JP7310346B2 - 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7310346B2
JP7310346B2 JP2019112560A JP2019112560A JP7310346B2 JP 7310346 B2 JP7310346 B2 JP 7310346B2 JP 2019112560 A JP2019112560 A JP 2019112560A JP 2019112560 A JP2019112560 A JP 2019112560A JP 7310346 B2 JP7310346 B2 JP 7310346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
information
content
printing
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204930A (ja
Inventor
孝敏 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019112560A priority Critical patent/JP7310346B2/ja
Priority to US16/901,236 priority patent/US11196880B2/en
Priority to CN202010541547.8A priority patent/CN112102822B/zh
Publication of JP2020204930A publication Critical patent/JP2020204930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310346B2 publication Critical patent/JP7310346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷装置と情報処理装置を含む印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラムに関する。
近年、クラウド印刷サービスを提供するサーバーコンピューターを経由してプリンターに印刷を実行させることが行われている。
また、近年、クラウド上の音声認識サービスと連携したスマートスピーカーが市販されてきている。
参考として、特許文献1には、画像形成装置とクライアントPCとがLANを介して接続された印刷システムが示されている。この印刷システムの音声利用者は、まず、クライアントPCから画像形成装置に印刷データを投入する必要があり、その後、画像形成装置の所まで行く必要がある。そのうえで、利用者は、画像形成装置から印刷開始や機能選択等を示す音声を聞くことができ、画像処理装置にコピーやボックス等の特定の機能を音声で実施させることができる。
特開2015-213256号公報
上述した技術では、クライアントPCに対して音声により印刷を指示することができない。
特に、市販されるようになったスマートスピーカーを印刷に利用する場合、ユーザーのニーズを満たすためには、ユーザーに応じて印刷対象のコンテンツを音声により指定する必要がある。
本発明の印刷システムは、印刷装置、並びに、音声仲介装置及び前記印刷装置とネットワークを介して接続された情報処理装置を含む印刷システムにおいて
前記情報処理装置は、
キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部と、
音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得部と、
取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得部により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備え、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って印刷を実行する、態様を有する。
また、本発明の印刷方法は、印刷装置、並びに、音声仲介装置及び前記印刷装置とネットワークを介して接続された情報処理装置を用いる印刷方法において
キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶部に記憶させる記憶工程と、
音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記情報処理装置において前記音声仲介装置から取得するキーワード取得工程と、
取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得工程により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
生成された前記印刷データを前記情報処理装置から前記印刷装置に送信する印刷データ送信工程と、
送信された前記印刷データに従って前記印刷装置において印刷を実行する印刷工程と、を含む、態様を有する。
さらに、本発明の情報処理装置は、印刷データに従って印刷を実行する印刷装置、及び、音声仲介装置とネットワークを介して接続された情報処理装置において
キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部と、
音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得部と、
取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得部により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、態様を有する。
さらに、本発明の情報処理プログラムは、印刷データに従って印刷を実行する印刷装置、及び、音声仲介装置とネットワークを介して接続された情報処理装置のための情報処理プログラムにおいて
前記情報処理装置は、キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記情報処理プログラムは、
音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得機能と、
取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得機能により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信機能と、をコンピューターに実現させる、態様を有する。
印刷システムを含むシステムの構成例を模式的に示すブロック図。 情報処理装置の構成例を模式的に示すブロック図。 登録テーブルの構造例を模式的に示す図。 印刷装置の構成例を模式的に示すブロック図。 音声入出力装置の構成例を模式的に示すブロック図。 端末の構成例を模式的に示すブロック図。 登録処理の例を模式的に示すフローチャート。 登録画面の例を模式的に示す図。 音声入力により印刷を実行するまでの処理の例を模式的に示す図。 コンテンツ特定処理の例を模式的に示すフローチャート。 管理情報の構造例を模式的に示す図。 日時特定キーワードの例を模式的に示す図。 登録テーブルの構造例を模式的に示す図。 位置関連コンテンツの例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~14に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
態様1:
本技術の一態様に係る印刷システムSY1は、印刷装置(例えばプリンター200)、及び、該印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続された情報処理装置100を含んでいる。前記情報処理装置100は、記憶部121、キーワード取得部111、及び、送信部122を備えている。前記記憶部121は、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1をユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けて記憶する。前記キーワード取得部111は、音声による印刷指示に含まれる前記キーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた前記識別情報UIDを音声仲介装置400から取得する。前記送信部122は、取得された前記識別情報UIDに対応付けられている前記コンテンツCO1であって前記キーワード取得部111により取得された前記キーワードKE0に対応する前記コンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成し、該印刷データDA1を前記印刷装置(200)に送信する。前記印刷装置(200)は、前記印刷データDA1を受信し、該印刷データDA1に従って印刷を実行する。
上述した態様1では、ユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けられたコンテンツCO1であって音声による印刷指示に含まれるキーワードKE0に対応するコンテンツCO1を使用した印刷データDA1が生成され、該印刷データDA1が情報処理装置100から印刷装置(200)に送信される。送信された印刷データDA1に従った印刷が印刷装置(200)により実行されると、ユーザーUS0の音声により指示されたコンテンツCO1の印刷物が得られる。従って、本態様は、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。複数のユーザーが印刷システムを利用する場合、ユーザー毎に適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
ここで、情報処理装置は、1台のコンピューターでもよいし、互いに接続された複数台のコンピューターでもよい。
キーワードは、対象記録を特定する際にまとめて扱う言葉であればよく、単語に限定されず、句(phrase)や節(clause)等でもよい。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
態様2:
図1,2に例示するように、前記情報処理装置100は、前記登録情報IM1を前記記憶部121に記憶させる登録部123をさらに備えていてもよい。前記登録部123は、前記ネットワークNE1を介して前記ユーザーUS0による指示を受け付けることにより前記登録情報IM1を取得してもよく、前記ユーザーUS0の前記識別情報UIDを取得してもよい。当該登録部123は、取得された前記登録情報IM1を、取得された前記識別情報UIDに対応付けて前記記憶部121に記憶させてもよい。これにより、ユーザーUS0は、音声指示により印刷させるコンテンツCO1を事前に登録することができる。従って、本態様は、利便性を向上させることができる。
態様3:
