JP7242484B2 - Survey support terminal and management device - Google Patents

Survey support terminal and management device Download PDF

Info

Publication number
JP7242484B2
JP7242484B2 JP2019167142A JP2019167142A JP7242484B2 JP 7242484 B2 JP7242484 B2 JP 7242484B2 JP 2019167142 A JP2019167142 A JP 2019167142A JP 2019167142 A JP2019167142 A JP 2019167142A JP 7242484 B2 JP7242484 B2 JP 7242484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
survey
work
support terminal
input
investigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167142A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021043860A (en
Inventor
ハル 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019167142A priority Critical patent/JP7242484B2/en
Publication of JP2021043860A publication Critical patent/JP2021043860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7242484B2 publication Critical patent/JP7242484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、調査支援端末および管理装置に関する。 The present invention relates to a survey support terminal and a management device.

特許文献1のエレベーター用調査データ記録表示装置は、表示画面上の入力部のペン接触によりエレベーター番号と調査項目または測定個所の表示指示が入力されると、制御部は該エレベーター番号が属するグループ番号に属する全てのエレベーターの表示指示された調査・測定データを記憶部から読み出して、当該エレベーター番号に対応付けて同じ表示画面上に表示させる。 In the survey data recording display device for elevators of Patent Document 1, when an elevator number and a display instruction for survey items or measurement points are input by touching a pen on an input unit on a display screen, the control unit displays the group number to which the elevator number belongs. display-instructed survey/measurement data of all the elevators belonging to the elevator is read out from the storage unit and displayed on the same display screen in association with the elevator number.

特許文献2のアダプターユニットは、土木・建築作業現場における計測管理に用いるユニットであって、検出器インタフェース部、隣接するユニットを平衡型伝送路ケーブルおよび電源ケーブルを介して接続する2つの伝送インタフェース部、現場作業者に構造物の変状を告知するためのLED表示部、アナログ信号をディジタル信号に変換する信号変換部、メモリ部、ディジタル信号が許容範囲外である場合にLED表示部に表示信号を出力する情報処理部、識別番号、を備え、検出器のデータに応じて現場の変状を表示し、かつ、接続された複数のユニットの末端に設けられたデータ収集装置に対してデータを送信できる。 The adapter unit of Patent Document 2 is a unit used for measurement management at civil engineering and construction work sites, and includes a detector interface section and two transmission interface sections that connect adjacent units via a balanced transmission line cable and a power cable. , LED display unit for notifying site workers of structural deformation, signal conversion unit for converting analog signals to digital signals, memory unit, display signal on the LED display unit when the digital signal is out of the allowable range and an identification number, which displays the deformation of the site according to the data of the detector, and sends the data to the data collection device provided at the end of a plurality of connected units. can send.

特開平10-167598号公報JP-A-10-167598 国際公開WO11/083775号International publication WO11/083775

顧客にソリューション提案をおこなうにあたっては、迅速かつ手戻り無く、顧客現場にそのソリューションが適合していることを、現場の状況に照らし合わせて確認する必要がある。現場調査を行なうためには、ソリューション自体を理解していることはもとより、現場調査スキルを持っていることが必要である。 When proposing a solution to a customer, it is necessary to quickly and without rework to confirm that the solution is suitable for the customer's site by comparing it to the situation at the site. In order to conduct field surveys, it is necessary to have field survey skills as well as to understand the solution itself.

現場調査は、顧客との接面にいるシステムエンジニアや営業担当によって行なわれ、想定しているソリューションの顧客現場への適合度が判断される。しかしながら、そのソリューションの詳細を理解しているメンバは顧客先の数に対して不足しており、また顧客現場を推測して調査を行なえるような現場調査の経験値が高いメンバも少ない。 On-site surveys are conducted by system engineers and sales representatives who are in direct contact with the customer, and the degree of suitability of the envisioned solution for the customer's site is determined. However, the number of members who understand the details of the solution is insufficient for the number of customers, and there are few members who have a high level of experience in on-site investigations that can guess the customer's site and conduct investigations.

