JP7298125B2 - Display device and control program - Google Patents

Display device and control program Download PDF

Info

Publication number
JP7298125B2
JP7298125B2 JP2018179375A JP2018179375A JP7298125B2 JP 7298125 B2 JP7298125 B2 JP 7298125B2 JP 2018179375 A JP2018179375 A JP 2018179375A JP 2018179375 A JP2018179375 A JP 2018179375A JP 7298125 B2 JP7298125 B2 JP 7298125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
information
physical quantity
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020052573A (en
Inventor
宗弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018179375A priority Critical patent/JP7298125B2/en
Publication of JP2020052573A publication Critical patent/JP2020052573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7298125B2 publication Critical patent/JP7298125B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示装置、及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to display devices and control programs.

特許文献1には、表示部と、前記表示部への接触物の接触を検出する接触検出部とを有し、前記表示部が円筒状に変形された第1状態と、前記表示部が円筒状に変形されていない第2状態とを有する携帯電子機器であって、前記第1状態において、前記表示部に前記接触物が接触した場合には、前記表示部上の接触された部位の近傍を表示領域として画像を表示し、前記表示部上の前記表示領域以外の部位を非表示領域とする携帯電子機器が開示されている。 Patent document 1 has a display unit and a contact detection unit that detects contact of a contacting object to the display unit, a first state in which the display unit is deformed into a cylindrical shape, and a state in which the display unit is cylindrical. and a second state in which the portable electronic device is not deformed into a shape, and in the first state, when the contacting object contacts the display unit, the vicinity of the contacted part on the display unit is used as a display area to display an image, and a portion other than the display area on the display section is used as a non-display area.

近年、ユーザの身体、例えば腕に装着された状態で情報処理を行う腕時計型のウェアラブル装置が普及し始めている。腕時計型のウェアラブル装置には、例えばユーザに時刻やメールの受信といった情報を表示するための表示画面が備えられており、ユーザが表示画面上のタッチパネルを操作することで、ウェアラブル装置への指示が行われる。また、近年、表示画面に、フレキシブルディスプレイと呼ばれる変形可能な表示画面を用いた腕時計型ウェアラブル装置が存在する。 2. Description of the Related Art In recent years, wristwatch-type wearable devices that perform information processing while worn on a user's body, for example, an arm, have become popular. A wristwatch-type wearable device is provided with a display screen for displaying information such as time and e-mail reception to the user, and the user operates a touch panel on the display screen to issue instructions to the wearable device. done. Also, in recent years, there is a wristwatch-type wearable device that uses a deformable display screen called a flexible display.

特開2017-97411号公報JP 2017-97411 A

フレキシブルディスプレイを備えた装置では、表示画面のある領域に表示されている情報と関連した情報を、ある領域を視認している状態からは視認することが困難な別の領域に表示する場合、ユーザは指で表示画面上のタッチパネルを操作して、関連する情報を表示させる領域を指定する必要がある。例えば、腕時計型のウェアラブル装置では、ユーザは表示画面に表示されている情報と関連する情報を表示させる場合、表示画面に触れる必要がある。しかしながら、例えば手に荷物を持っている場面等では、操作性の観点から、表示画面に触れずに関連した情報が表示される方が好ましい。 In a device equipped with a flexible display, when displaying information related to information displayed in a certain area of the display screen in another area that is difficult to see from the state where the certain area is visually recognized, the user , it is necessary to operate the touch panel on the display screen with a finger to specify the area where the related information is to be displayed. For example, in a wristwatch-type wearable device, the user needs to touch the display screen to display information related to the information displayed on the display screen. However, from the viewpoint of operability, it is preferable to display related information without touching the display screen when, for example, the user is holding a package in his or her hand.

本発明は、表示画面の第1の領域に表示されている情報と関連した情報を、第1の領域を視認している状態からは視認することが困難な、表示画面上の別の領域である第2の領域に表示する場合であっても、表示画面に触れることなく、表示画面に表示されている情報と関連する情報を第2の領域に表示することができる表示装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention provides information related to information displayed in a first area of the display screen in another area of the display screen that is difficult to see from the state where the first area is being viewed. Provided are a display device and a control program capable of displaying information related to information displayed on a display screen in a second area without touching the display screen even when the information is displayed in a certain second area. intended to provide

請求項記載の人の腕に装着されるウェアラブル装置として用いられる表示装置の発明は、力を加えることで変形可能な画面であって、第1の領域と、前記第1の領域に表示された内容を視認した状態では視認することが困難な第2の領域と、に情報が表示される表示画面と、自装置に生じる動きを検知する検知部と、前記第1の領域に情報を表示している状態で、前記検知部が前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きを検知した場合、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示する制御を行う制御部と、を備え、前記検知部は、腕の回転度合いを表す物理量を検知し、検知された前記物理量によって、前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きか否かを検知し、前記制御部は、前記第2の領域を視認する動作が行われた場合に検知される予め定めた第1の物理量以上の前記物理量を前記検知部が検知した場合に、前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行うと共に、前記検知部で検知された前記第1の物理量以上の値を示す前記物理量が増加するに従って、前記第2の領域の位置を、前記第1の物理量を検知した場合に表示される前記第2の領域の位置よりも前記物理量が増加する方向にずらして配置し、ずらして配置した前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行う。 The invention of the display device used as a wearable device worn on the arm of a person according to claim 1 is a screen that can be deformed by applying a force, and has a first area and a screen displayed on the first area. a display screen in which information is displayed in a second area that is difficult to visually recognize in a state in which the content of the information is visually recognized; a detection unit that detects movement occurring in the device itself; and information is displayed in the first area. In this state, when the detection unit detects a movement associated with an action for visually recognizing the second area, the information displayed in the first area is displayed in the second area. a control unit that controls display of information, wherein the detection unit detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm, and the detected physical quantity accompanies an operation for visually recognizing the second region. When the detection unit detects the physical quantity equal to or greater than a predetermined first physical quantity detected when an action of visually recognizing the second region is performed, Then, control is performed to display the related information in the second region, and as the physical quantity indicating a value equal to or greater than the first physical quantity detected by the detection unit increases, the display of the second region The position is shifted in a direction in which the physical quantity increases from the position of the second region displayed when the first physical quantity is detected, and the position is related to the shifted and arranged second region. Controls the display of information.

請求項記載の人の腕に装着されるウェアラブル装置として用いられる表示装置の発明は、力を加えることで変形可能な画面であって、第1の領域と、前記第1の領域に表示された内容を視認した状態では視認することが困難な第2の領域と、に情報が表示される表示画面と、自装置に生じる動きを検知する検知部と、前記第1の領域に情報を表示している状態で、前記検知部が前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きを検知した場合、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示する制御を行う制御部と、を備え、前記検知部は、腕の回転度合いを表す物理量を検知し、検知された前記物理量によって、前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きか否かを検知し、前記制御部は、前記第2の領域を視認する動作が行われた場合に検知される予め定めた第1の物理量以上の前記物理量を前記検知部が検知した場合に、前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行うと共に、前記検知部が前記第1の物理量以上で、かつ、前記第1の物理量よりも大きい値に設定された第2の物理量未満の前記物理量を検知した場合は、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示し、前記検知部が前記第2の物理量以上の前記物理量を検知した場合は、前記物理量が前記第1の物理量以上で、かつ、前記第2の物理量未満の場合に前記関連する情報が表示された前記第2の領域よりも、前記表示画面において前記物理量が増加する方向にずらして配置した前記第2の領域に、前記関連する情報を表示する制御を行う。 The invention of the display device used as a wearable device worn on a person's arm according to claim 2 is a screen that can be deformed by applying a force, and has a first region and a screen displayed in the first region. a display screen in which information is displayed in a second area that is difficult to visually recognize in a state in which the content of the information is visually recognized; a detection unit that detects movement occurring in the device itself; and information is displayed in the first area. In this state, when the detection unit detects a movement associated with an action for visually recognizing the second area, the information displayed in the first area is displayed in the second area. a control unit that controls display of information, wherein the detection unit detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm, and the detected physical quantity accompanies an operation for visually recognizing the second region. When the detection unit detects the physical quantity equal to or greater than a predetermined first physical quantity detected when an action of visually recognizing the second region is performed, and performing control to display the related information in the second region, and the detection unit is set to a value equal to or greater than the first physical quantity and larger than the first physical quantity When the physical quantity less than the physical quantity is detected, information related to the information displayed in the first region is displayed in the second region, and the detection unit detects the physical quantity greater than or equal to the second physical quantity. is detected, the physical quantity is greater than or equal to the first physical quantity and less than the second physical quantity on the display screen than the second region where the related information is displayed. Control is performed to display the related information in the second area shifted and arranged in the direction in which .

請求項記載の制御プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1又は請求項に記載のウェアラブル装置の制御部として機能させる。 The invention of the control program according to claim 3 causes a computer to function as the control unit of the wearable device according to claim 1 or claim 2 .

請求項1、請求項び請求項記載の発明によれば、表示画面の第1の領域に表示されている情報と関連した情報を、第1の領域を視認している状態からは視認することが困難な、表示画面上の別の領域である第2の領域に表示する場合であっても、表示画面に触れることなく、表示画面に表示されている情報と関連する情報を第2の領域に表示することができる、という効果を有する。 According to the inventions of claims 1, 2 , and 3 , the information related to the information displayed in the first area of the display screen can be viewed from the state of visually recognizing the first area. Even when displaying in a second area, which is another area on the display screen that is difficult to visually recognize, the information displayed on the display screen and related information can be displayed without touching the display screen. It has the effect of being able to be displayed in the second area.