図1に例示するように、前記印刷システムSY1は、前記ネットワークNE1に接続された端末500をさらに含んでいてもよい。前記登録部123は、前記登録情報IM1を入力する操作を受け付ける処理を前記端末500に実行させてもよく、入力された前記登録情報IM1を前記端末500から取得してもよい。これにより、ユーザーUS0は、音声指示により印刷させるコンテンツCO1を端末500から登録することができる。従って、本態様は、利便性をさらに向上させることができる。
態様4:
図3に例示するように、前記登録部123は、前記コンテンツCO1の印刷を許可する曜日と、前記コンテンツCO1の印刷を許可する時間帯と、の少なくとも一方を表す許可期間T1を含む前記登録情報IM1を前記記憶部121に記憶させてもよい。前記送信部122は、現在日時が前記許可期間T1内である場合に前記印刷データDA1を生成してもよく、前記現在日時が前記許可期間T1外である場合に前記印刷データDA1を生成しなくてもよい。これにより、ユーザーUS0は、コンテンツCO1を印刷させる曜日と時間帯の少なくとも一方を登録することができる。従って、本態様は、コンテンツの印刷を必要としない許可期間外の印刷を抑制することができる。
態様5:
図3等に例示するように、前記登録部123は、前記コンテンツCO1を印刷させるための印刷設定PS1を含む前記登録情報IM1を前記記憶部121に記憶させてもよい。前記送信部122は、前記識別情報UIDに対応付けられている前記印刷設定PS1を前記印刷データDA1に紐付けて前記印刷装置(200)に送信してもよい。前記印刷装置(200)は、前記印刷設定PS1を受信し、前記印刷データDA1及び前記印刷設定PS1に従って印刷を実行してもよい。これにより、ユーザーUS0は、コンテンツCO1の印刷設定PS1を登録することができる。従って、本態様は、所望の印刷設定でコンテンツを印刷させることができる。
態様6:
図11,14に例示するように、前記コンテンツCO1は、外部のアプリケーションにより管理されている管理情報IM10であって前記識別情報UIDに対応付けられている前記管理情報IM10により変わり得る可変コンテンツCO2を含んでいてもよい。前記キーワードKE0は、前記可変コンテンツCO2に対応する可変コンテンツ指定キーワードKE2を含んでいてもよい。前記記憶部121は、前記可変コンテンツ指定キーワードKE2に対応する前記可変コンテンツCO2の取得先を表す前記取得先情報IM2を含む前記登録情報IM1を前記識別情報UIDに対応付けて記憶してもよい。前記送信部122は、前記キーワードKE0が前記可変コンテンツ指定キーワードKE2である場合、前記識別情報UIDに対応付けられている前記取得先情報IM2と、前記識別情報UIDに対応付けられている前記管理情報IM10と、に基づいて、印刷に使用する前記可変コンテンツCO2を特定してもよい。当該送信部122は、特定された前記可変コンテンツCO2を使用した前記印刷データDA1を生成してもよい。これにより、外部のアプリケーションにより管理されている管理情報IM10に応じたコンテンツCO1の印刷物がユーザーUS0の音声指示により得られる。従って、本態様は、利便性を向上させることができる。
態様7:
前記管理情報IM10は、前記ユーザーUS0の位置を表すユーザー位置情報IM11を含んでいてもよい。前記可変コンテンツCO2は、前記ユーザー位置情報IM11で表される位置に関連する位置関連コンテンツCO3を含んでいてもよい。前記可変コンテンツ指定キーワードKE2は、前記位置関連コンテンツCO3に対応する位置関連コンテンツ指定キーワードKE3を含んでいてもよい。前記送信部122は、前記キーワードKE0が前記位置関連コンテンツ指定キーワードKE3である場合、前記識別情報UIDに対応付けられている前記取得先情報IM2と、前記識別情報UIDに対応付けられている前記ユーザー位置情報IM11と、に基づいて、印刷に使用する前記位置関連コンテンツCO3を特定してもよい。当該送信部122は、特定された前記位置関連コンテンツCO3を使用した前記印刷データDA1を生成してもよい。これにより、外部のアプリケーションにより管理されている管理情報IM10のユーザー位置情報IM11に応じたコンテンツCO1の印刷物がユーザーUS0の音声指示により得られる。従って、本態様は、利便性を向上させることができる。
態様8:
前記管理情報IM10は、前記ユーザーUS0の予定位置を表す前記ユーザー位置情報IM11が予定日時に対応付けられた予定表情報IM12を含んでいてもよい。前記位置関連コンテンツCO3は、前記予定日時における前記予定位置の天気予報、前記予定日時における前記予定位置の交通情報、及び、前記予定位置の地図の少なくとも一つでもよい。これにより、外部のアプリケーションにより管理されている予定表のユーザーUS0の予定位置に応じたコンテンツCO1として天気予報、交通情報、及び、地図の少なくとも一つの印刷物がユーザーUS0の音声指示により得られる。従って、本態様は、利便性を向上させることができる。
態様9:
また、本技術の一態様に係る印刷方法は、印刷装置(200)、及び、該印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続された情報処理装置100を用いる印刷方法であって、記憶工程ST1、キーワード取得工程ST2、印刷データ生成工程ST3、印刷データ送信工程ST4、及び、印刷工程ST5を含む。前記記憶工程ST1では、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1をユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けて記憶部121に記憶させる。前記キーワード取得工程ST2では、音声による印刷指示に含まれる前記キーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた前記識別情報UIDを前記情報処理装置100において音声仲介装置400から取得する。前記印刷データ生成工程ST3では、取得された前記識別情報UIDに対応付けられている前記コンテンツCO1であって前記キーワード取得工程ST2により取得された前記キーワードKE0に対応する前記コンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成する。前記印刷データ送信工程ST4では、生成された前記印刷データDA1を前記情報処理装置100から前記印刷装置(200)に送信する。前記印刷工程ST5では、送信された前記印刷データDA1に従って前記印刷装置(200)において印刷を実行する。従って、本態様も、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
態様10:
さらに、本技術の一態様に係る情報処理装置100は、印刷データDA1に従って印刷を実行する印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続された情報処理装置100であって、記憶部121、キーワード取得部111、及び、送信部122を備えている。前記記憶部121は、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1をユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けて記憶する。前記キーワード取得部111は、音声による印刷指示に含まれる前記キーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた前記識別情報UIDを音声仲介装置400から取得する。前記送信部122は、取得された前記識別情報UIDに対応付けられている前記コンテンツCO1であって前記キーワード取得部111により取得された前記キーワードKE0に対応する前記コンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成し、該印刷データDA1を前記印刷装置(200)に送信する。送信された印刷データDA1に従った印刷が印刷装置(200)により実行されると、ユーザーUS0の音声により指示されたコンテンツCO1の印刷物が得られる。従って、本態様も、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
態様11:
さらに、本技術の一態様に係る情報処理プログラムPR1は、印刷データDA1に従って印刷を実行する印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続された情報処理装置100のための情報処理プログラムPR1であって、キーワード取得機能FU1、及び、送信機能FU2をコンピューター(例えば情報処理装置100)に実現させる。ここで、前記情報処理装置100は、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1をユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けて記憶する記憶部121を備えている。前記キーワード取得機能FU1は、音声による印刷指示に含まれる前記キーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた前記識別情報UIDを音声仲介装置400から取得する。前記送信機能FU2は、取得された前記識別情報UIDに対応付けられている前記コンテンツCO1であって前記キーワード取得機能FU1により取得された前記キーワードKE0に対応する前記コンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成し、該印刷データDA1を前記印刷装置(200)に送信する。送信された印刷データDA1に従った印刷が印刷装置(200)により実行されると、ユーザーUS0の音声により指示されたコンテンツCO1の印刷物が得られる。従って、本態様も、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
前記情報処理プログラムPR1は、前記登録情報IM1を前記記憶部121に記憶させる登録機能FU3をさらにコンピューターに実現させてもよい。
さらに、本技術は、上述した印刷システムを含む複合システム、上述した情報処理装置を含む複合装置、上述した情報処理装置で実施される情報処理方法、上述した情報処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述のいずれかの装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)本技術を想到した背景:
近年、クラウド上の音声認識サービスと連携したスマートスピーカーが市販されてきている。スマートスピーカーに対して音声により印刷を指示することを想定すると、音声による印刷では印刷物の指定が難しいため、クラウド印刷サービスに保持されている固定の印刷コンテンツを順番に印刷することが考えられる。しかし、印刷の度に印刷されるコンテンツが変わるため、印刷指示の段階でどのようなコンテンツが印刷されるかユーザーには事前に分からない状態である。
昨今のスマートスピーカーに対して印刷指示をするユーザーのニーズを満たすためには、ユーザー毎に音声による指示でより的確に印刷される印刷物を指定する仕組みが必要である。本技術は、ユーザー毎に適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
