JP7334482B2 - Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program - Google Patents

Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7334482B2
JP7334482B2 JP2019105125A JP2019105125A JP7334482B2 JP 7334482 B2 JP7334482 B2 JP 7334482B2 JP 2019105125 A JP2019105125 A JP 2019105125A JP 2019105125 A JP2019105125 A JP 2019105125A JP 7334482 B2 JP7334482 B2 JP 7334482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
terminal device
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105125A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020198587A (en
Inventor
真一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019105125A priority Critical patent/JP7334482B2/en
Priority to US16/731,048 priority patent/US20200389936A1/en
Priority to CN202010080545.3A priority patent/CN112054876A/en
Publication of JP2020198587A publication Critical patent/JP2020198587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7334482B2 publication Critical patent/JP7334482B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/088Access security using filters or firewalls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information management device, a terminal device, an information processing system, an information management program, and an information processing program.

特許文献1には、端末装置が情報管理装置にデータを送信する際に、データの種類や容量に基づき、携帯電話通信網とインターネットの通信を択一的に選択して送信することが開示されている。具体的には、無線電話機能を有すると共に低コストで高速転送の無線通信を実現する携帯型情報機器及び回線切替え方法を提供することを課題とし、携帯電話機は、無線電話回線及び前記無線電話回線のうちの一方が選択的に使用されるように切替えを行うようになっており、無線電話回線を通じて送られてくるデータの受信の禁止を設定したり、データ送信の際には無線LAN回線が優先的に使用されるよう設定したりすることが可能であり、社内専用線上の情報機器と通信を行う際に無線LAN回線を使用すれば、企業側のシステムによって通信費を低減でき、また、データ転送の際に介在する媒体の種類が少なく、高い転送速度を実現できることが開示されている。 Patent Literature 1 discloses that when a terminal device transmits data to an information management device, it selectively selects and transmits communication between a mobile phone communication network and the Internet based on the type and capacity of the data. ing. Specifically, the object is to provide a portable information device and a line switching method that have a wireless telephone function and realize high-speed wireless communication at low cost. It is designed to switch so that one of them is selectively used, setting the prohibition of receiving data sent through the wireless telephone line, or setting the wireless LAN line to be used when transmitting data. It is possible to set it so that it is used preferentially, and if a wireless LAN line is used when communicating with information equipment on an in-house dedicated line, communication costs can be reduced by the company's system. It is disclosed that a high transfer rate can be achieved with a small number of types of media intervening during data transfer.

特開2003-110751号公報JP-A-2003-110751

本発明は、端末装置側の判断で決定されたデータの通信経路を通じて、情報管理装置が端末装置からデータを受信する場合と比較して、情報管理装置が端末装置から取得したデータを取り扱うのに、より都合のよい通信経路を通じて、情報管理装置が端末装置からデータを取得できるようにすることを目的とする。 In the present invention, compared with the case where the information management device receives data from the terminal device through the data communication path determined by the judgment of the terminal device side, the information management device handles the data acquired from the terminal device. , to enable an information management device to acquire data from a terminal device through a more convenient communication path.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段とを有する情報管理装置である。
The gist of the present invention for achieving this object lies in the following inventions. The "claims" below are the claims as originally filed.
According to the first aspect of the present invention, there is provided storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other, and transmission and reception of data between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network. a first communication means for communicating in a first communication method, a second communication means for communicating in a second communication method with a larger amount of data that can be communicated than the first communication means, and the terminal device from the terminal device a first data acquisition means for acquiring, using the first communication means, data including the first data acquired in and identification information of the terminal device; and the first data acquired by the first data acquisition means. an instruction transmitting means for transmitting an instruction to transmit data using the second communication method to the terminal device when a change occurs in the information management apparatus.

請求項2の発明は、前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、請求項1に記載の情報管理装置である。 In the invention of claim 2, the first communication means communicates with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network. data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area according to the data that is used in the data communication and transmitted after the communication is established by the procedure; 2. The information management apparatus according to claim 1, wherein data is transmitted and received via said base station using a first communication method for transmission and reception only in said first area.

請求項3発明は、前記第2の通信手段は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する、請求項1又は2に記載の情報管理装置である。 A third aspect of the invention is the information management apparatus according to claim 1 or 2, wherein the second communication means communicates via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by a firewall.

請求項4の発明は、前記第2データは、前記第1データよりも多いデータ量であり、前記指示送信手段は、前記第1データより詳細なデータの取得が必要である場合に、前記指示情報を送信する、請求項1に記載の情報管理装置である。 According to a fourth aspect of the invention, the second data has a data amount larger than that of the first data, and the instruction transmitting means receives the instruction when it is necessary to obtain data more detailed than the first data. 2. The information management device according to claim 1, which transmits information.

請求項5の発明は、前記指示情報には、前記端末装置が取得すべき情報の種別を示す情報を含む、請求項4に記載の情報管理装置である。 The invention of claim 5 is the information management apparatus according to claim 4, wherein the instruction information includes information indicating a type of information to be acquired by the terminal device.

請求項6の発明は、前記指示情報には、前記第1データに含まれる情報の種別に加えて、該種別とは異なる種別を示す情報を含む、請求項5に記載の情報管理装置である。 The invention according to claim 6 is the information management apparatus according to claim 5, wherein the instruction information includes, in addition to the type of information contained in the first data, information indicating a type different from the type. .

請求項7の発明は、前記指示情報には、データ取得の間隔を示す情報を含む、請求項4に記載の情報管理装置である。 The invention of claim 7 is the information management apparatus according to claim 4, wherein the instruction information includes information indicating an interval of data acquisition.

請求項8の発明は、前記指示情報には、データ送信の間隔を示す情報を含む、請求項4に記載の情報管理装置である。 The invention of claim 8 is the information management apparatus according to claim 4, wherein the instruction information includes information indicating a data transmission interval.

請求項9の発明は、前記指示送信手段は、前記第1データ取得手段が取得した第1データが予め定められた条件で変動した場合、前記指示情報を送信する、請求項4に記載の情報管理装置である。 The invention according to claim 9 is the information according to claim 4, wherein the instruction transmission means transmits the instruction information when the first data acquired by the first data acquisition means fluctuates under a predetermined condition. It is a management device.

請求項10の発明は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段をさらに有し、前記指示送信手段は、前記第2データ取得手段によって取得された第2データが、予め定められた前記条件に適合しなくなった場合、中継装置を介した通信から基地局を介した通信を行うように変更する変更情報を送信する、請求項9に記載の情報管理装置である。 According to the invention of claim 10, data including second data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device is transmitted from the terminal device connected to a communication line protected by a firewall to the second communication device. means for obtaining second data, and the instruction transmitting means, when the second data obtained by the second data obtaining means does not meet the predetermined condition, 10. The information management device according to claim 9, which transmits change information for changing from communication via a relay device to communication via a base station.

請求項11の発明は、前記条件として、前記第1データ取得手段による第1データの取得の間隔が過去の取得の間隔よりも長くなった場合とする、請求項9に記載の情報管理装置である。 The invention according to claim 11 is the information management apparatus according to claim 9, wherein the condition is that an interval of acquisition of the first data by the first data acquisition means is longer than a past interval of acquisition. be.

請求項12の発明は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段をさらに有し、前記記憶手段は、前記識別情報と前記端末装置の利用者の情報とを対応付けて記憶し、前記第2データ取得手段による第2データの取得が不可能である場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う通知手段をさらに有する請求項1に記載の情報管理装置である。 According to the invention of claim 12, the data including the second data acquired by the terminal device and the identification information of the terminal device is transferred from the terminal device connected to the communication line protected by the firewall to the second communication device. The storage means stores the identification information and the information of the user of the terminal device in association with each other, and the second data acquisition means acquires the second data by the second data acquisition means. 2. The information management apparatus according to claim 1, further comprising notification means for notifying the user corresponding to the identification information of the terminal device when data cannot be acquired.

請求項13の発明は、前記通知手段は、前記端末装置から、中継装置を介した通信が不可能である旨の情報を受信した場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う、請求項12に記載の情報管理装置である。 In the thirteenth aspect of the present invention, the notifying means notifies the user corresponding to the identification information of the terminal device when receiving from the terminal device information indicating that communication via the relay device is impossible. 13. The information management device according to claim 12, wherein:

請求項14の発明は、端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、データを取得する第3データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段とを有する端末装置である。 According to the fourteenth aspect of the invention, data handled in mobile phone communication between a terminal device and a base station of a mobile phone communication network has at least two or more areas, and the first area of the areas is the other area. The amount of data is smaller than that of a certain second area, the data acquired by the terminal device is included in the first area, and the base station is operated using a communication method for transmitting and receiving only in the first area. a third communication means for transmitting/receiving data to/from an information management device outside the firewall, a fourth communication means for performing short-range wireless communication with the relay device inside the firewall, and a third data acquisition means for acquiring data. and a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means; and when the third communication means receives the instruction information instructing the communication via the relay device from the communication via the base station, the data obtained by the fourth data obtaining means is transferred to the and a control means for controlling transmission to the information management device using a fourth communication means.

請求項15の発明は、端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う第1通信手段と、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する第2通信手段と、前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、前記ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段と、前記第1データ取得手段又は前記第2データ取得手段によって取得されたデータを、前記記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段と、基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、前記第1通信手段を用いて前記端末装置に送信する指示送信手段とを有する情報管理装置と、前記通信方式を用いて前記基地局を介して、ファイアウォール外の前記情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、ファイアウォール内の前記中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、データを取得する第3データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段とを有する端末装置を有する情報処理システムである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a mobile phone communication between a storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other, and the terminal device and a base station of a mobile phone communication network. Of the first area, which is a fixed-length data area used in the communication procedure, and the second area, which is a variable-length area used in data communication according to the data to be transmitted after communication is established in the communication procedure, the first data acquired by the terminal device is included in one area, and a first communication means for transmitting and receiving data via the base station using a communication method for transmitting and receiving only in the first area; and a firewall a second communication means for communicating via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by said terminal device; first data obtained by said terminal device from said terminal device; first data acquisition means for acquiring data using the first communication means; second data acquired by the terminal device from the terminal device connected to the communication line protected by the firewall; and the terminal device. a second data acquisition means for acquiring data including identification information of a device using the second communication means; and a storage means for storing data acquired by the first data acquisition means or the second data acquisition means and an instruction to transmit instruction information instructing communication via a relay device from communication via a base station to the terminal device using the first communication means. a third communication means for transmitting and receiving data to and from the information management apparatus outside the firewall using the communication method and the base station; and the relay inside the firewall. a fourth communication means for short-range wireless communication with the device; a third data acquisition means for acquiring data; a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means; 3 Sending the data acquired by the data acquisition means to the information management device using the third communication means, and instructing the third communication means to switch from communication via the base station to communication via the relay device. and a terminal device having control means for controlling to transmit the data acquired by the fourth data acquisition means to the information management device using the fourth communication means when instruction information to do so is received. processing system.

請求項16の発明は、端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段を有しているコンピュータを、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段として機能させるための情報管理プログラムである。 According to the sixteenth aspect of the invention, there is provided a computer having storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other, wherein the terminal device and a base station of a mobile phone communication network are connected to each other. a first communication means for communicating by a first communication method for transmitting and receiving data via a second communication means for communicating by a second communication method with a larger amount of data that can be communicated than the first communication means; and the terminal a first data acquisition means for acquiring, from a device, data including first data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, using the first communication means; and the first data acquisition means. It is an information management program for functioning as instruction transmitting means for transmitting an instruction to transmit data using the second communication method to the terminal device when the acquired first data changes.

請求項17の発明は、コンピュータを、端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、データを取得する第3データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。 According to the seventeenth aspect of the invention, data handled by a computer in mobile phone communication between a terminal device and a base station of a mobile phone communication network has at least two or more areas, and the first area among the areas is the other area. The amount of data is smaller than that of the second area which is the area of the first area, the data acquired by the terminal device is included in the first area, and the communication method is used to transmit and receive only the first area. a third communication means for transmitting/receiving data to/from an information management apparatus outside the firewall via a base station; a fourth communication means for performing short-range wireless communication with a relay apparatus inside the firewall; and a third means for acquiring data. data acquisition means; fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means; data acquired by the fourth data acquiring means when the instruction information transmitted to the information management device and instructing the third communication means to switch from communication via the base station to communication via the relay device; to the information management apparatus using the fourth communication means.

請求項1の情報管理装置によれば、情報管理装置が、端末装置から取得したいデータを効率的に取得することができる。 According to the information management device of claim 1, the information management device can efficiently acquire the data to be acquired from the terminal device.

請求項2の情報管理装置によれば、端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順でデータの送受信を行うことができる。 According to the information management device of claim 2, data can be transmitted and received according to the communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and the base station of the mobile phone communication network.

請求項3の情報管理装置によれば、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信することができる。 According to the information management device of claim 3, it is possible to communicate via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by a firewall.

請求項4の情報管理装置によれば、第1データより詳細なデータの取得が必要である場合に、中継装置とインターネットを介した通信に変更することができる。 According to the information management device of claim 4, when it is necessary to obtain data more detailed than the first data, communication can be changed to communication via the relay device and the Internet.

請求項5の情報管理装置によれば、端末装置が取得すべき情報の種別を指定することができる。 According to the information management device of claim 5, it is possible to specify the type of information to be acquired by the terminal device.

請求項6の情報管理装置によれば、第1データとは異なる種別のデータを取得することができる。 According to the information management device of claim 6, it is possible to acquire data of a type different from the first data.

請求項7の情報管理装置によれば、データ取得の間隔を指定することができる。 According to the information management device of claim 7, it is possible to specify the data acquisition interval.

請求項8の情報管理装置によれば、データ送信の間隔を指定することができる。 According to the information management device of claim 8, the data transmission interval can be specified.

請求項9の情報管理装置によれば、第1データが予め定められた条件で変動した場合、中継装置とインターネットを介した通信を行わせることができる。 According to the information management device of claim 9, when the first data fluctuates under a predetermined condition, communication can be performed with the relay device via the Internet.

請求項10の情報管理装置によれば、第2データが、予め定められた条件に適合しなくなった場合、基地局を介した通信に変更することができる。 According to the information management device of claim 10, when the second data does not meet the predetermined condition, communication can be changed to communication via the base station.

請求項11の情報管理装置によれば、第1データの取得の間隔が過去の取得の間隔よりも長くなった場合、中継装置とインターネットを介した通信を行わせることができる。 According to the information management device of claim 11, when the interval of acquisition of the first data becomes longer than the interval of acquisition in the past, communication can be performed with the relay device via the Internet.

請求項12の情報管理装置によれば、第2データの取得が不可能であることを、利用者に知らせることができる。 According to the information management device of claim 12, it is possible to inform the user that the acquisition of the second data is impossible.

請求項13の情報管理装置によれば、中継装置を介した通信が不可能であることを、利用者に知らせることができる。 According to the information management device of claim 13, it is possible to inform the user that communication via the relay device is impossible.

請求項14の端末装置によれば、データ送信先である情報管理装置が、端末装置から取得したデータを効率的に取り扱うことができる。 According to the terminal device of claim 14, the information management device, which is the data transmission destination, can efficiently handle the data acquired from the terminal device.

請求項15の情報処理システムによれば、情報管理装置が、端末装置から取得したデータを効率的に取り扱うことができる。 According to the information processing system of claim 15, the information management device can efficiently handle the data acquired from the terminal device.

請求項16の情報管理プログラムによれば、コンピュータが、端末装置から取得したいデータを効率的に取得することができる。 According to the information management program of claim 16, the computer can efficiently acquire data desired to be acquired from the terminal device.

請求項17の情報処理プログラムによれば、データ送信先である情報管理装置が、端末装置から取得したデータを効率的に取り扱うことができる。 According to the information processing program of claim 17, the information management device, which is the data transmission destination, can efficiently handle the data acquired from the terminal device.

本実施の形態(情報管理装置)の構成例についての概念的なモジュール構成図である。1 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of an embodiment (information management device); FIG. 本実施の形態(端末装置)の構成例についての概念的なモジュール構成図である。2 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment (terminal device); FIG. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment; FIG. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 送信データのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of transmission data; ユーザー・端末装置対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example data structure of a user/terminal device correspondence table; ユーザー管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a user management table; 端末装置・位置対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example data structure of a terminal device/position correspondence table; ユーザー・計測データ対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example data structure of a user/measurement data correspondence table; 指示情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of an instruction information table; 装置データのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of device data; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 中継装置・位置対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example data structure of a relay device/position correspondence table; 中継装置・端末装置ペア管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a relay device/terminal device pair management table; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態の変形例1を用いた処理例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example using Modification 1 of the present embodiment; 本実施の形態の変形例2を用いた処理例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a processing example using Modification 2 of the present embodiment; 本実施の形態(中継装置)を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement|achieves this Embodiment (relay apparatus). 本実施の形態(情報管理装置)を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement|achieves this Embodiment (information management apparatus).

