JP7323961B2 - CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD - Google Patents

CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP7323961B2
JP7323961B2 JP2022132104A JP2022132104A JP7323961B2 JP 7323961 B2 JP7323961 B2 JP 7323961B2 JP 2022132104 A JP2022132104 A JP 2022132104A JP 2022132104 A JP2022132104 A JP 2022132104A JP 7323961 B2 JP7323961 B2 JP 7323961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
product
privilege
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022132104A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023076377A (en
Inventor
高 ▼橋 人也 ▲
真査彦 磯
正和 岡野
尚幹 佐々木
裕 鳥塚
斉 八鍬
泰史 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOOTROCK INC.
Original Assignee
BOOTROCK INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021189691A external-priority patent/JP7266319B1/en
Application filed by BOOTROCK INC. filed Critical BOOTROCK INC.
Priority to JP2022132104A priority Critical patent/JP7323961B2/en
Publication of JP2023076377A publication Critical patent/JP2023076377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7323961B2 publication Critical patent/JP7323961B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、音楽などのコンテンツ情報及び特典情報を管理するコンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法に関する。 The present invention relates to a content management system and content management method for managing content information such as music and privilege information.

近年、CD等のコンテンツにライブなどのイベントの入場券や特典券といった付加価値を持たせた商品が販売されている。特典券の取得枚数に応じて、イベントにおいてライブに参加するだけでなく、アーティストと握手をできたり、写真を撮ったりする等、購入者が選択できるオプションが異なる。特典券等による付加価値により、消費者は、より多くのCDを購入する購買意欲を高められる。 In recent years, value-added products such as admission tickets and privilege tickets for events such as live concerts have been sold to contents such as CDs. Depending on the number of bonus tickets acquired, the options that the purchaser can choose differ, such as not only participating in live performances at the event, but also being able to shake hands with the artists, take photos, and so on. The value added by special coupons and the like increases the consumer's willingness to purchase more CDs.

販売店でのメディアの購入時又はレンタル店でメディアをレンタルした時において、メディアの価格を上乗せさせて、有償のエクストラコンテンツ(映像、画像、音源、景品或いは商品)を配信できるシステムとして、例えば、特許文献1が開示されている。しかしながら、インターネット上において、ユーザがメディアとエクストラコンテンツとを同時に購入できるものではなかった。さらに、インターネット上において、複数回メディアの購入等を行う態様については、何ら考慮されていない。 When purchasing media at a store or renting media at a rental store, a system that can add paid extra content (video, image, sound source, prize or product) to the price of the media, for example, Patent document 1 is disclosed. However, users have not been able to purchase media and extra content at the same time on the Internet. Furthermore, no consideration is given to the mode of purchasing media multiple times on the Internet.

特開2003-348076号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-348076

本発明は、このような課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の第一の目的は、購入したコンテンツ情報を含む商品について、他のユーザ端末に該コンテンツ情報を送信できるコンテンツ管理システムを提供することである。本発明の第二の目的は、コンテンツ情報及び特典情報を含む商品を管理できるコンテンツ管理システムを提供することである。 The present invention has been made to solve such problems. That is, a first object of the present invention is to provide a content management system capable of transmitting content information of a product containing purchased content information to other user terminals. A second object of the present invention is to provide a content management system capable of managing products including content information and privilege information.

本発明の課題は、
[1]少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムであり、一の商品として、コンテンツ情報を含む商品情報を記憶する記憶手段と、ユーザが操作するユーザ端末への操作により、該商品の購入手続きを実行する購入手段と、購入手続きが実行された商品に対応するコンテンツ情報を、ユーザ端末に送信する商品情報送信手段と、ユーザ端末への操作により、該コンテンツ情報を、他のユーザが操作する他のユーザ端末に送信するコンテンツ送信手段とを備え、コンテンツ送信手段が、商品の購入に関する所定の情報に応じて、コンテンツ情報の他のユーザ端末への送信が可能となる、コンテンツ管理システム;
[2]コンテンツ送信手段が、所定の送信回数に限り、コンテンツ情報を他のユーザ端末に送信でき、所定の送信回数が、商品の購入に関する所定の情報に応じて付与された回数のうち、他のユーザ端末にコンテンツ情報を送信した回数を除いた回数である、前記[1]に記載のコンテンツ管理システム;
[3]ユーザ端末から他のユーザ端末に送信されたコンテンツ情報が、所定の期間又は所定の回数に限定されて、他のユーザ端末において再生が可能である、前記[1]又は[2]に記載のコンテンツ管理システム;
[4]少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムにおいて実行されるコンテンツ管理方法であり、一の商品として、コンテンツ情報を含む商品情報を記憶する記憶ステップと、ユーザが操作するユーザ端末への操作により、該商品の購入手続きを実行する購入ステップと、購入手続きが実行された商品に対応するコンテンツ情報を、ユーザ端末に送信する商品情報送信ステップと、ユーザ端末への操作により、該コンテンツ情報を、他のユーザが操作する他のユーザ端末に送信するコンテンツ送信ステップとを有し、コンテンツ送信ステップが、商品の購入に関する所定の情報に応じて、コンテンツ情報の他のユーザ端末への送信が可能となる、コンテンツ管理方法;
[5]少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムであり、一の商品として、コンテンツ情報及び特典情報を含む商品情報を記憶する記憶手段と、商品に対応するコンテンツ情報及び特典情報を、ユーザが操作するユーザ端末に送信する商品情報送信手段とを備え、特典情報が、コンテンツ情報に関連するイベントの入場に関する情報、及び/又は、コンテンツ情報に関連する特典に関する情報である、コンテンツ管理システム;
[6]商品情報送信手段が、ユーザが購入した商品に対応する商品情報を送信し、特典情報が、コンテンツ情報に関連する特典に関する情報であり、商品の購入に関する所定の情報に応じて、所定の数量の特典が付与される特典付与手段を備え、付与された特典の数量に応じて、ユーザが実行可能なオプションが異なる、前記[5]に記載のコンテンツ管理システム;
[7]商品情報送信手段が、ユーザが購入した商品に対応する商品情報を送信し、特典情報が、イベントの入場に関する情報であり、商品を購入すると、商品を購入した回数に因らず、該イベントの入場券が一つ付与される入場券付与手段を備える、前記[5]又は[6]に記載のコンテンツ管理システム;
[8]商品情報送信手段が、ユーザが購入した商品に対応する商品情報を送信し、特典情報が、イベントの入場に関する情報であり、商品の購入に関する所定の情報、又は、イベントの入場に関する所定の情報に応じて、イベントにおける座席のランクが異なる、前記[5]~[7]のいずれかに記載のコンテンツ管理システム;
[9]商品の購入に関する所定の情報、入場に関する所定の情報、又は、コンテンツ情報に関連する特典に関する所定の情報に応じて、イベントにおける座席のランク、又は、コンテンツ情報に関連する特典に関する抽選が行われる抽選手段とを備える、前記[6]~[8]のいずれかに記載のコンテンツ管理システム;
[10]管理者が操作する管理者端末への操作により、イベントの入場に関する情報の送信の対象となるユーザ端末の数を入力する入場情報入力手段を備え、商品情報送信手段が、入場に関する情報を送信されたユーザ端末が、入力されたユーザ端末の数に達するまで、ユーザが購入する商品情報に、入場に関する情報を含んで送信する、前記[5]~[9]のいずれかに記載のコンテンツ管理システム;
[11]購入した商品の名称、商品の購入数、未使用の特典の数量、及び/又は、他のユーザ端末に送信可能なコンテンツ情報の回数を、一覧で表示する一覧表示手段を備える、前記[1]~[10]のいずれかに記載のコンテンツ管理システム;
[12]少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムにおいて実行されるコンテンツ管理方法であり、一の商品として、コンテンツ情報及び特典情報を含む商品情報を記憶する記憶ステップと、商品に対応するコンテンツ情報及び特典情報を、ユーザが操作するユーザ端末に送信する商品情報送信ステップとを有し、特典情報が、コンテンツ情報に関連するイベントの入場に関する情報、及び/又は、コンテンツ情報に関連する特典に関する情報である、コンテンツ管理方法;
により達成することができる。
The subject of the present invention is
[1] A content management system having at least one computer device, a storage means for storing product information including content information as one product, and a purchase procedure for the product by operating a user terminal operated by a user. product information transmission means for transmitting content information corresponding to the product for which the purchase procedure has been executed to the user terminal; and another user operates the content information by operating the user terminal. A content management system comprising content transmission means for transmitting to other user terminals, wherein the content transmission means can transmit content information to other user terminals in accordance with predetermined information regarding product purchase;
[2] The content transmission means can transmit the content information to other user terminals only a predetermined number of times of transmission, and the predetermined number of transmissions is equal to the number of times given according to the predetermined information regarding the purchase of the product. The content management system according to [1] above, which is the number of times excluding the number of times content information is transmitted to the user terminal of
[3] The above [1] or [2], wherein the content information transmitted from the user terminal to the other user terminal is limited to a predetermined period or a predetermined number of times and can be played back on the other user terminal. a content management system as described;
[4] A content management method executed in a content management system having at least one computer device, including a storage step of storing product information including content information as one product, and an operation on a user terminal operated by a user. a purchase step of executing the purchase procedure for the product; a product information transmission step of transmitting content information corresponding to the product for which the purchase procedure has been executed to the user terminal; and a content transmission step of transmitting content to another user terminal operated by another user, wherein the content transmission step is capable of transmitting content information to the other user terminal in accordance with predetermined information regarding product purchase. a content management method that becomes;
[5] A content management system having at least one computer device, wherein storage means stores product information including content information and privilege information as one product, and content information and privilege information corresponding to the product are stored by a user. a content management system comprising product information transmission means for transmitting to an operating user terminal, wherein the privilege information is information on admission to an event related to the content information and/or information on a privilege related to the content information;
[6] The product information transmitting means transmits product information corresponding to the product purchased by the user, the privilege information is information relating to a privilege related to the content information, and a predetermined The content management system according to [5] above, comprising privilege granting means for granting the privilege of the number of privileges, wherein options that can be executed by the user differ according to the number of privileges granted;
[7] The product information transmission means transmits product information corresponding to the product purchased by the user, the privilege information is information regarding admission to the event, and when the product is purchased, regardless of the number of times the product is purchased, The content management system according to [5] or [6] above, comprising admission ticket granting means for granting one admission ticket for the event;
[8] The product information transmitting means transmits product information corresponding to the product purchased by the user, and the privilege information is information regarding admission to the event, and predetermined information regarding purchase of the product or predetermined information regarding admission to the event. The content management system according to any one of [5] to [7] above, wherein the rank of seats in the event differs depending on the information of;
[9] A lottery for the rank of the seat in the event or the privilege related to the content information will be held in accordance with the predetermined information regarding the purchase of the product, the predetermined information regarding admission, or the predetermined information regarding the privilege related to the content information. The content management system according to any one of the above [6] to [8], comprising a lottery means performed;
[10] Equipped with admission information input means for inputting the number of user terminals to which information on admission to the event is to be sent by operating an administrator terminal operated by an administrator, wherein the product information transmission means receives information on admission. until the number of user terminals that have been input reaches the number of user terminals that have been sent, the product information that the user purchases includes information about admission and is sent. content management system;
[11] The list display means for displaying, in a list, the name of the purchased product, the number of purchased products, the quantity of unused benefits, and/or the number of times of content information that can be transmitted to other user terminals. The content management system according to any one of [1] to [10];
[12] A content management method executed in a content management system having at least one computer device, comprising: a storage step of storing product information including content information and privilege information as one product; and content information corresponding to the product. and a product information transmission step of transmitting privilege information to a user terminal operated by a user, wherein the privilege information is information on admission to an event related to the content information and/or information on privileges related to the content information is a content management method;
can be achieved by

本発明によれば、購入したコンテンツ情報を含む商品について、他のユーザ端末に該コンテンツ情報を送信できるコンテンツ管理システムを提供することができる。また、コンテンツ情報及び特典情報を含む商品を管理できるコンテンツ管理システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a content management system capable of transmitting content information to other user terminals for products containing purchased content information. Also, it is possible to provide a content management system capable of managing products including content information and privilege information.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ管理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a content management system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係るユーザ端末の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a user terminal according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る購入処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the purchasing process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る購入した商品の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the purchased goods which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る購入した商品一覧の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the purchased goods list which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る所有特典券一覧の表示画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a display screen of a owned privilege ticket list according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態に係る所有入場券一覧の表示画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen of a owned admission ticket list according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態に係るギフト送付処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the gift sending process which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は以下の実施の形態に限定されない。以下、効果に関する記載は、本発明の実施の形態の効果の一側面であり、ここに記載するものに限定されない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following embodiments as long as they do not violate the spirit of the present invention. The following description of effects is one aspect of the effects of the embodiments of the present invention, and is not limited to what is described here.

図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ管理システムの構成を示すブロック図である。図示するように、コンテンツ管理システムは、ユーザ端末1と、サーバ装置2と、管理者端末3と、通信ネットワーク4とから構成されている。ユーザにより操作されるユーザ端末1は、通信ネットワーク4を介してサーバ装置2と通信接続が可能である。また、コンテンツ管理システムは、複数のユーザ端末1a~1zから構成されていてもよい。以下では、ユーザの操作する端末のことをユーザ端末といい、他のユーザの操作する端末を他のユーザ端末という。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a content management system according to an embodiment of the invention. As shown in the figure, the content management system comprises a user terminal 1, a server device 2, an administrator terminal 3, and a communication network 4. FIG. A user terminal 1 operated by a user is capable of communication connection with a server device 2 via a communication network 4 . Also, the content management system may be composed of a plurality of user terminals 1a to 1z. Hereinafter, a terminal operated by a user is called a user terminal, and a terminal operated by another user is called another user terminal.

また、管理者端末3は、コンテンツを管理する管理者(例えば、レコード会社の担当者、コンテンツホルダー等)が操作するものである。管理者端末3は、通信ネットワーク4を介してサーバ装置2と通信接続が可能である。また、コンテンツ管理システムは、複数の管理者端末3から構成されていてもよい。 The administrator terminal 3 is operated by an administrator who manages content (for example, a person in charge of a record company, a content holder, etc.). The administrator terminal 3 can be connected for communication with the server device 2 via the communication network 4 . Also, the content management system may be composed of a plurality of administrator terminals 3 .

ユーザ端末1及び管理者端末3は、表示画面と入力部を有するコンピュータ装置であれば特に限定されない。ユーザ端末1及び管理者端末3は、据え置き型で会社のオフィス等に設置されたものでもよく、携帯型で使用者が移動する際に携帯することができるものであってもよい。ユーザ端末1及び管理者端末3としては、例えば、従来型の携帯電話、タブレット型端末、スマートフォン、デスクトップ型・ノート型のパーソナルコンピュータなどが挙げられる。なお、本発明の一態様のコンテンツ管理システムにおいては、ユーザ端末1として、専用のアプリケーションプログラムがインストールされたモバイル端末を用いることが好ましい。 The user terminal 1 and the administrator terminal 3 are not particularly limited as long as they are computer devices having a display screen and an input unit. The user terminal 1 and the administrator terminal 3 may be of a stationary type installed in a company office or the like, or may be of a portable type that can be carried by the user when he/she moves. Examples of the user terminal 1 and the administrator terminal 3 include conventional mobile phones, tablet terminals, smart phones, and desktop/notebook personal computers. In addition, in the content management system of one aspect of the present invention, it is preferable to use a mobile terminal in which a dedicated application program is installed as the user terminal 1 .