ウェアラブル装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of a wearable apparatus. ウェアラブル装置における機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional structural example in a wearable apparatus. ペンダント型のウェアラブル装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of a pendant type wearable apparatus. ペンダント型のウェアラブル装置における他の外観例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another appearance example of a pendant-type wearable device; ウェアラブル装置における電気系統の要部構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a main part of an electrical system in a wearable device; 第1実施形態に係る表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of the flow of display processing according to the first embodiment; 表示画面における情報の表示位置の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of display positions of information on a display screen; 表示画面に表示される情報の内容例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the content of information displayed on a display screen; 表示画面に表示される情報の他の内容例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of contents of information displayed on the display screen; 情報の表示制御例を示す図である。It is a figure which shows the display control example of information. 情報の他の表示制御例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of display control of information; 第2実施形態に係る表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing an example of the flow of display processing according to the second embodiment; 表示領域の変動を説明する図である。It is a figure explaining a change of a display area. ペンダント型のウェアラブル装置における表示領域の変動を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining variation of a display area in a pendant-type wearable device;

以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、機能が同じ構成要素及び処理には全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings. Components and processes having the same function are given the same reference numerals throughout the drawings, and redundant explanations are omitted.

<第1実施形態>
図1は、本実施の形態に係るウェアラブル装置10の外観例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係るウェアラブル装置10は、ユーザの腕に巻きつけて装着される、いわゆる腕時計型のウェアラブル装置10である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an appearance example of a wearable device 10 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, a wearable device 10 according to the present embodiment is a so-called wristwatch-type wearable device 10 that is worn by being wrapped around a user's arm.

ウェアラブル装置10には、各種情報を表示する表示画面12が設けられているが、ウェアラブル装置10の表示画面12には、一例としてフレキシブルディスプレイが用いられている。 The wearable device 10 is provided with a display screen 12 that displays various types of information, and a flexible display is used as an example of the display screen 12 of the wearable device 10 .

フレキシブルディスプレイとは、例えば紙や布のように力を加えることで、丸めたり、折り曲げたりすることができる変形可能なディスプレイであり、例えばプラスチックフィルム基板上に有機EL(Electro Luminescence)を配置することで実現される。 A flexible display is a deformable display that can be rolled or bent by applying force, for example, like paper or cloth. For example, organic EL (Electro Luminescence) is arranged on a plastic film substrate. is realized by

したがって、表示画面12にフレキシブルディスプレイが用いられているウェアラブル装置10では全体が表示画面12で構成され、表示画面12を腕時計のベルトのように腕の周囲に沿って巻きつけることでユーザに装着する形態をとる。ユーザはウェアラブル装置10を腕に装着する場合、例えばウェアラブル装置10の対向する辺にそれぞれ設けられた留め具18同士を互いに嵌合することで表示画面12に力を加え、腕の周囲に沿って巻きつけた状態にする。 Therefore, the wearable device 10 using a flexible display as the display screen 12 is entirely composed of the display screen 12, and is worn by the user by wrapping the display screen 12 around the arm like a wristwatch belt. take form. When the user wears the wearable device 10 on the arm, for example, the fasteners 18 provided on the opposite sides of the wearable device 10 are fitted to each other to apply force to the display screen 12, and the display screen 12 is stretched along the circumference of the arm. Keep it wrapped.

一方、力を加えて腕の周囲に沿って巻きつけていない状態のウェアラブル装置10は、図1に示すように板状の平面ディスプレイのような形状になっている。 On the other hand, the wearable device 10 in a state where it is not wrapped around the arm by applying force has a shape like a plate-like flat display as shown in FIG.

図2は、ウェアラブル装置10における機能構成例を示す図である。図2に示すように、ウェアラブル装置10は、タッチパネル11及び表示画面12の各ユニットと、入力部13、制御部14、検知部15、形状検知部16、及び表示部17の各機能部を備える。 FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration example of the wearable device 10. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the wearable device 10 includes units of a touch panel 11 and a display screen 12, and functional units of an input unit 13, a control unit 14, a detection unit 15, a shape detection unit 16, and a display unit 17. .

入力部13は、表示画面12上のタッチパネル11から、ユーザによって押下された位置情報を受け付ける。 The input unit 13 receives position information pressed by the user from the touch panel 11 on the display screen 12 .

制御部14は、入力部13から位置情報を受け付けると、受け付けた位置情報と表示画面12に表示されている情報の位置関係から、ウェアラブル装置10に対して行われたユーザの指示を解析し、ユーザの指示に従った処理を実行する。 Upon receiving the position information from the input unit 13, the control unit 14 analyzes the user's instruction given to the wearable device 10 from the positional relationship between the received position information and the information displayed on the display screen 12, Executes processing according to user instructions.

ユーザの指示は、タッチパネル11の押下以外の方法によっても制御部14に通知される。例えば検知部15は、ウェアラブル装置10の動きを検知し、ウェアラブル装置10の動きに伴い計測された物理量を制御部14に通知する。制御部14は、検知部15からウェアラブル装置10の動きを表す物理量を受け付けると、受け付けた物理量からユーザの指示を解析する。 The user's instruction is also notified to the control unit 14 by a method other than pressing the touch panel 11 . For example, the detection unit 15 detects movement of the wearable device 10 and notifies the control unit 14 of the physical quantity measured along with the movement of the wearable device 10 . When the control unit 14 receives the physical quantity representing the movement of the wearable device 10 from the detection unit 15, the control unit 14 analyzes the user's instruction from the received physical quantity.

具体的には、検知部15は、ウェアラブル装置10が装着された腕の回転度合いを表す物理量を検知する。腕の回転度合いを表す物理量には、例えば角度、角速度、及び角加速度が存在するが、これらの物理量に限られず、例えば角度、角速度、及び角加速度の少なくとも1つを算出する演算式の入力値として用いられる物理量も、腕の回転度合いを表す物理量に含まれる。ここでは一例として、検知部15はウェアラブル装置10に内蔵されたジャイロセンサを用いて、腕の回転度合いを表す物理量を検知する例について説明するが、検知部15は、ユーザによる表示画面12の接触を伴う操作以外の方法であれば、どのような方法で腕の回転度合いを表す物理量を検知してもよい。 Specifically, the detection unit 15 detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm on which the wearable device 10 is worn. Physical quantities that represent the degree of rotation of the arm include, for example, angle, angular velocity, and angular acceleration, but are not limited to these physical quantities. is also included in the physical quantity representing the degree of rotation of the arm. Here, as an example, the detection unit 15 uses a gyro sensor built into the wearable device 10 to detect a physical quantity representing the degree of rotation of the arm. As long as it is a method other than the operation involving , any method may be used to detect the physical quantity representing the degree of rotation of the arm.

更に言えば、検知部15は、ウェアラブル装置10の動きとして腕の回転度合いの他、例えば腕の移動度合いも検知し、制御部14は、腕の回転度合い及び腕の移動度合いを組み合わせることで、ユーザが行った動作内容を推定し、ユーザの指示を解析してもよい。 Furthermore, the detection unit 15 detects, for example, the degree of movement of the arm in addition to the degree of rotation of the arm as the movement of the wearable device 10, and the control unit 14 combines the degree of rotation of the arm and the degree of movement of the arm, The content of the action performed by the user may be estimated, and the user's instructions may be analyzed.

また、形状検知部16は、表示画面12に力が加えられて表示画面12の形状が変化したことを検知し、制御部14に通知する。ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着された場合には、表示画面12はおのずから腕の周囲に沿って巻きつくように変形するため、形状検知部16は、ウェアラブル装置10が腕に装着されている状況を検知した場合に、表示画面12の形状が変化したと検知する。形状検知部16は、表示画面12に一定以上の力が加えられた場合に、ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されたと判定するようにしてもよい。すなわち、形状検知部16は、本実施の形態に係る装着判定部として機能してもよい。 Further, the shape detection unit 16 detects that force is applied to the display screen 12 and the shape of the display screen 12 is changed, and notifies the control unit 14 of the change. When the wearable device 10 is worn on the user's arm, the display screen 12 naturally deforms so as to wrap around the user's arm. When the situation is detected, it is detected that the shape of the display screen 12 has changed. The shape detection unit 16 may determine that the wearable device 10 is worn on the user's arm when a certain amount of force is applied to the display screen 12 . That is, the shape detection section 16 may function as the attachment determination section according to the present embodiment.

制御部14は、入力部13から得られるユーザの指示、検知部15から得られるウェアラブル装置10の動作状況、及び形状検知部16から得られる表示画面12の変形状況の少なくとも1つに従って、ウェアラブル装置10の処理状況に応じた情報を表示するように、表示部17に表示指示を通知する。 The control unit 14 controls the wearable device according to at least one of the user's instruction obtained from the input unit 13, the operation status of the wearable device 10 obtained from the detection unit 15, and the deformation status of the display screen 12 obtained from the shape detection unit 16. A display instruction is sent to the display unit 17 so as to display information corresponding to the processing status of 10 .

表示部17は制御部14から情報の表示指示を受け付けると、制御部14によって指定された表示画面12の位置に、指定された情報を表示する。 When receiving an information display instruction from the control unit 14 , the display unit 17 displays the specified information at the position on the display screen 12 specified by the control unit 14 .

なお、上述したように、本実施の形態では表示画面12にフレキシブルディスプレイが用いられているウェアラブル装置10を例にして説明を行うが、これは一例であり、図2に示した機能構成を備えるウェアラブル装置10であれば、必ずしも表示画面12にフレキシブルディスプレイが用いられている必要はない。 As described above, the wearable device 10 in which the flexible display is used for the display screen 12 in the present embodiment will be described as an example, but this is an example and has the functional configuration shown in FIG. The wearable device 10 does not necessarily have to use a flexible display for the display screen 12 .