以下、本技術の具体例を説明する。
(3)印刷システムの構成の具体例:
図1は、印刷システムSY1を含むシステムの構成の具体例を模式的に示している。図1に示すシステムは、情報処理装置100、プリンター200、スマートスピーカー300、音声仲介装置400、及び、端末500を含んでいる。印刷システムSY1は、情報処理装置100、プリンター200、及び、端末500を含んでいる。情報処理装置100、プリンター200、スマートスピーカー300、音声仲介装置400、及び、端末500は、インターネットを含むネットワークNE1に接続されている。インターネットを含むネットワークNE1は、LANを含んでいてもよい。ここで、LANは、Local Area Networkの略称である。ネットワークNE1への接続は、有線による接続でもよいし、無線による接続でもよいし、有線と無線の両方による接続でもよい。情報処理装置100は、クラウド印刷サービスという機能を提供するサーバーコンピューターであり、音声仲介装置400に音声UIという機能を開放している。ここで、UIは、ユーザーインターフェイスの略称である。情報処理装置100は、音声仲介装置400からのキーワードKE0に基づいた印刷データDA1をプリンター200に送信する。プリンター200は、情報処理装置100からの印刷データDA1に従って印刷画像を形成する印刷装置である。スマートスピーカー300は、音声仲介装置400による音声認識サービスという機能を利用する音声入出力装置である。音声仲介装置400は、AIを利用した音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターである。ここで、AIは、人工知能の略称である。
以下の説明において、「音声UI」は情報処理装置100のうち音声UIという機能を発揮する部分を意味し、「クラウド印刷サービス」は情報処理装置100のうちクラウド印刷サービスという機能を発揮する部分を意味するものとする。
情報処理装置100は、音声UIを実現させる情報の記憶領域である音声UI領域110、及び、クラウド印刷サービスを実現させる情報の記憶領域である印刷サービス領域120を有している。音声UIは、クラウド印刷サービスの提供者が音声認識サービスのプラットフォーム上で構築したサービスである。音声UI領域110は、ユーザーUS0の識別情報UID、及び、キーワードKE0を取得するキーワード取得部111を実現させる情報領域を含んでいる。ここで、図1に示すユーザーUS0は、ユーザーUS1,US2を総称している。印刷サービス領域120は、登録情報IM1を記憶している記憶部121、送信部122、及び、登録部123を実現させる情報領域を含んでいる。むろん、音声UIとクラウド印刷サービスは、別々のコンピューターで構築されてもよい。また、音声UIは、音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターに構築されてもよい。
例えば、或るユーザーUS2が「天気予報を印刷して」と発話すると、スマートスピーカー300はユーザーUS2からの音声をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する。音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、ユーザーUS2を識別し、音声に「を印刷して」という要求キーワードが含まれる場合に音声UIに印刷を要求し、ユーザーUS2の識別情報UID、及び、音声に含まれる「天気予報」といったキーワードKE0を音声UIに渡す。図1に示す「Request{userID}{weather_forecast}を印刷して」は、識別情報UIDとキーワードKE0とを含むリクエストの例を示している。「{userID}」は、ユーザーの識別情報を意味する。「{weather_forecast}」は、「天気予報」といったキーワードを意味する。識別情報UIDとキーワードKE0とを受け取った音声UIは、識別情報UIDとキーワードKE0とで特定されるコンテンツCO1の印刷リクエストをクラウド印刷サービスに出す。印刷リクエストを受けたクラウド印刷サービスは、少なくとも識別情報UIDとキーワードKE0とに基づいて印刷対象のコンテンツCO1を特定し、このコンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成し、ネットワークNE1を介して印刷データDA1をプリンター200に送信する。印刷データDA1を受信したプリンター200は、印刷データDA1に従って印刷を実行する。これにより、ユーザーUS2が発話した「天気予報」のコンテンツCO1が印刷される。なお、キーワードKE0で印刷の対象のみならず「A社プリンターで、天気予報を印刷して」等と発話することで、ユーザーUS2が出力先として想定しているプリンター200も指定してもよい。
むろん、別のユーザーUS1が「いつものニュースを印刷して」と発話すると、ユーザーUS1が発話した「いつものニュース」のコンテンツCO1が印刷される。従って、複数のユーザーUS0が印刷システムSY1を利用する場合、ユーザー毎に適切なコンテンツが音声指示により印刷される。
尚、印刷の要求キーワードは、「を印刷して」に限定されず、「の印刷をして」等、類似する様々なバリエーションが考えられる。そこで、これらのバリエーションを含む音声に対する処理も、要求キーワード「を印刷して」を含む音声に対する処理に類似する処理を行うことにしておけばよい。
また、音声UIは、コンテンツCO1に対応する設定名の確認リクエストRE1等の要求を音声仲介装置400に出すことがある。確認リクエストRE1を受けた音声仲介装置400は、設定名をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、該音声を出力する。これにより、コンテンツCO1に対応する設定名が音声により読み上げられる。
図2は、情報処理装置100の構成を模式的に例示している。図2に示す情報処理装置100は音声UI領域110と印刷サービス領域120を有する一つのサーバーコンピューターであるが、情報処理装置は複数の互いに接続された複数のサーバーコンピューターで構成されてもよい。例えば、情報処理装置は、音声UI領域110を有するサーバーコンピューターと印刷サービス領域120を有するサーバーコンピューターとが別々に設けられた構成を有していてもよい。また、音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターに音声UI領域110が構築されてもよく、この場合でも、音声UI領域110と印刷サービス領域120を含む情報処理装置100が構成される。
図2に示す情報処理装置100は、プロセッサーであるCPU101、半導体メモリーであるROM102、半導体メモリーであるRAM103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、ネットワークI/F107、時計回路108、等を有している。これらの要素101~108等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。ここで、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称であり、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、I/Fはインターフェイスの略称である。
記憶装置104は、図示しないOS等を記憶しているとともに、上述した領域110,120を有している。ここで、OSは、オペレーティングシステムの略称である。音声UI領域110は、キーワード取得機能FU1を情報処理装置100に実現させるプログラム等を記憶している。印刷サービス領域120は、登録テーブルTA1を記憶している記憶部121を有し、送信機能FU2と登録機能FU3とを情報処理装置100に実現させるプログラム等を記憶している。情報処理プログラムPR1は、前述の機能FU1~FU3を情報処理装置100に実現されるプログラムを含む。記憶部121に記憶されている登録テーブルTA1には、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1がユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けられて格納されている。記憶装置104に記憶されている情報は、適宜、RAM103に読み出され、プリンター200に印刷を実行させるための処理に使用される。記憶装置104には、ハードディスクといった磁気記憶装置、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、等を用いることができる。
入力装置105には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。表示装置106には、液晶表示パネル等を用いることができる。ネットワークI/F107は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。時計回路108は、現在日時を出力可能である。
CPU101は、記憶装置104からRAM103に読み出した情報処理プログラムPR1を実行することにより、キーワード取得機能FU1に対応するキーワード取得処理、送信機能FU2に対応する送信処理、及び、登録機能FU3に対応する登録処理を行う。情報処理プログラムPR1は、コンピューターである情報処理装置100を、キーワード取得機能FU1に対応するキーワード取得部111、送信機能FU2に対応する送信部122、及び、登録機能FU3に対応する登録部123として機能させる。情報処理プログラムPR1を実行する情報処理装置100は、図7,8に示すように、記憶工程ST1、キーワード取得工程ST2、印刷データ生成工程ST3、及び、印刷データ送信工程ST4を実施する。情報処理プログラムPR1を記憶したコンピューター読み取り可能な媒体は、記憶装置104に限定されず、情報処理装置100の外部にある記録媒体でもよい。
図3は、記憶部121に記憶されている登録テーブルTA1の構造を模式的に例示している。登録テーブルTA1は、設定名、ユーザーUS0の識別情報UID、キーワードKE0、印刷条件、コンテンツCO1又はその取得先情報IM2、及び、印刷設定PS1が互いに対応付けられた個別情報IM0を複数有している。ここで、印刷条件、コンテンツCO1又はその取得先情報IM2、及び、印刷設定PS1は、登録情報IM1の例である。個別情報IM0は、例えば端末500を使用するユーザーUS0の操作により設定される。
設定名は、ユーザーUS0によりコンテンツCO1に対応付けられた名前である。キーワードKE0は、印刷対象のコンテンツCO1に対応している。印刷条件は、コンテンツCO1の印刷を許可する曜日と、コンテンツCO1の印刷を許可する時間帯と、の少なくとも一方を表す許可期間T1を意味する。例えば、印刷条件「毎日、6:00~9:00」は、毎日6時から9時までが印刷の許可期間T1であることを意味する。印刷条件「毎週日曜日」は、毎週日曜日が印刷の許可期間T1であることを意味する。印刷条件「毎週土曜日6:00~日曜日9:00」は、毎週土曜日6時から日曜日9時までが印刷の許可期間T1であることを意味する。取得先情報IM2は、コンテンツCO1の取得先を表している。個別情報IM0には、取得先情報IM2の代わりにコンテンツCO1が直接格納されてもよいし、取得先情報IM2と併せてコンテンツCO1が接格納されてもよい。印刷設定PS1は、用紙サイズ、印刷部数、モノクロ印刷であるかカラー印刷であるか、用紙に対する印刷画像の割り付け、等、コンテンツCO1を印刷させるための設定を意味する。
