JP7287326B2 - 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両 - Google Patents

運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7287326B2
JP7287326B2 JP2020061372A JP2020061372A JP7287326B2 JP 7287326 B2 JP7287326 B2 JP 7287326B2 JP 2020061372 A JP2020061372 A JP 2020061372A JP 2020061372 A JP2020061372 A JP 2020061372A JP 7287326 B2 JP7287326 B2 JP 7287326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
service
vehicles
user
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162930A (ja
Inventor
裕樹 辰本
佐織 松本
圭悟 山田
章 佐々木
光博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020061372A priority Critical patent/JP7287326B2/ja
Priority to US17/201,699 priority patent/US20210302178A1/en
Priority to CN202110318361.0A priority patent/CN113469389B/zh
Publication of JP2021162930A publication Critical patent/JP2021162930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287326B2 publication Critical patent/JP7287326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両に関する。
従来、ユーザからの要求に応じて運行する車両が知られている。例えば特許文献1には、運行効率を向上させる運行管理方法が開示されている。
特開2019-16290号公報
ユーザを移動させるための車両の運行効率は、移動を要求するユーザの数が減った場合に低下する。車両の運行効率の向上が求められる。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、車両の運行効率を向上させることにある。
本開示の一実施形態に係る運行管理装置は、車両の運行を管理する制御部を備える。前記制御部は、第1期間において、ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを前記車両に提供させ、第2期間において、所定地点又は所定エリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを前記車両に提供させる。
本開示の一実施形態に係る運行管理システムは、前記運行管理装置と、前記車両とを備える。
本開示の一実施形態に係る運行管理方法は、車両の運行を管理する運行管理方法であって、第1期間において、ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを前記車両に提供させることと、第2期間において、所定地点又は所定エリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを前記車両に提供させることとを含む。
本開示の一実施形態に係る車両は、第1期間において、ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを提供し、第2期間において、所定の地点又は所定のエリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを提供する。
本開示の一実施形態に係る運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両によれば、車両の運行効率が向上し得る。
一実施形態に係る運行管理システムの構成例を示す模式図である。 一実施形態に係る運行管理システムの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る運行管理方法の手順例を示すフローチャートである。
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る運行管理システム1は、サーバ10と、車両20と、端末装置30とを備える。運行管理システム1は、必須ではないが、データベース(DB)15をさらに備える。サーバ10と、車両20と、端末装置30と、DB15とは、ネットワーク40に接続されており、互いに通信可能である。サーバ10、車両20、端末装置30、及びDB15それぞれの数は、1つに限られず、2つ以上であってよい。
運行管理システム1は、車両20にユーザを乗車させて少なくとも2つの地点の間を移動してユーザを輸送する第1サービスを提供する。第1サービスは、オンデマンドバスサービスとも称される。
運行管理システム1は、車両20に設けられる滞在空間をユーザに提供する第2サービスを提供する。車両20は、所定地点にとどまって第2サービスを提供してもよい。車両20は、所定エリア内で移動しながら適宜停車して第2サービスを提供してもよい。つまり、車両20は、所定地点又は所定エリアにおいて第2サービスを提供する。車両20は、移動しながら第2サービスを提供する場合、ユーザによる乗車地点及び降車地点の指定にかかわらず、又は、指定を受け付けずに走行する。つまり、車両20は、所定エリア内であらかじめ定められたルートを走行しながら第2サービスを提供するものの、ユーザを輸送しない。第2サービスは、滞在型サービスとも称される。
運行管理システム1は、車両20が第1サービスを提供する場合、及び、車両20が第2サービスを提供する場合のそれぞれの場合に合わせて、車両20の運行を管理する。
ユーザは、端末装置30を所持し、端末装置30からサーバ10にアクセスすることによって、車両20が提供する第1サービス又は第2サービスの利用を申し込んでよい。
