JP7274280B2 - disaster prevention system - Google Patents

disaster prevention system Download PDF

Info

Publication number
JP7274280B2
JP7274280B2 JP2018226340A JP2018226340A JP7274280B2 JP 7274280 B2 JP7274280 B2 JP 7274280B2 JP 2018226340 A JP2018226340 A JP 2018226340A JP 2018226340 A JP2018226340 A JP 2018226340A JP 7274280 B2 JP7274280 B2 JP 7274280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information
disaster prevention
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226340A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020091517A (en
Inventor
達朗 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2018226340A priority Critical patent/JP7274280B2/en
Publication of JP2020091517A publication Critical patent/JP2020091517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7274280B2 publication Critical patent/JP7274280B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、防災システムに関する。 The present invention relates to a disaster prevention system.

従来、監視領域の火災を報知するための防災設備として、防災受信機が知られていた(例えば、特許文献1参照)。この防災受信機は、ディスプレイを備えており、当該ディスプレイに必要な画像を表示するように構成されていた。 2. Description of the Related Art Conventionally, disaster prevention receivers have been known as disaster prevention equipment for reporting a fire in a monitored area (see Patent Document 1, for example). This disaster prevention receiver has a display and is configured to display the required image on the display.

特開2016-040685号公報JP 2016-040685 A

しかしながら、ディスプレイの画像は任意のタイミング(例えば、火災等の異常を検出したタイミング、あるいは、ユーザが操作を行ったタイミング等)で、自動的に又は手動操作で順次切り替えられるので、切り替え前の画像を確認することが困難であったり、あるいは、切り替え前の画像を確認するために手動操作を行う必要があり手間になったりする可能性があった。 However, the image on the display can be switched automatically or manually at any timing (for example, when an abnormality such as a fire is detected, or when the user performs an operation). It may be difficult to check the image before switching, or manual operation may be required to check the image before switching, which may be troublesome.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、表示画像の情報を出力することが可能となる防災システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a disaster prevention system capable of outputting display image information.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の防災システムは、防災装置のディスプレイに表示されている画像である表示画像を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記表示画像の情報を出力する出力手段と、を備え、前記取得手段は、前記ディスプレイへの表示が切り替えられる前の前記表示画像である第1表示画像と、前記ディスプレイへの表示が切り替えられた後の前記表示画像である第2表示画像とを取得し、前記出力手段は、前記第2表示画像に対して、前記第1表示画像の少なくとも一部分を表示する第1表示画像側一部分画像を重畳して表示する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the disaster prevention system according to claim 1 includes acquisition means for acquiring a display image that is an image displayed on a display of the disaster prevention device; and output means for outputting information of the display image obtained, wherein the acquisition means outputs a first display image that is the display image before the display on the display is switched, and a first display image that is the display image before the display on the display is switched. and a second display image that is the display image after being displayed, and the output means outputs a first display image side partial image displaying at least a part of the first display image to the second display image. It is superimposed and displayed.

請求項2に記載の防災システムは、請求項1に記載の防災システムにおいて、前記取得手段は、前記防災装置の設定の状態を示す設定用画像を前記表示画像として取得し、前記出力手段によって表示される前記第2表示画像及び前記第1表示画像側一部分画像の両方には、相互に関連する前記防災装置の前記設定の状態を示す画像が含まれている。 A disaster prevention system according to claim 2 is the disaster prevention system according to claim 1, wherein the acquisition means acquires a setting image indicating the setting state of the disaster prevention device as the display image, and displays the setting image by the output means. Both the second display image and the first display image side partial image that are displayed include images showing the setting states of the disaster prevention devices that are related to each other.

請求項3に記載の防災システムは、請求項に記載の防災システムにおいて、前記防災システムの前記設定の状態は、前記防災装置と複数の他の装置との間で連動を行うか否かの連動設定の状態を含み、前記設定用画像は、前記連動設定の状態が変更される前に前記ディスプレイに表示される前記設定用画像である第1設定用画像と、前記連動設定の状態が変更された後に前記ディスプレイに表示される前記設定用画像である第2設定用画像とを含み、前記出力手段によって表示される前記第2表示画像及び前記第1表示画像側一部分画像の両方には、前記複数の他の装置の中の前記連動設定の状態が変更された装置の前記連動設定の状態を示す画像が含まれている。 The disaster prevention system according to claim 3 is the disaster prevention system according to claim 2 , wherein the setting state of the disaster prevention system determines whether or not the disaster prevention device and a plurality of other devices are to be interlocked. The image for setting includes a state of interlocking setting, and the image for setting includes a first image for setting which is the image for setting displayed on the display before the state of interlocking setting is changed, and a state of interlocking setting is changed. Both the second display image and the first display image side partial image displayed by the output means include a second setting image that is the setting image displayed on the display after the An image is included that shows the state of the interlocking setting of the device for which the state of the interlocking setting has been changed among the plurality of other devices.

請求項4に記載の防災システムは、請求項2又は3に記載の防災システムにおいて、前記第2表示画像に関する所定操作を行うことにより、前記防災装置の前記設定の状態が変更可能となっている。 A disaster prevention system according to claim 4 is the disaster prevention system according to claim 2 or 3 , wherein the setting state of the disaster prevention device can be changed by performing a predetermined operation on the second display image. .

請求項5に記載の防災システムは、請求項1から4の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段よって表示されている前記第1表示画像側一部分画像の表示領域は、前記出力手段よって表示されている前記第2表示画像の表示領域よりも小さい。 The disaster prevention system according to claim 5 is the disaster prevention system according to any one of claims 1 to 4 , wherein the display area of the first display image side partial image displayed by the output means is the output smaller than the display area of the second display image displayed by means.

請求項6に記載の防災システムは、請求項1から5の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記第1表示画像の少なくとも一部分を拡大又は縮小して表示する画像を、前記第1表示画像側一部分画像として表示する。 The disaster prevention system according to claim 6 is the disaster prevention system according to any one of claims 1 to 5 , wherein the output means displays an image that is displayed by enlarging or reducing at least a part of the first display image. , as a partial image on the side of the first display image.

請求項1に記載の防災システムによれば、表示画像を取得し、取得した表示画像を出力することにより、例えば、表示画像の情報を出力することが可能となる。特に、例えば、防災装置のディスプレイに現在表示されておらず、過去に表示されていた表示画像を出力することができるので、切り替える前の表示画像を確認することができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system of claim 1, by acquiring the display image and outputting the acquired display image, for example, it is possible to output the information of the display image. In particular, for example, a display image that is not currently displayed on the display of the disaster prevention device and that was displayed in the past can be output, so that the display image before switching can be confirmed, and convenience is improved. becomes possible.

実施の形態1及び2に係る受信機の正面図である。1 is a front view of a receiver according to Embodiments 1 and 2; FIG. 受信機のブロック図である。Fig. 3 is a block diagram of a receiver; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 画像記録処理のフローチャートである。4 is a flowchart of image recording processing; 画像表示処理のフローチャートである。4 is a flowchart of image display processing; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 画像記録処理のフローチャートである。4 is a flowchart of image recording processing; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver; 受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver;

以下に、本発明に係る防災システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, embodiment of the disaster prevention system which concerns on this invention is described in detail based on drawing. In addition, this invention is not limited by this embodiment.

〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、防災システムに関するものである。
[Basic concept of the embodiment]
First, the basic concept of the embodiment will be explained. Embodiments generally relate to disaster prevention systems.

ここで、「防災システム」とは、表示画像の情報を出力するシステムであり、例えば、表示画像の情報を出力する専用システム、汎用装置(例えば、汎用的に用いられるコンピュータ等)に対して表示画像の情報を出力する機能を実装することにより実現されるシステム、あるいは、防災装置に対して表示画像の情報を出力する機能を実装することにより実現されるシステム等を含む概念である。なお、この「防災システム」とは、例えば、表示画像の情報を出力する機能を有する装置(例えば、上述の汎用装置又は防災装置等)を少なくも備えるシステムであり、一例としては、表示画像の情報を出力する機能を有する装置以外の他の装置を備えるシステム又は当該他の装置を備えていないシステム等を含む概念である。また、「防災システム」とは、例えば、取得手段、及び出力手段を備え、任意で、設定手段を備える。 Here, the "disaster prevention system" is a system that outputs display image information. It is a concept including a system realized by implementing a function of outputting image information, a system realized by implementing a function of outputting display image information to a disaster prevention device, and the like. In addition, this "disaster prevention system" is, for example, a system having at least a device having a function of outputting display image information (for example, the general-purpose device or disaster prevention device described above). It is a concept including a system including a device other than the device having the function of outputting information or a system not including the other device. Also, the "disaster prevention system" includes, for example, acquisition means and output means, and optionally setting means.

また、「防災装置」とは、防災のために用いられる装置であり、例えば、防災受信機(つまり、火災受信機)、防災表示装置、表示盤(アナンシエータ)、及び地図盤等を含む概念であり、一例としては、任意で、防災装置側受付手段を備える装置を含む概念である。「防災受信機」とは、監視領域の異常を監視する装置であり、例えば、感知器と電気的に接続されている装置である。「感知器」とは、監視領域の異常(火災やガス漏れ等)を判定(検出)する機器であり、具体的には、監視領域の検出対象を検出することにより、異常を判定する機器であり、煙感知器、火災感知器、及びガス感知器等を含む概念である。「防災表示装置」とは、監視領域の異常に関する情報を表示する装置であり、例えば、感知器又は防災受信機と電気的に接続されている装置である。「監視領域」とは、監視の対象となっている領域であり、例えば、建物の部屋、階段、及び廊下等を含む概念である。「防災装置側受付手段」とは、ユーザ側の端末であるユーザ端末からの情報を当該ユーザ端末との間で通信することにより受け付ける手段である。なお、「ユーザ端末」とは、ユーザ側で用いられる端末であり、例えば、据え置き型のコンピュータ、あるいは、携帯可能なスマートフォンの如き携帯端末等を含む概念である。 In addition, "disaster prevention device" is a device used for disaster prevention, and for example, it is a concept that includes disaster prevention receivers (that is, fire receivers), disaster prevention display devices, display boards (annunciators), and map boards. As an example, it is a concept that optionally includes a device provided with a disaster prevention device side receiving means. A "disaster prevention receiver" is a device that monitors abnormalities in a monitored area, and is, for example, a device that is electrically connected to a sensor. A “sensor” is a device that determines (detects) an abnormality (fire, gas leak, etc.) in a monitored area. It is a concept that includes smoke detectors, fire detectors, and gas detectors. A "disaster prevention display device" is a device that displays information about an abnormality in a monitored area, and is, for example, a device that is electrically connected to a sensor or a disaster prevention receiver. A “monitored area” is an area to be monitored, and is a concept including, for example, rooms, stairs, and corridors of a building. The “disaster prevention device side reception means” is a means for receiving information from a user terminal, which is a terminal on the user side, by communicating with the user terminal. A “user terminal” is a terminal used by a user, and is a concept including, for example, a stationary computer or a mobile terminal such as a portable smart phone.

また、「取得手段」とは、防災装置のディスプレイに表示されている画像である表示画像を取得する手段であり、例えば、少なくとも、防災装置の状態又は防災システムの状態を示す画像を、表示画像として取得する手段等を含む概念であり、また、表示画像を、所定の取得タイミングに取得する手段等を含む概念である。なお、ここでの取得手段に取得される表示画像は、例えば、ディスプレイに表示されている画像全体であってもよいし、あるいは、ディスプレイに表示されている画像のうちの一部の画像であってもよい。特に、一部の画像については、防災システムにおいて重要となる情報を表示する部分を含む画像であるものと解釈してもよい。 Further, the "acquisition means" is a means for acquiring a display image, which is an image displayed on the display of the disaster prevention device. , and also includes means for acquiring a display image at a predetermined acquisition timing. Note that the display image acquired by the acquisition means here may be, for example, the entire image displayed on the display, or a partial image of the image displayed on the display. may In particular, a part of the image may be interpreted as an image including a portion displaying important information in the disaster prevention system.

また、「出力手段」とは、取得手段が取得した表示画像の情報を出力する手段であり、例えば、防災装置を特定する情報を、表示画像の情報と共に出力する手段等を含む概念であり、また、防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報を、表示画像の情報と共に出力する手段等を含む概念であり、また、表示画像の情報を、防災装置のディスプレイに出力する手段等を含む概念であり、また、表示画像の情報を、外部装置に送信又は格納する手段等を含む概念であり、また、表示画像の情報を、通報センタの表示装置に出力する手段等を含む概念であり、また、表示画像の情報を、所定の出力タイミングに出力する概念等を含む概念である。また、「出力手段」とは、例えば、防災装置側受付手段を介して受け付けた情報を、ユーザから受け付けた情報として、表示画像の情報と共に出力する手段等を含む概念であり、また、設定手段の設定結果に基づいて、表示画像の情報を出力する手段等を含む概念であり、また、防災装置のディスプレイに対する表示画像の情報の出力態様を特定し、特定した当該出力態様にて、表示画像の情報を出力する手段等を含む概念であり、また、表示画像の情報として表示画像を、他の防災装置を介して出力する手段等を含む概念である。 In addition, the "output means" is a means for outputting the information of the display image acquired by the acquisition means, for example, a concept including means for outputting the information specifying the disaster prevention device together with the information of the display image, In addition, the concept includes means for outputting information related to information received from the user by the disaster prevention device together with the information of the display image, and also includes means for outputting the information of the display image to the display of the disaster prevention device. Also, it is a concept that includes means for transmitting or storing display image information to an external device, and is a concept that includes means for outputting display image information to the display device of the reporting center. Also, it is a concept including a concept of outputting display image information at a predetermined output timing. In addition, the "output means" is a concept including, for example, means for outputting information received via the reception means on the disaster prevention device side as information received from the user together with information of the display image. The concept includes means for outputting information of the display image based on the setting result of , and also specifies the output mode of the information of the display image on the display of the disaster prevention device, and outputs the display image in the specified output mode It is a concept that includes means for outputting the information of the display image, and a concept that includes means for outputting the display image as information of the display image via another disaster prevention device.

また、「設定手段」とは、表示画像の情報についての出力手段からの出力に関する設定を行う手段である。なお、「出力に関する設定」とは、表示画像の情報を出力するための設定であり、例えば、情報の出力タイミング、又は出力する情報の種類(例えば、後述する文字、数字、画像、色等)の一方の設定、又は、両方の設定等を含む概念である。 Further, the "setting means" is a means for setting the output of the display image information from the output means. It should be noted that "settings related to output" are settings for outputting display image information, such as the timing of information output or the type of information to be output (for example, characters, numbers, images, colors, etc., which will be described later). This is a concept including setting one of or setting both of them.

また、「表示画像」とは、防災装置のディスプレイに表示されている画像等を含む概念であり、また、「表示画像の情報」とは、表示画像自体、表示画像の一部のみの画像、あるいは、表示画像に含まれている情報(例えば、文字、数字、画像、色)等を含む概念である。 In addition, "display image" is a concept including images displayed on the display of the disaster prevention device, etc., and "display image information" includes the display image itself, an image of only a part of the display image, Alternatively, it is a concept including information (for example, characters, numbers, images, colors) included in the display image.

