JP7335904B2 - Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method - Google Patents

Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7335904B2
JP7335904B2 JP2021009406A JP2021009406A JP7335904B2 JP 7335904 B2 JP7335904 B2 JP 7335904B2 JP 2021009406 A JP2021009406 A JP 2021009406A JP 2021009406 A JP2021009406 A JP 2021009406A JP 7335904 B2 JP7335904 B2 JP 7335904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
tag
information processing
storage medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021009406A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021073592A (en
Inventor
勝 下村
重伸 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014193448A external-priority patent/JP6923995B2/en
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2021009406A priority Critical patent/JP7335904B2/en
Publication of JP2021073592A publication Critical patent/JP2021073592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7335904B2 publication Critical patent/JP7335904B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、近距離無線通信を行う情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, an information processing program, and an information processing method that perform short-range wireless communication.

従来、例えばNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信によって装置間で通信を行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。近距離無線通信では、情報処理装置に対して情報記憶媒体(いわゆるタグ)が接近したことに応じて、情報処理装置と情報記憶媒体との間で通信が開始される。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technique of performing communication between devices by short-range wireless communication such as NFC (Near Field Communication) (see Patent Document 1, for example). In short-range wireless communication, communication is started between an information processing device and an information storage medium in response to an information storage medium (so-called tag) approaching the information processing device.

特開2000-163524号公報JP-A-2000-163524

しかしながら、情報記憶媒体は、当該情報処理装置に接近した場合に近距離無線通信が可能となるだけであって、情報処理装置に対する情報記憶媒体の向きを利用した処理を行うことはできない。 However, the information storage medium only enables short-range wireless communication when it approaches the information processing apparatus, and cannot perform processing using the orientation of the information storage medium with respect to the information processing apparatus.

それ故、本発明の目的は、情報処理装置と近距離無線通信を行う情報記憶媒体の向きを利用した処理が可能となる情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing system, an information processing device, an information processing program, and an information processing method that enable processing using the orientation of an information storage medium that performs short-range wireless communication with an information processing device. It is to be.

上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。 In order to achieve the above object, the present invention can employ the following configurations, for example. When interpreting the description of the scope of claims, it should be understood that the scope should be interpreted only by the description of the scope of claims. In that case, the description in the scope of claims takes precedence.

本発明の情報処理システムの一構成例は、情報記憶媒体および当該情報記憶媒体と近距離無線通信を行う情報処理装置を含む情報処理システムである。情報処理装置は、少なくとも1つのアンテナコイル、情報取得部、向き検出部、および情報処理部を備える。情報取得部は、アンテナコイルを介して、情報記憶媒体と近距離無線通信を行うことによって、当該アンテナコイルに近接した当該情報記憶媒体から情報を読み出す。向き検出部は、近距離無線通信可能な情報記憶媒体の向きを検出する。情報処理部は、情報記憶媒体から読み出された情報および当該情報記憶媒体の向きを用いて、所定の処理を行う。 One configuration example of the information processing system of the present invention is an information processing system including an information storage medium and an information processing device that performs short-range wireless communication with the information storage medium. The information processing device includes at least one antenna coil, an information acquisition section, an orientation detection section, and an information processing section. The information acquisition unit performs short-range wireless communication with the information storage medium via the antenna coil to read information from the information storage medium in proximity to the antenna coil. The orientation detection unit detects the orientation of the information storage medium capable of short-range wireless communication. The information processing section performs predetermined processing using the information read from the information storage medium and the orientation of the information storage medium.

上記によれば、情報処理装置と近距離無線通信を行う情報記憶媒体の向きと情報記憶媒体から読み出された情報とを利用した処理が可能となる。 According to the above, processing using information read from the information storage medium and the orientation of the information storage medium that performs near field communication with the information processing device is possible.

また、上記情報記憶媒体は、被検知部を備えてもよい。被検知部は、向き検出部が当該情報記憶媒体の向きを検出可能である。 Further, the information storage medium may include a detected portion. The detected part can detect the orientation of the information storage medium by the orientation detection part.

上記によれば、情報記憶媒体に被検知部を設けることによって、容易に情報記憶媒体の向きを検出することができる。 According to the above, the orientation of the information storage medium can be easily detected by providing the detected portion on the information storage medium.

また、上記情報処理装置は、タッチパネルを、さらに備えてもよい。タッチパネルは、アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する物体の接触位置を検出する。この場合、上記向き検知部は、被検知部がタッチパネルに接触する接触位置に基づいて、当該被検知部を有する情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Further, the information processing apparatus may further include a touch panel. The touch panel detects a contact position of an object with respect to a predetermined surface provided near the antenna coil. In this case, the orientation detection section may detect the orientation of the information storage medium having the detected portion based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel.

上記によれば、情報記憶媒体の向きを正確に検出することができる。 According to the above, the orientation of the information storage medium can be accurately detected.

また、上記情報処理装置は、載置部を、さらに備えてもよい。載置部は、情報記憶媒体を載置する。この場合、上記アンテナコイルは、載置部の内部に設けられてもよい。 Further, the information processing apparatus may further include a placement section. The mounting section mounts an information storage medium. In this case, the antenna coil may be provided inside the mounting portion.

上記によれば、情報処理装置と近距離無線通信する情報記憶媒体を安定して載置することができ、近距離無線通信のリーダライタ装置として情報処理装置を機能させることが可能となる。 According to the above, the information storage medium that communicates with the information processing device by short-range wireless communication can be stably placed, and the information processing device can function as a reader/writer device for short-range wireless communication.

また、上記タッチパネルは、所定面に対する複数の接触位置を検出可能でもよい。情報記憶媒体は、複数の被検知部を備えてもよい。この場合、上記向き検知部は、情報記憶媒体が有する複数の被検知部それぞれがタッチパネルに接触する接触位置に基づいて、当該情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Moreover, the touch panel may be capable of detecting a plurality of contact positions on a predetermined surface. The information storage medium may include a plurality of detected parts. In this case, the orientation detection section may detect the orientation of the information storage medium based on the contact positions at which the plurality of detected portions of the information storage medium touch the touch panel.

上記によれば、複数の被検知部それぞれがタッチパネルに接触する接触位置を検出することによって、容易に情報記憶媒体の向きを検出することができる。 According to the above, the orientation of the information storage medium can be easily detected by detecting the contact position where each of the plurality of detected parts contacts the touch panel.

また、上記情報処理システムは、複数の情報記憶媒体を含んでもよい。上記向き検知部は、情報記憶媒体が有する複数の被検知部の組を検出し、当該組毎のタッチパネルに対する接触位置に基づいて、当該組の被検知部を有する情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Also, the information processing system may include a plurality of information storage media. The orientation detection unit detects a set of a plurality of detected parts included in the information storage medium, and detects the orientation of the information storage medium having the set of detected parts based on the contact position of each set with respect to the touch panel. may

上記によれば、複数の被検知部の組に基づいて情報記憶媒体の向きを検出することによって、効率よく情報記憶媒体の向きを検出することができる。 According to the above, the orientation of the information storage medium can be efficiently detected by detecting the orientation of the information storage medium based on the set of the plurality of detected portions.

また、上記タッチパネルは、光学式であってもよい。上記被検知部は、情報記憶媒体が所定面に配置された際に当該所定面側に突出する突出部を有してもよい。上記向き検知部は、タッチパネルが検出した突出部との接触位置に基づいて、当該突出部が形成された情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Further, the touch panel may be optical. The detected portion may have a protruding portion that protrudes toward the predetermined surface when the information storage medium is placed on the predetermined surface. The orientation detection unit may detect the orientation of the information storage medium on which the protrusion is formed, based on the position of contact with the protrusion detected by the touch panel.

上記によれば、光学式のタッチパネルを用いて、情報記憶媒体の向きを正確に検出することができる。 According to the above, it is possible to accurately detect the orientation of the information storage medium using the optical touch panel.

また、上記タッチパネルは、静電容量式であってもよい。上記被検知部は、導電性であり、情報記憶媒体が所定面に配置された際に当該所定面側に設けられてもよい。上記向き検知部は、タッチパネルが検出した導電性の被検知部の位置に基づいて、当該被検知部を有する情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Also, the touch panel may be of a capacitive type. The detected portion may be conductive and provided on the predetermined surface side when the information storage medium is placed on the predetermined surface. The orientation detection unit may detect the orientation of the information storage medium having the detected portion based on the position of the conductive detected portion detected by the touch panel.

上記によれば、静電容量式のタッチパネルを用いることによって、耐久性の高い検出システムを実現することができる。 According to the above, a highly durable detection system can be realized by using a capacitive touch panel.

また、上記情報処理装置は、位置検出部を、さらに備えてもよい。位置検出部は、タッチパネルが検出した接触位置に応じて、所定面に配置された情報記憶媒体の位置を検出する。この場合、上記情報処理部は、情報記憶媒体から読み出された情報、当該情報記憶媒体の向き、および当該情報記憶媒体の位置を用いて、所定の処理を行ってもよい。 Further, the information processing device may further include a position detection section. The position detection unit detects the position of the information storage medium placed on the predetermined surface according to the contact position detected by the touch panel. In this case, the information processing section may perform predetermined processing using the information read from the information storage medium, the orientation of the information storage medium, and the position of the information storage medium.

上記によれば、情報記憶媒体の向きおよび情報に加えて、情報記憶媒体の位置を利用した処理が可能となる。 According to the above, it is possible to perform processing using the position of the information storage medium in addition to the orientation and information of the information storage medium.

また、上記情報記憶媒体は、当該情報記憶媒体を識別するための識別情報を記憶してもよい。上記情報処理部は、情報記憶媒体の識別情報および当該情報記憶媒体の向きを用いて、所定の処理を行ってもよい。 Further, the information storage medium may store identification information for identifying the information storage medium. The information processing section may perform predetermined processing using the identification information of the information storage medium and the orientation of the information storage medium.

上記によれば、情報記憶媒体の向きおよび種別を利用した処理が可能となる。 According to the above, it is possible to perform processing using the orientation and type of the information storage medium.

また、上記情報処理部は、情報記憶媒体から読み出された情報および当該情報記憶媒体の向きに応じた画像を生成し、当該画像を表示画面に表示してもよい。 Further, the information processing section may generate an image according to the information read from the information storage medium and the orientation of the information storage medium, and display the image on the display screen.

上記によれば、情報記憶媒体の向きと情報記憶媒体から読み出された情報とに応じた画像を表示することができる。 According to the above, it is possible to display an image according to the orientation of the information storage medium and the information read from the information storage medium.

また、上記アンテナコイルは、表示画面近傍に設けられてもよい。上記向き検出部は、表示画面上に配置された情報記憶媒体の向きを検出してもよい。 Also, the antenna coil may be provided in the vicinity of the display screen. The orientation detection section may detect the orientation of the information storage medium placed on the display screen.

上記によれば、表示画面近傍に情報記憶媒体を配置することによって、当該表示画面に当該情報記憶媒体に対応する画像を当該情報記憶媒体の向きに応じて表示することができる。 According to the above, by arranging the information storage medium near the display screen, an image corresponding to the information storage medium can be displayed on the display screen according to the orientation of the information storage medium.

また、上記情報処理部は、情報記憶媒体の識別情報に応じた種類の画像を、当該情報記憶媒体の向きに基づいた方向に向けて生成し、当該画像を表示画面に表示してもよい。 Further, the information processing section may generate an image of a type corresponding to the identification information of the information storage medium in a direction based on the orientation of the information storage medium, and display the image on the display screen.

上記によれば、情報記憶媒体の向きと情報記憶媒体の種類とに応じた画像を表示することができる。 According to the above, it is possible to display an image according to the orientation of the information storage medium and the type of the information storage medium.

また、上記情報記憶媒体は、フィギュア型の外観を有してもよい。上記情報処理部は、情報記憶媒体から読み出された情報に基づいたフィギュアに関連する画像を表示画面に表示してもよい。 Further, the information storage medium may have a figure-shaped appearance. The information processing section may display, on the display screen, an image related to the figure based on the information read from the information storage medium.

上記によれば、情報記憶媒体の外観に応じた画像を情報記憶媒体の向きに応じて表示することができる。 According to the above, an image corresponding to the appearance of the information storage medium can be displayed according to the orientation of the information storage medium.

また、上記情報処理システムは、複数の情報記憶媒体を含んでもよい。上記向き検知部は、複数の情報記憶媒体それぞれの向きを検出してもよい。 Also, the information processing system may include a plurality of information storage media. The orientation detection section may detect the orientation of each of the plurality of information storage media.

また、上記情報処理部は、複数の情報記憶媒体それぞれの向きに応じて、所定の処理を行ってもよい。 Further, the information processing section may perform predetermined processing according to the orientation of each of the plurality of information storage media.

上記によれば、複数の情報記憶媒体それぞれの向きに応じた処理が可能となる。 According to the above, it is possible to perform processing according to the orientation of each of the plurality of information storage media.

また、上記情報処理部は、第1の情報記憶媒体の向きと当該第1の情報記憶媒体とは異なる第2の情報記憶媒体の向きとの組み合わせに応じて、所定の処理を行ってもよい。 Further, the information processing section may perform a predetermined process according to a combination of the orientation of the first information storage medium and the orientation of the second information storage medium different from the first information storage medium. .

上記によれば、複数の情報記憶媒体それぞれの向きの組み合わせに応じた処理が可能となる。 According to the above, it is possible to perform processing according to the combination of orientations of the plurality of information storage media.

また、上記情報処理装置は、タッチパネルを、さらに備えてもよい。タッチパネルは、アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する複数の物体の接触位置を検出する。この場合、上記向き検知部は、タッチパネルで検出された複数の接触位置に基づいて、複数の情報記憶媒体それぞれの向きを検出してもよい。 Further, the information processing apparatus may further include a touch panel. The touch panel detects contact positions of a plurality of objects with respect to a predetermined surface provided near the antenna coil. In this case, the orientation detection section may detect the orientation of each of the plurality of information storage media based on the plurality of contact positions detected by the touch panel.

上記によれば、マルチタッチを認識することができるため、複数の情報記憶媒体それぞれの向きを正確に検出することができる。 According to the above, since multi-touch can be recognized, the orientation of each of the plurality of information storage media can be accurately detected.

また、本発明は、上記構成要素を備える情報処理装置や上記構成要素の各動作を行う手段としてコンピュータを機能させる情報処理プログラムや上記構成要素の各動作を含む情報処理方法の形態で実施されてもよい。 Further, the present invention is embodied in the form of an information processing apparatus including the above components, an information processing program for causing a computer to function as means for performing each operation of the above components, and an information processing method including each operation of the above components. good too.

本発明によれば、情報処理装置と近距離無線通信を行う情報記憶媒体の向きと情報記憶媒体から読み出された情報とを利用した処理が可能となる。 According to the present invention, processing using information read from the information storage medium and the orientation of the information storage medium for performing short-range wireless communication with the information processing apparatus becomes possible.

本実施形態に係る情報処理システムの外観の一例を示す図A diagram showing an example of the appearance of an information processing system according to the present embodiment. 図1の情報処理システムの構成の一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the information processing system in FIG. 1; 通信部11の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of the communication unit 11. タグ2の外観の一例を示す図A diagram showing an example of the appearance of tag 2 タグ2に記憶されるデータの一例を示す図A diagram showing an example of data stored in tag 2 情報処理システムにおいて、情報処理装置1とタグ2との間で通信を行う一例を説明するための図FIG. 2 is a diagram for explaining an example of communication between an information processing device 1 and a tag 2 in an information processing system; タグ2の接触位置、配置方向、およびその共用データを管理することによって行われる情報処理の第1の例を説明するための図FIG. 3 is a diagram for explaining a first example of information processing performed by managing contact positions and arrangement directions of tags 2 and their shared data; タグ2の接触位置、配置方向、およびその共用データを管理することによって行われる情報処理の第2の例を説明するための図A diagram for explaining a second example of information processing performed by managing contact positions, arrangement directions, and shared data of tags 2. FIG. タグ2の接触位置、配置方向、およびその共用データを管理することによって行われる情報処理の第3の例を説明するための図A diagram for explaining a third example of information processing performed by managing the contact position, arrangement direction, and shared data of the tags 2. FIG. 複数のアンテナに同時給電可能な通信部11の構成の他の例を示す図FIG. 4 is a diagram showing another example of the configuration of the communication unit 11 capable of supplying power to multiple antennas simultaneously; 各アンテナの投影面自体をマトリックス状に配置した一例を示す図A diagram showing an example in which the projection plane itself of each antenna is arranged in a matrix. 本実施形態において情報処理装置1のメモリ14に設定されるデータ領域の一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a data area set in the memory 14 of the information processing apparatus 1 in this embodiment; 本実施形態において情報処理装置1において実行される通信処理の前半の一例を示すフローチャート3 is a flowchart showing an example of the first half of communication processing executed in the information processing apparatus 1 in this embodiment; 本実施形態において情報処理装置1において実行される通信処理の後半の一例を示すフローチャート3 is a flow chart showing an example of the second half of communication processing executed in the information processing apparatus 1 in this embodiment; タグ2の外観の他の例を示す図A diagram showing another example of the appearance of tag 2

以下、本実施形態の一例に係る情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法について説明する。まず、情報処理システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの外観の一例を示す図である。図2は、上記情報処理システムの構成の一例を示す図である。図1および図2に示すように、上記情報処理システムは、情報処理装置1および記憶媒体(タグ)2を含む。情報処理装置1は、近接するタグ2との間で無線通信(以下、単に近距離無線通信と記載することがある)が可能であり、当該近距離無線通信の際にイニシエータ側の無線通信装置(主として通信先装置に対して命令を発する側の装置)として機能することが可能な任意の情報処理装置である。また、タグ2は、情報処理装置1との間で近距離無線通信が可能であり、当該近距離無線通信の際に情報処理装置1のターゲットとなる無線通信装置(主としてイニシエータ側の無線通信装置から命令を受ける側の装置)として機能することが可能な任意の情報記憶媒体である。 An information processing system, an information processing apparatus, an information processing program, and an information processing method according to an example of the present embodiment will be described below. First, the configuration of the information processing system will be described. FIG. 1 is a diagram showing an example of the appearance of an information processing system according to this embodiment. FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the information processing system. As shown in FIGS. 1 and 2, the information processing system includes an information processing device 1 and a storage medium (tag) 2 . The information processing device 1 is capable of wireless communication (hereinafter sometimes simply referred to as short-range wireless communication) with the adjacent tag 2, and during the short-range wireless communication, the initiator-side wireless communication device Any information processing device capable of functioning as (mainly a device that issues commands to a communication destination device). Further, the tag 2 is capable of short-range wireless communication with the information processing device 1, and the wireless communication device (mainly the initiator-side wireless communication device) that is the target of the information processing device 1 during the short-range wireless communication. any information storage medium capable of functioning as a device receiving instructions from the

本実施形態においては、近距離無線通信の一例として、情報処理装置1とタグ2との間でNFC規格に基づく通信が行われる場合を例として説明する。ここで、本明細書において近距離無線通信とは、一方の装置からの電波によって(例えば電磁誘導によって)他方の装置に起電力を発生させる通信方式を指す。他方の装置は、発生した起電力によって動作することが可能である(他方の装置は、電源を有していてもよいし有していなくてもよい)。近距離無線通信においては、情報処理装置1とタグ2とが接近した場合(典型的には両者の距離が十数センチ以下となった場合)に通信可能となる。また、近距離無線通信では、2つの通信装置の通信が確立している間(通信装置に他のタグが接近している間)は電波が送出され続ける。なお、本実施形態においては、情報処理装置1が電磁誘導によってタグ2に起電力を発生させ、情報処理装置1とタグ2との間で近距離無線通信が行われる。 In this embodiment, as an example of short-range wireless communication, a case where communication based on the NFC standard is performed between the information processing device 1 and the tag 2 will be described. Here, in this specification, near field communication refers to a communication method in which radio waves from one device generate an electromotive force in the other device (for example, by electromagnetic induction). The other device can operate from the generated electromotive force (the other device may or may not have a power source). In short-range wireless communication, communication becomes possible when the information processing device 1 and the tag 2 are close to each other (typically, when the distance between them is ten and several centimeters or less). In short-range wireless communication, radio waves continue to be transmitted while communication between two communication devices is established (while another tag is approaching the communication device). In this embodiment, the information processing device 1 causes the tag 2 to generate an electromotive force through electromagnetic induction, and short-range wireless communication is performed between the information processing device 1 and the tag 2 .

