JP7280389B2 - Circuits, vehicles, and methods for controlling electric motors in vehicle window lifters - Google Patents

Circuits, vehicles, and methods for controlling electric motors in vehicle window lifters Download PDF

Info

Publication number
JP7280389B2
JP7280389B2 JP2021571728A JP2021571728A JP7280389B2 JP 7280389 B2 JP7280389 B2 JP 7280389B2 JP 2021571728 A JP2021571728 A JP 2021571728A JP 2021571728 A JP2021571728 A JP 2021571728A JP 7280389 B2 JP7280389 B2 JP 7280389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch element
switch
electric motor
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571728A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022535070A (en
Inventor
フィンケンツェラー アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2022535070A publication Critical patent/JP2022535070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7280389B2 publication Critical patent/JP7280389B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路、ウィンドウリフタの電気モータを制御する回路を備えた車両、及び車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路の動作方法に関する。 The present invention relates to a circuit for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle, a vehicle equipped with a circuit for controlling an electric motor of a window lifter and a method of operating a circuit for controlling the electric motor of a window lifter of a vehicle.

車両のウィンドウを開閉するウィンドウリフタは、手動で又は電動で動作することができる。電動のウィンドウリフタは電気モータを有し、その電気モータは、回転方向に応じて、開閉するためにそれぞれのウィンドウをガイドに沿って上下する。電気モータを制御するために、ウィンドウリフタは電気モータの回転方向を設定するための電気回路を有する。電動ウィンドウリフタによってウィンドウを開閉する場合に、通常、運転者がウィンドウリフタのスイッチを操作する必要がある。特定の状況下において、運転者によるウィンドウリフタのスイッチの意識的又は偶発的な操作によって、ウィンドウが閉じてしまうことを防止することが見込まれる。このような状況としては、例えば、車両内への水の浸入がある。この具体的なケースにおいては、運転者はウィンドウを開けることのみが必要である。 Window lifters for opening and closing vehicle windows can be manually or electrically operated. An electric window lifter has an electric motor which, depending on the direction of rotation, raises or lowers the respective window along a guide for opening and closing. To control the electric motor, the window lifter has an electric circuit for setting the direction of rotation of the electric motor. When opening and closing a window with an electric window lifter, a driver usually needs to operate a switch of the window lifter. Under certain circumstances, it is expected to prevent the window from closing due to conscious or accidental actuation of the switch of the window lifter by the driver. Such situations include, for example, water intrusion into the vehicle. In this particular case the driver only needs to open the window.

この目的のために、ウィンドウリフタの電気モータを制御する電気回路の一部は、特定の状況下においてはウィンドウの閉じを防止する補助回路を有する。この補助回路は、多くの場合、リレー回路である。純粋にリレーをベースにした回路においては、電気モータの速度制御ができないという欠点がある。なぜなら、その速度制御は、通常、半導体スイッチ素子を使用して行われるパルス幅変調によって行われるからである。この欠点を克服するために、リレー及び半導体スイッチ素子の両方を含む混合回路が提供されている。半導体スイッチ素子によって、通常動作においては、速度制御付きウィンドウリフタの動作が可能になる。水の侵入を検知した場合には、リレーをベースにした補助回路によって制御が行われる。しかしながら、この混合回路はコスト高となる。 For this purpose, the part of the electric circuit controlling the electric motor of the window lifter has an auxiliary circuit which under certain circumstances prevents the closing of the window. This auxiliary circuit is often a relay circuit. A purely relay-based circuit has the drawback of not being able to control the speed of the electric motor. This is because the speed control is usually performed by pulse width modulation using semiconductor switch elements. To overcome this drawback, hybrid circuits have been provided that include both relays and semiconductor switch elements. The semiconductor switch element allows operation of the speed-controlled window lifter in normal operation. If water intrusion is detected, it is controlled by a relay-based auxiliary circuit. However, this mixed circuit is costly.

米国特許第6515377号明細書には、車両の電動ウィンドウ、スライディングルーフ、又はドアロックを制御する回路が開示されている。この回路は、回路の部品の機能的な停止又は機能的な故障を検知した後、緊急動作を開始するように構成されている。 US Pat. No. 6,515,377 discloses a circuit for controlling electric windows, sliding roofs or door locks of a vehicle. The circuit is configured to initiate emergency action after detecting a functional stoppage or failure of a component of the circuit.

特開2016-074332号公報は、アクチュエータのコントローラを開示している。このコントローラは、水の侵入が発生した場合に、ユーザの操作に応じてアクチュエータの適切な動作を保証するように構成されている。 Japanese Patent Laying-Open No. 2016-074332 discloses a controller for an actuator. The controller is configured to ensure proper operation of the actuator in response to user action in the event of water intrusion.

本発明の課題は、水の侵入時の安全な動作と、通常動作時の速度制御とを可能にする回路を、既知の解決策よりも低コストにおいて提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a circuit that allows safe operation during water ingress and speed control during normal operation at a lower cost than known solutions.

本発明は、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路を含む。その際、以下のことが提供される。電気モータの第1の極は、第1のスイッチ素子を介して電源電位に接続される。電気モータの第1の極は、第3のスイッチ素子を介してグランド電位に接続される。電気モータの第2の極は、第2のスイッチ素子を介して電源電位に接続される。第4のスイッチ素子を介して、電気モータの第2の極はグランド電位に接続される。言い換えれば、電気モータの極は、スイッチ素子を介して、グランド電位又は電源電位に接続される。これによって、スイッチ素子の状態によって、電気モータを流れる電流の方向、したがって、電気モータの回転方向を設定することができる。回路は制御ユニットを備え、その制御ユニットは、スイッチ素子のそれぞれの制御端子にそれぞれの制御信号を印加することによって、スイッチ素子T1,T2,T3,T4を導通状態又は遮断状態にスイッチするように構成されている。言い換えれば、制御ユニットは、スイッチ素子の制御端子に制御信号を供給することによって、それぞれのスイッチ素子を導通状態又は遮断状態にするように構成されている。電気モータは、第1の極に電源電位が印加され、且つ、同時に第2の極にグランド電位が印加された場合に、ウィンドウリフタに対応するウィンドウを開くように構成されている。言い換えれば、電源電位が第1の極に印加され、且つグランド電位が第2の極に印加された場合において、電気モータに電流が流れた場合にウィンドウが開くように、電気モータが構成されている。逆に、電源電位が第2の極に印加され、同時にグランド電位が第1の極に印加された場合には、ウィンドウリフタに対応するウィンドウが閉まるように、電気モータが構成されている。そのため、スイッチ素子T1及びT4がそれぞれ導通状態に設定され、且つ、スイッチ素子T2及びT3がそれぞれ遮断状態に設定された場合に、ウィンドウは開かれる。スイッチ素子T2及びT3がそれぞれ導通状態に設定され、且つ、スイッチ素子T1及びT4がそれぞれ遮断状態に設定された場合に、ウィンドウは閉じられる。以下のことが提供される。回路は操作素子を備えており、その操作素子は、操作された場合に、補助回路の第1の入力端子に操作信号を供給するように構成されている。補助回路は、操作信号が第1の入力端子に印加され、且つ、同時にアクティブ化信号が補助回路の第2の入力端子に印加された場合に、電気モータの第1の極に第2の電源電位を提供するように構成されている。言い換えれば、電気モータの第1の極は、補助回路を介して第2の電源電位に接続される。その際、アクティブ化信号が補助回路の第2の入力端子に印加され、且つ、操作信号が補助回路の第1の入力端子に印加される場合にのみ補助回路が導通するように構成されている。 The present invention includes a circuit for controlling an electric motor of a vehicle window lifter. In doing so, the following will be provided: A first pole of the electric motor is connected to the supply potential via a first switch element. A first pole of the electric motor is connected to ground potential via a third switch element. A second pole of the electric motor is connected to the supply potential via a second switch element. Via a fourth switch element, the second pole of the electric motor is connected to ground potential. In other words, the poles of the electric motor are connected to ground potential or supply potential via the switching elements. Thereby, the direction of the current through the electric motor and thus the direction of rotation of the electric motor can be set by means of the state of the switch element. The circuit comprises a control unit, which is adapted to switch the switch elements T1, T2, T3, T4 into a conductive state or a blocked state by applying respective control signals to respective control terminals of the switch elements. It is configured. In other words, the control unit is configured to bring the respective switch element into a conductive state or a blocked state by supplying a control signal to the control terminal of the switch element. The electric motor is configured to open the window corresponding to the window lifter when a power potential is applied to the first pole and a ground potential is simultaneously applied to the second pole. In other words, the electric motor is configured such that when a power potential is applied to the first pole and a ground potential is applied to the second pole, the window opens when current flows through the electric motor. there is Conversely, the electric motor is configured such that when a power potential is applied to the second pole and a ground potential is simultaneously applied to the first pole, the window associated with the window lifter closes. Therefore, the window is opened when the switch elements T1 and T4 are each set to a conducting state and the switch elements T2 and T3 are each set to a blocking state. The window is closed when switch elements T2 and T3 are each set to a conducting state and switch elements T1 and T4 are each set to a blocking state. The following are provided: The circuit comprises an operating element which, when operated, is arranged to supply an operating signal to the first input terminal of the auxiliary circuit. The auxiliary circuit applies the second power supply to the first pole of the electric motor when an operating signal is applied to the first input terminal and at the same time an activation signal is applied to the second input terminal of the auxiliary circuit. configured to provide an electrical potential. In other words, the first pole of the electric motor is connected to the second supply potential via the auxiliary circuit. The auxiliary circuit is then arranged to become conductive only when an activation signal is applied to the second input of the auxiliary circuit and an operating signal is applied to the first input of the auxiliary circuit. .

本発明には、電気モータの第1の極を、2つの異なる接続部を介してそれぞれの電源電位に接続できるという利点がある。 The invention has the advantage that the first pole of the electric motor can be connected to the respective supply potential via two different connections.

