JP7275964B2 - Information display system and stand - Google Patents

Information display system and stand Download PDF

Info

Publication number
JP7275964B2
JP7275964B2 JP2019138665A JP2019138665A JP7275964B2 JP 7275964 B2 JP7275964 B2 JP 7275964B2 JP 2019138665 A JP2019138665 A JP 2019138665A JP 2019138665 A JP2019138665 A JP 2019138665A JP 7275964 B2 JP7275964 B2 JP 7275964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information display
display device
frictional force
holding member
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138665A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021021851A (en
Inventor
晃尚 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019138665A priority Critical patent/JP7275964B2/en
Publication of JP2021021851A publication Critical patent/JP2021021851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7275964B2 publication Critical patent/JP7275964B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、情報表示システム及びスタンドに関する。 The present invention relates to information display systems and stands.

重量物を所望の高さに昇降可能に指示する支持装置(スタンド)が知られている。 A support device (stand) is known that raises and lowers a heavy object to a desired height.

例えば、特許文献1には、ロックおよびロック解除の操作性を簡便化する目的で、片手での操作によって内パイプの上下動とロック操作が容易に行える構成が開示されている。 For example, Patent Literature 1 discloses a structure in which the inner pipe can be easily moved up and down and locked with one hand for the purpose of simplifying the operability of locking and unlocking.

今までのスタンド昇降装置では、手動の昇降装置の場合は、上下動を行うためのロック解除動作と昇降後のロック動作を簡単に行うことが難しく、作業に手間がかかるという問題があった。また、電動の昇降装置の場合は、1人で容易に昇降動作を実施することが可能であるが、スタンドの重量が大きくなってしまうために、転倒試験の条件を満足するためにはスタンドの足幅を広げる必要があり、必要以上に大きなスタンドになってしまうという問題があった。さらに、スタンドのコストが高くなるため、お客様にとってはコストの観点で導入のハードルが高くなるという問題があった。 In conventional stand lifting devices, manual lifting devices have a problem that it is difficult to easily perform the unlocking operation for vertical movement and the locking operation after lifting, and the work is time-consuming. In addition, in the case of an electric lifting device, it is possible for one person to easily perform the lifting operation, but the weight of the stand increases. There was a problem that it was necessary to widen the foot width, and the stand was larger than necessary. Furthermore, since the cost of the stand is high, there was a problem that the hurdle of introduction became high for customers from the viewpoint of cost.

本発明は、情報表示装置の高さを調整することができる情報表示システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information display system capable of adjusting the height of an information display device.

開示の技術は、情報表示装置と、前記情報表示装置を保持するスタンドと、を備える情報表示システムであって、前記スタンドは、前記情報表示装置を保持する保持部材と、前記保持部材を移動可能に保持する固定部材と、前記保持部材に上方向に支持力を付加する前記固定部材に固定された支持力生成部と、前記保持部材に摩擦力を発生させる前記固定部材に固定された摩擦力生成部と、を備え、前記情報表示装置の荷重と前記支持力とにより発生する前記保持部材と前記摩擦力生成部との間にかかる力が、前記摩擦力生成部が生成する前記保持部材と前記摩擦力生成部との間の最大静止摩擦力より大きく、前記スタンドは、前記保持部材を固定する固定部を備え、前記固定部は、前記固定部材に備える穴部と、前記保持部材に備える突部とを備え、前記穴部に嵌合した前記突部を、前記穴部から解除すると共に、前記摩擦力生成部が生成する前記摩擦力を低減するロック解除機構を更に備える情報表示システムである。
The technology disclosed is an information display system including an information display device and a stand that holds the information display device, wherein the stand includes a holding member that holds the information display device and a movable holding member. a support force generator fixed to the fixing member that applies an upward supporting force to the holding member; and a frictional force fixed to the fixing member that generates a frictional force to the holding member. and a generating unit, wherein the force applied between the holding member and the frictional force generating unit generated by the load of the information display device and the supporting force is generated by the holding member generated by the frictional force generating unit. larger than the maximum static frictional force between the stand and the frictional force generator, the stand includes a fixing portion for fixing the holding member, the fixing portion includes a hole provided in the fixing member and the holding member. and an unlocking mechanism that releases the protrusion fitted in the hole from the hole and reduces the frictional force generated by the frictional force generating unit. is.

開示の情報表示システムによれば、情報表示装置の高さを調整することができる。 According to the disclosed information display system, the height of the information display device can be adjusted.

本実施形態の情報表示システムの斜視図。1 is a perspective view of an information display system according to this embodiment; FIG. 本実施形態の情報表示システムの側面図。1 is a side view of the information display system of this embodiment; FIG. 本実施形態の情報表示装置の斜視図。1 is a perspective view of an information display device of this embodiment; FIG. 本実施形態の情報表示装置の正面図。1 is a front view of an information display device of this embodiment; FIG. 本実施形態の情報表示装置の側面図。FIG. 2 is a side view of the information display device of the embodiment; 本実施形態の情報表示システムのスタンドの斜視図。FIG. 2 is a perspective view of the stand of the information display system of the embodiment; 本実施形態の情報表示システムの摩擦力生成部を説明する図。The figure explaining the frictional force production|generation part of the information display system of this embodiment. 本実施形態の情報表示システムの摩擦力生成部を説明する図。The figure explaining the frictional force production|generation part of the information display system of this embodiment. 本実施形態の情報表示システムのロック機構を説明する図。The figure explaining the lock mechanism of the information display system of this embodiment. 本実施形態の情報表示システムのロック機構の動作を説明する図。4A and 4B are views for explaining the operation of the lock mechanism of the information display system according to the embodiment; FIG. 本実施形態の情報表示システムのロック機構の動作を説明する図。4A and 4B are views for explaining the operation of the lock mechanism of the information display system according to the embodiment; FIG.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated with reference to drawings. In the present specification and drawings, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted. Hereinafter, embodiments for carrying out the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.