例えば図3に示すようなウェアラブル装置10も、本実施の形態に係るウェアラブル装置10の一例に含まれる。 For example, a wearable device 10 as shown in FIG. 3 is also included as an example of the wearable device 10 according to this embodiment.

図3に示すウェアラブル装置10は、ウェアラブル装置10を腕に巻きつけるベルト19に、それぞれ独立した2つの表示画面12A、12Bが取り付けられたウェアラブル装置10である。ベルト19が腕の周囲に巻きつくように変形するため、表示画面12A、12Bは必ずしもフレキシブルディスプレイである必要はない。したがって、表示画面12A、12Bに、力を加えても変形しないディスプレイが用いられたとしても、ユーザの腕に装着され、ウェアラブル装置10として機能する。 A wearable device 10 shown in FIG. 3 is a wearable device 10 in which two independent display screens 12A and 12B are attached to a belt 19 for wrapping the wearable device 10 around the arm. The display screens 12A and 12B do not necessarily have to be flexible displays because the belt 19 deforms so as to wrap around the arm. Therefore, even if the display screens 12A and 12B use displays that do not deform even when a force is applied, the wearable device 10 functions as the wearable device 10 when worn on the user's arm.

このように、ユーザの腕に巻きつけるベルト19に複数の表示画面12が取り付けられた形態のウェアラブル装置10を、「ペンダント型のウェアラブル装置10」ということがある。ペンダント型のウェアラブル装置10における表示画面12の数は複数であればよいため、例えば図4に示すように、3つの表示画面12A、12B、12Cを備えたウェアラブル装置10もペンダント型のウェアラブル装置10に含まれる。 The wearable device 10 having a plurality of display screens 12 attached to the belt 19 wrapped around the user's arm is sometimes referred to as a "pendant-type wearable device 10". As long as the number of display screens 12 in the pendant-type wearable device 10 is plural, for example, as shown in FIG. include.

ペンダント型のウェアラブル装置10では、例えば留め具18をベルトに設けられた孔に貫通させることで、ウェアラブル装置10を腕の周囲に沿って巻きつけた状態にするが、腕への装着方法に制約はない。例えば図1に示したウェアラブル装置10と同様に、ベルト19の両端にそれぞれ設けられた留め具18同士を互いに嵌合して、ユーザの腕に装着してもよい。 In the pendant-type wearable device 10, the wearable device 10 is wrapped around the arm by, for example, passing the fastener 18 through a hole provided in the belt, but there are restrictions on how to wear the wearable device 10 on the arm. no. For example, similar to the wearable device 10 shown in FIG. 1, the fasteners 18 provided at both ends of the belt 19 may be fitted to each other and worn on the user's arm.

ウェアラブル装置10は、例えばコンピュータ20を用いて構成される。図5は、ウェアラブル装置10における電気系統の要部構成例を示す図である。 The wearable device 10 is configured using a computer 20, for example. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a main part of an electric system in the wearable device 10. As shown in FIG.

コンピュータ20は、図2に示した本実施の形態に係るウェアラブル装置10の各機能部を担うCPU(Central Processing Unit)21、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)22、CPU21の一時的な作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)23、不揮発性メモリ24、及び入出力インターフェース(I/O)25を備える。そして、CPU21、ROM22、RAM23、不揮発性メモリ24、及びI/O25がバス26を介して各々接続されている。 The computer 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 responsible for each functional unit of the wearable device 10 according to the present embodiment shown in FIG. It has a RAM (Random Access Memory) 23 used as a work area, a non-volatile memory 24 and an input/output interface (I/O) 25 . A CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a nonvolatile memory 24, and an I/O 25 are connected via a bus 26, respectively.

不揮発性メモリ24は、不揮発性メモリ24に供給される電力が遮断されても、記憶した情報が維持される記憶装置の一例であり、例えば半導体メモリが用いられるが、ハードディスクを用いてもよい。 The nonvolatile memory 24 is an example of a storage device that maintains stored information even when the power supplied to the nonvolatile memory 24 is cut off. For example, a semiconductor memory is used, but a hard disk may be used.

一方、I/O25には、例えば通信ユニット4、入力ユニット5、表示ユニット6、接点センサ7、及びジャイロセンサ8が接続される。 On the other hand, the communication unit 4, the input unit 5, the display unit 6, the contact sensor 7, and the gyro sensor 8 are connected to the I/O 25, for example.

通信ユニット4は図示しない通信回線と接続し、当該通信回線に接続される外部装置とデータ通信を行う通信プロトコルを備える。通信ユニット4は無線LAN(Local Area Network)の他、約100m前後の見通し距離の通信に用いられるブルートゥース(登録商標)や約10cm前後の近接距離の通信に用いられる近距離無線通信(Near Field Communication:NFC)等に対応してもよい。 The communication unit 4 is connected to a communication line (not shown) and has a communication protocol for data communication with an external device connected to the communication line. The communication unit 4 is a wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark) used for communication at a line-of-sight distance of about 100 m, and near field communication (Near Field Communication) used for communication at a short distance of about 10 cm. : NFC) or the like.

入力ユニット5は、ユーザからの指示を受け付けてCPU21に通知する入力装置であり、例えばボタン及びタッチパネル等が用いられる。なお、ユーザを撮影するカメラや音声をウェアラブル装置10に取り込むマイク等も入力ユニット5の一例であり、ウェアラブル装置10の種類によってウェアラブル装置10に備えられている入力ユニット5の種類も異なる。 The input unit 5 is an input device that receives an instruction from a user and notifies the CPU 21 of the instruction, and uses, for example, buttons and a touch panel. A camera that captures the image of the user and a microphone that captures voice into the wearable device 10 are also examples of the input unit 5 , and the type of the input unit 5 provided in the wearable device 10 differs depending on the type of the wearable device 10 .

表示ユニット6は、CPU21によって処理された情報を画像として表示する表示装置であり、例えば液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等が用いられる。 The display unit 6 is a display device that displays information processed by the CPU 21 as an image, and uses, for example, a liquid crystal display or an organic EL display.

接点センサ7は、ウェアラブル装置10の留め具18同士が嵌合したか否かをオン及びオフの2値によってCPU21に通知するセンサであり、例えば留め具18同士が嵌合した場合にはオン、留め具18同士が外された場合にはオフをCPU21に通知する。 The contact sensor 7 is a sensor that notifies the CPU 21 of whether or not the fasteners 18 of the wearable device 10 are fitted to each other by binary values of ON and OFF. When the fasteners 18 are removed from each other, the CPU 21 is notified of the OFF state.

ジャイロセンサ8は、腕の回転度合いを表す物理量を検知する。なお、説明の便宜上、角度、角速度、及び角加速等のように、腕の動きに伴い計測される腕の回転度合いを表す物理量をまとめて「回転量」ということにする。 A gyro sensor 8 detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm. For the convenience of explanation, physical quantities such as angle, angular velocity, and angular acceleration that indicate the degree of rotation of the arm measured along with the movement of the arm will be collectively referred to as "rotation amount".

なお、I/O25に接続されるユニット及びセンサは、図5に示したユニット及びセンサに限定されない。例えば後述するように、接点センサ7の代わりにユーザの脈拍を検知する図示しない生体センサがI/O25に接続されてもよい。 Note that the units and sensors connected to the I/O 25 are not limited to the units and sensors shown in FIG. For example, as will be described later, a biosensor (not shown) that detects the pulse of the user may be connected to the I/O 25 instead of the contact sensor 7 .

また、ジャイロセンサ8の代わりに加速度センサを用いて回転量を計測したり、ジャイロセンサ8と加速度センサを組み合わせて回転量を計測したりするようにしてもよい。なお、回転量の計測に、必ずしもジャイロセンサ8が必要ということではない。例えば、ウェアラブル装置10の表示画面12における情報が表示されている面側の枠にカメラを取り付け、カメラで撮影された画像に含まれる静止物の移動量から、回転量を計測してもよい。 Alternatively, an acceleration sensor may be used instead of the gyro sensor 8 to measure the amount of rotation, or the gyro sensor 8 and an acceleration sensor may be combined to measure the amount of rotation. Note that the gyro sensor 8 is not necessarily required to measure the amount of rotation. For example, a camera may be attached to the frame on the side of the display screen 12 of the wearable device 10 where information is displayed, and the amount of rotation may be measured from the amount of movement of a stationary object included in the image captured by the camera.

次に、図6を参照して、本実施の形態に係るウェアラブル装置10の動作について説明する。 Next, operation of wearable device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図6は、ウェアラブル装置10の電源がオンに設定され、ウェアラブル装置10が起動した場合に、CPU21によって実行される表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of display processing executed by the CPU 21 when the power of the wearable device 10 is set to ON and the wearable device 10 is activated.

表示処理を規定する制御プログラムは、例えばウェアラブル装置10のROM22に予め記憶されている。ウェアラブル装置10のCPU21は、ROM22に記憶される制御プログラムを読み込み、表示処理を実行する。 A control program that defines display processing is stored in advance in the ROM 22 of the wearable device 10, for example. The CPU 21 of the wearable device 10 reads the control program stored in the ROM 22 and executes display processing.