サーバ10は、ユーザからの第1サービス又は第2サービスの利用の申し込みを受け付け、申し込みに基づいて車両20の運行ルート又は運行スケジュールを決定してよい。サーバ10は、車両20の運行状況に基づいてユーザからの第1サービス又は第2サービスの利用の申し込みを受け付け可能か決定してもよい。サーバ10は、ユーザからの申し込みの状況に基づいて、車両20の運行ルート又は運行スケジュールを決定してよい。サーバ10は、運行管理装置とも称される。
第1サービスを提供する主体と、第2サービスを提供する主体とは、同じ主体であってもよいし、異なる主体であってもよい。車両20の運行を管理する運行管理システム1は、第1サービスを提供する主体、又は、第2サービスを提供する主体によって運用されてよいし、他の異なる主体によって運用されてもよい。
サーバ10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含んでよい。サーバ10は、ユーザから受け付けた、第1サービス又は第2サービスの利用の申し込みを管理する。サーバ10は、車両20との間で第1サービス又は第2サービスの提供に関する種々の情報を送受信してよい。サーバ10は、これらの処理だけでなく、第1サービス又は第2サービスの提供に関する種々の処理を実行可能に構成されてよい。サーバ10は、車両20の運行を管理する。サーバ10は、車両20と通信することによって、例えば、車両20の位置又は速度等の車両20に関する種々の情報を取得してよい。サーバ10は、これらの処理だけでなく、車両20の運行を管理するための種々の処理を実行可能に構成されてよい。
サーバ10は、サーバ制御部12と、サーバ通信部14とを備える。サーバ制御部12は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。サーバ制御部12は、単に制御部とも称される。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。サーバ制御部12は、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。サーバ制御部12は、プロセッサの代わりに専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに専用回路を含んでもよい。サーバ通信部14は、通信モジュールを含み、車両20と通信してよい。サーバ10は、記憶部をさらに備えてよい。記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部は、磁気ディスク等の電磁記憶媒体を含んでよい。記憶部は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでよい。記憶部は、サーバ10の動作に用いられる任意の情報を格納する。例えば、記憶部は、システムプログラム、又はアプリケーションプログラム等を格納してもよい。サーバ10は、DB15を記憶部として、プログラム又は情報等を格納してもよい。
車両20は、第1サービスの提供及び第2サービスの提供の両方に用いられるように構成されてよい。車両20は、ユーザに第1サービスを提供するための座席等を備える第1仕様と、ユーザに第2サービスを提供するための滞在空間を備える第2仕様とを備える。車両20は、第1仕様と第2仕様とを両方とも備えてよい。車両20は、第1仕様と第2仕様とを変更可能に構成されてもよい。車両20の数は、1台に限られず、2台以上であってもよい。
車両20は、自動運転によって運行可能に構成されてもよい。自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル1からレベル5までのいずれかのレベルで実施されてよい。自動運転は、例示した定義に限られず、他の定義に基づいて実施されてもよい。
車両20は、制御装置22と、通信装置24とを搭載している。制御装置22と、通信装置24とは、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続されている。
制御装置22は、車両20が備える各構成部を制御する。制御装置22は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。制御装置22は、プロセッサの代わりに1つ以上の専用回路を含んでもよいし、プロセッサとともに1つ以上の専用回路を含んでもよい。制御装置22は、記憶部をさらに含んでよい。
通信装置24は、ネットワーク40を介して、サーバ10と通信する。通信装置24は、ネットワーク40を介して端末装置30と通信してもよいし、ネットワーク40を介さずに端末装置30と通信してもよい。通信装置24は、例えば車載通信機であってよい。通信装置24は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含んでよい。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいが、これらに限られない。
車両20は、必須ではないが、位置情報取得装置25を更に備える。位置情報取得装置25は、車両20に搭載されている他の構成部とCAN等の車載ネットワーク又は専用線を介して互いに通信可能に接続されている。位置情報取得装置25は、車両20の位置情報を取得する。位置情報取得装置25は、衛星測位システムに対応する受信機を含んでよい。衛星測位システムに対応する受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。本実施形態において、車両20は、位置情報取得装置25を用いて、車両20自身の位置情報を取得できるとする。車両20は、車両20自身の位置情報をサーバ10又は端末装置30に出力してよい。
端末装置30は、ネットワーク40を介して、又は、ネットワーク40を介さずに、車両20と通信する。端末装置30は、ネットワーク40を介してサーバ10と通信する。端末装置30は、例えばスマートフォン等の携帯端末を含んでよい。
端末装置30は、ユーザが第1サービス又は第2サービスの利用を申し込むために用いるアプリケーションを動作させてよい。端末装置30は、サーバ10と通信し、サービスの利用の申し込みに関する情報を送受信してよい。端末装置30は、ユーザが車両20でサービスを利用する際に車両20と通信し、その車両20がユーザの利用の申し込みに割り当てられている車両20であるか認証する情報を送受信してよい。