<情報表示システムの構成>
[情報表示システム1]
図1は、本実施形態の情報表示システム1の斜視図である。図2は、本実施形態の情報表示システム1の側面図である。
<Configuration of information display system>
[Information display system 1]
FIG. 1 is a perspective view of an information display system 1 of this embodiment. FIG. 2 is a side view of the information display system 1 of this embodiment.

本実施形態の情報表示システム1は、情報表示装置100と、スタンド200と、を備える。 The information display system 1 of this embodiment includes an information display device 100 and a stand 200 .

[情報表示装置100]
図3は、本実施形態の情報表示装置100の斜視図である。図4は、本実施形態の情報表示装置100の正面図である。図5は、本実施形態の情報表示装置100の側面図である。
[Information display device 100]
FIG. 3 is a perspective view of the information display device 100 of this embodiment. FIG. 4 is a front view of the information display device 100 of this embodiment. FIG. 5 is a side view of the information display device 100 of this embodiment.

情報表示装置100はPC(Personal Computer)などの画面を表示する。また、専用のペン型入力装置150を用いることでディスプレイ面110に自由に文字や図形を筆記することができる。本実施形態の情報表示装置100の特長の1つとして、図3や図5に示すように厚さが薄いという点が挙げられる。このように情報表示装置100を薄く、また軽く設計することによって、インチ数の大きなディスプレイを用いていても可搬性に優れたディスプレイ製品を生み出すことが可能である。また、図5のように、本実施形態の情報表示装置100のもう1つの特長として背面が完全なフラットになっている点が挙げられる。このため、例えば、情報表示装置100を机の上に平置きすることが可能となり、複数人で情報表示装置100を囲んでディスカッションを行うことができる。また、情報表示装置100は複数人で同時に筆記できるように、複数本のペン型入力装置150での入力に対応できるである。さらに、情報表示装置100は屋外で利用できるように、情報表示装置100の本体およびペン型入力装置150のいずれも防塵、防水対応がなされている。 The information display device 100 displays a screen of a PC (Personal Computer) or the like. In addition, by using a dedicated pen-type input device 150, characters and graphics can be freely written on the display surface 110. FIG. One of the features of the information display device 100 of this embodiment is that it is thin as shown in FIGS. By designing the information display device 100 to be thin and light in this way, it is possible to create a display product excellent in portability even when using a large-inch display. As shown in FIG. 5, another feature of the information display device 100 of this embodiment is that the rear surface is completely flat. Therefore, for example, the information display device 100 can be laid flat on a desk, and a plurality of people can have a discussion around the information display device 100 . In addition, the information display device 100 can handle input with a plurality of pen-type input devices 150 so that a plurality of people can write simultaneously. Further, both the main body of the information display device 100 and the pen-type input device 150 are dustproof and waterproof so that the information display device 100 can be used outdoors.

[スタンド200]
図6は、本実施形態の情報表示システム1のスタンド200の斜視図である。
[Stand 200]
FIG. 6 is a perspective view of the stand 200 of the information display system 1 of this embodiment.

スタンド200は、可動フレーム211、212と、固定フレーム221、222と、シャフト231、232と、定荷重バネ241、242と、摩擦力生成部251、252と、ペダル260と、台座部280と、を備える。なお、可動フレーム211、212と、固定フレーム221、222と、シャフト231、232と、定荷重バネ241、242と、摩擦力生成部251、252と、について、特に区別する必要がない場合は、それぞれ、可動フレーム210、固定フレーム220、シャフト230、定荷重バネ240、摩擦力生成部250、と呼ぶことがある。 The stand 200 includes movable frames 211 and 212, fixed frames 221 and 222, shafts 231 and 232, constant force springs 241 and 242, frictional force generators 251 and 252, a pedal 260, a pedestal 280, Prepare. If there is no particular need to distinguish between the movable frames 211 and 212, the fixed frames 221 and 222, the shafts 231 and 232, the constant force springs 241 and 242, and the friction force generators 251 and 252, They are sometimes called the movable frame 210, the fixed frame 220, the shaft 230, the constant force spring 240, and the frictional force generator 250, respectively.

[可動フレーム210]
可動フレーム210は、情報表示装置100を保持すると共に、固定フレーム220の長手方向に移動可能になっている。可動フレーム210は、情報表示装置100を保持する方法については、特に限定されない。例えば、可動フレーム210に情報表示装置100を載置するための部材や懸架するための部材を設けてもよい。また、可動フレーム210に情報表示装置100をネジ止めしてもよい。さらには、可動フレーム210に情報表示装置100を、接着部材(接着剤や粘着テープ等)を用いて固定してもよい。
[Movable frame 210]
The movable frame 210 holds the information display device 100 and is movable in the longitudinal direction of the fixed frame 220 . The method of holding the information display device 100 by the movable frame 210 is not particularly limited. For example, a member for mounting the information display device 100 or a member for suspending the information display device 100 may be provided on the movable frame 210 . Alternatively, the information display device 100 may be screwed to the movable frame 210 . Furthermore, the information display device 100 may be fixed to the movable frame 210 using an adhesive member (adhesive, adhesive tape, etc.).

また、可動フレーム210には、後述するロック機構の一部が備えられている。 Also, the movable frame 210 is provided with a part of a locking mechanism, which will be described later.

[固定フレーム220]
固定フレーム220は、可動フレーム210を固定フレーム220の長手方向に移動可能に保持する。可動フレーム210を固定フレーム220に対して移動可能にするために、固定フレーム220に、不図示の枠部材を設けてその枠の間に可動フレーム210を通すようにしている。また、定荷重バネ240及び摩擦力生成部250を不図示の保持部材により保持する。固定フレーム220は、内部が空洞になっている。固定フレーム220の内部には、後述するシャフト230が挿入される。固定フレーム220は、シャフト230を、固定フレーム220の内部を長手方向に移動可能なように、保持する。
[Fixed frame 220]
Fixed frame 220 holds movable frame 210 movably in the longitudinal direction of fixed frame 220 . In order to make the movable frame 210 movable with respect to the fixed frame 220, the fixed frame 220 is provided with a frame member (not shown) and the movable frame 210 is passed between the frames. Also, the constant force spring 240 and the frictional force generator 250 are held by a holding member (not shown). The fixed frame 220 is hollow inside. A shaft 230 , which will be described later, is inserted inside the fixed frame 220 . Fixed frame 220 holds shaft 230 so that it can move longitudinally inside fixed frame 220 .

