JP7276082B2 - Driver state estimation device - Google Patents

Driver state estimation device Download PDF

Info

Publication number
JP7276082B2
JP7276082B2 JP2019203784A JP2019203784A JP7276082B2 JP 7276082 B2 JP7276082 B2 JP 7276082B2 JP 2019203784 A JP2019203784 A JP 2019203784A JP 2019203784 A JP2019203784 A JP 2019203784A JP 7276082 B2 JP7276082 B2 JP 7276082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
specific display
line
sight
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021077137A (en
Inventor
耕二 岩瀬
雅之 渡邊
陽子 星野
亜希子 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019203784A priority Critical patent/JP7276082B2/en
Publication of JP2021077137A publication Critical patent/JP2021077137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7276082B2 publication Critical patent/JP7276082B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

ここに開示された技術は、運転者状態推定装置に関する技術分野に属する。 The technology disclosed herein belongs to the technical field related to a driver's state estimation device.

昨今、国家的に自動運転システムの開発が推進されている。本願出願人は、現時点において、自動運転システムには、大きく分けると2つの方向性があると考えている。 Recently, the development of automatic driving systems has been promoted nationally. The applicant of the present application believes that, at present, there are roughly two directions for automatic driving systems.

第1の方向性は、自動車が主体となって運転者の操作を要することなく乗員を目的地まで運ぶシステムであり、いわゆる自動車の完全自動走行である。一方、第2の方向性は、自動車の運転を楽しみたいなど、あくまで人間が運転をすることを前提とした自動運転システムである。 The first direction is a system in which an automobile plays a central role in carrying a passenger to a destination without the need for driver's operation, that is, so-called fully automatic driving of an automobile. On the other hand, the second direction is an automatic driving system based on the premise that a human being will drive the car, for example, to enjoy driving the car.

第2の方向性の自動運転システムでは、例えば、運転者に疾患などが発生し正常な運転が困難な状況が発生した場合などに、自動車が自動的に乗員に変わって自動運転を行うことが想定される。このため、運転者に異常が発生したこと、特に、運転者に機能障害や疾患が発生したことをいかに早期にかつ精度良く発見できるかが、運転者の救命率の向上や周囲を含めた安全を確保する観点から極めて重要となる。 In the automatic driving system of the second direction, for example, when the driver develops a disease that makes it difficult to drive normally, the car automatically replaces the passenger and performs automatic driving. is assumed. Therefore, the ability to quickly and accurately detect the occurrence of an abnormality in the driver, especially the occurrence of a functional disorder or disease in the driver, will improve the survival rate of the driver and improve the safety of people around them. It is extremely important from the viewpoint of ensuring

運転者の異常を推定する方法として、例えば、特許文献1のように、車両の運転者の視線移動に基づいて、該運転者の状態を推定する試みが行われている。具体的に、特許文献1には、運転者の視線方向、及び自車両周辺を撮像する撮像手段より撮像された画像を取得すると共に、自車両周辺に存在する物体上の複数の点の各々の自車両を基準とする位置を特定する3次元位置情報を取得する取得手段と、運転者の視線先の目立ち度を計算する目立ち度計算手段と、目立ち度計算手段により計算された目立ち度に基づいて、運転者が目立つ部分に視線を向けた度合いと予め定めた閾値時間とを比較して、運転者の状態を判定する判定手段とを有する運転者状態判定装置が開示されている。 As a method of estimating a driver's abnormality, an attempt has been made to estimate the state of the driver based on the line-of-sight movement of the driver of the vehicle, as in Patent Document 1, for example. Specifically, in Patent Literature 1, an image captured by an imaging device that captures the driver's line of sight direction and the surroundings of the vehicle is acquired, and each of a plurality of points on an object existing in the vicinity of the vehicle is captured. Acquisition means for acquiring three-dimensional position information specifying a position relative to the own vehicle; Conspicuity calculation means for calculating conspicuity of the line of sight of the driver; Based on the conspicuity calculated by the conspicuity calculation means and determining means for determining the state of the driver by comparing the extent to which the driver looks at the conspicuous part with a predetermined threshold time.

また、特許文献2には、 前方に存在する障害物の自車両に対する相対的な位置関係を検出する障害物検出手段と、自車両のドライバの注視点を検出する注視点検出手段と、障害物検出手段で検出された障害物に対するドライバの視認行動に基づいて、そのドライバの運転技量を検出する運転技量検出手段と、を備える車両用情報提供装置が開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses obstacle detection means for detecting a relative positional relationship with respect to the own vehicle of an obstacle present in front, gazing point detection means for detecting the gazing point of the driver of the own vehicle, and obstacle detection means. and a driving skill detection means for detecting the driving skill of the driver on the basis of the driver's viewing behavior with respect to the obstacle detected by the detection means.

特許第5966640号公報Japanese Patent No. 5966640 特許第4385392号公報Japanese Patent No. 4385392

しかしながら、高速道路などの外部環境の変化が少ない場所を走行しているときには、運転者の視線の変化が少ない。このため、特許文献1のように、カメラにより撮像された外部環境と運転者の視線とを比較して運転者の状態を推定する場合、外部環境の変化が少ない場所では、推定精度が低下するおそれがある。 However, when the vehicle is traveling in a place such as an expressway where the external environment does not change much, the driver's line of sight does not change much. Therefore, when estimating the driver's state by comparing the external environment captured by a camera with the line of sight of the driver, as in Patent Document 1, the estimation accuracy decreases in places where the external environment changes little. There is a risk.

これに対して、ヘッドアップディスプレイ等で表示を行って、該表示に対する運転者の視線移動に基づいて運転者の状態を推定することが考えられる。しかしながら、本願発明者らが鋭意研究したところ、運転者が正常状態である場合でも表示の位置に応じて視線移動時間に大きな差が生じることが分かった。 On the other hand, it is conceivable to display a head-up display or the like and estimate the driver's condition based on the movement of the driver's line of sight with respect to the display. However, as a result of intensive research by the inventors of the present application, it was found that even when the driver is in a normal state, there is a large difference in the line-of-sight movement time depending on the position of the display.

ここに開示された技術は、外部環境の変化が少ない場所であっても、車両走行時における運転者の状態を推定する精度を出来る限り高くする。 The technology disclosed herein maximizes the accuracy of estimating the driver's state while the vehicle is running, even in a place where the external environment changes little.

前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、車両の運転者の視線移動に基づいて、該運転者の状態を推定する運転者状態推定装置を対象として、前記運転者の視線方向を検知する視線検知装置と、前記車両の走行時における前記運転者の視線領域に、車両の走行シーンに応じた特定表示を行う表示装置と、前記運転者の視線方向が、前記表示装置が前記特定表示を表示してから、閾値時間以内に前記特定表示に向かなかったときに、前記運転者に異常が生じていると推定する推定部と、前記特定表示を表示する位置に応じて前記閾値時間を設定する閾値設定部とを備える、という構成とした。 In order to solve the above-mentioned problems, the technology disclosed herein targets a driver state estimation device for estimating the state of a driver based on the line-of-sight movement of the driver of the vehicle. a line-of-sight detection device that detects the line-of-sight direction of the driver, a display device that performs a specific display according to a driving scene of the vehicle in the line-of-sight area of the driver when the vehicle is running, and a display device that detects the line-of-sight direction of the driver. an estimating unit for estimating that the driver has an abnormality when the specific display is not turned to the specific display within a threshold time after displaying the specific display; and a threshold setting unit for setting the threshold time.

すなわち、本願発明者らが鋭意研究したところ、例えば、特定表示をフロントピラートリムの近傍位置に表示したときには、運転者が正常な状態であっても、視線移動時間が比較的長くなることが分かった。そこで、閾値時間を、特定表示を表示する位置に応じて設定すれば、誤判定が抑制されて、運転者の状態を推定する精度を向上させることができる。 In other words, the inventors of the present application conducted extensive research and found that, for example, when a specific display is displayed in the vicinity of the front pillar trim, the line-of-sight movement time becomes relatively long even if the driver is in a normal state. . Therefore, if the threshold time is set according to the position where the specific display is displayed, erroneous determination can be suppressed and the accuracy of estimating the state of the driver can be improved.

また、前記の構成によると、高速道路など外部環境の変化が少ない場所を走行しているときであっても、表示装置により特定表示を表示して、運転者が該特定表示を見る際の視線移動を利用して運転者の状態を推定することができる。したがって、外部環境の変化が少ない場所であっても、車両走行時における運転者の状態を推定する精度を出来る限り高くすることができる。 Further, according to the above configuration, even when driving in a place such as an expressway where the external environment does not change much, the specific display is displayed by the display device, and the line of sight when the driver sees the specific display. Movement can be used to estimate the state of the driver. Therefore, even in a place where there is little change in the external environment, the accuracy of estimating the state of the driver while the vehicle is running can be made as high as possible.

前記運転者状態推定装置の一実施形態において、前記閾値設定部は、前記閾値時間を、前記運転者の視線方向が正面を向いたときを基準位置として、該基準位置から水平方向に所定角度範囲内の領域に前記特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に所定角度範囲外の領域に前記特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する、という構成でもよい。 In one embodiment of the driver state estimating device, the threshold setting unit sets the threshold time to a predetermined angular range in the horizontal direction from a reference position when the line of sight of the driver faces forward. A configuration may be adopted in which the specific display is longer when displayed in a region outside a predetermined angular range in the horizontal direction from the reference position than when the specific display is displayed in the inner region.