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態である情報管理装置100の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
近年、IoT機器から情報管理装置がデータを取得するための広域での通信手段として、現状の携帯電話通信よりも低消費電力、低ビットレートでの通信を可能とした様々なLPWA(Low Power, Wide Areaの略)の通信規格が提案されている。
LPWAとして、SIGFOX(登録商標)、LoRa(登録商標)、Wi-Fi HaLow、Wi-SUN、NB-IoTなどが知られており、いずれもBluetooth(登録商標)などの近距離無線(~数十m程度)では満たせない範囲をカバーする無線アクセス通信方式である。これらはいずれも、狭い通信帯域で済み、低消費電力、低ビットレート、広域カバレッジを特徴としている。
An example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of an information management apparatus 100 according to this embodiment.
Note that a module generally refers to a component such as software (including a computer program as an interpretation of “software”) or hardware that can be logically separated. Therefore, modules in this embodiment refer not only to modules in a computer program, but also to modules in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment includes a computer program for functioning as those modules (for example, a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, a computer for each It also serves as a description of the program, system and method for realizing the function of However, for the convenience of explanation, the terms "stored", "stored", and equivalent terms are used, but when the embodiment is a computer program, these terms are stored in a storage device or stored in a storage device. It means to control to store in the device. Also, modules may correspond to functions one-to-one. may consist of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, and one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (for example, data transfer, instruction, reference relationship between data, login, etc.). The term "predetermined" means that it is determined before the target process, and not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. Also, if it is before the target process, it is used including the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that time. When there are multiple "predetermined values", they may be different values, or two or more values ("two or more values" naturally include all values) may be the same. Also, the description "if A, do B" is used in the sense of "judge whether it is A, and if it is judged to be A, do B". However, this excludes the case where it is not necessary to judge whether or not it is A. In addition, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, it is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is composed of multiple computers, hardware, devices, etc. connected by communication means such as a network ("network" includes one-to-one correspondence communication connection), and also one It also includes cases where it is implemented by a computer, hardware, device, or the like. The terms "apparatus" and "system" are used interchangeably. Of course, "system" does not include what is merely a social "mechanism" (i.e., a social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module or for each process when multiple processes are performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing result is written to the storage device. be. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here includes a hard disk drive, a RAM (abbreviation for Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (abbreviation for Central Processing Unit), and the like. good too.
In recent years, as a means of wide-area communication for information management devices to acquire data from IoT devices, various LPWA (Low Power, Low Power, Low Power, Low Power, Low Power, Low Power, Low Power, Low Power, Low Power (LPWA)) technologies have been developed that enable communication with lower power consumption and lower bit rates than current mobile phone communication. An abbreviation for Wide Area) has been proposed.
As LPWA, SIGFOX (registered trademark), LoRa (registered trademark), Wi-Fi HaLow, Wi-SUN, NB-IoT, etc. are known, and all of them are short-range wireless such as Bluetooth (registered trademark) (up to several dozen m) is a wireless access communication method that covers a range that cannot be satisfied. All of these require a narrow communication band, and are characterized by low power consumption, low bit rates, and wide coverage.

本実施の形態である情報管理装置100は、端末装置200から送信されてきたデータを取得して、そのデータを管理する機能を有しており、図1の例に示すように、通信Aモジュール105、通信Bモジュール110、データ取得Aモジュール115、データ取得Bモジュール120、記憶制御モジュール125、記憶モジュール130、指示送信モジュール135を有している。
情報管理装置100と端末装置200との間では、(1)携帯電話通信網の基地局を介する通信方式Aと、(2)中継装置とインターネットを介する通信ができる通信方式B、のいずれかを行うことができる。このような通信環境にあって、情報管理装置100が、端末装置200に対していずれかの通信を行わせるかについて指示したい場合がある。つまり、情報管理装置100にとって、端末装置200が取得したデータを取り扱うのに都合のよい通信経路を通じて、端末装置200からデータを取得する。
本実施の形態である情報管理装置100は、端末装置200に対して、通信方式Aから通信方式Bに変更させるように指示する。また、逆に、情報管理装置100は、端末装置200に対して、通信方式Bから通信方式Aに変更させるように指示する。
なお、通信方式AはLPWAであり、通信方式Bは、インターネットを用いた通信であって、エッジサーバーが中継する情報管理装置100への送信である。通信方式Aの一例として、NB-IoT、特にNIDDを以下に説明する。
The information management device 100 of this embodiment has a function of acquiring data transmitted from the terminal device 200 and managing the data. 105 , communication B module 110 , data acquisition A module 115 , data acquisition B module 120 , storage control module 125 , storage module 130 and instruction transmission module 135 .
Between the information management device 100 and the terminal device 200, either (1) a communication method A via a base station of a mobile phone communication network or (2) a communication method B capable of communicating with a relay device via the Internet is selected. It can be carried out. In such a communication environment, the information management device 100 may want to instruct the terminal device 200 to perform any communication. That is, the information management apparatus 100 acquires data from the terminal device 200 through a convenient communication path for handling the data acquired by the terminal device 200 .
The information management apparatus 100 according to the present embodiment instructs the terminal device 200 to change from the communication method A to the communication method B. FIG. Conversely, the information management device 100 instructs the terminal device 200 to change from the communication method B to the communication method A. FIG.
The communication method A is LPWA, and the communication method B is communication using the Internet, which is transmission to the information management apparatus 100 relayed by the edge server. As an example of communication method A, NB-IoT, especially NIDD, will be described below.

通信Aモジュール105は、データ取得Aモジュール115、指示送信モジュール135と接続されている。通信Aモジュール105は、端末装置200と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で基地局を介して相手先と通信する機能を備えている。この通信手順では、固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域を備え、一般的には、第1領域は、基地局と端末装置200との間で通信をやりとりすることにより、基地局が端末装置200の位置を管理したり、端末装置200からの発呼を基地局が検出したり、端末装置200に対する接続要求を基地局が行ったりする、といった通信手順の制御に用いられるデータ領域である。本実施の形態においては、端末装置200と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、その第1領域内にその端末装置200で取得されたデータが含まれており、その第1領域のみの送受信をする通信方式を用いてその基地局を介してデータの送受信を行うモードを利用して通信を行う。
ここでの「第1領域」は、携帯電話通信の通信手順において用いられ、制御情報が含まれている固定長の領域である。例えば、携帯電話通信ではコントロールプレーン(C-plane)が該当する。「第2領域」は、前記した通信手順で用いられる制御情報の固定長の領域以外のデータ領域であって、通信手順により通信が確立した後に、送信したいデータを格納する可変長のデータ領域であり、ユーザーが利用するデータが含まれている領域である。このデータ領域は、送信するデータのために用意された領域であり、上限はあるものの、第1領域よりもデータ量が多く用意された領域である。例えば、携帯電話通信では音声データやパケットデータが入っているユーザープレーン(U-plane)が該当する。
Communication A module 105 is connected to data acquisition A module 115 and instruction transmission module 135 . The communication A module 105 has a function of communicating with a counterpart via a base station according to a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device 200 and a base station of the mobile phone communication network. This communication procedure includes a first area, which is a fixed-length data area, and a second area, which is a variable-length area according to data to be used in data communication and transmitted after communication is established by the communication procedure. In the first area, the base station manages the position of the terminal device 200 and the base station detects calls from the terminal device 200 by exchanging communication between the base station and the terminal device 200. This is a data area used for control of communication procedures such as the base station issuing a connection request to the terminal device 200 . In the present embodiment, after establishing communication with the first area, which is a fixed-length data area used in the communication procedure in the mobile phone communication between the terminal device 200 and the base station of the mobile phone communication network, the data Data acquired by the terminal device 200 is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data to be transmitted and used in communication, and only the first area is included. Communication is performed using a mode in which data is transmitted and received via the base station using a communication method for transmission and reception.
The "first area" here is a fixed-length area used in the communication procedure of mobile phone communication and containing control information. For example, mobile phone communication corresponds to the control plane (C-plane). The "second area" is a data area other than the fixed-length area of the control information used in the above-described communication procedure, and is a variable-length data area for storing data to be transmitted after communication is established by the communication procedure. It is an area that contains data used by the user. This data area is an area prepared for data to be transmitted, and although there is an upper limit, it is an area prepared with a greater amount of data than the first area. For example, in mobile phone communication, this corresponds to the user plane (U-plane) containing voice data and packet data.

また、「通信Aモジュール105が行う通信方式」は、第1領域のみのデータの送受信を行うモードで動作し、基本的には第2領域を送受信に用いない。
この通信方式は、通信手順にのみ使われるデータ量の少ない固定長のデータの通信であり、通信帯域が小さく、データ送受信の手順も少ないため、低消費電力で通信が可能であり、可変で大きな通信帯域を用意する必要がある第2領域を用いた携帯電話通信の通信方式よりも安価で提供されることが可能である。
この通信方式の具体例として、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)通信が該当する。
The "communication method performed by the communication A module 105" operates in a mode in which data is transmitted and received only in the first area, and basically the second area is not used for transmission and reception.
This communication method is a fixed-length data communication with a small amount of data used only for communication procedures, and because the communication band is small and the number of data transmission and reception procedures is small, communication is possible with low power consumption. It can be provided at a lower cost than the communication method of mobile phone communication using the second area, which requires a communication band.
A specific example of this communication method is NIDD (abbreviation for Non-IP Data Delivery) communication.

なお、通信Aモジュール105は、端末装置200と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、その領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、その第1領域内に端末装置200で取得されたデータが含まれており、その第1領域のみの送受信をする通信方式を用いてその基地局を介してデータの送受信を行うモードと、端末装置200で取得されたデータを第2領域に含めて第1領域と第2領域を用いた通信方式で通信するモードとを選択して通信するようにしてもよい。この通信Aモジュール105は、端末装置200との間で双方向でデータ送受信が可能である。 Note that the communication A module 105 has at least two areas in the data handled in the mobile phone communication between the terminal device 200 and the base station of the mobile phone communication network. The amount of data is smaller than that of the second area, which is an area, the first area contains the data acquired by the terminal device 200, and the base station uses a communication method for transmitting and receiving only the first area. Communication is performed by selecting a mode in which data is transmitted and received via a station, and a mode in which data acquired by the terminal device 200 is included in the second area and communicated by a communication method using the first area and the second area. You may do so. The communication A module 105 can bi-directionally transmit and receive data with the terminal device 200 .

通信Bモジュール110は、データ取得Bモジュール120と接続されている。通信Bモジュール110は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して、端末装置200と通信する。中継装置と通信Bモジュール110との間の通信は、中継装置がファイアウォールで保護された通信回線に接続されていることにより、中継装置から通信Bモジュール110へのデータの送信とデータ取得Bモジュールによるこのデータの取得は可能である。一方、中継装置に対して通信Bモジュール110から自発的にデータを送信した場合、ファイアウォールがこのデータ送信を受け付けないため、通信Bモジュール110から中継装置へのいわゆるプッシュ通信はできない。中継装置からファイアウォールを介して情報管理装置100に対しアクセス要求を行った通信に対する応答の通信に関しては、ファイアウォールは通信Bモジュールからのデータを通過させることができる。 Communication B module 110 is connected to data acquisition B module 120 . The communication B module 110 communicates with the terminal device 200 via a relay device connected to a communication line protected by a firewall and the Internet. Communication between the relay device and the communication B module 110 is performed by the transmission of data from the relay device to the communication B module 110 and the data acquisition by the B module because the relay device is connected to a communication line protected by a firewall. Acquisition of this data is possible. On the other hand, when data is voluntarily transmitted from the communication B module 110 to the relay device, so-called push communication from the communication B module 110 to the relay device cannot be performed because the firewall does not accept this data transmission. The firewall can allow data from the communication B module to pass through with respect to the communication of the response to the communication in which the relay device issues an access request to the information management device 100 via the firewall.

データ取得Aモジュール115は、通信Aモジュール105、記憶制御モジュール125と接続されている。データ取得Aモジュール115は、端末装置200から、その端末装置200で取得された第1データとその端末装置200の識別情報とを含むデータを、通信Aモジュール105を用いて取得する。 The data acquisition A module 115 is connected with the communication A module 105 and the storage control module 125 . The data acquisition A module 115 acquires data including the first data acquired by the terminal device 200 and the identification information of the terminal device 200 from the terminal device 200 using the communication A module 105 .

データ取得Bモジュール120は、通信Bモジュール110、記憶制御モジュール125と接続されている。データ取得Bモジュール120は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された端末装置200から、その端末装置200で取得された第2データとその端末装置200の識別情報とを含むデータを、通信Bモジュール110を用いて取得する。 The data acquisition B module 120 is connected to the communication B module 110 and the storage control module 125 . The data acquisition B module 120 transmits data including second data and identification information of the terminal device 200 acquired from the terminal device 200 connected to the communication line protected by the firewall to the communication B Obtained using module 110 .

記憶制御モジュール125は、データ取得Aモジュール115、データ取得Bモジュール120、記憶モジュール130と接続されている。記憶制御モジュール125は、データ取得Aモジュール115又はデータ取得Bモジュール120によって取得されたデータを、記憶モジュール130に記憶させるように制御する。なお、「データ取得Aモジュール115又はデータ取得Bモジュール120によって取得されたデータ」とは、詳細に説明すると、データ取得Aモジュール115によって取得された第1データと端末装置200の識別情報とを含むデータ、又は、データ取得Bモジュール120によって取得された第2データと端末装置200の識別情報とを含むデータ、である。 The storage control module 125 is connected to the data acquisition A module 115 , the data acquisition B module 120 and the storage module 130 . The storage control module 125 controls the storage module 130 to store the data acquired by the data acquisition A module 115 or the data acquisition B module 120 . It should be noted that the "data acquired by the data acquisition A module 115 or the data acquisition B module 120" includes the first data acquired by the data acquisition A module 115 and the identification information of the terminal device 200. data, or data including the second data acquired by the data acquisition B module 120 and the identification information of the terminal device 200;

記憶モジュール130は、記憶制御モジュール125と接続されている。記憶モジュール130は、端末装置200の識別情報と、その端末装置200から取得したデータとを対応付けて記憶する。 The storage module 130 is connected with the storage control module 125 . The storage module 130 associates and stores the identification information of the terminal device 200 and the data acquired from the terminal device 200 .

指示送信モジュール135は、通信Aモジュール105と接続されている。指示送信モジュール135は、基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、通信Aモジュール105を用いて端末装置200に送信する。つまり、指示送信モジュール135は、端末装置200に対して、通信方式Aから通信方式Bに変更させる指示を行う。その際の通信は、通信方式Aを用いる。 The instruction transmission module 135 is connected with the communication A module 105 . The instruction transmission module 135 uses the communication A module 105 to transmit, to the terminal device 200, instruction information that instructs the terminal device 200 to switch from communication via the base station to communication via the relay device. That is, the instruction transmission module 135 instructs the terminal device 200 to change from the communication method A to the communication method B. FIG. The communication method A is used for the communication at that time.

通信Bモジュール110を用いて取得する第2データは、第1データよりも多いデータ量であってもよい。そして、指示送信モジュール135は、第1データより詳細なデータの取得が必要である場合に、通信方式Aから通信方式Bに変更させるための指示情報を送信するようにしてもよい。第2データは、第1データに対し、データの種類が多かったり、より詳細なデータであったり、データ量が多くなったりすることが想定されるため、狭い通信帯域、低消費電力、低ビットレートであること等が特徴の通信方式Aよりも広い通信帯域や高い通信レートを可能とする通信方式Bに変更することが望ましい。
そして、指示情報には、端末装置200が取得すべき第2データとしての情報の種別を示す情報を含めるようにしてもよい。
さらに、指示情報には、第1データに含まれる情報の種別に加えて、その種別とは異なる種別を示す情報を含めるようにしてもよい。つまり、異なる種別のデータをも送信させるようにしたものである。例えば、端末装置200が心拍数センサーを備え、第1データとして心拍数を取得しており、さらに加えて心電図情報、体温情報をそれぞれのセンサーから情報を追加して取得させる場合が該当する。
また、指示情報には、端末装置200がデータを取得する間隔を示す情報を含めるようにしてもよい。その取得の間隔を短くするものである。例えば、毎時間に1回の心拍数の測定を毎分毎の測定にするような場合が該当する。
また、指示情報には、端末装置200によるデータ送信の間隔を示す情報を含めるようにしてもよい。通信方式Aから通信方式Bに変更させるとともに、その通信の間隔を短くするものである。例えば、1日1回の送信を毎時間の送信にするような場合が該当する。
The second data acquired using the communication B module 110 may have a larger amount of data than the first data. Then, the instruction transmission module 135 may transmit instruction information for changing from the communication method A to the communication method B when acquisition of data more detailed than the first data is required. Compared to the first data, the second data is assumed to have more types of data, more detailed data, and a larger amount of data. It is desirable to change the communication method A, which is characterized by a higher rate, to the communication method B, which enables a wider communication band and a higher communication rate.
The instruction information may include information indicating the type of information as the second data to be acquired by the terminal device 200 .
Furthermore, in addition to the type of information included in the first data, the instruction information may include information indicating a type different from that type. In other words, it is designed to transmit data of different types. For example, the terminal device 200 includes a heart rate sensor, acquires the heart rate as the first data, and additionally acquires electrocardiogram information and body temperature information from the respective sensors.
Also, the instruction information may include information indicating an interval at which the terminal device 200 acquires data. The acquisition interval is shortened. For example, this is the case when the heart rate measured once every hour is changed to the measurement every minute.
Also, the instruction information may include information indicating the interval of data transmission by the terminal device 200 . The communication method is changed from the communication method A to the communication method B, and the communication interval is shortened. For example, this corresponds to a case where transmission once a day is changed to transmission every hour.