既に説明したように、ここでは表示画面12にフレキシブルディスプレイが用いられているウェアラブル装置10について説明するが、ペンダント型のウェアラブル装置10についても同様の処理が適用される。なお、ペンダント型のウェアラブル装置10について、フレキシブルディスプレイを用いたウェアラブル装置10と動作が異なる場合には、動作が異なる部分について説明を行う。 As already described, the wearable device 10 using a flexible display as the display screen 12 will be described here, but the same processing is applied to the pendant-type wearable device 10 as well. When the operation of the pendant-type wearable device 10 is different from that of the wearable device 10 using a flexible display, the part with the different operation will be described.

まず、ステップS10において、CPU21は、ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されているか否かを判定する。ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されていない場合にはステップS10の判定処理を繰り返し実行して、ウェアラブル装置10の装着状況を監視する。 First, in step S10, the CPU 21 determines whether or not the wearable device 10 is worn on the user's arm. If the wearable device 10 is not worn on the user's arm, the determination process of step S10 is repeatedly executed to monitor the wearing state of the wearable device 10 .

ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されているか否かは、例えば留め具18の嵌合状態によって判定する。ユーザはウェアラブル装置10を腕に装着する場合、留め具18同士を勘合する。ウェアラブル装置10の留め具18同士が嵌合された場合には、接点センサ7がオンになることから、CPU21は、接点センサ7からオンの通知を受けた場合にウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されたと判定する。 Whether or not the wearable device 10 is attached to the user's arm is determined by, for example, the fitting state of the fastener 18 . When the user wears the wearable device 10 on the arm, the fasteners 18 are fitted together. When the fasteners 18 of the wearable device 10 are fitted together, the contact sensor 7 is turned on. It is determined that it has been installed.

ウェアラブル装置10の腕への装着状況は接点センサ7の出力による判定方法に限られない。例えば、表示画面12における情報が表示されている面と異なる他方の面、すなわちユーザの腕に接触する接触面(表示画面を備えてなくてもよい)に、脈拍を検知する図示しない生体センサが配置されたウェアラブル装置10の場合、ユーザがウェアラブル装置10を腕に装着すると生体センサで脈拍が検知される。したがって、CPU21は、生体センサで脈拍が検知された場合にウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されたと判定するようにしてもよい。 The wearing state of the wearable device 10 on the arm is not limited to the determination method based on the output of the contact sensor 7 . For example, a biosensor (not shown) for detecting a pulse is provided on the other surface of the display screen 12, which is different from the surface on which the information is displayed, that is, the contact surface that contacts the user's arm (the display screen may not be provided). In the case of the arranged wearable device 10, when the user wears the wearable device 10 on the arm, the biosensor detects the pulse. Therefore, the CPU 21 may determine that the wearable device 10 is attached to the user's arm when the pulse is detected by the biosensor.

生体センサで脈拍以外の生体情報を計測するようにしてもよい。例えば生体センサは、血中の酸素飽和度や血圧のように、ウェアラブル装置10が体に装着されなければ計測されないような生体情報を計測するものであってもよい。すなわち、CPU21は、生体センサで計測される生体情報の計測値が、ユーザがウェアラブル装置10を体に装着した場合に得られる範囲の計測値である場合に、ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されたと判定するようにしてもよい。 A biological sensor may be used to measure biological information other than the pulse. For example, the biosensor may measure biometric information such as blood oxygen saturation and blood pressure that cannot be measured unless the wearable device 10 is attached to the body. That is, the CPU 21 determines that the wearable device 10 is worn on the user's arm when the measured value of the biological information measured by the biosensor is within the range obtained when the wearable device 10 is worn on the user's body. You may make it determine that it was done.

また、表示画面12に図示しないシート状の圧力センサが配置されているウェアラブル装置10の場合、CPU21は、圧力センサで予め定めた値以上の圧力が計測された場合に、ウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されたと判定するようにしてもよい。ウェアラブル装置10の腕への装着の判定に用いられる予め定めた値は、例えば何れのユーザが腕の周囲に沿って表示画面12を巻き付けた場合であっても計測される圧力値の最低値に設定される。当該最低値は、ウェアラブル装置10の実機による実験やウェアラブル装置10の設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により予め求められ、例えば不揮発性メモリ24の予め定めた領域に記憶されている。当然のことながら、圧力センサの代わりに歪センサを用いてもよい。 In the case of the wearable device 10 in which a sheet-shaped pressure sensor (not shown) is arranged on the display screen 12, the CPU 21 determines that the wearable device 10 is applied to the user when the pressure sensor measures a pressure equal to or higher than a predetermined value. You may make it determine with having mounted|worn on the arm. The predetermined value used to determine whether the wearable device 10 is worn on the arm is, for example, the lowest value of pressure values that are measured even when the display screen 12 is wrapped around the arm of any user. set. The minimum value is obtained in advance through experiments using an actual wearable device 10, computer simulation based on the design specifications of the wearable device 10, or the like, and is stored in a predetermined area of the nonvolatile memory 24, for example. Of course, strain sensors may be used instead of pressure sensors.

ステップS10の判定処理でウェアラブル装置10がユーザの腕に装着されていると判定された場合、ステップS20に移行する。 When it is determined that the wearable device 10 is worn on the user's arm in the determination process of step S10, the process proceeds to step S20.

ステップS20において、CPU21は、ユーザに通知する情報を検知したか否かを判定する。「ユーザに通知する情報」とは、例えばメールの受信、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service:SNS)による情報の受信、及びリマインド通知等、ユーザから指示を受け付けなくても表示画面12に表示した方が好ましい情報である。ユーザに通知する情報には、ウェアラブル装置10内部で生成される情報の他、通信ユニット4を介して図示しない通信回線から受け付けた情報も含まれる。 In step S20, the CPU 21 determines whether information to be notified to the user has been detected. "Information to be notified to the user" means information displayed on the display screen 12 without receiving an instruction from the user, such as receiving an e-mail, receiving information via a Social Networking Service (SNS), and reminding. is the preferred information. Information to be notified to the user includes information generated inside the wearable device 10 as well as information received from a communication line (not shown) via the communication unit 4 .

ユーザに通知する情報が検知されない場合にはステップS20の判定処理を繰り返し実行して、ユーザに通知する情報の発生を監視する。一方、ユーザに通知する情報を検知した場合にはステップS30に移行する。 If the information to be notified to the user is not detected, the determination processing in step S20 is repeatedly executed to monitor the occurrence of information to be notified to the user. On the other hand, when information to be notified to the user is detected, the process proceeds to step S30.

ステップS30において、CPU21は、表示画面12上の予め設定された領域である表示領域1に、ステップS20で検知した情報を表示する。表示領域1は、本実施の形態に係る第1の領域の一例であり、ユーザがウェアラブル装置10を装着した状態で、通知の表示が行われる表示画面12上の領域のことである。 In step S<b>30 , the CPU 21 displays the information detected in step S<b>20 on the display area 1 , which is a preset area on the display screen 12 . The display area 1 is an example of the first area according to the present embodiment, and is an area on the display screen 12 where a notification is displayed while the wearable device 10 is worn by the user.

図7は、表示画面12における情報の表示位置の一例を示す図である。ステップS20で検知した情報は表示画面12の全面に亘って表示されるのではなく、他の情報も表示画面12に表示されるように、表示画面12の予め定められた範囲内に配置された表示領域1に表示される。表示画面12における表示領域1は、例えばCPU21及びユーザの何れか一方によって予め設定されるが、ウェアラブル装置10の装着状況によっては表示領域1が腕のどの部分に配置されるか変動することになる。したがって、ユーザは、設定された表示領域1の位置を変更してもよい。CPU21は、ユーザから表示領域1の位置の変更指示を受け付けた場合には、ユーザによって指定された位置に表示領域1を設定する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of information display positions on the display screen 12. As shown in FIG. The information detected in step S20 is not displayed over the entire surface of the display screen 12, but is arranged within a predetermined range of the display screen 12 so that other information is also displayed on the display screen 12. It is displayed in the display area 1. The display area 1 on the display screen 12 is set in advance by either the CPU 21 or the user, for example, but depending on how the wearable device 10 is worn, the position of the display area 1 on the arm changes. . Therefore, the user may change the position of the set display area 1 . When the CPU 21 receives an instruction to change the position of the display area 1 from the user, the CPU 21 sets the display area 1 at the position specified by the user.

上述したように、表示領域1は範囲が限定された領域であるため、CPU21は、ユーザに通知する情報の内容を表示領域1に全て表示することは困難である。したがって、CPU21は、例えばユーザ宛の情報が存在することだけを表示領域1に表示する。表示領域1における表示方法に制限はなく、文字で情報の存在を通知してもよく、また、例えばアイコンのように情報の内容をユーザに想起させる図形を用いて情報の存在を通知してもよい。更には、文字と図形を組み合わせて情報の存在を通知してもよい。 As described above, since the display area 1 is a limited area, it is difficult for the CPU 21 to display all the information to be notified to the user in the display area 1 . Therefore, the CPU 21 only displays in the display area 1 that there is information addressed to the user, for example. The display method in the display area 1 is not limited, and the presence of information may be notified by using characters, or by using a figure such as an icon that reminds the user of the content of the information. good. Furthermore, the presence of information may be notified by combining characters and graphics.