また、「防災装置の状態又は防災システムの状態を示す画像」とは、防災装置自体のありさま、あるいは、防災装置に関連する機器のありさま示す画像であり、例えば、通常の状態(火災等の異常を判定していない状態)を示す画像、異常の状態(火災等の異常を判定した状態)を示す画像、防災装置の設定の状態を示す画像、防災装置又は防災装置に電気的に接続されている機器が故障しておらず正常な状態であることを示す画像、及び防災装置又は防災装置に電気的に接続されている機器が故障している状態であることを示す画像等を含む概念である。 In addition, "image showing the state of the disaster prevention device or the state of the disaster prevention system" is an image showing the state of the disaster prevention device itself or the state of the equipment related to the disaster prevention device. image showing an abnormal state (a state in which an abnormality such as a fire has not been determined), an image showing an abnormal state (a state in which an abnormality such as a fire has been determined), an image showing the setting state of a disaster prevention device, a disaster prevention device or electrically connected to a disaster prevention device including an image showing that the equipment connected to the disaster prevention device is in a normal state without failure, and an image showing that the disaster prevention device or the equipment electrically connected to the disaster prevention device is in a faulty state, etc. It is a concept.

また、「防災装置の設定」とは、例えば、防災装置と他の装置との間で連動を行うか否かの設定、あるいは、他の任意の設定等含む概念である。「他の装置」とは、防災装置と共に防災のために動作し得る装置であり、例えば、防火戸、シャッタ、たれ壁、ダンパー、給気口、排煙口、及び排煙機等を含む概念である。 Also, "setting of the disaster prevention device" is a concept including, for example, setting whether or not to interlock the disaster prevention device with another device, or other arbitrary settings. "Other devices" are devices that can work together with disaster prevention devices for disaster prevention, for example, a concept that includes fire doors, shutters, hanging walls, dampers, air supply ports, smoke exhaust ports, smoke exhausts, etc. is.

また、「防災装置を特定する情報」とは、防災装置自体を特定する情報であり、具体的には、防災装置の属性を特定する情報であり、例えば、防災装置に設定されている名称、防災装置のシリアルナンバー、防災装置の型番、及び防災装置の設置位置等を含む概念である。 Further, "information specifying a disaster prevention device" is information that specifies the disaster prevention device itself, and more specifically, information that specifies attributes of the disaster prevention device. The concept includes the serial number of the disaster prevention device, the model number of the disaster prevention device, and the installation position of the disaster prevention device.

また、「防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報」とは、ユーザが防災装置に対して入力した情報自体又は当該情報に関連する情報であり、具体的には、ユーザが防災装置に対して入力した情報、あるいは、当該入力した情報との間で何等かの関係を有する情報等を含む概念であり、例えば、伝達情報に関する情報、あるいは、伝達情報に関する情報以外の任意情報を含む概念である。なお、「伝達情報に関する情報」とは、伝達情報に関連する情報であり、例えば、ユーザが入力した伝達情報、ユーザが伝達情報を入力した日付を特定する日付情報、ユーザが伝達情報を入力した時刻を特定する時刻情報、伝達情報を入力したユーザのユーザ名(一例としては、後述の伝達者又は伝達対象者の氏名)、当該ユーザのユーザID(一例としては、後述の伝達者又は伝達対象者を識別する情報(例えば、数値や記号等))等を含む概念である。「伝達情報」とは、防災装置に関する情報であり、具体的には、伝達対象者に伝達するべき情報であり、例えば、防災装置の施工、点検、及び動作状態に関する申し送り事項等を含む概念である。「申し送り事項」とは、伝達者から伝達対象者に対して伝える事項である。「伝達者」とは、伝達情報を伝達する者であり、また、「伝達対象者」とは、伝達情報を伝達される者である。また、これらの「伝達者」及び「伝達対象者」については、相互に同一の者であってもよく、あるいは、相互に異なる者であってもよい。 Further, "information related to the information received by the disaster prevention device from the user" is information itself or information related to the information input by the user to the disaster prevention device. It is a concept that includes information that has been input to, or information that has some kind of relationship with the input information. is. Note that "information related to the transmission information" is information related to the transmission information. For example, transmission information input by the user, date information specifying the date when the user input Time information that specifies the time, user name of the user who entered the transmission information (for example, the name of the transmitter or the target of transmission described later), user ID of the user (for example, the transmitter or the target of transmission to be described later) It is a concept that includes information that identifies a person (for example, numerical values, symbols, etc.). "Communication information" is information related to disaster prevention equipment, and more specifically, information that should be transmitted to the person to whom it is to be transmitted. be. A “transferred matter” is an item to be conveyed from the sender to the recipient of the transfer. A "transmitter" is a person who transmits transmission information, and a "transmission target person" is a person to whom transmission information is transmitted. In addition, the "transmitter" and "transmission target" may be the same person or different persons.

また、「外部装置」とは、表示画像が表示されている防災装置以外の任意の装置であり、具体的には、当該防災装置との間で通信可能となる装置等を含む概念であり、例えば、通報センタの表示装置、他の防災装置、あるいは、ユーザの端末装置(一例としては、据え置き型のコンピュータ、あるいは、携帯可能なスマートフォンの如き携帯端末等)等を含む概念である。なお、「通報センタの表示装置」とは、例えば、火災等の異常について通報が行われる警備会社側、防災センタ側、あるいは、防災装置のメンテナンスを行うメンテナンス会社側等のコンピュータ等を含む概念である。「他の防災装置」とは、取得手段にて表示画像を取得された防災装置以外の防災装置であり、例えば、取得手段にて表示画像を取得された防災装置と同種類又は異種類の防災装置等を含む概念である。 In addition, the "external device" is any device other than the disaster prevention device on which the display image is displayed, and specifically, it is a concept including devices that can communicate with the disaster prevention device. For example, the concept includes a display device of a reporting center, another disaster prevention device, or a user's terminal device (an example of which is a stationary computer or a mobile terminal such as a portable smart phone). In addition, the "display device of the reporting center" is a concept that includes, for example, the computers of the security company side, the disaster prevention center side, or the maintenance company side that performs maintenance of the disaster prevention equipment. be. "Another disaster prevention device" is a disaster prevention device other than the disaster prevention device whose display image was acquired by the acquisition means, for example, the same type or different type of disaster prevention device as the disaster prevention device whose display image was acquired by the acquisition means. It is a concept that includes devices and the like.

また、「所定の出力タイミング」とは、情報を出力するための予め定められたタイミングであり、例えば、イベント発生時、又は、所定時間間隔毎(例えば、1時間~2時間毎等)等を含む概念である。なお、「イベント発生時」とは、防災装置又は防災システムに関連する出来事が発生した時であり、例えば、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時等のうちの少なくとも1つに対応するタイミング等を含む概念である。また、「所定の取得タイミング」とは、表示画像を取得するめの予め定められたタイミングであり、例えば、前述のイベント発生時、又は、前述の所定時間間隔毎等を含む概念である。なお、これらの「所定の出力タイミング」及び「所定の取得タイミング」については、相互に同様なタイミングであることとしてもよいし、あるいは、相互に全く異なるタイミングであることとしてもよい。 In addition, "predetermined output timing" is a predetermined timing for outputting information, for example, when an event occurs, or at predetermined time intervals (eg, every 1 to 2 hours). It is a concept that includes In addition, "when an event occurs" is when an event related to a disaster prevention device or disaster prevention system occurs, such as when an abnormality occurs, when a failure occurs, when a specific operation is performed, when a report is output, or when a log is output. It is a concept that includes the timing corresponding to at least one of. Also, the “predetermined acquisition timing” is a predetermined timing for acquiring a display image, and is a concept including, for example, the occurrence of an event described above, or at predetermined time intervals described above. The "predetermined output timing" and "predetermined acquisition timing" may be the same timing, or may be completely different timings.

また、「表示画像の情報を出力する」とは、例えば、情報を表示出力すること、音声出力すること、ネットワークを介して通信出力すること、及び印刷して紙面出力すること等を含む概念である。特に、表示出力することについては、例えば、縮小して表示、拡大して表示、一部を表示(選択操作で全部を表示)、枠を付けて表示(現行の画面と区別するため)、ショートカットアイコン的な表示、サムネイル表示、履歴メニュー又は履歴画面等に対する画像リストとしての表示、選択操作での表示等を含む概念である。 In addition, "to output the information of the display image" is a concept that includes, for example, displaying and outputting the information, outputting the information as a sound, outputting the information through communication via a network, and outputting the information on a paper by printing. be. In particular, for display output, for example, reduced display, enlarged display, partial display (display all by selection operation), framed display (to distinguish from the current screen), shortcut This concept includes icon-like display, thumbnail display, display as an image list for history menu or history screen, display by selection operation, and the like.

そして、以下の実施形態では、「防災システム」が防災装置にて実現されており、また、「防災装置」が防災受信機(以下、単に「受信機」と称する)である場合について説明し、特に、実施の形態1では、防災装置の設定の状態を示す画像を取得して出力する場合について説明し、また、実施の形態2では、異常の状態を示す画像を取得して出力する場合について説明する。 In the following embodiments, the "disaster prevention system" is realized by a disaster prevention device, and the "disaster prevention device" is a disaster prevention receiver (hereinafter simply referred to as "receiver"). In particular, in Embodiment 1, a case of acquiring and outputting an image showing the setting state of a disaster prevention device will be described, and in Embodiment 2, a case of acquiring and outputting an image showing an abnormal state will be described. explain.

[実施の形態の具体的内容]
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[Specific contents of the embodiment]
Next, specific contents of the embodiment will be described.

(実施の形態1)
最初に、実施の形態1について説明する。実施の形態1では、防災装置の設定の状態を示す画像を取得して出力する場合について説明する。
(Embodiment 1)
First, Embodiment 1 will be described. In the first embodiment, a case of acquiring and outputting an image showing the setting state of the disaster prevention device will be described.

(構成)
まず、本実施の形態に係る受信機の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る受信機の正面図であり、図2は、受信機のブロック図である。
(composition)
First, the configuration of the receiver according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a front view of a receiver according to this embodiment, and FIG. 2 is a block diagram of the receiver.

図2の受信機100は、防災システムであって、防災装置であり、例えば、通信部11、操作部12、表示部13、音響部14、印刷部15、記録部16、及び制御部17を備える。 The receiver 100 in FIG. 2 is a disaster prevention system and a disaster prevention device. Prepare.

(構成-通信部)
通信部11は、ネットワークを介して外部機器(例えば、不図示の感知器等)との間で通信するための通信手段である。この通信部11の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を用いて構成することができる。
(Configuration - communication unit)
The communication unit 11 is communication means for communicating with an external device (for example, a sensor (not shown) or the like) via a network. Although the specific type and configuration of this communication unit 11 are arbitrary, for example, it can be configured using a known communication circuit or the like.

(構成-操作部)
操作部12は、ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部12の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図1のタッチパッド121を備えて構成される。タッチパッド121は、情報入力部であり、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付けるように構成されており、一例としては、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のものを用いることができる。
(Configuration - operation unit)
The operation unit 12 is operation means for receiving various operation inputs from the user. Although the specific type and configuration of the operation unit 12 are arbitrary, for example, the operation unit 12 includes the touch pad 121 shown in FIG. The touch pad 121 is an information input unit, and is configured to receive various operation inputs from the user when pressed by the user's finger or the like. can be used.

(構成-表示部)
表示部13は、制御部17の制御に基づいて情報を表示する表示手段である。この表示部13の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図1のディスプレイ131を備えて構成される。ディスプレイ131は、情報出力部であり、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ(つまり、平面ディスプレイ)等を用いて構成することができる。なお、上記の操作部12のタッチパッド121と表示部13のディスプレイ131とを相互に重畳してタッチパネルとして一体形成しているものとして、以下説明する。
(Configuration - display unit)
The display unit 13 is display means for displaying information under the control of the control unit 17 . Although the specific type and configuration of the display unit 13 are arbitrary, for example, the display unit 13 is configured to include the display 131 shown in FIG. The display 131 is an information output unit, and can be configured using, for example, a flat panel display (that is, a flat display) such as a known liquid crystal display or organic EL display. In the following description, it is assumed that the touch pad 121 of the operation unit 12 and the display 131 of the display unit 13 are superimposed on each other and integrally formed as a touch panel.

(構成-音響部)
音響部14は、制御部17の制御に基づいて音声情報を出力する音響手段である。この音響部14の具体的な種類は任意であるが、例えば、図1のスピーカ141を備えて構成される。
(Construction-Sound part)
The acoustic unit 14 is acoustic means for outputting audio information under the control of the control unit 17 . The specific type of the acoustic unit 14 is arbitrary, but for example, it is configured to include the speaker 141 shown in FIG.

(構成-印刷部)
印刷部15は、制御部17の制御に基づいて紙面情報を出力する印刷手段である。この印刷部15の具体的な種類は任意であるが、例えば、図1のプリンタ151を備えて構成される。
(Construction - printing section)
The printing unit 15 is printing means for outputting page space information based on the control of the control unit 17 . The specific type of the printing unit 15 is arbitrary, but for example, it is configured to include the printer 151 shown in FIG.

(構成-記録部)
記録部16は、受信機100の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。この記録部16には、例えば、画像情報が記録されている。
(Configuration - recording unit)
The recording unit 16 is recording means for recording programs and various data necessary for the operation of the receiver 100, and is configured using, for example, a hard disk (not shown) as an external recording device. However, any other recording medium can be used in place of or in conjunction with the hard disk, including magnetic recording media such as magnetic disks, or optical recording media such as DVDs and Blu-ray discs. For example, image information is recorded in the recording unit 16 .

(構成-記録部-画像情報)
「画像情報」とは、画像の情報であり、例えば、ディスプレイ131に表示された画像自体を含む情報に対応する概念である。なお、この画像情報の具体的な記録手法は任意であるが、例えば、後述する画像記録処理にて記録される。
(Construction-Recording section-Image information)
“Image information” is image information, and is a concept corresponding to information including the image itself displayed on the display 131, for example. Any specific recording method may be used for this image information, but for example, the image information is recorded by an image recording process to be described later.

(構成-制御部)
制御部17は、受信機100を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して受信機100にインストールされることで、制御部17の各部を実質的に構成する。
(Configuration - control unit)
The control unit 17 is control means for controlling the receiver 100. Specifically, the control unit 17 includes a CPU, various programs interpreted and executed on the CPU (a basic control program such as an OS, and a specific function activated on the OS). ), and an internal memory such as a RAM for storing programs and various data. In particular, the control program according to the embodiment substantially configures each section of the control section 17 by being installed in the receiver 100 via any recording medium or network.

