JP7328055B2 - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328055B2
JP7328055B2 JP2019141730A JP2019141730A JP7328055B2 JP 7328055 B2 JP7328055 B2 JP 7328055B2 JP 2019141730 A JP2019141730 A JP 2019141730A JP 2019141730 A JP2019141730 A JP 2019141730A JP 7328055 B2 JP7328055 B2 JP 7328055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electronic device
supply device
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026342A (ja
JP2021026342A5 (ja
Inventor
悠貴 辻本
浩輝 北之迫
昌史 吉田
和也 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019141730A priority Critical patent/JP7328055B2/ja
Priority to EP20188217.2A priority patent/EP3771961A3/en
Priority to US16/940,915 priority patent/US11599183B2/en
Priority to CN202010762399.2A priority patent/CN112311983B/zh
Publication of JP2021026342A publication Critical patent/JP2021026342A/ja
Publication of JP2021026342A5 publication Critical patent/JP2021026342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328055B2 publication Critical patent/JP7328055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、給電装置からの電力で動作可能な電子機器に関するものである。
特許文献1には、USB(Universal Serial Bus)を介して外部機器から電力を受け取る電子機器が記載されている。
特開2012-215993号公報
しかしながら、特許文献1には、新しい規格であるUSB Type-C規格およびUSB PD(Power Delivery)規格は記載されていない。USB PD規格に準拠した機器では、USB Type-C規格で規定されている電流または電圧よりも高い電流または電圧を利用することができる。
電子機器がUSB規格、USB Type-C規格およびUSB PD規格に準拠している場合に、電子機器と給電装置とを接続した場合、電子機器は、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスとUSB PD規格の電圧・電流決定プロセスとを行う。USB PD規格の電圧・電流決定プロセスは、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスが行われた後に行われる。USB PD規格の電圧・電流決定プロセスでは、給電装置から供給される電圧が5Vでない場合、所定時間(15ms)以内は給電装置から受電する電力を所定電力(2.5W)以下にしなければならないという制約がある。
ところが、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスが終了した直後に電子機器を起動してしまうと、電子機器の起動後に行われるUSB PD規格の電圧・電流決定プロセスにおいて給電装置から受電する電力を2.5W以下に制限できない場合がある。給電装置から受電する電力を2.5W以下に制限できない場合、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなり、電子機器内で供給電力の瞬断が発生してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなる事態を回避できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、前記電子機器を起動させるための指示をユーザから受ける受付手段と、第1の端子と、第2の端子とを有する接続手段と、前記第1の端子を介して給電装置から電力を受ける受電手段と、前記第2の端子を介して前記給電装置と通信を行う通信手段と、前記指示により前記電子機器が起動できる状態である場合に、前記指示に応じて前記電子機器を起動する制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記給電装置が前記接続手段に接続された後、前記通信手段が前記給電装置から所定の通知を受信するまでは、前記指示により前記電子機器が起動できる状態としないように制御し、前記所定の通知は、前記給電装置から供給される電圧が、5Vから、5Vよりも高い電圧に変更された場合に、前記給電装置から前記電子機器に送られる。
本発明によれば、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなる事態を回避することができる。
実施形態1および2における給電システムの構成要素を説明するための図である。 実施形態1および2における電子機器100の構成を示すブロック図である。 実施形態1および2における給電装置300の構成を示すブロック図である。 図2に示す充電・給電制御部109の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1における電子機器100で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態2における電子機器100で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 警告情報の一例を示す図である。 実施形態1における電子機器100で行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2における電子機器100で行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1および2における給電システムの構成要素を説明するための図である。