図4は、プリンター200の構成を模式的に例示している。図4に示すプリンター200は、ネットワークNE1を経由して受信した印刷データDA1に従って印刷を実行可能な印刷装置である。印刷システムSY1に使用可能なプリンター200は、インクジェットプリンター、レーザープリンターといった電子写真式プリンター、等、特に限定されない。むろん、プリンター200は、複写機、ファクシミリ、これらの機能を備えた複合機、等でもよい。図4は、インクジェットプリンターである場合のプリンター200の構成を示している。
図4に示すプリンター200は、コントローラー210、操作パネル220、ネットワークI/F230、及び、印刷部240を有している。
コントローラー210は、CPU211、ROM212、RAM213、記憶装置214、等を有している。これらの要素211~214等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。すなわち、プリンター200は、コンピューターの一種でもある。記憶装置214は、コンピューターをプリンター200として機能させるファームウェアFW1、プリンター200を個々に識別するためのプリンター識別情報200id、等を記憶している。プリンター識別情報200idには、メールアドレス、IPアドレス、シリアルナンバー、等を用いることができる。ここで、IPアドレスは、Internet Protocol Addressの略称である。記憶装置214には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。
操作パネル220は、表示部、操作入力部、等を有し、ユーザーによる操作を受け付ける。表示部は、例えば、液晶パネルで構成され、プリンター200の状態を示す情報、ユーザーによる指示を示す情報、等を表示する。操作入力部は、例えば、カーソルキーや決定キーを含む複数の操作キーで構成される。また、操作入力部は、表示画面への操作を受け付けるタッチパネル等でもよい。
ネットワークI/F230は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。
印刷部240は、インク滴といった液滴Drを被印刷物(print substrate)に吐出する記録ヘッド241、及び、被印刷物ME1を搬送する紙送り部245を有している。記録ヘッド241は、液滴Drが吐出される複数のノズル242、及び、各ノズル242から液滴Drを噴射させる駆動回路243を有している。駆動回路243には、各ノズル242に連通する圧力室の液体に圧力を加える圧電素子を駆動する回路、各圧力室の液体に対して熱により気泡を発生させるサーマル素子を駆動する回路、等を用いることができる。紙送り部245により搬送された被印刷物ME1に液滴Drが着弾することにより、情報処理装置100からの印刷データDA1に対応する印刷画像が被印刷物ME1に形成される。
尚、被印刷物(print substrate)は、印刷画像を保持する素材のことである。被印刷物には、紙、樹脂、金属、等を用いることができる。被印刷物の形状は、長方形又はロール状が一般的であるが、光ディスクのような略円形、長方形以外の多角形、立体形状、等でもよい。
図5は、音声仲介装置400による音声認識サービスを利用するスマートスピーカー300の構成を模式的に例示している。図5に示すスマートスピーカー300は、CPU301、ROM302、RAM303、記憶装置304、音声入力装置305、音声出力装置306、ネットワークI/F307、等を有している。これらの要素301~307等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。すなわち、スマートスピーカー300は、コンピューターの一種でもある。記憶装置304は、コンピューターをスマートスピーカー300として機能させる音声入出力プログラム310、スマートスピーカー300を個々に識別するためのスマートスピーカー識別情報300id、等を記憶している。記憶装置304には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。
音声入力装置305は、マイクロフォンを有し、外部から入った音声をマイクロフォンでアナログ電気信号に変換し、この電気信号をデジタル音声信号SG1に変換する。スマートスピーカー300に設けられる音声入力装置305の数は、一つでもよいし、2以上でもよい。音声出力装置306は、電気信号を音に変換する狭義のスピーカーを有し、デジタル音声信号SG1をアナログ電気信号に変換し、この電気信号をスピーカーで音声に変換し、音声を外部へ出力する。スマートスピーカー300に設けられる音声出力装置306の数は、一つでもよいし、2以上でもよい。ネットワークI/F307は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。
尚、音声仲介装置400は、サーバーコンピューターであり、例えば、CPU、ROM、RAM、記憶装置、入力装置、表示装置、ネットワークI/F、等を有している。
図6は、ユーザーUS0により使用される端末500の構成を模式的に例示している。図6に示す端末500は、CPU501、ROM502、RAM503、記憶装置504、入力装置505、表示装置506、ネットワークI/F507、等を有している。これらの要素501~507等は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。記憶装置504は、コンピューターを端末500として機能させる端末プログラム510、端末500を個々に識別するための端末識別情報500id、等を記憶している。記憶装置504には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。
入力装置505には、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、等を用いることができる。表示装置506には、液晶パネルといった表示パネル等を用いることができる。ネットワークI/F507は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。
尚、端末500には、スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末、パーソナルコンピューター、等を用いることができる。
(4)システムの処理の具体例:
図7は、印刷システムSY1において個別情報IM0の登録処理を模式的に例示している。上述したように、「クラウド印刷サービス」は情報処理装置100のうちクラウド印刷サービスという機能を発揮する部分を意味する。端末500とクラウド印刷サービスとは、ネットワークNE1を介して通信を行う。図7に示す登録処理は、登録部123、記憶工程ST1、及び、登録機能FU3に対応し、端末500で行われるステップS102~S118の処理と、クラウド印刷サービスで行われるステップS122~S136の処理と、を含んでいる。以下、「ステップ」の記載を省略し、括弧内に各ステップの符号を示す。
端末500がユーザーUS0の操作に応じて個別情報IM0を登録するための登録画面を要求すると(S102)、クラウド印刷サービスは登録画面を端末500に送信し(S122)、端末500は登録画面を表示する(S102)。図8は、端末500に表示される登録画面の例を示している。図8に示す登録画面600は、各種入力欄601~606と登録終了ボタン607を有している。以下、図3も参照して、説明する。
登録画面600の表示後、設定名入力欄601において、端末500は、ユーザーUS0から設定名を操作する入力を受け付けると、受け付けた設定名をクラウド印刷サービスに送信する(S104)。クラウド印刷サービスは、端末500から設定名の入力を受け付け、受け付けた設定名を図3に示す個別情報IM0の「設定名」に格納する(S124)。
ユーザーID入力欄602において、端末500は、ユーザーUS0から識別情報UIDを操作する入力を受け付けると、受け付けた識別情報UIDをクラウド印刷サービスに送信する(S106)。端末500の記憶装置504が識別情報UIDを記憶している場合、端末500は、識別情報UIDを記憶装置504から読み出してユーザーID入力欄602に表示してもよい。クラウド印刷サービスは、端末500から識別情報UIDの入力を受け付け、受け付けた識別情報UIDを図3に示す個別情報IM0の「ユーザーID」に格納する(S126)。
キーワード入力欄603において、端末500は、ユーザーUS0からキーワードを操作する入力を受け付けると、受け付けたキーワードをクラウド印刷サービスに送信する(S108)。クラウド印刷サービスは、端末500からキーワードの入力を受け付け、受け付けたキーワードを図3に示す個別情報IM0の「キーワード」に格納する(S128)。
印刷条件入力欄604において、端末500は、ユーザーUS0から印刷条件としての許可期間T1を操作する入力を受け付けると、受け付けた許可期間T1をクラウド印刷サービスに送信する(S110)。クラウド印刷サービスは、端末500から許可期間T1の入力を受け付け、受け付けた許可期間T1を図3に示す個別情報IM0の「印刷条件」に格納する(S130)。
コンテンツ入力欄605において、端末500は、ユーザーUS0からコンテンツCO1のアドレスを指定する入力を受け付けると、受け付けたアドレスをクラウド印刷サービスに送信する(S112)。受け付けたアドレスは、取得先情報IM2の例である。クラウド印刷サービスは、端末500からコンテンツCO1のアドレスの入力を受け付け、受け付けたアドレスを図3に示す個別情報IM0の「コンテンツ」に格納する(S132)。また、端末500は、アップロードするコンテンツCO1を指定する入力をユーザーUS0から受け付けることが可能である。この場合、端末500は、受け付けたコンテンツCO1をクラウド印刷サービスに送信する(S112)。クラウド印刷サービスは、端末500からコンテンツCO1を受信し、受信したコンテンツCO1の格納場所を図3に示す個別情報IM0の「コンテンツ」に格納する(S132)。また、クラウド印刷サービスは、図3の一番下に示す個別情報IM0のように、コンテンツCO1自体を個別情報IM0の「コンテンツ」に格納してもよい。
印刷設定入力欄606において、端末500は、ユーザーUS0から印刷設定PS1を操作する入力を受け付けると、受け付けた印刷設定PS1をクラウド印刷サービスに送信する(S114)。クラウド印刷サービスは、端末500から印刷設定PS1の入力を受け付け、受け付けた印刷設定PS1を図3に示す個別情報IM0の「印刷設定」に格納する(S134)。
端末500は、登録終了ボタン607が操作されるまで、上述したS104~S114の処理を順番に関係無く何回でも行う(S116)。