例えば、電気モータがいわゆるペアブリッジ回路(Paarbrueckenschaltung)内に配置されていることを提供することができる。その際、電気モータの2つの極は、それぞれのスイッチ素子T1及びT2を介して電源電位に接続することができる。2つのスイッチ素子T1及びT2は、その際、いわゆるハイサイドスイッチ素子として機能することができ、それぞれの制御端子に制御信号が印加されていない状態において遮断機能を有し、それによって、自身に電流が流れないようにすることができる。また、2つの極は、2つのスイッチ素子T3及びT4を介して、グランド電位に接続することができる。その際、スイッチ素子T3及びT4は、ローサイドスイッチ素子であってもよく、同様に、各制御端子に制御信号が印加されていない状態において遮断機能を有することができる。上記回路は、いわゆるH回路とも呼ばれ、それぞれの極を電源電位又はグランド電位に接続することが可能であり、それによって電気モータを介して両方向に電流を流すことができる。これによって、電気モータの運動方向を決定することができる。スイッチ素子を用いたパルス幅変調によって、すなわち導通状態と遮断状態とのスイッチングによって、電気モータの回転速度を制御することができる。スイッチ素子の状態を制御可能にするために、スイッチ素子のそれぞれの制御端子を制御ユニットに接続することができる。制御ユニットは、それぞれのスイッチユニットを導通状態又は遮断状態にスイッチするために、スイッチユニットのそれぞれの制御端子に制御信号を供給することができる。第1の極は、補助回路を介して第2の電源電位に接続することができる。アクティブ化信号が補助回路の第2の入力端子に印加され、且つ、同時に操作信号が補助回路の第1の端子に印加された場合に、第2の電源電位を、補助回路を介して第1の極に供給することができる。それによって、第1の極に電源電位を提供し、その結果、ウィンドウを開ける方向に電気モータを回転させる方向に、電気モータを介して電流を流すことができるということに、2つの可能性が生じる。第1の可能性は、電気モータの第2の極がグランド電位に接続され、第1の極がスイッチ素子T1を介して電源電位に接続されるということにある。第2の可能性は、電気モータの第2の極がグランド電位に接続され、第1の極が補助回路を介して第2の電源電位に接続されるということにある。 For example, it can be provided that the electric motor is arranged in a so-called pair bridge circuit. The two poles of the electric motor can then be connected to the supply potential via respective switch elements T1 and T2. The two switch elements T1 and T2 can then function as so-called high-side switch elements and have a blocking function in the absence of a control signal applied to their respective control terminals, thereby allowing the current to pass through them. can be prevented from flowing. The two poles can also be connected to ground potential via two switch elements T3 and T4. At that time, the switch elements T3 and T4 may be low-side switch elements, and similarly have a cutoff function in a state in which no control signal is applied to each control terminal. Said circuit, also called a so-called H-circuit, can have each pole connected to a supply potential or ground potential, thereby allowing current to flow in both directions through the electric motor. This allows the direction of motion of the electric motor to be determined. The rotational speed of the electric motor can be controlled by means of pulse width modulation using switching elements, ie by switching between a conducting state and a non-conducting state. In order to be able to control the state of the switch element, each control terminal of the switch element can be connected to a control unit. The control unit can supply control signals to respective control terminals of the switch units in order to switch the respective switch units into a conducting state or a non-conducting state. The first pole can be connected to the second supply potential through an auxiliary circuit. When the activation signal is applied to the second input terminal of the auxiliary circuit and at the same time the operating signal is applied to the first terminal of the auxiliary circuit, the second supply potential is applied to the first terminal through the auxiliary circuit. poles. There are two possibilities that it is thereby possible to provide a supply potential to the first pole, so that a current can flow through the electric motor in the direction of rotating the electric motor in the direction of opening the window. occur. A first possibility consists in that the second pole of the electric motor is connected to the ground potential and the first pole is connected to the supply potential via the switch element T1. A second possibility consists in that the second pole of the electric motor is connected to the ground potential and the first pole is connected via an auxiliary circuit to the second supply potential.

本発明は、更なる利点が得られる更なる形態も含む。 The invention also includes additional aspects that provide additional advantages.

本発明の更なる一形態によれば、補助回路は、第5のスイッチ素子T5と第6のスイッチ素子T6とを有している。その際、電気モータの第1の極は、第5のスイッチ素子T5を介して第2の電源電位に接続されることが提供される。第5のスイッチ素子T5の制御端子は、第6のスイッチ素子T6を介して補助回路の第1の入力端子に接続される。第6のスイッチ素子T6のアクティブ化端子は、補助回路の第2の入力端子に接続されている。第6のスイッチ素子T6は、第6のスイッチ素子T6の制御端子にアクティブ化信号が印加された場合に、導通状態にスイッチされるように構成されている。第5のスイッチ素子T5は、第5のスイッチ素子T5の制御端子に操作信号が印加された場合に、導通状態にスイッチされるように構成されている。 According to a further aspect of the invention, the auxiliary circuit comprises a fifth switch element T5 and a sixth switch element T6. It is then provided that the first pole of the electric motor is connected to the second supply potential via the fifth switch element T5. The control terminal of the fifth switch element T5 is connected to the first input terminal of the auxiliary circuit via the sixth switch element T6. The activation terminal of the sixth switch element T6 is connected to the second input terminal of the auxiliary circuit. The sixth switch element T6 is configured to switch to a conductive state when an activation signal is applied to the control terminal of the sixth switch element T6. The fifth switch element T5 is configured to switch to a conductive state when an operation signal is applied to the control terminal of the fifth switch element T5.

言い換えれば、補助回路によって論理的なAND演算が提供される。この目的のために、電気モータの第1の極が第2の電源電位に接続される。この接続は、第5のスイッチ素子を介して行われ、第5のスイッチ素子は、第5のスイッチ素子の制御端子に操作信号が印加される場合に導通状態に設定される。操作信号は、補助回路の第1の入力端子に印加することができる。第1の入力端子と第5のスイッチ素子の制御端子との間には、導通状態又は遮断状態が可能な第6のスイッチ素子が配置されている。そのため、第6のスイッチ素子が導通状態に設定されている場合にのみ、第5のスイッチ素子の制御端子に操作信号を伝達することができる。しかしながら、第6のスイッチ素子T6は、第6のスイッチ素子のアクティブ化端子にアクティブ化信号が印加されている場合にのみ、導通状態に設定される。アクティブ化信号は、補助回路によって第2の入力端子において受け取ることができる。この回路は、アクティブ化信号と操作信号との両方がそれぞれの入力端子に同時に供給された場合にのみ、電気モータの第1の極に第2の電源電位が供給されるという結果をもたらす。 In other words, the auxiliary circuit provides a logical AND operation. For this purpose, the first pole of the electric motor is connected to the second supply potential. This connection is made via a fifth switch element, which is set to a conductive state when an operating signal is applied to the control terminal of the fifth switch element. The operating signal can be applied to the first input terminal of the auxiliary circuit. Between the first input terminal and the control terminal of the fifth switch element, there is arranged a sixth switch element which can be in a conducting state or in a non-conducting state. Therefore, the operation signal can be transmitted to the control terminal of the fifth switch element only when the sixth switch element is set to the conducting state. However, the sixth switch element T6 is set to the conductive state only when an activation signal is applied to the activation terminal of the sixth switch element. An activation signal can be received at a second input terminal by the auxiliary circuit. This circuit results in the second supply potential being supplied to the first pole of the electric motor only if both the activation signal and the operating signal are simultaneously supplied to the respective input terminals.

本発明の更なる一形態は、第5のスイッチ素子T5は、第1のスイッチ素子T1と並列に接続されており、第2の電源電位として電源電位に接続されること、を提供する。言い換えれば、電気モータの第1の極は、第1のスイッチ素子と、第1のスイッチ素子と並列に配置された第5のスイッチ素子との両方を介して、電源電位に接続される。そのため、第2の電源電位は、電源電位と同一である。それによって、電源電位源を1つだけ用意すればよいという利点がある。 A further aspect of the present invention provides that the fifth switch element T5 is connected in parallel with the first switch element T1 and connected to the power supply potential as the second power supply potential. In other words, the first pole of the electric motor is connected to the supply potential via both the first switch element and the fifth switch element arranged in parallel with the first switch element. Therefore, the second power supply potential is the same as the power supply potential. This has the advantage that only one supply potential source is required.

