JP7275697B2 - Information processing system, information processing device, information processing method and program - Google Patents

Information processing system, information processing device, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7275697B2
JP7275697B2 JP2019050486A JP2019050486A JP7275697B2 JP 7275697 B2 JP7275697 B2 JP 7275697B2 JP 2019050486 A JP2019050486 A JP 2019050486A JP 2019050486 A JP2019050486 A JP 2019050486A JP 7275697 B2 JP7275697 B2 JP 7275697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
function
time period
service
functions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020154474A (en
Inventor
隆頼 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019050486A priority Critical patent/JP7275697B2/en
Publication of JP2020154474A publication Critical patent/JP2020154474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7275697B2 publication Critical patent/JP7275697B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, an information processing method, and a program.

近年、インターネット等のネットワークを介してVM(Virtual Machine)インスタンスを提供するIaaS(Infrastructure as a Service)と呼ばれるサービス形態が知られるようになってきた。また、IaaSとして提供されるVMインスタンスに対してソフトウェアをインストールして何等かのクラウドサービス(例えば、VMインスタンスをプリントサーバ、スキャンサーバ、コピーサーバとして機能させたサービス等)を提供することも行われている。 In recent years, a service form called IaaS (Infrastructure as a Service) that provides a VM (Virtual Machine) instance via a network such as the Internet has become known. In addition, software is installed on VM instances provided as IaaS to provide some kind of cloud service (for example, services in which VM instances function as print servers, scan servers, copy servers, etc.). ing.

ところで、特許文献1では、印刷クライアントに割り当てられた予算内のコストの印刷方式で、無駄のない効率的な印刷出力動作を実行し、或いは、使用金額管理機能によって、予算に不足な金額を補充して目的の印刷出力動作を適確に実行することが開示されている(特許文献1の段落[0045]等)。 By the way, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200011, a printing method within the budget allocated to the print client is used to execute an efficient print output operation without waste, or the usage amount management function is used to supplement the budget. (paragraph [0045] of Patent Document 1, etc.).

上記の特許文献1のように予め決められた金額内に収める制御ではなく、予め決められた時間内に収める制御(具体的には、予め決められた時間のみにサービスを提供する)によって、ユーザ側のコストやサービス提供側のコストを抑えることが考えられる。しかしながら、サービスの提供時間が決まっていると、ユーザは、サービスの提供時間外にサービスを利用したくなったとしても利用することができないという問題がある。 Instead of the control to keep within a predetermined amount of money as in Patent Document 1 above, the user It is conceivable to reduce the cost on the side of the service provider and the cost on the service provider side. However, if the service provision time is fixed, there is a problem that even if the user wishes to use the service outside the service provision time, the user cannot use the service.

そこで、本発明の一実施形態では、サービスの提供時間外にもサービスを利用できるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of one embodiment of the present invention is to make it possible to use the service even outside the service hours.

上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、第一の時間帯においてユーザサービスを機器に提供する情報処理システムであって、前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するプロファイル記憶部と、前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、前記プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するサービス管理部と、を備えたことを特徴とする。 To achieve the above object, an embodiment of the present invention provides an information processing system for providing user services to equipment in a first time period, wherein in a second time period different from the first time period, a profile storage unit that stores information on whether or not a function provided by the user service can be used in association with a user; a service management unit that provides the device with a function that the logged-in user can use during the second time period based on a result of referring to the profile storage unit.

本発明の一実施形態によれば、サービスの提供時間外であってもサービスを利用することができる。 According to one embodiment of the present invention, the service can be used even outside the service hours.

本発明の一実施形態に係る延長管理システムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the whole extension management system composition concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a computer concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。1 illustrates an example hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る延長管理システムの機能構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of an extension management system concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るプロファイルデータの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of profile data according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る延長ログデータの一例(実施例1)を示す図である。It is a figure which shows an example (Example 1) of the extended log data based on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る延長ログデータの一例(実施例2)を示す図である。It is a figure which shows an example (Example 2) of the extended log data based on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るプロファイルデータの一例(タイムゾーン)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example (time zone) of profile data according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係る延長管理システムの処理の一例(実施例1)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example (Example 1) of processing of the extension management system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る延長管理システムの処理の一例(実施例2)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example (Example 2) of processing of the extension management system according to one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る延長管理システムの処理の一例(実施例3)示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example (Example 3) of processing of the extension management system according to one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which concerns on one Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と表す。)について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、VMインスタンスに対してソフトウェアをインストールして何等かのクラウドサービス(以下、「ユーザサービス」と表す)を提供する場合に、所定の時間(例えば、ユーザサービスを提供する時間(以下、「サービス提供時間」と表す)以外)にユーザサービスを利用できるように管理する延長管理システム1について説明する。なお、サービス提供時間は、全ユーザに一律の時間帯であってもよいし、所定のユーザ群(例えば、ユーザサービスを利用する企業や団体等(以下、「企業等」と表す))ごとに決められた時間帯であってもよい。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as "present embodiments") will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, when software is installed on a VM instance to provide some kind of cloud service (hereinafter referred to as "user service"), a predetermined time (for example, the time during which the user service is provided (hereinafter , “service provision time”)) will be described. The service provision time may be a uniform time zone for all users, or for each predetermined user group (for example, a company or organization that uses the user service (hereinafter referred to as "company etc.")) It may be a fixed time slot.

ここで、VMインスタンスは、単に「VM」又は「仮想マシン」とも呼ばれる。また、特に、何等かのサーバ(例えば、プリントサーバ、スキャンサーバ、コピーサーバ等)として機能させることを目的とした仮想マシンは「仮想サーバ」とも呼ばれる。以降では、VMインスタンスを何等かのサーバとして機能させることを想定し、「仮想サーバ」との用語を用いて説明する。 Here, a VM instance is also simply referred to as "VM" or "virtual machine". Moreover, a virtual machine intended to function as a server (for example, a print server, a scan server, a copy server, etc.) is also called a "virtual server". Hereinafter, it is assumed that the VM instance functions as a server of some kind, and the term "virtual server" is used for explanation.

<全体構成>
まず、本実施形態に係る延長管理システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る延長管理システム1の全体構成の一例を示す図である。
<Overall composition>
First, the overall configuration of an extension management system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an extension management system 1 according to this embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る延長管理システム1には、1または複数のコンピュータからなるサービス管理システム10と、1または複数の機器(例えば、図1の機器20a、20b、20c、20d。以下、総称して機器20ともいう)と、1または複数の管理者端末30(例えば、図1の管理者端末30a、30b。以下、総称して管理者端末30ともいう)と、が含まれる。また、サービス管理システム10と機器20と管理者端末30とは、任意のネットワークを介して通信可能に接続される。 As shown in FIG. 1, the extension management system 1 according to the present embodiment includes a service management system 10 comprising one or more computers, one or more devices (for example, devices 20a, 20b, 20c, 20d, hereinafter collectively referred to as the device 20), and one or a plurality of administrator terminals 30 (for example, the administrator terminals 30a and 30b in FIG. 1, hereinafter also collectively referred to as the administrator terminal 30). included. Also, the service management system 10, the device 20, and the administrator terminal 30 are communicably connected via an arbitrary network.

サービス管理システム10は、機器20がユーザサービスを利用するために必要となるサーバ(仮想サーバ)である。サービス管理システム10は、ユーザサービスを利用する機器20の管理と、当該機器20と連携してユーザサービスを実現するための処理とを行う。 The service management system 10 is a server (virtual server) necessary for the device 20 to use user services. The service management system 10 manages devices 20 that use user services, and performs processing for implementing user services in cooperation with the devices 20 .

本実施形態では、サービス管理システム10が提供するユーザサービスは、複数のサービス(以下、「機能」ともいう。例えば、プリント機能、スキャン機能、コピー機能等)を機器20に提供することができるものとする。 In the present embodiment, the user service provided by the service management system 10 can provide a plurality of services (hereinafter also referred to as "functions"; for example, print function, scan function, copy function, etc.) to the device 20. and

サービス管理システム10は、機器20のログイン画面をカスタマイズする機能と、設定情報を時刻指定で機器20のアプリケーションソフトウェアへ送信して適用させる機能とを備える。そのため、サービス管理システム10は、ユーザサービスのサービス提供時間が開始すると機器20のログイン画面を有効(つまり、ログインできる状態)にし、サービス提供時間が終了すると機器20のログイン画面を無効(つまり、ログインできない状態)にすることができ、サービス提供時間外のユーザサービスの利用を抑止しながらユーザサービスを提供することができる。 The service management system 10 has a function of customizing the login screen of the device 20 and a function of transmitting setting information to the application software of the device 20 at a specified time and applying it. Therefore, the service management system 10 enables the login screen of the device 20 when the service provision time of the user service starts (that is, enables login), and disables the login screen of the device 20 when the service provision time ends (that is, enables login). The user service can be provided while preventing the use of the user service outside the service provision time.

本実施形態では、サービス管理システム10は、所定の時間(例えば、サービス提供時間以外)にユーザサービスを利用できるように管理することができる。そのため、ユーザは、ユーザサービスのサービス提供時間外であったとしても、ユーザサービスを利用したくなったとき(例えば、残業や休日出勤、海外駐在時等)に、ユーザサービス(つまりは、機器20)を利用することができるようになる。なお、サービス管理システム10は、サービス提供時間外の利用に対してはコストを上乗せして徴収するように制御してもよい。 In this embodiment, the service management system 10 can manage the user service so that it can be used during a predetermined time (for example, other than the service providing time). Therefore, the user can use the user service (that is, the device 20 ) will be available. In addition, the service management system 10 may perform control so that the cost is added to the usage outside the service providing hours.

