JP7310151B2 - Mark selection device and image processing device - Google Patents

Mark selection device and image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP7310151B2
JP7310151B2 JP2019010883A JP2019010883A JP7310151B2 JP 7310151 B2 JP7310151 B2 JP 7310151B2 JP 2019010883 A JP2019010883 A JP 2019010883A JP 2019010883 A JP2019010883 A JP 2019010883A JP 7310151 B2 JP7310151 B2 JP 7310151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
image
candidate
cluster
clusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020119352A (en
Inventor
太志 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019010883A priority Critical patent/JP7310151B2/en
Publication of JP2020119352A publication Critical patent/JP2020119352A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7310151B2 publication Critical patent/JP7310151B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、マーク選定装置および画像処理装置に関する。 The present invention relates to a mark selection device and an image processing device.

画像の位置合せを必要とする場面が存在する。ここでは、画像の位置合わせを必要とする場面の一例として、答案用紙をスキャナで読み取って得た画像上の答案を自動的に採点する場面を取り上げる。スキャナで読み取って得た画像には位置ずれがあったり、場合によっては画像が斜めになっていたりする。このため、このままでは、答案記入欄が正しい位置になく、採点できず、あるいは誤った採点となるおそれがある。そこで、このような場面では、答案記入欄が正しい位置となるように、読み取って得た画像を位置合わせする必要がある。この位置合わせを行うために、答案用紙に位置合わせ用のマークをあらかじめ印刷しておき、そのマークを手掛かりとして位置合わせを行うことが考えられる。 There are scenes that require image registration. Here, as an example of a scene that requires alignment of images, a scene of automatically grading answers on an image obtained by reading an answer sheet with a scanner will be taken up. An image obtained by reading with a scanner has a positional deviation, and in some cases, the image is oblique. For this reason, if this is left as it is, there is a risk that the answer entry column will not be in the correct position and scoring will not be possible or that scoring will be erroneous. Therefore, in such a situation, it is necessary to align the images obtained by reading so that the answer entry columns are positioned correctly. In order to perform this alignment, it is conceivable to print a mark for alignment on an answer sheet in advance and use the mark as a clue to perform alignment.

例えば、特許文献1には、バーコード認識のために、画像の4隅にマークを記録しておくことが開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses recording marks at four corners of an image for barcode recognition.

また、特許文献2には、ユーザが指定した位置に基準マークを記録した画像をプリント出力し、そのプリント出力された画像を読み取ることが開示されている。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses printing out an image in which a reference mark is recorded at a position designated by a user, and reading the printed out image.

さらに、特許文献3には、ひずみ補正用のマークを画像上に記録しておいて、そのマークに基づいて画像のひずみを補正することが開示されている。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses recording a distortion correction mark on an image and correcting the distortion of the image based on the mark.

特開2003ー271942号公報JP-A-2003-271942 特開平10-091752号公報JP-A-10-091752 特開平6-311333号公報JP-A-6-311333

画像の位置合わせのために画像上にあらかじめマークを記録しておくということは、その画像の本来のコンテンツとは無関係なものが記録されていることを意味していて、その画像のデザイン性に問題を生じるおそれがある。また、マークが、その画像のデザイン自体に制約を及ぼすおそれもある。 Pre-recording a mark on an image for image alignment means that something unrelated to the original content of the image is recorded, and the design of the image is affected. It can cause problems. Also, the mark may impose restrictions on the design of the image itself.

本発明は、付加的なマークのない画像上から、位置合わせに役立つマークを選定するマーク選定装置および選定されたマークを使って画像の位置合わせを行う画像処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a mark selection device that selects marks useful for alignment from an image without additional marks, and an image processing device that performs image alignment using the selected marks. .

請求項1は、
マークとしてのパターンの情報を持つことなく、第1の画像上に現れているパターンのうちの候補領域に存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出する候補抽出手段と、
第1の画像上の予め定められた基点からマーク候補までの距離と、該マーク候補の、少なくともマークの寸法を含むマーク適性とに基づいて、該マーク候補の中からマークを選定するマーク選定手段とを備え
前記候補抽出手段が、
第1の画像上において空間的に1つには繋がっていない2つのパターンを、該2つのパターンどうしが離間している空間的な距離に基づいて、該2つのパターンからなるクラスタとして抽出するクラスタ抽出手段と、
隣接する複数のクラスタを、予め定められた寸法を超えない範囲で併合するクラスタ併合手段とを備え、
前記クラスタ併合手段による併合後のクラスタを、前記マーク候補とすることを特徴とするマーク選定装置である。
Claim 1 is
Candidate extracting means for extracting a mark candidate consisting of a pattern existing in a candidate area of the patterns appearing on the first image or a set of such patterns without having pattern information as a mark;
Mark selection means for selecting a mark from among the mark candidates based on the distance from a predetermined base point on the first image to the mark candidate and the mark suitability of the mark candidate including at least the size of the mark. and
The candidate extraction means is
A cluster that extracts two patterns that are not spatially connected to one on the first image as a cluster consisting of the two patterns based on the spatial distance between the two patterns. extraction means;
cluster merging means for merging a plurality of adjacent clusters within a range not exceeding a predetermined dimension;
The mark selection apparatus is characterized in that the clusters merged by the cluster merging means are used as the mark candidates .

請求項は、
前記クラスタ抽出手段が、
第1の画像上のパターンに輪郭抽出処理を施す輪郭抽出手段と、
前記輪郭抽出手段により抽出された輪郭から、予め定められた寸法に満たないノイズ成分としての輪郭を除去するノイズ除去手段とを備えたことを特徴とする請求項に記載のマーク選定装置である。
Claim 2 is
The cluster extraction means is
contour extraction means for performing contour extraction processing on the pattern on the first image;
2. The mark selecting apparatus according to claim 1 , further comprising noise removing means for removing contours as noise components less than a predetermined size from the contours extracted by said contour extracting means. .

請求項は、
前記クラスタ併合手段が、2つのクラスタからなる組を互いの間の距離が短い順にサーチして、1つの組を構成する2つのクラスタを1つのクラスタとして併合したときに併合後の1つのクラスタの寸法が予め定められた寸法を超えない1組について該1組を構成する2つのクラスタを1つのクラスタとして併合する処理を、併合により変動する距離の順序を短い順に入れ替えながら繰り返すことを特徴とする請求項に記載のマーク選定装置である。
Claim 3 is
When the cluster merging means searches a set of two clusters in order of shortest distance between them and merges the two clusters that make up one set into one cluster, one cluster after merging A process of merging two clusters constituting one set whose dimensions do not exceed a predetermined dimension as one cluster is repeated while changing the order of distances that change due to merging to shortest order. The mark selection device according to claim 1 .

請求項は、
前記候補抽出手段が、折れ線の集合としての前記マーク候補を抽出するものであって、
前記マーク選定手段が、前記マーク候補を構成する折れ線の頂点の数を前記マーク適性の1つとして、前記マークを選定することを特徴とする請求項1に記載のマーク選定装置である。
Claim 4 is
The candidate extracting means extracts the mark candidates as a set of polygonal lines,
2. The mark selecting apparatus according to claim 1, wherein said mark selecting means selects said marks by considering the number of vertexes of polygonal lines forming said mark candidates as one of said mark aptitudes.

請求項は、
前記候補抽出手段が、第1の画像上の少なくとも3つの候補領域のそれぞれに存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出し、
前記マーク選定手段が、前記候補領域に対応した基点から該基点に対応した候補領域内のマーク候補までの距離と予め定められたマーク適性とに基づいて、第1の画像上の少なくとも3か所における各マークを選定することを特徴とする請求項1に記載のマーク選定装置である。
Claim 5 is
The candidate extracting means extracts a mark candidate consisting of a pattern or a set of patterns present in each of at least three candidate regions on the first image;
The mark selecting means selects at least three points on the first image based on the distance from the base point corresponding to the candidate area to the mark candidate in the candidate area corresponding to the base point and predetermined mark aptitude. 2. The mark selection device according to claim 1, wherein each mark in is selected.

請求項は、
前記候補抽出手段が、矩形の第1の画像の4隅の頂点の各々を基点としたときの該基点のそれぞれに対応してあらかじめ定められた4つの候補領域のそれぞれに存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出し、
前記マーク選定手段が、前記候補領域に対応した基点から該基点に対応した候補領域内のマーク候補までの距離と予め定められたマーク適性とに基づいて、第1の画像上の4か所における各マークを選定することを特徴とする請求項1記載のマーク選定装置である。
Claim 6 is
When the candidate extracting means uses each of the vertices of the four corners of the first rectangular image as a base point, the pattern exists in each of four candidate areas predetermined corresponding to each of the base points, or the pattern exists in each of the four candidate areas. Extract mark candidates consisting of a set of
The mark selecting means selects marks at four locations on the first image based on the distance from the base point corresponding to the candidate area to the mark candidate in the candidate area corresponding to the base point and predetermined mark aptitude. 2. The mark selection device according to claim 1, wherein each mark is selected.

