JP7283198B2 - 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置 - Google Patents

樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283198B2
JP7283198B2 JP2019077500A JP2019077500A JP7283198B2 JP 7283198 B2 JP7283198 B2 JP 7283198B2 JP 2019077500 A JP2019077500 A JP 2019077500A JP 2019077500 A JP2019077500 A JP 2019077500A JP 7283198 B2 JP7283198 B2 JP 7283198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
deterioration
fluorescent agent
degree
fluorescence emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176854A (ja
Inventor
靖治 齊田
宗夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019077500A priority Critical patent/JP7283198B2/ja
Priority to EP20163282.5A priority patent/EP3725832B1/en
Priority to CN202010273042.8A priority patent/CN111829995B/zh
Publication of JP2020176854A publication Critical patent/JP2020176854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283198B2 publication Critical patent/JP7283198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/2033Matching unique patterns, i.e. patterns that are unique to each individual paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6497Miscellaneous applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、樹脂の劣化度評価試験方法それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置に関し、より詳しくは、回収された樹脂の劣化状態を簡易に判断できる樹脂の劣化度評価試験方法樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置に関する。
回収されてきたプラスチック部品は製品の使用状況によって劣化の状態が異なる。例えば、屋外で長期間使用されたものは紫外線による劣化が激しく、それに対し、室内で窓から遠く離れた場所で短期間使用されたものは劣化が小さい。それらは見た目では劣化の状態が判断することが難しいため、劣化の激しいプラスチック部品をリサイクルしてしまうと、再生後の樹脂や部品の強度などが低くなってしまう。それに対し、事前に劣化具合をプラスチック部品ごとに調べようとすると、樹脂の分子量の測定や強度の評価を行う必要があり、非常に多くの時間とコストがかかり、リサイクルシステムが成り立たない。
そこで、回収された樹脂の劣化状態を簡単に判断する手段が求められている。
特許文献1は、樹脂(ポリプロピレン系(PP)やポリスチレン系(PS)など)が分解した際に生じるカルボニル基と反応して蛍光を示す発光物質をあらかじめ樹脂に練りこんでおく技術が開示されている。しかしながらこの方法では、カルボニル基を生じる樹脂のみへの適用であり樹脂が限定されること、あらかじめ樹脂に発光物質を練りこんでいるため、部品表面の前記発光物質の量が少なく発光量が少ないこと、又はそのために添加量を多くする必要があることなど、制限事項が多く汎用性に欠ける。さらに、市販の成形材料をそのまま使用することができず、蛍光を示す発光物質そのものの劣化も想定していない。
特許文献2は、樹脂(ポリアミド系(PA)やポリエステル系(PEs))の劣化により生じる官能基にラベル化試薬を反応させて、その発光強度又は蛍光発光量を測定することにより該樹脂の劣化度を判定する樹脂の劣化度評価方法が開示されている。しかしながら、官能基に応じてラベル化試薬を選ぶ必要があり、生じる官能基の量が少ないため、発光量が少ないという欠点がある。
したがって、回収された樹脂の劣化状態を簡易に判断できる、樹脂の劣化度評価試験方法に対する要望は大きい。
特開2010-132798号公報 特開2006-275762号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、回収された樹脂の劣化状態を簡易に判断できる樹脂の劣化度評価試験方法それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程で、製品の生産工程において、蛍光剤を樹脂部品表面に有する樹脂を用いるか、又は樹脂に蛍光剤を塗布しておき、使用済みの製品を市場から回収し分解して単体部品にした際、紫外線を照射して前記蛍光剤の発する光量を測定することで、前記樹脂部品の劣化状態を判断する樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いて分別を行うリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置が得られることを見出した。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.蛍光剤を用いる樹脂の劣化度評価試験方法であって
外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する前記樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定するステップ(2)と、
記蛍光発光量から、前記樹脂の劣化度を評価するステップ(3)とを含み、
前記ステップ(3)は、前記蛍光剤自体の劣化に伴う前記蛍光発光量の低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価する
ことを特徴とする樹脂の劣化度評価試験方法。
2.さらにステップ(1)を含み、
前記ステップ(1)は、樹脂を用いる製品の生産工程において、前記蛍光剤を前記樹脂表面に塗布するステップであることを特徴とする第1項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
3.前記ステップ(3)は、あらかじめ用意された蛍光発光量と樹脂劣化度との関係情報に基づいて樹脂の劣化度を評価するステップであることを特徴とする第1項又は第2項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
4.前記蛍光剤が、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当する光照射テスト後の蛍光発光量が、光照射前の蛍光発光量に比較して10~80%の範囲内であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
5.樹脂のリサイクルシステムであって、
少なくとも、第1項から第4項までのいずれか一項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法の結果に基づき樹脂を分別する工程(ステップ(4))、及び分別された樹脂の配合比を決定し混合する工程(ステップ(7))を含むリペレット工程を有することを特徴とする樹脂のリサイクルシステム。
6.前記リペレット工程において、劣化度が一定以上の樹脂を除去する工程(ステップ(5))を含むことを特徴とする第5項に記載の樹脂のリサイクルシステム。
7.前記リペレット工程において、蛍光剤とその他の不純物を樹脂から除去する工程(ステップ(6))を含む第5項又は第6項に記載の樹脂のリサイクルシステム。
8.前記リペレット工程において、金属安定化剤を添加する工程(ステップ(8))を含むことを特徴とする第5項から第7項までのいずれか一項に記載の樹脂のリサイクルシステム。
9.紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定する測定部と、
前記測定部により測定された前記蛍光発光量の、前記蛍光剤自体の劣化に伴う低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価する評価部と、を有する
ことを特徴とする樹脂劣化度評価装置。
本発明の上記手段により、回収された樹脂の劣化状態を簡易に判断できる樹脂の劣化度評価試験方法それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
本発明の樹脂の劣化度評価試験方法は、製品の生産工程において、蛍光剤が樹脂部品表面に塗布された樹脂を用いるか、又は樹脂に蛍光剤を塗布しておき、使用済みの製品を市場から回収し分解して単体部品にした際、紫外線を照射して前記蛍光剤の発する光量を測定することで、前記樹脂部品の劣化状態を判断する樹脂の劣化度評価試験方法である。
したがって、前述の特許文献1及び2で開示されている方法に比較して、樹脂種によらず、官能基の種類やラベル試薬の制限がないこと、及び部品表面の一部に選択的に塗布するため、少ない蛍光剤で発光量を確保できるなどの効果を有することで、回収された樹脂の劣化状態を簡易に判断できる樹脂の劣化度評価試験方法を提供することができるものと推察される。
加えて本発明のリサイクルシステムは、評価後に蛍光剤を除去するので、再生樹脂に異物がほとんど混入しないことや、除去しきれなかった蛍光剤も、混練時に金属安定化剤を添加するので、再生樹脂の劣化を抑制できるなどの利点を有するものと推察される。
本発明のリサイクルシステムの工程フローを示す概要図 回収樹脂の蛍光剤に紫外線を照射して蛍光発光量を測定する測定装置の一例 樹脂の劣化度評価試験方法の原理を説明する模式図
本発明の樹脂の劣化度評価試験方法は、蛍光剤を用いる樹脂の劣化度評価試験方法であって、紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する前記樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定するステップ(2)と、前記蛍光発光量から、前記樹脂の劣化度を評価するステップ(3)とを含み、前記ステップ(3)は、前記蛍光剤自体の劣化に伴う前記蛍光発光量の低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価することを特徴とする。
