JP7247906B2 - 昇圧装置 - Google Patents

昇圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247906B2
JP7247906B2 JP2020009838A JP2020009838A JP7247906B2 JP 7247906 B2 JP7247906 B2 JP 7247906B2 JP 2020009838 A JP2020009838 A JP 2020009838A JP 2020009838 A JP2020009838 A JP 2020009838A JP 7247906 B2 JP7247906 B2 JP 7247906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input voltage
value
initial check
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118598A (ja
Inventor
邦彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020009838A priority Critical patent/JP7247906B2/ja
Priority to CN202180010195.6A priority patent/CN115211014A/zh
Priority to PCT/JP2021/001587 priority patent/WO2021149658A1/ja
Publication of JP2021118598A publication Critical patent/JP2021118598A/ja
Priority to US17/813,853 priority patent/US11952972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7247906B2 publication Critical patent/JP7247906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、昇圧装置に関する。
従来、アイドルストップ車両に搭載され、バッテリから供給された入力電圧を昇圧し、車載機器に出力する昇圧装置が知られている。
例えば特許文献1に開示された昇圧装置の制御部は、アイドルストップ後の再起動時であってエンジンのクランキング動作前に、昇圧回路の出力電圧を再起動前の値より高い値に切り替え、再起動時に生じる電圧低下の程度を低減する。これにより、電圧低下による車載機器のリセットを回避することができる。
特許第5561610号公報
特許文献1の昇圧回路は、リアクトル、スイッチング素子及びダイオードを含むチョッパ式の昇圧回路である。ここで、MOS等のスイッチング素子がオープン故障すると昇圧回路が正常に動作できないため、クランキング等による電圧低下時に車載機器がリセットされ、商品性の低下につながる。そのため、起動後のイニシャルチェックにおいてスイッチング素子のオープン故障を検出することが求められる。故障検出部は、正常時の出力電圧より低い値に設定された故障検出閾値を用い、出力電圧が故障検出閾値未満のとき、スイッチング素子のオープン故障を検出可能である。
ところで、バッテリSOCの変動等によって昇圧回路の入力電圧が上昇すると、スイッチング素子のオープン故障時の出力電圧が高くなり、正常時の出力電圧との判別が困難になる場合がある。スイッチング素子のオープン故障を検出できないまま通常制御を実施すると、アイドルストップ後のクランキング等による電圧低下時に、昇圧回路の失陥により車載機器がリセットされるおそれがある。
本発明は上述の点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、昇圧回路の入力電圧が高い場合にもスイッチング素子のオープン故障を正しく検出可能な昇圧装置を提供することにある。
本発明の昇圧装置は、アイドルストップ車両に搭載され、バッテリ(15)から供給された入力電圧(VL)を昇圧し、車載機器(40)に出力する装置である。この昇圧装置は、チョッパ式の昇圧回路(20)と、出力電圧センサ(34)と、昇圧回路制御部(31)と、故障検出部(32)と、を備える。
昇圧回路は、一端がバッテリ側に接続されたリアクトル(21)、及び、リアクトルの他端とグランドとの間に接続されたスイッチング素子(22)を含む。出力電圧センサは、昇圧回路の出力電圧(VH)を検出する。昇圧回路制御部は、昇圧回路の出力電圧が目標電圧となるように、スイッチング素子の動作を制御する。故障検出部は、当該昇圧装置のイニシャルチェックにおいて出力電圧が所定の故障検出閾値未満のとき、スイッチング素子のオープン故障と判定する。
少なくとも入力電圧が所定の臨界値(VLc)より高い領域で、イニシャルチェック時の目標電圧(VH*_h)は、イニシャルチェック時以外の動作時である通常制御時の目標電圧(VH*_n)よりも高い値に設定されている。
通常制御時の目標電圧は、昇圧回路等の素子の耐圧や発熱の観点からなるべく低く設定されることが好ましい。本発明では、イニシャルチェック時の目標電圧が通常制御時の目標電圧よりも高い値に設定されることで、スイッチング素子のオープン故障時と正常時との出力電圧を判別可能な入力電圧の領域が、より高電圧の領域まで広がる。したがって、通常制御時における素子の耐圧保護や発熱低減を実現しつつ、故障検出部がスイッチング素子のオープン故障を正しく検出できる機会が増加する。