すなわち、所定角度範囲よりも内側であれば、運転者が見やすい位置に特定表示が表示されるため、視線移動時間は短くなりやすい。一方で、所定角度範囲よりも外側であれば、運転者の視界領域の端の方であって、運転者が見やすい位置に特定表示が表示されるため、視線移動時間は長くなりやすい。したがって、閾値時間を、所定角度範囲内の領域に特定表示を表示したときよりも、所定角度範囲外の領域に特定表示を表示したときの方が長く設定することで、運転者の状態を推定する精度をより向上させることができる。 That is, inside the predetermined angle range, the specific display is displayed at a position that is easy for the driver to see, so the line-of-sight movement time tends to be short. On the other hand, outside the predetermined angle range, the specific display is displayed at the edge of the driver's field of vision and at a position that is easy for the driver to see, so the line-of-sight movement time tends to be long. Therefore, by setting the threshold time to be longer when the specific display is displayed in an area outside the predetermined angle range than when the specific display is displayed in the area within the predetermined angle range, the driver's condition can be estimated. It is possible to further improve the accuracy of the calculation.

前記一実施形態において、前記所定角度範囲は10度であり、前記閾値設定部は、前記閾値時間を、該基準位置から水平方向に10度未満の視野角の領域に前記特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に10度異常の視野角の領域に前記特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する、という構成でもよい。 In the one embodiment, the predetermined angle range is 10 degrees, and the threshold setting unit sets the threshold time to when the specific display is displayed in an area with a viewing angle of less than 10 degrees in the horizontal direction from the reference position. Alternatively, the display may be set to be longer when the specific display is displayed in a viewing angle area that is 10 degrees abnormal in the horizontal direction from the reference position.

すなわち、本願発明者らが鋭意研究したところ、運転者の視線方向が正面を向いたときを基準位置として、該基準位置から水平方向に10度以上の領域に特定表示を表示したときに、視線移動時間が長くなる傾向にあることが分かった。そこで、所定角度範囲を10度に設定することで、運転者の状態を推定する精度を一層向上させることができる。 That is, as a result of intensive research by the inventors of the present application, when a specific display is displayed in an area of 10 degrees or more in the horizontal direction from the reference position when the line of sight of the driver is facing the front, the line of sight It was found that the travel time tends to be longer. Therefore, by setting the predetermined angle range to 10 degrees, it is possible to further improve the accuracy of estimating the state of the driver.

前記運転者状態推定装置において、前記表示装置は、前記特定表示を表示してから前記閾値時間の時間が経過するまで、又は前記運転者の視線方向が当該特定表示を向くまで、前記特定表示を徐々に目立つように変更する、という構成でもよい。 In the driver state estimation device, the display device displays the specific display until the threshold time elapses after displaying the specific display, or until the line-of-sight direction of the driver turns to the specific display. The configuration may be such that the change is made to be noticeable gradually.

この構成によると、運転者の状態を推定するために要する時間を出来る限り短くすることができる。これにより、運転者の体調異常が生じているときなどにも、該運転者の体調異常を出来る限り早く推定することができ、車両を路肩に停止させるなどの対応を迅速にとることができるようになる。 According to this configuration, the time required for estimating the driver's condition can be shortened as much as possible. As a result, even when the driver's physical condition is abnormal, it is possible to estimate the physical condition of the driver as soon as possible, and to quickly take measures such as stopping the vehicle on the shoulder of the road. become.

前記運転者状態推定装置において、前記視線領域は、前記車両のフロントウィンドウガラスの領域であり、前記表示装置は、前記フロントウィンドウガラスの車両前側に虚像による画像を投影するヘッドアップディスプレイである、という構成であってもよい。 In the driver state estimation device, the line-of-sight area is an area of the front window glass of the vehicle, and the display device is a head-up display that projects a virtual image on the vehicle front side of the front window glass. It may be a configuration.

この構成によると、運転者の状態を推定するための装置類を容易に構成することができる。また、フロントウィンドウガラスの領域内に特定表示を表示するようにすれば、運転者による運転を出来る限り妨げずに、該運転者の状態を推定することができる。 According to this configuration, devices for estimating the state of the driver can be easily configured. Further, by displaying a specific display within the region of the windshield, the state of the driver can be estimated without interfering with the driver's driving as much as possible.

以上説明したように、ここに開示された技術によると、外部環境の変化が少ない場所であっても、車両走行時における運転者の状態を推定する精度を出来る限り高くすることができる。 As described above, according to the technology disclosed herein, the accuracy of estimating the driver's state while the vehicle is traveling can be made as high as possible even in a place where there are few changes in the external environment.

例示的な実施形態1に係る運転者状態推定装置を搭載した車両の車室内において、運転席側から車両前側を見た状態を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a state in which the front side of the vehicle is viewed from the driver's seat side in the interior of the vehicle in which the device for estimating the driver's state according to exemplary Embodiment 1 is mounted. 車両の正面図である。1 is a front view of a vehicle; FIG. 運転者状態推定装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a driver's state estimation device; FIG. 運転者の視界領域に特定表示が表示された状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a state in which a specific display is displayed in the driver's field of vision; 運転者の視界領域において、図5とは別の位置に特定表示が表示された状態を示す図である。6 is a diagram showing a state in which a specific display is displayed at a position different from that in FIG. 5 in the driver's field of view. FIG. 運転者が正常状態であるときの視線移動時間と運転者が漫然状態であるときの視線移動時間とを示すグラフである。5 is a graph showing the line-of-sight movement time when the driver is in a normal state and the line-of-sight movement time when the driver is in a careless state; シミュレーターによる実験において運転者の視界領域に表示する特定表示の位置を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the position of a specific display displayed in the driver's field of view in an experiment using a simulator; 運転者状態を推定する処理動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing operation for estimating a driver's state; 実施形態2に係る運転者状態推定装置の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a driver's state estimation device according to Embodiment 2; 実施形態2に係る運転者状態推定装置により運転者の状態を推定する処理動作を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing processing operations for estimating a driver's state by a driver's state estimation device according to Embodiment 2;

以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において、車両の前進走行側を単に前側といい、後退走行側を単に後側という。また、後側から前側を見たときの左側を左側といい、その逆を右側という。 Exemplary embodiments are described in detail below with reference to the drawings. In the following description, the forward traveling side of the vehicle is simply referred to as the front side, and the backward traveling side is simply referred to as the rear side. Also, the left side when the front side is viewed from the rear side is called the left side, and the opposite is called the right side.

図1は、車両としての自動車の車室内を概略的に示す。この車両は、右ハンドル式の車両であって、右側にステアリングホイール8が配置されている。 FIG. 1 schematically shows the interior of an automobile as a vehicle. This vehicle is a right-hand drive vehicle, and a steering wheel 8 is arranged on the right side.

車室内において、運転席から見て車両前側にはフロントウィンドウガラス1が配置されている。フロントウィンドウガラス1は、車室内側から見て、複数の車両構成部材により区画されている。具体的には、フロントウィンドウガラス1は、左右のフロントピラートリム2と、ルーフトリム3と、インストルメントパネル4とによって区画されている。 A front window glass 1 is arranged on the front side of the vehicle when viewed from the driver's seat in the vehicle interior. The front window glass 1 is partitioned by a plurality of vehicle components when viewed from the inside of the vehicle compartment. Specifically, the front window glass 1 is partitioned by left and right front pillar trims 2 , a roof trim 3 , and an instrument panel 4 .

左右のフロントピラートリム2は、フロントウィンドウガラス1の車幅方向外側の境界をそれぞれ構成している。各フロントピラートリム2は、各フロントピラーに沿って配置されている。各フロントピラートリム2は、図1に示すように、上側に向かって互いに離間するように斜めに傾斜してそれぞれ配置されている。 The left and right front pillar trims 2 form boundaries on the outer side of the front window glass 1 in the vehicle width direction. Each front pillar trim 2 is arranged along each front pillar. As shown in FIG. 1, the front pillar trims 2 are arranged so as to be inclined upward so as to be spaced apart from each other.

ルーフトリム3は、フロントウィンドウガラス1の上側の境界を構成している。ルーフトリム3は、車両のルーフパネルの車室内側を覆っている。フロントウィンドウガラス1の車幅方向の中央でかつルーフトリム3のやや下側の部分には、バックミラー5が取り付けられている。ルーフトリム3におけるバックミラー5の近傍部分には、車室内、特に、運転者の顔面を撮影する車室内カメラ101が設けられている。 The roof trim 3 forms the upper boundary of the front window glass 1 . The roof trim 3 covers the interior side of the roof panel of the vehicle. A rearview mirror 5 is attached to the center of the front window glass 1 in the vehicle width direction and a slightly lower portion of the roof trim 3 . A vehicle interior camera 101 is provided in the vicinity of the rearview mirror 5 in the roof trim 3 to photograph the interior of the vehicle, particularly the driver's face.

インストルメントパネル4は、フロントウィンドウガラス1の下側の境界を構成している。インストルメントパネル4には、メーターボックスやディスプレイ7が設けられている。 The instrument panel 4 constitutes the lower boundary of the windshield 1 . A meter box and a display 7 are provided on the instrument panel 4 .

また、前記車両は、運転者の視界領域に画像を表示する表示装置としてのヘッドアップディスプレイ10(以下、HUD10という)を有する。具体的には、HUD10は、フロントウィンドウガラス1の車両前側に虚像による画像を表示する。HUD10は、フロントウィンドウガラス1に下側から画像を投影することにより、フロントウィンドウガラス1上の所定領域に該画像の虚像を表示する。本実施形態1において、HUD10の表示範囲は、フロントウィンドウガラス1の全体に設定されている。 The vehicle also has a head-up display 10 (hereinafter referred to as HUD 10) as a display device that displays an image in the driver's field of view. Specifically, the HUD 10 displays a virtual image on the vehicle front side of the front window glass 1 . The HUD 10 displays a virtual image of the image in a predetermined area on the front window glass 1 by projecting the image onto the front window glass 1 from below. In Embodiment 1, the display range of the HUD 10 is set to the entire front window glass 1 .