また、指示情報には、端末装置200が通信すべき中継装置に関する情報を含めるようにしてもよい。ここで「中継装置に関する情報」は、端末装置200が中継装置と接続するための情報であって、例えば、中継装置のアドレス等がある。
端末装置200の近傍に複数の中継装置があり、端末装置200が中継装置と接続するにあたって、複数の中継装置から接続要求を受信しても、適切な中継装置を選ぶことができるようになる。
この場合、指示送信モジュール135は、端末装置200の近傍にある中継装置が複数ある場合には、既に通信を行っている端末装置200の数が少ない中継装置に関する情報を指示情報に含めるようにしてもよい。
Also, the instruction information may include information about a relay device with which the terminal device 200 should communicate. Here, the "information about the relay device" is information for connecting the terminal device 200 to the relay device, and includes, for example, the address of the relay device.
A plurality of relay devices are located near the terminal device 200, and even if the terminal device 200 receives connection requests from a plurality of relay devices when connecting to the relay devices, it is possible to select an appropriate relay device.
In this case, when there are a plurality of relay devices in the vicinity of the terminal device 200, the instruction transmission module 135 includes information about the relay device with which the number of the terminal devices 200 already communicating is small in the instruction information. good too.

また、指示情報には、インターネットを介した通信を行う場合における本情報管理装置100のアドレスを含めるようにしてもよい。
端末装置200は、携帯電話通信網における情報管理装置のアドレスは知っているが、通信Bモジュール110の通信方式Bによるインターネットにおける情報管理装置100のアドレス(例えば、URL:Uniform Resource Locatorの略)は知らないことが想定されるので、知らせる必要がある。
ただし、中継装置が情報管理装置100のアドレスを予め知っている場合は、中継装置が端末装置200に送信するようにしてもよい。その場合、指示情報に本情報管理装置100のアドレスを含めなくてもよい。
Also, the instruction information may include the address of the information management device 100 when communicating via the Internet.
The terminal device 200 knows the address of the information management device in the mobile phone communication network, but the address of the information management device 100 in the Internet by the communication method B of the communication B module 110 (for example, URL: abbreviation for Uniform Resource Locator) is Since it is assumed that they do not know, it is necessary to inform them.
However, if the relay device knows the address of the information management device 100 in advance, the relay device may transmit to the terminal device 200 . In that case, the address of the information management device 100 may not be included in the instruction information.

指示送信モジュール135は、データ取得Aモジュール115が取得した第1データが予め定められた条件で変動した場合、指示情報を送信するようにしてもよい。
その「予め定められた条件」として、端末装置200によるデータ送信量が前回の通信より増えた場合とするようにしてもよい。
ここで「データ送信量」は、予め定められた期間内におけるデータ送信量である。データ送信量は、情報管理装置100によるデータ受信量としてもよいし、端末装置200が情報管理装置100にデータ送信量を送信してもよい。例えば、端末装置200が送信すべきデータが増えつつあることを情報管理装置100が検知してもよい。なお、通信量が増加する原因として、携帯電話通信網の通信状態が悪く、一回に送信するデータが多くなってきた場合等がある。
The instruction transmission module 135 may transmit instruction information when the first data acquired by the data acquisition A module 115 fluctuates under a predetermined condition.
The "predetermined condition" may be a case where the amount of data transmitted by the terminal device 200 has increased from the previous communication.
Here, the "data transmission amount" is the data transmission amount within a predetermined period. The amount of data transmission may be the amount of data received by the information management device 100 , or the terminal device 200 may transmit the amount of data transmission to the information management device 100 . For example, the information management device 100 may detect that the amount of data to be transmitted by the terminal device 200 is increasing. It should be noted that, as a cause of an increase in the amount of communication, there is a case where the communication state of the mobile phone communication network is poor and the amount of data to be transmitted at one time becomes large.

また、その「予め定められた条件」として、データ取得Aモジュール115が取得した第1データが予め定められた閾値を超えた場合とするようにしてもよい。
例えば、心拍数が急激に上昇したことにより、予め定められた閾値を超えた場合等が該当する。また、心拍数が通常時の値、例えば情報管理装置100で管理するユーザーの過去の所定期間の心拍数の平均値を通常時の値とし、この通常時の値と今回取得した値との差が予め定められた閾値を超えた場合等が該当する。
Alternatively, the "predetermined condition" may be a case where the first data acquired by the data acquisition A module 115 exceeds a predetermined threshold.
For example, this applies when the heart rate suddenly rises and exceeds a predetermined threshold value. In addition, the value of the normal heart rate, for example, the average heart rate of the user managed by the information management device 100 for a predetermined period in the past, is taken as the normal value, and the difference between this normal value and the value acquired this time exceeds a predetermined threshold.

また、その「予め定められた条件」として、データ取得Aモジュール115が取得した第1データが予め定められたパターンで変動した場合とするようにしてもよい。
例えば、心拍数が短期間に上下に変動等したことにより、データの内容の異常を検知する。
Alternatively, the "predetermined condition" may be a case where the first data acquired by the data acquisition A module 115 fluctuates in a predetermined pattern.
For example, when the heart rate fluctuates up and down in a short period of time, an abnormality in the data content is detected.

また、指示送信モジュール135は、データ取得Bモジュール120によって取得された第2データが、予め定められた前述の条件に適合しなくなった場合、例えば通常より詳細であったりデータ量が多いデータ通信を行うための中継装置を介した通信から通常のデータ量での通信を行うための基地局を介した通信を行うように変更する変更情報を送信するようにしてもよい。つまり、通信方式Bから通信方式Aに変更させるものである。
なお、「予め定められた前述の条件に適合しなくなった場合」に、さらに、その条件に適合しなくなってから予め定められた期間が経過していることを付加してもよい。
In addition, when the second data acquired by the data acquisition B module 120 no longer meets the above-described predetermined conditions, the instruction transmission module 135 performs data communication that is more detailed or has a larger amount of data than usual. It is also possible to transmit change information for changing from communication via a relay device for communication to communication via a base station for communication with a normal amount of data. That is, the communication method B is changed to the communication method A.
It should be noted that the fact that a predetermined period of time has elapsed after the condition is no longer met may be added to "when the above-mentioned predetermined conditions are no longer met."

また、その「予め定められた条件」として、データ取得Aモジュール115による第1データの取得の間隔が過去の取得の間隔よりも長くなった場合を条件とするようにしてもよい。
携帯電話通信網の通信状態が悪くなることが想定されるので、通信状態が悪くなった場合は、携帯電話通信網の通信経路は使わずに、中継装置とインターネットを使うように指示するものである。具体的には、通信方式Aでの通信間隔をログとして記憶しておき、過去(過去には直前を含む)の通信間隔よりも長時間となった場合は、通信方式Aから通信Bに変更させるものである。ただし、この場合、データ取得Bモジュール120が取得するデータは、第1データ(いわゆる通常データ)のままとなる。
Further, as the “predetermined condition”, the condition may be that the interval of acquisition of the first data by the data acquisition A module 115 is longer than the interval of acquisition in the past.
Since it is assumed that the communication condition of the mobile phone communication network will deteriorate, if the communication condition deteriorates, it will be instructed to use the relay device and the Internet instead of using the communication route of the mobile phone communication network. be. Specifically, the communication interval in the communication method A is stored as a log, and if the communication interval is longer than the past (including the immediately preceding) communication method, the communication method is changed from the communication method A to the communication B. It is something that makes However, in this case, the data acquired by the data acquisition B module 120 remains the first data (so-called normal data).

また、記憶モジュール130は、端末装置200の識別情報と端末装置200の利用者の情報とを対応付けて記憶していてもよい。
そして、指示送信モジュール135は、データ取得Bモジュール120による第2データの取得が不可能である場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
具体的には、指示送信モジュール135は、端末装置200から、中継装置を介した通信が不可能である旨の情報を受信した場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
また、指示送信モジュール135は、通信Bモジュール110による通信が不可能である場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
Further, the storage module 130 may store the identification information of the terminal device 200 and the information of the user of the terminal device 200 in association with each other.
Then, when the data acquisition B module 120 cannot acquire the second data, the instruction transmission module 135 may notify the user corresponding to the identification information of the terminal device 200 .
Specifically, when the instruction transmission module 135 receives information from the terminal device 200 indicating that communication via the relay device is impossible, the instruction transmission module 135 notifies the user corresponding to the identification information of the terminal device 200. You may do so.
Further, the instruction transmission module 135 may notify the user corresponding to the identification information of the terminal device 200 when communication by the communication B module 110 is impossible.

図2は、本実施の形態である端末装置200の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
端末装置200は、通信aモジュール205、通信bモジュール210、データ取得aモジュール215、データ取得bモジュール220、センサー225a、センサー225b、センサー225c、センサー225d、制御モジュール230を有している。
なお、端末装置200は、少なくとも2つの通信手段(基地局を介した通信方式A、中継装置を介した通信方式B)を有しており、各種センサー225からデータを取得し、そのデータをいずれかの通信手段で情報管理装置100に送信するものである。例えば、IoT端末といわれるものを含む。具体的には、人体に関する情報(生体情報ともいわれており、より具体的には、体温、心拍数情報、心電図情報、体温情報等)を検知することができる携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、建物の状況(気温、湿度、橋等の建築物のひずみ等)を検知するセンサー付き通信機器(温湿度計、ひずみゲージ等)、気象情報(気温、湿度、気圧、明るさ、紫外線、騒音等)を検知するセンサー付き通信機器(温湿度計、気象センサー等)等がある。
FIG. 2 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the terminal device 200 according to this embodiment.
The terminal device 200 has a communication a module 205 , a communication b module 210 , a data acquisition a module 215 , a data acquisition b module 220 , a sensor 225 a , a sensor 225 b , a sensor 225 c , a sensor 225 d and a control module 230 .
The terminal device 200 has at least two communication means (a communication method A via a base station and a communication method B via a relay device), acquires data from various sensors 225, and uses the data It is transmitted to the information management apparatus 100 by the communication means. For example, it includes what is called an IoT terminal. Specifically, a portable information communication device that can detect information about the human body (also called biological information, more specifically, body temperature, heart rate information, electrocardiogram information, temperature information, etc. (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), communication devices with sensors that detect building conditions (temperature, humidity, distortion of bridges and other structures, etc.) (thermohygrometers, strain gauges, etc.) , communication devices with sensors (thermohygrometers, weather sensors, etc.) that detect weather information (temperature, humidity, atmospheric pressure, brightness, ultraviolet rays, noise, etc.).

通信aモジュール205は、データ取得aモジュール215と接続されている。通信aモジュール205は、端末装置200と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、その領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、その第1領域内にその端末装置200で取得されたデータが含まれており、その第1領域のみの送受信をする通信方式を用いてその基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置100との間でデータの送受信を行う。 The communication a module 205 is connected to the data acquisition a module 215 . The communication a module 205 has at least two areas for data handled in mobile phone communication between the terminal device 200 and the base station of the mobile phone communication network. The amount of data is smaller than that of a certain second area, the data acquired by the terminal device 200 is included in the first area, and the base station uses a communication method for transmitting and receiving only in the first area. Data is transmitted/received to/from the information management apparatus 100 outside the firewall.

通信bモジュール210は、データ取得bモジュール220と接続されている。通信bモジュール210は、ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信をする。そして、その中継装置を介して、情報管理装置100との間で通信を行う。近距離無線通信として、例えば、Bluetooth、Wi-Fi等がある。具体的には、BLE(Bluetooth Low Energyの略)、Wi-Fi-Direct等がある。
なお、通信bモジュール210で通信を開始する際に、本端末装置200の識別情報を含んだ情報を発信し、その情報を受信した中継装置との通信を確立するようにしてもよい。
The communication b module 210 is connected to the data acquisition b module 220 . The communication b module 210 performs short-range wireless communication with the relay device inside the firewall. Then, it communicates with the information management device 100 via the relay device. Examples of short-range wireless communication include Bluetooth and Wi-Fi. Specifically, there are BLE (abbreviation of Bluetooth Low Energy), Wi-Fi-Direct, and the like.
When communication is started by the communication b module 210, information including identification information of the terminal device 200 may be transmitted, and communication may be established with the relay device that received the information.

データ取得aモジュール215は、通信aモジュール205、センサー225a、センサー225bと接続されている。データ取得aモジュール215は、センサー225からデータを取得する。そして、その取得したデータを通信aモジュール205を介して情報管理装置100に送信する。 The data acquisition a module 215 is connected to the communication a module 205, the sensor 225a and the sensor 225b. The data acquisition a module 215 acquires data from the sensor 225 . Then, the acquired data is transmitted to the information management device 100 via the communication a module 205 .

データ取得bモジュール220は、通信bモジュール210、センサー225a、センサー225b、センサー225c、センサー225dと接続されている。データ取得bモジュール220は、データ取得aモジュール215が取得するデータより多くのデータを取得する。そして、その取得したデータを、通信bモジュール210を介して情報管理装置100に送信する。前述したように、情報管理装置100から送信されてきた指示情報内の指示にしたがって、例えば、データ取得aモジュール215がデータを取得するセンサー225よりも多くのセンサー225からデータを取得してもよいし、データ取得aモジュール215がデータを取得する間隔よりも短い間隔でセンサー225からデータを取得してもよい。そして、データ取得aモジュール215が通信aモジュール205を介して情報管理装置100にデータを送信する間隔よりも短い間隔で、通信bモジュール210を介して情報管理装置100にデータを送信するようにしてもよい。 The data acquisition b module 220 is connected to the communication b module 210, the sensor 225a, the sensor 225b, the sensor 225c, and the sensor 225d. The data acquisition b module 220 acquires more data than the data acquisition a module 215 acquires. Then, the acquired data is transmitted to the information management device 100 via the communication b module 210 . As described above, according to the instruction in the instruction information transmitted from the information management apparatus 100, for example, the data acquisition a module 215 may acquire data from more sensors 225 than the sensors 225 from which data is acquired. However, data may be acquired from the sensor 225 at intervals shorter than the interval at which the data acquisition a module 215 acquires data. Then, data is transmitted to the information management apparatus 100 via the communication b module 210 at intervals shorter than the intervals at which the data acquisition a module 215 transmits data to the information management apparatus 100 via the communication a module 205. good too.

センサー225は、データ取得aモジュール215、データ取得bモジュール220と接続されている。センサー225は、対象の状態を検知(検知には、測定の概念を含めてもよい)し、その検知結果をデータ取得aモジュール215又はデータ取得bモジュール220に渡す。前述したように、人体に関する情報を検知してもよいし、建物の状況を検知してもよいし、気象情報を検知してもよい。なお、センサー225は、1個以上あればよい。人体に関する情報を検知するセンサー225として、心拍センサー、体温センサー、脳波センサー、パルスオキシメーター等がある。 The sensor 225 is connected to the data acquisition a module 215 and the data acquisition b module 220 . The sensor 225 detects the state of the object (detection may include the concept of measurement) and passes the detection result to the data acquisition a module 215 or the data acquisition b module 220 . As described above, information about the human body may be detected, building conditions may be detected, and weather information may be detected. One or more sensors 225 may be provided. A heartbeat sensor, a body temperature sensor, an electroencephalogram sensor, a pulse oximeter, and the like are available as the sensor 225 that detects information about the human body.