固定フレーム220には、スリット225が間隔を開けて複数形成されている。スリット225は、後述するロック機構の一部を構成する。 A plurality of slits 225 are formed in the fixed frame 220 at intervals. The slit 225 constitutes a part of a locking mechanism, which will be described later.

[シャフト230]
シャフト230は、固定フレーム220の内部に挿入される。シャフト230には、その側部に、スリット235が複数形成されている。スリット235は、後述するロック機構の一部を構成する。また、シャフト230の一方の端部には円錐部材237(図8)を備える。円錐部材237は、その先端が外側になるにつれて広がるように円錐が形成されている。円錐部材237のシャフト230側は、後述する摩擦力生成部250の貫通孔258に挿入される。シャフト230の他方の端部は、ペダル260に接続されている。シャフト230は、ペダル260により下方向に押されてない場合には、規定の位置に戻るようにバネ等により付勢されている。本実施形態のシャフト230では、当該規定の位置は、後述するロック機構がロック状態である位置(図10(A))である。すなわち、ペダル260が踏まれていない場合には、シャフト230はロック機構がロック状態となる位置になる。
[Shaft 230]
The shaft 230 is inserted inside the fixed frame 220 . A plurality of slits 235 are formed in the side of the shaft 230 . The slit 235 constitutes a part of a locking mechanism, which will be described later. One end of shaft 230 is also provided with a conical member 237 (FIG. 8). The conical member 237 is formed as a cone that widens as its tip extends outward. The shaft 230 side of the conical member 237 is inserted into a through hole 258 of the frictional force generator 250, which will be described later. The other end of shaft 230 is connected to pedal 260 . Shaft 230 is biased by a spring or the like so as to return to a prescribed position when not pushed downward by pedal 260 . In the shaft 230 of the present embodiment, the prescribed position is a position (FIG. 10A) where a locking mechanism, which will be described later, is in a locked state. That is, when the pedal 260 is not stepped on, the shaft 230 is in a position where the lock mechanism is locked.

[定荷重バネ240]
定荷重バネ240は、規定のバネの引き出し範囲内で、一定の荷重を発生させるバネである。定荷重バネ240は、不図示の固定部材により、固定フレーム220に固定されている。また、定荷重バネ240のバネ245は、可動フレーム210の下端に固定されている(図9を参照)。定荷重バネ240は、可動フレーム210に上方向に支持力を付加する。
[Constant force spring 240]
The constant load spring 240 is a spring that generates a constant load within a specified spring pull-out range. The constant force spring 240 is fixed to the fixed frame 220 by a fixing member (not shown). A spring 245 of the constant force spring 240 is fixed to the lower end of the movable frame 210 (see FIG. 9). The constant force spring 240 applies an upward support force to the movable frame 210 .

定荷重バネ240により、情報表示装置100を軽い力で移動させることできる。また、情報表示装置100(可動フレーム210)が可動可能な状態であっても、急激に情報表示装置100(可動フレーム210)が動くことがないようになっている。すなわち、情報表示装置100は、後述するロック機構のロックが解除し、情報表示装置100から手を離したとしても、緩やかに移動するように、定荷重バネ240の支持力を調整している。なお、支持力を載置する情報表示装置100にあわせて調整する支持力調整手段を備えるようにしてもよい。 The constant force spring 240 allows the information display device 100 to be moved with a light force. Further, even when the information display device 100 (movable frame 210) is in a movable state, the information display device 100 (movable frame 210) does not move abruptly. That is, the supporting force of the constant force spring 240 is adjusted so that the information display device 100 moves gently even when the lock mechanism (to be described later) is unlocked and the information display device 100 is released. It should be noted that a supporting force adjusting means for adjusting the supporting force according to the information display device 100 on which it is placed may be provided.

例えば、情報表示装置100の重量が5kgである場合について説明する。その場合の情報表示装置100の荷重は約50ニュートンである。一般的には、定荷重バネ240の支持力は、対象の荷重に等しくなるように選定する。本実施形態の情報表示システム1では、定荷重バネ240の支持力を30ニュートン程度にする。 For example, a case where the weight of the information display device 100 is 5 kg will be described. The load of the information display device 100 in that case is approximately 50 Newtons. Generally, the supporting force of the constant force spring 240 is chosen to be equal to the load of interest. In the information display system 1 of this embodiment, the supporting force of the constant force spring 240 is set to approximately 30 Newtons.

なお、定荷重バネ240が、支持力生成部の一例である。 Note that the constant force spring 240 is an example of a supporting force generator.

[摩擦力生成部250]
図7は、本実施形態の情報表示システム1の摩擦力生成部250付近の上面図である。なお、可動フレーム210は、断面図で示している。図8は、本実施形態の情報表示システム1の摩擦力生成部250付近の斜視図である。
[Friction force generator 250]
FIG. 7 is a top view of the vicinity of the frictional force generator 250 of the information display system 1 of this embodiment. Note that the movable frame 210 is shown in a cross-sectional view. FIG. 8 is a perspective view of the vicinity of the frictional force generator 250 of the information display system 1 of this embodiment.