一方、現場調査を行うには、現場を調査できる時間の制約がある中、必要な情報を、迅速かつ確実に収集するスキルが必要であるが、そこには以下の問題がある。
(1)ソリューションを理解していても、現場調査スキルが無い。
(2)ソリューションを適用しようとして、ソリューションが適用できるという情報のみに注意が向いてしまい、客観的な現場情報が取得されない。
On the other hand, on-site surveys require the skills to quickly and reliably collect the necessary information, given the limited time available for site surveys, but there are the following problems.
(1) Even if you understand the solution, you do not have the field survey skills.
(2) When trying to apply a solution, attention is focused only on the information that the solution can be applied, and objective field information is not acquired.

上記のことから、経験値が少なく、ソリューションの理解が十分でなくとも、現場調査が行なえる機能が必要である。 From the above, it is necessary to have a function that allows field surveys to be performed even if the experience is small and the solution is not fully understood.

一方、特許文献1は、主に現場で情報収集を行った後のデータ分析、データ表現が対象であり、特許文献2は、現場での情報収集を効率化するという点では本発明の目的と類似しているが、上述したように、情報収集すべきデータは、数値として一意に設定可能なデータであり、さらには、同データを自動で収集することを前提としている。したがって、特許文献1および特許文献2においては上記(1)(2)の解決策についての開示はない。 On the other hand, Patent Document 1 is mainly aimed at data analysis and data expression after information is collected at the site, and Patent Document 2 is aimed at improving the efficiency of information collection at the site. Although similar, as described above, the data to be collected is data that can be uniquely set as a numerical value, and furthermore, it is assumed that the data is automatically collected. Therefore, Patent Document 1 and Patent Document 2 do not disclose solutions to the above (1) and (2).

本発明は、現場調査の効率化を図ることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the efficiency of site investigation.

本願において開示される発明の一側面となる調査支援端末は、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、テキストの入力を受け付ける入力デバイスと、マイクと、カメラと、を有する調査支援端末であって、作業現場における一連の作業工程の各々について、前記作業現場内の作業位置と、前記作業位置での調査対象業務と、前記調査対象業務に対する入力情報および推奨メディアを含む調査方法と、を含む調査項目を規定したガイダンス情報にアクセス可能であり、前記入力情報は、前記推奨メディアの入力対象として、前記調査対象業務の作業内容、前記作業位置での作業員の会話、および前記作業位置での前記作業員の動作のいずれかの入力を指示する情報であり、前記推奨メディアは、前記カメラで撮影された画像、前記画像に付与されたタグ、前記入力デバイスから入力された前記テキスト、前記マイクから入力された音声データのうち少なくとも1つを推奨する前記入力情報の取得方法であり、前記プロセッサは、前記調査支援端末が存在する作業位置を検出する検出処理と、前記ガイダンス情報を参照して、前記検出処理によって検出された作業位置での調査項目を選択する選択処理と、前記選択処理によって選択された調査項目において前記調査方法として指定された前記入力情報および前記推奨メディアの組み合わせの実行が完了したか否かを判定する判定処理と、を実行することを特徴とする。 A survey support terminal, which is one aspect of the invention disclosed in the present application, comprises a processor that executes a program, a storage device that stores the program, an input device that accepts text input, a microphone, and a camera. A support terminal, for each of a series of work processes at a work site, a research method including a work position within the work site, a task to be investigated at the work position, and input information and recommended media for the work to be surveyed and, the input information includes, as the input target of the recommended media, the work content of the work to be investigated, the worker's conversation at the work position, and the The recommended media includes an image captured by the camera, a tag attached to the image, and the input from the input device. The input information acquisition method recommends at least one of text and voice data input from the microphone, wherein the processor performs a detection process for detecting a work position where the research support terminal exists, and the guidance information. with reference to, a selection process of selecting an investigation item at the work position detected by the detection process; and a determination process of determining whether or not execution of the combination has been completed.

