JP7291666B2 - 製造支援システムおよび製造支援方法 - Google Patents

製造支援システムおよび製造支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7291666B2
JP7291666B2 JP2020085969A JP2020085969A JP7291666B2 JP 7291666 B2 JP7291666 B2 JP 7291666B2 JP 2020085969 A JP2020085969 A JP 2020085969A JP 2020085969 A JP2020085969 A JP 2020085969A JP 7291666 B2 JP7291666 B2 JP 7291666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
semiconductor manufacturing
entity
information
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180286A (ja
Inventor
凜香 東山
昇 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2020085969A priority Critical patent/JP7291666B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002993 priority patent/WO2021229860A1/ja
Priority to CN202180022986.0A priority patent/CN115315778A/zh
Priority to KR1020227043137A priority patent/KR20230009943A/ko
Priority to TW110114229A priority patent/TWI787790B/zh
Publication of JP2021180286A publication Critical patent/JP2021180286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291666B2 publication Critical patent/JP7291666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/25Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/20Information sensed or collected by the things relating to the thing itself
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/20Analytics; Diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置を用いた製造を支援する製造支援システムおよび製造支援方法に関する。
半導体装置の製造にあたっては、事前の性能評価などにより、リードタイムを短縮する様々なアプローチが提案されている。このようなアプローチの一つとして、特開2003-259015号公報(特許文献1)は、半導体製造装置を販売するための事前活動として、半導体製造装置ベンダーのプロセス技術者と半導体デバイスメーカ(顧客)のプロセス技術者がお互い相手方に出向くこと無く、半導体デバイスプロセスまたは半導体製造装置性能についての会議を実現することのできる電子会議システムを開示する。
特開2003-259015号公報
上述の特開2003-259015号公報(特許文献1)に開示される電子会議システムは、半導体製造装置を販売するための事前活動を想定したものであり、半導体デバイスメーカから提供されるサンプルを用いて事前に性能を評価するものである。
しかしながら、実際の半導体装置の製造プロセスでは、材料メーカなどから提供される様々な材料が用いられるため、半導体デバイスメーカのプロセス技術者が材料選択を含む知識を有していなければ、しかるべき品質の半導体装置を製造できるとは限らない。
本発明の目的は、このような半導体製造装置を用いた半導体装置の製造を支援する新たな仕組みを提供することである。
本発明のある局面に従えば、半導体製造装置を用いた製造を支援する製造支援システムが提供される。製造支援システムは、使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置を特定する情報、および、当該半導体製造装置で実行される製造プロセスを特定する情報を保持する、評価主体に配置された保持部と、半導体製造装置で使用される材料を供給する材料供給主体から提供された当該材料を特定する情報と、保持部により保持される情報とに基づいて、当該材料の適否を評価する、評価主体に配置された評価部と、評価部による評価結果を材料供給主体へ提供する評価結果提供部とを含む。
本発明の別の局面に従えば、半導体製造装置を用いた製造を支援する製造支援方法が提供される。製造支援方法は、評価主体に配置された保持部が、使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置を特定する情報、および、当該半導体製造装置で実行される製造プロセスを特定する情報を保持するステップと、評価主体において、半導体製造装置で使用される材料を供給する材料供給主体から提供された当該材料を特定する情報と、保持部により保持される情報とに基づいて、当該材料の適否を評価するステップと、評価するステップによる評価結果を材料供給主体へ提供するステップとを含む。
半導体製造装置を用いた半導体装置の製造を支援する新たな仕組みを提供できる。