登録終了ボタン607が操作されると、端末500は、登録終了要求をクラウド印刷サービスに送信し、登録画面600を消去する(S118)。登録終了要求を受信したクラウド印刷サービスは、各入力欄601~606に入力された情報を有する個別情報IM0を登録テーブルTA1に格納し、更新された登録テーブルTA1を記憶部121に保存する(S136)。
以上より、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介してユーザーUS0による指示を受け付けることにより登録情報IM1を取得し、ユーザーUS0の識別情報UIDを取得し、取得された登録情報IM1を、取得された識別情報UIDに対応付けて記憶部121に記憶させる。このようにして、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1と、該コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2と、の少なくとも一方を含む登録情報IM1がユーザーUS0の識別情報UIDに対応付けられて記憶部121に記憶される。
尚、クラウド印刷サービスは、音声UIと音声仲介装置400を介してスマートスピーカー300と協働することにより、個別情報IM0の登録処理を行ってもよい。例えば、クラウド印刷サービスは、スマートスピーカー300から個別情報IM0の各種情報の音声入力を受け付ける時に、各文字を意味する音声から得られる文字を取得することにより、個別情報IM0の各種情報を受け付けることができる。
図9は、印刷システムSY1を含むシステムにおいて音声入力により印刷を実行するまでの処理を模式的に例示している。上述したように、「音声UI」は情報処理装置100のうち音声UIという機能を発揮する部分を意味し、「クラウド印刷サービス」は情報処理装置100のうちクラウド印刷サービスという機能を発揮する部分を意味する。S208以降は、要求キーワード「を印刷して」等を有する音声がスマートスピーカー300に入力された場合の処理が示されている。ここで、S208は、キーワード取得工程ST2、キーワード取得部111、及び、キーワード取得機能FU1に対応している。S210~S212,S226~S228は、印刷データ生成工程ST3に対応している。S230~S232は、印刷データ送信工程ST4に対応している。S210~S212,S226~S230は、送信部122、及び、送信機能FU2に対応している。S234は、印刷工程ST5に対応している。
ユーザーUS0が印刷に関してスマートスピーカー300に発話すると、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する(S202)。音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、ユーザーUS0を識別し、識別したユーザーUS0に対応する識別情報UIDを取得する(S204)。また、音声仲介装置400は、要求キーワード以外のキーワードKE0を音声の解析結果から抽出し、キーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた識別情報UIDを音声UIに渡し、音声UIに処理を要求する(S206)。キーワードKE0は、音声による印刷指示に含まれるキーワードである。
音声仲介装置400は、ユーザー毎に識別情報UIDを記憶装置に記憶しており、ユーザー毎に音声の特徴を表す情報を識別情報UIDに対応付けて記憶装置に記憶している。ユーザーを識別する音声の特徴は、例えば、音声の周波数分布により表すことができる。そこで、音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声の周波数分布を求め、この周波数分布に最も近い周波数分布に対応付けられた識別情報UIDを記憶装置から取得し、この識別情報UIDを音声UIに渡せばよい。また、スマートスピーカー300がユーザーUS0の名前の音声入力を受け付け、音声仲介装置400が音声信号SG1に基づいてユーザーUS0の名前を抽出することにより該名前に対応付けられている識別情報UIDを記憶装置から取得し、この識別情報UIDを音声UIに渡してもよい。
音声UIは、音声指示に含まれるキーワードKE0、及び、該キーワードKE0に紐付けられた識別情報UIDを音声仲介装置400から取得する(S208)。また、音声UIは、取得されたキーワードKE0と、取得された識別情報UIDと、を含めたコンテンツ印刷要求をクラウド印刷サービスに出す(S210)。コンテンツ印刷要求を受けたクラウド印刷サービスは、取得されたキーワードKE0と、取得された識別情報UIDと、に基づいて、印刷対象のコンテンツCO1を特定する処理を行う(S212)。
図10は、図9のS212において行われるコンテンツ特定処理を模式的に例示している。コンテンツ特定処理が開始されると、クラウド印刷サービスは、図3に示す登録テーブルTA1から、ユーザーIDが一致し、取得されたキーワードKE0を含み、且つ、現在日時が印刷条件に合致した個別情報IM0を検索する(S302)。検索される個別情報IM0に示されるコンテンツCO1は、取得された識別情報UIDに対応付けられ、且つ、取得されたキーワードKE0に対応している。
例えば、月曜日の朝7時において、図1に示すようにユーザーUS2が「天気予報を印刷して」と発話した場合、複数の個別情報IM0の内、ユーザーIDがUID2であり、キーワード「天気予報」を含み、現在日時が印刷条件に合致しているのは、設定名「今日の天気」を含む個別情報である。従って、この個別情報が検索される。また、金曜日の19時において、ユーザーUS2が「天気予報を印刷して」と発話した場合、複数の個別情報IM0の内、ユーザーIDがUID2であり、キーワード「天気予報」を含み、現在日時が印刷条件に合致しているのは、設定名「明日の天気」を含む個別情報、及び、設定名「全国の天気」を含む個別情報である。従って、これらの個別情報が検索される。尚、月曜日の午前10時において、ユーザーUS2が「天気予報を印刷して」と発話した場合、ユーザーIDがUID2であり、キーワード「天気予報」を含み、現在日時が印刷条件に合致している個別情報は無い。
個別情報IM0の検索後、クラウド印刷サービスは、検索条件に合致した個別情報IM0が有るか否かに応じて処理を分岐させる(S304)。検索条件に合致した個別情報IM0が無い場合、クラウド印刷サービスは、音声UIにスマートスピーカー300から「コンテンツ無し」を音声出力させる要求を出し(S306)、コンテンツ特定処理を終了させる。検索条件に合致した個別情報IM0が有る場合、クラウド印刷サービスは、検索された個別情報IM0から設定名と印刷設定PS1とを取得し(S308)、検索された個別情報IM0から取得先情報IM2とコンテンツCO1の少なくとも一方を取得する(S310)。ここで、クラウド印刷サービスは、検索された個別情報IM0が2以上有るか否かに応じて処理を分岐させる(S312)。検索された個別情報IM0が一つである場合、クラウド印刷サービスは、音声UIにスマートスピーカー300から設定名を音声出力させる要求を出し(S314)、コンテンツ特定処理と終了させる。音声出力させる設定名は、S308において取得された設定名である。検索された個別情報IM0が2以上有る場合、クラウド印刷サービスは、音声UIにスマートスピーカー300から設定名の選択を指示させる要求を出し(S316)、コンテンツ特定処理と終了させる。
図9に示すS212のコンテンツ特定処理の後、コンテンツCO1の印刷等をユーザーUS0に確認するS214~S224の処理が行われる。尚、クラウド印刷サービスは、音声UIと音声仲介装置400とスマートスピーカー300とを介してS214~S224の確認処理を省略するか否かの設定を受け付けてもよい。確認処理を省略する場合、クラウド印刷サービスは、S212の処理後に処理をS226に進めてもよい。
S214~S224の確認処理は、個別情報IM0の検索結果に応じて異なる。まず、検索された個別情報IM0が一つである場合の確認処理を説明する。
抽出された設定名の音声出力要求を受けた音声UIは、当該設定名の音声出力とともにコンテンツCO1の印刷を確認する要求を音声仲介装置400に出す(S214)。この要求は、例えば、抽出された設定名の音声出力とともに「を印刷しますか」といった該当のコンテンツCO1を印刷する旨の音声をスマートスピーカー300に出力させる要求とすることができる。前述の要求を受け取った音声仲介装置400は、要求に応じた音声信号SG1を生成し、この音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する(S216)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S218)。これにより、ユーザーUS0は、印刷対象のコンテンツCO1に付けられた設定名を確認することができ、当該設定名のコンテンツCO1を印刷する旨の音声を聞くことができる。音声を聞いたユーザーUS0は、「はい」といった、印刷を確認する音声を発話すれば、キーワードKE0に対応するコンテンツCO1をクラウド印刷サービス経由でプリンター200に印刷させることができる。
ユーザーUS0から印刷を確認する音声を受けたスマートスピーカー300は、音声をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する(S220)。音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、印刷を確認する返答が音声に含まれる場合に該返答を音声UIに渡す(S222)。該返答を受け取った音声UIは、印刷を確認する返答を確認すると、該返答をクラウド印刷サービスに渡す(S224)。該返答を受け取ったクラウド印刷サービスは、S212において特定されたコンテンツCO1を取得する(S226)。ネットワークNE1に接続されたサーバーコンピューターに該当のコンテンツCO1が有る場合、S226の処理は、例えば、クラウド印刷サービスがネットワークNE1を介して前述のサーバーコンピューターからコンテンツCO1を受信する処理とすることができる。情報処理装置100においてクラウド印刷サービス以外の部分に該当のコンテンツCO1が有る場合、S226の処理は、例えば、クラウド印刷サービスがクラウド印刷サービス外から該当のコンテンツCO1を読み込む処理とすることができる。クラウド印刷サービスにおける記憶部121に該当のコンテンツCO1が有る場合、S226の処理は、例えば、クラウド印刷サービスが該当のコンテンツCO1をRAM103に読み出す処理とすることができる。
検索された個別情報IM0が2以上有る場合、以下に示す確認処理が行われてもよい。便宜上、上述した各処理に対応する説明箇所のS214~S224の符号を付す。