請求項は、前記第1の画像が、画像を読み取る読取手段で読み取られた画像であることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置である。 Claim 7 is the mark selection apparatus according to any one of Claims 1 to 6 , wherein the first image is an image read by a reading means for reading an image.

請求項は、
請求項1からのうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置により選定された前記マークの形状データおよび該マークの前記第1の画像上の位置データを記憶しておくマーク記憶手段と、
第2の画像上の、前記位置データにより表わされる位置の周りの予め定められた探索領域内を探索して、前記形状データにより表わされる前記マークの形状に対応する形状を検出する形状検出手段と、
前記マーク記憶手段に記憶されている前記形状データにより表わされる形状と、前記形状検出手段により検出された、前記マークの形状に対応する形状とが互いに重なり合うように、前記第1の画像と前記第2の画像の位置合わせを行なう位置合わせ手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置である。
Claim 8 is
mark storage means for storing shape data of the mark selected by the mark selecting apparatus according to any one of claims 1 to 7 and position data of the mark on the first image;
shape detection means for searching a predetermined search area around the position represented by the position data on the second image to detect a shape corresponding to the shape of the mark represented by the shape data; ,
The first image and the first image are arranged such that the shape represented by the shape data stored in the mark storage means and the shape corresponding to the shape of the mark detected by the shape detection means overlap each other. positioning means for positioning two images.

請求項は、前記第2の画像が、画像を読み取る読取手段で読み取られた画像であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置である。 (9 ) The image processing apparatus according to ( 8) , wherein the second image is an image read by reading means for reading an image.

請求項10は、請求項1からのうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置を備えたことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置である。 Claim 10 is the image processing apparatus according to claim 8 or 9 , comprising the mark selection apparatus according to any one of claims 1 to 7 .

請求項11は、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を請求項1からのうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置として動作させることを特徴とするマーク選定プログラムである。 Claim 11 is executed in an information processing device that executes a program, and causes the information processing device to operate as the mark selection device according to any one of claims 1 to 7 . It's a program.

請求項12は、プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を請求項から10のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置として動作させることを特徴とする画像処理プログラムである。 According to claim 12 , image processing is executed in an information processing apparatus that executes a program, and causes the information processing apparatus to operate as the image processing apparatus according to any one of claims 8 to 10 . It's a program.

請求項1のマーク選定装置および請求項11のマーク選定プログラムによれば、予め定められたパターンからなるマークが存在しない画像から、例えば位置合わせに役立つマークが選定される。 According to the mark selection apparatus of claim 1 and the mark selection program of claim 11 , marks useful for alignment, for example, are selected from an image in which there are no marks having a predetermined pattern.

また、請求項のマーク選定装置および請求項11のマーク選定プログラムによれば、クラスタ併合手段を備えない場合と比べ、寸法が調整されたマーク候補が得られる。 Further, according to the mark selection apparatus of claim 1 and the mark selection program of claim 11 , mark candidates whose dimensions are adjusted can be obtained as compared with the case where cluster merging means is not provided.

請求項のマーク選定装置によれば、ノイズ除去手段を備えない場合と比べ、マーク候補の基になる良質のクラスタが抽出される。 According to the mark selection apparatus of claim 2 , clusters of good quality that are the basis of mark candidates can be extracted as compared with the case where the noise removal means is not provided.

請求項のマーク選定装置によれば、互いの間の距離が短い順にサーチしない場合と比べ、マーク候補として適切なクラスタが得られる。 According to the mark selection apparatus of claim 3 , clusters suitable as mark candidates can be obtained as compared with the case where the search is not performed in order of shortest distance between each other.

請求項のマーク選定装置によれば、折れ線の頂点の数をマーク適性としない場合と比べ、適正なマークが選定される。 According to the mark selection device of claim 4 , a proper mark is selected as compared with the case where the number of vertices of a polygonal line is not used as mark aptitude.

請求項のマーク選定装置によれば、2つ以下のマークを選定する場合と比べ、位置合わせに一層役立つマークが選定される。 According to the mark selection apparatus of claim 5 , a mark that is more useful for alignment is selected than when two or less marks are selected.

請求項のマーク選定装置によれば、矩形の画像の場合において3つ以下のマークを選定する場合と比べ、位置合わせに一層役立つマークが選定される。 According to the mark selection apparatus of claim 6 , marks that are more useful for alignment are selected than when three or less marks are selected in the case of a rectangular image.

請求項のように、本発明のマーク選定装置は、読取手段で読み取った画像からマークを選定する場面でも有効である。 As in claim 7 , the mark selection device of the present invention is also effective in selecting marks from images read by the reading means.

請求項の画像処理装置および請求項12の画像処理プログラムによれば、本発明のマーク選定装置により選定されたマークに基づいて画像の位置合わせが行われる。
According to the image processing apparatus of claim 8 and the image processing program of claim 12 , image alignment is performed based on the mark selected by the mark selecting apparatus of the present invention.

請求項9のように、本発明の画像処理装置は、読取手段で読み取った画像について位置合わせする場面でも有効である。 As in claim 9, the image processing apparatus of the present invention is also effective in aligning images read by the reading means.

請求項10の画像処理装置によれば、マークの選定からその選定されたマークを使った位置合わせまで、一貫した処理を実行することができる。
According to the image processing apparatus of claim 10 , consistent processing can be executed from mark selection to alignment using the selected mark.

パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)と複合機とを繋いだ画像処理システムを示した模式図である。1 is a schematic diagram showing an image processing system in which a personal computer (hereinafter abbreviated as “PC”) and a multi-function peripheral are connected; FIG. 本発明の一実施形態としてのマーク選定装置および画像処理装置の概要を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an overview of a mark selection device and an image processing device as one embodiment of the present invention; FIG. 答案が未記入の答案用紙である未記入答案用紙の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a blank answer sheet, which is an answer sheet with no answers. 図3に示した未記入答案用紙上に、選定されたマークを示した図である。Figure 4 shows selected marks on the blank answer sheet shown in Figure 3; 記入済答案用紙を示した図である。It is the figure which showed the completed answer sheet. メインプログラムのフローチャートを示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of a main program; 図6のステップS03におけるマーク候補抽出処理のフローチャートを示した図である。7 is a diagram showing a flowchart of mark candidate extraction processing in step S03 of FIG. 6. FIG. 図7のステップS13におけるクラスタ併合処理のフローチャートを示した図である。FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of cluster merging processing in step S13 of FIG. 7; 図8のステップS22における、1組のクラスタの併合処理のフローチャートを示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a process of merging a set of clusters in step S22 of FIG. 8;

以下、本発明の実施の形態について説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below.

図1は、複合機とパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)とを繋いだ画像処理システムを示した模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing an image processing system connecting a multifunction machine and a personal computer (hereinafter abbreviated as "PC").

複合機1は、PC2から画像信号を受信してその画像信号に基づく画像を用紙上にプリント出力するプリンタとしての機能、用紙上の画像を読み取って画像信号を生成し、その画像信号をPC2に送信するスキャナとしての機能、および、用紙上の画像を読み取って画像信号を生成し、その画像信号に基づく画像を用紙上にプリント出力するコピー機としての機能を有する。複合機1に+は、ファクシミリ送受信機能など、その他の機能が含まれていてもよい。ここでは、複合機1のそれらの機能のうちの、スキャナとしての機能に着目している。 The MFP 1 functions as a printer that receives an image signal from the PC 2 and prints out an image based on the image signal on paper, reads an image on the paper to generate an image signal, and sends the image signal to the PC 2 . It has a function as a scanner for transmission and a function as a copier that reads an image on paper to generate an image signal and prints out an image based on the image signal on paper. The MFP 1 may include other functions such as a facsimile transmission/reception function. Here, among those functions of the multifunction machine 1, attention is paid to the function as a scanner.

PC2は、その内部で実行されるプログラムに応じた様々な機能を実現する。ここでは、以下に説明する、複合機から送信されてきた画像信号を処理する機能に着目している。なお、以下では、用紙上の画像であるか信号上の画像であるかを特に区別する必要のない場合、および、文脈等から用紙上の画像であるか信号上の画像であるかが明らかな場合は、これらを区別することなく、「画像」と表現するすることがある。また、この後に出てくる「答案用紙」についても同様である。ここでは、物理的な用紙と、その用紙上に表現されている画像と、その用紙上の画像を読み取って得た、信号上の画像とを区別することなく、「答案用紙」と称することがある。 The PC 2 implements various functions according to programs executed therein. Here, attention is focused on the function of processing an image signal transmitted from the multifunction device, which will be described below. In the following, when there is no particular need to distinguish between an image on paper and an image on a signal, and when it is clear from the context etc. whether it is an image on paper or an image on a signal In some cases, they may be expressed as "images" without distinguishing between them. The same applies to the "answer sheet" that will appear later. Here, the physical paper, the image expressed on the paper, and the image on the signal obtained by reading the image on the paper can be referred to as "answer sheet" without distinguishing between them. be.