図2は、本発明の実施の形態にかかるユーザ端末の構成を示すブロック図である。ユーザ端末1は、制御部11、メインメモリ12、ストレージ部13、入力装置14、表示装置15及び通信インタフェース16を備え、それぞれバスにより接続されている。また、ユーザ端末1は、音声出力装置を備えていてもよい。 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user terminal according to the embodiment of the invention. The user terminal 1 includes a control unit 11, a main memory 12, a storage unit 13, an input device 14, a display device 15, and a communication interface 16, all of which are connected by a bus. Also, the user terminal 1 may include an audio output device.

制御部11は、CPUやROMから構成される。制御部11は、ストレージ部13に格納されたプログラムを実行し、ユーザ端末1の制御を行なう。メインメモリ12としては、例えばRAMが用いられる。メインメモリ12は、制御部11のワークエリアである。ストレージ部13は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部11は、メインメモリ12から読みだしたプログラム及びデータ、並びに、入力装置14にて入力されたデータをもとに、演算処理を行なう。 The control unit 11 is composed of a CPU and a ROM. The control unit 11 executes programs stored in the storage unit 13 and controls the user terminal 1 . A RAM, for example, is used as the main memory 12 . The main memory 12 is a work area for the control section 11 . The storage unit 13 is a storage area for storing programs and data. The control unit 11 performs arithmetic processing based on the program and data read from the main memory 12 and the data input by the input device 14 .

表示装置15は表示画面を有している。制御部11は、演算処理の結果に応じて、表示画面に画像を表示するためのビデオ信号を出力する。ここで、表示画面はタッチセンサを備えるタッチパネルであってもよい。この場合、タッチパネルが入力装置14として機能する。また、ユーザ端末1は、カメラを備え、カメラを入力装置14として機能させることができる。 The display device 15 has a display screen. The control unit 11 outputs a video signal for displaying an image on the display screen according to the result of arithmetic processing. Here, the display screen may be a touch panel having a touch sensor. In this case, the touch panel functions as the input device 14 . The user terminal 1 also includes a camera, and can function as the input device 14 .

通信インタフェース16は無線又は有線により通信ネットワーク4に接続が可能であり、通信ネットワーク4を介して、サーバ装置2又は管理者端末3とデータを送受信することが可能である。通信インタフェース16を介して受信したデータは、メインメモリ12にロードされ、制御部11により演算処理が行われる。 The communication interface 16 can be connected to the communication network 4 wirelessly or by wire, and can transmit/receive data to/from the server device 2 or the administrator terminal 3 via the communication network 4 . Data received via the communication interface 16 is loaded into the main memory 12 and arithmetically processed by the control unit 11 .

管理者端末3は、ユーザ端末1と同様の構成を有するものであり、例えば、制御部、メインメモリ、ストレージ部、入力装置、表示装置、通信インタフェースを備え、それぞれ内部バスにより接続されている。 The administrator terminal 3 has the same configuration as the user terminal 1, and includes, for example, a control section, a main memory, a storage section, an input device, a display device, and a communication interface, which are connected by an internal bus.

図3は、本発明の実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。サーバ装置2は、制御部21、メインメモリ22、ストレージ部23及び通信インタフェース24を備え、それぞれバスにより接続されている。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the server device according to the embodiment of the present invention. The server device 2 includes a control unit 21, a main memory 22, a storage unit 23, and a communication interface 24, which are connected by a bus.

制御部21は、CPUやROMから構成され、ストレージ部23に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置2の制御を行う。また、制御部21は時間を計時する内部タイマを備えている。メインメモリ22は、制御部21のワークエリアである。ストレージ部23は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部21は、プログラム及びデータをメインメモリ22から読み出し、ユーザ端末1又は管理者端末3から受信した情報等をもとに、演算処理を行う。 The control unit 21 includes a CPU and a ROM, executes programs stored in the storage unit 23 , and controls the server device 2 . Also, the control unit 21 has an internal timer for measuring time. The main memory 22 is a work area for the control section 21 . The storage unit 23 is a storage area for storing programs and data. The control unit 21 reads programs and data from the main memory 22 and performs arithmetic processing based on information received from the user terminal 1 or the administrator terminal 3 .

本発明の実施の形態に係るコンテンツ管理システムは、ユーザに対して、コンテンツ情報及び特典情報を有する商品の提供を行うものである。つまり、コンテンツ管理システムにより、ユーザは、コンテンツ情報及び特典情報を有する商品を購入することができる。また、コンテンツ管理システムは、商品の購入に関する情報(所定の条件ともいう)に応じて、特典情報に含まれる入場券及び/又は特典券について、ユーザの所有する入場券及び/又は特典券の枚数に、入場券及び/又は特典券の枚数を加算することができる。商品の購入に関する情報としては、例えば、商品の購入回数や、購入金額、累積購入金額等がある。また、コンテンツ管理システムは、商品の購入回数に因らず、特典情報に含まれる入場券について、ユーザの所有する入場券の枚数を一定とすることができる。また、コンテンツ管理システムは、商品の購入に関する情報に応じて、他のユーザにコンテンツ情報の一部又は全部を送信することができる。また、コンテンツ管理システムは、ユーザが購入した商品について、ユーザの類型、購入日時、コンテンツの再生回数、他のユーザにコンテンツを送信した回数等を検出することができるため、販売に関する統計情報を好適に管理することができる。 A content management system according to an embodiment of the present invention provides users with products having content information and privilege information. In other words, the content management system allows the user to purchase products having content information and privilege information. In addition, the content management system determines the number of admission tickets and/or privilege tickets owned by the user for the admission tickets and/or privilege tickets included in the privilege information according to information (also referred to as predetermined conditions) regarding product purchases. , the number of admission tickets and/or privilege tickets can be added. Information related to product purchase includes, for example, the number of product purchases, purchase price, accumulated purchase price, and the like. In addition, the content management system can fix the number of admission tickets owned by the user regardless of the number of purchases of the product, regarding the admission tickets included in the privilege information. Also, the content management system can transmit part or all of the content information to other users according to the information regarding the purchase of the product. In addition, since the content management system can detect the type of user, the date and time of purchase, the number of times the content has been played, the number of times the content has been transmitted to other users, etc., for the product purchased by the user, statistical information on sales is suitable. can be managed to

ここで、本発明の実施の形態において、「コンテンツ」とは、音楽だけでなく、画像、動画、映画、ドラマ、電子書籍、ゲームなど、デジタルコンテンツ全般に適用することができる。「コンテンツ情報」は、コンテンツに関する情報のことをいい、例えば、音楽コンテンツの場合、楽曲の音源の情報のほか、歌詞カード、ジャケット写真など、複数の情報を有するものでもよい。すなわち、コンテンツ情報は、一般的にCDに含まれる諸コンテンツに含まれる情報であるとも言える。「ギフト送付機能」とは、他のユーザにコンテンツ情報の一部又は全部を送信することができる機能をいい、ギフトは、他のユーザに送信できるコンテンツともいえる。以下では、主に、ユーザが音楽に関するコンテンツを利用する場合について説明をする。 Here, in the embodiment of the present invention, "content" can be applied not only to music but also to general digital content such as images, moving pictures, movies, dramas, electronic books, and games. "Content information" refers to information related to content. For example, in the case of music content, in addition to information on the sound source of the music, the "content information" may include a plurality of pieces of information such as lyrics cards and jacket photos. In other words, it can be said that the content information is information included in various contents generally included in a CD. A "gift sending function" refers to a function that allows sending a part or all of content information to another user, and a gift can also be said to be content that can be sent to another user. In the following, a case where a user uses music-related content will be mainly described.

本発明の実施の形態において、「特典情報」とは、商品を購入したときに、コンテンツ情報に付随してユーザに提供される情報である。特典情報としては、コンテンツ情報に関連する特典に関する情報、コンテンツ情報に関連するイベントの入場に関する情報、デジタル特典に関連する情報等が含まれる。該特典は、例えば、該イベントにおいて用いられる特典である。イベントの入場に関する情報としては、入場券に関する情報が含まれる。コンテンツ情報に関連する特典に関する情報としては、該イベントにおいて用いられる特典券に関する情報が含まれる。デジタル特典に関連する情報としては、該コンテンツに関連する他のコンテンツ情報が含まれる。 In the embodiment of the present invention, "privilege information" is information provided to the user along with content information when purchasing a product. The privilege information includes information on privileges related to content information, information on admission to events related to content information, information related to digital privileges, and the like. The privilege is, for example, a privilege used in the event. The information on admission to the event includes information on admission tickets. The information on the privilege related to the content information includes information on the privilege ticket used in the event. Information related to digital benefits includes other content information related to the content.

「入場券」は、該コンテンツ情報に関連するイベントの入場や参加に関する情報を有する。入場券は、例えば、該イベントに入場できる権利を確約するものであってもよいし、該イベントの入場に関する抽選に応募できるものであってもよい。また、入場券は、イベントにおける入場整理番号、又は座席番号を示すものでもよい。また、イベントは実際のイベント会場で開催されるものや、オンライン上で開催されるもののいずれも含むものである。入場券は、チケットともいう。また、入場券の獲得枚数に応じて、イベントの座席の種類やランクを異ならせるものであってもよい。つまり、イベントの入場に関する所定の情報に応じて、イベントの座席の種類やランクが異なる。「特典券」は、該コンテンツ情報に関連する特典に関する情報を有する。コンテンツ情報に関連する特典は、コンテンツ、景品、該コンテンツ情報に関連するイベントにおいて、ユーザが実行可能なオプションその他の商品の付加価値を高めるものであれば、特に限定されない。ユーザは、特典券の獲得枚数に応じて、該コンテンツ情報に関連するイベントにおいて、異なるオプションを選択することができる。異なるオプションは、オプションそれぞれにランクが定められていてもよい。つまり、特典券に関する所定の情報に応じて、イベントにおいて実行可能なオプションの種類やランクが異なる。選択できるオプションとしては、例えば、景品の獲得、アーティストとの握手、アーティストとの写真撮影、所定の時間の会話等があげられる。 The "admission ticket" has information on entry and participation in an event related to the content information. The admission ticket may be, for example, a guarantee of the right to enter the event, or may be a ticket for entering a lottery for admission to the event. Also, the admission ticket may indicate an admission reference number or a seat number in the event. In addition, events include both those held at actual event venues and those held online. An admission ticket is also called a ticket. Further, the type and rank of event seats may be changed according to the number of acquired admission tickets. In other words, the types and ranks of seats in the event differ according to the predetermined information regarding the admission to the event. The "privilege ticket" has information on benefits related to the content information. Privilege related to content information is not particularly limited as long as it enhances the added value of other products such as options that can be executed by users in content, prizes, and events related to the content information. The user can select different options in the event related to the content information according to the number of award tickets acquired. The different options may have a rank assigned to each option. In other words, the types and ranks of options that can be executed in the event differ according to the predetermined information regarding the privilege ticket. Options that can be selected include, for example, winning a prize, shaking hands with the artist, taking a picture with the artist, and having a conversation for a predetermined time.

また、特典券及び/又は入場券として、シリアルコードを付与してもよい。シリアルコードは、ランダムな英数字により表され、商品ごとに異なるシリアルコードが発行される。該シリアルコードにより、該コンテンツ情報に関連するイベントの参加する権利の取得や該コンテンツ情報に関連する特典の取得、又はそれらの抽選の応募ができる。また、該シリアルコードにより、限定のコンテンツや景品を取得できるものであってもよく、シリアルコードの使用については特に限定されない。なお、シリアルコードからイベントや特典に関する応募は、コンテンツ情報に係るアーティストの専用サイトや、専用アプリ内より実行できる。シリアルコードとともに、イベントや特典に関する応募のできるサイトのURLを付与してもよい。 Also, a serial code may be given as a privilege ticket and/or an admission ticket. The serial code is represented by random alphanumeric characters, and a different serial code is issued for each product. With the serial code, it is possible to acquire the right to participate in the event related to the content information, to acquire the privilege related to the content information, or to apply for a lottery for them. Also, the serial code may be used to obtain limited content or prizes, and the use of the serial code is not particularly limited. In addition, applications for events and benefits from the serial code can be executed from the artist's dedicated site related to content information or within the dedicated application. Along with the serial code, the URL of the site where you can apply for events or benefits may be given.

「デジタル特典」は、該コンテンツ情報に関連するコンテンツであり、該コンテンツ情報とは異なる情報である。デジタル特典は、デジタルコンテンツであれば特に限定されない。また、デジタル特典は、再生する回数や時期の制限を設けるものであってもよい。コンテンツ情報や特典情報の具体的な内容は、アーティスト、管理者、イベントの開催者等による管理者端末3の操作により適宜設定できるものである。 A "digital privilege" is content related to the content information, and is information different from the content information. The digital privilege is not particularly limited as long as it is digital content. Also, the digital privilege may be limited in terms of the number of times it is played back or when. The specific contents of the content information and privilege information can be appropriately set by operating the administrator terminal 3 by an artist, administrator, event organizer, or the like.

本発明の実施の形態において、「商品情報」は、ユーザが購入可能な商品に関する情報であり、コンテンツ情報及び特典情報を有するものである。また、商品情報は、コンテンツ情報を少なくとも有し、特典情報を有さないものでもよく、コンテンツ情報又は特典情報のいずれかを有するものであってもよい。商品情報は、シリアル番号を有するものであってもよく、ユーザは、該シリアル番号により、コンテンツ情報及び/又は特典情報を取得できるとしてもよい。また、「商品」とは、例えば、商取引の対象となるものをいい、有体物であっても無体物であってもよい。 In the embodiment of the present invention, "merchandise information" is information about merchandise that the user can purchase, and includes content information and privilege information. Moreover, the product information may include at least content information and may not include privilege information, or may include either content information or privilege information. The product information may have a serial number, and the user may obtain content information and/or privilege information using the serial number. Also, "commodity" refers to, for example, an object of commercial transactions, and may be tangible or intangible.