機器20は、ユーザサービスの利用に用いられる各種電子機器である。機器20としては、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置、電子黒板、ビデオ会議、プロジェクタ等が挙げられる。 The devices 20 are various electronic devices used to use user services. Examples of the device 20 include an image forming apparatus such as an MFP (Multifunction Peripheral), an electronic blackboard, a videoconference, a projector, and the like.

なお、機器20は、ユーザサービスが提供する複数の機能(例えば、プリント機能、スキャン機能、コピー機能等)をサービス管理システム10と連携して実現するための処理を行い、かつ、それらの機能の利用可否がサービス管理システム10によって制御され得る機器であれば、任意の機器であってよい。機器20は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。 Note that the device 20 performs processing for realizing a plurality of functions (for example, a print function, a scan function, a copy function, etc.) provided by the user service in cooperation with the service management system 10, and performs these functions. Any device may be used as long as it is a device whose availability can be controlled by the service management system 10 . The device 20 is, for example, a PJ (Projector: projector), an IWB (Interactive White Board: a whiteboard having an electronic blackboard function capable of mutual communication), an output device such as a digital signage, a HUD (Head Up Display) device, an industrial Machines, imaging devices, sound collectors, medical equipment, network appliances, automobiles (connected cars), notebook PCs (personal computers), mobile phones, smartphones, tablet devices, game consoles, PDAs (Personal Digital Assistants), digital cameras, wearables It may be a PC, a desktop PC, or the like.

管理者端末30は、所定の時間(例えば、サービス提供時間外)にユーザサービスを利用できるように設定を行うための端末である。管理者端末30は、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン等のコンピュータである。例えば、ユーザサービスを提供するサービス提供業者の管理者、および、ユーザサービスを利用する企業等の管理者は、管理者端末30を用いて、種々の設定を行うことができる。 The administrator terminal 30 is a terminal for making settings so that the user service can be used during a predetermined time (for example, outside the service providing time). The administrator terminal 30 is a computer such as a personal computer, tablet, or smart phone. For example, administrators of service providers that provide user services and administrators of companies that use user services can use the administrator terminal 30 to make various settings.

なお、図1に示す延長管理システム1の構成は一例であって他の構成であっても良い。実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、サービス管理システム10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Note that the configuration of the extension management system 1 shown in FIG. 1 is an example, and other configurations may be used. The devices described in the examples are merely representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, service management system 10 includes multiple computing devices, such as server clusters. Multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

また、本実施形態では、ユーザサービスを提供するサービス提供業者と、仮想サーバを提供するインフラ提供業者とが異なる業者であることを想定しているが、必ずしも異なる業者である必要はなく、同一の業者であっても良い。また、仮想サーバの構築にあたってインフラ提供業者との間で行う契約(仮想サーバの利用に関する契約)は、企業等が行っても良いし、ユーザサービスを提供するサービス提供業者が行っても良い。 Further, in this embodiment, it is assumed that the service provider that provides the user service and the infrastructure provider that provides the virtual server are different providers. You can be an entrepreneur. Also, the contract (contract regarding the use of the virtual server) made with the infrastructure provider in constructing the virtual server may be made by a company or the like, or may be made by a service provider who provides user services.

<ユーザサービスが提供する機能の具体例>
ここで、ユーザサービスが提供する機能の具体例として、印刷ジョブを蓄積するサーバとしてサービス管理システム10を機能させた「プリント機能」が挙げられる。この場合、例えば、PCである機器20で作成された印刷ジョブがサービス管理システム10に蓄積される。そして、MFPである機器20が当該サービス管理システム10から印刷ジョブを取得し、当該印刷ジョブを実行することで、印刷が行われる。これにより、機器20のユーザに対してプリント機能が提供される。
<Specific examples of functions provided by user services>
Here, as a specific example of the function provided by the user service, there is a "print function" that causes the service management system 10 to function as a server that stores print jobs. In this case, for example, print jobs created by the device 20, which is a PC, are accumulated in the service management system 10. FIG. Then, the device 20, which is an MFP, acquires a print job from the service management system 10 and executes the print job, thereby performing printing. This provides the user of the device 20 with a print function.

また、ユーザサービスが提供する機能の他の具体例として、スキャン画像を所定の宛先に配信するサーバとしてサービス管理システムを機能させた「スキャン配信機能」が挙げられる。この場合、例えば、MFPである機器20が原稿をスキャンすることで作成したスキャン画像がサービス管理システム10に送信される。そして、サービス管理システム10が当該スキャン画像を所定の宛先に配信する。これにより、機器20のユーザに対してスキャン配信サービスが提供される。なお、スキャン配信サービスでは、サービス管理システム10がスキャン画像に対して何等かの処理(例えば、OCR(Optical Character Recognition)処理等)を行った後、この処理結果を示すデータを所定の宛先に配信しても良い。 Another specific example of the function provided by the user service is a "scan distribution function" that causes the service management system to function as a server that distributes scanned images to predetermined destinations. In this case, for example, a scanned image created by scanning a document by the device 20 which is an MFP is transmitted to the service management system 10 . Then, the service management system 10 distributes the scanned image to a predetermined destination. Thereby, a scan delivery service is provided to the user of the device 20 . In the scan delivery service, after the service management system 10 performs some processing (for example, OCR (Optical Character Recognition) processing) on the scanned image, data indicating the processing result is delivered to a predetermined destination. You can

なお、ユーザサービスが提供する複数の機能は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能に限らず、サービス管理システム10と機器20とが連携して実現できる機能であれば任意の機能であってよい。 Note that the multiple functions provided by the user service are not limited to the print function, scan function, and copy function, and may be any function that can be implemented by the service management system 10 and the device 20 working together.

<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係るサービス管理システム10および管理者端末30のハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration>
Next, hardware configurations of the service management system 10 and the administrator terminal 30 according to this embodiment will be described.

本実施形態に係るサービス管理システム10および管理者端末30は、例えば図2に示すコンピュータ100を1台以上用いて実現することができる。図2は、コンピュータ100のハードウェア構成の一例を示す図である。 The service management system 10 and the administrator terminal 30 according to this embodiment can be realized by using one or more computers 100 shown in FIG. 2, for example. FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the computer 100. As shown in FIG.

図2に示すコンピュータ100は、入力装置101と、表示装置102と、外部I/F103と、通信I/F104とを有する。また、図2に示すコンピュータ100は、ROM(Read Only Memory)105と、RAM(Random Access Memory)106と、CPU(Central Processing Unit)107と、補助記憶装置108とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバス109で接続されている。 Computer 100 shown in FIG. 2 has input device 101 , display device 102 , external I/F 103 , and communication I/F 104 . The computer 100 shown in FIG. 2 also has a ROM (Read Only Memory) 105 , a RAM (Random Access Memory) 106 , a CPU (Central Processing Unit) 107 and an auxiliary storage device 108 . Each of these pieces of hardware is connected by a bus 109 .

入力装置101は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等であり、ユーザが各種操作を入力するのに用いられる。表示装置102は、例えば、ディスプレイ等であり、コンピュータ100による処理結果を表示する。なお、サービス管理システム10、管理者端末30を実現するコンピュータ100は、入力装置101及び表示装置102のうちの少なくとも一方を有していなくても良い。 The input device 101 is, for example, a keyboard, mouse, touch panel, or the like, and is used by the user to input various operations. The display device 102 is, for example, a display or the like, and displays the results of processing by the computer 100 . The computer 100 that implements the service management system 10 and the administrator terminal 30 may not have at least one of the input device 101 and the display device 102 .

外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103a等がある。コンピュータ100は、外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取りや書き込み等を行うことができる。記録媒体103aには、例えば、USBメモリ、SDメモリカード、フレキシブルディスク、CD、DVD等がある。 The external I/F 103 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 103a and the like. The computer 100 can perform reading, writing, etc. of the recording medium 103 a via the external I/F 103 . The recording medium 103a includes, for example, a USB memory, an SD memory card, a flexible disk, a CD, a DVD, and the like.

通信I/F104は、コンピュータ100をネットワークに接続するためのインタフェースである。コンピュータ100は、通信I/F104を介して、他の装置等と通信を行うことができる。 Communication I/F 104 is an interface for connecting computer 100 to a network. Computer 100 can communicate with other devices and the like via communication I/F 104 .

ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM105には、例えば、コンピュータ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM106は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。 The ROM 105 is a non-volatile semiconductor memory that can retain programs and data even when power is turned off. The ROM 105 stores programs and data such as BIOS (Basic Input/Output System), OS (Operating System) settings, and network settings that are executed when the computer 100 is started. A RAM 106 is a volatile semiconductor memory that temporarily holds programs and data.

CPU107は、ROM105や補助記憶装置108等からプログラムやデータをRAM106上に読み出して、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。 The CPU 107 is an arithmetic unit that implements the overall control and functions of the computer 100 by reading programs and data from the ROM 105, auxiliary storage device 108, etc. onto the RAM 106 and executing processing.

補助記憶装置108は、例えばHDDやSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置108に格納されるプログラムやデータには、コンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上で各種機能を提供するアプリケーションプログラム、本実施形態を実現する1以上のプログラム等がある。補助記憶装置108は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやDB(データベース)により管理している。 The auxiliary storage device 108 is, for example, an HDD, SSD (Solid State Drive), or the like, and is a non-volatile storage device that stores programs and data. The programs and data stored in the auxiliary storage device 108 include an OS that is basic software that controls the entire computer 100, an application program that provides various functions on the OS, and one or more programs that implement the present embodiment. . The auxiliary storage device 108 manages stored programs and data by means of a predetermined file system or DB (database).

