JP7334582B2 - 半導体光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334582B2
JP7334582B2 JP2019203453A JP2019203453A JP7334582B2 JP 7334582 B2 JP7334582 B2 JP 7334582B2 JP 2019203453 A JP2019203453 A JP 2019203453A JP 2019203453 A JP2019203453 A JP 2019203453A JP 7334582 B2 JP7334582 B2 JP 7334582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
diffraction grating
semiconductor element
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077772A (ja
Inventor
拓生 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019203453A priority Critical patent/JP7334582B2/ja
Priority to US17/076,411 priority patent/US20210143609A1/en
Priority to CN202011231539.XA priority patent/CN112787214A/zh
Publication of JP2021077772A publication Critical patent/JP2021077772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334582B2 publication Critical patent/JP7334582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm based on InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体光素子およびその製造方法に関するものである。
化合物半導体で形成された発光素子を、導波路を形成したSOI(Silicon On Insulator)基板(シリコンフォトニクス)に接合する技術が知られている(例えば非特許文献1)。
Shahram Keyvaninia et al. オプティクス エクスプレス(OPTICS EXPRESS) Vol.21, No.3, 3784-3792, 2013
SOI基板に導波路、共振器および回折格子などを形成する。共振器で光の波長を選択し、回折格子は当該波長を有する光を反射する。SOI基板のシリコン(Si)に凹凸を設け、回折格子として機能させることがある。凹凸の深さにより回折格子の反射特性が決まる。Siとその外側との屈折率の差が大きいため、凹凸の深さのばらつきにより反射特性が大きく変化する。この結果、光出力の制御が困難となる。そこで、回折格子の反射特性のばらつきを抑制することが可能な半導体光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光素子は、シリコンを含み、導波路を有する基板と、前記基板に接合され、III-V族化合物半導体で形成されたコア層を含む第1半導体素子と、前記基板に接合された回折格子を含む第2半導体素子と、を具備し、前記回折格子は、第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とを有し、前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成され、前記回折格子は、前記導波路を伝搬した光を反射するものである。
本発明に係る半導体光素子の製造方法は、シリコンを含み、導波路および共振器を有する基板に、III-V族化合物半導体のコア層を含む第1半導体素子を接合する工程と、回折格子を含む第2半導体素子を接合する工程と、を有し、前記回折格子は、第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とを有し、前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成されるものである。
上記発明によれば回折格子の反射特性のばらつきを抑制することが可能である。
図1(a)は実施例1に係る半導体光素子を例示する平面図であり、図1(b)半導体光素子を例示する断面図である。図1(c)はリング共振器の特性を示す図である。 図2(a)は半導体素子付近を拡大した平面図であり、図2(b)は半導体素子を例示する断面図である。 図3(a)は半導体光素子の製造方法を例示する平面図である。図3(b)は半導体光素子の製造方法を例示する断面図である。 図4(a)は半導体光素子の製造方法を例示する平面図であり、図4(b)は半導体光素子の製造方法を例示する断面図である。 図5(a)は半導体光素子の製造方法を例示する平面図である。図5(b)は半導体光素子の製造方法を例示する断面図である。 図6(a)は半導体光素子の製造方法を例示する平面図であり、図6(b)は半導体光素子の製造方法を例示する断面図である。 図7(a)は半導体光素子の製造方法を例示する平面図であり、図7(b)および図7(c)は半導体光素子の製造方法を例示する断面図である。 図8(a)は比較例1に係る半導体光素子を例示する平面図である。図8(b)は回折格子を例示する断面図である。 図9(a)は比較例1における屈折率結合係数の計算結果を示す図であり、図9(b)は実施例1における屈折率結合係数の計算結果を示す図である。 図10(a)は比較例1に係る回折格子の反射特性を例示する図であり、図10(b)は実施例1に係る回折格子の反射特性を例示する図である。 図11(a)は比較例1に係る回折格子の反射特性を例示する図であり、図11(b)は実施例1に係る回折格子の反射特性を例示する図である。 図12(a)は実施例2に係る半導体光素子200を例示する平面図である。図12(b)は実施例3に係る半導体光素子300を例示する平面図である。図12(c)は実施例4に係る半導体光素子400を例示する平面図である。 図13は実施例5に係る半導体素子を例示する平面図である。 図14(a)は比較例2における反射特性を示す図であり、図14(b)は拡大図である。 図15(a)は実施例5における反射特性を示す図であり、図15(b)は拡大図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の一形態は、(1)シリコンを含み、導波路を有する基板と、前記基板に接合され、III-V族化合物半導体で形成されたコア層を含む第1半導体素子と、前記基板に接合された回折格子を含む第2半導体素子と、を具備し、前記回折格子は、第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とを有し、前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成され、前記回折格子は、前記導波路を伝搬した光を反射する半導体光素子である。第1半導体層の厚さの変化に対する回折格子の反射特性の変化率が小さい。このため反射特性のばらつきを抑制することができる。