本発明の更なる一形態は、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、それぞれのアクティブ化端子を有しており、スイッチ素子T1,T2及びT3は、アクティブ化信号がそれぞれのアクティブ化端子に印加された場合に、遮断状態にスイッチするように構成されており、スイッチ素子T4は、アクティブ化信号がアクティブ化端子に印加された場合に、導通状態にスイッチするように構成されていること、を提供する。言い換えれば、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、アクティブ化信号の印加によって、それぞれのスイッチ素子を所定の状態にするためのそれぞれのアクティブ化端子を有している。具体的には、スイッチ素子T1,T2及びT3は、それぞれのアクティブ化端子にアクティブ化信号が印加される場合に、遮断状態にスイッチするように構成されている。スイッチ素子T4は、アクティブ化端子にアクティブ化信号が印加される場合に、導通状態にスイッチするように構成されている。それによって、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、アクティブ化信号が印加される場合に、ウィンドウガラスの下降が可能であり、同時にウィンドウガラスの上昇が不可能であるようにスイッチされるという利点がある。この回路においては、電気モータの第1の極から電気モータの第2の極への電流の流れは可能であるが、電気モータの第2の極から電気モータの第1の極への電流の流れはない。アクティブ化端子は、スイッチ素子がリレーの場合、リレーの制御端子であってもよい、又は、リレーに接続されていてもよい。アクティブ化端子は、スイッチ素子が半導体スイッチ素子の場合、半導体スイッチ素子のゲート端子であってもよい、又は、半導体スイッチ素子に接続されていてもよい。スイッチ素子T1,T2及びT3のアクティブ化端子は、例えば、トランジスタのゲート端子に、導通状態にスイッチするためにアクティブ化信号が印加され得るトランジスタを有していてもよい。それによって、グランド電位をスイッチ素子のゲートに接続することができ、延いてはスイッチ素子を遮断状態に設定することができる。また、スイッチ素子T4のアクティブ化端子は、ブロッキングダイオードを有し得る。その際、アクティブ化信号は、ブロッキングダイオードのアノードに供給され、カソードは、スイッチ素子T4の制御端子に接続することができる。 A further aspect of the invention is that the switch elements T1, T2, T3 and T4 have respective activation terminals, and the switch elements T1, T2 and T3 have activation signals at their respective activation terminals. configured to switch to a blocking state when applied, the switch element T4 being configured to switch to a conducting state when an activation signal is applied to the activation terminal; I will provide a. In other words, the switch elements T1, T2, T3 and T4 have respective activation terminals for placing the respective switch elements in a predetermined state upon application of an activation signal. Specifically, the switch elements T1, T2 and T3 are configured to switch to a blocking state when an activation signal is applied to their respective activation terminals. The switch element T4 is configured to switch to a conducting state when an activation signal is applied to the activation terminal. Advantageously, the switch elements T1, T2, T3 and T4 are thereby switched in such a way that, when an activation signal is applied, the window glass can be lowered and at the same time the window glass cannot be raised. There is In this circuit, current flow from the first pole of the electric motor to the second pole of the electric motor is allowed, but current flow from the second pole of the electric motor to the first pole of the electric motor is allowed. No flow. The activation terminal may be the control terminal of the relay if the switch element is a relay, or may be connected to the relay. The activation terminal may be the gate terminal of the semiconductor switch element if the switch element is a semiconductor switch element, or may be connected to the semiconductor switch element. The activation terminals of the switch elements T1, T2 and T3 may, for example, comprise transistors to which an activation signal may be applied to the gate terminals of the transistors in order to switch them into a conductive state. Ground potential can thereby be connected to the gate of the switch element, which in turn sets the switch element to the blocking state. Also, the activation terminal of switch element T4 may comprise a blocking diode. The activation signal is then fed to the anode of the blocking diode and the cathode can be connected to the control terminal of the switch element T4.

本発明の更なる一形態は、制御ユニットは、アクティブ化端子を有し、制御ユニットは、アクティブ化信号がアクティブ化端子に印加された場合に非アクティブ化されるように構成されていること、を提供する。言い換えれば、制御ユニットのアクティブ化端子にアクティブ化信号が供給された場合に、制御ユニットによるスイッチ素子の制御端子への制御信号の供給が阻止される。これによって、制御ユニットによる、スイッチ素子の制御、したがってモータの運動方向の決定が非アクティブ化されるという利点がある。その結果、例えば、特定の状況下において誤って動作する制御ユニットが、ウィンドウリフタの動作を妨害することを防止できる。それに代わって、ウィンドウリフタの制御をフェイルセーフ要素によって行うことができる。 A further aspect of the invention is that the control unit has an activation terminal, the control unit being arranged to be deactivated when an activation signal is applied to the activation terminal. I will provide a. In other words, the control unit is prevented from supplying a control signal to the control terminal of the switch element when an activation signal is supplied to the activation terminal of the control unit. This has the advantage that the control of the switch element and thus the determination of the direction of movement of the motor is deactivated by the control unit. As a result, for example, a control unit that malfunctions under certain circumstances can be prevented from interfering with the operation of the window lifter. Alternatively, the control of the window lifter can be done by a fail-safe element.

本発明の更なる一形態は、回路はセンサ回路を備え、そのセンサ回路は、所定の状態を検知した場合に、アクティブ化信号をアクティブ化端子に供給するように構成されていること、を提供する。言い換えれば、回路は、所定の状態を検知するためにセンサ回路を備える。センサ回路は,センサ回路によって所定の状態が検知された場合に,スイッチ素子及び/又は制御ユニットのアクティブ化端子にアクティブ化信号を供給するように構成されている。それによって、所定の状態を検知した場合には、モータのフェイルセーフ制御がアクティブ化されるという利点がある。例えば、センサ回路によって所定の状態として機能的な故障が検知された場合には、制御ユニットによる電気モータの制御を停止することが、必要となり得る。このことは、機能的な故障の場合には、ウィンドウリフタの無エラー動作が、状況によっては保証されなくなる可能性があるため、必要となり得る。この場合、補助回路を介したウィンドウリフタの制御は、よりフェイルセーフであり、したがって、所定の状態において、有利であり得る。センサ回路は、例えば、ゲート端子が所定の抵抗とコンデンサを介してグランド電位に接続されたトランジスタを含むことができる。ソース端子に電源電位を印加することができる。トランジスタを遮断状態とすることができる。水の浸入の場合には、ゲート端子の電位が変化し、それによってトランジスタは導通することができる。それによって、トランジスタは、電源電位をドレイン端子に供給し、その際、電源電位はアクティブ化信号であってもよい。 A further aspect of the invention provides that the circuit comprises a sensor circuit, the sensor circuit being configured to provide an activation signal to the activation terminal upon sensing a predetermined condition. do. In other words, the circuit comprises a sensor circuit for sensing the predetermined condition. The sensor circuit is arranged to supply an activation signal to the switch element and/or the activation terminal of the control unit when a predetermined state is detected by the sensor circuit. This has the advantage that the fail-safe control of the motor is activated when certain conditions are detected. For example, it may be necessary to stop control of the electric motor by the control unit if a functional failure is detected as a predetermined condition by the sensor circuit. This may be necessary because in the event of a functional failure error-free operation of the window lifter may no longer be guaranteed under certain circumstances. In this case the control of the window lifter via the auxiliary circuit is more fail-safe and can therefore be advantageous in certain situations. The sensor circuit can include, for example, a transistor whose gate terminal is connected to ground potential via a predetermined resistor and capacitor. A power supply potential can be applied to the source terminal. The transistor can be turned off. In case of water intrusion, the potential of the gate terminal changes, which allows the transistor to conduct. The transistor thereby supplies the power supply potential to the drain terminal, where the power supply potential may be the activation signal.

本発明の更なる一形態は、センサ回路は、水侵入センサとして形成されており、所定の状態として車両内への水侵入を検知するように構成されていること、を提供する。言い換えれば、センサ回路は、車両内への水の侵入を検知できる回路である。センサ回路は、例えば、車両内の水分を検知し、それに応じてアクティブ化信号を供給することができる。それによって、水が浸入した場合にウィンドウの上昇を防止できるという利点がある。例えば、誤ったウィンドウの上昇を回避するために、水が侵入した際にウィンドウの上昇を防止することが必要となり得る。 A further aspect of the invention provides that the sensor circuit is formed as a water intrusion sensor and is configured to detect water intrusion into the vehicle as a predetermined condition. In other words, the sensor circuit is a circuit that can detect water intrusion into the vehicle. The sensor circuit may, for example, sense moisture within the vehicle and provide an activation signal accordingly. This has the advantage of preventing the window from rising in the event of water intrusion. For example, it may be necessary to prevent window lifting when water enters, in order to avoid false window lifting.

本発明の更なる一形態は、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T5,T6は、半導体スイッチ素子として形成されていること、を提供する。言い換えれば、スイッチ素子は、トランジスタ、又は、半導体効果に基づいて機能する他の素子である。それによって、パルス幅変調によってモータの速度を制御できるという利点がある。 A further aspect of the invention provides that the switch elements T1, T2, T3, T4, T5, T6 are formed as semiconductor switch elements. In other words, the switch element is a transistor or other element that works on the basis of the semiconductor effect. This has the advantage that the speed of the motor can be controlled by pulse width modulation.

本発明の更なる一形態は、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4がNチャネル電界効果トランジスタとして形成されていること、を提供する。言い換えれば、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、正の電位が印加された場合に導通するトランジスタである。それによって、制御信号が印加された場合にのみスイッチ素子が導通するという利点がある。 A further aspect of the invention provides that the switch elements T1, T2, T3 and T4 are formed as N-channel field effect transistors. In other words, the switch elements T1, T2, T3 and T4 are transistors that conduct when a positive potential is applied. This has the advantage that the switch element only conducts when the control signal is applied.

本発明の更なる一形態は、スイッチ素子T6は、Pチャネル電界効果トランジスタとして形成されていること、を提供する。言い換えれば、スイッチ素子T6は、アクティブ化端子に負の電位が印加されるとすぐ導通状態に設定される電界効果トランジスタである。 A further aspect of the invention provides that the switch element T6 is formed as a P-channel field effect transistor. In other words, the switch element T6 is a field effect transistor which is set to a conducting state as soon as a negative potential is applied to its activation terminal.

本発明の更なる一形態は、スイッチ素子T6は、PNPトランジスタとして形成されていること、を提供する。言い換えれば、スイッチ素子T6は、正-負-正の配置のトランジスタであり、アクティブ化端子がPNPトランジスタのベースに接続されている。 A further aspect of the invention provides that the switch element T6 is formed as a PNP transistor. In other words, the switch element T6 is a transistor in a positive-negative-positive configuration, with its activation terminal connected to the base of the PNP transistor.

本発明の更なる一形態は、回路は、所定のエラー信号によって第3及び第4のスイッチ素子を遮断状態にスイッチするように構成された機能安全回路を備えること、を提供する。その際,機能安全回路は、機能安全回路の第8のスイッチ素子のアクティブ化端子にアクティブ化信号が印加された場合に,非アクティブ化されるように構成されていること、を提供する。 A further aspect of the invention provides that the circuit comprises a functional safety circuit configured to switch the third and fourth switch elements to an interrupted state upon a predetermined error signal. The functional safety circuit is then configured to be deactivated when an activation signal is applied to the activation terminal of the eighth switch element of the functional safety circuit.

