10の振動量を検出するためのものであり、例えばジャイロセンサーで構成される。 The focus lens control unit 108 performs position detection and drive control of the focus lens 104. A zoom lens control unit 109 performs position detection and drive control of the zoom lens 105. Iris control section 110 performs position detection and drive control of iris 106. The blur correction control unit 111 is a blur correction control unit for detecting the position and controlling the drive of the blur correction lens 107. The focus lens control section 108, the zoom lens control section 109, the iris control section 110, and the blur correction control section 111 each include a position sensor such as an absolute value encoder, and a drive motor such as an ultrasonic motor or a stepping motor. The shake amount detection unit 112 is for detecting the amount of vibration of the interchangeable lens 10, and is configured with, for example, a gyro sensor.

レンズ制御部113はレンズを制御する為のものであり、不図示のメモリを有している。レンズ制御部113は、通信制御部の一例である。レンズ側第1通信部114は、交換レンズ10にて第1通信を行う為のものである。レンズ側第2通信部115は、交換レンズ10にて第2通信を行う為のものである。 The lens control unit 113 is for controlling the lens, and has a memory (not shown). The lens control section 113 is an example of a communication control section. The lens-side first communication unit 114 is for performing first communication with the interchangeable lens 10. The lens-side second communication unit 115 is for performing second communication with the interchangeable lens 10.

レンズ制御部113が備えるメモリは、書き換え可能な不揮発メモリで構成され、CPUが実行する制御ソフトウェア(ファームウェア)、交換レンズ10に関する固有情報や状態情報を記憶する。固有情報は例えば機種名(識別情報)、光学特性、補正情報などである。また、状態情報は例えば動作状態(正常/セーフモード)、ズームレンズ105の位置情報(または倍率)、フォーカスレンズ104の位置情報、アイリス106のF値、ぶれ補正レンズ107の位置情報、ファームウェアのバージョンや更新状態などである。ただし、これらに限定されない。また、メモリには、後述するセーフモードで交換レンズ10を動作させる際に実行するプログラムも記憶されている。 The memory included in the lens control unit 113 is composed of a rewritable nonvolatile memory, and stores control software (firmware) executed by the CPU, unique information and status information regarding the interchangeable lens 10. The unique information includes, for example, the model name (identification information), optical characteristics, correction information, and the like. Further, the status information includes, for example, the operating status (normal/safe mode), position information (or magnification) of the zoom lens 105, position information of the focus lens 104, F value of the iris 106, position information of the image stabilization lens 107, firmware version, etc. Update status, etc. However, it is not limited to these. The memory also stores a program to be executed when operating the interchangeable lens 10 in a safe mode, which will be described later.

また、レンズ制御部113はCPUなどのプログラマブルプロセッサを有し、メモリからプログラムを読みだして実行することにより、後述する交換レンズ10の動作をはじめとした、各種の動作を実現する。例えばレンズ制御部113は、後述する第1通信でカメラ制御部205から受信した命令に応じた動作を実行する。命令に応じた動作とは、例えばフォーカスレンズ制御部108、ズームレンズ制御部109、アイリス制御部110、ぶれ補正制御部111の制御や、メモリに記憶されたファームウェアの更新を実行する。 Further, the lens control unit 113 has a programmable processor such as a CPU, and realizes various operations including the operation of the interchangeable lens 10, which will be described later, by reading out and executing programs from the memory. For example, the lens control unit 113 executes an operation according to a command received from the camera control unit 205 in a first communication described later. The operations according to the commands include, for example, controlling the focus lens control section 108, zoom lens control section 109, iris control section 110, and blur correction control section 111, and updating the firmware stored in the memory.

レンズ制御部113は、メモリに記憶されている古いファームウェアを、例えばカメラ本体20から第1通信で受信した新しいファームウェアで上書きすることによってファームウェアを更新する。また、レンズ制御部113は、ファームウェアの更新処理の状態を表すデータ(更新状態データ)をメモリに記録することで、更新処理を管理する。例えばレンズ制御部113はファームウェアの上書きを行う前に、更新状態データを「未完了」を示す値にし、ファームウェアの上書きが完了すると更新状態データを「完了」を示す値にする。なお、「完了」を示す値は「正常完了」を示す値と「異常完了」を示す値とで異なっていてもよい。また「異常完了」を示す値は、異常の原因に応じて異なる値であってよい。 The lens control unit 113 updates the firmware by overwriting the old firmware stored in the memory with the new firmware received from the camera body 20 in the first communication, for example. Further, the lens control unit 113 manages the update process by recording data representing the state of the firmware update process (update status data) in the memory. For example, the lens control unit 113 sets the update status data to a value indicating "incomplete" before overwriting the firmware, and sets the update status data to a value indicating "complete" when the firmware overwriting is completed. Note that the value indicating "completion" may be different between the value indicating "normal completion" and the value indicating "abnormal completion." Further, the value indicating "abnormal completion" may be a different value depending on the cause of the abnormality.

例えば、ファームウェアの更新中に交換レンズ10が外された場合、交換レンズ10への電源供給が絶たれるため、更新状態データが「未完了」を示す値のまま更新処理が中断される。例えばレンズ制御部113は、電源が再び供給された際に更新状態データを確認し、未完了状態を示す値であった場合には、ファームウェアの更新が中断された状態であるため、動作が制限されたモード(セーフモード)に移行する。また、メモリが記憶している交換レンズ10の動作状態を、セーフモードに書き換える。セーフモードでは、ファームウェアの更新を行うために必要な処理を含む、制限された機能だけが実行可能である。ファームウェアの更新を行うために必要な処理とは、具体的には、交換レンズ10の識別情報と動作状態情報(あるいはファームウェア更新の要求)をカメラ本体20に送信する処理である。また、カメラ本体20から受信したファームウェアでメモリに記録しているファームウェアを更新する処理も、ファームウェアの更新を行うために必要な処理である。 For example, if the interchangeable lens 10 is removed during a firmware update, the power supply to the interchangeable lens 10 is cut off, so the update process is interrupted while the update status data remains at a value indicating "incomplete." For example, the lens control unit 113 checks the update status data when power is supplied again, and if the value indicates an incomplete status, the firmware update has been interrupted, and the operation is restricted. mode (safe mode). Furthermore, the operating state of the interchangeable lens 10 stored in the memory is rewritten to safe mode. In safe mode, only limited functions can be performed, including the processes necessary to update firmware. Specifically, the process necessary to update the firmware is a process of transmitting identification information and operating state information (or a request for firmware update) of the interchangeable lens 10 to the camera body 20. Further, the process of updating the firmware recorded in the memory with the firmware received from the camera body 20 is also a process necessary for updating the firmware.

それ以外の処理、例えばフォーカスレンズ制御部108の制御などは行えない。 Other processing, such as control of the focus lens control unit 108, cannot be performed.

通常、メモリの容量はファームウェア全体を二重化して記憶できるほど大きくない。そのため、セーフモード用のプログラム記憶に利用できる容量は制限される。したがってセーフモードでは、交換レンズ10の動作状態の送信やファームウェアの更新といった必要最低限の機能を含む、限られた機能だけが提供される。レンズ制御部113はセーフモード中に第1通信で、セーフモードでは実行できない処理の要求、例えばフォーカスレンズ104の駆動要求などを受信した場合、要求を無視する。レンズ操作部材116は、交換レンズ10に備え付けられた操作部材であり、例えばスイッチ又は電子リングである。レンズ操作部材116が操作されると、操作信号がレンズ制御部113へ出力される。 Usually, the memory capacity is not large enough to store the entire firmware in duplicate. Therefore, the capacity available for safe mode program storage is limited. Therefore, in the safe mode, only limited functions are provided, including the minimum necessary functions such as transmitting the operating status of the interchangeable lens 10 and updating firmware. If the lens control unit 113 receives a request for processing that cannot be executed in the safe mode, such as a request to drive the focus lens 104, through the first communication during the safe mode, the lens control unit 113 ignores the request. The lens operation member 116 is an operation member attached to the interchangeable lens 10, and is, for example, a switch or an electronic ring. When the lens operation member 116 is operated, an operation signal is output to the lens control section 113.

次に、カメラ本体20の構成の説明をする。カメラ本体20は、撮像素子204、カメラ本体を制御するカメラ制御部205、カメラ本体20が撮影した映像などを表示する映像表示部206、カメラ本体20に設けられた操作部材であるカメラ操作部材209を備える。さらに、カメラ本体20は、第1の通信及び第2の通信を制御するカメラ側第1通信部207、カメラ側第2通信部208を備える。各構成について説明をする。 Next, the configuration of the camera body 20 will be explained. The camera body 20 includes an image sensor 204, a camera control unit 205 that controls the camera body, a video display unit 206 that displays images captured by the camera body 20, and a camera operation member 209 that is an operation member provided on the camera body 20. Equipped with Further, the camera body 20 includes a camera-side first communication section 207 and a camera-side second communication section 208 that control first communication and second communication. Each configuration will be explained.

撮像素子204は映像を撮影する為の撮像素子であり、例えばCMOSイメージセンサーである。 The image sensor 204 is an image sensor for capturing images, and is, for example, a CMOS image sensor.

カメラ制御部205は、カメラ本体を制御する為のものであり、不図示のメモリを有している。カメラ制御部205は通信制御部の一例である。カメラ側第1通信部207は、カメラ本体20にて第1通信を行う為のものである。カメラ側第2通信部208は、カメラ本体20にて第2通信を行う為のものである。カメラ制御部205、カメラ側第1通信部207、カメラ側第2通信部208は例えばカメラ本体20内のCPUを用いて構成されている。 The camera control unit 205 is for controlling the camera body, and has a memory (not shown). Camera control section 205 is an example of a communication control section. The camera-side first communication unit 207 is for performing first communication in the camera body 20. The camera-side second communication unit 208 is for performing second communication in the camera body 20. The camera control unit 205, the camera-side first communication unit 207, and the camera-side second communication unit 208 are configured using, for example, a CPU within the camera body 20.

映像表示部206は例えば液晶モニタであり、カメラ本体20が撮影した映像や、記録媒体211に記録された画像データ、GUIなどの表示に用いられる。このとき、映像表示部206は、交換レンズ10もしくは中間アクセサリ30、40のファームウェア更新をユーザが指示するためのメニュー表示にも用いられる。また、カメラ制御部205は、装着されている交換レンズ10や中間アクセサリ30、40がセーフモードであることを検知すると、ファームウェアの更新が必要であることをメッセージ表示などによってユーザに報知することができる。 The video display unit 206 is, for example, a liquid crystal monitor, and is used to display video captured by the camera body 20, image data recorded on the recording medium 211, GUI, and the like. At this time, the video display unit 206 is also used to display a menu for the user to instruct firmware updates for the interchangeable lens 10 or the intermediate accessories 30 and 40. Further, when the camera control unit 205 detects that the attached interchangeable lens 10 or the intermediate accessories 30 and 40 are in safe mode, it can notify the user that the firmware needs to be updated by displaying a message or the like. .

カメラ操作部材209は撮影条件を設定する為のものであり、例えばダイアルリングやスイッチである。カメラ操作部材209が操作されると、操作信号がカメラ制御部205へ出力される。 The camera operation member 209 is for setting photographing conditions, and is, for example, a dial ring or a switch. When the camera operation member 209 is operated, an operation signal is output to the camera control unit 205.

メディアIF210は、例えば着脱可能なメモリーカードである記録媒体211に対してデータの記録や読み出しを行うためのインターフェースである。 The media IF 210 is an interface for recording and reading data on and from a recording medium 211, which is, for example, a removable memory card.

記録媒体211は、カメラ本体20での撮影によって得られた画像データや音声データの記録先として用いられる。また、記録媒体211は、カメラ本体20、交換レンズ10、中間アクセサリ30、40のファームウェア更新時には新しいファームウェアの供給元としても用いられる。 The recording medium 211 is used as a recording destination for image data and audio data obtained by photographing with the camera body 20. The recording medium 211 is also used as a source of new firmware when updating the firmware of the camera body 20, interchangeable lens 10, and intermediate accessories 30 and 40.

中間アクセサリ30、40のそれぞれは、中間アクセサリ光学部材307、407と、第2通信を行う中間アクセサリ側第2通信部308、408と、中間アクセサリの制御を行う309、409を備える。また、更に、中間アクセサリ30、40のそれぞれは、中間アクセサリに設けられた操作部材である中間アクセサリ操作部材310、410を備える。各構成について説明をする。 Each of the intermediate accessories 30 and 40 includes intermediate accessory optical members 307 and 407, intermediate accessory-side second communication units 308 and 408 that perform second communication, and 309 and 409 that control the intermediate accessory. Further, each of the intermediate accessories 30 and 40 includes intermediate accessory operation members 310 and 410, which are operation members provided on the intermediate accessory. Each configuration will be explained.

本実施例の中間アクセサリ光学部材307及び407は一例として、撮影映像に対して光学特性の変化をもたらす光学部材であり、例えば変倍レンズやNDフィルタである。 The intermediate accessory optical members 307 and 407 of this embodiment are, for example, optical members that change the optical characteristics of a photographed image, such as a variable magnification lens or an ND filter.

中間アクセサリ側第2通信部308及び408は、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40にて第2通信を行う為の通信部である。 The intermediate accessory side second communication units 308 and 408 are communication units for performing second communication in the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40.

中間アクセサリ制御部309、409は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40を制御する為の制御部であり、不図示のメモリを有している。中間アクセサリ制御部309、409は、各々が通信制御部の一例である。中間アクセサリ制御部309、409、中間アクセサリ側第2通信部308及び408は、中間アクセサリのCPUを用いて構成されている。 The intermediate accessory control units 309 and 409 are control units for controlling the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40, respectively, and have a memory (not shown). Each of the intermediate accessory control units 309 and 409 is an example of a communication control unit. The intermediate accessory control units 309 and 409 and the intermediate accessory side second communication units 308 and 408 are configured using the CPU of the intermediate accessory.

中間アクセサリ制御部309、409が有するメモリは、書き換え可能な不揮発メモリで構成され、CPUが実行する制御ソフトウェア(ファームウェア)、中間アクセサリ30、40に関する固有情報や状態情報を記憶する。固有情報は例えば機種名(識別情報)、光学特性、補正情報などである。また、状態情報は例えば動作状態(正常/セーフモード)、中間アクセサリ操作部材310、410の操作情報(位置や速度)、ファームウェアのバージョンや更新状態などである。ただし、これらに限定されない。また、メモリには、後述するセーフモードで中間アクセサリ30、40を動作させる際に実行するプログラムも記憶されている。 The memories possessed by the intermediate accessory control units 309 and 409 are composed of rewritable nonvolatile memories, and store control software (firmware) executed by the CPU, unique information and status information regarding the intermediate accessories 30 and 40. The unique information includes, for example, the model name (identification information), optical characteristics, correction information, and the like. Further, the status information includes, for example, the operating status (normal/safe mode), operation information (position and speed) of the intermediate accessory operation members 310 and 410, firmware version and update status, and the like. However, it is not limited to these. The memory also stores a program to be executed when operating the intermediate accessories 30, 40 in a safe mode, which will be described later.

また、中間アクセサリ制御部309、409はCPUなどのプログラマブルプロセッサを有し、メモリからプログラムを読みだして実行することにより、後述する中間アクセサリ30、40の動作をはじめとした、各種の動作を実現する。例えば中間アクセサリ制御部309、409は、後述する第2通信でカメラ制御部205から受信した命令に応じた動作、例えば中間アクセサリ操作部材310、410の操作情報の送信、メモリに記憶されたファームウェアの更新を実行する。 Furthermore, the intermediate accessory control units 309 and 409 have a programmable processor such as a CPU, and by reading programs from memory and executing them, realize various operations including the operation of the intermediate accessories 30 and 40 described later. do. For example, the intermediate accessory control units 309 and 409 perform operations according to commands received from the camera control unit 205 through second communication, which will be described later, such as transmitting operation information of the intermediate accessory operation members 310 and 410, and updating firmware stored in the memory. Run the update.

中間アクセサリ制御部309、409は、メモリに記憶されている古いファームウェアを、例えばカメラ本体20から第1通信で受信した新しいファームウェアで上書きすることによってファームウェアを更新する。また、中間アクセサリ制御部309、409は、ファームウェアの更新処理の状態を表すデータ(更新状態データ)をメモリに記録することで、更新処理を管理する。例えば中間アクセサリ制御部309、409はファームウェアの上書きを行う前に、更新状態データを「未完了」を示す値にし、ファームウェアの上書きが完了すると更新状態データを「完了」を示す値にする。なお、「完了」を示す値は「正常完了」を示す値と「異常完了」を示す値とで異なっていてもよい。また「異常完了」を示す値は、異常の原因に応じて異なる値であってよい。 The intermediate accessory control units 309 and 409 update the firmware by overwriting the old firmware stored in the memory with the new firmware received from the camera body 20 in the first communication, for example. Further, the intermediate accessory control units 309 and 409 manage the update process by recording data representing the state of the firmware update process (update status data) in the memory. For example, the intermediate accessory control units 309 and 409 set the update status data to a value indicating "incomplete" before overwriting the firmware, and set the update status data to a value indicating "complete" when the firmware overwriting is completed. Note that the value indicating "completion" may be different between the value indicating "normal completion" and the value indicating "abnormal completion." Further, the value indicating "abnormal completion" may be a different value depending on the cause of the abnormality.

例えば、ファームウェアの更新中に中間アクセサリ30、40が外された場合、中間アクセサリ30、40への電源供給が絶たれるため、更新状態データが「未完了」を示す値のまま更新処理が中断される。例えば中間アクセサリ制御部309、409は、電源が再び供給された際に更新状態データを確認し、未完了状態を示す値であった場合には、動作が制限されたモード(セーフモード)に移行する。また、メモリが記憶している中間アクセサリ30、40の動作状態を、セーフモードに書き換える。 For example, if the intermediate accessories 30 and 40 are removed during a firmware update, the power supply to the intermediate accessories 30 and 40 will be cut off, and the update process will be interrupted with the update status data indicating "incomplete". Ru. For example, the intermediate accessory control units 309 and 409 check the update status data when power is supplied again, and if the value indicates an incomplete status, the intermediate accessory control units 309 and 409 shift to a mode in which operation is restricted (safe mode). . Further, the operating states of the intermediate accessories 30 and 40 stored in the memory are rewritten to safe mode.

セーフモードでは、ファームウェアの更新を行うために必要な処理を含む、制限された機能だけが実行可能である。ファームウェアの更新を行うために必要な処理とは、具体的には、中間アクセサリ30、40の識別情報とセーフモードであることを示す情報(あるいはファームウェア更新の要求)などの認証情報をカメラ本体20に送信する処理である。また、カメラ本体20から受信したファームウェアでメモリに記録されているファームウェアを更新する処理もファームウェアの更新を行うために必要な処理である。それ以外の処理、例えば中間アクセサリ操作部材310、410の操作情報の送信などは行えない。 In safe mode, only limited functions can be performed, including the processes necessary to update firmware. Specifically, the processing required to update the firmware includes transmitting authentication information such as identification information of the intermediate accessories 30 and 40 and information indicating safe mode (or request for firmware update) to the camera body 20. This is the process of sending. Further, the process of updating the firmware recorded in the memory with the firmware received from the camera body 20 is also a process necessary for updating the firmware. Other processing, such as transmission of operation information for the intermediate accessory operation members 310 and 410, cannot be performed.

通常、メモリの容量はファームウェア全体を二重化して記憶できるほど大きくない。そのため、セーフモード用のプログラム記憶に利用できる容量は制限される。したがってセーフモードでは、中間アクセサリ30、40の動作状態の送信やファームウェアの更新といった必要最低限の機能を含む、限られた機能だけが提供される。中間アクセサリ制御部309、409はセーフモード中に第2通信で、セーフモードでは実行できない処理の要求、例えば中間アクセサリ操作部材310、410の操作情報の送信受信した場合、要求を無視する。 Usually, the memory capacity is not large enough to store the entire firmware in duplicate. Therefore, the capacity available for safe mode program storage is limited. Therefore, in safe mode, only limited functions are provided, including the minimum necessary functions such as transmitting the operating status of intermediate accessories 30 and 40 and updating firmware. When the intermediate accessory control units 309 and 409 receive a request for processing that cannot be performed in the safe mode, for example, operation information for the intermediate accessory operation members 310 and 410, through the second communication during the safe mode, the request is ignored.

中間アクセサリ操作部材310、410は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に備え付けられた操作部材であり、例えばスイッチ又は電子リングである。中間アクセサリ操作部材310、410が操作されると、操作信号が中間アクセサリ制御部309、409へ出力される。 The intermediate accessory operating members 310 and 410 are operating members attached to the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40, respectively, and are, for example, switches or electronic rings. When the intermediate accessory operating members 310, 410 are operated, an operation signal is output to the intermediate accessory control units 309, 409.

第2通信接続スイッチ311、第2通信接続スイッチ411は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40の第2通信線上、かつ、中間アクセサリ側第2通信部よりレンズ側に備え付けられたスイッチである。第2通信接続スイッチ311、第2通信接続スイッチ411は、それぞれ中間アクセサリ制御部309および中間アクセサリ制御部409により短絡・開放を制御できる。これらを設けることにより、自身よりレンズ側の第2通信を遮断することが可能となる。つまり、これらのスイッチの短絡・解放を制御することで、第2通信の通信状態を変更することが可能である。 The second communication connection switch 311 and the second communication connection switch 411 are switches provided on the second communication line of the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40, respectively, and closer to the lens than the second communication unit on the intermediate accessory side. The second communication connection switch 311 and the second communication connection switch 411 can be controlled to short-circuit or open by the intermediate accessory control unit 309 and the intermediate accessory control unit 409, respectively. By providing these, it becomes possible to cut off the second communication closer to the lens than itself. That is, by controlling short-circuiting and opening of these switches, it is possible to change the communication state of the second communication.

実施例1において、交換レンズ10に入射した光が、映像として出力されるまでの流れは以下の通りである。 In the first embodiment, the flow from when light incident on the interchangeable lens 10 is output as an image is as follows.

交換レンズ10に入射した光は、フォーカスレンズ104、ズームレンズ105、アイリス106、ぶれ補正レンズ107、中間アクセサリ光学部材407、307を通り撮像素子204で結像し、電気信号に変換される。撮像素子204から出力された電気信号は、カメラ制御部205にて映像信号に変化され、映像表示部206に出力される。 The light incident on the interchangeable lens 10 passes through the focus lens 104, zoom lens 105, iris 106, blur correction lens 107, intermediate accessory optical members 407 and 307, forms an image on the image sensor 204, and is converted into an electrical signal. The electrical signal output from the image sensor 204 is converted into a video signal by the camera control unit 205 and output to the video display unit 206.

<第1通信(図2)>
次に、第1通信について図2を用いて説明する。
<First communication (Figure 2)>
Next, the first communication will be explained using FIG. 2.

図2の(A)は、第1通信を行う構成を示している。本実施例の第1通信はクロック同期通信を行う場合を例示するが、調歩同期式通信を行っても良い。調歩同期式通信については変形例として後述する。第1通信接点群102、403、405、303、305、202にはそれぞれ、カメラ側第1通信部207から出力されるクロックラインLCLKの端子である第1通信LCLK端子102a、403a、405a、303a、305a、202aが含まれている。本実施例ではまた、同様にクロック同期通信のカメラ側第1通信部207から出力されるデータラインDCLの端子である第1通信DCL端子102b、403b、405b、303b、305b、202bが含まれている。なお、第1通信DCL端子102b、403b、405b、303b、305b、202bの各々が、第1の通信端子の一例である。また、同様にクロック同期通信のレンズ側第1通信部114から出力されるデータラインDLCの端子である第1通信DLC端子102c、403c、405c、303c、305c、202cが含まれている。なお、第1通信DLC端子102c、403c、405c、303c、305c、202cの各々が、第3の通信端子の一例である。 FIG. 2A shows a configuration for performing the first communication. The first communication in this embodiment is exemplified by clock synchronous communication, but start-stop synchronous communication may also be performed. Start-stop synchronous communication will be described later as a modified example. The first communication contact groups 102, 403, 405, 303, 305, and 202 have first communication LCLK terminals 102a, 403a, 405a, and 303a, which are terminals of the clock line LCLK output from the camera-side first communication unit 207, respectively. , 305a, and 202a are included. This embodiment also includes first communication DCL terminals 102b, 403b, 405b, 303b, 305b, and 202b, which are terminals of the data line DCL output from the camera-side first communication unit 207 for clock synchronous communication. There is. Note that each of the first communication DCL terminals 102b, 403b, 405b, 303b, 305b, and 202b is an example of a first communication terminal. Also included are first communication DLC terminals 102c, 403c, 405c, 303c, 305c, and 202c, which are terminals of the data line DLC output from the lens-side first communication unit 114 for clock-synchronous communication. Note that each of the first communication DLC terminals 102c, 403c, 405c, 303c, 305c, and 202c is an example of a third communication terminal.

図2の(A)が示す通り、クロックラインLCLK、データラインDCLは、交換レンズ10内でプルアップされている。またクロックラインLCLK、データラインDLCは、カメラ本体20内でプルアップされている。 As shown in FIG. 2A, the clock line LCLK and the data line DCL are pulled up within the interchangeable lens 10. Further, the clock line LCLK and the data line DLC are pulled up within the camera body 20.

中間アクセサリ30、中間アクセサリ40内のクロックラインLCLK、データラインDCL、データラインDLCはそれぞれ第1通信接点403と405および303と305の間で短絡されている。 The intermediate accessory 30, the clock line LCLK, the data line DCL, and the data line DLC in the intermediate accessory 40 are short-circuited between the first communication contacts 403 and 405 and between the first communication contacts 303 and 305, respectively.

図2の(B)は、第1通信が行われている時のクロックラインLCLK、データラインDCL、データラインDLCの波形を示している。カメラ側第1通信部207は、クロックラインLCLKにクロックを出力すると共に、クロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDCLにB7~B0の8ビットのデータを出力する。同様にレンズ側第1通信部114は、クロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDLCにB7~B0の8ビットのデータを出力する。更にカメラ側第1通信部207はクロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDLCのB7~B0の8ビットのデータを受信する。同様にレンズ側第1通信部114はクロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDCLのB7~B0の8ビットのデータを受信する。以上によりカメラ側第1通信部207およびレンズ側第1通信部114が通信データをお互いに交換する事が出来る。レンズ側第1通信部114は、データラインDCLのB7~B0の8ビットのデータを受信すると、クロックラインLCLKをTbusyの時間LOW出力し、その後LOW出力を解除する。ここでTbusy時間は交換レンズ10が受信データを処理している時間であり、カメラ側第1通信部207はデータ送信後にクロックラインLCLKがLOWからHIGHに変化するまでデータ送信を行わない構成となっている。この信号制御により、第1通信のフロー制御を行う事ができる。以上の処理を繰り返す事で、第1通信によりカメラ側第1通信部207とレンズ側第1通信部114の間でデータの伝達を行う事が出来る。 FIG. 2B shows waveforms of the clock line LCLK, data line DCL, and data line DLC when the first communication is performed. The camera-side first communication unit 207 outputs a clock to the clock line LCLK, and also outputs 8-bit data B7 to B0 to the data line DCL in accordance with the rising signal of the clock line LCLK. Similarly, the lens-side first communication unit 114 outputs 8-bit data B7 to B0 to the data line DLC in accordance with the rising signal of the clock line LCLK. Furthermore, the camera-side first communication unit 207 receives 8-bit data from B7 to B0 on the data line DLC in accordance with the rising signal of the clock line LCLK. Similarly, the lens-side first communication unit 114 receives 8-bit data of B7 to B0 on the data line DCL in accordance with the rising signal of the clock line LCLK. As described above, the camera-side first communication section 207 and the lens-side first communication section 114 can exchange communication data with each other. When the lens-side first communication unit 114 receives the 8-bit data from B7 to B0 on the data line DCL, it outputs the clock line LCLK in a LOW state for a time Tbusy, and then releases the LOW output. Here, the Tbusy time is the time during which the interchangeable lens 10 processes the received data, and the camera-side first communication unit 207 is configured not to transmit data until the clock line LCLK changes from LOW to HIGH after transmitting the data. ing. This signal control allows flow control of the first communication. By repeating the above process, data can be transmitted between the camera-side first communication section 207 and the lens-side first communication section 114 through the first communication.

<第2通信(図11)>
次に、図11の構成図を参照して、カメラ本体20と交換レンズ10と中間アクセサリ30と中間アクセサリ40との間に構成される「1対多」の通信が可能な通信回路の1つについて説明する。なお、通信回路は「1対多」の通信が可能であればこの限りではない。さらに、複数の通信回路を持つ場合は、他の通信回路についてはクロック同期式のシリアル通信やUART通信のような「1対1」の通信でも構わない。
<Second communication (Figure 11)>
Next, referring to the configuration diagram of FIG. 11, one of the communication circuits capable of "one-to-many" communication configured between the camera body 20, the interchangeable lens 10, the intermediate accessories 30, and the intermediate accessories 40 will be described. I will explain about it. Note that this is not the case as long as the communication circuit is capable of "one-to-many" communication. Furthermore, in the case of having a plurality of communication circuits, "one-to-one" communication such as clock synchronous serial communication or UART communication may be used for other communication circuits.

カメラ側第2通信部208、レンズ側第2通信部115、中間アクセサリ第2通信部308、408は、第1通信と同様に接点部を介して接続される。より具体的には、前述の第2通信接点群第2通信接点群103、404、406、304、306、203を介して接続される。本実施例において、第2通信接点群103、404、406、304、306、203は各々CS信号端子103a、404a、406a、304a、306a、203aとDATA信号端子103b、404b、406b、304b、306b、203bを有する。カメラ側第2通信部208、レンズ側第2通信部115、中間アクセサリ第2通信部308は、CS信号端子を介して接続されたCS信号線、DATA信号端子を介して接続されたDATA信号線を用いて通信を行う。 The camera-side second communication section 208, the lens-side second communication section 115, and the intermediate accessory second communication sections 308 and 408 are connected via the contact section similarly to the first communication. More specifically, they are connected via the second communication contact group 103, 404, 406, 304, 306, and 203 described above. In this embodiment, the second communication contact groups 103, 404, 406, 304, 306, 203 are CS signal terminals 103a, 404a, 406a, 304a, 306a, 203a and DATA signal terminals 103b, 404b, 406b, 304b, 306b, respectively. , 203b. The camera-side second communication unit 208, the lens-side second communication unit 115, and the intermediate accessory second communication unit 308 are connected to a CS signal line connected via a CS signal terminal, and a DATA signal line connected via a DATA signal terminal. Communicate using.

なお、第2通信接点群103、404、406、304、306、203が各々有するDATA信号端子は、第2の通信端子の一例である。 Note that the DATA signal terminals that the second communication contact groups 103, 404, 406, 304, 306, and 203 each have are examples of second communication terminals.

カメラ通信回路は接地スイッチ221と入出力切り換えスイッチ222によって構成されている。レンズ通信回路は接地スイッチ121と入出力切り換えスイッチ122によって構成されている。中間アクセサリ通信回路は接地スイッチ321、421と入出力切り換えスイッチ322、422によって構成されている。 The camera communication circuit is composed of a ground switch 221 and an input/output changeover switch 222. The lens communication circuit is composed of a ground switch 121 and an input/output changeover switch 122. The intermediate accessory communication circuit is composed of ground switches 321 and 421 and input/output changeover switches 322 and 422.

信号線は、通信のフロー制御を行うための信号を伝搬するためのCS信号線(第1の信号線)と、送受信するデータを伝搬するためのDATA信号線(第2の信号線)の2本で構成される。 There are two signal lines: a CS signal line (first signal line) for propagating signals for communication flow control, and a DATA signal line (second signal line) for propagating data to be sent and received. Consists of books.

CS信号線はカメラ側第2通信部208と中間アクセサリ第2通信部308、およびレンズ側第2通信部115に接続されており、信号線の状態(Hi/Low)を検出可能な構成としている。またCS信号線はカメラ本体内で不図示の電源にプルアップ接続されている。CS信号線は交換レンズ10の接地スイッチ121、カメラ本体20の接地スイッチ221、中間アダプタの接地スイッチ321、421を介してGNDと接続可能な構成としている(オープンドレイン接続)。この構成により、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30、40はそれぞれ接地スイッチをオン(接続)することによりCS信号線の状態をLowにすることが可能である。一方、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30、40の全てが各々の接続スイッチをオフ(遮断)することで、CS信号線の状態をHiとすることができる。CS信号線は、ブロードキャスト通信とP2P通信を区別するため、もしくはP2P通信における通信方向の切り替えなどに用いられる。 The CS signal line is connected to the camera-side second communication unit 208, the intermediate accessory second communication unit 308, and the lens-side second communication unit 115, and is configured to be able to detect the state (Hi/Low) of the signal line. . Further, the CS signal line is pulled up and connected to a power source (not shown) within the camera body. The CS signal line is configured to be connectable to GND via the ground switch 121 of the interchangeable lens 10, the ground switch 221 of the camera body 20, and the ground switches 321 and 421 of the intermediate adapter (open drain connection). With this configuration, the state of the CS signal line of the interchangeable lens 10, the camera body 20, and the intermediate accessories 30 and 40 can be set to Low by turning on (connecting) their respective ground switches. On the other hand, by turning off (blocking) the connection switches of all of the interchangeable lens 10, camera body 20, and intermediate accessories 30 and 40, the state of the CS signal line can be set to Hi. The CS signal line is used to distinguish between broadcast communication and P2P communication, or to switch the communication direction in P2P communication.

DATA信号線は、データの伝搬方向を切り換えながら使用可能な単線の双方向データ送信線である。DATA信号線は、交換レンズ10の入出力切り換えスイッチ122を介してレンズ側第2通信部115と接続可能である。また、DATA信号線は、カメラ本体20の入出力切り換えスイッチ222を介してカメラ側第2通信部208と接続可能である。また、DATA信号線は、中間アクセサリ30、40の入出力切り換えスイッチ322、422を介して中間アクセサリ第2通信部308、408とそれぞれ接続可能である。それぞれのマイコンにはデータを送信するためのデータ出力部(CMOS方式)とデータを受信するためのデータ入力部(CMOS方式)が備えられている。入出力切り換えスイッチを操作することでDATA信号線をデータ出力部に接続するかデータ入力部に接続するかを選択することができる。この構成により、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30、40は自分がデータを送信する場合にはDATA信号線をデータ出力部と接続するように各々入出力切り換えスイッチを操作することでデータ送信が可能となる。一方、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30、40は自分がデータを受信する場合にはDATA信号線をデータ入力部と接続するように各々入出力切り換えスイッチを操作することでデータ受信が可能となる。 The DATA signal line is a single-wire bidirectional data transmission line that can be used while switching the data propagation direction. The DATA signal line can be connected to the lens side second communication section 115 via the input/output switch 122 of the interchangeable lens 10. Further, the DATA signal line can be connected to the camera-side second communication unit 208 via the input/output changeover switch 222 of the camera body 20. Further, the DATA signal line can be connected to the intermediate accessory second communication units 308 and 408 via the input/output changeover switches 322 and 422 of the intermediate accessories 30 and 40, respectively. Each microcomputer is equipped with a data output section (CMOS method) for transmitting data and a data input section (CMOS method) for receiving data. By operating the input/output switch, it is possible to select whether to connect the DATA signal line to the data output section or the data input section. With this configuration, when the interchangeable lens 10, the camera body 20, and the intermediate accessories 30 and 40 transmit data, the data can be transmitted by operating the respective input/output switch to connect the DATA signal line to the data output section. Transmission is now possible. On the other hand, when the interchangeable lens 10, camera body 20, and intermediate accessories 30 and 40 want to receive data, they can receive data by operating their respective input/output switches to connect the DATA signal line to the data input section. It becomes possible.