この特徴は、下記実施態様に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、さらにステップ(1)を含み、前記ステップ(1)は、樹脂を用いる製品の生産工程において、前記蛍光剤を前記樹脂表面に塗布するステップであることが、工程の一態様として好ましい。また、前記ステップ(3)は、あらかじめ用意された蛍光発光量と樹脂劣化度との関係情報に基づいて樹脂の劣化度を評価するステップであることが、簡易で正確な劣化度を評価する観点から、好ましい。
また、用いる前記蛍光剤が、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当する光照射テスト後の蛍光発光量が、光照射前の蛍光発光量に比較して10~80%の範囲内であることが、評価の精度を向上する観点から、好ましい。
本発明の樹脂のリサイクルシステムは、前記樹脂の劣化度評価方法の結果に基づき樹脂を分別する工程、及び分別された樹脂の配合比を決定し混合する工程を含むリペレット工程を有することが、劣化の激しいプラスチック部品をリサイクルしてしまい、再生後の樹脂や部品の強度などが低くなってしまうことがない。
同様に、前記リペレット工程において、劣化度が一定以上の樹脂を除去する工程を含むことが、劣化の激しいプラスチック部品を再生樹脂としてリサイクルしない観点から、好ましい。
前記リペレット工程の前に、蛍光剤とその他の不純物を樹脂から除去する工程を含むことが、高品質な再生樹脂を得る観点から、好ましい。
さらに、前記リペレット工程において、金属安定化剤を添加する工程を含むことが、再生樹脂の劣化を抑制し、部品寿命を延伸する観点から、好ましい。
本発明の樹脂劣化度評価装置は、紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定する測定部と、前記測定部により測定された前記蛍光発光量の、前記蛍光剤自体の劣化に伴う低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価する評価部と、を有することを特徴とする。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
≪本発明の樹脂の劣化度評価試験方法の概要≫
本発明の樹脂の劣化度評価試験方法は、蛍光剤を用いる樹脂の劣化度評価試験方法であって、紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する前記樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定するステップ(2)と、前記蛍光発光量から、前記樹脂の劣化度を評価するステップ(3)とを含み、前記ステップ(3)は、前記蛍光剤自体の劣化に伴う前記蛍光発光量の低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価することを特徴とする。
かかる構成によって、樹脂部品ごとに分子量の測定や強度の評価を行う必要がなく、時間とコストを節約でき、蛍光発光量の測定により、試料の劣化度をより精度良く定量的に評価できるものである。
ここで、「樹脂(部品)の劣化」とは、機械特性、熱特性、電気特性、難燃性、溶融時の流動性、臭い、色、及び分子量などの樹脂としての特性や特徴が出荷前の樹脂の状態から変化することをいう。
〔1〕樹脂の劣化度評価試験方法及びそれを用いた樹脂のリサイクルシステム
以下、図1で示す樹脂のリサイクルシステムの工程フロー図に沿って、本発明の樹脂の劣化度評価試験方法の詳細を説明する。また、下記説明におけるリペレット工程とは、図1の「回収」から「リペレット化」する工程までをいう。
[ステップ(1)及び(2)]
本ステップは、(2)紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する前記樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定するステップである。
さらに当該ステップは、ステップ(1)を含み、前記ステップ(1)は、樹脂を用いる製品の生産工程において、前記蛍光剤を前記樹脂表面に塗布するステップであることが、好ましい。
すなわち、本ステップは、樹脂を用いる製品の生産工程において、未使用品単独又は未使用品とリサイクルシステムによって再生された樹脂との混合物を溶融し、金型等に流し込んで成形された樹脂部品として、その表面に紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を有する樹脂を用いるか、又は前記蛍光剤を前記樹脂に塗布する工程によって得られる樹脂部品を含む。以下、本発明の好ましい一態様である前記蛍光剤を樹脂部品に塗布する工程を主に説明する。
「成形品」は、成形機により加熱溶融させて射出成形し再生樹脂成形品を得る。成形品として成形する方法としては、特に制限されず、従来公知の成形法を採用でき、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、異形押出法、トランスファー成形法、中空成形法、ガスアシスト中空成形法、ブロー成形法、押出ブロー成形、IMC(インモールドコ-ティング成形)成形法、回転成形法、多層成形法、2色成形法、インサート成形法、サンドイッチ成形法、発泡成形法、加圧成形法等が挙げられる。中でも、射出成形法を用いて成形品を作製することが好ましい。
本発明に係る蛍光剤は、紫外線などのエネルギーが付与されて励起し、励起エネルギーを光として放出する物質であり、有機蛍光顔料や無機蛍光顔料に分けられる。有機蛍光顔料の場合は、製品の外観維持のために不可視のものが好ましい。無機蛍光顔料の場合は、一般的に有機蛍光顔料よりも耐久性が高い。また、蛍光剤には蛍光を発生する発光中心があり、ユーロピウム(Eu)やセリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、イッテルビウム(Yb)などの希土類元素を発光中心とした化合物が挙げられる。
これらの蛍光剤の中で、紫外線(光波長10~400nmの範囲)を照射することにより励起し、この励起エネルギーを可視光として放出し、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当する光照射テスト後の蛍光発光量が、光照射前の蛍光発光量に比較して10~80%の範囲内であるものを使用することが、評価精度を高める観点から好ましい。蛍光発光量が10~80%の範囲内であれば、蛍光剤の劣化速度が適当であり、樹脂の劣化度と蛍光剤の劣化度との相関がとりやすい。例えば、蛍光発光量が10年屋外暴露後で0%である蛍光剤であると、そもそも検量線の作成が困難である。また、80%を超える蛍光剤であると、劣化の速度が遅すぎて、樹脂の劣化度と蛍光剤の劣化度との相関の精度が不足する。
ここで、「10年屋外での暴露後に相当する蛍光発光量」の測定は、後述するキセノンアークランプを用いたキセノン光照射テストによる加速試験によって求められる値である。
前記希土類金属化合物としては、塩化ユーロピウム(EuCl)、酸化ユーロピウム(Eu)などを代表例として挙げることができ、さらに、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリウム(Ga)、テルビウム(Tb)、デイスポロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、イットリウム(Y)、及びスカンジウム(Sc)等の化合物(酸化物、硫化物、有機酸化物など)であり、1種又は2種以上の化合物を添加することが好ましい。特に、Eu、Sm、及びTbの金属化合物は蛍光発光量が強く、劣化度判定には望ましい。
前記希土類金属化合物の塗布方法は、特に問わないが、適宜有機溶媒に塗布に適した濃度で溶解し、塗布量が均一になるように、インクジェット印刷法、スプレーコート法、刷毛塗り法、又は蛍光剤をあらかじめ塗布したシールを貼付する方法などが採用されることが好ましい。
中でも、前記希土類金属化合物を有機溶媒に溶解してインクとして用いるインクジェット印刷法が簡易な装置で精度良く、部品に塗布できることから好ましい。
インクに適用可能な有機溶媒としては、例えば、一般のアルコール類としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、エチレングリコール、シクロペンタン、o-キシレン、トルエン、ヘキサン、テトラリン、メシチレン、ベンゼン、メチルシクロヘキサン、エチルベンゼン、1,3-ジエチルベンゼン、イソホロン、2-ヘキサノール、トリエチルアミン、シクロヘキサノン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルアルコール、ピリジン、アセトフェノン、2-ブトキシエタノール、1-ブタノール、トリエタノールアミン、アニリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)、トリブチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、1-ペンタノール、及びジオキサン等を例示することができる。
また、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、及びアセトン等が挙げられる。
インクジェット印刷法としては、例えば、特開2 012-140017号公報、特開2013-010227号公報、特開2014-058171号公報、特開2014-097644号公報、特開2015-142979号公報、特開2015-142980号公報、特開2016-002675号公報、特開2016-002682号公報、特開2016-107401号公報、特開2017-109476号公報、及び特開2017-177626号公報等に記載されている構成からなるインクジェット印刷法を適宜選択して適用することができる。
蛍光剤の塗布量としては、例えば、樹脂基板上に塗布範囲は0.5cm×0.5cm以上とし、塗布量は1cm当たり0.0005g以上であることが好ましい。塗布後の蛍光剤層の層厚は、製品の外観維持のために不可視であることが好ましいため、1~50μmの範囲が好ましく、より好ましくは10~40μmの範囲、最も好ましくは20~30μmの範囲である。
この蛍光剤に紫外線などを照射して、蛍光剤からの発光強度を計測することにより、樹脂の劣化度が判定できる。
前記ステップ(1)では、樹脂を用いる製品の生産工程において、前記蛍光剤が塗布された樹脂部品は、製品組み立て後市場で使用され、適宜回収されて解体され、樹脂部品に戻る。