[商品購入処理]
まず、コンテンツ管理システムにおける商品購入処理について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る商品購入処理のフローチャートを示す図である。ユーザは、ユーザ端末1にダウンロードされたアプリケーションプログラム(以下、専用アプリという)を起動する(ステップS10)。なお、初めて専用アプリを起動した際に、ユーザに対して、初期設定を設定させることが好ましい。初期設定として、氏名、ニックネーム、ユーザID、メールアドレス、パスワード、生年月日、都道府県等を入力する。入力された初期設定の情報は、ユーザが利用するユーザ端末1の識別情報(端末固有の識別番号ともいう。例えば、UDIDを示す。)とともにサーバ装置2に送信され、サーバ装置2にて、ユーザ端末1の識別情報と入力した情報とが関連付けて記憶される。そのため、専用アプリを起動すると、ユーザ端末1よりサーバ装置2にユーザ端末1の識別情報が送信され、ユーザの特定が行われるので、ユーザは、専用アプリのログインの操作を省略することができる。なお、初期設定の情報と、ユーザ端末1の識別情報は、サーバ装置2では、暗号化されて記憶されることが好ましい。
[Product purchase process]
First, product purchase processing in the content management system will be described. FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of product purchase processing according to the embodiment of the present invention. The user starts an application program (hereinafter referred to as a dedicated application) downloaded to the user terminal 1 (step S10). It should be noted that it is preferable to have the user set the initial settings when the dedicated application is activated for the first time. As an initial setting, input name, nickname, user ID, e-mail address, password, date of birth, prefecture, and the like. The input initial setting information is transmitted to the server device 2 together with identification information of the user terminal 1 used by the user (also called a terminal-specific identification number; for example, UDID). The identification information of the terminal 1 and the input information are stored in association with each other. Therefore, when the dedicated application is started, the identification information of the user terminal 1 is transmitted from the user terminal 1 to the server device 2, and the user is specified, so that the user can omit the login operation of the dedicated application. It should be noted that the initial setting information and the identification information of the user terminal 1 are preferably encrypted and stored in the server device 2 .

専用アプリを起動すると、表示画面には、商品の購入ができる複数の店舗のアイコンが表示される。ユーザは、ユーザ端末1に表示された店舗のアイコンを押下して選択し、該店舗のECサイトに移動する。店舗のアイコンには、店舗のECサイトのリンクが関連付けられており、そのアイコンを押下すると、店舗のECサイトへ遷移できる。ユーザが、店舗のECサイトにて購入する商品を選択し、ユーザ端末1が商品の購入要求を受け付けると、ユーザ端末1から店舗のECサイトのウェブサーバを経由してサーバ装置2へ、商品購入要求が送信される(ステップS11)。商品購入要求には、購入する商品の数量が含まれる。ステップS11の商品購入要求の送信は、商品の購入処理ともいえる。ステップS11と同時に、購入する商品の費用の清算を実行してもよい。サーバ装置2にて、商品購入要求を受信すると(ステップS12)、該商品に関連付けて記録された商品情報を抽出する。サーバ装置2にて抽出した商品情報を、ユーザ端末1に送信する(ステップS13)。 When the dedicated app is launched, the display screen displays icons of multiple stores where products can be purchased. The user presses and selects the icon of the store displayed on the user terminal 1, and moves to the EC site of the store. A link of the EC site of the store is associated with the icon of the store, and pressing the icon enables transition to the EC site of the store. When the user selects a product to purchase on the EC site of the store and the user terminal 1 receives a request to purchase the product, the user terminal 1 sends a request to the server device 2 via the web server of the EC site of the store to purchase the product. A request is sent (step S11). The merchandise purchase request includes the quantity of merchandise to be purchased. The transmission of the product purchase request in step S11 can be said to be processing for purchasing the product. At the same time as step S11, the payment for the purchased product may be performed. When the server device 2 receives the product purchase request (step S12), the product information recorded in association with the product is extracted. The product information extracted by the server device 2 is transmitted to the user terminal 1 (step S13).

ここで、ユーザは、商品の購入の際に、専用アプリにて設定したユーザIDを入力することが好ましい。サーバ装置2に、商品購入要求と共にユーザIDが送信されることで、サーバ装置2にて、ユーザが購入した商品とユーザIDとを関連付けて記憶される。なお、ステップS11において、専用アプリのユーザIDを送信している場合、ステップS10の専用アプリの起動をせずに、購入処理を進めることもできる。すなわち、ステップS10を省略して、ウェブブラウザで表示された店舗のECサイトから商品を購入しても、専用アプリに商品情報を関連付けることができる。購入時においてステップS11~S14の処理が実行され、その後、専用アプリを起動すると、購入した商品情報が専用アプリにおいて反映される。なお、同じ1つのアカウント(ユーザID)を用いて、異なる2つのユーザ端末1からコンテンツ管理システムを利用できるような構成も採用できる。この場合、それぞれのユーザ端末1の識別情報と、ユーザIDとが、関連付けてサーバ装置2に記憶される。そのため、1つのユーザIDに関連付けて、2以上の端末情報を記憶される場合、同一ユーザIDで複数端末を登録してもよいか否かをユーザに確認させる表示等がなされることが好ましい。 Here, it is preferable that the user inputs the user ID set in the dedicated application when purchasing the product. When the user ID is transmitted to the server device 2 together with the product purchase request, the server device 2 associates and stores the product purchased by the user with the user ID. If the user ID of the dedicated application has been transmitted in step S11, the purchase process can proceed without activating the dedicated application in step S10. That is, even if step S10 is omitted and the product is purchased from the EC site of the store displayed on the web browser, the product information can be associated with the dedicated application. At the time of purchase, the processing of steps S11 to S14 is executed, and after that, when the dedicated application is activated, the purchased product information is reflected in the dedicated application. It is also possible to employ a configuration in which two different user terminals 1 can use the content management system using the same single account (user ID). In this case, the identification information of each user terminal 1 and the user ID are associated and stored in the server device 2 . Therefore, when two or more pieces of terminal information are stored in association with one user ID, it is preferable that a display prompting the user to confirm whether or not multiple terminals may be registered with the same user ID is displayed.

ステップS13にて、商品情報がユーザ端末1に送信されると、ユーザ端末1にて商品情報を受信する(ステップS14)。このとき、ユーザ端末1に記憶された商品情報を参照して、該ユーザ端末1において、すでに該商品情報を受信したか否かを検出する。受信した商品情報が初めてのものである場合、該商品情報について、新しくユーザ端末1に記憶される。商品情報がユーザ端末1に記憶されると、ユーザ端末1にて商品に関する画面が生成され、ユーザは、商品情報に含まれるコンテンツ情報等を利用できるようになる。次に、該ユーザ端末1で購入した商品の購入回数について、商品の購入回数の加算が実行される(ステップS15)。次に、ユーザ端末1にて、デジタル特典の記憶が実行される(ステップS16)。該ユーザ端末1にて所有する特典券の枚数に、特典券の枚数の加算が実行される(ステップS17)。次に、該ユーザ端末1において、すでに入場券を有するか否かを判定する(ステップS18)。入場券を有さない場合(ステップS18でNO)、入場券の記憶が実行される(ステップS19)。入場券を有する場合は(ステップS18でYES)、ステップS19は実行されない。次に、ギフトの送信可能回数の加算が実行される(ステップS20)。そして、ユーザ端末1において、商品の購入結果が表示される(ステップS21)。以上のステップS10~S21の処理より、商品購入処理は終了する。なお、ステップS15~S18、S20の処理は順番を入れ替えて実行してもよい。ステップS18の順番を入れ替え、ステップS18でNOのときは、ステップS19を実行せず、次のステップの処理を実行する。また、商品情報に、特典券、入場券、デジタル特典が含まれない場合、ステップS15~S19の処理は実行されない。 When the product information is transmitted to the user terminal 1 in step S13, the user terminal 1 receives the product information (step S14). At this time, referring to the product information stored in the user terminal 1, the user terminal 1 detects whether or not the product information has already been received. If the product information received is new, the product information is newly stored in the user terminal 1 . When the product information is stored in the user terminal 1, a screen regarding the product is generated on the user terminal 1, and the user can use the content information and the like included in the product information. Next, addition of the number of purchases of the product is executed with respect to the number of purchases of the product purchased at the user terminal 1 (step S15). Next, the user terminal 1 stores the digital privilege (step S16). The number of privilege tickets is added to the number of privilege tickets owned by the user terminal 1 (step S17). Next, it is determined whether or not the user terminal 1 already has an admission ticket (step S18). If the user does not have an admission ticket (NO in step S18), the admission ticket is stored (step S19). If there is an admission ticket (YES in step S18), step S19 is not executed. Next, the number of times the gift can be sent is added (step S20). Then, the purchase result of the product is displayed on the user terminal 1 (step S21). After the processing of steps S10 to S21, the merchandise purchase processing ends. Note that the processing of steps S15 to S18 and S20 may be performed in a different order. The order of step S18 is changed, and when NO in step S18, step S19 is not executed and the process of the next step is executed. Also, if the product information does not include a privilege ticket, an admission ticket, or a digital privilege, the processes of steps S15 to S19 are not executed.

入場券の抽選を商品購入処理において行う商品の場合、ステップS18の入場券の有無の判定を省略することができる。つまり、すでに入場券を有する場合においても、ステップS19の処理を行うことができる。例えば、入場券の抽選を行い、抽選の結果、前回の入場券と新しく取得した入場券を比較し、よりランクの高い入場券を記憶する。具体的には、入場券に座席の番号を関連付けているとき、数が小さいほうがランクの高い席とすると、抽選の結果、前回取得した入場券の番号が「300」で、今回取得できる入場券の番号が「10」であれば、新しく取得した入場券について記憶し、前回取得した入場券の情報は削除する。前回取得した「300」の番号の入場券は、入場券の抽選分母に戻される。このとき、所定の数字以下の入場券について、イベントの入場を確約するものとしてもよい。例えば、入場券の番号が「200」以下の入場券のみ、該イベントに入場できるものとしてもよい。なお、一度にまとめて商品を購入する場合も、上記と同様に抽選の処理を行うことができる。抽選の結果を比較し、一番ランクの高い入場券のみをステップS19にて記憶される。このとき、抽選の結果を表示画面に表示し、ユーザが希望する入場券を選択するとしてもよい。選択の入力操作が行われると、選択された入場券のみがユーザ端末1に記憶される。また、1枚も入場券を所有しておらず、抽選で入場券を獲得できなかった場合、ステップS19にて入場券に関する情報の記憶はされないとしてもよい。抽選の処理は、ステップS12~S18までの間のいずれかのタイミングで行われることが好ましく、これにより、ユーザは、商品の購入と同時に入場券の抽選結果について確認することができる。入場券の抽選可能な枚数は、1端末ごとに上限の枚数を設定してもよいし、購入商品について、1会計での購入制限を設けてもよい。 In the case of a product for which the admission ticket lottery is performed in the product purchase process, the step S18 of determining whether or not there is an admission ticket can be omitted. That is, even if the user already has an admission ticket, the process of step S19 can be performed. For example, an admission ticket lottery is performed, and as a result of the lottery, the previous admission ticket and the newly acquired admission ticket are compared, and the higher rank admission ticket is stored. Specifically, when a seat number is associated with an admission ticket, the lower the number, the higher the rank of the seat. is "10", the newly acquired admission ticket is stored, and the previously acquired admission ticket information is deleted. The previously acquired admission ticket numbered "300" is returned to the admission ticket lottery denominator. At this time, admission to the event may be guaranteed for admission tickets with a predetermined number or less. For example, only admission tickets with admission ticket numbers of "200" or less may be allowed to enter the event. In addition, when purchasing products all at once, the lottery processing can be performed in the same manner as described above. The lottery results are compared, and only the admission ticket with the highest rank is stored in step S19. At this time, the result of the lottery may be displayed on the display screen, and the user may select the desired admission ticket. When a selection input operation is performed, only the selected admission ticket is stored in the user terminal 1. - 特許庁Further, if the user does not own any admission ticket and cannot obtain an admission ticket in the lottery, the information on the admission ticket may not be stored in step S19. The lottery process is preferably performed at any timing between steps S12 to S18, so that the user can check the admission ticket lottery result at the same time as purchasing the product. As for the number of admission tickets that can be drawn by lottery, an upper limit may be set for each terminal, or a purchase limit may be set for a purchase per transaction.

また、イベントの入場に関する情報を有する商品を購入する場合、ステップS11において参加するイベントを選択することができる。関連するイベントが複数存在する場合、ステップS17の処理は、それぞれのイベントについて入場券を有するか否かを判定してもよいし、1つでも入場券を有するイベントがあれば、入場券を有するものと判定してもよい。なお、入場券の有無の判定は、同一の商品だけでなく、ユーザ端末1に記憶された複数の商品について、同一のイベントが開催される場合も、適用される。すなわち、専用アプリに登録されたユーザIDに対して、1つのイベントについて入場券は1枚のみ付与される。また、商品購入処理の後に参加するイベントを選択してもよい。関連するイベントが複数存在する場合、参加を希望するいずれかのイベントを選択することができる。このとき、いずれかのイベントに参加できる入場券を複数所有していても、同一のイベントに対して取得できる入場券は1枚とすることができる。また、上述の抽選の処理を行うとしてもよい。 In addition, when purchasing a product having information about admission to an event, the event to participate in can be selected in step S11. If there are multiple related events, the processing in step S17 may determine whether or not each event has an admission ticket. It can be judged as The determination of the presence or absence of an admission ticket is applied not only to the same product, but also to the case where the same event is held for a plurality of products stored in the user terminal 1 . That is, only one admission ticket is given for one event to the user ID registered in the dedicated application. Also, an event to participate in may be selected after the product purchase process. If there are multiple related events, you can choose which one you want to participate in. At this time, even if a player owns a plurality of admission tickets for participating in any event, only one admission ticket can be obtained for the same event. Alternatively, the lottery process described above may be performed.

上記において、ステップS18において、ユーザ端末1における入場券の有無を判定する処理を行ったが、ステップS18を省略して、ステップS19において入場券の加算処理を行うという構成にしてもよい。この場合、1つのイベントに対して複数の入場券を有することとなる。そのため、入場券は、イベントの参加を確約するものではなく、イベントに参加する抽選券として機能させるのが好ましい。また、入場券の枚数又は商品の購入回数により、座席のランクをBからA、AからSというようによりランクを上位のものに変更できるものとしてもよい。また、入場券の枚数又は商品の購入回数により、具体的な座席や、会場の下手側や上手側など、場所の指定をできるものとしてもよい。つまり、所有する入場券の枚数又は商品の購入回数により、座席の種類を変更できるものとしてもよい。また、入場券の枚数について、取得枚数の上限を設けてもよい。この場合、ステップS18において、入場券の上限枚数に達しているか否かを判定する構成とすることができる。入場券の上限枚数に達していない場合(ステップS18にてYES)、入場券の加算が実行される。また、ステップS18の判定を行わず、ステップS19の入場券の加算処理を行う場合も同様に、ステップS11において参加するイベントを選択してもよいし、商品購入処理の後に参加するイベントを選択してもよい。 In the above description, in step S18, the process of determining whether or not there is an admission ticket in the user terminal 1 is performed. In this case, you will have multiple admission tickets for one event. Therefore, it is preferable that the admission ticket functions as a lottery ticket for participating in the event, rather than as a guarantee of participation in the event. Also, the seat rank may be changed from B to A, or from A to S, depending on the number of admission tickets or the number of purchases of merchandise. In addition, it may be possible to designate a specific seat or a location such as the lower side or the upper side of the venue depending on the number of admission tickets or the number of purchases of products. In other words, the type of seat may be changed according to the number of admission tickets owned or the number of purchases of merchandise. Also, regarding the number of admission tickets, an upper limit may be set for the number of acquired tickets. In this case, in step S18, it may be determined whether or not the upper limit number of admission tickets has been reached. If the upper limit number of admission tickets has not been reached (YES in step S18), addition of admission tickets is executed. Similarly, when the admission ticket addition process is performed in step S19 without performing the determination in step S18, the event to participate in may be selected in step S11, or the event to participate in may be selected after the product purchase process. may

上記において、商品の購入回数、特典券、入場券、及び/又はギフトの送信可能回数に加算される数量は、ステップS11の商品購入要求に含まれる、商品の購入数と同じであることが好ましい。また、購入金額に関する閾値を設け、ユーザ端末1又はサーバ装置2において、該商品を購入した金額の合計を算出し、その金額が閾値を上回ったことに基づいて、所定の数量を加算するとしてもよいし、その金額が所定の金額を超えるごとに、所定の数量を加算するとしてもよい。 In the above, it is preferable that the quantity added to the number of purchases of the product, privilege ticket, admission ticket, and/or gift transmittable number is the same as the number of purchases of the product included in the product purchase request in step S11. . In addition, even if a threshold for the purchase amount is provided, the user terminal 1 or the server device 2 calculates the total amount of the purchased item, and adds a predetermined amount based on the amount exceeding the threshold. Alternatively, a predetermined quantity may be added each time the amount exceeds a predetermined amount.