ここで、CS信号とデータ信号により行われるブロードキャスト通信とP2P通信について述べる。 Here, broadcast communication and P2P communication performed using CS signals and data signals will be described.

CS信号線はいずれかのユニットがGNDに接続するとLOWに落ちるので、ブロードキャスト通信のきっかけとして使用される。 Since the CS signal line goes LOW when any unit is connected to GND, it is used as a trigger for broadcast communication.

通信の主体であるカメラ本体がCS信号線をLOWに引くことでブロードキャスト通信が開始される。CS信号線がLOWの時にDATA線によりアクセサリが受信したデータは、ブロードキャストされたデータであると判断する。 Broadcast communication is started when the camera body, which is the main body of communication, pulls the CS signal line to LOW. Data received by the accessory via the DATA line when the CS signal line is LOW is determined to be broadcast data.

また、各アクセサリがCS信号線をLOWに引くことでカメラ本体にブロードキャスト通信をリクエストすることができる。 Furthermore, each accessory can request broadcast communication to the camera body by pulling the CS signal line to LOW.

CS信号線のLOWを検知したユニットは、ブロードキャストの処理中は自身の接地スイッチを入れておくことで、ブロードキャスト通信に対する処理が継続していることを他のユニットに周知することが可能である。第2通信はブロードキャスト通信で始まり、ブロードキャスト通信で終わると規定することで、アクセサリのDATA信号線は基本的に受信状態を維持しておけばよい。カメラがアクセサリとP2P通信を行う場合には、まずブロードキャスト通信により通信対象のアクセサリを指定する。ブロードキャスト通信の送信を完了したカメラと指定されたアクセサリはP2P通信を行う。 A unit that detects LOW on the CS signal line can inform other units that processing for broadcast communication is continuing by turning on its own grounding switch during broadcast processing. By specifying that the second communication begins and ends with broadcast communication, the DATA signal line of the accessory can basically maintain the receiving state. When a camera performs P2P communication with an accessory, first, the accessory to be communicated with is specified by broadcast communication. The camera that has completed sending the broadcast communication and the specified accessory perform P2P communication.

P2P通信では、まずカメラがデータを送信し、それを受けたアクセサリがカメラへデータを送信する。以後、これが交互に行われる。P2P通信においては、通信中のCS信号はHIGHを維持することでブロードキャスト通信と区別される。P2P通信におけるCS信号はビジー信号として使用される。すなわち、カメラ及びアクセサリが相手に自身からのデータ送信が終了した旨を通知するためにLOWにし、データ受信の準備が整ったことを通知するためにHIGHにする。 In P2P communication, the camera first transmits data, and the accessory that receives the data transmits the data to the camera. From then on, this is done alternately. In P2P communication, the CS signal during communication is maintained HIGH to be distinguished from broadcast communication. The CS signal in P2P communication is used as a busy signal. That is, the camera and the accessory turn it LOW to notify the other party that data transmission from itself has ended, and turn it HIGH to notify that it is ready to receive data.

P2P通信が終了したら、カメラがP2P通信の終了をブロードキャスト通信する。 When the P2P communication ends, the camera broadcasts the end of the P2P communication.

このようにして、カメラは複数のアクセサリと2本の通信ラインを介してデータ通信を行える。 In this way, the camera can communicate data with multiple accessories via two communication lines.

なお、図1112では本発明における通信回路の一例について示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CS信号線をカメラ本体20内でGNDにプルダウン接続し、交換レンズ10の接地スイッチ121、カメラ本体20の接地スイッチ221、中間アクセサリ30、40の接地スイッチ321、421を介して不図示の電源と接続可能な構成としても良い。またDATA信号線は常に各々のデータ入力部に接続される構成とし、DATA信号線と各々のデータ出力部との接続/遮断をスイッチにより操作可能な構成としても良い。 Note that although FIG. 1112 shows an example of the communication circuit according to the present invention, the present invention is not limited thereto. For example, the CS signal line is pulled down to GND within the camera body 20, and connected via the ground switch 121 of the interchangeable lens 10, the ground switch 221 of the camera body 20, and the ground switches 321, 421 of the intermediate accessories 30, 40. It may also be configured so that it can be connected to a power source. Further, the DATA signal line may be configured to be always connected to each data input section, and the connection/cutoff between the DATA signal line and each data output section may be operated by a switch.

第2通信は、第1通信と同じ通信方式や、双方向の調歩同期通信、マスタ・スレーブ方式やトークンパッシング方式等で実現可能である。 The second communication can be realized using the same communication method as the first communication, bidirectional asynchronous communication, master-slave method, token passing method, or the like.

<アクセサリとの初期通信及び補正された光学情報の取得処理(図3)>
次に、カメラ本体20がアクセサリとの初期通信によりアクセサリの認証情報を取得し、さらに中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報に基づいて補正された交換レンズ10の光学情報を取得する流れについて図3を用いて説明する。なお、中間アクセサリの光学情報とは、例えば中間アクセサリが変倍レンズを有する場合には、当該中間アクセサリの挿入により変化する倍率である。また、交換レンズ10の光学情報とは、例えば焦点距離、絞り、フォーカス敏感度、ピント補正量等の情報である。
<Initial communication with accessories and acquisition process of corrected optical information (Figure 3)>
Next, a flow diagram of the camera body 20 acquiring authentication information of the accessory through initial communication with the accessory, and further acquiring optical information of the interchangeable lens 10 corrected based on the optical information of the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 will be described. This will be explained using 3. Note that, for example, when the intermediate accessory has a variable magnification lens, the optical information of the intermediate accessory is the magnification that changes when the intermediate accessory is inserted. Further, the optical information of the interchangeable lens 10 is, for example, information such as focal length, aperture, focus sensitivity, and focus correction amount.

図3は、中間アクセサリおよび交換レンズを装着して初めて電源を供給した後に、カメラ本体20が中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報に基づいて補正された交換レンズ10の光学情報を取得する処理の流れを示している。 FIG. 3 shows a process in which the camera body 20 acquires the optical information of the interchangeable lens 10 corrected based on the optical information of the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 after the intermediate accessory and the interchangeable lens are attached and power is supplied for the first time. It shows the flow.

S301にてカメラ本体20が起動すると、S302に遷移する。 When the camera body 20 is activated in S301, the process moves to S302.

S302に遷移すると、カメラ本体20は、不図示の電源供給用マウント接点を介して、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に電源を供給し、S303およびS304に遷移する。 When transitioning to S302, the camera body 20 supplies power to the interchangeable lens 10, intermediate accessory 30, and intermediate accessory 40 via a power supply mount contact (not shown), and transitioning to S303 and S304.

S303に遷移すると、カメラ制御部205は、第1通信にて交換レンズ10と初期通信を行う。当該初期通信では、交換レンズ10の認証情報を取得する。 When the process moves to S303, the camera control unit 205 performs initial communication with the interchangeable lens 10 through first communication. In the initial communication, authentication information for the interchangeable lens 10 is acquired.

ここで交換レンズ10の認証情報には、交換レンズ10の識別情報と動作状態情報が含まれている。交換レンズ識別情報は、交換レンズの種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報であってもよいし、交換レンズ固有の光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、交換レンズが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。 Here, the authentication information of the interchangeable lens 10 includes identification information and operating state information of the interchangeable lens 10. The interchangeable lens identification information may be information such as a model number (ID) used to identify the type (model) of the interchangeable lens, or may be optical data identification information indicating optical data specific to the interchangeable lens. . The information may also include information indicating the functions of the interchangeable lens and information such as a manufacturing number (serial number) that can identify individuals within the same model.

動作状態情報は、交換レンズ10が正常に動作しているかセーフモードで動作しているかが識別できる情報であり、言い換えると、ファームウェアの更新が中断された状態である(セーフモードで動作)か、否か(正常動作)が識別できる情報である。 The operating status information is information that can identify whether the interchangeable lens 10 is operating normally or in safe mode. In other words, whether the firmware update is suspended (operating in safe mode) or not. (normal operation) is information that can be identified.

第1通信にて交換レンズ10の認証情報を取得するサブプロセスS303の流れについては図4を用いて後述する。 The flow of sub-process S303 for acquiring authentication information of the interchangeable lens 10 through the first communication will be described later using FIG. 4.

S304に遷移すると、カメラ制御部205は、第2通信にてアクセサリと初期通信を行い、アクセサリの認証情報を取得する。 When the process moves to S304, the camera control unit 205 performs initial communication with the accessory through second communication and acquires the authentication information of the accessory.

ここで、アクセサリの認証情報には、アクセサリの識別情報と補正処理要否情報と動作状態情報が含まれている。 Here, the accessory authentication information includes accessory identification information, correction processing necessity information, and operation state information.

中間アクセサリ識別情報は、中間アクセサリの種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報であってもよいし、中間アクセサリ固有の光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、中間アクセサリが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。 The intermediate accessory identification information may be information such as a model number (ID) used to identify the type (model) of the intermediate accessory, or may be optical data identification information indicating optical data specific to the intermediate accessory. . Further, the information may include information indicating the functions of the intermediate accessory and information such as a manufacturing number (serial number) that can identify individuals within the same model.

また、補正処理要否情報とは、当該アクセサリの装着により、交換レンズ10の光学情報の補正が必要となるか否かを示す情報である。アクセサリが中間アクセサリの場合であって、交換レンズ10の光学系に影響を与えないものである場合は、補正処理は不要である。中間アクセサリ補正処理要否情報によりカメラ制御部205が該中間アクセサリの装着による補正処理が不要であることを事前に知れば、交換レンズ10の光学情報の取得処理において、カメラは該中間アクセサリを無視することができる。 Further, the correction processing necessity information is information indicating whether or not it is necessary to correct the optical information of the interchangeable lens 10 due to the attachment of the accessory. If the accessory is an intermediate accessory and does not affect the optical system of the interchangeable lens 10, no correction processing is necessary. If the camera control unit 205 knows in advance that correction processing due to attachment of the intermediate accessory is unnecessary based on intermediate accessory correction processing necessity information, the camera ignores the intermediate accessory in the process of acquiring optical information of the interchangeable lens 10. can do.

補正処理が不要な中間アクセサリとしては、例えば、自身の幅による光学系への影響を打ち消すように光学設計された光学部材を備え、操作部材を増設する目的で装着される中間アクセサリがある。また、フランジバックの短いマウントの交換レンズとカメラ本体との間に装着することでカメラ本体に適したフランジバック長に変化させるマウントコンバータなども挙げられる。 An example of an intermediate accessory that does not require correction processing is an intermediate accessory that is equipped with an optical member that is optically designed to cancel the influence of its own width on the optical system, and that is attached for the purpose of adding an operating member. Another example is a mount converter that can be installed between an interchangeable lens with a short flange back mount and the camera body to change the flange back length to suit the camera body.

動作状態情報は、中間アクセサリ30、40が正常に動作しているかセーフモードで動作しているかが識別できる情報であり、言い換えると、ファームウェアの更新が中断された状態である(セーフモードで動作)か、否か(正常動作)が識別できる情報である。 The operating status information is information that can identify whether the intermediate accessories 30 and 40 are operating normally or in safe mode. In other words, whether the firmware update is suspended (operating in safe mode) or This is information that can identify whether or not the operation is normal (normal operation).

第2通信にて中間アクセサリの認証情報を取得するサブプロセスS304の流れについては図5を用いて後述する。S303およびS304は、別の通信経路を使用するため、処理を並行して行ってもよいし、順次行ってもよい。 The flow of the sub-process S304 for acquiring authentication information of the intermediate accessory through the second communication will be described later using FIG. Since S303 and S304 use different communication paths, the processes may be performed in parallel or sequentially.

S303およびS304により交換レンズの認証情報、装着されているアクセサリの認証情報を取得すると、S305に遷移する。 When the authentication information of the interchangeable lens and the authentication information of the attached accessory are acquired in S303 and S304, the process moves to S305.

S305に遷移すると、カメラ制御部205は、S304にて取得した補正処理要否情報を元に、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリがあるかを判断する。補正処理要否情報が「要」の中間アクセサリ(補正に関わる中間アクセサリ、とも称する)が装着されていた場合には、S306に遷移する。 In step S305, the camera control unit 205 determines whether there is an intermediate accessory that requires correction of the optical information of the interchangeable lens, based on the correction processing necessity information acquired in step S304. If an intermediate accessory (also referred to as an intermediate accessory related to correction) whose correction processing necessity information is "required" is attached, the process moves to S306.

S306に遷移すると、カメラ制御部205は、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがあるか否かを判断する。なお、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリを、補正に関わるアクセサリ、とも称する。カメラ制御部205は補正に関わるアクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがある場合は、カメラ制御部205では交換レンズの光学情報の補正処理が行うことができない。この場合、補正処理の依頼先を探すため、S307に遷移する。 When the process moves to S306, the camera control unit 205 determines whether there is an accessory for which the camera control unit 205 does not have optical information among the interchangeable lenses and intermediate accessories whose correction processing necessity information was “required” in S305. to judge. Note that the interchangeable lens and the intermediate accessory whose correction processing necessity information was "required" in S305 are also referred to as correction-related accessories. Among accessories related to correction, if there is an accessory for which the camera control unit 205 does not have optical information, the camera control unit 205 cannot perform correction processing for the optical information of the interchangeable lens. In this case, the process moves to S307 to search for a request destination for correction processing.

S307に遷移すると、カメラ制御部205は、補正に関わるアクセサリのうち、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリ(第1のアクセサリとも称する)を決定する。第1のアクセサリの決定方法としては、例えば、アクセサリから取得した識別情報により判断してもよいし、通信によってアクセサリに問い合わせてもよい。詳しくは図6を用いて後述する。 In step S307, the camera control unit 205 determines an accessory (also referred to as a first accessory) that holds the optical information of all other accessories among the accessories involved in correction. As a method for determining the first accessory, for example, it may be determined based on identification information acquired from the accessory, or it may be inquired of the accessory through communication. The details will be described later using FIG. 6.

S307により第1のアクセサリが確定すると、S308に遷移する。 When the first accessory is determined in S307, the process moves to S308.

S308に遷移すると、カメラ制御部205はS307により確定した第1のアクセサリに、その他の補正に関わるアクセサリの識別情報を送信するとともに、交換レンズ10の光学情報の補正処理を依頼する。本実施例では一例として、第1のアクセサリが交換レンズである場合には、第1通信にて通信を行う。第1のアクセサリが中間アクセサリである場合には、第2通信にて通信を行う。 When the process moves to S308, the camera control unit 205 transmits identification information of accessories related to other corrections to the first accessory determined in S307, and requests correction processing of the optical information of the interchangeable lens 10. In this embodiment, as an example, when the first accessory is an interchangeable lens, communication is performed using the first communication. When the first accessory is an intermediate accessory, communication is performed using the second communication.

S308により補正依頼を受けた第1のアクセサリの制御部は、保持しているその他の補正に関わるアクセサリの光学情報を用いて、交換レンズ10の光学情報の補正処理を行う。 The control unit of the first accessory that has received the correction request in S308 performs correction processing on the optical information of the interchangeable lens 10 using the stored optical information of other accessories related to correction.

S309に遷移し、カメラ制御部205は、第1のアクセサリにより補正された光学情報を取得する。 Transitioning to S309, the camera control unit 205 acquires optical information corrected by the first accessory.

一方、S306において、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがないとカメラ制御部205が判断した場合は、S310に遷移する。この場合、カメラ制御部205は全アクセサリの光学情報を保持している。 On the other hand, in S306, the camera control unit 205 determines that there is no accessory for which the camera control unit 205 does not have optical information among the interchangeable lenses and intermediate accessories whose correction processing necessity information was “required” in S305. If so, the process moves to S310. In this case, the camera control unit 205 holds optical information of all accessories.

S310に遷移するとカメラ制御部205は自身が保持している交換レンズの光学情報および中間アクセサリの光学情報を用いて、カメラ制御部205が交換レンズの光学情報の補正を行う。 When the process moves to S310, the camera control unit 205 corrects the optical information of the interchangeable lens using the optical information of the interchangeable lens held by itself and the optical information of the intermediate accessory.

また、S305において、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリがないとカメラ制御部205が判断した場合には、中間アクセサリが装着されていない、または装着されている全中間アクセサリの補正処理要否情報が「否」である。したがって、交換レンズの光学情報を補正する必要はない場合の処理として、S311に遷移する。 In addition, in S305, if the camera control unit 205 determines that there is no intermediate accessory that requires correction of the optical information of the interchangeable lens, the intermediate accessory is not attached, or correction processing is performed for all intermediate accessories that are attached. The necessity information is "no". Therefore, as a process when there is no need to correct the optical information of the interchangeable lens, the process moves to S311.

S311に遷移すると、S303で取得した交換レンズ認証情報に含まれる交換レンズ10の識別情報により、カメラ本体20が交換レンズ10の光学情報を保持しているか否かを判断する。カメラ制御部205が交換レンズの光学情報を保持していない場合、S312に遷移する。 When the process moves to S311, it is determined whether the camera body 20 holds the optical information of the interchangeable lens 10 based on the identification information of the interchangeable lens 10 included in the interchangeable lens authentication information acquired in S303. If the camera control unit 205 does not hold the optical information of the interchangeable lens, the process moves to S312.

S312に遷移すると、カメラ制御部205は第1通信にて交換レンズ10の光学情報をレンズ制御部113より取得する。 When the process moves to S312, the camera control unit 205 acquires optical information of the interchangeable lens 10 from the lens control unit 113 through the first communication.

一方で、S311において交換レンズ10の光学情報を保持していると判断された場合は、カメラ制御部205はS313にてカメラ内のデータテーブルより光学情報を取得する。 On the other hand, if it is determined in S311 that the optical information of the interchangeable lens 10 is held, the camera control unit 205 acquires the optical information from the data table in the camera in S313.

S309、S310、S312、もしくはS313により光学情報を取得したのちにS314に遷移し、光学情報取得シーケンスは終了する。 After acquiring optical information in S309, S310, S312, or S313, the process moves to S314, and the optical information acquisition sequence ends.

光学情報取得後は、第1の通信経路はカメラ本体20が交換レンズ10を制御するための通信に使われ、第2の通信経路はカメラ本体20が中間アクセサリ操作部材310、中間アクセサリ操作部材410の操作情報を定常的に取得するための通信に使われる。交換レンズの操作部材116の操作情報を定常的に取得するための通信は、各通信経路の占有率や通信および制御に必要とされる即時性を考慮して、第1の通信経路、第2の通信経路のいずれを用いてもよい。 After acquiring the optical information, the first communication path is used for communication between the camera body 20 and the intermediate accessory operation member 310 and the intermediate accessory operation member 410 , and the second communication path is used for communication between the camera body 20 and the intermediate accessory operation member 310 and the intermediate accessory operation member 410 . Used for communication to regularly obtain operational information. Communication for regularly acquiring operation information of the operation member 116 of the interchangeable lens is carried out through the first communication path and the second communication path, taking into consideration the occupancy rate of each communication path and the immediacy required for communication and control. Any of the following communication paths may be used.

<カメラと交換レンズの第1通信による初期通信処理(図4)>
図4は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ本体20が交換レンズ10と行う初期通信であるサブプロセスS303の流れを示している。当該初期通信では、カメラ制御部205がレンズ制御部113から交換レンズ10の認証情報を取得する。
<Initial communication processing by first communication between camera and interchangeable lens (Figure 4)>
FIG. 4 shows the flow of sub-process S303, which is the initial communication performed by the camera body 20 with the interchangeable lens 10 in the camera system of the first embodiment. In the initial communication, the camera control unit 205 acquires authentication information for the interchangeable lens 10 from the lens control unit 113.

S401にてサブプロセスが開始されるとS402に遷移する。 When the subprocess is started in S401, the process moves to S402.

S402に遷移すると、カメラ制御部205はレンズ制御部113に対して、第1通信にて交換レンズ認証情報送信要求(第1の送信要求に対応する)を送信する。 In step S402, the camera control unit 205 transmits an interchangeable lens authentication information transmission request (corresponding to the first transmission request) to the lens control unit 113 through the first communication.

ここで、本実施例の交換レンズ認証情報要求について、図910Aを用いて説明する。本実施例の交換レンズ認証情報要求は、交換レンズ10がカメラ制御部205に対して、認証情報である2つの情報を送信することを要求する情報である。認証情報要求には、交換レンズの識別情報要求と、動作状態情報要求とが含まれる。 Here, the interchangeable lens authentication information request of this embodiment will be explained using FIG. 910A. The interchangeable lens authentication information request of this embodiment is information that requests the interchangeable lens 10 to transmit two pieces of information that are authentication information to the camera control unit 205. The authentication information request includes an interchangeable lens identification information request and an operation status information request.

S403にて、レンズ制御部113が交換レンズ認証情報送信要求を受信するとS404に遷移する。そして、レンズ制御部113は第1通信にて交換レンズ認証情報(第1の情報に対応する)をカメラ制御部205に送信する。 In S403, when the lens control unit 113 receives the interchangeable lens authentication information transmission request, the process moves to S404. Then, the lens control unit 113 transmits interchangeable lens authentication information (corresponding to the first information) to the camera control unit 205 through the first communication.

ここで、交換レンズ10がカメラ制御部205に送信する認証情報について、図910Bを用いて説明する。当該認証情報には、識別情報と、動作状態情報とが含まれる。 Here, the authentication information transmitted by the interchangeable lens 10 to the camera control unit 205 will be described using FIG. 910B. The authentication information includes identification information and operating state information.

S405にてカメラ制御部205が交換レンズ認証情報を受信すると、S406に遷移し、受信した交換レンズ認証情報を記憶する。 When the camera control unit 205 receives the interchangeable lens authentication information in S405, the process moves to S406 and stores the received interchangeable lens authentication information.

S407を以て、サブプロセスS303は終了する。 With S407, the subprocess S303 ends.

<カメラと中間アクセサリの第2通信による初期通信処理(図5)>
図5は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ本体20とアクセサリとが行う初期通信処理であるサブプロセスS304の流れを説明する図である。当該初期通信では、カメラ制御部205がアクセサリの認証情報を取得する。アクセサリの認証情報については後述する。
<Initial communication processing by second communication between camera and intermediate accessory (Figure 5)>
FIG. 5 is a diagram illustrating the flow of sub-process S304, which is an initial communication process performed between the camera body 20 and accessories in the camera system of the first embodiment. In the initial communication, the camera control unit 205 acquires authentication information of the accessory. Accessory authentication information will be described later.

S501にてサブプロセスが開始されるとS502に遷移する。 When the subprocess is started in S501, the process moves to S502.

S502に遷移すると、カメラ制御部205は中間アクセサリ制御部309に対して、第2通信にてアクセサリの認証情報要求(第2の送信要求に対応する)を送信する。 In step S502, the camera control unit 205 transmits an accessory authentication information request (corresponding to the second transmission request) to the intermediate accessory control unit 309 through the second communication.

ここで、本実施例のアクセサリの認証情報要求について、図910Cを用いて説明する。アクセサリの認証情報要求は、アクセサリがカメラ制御部205に対して、アクセサリ認証情報を送信することを要求する情報である。本実施例で、アクセサリ認証情報には、アクセサリの識別情報と、動作状態情報と、補正処理要否情報と、終端情報とが含まれる。 Here, the accessory authentication information request of this embodiment will be explained using FIG. 910C. The accessory authentication information request is information that requests the accessory to transmit accessory authentication information to the camera control unit 205. In this embodiment, the accessory authentication information includes accessory identification information, operating state information, correction processing necessity information, and termination information.

S503にて中間アクセサリ制御部309がアクセサリ認証情報要求を受信すると、S506に遷移する。 When the intermediate accessory control unit 309 receives the accessory authentication information request in S503, the process moves to S506.

S506では、中間アクセサリ制御部309は、第2通信にて中間アクセサリ30の認証情報をカメラ制御部205に送信する。 In S506, the intermediate accessory control unit 309 transmits the authentication information of the intermediate accessory 30 to the camera control unit 205 in the second communication.

ここで、中間アクセサリがカメラ制御部205に送信する認証情報について、図910Dを用いて説明する。当該認証情報には、識別情報(第3の情報の一例である)と、動作状態情報と、補正処理要否情報と、終端情報とが含まれる。 Here, the authentication information sent by the intermediate accessory to the camera control unit 205 will be described using FIG. 910D. The authentication information includes identification information (which is an example of third information), operating state information, correction processing necessity information, and termination information.

補正処理要否情報は、当該中間アクセサリが光学特性を変化させるものであれば、「要」を示す情報である。光学特性を変化させるものでなければ、「否」を示す情報である。 The correction processing necessity information is information indicating "required" if the intermediate accessory changes the optical characteristics. If it does not change the optical characteristics, this information indicates "no".

本実施例で、終端情報とは、カメラ本体20からみて第2通信の終端であるか否かを示す情報である。当該中間アダプタがカメラ本体20からみて第2通信の終端であれば、終端情報は「終端である」ことを示す情報である。カメラ本体20からみて第2通信の終端でなければ、終端情報は「終端ではない」ことを示す情報である。 In this embodiment, the termination information is information indicating whether or not the second communication is the termination point when viewed from the camera body 20. If the intermediate adapter is the terminal end of the second communication as viewed from the camera body 20, the termination information is information indicating that it is the "terminal end". If it is not the end of the second communication when viewed from the camera body 20, the end information is information indicating that it is "not the end".

第2通信のような一対多の通信においては、例えばアクセサリの識別情報を通信データの先頭に追加するなどして送信先を指定することができる。しかしながら、S502の段階ではカメラ制御部205はアクセサリの情報を一切有していないため、通信データによる送信先の指定ができない。 In one-to-many communication such as the second communication, the destination can be specified by, for example, adding accessory identification information to the beginning of the communication data. However, at the stage of S502, the camera control unit 205 does not have any accessory information, and therefore cannot specify the destination using communication data.

そこで、本サブプロセスにおいてカメラ本体20が複数のアクセサリと順次通信していく手段の一例として、次のように第2通信接続スイッチ311と第2通信接続スイッチ411とを利用する方法が挙げられる。定常状態において第2通信接続スイッチ311及び第2通信接続スイッチ411は短絡しているとする。 Therefore, as an example of means for the camera body 20 to sequentially communicate with a plurality of accessories in this sub-process, there is a method using the second communication connection switch 311 and the second communication connection switch 411 as described below. It is assumed that the second communication connection switch 311 and the second communication connection switch 411 are short-circuited in a steady state.

S501においてカメラ制御部205が第2通信にて本サブプロセス開始情報を送信する。第2通信接続スイッチ311及び第2通信接続スイッチ411が短絡されているので、各アクセサリは本サブプロセス開始情報を受信する。本サブプロセス開始情報を受信した各中間アクセサリは、自身の第2通信接続スイッチを開放する。これにより、中間アクセサリ制御部309だけがカメラ制御部205と接続されている状態になり、カメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。受信したデータに対する処理が終了した中間アクセサリ制御部309が第2通信接続スイッチ311を短絡することで、中間アクセサリ制御部409はカメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。第2通信接続スイッチを短絡した中間アクセサリ30は、本サブプロセスが終了するS522においてカメラ制御部205が送信する本サブプロセス終了情報を受信するまで、カメラ制御部205の送信情報に応答しない。 In S501, the camera control unit 205 transmits main sub-process start information through second communication. Since the second communication connection switch 311 and the second communication connection switch 411 are short-circuited, each accessory receives this sub-process start information. Each intermediate accessory that receives this sub-process start information opens its own second communication connection switch. As a result, only the intermediate accessory control unit 309 is connected to the camera control unit 205, and can receive data transmitted by the camera control unit 205. When the intermediate accessory control unit 309 that has finished processing the received data shorts the second communication connection switch 311, the intermediate accessory control unit 409 can receive the data transmitted by the camera control unit 205. The intermediate accessory 30 that has short-circuited the second communication connection switch does not respond to the transmitted information from the camera control unit 205 until it receives the present sub-process end information transmitted by the camera control unit 205 in S522 where the present sub-process ends.

尚、本実施例では、中間アクセサリ30がセーフモードで動作している場合であっても、カメラ本体20及び中間アクセサリ30は本サブプロセスを終了せず、中間アクセサリ30を介して接続されているアクセサリとの初期通信を行う。しかしながら、セーフモードで動作しているアクセサリが装着されている場合は、そのアクセサリを介して装着されているアクセサリとの初期通信を行わなくてもよい。例えば、中間アクセサリ30の動作状態がセーフモードであったとき、受信したデータに対する処理が終了しても中間アクセサリ制御部309が第2通信接続スイッチ311を短絡させない。そして、カメラ制御部205に終端情報を「終端である」として認証情報を送信することで、直ちに本サブプロセスを終了させてもよい。 In this embodiment, even if the intermediate accessory 30 is operating in the safe mode, the camera body 20 and the intermediate accessory 30 do not terminate this sub-process, and the accessory connected via the intermediate accessory 30 Perform initial communication with. However, if an accessory operating in safe mode is attached, initial communication with the attached accessory may not be performed through that accessory. For example, when the operating state of the intermediate accessory 30 is the safe mode, the intermediate accessory control unit 309 does not short-circuit the second communication connection switch 311 even after processing of the received data is completed. Then, by transmitting the authentication information to the camera control unit 205 with the termination information as "termination", this sub-process may be immediately terminated.

中間アクセサリ40も同様の挙動を取ることで、カメラ制御部205は複数のアクセサリと順次通信していくことが可能となる。 The intermediate accessory 40 also behaves in a similar manner, allowing the camera control unit 205 to sequentially communicate with a plurality of accessories.

S504およびS505において、第2通信接続スイッチ311が開放されているため、中間アクセサリ40およびレンズ制御部113はS502においてカメラ制御部205から送信された情報送信要求を受信しない。 Since the second communication connection switch 311 is open in S504 and S505, the intermediate accessory 40 and the lens control unit 113 do not receive the information transmission request transmitted from the camera control unit 205 in S502.

S506において、中間アクセサリ制御部309は、第2通信にて中間アクセサリ30の認証情報をカメラ制御部205に送信する。そして、第2通信接続スイッチ311を短絡させる。これにより、中間アクセサリ制御部409は、カメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。 In S506, the intermediate accessory control unit 309 transmits the authentication information of the intermediate accessory 30 to the camera control unit 205 through second communication. Then, the second communication connection switch 311 is short-circuited. Thereby, the intermediate accessory control unit 409 can receive the data transmitted by the camera control unit 205.

S507にてカメラ制御部205が中間アクセサリ30の認証情報を受信すると、S508に遷移する。そして、受信した認証情報を記憶する。 When the camera control unit 205 receives the authentication information of the intermediate accessory 30 in S507, the process moves to S508. Then, the received authentication information is stored.

以上、S502~S508により中間アクセサリ30の認証情報を取得すると、S509に遷移する。S509、S511、S513~S515ではS502、S503、S506~S508と同様に、カメラ制御部205は中間アクセサリ40の認証情報を取得する。 As described above, once the authentication information of the intermediate accessory 30 is acquired through S502 to S508, the process moves to S509. In S509, S511, and S513 to S515, the camera control unit 205 acquires the authentication information of the intermediate accessory 40, similarly to S502, S503, and S506 to S508.

S510では、中間アクセサリ制御部309は、カメラ制御部205が送信した認証情報要求を受信するが、本サブプロセス終了情報を受信していないため、応答しない。 In S510, the intermediate accessory control unit 309 receives the authentication information request sent by the camera control unit 205, but does not respond because it has not received the sub-process end information.

S512では、S504およびS505と同様に、第2通信接続スイッチ411が開放されているため、レンズ制御部113は、S509においてカメラ制御部205から送信された情報送信要求を受信しない。 In S512, as in S504 and S505, the second communication connection switch 411 is open, so the lens control unit 113 does not receive the information transmission request transmitted from the camera control unit 205 in S509.

実施例1は交換レンズ1つと中間アクセサリ2つの計3つのアクセサリを接続した例であるが、中間アクセサリは1つだけしか接続しなくてもよいし、3つ以上接続してもよい。中間アクセサリをいくつ装着してもよいため、アクセサリの情報取得処理はアクセサリの終端情報を取得することにより終了することが好ましい。 Although the first embodiment is an example in which a total of three accessories, one interchangeable lens and two intermediate accessories, are connected, only one intermediate accessory may be connected, or three or more intermediate accessories may be connected. Since any number of intermediate accessories may be attached, it is preferable that the accessory information acquisition process ends by acquiring the accessory end information.

アクセサリの終端情報は、別の方法によって取得しても良い。例えば、S502およびS509と同様に、中間アクセサリが装着されていることを想定してカメラ制御部205が認証情報要求を送信した際に、レンズ第2通信部115から返される終端情報により交換レンズであることを通知されてもよい。また、中間アクセサリ40が、不図示の端子の接続状態などにより自身が終端であることを検知してS513にてカメラ本体20に通知してもよい。本実施例では、カメラ制御部205からの認証情報要求へレンズ制御部113が終端情報を含む認証情報を返答することにより、終端情報が通知される場合について記述する。 Accessory termination information may be obtained by other methods. For example, similar to S502 and S509, when the camera control unit 205 sends an authentication information request assuming that an intermediate accessory is attached, the termination information returned from the second lens communication unit 115 determines whether the interchangeable lens You may be notified of this. Further, the intermediate accessory 40 may detect that it is the terminal end based on the connection state of a terminal (not shown), and notify the camera body 20 in S513. In this embodiment, a case will be described in which termination information is notified by the lens control section 113 responding to an authentication information request from the camera control section 205 with authentication information including termination information.

S516においてS502およびS509と同様にカメラ本体20が第2通信にて認証情報要求(第2の送信要求に対応する)を送信する。S517およびS518では、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40は、S510と同様に、本サブプロセス終了情報を受信していないため、応答しない。 In S516, similarly to S502 and S509, the camera body 20 transmits an authentication information request (corresponding to the second transmission request) through the second communication. In S517 and S518, the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 do not respond because they have not received the sub-process end information, as in S510.

S519においてレンズ制御部113が認証情報要求を受信すると、S520に遷移し、第2通信にて認証情報をカメラ制御部205に送信する。 When the lens control unit 113 receives the authentication information request in S519, the process moves to S520 and transmits the authentication information to the camera control unit 205 through the second communication.