本発明の更なる一形態は、補助回路はツェナーダイオードを有し、第5のスイッチ素子の制御端子は、ツェナーダイオードを介して第6のスイッチ素子に接続されており、第5のスイッチ素子の制御端子は、抵抗を介して電源電位に接続されていること、を提供する。 A further aspect of the present invention is that the auxiliary circuit has a Zener diode, the control terminal of the fifth switch element is connected to the sixth switch element via the Zener diode, and the fifth switch element provided that the control terminal is connected to the power supply potential via a resistor.

また、本発明には、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路を備えた車両が属する。車両は、例えば、乗用車又はトラックのような自動車であってもよい。 The invention also belongs to a vehicle comprising a circuit for controlling the electric motor of a window lifter of the vehicle. A vehicle may be, for example, an automobile, such as a passenger car or a truck.

さらに本発明には、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路の動作方法が属する。その際、回路の操作素子が操作された場合に、その操作素子によって、操作信号を補助回路の第1の入力端子に供給すること、が提供される。操作信号が第1の入力端子に印加され、且つ、同時にアクティブ化信号が補助回路の第2の入力端子に印加された場合に、補助回路によって、第2の電源電位を電気モータの第1の極に供給する。電気モータによって、ウィンドウリフタに対応するウィンドウを開く。 Further belonging to the invention is a method of operating a circuit for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle. It is then provided that, when an operating element of the circuit is operated, the operating element supplies an operating signal to the first input of the auxiliary circuit. When an actuation signal is applied to the first input and at the same time an activation signal is applied to the second input of the auxiliary circuit, the auxiliary circuit causes the second supply potential to be applied to the first input of the electric motor. supply poles. An electric motor opens the window corresponding to the window lifter.

また、本発明には、本発明による回路の更なる形態に関連して既に説明したような特徴を有する、本発明による方法及び本発明による車両の更なる形態が属する。この理由によって、本発明による方法及び本発明による車両の対応する更なる形態については、ここでは改めて説明しない。 Also belonging to the invention are further aspects of the method according to the invention and of the vehicle according to the invention, which have the features already described in connection with the further aspects of the circuit according to the invention. For this reason, the method according to the invention and the corresponding further aspects of the vehicle according to the invention will not be explained again here.

また、本発明は、説明した実施形態の特徴の組み合わせも含む。 The invention also includes combinations of features of the described embodiments.

以下において、本発明の実施例を説明する。 Examples of the present invention are described below.

車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路を示す図である。1 is a diagram showing a circuit for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle; FIG. センサ回路を示す図である。FIG. 4 shows a sensor circuit; 制御ユニットを示す図である。Fig. 3 shows a control unit; スイッチ状態を示す図である。It is a figure which shows a switch state. スイッチ状態を示す図である。It is a figure which shows a switch state. スイッチ状態を示す図である。It is a figure which shows a switch state. 方法の過程を示す図である。Fig. 3 shows the steps of the method; 車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する更なる回路を示す図である。Fig. 3 shows a further circuit for controlling the electric motor of the window lifter of the vehicle;

以下に説明する実施例は、本発明の好ましい実施形態である。実施例では、記載された実施形態の構成要素はそれぞれ、互いに独立して考慮されるべき本発明の個々の特徴を表している。その特徴は、それぞれが互いに独立して本発明をさらに形成するものであり、したがって、個別に又は図示されたもの以外の組み合わせにおいて本発明の構成要素とみなされるものでもある。さらに、記載する実施形態は、すでに記載した本発明の更なる特徴によって補完することもできる。 The examples described below are preferred embodiments of the present invention. In the examples, each component of the described embodiments represents an individual feature of the invention to be considered independently of the other. The features, each of which independently of each other further form the invention, may therefore also be considered components of the invention, either individually or in combinations other than those shown. Furthermore, the described embodiments can also be supplemented by further features of the invention already described.

図中において、機能的に同一の要素にはそれぞれ同一の参照符号が付される。 In the figures, functionally identical elements are provided with the same reference numerals.

図1は、車両4のウィンドウリフタ3の電気モータ2を制御する回路1を示している。電気モータ2は、例えば、直流電気モータであってもよく、2つの極5,6を有することができる。電気モータ2の第1の極5は、第1のスイッチ素子T1を介して電源電位USに接続することができる。第3のスイッチ素子T3を介して、電気モータ2の第1の極5は、グランド電位UMに接続することができる。電気モータ2の第2の極6は、第2のスイッチ素子T2を介して電源電位USに接続することができ、第4のスイッチ素子T4を介してグランド電位UMに接続することができる。したがって、電気モータ2は、いわゆるHブリッジ内に配置することができ、これによって、スイッチ素子T1及びT2は、ハイサイドスイッチ素子とすることができ、スイッチ素子T3及びT4は、ローサイドスイッチ素子とすることができる。この配置によって、ウィンドウリフタ3のウィンドウ7を開閉するために、電気モータ2に2つの電流方向に電流を供給することができる。ウィンドウ7の開放を可能にするために、スイッチ素子T1とスイッチ素子T4とを導通状態に設定し、スイッチ素子T2及びT3を遮断状態に設定することができる。それによって、電源電位USが電気モータ2の第1の極5に印加され、グランド電位UMが電気モータ2の第2の極6に印加される。スイッチ素子T3及びT2が導通状態にスイッチされ、スイッチ素子T1及びT4が遮断状態にスイッチされた場合に、ウィンドウ7を閉じるように設定することができる。スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、例えば、リレー又は半導体スイッチ素子であってもよい。スイッチ素子T1,T2,T3及びT4をNチャネル電界効果トランジスタとして形成することができる。なお、スイッチ素子T1,T2,T3及びT4は、それぞれのスイッチ素子T1,T2,T3,T4の所定の状態を設定するために、制御信号8が印加されるそれぞれの制御端子G1,G2,G3及びG4を有することができる。例えば、それぞれの制御端子G1,G2,G3,G4に制御信号8が印加されていない場合に、それぞれのスイッチ素子T1,T2,T3,T4を遮断状態にスイッチすることができる。スイッチ素子T1,T2,T3,T4は、それぞれの制御端子G1,G2,G3,G4に制御信号8が印加された場合に導通状態に設定されるように構成することができる。 FIG. 1 shows a circuit 1 for controlling an electric motor 2 of a window lifter 3 of a vehicle 4 . The electric motor 2 may, for example, be a DC electric motor and may have two poles 5,6. A first pole 5 of the electric motor 2 can be connected to the supply potential US via a first switch element T1. Via the third switch element T3, the first pole 5 of the electric motor 2 can be connected to the ground potential UM. A second pole 6 of the electric motor 2 can be connected to the supply potential US via the second switch element T2 and to the ground potential UM via the fourth switch element T4. The electric motor 2 can thus be arranged in a so-called H-bridge, whereby the switch elements T1 and T2 can be high-side switch elements and the switch elements T3 and T4 can be low-side switch elements. be able to. This arrangement allows the electric motor 2 to be supplied with current in two current directions in order to open and close the window 7 of the window lifter 3 . In order to allow opening of the window 7, the switch elements T1 and T4 can be set in a conductive state and the switch elements T2 and T3 can be set in a blocked state. A mains potential US is thereby applied to the first pole 5 of the electric motor 2 and a ground potential UM is applied to the second pole 6 of the electric motor 2 . The window 7 can be set to close when the switch elements T3 and T2 are switched into a conducting state and the switch elements T1 and T4 are switched into a non-conducting state. Switch elements T1, T2, T3 and T4 may be, for example, relays or semiconductor switch elements. The switch elements T1, T2, T3 and T4 can be formed as N-channel field effect transistors. The switch elements T1, T2, T3 and T4 have respective control terminals G1, G2 and G3 to which a control signal 8 is applied in order to set predetermined states of the respective switch elements T1, T2, T3 and T4. and G4. For example, when no control signal 8 is applied to the respective control terminals G1, G2, G3, G4, the respective switching elements T1, T2, T3, T4 can be switched to the blocking state. The switch elements T1, T2, T3, T4 can be configured to be set to a conductive state when a control signal 8 is applied to their respective control terminals G1, G2, G3, G4.

回路1は、グランド電位UMに接続可能な操作素子9を有することができる。操作素子9は、操作素子9の操作の際に、操作信号10を補助回路12の第1の入力端子11に供給するように構成することができる。第1の入力端子11は、第5のスイッチ素子T5の制御端子G5に接続することができる。第5のスイッチ素子T5は、電源電位USと電気モータ2の第1の極5とに接続することができる。補助回路12は、第1の入力端子11と第5のスイッチ素子T5の制御端子G5との間に配置され得る第6のスイッチ素子T6を有することができる。第6のスイッチ素子T6は、補助回路12の第2の入力端子13に接続され得るアクティブ化端子A6を有することができる。スイッチ素子T6は、通常の状態、すなわち、そのアクティブ化端子A6にアクティブ化信号15が印加されていない場合には、遮断状態にスイッチすることができる。 The circuit 1 can have an operating element 9 connectable to ground potential UM. The operating element 9 can be configured to supply an operating signal 10 to a first input terminal 11 of the auxiliary circuit 12 when operating the operating element 9 . The first input terminal 11 can be connected to the control terminal G5 of the fifth switch element T5. A fifth switch element T5 can be connected to the supply potential US and to the first pole 5 of the electric motor 2 . The auxiliary circuit 12 can have a sixth switch element T6 which can be arranged between the first input terminal 11 and the control terminal G5 of the fifth switch element T5. A sixth switch element T6 may have an activation terminal A6 that may be connected to the second input terminal 13 of the auxiliary circuit 12 . The switch element T6 can be switched into its normal state, ie when no activation signal 15 is applied to its activation terminal A6, into its blocking state.