本実施形態に係るサービス管理システム10および管理者端末30は、図2に示すコンピュータ300のハードウェア構成により、各種処理を実現できる。 The service management system 10 and the administrator terminal 30 according to this embodiment can realize various processes by the hardware configuration of the computer 300 shown in FIG.

次に、本実施形態に係る機器20aのハードウェア構成について説明する。本実施形態に係る機器20aは、例えば図3に示す画像形成装置200を用いて実現することができる。図3は、画像形成装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。 Next, the hardware configuration of the device 20a according to this embodiment will be described. The device 20a according to the present embodiment can be realized by using the image forming apparatus 200 shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus 200. As shown in FIG.

図3に示す画像形成装置200は、コントローラ201と、操作パネル202と、外部I/F203と、通信I/F204と、画像処理エンジン205とを有する。また、コントローラ201は、CPU211と、RAM212と、ROM213と、NVRAM214と、補助記憶装置215とを有する。 The image forming apparatus 200 shown in FIG. 3 has a controller 201 , an operation panel 202 , an external I/F 203 , a communication I/F 204 and an image processing engine 205 . The controller 201 also has a CPU 211 , a RAM 212 , a ROM 213 , an NVRAM 214 and an auxiliary storage device 215 .

ROM213は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM212は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。NVRAM214は、例えば設定情報等を格納している不揮発性の半導体メモリである。また、補助記憶装置215は、例えば、HDDやSSD等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。 The ROM 213 is a non-volatile semiconductor memory that can retain programs and data even when the power is turned off. A RAM 212 is a volatile semiconductor memory that temporarily holds programs and data. The NVRAM 214 is a non-volatile semiconductor memory that stores setting information, for example. Also, the auxiliary storage device 215 is, for example, an HDD, an SSD, or the like, and is a non-volatile storage device that stores programs and data.

CPU211は、ROM213やNVRAM214、補助記憶装置215等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置200全体の制御や機能を実現する演算装置である。 The CPU 211 is an arithmetic unit that implements the overall control and functions of the image forming apparatus 200 by reading programs, data, setting information, and the like from the ROM 213, the NVRAM 214, the auxiliary storage device 215, and the like onto the RAM 212 and executing processing.

操作パネル202は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている入出力装置である。外部I/F203は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203a等がある。画像形成装置200は、外部I/F203を介して、記録媒体203aの読み取りや書き込み等を行うことができる。 The operation panel 202 is an input/output device that includes an input unit for receiving input from a user and a display unit for displaying. An external I/F 203 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 203a and the like. The image forming apparatus 200 can perform reading and writing operations on the recording medium 203 a via the external I/F 203 .

記録媒体203aには、例えば、ICカード、USBメモリ、SDメモリカード、フレキシブルディスク、CD、DVD等がある。 Examples of the recording medium 203a include an IC card, USB memory, SD memory card, flexible disk, CD, and DVD.

通信I/F204は、画像形成装置200をネットワークに接続するためのインタフェースである。画像形成装置200は、通信I/F204を介して、他の装置等と通信を行うことができる。 A communication I/F 204 is an interface for connecting the image forming apparatus 200 to a network. The image forming apparatus 200 can communicate with other apparatuses and the like via the communication I/F 204 .

画像処理エンジン205は、例えば、プロッタやスキャナ等であり、印刷処理やスキャン処理等の各種の画像処理を行う装置である。 The image processing engine 205 is, for example, a plotter, a scanner, or the like, and is a device that performs various types of image processing such as print processing and scan processing.

本実施形態に係る機器20aは、図3に示す画像形成装置200のハードウェア構成により、各種処理を実現できる。 The device 20a according to the present embodiment can implement various processes by the hardware configuration of the image forming apparatus 200 shown in FIG.

<機能構成>
次に、本実施形態に係る延長管理システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る延長管理システム1の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the extension management system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the extension management system 1 according to this embodiment.

<<サービス管理システム10>>
図4に示すように、本実施形態に係るサービス管理システム10は、延長設定部11と、画面変更要求部12と、認証部13と、サービス管理部14とを有する。これら各機能部は、サービス管理システム10にインストールされた1以上のプログラムがCPU107に実行させる処理により実現される。
<<Service Management System 10>>
As shown in FIG. 4, the service management system 10 according to this embodiment has an extension setting section 11, a screen change request section 12, an authentication section 13, and a service management section . Each of these functional units is implemented by processing that one or more programs installed in the service management system 10 cause the CPU 107 to execute.

また、本実施形態に係るサービス管理システム10は、プロファイル記憶部15と、延長ログ記憶部16とを有する。プロファイル記憶部15と、延長ログ記憶部16とは、例えば補助記憶装置108を用いて実現可能である。なお、プロファイル記憶部15と、延長ログ記憶部16とは、サービス管理システム10とネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現されていても良い。 The service management system 10 according to this embodiment also has a profile storage unit 15 and an extension log storage unit 16 . The profile storage unit 15 and the extension log storage unit 16 can be implemented using the auxiliary storage device 108, for example. Note that the profile storage unit 15 and the extension log storage unit 16 may be implemented using a storage device or the like connected to the service management system 10 via a network.

以下、ユーザが所定の時間(例えば、サービス提供時間外)にユーザサービスを利用することができるようにするための設定(以下、延長の設定ともいう)の3つの例を説明する。 Three examples of settings (hereinafter also referred to as extension settings) for enabling the user to use the user service during a predetermined time (for example, outside the service provision time) will be described below.

<実施例1>
実施例1では、事前(つまり、サービス提供時間外が開始する前)に、延長の設定が行われる。例えば、企業等の管理者は、管理者端末30を用いて、その企業等に属するユーザ、その企業等の所定の部署等に属するユーザといった、管理者が管理するユーザ群の延長の設定を行うことができる。
<Example 1>
In Example 1, extension is set in advance (that is, before the start of service outside hours). For example, an administrator of a company or the like uses the administrator terminal 30 to set an extension of a group of users managed by the administrator, such as users belonging to the company or the like and users belonging to a predetermined department of the company or the like. be able to.

以下、実施例1について説明する。延長設定部11は、管理者端末30からの延長の設定の要求を受け付けて、延長の設定を行う。具体的には、延長設定部11は、管理者端末30から、ユーザがユーザサービスを利用する日付およびサービス提供時間外の時間帯(以下、延長日および延長時間ともいう)を示すデータを受信する。延長設定部11は、管理者端末30から受信した延長日および延長時間を示すデータを延長ログ記憶部16に記憶する。また、延長設定部11は、管理者端末30から、ユーザサービスが提供する各機能の延長時間中の利用可否を示すデータと延長時間中に機能を利用するユーザのデータを受信する。延長設定部11は、管理者端末30から受信したユーザに関連付けられた各機能の延長時間中の利用可否を示すプロファイルデータをプロファイル記憶部15に記憶する。 Example 1 will be described below. The extension setting unit 11 receives an extension setting request from the administrator terminal 30 and sets the extension. Specifically, the extension setting unit 11 receives, from the administrator terminal 30, data indicating the date on which the user will use the user service and the time zone outside the service providing hours (hereinafter also referred to as extension date and extension time). . The extension setting unit 11 stores the data indicating the extension date and extension time received from the administrator terminal 30 in the extension log storage unit 16 . The extension setting unit 11 also receives, from the administrator terminal 30, data indicating whether or not each function provided by the user service can be used during the extension time, and data on users who use the function during the extension time. The extension setting unit 11 stores in the profile storage unit 15 the profile data received from the administrator terminal 30 and indicating whether or not each function associated with the user can be used during the extension time.

なお、管理者端末30からは特定のユーザではなく、ユーザが所属するグループのデータを受信してもよい。このような場合には、グループとユーザを関連付けたグループデータを予めサービス管理システム10が記憶しておき、受信したグループのデータに基づいてこのようなグループデータを参照することで、延長時間中に機能を利用するユーザがどのユーザなのかをサービス管理システム10が特定してもよい(つまり、サービス管理システム10は、グループと、そのグループに属するユーザと、そのグループの延長日および延長時間と、そのグループの各機能の延長時間中の利用可否とを紐付けておく。サービス管理システム10は、ログインしたユーザが属するグループを特定して、そのグループが延長時間中に利用することができる機能を判断する)。 Data of a group to which the user belongs may be received from the administrator terminal 30 instead of the data of a specific user. In such a case, the service management system 10 stores in advance group data that associates groups and users, and by referring to such group data based on the received group data, during the extension time The service management system 10 may specify which user is using the function (that is, the service management system 10 identifies the group, the users belonging to the group, the extended days and extended hours of the group, The service management system 10 identifies the group to which the logged-in user belongs, and determines the functions that the group can use during the extended time. to decide).

プロファイル記憶部15には、各機能(例えば、プリント機能、スキャン機能、コピー機能のそれぞれ)の延長時間中の利用可否の情報がユーザと関連付けられて記憶されている。図5を参照しながら、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ500について詳細に説明する。 The profile storage unit 15 stores information on whether or not each function (for example, each of the print function, the scan function, and the copy function) can be used during the extended time in association with the user. The profile data 500 stored in the profile storage unit 15 will be described in detail with reference to FIG.

図5は、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ500の一例である。図5に示されるように、プロファイルデータ500は、「ユーザ」、「機能」、「延長費用負担部門」といった項目のデータを含む。 FIG. 5 shows an example of profile data 500 stored in the profile storage unit 15. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, profile data 500 includes data on items such as "user", "function", and "department responsible for extension costs".