摩擦力生成部250は、押圧部材253、254と、スポンジ255、256と、軸支部材257と、を備える。摩擦力生成部250の押圧部材253と押圧部材254は、可動フレーム210を挟み込むことが可能になっている。摩擦力生成部250の押圧部材253と押圧部材254のそれぞれは、軸支部材257を中心に可動フレーム210を挟み込む方向に回転するように支持されている。また、軸支部材257は、トーションスプリングを備え、当該トーションスプリングによって、押圧部材253と押圧部材254は、閉じる方向に荷重がかかるようになっている。このように、押圧部材253と押圧部材254によりスポンジ255とスポンジ256を介して可動フレーム210を挟み込むことにより、可動フレーム210に対して、スポンジ255とスポンジ256の接触面において摩擦力が発生する。すなわち、摩擦力生成部250は、可動フレーム210と摩擦力生成部250との間に静止摩擦力を生成する。当該摩擦力により、可動フレーム210が動くことを抑えることができる。 The frictional force generator 250 includes pressing members 253 and 254 , sponges 255 and 256 and a pivot member 257 . The pressing member 253 and the pressing member 254 of the frictional force generating section 250 can sandwich the movable frame 210 . Each of the pressing member 253 and the pressing member 254 of the frictional force generating section 250 is supported so as to rotate about the pivot member 257 in the direction in which the movable frame 210 is sandwiched. The pivot member 257 has a torsion spring, and the torsion spring applies a load to the pressing members 253 and 254 in the closing direction. By sandwiching the movable frame 210 with the pressing members 253 and 254 via the sponges 255 and 256 in this way, a frictional force is generated on the contact surfaces of the sponges 255 and 256 with respect to the movable frame 210 . That is, the frictional force generator 250 generates static frictional force between the movable frame 210 and the frictional force generator 250 . The frictional force can suppress the movement of the movable frame 210 .

本実施形態の情報表示装置100は、例えば、電子黒板として用いられることがある。電子黒板として用いる場合、使用者は情報表示装置100に対して筆記動作を行うことが想定される。一般に筆記時には5ニュートン程度の力が情報表示装置100にかかる。この力を抑えるだけの保持力がないと筆記時に画面が揺れてしまい、使用者に対して書き難い印象を与えてしまう。本実施形態の情報表示システム1では、摩擦力生成部250により発生する摩擦力は筆記時に使用者が情報表示装置100に対して作用する力よりも大きくなるようにする。それによって、筆記揺れを防止することができる。 The information display device 100 of this embodiment may be used, for example, as an electronic blackboard. When used as an electronic blackboard, it is assumed that the user performs writing operations on the information display device 100 . In general, a force of about 5 Newtons is applied to the information display device 100 during writing. If there is no holding force enough to suppress this force, the screen shakes during writing, giving the user the impression that writing is difficult. In the information display system 1 of the present embodiment, the frictional force generated by the frictional force generating section 250 is set to be greater than the force applied to the information display device 100 by the user during writing. As a result, it is possible to prevent writing sway.

また、摩擦力生成部250による情報表示装置100の荷重と、定荷重バネ240の支持力により、可動フレーム210と摩擦力生成部250との間に発生する力は、可動フレーム210と摩擦力生成部250との間の最大静止摩擦力より大きくなっている。このため、情報表示装置100は、後述するロック機構のロックが解除されている場合は、摩擦力生成部250の摩擦力が可動フレーム210に作用していたとしても、自律的に上又は下に移動する。例えば、定荷重バネ240の支持力が情報表示装置100の荷重より小さい場合は、情報表示装置100は下に移動する。また、例えば、定荷重バネ240の支持力が情報表示装置100の荷重より大きい場合は、情報表示装置100は上に移動する。 Further, the force generated between the movable frame 210 and the frictional force generator 250 due to the load of the information display device 100 by the frictional force generator 250 and the supporting force of the constant force spring 240 is the movable frame 210 and the frictional force generator greater than the maximum static frictional force with the portion 250 . Therefore, the information display device 100 can move up or down autonomously even if the frictional force of the frictional force generating section 250 acts on the movable frame 210 when the lock mechanism described later is unlocked. Moving. For example, when the supporting force of the constant force spring 240 is smaller than the load of the information display device 100, the information display device 100 moves downward. Further, for example, when the supporting force of the constant load spring 240 is larger than the load of the information display device 100, the information display device 100 moves upward.

例えば、上述の情報表示装置100の重量が5kgである場合で、定荷重バネ240の支持力を30ニュートン程度にした場合について考える。一般に筆記時には5ニュートン程度の力が情報表示装置100にかかることから、摩擦力生成部250の最大静止摩擦力を10~20ニュートン程度にする。このときに、摩擦力生成部250による情報表示装置100の荷重と、定荷重バネ240の支持力により、可動フレーム210と摩擦力生成部250との間に発生する力が、可動フレーム210と摩擦力生成部250との間の最大静止摩擦力より大きくなるように調整する。 For example, consider the case where the weight of the information display device 100 described above is 5 kg and the supporting force of the constant force spring 240 is set to approximately 30 Newtons. Since a force of about 5 Newtons is generally applied to the information display device 100 during writing, the maximum static frictional force of the frictional force generator 250 is set to about 10 to 20 Newtons. At this time, the force generated between the movable frame 210 and the frictional force generating unit 250 due to the load of the information display device 100 by the frictional force generating unit 250 and the supporting force of the constant force spring 240 causes friction between the movable frame 210 and the frictional force generating unit 250. It is adjusted so that it is greater than the maximum static frictional force with the force generating section 250 .

また、摩擦力生成部250には、貫通孔258が形成されている。シャフト230の円錐部材237が貫通孔258を押し開けることにより、押圧部材253と押圧部材254を押し開ける。円錐部材237が押圧部材253と押圧部材254を押し開けることにより、スポンジ255、256によって生じる摩擦力を解除するようになっている。摩擦力を解除することにより、情報表示装置100を移動させる場合に、スムーズに移動させることができる。 Further, a through hole 258 is formed in the frictional force generating portion 250 . The conical member 237 of the shaft 230 pushes the through-hole 258 open, thereby pushing the pressing member 253 and the pressing member 254 open. The conical member 237 pushes apart the pressing member 253 and the pressing member 254 to release the frictional force generated by the sponges 255 and 256 . By releasing the frictional force, the information display device 100 can be moved smoothly.

[ペダル260]
ペダル260は、後述するロック機構を解除するための部材である。ペダル260は、シャフト230の他方の他端に接続されている。ペダル260を足等で下に押すと、それに連動してシャフト230が下側に移動する。それによって、ロック機構のロック解除と摩擦力生成部250の摩擦力発生の解除を行う。
[pedal 260]
Pedal 260 is a member for releasing a lock mechanism, which will be described later. Pedal 260 is connected to the other end of shaft 230 . When the pedal 260 is pushed downward with a foot or the like, the shaft 230 moves downward accordingly. As a result, the lock mechanism is unlocked and the frictional force generated by the frictional force generator 250 is released.