図2は、本発明の一実施形態としてのマーク選定装置および画像処理装置の概要を示したブロック図である。これらのマーク選定装置10および画像処理装置20は、PC2のハードウェアとソフトウェアとの複合により実現する、PC2の内部に構築される機能としての装置である。 FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a mark selection device and an image processing device as one embodiment of the present invention. The mark selection device 10 and the image processing device 20 are devices as functions built inside the PC 2 , which are realized by combining the hardware and software of the PC 2 .

マーク選定装置10は、複合機1で読み取られて送信されてきた画像上の4隅近傍に、画像どうしの位置合せ用として使うためのマークを選定する装置である。また、画像処理装置20は、マーク選定装置10で選定されたマークを使って画像どうしを位置合わせする装置である。 The mark selection device 10 is a device that selects marks near the four corners of the image read by the multifunction machine 1 and transmitted to be used for aligning the images. Also, the image processing device 20 is a device that aligns images using the marks selected by the mark selection device 10 .

ここでは、答案が未記入の答案用紙である未記入答案用紙と、答案記入後の答案用紙である記入済答案用紙との位置合せを例に挙げて説明する。 Here, an example of alignment between a blank answer sheet, which is an answer sheet with no answers written, and a completed answer sheet, which is an answer sheet after answers have been written, will be described.

図3は、答案が未記入の答案用紙である未記入答案用紙の一例を示した図である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a blank answer sheet, which is an answer sheet with no answers.

以下では、未記入答案用紙を未記入答案用紙P1あるいは答案用紙P1と称し、後述する記入済答案用紙を記入済答案用紙P2あるいは答案用紙P2と称する。また、未記入答案用紙P1であるか記入済答案用紙P2であるかを区別する必要がないときは、答案用紙Pと称する。 Hereinafter, the blank answer sheet will be referred to as blank answer sheet P1 or answer sheet P1, and the completed answer sheet to be described later will be referred to as completed answer sheet P2 or answer sheet P2. Also, when there is no need to distinguish between the blank answer sheet P1 and the completed answer sheet P2, the answer sheet P is referred to.

複合機1では、図3に示す未記入答案用紙P1が読み取られてPC2に送信され、PC2内に構築されたマーク選定装置10に入力される。マーク選定装置10では、この未記入答案用紙P1の4隅近傍に、位置合せ用として使うためのマークを選定する。ただし、この答案用紙P1には、位置合せ用のマークとして使うことを予定したパターンは印刷されていない。この答案用紙P1の本来の印刷内容の中から、マークが選定される。 In the multi-function device 1, the blank answer sheet P1 shown in FIG. The mark selection device 10 selects marks to be used for alignment near the four corners of the blank answer sheet P1. However, the pattern intended to be used as a mark for alignment is not printed on this answer sheet P1. Marks are selected from the original print contents of the answer sheet P1.

ここで、複合機1で読み込まれた答案用紙Pの画像には、用紙の矩形の縁が写り込んでいることも多い。ただし、用紙の矩形の縁が常にくっきりと写り込んでいるとは限らず、矩形の縁あるいは縁どうしの接点である矩形の角をある程度は推測できるという程度の写り込みの場合も多く、矩形の縁あるいは角を位置合せ用のマークにしようとすると大きな誤差を生む場合があり、ここでは、矩形の縁あるいは角をマークとすることは避けている。 Here, in the image of the answer sheet P read by the multifunction machine 1, the rectangular edge of the sheet is often reflected. However, the edges of the rectangles on the paper are not always reflected clearly. Attempting to use edges or corners as alignment marks can lead to large errors, and here we avoid using rectangle edges or corners as marks.

図4は、図3に示した未記入答案用紙上に、選定されたマークを示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing selected marks on the blank answer sheet shown in FIG.

この図4には、ハッチングを付した矩形で囲むことで、選定されたマーク30が示されている。 In FIG. 4, selected marks 30 are indicated by enclosing them in hatched rectangles.

上記の通り、答案用紙P1には、位置合せ用のマークとして使うことを予定したパターンは印刷されていない。これに対応して、マーク選定装置10は、マークとしての予め定められたパターンの情報は持ち合わせていない。このマーク選定装置10は、この答案用紙P1の本来の印刷内容の中から、位置合せ用としてのマークを選定する。 As described above, the answer sheet P1 is not printed with a pattern intended to be used as a mark for alignment. Corresponding to this, the mark selection device 10 does not have information of a predetermined pattern as a mark. The mark selection device 10 selects a mark for alignment from the original printed contents of the answer sheet P1.

ここで、この答案用紙P1の場合、4隅近傍のマーク30のうちの左上のマーク31としては、数字の「1」と「0」の組み合わせからなるマーク31が選定されている。また右上のマーク32としては数字の「1」と「8」と、その下に並ぶ数字の「4」との組み合わせからなるマーク32が選定されている。また、左下のマーク33としては、記号「(」と、数字「5」と、記号「)」との組み合わせからなるマーク33が選定されている。さらに、右下のマーク34としては、文字「進」と、文字「め」との組み合わせからなるマーク34が選定されている。
Here, in the case of this answer sheet P1, a mark 31 consisting of a combination of numbers "1" and "0" is selected as the upper left mark 31 of the marks 30 near the four corners. As the upper right mark 32, a mark 32 consisting of a combination of the numbers "1" and "8" and the number "4" arranged below them is selected. As the lower left mark 33, a mark 33 consisting of a combination of the symbol "(", the number "5", and the symbol ")" is selected. Furthermore, as the lower right mark 34, a mark 34 consisting of a combination of the character "advance" and the character "me" is selected.

図5は、記入済答案用紙を示した図である。ただし、この記入済答案用紙P2上に示されている破線の矩形領域D1~D4は、位置合せのためのマークのサーチ範囲を示したものであって、記入済答案用紙P2上の印刷内容ではない。 FIG. 5 shows a completed answer sheet. However, the dashed rectangular areas D1 to D4 shown on the completed answer sheet P2 indicate the search range of marks for alignment, and the printed content on the completed answer sheet P2 is do not have.

この記入済答案用紙P2も、未記入答案用紙P1と同様に、複合機1で読み取られて送信されてきた答案用紙である。この読み取られた後の記入済答案用紙P2は、未記入答案用紙P1に対し、位置ずれや傾きを持っている可能性がある。 This completed answer sheet P2 is also an answer sheet that has been read and sent by the multifunction device 1, like the blank answer sheet P1. The filled-in answer sheet P2 after being read may be misaligned or tilted with respect to the blank answer sheet P1.

この記入済答案用紙P2は、図2に示した画像処理装置20に入力される。そして、この画像処理装置20では、各矩形領域D1~D4内をサーチし、パターンマッチングにより、各矩形領域D1~D4内から図4に示した各マーク31~34と同じ形状のパターンを探し出す。そして、探し出した各パターンが図4に示した各マーク31~34と同じ位置となるように、記入済答案用紙P2を未記入答案用紙R1に位置を合わせる。記入済答案用紙P2は、多数枚存在し、複合機1ではそれら多数枚の記入済答案用紙P2が順次に読み取られ、画像処理装置20では、それら多数の記入済答案用紙P2が順次に位置合せされる。 This completed answer sheet P2 is input to the image processing apparatus 20 shown in FIG. Then, the image processing apparatus 20 searches the rectangular regions D1 to D4 and searches for patterns having the same shape as the marks 31 to 34 shown in FIG. 4 from the rectangular regions D1 to D4 by pattern matching. Then, the completed answer sheet P2 is aligned with the blank answer sheet R1 so that each of the found patterns is at the same position as each of the marks 31 to 34 shown in FIG. There are a large number of completed answer sheets P2, and the multifunction device 1 sequentially reads the multiple completed answer sheets P2, and the image processing apparatus 20 sequentially aligns the multiple completed answer sheets P2. be done.

図2に戻り、図4に示すようなマーク30を選定するマーク選定装置10およびその選定されたマーク30を使って答案用紙を位置合わせする画像処理装置20の構成について説明する。ここでは、この図2を参照して、先ずはマーク選定装置10および画像処理装置20の構成の概要を説明する。 Returning to FIG. 2, the configuration of the mark selection device 10 that selects the mark 30 as shown in FIG. 4 and the image processing device 20 that positions the answer sheet using the selected mark 30 will be described. Here, with reference to FIG. 2, first, an overview of the configurations of the mark selection device 10 and the image processing device 20 will be described.

マーク選定装置10は、候補抽出手段11と、マーク選定手段12とから構成されている。 The mark selection device 10 comprises candidate extraction means 11 and mark selection means 12 .

候補抽出手段11は、マークとしての予め定められたパターンの情報を持つことなく、未記入答案用紙P1上に現れているパターンのうちの予め定められた候補領域に存在するパターンもしくはパターンの集合からなるマーク候補を抽出する。この未記入答案用紙P1は、本発明にいう第1の画像の一例に相当する。 The candidate extracting means 11 extracts a pattern or a set of patterns existing in a predetermined candidate area among the patterns appearing on the blank answer sheet P1 without having predetermined pattern information as a mark. to extract mark candidates. This blank answer sheet P1 corresponds to an example of the first image referred to in the present invention.