第1実施形態による昇圧装置の構成図。 第1実施形態による(a)正常時、(b)MOSオープン故障時の動作イメージを示すタイムチャート。 第1実施形態による入力電圧と目標電圧との関係を示す図。 第1実施形態によるイニシャルチェックのフローチャート。 第2実施形態による昇圧装置の構成図。 第2実施形態による入力電圧と目標電圧との関係を示す図。 比較例による(a)正常時、(b)MOSオープン故障時の動作イメージを示すタイムチャート。 比較例による入力電圧と目標電圧との関係を示す図。
以下、本発明による昇圧装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態で、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の昇圧装置は、アイドルストップ車両に搭載され、バッテリから供給された入力電圧を昇圧し、車載機器に出力する。車載機器として、例えば電動パワーステアリング装置を想定する。その他、車載機器は、ブレーキ、ブロワ、パワーウインドウ、ワイパ等、バッテリの電力で動作するどのような機器であってもよい。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態の全体構成を示す。昇圧装置301は、昇圧回路20、コンデンサ24、出力電圧センサ34、昇圧回路制御部31及び故障検出部32を含む。昇圧回路20は、リアクトル21、「スイッチング素子」としてのMOS22、及び、ダイオード23を含む、チョッパ式の昇圧回路である。なお、本明細書ではMOSFETを省略し、単に「MOS」と記す。また、「MOS22のオープン故障」を「MOSオープン故障」と記す。
リアクトル21は、一端がバッテリ15側に接続されている。なお、バッテリ15とリアクトル21との間に、ダイオード等の素子が接続されてもよい。MOS22はリアクトル21の他端とグランドとの間に接続されている。詳しくは、nチャネル型MOS22のドレイン端子がリアクトル21に接続され、ソース端子が接地されている。ダイオード23は、アノードがリアクトル21とMOS22との接続点Nに接続され、カソードが車載機器40に接続されている。ダイオード23の電圧降下をVfと記す。
図1の構成の昇圧回路20は、専らバッテリ15の電力を昇圧して車載機器40に供給する回路として機能し、車載機器40側からの電力を降圧してバッテリ15に回生する使い方を想定していない。したがって、昇圧回路20の「入力」は、バッテリ15側からの入力を意味し、昇圧回路20の「出力」は、車載機器40への出力を意味する。昇圧回路20は、MOS22のスイッチング動作により、リアクトル21が誘導エネルギーの蓄積と放出とを繰り返すことで入力電圧VLを昇圧し、出力電圧VHを出力する。
車載機器40が電動パワーステアリング装置の場合、例えば出力電圧VHは、電源ICを介してマイコン動作電源(一般に5V電源)の生成に用いられる。また、バッテリ15の電圧は、昇圧回路20とは別の経路を通り、アシストモータに電力供給するインバータのパワー電源電圧、すなわち、いわゆるPIG電圧として用いられる。そのため、以下の入力電圧VLをPIG電圧と解釈してもよい。
なお、入力電圧VLは必ずしもバッテリ電圧と一致しない。例えば、バッテリ15とリアクトル21との間にダイオード等の素子が接続されている場合、入力電圧VLは、バッテリ電圧からダイオード等の電圧降下分を差し引いた電圧となる。
コンデンサ24は昇圧回路20の出力側に設けられ、出力電圧VHにより充電される。出力電圧センサ34は、出力電圧VHを検出し、昇圧回路制御部31にフィードバックする。昇圧回路制御部31は、昇圧回路20の出力電圧VHが目標電圧となるように、典型的にはPWM制御によりMOS22の動作を制御する。
特許文献1(特許第5561610号公報)に開示された構成と同様、昇圧回路制御部31には、アイドルストップシステム(図中「ISS」)50やスタータ55からスタータ起動信号が入力される。ただし、破線で示すように、スタータ起動信号が昇圧回路制御部31へ直接通信されるとは限らず、例えばCANや他の制御部を経由して通信されてもよい。
昇圧装置301の起動後、イニシャルチェックが実施される。例えば昇圧装置301を構成する出力電圧センサ34等もイニシャルチェックの対象となり得るが、本実施形態では、特にMOSオープン故障に着目する。なお、オープン故障の検出前に、MOS22がショート故障していないことが判明している前提とする。このイニシャルチェックにおいて、故障検出部32は、出力電圧VHが所定の故障検出閾値未満のとき、MOSオープン故障と判定する。故障検出部32によりMOS22が正常と判定されると通常制御に移行する。以下、イニシャルチェック時以外の動作時を通常制御時という。
通常制御では、特許文献1の従来技術と同様に、アイドルストップ後の再起動時にスタータ55のクランキングによるマイコン動作電源等の電圧低下及びリセットを防ぐため、昇圧回路制御部31が昇圧回路20を駆動する。具体的には最小4V程度の電圧の確保が要求される。仮に、MOS22がオープン故障しており昇圧回路20が動作不能な状態で通常制御を行うと、いざ再起動時のクランキング等で入力電圧VLが低下したとき、車載機器40のリセットが発生し、商品性の低下につながるおそれがある。
そこで、イニシャルチェックにおいてMOSオープン故障を検出し、電圧低下によるリセットを未然に防ぐことが求められる。故障検出部32は、正常時の出力電圧VHより低い値に設定された故障検出閾値を用い、出力電圧VHが故障検出閾値未満のとき、MOSオープン故障を検出可能である。この作用について、詳しくは後述する。