(2)前記第1半導体層は、周期的に配置された複数のガリウムインジウム砒素リン層を含み、前記第2半導体層はインジウムリン層を含んでもよい。ガリウムインジウム砒素リン層の厚さの変化に対する回折格子の反射特性の変化率が小さい。このため反射特性のばらつきを抑制することができる。
(3)2つの前記第2半導体素子が前記基板に接合され、前記2つの第2半導体素子のうち一方は前記第1半導体素子の一端と光結合し、他方は前記第1半導体素子の他端と光結合し、前記2つの第2半導体素子の反射率は互いに異なってもよい。一方の第2半導体素子で反射された光を、他方の第2半導体素子の側から出射することができる。
(4)前記基板は、前記第1半導体素子と、前記2つの第2半導体素子のうち前記一方との間に位置する共振器を有し、前記共振器により選択される波長の光に対して、前記2つの第2半導体素子のうち前記一方の反射率は、前記他方の反射率よりも高くてもよい。これにより、共振器で選択された波長の光を一方の第2半導体素子で反射し、他方の第2半導体素子の側から出射することができる。
(5)前記第2半導体素子は、前記導波路上に位置し、かつ前記導波路の延伸方向に沿って先細りのテーパ部を有してもよい。光が第2半導体素子の端面で反射されにくくなり、回折格子に乗り移りやすくなる。このため光損失が抑制される。
(6)前記導波路の前記回折格子と重なる部分の幅は前記回折格子に重ならない部分の幅よりも小さくてもよい。屈折率結合係数を高めることができる。
(7)前記共振器は少なくとも1つのリング共振器を含んでもよい。リング共振器により光の波長を制御することができる。
(8)前記第2半導体素子の回折格子はSG-DBRを形成してもよい。
(9)シリコンを含み、導波路を有する基板に、III-V族化合物半導体のコア層を含む第1半導体素子を接合する工程と、回折格子を含む第2半導体素子を接合する工程と、を有し、前記回折格子は、第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とを有し、前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成される半導体光素子の製造方法である。第1半導体層の厚さの変化に対する回折格子の反射特性の変化率が小さい。このため反射特性のばらつきを抑制することができる。
(10)犠牲層、前記第1半導体層および前記第2半導体層を形成することで前記第2半導体素子を形成する工程と、前記犠牲層をエッチングすることで除去する工程と、を有し、前記第2半導体素子を接合する工程において、前記犠牲層を除去することで露出する前記第2半導体素子の面を前記基板に接合してもよい。露出する面は平坦であるため、接合強度が向上する。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係る半導体光素子およびその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1(a)は実施例1に係る半導体光素子100を例示する平面図である。図1(a)に示すように、半導体光素子100は、基板10、半導体素子30(第1半導体素子)、半導体素子60および62(第2半導体素子)を有し、シリコンフォトニクスを用いた、ハイブリッド型の波長可変レーザ素子である。
基板10は後述のようにシリコン(Si)層と酸化シリコン(SiO)層とを含むSOI基板であり、X軸方向に延伸する辺およびY軸方向に延伸する辺を有する。基板10の表面には、導波路12、14および16、リング共振器18および20が設けられ、半導体素子30、60および62が接合されている。半導体素子30はレーザ光を出射する発光素子である。半導体素子60および62は回折格子を有する。回折格子は、レーザ光を反射する分布ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)として機能する。
導波路およびリング共振器は空気に露出する。導波路12、14および16は例えば半導体光素子100の一辺に沿って、X軸方向に向けて直線状に延伸し、かつY軸方向において互いに離間する。半導体素子30は導波路12の上に設けられ、導波路12と光結合する。半導体素子60は導波路12の上に設けられ、導波路12と光結合する。半導体素子62は導波路16の上に設けられ、導波路16と光結合する。半導体素子60は半導体素子30の一端に対向し、半導体素子62は半導体素子30の他端側に位置する。半導体素子30、60および62の端部にはテーパ部が形成され、これらテーパ部は導波路の上に位置する。
電極21は導波路12の上であって、半導体素子30の他端側に位置する。リング共振器18は導波路12と導波路14との間に位置し、これらと光学的に結合する。リング共振器20は導波路14と導波路16との間に位置し、これらと光学的に結合する。リング共振器18および20の透過特性は、曲率半径および屈折率などにより決まる。リング共振器18の曲率半径はリング共振器20の曲率半径とは異なる。2つのリング共振器18および20を用いたバーニア効果により、特定の波長を発振波長として選択することができる。リング共振器18の上に電極22が設けられ、リング共振器20の上に電極24が設けられている。電極21、22および24はヒータとして機能する。
図1(c)はリング共振器の特性を示す図である。縦軸は2つのリング共振器18および20の光の透過率を表し、横軸は光の波長を表す。図1(c)に示すように、波長に対して周期的に高い透過率が得られる。図1(c)の例では、波長1550nm付近に最大のピークがあり、波長が1550nmから離れるにつれてピークの高さは小さくなる。リング共振器18に設けられた電極22およびリング共振器20に設けられた電極24に印加する電圧を調節することで、リング共振器18および20の温度を変化させる。温度変化によりリング共振器18および20の屈折率が変化し、ピークの位置をシフトさせることができる。これにより波長の変化が可能となる。
(半導体素子30)