情報処理装置1は、近距離無線通信が可能な任意の情報処理装置である。本実施形態においては、情報処理装置1は、例えば携帯型ゲーム装置、携帯電話、あるいはスマートフォン等といった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機等といった据置型の装置であってもよいし、業務用のアーケードゲーム装置のような大型の装置であってもよい。例えば、情報処理装置1は、NFCリーダライタの機能を有する携帯機器である。 The information processing device 1 is any information processing device capable of short-range wireless communication. In this embodiment, the information processing device 1 may be a portable (also called portable) device such as a portable game device, a mobile phone, or a smartphone, or may be a personal computer or a home game machine. It may be a stationary type device such as a commercial arcade game device or the like. For example, the information processing device 1 is a mobile device having an NFC reader/writer function.

タグ2は、情報処理装置1との間で近距離無線通信が可能な任意の装置である。本実施形態においては、タグ2は、NFCタグの機能を有する記憶媒体である。すなわち、タグ2は、近距離無線通信を行う回路(ICチップ)と、データを記憶する記憶手段(メモリ等)とを備える。なお、タグ2は、データを記憶する機能のみを有する装置に限らず、例えばNFCのカードエミュレーション機能を有する情報処理装置(携帯機器)であってもよい。 The tag 2 is any device capable of short-range wireless communication with the information processing device 1 . In this embodiment, the tag 2 is a storage medium having the function of an NFC tag. That is, the tag 2 includes a circuit (IC chip) for performing short-range wireless communication and storage means (memory, etc.) for storing data. Note that the tag 2 is not limited to a device having only the function of storing data, and may be, for example, an information processing device (portable device) having a card emulation function of NFC.

情報処理装置1は、その主面に表示部17を備えており、表示部17の表示画面に接近するタグ2との間で近距離無線通信が可能となる。そして、情報処理装置1は、表示部17の表示画面に接近している(表示画面と接触している)タグ2の位置(タグ2と最も接近している(接触している)表示画面上の位置であり、以下、接触位置と称する)を検出可能であり、当該接触位置に基づいた情報処理が可能となる。例えば、図1に示した一例では、表示部17の表示画面に対するタグ2aの接触位置を基準として、当該表示画面にタグ2aの種別に応じた画像Iaが表示されている。また、表示部17の表示画面に対するタグ2bの接触位置を基準として、当該表示画面にタグ2bの種別に応じた別の画像Ibが表示されている。なお、後述により明らかとなるが、情報処理装置1は、表示画面上に置かれたタグ2の方向を検出することが可能であり、タグ2の方向に基づいた処理を行うことができる。この場合、情報処理装置1は、表示部17の表示画面に対するタグ2aの接触位置を基準として、当該表示画面にタグ2aの種別および方向に応じた画像Iaを表示することが可能となる。また、表示部17の表示画面に対するタグ2bの接触位置を基準として、当該表示画面にタグ2bの種別および方向に応じた別の画像Ibを表示することが可能となる。なお、表示部17の表示画面は、当該表示画面をほぼ水平にすることにすることによって、タグ2を載置する載置部として機能することができる。この場合、表示部17の表示画面は、情報処理装置1と近距離無線通信するタグ2を安定して載置することができ、近距離無線通信のリーダライタ装置として情報処理装置1を機能させることが可能となる。 The information processing device 1 has a display unit 17 on its main surface, and short-range wireless communication is possible with the tag 2 approaching the display screen of the display unit 17 . Then, the information processing apparatus 1 detects the position of the tag 2 approaching (in contact with) the display screen of the display unit 17 (on the display screen closest to (in contact with) the tag 2). (hereinafter referred to as a contact position) can be detected, and information processing based on the contact position can be performed. For example, in the example shown in FIG. 1, with the contact position of the tag 2a on the display screen of the display unit 17 as a reference, the image Ia corresponding to the type of the tag 2a is displayed on the display screen. Further, another image Ib corresponding to the type of the tag 2b is displayed on the display screen with the contact position of the tag 2b on the display screen of the display unit 17 as a reference. As will become apparent later, the information processing apparatus 1 can detect the direction of the tag 2 placed on the display screen, and can perform processing based on the direction of the tag 2 . In this case, the information processing device 1 can display the image Ia corresponding to the type and direction of the tag 2a on the display screen of the display unit 17, using the contact position of the tag 2a on the display screen of the display unit 17 as a reference. Further, with the contact position of the tag 2b on the display screen of the display unit 17 as a reference, it is possible to display another image Ib corresponding to the type and direction of the tag 2b on the display screen. The display screen of the display unit 17 can function as a placement unit on which the tag 2 is placed by making the display screen substantially horizontal. In this case, the display screen of the display unit 17 can stably place the tag 2 that communicates with the information processing device 1 by short-range wireless communication, and the information processing device 1 functions as a reader/writer device for short-range wireless communication. becomes possible.

以下、情報処理装置1の構成の一例について説明する。図2に示すように、情報処理装置1は、通信部11を備える。通信部11は、近距離無線通信に用いられるアンテナである。また、情報処理装置1は、通信チップ12を備える。通信チップ12は、後述するCPU13からの指示に従い、通信部11から送出すべき信号(電波)を生成し、当該信号を通信部11から送出する。通信チップ12は、例えばNFCチップ(NFC集積回路)である。なお、他の実施形態においては、通信部11および通信チップ12の機能を有する通信モジュール(例えばNFCモジュール)が、情報処理装置1に接続(装着)されてもよい。この通信モジュールは、情報処理装置1に対して着脱可能に構成されてもよい。 An example of the configuration of the information processing device 1 will be described below. As shown in FIG. 2 , the information processing device 1 includes a communication section 11 . The communication unit 11 is an antenna used for short-range wireless communication. The information processing device 1 also includes a communication chip 12 . The communication chip 12 generates a signal (radio waves) to be sent from the communication section 11 and sends the signal from the communication section 11 according to an instruction from the CPU 13 which will be described later. The communication chip 12 is, for example, an NFC chip (NFC integrated circuit). Note that in other embodiments, a communication module (for example, an NFC module) having the functions of the communication unit 11 and the communication chip 12 may be connected (attached) to the information processing device 1 . This communication module may be configured to be detachable from the information processing device 1 .

また、情報処理装置1は、CPU13およびメモリ14を備える。CPU13は、情報処理装置1で実行される各種の情報処理を実行するための情報処理部である。CPU13は、メモリ14を用いて上記各種の情報処理を実行する。 The information processing device 1 also includes a CPU 13 and a memory 14 . The CPU 13 is an information processing unit for executing various types of information processing executed by the information processing apparatus 1 . The CPU 13 uses the memory 14 to execute the various types of information processing described above.

情報処理装置1は、プログラム記憶部15を備える。プログラム記憶部15は、情報処理装置1において実行される各種プログラム(例えば、通信プログラムおよびアプリケーションプログラム)を記憶する。プログラム記憶部15は、CPU13がアクセス可能な任意の記憶装置(記憶媒体)である。プログラム記憶部15は、例えばハードディスクやメモリ等の、情報処理装置1に内蔵される記憶部であってもよいし、例えば光ディスクやカートリッジ等の、情報処理装置1に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。 The information processing device 1 includes a program storage unit 15 . The program storage unit 15 stores various programs (for example, communication programs and application programs) executed in the information processing device 1 . The program storage unit 15 is an arbitrary storage device (storage medium) accessible by the CPU 13 . The program storage unit 15 may be a storage unit built into the information processing apparatus 1 such as a hard disk or memory, or a storage medium such as an optical disk or a cartridge that is removable from the information processing apparatus 1. or both of these storage unit and storage medium.

また、情報処理装置1は、ボタンやタッチパネル等、ユーザによる指示を受け付ける入力部16を備える。また、情報処理装置1は、上記情報処理によって生成される画像を表示する表示部17を備えている。例えば、入力部16は、表示部17の表示画面上の位置を検出する光学式のタッチパネルを備えている。そして、上記タッチパネルは、その入力面に対する2点以上の入力位置を認識するマルチタッチが可能である。一例として、入力部16は、表示部17の表示画面表面に設けられたカバーガラス内に光(例えば、赤外光)を投射し、当該カバーガラスの表面に物体が触れた場合に当該カバーガラス内を反射しながら進む光が散乱する現象を利用する平面散布検出方式(PSD:Planar Scatter Detection)を用いたタッチパネルを備えている。なお、入力部16が備えるタッチパネルは、平面散布検出方式でなくてもよく、他の光学式タッチパネルや圧力式(抵抗膜方式)、静電容量方式、超音波方式、電磁誘導方式等のタッチパネルであってもよい。 The information processing apparatus 1 also includes an input unit 16 such as a button or a touch panel that receives instructions from a user. The information processing apparatus 1 also includes a display section 17 that displays an image generated by the information processing. For example, the input unit 16 has an optical touch panel that detects the position on the display screen of the display unit 17 . The touch panel is capable of multi-touch that recognizes two or more input positions on its input surface. As an example, the input unit 16 projects light (for example, infrared light) into a cover glass provided on the surface of the display screen of the display unit 17, and when an object touches the surface of the cover glass, the cover glass It is equipped with a touch panel using a planar scatter detection method (PSD: Planar Scatter Detection) that utilizes a phenomenon in which light traveling while reflecting inside is scattered. Note that the touch panel provided in the input unit 16 may not be a flat-spray detection method, and may be another optical touch panel, a pressure type (resistive film type), a capacitance type, an ultrasonic type, an electromagnetic induction type, or the like. There may be.

なお、情報処理装置1は、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、他の実施形態においては、情報処理装置1において実行される情報処理の少なくとも一部が、ネットワーク(広域ネットワークおよび/またはローカルネットワーク)によって通信可能な複数の装置によって分散して実行されてもよい。 Note that the information processing device 1 may be configured by a plurality of devices. For example, in other embodiments, at least part of the information processing performed by the information processing device 1 may be distributed and performed by a plurality of devices capable of communicating via a network (wide area network and/or local network). good.

例えば、情報処理装置1は、アプリケーションプログラムおよび通信プログラム等、複数のプログラムがCPU13によって実行可能に構成されてもよい。アプリケーションプログラムは、タグ2との間でデータ通信を行う任意のアプリケーションを実行するためのプログラムであり、タグ2からゲームデータを読み出して当該ゲームデータを用いてゲーム処理を行うゲームプログラムであってもよい。通信プログラムは、タグ2との間で近距離無線通信を行うためのプログラムである。例えば、通信プログラムは、通信チップ12を動作させるためのファームウェアやドライバソフトウェアであり、アプリケーションからの指示を受けて通信のための動作を通信チップ12に行わせる。 For example, the information processing apparatus 1 may be configured such that the CPU 13 can execute a plurality of programs such as an application program and a communication program. The application program is a program for executing any application that performs data communication with the tag 2. Even if it is a game program that reads game data from the tag 2 and performs game processing using the game data, good. A communication program is a program for performing short-range wireless communication with the tag 2 . For example, the communication program is firmware or driver software for operating the communication chip 12, and receives instructions from an application to cause the communication chip 12 to perform operations for communication.

次に、図3を参照して、通信部11の構成例について説明する。なお、図3は、通信部11の構成の一例を示す図である。 Next, a configuration example of the communication unit 11 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the communication unit 11. As shown in FIG.

図3において、通信部11は、タグ2(ターゲットとなる無線通信対象)との間で行われる近距離無線通信に用いられる複数のアンテナを有している。図3に示した一例では、表示部17の表示画面(すなわち、入力部16のタッチパネル入力面)に沿って、複数のアンテナ111~126が設けられている。複数のアンテナ111~126のうち、複数のアンテナ111~118は、表示画面の左右方向(横方向)が長軸方向となった長細形状(例えば、長細い角丸長方形)を有し、当該表示画面の上方から下方へ並設されている。また、複数のアンテナ111~126のうち、複数のアンテナ119~126は、表示画面の上下方向(縦方向)が長軸方向となった長細形状(例えば、長細い角丸長方形)を有し、当該表示画面の左方から右方へそれぞれ複数のアンテナ111~118と交差して並設されている。つまり、複数のアンテナ111~126は、表示部17の表示画面に沿ってマトリックス状の領域が形成されるように配置される。これによって、各アンテナ111~126の投影面(開口面)が交差する他のアンテナによって細分化されることになる。例えば、表示画面の横方向に配置されるアンテナ114は、交差する複数のアンテナ119~126によって、アンテナ114の投影面とアンテナ119の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ120の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ121の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ122の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ123の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ124の投影面と交差する領域、アンテナ114の投影面とアンテナ125の投影面と交差する領域、およびアンテナ126の投影面とアンテナ119の投影面と交差する領域の8つの領域に細分化される。 In FIG. 3, the communication unit 11 has a plurality of antennas used for short-range wireless communication with the tag 2 (target wireless communication target). In the example shown in FIG. 3, a plurality of antennas 111 to 126 are provided along the display screen of the display section 17 (that is, the touch panel input surface of the input section 16). Among the plurality of antennas 111 to 126, the plurality of antennas 111 to 118 have a long and narrow shape (for example, a long and narrow rectangle with rounded corners) whose longitudinal direction is the horizontal direction (horizontal direction) of the display screen. They are arranged side by side from the top to the bottom of the display screen. Further, among the plurality of antennas 111 to 126, the plurality of antennas 119 to 126 have a long and narrow shape (for example, a long and narrow rectangle with rounded corners) whose longitudinal direction is the vertical direction (vertical direction) of the display screen. , are arranged side by side from the left to the right of the display screen so as to intersect with a plurality of antennas 111 to 118, respectively. In other words, the plurality of antennas 111 to 126 are arranged along the display screen of the display unit 17 so as to form a matrix-like area. As a result, the projection planes (aperture planes) of each of the antennas 111 to 126 are subdivided by other intersecting antennas. For example, the antenna 114 arranged in the horizontal direction of the display screen has a plurality of intersecting antennas 119 to 126 that intersect the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 119, and the projection plane of the antenna 114 and the antenna 120. An area intersecting the projection plane, an area intersecting the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 121, an area intersecting the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 122, and the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 123. , an area where the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 124 intersect, an area where the projection plane of the antenna 114 and the projection plane of the antenna 125 intersect, and the projection plane of the antenna 126 and the projection plane of the antenna 119. It is subdivided into eight regions of intersecting regions.

また、通信部11は、通信チップ12が近距離無線通信に用いるアンテナを切り替えるためのアンテナ切替スイッチ110を有している。アンテナ切替スイッチ110は、CPU13からの指示(当該指示は、通信チップ13を介して行われてもよい)に従い、複数のアンテナ111~126の何れか1つと通信チップ12とを接続する。これによって、通信チップ11は、CPU13からの指示に従い、通信部11から送出すべき信号(電波)を生成し、アンテナ切替スイッチ110を介して選択されている複数のアンテナ111~126の何れか1つから送出する。また、選択されている複数のアンテナ111~126の何れか1つから信号を受信した場合、アンテナ切替スイッチ110を介して通信チップ12が当該信号を取得する。 The communication unit 11 also has an antenna changeover switch 110 for switching the antenna used by the communication chip 12 for short-range wireless communication. The antenna switch 110 connects one of the plurality of antennas 111 to 126 to the communication chip 12 according to an instruction from the CPU 13 (the instruction may be given via the communication chip 13). As a result, the communication chip 11 generates a signal (radio waves) to be sent from the communication unit 11 according to the instruction from the CPU 13, and selects one of the antennas 111 to 126 selected via the antenna changeover switch 110. Send from one. Further, when a signal is received from any one of the plurality of selected antennas 111 to 126, the communication chip 12 acquires the signal via the antenna changeover switch 110. FIG.

図4は、タグ2の外観の一例を示す図である。図4に示すように、本実施形態におけるタグ2は、キャラクタを表す外観を有する、フィギュア型のタグである。タグ2が表すキャラクタは、情報処理装置1で実行可能な特定のアプリケーション(例えばゲーム)に登場するキャラクタである。ユーザは、タグ2を用いることによって、上記特定のアプリケーションにおいて上記キャラクタを登場させることができる。すなわち、情報処理装置1は、上記特定のアプリケーションのプログラムを実行する際、タグ2に記憶されるデータを用いることによって、当該アプリケーションのプログラムによって生成される仮想空間に上記のキャラクタを登場させる。なお、フィギュア型のタグ2は、アプリケーションに登場する任意のオブジェクトを表すものであり、キャラクタに限らず、ゲームアプリケーションにおけるアイテムを表すものであってもよい。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the appearance of the tag 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the tag 2 in this embodiment is a figure-type tag having an appearance representing a character. A character represented by the tag 2 is a character that appears in a specific application (for example, a game) executable by the information processing device 1 . By using the tag 2, the user can make the character appear in the specific application. That is, when executing the program of the specific application, the information processing device 1 makes the character appear in the virtual space generated by the program of the application by using the data stored in the tag 2 . The figure-shaped tag 2 represents any object that appears in the application, and is not limited to characters, and may represent items in the game application.

上記のように、タグ2は、特定のアプリケーションプログラムにおいて用いられる。また、詳細は後述するが、タグ2は、特定のアプリケーションプログラムにおいてのみ利用可能なデータ(後述する専用データ)を記憶することができる。なお、1種類のタグに対応する特定のアプリケーションプログラムは、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。例えば、1つのシリーズのアプリケーションとして複数種類のアプリケーションが提供されている場合には、これら複数種類のアプリケーションが特定のアプリケーションプログラムであってもよい。 As noted above, tag 2 is used in certain application programs. In addition, although the details will be described later, the tag 2 can store data (dedicated data described later) that can be used only in a specific application program. The specific application program corresponding to one type of tag may be of one type or of a plurality of types. For example, when multiple types of applications are provided as one series of applications, these multiple types of applications may be specific application programs.