回路1は、所定の状態を検知するように設けられたセンサ回路14を有することができる。所定の状態は、例えば、車両4内への水の浸入であり得る。センサ回路14は、所定の状態を検知するやいなや、アクティブ化信号15を供給するように構成することができる。センサ回路14は、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T6のそれぞれのアクティブ化端子A1,A2,A3,A4,A6に接続することができる。スイッチ素子T1,T2及びT3は、それぞれのアクティブ化端子A1,A2,A3にアクティブ化信号15が印加された場合に、遮断状態にスイッチするように構成することができる。スイッチ素子T4及びT6は、それぞれのアクティブ化端子A4,A6にアクティブ化信号15が印加された場合に、導通状態にスイッチするように構成することができる。スイッチ素子T1,T2及びT3の遮断と、同時にスイッチ素子T4の導通スイッチングとによって、ウィンドウ7の閉鎖を防止することができる。スイッチ素子T6のアクティブ化とその導通スイッチングとによって、操作信号10をスイッチ素子T5の制御端子G5に伝達することが可能となる。この場合、電気モータ2の第1の極を電源電位USに接続するために、スイッチ素子T5を導通状態にスイッチすることができる。 Circuit 1 may comprise a sensor circuit 14 arranged to detect a predetermined condition. The predetermined condition can be, for example, water intrusion into the vehicle 4 . Sensor circuit 14 may be configured to provide activation signal 15 upon sensing a predetermined condition. The sensor circuit 14 may be connected to respective activation terminals A1, A2, A3, A4, A6 of switch elements T1, T2, T3, T4, T6. The switch elements T1, T2 and T3 can be arranged to switch to a blocking state when an activation signal 15 is applied to their respective activation terminals A1, A2, A3. Switch elements T4 and T6 may be configured to switch to a conductive state when an activation signal 15 is applied to their respective activation terminals A4 and A6. Closing of the window 7 can be prevented by blocking the switch elements T1, T2 and T3 and simultaneously switching on the switch element T4. Activation of the switch element T6 and its conduction switching make it possible to transmit the operating signal 10 to the control terminal G5 of the switch element T5. In this case, the switch element T5 can be switched conductive in order to connect the first pole of the electric motor 2 to the supply potential US.

リレーが不要なため、コスト削減のメリットがある。さらに、回路基板及びハウジング面積も節約できる。センサ回路14によってアクティブ化信号15が供給されないことを特徴とする通常動作においては、フルブリッジドライバを介して電気モータ2を制御することができる。水の浸入があった場合には、センサ回路14を介してアクティブ化信号15が供給される。ウィンドウリフタの下げ動作の場合に導通しているローサイドNチャネルFET(T4)は、アクティブ化信号15によって導通状態にスイッチされる。そのため、ウィンドウリフタの上げ動作は不可能である。同時に、フルブリッジの他のすべてのNチャネルFET(T1,T2,T3)は、アクティブ化信号15によって遮断状態にスイッチされる。同時に、制御ユニット16を非アクティブ化することも可能である。同時に、スイッチ素子T6のアクティブ化端子A6にアクティブ化信号15を印加することによって、PチャネルFET(T5)の制御端子G5から操作素子9への接続が導通状態にスイッチされる。その操作素子は、ウィンドウリフタの下げ動作を信号で知らせるものである。通常動作時においてはその接続を解除することによって、ウィンドウリフタのスイッチは、通常動作時においては、接続されているマイコン又は制御ユニット16によって読み込まれ得る。ウィンドウリフトの下げ動作を知らせる操作素子9のアクティブ化の場合にのみ、PチャネルFET(T5)が導通状態にスイッチされ、その結果、電気モータ2が下げ動作方向に通電されてウィンドウ7が開かれる。抵抗RPは、水の抵抗がPチャネルFET(T5)をアクティブにさせるのには十分でないような、低抵抗の値でなければならない。 Since no relay is required, there is an advantage of cost reduction. Furthermore, circuit board and housing area can be saved. In normal operation, characterized in that no activation signal 15 is supplied by the sensor circuit 14, the electric motor 2 can be controlled via the full-bridge driver. An activation signal 15 is provided via the sensor circuit 14 in the event of water intrusion. The low-side N-channel FET (T4), which is conducting during the downward movement of the window lifter, is switched to a conducting state by the activation signal 15. FIG. Therefore, it is impossible to raise the window lifter. At the same time, all other N-channel FETs (T1, T2, T3) of the full bridge are switched off by the activation signal 15. FIG. At the same time, it is also possible to deactivate the control unit 16 . At the same time, by applying an activation signal 15 to the activation terminal A6 of the switch element T6, the connection from the control terminal G5 of the P-channel FET (T5) to the operating element 9 is switched conductive. The operating element signals the lowering movement of the window lifter. By disconnecting it during normal operation, the switch of the window lifter can be read by the connected microcomputer or control unit 16 during normal operation. Only in the event of activation of the operating element 9 signaling the lowering movement of the window lift, the P-channel FET (T5) is switched into a conducting state, so that the electric motor 2 is energized in the lowering direction and the window 7 is opened. . Resistor RP should be of such a low resistance that the resistance of water is not sufficient to activate the P-channel FET (T5).

図2は、センサ回路14を示している。センサ回路14は、第7のスイッチ素子T7を有していてもよい。その際、ソース端子S7には電源電位USが印加され、ドレイン端子D7は、スイッチ素子T1,T2,T3,T4,T6のアクティブ化端子A1,A2,A3,A4,A6に接続されている。ゲート端子G7にグランド電位UMを印加することが可能であり、そのグランド電位は、コンデンサCと抵抗Rとを介してゲート端子G7に接続されてもよい。なお、車両4内に水が浸入した場合に、第7のスイッチ素子T7が導通状態になることが、提供され得る。 FIG. 2 shows sensor circuit 14 . The sensor circuit 14 may have a seventh switch element T7. At that time, the power supply potential US is applied to the source terminal S7, and the drain terminal D7 is connected to the activation terminals A1, A2, A3, A4 and A6 of the switch elements T1, T2, T3, T4 and T6. A ground potential UM can be applied to the gate terminal G7, which ground potential may be connected via a capacitor C and a resistor R to the gate terminal G7. In addition, it can be provided that the seventh switch element T7 becomes conductive when water enters the vehicle 4 .

図3は、制御ユニット16を示している。その制御ユニットは、それぞれの制御端子G1,G2,G3及びG4に制御信号8を供給することによってスイッチ素子T1,T2,T3,T4の状態を提供するように構成されている。制御ユニット16のリセット端子(リセット)R16には、アクティブ化端子A16を有するスイッチ素子T16が接続可能である。そのアクティブ化端子は、リセット端子R16をグランド電位UMに接続することができる。アクティブ化端子A16にアクティブ化信号15が供給された場合に、スイッチ素子T16が導通状態に設定され、それによってグランド電位UMがリセット端子R16に供給されることが、提供され得る。制御ユニット16は、リセット端子R16にグランド電位が印加された場合に非アクティブ化されるように構成することができる。 FIG. 3 shows the control unit 16 . The control unit is arranged to provide the states of the switch elements T1, T2, T3, T4 by applying control signals 8 to respective control terminals G1, G2, G3 and G4. A switch element T16 having an activation terminal A16 is connectable to a reset terminal (reset) R16 of the control unit 16 . Its activation terminal can connect the reset terminal R16 to the ground potential UM. It can be provided that when the activation terminal A16 is supplied with the activation signal 15, the switch element T16 is set to the conducting state, whereby the ground potential UM is supplied to the reset terminal R16. The control unit 16 can be configured to be deactivated when a ground potential is applied to the reset terminal R16.

図4は、スイッチ素子T1,T2,T3,T4及びT6のアクティブ化端子A1,A2,A3,A4,A6にアクティブ化信号15が印加されていない回路1の状態におけるスイッチ状態を示している。この状態においては、スイッチ素子T1,T2,T3,T4は、印加された制御信号8に応じて開閉することができる。スイッチ素子T6は、アクティブ化信号15が印加されていない場合には遮断状態にある。それによって、この場合においてはスイッチ素子T5も同様に遮断状態にある。操作素子9が操作された場合に、スイッチ素子T5が導通状態にスイッチすることができず、それによって、電源電位USから電気モータ2を介してグランド電位UNへの接続は形成されない。 FIG. 4 shows the switch states in the state of the circuit 1 when no activation signal 15 is applied to the activation terminals A1, A2, A3, A4, A6 of the switch elements T1, T2, T3, T4 and T6. In this state, the switch elements T1, T2, T3, T4 can be opened and closed according to the control signal 8 applied. The switch element T6 is in the blocking state when the activation signal 15 is not applied. As a result, in this case the switching element T5 is likewise in the blocked state. When the operating element 9 is actuated, the switching element T5 cannot be switched into a conducting state, so that no connection from the supply potential US via the electric motor 2 to the ground potential UN is formed.

図5は,操作素子9が閉じており、且つ、アクティブ化信号15が印加されている場合のスイッチ素子の状態を示している。印加されたアクティブ化信号15によって、スイッチ素子T1,T2,T3は遮断状態にスイッチされ、スイッチ素子T4及びT6は導通状態にスイッチされる。その結果、操作素子9が閉じている場合に、操作信号10をスイッチ素子T5の制御端子G5に供給することができ、それによってスイッチ素子T5が導電状態になることができる。スイッチ素子T4及びT5を導通状態にスイッチすることによって、電源電位USからグランド電位UMに電流を流すことができ、これによって、ウィンドウ7が開くように電気モータ2が通電される。 FIG. 5 shows the state of the switch element when the operating element 9 is closed and the activation signal 15 is applied. Due to the applied activation signal 15, the switch elements T1, T2, T3 are switched to the blocking state and the switch elements T4 and T6 are switched to the conducting state. As a result, when the operating element 9 is closed, the operating signal 10 can be applied to the control terminal G5 of the switching element T5, thereby making the switching element T5 conductive. By switching the switch elements T4 and T5 to the conducting state, a current can flow from the supply potential US to the ground potential UM, which energizes the electric motor 2 so that the window 7 opens.