上述のとおり、商品情報は、コンテンツ情報及び特典情報を含むものであるため、コンテンツを単体で販売する場合と比較して、価格を上乗せした価格を設定することができる。コンテンツは単体で購入することができるが、特典情報に含まれる特典券、入場券、及び/又はデジタル特典を単体で購入できないようにすることが好ましい。 As described above, since the product information includes the content information and privilege information, it is possible to set a higher price than when selling the content alone. Although the content can be purchased individually, it is preferable that the privilege ticket, admission ticket, and/or digital privilege included in the privilege information cannot be purchased separately.

なお、商品情報に含まれるコンテンツ情報及び/又は特典情報は、管理者によって任意に設定することができる。例えば、特典情報に含まれる特典券、入場券、及び/又はデジタル特典を配信する総数を設定しておき、総数に達するまでは、特典情報に特典券、入場券、及び/又はデジタル特典を含むものとすることができる。具体的には、入場券を100枚発行するとした場合、101番目以降に購入したユーザのユーザ端末1には、入場券を含まないとすることができる。管理者が設定できるものとしては、商品情報であれば特に限定されないが、例えば、特典券、入場券及び/又はデジタル特典の配信数の上限等の種々の配信制限、入場券の抽選、利用制限、商品の購入数の制限、特典情報の加算等がある。商品情報の設定は、例えば、商品の発売日まで編集可能とするのが好ましい。また、商品の発売後においても、商品の販売推移などを考慮して、特典情報を設定できるとしてもよい。商品情報の設定は、管理者によって行われるが、商品の担当者が商品情報を入力し、最終管理者が承認することができる。承認には、一般的な電子署名やタイムスタンプを利用できる。承認後は商品情報を編集できないようにするのが好ましい。また、発売日が設定されている商品については、承認がなくても商品を発売できるとしてもよい。 Content information and/or privilege information included in product information can be arbitrarily set by an administrator. For example, the total number of privilege tickets, admission tickets, and/or digital benefits included in privilege information is set, and the privilege information includes privilege tickets, admission tickets, and/or digital benefits until the total number is reached. can be used. Specifically, if 100 admission tickets are to be issued, the user terminal 1 of the 101st and subsequent users may not include the admission ticket. Items that can be set by the administrator are not particularly limited as long as it is product information, but for example, various distribution restrictions such as upper limits on the number of privilege tickets, admission tickets and/or digital benefits to be distributed, entrance ticket lotteries, usage restrictions , restrictions on the number of products purchased, addition of privilege information, and the like. It is preferable that product information can be edited, for example, up to the release date of the product. Also, even after the product is put on the market, it may be possible to set the privilege information in consideration of the sales transition of the product. Product information is set by the administrator, but the product information can be entered by the person in charge of the product and approved by the final manager. Common electronic signatures and timestamps can be used for authorization. It is preferable to prevent editing of product information after approval. Also, for products with a set release date, the product may be released without approval.

なお、購入した商品には、商品に関連付けて記憶される識別番号(トークンともいう)が付与される。トークンは、1つの商品に紐づく固有の識別番号であり、商品を1回購入するごとに付与される。すなわち、同じ商品を購入しても、1回目購入した商品の識別番号と、2回目購入した商品の識別番号は異なる。また、シリアル番号を付与してもよい。商品の識別番号として、NFT(Non Fungible Token)を付与してもよい。これにより、商品の所有権を証明することができ、商品情報の改ざんを防止することができる。 An identification number (also referred to as a token) that is stored in association with the purchased product is assigned to the purchased product. A token is a unique identification number associated with one product, and is given each time the product is purchased. That is, even if the same product is purchased, the identification number of the first purchased product differs from the identification number of the second purchased product. Also, a serial number may be given. An NFT (Non Fungible Token) may be assigned as the product identification number. This makes it possible to prove the ownership of the product and prevent falsification of the product information.

商品購入処理にて購入した商品について、表示画面への表示について説明する。所定の商品に関して、ユーザ端末1にて初めて該商品の商品情報を受信すると、購入した商品の画面が生成される。図5は、本発明の実施の形態に係る購入した商品の表示画面の一例を示す図である。本発明の実施の形態において、ユーザが購入した商品を、デジタルパッケージともいう。 The display on the display screen of the product purchased in the product purchase process will be described. When the user terminal 1 receives product information for a predetermined product for the first time, a screen of the purchased product is generated. FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen of purchased products according to the embodiment of the present invention. In the embodiment of the present invention, a product purchased by a user is also called a digital package.

図5に示すように、表示画面には、購入した商品に含まれる商品情報の内容が表示され、一覧して確認できる。商品情報の内容としては、例えば、アーティスト名30、商品のジャケットの画像31、商品のタイトル32、音源ダウンロード41、デジタル特典ダウンロード42、特典券43、入場券44、ギフト45等が表示されている。また、表示画面には、ギャラリー35、プレイヤー36等の専用アプリの機能を関連付けたアイコンを表示してもよい。ギャラリー35では、デジタルパッケージに関する情報や特典券、入場券などが一覧で表示され、プレイヤー36では、ユーザ端末1にてダウンロード等により記憶された音源等のコンテンツを利用することができる。 As shown in FIG. 5, on the display screen, the contents of product information included in the purchased product are displayed and can be checked at a glance. As the contents of the product information, for example, artist name 30, product jacket image 31, product title 32, sound source download 41, digital privilege download 42, privilege ticket 43, admission ticket 44, gift 45, etc. are displayed. . Further, the display screen may display icons associated with dedicated application functions such as gallery 35 and player 36 . In the gallery 35, information on digital packages, privilege tickets, admission tickets, etc. are displayed in a list, and in the player 36, contents such as sound sources downloaded and stored in the user terminal 1 can be used.

アーティスト名30は、商品を発売したアーティスト名である。商品のジャケットの画像31は、商品を示す画像でもよいし動画でもよい。商品のタイトル32は、購入した商品名を示す。また、ジャケットの画像31の右横又は左横に表示されたボタンを押下することで、ユーザ端末1に記憶された他の商品の商品情報を表示することができる。他の商品への表示の切り替えは、ジャケットの画像31の周辺を右又は左にスワイプすることで行ってもよい。 The artist name 30 is the name of the artist who released the product. The product jacket image 31 may be an image representing the product or a moving image. The product title 32 indicates the name of the purchased product. Further, by pressing a button displayed on the right side or left side of the jacket image 31, the product information of other products stored in the user terminal 1 can be displayed. Switching the display to another product may be performed by swiping right or left around the jacket image 31 .

音源ダウンロード41を押下すると、購入した商品の音源をダウンロードできる画面が表示される。商品に複数の音源が含まれる場合は、全ての音源をダウンロードしてもよいし、任意の音源のみをダウンロードしてもよい。ダウンロードした音源は、専用アプリ内のプレイヤー36に記憶される。プレイヤー36を押下すると、専用アプリ内のプレイヤーが表示される。プレイヤーには、アーティスト名、アルバム、曲、プレイリスト、最近追加したアイテム等の項目ごとのタブが表示され、それぞれのタブを押下することにより、それぞれの項目に含まれるダウンロードした曲が表示される。ユーザは、専用アプリ内のプレイヤーよりダウンロードした音源を視聴することができる。また、本発明の一態様のコンテンツ管理システムにおいて、ユーザは、専用アプリでダウンロードしたコンテンツを、ユーザ端末1に記憶された他のアプリケーションにて同様に利用することができる。具体的には、専用アプリにて、ユーザ端末1にて登録されている他の音楽再生アプリケーション(以下、音楽再生アプリという)から、ダウンロードした音源を再生したい場合、ユーザは、専用アプリにて「他の音楽プレイヤーで再生する」などと表示されたアイコンを押下する。入力を受け付けると、ユーザ端末1にて登録されている他の音楽再生アプリを検出し、その一覧を生成する。次に、表示画面に表示された他の音楽再生アプリ一覧から、ユーザは、任意の音楽再生アプリを選択する。選択した音楽再生アプリが起動すると、該音楽再生アプリに専用アプリにてダウンロードしたコンテンツ情報が送信される。これにより、ユーザ端末1の専用アプリでダウンロードしたコンテンツを他の音楽再生アプリにおいても利用することができる。ユーザは、専用アプリにて取得したコンテンツについて、自分の好みの他の音楽再生アプリにて利用することができる。なお、他の音楽再生アプリを起動して専用アプリから送信されるコンテンツは、専用アプリに記憶されている全ての音源コンテンツでもよいし、ユーザが選択した特定のコンテンツのみでもよい。また、後述のギフトの受け取りの処理にてダウンロードしたコンテンツについては、他の音楽再生アプリに送信できない構成とするのが好ましい。 When the sound source download 41 is pressed, a screen for downloading the sound source of the purchased product is displayed. When a product contains multiple sound sources, all sound sources may be downloaded, or only an arbitrary sound source may be downloaded. The downloaded sound source is stored in the player 36 within the dedicated application. When the player 36 is pressed, a player within the dedicated application is displayed. The player displays tabs for each item such as artist name, album, song, playlist, recently added items, etc. By pressing each tab, the downloaded songs included in each item are displayed. . The user can listen to the sound source downloaded from the player in the dedicated application. In addition, in the content management system of one aspect of the present invention, the user can similarly use the content downloaded by the dedicated application in other applications stored in the user terminal 1 . Specifically, when a dedicated application wants to play back a downloaded sound source from another music playback application (hereafter referred to as a music playback application) registered in the user terminal 1, the user can use the dedicated application to " Press the icon that says "Play on another music player". When the input is received, other music reproduction applications registered in the user terminal 1 are detected and a list thereof is generated. Next, the user selects an arbitrary music playback application from the list of other music playback applications displayed on the display screen. When the selected music reproduction application is activated, the content information downloaded by the dedicated application is transmitted to the music reproduction application. As a result, the content downloaded by the dedicated application of the user terminal 1 can also be used by other music reproduction applications. The user can use the content acquired by the dedicated application with another music playback application of his/her preference. Note that the content transmitted from the dedicated application upon activation of another music playback application may be all sound source content stored in the dedicated application, or may be only specific content selected by the user. In addition, it is preferable that the content downloaded in the process of receiving a gift, which will be described later, cannot be transmitted to another music playback application.

音源ダウンロード41は、すでにユーザが音源ダウンロードを行った場合、又は、予約販売等によりダウンロードが解禁されていない場合、押下できないようにすることが好ましい。つまり、管理者等は、コンテンツ情報に、音源ダウンロードの開始可能時期を任意に設定することができる。また、音源ダウンロードが可能な所定の期間を設定してもよい。これにより、ユーザは、コンテンツの発売前に、特典情報を含む商品を購入することができる。また、コンテンツの発売まで期間が空いているときでも、ユーザは商品を購入することができ、後述の入場券及び/又は特典券により、商品発売と同時期に開催されるイベントに参加することができる。音源ダウンロードは、視聴制限を設けない構成としてもよい。 It is preferable that the sound source download 41 cannot be pressed when the user has already downloaded the sound source, or when the download is not permitted due to reservation sales or the like. In other words, the administrator or the like can arbitrarily set the timing when the sound source download can be started in the content information. Also, a predetermined period during which the sound source can be downloaded may be set. Thereby, the user can purchase the product including the privilege information before the content is released. In addition, even when there is a vacant period until the release of the content, the user can purchase the product, and can participate in the event held at the same time as the release of the product by using the admission ticket and/or the privilege ticket, which will be described later. can. Sound source download may be configured without viewing restrictions.

デジタル特典ダウンロード42を押下すると、購入した商品のデジタル特典をダウンロードできる画面が表示される。デジタル特典が複数付属する場合、ダウンロード可能なデジタル特典を一覧表示されることが好ましい。また、図5に図示された商品のデジタル特典だけでなく、ユーザ端末1に記憶されているデジタル特典について一覧表示されてもよい。また、ダウンロードがされていないものについて「DL未」、ダウンロード済みのものについて「DL済」というようなアイコンを設ける等、それぞれのデジタル特典についてダウンロードの状況がわかるような態様で表示されることが好ましい。ダウンロードしたデジタル特典は、一覧表示されたデジタル特典の中から表示させたいデジタル特典の押下により表示することができる。また、ダウンロードが完了したデジタル特典は、専用アプリだけでなく、ユーザ端末1の他のアプリケーションにて再生してもよい。 When the digital privilege download 42 is pressed, a screen for downloading the digital privilege of the purchased product is displayed. If multiple digital benefits are attached, preferably the downloadable digital benefits are listed. Also, not only the digital benefits of the product shown in FIG. 5 but also the digital benefits stored in the user terminal 1 may be displayed in a list. In addition, it is possible to display the download status of each digital privilege in a manner that allows you to understand the download status, such as setting an icon such as "Download not completed" for items that have not been downloaded and "Downloaded" for items that have been downloaded. preferable. The downloaded digital privilege can be displayed by pressing the digital privilege desired to be displayed from among the digital privileges displayed as a list. Further, the digital privilege that has been downloaded may be played back not only by the dedicated application but also by other applications of the user terminal 1. FIG.