給電システムは、図1に示すように、電子機器100、USB Type-Cケーブル200、給電装置300を有する。電子機器100、USB Type-Cケーブル200および給電装置300はいずれも、USB(Universal Serial Bus)規格、USB Type-C規格およびUSB PD(Power Delivery)規格に準拠する。
電子機器100は、デジタルカメラ、スマートフォン、メディアプレーヤ、スマートデバイスまたはパーソナルコンピュータとして動作可能な電子機器である。電子機器100は、後述する撮像部102、操作部104、接続部110などから構成される。電子機器100は、取り外し可能な電池111からの電力で動作することができる。接続部110はUSB Type-Cのコネクタであり、USB Type-Cケーブル200を介して給電装置300から電力供給を受けることができる。
給電装置300は、ACアダプタ、モバイルバッテリとして動作可能な給電装置である。電子機器100は電池111の電力ではなく給電装置300からの供給電力で動作することができる。VBUSの入出力の関係から、給電装置300はソース(Source)機器であり、電子機器100はシンク(Sink)機器である。
次に、図2を参照して、電子機器100の構成要素を説明する。
メイン制御部101は、プログラムに従って電子機器100の構成要素を制御する。なお、メイン制御部101が電子機器100全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、電子機器100全体を制御してもよい。
撮像部102は、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、メイン制御部101にて所定の演算を行い、記録媒体103に記録される。
記録媒体103は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体103は、電子機器100に着脱可能なよう構成してもよいし、電子機器100に内蔵されていてもよい。例えば、電子機器100は少なくとも記録媒体103にアクセスする手段を有していればよい。
操作部104は、電子機器100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられ、メイン制御部101または、サブ制御部108に対して、信号を通知する。操作部104は例えば、ユーザが電子機器100の電源をON状態またはOFF状態にするための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、ズーム操作を指示するためのズームレバーなどの操作部材を含む。また、画像データの再生を指示するための再生ボタン、電子機器100の起動モードを指示するモードダイヤル、後述する表示部105に形成されるタッチパネルも操作部104に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がON状態となる。これにより、メイン制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がON状態となる。これにより、メイン制御部101は、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部105は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部105は必ずしも電子機器100が内蔵する必要はない。電子機器100は内部または外部の表示部105と接続することができ、表示部105の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
メモリ106は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリなどとして使用される。メモリ107は、不揮発性メモリであり、メイン制御部101で実行されるプログラムなどが格納される。
サブ制御部108は、電子機器100の一部を制御するプロセッサ、ワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)、処理手順を記憶しているROM(Read Only Memory)を有する。サブ制御部108はメイン制御部101より低消費電力で動作可能であり、後述する充電・給電制御部109を制御可能な構成であり電力制御手段として動作し、メイン制御部101とデータ通信が可能な構成とする。
充電・給電制御部109は、接続部110から受け取った電力を構成要素へ供給する。また同時に充電・給電制御部109は接続部110から受け取った電力で電池111を充電する。
接続部110は、給電装置300と接続するためのインターフェースである。電子機器100は、接続部110を介して、給電装置300とデータのやりとりを行うことができる。また、接続部110を介して給電装置300から電力の供給を受けることができる。なお、実施形態1および2では、電子機器100はUSBデバイス機器として動作するものとし、接続部110には給電装置300とUSBで通信するためのインターフェースコネクタ、およびUSBデバイスコントローラを含む。メイン制御部101は、接続部110を制御することで給電装置300とのUSB通信およびUSB充電を実現する。
電池111は、電子機器100を動作させるために必要な電力を供給するものである。電池111は、電子機器100に着脱可能なよう構成されるものであり、接続部110から充電・給電制御部109を介して電力を受け取り充電可能な構成となっている。電池111は内部に認証処理を行うCPU、RAM、ROMを有しており、電子機器100のメイン制御部101またはサブ制御部108との間で認証処理を実現する。
電源制御部112は、電子機器100の状態に応じて、電池111または、充電・給電制御部109から構成要素への電力の供給および遮断を制御するものである。電源制御部112は、メイン制御部101または、サブ制御部108において制御される。
次に、図3を参照して、給電装置300の構成要素を説明する。
制御部301は、給電装置300の構成要素を制御するプロセッサと、メモリとを有する。接続部302は、電子機器100と接続するためのインターフェースである。給電装置300の場合は電力供給先とつながることとなり、例えば電子機器100と接続して電力を供給することができる。
接続機器情報取得部303は、給電装置300の通信制御手段として動作する。接続機器情報取得部303は、CC(Configuration Channel)端子の電圧で接続している給電装置300の給電能力を通知することができる。さらに、接続機器情報取得部303は、CC端子を用いた通信で、給電可能な電力を提供するとともに接続している電子機器100に要求電力をネゴシエーションすることができる。CC端子を用いた通信は、USB PD規格に準拠した通信である。