図6は,アクティブ化信号15が供給され,且つ、操作素子9が開いている場合のスイッチ状態を示している。アクティブ化信号15が供給された場合、スイッチ素子T1,T2及びT3は遮断状態にスイッチされ、一方、スイッチ素子T4及びT6は導通状態に設定される。操作素子9が操作されず、それによってスイッチ素子T5の制御端子G5に操作信号10が供給されない場合、スイッチ素子T5は遮断状態にある。 FIG. 6 shows the switch state when an activation signal 15 is supplied and the operating element 9 is open. When the activation signal 15 is supplied, the switching elements T1, T2 and T3 are switched to the blocking state, while the switching elements T4 and T6 are set to the conducting state. If the operating element 9 is not actuated and thus no operating signal 10 is supplied to the control terminal G5 of the switching element T5, the switching element T5 is in the blocking state.

図7は、方法の過程を示す。第1のステップP1においては、所定の状態をセンサ回路14によって検知することができ、それによって、アクティブ化信号15が供給される。 FIG. 7 shows the steps of the method. In a first step P1, a predetermined condition can be detected by the sensor circuit 14, whereby an activation signal 15 is provided.

アクティブ化信号15の供給によって、スイッチ素子T4は導通状態にスイッチされる(P2)。 By supplying the activation signal 15, the switch element T4 is switched to the conducting state (P2).

同時に、スイッチ素子T1,T2及びT3は遮断状態にスイッチされる(P3)。 At the same time, the switching elements T1, T2 and T3 are switched to the blocking state (P3).

スイッチ素子T6は、アクティブ化信号の印加によって導通状態に設定され、それによって、補助回路12の第1の入力端子11と第5のスイッチ素子T5の制御端子G5との間の接続が行われる(P4)。 The switch element T6 is set to a conductive state by application of an activation signal, thereby establishing a connection between the first input terminal 11 of the auxiliary circuit 12 and the control terminal G5 of the fifth switch element T5 ( P4).

制御ユニット16は、そのアクティブ化端子A6においてアクティブ化信号15を受け取ることによって、非アクティブ化することができる(P5)。 The control unit 16 can be deactivated (P5) by receiving an activation signal 15 at its activation terminal A6.

ステップP6においては、操作素子9を操作することが可能であり、それによって、この操作素子は操作信号10を供給することができる。それによって、スイッチ素子T5が導通状態に設定され、これによって、電気モータ2が下げ動作方向に通電され、ウィンドウ7が開く。 In step P6, the operating element 9 can be actuated so that it can supply an operating signal 10. FIG. The switch element T5 is thereby set to the conducting state, which energizes the electric motor 2 in the downward movement direction and the window 7 opens.

日本におけるいわゆる水侵入要求においては、車両4内に水が侵入した場合に、電動式のウィンドウリフタ3がウィンドウ7の開きを可能にすると同時に、ウィンドウ7の閉まりを防止するという要件が重要である。これまでは、スイッチ素子としてリレーを有するウィンドウリフタ3の回路が提供されることによって、その要求に応じられてきた。リレーをベースにした回路によるウィンドウリフタ3の制御は、ウィンドウ7の開閉動作時における電気モータ2の速度制御の可能性を提供できなかった。リレーと半導体スイッチ素子とを有する混合解決策は、純粋なリレーベースの回路に比べて高価である。 In the so-called water intrusion requirements in Japan, the requirement that the motorized window lifter 3 allows the window 7 to open and at the same time prevents the window 7 from closing when water enters the vehicle 4 is important. . Hitherto, this requirement has been met by providing a window lifter 3 circuit having a relay as a switch element. Control of the window lifter 3 by means of a relay-based circuit could not offer the possibility of speed control of the electric motor 2 during the opening and closing movements of the window 7 . Mixed solutions with relays and semiconductor switch elements are expensive compared to pure relay-based circuits.

提示された回路1のアイデアは、電気モータ2が配置されたウィンドウリフト・フルブリッジ回路を使用することにある。このウィンドウリフト・フルブリッジ回路は、いわゆるゲートドライバ又はフルブリッジドライバ構成要素となり得る制御ユニット16を介してて制御することができる。ウィンドウリフト・フルブリッジ回路は、スイッチ素子T1,T2,T3,T4としてNチャネルFETを有していてもよい。そのスイッチ素子の状態は、制御端子G1,G2,G3,G4に制御信号8を供給することによって、制御ユニット16によって決定することができる。回路1は、補助回路12を有することができ、その補助回路によって、ハイサイド経路において、存在するスイッチ素子T1と並列に、PチャネルFETをスイッチ素子T5として接続することができる。スイッチ素子T1としての上記NチャネルFETは、ウィンドウ7の下降中においては導通状態にスイッチされる。PチャネルFETとして提供されたスイッチ素子T5は、水が浸入した場合に、ウィンドウリフタのスイッチであり得る操作素子9によってアクティブ化され、それによって導通状態にスイッチすることができる。その際、PチャネルFETの制御端子G5であるゲートは、そのFETのソース端子に、抵抗を介して比較的低い抵抗値において接続されている。この低抵抗値における接続は、スイッチ素子T5が水によってアクティブ化されることを防止する。PチャネルFET(T5)は、絶対的に低抵抗値の操作素子9がアクティブ化された場合にのみアクティブ化される。その際、PチャネルFET(T5)の制御端子G5と操作素子9との接続は、センサ回路14によって水の浸入が検知された場合にのみ許可される。さらに、追加の回路によって、ウィンドウリフタの上げ動作が行われ得ることを防止する。これは、ウィンドウリフタの下げ動作中にアクティブ化されねばならないローサイドのNチャネルFET(T4)を、センサ回路14によってアクティブ化させることによって達成される。さらに、他のすべてのNチャネルFET(T1,T2,T3)のゲートは、センサ回路14によってグランド電位UMに引き込まれるため、遮断状態にスイッチされる。同様に、センサ回路14によって、制御ユニット16を非アクティブ化させることもできる。PチャネルFETに代えて、PNPトランジスタを第5のスイッチ素子T5として用いることもできる。 The idea of the circuit 1 presented consists in using a window lift full bridge circuit in which the electric motor 2 is arranged. This window-lift full-bridge circuit can be controlled via a control unit 16, which can be a so-called gate driver or full-bridge driver component. The window-lift full-bridge circuit may have N-channel FETs as the switch elements T1, T2, T3, and T4. The states of the switch elements can be determined by the control unit 16 by applying control signals 8 to the control terminals G1, G2, G3, G4. The circuit 1 may comprise an auxiliary circuit 12 by means of which a P-channel FET can be connected as switch element T5 in the high-side path in parallel with the existing switch element T1. The N-channel FET as switching element T1 is switched to the conducting state during the window 7 falling. A switch element T5, provided as a P-channel FET, can be activated by an operating element 9, which can be the switch of a window lifter, in the event of water intrusion, thereby switching to a conductive state. At that time, the gate, which is the control terminal G5 of the P-channel FET, is connected to the source terminal of the FET via a resistor with a relatively low resistance value. This low resistance connection prevents the switch element T5 from being activated by water. The P-channel FET (T5) is activated only when the absolutely low resistance operating element 9 is activated. At this time, the connection between the control terminal G5 of the P-channel FET (T5) and the operating element 9 is permitted only when the sensor circuit 14 detects the entry of water. Furthermore, additional circuitry prevents a possible lifting operation of the window lifter. This is accomplished by having the sensor circuit 14 activate a low-side N-channel FET (T4) that must be activated during the window lifter lowering operation. In addition, the gates of all other N-channel FETs (T1, T2, T3) are pulled to the ground potential UM by the sensor circuit 14 and are therefore switched off. Similarly, the sensor circuit 14 can also deactivate the control unit 16 . A PNP transistor can be used as the fifth switch element T5 instead of the P-channel FET.

図8は、車両4のウィンドウリフタ3の電気モータ2を制御するための更なる回路1を示す。回路1は、図1に示した回路1の拡張された実施形態とすることができる。図1に示した回路1と比較して、図8に示した回路1は、機能安全回路17(略してFuSiともいう)によって拡張することができる。機能安全回路17は、NチャネルFETである2つのスイッチ素子T9及びT10を有することができる。2つのスイッチ素子T9及びT10は、それぞれのグランド電位UMをスイッチ素子T3,T4のゲート端子に接続することができ、水の浸入が検知されない場合には、導通状態にスイッチされる。その結果、スイッチ素子T3及びT4は、接続されたグランド電位UMによって遮断状態にスイッチされる。水が浸入していない動作においては、フルブリッジのスイッチ素子T3及びT4の2つのローサイドNチャネルFETゲート端子に接続された2つのスイッチ素子T9及びT10によって、電気モータ2への電圧供給を遮断することができる。これは、例えば、所定のエラー信号が存在する場合に起こり得る。しかしながら、水の浸入があった場合には、遮断を除外する必要がある。 FIG. 8 shows a further circuit 1 for controlling the electric motor 2 of the window lifter 3 of the vehicle 4 . Circuit 1 may be an extended embodiment of circuit 1 shown in FIG. Compared to the circuit 1 shown in FIG. 1, the circuit 1 shown in FIG. 8 can be enhanced with a functional safety circuit 17 (also called FuSi for short). The functional safety circuit 17 may have two switch elements T9 and T10 which are N-channel FETs. The two switch elements T9 and T10 can connect their respective ground potentials UM to the gate terminals of the switch elements T3, T4 and are switched into a conducting state if no water intrusion is detected. As a result, the switching elements T3 and T4 are switched to the blocking state by the connected ground potential UM. In non-water ingress operation, the voltage supply to the electric motor 2 is cut off by the two switch elements T9 and T10 connected to the two low side N-channel FET gate terminals of the full bridge switch elements T3 and T4. be able to. This can occur, for example, in the presence of certain error signals. However, if there is water intrusion, blocking must be ruled out.

この機能安全回路17は、スイッチ素子T8のアクティブ化端子A8にアクティブ化信号15を与えることによって、センサ回路14による水の侵入検知後に、トランジスタであってもよいスイッチ素子T8によって非アクティブ化することができる。また、機能安全回路17のための回路は、基本的には他の置き換えが可能である。回路1にとって重要なのは、水の浸入が検知された場合に、スイッチ素子T4が、機能安全回路17によって誤って遮断状態にスイッチされないことである。 This functional safety circuit 17 is deactivated by the switch element T8, which may be a transistor, after water entry is detected by the sensor circuit 14 by applying the activation signal 15 to the activation terminal A8 of the switch element T8. can be done. Also, the circuit for the functional safety circuit 17 can basically be replaced with another. It is important for the circuit 1 that the switching element T4 is not erroneously switched to the blocking state by the functional safety circuit 17 when water intrusion is detected.