なお、タグ2は、特定のアプリケーションプログラムにおいて利用可能である一方、他のアプリケーションプログラムにおいても利用可能であってもよい。すなわち、タグ2は、特定のアプリケーションプログラムにおいてのみ利用可能なデータを記憶する一方、特定のアプリケーションプログラム以外の他のアプリケーションプログラムにおいても利用可能なデータも記憶する。 Note that while the tag 2 can be used in a specific application program, it may also be used in other application programs. That is, the tag 2 stores data that can be used only in a specific application program, while also storing data that can be used in other application programs than the specific application program.

タグ2の台座26の底面には、複数の突起部261、262、および263a~263cが形成されている。突起部261は、タグ2の底面のほぼ中央部に形成されており、タグ2の底面を表示部17の表示画面(すなわち、入力部16のタッチパネル入力面)上に接触させた際にタッチパネルによって位置検出が可能なサイズで形成されている。突起部262は、突起部261に対してタグ2の所定方向(例えば、タグ2の後方)となるタグ2の底面に形成されており、突起部261と同様にタグ2の底面を表示部17の表示画面上に接触させた際にタッチパネルによって位置検出が可能なサイズで形成されている。なお、突起部262は、タッチパネルによって位置検出した際に、突起部261と区別可能なサイズまたは形状で形成される。複数の突起部263a~263cは、タグ2の底面の外縁部付近に形成され、タグ2を表示画面上に置いた場合に当該表示画面とそれぞれ接触するとともに、タッチパネルによって位置検出されないサイズで形成されている。例えば、複数の突起部263a~263cは、タグ2の底面の外縁に対して等間隔に3カ所設けられ、安定してタグ2を表示画面上に置けるように形成されている。なお、複数の突起部263a~263cが表示画面とそれぞれ接触した際、突起部261および262は、少なくとも一方が当該表示画面と接触する突起高さであってもよいし、少なくとも一方がタッチパネルによる位置検出が可能な当該表示画面と接触しない突起高さであってもよい。 A plurality of protrusions 261, 262, and 263a to 263c are formed on the bottom surface of the pedestal 26 of the tag 2. As shown in FIG. The projecting portion 261 is formed substantially in the center of the bottom surface of the tag 2, and when the bottom surface of the tag 2 is brought into contact with the display screen of the display unit 17 (that is, the touch panel input surface of the input unit 16), the projection 261 is operated by the touch panel. It is formed in a size that enables position detection. The protrusion 262 is formed on the bottom surface of the tag 2 in a predetermined direction of the tag 2 (for example, behind the tag 2) with respect to the protrusion 261, and the bottom surface of the tag 2 is positioned on the display unit 17 similarly to the protrusion 261. It is formed in a size that enables position detection by the touch panel when it is brought into contact with the display screen. The protrusion 262 is formed in a size or shape that can be distinguished from the protrusion 261 when the position is detected by the touch panel. The plurality of protrusions 263a to 263c are formed near the outer edge of the bottom surface of the tag 2, and when the tag 2 is placed on the display screen, the protrusions 263a to 263c come into contact with the display screen and are formed in a size that cannot be detected by the touch panel. ing. For example, the plurality of protrusions 263a to 263c are provided at three locations at equal intervals on the outer edge of the bottom surface of the tag 2, and are formed so that the tag 2 can be stably placed on the display screen. In addition, when the plurality of projections 263a to 263c respectively come into contact with the display screen, at least one of the projections 261 and 262 may have a projection height that contacts the display screen, or at least one of the projections may have a height corresponding to the touch panel. The projection height may be such that it does not come into contact with the detectable display screen.

このように、タグ2の台座26の底面に突起部261および262を形成することによって、タグ2の底面を表示部17の表示画面(すなわち、入力部16のタッチパネル入力面)上に接触させた際、表示画面上に置かれているタグ2の方向を取得することが可能となる。例えば、タグ2が表示画面上に置かれた場合、当該表示画面に設けられたタッチパネルによって、突起部261および262の位置を検出することができる。そして、突起部261および262は、タッチパネルによって位置検出された場合、それぞれ区別可能なサイズまたは形状で形成されているため、それぞれの検出位置を用いてタグ2が置かれている方向を算出することができる。 Thus, by forming the projections 261 and 262 on the bottom surface of the base 26 of the tag 2, the bottom surface of the tag 2 is brought into contact with the display screen of the display unit 17 (that is, the touch panel input surface of the input unit 16). At this time, it is possible to acquire the direction of the tag 2 placed on the display screen. For example, when the tag 2 is placed on the display screen, the positions of the protrusions 261 and 262 can be detected by the touch panel provided on the display screen. Since the protrusions 261 and 262 are formed in sizes or shapes that can be distinguished from each other when their positions are detected by the touch panel, the direction in which the tag 2 is placed can be calculated using the respective detected positions. can be done.

図5は、タグ2に記憶されるデータの一例を示す図である。本実施形態においては、図5に示すように、タグ2は、読み出し専用領域21と読み書き可能領域22とを有する。読み出し専用領域21は、データの読み出しのみが可能な記憶領域である。読み書き可能領域22は、データの読み出しおよび書き込みが可能な記憶領域である。読み出し専用領域21は、タグ2の製造時等においてデータが記憶され、その後(タグ2の出荷後)のデータの書き込みが禁止される記憶領域である。つまり、情報処理装置1(情報処理装置1において実行されるアプリケーション)は、読み出し専用領域21に対するデータの書き込みを行うことは不可能である。一方、情報処理装置1(情報処理装置1において実行されるアプリケーション)は、読み書き可能領域22に対するデータの読み出しおよび書き込みを行うことができる。なお、タグ2の出荷時においては読み書き可能領域22にはデータが予め記憶されていてもよいし、記憶されていなくてもよい。いずれの場合であっても、タグ2と情報処理装置1との通信が行われると、情報処理装置1によって読み書き可能領域22にデータが書き込まれて記憶される。 FIG. 5 is a diagram showing an example of data stored in the tag 2. As shown in FIG. In this embodiment, the tag 2 has a read-only area 21 and a readable/writable area 22, as shown in FIG. The read-only area 21 is a storage area from which data can only be read. The readable/writable area 22 is a storage area from which data can be read and written. The read-only area 21 is a storage area in which data is stored at the time of manufacture of the tag 2 or the like, and writing of data thereafter (after shipment of the tag 2) is prohibited. In other words, the information processing device 1 (an application executed in the information processing device 1) cannot write data to the read-only area 21 . On the other hand, the information processing device 1 (an application executed in the information processing device 1) can read data from and write data to the readable/writable area 22 . Data may or may not be stored in the readable/writable area 22 in advance when the tag 2 is shipped. In either case, when the tag 2 and the information processing device 1 communicate with each other, the information processing device 1 writes and stores data in the readable/writable area 22 .

また、本実施形態においては、大別して、専用データおよび共用データという2種類のデータがタグ2に記憶される。なお、図5に示すように、本実施形態においては、各データが記憶される記憶領域(専用データ領域および共用データ領域)は予め定められているものとするが、他の実施形態においては定められていなくてもよい。 In addition, in the present embodiment, two types of data, ie, dedicated data and shared data, are stored in the tag 2 roughly. As shown in FIG. 5, in this embodiment, storage areas (dedicated data area and shared data area) in which each data is stored are determined in advance. It does not have to be

専用データは、上述の特定のアプリケーションプログラムでのみ利用可能なデータである。本実施形態において、専用データは、特定のアプリケーションプログラムのセーブデータD2fを含む(図5参照)。セーブデータD2fとしては、例えば、タグ2が表すキャラクタに関するパラメータを示すデータ、特定のアプリケーションプログラムのゲームの進行状態を示すデータ、および/または特定のアプリケーションプログラムのゲームのプレイヤに関するデータ等が記憶される。なお、本実施形態においては、専用データは、読み書き可能領域22に記憶され、読み出し専用領域21には記憶されない(図5参照)。 Proprietary data is data that is only available to the specific application programs mentioned above. In this embodiment, the dedicated data includes save data D2f of a specific application program (see FIG. 5). As the save data D2f, for example, data indicating parameters relating to the character represented by the tag 2, data indicating the progress of the game of a specific application program, and/or data relating to the player of the game of a specific application program, etc. are stored. . In this embodiment, dedicated data is stored in the read/write area 22 and is not stored in the read-only area 21 (see FIG. 5).

次に、共用データについて説明する。共用データは、特定のアプリケーションプログラムであるか否かにかかわらず利用可能なデータである。本実施形態においては、共用データは、読み出し専用領域21および読み書き可能領域22の両方に記憶される。なお、タグ2は、読み出し専用領域21または読み書き可能領域22のいずれか一方にのみ共用データを記憶してもよい。 Next, shared data will be described. Shared data is data that is available regardless of whether it is a particular application program. In this embodiment, shared data is stored in both read-only area 21 and read-write area 22 . Note that the tag 2 may store shared data only in either the read-only area 21 or the read/write area 22 .

読み出し専用領域21には、共用データとして、固有IDデータD2a、タイプIDデータD2b、フィギュアIDデータD2c、シリーズIDデータD2d、および利用IDデータD2e等が少なくとも記憶されてもよい。 The read-only area 21 may store at least unique ID data D2a, type ID data D2b, figure ID data D2c, series ID data D2d, and use ID data D2e as shared data.

例えば、固有IDデータD2aは、タグ2に固有の識別情報を示すデータである。ここで、本実施形態におけるタグ2のようなNFCタグには、UID(Unique ID)という、タグに固有の識別情報が記憶される。上記固有IDデータD2aは、このUIDとは異なる情報を示すデータである。固有IDデータD2aは、タグ2を用いたサービスの提供者がタグを管理しやすいように、UIDとは別に付されたIDを示すデータである。 For example, the unique ID data D2a is data indicating identification information unique to the tag 2 . Here, an NFC tag such as the tag 2 in this embodiment stores unique identification information called a UID (Unique ID). The unique ID data D2a is data indicating information different from the UID. The unique ID data D2a is data indicating an ID assigned separately from the UID so that the service provider using the tag 2 can easily manage the tag.

フィギュアIDデータD2cは、フィギュア型のタグ2の外観(形状・色)に固有の識別情報を示すデータである。フィギュアIDデータD2cは、タグ2のフィギュアの種類を一意に特定することが可能な識別情報を示すデータである。例えば、1つのキャラクタにつき、それぞれ外観が異なる(例えば、ポーズや服装が異なる)複数種類のタグがある場合には、各タグには異なる値のフィギュアIDが設定される。この場合、フィギュアIDデータD2cは、キャラクタに固有のIDと、ポーズ・服装などの違いを示すIDとを示すデータを含んでもよい。 The figure ID data D2c is data indicating identification information unique to the appearance (shape and color) of the figure-shaped tag 2. FIG. The figure ID data D2c is data indicating identification information that can uniquely identify the type of figure of the tag 2. FIG. For example, if one character has multiple types of tags with different appearances (for example, different poses and clothes), each tag is assigned a figure ID with a different value. In this case, the figure ID data D2c may include data indicating an ID unique to the character and an ID indicating differences in pose, clothing, and the like.

なお、情報処理装置1において実行可能なアプリケーションプログラムは、自身において利用する(利用可能な)タグのフィギュアIDの情報を含んでいる。例えば、アプリケーションプログラムに含まれるフィギュアIDの値と、タグ2に記憶されるフィギュアIDの値とが一致する場合、アプリケーションプログラムは、当該タグ2に記憶される専用データを利用可能となる。つまり、フィギュアIDは、タグ2に記憶される専用データの利用を管理するための識別情報であるとも言うことができる。 Note that the application program that can be executed in the information processing apparatus 1 includes information on the figure ID of the tag that is used (available) in itself. For example, when the figure ID value included in the application program matches the figure ID value stored in the tag 2, the application program can use the dedicated data stored in the tag 2. In other words, it can be said that the figure ID is identification information for managing the use of dedicated data stored in the tag 2 .

シリーズIDデータD2dは、タグ2が表すオブジェクト(キャラクタ)が属するグループに固有の識別情報を示すデータである。例えば、タグ2が表すキャラクタが複数種類のアプリケーション(例えば、一連のシリーズのゲームアプリケーション)に登場する場合、これら複数種類のアプリケーションが1つのグループに設定され、このグループを示すグループIDを示すデータがシリーズIDデータD2dに設定されてもよい。 The series ID data D2d is data indicating identification information unique to the group to which the object (character) represented by the tag 2 belongs. For example, when a character represented by tag 2 appears in multiple types of applications (for example, a series of game applications), these multiple types of applications are set in one group, and data indicating a group ID indicating this group is It may be set in the series ID data D2d.

タイプIDデータD2bは、タグ2の種類を示す識別情報を示すデータである。本実施形態においては、情報処理装置1においては、タグ2のようなフィギュア型のタグの他、カード型のタグも利用可能であるとする。タイプIDデータD2bは、タグの種類として、フィギュア型のタグであるかカード型のタグであるかを示す識別情報を示すデータである。なお、他の実施形態においては、タイプIDデータD2bによって識別可能なタグの種類は任意である。例えば、タグ2を提供する業者毎に異なるタイプIDが付されてもよい。 The type ID data D2b is data indicating identification information indicating the type of the tag 2 . In this embodiment, in the information processing apparatus 1, in addition to figure-type tags such as the tag 2, card-type tags can also be used. The type ID data D2b is data indicating identification information indicating whether the type of tag is a figure-type tag or a card-type tag. Note that in other embodiments, any type of tag can be identified by the type ID data D2b. For example, a different type ID may be attached to each trader that provides the tag 2 .

利用IDデータD2eは、タグ2に記憶される専用データを利用可能なアプリケーションプログラム(特定のアプリケーションプログラム)を特定する識別情報を示すデータである。ここで、情報処理装置1において実行可能なアプリケーションプログラムには、利用IDが付される。本実施形態においては、タグ2に記憶される専用データの利用を管理するためにフィギュアIDが用いられる。ただし、他の実施形態においては、タグ2に記憶される専用データの利用を管理するために利用IDが用いられてもよい。 The usage ID data D2e is data indicating identification information specifying an application program (a specific application program) that can use the dedicated data stored in the tag 2 . Here, application programs that can be executed by the information processing apparatus 1 are assigned usage IDs. In this embodiment, a figure ID is used to manage the use of dedicated data stored in the tag 2. FIG. However, in other embodiments, a usage ID may be used to manage the usage of proprietary data stored on tag 2 .

また、図5に示すように、読み書き可能領域22には、共用データとして、初期登録データD2gと更新データD2hとが記憶される。なお、タグ2に記憶される共用データの内容は任意である。例えば、他の実施形態においては、タグ2は、共用データとして、初期登録データD2gおよび更新データD2hのいずれか一方のみを記憶してもよい。 As shown in FIG. 5, the readable/writable area 22 stores initial registration data D2g and update data D2h as shared data. The contents of the shared data stored in the tag 2 are arbitrary. For example, in another embodiment, the tag 2 may store only one of the initial registration data D2g and the update data D2h as shared data.

初期登録データD2gは、情報処理装置1においてタグ2の利用が開始される際にユーザによって登録されるデータである。なお、初期登録データD2gは、典型的には、タグ2が最初に利用されるタイミングでタグ2に記憶されるが、任意のタイミングでタグ2に記憶されてもよい。つまり、ユーザによるタグ2に対するデータの登録は、任意のタイミングで行われてもよい。例えば、初期登録データD2gには、アバターデータ、ニックネーム、登録日時、および地域等を示すデータが含まれていてもよい。 The initial registration data D2g is data registered by the user when the use of the tag 2 in the information processing device 1 is started. The initial registration data D2g is typically stored in the tag 2 when the tag 2 is used for the first time, but may be stored in the tag 2 at any timing. In other words, the registration of data in the tag 2 by the user may be performed at any timing. For example, the initial registration data D2g may include data indicating avatar data, nickname, date and time of registration, area, and the like.

アバターデータは、ユーザのアバターのデータである。アバターデータは、情報処理装置1がアバターを生成して表示部17に表示するために用いられるデータを含む。具体的には、アバターデータは、アバターの各部位(目や鼻等の形や体型等)を示すデータを含んでいる。なお、本実施形態においては、情報処理装置1には、アバターデータを用いてアバターを生成するプログラムが記憶されているものとする。本実施形態においては、アバターを生成するプログラムは、情報処理装置1に予め記憶されており、各アプリケーションプログラムにおいてアバターを表示することが可能である。 Avatar data is data of a user's avatar. The avatar data includes data used by information processing device 1 to generate an avatar and display it on display unit 17 . Specifically, the avatar data includes data indicating each part of the avatar (shape of eyes, nose, body type, etc.). In this embodiment, the information processing device 1 stores a program for generating an avatar using avatar data. In the present embodiment, a program for generating avatars is stored in advance in the information processing device 1, and avatars can be displayed in each application program.

ニックネームは、ユーザがタグ2に対して付けるニックネームである。例えば、1人のユーザが同じ外観のタグを2つ以上所有している場合、これらのタグに対して互いに異なるニックネームを付すことで、各タグを区別することができる。タグ2に対して初期登録処理が実行される場合、情報処理装置1は、アバターデータおよびニックネームをユーザに入力させてもよい。この場合、入力されたデータが、後述する登録日時および地域のデータとともに、初期登録データD2gとしてタグ2に記憶される。 A nickname is a nickname given to tag 2 by a user. For example, if one user owns two or more tags with the same appearance, each tag can be distinguished by assigning different nicknames to these tags. When the initial registration process is executed for the tag 2, the information processing device 1 may prompt the user to enter avatar data and a nickname. In this case, the input data is stored in the tag 2 as the initial registration data D2g together with the registration date and time and area data, which will be described later.

登録日時は、初期登録が行われた日時である。また、地域は、初期登録が行われた地域である。例えば、登録日時および地域のデータは、初期登録処理において情報処理装置1によって自動的にタグ2に書き込まれてもよい。 The date and time of registration is the date and time when the initial registration was performed. Also, the area is the area where the initial registration was performed. For example, the registration date and time and area data may be automatically written to the tag 2 by the information processing device 1 in the initial registration process.

次に、更新データD2hに含まれる情報について説明する。更新データD2hは、タグ2と情報処理装置1との通信が行われる際に(一定条件下で)内容が更新されるデータである。例えば、更新データD2hには、書き込み回数、最終書き込み装置、装置変更回数、最終利用アプリ、および最終書き込み日時等を示すデータが含まれていてもよい。例えば、タグ2に記憶されている更新データD2hは、専用データが書き込まれるタイミングで更新(上書き)されてもよい。 Next, information included in the update data D2h will be described. The update data D2h is data whose contents are updated when communication between the tag 2 and the information processing device 1 is performed (under certain conditions). For example, the update data D2h may include data indicating the number of times of writing, the last writing device, the number of device changes, the last used application, and the date and time of last writing. For example, the update data D2h stored in the tag 2 may be updated (overwritten) at the timing when the dedicated data is written.