CPU21は、予め定められた動作を検知した場合に、表示領域1に表示された情報の内容を表示画面12に表示する。予め定められた動作としては、表示画面12に指等の身体を接触させて行う操作以外の動作であればどのような動作であってもよいが、一例として、表示領域1に表示された情報の内容を表示するため、表示領域1とは別の位置に配置された表示領域2に視線を向ける動作が検知された場合に、CPU21は、表示領域1に表示された情報の内容を表示領域2に表示する。ここで、表示領域2とは、第2の領域の一例であり、表示画面12上の、表示領域1を視認している状態からは視認することが困難な面のことである、具体的には、表示領域1を構成する表示面とは異なる方向を向いた表示面上の領域を含む。また、表示面とは表示画面12上の、表示領域の位置を示す仮想的な面のことであり、一例としては、第1の領域のある一点を通る平面のことを示す。すなわち、表示領域2とは表示領域1の任意の一点を通った平面とは異なる向きの平面の一点を含む領域である。 CPU21 displays the content of the information displayed on the display area 1 on the display screen 12, when a predetermined operation|movement is detected. The predetermined operation may be any operation other than the operation performed by touching the display screen 12 with the body such as a finger. , the CPU 21 displays the content of the information displayed in the display area 1 in the display area 1 when it is detected that the line of sight is turned to the display area 2 arranged at a position different from the display area 1. 2. Here, the display area 2 is an example of the second area, and is a surface on the display screen 12 that is difficult to see from the state where the display area 1 is being viewed. includes an area on the display surface facing in a direction different from that of the display surface forming the display area 1 . Further, the display surface is a virtual surface indicating the position of the display area on the display screen 12, and as an example, indicates a plane passing through a certain point in the first area. That is, the display area 2 is an area including one point on a plane in a direction different from the plane passing through any one point of the display area 1 .

すなわち、ウェアラブル装置10は、表示領域1にユーザ宛の情報が存在することを通知した後、ユーザが表示領域2に視線を向ける動作(以降、「視認動作」という)を行った場合に、表示領域1に表示している情報と関連する情報を表示領域2に表示する。「関連する情報」とは、表示領域1に表示している情報と紐付けられた情報であり、表示領域1に表示されている情報から、どのような内容が表示されるか想起されるような情報である。 That is, after the wearable device 10 notifies that there is information for the user in the display area 1, when the user performs an action of directing the line of sight to the display area 2 (hereinafter referred to as a "viewing action"), the display Information related to the information displayed in area 1 is displayed in display area 2 . "Related information" is information associated with the information displayed in the display area 1, and the information displayed in the display area 1 is used to remind what kind of content is displayed. information.

ユーザが表示領域1と異なる位置に配置された表示領域2を視認するためには、ウェアラブル装置10を装着した腕を回転させ、表示領域2が視界に入るようにする必要がある。したがって、CPU21は、例えば腕の回転量からユーザが視認動作を行ったか判定すればよい。 In order for the user to visually recognize the display area 2 arranged at a position different from the display area 1, it is necessary to rotate the arm on which the wearable device 10 is worn so that the display area 2 comes into view. Therefore, the CPU 21 may determine whether or not the user has performed a visual recognition action based on the amount of rotation of the arm, for example.

表示領域1に情報を表示してから表示領域2を見るまでの腕の回転量が少ないと、CPU21が、ユーザが意図せずに行った腕の動きを視認動作として判定してしまうことも考えられる。したがって、表示領域1を見てから表示領域2を見るための腕の回転量ができるだけ大きくなるように、ユーザがウェアラブル装置10を腕に装着した状態で、表示領域2が表示領域1と相対する位置に来るように、表示領域2を予め配置しておくことが好ましい。図7は、表示領域2がユーザの腕を挟んで表示領域1と相対する位置に来るように配置された状況を示している。しかしながら、表示領域2の位置は、ユーザの腕を挟んで表示領域1と相対する位置に限定されない。表示領域1と重ならない位置であれば、表示領域2の位置を表示画面12の何れの位置に配置してもよい。 If the amount of rotation of the arm from the display of information in the display area 1 to the viewing of the display area 2 is small, the CPU 21 may determine that the user's unintentional movement of the arm is a visual movement. be done. Therefore, the display area 2 faces the display area 1 when the user wears the wearable device 10 on the arm so that the amount of rotation of the arm from viewing the display area 1 to viewing the display area 2 is as large as possible. It is preferable to arrange the display area 2 in advance so as to come to the position. FIG. 7 shows a situation in which the display area 2 is arranged so as to face the display area 1 with the user's arm in between. However, the position of the display area 2 is not limited to the position facing the display area 1 across the user's arm. The display area 2 may be arranged at any position on the display screen 12 as long as it does not overlap with the display area 1 .

このように、表示画面12における表示領域2の位置は予め定められた範囲に配置されるが、ユーザは表示領域2の位置を見やすい位置に変更するようにしてもよい。ここでは一例として、表示領域1が手の甲側に配置され、表示領域2が手のひら側に配置されているものとして説明を行う。表示領域2は、本実施の形態に係る第2の領域の一例である。 In this way, the display area 2 on the display screen 12 is arranged in a predetermined range, but the user may change the position of the display area 2 to a position that is easy to see. Here, as an example, it is assumed that the display area 1 is arranged on the back side of the hand and the display area 2 is arranged on the palm side. Display area 2 is an example of a second area according to the present embodiment.

ステップS40において、CPU21は、例えばジャイロセンサ8の計測値を取得して、ユーザが表示領域2を視認するための視認動作を行ったか否かを判定する。具体的には、CPU21は、表示領域1に情報を表示した後に、ユーザの腕が回転したことをジャイロセンサ8が検知した場合に、ユーザが視認動作を行ったものとみなす。視認動作が行われていない場合にはステップS40の判定処理を繰り返し実行して、視認動作の監視を行う。一方、視認動作が行われた場合には、ステップS50に移行する。 In step S<b>40 , the CPU 21 acquires, for example, the measurement value of the gyro sensor 8 and determines whether or not the user has performed a viewing action for viewing the display area 2 . Specifically, when the gyro sensor 8 detects that the user's arm rotates after the information is displayed in the display area 1, the CPU 21 considers that the user has performed a visual recognition action. If the visual recognition action is not performed, the determination process of step S40 is repeatedly executed to monitor the visual recognition action. On the other hand, when the viewing action is performed, the process proceeds to step S50.

ステップS50において、CPU21は、取得した腕の回転量が閾値α以上であるか否かを判定する。閾値αは、ユーザが表示領域1から表示領域2を見た場合に検知される腕の回転量の最低値であり、何れのユーザであっても表示領域1から表示領域2を見た場合には、当該回転量以上の回転量が得られるような値に設定される。閾値αは、不特定多数のユーザがウェアラブル装置10を腕に装着して行われるウェアラブル装置10の実機による実験や、ウェアラブル装置10の設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により予め求められ、例えば不揮発性メモリ24の予め定めた領域に記憶されている。 In step S50, the CPU 21 determines whether or not the obtained arm rotation amount is greater than or equal to the threshold value α. The threshold value α is the minimum value of the amount of rotation of the arm detected when the user looks at the display area 1 from the display area 2, and when any user looks at the display area 2 from the display area 1, is set to a value such that an amount of rotation greater than or equal to the amount of rotation is obtained. The threshold value α is determined in advance by an experiment using an actual wearable device 10 in which an unspecified number of users wear the wearable device 10 on their arms, a computer simulation based on the design specifications of the wearable device 10, or the like. It is stored in 24 predetermined areas.

取得した腕の回転量が閾値α未満の場合には、CPU21はユーザが表示領域2を視認していないと判定し、ステップS40に移行して再度視認動作の監視を行う。一方、取得した腕の回転量が閾値α以上であれば、CPU21はユーザが表示領域2を視認したと判定し、ステップS60に移行する。 If the obtained arm rotation amount is less than the threshold value α, the CPU 21 determines that the user is not viewing the display area 2, proceeds to step S40, and monitors the viewing operation again. On the other hand, if the obtained arm rotation amount is equal to or greater than the threshold α, the CPU 21 determines that the user has visually recognized the display area 2, and proceeds to step S60.

ステップS60において、CPU21は表示画面12を制御して、表示領域1に表示した情報と関連する情報を表示領域2に表示する。 In step S<b>60 , the CPU 21 controls the display screen 12 to display information related to the information displayed in the display area 1 in the display area 2 .

図8は、表示領域1及び表示領域2に表示される各々の情報の例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of each information displayed in display area 1 and display area 2. As shown in FIG.

図8(A)は、メールの受信に関する情報の表示例であり、表示領域1にメールの受信を通知するアイコンが表示された場合に、ユーザが腕を動かして表示領域2を視認すると、表示領域2には受信したメールの内容が表示される。 FIG. 8A is a display example of information related to the reception of mail. When an icon notifying the reception of mail is displayed in display area 1 and the user moves his/her arm to view display area 2, the icon is displayed. Area 2 displays the content of the received mail.

図8(B)は、SNSに投稿した画像やメッセージに対する応答の表示例であり、表示領域1にユーザが投稿した画像やメッセージに対して「いいね」の応答があったことを通知するアイコンが表示された場合に、ユーザが腕を動かして表示領域2を視認すると、表示領域2に「いいね」の応答を行った人の情報が表示される。図8(B)における表示領域1の数字は、「いいね」の応答を行った人数を表す。 FIG. 8B is a display example of a response to an image or message posted on an SNS, and an icon notifying that the image or message posted by the user in display area 1 has received a "Like" response. is displayed, when the user moves his/her arm to view the display area 2, the information of the person who responded "Like" is displayed in the display area 2. The numbers in the display area 1 in FIG. 8(B) represent the number of people who responded with "Like".

表示領域1に表示している情報と関連する情報を表示領域2に表示したことにより、ユーザ宛の情報が存在することを通知している表示領域1の情報は不要となる。したがって、ステップS70において、CPU21は、表示領域1に表示している情報を消去して、表示領域1に何も表示されないようにする。すなわち、ユーザが表示領域2を視認することで、表示領域1の表示が消去される。以上により、図6に示した表示処理を終了する。 Since the information related to the information displayed in the display area 1 is displayed in the display area 2, the information in the display area 1 notifying that there is information addressed to the user becomes unnecessary. Therefore, in step S70, the CPU 21 erases the information displayed in the display area 1 so that nothing is displayed in the display area 1. FIG. That is, when the user visually recognizes the display area 2, the display of the display area 1 is erased. Thus, the display processing shown in FIG. 6 ends.