また、管理者等は、デジタル特典のダウンロード可能な時期を任意に設定することができる。さらに、ダウンロードしたデジタル特典について、再生可能な期間を設定してもよいし、再生回数の制限を設けてもよい。ダウンロードが解禁されていないデジタル特典については、一覧に表示されるが、グレー表示など、他のダウンロード可能なデジタル特典と区別できるような態様で表示されることが好ましい。また、管理者は、商品の購入回数や購入金額の合計に応じて、ダウンロード可能なデジタル特典を設定することができる。また、デジタル特典は、商品の購入回数や購入金額の合計に因らず、ランダムに配信されるものとしてもよい。さらに、購入時期や購入する店舗等によって、デジタル特典を異ならせてもよい。また、後述のギフトを、他のユーザ端末に送付した回数に基づいて、デジタル特典を再生可能としてもよい。なお、デジタル特典が付属しない商品の場合、デジタル特典ダウンロード42を押下できないようにすることが好ましい。 In addition, the administrator or the like can arbitrarily set when the digital privilege can be downloaded. Furthermore, for the downloaded digital benefits, a period during which playback is possible may be set, or a limit on the number of playbacks may be provided. Digital benefits that have not been unlocked for download are displayed in the list, but are preferably displayed in a manner that allows them to be distinguished from other downloadable digital benefits, such as by being grayed out. In addition, the administrator can set downloadable digital benefits according to the number of purchases and the total purchase amount of the product. Also, the digital benefits may be randomly distributed regardless of the number of purchases of the product or the total purchase price. Furthermore, the digital benefits may differ depending on the time of purchase, the store where the purchase is made, and the like. Also, the digital privilege may be reproducible based on the number of times a gift, which will be described later, is sent to other user terminals. In the case of a product that does not come with a digital privilege, it is preferable that the digital privilege download 42 cannot be pressed.

特典券43を押下すると、購入した商品の特典券を確認できる画面が表示される。また、図5に図示された商品の特典券だけでなく、ユーザ端末1に記憶されている使用可能な特典券について一覧表示されてもよい。なお、特典券が付属しない商品の場合、特典券43を押下できないようにすることが好ましい。特典券の詳細は後述する。 When the privilege ticket 43 is pressed, a screen for confirming the privilege ticket for the purchased product is displayed. In addition to the privilege coupons for the products shown in FIG. 5, usable privilege coupons stored in the user terminal 1 may be displayed in a list. In the case of a product that does not come with a privilege ticket, it is preferable to prevent the privilege ticket 43 from being pressed. The details of the privilege ticket will be described later.

入場券44を押下すると、購入した商品の入場券を確認できる画面が表示される。また、図5に図示された商品の入場券だけでなく、ユーザ端末1に記憶されている使用可能な入場券について一覧表示されてもよい。なお、入場券が付属しない商品の場合、入場券44を押下できないようにすることが好ましい。入場券の詳細は後述する。 When the admission ticket 44 is pressed, a screen for confirming the admission ticket for the purchased product is displayed. In addition to the admission tickets for the products shown in FIG. 5, usable admission tickets stored in the user terminal 1 may also be listed. In the case of a product that does not come with an admission ticket, it is preferable that the admission ticket 44 cannot be pressed. The details of the admission ticket will be described later.

ギフト45を押下すると、購入した商品の音源等のコンテンツ情報を他のユーザ端末に送信できる画面が表示される。なお、送信可能なギフトが存在しない場合、ギフト45を押下できないようにすることが好ましい。ギフト送付処理は後述する。 When the gift 45 is pressed, a screen is displayed on which content information such as the sound source of the purchased product can be transmitted to other user terminals. It should be noted that if there is no gift that can be sent, it is preferable that the gift 45 cannot be pressed. The gift sending process will be described later.

図6は、本発明の実施の形態に係る購入した商品一覧の表示画面の一例を示す図である。図6に示すように、表示画面には、ユーザ端末1にて購入した商品と商品情報の内容が一覧で表示される。商品情報の内容としては、例えば、デジタル特典残数51、商品の購入数52、特典券残数53、ギフト可能数54、商品のタイトル55、商品のジャケットの画像56等が表示されている。また、表示画面には、デジタルパッケージ・ギフト取得61、マイページ62、アーティスト・デジタルパッケージ検索63、ストア64、所有入場券一覧65、所有特典券一覧66、ギャラリー35、プレイヤー36等の専用アプリ内の機能に関連付けられたアイコン又はウェブサイトに関連付けられたアイコンが表示されていてもよい。これらのアイコンを押下することにより、それぞれに関連付けられた機能の実行や画面の表示、ウェブサイトへの遷移が行われる。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen of a purchased product list according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the display screen displays a list of products purchased on the user terminal 1 and the contents of the product information. As the contents of the product information, for example, the remaining number of digital privileges 51, the number of purchased products 52, the remaining number of privilege tickets 53, the number of possible gifts 54, the product title 55, the product jacket image 56, and the like are displayed. In addition, on the display screen, digital package/gift acquisition 61, my page 62, artist/digital package search 63, store 64, owned admission ticket list 65, owned privilege ticket list 66, gallery 35, player 36, etc. icon associated with the function of or associated with the website may be displayed. By pressing these icons, functions associated with them are executed, screens are displayed, and transitions to websites are performed.

デジタル特典残数51は、ステップS14にて受信した商品情報にデジタル特典が含まれ、ダウンロード可能なデジタル特典が存在する場合、該デジタル特典のダウンロード可能な残数が表示される。これは、ステップS15にて記憶されたデジタル特典のうち、ダウンロードされたデジタル特典を減算して表示される。また、ダウンロードを行い、ユーザが利用可能なデジタル特典の数を表示してもよい。商品の購入数52は、ステップS15にて加算された商品の購入回数が表示される。特典券残数53は、使用可能な特典券の枚数が表示される。これは、ステップS16にて加算された特典券の枚数のうち、使用した特典券の枚数を減算して表示される。ギフト可能数54は、他のユーザ端末に送信可能なギフトの回数が表示される。これは、ステップS20にて加算されたギフトの送信可能回数から、すでに他のユーザ端末に送信した回数を減算した数が表示される。商品のタイトル55、商品のジャケットの画像56は、図5にて図示された商品のタイトル32、商品のジャケットの画像31と同様のものが表示されることが好ましい。 If the product information received in step S14 includes a digital privilege and there is a downloadable digital privilege, the remaining number of digital privileges 51 displays the remaining number of downloadable digital privileges. This is displayed by subtracting the downloaded digital benefits from the digital benefits stored in step S15. It may also download and display the number of digital benefits available to the user. The purchase count 52 of the product displays the number of purchases of the product added in step S15. The remaining number of privilege tickets 53 displays the number of usable privilege tickets. This is displayed by subtracting the number of used privilege tickets from the number of privilege tickets added in step S16. The number of possible gifts 54 displays the number of gifts that can be sent to other user terminals. This displays the number obtained by subtracting the number of times the gift has already been sent to other user terminals from the number of times the gift can be sent, which was added in step S20. The product title 55 and product jacket image 56 are preferably similar to the product title 32 and product jacket image 31 shown in FIG.

商品一覧の表示画面において、新しく追加した商品には、新しく追加されたことがわかるような態様で表示されることが好ましい。例えば、新しく追加された商品のジャケットの画像の付近に「NEW」といったアイコン57を表示させるのが好ましい。また、商品一覧表示において、表示する商品をユーザの任意で変更できる。例えば、特定の商品を非表示にさせたい場合、商品のタイトル55付近をスワイプすることで、非表示にするアイコン58を表示させることができる。アイコン58を押下により選択すると、選択された商品は一覧から表示されなくなる。商品を非表示にさせるだけでなく、削除できるようにしてもよい。また、商品の並びを任意に変更することができる。また、商品の並びは、発売日順に表示され、新しい商品が画面のトップに表示されるのが好ましい。 In the product list display screen, the newly added product is preferably displayed in such a manner that the newly added product can be recognized. For example, it is preferable to display an icon 57 such as "NEW" near the image of the jacket of the newly added product. Also, in the product list display, the user can arbitrarily change the products to be displayed. For example, when it is desired to hide a specific product, an icon 58 to be hidden can be displayed by swiping near the title 55 of the product. When the icon 58 is pressed and selected, the selected item is no longer displayed from the list. In addition to hiding the product, it may also be possible to delete it. In addition, the arrangement of products can be arbitrarily changed. Moreover, it is preferable that the products are displayed in the order of release date, and new products are displayed at the top of the screen.

マイページ62は、ユーザ端末1を使用するユーザに関する情報や、各種設定、利用規約などを表示する。アーティスト・デジタルパッケージ検索63を押下し、任意の文字列を入力すると、ユーザ端末1に記憶されているアーティストやデジタルパッケージを検索することができる。ストア64を押下すると、商品を購入することができる店舗の一覧が表示される。 My page 62 displays information about the user who uses the user terminal 1, various settings, terms of use, and the like. By pressing the artist/digital package search 63 and entering an arbitrary character string, it is possible to search for artists and digital packages stored in the user terminal 1 . When the store 64 is pressed, a list of stores where the product can be purchased is displayed.

[特典券一覧表示]
図7は、本発明の実施の形態に係る所有特典券一覧の表示画面の一例を示す図である。上述の特典券43、又は所有特典券一覧66のアイコンを押下したときに表示される画面ともいえる。図7に示すように、表示画面には、ユーザ端末1にて所有する特典券情報71が一覧で表示される。また、特典券情報71は、チェックボックス72を有していてもよい。
[List of privilege tickets]
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen of a owned privilege ticket list according to the embodiment of the present invention. It can also be said that this screen is displayed when the icon of the above-mentioned privilege ticket 43 or the owned privilege ticket list 66 is pressed. As shown in FIG. 7, the display screen displays a list of privilege ticket information 71 owned by the user terminal 1 . Also, the privilege ticket information 71 may have a check box 72 .

特典券情報71には、商品のアーティスト名、タイトル名、イベントの日付、イベントの開催会場等が記載されることが好ましい。また、それぞれの特典券の特典券情報71を押下すると、その特典券に関するより詳細な情報が表示されることが好ましい。また、シリアルコードを特典券として受信した場合、特典券情報71には、商品のアーティスト名、タイトル名、該シリアルコード、使用期限等が表示されることが好ましい。該シリアルコードにより、応募可能なイベント及び特典の情報や、応募や抽選をするサイトの情報等が表示されることが好ましい。また、一覧に表示される特典券情報71は、使用可能な特典券であることが好ましい。つまり、使用された特典券、及び過去のイベントの特典券は非表示にすることが好ましい。一覧表示される特典券情報72は、日付順に表示されるのが好ましく、また、表示される特典券情報71でも、未来のイベントにて使用する特典券については、グレー表示など、イベント当日まで使用できないことが明らかな態様で表示されることが好ましい。また、未来のイベントにて使用する特典券については、チェックボックス72を押下できないようにすることが好ましい。 The privilege ticket information 71 preferably includes the name of the artist of the product, the name of the title, the date of the event, the venue of the event, and the like. Further, when the privilege ticket information 71 of each privilege ticket is pressed, it is preferable that more detailed information about the privilege ticket is displayed. Also, when a serial code is received as a privilege ticket, the privilege ticket information 71 preferably displays the artist name, title name, serial code, expiration date, and the like of the product. It is preferable that the serial code is used to display information about events and benefits that can be applied for, information about sites for applying and lottery, and the like. Also, the privilege ticket information 71 displayed in the list is preferably a privilege ticket that can be used. In other words, it is preferable to hide the privilege coupons that have been used and the privilege coupons for past events. The privilege ticket information 72 displayed as a list is preferably displayed in chronological order, and in the privilege ticket information 71 displayed as well, privilege tickets to be used in future events are displayed in gray, for example, so that they can be used until the day of the event. It is preferable to display it in a manner that makes it clear that it cannot be done. Moreover, it is preferable that the check box 72 cannot be pressed for a privilege ticket to be used in a future event.

イベントにて、特典券を使用する処理について説明する。まず、ユーザ端末1にて、使用する特典券を選択し、表示画面に該特典券の特典券情報を表示させる。具体的には、チェックボックス72を押下し特典券を選択したうえで、「使用する」が表示されたアイコン73を押下すると、特典券情報が表示される。次に、ユーザは、自身のユーザ端末1にて表示させた特典券情報をイベント会場の係員に提示する。係員は、表示画面に表示された特典券情報を確認したうえで、ユーザ端末1へ入力操作を行う。入力操作としては、例えば、表示画面に表示された「使用する」ボタンを再度押下する、表示画面を上下左右のいずれかにスワイプする、又は、複数のアイコンを表示させ、同時に該アイコンを押下してスワイプすること等があげられる。複雑な入力操作を設定することで、誤操作による入力を防ぐことができる。そして、ユーザ端末1にて入力操作を受け付けると、特典券が使用された旨の情報が、ユーザ端末1及び/又はサーバ装置2に記憶される。特典券が使用された旨の情報が記憶されると、ユーザ端末1において、該特典券を選択し、表示画面に該特典券の特典券情報を再度表示させることをできなくする。つまり、該特典券は使用不可の状態になる。これにより、同一の特典券を複数回使用することを防ぐことができる。また、特典券情報の再表示を制限しない場合も、使用された旨の情報が記憶された特典券は「済」の文字を表示させる、「使用する」の表示を黒色に変化させるなどと使用後の状態であることがわかる態様で表示されるのが好ましい。なお、上記係員等の入力操作は、係員の立ち会いのもとユーザが入力してもよい。また、係員等の入力操作ではなく、選択した特典券の識別情報を有する二次元コードを生成し、それをユーザ端末1にて表示させてもよい。この場合、係員等が操作する端末にて、該二次元コードを読み取り、サーバ装置2にその情報を送信することで、サーバ装置2及び/又はユーザ端末1に、特典券が使用された旨を記憶させることができる。なお、本発明の実施の形態において、二次元コードとして、QRコード(登録商標)を用いることができる。 The process of using the privilege ticket at the event will be explained. First, on the user terminal 1, a privilege ticket to be used is selected, and the privilege ticket information of the privilege ticket is displayed on the display screen. Specifically, when the check box 72 is pressed to select a privilege ticket and then the icon 73 displaying "use" is pressed, the privilege ticket information is displayed. Next, the user presents the privilege ticket information displayed on his/her own user terminal 1 to the attendant at the event site. After confirming the privilege ticket information displayed on the display screen, the staff performs an input operation to the user terminal 1 . As an input operation, for example, pressing the "use" button displayed on the display screen again, swiping the display screen up, down, left, or right, or displaying a plurality of icons and pressing the icons at the same time and swiping. By setting complicated input operations, it is possible to prevent input due to erroneous operations. When the user terminal 1 receives an input operation, the user terminal 1 and/or the server device 2 store information indicating that the privilege ticket has been used. When the information indicating that the privilege ticket has been used is stored, the user terminal 1 cannot select the privilege ticket and display the privilege ticket information of the privilege ticket again on the display screen. That is, the privilege ticket becomes unusable. As a result, it is possible to prevent the same privilege ticket from being used multiple times. Also, even if the re-display of privilege ticket information is not restricted, the privilege ticket for which the information to the effect that it has been used is stored can be used by displaying the characters "done" or changing the display of "use" to black. It is preferably displayed in such a way that it can be seen that it is in a later state. It should be noted that the above-mentioned input operation by the attendant or the like may be input by the user in the presence of the attendant. Alternatively, a two-dimensional code having the identification information of the selected privilege ticket may be generated and displayed on the user terminal 1 instead of the input operation of the attendant or the like. In this case, by reading the two-dimensional code at a terminal operated by an attendant or the like and transmitting the information to the server device 2, the server device 2 and/or the user terminal 1 will be notified that the privilege ticket has been used. can be memorized. In addition, in the embodiment of the present invention, a QR code (registered trademark) can be used as the two-dimensional code.