「ユーザ」は、ユーザサービスを利用するユーザを特定するための識別子(例えば、ユーザID)である。 "User" is an identifier (eg, user ID) for specifying a user who uses the user service.

「機能1(プリント)」、「機能2(スキャン)」、「機能3(コピー)」は、そのユーザが各機能を延長時間中に利用することができるか否かを示す。 "Function 1 (Print)", "Function 2 (Scan)", and "Function 3 (Copy)" indicate whether or not the user can use each function during the extended time.

「延長費用負担部門」は、延長により発生した費用を負担する部門を特定するための識別子である。サービス管理システム10は、延長により発生した費用を延長費用負担部門に配賦するように制御することができる。 "Extension cost bearing department" is an identifier for specifying the department that bears the costs incurred by the extension. The service management system 10 can control the allocation of costs incurred by the extension to the extension cost bearing department.

図4に戻る。延長ログ記憶部16には、延長日および延長時間の情報が記憶されている。図6を参照しながら、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ600について詳細に説明する。 Return to FIG. The extension log storage unit 16 stores information on extension dates and extension times. The extended log data 600 stored in the extended log storage unit 16 will be described in detail with reference to FIG.

図6は、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ600の一例である。図6に示されるように、延長ログデータ600は、「ユーザ」、「延長日」、「延長時間」といった項目のデータを含む。 FIG. 6 shows an example of extended log data 600 stored in the extended log storage unit 16. As shown in FIG. As shown in FIG. 6, the extension log data 600 includes data of items such as "user", "extension date", and "extension time".

「ユーザ」は、ユーザサービスを利用するユーザを特定するための識別子(例えば、ユーザID)である。 "User" is an identifier (eg, user ID) for specifying a user who uses the user service.

「延長日」は、ユーザがユーザサービスをサービス提供時間外に利用する日付である。 “Extension date” is the date on which the user uses the user service outside the service provision time.

「延長時間」は、ユーザがユーザサービスを利用するサービス提供時間外の時間帯である。なお、延長時間は、30分、60分、90分、120分といった時間の長さであってもよいし、17:00~19:00といった延長開始時刻と延長終了時刻であってもよい。 "Extension time" is a time period outside the service provision time period during which the user uses the user service. The extension time may be 30 minutes, 60 minutes, 90 minutes, or 120 minutes, or may be an extension start time and an extension end time such as 17:00 to 19:00.

なお、プロファイル記憶部15のプロファイルデータ500と延長ログ記憶部16の延長ログデータ600とは、ユーザID等によって紐付けられている。 Note that the profile data 500 in the profile storage unit 15 and the extension log data 600 in the extension log storage unit 16 are linked by a user ID or the like.

図4に戻る。画面変更要求部12は、機器20に表示されるログイン画面を変更させるための要求(ログイン画面の変更要求)を送信する。具体的には、画面変更要求部12は、サービス提供時間が開始すると、ログイン画面(ログインできる状態)を表示するよう機器20に要求する。また、画面変更要求部12は、サービス提供時間が終了すると(つまり、サービス提供時間外になると)、延長の設定が行われていなければ、ロックされたログイン画面(ログインできない状態)を表示するよう機器20に要求する。 Return to FIG. The screen change request unit 12 transmits a request to change the login screen displayed on the device 20 (login screen change request). Specifically, the screen change request unit 12 requests the device 20 to display a login screen (a state in which login is possible) when the service provision time starts. Further, the screen change request unit 12 displays a locked login screen (a state in which login is not possible) when the service provision time ends (that is, when the service provision time is outside) and no extension setting is made. Make a request to the device 20 .

実施例1では、画面変更要求部12は、延長設定部11によって延長の設定が行われていると、延長時間が開始したときに、ログイン画面(ログインできる状態)を表示するよう機器20に要求する。認証部13による認証が成功すると、画面変更要求部12は、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが利用することができる機能を示す画面を表示するよう機器20に要求する。また、画面変更要求部12は、延長時間が終了したときに、ロックされたログイン画面(ログインできない状態)を表示するよう機器20に要求する。 In the first embodiment, the screen change requesting unit 12 requests the device 20 to display the login screen (in which login is possible) when the extension time starts when the extension setting unit 11 has set the extension. do. When authentication by the authentication unit 13 succeeds, the screen change request unit 12 requests the device 20 to display a screen showing functions that can be used by the user identified by the user ID or the like acquired at the time of authentication. Further, the screen change requesting unit 12 requests the device 20 to display a locked login screen (a state in which login is not possible) when the extension time ends.

認証部13は、機器20からのログイン要求を受け付けて、認証処理を行う。具体的には、認証部13は、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ600を参照して、機器20から取得したユーザID等と現在時刻とから、現在時刻がそのユーザの延長時間内であるか否かを判断する。現在時刻が延長時間内である場合には、認証が成功する。 The authentication unit 13 receives a login request from the device 20 and performs authentication processing. Specifically, the authentication unit 13 refers to the extension log data 600 stored in the extension log storage unit 16, and based on the user ID and the like acquired from the device 20 and the current time, determines that the current time is the extension of the user. Determine whether the time is up or not. Authentication succeeds if the current time is within the extension time.

サービス管理部14は、認証部13による認証が成功したユーザに対して、ユーザサービスを提供する。具体的には、サービス管理部14は、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ500を参照して、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが延長時間中に利用することができる機能を判断する。サービス管理部14は、判断結果に基づいてユーザが延長時間中に利用することができる機能を機器20に通知する。そのため、機器20の操作パネル202には、ユーザが延長時間中に利用することができる機能のボタンのみが表示され、ユーザからボタンに対する入力を受け付けることでボタンに対応する機能を機器20が実行することができる(例えば、図5の例であればプリントボタンとコピーボタンのみが表示される(スキャンボタンは表示されない))。なお、ユーザが延長時間中に利用することができる機能のボタンのみを表示させる制御はあくまで一例であって、他の方法で利用できる機能を制限してもよい。例えば機能のボタンは利用できるか否かに関わらず操作パネル202に表示させ、ユーザが延長時間中に利用することができる機能であればボタンに対する操作を受け付けるが、利用することができない機能であればボタンに対する操作を受け付けないといった制御を機器20が実行してもよい。 The service management unit 14 provides user services to users who have been successfully authenticated by the authentication unit 13 . Specifically, the service management unit 14 refers to the profile data 500 stored in the profile storage unit 15, and the user identified by the user ID or the like acquired at the time of authentication can use the service during the extension time. Judge the function. The service management unit 14 notifies the device 20 of functions that the user can use during the extension time based on the determination result. Therefore, only the buttons of the functions that the user can use during the extension time are displayed on the operation panel 202 of the device 20, and the device 20 executes the function corresponding to the button by accepting the input to the button from the user. (For example, in the example of FIG. 5, only the print button and the copy button are displayed (the scan button is not displayed)). Note that the control to display only the buttons of the functions that the user can use during the extended time is merely an example, and the functions that can be used may be restricted by other methods. For example, a button for a function is displayed on the operation panel 202 regardless of whether it can be used, and if the function can be used by the user during the extension time, the button operation is accepted. For example, the device 20 may perform control such as not accepting button operations.

<実施例2>
実施例2では、サービス提供時間外の最中(つまり、サービス提供時間外が開始した後)に、延長の設定が行われる。例えば、ユーザは、機器20を用いて、自分自身の延長の設定を行うことができる。
<Example 2>
In the second embodiment, the extension is set during the non-service hours (that is, after the non-service hours start). For example, a user may use device 20 to set his own extensions.

以下、実施例2について説明する。主に、実施例1と異なる点を説明する。なお、実施例2では、事前(つまり、サービス提供時間外が開始する前)に、延長設定部11は、管理者端末30から、ユーザサービスが提供する各機能の延長時間中の利用可否を示すデータと延長時間中に機能を利用するユーザのデータを受信して、プロファイル記憶部15に記憶しているものとする。 A second embodiment will be described below. Mainly, points different from the first embodiment will be described. In the second embodiment, the extension setting unit 11 indicates whether or not each function provided by the user service can be used during the extended time from the administrator terminal 30 in advance (that is, before the start of the service outside time). It is assumed that the data and the data of the user who uses the function during the extension time are received and stored in the profile storage unit 15 .

延長設定部11は、機器20からの延長の設定の要求を受け付けて、延長の設定を行う。具体的には、延長設定部11は、機器20から、延長時間(例えば、現在時刻から30分、60分、90分、120分といった時間の長さ)を示すデータを受信する。延長設定部11は、機器20から受信した延長時間を示すデータを延長ログ記憶部16に記憶する。また、延長設定部11は、機器20から、ユーザが延長時間中に利用することができる機能のうち実際に利用する機能を示すデータを受信する。延長設定部11は、機器20から受信した実際に利用する機能を示すデータを延長ログ記憶部16に記憶する。 The extension setting unit 11 receives an extension setting request from the device 20 and sets the extension. Specifically, the extension setting unit 11 receives data indicating an extension time (for example, length of time such as 30 minutes, 60 minutes, 90 minutes, or 120 minutes from the current time) from the device 20 . The extension setting unit 11 stores data indicating the extension time received from the device 20 in the extension log storage unit 16 . Further, the extension setting unit 11 receives from the device 20 data indicating the functions that the user actually uses among the functions that can be used during the extension time. The extension setting unit 11 stores, in the extension log storage unit 16, data indicating the actually used functions received from the device 20. FIG.

プロファイル記憶部15については、実施例1と同様であるので説明を省略する。 Since the profile storage unit 15 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

延長ログ記憶部16には、延長時間および延長時間中に実際に利用する機能の情報が記憶されている。図7を参照しながら、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ700について詳細に説明する。 The extension log storage unit 16 stores information on extension time and functions actually used during the extension time. The extended log data 700 stored in the extended log storage unit 16 will be described in detail with reference to FIG.