図6に示した表示処理では、ウェアラブル装置10の表示画面12がユーザの腕に巻き付けられ変形した状態でなければ、表示領域1及び表示領域2に情報が表示されない。すなわち、例えばユーザが机の上にウェアラブル装置10を放置しているような状況では、ウェアラブル装置10は、ユーザ宛の情報が存在する場合であっても表示領域1及び表示領域2に情報を表示しない。 In the display processing shown in FIG. 6, information is not displayed in the display areas 1 and 2 unless the display screen 12 of the wearable device 10 is wrapped around the user's arm and deformed. That is, for example, in a situation where the wearable device 10 is left on the desk by the user, the wearable device 10 displays the information in the display areas 1 and 2 even if there is information addressed to the user. do not.

ウェアラブル装置10が図3に示したペンダント型のウェアラブル装置10である場合、表示領域1を表示画面12A、表示領域2を表示画面12Bとそれぞれ対応付けることで、図6に示した表示処理が行われる。ただし、フレキシブルディスプレイを用いたウェアラブル装置10では、CPU21によって表示領域1及び表示領域2の位置が変更されるが、ペンダント型のウェアラブル装置10の場合、ユーザが表示画面12A及び表示画面12Bをベルト19上で動かして、表示領域1及び表示領域2の位置を変更することになる。 When the wearable device 10 is the pendant type wearable device 10 shown in FIG. 3, the display processing shown in FIG. 6 is performed by associating the display area 1 with the display screen 12A and the display area 2 with the display screen 12B. . However, in the wearable device 10 using a flexible display, the positions of the display areas 1 and 2 are changed by the CPU 21, but in the case of the pendant-type wearable device 10, the user attaches the display screens 12A and 12B to the belt 19. Move up to change the position of display area 1 and display area 2 .

ユーザが表示領域2を視認した場合の表示領域1と表示領域2に対する表示制御には、上述した方法以外にもユーザが所望する操作性に合わせて様々なバリエーションが適用される。 Various variations other than the method described above are applied to the display control of the display areas 1 and 2 when the user visually recognizes the display area 2, according to the operability desired by the user.

図6に示した表示処理では、ユーザが表示領域2を視認した場合に表示領域1の情報を消去したが、ユーザが表示領域2を視認した場合であっても、表示領域1の情報を消去しなくてもよい。すなわち、表示領域1と表示領域2の各々に情報を表示してもよい。 In the display processing shown in FIG. 6, the information in the display area 1 is erased when the user visually recognizes the display area 2. However, even when the user visually recognizes the display area 2, the information in the display area 1 is erased. You don't have to. That is, information may be displayed in each of display area 1 and display area 2 .

図9は、表示領域1と表示領域2の各々に情報を表示する例を示した図である。例えば表示領域1にメールの受信を通知するアイコンが表示され、表示領域2に受信したメールの内容が表示される例において、表示領域2にメールの返信ボタンを表示する。ユーザによって返信ボタンが押下された場合には、ユーザが表示領域2を視認したことを意味する。したがって、CPU21は、表示領域2の接触を伴うユーザの操作を受け付けてから、表示領域1の情報を消去してもよい。この場合、腕の回転量を用いた表示領域2の視認判定よりも、正確な視認判定が行われる。 FIG. 9 is a diagram showing an example of displaying information in each of display area 1 and display area 2. In FIG. For example, in an example where an icon for notifying reception of mail is displayed in display area 1 and the content of the received mail is displayed in display area 2, an email reply button is displayed in display area 2. FIG. When the reply button is pressed by the user, it means that the user has viewed the display area 2 . Therefore, the CPU 21 may erase the information in the display area 1 after receiving the user's operation that involves touching the display area 2 . In this case, the visual recognition determination is more accurate than the visual recognition determination of the display area 2 using the amount of rotation of the arm.

また、ユーザの中には、表示領域2の表示位置の関係上、腕を回したままの状態では体勢的に表示領域2を押下する操作がやりにくいと感じるユーザが存在することも考えられる。したがって、表示領域2に表示した情報に対する操作を表示領域1で受け付けるようにしてもよい。 Moreover, some users may find it difficult to push down the display area 2 while keeping their arms rotated due to the display position of the display area 2 . Therefore, the display area 1 may receive an operation for the information displayed in the display area 2 .

図10は、表示領域2に表示した情報に対する応答操作を表示領域1で受け付ける例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example in which a response operation to information displayed in the display area 2 is accepted in the display area 1. As shown in FIG.

図9で説明したように、CPU21は、表示領域2にメールの返信ボタンを表示した後、図6のステップS40で検知した腕の回転と逆方向の回転で、かつ、閾値α以上の回転量を検知した場合、ユーザが表示領域1に視線を戻したと捉え、表示領域1にメールの返信ボタンを表示する。表示領域1に表示したメールの返信ボタンが押下された場合には、ユーザが表示領域1を視認し、かつ、表示領域1からメールの返信操作を行うとの意思表示を表したことになるため、CPU21は、表示領域2の情報を消去する。 As described with reference to FIG. 9, after displaying the mail reply button in the display area 2, the CPU 21 rotates the arm in a direction opposite to the arm rotation detected in step S40 of FIG. is detected, it is assumed that the user has returned the line of sight to the display area 1, and an email reply button is displayed in the display area 1. FIG. When the reply button of the mail displayed in the display area 1 is pressed, the user visually recognizes the display area 1 and expresses his/her intention to reply to the mail from the display area 1. , the CPU 21 erases the information in the display area 2 .

また、図11に示すように、CPU21は、表示領域2にメールの返信ボタンを表示した後、腕の回転の向き及び回転量の大きさからユーザが表示領域1に視線を戻したと判定した場合、表示領域2に表示している情報と同じ内容を表示領域1に表示してもよい。この場合、表示領域1と表示領域2に同じ情報が表示されるため、CPU21は、表示領域1に表示されたメールの返信ボタンがユーザによって押下されなくても、表示領域2の情報を消去する。この後、CPU21は、ユーザが再び表示領域2を視認する視認動作を検知すれば、表示領域1に表示している情報と同じ内容の情報を表示領域2に表示し、表示領域1の情報を消去するようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 11 , when the CPU 21 determines that the user returns the line of sight to the display area 1 after displaying the mail reply button in the display area 2, based on the direction and amount of rotation of the arm. , the same information as the information displayed in the display area 2 may be displayed in the display area 1 . In this case, since the same information is displayed in the display areas 1 and 2, the CPU 21 erases the information in the display area 2 even if the user does not press the mail reply button displayed in the display area 1. . Thereafter, when the user detects that the user visually recognizes the display area 2 again, the CPU 21 displays the same information as the information displayed in the display area 1 on the display area 2, and displays the information on the display area 1. It may be erased.

すなわち、CPU21は、表示領域1に表示している情報と関連する情報を表示領域2に表示した後、腕の回転方向、及び腕の回転量の大きさからユーザが表示領域1及び表示領域2の何れの領域を視認しているのかを判定し、ユーザが視認している表示領域に関連する情報を表示してもよい。 That is, after the CPU 21 displays information related to the information displayed in the display area 1 in the display area 2, the user selects the display area 1 or the display area 2 based on the rotation direction of the arm and the amount of rotation of the arm. It may be determined which area of , and information related to the display area that the user is visually recognizing may be displayed.

このように本実施の形態に係るウェアラブル装置10によれば、表示領域1に情報を表示した後に、表示領域2を視認する動作が検知されると、表示領域1に表示している情報と関連する情報を表示領域2に表示する。 As described above, according to wearable device 10 according to the present embodiment, when an action of viewing display area 2 is detected after information is displayed in display area 1, the information displayed in display area 1 is associated with the information. information is displayed in the display area 2.

<第2実施形態>
第1実施形態に係るウェアラブル装置10では、表示画面12における表示領域2の位置が予め固定されている例について説明したが、表示領域2の位置は変動させてもよい。本実施形態では、ユーザが視認したと考えられる位置に表示領域2を設定するウェアラブル装置10Aについて説明する。
<Second embodiment>
In the wearable device 10 according to the first embodiment, an example has been described in which the position of the display area 2 on the display screen 12 is fixed in advance, but the position of the display area 2 may be changed. In this embodiment, a wearable device 10A that sets a display area 2 at a position considered to be viewed by a user will be described.

ウェアラブル装置10Aの機能構成例は、図2に示した第1実施形態に係るウェアラブル装置10の機能構成例と同じであり、ウェアラブル装置10Aにおける電気系統の要部構成例は、図5に示した第1実施形態に係るウェアラブル装置10における電気系統の要部構成例と同じである。 The functional configuration example of the wearable device 10A is the same as the functional configuration example of the wearable device 10 according to the first embodiment shown in FIG. 2, and the main configuration example of the electrical system in the wearable device 10A is shown in FIG. This is the same as the main configuration example of the electrical system in the wearable device 10 according to the first embodiment.

次に、図12を参照して、本実施の形態に係るウェアラブル装置10Aの動作について説明する。 Next, operation of wearable device 10A according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図12は、ウェアラブル装置10Aの電源がオンに設定され、ウェアラブル装置10Aが起動した場合に、CPU21によって実行される表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of the flow of display processing executed by the CPU 21 when the power of the wearable device 10A is set to ON and the wearable device 10A is activated.