図1(b)は半導体光素子100を例示する断面図であり、図1(a)の線A-Aに沿った断面を図示する。図1(b)に示すように、基板10は厚いシリコン基板(Si基板19)の上にSiO層11とSi層13とを積層したものである。Si層13の一方の面に半導体素子30が接合されている。Si層13の半導体素子30が接合される面とは反対側の面にSiO層11が設けられている。Si層13は導波路12およびテラス15を含む。導波路12の両側には溝が設けられ、溝の外側にテラス15が位置する。
半導体素子30はメサ31および埋め込み層40を含む。メサ31はZ軸方向に順に積層されたコンタクト層32、コア層34、クラッド層36およびコンタクト層38を含み、導波路12の上に位置する。半導体素子30のコンタクト層32は導波路12からテラス15にかけて広がる。埋め込み層40はコンタクト層32の上に位置し、メサ31の両側を埋め込む。埋め込み層40の上には絶縁膜42および44が積層されている。絶縁膜42は例えば窒化シリコン(SiN)で形成され、絶縁膜44は例えば酸窒化シリコン(SiON)で形成されている。
絶縁膜42および44はメサ31の上に開口部を有する。開口部から露出するコンタクト層38の上にオーミック電極48が設けられている。オーミック電極48の上に金属層52および電極56が順に積層されている。これらはp型の電極を形成する。金属層52および電極56はメサ31の上から下まで延伸する。オーミック電極48は例えばチタン(Ti)、白金(Pt)および金(Au)を積層したものである。金属層52は、例えばチタンタングステン(TiW)で形成されている。電極56は例えば金(Au)で形成されている。不図示のn型の電極はコンタクト層32と電気的に接続される。
コンタクト層32は例えばn型インジウムリン(n-InP)で形成されている。コア層34は、例えばアンドープのガリウムインジウム砒素(i-GaInAs)で形成された複数の井戸層およびバリア層を含み、多重量子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)を有する。クラッド層36は例えばp-InPで形成されている。コンタクト層38は例えばp-GaInAsで形成されている。埋め込み層40は例えば鉄(Fe)をドープされたInPで形成されている。半導体素子30は上記以外の半導体で形成されてもよい。半導体素子30は光学利得を有しており、電流が注入されることでレーザ光を出射する。
(半導体素子62)
図2(a)は半導体素子62を例示する平面図である。図2(a)に示すように、半導体素子62は回折格子64およびテーパ部66を有する。テーパ部66は基板10の導波路16の上に位置し、導波路16の延伸方向に沿って細くなる。導波路16のうち回折格子64と重なる部分の幅W1は例えば0.5μmであり、テーパ部66付近の幅W2はW1より大きく例えば2μmである。回折格子64の幅W3は例えば幅W1より8μm以上大きい。
図2(b)は半導体素子62を例示する断面図であり、図2(a)の線B-Bに沿った断面を図示する。図2(b)に示すように、半導体素子62はガリウムインジウム砒素リン(GaInAsP)層68(第1半導体層)およびInP層70(第2半導体層)を有する。GaInAsP層68の屈折率はInP層70の屈折率とは異なる。複数のGaInAsP層68は互いに離間し、導波路16の延伸方向に沿って周期的に並ぶ。InP層70は複数のGaInAsP層68を埋め込む。GaInAsP層68とInP層70との並ぶ部分が回折格子64を形成する。回折格子64のX軸方向の長さL1、およびGaInAsP層68の厚さT1、X軸方向において隣り合うGaInAsP層68間の周期X1などにより、回折格子64の反射特性が定まる。周期X1は例えば0.3μmであり、厚さT1は例えば0.05μm以上、0.2μm以下である。半導体素子62の厚さT2は例えば0.1μm以上、0.25μm以下である。
半導体素子60は半導体素子62と同様の構成を有する。半導体素子60のGaInAsP層68の数は、半導体素子62のGaInAsP層68の数より少ない。このため半導体素子60の反射率は半導体素子62の反射率よりも低い。
半導体素子30にキャリアが注入されることで、半導体素子30はレーザ光を出射する。導波路12、14および16、リング共振器18および20は、半導体素子30の出射光の経路を形成する。2つのリング共振器18および20のFSR(自由スペクトル領域)の差によるバーニア効果を用いて、光の波長を制御する。制御された波長の光は導波路16を伝搬し、半導体素子62に入射する。半導体素子62の回折格子は、当該波長の光を反射する。反射された光は導波路12、14および16などを伝搬する。光のうち少なくとも一部は、半導体素子60を透過して半導体光素子100の外部に出射される。
(製造方法)
図3(a)、図4(a)、図5(a)、図6(a)および図7(a)は半導体素子62の製造方法を例示する平面図である。図3(b)、図4(b)、図5(b)、図6(b)、図7(b)および図7(c)は半導体素子62の製造方法を例示する断面図であり、対応する平面図の線C-Cに沿った断面を図示する。なお、半導体素子60も半導体素子62と同様の方法で製造される。
図3(b)に示すように、基板72の上に、例えば有機金属気相成長法(OMVPE:Organometallic Vapor Phase Epitaxy)などで犠牲層74、InP層70a、GaInAsP層68およびInP層70bを順にエピタキシャル成長する。基板72は例えばInPで形成され、犠牲層74は例えばAlInAsで形成されている。
例えば電子線描画などでレジストパターンを形成し、CHおよびH系ガスを用いたドライエッチングにより、図4(a)および図4(b)に示すようにInP層70bおよびGaInAsP層68をエッチングし、InP層70bおよびGaInAsP層68のパターンを形成する。
図5(a)および図5(b)に示すように、OMVPE法などでInP層をエピタキシャル成長する。InP層はInP層70aおよび70bと一体になり、GaInAsP層68を埋め込むInP層70が形成される。
図6(a)および図6(b)に示すように、InP層70および犠牲層74をドライエッチングすることで、これらの層に開口部71を形成する。開口部71はGaInAsP層68を囲み、開口部71からは犠牲層74の側面、および基板72の表面が露出する。図6(a)に示すように開口部71の内側と外側とはブリッジ73で接続されている。
図7(a)および図7(b)に示すように、ウェットエッチングにより犠牲層74を除去する。これにより半導体素子62が形成され、半導体素子62の面62aは露出する。半導体素子62はブリッジ73で支持される。