接続部304は、商用電源、モバイルバッテリなどの外部電源に接続される。電源制御部305は、接続部304から得られた電力を電子機器100に供給できる電源に切り替える。例えば、接続部304の接続機器が家庭用電源(100V/50Hz交流電源)から電子機器100に給電(9V/3A)する場合、電源制御部305はACDCで変換し、9Vの出力ができるようにする。出力電圧は接続機器情報取得部303で得られた給電能力を参照し、制御部301の指令のもと変更される。例えば、電源制御部305で出力可能な電圧および電流が給電装置300の給電可能な電力情報となる。
出力制御部306は、接続部302のVBUS端子に接続している。出力制御部306は、電源制御部305から供給された電力を外部の電子機器100にVBUS端子を介して供給および遮断の制御を行う。さらに、出力制御部306は、接続機器情報取得部303によって出力タイミングの制御を行ったり、電子機器100からの停止コマンドを受け取って停止処理などを行ったりする。
次に、図4を参照して、電子機器100が有する充電・給電制御部109の構成要素を説明する。
接続機器情報取得部1091は、接続部110のCC端子に接続しており、通信制御手段として動作する。接続機器情報取得部1091は、CC端子電圧で、接続している給電装置300の給電能力を検出することができる。さらに、接続機器情報取得部1091は、CC端子を用いた通信で、接続している給電装置300と供給電力のネゴシエーションをすることができる。
入力制御部1092は、接続部110のVBUS端子に接続している。入力制御部1092は、VBUS端子と接続している給電装置300から電力を受け取ることができ、接続機器情報取得部1091の結果をもとに給電制御部1093に電力を供給するか切り替える。
給電制御部1093は、入力制御部1092を介して供給されたVBUS電力を電源制御部112および充電制御部1094が受けられる電圧に変換する制御を行う。給電制御部1093は、5Vまたは9Vで受けた電圧を降圧して、適正な電圧まで下げる。例えば、電池111が1セルで構成されている場合、4.2Vで満充電となるように充電される。また、電池111がない場合は、給電制御部1093は入力制御部1092を介して供給されたVBUS電力を電源制御部112において効率が最も良い電圧(例えば、3.7V)に変換するように制御する。
給電制御部1093は、接続機器情報取得部1091で得られた給電装置300の給電能力をもとに、サブ制御部108の指示に従い、供給できる電流の制限も行うことができる。例えば、給電装置300の給電能力が9V/3Aであった場合、給電制御部1093は、電池電圧である4.2Vに向けて、所定の電圧に降圧し、3.0A以上電流が引かれないように制御を行う。
充電制御部1094は、入力制御部1092および給電制御部1093を介して、VBUS端子から受電する電力で、後述する接続部1095に接続している電池111を充電することができる。充電制御部1094は、電池111にダメージを与えないように電流または電圧を制御することで、CC充電およびCV充電を行う。
接続部1095は、取り外し可能な電池111と接続することができる。接続部1095は、電池111の正極端子と接続される正極端子、電池111の負極端子と接続される負極端子、電池111の認証回路と接続される端子、電池111のサーミスタと接続される端子を有する。
電圧監視部1096は、入力されたVBUS電圧を監視し、取得した電圧をサブ制御部108に通知する。そこで、例えば、電圧監視部1096は給電装置300の給電能力が9V/3Aであった場合、給電装置300が想定以上の高い電圧(15Vなど)を出していないか否かを監視する。または、電子機器100が異常状態によりショートなどをすることによって、9Vを大きく下回っていないか否かを監視する。必要に応じて、サブ制御部108は入力制御部1092を停止させ、接続機器情報取得部1091を介して給電装置300に出力停止の指示を出す。
温度監視部1097は、接続部110付近の温度を監視し、サブ制御部108に通知する。接続部110付近の温度が所定温度以上である場合、サブ制御部108は、入力制御部1092を停止させ、接続機器情報取得部1091を介して給電装置300に電力供給の停止を指示する。
次に、図5のフローチャートを参照して、電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合の処理を説明する。なお、図5に示す処理は、サブ制御部108がプログラムに従って電子機器100の構成要素を制御することにより行われる。図5に示す処理は、電子機器100の接続部110に給電装置300が接続してから開始される。
図8は、VBUS電力のみで動作する場合(電池111が接続されていない電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合)に行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。
図8には、上から、給電装置300が有する接続機器情報取得部303からの通信信号と、電子機器100が有する接続機器情報取得部1091の通信信号とが示されている。次に、給電装置300が有する電源制御部305からUSB Type-Cケーブル200を介して接続部110に供給されるVBUS電圧のレベルを示す。さらに、給電制御部1093で制限されるVBUS電流(VBUS制限電流)の値を示す。最後に、サブ制御部108において、操作部104の操作を受けて、電子機器100の起動を許可するか、禁止するかを示す。
次に、図5および図8を参照して、電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合の処理を説明する。実施形態1では、5Vまたは9Vで接続される場合に関して説明するが、5Vまたは9Vの代わりに15V、20Vまたは他の電圧としてもよい。
ステップS601において、電子機器100は、接続部110に給電装置300が接続されたことを検出する。T901の状態となり、VBUS電圧は5.0Vが供給される。接続検出は電圧監視部1096によってVBUS電圧を検出してもよいし、接続機器情報取得部1091によるCC端子の電圧レベルで判定してもよい。接続部110に給電装置300の接続が検出されるまでは以降のステップには進まない。
接続部110に給電装置300が接続されると、ステップS602が開始される。ステップS602において、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動ボタンが押されたとしてもメイン制御部101および電源制御部112の起動を禁止する設定とする。その結果、ユーザから見ると起動ボタンを押下しても電子機器100の動作を開始できない。
ステップS603において、電子機器100は、接続機器情報取得部303から接続機器情報取得部1091への電力リスト(Source Capabilities)の受信を待つ。