[台座部280]
台座部280は、固定フレーム220(221、222)を保持する部材である。台座部280は、フレーム200全体を移動可能にするために、キャスター281、282、283、284を備える。また、台座部280に固定フレーム220(221、222)を固定するために、固定部材287、288を備える。固定部材287、288により、固定フレーム220(221、222)が地面に対して斜めに固定される。
[Pedestal 280]
The pedestal portion 280 is a member that holds the fixed frame 220 (221, 222). The base 280 has casters 281, 282, 283, 284 to make the entire frame 200 movable. In addition, fixing members 287 and 288 are provided to fix the fixed frame 220 (221 and 222) to the base portion 280. As shown in FIG. The fixing members 287 and 288 fix the fixed frame 220 (221 and 222) obliquely to the ground.

<ロック機構>
図9は、本実施形態の情報表示システム1のロック機構を説明する図である。図9は、可動フレーム210がロック機構によりロックされている状態を示している。なお、図9において、可動フレーム210と固定フレーム220は、断面図で示している。
<Lock Mechanism>
FIG. 9 is a diagram for explaining the lock mechanism of the information display system 1 of this embodiment. FIG. 9 shows a state in which the movable frame 210 is locked by the locking mechanism. In addition, in FIG. 9, the movable frame 210 and the fixed frame 220 are shown in a sectional view.

可動フレーム210の下端には、バネ216により押圧されるロックピン217を備える。バネ216とロックピン217は、ロック機構の一部を構成する。 A lock pin 217 pressed by a spring 216 is provided at the lower end of the movable frame 210 . Spring 216 and lock pin 217 form part of the locking mechanism.

なお、バネ216、ロックピン217、スリット225、スリット235の組み合わせをロック機構と呼ぶ場合がある。 A combination of the spring 216, lock pin 217, slit 225, and slit 235 may be called a lock mechanism.

ロックピン217は、可動フレーム210がロックされている状態では、固定フレーム220のスリット225とシャフト230のスリット235に挿入されている。 The lock pin 217 is inserted into the slit 225 of the fixed frame 220 and the slit 235 of the shaft 230 when the movable frame 210 is locked.

図10、図11は、本実施形態の情報表示システム1のロック機構の動作を説明する図である。なお、図10、図11において、可動フレーム210と固定フレーム220、シャフト230は、断面図で示している。 10 and 11 are diagrams for explaining the operation of the lock mechanism of the information display system 1 of this embodiment. 10 and 11, the movable frame 210, fixed frame 220, and shaft 230 are shown in sectional views.

図10(A)は、ロック機構によりロックされた状態(ロック状態)である。ロック状態では、ロックピン217は、スリット225に嵌合する。ロックピン217は、先端に傾斜面である先細り形状である先端部217aを有する。また、ロックピン217は、側面が円筒形である円筒部217bを有する。ロック状態においては、ロックピン217の円筒部217bが図11(A)の円Aの部分において、固定フレーム220のスリット225の端面と接触することにより、上下方向に動かないようになっている。このように、ロックピン217の先細りの形状である先端部217a以外の場所、ここでは、円筒部217b、が固定フレーム220と接触している。そのため、可動フレーム210は固定フレーム220に対して相対的に動くことがない。 FIG. 10A shows a state locked by the lock mechanism (locked state). In the locked state, lock pin 217 fits into slit 225 . The lock pin 217 has a tapered tip portion 217a that is an inclined surface at the tip. The lock pin 217 also has a cylindrical portion 217b having a cylindrical side surface. In the locked state, the cylindrical portion 217b of the lock pin 217 contacts the end surface of the slit 225 of the fixed frame 220 at the circle A in FIG. 11A, thereby preventing vertical movement. In this manner, a portion of the lock pin 217 other than the tapered distal end portion 217 a , here, the cylindrical portion 217 b , is in contact with the fixed frame 220 . Therefore, the movable frame 210 does not move relative to the fixed frame 220 .

本実施形態の情報表示装置100を電子黒板として用いる場合、使用者は情報表示装置100に対して筆記動作を行うことが想定される。情報表示装置100に筆記する際に、情報表示装置100の側面を持って書く使用者も一定数存在する。その場合には、上述の摩擦力生成部250では、情報表示装置100の側面を持って書く際に作用する荷重により情報表示装置100が移動することを防止することは困難である。本実施形態のロック機構を用いることにより、情報表示装置100を確実にロックして、移動を防止することができる。 When the information display device 100 of the present embodiment is used as an electronic whiteboard, it is assumed that the user will write on the information display device 100 . There are a certain number of users who hold the side of the information display device 100 when writing on the information display device 100 . In that case, it is difficult for the frictional force generator 250 described above to prevent the information display device 100 from moving due to the load applied when writing with the side of the information display device 100 . By using the lock mechanism of the present embodiment, the information display device 100 can be securely locked and prevented from moving.

さらに、上述のように、本実施形態の情報表示システム1では、摩擦力生成部250により発生する摩擦力により、筆記揺れを防止することができる。ロック機構によるロックにおいては、ロックピン217をスリット225に挿入した際の隙間によりが、がたつきが生じるが、摩擦力生成部250により可動フレーム210を保持することにより、当該がたつきを防止することができる。 Furthermore, as described above, in the information display system 1 of the present embodiment, the frictional force generated by the frictional force generating section 250 can prevent the shaking of writing. In locking by the lock mechanism, rattling occurs due to the gap when the lock pin 217 is inserted into the slit 225, but the movable frame 210 is held by the frictional force generator 250 to prevent the rattling. can do.