この制御部17は、機能概念的に、取得部171、及び出力部172を備える。取得部171は、受信機100のディスプレイ131に表示されている画像である表示画像を取得する取得手段である。出力部172は、取得部171が取得した表示画像の情報を出力する出力手段である。なお、この制御部17の各部により行われる処理については、後述する。 The control unit 17 functionally and conceptually includes an acquisition unit 171 and an output unit 172 . Acquisition unit 171 is acquisition means for acquiring a display image, which is an image displayed on display 131 of receiver 100 . The output unit 172 is output means for outputting the display image information acquired by the acquisition unit 171 . Processing performed by each section of the control section 17 will be described later.

(処理)
次に、このように構成され受信機100によって実行される画像記録処理、及び画像表示処理について説明する。図3~図5は、受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。具体的には、図3は、通常の状態(火災等の異常を判定していない状態)を示す画像(以下、「通常監視画像」とも称する)を図示しており、また、図4及び図5は、防災装置の設定の状態を示す画像(以下、「設定用画像」とも称する)を図示しており、具体的には、受信機100と連動し得る前述の他の装置(一例としては、防火戸、シャッタ、たれ壁、ダンパー、給気口、排煙口、及び排煙機)との連動の状態を設定するための画像を図示している。詳細には、図4の設定用画像は、他の装置のうちのたれ壁以外の装置については連動が有効になっており、一方、垂れ壁については連動が無効になっている状態を図示しており、図5の設定用画像は、他の装置全てについて連動が有効になっている状態を図示している。この図3~図5を適宜参照して各処理を説明する。
(process)
Next, image recording processing and image display processing executed by the receiver 100 configured as described above will be described. 3 to 5 are diagrams illustrating images displayed on the display of the receiver. Specifically, FIG. 3 shows an image (hereinafter, also referred to as a “normal monitoring image”) showing a normal state (a state in which an abnormality such as a fire has not been determined), and FIGS. 5 shows an image showing the setting state of the disaster prevention device (hereinafter also referred to as a “setting image”). Specifically, the other device (as an example, , fire door, shutter, hanging wall, damper, air supply port, smoke exhaust port, and smoke exhaust). Specifically, the setting image in FIG. 4 illustrates a state in which interlocking is enabled for devices other than the hanging wall among the other devices, while interlocking is disabled for the hanging wall. The setting image in FIG. 5 illustrates a state in which interlocking is enabled for all other devices. Each process will be described with reference to FIGS. 3 to 5 as appropriate.

(処理-画像記録処理)
まず、画像記録処理について説明する。図6は、画像記録処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。「画像記録処理」とは、概略的には、受信機100によって実行される処理であり、具体的には、ディスプレイ131に表示されている画像を記録する処理である。この画像記録処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、受信機100の電源をオンした場合に、繰り返し起動して実行を開始するものとし、実行が開始されたところから説明する(後述の画像表示処理も同様とする)。
(Processing - image recording processing)
First, image recording processing will be described. FIG. 6 is a flowchart of image recording processing (steps are abbreviated as "S" in the following description of each processing). The “image recording process” is roughly a process executed by the receiver 100 , and specifically a process of recording an image displayed on the display 131 . The timing of executing this image recording process is arbitrary. The same applies to image display processing).

ここでは、例えば、受信機100の電源をオンした場合に、制御部17が、ディスプレイ131に、図3の通常監視画像を表示することとして説明する。なお、この制御部17によるディスプレイ131への画像の表示又は表示する画像の切り替えについては、従来と同様にして処理することができるので、概要のみ説明する。また、例えば、受信機100の前述の他の装置が有効であるか無効であるかを示す設定情報が、記録部16に記録されていることとし、ここでは、特に、図4の設定用画像に対応する設定情報(つまり、他の装置のうちのたれ壁以外の装置については連動が有効になっており、一方、垂れ壁については連動が無効になっている状態を示す設定情報)が記録されていることとして説明する。 Here, it is assumed that the controller 17 displays the normal monitoring image of FIG. 3 on the display 131 when the receiver 100 is powered on. Displaying an image on the display 131 by the control unit 17 or switching the image to be displayed can be processed in the same manner as in the conventional art, so only an outline will be described. Further, for example, it is assumed that the setting information indicating whether the other devices of the receiver 100 are enabled or disabled is recorded in the recording unit 16, and here, the setting image of FIG. (that is, the setting information indicating that interlocking is enabled for devices other than hanging walls, while interlocking is disabled for hanging walls) corresponding to It is explained as being done.

図6のSA1において取得部171は、画像を記録するか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、画像を記録するか否かを判定するための判定条件として、「設定に関する操作が行われたこと」を特定する情報が、記録部16に記録されていることとする。「設定に関する操作」とは、タッチパッド121を介して行われるユーザによる特定の操作であり、ここでは、例えば、当該「設定に関する操作」が「設定用画像を表示するための操作」、又は、「設定用画像にて設定変更を行う操作」であることとして説明する。SA1において取得部171は、記録部16に記録されている判定条件を取得し、自己の状態が当該取得した判定条件に合致しているか否かを判定する。そして、合致していないものと判定した場合、画像を記録しないものと判定し(SA1のNO)、画像を記録するものと判定するまで、SA1を繰り返し実行する。また、合致しているものと判定した場合、画像を記録するものと判定し(SA1のYES)、SA2に移行する。 At SA1 in FIG. 6, the acquisition unit 171 determines whether or not to record an image. Specifically, the recording unit 16 records information specifying "that an operation related to setting has been performed" as a determination condition for determining whether or not to record an image. It is assumed that there is "Setting-related operation" is a specific operation performed by the user via the touch pad 121. Here, for example, the "setting-related operation" is an "operation for displaying a setting image", or The description will be made assuming that this is "an operation for changing settings using a setting image". At SA1, the acquiring unit 171 acquires the determination conditions recorded in the recording unit 16, and determines whether or not the state of itself matches the acquired determination conditions. If it is determined that they do not match, it is determined that the image is not to be recorded (NO in SA1), and SA1 is repeatedly executed until it is determined that the image is to be recorded. If it is determined that they match, it is determined that an image is to be recorded (YES in SA1), and the process proceeds to SA2.

ここでは、例えば、ユーザがタッチパッド121を介して、「設定用画像を表示するための操作」を行った場合、取得部171は、記録部16に記録されている判定条件を取得し、自己の状態(つまり、「設定用画像を表示するための操作」を受け付けた状態)が、取得した判定条件(つまり、「設定に関する操作が行われたこと」)に合致するので、画像を記録するものと判定する(SA1のYES)。なお、この場合、例えば、制御部17が、ディスプレイ131の画像を、図3の通常監視画像から図4の設定用画像に切り替えて表示する。 Here, for example, when the user performs "an operation for displaying a setting image" via the touch pad 121, the acquisition unit 171 acquires the determination conditions recorded in the recording unit 16, (that is, the state in which the "operation for displaying the setting image" has been accepted) matches the acquired determination condition (that is, "an operation related to setting has been performed"), so the image is recorded (YES in SA1). In this case, for example, the control unit 17 switches the image on the display 131 from the normal monitoring image shown in FIG. 3 to the setting image shown in FIG.

図6のSA2において取得部171は、画像を取得する。具体的には任意であるが、例えば、ディスプレイ131に表示されている画像(つまり、表示画像)を取得する。ここでは、例えば、図4の設定用画像のスクリーンショットをとって、当該設定画像を取得する。 At SA2 in FIG. 6, the acquisition unit 171 acquires an image. Specifically, although it is arbitrary, for example, an image displayed on the display 131 (that is, a display image) is acquired. Here, for example, a screen shot of the setting image in FIG. 4 is taken to acquire the setting image.

図6のSA3において取得部171は、画像を記録する。具体的には任意であるが、例えば、自己の不図示の計時手段(例えば、タイマー等)にアクセスして、現在の日時を取得し、また、SA2で取得した画像を取得し、取得した現在の日時及び画像を相互に対応付けた状態で、図1の記録部16の画像情報として記録する。ここでは、例えば、計時手段が計時している現在の日時が「2018年01月30日10時10分」である場合、図4の設定用画像と「2018年01月30日10時10分」とを相互に関連付けて記録する。 At SA3 in FIG. 6, the acquisition unit 171 records the image. Specifically, it is arbitrary, but for example, it accesses its own clocking means (for example, a timer, etc.) to acquire the current date and time, acquires the image acquired in SA2, and acquires the acquired current are recorded as image information in the recording unit 16 of FIG. Here, for example, if the current date and time kept by the clock means is "January 30, 2018 10:10", the setting image in FIG. ” are recorded in association with each other.

そして、この後、ユーザがタッチパッド121を介して、「設定用画像にて設定変更を行う操作(具体的には、たれ壁を無効から有効に変更する操作)」を行った場合、繰り返し行われるSA1において、取得部171は、自己の状態(つまり、「設定用画像にて設定変更を行う操作」を受け付けた状態)が、取得した判定条件(つまり、「設定に関する操作が行われたこと」)に合致するので、画像を記録するものと判定する(SA1のYES)。なお、この場合、例えば、制御部17が、ディスプレイ131の画像を、図4の通常監視画像から図5の設定用画像に切り替えて表示する。そして、この後、取得部171は、SA2において、図5の設定用画像を取得し、SA3において、当該設定画像を現在の日時と関連付けて記録部16に記録する。なお、「設定用画像にて設定変更を行う操作」を受け付けた場合、制御部17は、従来と同様にして、当該受け付けた設定変更に対応する情報となるように、記録部16に記録されている設定情報を更新する。これにて、画像記録処理の説明を終了する。 Then, after that, when the user performs "an operation of changing the setting in the setting image (specifically, an operation of changing the hanging wall from disabled to enabled)" via the touch pad 121, the operation is repeated. In SA1, the acquiring unit 171 determines that the state of itself (i.e., the state in which "the operation to change the setting in the setting image" has been accepted) becomes the acquired determination condition (i.e., "the operation related to setting has been performed. ”), it is determined that the image is to be recorded (YES in SA1). In this case, for example, the control unit 17 switches the image on the display 131 from the normal monitoring image shown in FIG. 4 to the setting image shown in FIG. After that, the acquisition unit 171 acquires the setting image in FIG. 5 at SA2, and records the setting image in the recording unit 16 in association with the current date and time at SA3. It should be noted that, when receiving the "operation to change the setting in the setting image", the control unit 17 records in the recording unit 16 the information corresponding to the received setting change in the same manner as in the conventional art. update the configuration information This completes the description of the image recording process.

(処理-画像表示処理)
次に、画像表示処理について説明する。図7は、画像表示処理のフローチャートである。「画像表示処理」とは、概略的には、受信機100によって実行される処理であり、具体的には、画像の情報をディスプレイ131に表示する処理である。
(Processing - image display processing)
Next, image display processing will be described. FIG. 7 is a flowchart of image display processing. The “image display process” is roughly a process executed by the receiver 100 , and specifically a process of displaying image information on the display 131 .

図7のSB1において出力部172は、画像を表示するか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、タッチパッド121を介して行われるユーザによる操作を監視し、画像の表示を要求する所定操作(つまり、特定操作)(例えば、記録部16の画像情報として記録されている画像のうちの、表示するべき画像を選択する操作等)を受け付けたか否かに基づいて判定する。そして、所定操作を受け付けていない場合、画像を表示しないものと判定し(SB1のNO)、画像を表示するものと判定するまで、繰り返しSB1を実行する。また、所定操作を受け付けた場合、画像を表示するものと判定し(SB1のYES)、SB2に移行する。 At SB1 in FIG. 7, the output unit 172 determines whether to display an image. Specifically, it is arbitrary, but for example, a predetermined operation (that is, a specific operation) that monitors an operation by the user performed via the touch pad 121 and requests display of an image (for example, as image information of the recording unit 16 It is determined based on whether or not an operation for selecting an image to be displayed among the recorded images has been received. If the predetermined operation has not been received, it is determined that the image should not be displayed (NO in SB1), and SB1 is repeatedly executed until it is determined that the image should be displayed. Further, when the predetermined operation is received, it is determined that the image is to be displayed (YES in SB1), and the process proceeds to SB2.

ここでは、例えば、ユーザがタッチパッド121を介して不図示の表示ボタンを押下した場合に、出力部172が、記録部16の画像情報として記録されている画像の日時をディスプレイ131に一覧表示することとし、ユーザがタッチパッド121を介して任意の画像の日時を選択した場合に、出力部172が、表示するべき画像を選択する操作を受け付けて、画像を表示するものと判定する。 Here, for example, when the user presses a display button (not shown) via the touch pad 121, the output unit 172 displays a list of dates and times of images recorded as image information in the recording unit 16 on the display 131. Assume that when the user selects the date and time of any image via the touch pad 121, the output unit 172 accepts the operation of selecting the image to be displayed and determines that the image is to be displayed.

図7のSB2において出力部172は、画像を表示する。具体的には任意であるが、例えば、SB1においてユーザによって選択された日時に対応する画像を、記録部16の画像情報から取得し、取得した画像をディスプレイ131に表示する。なお、ここでの表示手法は任意であるが、例えば、ディスプレイ131の一部に当該画像が表示されるように、例えば、50%~60%程度に縮小して当該画像を表示する。 At SB2 in FIG. 7, the output unit 172 displays an image. Specifically, although it is arbitrary, for example, an image corresponding to the date and time selected by the user in SB1 is acquired from the image information of the recording unit 16, and the acquired image is displayed on the display 131. FIG. Although any display method may be used here, for example, the image is reduced to about 50% to 60% so that the image is displayed on a part of the display 131, and the image is displayed.

ここでは、例えば、SB1において、ユーザが図4の設定用画像を選択する操作を行った場合、SB2において、当該設定用画像を50%~60%程度に縮小した上で、ディスプレイ131に表示する。これにて、画像表示処理の説明を終了する。 Here, for example, when the user performs an operation to select the setting image in FIG. . This completes the description of the image display processing.

(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、表示画像を取得し、取得した表示画像を出力することにより、例えば、表示画像の情報を出力することが可能となる。特に、例えば、受信機100のディスプレイ131に現在表示されておらず、過去に表示されていた表示画像を出力することができるので、切り替える前の表示画像を確認することができ、利便性を向上させることが可能となる。
(Effect of Embodiment)
As described above, according to the present embodiment, by acquiring a display image and outputting the acquired display image, it is possible to output information of the display image, for example. In particular, for example, a display image that is not currently displayed on the display 131 of the receiver 100 but was displayed in the past can be output, so that the display image before switching can be confirmed, improving convenience. It is possible to

また、受信機100の設定の状態を示す画像を取得することにより、例えば、受信機100の状態を出力することができるので、受信機100の状態を確実に把握させることが可能となる。 Also, by acquiring an image showing the setting state of the receiver 100, for example, the state of the receiver 100 can be output, so that the state of the receiver 100 can be grasped reliably.

また、表示画像の情報を受信機100のディスプレイ131に出力することにより、例えば、受信機100側で当該受信機100の表示画像をユーザに視認させることができるので、受信機100のメンテナンス又は設定作業等の任意の作業を行う場合に、ユーザに対して表示画像を視認させながら作業を行わせることができ、利便性を向上させることが可能となる。 In addition, by outputting the display image information to the display 131 of the receiver 100, for example, the display image of the receiver 100 can be visually recognized by the user on the receiver 100 side. When performing an arbitrary task such as a task, the user can perform the task while viewing the display image, thereby improving convenience.