図7(c)は接合の工程を例示する断面図である。図7(c)に示すように、スタンプ75(PDMS)が半導体素子62をピックアップし、面62aが基板10に接触するように基板10の上に配置する。半導体素子62を基板10に向けて加圧することで、半導体素子62が基板10に接合される。半導体素子60も半導体素子62と同様の工程で形成され、基板10に接合される。接合の後、半導体素子60および62に上にレジストパターンを形成し、メタン/水素系のガス(CHおよびH)を用いたドライエッチングにより、テーパ部66を形成する。
半導体素子30は、OMVPE法などによる半導体層の成長、エッチングによるメサ31の形成、蒸着などによる電極の形成などで製造される。半導体素子30もスタンプ75を用いて基板10に接合する。
(比較例1)
図8(a)は比較例1に係る半導体光素子100Cを例示する平面図である。図8(a)に示すように、半導体光素子100Cは、半導体素子60および62を有さず、回折格子80および81を有する。他の構成は半導体光素子100と同じである。
図8(b)は回折格子81を例示する断面図である。図8(b)に示すように、回折格子81は、基板10のSi層13に設けられ、導波路16の延伸方向に並ぶ凹凸である。回折格子80も、回折格子81と同様の構成である。こうした回折格子80および81の凹凸は空気に露出する。回折格子80および81の反射特性は凹凸の周期および溝の深さDなどによって定まる。
(屈折率結合係数)
図9(a)は比較例1における屈折率結合係数の計算結果を示す図であり、図9(b)は実施例1における屈折率結合係数の計算結果を示す図である。図9(a)および図9(b)において、三角は導波路16の幅W1が0.5μmの例、四角は幅W1が1μmの例、円は幅W1が2μmの例である。導波路16の幅W1が小さいほど、導波路16から回折格子へと光が乗り移りやすくなるため、屈折率結合係数は大きくなる。
図9(a)の横軸はSi層13のエッチング深さDであり、縦軸は導波路16と回折格子81との屈折率結合係数である。図9(a)に示すように、比較例1では、エッチング深さDが大きくなると、屈折率結合係数も大きくなる。W1=0.5μmの例では、エッチング深さDが0.01μm変化することで、屈折率結合係数は約700cm-1変化する。回折格子80の屈折率結合係数も図9(a)と同様の性質を示す。
図9(b)の横軸は半導体素子62が有する回折格子64の厚さT2であり、縦軸は導波路16と回折格子64との屈折率結合係数である。回折格子64のうち、GaInAsP層68の上下それぞれにおけるInP層70の厚さは20μmで固定し、GaInAsP層68の厚さT1を変えることで回折格子64の厚さT2を変化させる。図9(b)に示すように、実施例1では、厚さT2が大きくなると、屈折率結合係数も大きくなる。W1=0.5μmの例では、厚さT2が0.05μm変化することで、屈折率結合係数は約500cm-1変化する。半導体素子60の回折格子も図9(b)と同様の性質を示す。
図8(b)に示すようにSi層13は空気に露出しており、Siと空気との間の屈折率差は大きい。このため図9(a)に示すように、エッチング深さDの変化に対して回折格子81の屈折率結合係数も大きく変化する。したがって屈折率結合係数の制御が困難である。一方、図2(b)に示すように回折格子64はGaInAsP層68とInP層70とで形成され、GaInAsP層68はInP層70に埋め込まれている。層間での屈折率差が小さいため、GaInAsP層68の厚さT1の変化に対して屈折率結合係数は緩やかに変化する。回折格子64の屈折率結合係数の変化率は、回折格子81に比べて1/10程度である。したがって、厚さT1を調整することで、回折格子64の屈折率結合係数を精度よく制御することができる。
屈折率結合係数は回折格子の反射特性に影響し、屈折率結合係数が変化することで反射特性が変化する。反射特性とは図10(a)から図11(b)に示すような反射率、および高い反射率が得られる波長帯域(反射帯域)である。屈折率結合係数が大きいほど、反射率は高くなり、反射帯域は広くなる。屈折率結合係数の制御が難しい場合、反射特性にばらつきが生じる。屈折率結合係数を正確に制御できる場合、反射特性も安定して制御することができる。
図10(a)は比較例1に係る回折格子80の反射特性を例示する図であり、図10(b)は実施例1に係る回折格子64の反射特性を例示する図である。横軸は光の波長を表し、縦軸は反射率を表す。回折格子の長さは4μmである。図10(a)の実線はSi層13のエッチング深さDが20nmの例、破線はエッチング深さDが30nmの例、点線はエッチング深さDが40nmの例である。図10(b)の実線は回折格子64の厚さT2が220nmの例、破線は厚さT2が230nmの例、点線は厚さT2が240nmの例である。図9(b)と同様にGaInAsP層68の厚さT1を変えることで回折格子64の厚さT2を変化させる。図10(a)および図10(b)に示すように、いずれの例でも波長1550nm付近で反射率は最大となり、波長が1550nmから離れるにつれて反射率は緩やかに減少する。
図10(a)に示すように、比較例1では深さDが大きくなると反射率は増加する。深さDが10nm変化することで反射率は約20%変化する。D1=20nmの例とD1=40nmの例とでは反射率が約40%異なる。一方、図10(b)に示すように、実施例1では厚さT2が大きくなると反射率は増加する。厚さT2が20nm変化することによる反射率の変化は10%以下である。つまり、GaInAsP層68の厚さT2の変化に対する反射率の変化率は、比較例1の変化率よりも小さい。このため反射率のばらつきが抑制される。
図11(a)は比較例1に係る回折格子81の反射特性を例示する図であり、図11(b)は実施例1に係る回折格子64の反射特性を例示する図である。回折格子の長さは30μmである。いずれの例も反射率の高い帯域(反射帯域)を有する。
図11(a)に示すように、比較例1ではエッチング深さDが小さいほど反射帯域が広くなる。D=40nmの例では反射帯域はおよそ1540~1560nmの範囲に位置する。D=30nmの例では反射帯域はおよそ1530~1570nmの範囲に位置する。D=20nmの例では反射帯域はおよそ1520~1580nmの範囲に位置する。エッチング深さDが10nm変化すると、反射帯域は約20nm変化する。
図11(b)に示すように、実施例1では厚さT2が小さいほど反射帯域が広くなる。厚さT2が20nm変化すると、反射帯域は約2nm変化する。実施例1における反射帯域の変化率は比較例1よりも小さい。したがって反射帯域のばらつきが抑制される。