ロック機構がロック状態から、本実施形態の情報表示システム1において、ペダル260が踏まれて、ロック機構のロックが解除される場合について説明する。このロック状態から、まず図10(B)~図10(D)にあるようにシャフト230を押し下げることでロック解除動作を始める。このロック解除動作はペダル260を踏み込むことで実現できる。なお、上述のように、ペダル260を踏み込むことによって、摩擦力生成部250の摩擦力も解除又は低減することができる。すなわち、ロック機構の解除と、摩擦力生成部250の摩擦力の解除を、ペダル260を踏み込むという同一の操作にて実現できる。シャフト230及びペダル260が、ロック解除機構の一例である。 A case where the pedal 260 is stepped on in the information display system 1 of the present embodiment from the locked state of the lock mechanism to unlock the lock mechanism will be described. From this locked state, the unlocking operation is started by pushing down the shaft 230 as shown in FIGS. 10(B) to 10(D). This unlocking operation can be realized by depressing the pedal 260 . As described above, by stepping on the pedal 260, the frictional force of the frictional force generating section 250 can also be released or reduced. That is, the unlocking of the lock mechanism and the canceling of the frictional force of the frictional force generator 250 can be achieved by the same operation of stepping on the pedal 260 . Shaft 230 and pedal 260 are an example of an unlocking mechanism.

図10(B)は、ペダル260が踏まれて、シャフト230が矢印B1の方向に移動した状態を示している。図10(B)の円Bの部分において、シャフト230のスリット235の端面が、先端部217aに接触する。その場合に、先端部217aは、傾斜面となっていることから、ロックピン217が矢印B2に後退(移動)する。 FIG. 10B shows a state in which pedal 260 is stepped on and shaft 230 moves in the direction of arrow B1. 10(B), the end surface of the slit 235 of the shaft 230 contacts the tip portion 217a. In this case, since the tip portion 217a is an inclined surface, the lock pin 217 retreats (moves) in the direction of the arrow B2.

図10(C)は、さらにペダル260が踏まれて、シャフト230が矢印C1の方向に移動すると、ロックピン217は、スリット235から完全に抜けた状態になる。この状態では、ロックピン217が固定フレーム220のスリット225の端面(円C)に接触するまで矢印C2の方向に移動して、ロックピン217の先端部217aがスリット235に接触するようになる。 10(C), when the pedal 260 is further stepped on and the shaft 230 moves in the direction of the arrow C1, the lock pin 217 is completely removed from the slit 235. In FIG. In this state, the lock pin 217 moves in the direction of arrow C2 until it contacts the end face (circle C) of the slit 225 of the fixed frame 220, and the tip 217a of the lock pin 217 comes into contact with the slit 235.

図10(D)は、可動フレーム210を矢印D1の方向に移動させたときの図である。例えば、使用者が、情報表示装置100の高さを低くするために、情報表示装置100の端部を持って下に動かしたとする。その場合には、固定フレーム220のスリット225の端面(円Dを参照)にロックピン217の先端部217aが接触する。その場合に、先端部217aは、傾斜面となっていることから、ロックピン217が矢印D2に後退(移動)する。なお、情報表示装置100の高さを高くするために、情報表示装置100の端部を持って上に(矢印D1と逆の方向)に移動させても同様である。 FIG. 10D is a diagram when the movable frame 210 is moved in the direction of arrow D1. For example, assume that the user holds the edge of the information display device 100 and moves it downward in order to lower the height of the information display device 100 . In that case, the tip 217a of the lock pin 217 comes into contact with the end surface of the slit 225 of the fixed frame 220 (see circle D). In this case, since the tip portion 217a is an inclined surface, the lock pin 217 retreats (moves) in the direction of the arrow D2. In order to increase the height of the information display device 100, the information display device 100 may be held at an end and moved upward (in the direction opposite to the arrow D1).

図11(A)は、図10(D)の状態からさらに可動フレーム210を移動させた状態の図である。その場合には、ロックピン217は、固定フレーム220のスリット225から抜けた状態になる。この場合には、ロックピン217は完全に固定フレーム220のスリット225から離脱して、可動フレーム210(情報表示装置100)を自由に矢印E1の方向に動かすことができる。 FIG. 11(A) is a diagram showing a state in which the movable frame 210 is further moved from the state in FIG. 10(D). In that case, the lock pin 217 is pulled out of the slit 225 of the fixed frame 220 . In this case, lock pin 217 is completely removed from slit 225 of fixed frame 220, and movable frame 210 (information display device 100) can be freely moved in the direction of arrow E1.

ここで、使用者が、情報表示装置100を動かすと、固定フレーム220のスリット225をロックピン217が通過する際に、ロックピン217はスリット225の中に入る。それにより、カチッという音やロックピン217の先端がシャフト230の表面にあたる感覚で、使用者が固定フレーム220のスリット225の位置、すなわち、ロック機構によりロック状態となる位置、を知ることができる。そのようにして、わざわざ目視することなく、間隔を開けて配置されたスリット225の位置を確認しなくてもロックできるおおまかな位置が知ることができる。 Here, when the user moves the information display device 100 , the lock pin 217 enters the slit 225 when the lock pin 217 passes through the slit 225 of the fixed frame 220 . As a result, the user can know the position of the slit 225 of the fixed frame 220 , that is, the position where the lock mechanism is locked by the click sound and the feeling that the tip of the lock pin 217 hits the surface of the shaft 230 . In this way, it is possible to know a rough position at which locking is possible without checking the positions of the spaced slits 225 without bothering to look.

使用者が、使用者が固定フレーム220のスリット225の位置、すなわち、ロック機構によりロック状態となる位置で、ペダル260から足を外すと、図10(A)の状態になる。それによって、情報表示装置100(可動フレーム210)は、ロック機構によりロックされる。更に、摩擦力生成部250により、摩擦力により固定される。 When the user removes the foot from the pedal 260 at the position of the slit 225 of the fixed frame 220, that is, at the position where the lock mechanism locks, the state shown in FIG. 10(A) is obtained. Thereby, the information display device 100 (movable frame 210) is locked by the lock mechanism. Furthermore, it is fixed by the frictional force generated by the frictional force generator 250 .