前記ステップ(2)では、紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を前記樹脂部品表面に有する樹脂に対して、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定する。
本発明でいう「蛍光発光量の比率」とは、劣化前の蛍光剤に紫外線を当てたときの蛍光発光量を100%としたとき、劣化後の蛍光剤の蛍光発光量の割合をいう。
図2に、回収樹脂の蛍光剤に紫外線を照射して蛍光発光量を測定する測定装置(蛍光測定装置ともいう。)の一例を示す、
蛍光発光量測定装置10は、樹脂1上に塗布された蛍光剤2に主に紫外線を照射するUVランプである紫外線光源部3と、それによって蛍光発光する光量を測定するカメラ部4とからなる。
紫外線光源としては、例えば、VILBER社製 VL-6.LCを用いる。光源の照射面から対象部品の蛍光剤塗布面までの距離は5cm、45°の角度で照射する。
蛍光量の測定は、例えば、ニコン社製カメラD850で、レンズ部としてAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを用い、レンズ前面から蛍光剤塗布面までの距離は10cm、角度は90°(真上)とする。カメラ側の撮影条件は固定とし、撮影した画像を画像処理ソフトウェアで処理し蛍光量を算出する。
[ステップ(3)]
本ステップ(3)は、前記蛍光発光量から、前記樹脂の劣化度を評価するステップである。以下、樹脂の劣化度評価の原理を説明する。
図3は、樹脂の劣化度評価試験方法の原理を説明する模式図である。
図3(a)は樹脂の特性の劣化度、及び図3(b)は蛍光剤自体の劣化度を示す模式図であり、横軸は劣化度でありその進行にともなって、縦軸である樹脂の特性(例えば、分子量や衝撃強度など)や蛍光剤の蛍光発光量が低下する。この特性を踏まえて、樹脂及び蛍光剤に対して劣化促進テストとして、キセノンアークランプを用いたキセノン光照射テスト(例えば、JIS K7350-2:2008 プラスチック実験室光源による曝露試験方法に準拠)を行い、樹脂の特性と蛍光剤の発光量の劣化の程度をそれぞれ測定する。
樹脂の特性として、分子量又は衝撃強度の変動をモニターする場合は、上記キセノン光照射テストの照射時間に対して、以下の方法で樹脂の重量平均分子量又は衝撃強度を測定することが好ましい。
〈分子量の測定〉
ゲルパーミエーション(GPC)による分子量測定は、以下のように行う。樹脂に溶媒液を添加した後、超音波を30分間かけ、溶けた部分をGPC装置の測定に用いた。数平均分子量(Mn)(ポリスチレン換算)は、GPC装置として、東ソー(株)製HLC-8120GPC、SC-8020装置を用い、カラムはTSKgei,SuperHM-H(6.0mmID×15cm×2)を用い、溶離液として和光純薬社製クロマトグラフ用THF(テトラヒドロフラン)を用いた。測定条件としては、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μL、測定温度40℃、RI検出器を用いて測定を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:A-500、F-1、F-10、F-80、F-380、A-2500、F-4、F-40、F-128、F-700の10サンプルから作製した。また試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。なお、樹脂の種類によって、必要に応じて適正な条件(使用する溶媒やカラムの種類、測定機を変更)にて測定する。
〈衝撃強度〉
衝撃試験機にて、JIS K7110(1999)の試験条件で、温度23℃、湿度50%RHに16時間試験片を放置した後測定する。例えば、衝撃試験機は神栄テストマシナリー製PST-300を用い、温度23℃、湿度55%RHの条件下で行う。
蛍光剤の発光量は、前記ステップ(2)記載の装置、方法にてキセノン光照射テストの照射時間に対して、測定する。
図3(c)左側図は、樹脂として、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)及びハイインパクト(耐衝撃性)ポリスチレン(HIPS)について、劣化度を模式的に図示した。
上記キセノン光照射テストの各照射時間に対する、樹脂の特性と蛍光剤の発光量との相関をとったものが、図3(c)右側図である。横軸が蛍光剤の発光量の測定データであり、縦軸が樹脂の特性の測定データである。この相関図によって、樹脂に塗布した蛍光剤の発光量を測定することで、樹脂の劣化度(劣化前からの変動)を精度良く推定することができる。
[ステップ(4)]
本ステップは、前記ステップ(3)で評価した劣化度によって、樹脂を分別する工程である。例えば、樹脂の劣化度を数段階に区分けし、その範囲に入る樹脂部品を分別する。例えば、劣化度0%以上5%未満の範囲、劣化度5%以上10%未満の範囲、劣化度10%以上15%未満の範囲及び劣化度15%以上の範囲などを設定し、樹脂を分別する。作業工程を考慮すると、3~4段階程度に分別することが好ましい。
[ステップ(5)]
本ステップは、前記ステップ(3)で評価した劣化度によって、樹脂を除去(廃棄)する工程である。
例えば、劣化度15%以上の樹脂をリサイクルシステムから除外するような措置をとることにより、劣化の激しいプラスチック部品をリサイクルしてしまい、再生後の樹脂や部品の強度などが低くなることを抑えることができる。
[ステップ(6)]
本発明のリサイクルシステムでは、蛍光剤及びその他不純物を除去する工程を加えることが好ましい。
評価後に蛍光剤や不純物を除去するので、再生樹脂に異物がほとんど混入しないことや、除去しきれなかった蛍光剤も、混練時に金属安定化剤を添加するので、再生樹脂の劣化を抑制できる。
不純物とは、「成形」から前記ステップ(4)までの分別した樹脂に付着した汚れのことであり、具体的には、ホコリ、花粉や黄砂、タバコの煙に含まれる物質、窒素酸化物や硫黄酸化物、皮脂などが挙げられる。
蛍光剤及びその他不純物の除去は、具体的には水洗で行うことが好ましい方法であり、水に加えて、メタノール、エタノールのようなアルコール系溶媒を単独で又は混合して用いることもでき、無機不純物や低分子の有機不純物を除去することができる。洗浄力を高めるために界面活性剤を用いることも好ましい。
[ステップ(7)]
上記ステップ(6)によって、洗浄された樹脂は、分別された状態で粉砕され、それぞれの粉砕物に対して目的に応じて配合比を決定し、リペレット化のために混合する。
[ステップ(8)]
ステップ(7)によって配合比を決定した前記混合物を用いてリペレット化する。
リペレット化は、ホスト材である樹脂と必要に応じて他の樹脂成分とを溶融混練装置で剪断力を与えて樹脂ペレットを製造する方法が好ましく用いられる。
具体的な混練機としては、KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ポリラボシステム(HAAKE社製);ラボプラストミル(東洋精機製作所社製);ナウターミキサーブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)等が挙げられる。ペレットの大きさは適宜決められるものであるが、3~5mm程度の長径を有する粒子状であることが好ましい。
ステップ(8)は上記リペレット化する際に、金属安定化剤を添加する工程である。
金属安定化剤の例には、シュウ酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドラジド誘導体、トリアゾール誘導体、及びイミダゾール誘導体が含まれる。
シュウ酸誘導体の例には、オキザロ-ビス-1,2-ヒドロキシベンジリデンヒドラジド(イーストマンインヒビター OABH;Eastman Kodak社)、2,2’-オキサミドビス(エチル3-(3,5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(Naugard XL-1;白石カルシウム株式会社、「Naugard」は同社の登録商標)が含まれる。
サリチル酸誘導体の例には、3-(N-サリチロイル)アミノ-1,2,4-トリアゾール(アデカスタブCDA-1;株式会社ADEKA、「アデカスタブ」は同社の登録商標)、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド(アデカスタブCDA-6;株式会社ADEKA)、サリチリデンサリチロイルヒドラジン(Chel-180;BASF社)が含まれる。
ヒドラジド誘導体の例には、N,N´-ビス((3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル))プロピオノヒドラジド(CDA-10;株式会社ADEKA、Qunox;三井東圧ファイン株式会社、「Qunox」は同社の登録商標)が含まれる。
トリアゾール誘導体の例には、ベンゾトリアゾール、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、2-メルカプトベンゾトリアゾール、2,5-ジメルカプトベンゾトリアゾール、4-アルキルベンゾトリアゾール、5-アルキルベンゾトリアゾール、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾトリアゾール、5,5´-メチレンビスベンゾトリアゾール、1-[ジ(2-エチルヘキシル)アミノメチル]-1,2,4-トリアゾール、1-(1-ブトキシエチル)-1,2,4-トリアゾール、及びアシル化3-アミノ-1,2,4-トリアゾールが含まれる。
イミダゾール誘導体の例には4,4´-メチレンビス(2-ウンデシル-5-メチルイミダゾール)、及びビス[(N-メチル)イミダゾール-2-イル]カルビノールオクチルエーテルが含まれる。
金属安定化剤は、回収材料中に含まれる金属を不活性化させる観点から、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。また、金属安定化剤は、回収材料中に含まれる金属を不活性化させる効果が飽和する観点から、1質量%以下であることが好ましい。
なお、本発明のリサイクルシステムにおいて、上記ステップ(5)、(6)及び(8)は必ずしも必須の工程ではなく、省略することは可能である。
〔2〕本発明のリサイクルシステムに用いられる樹脂
本発明のリサイクルシステムに用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、具体的には、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)又はポリスチレン(PS)系樹脂であることが好ましい。但し、これらに限定されるものではない。
〔2.1〕ポリカーボネート
本発明でいうポリカーボネートは、式:-[-O-X-O-C(=O)-]-で示される炭酸結合を有する基本構造の重合体である。式中、Xは連結基を表し、一般には炭化水素であるが、種々の特性付与のためヘテロ原子、ヘテロ結合の導入されたXを用いてもよい。