故障検出部32は、MOSオープン故障を検出すると、短破線で示すように故障信号を各部へ送信する。例えば、故障検出部32は、昇圧回路制御部31に対し昇圧回路20の動作を停止させる。昇圧回路制御部31を経由して故障信号を受信したアイドルストップシステム50は、アイドルストップを禁止して再起動のクランキングを回避してもよい。また、故障信号を受信した車載機器40は、例えばアシストモータの出力をPIG電圧の昇圧が不要な程度に制限してもよい。或いは、故障信号を受信した警告ランプ等60は、運転者に警報を出力してもよい。
次に、第1実施形態によるMOSオープン故障の検出構成について、比較例と対比して説明する。まず、比較例について図7、図8を参照する。図7(a)、(b)に、正常時及びMOSオープン故障時における動作イメージを示す。時刻toに昇圧装置301が起動されると、太い一点鎖線で示す一定の入力電圧VLが昇圧回路20に入力される。故障検出閾値VHthは、入力電圧VLと目標電圧VH*_nとの間の値に設定されている。
図7(a)に示すように、正常時、出力電圧VHは目標電圧VH*_nに昇圧され、以後、時刻tsから時刻teまでのイニシャルチェックの期間を通じて一定に維持される。この時、出力電圧VHは故障検出閾値VHth以上であり、MOS22が正常と判定される。図7(b)に示すように、MOSオープン故障時、太実線で示す出力電圧VHは、入力電圧VLからダイオード23の電圧降下Vf分を差し引いた電圧となる。この時、出力電圧VHは故障検出閾値VHth未満であり、MOS22がオープン故障していると判定される。
このように、入力電圧VLが目標電圧VH*_nよりも低い場合、MOSオープン故障は正しく検出される。しかし、バッテリSOCの変動等によって、入力電圧VLは、細い一点鎖線で示す最高値VLmaxまで上昇する可能性がある。すると、細実線で示すように出力電圧VHが故障検出閾値VHth以上となる場合、MOS22がオープン故障しているにもかかわらず、正常と誤判定されることとなる。
図8の横軸に、入力電圧の最高値VLmax、及び、実用上使用可能な下限値として最低値VLminを示す。車両用16Vバッテリでは最高値VLmaxは約18Vであり、最低値VLminは約4Vである。また、図8の縦軸に、横軸と同スケールで出力電圧VHを示す。二点鎖線は、昇圧回路20が無い場合の出力電圧VH(=VL)に相当する。MOSオープン故障時の出力電圧VHは、二点鎖線の下側に電圧降下Vf分オフセットした一点鎖線で示される。目標電圧VH*_nは、入力電圧VLが比較的高い領域を除き、入力電圧VLより高い値に設定される。入力電圧VLが目標電圧VH*_nを上回る領域では昇圧が行われない。そのため、正常時の出力電圧VHとMOSオープン故障時の出力電圧VHとが同じ値になり、判別することができない。
例えば目標電圧VH*_nが約14Vであり、故障検出閾値VHthが約12Vである場合、(X)印で示すように、イニシャルチェック時の入力電圧VLが約12Vを上回る領域ではMOSオープン故障の検出ができない。それならば、目標電圧VH*_nを入力電圧VLの最高値VLmaxより高く設定すればよいとも考えられる。しかし、通常制御時の出力電圧VHを高くし過ぎると、昇圧回路20等の素子の耐圧や発熱の観点から好ましくない。
また、大電力を消費可能な他の負荷がバッテリ15に接続されている構成では、イニシャルチェック時にバッテリ15を強制放電させて入力電圧VLを低下させる、という案も考えられる。しかし現実には、それほどの大電力を消費可能な負荷は存在せず、仮に存在したとしても電力を無駄に消費することのデメリットが大きい。そこで、通常制御時における素子の耐圧保護や発熱低減と、イニシャルチェック時におけるMOSオープン故障の確実な検出とを両立させる解決手段が求められる。
続いて図2、図3を参照し、上記課題を解決するための第1実施形態の検出構成について説明する。図2、図3は、比較例の図7、図8に対応する。図2(a)に示すように、第1実施形態では、通常制御時とイニシャルチェック時とで二段階の目標電圧が設定されている。イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い値に設定されている。時刻toの起動後、イニシャルチェック時以外は目標電圧VH*_nが適用され、時刻tsから時刻teまでのイニシャルチェックの期間のみ目標電圧VH*_hが適用される。
ここで、通常制御時の目標電圧VH*_nは入力電圧の最高値VLmaxよりも低いのに対し、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、入力電圧の最高値VLmaxよりも高い値に設定されている。また、故障検出閾値VHthは、入力電圧の最高値VLmaxとイニシャルチェック時の目標電圧VH*_hとの間の値に設定されている。
イニシャルチェックでの正常時、出力電圧VHは通常制御時の目標電圧VH*_nからイニシャルチェック時の目標電圧VH*_hにさらに昇圧される。この時、出力電圧VHは故障検出閾値VHth以上であり、MOS22が正常と判定される。図2(b)に示すように、MOSオープン故障時、入力電圧の最高値VLmaxにおいても出力電圧VHは故障検出閾値VHth未満であり、MOS22がオープン故障していると判定される。
図3に示すように第1実施形態では、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、入力電圧VLの値に関わらず、入力電圧の最低値VLminから最高値VLmaxまでの全範囲で、入力電圧の最高値VLmaxよりも高い値に設定されている。また、故障検出閾値VHthは、入力電圧VLの値に関わらず一定値に設定されている。この点は、後述の第2実施形態と相違する。