本実施の形態に従う製造支援システムの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う製造支援システムで実行される処理手順を示すシーケンス図である。 本実施の形態に従う製造支援システムの応用例の一つを説明するための模式図である。 本実施の形態に従う製造支援システムの応用例の一つで実行される処理手順を示すシーケンス図である。 本実施の形態に従う製造支援システムを構成する管理装置の装置構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う製造支援システムにおけるデータ保持の実装例を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.製造支援システムの構成および処理の概要>
まず、本実施の形態に従う製造支援システム1の構成および製造支援システム1における処理の概要について説明する。製造支援システム1は、半導体製造装置を用いた製造を支援する。以下の説明においては、主として、半導体製造装置で使用される各種の材料の供給に関して説明するが、本実施の形態に従う製造支援システム1はこれらの範囲に限られるものではない。
図1は、本実施の形態に従う製造支援システム1の概要を説明するための模式図である。図1を参照して、製造支援システム1には、主として、半導体製造装置50を使用する1または複数の使用主体20と、半導体製造装置50で使用される材料60を供給する1または複数の材料供給主体30と、材料供給主体30が供給する材料60の適否を事前に評価する評価主体10とが関与する。
図1においては、評価主体10と使用主体20の1つである「使用主体X」との間でやり取りされる情報に「X」を付し、評価主体10と材料供給主体30の1つである「材料供給主体A」との間、および、「使用主体X」と「材料供給主体A」との間、でやり取りされる情報に「A」を付している。例えば、「装置情報X」と「装置情報A」とのように、名称が同じで「X」や「A」の符号が異なる情報については同じ内容の情報であってもよいし、異なる内容の情報であってもよい。以下の図2~図4においても同様である。
本明細書において、使用主体20は、半導体製造装置50を任意の形態で使用するユーザを包含する用語であり、例えば、半導体メーカ、半導体デバイスメーカ、アセンブリハウス(半導体製造におけるパッケージ組み立て工程だけを請け負う企業)、OSAT(半導体受託パッケージ・テスト事業を行う企業)、ファウンドリ企業(半導体チップの製造を専門に行う企業)などを包含する。
本明細書において、「材料供給主体」は、半導体製造装置50で使用される任意の材料60を製造および/または販売する任意の主体を包含し、「評価主体10」および「使用主体20」とは異なる主体である。
例えば、半導体製造装置50としては、半導体チップを含む電子部品を樹脂封止するモールド装置、および、半導体チップを含む電子部品を個片化するシンギュレーション装置を想定する。このような樹脂封止装置は、基板(リードフレーム、プリント基板、セラミックス製基板、金属製基板、ガラス製基板、半導体製基板、樹脂製基板など)の上に装着された半導体チップを樹脂により封止する。材料供給主体30は、半導体チップを封止する樹脂や基板を材料60として供給する。半導体製造装置50で使用される材料60は、このような樹脂や基板に限らず、半導体製造装置50の製造プロセスに関係する任意の消費材を含む。
使用主体20は、材料供給主体30が供給する材料60を使用して、半導体製造装置50により半導体装置を製造する。使用主体20は、自身の半導体製造装置50の製造プロセスなどを考慮して、材料供給主体30に対して供給すべき材料60の仕様や品質性能などを指定する。材料供給主体30は、指定された仕様および品質性能を満たす材料60を供給する。
しかしながら、すべての使用主体20が製造プロセスについて十分な知見を有しているとは限らない。また、新たに導入した半導体製造装置50の初期調整段階においては、試行錯誤を繰り返しながら製造プロセスを最適化するとともに、使用する材料60の仕様や品質性能などを決定する作業も発生する。
製造プロセスの最適化にあたっては、評価装置を用いて、半導体製造装置50により製造された半導体装置もしくはその半製品を評価する必要がある。しかしながら、すべての使用主体20が評価装置を保有しているとか限らず、特に、製造される半導体装置の微細化などに伴って、より高性能の評価装置が必要となっている。また、保有していたとしても評価装置から出力される評価結果を製造プロセスに対して適切にフィードバックできない使用主体20も存在し得る。
本実施の形態に従う製造支援システム1は、使用主体20が使用する半導体製造装置50に関する上述したような課題に対して、解決手段を提供する。すなわち、評価主体10は、使用主体20が行っていた評価作業の一部または全部を担当するとともに、材料供給主体30が供給する材料60の仕様や品質性能などの事前評価も担当する。このような評価主体10の存在および提供するサービスによって、製造プロセス自体について十分な知見を有していない使用主体20、および、製造プロセスの品質評価を十分に行うことができない使用主体20であっても、半導体製造装置50を使用した半導体装置の製造を容易化できる。
また、材料供給主体30にとっては、供給先の使用主体20が使用する半導体製造装置50に適した材料を供給できる確実性を高められるので、より強固な供給体制を実現できる。
評価主体10は、基本的には、使用主体20が使用する半導体製造装置50と実質的に同じ半導体製造装置50と、評価装置12とを有している。評価主体10は、基本的には、半導体製造装置50のメーカまたはその関連会社であることが好適である。但し、半導体製造装置50のメーカまたはその関連会社に限らず、任意の団体または個人が評価主体10となってもよい。
三者の間でやり取りされる情報を管理するために、評価主体10、使用主体20および材料供給主体30には、管理装置14、管理装置24および管理装置34をそれぞれ配置してもよい。
評価主体10と使用主体20との間では、装置情報、評価情報、プロセス情報、および認定情報がやり取りされる。評価主体10と材料供給主体30との間では、装置情報、評価情報、プロセス情報、および材料情報がやり取りされる。使用主体20と材料供給主体30との間では、装置情報、評価情報、プロセス情報、および認定情報がやり取りされる。ここで、三者の間でやり取りされるそれぞれの情報について説明する。