イベントにて使用する特典券は、複数選択してもよい。表示画面には、例えば「1/3枚選択」というように、選択枚数を表示することができる。特典券を複数選択した場合、選択した枚数に応じて、「ポスターがもらえます」、「握手ができます」、「写真が撮れます」といったポップアップ画面を表示させ、ユーザに対して、特典券により、イベントにおいてユーザが実行可能なオプションを確認させる構成としてもよい。つまり、ユーザ端末1に、イベントにおいてユーザが実行可能なオプションが異なることが理解できる態様で表示される。さらに、特典券を複数選択して、ユーザが実行可能なオプションについて、抽選をするとしてもよい。つまり、コンテンツ情報に関連する特典に関する所定の情報に応じて、コンテンツ情報に関連する特典の抽選を行うことができる。この場合、特典券一覧の表示画面において、抽選結果の特典券情報が表示されることが好ましい。 A plurality of privilege tickets to be used at the event may be selected. The selected number of sheets can be displayed on the display screen, for example, "1/3 sheet selection". If multiple award tickets are selected, pop-up screens such as "You can get a poster", "You can shake hands", "You can take a picture" are displayed according to the number of tickets selected. , the event may be configured to allow the user to confirm executable options. In other words, the information is displayed on the user terminal 1 in such a manner that the user can understand that the options that can be executed by the user are different in the event. In addition, a lottery may be drawn for user-executable options by selecting multiple reward vouchers. In other words, it is possible to draw a lottery for the privilege related to the content information according to the predetermined information related to the privilege related to the content information. In this case, it is preferable that the privilege ticket information of the lottery result is displayed on the display screen of the privilege ticket list.

[入場券一覧]
図8は、本発明の実施の形態に係る所有入場券一覧の表示画面の一例を示す図である。上述の入場券44、又は所有入場券一覧65のアイコンを押下したときに表示される画面ともいえる。図8に示すように、表示画面には、ユーザ端末1にて所有する入場券情報81が一覧で表示される。また、入場券情報81は、チェックボックス82を有していてもよい。
[List of admission tickets]
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen of a owned admission ticket list according to the embodiment of the present invention. It can also be said that this screen is displayed when the icon of the admission ticket 44 or the owned admission ticket list 65 is pressed. As shown in FIG. 8, a list of admission ticket information 81 owned by the user terminal 1 is displayed on the display screen. Also, the admission ticket information 81 may have a check box 82 .

入場券情報81には、商品のアーティスト名、タイトル名、イベントの日付、開場・開演時間、イベントの開催会場等が記載されることが好ましい。また、シリアルコードを入場券として受信した場合、入場券情報81には、商品のアーティスト名、タイトル名、該シリアルコード、使用期限等が表示されることが好ましい。上述のとおり、該シリアルコードにより、応募可能なイベント及び特典の情報や、応募や抽選をするサイトの情報等が表示されることが好ましい。また、一覧に表示される入場券情報81は、使用可能な入場券であることが好ましい。つまり、使用された入場券、及び過去のイベントの入場券は非表示にすることが好ましい。一覧表示される入場券情報82は、日付順に表示されるのが好ましく、また、表示される入場券情報81でも、未来のイベントにて使用する入場券については、グレー表示など、イベント当日まで使用できないことが明らかな態様で表示されることが好ましい。また、未来のイベントにて使用する入場券については、チェックボックス82を押下できないようにすることが好ましい。 The admission ticket information 81 preferably includes the name of the artist of the product, the name of the title, the date of the event, the opening/starting time of the event, the venue of the event, and the like. Also, when a serial code is received as an admission ticket, the admission ticket information 81 preferably displays the artist name, title name, serial code, expiration date, and the like of the product. As described above, it is preferable that the serial code is used to display information about events and benefits that can be applied for, information about sites for applying and lottery, and the like. The admission ticket information 81 displayed in the list is preferably admission tickets that can be used. In other words, it is preferable to hide used admission tickets and admission tickets for past events. The admission ticket information 82 displayed as a list is preferably displayed in chronological order. Also, in the displayed admission ticket information 81, admission tickets to be used for future events are displayed in gray or the like until the day of the event. It is preferable to display it in a manner that makes it clear that it cannot be done. In addition, it is preferable that the check box 82 cannot be pressed for admission tickets to be used at future events.

イベントにて、入場券を使用する処理について説明する。入場券を使用する処理は、上述のイベントにて特典券を使用する処理を、特典券を入場券に読み替えて援用できるので、重複部分は適宜省略する。まず、ユーザ端末1にて、使用する入場券を選択し、表示画面に該入場券の入場券情報を表示させる。次に、ユーザは、自身のユーザ端末1にて表示させた入場券情報をイベント会場の係員に提示する。係員は、表示画面に表示された入場券情報を確認したうえで、ユーザ端末1へ入力操作を行う。ユーザ端末1にて入力操作を受け付けると、入場券が使用された旨の情報が、ユーザ端末1及び/又はサーバ装置2に記憶される。入場券が使用された旨の情報が記憶されると、ユーザ端末1において、該入場券を選択し、表示画面に該入場券の入場券情報を再度表示させることをできなくする。つまり、該入場券は使用不可の状態になる。これにより、同一の入場券を複数回使用することを防ぐことができる。 The process of using an admission ticket at an event will be explained. For the process of using admission tickets, the above-described process of using privilege tickets at events can be used by replacing the privilege tickets with admission tickets, so overlapping parts will be omitted as appropriate. First, the user terminal 1 selects the admission ticket to be used, and displays the admission ticket information of the admission ticket on the display screen. Next, the user presents the admission ticket information displayed on his/her own user terminal 1 to the attendant at the event site. After confirming the admission ticket information displayed on the display screen, the staff performs an input operation to the user terminal 1 . When the user terminal 1 receives an input operation, information indicating that the admission ticket has been used is stored in the user terminal 1 and/or the server device 2 . When the information to the effect that the admission ticket is used is stored, the admission ticket cannot be selected in the user terminal 1 and the admission ticket information of the admission ticket cannot be displayed again on the display screen. That is, the admission ticket becomes unusable. This can prevent the same admission ticket from being used multiple times.

なお、所有入場券一覧にて表示される入場券は、イベントにおいて、入場が確約された入場券であることが好ましい。つまり、1つの商品に対して、ユーザ端末1に付与される入場券は1枚であることが好ましい。または、1つのイベントに対して、ユーザ端末1に付与される入場券は1枚であることが好ましい。 It is preferable that the admission ticket displayed in the owned admission ticket list is an admission ticket for which admission to the event is guaranteed. In other words, it is preferable that one admission ticket is given to the user terminal 1 for one product. Alternatively, it is preferable that one admission ticket is given to the user terminal 1 for one event.

ユーザが参加を希望するイベントについて、抽選に応募している入場券が存在する場合は、「抽選中」というようなアイコンが入場券情報81に表示されることが好ましい。また、抽選の結果、イベントに入場する権利が得られなかった場合、その入場券情報は表示されないことが好ましい。つまり、抽選のステータスによって、入場券情報81の表示態様を変化されることが好ましい。また、イベントに応募する前の入場券情報81には、商品のアーティスト名、タイトル名が記載されることが好ましい。イベントの日付、開場・開演時間、イベントの開催会場等は、ユーザが応募可能なものについて表示されてもよく、入場券情報81には表示させず、入場券情報81の押下により表示されるとしてもよい。イベントの抽選に応募する場合、また、入場券の枚数により座席を選択できる場合、入場券は、複数選択できる。表示画面には、例えば「1/3枚選択」というように、選択枚数を表示することができる。入場券を複数選択した場合、選択した枚数に応じて、「B席からA席に変更できます」、「お好きな座席を選択できます」といったポップアップ画面を表示させる構成としてもよい。つまり、ユーザ端末1に、イベントにおいてユーザが取得可能な入場券が異なることが理解できる態様で表示される。 If there is an admission ticket that has been applied for a lottery for an event that the user wishes to participate in, it is preferable that an icon such as "under lottery" is displayed in the admission ticket information 81. FIG. Moreover, if the right to enter the event is not obtained as a result of the lottery, it is preferable that the admission ticket information is not displayed. In other words, it is preferable to change the display mode of the admission ticket information 81 depending on the lottery status. Also, it is preferable that the entry ticket information 81 before applying for the event includes the artist name and title name of the product. The date of the event, the opening/starting time of the event, the venue of the event, etc. may be displayed for those that the user can apply for, and are not displayed in the admission ticket information 81, but are displayed by pressing the admission ticket information 81. good too. When applying for an event lottery, or when seats can be selected according to the number of admission tickets, multiple admission tickets can be selected. The selected number of sheets can be displayed on the display screen, for example, "1/3 sheet selection". When multiple admission tickets are selected, a pop-up screen such as ``You can change from B seat to A seat'' or ``You can choose your favorite seat'' may be displayed according to the number of tickets selected. In other words, the information is displayed on the user terminal 1 in such a manner that the user can understand that the admission tickets that can be acquired by the user are different.

なお、上述の特典券及び入場券は、ユーザ端末1及びユーザIDに関連付けて記憶されたものであり、他のユーザ端末に送信できない構成にすることが好ましい。また、特典券及び/又は入場券は、他のユーザ端末に送信できる構成にしてもよい。この場合、送信前に、他のユーザ端末を操作するユーザの個人情報について、入力させることが好ましい。また、送信する特典券及び/又は入場券の枚数に制限を設けてもよい。特典券及び/又は入場券の送付については、後述のギフト送付処理を援用できる。 It should be noted that the privilege ticket and admission ticket described above are stored in association with the user terminal 1 and user ID, and are preferably configured such that they cannot be transmitted to other user terminals. Also, the privilege ticket and/or the admission ticket may be configured to be able to be transmitted to other user terminals. In this case, it is preferable that the personal information of the user operating the other user terminal is input before transmission. Also, the number of privilege tickets and/or admission tickets to be sent may be limited. Gift sending processing, which will be described later, can be used to send the privilege ticket and/or the admission ticket.

[ギフト送付処理]
商品を購入した回数に応じて、他のユーザにコンテンツ情報を送信することができるギフト送付機能について説明する。図9は、本発明の実施の形態に係るギフト送付処理のフローチャートを示す図である。まず、ユーザは、専用アプリを起動する(ステップS30)。ユーザは、ギフトを送りたい商品を選択し、ユーザ端末1において商品の選択を受け付ける(ステップS31)。商品の選択を受け付けると、図5に図示される商品の表示画面が表示される。ユーザは、ギフト45のアイコンを押下することで、ユーザ端末1にて送付するギフトの選択を受け付ける(ステップS32)。
[Gift sending process]
A gift sending function that can send content information to other users according to the number of times the product has been purchased will be described. FIG. 9 is a diagram showing a flow chart of gift sending processing according to the embodiment of the present invention. First, the user activates the dedicated application (step S30). The user selects a product to which the user wants to send a gift, and accepts the selection of the product on the user terminal 1 (step S31). When the product selection is accepted, the product display screen shown in FIG. 5 is displayed. By pressing the icon of the gift 45, the user accepts the selection of the gift to be sent on the user terminal 1 (step S32).

次に、ユーザ端末1において送信可能なギフトが存在するか否かを判定する(ステップS33)。送信可能なギフトが存在しない場合(ステップS33でNO)、処理は終了する。なお、送信可能なギフトが存在しない場合、ギフト45のアイコンを押下できないようにすることが好ましい。送信可能なギフトが存在する場合(ステップS33でYES)、送付方法の選択を受け付ける(ステップS34)。送付方法としては、特に限定されないが、対面、メール、各種SNSにて送付することができる。ここで、送信可能なギフトの数が2以上存在する場合、ユーザは送信するギフトの数を入力する。ステップS34にて送付方法及び送信するギフトの数の選択を受け付けると、送付要求をユーザ端末1からサーバ装置2へ送信し(ステップS35)、サーバ装置2にて送付要求を受信する(ステップS36)。サーバ装置2にて、送付要求情報を受信すると、ギフト情報に関連付いたURL及び/又は二次元コードが生成される(ステップS37)。URL及び/又は二次元コードを含む送付情報を、サーバ装置2からユーザ端末1へ送信し(ステップS38)、ユーザ端末1にて、送付情報を受信する(ステップS39)。ステップS30~S39の処理をとおして、ギフト送付処理は終了する。 Next, it is determined whether or not there is a gift that can be sent at the user terminal 1 (step S33). If there is no gift that can be sent (NO in step S33), the process ends. It should be noted that when there is no gift that can be sent, it is preferable that the gift 45 icon cannot be pressed. If there is a gift that can be sent (YES in step S33), selection of a sending method is accepted (step S34). The sending method is not particularly limited, but it can be sent face-to-face, by e-mail, or through various SNSs. Here, if there are two or more gifts that can be sent, the user inputs the number of gifts to send. When the selection of the sending method and the number of gifts to be sent is accepted in step S34, a sending request is sent from the user terminal 1 to the server device 2 (step S35), and the sending request is received by the server device 2 (step S36). . When the server device 2 receives the sending request information, a URL and/or two-dimensional code associated with the gift information is generated (step S37). Sending information including the URL and/or the two-dimensional code is sent from the server device 2 to the user terminal 1 (step S38), and the sending information is received by the user terminal 1 (step S39). The gift sending process ends through the processes of steps S30 to S39.

ここで、「ギフト情報」は、ユーザが選択した音源等のコンテンツの情報を含むものである。ギフト情報は、音源情報だけを有するものでもよく、歌詞カード、ジャケットの画像その他の関連コンテンツを有していてもよい。また、ギフトで送付されるコンテンツは、専用アプリ内において再生可能とするのが好ましく、さらに、所定の利用制限を設定されることが好ましい。例えば、所定の利用制限としては、コンテンツの一部のみを再生可能とする等の再生される部分の制限、所定の回数のみ再生可能とする等の再生回数の制限、所定の期間のみ再生可能とする等の再生期間の制限、ギフト情報を受信した端末のみで再生可能とする等の再生端末の制限、ギフト情報の転送禁止、ギフト情報の複製禁止等があげられる。 Here, "gift information" includes content information such as a sound source selected by the user. The gift information may include only sound source information, or may include lyrics cards, jacket images, and other related content. In addition, it is preferable that the content sent as a gift be reproducible within a dedicated application, and that predetermined usage restrictions be set. For example, the predetermined usage restrictions include restrictions on the portion to be played, such as allowing only part of the content to be played, restrictions on the number of playbacks, such as allowing playback only a predetermined number of times, and restrictions on playback only for a predetermined period of time. Restriction of the reproduction period such as to allow gift information to be played, restriction of reproduction terminals such as allowing reproduction only on the terminal that received the gift information, prohibition of transfer of gift information, prohibition of duplication of gift information, and the like.