図12に示す表示処理が、図6に示した第1実施形態に係るウェアラブル装置10の表示処理と異なる点は、ステップS55が追加された点であり、その他の処理は図6の表示処理と同じである。 The display process shown in FIG. 12 differs from the display process of the wearable device 10 according to the first embodiment shown in FIG. are the same.

ここでも表示画面12にフレキシブルディスプレイが用いられているウェアラブル装置10Aを例にして説明を行うが、ペンダント型のウェアラブル装置10Aについても同様の処理が適用される。なお、ペンダント型のウェアラブル装置10Aについて、フレキシブルディスプレイを用いたウェアラブル装置10Aと動作が異なる場合には、動作が異なる部分について説明を行う。 Although the wearable device 10A using a flexible display as the display screen 12 will be described here as an example, the same processing is applied to the pendant-type wearable device 10A. When the operation of the pendant-type wearable device 10A is different from that of the wearable device 10A using a flexible display, the part with the different operation will be described.

ステップS50で閾値α以上の腕の回転量が検知された場合に、ステップS55が実行される。なお、CPU21は、腕の回転量が閾値αである場合の表示領域2の位置を予め設定しているものとする。以降では、腕の回転量が閾値αである場合の表示領域2の位置を「基準位置」ということにする。表示領域2の基準位置は、例えば不揮発性メモリ24の予め定めた領域に記憶されている。 If the amount of rotation of the arm equal to or greater than the threshold α is detected in step S50, step S55 is executed. It is assumed that the CPU 21 presets the position of the display area 2 when the arm rotation amount is the threshold value α. Hereinafter, the position of the display area 2 when the amount of rotation of the arm is the threshold α will be referred to as the "reference position". The reference position of the display area 2 is stored in a predetermined area of the nonvolatile memory 24, for example.

ステップS55において、CPU21は、腕の回転量に応じて、表示領域2の表示位置を調整する。具体的には、CPU21は、取得した腕の回転量と閾値αとの差分が増加するに従って、表示領域2の位置を、基準位置から腕の回転量が増加する方向に向かってずらした位置に配置する。すなわち、取得した腕の回転量と閾値αとの差分が増加するに従って、表示領域2が基準位置から離れて配置される。 In step S55, the CPU 21 adjusts the display position of the display area 2 according to the amount of rotation of the arm. Specifically, as the difference between the obtained arm rotation amount and the threshold value α increases, the CPU 21 shifts the position of the display area 2 from the reference position toward the direction in which the arm rotation amount increases. Deploy. That is, as the difference between the obtained arm rotation amount and the threshold value α increases, the display area 2 is arranged away from the reference position.

図13はこの様子を表した図であり、図13において表示領域2Aが表示領域2の基準位置を表している。取得した腕の回転量と閾値αとの差分が増加するに従って、表示領域2の位置が、表示領域1から表示領域2Aに向かう方向(矢印方向)に基準位置からずれていき、最終的に表示領域2Bの位置に配置される。表示領域2Bが、取得した腕の回転量に応じた表示領域2の表示位置となる。 FIG. 13 is a diagram showing this situation, and in FIG. 13, the display area 2A represents the reference position of the display area 2. In FIG. As the difference between the obtained arm rotation amount and the threshold value α increases, the position of the display area 2 shifts from the reference position in the direction (arrow direction) from the display area 1 toward the display area 2A, and finally displays. It is placed at the position of region 2B. The display area 2B becomes the display position of the display area 2 according to the acquired rotation amount of the arm.

以降は既に説明したように、表示領域1に表示した情報と関連する情報を、基準位置からずれて配置された表示領域2に表示すると共に、表示領域1の情報を消去して、図12に示した表示処理を終了する。 After that, as already explained, information related to the information displayed in the display area 1 is displayed in the display area 2 which is displaced from the reference position, and the information in the display area 1 is erased, and the display shown in FIG. Terminate the indicated display process.

なお、表示領域2の位置に関する制御方法は上述した方法に限られない。上述した制御方法では、腕の回転量が閾値α以上となった場合、腕の回転量と閾値αとの差分に応じて、表示領域2の位置を基準位置から連続的にずらして配置した。これに対して、腕の回転量に関して閾値αよりも大きい値に設定された閾値βを設け、腕の回転量が閾値α以上、かつ、閾値β未満の場合には、CPU21は基準位置に表示領域2を配置する。すなわち、腕の回転量が閾値α以上であっても、閾値βに満たない場合には、表示領域2の位置は変動せず、基準位置に配置される。 Note that the method of controlling the position of the display area 2 is not limited to the method described above. In the control method described above, when the amount of rotation of the arm exceeds the threshold value α, the position of the display area 2 is continuously shifted from the reference position according to the difference between the amount of rotation of the arm and the threshold value α. On the other hand, a threshold value β is set to a value larger than the threshold value α for the amount of arm rotation. Place area 2. That is, even if the amount of rotation of the arm is equal to or greater than the threshold value α, if it is less than the threshold value β, the position of the display area 2 does not change and is arranged at the reference position.

一方、腕の回転量が閾値β以上の場合には、CPU21は、取得した腕の回転量と閾値βとの差分が増加するに従って、表示領域2の位置を、基準位置から腕の回転量が増加する方向に向かってずれた位置に配置する。すなわち、取得した腕の回転量と閾値βとの差分が増加するに従って、図13に示したように、表示領域2が基準位置から離れて配置される。 On the other hand, when the arm rotation amount is equal to or greater than the threshold value β, the CPU 21 changes the position of the display area 2 from the reference position to the arm rotation amount as the difference between the acquired arm rotation amount and the threshold β increases. Displaced in the increasing direction. That is, as the difference between the obtained arm rotation amount and the threshold value β increases, the display area 2 is arranged away from the reference position as shown in FIG. 13 .

ウェアラブル装置10Aが、図4に示すような3つの表示画面12A、12B、12Cを備えたペンダント型のウェアラブル装置10Aであるとする。この場合、図14に示すように、例えば表示領域1を含む表示画面12Aと異なる表示画面(例えば表示画面12B)に、表示領域2の基準位置(表示領域2A)が配置される。腕の回転量が閾値α以上、かつ、閾値β未満の場合には、表示領域1に表示した情報と関連する情報が表示領域2Aに表示される。しかし、腕の回転量が閾値β以上となった場合には、腕の回転量と閾値βとの差分が増加するに従って、表示領域2の位置が表示画面12B内で、表示画面12Aから表示画面12Bに向かう方向(矢印方向)に表示領域2Aの位置からずれていき、最終的に表示領域2Bの位置に配置される。 Assume that the wearable device 10A is a pendant-type wearable device 10A having three display screens 12A, 12B, and 12C as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 14, the reference position (display area 2A) of display area 2 is arranged on a display screen (for example, display screen 12B) different from display screen 12A including display area 1, for example. When the arm rotation amount is greater than or equal to the threshold value α and less than the threshold value β, information related to the information displayed in the display area 1 is displayed in the display area 2A. However, when the arm rotation amount is equal to or greater than the threshold value β, as the difference between the arm rotation amount and the threshold value β increases, the position of the display area 2 changes from the display screen 12A to the display screen 12B. It shifts from the position of the display area 2A in the direction (arrow direction) toward 12B, and is finally arranged at the position of the display area 2B.

ペンダント型のウェアラブル装置10Aにおける表示領域2の位置に関する制御方法はこれに限られない。例えば図14において、表示領域2の基準位置を表示画面12Bに設定しているが、腕の回転量が閾値β以上となった場合には、表示画面12Bから見て矢印方向に進んだ先にある表示画面12Cに表示領域2を設定してもよい。 The control method for the position of the display area 2 in the pendant-type wearable device 10A is not limited to this. For example, in FIG. 14, the reference position of the display area 2 is set to the display screen 12B. The display area 2 may be set on a certain display screen 12C.

以上、実施の形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the present invention is not limited to the scope described in the embodiments. Various changes or improvements can be made to the embodiments without departing from the gist of the present invention, and the forms with such changes or improvements are also included in the technical scope of the present invention. For example, the order of processing may be changed without departing from the gist of the present invention.

各実施の形態では腕時計型のウェアラブル装置10、10Aを例にして本発明の説明を行ったが、本発明は腕時計型のウェアラブル装置10、10Aにのみ適用されるものではない。例えばVR(Virtual Reality)ヘッドセットのように、ユーザの顔に装着するウェアラブル装置のディスプレイにユーザ宛の情報があることが表示された際に、ユーザが首を回転させて、ユーザ宛の情報があることを表示している場所とは異なる場所を視認した場合、当該異なる場所に情報の内容を表示するようにしてもよい。なお、本発明をVRヘッドセットに適用する場合、形状検知部16は、VRヘッドセットが顔に装着されている状況を検知した場合に、表示画面12の形状が変化したと検知する。 In each of the embodiments, the wristwatch-type wearable devices 10 and 10A have been used as an example to describe the present invention, but the present invention is not limited to the wristwatch-type wearable devices 10 and 10A. For example, when the display of a wearable device worn on the user's face, such as a VR (Virtual Reality) headset, indicates that there is information for the user, the user rotates his or her neck to display the information for the user. When a place different from the place where the certain thing is displayed is visually recognized, the contents of the information may be displayed at the different place. Note that when the present invention is applied to a VR headset, the shape detection unit 16 detects that the shape of the display screen 12 has changed when it detects that the VR headset is worn on the face.