ステップS604において、接続機器情報取得部1091は、電力リスト(Source Capabilities)の受信をタイムアウトとなるまで待ち続ける。例えば、電子機器100は、620ms待っても電力リストを受信できない場合、接続機器情報取得部1091を介して接続機器情報取得部303へリセット信号を送る。上記の動作を3回繰り返しても電力リストを受信できないことを以ってタイムアウトを行うこととする。タイムアウトすると接続の処理を終了する。ここで、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動ボタンが押されたときメイン制御部101および電源制御部112の起動を許可するように設定を変更してもよい。
ステップS603で接続機器情報取得部1091が電力リスト(Source Capabilities)を受信した場合はステップS605が開始される。図8のT902にてこの状態を示す。実施形態1の場合は、電源制御部305が5Vまたは9Vの供給が可能であるので、5V/3Aおよび9V/3Aの2つのリストが提示されるとする。給電装置300の能力により、5V、9V、15V、20Vのいずれかがリストによって提示される。
なお、実施形態1では、USB接続の確認時にカメラ起動禁止を行ったが、電力リストの受信時にカメラ起動禁止を行ってもよい。
ステップS605において、接続機器情報取得部1091から接続機器情報取得部303に必要な電力の要求(Request)を行う。図8のT903にてこの状態を示す。実施形態1において、電子機器100は5V/3Aまたは9V/2Aで動作可能とし、9V/2Aの要求を出すものとする。ステップS603で受信した電力リストにあるものであれば、他の電圧値を要求してもよい。
給電装置300は、接続機器情報取得部303で受けた電子機器100の必要電力(Request)を元に、供給可能であれば、電圧・電流決定(Accept)を電子機器100に送信する。
ステップS606において、接続機器情報取得部1091は、接続機器情報取得部303から電圧・電流決定(Accept)を受信する。図8のT904にてこの状態を示す。
ステップS607において、電圧・電流決定(Accept)を受信したサブ制御部108は、電圧・電流決定(Accept)を受信してから所定時間(15ms)以内に、給電制御部1093に対してVBUS電流制限を設定する。図8のT905にてこの状態を示す。9Vに変更することが想定される実施形態1におけるVBUS制限電流は、9Vの場合に所定電力(2.5W)以下が満たせるように、約0.277A以下となるように設定する必要がある。実施形態1では0.1A以下になるように設定するものとする。以上のように要求する電圧によって制限する電流値は、所定電力(2.5W)÷要求電圧以下で決定する。VBUS電流制限に関しては、電子機器100が起動禁止中に満たせるものであれば、必ずしも給電制御部1093にてVBUS電流制御をする必要はない。これにより、給電装置300から供給される電圧が5Vでない場合には、電圧・電流決定(Accept)を受信してから15ms以内に給電装置300から受電する電力を2.5W以下にしなければならないというUSB PD規格の制約を満たすことができる。
ステップS608において、給電装置300は、制御部301の指示のもと、電源制御部305を制御することで出力電圧であるVBUSを5Vから9Vに変更される。図8のT906にてこの状態を示す。電源制御部305による9Vへの変更が終わると、接続機器情報取得部303にて完了通知を送付する。
ステップS609において、接続機器情報取得部1091は、接続機器情報取得部303から完了通知(PS_RDY)を受信する。図8のT907にてこの状態を示す。
ステップS610において、サブ制御部108は、給電制御部1093に対して、VBUS制限電流を電力要求(Request)した電流値に変更するよう要求する。実施形態1では、サブ制御部108は0.1AのVBUS制限電流から、9Vの場合に要求した2.0AにVBUS制限電流に変更要求する。図8のT908にてこの状態を示す。
ステップS611において、完了通知(PS_RDY)を受信したサブ制御部108は操作部104の一つである起動ボタンが押されたときメイン制御部101および電源制御部112の起動を許可するように設定を変更する。その結果、ユーザから見ると起動ボタンを押下すると電子機器100の動作を開始することができる。図8のT909にてこの状態を示す。
その後、実際に操作部104の一つである起動ボタンが押されたことにより、メイン制御部101および電源制御部112が起動したとき(ステップS612)、給電電力が9Vで動作しているか否かを判定する(ステップS613)。判定する方法としては、電圧監視部1096によってVBUS電圧を検出してもよいし、接続機器情報取得部1091による給電装置300との通信内容からVBUS電圧情報を取得してもよい。その場合、9Vで動作している場合は、図7に示すような警告情報を表示部105にする(ステップS614)。これは、給電装置300側の何らかの要件により、5Vなどに電圧を下げることが必要となった場合に電子機器100が電力供給源を失い、電子機器100内で供給電力の瞬断が発生する可能性があるためである。例えば、図7に示すように、「供給元の都合により電力供給量が低下し、機器がシャットダウンする可能性があります」などを示す警告情報を表示部105に表示する。
実施形態1では、9Vで接続をしている場合にのみ警告情報が表示部105に表示されるが、5Vよりも高い電圧で要求してその電圧で接続している場合も図7に示すような警告情報を表示部105に表示してもよい。また、実施形態1では、図7に示すような警告情報を表示部105に表示したが、図7に示すような警告情報をスピーカなどで出力してもよい。
一方、5Vで接続しているときは、5Vよりも高い電圧に電力リストが更新されても、接続機器情報取得部1091にて電力要求(Request)しなければ、電圧の変化が発生しないので問題とならない。そのため、ステップS613にて5Vで接続していた場合は終了する。
[実施形態2]
図6のフローチャートを参照して、電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合の処理を説明する。なお、図6に示す処理は、サブ制御部108がプログラムに従って電子機器100の構成要素を制御することにより行われる。図6に示す処理は、電子機器100の接続部110に給電装置300が接続してから開始される。
図9は、VBUS電力および電池111電力で動作可能な電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合に行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。