また、前記車両は、左右のフロントピラーよりも車幅方向外側に、サイドミラー6をそれぞれ有している。各サイドミラー6は、運転席に着座した運転手がサイドドアのウィンドウ越しに見ることが出来るように配置されている。 The vehicle also has side mirrors 6 outside the left and right front pillars in the vehicle width direction. Each side mirror 6 is arranged so that the driver sitting in the driver's seat can see through the side door window.

前記車両は、図2に示すように、外部環境を撮影するための複数のカメラ100が設けられている(図2では1つだけ示す)。例えば、車両前側の外部環境を撮影するカメラ100は、車両の前側端部であって、車両のボンネット9よりもやや下側に配置されている。複数のカメラ100は、車両の周囲を水平方向に360°撮影できるように、車両の両側部及び車両後部にも設けられている。 As shown in FIG. 2, the vehicle is provided with a plurality of cameras 100 for photographing the external environment (only one is shown in FIG. 2). For example, the camera 100 that captures the external environment on the front side of the vehicle is arranged at the front end of the vehicle slightly below the hood 9 of the vehicle. A plurality of cameras 100 are also provided on both sides of the vehicle and also on the rear of the vehicle so that the surroundings of the vehicle can be photographed horizontally at 360 degrees.

(運転者状態推定装置の構成)
本実施形態1に係る車両は、運転者の視線移動に基づいて、該運転者の状態を推定する機能を有している。図3は、運転者状態推定装置20の構成を示す。運転者状態推定装置20は、実際に運転者状態を推定するための推定部56を有するコントローラ50を有する。このコントローラ50は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)と、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力バスと、を備えている。
(Configuration of driver state estimation device)
The vehicle according to the first embodiment has a function of estimating the driver's state based on the movement of the driver's line of sight. FIG. 3 shows the configuration of the driver's state estimation device 20. As shown in FIG. The driver's state estimation device 20 has a controller 50 having an estimation unit 56 for actually estimating the driver's state. This controller 50 is a well-known microcomputer-based controller, and includes a central processing unit (CPU) that executes programs, and a RAM (Random Access Memory) or ROM (Read Only Memory) for example. It comprises a memory configured to store programs and data, and an input/output bus for inputting/outputting electrical signals.

コントローラ50は、図3に示すように、各種のセンサと接続されている。センサは、例えば、車両前側の外部環境を撮影するカメラ100と、運転者の顔面を撮影する車室内カメラ101と、車両の速度を検出する車速センサ102と、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を利用して、車両の位置(車両位置情報)を検出する位置センサ103とを含む。 The controller 50 is connected with various sensors as shown in FIG. The sensors include, for example, a camera 100 that captures the external environment in front of the vehicle, an in-vehicle camera 101 that captures the face of the driver, a vehicle speed sensor 102 that detects the speed of the vehicle, and a global positioning system (Global Positioning System). and a position sensor 103 that detects the position of the vehicle (vehicle position information) using GPS.

コントローラ50は、カメラ100で取得された外部環境を示す画像、車速センサ102の検出結果、及び位置センサ103の検出結果から車両の走行シーンを判定する走行状態判定部51を有する。走行状態判定部51は、カメラ100で取得された画像から走行の時間帯(日中か、夜間かなど)、道路状況(交通量など)を判定する。走行状態判定部51は、車速センサ102の検出結果、及び位置センサ103の検出結果から高速道路を走行中であるか否かを検出する。走行状態判定部51は、位置センサ103の検出結果から走行場所(市街地か、郊外かなど)を判定する。 The controller 50 has a driving state determination unit 51 that determines the driving scene of the vehicle from the image representing the external environment acquired by the camera 100, the detection result of the vehicle speed sensor 102, and the detection result of the position sensor 103. The driving condition determination unit 51 determines the time zone of driving (daytime, nighttime, etc.) and road conditions (traffic volume, etc.) from the image acquired by the camera 100 . The traveling state determination unit 51 detects whether or not the vehicle is traveling on an expressway based on the detection result of the vehicle speed sensor 102 and the detection result of the position sensor 103 . The traveling state determination unit 51 determines the traveling location (city, suburb, etc.) from the detection result of the position sensor 103 .

また、走行状態判定部51は、車両の周囲に危険対象物が存在するか否かを判定する。危険対象物とは、自車両の前側においてブレーキを踏んでいる他車両、隣の車線において自車両の後方から接近中の他車両、自車両の前側において自車両の近傍に位置する歩行者などである。また、例えば、自車両が路側帯を示す白線を踏んでいるときには、該白線も危険対象物と認定されるようになっている。 Also, the driving state determination unit 51 determines whether or not there is a dangerous object around the vehicle. Dangerous objects include other vehicles braking in front of your vehicle, other vehicles approaching your vehicle from behind in the next lane, and pedestrians in the vicinity of your vehicle in front of your vehicle. be. Further, for example, when the own vehicle is stepping on a white line indicating a roadside strip, the white line is also recognized as a dangerous object.

コントローラ50は、HUD10の制御を行う表示制御部52を有する。表示制御部52は、HUD10に表示される情報を制御するための制御信号を出力する。詳しくは後述するが、表示制御部52は、車外環境が変化しにくい走行シーンにおいて、危険対象物が存在するときには、危険対象物の存在を報知する特定表示を行うように、HUD10に制御信号を出力する。 The controller 50 has a display control section 52 that controls the HUD 10 . The display control unit 52 outputs control signals for controlling information displayed on the HUD 10 . Although details will be described later, the display control unit 52 sends a control signal to the HUD 10 so as to perform a specific display informing of the presence of a dangerous object when a dangerous object exists in a driving scene where the environment outside the vehicle is difficult to change. Output.

コントローラ50は、車室内カメラ101により撮影された運転者の顔面から、運転者の視線方向を算出する視線算出部53を有する。視線算出部53は、例えば、運転者が車室内カメラ101のレンズを覗いた状態を基準にして、そこからの運転者の瞳孔の変化を検知することで運転者の視線方向を算出する。視線方向の算出は、運転者の左目及び右目のどちらか一方から算出してもよいし、運転者の両目のそれぞれから求めた視線方向(視線ベクトル)の平均値としてもよい。また、運転者の瞳孔の変化からは運転者の視線方向を算出することが困難であるときには、運転者の顔の向きから視線方向を算出してもよい。車室内カメラ101及びコントローラ50は、視線検知装置の一例である。 The controller 50 has a line-of-sight calculator 53 that calculates the line-of-sight direction of the driver from the driver's face photographed by the vehicle interior camera 101 . For example, the line-of-sight calculation unit 53 calculates the line-of-sight direction of the driver by detecting a change in the driver's pupil from a state in which the driver looks into the lens of the vehicle interior camera 101 as a reference. The line-of-sight direction may be calculated from either the left eye or the right eye of the driver, or may be the average value of the line-of-sight directions (line-of-sight vector) obtained from both eyes of the driver. Further, when it is difficult to calculate the line-of-sight direction of the driver from the change in the driver's pupils, the line-of-sight direction may be calculated from the orientation of the driver's face. The vehicle interior camera 101 and the controller 50 are an example of a line-of-sight detection device.

コントローラ50は、表示制御部52によりHUD10に特定表示を表示させたときに、該特定表示の運転者の視線の惹きつけやすさを示す誘目度を算出する誘目度算出部55を有する。誘目度算出部55は、特定表示を表示した位置や、運転者の視線が特定表示を向いたときの車両の外部環境を考慮して誘目度を算出する。 The controller 50 has an attractiveness calculation unit 55 that calculates an attractiveness indicating how easily the specific display attracts the driver's line of sight when the HUD 10 is caused to display the specific display by the display control unit 52 . The attractiveness calculation unit 55 calculates the attractiveness in consideration of the position where the specific display is displayed and the external environment of the vehicle when the line of sight of the driver turns to the specific display.

本実施形態1では、誘目度算出部55は、誘目度としてサリエンシー(視覚的顕著性)を算出する。サリエンシーとは、色、輝度、動きなどにより刻々と変化する顕著性からなる視覚特徴量である。すなわち、サリエンシーが高いとは、顕著性が高いことを表し、サリエンシーが高い領域とは周囲に対して目立つ領域のことである。より具体的には、周囲の領域に対して色差や輝度差が大きかったり、周囲に対して大きな動きをしていたりする領域は、サリエンシーが高くなる。例えば、特定表示として赤色の光を映し出したときには、夕暮れ時などには特定表示が周囲の景色に埋もれやすいため、サリエンシーが低くなる一方で、夜間は特定表示が周囲の景色に対して目立ちやすいため、サリエンシーが高くなる。尚、サリエンシーの算出自体は、インターネット上などで公開されている既知のコンピュータプログラムを用いることができる。 In the first embodiment, the attractiveness calculation unit 55 calculates saliency (visual saliency) as the attractiveness. Saliency is a visual feature that consists of saliency that changes moment by moment due to color, brightness, movement, and the like. That is, high saliency means high conspicuity, and a high saliency region is a region that stands out from the surroundings. More specifically, the saliency is high in an area that has a large color difference or luminance difference with respect to the surrounding area, or that has a large movement with respect to the surrounding area. For example, when a red light is projected as a specific display, the specific display tends to be buried in the surrounding scenery at dusk, so the saliency is low, but at night the specific display tends to stand out against the surrounding scenery. , the saliency increases. For calculation of saliency itself, a known computer program published on the Internet or the like can be used.