図7は、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ700の一例である。図7に示されるように、延長ログデータ700は、「ユーザ」、「延長時間」、「延長機能」といった項目のデータを含む。 FIG. 7 shows an example of extended log data 700 stored in the extended log storage unit 16. As shown in FIG. As shown in FIG. 7, the extended log data 700 includes data on items such as "user", "extended time", and "extended function".

「ユーザ」は、ユーザサービスを利用するユーザを特定するための識別子(例えば、ユーザID)である。 "User" is an identifier (eg, user ID) for specifying a user who uses the user service.

「延長時間」は、ユーザがユーザサービスを利用するサービス提供時間外の時間帯である。例えば、延長時間は、現在時刻からの時間の長さである。 "Extension time" is a time period outside the service provision time period during which the user uses the user service. For example, the extended time is the length of time from the current time.

「延長機能」は、ユーザが延長時間中に利用することができる機能(つまり、プロファイル記憶部15に記憶されている延長時間中に利用することができる機能)のうち実際に利用する機能を示す。 "Extension function" indicates the function that the user actually uses among the functions that the user can use during the extension time (that is, the functions that can be used during the extension time stored in the profile storage unit 15). .

なお、プロファイル記憶部15のプロファイルデータ500と延長ログ記憶部16の延長ログデータ700とは、ユーザID等によって紐付けられている。 Note that the profile data 500 in the profile storage unit 15 and the extension log data 700 in the extension log storage unit 16 are linked by a user ID or the like.

図4に戻る。画面変更要求部12は、機器20に表示されるログイン画面を変更させるための要求(ログイン画面の変更要求)を送信する。具体的には、画面変更要求部12は、サービス提供時間が開始すると、ログイン画面(ログインできる状態)を表示するよう機器20に要求する。 Return to FIG. The screen change request unit 12 transmits a request to change the login screen displayed on the device 20 (login screen change request). Specifically, the screen change request unit 12 requests the device 20 to display a login screen (a state in which login is possible) when the service provision time starts.

実施例2では、画面変更要求部12は、サービス提供時間が終了すると(つまり、サービス提供時間外になると)、延長ボタンを含むロックされたログイン画面(ログインできない状態)を表示するよう機器20に要求する。延長ボタンが押下されると、画面変更要求部12は、ログイン画面(ログインできる状態)を表示するよう機器20に要求する。認証部13による認証が成功すると、画面変更要求部12は、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが延長時間中に利用することができる機能(つまり、プロファイル記憶部15に記憶されている延長時間中に利用することができる機能)のうち実際に利用する機能と延長時間とを設定するための画面を表示するよう機器20に要求する。 In the second embodiment, the screen change request unit 12 instructs the device 20 to display a locked login screen (a state in which login is not possible) including an extension button when the service provision time ends (that is, outside the service provision time). demand. When the extension button is pressed, the screen change requesting unit 12 requests the device 20 to display a login screen (a state in which login is possible). When authentication by the authentication unit 13 succeeds, the screen change request unit 12 requests a function that the user specified by the user ID or the like acquired at the time of authentication can use during the extended time (that is, the function stored in the profile storage unit 15). The device 20 is requested to display a screen for setting the function to be actually used and the extension time among the functions that can be used during the extension time.

認証部13は、機器20からのログイン要求を受け付けて、認証処理を行う。 The authentication unit 13 receives a login request from the device 20 and performs authentication processing.

サービス管理部14は、実際に利用する機能と延長時間とが設定されると、ユーザサービスを提供する。具体的には、サービス管理部14は、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ700を参照して、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが実際に利用する機能を機器20に通知する。そのため、機器20の操作パネル202には、延長時間中に実際に利用すると設定された機能のボタンのみが表示される。 The service management unit 14 provides the user service when the functions to be actually used and the extension time are set. Specifically, the service management unit 14 refers to the extension log data 700 stored in the extension log storage unit 16, and determines the functions actually used by the user identified by the user ID or the like acquired at the time of authentication. 20. Therefore, on the operation panel 202 of the device 20, only buttons of functions set to be actually used during the extension time are displayed.

なお、実施例2では、ユーザが既に延長の設定を行っているか否かが判断される。具体的には、延長設定部11は、機器20からの延長の設定の要求を受け付けた際に、延長ログ記憶部16に記憶されている延長ログデータ700を参照して、延長しようとしている機能が既に延長されていないか否かを判断する。既に延長されている場合には、画面変更要求部12は、既にその機能が延長済みである旨を通知する画面を表示するよう機器20に要求する。 Note that in the second embodiment, it is determined whether or not the user has already set the extension. Specifically, when the extension setting unit 11 receives an extension setting request from the device 20, the extension setting unit 11 refers to the extension log data 700 stored in the extension log storage unit 16, and selects the function to be extended. is not already extended. If it has already been extended, the screen change requesting unit 12 requests the device 20 to display a screen notifying that the function has already been extended.

<実施例3>
実施例3では、事前(つまり、サービス提供時間外が開始する前)に、延長の設定が行われる。例えば、企業等の管理者は、管理者端末30を用いて、管理者が管理するユーザの延長の設定を行うことができる。実施例1とは異なり、実施例3では、ユーザごとにタイムゾーンが設定される。
<Example 3>
In Example 3, extension is set in advance (that is, before the start of service outside hours). For example, an administrator of a company or the like can use the administrator terminal 30 to set extensions for users managed by the administrator. Unlike Example 1, in Example 3, a time zone is set for each user.

以下、実施例3について説明する。主に、実施例1と異なる点を説明する。 Example 3 will be described below. Mainly, points different from the first embodiment will be described.

延長設定部11は、管理者端末30からの延長の設定の要求を受け付けて、延長の設定を行う。具体的には、延長設定部11は、管理者端末30から、ユーザごとに設定されるタイムゾーンを示すデータを受信する。延長設定部11は、管理者端末30から受信したタイムゾーンを示すデータをプロファイル記憶部15に記憶する。また、延長設定部11は、管理者端末30から、ユーザサービスが提供する各機能の各タイムゾーンでの利用可否を示すデータを受信する。延長設定部11は、管理者端末30から受信した各機能の各タイムゾーンでの利用可否を示すデータをプロファイル記憶部15に記憶する。 The extension setting unit 11 receives an extension setting request from the administrator terminal 30 and sets the extension. Specifically, the extension setting unit 11 receives data indicating the time zone set for each user from the administrator terminal 30 . The extension setting unit 11 stores the data indicating the time zone received from the administrator terminal 30 in the profile storage unit 15 . The extension setting unit 11 also receives data indicating availability of each function provided by the user service in each time zone from the administrator terminal 30 . The extension setting unit 11 stores data indicating availability of each function in each time zone received from the administrator terminal 30 in the profile storage unit 15 .

プロファイル記憶部15には、ユーザごとに設定されたタイムゾーンの情報、および、ユーザサービスが提供する各機能の各タイムゾーンでの利用可否の情報が記憶されている。図8を参照しながら、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ800について詳細に説明する。 The profile storage unit 15 stores information on the time zone set for each user and information on availability of each function provided by the user service in each time zone. The profile data 800 stored in the profile storage unit 15 will be described in detail with reference to FIG.

図8は、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ800の一例である。図8に示されるように、プロファイルデータ800は、「ユーザ」、「タイムゾーン」、「延長費用負担部門」といった項目のデータを含む。 FIG. 8 shows an example of profile data 800 stored in the profile storage unit 15. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, profile data 800 includes data on items such as "user", "time zone", and "department responsible for extension costs".

「ユーザ」は、ユーザサービスを利用するユーザを特定するための識別子(例えば、ユーザID)である。 "User" is an identifier (eg, user ID) for specifying a user who uses the user service.

「タイムゾーン」は、ユーザごとに設定されたタイムゾーンである。1つまたは複数のタイムゾーン(例えば、国等の領域)が設定される。サービス管理システム10は、現在時刻がいずれかのタイムゾーンのサービス提供時間内である場合に、ユーザサービスを提供することができる。例えば、図8の例では、ユーザAは、日本のサービス提供時間内(例えば、日本の9:00~17:00)であれば利用することができる。また、ユーザBは、米国のサービス提供時間内(例えば、米国の9:00~17:00)であれば利用することができる。また、ユーザCは、日本のサービス提供時間内(例えば、日本の9:00~17:00)あるいは米国のサービス提供時間内(例えば、米国の9:00~17:00)であれば利用することができる。つまり、ユーザCについてはユーザAとユーザBとは異なり、日本及び米国といった異なる時間帯の情報が関連付けられている。 "Time zone" is a time zone set for each user. One or more time zones (eg, regions such as countries) are set. The service management system 10 can provide user services when the current time is within the service provision time of any time zone. For example, in the example of FIG. 8, user A can use the service during service hours in Japan (for example, 9:00 to 17:00 in Japan). Also, User B can use the service during the service hours in the United States (for example, 9:00 to 17:00 in the United States). Further, User C uses the service during service hours in Japan (for example, 9:00 to 17:00 in Japan) or within service hours in the United States (for example, 9:00 to 17:00 in the United States). be able to. That is, unlike user A and user B, user C is associated with information on different time zones such as Japan and the United States.

「延長費用負担部門」は、延長により発生した費用を負担する部門を特定するための識別子である。サービス管理システム10は、延長により発生した費用を延長費用負担部門に配賦するように制御することができる。 "Extension cost bearing department" is an identifier for specifying the department that bears the costs incurred by the extension. The service management system 10 can control the allocation of costs incurred by the extension to the extension cost bearing department.