図9には、上から、給電装置300が有する接続機器情報取得部303からの通信信号と、電子機器100が有する接続機器情報取得部1091の通信信号とが示されている。次に、給電装置300が有する電源制御部305から出力されたVBUSがUSB Type-Cケーブル200を介して、接続部110に供給されるVBUS電圧を示す。さらに、給電制御部1093で制限されるVBUS制限電流を示す。そして、電池111挿入時のサブ制御部108において、操作部104の操作を受けて、電子機器100の起動を許可するか、禁止するかを示した図である。最後に、電池111非挿入時のサブ制御部108において、操作部104の操作を受けて、電子機器100の起動を許可するか、禁止するかを示した図である。
次に、図6および図9を参照して、電子機器100がUSB Type-Cケーブル200を介して給電装置300と接続された場合の処理を説明する。実施形態2では、5Vまたは9Vで接続される場合に関して説明するが、5Vまたは9Vの代わりに15V、20Vまたは他の電圧としてもよい。
ステップS701において、電子機器100は接続部110に給電装置300が接続されたことを検出する。図9のT911の状態となり、VBUS電圧は5.0Vが供給される。接続検出は電圧監視部1096によってVBUS電圧を検出してもよいし、接続機器情報取得部1091によるCC端子の電圧レベルで判定でもよい。接続部110に給電装置300の接続が検出されるまでは以降のステップには進まない。
接続部110に給電装置300が接続されると、ステップS702が開始される。ステップS702において、サブ制御部108は、電池111が接続部1095に接続されているか否かを判定する。判定する方法としては、電池111の電圧レベルを見てもいいし、または、サーミスタ端子、電池認証端子の有無で判定してもよい。他にも接続部1095に電池蓋と電池蓋の開閉検出のための物理的なスイッチを設け、電池蓋の開閉状態で電池111の接続を判定してもよい。また、電池の有無ではなく、電池の残量を判定基準にしてもよい。
ステップS702で電池111がないと判定された場合、サブ制御部108はステップS703に進む。ステップS703において、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動ボタンが押されたとしてもメイン制御部101および電源制御部112の起動を禁止する設定とする。その結果、ユーザから見ると起動ボタンを押下しても電子機器100の動作を開始できない。
ステップS704において、電子機器100は、接続機器情報取得部303から接続機器情報取得部1091への電力リスト(Source Capabilities)の受信を待つ。
ステップS705において、接続機器情報取得部1091は、電力リスト(Source Capabilities)の受信をタイムアウトとなるまで待ち続ける。例えば、電子機器100は、620ms待っても電力リストを受信できない場合、接続機器情報取得部1091を介して接続機器情報取得部303へリセット信号を送る。上記の動作を3回繰り返しても電力リスト(Source Capabilities)を受信できないことを以ってタイムアウトを行うこととする。タイムアウトすると接続の処理を終了する。ここで、サブ制御部108は操作部104の一つである起動ボタンが押されたときメイン制御部101および電源制御部112の起動を許可するように設定を変更してもよい。
ステップS704で接続機器情報取得部1091が電力リスト(Source Capabilities)を受信した場合はステップS706が開始される。図9のT912にてこの状態を示す。実施形態2の場合は、電源制御部305が5Vまたは9Vの供給が可能であるので、5V/3Aおよび9V/3Aの2つのリストが提示されるとする。給電装置300の能力により、5V、9V、15V、20Vのいずれかがリストによって提示される。
なお、実施形態2では、USB接続確認時に電池111が接続されているか否かを判定し、カメラ起動禁止を行ったが、電力リストの受信時に電池111が接続されているか否かを判定し、カメラ起動禁止を行ってもよい。
ステップS706において、接続機器情報取得部1091から接続機器情報取得部303に必要な電力の要求(Request)を行う。図9のT913にてこの状態を示す。実施形態2において、電子機器100は5V/3Aまたは9V/2Aで動作可能とし、9V/2Aの要求を出すものとする。ステップS703で受信した電力リストにあるものであれば、他の電圧値を要求してもよい。
給電装置300は、接続機器情報取得部303で受けた電子機器100の必要電力(Request)を元に、供給可能であれば、電圧・電流決定(Accept)を電子機器100に送信する。
ステップS707において、接続機器情報取得部1091は、接続機器情報取得部303から電圧・電流決定(Accept)を受信する。図9のT914にてこの状態を示す。
ステップS708において、電圧・電流決定(Accept)を受信したサブ制御部108は、電圧・電流決定(Accept)を受信してから所定時間(15ms)以内に、給電制御部1093に対してVBUS電流制限を設定する。図9のT915にてこの状態を示す。9Vに変更することが想定される実施形態2におけるVBUS制限電流は、9Vの場合に所定電力(2.5W)以下が満たせるように、約0.277A以下となるように設定する必要がある。実施形態2では0.1A以下になるように設定するものとする。以上のように要求する電圧によって制限する電流値は、所定電力(2.5W)÷要求電圧以下で決定する。これにより、給電装置300から供給される電圧が5Vでない場合には、電圧・電流決定(Accept)を受信してから15ms以内に給電装置300から受電する電力を2.5W以下にしなければならないというUSB PD規格の制約を満たすことができる。
ステップS709において、給電装置300は、制御部301の指示のもと、電源制御部305を制御することで出力電圧であるVBUSを5Vから9Vに変更される。図9のT916にてこの状態を示す。電源制御部305による9Vへの変更が終わると、接続機器情報取得部303にて完了通知を送付する。
ステップS710において、接続機器情報取得部1091は、接続機器情報取得部303から完了通知(PS_RDY)を受信する。図9のT917にてこの状態を示す。
ステップS711において、完了通知(PS_RDY)を受信したサブ制御部108は、給電制御部1093に対して、VBUS制限電流を電力要求(Request)した電流値に変更するよう要求する。実施形態2では、サブ制御部108は0.1AのVBUS制限電流から、9Vの場合に要求した2.0AにVBUS制限電流に変更要求する。図9のT918にてこの状態を示す。
ステップS712において、サブ制御部108は、電池111が接続部1095に接続されているか否かを判定する。電池111の有無を判定する方法としては、電池111の電圧レベルを見てもいいし、または、サーミスタ端子、電池認証端子の有無で判定してもよい。他にも物理的なスイッチを設け、電池111の蓋の開閉検出で判定してもよい。また、電池の有無ではなく、電池の残量を判定基準にしてもよい。電池111がないと判定された場合、サブ制御部108はステップS713に進む。