スイッチ素子T5が、1.5~2.5Vの閾電圧(ゲートソース閾値)を有するPチャネルFETである場合、スイッチ素子T5が意図せずに導通状態にスイッチングされることを防止するために、10Ω以下の極めて低抵抗値のプルアップ抵抗RPを使用する必要がある。プルアップ抵抗RPの抵抗値が低いと、操作素子9を介する電流が極端に大きくなってしまう。そのため、このような設計は必須というわけではない。 When the switch element T5 is a P-channel FET with a threshold voltage (gate-source threshold) of 1.5 to 2.5 V, in order to prevent the switch element T5 from being unintentionally switched to a conducting state, A very low resistance pull-up resistor RP of 10Ω or less should be used. If the resistance value of the pull-up resistor RP is low, the current through the operating element 9 will become extremely large. Therefore, such a design is not essential.

これを避けるために、PチャネルFETとして形成されたスイッチ素子T5のゲートに、ツェナーダイオード18と、さらにプルアップ用の抵抗Rとを接続することができる。この場合、回路1、並びに、特にPチャネルFET(G5)のゲート及びツェナーダイオード18が防水塗装されていることが重要である。 To avoid this, a Zener diode 18 and also a pull-up resistor R can be connected to the gate of the switch element T5 formed as a P-channel FET. In this case it is important that the circuit 1, and in particular the gate of the P-channel FET (G5) and the Zener diode 18, are waterproofed.

ツェナーダイオード18による拡張がない場合においても、回路1全体を防水塗装することが有効であり得る。これによって、NチャネルFET及びG2,G1,G3を非アクティブ化させるためのNPNトランジスタを、機能安全回路17及び制御ユニット16(フルブリッジドライバ)のリセット端子R16において、小型化することができる。それは、この場合、NPNトランジスタに、電源電位US,US2から侵入水を介して流れ得る電流が流れないためである。 Even without the Zener diode 18 extension, it may be useful to waterproof the entire circuit 1 . This allows miniaturization of N-channel FETs and NPN transistors for deactivating G2, G1, G3 at reset terminal R16 of functional safety circuit 17 and control unit 16 (full bridge driver). This is because, in this case, a current that can flow from the power supply potentials US and US2 through intruding water does not flow through the NPN transistor.

全体として、本実施例は、水侵入要求を満たす半導体ベースの回路を、本発明によってどのように提供することが可能であるかを示している。 Overall, this example shows how a semiconductor-based circuit that meets water intrusion requirements can be provided by the present invention.

1 回路
2 電気モータ
3 ウィンドウリフタ
4 車両
5 第1の極
6 第2の極
7 ウィンドウ
8 制御信号
9 操作素子
10 操作信号
11 第1の入力端子
12 補助回路
13 第2の入力端子
14 センサ回路
15 アクティブ化信号
16 制御ユニット
17 機能安全回路
18 ツェナーダイオード
P1~P6 方法ステップ
T1-T10スイッチ素子
T16 制御ユニットのスイッチ素子
G1-G10 制御端子
A1-A8 スイッチ素子のアクティブ化端子
A16 制御ユニットのアクティブ化端子
R16 制御ユニットのリセット端子
US 電源電位
US2 第2の電源電位
UM グランド電位
C コンデンサ
R 抵抗
RP 抵抗
1 circuit 2 electric motor 3 window lifter 4 vehicle 5 first pole 6 second pole 7 window 8 control signal 9 operating element 10 operating signal 11 first input terminal 12 auxiliary circuit 13 second input terminal 14 sensor circuit 15 activation signal 16 control unit 17 functional safety circuit 18 zener diode P1-P6 method steps T1-T10 switch element T16 control unit switch element G1-G10 control terminal A1-A8 switch element activation terminal A16 control unit activation terminal R16 Control unit reset terminal US Power supply potential US2 Second power supply potential UM Ground potential C Capacitor R Resistor RP Resistor

Claims (15)