コントローラ50は、運転者の視線移動に基づいて、該運転者の状態を推定する推定部56を有する。推定部56は、特に、運転者の視線移動時間、及び誘目度算出部55により算出された誘目度に基づいて、運転者の状態を推定する。詳しくは後述するが、推定部56は、運転者の視線移動時間が閾値時間以上であるときに、運転者に異常が生じていると推定する。尚、運転者の異常状態とは、運転者の漫然状態や、運転者に体調異常が発生している状態を含む。 The controller 50 has an estimating unit 56 that estimates the state of the driver based on the movement of the driver's line of sight. The estimating unit 56 estimates the state of the driver, particularly based on the eye movement time of the driver and the degree of attraction calculated by the degree of attraction calculating unit 55 . Although the details will be described later, the estimation unit 56 estimates that the driver has an abnormality when the eye movement time of the driver is equal to or longer than the threshold time. The abnormal state of the driver includes a careless state of the driver and a state in which the driver is in an abnormal physical condition.

コントローラ50は、推定部56により、運転者の状態を推定する際に用いる閾値時間を設定するための閾値設定部57を有する。閾値設定部57による閾値の算出については後述する。 The controller 50 has a threshold value setting unit 57 for setting a threshold time used when estimating the state of the driver by the estimating unit 56 . Calculation of the threshold by the threshold setting unit 57 will be described later.

コントローラ50は、推定部56の推定結果に基づいて、車両に搭載された各種アクチュエータA、ディスプレイ7、ブザーBなどを制御する。尚各種アクチュエータAとは、エンジンシステム、ブレーキシステム、及びステアリングシステムを構成するアクチュエータを含む。 The controller 50 controls various actuators A, the display 7, the buzzer B, etc. mounted on the vehicle based on the estimation result of the estimation unit 56 . The various actuators A include actuators that constitute an engine system, a brake system, and a steering system.

(特定表示の表示)
表示制御部52及びHUD10による特定表示は、運転者に注意喚起を行うための表示である。表示制御部52は、車両の走行状態が、高速道路などの外部環境の変化が少ない場所を走行している特定シーンときに特定表示を行う。これは、外部環境の変化が少ない場所では、運転者に刺激が少なく、運転者が漫然状態になりやすいためである。また、外部環境の変化が少ない場所では、運転者の視線移動が少ないため、運転者の視線移動により該運転者の状態を推定するには、特定表示により運転者の視線移動を積極的に促す必要があるためである。
(Indication of Specific Indication)
The specific display by the display control unit 52 and the HUD 10 is a display for calling the driver's attention. The display control unit 52 performs a specific display when the vehicle is running in a specific scene such as a highway where the external environment does not change much. This is because in a place where there is little change in the external environment, the driver is less stimulated and tends to be in a careless state. In addition, in places where there are few changes in the external environment, the movement of the driver's line of sight is small. Therefore, in order to estimate the state of the driver based on the movement of the driver's line of sight, the specific display actively encourages the movement of the driver's line of sight. Because it is necessary.

特定表示は、危険対象物の種類によって変更される。例えば、自車両の前側を走行中の他車両が危険対象物と判定されたときには、図4に示すように、該他車両を囲む円環60が特定表示として表示される。これにより、運転者に前側の他車両を中止するように喚起する。また、例えば、自車両の右後側から他車両が接近しているときには、図5に示すように、フロントウィンドウガラス1における右側縁部及びバックミラー5の周辺部に赤色の光61を点灯させる。これにより、運転者に後側から接近中の車両をミラーにより確認するように促す。この特定表示の表示範囲は、運転者に注意喚起を行う一方で、運転者の運転の支障にならないような範囲である。 The specific indication changes depending on the type of dangerous object. For example, when another vehicle running in front of the host vehicle is determined to be a dangerous object, a ring 60 surrounding the other vehicle is displayed as a specific display, as shown in FIG. This prompts the driver to stop the other vehicle ahead. Further, for example, when another vehicle is approaching from the right rear side of the own vehicle, as shown in FIG. . This urges the driver to check the approaching vehicle from the rear using the mirror. The display range of this specific display is a range that not only alerts the driver but does not interfere with the driver's driving.

表示制御部52は、特定表示を表示してから、閾値設定部57が設定した閾値時間の時間が経過するまで、又は運転者の視線が特定表示を向くまで、特定表示を徐々に目立つように(サリエンシーが増加するように)変更する。表示制御部52は、例えば、特定表示の色を徐々に濃くしたり、点灯表示させていた表示を点滅表示に変えたり、点滅表示の場合には点滅の間隔を早くしたりする。尚、特定表示は、時間の経過とともに連続的に変更させてもいいし、一定時間経過毎に変更させてもよい。 The display control unit 52 gradually makes the specific display more conspicuous until the threshold time set by the threshold setting unit 57 elapses after the specific display is displayed, or until the line of sight of the driver turns to the specific display. Change (to increase saliency). For example, the display control unit 52 gradually darkens the color of the specific display, changes the lighting display to blinking display, or shortens the blinking interval in the case of blinking display. Note that the specific display may be changed continuously with the lapse of time, or may be changed at regular time intervals.

(閾値時間の算出)
本実施形態1において、閾値設定部57は、HUD10により特定表示を表示する位置や、運転者の視線が特定表示を向いたときの該特定表示のサリエンシーに基づいて閾値時間を設定するように構成されている。以下、図6及び図7を参照して説明する。
(Calculation of threshold time)
In the first embodiment, the threshold setting unit 57 is configured to set the threshold time based on the position where the specific display is displayed by the HUD 10 and the saliency of the specific display when the driver's line of sight is directed to the specific display. It is Hereinafter, description will be made with reference to FIGS. 6 and 7. FIG.

図6は、運転者の視界領域に注視点を表示した際の、該運転者の視線移動時間を計測した結果である。図6に示すグラフは、ドライブシミュレータによる実験を行うことで作成した。 FIG. 6 shows the result of measuring the driver's line-of-sight movement time when the gaze point is displayed in the driver's field of view. The graph shown in FIG. 6 was created by conducting an experiment using a drive simulator.

図7は、図6に示すグラフを作成する際に行った実験の条件を概略的に示す。実験は、被験者にドライブシミュレータによる動画Dを視聴させることで行った。まず、図7に示すように、運転席に座ったときの視界領域を表示する。次に、動画Dを進めながら、一定時間毎に、図7に数字でそれぞれ示す位置の1つに、注視点として白丸をランダムに表示する。そして、被験者の視線が該注視点を向くまでの時間を測定した。尚、ドライブシュミュレータに表示する動画Dは、被験者の視線方向が正面を向いたときを基準位置(0度)として、左右に30度の視野角となる範囲を表示した。一般に、基準位置から車両右側(反助手席側)に20度の位置にフロントピラートリムが位置する。 FIG. 7 schematically shows the experimental conditions that were used to generate the graph shown in FIG. The experiment was conducted by having the subject watch the moving image D by the drive simulator. First, as shown in FIG. 7, the field of view when the driver is seated is displayed. Next, while advancing the moving image D, a white circle is randomly displayed as a gaze point at one of the positions indicated by the numbers in FIG. 7 at regular time intervals. Then, the time required for the subject's line of sight to turn to the fixation point was measured. In addition, the moving image D displayed in the drive simulator displayed a range with a viewing angle of 30 degrees to the left and right from the reference position (0 degrees) when the line of sight of the subject faced the front. In general, the front pillar trim is located at a position 20 degrees to the right side of the vehicle (opposite to the front passenger seat) from the reference position.

この実験において、正常状態を想定する場合には、被験者に別のタスク(暗算の問題を解かせる等)をさせずに動画Dに集中してもらい、漫然状態を想定する場合には、被験者に別のタスク(今回は暗算の問題を解かせた)を要求しながら動画Dを進めた。同一の被験者に対して、正常状態を想定した場合と漫然状態を想定した場合とのそれぞれの状況で実験を行った。 In this experiment, when assuming a normal state, the subject was asked to concentrate on the video D without doing another task (such as solving mental arithmetic problems), and when assuming a careless state, the subject was asked to I proceeded with Movie D while requesting another task (this time I was asked to solve a mental arithmetic problem). Experiments were conducted on the same subject under the assumption of a normal state and the case of a careless state.

図6のグラフは、横軸が水平方向の視野角であり、被験者の視線方向が正面を向いたときを基準位置(0度)として、車両左側(助手席側)をマイナス側、車両右側をプラス側としている。この基準位置は、運転者が運転席に着座して正面を向いたときの視線の位置に相当する。左側の縦軸は、被験者の正常状態を想定したときの視線移動時間を示し、右側の縦軸は、被験者お漫然状態を想定したときの視線移動時間を示す。両縦軸の幅は同じに揃えている。正常状態と漫然状態とでは、基準位置においても視線移動時間が異なるが、図6のグラフでは、視線移動時間の差が水平方向の視野角に応じて変化することをわかりやすくするために、基準位置において両曲線が重なるように縦軸を調整している。 In the graph of FIG. 6, the horizontal axis is the viewing angle in the horizontal direction. It is on the plus side. This reference position corresponds to the position of the line of sight when the driver sits in the driver's seat and faces the front. The vertical axis on the left indicates the line-of-sight movement time when the subject is assumed to be in a normal state, and the vertical axis on the right side indicates the line-of-sight movement time when the subject is assumed to be in a careless state. Both vertical axes have the same width. Although the line-of-sight movement time differs even at the reference position between the normal state and the careless state, in the graph of FIG. The vertical axis is adjusted so that both curves overlap at the position.

図6に示すように、被験者が正常状態であっても、漫然状態であっても、基準位置から離れるにつれて視線移動時間が長くなる傾向にあることが分かる。また、図6のグラフから、視野角が±10度以上になると、正常状態での視線移動時間と漫然状態での視線移動時間との差が大きくなることが分かる。これは、視野角の大きな位置は、そもそも被験者に見にくい位置であり、被験者が気づきにくいためである。 As shown in FIG. 6, it can be seen that the line-of-sight movement time tends to increase as the subject moves away from the reference position regardless of whether the subject is in a normal state or in a careless state. Also, from the graph of FIG. 6, it can be seen that when the viewing angle is ±10 degrees or more, the difference between the line-of-sight movement time in the normal state and the line-of-sight movement time in the careless state increases. This is because a position with a large viewing angle is difficult for the subject to see in the first place, and is difficult for the subject to notice.