ここでは、一例として、未記入答案用紙P1上下に2等分するとともに左右にも2等分して合計4つの候補領域を作り、各候補領域内に存在するパターンもしくはパターンの集合からなるマーク候補を抽出する。答案用紙Pの縁は明瞭には写り込んでいない場合も多いものの縁の概略は推測することができ、答案用紙Pを4分割するにあたっては、この推測程度の精度で十分である。 Here, as an example, the blank answer sheet P1 is divided vertically and horizontally into two equal parts to form a total of four candidate areas. to extract Although the edge of the answer sheet P is not clearly reflected in many cases, the outline of the edge can be estimated.

ここで、候補抽出手段11は、クラスタ抽出手段111とクラスタ併合手段112とで構成されている。 Here, the candidate extracting means 11 is composed of cluster extracting means 111 and cluster merging means 112 .

クラスタ抽出手段111は、未記入答案用紙P1上に塊として存在するクラスタを抽出する。塊として存在するとは、初期的には、例えば、文字や記号あるいはそれらの部分からなる、一筆書きのように繋がっていることを意味している。ただし、1つに繋がっていればよく、一筆で書くことができることは必要ではない。次のクラスタ併合手段112では、隣接するクラスタどうしが併合されることがあり、併合された1つのクラスタの場合は、1つには繋がっていない。 The cluster extracting means 111 extracts clusters present as clusters on the blank answer sheet P1. Existing as a mass initially means that, for example, characters, symbols, or parts thereof are connected in a single stroke. However, it is not necessary to be able to write with a single stroke as long as they are connected to one. Adjacent clusters may be merged in the next cluster merging means 112, and in the case of one merged cluster, it is not connected to one.

クラスタ併合手段112は、隣接する複数のクラスタを、予め定められた寸法を超えない範囲内で併合する。このクラスタ併合手段112による処理は、このマーク選定装置10では、マークとしてふさわしい寸法が予め定められており、このクラスタ併合手段112における処理は、隣接するクラスタ併合することによって、マークとしてふさわしい寸法のクラスタとする処理である。 Cluster merging means 112 merges a plurality of adjacent clusters within a range not exceeding a predetermined size. In the processing by this cluster merging means 112, in this mark selection apparatus 10, the size suitable for a mark is predetermined, and the processing in this cluster merging means 112 is performed by merging adjacent clusters to obtain clusters of sizes suitable for marks. It is a process of

そして、クラスタ併合手段112からは、このクラスタ併合手段112により併合されたクラスタが、マーク候補として、マーク選定手段12に送られる。 The clusters merged by the cluster merging means 112 are sent from the cluster merging means 112 to the mark selecting means 12 as mark candidates.

さらに、クラスタ抽出手段111は、輪郭抽出手段1111とノイズ除去手段1112とから構成されている。 Furthermore, the cluster extraction means 111 is composed of a contour extraction means 1111 and a noise elimination means 1112 .

輪郭抽出手段1111は、未記入答案用紙P1上の、文字や記号などからなるパターンに輪郭抽出処理を施す。また、ノイズ除去手段1112は、輪郭抽出手段1111により抽出された輪郭から、予め定められた寸法に満たないノイズ成分としての輪郭を除去する。また、本実施形態におけるノイズ除去手段1112では、寸法が大き過ぎる輪郭も不要なノイズとして除去している。 The contour extraction means 1111 performs contour extraction processing on the patterns of characters, symbols, etc. on the blank answer sheet P1. Further, the noise removing means 1112 removes contours as noise components less than a predetermined dimension from the contours extracted by the contour extracting means 1111 . In addition, the noise removing means 1112 in this embodiment also removes contours that are too large as unnecessary noise.

また、マーク選定手段12は、未記入答案用紙P1上の予め定められた基点からマーク候補までの距離と、マーク候補の、予め定められた、少なくともマークの寸法を含むマーク適性とに基づいて、マーク候補の中からマークを選定する。 Further, the mark selection means 12 is based on the distance from a predetermined reference point on the blank answer sheet P1 to the mark candidate and the predetermined mark aptitude of the mark candidate, which includes at least the size of the mark, A mark is selected from the mark candidates.

ここでは、一例として、答案用紙Pの、4つの角の各々を基点とし、答案用紙P1の4分割により得られた4つの候補領域の各々からマークが選定される。 Here, as an example, using each of the four corners of the answer sheet P as a base point, a mark is selected from each of four candidate regions obtained by dividing the answer sheet P1 into four.

上述の通り、答案用紙Pの縁は明瞭には写り込んでいない場合も多いものの縁や角の概略は推測することができる。マーク選定の基点となる推測された4つの角は、位置誤差を持っていても、基点としては十分に機能する。 As described above, although the edge of the answer sheet P is not clearly reflected in many cases, the outline of the edge and corner can be estimated. The four corners that are assumed to be base points for mark selection function well as base points even if they have positional errors.

画像処理装置20は、マーク記憶手段21と、形状検出手段22と、位置合わせ手段23とを有する。この画像処理装置20には、複合機1で読み込まれた多数枚の記入済答案用紙P2が順次に入力される。ここでは、そのうちの1枚の記入済答案用紙P2について説明する。 The image processing device 20 has mark storage means 21 , shape detection means 22 and alignment means 23 . A large number of completed answer sheets P2 read by the multifunction machine 1 are sequentially input to the image processing apparatus 20 . Here, one of them, the completed answer sheet P2, will be described.

マーク記憶手段21には、マーク選定装置10により選定されたマーク30(図4参照)の形状データおよびマーク30の答案用紙P1上の位置データが記憶される。マークの形状データとしては、例えば図4の左下のマーク33の場合の、「(5)」という、寸法の情報を含むパターンを表わすデータである。答案用紙P1上の位置データとしては、基点(例えば図4の左下のマーク33の場合は答案用紙Pの左下隅の角)からの距離や方向を表わすデータである。 The shape data of the mark 30 (see FIG. 4) selected by the mark selection device 10 and the position data of the mark 30 on the answer sheet P1 are stored in the mark storage means 21. FIG. The shape data of the mark is, for example, "(5)" in the case of the lower left mark 33 in FIG. The position data on the answer sheet P1 is data representing the distance and direction from the base point (for example, the lower left corner of the answer sheet P in the case of the lower left mark 33 in FIG. 4).

画像処理装置20に入力された記入済答案用紙P2は、形状検出手段22で参照される。この形状検出手段22では、記入済答案用紙P2上の、マーク記憶手段21に記憶されているマークの位置データにより表わされる位置の周りの予め定められた探索領域(図5に示す探索領域D1~D4)内を探索し、パターンマッチング処理により、マーク記憶手段21に記憶されている形状データにより表わされるマークの形状に対応する形状のパターンを検出する。これらの探索領域D1~D4は、複合機1で答案用紙Pを読み込む際の位置ずれや用紙の角の位置の推定に伴う角の位置誤差等が勘案されて、その探索領域D1~D4内を探索すればマークの形状に対応する形状のパターンを検出することができるとして予め定められた領域である。パターンマッチング処理は、広く知られた処理であり、ここでの説明は割愛する。 The completed answer sheet P2 input to the image processing device 20 is referred to by the shape detection means 22 . The shape detection means 22 detects predetermined search areas (search areas D1 to D1 shown in FIG. D4) is searched, and a pattern of a shape corresponding to the shape of the mark represented by the shape data stored in the mark storage means 21 is detected by pattern matching processing. These search areas D1 to D4 are determined in consideration of positional deviations when the answer sheet P is read by the multifunction device 1, corner position errors associated with estimation of the positions of the corners of the sheet, and the like. This area is predetermined so that a pattern of a shape corresponding to the shape of the mark can be detected by searching. The pattern matching process is a widely known process and will not be described here.

また、位置合わせ手段23は、マーク記憶手段21に記憶されている形状データにより表わされる形状のマークと、形状検出手段22により検出された、マークの形状に対応する形状のパターンとが互いに重なり合うように、記入済答案用紙P2を未記入答案用紙P1に位置合せする。 Further, the alignment means 23 is arranged so that the mark having the shape represented by the shape data stored in the mark storage means 21 and the pattern of the shape corresponding to the shape of the mark detected by the shape detecting means 22 overlap each other. Then, the completed answer sheet P2 is aligned with the blank answer sheet P1.

この位置合せ後の記入済答案用紙P2は、図2に示した画像処理装置20の後段に置かれた不図示の自動採点装置に入力されて、図5に示した記入枠A内に記入された答案が採点される。この自動採点装置は、本実施形態の対象ではなく、ここでのこれ以上の説明は割愛する。 The completed answer sheet P2 after alignment is input to an automatic scoring device (not shown) placed behind the image processing device 20 shown in FIG. 2, and filled in the entry frame A shown in FIG. The correct answer will be graded. This automatic scoring device is not the subject of this embodiment, and further explanation is omitted here.

なお、ここでは、マークを選定するマーク選定装置10と位置合せを行なう画像処理装置20とに分けて説明したが、マークを選定して位置合せを行なう機能全体を1つの画像処理装置として捉えてもよい。 Here, the mark selection device 10 for selecting marks and the image processing device 20 for alignment have been described separately, but the overall function of selecting marks and alignment is regarded as one image processing device. good too.