さらに、図8に示されるように、プロファイルデータ800は、タイムゾーンごとの「機能」のデータを含む。 Further, as shown in FIG. 8, profile data 800 includes "function" data for each time zone.

「機能1(プリント)」、「機能2(スキャン)」、「機能3(コピー)」は、各タイムゾーンにおいて各機能を利用することができるか否かを示す。 "Function 1 (Print)", "Function 2 (Scan)", and "Function 3 (Copy)" indicate whether each function can be used in each time zone.

図4に戻る。画面変更要求部12は、機器20に表示される画面を変更させるための要求(画面の変更要求)を送信する。具体的には、画面変更要求部12は、ログイン画面(ログインできる状態)を表示するよう機器20に要求する。認証部13による認証が成功すると、画面変更要求部12は、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが利用することができる機能を示す画面を表示するよう機器20に要求する。 Return to FIG. The screen change request unit 12 transmits a request to change the screen displayed on the device 20 (screen change request). Specifically, the screen change requesting unit 12 requests the device 20 to display a login screen (login enabled state). When authentication by the authentication unit 13 succeeds, the screen change request unit 12 requests the device 20 to display a screen showing functions that can be used by the user identified by the user ID or the like acquired at the time of authentication.

認証部13は、機器20からのログイン要求を受け付けて、認証処理を行う。具体的には、認証部13は、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ800を参照して、機器20から取得したユーザID等とタイムゾーンとから、現在時刻がそのユーザのいずれかのタイムゾーンのサービス提供時間内であるか否かを判断する。現在時刻がいずれかのタイムゾーンのサービス提供時間内である場合には、認証が成功する。 The authentication unit 13 receives a login request from the device 20 and performs authentication processing. Specifically, the authentication unit 13 refers to the profile data 800 stored in the profile storage unit 15, and based on the user ID and the like acquired from the device 20 and the time zone, the current time is any of the users. Determine whether it is within the service provision time of the time zone. Authentication succeeds if the current time is within the service hours of any time zone.

サービス管理部14は、認証部13によって認証が成功したユーザに対して、ユーザサービスを提供する。具体的には、サービス管理部14は、プロファイル記憶部15に記憶されているプロファイルデータ800を参照して、認証時に取得したユーザID等によって特定されるユーザが利用することができる機能を判断する。サービス管理部14は、ユーザが利用することができる機能を機器20に通知する。そのため、機器20の操作パネル202には、ユーザが利用することができる機能のボタンのみが表示される。 The service management unit 14 provides user services to users who have been successfully authenticated by the authentication unit 13 . Specifically, the service management unit 14 refers to the profile data 800 stored in the profile storage unit 15, and determines the functions that can be used by the user identified by the user ID obtained at the time of authentication. . The service management unit 14 notifies the device 20 of functions that can be used by the user. Therefore, only buttons for functions that can be used by the user are displayed on the operation panel 202 of the device 20 .

本実施形態では、複数のタイムゾーンが設定されていた場合、現在時刻がサービス提供時間内であるタイムゾーンにおいて利用することができる機能が提供される。例えば、図8の例では、ユーザAがログインした場合には、現在時刻が日本のサービス提供時間内であれば、スキャン機能とコピー機能とが提供される。また、ユーザBがログインした場合には、現在時刻が米国のサービス提供時間内であれば、プリント機能とコピー機能とが提供される。また、ユーザCがログインした場合に、現在時刻が日本のサービス提供時間内のみであれば(つまり、現在時刻が米国のサービス提供時間外)、日本において利用することができる機能(つまり、スキャン機能とコピー機能)のみが提供される。また、ユーザCがログインした場合に、現在時刻が米国のサービス提供時間内のみであれば(つまり、現在時刻が日本のサービス提供時間外)、米国において利用することができる機能(つまり、プリント機能とコピー機能)のみが提供される。また、ユーザCがログインした場合に、現在時刻が日本のサービス提供時間内でもありかつ米国のサービス提供時間内でもあれば、日本において利用することができる機能(つまり、スキャン機能とコピー機能)と米国において利用することができる機能(つまり、プリント機能とコピー機能)との両方が提供される。 In this embodiment, when multiple time zones are set, a function is provided that can be used in the time zone where the current time is within the service provision time. For example, in the example of FIG. 8, when user A logs in, the scan function and the copy function are provided if the current time is within service hours in Japan. Also, when user B logs in, the print function and the copy function are provided if the current time is within the service provision time in the United States. Also, when user C logs in, if the current time is only within service hours in Japan (that is, the current time is outside the service hours in the United States), the function that can be used in Japan (that is, the scan function and copy functions) are provided. Also, when user C logs in, if the current time is only within service hours in the United States (i.e., the current time is outside service hours in Japan), functions that can be used in the United States (i.e., the print function and copy functions) are provided. Also, when User C logs in, if the current time is within the service hours in Japan and the service hours in the United States, the functions that can be used in Japan (that is, the scan function and the copy function). Both features available in the United States (ie, print and copy features) are provided.

なお、現在時刻がいずれのタイムゾーンのサービス提供時間内でもなかった場合には、再度のログインの認証処理を行わずに、画面変更要求部12は、ユーザが利用したい機能と延長時間とを設定するための画面を表示するよう機器20に要求することができる。 If the current time is not within the service provision time of any time zone, the screen change request unit 12 sets the function the user wants to use and the extension time without performing login authentication processing again. The device 20 may be requested to display a screen to do so.

<<機器20>>
図4に示すように、本実施形態に係る機器20は、入力受付部21と、表示制御部22と、延長要求部23と、ログイン部24と、機能実行部25とを有する。これら各機能部は、機器20にインストールされた1以上のプログラムがCPU211等に実行させる処理により実現される。
<<Equipment 20>>
As shown in FIG. 4 , the device 20 according to this embodiment has an input reception section 21 , a display control section 22 , an extension request section 23 , a login section 24 and a function execution section 25 . Each of these functional units is implemented by processing that one or more programs installed in the device 20 cause the CPU 211 or the like to execute.

入力受付部21は、ユーザによる各種操作(例えば、延長の設定のための操作、ログイン操作や機器20の機能の一例であるジョブ実行の操作等)の入力を受け付ける。 The input reception unit 21 receives input of various operations by the user (for example, an operation for setting extension, a login operation, a job execution operation, which is an example of the function of the device 20, and the like).

表示制御部22は、各種画面(例えば、延長の設定のための画面、ログイン画面やジョブ一覧画面等)を表示する。また、表示制御部22は、サービス管理システム10からの要求(ログイン画面の変更要求)に応じて、ログイン画面の表示内容を変更する。 The display control unit 22 displays various screens (for example, a screen for setting extension, a login screen, a job list screen, etc.). In addition, the display control unit 22 changes the display content of the login screen according to a request from the service management system 10 (request to change the login screen).

延長要求部23は、入力受付部21が延長の設定のための操作の入力を受け付けた場合、延長の設定の要求をサービス管理システム10に送信する。 The extension requesting unit 23 transmits an extension setting request to the service management system 10 when the input receiving unit 21 receives an operation input for setting extension.

ログイン部24は、入力受付部21がログイン操作の入力を受け付けた場合、ログイン要求をサービス管理システム10に送信する。 The login unit 24 transmits a login request to the service management system 10 when the input reception unit 21 receives the input of the login operation.

機能実行部25は、入力受付部21が機能実行操作の入力を受け付けた場合、当該機能実行操作に係る機能(例えば、印刷ジョブの実行)を実行する。例えば、受け付けた機能実行操作が印刷ジョブの実行と対応する場合に、印刷ジョブが実行されることで、当該印刷ジョブに含まれる印刷対象データが、紙等の印刷媒体上に印刷される。なお、印刷ジョブの実行は機能実行部25が実行する機能の一例であって、他の機能を実行してもよい。 When the input accepting portion 21 accepts an input of a function executing operation, the function executing portion 25 executes a function (for example, execution of a print job) related to the function executing operation. For example, when the received function execution operation corresponds to execution of a print job, the print job is executed, and the print target data included in the print job is printed on a print medium such as paper. Execution of a print job is an example of a function executed by the function execution unit 25, and other functions may be executed.

<<管理者端末30>>
図4に示すように、本実施形態に係る管理者端末30は、入力受付部31と、表示制御部32と、延長要求部33とを有する。これらの各機能部は、管理者端末30にインストールされた1以上のプログラムがCPU107に実行させる処理により実現される。
<<administrator terminal 30>>
As shown in FIG. 4 , the administrator terminal 30 according to this embodiment has an input reception unit 31 , a display control unit 32 and an extension request unit 33 . Each of these functional units is realized by processing that one or more programs installed in the administrator terminal 30 cause the CPU 107 to execute.

入力受付部31は、管理者による各種操作(例えば、延長の設定のための操作等)の入力を受け付ける。 The input reception unit 31 receives input of various operations (for example, operation for setting extension, etc.) by the administrator.

表示制御部32は、各種画面(例えば、延長の設定のための画面等)を表示する。 The display control unit 32 displays various screens (for example, a screen for setting extension, etc.).

延長要求部33は、入力受付部31が延長の設定のための操作の入力を受け付けた場合、延長の設定の要求をサービス管理システム10に送信する。 The extension requesting unit 33 transmits an extension setting request to the service management system 10 when the input receiving unit 31 receives an operation input for setting extension.