抽出された設定名の選択指示要求を受けた音声UIは、当該設定名の音声出力とともに設定名の選択を指示する要求を音声仲介装置400に出す(S214)。この要求は、例えば、抽出された複数の設定名の音声出力とともに「のどれを印刷しますか」といったコンテンツCO1の選択を指示する旨の音声をスマートスピーカー300に出力させる要求とすることができる。前述の要求を受け取った音声仲介装置400は、要求に応じた音声信号SG1を生成し、この音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する(S216)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S218)。これにより、ユーザーUS0は、印刷対象の各コンテンツCO1に付けられた設定名を確認することができ、コンテンツCO1の選択を指示する旨の音声を聞くことができる。音声を聞いたユーザーUS0は、コンテンツCO1を選択したうえで対応する設定名を発話すれば、選択された設定名のコンテンツCO1であってキーワードKE0に対応するコンテンツCO1をクラウド印刷サービス経由でプリンター200に印刷させることができる。
ユーザーUS0から設定名の音声を受けたスマートスピーカー300は、音声をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する(S220)。音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、設定名が含まれる場合に該設定名を音声UIに渡す(S222)。該設定名を受け取った音声UIは、該設定名をクラウド印刷サービスに渡す(S224)。該設定名を受け取ったクラウド印刷サービスは、S212において特定された複数のコンテンツCO1の内、受け取った設定名に対応するコンテンツを取得する(S226)。
検索条件に合致した個別情報IM0が無い場合、以下に示す確認処理が行われてもよい。
「コンテンツ無し」の音声出力要求を受けた音声UIは、「該当するコンテンツがありません」といったコンテンツが無い旨の音声を出力させる要求を音声仲介装置400に出す(S214)。前述の要求を受け取った音声仲介装置400は、要求に応じた音声信号SG1を生成し、この音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する(S216)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S218)。これにより、ユーザーUS0は、該当するコンテンツが無い旨の音声を聞くことができる。クラウド印刷サービスは、S226以降の処理を中止させてもよい。
コンテンツCO1の取得後、クラウド印刷サービスは、取得されたコンテンツCO1を使用した印刷データDA1を生成し、図10のS308の処理において取得された印刷設定PS1を印刷データDA1に付加する(S228)。これにより、識別情報UIDに対応付けられている印刷設定PS1が印刷データDA1に紐付けられる。例えば、図3に示す設定名「今日の天気」に対応するアドレスのコンテンツCO1が取得された場合、該当のコンテンツCO1を印刷するための印刷データDA1が生成され、設定名「今日の天気」の個別情報IM0の印刷設定PS1が印刷データDA1に紐付けられる。
印刷データDA1の生成後、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介して印刷データDA1と印刷設定PS1とをプリンター200に送信する(S230)。プリンター200は、ネットワークNE1を介して印刷データDA1と印刷設定PS1とを受信する(S232)。その後、プリンター200は、印刷データDA1と印刷設定PS1とに従って印刷を実行する(S234)。これにより、ユーザーUS0の発話に応じたコンテンツCO1が印刷設定PS1に従って印刷される。例えば、図3に示す設定名「今日の天気」のコンテンツCO1が印刷される場合、印刷設定PS1に従って、A4用紙に2部、該当のコンテンツCO1のモノクロ印刷が行われる。
また、印刷データDA1を送信したクラウド印刷サービスは、該当のコンテンツCO1の印刷を完了した通知を音声UIに出す(S236)。この通知は、例えば、該当のコンテンツCO1の設定名とともに「を印刷しました」といった旨の音声をスマートスピーカー300に出力させる通知とすることができる。印刷完了の通知を受けた音声UIは、印刷完了の通知を音声仲介装置400に出す。印刷完了の通知を受け取った音声仲介装置400は、通知に応じた音声信号SG1を生成し、この音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する(S238)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S240)。これにより、ユーザーUS0は、コンテンツCO1を印刷した旨の音声を聞くことができる。
以上説明したように、識別情報UIDに対応付けられたコンテンツCO1であって音声指示に含まれるキーワードKE0に対応するコンテンツCO1を使用した印刷データDA1が生成され、該印刷データDA1が情報処理装置100からプリンター200に送信される。送信された印刷データDA1に従った印刷がプリンター200により実行されると、ユーザーUS0の音声により指示されたコンテンツCO1の印刷物が得られる。従って、本具体例は、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。複数のユーザーが印刷システムを利用する場合、ユーザー毎に適切なコンテンツを音声指示により印刷させることができる。
(5)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
本技術を適用可能な音声入出力装置は、スマートスピーカーに限定されず、スマートフォンやタブレットといった端末、パーソナルコンピューター、等でもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図10のコンテンツ特定処理において、S308の処理とS310の処理とを入れ替えることが可能である。
図3に示す個別情報IM0には許可期間T1が格納されるが、本技術はこれに限定されない。個別情報IM0に許可期間T1が格納されず、識別情報UIDに対応付けられているコンテンツCO1であってキーワードKE0に対応するコンテンツCO1が曜日や時間帯に関係無く検索されてもよい。
図3に示す個別情報IM0には印刷設定PS1が格納されるが、本技術はこれに限定されない。個別情報IM0に印刷設定PS1が格納されず、所定の印刷設定でコンテンツCO1が印刷されてもよい。
各個別情報IM0には、常に、コンテンツCO1の取得先を表す取得先情報IM2が格納されてもよい。また、各個別情報IM0には、常に、コンテンツCO1自体が格納されてもよい。
ところで、外部の予定表アプリケーションにより管理されている予定表には、日時にユーザーUS0の予定位置が対応付けられていることがある。例えば、或る日時にユーザーUS0がいる予定の位置における天気予報の印刷物を音声指示により得ることができると、好適である。
まず、図11を参照して、外部の予定表アプリケーションにより管理されている管理情報IM10の構造例を説明する。
図11に示す管理情報IM10は、ユーザー名、ユーザーUS0の識別情報UID、ユーザーUS0の位置を表すユーザー位置情報IM11、及び、ユーザーUS0の予定位置を表すユーザー位置情報IM11が予定日時に対応付けられた予定表情報IM12を含んでいる。ユーザーUS0の位置には、ユーザーUS0の住所、ユーザーUS0の現在位置、及び、ユーザーUS0の予定位置が含まれている。従って、管理情報IM10は、外部のアプリケーションにより管理され、識別情報UIDに対応付けられている。
図12は、予定日時を特定するための日時特定キーワードKE1を模式的に例示している。図12に示す日時特定キーワードKE1は、現在を示す「現在」等、現在の日付を基準とした相対的な日付を示す「明日」や「明後日」等、曜日を示す「月曜」や「火曜」等、絶対的な日付を示す「1日」や「2日」等、時刻を示す「1時」や「2時」等、を含んでいる。
例えば、或るユーザーUS2が「1日10時の天気予報を印刷して」と発話すると、スマートスピーカー300は、ユーザーUS2からの音声を音声信号SG1に変換し、該音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する。音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、ユーザーUS2を識別し、日時特定キーワードKE1である「1日」と「10時」、キーワードKE0である「天気予報」、及び、要求キーワードである「を印刷して」を抽出する。音声仲介装置400がユーザーUS2の識別情報UID、日時特定キーワード「1日」「10時」、及び、キーワード「天気予報」を音声UIに渡すと、音声UIは受け取った情報とともに印刷リクエストをクラウド印刷サービスに出す。
図13は、日時特定キーワードKE1を使用する場合の登録テーブルTA1の構造を模式的に例示している。図13に示す取得先情報IM2は、予定表情報IM12を参照することを示す情報を含んでいる。この場合、個別情報IM0に含まれるキーワードKE0は、図14に例示する可変コンテンツCO2に対応する可変コンテンツ指定キーワードKE2であり、さらに、位置関連コンテンツCO3に対応する位置関連コンテンツ指定キーワードKE3である。位置関連コンテンツCO3は、ユーザー位置情報IM11で表される位置に関連するコンテンツであり、管理情報IM10により変わり得る可変コンテンツCO2の例である。記憶部121に記憶されている登録テーブルTA1には、位置関連コンテンツCO3の取得先を表す取得先情報IM2を含む登録情報IM1が識別情報UIDに対応付けられて格納されている。位置関連コンテンツCO3には、予定日時における予定位置の天気予報、予定日時における予定位置の交通情報、予定位置の地図、等が含まれる。
印刷リクエストを受け取ったクラウド印刷サービスは、ユーザーIDが一致し、且つ、取得されたキーワードKE0を含む個別情報IM0を検索する。検索された個別情報IM0の取得先情報IM2が予定表情報IM12を参照することを示している場合、クラウド印刷サービスは、図11に示す予定表情報IM12を参照し、日時特定キーワード「1日」「10時」により示される予定日時における予定位置を取得する。次に、クラウド印刷サービスは、取得先情報IM2のアドレスに基づいて、予定日時における予定位置における天気予報コンテンツである位置関連コンテンツCO3を取得し、この位置関連コンテンツCO3を使用した印刷データDA1を生成し、ネットワークNE1を介して印刷データDA1をプリンター200に送信する。印刷データDA1を受信したプリンター200は、印刷データDA1に従って印刷を実行する。これにより、ユーザーUS2が発話した「1日」「10時」の予定位置「東京都」における「天気予報」のコンテンツが印刷される。
尚、図3に示すように予定表情報IM12が参照されない個別情報IM0が登録テーブルTA1に含まれていてもよい。