本実施の形態では、一例として表示処理をソフトウエアで実現する形態について説明したが、図6及び図12に示したフローチャートと同等の処理を、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)に実装し、ハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、表示処理をソフトウエアで実現した場合と比較して、処理の高速化が図られる。 In the present embodiment, as an example, a form in which display processing is realized by software has been described. However, processing equivalent to the flowcharts shown in FIGS. You may make it process by software. In this case, compared with the case where the display processing is implemented by software, the speed of the processing can be increased.

また、上述した実施の形態では、制御プログラムがROM22にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る制御プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る制御プログラムを、CD(Compact Disc)-ROM、又はDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態で提供してもよい。また、本発明に係る制御プログラムを、USB(Universal Serial Bus)メモリ及びフラッシュメモリ等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。更に、ウェアラブル装置10、10Aは、通信回線に接続される外部装置から本発明に係る制御プログラムを取得するようにしてもよい。 Also, in the above-described embodiment, the configuration in which the control program is installed in the ROM 22 has been described, but the present invention is not limited to this. The control program according to the present invention can also be provided in a form recorded on a computer-readable storage medium. For example, the control program according to the present invention may be provided in a form recorded on an optical disc such as CD (Compact Disc)-ROM or DVD (Digital Versatile Disc)-ROM. Also, the control program according to the present invention may be provided in a form recorded in a semiconductor memory such as a USB (Universal Serial Bus) memory or a flash memory. Furthermore, the wearable devices 10 and 10A may acquire the control program according to the present invention from an external device connected to the communication line.

1(2、2A、2B)・・・表示領域、4・・・通信ユニット、5・・・入力ユニット、6・・・表示ユニット、7・・・接点センサ、8・・・ジャイロセンサ、10(10A)・・・ウェアラブル装置、11・・・タッチパネル、12(12A、12B、12C)・・・表示画面、13・・・入力部、14・・・制御部、15・・・検知部、16・・・形状検知部、17・・・表示部、18・・・留め具、19・・・ベルト、20・・・コンピュータ、21・・・CPU、22・・・ROM、23・・・RAM、24・・・不揮発性メモリ、α(β)・・・閾値 1 (2, 2A, 2B)... display area, 4... communication unit, 5... input unit, 6... display unit, 7... contact sensor, 8... gyro sensor, 10 (10A) Wearable device 11 Touch panel 12 (12A, 12B, 12C) Display screen 13 Input unit 14 Control unit 15 Detection unit 16... shape detection unit, 17... display unit, 18... fastener, 19... belt, 20... computer, 21... CPU, 22... ROM, 23... RAM, 24... non-volatile memory, α(β)... threshold value

Claims (3)

力を加えることで変形可能な画面であって、第1の領域と、前記第1の領域に表示された内容を視認した状態では視認することが困難な第2の領域と、に情報が表示される表示画面と、
自装置に生じる動きを検知する検知部と、
前記第1の領域に情報を表示している状態で、前記検知部が前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きを検知した場合、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示する制御を行う制御部と、
を備え、
前記検知部は、腕の回転度合いを表す物理量を検知し、検知された前記物理量によって、前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きか否かを検知し、
前記制御部は、前記第2の領域を視認する動作が行われた場合に検知される予め定めた第1の物理量以上の前記物理量を前記検知部が検知した場合に、前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行うと共に、前記検知部で検知された前記第1の物理量以上の値を示す前記物理量が増加するに従って、前記第2の領域の位置を、前記第1の物理量を検知した場合に表示される前記第2の領域の位置よりも前記物理量が増加する方向にずらして配置し、ずらして配置した前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行う、
人の腕に装着されるウェアラブル装置として用いられる
表示装置。
A screen that can be deformed by applying force, and information is displayed in a first area and a second area that is difficult to see when viewing the content displayed in the first area. a display screen that displays
a detection unit that detects movement occurring in the device itself;
In a state in which information is displayed in the first area, when the detection unit detects movement associated with an action for visually recognizing the second area, the second area displays the first area. A control unit that controls the display of information displayed in and related information,
with
The detection unit detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm, and detects whether or not the movement is associated with an action for visually recognizing the second region based on the detected physical quantity,
The controller controls the second region when the detector detects the physical quantity equal to or greater than a predetermined first physical quantity detected when an action of visually recognizing the second region is performed. performing control to display the related information, and moving the position of the second region to the first physical quantity as the physical quantity indicating a value equal to or greater than the first physical quantity detected by the detection unit increases; is shifted in the direction in which the physical quantity increases from the position of the second area displayed when is detected, and the related information is displayed in the second area that is shifted.
A display device used as a wearable device worn on a person's arm.
力を加えることで変形可能な画面であって、第1の領域と、前記第1の領域に表示された内容を視認した状態では視認することが困難な第2の領域と、に情報が表示される表示画面と、
自装置に生じる動きを検知する検知部と、
前記第1の領域に情報を表示している状態で、前記検知部が前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きを検知した場合、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示する制御を行う制御部と、
を備え、
前記検知部は、腕の回転度合いを表す物理量を検知し、検知された前記物理量によって、前記第2の領域を視認するための動作に伴う動きか否かを検知し、
前記制御部は、前記第2の領域を視認する動作が行われた場合に検知される予め定めた第1の物理量以上の前記物理量を前記検知部が検知した場合に、前記第2の領域に前記関連する情報を表示する制御を行うと共に、前記検知部が前記第1の物理量以上で、かつ、前記第1の物理量よりも大きい値に設定された第2の物理量未満の前記物理量を検知した場合は、前記第2の領域に、前記第1の領域に表示している情報と関連する情報を表示し、前記検知部が前記第2の物理量以上の前記物理量を検知した場合は、前記物理量が前記第1の物理量以上で、かつ、前記第2の物理量未満の場合に前記関連する情報が表示された前記第2の領域よりも、前記表示画面において前記物理量が増加する方向にずらして配置した前記第2の領域に、前記関連する情報を表示する制御を行う、
人の腕に装着されるウェアラブル装置として用いられる
表示装置。
A screen that can be deformed by applying force, and information is displayed in a first area and a second area that is difficult to see when viewing the content displayed in the first area. a display screen that displays
a detection unit that detects movement occurring in the device itself;
In a state in which information is displayed in the first area, when the detection unit detects movement associated with an action for visually recognizing the second area, the second area displays the first area. A control unit that controls the display of information displayed in and related information,
with
The detection unit detects a physical quantity representing the degree of rotation of the arm, and detects whether or not the movement is associated with an action for visually recognizing the second region based on the detected physical quantity,
The controller controls the second region when the detector detects the physical quantity equal to or greater than a predetermined first physical quantity detected when an action of visually recognizing the second region is performed. While performing control to display the related information, the detection unit detects the physical quantity that is equal to or greater than the first physical quantity and is less than the second physical quantity set to a value larger than the first physical quantity in the second area, information related to the information displayed in the first area is displayed, and when the detection unit detects the physical quantity equal to or greater than the second physical quantity, the physical quantity is greater than or equal to the first physical quantity and less than the second physical quantity, the second area in which the related information is displayed is shifted in the direction in which the physical quantity increases on the display screen. performing control to display the related information in the second area that is displayed;
A display device used as a wearable device worn on a person's arm.
コンピュータを、請求項1又は請求項に記載の表示装置の制御部として機能させるための制御プログラム。 A control program for causing a computer to function as a control unit of the display device according to claim 1 or 2 .
JP2018179375A 2018-09-25 2018-09-25 Display device and control program Active JP7298125B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179375A JP7298125B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Display device and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179375A JP7298125B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Display device and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052573A JP2020052573A (en) 2020-04-02
JP7298125B2 true JP7298125B2 (en) 2023-06-27

Family

ID=69997178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179375A Active JP7298125B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Display device and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298125B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484377B2 (en) 2020-04-22 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076203A (en) 2014-10-02 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Mobile terminal device and control method thereof
WO2016076376A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 京セラ株式会社 Wearable device
JP2017097411A (en) 2015-11-18 2017-06-01 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076203A (en) 2014-10-02 2016-05-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Mobile terminal device and control method thereof
WO2016076376A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 京セラ株式会社 Wearable device
JP2017097411A (en) 2015-11-18 2017-06-01 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052573A (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11237660B2 (en) Electronic device response to force-sensitive interface
TWI590144B (en) Reduced size configuration interface
KR102137543B1 (en) Bendable User Terminal device and Method for displaying thereof
EP3211509B1 (en) Mobile device comprising stylus pen and operation method therefor
CN106605201B (en) Reduced size user interface for battery management
KR101686741B1 (en) Display device
EP2836883B1 (en) Multi-segment wearable accessory
TWI708178B (en) Force-sensitive user input interface for an electronic device
US10126854B2 (en) Providing touch position information
KR20140062893A (en) Wearable device for representing braille and control method thereof
KR20160039948A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP3340026B1 (en) Watch-type mobile terminal
CN111399668A (en) Apparatus and method for generating input
KR102284369B1 (en) Wearable device and its control method
CN108369447B (en) Method and device for controlling running state of wearable electronic equipment
JP6536881B2 (en) Display device, information display method, information display program
US20180188830A1 (en) Electronic device
US20130285929A1 (en) Method and Apparatus Pertaining to Stylus-Based Responses
JP7298125B2 (en) Display device and control program
US11481108B2 (en) Wearable device and non-transitory computer readable medium
WO2016197627A1 (en) Control method and device
KR20200115889A (en) Electronic device for executing operatoin based on user input via electronic pen
US20150049020A1 (en) Devices and methods for electronic pointing device acceleration
JP2019046088A (en) Display control apparatus, pointer display method, and program
KR20210108080A (en) Electronic device and method for providing visual effect using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230327

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150