制御モジュール230は、データ取得aモジュール215がセンサー225から取得したデータを、通信aモジュール205を用いて情報管理装置100に送信し、その通信aモジュール205が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、データ取得bモジュール220が取得したデータを、通信bモジュール210を用いて情報管理装置100に送信するように制御する。 The control module 230 transmits the data acquired from the sensor 225 by the data acquisition a module 215 to the information management device 100 using the communication a module 205, and the communication a module 205 acquires the relay device from communication via the base station. When receiving the instruction information instructing to perform communication via the data acquisition b module 220, the communication b module 210 is used to transmit the data acquired by the data acquisition b module 210 to the information management apparatus 100. FIG.

図3は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
この図3は、図2の例で示した端末装置200を、各ユーザー300が身につけており、そのユーザー300の人体に関する情報を検知するウェアラブルコンピュータとした例を示すものである。いわゆる健康管理を行うサービスを想定した例を示すものである。端末装置200は、IoTデバイスともいわれる。
拠点350は、例えば、会社等における部屋が該当する。例えば、社員であるユーザー300がいる。ユーザー300は、一般的には複数人であるが、一人であってもよい。
拠点350内に、中継装置330が設置されている。中継装置330は、いわゆるエッジサーバーの機能を有する。例えば、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等が中継機器を内蔵していてもよい。そして、中継装置330は、ファイアウォール370、インターネット360を介して、端末装置200と情報管理装置100間の通信を中継する。端末装置200と中継装置330間の通信は近距離無線通信340が用いられ、中継装置330と情報管理装置100間の通信はインターネット通信365が用いられる。そして、中継装置330はファイアウォール370内にある。つまり、中継装置330から情報管理装置100への通信は可能であるが、情報管理装置100から中継装置330への通信は制限されることになる。
また、中継装置330が近距離無線通信340できる範囲内にユーザー300がいるとする。つまり、中継装置330と端末装置200とは通信可能であるとする。なお、近距離無線通信340は、前述の通信bモジュール210が行う通信の一例であり、インターネット通信365は、前述の通信Bモジュール110が行う通信の一例である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment.
FIG. 3 shows an example in which the terminal device 200 shown in the example of FIG. 2 is worn by each user 300 and used as a wearable computer that detects information about the human body of the user 300 . This is an example assuming a so-called health care service. The terminal device 200 is also called an IoT device.
The site 350 corresponds to, for example, a room in a company or the like. For example, there is a user 300 who is an employee. There are generally multiple users 300, but they may be one.
A relay device 330 is installed in the base 350 . The relay device 330 has a so-called edge server function. For example, a printer, a multi-function device (an image processing device having two or more functions such as a scanner, a printer, a copier, a facsimile, etc.) may incorporate a relay device. Relay device 330 relays communication between terminal device 200 and information management device 100 via firewall 370 and Internet 360 . Near field communication 340 is used for communication between terminal device 200 and relay device 330 , and Internet communication 365 is used for communication between relay device 330 and information management device 100 . And the relay device 330 is inside the firewall 370 . In other words, although communication from the relay device 330 to the information management device 100 is possible, communication from the information management device 100 to the relay device 330 is restricted.
It is also assumed that the user 300 is within a range where the short-range wireless communication 340 can be performed by the relay device 330 . In other words, it is assumed that the relay device 330 and the terminal device 200 can communicate with each other. The short-range wireless communication 340 is an example of communication performed by the communication b module 210 described above, and the Internet communication 365 is an example of communication performed by the communication B module 110 described above.

情報管理装置100は、人体に関する情報の管理サーバーとしての機能を有している。もちろんのことながら、情報管理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。例えば、ユーザー300の心拍数情報から、そのユーザー300の体調不良、疲労等を検知し、そのユーザー300又は他の人(例えば、上司等)に注意を促すようなメッセージを、電子メール等を用いて通知するようにしてもよい。 The information management device 100 has a function as a management server for information on the human body. Of course, the functions of the information management device 100 may be implemented as a cloud service. For example, from the heart rate information of the user 300, the poor physical condition, fatigue, etc. of the user 300 is detected, and a message is sent to the user 300 or another person (for example, a boss, etc.) using e-mail or the like. may be notified.

基地局310は、携帯基地局ともいわれ、通信キャリア系の電気通信事業者の基地局310であってもよいし、電気通信事業者以外のいわゆる独自系の基地局310であってもよい。端末装置200は基地局310とLPWA通信320による通信を行う。LPWA通信320は、公衆回線であって、定期通報、少量データの送信に用いる。LPWA通信320は、前述の通信Aモジュール105、通信aモジュール205が行う通信の一例である。なお、基地局310と情報管理装置100は、インターネット通信365による通信を行ってもよいし、電話回線を用いた通信を行ってもよい。LPWA通信320の一例として、具体的には、NIDD通信がある。携帯電話のプロトコルの通信制御を行う「コントロールプレーン」のみを利用するものである。つまり、音声データやパケットデータの「ユーザープレーン」は使用しないものである。そして、NIDD通信では、IPは不要であり、IMSI情報で端末装置200のSIMを識別し、通信データ量が小さく、低消費電力であり、コントロールプレーンのみを使うので、極めて安価(無料を含めてもよい)でサービスすることが可能である。 The base station 310 is also called a mobile base station, and may be a base station 310 of a telecommunications carrier affiliated with a communication carrier, or may be a so-called independent base station 310 of a non-telecommunications carrier. A terminal device 200 communicates with a base station 310 by LPWA communication 320 . The LPWA communication 320 is a public line and is used for periodic notifications and transmission of small amounts of data. The LPWA communication 320 is an example of communication performed by the communication A module 105 and the communication a module 205 described above. Note that the base station 310 and the information management apparatus 100 may communicate via the Internet communication 365 or via a telephone line. An example of LPWA communication 320 is specifically NIDD communication. It uses only the "control plane" for communication control of mobile phone protocols. In other words, the "user plane" of voice data and packet data is not used. In NIDD communication, IP is not required, the SIM of the terminal device 200 is identified by IMSI information, the amount of communication data is small, power consumption is low, and only the control plane is used. may be used).

通常時は、端末装置200は、基地局310とLPWA通信320による通信を行って、ユーザー300の人体に関する情報を情報管理装置100に送信する。なお、通常時とは、情報管理装置100によって、ユーザー300の健康上の異変を検知していない状態をいう。つまり、端末装置200から詳細なデータを取得する必要がないと判断した状態である。以下、通常モードともいう。
情報管理装置100は、基地局310経由で送信されてきた端末装置200からのデータを解析し、ユーザー300の健康上の異変を検知した場合は、端末装置200に対して詳細なデータを送信するように指示する。以下、詳細データ取得モードともいう。なお、この指示は、基地局310を介して、LPWA通信320の通信によって行う。「健康上の異変」として、例えば、体調が急変した、高残業が続いている、健康診断の結果に異常値がある等が該当する。なお、「体調が急変した」は、情報管理装置100が、通常モードで取得したデータによって判断してもよい。「高残業が続いている」は、情報管理装置100が、ユーザー300の勤怠管理している勤怠管理装置から取得した残業データから判断してもよい。「健康診断の結果に異常値がある」は、情報管理装置100が、ユーザー300の健康診断の結果を管理しているヘルス管理装置から取得したデータから判断してもよい。なお、詳細データは通常モードでのデータよりもデータ量が多く、LPWA通信320には適していない。そこで、中継装置330、インターネット360を介した通信を行うように、情報管理装置100が端末装置200に指示をする。
この指示にしたがって、端末装置200は、詳細なデータを検知し、中継装置330との近距離無線通信340による通信を確立し、中継装置330を経由して情報管理装置100に詳細なデータを送信するようにする。つまり、インターネット通信365は、状況変化時であって、大量なデータ又はデータの連続的送信に用いる。
Normally, the terminal device 200 communicates with the base station 310 via the LPWA communication 320 and transmits information about the human body of the user 300 to the information management device 100 . It should be noted that the normal time refers to a state in which the information management apparatus 100 does not detect any change in the health of the user 300 . In other words, it is a state in which it is determined that it is not necessary to acquire detailed data from the terminal device 200 . Hereinafter, it is also referred to as normal mode.
The information management device 100 analyzes data transmitted from the terminal device 200 via the base station 310, and transmits detailed data to the terminal device 200 when detecting an abnormality in the health of the user 300. to do so. Hereinafter, it is also referred to as detailed data acquisition mode. It should be noted that this instruction is made through the LPWA communication 320 via the base station 310 . "Health abnormalities" include, for example, a sudden change in physical condition, continuous heavy overtime work, abnormal values in the results of physical examinations, and the like. The information management device 100 may determine "a sudden change in physical condition" based on data acquired in the normal mode. The information management device 100 may judge from the overtime work data acquired from the attendance management device that manages the attendance of the user 300 whether “high overtime work continues”. “There is an abnormal value in the health checkup result” may be determined by the information management device 100 from the data acquired from the health management device that manages the health checkup result of the user 300 . Note that the detailed data is larger in data volume than the data in the normal mode, and is not suitable for the LPWA communication 320. Therefore, the information management device 100 instructs the terminal device 200 to perform communication via the relay device 330 and the Internet 360 .
According to this instruction, terminal device 200 detects detailed data, establishes communication with relay device 330 by short-range wireless communication 340, and transmits detailed data to information management device 100 via relay device 330. make sure to In other words, Internet communication 365 is used for the continuous transmission of large amounts of data or data during changing circumstances.

そして、情報管理装置100は、中継装置330、インターネット360経由で送信されてきた端末装置200からの詳細なデータを解析し、ユーザー300の健康上の異変を検知した場合は、前述したように、ユーザー300又は他の人にメッセージを、電子メール等を用いて通知する。
逆に、情報管理装置100が、ユーザー300の計測データが正常であると判断した場合は、詳細データ取得モードから通常モードに変更させる指示を端末装置200に対して行う。なお、この指示は、基地局310を介して、LPWA通信320の通信によって行う。また、LPWA通信320では、端末装置200と情報管理装置100は双方向の通信が可能であり、インターネット通信365では、ファイアウォール370を介していることから、基本的には端末装置200から情報管理装置100への片方向の通信である。
Then, the information management device 100 analyzes the detailed data from the terminal device 200 transmitted via the relay device 330 and the Internet 360, and when detecting an abnormality in the health of the user 300, as described above, The user 300 or other person is notified of the message using e-mail or the like.
Conversely, when the information management device 100 determines that the measurement data of the user 300 is normal, it instructs the terminal device 200 to change from the detailed data acquisition mode to the normal mode. It should be noted that this instruction is made through the LPWA communication 320 via the base station 310 . Further, in the LPWA communication 320, two-way communication is possible between the terminal device 200 and the information management device 100, and in the Internet communication 365, since the firewall 370 is interposed, basically the terminal device 200 can communicate with the information management device. 100 is one-way communication.

図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。主に、端末装置200、中継装置330、基地局310、情報管理装置100による処理例を示すものである。なお、ファイアウォール370は、図3の例でも示したように、中継装置330と情報管理装置100の間に介在している。なお、LPWA通信320としてNIDD通信を例示して説明する。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. It mainly shows an example of processing by the terminal device 200, the relay device 330, the base station 310, and the information management device 100. FIG. Note that the firewall 370 is interposed between the relay device 330 and the information management device 100, as shown in the example of FIG. Note that the LPWA communication 320 will be described using NIDD communication as an example.

ステップS402では、端末装置200は、計測データを取得する。具体的には、端末装置200は、心拍数や体温といった生体データを計測し、計測した計測データを蓄積する。
ステップS404aでは、端末装置200は、基地局310に対して送信する。具体的には、端末装置200は、NIDD通信(携帯の公衆回線網)を使い、蓄積した計測データを送信する。
ステップS404bでは、端末装置200は、基地局310に対して、定期送信を行う。ここでの定期送信の間隔としては、例えば、1日に1回~数回である。心拍数や体温は、予め決められた間隔(例えば、10分毎、1時間毎等)で計測する。送信するデータとして、例えば、端末ID、計測データが含まれる送信データ500を用いる。
ステップS406では、基地局310は、情報管理装置100へ端末装置200から受信したデータを転送する。具体的には、基地局310は、端末装置200から送信された計測データを端末IDとともに受信する。そして、基地局310は、受信した端末IDと計測データとを情報管理装置100へ転送する。
In step S402, the terminal device 200 acquires measurement data. Specifically, the terminal device 200 measures biological data such as heart rate and body temperature, and accumulates the measured measurement data.
In step S404a, the terminal device 200 transmits to the base station 310. FIG. Specifically, the terminal device 200 uses NIDD communication (public network for mobile phones) to transmit the accumulated measurement data.
In step S<b>404 b , the terminal device 200 performs periodic transmission to the base station 310 . The periodical transmission interval here is, for example, once to several times a day. Heart rate and body temperature are measured at predetermined intervals (for example, every 10 minutes, every hour, etc.). As data to be transmitted, for example, transmission data 500 including a terminal ID and measurement data is used.
In step S<b>406 , the base station 310 transfers the data received from the terminal device 200 to the information management device 100 . Specifically, the base station 310 receives the measurement data transmitted from the terminal device 200 together with the terminal ID. The base station 310 then transfers the received terminal ID and measurement data to the information management device 100 .

ステップS408では、情報管理装置100は、データを取得して分析を行う。具体的には、情報管理装置100は、基地局310から転送された端末IDと計測データとを受信する。そして、受信したデータを分析する。分析例としては、通常状態から変動が無いか、特異なパターンを示していないか等の分析を行う。 In step S408, the information management apparatus 100 acquires and analyzes data. Specifically, the information management device 100 receives the terminal ID and measurement data transferred from the base station 310 . It then analyzes the received data. As an example of analysis, it is analyzed whether there is any change from the normal state, whether a peculiar pattern is shown, and the like.

ステップS410では、情報管理装置100は、データから異常を検知した場合、詳細データを取得すべきと判断する。つまり、対象となっている端末装置200を通常モードから詳細データ取得モードに変更させると判断する。
具体的には、情報管理装置100は、計測データから異変を検知したとき、通常モードで取得しているデータより詳細なデータ(具体的には、データ量が多い、通常モードで取得しているデータ以外のデータ、取得頻度が高いデータ)の取得が必要と判断する。
このとき、NIDD通信では取得できないデータ量であるため、NIDD通信以外の通信手段を用いて通信する必要があると判断する。
詳細なデータの例として、30秒毎の心拍数データを継続的に取得してもよいし、通常モードで取得するデータ以外のデータを取得してもよい、例えば、心電図データ、体温、呼吸数、血圧等を取得するように指示してもよい。
In step S410, the information management apparatus 100 determines that detailed data should be acquired when an abnormality is detected from the data. That is, it is determined that the target terminal device 200 is to be changed from the normal mode to the detailed data acquisition mode.
Specifically, when the information management device 100 detects an anomaly from the measurement data, the information management device 100 detects data that is more detailed than the data acquired in the normal mode (specifically, the amount of data is large and the data acquired in the normal mode is It is determined that acquisition of data other than data, data that is acquired frequently) is necessary.
At this time, since the amount of data cannot be acquired by NIDD communication, it is determined that it is necessary to communicate using a communication means other than NIDD communication.
As an example of detailed data, heart rate data may be continuously acquired every 30 seconds, or data other than the data acquired in the normal mode may be acquired, such as electrocardiogram data, body temperature, and respiratory rate. , blood pressure, etc. may be instructed.

ステップS412では、情報管理装置100は、基地局310に対して、端末装置200への詳細データ取得モードへの変更を指示する指示情報を送信する。具体的には、情報管理装置100は、端末装置200に対して「詳細データ取得モードへの変更と、近距離無線通信340を用いてデータ送信する指示情報」を送信する。
ステップS414では、基地局310は、端末装置200へ詳細データ取得モードへの変更を指示する指示情報を送信する。具体的には、基地局310は、公衆回線網を使い、端末装置200へ発呼し、通信を確立すると、前記指示情報を端末装置200に送信する。
ステップS416では、端末装置200は、通常モードから詳細データ取得モードへ変更する。具体的には、端末装置200は、通常モードから詳細データ計測モードへ切り替え、計測したデータを近距離無線通信340で送信する制御を行う。詳細データは、データを計測する精度を上げる、計測頻度を上げる、より多くの情報を取得する等のものである。
In step S412, the information management device 100 transmits to the base station 310 instruction information instructing the terminal device 200 to change to the detailed data acquisition mode. Specifically, the information management device 100 transmits to the terminal device 200 “instruction information for changing to the detailed data acquisition mode and transmitting data using the short-range wireless communication 340”.
In step S414, the base station 310 transmits instruction information instructing the terminal device 200 to change to the detailed data acquisition mode. Specifically, the base station 310 uses the public line network to call the terminal device 200 , and upon establishing communication, transmits the instruction information to the terminal device 200 .
In step S416, the terminal device 200 changes from the normal mode to the detailed data acquisition mode. Specifically, the terminal device 200 performs control to switch from the normal mode to the detailed data measurement mode and transmit the measured data via the short-range wireless communication 340 . The detailed data is for increasing the accuracy of measuring data, increasing the frequency of measurement, acquiring more information, and the like.