図14に示す位置関連コンテンツCO3は、様々な位置に関連するコンテンツCO31~CO34からユーザーUS0の位置に応じて選ばれるコンテンツを意味する。例えば、日時特定キーワード「現在」及びキーワード「天気予報」が発話されると、予定表情報IM12に示される現在位置「長野県」の天気予報コンテンツCO31が位置関連コンテンツCO3として印刷される。日時特定キーワード「1日」「10時」及びキーワード「天気予報」が発話されると、予定表情報IM12に示される予定位置「東京都」の天気予報コンテンツCO32が位置関連コンテンツCO3として印刷される。さらに、日時特定キーワードが「8日」「10時」である場合は「愛知県」の天気予報コンテンツCO33が印刷され、日時特定キーワードが「15日」「10時」である場合は「大阪府」の天気予報コンテンツCO34が印刷される。現在の住所を示すキーワードが発話された場合、現在の住所「長野県」の天気予報コンテンツCO31が印刷されてもよい。
むろん、位置関連コンテンツCO3が交通情報や地図等の場合も、ユーザー位置情報IM11で表される位置に関連する位置関連コンテンツCO3を印刷することが可能である。
図11~14に示す例は、外部の予定表アプリケーションにより管理されている予定表のユーザー予定位置に応じたコンテンツとして天気予報、交通情報、地図、といった位置関連コンテンツCO3の印刷物がユーザーUS0の音声指示により得られる。従って、図11~14に示す例は、利便性を向上させることができる。
尚、図11に示す登録テーブルTA1には天気予報と交通情報と地図の全てのコンテンツに関する情報が含まれているが、本技術はこれに限定されない。天気予報と交通情報と地図の一部のコンテンツに関する情報が登録テーブルTA1に含まれていない場合も、本技術に含まれる。
また、管理情報IM10により変わり得る可変コンテンツCO2は、ユーザーUS0の打合せ相手により変わり得るコンテンツ等でもよい。
(6)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、ユーザーに応じた適切なコンテンツを音声指示により印刷させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
100…情報処理装置、110…音声UI領域、111…キーワード取得部、120…印刷サービス領域、121…記憶部、122…送信部、123…登録部、200…プリンター、200id…プリンター識別情報、240…印刷部、300…スマートスピーカー、400…音声仲介装置、500…端末、600…登録画面、CO1…コンテンツ、CO2…可変コンテンツ、CO3…位置関連コンテンツ、DA1…印刷データ、IM0…個別情報、IM1…登録情報、IM2…取得先情報、IM10…管理情報、IM11…ユーザー位置情報、IM12…予定表情報、KE0…キーワード、KE1…日時特定キーワード、KE2…可変コンテンツ指定キーワード、KE3…位置関連コンテンツ指定キーワード、NE1…ネットワーク、PR1…情報処理プログラム、PS1…印刷設定、SG1…音声信号、SY1…印刷システム、T1…許可期間、TA1…登録テーブル、UID…識別情報、US0,US1,US2…ユーザー。

Claims (11)

  1. 印刷装置、並びに、音声仲介装置及び前記印刷装置とネットワークを介して接続された情報処理装置を含む印刷システムにおいて
    前記情報処理装置は、
    キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部と、
    音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得部と、
    取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得部により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備え、
    前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って印刷を実行する、印刷システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記登録情報を前記記憶部に記憶させる登録部をさらに備え、
    前記登録部は、前記ネットワークを介して前記ユーザーによる指示を受け付けることにより前記登録情報を取得し、前記ユーザーの前記識別情報を取得し、取得された前記登録情報を、取得された前記識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶させる、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷システムは、前記ネットワークに接続された端末をさらに含み、
    前記登録部は、前記登録情報を入力する操作を受け付ける処理を前記端末に実行させ、入力された前記登録情報を前記端末から取得する、請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記登録部は、前記コンテンツの印刷を許可する曜日と、前記コンテンツの印刷を許可する時間帯と、の少なくとも一方を表す許可期間を含む前記登録情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記送信部は、現在日時が前記許可期間内である場合に前記印刷データを生成し、前記現在日時が前記許可期間外である場合に前記印刷データを生成しない、請求項2又は請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記登録部は、前記コンテンツを印刷させるための印刷設定を含む前記登録情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記送信部は、前記識別情報に対応付けられている前記印刷設定を前記印刷データに紐付けて前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記印刷設定を受信し、前記印刷データ及び前記印刷設定に従って印刷を実行する、請求項2~請求項4のいずれか一項に記載の印刷システム。
  6. 前記コンテンツは、外部のアプリケーションにより管理されている管理情報であって前記識別情報に対応付けられている前記管理情報により変わり得る可変コンテンツを含み、
    前記キーワードは、前記可変コンテンツに対応する可変コンテンツ指定キーワードを含み、
    前記記憶部は、前記可変コンテンツ指定キーワードに対応する前記可変コンテンツの取得先を表す前記取得先情報を含む前記登録情報を前記識別情報に対応付けて記憶し、
    前記送信部は、前記キーワードが前記可変コンテンツ指定キーワードである場合、
    前記識別情報に対応付けられている前記取得先情報と、前記識別情報に対応付けられている前記管理情報と、に基づいて、印刷に使用する前記可変コンテンツを特定し、
    特定された前記可変コンテンツを使用した前記印刷データを生成する、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記管理情報は、前記ユーザーの位置を表すユーザー位置情報を含み、
    前記可変コンテンツは、前記ユーザー位置情報で表される位置に関連する位置関連コンテンツを含み、
    前記可変コンテンツ指定キーワードは、前記位置関連コンテンツに対応する位置関連コンテンツ指定キーワードを含み、
    前記送信部は、前記キーワードが前記位置関連コンテンツ指定キーワードである場合、
    前記識別情報に対応付けられている前記取得先情報と、前記識別情報に対応付けられている前記ユーザー位置情報と、に基づいて、印刷に使用する前記位置関連コンテンツを特定し、
    特定された前記位置関連コンテンツを使用した前記印刷データを生成する、請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記管理情報は、前記ユーザーの予定位置を表す前記ユーザー位置情報が予定日時に対応付けられた予定表情報を含み、
    前記位置関連コンテンツは、前記予定日時における前記予定位置の天気予報、前記予定日時における前記予定位置の交通情報、及び、前記予定位置の地図の少なくとも一つである、請求項7に記載の印刷システム。
  9. 印刷装置、並びに、音声仲介装置及び前記印刷装置とネットワークを介して接続された情報処理装置を用いる印刷方法において
    キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶部に記憶させる記憶工程と、
    音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記情報処理装置において前記音声仲介装置から取得するキーワード取得工程と、
    取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得工程により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    生成された前記印刷データを前記情報処理装置から前記印刷装置に送信する印刷データ送信工程と、
    送信された前記印刷データに従って前記印刷装置において印刷を実行する印刷工程と、を含む、印刷方法。
  10. 印刷データに従って印刷を実行する印刷装置、及び、音声仲介装置とネットワークを介して接続された情報処理装置において
    キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部と、
    音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得部と、
    取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得部により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、情報処理装置。
  11. 印刷データに従って印刷を実行する印刷装置、及び、音声仲介装置とネットワークを介して接続された情報処理装置のための情報処理プログラムにおいて
    前記情報処理装置は、キーワードに対応するコンテンツと、該コンテンツの取得先を表す取得先情報と、の少なくとも一方を含む登録情報をユーザーの識別情報に対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記情報処理プログラムは、
    音声による印刷指示に含まれる前記キーワード、及び、前記音声の解析により識別された前記識別情報であって前記キーワードに紐付けられた前記識別情報を前記音声仲介装置から取得するキーワード取得機能と、
    取得された前記識別情報に対応付けられている前記コンテンツであって前記キーワード取得機能により取得された前記キーワードに対応する前記コンテンツを使用した印刷データを生成し、該印刷データを前記印刷装置に送信する送信機能と、をコンピューターに実現させる、情報処理プログラム。
JP2019112560A 2019-06-18 2019-06-18 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム Active JP7310346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112560A JP7310346B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