ステップS33でYESと判定されるのは、送信可能なギフト数が1以上であるときである。つまり、ギフト可能数54において、1以上が表示されているときである。ギフト可能数の算定は、ステップS20で加算されたギフト送信可能回数から、他のユーザ端末にギフトを送信した回数を減算した回数である。また、1つのギフトにつきフラグを設定しておき、ギフトを送信するごとにフラグを削除することでギフト送信可能数を管理してもよい。また、ギフト送信可能回数の算定は、ユーザ端末1において音源ダウンロードをした回数及び他のユーザ端末にギフトを送信した回数を減算した回数としてもよい。つまり、商品の購入回数が1回の場合、ユーザは、音源ダウンロード又はギフト送付処理のいずれかを実行すると、その後音源ダウンロード及びギフト送付処理はできない。又は、商品の購入回数が2回目からギフトを加算するとしてもよい。このような構成の場合、ユーザは、必ず1回以上音源ダウンロードを実行することができる。 YES is determined in step S33 when the number of gifts that can be sent is one or more. In other words, it is when 1 or more is displayed in the possible gift number 54 . The number of possible gifts is calculated by subtracting the number of times gifts have been sent to other user terminals from the number of times gifts can be sent added in step S20. Alternatively, the number of gifts that can be sent may be managed by setting a flag for each gift and deleting the flag each time the gift is sent. Also, the number of times the gift can be sent may be calculated by subtracting the number of times the user terminal 1 has downloaded the sound source and the number of times the gift has been sent to other user terminals. In other words, if the user purchases the product once, the user cannot download the sound source or send the gift after executing either the sound source download or the gift delivery processing. Alternatively, the gift may be added from the second purchase of the product. With such a configuration, the user can always download the sound source one or more times.

送付情報には、ギフト情報やステップS34にて選択された送付方法にもとづいた他のユーザ端末にギフトを送信する前の状態の表示画面の情報が含まれる。送付情報は、ギフト情報に関連付けて生成したURL及び/又は二次元コードを有する。また、ギフトを送信する前の状態の表示画面には、ギフト情報に含まれるアーティスト名、タイトル、生成したURL及び/又は二次元コード、専用アプリのダウンロードURL等が表示される。ステップS39にて、送付情報が受信されると、例えば、対面でギフトを送付する場合、ユーザ端末1に、生成した二次元コードが表示される。他のユーザは、他のユーザ端末から該二次元コードを読み込むことで、ギフトを受け取ることができる。また、メールにてギフトの送付を行う場合、生成した二次元コード及び/又はURLを含む送信前の画面が表示される。ユーザは、適宜送信先のアドレスを入力してメールを送信することができる。また、SNSにてギフトの送付を行う場合、生成した二次元コード及び/又はURLを含む投稿前の画面が表示される。このとき、ユーザは生成した二次元コード及び/又はURLだけでなく、説明文を加えて投稿することができる。SNSにてギフトの送付を行う場合、相手を指定せずにギフトを送付することができる。つまり、ユーザの投稿を見た任意の他のユーザがギフトを受け取ることができる。 The sending information includes gift information and information on the display screen before sending the gift to another user terminal based on the sending method selected in step S34. The sending information has a URL and/or two-dimensional code generated in association with the gift information. Also, on the display screen before the gift is sent, the artist name, the title, the generated URL and/or the two-dimensional code, the download URL of the dedicated application, etc. included in the gift information are displayed. When the sending information is received in step S39, the generated two-dimensional code is displayed on the user terminal 1, for example, when sending a gift face-to-face. Other users can receive the gift by reading the two-dimensional code from other user terminals. Also, when sending a gift by e-mail, a pre-sending screen including the generated two-dimensional code and/or URL is displayed. The user can send the mail by inputting the address of the destination as appropriate. Also, when sending a gift via SNS, a pre-post screen including the generated two-dimensional code and/or URL is displayed. At this time, the user can post not only the generated two-dimensional code and/or URL, but also add an explanation. When sending a gift via SNS, the gift can be sent without specifying the other party. That is, any other user who sees the user's post can receive the gift.

また、送付情報は、ギフト情報に関連付けて生成した二次元コード及び/又はURLとは別に、該ギフト情報の一部を有していてもよい。該ギフト情報の一部は、専用アプリ以外のアプリケーションで再生可能なコンテンツ情報としてもよい。例えば、他のユーザ端末にて二次元コードを読み取り、楽曲音源のダウンロードができる場合、ユーザ端末にて該音源の一部(例えば、曲の15秒)を再生することができるファイルである。ステップS37において、サーバ装置2にて、該ファイルを生成する。該ギフト情報の一部は、事前に設定されたコンテンツの再生を開始する所定の部分と所定の長さより、自動的に生成される。また、該ギフト情報の一部は、任意の部分をユーザが選択して生成してもよいが、選択可能な任意の部分は、例えば15秒間といった再生可能な時間が決められていることが好ましい。また、該ギフト情報の一部は、画像や動画などのコンテンツ情報を含んでいてもよい。SNS等で、生成した前記二次元コード及び/又はURLを含むユーザの投稿を見た他のユーザは、他のユーザ端末に専用アプリがダウンロードされていない場合においても、該ギフト情報の一部を他のアプリケーションにて再生できるため、ギフトをダウンロードする前にギフト情報の一部を視聴することができる。ユーザはギフト情報の一部を視聴したうえで、該ギフトを取得したいときは、専用アプリを自身のユーザ端末にダウンロードし、後述のギフトの受け取りの処理を行うことができる。なお、該ギフト情報の一部は、ダウンロード可能なギフトがすべて消費されたら利用不可としてもよいし、利用制限を設けなくてもよい。 Also, the sending information may have a part of the gift information apart from the two-dimensional code and/or URL generated in association with the gift information. A part of the gift information may be content information that can be reproduced by an application other than the dedicated application. For example, if another user terminal can read the two-dimensional code and download the sound source of a song, it is a file that allows the user terminal to play a part of the sound source (for example, 15 seconds of the song). In step S37, the file is generated in the server apparatus 2. FIG. A part of the gift information is automatically generated from a predetermined portion and a predetermined length for starting reproduction of the preset content. Also, part of the gift information may be generated by selecting an arbitrary part by the user, but it is preferable that the selectable arbitrary part has a playable time, such as 15 seconds, determined. . Also, part of the gift information may include content information such as images and moving images. Other users who see the user's post including the generated two-dimensional code and/or URL on SNS etc., can use part of the gift information even if the dedicated application has not been downloaded to the other user terminal. Since it can be played in other applications, you can view part of the gift information before downloading the gift. When the user wants to obtain the gift after viewing a part of the gift information, the user can download the dedicated application to his/her user terminal and perform the process of receiving the gift, which will be described later. Part of the gift information may be disabled when all the downloadable gifts are consumed, or may not be subject to usage restrictions.

ギフトの受け取りは、専用アプリを起動した状態で行う。ギフトを受け取るユーザは、専用アプリを起動後、デジタルパッケージ・ギフト取得61のアイコンを押下すると、ユーザ端末1のカメラが起動する。そして、他のユーザから提示された二次元コードの撮影を行う。又は、専用アプリを起動後、他のユーザから提示された二次元コード若しくはSNS等に投稿された二次元コードを撮影した写真を選択する。これらにより、二次元コードの読み取りが実行される。読み取った二次元コードに関連付けられたギフト情報をサーバ装置2に送信する。又は、ギフトを受け取るユーザは、メールに送付されたURL若しくはSNS等に投稿されたURLにアクセスする。該URLにアクセスすると、専用アプリの起動と関連付けられたギフト情報のサーバ装置2への送信が実行される。サーバ装置2は、受信した情報から、該当するギフト情報を抽出する。サーバ装置2からユーザ端末1へ、該当するギフト情報を送信し、ユーザ端末1にて受信する。これらの処理をとおして、ギフトを受け取ったユーザ端末1の専用アプリにおいて、ギフト情報に含まれる音源などのコンテンツを利用できるようになる。なお、生成した二次元コード及び/又はURLに関連付けられたギフト情報をサーバ装置2へ送信すると、専用アプリのダウンロードの有無が判定され、ギフトを受け取るユーザ端末1に、専用アプリがダウンロードされていない場合は、ユーザに専用アプリのダウンロードを促す画面をユーザ端末1に表示させる構成としてもよい。専用アプリがダウンロードされている場合は、専用アプリが起動する構成とするのが好ましい。 Gifts can be received while the dedicated app is running. When the user who receives the gift presses the digital package/gift acquisition 61 icon after activating the dedicated application, the camera of the user terminal 1 is activated. Then, the two-dimensional code presented by another user is photographed. Alternatively, after activating the dedicated application, the user selects a photograph of a two-dimensional code presented by another user or a two-dimensional code posted on an SNS or the like. Reading of the two-dimensional code is executed by these. Gift information associated with the read two-dimensional code is transmitted to the server device 2 . Alternatively, the user who receives the gift accesses the URL sent by e-mail or the URL posted on SNS or the like. When the URL is accessed, the gift information associated with activation of the dedicated application is transmitted to the server device 2 . The server device 2 extracts corresponding gift information from the received information. The corresponding gift information is transmitted from the server device 2 to the user terminal 1 and received by the user terminal 1 . Through these processes, the content such as the sound source included in the gift information can be used in the dedicated application of the user terminal 1 that has received the gift. When gift information associated with the generated two-dimensional code and/or URL is transmitted to the server device 2, it is determined whether or not the dedicated application has been downloaded, and the dedicated application has not been downloaded to the user terminal 1 that receives the gift. In this case, the user terminal 1 may display a screen prompting the user to download the dedicated application. If a dedicated application has been downloaded, it is preferable to configure the dedicated application to start up.

なお、サーバ装置2からユーザ端末1へのギフト情報を送信する回数は、ステップS34にて入力された送信するギフトの数に限られる。例えば、複数人が同一の二次元コードを読み取る場合、読み取った情報をサーバ装置2に送信すると、入力されたギフト数に達するまで、順次、サーバ装置2からユーザ端末1にギフト情報が送信される。すなわち、入力されたギフト数と同じ数だけギフト情報がユーザ端末1へ送信されると、その後、サーバ装置2へ読み取った情報をユーザ端末1から送信しても、ギフト情報はユーザ端末1へ送信されない。なお、同一のユーザ端末が、同一の二次元コードから読み取った情報をサーバ装置2に複数回送信する場合も同様に、入力されたギフト数に達するまでは、順次、サーバ装置2からユーザ端末1にギフト情報が送信される。 The number of times gift information is transmitted from the server device 2 to the user terminal 1 is limited to the number of gifts to be transmitted input in step S34. For example, when multiple people read the same two-dimensional code, when the read information is sent to the server device 2, the gift information is sequentially sent from the server device 2 to the user terminal 1 until the number of gifts entered is reached. . That is, when gift information is transmitted to the user terminal 1 by the same number as the input number of gifts, the gift information is transmitted to the user terminal 1 even if the read information is transmitted from the user terminal 1 to the server device 2 thereafter. not. Similarly, when the same user terminal transmits information read from the same two-dimensional code to the server device 2 a plurality of times, until the number of gifts that has been input is reached, Gift information will be sent to

なお、ステップS34にて送付するギフトの数を入力し、ステップS35にて送付要求を送信すると、ギフトの送信可能回数は、ステップS33におけるギフトの送信可能回数から入力したギフトの数が減算される。つまり、ギフト情報に含まれるコンテンツの所有権は、ステップS35の送付要求を送信した時点でユーザから消滅する。該所有権は、ギフトの受け取りの操作を行ったユーザに移動する。なお、本発明の一態様のコンテンツ管理システムにおいて、ギフトを送付するユーザは、ギフト送付処理にて送付したギフトを、再度自分のギフト送信可能な回数に戻すことはできないが、ギフト送付処理にて送付したギフトを、自ら受け取り、該ギフトを利用することができる。 When the number of gifts to be sent is input in step S34 and a request for sending is sent in step S35, the number of gifts that can be sent is subtracted from the number of times that gifts can be sent in step S33. . That is, the ownership of the content included in the gift information disappears from the user at the time when the transmission request in step S35 is transmitted. The ownership is transferred to the user who performed the operation of receiving the gift. In addition, in the content management system of one aspect of the present invention, a user who sends a gift cannot return the gift sent in the gift sending process to the number of times he or she can send the gift again. The sent gift can be received by oneself and the gift can be used.

[デジタルパッケージ取得処理]
上述した実施の態様では、図4の商品購入処理において、店舗のECサイトから、商品を購入する態様について説明したが、実店舗にて購入した商品についても、商品情報を有するものであれば、本発明のコンテンツ管理システムを適用できる。
[Digital package acquisition process]
In the embodiment described above, in the product purchase process of FIG. 4, the mode of purchasing products from the EC site of the store has been described. The content management system of the present invention can be applied.

この場合、デジタルパッケージ・ギフト取得61のアイコンを押下し、デジタルパッケージの取得を行う。ユーザ端末1のカメラを起動し商品に添付された二次元コードの撮影を行うか、又は、商品に添付された二次元コードを撮影した写真を選択することで、二次元コードの読み取りが実行される。二次元コードには、商品情報に関する情報が含まれる。読み取った二次元コードの情報をサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、受信した情報から、該当する商品情報を抽出すると、ステップS13~S21の処理が実行される。なお、実際の商品から読み取った情報から送信される商品情報は、店舗のECサイトから購入する商品の商品情報と異なるものであってもよい。例えば、音源ダウンロードやギフトの加算について制限を設けてもよい。また、二次元コードの読み取りにより実行される、サーバ装置2からの商品情報の送信は、1回目の二次元コードの読み取りのみで、実行されるとしてもよい。つまり、2回目以降の二次元コードの読み取りにおいては、商品情報は送信されない。これにより、購入している商品よりも多くのコンテンツ情報及び特典情報を、ユーザに送信することを防ぐことができる。なお、上述のデジタルパッケージ取得処理は、二次元コードに替えて、該商品に関するシリアル番号を用いてもよい。 In this case, the digital package/gift acquisition 61 icon is pressed to acquire the digital package. The two-dimensional code is read by activating the camera of the user terminal 1 and taking a picture of the two-dimensional code attached to the product, or by selecting a picture of the two-dimensional code attached to the product. be. The two-dimensional code contains information about product information. Information on the read two-dimensional code is transmitted to the server device 2 . When the server device 2 extracts the corresponding product information from the received information, the processing of steps S13 to S21 is executed. The product information transmitted from the information read from the actual product may be different from the product information of the product purchased from the EC site of the store. For example, restrictions may be placed on the download of sound sources and the addition of gifts. Also, the transmission of the product information from the server device 2, which is executed by reading the two-dimensional code, may be executed only by reading the two-dimensional code for the first time. In other words, the product information is not transmitted in the second and subsequent two-dimensional code readings. This makes it possible to prevent sending to the user more content information and privilege information than the purchased product. Incidentally, in the digital package acquisition process described above, the serial number of the product may be used instead of the two-dimensional code.