車両(4)のウィンドウリフタ(3)の電気モータ(2)を制御する回路(1)であって、
前記電気モータ(2)の第1の極(5)は、第1のスイッチ素子(T1)を介して電源電位(US)に接続され、第3のスイッチ素子(T3)を介してグランド電位(UM)に接続され、
前記電気モータ(2)の第2の極(6)は、第2のスイッチ素子(T2)を介して前記電源電位(US)に接続され、第4のスイッチ素子(T4)を介して前記グランド電位(UM)に接続され、
前記回路(1)は制御ユニット(16)を備え、その制御ユニットは、それぞれの前記スイッチ素子(T1,T2,T3,T4)の制御端子(G1,G2,G3,G4)にそれぞれの制御信号(8)を印加することによって、前記スイッチ素子(T1,T2,T3,T4)を導通状態又は遮断状態にスイッチするように構成されており、
前記電気モータ(2)は、前記第1の極(5)に前記電源電位(US)が印加され、且つ、同時に前記第2の極(6)に前記グランド電位(UM)が印加された場合に、前記ウィンドウリフタ(3)に対応するウィンドウ(7)を開くように構成されている、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路(1)において、
前記回路(1)は操作素子(9)を備えており、その操作素子は、操作された場合に、補助回路(12)の第1の入力端子(11)に操作信号(10)を供給するように構成されており、
前記補助回路(12)は、前記操作信号(10)が前記第1の入力端子(11)に印加され、且つ、同時にアクティブ化信号(15)が前記補助回路(12)の第2の入力端子(13)に印加された場合に、前記電気モータ(2)の前記第1の極(5)に第2の電源電位(US2)を供給するように構成されていることを特徴とする、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路(1)。
A circuit (1) for controlling an electric motor (2) of a window lifter (3) of a vehicle (4), comprising:
A first pole (5) of said electric motor (2) is connected via a first switch element (T1) to a supply potential (US) and via a third switch element (T3) to a ground potential (US). UM),
A second pole (6) of said electric motor (2) is connected via a second switch element (T2) to said supply potential (US) and via a fourth switch element (T4) to said ground. connected to the potential (UM),
Said circuit (1) comprises a control unit (16) which applies respective control signals to control terminals (G1, G2, G3, G4) of said respective switch elements (T1, T2, T3, T4). By applying (8), the switch elements (T1, T2, T3, T4) are configured to switch to a conductive state or a cutoff state,
The electric motor (2) is driven when the supply potential (US) is applied to the first pole (5) and at the same time the ground potential (UM) is applied to the second pole (6). in a circuit (1) for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle, adapted to open a window (7) corresponding to said window lifter (3),
Said circuit (1) comprises an operating element (9) which, when operated, supplies an operating signal (10) to a first input (11) of an auxiliary circuit (12). is configured as
Said auxiliary circuit (12) is configured such that said operation signal (10) is applied to said first input terminal (11) and at the same time an activation signal (15) is applied to said second input terminal of said auxiliary circuit (12). (13) is arranged to supply a second supply potential (US2) to said first pole (5) of said electric motor (2) when applied to (13). circuit (1) for controlling the electric motor of the window lifter of the
前記補助回路(12)は、第5のスイッチ素子(T5)と第6のスイッチ素子(T6)とを有しており、
前記電気モータ(2)の前記第1の極(5)は、前記第5のスイッチ素子(T5)を介して前記第2の電源電位(US2)に接続され、
前記第5のスイッチ素子T5の制御端子(G5)は、前記第6のスイッチ素子(T6)を介して、前記補助回路(12)の前記第1の入力端子(11)に接続され、
前記第6のスイッチ素子T6のアクティブ化端子(A6)は、前記補助回路(12)の前記第2の入力端子(13)に接続され、
前記第6のスイッチ素子(T6)は、前記第6のスイッチ素子(T6)の前記アクティブ化端子(A6)に前記アクティブ化信号(15)が印加された場合に、導通状態にスイッチされるように構成されており、
前記第5のスイッチ素子(T5)は、前記第5のスイッチ素子(T5)の前記制御端子(G5)に前記操作信号(10)が印加された場合に、導通状態にスイッチされるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路(1)
The auxiliary circuit (12) has a fifth switch element (T5) and a sixth switch element (T6),
said first pole (5) of said electric motor (2) being connected to said second supply potential (US2) via said fifth switch element (T5);
a control terminal (G5) of the fifth switch element T5 is connected to the first input terminal (11) of the auxiliary circuit (12) through the sixth switch element (T6),
an activation terminal (A6) of the sixth switch element T6 is connected to the second input terminal (13) of the auxiliary circuit (12);
The sixth switch element (T6) is switched to a conductive state when the activation signal (15) is applied to the activation terminal (A6) of the sixth switch element (T6). is configured to
The fifth switch element (T5) is configured to be switched to a conducting state when the operation signal (10) is applied to the control terminal (G5) of the fifth switch element (T5). A circuit (1) according to claim 1, characterized in that it is
前記第5のスイッチ素子(T5)は、前記第1のスイッチ素子(T1)と並列に接続されており、第2の電源電位(US2)として前記電源電位(US)に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の回路(1)。 The fifth switch element (T5) is connected in parallel with the first switch element (T1), and is connected to the power supply potential (US) as a second power supply potential (US2). 3. The circuit (1) according to claim 2, wherein 前記スイッチ素子(T1,T2,T3,T4)は、それぞれのアクティブ化端子(A1,A2,A3,A4)を有しており、
前記スイッチ素子(T1,T2,T3)は、前記アクティブ化信号(15)が前記それぞれのアクティブ化端子(A1,A2,A3)に印加された場合に、遮断状態にスイッチするように構成されており、
前記スイッチ素子(T4)は、前記アクティブ化信号(15)が前記アクティブ化端子(A4)に印加された場合に、導通状態にスイッチするように構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の回路(1)。
said switch elements (T1, T2, T3, T4) having respective activation terminals (A1, A2, A3, A4),
The switch elements (T1, T2, T3) are configured to switch to a blocking state when the activation signal (15) is applied to the respective activation terminals (A1, A2, A3). cage,
Claim 3, characterized in that the switch element (T4) is arranged to switch into a conducting state when the activation signal (15) is applied to the activation terminal (A4). circuit (1) as described in .
前記制御ユニット(16)は、アクティブ化端子(A16)を有し、
前記制御ユニット(16)は、前記アクティブ化信号(15)が前記アクティブ化端子(A16)に印加された場合に非アクティブ化されるように構成されていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の回路(1)。
The control unit (16) has an activation terminal (A16),
Claims 1 to 3, characterized in that said control unit (16) is arranged to be deactivated when said activation signal (15) is applied to said activation terminal (A16). 5. Circuit (1) according to any one of claims 4.
前記回路(1)はセンサ回路(14)を備え、そのセンサ回路は、所定の状態を検知した場合に、少なくとも前記アクティブ化端子(A1,A2,A3,A4)に前記アクティブ化信号(15)を供給するように構成されていることを特徴とする、請求項に記載の回路(1)。 Said circuit (1) comprises a sensor circuit (14) which, when detecting a predetermined condition, outputs said activation signal (15) to at least said activation terminals (A1, A2, A3, A4). 5. A circuit (1) according to claim 4 , characterized in that it is arranged to supply 前記センサ回路(14)は、水侵入センサとして形成されており、前記所定の状態として前記車両(4)内への水の浸入を検知するように構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の回路(1)。 The sensor circuit (14) is formed as a water intrusion sensor, and is configured to detect intrusion of water into the vehicle (4) as the predetermined state. 7. Circuit (1) according to 6. 前記スイッチ素子(T1,T2,T3,T4,T5,T6)は、半導体スイッチ素子として形成されていることを特徴とする、請求項2~7のいずれか一項に記載の回路(1)。 Circuit (1) according to any one of claims 2 to 7, characterized in that the switch elements (T1, T2, T3, T4, T5, T6) are formed as semiconductor switch elements. 前記スイッチ素子(T1,T2,T3,T4)は、NチャネルFETとして形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の回路(1)。 9. Circuit (1) according to claim 8, characterized in that the switching elements (T1, T2, T3, T4) are formed as N-channel FETs. 前記スイッチ素子(T)は、PチャネルFETとして形成されていることを特徴とする、請求項8又は9に記載の回路(1)。 10. Circuit (1) according to claim 8 or 9, characterized in that the switch element ( T5 ) is formed as a P-channel FET. 前記スイッチ素子(T)は、PNPトランジスタとして形成されていることを特徴とすることを特徴とする、請求項8又は9に記載の回路(1)。 10. Circuit (1) according to claim 8 or 9, characterized in that the switch element ( T5 ) is formed as a PNP transistor. 前記回路は、所定のエラー信号によって前記スイッチ素子(T3,T4)を遮断状態にスイッチするように構成された機能安全回路(17)を備え、
前記機能安全回路(17)は、前記機能安全回路(17)のスイッチ素子(T8)のアクティブ化端子(A8)に前記アクティブ化信号(15)が印加された場合に、非アクティブ化されるように構成されていることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の回路(1)。
The circuit comprises a functional safety circuit (17) configured to switch the switch elements (T3, T4) to an interrupted state by a predetermined error signal,
The functional safety circuit (17) is deactivated when the activation signal (15) is applied to the activation terminal (A8) of the switch element (T8) of the functional safety circuit (17). A circuit (1) according to any one of the preceding claims, characterized in that it is configured in
前記補助回路(12)はツェナーダイオード(18)を有し、
前記第5のスイッチ素子(T5)の前記制御端子(G5)は、前記ツェナーダイオード(18)を介して前記第6のスイッチ素子(T6)に接続されており、
前記制御端子(G5)は、抵抗(R)を介して前記電源電位(US)に接続されていることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の回路(1)。
Said auxiliary circuit (12) comprises a Zener diode (18),
The control terminal (G5) of the fifth switch element (T5) is connected to the sixth switch element (T6) through the Zener diode (18),
Circuit (1) according to any one of claims 2 to 4 , characterized in that said control terminal (G5) is connected to said supply potential (US) via a resistor (R).
請求項1から13のいずれか1項に記載の回路(1)を備えた車両(4)。 A vehicle (4) comprising a circuit (1) according to any one of claims 1 to 13. 車両(4)のウィンドウリフタ(3)の電気モータ(2)を制御するための、請求項1から13のいずれか1項に記載の回路(1)の動作方法であって、
前記回路(1)の操作素子(9)が操作された場合に、その操作素子によって、操作信号(10)を補助回路(12)の第1の入力端子(11)に供給し、
前記操作信号(10)が前記第1の入力端子(11)に印加され、且つ、同時にアクティブ化信号(15)が前記補助回路(12)の第2の入力端子(13)に印加された場合に、前記補助回路(12)によって、第2の電源電位(US2)を電気モータ(2)の第1の極(5)に供給し、
前記電気モータ(2)によって、前記ウィンドウリフタ(3)に対応するウィンドウ(7)を開く、車両のウィンドウリフタの電気モータを制御する回路の動作方法。
A method of operating a circuit (1) according to any one of claims 1 to 13 for controlling an electric motor (2) of a window lifter (3) of a vehicle (4), comprising:
when the operating element (9) of the circuit (1) is operated, the operating element supplies an operating signal (10) to the first input terminal (11) of the auxiliary circuit (12);
when said operating signal (10) is applied to said first input terminal (11) and at the same time an activation signal (15) is applied to said second input terminal (13) of said auxiliary circuit (12). a second supply potential (US2) is supplied to the first pole (5) of the electric motor (2) by said auxiliary circuit (12);
A method of operating a circuit for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle, wherein said electric motor (2) opens a window (7) corresponding to said window lifter (3).
JP2021571728A 2019-06-03 2020-06-02 Circuits, vehicles, and methods for controlling electric motors in vehicle window lifters Active JP7280389B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019208065.0A DE102019208065B4 (en) 2019-06-03 2019-06-03 Circuit for controlling an electric motor of a window regulator of a vehicle, vehicle and method
DE102019208065.0 2019-06-03
PCT/EP2020/065166 WO2020245099A1 (en) 2019-06-03 2020-06-02 Circuit for controlling an electric motor of a window lifter of a vehicle, vehicle and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535070A JP2022535070A (en) 2022-08-04
JP7280389B2 true JP7280389B2 (en) 2023-05-23

Family

ID=70968952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571728A Active JP7280389B2 (en) 2019-06-03 2020-06-02 Circuits, vehicles, and methods for controlling electric motors in vehicle window lifters

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7280389B2 (en)
DE (1) DE102019208065B4 (en)
WO (1) WO2020245099A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515377B1 (en) 1999-06-19 2003-02-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Circuit for control of power windows, sun roofs, or door locks in motor vehicles
US20110283619A1 (en) 2009-01-29 2011-11-24 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co., Kommanditgesellsch aft, Hallstadt Control Circuit for a Window Lifter Drive
JP2017190099A (en) 2016-04-15 2017-10-19 アルプス電気株式会社 Control device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809987B2 (en) * 1999-05-21 2006-08-16 アルプス電気株式会社 Submergence detection power window device
JP2001098844A (en) * 1999-10-01 2001-04-10 Yazaki Corp Power window controller for vehicle
JP3759368B2 (en) * 2000-03-14 2006-03-22 アルプス電気株式会社 Submergence detection power window device
DE10224244A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-18 Siemens Ag Electric drive device which can be operated with a different load in each case via a full-bridge circuit
DE102007008832A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Volkswagen Ag Releasing method for opening device of vehicle, involves abandoning passenger of vehicle during released opening device of vehicle by opening device, and control unit has predetermined voltage
JP6176779B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-09 アルプス電気株式会社 Power window equipment
JP2016074332A (en) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社東海理化電機製作所 Actuator controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515377B1 (en) 1999-06-19 2003-02-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Circuit for control of power windows, sun roofs, or door locks in motor vehicles
US20110283619A1 (en) 2009-01-29 2011-11-24 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co., Kommanditgesellsch aft, Hallstadt Control Circuit for a Window Lifter Drive
JP2017190099A (en) 2016-04-15 2017-10-19 アルプス電気株式会社 Control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019208065A1 (en) 2020-12-03
DE102019208065B4 (en) 2021-07-22
WO2020245099A1 (en) 2020-12-10
JP2022535070A (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515377B1 (en) Circuit for control of power windows, sun roofs, or door locks in motor vehicles
US20120091793A1 (en) Vehicle window opening and closing control device
US6031296A (en) Power window apparatus
JP4671334B2 (en) Fault detection circuit for drive unit
JP2022127157A (en) power window device
JP2002070417A (en) Power window device
JP7113736B2 (en) Opening/closing body control device
JP2022116656A (en) power window device
US7145299B2 (en) Power window control system
JP2001199237A (en) Waterproof power window device
JP7280389B2 (en) Circuits, vehicles, and methods for controlling electric motors in vehicle window lifters
JP2021169762A (en) Switch operation device and power window control device
JP2022121002A (en) power window device
US20040160202A1 (en) Power window controller
US6559614B2 (en) Electrical circuit arrangement for controlling an electromotor in a motor vehicle
CN1918353B (en) Electric circuit arrangement
JP2007202259A (en) Motor control device
CN109311630B (en) Elevator system
KR100943998B1 (en) Power window apparatus
US6548980B1 (en) Motor drive
JP2001020601A (en) Electric load driving controller
JP2001271555A (en) Power window device
US20090025170A1 (en) Dual Mode Motor Controller For a Vehicle Window Wiper System
JP4041981B2 (en) Drive device
JP3185724B2 (en) Drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150