以下では、フローチャートを参照しながら、図2に示したマーク選定装置10についてさらに説明を続ける。以下で説明するフローチャートは、図1に示したPC2内で実行されるプログラムによる処理を表わしており、この処理の実行により、PC2内に図2に示したマーク選定装置10の機能が構築される。 The mark selection device 10 shown in FIG. 2 will be further described below with reference to the flow chart. The flowchart described below represents processing by a program executed within the PC 2 shown in FIG. .

図6は、メインプログラムのフローチャートを示した図である。 FIG. 6 is a diagram showing a flow chart of the main program.

ここでは、画像、すなわち、複合機1で読み込まれた未記入答案用紙P1が、このプログラムからの参照が可能となるように取り込まれる(ステップS01)。そして、その取り込んだ画像(未記入答案用紙P1)が4分割される(ステップS02)。ここでは、前述の通り、縦の中央で2分割するとともに横の中央で2分割することにより、画像が4分割される。次に、各分割画像毎にマーク候補が抽出される(ステップS03)。マーク候補の抽出処理の詳細は後述する。そして、マーク候補が抽出されると、4分割された各分割画像内のマーク候補の中から各分割画像毎のマークが選定される(ステップS04)。このステップS04におけるマーク選定処理については、後で再度言及する。 Here, an image, that is, the blank answer sheet P1 read by the multifunction device 1 is loaded so that it can be referenced from this program (step S01). Then, the captured image (blank answer sheet P1) is divided into four (step S02). Here, as described above, the image is divided into four by dividing it into two at the vertical center and dividing it into two at the horizontal center. Next, mark candidates are extracted for each divided image (step S03). The details of the mark candidate extraction processing will be described later. Then, when the mark candidates are extracted, a mark for each divided image is selected from the mark candidates in each of the four divided images (step S04). The mark selection process in step S04 will be mentioned again later.

図7は、図6のステップS03におけるマーク候補抽出処理のフローチャートを示した図である。 FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of the mark candidate extraction process in step S03 of FIG.

ここでは先ず、画像内の文字や記号等からなる画像上のパターンの輪郭を抽出する(ステップS11)。輪郭抽出は、例えば輪郭抽出用のフィルタリング処理などにより行われる既知の処理であり、ここでの詳細説明は省略する。ここでは、1つに繋がっている輪郭を1つの輪郭としている。 Here, first, the outline of the pattern on the image including characters, symbols, etc. in the image is extracted (step S11). The contour extraction is a known process performed by, for example, a filtering process for contour extraction, and detailed description thereof will be omitted here. Here, the contours connected to one are regarded as one contour.

次に、抽出された輪郭の中から、不要な輪郭を除去する(ステップS12)。輪郭抽出処理は、微分処理そのものあるいは微分処理に近似した処理であり、細かなノイズを強調してそのノイズも輪郭として抽出することも多い。そこで、ここでは先ず細かなノイズが除去される。また、大きすぎる輪郭もマークとしては不適切である。そこで、ここでは、大きすぎる輪郭も除去される。輪郭の大きさを測る尺度としては、例えば、輪郭の周囲長、輪郭面積、輪郭に外接する外接矩形の面積、外接矩形の長辺/短辺の長さなどのうちの1つあるいは複数の組み合わせが用いられる。ここでは、用いる尺度に最小値/最大値の閾値を設定し、それらの閾値から外れる輪郭が除去される。ここでは、不要な輪郭を除去した残りの輪郭の1つずつ、すなわち1つに繋がった輪郭の1つずつを「クラスタ」と称する。 Next, unnecessary contours are removed from the extracted contours (step S12). The contour extraction process is a differentiation process itself or a process similar to the differentiation process, and often emphasizes fine noise and extracts the noise as a contour. Therefore, fine noise is first removed here. Also, contours that are too large are unsuitable as marks. So contours that are too large are also removed here. As a scale for measuring the size of the contour, for example, one or a combination of the perimeter of the contour, the area of the contour, the area of the circumscribing rectangle that circumscribes the contour, the length of the long side/short side of the circumscribing rectangle, etc. is used. Here, minimum/maximum thresholds are set for the scale used, and contours outside these thresholds are removed. Here, each of the remaining contours after removing unnecessary contours, that is, each of the connected contours is called a "cluster".

次に、クラスタの併合処理が行われる(ステップS13)。これは、複数のクラスタを併合し、その併合した複数のクラスタを新たな1つのクラスタとみなす処理である。このクラスタ併合処理により、マークの候補が抽出されることになる。クラスタ併合処理の詳細については後述するが、マーク候補として抽出されるクラスタは、クラスタ併合処理後の、lつには繋がっていないクラスタである。ただし、そのクラスタの寸法等に応じ、併合されずに1つに繋がったままのクラスタも存在し得る。 Next, cluster merging processing is performed (step S13). This is a process of merging a plurality of clusters and regarding the merged plurality of clusters as one new cluster. Mark candidates are extracted by this cluster merging process. Details of the cluster merging process will be described later, but clusters extracted as mark candidates are clusters that are not connected to one after the cluster merging process. However, depending on the size of the cluster, there may be clusters that remain connected as one without being merged.

クラスタ併合処理が終了すると、通常は複数存在するクラスタの中からマークが選出される(ステップS14)。このマーク選出処理では、1つの分割領域について、マークとしての評価が格段に高いマーク候補があれば唯一のマークに絞ってもよいが、そうでなければ必ずしも唯一のマークに絞る必要はなく、マーク候補の中から複数個のマークを選出してもよい。複数個のマークを選出したときは、この段階では、この選出されたマークは未だマーク候補の段階に留まることになる。 When the cluster merging process ends, a mark is selected from among a plurality of clusters (step S14). In this mark selection process, if there is a mark candidate with a markedly high evaluation as a mark for one divided area, it may be narrowed down to only one mark. A plurality of marks may be selected from the candidates. When a plurality of marks are selected, at this stage, the selected marks remain in the mark candidate stage.

このステップS14では、各分割領域ごとの基点、すなわち、用紙の、その分割領域に含まれる角を基点とした、マーク候補までの距離が最大閾値距離と最小閾値距離の範囲内にあることをマーク選出の1つの基準としてマークが選出される。最小閾値距離を設けるのは、基点、すなわち用紙の角の位置は推測の域を出ない場合があり、基点に近すぎるマーク候補は例えば実際の用紙からは外れた位置にあるノイズ等の可能性もあるからである。また、最大閾値距離を設けるのは、用紙のできるだけ隅に存在するマークの方が、画像どうしの位置合せの精度が期待できるからである。また、用紙の縦横比が1:1ではないときは、縦と横の距離を別々に測定し、縦横比に応じて、縦方向の距離と横方向の距離のそれぞれに対し互いに異なる最大閾値距離と互いに異なる最小閾値距離を設けてもよい。 In this step S14, it is marked that the distance to the mark candidate from the base point of each divided area, that is, the corner of the sheet included in the divided area, is within the range of the maximum threshold distance and the minimum threshold distance. Marks are selected as one criterion for selection. The reason for setting the minimum threshold distance is that the position of the base point, i.e. the corner of the paper, may be a guess, and mark candidates too close to the base point may be noise, etc. Because there is also Also, the reason why the maximum threshold distance is provided is that the marks existing at the corners of the paper as much as possible can be expected to be more accurate in aligning the images. Also, when the aspect ratio of the paper is not 1:1, the vertical and horizontal distances are measured separately, and depending on the aspect ratio, different maximum threshold distances are measured for the vertical distance and the horizontal distance. and different minimum threshold distances.

基点からマーク候補までの距離を測定する際のマーク候補の位置の決め方には任意性があり、例えばそのマーク候補としてのクラスタの重心位置であってもよく、あるいはそのマーク候補としてのクラスタに外接する矩形の中心点の位置であってもよい。ここで、マーク候補は輪郭抽出処理(ステップS11)を経て抽出されたものであり、本実施形態における輪郭抽出処理では、複数の折れ線の集合としての輪郭が抽出される。したがってマーク候補も折れ線の集合で表現されている。そこで、これを利用し、マーク候補としての折れ線の頂点の各々と基点との間の複数の距離の平均値をそのマーク候補までの距離としてもよい。 The position of the mark candidate when measuring the distance from the base point to the mark candidate is determined arbitrarily. It may be the position of the center point of the rectangle that Here, the mark candidate is extracted through the contour extraction process (step S11), and in the contour extraction process of this embodiment, the contour is extracted as a set of multiple polygonal lines. Therefore, mark candidates are also represented by a set of polygonal lines. Therefore, using this, the average value of a plurality of distances between each of the vertexes of the polygonal line as a mark candidate and the base point may be used as the distance to the mark candidate.

あるいは、距離に閾値を設けるのではく、距離の基準値を設定しておき、その基準値に近い順にいくつかのマーク候補を選出してもよい。 Alternatively, instead of setting a threshold for the distance, a distance reference value may be set, and several mark candidates may be selected in order of proximity to the reference value.