比較例1によれば、Si層13のエッチング深さDにばらつきが生じることで、図9(a)に示すように屈折率結合係数が大きく変化し、図10(a)および図11(a)に示すように反射率および反射帯域も大きくばらついてしまう。図8(a)に示すように、Si層13をエッチングすることで2つの回折格子80および81を形成する。Si層13の2つの場所においてエッチング深さDを所望の大きさに制御することは困難であり、反射特性にばらつきが発生する。
一方、実施例1によれば、半導体素子30、60および62が基板10に接合され、半導体素子60および62は回折格子64を有する。図2(b)に示すように、回折格子64は、GaInAsP層68と、それを埋め込むInP層70とで形成されている。これらの層の屈折率差が小さいため、図9(b)に示すように、GaInAsP層68の厚さT1の変化に対する屈折率結合係数の変化率は小さい。したがって図10(b)および図11(b)に示すように反射率および反射帯域のばらつきも小さくなる。すなわち、GaInAsP層68の厚さにばらつきが発生した場合でも、回折格子64の反射特性のばらつきを抑制することができる。
回折格子64は周期的に配置された複数のGaInAsP層68、およびそれを埋め込むInP層70で形成されている。回折格子64の反射特性は、例えばGaInAsP層68の数および厚さT1によって定まる。厚さT1の変化による屈折率結合係数および反射特性の変化率は、比較例1に比べて小さい。したがって回折格子64の反射特性のばらつきを抑制することができる。例えばOMVPE法におけるガスの流量および成長時間などを調整し、GaInAsP層68の厚さT1を制御する。
実施例1における回折格子64のIII-V族化合物半導体と基板10のSiとの屈折率差は、比較例1における空気とSiとの屈折率差より小さい。したがって例えば1000cm-1以上などの大きな屈折率結合係数が得られ、十分に広い反射帯域が得られる。また、Si層13のグレーティングが空気に露出する比較例1では、屈折率の分布が非対称である。このため、光の散乱損失が増加する。GaInAsP層68がInP層70で埋め込まれるため、回折格子64における屈折率の分布が上下方向(Z軸方向)で対称となる。このため散乱損失を抑制することができる。なお、半導体素子60および62は、GaInAsPおよびInP以外のIII-V族化合物半導体で形成されてもよく、半導体素子30の出射光を吸収しにくい材料で形成されることが好ましい。
基板10には2つの半導体素子60および62が接合される。半導体素子60は半導体素子30の-X側端部と光結合し、半導体素子62は半導体素子30の+X側端部と光結合する。半導体素子62の反射率は、半導体素子60の反射率より高い。半導体素子62で反射された光の一部が半導体素子60を通過し、出射される。半導体素子62の反射率を高めるには、例えば半導体素子60よりも長さL1を大きくし、GaInAsP層68の数を増やせばよい。
半導体素子30と半導体素子62との間に2つのリング共振器18および20が設けられている。リング共振器18および20は図1(c)に示すような特性を有し、これらの共振器によって発振波長を選択することができる。半導体素子62の回折格子64は、リング共振器18および20により選択される波長の光に対して、例えば100%の高い反射率を有する。また、半導体素子60の回折格子64は、選択される波長の光に対して例えば30%程度の反射率を有し、光の一部を反射し、かつ一部を透過させる。このため、半導体素子30が出射する光を半導体素子62で反射し、半導体素子60を透過した光を半導体光素子100の外部に出射することができる。半導体光素子100にはリング共振器以外の共振器が設けられてもよく、光の波長を可変とする光回路が設けられればよい。
図2(a)に示すように半導体素子62は、導波路16上において、導波路16の延伸方向に沿って先細りのテーパ部66を有する。半導体素子60も同様にテーパ部66を有する。テーパ部66を設けることで、光が半導体素子60および62の端面で反射されにくくなり、回折格子64に乗り移りやすくなる。このため光損失が抑制される。テーパ部66の形成後に半導体素子60および62を接合してもよいし、接合後にテーパ部66を形成してもよい。テーパ部66と導波路との位置合わせをするためには、接合後にテーパ部66を形成することが好ましい。
図2(a)に示すように導波路16のうち回折格子64と重なる部分の幅W1は、回折格子64に重ならない部分の幅W2より小さい。これにより光が回折格子64に乗り移りやすくなり、屈折率結合係数が高くなる。半導体素子60および62の厚さT2は例えば0.1μm以上、0.25μm以下などである。半導体素子60および62を薄膜化することで光の結合損失が抑制されるが、屈折率結合係数が減少する。上記のように幅W1を小さくして、屈折率結合係数を高めることが好ましい。幅W1は例えば0.5μm以上、1.5μm以下であることが好ましい。
半導体素子60および62の幅W3(回折格子64の幅)は導波路の幅W1よりも例えば8μm以上大きい。光が回折格子64の中では導波路の幅W1よりも広がる。回折格子64の幅W3を大きくすることで屈折率結合係数が高くなる。また、接合時に半導体素子60および62の位置が数μm程度ずれても、回折格子64が導波路の上に位置する。
図7(b)から図7(c)に示すように、犠牲層74のエッチング後に半導体素子62を取り上げて基板10に接合する、いわゆるトランスファプリンティングを行う。犠牲層74をエッチングして露出する面62aを接合界面とする。面62aは平坦であるため、接合強度が向上する。
図12(a)は実施例2に係る半導体光素子200を例示する平面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図12(a)に示すように、リング共振器20と半導体素子62との間に非対称型のマッハツェンダ干渉計82が設けられている。マッハツェンダ干渉計82は導波路16および83、および電極84を含む。導波路83は湾曲しており、両端は導波路16に接続される。導波路16を伝搬する光の一部は導波路83に分岐して伝搬し、導波路16に合流する。導波路83の上に設けられた電極84に電圧を印加することで、導波路83の屈折率が変化する。マッハツェンダ干渉計82により光を変調し、例えば隣接するモードの抑圧比を改善することができる。実施例2によれば、実施例1と同様に、回折格子64の反射特性のばらつきを抑制することができる。
図12(b)は実施例3に係る半導体光素子300を例示する平面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図12(b)に示すように、リング共振器18は半導体素子30の+X側端部と半導体素子62との間に設けられている。リング共振器20は、半導体素子30の-X側端部と半導体素子60との間に設けられている。リング共振器20は導波路12および23と光結合する。導波路23は湾曲している。半導体素子60は導波路23の上に設けられ、導波路23と光結合する。実施例3によれば、実施例1と同様に、回折格子64の反射特性のばらつきを抑制することができる。