端末装置30は、例えば、車両20が備える位置情報取得装置25と同一又は類似の構成を備えることによって、端末装置30自身の位置情報を取得してよい。端末装置30は、端末装置30自身の位置情報をサーバ10又は車両20に出力してもよい。
(運行管理システム1の動作例)
<サービスの利用の申し込み>
端末装置30は、ユーザがサービスの利用を申し込む入力を受け付ける。ユーザが第1サービス又は第2サービスの利用を申し込む場合、端末装置30は、ユーザの入力に基づいてサービス申込情報を生成し、サーバ10に送信する。サービス申込情報は、ユーザが第1サービスの利用を申し込むか第2サービスの利用を申し込むか特定する情報を含む。
ユーザが第1サービスの利用を申し込む場合、サービス申込情報は、ユーザが車両20に乗車することを希望する地点又はエリアと、ユーザが車両20から降車することを希望する地点又はエリアとを含む。ユーザが車両20に乗車することを希望する地点又はエリアは、希望出発地とも称される。ユーザが車両20から降車することを希望する地点又はエリアは、希望目的地とも称される。第1サービス申込情報は、ユーザが車両20に乗車することを希望する時刻若しくは時間帯、又は、ユーザが車両20から降車することを希望する時刻若しくは時間帯を更に含んでもよい。ユーザが車両20に乗車することを希望する時刻若しくは時間帯は、希望出発時刻とも称される。ユーザが車両20から降車することを希望する時刻若しくは時間帯は、希望到着時刻とも称される。ユーザが乗車する車両20に希望する条件は、希望条件とも称される。
ユーザが第2サービスの利用を申し込む場合、サービス申込情報は、ユーザが利用を希望するサービスの種類を含む。サービスの種類は、例えば、移動型店舗における商品若しくは役務の提供、又は、滞在空間の提供等を含んでもよい。車両20は、ユーザが第2サービスの利用を申し込んでいるかにかかわらず、提供している第2サービスをユーザに利用させてもよい。サービス申込情報は、ユーザが第2サービスを利用することを希望する時間帯を含んでもよい。サービス申込情報は、ユーザが第2サービスを利用することを希望する地点又はエリアを含んでもよい。
<車両20の運行の管理>
サーバ10のサーバ制御部12は、端末装置30から受信したサービス申込情報に基づいて車両20の運行を管理する。サーバ制御部12は、複数の車両20の運行を管理してよい。
<<車両20の区分>>
車両20は、常に第1サービス及び第2サービスのうち一方のサービスのみを提供するように構成されてよい。常に第1サービス及び第2サービスのうち一方のサービスのみを提供するように構成される車両20は、専用車両とも称される。第1サービスのみを提供するように構成される専用車両は、第1専用車両とも称される。第2サービスのみを提供するように構成される専用車両は、第2専用車両とも称される。
車両20は、第1サービス及び第2サービスのどちらのサービスでも提供できるように構成される車両20を含んでよい。第1サービス及び第2サービスのどちらのサービスでも提供できるように構成される車両20は、共用車両とも称される。サーバ制御部12は、共用車両を、第1サービスを提供する車両20、又は、第2サービスを提供する車両20のいずれかに指定する。第1専用車両、及び、第1サービスを提供するように指定された共用車両は、第1車両とも総称される。第2専用車両、及び、第2サービスを提供するように指定された共用車両は、第2車両とも総称される。
<<第1車両及び第2車両の指定>>
サーバ制御部12は、第1サービスの利用を申し込むユーザの数に基づいて、第1車両の必要数を決定してよい。サーバ制御部12は、第1車両の必要数と第1専用車両の数との差に対応する数の共用車両を第1車両に指定する。これによって、第1車両の必要数が充足される。
サーバ制御部12は、ある時間帯における第1サービスの利用を申し込むユーザの数に基づいて、その時間帯に第1サービスを提供する第1車両の必要数を決定してよい。サーバ制御部12は、ユーザの希望条件に更に基づいて、第1車両の必要数を決定してよい。
ある1台の共用車両に着目した場合、サーバ制御部12は、第1車両の必要数に基づいて、その共用車両を第1車両及び第2車両のどちらかに指定してよい。例えば、サーバ制御部12は、第1車両の必要数と第1専用車両の数との差が所定数以上であることを条件として、ある1台の共用車両を第1車両に指定してよい。サーバ制御部12は、共用車両を第1車両に指定する条件として設定する所定数を共用車両毎に異ならせてよい。例えば、運行管理システム1がX台の共用車両を管理する場合、サーバ制御部12は、各共用車両について所定数を1からXまでの値に設定してよい。このようにすることで、第1車両の必要数と第1専用車両の数との差に対応する数の共用車両が第1車両に指定される。その結果、第1車両の必要数が充足される。
サーバ制御部12は、第1車両の必要数と第1専用車両の数との差が所定数未満である場合に、共用車両を第2車両に指定してもよい。
以上述べてきたように、共用車両は、第1車両に指定されたり第2車両に指定されたりする。共用車両が第1車両に指定されている期間は、第1期間とも称される。共用車両が第2車両に指定されている期間は、第2期間とも称される。サーバ制御部12は、第1期間及び第2期間を設定することによって、共用車両を第1車両及び第2車両のいずれかに指定するともいえる。
サーバ制御部12は、第1期間を、第1サービスの利用を申し込むユーザの数が多い時間帯に設定してよい。サーバ制御部12は、第1期間を、例えば通勤したり通学したりするユーザの数が多い、平日の朝又は夕方の時間帯に設定してもよい。サーバ制御部12は、第2期間を、第1サービスの利用を申し込むユーザの数が少ない時間帯に設定してよい。サーバ制御部12は、第2期間を、例えば通勤又は通学の時間帯から外れた、平日の昼間の時間帯、又は、早朝若しくは深夜の時間帯に設定してもよい。また、サーバ制御部12は、第2期間を、例えば休日に設定してもよい。
<<共用車両の仕様の変更>>
共用車両は、第1車両に指定される場合に第1仕様に変更され、第2車両に指定される場合に第2仕様に変更されてよい。例えば、共用車両は、収納式の座席を備え、第1車両に指定された場合にユーザが着席可能に座席を展開した第1仕様に変更され、第2車両に指定された場合に座席を収納して空間を確保した第2仕様に変更されてよい。共用車両は、座席を展開したり収納したりする手段を有してよい。この場合、第1仕様と第2仕様とが自動で変更される。座席は、手動で展開されたり収納されたりしてよい。この場合、第1仕様と第2仕様とが手動で変更される。