装置情報は、使用主体20で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置50を特定する情報を含む。装置情報は、対象の半導体製造装置50において利用される可換部材などを特定するための情報をさらに含んでいてもよい。
評価情報は、対象の材料60を、対象の製造条件下で、対象の半導体製造装置50で使用したときの評価結果を含む。
プロセス情報は、対象の半導体製造装置50で実行される製造プロセスを特定する情報を含む。典型的には、プロセス情報は、対象の半導体製造装置50に適用される製造条件を定義する情報を含む。
材料情報は、対象の材料60に関する情報を含む。
認定情報は、対象の半導体製造装置50を含む製造プロセスにおける要求仕様を含む。認定情報は、使用主体20によって定められる。
図2は、本実施の形態に従う製造支援システム1で実行される処理手順を示すシーケンス図である。図1および図2を参照して、製造支援システム1で実行される処理手順の一例について説明する。図2に示す例では、評価主体10が半導体製造装置50のメーカである場合を想定し、使用主体20が新たな半導体製造装置50を導入する局面を想定する。このような局面において、材料供給主体30は、新たに導入される半導体製造装置50で使用される材料60を開発する。
材料60の開発の局面において、材料供給主体30は、使用主体20などから提示された製造条件などに従って、材料60の開発を行う(ステップS2)。材料供給主体30は、開発された材料60の一部(材料サンプル)および材料情報を評価主体10へ提供する(ステップS4)。なお、評価主体10が材料サンプルを分析できる場合には、材料情報を必ずしも提供しなくてもよい。
評価主体10は、装置情報(使用主体20で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置50を特定する情報)、および、プロセス情報(半導体製造装置50で実行される製造プロセスを特定する情報)を予め保持している。
評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料サンプルを用いて、評価を行う(ステップS6)。より具体的には、評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料60を特定する情報と、評価主体10が保持する情報(装置情報およびプロセス情報)とに基づいて、材料60の適否を評価する。そして、評価主体10は、評価により得られた評価結果とともに、装置情報およびプロセス情報を材料供給主体30へ提供する(ステップS8)。
材料60の開発の局面においては、ステップS2~S8の処理(※1)が繰り返し実行される。このように、評価主体10は、異なる複数の材料60について、材料60の適否を評価する処理をそれぞれ行うようにしてもよい。具体的には、適否を評価する処理においては、一例として、材料60の組成比を用いることができる。
1または複数の材料について評価結果が得られた後、必要に応じて、評価主体10と材料供給主体30との間で、使用主体20へ供給される候補となる材料が決定される(ステップS10)。そして、評価主体10は、候補として決定された材料について、装置情報、評価情報およびプロセス情報を使用主体20へ提供する(ステップS12)。同様に、材料供給主体30は、候補として決定された材料について、装置情報、評価情報およびプロセス情報を使用主体20へ提供する(ステップS14)。
なお、ステップS12において評価主体10から提供される装置情報、評価情報およびプロセス情報と、ステップS14において材料供給主体30から提供される装置情報、評価情報およびプロセス情報とは、基本的には一致する。これは、それぞれの主体から提供される情報の同一性を確認することで、情報提供のミスなどを防止することを目的としている。処理の簡素化の観点からは、ステップS12およびステップS14のいずれか一方を省略するようにしてもよい。
使用主体20は、提供された装置情報、評価情報およびプロセス情報を参照して、最終的な性能確認を行う(ステップS16)。使用主体20は、性能確認の内容を了承すると、使用主体20に対して認定情報を送信する(ステップS18)とともに、材料供給主体30に対して認定情報を送信する(ステップS20)。
以上の処理によって、製造プロセスの事前評価は完了する。そして、使用主体20は、評価主体10(この例では、半導体製造装置50のメーカ)に対して、認定情報を含む半導体製造装置を発注し(ステップS22)、材料供給主体30に対して、認定情報を含む材料を発注する(ステップS24)。
評価主体10(半導体製造装置50のメーカ)は、使用主体20からの発注に従って、半導体製造装置50を製造し(ステップS26)、製造した半導体製造装置50を使用主体20へ納入する(ステップS28)。また、材料供給主体30は、使用主体20からの発注に従って、材料60を製造し(ステップS30)、製造した材料60を使用主体20へ納入する(ステップS32)。
図2に示すような処理手順に従って、製造プロセスの事前評価は完了する。
なお、図2には、製造プロセスの事前評価の処理手順を示すが、半導体製造装置50を納入した後に、使用主体20が製造プロセスの見直しなどを希望する場合には、ステップS2~S20までの処理が再度実行されてもよい。
<B.評価処理>
次に、評価主体10による評価処理の一例について説明する。
典型的には、評価主体10は、半導体製造装置50のメーカまたはその関連会社であり、使用主体20が使用する半導体製造装置50と実質的に同じ半導体製造装置50を有している。あるいは、使用主体20が使用する半導体製造装置50と実質的に同じ半導体製造装置50を用意できる。
評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料サンプルを用いて、使用主体20で使用されるあるいは使用される予定の半導体製造装置50と実質的に同じ半導体製造装置50において、使用主体20が実施予定の製造プロセスもしくは実施している製造プロセスを再現する。再現された製造プロセスによって製造された製品(半導体装置)もしくはその半製品は評価装置12により評価される。あるいは、再現された製造プロセスによる半導体製造装置50への影響などを評価することもできる。