また、マーク候補の選出の基準は、距離だけではなく、他の基準も存在する。本実施形態では、距離以外に、寸法と頂点数が基準として採用されている。寸法が小さすぎても大きすぎてもマークとしては不向きである。そこでここでは、寸法を基準の1つとしてマーク候補を選出している。マークの寸法としては、例えば外接する矩形の周囲長や面積を採用することができる。あるいは、その外接する矩形の長辺の長さや、そのマークの中の最も離れた2点間の距離を、そのマークの寸法としてもよい。寸法を基準としてマーク候補を選出するにあたり、寸法の上限の閾値と下限の閾値を設定して、それらの閾値の間にあるマーク候補を選出してもよく、あるいは、寸法の基準値を設けておいて、寸法がその基準値に近い順にあらかじめ定めた数のマーク候補を選出してもよい。 In addition to the distance, there are other criteria for selecting mark candidates. In this embodiment, dimensions and the number of vertices are adopted as criteria in addition to the distance. If the size is too small or too large, it is not suitable as a mark. Therefore, here, mark candidates are selected using dimensions as one of the criteria. As the size of the mark, for example, the perimeter or area of the circumscribed rectangle can be used. Alternatively, the size of the mark may be the length of the long side of the circumscribing rectangle or the distance between the two most distant points in the mark. When selecting mark candidates based on dimensions, an upper threshold value and a lower threshold value for dimensions may be set, and mark candidates between these thresholds may be selected, or a reference value for dimensions may be set. , a predetermined number of mark candidates may be selected in order of size close to the reference value.

また、頂点数を基準として採用するのは、頂点数が少ないということは、単純な形状であることが多く、パターンマッチングの際に、そのマークの形状と近似した形状が近くにあり、パターンマッチングの際に誤認識するおそれがあるからである。一方、頂点数が多過ぎるということはそのマークの形状が複雑すぎる場合が多く、この場合も誤認識に繋がる恐れがあるからである。この頂点数に関しても、閾値を設定してマーク候補を選出してもよく、あるいは基準値を設定して、その基準値に近い順にマーク候補を選出してもよい。 In addition, the reason why the number of vertices is used as a criterion is that a small number of vertices means that the shape is often simple. This is because there is a risk of erroneous recognition when On the other hand, if the number of vertices is too large, the shape of the mark is often too complicated, which may lead to erroneous recognition. As for the number of vertices, a threshold value may be set to select mark candidates, or a reference value may be set, and mark candidates may be selected in order of closeness to the reference value.

ここでは、頂点数を採用しているが、頂点数以外に、例えばマーク候補の周囲長を採用してもよい。寸法が基準値に近い場合において周囲長が短いということは、単純な形状であることを意味し、周囲長が長いということは複雑な形状であることを意味していて、頂点数と同様な、マーク候補の複雑度に指標という意味合いを持つからである。複雑度の指標として、周囲長に代わり、(周囲長÷寸法)を採用してもよい。あるいは、複雑度を表わす他のパラメータを基準として採用してもよい。ただし、頂点数や周囲長といった複雑度の指標を採用することなく、距離の他は、マーク候補の寸法のみを選定の基準としてもよい。 Although the number of vertices is used here, other than the number of vertices, for example, the circumference length of the mark candidate may be used. When the dimensions are close to the reference value, a short perimeter means a simple shape, and a long perimeter means a complex shape, similar to the number of vertices. , has the meaning of an index for the complexity of the mark candidate. As an index of complexity, (perimeter/dimension) may be used instead of perimeter. Alternatively, other parameters representing complexity may be adopted as criteria. However, it is also possible to use only the size of the mark candidate as a criterion for selection in addition to the distance, without adopting the index of complexity such as the number of vertices or the perimeter.

本実施形態におけるステップS14では、先ずは距離でマーク候補を選定し、その選定されたマーク候補の中からに寸法で選定し、さらに残った候補の中から頂点数で選定している。ただし、頂点数で選定したときに1つのマークも選定されなかったときは、頂点数による選定は止めて、距離と寸法でマーク候補が選定される。 In step S14 in this embodiment, first, the mark candidates are selected by distance, the size is selected from among the selected mark candidates, and the remaining candidates are further selected by the number of vertices. However, if no mark is selected when selecting by the number of vertices, the selection by the number of vertices is stopped, and mark candidates are selected by distance and size.

このようにして選定されたマーク候補は、図6のステップS04において、再び評価されて、4分割された各分割領域ごとに1つのマークが選定される。 The mark candidates selected in this manner are evaluated again in step S04 of FIG. 6, and one mark is selected for each of the four divided regions.

図6のステップS04に進むときは、4分割された各分割領域のマーク候補が出揃うことになる。そこで、このステップS04では、出揃ったマーク候補を総合的に眺めて、各分割領域ごとに1つずつの、合計4つのマークが選定される。このステップS04におけるマーク選定の基準としては、例えば、4つの各領域のマーク候補を4つの頂点とする4辺形の周長が最も長いマーク候補をマークとして選定すること、あるいは、その4辺形の面積が最大となるマーク候補をマークとして選定すること、あるいはその4辺形の4隅の角度のうちの90°からの偏差が最も小さくなるマーク候補(すなわち、できるだけ長方形に近い4辺形が得られるマーク候補)をマークとして選定することなどを採用することができる。 When proceeding to step S04 in FIG. 6, the mark candidates for each of the four divided regions are all present. Therefore, in this step S04, a total of four marks, one for each divided area, are selected by comprehensively reviewing the available mark candidates. As a mark selection criterion in step S04, for example, a mark candidate having the longest perimeter of a quadrilateral having four vertices corresponding to the mark candidates of each of the four areas is selected as a mark, or the quadrilateral or the mark candidate with the smallest deviation from 90° among the four corner angles of the quadrilateral (i.e., the quadrilateral that is as close to a rectangle as possible is It is possible to adopt the method of selecting the obtained mark candidate) as the mark.

なお、ステップS14において各分割領域について唯一のマークを選定することとして、ステップS04のステップを削除してもよく、あるいは、ステップS14の方を削除し、ステップS04において各分割領域のマークを選定してもよい。 Note that step S04 may be deleted by selecting only one mark for each divided area in step S14, or step S14 may be deleted and a mark for each divided area is selected in step S04. may

図8は、図7のステップS13におけるクラスタ併合処理のフローチャートを示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing a flow chart of the cluster merging process in step S13 of FIG.

ここでは、図7のステップS12での不要な輪郭を除去した残りの輪郭からなるクラスタを併合する処理が行われる。なお、以下において説明するクラスタ併合処理自体は一例であって、クラスタ併合処理に関する公知の各種のアルゴリズムを採用することができる。 Here, a process of merging clusters composed of remaining contours after removing unnecessary contours in step S12 of FIG. 7 is performed. Note that the cluster merging process itself described below is merely an example, and various known algorithms related to the cluster merging process can be employed.

図7のステップS13の処理、すなわち図8に示す処理に進んできたときのクラスタは、その1つ1つが、繋がった輪郭からなるクラスタである。ここでは先ず、距離行列が作成される。この距離行列は、全てのクラスタの組み合わせについて互いの2つのクラスタ間の距離が計算され、その距離が短い順に2つのクラスタからなる組を並べたものである。2つのクラスタ間の距離は、前述の基点とクラスタとの間の距離の計算におけるクラスタの代表点を2つのクラスタの双方に適用して計算される。 Each of the clusters when proceeding to the process of step S13 in FIG. 7, that is, the process shown in FIG. 8, is a cluster made up of connected contours. Here, first, a distance matrix is created. This distance matrix is obtained by calculating the distance between two clusters for all combinations of clusters, and arranging sets of two clusters in ascending order of the distance. The distance between two clusters is calculated by applying the representative point of the cluster in the calculation of the distance between the base point and the cluster described above to both of the two clusters.

すなわち、クラスタの重心位置どうしの距離を計算してもよく、あるいはクラスタに外接する矩形の中心点の位置どうしの距離を計算してもよい。あるいは、折れ線としてのクラスタの頂点どうしの距離の平均値を2つのクラスタ間の距離としてもよい。 That is, the distance between the centroid positions of the clusters may be calculated, or the distance between the positions of the center points of rectangles circumscribing the clusters may be calculated. Alternatively, the average value of the distances between the vertices of clusters as polygonal lines may be used as the distance between two clusters.

距離行列が作成されると、次に、1組のクラスタの併合処理が行われる(ステップS22)。そして、このステップS22において、クラスタが併合された場合は(ステップS23)、再度、そのステップS22における1組のクラスタの併合処理が行われ、これがクラスタが併合されなくなるまで(ステップS23)、繰り返される。ここで、ステップS21で作成された距離行列は、最初の距離行列であって、この距離行列は、ステップS22を1回実行するごとに更新される(図9のステップS33参照)。 After the distance matrix is created, a set of clusters is merged (step S22). If the clusters are merged in step S22 (step S23), the process of merging a set of clusters in step S22 is performed again, and this process is repeated until clusters are no longer merged (step S23). . Here, the distance matrix created in step S21 is the first distance matrix, and this distance matrix is updated each time step S22 is executed (see step S33 in FIG. 9).