書き込み回数は、タグ2に対して専用データの書き込みが行われた回数である。最終書き込み装置は、タグ2に対する専用データの書き込みを最後に行った情報処理装置である。例えば、情報処理装置毎に固有の識別情報が付されている場合、書き込み装置のデータとして、書き込みを行った情報処理装置の識別情報やそのハッシュ値が記憶されてもよい。装置変更回数は、専用データの書き込みを行う情報処理装置が変更された回数である。例えば、ユーザ自身の情報処理装置によってタグ2に対する書き込みが行われた後、ユーザの情報処理装置とは異なる情報処理装置(例えば、外出先の店頭に設置されている情報処理装置や、ユーザの友人の情報処理装置)によってタグ2に対する書き込みが行われた場合、装置変更回数がインクリメントされる。最終利用アプリは、タグ2に対して専用データの書き込みを最後に行ったアプリケーションプログラムである。例えば、最終利用アプリのデータとして、上記利用IDではなく、アプリケーションプログラム毎に固有の識別情報のデータが記憶されてもよい。最終書き込み日時は、タグ2に対して専用データの書き込みが最後に行われた日時である。 The number of writes is the number of times the dedicated data was written to the tag 2 . The last writing device is the information processing device that last wrote dedicated data to the tag 2 . For example, when unique identification information is attached to each information processing device, the identification information of the information processing device that performed the writing and its hash value may be stored as the data of the writing device. The device change count is the number of times the information processing device that writes the dedicated data has been changed. For example, after writing to the tag 2 by the user's own information processing device, an information processing device different from the user's information processing device (for example, an information processing device installed at a store outside or a user's friend information processing device) writes to tag 2, the device change count is incremented. The last-used application is the application program that last wrote dedicated data to tag 2 . For example, data of identification information specific to each application program may be stored as the data of the last-used application instead of the usage ID. The date and time of last writing is the date and time when dedicated data was last written to the tag 2 .

なお、専用データおよび共用データは、情報処理装置1によって復号可能な方式で暗号化されてもよい。なお、専用データの暗号化方式と共用データの暗号化方式とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。したがって、上記方式での復号機能を持たない装置によってタグ2から上記他のデータが読み出されても、当該装置はデータの内容を解読することはできない。これによって、タグ2内のデータのセキュリティを向上することができる。なお、他の実施形態においては、専用データおよび共用データの一方が暗号化されていなくてもよい。 Note that the dedicated data and the shared data may be encrypted by a method that can be decrypted by the information processing device 1 . The private data encryption method and the shared data encryption method may be the same or different. Therefore, even if the other data is read from the tag 2 by a device that does not have the decoding function of the above system, the device cannot decode the content of the data. Thereby, the security of the data in the tag 2 can be improved. Note that in other embodiments, one of the private data and the shared data may not be encrypted.

次に、図6を参照して、情報処理システムにおける通信に関する動作について説明する。なお、図6は、情報処理システムにおいて、情報処理装置1とタグ2との間で通信を行う一例を説明するための図である。 Next, operations related to communication in the information processing system will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of communication between the information processing device 1 and the tag 2 in the information processing system.

情報処理装置1は、表示部17の表示画面上にタグ2が置かれている場合、当該タグ2の接触位置およびタグ2の種別や状況を示すデータ(例えば、タグ2の共用データ)を管理する。例えば、情報処理装置1は、入力部16のタッチパネルによる位置検出データに基づいてタグ2の接触位置(厳密には、タグ2の突起部261の中心が表示画面に接触している位置)を取得し、近距離無線通信を介してタグ2から共用データを取得することによってタグ2の種別や状況を示すデータを取得する。図6に示すように、表示部17の表示画面上に複数のタグ2a~2fが置かれている場合、情報処理装置1は、複数のタグ2a~2fそれぞれと近距離無線通信することによって、複数のタグ2a~2fそれぞれの接触位置および上記データを管理する。 When the tag 2 is placed on the display screen of the display unit 17, the information processing device 1 manages data indicating the contact position of the tag 2 and the type and status of the tag 2 (for example, shared data of the tag 2). do. For example, the information processing device 1 acquires the contact position of the tag 2 (strictly speaking, the position where the center of the protrusion 261 of the tag 2 is in contact with the display screen) based on position detection data from the touch panel of the input unit 16. Then, data indicating the type and status of the tag 2 is obtained by obtaining shared data from the tag 2 via short-range wireless communication. As shown in FIG. 6, when a plurality of tags 2a to 2f are placed on the display screen of the display unit 17, the information processing device 1 performs short-range wireless communication with each of the plurality of tags 2a to 2f. It manages contact positions and the above data for each of the plurality of tags 2a to 2f.

例えば、アンテナ117の投影面とアンテナ122の投影面と交差する領域付近(以下、第1領域と記載する)に置かれていたタグ2bが、アンテナ115の投影面とアンテナ124の投影面と交差する領域付近(以下、第2領域と記載する)へ移動する場合を考える。上記第1領域の表示画面上からタグ2bが離れた場合、または表示画面上に沿って上記第1領域からタグ2bが移動した場合、情報処理装置1は、タッチパネルから出力される位置検出データを用いて、タグ2bの移動を検出する。そして、タグ2bが上記第2領域の表示画面上に置かれた場合、情報処理装置1は、タッチパネルから出力される位置検出データを用いて、当該第2領域に何らかの物体が置かれたことを検出する。 For example, the tag 2b placed near the area where the projection plane of the antenna 117 and the projection plane of the antenna 122 intersect (hereinafter referred to as the first area) intersects the projection plane of the antenna 115 and the projection plane of the antenna 124. Let us consider the case of moving to the vicinity of the area where the object is located (hereinafter referred to as the second area). When the tag 2b leaves the display screen in the first area, or when the tag 2b moves from the first area along the display screen, the information processing device 1 reads the position detection data output from the touch panel. is used to detect movement of tag 2b. Then, when the tag 2b is placed on the display screen of the second area, the information processing device 1 uses the position detection data output from the touch panel to detect that some object has been placed in the second area. To detect.

このとき、情報処理装置1は、第2領域に関連するアンテナを順に給電することによって、当該第2領域に置かれた物体との近距離無線通信を試みる。例えば、情報処理装置1は、アンテナ115を給電することによって、アンテナ115を介して近距離無線通信可能なタグ(図6に示す例では、タグ2a、タグ2b、およびタグ2e)との間で通信を行い、上記共用データを当該タグから取得する。その後、情報処理装置1は、アンテナ124を給電することによって、アンテナ124を介して近距離無線通信可能なタグ(図6に示す例では、タグ2bおよびタグ2c)との間で通信を行い、上記共用データを当該タグから取得する。次に、情報処理装置1は、上記通信で取得した共用データを比較して、共通する共用データを送信したタグが上記第2領域へ移動したタグであると判定する。そして、情報処理装置1は、上記第2領域へ移動したタグが送信した共用データに基づいて、上記第2領域に当該共用データを有するタグ(すなわち、タグ2b)が置かれていると判定して、タグ2bの接触位置およびタグ2bの共用データを管理する。 At this time, the information processing apparatus 1 attempts short-range wireless communication with the object placed in the second area by sequentially feeding the antennas associated with the second area. For example, by supplying power to the antenna 115, the information processing device 1 communicates with tags capable of short-range wireless communication via the antenna 115 (tags 2a, 2b, and 2e in the example shown in FIG. 6). Communicate and acquire the shared data from the tag. After that, the information processing device 1 supplies power to the antenna 124 to communicate with tags capable of short-range wireless communication (the tag 2b and the tag 2c in the example shown in FIG. 6) via the antenna 124, The shared data is obtained from the tag. Next, the information processing device 1 compares the shared data obtained through the communication and determines that the tag that transmitted the common shared data is the tag that has moved to the second area. Then, based on the shared data transmitted by the tag that has moved to the second area, the information processing device 1 determines that the tag having the shared data (that is, the tag 2b) is placed in the second area. manages the contact position of the tag 2b and the shared data of the tag 2b.

なお、上述した一例では、タグ2bが移動する場合を用いて説明したが、タグが移動しない場合であっても同様にタグの接触位置およびタグの共用データを管理することは可能である。例えば、情報処理装置1は、複数のタグ2が表示画面上に固定して置かれている場合であっても、タッチパネルから出力される位置検出データを用いて、それぞれのタグ2の接触位置を検出することができる。そして、情報処理装置1は、検出されたそれぞれのタグ2の接触位置に基づいて、上述したような通信を行って共通する共用データを抽出することによって、それぞれの接触位置に置かれているタグ2の種別や状況を管理することができる。 In the above example, the case where the tag 2b moves has been described. However, even if the tag does not move, it is possible to manage the contact position of the tag and the shared data of the tag. For example, even when a plurality of tags 2 are fixedly placed on the display screen, the information processing device 1 uses the position detection data output from the touch panel to determine the contact position of each tag 2. can be detected. Then, based on the detected contact position of each tag 2, the information processing apparatus 1 performs communication as described above and extracts common shared data, thereby extracting the tag placed at each contact position. 2 types and situations can be managed.

また、本実施例では、タグ2の接触位置および共用データとともに、タグ2の配置方向も管理される。例えば、図7に示すように、情報処理装置1は、突起部261が表示画面に接触している位置と突起部262が表示画面に接触している位置とを組として、1つのタグ2の配置状況を算出する。具体的には、情報処理装置1は、突起部261が表示画面に接触している位置を基準として、所定の範囲内に存在する突起部262が表示画面に接触している位置を抽出し、当該位置の組を1つのタグ2の接触位置として設定する。そして、情報処理装置1は、設定された組における位置に基づいた方向(例えば、突起部261が表示画面に接触している中心位置から突起部262が表示画面に接触している中心位置に向かう方向)に応じて、タグ2の配置方向を算出する。例えば、図4に示した例では、突起部262が突起部261に対してタグ2の後方に設けられているため、突起部262が表示画面に接触している位置から突起部261が表示画面に接触している位置への方向がタグ2の前方方向となるように、タグ2の配置方向を算出して管理される。例えば、図7に示すタグ2aの例では、タグ2aの前方方向(配置方向)が左下方向であると算出され、当該方向がタグ2aの配置方向として管理される。 Further, in this embodiment, the arrangement direction of the tag 2 is managed together with the contact position of the tag 2 and shared data. For example, as shown in FIG. 7, the information processing apparatus 1 sets the position where the protrusion 261 contacts the display screen and the position where the protrusion 262 contacts the display screen as a set. Calculate the placement situation. Specifically, the information processing apparatus 1 extracts the position where the protrusion 262 is in contact with the display screen within a predetermined range based on the position where the protrusion 261 is in contact with the display screen, The set of positions is set as the contact position of one tag 2 . Then, the information processing apparatus 1 moves in a direction based on the positions in the set group (for example, from the center position where the protrusion 261 is in contact with the display screen toward the center position where the protrusion 262 is in contact with the display screen). direction), the arrangement direction of the tag 2 is calculated. For example, in the example shown in FIG. 4, since the projection 262 is provided behind the tag 2 with respect to the projection 261, the projection 261 is projected onto the display screen from the position where the projection 262 is in contact with the display screen. The arrangement direction of the tag 2 is calculated and managed so that the direction to the position in contact with is the front direction of the tag 2 . For example, in the example of the tag 2a shown in FIG. 7, the front direction (arrangement direction) of the tag 2a is calculated to be the lower left direction, and this direction is managed as the arrangement direction of the tag 2a.

このように、表示画面上に置かれたタグ2の接触位置、配置方向、およびその共用データを管理することによって、様々な情報処理が可能となる。第1の例として、タグ2の配置位置および配置方向に応じてタグ2同士が攻撃するゲーム処理が考えられる。例えば、図7に示したような配置位置および配置方向に3つのタグ2a~タグ2cが配置され、これらのタグ2a~タグ2c同士が攻撃するゲームを行う場合を考える。ここで、タグ2の攻撃の効果が得られる方向がタグ2の前方方向であるとすると、タグ2aおよびタグ2cはタグ2bを攻撃することが可能であるが、タグ2bは他のタグ2aおよび2cを攻撃できないゲームとなる。このように、タグ2の接触位置およびその種別や状況だけでなく、タグ2の配置方向も考慮した情報処理(ゲーム処理)が可能となるため、今までいない情報処理が可能となる。 In this way, various information processing becomes possible by managing the contact position, arrangement direction, and shared data of the tag 2 placed on the display screen. As a first example, a game process in which tags 2 attack each other according to the arrangement position and arrangement direction of tags 2 can be considered. For example, consider a case in which three tags 2a to 2c are arranged in the arrangement position and arrangement direction as shown in FIG. 7, and a game is played in which these tags 2a to 2c attack each other. Here, assuming that the direction in which the attack effect of tag 2 is obtained is the forward direction of tag 2, tag 2a and tag 2c can attack tag 2b, but tag 2b can attack other tags 2a and 2b. It becomes a game in which 2c cannot be attacked. In this way, information processing (game processing) that considers not only the contact position of the tag 2 and its type and situation, but also the arrangement direction of the tag 2 is possible, so that unprecedented information processing is possible.

第2の例として、タグ2の配置位置および配置方向に応じてタグ2に関する画像が表示部17の表示画面に表示される表示制御処理が考えられる。例えば、図8に示すように、位置Xに配置されたタグ2aが、回転しながら位置Yに移動する場合を考える。ここで、タグ2aに関する情報を示す画像Iaがタグ2aの後方に表示され、画像Iaがタグ2aの左から右方向が書字方向となったタグ2aの状態や内容等を示す横書き文字画像で構成されている。この場合、タグ2aが回転しながら位置Yに移動すると、画像Iaも移動後のタグ2aの後方に移動するとともに、回転したタグ2aに応じて画像Iaの書字方向も変化する。このように、タグ2の接触位置およびその種別や状況だけでなく、タグ2の配置方向も考慮した情報処理(表示制御処理)が可能となるため、今までいない情報処理が可能となる。また、別の例として、位置Xに配置されたタグ2a方向の前方方向に沿って何らかの物体(例えば、ボールを模した画像等)を(当該位置Xに配置されたタグ2aの位置から)飛ばす表示制御処理を行うことも考えられる。 A second example is display control processing in which an image related to the tag 2 is displayed on the display screen of the display unit 17 according to the arrangement position and arrangement direction of the tag 2 . For example, as shown in FIG. 8, consider a case where the tag 2a placed at position X moves to position Y while rotating. Here, an image Ia showing information about the tag 2a is displayed behind the tag 2a, and the image Ia is a horizontally written character image showing the state and contents of the tag 2a with the writing direction from the left to the right of the tag 2a. It is configured. In this case, when the tag 2a rotates and moves to the position Y, the image Ia also moves behind the tag 2a after the movement, and the writing direction of the image Ia changes according to the rotated tag 2a. In this way, information processing (display control processing) that considers not only the contact position of the tag 2 and its type and situation but also the arrangement direction of the tag 2 is possible, so that unprecedented information processing is possible. As another example, some object (for example, an image imitating a ball, etc.) is thrown (from the position of the tag 2a placed at the position X) along the forward direction in the direction of the tag 2a placed at the position X. It is also conceivable to perform display control processing.

第3の例として、タグ2の配置位置および配置方向に応じてタグ2に対するデータ送受信を制御するデータ通信処理が考えられる。例えば、図9に示したような配置位置および配置方向に3つのタグ2a~タグ2cが配置され、これらのタグ2a~タグ2c同士でデータ通信する場合を考える。ここで、タグ2が他のタグへデータを送信できる方向がタグ2の前方方向であるとすると、タグ2aがタグ2bへデータを送信することが可能であり、タグ2bがタグ2aへデータを送信することが可能であり、タグ2cがタグ2bへデータを送信することが可能である。しかしながら、タグ2aがタグ2cへデータを送信することができず、タグ2bがタグ2cへデータを送信することができず、タグ2cがタグ2aへデータを送信することができない。このように、タグ2の接触位置およびその種別や状況だけでなく、タグ2の配置方向も考慮した情報処理(通信処理)が可能となるため、今までいない情報処理が可能となる。 As a third example, data communication processing for controlling data transmission/reception with respect to the tag 2 according to the arrangement position and arrangement direction of the tag 2 can be considered. For example, consider a case where three tags 2a to 2c are arranged in the arrangement position and arrangement direction as shown in FIG. 9, and data communication is performed between these tags 2a to 2c. Here, assuming that the direction in which tag 2 can transmit data to another tag is the forward direction of tag 2, tag 2a can transmit data to tag 2b, and tag 2b can transmit data to tag 2a. and tag 2c can send data to tag 2b. However, tag 2a cannot send data to tag 2c, tag 2b cannot send data to tag 2c, and tag 2c cannot send data to tag 2a. In this way, information processing (communication processing) that considers not only the contact position, type, and situation of the tag 2 but also the arrangement direction of the tag 2 is possible, so that unprecedented information processing is possible.

なお、上述した実施例では、光学式のタッチパネルを用いて、タグ2の底面に形成された突起部261および262が当該タッチパネルと接触する位置を検出することによって、タグ2の配置方向を検出しているが、静電容量式のタッチパネルであってもタグ2の配置方向を検出することができる。例えば、上述した突起部261および262の代わりにそれぞれ導電性の被検知部材をタグ2に設ける。そして、静電容量式のタッチパネルによって、これら被検知部材の位置が検知可能に構成するとともに、これら被検知部材をサイズ等によって区別可能に構成することによって、同様にタグ2の配置位置および配置方向を検出することが可能となる。 In the above-described embodiment, the arrangement direction of the tag 2 is detected by detecting the position where the protrusions 261 and 262 formed on the bottom surface of the tag 2 come into contact with the touch panel using the optical touch panel. However, even a capacitive touch panel can detect the arrangement direction of the tag 2 . For example, instead of the protrusions 261 and 262 described above, the tag 2 is provided with electrically conductive members to be sensed. By configuring the positions of these members to be detected to be detectable by a capacitive touch panel, and by configuring these members to be detected so as to be distinguishable by size or the like, similarly, the arrangement position and arrangement direction of the tag 2 can be detected. can be detected.

また、上述したように、入力部16のタッチパネルによる位置検出データに基づいたタグ2の接触位置を取得することによって、正確な接触位置を管理することが可能となるが、このような効果を期待しない場合、タッチパネルによる位置検出データを用いることなく上述したタグの配置位置管理を行ってもよい。例えば、情報処理装置1とタグ2との間の近距離無線通信のみを用いて、タグ2の接触位置およびタグ2の種別および状況を管理してもよい。一例として、情報処理装置1は、表示画面上のタグ2の存在を確認するために、各アンテナ111~130毎にポーリング処理を実行する。そして、情報処理装置1は、タグ2とのコイルの結合によって生じる影響(通信部11におけるアンテナ電圧の振幅や位相の変化)を検出することによってタグ2の存在を検出した場合、タグ2との通信を確立するための処理(例えば、データ通信に必要な情報をタグ2から取得する処理)を実行して、タグ2からデータ(例えば、共用データ)を取得する。そして、全てのアンテナを介したポーリング処理が終了した場合、情報処理装置1は、タグ2から取得したデータおよび当該データを取得する際に用いたアンテナに基づいて、タグ2の接触位置およびタグ2の種別および状況を判定する。具体的には、複数のアンテナを介してそれぞれ取得した共通する共用データを送信したタグ2が、当該複数のアンテナの投影面が交差する領域付近に存在すると判定され、当該判定結果に基づいて、タグ2の位置(接触位置)および共用データが管理される。 Further, as described above, by acquiring the contact position of the tag 2 based on the position detection data from the touch panel of the input unit 16, it is possible to manage the accurate contact position. If not, the above-described tag placement position management may be performed without using the position detection data from the touch panel. For example, only short-range wireless communication between the information processing device 1 and the tag 2 may be used to manage the contact position of the tag 2 and the type and status of the tag 2 . As an example, the information processing device 1 executes polling processing for each of the antennas 111 to 130 in order to confirm the existence of the tag 2 on the display screen. Then, when the information processing device 1 detects the presence of the tag 2 by detecting the influence caused by the coupling of the coil with the tag 2 (change in the amplitude and phase of the antenna voltage in the communication unit 11), Data (eg, shared data) is acquired from the tag 2 by executing processing for establishing communication (eg, processing for acquiring information necessary for data communication from the tag 2). Then, when the polling process via all the antennas is completed, the information processing device 1 determines the contact position of the tag 2 and determine the type and status of Specifically, it is determined that the tags 2 that have transmitted common shared data respectively acquired via a plurality of antennas exist in the vicinity of the area where the projection planes of the plurality of antennas intersect, and based on the determination result, The position (contact position) of tag 2 and shared data are managed.