[売上管理]
本発明の実施の形態において、専用アプリには、ユーザの情報として、氏名、生年月日、居住都道府県、性別等の個人情報を登録することができる。これらの情報は、ユーザの類型ともいう。また、商品の購入数や購入日、音源ダウンロードの有無、ギフトに関する情報は、サーバ装置2にて記憶される。そのため、管理者は、管理者端末3において、商品に関する各種情報を集約して表示させることができる。例えば、商品全体の販売数、一人当たりの商品の購入数、商品の購入日、専用アプリにおいて音源ダウンロードがなされた回数、ユーザがギフトした回数、ギフトされた人がコンテンツを利用した回数、購入したユーザの年齢、性別、居住地等を管理することができる。これにより、管理者は、販売状況を容易に管理することができる。また、管理者はイベントと販売数の相関を容易に確認することができる。
[sales management]
In the embodiment of the present invention, personal information such as name, date of birth, prefecture of residence, and gender can be registered in the dedicated application as user information. These pieces of information are also referred to as user types. In addition, the server device 2 stores the number of products purchased, the date of purchase, the presence or absence of sound source downloads, and information on gifts. Therefore, the administrator can aggregate and display various kinds of information about products on the administrator terminal 3 . For example, the number of sales of all products, the number of purchases per person, the date of purchase of the product, the number of times the sound source was downloaded in the dedicated application, the number of times the user gave a gift, the number of times the gift recipient used the content, the number of purchases A user's age, sex, place of residence, etc. can be managed. This allows the manager to easily manage the sales situation. Also, the manager can easily check the correlation between the event and the number of sales.

上述の発明の実施の形態おいて、サーバ装置2にて、商品購入処理及びギフト送付処理を実行し、各種情報の保存を行う態様について説明したが、ブロックチェーンによる分散台帳技術によって達成されてもよい。ブロックチェーンネットワークはプライベートネットワークとして構築してもよいし、パブリックネットワークとして構築してもよい。ブロックチェーンによる情報管理により、セキュリティを保持し、ユーザはデジタルパッケージに関する所有権を担保されるため、特典情報の転売を防止することができる。ブロックチェーンでデジタルパッケージに保持する情報としては、デジタルパッケージ自体の識別番号、販売チャネルID、販売チャネル店舗ID、ユーザID、デジタルパッケージの金額などがあげられる。 In the above-described embodiment of the invention, the server device 2 executes product purchase processing and gift sending processing, and stores various types of information. good. A blockchain network can be built as a private network or as a public network. Information management by blockchain maintains security and guarantees the ownership of the digital package to the user, thus preventing the resale of privilege information. The information held in the digital package in the block chain includes the identification number of the digital package itself, the sales channel ID, the sales channel store ID, the user ID, the price of the digital package, and the like.

また、上述の発明の実施の形態おいて、コンテンツをダウンロードする構成を説明したが、コンテンツはストリーミングにより取得してもよい。 Also, in the embodiments of the invention described above, the configuration for downloading content has been described, but the content may be obtained by streaming.

本発明によれば、商品の購入に関する所定の条件を満たしたことに応じて、コンテンツ情報を他のユーザ端末へ送信が可能となるので、商品を購入していないユーザに対して、コンテンツを提供することができる。さらに、コンテンツ情報を、特定不特定を問わず他のユーザに送信できるため、ファン層の増加が期待できる。これにより、市場拡大の新しいマーケティングを行うことができる。本発明によれば、ユーザ端末から他のユーザ端末に送信されたコンテンツ情報について、再生に関する制限が設けられているため、アーティストやコンテンツホルダーの権利を守ることができる。また、本発明によれば、コンテンツ情報とコンテンツ情報に関連するイベントの入場券に関する情報、及び/又は、該イベントにおいて用いられる特典券に関する情報を含んだ商品を、インターネット上にて販売することができる。本発明によれば、管理者等は、ユーザに対して様々な態様の特典情報を柔軟に配布できる。そのため、ユーザの満足感と購買意欲を高めることができる。 According to the present invention, content information can be transmitted to other user terminals in response to satisfaction of a predetermined condition regarding the purchase of a product, so content can be provided to a user who has not purchased a product. can do. Furthermore, since content information can be transmitted to other users regardless of whether they are specified or unspecified, an increase in the number of fans can be expected. This enables new marketing to expand the market. According to the present invention, since content information transmitted from a user terminal to another user terminal is subject to reproduction restrictions, rights of artists and content holders can be protected. Further, according to the present invention, it is possible to sell, on the Internet, products containing content information, information about admission tickets for events related to the content information, and/or information about privilege tickets used in the events. can. According to the present invention, an administrator or the like can flexibly distribute privilege information in various forms to users. Therefore, it is possible to increase the user's satisfaction and willingness to buy.

また、本発明によれば、所定の時期を設定してデジタル特典を配信できるため、時限性でキャンペーンを行うことができる。また、本発明によれば、様々なバリエーションを設けた商品を、ユーザに提供することができる。また、本発明によれば、従来の大量のCDの購入により、大量のCDが廃棄されることがなくなり、環境に負荷のないシステムを提供することができる。本発明によれば、ユーザ端末1に紐づいたユーザIDによりイベントの入場券及び/又は特典券が管理されるため、他のユーザ端末に入場券及び/又は特典券を不正に譲渡されることを防ぐことができる。そのため、入場券及び/又は特典券の転売を防止することができる。また、本発明によれば、オンライン上で商品を流通させることができるので、現実の商品の在庫や物流のコントロールを行う必要がなくなる。 Moreover, according to the present invention, a digital privilege can be distributed at a predetermined time, so a campaign can be held with a limited time. Moreover, according to the present invention, it is possible to provide users with products having various variations. Moreover, according to the present invention, a large number of CDs are not discarded due to the purchase of a large number of conventional CDs, and an environment-friendly system can be provided. According to the present invention, event admission tickets and/or privilege tickets are managed by the user ID associated with the user terminal 1, so that admission tickets and/or privilege tickets cannot be illegally transferred to other user terminals. can be prevented. Therefore, resale of admission tickets and/or privilege tickets can be prevented. In addition, according to the present invention, since products can be distributed online, there is no need to control actual product inventory and physical distribution.

1、1a~1z:ユーザ端末 2:サーバ装置 3:管理者端末
4:通信ネットワーク 11:制御部 12:メインメモリ
13:ストレージ部 14:入力装置 15:表示装置
16:通信インタフェース 21:制御部 22:メインメモリ
23:ストレージ部 23:通信インタフェース
30:アーティスト名 31:画像 32:タイトル
35:ギャラリー 36:プレイヤー
41:音源ダウンロード 42:デジタル特典ダウンロード
43:特典券 44:入場券 45:ギフト
51:デジタル特典残数 52:購入数 53:特典券残数 54:ギフト可能数
55:タイトル 56:画像 57、58:アイコン
61:デジタルパッケージ・ギフト取得 62:マイページ
63:アーティスト・デジタルパッケージ検索
64:ストア 65:取得入場券一覧 66:取得特典券一覧
71:特典券情報 81:入場券情報
72、82:チェックボックス 73、83:アイコン
1, 1a to 1z: user terminal 2: server device 3: administrator terminal
4: Communication network 11: Control unit 12: Main memory 13: Storage unit 14: Input device 15: Display device 16: Communication interface 21: Control unit 22: Main memory
23: Storage unit 23: Communication interface
30: Artist name 31: Image 32: Title 35: Gallery 36: Player 41: Sound source download 42: Digital bonus download 43: Bonus ticket 44: Admission ticket 45: Gift 51: Remaining digital bonus 52: Number of purchases 53: Bonus ticket Remaining number 54: Gift possible number 55: Title 56: Image 57, 58: Icon 61: Digital package gift acquisition 62: My page
63: Artist digital package search 64: Store 65: Acquired admission ticket list 66: Acquired privilege ticket list 71: privilege ticket information 81: admission ticket information
72, 82: Check boxes 73, 83: Icons

Claims (7)

少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムであり、
一の商品として、コンテンツ情報及び該コンテンツ情報に関連するイベントに関する特典を含む商品情報を記憶する記憶手段と、
ユーザが購入した商品に対応するコンテンツ情報を、ユーザが操作するユーザ端末に送信するコンテンツ情報送信手段と、
ユーザによる前記商品の購入に関する所定の情報に応じた数量の特典を、ユーザに付与する特典付与手段と、
ユーザに付与した1のイベントに関する特典の数に応じて、イベントにおいて、ユーザが実行可能なオプションが異なることを理解できる態様で表示する表示手段と
を備える、コンテンツ管理システム。
A content management system comprising at least one computing device,
a storage means for storing, as one product, product information including content information and benefits related to events related to the content information;
Content information transmission means for transmitting content information corresponding to a product purchased by a user to a user terminal operated by the user;
Privilege granting means for granting to the user a privilege of a quantity corresponding to predetermined information regarding the purchase of the product by the user;
and a display means for displaying in a manner that allows the user to understand that the options that can be executed by the user in the event differ according to the number of benefits relating to one event given to the user.
商品情報が、前記イベントの入場に関する情報を含み、
ユーザが前記商品を購入した回数に因らず、1のユーザに対して前記イベントの入場券として1の入場券のみを、それぞれのユーザに付与する入場券付与手段
を備える、請求項1に記載のコンテンツ管理システム。
the product information includes information about admission to the event;
2. The apparatus according to claim 1 , comprising an admission ticket granting means for granting each user only one admission ticket as an admission ticket for the event to one user, regardless of the number of times the user has purchased the product. content management system.
特典付与手段が、ユーザによる前記商品の購入回数、購入金額、及び/又は、累積購入金額に応じた数量の特典を、ユーザに付与する、請求項1又は2に記載のコンテンツ管理システム。3. The contents management system according to claim 1, wherein the privilege granting means grants to the user a quantity of privileges corresponding to the number of purchases of the product by the user, the purchase price, and/or the accumulated purchase price. 商品情報が、該コンテンツ情報に関連するイベントの入場に関する情報を含み
商品の購入に関する所定の情報、又は、イベントの入場に関する所定の情報に応じて、イベントにおける座席のランクが異なる、請求項1~のいずれかに記載のコンテンツ管理システム。
the product information includes information on admission to an event related to the content information;
4. The content management system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the rank of seats in an event differs according to predetermined information regarding purchase of goods or predetermined information regarding admission to an event.
商品の購入に関する所定の情報、入場に関する所定の情報、又は、コンテンツ情報に関連するイベントに関する特典に関する所定の情報に応じて、ユーザの識別情報に関連付けて抽選に応募可能な数を記憶する抽選応募記憶手段と、
イベントにおける座席のランク、又は、コンテンツ情報に関連するイベントに関する特典に関する抽選を実行する抽選手段と
を備える、請求項1~のいずれかに記載のコンテンツ管理システム。
A lottery application that stores the number of entries that can be made in a lottery in association with user identification information in accordance with predetermined information about product purchase, predetermined information about admission, or predetermined information about benefits related to events related to content information. a storage means;
5. The content management system according to any one of claims 1 to 4 , further comprising lottery means for executing a lottery regarding a seat rank in an event or a privilege related to an event related to content information.
購入した商品の名称、商品の購入数、及び/又は、未使用の特典の数量を、一覧で表示する一覧表示手段を備える、請求項1~のいずれかに記載のコンテンツ管理システム。 6. The content management system according to any one of claims 1 to 5, further comprising list display means for displaying the names of purchased products, the number of purchased products, and/or the quantity of unused benefits in a list form. 少なくとも1のコンピュータ装置を有するコンテンツ管理システムにおいて実行されるコンテンツ管理方法であり、
一の商品として、コンテンツ情報及び該コンテンツ情報に関連するイベントに関する特典を含む商品情報を記憶する記憶ステップと、
ユーザが購入した商品に対応するコンテンツ情報を、ユーザが操作するユーザ端末に送信するコンテンツ情報送信ステップと、
ユーザによる前記商品の購入に関する所定の情報に応じた数量の特典を、ユーザに付与する特典付与ステップと、
ユーザに付与した1のイベントに関する特典の数に応じて、イベントにおいて、ユーザが実行可能なオプションが異なることを理解できる態様で表示する表示ステップと
を有する、コンテンツ管理方法。
A content management method performed in a content management system having at least one computing device,
a storage step of storing, as one product, product information including content information and benefits related to events related to the content information;
a content information transmission step of transmitting content information corresponding to a product purchased by the user to a user terminal operated by the user;
a privilege granting step of granting to the user a privilege of a quantity according to predetermined information regarding the purchase of the product by the user;
and a display step of displaying in a manner that enables the user to understand that options executable by the user differ in the event according to the number of benefits relating to one event given to the user.
JP2022132104A 2021-11-22 2022-08-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD Active JP7323961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132104A JP7323961B2 (en) 2021-11-22 2022-08-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189691A JP7266319B1 (en) 2021-11-22 2021-11-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD
JP2022132104A JP7323961B2 (en) 2021-11-22 2022-08-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189691A Division JP7266319B1 (en) 2021-11-22 2021-11-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023076377A JP2023076377A (en) 2023-06-01
JP7323961B2 true JP7323961B2 (en) 2023-08-09

Family

ID=87519530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132104A Active JP7323961B2 (en) 2021-11-22 2022-08-22 CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7323961B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041974A (en) 2000-05-19 2002-02-08 Shinano Process:Kk Advertising method
JP2017073164A (en) 2016-12-15 2017-04-13 株式会社Jvcケンウッド Information selection device, information selection method, and information selection program
JP2019220029A (en) 2018-06-21 2019-12-26 エイベックス株式会社 Management device, management system, and management program
WO2020262333A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 株式会社コロプラ Game program, game method, and information processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041974A (en) 2000-05-19 2002-02-08 Shinano Process:Kk Advertising method
JP2017073164A (en) 2016-12-15 2017-04-13 株式会社Jvcケンウッド Information selection device, information selection method, and information selection program
JP2019220029A (en) 2018-06-21 2019-12-26 エイベックス株式会社 Management device, management system, and management program
WO2020262333A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 株式会社コロプラ Game program, game method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023076377A (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10866979B2 (en) Subscription media on demand IX
US20110015976A1 (en) Method and system for a customized voucher
JP5567653B2 (en) Entertainment server and related social networking services
US7562032B2 (en) Ordering items of playable content or other works
US20130179290A1 (en) Wireless jukebox ordering and administration application with restaurant and administrative support
US20100235240A1 (en) Automatic vending apparatus for providing advertisement and method thereof
JP2020109998A (en) Video streaming playback system and method
US7227662B2 (en) Contents managing system, contents managing method, and program
US20040133600A1 (en) Rechargeable media distribution and play system
JP2023089117A (en) Content management system and content management method
WO2023204207A1 (en) System and method
JP6908818B2 (en) Content creation device and control method of content creation device
JP7323961B2 (en) CONTENT MANAGEMENT SYSTEM AND CONTENT MANAGEMENT METHOD
US20080288371A1 (en) Internet based method and process for facilitating the presentation, sale, purchase, development and management of creative ideas concepts and content
JP7323231B1 (en) System and method
JP2010061589A (en) Output information issuing system, output information issuing device, output information issuing method, and computer program
JP2024074764A (en) Systems and methods
JP2024074714A (en) Systems and methods
JP2007226286A (en) Content information distribution system and program
JP7098765B1 (en) Programs, methods, information processing equipment, systems
JP2003280833A (en) Print service providing system and print service providing method, and print service providing program
JP6986642B1 (en) Programs, methods, information processing equipment, systems
EP1619614A1 (en) Data communication control system, communication system, service providing method, and computer program
JP2003085322A (en) System and method for ticket sale
JP2005267361A (en) Digital content operation system and operation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150