一般に、ポリカーボネートは脂肪族ポリカーボネートと芳香族ポリカーボネートが知られている。脂肪族ポリカーボネートは熱分解温度が低く成形加工できる温度が低いため、通常耐熱性を向上させる方法が取られる。例えば、脂肪族ポリカーボネートの末端水酸基とイソシアネート化合物を反応させることで熱分解温度が向上する。また、二酸化炭素とエポキシドとを金属触媒存在下で共重合する脂肪族ポリカーボネートは、衝撃強度、軽量性、透明性、耐熱性等の優れた特性を有し、さらに生分解性であることから、環境負荷が低く、また、その特性からエンジニアプラスチック材料、医療用材料としても重要な樹脂である。
一方、芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、透明性、衛生性、並びに機械的強度(例えば、衝撃強度)等、優れた諸物性を有しており、種々の用途に広く使用されている。「芳香族ポリカーボネート」とは、炭酸結合に直接結合する炭素がそれぞれ芳香族炭素であるポリカーボネートをいう。例えば、ポリカーボネートを構成するジオール成分として、ビスフェノールA等の芳香族基を含むジオール成分を使用したポリカーボネートが挙げられる。特に、芳香族基を含むジオール成分のみを使用したポリカーボネートが好ましい。またその製造方法は、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを反応させる方法(界面法)や、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物やその誘導体とジフェ二ルカーボネートなどの炭酸ジエステル化合物とを、溶融状態でエステル(交換)反応させる方法(溶融法、又はエステル交換法)等が、知られている。
本発明では、なかでも、耐熱性、機械的物性、電気的特性等の観点から、芳香族ポリカーボネートを用いることが好ましい。
前記芳香族ポリカーボネートは、直鎖型ポリカーボネートと分岐型ポリカーボネートが知られているが、目的に応じて使い分けたり、併用することが好ましい。例えば、分岐型ポリカーボネートは、分子量が同じ直鎖型ポリカーボネートに比べて流動性が低い傾向にあるため、直鎖型のポリカーボネートを選択したり、直鎖型のポリカーボネートと混合して流動性を高めたりすることができる。
分岐型の芳香族ポリカーボネートを得るには、例えば、特開2006-89509号公報や国際公開第2012/005250号記載の炭酸ジエステルに対する反応性のある官能基を分子中に3つ以上有する多官能化合物由来の分岐を有する分岐型の芳香族ポリカーボネートや国際公開第2014/024904号に記載されている3官能以上の脂肪族ポリオール化合物を含む連結剤を、エステル交換触媒の存在下、減圧条件でエステル交換反応させて、分岐型の芳香族ポリカーボネートを製造する方法等を参照することができる。
芳香族ポリカーボネートは、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応方法の一例として界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、及び環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4´-ビフェノール、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4´-(p-フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,4’-(m-フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-イソプロピルシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エステル、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)スルフィド、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン及び9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。好ましい二価フェノールは、ビス(4-ヒドロキシフェニル)アルカンであり、なかでも衝撃強度の点からビスフェノールA(以下“BPA”と略称することがある。)が特に好ましく、汎用されている。
本発明では、汎用のポリカーボネートであるビスフェノールA系のポリカーボネート以外にも、他の二価フェノール類を用いて製造した特殊なポリカーボネ-トを使用することが可能である。
例えば、二価フェノール成分の一部又は全部として、4,4´-(m-フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(以下“BPM”と略称することがある。)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(以下“Bis-TMC”と略称することがある。)、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン及び9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(以下“BCF”と略称することがある。)を用いたポリカーボネ-ト(単独重合体又は共重合体)は、吸水による寸法変化や形態安定性の要求が特に厳しい用途に適当である。
これらのポリカーボネートは、単独で用いてもよく、2種以上を適宜混合して使用してもよい。また、これらを汎用されているビスフェノールA型のポリカーボネートと混合して使用することもできる。
これらのポリカーボネートの製法及び特性については、例えば、特開平6-172508号公報、特開平8-27370号公報、特開2001-55435号公報及び特開2002-117580号公報等に詳しく記載されている。
ポリカーボネートのガラス転移温度Tgは、160~250℃、好ましくは170~230℃である。
Tg(ガラス転移温度)は、JIS K7121に準拠した示差走査熱量計(DSC)測定により求められる値である。
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、炭酸ジエステル又はハロホルメートなどが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネート又は二価フェノールのジハロホルメートなどが挙げられる。
前記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重合法によって芳香族ポリカーボネートを製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが酸化するのを防止するための酸化防止剤などを使用してもよい。また本発明に係る芳香族ポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂、芳香族又は脂肪族(脂環族を含む)の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート、二官能性アルコール(脂環族を含む)を共重合した共重合ポリカーボネート、並びにかかる二官能性カルボン酸及び二官能性アルコールを共に共重合したポリエステルカーボネートを含む。また、得られた芳香族ポリカーボネートの2種以上を混合した混合物であってもよい。
分岐ポリカーボネートは、樹脂の溶融張力を増加させ、かかる特性に基づいて押出成形、発泡成形及びブロー成形における成形加工性を改善できる。結果として寸法精度により優れた、これらの成形法による成形品が得られる。
分岐ポリカーボネート樹脂に使用される三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、4,6-ジメチル-2,4,6-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプテン-2、2,4,6-トリメチル-2,4,6-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1-トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、及び4-{4-[1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン}-α,α-ジメチルベンジルフェノール等のトリスフェノールが好適に例示される。その他多官能性芳香族化合物としては、フロログルシン、フロログルシド、テトラ(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)ケトン、1,4-ビス(4,4-ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、並びにトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸及びこれらの酸クロライド等が例示される。中でも1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン及び1,1,1-トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
分岐ポリカーボネート樹脂における多官能性芳香族化合物から誘導される構成単位は、二価フェノールから誘導される構成単位とかかる多官能性芳香族化合物から誘導される構成単位との合計100モル%中、0.03~1モル%、好ましくは0.07~0.7モル%、特に好ましくは0.1~0.4モル%である。
また、分岐構造単位は、多官能性芳香族化合物から誘導されるだけでなく、溶融エステル交換反応時の副反応の如き、多官能性芳香族化合物を用いることなく誘導されるものであってもよい。なお、かかる分岐構造の割合については1H-NMR測定により算出することが可能である。
脂肪族の二官能性のカルボン酸は、α,ω-ジカルボン酸が好ましい。脂肪族の二官能性のカルボン酸としては例えば、セバシン酸(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸などの直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸、並びにシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸が好ましく挙げられる。二官能性アルコールとしては脂環族ジオールがより好適であり、例えばシクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、及びトリシクロデカンジメタノールなどが例示される。
さらにポリオルガノシロキサン単位を共重合した、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の使用も可能である。