また、情報処理装置1とタグ2との間の近距離無線通信のみを用いて、タグ2の接触位置およびタグ2の種別および状況を管理する場合、上記ポーリング処理に長い時間を要することが考えられる。このようなポーリング時間を短くするために、複数のアンテナを同時に給電して効率的にポーリング処理を行ってもかまわない。例えば、図10は、複数のアンテナに同時給電可能な通信部11の構成の他の例を示す図である。 In addition, when the contact position of the tag 2 and the type and status of the tag 2 are managed using only the short-range wireless communication between the information processing device 1 and the tag 2, it is conceivable that the polling process may take a long time. be done. In order to shorten such polling time, power may be supplied to a plurality of antennas simultaneously to efficiently perform polling processing. For example, FIG. 10 is a diagram showing another example of the configuration of the communication unit 11 capable of supplying power to multiple antennas simultaneously.

図10において、通信部11の他の例は、タグ2との間で行われる近距離無線通信に用いられる複数のアンテナ111~126を同様に有している。表示部17の表示画面に対する複数のアンテナ111~126の配置については、図3を用いて説明したアンテナと同様であるため、詳細な説明を省略する。 In FIG. 10, another example of the communication section 11 similarly has a plurality of antennas 111 to 126 used for short-range wireless communication with the tag 2 . The arrangement of the plurality of antennas 111 to 126 with respect to the display screen of the display unit 17 is the same as the antennas explained using FIG. 3, so detailed explanation thereof will be omitted.

通信部11の他の例は、複数の通信チップ12aおよび12bを有している。そして、通信チップ12aは、近距離無線通信に用いるアンテナを切り替えるためのアンテナ切替スイッチ110aを有している。また、通信チップ12bは、近距離無線通信に用いるアンテナを切り替えるためのアンテナ切替スイッチ110bを有している。アンテナ切替スイッチ110aは、CPU13からの指示に従い、複数のアンテナ111~114および119~122の何れか1つと通信チップ12aとを接続する。また、アンテナ切替スイッチ110bは、CPU13からの指示に従い、複数のアンテナ115~118および123~126の何れか1つと通信チップ12bとを接続する。これによって、通信チップ11aは、CPU13からの指示に従い、通信部11から送出すべき信号(電波)を生成し、アンテナ切替スイッチ110aを介して選択されている複数のアンテナ111~114および119~122の何れか1つから送出する。また、通信チップ11bは、CPU13からの指示に従い、通信部11から送出すべき信号(電波)を生成し、アンテナ切替スイッチ110bを介して選択されている複数のアンテナ115~118および123~126の何れか1つから送出する。したがって、通信部11は、2つの通信チップ12aおよび12bがそれぞれ信号を送出または受信する動作を行うことによって、選択されている2つのアンテナから同時に信号を送出または受信することができる。なお、本明細書で用いる「同時」とは、タイムラグを含んでいてもよい。そして、選択されている2つのアンテナ111~126の少なくとも一方から信号を受信した場合、アンテナ切替スイッチ110aおよび/または110bを介して通信チップ12aおよび/または12bが当該信号を取得する。より具体的には、CPU13は、信号を同時送出する2つのアンテナについて、当該アンテナが交差しない組み合わせに制御する。つまり、CPU13は、アンテナ切替スイッチ110aが複数のアンテナ111~114の何れか1つを選択する場合にアンテナ切替スイッチ110bが複数のアンテナ115~118の何れか1つを選択するように制御し、アンテナ切替スイッチ110aが複数のアンテナ119~122の何れか1つを選択する場合にアンテナ切替スイッチ110bが複数のアンテナ123~126の何れか1つを選択するように制御する。これによって、複数のアンテナを同時に用いてポーリング信号を送出することが可能となるため、ポーリング処理を行うための時間を短縮することができる。また、複数のアンテナに対して同時に給電する場合であっても、当該アンテナ間の干渉が生じないため、正確なデータ通信処理が可能となる。 Another example of the communication unit 11 has a plurality of communication chips 12a and 12b. The communication chip 12a has an antenna selector switch 110a for switching the antenna used for short-range wireless communication. The communication chip 12b also has an antenna changeover switch 110b for switching the antenna used for short-range wireless communication. The antenna selector switch 110a connects one of the plurality of antennas 111 to 114 and 119 to 122 to the communication chip 12a according to instructions from the CPU 13. FIG. Further, the antenna selector switch 110b connects one of the plurality of antennas 115 to 118 and 123 to 126 to the communication chip 12b according to instructions from the CPU 13. FIG. As a result, the communication chip 11a generates signals (radio waves) to be sent from the communication unit 11 according to instructions from the CPU 13, and selects the plurality of antennas 111 to 114 and 119 to 122 selected via the antenna changeover switch 110a. is sent from any one of The communication chip 11b also generates signals (radio waves) to be sent from the communication unit 11 according to instructions from the CPU 13, and selects the antennas 115 to 118 and 123 to 126 selected via the antenna changeover switch 110b. Send from any one. Therefore, the communication unit 11 can simultaneously transmit or receive signals from the two selected antennas by the two communication chips 12a and 12b transmitting or receiving signals, respectively. Note that the term “simultaneously” used in this specification may include a time lag. Then, when a signal is received from at least one of the two selected antennas 111 to 126, the communication chips 12a and/or 12b acquire the signal via the antenna selector switches 110a and/or 110b. More specifically, the CPU 13 controls two antennas that transmit signals simultaneously so that the antennas do not cross each other. That is, when the antenna changeover switch 110a selects any one of the plurality of antennas 111 to 114, the CPU 13 controls the antenna changeover switch 110b to select one of the plurality of antennas 115 to 118, When the antenna selector switch 110a selects one of the plurality of antennas 119-122, the antenna selector switch 110b is controlled to select one of the plurality of antennas 123-126. This makes it possible to transmit polling signals using a plurality of antennas at the same time, thereby shortening the time required for polling processing. Moreover, even when power is supplied to a plurality of antennas at the same time, since interference between the antennas does not occur, accurate data communication processing is possible.

なお、上述した通信部11の他の例では、通信チップ12aがアンテナ切替スイッチ110aによって選択されたアンテナを介して通信し、通信チップ12bがアンテナ切替スイッチ110bによって選択されたアンテナを介して通信する例を用いたが、1つの通信チップを用いて同様の通信を行ってもかまわない。この場合、CPU13からの指示に従い、通信部11から送出すべき信号(電波)を1つの通信チップ12が生成し、アンテナ切替スイッチ110aを介して選択されている複数のアンテナ111~114および119~122の何れか1つと、アンテナ切替スイッチ110bを介して選択されている複数のアンテナ115~118および123~126の何れか1つとから同時に送出することになる。 In another example of the communication unit 11 described above, the communication chip 12a communicates via the antenna selected by the antenna selector switch 110a, and the communication chip 12b communicates via the antenna selected by the antenna selector switch 110b. Although an example is used, similar communication may be performed using one communication chip. In this case, according to instructions from the CPU 13, one communication chip 12 generates signals (radio waves) to be sent from the communication unit 11, and a plurality of antennas 111-114 and 119- 122 and any one of the plurality of antennas 115-118 and 123-126 selected via the antenna selector switch 110b.

また、上述した例では、ポーリング処理を行うことによって、各アンテナの投影面付近にタグ2が存在するか否かを判定しているが、他の通信処理によってタグ2の存在を判定してもよい。例えば、情報処理装置1は、上述したポーリング処理を行うことなく、タグ2が存在する前提でデータ送信要求を行い、タグ2が存在する場合に当該データ送信要求に対応するデータを受信することによって、当該タグ2の存在の有無を検出してもよい。 Further, in the above example, it is determined whether or not the tag 2 exists near the projection plane of each antenna by performing polling processing. good. For example, the information processing device 1 issues a data transmission request on the assumption that the tag 2 exists without performing the above-described polling process, and receives data corresponding to the data transmission request when the tag 2 exists. , the presence or absence of the tag 2 may be detected.

また、情報処理装置1とタグ2との間の近距離無線通信のみを用いて、タグ2の接触位置およびタグ2の種別および状況を管理する場合、タグ2の接触位置が判明した後は、当該接触位置に対応するアンテナのみに給電することによって、定期的にタグ2との間で通信を行ってその存在を確認してもよい。このように、タグ2との接触位置に対応するアンテナのみを給電対象にすることによって、情報処理装置1における省電力効果を期待することができる。 Further, when the contact position of the tag 2 and the type and status of the tag 2 are managed using only short-range wireless communication between the information processing device 1 and the tag 2, after the contact position of the tag 2 is determined, By supplying power only to the antenna corresponding to the contact position, communication may be performed periodically with the tag 2 to confirm its existence. In this way, by supplying power only to the antenna corresponding to the contact position with the tag 2, a power saving effect in the information processing apparatus 1 can be expected.

また、上述した説明では、複数のアンテナを交差して配置することによって、各アンテナの投影面が複数の領域に細分化され、当該領域がマトリックス状に配置される例を用いたが、通信部11を構成するアンテナを交差しなくてもよい。例えば、図11に示すように、通信部11を構成する複数のアンテナを互いに交差させることなく、各アンテナの投影面自体をマトリックス状に配置してもよい。図11に示した例では、9つのアンテナ141~149の投影面が3×3のマトリックス状となるように配設される。このように、アンテナを互いに交差させることなく、表示部17の表示画面に沿って複数のアンテナを並設した場合であっても、当該表示画面を分割した領域それぞれに対してタグ2が存在するか否かを判定したり、当該領域毎にタグ2からデータを受信したりすることが可能となるため、上述したタグ2の位置(接触位置)とそれぞれの共用データとを同様に管理することができる。 Further, in the above description, by arranging a plurality of antennas crossing each other, the projection surface of each antenna is subdivided into a plurality of regions, and the regions are arranged in a matrix. 11 may not be crossed. For example, as shown in FIG. 11, the projection planes of the antennas may be arranged in a matrix without intersecting the plurality of antennas forming the communication unit 11 . In the example shown in FIG. 11, nine antennas 141 to 149 are arranged so that the projection planes form a 3×3 matrix. Thus, even when a plurality of antennas are arranged side by side along the display screen of the display unit 17 without crossing the antennas, the tag 2 exists for each divided area of the display screen. and receive data from the tag 2 for each area. can be done.

次に、図12~図14を参照して、本実施形態において情報処理システム(情報処理装置1)で実行される具体的な処理の一例について説明する。図12は、本実施形態において情報処理装置1のメモリ14に設定されるデータ領域の一例を示す図である。なお、メモリ14には、図12に示すデータの他、他の処理で用いられるデータも記憶されるが、詳細な説明を省略する。 Next, an example of specific processing executed by the information processing system (information processing device 1) in this embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 14. FIG. FIG. 12 is a diagram showing an example of data areas set in the memory 14 of the information processing apparatus 1 in this embodiment. In addition to the data shown in FIG. 12, the memory 14 also stores data used in other processes, but detailed description thereof will be omitted.

メモリ14のプログラム記憶領域には、情報処理装置1で実行される各種プログラムPaが記憶される。本実施形態においては、各種プログラムPaは、上述した近距離無線通信を行うための通信プログラムやタグ2を用いて行う情報処理(例えば、ゲーム処理)を行うためのアプリケーションプログラム(上述した特定のアプリケーションプログラム)等が記憶される。なお、各種プログラムPaは、プログラム記憶部15に予め記憶されていてもよいし、情報処理装置1に着脱可能な記憶媒体から取得されてメモリ14に記憶されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して他の装置から取得されてメモリ14に記憶されてもよい。CPU13は、メモリ14に記憶された各種プログラムPaを実行する。 Various programs Pa to be executed by the information processing apparatus 1 are stored in the program storage area of the memory 14 . In the present embodiment, the various programs Pa include a communication program for performing short-range wireless communication and an application program for performing information processing (for example, game processing) performed using the tag 2 (for example, the specific application program described above). program) and the like are stored. Various programs Pa may be stored in advance in the program storage unit 15, may be acquired from a storage medium detachable from the information processing apparatus 1 and stored in the memory 14, or may be stored in the memory 14 via a network such as the Internet. It may be acquired from another device via and stored in the memory 14 . The CPU 13 executes various programs Pa stored in the memory 14 .

また、メモリ14のデータ記憶領域には、情報処理装置1において実行される通信処理や情報処理において用いられる各種のデータが記憶される。本実施形態においては、メモリ14には、位置データD1a、受信データD1b、タグデータD1c、ゲーム処理データD1d、送信用データD1e、および画像データD1f等が記憶される。 Various data used in communication processing and information processing executed in the information processing apparatus 1 are stored in the data storage area of the memory 14 . In this embodiment, the memory 14 stores position data D1a, reception data D1b, tag data D1c, game processing data D1d, transmission data D1e, image data D1f, and the like.

位置データD1aは、入力部16から出力されたデータであり、特にタッチパネルによって検出された入力位置を示すデータである。受信データD1bは、上述したデータ通信処理の際にタグ2から受信したデータである。タグデータD1cは、存在が確認されたタグ毎に管理されているデータであり、タグ接触位置データD1c1、タグ方向データD1c2、およびタグ共用データD1c3等を含んでいる。タグ接触位置データD1c1は、タグが配置されている表示画面上の位置を示すデータである。タグ方向データD1c2は、表示画面上にタグが配置されている方向を示すデータである。タグ共用データD1c3は、タグから受信した当該タグの共用データを示すデータである。ゲーム処理データD1dは、タグを用いたゲームを行う際に用いられるデータである。送信用データD1eは、上述したデータ通信処理の際にタグ2に送信するためのデータである。画像データD1fは、上記ゲームの際に表示部17に画像を表示するためのデータである。 The position data D1a is data output from the input unit 16, and particularly data indicating an input position detected by the touch panel. The received data D1b is data received from the tag 2 during the data communication process described above. The tag data D1c is data managed for each tag whose existence has been confirmed, and includes tag contact position data D1c1, tag direction data D1c2, tag shared data D1c3, and the like. The tag contact position data D1c1 is data indicating the position on the display screen where the tag is arranged. The tag direction data D1c2 is data indicating the direction in which the tag is arranged on the display screen. The tag shared data D1c3 is data indicating shared data of the tag received from the tag. The game processing data D1d is data used when playing a game using tags. The transmission data D1e is data to be transmitted to the tag 2 during the data communication process described above. The image data D1f is data for displaying an image on the display unit 17 during the game.

次に、本実施形態における通信処理の詳細な一例を説明する。図13は、本実施形態において情報処理装置1において実行される通信処理の前半の一例を示すフローチャートである。図14は、本実施形態において情報処理装置1において実行される通信処理の後半の一例を示すフローチャートである。本実施形態においては、図13および図14に示す一連の処理は、CPU13が各種プログラムPaに含まれる通信プログラムや所定のアプリケーションプログラムを実行することによって行われる。また、図13および図14に示す通信処理が開始されるタイミングは任意である。また、図13および図14では、CPU13が実行する各ステップを「S」と略称する。 Next, a detailed example of communication processing in this embodiment will be described. FIG. 13 is a flow chart showing an example of the first half of communication processing executed in the information processing apparatus 1 in this embodiment. FIG. 14 is a flow chart showing an example of the second half of the communication process executed by the information processing apparatus 1 in this embodiment. In this embodiment, the series of processes shown in FIGS. 13 and 14 are performed by the CPU 13 executing a communication program or a predetermined application program included in various programs Pa. Moreover, the timing at which the communication processing shown in FIGS. 13 and 14 is started is arbitrary. 13 and 14, each step executed by the CPU 13 is abbreviated as "S".

なお、図13および図14に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて(または代えて)別の処理が実行されてもよい。また、本実施形態では、上記フローチャートの各ステップの処理をCPU13が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部のステップの処理を、CPU13以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。 The processing of each step in the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14 is merely an example. In addition (or instead) another process may be performed. Further, in the present embodiment, the CPU 13 is assumed to execute the processing of each step of the above flowchart, but the processing of some of the steps in the above flowchart may be executed by a processor other than the CPU 13 or a dedicated circuit. good.

図13において、CPU13は、タグ2を用いた情報処理(例えば、ゲーム処理)における初期設定を行い(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、上記初期設定では、CPU13は、以下の処理(例えば、タグ2を用いたゲーム処理)を行うためのパラメータを初期化する。 In FIG. 13, the CPU 13 performs initial settings for information processing (for example, game processing) using tag 2 (step 41), and proceeds to the next step. For example, in the initial setting, the CPU 13 initializes parameters for performing the following processing (for example, game processing using tag 2).

次に、CPU13は、入力部16(タッチパネル)から表示部17の表示画面に対する操作指示位置(接触位置)に関するデータを取得し(ステップ42)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、表示部17の表示画面の表面に設けられているタッチパネルから、当該タッチパネルに対する入力位置(突起部261および262がそれぞれタッチパネルと接触している位置)を示すデータを取得し、当該入力位置を示すデータを用いて位置データD1aを更新する。 Next, the CPU 13 acquires data on the operation instruction position (contact position) on the display screen of the display section 17 from the input section 16 (touch panel) (step 42), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 acquires, from a touch panel provided on the surface of the display screen of the display unit 17, data indicating an input position with respect to the touch panel (positions where the projections 261 and 262 are in contact with the touch panel). The position data D1a is updated using the data indicating the input position.