図4のフローチャートを参照し、第1実施形態によるイニシャルチェックの処理について説明する。フローチャートの説明で記号「S」はステップを意味する。S1では、昇圧装置301の起動時にイニシャルチェックが開始される。S2では、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hが通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い値に設定される。そして昇圧回路制御部31は、昇圧回路20の出力電圧VHが目標電圧VH*_hとなるように、MOS22の動作を制御する。
S3で故障検出部32は、出力電圧センサ34が検出した出力電圧VHを取得する。S4で故障検出部32は、取得した出力電圧VHが故障検圧閾値VHth以上であるか判断する。S4でYESの場合、S5でMOS22が正常と判定される。S6でイニシャルチェックが終了すると、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hから通常制御時の目標電圧VH*_nに変更される。そして、他の項目のイニシャルチェックでも異常が無ければ、通常制御に移行する。
一方、出力電圧VHが故障検圧閾値VHth未満であり、S4でNOの場合、S7で、故障検出部32はMOSオープン故障と判定する。S8で、故障検出部32は各部へ故障信号を送信し、昇圧回路制御部31により昇圧回路20の動作を停止させたり、警告ランプ等60により運転者への警報を発生させたりする。
以上のように第1実施形態の昇圧装置301では、通常制御時の目標電圧VH*_nがなるべく低く設定されるとともに、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hが通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い値に設定される。これにより、MOSオープン故障時と正常時との出力電圧を判別可能な入力電圧の領域が、より高電圧の領域まで広がる。したがって、通常制御時における素子の耐圧保護や発熱低減を実現しつつ、故障検出部32がMOSオープン故障を正しく検出できる機会が増加する。
イニシャルチェックでMOSオープン故障を正しく検出し、必要な処置を講じることで、アイドルストップ後のクランキング等による電圧低下時に、昇圧回路20の失陥により車載機器40がリセットされることが未然に防止される。よって、アイドルストップ車の商品性の低下を回避することができる。
特に、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは入力電圧の最高値VLmaxより高い値に設定されており、且つ、故障検出閾値VHthは、入力電圧の最高値VLmaxとイニシャルチェック時の目標電圧VH*_hとの間の値に設定されている。これにより、入力電圧VLの全領域において、故障検出部32はMOSオープン故障を正しく検出することができる。さらに、入力電圧センサを備えない第1実施形態では、入力電圧VLの値に関わらず、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_h及び故障検出閾値VHthを設定する。入力電圧センサが不要であるため、装置構成が簡易となる。
(第2実施形態)
次に図5、図6を参照し、第2実施形態について説明する。図5に示すように、第2実施形態の昇圧装置302は、第1実施形態の昇圧装置301の構成に加え、入力電圧VLを検出する入力電圧センサ33をさらに備える。入力電圧VLの検出値は、昇圧回路制御部31に入力される。
図6に示すように、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、入力電圧VLに応じて、入力電圧VLよりも高い可変値に設定される。例えば、入力電圧VLに所定電圧差ΔVHを加算した値(VL+ΔVH)が通常制御時の目標電圧VH*_nより高いとき、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、「VL+ΔVH」、つまり通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い値に設定される。一方、入力電圧VLに所定電圧差ΔVHを加算した値(VL+ΔVH)が通常制御時の目標電圧VH*_n以下のとき、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、通常制御時の目標電圧VH*_nと同じ値に設定される。
ここで、「VL+ΔVH=VH*_n」となる入力電圧を臨界値VLcと表す。第2実施形態では、入力電圧VLが臨界値VLcより高い領域で、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い可変値に設定される。したがって、第1、第2実施形態を包括すると、「少なくとも入力電圧VLが臨界値VLcより高い領域で、イニシャルチェック時の目標電圧VH*_hは、通常制御時の目標電圧VH*_nよりも高い値に設定されている。」と言うことができる。
故障検出部32は、昇圧回路制御部31が設定したイニシャルチェック時の目標電圧VH*_hを取得する。故障検出閾値VHthは、入力電圧VLとイニシャルチェック時の目標電圧VH*_hとの間の可変値に設定される。例えば、入力電圧VLに所定の電圧差ΔVth(<ΔVH)を加算した値(VL+ΔVth)が故障検出閾値VHthとして設定される。