また、表示画像の情報を所定の出力タイミングに出力することにより、例えば、表示画像の情報を、予め定められたタイミングで把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。特に、例えば、特定操作時に表示画像の情報を、ユーザに対して把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。 In addition, by outputting the information of the display image at a predetermined output timing, for example, the information of the display image can be grasped at a predetermined timing, and convenience can be improved. In particular, for example, it is possible to allow the user to grasp the information of the display image at the time of the specific operation, thereby improving the convenience.

また、表示画像を所定の取得タイミングに取得することにより、例えば、表示画像を、予め定められたタイミングで取得することができるので、ユーザのニーズに応じて表示画像を取得することが可能となる。 Further, by acquiring the display image at the predetermined acquisition timing, for example, the display image can be acquired at the predetermined timing, so that the display image can be acquired according to the user's needs. .

(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2においては、異常の状態を示す画像を取得して出力する場合について説明する。なお、実施の形態2においては、実施の形態1の構成と同様な構成には同様な符号を付し、当該構成の説明は省略し、これ以外の構成について説明する。
(Embodiment 2)
Next, Embodiment 2 will be described. In the second embodiment, a case of acquiring and outputting an image showing an abnormal state will be described. It should be noted that, in Embodiment 2, the same reference numerals are given to the same configurations as those of Embodiment 1, the description of the configuration is omitted, and the configuration other than this will be described.

(構成)
まず、本実施の形態に係る受信機の構成について説明する。図2の受信機200は、防災システムであって、防災装置であり、例えば、通信部11、操作部12、表示部13、音響部14、印刷部15、記録部16、及び制御部27を備える。
(composition)
First, the configuration of the receiver according to this embodiment will be described. The receiver 200 in FIG. 2 is a disaster prevention system and a disaster prevention device, and includes, for example, the communication unit 11, the operation unit 12, the display unit 13, the sound unit 14, the printing unit 15, the recording unit 16, and the control unit 27. Prepare.

(構成-制御部)
制御部27は、機能概念的に、取得部271、及び出力部272を備える。取得部271は、受信機200のディスプレイ131に表示されている画像である表示画像を取得する取得手段である。出力部272は、取得部271が取得した表示画像の情報を出力する出力手段である。なお、この制御部27の各部により行われる処理については、後述する。
(Configuration - control unit)
The control unit 27 functionally and conceptually includes an acquisition unit 271 and an output unit 272 . Acquisition unit 271 is acquisition means for acquiring a display image, which is an image displayed on display 131 of receiver 200 . The output unit 272 is output means for outputting the display image information acquired by the acquisition unit 271 . Processing performed by each part of the control part 27 will be described later.

(処理)
次に、このように構成され受信機200によって実行される画像記録処理、及び画像表示処理について説明する。図8は、受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。図8は、具体的には、異常の状態(火災等の異常を判定した状態)を示す画像(以下、「異常画像」とも称する)を図示している。
(process)
Next, the image recording process and the image display process configured as described above and executed by the receiver 200 will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver. Specifically, FIG. 8 illustrates an image (hereinafter also referred to as an “abnormal image”) indicating an abnormal state (a state in which an abnormality such as a fire has been determined).

(処理-画像記録処理)
まず、画像記録処理について説明する。図9は、画像記録処理のフローチャートである。
(Processing - image recording processing)
First, image recording processing will be described. FIG. 9 is a flowchart of image recording processing.

ここでは、例えば、受信機200の電源をオンした場合に、制御部27が、ディスプレイ131に、図3の通常監視画像を表示することとして説明する。なお、この制御部27によるディスプレイ131への画像の表示又は表示する画像の切り替えについては、従来と同様にして処理することができるので、概要のみ説明する。 Here, it is assumed that the controller 27 displays the normal monitoring image of FIG. 3 on the display 131 when the receiver 200 is powered on. Displaying an image on the display 131 or switching the image to be displayed by the control unit 27 can be processed in the same manner as in the conventional art, so only the outline will be described.

図9のSC1において取得部271は、画像を記録するか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、画像を記録するか否かを判定するための判定条件として、「発報信号を受信したこと」を特定する情報が、記録部16に記録されていることとする。なお、「発報信号」とは、受信機200に電気的に接続されている不図示の感知器が火災を検出した場合に、当該感知器から受信機200に対して送信される信号であり、火災を検出したことを示す信号である。なお、発報信号を受信した場合の受信機200の動作のうちの、画像記録処理に関する動作以外の動作は従来と同様であるので、その説明については適宜概要のみ説明する。SC1において取得部271は、記録部16に記録されている判定条件を取得し、自己の状態が当該取得した判定条件に合致しているか否かを判定する。そして、合致していないものと判定した場合、画像を記録しないものと判定し(SC1のNO)、画像を記録するものと判定するまで、SC1を繰り返し実行する。また、合致しているものと判定した場合、画像を記録するものと判定し(SC1のYES)、SC2に移行する。 In SC1 of FIG. 9, the acquisition unit 271 determines whether or not to record an image. Specifically, the recording unit 16 records information specifying "receipt of an alarm signal" as a determination condition for determining whether or not to record an image, although it is arbitrary. It is assumed that The "alert signal" is a signal that is transmitted from a sensor (not shown) electrically connected to the receiver 200 to the receiver 200 when the sensor detects a fire. , is a signal indicating that a fire has been detected. Of the operations of the receiver 200 when receiving the alarm signal, the operations other than the operations related to the image recording process are the same as those of the conventional art, so only the outline will be described as appropriate. In SC1, the acquiring unit 271 acquires the determination conditions recorded in the recording unit 16, and determines whether or not the state of itself matches the acquired determination conditions. When it is determined that they do not match, it is determined that the image is not to be recorded (NO in SC1), and SC1 is repeatedly executed until it is determined that the image is to be recorded. If it is determined that they match, it is determined that the image is to be recorded (YES in SC1), and the process proceeds to SC2.

ここでは、例えば、監視領域で火災が発生した場合において、不図示の感知器が当該火災を検出し、受信機200に対して発報信号を送信した場合、取得部271は、通信部11を介して発報信号を受信する。そして、取得部271は、記録部16に記録されている判定条件を取得し、自己の状態(つまり、発報信号を受信した状態)が、取得した判定条件(つまり、「発報信号を受信したこと」)に合致するので、画像を記録するものと判定する(SC1のYES)。なお、この場合、例えば、制御部27が、ディスプレイ131の画像を、図3の通常監視画像から図8の異常画像に切り替えて表示する。 Here, for example, when a fire breaks out in the monitoring area, when a sensor (not shown) detects the fire and transmits an alarm signal to the receiver 200, the acquisition unit 271 causes the communication unit 11 to receive an alarm signal via Then, the acquiring unit 271 acquires the determination condition recorded in the recording unit 16, and the state of itself (that is, the state in which the alarm signal is received) is changed to the acquired determination condition (that is, "an alarm signal is received (SC1: YES). In this case, for example, the control unit 27 switches the image on the display 131 from the normal monitoring image shown in FIG. 3 to the abnormal image shown in FIG.

図9のSC2において取得部271は、画像を取得する。具体的には任意であるが、例えば、ディスプレイ131に表示されている画像(つまり、表示画像)を取得する。ここでは、例えば、図8の異常画像のスクリーンショットをとって、当該設定画像を取得する。 In SC2 of FIG. 9, the acquisition unit 271 acquires an image. Specifically, although it is arbitrary, for example, an image displayed on the display 131 (that is, a display image) is acquired. Here, for example, a screen shot of the abnormal image in FIG. 8 is taken to acquire the setting image.

図9のSC3において取得部271は、画像を記録する。具体的には任意であるが、例えば、自己の不図示の計時手段(例えば、タイマー等)にアクセスして、現在の日時を取得し、また、SC2で取得した画像を取得し、取得した現在の日時及び画像を相互に対応付けた状態で、図1の記録部16の画像情報として記録する。ここでは、例えば、計時手段が計時している現在の日時が「2018年02月03日10時10分」である場合、図4の設定用画像と「2018年02月03日10時10分」とを相互に関連付けて記録する。これにて、画像記録処理の説明を終了する。 In SC3 of FIG. 9, the acquisition unit 271 records the image. Specifically, it is arbitrary, but for example, it accesses its own clocking means (for example, a timer, etc.) to acquire the current date and time, acquires the image acquired in SC2, and acquires the acquired current are recorded as image information in the recording unit 16 of FIG. Here, for example, if the current date and time kept by the clock means is "10:10 on February 3, 2018", the setting image in FIG. ” are recorded in association with each other. This completes the description of the image recording process.

(処理-画像表示処理)
次に、画像表示処理について説明する。
(Processing - image display processing)
Next, image display processing will be described.

図7のSD1において出力部272は、画像を表示するか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、SB1と同様にして判定することとし、具体的には、所定操作を受け付けていない場合、画像を表示しないものと判定し(SD1のNO)、画像を表示するものと判定するまで、繰り返しSD1を実行する。また、所定操作を受け付けた場合、画像を表示するものと判定し(SD1のYES)、SD2に移行する。 At SD1 in FIG. 7, the output unit 272 determines whether or not to display an image. Specifically, it is determined arbitrarily, but for example, it is determined in the same manner as in SB1. Specifically, when the predetermined operation is not received, it is determined that the image is not to be displayed (NO in SD1), and the image is displayed. SD1 is repeatedly executed until it is determined to be displayed. Further, when the predetermined operation is received, it is determined that the image is to be displayed (YES in SD1), and the process proceeds to SD2.

ここでは、例えば、ユーザがタッチパッド121を介して不図示の表示ボタンを押下した場合に、出力部272が、記録部16の画像情報として記録されている画像の日時をディスプレイ131に一覧表示することとし、ユーザがタッチパッド121を介して任意の画像の日時を選択した場合に、出力部272が、表示するべき画像を選択する操作を受け付けて、画像を表示するものと判定する。 Here, for example, when the user presses a display button (not shown) via the touch pad 121, the output unit 272 displays a list of dates and times of images recorded as image information in the recording unit 16 on the display 131. Assume that when the user selects the date and time of an arbitrary image via the touch pad 121, the output unit 272 accepts the operation of selecting the image to be displayed and determines to display the image.

図7のSD2において出力部172は、画像を表示する。具体的には任意であるが、例えば、SB2と同様にして表示することとし、詳細には、SD1においてユーザによって選択された日時に対応する画像を、記録部16の画像情報から取得し、取得した画像をディスプレイ131に表示する。 In SD2 of FIG. 7, the output unit 172 displays an image. Specifically, the image corresponding to the date and time selected by the user in SD1 is acquired from the image information of the recording unit 16, and is displayed, for example, in the same manner as in SB2. The resulting image is displayed on the display 131 .

ここでは、例えば、SD1において、ユーザが図8の異常画像を選択する操作を行った場合、SD2において、当該異常画像を50%~60%程度に縮小した上で、ディスプレイ131に表示する。これにて、画像表示処理の説明を終了する。 Here, for example, when the user performs an operation to select an abnormal image in FIG. This completes the description of the image display processing.

(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、異常の状態(火災等の異常を判定した状態)を示す画像を取得することにより、例えば、受信機200の状態を出力することができるので、受信機200の状態を確実に把握させることが可能となる。
(Effect of Embodiment)
As described above, according to the present embodiment, by acquiring an image showing the state of an abnormality (the state in which an abnormality such as a fire has been determined), it is possible to output the state of the receiver 200, for example. 200 can be reliably grasped.

〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modification to Embodiment]
Although the embodiments according to the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical ideas of each invention described in the claims. can be done. Such modifications will be described below.

(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(Problem to be solved and effect of invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the contents described above, and may differ depending on the details of the implementation environment and configuration of the invention. or only part of the effects described above.

(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。
(Regarding decentralization and integration)
Moreover, the configuration described above is functionally conceptual, and does not necessarily have to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution or integration of each part is not limited to the illustrated one, and all or part of them can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units. In addition, the term "device" in the present application is not limited to one configured by a single device, but includes one configured by a plurality of devices.

(画像を記録するか否かの判定について)
また、画像を記録するタイミング(つまり、画像を取得するタイミング)を任意に変更してもよい。例えば、取得部が、ディスプレイ131の画像が切り替わったか否かを判定し、ディスプレイ131の画像が切り替わったものと判定した場合に、切り替わる前の画像又は切り替わった後の画像の一方、又は、両方を取得して、取得した画像を記録するように構成してもよい。なお、変形例の記載では、実施の形態1及び実施の形態2において相互に異なる符号が付されている構成のうち、相互に区別する必要がない構成については、当該符号を省略して説明する。
(Determining whether to record an image)
Also, the timing of recording an image (that is, the timing of acquiring an image) may be changed arbitrarily. For example, when the acquisition unit determines whether the image on the display 131 has switched, and determines that the image on the display 131 has switched, one or both of the image before switching and the image after switching are obtained. It may be configured to acquire and record the acquired image. In addition, in the description of the modification, among the configurations with different reference numerals in Embodiment 1 and Embodiment 2, those configurations that do not need to be distinguished from each other will be described by omitting the reference numerals. .

また、例えば、受信機に電気的に接続されている機器に障害が発生したか否かを判定し、障害が発生したものと判定した場合に、ディスプレイ131の画像を取得し、取得した画像を記録するように構成してもよい。図10は、受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。図10は、具体的には、受信機に電気的に接続されている機器が故障している状態を示す画像(以下、「故障表示画像」とも称する)を図示している。そして、障害が発生した場合には、図10の故障表示画像がディスプレイ131に表示されるので、この故障表示画像を取得して記録する。そして、これらの記録した画像については、各実施の形態で説明した手法で表示してもよい。 Further, for example, it is determined whether or not a failure has occurred in a device electrically connected to the receiver, and if it is determined that a failure has occurred, an image on the display 131 is obtained, and the obtained image is displayed. It may be configured to record. FIG. 10 is a diagram illustrating an image displayed on the display of the receiver. Specifically, FIG. 10 illustrates an image (hereinafter also referred to as “fault display image”) showing a state in which a device electrically connected to the receiver is faulty. When a failure occurs, the failure display image of FIG. 10 is displayed on the display 131, so this failure display image is acquired and recorded. These recorded images may be displayed by the method described in each embodiment.