図9は、図8のステップS22における、1組のクラスタの併合処理のフローチャートを示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing a flow chart of the process of merging a set of clusters in step S22 of FIG.

ここでは、ステップS21で作成された距離行列に基づき、距離の短い順にサーチして、その距離行列に並ぶ2つのクラスタの併合が可能かどうかが判定される(ステップS31)。ここでの判定基準は、併合後のクラスタの寸法である。クラスタの寸法としては、例えば外接する矩形の周囲長や面積、その矩形の長さ、などを採用することができる。あるいは、そのクラスタの中の最も離れた2点間の距離をそのクラスタの寸法としてもよい。このステップS31では、併合後のクラスタの寸法が予め定められた最大寸法を超えない場合に、併合が可能であると判定される。そして、併合が可能と判定される中の距離が最も短い1組を構成する2つのクラスタが1つのクラスタに併合される(ステップS22)。そして、その1組のクラスタが併合された後の全てのクラスタの組み合わせについて互いの2つのクラスタ間の距離が再計算されて、図8のステップS21で作成された距離行列が更新される(ステップS33)。この距離行列の更新の後は、図8に戻り、ステップS23において、クラスタが併合されたことが認識され、再び、ステップS22すなわち図9に示す1組のクラスタの併合処理に進む。 Here, based on the distance matrix created in step S21, a search is performed in ascending order of distance, and it is determined whether or not two clusters arranged in the distance matrix can be merged (step S31). The criterion here is the size of the cluster after merging. As the size of the cluster, for example, the perimeter or area of the circumscribing rectangle, the length of the rectangle, or the like can be used. Alternatively, the distance between the two furthest points in the cluster may be the dimension of the cluster. In this step S31, it is determined that merging is possible when the size of the cluster after merging does not exceed a predetermined maximum size. Then, two clusters forming a set with the shortest distance among those determined to be mergeable are merged into one cluster (step S22). Then, the distances between the two clusters are recalculated for all cluster combinations after the one set of clusters are merged, and the distance matrix created in step S21 of FIG. 8 is updated (step S33). After updating the distance matrix, returning to FIG. 8, it is recognized in step S23 that the clusters have been merged, and the process proceeds again to step S22, that is, the process of merging a set of clusters shown in FIG.

この処理が、距離行列に並ぶいずれの2つのクラスタも併合不可であると判定されるまで繰り返される(ステップS31)。そして、ステップS31においていずれの2つのクラスタの併合も不可であると判定されると、図8の処理に戻り、ステップS23においてクラスタが併合されなかったことが認識される。そして、このステップS23においてクラスタが併合されなかったことが認識されると、図7のステップS13のクラスタ併合処理が終了したこととなり、ステップS14のマーク選出処理が行われる。このマーク選出処理については説明済みであり、重複説明は省略する。ステップS14のマーク選出処理が終わると、図6のステップS03における、1つの分割画像についてのマーク候補抽出処理が終了したことになる。以上のマーク候補抽出処理が4分割された分割画像の1つずつについて順次に繰り返される。そして、4つの分割画像の全てについてステップS03のマーク選出処理が終了すると、ステップS04のマーク選定処理が行われる。このマーク選定処理についても説明済みであり、ここでの重複説明は省略する。 This process is repeated until it is determined that any two clusters lined up in the distance matrix cannot be merged (step S31). Then, if it is determined in step S31 that any two clusters cannot be merged, the process returns to FIG. 8, and in step S23 it is recognized that the clusters have not been merged. When it is recognized in step S23 that the clusters have not been merged, the cluster merging process in step S13 of FIG. 7 is completed, and the mark selection process in step S14 is performed. This mark selection process has already been explained, and redundant explanation will be omitted. When the mark selection process of step S14 ends, the mark candidate extraction process for one divided image in step S03 of FIG. 6 is completed. The above mark candidate extraction processing is sequentially repeated for each of the four divided images. Then, when the mark selection process of step S03 is completed for all four divided images, the mark selection process of step S04 is performed. This mark selection process has already been explained, and redundant explanation is omitted here.

以上において説明した実施形態では、複合機1で読み取って得た答案用紙Pを4分割して各分割領域ごとにマークを選定する例を示したが、一直線上にはない3か所についてマークを選定すれば、答案用紙Pどうしの、傾きや伸縮を含む位置合わせを行うことができる。一直線上にはない3か所についてマークを選定した場合は、アフィン変換(Affine変換:回転、平行四辺形、移動変換)により位置合わせを行うことができる。また、上記の答案用紙の例のように一直線上にはない4か所についてマークを選定した場合は、射影変換(台形変換:3次元物体を2次元に投影)により位置合わせを行うことができる。あるいは、答案用紙Pを6分割あるいは8分割して各分割領域についてマークを選定して、位置合わせの精度を向上させてもよい。あるいは、傾きや伸縮については無視して構わない用途の場合は、例えば対角の2点、あるいはほぼ中心の1点にのみマークを選定してもよい。 In the embodiment described above, an example is shown in which the answer sheet P read by the multifunction device 1 is divided into four areas and a mark is selected for each divided area. If selected, it is possible to align the answer sheets P with each other, including inclination and expansion/contraction. If marks are selected for three locations that are not on a straight line, alignment can be performed by affine transformation (rotation, parallelogram, and movement transformation). Also, if marks are selected for four points that are not on a straight line, as in the example of the answer sheet above, alignment can be performed by projective transformation (trapezoidal transformation: projecting a three-dimensional object into two dimensions). . Alternatively, the answer sheet P may be divided into 6 or 8 sections and a mark may be selected for each divided area to improve the alignment accuracy. Alternatively, if the tilt and expansion/contraction are negligible, marks may be selected only at two diagonal points or one point at the center, for example.

また、上記の実施形態では、複合機1のスキャナ機能を利用して読み取った答案用紙Pからマークを選定する例であるが、複合機1以外の、例えば単独機能のスキャナで読み取った答案用紙Pを対象としてもよい。さらには、スキャナではなく、例えばカメラで撮影した答案用紙Pを対象としてもよい。 In the above embodiment, the mark is selected from the answer sheet P read using the scanner function of the multifunction machine 1. However, the answer sheet P read by a scanner with a single function other than the multifunction machine 1, for example, is selected. may be targeted. Furthermore, an answer sheet P photographed by a camera, for example, may be used instead of a scanner.

また、以上において説明した実施形態では、答案用紙P上の印刷パターンからマークを選定することを例に挙げて説明したが、答案用紙Pは一例にすぎず、本発明は、位置合わせが必要にもかかわらず位置合わせ用のマークが印刷されていない印刷物の位置合わせに広く適用することができる。 Further, in the above-described embodiments, the selection of the mark from the printed pattern on the answer sheet P was described as an example, but the answer sheet P is only an example, and the present invention does not require alignment. Nevertheless, it can be widely applied to alignment of printed materials on which alignment marks are not printed.

1 複合機
2 PC(パーソナルコンピュータ)
10 マーク選定装置
11 候補抽出手段
111 クラスタ抽出手段
1111 輪郭抽出手段
1112 ノイズ除去手段
112 クラスタ併合手段
12 マーク選定手段
20 画像処理装置
21 マーク記憶手段
22 形状検出手段
23 位置合せ手段
1 MFP 2 PC (personal computer)
10 Mark Selection Device 11 Candidate Extraction Means 111 Cluster Extraction Means 1111 Contour Extraction Means 1112 Noise Removal Means 112 Cluster Merging Means 12 Mark Selection Means 20 Image Processing Device 21 Mark Storage Means 22 Shape Detection Means 23 Alignment Means

Claims (12)