図12(c)は実施例4に係る半導体光素子400を例示する平面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図12(c)に示すように、半導体光素子400は1つのリング共振器18を有する。実施例4によれば、実施例1と同様に、回折格子64の反射特性のばらつきを抑制することができる。2つのリング共振器のバーニア効果によって波長を可変とする実施例1に比べ、実施例4では1つのリング共振器18によって波長を制御するため波長の可変範囲は狭い。
実施例1~4に示したように、レーザ発振の波長を選択するための共振器としてリング共振器を用いることができる。リング共振器の数は少なくとも1つであり、1つでもよいし、2つ、および3つ以上でもよい。リング共振器以外の共振器を設けてもよい。
図13は実施例5に係る半導体素子62を例示する平面図である。半導体素子62はX軸方向に並ぶ複数の回折格子64を有する。複数の回折格子64はSG-DBR(Sampled Grating-Distributed Bragg Reflector)領域を形成する。1つの回折格子64の長さをL1は例えば10μmであり、回折格子64間の周期L2は例えば100μmである。回折格子64の数は例えば6個である。半導体素子60も同様にSG-DBR領域を有する。SG-DBR領域を有する半導体素子60および62が基板10に接合される。
図14(a)は比較例2における反射特性を示す図であり、図14(b)は拡大図である。比較例2では基板10のSi層13に図8(b)のように凹凸で形成された回折格子を複数並べ、SG-DBR領域を設ける。実線はエッチング深さDが10nmの例であり、破線はエッチング深さDが20nmの例である。図15(a)は実施例5における反射特性を示す図であり、図15(b)は拡大図である。実線はGaInAsP層68の厚さT1が90nmの例であり、破線は厚さT1が100nmの例である。比較例2および実施例5において、1つの回折格子の長さは10μm、回折格子間の周期は100μm、回折格子の数は6個である。
図14(a)に示すように、比較例2においてエッチング深さDが10nmから20nmに変化することで、例えば1520nm付近および1580nm付近など、不要な波長帯域における反射率が上昇する。また、図14(b)に示すように、反射帯域が変化する。リング共振器18および20により選択した波長の光に対する反射率が低下し、所望の波長を有する光の出力が低下してしまう。
図15(a)に示すように、実施例2において厚さT1が90nmから100nmに変化した場合の反射率の変化は、比較例2に比べて小さい。また、図15(b)に示すように反射帯域のシフト量も数nm程度であり、比較例2より小さい。したがってリング共振器18および20により選択した波長の光に対する反射率は高く、所望の波長を有する光を出力することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、50、72 基板
11 SiO
12、14、16、17、23、83 導波路
13 Si層
15 テラス
18、20 リング共振器
19 Si基板
21、22、24、56、84 電極
30、60、62 半導体素子
31 メサ
32、38 コンタクト層
34 コア層
36 クラッド層
40 埋め込み層
42、44 絶縁膜
48 オーミック電極
52 金属層
64、80、81 回折格子
66 テーパ部
68 GaInAsP層
70、70a、70b InP層
71 開口部
73 ブリッジ
74 犠牲層
75 スタンプ
82 マッハツェンダ干渉計
100、200、300、400 半導体光素子

Claims (8)

  1. シリコンを含み、導波路を有する基板と、
    前記基板に接合され、III-V族化合物半導体で形成されたコア層を含む第1半導体素子と、
    前記基板に接合された回折格子を含む第2半導体素子と、を具備し、
    前記回折格子は、第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む第2半導体層とを有し、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成され、
    前記回折格子は、前記導波路を伝搬した光を反射し、
    前記第1半導体素子および前記第2半導体素子は、前記導波路上に位置し、かつ前記導波路の延伸方向に沿って先細りのテーパ部を有する半導体光素子。
  2. 前記第1半導体層は、周期的に配置された複数のガリウムインジウム砒素リン層を含み、
    前記第2半導体層はインジウムリン層を含む請求項1に記載の半導体光素子。
  3. 2つの前記第2半導体素子が前記基板に接合され、
    前記2つの第2半導体素子のうち一方は前記第1半導体素子の一端と光結合し、他方は前記第1半導体素子の他端と光結合し、
    前記2つの第2半導体素子の反射率は互いに異なる請求項1または請求項2に記載の半導体光素子。
  4. 前記基板は、前記第1半導体素子と、前記2つの第2半導体素子のうち前記一方との間に位置する共振器を有し、
    前記共振器により選択される波長の光に対して、前記2つの第2半導体素子のうち前記一方の反射率は、前記他方の反射率よりも高い請求項3に記載の半導体光素子。
  5. 前記共振器は少なくとも1つのリング共振器を含む請求項4に記載の半導体光素子。
  6. 前記導波路の前記回折格子と重なる部分の幅は前記回折格子に重ならない部分の幅よりも小さい請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体光素子。
  7. 前記第2半導体素子の回折格子はSG-DBRを形成する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体光素子。
  8. シリコンを含み、導波路を有する基板に、III-V族化合物半導体のコア層を含む第1半導体素子を接合する工程と、
    犠牲層、第1半導体層および第2半導体層を形成することで、回折格子を有する第2半導体素子を形成する工程と、
    前記犠牲層をエッチングすることで除去する工程と、
    前記第2半導体素子を前記基板に接合する工程と、を有し、
    前記回折格子は、前記第1半導体層と、前記第1半導体層を埋め込む前記第2半導体層とを有し、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層はIII-V族化合物半導体で形成され、