共用車両は、第2仕様において、ユーザに対して第2サービスを提供するための空間を備える。共用車両は、収納式の座席を備える場合、座席を収納することによって第2サービスを提供するための空間を確保する。
共用車両は、空間の一部に、第2サービスを提供するために用いられる設備を備えてよい。設備は、共用車両に対して着脱可能に構成され、共用車両が第2仕様に変更される際に共用車両に設置され、共用車両が第1仕様に変更される際に取り外されてよい。
設備は、例えば、移動型店舗において販売する飲食物若しくは日用品等が陳列される棚、又は、ユーザに応対する窓口等を含んでよい。設備は、例えば、ユーザが使用するテーブル等を含んでよい。設備は、例えば、ユーザが滞在空間として利用できるブースを含んでよい。
共用車両は、第1仕様と第2仕様とを変更する際に設備を着脱する場合、所定施設に移動して設備を着脱してよい。所定施設は、共用車両から取り外された設備を格納する倉庫等であってよい。
<<第1車両の運行の管理>>
サーバ制御部12は、1台又は複数台の第1車両を管理する。サーバ制御部12は、1人又は複数のユーザの希望条件に基づいて、各第1車両の運行ルート又は運行スケジュールを決定する。
サーバ制御部12は、サービス申込情報としてユーザが第1サービスの利用を申し込む情報を受信した場合、ユーザの希望条件を満たす第1車両を抽出する。サーバ制御部12は、ユーザの希望条件を満たす第1車両が存在しない場合、ユーザの希望条件を一部満たさない第1車両を抽出してもよい。サーバ制御部12は、ユーザの希望条件を満たす第1車両が存在しない場合、希望条件の変更をユーザに提案する情報を端末装置30に送信してもよい。端末装置30は、ユーザが希望条件の変更を受け入れるかの入力を受け付ける。端末装置30は、ユーザが希望条件の変更を受け入れる場合、変更する条件の入力も受け付ける。端末装置30は、ユーザが入力した情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザが希望条件を変更した場合、変更後の希望条件を満たす第1車両を抽出する。
サーバ制御部12は、抽出した第1車両の情報を端末装置30に送信する。端末装置30は、抽出された第1車両の情報をユーザに通知し、ユーザがその第1車両に乗車することを承諾するか拒否するかの入力を受け付け、入力結果をサーバ10に送信する。サーバ10は、抽出された第1車両への乗車をユーザが承諾した場合、その第1車両にユーザを乗車させると決定する。ユーザを乗車させると決定した第1車両は、乗車車両とも称される。サーバ10は、抽出された第1車両への乗車をユーザが拒否した場合、異なる第1車両を抽出して、その情報を端末装置30に送信する。サーバ制御部12は、抽出した第1車両をそのまま乗車車両として決定してもよい。
サーバ制御部12は、決定した乗車車両にユーザを乗車させることができるように運行スケジュールを決定する。サーバ制御部12は、運行スケジュールを含む制御指示を乗車車両に送信する。サーバ制御部12は、運行スケジュールに基づいて定まる乗車地点及び乗車時刻の情報をユーザの端末装置30に送信する。
<<第2車両の運行の管理>>
サーバ制御部12は、1台又は複数台の第2車両を管理する。サーバ制御部12は、サービス申込情報としてユーザが第2サービスの利用を申し込む情報を受信した場合、ユーザが利用を希望する種類の第2サービスを提供する第2車両を準備してもよい。サーバ制御部12は、サービス申込情報にかかわらず、所定の種類の第2サービスを提供する第2車両を準備してもよい。サーバ制御部12は、第2サービスの過去の利用実績データに基づいて、第2車両に提供させるサービスの種類を決定してもよい。サーバ制御部12は、第2期間に含まれる時間帯に基づいて、第2車両に提供させるサービスの種類を決定してもよい。
サーバ制御部12は、第2サービスを提供する地点又はエリアを決定する。ユーザが第2サービスの利用を希望する地点又はエリアを表す情報がサービス申込情報に含まれる場合、サーバ制御部12は、その情報に基づいて第2サービスを提供する地点又はエリアを決定してよい。サーバ制御部12は、サービス申込情報にかかわらず、第2サービスを提供する地点又はエリアを決定してよい。サーバ制御部12は、第2サービスの過去の利用実績データに基づいて、第2サービスを提供する地点又はエリアを決定してもよい。サーバ制御部12は、第2期間に含まれる時間帯に基づいて、第2サービスを提供する地点又はエリアを決定してもよい。
サーバ制御部12は、第2車両に提供させると決定したサービスの種類を含む制御指示を第2車両に送信する。第2車両は、制御指示に基づいて、決定された種類のサービスを提供できるように仕様を変更する。サーバ制御部12は、第2サービスを提供する地点又はエリアを含む制御指示を第2車両に送信してもよい。第2車両は、制御指示に基づいて、第2サービスを提供する地点又はエリアに移動する。第2サービスが所定のエリアで提供される場合、第2車両は、所定のエリア内の任意の地点にとどまって第2サービスを提供してもよいし、所定のエリア内を適宜移動しながら第2サービスを提供してもよい。サーバ制御部12は、第2サービスとして提供するサービスの種類をユーザの端末装置30に送信してユーザに通知しユーザによる第2サービスの利用を促してもよい。サーバ制御部12は、第2サービスを提供する地点又はエリアをユーザの端末装置30に送信してユーザに通知してもよい。
<小括>
以上説明してきたように、本実施形態に係る運行管理システム1は、第1サービスを提供する第1車両として運行でき、かつ、第2サービスを提供する第2車両としても運行できる共用車両を備える。運行管理システム1は、共用車両を、第1期間に第1車両として運行させ、第2期間に第2車両として運行させる。このようにすることで、運行管理システム1は、第1サービスを利用するユーザの数と第2サービスを利用するユーザの数との一方が減少した場合に、サービスを提供できずに遊んでしまう車両20の数を減らすことができる。その結果、車両20の運行効率が向上する。
(運行管理方法のフローチャートの例)