ここで、レンズ制御部113がカメラ制御部205に送信する認証情報について、図910Eを用いて説明する。当該認証情報には、識別情報(第2の情報の一例である)と、動作状態情報と、補正処理要否情報と、終端情報とが含まれる。 Here, the authentication information sent by the lens control unit 113 to the camera control unit 205 will be explained using FIG. 910E. The authentication information includes identification information (which is an example of second information), operating state information, correction processing necessity information, and termination information.

交換レンズ10は中間アクセサリではないため、その装着によって交換レンズ10の光学情報の補正は必要とならない。したがって、補正処理要否情報は、補正処理が不要であることを示す情報である。 Since the interchangeable lens 10 is not an intermediate accessory, the optical information of the interchangeable lens 10 does not need to be corrected by its attachment. Therefore, the correction processing necessity information is information indicating that correction processing is not necessary.

また、本実施例の交換レンズ10はカメラ本体20からみて第2通信の終端であるため、終端情報は、交換レンズ10が第2通信の終端であることを示す情報である。 Furthermore, since the interchangeable lens 10 of this embodiment is the terminal end of the second communication when viewed from the camera body 20, the terminal information is information indicating that the interchangeable lens 10 is the terminal end of the second communication.

S521によりカメラ制御部205が認証情報を取得すると、S522に遷移し、一連の初期通信処理が終了する。 When the camera control unit 205 acquires the authentication information in S521, the process moves to S522, and a series of initial communication processing ends.

なお、通信処理の短縮のため、本実施例のように補正処理要否情報を取得するのが好ましいが、補正情報要否情報をやり取りしない場合には、全ての中間アクセサリにおいて補正処理が必要であると判断する。 Note that in order to shorten communication processing, it is preferable to acquire correction processing necessity information as in this embodiment, but if correction information necessity information is not exchanged, correction processing is required for all intermediate accessories. I judge that there is.

S522を以て、サブプロセスS304は終了する。 With S522, the sub-process S304 ends.

本実施例では、本実施例では、第2通信接続スイッチを利用して、複数のアクセサリと順次通信していく手段を用いた処理について説明した。ただし、複数のアクセサリと通信することができれば別の手段であっても良い。例えば、アクセサリが自身に接続されている不図示の端子の電圧レベルを検知することで、カメラ本体側から何番目に装着されているかを把握することもできる。その場合、カメラから送信される情報送信要求の回数をカウントして自身の装着順と一致した時だけ情報をカメラ本体に送信する。 In this embodiment, a process using means for sequentially communicating with a plurality of accessories using a second communication connection switch has been described. However, other means may be used as long as they can communicate with multiple accessories. For example, by detecting the voltage level of a terminal (not shown) connected to the accessory itself, it is possible to determine which position from the camera body the accessory is attached to. In that case, the number of information transmission requests sent from the camera is counted, and information is sent to the camera body only when the order matches the mounting order of the camera itself.

<第1のアクセサリを決定するサブプロセスS307(図6)>
実施例1において、通信によりカメラ本体20が補正に関わるアクセサリのうち第1のアクセサリを探索するサブプロセスS307の流れについて図6を用いて説明する。
<Sub-process S307 (FIG. 6) for determining the first accessory>
In the first embodiment, the flow of the sub-process S307 in which the camera body 20 searches for the first accessory among the accessories related to correction through communication will be described with reference to FIG.

図6は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ制御部205が光学補正に関わるアクセサリのうち第1のアクセサリを決定するサブプロセスS307の流れを示している。ここで、カメラ制御部205は交換レンズ10、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報を保持していないものとする。また、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の補正処理要否情報はどちらも「要」であるとする。 FIG. 6 shows the flow of sub-process S307 in which the camera control unit 205 determines the first accessory among the accessories related to optical correction in the camera system of the first embodiment. Here, it is assumed that the camera control unit 205 does not hold optical information about the interchangeable lens 10, the intermediate accessory 30, and the intermediate accessory 40. Further, it is assumed that the correction processing necessity information of the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 are both "required".

S601にてサブプロセスが開始されるとS602に遷移する。 When the subprocess is started in S601, the process moves to S602.

S602に遷移すると、カメラ制御部205は中間アクセサリ制御部309に対して、第2通信にて中間アクセサリ40の識別情報および光学情報有無返答要求を送信し、中間アクセサリ40の光学情報を保持しているか問い合わせる。送信先の指定方法は、例えば送信データに中間アクセサリの識別情報を通信データの先頭に追加し、アクセサリが通信データの先頭の値を参照することで、自身宛の通信か否かを判断すればよい。 When the process transitions to S602, the camera control unit 205 transmits the identification information of the intermediate accessory 40 and an optical information presence/absence response request to the intermediate accessory control unit 309 through the second communication, and retains the optical information of the intermediate accessory 40. Ask if there are any. To specify the destination, for example, add the identification information of the intermediate accessory to the beginning of the communication data, and the accessory can determine whether the communication is addressed to itself by referring to the value at the beginning of the communication data. good.

S603において中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の識別情報および光学情報有無返答要求を受信すると、S604に遷移する。 When the intermediate accessory control unit 309 receives the identification information of the intermediate accessory 40 and the optical information presence/absence response request in S603, the process moves to S604.

S604では、中間アクセサリ40の光学情報を保持しているか否かを第2通信にて中間アクセサリ制御部309がカメラ制御部205に送信する。 In S604, the intermediate accessory control unit 309 transmits to the camera control unit 205 via second communication whether optical information of the intermediate accessory 40 is held.

S605にてカメラ制御部205が中間アクセサリ40の光学情報の有無を中間アクセサリ30から受信すると、S606に遷移する。 When the camera control unit 205 receives the presence or absence of optical information of the intermediate accessory 40 from the intermediate accessory 30 in S605, the process moves to S606.

S606では、他の中間アクセサリの光学情報を有している中間アクセサリ(第1の中間アクセサリとも称する)をカメラ制御部205が判断する。 In S606, the camera control unit 205 determines an intermediate accessory (also referred to as a first intermediate accessory) that has optical information of another intermediate accessory.

中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の光学情報を保持している場合、S607に遷移し、中間アクセサリ30が第1の中間アクセサリであるとカメラ制御部205が判断する。 If the intermediate accessory control unit 309 holds the optical information of the intermediate accessory 40, the process moves to S607, and the camera control unit 205 determines that the intermediate accessory 30 is the first intermediate accessory.

中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の光学情報を保持していない場合、S608に遷移し、中間アクセサリ40が第1の中間アクセサリであり、中間アクセサリ30の光学情報を保持しているとカメラ制御部205が判断する。 If the intermediate accessory control unit 309 does not hold the optical information of the intermediate accessory 40, the process moves to S608, and if the intermediate accessory 40 is the first intermediate accessory and holds the optical information of the intermediate accessory 30, camera control is performed. The department 205 makes the determination.

中間アクセサリが3つ以上装着された場合であっても、同様に第1の中間アクセサリを決定することが可能である。例えば、アクセサリが3つ装着された場合は、そのうちの2つのアクセサリとの間で、S602~S605同様の処理を行う。第1の中間アクセサリが判明すると、S609に遷移する。 Even if three or more intermediate accessories are attached, it is possible to determine the first intermediate accessory in the same way. For example, if three accessories are attached, processing similar to S602 to S605 is performed with two of them. When the first intermediate accessory is found, the process moves to S609.

S609に遷移すると、カメラ制御部205はレンズ制御部113に対して、第1通信にてS607またはS608で決定した第1の中間アクセサリの識別情報および光学情報(第4の情報)の有無返答要求(第3の指示情報)を送信する。言い換えると、第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか問い合わせる。 When the process moves to S609, the camera control unit 205 requests the lens control unit 113 to respond to the presence or absence of the identification information and optical information (fourth information) of the first intermediate accessory determined in S607 or S608 in the first communication. (third instruction information). In other words, it is inquired whether the optical information of the first intermediate accessory is held.

S610においてレンズ制御部113が第1の中間アクセサリの識別情報および光学情報有無返答要求を受信すると、S611に遷移し、第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか否かを第1通信にてカメラ制御部205に送信する。 When the lens control unit 113 receives the identification information of the first intermediate accessory and the optical information presence/absence response request in S610, the process moves to S611, and the first communication indicates whether or not optical information of the first intermediate accessory is held. and transmits it to the camera control unit 205.

S612にてカメラ制御部205が第1の中間アクセサリの光学情報の有無を交換レンズ10から受信すると、S613に遷移し、レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか否かを判断する。これにより、第1のアクセサリを判断する。 When the camera control unit 205 receives the presence or absence of optical information of the first intermediate accessory from the interchangeable lens 10 in S612, the process advances to S613, and determines whether the lens control unit 113 holds optical information of the first intermediate accessory. to judge. This determines the first accessory.

レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているとカメラ制御部205が判断した場合、S614に遷移する。S614では、交換レンズ10が第1のアクセサリであり、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報を保持していると判断される。レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持していないとカメラ制御部205が判断した場合、S615に遷移する。 If the camera control unit 205 determines that the lens control unit 113 holds the optical information of the first intermediate accessory, the process moves to S614. In S614, it is determined that the interchangeable lens 10 is the first accessory and holds the optical information of the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40. If the camera control unit 205 determines that the lens control unit 113 does not hold the optical information of the first intermediate accessory, the process moves to S615.

S615では、カメラ制御部205は、第1の中間アクセサリが第1のアクセサリであると判断する。 In S615, the camera control unit 205 determines that the first intermediate accessory is the first accessory.

S614またはS615により第1のアクセサリが確定すると、S616に遷移し、カメラ制御部205は第1のアクセサリの識別情報及びアクセサリ種を記憶する。第1のアクセサリが記憶されると、S617に遷移し、サブプロセスS307は終了する。 When the first accessory is determined in S614 or S615, the process moves to S616, and the camera control unit 205 stores the identification information and accessory type of the first accessory. Once the first accessory is stored, the process moves to S617, and the sub-process S307 ends.

<実施例1の効果>
以上説明したように、実施例1では、カメラと交換レンズが通信可能な第1の通信経路と、カメラとアクセサリが通信可能な第2の通信経路を独立して有する。そして、それぞれの通信経路を用いた通信により取得した各ユニットの識別情報及び中間アクセサリ補正処理要否情報に基づいて、交換レンズの光学情報を補正するユニットを決定する。これにより、交換レンズの光学情報を適切に補正しつつ、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行うことができる。
<Effects of Example 1>
As described above, the first embodiment independently has a first communication path through which the camera and the interchangeable lens can communicate, and a second communication path through which the camera and the accessory can communicate. Then, the unit for correcting the optical information of the interchangeable lens is determined based on the identification information of each unit and the intermediate accessory correction processing necessity information obtained through communication using each communication path. Thereby, it is possible to appropriately correct the optical information of the interchangeable lens, and to perform communication at a more intended timing between each unit of the imaging device, the interchangeable lens, and the intermediate accessory.

実施例1では、交換レンズを装着した直後の起動シーケンスにおいて交換レンズの光学情報を中間アクセサリの光学情報に基づいて補正する方法について説明した。実施例2では、アクセサリに備え付けられた操作部材を操作することによりアクセサリの光学系が動的に変化する場合に、交換レンズの光学情報を補正する方法について説明する。 In the first embodiment, a method has been described in which the optical information of the interchangeable lens is corrected based on the optical information of the intermediate accessory in the startup sequence immediately after the interchangeable lens is attached. In a second embodiment, a method for correcting optical information of an interchangeable lens will be described when the optical system of an accessory is dynamically changed by operating an operating member provided on the accessory.

中間アクセサリに備え付けられた操作部材が操作されることによりアクセサリの光学系が動的に変化する例としては、倍率が可変である変倍レンズや、透過率が可変のNDフィルタなどが挙げられる。 Examples of the optical system of an accessory that dynamically changes by operating an operating member attached to an intermediate accessory include a variable magnification lens with variable magnification, an ND filter with variable transmittance, and the like.

実施例2では、交換レンズを装着して現在の光学系が確定した際に、実施例1で説明した処理が実行される。これにより、カメラ制御部205は、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40のうち、全アクセサリの光学情報を保持しているユニットを把握しているものとする。 In the second embodiment, when the interchangeable lens is attached and the current optical system is determined, the processing described in the first embodiment is executed. As a result, it is assumed that the camera control unit 205 knows which unit holds the optical information of all accessories among the interchangeable lens 10, camera body 20, intermediate accessory 30, and intermediate accessory 40.

また、実施例1のような操作により取得したアクセサリの識別情報により、カメラ制御部205は動的に光学系が変化しうるアクセサリを認識しているものとする。 Further, it is assumed that the camera control unit 205 recognizes the accessory whose optical system can be dynamically changed based on the identification information of the accessory acquired through the operation as in the first embodiment.

以下、光学情報が動的に変化する、補正処理要否情報が「要」のアクセサリを動的アクセサリと表現する。光学情報が動的に変化しない、補正処理要否情報が「否」の中間アクセサリを、静的中間アクセサリと称する。また、光学情報が動的に変化する交換レンズを動的レンズ、光学情報が動的に変化しない交換レンズを静的レンズと称する。 Hereinafter, an accessory whose optical information changes dynamically and whose correction processing necessity information is "required" will be referred to as a dynamic accessory. An intermediate accessory whose optical information does not dynamically change and whose correction processing necessity information is "no" is referred to as a static intermediate accessory. Further, an interchangeable lens whose optical information dynamically changes is called a dynamic lens, and an interchangeable lens whose optical information does not dynamically change is called a static lens.

なお、本実施例では中間アクセサリ30と中間アクセサリ40とがカメラ本体20と交換レンズ10との間に装着されている例を説明するが、いずれか一方の中間アクセサリのみが装着されている場合であっても本実施例は適用可能である。 In this embodiment, an example will be described in which the intermediate accessory 30 and the intermediate accessory 40 are attached between the camera body 20 and the interchangeable lens 10, but the case where only one of the intermediate accessories is attached is not applicable. Even if there is such a case, this embodiment is applicable.

<動的アクセサリの探索処理(図7)>
図7に、実施例1と本実施例の関係を示す。S701においてカメラシステムが起動すると、S702に遷移する。
<Dynamic accessory search process (Figure 7)>
FIG. 7 shows the relationship between Example 1 and this example. When the camera system is activated in S701, the process moves to S702.

S702では、カメラ制御部205が、図3で説明した処理を実行する。すなわち、例えば初期通信、第1のユニットを決定、交換レンズの光学情報の補正を実行する。当該初期通信において、交換レンズ10、中間アクセサリ30、及び40から、光学系が動的に変化するか否かに対応する情報(動的アクセサリ情報、とも称する)を取得しておく。例えば、光学系が動的に変化するか否かの情報を、図4のS402や図5のS502、S509で識別情報を取得するタイミングでカメラ制御部205がアクセサリに送信要求を送信し、当該送信要求に応じてアクセサリは動的アクセサリ情報を送信する。認証情報が動的アクセサリ情報に含まれるようにし、カメラ制御部205がアクセサリに送信した認証情報の送信要求への応答として、動体アクセサリ情報を含む認証情報を取得するようにしても良い。なお、動的アクセサリ情報を別途取得せず、S702で取得したアクセサリの識別情報から、動的アクセサリであるか否かをカメラ制御部205が判断してもよい。この場合は、カメラ制御部205のメモリ(不図示)がアクセサリの識別情報と光学系が動的に変化するか否かの対応関係を示す情報(テーブル等)を有するよう構成しても良い。これにより、アクセサリの識別情報に基づいて動的アクセサリであるか否かをカメラ制御部205が判断することが可能である。 In S702, the camera control unit 205 executes the processing described in FIG. 3. That is, for example, initial communication, determining the first unit, and correcting the optical information of the interchangeable lens are performed. In the initial communication, information corresponding to whether the optical system changes dynamically (also referred to as dynamic accessory information) is acquired from the interchangeable lens 10 and the intermediate accessories 30 and 40. For example, the camera control unit 205 sends a transmission request to the accessory at the timing of acquiring the identification information in S402 of FIG. 4 or S502 and S509 of FIG. The accessory transmits dynamic accessory information in response to the transmission request. The authentication information may be included in the dynamic accessory information, and the authentication information including the moving object accessory information may be acquired as a response to the authentication information transmission request sent by the camera control unit 205 to the accessory. Note that the camera control unit 205 may determine whether the accessory is a dynamic accessory based on the identification information of the accessory acquired in S702 without separately acquiring the dynamic accessory information. In this case, the memory (not shown) of the camera control unit 205 may be configured to have information (such as a table) indicating the correspondence between accessory identification information and whether or not the optical system changes dynamically. This allows the camera control unit 205 to determine whether the accessory is a dynamic accessory based on the identification information of the accessory.

サブプロセスS702が終了すると、S703に遷移する。 When the sub-process S702 ends, the process moves to S703.

S703では、カメラ制御部205は、前述の動的アクセサリ情報に基づいて、動的アクセサリが装着されているか否かを判定する。より具体的には、動的アクセサリ情報として光学系が動的に変化することを示す情報をいずれかのアクセサリから取得した場合には、動的アクセサリが装着されているとカメラ制御部205は判断する。また、動的アクセサリ情報として光学系が動的に変化することを示す情報を取得しなかった場合には、動的アクセサリが装着されていないとカメラ制御部205は判断する。動的アクセサリが装着されていればS704に遷移する。 In S703, the camera control unit 205 determines whether a dynamic accessory is attached, based on the above-mentioned dynamic accessory information. More specifically, if information indicating that the optical system changes dynamically as dynamic accessory information is acquired from any accessory, the camera control unit 205 determines that a dynamic accessory is attached. do. Furthermore, if information indicating that the optical system changes dynamically is not acquired as dynamic accessory information, the camera control unit 205 determines that no dynamic accessory is attached. If a dynamic accessory is attached, the process moves to S704.

S704では、カメラ制御部205は、動的アクセサリの光学情報の変化に基づいて交換レンズの光学情報を補正するサブプロセスを実行する。動的アクセサリが装着されていない場合や動的アクセサリが操作されない場合は、交換レンズの光学情報を補正する必要はないので、S705に遷移し、交換レンズの光学補正処理は終了する。 In S704, the camera control unit 205 executes a sub-process of correcting the optical information of the interchangeable lens based on the change in the optical information of the dynamic accessory. If the dynamic accessory is not attached or the dynamic accessory is not operated, there is no need to correct the optical information of the interchangeable lens, so the process moves to S705 and the optical correction process of the interchangeable lens ends.

<動的アクセサリの操作に応じた光学情報の補正処理(図8)>
以下、図8を用いて、本発明の実施例2である動的アクセサリの操作に応じた光学情報の変化に基づいて交換レンズの光学情報を補正するサブプロセスS704を説明する。
<Correction processing of optical information according to the operation of dynamic accessories (Figure 8)>
Hereinafter, using FIG. 8, a sub-process S704 of correcting optical information of an interchangeable lens based on a change in optical information according to an operation of a dynamic accessory, which is a second embodiment of the present invention, will be described.

図8に示すサブプロセスにおいては、中間アクセサリ30が動的アクセサリ、交換レンズ10が第1のユニットかつ静的レンズであり、中間アクセサリ40は静的中間アクセサリであるものとする。すなわち、図7のS702においてカメラ制御部205およびレンズ制御部113がそのように認識したものとする。 In the sub-process shown in FIG. 8, it is assumed that the intermediate accessory 30 is a dynamic accessory, the interchangeable lens 10 is a first unit and a static lens, and the intermediate accessory 40 is a static intermediate accessory. That is, it is assumed that the camera control unit 205 and the lens control unit 113 have recognized this in S702 of FIG.

S801にてシーケンスが開始すると、S802に遷移する。 When the sequence starts in S801, the process moves to S802.

S802において、カメラ制御部205は光学データ識別情報送信要求を第2通信にて動的アクセサリである中間アクセサリ30の中間アクセサリ制御部309に送信する。 In S802, the camera control unit 205 transmits an optical data identification information transmission request to the intermediate accessory control unit 309 of the intermediate accessory 30, which is a dynamic accessory, through the second communication.

S803にて中間アクセサリ制御部309が光学データ識別情報送信要求を受信すると、S804に遷移し、第2通信にてカメラ制御部205に光学データ識別情報を送信する。 When the intermediate accessory control unit 309 receives the optical data identification information transmission request in S803, the process moves to S804 and transmits the optical data identification information to the camera control unit 205 through the second communication.

なお、動的アクセサリの光学データ識別情報は、交換レンズ10の光学情報の補正のパラメータに関する情報であり、本実施例では例えば現在の光学情報であるとする。例えば、中間アクセサリが変倍レンズを有する場合は、現在の倍率の情報である。また、例えば、中間アクセサリがNDフィルタを有する場合は、現在の光路長を補正するための情報である。なお、光学データ識別情報は、第1のユニットが動的アクセサリの光学的な状態を認識できるものであれば、他の情報であってもよい。その他、種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報に複数とりうる状態の情報を付与したものであってもよいし、動的に変化する光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、アクセサリが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。 Note that the optical data identification information of the dynamic accessory is information regarding parameters for correcting optical information of the interchangeable lens 10, and in this embodiment, it is assumed that it is, for example, current optical information. For example, if the intermediate accessory has a variable magnification lens, this information is the current magnification. For example, if the intermediate accessory has an ND filter, this is information for correcting the current optical path length. Note that the optical data identification information may be other information as long as the first unit can recognize the optical state of the dynamic accessory. In addition, information such as a model number (ID) used to identify the type (model) may be added with information on multiple possible states, or optical data identification information indicating dynamically changing optical data. It may be. The information may also include information indicating the functions of the accessory and information such as a manufacturing number (serial number) that can identify individuals within the same model.

S805においてカメラ制御部205が光学データ識別情報を受信すると、S806に遷移する。 When the camera control unit 205 receives the optical data identification information in S805, the process moves to S806.

S806では、カメラ制御部205は、当該光学データ識別情報に基づいて中間アクセサリ30の光学情報が変化したかを判断する。例えば、S702の初期通信で受信した中間アクセサリ30の光学情報と、S805において受信した光学データ識別情報とを比較する。光学情報が変化していない場合は、S802に戻り、カメラ制御部205が所定時間経過後に光学データ識別情報送信要求を再送信する。 In S806, the camera control unit 205 determines whether the optical information of the intermediate accessory 30 has changed based on the optical data identification information. For example, the optical information of the intermediate accessory 30 received in the initial communication in S702 is compared with the optical data identification information received in S805. If the optical information has not changed, the process returns to S802, and the camera control unit 205 retransmits the optical data identification information transmission request after a predetermined period of time has elapsed.

S806において中間アクセサリ30の光学情報が変化したとカメラ制御部205が判断した場合は、S807に遷移し、光学レンズの光学情報の補正を行うための処理に移行する。 If the camera control unit 205 determines in S806 that the optical information of the intermediate accessory 30 has changed, the process moves to S807 and shifts to processing for correcting the optical information of the optical lens.

なお、動的アクセサリの光学情報の変化をカメラ制御部205が認識する手段としては、S802、803、804、805、S806のように、ポーリングにより一定周期で動的アクセサリと通信を行うことで光学情報の変化の有無を受信してもよい。 Note that the camera control unit 205 recognizes changes in the optical information of the dynamic accessory by communicating with the dynamic accessory at regular intervals through polling, as in steps S802, 803, 804, 805, and S806. The presence or absence of a change in information may also be received.

また、動的アクセサリの光学情報が変化した際に動的アクセサリから割り込み信号を受信してもよい。例えば、動的アクセサリである中間アクセサリ30が、当該中間アクセサリ30の光学情報を変化させる操作部材を有するとする。この場合に、当該操作部材が操作されたことを検出して、後述の中間アクセサリ制御部309からカメラ制御部205に割り込み信号を送信するようにしても良い。また、カメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から割り込み信号を受信し、S806で光学データ識別情報が変化したと判断してから、前述のS802、803、804、805を実行するようにしても良い。 Additionally, an interrupt signal may be received from the dynamic accessory when the optical information of the dynamic accessory changes. For example, assume that the intermediate accessory 30, which is a dynamic accessory, has an operation member that changes the optical information of the intermediate accessory 30. In this case, the operation of the operating member may be detected, and an interrupt signal may be transmitted from the intermediate accessory control unit 309 (described later) to the camera control unit 205. Alternatively, the above steps S802, 803, 804, and 805 may be executed after the camera control unit 205 receives an interrupt signal from the intermediate accessory control unit 309 and determines that the optical data identification information has changed in S806. good.

また、S802、803、804、805、のように変化が反映された光学データ識別情報をやり取りしてもよい。また、光学データ識別情報の変化のみをカメラ制御部205に通知して、カメラ制御部205が現在の光学データ識別情報を算出し、やり取りを開始してもよい。 Alternatively, optical data identification information reflecting changes may be exchanged as in steps S802, 803, 804, and 805. Alternatively, only the change in the optical data identification information may be notified to the camera control unit 205, and the camera control unit 205 may calculate the current optical data identification information and start the exchange.

S807に遷移すると、カメラ制御部205は、第1通信により中間アクセサリ30の光学データ識別情報と交換レンズ10の光学情報の補正依頼(光学補正依頼とも称する)とを第1のユニットである交換レンズの10のレンズ制御部113に送信する。 In step S807, the camera control unit 205 transmits the optical data identification information of the intermediate accessory 30 and the optical information correction request (also referred to as an optical correction request) of the interchangeable lens 10 to the first unit, the interchangeable lens, through the first communication. It is transmitted to the lens control unit 113 of No. 10.

S808において、レンズ制御部113は、中間アクセサリ30の光学データ識別情報と光学補正依頼を受信すると、S809に遷移する。 In S808, upon receiving the optical data identification information of the intermediate accessory 30 and the optical correction request, the lens control unit 113 shifts to S809.

S809では、レンズ制御部113は、中間アクセサリ30の光学データ識別情報により現在の中間アクセサリ30の光学情報をレンズ制御部113内のテーブルより取得し、S809に遷移する。 In S809, the lens control unit 113 acquires the current optical information of the intermediate accessory 30 from the table in the lens control unit 113 based on the optical data identification information of the intermediate accessory 30, and the process proceeds to S809.

S810では、サブプロセスS702において取得していた静的中間アクセサリである中間アクセサリ40の光学情報と中間アクセサリ30の光学情報に基づき、交換レンズ10の光学情報を補正する。 In S810, the optical information of the interchangeable lens 10 is corrected based on the optical information of the intermediate accessory 40 and the optical information of the intermediate accessory 30, which are static intermediate accessories, obtained in the sub-process S702.

補正が完了すると、S811において、レンズ制御部113は補正した交換レンズ10の光学情報をカメラ制御部205に第1通信にて送信する。 When the correction is completed, in S811, the lens control unit 113 transmits the corrected optical information of the interchangeable lens 10 to the camera control unit 205 through the first communication.

S812においてカメラ制御部205が補正した交換レンズの光学情報を受信すると、S813に遷移し、光学情報をカメラ制御部205に記憶する。 When the camera control unit 205 receives the corrected optical information of the interchangeable lens in S812, the process advances to S813, and the optical information is stored in the camera control unit 205.

S813が終了すると、S802に戻り、再び動的アクセサリの光学情報の変化を監視する。 When S813 ends, the process returns to S802 and changes in the optical information of the dynamic accessory are monitored again.

本実施例では中間アクセサリのうち一つが動的アクセサリであり、光学レンズ10が第1のユニットである場合について記述した。その他、動的アクセサリが複数あった場合や第1のユニットが交換レンズ以外のユニットであった場合であっても、同様に補正処理を行うことができる。 In this embodiment, a case has been described in which one of the intermediate accessories is a dynamic accessory and the optical lens 10 is the first unit. In addition, even if there are multiple dynamic accessories or the first unit is a unit other than an interchangeable lens, the correction process can be performed in the same way.

また、第1のユニットのみが動的アクセサリであった場合、第1のユニットがそのことを認識していれば、自身の光学情報が変化したことを認識した段階で光学補正を行い、光学補正後の交換レンズ10の光学データをカメラ本体20に送信してもよい。 In addition, if only the first unit is a dynamic accessory, if the first unit recognizes this, it will perform optical correction at the stage when it recognizes that its own optical information has changed, and the optical correction will be performed. Optical data of the subsequent interchangeable lens 10 may be transmitted to the camera body 20.

交換レンズ10の光学情報の補正処理は、S805で取得した動的アクセサリの光学情報のみではなく、S810の中間アクセサリ40の光学情報のように、静的中間アクセサリの光学情報も考慮して行われる。静的中間アクセサリが装着されている場合、静的中間アクセサリの光学情報により予め補正しておいて、光学情報が動的に変化した場合に動的アクセサリの光学情報により最終的な補正処理を行ってもよい。 The correction process for the optical information of the interchangeable lens 10 is performed taking into consideration not only the optical information of the dynamic accessory acquired in S805 but also the optical information of the static intermediate accessory, such as the optical information of the intermediate accessory 40 in S810. . When a static intermediate accessory is installed, the optical information of the static intermediate accessory is used to perform correction in advance, and when the optical information changes dynamically, the final correction process is performed using the optical information of the dynamic accessory. It's okay.

<実施例2の効果>
以上説明したように、実施例2では、中間アクセサリ30の光学情報の変化をカメラ制御部205が検出する。そしてカメラ本体20が光学情報の変化に関する情報と交換レンズ10の光学情報の補正依頼とをレンズ制御部113に送信する。そして、レンズ制御部113が交換レンズ10の光学情報を補正し、カメラ制御部205に送信する。
<Effects of Example 2>
As described above, in the second embodiment, the camera control unit 205 detects a change in the optical information of the intermediate accessory 30. The camera body 20 then transmits information regarding the change in optical information and a request for correction of the optical information of the interchangeable lens 10 to the lens control unit 113. Then, the lens control unit 113 corrects the optical information of the interchangeable lens 10 and transmits it to the camera control unit 205.

これにより、アクセサリの光学情報が動的に変化する場合であっても、交換レンズの光学情報を適切に補正することができる。 Thereby, even if the optical information of the accessory changes dynamically, the optical information of the interchangeable lens can be appropriately corrected.

本実施例では、中間アクセサリ識別情報としてアクセサリ固有の光学データを示す光学データ識別情報を用いる場合に着目して説明する。 In this embodiment, the description will focus on a case where optical data identification information indicating optical data unique to an accessory is used as intermediate accessory identification information.

中間アクセサリ識別情報が機種ナンバー(ID)など製品固有の情報は、新製品のアクセサリが既知のアクセサリと同様の光学系を持つ場合、もしくは既知のアクセサリと同様の補正方法で補正可能なアクセサリであっても、新たな機種ナンバーが割り振られる。そのため、交換レンズの光学情報の補正の要否を機種ナンバー(ID)などで判断した場合には、その機種ナンバー(ID)が未知の場合は、そのアクセサリの光学特性を考慮してレンズの光学情報を補正することができなかった。 Intermediate accessory identification information may include product-specific information such as model number (ID) if the new product accessory has a similar optical system to a known accessory, or if the accessory can be corrected using the same correction method as the known accessory. However, a new model number will be assigned. Therefore, when determining whether or not correction of the optical information of an interchangeable lens is necessary based on the model number (ID), etc., if the model number (ID) is unknown, the optical characteristics of the lens should be taken into account and corrected. It was not possible to correct the information.

そこで、本実施例では、中間アクセサリ識別情報として光学データ識別情報を用いる。本実施例では、中間アクセサリ識別情報が補正方法に紐づけられている。より具体的には、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とを組み合わせたものを光学データ識別情報とする。このような光学データ識別情報を以下、補正識別情報と呼ぶ。本実施例の補正の方法に関する情報は、中間アクセサリの光学部材に対応する情報であり、補正のパラメータに関する情報は、当該光学部材の光学特性による中間アクセサリの光学情報に対応する情報である。中間アクセサリが変倍レンズを有する変倍アダプタである場合を例に挙げると、補正の方法に関する情報は変倍レンズを示す情報であり、補正のパラメータに関する情報は変倍レンズの倍率情報である。 Therefore, in this embodiment, optical data identification information is used as intermediate accessory identification information. In this embodiment, the intermediate accessory identification information is linked to the correction method. More specifically, optical data identification information is a combination of information regarding the correction method and information regarding the correction parameters. Such optical data identification information is hereinafter referred to as correction identification information. The information regarding the correction method of this embodiment is information corresponding to the optical member of the intermediate accessory, and the information regarding the correction parameter is information corresponding to the optical information of the intermediate accessory based on the optical characteristics of the optical member. For example, in the case where the intermediate accessory is a variable power adapter having a variable power lens, the information regarding the correction method is information indicating the variable power lens, and the information regarding the correction parameter is the magnification information of the variable power lens.

レンズ制御部113は、補正の方法に関する情報と補正パラメータに関する情報とを紐づけて記憶するように構成しても良い。光学情報の補正に他の情報が必要であれば、その情報も補正の方法に関する情報と補正パラメータに関する情報とに紐づけて記憶するようにしても良い。 The lens control unit 113 may be configured to store information regarding the correction method and information regarding the correction parameters in association with each other. If other information is necessary for correcting the optical information, that information may also be stored in association with the information regarding the correction method and the information regarding the correction parameters.

このように、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とを、カメラ制御部205を介してレンズ制御部113に送信する。これにより、新たに補正のパラメータに関する情報が異なる中間アクセサリを考慮した補正が必要になっても、補正パラメータである倍率情報を設定しなおすことで、既存のユニット(本実施例では交換レンズ10)による補正が可能となる。 In this way, information regarding the correction method and information regarding the correction parameters are transmitted to the lens control section 113 via the camera control section 205. As a result, even if it becomes necessary to perform a correction that takes into account an intermediate accessory with different information regarding correction parameters, by resetting the magnification information that is the correction parameter, the existing unit (in this example, the interchangeable lens 10) It is possible to make corrections by

このように、光学データ識別情報を用いることで、そのアクセサリの光学特性を考慮して交換レンズの光学情報を補正することができる。例えば、既存の製品と同様の光学系を持つ場合、もしくは既存の製品と同様の方法で補正可能なアクセサリであった場合に、その機種ナンバー(ID)が未知であっても、交換レンズの光学情報を補正することができる。 In this way, by using the optical data identification information, it is possible to correct the optical information of the interchangeable lens in consideration of the optical characteristics of the accessory. For example, if the optical system is similar to an existing product, or if it is an accessory that can be corrected in the same way as an existing product, even if the model number (ID) is unknown, the optical system of the interchangeable lens Information can be corrected.

なお、補正識別情報を用いる場合、補正アルゴリズムを各ユニットで記憶することは効率的ではないので、補正を実施するユニットを予め決定する方が好ましい。本実施例では、補正を実施するユニットが交換レンズと予め決定されている場合を説明する。また、補正識別情報を用いた場合の交換レンズの補正方法について説明する。実施例1および2のように第1のユニットで補正を行う場合においても同様に補正識別情報を用いることができる。 Note that when using the correction identification information, it is not efficient to store the correction algorithm in each unit, so it is preferable to determine in advance the unit that will perform the correction. In this embodiment, a case will be described in which the unit that performs correction is determined in advance to be an interchangeable lens. Furthermore, a method of correcting an interchangeable lens using correction identification information will be described. The correction identification information can be similarly used when correction is performed in the first unit as in the first and second embodiments.