これにより第2実施形態では、イニシャルチェック時における実際の入力電圧VLに応じて、MOSオープン故障時と正常時との出力電圧を判別可能な最低限の目標電圧VH*_hが設定される。したがって、イニシャルチェックにおける昇圧を最低限に抑えられるため、素子の耐圧保護や発熱低減の観点から、より好適である。
なお、入力電圧VLと目標電圧VH*_h及び故障検出閾値VHthとの関係は、図6に例示する直線状の特性の他、例えば、入力電圧VLの区間毎に目標電圧VH*_h及び故障検出閾値VHthがステップ状に変化する特性としてもよい。目標電圧VH*_hや故障検出閾値VHthが取り得る値を有限個に制限することで、昇圧回路制御部31及び故障検出部32の演算負荷を低減することができる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態の昇圧回路20において、リアクトル21とMOS22との接続点Nの出力側に接続されたダイオード23に代えて、第2のMOSを設け、車載機器40側からの電力を降圧して回生可能な「昇降圧回路」が用いられてもよい。その構成においても、本実施形態では昇圧回路としての機能にのみ着目する。
(b)スイッチング素子はMOSFETに限らず、他種類のトランジスタ等で構成されてもよい。
(c)上記実施形態の図1、図5では、説明の都合上、昇圧回路制御部31と故障検出部32とを別ブロックで示しているが、昇圧回路制御部31及び故障検出部32の機能が一体に構成されてもよい。その場合、故障検出部32から昇圧回路制御部31への故障信号の送信や第2実施形態における目標電圧VH*_hの取得は、一ブロックの内部で処理される。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
15・・・バッテリ、
20・・・昇圧回路、 21・・・リアクトル、
22・・・MOS(スイッチング素子)、
30・・・昇圧装置、 31・・・昇圧回路制御部、 32・・・故障検出部、
40・・・車載機器。

Claims (3)

  1. アイドルストップ車両に搭載され、バッテリ(15)から供給された入力電圧(VL)を昇圧し、車載機器(40)に出力する昇圧装置であって、
    一端が前記バッテリ側に接続されたリアクトル(21)、及び、前記リアクトルの他端とグランドとの間に接続されたスイッチング素子(22)を含むチョッパ式の昇圧回路(20)と、
    前記昇圧回路の出力電圧(VH)を検出する出力電圧センサ(34)と、
    前記昇圧回路の出力電圧が目標電圧となるように、前記スイッチング素子の動作を制御する昇圧回路制御部(31)と、
    当該昇圧装置のイニシャルチェックにおいて前記出力電圧が所定の故障検出閾値(VHth)未満のとき、前記スイッチング素子のオープン故障と判定する故障検出部(32)と、
    を備え、
    少なくとも前記入力電圧が所定の臨界値(VLc)より高い領域で、イニシャルチェック時の前記目標電圧(VH*_h)は、イニシャルチェック時以外の動作時である通常制御時の前記目標電圧(VH*_n)よりも高い値に設定されている昇圧装置。
  2. イニシャルチェック時の前記目標電圧は、前記入力電圧の値に関わらず前記入力電圧の最高値(VLmax)よりも高い値に設定されており、
    前記故障検出閾値は、前記入力電圧の最高値とイニシャルチェック時の前記目標電圧との間の一定値に設定されている請求項1に記載の昇圧装置。
  3. 前記入力電圧を検出する入力電圧センサ(33)をさらに備え、
    イニシャルチェック時の前記目標電圧は、前記入力電圧に応じて、前記入力電圧よりも高い可変値に設定され、
    前記故障検出閾値は、前記入力電圧とイニシャルチェック時の前記目標電圧との間の可変値に設定される請求項1に記載の昇圧装置。
JP2020009838A 2020-01-24 2020-01-24 昇圧装置 Active JP7247906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009838A JP7247906B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 昇圧装置
CN202180010195.6A CN115211014A (zh) 2020-01-24 2021-01-19 升压装置
PCT/JP2021/001587 WO2021149658A1 (ja) 2020-01-24 2021-01-19 昇圧装置
US17/813,853 US11952972B2 (en) 2020-01-24 2022-07-20 Booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009838A JP7247906B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 昇圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118598A JP2021118598A (ja) 2021-08-10
JP7247906B2 true JP7247906B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=76992395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009838A Active JP7247906B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 昇圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11952972B2 (ja)