<延長費用>
上記の<実施例1><実施例2><実施例3>において、サービス管理システム10は、機能ごとに異なる延長費用を請求する(例えば、プリント:○○円、スキャン:△△円、コピー:××円)よう制御できる。また、サービス管理システム10は、延長の設定が行われるたびに(つまり、1回ごとに)延長費用を請求することもできるし、一定の費用で所定の期間(例えば、1か月)に所定の回数まで延長の設定が行えるよう制御することもできる。さらに、サービス管理システム10は、所定の回数まで延長の設定が行われた場合には、延長の設定ができないように制御することができる。
<Extension fee>
In <Example 1>, <Example 2>, and <Example 3>, the service management system 10 charges a different extension fee for each function (for example, print: XX yen, scan: △△ yen, copy : XX circle) can be controlled. In addition, the service management system 10 can charge an extension fee each time an extension is set (that is, each time), or charge a fee for a predetermined period of time (for example, one month). It is also possible to control so that the extension can be set up to the number of times. Furthermore, the service management system 10 can perform control so that the extension cannot be set when the extension has been set up to a predetermined number of times.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る延長管理システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, the details of the processing of the extension management system 1 according to this embodiment will be described.

図9は、上記の<実施例1>のシーケンス図である。 FIG. 9 is a sequence diagram of <Embodiment 1> described above.

・ステップ111(S111)において、管理者端末30は、サービス管理システム10に延長日および延長時間を示すデータを送信する。
・ステップ112(S112)において、管理者端末30は、サービス管理システム10に各機能の延長時間中の利用可否を示すデータを送信する。
· At step 111 ( S111 ), the administrator terminal 30 transmits data indicating the extension date and extension time to the service management system 10 .
- At step 112 (S112), the administrator terminal 30 transmits to the service management system 10 data indicating whether or not each function can be used during the extended time.

なお、S111とS112は同時に行われてもよいし、順序が逆であってもよい。 Note that S111 and S112 may be performed simultaneously, or the order may be reversed.

ステップ113(S113)において、サービス管理システム10は、S111およびS112で受信した延長日および延長時間、各機能の延長期間中の利用可否をプロファイル記憶部15、延長ログ記憶部16に記憶する。 In step 113 (S113), the service management system 10 stores the extension date and extension time received in S111 and S112 and availability of each function during the extension period in the profile storage unit 15 and the extension log storage unit 16. FIG.

<サービス提供時間>
・ステップ211(S211)において、サービス提供時間中、機器20にログイン画面が表示される。
・ステップ212(S212)において、機器20は、サービス管理システム10にログインを要求する。
・ステップ213(S213)において、S212の認証が成功すると、サービス管理システム10は、機器20にすべての機能を提供する。図12のようなすべての機能を選択することができる画面が機器20に表示される。
<Service hours>
- At step 211 (S211), a login screen is displayed on the device 20 during the service provision time.
- At step 212 (S212), the device 20 requests the service management system 10 to log in.
- In step 213 (S213), if the authentication in S212 succeeds, the service management system 10 provides the device 20 with all functions. A screen as shown in FIG. 12 that allows selection of all functions is displayed on the device 20 .

<サービス提供時間外(延長あり)>
・ステップ311(S311)において、延長の設定が行われているとサービス提供時間外に、機器20にログイン画面が表示される。なお、ログイン画面上に、延長料金が請求される旨の注意喚起が表示されるようにしてもよい。
・ステップ312(S312)において、機器20は、サービス管理システム10にログインを要求する。
・ステップ313(S313)において、S312の認証が成功すると、サービス管理システム10は、機器20にプロファイルデータ500で設定された機能のみを提供する。図13のような利用可能な機能が示された画面が機器20に表示される。
<Outside service hours (with extension)>
- At step 311 (S311), if the extension is set, the login screen is displayed on the device 20 outside the service provision time. Note that a warning to the effect that an extension fee will be charged may be displayed on the login screen.
- At step 312 (S312), the device 20 requests the service management system 10 to log in.
- In step 313 (S313), if the authentication in S312 succeeds, the service management system 10 provides only the functions set in the profile data 500 to the device 20. A screen showing available functions as shown in FIG. 13 is displayed on the device 20 .

<サービス提供時間外(延長なし)>
・ステップ411(S411)において、延長の設定が行われていないとサービス提供時間外に、機器20にロックされたログイン画面(例えば、図14のような画面)が表示される。
<Outside service hours (no extension)>
- In step 411 (S411), if the extension setting is not performed, a locked login screen (for example, a screen as shown in FIG. 14) is displayed on the device 20 outside the service provision time.

図10は、上記の<実施例2>のシーケンス図である。 FIG. 10 is a sequence diagram of <Embodiment 2> described above.

・ステップ121(S121)において、管理者端末30は、サービス管理システム10に各機能の延長時間中の利用可否を示すデータを送信する。 - At step 121 (S121), the administrator terminal 30 transmits to the service management system 10 data indicating whether or not each function can be used during the extended time.

ステップ122(S122)において、サービス管理システム10は、S121で受信した各機能の延長時間中の利用可否をプロファイル記憶部15に記憶する。 At step 122 (S122), the service management system 10 stores in the profile storage unit 15 whether or not each function can be used during the extended time received at S121.

<サービス提供時間>
ステップ211、212、213については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
<Service hours>
Steps 211, 212, and 213 are the same as those of the first embodiment, so the description is omitted.

<サービス提供時間外>
・ステップ321(S321)において、サービス提供時間外に、機器20に延長ボタンを含むロックされたログイン画面(ログインできない状態)(例えば、図15のような画面)が表示される。
・ステップ322(S322)において、機器20は、サービス管理システム10に延長を要求する。
・ステップ323(S323)において、機器20にログイン画面が表示される。
・ステップ324(S324)において、機器20は、サービス管理システム10にログインを要求する。
・ステップ325(S325)において、S324の認証が成功すると、機器20に延長時間および機能を設定するための画面(例えば、図16のような画面)が表示される。ユザは、図16のような画面で、延長して利用したい機能を選択する。延長時間は、例えば、固定で30分とするが、延長時間をユーザに入力させてもよい。また、既に延長申請が実施されている機能については選択できないように表示制御してもよい。
・ステップ326(S326)において、機器20は、サービス管理システム10に延長時間および機能を設定する。
・ステップ327(S327)において、サービス管理システム10は、機器20にS326で設定された機能のみを提供する。図13のような利用可能な機能が示された画面が機器20に表示される。
<Outside service hours>
- In step 321 (S321), a locked login screen (a state in which login is not possible) including an extension button (for example, a screen as shown in FIG. 15) is displayed on the device 20 outside the service provision time.
- At step 322 (S322), the device 20 requests the service management system 10 to extend.
- At step 323 (S323), a login screen is displayed on the device 20. FIG.
- At step 324 (S324), the device 20 requests the service management system 10 to log in.
- In step 325 (S325), if the authentication in S324 succeeds, a screen for setting the extension time and functions (for example, a screen as shown in FIG. 16) is displayed on the device 20. FIG. The user selects a function that the user wishes to extend and use on a screen such as that shown in FIG. The extension time is fixed at 30 minutes, for example, but the extension time may be input by the user. In addition, display control may be performed so that functions for which an extension application has already been applied cannot be selected.
• At step 326 (S326), the device 20 sets the extension time and function in the service management system 10.
- At step 327 (S327), the service management system 10 provides the device 20 with only the functions set at S326. A screen showing available functions as shown in FIG. 13 is displayed on the device 20 .

図11は、上記の<実施例3>のシーケンス図である。 FIG. 11 is a sequence diagram of <Embodiment 3> described above.

・ステップ131(S131)において、管理者端末30は、サービス管理システム10にユーザのタイムゾーンを示すデータを送信する。
・ステップ132(S132)において、管理者端末30は、サービス管理システム10に各機能の延長時間中の利用可否を示すデータを送信する。
- At step 131 (S131), the administrator terminal 30 transmits data indicating the time zone of the user to the service management system 10. FIG.
- At step 132 (S132), the administrator terminal 30 transmits to the service management system 10 data indicating whether or not each function can be used during the extended time.

なお、S131とS132は同時に行われてもよいし、順序が逆であってもよい。 Note that S131 and S132 may be performed at the same time, or the order may be reversed.

ステップ133(S133)において、サービス管理システム10は、S131およびS132で受信したタイムゾーンおよび各機能の延長時間中の利用可否をプロファイル記憶部15に記憶する。 At step 133 (S133), the service management system 10 stores in the profile storage unit 15 the time zone and whether or not each function can be used during the extended time received at S131 and S132.

・ステップ231(S231)において、サービス提供時間中、機器20にログイン画面が表示される。
・ステップ232(S232)において、機器20は、サービス管理システム10にログインを要求する。
・ステップ233(S233)において、S212の認証が成功すると、サービス管理システム10は、機器20にプロファイルデータ800で設定された機能のみを提供する。図13のような利用可能な機能が示された画面が機器20に表示される。
- At step 231 (S231), a login screen is displayed on the device 20 during the service provision time.
- At step 232 (S232), the device 20 requests the service management system 10 to log in.
- In step 233 (S233), if the authentication in S212 succeeds, the service management system 10 provides only the functions set in the profile data 800 to the device 20. A screen showing available functions as shown in FIG. 13 is displayed on the device 20 .

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays) and devices such as conventional circuit modules.

本発明は、具体的に開示された上記の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The invention is not limited to the specifically disclosed embodiments above, but various modifications and changes are possible without departing from the scope of the claims.