このように、評価主体10は、装置情報(使用主体20で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置50を特定する情報)、および、プロセス情報(半導体製造装置50で実行される製造プロセスを特定する情報)を保持しており、材料供給主体30から提供された材料60を特定する情報と、評価主体10が保持する情報(装置情報およびプロセス情報)とに基づいて、材料60の適否を評価する。そして、評価主体10は、評価結果を材料供給主体30へ提供する。
再現された製造プロセスによって製造された半導体装置もしくはその半製品の評価は、形状観察により行ってもよい。評価項目としては、(1)外形寸法およびそり量、(2)断面観察像、(3)熱時そり量変移、(4)内部観察結果、(5)硬度測定結果、などが挙げられる。このような評価項目に対応して、半導体装置もしくは半導体装置の半製品の品質を評価するための評価装置12としては、形状を測定する測定装置、断面観察像を取得する顕微鏡、内部観察を行うための探査装置、硬度を測定するための硬度計のうち、いずれか1つを含んでいてもよい。
より具体的には、(1)外形寸法およびそり量、ならびに、(3)熱時そり量変移の評価には、評価装置12として、加熱そり測定装置(TSM)や超音波探査装置(SAT)などの形状を測定する測定装置が用いられる。(2)断面観察像の評価には、評価装置12として、光学顕微鏡や走査電子顕微鏡(SEM)などが用いられる。(4)内部観察結果の評価には、評価装置12として、超音波探査装置やX線透視装置などが用いられる。(5)硬度測定結果の評価には、評価装置12として、硬度計などが用いられる。
再現された製造プロセスによる半導体製造装置50への影響の評価は、半導体製造装置50に使用される金型および治工具を観察することにより行ってもよい。評価項目としては、(1)金型表面の汚れの有無、(2)ブレード磨耗状態、(3)ブレード磨耗量、などが挙げられる。このような評価項目に対応して、実質的に同じ半導体製造装置50の損耗を評価するための構成として、観察装置および探査装置のうちいずれか1つを含んでいてもよい。
より具体的には、(1)金型表面の汚れの有無の評価は、人間の目視で行ってもよいし、評価装置12として、観察装置などを用いてもよい。(2)ブレード磨耗状態の評価には、評価装置12として、超音波探査装置やX線透視装置などが用いられる。(3)ブレード磨耗量の評価には、形状を測定する測定装置が用いられる。
上述した項目に限られず、任意の評価項目に応じて、1または複数の評価装置12が用いられてもよい。
このように、評価主体10の評価部としては、使用主体20で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置50と実質的に同じ半導体製造装置50と、当該実質的に同じ半導体製造装置50により製造された半導体装置もしくは当該半導体装置の半製品の品質、および/または、当該実質的に同じ半導体製造装置50の損耗を評価する評価装置12とを含んでいてもよい。
典型的には、半導体製造装置50を用いて製造プロセスを再現することで評価を行うことになるが、一部または全部の評価をシミュレーションにより実現してもよい。シミュレーションにより評価を行う場合、半導体製造装置50のモデルを用意するとともに、材料供給主体30から供給される材料情報に応じたモデルを生成することで、対象の製造プロセスについてのシミュレーションを実現できる。なお、シミュレーションにより評価する場合、材料供給主体30から評価主体10に対して、材料サンプルを必ずしも提供しなくてもよい。
このように、評価主体10の評価部としては、使用主体20で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置50のモデルを用いたシミュレーション装置を含んでいてもよい。シミュレーションを用いることで、現実に半導体製造装置50を有していなくても、評価を行うことができる。
<C.情報の詳細>
次に、本実施の形態に従う製造支援システム1においてやり取りされる情報の詳細について説明する。
(c1:装置情報)
装置情報は、対象の半導体製造装置50および利用される可換部材などを特定するための情報を含む。より具体的には、半導体製造装置50がモールド装置であれば、装置情報は、(1)装置タイプ(型式番号)、および、(2)金型タイプ(型式番号)などを含む。
また、半導体製造装置50がシンギュレーション装置であれば、装置情報は、(1)装置タイプ(型式番号)、(2)キット(品種用ユニット部品)の型式番号、(3)ブレードの型式番号などを含む。
(c2:評価情報)
評価情報は、対象の材料60を、対象の製造条件下で、対象の半導体製造装置50で使用したときの評価結果を含む。より具体的には、評価情報は、対象の材料60を用いて、対象の半導体製造装置50により製造された半導体装置の品質の評価結果、および、半導体製造装置50の損耗度合いの評価結果などを含む。
半導体装置の品質の評価結果の一例として、形状観察結果などが挙げられる。形状観察結果としては、(1)半導体装置の外形寸法およびそり量、(2)半導体装置の断面観察像(光学顕微鏡による観察や走査電子顕微鏡(SEM)による観察)、(3)半導体装置の熱時そり量変移、(4)半導体装置の超音波による内部観察結果(例えば、欠陥や空隙の有無など)、(5)半導体装置のX線による内部観察結果(例えば、欠陥や空隙の有無など)、(6)半導体装置の硬度測定結果、などを含む。
また、半導体製造装置50の損耗度合いの評価結果の一例として、金型および治工具の観察結果などが挙げられる。金型および治工具の観察結果としては、(1)金型表面の汚れの有無(目視)、(2)ブレード磨耗状態(光学顕微鏡による観察や走査電子顕微鏡による観察)、(3)ブレード磨耗量、などを含む。
(c3:プロセス情報)