US16/901,236 US11196880B2 (en) 2019-06-18 2020-06-15 System, printing method, and information processing apparatus
CN202010541547.8A CN112102822B (zh) 2019-06-18 2020-06-15 印刷系统、印刷方法、以及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112560A JP7310346B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204930A JP2020204930A (ja) 2020-12-24
JP7310346B2 true JP7310346B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=73749705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112560A Active JP7310346B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196880B2 (ja)
JP (1) JP7310346B2 (ja)
CN (1) CN112102822B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001997A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、並びにプログラム
JP2022023598A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
JP7459760B2 (ja) * 2020-10-27 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、表示システム
CN113064561A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 珠海奔图电子有限公司 语音打印控制方法、装置及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109687A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Nec Corp ホームページアクセス装置及びホームページアクセス方法
JP2002202991A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc ネットワークによる印刷データ配信装置、方法、システム、媒体、並びにプログラム
JP2003015571A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 広告付き情報提供システム
JP2005011089A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Fujitsu Ltd 対話装置
JP2005092368A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス
JP2007042024A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Brother Ind Ltd 地図出力制御システム、及び、プログラム
JP2008040716A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 資料印刷システム
JP2008158611A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、出力処理システム、及びコンピュータのプログラム
JP2014225119A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 日本電気株式会社 入退管理装置、情報システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019067258A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229231B2 (en) * 2011-12-07 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Updating printed content with personalized virtual data
JP6327930B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
KR102246900B1 (ko) * 2014-07-29 2021-04-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 음성 인식 방법
JP2016110609A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法
US10665238B1 (en) * 2019-04-02 2020-05-26 Capital One Services, Llc Alert through voice assistant

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109687A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Nec Corp ホームページアクセス装置及びホームページアクセス方法
JP2002202991A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc ネットワークによる印刷データ配信装置、方法、システム、媒体、並びにプログラム
JP2003015571A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 広告付き情報提供システム
JP2005011089A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Fujitsu Ltd 対話装置
JP2005092368A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd サーバ装置、サーバ方法、記録媒体、印刷システム及び印刷サービス
JP2007042024A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Brother Ind Ltd 地図出力制御システム、及び、プログラム
JP2008040716A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 資料印刷システム
JP2008158611A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、出力処理システム、及びコンピュータのプログラム
JP2014225119A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 日本電気株式会社 入退管理装置、情報システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019067258A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112102822B (zh) 2024-02-02
US11196880B2 (en) 2021-12-07
CN112102822A (zh) 2020-12-18
JP2020204930A (ja) 2020-12-24
US20200404110A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310346B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7071098B2 (ja) 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP6704881B2 (ja) システム
JP7146379B2 (ja) 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム
JP2019095835A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
US20200151526A1 (en) System, method for controlling the same, and method for controlling server
JP4182973B2 (ja) 情報端末装置、データ提供システム、及び、プログラム
JP7251194B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
CN113535098B (zh) 印刷系统、印刷方法、信息处理装置以及存储介质
JP7363353B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7363354B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
US20230153049A1 (en) Printing system and server
US11656807B2 (en) Printing system and server for receiving voice print instructions indicating the printing of a list
US11997236B2 (en) Printing system and server
JP2022117566A (ja) 印刷システム、及び、サーバー
US20230106049A1 (en) Printing system and server
US20220261198A1 (en) Printing system and server
JP2022117567A (ja) 印刷システム、及び、サーバー
US20220394141A1 (en) Information processing system that receives audio operations on multifunction peripheral, as well as image processing apparatus and control method therefor
JP2011118644A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷履歴管理装置、印刷履歴管理用プログラム
JP2009070291A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150