運行管理システム1に含まれるサーバ10のサーバ制御部12は、図3に例示されるフローチャートの手順を含む運行管理方法を実行してもよい。運行管理方法は、サーバ制御部12等のプロセッサに実行させる運行管理プログラムとして実現されてもよい。運行管理プログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に格納されてよい。
サーバ制御部12は、端末装置30からサービス申込情報を受信する(ステップS1)。
サーバ制御部12は、サービス申込情報に基づいて第1車両の不足数を算出する(ステップS2)。第1車両の不足数は、第1車両の必要数と第1専用車両の数との差として算出される。
サーバ制御部12は、所定期間において第1車両の不足数が所定数以上となる条件を満たすか判定する(ステップS3)。
サーバ制御部12は、所定期間において第1車両の不足数が所定数以上となる条件を満たす場合(ステップS3:YES)、所定期間を第1期間に設定する(ステップS4)。サーバ制御部12は、第1期間において共用車両を第1車両として運行させる運行スケジュールを決定する(ステップS5)。サーバ制御部12は、第1車両としての制御指示を共用車両に送信する(ステップS6)。サーバ制御部12は、運行スケジュールを含む制御指示を生成して共用車両に送信する。サーバ制御部12は、ステップS6の手順の実行後、図3のフローチャートの実行を終了する。
サーバ制御部12は、所定期間において第1車両の不足数が所定数以上となる条件を満たさない場合(ステップS3:NO)、つまり所定期間において第1車両の不足数が所定数未満である場合、所定期間を第2期間に設定する(ステップS7)。サーバ制御部12は、第2期間において共用車両に提供させるサービスの内容を決定する(ステップS8)。サーバ制御部12は、サービスの内容としてサービスの種類を決定してよい。サーバ制御部12は、サービスの内容としてサービスを提供するエリアを決定してよい。サーバ制御部12は、サービスの内容としてサービスを提供する時間帯を決定してよい。サーバ制御部12は、第2車両としての制御指示を共用車両に送信する(ステップS9)。サーバ制御部12は、第2サービスとして提供するサービスの内容を端末装置30に送信してユーザに通知し、ユーザの利用を促してもよい。サーバ制御部12は、ステップS9の手順の実行後、図3のフローチャートの実行を終了する。
サーバ制御部12は、第1車両の不足数が所定数以上となる期間を第1期間に設定した上で、第1期間においてステップS5及びS6の手順を実行して共用車両を管理してもよい。サーバ制御部12は、第1車両の不足数が所定数未満となる期間を第2期間に設定した上で、第2期間においてステップS8及びS9の手順を実行して共用車両を管理してもよい。
以上説明してきたように、本実施形態に係る運行管理方法又は運行管理プログラムによれば、共用車両が、第1サービスを提供する第1車両として運行されたり、第2サービスを提供する第2車両として運行されたりできる。このようにすることで、第1サービスを利用するユーザの数と第2サービスを利用するユーザの数との一方が減少した場合に、サービスを提供できずに遊んでしまう車両20の数が減らされる。その結果、車両20の運行効率が向上する。
(他の実施形態)
<第2サービスの提供形態>
本実施形態に係る運行管理システム1において、第2サービスとして例えば以下のサービスが提供され得る。
第2サービスは、移動型店舗にユーザを滞在させることによる商品の販売又は役務の提供を含んでよい。例えば、移動型店舗は、青果、食肉若しくは鮮魚等の生鮮食品、加工食品、又は飲料等を販売する店舗を含んでよい。移動型店舗は、書籍又は日用品等を販売する店舗を含んでよい。移動型店舗は、役所又は銀行等の窓口を含んでよい。移動型店舗は、飲食物を提供するカフェ又は居酒屋等の飲食店を含んでよい。
移動型店舗は、乳幼児等を預かる移動保育園を含んでよい。移動保育園の役務を提供する第2車両は、保育士又はベビーシッター等を同乗させてよい。
移動型店舗は、犬と触れ合えるドッグカフェ又は猫と触れ合える猫カフェ等を含んでよい。移動型店舗は、犬又は猫等の種々のペットを展示したり、種々のペットを預かったりするペットショップを含んでよい。動物に関連する役務を提供する第2車両は、獣医等を同乗させてもよい。
移動型店舗は、これらの例に限られず、種々の形態の店舗を含んでもよい。車両20は、移動型店舗として用いられる場合、移動型店舗を構成する種々の設備を着脱可能に構成されてよい。
第2サービスは、ユーザが滞在可能な滞在空間の提供を含んでよい。例えば、滞在空間は、喫煙室を含んでよい。滞在空間は、喫食又は喫茶のためのテーブルセットを備える空間を含んでよい。滞在空間は、パウダールーム(化粧室)を含んでよい。滞在空間は、トイレを含んでよい。滞在空間は、カプセルホテルを含んでよい。
滞在空間は、移動会議室を含んでよい。移動会議室は、ネットワーク40に接続可能なウェブ会議システム、又は、テレビ会議システム若しくは電話会議システム等を備えてよい。
滞在空間は、ユーザが個室として使えるブースを含んでよい。ブースは、可動式の壁又はブラインド若しくはロールカーテン等で仕切られてよい。ブースは、ノイズキャンセラー等の防音設備を備えてもよい。ブースは、ユーザが映像又は音楽等のコンテンツを視聴可能な設備を備えてもよい。
滞在空間は、これらの例に限られず、種々の形態の空間を含んでもよい。車両20は、滞在空間として用いられる場合、滞在空間を構成する種々の設備を着脱可能に構成されてよい。
以上述べてきたように、運行管理システム1は、第2サービスとして種々のサービスを提供することによって、第2サービスを利用するユーザの数を増やすことができる。その結果、車両20の運行効率が高められる。
<第1サービスと第2サービスとの連携>
サーバ制御部12は、第2サービスを利用したユーザに、第1サービスを利用する際のインセンティブを付与してもよい。例えば、サーバ制御部12は、第2サービスを利用したユーザに、他のユーザよりも優先的に乗車できる権利を付与してもよい。サーバ制御部12は、第2サービスを利用したユーザの希望条件を、他のユーザの希望条件よりも優先して運行スケジュールを決定してもよい。サーバ制御部12は、第2サービスを利用したユーザに、第1サービスの利用に対して支払う運賃の割引を受けたり第1サービスを無料で利用できたりする権利を付与してよい。