<実施例3における、補正された光学情報の取得処理(図10)>
図10は、各アクセサリを装着して初めて電源を供給した際に、カメラ本体20が各アクセサリから補正情報を取得し、それを交換レンズ10に送信して補正を依頼し、補正された交換レンズ10の光学情報を取得する処理の流れを示している。
<Acquisition process of corrected optical information in Example 3 (FIG. 10)>
FIG. 10 shows that when each accessory is attached and power is supplied for the first time, the camera body 20 acquires correction information from each accessory, sends it to the interchangeable lens 10 to request correction, and the corrected interchangeable lens The flow of processing for acquiring optical information of No. 10 is shown.

S1001にてカメラ本体20が起動すると、S1002に遷移する。 When the camera body 20 is activated in S1001, the process moves to S1002.

S1002に遷移すると、カメラ本体20は、不図示の電源供給用マウント接点を介して、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に電源が供給し、S1003へ遷移する。 When the process transitions to S1002, the camera body 20 supplies power to the interchangeable lens 10, the intermediate accessory 30, and the intermediate accessory 40 via a power supply mount contact (not shown), and the process transitions to S1003.

第2通信によるアクセサリとの初期通信処理であるサブプロセスS1003は、実施例1中のサブプロセスS304とほぼ同様である。S1003では中間アクセサリの識別情報として前述の補正識別情報を取得する。 Sub-process S1003, which is the initial communication process with the accessory through the second communication, is almost the same as sub-process S304 in the first embodiment. In S1003, the above-mentioned corrected identification information is acquired as identification information of the intermediate accessory.

S1003によりアクセサリの補正認証情報を取得すると、S1004に遷移する。 After acquiring the corrected authentication information for the accessory in S1003, the process moves to S1004.

S1004に遷移すると、カメラ制御部205は、S1003にて取得した中間アクセサリ補正識別情報を交換レンズ10へ送信し、光学情報の補正を依頼する。交換レンズが中間アクセサリの補正識別情報を取得するとS1005へ遷移する。 In S1004, the camera control unit 205 transmits the intermediate accessory correction identification information acquired in S1003 to the interchangeable lens 10, and requests correction of the optical information. When the interchangeable lens acquires the correction identification information of the intermediate accessory, the process moves to S1005.

S1005に遷移すると、交換レンズ制御部113は中間アクセサリ補正識別情報による自身の光学情報の補正が必要かを判断する。光学情報の補正が必要な中間アクセサリが装着されていた場合には、S1006に遷移する。 When the process transitions to S1005, the interchangeable lens control unit 113 determines whether its own optical information needs to be corrected using the intermediate accessory correction identification information. If an intermediate accessory whose optical information needs to be corrected is attached, the process moves to S1006.

S1006に遷移すると、交換レンズ制御部113は中間アクセサリ補正識別情報による自身の光学情報を補正し、補正された光学情報をカメラへ送信する。 When the process transitions to S1006, the interchangeable lens control unit 113 corrects its own optical information based on the intermediate accessory correction identification information, and transmits the corrected optical information to the camera.

また、S1005において、中間アクセサリが装着されていない、または装着されている全中間アクセサリが交換レンズの光学情報の補正が不要な中間アクセサリであった場合には、補正処理の必要がないため、S1007に遷移する。 In addition, in S1005, if no intermediate accessory is installed or if all the installed intermediate accessories are intermediate accessories that do not require correction of the optical information of the interchangeable lens, there is no need for correction processing, so S1007 Transition to.

S1007では、交換レンズ制御部113は、自身の光学情報をカメラへ送信する。 In S1007, the interchangeable lens control unit 113 transmits its own optical information to the camera.

S1006およびS1007における光学情報の送信タイミングは補正完了直後でもよいし、カメラから依頼されたタイミングでもよい。 The optical information transmission timing in S1006 and S1007 may be immediately after the correction is completed, or may be at a timing requested by the camera.

S1006、もしくはS1007により光学情報を取得したのちにS1008に遷移し、光学情報取得シーケンスは終了する。 After acquiring the optical information in S1006 or S1007, the process moves to S1008, and the optical information acquisition sequence ends.

このようにして、カメラと交換レンズが通信可能な第1の通信経路とカメラと中間アクセサリが通信可能な第2の通信経路を独立して持つカメラシステムにおいて、中間アクセサリの光学情報に基づいて交換レンズの光学情報を適切に補正できる。 In this way, in a camera system that independently has a first communication path through which the camera and an interchangeable lens can communicate and a second communication path through which the camera and an intermediate accessory can communicate, exchange can be performed based on the optical information of the intermediate accessory. The optical information of the lens can be appropriately corrected.

また、実施例1で、アクセサリの認証情報にアクセサリの識別情報と補正処理要否情報とが含まれている例を示した。これに対して、アクセサリの認証情報に補正処理要否情報のみを持たせ、補正処理要否情報が補正「要」を示している場合に、補正処理要否情報を別途取得するようにしても良い。これにより、補正処理要否情報の要否によらず補正識別情報を取得した場合と比較して、補正処理要否情報が補正「否」を示している場合の通信量を減らすことが可能である。この場合、前述の実施例同様、中間アクセサリ識別情報と補正処理要否情報とをともに取得する。すなわち、補正処理要否情報が補正「要」であり補正識別情報を別途取得した場合には、アクセサリを識別する情報として中間アクセサリ識別情報と補正識別情報の両方を取得する。これにより、補正処理要否情報が補正「否」を示している場合の通信量を減らすとともに、補正処理要否情報が補正「要」であるか「否」であるかによらず、中間アクセサリ識別情報は別の用途に用いることが可能である。 Further, in the first embodiment, an example was shown in which accessory authentication information includes accessory identification information and correction processing necessity information. On the other hand, even if the authentication information of the accessory has only the correction processing necessity information and the correction processing necessity information indicates that correction is "required", the correction processing necessity information is acquired separately. good. As a result, it is possible to reduce the amount of communication when the correction processing necessity information indicates correction "no" compared to the case where correction identification information is acquired regardless of whether the correction processing necessity information is necessary. be. In this case, as in the embodiment described above, both intermediate accessory identification information and correction processing necessity information are acquired. That is, when the correction processing necessity information indicates that correction is "required" and correction identification information is separately acquired, both intermediate accessory identification information and correction identification information are acquired as information for identifying the accessory. This reduces the amount of communication when the correction processing necessity information indicates correction "no", and also allows intermediate accessories to be The identification information can be used for other purposes.

また、補正識別情報の含まれる補正の方法に関する情報に基づいて、当該補正の方法に関する情報に対応する情報をレンズ制御部113が記憶していないと判断した場合には、交換レンズ10の光学情報補正を行わないように制御しても良い。 Further, if the lens control unit 113 determines that it does not store information corresponding to the information on the correction method included in the correction identification information, the optical information of the interchangeable lens 10 Control may be performed so that no correction is performed.

<実施例3の効果>
以上で述べたように、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とをカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信する。これにより、レンズ制御部113は、新たなアクセサリであっても補正の方法が既知であれば、当該アクセサリを考慮した光学情報の補正が可能である。
<Effects of Example 3>
As described above, the camera control unit 205 acquires information regarding the correction method and information regarding the correction parameters from the intermediate accessory control unit 309 and transmits this information to the lens control unit 113. Thereby, the lens control unit 113 can correct the optical information in consideration of a new accessory, as long as the correction method is known.

上述の実施例では、カメラ本体20が、交換レンズ10と第1通信で行う初期通信において、交換レンズ10の認証情報として交換レンズ10の識別情報(第1のレンズ識別情報とも称する)を取得することを説明した。また、カメラ本体20が、アクセサリと第2通信で行う初期通信において、交換レンズ10の認証情報として交換レンズ10の識別情報(第2のレンズ識別情報とも称する)を取得することを説明した。本実施例では、第1のレンズ識別情報と第2のレンズ識別情報との関係に着目した実施例を説明する。 In the above embodiment, the camera body 20 acquires the identification information of the interchangeable lens 10 (also referred to as first lens identification information) as the authentication information of the interchangeable lens 10 in the initial communication performed with the interchangeable lens 10 in the first communication. I explained that. Furthermore, it has been described that the camera body 20 acquires the identification information of the interchangeable lens 10 (also referred to as second lens identification information) as the authentication information of the interchangeable lens 10 in the initial communication performed with the accessory in the second communication. In this example, an example focusing on the relationship between first lens identification information and second lens identification information will be described.

前述のとおり、交換レンズ10及びアクセサリの識別情報は、該当するユニットの種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報であっても良い。また、交換レンズが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。 As described above, the identification information of the interchangeable lens 10 and accessories may be information such as a model number (ID) used to identify the type (model) of the corresponding unit. The information may also include information indicating the functions of the interchangeable lens and information such as a manufacturing number (serial number) that can identify individuals within the same model.

ここで、本実施例のカメラシステムにおいて、交換レンズ10はカメラ本体20と、第1通信と第2通信との両方によって通信可能であり、実施例1で説明したように、第1通信と第2通信の両方によってカメラ本体20と初期通信を行う。交換レンズ10は、第1通信と第2通信のいずれの初期通信においても、カメラ本体20に交換レンズ10の識別情報(前述の第1のレンズ識別情報と第2のレンズ識別情報)を送信する。 Here, in the camera system of this embodiment, the interchangeable lens 10 can communicate with the camera body 20 through both the first communication and the second communication. Initial communication is performed with the camera body 20 through both of the two communications. The interchangeable lens 10 transmits identification information of the interchangeable lens 10 (the above-mentioned first lens identification information and second lens identification information) to the camera body 20 in both the first communication and the second communication. .

このときレンズ制御部113は、第1のレンズ識別情報と第2のレンズ識別情報として同一の情報を送っても構わないが、本実施例ではあえて第2のレンズ識別情報として第1のレンズ識別情報とは異なる情報をカメラ制御部205へ送信する。これにより、レンズ制御部113が第2通信によりカメラ制御部205へ送信する第2のレンズ識別情報の有効活用を図るものである。 At this time, the lens control unit 113 may send the same information as the first lens identification information and the second lens identification information, but in this embodiment, the first lens identification information may be intentionally sent as the second lens identification information. Information different from the above information is transmitted to the camera control unit 205. This aims to effectively utilize the second lens identification information that the lens control unit 113 transmits to the camera control unit 205 through the second communication.

本実施例の第1のレンズ識別情報と第2のレンズ識別情報についてより具体的に説明する。第1のレンズ識別情報は、交換レンズ10の種類(機種)を識別することを可能にする情報であって、一例として機種ナンバー(ID)であるものとする。 The first lens identification information and the second lens identification information of this embodiment will be explained in more detail. The first lens identification information is information that makes it possible to identify the type (model) of the interchangeable lens 10, and is assumed to be a model number (ID) as an example.

これに対し第2のレンズ識別情報は、第1のレンズ識別情報とは異なる情報であり、一例として、交換レンズ10がレンズであることを示す情報であるものとする。この場合、第2のレンズ識別情報は、あくまで交換レンズ10がレンズであることを示す情報であって、交換レンズ10の種類(機種)には対応していない情報である。このことから、例えば、第2のレンズ識別情報を交換レンズ10の種類(機種)によらない一意の情報とすることができる。 On the other hand, the second lens identification information is different from the first lens identification information, and as an example, it is assumed that the second lens identification information is information indicating that the interchangeable lens 10 is a lens. In this case, the second lens identification information is information indicating that the interchangeable lens 10 is a lens, and is information that does not correspond to the type (model) of the interchangeable lens 10. Therefore, for example, the second lens identification information can be unique information regardless of the type (model) of the interchangeable lens 10.

このように、本実施例では、レンズ制御部113が、カメラ本体20と交換レンズ10との一対一の通信である第1通信の初期通信で送信する第1の識別情報を、カメラ本体20と各アクセサリとの一対多の通信を想定した第2通信では送信しない。第2通信では第2の識別情報として、レンズであることを示す情報、言い換えると中間アクセサリではないことを示す情報をカメラ制御部105に送信する。 As described above, in this embodiment, the lens control unit 113 transmits the first identification information in the initial communication of the first communication, which is one-to-one communication between the camera body 20 and the interchangeable lens 10, to the camera body 20 and the interchangeable lens 10. It is not transmitted in the second communication, which assumes one-to-many communication with each accessory. In the second communication, information indicating that it is a lens, in other words, information indicating that it is not an intermediate accessory, is transmitted to the camera control unit 105 as second identification information.

本実施例において第1のレンズ識別情報と第2のレンズ識別情報とを上述のように使い分けることによって、例えば以下に説明する効果を実現することが可能である。 In this embodiment, by selectively using the first lens identification information and the second lens identification information as described above, it is possible to achieve the effects described below, for example.

例えば、第1通信でカメラ制御部205がレンズ制御部113から取得する識別情報を交換レンズのための体系とし、第2通信でカメラ制御部205が各アクセサリの制御部から取得する識別情報を中間アクセサリのための体系として扱うことが可能である。これにより、将来登場し得る中間アクセサリに対して拡張性を持たせたカメラシステムとすることが可能である。 For example, the identification information that the camera control unit 205 acquires from the lens control unit 113 in the first communication is used as a system for interchangeable lenses, and the identification information that the camera control unit 205 acquires from the control unit of each accessory in the second communication is used as an intermediate system. It can be treated as a system for accessories. This makes it possible to create a camera system that is expandable with respect to intermediate accessories that may appear in the future.

また、例えば、中間アクセサリ接続数を把握するために用いることもできる。カメラ制御部105に対して第2の識別情報以外の識別情報を送信するアクセサリは交換レンズ10ではないことから、中間アクセサリであると判断することが可能であるためである。 It can also be used, for example, to grasp the number of intermediate accessories connected. This is because the accessory that transmits identification information other than the second identification information to the camera control unit 105 is not the interchangeable lens 10, so it can be determined that it is an intermediate accessory.

中間アクセサリの接続数を把握した場合には、例えば所定数以上の中間アクセサリが装着されている場合は、ユーザへの警告動作を行ってもよいし、いずれかの中間アクセサリの機能を制限してもよい。これにより、消費電力を削減したり、通信品質を保つことが可能ある。ファームアップなど大量のデータを中間アクセサリに送信する場合は、中間アクセサリが1つだけ接続されていると判別した場合に限って中間アクセサリのファームアップモードへ遷移することを許可するなどしてもよい。 When the number of intermediate accessories connected is known, for example, if more than a predetermined number of intermediate accessories are attached, a warning operation may be performed to the user, or the function of one of the intermediate accessories may be restricted. Good too. This makes it possible to reduce power consumption and maintain communication quality. When sending a large amount of data such as a firmware update to an intermediate accessory, it may be possible to allow the intermediate accessory to transition to firmware update mode only when it is determined that only one intermediate accessory is connected. .

また、交換レンズ10が中間アクセサリではなくレンズであると判別されることで、第2通信の初期通信においてレンズ制御部113からカメラ制御部105へと送信すべき情報を削減することも可能である。例えば補正処理要否情報をレンズ制御部113からカメラ制御部105へ応答しないようにしても良い。中間アクセサリではない交換レンズ10の装着によって、交換レンズ10の光学情報の補正は必要とならないためである。 Furthermore, by determining that the interchangeable lens 10 is a lens rather than an intermediate accessory, it is also possible to reduce the information that should be sent from the lens control unit 113 to the camera control unit 105 in the initial communication of the second communication. . For example, the lens control unit 113 may not respond to the camera control unit 105 with the correction processing necessity information. This is because the optical information of the interchangeable lens 10 does not need to be corrected by attaching the interchangeable lens 10, which is not an intermediate accessory.

また、例えば、以下に末端のアクセサリが交換レンズであるか中間アクセサリであるかを電気的に判別し、その判別結果を第2の識別情報と照らし合わせるために用いても良い。以下に、より詳しく説明する。述べるようにハード処理との整合性を確認することによって通信エラーを判定することもできる。 Further, for example, it may be used to electrically determine whether the terminal accessory is an interchangeable lens or an intermediate accessory, and to compare the determination result with the second identification information. This will be explained in more detail below. As described above, communication errors can also be determined by checking consistency with hardware processing.

本実施例では、実施例1から4での交換レンズもしくは中間アクセサリとの初期通信において、末端のアクセサリが交換レンズであるか中間アクセサリであるかを電気的に判別する方法について一例を説明する。さらに、その判別結果が第2通信により取得した識別情報により判断される第2通信の末端にあたるアクセサリとの不整合があった場合のエラー処理について説明する。 In this embodiment, an example of a method of electrically determining whether the terminal accessory is an interchangeable lens or an intermediate accessory in the initial communication with the interchangeable lens or intermediate accessory in Examples 1 to 4 will be described. Furthermore, an explanation will be given of error processing when there is a mismatch in the determination result with the accessory at the end of the second communication determined based on the identification information acquired through the second communication.

<実施例4におけるカメラシステムの構成(図12、図13)>
以下に、末端のアクセサリが交換レンズであるか中間アクセサリであるかを電気的に判別する方法について一例を説明する。なお、当該判別は、第2通信の初期通信においてなされるものとする。
<Configuration of camera system in Example 4 (FIGS. 12 and 13)>
An example of a method for electrically determining whether a terminal accessory is an interchangeable lens or an intermediate accessory will be described below. Note that this determination is made in the initial communication of the second communication.

まずは、第2通信の末端に交換レンズ10が装着されている場合の構成について説明する。図1218に示すようにカメラ本体20のマウント201は識別端子212を含む。また、中間アクセサリ30のマウント302は識別端子313を、マウント302は識別田因子313を含む。また、中間アクセサリ40のマウント402は識別端子413を、マウント401は識別端子412を含む。また、交換レンズ10のマウント101は識別端子を含む。これらの識別端子を介して接続されるライン(識別ラインとも称する)は、交換レンズ10に設けた抵抗器118に接続されている。また、このラインはカメラ本体20内に設けられた抵抗器213を通してプルアップ接続されている。プルアップ電源の電圧レベルを抵抗器118と抵抗器213の各抵抗値で分圧した値がカメラ制御部205に入力される。 First, a configuration in which the interchangeable lens 10 is attached to the end of the second communication will be described. As shown in FIG. 1218, the mount 201 of the camera body 20 includes an identification terminal 212. Further, the mount 302 of the intermediate accessory 30 includes an identification terminal 313, and the mount 302 includes an identification element 313. Further, the mount 402 of the intermediate accessory 40 includes an identification terminal 413, and the mount 401 includes an identification terminal 412. Furthermore, the mount 101 of the interchangeable lens 10 includes an identification terminal. A line (also referred to as an identification line) connected via these identification terminals is connected to a resistor 118 provided on the interchangeable lens 10. Further, this line is connected in a pull-up manner through a resistor 213 provided within the camera body 20. A value obtained by dividing the voltage level of the pull-up power supply by the resistance values of resistor 118 and resistor 213 is input to camera control unit 205 .

次に、第2通信の末端が中間アクセサリ40である場合の構成について説明する。図13に示すように、第2通信の末端が交換レンズである場合と同様に、識別端子212,313,312,413を介した識別ラインが、中間アクセサリ40に設けた抵抗器414に接続されている。カメラ制御部205への入力は、カメラ本体20のプルアップ電源の電圧レベルを抵抗器414と抵抗器213の各抵抗値で分圧した値となる。 Next, a configuration in which the end of the second communication is the intermediate accessory 40 will be described. As shown in FIG. 13, the identification line via the identification terminals 212, 313, 312, 413 is connected to the resistor 414 provided on the intermediate accessory 40, as in the case where the end of the second communication is an interchangeable lens. ing. The input to the camera control unit 205 is a value obtained by dividing the voltage level of the pull-up power supply of the camera body 20 by the resistance values of the resistor 414 and the resistor 213.

<実施例4における、第2通信エラー判別方法(図15)>
ここで、交換レンズ10に用いる抵抗器の抵抗値と末端となる中間アクセサリに用いる抵抗器の抵抗値をあらかじめ異なる値となるように規定しておく。これにより、識別端子を介した入力信号のレベルから、末端のアクセサリが交換レンズか否かを電気的に判別することが可能となる。
<Second communication error determination method in Example 4 (FIG. 15)>
Here, the resistance value of the resistor used for the interchangeable lens 10 and the resistance value of the resistor used for the final intermediate accessory are determined in advance to be different values. This makes it possible to electrically determine whether the terminal accessory is an interchangeable lens from the level of the input signal via the identification terminal.

電気的に判別した末端のアクセサリが交換レンズ10であった場合、第2通信による初期通信で取得した末端のアクセサリの識別情報として第2の識別情報が得られるはずである。一方で、電気的に判別した末端のアクセサリが中間アクセサリであった場合、第2通信による初期通信で取得した末端のアクセサリの識別情報は第2の識別情報とは異なる情報であるはずであり、具体的には中間アクセサリ識別情報のはずである。 If the electrically determined terminal accessory is the interchangeable lens 10, the second identification information should be obtained as the terminal accessory identification information acquired in the initial communication using the second communication. On the other hand, if the electrically determined terminal accessory is an intermediate accessory, the identification information of the terminal accessory acquired in the initial communication by the second communication should be different information from the second identification information. Specifically, it should be intermediate accessory identification information.

しかしながら、第2通信に何らかの問題が生じている場合には、上述の対応関係に齟齬が生じてしまう場合がある。そこで、電気的に判別した末端アクセサリと第2通信により取得した識別情報に不整合がある場合は、通信エラーが発生したと判断し、初期通信からリトライを行うことで、より正確に通信を行うことができる。 However, if some problem occurs in the second communication, a discrepancy may occur in the above-mentioned correspondence relationship. Therefore, if there is a mismatch between the electrically determined terminal accessory and the identification information obtained through the second communication, it is determined that a communication error has occurred, and communication is performed more accurately by retrying from the initial communication. be able to.

このように、電気的な識別情報と第2通信により取得した識別情報を照合することによって第2通信で正しく通信できているかを確認することができる。取得した識別情報が正しいかを判別できる。これにより、第2通信の通信エラーを検出することが可能となる。 In this way, by comparing the electrical identification information with the identification information acquired through the second communication, it can be confirmed whether the second communication is communicating correctly. It can be determined whether the acquired identification information is correct. This makes it possible to detect a communication error in the second communication.

<実施例4の効果>
以上説明したように、本実施例では、第2のレンズ識別情報を、交換レンズ10の種類(機種)に対応する第1のレンズ識別情報とは異なる情報であってレンズであることを示す情報とする。これにより、例えば、第2通信によって通信を行うアクセサリの識別性能をより向上させることが可能である。
<Effects of Example 4>
As explained above, in this embodiment, the second lens identification information is information different from the first lens identification information corresponding to the type (model) of the interchangeable lens 10, and is information indicating that it is a lens. shall be. Thereby, for example, it is possible to further improve the identification performance of the accessory that communicates through the second communication.

<その他の実施例>
なお、上述の実施例では、第1のアクセサリは補正に関わるアクセサリのうち、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリであるとして説明した。しかし、補正に関わるアクセサリのうち互いの光学情報を最も多く有しているアクセサリであっても良い。つまり、光学情報を有していないアクセサリがあっても良い。その場合、この場合、不足している光学情報を他のユニットから取得するようにしても良い。
<Other Examples>
In the above-described embodiment, the first accessory is an accessory that holds the optical information of all other accessories related to correction. However, among the accessories involved in correction, the accessories that have the most optical information of each other may be used. In other words, there may be accessories that do not have optical information. In that case, the missing optical information may be acquired from another unit.

また、上述の実施例の初期通信において、レンズ制御部113は、S404とS520において交換レンズ10の識別情報を送信している。ここで、例えば、S520にて送信する識別情報は、中間アクセサリではないことを示す識別情報としても良い。 Furthermore, in the initial communication of the above embodiment, the lens control unit 113 transmits identification information of the interchangeable lens 10 in S404 and S520. Here, for example, the identification information transmitted in S520 may be identification information indicating that the accessory is not an intermediate accessory.

また、上述の実施例の図5の初期通信において、各アクセサリはカメラ制御部205に認証情報として複数の情報を送信しているが、必要な情報のみを送信するようにしても良い。この場合、カメラは当該必要な情報を特定して、各アクセサリに情報要求を送信する。 Further, in the initial communication shown in FIG. 5 of the above-described embodiment, each accessory transmits a plurality of pieces of information as authentication information to the camera control unit 205, but only necessary information may be transmitted. In this case, the camera specifies the necessary information and sends an information request to each accessory.

また、上述の実施例においては中間アクセサリが2つの場合について説明したが、3つ以上の場合には、複数の中間アクセサリの中で他の中間アクセサリの光学情報をすべて有しているものか、より多く有しているものが、第1の中間アクセサリであるとする。 Furthermore, in the above embodiment, the case where there are two intermediate accessories has been described, but in the case where there are three or more intermediate accessories, one of the plurality of intermediate accessories may have all the optical information of the other intermediate accessories. Assume that the one that has more is the first intermediate accessory.

実施例2で、動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報の補正を行うようにしても良い。この場合、動的アクセサリが他のアクセサリの光学情報をあらかじめ取得するようにしても良い。動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報を補正した場合には、補正した光学情報をカメラ本体20へと送信する。 In the second embodiment, the dynamic accessory may correct the optical information of the interchangeable lens 10. In this case, the dynamic accessory may acquire optical information of other accessories in advance. When the dynamic accessory corrects the optical information of the interchangeable lens 10, it transmits the corrected optical information to the camera body 20.

実施例2で、第1のアクセサリが複数ある場合には、動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報の補正を行うようにしても良い。 In the second embodiment, if there are a plurality of first accessories, the dynamic accessory may correct the optical information of the interchangeable lens 10.

実施例3では、カメラ本体20において光学レンズ10の光学情報の補正を行う場合について説明した。これに対し、交換レンズ10において光学情報の補正をするようにしても良い。この場合、カメラ制御部205はレンズ制御部113に、交換レンズ10の光学情報の補正を行う要求を送信する。その際、交換レンズ10は、補正が必要な中間アクセサリの光学情報が不足している場合には、中間アクセサリの光学情報を必要に応じてカメラ本体20又は中間アクセサリから取得するようにしても良い。 In the third embodiment, a case has been described in which the optical information of the optical lens 10 is corrected in the camera body 20. On the other hand, the optical information may be corrected in the interchangeable lens 10. In this case, the camera control unit 205 transmits a request to the lens control unit 113 to correct the optical information of the interchangeable lens 10. In this case, if the optical information of the intermediate accessory that requires correction is insufficient, the interchangeable lens 10 may acquire the optical information of the intermediate accessory from the camera body 20 or the intermediate accessory as necessary. .

実施例4では、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とをカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信する例を説明した。ここで、中間アクセサリ30が実施例2で説明したような動的中間アクセサリであり、補正のパラメータに関する情報が変化し得る場合には、当該変化の検出に応じて補正のパラメータに関する情報を再取得しても良い。すなわち、中間アクセサリ30の操作部材が操作されたことが検出された場合に、補正のパラメータに関する情報をカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信するようにしても良い。 In the fourth embodiment, an example has been described in which the camera control unit 205 acquires information regarding a correction method and information regarding correction parameters from the intermediate accessory control unit 309, and transmits this information to the lens control unit 113. Here, if the intermediate accessory 30 is a dynamic intermediate accessory as described in the second embodiment, and the information regarding the correction parameter can change, the information regarding the correction parameter is re-acquired in response to the detection of the change. You may do so. That is, when it is detected that the operating member of the intermediate accessory 30 has been operated, the camera control unit 205 acquires information regarding correction parameters from the intermediate accessory control unit 309 and transmits this information to the lens control unit 113. You may also do this.

また、実施例1では、第1通信方式として、クロック同期通信を行う場合を説明したが、調歩同期式通信を行っても良い。調歩同期式通信を図12を用いて説明をする。 Furthermore, in the first embodiment, a case has been described in which clock synchronous communication is performed as the first communication method, but start-stop synchronous communication may also be performed. Asynchronous communication will be explained using FIG. 12.

なお、図2では3線クロック同期式通信を行う場合を例示した。これに代えて、同じく通信チャネル1の3線を用いることで実現される3線調歩同期式通信を採用した場合であっても同様の効果を実現することができる。図1217は3線調歩同期式通信の通信における信号波形を示している。3線調歩同期式通信の場合は、前述のクロック通信線(LCLK)に代えて、RTS通信線(RTS)を有する。RTS通信線は、カメラ-レンズ通信線(DCL)による通信と第1のレンズ-カメラ通信線(DLC)による通信のタイミングを制御する信号をカメラマイコン205からレンズマイコン111へ送信するための信号線である。例えば、カメラマイコン205からレンズマイコン111へのレンズデータの送信要求(送信指示)や後述する通信処理の切替え要求(切替え指示)等の通知に用いられる。送信要求チャネルでの通知は該送信要求チャネルでの信号レベル(電圧レベル)をHigh(第1のレベル)とLow(第2のレベル)との間で切り替えることで行う。以下の説明では、RTS通信線に供給される信号を送信要求信号RTSという。送信要求信号RTSは、通信マスタとしてのカメラマイコン205から通信スレーブとしてのレンズマイコン111に送られる。レンズマイコン111が送信要求RTSを受信すると、レンズデータ信号DLCの1フレームの送信開始をカメラマイコン205に通知するため、レンズデータ信号DLCの信号レベルを1ビット期間の間Lowとする。この1ビット期間を1フレームの開始を示すスタートビットSTと呼ぶ。すなわち、このスタートビットSTからデータフレームが開始される。スタートビットSTは、レンズデータ信号DLCの1フレームごとにその先頭ビットに設けられている。続いて、レンズマイコン111は、次の2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのレンズデータを送信する。データのビット配列はMSBファーストフォーマットとして、最上位のデータD7から始まり、順にデータD6、データD5と続き、最下位のデータD0で終わる。そして、レンズマイコン111は、10ビット目に1ビットのパリティー情報PAを付加し、1フレームの最後を示すストップビットSPの期間のレンズデータ信号DLCの信号レベルをHighとする。これにより、スタートビットSTから開始されたデータフレーム期間が終了する。 Note that FIG. 2 illustrates a case where three-wire clock synchronous communication is performed. Instead, the same effect can be achieved even if three-wire asynchronous communication, which is also achieved by using the three wires of communication channel 1, is adopted. FIG. 1217 shows signal waveforms in three-wire asynchronous communication. In the case of three-wire asynchronous communication, an RTS communication line (RTS) is provided in place of the aforementioned clock communication line (LCLK). The RTS communication line is a signal line for transmitting signals from the camera microcomputer 205 to the lens microcomputer 111 to control the timing of communication by the camera-lens communication line (DCL) and communication by the first lens-camera communication line (DLC). It is. For example, it is used to notify a request to transmit lens data (transmission instruction) from the camera microcomputer 205 to the lens microcomputer 111, a request to switch communication processing (switching instruction), etc., which will be described later. The notification on the transmission request channel is performed by switching the signal level (voltage level) on the transmission request channel between High (first level) and Low (second level). In the following description, the signal supplied to the RTS communication line will be referred to as a transmission request signal RTS. The transmission request signal RTS is sent from the camera microcomputer 205 as a communication master to the lens microcomputer 111 as a communication slave. When the lens microcomputer 111 receives the transmission request RTS, it sets the signal level of the lens data signal DLC to Low for one bit period in order to notify the camera microcomputer 205 of the start of transmission of one frame of the lens data signal DLC. This 1-bit period is called a start bit ST indicating the start of one frame. That is, the data frame starts from this start bit ST. The start bit ST is provided at the first bit of each frame of the lens data signal DLC. Subsequently, the lens microcomputer 111 transmits 1 byte of lens data in an 8-bit period from the 2nd bit to the 9th bit. The data bit arrangement is in MSB first format, starting with the most significant data D7, successively followed by data D6, data D5, and ending with the least significant data D0. Then, the lens microcomputer 111 adds 1 bit of parity information PA to the 10th bit, and sets the signal level of the lens data signal DLC to High during the period of the stop bit SP indicating the end of one frame. As a result, the data frame period started from the start bit ST ends.

実施例5では、前述の実施例における第2の通信に着目して説明する。本実施例における第1の通信及び第2の通信が、前述の実施例における第2の通信経路により行う第2の通信において実行される。 Example 5 will be described focusing on the second communication in the above-described example. The first communication and second communication in this embodiment are executed in the second communication performed by the second communication path in the above-described embodiment.

図16は、本発明の実施例5の構成を示す。実施例5では、撮像装置としてのカメラ本体5200に交換レンズ5100および中間アダプタ5300を含む複数のアクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着された撮像システム(以下、カメラシステムという)について説明する。 FIG. 16 shows the configuration of Example 5 of the present invention. In Example 5, an imaging system (hereinafter referred to as a camera system) in which a plurality of accessory devices including an interchangeable lens 5100 and an intermediate adapter 5300 are detachably and communicably attached to a camera body 5200 as an imaging device will be described.

なお、カメラ本体5200に直接(中間アダプタ5300を介さず)に交換レンズ5100を装着してもよいし、カメラ本体5200と交換レンズ5100との間に2つ以上の中間アダプタを装着してもよい。 Note that the interchangeable lens 5100 may be attached directly to the camera body 5200 (not via the intermediate adapter 5300), or two or more intermediate adapters may be attached between the camera body 5200 and the interchangeable lens 5100. .

このカメラシステムでは、複数の通信回路(通信経路)を用いてカメラ本体5200と交換レンズ5100および中間アダプタ5300との間で制御命令や内部情報を通信する。またこのカメラシステムでは、複数の通信回路を、通信するデータの種類や通信目的に応じて互いに同期して同一の通信モードに切替えることにより、様々な状況に対して常に最適な通信を行うことができる。 In this camera system, control commands and internal information are communicated between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 using a plurality of communication circuits (communication paths). In addition, this camera system allows multiple communication circuits to synchronize with each other and switch to the same communication mode depending on the type of data to be communicated and the communication purpose, thereby ensuring optimal communication at all times in a variety of situations. can.

交換レンズ5100と中間アダプタ5300は、結合機構であるマウント5010を介して機械的および電気的に接続されている。同様に、中間アダプタ5300とカメラ本体5200は、結合機構であるマウント5011を介して機械的および電気的に接続されている。交換レンズ5100および中間アダプタ5300は、マウント5010,5011のそれぞれに設けられた不図示の電源端子部を介してカメラ本体5200から電源を取得する。これにより、後述する各種アクチュエータやレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコン5という)5111およびアダプタマイクロコンピュータ(以下、アダプタマイコン5という)5302の動作に必要な電源が供給される。 Interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300 are mechanically and electrically connected via mount 5010, which is a coupling mechanism. Similarly, intermediate adapter 5300 and camera body 5200 are mechanically and electrically connected via mount 5011, which is a coupling mechanism. The interchangeable lens 5100 and the intermediate adapter 5300 obtain power from the camera body 5200 via power terminals (not shown) provided on the mounts 5010 and 5011, respectively. This supplies power necessary for the operation of various actuators, a lens microcomputer (hereinafter referred to as lens microcomputer 5) 5111, and an adapter microcomputer (hereinafter referred to as adapter microcomputer 5) 5302, which will be described later.