界面重合法による反応は、通常二価フェノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤及び有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ピリジンなどが用いられる。
有機溶媒としては例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。
また、反応促進のために、例えば、第三級アミンや第四級アンモニウム塩などの触媒を用いることができ、分子量調節剤として例えばフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-クミルフェノールなどの単官能フェノール類を用いるのが好ましい。さらに単官能フェノール類としては、デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノール及びトリアコンチルフェノールなどを挙げることができる。これらの比較的長鎖のアルキル基を有する単官能フェノール類は、メルトフローレートや耐加水分解性の向上が求められる場合に有効である。
反応温度は通常0~40℃、反応時間は数分~5時間、反応中のpHは通常10以上に保つのが好ましい。
溶融エステル交換法による反応は、通常二価フェノールと炭酸ジエステルとのエステル交換反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールと炭酸ジエステルを混合し、減圧下通常120~350℃で反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には133Pa以下にして生成したフェノール類を系外に除去させる。反応時間は通常1~4時間程度である。
炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジブチルカーボネートなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好ましい。
重合速度を速めるために重合触媒を使用することができ、重合触媒としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、ホウ素やアルミニウムの水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、第4級アンモニウム塩、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコキシド、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩、亜鉛化合物、ホウ素化合物、ケイ素化合物、ゲルマニウム化合物、有機錫化合物、鉛化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物などの通常エステル化反応やエステル交換反応に使用される触媒があげられる。触媒は単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-9~1×10-5当量、より好ましくは1×10-8~5×10-6当量の範囲で選ばれる。
溶融エステル交換法による反応では、フェノール性の末端基を減少するために、重縮反応の後期又は終了後に、例えば2-クロロフェニルフェニルカーボネート、2-メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート及び2-エトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートなどの化合物を加えることができる。
さらに溶融エステル交換法では触媒の活性を中和する失活剤を用いることが好ましい。かかる失活剤の量としては、残存する触媒1モルに対して0.5~50モルの割合で用いるのが好ましい。また重合後の芳香族ポリカーボネート樹脂に対し、0.01~500ppmの割合、より好ましくは0.01~300ppm、特に好ましくは0.01~100ppmの割合で使用する。失活剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩などのホスホニウム塩、テトラエチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなどのアンモニウム塩などが好ましく挙げられる。
前記以外の反応形式の詳細についても、各種文献及び特許公報などで良く知られている。
ポリカーボネートの重量平均分子量は、特に限定されないが、GPC測定法により、好ましくは20000~60000の範囲であり、より好ましくは30000~57000の範囲であり、さらに35000~55000の範囲である。
〔2.2〕ポリプロピレン系樹脂
ポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-ブテンブロック共重合体、プロピレン-α-オレフィンブロック共重合体、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン-α-オレフィンランダム共重合体、プロピレン-α-オレフィングラフト共重合体等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂にエチレン-α-オレフィン共重合体、スチレン系エラストマー等の公知の樹脂やタルク、マイカ、ワラストナイト、ガラス繊維等のフィラーを含有するものも含まれる。
〔2.3〕ポリスチレン系樹脂
ポリスチレン系樹脂としては、スチレン、α-メチルスチレン-p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレンなどのモノビニル系芳香族単量体からなる単量体を重合して得られる重合体で、代表的なポリスチレン(GPPS)やゴム状物質をスチレン系モノマーに溶解し、塊状又は塊状懸濁重合法などにより製造したゴム変性スチレン系重合体で、ゴム状物質としては、ポリブタジエン(PBD)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)等が用いられ、代表的は、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ミドルインパクトポリスチレン(MIPS)等が挙げられる。また、極性基のシアノ基を有するアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体からなる単量体を重合して得られる重合体で代表的なアクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)やポリブタジエンにアクリロニトリルとスチレンとが重合したABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂が挙げられる。他の極性基で、カルボキシル基を有するメタクリル酸などのカルボキシル化ビニル系単量体からなる単量体を重合して得られる重合体で代表的なメタクリル酸メチル(MMA)樹脂やポリブタジエンにメタクリル酸メチルとスチレンが重合したMBS樹脂も含まれる。上記スチレン系樹脂の新材だけでなく、使用済み家電製品より回収される再生スチレン系樹脂も含まれる。また、これらのポリスチレン系樹脂にスチレン系エラストマー等の樹脂やタルク、マイカ、ワラストナイト、ガラス繊維等のフィラーを含有するものも含まれる。
〔2.4〕他の樹脂成分
本発明に係る樹脂には、熱可塑性ポリエステル樹脂を配合することもできる。例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリプロピレンテレフタレート樹脂(PPT)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、ポリ(1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレ-ト)樹脂(PCT)、ポリシクロヘキシルシクロヘキシレート(PCC)等が挙げられる。中でもポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)がメルトフローレート、耐衝撃性の点から好ましい。
本発明に係る樹脂には、さらに、エラストマーを配合することも好ましい。エラストマーを配合することで、得られる樹脂の衝撃強度をより改良することができる。
本発明に用いるエラストマーは、機械的特性や表面外観の面から、ポリブタジエンゴム、ブタジエン-スチレン共重合体、ポリアルキルアクリレートゴム、ポリオルガノシロキサンゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとからなるIPN(Interpenetrating Polymer Network)型複合ゴムが好ましい。
また、本発明に係る樹脂には、他の樹脂添加剤を適宜用いることも好ましく、例えば、熱安定剤(例えば、リン系化合物等)、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等)、離型剤(例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイル等)、充填材、紫外線吸収剤、染顔料(カーボンブラックを含む)、酸化チタン、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、メルトフローレート改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、樹脂添加剤は1種が配合されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で配合されていても良い。
中でも耐熱安定剤を加えることが好ましい。耐熱安定剤の添加量は、樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは、0.05~1質量部の範囲である。
耐熱安定剤としての酸化防止剤を使用する場合の例を以下に挙げる。
2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、テトラキス[メチレン-3-(3´,5´-ジ-t-ブチル-4´-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ステアリルβ-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコールビス[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のフェノール系、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)[1,1-4,4’-ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリアリルホスファイト、トリ(モノノニルフェニル)ホスファイト等のリン系、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジオクタデシル-3,3´-チオジプロピオネート等のイオウ系等のものが使用できる。これらの中でも、耐熱安定性の点で、フェノール系はテトラキス[メチレン-3-(3´,5´-ジ-t-ブチル-4´-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、リン系はトリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、イオウ系はジオクタデシル-3,3’-チオジプロピオネートが好ましい。