ここで、図11(A)の状態で、ペダル260から足を外した場合について検討する。図11(A)の状態で、ペダル260から足を外した場合は、シャフト230は、図10(A)の状態なる。この状態では、ロック機構によりロックされていないことから、使用者は、ロックピン217が接触している部分の上下いずれかのスリット225まで、情報表示装置100(可動フレーム210)を動かすことができる。また、スリット225まで移動すると、ロックピン217が、スリット225とスリット235に挿入されることによりロックされる。また、使用者が図11(A)の状態で手を離したとしても、上述のように、摩擦力生成部250により摩擦力が発生するが、情報表示装置100は自律的に移動するようになっている。したがって、ロックピン217が接触している部分の上下いずれかのスリット225まで、情報表示装置100は緩やかに自律的に移動する。そして、また、スリット225まで移動すると、ロックピン217が、スリット225とスリット235に挿入されることによりロックされる。このように、情報表示システム1では、ロック機構によりロック状態となる位置以外で、ペダル260から足を外しても、自動的に情報表示装置100がロック機構によりロック状態となる位置に移動してロックされる。 Here, the case where the foot is removed from the pedal 260 in the state of FIG. 11(A) will be considered. When the foot is removed from the pedal 260 in the state of FIG. 11(A), the shaft 230 is in the state of FIG. 10(A). In this state, since it is not locked by the lock mechanism, the user can move the information display device 100 (movable frame 210) to the slit 225 either above or below the portion with which the lock pin 217 is in contact. . Moreover, when it moves to the slit 225 , the lock pin 217 is inserted into the slit 225 and the slit 235 to be locked. Also, even if the user releases the hand in the state of FIG. It's becoming Therefore, the information display device 100 gently and autonomously moves to the slit 225 either above or below the portion with which the lock pin 217 is in contact. Then, when it moves to the slit 225 , the lock pin 217 is inserted into the slit 225 and the slit 235 to be locked. As described above, in the information display system 1, even if the foot is removed from the pedal 260 at a position other than the locked state by the lock mechanism, the information display device 100 automatically moves to the locked state by the lock mechanism. locked.

なお、ロック機構が、固定部の一例である。また、固定フレーム220のスリット225が穴部の一例である。可動フレーム210のロックピン217が、突部の一例である。 Note that the lock mechanism is an example of the fixing portion. Also, the slit 225 of the fixed frame 220 is an example of the hole. Lock pin 217 of movable frame 210 is an example of a protrusion.

<作用・効果>
本実施形態の情報表示システム1によれば、可動フレーム210、固定フレーム220、定荷重バネ240、摩擦力生成部250を備えるスタンド200により、情報表示装置100の高さを調整することができる。
<Action/effect>
According to the information display system 1 of this embodiment, the height of the information display device 100 can be adjusted by the stand 200 including the movable frame 210 , the fixed frame 220 , the constant force spring 240 and the frictional force generator 250 .

本実施形態の情報表示システム1によれば、情報表示装置100を上下昇降する際に、ロック機構のロック状態になる位置を使用者が把握することができる。また、ロック機構のロック状態になる位置以外でロック動作を行っても、情報表示装置100がロック機構のロック状態になる位置に自動的に移動する。 According to the information display system 1 of this embodiment, when the information display device 100 is moved up and down, the user can grasp the position where the lock mechanism is in the locked state. Further, even if the locking operation is performed at a position other than the locked state of the lock mechanism, the information display device 100 automatically moves to the locked state of the lock mechanism.

また、本実施形態の情報表示システム1によれば、使用者は片足でペダル260の操作を行い、両手で情報表示装置100を支持しながら上下に動かすだけで、昇降前のロック解除動作と昇降後のロック動作を容易に実現することができる。これにより、1人でも簡単に情報表示装置100の上下昇降が実現できる。 Further, according to the information display system 1 of the present embodiment, the user can operate the pedal 260 with one foot and move the information display device 100 up and down while supporting it with both hands. A later locking operation can be easily realized. As a result, even one person can easily move the information display device 100 up and down.

さらに、本実施形態の情報表示システム1によれば、ロック機構と摩擦力生成部により、情報表示装置100を保持することにより、情報表示装置100の確実に固定すると共に、筆記揺れを防止することができる。 Furthermore, according to the information display system 1 of the present embodiment, by holding the information display device 100 with the lock mechanism and the frictional force generation unit, the information display device 100 can be reliably fixed and the shaking of the writing can be prevented. can be done.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and within the scope of the embodiments of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.

1 情報表示システム
100 情報表示装置
200 スタンド
210、211、212 可動フレーム
216 バネ
217 ロックピン
220、221、222 固定フレーム
225 スリット
230、231、232 シャフト
235 スリット
240、241、242 定荷重バネ
250、251、252 摩擦力生成部
260 ペダル
1 Information Display System 100 Information Display Device 200 Stand 210, 211, 212 Movable Frame 216 Spring 217 Lock Pin 220, 221, 222 Fixed Frame 225 Slit 230, 231, 232 Shaft 235 Slit 240, 241, 242 Constant Force Spring 250, 251 , 252 frictional force generator 260 pedal

特許第3892238号公報Japanese Patent No. 3892238

Claims (3)