本実施形態1では、この実験結果に基づき、閾値設定部57は、特定表示を表示する位置に応じて閾値時間を設定するように構成されている。具体的には、閾値設定部57は、閾値時間を、運転者の視線方向が正面を向いたときを基準位置として、該基準位置から水平方向に所定角度範囲内の領域に特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に所定角度範囲外の領域に特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する。特に、本実施形態1では、前述の実験結果に基づいて所定角度範囲を10度に設定している。すなわち、本実施形態1において、閾値設定部57は、閾値時間を、基準位置から水平方向に10度未満の視野角の領域に特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に10度以上の視野角の領域に特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する。より詳しくは、閾値設定部57は、基準位置から水平方向に10度未満の範囲においては、運転者が以上状態であると推定する閾値時間を一定の値にする一方で、基準位置から水平方向に10度以上の範囲においては、視野角が大きくなるにつれて閾値時間を大きくする。 In Embodiment 1, the threshold setting unit 57 is configured to set the threshold time according to the position where the specific display is displayed based on this experimental result. Specifically, the threshold setting unit 57 sets the threshold time as a reference position when the line of sight of the driver faces the front, and displays the specific display in an area within a predetermined angular range in the horizontal direction from the reference position. It is set to be longer when the specific display is displayed in a region outside the predetermined angle range in the horizontal direction from the reference position than when the specific display is displayed. In particular, in the first embodiment, the predetermined angle range is set to 10 degrees based on the experimental results described above. That is, in the first embodiment, the threshold setting unit 57 sets the threshold time to 10 degrees horizontally from the reference position longer than when the specific display is displayed in the region with a viewing angle of less than 10 degrees horizontally from the reference position. It is set to be longer when the specific display is displayed in a viewing angle area of 100 degrees or more. More specifically, the threshold setting unit 57 sets the threshold time for estimating that the driver is in the above state to a constant value within a range of less than 10 degrees in the horizontal direction from the reference position. In the range of 10 degrees or more, the threshold time increases as the viewing angle increases.

閾値設定部57による閾値時間の設定は、種々の方法を採用することができる。例えば、閾値設定部57に、特定表示の表示位置に基づいて閾値時間が設定されたマップを格納させておき、該マップを読み込んで閾値時間を設定してもよい。また、例えば、視野角が10度未満の範囲における閾値時間を、表示位置に応じて補正することで、最終的な閾値時間としてもよい。尚、視野角が10度未満の範囲における閾値時間は、例えば、0.44s~0.46sに設定される。 Various methods can be adopted for setting the threshold time by the threshold setting unit 57 . For example, a map in which the threshold time is set based on the display position of the specific display may be stored in the threshold setting unit 57, and the threshold time may be set by reading the map. Further, for example, the threshold time in the range of viewing angles of less than 10 degrees may be corrected according to the display position to obtain the final threshold time. It should be noted that the threshold time in the viewing angle range of less than 10 degrees is set to 0.44 s to 0.46 s, for example.

(運転者状態の推定)
次に、運転者状態を推定する処理動作を図8のフローチャートに基づいて説明する。
(Estimation of Driver's State)
Next, the processing operation for estimating the driver's state will be described based on the flowchart of FIG.

まず、ステップS101において、コントローラ50は、各種データを取得する。 First, in step S101, the controller 50 acquires various data.

次のステップS102において、コントローラ50は、車両の走行シーンが特定状態でないか、特定シーンであるかを判定する。コントローラ50は、走行シーンが特定シーンでないYESのときには、リターンする。一方、コントローラ50は、走行シーンが特定シーンあるNOのときには、ステップS103に進む。 In the next step S102, the controller 50 determines whether the driving scene of the vehicle is in a specific state or a specific scene. When the driving scene is not a specific scene, the controller 50 returns. On the other hand, when the driving scene is the specific scene NO, the controller 50 proceeds to step S103.

前記ステップS103において、コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物がないか否かを判定する。コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物がないYESのときには、リターンする。一方、コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物があるNOのときには、ステップS104に進む。 At step S103, the controller 50 determines whether or not there is a dangerous object around the vehicle. The controller 50 returns when YES that there are no dangerous objects around the vehicle. On the other hand, the controller 50 proceeds to step S104 when the answer is NO that there is a dangerous object around the vehicle.

前記ステップS104では、コントローラ50は、車両の運転者が危険対象物を見たか否かを判定する。この判定は、視線算出部53により算出される運転者の視線方向が、予め設定された設定時間内に危険対象物に向いたか否かに基づいて判定される。コントローラ50は、運転者が前記設定時間内に危険対象物を見たYESのときには、ステップS113に進む、一方、コントローラ50は、運転者が前記設定時間内に危険対象物を見ていないNOのときには、ステップS105に進む。尚、危険対象物が自車両の後側にあるときには、コントローラ50は、運転者の視線方向がバックミラー5やサイドミラー6を見たことをもって、運転者が危険対象物を見たとみなすようになっている。 At step S104, the controller 50 determines whether or not the driver of the vehicle has seen a dangerous object. This determination is made based on whether or not the line-of-sight direction of the driver calculated by the line-of-sight calculation unit 53 has turned toward the dangerous object within a preset set time. If YES that the driver has seen the dangerous object within the set time, the controller 50 proceeds to step S113. Sometimes, the process proceeds to step S105. When the dangerous object is behind the own vehicle, the controller 50 determines that the driver has seen the dangerous object when the line of sight of the driver looks at the rearview mirror 5 or the side mirror 6. It's becoming

前記ステップS105では、コントローラ50は、HUD10によりフロントウィンドウガラス1に特定表示を表示させる。 At step S105, the controller 50 causes the HUD 10 to display a specific display on the front window glass 1. FIG.

次のステップS106では、コントローラ50は、特定表示の表示位置に応じて閾値時間を設定する。 In the next step S106, the controller 50 sets the threshold time according to the display position of the specific display.

次のステップS107では、コントローラ50は、運転者が特定表示を見たか否かを判定する。この判定は、視線算出部53により算出される運転者の視線方向が、特定表示に向いているか否かに基づいて判定される。コントローラ50は、運転者が特定表示を見ているYESのときには、ステップS110に進む、一方、コントローラ50は、運転者が特定表示を見ていないNOのときには、ステップS108に進む。 In the next step S107, the controller 50 determines whether or not the driver has seen the specific display. This determination is made based on whether or not the line-of-sight direction of the driver calculated by the line-of-sight calculation unit 53 is directed toward the specific display. If YES, the controller 50 proceeds to step S110. On the other hand, if NO, the controller 50 proceeds to step S108.

前記ステップS108では、コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが増加するように、特定表示の表示方法を変更する。 In step S108, the controller 50 changes the display method of the specific display so as to increase the saliency of the specific display.

次のステップS109では、コントローラ50は、特定表示を表示してからの経過時間が閾値時間以内であるか否かを判定する。コントローラ50は、経過時間が閾値時間以内であるYESのときには、ステップS107に戻る。一方で、コントローラ50は、経過時間が閾値時間を超えているNOのときには、ステップS112に進む。 In the next step S109, the controller 50 determines whether or not the elapsed time since displaying the specific display is within the threshold time. When the elapsed time is within the threshold time (YES), the controller 50 returns to step S107. On the other hand, when the elapsed time exceeds the threshold time (NO), the controller 50 proceeds to step S112.

前記ステップS107の判定がYESであるときに進むステップS110では、コントローラ50は、運転者が特定表示を見たときの、該特定表示のサリエンシーを算出する。 In step S110 to which the controller 50 proceeds when the determination in step S107 is YES, the controller 50 calculates the saliency of the specific display when the driver sees the specific display.

続くステップS111では、コントローラ50は、前記ステップS110で算出したサリエンシーが表示位置に応じて設定された設定値以上であるか否かを判定する。コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが設定値以上であるYESのときには、ステップS112に進む。一方で、コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが設定値未満であるNOのときには、ステップS113に進む。 In subsequent step S111, the controller 50 determines whether or not the saliency calculated in step S110 is greater than or equal to the set value set according to the display position. When the saliency of the specific display is equal to or greater than the set value and YES, the controller 50 proceeds to step S112. On the other hand, when the saliency of the specific display is less than the set value, NO, the controller 50 proceeds to step S113.

前記ステップS112では、コントローラ50は、運転者が異常状態であると推定する。前記ステップS112の後はリターンする。 At step S112, the controller 50 estimates that the driver is in an abnormal state. After step S112, the process returns.

前記ステップS113では、コントローラ50は、運転者が正常状態であると推定する。前記ステップS113の後はリターンする。 At step S113, the controller 50 estimates that the driver is in a normal state. After step S113, the process returns.

コントローラ50は前述のように、仮に運転者が閾値時間以内に特定表示を見ていたとしても、特定表示のサリエンシー次第では、運転者が異常状態であると推定する。例えば、特定表示が赤色の光であるときには、夜間に特定表示を行うと目立つため、昼間よりも特定表示のサリエンシーが高い。つまり、運転者が正常な状態であれば、夜間の方が昼間よりも早く特定表示を見ると考えられる。運転者が異常状態であったとしても、夜間であれば、閾値時間以内に特定表示を見る可能性がある。そこで、仮に運転者が閾値時間以内に特定表示を見ていたとしても、運転者が見た時の特定表示のサリエンシーが高い状態であれば、運転者が異常状態と判断するようにする。これにより、運転者の状態の推定精度を向上させることができる。 As described above, the controller 50 presumes that the driver is in an abnormal state depending on the saliency of the specific display even if the driver views the specific display within the threshold time. For example, when the specific display is red light, the saliency of the specific display is higher than that in the daytime because it is conspicuous when the specific display is performed at night. In other words, if the driver is in a normal state, it is considered that he/she sees the specific display earlier at night than during the day. Even if the driver is in an abnormal state, there is a possibility that the specific display will be seen within the threshold time at night. Therefore, even if the driver looks at the specific display within the threshold time, if the saliency of the specific display is high when the driver looks at it, the driver will judge that it is in an abnormal state. As a result, it is possible to improve the estimation accuracy of the driver's state.