ステップS713において、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動ボタンが押されたときメイン制御部101および電源制御部112の起動を許可するように設定を変更する。その結果、ユーザから見ると起動ボタンを押下すると電子機器100の動作を開始することができる。図9のT919にてこの状態を示す。
その後、実際に操作部104の一つである起動ボタンが押されたことにより、メイン制御部101および電源制御部112が起動したとき(ステップS714)、給電電力が9Vで動作しているか否かを判定する(ステップS715)。判定する方法としては、電圧監視部1096によってVBUS電圧を検出してもよいし、接続機器情報取得部1091による給電装置300との通信内容からVBUS電圧情報を取得してもよい。その場合、9Vで動作している場合は、図7に示すような警告情報を表示部105に表示する(ステップS716)。これは、給電装置300側の何らかの要件により、5Vなどに電圧を下げることが必要となった場合に電子機器100が電力供給源を失い、電子機器100内で供給電力の瞬断が発生する可能性があるためである。例えば、図7に示すように、「供給元の都合により電力供給量が低下し、機器がシャットダウンする可能性があります」などを示す警告情報を表示部105に表示する。
実施形態2では、9Vで接続をしている場合にのみ警告情報が表示部105に表示されるが、5Vよりも高い電圧で要求してその電圧で接続している場合も図7に示すような警告情報を表示部105に表示してもよい。また、実施形態2では、図7に示すような警告情報を表示部105に表示したが、図7に示すような警告情報をスピーカなどで出力してもよい。
一方、5Vで接続しているときは、5Vよりも高い電圧に電力リストが更新されても、接続機器情報取得部1091にて電力要求(Request)しなければ、電圧の変化が発生しないので問題とならない。そのため、ステップS613にて5Vで接続していた場合は終了する。
[実施形態3]
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitoryな記憶媒体である。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 電子機器
300 給電装置

Claims (11)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器を起動させるための指示をユーザから受ける受付手段と、
    1の端子と、第2の端子とを有する接続手段と、
    前記第1の端子を介して給電装置から電力を受ける受電手段と、
    前記第2の端子を介して前記給電装置と通信を行う通信手段と、
    前記指示により前記電子機器が起動できる状態である場合に、前記指示に応じて前記電子機器を起動する制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記給電装置が前記接続手段に接続された後、前記通信手段が前記給電装置から所定の通知を受信するまでは、前記指示により前記電子機器が起動できる状態としないように制御し、
    前記所定の通知は、前記給電装置から供給される電圧が、5Vから、5Vよりも高い電圧に変更された場合に、前記給電装置から前記電子機器に送られる
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記通信手段が前記給電装置から前記所定の通知を受信した後に、前記指示により前記電子機器が起動できる状態とすることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記通信手段は、前記給電装置から前記給電装置の給電能力の情報を受信し、前記受信した前記給電能力の情報に基づいて、前記給電装置に5Vよりも高い電圧の電力供給を要求し、
    前記所定の通知は、前記給電装置から供給される電圧が、5Vから、前記給電装置に要求した電圧に変更された場合に、前記給電装置から前記電子機器に送られることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記給電装置が前記接続手段に接続されたことに応じて、前記給電装置から5Vの電圧が供給され、前記通信手段が前記給電装置に前記電力供給を要求した場合に、前記要求した電圧が前記給電装置から供給されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記給電装置から供給されている電圧が5Vである場合に、前記所定の通知を受信するまで、前記給電装置から受け取る電力が、前記要求した電力よりも小さい所定の電力以下となるように、前記受電手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記通信手段は、前記第2の端子を介して前記給電装置とUSB PD(Power Delivery)規格に準拠した通信を行い、
    前記第1の端子はVBUS端子であり、
    前記第2の端子はCC端子であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記給電装置が前記接続手段に接続された後で前記電子機器に電池が接続されていない場合、および、前記給電装置から前記所定の通知を受信する前で前記電子機器に前記電池が接続されていない場合に、前記指示により前記電子機器が起動できる状態としないように制御することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記電子機器に前記電池が接続されていない場合、前記所定の通知を受信したことに応じて、前記指示により前記電子機器が起動できる状態とすることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記接続手段に前記給電装置が接続されたことを検出する検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記接続手段に前記給電装置が接続されたことを前記検出手段が検出したことに応じて、前記電子機器を起動できる状態としないように制御することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の電子機器。
  10. 前記給電装置から5Vよりも高い電圧が供給される場合、前記制御手段は、電力供給の瞬断が発生する可能性があることを示す情報を表示手段に表示するように制御することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の電子機器。