次に、CPU13は、タグ2の位置に応じて受信処理を行い(ステップ43)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、上記ステップ42において、管理していない突起部261の入力位置を示すデータを取得した場合、当該入力位置を接触位置として配置されているタグ2からデータを受信して、当該受信したデータを受信データD1bに格納する処理を行う。例えば、CPU13は、上記新たに検出された接触位置(新たに検出された突起部261の入力位置)に関連するアンテナ(当該接触位置に配置されたタグ2と通信可能なアンテナ)を順に給電することによって、当該接触位置に置かれた物体(例えば、タグ2)との近距離無線通信を試みる。例えば、図6を用いて説明したように、アンテナ115およびアンテナ124を用いて通信可能な位置が新たな接触位置として検出された場合、CPU13は、アンテナ115およびおアンテナ124を順に給電することによって、アンテナ115およびアンテナ124を介して近距離無線通信可能なタグ2との間でそれぞれ通信を行い、上記共用データを当該タグ2から取得して受信データD1bに格納する。 Next, the CPU 13 performs reception processing according to the position of the tag 2 (step 43), and proceeds to the next step. For example, when the CPU 13 acquires data indicating the input position of the projecting portion 261 that is not managed in step 42, the CPU 13 receives data from the tag 2 arranged with the input position as the contact position, and Then, the received data D1b is stored in the received data D1b. For example, the CPU 13 sequentially supplies power to antennas (antennas capable of communicating with the tag 2 placed at the contact position) associated with the newly detected contact position (newly detected input position of the protrusion 261). By doing so, near field communication with an object (for example, tag 2) placed at the contact position is attempted. For example, as described with reference to FIG. 6, when a position where communication is possible using antennas 115 and 124 is detected as a new contact position, CPU 13 supplies power to antennas 115 and 124 in order. , communicates with the tag 2 capable of short-range wireless communication via the antenna 115 and the antenna 124, and the shared data is acquired from the tag 2 and stored in the reception data D1b.

次に、CPU13は、タグ2の位置に応じてタグ2の方向を算出し(ステップ44)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、上記新たに検出された接触位置(新たに検出された突起部261の入力位置)を基準として、所定範囲内に検出された突起部262の入力位置を抽出し、これらの位置を結ぶ方向を基準として、新たに検出されたタグ2の方向(例えば、タグ2の前方方向が向いている方向)を算出する。 Next, the CPU 13 calculates the direction of the tag 2 according to the position of the tag 2 (step 44), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 extracts input positions of the protrusion 262 detected within a predetermined range based on the newly detected contact position (newly detected input position of the protrusion 261), and extracts the input positions of the protrusion 262. , the direction of the newly detected tag 2 (for example, the direction in which the front direction of the tag 2 faces) is calculated.

次に、CPU13は、上記近距離無線通信において取得したタグデータおよびタグの配置方向を示すタグデータを設定し(ステップ45)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、上記ステップ43における近距離無線通信で取得した共用データを比較して、共通する共用データを送信したタグ2が上記接触位置に配置されたタグであると判定する。そして、CPU13は、上記接触位置に配置されたタグ2が送信した共用データに基づいて、上記接触位置に当該共用データを有するタグ2が配置されていると判定して、タグ2の接触位置およびタグ2の共用データをタグデータD1c(タグ接触位置データDac1およびタグ共用データD1c3)に記憶して管理する。また、CPU13は、上記ステップ44において算出されたタグ2の方向に基づいて、上記接触位置に配置されているタグ2が当該方向を向いていると設定して、タグ2の方向を示すデータをタグデータD1c(タグ方向データD1c2)に記憶して管理する。なお、CPU13は、上記ステップ42において取得した位置データにおいて、現時点で管理しているタグ接触位置データD1c1が消滅した場合、当該タグ接触位置データD1c1によって管理しているタグデータD1cを上記ステップ44において消去してもよい。また、CPU13は、上記近距離無線通信において共通する共用データを送信したタグ2がない場合、タグデータD1cを更新することなく、次のステップに処理を進める。 Next, the CPU 13 sets the tag data acquired in the short-range wireless communication and the tag data indicating the arrangement direction of the tag (step 45), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 compares the shared data acquired by the short-range wireless communication in step 43 and determines that the tag 2 that has transmitted common shared data is the tag placed at the contact position. Based on the shared data transmitted by the tag 2 placed at the contact position, the CPU 13 determines that the tag 2 having the shared data is placed at the contact position. Shared data of tag 2 is stored in tag data D1c (tag contact position data Dac1 and tag shared data D1c3) and managed. Further, based on the direction of the tag 2 calculated in step 44, the CPU 13 sets that the tag 2 placed at the contact position is oriented in that direction, and stores data indicating the direction of the tag 2. It is stored and managed in the tag data D1c (tag direction data D1c2). When the tag contact position data D1c1 currently managed in the position data acquired in step 42 disappears, the CPU 13 replaces the tag data D1c managed by the tag contact position data D1c1 in step 44. may be erased. Further, if there is no tag 2 that has transmitted common data in the short-range wireless communication, the CPU 13 advances the processing to the next step without updating the tag data D1c.

次に、CPU13は、ゲームを開始するか否かを判定する(ステップ46)。例えば、CPU13は、入力部16から取得した操作データを参照して、ユーザが入力部16を用いてゲームを開始する操作を行った場合、ゲームを開始すると判断する。そして、CPU13は、ゲームを開始する場合、ステップ47に処理を進める。一方、CPU13は、ゲームを開始しない場合、上記ステップ42に戻って処理を繰り返す。 Next, the CPU 13 determines whether or not to start the game (step 46). For example, the CPU 13 refers to the operation data acquired from the input unit 16 and determines to start the game when the user performs an operation to start the game using the input unit 16 . Then, when the game is to be started, the CPU 13 advances the process to step 47 . On the other hand, when not starting the game, the CPU 13 returns to step 42 and repeats the process.

ステップ47において、CPU13は、入力部16(タッチパネル)から表示部17の表示画面に対する操作指示位置(接触位置)に関するデータを取得し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、表示部17の表示画面の表面に設けられているタッチパネルから、当該タッチパネルに対する入力位置(突起部261および262がそれぞれタッチパネルと接触している位置)を示すデータを取得し、当該入力位置を示すデータを用いて位置データD1aを更新する。 In step 47, the CPU 13 acquires data on the operation instruction position (contact position) on the display screen of the display unit 17 from the input unit 16 (touch panel), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 acquires, from a touch panel provided on the surface of the display screen of the display unit 17, data indicating an input position with respect to the touch panel (positions where the projections 261 and 262 are in contact with the touch panel). The position data D1a is updated using the data indicating the input position.

次に、CPU13は、上記ステップ46において取得した入力位置を示すデータに変化があるか否かを判定する(ステップ48)。例えば、CPU13は、上記ステップ46において取得した入力位置(突起部261がタッチパネルと接触している位置)とタグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の接触位置とを比較して、両者に差異がある場合、当該入力位置を示すデータに変化があると判定する。そして、CPU13は、上記入力位置を示すデータに変化がある場合、ステップ49に処理を進める。一方、CPU13は、上記入力位置を示すデータに変化がない場合、ステップ64(図14参照)に処理を進める。 Next, the CPU 13 determines whether or not there is a change in the data indicating the input position acquired in step 46 (step 48). For example, the CPU 13 compares the input position (the position where the protrusion 261 is in contact with the touch panel) acquired in step 46 and the contact position of each tag 2 managed by the tag contact position data D1c1, and is different, it is determined that there is a change in the data indicating the input position. Then, the CPU 13 advances the process to step 49 when there is a change in the data indicating the input position. On the other hand, if there is no change in the data indicating the input position, the CPU 13 advances the process to step 64 (see FIG. 14).

ステップ49において、CPU13は、上記ステップ47において取得した入力位置を示すデータが入力位置の減少を示すものか否かを判定する。例えば、CPU13は、上記ステップ47において取得した入力位置(突起部261がタッチパネルと接触している位置)とタグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の接触位置とを比較して、上記ステップ47において取得した入力位置が少ない場合、当該入力位置を示すデータが入力位置の減少を示すものであると判定する。そして、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の減少を示すものである場合、ステップ50に処理を進める。一方、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の減少を示すものでない場合、ステップ51に処理を進める。 At step 49, the CPU 13 determines whether or not the data indicating the input position obtained at step 47 indicates a decrease in the input position. For example, the CPU 13 compares the input position (the position where the protrusion 261 is in contact with the touch panel) acquired in step 47 and the contact position of each tag 2 managed by the tag contact position data D1c1, and If the number of input positions acquired in step 47 is small, it is determined that the data indicating the input positions indicate a decrease in input positions. Then, when the data indicating the input position indicates a decrease in the input position, the CPU 13 advances the processing to step 50 . On the other hand, the CPU 13 advances the process to step 51 when the data indicating the input position does not indicate the decrease of the input position.

ステップ50において、CPU13は、減少した入力位置に関するタグデータを消去して、ステップ50に処理を進める。例えば、CPU13は、タグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の接触位置から、上記ステップ47において取得した入力位置に含まれない接触位置を抽出し、当該接触位置に配置されているとされていたタグのタグデータD1cを消去する。 At step 50 , the CPU 13 erases the tag data relating to the reduced input position and proceeds to step 50 . For example, the CPU 13 extracts a contact position that is not included in the input position acquired in step 47 from the contact positions of the tags 2 managed by the tag contact position data D1c1, and determines that the contact position is located at the contact position. Delete the tag data D1c of the tag that has been deleted.

ステップ51において、CPU13は、上記ステップ46において取得した入力位置を示すデータが入力位置の増加を示すものか否かを判定する。例えば、CPU13は、上記ステップ47において取得した入力位置(突起部261がタッチパネルと接触している位置)とタグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の接触位置とを比較して、上記ステップ47において取得した入力位置が多い場合、当該入力位置を示すデータが入力位置の増加を示すものであると判定する。そして、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の増加を示すものである場合、ステップ52に処理を進める。一方、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の増加を示すものでない場合、ステップ61(図14参照)に処理を進める。 At step 51, the CPU 13 determines whether or not the data indicating the input position acquired at step 46 indicates an increase in the input position. For example, the CPU 13 compares the input position (the position where the protrusion 261 is in contact with the touch panel) acquired in step 47 and the contact position of each tag 2 managed by the tag contact position data D1c1, and If the number of input positions acquired in step 47 is large, it is determined that the data indicating the input positions indicate an increase in input positions. Then, when the data indicating the input position indicates an increase in the input position, the CPU 13 advances the processing to step 52 . On the other hand, if the data indicating the input position does not indicate an increase in the input position, the CPU 13 advances the process to step 61 (see FIG. 14).

ステップ52において、CPU13は、増加した入力位置に応じて受信処理を行い、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、増加した入力位置を接触位置として配置されているタグ2からデータを受信する処理を行う。なお、上記ステップ52において行う受信処理については、上述したステップ43における受信処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。 At step 52, the CPU 13 performs reception processing according to the increased input position, and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 performs a process of receiving data from the tag 2 arranged with the increased input position as the contact position. Note that the reception processing performed in step 52 is the same as the reception processing in step 43 described above, so detailed description thereof will be omitted.

次に、CPU13は、タグ2の位置に応じてタグ2の方向を算出し(ステップ53)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、増加した入力位置(新たに検出された突起部261の入力位置)を基準として、所定範囲内に検出された突起部262の入力位置を抽出し、これらの位置を結ぶ方向を基準として、増加したタグ2の方向(例えば、タグ2の前方方向が向いている方向)を算出する。 Next, the CPU 13 calculates the direction of the tag 2 according to the position of the tag 2 (step 53), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 extracts input positions of the protrusion 262 detected within a predetermined range based on the increased input position (newly detected input position of the protrusion 261), and determines a direction connecting these positions. As a reference, the direction of the increased tag 2 (for example, the direction in which the front direction of the tag 2 faces) is calculated.

次に、CPU13は、上記ステップ51における近距離無線通信において取得したタグデータおよびタグの配置方向を示すタグデータを追加して管理し(ステップ54)、ステップ61(図14参照)に処理を進める。例えば、CPU13は、増加した入力位置を接触位置として配置されたタグ2が送信した共用データに基づいて、上記接触位置に当該共用データを有するタグ2が配置されていると判定して、タグ2の接触位置およびタグ2の共用データをタグデータD1c(タグ接触位置データDac1およびタグ共用データD1c3)に追加して管理する。また、CPU13は、上記ステップ53において算出されたタグ2の方向に基づいて、上記接触位置に配置されているタグ2が当該方向を向いていると設定して、タグ2の方向を示すデータをタグデータD1c(タグ方向データD1c2)に記憶して管理する。なお、CPU13は、上記近距離無線通信において共通する共用データを送信したタグ2がない場合、タグデータD1cを追加することなく、次のステップに処理を進める。また、CPU13は、増加した入力位置を接触位置として配置されたタグ2が、直前の上記ステップ50の処理において消去したタグであると想定される場合、当該消去したタグデータを用いて(タグ接触位置データD1c1およびタグ方向データD1c2を変更して)タグデータを追加してもよい。 Next, the CPU 13 adds and manages the tag data obtained in the short-range wireless communication in step 51 and the tag data indicating the arrangement direction of the tag (step 54), and proceeds to step 61 (see FIG. 14). . For example, the CPU 13 determines that the tag 2 having the shared data is placed at the contact position based on the shared data transmitted by the tag 2 placed with the increased input position as the contact position. are added to tag data D1c (tag contact position data Dac1 and tag shared data D1c3) and managed. Further, based on the direction of the tag 2 calculated in step 53, the CPU 13 sets that the tag 2 placed at the contact position is oriented in that direction, and stores data indicating the direction of the tag 2. It is stored and managed in the tag data D1c (tag direction data D1c2). It should be noted that the CPU 13 advances the process to the next step without adding the tag data D1c when there is no tag 2 that has transmitted common data in the short-range wireless communication. In addition, when the tag 2 arranged with the increased input position as the contact position is assumed to be the tag that was erased in the immediately preceding step 50, the CPU 13 uses the erased tag data (tag contact Position data D1c1 and tag orientation data D1c2 may be changed) and tag data may be added.

図14に進み、ステップ61において、CPU13は、上記ステップ46において取得した入力位置を示すデータが入力位置の移動およびまたは回転を示すものか否かを判定する。例えば、CPU13は、タグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の突起部261がタッチパネルと接触している位置の何れか1つが移動していることを、上記ステップ46において取得した入力位置が示す場合(例えば、タッチパネルをドラッグしているような操作が行われている場合)、当該入力位置を示すデータが入力位置の移動を示すものであると判定する。また、CPU13は、タグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の突起部261および262の組がタッチパネルと接触している位置の何れか1組が、上記ステップ46において取得した入力位置によってタグ2が回転していることを示す場合(例えば、タッチパネル上でタグ2の向きを変化させるような操作が行われている場合)、当該入力位置を示すデータが入力位置の回転を示すものであると判定する。そして、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の移動および/または回転を示すものである場合、ステップ62に処理を進める。一方、CPU13は、上記入力位置を示すデータが入力位置の移動および回転の何れも示すものでない場合、ステップ64に処理を進める。 Proceeding to FIG. 14, in step 61, the CPU 13 determines whether or not the data indicating the input position acquired in step 46 indicates movement and/or rotation of the input position. For example, the CPU 13 determines that any one of the positions where the protrusion 261 of each tag 2 is in contact with the touch panel, managed by the tag contact position data D1c1, has moved. indicates (for example, when an operation such as dragging the touch panel is performed), it is determined that the data indicating the input position indicates movement of the input position. In addition, the CPU 13 determines that any one of the positions at which the pair of protrusions 261 and 262 of each tag 2 is in contact with the touch panel managed by the tag contact position data D1c1 is determined by the input position acquired in step 46 above. When the tag 2 is rotated (for example, when an operation is performed to change the orientation of the tag 2 on the touch panel), the data indicating the input position indicates the rotation of the input position. Determine that there is. If the data indicating the input position indicates movement and/or rotation of the input position, the CPU 13 advances the process to step 62 . On the other hand, the CPU 13 advances the process to step 64 when the data indicating the input position indicates neither movement nor rotation of the input position.

ステップ62において、CPU13は、移動した入力位置を用いてタグ2の接触位置(突起部261および262がそれぞれタッチパネルと接触している位置)を更新して、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、タグ接触位置データD1c1によって管理されている各タグ2の接触位置(突起部261がタッチパネルと接触している位置)から、上記ステップ61において移動していると判定された接触位置を抽出し、移動していると判定された入力位置を当該接触位置として設定して、当該タグ2のタグ接触位置データD1c1を更新する。 In step 62, the CPU 13 uses the moved input position to update the contact position of the tag 2 (the position where the protrusions 261 and 262 are in contact with the touch panel), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 moves from the contact position of each tag 2 managed by the tag contact position data D1c1 (the position where the protrusion 261 is in contact with the touch panel) to the contact position determined in step 61 above. is extracted, the input position determined to be moving is set as the contact position, and the tag contact position data D1c1 of the tag 2 is updated.

次に、CPU13は、移動および/または回転したと判定されたタグ2の方向を算出し(ステップ63)、ステップ64に処理を進める。例えば、CPU13は、移動および/または回転したタグ2の接触位置(突起部261の入力位置)を基準として、所定範囲内に検出された突起部262の入力位置を抽出し、これらの位置を結ぶ方向を基準として、移動および/または回転したタグ2の方向を算出する。そして、CPU13は、移動および/または回転したタグ2の方向を用いて、当該タグ2のタグ方向データD1c2を更新する。 Next, the CPU 13 calculates the direction of the tag 2 determined to have moved and/or rotated (step 63), and proceeds to step 64. FIG. For example, the CPU 13 extracts the input positions of the protrusion 262 detected within a predetermined range based on the contact position (input position of the protrusion 261) of the moved and/or rotated tag 2, and connects these positions. Based on the direction, the direction of the moved and/or rotated tag 2 is calculated. Then, the CPU 13 updates the tag orientation data D1c2 of the tag 2 using the orientation of the tag 2 that has been moved and/or rotated.

ステップ64において、CPU13は、現時点がタグデータを定期的に確認するタイミングか否かを判定する。そして、CPU13は、現時点がタグデータを定期的に確認するタイミングである場合、ステップ65に処理を進める。一方、CPU13は、現時点がタグデータを定期的に確認するタイミングでない場合、ステップ69に処理を進める。 At step 64, the CPU 13 determines whether or not the current time is the timing for periodically checking the tag data. Then, the CPU 13 advances the process to step 65 when the present time is the timing for periodically checking the tag data. On the other hand, the CPU 13 advances the process to step 69 when the present time is not the timing for periodically checking the tag data.

ステップ65において、CPU13は、入力部16(タッチパネル)から表示部17の表示画面に対する操作指示位置(接触位置)に関するデータを取得し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、表示部17の表示画面の表面に設けられているタッチパネルから、当該タッチパネルに対する入力位置を示すデータを取得し、当該入力位置を示すデータを用いて位置データD1aを更新する。 In step 65, the CPU 13 acquires data on the operation instruction position (contact position) on the display screen of the display section 17 from the input section 16 (touch panel), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 acquires data indicating the input position on the touch panel from the touch panel provided on the surface of the display screen of the display unit 17, and updates the position data D1a using the data indicating the input position.

次に、CPU13は、上記ステップ65で取得した入力位置のうち、突起部261の位置全てに対する受信処理をそれぞれ行い(ステップ66)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、上記ステップ65で取得した突起部261の位置にそれぞれ配置されているタグ2から、それぞれデータの受信を試みる処理を行う。例えば、CPU13は、上記突起部261の位置の1つに対応するアンテナ(当該位置に配置されたタグ2と通信可能なアンテナ)を順に給電することによって、当該位置に置かれた物体(例えば、タグ2)との近距離無線通信を試み、当該近距離無線通信を上記ステップ65で取得した突起部261の位置毎に行う。なお、上記ステップ66において当該位置毎に行う受信処理については、上述したステップ43における受信処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。 Next, the CPU 13 performs reception processing for all positions of the protrusion 261 among the input positions obtained in step 65 (step 66), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 performs a process of trying to receive data from each of the tags 2 placed at the positions of the protrusions 261 obtained in step 65 above. For example, the CPU 13 sequentially supplies power to an antenna corresponding to one of the positions of the protrusion 261 (an antenna capable of communicating with the tag 2 placed at that position), thereby causing an object placed at that position (for example, The short-range wireless communication with the tag 2) is attempted, and the short-range wireless communication is performed for each position of the protrusion 261 obtained in step 65 above. Note that the reception processing performed for each position in step 66 is the same as the reception processing in step 43 described above, so detailed description thereof will be omitted.