本願において開示される発明の一側面となる管理装置は、テキストの入力を受け付ける入力デバイス、マイク、およびカメラを有する調査支援端末と通信可能な管理装置であって、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、作業現場における一連の作業工程の各々について、前記作業現場内の作業位置と、前記作業位置での調査対象業務と、前記調査対象業務に対する入力情報および推奨メディアを含む調査方法と、を含む調査項目を規定したガイダンス情報にアクセス可能であり、前記入力情報は、前記推奨メディアの入力対象として、前記調査対象業務の作業内容、前記作業位置での作業員の会話、および前記作業位置での前記作業員の動作のいずれかの入力を指示する情報であり、前記推奨メディアは、前記カメラで撮影された画像、前記画像に付与されたタグ、前記入力デバイスから入力された前記テキスト、前記マイクから入力された音声データのうち少なくとも1つを推奨する前記入力情報の取得方法であり、前記プロセッサは、前記調査支援端末から選択された作業現場に関する情報を受信し、前記選択された作業現場での調査項目を前記ガイダンス情報から特定する特定処理と、前記特定処理によって特定された調査項目を前記調査支援端末に送信した結果、前記調査支援端末で選択された調査項目を取得する取得処理と、前記調査支援端末からデータを受信する受信処理と、前記受信処理によって受信されたデータに基づいて、前記選択された調査項目において前記調査方法として指定された前記入力情報および前記推奨メディアの組み合わせの実行が完了したか否かを判定する判定処理と、前記判定処理による判定結果を前記調査支援端末に送信する送信処理と、を実行することを特徴とする。 A management device, which is one aspect of the invention disclosed in the present application, is a management device capable of communicating with a survey support terminal having an input device for accepting text input, a microphone, and a camera, and comprising a processor that executes a program; a storage device that stores a program, and for each of a series of work processes at the work site, a work position within the work site, a task to be investigated at the work position, input information for the work to be investigated, and A survey method including recommended media and guidance information defining survey items including recommended media can be accessed, and the input information includes, as an input target of the recommended media, the work content of the work to be surveyed, and the work at the work position. The recommended media is an image captured by the camera, a tag attached to the image, and the input. The input information acquisition method recommends at least one of the text input from a device and the voice data input from the microphone, wherein the processor receives information about a work site selected from the research support terminal. a specific process of identifying, from the guidance information, a survey item for the selected work site, and a survey item selected by the survey support terminal as a result of transmitting the survey item specified by the specific process to the survey support terminal; a receiving process for receiving data from the survey support terminal; and a receiving process specified as the survey method for the selected survey item based on the data received by the receiving process. A determination process for determining whether execution of the combination of the input information and the recommended media has been completed, and a transmission process for transmitting the determination result of the determination process to the survey support terminal.

本発明の代表的な実施の形態によれば、現場調査の効率化を図ることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。 According to the representative embodiment of the present invention, it is possible to improve the efficiency of site investigation. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of the embodiments.

図1は、調査システムのシステム例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a survey system. 図2は、コンピュータ(管理装置および調査支援端末)のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of a computer (management device and research support terminal). 図3は、調査員DBの一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of an investigator DB. 図4は、調査対象DBの一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a survey target DB. 図5は、自動ガイダンス情報の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of automatic guidance information. 図6は、調査支援端末が管理装置にログインするためのログイン画面の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a login screen for the investigation support terminal to login to the management device. 図7は、調査先画面の一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a survey destination screen. 図8は、調査項目画面の一例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a survey item screen. 図9は、調査項目画面でのアラート表示例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of alert display on the investigation item screen. 図10は、調査項目画面での調査終了例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of completion of investigation on the investigation item screen. 図11は、調査システムの調査シーケンス例1を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an investigation sequence example 1 of the investigation system. 図12は、調査システムの調査シーケンス例2を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of an investigation sequence example 2 of the investigation system. 図13は、調査支援端末による調査支援処理例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flow chart showing an example of research support processing by the research support terminal.

<調査システム>
図1は、調査システムのシステム例を示す説明図である。調査システム100は、管理装置101と、調査員Sが携行する1以上の調査支援端末102と、を有する。管理装置101と調査支援端末102とは、LAN(Local Area Network),WAN(Wide Area Network),インターネットなどのネットワーク104により通信可能に接続される。
<Survey system>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a survey system. The survey system 100 has a management device 101 and one or more survey support terminals 102 that the surveyor S carries. The management device 101 and the research support terminal 102 are communicably connected by a network 104 such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet.

管理装置101は、調査員DB(データベース)111と、調査対象DB112と、自動ガイダンスDB113と、を有する。調査員DB111は、調査員に関する情報を記憶するデータベースである。調査対象DB112は、現場に関する情報を記憶するデータベースである。現場とは、作業とその作業に対する調査が行われる作業場である。自動ガイダンスDB113は、自動ガイダンス情報を記憶するデータベースである。自動ガイダンス情報は、調査員に対し現場での作業内容に対する調査方法を適切に案内するための情報である。 The management device 101 has an investigator DB (database) 111 , an investigation target DB 112 , and an automatic guidance DB 113 . The investigator DB 111 is a database that stores information about investigators. The survey target DB 112 is a database that stores information about sites. A site is a workplace where work and research for that work take place. The automatic guidance DB 113 is a database that stores automatic guidance information. The automatic guidance information is information for appropriately guiding the investigator to the investigation method for the work content at the site.