JP (1) JP7247906B2 (ja)
CN (1) CN115211014A (ja)
WO (1) WO2021149658A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080676A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 昇圧装置
JP2016127663A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
JP4449940B2 (ja) * 2006-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用二電源システム
US7873854B2 (en) * 2007-10-01 2011-01-18 Silicon Laboratories Inc. System for monitoring power supply voltage
JP4776651B2 (ja) * 2008-03-28 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
EP2234125B1 (en) * 2009-03-27 2014-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Solenoid driving device and active vibration isolating support device equipped with the same
JP6061739B2 (ja) * 2013-03-12 2017-01-18 アルパイン株式会社 電源装置、車載電子システム、昇圧回路の制御プログラムおよび昇圧回路の制御方法
JP6015693B2 (ja) 2014-03-07 2016-10-26 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6623540B2 (ja) * 2015-04-10 2019-12-25 株式会社デンソー 制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6790871B2 (ja) 2017-01-25 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 電動自動車の電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080676A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 昇圧装置
JP2016127663A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021149658A1 (ja) 2021-07-29
JP2021118598A (ja) 2021-08-10
US11952972B2 (en) 2024-04-09
CN115211014A (zh) 2022-10-18
US20220356861A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461824B2 (ja) 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5165394B2 (ja) 車両用電源システム
JP5640950B2 (ja) 車両用制御装置
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
US20110127936A1 (en) Voltage booster apparatus for power steering system
WO2011158894A1 (ja) 電源制御回路及び電源制御装置
US9762116B2 (en) Voltage conversion apparatus
US20150112578A1 (en) Vehicular power-supply circuit
JP5282876B2 (ja) 車両用電源装置
US11338748B2 (en) In-vehicle power source control device and in-vehicle power source system
CN114365064A (zh) 电子控制装置
JP6112004B2 (ja) 補助電源装置
JP7247906B2 (ja) 昇圧装置
JP5561610B2 (ja) 昇圧装置
WO2023054025A1 (ja) 電力供給装置
JP6652035B2 (ja) 電子制御装置
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP7151613B2 (ja) 制御装置
JP2021191200A (ja) 車両用電源システム
CN111149270A (zh) 车辆电源系统及电源控制装置
US20180278145A1 (en) Overboost Suppressing Circuit for Boost Converter
JP7243689B2 (ja) 駆動装置
JP7295665B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010068648A (ja) 電源システム
JP2023153698A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151