  11. 電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器を起動させるための指示をユーザから受ける受付工程と、
    接続手段を介して給電装置から電力を受ける受電工程と、
    前記指示により前記電子機器が起動できる状態である場合に、前記指示に応じて前記電子機器を起動する制御を行う制御工程とを有し、
    前記制御工程では、前記給電装置が前記接続手段に接続された後、前記接続手段を介して前記給電装置から所定の通知を受信するまでは、前記指示により前記電子機器が起動できる状態としないように制御し、
    前記所定の通知は、前記給電装置から供給される電圧が、5Vから、5Vよりも高い電圧に変更された場合に、前記給電装置から前記電子機器に送られる
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2019141730A 2019-07-31 2019-07-31 電子機器及び電子機器の制御方法 Active JP7328055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141730A JP7328055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子機器及び電子機器の制御方法
EP20188217.2A EP3771961A3 (en) 2019-07-31 2020-07-28 Electronic device, method, program, and storage medium
US16/940,915 US11599183B2 (en) 2019-07-31 2020-07-28 Electronic device, method, and storage medium
CN202010762399.2A CN112311983B (zh) 2019-07-31 2020-07-31 电子装置及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141730A JP7328055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021026342A JP2021026342A (ja) 2021-02-22
JP2021026342A5 JP2021026342A5 (ja) 2022-08-08
JP7328055B2 true JP7328055B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=71846193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141730A Active JP7328055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11599183B2 (ja)
EP (1) EP3771961A3 (ja)
JP (1) JP7328055B2 (ja)
CN (1) CN112311983B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008897A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7328055B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-16 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180189223A1 (en) 2016-12-31 2018-07-05 Intel Corporation Universal serial bus type-c power delivery
JP2018133057A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273124A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 沖電気工業株式会社 電源瞬断アラ−ム表示方式
AU2003261799A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-29 Fujitsu Limited Host apparatus, device, and communication system control method
US7993006B2 (en) 2008-04-30 2011-08-09 Dell Products L. P. System and method for power control for information handling system peripherals
TWI384721B (zh) * 2009-08-19 2013-02-01 Richtek Technology Corp 充電器及具有該充電器的可攜式裝置
JP5382045B2 (ja) 2011-03-31 2014-01-08 株式会社ニコン 電子機器、電子機器システムおよびプログラム
US8884589B2 (en) * 2011-09-14 2014-11-11 Standard Microsystems Corporation Method and system for power switch temperature regulation
US20130086284A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Charles N. Shaver Network interface based on detection of input combination interface
KR101956527B1 (ko) * 2011-12-26 2019-06-24 삼성전자 주식회사 Usb 호스트 장치 및 그 전원 관리 방법
JP6132229B2 (ja) 2012-01-27 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
GB201211340D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Nordic Semiconductor Asa Control of semiconductor devices
US10411466B2 (en) 2014-12-21 2019-09-10 Pismo Lab Technology Limited Apparatus and method for a mobile router to receive power from a plurality of power supplies