コントローラ50は、運転者が異常状態であると推定されたときには、異常状態の深度を推定する。例えば、コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが高い状態であるにも拘わらず、運転者が閾値時間以内に特定表示を見なかったときには、運転者に失陥が生じていると判定する。また、コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが低い状態で運転者が閾値時間以内に特定表示を見なかったときには、例えば、運転者の正面に別の表示を行って、運転者が該表示を見る時間までの時間により、漫然状態であるか、覚醒度が低下した状態であるか、或いは失陥が生じているかを推定することができる。 The controller 50 estimates the depth of the abnormal condition when it is estimated that the driver is in an abnormal condition. For example, the controller 50 determines that the driver has failed when the driver does not see the specific display within the threshold time even though the saliency of the specific display is high. Further, when the saliency of the specific display is low and the driver does not see the specific display within the threshold time, for example, the controller 50 displays another display in front of the driver so that the driver can see the display. Depending on the time to time, it can be estimated whether the person is in a state of inattentiveness, a state of reduced alertness, or a failure.

コントローラ50は、運転者の覚醒度が低下していたり、運転者が漫然状態であったりと推定されたときには、例えば、ブザーBを鳴らしたり、ディスプレイ7に表示したりする。これにより、コントローラ50は、運転者の覚醒を促したり、運転に集中するように促したりする。また、コントローラ50は、運転者に失陥が生じていると推定されたときには、例えば、各種アクチュエータAに制御信号を出力して、車両を路肩等の安全な領域まで走行させるとともに、該安全な領域に車両を停止させる。 The controller 50, for example, sounds a buzzer B or displays on the display 7 when it is estimated that the driver's arousal level has decreased or the driver is in a careless state. As a result, the controller 50 prompts the driver to wake up and concentrate on driving. Further, when it is estimated that the driver is in trouble, the controller 50, for example, outputs a control signal to various actuators A to drive the vehicle to a safe area such as the shoulder of the road, and to drive the vehicle to a safe area such as a road shoulder. Stop the vehicle in the area.

したがって、本実施形態1によると、運転者の視線方向を検知する視線検知装置(視線算出部53及び車室内カメラ101)と、車両の走行時における運転者の視線領域に、車両の走行シーンに応じた特定表示を行う表示装置(HUD10及び表示制御部52)と、運転者の視線方向が、前記表示装置が特定表示を表示してから、閾値時間以内に特定表示に向かなかったときに、運転者に異常が生じていると推定する推定部56と、特定表示を表示する位置に応じて閾値時間を設定する閾値設定部57とを備える。これにより、運転者の視線移動の特性を反映して閾値時間を設定することができる。この結果、誤判定が抑制されて、運転者の状態を推定する精度を向上させることができる。 Therefore, according to the first embodiment, the line-of-sight detection device (the line-of-sight calculation unit 53 and the vehicle interior camera 101) for detecting the line-of-sight direction of the driver and the line-of-sight region of the driver during driving of the vehicle are added to the driving scene of the vehicle. When the display device (HUD 10 and display control unit 52) that performs specific display in response and the line of sight of the driver does not turn to the specific display within the threshold time after the display device displays the specific display , an estimating unit 56 for estimating that the driver has an abnormality, and a threshold setting unit 57 for setting the threshold time according to the position where the specific display is displayed. As a result, the threshold time can be set by reflecting the characteristics of the line-of-sight movement of the driver. As a result, erroneous determination is suppressed, and the accuracy of estimating the state of the driver can be improved.

また、高速道路など外部環境の変化が少ない場所を走行しているときであっても、表示装置により特定表示を表示して、運転者が該特定表示を見る際の視線移動を利用して運転者の状態を推定することができる。したがって、外部環境の変化が少ない場所であっても、車両走行時における運転者の状態を推定する精度を出来る限り高くすることができる。 In addition, even when driving in a place such as a highway where the external environment does not change much, a specific display is displayed on the display device, and the driver uses the movement of the line of sight when looking at the specific display to drive. A person's condition can be estimated. Therefore, even in a place where there is little change in the external environment, the accuracy of estimating the state of the driver while the vehicle is running can be made as high as possible.

また、本実施形態1において、閾値設定部57は、閾値時間を、運転者の視線方向が正面を向いたときを基準位置として、該基準位置から水平方向に所定角度範囲内の領域に特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に所定角度範囲外の領域に特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する。特に、本実施形態では、所定角度範囲は10度であり、閾値設定部57は、閾値時間を、該基準位置から水平方向に10度未満の視野角の領域に特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に10度異常の視野角の領域に特定表示を表示したときの方が長くなるように設定する。すなわち、所定角度範囲よりも内側であれば、運転者が見やすい位置に特定表示が表示されるため、視線移動時間は短くなりやすい。一方で、所定角度範囲よりも外側であれば、運転者の視界領域の端の方であって、運転者が見やすい位置に特定表示が表示されるため、視線移動時間は長くなりやすい。したがって、閾値時間を、所定角度範囲内の領域に特定表示を表示したときよりも、所定角度範囲外の領域に特定表示を表示したときの方が長く設定することで、運転者の状態を推定する精度をより向上させることができる。 Further, in the first embodiment, the threshold setting unit 57 sets the threshold time to a specific display area within a predetermined angular range in the horizontal direction from the reference position when the line of sight of the driver faces the front. is set to be longer when the specific display is displayed in a region out of the predetermined angular range in the horizontal direction from the reference position than when is displayed. In particular, in this embodiment, the predetermined angle range is 10 degrees, and the threshold setting unit 57 sets the threshold time to be longer than when the specific display is displayed in an area with a viewing angle of less than 10 degrees in the horizontal direction from the reference position. , is set to be longer when the specific display is displayed in a viewing angle region that is 10 degrees abnormal in the horizontal direction from the reference position. That is, inside the predetermined angle range, the specific display is displayed at a position that is easy for the driver to see, so the line-of-sight movement time tends to be short. On the other hand, outside the predetermined angle range, the specific display is displayed at the edge of the driver's field of vision and at a position that is easy for the driver to see, so the line-of-sight movement time tends to be long. Therefore, by setting the threshold time to be longer when the specific display is displayed in an area outside the predetermined angle range than when the specific display is displayed in the area within the predetermined angle range, the driver's condition can be estimated. It is possible to further improve the accuracy of the calculation.

また、本実施形態1において、前記表示装置は、特定表示を表示してから閾値時間の時間が経過するまで、又は運転者の視線方向が当該特定表示を向くまで、特定表示を徐々に目立つように変更する。これにより、運転者の状態を推定するために要する時間を出来る限り短くすることができる。これにより、運転者の体調異常が生じているときなどにも、該運転者の体調異常を出来る限り早く推定することができ、車両を路肩に停止させるなどの対応を迅速にとることができるようになる。 Further, in the first embodiment, the display device gradually makes the specific display more conspicuous until the threshold time elapses after the specific display is displayed, or until the line-of-sight direction of the driver turns to the specific display. change to As a result, the time required for estimating the driver's condition can be shortened as much as possible. As a result, even when the driver's physical condition is abnormal, it is possible to estimate the physical condition of the driver as soon as possible, and to quickly take measures such as stopping the vehicle on the shoulder of the road. become.

〈実施形態2〉
以下、実施形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において前記実施形態1と共通の部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
<Embodiment 2>
Hereinafter, Embodiment 2 will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are assigned to the same parts as in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

図9は、実施形態2に係る運転者状態推定装置20の構成を示す。本実施形態2において、コントローラ50は、運転者の視線移動時間を算出する視線移動時間算出部254を更に有する。視線移動時間算出部254は、表示制御部52によりHUD10に特定表示を表示させたときに、該特定表示を表示してから運転者の視線が特定表示に向くまでの時間を算出する。視線移動時間算出部254は、視線算出部53の検出結果に基づいて運転者のサッケードを検出して視線移動時間を算出する。サッケードとは、運転者が意図的に視線を移動させる眼球運動(跳躍性眼球運動)のことであり、注視点から次の注視点へ視線を移動させる眼球運動のことである。 FIG. 9 shows the configuration of a driver's state estimation device 20 according to the second embodiment. In Embodiment 2, the controller 50 further has a line-of-sight movement time calculator 254 that calculates the line-of-sight movement time of the driver. When the display control unit 52 causes the HUD 10 to display a specific display, the line-of-sight movement time calculation unit 254 calculates the time from when the specific display is displayed until the driver's line of sight turns to the specific display. The line-of-sight movement time calculator 254 detects the driver's saccade based on the detection result of the line-of-sight calculator 53 and calculates the line-of-sight movement time. A saccade is an eyeball movement (jumping eyeball movement) in which the driver intentionally shifts the line of sight, and is an eyeball movement that moves the line of sight from one gaze point to the next gaze point.