ステップS418では、端末装置200は、中継装置330を発見するために、BLEビーコンをブロードキャストする。
ステップS420では、端末装置200は、中継装置330に対して、BLEビーコン(端末ID、端末アドレス)を送信する。
具体的には、端末装置200は、通信回線をNIDDから近距離無線通信340へ切り替える。そのために、BLEのビーコンをブロードキャスト発信する。なお、ビーコンの広告パケットには、本端末装置200の識別情報、接続するための情報(アドレスやパスコード)が含まれている。
In step S<b>418 , the terminal device 200 broadcasts a BLE beacon to discover the relay device 330 .
In step S<b>420 , the terminal device 200 transmits a BLE beacon (terminal ID, terminal address) to the relay device 330 .
Specifically, the terminal device 200 switches the communication line from NIDD to the short-range wireless communication 340 . Therefore, a BLE beacon is broadcast. The beacon advertisement packet contains identification information of the terminal device 200 and information (address and passcode) for connection.

ステップS422では、中継装置330は、端末装置200からのビーコンを検知し、端末装置200の端末アドレス情報を基に近距離通信で接続する。具体的には、中継装置330が、BLEのビーコンを検知する。端末装置200の識別情報に基づき、端末装置200に接続要求を行う。Bluetoothで接続してもよいし、BLEのパケットに含まれるアドレスに基づき、WiFi-Direct接続してもよい。端末装置200と1対1の近距離無線通信340を行う処理を行う。
ステップS424では、端末装置200と中継装置330間で、近距離通信接続(WiFiやBluetooth)を行う。具体的には、中継装置330と端末装置200の間で、近距離通信が確立する。中継装置330は、端末装置200の計測データ収集アプリケーションを起動する。
In step S<b>422 , relay device 330 detects a beacon from terminal device 200 and establishes connection by short-range communication based on the terminal address information of terminal device 200 . Specifically, the relay device 330 detects a BLE beacon. A connection request is made to the terminal device 200 based on the identification information of the terminal device 200 . It may be connected by Bluetooth, or may be connected by WiFi-Direct based on the address included in the BLE packet. Processing for performing one-to-one short-range wireless communication 340 with the terminal device 200 is performed.
In step S424, a short-range communication connection (WiFi or Bluetooth) is established between the terminal device 200 and the relay device 330. FIG. Specifically, short-range communication is established between relay device 330 and terminal device 200 . The relay device 330 activates the measurement data collection application of the terminal device 200 .

ステップS426では、端末装置200は、詳細な計測データを取得する。
ステップS428では、端末装置200は、中継装置330に対して、詳細な計測データを送信する。具体的には、端末装置200は、取得した詳細な計測データを、近距離無線通信340を用いて、中継装置330に送信する。
この近距離無線通信340は通信状態を保持し、端末装置200で取得した詳細データを逐次送信するようにしてもよいし、所定期間蓄積した詳細データを都度送信するようにしてもよい。
In step S426, the terminal device 200 acquires detailed measurement data.
In step S<b>428 , the terminal device 200 transmits detailed measurement data to the relay device 330 . Specifically, the terminal device 200 transmits the acquired detailed measurement data to the relay device 330 using the short-range wireless communication 340 .
The short-range wireless communication 340 may maintain a communication state and sequentially transmit detailed data acquired by the terminal device 200, or may transmit detailed data accumulated for a predetermined period each time.

ステップS430では、中継装置330は、情報管理装置100に対して、インターネットを用いて詳細な計測データを送信する。具体的には、中継装置330は、端末装置200から受信した詳細計測データを、インターネット360を介して、情報管理装置100へアップロードする。または、社内に情報管理装置100がある場合は、社内LAN(イントラネットを含む)を介して情報管理装置100へ送信する。なお、社内LANは、通信基盤としてのインターネットに含まれるとする。 In step S430, relay device 330 transmits detailed measurement data to information management device 100 using the Internet. Specifically, the relay device 330 uploads the detailed measurement data received from the terminal device 200 to the information management device 100 via the Internet 360 . Alternatively, if there is an information management device 100 in the company, it is transmitted to the information management device 100 via the company LAN (including an intranet). It is assumed that the in-house LAN is included in the Internet as a communication infrastructure.

ステップS432では、情報管理装置100は、中継装置330によってアップロードされた詳細な計測データを取得して分析を行う。
ステップS434では、情報管理装置100は、分析の結果、正常であると判断した場合は、詳細なデータの取得不要と判断する。具体的には、必要なデータが取得できた場合や、平静時の状態に戻り、詳細データのモニタリングが不要になった場合が該当する。
なお、情報管理装置100は、分析の結果、ユーザー300の健康上の異常を検知した場合は、ユーザー300に注意を促すメッセージを、電子メール等を用いて通知する。
In step S432, the information management device 100 acquires and analyzes the detailed measurement data uploaded by the relay device 330. FIG.
In step S434, the information management apparatus 100 determines that acquisition of detailed data is unnecessary when the result of the analysis is that the information management apparatus 100 is normal. Specifically, this applies when the necessary data can be obtained, or when the situation returns to a state of calm and detailed data monitoring becomes unnecessary.
When the information management apparatus 100 detects an abnormality in the health of the user 300 as a result of the analysis, the information management apparatus 100 notifies the user 300 of a warning message using e-mail or the like.

ステップS436では、情報管理装置100は、基地局310に対して、端末装置200へ、詳細データ取得モードから通常モードへの変更を指示する指示情報を送信する。具体的には、情報管理装置100は、端末装置200へ、「通常モードへの変更」の指示を送信する。つまり、基地局310から、端末装置200へNIDD通信経路を介して、「通常モードへの変更」の指示を送信する。
ステップS438では、基地局310は、端末装置200へ通常モードへの変更を指示する指示情報を送信する。
In step S436, the information management apparatus 100 transmits to the base station 310 instruction information instructing the terminal apparatus 200 to change from the detailed data acquisition mode to the normal mode. Specifically, the information management device 100 transmits an instruction to “change to normal mode” to the terminal device 200 . That is, the base station 310 transmits an instruction to “change to normal mode” to the terminal device 200 via the NIDD communication path.
In step S438, the base station 310 transmits instruction information instructing the terminal device 200 to change to the normal mode.

ステップS440では、端末装置200は、通常モードへ変更する。
ステップS442では、端末装置200は、中継装置330との近距離通信接続を解除する。以後は、ステップS402、ステップS404の処理を行う。
具体的には、端末装置200は、指示情報を受信すると、通常モードへ変更するとともに、中継装置330との間の近距離通信を解除する。
In step S440, the terminal device 200 changes to normal mode.
In step S<b>442 , the terminal device 200 releases the short-range communication connection with the relay device 330 . Thereafter, steps S402 and S404 are performed.
Specifically, when the instruction information is received, the terminal device 200 changes to the normal mode and cancels the short-range communication with the relay device 330 .

なお、端末装置200と中継装置330が接続をする際に、接続できたことを情報管理装置100が把握するようにしてもよい。そのために、以下の処理を行うようにしてもよい。
ステップS418~S422で、端末装置200がビーコンを発信し、中継装置330が検知し、端末装置200の識別情報を取得する。
そして、ステップS422において、中継装置330は、情報管理装置100に取得した端末装置200の識別情報を通知する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを含ませてもよい。
情報管理装置100は、中継装置330からの通知を受けると、端末装置200から中継装置330を介して通信ができると判断し、NIDD通信を用いて、端末装置200に詳細データ取得モードへの変更の指示情報を送信する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを含ませてもよい。
端末装置200は、情報管理装置100から指示情報を受信したことをトリガにして、中継装置330との接続を開始する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを使って接続を確実に行うようにしてもよい。
In addition, when the terminal device 200 and the relay device 330 establish a connection, the information management device 100 may recognize that the connection has been established. Therefore, the following processing may be performed.
In steps S418 to S422, the terminal device 200 transmits a beacon, the relay device 330 detects it, and acquires the identification information of the terminal device 200. FIG.
In step S<b>422 , the relay device 330 notifies the information management device 100 of the acquired identification information of the terminal device 200 . At this time, the identification information and address of the relay device 330 may be included.
Upon receiving the notification from the relay device 330, the information management device 100 determines that communication from the terminal device 200 via the relay device 330 is possible, and uses NIDD communication to change the terminal device 200 to the detailed data acquisition mode. to send the instruction information. At this time, the identification information and address of the relay device 330 may be included.
The terminal device 200 starts connection with the relay device 330 with the reception of the instruction information from the information management device 100 as a trigger. At this time, the identification information or address of the relay device 330 may be used to ensure the connection.

また、情報管理装置100が、中継装置330から送信されるはずのデータを受信できない場合は、端末装置200の近くに中継装置330が存在しない、又は、中継装置330との接続に失敗と判断し、以下のような処理を行うようにしてもよい。
・NIDD通信を用いて、詳細データ取得モードへの移行の中止、又は、通常モードの指示を送信する。
・端末装置200を身につけているユーザー300にメール通知する。メールの内容は、「中継装置330のあるところに移動しろ」、「体調をメールか電話で○○へ報告しろ」といった内容である。
If the information management device 100 cannot receive the data that should be transmitted from the relay device 330, it determines that the relay device 330 does not exist near the terminal device 200 or that the connection with the relay device 330 has failed. , the following processing may be performed.
・Using NIDD communication, send an instruction to cancel the transition to detailed data acquisition mode or normal mode.
- E-mail notification is sent to the user 300 wearing the terminal device 200 . The contents of the mail are such as "Move to the place where the relay device 330 is located" and "Report your physical condition to XX by e-mail or telephone".

端末装置200は、情報管理装置100に対してLPWA通信320を用いて、例えば、送信データ500を送信する。
図5は、送信データ500のデータ構造例を示す説明図である。送信データ500は、端末装置ID欄505、取得日時欄510、計測データA欄515を有している。端末装置ID欄505は、本実施の形態において、端末装置200を一意に識別するための情報(具体的には端末装置ID:IDentificationの略)を記憶している。取得日時欄510は、データを計測した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。計測データA欄515は、計測データAを記憶している。
The terminal device 200 transmits, for example, transmission data 500 to the information management device 100 using LPWA communication 320 .
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of the transmission data 500. As shown in FIG. The transmission data 500 has a terminal device ID column 505 , an acquisition date and time column 510 , and a measurement data A column 515 . In the present embodiment, the terminal device ID column 505 stores information for uniquely identifying the terminal device 200 (specifically, the terminal device ID: an abbreviation for IDentification). The acquisition date and time column 510 stores the date and time when the data was measured (year, month, day, hour, minute, second, less than a second, or a combination thereof). The measurement data A column 515 stores measurement data A. FIG.

情報管理装置100の記憶モジュール130に、端末装置200から受信した送信データ500、ユーザー・端末装置対応テーブル600又はユーザー・端末装置対応テーブル650、ユーザー管理テーブル700、端末装置・位置対応テーブル800、ユーザー・計測データ対応テーブル900等を記憶して、ステップS408、S410、S432、S434等の処理を行う。 In the storage module 130 of the information management device 100, the transmission data 500 received from the terminal device 200, the user/terminal device correspondence table 600 or the user/terminal device correspondence table 650, the user management table 700, the terminal device/position correspondence table 800, the user - Store the measurement data correspondence table 900 and the like, and perform the processing of steps S408, S410, S432, S434 and the like.

ユーザー・端末装置対応テーブル600又はユーザー・端末装置対応テーブル650は、ユーザー300と端末装置200の対応を管理するためのテーブルである。これによって、端末装置200から取得したデータは、誰(ユーザー300)の体調を示すデータであるかがわかり、ユーザー300の体調を管理することができる。
図6(a)は、ユーザー・端末装置対応テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・端末装置対応テーブル600は、ユーザーID欄605、端末装置ID欄610を有している。ユーザーID欄605は、本実施の形態において、ユーザー300を一意に識別するための情報(具体的にはユーザーID)を記憶している。端末装置ID欄610は、そのユーザー300が身につけている端末装置200の端末装置IDを記憶している。
The user/terminal device correspondence table 600 or the user/terminal device correspondence table 650 is a table for managing the correspondence between the user 300 and the terminal device 200 . This makes it possible to know who (user 300) the physical condition of the data acquired from the terminal device 200 is, and manage the physical condition of the user 300 .
FIG. 6A is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/terminal device correspondence table 600 . The user/terminal device correspondence table 600 has a user ID column 605 and a terminal device ID column 610 . User ID column 605 stores information (specifically, user ID) for uniquely identifying user 300 in this embodiment. The terminal device ID column 610 stores the terminal device ID of the terminal device 200 worn by the user 300 .

ユーザー300が、複数の端末装置200を身につけている場合は、ユーザー・端末装置対応テーブル650を用いるようにしてもよい。
図6(b)は、ユーザー・端末装置対応テーブル650のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・端末装置対応テーブル650は、ユーザーID欄605、端末装置数欄655、端末装置ID欄660等を有している。ユーザーID欄605は、ユーザーIDを記憶している。端末装置数欄655は、そのユーザー300が身についている端末装置200の数を記憶している。この数だけ、端末装置数欄655の後に端末装置ID欄660が続く。端末装置ID欄660は、そのユーザー300が身についている端末装置IDを記憶している。
When the user 300 carries a plurality of terminal devices 200, the user/terminal device correspondence table 650 may be used.
FIG. 6B is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/terminal device correspondence table 650 . The user/terminal device correspondence table 650 has a user ID column 605, a terminal device number column 655, a terminal device ID column 660, and the like. The user ID column 605 stores user IDs. The terminal device number column 655 stores the number of terminal devices 200 attached to the user 300 . Terminal device number column 655 is followed by terminal device ID column 660 by this number. The terminal device ID column 660 stores the terminal device ID associated with the user 300 .

ユーザー管理テーブル700は、端末装置200と通知先を管理するテーブルである。ユーザー300の健康上の異常を検知した場合の連絡先を管理するものである。
図7は、ユーザー管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー管理テーブル700は、ユーザーID欄705、メールアドレス欄710を有している。ユーザーID欄705は、ユーザーIDを記憶している。メールアドレス欄710は、そのユーザー300のメールアドレスを記憶している。なお、メールアドレスに限らず、そのユーザーに通知できるアドレスであればよい。例えば、チャット、電子掲示板、SNS(Social Networking Serviceの略)にコミュニケーション機能、プッシュ通知、自動音声応答による電話発信等があり、電話発信として、例えば、Lync(登録商標)等を用いてもよい。また、そのユーザー300のアドレスだけでなく、異常時の連絡先として、例えば、上司、家族等のアドレスを登録してもよい。
The user management table 700 is a table for managing the terminal device 200 and notification destinations. It manages the contact information when the health abnormality of the user 300 is detected.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example data structure of the user management table 700. As shown in FIG. The user management table 700 has a user ID column 705 and an email address column 710 . The user ID column 705 stores user IDs. The e-mail address column 710 stores the e-mail address of the user 300 . It should be noted that the address is not limited to the e-mail address, as long as it can be notified to the user. For example, chat, electronic bulletin board, SNS (abbreviation of Social Networking Service) has a communication function, push notification, telephone call by automatic voice response, and the like. For telephone call, for example, Lync (registered trademark) may be used. Also, in addition to the address of the user 300, addresses of, for example, bosses, family members, etc., may be registered as contacts in the event of an abnormality.

端末装置・位置対応テーブル800は、端末装置200の位置を管理するテーブルである。つまり、ユーザー300の位置を管理するテーブルでもある。そして、ユーザー300に距離的に近い中継装置330を探索するために用いるようにしてもよい。なお、端末装置200と中継装置330は、ステップS420、S422、S424によって、近距離無線通信340のペアを形成するので、端末装置・位置対応テーブル800は必ずしも必要ではない。
図8は、端末装置・位置対応テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。端末装置・位置対応テーブル800は、端末装置ID欄805、位置情報欄810を有しており、位置情報欄810は、緯度欄812、経度欄814、高度欄816を有している。端末装置ID欄805は、端末装置IDを記憶している。位置情報欄810は、その端末装置200の位置情報を記憶している。緯度欄812は、緯度を記憶している。経度欄814は、経度を記憶している。高度欄816は、高度を記憶している。位置情報は、例えば、端末装置200(又は、ユーザー300が有しているスマートフォン等の携帯情報端末)からGPS情報を取得してもよい。
The terminal device/position correspondence table 800 is a table for managing the position of the terminal device 200 . In other words, it is also a table for managing the position of the user 300 . Then, it may be used to search for a relay device 330 that is close to the user 300 . Terminal device 200 and relay device 330 form a pair for short-range wireless communication 340 in steps S420, S422, and S424, so terminal device/position correspondence table 800 is not necessarily required.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example data structure of the terminal device/position correspondence table 800 . The terminal device/position correspondence table 800 has a terminal device ID column 805 and a position information column 810 , and the position information column 810 has a latitude column 812 , a longitude column 814 and an altitude column 816 . The terminal device ID column 805 stores terminal device IDs. The location information column 810 stores the location information of the terminal device 200 . The latitude column 812 stores latitudes. The longitude column 814 stores longitudes. The altitude column 816 stores altitude. For the position information, for example, GPS information may be acquired from the terminal device 200 (or a mobile information terminal such as a smartphone owned by the user 300).