US10146658B2 (en) * 2015-07-16 2018-12-04 T-Mobile Usa, Inc. User device power consumption monitoring and analysis
JP2017034444A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
CN108351677B (zh) 2015-11-13 2021-05-28 德州仪器公司 具有供电合约协商能力的端口控制器
JP6877901B2 (ja) 2016-07-04 2021-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018106555A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20180254648A1 (en) 2017-03-01 2018-09-06 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Applying Alternate Modes of USB Type-C for Fast Charging Systems
JP6884038B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-09 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US10673251B2 (en) * 2017-05-30 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and control method thereof
US10216955B2 (en) * 2017-07-07 2019-02-26 Sociedad Espanola De Electromedicina Y Calidad, Sa System and method for controlling access to a medical device
KR102584438B1 (ko) 2017-11-13 2023-10-05 삼성전자주식회사 전력의 경로를 조정하는 장치 및 그 동작 방법
JP7057667B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-20 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
KR20200026534A (ko) * 2018-09-03 2020-03-11 삼성전자주식회사 전력 정보에 기반하여 외부 전자 장치를 식별하는 방법, 이를 지원하는 전자 장치 및 저장 매체
US11226671B2 (en) * 2019-02-27 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Power translator component
JP7328055B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-16 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180189223A1 (en) 2016-12-31 2018-07-05 Intel Corporation Universal serial bus type-c power delivery
JP2018133057A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11599183B2 (en) 2023-03-07
EP3771961A2 (en) 2021-02-03
CN112311983B (zh) 2023-06-23
JP2021026342A (ja) 2021-02-22
EP3771961A3 (en) 2021-05-05
CN112311983A (zh) 2021-02-02
US20210034139A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
US9438797B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP7328055B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US20210406360A1 (en) Electronic device and method
JP2017085853A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP7427385B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US10541568B2 (en) Power transmission device for wirelessly transmitting electric power to power reception device, control method for power transmission device, and recording medium
US11703926B2 (en) Electronic device and method
JP7483482B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP6575816B2 (ja) 電力供給装置
JP2020182359A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US11721369B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
US20230176642A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP7458757B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP2020182360A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
WO2019198352A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2013132126A (ja) 電子機器
US20190281615A1 (en) Communication control apparatus and communication control method
JP2019092291A (ja) 電子機器
JP2019022206A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151