サーバ制御部12は、第1サービスを利用したユーザに、第2サービスを利用する際のインセンティブを付与してもよい。例えば、サーバ制御部12は、第1サービスを利用したユーザに、第2サービスとして提供される移動型店舗で使用可能な割引券又は無料券等のクーポンを付与してよい。サーバ制御部12は、第1サービスを利用したユーザに、第2サービスとして提供される滞在空間の利用料金の割引を受けたり滞在空間を無料で利用できたりする権利を付与してよい。
以上述べてきたように、運行管理システム1は、第1サービスと第2サービスとを連携させることによって、ユーザに第1サービスと第2サービスとを両方とも利用させ、ユーザを囲い込むことができる。その結果、車両20の運行効率が高められる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 運行管理システム
10 サーバ(12:サーバ制御部、14:サーバ通信部)
15 データベース(DB)
20 車両(22:制御装置、24:通信装置、25:位置情報取得装置)
30 端末装置
40 ネットワーク

Claims (13)

  1. 第1車両又は第2車両のいずれか一方に指定される車両であって、前記第1車両に指定された場合にユーザが着席可能な座席を展開した第1仕様に変更され、前記第2車両に指定された場合に前記座席を収納して空間を確保した第2仕様に変更される複数の車両の運行を管理する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の車両のうち前記第1車両に指定した車両に、前記ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを提供させ、
    前記複数の車両のうち前記第2車両に指定した車両に、所定地点又は所定エリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを提供させ、
    前記ユーザの端末装置から前記第1サービス又は前記第2サービスの利用を申し込むサービス申込情報を取得し、
    前記サービス申込情報に基づいて、前記第1車両の必要数を算出し、
    前記複数の車両のうち前記第1車両の必要数に等しい台数の車両を前記第1車両に指定し、前記第1車両に指定した車両の仕様を前記第1仕様に変更し、
    前記複数の車両のうち前記第1車両に指定しなかった車両を前記第2車両に指定し、前記第2車両に指定した車両の仕様を前記第2仕様に変更する、
    運行管理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2サービスを利用した前記ユーザに対する前記第1サービスを利用する際のインセンティブの付与、及び、前記第1サービスを利用した前記ユーザに対する前記第2サービスを利用する際のインセンティブの付与の少なくとも一方を実行する、請求項1に記載の運行管理装置。
  3. 前記制御部は、前記ユーザの指定にかかわらず、前記第2車両をあらかじめ定められたルートで走行させる、請求項1又は2に記載の運行管理装置。
  4. 前記第2サービスは、移動型店舗における商品又は役務の提供、及び、滞在空間の提供のうち少なくとも一方を含む、請求項1からまでのいずれか一項に記載の運行管理装置。
  5. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の運行管理装置と、前記複数の車両とを備える、運行管理システム。
  6. 第1車両又は第2車両のいずれか一方に指定される車両であって、前記第1車両に指定された場合にユーザが着席可能な座席を展開した第1仕様に変更され、前記第2車両に指定された場合に前記座席を収納して空間を確保した第2仕様に変更される複数の車両の運行を管理する運行管理装置が実行する運行管理方法であって、
    前記運行管理装置が、前記複数の車両のうち前記第1車両に指定した車両に、前記ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを提供させることと、
    前記運行管理装置が、前記複数の車両のうち前記第2車両に指定した車両に、所定地点又は所定エリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを提供させることと、
    前記運行管理装置が、前記ユーザの端末装置から前記第1サービス又は前記第2サービスの利用を申し込むサービス申込情報を取得することと、
    前記運行管理装置が、前記サービス申込情報に基づいて、前記第1車両の必要数を算出することと、
    前記運行管理装置が、前記複数の車両のうち前記第1車両の必要数に等しい台数の車両を前記第1車両に指定し、前記第1車両に指定した車両の仕様を前記第1仕様に変更することと、
    前記運行管理装置が、前記複数の車両のうち前記第1車両に指定しなかった車両を前記第2車両に指定し、前記第2車両に指定した車両の仕様を前記第2仕様に変更することと
    を含む、運行管理方法。
  7. 前記第2サービスを利用した前記ユーザに対する前記第1サービスを利用する際のインセンティブの付与、及び、前記第1サービスを利用した前記ユーザに対する前記第2サービスを利用する際のインセンティブの付与の少なくとも一方を実行することを更に含む、請求項6に記載の運行管理方法。
  8. 記ユーザの指定にかかわらず、前記第2車両をあらかじめ定められたルートで走行させることを更に含む、請求項6又は7に記載の運行管理方法。
  9. 前記第2サービスとして、移動型店舗における商品又は役務の提供、及び、滞在空間の提供のうち少なくとも一方を実行することを更に含む、請求項からまでのいずれか一項に記載の運行管理方法。
  10. 第1車両に指定された場合にユーザが着席可能な座席を展開した第1仕様に変更されて前記ユーザを少なくとも2つの地点の間で輸送する第1サービスを提供し、
    第2車両に指定された場合に前記座席を収納して空間を確保した第2仕様に変更されて所定地点又は所定エリアにおいて前記ユーザを滞在させる第2サービスを提供し、
    前記ユーザからの前記第1サービス又は前記第2サービスの利用を申し込むサービス申込情報に基づいて算出される前記第1車両の必要数に対して、前記第1車両に指定されている車両が不足している場合に、前記第1車両に指定されて第1仕様に変更され、
    前記第1車両の必要数に対して、前記第1車両に指定されている車両が不足していない場合に、前記第2車両に指定されて第2仕様に変更される、
    車両。