本発明の樹脂のリサイクルシステムによって形成された樹脂混合物からなる成形品は、例えば、電気電子部品、家電部品、自動車用部品、各種建材、容器、雑貨等の各種用途に好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
〔実施例1〕
(1)蛍光剤の選択
下記5種類の蛍光剤を選択した。
A:Sunlumisis SP 青;セントラルテクノ株式会社
B:Sunlumisis SP 青・赤混合品;セントラルテクノ株式会社
C:Sunlumisis SP 緑;セントラルテクノ株式会社
D:Sunlumisis SP 赤;セントラルテクノ株式会社
E:NIKKAFLUOR MC;日化株式会社
選択した蛍光剤について、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当するキセノン光照射テスト後の蛍光発光量と照射前の蛍光発光量を、図2の蛍光発光量測定装置を用いて測定し、以下の式にて、蛍光発光量の比率を計算した。
式(1) 10年屋外曝露後相当の蛍光発光量比率(%)=(10年屋外曝露後相当の蛍光発光量)÷(曝露前の蛍光発光量)×100
なお、上記10年屋外曝露後相当の蛍光発光量は、キセノンアークランプを用いたキセノン光照射テスト(JIS K7350-2:2008 プラスチック実験室光源による曝露試験方法に準拠、但し、水噴霧は実施していない。)により加速試験で行った。具体的には、キセノン光照射テストは、BPT65℃、湿度50%RH下で、照度60W/mで6905時間照射した。
蛍光発光量測定装置は、図2で示す蛍光発光量測定装置10を用いた。蛍光発光量測定装置1は、樹脂1上に塗布された蛍光剤2に主に紫外線を照射する紫外線光源部3と、それによって蛍光発光する光量を測定するカメラ部4とからなる。
紫外線光源としては、VILBER社製 VL-6.LCを用いた。光源の照射面から対象部品の蛍光剤塗布面までの距離は5cm、45°の角度で照射した。
蛍光発光量の測定は、ニコン社製カメラD850で、レンズ部としてAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを用い、レンズ前面から蛍光剤塗布面までの距離は10cm、角度は90°(真上)とする。カメラ側の撮影条件は固定とし、撮影した画像を画像処理ソフトウェアで処理し蛍光発光量を算出した。
なお、上記樹脂は市販のポリカーボネート樹脂板を用い、蛍光剤の塗布は、塗布範囲が1cm×1cmの正方形、塗布量は1cm当たり0.002g、及び塗布方法はインクジェット方式を用いて塗布を行った。
測定した5種の蛍光剤の、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当するキセノン光照射テスト後の蛍光発光量と照射前の蛍光発光量との比率(%)を、下記表Iに示す。
Figure 0007283198000001
次いで、以下の3種のバージン樹脂上にそれぞれ表IIの組み合わせで、前記5種の蛍光剤を塗布した。塗布条件は、塗布範囲が1cm×1cmの正方形、塗布量は1cm当たり0.002g、及び塗布方法はインクジェット方式による塗布で行った。
ポリカーボネート(PC):製品名301-10;住友ポリカーボネート株式会社、重量平均分子量44000
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS):製品名NH-627;Kingfa、重量平均分子量122000
ハイインパクト(耐衝撃性)ポリスチレン(HIPS):製品名H9152;PSジャパン株式会社、重量平均分子量200000
なお、重量平均分子量は以下の測定法を用いた。
〈重量平均分子量〉
測定対象となる樹脂を、濃度1mg/mLとなるようにテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィルターを用いて濾過し、得られた溶液をGPC測定用のサンプルとして用いた。GPC測定条件は、下記に示すGPC分析条件を採用し、サンプル中に含まれる樹脂の重量平均分子量を測定した。
(GPC測定条件)
GPC装置として「HLC-8320GPC/UV-8320(東ソー株式会社製)」を用い、カラムとして「TSKgel、SupermultiporeHZ-H(東ソー株式会社製4.6mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いた。分析は、流速0.35mL/min、サンプル注入量20μL、測定温度40℃、RI検出器を用いて行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A-500」、「F-1」、「F-10」、「F-80」、「F-380」、「A-2500」、「F-4」、「F-40」、「F-128」、「F-700」の10サンプルから作製した。なお、試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。
前記蛍光剤を塗布した樹脂片及び蛍光剤に対して劣化促進テストとして、キセノンアークランプを用いたキセノン光照射テスト(JIS K7350-2:2008 プラスチック実験室光源による曝露試験方法に準拠、但し水噴霧は実施していない。)を行い、樹脂の特性と蛍光剤の発光量の劣化の程度をそれぞれ図3(a)及び図3(b)のように測定した。キセノン光照射テストは、BPT65℃、湿度50%RH下で、照度60W/mで6905時間照射した。
前記樹脂の特性は、前述の測定法による重量平均分子量の変動をモニターした。
蛍光剤の蛍光発光量の変動は、図2で示す蛍光発光量測定装置によって、その変動をモニターし、下記式(2)によってキセノンテスト照射後の蛍光発光量比率(%)を求めた。
式(2) キセノン光照射テスト後の蛍光発光量比率(%)=(キセノン光照射テスト後の蛍光発光量)÷(キセノン光照射前の蛍光発光量)×100
また、蛍光発光量の低下割合を下記式(3)にて求めた。
「低下割合」とは、以下の定義値である。
キセノン光照射テスト前の蛍光発光量を100%としたとき、
使用した蛍光剤の10年屋外暴露後の蛍光発光量:L10(%)
測定結果(回収された部品の蛍光発光量):L(%)
としたとき、劣化割合は以下のような式で表され、10年暴露後相当の蛍光強度の低下幅に対して、回収された部品の蛍光強度がどれだけ低下しているかを表す。
式(3) 蛍光発光量の低下割合(%)=(100-L(%))÷(100-L10(%))×100
以上の測定データから、図3(c)の右側のグラフ(樹脂の特性と蛍光剤の発光量の相関グラフ)によって、蛍光剤の発光量から推定した樹脂の特性の劣化度1(重量平均分子量の変動)と実際に重量平均分子量を測定した樹脂の劣化度2を比較した。樹脂の劣化度は、下記式(4)によって求めた。
式(4) 樹脂の劣化度(%)=100―(キセノン光照射テスト前後の樹脂の特性の変動率(%))
このとき、劣化度1及び2の解離が5%未満である場合を評価精度が良好(〇)とし、5%以上である場合を不良(×)とした。
以上の測定値及び評価値を、表IIに示した。
Figure 0007283198000002
表IIから、樹脂上に塗布した蛍光剤の蛍光発光量を測定することにより、樹脂の劣化度を推測できる。実際の樹脂の劣化度との対比から、10年屋外曝露後の蛍光発光量比率が10~80%の範囲に入る蛍光剤を用いることによって、精度良く樹脂の実際の劣化度を推定することが可能なことが分かった。
〔実施例2〕
下記ポリカーボネート樹脂及び金属安定化剤を用いて、実際のリサイクルシステムにおける分別(ステップ(4))、除去(ステップ(5))と配合比決定による混合(ステップ(7))の効果、蛍光剤/不純物の除去(ステップ(6))、及び下記金属安定化剤添加(ステップ(8))の効果を検証した。
ポリカーボネート(PC):製品名301-10;住友ポリカーボネート株式会社、重量平均分子量44000
金属安定化剤:製品名3-(N-サリチロイル)アミノ-1,2,4-トリアゾール、アデカスタブCDA-1;株式会社ADEKA、樹脂に対して0.1質量%添加。
実施例1の実験No.1と同様にして、バージンポリカーボネート(PC)樹脂の成型品に蛍光剤Aを塗布し、当該成型品を用いた複写機を製品組み立てし、市場で5年間使用した当該複写機を複数種無作為に回収して、ポリカーボネート樹脂に塗布した蛍光剤の発光光量を図2の蛍光発光量測定装置によって、その変動をモニターした。
上記蛍光発光量によって推定された樹脂の劣化度をそれぞれの回収部品毎に求めた。
樹脂の劣化度に基づく分別(ステップ(4))は、劣化度0%以上5%未満、5%以上10%未満、10%以上15%未満、及び15%以上の4段階とした。
その結果に基づき、分別した樹脂の配合比を決定し、表IIIに記載の実験No.8~12のそれぞれに記載の比率で混合した(ステップ(7))。樹脂の混合は、タンブラー(混合機)で、10分間混合し、100℃4時間オーブンで乾燥した。そのとき、実験No.9~No.12では、劣化度15%以上の樹脂は配合しなかった。
Figure 0007283198000003
次いで、実験No.8~No.12の混合物に対して、水洗による蛍光剤/不純物の除去工程有無(ステップ(6))及びリペレット化工程時への金属安定化剤添加有無(ステップ(8))の操作を加えて、日本製鋼所社製射出成型機JSW-110ADで、成形温度280℃、射出速度30mm/min、射出成形厚さ4mmの条件で衝撃試験用試験片を成形した。
なお、上記水洗は、横長の水洗槽を準備し、水洗槽中に、ブランソニック超音波洗浄器 DHA-1000-6J(ブランソン社製)を配置し、30℃の純水浴で、超音波を発振させながら、この純水浴中を10分間かけて樹脂を連続搬送して、洗浄処理を行った。
得られた試験片に対して以下の条件で衝撃強度の評価を行った。
(衝撃強度)
衝撃試験機にて、JIS K7110(1999)の試験条件で、温度23℃、湿度50%RHに16時間試験片を放置した後測定した。衝撃試験機は安田精機製258を用い、温度23℃、湿度55%RHの条件下で行った。
以上の実験内容及び評価結果を、表IVに示す。
Figure 0007283198000004
表IVから、本発明の下記効果が明らかである。
実験No.8とNo.9の比較から、劣化度15%以上の樹脂を本発明のリサイクルシステムから除去することによって、リサイクル品の衝撃強度は、13.2kJ/mから48.8kJ/mと顕著に向上する。