情報管理装置100は、ユーザー・計測データ対応テーブル900を用いて、ユーザー300の健康状態を解析する。
図9は、ユーザー・計測データ対応テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・計測データ対応テーブル900は、端末装置200から取得した送信データ500、ユーザー・端末装置対応テーブル600又はユーザー・端末装置対応テーブル650によって生成される。ユーザー・計測データ対応テーブル900は、ユーザーID欄905、取得日時欄910、計測データ欄915を有している。ユーザーID欄905は、ユーザーIDを記憶している。取得日時欄910は、そのユーザー300の計測データを取得した日時を記憶している。計測データ欄915は、そのユーザー300における計測データを記憶している。
The information management device 100 analyzes the health condition of the user 300 using the user/measurement data correspondence table 900 .
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/measurement data correspondence table 900 . The user/measurement data correspondence table 900 is generated from the transmission data 500 acquired from the terminal device 200 , the user/terminal device correspondence table 600 , or the user/terminal device correspondence table 650 . The user/measurement data correspondence table 900 has a user ID column 905 , an acquisition date/time column 910 , and a measurement data column 915 . The user ID column 905 stores user IDs. The acquisition date and time column 910 stores the date and time when the measurement data of the user 300 was acquired. The measurement data column 915 stores measurement data for the user 300 .

情報管理装置100は、通常モードから詳細データ取得モードに変更する場合(又は、詳細データ取得モードから通常モードに変更する場合)に、端末装置200に対して指示情報テーブル1000を送信する。指示情報テーブル1000は、指示情報の一例である。
図10は、指示情報テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。指示情報テーブル1000は、端末装置ID欄1005、指示欄1010、情報種別欄1015、情報取得間隔欄1020、情報送信間隔欄1025、中継装置ID欄1030、情報管理装置のアドレス欄1035、通信方法欄1040を有している。端末装置ID欄1005は、指示先の端末装置200の端末装置IDを設定している。指示欄1010は、指示を設定している。指示欄1010には、例えば、(1)通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示、(2)詳細データ取得モードから通常モードへの変更指示、のいずれかが設定される。情報種別欄1015は、端末装置200が取得すべき情報種別を設定している。モードを変更した後、端末装置200が取得すべきデータの種別を指定するものである。例えば、心拍数、心電図情報、体温情報等がある。より具体的には、センサー225を指定する情報であってもよい。取得間隔欄1020は、モードを変更した後において、データの取得間隔を設定している。つまり、センサー225が検知する間隔である。情報種別毎に異なるデータの取得間隔を設定してもよい。送信間隔欄1025は、モードを変更した後において、データを情報管理装置100に送信する間隔を設定している。中継装置ID欄1030は、本実施の形態において、中継装置を一意に識別するための情報(具体的には、中継装置ID)を設定している。つまり、通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示である場合に、端末装置200が近距離無線通信340すべき中継装置330を指定するものである。情報管理装置のアドレス欄1035は、情報管理装置100のアドレスを設定している。具体的には、通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示である場合(より正確には、インターネット360を用いた通信を行う場合)に、情報管理装置100のURLを設定する。通信方法欄1040は、どの通信経路を利用し、どのような通信プロトコルを利用するかを指定する情報を設定している。具体的な通信方法を記述してもよいし、端末装置200に設定された通信モードを指定する情報のみを記述するようにしてもよい。
The information management device 100 transmits the instruction information table 1000 to the terminal device 200 when changing from the normal mode to the detailed data acquisition mode (or when changing from the detailed data acquisition mode to the normal mode). The instruction information table 1000 is an example of instruction information.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example data structure of the instruction information table 1000. As shown in FIG. The instruction information table 1000 includes a terminal device ID column 1005, an instruction column 1010, an information type column 1015, an information acquisition interval column 1020, an information transmission interval column 1025, a relay device ID column 1030, an information management device address column 1035, and a communication method column. has 1040. The terminal device ID column 1005 sets the terminal device ID of the terminal device 200 that is the instruction destination. An instruction column 1010 sets an instruction. In the instruction column 1010, for example, either (1) an instruction to change from the normal mode to the detailed data acquisition mode or (2) an instruction to change from the detailed data acquisition mode to the normal mode is set. The information type column 1015 sets the information type that the terminal device 200 should acquire. After changing the mode, the type of data to be acquired by the terminal device 200 is specified. For example, heart rate, electrocardiogram information, body temperature information, and the like. More specifically, it may be information specifying the sensor 225 . The acquisition interval column 1020 sets the data acquisition interval after the mode is changed. That is, it is the interval detected by the sensor 225 . A different data acquisition interval may be set for each information type. The transmission interval column 1025 sets the interval at which data is transmitted to the information management apparatus 100 after the mode is changed. In the present embodiment, the relay device ID column 1030 sets information (specifically, relay device ID) for uniquely identifying the relay device. That is, in the case of an instruction to change from the normal mode to the detailed data acquisition mode, the terminal device 200 designates the relay device 330 with which the short-range wireless communication 340 should be performed. The information management device address column 1035 sets the address of the information management device 100 . Specifically, the URL of the information management device 100 is set in the case of an instruction to change from the normal mode to the detailed data acquisition mode (more precisely, in the case of communication using the Internet 360). The communication method column 1040 sets information specifying which communication path to use and what kind of communication protocol to use. A specific communication method may be described, or only information specifying the communication mode set in the terminal device 200 may be described.

通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示を受けた端末装置200は、中継装置330、インターネット360を介して、情報管理装置100に装置データ1100を送信する。つまり、通常モードで送信していた送信データ500よりも多くのデータである装置データ1100を送信する。
図11は、装置データ1100のデータ構造例を示す説明図である。装置データ1100は、端末装置ID欄1105、データ取得日時欄1110、計測データA欄1115A、計測データB欄1115B等を有している。端末装置ID欄1105は、端末装置IDを記憶している。データ取得日時欄1110は、データを計測した日時を記憶している。計測データA欄1115Aは、計測データAを記憶している。計測データB欄1115Bは、計測データBを記憶している。つまり、指示情報テーブル1000の情報種別欄1015で指定された種別のデータを送信する。なお、データ取得日時欄1110は、個々の計測データ毎にあってもよい。
The terminal device 200 that has received the instruction to change from the normal mode to the detailed data acquisition mode transmits the device data 1100 to the information management device 100 via the relay device 330 and the Internet 360 . That is, the device data 1100, which is more data than the transmission data 500 transmitted in the normal mode, is transmitted.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example data structure of the device data 1100. As shown in FIG. The device data 1100 has a terminal device ID column 1105, a data acquisition date and time column 1110, a measurement data A column 1115A, a measurement data B column 1115B, and the like. The terminal device ID column 1105 stores terminal device IDs. The data acquisition date and time column 1110 stores the date and time when the data was measured. The measurement data A column 1115A stores measurement data A. FIG. The measurement data B column 1115B stores measurement data B. FIG. That is, the data of the type specified in the information type column 1015 of the instruction information table 1000 is transmitted. Note that the data acquisition date and time column 1110 may be provided for each piece of measurement data.

ステップS412で送信する指示情報テーブル1000の中継装置ID欄1030の設定処理例を説明する。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1202では、対象となっている端末装置200の近傍にある中継装置330を抽出する。端末装置・位置対応テーブル800と中継装置・位置対応テーブル1300を用いて、中継装置330を抽出すればよい。
ステップS1204では、抽出した中継装置330は複数あるか否かを判断し、複数ある場合はステップS1206へ進み、それ以外の場合はステップS1210へ進む。
An example of processing for setting the relay device ID column 1030 of the instruction information table 1000 transmitted in step S412 will be described.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1202, the relay device 330 near the target terminal device 200 is extracted. The relay device 330 may be extracted using the terminal device/location correspondence table 800 and the relay device/location correspondence table 1300 .
In step S1204, it is determined whether or not there are a plurality of relay apparatuses 330 extracted. If there are a plurality of relay apparatuses 330, the process proceeds to step S1206. Otherwise, the process proceeds to step S1210.

ステップS1206では、通信している端末装置200の数が最小である中継装置330を抽出する。中継処理の負荷が少ない中継装置330を指定するためである。具体的には、中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400を用いて抽出すればよい。
ステップS1208では、指示情報にステップS1206で抽出した中継装置330の中継装置IDを含める。
ステップS1210では、指示情報にステップS1202で抽出した中継装置330の中継装置IDを含める。
ステップS1208、ステップS1210では、具体的には、指示情報テーブル1000の中継装置ID欄1030に中継装置IDを設定すればよい。
In step S1206, the relay device 330 with the smallest number of terminal devices 200 communicating is extracted. This is for specifying the relay device 330 with a light relay processing load. Specifically, the relay device/terminal device pair management table 1400 may be used for extraction.
In step S1208, the instruction information includes the relay device ID of the relay device 330 extracted in step S1206.
In step S1210, the instruction information includes the relay device ID of relay device 330 extracted in step S1202.
Specifically, in steps S1208 and S1210, the relay device ID may be set in the relay device ID column 1030 of the instruction information table 1000. FIG.

図13は、中継装置・位置対応テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。中継装置330についても、端末装置・位置対応テーブル800と同様のテーブルを用いて管理している。具体的には、端末装置・位置対応テーブル800の端末装置ID欄805を中継装置IDとしたものである。
中継装置・位置対応テーブル1300は、中継装置ID欄1305、位置情報欄1310を有しており、位置情報欄1310は、緯度欄1312、経度欄1314、高度欄1316を有している。中継装置ID欄1305は、中継装置IDを記憶している。位置情報欄1310は、その中継装置330の位置情報を記憶している。緯度欄1312は、緯度を記憶している。経度欄1314は、経度を記憶している。高度欄1316は、高度を記憶している。なお、中継装置330は固定されている場合が多いので、中継装置330の設置時に中継装置・位置対応テーブル1300を生成してもよい。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example data structure of the relay device/position correspondence table 1300 . The relay device 330 is also managed using a table similar to the terminal device/position correspondence table 800 . Specifically, the terminal device ID column 805 of the terminal device/position correspondence table 800 is set to the relay device ID.
The relay device/position correspondence table 1300 has a relay device ID column 1305 and a position information column 1310 , and the position information column 1310 has a latitude column 1312 , a longitude column 1314 and an altitude column 1316 . The relay device ID column 1305 stores relay device IDs. The location information column 1310 stores the location information of the relay device 330 . The latitude column 1312 stores latitudes. The longitude column 1314 stores longitudes. The altitude column 1316 stores altitude. Since the relay device 330 is often fixed, the relay device/position correspondence table 1300 may be generated when the relay device 330 is installed.

ステップS1206で、通信している端末装置200の数を抽出するのに、中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400を用いる。
図14は、中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400は、中継装置ID欄1405、端末装置数欄1410、端末装置ID欄1415等を有している。中継装置ID欄1405は、中継装置330の中継装置IDを記憶している。端末装置数欄1410は、その中継装置330に近距離無線通信340によって接続されている端末装置200の数を記憶している。端末装置ID欄1415は、その中継装置330に接続されている端末装置200の端末装置IDを記憶している。
In step S1206, the relay device/terminal device pair management table 1400 is used to extract the number of communicating terminal devices 200. FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example data structure of the relay device/terminal device pair management table 1400 . The relay device/terminal device pair management table 1400 has a relay device ID column 1405, a terminal device number column 1410, a terminal device ID column 1415, and the like. The relay device ID column 1405 stores the relay device ID of the relay device 330 . The number of terminal devices column 1410 stores the number of terminal devices 200 connected to the relay device 330 by short-range wireless communication 340 . The terminal device ID column 1415 stores the terminal device ID of the terminal device 200 connected to the relay device 330 .

ステップS410の処理例を説明する。
図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1502では、端末装置200から取得した計測データを解析する。
ステップS1504では、詳細な計測データが必要であるか否かを判断し、必要な場合はステップS1506へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1599)。
A processing example of step S410 will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1502, the measurement data acquired from the terminal device 200 is analyzed.
In step S1504, it is determined whether or not detailed measurement data is necessary. If necessary, the process proceeds to step S1506. Otherwise, the process ends (step S1599).

ステップS1506では、詳細データ取得モードへの変更を指示する指示情報テーブル1000を生成する。具体的には、指示情報テーブル1000の指示欄1010に、通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示を設定する。その他、情報種別欄1015等を設定する。
ステップS1508では、通信Aモジュール105を用いて、端末装置200に指示情報テーブル1000を送信する。
In step S1506, an instruction information table 1000 for instructing a change to the detailed data acquisition mode is generated. Specifically, an instruction to change from the normal mode to the detailed data acquisition mode is set in the instruction column 1010 of the instruction information table 1000 . In addition, the information type column 1015 and the like are set.
In step S<b>1508 , the command information table 1000 is transmitted to the terminal device 200 using the communication A module 105 .

ステップS1502、ステップS1504の処理として、例えば、次のような処理を行う。
(1)端末装置200から取得した計測データが予め定められた閾値と比較して、異常値である場合に、これまで取得した計測データより詳細な計測データが必要と判断する。
(2)端末装置200から取得した時系列の計測データ群が予め定められたパターンと比較して、異常なパターンである場合に、これまで取得した計測データより詳細な計測データが必要と判断する。
(3)端末装置200の送信量を取得し、予め定められた閾値より大又は以上である場合に、詳細な計測データが必要と判断する。これは、通信方式を変更することを主目的とするものである。
As the processing in steps S1502 and S1504, for example, the following processing is performed.
(1) The measurement data acquired from the terminal device 200 is compared with a predetermined threshold value, and if an abnormal value is found, it is determined that more detailed measurement data than the measurement data acquired so far is necessary.
(2) When the time-series measurement data group acquired from the terminal device 200 is compared with a predetermined pattern and the pattern is abnormal, it is determined that more detailed measurement data than the measurement data acquired so far is necessary. .
(3) Obtain the transmission volume of the terminal device 200, and determine that detailed measurement data is necessary when the transmission volume is greater than or equal to a predetermined threshold value. The main purpose of this is to change the communication method.

ステップS432の処理例を説明する。
図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1602では、端末装置200から取得した詳細な計測データを解析する。
ステップS1604では、通常モードに戻してもよいか否かを判断し、戻してもよい場合はステップS1606へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1699)。
A processing example of step S432 will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1602, detailed measurement data acquired from the terminal device 200 is analyzed.
In step S1604, it is determined whether or not the normal mode can be returned to.If yes, the process proceeds to step S1606. Otherwise, the process ends (step S1699).

ステップS1606では、通常モードへの変更を指示する指示情報テーブル1000を生成する。具体的には、指示情報テーブル1000の指示欄1010に、詳細データ取得モードから通常モードへの変更指示を設定する。その他、情報種別欄1015や通信方法欄1040等を設定してもよいし、通常モードへの変更指示の場合は、初期状態に戻す(いわゆるイニシャライズする)ようにしてもよい。
ステップS1608では、通信Aモジュール105を用いて、端末装置200に指示情報テーブル1000を送信する。
In step S1606, an instruction information table 1000 for instructing a change to normal mode is generated. Specifically, an instruction to change from the detailed data acquisition mode to the normal mode is set in the instruction column 1010 of the instruction information table 1000 . In addition, the information type column 1015, the communication method column 1040, and the like may be set, and in the case of an instruction to change to the normal mode, the initial state (so-called initialization) may be performed.
In step S<b>1608 , the command information table 1000 is transmitted to the terminal device 200 using the communication A module 105 .