    前記第2半導体素子を接合する工程において、前記犠牲層を除去することで露出する前記第2半導体素子の面を前記基板に接合する半導体光素子の製造方法。
JP2019203453A 2019-11-08 2019-11-08 半導体光素子およびその製造方法 Active JP7334582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203453A JP7334582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 半導体光素子およびその製造方法
US17/076,411 US20210143609A1 (en) 2019-11-08 2020-10-21 Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device
CN202011231539.XA CN112787214A (zh) 2019-11-08 2020-11-06 半导体光元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203453A JP7334582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 半導体光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077772A JP2021077772A (ja) 2021-05-20
JP7334582B2 true JP7334582B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=75750451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203453A Active JP7334582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 半導体光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210143609A1 (ja)
JP (1) JP7334582B2 (ja)
CN (1) CN112787214A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210150225A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 파장 가변 레이저 광원 및 이를 포함하는 광 조향 장치
FR3129031B1 (fr) * 2021-11-09 2023-11-03 Commissariat Energie Atomique Procédé d’intégration sur silicium d’un composant III-V et composant III-V intégré sur silicium

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269587A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2004055647A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Nec Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
US20040057483A1 (en) 2002-09-24 2004-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2008251673A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法
JP2015164148A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP2016102926A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 富士通株式会社 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール
JP2017022247A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 富士通株式会社 波長選択素子及び波長可変光源
JP2017216384A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 富士通株式会社 波長可変レーザ
JP2018170469A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 沖電気工業株式会社 共振器型発光ダイオード
JP2019140308A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 反射フィルタ素子および波長可変レーザ素子
US20190341744A1 (en) 2016-12-27 2019-11-07 Optella Inc. External cavity laser using vertical-cavity surface-emitting laser and silicon optical element

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977920B2 (ja) * 1998-05-13 2007-09-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269587A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2004055647A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Nec Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
US20040057483A1 (en) 2002-09-24 2004-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2004119467A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008251673A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法