  11. 前記第2サービスを提供するための設備を着脱可能に構成される、請求項10に記載の車両。
  12. 前記第2車両に指定されている場合に、前記ユーザの指定にかかわらず、あらかじめ定められたルートで走行する、請求項10又は11に記載の車両。
  13. 前記第2車両に指定されている場合に、前記第2サービスとして、移動型店舗における商品又は役務の提供、及び、滞在空間の提供の少なくとも一方を実行可能に構成される、請求項10から12までのいずれか一項に記載の車両。
JP2020061372A 2020-03-30 2020-03-30 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両 Active JP7287326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061372A JP7287326B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両
US17/201,699 US20210302178A1 (en) 2020-03-30 2021-03-15 Operation management apparatus, operation management system, operation management method, and vehicle
CN202110318361.0A CN113469389B (zh) 2020-03-30 2021-03-25 运行管理装置、运行管理系统、运行管理方法以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061372A JP7287326B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162930A JP2021162930A (ja) 2021-10-11
JP7287326B2 true JP7287326B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77855761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061372A Active JP7287326B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210302178A1 (ja)
JP (1) JP7287326B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335169A (ja) 2002-05-20 2003-11-25 Yasuhiko Nakayama ボディ取替式自動車
JP2017072921A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 株式会社テクトム 駐車場管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび車載器
JP2019075047A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ紡織株式会社 空間モビリティ派遣システム及び空間モビリティ
JP2019121109A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理システム
JP2019135616A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、車両及びシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662373A (en) * 1992-11-27 1997-09-02 Hanemaayer; Jacobus N. Recreational vehicle having multiple use interior facilities and spaces
JP4826025B2 (ja) * 2001-04-25 2011-11-30 オムロン株式会社 電子チケットシステムおよび該システムを用いた電子チケットの利用方法
US7835941B2 (en) * 2005-01-21 2010-11-16 J2 Global Communications Method for cross-promoting communications services
US20090259546A1 (en) * 2007-11-04 2009-10-15 Allen Draper Method of Incentive Distribution For Cross Client Referral
US20140094997A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Elwha Llc Automated Systems, Devices, and Methods for Transporting and Supporting Patients Including Multi-Floor Operation
US9081382B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Autonomous vehicle comprising extracorporeal blood treatment machine
US9344843B2 (en) * 2014-10-17 2016-05-17 Sap Se Providing context sensitive service bundles
US10406045B2 (en) * 2015-06-22 2019-09-10 Stryker Corporation Patient support apparatuses with navigation and guidance systems
MX2018005330A (es) * 2015-10-30 2018-09-05 Walmart Apollo Llc Sistemas comerciales moviles y metodos de distribucion y abastecimiento de los sistemas comerciales moviles.