(画像の取得のタイミングについて)
また、上記各実施の形態では、取得部が、異常発生時又は特定操作時に画像を取得する場合について説明したが、これに限らない。例えば、前述したように、取得部が、イベント発生時、又は、所定時間間隔毎に画像を取得するように構成してもよく、特に、障害発生時、移報出力時、又はログ出力時に画像を取得するように構成してもよい。なお、これらの異常発生時、特定操作時、障害発生時、移報出力時、及びログ出力時については、後述する。このように構成した場合、所定の取得タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングであることにより、例えば、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時に表示画像を取得することができるので、これらの各時の表示画像の情報をユーザに対して把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。
(Regarding the timing of image acquisition)
Further, in each of the above-described embodiments, the case where the acquisition unit acquires an image when an abnormality occurs or when a specific operation is performed has been described, but the present invention is not limited to this. For example, as described above, the acquisition unit may be configured to acquire an image when an event occurs or at predetermined time intervals. may be configured to obtain Note that when an abnormality occurs, when a specific operation occurs, when a failure occurs, when outputting a report, and when outputting a log will be described later. When configured in this manner, the predetermined acquisition timing is a timing corresponding to at least one of the occurrence of an abnormality, the occurrence of a failure, the time of a specific operation, the time of output of a report, or the time of output of a log. The display image can be acquired at the time of occurrence of an abnormality, failure, specific operation, output of report, or output of log. It is possible to improve convenience.

(画像の情報の出力について)
また、上記各実施の形態では、画像の情報を表示して出力する場合について説明したが、これに限らない。例えば、出力部が、取得部が取得した画像を、図1のプリンタ151にて印刷して紙面出力してもよいし、あるいは、通信部11を介して前述の外部装置に送信し、当該外部装置側に格納して出力してもよい。また、出力部が、取得部が取得した画像について任意の手法で画像認識を行い、画像中の情報を読み込んで認識した上で、読み込んで認識した情報をディスプレイ131に表示したり、スピーカ141を介して音声出力したり、プリンタ151にて印刷して紙面出力したり、あるいは、通信部11を介して外部装置側に送信し、当該外部装置側に格納して出力してもよい。なお、外部装置側に出力する場合については、出力部が、外部装置の記録部に情報を記録するのみであってもよいし、又は、外部装置の記録部に情報記録した上で外部装備の表示装置(ディスプレイ等)に当該記録した情報を表示してもよい。このように構成した場合、表示画像の情報を外部装置に送信又は格納することにより、例えば、防災装置から離れた遠隔地において表示画像をユーザに視認させることができるので、遠隔地のユーザに対して表示画像を視認させることができ、利便性を向上させることが可能となる。
(About image information output)
Further, in each of the above-described embodiments, a case in which image information is displayed and output has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the output unit may print the image acquired by the acquisition unit by the printer 151 in FIG. It may be stored in the device and output. Further, the output unit performs image recognition on the image acquired by the acquisition unit by an arbitrary method, reads and recognizes the information in the image, and displays the read and recognized information on the display 131 or operates the speaker 141. Alternatively, it may be transmitted to an external device via the communication unit 11, stored in the external device, and output. In addition, when outputting to the external device side, the output unit may only record information in the recording unit of the external device, or after recording information in the recording unit of the external device, The recorded information may be displayed on a display device (such as a display). With this configuration, by transmitting or storing the information of the display image to the external device, for example, the display image can be visually recognized by the user at a remote location away from the disaster prevention device. The display image can be visually recognized by pressing the button, and the convenience can be improved.

詳細には、例えば、出力部が、外部装置である通報センタの表示装置に表示画像の情報を送信して、当該表示装置にて当該画像を表示してもよい。このように構成した場合、表示画像の情報を外部装置に送信又は格納することにより、例えば、防災装置から離れた遠隔地において表示画像をユーザに視認させることができるので、遠隔地のユーザに対して表示画像を視認させることができ、利便性を向上させることが可能となる。 More specifically, for example, the output unit may transmit the information of the display image to the display device of the reporting center, which is an external device, and display the image on the display device. With this configuration, by transmitting or storing the information of the display image to the external device, for example, the display image can be visually recognized by the user at a remote location away from the disaster prevention device. The display image can be visually recognized by pressing the button, and the convenience can be improved.

また、例えば、出力部が、外部装置である他の防災装置(一例としては、他の受信機)に表示画像の情報を送信して、当該他の装置のディスプレイに当該表示画像の情報を表示してもよい。そして、この場合、例えば1つの受信機(例えば、表示画像が取得される受信機)をメインの受信機として用い、また、他の受信機を副表示盤(少なくとも、防災に関する情報を表示する装置)として用いることにより、大規模物件に導入されるR型分散盤システム(複数のR型受信機を用いるシステム)として構成した上で、他の受信機の表示画像の確認用に用いることが可能となる。なお、この場合、出力部は、表示画像の情報である前述の文字、数字、又は画像のうちの、画像についてのみを送信して出力するように構成してもよい。このように構成した場合、表示画像を他の受信機を介して出力することにより、例えば、受信機が複数設けられている比較的大規模なシステムにおいて、他の受信機を、1つの受信機の画像を出力するための機器(例えば、副表示盤の如き機器)として用いることができるので、複数の受信機を有効に活用することが可能となる。 Further, for example, the output unit transmits the information of the display image to another disaster prevention device (for example, another receiver) that is an external device, and displays the information of the display image on the display of the other device. You may In this case, for example, one receiver (for example, a receiver that acquires a display image) is used as a main receiver, and the other receiver is used as a sub display panel (at least, a device that displays information related to disaster prevention). ), it can be configured as an R-type distribution system (a system using multiple R-type receivers) to be installed in a large-scale property, and can be used to check the display images of other receivers. becomes. In this case, the output unit may be configured to transmit and output only the image out of the aforementioned characters, numbers, or images that are the information of the display image. With this configuration, by outputting the display image via another receiver, for example, in a relatively large-scale system in which a plurality of receivers are provided, the other receiver can be replaced by one receiver. Since it can be used as a device (for example, a device such as a sub-display panel) for outputting the image, it is possible to effectively utilize a plurality of receivers.

(画像の情報の出力のタイミングについて)
また、上記実施の形態では、出力部が、画像の表示を要求する所定操作(つまり、特定操作)を受け付けた場合に、画像の情報を出力する場合について説明したが、これに限らない。例えば、出力部が、イベント発生時、又は、所定時間間隔毎に画像を取得するように構成してもよく、特に、異常発生時、障害発生時、移報出力時、又はログ出力時に、画像の情報を出力するように構成してもよい。特に、この場合、「(画像の情報の出力について)」で説明したように、通信部11を介して外部装置に出力してもよい。なお、「異常発生時」とは、異常が発生した場合であり、例えば、受信機が前述の発報信号を受信した場合等を含む概念である。また、「障害発生時」とは、受信機又は受信機に電気的に接続されている機器が故障した場合又は故障している可能性がある場合等含む概念であり、例えば、受信機において故障している可能性があることを特定する故障フラグが記録されている場合、受信機に接続されている機器からの当該機器が故障している可能性があることを特定する故障信号を受信した場合、当該機器との定期的な通信が不通となった場合、あるいは、当該機器が接続されている回線の電気的な状態に変化があった場合等を含む概念である。また、「移報出力時」とは、例えば、受信機が火災を断定した場合において移報信号を出力した場合等を含む概念である。なお、「受信機が火災を断定」することについては、従来と同様にして処理されることとし、例えば、ユーザが受信機の断定スイッチを操作した場合、発報信号を2か所以上の感知器(例えば、設置フロアが相互に異なる2個以上の感知器等)から受信した場合に、受信機が火災を断定することとする。また、「ログ出力時」とは、受信機を含む防災装置が、従来と同様にして自己の動作履歴を示すログ情報を記録していることとし、当該ログ情報を出力する場合等を含む概念である。なお、「ログ情報を出力」することについては、従来と同様にして処理されることとし、例えば、ユーザによるログ情報を出力するための操作が防災装置に対して行われたタイミング、あるいは、一定時間毎のタイミング等を含む概念である。具体的な実装手法は任意であるが、例えば、出力部が、自己が実装されている受信機の状態を監視、当該受信機の状態がこれらの各時に該当するか否かを判定し、該当するものと判定した場合に、画像の情報を出力するように構成してもよい。このように構成した場合、所定の出力タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングであることにより、例えば、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時に表示画像の情報を、ユーザに対して把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。
(Regarding the timing of image information output)
Further, in the above embodiment, the case where the output unit outputs image information when a predetermined operation (that is, a specific operation) requesting display of an image is received has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the output unit may be configured to acquire an image when an event occurs or at predetermined time intervals. information may be output. In particular, in this case, as described in “(Regarding output of image information)”, the image may be output to an external device via the communication unit 11 . It should be noted that "at the time of occurrence of an abnormality" means a case where an abnormality occurs, and is a concept including, for example, a case where the receiver receives the above-described alarm signal. In addition, "when a failure occurs" is a concept that includes cases where the receiver or equipment electrically connected to the receiver has failed or may have failed. received a failure signal from a device connected to the receiver identifying that the device may be faulty, if a fault flag is recorded identifying that the device may be faulty This concept includes cases such as when regular communication with the device is interrupted, or when there is a change in the electrical state of the line to which the device is connected. Further, "at the time of outputting a report" is a concept including, for example, the case where the receiver outputs a report signal when it is determined that there is a fire. Regarding "the receiver determines that there is a fire", it will be processed in the same way as before. It is assumed that the receiver determines that there is a fire when the signal is received from the detector (for example, two or more detectors installed on different floors). In addition, "at the time of log output" means that the disaster prevention device including the receiver records log information indicating its own operation history in the same way as before, and the concept includes cases such as outputting the log information. is. In addition, "outputting log information" is processed in the same way as in the conventional case. This is a concept that includes the timing of each hour. Although the specific implementation method is arbitrary, for example, the output unit monitors the state of the receiver in which it is mounted, determines whether the state of the receiver corresponds It may be configured to output the information of the image when it is determined to do so. When configured in this manner, the predetermined output timing is timing corresponding to at least one of when an abnormality occurs, when a failure occurs, when a specific operation is performed, when outputting a report, or when outputting a log. When an abnormality occurs, when a failure occurs, when a specific operation is performed, when a report is output, or when a log is output, the user can grasp the information of the display image, and convenience can be improved.

(防災装置を特定する情報の出力について)
また、上記各実施の形態において、受信機の記録部16に受信機を特定する情報(受信機に設定されている名称、受信機のシリアルナンバー、受信機の型番、及び受信機の設置位置等を特定する情報)が記録されていることとし、取得部が、この記録されている受信機を特定する情報を取得し、出力部が、取得部が取得した受信機を特定する情報を、実施の形態で説明した手法又は変形例で説明した手法で出力するように構成してもよい。このように構成した場合、受信機を特定する情報を表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、出力される情報に基づいて受信機を特定することができるので、何れの受信機の表示画像の情報であるかを把握させることが可能となる。
(Regarding the output of information identifying disaster prevention equipment)
In each of the above embodiments, information specifying the receiver (name set in the receiver, serial number of the receiver, model number of the receiver, installation position of the receiver, etc.) is stored in the recording unit 16 of the receiver. is recorded, the acquisition unit acquires the recorded information specifying the receiver, and the output unit implements the information specifying the receiver acquired by the acquisition unit. or the method described in the modified example. When configured in this way, by outputting the information specifying the receiver together with the information of the display image, for example, the receiver can be specified based on the output information. It is possible to grasp whether it is the information of

(防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報の出力について)
また、上記各実施の形態において、ユーザがタッチパッド121を介して伝達情報を受信機に入力した場合、受信機の制御部が、当該入力された伝達情報を記録部16に記録することとする。そして、取得部が、この記録されている伝達情報を取得し、出力部が、取得部が取得した伝達情報を、実施の形態で説明した手法又は変形例で説明した手法で出力するように構成してもよい。このように構成した場合、ユーザから受け付けた情報に関連する情報を、表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、ユーザが伝達したい情報を出力することができるので、ユーザ間において有用な情報を伝達させることが可能となる。なお、ここでは、伝達情報を出力する場合を例示したが、出力部が、「ユーザから受け付けた情報に関連する情報」のうちの他の情報を任意の手法(例えば、記録部16に記録されている情報を取得する手法、あるいは、計時手段にアクセスして取得する手法等)で取得し、取得した情報を出力するように構成してもよい。
(Regarding the output of information related to the information received from the user by the disaster prevention device)
Further, in each of the above embodiments, when the user inputs transmission information to the receiver via the touch pad 121, the control unit of the receiver records the input transmission information in the recording unit 16. . Then, the acquisition unit acquires the recorded transmission information, and the output unit outputs the transmission information acquired by the acquisition unit by the method described in the embodiment or the method described in the modification. You may With this configuration, by outputting information related to information received from the user together with information of the display image, for example, information that the user wants to communicate can be output, so useful information can be shared between users. can be transmitted. Here, the case of outputting the transmission information is illustrated, but the output unit outputs other information out of the "information related to the information received from the user" by an arbitrary method (for example, it is recorded in the recording unit 16). Alternatively, the information may be obtained by a method of obtaining the information stored in the device, or a method of obtaining the information by accessing the timing means, etc.), and the obtained information may be output.

また、この場合、「ユーザから受け付けた情報に関連する情報」については、上述のように受信機のタッチパッド121を介して受け付けてもよいが、受信機の制御部に防災装置側受付部(防災装置側受付手段)を設けて、当該防災装置側受付部が当該受信機から離れた位置に設けられているユーザ端末との間で通信部11を介して通信を行って、当該ユーザ端末からの情報を受け付けるように構成してもよい。そして、受信機の出力部が、当該防災装置側受付部を介して受けた情報を、ユーザから受け付けた情報として出力するように構成してもよい。このように構成した場合、防災装置側受付手段を介して受け付けた情報を、ユーザから受け付けた情報として、表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、防災装置から離れた遠隔地においてユーザが伝達した情報を出力することができるので、遠隔地のユーザ間において有用な情報を伝達させることが可能となる。 In this case, the "information related to the information received from the user" may be received via the touch pad 121 of the receiver as described above, but the control unit of the receiver may include the disaster prevention device side reception unit ( disaster prevention device side reception means) is provided, and communication is performed between the disaster prevention device side reception unit and a user terminal provided at a position away from the receiver via the communication unit 11, and the user terminal may be configured to receive the information of Then, the output unit of the receiver may be configured to output the information received via the disaster prevention device side receiving unit as the information received from the user. When configured in this way, by outputting the information received via the disaster prevention device side receiving means as the information received from the user together with the information of the display image, for example, the user can transmit the information at a remote location away from the disaster prevention device. Therefore, useful information can be transmitted between remote users.