また、本実施形態2において、閾値設定部57は、特定表示を表示した時の、該特定表示のサリエンシーを考慮して閾値時間を設定するように構成されている。前記実施形態1において説明したように、同じ特定表示であっても外部環境に応じて、該特定表示のサリエンシーが変動する。特定表示を表示した時に、該特定表示のサリエンシーが低いときには、特定表示が目立たないため、運転者が正常状態であっても該運転者の視線方向が特定表示を向くまでに時間がかかる。このため、特定表示の表示位置のみにより閾値時間を設定すると、運転者が正常状態であるにも拘わらず、運転者が異常状態であると誤って推定してしまうおそれがある。本実施形態2では、閾値設定部57が、閾値時間を、特定表示を表示下時の、該特定表示のサリエンシーが低い方が、該特定表示のサリエンシーが高いときと比べて長くなるように設定することで誤判定を抑制する。 Further, in the second embodiment, the threshold setting unit 57 is configured to set the threshold time in consideration of the saliency of the specific display when the specific display is displayed. As described in the first embodiment, even with the same specific display, the saliency of the specific display varies depending on the external environment. When the specific display is displayed and the saliency of the specific display is low, the specific display is inconspicuous, so even if the driver is in a normal state, it takes time for the line of sight of the driver to turn to the specific display. Therefore, if the threshold time is set based only on the display position of the specific display, there is a risk that the driver may be erroneously assumed to be in an abnormal state even though the driver is in a normal state. In the second embodiment, the threshold setting unit 57 sets the threshold time so that when the saliency of the specific display is low when the specific display is displayed, it is longer than when the saliency of the specific display is high. By doing so, misjudgment is suppressed.

ここで、閾値設定部57による閾値時間の設定は、種々の方法を採用することができる。例えば、閾値設定部57に、特定表示の表示位置とサリエンシーとに基づいて閾値時間が設定されたマップを格納させておき、該マップを読み込んで閾値時間を設定してもよい。また、例えば、特定表示の表示位置に応じて仮の閾値時間を算出して、誘目度算出部55により算出されたサリエンシーに基づいて仮の閾値時間を補正することで、最終的な閾値時間としてもよい。 Here, various methods can be adopted for setting the threshold time by the threshold setting unit 57 . For example, the threshold setting unit 57 may store a map in which the threshold time is set based on the display position and saliency of the specific display, and read the map to set the threshold time. Further, for example, by calculating the temporary threshold time according to the display position of the specific display and correcting the temporary threshold time based on the saliency calculated by the attractiveness calculation unit 55, the final threshold time is good too.

次に、運転者状態を推定する処理動作を図10のフローチャートに基づいて説明する。 Next, the processing operation for estimating the driver's state will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップS201において、コントローラ50は、各種データを取得する。 First, in step S201, the controller 50 acquires various data.

次のステップS202において、コントローラ50は、車両の走行シーンが特定状態でないか、特定シーンであるかを判定する。コントローラ50は、走行シーンが特定シーンでないYESのときには、リターンする。一方、コントローラ50は、走行シーンが特定シーンあるNOのときには、ステップS203に進む。 In the next step S202, the controller 50 determines whether the driving scene of the vehicle is in a specific state or a specific scene. When the driving scene is not a specific scene, the controller 50 returns. On the other hand, when the driving scene is the specific scene NO, the controller 50 proceeds to step S203.

前記ステップS203において、コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物がないか否かを判定する。コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物がないYESのときには、リターンする。一方、コントローラ50は、車両の周囲に危険対象物があるNOのときには、ステップS204に進む。 In step S203, the controller 50 determines whether or not there is a dangerous object around the vehicle. The controller 50 returns when YES that there are no dangerous objects around the vehicle. On the other hand, the controller 50 proceeds to step S204 when the answer is NO that there is a dangerous object around the vehicle.

前記ステップS204では、コントローラ50は、車両の運転者が危険対象物を見たか否かを判定する。この判定は、視線算出部53により算出される運転者の視線方向が、予め設定された設定時間内に危険対象物に向いたか否かに基づいて判定される。コントローラ50は、運転者が前記設定時間内に危険対象物を見たYESのときには、ステップS214に進む、一方、コントローラ50は、運転者が前記設定時間内に危険対象物を見ていないNOのときには、ステップS205に進む。尚、危険対象物が自車両の後側にあるときには、コントローラ50は、運転者の視線方向がバックミラー5やサイドミラー6を見たことをもって、運転者が危険対象物を見たとみなすようになっている。 At step S204, the controller 50 determines whether or not the driver of the vehicle has seen a dangerous object. This determination is made based on whether or not the line-of-sight direction of the driver calculated by the line-of-sight calculation unit 53 has turned toward the dangerous object within a preset set time. If YES that the driver has seen the dangerous object within the set time, the controller 50 proceeds to step S214. Sometimes, the process proceeds to step S205. When the dangerous object is behind the own vehicle, the controller 50 determines that the driver has seen the dangerous object when the line of sight of the driver looks at the rearview mirror 5 or the side mirror 6. It's becoming

前記ステップS205では、コントローラ50は、HUD10によりフロントウィンドウガラス1に特定表示を表示させる。 At step S205, the controller 50 causes the HUD 10 to display a specific display on the front window glass 1. FIG.

次のステップS206では、コントローラ50は、運転者が特定表示を見たか否かを判定する。この判定は、視線算出部53により算出される運転者の視線方向が、特定表示に向いているか否かに基づいて判定される。コントローラ50は、運転者が特定表示を見ているYESのときには、ステップS208に進む、一方、コントローラ50は、運転者が特定表示を見ていないNOのときには、ステップS207に進む。 In the next step S206, the controller 50 determines whether or not the driver has seen the specific display. This determination is made based on whether or not the line-of-sight direction of the driver calculated by the line-of-sight calculation unit 53 faces the specific display. If YES that the driver is looking at the specific display, the controller 50 proceeds to step S208. If NO, the controller 50 proceeds to step S207.

前記ステップS207では、コントローラ50は、特定表示のサリエンシーが増加するように、特定表示の表示方法を変更する。 In step S207, the controller 50 changes the display method of the specific display so as to increase the saliency of the specific display.

次のステップS208では、コントローラ50は、特定表示を表示してからの経過時間が所定時間よりも前であるか否かを判定する。この所定時間は、後に設定される閾値時間よりも十分に大きい値であり、運転者が意識を失っていると判定できる程度の時間である。コントローラ50は、経過時間が所定時間前であるYESのときには、ステップS106に戻る。一方で、コントローラ50は、経過時間が所定時間を超えているNOのときには、ステップS213に進む。 In the next step S208, the controller 50 determines whether or not the elapsed time since displaying the specific display is earlier than a predetermined time. This predetermined time is a value that is sufficiently larger than a threshold time that will be set later, and is a time during which it can be determined that the driver has lost consciousness. When the elapsed time is before the predetermined time (YES), the controller 50 returns to step S106. On the other hand, when the elapsed time exceeds the predetermined time and NO, the controller 50 proceeds to step S213.

前記ステップS206の判定がYESであるときに進むステップS209では、コントローラ50は、運転者の視線方向が特定表示を向くまでの視線移動時間を算出する。 In step S209 to which the controller 50 proceeds when the determination in step S206 is YES, the controller 50 calculates the line-of-sight movement time until the line-of-sight direction of the driver faces the specific display.

続くステップS210では、コントローラ50は、特定表示を表示したときの、該特定表示のサリエンシーを算出する。 In subsequent step S210, the controller 50 calculates the saliency of the specific display when the specific display is displayed.

次のステップS211では、コントローラ50は、前記ステップS205で表示した特定表示の位置、及び前記ステップS210で算出した特定表示のサリエンシーに基づいて、運転者の異常を推定するための閾値時間を算出する。 In the next step S211, the controller 50 calculates a threshold time for estimating the abnormality of the driver based on the position of the specific display displayed in step S205 and the saliency of the specific display calculated in step S210. .

続くステップS212では、コントローラ50は、前記ステップS209で算出した視線移動時間が、前記ステップS211で算出した閾値時間以上であるか否かを判定する。コントローラ50は、視線移動時間が閾値時間以上であるYESのときには、ステップS213に進む。コントローラ50は、視線移動時間が閾値時間未満であるNOのときには、ステップS214に進む。 In subsequent step S212, the controller 50 determines whether or not the line-of-sight movement time calculated in step S209 is greater than or equal to the threshold time calculated in step S211. When the line-of-sight movement time is equal to or longer than the threshold time (YES), the controller 50 proceeds to step S213. When the line-of-sight movement time is less than the threshold time, NO, the controller 50 proceeds to step S214.

前記ステップS213では、コントローラ50は、運転者が異常状態であると推定する。前記ステップS213の後はリターンする。 At step S213, the controller 50 estimates that the driver is in an abnormal state. After step S213, the process returns.

前記ステップS214では、コントローラ50は、運転者が正常状態であると推定する。前記ステップS214の後はリターンする。 At step S214, the controller 50 estimates that the driver is in a normal state. After step S214, the process returns.

本実施形態2においても、コントローラ50は、運転者が異常状態であると推定されたときには、異常状態の深度を推定する。本実施形態2において、コントローラ50は、例えば、視線移動時間が閾値時間を僅かに上回っているときには、運転者は漫然状態であると推定する。また、コントローラ50は、視線移動時間が閾値時間を比較的大きく上回っている(前記所定時間よりは短い)ときには、運転者は覚醒度が低下した状態であると推定する。これは、運転者が漫然状態であれば、運転者の集中力が低下しているだけであって、運転者の意識ははっきりしており、特定表示に気づくまでにあまり時間がかからないためである。一方で、運転者の覚醒度が低下しているときには、運転者の集中力が低下していることに加えて、眠気によりまぶたが閉じ気味になって、特定表示に気づきにくくなるためである。また、コントローラ50は、運転者が特定表示を見ないまま所定時間が経過したときには、運転者に失陥が生じていると推定する。これは、運転者が特定表示に気づくことができない状態であると推定されるためである。 Also in the second embodiment, the controller 50 estimates the depth of the abnormal state when it is estimated that the driver is in an abnormal state. In Embodiment 2, the controller 50 estimates that the driver is in a careless state, for example, when the line-of-sight movement time slightly exceeds the threshold time. Further, the controller 50 estimates that the driver's arousal level is lowered when the line-of-sight movement time relatively greatly exceeds the threshold time (shorter than the predetermined time). This is because if the driver is in a careless state, the concentration of the driver is reduced, and the driver's consciousness is clear, and it does not take much time to notice the specific display. . On the other hand, when the driver's arousal level is low, in addition to the driver's concentration being low, drowsiness tends to close the eyelids, making it difficult to notice the specific display. Further, the controller 50 presumes that the driver is at fault when a predetermined period of time has elapsed without the driver seeing the specific display. This is because it is estimated that the driver cannot notice the specific display.