次に、CPU13は、タグ2の位置に応じてタグ2の方向を算出し(ステップ67)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、上記検出された突起部261の位置それぞれを基準として、所定範囲内に検出された突起部262の入力位置を抽出し、これらの位置を結ぶ方向を基準として、検出されたタグ2の方向を算出する。 Next, the CPU 13 calculates the direction of the tag 2 according to the position of the tag 2 (step 67), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 extracts the input positions of the protrusions 262 detected within a predetermined range based on the respective positions of the detected protrusions 261, and uses the direction connecting these positions as a reference to detect the detected tags. 2 directions are calculated.

次に、CPU13は、上記近距離無線通信において取得したデータを用いてタグデータD1cおよびタグの配置方向を示すタグデータを更新し(ステップ68)、ステップ69に処理を進める。例えば、CPU13は、上記入力位置毎(接触位置毎)にステップ66における近距離無線通信で取得した共用データを比較して、共通する共用データを送信したタグ2が当該入力位置(接触位置)に配置されたタグであると判定する。そして、CPU13は、上記接触位置に配置されたタグ2が送信した共用データに基づいて、上記接触位置に当該共用データを有するタグ2が配置されていると判定して、タグ2の接触位置およびタグ2の共用データをタグデータD1c(タグ接触位置データDac1およびタグ共用データD1c3)に記憶して管理する。また、CPU13は、上記ステップ67において算出されたタグ2の方向に基づいて、上記接触位置に配置されているタグ2が当該方向を向いていると設定して、タグ2の方向を示すデータをタグデータD1c(タグ方向データD1c2)に記憶して管理する。このような判定およびデータ管理は、上記ステップ65で取得した全ての入力位置(突起部261の位置)毎に行われ、最終的に上記ステップ65で取得した全て突起部261の位置毎のタグデータD1cが更新される。なお、CPU13は、ある入力位置に対して上記近距離無線通信において共通する共用データを送信したタグ2がない場合、当該入力位置に対応するタグデータD1cを設定しない。 Next, the CPU 13 updates the tag data D1c and the tag data indicating the arrangement direction of the tag using the data acquired in the short-range wireless communication (step 68), and proceeds to step 69. FIG. For example, the CPU 13 compares the shared data acquired by the short-range wireless communication in step 66 for each input position (each contact position), and the tag 2 that has transmitted common shared data is at the input position (contact position). It is determined that the tag is placed. Based on the shared data transmitted by the tag 2 placed at the contact position, the CPU 13 determines that the tag 2 having the shared data is placed at the contact position. Shared data of tag 2 is stored in tag data D1c (tag contact position data Dac1 and tag shared data D1c3) and managed. Further, based on the direction of the tag 2 calculated in step 67, the CPU 13 sets that the tag 2 placed at the contact position is oriented in that direction, and stores data indicating the direction of the tag 2. It is stored and managed in the tag data D1c (tag direction data D1c2). Such determination and data management are performed for each of all the input positions (positions of the protrusions 261) acquired in step 65 above, and finally all the tag data for each position of the protrusions 261 acquired in step 65 above. D1c is updated. Note that if there is no tag 2 that has transmitted shared data common to a certain input position in the short-range wireless communication, the CPU 13 does not set the tag data D1c corresponding to that input position.

ステップ69において、CPU13は、管理されているタグデータに基づいて、ゲーム処理を行い、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、タグデータD1cに記憶されている各タグ2の接触位置(タグ接触位置データD1c1)、各タグ2の方向(タグ方向データD1c2)、および共用データ(タグ共用データD1c3)を用いて、各タグ2の配置位置、配置方向、種別、および状況等に応じてゲームを進行する処理を行う。 At step 69, the CPU 13 performs game processing based on the managed tag data, and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 uses the contact position of each tag 2 (tag contact position data D1c1), the direction of each tag 2 (tag direction data D1c2), and shared data (tag shared data D1c3) stored in the tag data D1c. Then, the processing for progressing the game is performed according to the arrangement position, arrangement direction, type, and situation of each tag 2 .

次に、CPU13は、管理されているタグデータに基づいた表示制御処理を行い(ステップ70)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU13は、タグデータD1cに記憶されている各タグ2の接触位置(タグ接触位置データD1c1)、各タグ2の方向(タグ方向データD1c2)、および共用データ(タグ共用データD1c3)を用いて、各タグ2の配置位置、配置方向、種別、および状況等に応じたゲーム画像を生成して、表示部17に表示する処理を行う。例えば、CPU13は、配置されているタグ2の種別に応じたキャラクタ等を示す画像を生成して、表示部17の表示画面において当該タグ2の接触位置に応じた位置に登場させ、配置方向に応じた方向に表示させる。 Next, the CPU 13 performs display control processing based on the managed tag data (step 70), and proceeds to the next step. For example, the CPU 13 uses the contact position of each tag 2 (tag contact position data D1c1), the direction of each tag 2 (tag direction data D1c2), and shared data (tag shared data D1c3) stored in the tag data D1c. Then, a game image is generated according to the arrangement position, arrangement direction, type, situation, etc. of each tag 2 and displayed on the display unit 17 . For example, the CPU 13 generates an image showing a character or the like corresponding to the type of the arranged tag 2, makes it appear on the display screen of the display unit 17 at a position corresponding to the contact position of the tag 2, and displays the character in the arrangement direction. display in the appropriate direction.

次に、CPU13は、タグ2にデータ送信するか否かを判定する(ステップ71)。例えば、CPU13は、ゲーム進行状況に応じて、ゲームの結果や状況を示すデータを少なくとも1つのタグ2に送信するタイミングである場合、ステップ72に処理を進める。一方、CPU13は、データをタグ2に送信するタイミングでない場合、ステップ73に処理を進める。 Next, the CPU 13 determines whether or not to transmit data to the tag 2 (step 71). For example, the CPU 13 advances the process to step 72 when it is time to transmit data indicating the game result or situation to at least one tag 2 according to the progress of the game. On the other hand, the CPU 13 advances the process to step 73 when it is not the timing to transmit the data to the tag 2 .

ステップ72において、CPU13は、タグ2に送信する送信データを生成して当該送信データをタグ2へ送信する処理を行い、ステップ73に処理を進める。例えば、CPU13は、タグ2に送信する送信データを生成して送信用データD1eに格納する。そして、CPU13は、タグデータD1cを参照して、生成した送信データを送信する送信先となるタグ2の接触位置を取得し、当該接触位置のタグ2に送信可能なアンテナを給電することによって、送信先となるタグ2へ送信データを送信する。なお、送信用データD1eに格納する送信データは、上記ステップ72を実行する前に送信用データD1eに格納してもよい。 At step 72 , the CPU 13 generates transmission data to be transmitted to the tag 2 , performs processing for transmitting the transmission data to the tag 2 , and advances the processing to step 73 . For example, the CPU 13 generates transmission data to be transmitted to the tag 2 and stores it in the transmission data D1e. Then, the CPU 13 refers to the tag data D1c, obtains the contact position of the tag 2 to which the generated transmission data is to be sent, and feeds the antenna capable of transmission to the tag 2 at the contact position. The transmission data is transmitted to the tag 2 which is the transmission destination. The transmission data stored in the transmission data D1e may be stored in the transmission data D1e before step 72 is executed.

ステップ73において、CPU13は、ゲームを終了するか否かを判定する。上記ステップ73においてゲームを終了する条件としては、例えば、上記ゲームの結果が確定したことや、ユーザがゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU13は、ゲームを終了しない場合に上記ステップ47に戻って処理を繰り返し、ゲームを終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップ47~ステップ73の一連の処理は、ステップ73でゲームを終了すると判定されるまで繰り返し実行される。 At step 73, the CPU 13 determines whether or not to end the game. The condition for ending the game in step 73 is, for example, that the result of the game is confirmed, or that the user has performed an operation to end the game. If the game is not to be ended, the CPU 13 returns to step 47 and repeats the processing, and if the game is to be ended, the processing according to the flowchart is ended. Thereafter, a series of processes from step 47 to step 73 are repeatedly executed until it is determined at step 73 that the game is to be ended.

なお、上述した説明では、図4を用いて説明したように、2つの突起部261および262の組の位置をタッチパネルが検出することによって、タグ2の配置方向を検出しているが、他の方法によってタグ2の配置方向を検出してもよい。例えば、図15に示すように、タグ2の台座26の底面に1つの突起部264と突起部263a~263cとを形成することによって、タグ2の配置方向を検出してもよい。図4で示したタグ2と同様に、複数の突起部263a~263cは、タッチパネルによって位置検出されないサイズで形成されている。一方、突起部264は、タグ2の底面のほぼ中央部に形成されており、タグ2の底面をタッチパネル入力面上に接触させた際に当該タッチパネルによって位置検出が可能なサイズで形成されている。そして、突起部264は、タグ2の所定方向(例えば、タグ2の前方)が判別可能な図形の形状(例えば、多角形、矢印、半円や四分円等の部分円形状)でタグ2の底面に形成されている。つまり、タッチパネルによって、突起部264が接触している形状を検出することによって、当該突起部264が形成されたタグ2の配置方向を検出することができる。なお、タグ2の配置位置については、突起部264が接触している領域の重心等を用いてもよい。このように、タッチパネルを介して検出可能な1つの突起部をタグ2の台座26の底面に形成した場合でも、タグ2の配置方向を検出することができる。なお、タッチパネルを介して検出可能な3つ以上の突起部をタグ2の台座26の底面に形成した場合でも、タグ2の配置方向を検出することができることは言うまでもない。 In the above description, as described with reference to FIG. 4, the touch panel detects the position of the set of the two protrusions 261 and 262 to detect the arrangement direction of the tag 2. The arrangement direction of the tag 2 may be detected depending on the method. For example, as shown in FIG. 15, the arrangement direction of the tag 2 may be detected by forming one protrusion 264 and protrusions 263a to 263c on the bottom surface of the base 26 of the tag 2. FIG. Similar to the tag 2 shown in FIG. 4, the plurality of protrusions 263a to 263c are formed in sizes that cannot be detected by the touch panel. On the other hand, the protruding portion 264 is formed substantially in the center of the bottom surface of the tag 2, and is formed in a size that allows position detection by the touch panel when the bottom surface of the tag 2 is brought into contact with the touch panel input surface. . The projecting portion 264 has a shape of a figure (eg, a polygon, an arrow, a partial circular shape such as a semicircle or a quarter circle) in which a predetermined direction of the tag 2 (for example, the front of the tag 2) can be determined. is formed on the bottom surface of the In other words, by detecting the contact shape of the protrusion 264 with the touch panel, it is possible to detect the arrangement direction of the tag 2 on which the protrusion 264 is formed. As for the arrangement position of the tag 2, the center of gravity of the area in contact with the protrusion 264 may be used. In this way, even when one protrusion that can be detected via the touch panel is formed on the bottom surface of the pedestal 26 of the tag 2, the arrangement direction of the tag 2 can be detected. Needless to say, the arrangement direction of the tag 2 can be detected even when three or more protrusions that can be detected via the touch panel are formed on the bottom surface of the base 26 of the tag 2 .

また、タグ2の配置方向は、タッチパネルによる位置検出データを用いることなく検出することもできる。例えば、タグ2の上部や底面を撮像することによってタグ2の配置方向を検出してもいいし、タグ2より発せられる磁力や光の方向を検出することによってタグ2の配置方向を検出してもよい。なお、タッチパネルによる位置検出データを用いることなくタグ2の配置方向を検出する場合、情報処理装置1にタッチパネルが備えられていなくても、本発明を実現することができる。 Also, the arrangement direction of the tag 2 can be detected without using the position detection data from the touch panel. For example, the arrangement direction of the tag 2 may be detected by imaging the top or bottom of the tag 2, or the arrangement direction of the tag 2 may be detected by detecting the direction of the magnetic force or light emitted from the tag 2. good too. Note that when the arrangement direction of the tag 2 is detected without using position detection data from a touch panel, the present invention can be realized even if the information processing apparatus 1 is not equipped with a touch panel.

なお、情報処理装置1からタグ2へ送信されるデータは、タグ2側で自機宛の送信データのみ選別してもよい。例えば、情報処理装置1が送信先を指定するID(例えば、固有ID)を付与して送信データをタグ2へ送信し、タグ2側において自機の固有IDと同じIDが付与されている場合のみ送信データを取得する。このように、タグ2側で送信データを選別することによって、1つのアンテナで通信可能な範囲に複数のタグ2が存在する場合であっても、当該複数のタグ2から選択されたタグ2のみに送信データを送信することが可能となる。なお、タグ2側で上記送信データを選別する処理を行うために、例えば、タグ2内に処理部、すなわち、CPU等を搭載してもよい。 The data transmitted from the information processing device 1 to the tag 2 may be selected on the tag 2 side only for transmission data addressed to itself. For example, when the information processing device 1 assigns an ID (for example, a unique ID) that designates a transmission destination and transmits transmission data to the tag 2, and the same ID as the unique ID of its own device is assigned on the tag 2 side. Only get sent data. In this way, by selecting the transmission data on the tag 2 side, even if a plurality of tags 2 exist within a range communicable with one antenna, only the tag 2 selected from the plurality of tags 2 is selected. It is possible to send transmission data to In order to perform processing for selecting the transmission data on the tag 2 side, for example, a processing unit, that is, a CPU or the like may be installed in the tag 2 .

また、上述した実施例では、情報処理装置1とタグ2との間で近距離無線通信を行う際、情報処理装置1が電磁誘導によってタグ2に起電力を発生させるイニシエータ側の無線通信装置として機能し、タグ2が近距離無線通信の際に情報処理装置1のターゲットとなる無線通信装置として機能する例を用いたが、他の態様によって当該近距離無線通信が行われてもよい。例えば、タグ2が電源およびNFCのカードエミュレーション機能を有する機器であってもよく、タグ2だけまたは情報処理装置1とタグ2との両方がカードエミュレーション機能を有する機器であってもよい。この場合、タグ2がイニシエータ側の無線通信装置として機能することが可能となるため、タグ2から送信されたデータを契機として当該データを送信したタグ2の接触位置を判定し、当該データが示す情報および接触位置を管理する態様も可能となる。 Further, in the above-described embodiment, when short-range wireless communication is performed between the information processing device 1 and the tag 2, the information processing device 1 serves as the initiator-side wireless communication device that generates an electromotive force in the tag 2 by electromagnetic induction. Although an example is used in which the tag 2 functions as a wireless communication device that is a target of the information processing device 1 during short-range wireless communication, the short-range wireless communication may be performed in another manner. For example, the tag 2 may be a device having power supply and NFC card emulation functions, or only the tag 2 or both the information processing device 1 and the tag 2 may be devices having card emulation functions. In this case, since the tag 2 can function as a wireless communication device on the initiator side, the data transmitted from the tag 2 is used as a trigger to determine the contact position of the tag 2 that transmitted the data, and the data indicated by the tag 2 is determined. Aspects of managing information and contact locations are also possible.

また、上述した実施例では、情報処理装置1とタグ2とを近接させてNFC規格に基づく無線通信を行う近距離無線通信(近接型非接触通信)を一例に用いたが、他の規格に基づく近距離無線通信を行う情報処理システムに適用してもよい。例えば、非接触型の近距離無線通信において、近接型の他に、近傍型、遠隔型、近距離型等に分類される通信距離で無線通信を行う情報処理システムであっても、本発明を適用することができる。また、情報処理装置1とタグ2とは、それぞれどのような装置であってもよく、据置型のゲーム装置、携帯型のゲーム装置、一般的なパーソナルコンピュータ、任意の携帯型電子機器(PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、パーソナルコンピュータ、カメラ等)等の他に、装置と電子キーとの組み合わせで無線通信される情報処理システムであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, short-range wireless communication (proximity non-contact communication) in which the information processing device 1 and the tag 2 are brought close to perform wireless communication based on the NFC standard is used as an example. It may be applied to an information processing system that performs short-range wireless communication based on For example, in non-contact short-range wireless communication, the present invention can be applied to an information processing system that performs wireless communication at communication distances classified into proximity type, remote type, short-range type, etc., in addition to proximity type. can be applied. Further, the information processing device 1 and the tag 2 may be any devices, such as a stationary game device, a portable game device, a general personal computer, any portable electronic device (PDA ( (Personal Digital Assistant), mobile phone, personal computer, camera, etc.), or an information processing system that performs wireless communication by combining a device and an electronic key.

また、上述した説明では通信処理や情報処理を情報処理装置1およびタグ2でそれぞれ行う例を用いたが、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、情報処理装置1がさらに他の装置(例えば、別のサーバ、他の画像表示装置、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。このように、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、上述した通信処理や情報処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、情報処理装置1のCPU13が所定のプログラムを実行することによって通信処理や情報処理を行うことが可能であるが、情報処理装置1が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。 Also, in the above description, an example in which communication processing and information processing are performed by the information processing device 1 and the tag 2 is used, but at least part of the above processing steps may be performed by another device. For example, when the information processing device 1 is configured to be able to communicate with another device (for example, another server, another image display device, another game device, another mobile terminal), the above processing steps further include It may be performed by the other device cooperating. In this way, by performing at least part of the above processing steps in another device, processing similar to the processing described above becomes possible. Further, the communication processing and information processing described above can be executed by one processor included in an information processing system constituted by at least one information processing device or by cooperation between a plurality of processors. In the above-described embodiment, communication processing and information processing can be performed by the CPU 13 of the information processing device 1 executing a predetermined program. Part or all may be performed.

ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。 Here, according to the modified example described above, it is possible to realize the present invention in a system form of so-called cloud computing or a system form of distributed wide area network and local network. For example, in a distributed local network system configuration, a stationary information processing device (stationary game device) and a portable information processing device (portable game device) cooperate to execute the above processing. It is also possible to It goes without saying that in these system configurations, there is no particular limitation as to which device performs the above-described processing, and the present invention can be realized regardless of how the processing is shared.

また、上述した情報処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。 Further, the processing order, set values, conditions used for determination, and the like used in the above-described information processing are merely examples, and needless to say, the present embodiment can be realized with other orders, values, and conditions.

また、上記プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて情報処理装置1に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて当該装置に供給されてもよい。また、上記プログラムは、当該装置内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD-ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。 Moreover, the program may not only be supplied to the information processing apparatus 1 through an external storage medium such as an external memory, but may also be supplied to the apparatus through a wired or wireless communication line. Further, the program may be recorded in advance in a non-volatile storage device inside the device. In addition to non-volatile memory, information storage media for storing the above programs include CD-ROMs, DVDs, optical disk storage media similar to them, flexible disks, hard disks, magneto-optical disks, magnetic tapes, and the like. It's okay. Further, the information storage medium for storing the program may be a volatile memory for storing the program. Such a storage medium can be called a computer-readable recording medium. For example, by causing a computer or the like to read and execute the programs stored in these recording media, the various functions described above can be provided.