調査支援端末102は、調査員Sによる調査を支援するコンピュータである。調査員Sが装着しているヘルメットの頭頂部に、ウェアラブルカメラの一例として、360度カメラ(全天球カメラともいう)103が設けられる。360度カメラ103は、たとえば、当該360度カメラ103を有するヘルメットを装着する調査員Sが携行する調査支援端末102と、ブルートゥース(登録商標)や無線LANなどの近距離通信可能に接続される。調査支援端末102は、360度カメラ103からの映像データを保持してもよく、リアルタイムで管理装置101に送信してもよい。 The research support terminal 102 is a computer that supports the researcher S's research. A 360-degree camera (also referred to as an omnidirectional camera) 103 is provided as an example of a wearable camera on the top of the head of the helmet worn by the investigator S. The 360-degree camera 103 is connected to, for example, a survey support terminal 102 carried by an investigator S who wears a helmet having the 360-degree camera 103 and short-range communication such as Bluetooth (registered trademark) or wireless LAN. The survey support terminal 102 may hold the video data from the 360-degree camera 103 and may transmit it to the management device 101 in real time.

調査員Sは、調査支援端末102および360度カメラ103を用いて現場での作業員の作業内容を調査する。たとえば、管理装置101との通信圏内に存在する現場120Aでは、調査支援端末102は、管理装置101と連携して現場120Aでの調査を実行する。一方、管理装置101との通信圏外に存在する現場120Bでは、調査支援端末102は、事前に通信圏内で調査に必要なデータをダウンロードしておき、通信圏外の現場120Bに移動後、現場120Bでの調査を実行する。現場120Bでの調査後、調査支援端末102は、通信圏内に戻ると、調査結果を管理装置101にアップロードする。 Investigator S investigates the details of the worker's work at the site using investigation support terminal 102 and 360-degree camera 103 . For example, at a site 120A that exists within the communication range of the management device 101, the survey support terminal 102 cooperates with the management device 101 to perform a survey at the site 120A. On the other hand, at the site 120B located outside the communication range with the management device 101, the survey support terminal 102 downloads the data necessary for the survey in advance within the communication range, and after moving to the site 120B outside the communication range, conduct a survey of After the investigation at the site 120B, the investigation support terminal 102 uploads the investigation result to the management device 101 when it returns to the communication range.

<コンピュータのハードウェア構成例>
図2は、コンピュータ(管理装置101および調査支援端末102)のハードウェア構成例を示すブロック図である。コンピュータ200は、プロセッサ201と、記憶デバイス202と、入力デバイス203と、出力デバイス204と、通信インタフェース(IF)205と、を有する。プロセッサ201、記憶デバイス202、入力デバイス203、出力デバイス204、および通信IF205は、バス206により接続される。プロセッサ201は、コンピュータ200を制御する。記憶デバイス202は、プロセッサ201の作業エリアとなる。また、記憶デバイス202は、各種プログラムやデータを記憶する非一時的なまたは一時的な記録媒体である。記憶デバイス202としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリがある。入力デバイス203は、データを入力する。入力デバイス203としては、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、テンキー、スキャナ、カメラ、マイク、GPS衛星システムを利用して位置測定する測位センサがある。出力デバイス204は、データを出力する。出力デバイス204としては、たとえば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカがある。通信IF205は、ネットワーク104と接続し、データを送受信する。
<Computer hardware configuration example>
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of a computer (management apparatus 101 and research support terminal 102). Computer 200 has processor 201 , storage device 202 , input device 203 , output device 204 and communication interface (IF) 205 . Processor 201 , storage device 202 , input device 203 , output device 204 and communication IF 205 are connected by bus 206 . Processor 201 controls computer 200 . A storage device 202 serves as a work area for the processor 201 . Also, the storage device 202 is a non-temporary or temporary recording medium that stores various programs and data. Examples of the storage device 202 include ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), HDD (Hard Disk Drive), and flash memory. The input device 203 inputs data. The input device 203 includes, for example, a keyboard, mouse, touch panel, numeric keypad, scanner, camera, microphone, and positioning sensor that measures position using the GPS satellite system. The output device 204 outputs data. Output devices 204 include, for example, displays, printers, and speakers. Communication IF 205 connects to network 104 to transmit and receive data.