また、交換レンズ5100とカメラ本体5200および中間アダプタ5300は、マウント5010,5011に設けられた通信端子部5012,5013を介して、「一対多」通信としての第1の通信を行う。また、交換レンズ5100とカメラ本体5200および中間アダプタ5300は、マウント5010,5011に設けられた通信端子部5014,5015とを介して、第1の通信とは異なる第2の通信を行う。第2の通信は、「一対多」通信ではなく、クロック同期式のシリアル通信やUART通信のような「一対一」の通信である。本実施例では、第1および第2の通信という2種類の通信を行うが、通信の種類の数は3つ以上であってもよい。 Furthermore, the interchangeable lens 5100, camera body 5200, and intermediate adapter 5300 perform first communication as "one-to-many" communication via communication terminal sections 5012 and 5013 provided on mounts 5010 and 5011. Furthermore, the interchangeable lens 5100, camera body 5200, and intermediate adapter 5300 perform a second communication different from the first communication via communication terminal sections 5014 and 5015 provided on the mounts 5010 and 5011. The second communication is not "one-to-many" communication but "one-to-one" communication such as clock synchronous serial communication or UART communication. In this embodiment, two types of communication, first and second communication, are performed, but the number of types of communication may be three or more.

交換レンズ5100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ5101、変倍を行うズームレンズ(変倍レンズ)5102、光量を調節する絞りユニット5114、防振レンズ5103および焦点調節を行うフォーカスレンズ5104を含む。ズームレンズ5102とフォーカスレンズ5104はそれぞれ、レンズ保持枠5105,5106により保持されている。レンズ保持枠5105,5106は、不図示のガイド軸により光軸(図中に破線で示す)が延びる光軸方向に移動可能にガイドされており、ステッピングモータ5107,5108によって光軸方向に駆動される。ステッピングモータ5107,5108はそれぞれ、駆動パルスに同期してズームレンズ5102およびフォーカスレンズ5104を移動させる。 Interchangeable lens 5100 has an imaging optical system. The imaging optical system includes, in order from the object OBJ side, a field lens 5101, a zoom lens (variable magnification lens) 5102 that changes magnification, an aperture unit 5114 that adjusts the amount of light, an anti-vibration lens 5103, and a focus lens 5104 that adjusts focus. . The zoom lens 5102 and focus lens 5104 are held by lens holding frames 5105 and 5106, respectively. The lens holding frames 5105 and 5106 are movably guided in the optical axis direction in which the optical axis (indicated by a broken line in the figure) extends by a guide shaft (not shown), and are driven in the optical axis direction by stepping motors 5107 and 5108. Ru. Stepping motors 5107 and 5108 respectively move zoom lens 5102 and focus lens 5104 in synchronization with drive pulses.

防振レンズ5103は、ボイスコイルモータ等の防振アクチュエータ5126により撮像光学系の光軸に直交する方向にシフト駆動される。これにより、手振れ等のカメラ振れに起因する像振れを低減する防振動作が行われる。絞りユニット5114は、絞り羽根5114a,5114bを備え、これらを絞りアクチュエータ5113によって開閉方向に駆動することで光量調節を行う。絞り羽根5114a,5114bの位置は、ホール素子115により検出され、増幅回路5122およびA/D変換回路5123を介してレンズマイコン5111に入力される。 The anti-vibration lens 5103 is shifted and driven in a direction perpendicular to the optical axis of the imaging optical system by an anti-vibration actuator 5126 such as a voice coil motor. This performs a vibration-proofing operation that reduces image blur caused by camera shake such as hand shake. The aperture unit 5114 includes aperture blades 5114a and 5114b, and adjusts the amount of light by driving these in the opening/closing direction by an aperture actuator 5113. The positions of the aperture blades 5114a and 5114b are detected by the Hall element 115 and input to the lens microcomputer 5111 via the amplifier circuit 5122 and A/D conversion circuit 5123.

また、交換レンズ5100は操作部材としてのレンズ電子リング5130を有する。レンズ電子リング5130はユーザによる光軸回りでの回転操作が可能であり、その回転量および回転方向はフォトインタラプタ等の回転検出器5131によって検出されてレンズマイコン5111に入力される。なお、操作部材は、スイッチ、ボタンおよびダイヤルでもよいし、タッチパネルでもよく、交換レンズ5100は複数の操作部材を備えていてもよい。 Furthermore, the interchangeable lens 5100 has a lens electronic ring 5130 as an operating member. The lens electronic ring 5130 can be rotated around the optical axis by the user, and the amount and direction of rotation are detected by a rotation detector 5131 such as a photointerrupter and input to the lens microcomputer 5111. Note that the operating members may be switches, buttons, and dials, or may be a touch panel, and the interchangeable lens 5100 may include a plurality of operating members.

アクセサリ制御部としてのレンズマイコン5111は、交換レンズ5100内の各部の動作を制御する。レンズマイコン5111は、第1の通信を行うためのレンズ第1通信回路5141または第2の通信を行うためのレンズ第2通信回路5142を介して、カメラ本体5200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。レンズマイコン5111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行ったり、レンズ第1および第2通信回路5141,5142を介して送信要求コマンドに対応するレンズデータ(アクセサリデータ)をカメラ本体5200に送信したりする。またレンズマイコン5111は、交換レンズ5100内の各部の動作に応じて、対応するレンズデータをカメラ本体5200に送信する。レンズ第1および第2通信回路5141,5142は、交換レンズ5100におけるアクセサリ通信部を構成する。 A lens microcomputer 5111 serving as an accessory control unit controls the operation of each part within the interchangeable lens 5100. The lens microcomputer 5111 receives control commands and transmission requests transmitted from the camera body 5200 via a lens first communication circuit 5141 for performing first communication or a lens second communication circuit 5142 for performing second communication. Receive commands. The lens microcomputer 5111 performs lens control corresponding to the control command, and transmits lens data (accessory data) corresponding to the transmission request command to the camera body 5200 via the lens first and second communication circuits 5141 and 5142. do. Further, the lens microcomputer 5111 transmits corresponding lens data to the camera body 5200 in accordance with the operation of each part within the interchangeable lens 5100. The lens first and second communication circuits 5141 and 5142 constitute an accessory communication section in the interchangeable lens 5100.

さらにレンズマイコン5111は、制御コマンドのうち変倍や焦点調節に関するコマンドや操作部材の操作に応じてズーム駆動回路5119およびフォーカス駆動回路5120に駆動信号を出力してステッピングモータ5107,5108を駆動させる。これにより、ズームレンズ5102による変倍を制御するズーム制御や、フォーカスレンズ5104による焦点調節を制御するフォーカス制御を行う。 Further, the lens microcomputer 5111 outputs drive signals to the zoom drive circuit 5119 and the focus drive circuit 5120 to drive the stepping motors 5107 and 5108 in accordance with commands related to zooming and focus adjustment among the control commands and operations of operating members. As a result, zoom control for controlling magnification change by the zoom lens 5102 and focus control for controlling focus adjustment by the focus lens 5104 are performed.

またレンズマイコン5111は、制御コマンドのうち防振に関するコマンドまたは交換レンズ5100内に設けられた振動ジャイロ等の振れセンサ(図示せず)により検出されたカメラ振れに応じて防振駆動回路5125を介して防振アクチュエータ5126を駆動させる。これにより、防振レンズ5103のシフト駆動を制御する防振制御が行われる。 In addition, the lens microcomputer 5111 sends commands via the anti-shake drive circuit 5125 in response to commands related to anti-shake among the control commands or camera shake detected by a shake sensor (not shown) such as a vibrating gyro provided in the interchangeable lens 5100. to drive the anti-vibration actuator 5126. As a result, anti-vibration control for controlling the shift drive of the anti-vibration lens 5103 is performed.

またレンズマイコン5111は、制御コマンドのうち光量調整に関するコマンドまたは操作部材の操作に応じて絞り駆動回路5121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ5113を駆動させる。これにより、絞りユニット5114を制御する光量調節制御が行われる。 Further, the lens microcomputer 5111 outputs a drive signal to the aperture drive circuit 5121 to drive the aperture actuator 5113 in accordance with a command related to light intensity adjustment among the control commands or an operation of an operating member. Thereby, light amount adjustment control for controlling the diaphragm unit 5114 is performed.

中間アダプタ5300は、例えば焦点距離を変更するためのテレコンバータまたはワイドコンバータであり、撮像光学系に追加される変倍レンズ301とアダプタマイクロコンピュータ(以下、アダプタマイコン5という)5302とを有する。なお、テレまたはワイドコンバータ以外の中間アダプタ、例えばフランジバック長を変化させるマウントコンバータを用いてもよい。 The intermediate adapter 5300 is, for example, a teleconverter or a wide converter for changing the focal length, and includes a variable magnification lens 301 added to the imaging optical system and an adapter microcomputer (hereinafter referred to as adapter microcomputer 5) 5302. Note that an intermediate adapter other than a telephoto or wide converter may be used, such as a mount converter that changes the flange back length.

中間アダプタ5300は、操作部材としてのアダプタ電子リング5310を有する。アダプタ電子リング5310はユーザによる光軸回りでの回転操作が可能であり、その回転量および回転方向はフォトインタラプタ等の回転検出器5311によって検出されてアダプタマイコン5302に入力される。なお、操作部材は、スイッチ、ボタンおよびダイヤルでもよいし、タッチパネルでもよく、中間アダプタ5300は複数の操作部材を備えていてもよい。 The intermediate adapter 5300 has an adapter electronic ring 5310 as an operating member. The adapter electronic ring 5310 can be rotated around the optical axis by the user, and the amount and direction of rotation are detected by a rotation detector 5311 such as a photointerrupter and input to the adapter microcomputer 5302. Note that the operating members may be switches, buttons, and dials, or may be a touch panel, and the intermediate adapter 5300 may include a plurality of operating members.

アクセサリ制御部としてのアダプタマイコン5302は、中間アダプタ5300内の各部の動作を制御する。アダプタマイコン5302は、第1の通信を行うためのアダプタ第1通信回路5341または第2の通信を行うためのアダプタ第2通信回路5342を介して、カメラ本体5200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。アダプタマイコン5302は、制御コマンドに対応する中間アダプタ制御を行ったり、アダプタ第1および第2通信回路5341,5342を介して送信要求コマンドに対応するアダプタデータ(アクセサリデータ)をカメラ本体5200に送信したりする。さらにアダプタマイコン5302は、中間アダプタ5300内の各部の動作に応じて、対応するアダプタデータをカメラ本体5200に送信する。アダプタ第1および第2通信回路5341,5342は中間アダプタ5300におけるアクセサリ通信部を構成する。 The adapter microcomputer 5302 as an accessory control unit controls the operation of each part within the intermediate adapter 5300. The adapter microcomputer 5302 receives control commands and transmission requests transmitted from the camera body 5200 via an adapter first communication circuit 5341 for performing first communication or an adapter second communication circuit 5342 for performing second communication. Receive commands. The adapter microcomputer 5302 controls the intermediate adapter corresponding to the control command, and transmits adapter data (accessory data) corresponding to the transmission request command to the camera body 5200 via the adapter first and second communication circuits 5341 and 5342. or Further, the adapter microcomputer 5302 transmits corresponding adapter data to the camera body 5200 according to the operation of each part within the intermediate adapter 5300. Adapter first and second communication circuits 5341 and 5342 constitute an accessory communication section in intermediate adapter 5300.

カメラ本体5200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子5201、A/D変換回路5202、信号処理回路5203、記録部5204、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコン5という)5205および表示部5206を有する。 The camera body 5200 includes an image sensor 5201 such as a CCD sensor or a CMOS sensor, an A/D conversion circuit 5202, a signal processing circuit 5203, a recording section 5204, a camera microcomputer (hereinafter referred to as camera microcomputer 5) 5205, and a display section 5206. .

撮像素子5201は、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換回路5202は、撮像素子5201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路5203は、A/D変換回路5202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。また、信号処理回路5203は、映像信号から被写体像のコントラスト状態(撮像光学系の焦点状態)を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路5203は、映像信号を表示部5206に出力する。表示部5206は、映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。 The image sensor 5201 photoelectrically converts a subject image formed by an imaging optical system and outputs an electric signal (analog signal). An A/D conversion circuit 5202 converts an analog signal from the image sensor 5201 into a digital signal. The signal processing circuit 5203 performs various image processing on the digital signal from the A/D conversion circuit 5202 to generate a video signal. The signal processing circuit 5203 also generates focus information indicating the contrast state of the subject image (focus state of the imaging optical system) and brightness information indicating the exposure state from the video signal. Signal processing circuit 5203 outputs the video signal to display section 5206. The display unit 5206 displays the video signal as a live view image used for checking the composition, focus state, and the like.

カメラ制御部としてのカメラマイコン5205は、不図示の撮像指示スイッチや各種設定スイッチ等のカメラ操作部材からの入力に応じてカメラ本体5200内の各部の動作を制御する。例えば露出制御のために撮像素子5201の露光時間を制御したり、A/D変換回路5202の感度を制御したりする。 A camera microcomputer 5205 serving as a camera control unit controls operations of various parts within the camera body 5200 in response to inputs from camera operation members such as an imaging instruction switch and various setting switches (not shown). For example, the exposure time of the image sensor 5201 is controlled for exposure control, and the sensitivity of the A/D conversion circuit 5202 is controlled.

またカメラマイコン5205は、第1の通信を行うためのカメラ第1通信回路5241または第2の通信を行うためのカメラ第2通信回路5242を介して、交換レンズ5100および中間アダプタ5300に制御コマンドや送信要求コマンドを送信する。例えば、カメラマイコン5205は、不図示のズームスイッチの操作に応じて、ズームレンズ5102のズーム制御に関する制御コマンドを交換レンズ5100および中間アダプタ5300に送信する。また、交換レンズ5100に対して、輝度情報に応じた光量調節制御に関する制御コマンドや、フォーカス情報に応じたフォーカス制御に関する制御コマンドを送信する。カメラ第1および第2の通信回路5241,5242はカメラ通信部を構成する。 The camera microcomputer 5205 also sends control commands and commands to the interchangeable lens 5100 and the intermediate adapter 5300 via a camera first communication circuit 5241 for performing first communication or a camera second communication circuit 5242 for performing second communication. Send a send request command. For example, the camera microcomputer 5205 transmits a control command related to zoom control of the zoom lens 5102 to the interchangeable lens 5100 and the intermediate adapter 5300 in response to operation of a zoom switch (not shown). Furthermore, control commands related to light amount adjustment control according to brightness information and control commands related to focus control according to focus information are transmitted to the interchangeable lens 5100. Camera first and second communication circuits 5241 and 5242 constitute a camera communication section.

さらにカメラマイコン5205は、交換レンズ5100からのレンズデータおよび中間アダプタ5300からのアダプタデータを受信する。またカメラマイコン5205は、カメラ第1および第2の通信回路5241,5242を介して得られたレンズデータもしくはアダプタデータに含まれる操作部材の操作情報に応じて、これらに関する制御コマンドを交換レンズ5100および中間アダプタ5300に送信する。 Further, camera microcomputer 5205 receives lens data from interchangeable lens 5100 and adapter data from intermediate adapter 5300. Further, the camera microcomputer 5205 sends control commands related to the interchangeable lens 5100 and the operation member according to the operation information of the operation member included in the lens data or adapter data obtained via the camera first and second communication circuits 5241 and 5242. Send to intermediate adapter 5300.

加えてカメラマイコン5205は、必要に応じて交換レンズ5100および中間アダプタ5300に対して、制御情報や状態情報を取得するための送信要求コマンドを送信する。 In addition, the camera microcomputer 5205 transmits a transmission request command for acquiring control information and status information to the interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300 as necessary.

次に、図17を参照して、カメラ本体5200と交換レンズ5100および中間アダプタ5300との間で第1の通信(「一対多」通信)を行うための通信回路について説明する。なお、以下に説明する通信回路は例に過ぎず、「一対多」通信を行える通信回路であれば以下の構成以外の構成を有していてもよい。 Next, with reference to FIG. 17, a communication circuit for performing the first communication ("one-to-many" communication) between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 will be described. Note that the communication circuit described below is merely an example, and any communication circuit that can perform "one-to-many" communication may have a configuration other than the configuration described below.

第1の通信は、カメラマイコン5205はカメラ第1通信回路5241を、レンズマイコン5111はレンズ第1通信回路5141を、アダプタマイコン5302はアダプタ第1通信回路5341をそれぞれ介して行われる。カメラ第1通信回路5241、レンズ第1通信回路5141およびアダプタ第1通信回路5341は、マウント5010,5011に設けられた通信端子部5012,5013を介して接続された信号線(後述するCSおよびDATA)を通じて第1の通信を行う。カメラ第1通信回路5241は、接地スイッチ52081と入出力切換えスイッチ52082とによって構成されている。レンズ第1通信回路5141は、接地スイッチ51121と入出力切換えスイッチ51122とによって構成されている。アダプタ第1通信回路5341は、接地スイッチ53031と入出力切換えスイッチ53032とによって構成されている。 The first communication is performed by the camera microcomputer 5205 via the camera first communication circuit 5241, by the lens microcomputer 5111 via the lens first communication circuit 5141, and by the adapter microcomputer 5302 via the adapter first communication circuit 5341. The camera first communication circuit 5241, the lens first communication circuit 5141, and the adapter first communication circuit 5341 are connected to signal lines (CS and DATA described later) via communication terminal sections 5012 and 5013 provided on the mounts 5010 and 5011. ) to perform the first communication. The camera first communication circuit 5241 includes a ground switch 52081 and an input/output changeover switch 52082. The first lens communication circuit 5141 includes a grounding switch 51121 and an input/output changeover switch 51122. The adapter first communication circuit 5341 includes a ground switch 53031 and an input/output changeover switch 53032.

信号線は、通信の制御を行うための信号を伝搬する信号線CS(第1の信号線)と、送受信するデータを伝搬する信号線DATA(第2の信号線)の2本で構成される。信号線CSは、カメラマイコン5205、アダプタマイコン5302およびレンズマイコン5111に接続されており、該信号線CSの状態(Hi/Low)の検出が可能である。また、信号線CSは、カメラ本体5200内で不図示の電源にプルアップ接続されているとともに、交換レンズ5100の接地スイッチ51121、カメラ本体5200の接地スイッチ52081および中間アダプタ5300の接地スイッチ53031を介してGNDと接続可能となっている。すなわち、オープンドレイン接続が可能となっている。 The signal line consists of two signal lines: a signal line CS (first signal line) that propagates signals for controlling communication, and a signal line DATA (second signal line) that propagates data to be transmitted and received. . The signal line CS is connected to the camera microcomputer 5205, the adapter microcomputer 5302, and the lens microcomputer 5111, and the state (Hi/Low) of the signal line CS can be detected. Further, the signal line CS is pulled up and connected to a power source (not shown) within the camera body 5200, and is connected via a ground switch 51121 of the interchangeable lens 5100, a ground switch 52081 of the camera body 5200, and a ground switch 53031 of the intermediate adapter 5300. It can be connected to GND. That is, open drain connection is possible.

この構成により、交換レンズ5100、カメラ本体5200および中間アダプタ5300は、それぞれの接地スイッチをオン(接続)することにより信号線CSの状態をLowにすることができる。一方、交換レンズ5100、カメラ本体5200および中間アダプタ5300の全てがそれぞれの接地スイッチをオフ(遮断)することで、信号線CSの状態をHiとすることができる。なお、通信時に信号線CSを使用して伝搬する制御信号の内容や操作手順の詳細については後述する。 With this configuration, the interchangeable lens 5100, camera body 5200, and intermediate adapter 5300 can set the state of the signal line CS to Low by turning on (connecting) their respective ground switches. On the other hand, by turning off (blocking) the grounding switches of all of the interchangeable lens 5100, camera body 5200, and intermediate adapter 5300, the state of the signal line CS can be set to Hi. Note that details of the contents of the control signal propagated using the signal line CS during communication and the operating procedure will be described later.

信号線DATAは、データの伝搬方向を切り換えながら使用可能な単線の双方向データ送信線である。信号線DATAは、交換レンズ5100の入出力切換えスイッチ51122、送信バッファ51123および受信バッファ51124を介してレンズマイコン5111と接続可能である。また、信号線DATAは、カメラ本体5200の入出力切換えスイッチ52082、送信バッファ52083および受信バッファ52084を介してカメラマイコン5205と接続可能である。さらに、信号線DATAは、中間アダプタの入出力切換えスイッチ53032、送信バッファ53033および受信バッファ53034を介してアダプタマイコン5302と接続可能である。カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302は、それぞれの入出力切換えスイッチ52082,51122,53032を操作することで、信号線DATAを送信バッファ51123,52083,53033に接続するか受信バッファ51024,52084,53034に接続するかを選択することができる。 The signal line DATA is a single-wire bidirectional data transmission line that can be used while switching the data propagation direction. The signal line DATA can be connected to the lens microcomputer 5111 via an input/output switch 51122, a transmission buffer 51123, and a reception buffer 51124 of the interchangeable lens 5100. Further, the signal line DATA can be connected to the camera microcomputer 5205 via the input/output switch 52082, the transmission buffer 52083, and the reception buffer 52084 of the camera body 5200. Further, the signal line DATA can be connected to the adapter microcomputer 5302 via an input/output switch 53032, a transmission buffer 53033, and a reception buffer 53034 of the intermediate adapter. The camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 connect the signal line DATA to the transmission buffer 51123, 52083, 53033 or to the reception buffer 51024, 52084 by operating the respective input/output changeover switches 52082, 51122, and 53032. , 53034.

この構成により、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302は、自身がデータを送信する場合には、信号線DATAを送信バッファ51123,52083,53033と接続するようにそれぞれの入出力切換えスイッチ52082,51122,53032を操作する。これにより、データ送信が可能となる。一方、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302は、自身がデータを受信する場合には、信号線DATAを受信バッファ51024,52084,53034と接続するようにそれぞれの入出力切換えスイッチ52082,51122,53032を操作する。これにより、データ受信が可能となる。また、送信バッファ51123,52083,53033および受信バッファ51024,52084,53034は、それぞれのバッファサイズに収まる範囲で連続して送信および受信が可能な構成を有する。通信時における信号線DATAの入出力切換え手順の詳細については後述する。 With this configuration, when the camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 transmit data themselves, the input/output switch 52082 connects the signal line DATA to the transmission buffers 51123, 52083, and 53033. , 51122, 53032. This allows data transmission. On the other hand, when the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302 themselves receive data, the respective input/output changeover switches 52082, 51122 are used to connect the signal line DATA to the reception buffers 51024, 52084, and 53034. , 53032. This enables data reception. Further, the transmission buffers 51123, 52083, 53033 and the reception buffers 51024, 52084, 53034 have a configuration that allows continuous transmission and reception within the respective buffer sizes. Details of the input/output switching procedure of the signal line DATA during communication will be described later.

図17に示した通信回路の構成は例に過ぎず、他の構成であってもよい。例えば、信号線CSをカメラ本体5200内でGNDにプルダウン接続するとともに、交換レンズ5100の接地スイッチ51121、カメラ本体5200の接地スイッチ52081および中間アダプタ5300の接地スイッチ53031を介して不図示の電源と接続可能な構成としてもよい。また、信号線DATAを常にそれぞれのデータ入力部に接続される構成とし、信号線DATAとそれぞれのデータ出力部との接続/遮断をスイッチにより切換え操作可能な構成としてもよい。 The configuration of the communication circuit shown in FIG. 17 is merely an example, and other configurations may be used. For example, the signal line CS is pulled down to GND within the camera body 5200, and connected to a power source (not shown) via the ground switch 51121 of the interchangeable lens 5100, the ground switch 52081 of the camera body 5200, and the ground switch 53031 of the intermediate adapter 5300. This may be a possible configuration. Alternatively, the signal line DATA may be configured to be always connected to each data input section, and the connection/disconnection between the signal line DATA and each data output section may be switched by a switch.

次に、図18に示す信号波形を参照して、第1の通信(「一対多」通信)を行うためにカメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300間で信号線DATAを使用してやり取りされる通信データのフォーマットについて説明する。なお、このフォーマットは、後述する第1の通信モードであるブロードキャスト通信モードおよび第2の通信モードであるP2P通信モードにおいて共通である。また、通信データのフォーマットとしては、予め相互間で規定された通信速度に沿った通信ビットレートで送受信を行う、いわゆる調歩同期式通信を基本としている。 Next, referring to the signal waveform shown in FIG. 18, data is exchanged between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 using the signal line DATA in order to perform the first communication ("one-to-many" communication). This section explains the format of communication data. Note that this format is common to a first communication mode, which is a broadcast communication mode, and a second communication mode, which is a P2P communication mode, which will be described later. Furthermore, the format of the communication data is based on so-called start-stop synchronous communication, in which transmission and reception are performed at a communication bit rate that is in accordance with a mutually defined communication speed in advance.

まず、データ送信を行っていない非送信状態では、信号レベルはHi状態に維持されている。次に、データの送信開始をデータ受信側へ通知するために、信号レベルが1ビット期間の間、Lowレベルにされる。この1ビット期間をスタートビットSTと呼ぶ。続いて、次の2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのデータが送信される。データのビット配列はMSBファーストフォーマットに従い、最上位のデータD7から始まり、順にデータD6、データD5、データD4、データD3、データD2、データD1と続き、最下位のデータD0で終わる。続いて、10ビット目には、1ビットのパリティPA情報が付加され、最後に送信データの最後を示すストップビットSPの期間、信号レベルがHiとされる。これにより、スタートビットSTから開始されタ51フレーム期間が終了する。 First, in a non-transmission state where no data is being transmitted, the signal level is maintained at a Hi state. Next, the signal level is set to Low level for one bit period in order to notify the data receiving side of the start of data transmission. This 1-bit period is called a start bit ST. Subsequently, 1 byte of data is transmitted during the next 8-bit period from the 2nd bit to the 9th bit. The data bit arrangement follows the MSB first format, starting with the most significant data D7, successively followed by data D6, data D5, data D4, data D3, data D2, data D1, and ending with the least significant data D0. Subsequently, 1-bit parity PA information is added to the 10th bit, and the signal level is set to Hi during a stop bit SP period indicating the end of the transmission data. This completes the 51 frame period starting from the start bit ST.

なお、図18に示した通信データフォーマットは例に過ぎず、他の通信データフォーマットを採用してもよい。例えば、データのビット配列はLSBファーストや9ビット長でもよいし、データにパリティPA情報を付加しなくてもよい。また、後述する第1の通信モードであるブロードキャスト通信と第2の通信モードであるP2P通信とでデータフォーマットを切り換えてもよい。 Note that the communication data format shown in FIG. 18 is only an example, and other communication data formats may be adopted. For example, the bit arrangement of the data may be LSB first or 9 bits long, and parity PA information may not be added to the data. Furthermore, the data format may be switched between broadcast communication, which is a first communication mode, and P2P communication, which is a second communication mode, which will be described later.

次に、図19Aおよび図19Bに示す信号波形を参照して、第1の通信を行うためにカメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300間で、信号線CSと信号線DATAを使用して行われるブロードキャスト通信について説明する。ブロードキャスト通信は、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302のうちのいずれかから他に対して同時にデータを送信する「一対多」の一斉配信を行う。 Next, referring to the signal waveforms shown in FIGS. 19A and 19B, the signal line CS and the signal line DATA are used between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 to perform the first communication. Broadcast communication performed will be explained. Broadcast communication performs "one-to-many" simultaneous distribution in which data is simultaneously transmitted from any one of the camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 to the other.

図19Aは、例として、カメラマイコン5205からレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302へのブロードキャスト通信に応答してアダプタマイコン5302からカメラマイコン5205とレンズマイコン5111にブロードキャスト通信を行う場合を示す。 FIG. 19A shows, as an example, a case where broadcast communication is performed from the adapter microcomputer 5302 to the camera microcomputer 5205 and lens microcomputer 5111 in response to broadcast communication from the camera microcomputer 5205 to the lens microcomputer 5111 and adapter microcomputer 5302.

まず、通信マスタであるカメラマイコン5205は、ブロードキャスト通信を開始することを通信スレーブであるレンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する(5401)。次にカメラマイコン5205は、送信するデータを送信バッファ52083に格納し、送信開始とともに前述の通信フォーマットに従って信号線DATAに出力する(5402)。一方、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する(5403,5404)。なお、この時点ではすでにカメラマイコン5205が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。 First, the camera microcomputer 5205, which is a communication master, starts outputting a low signal to the signal line CS in order to notify the lens microcomputer 5111 and adapter microcomputer 5302, which are communication slaves, that broadcast communication is to be started (5401). Next, the camera microcomputer 5205 stores the data to be transmitted in the transmission buffer 52083, and outputs it to the signal line DATA according to the above-mentioned communication format at the start of transmission (5402). On the other hand, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 start low output to the signal line CS at the timing when they detect the start bit ST input from the signal line DATA (5403, 5404). Note that at this point, the camera microcomputer 5205 has already started low output to the signal line CS, so the signal level propagated to the signal line CS does not change.

次にカメラマイコン5205は、最終データのストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する(5405)。一方、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信するごとに受信バッファ51124,53034にデータを格納する。そして、信号線CSへのLowを検出すると、受信バッファ51124,53034からデータを取り出して、該データに対する内部処理を行う。さらに、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5406,5407)。前述した通り、信号線CSの信号レベルは、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302の全てが信号線CSへのLow出力を解除することでHiとなる。したがって、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302は、それぞれが信号線CSへのLow出力を解除した後に信号線CSの信号レベルがHiとなることを確認する。これにより、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302はそれぞれ、今回の通信に関する処理を終了し、次の通信を行うための準備が整ったことを判断することができる。 Next, the camera microcomputer 5205 releases the low output to the signal line CS after outputting the stop bit SP of the final data (5405). On the other hand, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 store data in the reception buffers 51124 and 53034 every time they receive up to the stop bit SP input from the signal line DATA. Then, when a low signal to the signal line CS is detected, data is taken out from the reception buffers 51124 and 53034, and internal processing is performed on the data. Furthermore, after preparations for receiving the next data are completed, the low output to the signal line CS is canceled (5406, 5407). As described above, the signal level of the signal line CS becomes Hi when the camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 all cancel their Low outputs to the signal line CS. Therefore, the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302 confirm that the signal level of the signal line CS becomes Hi after each releases the Low output to the signal line CS. Thereby, the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302 can each conclude the processing related to the current communication and determine that they are ready for the next communication.

次にアダプタマイコン5302は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認した後、ブロードキャスト通信を開始することをカメラマイコン5205とレンズマイコン5111に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する(5411)。 Next, after confirming that the signal level of the signal line CS has returned to Hi, the adapter microcomputer 5302 sends a Low signal to the signal line CS to notify the camera microcomputer 5205 and lens microcomputer 5111 that broadcast communication will start. Start outputting (5411).

次にアダプタマイコン5302は、送信するデータを送信バッファ53033に格納し、送信開始とともに前述の通信フォーマットに従って信号線DATAに出力する(5412)。一方、カメラマイコン5205とレンズマイコン5111は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する(5413,5414)。なお、この時点ではすでにアダプタマイコン5302が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。 Next, the adapter microcomputer 5302 stores the data to be transmitted in the transmission buffer 53033, and outputs it to the signal line DATA according to the communication format described above at the start of transmission (5412). On the other hand, the camera microcomputer 5205 and the lens microcomputer 5111 start low output to the signal line CS at the timing when they detect the start bit ST input from the signal line DATA (5413, 5414). Note that at this point, the adapter microcomputer 5302 has already started low output to the signal line CS, so the signal level propagated to the signal line CS does not change.

次にアダプタマイコン5302は、最終データのストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する(5415)。一方、カメラマイコン5205とレンズマイコン5111は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信するごとに受信バッファ52084,51124にデータを格納し、信号線CSへのLowを検出したら受信バッファ52084,51124からデータを取り出す。そして、該データに対する内部処理を行い、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5416,5417)。 Next, after the adapter microcomputer 5302 finishes outputting the stop bit SP of the final data, it releases the Low output to the signal line CS (5415). On the other hand, the camera microcomputer 5205 and the lens microcomputer 5111 store data in the receive buffers 52084 and 51124 every time they receive up to the stop bit SP input from the signal line DATA, and when they detect a low signal to the signal line CS, they store the data in the receive buffers 52084 and 51124. Extract data from 51124. Then, after performing internal processing on the data and making preparations for receiving the next data, the low output to the signal line CS is canceled (5416, 5417).

図19Bは、レンズマイコン5111からブロードキャスト通信の開始を通知する場合を例として示す。この例では、カメラマイコン5205からレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302へのブロードキャスト通信に応答してアダプタマイコン5302からカメラマイコン5205とレンズマイコン5111にブロードキャスト通信を行う。 FIG. 19B shows, as an example, a case where the lens microcomputer 5111 notifies the start of broadcast communication. In this example, in response to broadcast communication from the camera microcomputer 5205 to the lens microcomputer 5111 and adapter microcomputer 5302, the adapter microcomputer 5302 performs broadcast communication to the camera microcomputer 5205 and lens microcomputer 5111.

まずレンズマイコン5111は、ブロードキャスト通信を開始することをカメラマイコン5205とアダプタマイコン5302に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する(5421)。次にカメラマイコン5205は、信号線CSの信号レベルがLowレベルになったことを検出すると、信号線CSへのLow出力を開始する(5422)。なお、この時点ではすでにレンズマイコン5111が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。 First, the lens microcomputer 5111 starts outputting a low signal to the signal line CS in order to notify the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 that broadcast communication will start (5421). Next, when the camera microcomputer 5205 detects that the signal level of the signal line CS has become Low level, it starts outputting Low to the signal line CS (5422). Note that at this point, the lens microcomputer 5111 has already started low output to the signal line CS, so the signal level propagated to the signal line CS does not change.

次にカメラマイコン5205は、送信するデータを送信バッファ52083に格納し、送信開始とともに前述した通信フォーマットに従って信号線DATAに出力する(5423)。一方、アダプタマイコン5302は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する(5424)。なお、この時点ではすでにカメラマイコン5205が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。 Next, the camera microcomputer 5205 stores the data to be transmitted in the transmission buffer 52083, and outputs it to the signal line DATA according to the above-described communication format at the same time as the transmission starts (5423). On the other hand, the adapter microcomputer 5302 starts outputting Low to the signal line CS at the timing when it detects the start bit ST input from the signal line DATA (5424). Note that at this point, the camera microcomputer 5205 has already started low output to the signal line CS, so the signal level propagated to the signal line CS does not change.