プロセス情報は、対象の半導体製造装置50に適用される製造条件を定義する情報を含む。より具体的には、半導体製造装置50がモールド装置であれば、プロセス情報は、(1)金型温度、(2)樹脂重量およびバラツキ量、(3)プレヒート時間、(4)成形圧力、(5)成形プロファイル(樹脂注入圧力および金型位置の時間的変移など)、などを含む。
また、半導体製造装置50がシンギュレーション装置であれば、カットプロセスに関するプロセス情報は、(1)回転数、(2)カットスピード、(3)カット回数、(4)切削抵抗、(5)冷却水量、などを含む。
(c4:材料情報)
材料情報は、対象の材料60に関する情報を含む。より具体的には、材料60が樹脂材料であれば、材料情報は、(1)流動性を示す指標であるスパイラルフロー、(2)ゲルタイム、(3)ガラス転移温度、(4)線膨張係数、(5)フィラー含有量、(6)フィラー粒径分布、(7)水分含有率、(8)密度、などを含む。
また、材料60が基板材料であれば、材料情報は、(1)配線めっきの厚さおよびバラツキ測定結果、(2)配線レジストの厚さおよびバラツキ測定結果などを含む。
(c5:認定情報)
認定情報は、対象の半導体製造装置50を含む製造プロセスにおける要求仕様を含む。より具体的には、認定情報は、(1)半導体製造装置の保証値を満たすか否かの判定結果、(2)cpk(工程能力指数)、(3)ブレード寿命予測などを含む。
なお、上述した項目は一例であり、製造プロセスや材料60の種類などに応じて、任意の項目をそれぞれの情報に含めることができる。
<D.応用例>
上述の説明においては、主として、事前の性能評価に適用される例を示したが、これに限らず、様々な応用が可能である。例えば、材料供給主体30が製造する材料60の品質を保証するために用いてもよい。この場合、材料供給主体30は、評価主体10から提供された評価結果を対応する材料60と関連付けて、使用主体20へ供給してもよい。
図3は、本実施の形態に従う製造支援システム1の応用例の一つを説明するための模式図である。図4は、本実施の形態に従う製造支援システム1の応用例の一つで実行される処理手順を示すシーケンス図である。
図3を参照して、使用主体20が半導体製造装置50を使用して半導体装置を製造している状況において、材料供給主体30が供給する材料60の品質を評価主体10が事前に評価する例を想定する。
図3および図4を参照して、材料60を供給する局面において、材料供給主体30は、使用主体20などから予め提示された製造条件などに従って、材料60を製造する(ステップS52)。材料供給主体30は、製造した材料60の一部(材料サンプル)および材料情報を評価主体10へ提供する(ステップS54)。
評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料サンプルを用いて、評価を行う(ステップS56)。そして、評価主体10は、評価により得られた評価結果を材料供給主体30へ提供する(ステップS58)。
材料供給主体30は、評価主体10から提供された評価結果を製造した材料60に添付して使用主体20へ供給する(ステップS60)。使用主体20は、材料供給主体30から納入された材料60に添付されている評価結果を確認した上で、半導体製造装置50に使用する。
なお、ステップS56およびS58においては、評価主体10による評価の結果が妥当である場合に限って、材料供給主体30に対して評価結果を提供するようにしてもよい。
図3および図4に示すような仕組みを採用することで、材料供給主体30から使用主体20へ供給される材料60が対象の半導体製造装置50に適合していることをより確実に保証できる。
なお、図3および図4に示される品質評価は、例えば、材料60の製造ロット毎に行ってもよい。
<E.管理装置>
次に、評価主体10、使用主体20および材料供給主体30にそれぞれ配置される管理装置14、管理装置24および管理装置34について説明する。製造支援システム1においては、実体的には、管理装置14、管理装置24および管理装置34が必要な情報をやり取りする。
図5は、本実施の形態に従う製造支援システム1を構成する管理装置14の装置構成の一例を示す模式図である。なお、管理装置24および管理装置34についても図1に示す装置構成と同様である。
図5を参照して、管理装置14は、コンピュータを用いて実現されており、主たるコンポーネントとして、プロセッサ102と、メインメモリ104と、入力部106と、表示部108と、出力部110と、二次記憶装置120と、通信部126とを含む。これらのコンポーネントは、内部バス128に接続される。
プロセッサ102は、管理装置14が提供する機能に必要な処理を実行する演算主体であり、二次記憶装置120に格納されているプログラムまたはプログラムモジュールを実行することで、必要な機能を実現する。プロセッサ102は、マルチコアおよび/またはマルチプロセッサであってもよく、要求される負荷処理能力に応じて、必要な数のコアまたはプロセッサ数が設定される。
メインメモリ104は、プロセッサ102がプログラムを実行するために必要なワーキングメモリを提供する。メインメモリ104は、実行されるプログラムのコードやワーキングデータを一次的に保持する不揮発性メモリである。
入力部106は、オペレータなどからの操作を受付けるコンポーネントであり、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどを用いて実装される。表示部118は、オペレータなどへ処理結果などの情報を提示するコンポーネントであり、例えば、ディスプレイなどを用いて実装される。出力部110は、管理装置14内の情報を有形化して出力するコンポーネントであり、例えば、プリンタなどを用いて実装される。
二次記憶装置120は、保持部の一例であり、オペレーティングシステム(不図示)に加えて、本実施の形態に従う製造支援システム1において必要な機能を提供するための処理実現モジュール122および各種データからなるデータ群124を格納している。評価主体10の管理装置14のデータ群124は、典型的には、認定情報、装置情報およびプロセス情報を含む。