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。 Although the present invention has been described in detail, the foregoing description is merely illustrative of the invention in all respects and is not intended to limit its scope. It goes without saying that various modifications and variations can be made without departing from the scope of the invention. It is understood that the invention is to be construed in scope only by the claims. Moreover, it is understood that those skilled in the art can implement the equivalent range based on the description of the present invention and common technical knowledge from the description of specific examples of the present invention. Also, it should be understood that the terms used in this specification have the meanings commonly used in the relevant field unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and technical terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification (including definitions) will control.

以上のように、本発明は、情報処理装置と近距離無線通信を行う情報記憶媒体の向きを利用した処理が可能にすること等を目的として、例えば、情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法等として利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention aims to enable processing using the orientation of an information storage medium that performs short-range wireless communication with an information processing device. It can be used as a program, an information processing method, and the like.

1…情報処理装置
2…記憶媒体(タグ)
21…読み出し専用領域
22…読み書き可能領域
26…台座
261、262、263、264…突起部
11…通信部
110…アンテナ切替スイッチ
111~130、141~149…アンテナ
12…通信チップ
13…CPU
14…メモリ
15…プログラム記憶部
16…入力部
17…表示部
1... Information processing device 2... Storage medium (tag)
21 Read-only area 22 Read/write area 26 Pedestal 261, 262, 263, 264 Protrusion 11 Communication unit 110 Antenna switching switches 111 to 130, 141 to 149 Antenna 12 Communication chip 13 CPU
14... Memory 15... Program storage unit 16... Input unit 17... Display unit

Claims (13)

複数の情報記憶媒体および当該複数の情報記憶媒体と近距離無線通信を行う情報処理装置を含む情報処理システムであって、
前記複数の情報記憶媒体は、被検知部をそれぞれ備え、
前記情報処理装置は、
少なくとも1つのアンテナコイルと、
前記アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する物体の接触位置を検出するタッチパネルと、
前記アンテナコイルを介して、前記情報記憶媒体それぞれと近距離無線通信を行うことによって、当該アンテナコイルに近接した当該情報記憶媒体から情報を読み出す情報取得部と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの向きを検出する向き検出部と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの配置位置を検出する位置検出部と、
前記情報記憶媒体から読み出された情報と当該情報記憶媒体の向きおよび配置位置とを用いて、所定の処理を行う情報処理部とを備え、
前記情報処理部は、前記複数の情報記憶媒体それぞれの配置位置および向きに基づいて、当該情報記憶媒体にそれぞれ応じたキャラクタの間において攻撃が行われ、当該情報記憶媒体の向きに基づく攻撃効果が得られる方向に別の情報記憶媒体が配置されている場合に、当該別の情報記憶媒体に応じたキャラクタが当該攻撃効果を受けるゲーム処理を前記所定の処理として行い、当該所定の処理に関する画像を生成して、当該画像を表示画面に表示する、情報処理システム。
An information processing system including a plurality of information storage media and an information processing device that performs short-range wireless communication with the plurality of information storage media,
Each of the plurality of information storage media includes a detected part,
The information processing device is
at least one antenna coil;
a touch panel that detects a contact position of an object with respect to a predetermined surface provided near the antenna coil;
an information acquisition unit that reads information from the information storage medium in proximity to the antenna coil by performing short-range wireless communication with each of the information storage media via the antenna coil;
an orientation detection unit that detects the orientation of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel;
a position detection unit that detects the arrangement position of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected part contacts the touch panel;
an information processing unit that performs predetermined processing using the information read from the information storage medium and the orientation and arrangement position of the information storage medium,
The information processing unit performs an attack between characters corresponding to each of the information storage media based on the arrangement position and orientation of each of the plurality of information storage media, and the attack effect based on the orientation of the information storage medium is determined. When another information storage medium is arranged in the direction in which it can be obtained, a game process in which the character corresponding to the different information storage medium receives the attack effect is performed as the predetermined process, and an image related to the predetermined process is displayed. An information processing system that generates and displays the image on a display screen.
前記タッチパネルは、前記所定面に対する複数の接触位置を検出可能であり、
前記複数の情報記憶媒体は、それぞれ複数の前記被検知部を備え、
前記向き検知部は、前記情報記憶媒体がそれぞれ有する複数の前記被検知部それぞれが前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、当該情報記憶媒体の向きを検出する、請求項1に記載の情報処理システム。
The touch panel is capable of detecting a plurality of contact positions with respect to the predetermined surface,
each of the plurality of information storage media includes a plurality of the detected parts,
2. The information processing according to claim 1, wherein said orientation detection unit detects the orientation of said information storage medium based on the contact position where each of said plurality of detected portions of said information storage medium contacts said touch panel. system.
前記向き検知部は、前記情報記憶媒体がそれぞれ有する複数の前記被検知部の組を検出し、当該組毎の前記タッチパネルに対する接触位置に基づいて、当該組の前記被検知部を有する情報記憶媒体の向きを検出する、請求項2に記載の情報処理システム。 The orientation detection unit detects a plurality of sets of the detected parts each included in the information storage medium, and based on a contact position of each set on the touch panel, the information storage medium having the detected parts of the set. 3. The information processing system according to claim 2, wherein the orientation of the is detected. 前記タッチパネルは、光学式のタッチパネルであり、
前記被検知部は、前記情報記憶媒体が前記所定面に配置された際に当該所定面側に突出する突出部を有し、
前記向き検知部は、前記タッチパネルが検出した前記突出部との接触位置に基づいて、当該突出部が形成された前記情報記憶媒体の向きを検出する、請求項1乃至3の何れか1つに記載の情報処理システム。
The touch panel is an optical touch panel,
The detected portion has a protrusion that protrudes toward the predetermined surface when the information storage medium is placed on the predetermined surface,
4. The apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the orientation detection unit detects the orientation of the information storage medium on which the protrusion is formed, based on a contact position with the protrusion detected by the touch panel. Information processing system as described.
前記タッチパネルは、静電容量式のタッチパネルであり、
前記被検知部は、導電性であり、前記情報記憶媒体が前記所定面に配置された際に当該所定面側に設けられ、
前記向き検知部は、前記タッチパネルが検出した前記導電性の被検知部の位置に基づいて、当該被検知部を有する前記情報記憶媒体の向きを検出する、請求項1乃至3の何れか1つに記載の情報処理システム。
The touch panel is a capacitive touch panel,
The detected part is conductive and provided on the predetermined surface side when the information storage medium is placed on the predetermined surface,
4. The orientation detection unit according to claim 1, wherein the orientation detection unit detects the orientation of the information storage medium having the detected portion based on the position of the conductive detected portion detected by the touch panel. The information processing system according to .
前記所定面は、前記表示画面であり、
前記向き検出部は、前記表示画面上に配置された前記情報記憶媒体の向きを検出し、
前記位置検出部は、前記表示画面上に配置された前記情報記憶媒体の配置位置を検出する、請求項1乃至5の何れか1つに記載の情報処理システム。
The predetermined surface is the display screen,
The orientation detection unit detects the orientation of the information storage medium placed on the display screen,
6. The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein said position detection unit detects a position of said information storage medium arranged on said display screen.
前記情報処理部は、前記情報記憶媒体の識別情報に応じた種類の画像を、当該情報記憶媒体の配置位置に基づいた位置に当該情報記憶媒体の向きに基づいた方向に向けて生成し、当該画像を表示画面に表示する、請求項1乃至6の何れか1つに記載の情報処理システム。 The information processing unit generates an image of a type corresponding to the identification information of the information storage medium, directed in a direction based on the orientation of the information storage medium at a position based on the arrangement position of the information storage medium, and 7. The information processing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the image is displayed on a display screen. 前記情報記憶媒体は、前記キャラクタに対応するフィギュア型の外観を有し、
前記情報処理部は、前記情報記憶媒体から読み出された情報に基づいた前記フィギュアに対応するキャラクタの画像を表示画面に表示する、請求項1乃至7の何れか1つに記載の情報処理システム。
The information storage medium has a figure-shaped appearance corresponding to the character,
8. The information processing system according to any one of claims 1 to 7, wherein said information processing section displays on a display screen an image of a character corresponding to said figure based on information read from said information storage medium. .
前記情報処理部は、前記攻撃効果が得られる方向に前記別の情報記憶媒体が配置されていない場合、当該別の情報記憶媒体に応じたキャラクタを攻撃不可能とする、請求項1乃至8の何れか1つに記載の情報処理システム。 9. The information processing unit according to any one of claims 1 to 8, wherein, if the another information storage medium is not arranged in a direction in which the attack effect can be obtained, the information processing unit renders the character corresponding to the another information storage medium unattackable. The information processing system according to any one of the above. 前記情報処理部は、前記情報記憶媒体の向きおよび配置位置に基づいて、当該情報記憶媒体の配置位置から当該情報記憶媒体の前記攻撃効果が得られる方向に向かってオブジェクトを移動させるゲーム処理を行う、請求項1乃至9の何れか1つに記載の情報処理システム。 The information processing section performs a game process of moving an object from the position of the information storage medium toward the direction in which the attack effect of the information storage medium is obtained, based on the direction and position of the information storage medium. 10. The information processing system according to any one of claims 1 to 9. 複数の情報記憶媒体と近距離無線通信を行う情報処理装置であって、
前記複数の情報記憶媒体は、被検知部をそれぞれ備え、
少なくとも1つのアンテナコイルと、
前記アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する物体の接触位置を検出するタッチパネルと、
前記アンテナコイルを介して、前記情報記憶媒体それぞれと近距離無線通信を行うことによって、当該アンテナコイルに近接した当該情報記憶媒体から情報を読み出す情報取得部と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの向きを検出する向き検出部と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの配置位置を検出する位置検出部と、
前記情報記憶媒体から読み出された情報と当該情報記憶媒体の向きおよび配置位置とを用いて、所定の処理を行う情報処理部とを備え、
前記情報処理部は、前記複数の情報記憶媒体それぞれの配置位置および向きに基づいて、当該情報記憶媒体にそれぞれ応じたキャラクタの間において攻撃が行われ、当該情報記憶媒体の向きに基づく攻撃効果が得られる方向に別の情報記憶媒体が配置されている場合に、当該別の情報記憶媒体に応じたキャラクタが当該攻撃効果を受けるゲーム処理を前記所定の処理として行い、当該所定の処理に関する画像を生成して、当該画像を表示画面に表示する、情報処理装置。
An information processing device that performs short-range wireless communication with a plurality of information storage media,
Each of the plurality of information storage media includes a detected part,
at least one antenna coil;
a touch panel that detects a contact position of an object with respect to a predetermined surface provided near the antenna coil;
an information acquisition unit that reads information from the information storage medium in proximity to the antenna coil by performing short-range wireless communication with each of the information storage media via the antenna coil;
an orientation detection unit that detects the orientation of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel;
a position detection unit that detects the arrangement position of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected part contacts the touch panel;
an information processing unit that performs predetermined processing using the information read from the information storage medium and the orientation and arrangement position of the information storage medium,
The information processing unit performs an attack between characters corresponding to each of the information storage media based on the arrangement position and orientation of each of the plurality of information storage media, and the attack effect based on the orientation of the information storage medium is determined. When another information storage medium is arranged in the direction in which it can be obtained, a game process in which the character corresponding to the different information storage medium receives the attack effect is performed as the predetermined process, and an image related to the predetermined process is displayed. An information processing device that generates and displays the image on a display screen.
複数の情報記憶媒体と近距離無線通信を行う情報処理装置に含まれるコンピュータで実行される情報処理プログラムであって、
前記複数の情報記憶媒体は、被検知部をそれぞれ備え、
前記情報処理装置は、
少なくとも1つのアンテナコイルと、
前記アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する物体の接触位置を検出するタッチパネルとを有し、
前記コンピュータを、
前記アンテナコイルを介して、前記情報記憶媒体それぞれと近距離無線通信を行うことによって、当該アンテナコイルに近接した当該情報記憶媒体から情報を読み出す情報取得手段と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの向きを検出する向き検出手段と、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの配置位置を検出する位置検出手段と、
前記情報記憶媒体から読み出された情報と当該情報記憶媒体の向きおよび配置位置とを用いて、所定の処理を行う情報処理手段として機能させ、
前記情報処理手段は、前記複数の情報記憶媒体それぞれの配置位置および向きに基づいて、当該情報記憶媒体にそれぞれ応じたキャラクタの間において攻撃が行われ、当該情報記憶媒体の向きに基づく攻撃効果が得られる方向に別の情報記憶媒体が配置されている場合に、当該別の情報記憶媒体に応じたキャラクタが当該攻撃効果を受けるゲーム処理を前記所定の処理として行い、当該所定の処理に関する画像を生成して、当該画像を表示画面に表示する、情報処理プログラム。
An information processing program executed by a computer included in an information processing device that performs near-field wireless communication with a plurality of information storage media,
Each of the plurality of information storage media includes a detected part,
The information processing device is
at least one antenna coil;
a touch panel for detecting a contact position of an object with respect to a predetermined surface provided near the antenna coil;
the computer,
information acquisition means for reading information from the information storage medium in the vicinity of the antenna coil by performing short-range wireless communication with each of the information storage media via the antenna coil;
orientation detection means for detecting the orientation of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel;
position detection means for detecting the arrangement position of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel;
By using the information read from the information storage medium and the orientation and arrangement position of the information storage medium, functioning as information processing means for performing a predetermined process,
The information processing means performs an attack between characters corresponding to each of the plurality of information storage media based on the arrangement position and orientation of each of the plurality of information storage media, and the attack effect based on the orientation of the information storage medium is determined. When another information storage medium is arranged in the direction in which it can be obtained, a game process in which the character corresponding to the different information storage medium receives the attack effect is performed as the predetermined process, and an image related to the predetermined process is displayed. An information processing program that generates and displays the image on a display screen.
複数の情報記憶媒体と近距離無線通信を行う情報処理方法であって、
前記複数の情報記憶媒体は、被検知部をそれぞれ備え、
少なくとも1つのアンテナコイルを介して、前記情報記憶媒体それぞれと近距離無線通信を行うことによって、当該アンテナコイルに近接した当該情報記憶媒体から情報を読み出す情報取得ステップと、
前記アンテナコイル近傍に設けられた所定面に対する物体の接触位置を検出するタッチパネルに前記被検知部が接触する接触位置に基づいて、当該所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの向きを検出する向き検出ステップと、
前記被検知部が前記タッチパネルに接触する接触位置に基づいて、前記所定面に配置された前記情報記憶媒体それぞれの配置位置を検出する位置検出ステップと、
前記情報記憶媒体から読み出された情報と当該情報記憶媒体の向きおよび配置位置とを用いて、所定の処理を行う情報処理ステップとを含み、
前記情報処理ステップでは、前記複数の情報記憶媒体それぞれの配置位置および向きに基づいて、当該情報記憶媒体にそれぞれ応じたキャラクタの間において攻撃が行われ、当該情報記憶媒体の向きに基づく攻撃効果が得られる方向に別の情報記憶媒体が配置されている場合に、当該別の情報記憶媒体に応じたキャラクタが当該攻撃効果を受けるゲーム処理が前記所定の処理として行われ、当該所定の処理に関する画像が生成されて、当該画像が表示画面に表示される、情報処理方法。
An information processing method for performing short-range wireless communication with a plurality of information storage media,
Each of the plurality of information storage media includes a detected part,
an information acquisition step of reading out information from the information storage medium in proximity to the antenna coil by performing short-range wireless communication with each of the information storage media via at least one antenna coil;
The orientation of each of the information storage media arranged on the predetermined surface is detected based on the contact position where the detected portion touches a touch panel that detects the contact position of the object with respect to the predetermined surface provided near the antenna coil. an orientation detection step;
a position detection step of detecting the arrangement position of each of the information storage media arranged on the predetermined surface based on the contact position where the detected portion contacts the touch panel;
an information processing step of performing a predetermined process using the information read from the information storage medium and the orientation and arrangement position of the information storage medium;
In the information processing step, an attack is performed between characters corresponding to each of the plurality of information storage media based on the arrangement position and orientation of each of the plurality of information storage media, and an attack effect based on the orientation of the information storage medium is performed. When another information storage medium is arranged in the direction in which it is obtained, game processing is performed as the predetermined processing in which the character corresponding to the another information storage medium receives the attack effect, and an image related to the predetermined processing is performed. is generated and the image is displayed on a display screen.
JP2021009406A 2014-09-24 2021-01-25 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method Active JP7335904B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009406A JP7335904B2 (en) 2014-09-24 2021-01-25 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193448A JP6923995B2 (en) 2014-09-24 2014-09-24 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method
JP2021009406A JP7335904B2 (en) 2014-09-24 2021-01-25 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193448A Division JP6923995B2 (en) 2014-09-24 2014-09-24 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073592A JP2021073592A (en) 2021-05-13
JP7335904B2 true JP7335904B2 (en) 2023-08-30

Family

ID=87764014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009406A Active JP7335904B2 (en) 2014-09-24 2021-01-25 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7335904B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344483A (en) 2003-05-23 2004-12-09 Namco Ltd Game information, information storage medium, and game machine
JP2007313168A (en) 2006-05-29 2007-12-06 Taito Corp Case for multi-player fighting card game
JP2009505209A (en) 2005-08-11 2009-02-05 エヌ−トリグ リミテッド Apparatus for detecting object information and method of using the same
JP2010503910A (en) 2006-09-13 2010-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Determining target direction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344483A (en) 2003-05-23 2004-12-09 Namco Ltd Game information, information storage medium, and game machine
JP2009505209A (en) 2005-08-11 2009-02-05 エヌ−トリグ リミテッド Apparatus for detecting object information and method of using the same
JP2007313168A (en) 2006-05-29 2007-12-06 Taito Corp Case for multi-player fighting card game
JP2010503910A (en) 2006-09-13 2010-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Determining target direction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073592A (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923995B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method
US9716533B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US9582147B2 (en) Inserting game objects through contactless communication
EP2709737B1 (en) Video game with concurrent processing of game-related physical objects
US10614271B2 (en) Interactive systems and methods
US9937417B2 (en) Interactive video game with different sized toys having different abilities within the video game
JP2016006625A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing program, information processing method, and storage medium
US20170126287A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
JP6397286B2 (en) Information reading system, information reading apparatus, information reading program, and information reading method
US9597602B2 (en) Information processing system, information processing device, storage medium storing information processing program, information processing method, and storage device
JP7335904B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method
CN108027685B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US9956479B2 (en) Systems and methods varying how virtual objects are used in games based on different storage medium types
US9843362B2 (en) Information processing system, information processing device and method
JP2016202682A (en) Information processing program, information processing device, information processing system and control method of information processing device
JP6122521B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing apparatus control method
JP6139642B2 (en) System, storage medium and method
JP2016202684A (en) Information processing system, information processing program, and control method of information processing device
JP2017131727A (en) System, storage medium and method
KR20140032815A (en) User terminal apparatus and use method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221114

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230210

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150