(情報の同時又は交互出力について)
また、「(防災装置を特定する情報の出力について)」及び「(防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報の出力について)」と各実施の形態とを組み合わせて、出力部が、実施の形態で説明したように、画像の情報を出力する場合に、当該画像の情報と共に、「(防災装置を特定する情報の出力について)」で説明した情報、あるいは、「(防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報の出力について)」で説明した情報を出力してもよい。例えば、図3~図5、図8、及び図10の画像の隣に受信機を特定する情報、又は伝達情報の画像を表示することにより、これらの情報を同時に表示してもよい。また、例えば、これらの画像と、受信機を特定する情報、又は伝達情報の画像とを交互に表示してもよい。また、これらの画像をディスプレイ131に表示し、この表示中に、受信機を特定する情報、又は伝達情報をスピーカ141から音声出力したり、プリンタ151から紙面出力したり、あるいは、通信部11を介して外部装置に通信出力したりしてもよい。
(Simultaneous or alternate output of information)
In addition, by combining "(output of information specifying the disaster prevention device)" and "(output of information related to information received by the disaster prevention device from the user)" with each embodiment, the output unit performs , when outputting image information, along with the image information, the information described in "(Regarding the output of information specifying the disaster prevention device)" or "(The disaster prevention device from the user Output of information related to received information)” may be output. For example, the images of FIGS. 3-5, 8, and 10 may be displayed at the same time by displaying information identifying the receiver or an image of the conveying information next to the images. Also, for example, these images and the information specifying the receiver or the image of the transmission information may be displayed alternately. In addition, these images are displayed on the display 131, and during this display, the information specifying the receiver or the transmission information is output by voice from the speaker 141, by paper output by the printer 151, or by the communication unit 11. You may output communication to an external device via.

(設定部について)
また、上記各実施の形態の受信機の制御部に設定部を設けてもよい。「設定部」とは、前述の設定手段である。この設定部の具体的な実装手法は任意であるが、例えば、表示画像情報を出力するタイミング、あるいは、出力する表示画像の情報の種類(例えば、文字、数字、画像、色等)を特定するユーザからの設定入力を、タッチパッド121を介して受け付けた場合に、受け付けた設定入力を特定する情報を記録部16に記録することとする。そして、出力部が、記録部16に記録されている設定入力を任意のタイミング(例えば、設定部が設定入力を記録した直後のタイミング等)に取得し、取得した設定入力に対応する処理を行うように構成してもよい。なお、「取得した設定入力に対応する処理」とは、設定入力が特定する出力タイミングで表示画像の情報を出力する処理、あるいは、設定入力が特定する種類の情報を出力する処理等を含む概念である。なお、設定入力において、出力タイミングのみが特定されている場合、出力部は、設定入力で特定されている出力タイミングで表示画像の情報のうちの所定の種類の情報(一例としては、画像)のみを出力してもよいし、あるいは、設定入力において、出力する情報の種類のみが特定されている場合、出力部は、所定の出力タイミング(一例としては、前述の所定の出力タイミングの定義で例示したタイミングのうちの1つ以上のタイミング)で表示画像の情報のうちの設定入力にて特定されている種類の情報を出力してもよい。このように構成した場合、表示画像の情報についての出力部からの出力に関する設定に基づいて、表示画像の情報を出力することにより、例えば、表示画像の情報の出力についてのユーザのニーズに柔軟に対応することができるので、利便性を向上させることが可能となる。
(About the setting part)
Also, a setting unit may be provided in the control unit of the receiver in each of the above embodiments. The “setting unit” is the aforementioned setting means. Although the specific implementation method of this setting part is arbitrary, for example, the timing to output the display image information, or the type of information of the display image to be output (for example, characters, numbers, images, colors, etc.) is specified. When a setting input from the user is received via the touch pad 121, information specifying the received setting input is recorded in the recording unit 16. FIG. Then, the output unit acquires the setting input recorded in the recording unit 16 at an arbitrary timing (for example, timing immediately after the setting unit records the setting input), and performs processing corresponding to the acquired setting input. It may be configured as Note that "processing corresponding to the acquired setting input" is a concept that includes processing for outputting display image information at the output timing specified by the setting input, or processing for outputting the type of information specified by the setting input. is. Note that when only the output timing is specified in the setting input, the output unit outputs only a predetermined type of information (for example, an image) out of the display image information at the output timing specified in the setting input. Alternatively, when only the type of information to be output is specified in the setting input, the output unit outputs a predetermined output timing (as an example, the definition of the predetermined output timing described above The type of information specified by the setting input among the information of the display image may be output at one or more timings out of the timings selected. When configured in this way, by outputting the display image information based on the setting regarding the output of the display image information from the output unit, for example, it is possible to flexibly meet the user's needs regarding the output of the display image information. Since it is possible to cope with this, convenience can be improved.

(出力態様について(その1))
また、上記各実施の形態の出力部が、受信機のディスプレイ131に対する表示画像の情報の出力態様を特定し、特定した当該出力態様にて、表示画像の情報を出力するように構成してもよい。なお、「出力態様」とは、例えば、表示画像の情報が出力されるありさまであり、例えば、2画面表示(ウインドウ表示)、縮小表示、拡大表示、及び部分拡大表示等含む概念であり、あるいは、前述したように、一部を表示(選択操作で全部を表示)、枠を付けて表示(現行の画面と区別するため)、ショートカットアイコン的な表示、サムネイル表示、履歴メニュー又は履歴画面等に対する画像リストとしての表示等を含む概念である。また、出力態様の特定手法は任意であるが、例えば、前述の「(設定部について)」で説明した設定入力に出力態様が含まれていることとし、出力部が、ユーザからの入力によって記録部16に記録されている設定入力を参照して出力態様を特定するように構成してもよいし、あるいは、設定入力とは異なる出力態様特定情報が記録部16に記録されていることとし、この出力態様特定情報を参照して出力態様を特定するよう構成してもよいし、あるいは、受信機を動作させるためのプログラムに出力態様が書き込まれており、この出力態様を特定するように構成してもよい。
(Regarding the output mode (part 1))
Further, the output unit of each of the above embodiments may be configured to specify the output mode of display image information on the display 131 of the receiver and output the display image information in the specified output mode. good. In addition, the "output mode" is, for example, the manner in which the information of the display image is output, and is a concept including, for example, two-screen display (window display), reduced display, enlarged display, and partially enlarged display, or , as described above, display a part (display all by selection operation), display with a frame (to distinguish from the current screen), shortcut icon display, thumbnail display, history menu or history screen, etc. This concept includes display as an image list. In addition, although the method of specifying the output mode is arbitrary, for example, it is assumed that the output mode is included in the setting input described in the above "(Regarding the setting unit)", and the output unit records according to the input from the user. The output mode may be specified by referring to the setting input recorded in the unit 16, or the output mode specifying information different from the setting input is recorded in the recording unit 16, The output mode may be configured to specify the output mode by referring to the output mode specifying information, or the output mode is written in a program for operating the receiver, and the output mode may be specified. You may

図11及び図12は、受信機のディスプレイに表示される画像を例示した図である。具体的には、図11及び図12は、設定用画像の2画面表示の画像を例示した図であり、図11は、一部を縮小表示した画像を例示した図であり、図12は、一部を拡大表示した画像を例示した図である。ここでは、例えば、「(出力態様について)」で記載した技術を実施の形態1に適用する場合を例示して説明する。例えば、設定入力又は出力態様特定情報として、「2画面表示(ウインドウ表示)」且つ「縮小表示」が記録されている場合(以下、第1の場合)、及び「2画面表示(ウインドウ表示)」且つ「拡大表示」が記録されている場合(以下、第2の場合)を例示して説明する。また、特に、実施の形態1で説明したように、図4の設定用画像において、ユーザがタッチパッド121を介して、たれ壁を無効から有効に変更する操作を行って、ディスプレイ131の表示が図4の設定用画像から図5の設定用画像に切り替えられた後に、図4の設定用画像を選択して表示する場合を例示して説明する。 11 and 12 are diagrams illustrating images displayed on the display of the receiver. Specifically, FIGS. 11 and 12 are diagrams exemplifying two-screen display images of setting images, FIG. 11 is a diagram exemplifying a partially reduced image, and FIG. It is the figure which illustrated the image which expanded and displayed one part. Here, for example, a case in which the technique described in "(Regarding Output Mode)" is applied to the first embodiment will be described as an example. For example, when "dual screen display (window display)" and "reduced display" are recorded as setting input or output mode identification information (hereinafter referred to as the first case), and "dual screen display (window display)" is recorded. A case where "enlarged display" is recorded (hereinafter referred to as a second case) will be described as an example. In particular, as described in Embodiment 1, in the setting image of FIG. A case in which the setting image in FIG. 4 is selected and displayed after switching from the setting image in FIG. 4 to the setting image in FIG. 5 will be described as an example.

まず、例えば、第1の場合、出力部172は、設定入力又は出力態様特定情報として、「2画面表示(ウインドウ表示)」且つ「縮小表示」を取得し、また、記録部16の画像情報から図4の設定用画像を取得し、取得した設定用画像の一部を切り取った上で縮小し、当該ディスプレイ131に表示されている図5の設定用画像に対して縮小した当該画像を重畳して表示する。ここでは、例えば、図11に示すように表示する。なお、ここでの縮小する一部の画像は任意であるが、例えば、設定用画像において重要な部分が、防火戸、シャッタ、垂れ壁等が記載されている有効又は無効を表示する部分であることに鑑みて、当該特に重要な部分が予め指定されていることとし、この指定されている部分を縮小する一部としてもよい。 First, for example, in the first case, the output unit 172 acquires “dual screen display (window display)” and “reduced display” as setting input or output mode specifying information, The setting image in FIG. 4 is acquired, a part of the acquired setting image is cut and reduced, and the reduced image is superimposed on the setting image in FIG. 5 displayed on the display 131. displayed. Here, for example, it is displayed as shown in FIG. Note that the part of the image to be reduced here is arbitrary, but for example, an important part in the setting image is the part that indicates whether the fire door, shutter, hanging wall, etc. are valid or invalid. In view of this, the particularly important portion may be specified in advance, and this specified portion may be part of the reduction.

また、例えば、第2の場合、出力部172は、設定入力又は出力態様特定情報として、「2画面表示(ウインドウ表示)」且つ「拡大表示」を取得し、また、記録部16の画像情報から図4の設定用画像を取得し、取得した設定用画像の一部を切り取った上で拡大し、当該ディスプレイ131に表示されている図5の設定用画像に対して拡大した当該画像を重畳して表示する。ここでは、例えば、図12に示すように表示する。なお、ここでの拡大する一部の画像は任意であるが、例えば、設定用画像において重要な部分が、防火戸、シャッタ、垂れ壁等が記載されている有効又は無効を表示する部分であり、更に、重要な部分が設定の切り替えを表示する部分であることに鑑みて、設定が切り替えを表示する部分を特定し、当該特定した部分を拡大する一部としてもよい。なお、設定が切り替えを表示する部分を特定する具体的な手法は任意であるが、例えば、切り替えの前後において画像の変化が生じることに着目して、当該前後の画像を取得して比較した上で変化した部分を特定してもよいし、又は、ユーザがタッチパッド121を介して設定画像の設定変更の対象となる機器に対応する部分にタップした場合に、当該タップされた部分に対応する機器の設定が変更されるように構成されている場合、当該タップされた部分を特定してもよいし、あるいは、第1の場合と同様にして、予め指定されている部分を特定してもよい。 Further, for example, in the second case, the output unit 172 acquires “dual screen display (window display)” and “enlarged display” as setting input or output mode specifying information, 4 is acquired, a part of the acquired setting image is cut and enlarged, and the enlarged image is superimposed on the setting image of FIG. 5 displayed on the display 131. displayed. Here, for example, it is displayed as shown in FIG. The part of the image to be enlarged here is arbitrary, but for example, an important part of the setting image is the part that indicates whether the fire door, shutter, hanging wall, etc. are valid or invalid. Furthermore, in view of the fact that the important part is the part that displays the switching of the setting, the part that displays the switching of the setting may be specified, and the specified part may be part of the enlargement. Any specific method may be used to identify the portion where the setting is switched. Alternatively, when the user taps a portion corresponding to the device whose settings are to be changed in the setting image via the touch pad 121, the tapped portion corresponds to If the setting of the device is configured to be changed, the tapped portion may be identified, or, as in the first case, a previously designated portion may be identified. good.

このように構成した場合、表示画像の情報の出力態様を特定し、特定した当該出力態様にて、表示画像の情報を出力することにより、例えば、表示画像の情報の視認性を向上させることができるので、表示画像の情報をユーザに確実に認識させることが可能となる。 When configured in this way, by specifying the output mode of the information of the display image and outputting the information of the display image in the specified output mode, for example, the visibility of the information of the display image can be improved. Therefore, it is possible to allow the user to reliably recognize the information of the display image.

(出力態様について(その2))
また、上述の「(出力態様について(その1))」の技術を任意に変更又は改良してもよく、例えば、タッチパッド121を介する特定の操作にて、ウインドウ(枠)についての画面内の表示位置(座標)を移動可能としてもよく、あるいは、ウインドウのサイズを変更可能としてもよい。詳細には、例えば、2画面表示となっている図11の縮小表示されている画像のウインドウ、又は図12の拡大表示されている画像のウインドウに関して、タッチパッド121を介して当該ウインドウについてドラッグ操作、ピンチ操作、又はストレッチ操作等を行うことにより、これらのウインドウについて移動又はサイズ変更等が可能となるように構成してもよい。
(Regarding the output mode (part 2))
In addition, the technique of "(Regarding the output mode (Part 1))" described above may be arbitrarily changed or improved. The display position (coordinates) may be movable, or the size of the window may be changed. Specifically, for example, with regard to the window of the reduced image in FIG. 11 or the window of the enlarged image in FIG. , pinch operation, stretch operation, or the like, these windows may be moved or resized.

また、例えば、タッチパッド121を介する特定の操作にて、ウインドウ内(枠内)の画像を、ウインドウを移動せずに拡大する画像部分を移動(または変更)可能としてもよい。詳細には、例えば、2画面表示となっている図12の拡大表示されている画像のウインドウに関して、タッチパッド121を介して当該ウインドウ内の画像についてドラッグ操作等を行うことにより、当該ウインドウの位置及びサイズを固定した状態で、当該ウインドウ内の画像が移動又は変更可能となるように構成してもよい。なお、この場合、タッチパッド121を介して当該ウインドウ内の画像について、ピンチ操作、又はストレッチ操作等を行うことにより、当該ウインドウの位置及びサイズを固定した状態で、当該ウインドウ内の画像を拡大又は縮小可能となるように構成してもよい。また、ここで説明した技術と前述のウインドウの技術とを組み合わせて、ウインドウ内の画像が移動、変更、拡大、又は縮小可能となり、且つ、ウインドウが移動、又はサイズ変更可能となるように構成してもよい。 Further, for example, it may be possible to move (or change) an image portion to be enlarged without moving the window (within the frame) by a specific operation via the touch pad 121 . Specifically, for example, with respect to the window of the enlarged image shown in FIG. And the image in the window can be moved or changed while the size is fixed. In this case, by performing a pinch operation or a stretch operation on the image in the window via the touch pad 121, the image in the window can be enlarged or expanded while the position and size of the window are fixed. It may be configured so that it can be reduced. Also, by combining the technology described here with the window technology described above, the image in the window can be moved, changed, enlarged, or reduced, and the window can be moved or resized. may

(各種処理について)
また、受信機の制御部が、ユーザによる所定操作(例えば、受信機の不図示の押しボタンを押下する操作、あるいは、タッチパッド121を介して行われる任意の操作(一例としては、任意の箇所をタップ、フリック、又はスワイプする操作等))を受け付けた場合に、以下の処理を行うように構成してもよい。
(Regarding various treatments)
In addition, the control unit of the receiver performs a predetermined operation by the user (for example, an operation of pressing a push button (not shown) of the receiver, or an arbitrary operation performed via the touch pad 121 (for example, an arbitrary place The following processing may be performed when an operation such as tapping, flicking, or swiping )) is received.