JP2015164148A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 古河電気工業株式会社 集積型半導体光素子、及び集積型半導体光素子の製造方法
JP2016102926A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 富士通株式会社 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール
US20160156149A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Fujitsu Limited Tunable laser and tunable laser module
JP2017022247A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 富士通株式会社 波長選択素子及び波長可変光源
JP2017216384A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 富士通株式会社 波長可変レーザ
US20190341744A1 (en) 2016-12-27 2019-11-07 Optella Inc. External cavity laser using vertical-cavity surface-emitting laser and silicon optical element
JP2018170469A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 沖電気工業株式会社 共振器型発光ダイオード
JP2019140308A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 反射フィルタ素子および波長可変レーザ素子
US20200366058A1 (en) 2018-02-14 2020-11-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Reflection filter device and wavelength-tunable laser device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KEYVANINIA Shahram et al.,Demonstration of a heterogeneously integrated III-V/SOI single wavelength tunable laser,OPTICS EXPRESS,Vol.21, No.3,2013年02月07日,3784-3792

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077772A (ja) 2021-05-20
US20210143609A1 (en) 2021-05-13
CN112787214A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334045B2 (ja) シリコン導波路に光学的に接続されたレーザーを含むフォトニックデバイス及びこのようなフォトニックデバイスの製造方法
EP1729382B1 (en) Parabolic waveguide-type collimating device and tunable external cavity laser diode provided with the same
JP2011204895A (ja) 半導体レーザ装置
US20100284019A1 (en) Semiconductor integrated optical device and method of making the same
KR20110126661A (ko) 하이브리드 수직공진 레이저
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
US20150331298A1 (en) Semiconductor optical integrated device
US10530124B2 (en) Tunable laser
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
JP2018006440A (ja) 半導体レーザ
WO2007040108A1 (ja) 半導体光素子および半導体光素子を搭載した外部共振レーザ
JP7334582B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US20180048120A1 (en) Semiconductor light emitting device
US7539228B2 (en) Integrated photonic semiconductor devices having ridge structures that are grown rather than etched, and methods for making same
US7666694B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device and semiconductor laser device
US11621538B2 (en) Wavelength tunable laser device and method for manufacturing the same
US10381798B2 (en) Hybrid photon device having etch stop layer and method of fabricating the same
KR100594108B1 (ko) 단일 모드 분포 귀환 레이저
CN107623250B (zh) 一种短腔长面发射激光器及其制造方法
JP7294453B2 (ja) 直接変調レーザ
US20170194766A1 (en) Optical device and optical module
JP2019003973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019225331A1 (ja) 半導体レーザ
US11777274B2 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP6513412B2 (ja) 半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150