マークとしてのパターンの情報を持つことなく、第1の画像上に現れているパターンのうちの候補領域に存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出する候補抽出手段と、
第1の画像上の予め定められた基点からマーク候補までの距離と、該マーク候補の、少なくともマークの寸法を含むマーク適性とに基づいて、該マーク候補の中からマークを選定するマーク選定手段とを備え
前記候補抽出手段が、
第1の画像上において空間的に1つには繋がっていない2つのパターンを、該2つのパターンどうしが離間している空間的な距離に基づいて、該2つのパターンからなるクラスタとして抽出するクラスタ抽出手段と、
隣接する複数のクラスタを、予め定められた寸法を超えない範囲で併合するクラスタ併合手段とを備え、
前記クラスタ併合手段による併合後のクラスタを、前記マーク候補とすることを特徴とするマーク選定装置。
Candidate extracting means for extracting a mark candidate consisting of a pattern existing in a candidate area of the patterns appearing on the first image or a set of such patterns without having pattern information as a mark;
Mark selection means for selecting a mark from among the mark candidates based on the distance from a predetermined base point on the first image to the mark candidate and the mark suitability of the mark candidate including at least the size of the mark. and
The candidate extraction means is
A cluster that extracts two patterns that are not spatially connected to one on the first image as a cluster consisting of the two patterns based on the spatial distance between the two patterns. extraction means;
cluster merging means for merging a plurality of adjacent clusters within a range not exceeding a predetermined dimension;
A mark selection device , wherein clusters merged by said cluster merging means are used as said mark candidates .
前記クラスタ抽出手段が、
第1の画像上のパターンに輪郭抽出処理を施す輪郭抽出手段と、
前記輪郭抽出手段により抽出された輪郭から、予め定められた寸法に満たないノイズ成分としての輪郭を除去するノイズ除去手段とを備えたことを特徴とする請求項に記載のマーク選定装置。
The cluster extraction means is
contour extraction means for performing contour extraction processing on the pattern on the first image;
2. The mark selecting apparatus according to claim 1 , further comprising noise removing means for removing contours as noise components less than a predetermined dimension from the contours extracted by said contour extracting means.
前記クラスタ併合手段が、2つのクラスタからなる組を互いの間の距離が短い順にサーチして、1つの組を構成する2つのクラスタを1つのクラスタとして併合したときに併合後の1つのクラスタの寸法が予め定められた寸法を超えない1組について該1組を構成する2つのクラスタを1つのクラスタとして併合する処理を、併合により変動する距離の順序を短い順に入れ替えながら繰り返すことを特徴とする請求項に記載のマーク選定装置。 When the cluster merging means searches a set of two clusters in order of shortest distance between them and merges the two clusters that make up one set into one cluster, one cluster after merging A process of merging two clusters constituting one set whose dimensions do not exceed a predetermined dimension as one cluster is repeated while changing the order of distances that change due to merging to shortest order. The mark selection device according to claim 1 . 前記候補抽出手段が、折れ線の集合としての前記マーク候補を抽出するものであって、
前記マーク選定手段が、前記マーク候補を構成する折れ線の頂点の数を前記マーク適性の1つとして、前記マークを選定することを特徴とする請求項記載のマーク選定装置。
The candidate extracting means extracts the mark candidates as a set of polygonal lines,
2. The mark selection apparatus according to claim 1 , wherein said mark selection means selects said marks by considering the number of vertexes of polygonal lines forming said mark candidates as one of said mark aptitudes.
前記候補抽出手段が、第1の画像上の少なくとも3つの候補領域のそれぞれに存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出し、
前記マーク選定手段が、前記候補領域に対応した基点から該基点に対応した候補領域内のマーク候補までの距離と予め定められたマーク適性とに基づいて、第1の画像上の少なくとも3か所における各マークを選定することを特徴とする請求項1に記載のマーク選定装置。
The candidate extracting means extracts a mark candidate consisting of a pattern or a set of patterns present in each of at least three candidate regions on the first image;
The mark selecting means selects at least three points on the first image based on the distance from the base point corresponding to the candidate area to the mark candidate in the candidate area corresponding to the base point and predetermined mark aptitude. 2. The mark selection device according to claim 1 , wherein each mark in is selected .
前記候補抽出手段が、矩形の第1の画像の4隅の頂点の各々を基点としたときの該基点のそれぞれに対応してあらかじめ定められた4つの候補領域のそれぞれに存在するパターンもしくは該パターンの集合からなるマーク候補を抽出し、
前記マーク選定手段が、前記候補領域に対応した基点から該基点に対応した候補領域内のマーク候補までの距離と予め定められたマーク適性とに基づいて、第1の画像上の4か所における各マークを選定することを特徴とする請求項1に記載のマーク選定装置。
When the candidate extracting means uses each of the vertices of the four corners of the first rectangular image as a base point, the pattern exists in each of four candidate areas predetermined corresponding to each of the base points, or the pattern exists in each of the four candidate areas. Extract mark candidates consisting of a set of
The mark selecting means selects marks at four locations on the first image based on the distance from the base point corresponding to the candidate area to the mark candidate in the candidate area corresponding to the base point and predetermined mark aptitude. 2. The mark selection device according to claim 1, wherein each mark is selected .
前記第1の画像が、画像を読み取る読取手段で読み取られた画像であることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置。 7. The mark selection device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the first image is an image read by reading means for reading an image . 請求項1から7のうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置により選定された前記マークの形状データおよび該マークの前記第1の画像上の位置データを記憶しておくマーク記憶手段と、
第2の画像上の、前記位置データにより表わされる位置の周りの予め定められた探索領域内を探索して、前記形状データにより表わされる前記マークの形状に対応する形状を検出する形状検出手段と、
前記マーク記憶手段に記憶されている前記形状データにより表わされる形状と、前記形状検出手段により検出された、前記マークの形状に対応する形状とが互いに重なり合うように、前記第1の画像と前記第2の画像の位置合わせを行なう位置合わせ手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置
mark storage means for storing shape data of the mark selected by the mark selecting apparatus according to any one of claims 1 to 7 and position data of the mark on the first image;
shape detection means for searching a predetermined search area around the position represented by the position data on the second image to detect a shape corresponding to the shape of the mark represented by the shape data; ,
The first image and the first image are arranged such that the shape represented by the shape data stored in the mark storage means and the shape corresponding to the shape of the mark detected by the shape detection means overlap each other. 2. An image processing apparatus characterized by comprising positioning means for performing positioning of the images of the second image processing method .
前記第2の画像が、画像を読み取る読取手段で読み取られた画像であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。 9. An image processing apparatus according to claim 8 , wherein said second image is an image read by a reading means for reading an image . 請求項1から7のうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置を備えたことを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。 10. An image processing apparatus according to claim 8, comprising the mark selection apparatus according to any one of claims 1 to 7 . プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を請求項1から7のうちのいずれか1項に記載のマーク選定装置として動作させることを特徴とするマーク選定プログラム 8. A mark selection program, which is executed in an information processing device that executes the program, and causes the information processing device to operate as the mark selection device according to any one of claims 1 to 7. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を請求項8から10のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置として動作させることを特徴とする画像処理プログラム 11. An image processing program, which is executed in an information processing apparatus that executes the program, and causes the information processing apparatus to operate as the image processing apparatus according to any one of claims 8 to 10 .
JP2019010883A 2019-01-25 2019-01-25 Mark selection device and image processing device Active JP7310151B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010883A JP7310151B2 (en) 2019-01-25 2019-01-25 Mark selection device and image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010883A JP7310151B2 (en) 2019-01-25 2019-01-25 Mark selection device and image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119352A JP2020119352A (en) 2020-08-06
JP7310151B2 true JP7310151B2 (en) 2023-07-19

Family

ID=71890918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010883A Active JP7310151B2 (en) 2019-01-25 2019-01-25 Mark selection device and image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7310151B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295463A (en) 1999-01-29 2000-10-20 Xerox Corp System for positioning scanned document and method therefor
JP2009230603A (en) 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing program
JP2013057661A (en) 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd Image inspection device, image formation device, image inspection method, and image formation system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636809B2 (en) * 1996-03-12 2005-04-06 株式会社リコー Image processing method
JPH1091752A (en) * 1996-09-13 1998-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for correcting picture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295463A (en) 1999-01-29 2000-10-20 Xerox Corp System for positioning scanned document and method therefor
JP2009230603A (en) 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and image processing program
JP2013057661A (en) 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd Image inspection device, image formation device, image inspection method, and image formation system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中居 友弘、他2名,特徴点の局所的配置に基づく位置合わせを用いた文書からの書き込み抽出法,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人電子情報通信学会,2007年03月08日,第106巻 第605号,第61-66頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119352A (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580670B2 (en) Method for associating input image with reference image, apparatus therefor, and storage medium storing program for implementing the method
KR101292925B1 (en) Object of image capturing, computer readable media for storing image processing program and image processing method
EP1909215B1 (en) Image region detection method, recording medium, and device therefor
JP6900164B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
CN111507251A (en) Method and device for positioning answer area in test question image and electronic equipment
JPH08123900A (en) Method and apparatus for decision of position for line scanning image
JP6555751B2 (en) Banknote processing apparatus and banknote processing method
CN110569845A (en) test paper image correction method and related device
JP2001307014A (en) Two-dimensional code extracting method
JP4594952B2 (en) Character recognition device and character recognition method
JP2017161969A (en) Character recognition device, method, and program
JP7310151B2 (en) Mark selection device and image processing device
MXPA02008494A (en) Correction of distortions in form processing.
JP2017102841A (en) Two-dimensional code, two-dimensional code analysis method, two-dimensional code analyzer, and two-dimensional code analyzing program
JP6624120B2 (en) Character recognition device, character recognition method, character recognition program, and computer-readable recording medium storing character recognition program
JP3558493B2 (en) Paper alignment device, paper alignment method, and computer-readable recording medium recording paper alignment program
KR102239564B1 (en) System and method for object recognition different by administrative area
JP2006235786A (en) Image processor, image processing method and computer program
JP6907565B2 (en) Image processing equipment and image processing program
JP2015156166A (en) Map correction method and map correction device
JP4309881B2 (en) ID card recognition apparatus and ID card recognition method
JP4696239B2 (en) Method and apparatus for correcting inclination of character string
JP6815712B1 (en) Image processing system, image processing method, image processing program, image processing server, and learning model
JP2000339407A (en) Picture processor, picture processing method and computer readable storage medium
JP2009193170A (en) Character recognition device and character recognition method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150