情報表示装置と、前記情報表示装置を保持するスタンドと、を備える情報表示システムであって、
前記スタンドは、
前記情報表示装置を保持する保持部材と、
前記保持部材を移動可能に保持する固定部材と、
前記保持部材に上方向に支持力を付加する前記固定部材に固定された支持力生成部と、
前記保持部材に摩擦力を発生させる前記固定部材に固定された摩擦力生成部と、を備え、
前記情報表示装置の荷重と前記支持力とにより発生する前記保持部材と前記摩擦力生成部との間にかかる力が、前記摩擦力生成部が生成する前記保持部材と前記摩擦力生成部との間の最大静止摩擦力より大きく、
前記スタンドは、前記保持部材を固定する固定部を備え、
前記固定部は、前記固定部材に備える穴部と、前記保持部材に備える突部とを備え、
前記穴部に嵌合した前記突部を、前記穴部から解除すると共に、前記摩擦力生成部が生成する前記摩擦力を低減するロック解除機構を更に備える
情報表示システム。
An information display system comprising an information display device and a stand holding the information display device,
The stand is
a holding member that holds the information display device;
a fixing member that movably holds the holding member;
a supporting force generator fixed to the fixing member that applies an upward supporting force to the holding member;
a frictional force generator fixed to the fixed member that generates a frictional force on the holding member;
The force acting between the holding member and the frictional force generating section generated by the load of the information display device and the supporting force is the force generated by the frictional force generating section between the holding member and the frictional force generating section. greater than the maximum static friction force between
The stand includes a fixing portion that fixes the holding member,
The fixing portion includes a hole provided in the fixing member and a projection provided in the holding member,
It further comprises an unlocking mechanism that releases the protrusion fitted in the hole from the hole and reduces the frictional force generated by the frictional force generating unit.
Information display system.
前記支持力生成部は、定荷重バネを備える
請求項1に記載の情報表示システム。
2. The information display system according to claim 1 , wherein said supporting force generator comprises a constant force spring.
情報表示装置を保持するスタンドであって、
前記情報表示装置を保持する保持部材と、
前記保持部材を移動可能に保持する固定部材と、
前記保持部材に上方向に支持力を付加する前記固定部材に固定された支持力生成部と、
前記保持部材に摩擦力を発生させる前記固定部材に固定された摩擦力生成部と、
前記保持部材を固定する固定部と、を備え、
前記固定部は、前記固定部材に備える穴部と、前記保持部材に備える突部とを備え、
前記穴部に嵌合した前記突部を、前記穴部から解除すると共に、前記摩擦力生成部が生成する前記摩擦力を低減するロック解除機構を備える
スタンド。
A stand for holding an information display device,
a holding member that holds the information display device;
a fixing member that movably holds the holding member;
a supporting force generator fixed to the fixing member that applies an upward supporting force to the holding member;
a frictional force generator fixed to the fixed member for generating a frictional force on the holding member;
a fixing part that fixes the holding member,
The fixing portion includes a hole provided in the fixing member and a projection provided in the holding member,
An unlocking mechanism for releasing the protrusion fitted in the hole from the hole and reducing the frictional force generated by the frictional force generating unit is provided.
stand.
JP2019138665A 2019-07-29 2019-07-29 Information display system and stand Active JP7275964B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138665A JP7275964B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Information display system and stand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138665A JP7275964B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Information display system and stand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021851A JP2021021851A (en) 2021-02-18
JP7275964B2 true JP7275964B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=74574447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138665A Active JP7275964B2 (en) 2019-07-29 2019-07-29 Information display system and stand

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275964B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250418A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Nec Home Electronics Ltd Tilting mechanism of thin display device
JP2001042779A (en) 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp Personal computer
US20040035989A1 (en) 2002-08-21 2004-02-26 Sweere Harry C. Stand
JP2006153957A (en) 2004-11-25 2006-06-15 Kato Electrical Mach Co Ltd Lifting device
JP2008502534A (en) 2004-06-14 2008-01-31 クヴェク,サヴァ Trolley and rail system for telescopic device
US20100102188A1 (en) 2008-10-28 2010-04-29 Lien-Ming Liu Elevating device with latching function
WO2012023172A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Vertically movable stand for display device
US20120099254A1 (en) 2010-07-22 2012-04-26 David Rogers Ergonomic Portable Computer
CN102859252A (en) 2009-12-07 2013-01-02 爱格升公司 Brake stand systems
WO2014116169A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Sms Smart Media Solutions Ab Height adjustable support for display means
CN104358980A (en) 2014-10-30 2015-02-18 成都瑞博慧窗信息技术有限公司 Rotatable karaoke song machine
JP2017202902A (en) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ナチュラレーザ・ワン Lifting device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712321B1 (en) * 2003-05-21 2004-03-30 Compal Electronics, Inc. Adjustable supporting device for a display panel

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250418A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Nec Home Electronics Ltd Tilting mechanism of thin display device
JP2001042779A (en) 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp Personal computer
US20040035989A1 (en) 2002-08-21 2004-02-26 Sweere Harry C. Stand
JP2008502534A (en) 2004-06-14 2008-01-31 クヴェク,サヴァ Trolley and rail system for telescopic device
JP2006153957A (en) 2004-11-25 2006-06-15 Kato Electrical Mach Co Ltd Lifting device
US20100102188A1 (en) 2008-10-28 2010-04-29 Lien-Ming Liu Elevating device with latching function
CN102859252A (en) 2009-12-07 2013-01-02 爱格升公司 Brake stand systems
US20120099254A1 (en) 2010-07-22 2012-04-26 David Rogers Ergonomic Portable Computer
WO2012023172A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Vertically movable stand for display device
WO2014116169A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Sms Smart Media Solutions Ab Height adjustable support for display means
CN104358980A (en) 2014-10-30 2015-02-18 成都瑞博慧窗信息技术有限公司 Rotatable karaoke song machine
JP2017202902A (en) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ナチュラレーザ・ワン Lifting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021851A (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153485U (en) Slide rail assembly for rack
US7188812B2 (en) Self-locking support arm
US6608749B2 (en) Portable computer pedestal method and apparatus
TW201235818A (en) Hinge device and docking station
EP1394659A1 (en) Docking station for a portable computer
JPH06310873A (en) Movable type stand apparatus
CN101432979A (en) Sliding tilt unit and mobile device using the same
TW200811637A (en) A computer dock
TWI482495B (en) Display having pivot constraint function
JP2014035507A (en) Display device
JP7275964B2 (en) Information display system and stand
CN110603505A (en) Computing device with stand
US7379295B2 (en) One-touch release apparatus
CN216796914U (en) Intelligent desk embedded into tablet personal computer
JPH10198283A (en) Angle adjusting device for display panel for desk-top equipment
JP2002032028A (en) Image display device
JP4032060B2 (en) Electronics
JP2011164819A (en) Electronic device
JP2021019911A (en) stand
JP2005293178A (en) Note pc support and note pc support device
US20230236640A1 (en) System for packaging a portable computer
KR200195885Y1 (en) Box type computer desk
CN219327919U (en) Adjustable supporting leg structure and man-machine interaction equipment
JPH10293625A (en) Desktop housing case for notebook-sized personal computer
JP2861947B2 (en) Display board device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151