次にカメラマイコン5205は、最終データのストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する(5425)。一方、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信するごとに受信バッファ51124,53034にデータを格納し、信号線CSへのLowを検出したら受信バッファ51124,53034からデータを取り出する。そして、該データに対する内部処理を行い、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5426,5427)。前述した通り、信号線CSの信号レベルは、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302の全てが信号線CSへのLow出力を解除することでHiとなる。したがって、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302は、それぞれが信号線CSへのLow出力を解除した後、信号線CSの信号レベルがHiとなることを確認する。これにより、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302はそれぞれ、今回の通信に関する処理を終了し、次の通信を行うための準備が整ったことを判断することができる。 Next, after the camera microcomputer 5205 finishes outputting the stop bit SP of the final data, it releases the Low output to the signal line CS (5425). On the other hand, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 store data in the receive buffers 51124 and 53034 every time they receive up to the stop bit SP input from the signal line DATA, and when they detect a low signal to the signal line CS, they store the data in the receive buffers 51124 and 53034. Extract data from 53034. Then, after performing internal processing on the data and making preparations for receiving the next data, the low output to the signal line CS is canceled (5426, 5427). As described above, the signal level of the signal line CS becomes Hi when the camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 all cancel their Low outputs to the signal line CS. Therefore, after each of the camera microcomputer 5205, lens microcomputer 5111, and adapter microcomputer 5302 releases the Low output to the signal line CS, they confirm that the signal level of the signal line CS becomes Hi. Thereby, the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302 can each conclude the processing related to the current communication and determine that they are ready for the next communication.

次にアダプタマイコン5302は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認した後、ブロードキャスト通信を開始することをカメラマイコン5205とレンズマイコン5111に通知するために、信号線CSへのLow出力を開始する(5431)。 Next, after confirming that the signal level of the signal line CS has returned to Hi, the adapter microcomputer 5302 sends a Low signal to the signal line CS to notify the camera microcomputer 5205 and lens microcomputer 5111 that broadcast communication will start. Start outputting (5431).

次にアダプタマイコン5302は、送信するデータを送信バッファ53033に格納し、送信開始とともに前述の通信フォーマットに従って信号線DATAに出力する(5432)。一方、カメラマイコン5205とレンズマイコン5111は、信号線DATAから入力されたスタートビットSTを検出したタイミングで信号線CSへのLow出力を開始する(5433,5434)。なお、この時点ではすでにアダプタマイコン5302が信号線CSへのLow出力を開始しているので、信号線CSに伝搬される信号レベルは変化しない。 Next, the adapter microcomputer 5302 stores the data to be transmitted in the transmission buffer 53033, and outputs it to the signal line DATA according to the communication format described above at the start of transmission (5432). On the other hand, the camera microcomputer 5205 and the lens microcomputer 5111 start low output to the signal line CS at the timing when they detect the start bit ST input from the signal line DATA (5433, 5434). Note that at this point, the adapter microcomputer 5302 has already started low output to the signal line CS, so the signal level propagated to the signal line CS does not change.

次にアダプタマイコン5302は、最終データのストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を解除する(5435)。一方、カメラマイコン5205とレンズマイコン5111は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信した後、受信するごとに受信バッファ52084,51124にデータを格納する。そして、信号線CSへのLowを検出すると、受信バッファ52084,51124からデータを取り出す。さらに、該データに対する内部処理を行い、次のデータを受信するための準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5436,5437)。 Next, after the adapter microcomputer 5302 finishes outputting the stop bit SP of the final data, it releases the Low output to the signal line CS (5435). On the other hand, the camera microcomputer 5205 and the lens microcomputer 5111 store data in the reception buffers 52084 and 51124 each time they receive data up to the stop bit SP input from the signal line DATA. Then, upon detecting a low level on the signal line CS, data is taken out from the reception buffers 52084 and 51124. Furthermore, after performing internal processing on the data and making preparations for receiving the next data, the Low output to the signal line CS is canceled (5436, 5437).

なお、図19Bに示した例では、通信スレーブであるレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302からブロードキャスト通信を開始した場合は、通信マスタであるカメラマイコン5205はレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302のどちらが信号線CSをLowにしたのかを5421の時点では判別できない。したがって、カメラマイコン5205は、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302の両方に対してブロードキャスト通信を開始したか否かの情報を取得する通信を行う必要がある。 In the example shown in FIG. 19B, when broadcast communication is started from the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302, which are communication slaves, the camera microcomputer 5205, which is the communication master, connects the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 to the signal line CS. At the time of 5421, it is not possible to determine whether the signal has been set to Low. Therefore, the camera microcomputer 5205 needs to communicate with both the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 to obtain information as to whether broadcast communication has started.

さらに、カメラマイコン5205がブロードキャスト通信を開始するために信号線CSにLowを出力したタイミングと、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302がブロードキャスト通信を開始するために信号線CSをLowに下げたタイミングとが一致する場合がある。この場合、カメラマイコン5205は、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302が信号線CSにLowを出力したことを検出することができない。このため、通信スレーブであるレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302からブロードキャスト通信を開始することを許可する許可通知をカメラマイコン5205から通知するようにしてもよい。 Furthermore, the timing when the camera microcomputer 5205 outputs Low to the signal line CS to start broadcast communication and the timing when the lens microcomputer 5111 and adapter microcomputer 5302 lower the signal line CS to Low to start broadcast communication are different. There may be a match. In this case, the camera microcomputer 5205 cannot detect that the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 output Low to the signal line CS. For this reason, the camera microcomputer 5205 may issue a permission notification to permit the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302, which are communication slaves, to start broadcast communication.

以上、図19Aおよび図19Bを用いて説明したように、ブロードキャスト通信において信号線CSを用いて伝搬する信号は、ブロードキャスト通信の開始および通信処理を実行中であることを示す信号として機能する。 As described above using FIGS. 19A and 19B, the signal propagated using the signal line CS in broadcast communication functions as a signal indicating that broadcast communication has started and that communication processing is being executed.

なお、図19Aおよび図19Bでは「一対多」通信が可能な第1の通信におけるブロードキャスト通信の通信波形の例について説明したが、第1の通信におけるブロードキャスト通信の通信波形は他の通信波形であってもよい。例えば、図19Aおよび図19Bでは一度のブロードキャスト通信で送信するデータを1バイトのデータにしているが、2バイトや3バイトでもよい。また、ブロードキャスト通信を通信マスタであるカメラマイコン5205から通信スレーブであるレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302への一方向限定の通信としてもよい。 Note that in FIGS. 19A and 19B, an example of the communication waveform of the broadcast communication in the first communication in which "one-to-many" communication is possible has been described, but the communication waveform of the broadcast communication in the first communication is another communication waveform. Good too. For example, in FIGS. 19A and 19B, the data transmitted in one broadcast communication is 1 byte, but it may be 2 or 3 bytes. Further, broadcast communication may be limited to one direction from the camera microcomputer 5205, which is a communication master, to the lens microcomputer 5111 and adapter microcomputer 5302, which are communication slaves.

次に、図20に示す信号波形を参照して、カメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300間で、信号線CSと信号線DATAを使用して行われるP2P通信について説明する。P2P通信では、通信マスタであるカメラ本体5200が通信スレーブである交換レンズ5100と中間アダプタ5300のうち通信相手を1つ選択する。そして、カメラ本体5200と選択された通信スレーブとの間のみでデータを送受信する「一対一」の個別通信を行う。 Next, with reference to the signal waveforms shown in FIG. 20, P2P communication performed between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 using the signal line CS and the signal line DATA will be described. In P2P communication, the camera body 5200, which is a communication master, selects one communication partner from among the interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300, which are communication slaves. Then, "one-to-one" individual communication is performed in which data is transmitted and received only between the camera body 5200 and the selected communication slave.

ここでは、カメラマイコン5205から通信相手としてレンズマイコン5111が選択され、カメラマイコン5205からの1バイトのデータ送信に応答してレンズマイコン5111からカメラマイコン5205に対して2バイトのデータ送信が行われる例を示す。なお、送信バイト数は上述しタ51バイトや2バイトでなくてもよく、送信側と受信側の双方が連続して通信可能なバイト数であればよい。また、ブロードキャスト通信とP2P通信との間の切り切換え方法やP2P通信での通信相手の選択方法については後述する。 Here, the camera microcomputer 5205 selects the lens microcomputer 5111 as the communication partner, and in response to the 1-byte data transmission from the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111 transmits 2-byte data to the camera microcomputer 5205. shows. Note that the number of bytes to be transmitted does not have to be 51 bytes or 2 bytes as described above, but may be any number of bytes that can be continuously communicated by both the transmitting side and the receiving side. Further, a method of switching between broadcast communication and P2P communication and a method of selecting a communication partner in P2P communication will be described later.

まず通信マスタであるカメラマイコン5205は、送信するデータ51バイトを送信バッファ52083に格納し、その送信開始とともに前述した通信フォーマットに従って信号線DATAに出力する(5501)。カメラマイコン5205は、最終データのストップビットSPの出力まで終了した後、信号線CSへのLow出力を開始する(5502)。その後カメラマイコン5205は、次のデータの受信準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5503)。 First, the camera microcomputer 5205, which is the communication master, stores 51 bytes of data to be transmitted in the transmission buffer 52083, and outputs it to the signal line DATA according to the communication format described above at the start of transmission (5501). After the camera microcomputer 5205 finishes outputting the stop bit SP of the final data, it starts outputting Low to the signal line CS (5502). Thereafter, the camera microcomputer 5205 releases the Low output to the signal line CS after completing preparations for receiving the next data (5503).

一方、レンズマイコン5111は、信号線DATAから入力されたストップビットSPまで受信するごとに受信バッファ51124にデータを格納する。そして、信号線CSから入力されたLow信号を検出すると、受信バッファ51124に格納されたデータの解析および該データに対する内部処理を行う。その後、レンズマイコン5111は、信号線CSの信号レベルがHiに戻ったことを確認すると、送信すべきデータ2バイトを送信バッファ51123に格納し、送信開始とともに前述した通信フォーマットに従って連続で信号線DATAに出力する(5504)。レンズマイコン5111は、2バイト目のストップビットSPの出力まで終了した後は、信号線CSへのLow出力を開始する(5505)。その後レンズマイコン5111は、次のデータの受信準備が整った後に信号線CSへのLow出力を解除する(5506)。 On the other hand, the lens microcomputer 5111 stores data in the reception buffer 51124 every time up to the stop bit SP input from the signal line DATA is received. When a Low signal input from the signal line CS is detected, data stored in the reception buffer 51124 is analyzed and internal processing is performed on the data. After that, when the lens microcomputer 5111 confirms that the signal level of the signal line CS has returned to Hi, it stores the 2 bytes of data to be transmitted in the transmission buffer 51123, and as soon as the transmission starts, it continuously transfers the data to the signal line DATA according to the communication format described above. (5504). After the lens microcomputer 5111 finishes outputting the stop bit SP of the second byte, it starts outputting Low to the signal line CS (5505). Thereafter, the lens microcomputer 5111 releases the Low output to the signal line CS after completing preparations for receiving the next data (5506).

なお、P2P通信の通信相手として選択されていないアダプタマイコン5302は、信号線CSおよび信号線DATAの操作には一切関与しない。 Note that the adapter microcomputer 5302 that is not selected as a communication partner for P2P communication is not involved in the operation of the signal line CS and the signal line DATA at all.

以上、図20を用いて示したように、P2P通信において信号線CSを用いて伝搬する信号は、送信側の送信終了および次のデータ送信の待機要求を示す通知信号として機能する。なお、図20に示したP2P通信の通信波形は例に過ぎず、他の通信波形であってもよい。例えば、送信するデータは1バイトずつや他のバイト数でもよい。 As described above using FIG. 20, the signal propagated using the signal line CS in P2P communication functions as a notification signal indicating the end of transmission on the transmitting side and a request to wait for the next data transmission. Note that the communication waveform of P2P communication shown in FIG. 20 is only an example, and other communication waveforms may be used. For example, the data to be transmitted may be one byte at a time or some other number of bytes.

次に図21に示す信号波形を参照して、ブロードキャスト通信とP2P通信との切換え(通信モード切換え)方法と、P2P通信での通信相手の選択方法について説明する。P2P通信での通信相手の選択は、ブロードキャスト通信で行われる。ここでは例として以下のP2P通信を行う場合を例として説明する。まずカメラマイコン5205によりP2P通信の通信相手としてアダプタマイコン5302が選択(指定)される。そして、カメラマイコン5205からアダプタマイコン5302への1バイトデータ送信と、アダプタマイコン5302からカメラマイコン5205への1バイトデータ送信のP2P通信が行われる。次にカメラマイコン5205によりP2P通信の通信相手としてレンズマイコン5111が指定される。そして、カメラマイコン5205からレンズマイコン5111への2バイトデータ送信と、レンズマイコン5111からカメラマイコン5205への3バイトデータ送信のP2P通信が行われる。 Next, with reference to the signal waveform shown in FIG. 21, a method for switching between broadcast communication and P2P communication (communication mode switching) and a method for selecting a communication partner in P2P communication will be described. Selection of a communication partner in P2P communication is performed by broadcast communication. Here, a case where the following P2P communication is performed will be explained as an example. First, the camera microcomputer 5205 selects (designates) the adapter microcomputer 5302 as a communication partner for P2P communication. Then, P2P communication is performed in which 1-byte data is transmitted from the camera microcomputer 5205 to the adapter microcomputer 5302, and 1-byte data is transmitted from the adapter microcomputer 5302 to the camera microcomputer 5205. Next, the camera microcomputer 5205 designates the lens microcomputer 5111 as the communication partner for P2P communication. Then, P2P communication is performed in which 2-byte data is transmitted from the camera microcomputer 5205 to the lens microcomputer 5111, and 3-byte data is transmitted from the lens microcomputer 5111 to the camera microcomputer 5205.

まず通信マスタであるカメラマイコン5205は、図19Aで説明した手順でブロードキャスト通信を行う(5601)。このブロードキャスト通信で通知するのは、次のP2P通信でカメラマイコン5205と通信を行う相手を指定するスレーブ指定データである。通信スレーブであるレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、ブロードキャスト通信で受信したスレーブ指定データから自身がP2P通信の通信相手として指定されたか否かを判断する。このブロードキャスト通信によって、カメラマイコン5205とスレーブ指定データで指定された通信スレーブはブロードキャスト通信からP2P通信へと切り替わる(5602)。 First, the camera microcomputer 5205, which is a communication master, performs broadcast communication according to the procedure described in FIG. 19A (5601). What is notified in this broadcast communication is slave designation data that designates the other party with which the camera microcomputer 5205 will communicate in the next P2P communication. The lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302, which are communication slaves, determine whether or not they have been designated as a communication partner for P2P communication from slave designation data received through broadcast communication. Through this broadcast communication, the camera microcomputer 5205 and the communication slave specified by the slave specification data switch from broadcast communication to P2P communication (5602).

次に、図20で説明した手順に従って、カメラマイコン5205と通信相手として指定されたアダプタマイコン5302との間でP2P通信によるデータの送受信が行われる(5603)。ここではカメラマイコン5205からアダプタマイコン5302へ1バイトデータを送信し、その後アダプタマイコン5302からカメラマイコン5205へ1バイトデータを送信する。 Next, according to the procedure explained in FIG. 20, data is transmitted and received by P2P communication between the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 designated as the communication partner (5603). Here, 1 byte data is transmitted from the camera microcomputer 5205 to the adapter microcomputer 5302, and then 1 byte data is transmitted from the adapter microcomputer 5302 to the camera microcomputer 5205.

カメラマイコン5205とアダプタマイコン5302とのP2P通信が終了すると、カメラマイコン5205は、再びブロードキャスト通信によってP2P通信の通信相手を指定することができる。ここではカメラマイコン5205は、次のP2P通信の通信相手としてレンズマイコン5111を指定するためにスレーブ指定データにレンズマイコン5111を設定して図19Aで説明した手順でブロードキャスト通信を行う(5604)。このブロードキャスト通信によって、アダプタマイコン5302はP2P通信を終了する一方、にレンズマイコン5111はブロードキャスト通信からP2P通信へと切り替わる(5605)。なお、ここでのブロードキャスト通信を行わない場合は、カメラマイコン5205とアダプタマイコン5302とのP2P通信が継続される。 When the P2P communication between the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 ends, the camera microcomputer 5205 can again specify the communication partner of the P2P communication by broadcast communication. Here, the camera microcomputer 5205 sets the lens microcomputer 5111 in the slave designation data in order to designate the lens microcomputer 5111 as the communication partner for the next P2P communication, and performs broadcast communication according to the procedure described in FIG. 19A (5604). As a result of this broadcast communication, the adapter microcomputer 5302 ends P2P communication, while the lens microcomputer 5111 switches from broadcast communication to P2P communication (5605). Note that if broadcast communication is not performed here, P2P communication between the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 continues.

次にカメラマイコン5205とレンズマイコン5111は、P2P通信において図20で説明した手順に従ってデータの送受信を行う。ここではカメラマイコン5205がレンズマイコン5111に2バイトデータを送信し、その後レンズマイコン5111がカメラマイコン5205に3バイトデータを送信する(5606)。 Next, the camera microcomputer 5205 and the lens microcomputer 5111 transmit and receive data in P2P communication according to the procedure explained in FIG. 20. Here, the camera microcomputer 5205 transmits 2-byte data to the lens microcomputer 5111, and then the lens microcomputer 5111 transmits 3-byte data to the camera microcomputer 5205 (5606).

以上のように、「一対多」通信が可能な第1の通信では、ブロードキャスト通信によってP2P通信の通信相手を選択することが可能であり、同時にブロードキャスト通信とP2P通信との切換えを行うことができる。 As described above, in the first communication capable of "one-to-many" communication, it is possible to select a communication partner for P2P communication by broadcast communication, and it is also possible to switch between broadcast communication and P2P communication at the same time.

次に、図22Aおよび図22Bのフローチャートを参照して、カメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300間で行われる第1の通信モードとしてのブロードキャスト通信モードでの処理(通信制御方法)について説明する。ここでは例として、カメラ本体5200から交換レンズ5100と中間アダプタ5300へのブロードキャスト通信を行う場合について説明する。 Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 22A and 22B, processing (communication control method) in the broadcast communication mode as the first communication mode performed between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300 will be explained. do. Here, as an example, a case will be described in which broadcast communication is performed from the camera body 5200 to the interchangeable lens 5100 and the intermediate adapter 5300.

図22Aは、カメラマイコン5205から、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302にデータ送信を行うブロードキャスト通信モードでのブロードキャスト通信送信処理を示している。このブロードキャスト通信送信処理は、カメラマイコン5205にてブロードキャスト通信を開始する要件が発生すると開始される。例えば、レンズデータやアダプタデータの送信要求を行うときや、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302がブロードキャスト通信開始を要求するために信号線CSをLow出力にしたときである。カメラマイコン5205は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。 FIG. 22A shows broadcast communication transmission processing in the broadcast communication mode in which data is transmitted from the camera microcomputer 5205 to the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302. This broadcast communication transmission process is started when a requirement to start broadcast communication occurs in the camera microcomputer 5205. For example, when a transmission request for lens data or adapter data is made, or when the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 set the signal line CS to a low output in order to request the start of broadcast communication. The camera microcomputer 5205 executes this process according to a computer program.

以下の説明において、Sはステップを意味する。S5700では、カメラマイコン5205は、接地スイッチ52081をオン(接続)して信号線CSをLowレベルにすることでレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302に対してブロードキャスト通信の開始を通知する。レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、このブロードキャスト通信の開始通知を受けることで、図22Bで説明するブロードキャスト通信受信処理を開始する。 In the following description, S means step. In S5700, the camera microcomputer 5205 notifies the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 of the start of broadcast communication by turning on (connecting) the grounding switch 52081 and setting the signal line CS to Low level. Upon receiving this broadcast communication start notification, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 start the broadcast communication reception process described with reference to FIG. 22B.

次にS5701では、カメラマイコン5205は、入出力切換えスイッチ52082を操作して信号線DATAをデータ出力部に接続する。 Next, in S5701, the camera microcomputer 5205 operates the input/output changeover switch 52082 to connect the signal line DATA to the data output section.

次にS5702では、カメラマイコン5205は、信号線DATAを用いてデータ送信を行い、全データの送信が完了すると、S5703に進む。ここで送信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5702, the camera microcomputer 5205 transmits data using the signal line DATA, and when the transmission of all data is completed, the process advances to S5703. The number of bytes of data to be transmitted here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302, and should be of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5.

S5703では、カメラマイコン5205は、ステップS5702で送信したデータがレンズマイコン5111またはアダプタマイコン5302からの送信も含む双方向コマンドであるか否かを判断する。カメラマイコン5205は、送信データが双方向コマンドでなければS5704に進み、双方向コマンドであればS5705に進む。 In S5703, the camera microcomputer 5205 determines whether the data transmitted in step S5702 is a bidirectional command that also includes transmission from the lens microcomputer 5111 or the adapter microcomputer 5302. The camera microcomputer 5205 proceeds to S5704 if the transmitted data is not a bidirectional command, and proceeds to S5705 if the transmitted data is a bidirectional command.

S5704では、カメラマイコン5205は、通信処理が終了したことを示すために接地スイッチ52081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。そして、S5715に進む。 In S5704, the camera microcomputer 5205 turns off (blocks) the ground switch 52081 to cancel the Low output to the signal line CS to indicate that the communication process has ended. Then, the process advances to S5715.

S5705では、カメラマイコン5205は、入出力切換えスイッチ52082を操作して信号線DATAをデータ入力部に接続する。 In S5705, the camera microcomputer 5205 operates the input/output changeover switch 52082 to connect the signal line DATA to the data input section.

次にS5706では、カメラマイコン5205は、通信処理が終了したことを示すために、接地スイッチ52081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。 Next, in S5706, the camera microcomputer 5205 turns off (blocks) the grounding switch 52081 to cancel the Low output to the signal line CS to indicate that the communication process has ended.

次にS5707では、カメラマイコン5205は、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302がデータ受信完了するまで、すなわち信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、S5708に進む。 Next, in S5707, the camera microcomputer 5205 waits until the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 complete data reception, that is, until the signal line CS becomes Hi. When the signal line CS becomes Hi, the process advances to S5708.

S5708では、カメラマイコン5205は、レンズマイコン5111またはアダプタマイコン5302からのデータ送信を待機するために信号線CSがLowになるまで待機する。信号線CSがLowになると、S5709に進む。 In S5708, the camera microcomputer 5205 waits until the signal line CS becomes Low in order to wait for data transmission from the lens microcomputer 5111 or the adapter microcomputer 5302. When the signal line CS becomes Low, the process advances to S5709.

S5709では、カメラマイコン5205は、信号線DATAからのデータ受信を許可する。続いてS5710では、カメラマイコン5205は、信号線DATAのスタートビットを検出するまで待機する。スタートビットを検出すると、S5711に進む。 In S5709, the camera microcomputer 5205 allows data reception from the signal line DATA. Subsequently, in S5710, the camera microcomputer 5205 waits until the start bit of the signal line DATA is detected. When the start bit is detected, the process advances to S5711.

S5711では、カメラマイコン5205は、通信処理中であることを示すために接地スイッチ52081をオン(接続)して信号線CSへのLow出力を開始する。 In S5711, the camera microcomputer 5205 turns on (connects) the ground switch 52081 to indicate that communication processing is in progress, and starts outputting Low to the signal line CS.

次にS5712では、カメラマイコン5205は、全データを受信するまで待機する。全データの受信が完了すると、S5713に進む。ここで受信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコンの送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5712, the camera microcomputer 5205 waits until all data is received. When reception of all data is completed, the process advances to S5713. The number of bytes of data received here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302, and should be of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer.

次にS5713では、カメラマイコン5205は、信号線DATAからのデータ受信を禁止する。 Next, in S5713, the camera microcomputer 5205 prohibits data reception from the signal line DATA.

そしてS5714では、カメラマイコン5205は、通信処理が終了したことを示すために接地スイッチ52081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。その後、S5715に進む。 Then, in S5714, the camera microcomputer 5205 turns off (blocks) the grounding switch 52081 to indicate that the communication process has ended, and cancels the Low output to the signal line CS. After that, the process advances to S5715.

S5715では、カメラマイコン5205は、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302がデータ受信を完了するまで、すなわち信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、S5716に進む。 In S5715, the camera microcomputer 5205 waits until the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 complete data reception, that is, until the signal line CS becomes Hi. When the signal line CS becomes Hi, the process advances to S5716.

S5716では、カメラマイコン5205は、ステップS5702で送信したデータでレンズマイコン5111とアダプタマイコン5302に対してP2P通信での通信相手を指定したか否かを判断する。カメラマイコン5205は、通信相手を指定した場合はS5717に進み、指定していない場合はブロードキャスト通信モードを維持したままブロードキャスト通信送信処理を終了する。 In S5716, the camera microcomputer 5205 determines whether or not the data transmitted in step S5702 has specified a communication partner in P2P communication for the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302. If the camera microcomputer 5205 has specified a communication partner, the process proceeds to step S5717; if the communication partner has not been specified, the camera microcomputer 5205 ends the broadcast communication transmission process while maintaining the broadcast communication mode.

S5717では、カメラマイコン5205は、ブロードキャスト通信モードからP2P通信モードに移行してブロードキャスト通信送信処理を終了する。 In S5717, the camera microcomputer 5205 shifts from the broadcast communication mode to the P2P communication mode and ends the broadcast communication transmission process.

以上の処理を実行することより、カメラ本体5200から交換レンズ5100および中間アダプタ5300へのブロードキャスト通信を用いたデータ送信を実現することができる。 By performing the above processing, it is possible to realize data transmission from the camera body 5200 to the interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300 using broadcast communication.

図22Bは、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302がカメラマイコン5205からデータ受信を行うブロードキャスト通信受信処理を示している。レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、ブロードキャスト通信モードもしくはP2P通信モードに限らず、通信待機中に信号線CSがLowレベルになると、ブロードキャスト通信の開始通知と認識してブロードキャスト通信受信処理を開始する。レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。 FIG. 22B shows broadcast communication reception processing in which the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 receive data from the camera microcomputer 5205. The lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 recognize that when the signal line CS goes to Low level during communication standby, regardless of whether the mode is broadcast communication mode or P2P communication mode, it is a broadcast communication start notification and starts broadcast communication reception processing. The lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 execute this process according to a computer program.

S5720では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAからのデータ受信を許可する。 In S5720, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 permit data reception from the signal line DATA.

次にS5721では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAのスタートビットを受信したかを判定し、受信していなければS5722に進み、受信したときはS5724に進む。 Next, in S5721, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 determine whether the start bit of the signal line DATA has been received. If not, the process proceeds to S5722, and if it has been received, the process proceeds to S5724.

S5722では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線CSがHiか否かを判定し、Hiであればブロードキャスト通信の受信処理を終了するためにS5723に進み、Hiでなければスタートビット受信を引き続き待つためにS5721に戻る。 In S5722, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 determine whether the signal line CS is Hi or not. If it is Hi, the process proceeds to S5723 to end the broadcast communication reception process, and if not Hi, they start receiving the start bit. Return to S5721 to continue waiting.

S5723では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAからのデータ受信を禁止して、ブロードキャスト通信受信処理を終了する。 In S5723, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 prohibit data reception from the signal line DATA, and end the broadcast communication reception process.

S5724では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、自身がP2P通信モードである場合はブロードキャスト通信モードに移行する。 In S5724, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 shift to the broadcast communication mode if they are in the P2P communication mode.

次にS5725では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、通信処理中であることを示すために、接地スイッチ51121と接地スイッチ53031をオン(接続)して信号線CSへのLow出力を開始する。 Next, in S5725, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 turn on (connect) the ground switch 51121 and the ground switch 53031 and start low output to the signal line CS to indicate that communication processing is in progress.

S5726では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、全データを受信するまで待機する。そして、全データの受信が完了すると、S5727に進む。ここで受信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。 In S5726, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 wait until all data is received. When reception of all data is completed, the process advances to S5727. The number of bytes of data received here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302, and should be of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5.

S5727では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAからのデータ受信を禁止する。 In S5727, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 prohibit data reception from the signal line DATA.

次にS5728では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、通信処理が終了したことを示すために、接地スイッチ51121および接地スイッチ53031をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。 Next, in S5728, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 turn off (block) the ground switch 51121 and the ground switch 53031 to cancel the Low output to the signal line CS to indicate that the communication process has ended.

次にS5729では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、S5725で受信したデータが自身からの送信を意味する双方向コマンドであるか否かを判定する。レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、受信データが双方向コマンドである場合はS5730に進み、そうでなければ場合にはS5735に進む。 Next, in S5729, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 determine whether the data received in S5725 is a bidirectional command meaning transmission from themselves. If the received data is a bidirectional command, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 proceed to S5730; otherwise, the process proceeds to S5735.

S5730では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、他のマイコン5がデータ受信完了するまで、すなわち信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、S5731に進む。 In S5730, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 wait until the other microcomputer 5 completes data reception, that is, until the signal line CS becomes Hi. When the signal line CS becomes Hi, the process advances to S5731.

S5731では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、ブロードキャスト通信の開始を通知するために、接地スイッチ51121と接地スイッチ53031をオン(接続)して信号線CSをLowレベルにする。 In S5731, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 turn on (connect) the ground switch 51121 and the ground switch 53031 to set the signal line CS to Low level in order to notify the start of broadcast communication.

次にS5732では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、入出力切換えスイッチ51122と入出力切換えスイッチ53032を操作して信号線DATAをデータ出力部に接続する。 Next, in S5732, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 operate the input/output changeover switch 51122 and the input/output changeover switch 53032 to connect the signal line DATA to the data output section.

次にS5733では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAを用いてデータ送信を行い、全データ送信が終わるとS5734に進む。ここで送信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205、レンズマイコン5111およびアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5733, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 transmit data using the signal line DATA, and when all data transmission is completed, the process advances to S5734. The number of bytes of data to be transmitted here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205, the lens microcomputer 5111, and the adapter microcomputer 5302, and should be of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5.

S5734では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、自身のデータ送信処理が終了したことを示すために、接地スイッチ51121と接地スイッチ53031をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。 In S5734, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 turn off (block) the grounding switch 51121 and the grounding switch 53031 to cancel the low output to the signal line CS to indicate that their own data transmission processing has ended. .

次にS5735では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、他のマイコン5がデータ受信完了するまで、すなわち信号線CSがHiになるまで待機する。信号線CSがHiになると、S5736に進む。 Next, in S5735, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 wait until the other microcomputer 5 completes data reception, that is, until the signal line CS becomes Hi. When the signal line CS becomes Hi, the process advances to S5736.

S5736では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、S5726で受信したデータでカメラマイコン5205からP2P通信の通信相手として指定されたか否かを判定する。レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、通信相手として指定されていた場合はS5737に進み、そうでければブロードキャスト通信モードを維持してブロードキャスト通信受信処理を終了する。 In S5736, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 determine whether they have been designated by the camera microcomputer 5205 as a communication partner for P2P communication based on the data received in S5726. If the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 have been designated as communication partners, the process proceeds to S5737; otherwise, they maintain the broadcast communication mode and end the broadcast communication reception process.

S5737では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、信号線DATAからのデータ受信を許可する。 In S5737, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 permit data reception from the signal line DATA.

次にS5738では、レンズマイコン5111とアダプタマイコン5302は、ブロードキャスト通信モードからP2P通信モードに移行してブロードキャスト通信受信処理を終了する。 Next, in S5738, the lens microcomputer 5111 and the adapter microcomputer 5302 shift from the broadcast communication mode to the P2P communication mode and end the broadcast communication reception process.

以上の処理を実行することより、カメラ本体5200から交換レンズ5100および中間アダプタ5300へのブロードキャスト通信を用いたデータ受信を実現することができる。 By performing the above processing, it is possible to realize data reception from the camera body 5200 to the interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300 using broadcast communication.

次に、図23Aおよび図23Bに示すフローチャートを参照して、カメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300間で第2の通信モードであるP2P通信モードで行われる処理について説明する。ここでは例として、通信マスタとしてのカメラ本体5200から、通信スレーブとしての中間アダプタ5300へのP2P通信を行う場合について説明する。 Next, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 23A and 23B, a description will be given of processing performed in the P2P communication mode, which is the second communication mode, between the camera body 5200, the interchangeable lens 5100, and the intermediate adapter 5300. Here, as an example, a case will be described in which P2P communication is performed from the camera body 5200 as a communication master to the intermediate adapter 5300 as a communication slave.

図23Aは、P2P通信モードにおいて通信マスタであるカメラマイコン5205が行うP2P通信送信処理を示している。このP2P通信送信処理は、カメラマイコン5205にてP2P通信を開始する要件が発生すると開始される。カメラマイコン5205は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。 FIG. 23A shows P2P communication transmission processing performed by the camera microcomputer 5205, which is the communication master, in the P2P communication mode. This P2P communication transmission processing is started when a requirement to start P2P communication occurs in the camera microcomputer 5205. The camera microcomputer 5205 executes this process according to a computer program.

S5800では、カメラマイコン5205は、入出力切換えスイッチ52082を操作して信号線DATAをデータ出力部に接続する。 In S5800, the camera microcomputer 5205 operates the input/output changeover switch 52082 to connect the signal line DATA to the data output section.

次にS5801では、カメラマイコン5205は、信号線DATAを用いてデータ送信を行う。そして、カメラマイコン5205は、全データの送信が完了するとS5802に進む。ここで送信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205とアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。また、カメラマイコン5205が送信データを分割して送信可能ならば、アダプタマイコン5302の受信バッファで一度に受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5801, the camera microcomputer 5205 transmits data using the signal line DATA. Then, when the camera microcomputer 5205 completes sending all data, the process advances to S5802. The number of bytes of data to be transmitted here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 to be consistent, and it is sufficient that the data is of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5. Further, if the camera microcomputer 5205 can divide the transmission data and send it, the data may be of any size that can be received at one time by the reception buffer of the adapter microcomputer 5302.

S5802では、カメラマイコン5205は、接地スイッチ52081をオン(接続)して信号線CSへのLow出力を開始し、P2P通信によるデータ送信完了をアダプタマイコン5302に通知する。アダプタマイコン5302は、このP2P通信のデータ送信完了を受けることで、図23Bで説明するP2P通信受信処理を開始する。 In S5802, the camera microcomputer 5205 turns on (connects) the ground switch 52081, starts low output to the signal line CS, and notifies the adapter microcomputer 5302 of completion of data transmission by P2P communication. The adapter microcomputer 5302 starts the P2P communication reception process described in FIG. 23B by receiving the completion of data transmission of this P2P communication.

S5803では、カメラマイコン5205は、S5802で送信したデータがアダプタマイコン5302からのデータ送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。カメラマイコン5205は、送信データが双方向コマンドでなければS5804に進み、双方向コマンドであればS5805に進む。 In S5803, the camera microcomputer 5205 determines whether the data transmitted in S5802 is a bidirectional command that also includes data transmission from the adapter microcomputer 5302. The camera microcomputer 5205 proceeds to S5804 if the transmitted data is not a bidirectional command, and proceeds to S5805 if the transmitted data is a bidirectional command.