US9754490B2 (en) * 2015-11-04 2017-09-05 Zoox, Inc. Software application to request and control an autonomous vehicle service
JP6618434B2 (ja) * 2016-07-27 2019-12-11 Kddi株式会社 配車管理装置、配車管理方法及び配車管理プログラム
WO2018160724A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Wayfarer, Inc. Transportation system
US10252659B2 (en) * 2017-03-31 2019-04-09 Intel Corporation Autonomous mobile goods transfer
US11227270B2 (en) * 2017-05-30 2022-01-18 Robomart, Inc. One tap/command grocery ordering via self-driving mini marts and seamless checkout-free technology
WO2018230738A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両およびサービス管理装置
CN108009188A (zh) * 2017-08-16 2018-05-08 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 热力图展示方法、系统、终端及服务器
US11443268B2 (en) * 2017-11-28 2022-09-13 Tulips Corporation System and method for intermodal materials delivery
JP7013865B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 搬送システムおよび搬送方法
JP6984410B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 車室構造
WO2019151995A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Motion planning for autonomous point-of-sale vehicles
JP7000893B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動店舗システムおよび移動店舗システムにおける制御方法
JP7047439B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 移動店舗車および移動店舗システム
US10768615B2 (en) * 2018-02-26 2020-09-08 Sanskar Agrawal System and method for automated hospital beds
US20200025574A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Personal Mobility Device having Autonomous Features
US11440490B2 (en) * 2018-08-08 2022-09-13 Uatc, Llc Location-based checklist interface for autonomous vehicle users

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335169A (ja) 2002-05-20 2003-11-25 Yasuhiko Nakayama ボディ取替式自動車
JP2017072921A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 株式会社テクトム 駐車場管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび車載器
JP2019075047A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ紡織株式会社 空間モビリティ派遣システム及び空間モビリティ
JP2019121109A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理システム
JP2019135616A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、車両及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210302178A1 (en) 2021-09-30
CN113469389A (zh) 2021-10-01
JP2021162930A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881609B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、及び車両管理方法
JP7311438B2 (ja) イベント配車装置、イベント配車方法、およびプログラム
DE112018003029T5 (de) Fahrzeug und servicemanagementvorrichtung
US20130144660A1 (en) Electronic maitre d'
DE102018106364A1 (de) Multimodale transportplanung und -disponierung
DE102016107185A1 (de) Gemeinsame Nutzung von langfristigen Fahrgemeinschaftsgruppen
US11593738B2 (en) Queue management system
US20180276572A1 (en) Providing travel related content for transportation by multiple vehicles
US11153732B2 (en) Apparatus for determining arrangement of mobile shop vehicles, method for determining arrangement, and computer-readable storage medium
CN103366316A (zh) 行程规划系统及行程匹配、整合与输出之方法
US20140074404A1 (en) Theme Park Combined Queue/Guest Management, Park Loading & Navigation System
EP3566917B1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory recording medium storing program
US20180276578A1 (en) Providing travel related content to modify travel itineraries
JP2018523887A (ja) フォロー航空検索システム及び方法
US20180276573A1 (en) Providing travel related content customized for users
JP7287326B2 (ja) 運行管理装置、運行管理システム、運行管理方法、及び車両
US20220405653A1 (en) Systems and Methods for Seamless Feedback Between Aviation Services and Multimodal Transportation Services
JP2003006784A (ja) デマンド車両管理装置
JP7276191B2 (ja) サーバ、車両運行システム、車両運行方法及び車両運行プログラム
CN111144835B (zh) 行程安排方法、行程安排系统、终端及存储介质
US20180276571A1 (en) Providing travel related content by predicting travel intent
CN113469389B (zh) 运行管理装置、运行管理系统、运行管理方法以及车辆
US20220343413A1 (en) Methods and systems for identifying underused properties and utilizing underused properties by leveraging mobile units
JP6466753B2 (ja) 車両管理サーバ及び車両管理方法
US20130332406A1 (en) Method and System for Modeling Consumer Behavior Using N-Dimensional Decision Factor Categorization with Quantifiers and Qualifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151