実験No.9とNo.10の比較から、配合比を決定し混合する(ステップ(7))際に、劣化度の低い樹脂比率を高めることで、衝撃強度値を向上することができる。したがって、使用部品毎にリサイクル樹脂品質を配合比を変化させることで設計が可能である。
実験No.10~No.12から、蛍光剤/不純物除去(ステップ(6))及びリペレット化工程時への金属安定化剤添加(ステップ(8))によって、衝撃強度値をそれぞれ向上することが可能である。
1 樹脂
2 蛍光剤
3 紫外線光源部
4 カメラ部
10 蛍光発光量測定装置

Claims (9)

  1. 蛍光剤を用いる樹脂の劣化度評価試験方法であって
    外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する前記樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定するステップ(2)と、
    前記蛍光発光量から、前記樹脂の劣化度を評価するステップ(3)とを含み、
    前記ステップ(3)は、前記蛍光剤自体の劣化に伴う前記蛍光発光量の低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価する
    ことを特徴とする樹脂の劣化度評価試験方法。
  2. さらにステップ(1)を含み、
    前記ステップ(1)は、樹脂を用いる製品の生産工程において、前記蛍光剤を前記樹脂表面に塗布するステップであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
  3. 前記ステップ(3)は、あらかじめ用意された蛍光発光量と樹脂劣化度との関係情報に基づいて樹脂の劣化度を評価するステップであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
  4. 前記蛍光剤が、キセノンアーク光源を用いた10年間屋外での曝露に相当する光照射テスト後の蛍光発光量が、光照射前の蛍光発光量に比較して10~80%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法。
  5. 樹脂のリサイクルシステムであって、
    少なくとも、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の樹脂の劣化度評価試験方法の結果に基づき樹脂を分別する工程(ステップ(4))、及び分別された樹脂の配合比を決定し混合する工程(ステップ(7))を含むリペレット工程を有することを特徴とする樹脂のリサイクルシステム。
  6. 前記リペレット工程において、劣化度が一定以上の樹脂を除去する工程(ステップ(5))を含むことを特徴とする請求項5に記載の樹脂のリサイクルシステム。
  7. 前記リペレット工程において、蛍光剤とその他の不純物を樹脂から除去する工程(ステップ(6))を含むことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の樹脂のリサイクルシステム。
  8. 前記リペレット工程において、金属安定化剤を添加する工程(ステップ(8))を含むことを特徴とする請求項5から請求項7までのいずれか一項に記載の樹脂のリサイクルシステム。
  9. 紫外線を照射した際に単体で蛍光を示す蛍光剤を表面に有する樹脂を用いて、前記樹脂の前記蛍光剤に、紫外線を照射して蛍光発光量を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された前記蛍光発光量の、前記蛍光剤自体の劣化に伴う低下の程度に基づいて前記樹脂の劣化度を評価する評価部と、を有する
    ことを特徴とする樹脂劣化度評価装置。
JP2019077500A 2019-04-16 2019-04-16 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置 Active JP7283198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077500A JP7283198B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置
EP20163282.5A EP3725832B1 (en) 2019-04-16 2020-03-16 Resin deterioration evaluation test method and use of the method
CN202010273042.8A CN111829995B (zh) 2019-04-16 2020-04-09 树脂的劣化度评价试验方法及使用该方法的树脂再利用系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077500A JP7283198B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176854A JP2020176854A (ja) 2020-10-29
JP7283198B2 true JP7283198B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=69844653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077500A Active JP7283198B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3725832B1 (ja)
JP (1) JP7283198B2 (ja)
CN (1) CN111829995B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348668B2 (ja) * 2021-07-07 2023-09-21 セントラルテクノ株式会社 気体流体の試験方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371191A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp マイクロカプセル含有成形品、その検査方法、及びその検査装置
JP2006275762A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法
JP2006308308A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Univ Of Miyazaki プラスチック表面診断方法およびプラスチック表面診断装置
JP2007187469A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度測定方法
JP2009506327A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 腐食を検出するための塗料、並びに、腐食、化学侵襲、及び放射性侵襲の警告方法
JP2010132798A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物、樹脂組成物の劣化度評価装置および樹脂組成物の再利用化方法
JP2015132528A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 高橋 康一 強化プラスチック複合構造物の塗料、塗料が塗布された強化プラスチック複合構造物、及び塗料を利用した劣化検出方法
JP2016188865A (ja) 2005-05-10 2016-11-04 デ−タトレース・ディーエヌエイ・ピーティーワイ・リミテッドDataTrace DNA Pty Ltd 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
WO2017220079A1 (de) 2016-06-21 2017-12-28 Polysecure Gmbh Verfahren zur identifikation von materialien
WO2018182437A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 Ergis S.A. A coating material for marking plastics, a method for marking plastics, a method for identification of marked plastics and their application in sorting plastic waste

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029167A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Verfahren zur kennzeichnung von kunststoffen
JP3157316B2 (ja) 1992-12-03 2001-04-16 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP3830983B2 (ja) 1994-07-12 2006-10-11 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH0862144A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Tokai Rika Co Ltd 成形品表面検査方法
JPH09264787A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Hitachi Ltd リサイクル製品およびそのリサイクル方法
ID21026A (id) * 1997-07-04 1999-04-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd Komposisi resin sintetis yang mempunyai resisten deteriorasi panas dan benda cetakannya
JP2001055435A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用成形材料
JP2001192492A (ja) * 1999-11-01 2001-07-17 Akio Kobayashi 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002117580A (ja) 2000-10-03 2002-04-19 Teijin Chem Ltd 光ディスク基板および光ディスク