S5804では、カメラマイコン5205は、アダプタマイコン5302がデータ受信を完了したことを検出するために、接地スイッチ52081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。そして、S5809に進む。 In S5804, the camera microcomputer 5205 turns off (blocks) the ground switch 52081 to cancel the Low output to the signal line CS in order to detect that the adapter microcomputer 5302 has completed data reception. Then, the process advances to S5809.

S5805では、カメラマイコン5205は、入出力切換えスイッチ52082を操作して信号線DATAをデータ入力部に接続する。 In S5805, the camera microcomputer 5205 operates the input/output changeover switch 52082 to connect the signal line DATA to the data input section.

次にS5806では、カメラマイコン5205は、アダプタマイコン5302からのデータ送信が完了したことを検出するために、接地スイッチ52081をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。 Next, in S5806, the camera microcomputer 5205 turns off (blocks) the grounding switch 52081 to cancel the Low output to the signal line CS in order to detect that data transmission from the adapter microcomputer 5302 is completed.

次にS5807では、カメラマイコン5205は、アダプタマイコン5302からのデータ送信が完了するまで、すなわち信号線CSがLowになるまで待機する。そして、カメラマイコン5205は、信号線CSがLowになると、アダプタマイコン5302からのデータ送信が終了したと判断してS5808に進む。ここで受信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205とアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。また、アダプタマイコン5302が送信データを分割して送信可能ならば、カメラマイコン5205の受信バッファで一度に受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5807, the camera microcomputer 5205 waits until the data transmission from the adapter microcomputer 5302 is completed, that is, until the signal line CS becomes Low. Then, when the signal line CS becomes Low, the camera microcomputer 5205 determines that data transmission from the adapter microcomputer 5302 has ended, and proceeds to S5808. The number of bytes of data received here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 to be the same, and it is sufficient that the data is of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5. Furthermore, if the adapter microcomputer 5302 can divide the transmission data and send it, the data may be of any size that can be received at one time by the reception buffer of the camera microcomputer 5205.

S5808では、カメラマイコン5205は、信号線DATAから受信したデータを解析する。 In S5808, the camera microcomputer 5205 analyzes the data received from the signal line DATA.

次にS5809では、カメラマイコン5205は、信号線CSがHiになるまで待機する。そして、カメラマイコン5205は、信号線CSがHiになると、今回のP2P通信が完了したことになるのでS5810に進む。 Next, in S5809, the camera microcomputer 5205 waits until the signal line CS becomes Hi. Then, when the signal line CS becomes Hi, the camera microcomputer 5205 indicates that the current P2P communication has been completed, and the process proceeds to S5810.

S5810では、カメラマイコン5205は、次の通信でブロードキャスト通信を開始するか否かを判定する。カメラマイコン5205は、ブロードキャスト通信を開始する場合はS5811に進み、引き続きP2P通信を行うのであればP2P通信モードのままP2P通信送信処理を終了する。 In S5810, the camera microcomputer 5205 determines whether to start broadcast communication in the next communication. If the camera microcomputer 5205 wants to start broadcast communication, the process advances to S5811, and if it continues to perform P2P communication, it ends the P2P communication transmission process while remaining in the P2P communication mode.

S5811では、カメラマイコン5205は、P2P通信モードからブロードキャスト通信モードに移行し、P2P通信送信処理を終了する。 In S5811, the camera microcomputer 5205 shifts from the P2P communication mode to the broadcast communication mode, and ends the P2P communication transmission process.

以上の処理を行うことより、通信マスタであるカメラ本体5200から中間アダプタ5300へのP2P通信を用いたデータ送受信を実現することができる。 By performing the above processing, it is possible to realize data transmission and reception using P2P communication from the camera body 5200, which is the communication master, to the intermediate adapter 5300.

図23Bは、カメラマイコン5205と通信スレーブであるアダプタマイコン5302との間でのP2P通信においてアダプタマイコン5302が行うP2P通信受信処理を示している。このP2P通信受信処理は、アダプタマイコン5302にてP2P通信のデータ受信が発生すると開始される。アダプタマイコン5302は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。 FIG. 23B shows P2P communication reception processing performed by the adapter microcomputer 5302 in P2P communication between the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302, which is a communication slave. This P2P communication reception process is started when the adapter microcomputer 5302 receives P2P communication data. The adapter microcomputer 5302 executes this process according to the computer program.

S5820では、アダプタマイコン5302は、信号線DATAから受信したデータを解析する。 In S5820, the adapter microcomputer 5302 analyzes the data received from the signal line DATA.

次にS5821では、アダプタマイコン5302は、信号線CSがHiになるまで、すなわちS5804もしくはS5806での処理の完了を待機する。アダプタマイコン5302は、信号線CSがHiになると、S5822に進む。 Next, in S5821, the adapter microcomputer 5302 waits until the signal line CS becomes Hi, that is, the completion of the processing in S5804 or S5806. When the signal line CS becomes Hi, the adapter microcomputer 5302 proceeds to S5822.

S5822では、アダプタマイコン5302は、S5820で解析した受信データがアダプタマイコン5302からのデータ送信も含む双方向コマンドであるか否かを判定する。アダプタマイコン5302は、受信データが双方向コマンドでなければS5823に進み、双方向コマンドであればS5824に進む。 In S5822, the adapter microcomputer 5302 determines whether the received data analyzed in S5820 is a bidirectional command that also includes data transmission from the adapter microcomputer 5302. The adapter microcomputer 5302 proceeds to S5823 if the received data is not a bidirectional command, and proceeds to S5824 if the received data is a bidirectional command.

S5823では、アダプタマイコン5302は、カメラマイコン5205にデータ受信を完了したことを通知するために、接地スイッチ53031をオン(接続)およびオフ(遮断)することで信号線CSへのLow出力を開始する。そして、S5828に進む。 In S5823, the adapter microcomputer 5302 starts low output to the signal line CS by turning on (connecting) and off (blocking) the ground switch 53031 in order to notify the camera microcomputer 5205 that data reception has been completed. . Then, the process advances to S5828.

S5824では、アダプタマイコン5302は、入出力切換えスイッチ53032を操作して信号線DATAをデータ出力部に接続する。 In S5824, the adapter microcomputer 5302 operates the input/output changeover switch 53032 to connect the signal line DATA to the data output section.

次にS5825では、アダプタマイコン5302は、信号線DATAを用いてデータ送信を行い、全データの送信が完了するとS5826に進む。ここで送信するデータのバイト数は、カメラマイコン5205とアダプタマイコン5302間で認識が一致していればよく、各マイコン5の送受信バッファで一度に送受信可能なサイズであればよい。また、アダプタマイコン5302が送信データを分割して送信可能ならば、カメラマイコン5205の受信バッファで一度に受信可能なサイズであればよい。 Next, in S5825, the adapter microcomputer 5302 transmits data using the signal line DATA, and when the transmission of all data is completed, the process advances to S5826. The number of bytes of data to be transmitted here only needs to be recognized by the camera microcomputer 5205 and the adapter microcomputer 5302 to be consistent, and it is sufficient that the data is of a size that can be transmitted and received at one time by the transmission/reception buffer of each microcomputer 5. Furthermore, if the adapter microcomputer 5302 can divide the transmission data and send it, the data may be of any size that can be received at one time by the reception buffer of the camera microcomputer 5205.

次にS5826では、アダプタマイコン5302は、カメラマイコン5205にP2P通信を完了したことを通知するために、接地スイッチ53031をオン(接続)して信号線CSへのLow出力を開始する。これにより、アダプタマイコン5302はP2P通信によるデータ送信完了をカメラマイコン5205に通知する。 Next, in S5826, the adapter microcomputer 5302 turns on (connects) the grounding switch 53031 and starts outputting Low to the signal line CS in order to notify the camera microcomputer 5205 that P2P communication has been completed. As a result, the adapter microcomputer 5302 notifies the camera microcomputer 5205 of the completion of data transmission through P2P communication.

次にS5827では、アダプタマイコン5302は、入出力切換えスイッチ53032を操作して信号線DATAをデータ入力部に接続する。 Next, in S5827, the adapter microcomputer 5302 operates the input/output changeover switch 53032 to connect the signal line DATA to the data input section.

次にS5828では、アダプタマイコン5302は、接地スイッチ53031をオフ(遮断)して信号線CSへのLow出力を解除する。 Next, in S5828, the adapter microcomputer 5302 turns off (blocks) the grounding switch 53031 to cancel the Low output to the signal line CS.

次にS5829では、アダプタマイコン5302は、カメラマイコン5205がP2P通信を完了したことを検出するために、信号線CSがHiになるまで待機する。アダプタマイコン5302は、信号線CSがHiになると、P2P通信受信処理を終了する。 Next, in S5829, the adapter microcomputer 5302 waits until the signal line CS becomes Hi in order to detect that the camera microcomputer 5205 has completed P2P communication. The adapter microcomputer 5302 ends the P2P communication reception process when the signal line CS becomes Hi.

以上の処理を行うことより、通信スレーブである中間アダプタ5300のP2P通信を用いたデータ送受信を実現することができる。 By performing the above processing, data transmission and reception using P2P communication by the intermediate adapter 5300, which is a communication slave, can be realized.

図24のフローチャートを参照して、発売時期が互いに異なるカメラ本体5200、交換レンズ5100および中間アダプタ5300が、第1の通信をそれらの互換性を保証しつつ、より高速または最適な通信速度で行うための起動の通信処理について説明する。ここでは例として、カメラ本体5200に1つの中間アダプタ5300を介して交換レンズ5100が接続されている場合において、カメラ本体5200が中間アダプタ5300との間で行う通信処理(カメラ本体起動処理)について説明する。ただし、通信スレーブは交換レンズ5100でもよい。また、この処理は、カメラ本体5200に接続された、第1の通信が可能な交換レンズを含む複数のアクセサリのすべてに対して行われる。カメラマイコン5205は、コンピュータプログラムに従って以下の処理を行う。 Referring to the flowchart in FIG. 24, the camera body 5200, interchangeable lens 5100, and intermediate adapter 5300, which are released at different times, perform the first communication at a higher or optimum communication speed while ensuring their compatibility. The startup communication process for this will be explained. Here, as an example, when the interchangeable lens 5100 is connected to the camera body 5200 via one intermediate adapter 5300, communication processing (camera body startup processing) performed between the camera body 5200 and the intermediate adapter 5300 will be explained. do. However, the communication slave may be an interchangeable lens 5100. Further, this process is performed for all of the plurality of accessories connected to the camera body 5200, including the interchangeable lens capable of first communication. The camera microcomputer 5205 performs the following processing according to a computer program.

S5900では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してどのようなアクセサリが幾つ装着されているかを認識するための認証通信を行う。そして、装着されたすべてのアクセサリ(ここでは中間アダプタ5300と交換レンズ5100)の認証が完了するとS5901に進む。なお、認証通信は予め相互で規定された通信速度に沿った通信ビットレートで行われる。ただし、認証によってより高速に通信可能な通信ビットレートが判明したアクセサリが装着されていれば、そのアクセサリに対しては第2の通信モードであるP2P通信モードの通信ビットレートを変更してもよい。また、認証通信は予め相互で規定された連続送信可能データサイズ(以下、第2の連続送信可能データサイズという)の範囲内で行われる。 In S5900, the camera microcomputer 5205 performs authentication communication via the camera first communication circuit 5241 to recognize what kind of accessories are attached and how many. Then, when the authentication of all attached accessories (here, the intermediate adapter 5300 and the interchangeable lens 5100) is completed, the process advances to S5901. Note that the authentication communication is performed at a communication bit rate in accordance with a communication speed mutually defined in advance. However, if an accessory whose communication bit rate that allows faster communication has been determined through authentication is installed, the communication bit rate of the P2P communication mode, which is the second communication mode, may be changed for that accessory. . Further, the authentication communication is performed within a mutually predefined continuous transmittable data size (hereinafter referred to as a second consecutive transmittable data size).

S5901では、カメラマイコン5205は、S5900で取得した認証情報を用いて開始できる初期設定処理を行う。初期設定とは、例えば、表示部206へのアクセサリの装着状態の表示や、信号処理回路5203への光学情報の設定である。また、初期設定として、第2の通信を用いて、交換レンズ5100に中間アダプタ5300の情報を通知することで、交換レンズ5100から中間アダプタ5300用の光学情報を取得してもよい。このように、装着されたアクセサリの情報を先行して取得することで、その情報を使用した処理を早期に開始することができ、カメラ本体5200の起動を高速化することができる。 In S5901, the camera microcomputer 5205 performs initial setting processing that can be started using the authentication information acquired in S5900. Initial settings include, for example, displaying the attachment state of accessories on the display unit 206 and setting optical information on the signal processing circuit 5203. Further, as an initial setting, the optical information for the intermediate adapter 5300 may be acquired from the interchangeable lens 5100 by notifying the interchangeable lens 5100 of the information about the intermediate adapter 5300 using the second communication. In this way, by obtaining information on the attached accessory in advance, processing using that information can be started early, and the startup of the camera body 5200 can be sped up.

次にS5902では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からアダプタ送信可能サイズ(アクセサリ送信可能サイズ)を受信する。アダプタ送信可能サイズとは、アダプタマイコン5302が連続して送信可能なデータサイズ(データ数またはデータ量)である。アダプタ送信可能サイズは、例えば、送信バッファ53033のバッファサイズによって決まる。また、アダプタ送信可能サイズも、認証通信と同様に、第2の連続送信可能データサイズの範囲内で送受信される。 Next, in S5902, the camera microcomputer 5205 receives the adapter transmittable size (accessory transmittable size) from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. The adapter transmittable size is the data size (the number of data or the amount of data) that the adapter microcomputer 5302 can transmit continuously. The adapter transmittable size is determined by the buffer size of the transmit buffer 53033, for example. Further, the adapter transmittable size is also transmitted and received within the range of the second consecutively transmittable data size, similarly to the authentication communication.

S5903では、カメラマイコン5205は、アダプタ送信可能サイズと自身が連続して受信可能なデータサイズであるカメラ受信可能サイズとを比較する。カメラマイコン5205は、アダプタ送信可能サイズよりもカメラ受信可能サイズが小さければ、S5904にてカメラ受信可能サイズを後述する第1の連続受信可能データサイズとしてのカメラ‐アダプタ最大受信サイズに設定する。一方、カメラ受信可能サイズよりもアダプタ送信可能サイズが小さければ、S5905にてアダプタ送信可能サイズをカメラ‐アダプタ最大受信サイズに設定する。また、アダプタマイコン5302が送信データを分割して送信可能ならば、S5903からS5904へ遷移してもよい。 In S5903, the camera microcomputer 5205 compares the adapter transmittable size and the camera receivable size, which is the data size that it can continuously receive. If the camera receivable size is smaller than the adapter transmittable size, the camera microcomputer 5205 sets the camera receivable size to the camera-adapter maximum reception size as a first continuous receivable data size to be described later in S5904. On the other hand, if the adapter transmittable size is smaller than the camera receivable size, the adapter transmittable size is set to the camera-adapter maximum receive size in S5905. Furthermore, if the adapter microcomputer 5302 is capable of dividing and transmitting the transmission data, the process may transition from S5903 to S5904.

カメラ受信可能サイズは、例えば、受信バッファ52084のバッファサイズによって決まる。また、カメラ‐アダプタ最大受信サイズとは、カメラマイコン5205がアダプタマイコン5302から連続して受信可能な最大データサイズである。これ以降のカメラマイコン5205のアダプタマイコン5302からの受信データサイズは、このカメラ‐アダプタ最大受信サイズを上限として制御される。 The camera receivable size is determined, for example, by the buffer size of the reception buffer 52084. Further, the camera-adapter maximum reception size is the maximum data size that the camera microcomputer 5205 can continuously receive from the adapter microcomputer 5302. The subsequent size of data received from the adapter microcomputer 5302 by the camera microcomputer 5205 is controlled using this camera-adapter maximum received size as the upper limit.

S5904およびS5905からS5906に進んだカメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からコマンドごとのメモリマップの情報を受信する。この処理によって、カメラマイコン5205はアダプタマイコン5302が対応可能なコマンドを認識することができる。メモリマップの詳細については、図25を用いて後述する。 The camera microcomputer 5205, which has proceeded from S5904 and S5905 to S5906, receives memory map information for each command from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. Through this process, the camera microcomputer 5205 can recognize commands that the adapter microcomputer 5302 can handle. Details of the memory map will be described later using FIG. 25.

次にS5907では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からアダプタ個体情報を受信する。アダプタ個体情報とは、中間アダプタ5300が有する光学部材や搭載機能等を示す情報である。アダプタ個体情報のデータ量は多いため、カメラ‐アダプタ最大受信サイズが決まってからアダプタ個体情報を通信することで、通信効率を上げることができる Next, in S5907, the camera microcomputer 5205 receives adapter individual information from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. The adapter individual information is information indicating the optical members, installed functions, etc. that the intermediate adapter 5300 has. Since the amount of data of adapter individual information is large, communication efficiency can be improved by communicating adapter individual information after the camera-adapter maximum reception size is determined .

次にS5908では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からアダプタ受信可能サイズ(アクセサリ受信可能サイズ)を受信する。アダプタ受信可能サイズとは、アダプタマイコン5302が連続して受信可能なデータサイズである。アダプタ受信可能サイズは、例えば、受信バッファ53034のバッファサイズによって決まる Next, in S5908, the camera microcomputer 5205 receives the adapter receivable size (accessory receivable size) from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. The adapter receivable size is the data size that the adapter microcomputer 5302 can receive continuously. The adapter receivable size is determined by the buffer size of the reception buffer 53034, for example .

次にS5909では、カメラマイコン5205は、アダプタ受信可能サイズと自身が連続して送信可能なデータサイズであるカメラ送信可能サイズとを比較する。カメラマイコン5205は、アダプタ受信可能サイズよりもカメラ送信可能サイズが小さければ、S5910にてカメラ送信可能サイズを後述する第1の連続送信可能データサイズとしてのカメラ‐アダプタ最大送信サイズに設定する。また、カメラ送信可能サイズよりもアダプタ受信可能サイズが小さければ、S5911にてアダプタ受信可能サイズをカメラ‐アダプタ最大送信サイズに設定する。また、カメラマイコン5205が送信データを分割して送信可能ならば、S5909からS5911へ遷移してもよい。 Next, in S5909, the camera microcomputer 5205 compares the adapter receivable size and the camera transmittable size, which is the data size that it can continuously transmit. If the camera transmittable size is smaller than the adapter receivable size, the camera microcomputer 5205 sets the camera transmittable size to the camera-adapter maximum transmission size as a first continuous transmittable data size to be described later in S5910. Furthermore, if the adapter receivable size is smaller than the camera transmittable size, the adapter receivable size is set to the camera-adapter maximum transmission size in S5911. Further, if the camera microcomputer 5205 is capable of dividing and transmitting the transmission data, the process may transition from S5909 to S5911.

カメラ送信可能サイズは、例えば、送信バッファ52083のバッファサイズによって決まる。また、カメラ‐アダプタ最大送信サイズとは、カメラマイコン5205がアダプタマイコン5302に連続して送信可能な最大データサイズである。これ以降においてカメラマイコン5205のアダプタマイコン5302への送信データサイズは、このサイズを上限として制御される。 The size that can be transmitted by the camera is determined by the buffer size of the transmission buffer 52083, for example. Further, the camera-adapter maximum transmission size is the maximum data size that can be continuously transmitted from the camera microcomputer 5205 to the adapter microcomputer 5302. From this point on, the size of data sent from the camera microcomputer 5205 to the adapter microcomputer 5302 is controlled with this size as the upper limit.

S5912では、カメラマイコン5205はカメラ第1通信回路5241を介して、アダプタマイコン5302にカメラ個体情報を送信する。カメラ個体情報とは、カメラ本体5100の搭載機能等の情報である。カメラ個体情報のデータ量は多いため、カメラ‐アダプタ最大送信サイズが決まってからカメラ個体情報を通信することで、通信効率を上げることができる。このS5912の後、カメラマイコン5205は本カメラ本体起動処理を終了する。 In S5912, the camera microcomputer 5205 transmits camera individual information to the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. The camera individual information is information such as the installed functions of the camera body 5100. Since the amount of data for camera individual information is large, communication efficiency can be increased by communicating camera individual information after the maximum transmission size between camera and adapter is determined. After S5912, the camera microcomputer 5205 ends the camera body startup process.

カメラマイコン5205は、上述した第1の連続受信可能データサイズおよび第1の連続送信可能データサイズを、アクセサリ(交換レンズ5100や中間アダプタ5300)ごとに設定する。そして、カメラマイコン5205は、アクセサリごとに設定した第1の連続受信可能データサイズおよび第1の連続送信可能データサイズを上限としたデータサイズでそれぞれのアクセサリとの通信を行う。 The camera microcomputer 5205 sets the above-described first continuously receivable data size and first continuously transmittable data size for each accessory (interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300). Then, the camera microcomputer 5205 communicates with each accessory using a data size whose upper limit is the first continuously receivable data size and the first continuously transmittable data size set for each accessory.

以上のカメラ本体起動処理をカメラ本体5200の起動時に行うことで、発売時期が互いに異なるカメラ本体5200とアクセサリ(交換レンズ5100や中間アダプタ5300)との組み合わせにおいても、最適な通信データサイズを設定することができる。また、カメラ本体5200を高速に起動することができる。 By performing the above camera body startup process when the camera body 5200 is started, the optimal communication data size can be set even when the camera body 5200 and accessories (interchangeable lens 5100 and intermediate adapter 5300) are combined with different release dates. be able to. Further, the camera body 5200 can be started up at high speed.

次に、図25を参照して、第1の通信(「一対多」通信)の第2の通信モード(P2P通信モード)において、カメラ本体5200とアクセサリ(交換レンズ5100や中間アダプタ5300)間で予め規定するメモリマップ(データ配置情報)のフォーマット例を説明する。メモリマップは、通信コマンドごとに規定される。メモリマップ51000は複数のデータ51002で構成されており、それぞれのデータにはアドレス51001が割り振られている。各データの値51003は、固定値もしくは任意のタイミングで更新される。なお、ここで説明するメモリマップは、通信上の規定であり、各マイコンのメモリ内のデータ配置が本実施例のフォーマットと異なっていてもよい。 Next, referring to FIG. 25, in the second communication mode (P2P communication mode) of the first communication (“one-to-many” communication), a An example of the format of the specified memory map (data arrangement information) will be explained. A memory map is defined for each communication command. The memory map 51000 is composed of a plurality of pieces of data 51002, and each piece of data is assigned an address 51001. The value 51003 of each data is a fixed value or updated at an arbitrary timing. Note that the memory map described here is a communication regulation, and the data arrangement in the memory of each microcomputer may be different from the format of this embodiment.

メモリマップは通信コマンドごとに規定されている。通信マスタがメモリマップのデータを受信する場合は、受信したいデータに対応した通信コマンドとアドレスを指定してP2P通信を行うことで、通信スレーブは指定されたデータをメモリマップから取り出してP2P通信で通信マスタに送信する。同様に、通信マスタがメモリマップのデータを送信する場合は、送信したいデータに対応した通信コマンドとアドレスを指定することで、通信スレーブは指定データをメモリマップに格納する。このとき、アドレスと一緒にデータサイズを指定することで、連続した複数データの送受信をしてもよい。 A memory map is defined for each communication command. When the communication master receives memory map data, it specifies the communication command and address corresponding to the data it wants to receive and performs P2P communication, and the communication slave retrieves the specified data from the memory map and performs P2P communication. Send to communication master. Similarly, when the communication master sends data in the memory map, the communication slave stores the specified data in the memory map by specifying a communication command and address corresponding to the data to be sent. At this time, by specifying the data size together with the address, multiple pieces of data may be sent and received consecutively.

次に、図26を参照して、第1の通信における第2の通信モードにおいて、カメラ本体5200とアクセサリ間で予め規定する通信コマンドの例について説明する。ここでは、例として、カメラマイコン5205を通信マスタとし、アダプタマイコン5302を通信スレーブとして説明する。また、図26の表中のDCとは、通信マスタから通信スレーブへの送信データであり、1から順に1バイトごとのデータが連続して送信される。DAとは通信スレーブから通信マスタへの送信データであり、1から順に1バイトごとのデータが連続して送信される。 Next, with reference to FIG. 26, an example of communication commands predefined between the camera body 5200 and the accessory in the second communication mode of the first communication will be described. Here, as an example, the camera microcomputer 5205 is assumed to be a communication master, and the adapter microcomputer 5302 is assumed to be a communication slave. Further, DC in the table of FIG. 26 is transmission data from the communication master to the communication slave, and data for each byte is successively transmitted starting from 1. DA is transmission data from a communication slave to a communication master, and data of each byte is successively transmitted starting from 1.

まず、通信マスタがメモリマップを使用して通信スレーブからのデータを受信するための通信コマンド(データ送信要求)の例であるデータ受信コマンド51100について説明する。カメラマイコン5205から送信されるデータDCは、通信バイト数、コマンド、メモリマップのアドレス、受信データ(バイト)数Nおよびチェックサムをこの順で含む計5バイトのデータである。また、アダプタマイコン5302から送信されるデータDAは、通信バイト数、コマンド、データ51からデータNまでのN個のデータおよびチェックサムをこの順で含む計(N+3)バイトのデータである。DAのコマンドやチェックサムは通信マスタから通信スレーブへの通信のエラーを検出するために使用される。エラーが検出された場合は、通信マスタにより同じ通信が再実行(リトライ)される。 First, a data reception command 51100, which is an example of a communication command (data transmission request) for a communication master to receive data from a communication slave using a memory map, will be described. The data DC sent from the camera microcomputer 5205 is a total of 5 bytes of data including the number of communication bytes, a command, a memory map address, the number N of received data (bytes), and a checksum in this order. The data DA transmitted from the adapter microcomputer 5302 is a total of (N+3) bytes including the number of communication bytes, a command, N pieces of data from data 51 to data N, and a checksum in this order. The DA command and checksum are used to detect errors in communication from the communication master to the communication slave. If an error is detected, the communication master re-executes (retries) the same communication.

カメラマイコン5205は、DAが前述したカメラ-アダプタ最大受信サイズを超えないように、受信データ数Nを設定する。すなわち、
受信データ数N≦カメラ-アダプタ最大受信サイズ-3
と設定する。また、カメラ本体5200とアクセサリ間で予め規定されるカメラ-アダプタ最大送信サイズは、DCの送信サイズである5バイト以上である必要がある。
The camera microcomputer 5205 sets the number N of received data so that the DA does not exceed the camera-adapter maximum reception size described above. That is,
Number of received data N≦Camera-adapter maximum receiving size - 3
and set. Furthermore, the camera-adapter maximum transmission size predefined between the camera body 5200 and the accessory must be 5 bytes or more, which is the DC transmission size.

次に、通信マスタがメモリマップを使用して通信スレーブにデータ送信を行わせるための通信コマンドの例としてデータ送信コマンド51101について説明する。カメラマイコン5205から送信されるデータDCは、通信バイト数、コマンド、メモリマップのアドレス、データ51からデータNまでのN個のデータおよびチェックサムをこの順で含む計(N+4)バイトのデータである。また、アダプタマイコン5302から送信されるデータDAは、通信バイト数、コマンド、受信データ数Nおよびチェックサムをこの順で含む計4バイトのデータである。DAのコマンドやチェックサムは通信スレーブから通信マスタへの通信のエラーを検出するために使用される。エラーが検出された場合は、通信スレーブにより同じ通信が再実行(リトライ)される。 Next, a data transmission command 51101 will be described as an example of a communication command used by the communication master to cause a communication slave to transmit data using a memory map. The data DC sent from the camera microcomputer 5205 is a total of (N+4) bytes of data including the number of communication bytes, a command, a memory map address, N pieces of data from data 51 to data N, and a checksum in this order. . Furthermore, the data DA transmitted from the adapter microcomputer 5302 is a total of 4 bytes of data including the number of communication bytes, a command, the number N of received data, and a checksum in this order. The DA command and checksum are used to detect errors in communication from the communication slave to the communication master. If an error is detected, the communication slave re-executes (retries) the same communication.

カメラマイコン5205は、DCが前述したカメラ-アダプタ最大送信サイズを超えないように送信データ(バイト)数Nを設定する。すなわち、
送信データ数N≦カメラ-アダプタ最大送信サイズ-4
と設定する。また、カメラ本体5200とアクセサリ間で予め規定されるカメラ-アダプタ最大受信サイズは、DAの送信サイズである4バイト以上である必要がある。
The camera microcomputer 5205 sets the number N of transmission data (bytes) so that the DC does not exceed the camera-adapter maximum transmission size described above. That is,
Number of transmitted data N≦Camera-adapter maximum transmission size - 4
and set. Furthermore, the camera-adapter maximum reception size predefined between the camera body 5200 and the accessory must be 4 bytes or more, which is the DA transmission size.

次に、通信マスタがメモリマップを使用して通信スレーブに先頭アドレスのデータから順番にデータ送信を行わせるための通信コマンドの例であるデータ送信コマンド51102について説明する。このコマンドは、先頭アドレスのデータから送信する必要のある大容量データの送信を目的としているため、全データを送信完了するまで繰り返されるコマンドであり、例えばアダプタマイコン5302のファームアップに使用される。カメラマイコン5205から送信されるデータDCは、通信バイト数、コマンド、データ51からデータNまでのN個のデータおよびチェックサムをこの順で含む計(N+3)バイトのデータである。また、アダプタマイコン5302から送信されるデータDAは、通信バイト数、コマンド、受信データ数Nおよびチェックサムをこの順で含む計4バイトのデータである。DAのコマンドやチェックサムは通信スレーブから通信マスタへの通信のエラーを検出するために使用される。エラーが検出された場合は、通信スレーブにより同じ通信が再実行(リトライ)される。 Next, a data transmission command 51102, which is an example of a communication command for the communication master to use the memory map and cause the communication slave to transmit data sequentially starting from the data at the first address, will be explained. This command is intended to transmit a large amount of data that needs to be transmitted starting from the data at the first address, so it is a command that is repeated until all data has been transmitted, and is used, for example, to update the firmware of the adapter microcomputer 5302. The data DC transmitted from the camera microcomputer 5205 is a total of (N+3) bytes of data including the number of communication bytes, a command, N pieces of data from data 51 to data N, and a checksum in this order. Furthermore, the data DA transmitted from the adapter microcomputer 5302 is a total of 4 bytes of data including the number of communication bytes, a command, the number N of received data, and a checksum in this order. The DA command and checksum are used to detect errors in communication from the communication slave to the communication master. If an error is detected, the communication slave re-executes (retries) the same communication.

カメラマイコン5205は、DCが前述したカメラ-アダプタ最大送信サイズを超えないように、送信データ数Nを設定する。すなわち、
送信データ数N≦カメラ-アダプタ最大送信サイズ-3
と設定する。また、カメラ本体5200とアクセサリ間で予め規定されるカメラ-アダプタ最大受信サイズは、DAの送信サイズである4バイト以上である必要がある。
The camera microcomputer 5205 sets the number N of data to be transmitted so that the DC does not exceed the camera-adapter maximum transmission size described above. That is,
Number of transmitted data N≦Camera-adapter maximum transmission size - 3
and set. Furthermore, the camera-adapter maximum reception size predefined between the camera body 5200 and the accessory must be 4 bytes or more, which is the DA transmission size.

次に、図27A,27Bに示すフローチャートを参照して、第1の通信における第2の通信モードにおいてメモリマップを使用して行われる通信処理について説明する。ここでは例として、通信マスタであるカメラ本体5200と通信スレーブである中間アダプタ5300との間で行われる通信処理について説明するが、通信スレーブは交換レンズ5100であってもよい。 Next, communication processing performed using the memory map in the second communication mode in the first communication will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 27A and 27B. Here, as an example, communication processing performed between the camera body 5200, which is the communication master, and the intermediate adapter 5300, which is the communication slave, will be described, but the communication slave may be the interchangeable lens 5100.

まず、図27Aのフローチャートを参照して、カメラ本体5200が中間アダプタ5300からメモリマップ上の連続データを受信するための処理(メモリマップ受信処理)について説明する。カメラマイコン5205は、前述したデータ受信コマンド51100を使用してデータ受信を行う。 First, with reference to the flowchart in FIG. 27A, a process for the camera body 5200 to receive continuous data on a memory map from the intermediate adapter 5300 (memory map reception process) will be described. The camera microcomputer 5205 receives data using the data reception command 51100 described above.

S51200では、カメラマイコン5205は、送信を要求するデータに対応するコマンド(データ送信要求)、メモリマップの開始アドレスS_ADRおよび受信データ全数A_Nを設定する。 In S51200, the camera microcomputer 5205 sets the command (data transmission request) corresponding to the data requested to be transmitted, the memory map start address S_ADR, and the total number of received data A_N.

次にS51201では、カメラマイコン5205は、設定した開始アドレスS_ADRと受信データ全数A_Nに応じて、今回の通信で送信するメモリマップアドレスADRと受信データ数Nを設定する。例えば、
メモリマップアドレスADR=開始アドレスS_ADR
受信データ数N=受信データ全数A_N
と設定する。その後、DAが前述したカメラ-アダプタ最大受信サイズを超えないように受信データ数Nを制限する。すなわち、受信データ数N>カメラ-アダプタ最大受信サイズ-3である場合は、
受信データ数N=カメラ-アダプタ最大受信サイズ-3
と再設定する。そして、
開始アドレスS_ADR=開始アドレスS_ADR+受信データ数N
受信データ全数A_N=受信データ全数A_N-受信データ数N
と再設定する。これにより、今回送信するデータが決まると同時に、受信データ全数A_Nに残りデータ数が再設定されるので、次回送信するデータがあるか否かを判定できるようなる。
Next, in S51201, the camera microcomputer 5205 sets the memory map address ADR and the number N of received data to be transmitted in the current communication according to the set start address S_ADR and the total number of received data A_N. for example,
Memory map address ADR = start address S_ADR
Number of received data N = total number of received data A_N
and set. Thereafter, the number N of received data is limited so that the DA does not exceed the camera-adapter maximum reception size described above. In other words, if the number of received data N>camera-adapter maximum reception size - 3,
Number of received data N = camera-adapter maximum reception size - 3
and reset it. and,
Start address S_ADR = Start address S_ADR + number of received data N
Total number of received data A_N = Total number of received data A_N - Number of received data N
and reset it. As a result, at the same time as the data to be transmitted this time is determined, the number of remaining data is reset to the total number of received data A_N, so that it can be determined whether there is any data to be transmitted next time.

次にS51202では、カメラマイコン5205は、S51200とS51201で設定したコマンド、メモリマップアドレスADRおよび受信データ数Nを、データ受信コマンド51100のDCのフォーマットに従って送信バッファ52083に格納する。 Next, in S51202, the camera microcomputer 5205 stores the command set in S51200 and S51201, the memory map address ADR, and the number of received data N in the transmission buffer 52083 according to the DC format of the data reception command 51100.