通信部126は、使用主体20および/または材料供給主体30と通信するためのコンポーネントであり、例えば、有線LAN通信インターフェイス、無線LAN通信インターフェイス、公衆ネットワーク通信インターフェイスなどを用いて実装される。通信対象となる使用主体20および/または材料供給主体30の数および通信形態などに依存して、複数種類または複数個の通信部126を実装してもよい。
上述の説明においては、評価主体10(管理装置14)、使用主体20(管理装置24)および材料供給主体30(管理装置34)の間で、必要な情報を直接やり取りする構成例を示すが、このような構成に限らず、特定の主体が情報を管理するようにしてもよい。
図6は、本実施の形態に従う製造支援システム1におけるデータ保持の実装例を示す模式図である。図6(A)には、評価主体10が必要なデータを管理する実装例を示し、図6(B)には、材料供給主体30が必要なデータを管理する実装例を示す。
図6(A)を参照して、評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料サンプルについての評価情報を管理しており、材料供給主体30に対しては、評価情報に代えて、管理している評価情報へアクセスするためのURLなどの特定情報を提供する。さらに、材料供給主体30は、評価主体10から提供された特定情報を使用主体20へ提供する。
材料供給主体30および使用主体20は、特定情報に基づいて、評価主体10が管理する評価主体へアクセスすることができる。なお、評価主体10が管理する評価情報へのアクセスには、アクセスコード(パスワード)などの各種制限を設けてもよい。
このような構成を採用することで、材料供給主体30(管理装置34)におけるコンピューティングリソースを低減できるとともに、製造支援システム1に係る処理を簡素化できる。
図6(B)を参照して、評価主体10は、材料供給主体30から提供された材料サンプルについての評価情報を材料供給主体30へ送信する。材料供給主体30は、評価主体10から受信した評価情報を管理する。材料供給主体30は、自身が管理する評価情報へアクセスするためのURLなどの特定情報を使用主体20へ提供する。
使用主体20は、特定情報に基づいて、材料供給主体30が管理する評価主体へアクセスすることができる。なお、材料供給主体30が管理する評価情報へのアクセスには、アクセスコード(パスワード)などの各種制限を設けてもよい。
このような構成を採用することで、使用主体20(管理装置24)におけるコンピューティングリソースを低減できるとともに、製造支援システム1に係る処理を簡素化できる。
上述の説明においては、評価主体10、使用主体20および材料供給主体30に管理装置14、管理装置24および管理装置34がそれぞれ配置される構成例を示すが、これに限らず、いわゆるクラウドコンピュータのように、複数のコンピュータがネットワークを介して連結されたようなシステムの一部を利用して、必要な処理および機能を実現してもよい。
本実施の形態に従う製造支援システム1は、どのようなコンピューティング環境であっても実現可能であり、現実に実装する時点での公知の技術を任意に用いて、もしくは、現実に実装する国や地域の法律などに従って、任意の実装形態を採用することができる。本発明の技術的範囲は、特定の実装形態に限定されるものではなく、任意の実装形態を包含し得るものである。
<F.利点>
目的とする製造プロセスに対して、半導体製造装置および半導体製造装置で使用される材料が適切であるか否かを事前に評価することは、十分な知見が必要であり、また多くの時間も必要とする。このような多くのリソースを必要とする評価処理を、材料供給主体とも連係して、評価主体(典型的には、半導体製造装置のメーカなど)が実施することで、半導体製造装置および材料を含めた総合的な評価を行うことができる。
このような総合的な評価を行える製造支援システムを提供することで、材料供給主体は、顧客である使用主体が希望する製造プロセスに適した材料を適切に提供することを確実化できる。また、使用主体は、十分な知見を有していなくても、評価主体の知見を利用して、より早期かつ確実に、目的とする製造プロセスを実現できる。さらに、評価主体は、自らが保有する知見を利用して、さまざまな材料供給主体および使用主体を支援することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 製造支援システム、10 評価主体、12 評価装置、14,24,34 管理装置、20 使用主体、30 材料供給主体、50 半導体製造装置、60 材料、102 プロセッサ、104 メインメモリ、106 入力部、108,118 表示部、110 出力部、120 二次記憶装置、122 処理実現モジュール、124 データ群、126 通信部、128 内部バス。

Claims (8)

  1. 半導体製造装置を用いた製造を支援する製造支援システムであって、
    使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置を特定する情報、および、当該半導体製造装置で実行される製造プロセスを特定する情報を保持する、評価主体に配置された保持部と、
    前記半導体製造装置で使用される材料を供給する材料供給主体から提供された当該材料を特定する情報と、前記保持部により保持される情報とに基づいて、当該材料の適否を評価する、前記評価主体に配置された評価部と、
    前記評価部による評価結果を前記材料供給主体へ提供する評価結果提供部とを備える、製造支援システム。
  2. 前記評価部は、
    前記使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置と実質的に同じ半導体製造装置と、
    当該実質的に同じ半導体製造装置により製造された半導体装置もしくは当該半導体装置の半製品の品質、および、当該実質的に同じ半導体製造装置の損耗のうち、少なくとも一方を評価する評価装置とを含む、請求項1に記載の製造支援システム。
  3. 前記評価装置は、前記半導体装置もしくは前記半導体装置の半製品の品質を評価するための構成として、形状を測定する測定装置、断面観察像を取得する顕微鏡、内部観察を行うための探査装置、硬度を測定するための硬度計のうち、いずれか1つを含む、請求項2に記載の製造支援システム。