1 延長管理システム
10 サービス管理システム
20 機器
30 管理者端末
11 延長設定部
12 画面変更要求部
13 認証部
14 サービス管理部
15 プロファイル記憶部
16 延長ログ記憶部
21 入力受付部
22 表示制御部
23 延長要求部
24 ログイン部
25 機能実行部
31 入力受付部
32 表示制御部
33 延長要求部
500 プロファイルデータ
600 延長ログデータ
700 延長ログデータ
800 プロファイルデータ
1 extension management system 10 service management system 20 device 30 administrator terminal 11 extension setting unit 12 screen change request unit 13 authentication unit 14 service management unit 15 profile storage unit 16 extension log storage unit 21 input reception unit 22 display control unit 23 extension request Section 24 Login Section 25 Function Execution Section 31 Input Reception Section 32 Display Control Section 33 Extension Request Section 500 Profile Data 600 Extension Log Data 700 Extension Log Data 800 Profile Data

特開2003-162397号公報JP-A-2003-162397

Claims (7)

第一の時間帯においてユーザサービスを機器に提供する情報処理システムであって、
前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するプロファイル記憶部と、
前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、前記プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するサービス管理部と
を備え
前記サービス管理部は、前記第二の時間帯中に、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能の情報を前記機器から受信した場合、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能のみを前記機器に提供する
情報処理システム。
An information processing system for providing a user service to a device during a first time period,
a profile storage unit that stores information on availability of the function provided by the user service in a second time slot different from the first time slot in association with the user;
When the function is provided to the user who logged into the device during the second time period, the logged-in user uses the function during the second time period based on the result of referring to the profile storage unit. and a service management unit that provides the device with a function capable of
When the service management unit receives, from the device during the second time period, information on a function to be actually used among the functions that can be used during the second time period, Providing only the functions that are actually used among the functions that can be used for the device to the device
Information processing system.
前記第二の時間帯において、ユーザのログインを受け付けるログイン画面に遷移するボタンを含んだ、ユーザのログインを受け付けないロック画面を表示するよう前記機器に要求し、前記ログイン画面に遷移するボタンが押下されると、前記ログイン画面を表示するよう前記機器に要求する、画面変更要求部を有する、請求項1に記載の情報処理システム。In the second time period, the device is requested to display a lock screen that does not accept user login, including a button that transitions to a login screen that accepts user login, and the button that transitions to the login screen is pressed. 2. The information processing system according to claim 1, further comprising a screen change requesting unit that requests said device to display said login screen when prompted. 前記ユーザサービスを利用するユーザに関連付けられた延長費用負担部門に対して前記第二の時間帯における利用により発生した費用を請求するよう制御する、請求項1または2に記載の情報処理システム。 3. The information processing system according to claim 1 or 2 , wherein control is performed so as to charge an extension cost bearing department associated with the user who uses the user service for the cost incurred by the use during the second time period. 第一の時間帯においてユーザサービスを提供するサービス管理システムと、前記ユーザサービスを利用するための機器とを含む情報処理システムであって、
前記サービス管理システムは、
前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するプロファイル記憶部と、
前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、前記プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するサービス管理部と、を備え、
前記サービス管理部は、前記第二の時間帯中に、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能の情報を前記機器から受信した場合、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能のみを前記機器に提供し
前記機器は、
前記第二の時間帯に、前記第二の時間帯に利用することができる機能を実行する機能実行部、を備えた情報処理システム。
An information processing system including a service management system that provides a user service in a first time period and a device for using the user service,
The service management system includes:
a profile storage unit that stores information on availability of the function provided by the user service in a second time slot different from the first time slot in association with the user;
When the function is provided to the user who logged into the device during the second time period, the logged-in user uses the function during the second time period based on the result of referring to the profile storage unit. a service management unit that provides the device with a function capable of
When the service management unit receives, from the device during the second time period, information on a function to be actually used among the functions that can be used during the second time period, Of the functions that can be used in the band, only the functions that are actually used are provided to the said equipment.
Said device comprises:
An information processing system comprising: a function execution unit that executes, in the second time period, a function that can be used in the second time period.
第一の時間帯においてユーザサービスを機器に提供するサーバ装置であって、
前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するプロファイル記憶部と、
前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、前記プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するサービス管理部と
を備え
前記サービス管理部は、前記第二の時間帯中に、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能の情報を前記機器から受信した場合、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能のみを前記機器に提供する
サーバ装置。
A server device that provides a user service to a device in a first time period,
a profile storage unit that stores information on availability of the function provided by the user service in a second time slot different from the first time slot in association with the user;
When the function is provided to the user who logged into the device during the second time period, the logged-in user uses the function during the second time period based on the result of referring to the profile storage unit. and a service management unit that provides the device with a function capable of
When the service management unit receives, from the device during the second time period, information on a function to be actually used among the functions that can be used during the second time period, Providing only the functions that are actually used among the functions that can be used for the device to the device
Server equipment.
第一の時間帯においてユーザサービスを機器に提供するコンピュータが、
前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するステップと、
前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するステップと
を含み、
前記提供するステップでは、前記第二の時間帯中に、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能の情報を前記機器から受信した場合、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能のみを前記機器に提供する
方法。
A computer that provides user services to the device during a first time period,
a step of storing, in association with a user, information on whether or not a function provided by the user service can be used in a second time period different from the first time period;
When the function is provided to the user who logged into the device during the second time period, the logged-in user may use the function during the second time period based on the result of referring to the profile storage unit. providing the device with functionality that can
In the providing step, when information on a function to be actually used among the functions that can be used during the second time period is received from the device during the second time period, Providing only the functions that are actually used among the functions that can be used for the device to the device
Method.
第一の時間帯においてユーザサービスを機器に提供するコンピュータを
前記第一の時間帯とは異なる第二の時間帯における、前記ユーザサービスが提供する機能の利用可否の情報をユーザと関連付けて記憶するプロファイル記憶部、
前記第二の時間帯に前記機器にログインしたユーザに対して前記機能を提供する場合に、前記プロファイル記憶部を参照した結果に基づいて前記ログインしたユーザが前記第二の時間帯に利用することができる機能を前記機器に提供するサービス管理部、として機能させ
前記サービス管理部は、前記第二の時間帯中に、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能の情報を前記機器から受信した場合、前記第二の時間帯に利用することができる機能のうち実際に利用する機能のみを前記機器に提供する
プログラム。
A computer that provides a user service to a device in a first time slot stores information on availability of functions provided by the user service in a second time slot that is different from the first time slot, in association with the user. profile storage,
When the function is provided to the user who logged into the device during the second time period, the logged-in user uses the function during the second time period based on the result of referring to the profile storage unit. function as a service management unit that provides the device with a function that can
When the service management unit receives, from the device during the second time period, information on a function to be actually used among the functions that can be used during the second time period, Providing only the functions that are actually used among the functions that can be used for the device to the device
program.
JP2019050486A 2019-03-18 2019-03-18 Information processing system, information processing device, information processing method and program Active JP7275697B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050486A JP7275697B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050486A JP7275697B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154474A JP2020154474A (en) 2020-09-24
JP7275697B2 true JP7275697B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=72559067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050486A Active JP7275697B2 (en) 2019-03-18 2019-03-18 Information processing system, information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275697B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108480A (en) 2000-10-03 2002-04-10 Canon Inc System for charging application program
US20080134186A1 (en) 2006-12-04 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Job processing method and image processing system
JP2008165738A (en) 2006-12-04 2008-07-17 Canon Inc Job processing method, image processing system and program
JP2010044744A (en) 2008-07-17 2010-02-25 Sharp Corp Image forming system
JP2011223416A (en) 2010-04-12 2011-11-04 Oki Data Corp Information processing equipment
JP2016100866A (en) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program
JP2016177699A (en) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー Authentication device, information processing system, information processing method, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108480A (en) 2000-10-03 2002-04-10 Canon Inc System for charging application program
US20080134186A1 (en) 2006-12-04 2008-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Job processing method and image processing system
JP2008165738A (en) 2006-12-04 2008-07-17 Canon Inc Job processing method, image processing system and program
JP2010044744A (en) 2008-07-17 2010-02-25 Sharp Corp Image forming system
JP2011223416A (en) 2010-04-12 2011-11-04 Oki Data Corp Information processing equipment
JP2016100866A (en) 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program
JP2016177699A (en) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー Authentication device, information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154474A (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210165616A1 (en) Server system
US20100302573A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and computer-readable storage medium
US11770492B2 (en) Information processing system, apparatus, and method for controlling usage of service in accordance with previous resource usage
JP6938983B2 (en) Information processing system, information processing device and information processing method
US10671334B2 (en) Print system, print server, management server, and job list providing method
JP7275697B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP2015056167A (en) Processing management system, processing management apparatus, program, information processing system, and processing management method
JP7115119B2 (en) Information processing device, license management system, and license management program
JP6801526B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
US11445090B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for executing applications on which use permission is granted
US11445085B2 (en) Information processing system, data transfer method, and recording medium
US11630620B2 (en) Authorization control for a printing system
US20230164388A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019121092A (en) Information processing apparatus, information processing system, and integration method
US11985117B2 (en) System and method for single sign on across multiple applications with license enablement
JP7230491B2 (en) Information processing system, device, method, and program
JP2018157427A (en) Image processing apparatus, control program, system
US11050899B2 (en) Image formation apparatus, control method therefor, and storage medium
US10795628B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and log information management method
US11200088B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US11262961B2 (en) Printing system and control method for performing user authentication
US20220188051A1 (en) Image forming system, server, control method for image forming system, control method for server, and storage medium
JP2003323093A (en) User information management method and image forming apparatus
JP2022162593A (en) Electronic apparatus, setting management system, setting management method, and program
JP2022187187A (en) Information processing device, information processing method, information processing program and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151