次にS51203では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302にDCを送信する。さらにカメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からDAを受信する。また、カメラマイコン5205は、送信バッファ52083に送信データを分割して格納するとともに、S51202とS51203のDCの送信までを繰り返すことで、送信データを複数回に分けて分割送信してもよい。 Next, in S51203, the camera microcomputer 5205 transmits DC to the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. Furthermore, the camera microcomputer 5205 receives DA from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. Furthermore, the camera microcomputer 5205 may divide and store the transmission data in the transmission buffer 52083, and repeat the steps up to the DC transmission in S51202 and S51203, thereby dividing the transmission data into multiple transmissions.

次にS51204では、カメラマイコン5205は、受信バッファ52084に格納された受信データを取り出して、所定のメモリに格納する。カメラマイコン5205は、受信データを取り出す際にチェックサムエラー等の通信エラーを検出した場合は、
開始アドレスS_ADR=開始アドレスS_ADR-受信データ数N
受信データ全数A_N=受信データ全数A_N+受信データ数N
と再設定する。これにより、開始アドレスS_ADRと受信データ全数A_Nを通信前の値に戻すことができ、通信のリトライ制御が可能となる。
Next, in S51204, the camera microcomputer 5205 retrieves the received data stored in the receive buffer 52084 and stores it in a predetermined memory. If the camera microcomputer 5205 detects a communication error such as a checksum error when extracting received data,
Start address S_ADR = Start address S_ADR - Number of received data N
Total number of received data A_N = Total number of received data A_N + Number of received data N
and reset it. Thereby, the start address S_ADR and the total number of received data A_N can be returned to the values before communication, and communication retry control becomes possible.

続いてS51205では、カメラマイコン5205は、アダプタマイコン5302から全データの受信を完了したか否かを判定し、受信が完了していれば本処理を終了し、そうでなければS51201に戻る。本実施例では、受信データ全数A_Nに残りデータ数が設定されているため、受信データ全数A_Nが1以上であれば、カメラマイコン5205はS51201に戻る。 Subsequently, in S51205, the camera microcomputer 5205 determines whether or not the reception of all data from the adapter microcomputer 5302 has been completed. If the reception has been completed, this process ends; otherwise, the process returns to S51201. In this embodiment, the number of remaining data is set to the total number of received data A_N, so if the total number of received data A_N is 1 or more, the camera microcomputer 5205 returns to S51201.

次に、図27Bのフローチャートを参照して、カメラ本体5200が中間アダプタ5300からメモリマップ上の連続データを送信するための処理(メモリマップ送信処理)について説明する。カメラマイコン5205は、前述したデータ送信コマンド51101,51102を使用してデータ送信を行う。 Next, a process for the camera body 5200 to transmit continuous data on the memory map from the intermediate adapter 5300 (memory map transmission process) will be described with reference to the flowchart in FIG. 27B. The camera microcomputer 5205 performs data transmission using the data transmission commands 51101 and 51102 described above.

S51210では、カメラマイコン5205は、送信したいデータに対応するコマンド(データ受信要求)、メモリマップの開始アドレスS_ADRおよび送信データ全数A_Nを設定する。ただし、データ送信コマンド51102を用いてデータ送信を行う場合は、開始アドレスS_ADRを設定する必要はない。 In S51210, the camera microcomputer 5205 sets the command (data reception request) corresponding to the data to be transmitted, the memory map start address S_ADR, and the total number of transmission data A_N. However, when transmitting data using the data transmission command 51102, there is no need to set the start address S_ADR.

次にS51211では、カメラマイコン5205は、設定した開始アドレスS_ADRと送信データ全数A_Nに応じて、今回の通信で送信するメモリマップアドレスADRと送信データ数Nを設定する。例えば、
メモリマップアドレスADR=開始アドレスS_ADR
送信データ数N=送信データ全数A_N
と設定する。その後、カメラマイコン5205は、DAが前述したカメラ-アダプタ最大受信サイズを超えないように送信データ数Nを制限する。すなわち、送信データ数N>カメラ-アダプタ最大送信サイズ-4である場合は、
送信データ数N=カメラ-アダプタ最大受信サイズ-4
と再設定する。そして、
開始アドレスS_ADR=開始アドレスS_ADR+送信データ数N
送信データ全数A_N=送信データ全数A_N-送信データ数N
と再設定する。これにより、今回送信するデータが決まると同時に、送信データ全数A_Nに残りデータ数が再設定されるので、次回送信するデータがあるか否かを判定することができるようなる。ただし、データ送信コマンド51102を用いてデータ送信する場合は、メモリマップアドレスADRと開始アドレスS_ADRを設定する必要はない。
Next, in S51211, the camera microcomputer 5205 sets the memory map address ADR and the number of transmission data N to be transmitted in the current communication according to the set start address S_ADR and the total number of transmission data A_N. for example,
Memory map address ADR = start address S_ADR
Number of transmitted data N = Total number of transmitted data A_N
and set. Thereafter, the camera microcomputer 5205 limits the number N of transmitted data so that the DA does not exceed the camera-adapter maximum reception size described above. In other words, if the number of transmitted data N>camera-adapter maximum transmission size - 4,
Number of transmitted data N = camera-adapter maximum receiving size - 4
and reset it. and,
Start address S_ADR = Start address S_ADR + Number of transmitted data N
Total number of transmitted data A_N = Total number of transmitted data A_N - Number of transmitted data N
and reset it. As a result, at the same time as the data to be transmitted this time is determined, the number of remaining data is reset to the total number of transmission data A_N, so it becomes possible to determine whether there is data to be transmitted next time. However, when transmitting data using the data transmission command 51102, it is not necessary to set the memory map address ADR and start address S_ADR.

次にS51212では、カメラマイコン5205は、S51210,S51211で設定したコマンド、メモリマップアドレスADRおよび送信データ数Nを含む連続データとチェックサムを、データ送信コマンド51101,51102のDCのフォーマットに従って送信バッファ52083に格納する。 Next, in S51212, the camera microcomputer 5205 transfers the command set in S51210 and S51211, the continuous data including the memory map address ADR and the number of transmission data N, and the checksum to the transmission buffer 52083 according to the DC format of the data transmission commands 51101 and 51102. Store in.

次にS51213では、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302にDCを送信する。その後、カメラマイコン5205は、カメラ第1通信回路5241を介してアダプタマイコン5302からDAを受信する。また、カメラマイコン5205は、送信バッファ52083に送信データを分割して格納するとともに、S51212とS51213のDCの送信までを繰り返すことで、送信データを複数回に分けて分割送信してもよい。 Next, in S51213, the camera microcomputer 5205 transmits DC to the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. Thereafter, the camera microcomputer 5205 receives the DA from the adapter microcomputer 5302 via the camera first communication circuit 5241. Further, the camera microcomputer 5205 may divide and store the transmission data in the transmission buffer 52083, and repeat the steps up to DC transmission in S51212 and S51213, thereby dividing the transmission data into multiple transmissions.

次にS51214では、カメラマイコン5205は、受信バッファ52084に格納された受信データを取り出して、所定のメモリに格納する。カメラマイコン5205は、受信データを取り出す際にチェックサムエラー等の通信エラーを検出した場合は、
開始アドレスS_ADR=開始アドレスS_ADR-送信データ数N
送信データ全数A_N=送信データ全数A_N+送信データ数N
と再設定する。これにより、開始アドレスS_ADRと送信データ全数A_Nを通信前の値に戻すことができ、通信のリトライ制御が可能となる。
Next, in S51214, the camera microcomputer 5205 takes out the received data stored in the reception buffer 52084 and stores it in a predetermined memory. If the camera microcomputer 5205 detects a communication error such as a checksum error when extracting received data,
Start address S_ADR = Start address S_ADR - Number of transmitted data N
Total number of transmitted data A_N = Total number of transmitted data A_N + Number of transmitted data N
and reset it. As a result, the start address S_ADR and the total number of transmitted data A_N can be returned to the values before communication, and communication retry control becomes possible.

次にS51215では、カメラマイコン5205は、アダプタマイコン5302に対して全データの送信を完了したか否かを判定し、送信が完了していれば本処理を終了し、そうでなければS51211に戻る。本実施例では、送信データ全数A_Nに残りデータ数が設定されているため、送信データ全数A_Nが1以上であれば、カメラマイコン5205はS51211に戻る。 Next, in S51215, the camera microcomputer 5205 determines whether or not the transmission of all data to the adapter microcomputer 5302 has been completed. If the transmission has been completed, this process ends; otherwise, the process returns to S51211. . In this embodiment, since the number of remaining data is set to the total number of transmission data A_N, if the total number of transmission data A_N is 1 or more, the camera microcomputer 5205 returns to S51211.

次に、図28に示すフローチャートを参照して、中間アダプタ5300がカメラ本体5200からP2P通信を受信したときに行う処理(中間アダプタ通信処理)について説明する。アダプタマイコン5302は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。 Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 28, a process (intermediate adapter communication process) performed when the intermediate adapter 5300 receives P2P communication from the camera body 5200 will be described. The adapter microcomputer 5302 executes this process according to the computer program.

S51220では、アダプタマイコン5302は、受信バッファ53034に格納された受信データを取り出して、所定のメモリに格納する。 In S51220, the adapter microcomputer 5302 retrieves the received data stored in the receive buffer 53034 and stores it in a predetermined memory.

次にS51221では、アダプタマイコン5302は、所定のメモリに格納された受信データからどのコマンドを受信したのかを解析する。 Next, in S51221, the adapter microcomputer 5302 analyzes which command was received from the received data stored in a predetermined memory.

次にS51222では、アダプタマイコン5302は、受信したコマンドに対応した処理を行う。例えば、受信データを所定のメモリに格納したり、搭載機能を動作させたり、搭載機能の情報を所定のメモリに格納にしたりする。 Next, in S51222, the adapter microcomputer 5302 performs processing corresponding to the received command. For example, the received data is stored in a predetermined memory, the installed function is operated, and information about the installed function is stored in a specified memory.

次にS51223では、アダプタマイコン5302は、受信したコマンドがカメラマイコン5205からのデータ受信コマンドか否かを判定する。データ受信コマンドを受信した場合はS51224に進み、そうでなければS51225に進む。 Next, in S51223, the adapter microcomputer 5302 determines whether the received command is a data reception command from the camera microcomputer 5205. If a data reception command has been received, the process advances to S51224; otherwise, the process advances to S51225.

S51224では、アダプタマイコン5302は、受信したデータ受信コマンドに応じて、送信バッファ53033にデータを格納する。例えば、データ受信コマンド51100に対応するメモリマップのうちデータ受信コマンド51100に示されたメモリマップアドレスからデータ受信コマンド51100に示された受信データ数だけデータを取り出す。そして、アダプタマイコン5302は、読み出したデータをDAのフォーマットに従って送信バッファ53033に格納する。 In S51224, the adapter microcomputer 5302 stores data in the transmission buffer 53033 according to the received data reception command. For example, from the memory map address indicated in the data reception command 51100 out of the memory map corresponding to the data reception command 51100, data equal to the number of received data indicated in the data reception command 51100 is extracted. Then, the adapter microcomputer 5302 stores the read data in the transmission buffer 53033 according to the DA format.

一方、S51225では、アダプタマイコン5302は、受信したコマンドがカメラマイコン5205からのデータ送信コマンド(51101または51102)か否かを判定する。データ送信コマンドを受信した場合はS51226に進み、そうでなければS51229に進む。 On the other hand, in S51225, the adapter microcomputer 5302 determines whether the received command is a data transmission command (51101 or 51102) from the camera microcomputer 5205. If a data transmission command has been received, the process advances to S51226; otherwise, the process advances to S51229.

S51226では、アダプタマイコン5302は、受信したデータ送信コマンドに対応するメモリマップにデータを格納する。すなわち、アダプタマイコン5302は、受信したデータで既存のデータを更新する。例えば、アダプタマイコン5302は、データ送信コマンド51101を受信した場合は、メモリマップのうちデータ送信コマンド51101に示されたアドレスから、カメラマイコン5205から受信したデータを連続して格納する。また、アダプタマイコン5302は、データ送信コマンド51102を受信した場合は、これが初回であればメモリマップの先頭アドレスから、そうでなければ前回データを格納したアドレスの次のアドレスから、カメラマイコン5205から受信したデータを連続して格納する。 In S51226, the adapter microcomputer 5302 stores data in the memory map corresponding to the received data transmission command. That is, the adapter microcomputer 5302 updates existing data with the received data. For example, when the adapter microcomputer 5302 receives the data transmission command 51101, it continuously stores the data received from the camera microcomputer 5205 from the address indicated in the data transmission command 51101 in the memory map. In addition, when the adapter microcomputer 5302 receives the data transmission command 51102, if this is the first time, the adapter microcomputer 5302 receives the data from the camera microcomputer 5205 from the first address of the memory map, otherwise from the address next to the address where the data was stored last time. Continuously store the data.

次にS51227では、アダプタマイコン5302は、受信したデータ送信コマンドにおけるDAのフォーマットに従って、応答して送信するデータを送信バッファ53033に格納する。 Next, in S51227, the adapter microcomputer 5302 stores data to be transmitted in response in the transmission buffer 53033 according to the format of the DA in the received data transmission command.

一方、S51229では、アダプタマイコン5302は、受信したデータ送信コマンドがカメラマイコン5205に対して応答が必要なコマンドか否かを判定し、そうであればS51227に進む。そうでなければ、本処理を終了する。 On the other hand, in S51229, the adapter microcomputer 5302 determines whether the received data transmission command is a command that requires a response from the camera microcomputer 5205, and if so, the process advances to S51227. Otherwise, this process ends.

S51224またはS51227からS51228に進んだアダプタマイコン5302は、アダプタ第1通信回路5341を介して、送信バッファ53033に格納されたDAをカメラマイコン5205に送信する。そして、本処理を終了する。また、アダプタマイコン5302は、送信バッファ53033に送信データを分割して格納するとともに、S51224またはS51227とS51228のDAの送信までを繰り返すことで、送信データを複数回に分けて分割送信してもよい。 The adapter microcomputer 5302 that has proceeded from S51224 or S51227 to S51228 transmits the DA stored in the transmission buffer 53033 to the camera microcomputer 5205 via the adapter first communication circuit 5341. Then, this process ends. In addition, the adapter microcomputer 5302 may divide and store the transmission data in the transmission buffer 53033, and may divide the transmission data into a plurality of times and transmit the transmission data by repeating the steps up to the DA transmission in S51224 or S51227 and S51228. .

以上の処理を行うことで、中間アダプタ5300との間で中間アダプタ5300が連続通信可能な範囲で通信を行えるため、中間アダプタ5300の通信性能に合わせた最適な通信速度で通信を行うことができる。 By performing the above processing, communication can be performed with the intermediate adapter 5300 within a range where the intermediate adapter 5300 can continuously communicate, so that communication can be performed at the optimal communication speed that matches the communication performance of the intermediate adapter 5300. .

本実施例によれば、カメラ本体5200と交換レンズ5100および中間アダプタ5300を含む複数のアクセサリとの間の「一対多」通信を、これらの発売時期が互いに異なる場合でもそれらの互換性を保証しつつ、より高速または最適な通信速度で行うことができる。 According to this embodiment, "one-to-many" communication between the camera body 5200 and a plurality of accessories including the interchangeable lens 5100 and the intermediate adapter 5300 can be performed while guaranteeing their compatibility even if their release dates are different from each other. , can be done at higher or optimal communication speeds.

本発明の実施例6について説明する。実施例6は、実施例5と同様の構成を有するが、互いに発売時期が異なるカメラ本体とアクセサリを用いる場合に、コマンドの互換性を保証しつつ、最適なデータ量で通信でき、かつ最適なアクセサリの制御が可能な実施例である。カメラ本体の起動時に、メモリマップ情報としてメモリマップサイズを受信することで、アクセサリにおけるメモリマップの拡張状況に合わせた通信と制御を行うことができる。 Example 6 of the present invention will be described. Embodiment 6 has the same configuration as Embodiment 5, but when using camera bodies and accessories released at different times, it is possible to communicate with an optimal amount of data while ensuring command compatibility. This is an example in which accessories can be controlled. By receiving the memory map size as memory map information when the camera body is started, communication and control can be performed in accordance with the memory map expansion status of the accessory.

図29を参照して、第1の通信(「一対多」通信)における第2の通信モード(P2P通信モード)において、カメラ本体5200とアクセサリ間で予め規定するメモリマップの拡張フォーマットの例について説明する。メモリマップの拡張フォーマットは、通信コマンドごとに規定される。 With reference to FIG. 29, an example of an extended format of a memory map defined in advance between the camera body 5200 and the accessory in the second communication mode (P2P communication mode) in the first communication (“one-to-many” communication) will be described. . The extended format of the memory map is defined for each communication command.

メモリマップ51300は、実施例5で説明したメモリマップ51000に対する拡張フォーマットを有し、複数のデータ51302を含んでいる。複数のデータ51302のそれぞれにはアドレス51301が割り振られている。各データの値51303は、固定値もしくは任意のタイミングで更新される。なお、アドレス51301のうちアドレスN-1まではメモリマップ51000と同じアドレスであり、それ以降のアドレスN+M-1までが拡張アドレス領域である。 The memory map 51300 has an extended format for the memory map 51000 described in the fifth embodiment, and includes a plurality of data 51302. An address 51301 is assigned to each of the plurality of pieces of data 51302. The value 51303 of each data is a fixed value or updated at an arbitrary timing. Note that among addresses 51301, addresses up to address N-1 are the same addresses as in memory map 51000, and subsequent addresses up to address N+M-1 are an extended address area.

図24に示したフローチャートのS5906において、メモリマップ51000に対応するアダプタマイコン5302は、メモリマップ情報としてメモリマップサイズNをカメラマイコン5205に送信する。一方、メモリマップ51300に対応するアダプタマイコン5302は、メモリマップ情報としてメモリマップサイズN+M-1をカメラマイコン5205に送信する。 In S5906 of the flowchart shown in FIG. 24, the adapter microcomputer 5302 corresponding to the memory map 51000 transmits the memory map size N to the camera microcomputer 5205 as memory map information. On the other hand, the adapter microcomputer 5302 corresponding to the memory map 51300 transmits the memory map size N+M-1 to the camera microcomputer 5205 as memory map information.

このとき、カメラマイコン5205がメモリマップ51000に対応していれば、どちらのアダプタマイコン5302に対しても、アドレスN-1までのアドレス領域でデータ通信を行う。これに対して、カメラマイコン5205がメモリマップ51300に対応している場合は、メモリマップサイズNを送信してくるアダプタマイコン5302に対しては、アドレスN-1までのアドレス領域でデータ通信を行う。また、メモリマップサイズN+M-1を送信してくるアダプタマイコン5302に対しては、アドレスN+M-1までのアドレス領域でデータ通信を行う。 At this time, if the camera microcomputer 5205 is compatible with the memory map 51000, data communication is performed with either adapter microcomputer 5302 in the address area up to address N-1. On the other hand, if the camera microcomputer 5205 is compatible with the memory map 51300, data communication is performed in the address area up to address N-1 for the adapter microcomputer 5302 that sends the memory map size N. . Furthermore, data communication is performed in the address area up to address N+M-1 with respect to the adapter microcomputer 5302 that sends the memory map size N+M-1.

このような構成を採用することで、それぞれのアダプタマイコン5に対して対応するデータの範囲で制御を行えるため、アクセサリのメモリマップの拡張状況に合わせた通信および制御を行うことができる。 By employing such a configuration, each adapter microcomputer 5 can be controlled within the range of corresponding data, so communication and control can be performed in accordance with the expansion status of the memory map of the accessory.

なお、メモリマップ情報としてカメラマイコン5205に送信するのをメモリマップサイズ自体ではなく、メモリマップバージョンのようにメモリマップサイズと関連付けられる情報であってもよい。すなわち、メモリマップサイズに関する情報であればよい。 Note that instead of the memory map size itself being sent to the camera microcomputer 5205 as memory map information, information associated with the memory map size, such as a memory map version, may be sent. That is, any information regarding the memory map size may be used.

本実施例によれば、カメラ本体と交換レンズおよび中間アダプタを含む複数のアクセサリとの間の「一対多」通信を、これらの発売時期が互いに異なる場合でもそれらの互換性を保証しつつ、最適なデータ量での通信と最適なアクセサリの制御を行うことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
According to this embodiment, "one-to-many" communication between the camera body and multiple accessories including interchangeable lenses and intermediate adapters can be performed in an optimal manner while guaranteeing compatibility even if these accessories are released at different times. It is possible to communicate with large amounts of data and control accessories optimally.
(Other examples)
The present invention provides a system or device with a program that implements one or more of the functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。 The embodiments described above are merely representative examples, and various modifications and changes can be made to each embodiment when implementing the present invention.

100 交換レンズ(アクセサリ装置)
111 レンズマイクロコンピュータ
141,241,341 第1の通信回路
142,242,342 第2の通信回路
200 カメラ本体(撮像装置)
205 カメラマイクロコンピュータ
300 中間アダプタ(アクセサリ装置)
302 アダプタマイクロコンピュータ
100 Interchangeable lens (accessory device)
111 Lens microcomputer 141,241,341 First communication circuit 142,242,342 Second communication circuit 200 Camera body (imaging device)
205 Camera microcomputer 300 Intermediate adapter (accessory device)
302 adapter microcomputer

Claims (27)

アクセサリ装置を装着することができる撮像装置であって、
装着された前記アクセサリ装置と通信するカメラ制御部を有し、
前記カメラ制御部は、データサイズに関する第2の情報を受信した後にデータサイズに関する第1の情報を受信し、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて通信し、
前記カメラ制御部は、データサイズが前記第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを送信し、
前記カメラ制御部は、データサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータを前記アクセサリ装置に要求することを特徴とする撮像装置。
An imaging device to which an accessory device can be attached, the imaging device comprising:
a camera control unit communicating with the attached accessory device;
The camera control unit receives first information regarding the data size after receiving second information regarding the data size, and communicates based on the first information and the second information,
The camera control unit transmits data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information,
The image capturing device is characterized in that the camera control unit requests the accessory device to send data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information.
前記カメラ制御部は、前記第1の情報を受信した後に、前記撮像装置の個体情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein the camera control unit transmits individual information of the imaging device after receiving the first information. 前記カメラ制御部は、前記第2の情報を受信した後に、前記アクセサリ装置の個体情報を受信することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1 or 2, wherein the camera control unit receives individual information of the accessory device after receiving the second information. 前記カメラ制御部は、前記第1の情報を受信する前に、前記アクセサリ装置の体情報を受信することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 3, wherein the camera control unit receives individual information of the accessory device before receiving the first information. 前記カメラ制御部は、前記第2の情報を受信した後に、コマンドに対応するメモリマップに関する情報を受信することを特徴とする請求項1から4のいずれか項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the camera control unit receives information regarding a memory map corresponding to the command after receiving the second information. 前記カメラ制御部は、前記メモリマップが示すデータアドレスを指定して、データサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータを前記アクセサリ装置に要求することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 6. The camera control unit specifies a data address indicated by the memory map and requests the accessory device to send data having a data size smaller than or equal to the data size indicated by the second information. imaging device. 前記カメラ制御部は、前記第1の情報を受信する前に、前記メモリマップに関する情報を受信することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 5 or 6, wherein the camera control unit receives information regarding the memory map before receiving the first information. 前記アクセサリ装置との通信を可能とする第1の通信線と第2の通信線とをさらに有し、
前記カメラ制御部は第1のモードと第2のモードによる通信が可能であり、
前記第1のモードにおいて、前記第2の通信線を介したデータの送信後に、前記第1の通信線の信号レベルが第1のレベルから第2のレベルに変化し、
前記第2のモードにおいて、前記第1の通信線の信号レベルが、前記第1のレベルから前記第2のレベルに変化した後、前記第2のレベルで維持されている間に、前記第2の通信線を介してデータが送信されることを特徴とする請求項1から7のいずれか項に記載の撮像装置。
further comprising a first communication line and a second communication line that enable communication with the accessory device,
The camera control unit is capable of communication in a first mode and a second mode,
In the first mode, after transmitting data via the second communication line, the signal level of the first communication line changes from a first level to a second level;
In the second mode, after the signal level of the first communication line changes from the first level to the second level, while the signal level is maintained at the second level, the signal level of the first communication line changes from the first level to the second level. 8. The imaging device according to claim 1, wherein data is transmitted via a communication line.
前記撮像装置は、前記アクセサリ装置を介してレンズ装置が装着されることを特徴とする請求項1から8のいずれか項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 8, wherein a lens device is attached to the imaging device via the accessory device. 前記アクセサリ装置は、前記撮像装置とレンズ装置の間に装着することができるアダプタユニットであることを特徴とする請求項1から9のいずれか項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 9, wherein the accessory device is an adapter unit that can be attached between the imaging device and a lens device. 前記アクセサリ装置はレンズ装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 8, wherein the accessory device is a lens device. 撮像装置に装着することができるアクセサリ装置であって、
装着された前記撮像装置と通信するアクセサリ制御部を有し、
前記アクセサリ制御部は、データサイズに関する第2の情報を送信した後にデータサイズに関する第1の情報を送信し、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて通信し、
前記アクセサリ制御部は、データサイズが前記第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを受信し、
前記アクセサリ制御部は、前記撮像装置から、データサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータの要求を受信することを特徴とするアクセサリ装置。
An accessory device that can be attached to an imaging device,
an accessory control unit that communicates with the attached imaging device;
The accessory control unit transmits first information regarding the data size after transmitting second information regarding the data size, and communicates based on the first information and the second information,
The accessory control unit receives data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information,
The accessory device is characterized in that the accessory control unit receives from the imaging device a request for data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information.
前記アクセサリ制御部は、前記第1の情報を送信した後に、前記撮像装置の個体情報を受信することを特徴とする請求項12に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to claim 12, wherein the accessory control unit receives individual information of the imaging device after transmitting the first information. 前記アクセサリ制御部は、前記第2の情報を送信した後に、前記アクセサリ装置の個体情報を送信することを特徴とする請求項12または13に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to claim 12 or 13, wherein the accessory control unit transmits individual information of the accessory device after transmitting the second information. 前記アクセサリ制御部は、前記第1の情報を送信する前に、前記アクセサリ装置の個体情報を送信することを特徴とする請求項14に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to claim 14, wherein the accessory control unit transmits individual information of the accessory device before transmitting the first information. 前記アクセサリ制御部は、前記第2の情報を送信した後に、コマンドに対応するメモリマップに関する情報を送信することを特徴とする請求項12から14のいずれか項に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to any one of claims 12 to 14, wherein the accessory control unit transmits information regarding a memory map corresponding to the command after transmitting the second information. 前記アクセサリ制御部は、前記メモリマップが示すデータアドレスが指定するデータの要求を受信し、対応するデータであってデータサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータを送信することを特徴とする請求項16に記載のアクセサリ装置。 The accessory control unit receives a request for data specified by a data address indicated by the memory map, and transmits corresponding data whose data size is equal to or less than the data size indicated by the second information. 17. The accessory device of claim 16 . 前記アクセサリ制御部は、前記第1の情報を送信する前に、前記メモリマップに関する情報を送信することを特徴とする請求項16または17に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to claim 16 or 17, wherein the accessory control unit transmits information regarding the memory map before transmitting the first information. 前記撮像装置との通信を可能とする第1の通信線と第2の通信線とをさらに有し、
前記アクセサリ制御部は第1のモードと第2のモードによる通信が可能であり、
前記第1のモードにおいて、前記第2の通信線を介したデータの受信後に、前記第1の通信線の信号レベルが第1のレベルから第2のレベルに変化し、
前記第2のモードにおいて、前記第1の通信線の信号レベルが、前記第1のレベルから前記第2のレベルに変化した後、前記第2のレベルで維持されている間に、前記第2の通信線を介してデータが受信されることを特徴とする請求項12から18のいずれか項に記載のアクセサリ装置。
further comprising a first communication line and a second communication line that enable communication with the imaging device,
The accessory control unit is capable of communication in a first mode and a second mode,
In the first mode, after receiving data via the second communication line, the signal level of the first communication line changes from a first level to a second level;
In the second mode, after the signal level of the first communication line changes from the first level to the second level, while the signal level is maintained at the second level, the signal level of the first communication line changes from the first level to the second level. Accessory device according to any one of claims 12 to 18, characterized in that data is received via a communication line.
前記アクセサリ装置は、前記撮像装置とレンズ装置の間に装着することができるアダプタユニットであることを特徴とする請求項12から19のいずれか項に記載のアクセサリ装置。 The accessory device according to any one of claims 12 to 19, wherein the accessory device is an adapter unit that can be attached between the imaging device and the lens device. 前記アクセサリ装置はレンズ装置であることを特徴とする請求項12から19のいずれか項に記載のアクセサリ装置。 Accessory device according to any one of claims 12 to 19, characterized in that the accessory device is a lens device. アクセサリ装置を通信可能に装着することができる撮像装置の通信制御方法であって、
前記撮像装置に、データサイズに関する第2の情報を受信させた後にデータサイズに関する第1の情報を受信させるステップと、
前記撮像装置に、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて通信させるステップと、
前記撮像装置に、データサイズが前記第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを送信させるステップと、
前記撮像装置に、データサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータを装着された前記アクセサリ装置に要求させるステップと、を有することを特徴とする撮像装置の通信制御方法。
A communication control method for an imaging device in which an accessory device can be communicably mounted, the method comprising:
causing the imaging device to receive first information regarding data size after receiving second information regarding data size;
causing the imaging device to communicate based on the first information and the second information;
causing the imaging device to transmit data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information;
A communication control method for an imaging device, comprising the step of causing the accessory device attached to the imaging device to request data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information.
前記アクセサリ装置は、前記撮像装置とレンズ装置の間に装着することができるアダプタユニットであることを特徴とする請求項22に記載の撮像装置の通信制御方法。 23. The communication control method for an imaging device according to claim 22, wherein the accessory device is an adapter unit that can be attached between the imaging device and a lens device. 前記アクセサリ装置はレンズ装置であることを特徴とする請求項22に記載の撮像装置の通信制御方法。 23. The communication control method for an imaging device according to claim 22, wherein the accessory device is a lens device. 撮像装置に通信可能に装着することができるアクセサリ装置の通信制御方法であって、
前記アクセサリ装置に、データサイズに関する第2の情報を送信させた後にデータサイズに関する第1の情報を送信させるステップと、
前記アクセサリ装置に、前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて通信させるステップと、
前記アクセサリ装置に、データサイズが前記第1の情報が示すデータサイズ以下のデータを受信させるステップと、
前記アクセサリ装置に、装着された前記撮像装置から、データサイズが前記第2の情報が示すデータサイズ以下のデータの要求を受信させるステップと、を有することを特徴とするアクセサリ装置の通信制御方法。
A communication control method for an accessory device that can be communicably attached to an imaging device, the method comprising:
causing the accessory device to transmit first information regarding data size after transmitting second information regarding data size;
causing the accessory device to communicate based on the first information and the second information;
causing the accessory device to receive data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the first information;
A communication control method for an accessory device, comprising the step of causing the accessory device to receive a request for data whose data size is less than or equal to the data size indicated by the second information from the attached imaging device.
前記アクセサリ装置は、前記撮像装置とレンズ装置の間に装着することができるアダプタユニットであることを特徴とする請求項25に記載のアクセサリ装置の通信制御方法。 26. The communication control method for an accessory device according to claim 25, wherein the accessory device is an adapter unit that can be attached between the imaging device and the lens device. 前記アクセサリ装置はレンズ装置であることを特徴とする請求項25に記載のアクセサリ装置の通信制御方法。 26. The communication control method for an accessory device according to claim 25, wherein the accessory device is a lens device.
JP2019110936A 2018-06-28 2019-06-14 Imaging device, accessory device, and communication control method Active JP7341741B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211611066.5A CN116193247A (en) 2018-06-28 2019-06-26 Image pickup apparatus, accessory apparatus, communication control method thereof, and storage medium
CN201910561404.0A CN110661964A (en) 2018-06-28 2019-06-26 Image pickup apparatus, accessory apparatus, communication control method therefor, and storage medium
US16/454,535 US11303796B2 (en) 2018-06-28 2019-06-27 Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
US17/528,728 US11706523B2 (en) 2018-06-28 2021-11-17 Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123758 2018-06-28
JP2018123758 2018-06-28
JP2018143940 2018-07-31
JP2018143940 2018-07-31
JP2018165141 2018-09-04
JP2018165141 2018-09-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038345A JP2020038345A (en) 2020-03-12
JP2020038345A5 JP2020038345A5 (en) 2022-06-21
JP7341741B2 true JP7341741B2 (en) 2023-09-11

Family

ID=69737913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110936A Active JP7341741B2 (en) 2018-06-28 2019-06-14 Imaging device, accessory device, and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7341741B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233192A (en) 2007-03-16 2008-10-02 Hoya Corp Interchangeable lens and camera system having memory
WO2009147785A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 Data communication system, data communication request device, and data communication response device
JP2013025172A (en) 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp Adapter, camera system and adapter control program
JP2017181980A (en) 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Accessory device, imaging device, and communication control program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233192A (en) 2007-03-16 2008-10-02 Hoya Corp Interchangeable lens and camera system having memory
WO2009147785A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 Data communication system, data communication request device, and data communication response device
JP2013025172A (en) 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp Adapter, camera system and adapter control program
JP2017181980A (en) 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Accessory device, imaging device, and communication control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038345A (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7409623B2 (en) Accessory devices, cameras, communication control programs, and camera systems
JP6921896B2 (en) Imaging equipment, interchangeable lenses, intermediate accessories and their control methods
JP2022125246A (en) Imaging device, interchangeable lens, intermediate accessory, and control method for them
JP7071446B2 (en) Imaging devices, accessory devices and their communication control methods
JP7102217B2 (en) Imaging equipment, interchangeable lenses, intermediate accessories and their control methods
US11706523B2 (en) Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
JP7401612B2 (en) Cameras, accessory devices, communication control methods, computer programs, and camera systems
JP2018205722A (en) Accessory device, camera and communication control program
JP6427288B1 (en) Accessory device, camera and communication control program
CN110661964A (en) Image pickup apparatus, accessory apparatus, communication control method therefor, and storage medium
JP2022049399A (en) Accessory device, imaging apparatus, imaging system, communication device, communication method, and program
JP7341741B2 (en) Imaging device, accessory device, and communication control method
CN110501857B (en) Accessory device, camera system having the same, and storage medium
JP7005282B2 (en) Imaging equipment, accessory equipment and their control methods
JP6790181B2 (en) Imaging devices, accessories, intermediate accessories and their control methods
JP7158958B2 (en) Accessories, cameras, and communication control programs
JP2023177479A (en) Accessory devices, imaging apparatus, imaging system, control method, and program
JP2020034740A (en) Imaging device, accessory, and program
JP2020034745A (en) Accessory, camera, and communication control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151