〈その他の実施形態〉
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
<Other embodiments>
The technology disclosed herein is not limited to the above-described embodiments, and substitutions are possible without departing from the scope of the claims.

例えば、前述の実施形態では、閾値設定部57は、特定表示のサリエンシーを考慮して閾値時間を設定していたが、特定表示のサリエンシーは必ずしも考慮しなくてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the threshold setting unit 57 sets the threshold time in consideration of the saliency of the specific display, but the saliency of the specific display does not necessarily have to be considered.

また、前述の実施形態では、車両の走行状態が特定シーンでありかつ危険対象物があるときに特定表示を行っていた。これに限らず、運転者に注意を促すために、特定シーンでなくても危険対象物があれば特定表示を行うようにしてもよいし、危険対象物がなくても特定シーンであれば特定表示を行うようにしてもよい。特に、車両の走行状態が特定シーンであるときには、運転者の状態を推定する対象が少ないため、積極的に特定表示を行って、運転者の状態を推定するようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the specific display is performed when the vehicle is running in a specific scene and there is a dangerous object. Not limited to this, in order to call the driver's attention, a specific display may be performed if there is a dangerous object even if it is not in a specific scene, or if there is no dangerous object in a specific scene, a specific display may be performed. You may make it display. In particular, when the running state of the vehicle is a specific scene, there are few targets for estimating the driver's state, so the specific display may be positively performed to estimate the driver's state.

前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均など範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。 The above-described embodiments are merely examples, and should not be construed as limiting the scope of the present disclosure. The scope of the present disclosure is defined by the scope of claims, and all variations and modifications within the equivalence range of the claims are within the scope of the present disclosure.

ここに開示された技術は、車両の運転者の視線移動に基づいて、運転者の状態を推定する運転者状態推定装置として有用である。 The technology disclosed herein is useful as a driver state estimation device that estimates the state of the driver based on the line-of-sight movement of the driver of the vehicle.

1 フロントウィンドウガラス
10 ヘッドアップディスプレイ(表示装置)
20 運転者状態推定装置
50 コントローラ
52 表示制御部(表示装置)
53 視線算出部(視線検知装置)
56 推定部
57 閾値設定部
101 車室内カメラ(視線検知装置)
1 front window glass 10 head-up display (display device)
20 Driver state estimation device
50 controller 52 display control unit (display device)
53 line-of-sight calculation unit (line-of-sight detection device)
56 estimator
57 Threshold setting unit 101 Vehicle interior camera (line-of-sight detection device)

Claims (5)

車両の運転者の視線移動に基づいて、該運転者の状態を推定する運転者状態推定装置であって、
前記運転者の視線方向を検知する視線検知装置と、
前記車両の走行時における前記運転者の視線領域に、車両の走行シーンに応じた特定表示を行う表示装置と、
前記運転者の視線方向が、前記表示装置が前記特定表示を表示してから、閾値時間以内に前記特定表示に向かなかったときに、前記運転者に異常が生じていると推定する推定部と、
前記特定表示を表示する位置に応じて前記閾値時間を設定する閾値設定部とを備えることを特徴とする運転者状態推定装置。
A driver state estimating device for estimating the state of a driver based on the movement of the line of sight of the driver of the vehicle,
a line-of-sight detection device for detecting the line-of-sight direction of the driver;
a display device that performs a specific display according to a driving scene of the vehicle in the line-of-sight area of the driver when the vehicle is driving;
An estimating unit for estimating that an abnormality has occurred in the driver when the line-of-sight direction of the driver does not face the specific display within a threshold time after the display device displays the specific display. and,
A driver's state estimation device, comprising: a threshold setting unit that sets the threshold time according to a position where the specific display is displayed.
請求項1に記載の運転者状態推定装置において、
前記閾値設定部は、前記閾値時間を、前記運転者の視線方向が正面を向いたときを基準位置として、該基準位置から水平方向に所定角度範囲内の領域に前記特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に所定角度範囲外の領域に前記特定表示を表示したときの方が長くなるように設定することを特徴とする運転者状態推定装置。
In the driver state estimation device according to claim 1,
The threshold value setting unit sets the threshold time to the time when the specific display is displayed in a region within a predetermined angle range in the horizontal direction from the reference position when the line of sight of the driver faces the front. Also, the driver's state estimating device is set so that the specific display is longer when the specific display is displayed in a region outside the predetermined angular range in the horizontal direction from the reference position.
請求項2に記載の運転者状態推定装置において、
前記所定角度範囲は10度であり、
前記閾値設定部は、前記閾値時間を、該基準位置から水平方向に10度未満の視野角の領域に前記特定表示を表示したときよりも、該基準位置から水平方向に10度異常の視野角の領域に前記特定表示を表示したときの方が長くなるように設定することを特徴とする運転者状態推定装置。
In the driver state estimation device according to claim 2,
The predetermined angle range is 10 degrees,
The threshold setting unit sets the threshold time to a viewing angle that is 10 degrees abnormal in the horizontal direction from the reference position than when the specific display is displayed in a region with a viewing angle of less than 10 degrees in the horizontal direction from the reference position. A driver's state estimating device characterized in that it is set to be longer when the specific display is displayed in the area of .
請求項1~3のいずれか1つに記載の運転者状態推定装置において、
前記表示装置は、前記特定表示を表示してから前記閾値時間の時間が経過するまで、又は前記運転者の視線方向が当該特定表示を向くまで、前記特定表示を徐々に目立つように変更することを特徴とする運転者状態推定装置。
In the driver state estimation device according to any one of claims 1 to 3,
The display device gradually changes the specific display so that it stands out until the threshold time elapses after displaying the specific display, or until the line of sight of the driver turns to the specific display. A driver state estimation device characterized by:
請求項1~4のいずれか1つに記載の運転者状態推定装置において、
前記視線領域は、前記車両のフロントウィンドウガラスの領域であり、
前記表示装置は、前記フロントウィンドウガラスの車両前側に虚像による画像を投影するヘッドアップディスプレイであることを特徴とする運転者状態推定装置。
In the driver state estimation device according to any one of claims 1 to 4,
The line-of-sight area is an area of the front window glass of the vehicle,
The driver's state estimation device, wherein the display device is a head-up display that projects a virtual image on the vehicle front side of the front window glass.
JP2019203784A 2019-11-11 2019-11-11 Driver state estimation device Active JP7276082B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203784A JP7276082B2 (en) 2019-11-11 2019-11-11 Driver state estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203784A JP7276082B2 (en) 2019-11-11 2019-11-11 Driver state estimation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077137A JP2021077137A (en) 2021-05-20
JP7276082B2 true JP7276082B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=75897978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203784A Active JP7276082B2 (en) 2019-11-11 2019-11-11 Driver state estimation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7276082B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023187949A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱電機株式会社 Motion sickness easing apparatus and motion sickness easing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211787A (en) 2013-04-19 2014-11-13 本田技研工業株式会社 Information providing device
JP2017516219A (en) 2014-05-01 2017-06-15 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited Control device and related method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603264B2 (en) * 2002-02-19 2010-12-22 ボルボ テクノロジー コーポレイション System and method for monitoring and managing driver attention load
JP2019032739A (en) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ユピテル Reproducing apparatus and reproducing method, program thereof, recording apparatus, control method of recording apparatus, and the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211787A (en) 2013-04-19 2014-11-13 本田技研工業株式会社 Information providing device
JP2017516219A (en) 2014-05-01 2017-06-15 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited Control device and related method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077137A (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10800424B2 (en) Driver condition detection system
KR102051142B1 (en) System for managing dangerous driving index for vehicle and method therof
JP6454368B2 (en) Vehicle display system and method for controlling vehicle display system
JP4872245B2 (en) Pedestrian recognition device
JP5718942B2 (en) Apparatus and method for assisting safe operation of transportation means
US10232772B2 (en) Driver assistance system
JP7099037B2 (en) Data processing equipment, monitoring system, awakening system, data processing method, and data processing program
JP2016103249A (en) Driving support device and driving support method
JP2004030212A (en) Information providing apparatus for vehicle
US20180201276A1 (en) Driver condition detection system
KR102130059B1 (en) Digital rearview mirror control unit and method
JP2016088187A (en) Vehicular transmission display device
JP4337130B2 (en) Control device for driving device
JP2015085719A (en) Gazing object estimation device
JP2007008382A (en) Device and method for displaying visual information
JP4337131B2 (en) Mobile control device
JP7276082B2 (en) Driver state estimation device
JP6398182B2 (en) Signal information presentation device
JP2008162550A (en) External environment display device
JP2007133644A (en) Pedestrian recognition device
JP2017039461A (en) Vehicle display and control method of the same
JP7043795B2 (en) Driving support device, driving status information acquisition system, driving support method and program
JP7393738B2 (en) Driver state estimation device
JP7294483B2 (en) Driving support device, driving support method and program
JP7276083B2 (en) Driver state estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150