<変形例1>
第2の通信方式として、基地局310を介した、LPWA通信320よりデータ量が多く通信帯域が広い通信方式を採用してもよい。
図17に示す例を用いて説明する。図17は、本実施の形態の変形例1を用いた処理例を示す説明図である。
通常モードから詳細データ取得モードへ変更する場合に、情報管理装置100では、以下の処理を行う。
(1)第2の通信方式として、携帯電話通信1720の公衆回線を使った通信を許可する。
(2)対象となる端末装置200に対して、第1の通信方式を介して、携帯電話通信1720を用いて詳細データ取得モードで取得したデータの送信を指示する。
情報管理装置100が、通信コストがかかっても、携帯電話通信1720ですぐに詳細データを取得すべきと判断したときに行う処理である。
なお、携帯電話通信1720は、LPWA通信320を除外した通信であって、LPWA通信320よりも容量が多く、音声データやパケットデータの「ユーザープレーン」を使用する通信である。
<Modification 1>
As a second communication method, a communication method with a larger amount of data and a wider communication band than the LPWA communication 320 via the base station 310 may be adopted.
An example shown in FIG. 17 will be used for explanation. FIG. 17 is an explanatory diagram showing a processing example using Modification 1 of the present embodiment.
When changing from the normal mode to the detailed data acquisition mode, the information management device 100 performs the following processing.
(1) As a second communication method, communication using a public line of mobile phone communication 1720 is permitted.
(2) The target terminal device 200 is instructed to transmit the data acquired in the detailed data acquisition mode using the mobile phone communication 1720 via the first communication method.
This process is performed when the information management apparatus 100 determines that the detailed data should be acquired immediately through the mobile phone communication 1720 even if the communication cost is high.
Note that the mobile phone communication 1720 is communication excluding the LPWA communication 320, has a larger capacity than the LPWA communication 320, and uses the “user plane” of voice data and packet data.

より詳細に説明する。
情報管理装置100は、ユーザー300とこのユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報とを管理している。情報管理装置100が、端末装置200から取得したデータが、予め定めた条件に基づき、端末装置200の動作を通常モードから詳細データ取得モードへ変更すべきと判断したとき、情報管理装置100は、詳細データ取得モードへの変更とともに、通信方式Bとして、携帯電話の公衆回線を使った携帯電話通信1720へ変更させるように指示する。
この判断は、情報管理装置100は、ユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報に基づき、より通信コストがかかるが大容量で高速の携帯電話を利用することが可能である場合に限って判断するようにしてもよい。
A more detailed description will be given.
The information management device 100 manages the user 300 and usage contract information related to the line to which the user 300 has a contract. When the information management device 100 determines that the data acquired from the terminal device 200 should change the operation of the terminal device 200 from the normal mode to the detailed data acquisition mode based on a predetermined condition, the information management device 100: Along with the change to the detailed data acquisition mode, an instruction is given to change the communication method B to the mobile phone communication 1720 using the public line of the mobile phone.
This determination is made based on the usage contract information regarding the line to which the user 300 has made a contract, and the information management device 100 makes this decision only when a high-capacity, high-speed mobile phone can be used, although the communication cost is higher. You can make a decision.

通信方式AがLPWA通信320である場合、低消費電力であったり通信できるデータ容量も少なかったりして、通信帯域も狭いが低コストである。しかし、端末装置200から取得したデータが予め定めた閾値を超えたり所定のパターンで変動したりした場合などであって、より詳細なデータを取得すべきと判断したとき、通信方式Bとして通信方式Aより大容量で高速の通信手段(図17の例では、携帯電話通信1720)を使うよう、通信方式Aを用いて端末装置200に指示する。
通信方式Bは、通信方式Aと同じ基地局310を介した通信でもよいが、より大容量で高速の携帯電話の公衆回線での通信である。通信方式AがNIDDであったときは、端末装置200は取得したデータを、ユーザープレーンを用いて基地局310を介して情報管理装置100へデータを送信する。
When the communication method A is the LPWA communication 320, the power consumption is low, the amount of data that can be communicated is small, and the communication band is narrow, but the cost is low. However, when the data obtained from the terminal device 200 exceeds a predetermined threshold value or fluctuates in a predetermined pattern, and when it is determined that more detailed data should be obtained, the communication method B is selected as the communication method. Using the communication method A, the terminal device 200 is instructed to use a communication means (mobile phone communication 1720 in the example of FIG. 17) that has a larger capacity and a higher speed than A.
Communication method B may be communication via the same base station 310 as communication method A, but is communication over a public line of a mobile phone with a larger capacity and higher speed. When the communication method A is NIDD, the terminal device 200 transmits the acquired data to the information management device 100 via the base station 310 using the user plane.

<変形例2>
第2の通信方式として、基地局310を介した、LPWA通信320よりデータ量が多く通信帯域が広い通信方式を採用してもよい。
図18に示す例を用いて説明する。図18は、本実施の形態の変形例2を用いた処理例を示す説明図である。
通常モードから詳細データ取得モードへ変更する場合に、情報管理装置100では、以下の処理を行う。なお、この詳細データ取得モードへの変更は、第2の通信方式として、中継装置330を経由して送信を行うことを指示したにもかかわらず、受信できなかった場合に行う。
(1)第2の通信方式として、携帯電話通信1720の公衆回線を使った通信を許可する。
(2)対象となる端末装置200に対して、第1の通信方式を介して、携帯電話通信1720を用いて詳細データ取得モードで取得したデータの送信を指示する。
<Modification 2>
As a second communication method, a communication method with a larger amount of data and a wider communication band than the LPWA communication 320 via the base station 310 may be adopted.
An example shown in FIG. 18 will be used for explanation. FIG. 18 is an explanatory diagram showing a processing example using Modification 2 of the present embodiment.
When changing from the normal mode to the detailed data acquisition mode, the information management device 100 performs the following processing. Note that this change to the detailed data acquisition mode is performed when transmission via the relay device 330 as the second communication method is instructed but reception is not possible.
(1) As a second communication method, communication using a public line of mobile phone communication 1720 is permitted.
(2) The target terminal device 200 is instructed to transmit the data acquired in the detailed data acquisition mode using the mobile phone communication 1720 via the first communication method.

より詳細に説明する。
情報管理装置100は、詳細データ取得モードと通信方式Bへの変更指示を端末装置200へ送信した後、端末装置200の近くに中継装置330が存在しない、又は、中継装置330との接続に失敗したなどの理由により、所定時間経過しても通信方式Bによるデータの受信が無かった場合や、端末装置200から通信方式Bによる通信ができない旨の通知を受けた場合、情報管理装置100は、第2の通信方式Bとして、携帯電話の公衆回線を使った通信へ変更させるように指示する。なお、「端末装置200から通信方式Bによる通信ができない旨の通知」は、LPWA通信320を用いた通信で行われる。
この判断は、情報管理装置100は、ユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報に基づき、よりコストがかかるが大容量で高速の携帯電話を利用することが可能である場合に限って判断するようにしてもよい。
A more detailed description will be given.
After transmitting the instruction to change the detailed data acquisition mode and communication method B to the terminal device 200, the information management device 100 detects that the relay device 330 does not exist near the terminal device 200 or fails to connect to the relay device 330. If data is not received by the communication method B after a predetermined period of time has passed, or if a notification is received from the terminal device 200 that communication by the communication method B is not possible, the information management device 100 As the second communication method B, an instruction is given to change to communication using the public line of the mobile phone. Note that the “notification from terminal device 200 that communication by communication method B is not possible” is performed by communication using LPWA communication 320 .
This judgment is made by the information management device 100 based on the usage contract information on the line to which the user 300 has a contract, and only when it is possible to use a high-capacity, high-speed mobile phone, although the cost is higher. You may make it

通信方式AがLPWA通信320である場合、低消費電力であったり通信できるデータ容量も少なかったりして、通信帯域も狭いが低コストである。しかし、端末装置200から取得したデータが予め定めた閾値を超えたり所定のパターンで変動したりした場合などであって、より詳細なデータを取得すべきと判断したとき、通信方式Bとして通信方式Aより大容量で高速の通信手段を使うよう、通信方式Aを用いて端末装置200に指示する。なお、ここでの指示における高速の通信手段は、中継装置330を介したインターネット通信365による通信である。そして、その指示を行ったにもかかわらず、その端末装置200から「中継装置330を介したインターネット通信365による通信」によってデータを受信できなかった場合には、さらに、通信方式Bとして携帯電話通信1720を用いた通信を行うように指示する。もちろんのことながら、この指示はLPWA通信320を用いた通信で行われる。
通信方式Bは、通信方式Aと同じ基地局310を介した通信でもよいが、より大容量で高速の携帯電話の公衆回線での通信である。通信方式AがNIDDであったときは、端末装置200は取得したデータを、ユーザープレーンを用いて基地局310を介して情報管理装置100へデータを送信する。
When the communication method A is the LPWA communication 320, the power consumption is low, the amount of data that can be communicated is small, and the communication band is narrow, but the cost is low. However, when the data obtained from the terminal device 200 exceeds a predetermined threshold value or fluctuates in a predetermined pattern, and when it is determined that more detailed data should be obtained, the communication method B is selected as the communication method. Using communication method A, terminal device 200 is instructed to use a higher-speed communication means with a larger capacity than A. Note that the high-speed communication means in this instruction is communication by Internet communication 365 via relay device 330 . If data cannot be received from the terminal device 200 by "communication by the Internet communication 365 via the relay device 330" in spite of the instruction, the mobile phone communication is performed as the communication method B. It instructs to perform communication using 1720. As a matter of course, this instruction is made by communication using LPWA communication 320 .
Communication method B may be communication via the same base station 310 as communication method A, but is communication over a public line of a mobile phone with a larger capacity and higher speed. When the communication method A is NIDD, the terminal device 200 transmits the acquired data to the information management device 100 via the base station 310 using the user plane.

図19を参照して、本実施の形態の中継装置330のハードウェア構成例について説明する。図19に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1917と、プリンタ等のデータ出力部1918を備えたハードウェア構成例を示している。 A hardware configuration example of the relay device 330 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 19 is configured by, for example, a personal computer or the like, and shows an example of hardware configuration including a data reading unit 1917 such as a scanner and a data output unit 1918 such as a printer.

CPU(Central Processing Unitの略)1901は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、中継装置330としての機能を果たすための実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。 A CPU (abbreviation for Central Processing Unit) 1901 executes processing according to a computer program describing an execution sequence for functioning as the various modules described in the above-described embodiments, that is, the relay apparatus 330. It is the control unit.

ROM(Read Only Memoryの略)1902は、CPU1901が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memoryの略)1903は、CPU1901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1904により相互に接続されている。 A ROM (abbreviation of Read Only Memory) 1902 stores programs and operation parameters used by the CPU 1901 . A RAM (abbreviation for Random Access Memory) 1903 stores programs used in the execution of the CPU 1901, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are interconnected by a host bus 1904 comprising a CPU bus or the like.

ホストバス1904は、ブリッジ1905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfaceの略)バス等の外部バス1906に接続されている。 The host bus 1904 is connected via a bridge 1905 to an external bus 1906 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect/Interface) bus.

キーボード1908、マウス等のポインティングデバイス1909は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1910は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tubeの略)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1909とディスプレイ1910の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1908のように物理的に接続しなくても、画面(例えば、タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。 A keyboard 1908 and a pointing device 1909 such as a mouse are devices operated by an operator. A display 1910 is a liquid crystal display device, a CRT (abbreviation for Cathode Ray Tube), or the like, and displays various information as text or image information. Alternatively, a touch screen or the like having both functions of the pointing device 1909 and the display 1910 may be used. In that case, a keyboard (also called a software keyboard, a screen keyboard, or the like) is drawn by software on a screen (for example, a touch screen) without being physically connected like the keyboard 1908 to realize the function of the keyboard. may be used to realize the function of the keyboard.

HDD(Hard Disk Driveの略)1911は、ハードディスク(ハードディスク以外に、フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1901によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。中継装置330としての通信用の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。 An HDD (abbreviation for Hard Disk Drive) 1911 incorporates a hard disk (a flash memory or the like may be used in addition to the hard disk), drives the hard disk, and records or reproduces programs and information executed by the CPU 1901 . Various data for communication as the relay device 330, various computer programs, etc. are stored.

ドライブ1912は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1913に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1907、外部バス1906、ブリッジ1905、及びホストバス1904を介して接続されているRAM1903に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1913も、データ記録領域として利用可能である。 The drive 1912 reads data or programs recorded on a removable recording medium 1913 such as a magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and transfers the data or programs to the interface 1907 and the external bus 1906. , bridge 1905 , and RAM 1903 connected via host bus 1904 . Note that the removable recording medium 1913 can also be used as a data recording area.

接続ポート1914は、外部接続機器1915を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1914は、インタフェース1907、及び外部バス1906、ブリッジ1905、ホストバス1904等を介してCPU1901等に接続されている。通信部1916は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。具体的には、端末装置200との近距離無線通信340によるペアの確立、通信、そして、情報管理装置100とのインターネット360による通信を行う。データ読み取り部1917は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1918は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。 A connection port 1914 is a port for connecting an external connection device 1915, and has a connection unit for USB, IEEE1394, or the like. The connection port 1914 is connected to the CPU 1901 and the like via the interface 1907, the external bus 1906, the bridge 1905, the host bus 1904 and the like. The communication unit 1916 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. Specifically, it performs pair establishment and communication with the terminal device 200 by short-range wireless communication 340 and communication with the information management device 100 by the Internet 360 . A data reading unit 1917 is, for example, a scanner, and executes document reading processing. A data output unit 1918 is, for example, a printer, and executes document data output processing.

また、本実施の形態である情報管理装置100としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図20に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2001を用い、記憶装置としてRAM2002、ROM2003、HDD2004を用いている。HDD2004として、例えば、HDD(Hard Disk Driveの略)、フラッシュ・メモリであるSSD(Solid State Driveの略)等を用いてもよい。通信Aモジュール105、通信Bモジュール110、データ取得Aモジュール115、データ取得Bモジュール120、記憶制御モジュール125、指示送信モジュール135等のプログラムを実行するCPU2001と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2003と、記憶モジュール130等としての機能を有する補助記憶装置であるHDD2004と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置2006と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置2005と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2007、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。 20, the hardware configuration of the computer on which the program as the information management apparatus 100 of the present embodiment is executed is a general computer, specifically a personal computer and a server. computer, etc. That is, as a specific example, a CPU 2001 is used as a processing unit (calculating unit), and a RAM 2002, ROM 2003, and HDD 2004 are used as storage devices. As the HDD 2004, for example, an HDD (abbreviation for Hard Disk Drive), an SSD (abbreviation for Solid State Drive) which is a flash memory, or the like may be used. A CPU 2001 that executes programs such as the communication A module 105, the communication B module 110, the data acquisition A module 115, the data acquisition B module 120, the storage control module 125, the instruction transmission module 135, etc.; the RAM 2002 that stores the programs and data; A ROM 2003 storing programs and the like for activating the computer, an HDD 2004 serving as an auxiliary storage device having functions as a storage module 130 and the like, a keyboard, a mouse, a touch screen, a microphone, and a camera (such as a line-of-sight detection camera). A receiving device 2006 that receives data based on the user's operation (including motion, voice, line of sight, etc.), an output device 2005 such as a CRT, liquid crystal display, speaker, etc., and a communication network such as a network interface card It comprises a communication line interface 2007 for connection and a bus 2008 for connecting them to exchange data. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図19、図20に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図19、図20に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field-programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図19、図20に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。
Of the above-described embodiments, with respect to the computer program, a computer program, which is software, is loaded into the system of this hardware configuration, and the software and hardware resources cooperate to perform the above-described embodiment. is realized.
The hardware configurations shown in FIGS. 19 and 20 show one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configurations shown in FIGS. can be executed. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an application specific integrated circuit (ASIC), a reconfigurable integrated circuit (field-programmable gate array: FPGA), etc.). , some of the modules may be in an external system and connected by communication lines, or a plurality of systems shown in FIGS. 19 and 20 may be connected by communication lines and cooperate with each other good. In addition to personal computers, it is especially embedded in portable information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, faxes, scanners, printers, multifunction devices, etc. may

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded."
"Program-recorded computer-readable recording medium" refers to a computer-readable recording medium recording a program, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
As a recording medium, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc." Standard "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), flash memory, random access memory (RAM), SD (abbreviation for Secure Digital) memory card, and the like.
Then, the whole or part of the program may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, etc., or a wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Also, it may be recorded in any form, such as compression or encryption, as long as it can be restored.