ユーザによる所定操作を受け付けた場合、例えば、取得部が、ディスプレイ131の表示画像のスクリーンショットをとることによって取得して、当該表示画像を記録部16に記録する処理を行うように構成してもよいし、あるいは、メモ入力モードへの移行を行うように構成してもよい。なお、「メモ入力モード」とは、ユーザに対して情報を入力させるためのモードである。そして、メモ入力モードに移行した場合、制御部が、ディスプレイ131にキーボード画像を表示し、当該キーボード画像を介するユーザからの情報を受け付けた場合に、受け付けた情報を記録部16に記録するように構成してもよい。 When a predetermined operation by the user is received, for example, the acquisition unit may acquire a screen shot of the display image on the display 131 and record the display image in the recording unit 16. Alternatively, the configuration may be such that transition to memo input mode is performed. Note that the "memo input mode" is a mode for allowing the user to input information. When the memo input mode is entered, the control unit displays a keyboard image on the display 131, and when receiving information from the user via the keyboard image, the received information is recorded in the recording unit 16. may be configured.

また、ユーザによる所定操作を受け付けた場合、例えば、出力部が、取得部に取得されて記録部16に記録されている表示画像を表示するように構成してもよいし、あるいは、表示するべき表示画像を選択するモードへの移行を行うように構成してもよい。なお、「表示するべき表示画像を選択するモード」とは、ディスプレイ131に表示するべき表示画像の情報に対応する表示画像をユーザに選択させるモードである。そして、表示するべき表示画像を選択するモードに移行した場合、出力部が、前記のスクリーンショットとして取られて記録部16に記録された表示画像の履歴の一覧、あるいは、スクリーンショットを行ったこと自体の履歴の一覧を、ディスプレイ131に表示するように構成してもよい。そして、出力部が、当該一覧における任意の履歴を選択する操作を、タッチパッド121又は不図示の押しボタンを介してユーザから受け付けた場合、当該受け付けた操作によって選択された表示画像を特定し、特定した表示画像の情報を、ディスプレイ131に表示するように構成してもよい。なお、ここでは、出力部が、一覧における任意の履歴を選択する操作と共に、出力態様を指定する操作をユーザから受け付けることとし、この受け付けた出力態様にて、表示画像の情報を、ディスプレイ131に表示するように構成してもよい。 Further, when a predetermined operation by the user is received, for example, the output unit may be configured to display the display image acquired by the acquisition unit and recorded in the recording unit 16, or It may be configured such that a transition to a mode for selecting a display image is performed. Note that the “mode for selecting a display image to be displayed” is a mode in which the user selects a display image corresponding to information on a display image to be displayed on the display 131 . Then, when the mode is shifted to the mode for selecting the display image to be displayed, the output unit lists the history of the display images taken as the screen shot and recorded in the recording unit 16, or performs the screen shot. A list of its own history may be configured to be displayed on the display 131 . Then, when the output unit receives an operation to select any history in the list from the user via the touch pad 121 or a push button (not shown), the display image selected by the received operation is specified, Information of the specified display image may be configured to be displayed on the display 131 . Here, the output unit accepts an operation of selecting an arbitrary history in the list and an operation of designating an output mode from the user. may be configured to display

また、例えば、ディスプレイ131に表示画像の情報が表示されている場合において、ユーザによる所定操作(例えば、ピンチ操作等)を受け付けた場合、出力部が、ディスプレイ131に表示されている表示画像の情報を、当該操作に応じて拡大又は縮小するように構成してもよい。 Further, for example, when information of a display image is displayed on the display 131 and a predetermined operation (for example, a pinch operation, etc.) by the user is received, the output unit outputs information of the display image displayed on the display 131. may be configured to be enlarged or reduced according to the operation.

(ログ情報に関連付けて行う表示について)
また、受信機の制御部が、従来と同様にして、自己の動作履歴を示すイベント等のログ情報(例えば、発報信号を受信したイベント(つまり、異常発生時に対応するイベント)を特定する文字情報、発報信号を受信した後に移報信号を出力したイベント(つまり、移報信号出力時に対応するイベント)を特定する文字情報等)を記録部16に記録することとする。また、これらの各イベントと、当該各イベントが発生した場合にディスプレイ131の表示画像を取得するか否かを特定する取得有無情報とが相互に関連付けられた状態で、ユーザに定義されて記録部16に記録されていることとする。また、取得部が、イベントが発生したか否かを判定し、発生したものと判定した場合に、記録部16を参照して、当該発生したイベントに対応付けられている取得有無情報を特定し、特定した取得有無情報が表示画像を取得することを特定している場合に、表示画像を取得し、一方、特定した取得有無情報が表示画像を取得しないことを特定している場合に、表示画像を取得しないように構成してもよい。そして、取得部が、表示画像を取得した場合、前述のログ情報において、当該発生したイベントの文字情報に関連付けて、当該取得した表示画像を記録し、一方、表示画像を取得しなかった場合、従来と同様ようにして、当該発生したイベントの文字情報のみを記録するように構成してもよい。
(Display related to log information)
In addition, in the same manner as in the conventional case, the control unit of the receiver can generate log information such as events indicating its own operation history (for example, characters that specify the event that received the alarm signal (that is, the event corresponding to the occurrence of an abnormality)). Information, such as character information specifying an event in which a shift signal is output after receiving the shift signal (that is, an event corresponding to the output of the shift signal), is recorded in the recording unit 16 . In addition, each of these events and acquisition presence/absence information specifying whether or not to acquire the display image of the display 131 when each event occurs are associated with each other, and are defined by the user. 16 is recorded. The acquisition unit determines whether an event has occurred, and if it determines that an event has occurred, refers to the recording unit 16 to specify the acquisition presence/absence information associated with the event that has occurred. , if the specified acquisition/non-acquisition information specifies acquisition of the display image, the display image is acquired; on the other hand, if the specified acquisition/non-acquisition information specifies that the display image is not acquired, It may be configured not to acquire an image. When the acquisition unit acquires the display image, it records the acquired display image in association with the character information of the event that occurred in the log information described above. In the same way as in the conventional case, it is also possible to record only character information of the event that has occurred.

そして、ログ情報を表示するためのユーザによる所定操作を受け付けた場合、例えば、出力部が、前述の記録されたイベント情報を表示するように構成してもよい。なお、ここでのイベント情報の表示態様は任意であるが、例えば、イベント情報としては、イベントの文字情報と、イベントの文字情報及び表示画像が相互に関連付けられた情報とが表示され得るが、これらを相互に異なる態様(一例としては、相互に異なる表示色、表示内容、又は表示サイズ等)にて表示することにより、何れの文字情報に対して表示画像が関連付けられているかを識別可能にさせるように構成してもよい。より具体的には、表示画像については文字情報の隣にアイコン表示し、当該アイコンをユーザがタップした場合に、出力部が、タップされたアイコンに対応する表示画像の情報を表示するように構成してもよい。 Then, when a predetermined operation by the user for displaying log information is received, for example, the output unit may be configured to display the recorded event information described above. The display mode of the event information here is arbitrary. By displaying these in mutually different modes (for example, mutually different display colors, display contents, display sizes, etc.), it is possible to identify which character information the display image is associated with. It may be configured to allow More specifically, the display image is displayed as an icon next to the character information, and when the user taps the icon, the output unit displays the information of the display image corresponding to the tapped icon. You may

なお、ここでは、「取得有無情報」を用いて、発生したイベントに応じて、表示画像を取得したりしなかったりするように構成する場合を例示したが、例えば、取得有無情報を省略して、全てのイベントで表示画像を出力するように構成してもよい。また、例えば、取得有無情報を任意に編集することにより、例えば、異常発生時には取得するものの、障害発生時には取得しないように動作させてもよい。 In this example, the "acquisition/non-acquisition information" is used to acquire or not acquire a display image according to an event that has occurred. , the display image may be output at every event. Further, for example, by arbitrarily editing the acquisition/non-acquisition information, for example, it may be acquired when an abnormality occurs, but may be operated so as not to be acquired when a failure occurs.

(表示画像の消去について)
また、記録部16に記録された表示画像については、自動で又は手動操作で消去されるように構成してもよい。例えば、前述のようにログ情報においてイベントの文字情報と対応付けられている場合、制御部が、ログ情報を消去する操作入力を受け付けた場合に、当該ログ情報に対応付けられている表示画像もログ情報と共に消去するように構成してもよい。また、例えば、制御部が、各表示画像が記録されている期間を計時し、計時した期間が所定期間(例えば、1年~3年等)を経過したか否かを判定し、経過したものと判定した場合に、当該表示画像を消去するように構成してもよい。なお、ログ情報においてイベントの文字情報と表示画像とが相互に関連付けられている場合、イベントの種類毎に当該期間を設定することができることとし、制御部が、この設定された期間を経過した表示画像を消去するように構成してもよい。
(Regarding erasing the displayed image)
Also, the display image recorded in the recording unit 16 may be deleted automatically or manually. For example, when the log information is associated with event text information as described above, when the control unit receives an operation input to erase the log information, the display image associated with the log information is also displayed. It may be configured to be erased together with the log information. Further, for example, the control unit measures the period during which each display image is recorded, determines whether the measured period has passed a predetermined period (for example, 1 to 3 years, etc.), and determines whether or not the period has passed. The display image may be deleted when it is determined that In addition, when the character information of the event and the display image are associated with each other in the log information, the period can be set for each type of event, and the control unit controls the display after the set period has passed. It may be configured to erase the image.

(特徴について)
また、実施の形態の特徴及び変形例の特徴を任意に組み合わせてもよい。
(About features)
Moreover, the features of the embodiment and the features of the modifications may be combined arbitrarily.

(付記)
付記1の防災システムは、防災装置のディスプレイに表示されている画像である表示画像を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記表示画像の情報を出力する出力手段と、を備える。
(Appendix)
The disaster prevention system of Supplementary Note 1 includes acquisition means for acquiring a display image, which is an image displayed on a display of the disaster prevention device, and output means for outputting information of the display image acquired by the acquisition means.

付記2の防災システムは、付記1に記載の防災システムにおいて、前記取得手段は、前記防災装置の状態又は防災システムの状態を示す画像を、前記表示画像として取得する。 The disaster prevention system according to Supplementary Note 2 is the disaster prevention system according to Supplementary Note 1, wherein the acquisition means acquires an image indicating the state of the disaster prevention device or the state of the disaster prevention system as the display image.

付記3の防災システムは、付記1又は2に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記防災装置を特定する情報を、前記表示画像の情報と共に出力する。 In the disaster prevention system according to Appendix 3, in the disaster prevention system according to Appendix 1 or 2, the output means outputs information specifying the disaster prevention device together with information of the display image.

付記4に記載の防災システムは、付記1から3の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記防災装置がユーザから受け付けた情報に関連する情報を、前記表示画像の情報と共に出力する。 The disaster prevention system according to appendix 4 is the disaster prevention system according to any one of appendices 1 to 3, wherein the output means outputs information related to the information received by the disaster prevention device from the user to the information of the display image. output with

付記5の防災システムは、付記4に記載の防災システムにおいて、前記防災装置は、ユーザ側の端末であるユーザ端末からの情報を当該ユーザ端末との間で通信することにより受け付ける防災装置側受付手段、を備え、前記出力手段は、前記防災装置側受付手段を介して受け付けた情報を、前記ユーザから受け付けた情報として、前記表示画像の情報と共に出力する。 The disaster prevention system according to Supplementary Note 5 is the disaster prevention system according to Supplementary Note 4, wherein the disaster prevention device receives information from a user terminal, which is a terminal on the user side, by communicating with the user terminal. , wherein the output means outputs the information received via the disaster prevention device side receiving means as the information received from the user together with the information of the display image.

付記6の防災システムは、付記1から5の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記防災システムは、前記表示画像の情報についての前記出力手段からの出力に関する設定を行う設定手段、を備え、前記出力手段は、前記設定手段の設定結果に基づいて、前記表示画像の情報を出力する。 The disaster prevention system according to appendix 6 is the disaster prevention system according to any one of appendices 1 to 5, wherein the disaster prevention system further comprises setting means for setting the output of the display image information from the output means. , the output means outputs the information of the display image based on the setting result of the setting means.

付記7の防災システムは、付記1から6の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記表示画像の情報を、前記防災装置の前記ディスプレイに出力する。 In the disaster prevention system according to appendix 7, in the disaster prevention system according to any one of appendices 1 to 6, the output means outputs the information of the display image to the display of the disaster prevention device.

付記8の防災システムは、付記7に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記防災装置の前記ディスプレイに対する前記表示画像の情報の出力態様を特定し、特定した当該出力態様にて、前記表示画像の情報を出力する。 The disaster prevention system according to Supplementary Note 8 is the disaster prevention system according to Supplementary Note 7, wherein the output means specifies an output mode of the information of the display image on the display of the disaster prevention device, and displays the information in the specified output mode. Output image information.

付記9の防災システムは、付記1から8の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記表示画像の情報を、外部装置に送信又は格納する。 The disaster prevention system according to Appendix 9 is the disaster prevention system according to any one of Appendixes 1 to 8, wherein the output means transmits or stores the information of the display image to an external device.

付記10の防災システムは、付記9に記載の防災システムにおいて、前記外部装置は、通報センタの表示装置を含んでおり、前記出力手段は、前記表示画像の情報を、前記表示装置に出力する The disaster prevention system of appendix 10 is the disaster prevention system of appendix 9, wherein the external device includes a display device of a notification center, and the output means outputs information of the display image to the display device.

付記11の防災システムは、付記9又は10に記載の防災システムにおいて、前記外部装置は、前記取得手段にて前記表示画像を取得された前記防災装置以外の他の防災装置を含んでおり、前記出力手段は、前記表示画像の情報として前記表示画像を、前記他の防災装置を介して出力する。 The disaster prevention system according to appendix 11 is the disaster prevention system according to appendix 9 or 10, wherein the external device includes a disaster prevention device other than the disaster prevention device from which the display image is acquired by the acquisition means, The output means outputs the display image as information of the display image via the other disaster prevention device.

付記12の防災システムは、付記1から11の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記出力手段は、前記表示画像の情報を、所定の出力タイミングに出力し、前記所定の出力タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングである。 In the disaster prevention system according to appendix 12, in the disaster prevention system according to any one of appendices 1 to 11, the output means outputs the information of the display image at a predetermined output timing, and the predetermined output timing is It is the timing corresponding to at least one of the occurrence of an abnormality, the occurrence of a failure, the time of a specific operation, the time of outputting a report, and the time of outputting a log.