  4. 前記評価装置は、前記実質的に同じ半導体製造装置の損耗を評価するための構成として、観察装置および探査装置のうちいずれか1つを含む、請求項2または3に記載の製造支援システム。
  5. 前記評価装置は、前記使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置のモデルを用いたシミュレーション装置を含む、請求項2~4のいずれか1項に記載の製造支援システム。
  6. 前記材料供給主体は、前記評価主体から提供された評価結果を対応する材料と関連付けて、前記使用主体へ供給する、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造支援システム。
  7. 前記評価部は、異なる複数の材料について、材料の適否を評価する処理をそれぞれ行う、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造支援システム。
  8. 半導体製造装置を用いた製造を支援する製造支援方法であって、
    評価主体に配置された保持部が、使用主体で使用されるもしくは使用される予定の半導体製造装置を特定する情報、および、当該半導体製造装置で実行される製造プロセスを特定する情報を保持するステップと、
    前記評価主体において、前記半導体製造装置で使用される材料を供給する材料供給主体から提供された当該材料を特定する情報と、前記保持部により保持される情報とに基づいて、当該材料の適否を評価するステップと、
    前記評価するステップによる評価結果を前記材料供給主体へ提供するステップとを備える、製造支援方法。
JP2020085969A 2020-05-15 2020-05-15 製造支援システムおよび製造支援方法 Active JP7291666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085969A JP7291666B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 製造支援システムおよび製造支援方法
PCT/JP2021/002993 WO2021229860A1 (ja) 2020-05-15 2021-01-28 製造支援システムおよび製造支援方法
CN202180022986.0A CN115315778A (zh) 2020-05-15 2021-01-28 制造支援系统以及制造支援方法
KR1020227043137A KR20230009943A (ko) 2020-05-15 2021-01-28 제조 지원 시스템 및 제조 지원 방법
TW110114229A TWI787790B (zh) 2020-05-15 2021-04-21 製造支援系統以及製造支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085969A JP7291666B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 製造支援システムおよび製造支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180286A JP2021180286A (ja) 2021-11-18
JP7291666B2 true JP7291666B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=78510602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085969A Active JP7291666B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 製造支援システムおよび製造支援方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7291666B2 (ja)
KR (1) KR20230009943A (ja)
CN (1) CN115315778A (ja)
TW (1) TWI787790B (ja)
WO (1) WO2021229860A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356148A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 部品信頼性情報収集方法、部品信頼性情報蓄積装置、部品信頼性情報提供装置および部品信頼性情報提供方法
JP2002189896A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用構成材料の提供システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259015A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Ltd 通信回線を利用した半導体デバイスプロセスまたは半導体製造装置性能についての電子会議方法及び電子会議システム
JP2006277426A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 成分情報の信頼性評価方法、システム及びプログラム
US8078552B2 (en) * 2008-03-08 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Autonomous adaptive system and method for improving semiconductor manufacturing quality
JP5950861B2 (ja) * 2013-04-17 2016-07-13 株式会社日立製作所 技術評価装置、技術評価方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356148A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 部品信頼性情報収集方法、部品信頼性情報蓄積装置、部品信頼性情報提供装置および部品信頼性情報提供方法