JP2006089509A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Panakku Kogyo Kk 成形品から芳香族ポリカーボネート又はそのアロイを回収し、成形する方法
JP5040380B2 (ja) * 2007-03-13 2012-10-03 オムロン株式会社 紫外線照射システム、それに用いられる硬化反応検知装置およびそれを用いた紫外線硬化樹脂の硬化方法
CN201134306Y (zh) * 2007-11-22 2008-10-15 赵树海 荧光型绝缘子
KR101605670B1 (ko) * 2009-01-28 2016-03-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 자외선 경화 수지의 상태 추정 방법 및, 그의 제조 방법
JP2011190359A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の破砕方法、熱可塑性樹脂成形体の破砕片の製造方法および再生熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP2592102B1 (en) 2010-07-08 2016-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Branched polycarbonate
JP2013010227A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド
KR20140085425A (ko) * 2011-11-04 2014-07-07 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 열화 해석 방법
JP5110213B2 (ja) 2012-04-26 2012-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
EP2883899B1 (en) 2012-08-10 2016-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing branched aromatic polycarbonate resin
JP6031957B2 (ja) 2012-11-16 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2015099063A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友電装株式会社 Pbt樹脂成形物の劣化度評価方法
JP5786973B2 (ja) 2014-01-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6295684B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6197673B2 (ja) 2014-01-31 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
JP2016002682A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6241372B2 (ja) 2014-06-16 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2016107401A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びヘッドモジュールの組み立て方法
JP2017109476A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2017177626A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニットの製造方法
CN206020270U (zh) * 2016-08-30 2017-03-15 广州衡创测试技术服务有限公司 一种化妆品荧光剂检测仪

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371191A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp マイクロカプセル含有成形品、その検査方法、及びその検査装置
JP2006275762A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法
JP2006308308A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Univ Of Miyazaki プラスチック表面診断方法およびプラスチック表面診断装置
JP2016188865A (ja) 2005-05-10 2016-11-04 デ−タトレース・ディーエヌエイ・ピーティーワイ・リミテッドDataTrace DNA Pty Ltd 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
JP2009506327A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 腐食を検出するための塗料、並びに、腐食、化学侵襲、及び放射性侵襲の警告方法
JP2007187469A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度測定方法
JP2010132798A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 樹脂組成物、樹脂組成物の劣化度評価装置および樹脂組成物の再利用化方法
JP2015132528A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 高橋 康一 強化プラスチック複合構造物の塗料、塗料が塗布された強化プラスチック複合構造物、及び塗料を利用した劣化検出方法
WO2017220079A1 (de) 2016-06-21 2017-12-28 Polysecure Gmbh Verfahren zur identifikation von materialien
WO2018182437A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 Ergis S.A. A coating material for marking plastics, a method for marking plastics, a method for identification of marked plastics and their application in sorting plastic waste

Also Published As

Publication number Publication date
CN111829995B (zh) 2023-12-01
EP3725832A1 (en) 2020-10-21
EP3725832B1 (en) 2023-03-15
JP2020176854A (ja) 2020-10-29
CN111829995A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868052B2 (en) Method for recycling recovered discs, flame retardant resin composition and flame retardant resin molded products
JP2012041548A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JP7455134B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2019073818A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP7283198B2 (ja) 樹脂の劣化度評価試験方法、それを用いた樹脂のリサイクルシステム及び樹脂劣化度評価装置
JP4713750B2 (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法および樹脂組成物
JP2013043908A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2007191538A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP6438634B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2020111716A (ja) 樹脂混合物、その製造方法及び射出成形方法
JP5875945B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2014040556A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP7338281B2 (ja) 樹脂製部品を含む製品及びそのリサイクル方法
JP5427767B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法
JP2018141078A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2013133362A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP6411173B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5385539B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2020158593A (ja) 樹脂組成物、及び成形品
TW201617385A (zh) 含有聚碳酸酯-聚有機矽氧烷共聚物之聚碳酸酯系樹脂組合物及其成形品
JP2013133361A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP6466265B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2012201831A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2021127405A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP6314600B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150