付記13の防災システムは、付記1から12の何れか一項に記載の防災システムにおいて、前記取得手段は、前記表示画像を、所定の取得タイミングに取得し、前記所定の取得タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングである。 In the disaster prevention system according to appendix 13, in the disaster prevention system according to any one of appendices 1 to 12, the acquisition means acquires the display image at a predetermined acquisition timing, and the predetermined acquisition timing is when an abnormality occurs. It is timing corresponding to at least one of time, failure occurrence, specific operation, report output, and log output.

(付記の効果)
付記1に記載の防災システムによれば、表示画像を取得し、取得した表示画像を出力することにより、例えば、表示画像の情報を出力することが可能となる。特に、例えば、防災装置のディスプレイに現在表示されておらず、過去に表示されていた表示画像を出力することができるので、切り替える前の表示画像を確認することができ、利便性を向上させることが可能となる。
(Effect of Supplementary Note)
According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 1, by acquiring the display image and outputting the acquired display image, for example, it is possible to output the information of the display image. In particular, for example, a display image that is not currently displayed on the display of the disaster prevention device and that was displayed in the past can be output, so that the display image before switching can be confirmed, and convenience is improved. becomes possible.

付記2に記載の防災システムによれば、防災装置の状態又は防災システムの状態を示す画像を取得することにより、例えば、防災装置の状態又は防災システムの状態を出力することができるので、防災装置の状態又は防災システムの状態を確実に把握させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in appendix 2, by acquiring an image showing the state of the disaster prevention device or the state of the disaster prevention system, for example, the state of the disaster prevention device or the state of the disaster prevention system can be output. or the state of the disaster prevention system.

付記3に記載の防災システムによれば、防災装置を特定する情報を表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、出力される情報に基づいて防災装置を特定することができるので、何れの防災装置の表示画像の情報であるかを把握させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 3, by outputting the information specifying the disaster prevention device together with the information of the display image, for example, the disaster prevention device can be specified based on the output information. It is possible to let the user know whether the information is the information of the display image of the device.

付記4に記載の防災システムによれば、ユーザから受け付けた情報に関連する情報を、表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、ユーザが伝達したい情報を出力することができるので、ユーザ間において有用な情報を伝達させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 4, by outputting information related to information received from the user together with information of the display image, for example, information that the user wants to convey can be output. Useful information can be transmitted.

付記5に記載の防災システムによれば、防災装置側受付手段を介して受け付けた情報を、ユーザから受け付けた情報として、表示画像の情報と共に出力することにより、例えば、防災装置から離れた遠隔地においてユーザが伝達した情報を出力することができるので、遠隔地のユーザ間において有用な情報を伝達させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 5, by outputting the information received via the disaster prevention device side reception means as the information received from the user together with the information of the display image, for example, a remote location away from the disaster prevention device Since it is possible to output the information transmitted by the user in the , it is possible to transmit useful information between users in remote locations.

付記6に記載の防災システムによれば、表示画像の情報についての出力手段からの出力に関する設定に基づいて、表示画像の情報を出力することにより、例えば、表示画像の情報の出力についてのユーザのニーズに柔軟に対応することができるので、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 6, by outputting the information of the display image based on the setting regarding the output of the information of the display image from the output means, for example, the output of the information of the display image Since it is possible to respond flexibly to needs, convenience can be improved.

付記7に記載の防災システムによれば、表示画像の情報を防災装置のディスプレイに出力することにより、例えば、防災装置側で当該防災装置の表示画像をユーザに視認させることができるので、防災装置のメンテナンス又は設定作業等の任意の作業を行う場合に、ユーザに対して表示画像を視認させながら作業を行わせることができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 7, by outputting the information of the display image to the display of the disaster prevention device, for example, the display image of the disaster prevention device can be visually recognized by the user on the disaster prevention device side. When performing arbitrary work such as maintenance or setting work, the user can perform the work while viewing the display image, and convenience can be improved.

付記8に記載の防災システムによれば、表示画像の情報の出力態様を特定し、特定した当該出力態様にて、表示画像の情報を出力することにより、例えば、表示画像の情報の視認性を向上させることができるので、表示画像の情報をユーザに確実に認識させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in appendix 8, by specifying the output mode of the information of the display image and outputting the information of the display image in the specified output mode, for example, the visibility of the information of the display image is improved. Therefore, it is possible for the user to surely recognize the information of the display image.

付記9に記載の防災システムによれば、表示画像の情報を外部装置に送信又は格納することにより、例えば、防災装置から離れた遠隔地において表示画像をユーザに視認させることができるので、遠隔地のユーザに対して表示画像を視認させることができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 9, by transmitting or storing the information of the display image to the external device, for example, the display image can be visually recognized by the user at a remote location away from the disaster prevention device. users can visually recognize the display image, and convenience can be improved.

付記10に記載の防災システムによれば、表示画像の情報を通報センタの表示装置に出力することにより、例えば、通報センタ側に表示画像の情報を報知することができるので、防災に関する適切な措置(例えば、故障の可能性があるのでメンテナンスを行う等)をとらせることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 10, by outputting the information of the display image to the display device of the notification center, for example, it is possible to notify the information of the display image to the notification center side, so appropriate measures regarding disaster prevention (For example, maintenance may be performed due to the possibility of failure).

付記11に記載の防災システムによれば、表示画像を他の防災装置を介して出力することにより、例えば、防災装置が複数設けられている比較的大規模なシステムにおいて、他の防災装置を、1つの防災装置の画像を出力するための機器(例えば、副表示盤の如き機器)として用いることができるので、複数の防災装置を有効に活用することが可能となる。 According to the disaster prevention system described in appendix 11, by outputting the display image via another disaster prevention device, for example, in a relatively large-scale system in which a plurality of disaster prevention devices are provided, the other disaster prevention device Since it can be used as a device for outputting an image of one disaster prevention device (for example, a device such as a sub display panel), it is possible to effectively utilize a plurality of disaster prevention devices.

付記12に記載の防災システムによれば、表示画像の情報を所定の出力タイミングに出力することにより、例えば、表示画像の情報を、予め定められたタイミングで把握させることができるので、ユーザのニーズに応じて表示画像の情報を出力することが可能となる。また、所定の出力タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングであることにより、例えば、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時に表示画像の情報を、ユーザに対して把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in appendix 12, by outputting the information of the display image at the predetermined output timing, for example, the information of the display image can be grasped at the predetermined timing. It becomes possible to output the information of the display image in response to . Further, the predetermined output timing is a timing corresponding to at least one of the occurrence of an abnormality, the occurrence of a failure, the time of a specific operation, the time of output of a report, or the time of output of a log. When a failure occurs, when a specific operation is performed, when a report is output, or when a log is output, the user can grasp the information of the display image, and convenience can be improved.

付記13に記載の防災システムによれば、表示画像を所定の取得タイミングに取得することにより、例えば、表示画像を、予め定められたタイミングで取得することができるので、ユーザのニーズに応じて表示画像を取得することが可能となる。また、所定の取得タイミングは、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時のうちの少なくとも1つに対応するタイミングであることにより、例えば、異常発生時、障害発生時、特定操作時、移報出力時、又はログ出力時に表示画像を取得することができるので、これらの各時の表示画像の情報をユーザに対して把握させることができ、利便性を向上させることが可能となる。 According to the disaster prevention system described in Supplementary Note 13, by acquiring the display image at the predetermined acquisition timing, for example, the display image can be acquired at the predetermined timing. It becomes possible to acquire an image. Further, the predetermined acquisition timing is timing corresponding to at least one of the time of occurrence of an abnormality, the time of occurrence of a failure, the time of a specific operation, the time of output of a report, or the time of output of a log. Display images can be obtained when a failure occurs, when a specific operation is performed, when a report is output, or when a log is output. can be improved.

11 通信部
12 操作部
13 表示部
14 音響部
15 印刷部
16 記録部
17 制御部
27 制御部
100 受信機
121 タッチパッド
131 ディスプレイ
141 スピーカ
151 プリンタ
171 取得部
172 出力部
200 受信機
271 取得部
272 出力部
11 Communication unit 12 Operation unit 13 Display unit 14 Acoustic unit 15 Printing unit 16 Recording unit 17 Control unit 27 Control unit 100 Receiver 121 Touch pad 131 Display 141 Speaker 151 Printer 171 Acquisition unit 172 Output unit 200 Receiver 271 Acquisition unit 272 Output Department

Claims (6)

防災装置のディスプレイに表示されている画像である表示画像を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記表示画像の情報を出力する出力手段と、を備え
前記取得手段は、前記ディスプレイへの表示が切り替えられる前の前記表示画像である第1表示画像と、前記ディスプレイへの表示が切り替えられた後の前記表示画像である第2表示画像とを取得し、
前記出力手段は、前記第2表示画像に対して、前記第1表示画像の少なくとも一部分を表示する第1表示画像側一部分画像を重畳して表示する、
防災システム。
Acquisition means for acquiring a display image, which is an image displayed on the display of the disaster prevention device;
and output means for outputting information of the display image acquired by the acquisition means ,
The acquisition means acquires a first display image that is the display image before the display on the display is switched, and a second display image that is the display image after the display on the display is switched. ,
The output means superimposes and displays a first display image side partial image displaying at least a part of the first display image on the second display image.
disaster prevention system.
前記取得手段は、前記防災装置の設定の状態を示す設定用画像を前記表示画像として取得し、 The acquisition means acquires a setting image indicating a setting state of the disaster prevention device as the display image,
前記出力手段によって表示される前記第2表示画像及び前記第1表示画像側一部分画像の両方には、相互に関連する前記防災装置の前記設定の状態を示す画像が含まれている、 Both the second display image and the partial image on the side of the first display image displayed by the output means include an image showing the setting state of the disaster prevention device that is related to each other.
請求項1に記載の防災システム。 The disaster prevention system according to claim 1.
前記防災システムの前記設定の状態は、前記防災装置と複数の他の装置との間で連動を行うか否かの連動設定の状態を含み、 The setting state of the disaster prevention system includes an interlocking setting state as to whether or not interlocking is to be performed between the disaster prevention device and a plurality of other devices,
前記設定用画像は、前記連動設定の状態が変更される前に前記ディスプレイに表示される前記設定用画像である第1設定用画像と、前記連動設定の状態が変更された後に前記ディスプレイに表示される前記設定用画像である第2設定用画像とを含み、 The setting image includes a first setting image that is the setting image displayed on the display before the state of the interlock setting is changed, and a first setting image that is the image for setting that is displayed on the display before the state of the interlock setting is changed, and is displayed on the display after the state of the interlock setting is changed. and a second setting image that is the setting image to be set,
前記出力手段によって表示される前記第2表示画像及び前記第1表示画像側一部分画像の両方には、前記複数の他の装置の中の前記連動設定の状態が変更された装置の前記連動設定の状態を示す画像が含まれている、 In both the second display image and the first display image side partial image displayed by the output means, the interlock setting of the device whose state of the interlock setting has been changed among the plurality of other devices is displayed. Contains images showing the condition,
請求項2に記載の防災システム。 The disaster prevention system according to claim 2.
前記第2表示画像に関する所定操作を行うことにより、前記防災装置の前記設定の状態が変更可能となっている、 By performing a predetermined operation regarding the second display image, the setting state of the disaster prevention device can be changed.
請求項2又は3に記載の防災システム。 The disaster prevention system according to claim 2 or 3.
前記出力手段よって表示されている前記第1表示画像側一部分画像の表示領域は、前記出力手段よって表示されている前記第2表示画像の表示領域よりも小さい、the display area of the first display image side partial image displayed by the output means is smaller than the display area of the second display image displayed by the output means;
請求項1から4の何れか一項に記載の防災システム。 The disaster prevention system according to any one of claims 1 to 4.
前記出力手段は、前記第1表示画像の少なくとも一部分を拡大又は縮小して表示する画像を、前記第1表示画像側一部分画像として表示する、 The output means displays an image obtained by enlarging or reducing at least a portion of the first display image as a partial image on the side of the first display image.
請求項1から5の何れか一項に記載の防災システム。 The disaster prevention system according to any one of claims 1 to 5.
JP2018226340A 2018-12-03 2018-12-03 disaster prevention system Active JP7274280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226340A JP7274280B2 (en) 2018-12-03 2018-12-03 disaster prevention system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226340A JP7274280B2 (en) 2018-12-03 2018-12-03 disaster prevention system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091517A JP2020091517A (en) 2020-06-11
JP7274280B2 true JP7274280B2 (en) 2023-05-16

Family

ID=71012840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226340A Active JP7274280B2 (en) 2018-12-03 2018-12-03 disaster prevention system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7274280B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099859A (en) 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd Centralized monitoring system for disaster prevention
JP2009104619A (en) 2008-12-03 2009-05-14 Nohmi Bosai Ltd Remote monitoring system of automatic fire alarm equipment
JP2012513055A (en) 2008-12-18 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Software bug and performance deficiency report creation system, digital storage medium and method
JP2016139964A (en) 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 Portable terminal
JP2020035186A (en) 2018-08-30 2020-03-05 能美防災株式会社 Disaster prevention system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188177A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Matsushita Electric Works Ltd Remote communication control system for disaster prevention receiver
JPH11283149A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Works Ltd Automatic fire warning system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099859A (en) 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd Centralized monitoring system for disaster prevention
JP2009104619A (en) 2008-12-03 2009-05-14 Nohmi Bosai Ltd Remote monitoring system of automatic fire alarm equipment
JP2012513055A (en) 2008-12-18 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Software bug and performance deficiency report creation system, digital storage medium and method
JP2016139964A (en) 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 Portable terminal
JP2020035186A (en) 2018-08-30 2020-03-05 能美防災株式会社 Disaster prevention system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091517A (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220004356A1 (en) User interface for audio message
US20170220242A1 (en) Home security system with touch-sensitive control panel
EP2218188B1 (en) Mobile terminal and method of setting alarm therein
US9806901B2 (en) System component installation
US10453329B2 (en) Security system with graphical alarm notification
US20110265033A1 (en) Apparatus, and associated method, for selecting multiple files at a consumer electronics device
JP7274280B2 (en) disaster prevention system
EP2811443A1 (en) Apparatus and method for processing data in energy management system
JPH10188177A (en) Remote communication control system for disaster prevention receiver
JP7156854B2 (en) disaster prevention system
JP2006004241A (en) Fire display
JP4999170B2 (en) Disaster prevention display device and display control method
JP5144142B2 (en) Disaster prevention display panel and control method
JP6765218B2 (en) Fire monitoring system
US20130106775A1 (en) Input/output unit of mobile terminal and a driving method thereof
JP3980524B2 (en) Disaster prevention receiver, disaster prevention terminal attribute setting method and attribute setting program
JP7025887B2 (en) Disaster prevention equipment
JP5206536B2 (en) Display control apparatus, display control method, and display control system
AU2020239711B2 (en) User interface for audio message
JPH0535328A (en) Monitoring method
JP4327025B2 (en) Disaster prevention display device
JP7320963B2 (en) Fire alarm equipment and disaster prevention information management system
JP3281576B2 (en) Disaster prevention display device
JP4034247B2 (en) Disaster prevention receiver, test method and test program
JP2878939B2 (en) Monitoring and control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150