JP2002189896A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用構成材料の提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202145126A (zh) 2021-12-01
TWI787790B (zh) 2022-12-21
CN115315778A (zh) 2022-11-08
KR20230009943A (ko) 2023-01-17
JP2021180286A (ja) 2021-11-18
WO2021229860A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lan Web-based rapid prototyping and manufacturing systems: A review
Van Latum et al. Adopting GQM based measurement in an industrial environment
US11480944B2 (en) CAD-based design control
TW580624B (en) Product development management system, product development management method, product reliability judging system, and product reliability judging method
Kang et al. A new supplier performance evaluation model: A case study of integrated circuit (IC) packaging companies
US20070061154A1 (en) Product data exchange
US20100011334A1 (en) Method and system for designing a probe card
JP7291666B2 (ja) 製造支援システムおよび製造支援方法
US20090082897A1 (en) Method and apparatus for generating metrology tags to allow automatic metrology recipe generation
JPWO2007086120A1 (ja) 情報処理装置、シミュレーション方法、情報処理プログラム
Selvanayagam et al. Comparison of experimental, analytical and simulation methods to estimate substrate material properties for warpage reliability analysis
US20080022254A1 (en) System and method for improving mask tape-out process
Lendermann About the need for distributed simulation technology for the resolution of real-world manufacturing and logistics problems
Aligula et al. Driving quality in product development in a Malaysian optoelectronic firm
Joshi et al. How well can we assess thermally driven reliability issues in electronic systems today? Summary of panel held at the Therminic 2002
Hung et al. Applying the fuzzy analytic network process to the selection of an advanced integrated circuit (IC) packaging process development project
JP2002353084A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
Liu et al. Design workflow to facilitate support removal in Metal Powder Bed Fusion
US20050086120A1 (en) Method of managing subcontracting for backend outsourcing business
Savarino et al. Enhancing product test management by using digital twins for device under test analysis
Creamer et al. Virtually Guided Certification Of CNC Machine Tools Via Virtual Twin
MCMILLANab et al. A Cross-Functional Approach to Metal Additive Manufacturing in Enterprise
Aligula et al. International Journal of Lean Six Sigma
Muller Module Supporting Processes
Lan A web-based rapid prototyping manufacturing system for rapid product development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150