100…情報管理装置
105…通信Aモジュール
110…通信Bモジュール
115…データ取得Aモジュール
120…データ取得Bモジュール
125…記憶制御モジュール
130…記憶モジュール
135…指示送信モジュール
200…端末装置
205…通信aモジュール
210…通信bモジュール
215…データ取得aモジュール
220…データ取得bモジュール
225…センサー
230…制御モジュール
300…ユーザー
310…基地局
320…LPWA通信
330…中継装置
340…近距離無線通信
350…拠点
365…インターネット通信
360…インターネット
370…ファイアウォール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Information management apparatus 105... Communication A module 110... Communication B module 115... Data acquisition A module 120... Data acquisition B module 125... Storage control module 130... Storage module 135... Instruction transmission module 200... Terminal device 205... Communication a module 210... Communication b module 215... Data acquisition a module 220... Data acquisition b module 225... Sensor 230... Control module 300... User 310... Base station 320... LPWA communication 330... Relay device 340... Near field wireless communication 350... Base 365... Internet communication 360 Internet 370 firewall

Claims (21)

端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、
前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有し、
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理装置。
a storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other;
a first communication means for communicating with the terminal device in a first communication method for transmitting and receiving data via a base station of a mobile phone communication network;
a second communication means for communicating by a second communication method with a larger amount of data that can be communicated than the first communication means;
a first data acquisition means for acquiring, from the terminal device, data including first data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, using the first communication means;
an instruction transmission means for transmitting an instruction to transmit data using the second communication method to the terminal device when a change occurs in the first data acquired by the first data acquisition means ;
The first communication means transmits data after establishing communication with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network, according to the communication procedure. Data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data to be transmitted and used in communication, and transmission/reception is performed only in the first area. Transmitting and receiving data via the base station using a first communication method that performs
Information management device.
前記第1通信手段が行う第1の通信方式は、LPWA(Low Power, Wide Areaの略)である、
請求項1に記載の情報管理装置。
The first communication method performed by the first communication means is LPWA (abbreviation for Low Power, Wide Area),
The information management device according to claim 1.
前記通信手段は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する、
請求項1又は2に記載の情報管理装置。
The communication means communicates via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by a firewall.
The information management device according to claim 1 or 2.
前記第2データは、前記第1データよりも多いデータ量であり、
前記指示送信手段は、前記第1データより詳細なデータの取得が必要である場合に、前記指示情報を送信する、
請求項1に記載の情報管理装置。
the second data has a larger amount of data than the first data;
The instruction transmission means transmits the instruction information when acquisition of data more detailed than the first data is required.
The information management device according to claim 1.
前記指示情報には、前記端末装置が取得すべき情報の種別を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。
The instruction information includes information indicating the type of information to be acquired by the terminal device,
The information management device according to claim 4.
前記指示情報には、前記第1データに含まれる情報の種別に加えて、該種別とは異なる種別を示す情報を含む、
請求項5に記載の情報管理装置。
The instruction information includes, in addition to the type of information included in the first data, information indicating a type different from the type,
The information management device according to claim 5.
前記指示情報には、データ取得の間隔を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。
The instruction information includes information indicating an interval of data acquisition,
The information management device according to claim 4.
前記指示情報には、データ送信の間隔を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。
The instruction information includes information indicating data transmission intervals,
The information management device according to claim 4.
前記指示送信手段は、前記第1データ取得手段が取得した第1データが予め定められた条件で変動した場合、前記指示情報を送信する、
請求項4に記載の情報管理装置。
The instruction transmission means transmits the instruction information when the first data acquired by the first data acquisition means fluctuates under a predetermined condition.
The information management device according to claim 4.
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段
をさらに有し、
前記指示送信手段は、前記第2データ取得手段によって取得された第2データが、予め定められた前記条件に適合しなくなった場合、中継装置を介した通信から基地局を介した通信を行うように変更する変更情報を送信する、
請求項9に記載の情報管理装置。
acquiring, by using the second communication means, data including second data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, from the terminal device connected to a communication line protected by a firewall; 2 data acquisition means,
When the second data acquired by the second data acquisition means no longer meets the predetermined condition, the instruction transmission means changes the communication through the relay device to the communication through the base station. send change information to change to,
The information management device according to claim 9.
前記条件として、前記第1データ取得手段による第1データの取得の間隔が過去の取得の間隔よりも長くなった場合とする、
請求項9に記載の情報管理装置。
As the condition, the interval of acquisition of the first data by the first data acquisition means is longer than the interval of acquisition in the past,
The information management device according to claim 9.
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段
をさらに有し、
前記記憶手段は、前記識別情報と前記端末装置の利用者の情報とを対応付けて記憶し、
前記第2データ取得手段による第2データの取得が不可能である場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う通知手段
をさらに有する請求項1に記載の情報管理装置。
acquiring, by using the second communication means, data including second data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, from the terminal device connected to a communication line protected by a firewall; 2 data acquisition means,
the storage means associates and stores the identification information and the information of the user of the terminal device;
2. The information management apparatus according to claim 1, further comprising notifying means for notifying a user corresponding to the identification information of the terminal device when the second data obtaining means cannot obtain the second data.
前記通知手段は、前記端末装置から、中継装置を介した通信が不可能である旨の情報を受信した場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う、
請求項12に記載の情報管理装置。
When the notification means receives information indicating that communication via the relay device is impossible from the terminal device, the notification means notifies the user corresponding to the identification information of the terminal device.
The information management device according to claim 12.
端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置。
Data handled in mobile phone communication between a terminal device and a base station of a mobile phone communication network has at least two or more areas, and the first area is smaller than the second area, which is the other area. The amount of data, the data acquired by the terminal device is included in the first area, and information outside the firewall is transmitted via the base station using a communication method that transmits and receives only in the first area a third communication means for transmitting and receiving data to and from the management device;
a fourth communication means for short-range wireless communication with a relay device in the firewall;
a third data acquisition means for acquiring data;
a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means;
The data acquired by the third data acquisition means is transmitted to the information management device using the third communication means, and the third communication means performs communication via a relay device from communication via a base station. and a control means for controlling the data acquired by the fourth data acquisition means to be transmitted to the information management device using the fourth communication means when instruction information for instructing is received.
端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う第1通信手段と、
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段と、
前記第1データ取得手段又は前記第2データ取得手段によって取得されたデータを、前記記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段と、
基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、前記第1通信手段を用いて前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有する情報管理装置と、
前記通信方式を用いて前記基地局を介して、ファイアウォール外の前記情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の前記中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置
を有する情報処理システム。
a storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other;
Used in data communication and transmitted after establishing communication with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network. Data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data, and a communication method is used in which only the first area is used for transmission/reception. a first communication means for transmitting and receiving data via the base station;
a second communication means for communicating via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by a firewall;
a first data acquisition means for acquiring, from the terminal device, data including first data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, using the first communication means;
Using the second communication means, data including second data obtained by the terminal device and identification information of the terminal device is obtained from the terminal device connected to the communication line protected by the firewall. a second data acquisition means;
storage control means for controlling the data acquired by the first data acquisition means or the second data acquisition means to be stored in the storage means;
an information management device comprising: an instruction transmission means for transmitting instruction information instructing communication via a relay device from communication via a base station to the terminal device using the first communication means;
a third communication means for transmitting and receiving data to and from the information management device outside the firewall via the base station using the communication method;
a fourth communication means for performing short-range wireless communication with the relay device inside the firewall;
a third data acquisition means for acquiring data;
a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means;
The data acquired by the third data acquisition means is transmitted to the information management device using the third communication means, and the third communication means performs communication via a relay device from communication via a base station. and a control means for controlling the data acquired by the fourth data acquisition means to be transmitted to the information management device using the fourth communication means when instruction information for instructing is received. information processing system.
端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段を有しているコンピュータを、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、
前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段
として機能させ
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理プログラム。
A computer having storage means for storing identification information of a terminal device and data obtained from the terminal device in association with each other,
a first communication means for communicating with the terminal device in a first communication method for transmitting and receiving data via a base station of a mobile phone communication network;
a second communication means for communicating by a second communication method with a larger amount of data that can be communicated than the first communication means;
a first data acquisition means for acquiring, from the terminal device, data including first data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, using the first communication means;
functioning as an instruction transmission means for transmitting an instruction to transmit data using the second communication method to the terminal device when the first data acquired by the first data acquisition means changes ;
The first communication means transmits data after establishing communication with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network, according to the communication procedure. Data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data to be transmitted and used in communication, and transmission/reception is performed only in the first area. Transmitting and receiving data via the base station using a first communication method that performs
Information management program.
コンピュータを、
端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。
the computer,
Data handled in mobile phone communication between a terminal device and a base station of a mobile phone communication network has at least two or more areas, and the first area is smaller than the second area, which is the other area. The amount of data, the data acquired by the terminal device is included in the first area, and information outside the firewall is transmitted via the base station using a communication method that transmits and receives only in the first area a third communication means for transmitting and receiving data to and from the management device;
a fourth communication means for short-range wireless communication with a relay device in the firewall;
a third data acquisition means for acquiring data;
a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means;
The data acquired by the third data acquisition means is transmitted to the information management device using the third communication means, and the third communication means performs communication via a relay device from communication via a base station. Information for functioning as control means for controlling transmission of the data acquired by the fourth data acquisition means to the information management device using the fourth communication means when instruction information for instructing to processing program.
端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う第1通信手段と、
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段と、
前記第1データ取得手段又は前記第2データ取得手段によって取得されたデータを、前記記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段と、
基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、前記第1通信手段を用いて前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有し
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理装置と、
前記通信方式を用いて前記基地局を介して、ファイアウォール外の前記情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の前記中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置
を有する情報処理システム。
a storage means for storing identification information of a terminal device and data acquired from the terminal device in association with each other;
Used in data communication and transmitted after establishing communication with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network. Data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data, and a communication method is used in which only the first area is used for transmission/reception. a first communication means for transmitting and receiving data via the base station;
a second communication means for communicating via the Internet with a relay device connected to a communication line protected by a firewall;
a first data acquisition means for acquiring, from the terminal device, data including first data acquired by the terminal device and identification information of the terminal device, using the first communication means;
Using the second communication means, data including second data obtained by the terminal device and identification information of the terminal device is obtained from the terminal device connected to the communication line protected by the firewall. a second data acquisition means;
storage control means for controlling the data acquired by the first data acquisition means or the second data acquisition means to be stored in the storage means;
an instruction transmission means for transmitting instruction information instructing communication via a relay device from communication via a base station to the terminal device using the first communication means ,
The first communication means transmits data after establishing communication with a first area, which is a fixed-length data area used in a communication procedure in mobile phone communication between the terminal device and a base station of a mobile phone communication network, according to the communication procedure. Data acquired by the terminal device is included in the first area of the second area, which is a variable-length area corresponding to data to be transmitted and used in communication, and transmission/reception is performed only in the first area. Transmitting and receiving data via the base station using a first communication method that performs
an information management device;
a third communication means for transmitting and receiving data to and from the information management device outside the firewall via the base station using the communication method;
a fourth communication means for performing short-range wireless communication with the relay device inside the firewall;
a third data acquisition means for acquiring data;
a fourth data acquisition means for acquiring more data than the data acquired by the third data acquisition means;
The data acquired by the third data acquisition means is transmitted to the information management device using the third communication means, and the third communication means performs communication via a relay device from communication via a base station. and a control means for controlling the data acquired by the fourth data acquisition means to be transmitted to the information management device using the fourth communication means when instruction information for instructing is received. information processing system.
前記第1通信手段が行う第1の通信方式は、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)である、The first communication method performed by the first communication means is NIDD (abbreviation for Non-IP Data Delivery),
請求項1、3から13のいずれか1項に記載の情報管理装置。 The information management device according to any one of claims 1, 3 to 13.
前記第3通信手段が行う通信方式は、LPWA(Low Power, Wide Areaの略)である、The communication method performed by the third communication means is LPWA (abbreviation for Low Power, Wide Area),
請求項14に記載の情報管理装置。 The information management device according to claim 14.
前記第3通信手段が行う通信方式は、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)である、The communication method performed by the third communication means is NIDD (abbreviation for Non-IP Data Delivery),
請求項14に記載の情報管理装置。 The information management device according to claim 14.
JP2019105125A 2019-06-05 2019-06-05 Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program Active JP7334482B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105125A JP7334482B2 (en) 2019-06-05 2019-06-05 Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program
US16/731,048 US20200389936A1 (en) 2019-06-05 2019-12-31 Information management apparatus and terminal apparatus
CN202010080545.3A CN112054876A (en) 2019-06-05 2020-02-05 Information management device, processing system and method thereof, terminal device, recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105125A JP7334482B2 (en) 2019-06-05 2019-06-05 Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198587A JP2020198587A (en) 2020-12-10
JP7334482B2 true JP7334482B2 (en) 2023-08-29

Family

ID=73609174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105125A Active JP7334482B2 (en) 2019-06-05 2019-06-05 Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200389936A1 (en)
JP (1) JP7334482B2 (en)
CN (1) CN112054876A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165249A (en) 2011-02-08 2012-08-30 Nec Corp Sensor network control unit and control method
JP2014138374A (en) 2013-01-18 2014-07-28 Ntt Docomo Inc User device, base station, and switching control method
WO2014181439A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 富士通株式会社 Communication system, terminal device, and communication method
JP2014532386A (en) 2011-10-19 2014-12-04 クアルコム,インコーポレイテッド Selective acquisition and notification of connections between user equipment and wireless local area networks
JP2016132368A (en) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 Remote collection system of vehicle data
US20190007983A1 (en) 2015-12-30 2019-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission method based on non-access stratum messages, base station, and user equipment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195198A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Isuzu Motors Ltd Operation management system
JP2012060373A (en) * 2010-09-08 2012-03-22 Isb Corp Information processing apparatus, communication system and program
JP6079174B2 (en) * 2011-12-27 2017-02-15 株式会社リコー Communication management system, communication system, program, and maintenance system
US9832659B2 (en) * 2012-12-03 2017-11-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting control plane and user plane in wireless communication system
JP2014170491A (en) * 2013-03-05 2014-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Repeater, system, and program
CN104144437A (en) * 2013-05-08 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 Device to device measurement processing method and device
US10020910B2 (en) * 2015-01-30 2018-07-10 Huawei Technologies., Ltd. Systems, devices and methods for network communication
US9210534B1 (en) * 2015-02-19 2015-12-08 Citrix Systems, Inc. Location assistance in a machine to machine instant messaging system
JP2016167657A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー Transmission management system, transmission system, transmission management method and program
US11036851B2 (en) * 2016-10-12 2021-06-15 Kortek Industries Pty Ltd Configurable wireless power control and management
US10812532B2 (en) * 2017-06-15 2020-10-20 Palo Alto Networks, Inc. Security for cellular internet of things in mobile networks
EP3675550A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-01 InterDigital CE Patent Holdings Alternate wan connectivity to home iot devices
US11924060B2 (en) * 2019-09-13 2024-03-05 Intel Corporation Multi-access edge computing (MEC) service contract formation and workload execution

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165249A (en) 2011-02-08 2012-08-30 Nec Corp Sensor network control unit and control method
JP2014532386A (en) 2011-10-19 2014-12-04 クアルコム,インコーポレイテッド Selective acquisition and notification of connections between user equipment and wireless local area networks
JP2014138374A (en) 2013-01-18 2014-07-28 Ntt Docomo Inc User device, base station, and switching control method
WO2014181439A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 富士通株式会社 Communication system, terminal device, and communication method
JP2016132368A (en) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 Remote collection system of vehicle data
US20190007983A1 (en) 2015-12-30 2019-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission method based on non-access stratum messages, base station, and user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389936A1 (en) 2020-12-10
JP2020198587A (en) 2020-12-10
CN112054876A (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555596B2 (en) Biological information measurement system, identification method of used biological information detection device, recording medium recording biological information measurement method, and portable device
US9274734B2 (en) Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus
CN110024431B (en) Communication system, communication management method, and network management device
US11502743B2 (en) Relay device, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing relay processing program
US10067723B2 (en) System and method for beacon based device login
US20150050954A1 (en) Terminal device, mobile management device, communication system, and communication method
CN1574768A (en) Device troubleshooting request system, troubleshooting request server, device troubleshooting request program, and device troubleshooting requesting method
JP2016066993A (en) Program, information processing apparatus, and information processing system
JP7334482B2 (en) Information management device, terminal device, information processing system, information management program and information processing program
JP2015231226A5 (en)
JP6336377B2 (en) Network system and image forming apparatus
JP2018066638A (en) Position information specification device
KR100959774B1 (en) Method, apparatus for processing sensing information and computer readable record-medium on which program for executing method thereof
CN103841286A (en) Information processing apparatus and information processing method
US11677886B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a preferential user terminal to connect with
JP2008079456A (en) Battery management system and charger
US10477604B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US10554474B2 (en) System and method for beacon invoked multifunction peripheral operation
US10917772B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2020046356A (en) Program and information processing device
US20190037017A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program and information processing system
JP2018163445A (en) Relay device, connection information management system and program
JP2019144894A (en) Information processing device, information processing system, and program
JP4561449B2 (en) Wireless LAN access point
JP6767098B2 (en) Communication system and communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150