<調査員DB111>
図3は、調査員DB111の一例を示す説明図である。調査員DB111は、フィールドとして、調査員ID301と、端末ID302と、パスワード303と、個人情報304と、を有する。同一行の各フィールドの値の組み合わせが、1人の調査員Sに関する調査員情報を規定する。調査員ID301は、調査員Sを一意に特定する識別情報である。調査員ID301は、たとえば、管理装置101にログインするためのログインIDとして利用される。端末ID302は、調査員ID301で特定される調査員Sが携行する調査支援端末102を一意に特定する識別情報である。
<Investigator DB 111>
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the investigator DB 111. As shown in FIG. The investigator DB 111 has an investigator ID 301, a terminal ID 302, a password 303, and personal information 304 as fields. A combination of values of fields in the same row defines investigator information about one investigator S. The investigator ID 301 is identification information that uniquely identifies the investigator S. FIG. The investigator ID 301 is used as a login ID for logging into the management apparatus 101, for example. The terminal ID 302 is identification information that uniquely identifies the research support terminal 102 carried by the researcher S identified by the researcher ID 301 .

パスワード303は、管理装置101にログインする調査員Sが、調査員ID301で特定される調査員Sであることを証明するために用いられる文字列である。個人情報304は、調査員ID301で特定される調査員Sの氏名や所属先、所属先で割り当てられた電話番号や電子メールアドレスなど調査員S個人に関する情報である。 The password 303 is a character string used to prove that the investigator S who logs into the management device 101 is the investigator S identified by the investigator ID 301 . The personal information 304 is information relating to the individual investigator S, such as the name of the investigator S identified by the investigator ID 301, the place of work, the telephone number assigned by the place of work, and the e-mail address.

<調査対象DB112>
図4は、調査対象DB112の一例を示す説明図である。調査対象DB112は、フィールドとして、顧客ID401と、顧客名402と、現場ID403と、現場住所404と、自動ガイダンスID405と、実施予定日406と、実施日407と、担当調査員ID408と、を有する。同一行の各フィールドの値の組み合わせが、1つの顧客に関する顧客情報を規定する。
<Investigation target DB 112>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the investigation target DB 112. As shown in FIG. The survey target DB 112 has, as fields, a customer ID 401, a customer name 402, a site ID 403, a site address 404, an automatic guidance ID 405, a scheduled implementation date 406, an implementation date 407, and an investigator ID 408 in charge. . A combination of field values in the same row defines customer information about one customer.

顧客ID401は、顧客を一意に特定する識別情報である。顧客とは、調査支援端末102による調査対象である。顧客名402は、顧客の名称である。現場ID403は、現場を一意に特定する識別情報である。現場住所404は、現場の住所である。自動ガイダンスID405は、自動ガイダンス情報を一意に特定する識別情報である。 A customer ID 401 is identification information that uniquely identifies a customer. A customer is an object to be surveyed by the survey support terminal 102 . Customer name 402 is the name of the customer. The site ID 403 is identification information that uniquely identifies the site. Site address 404 is the address of the site. The automatic guidance ID 405 is identification information that uniquely identifies automatic guidance information.

実施予定日406は、あらかじめ設定された調査を実施する未来の日程である。実施予定日406は、管理装置101の管理者によって入力される。実施日407は、調査が実施された年月日である。調査支援端末102から管理装置101に調査結果がアップロードされると、実施日407がタイムスタンプとして記録される。担当調査員ID408は、調査を担当する調査員Sの調査員ID301である。 The scheduled implementation date 406 is a future schedule for implementing a preset survey. The scheduled implementation date 406 is input by the administrator of the management apparatus 101 . The implementation date 407 is the date when the survey was implemented. When the survey result is uploaded from the survey support terminal 102 to the management device 101, the implementation date 407 is recorded as a time stamp. The investigator ID 408 in charge is the investigator ID 301 of the investigator S in charge of the investigation.

<自動ガイダンス情報>
図5は、自動ガイダンス情報の一例を示す説明図である。図5では、自動ガイダンスID405が「G1」である自動ガイダンス情報G1を例に挙げて説明する。自動ガイダンス情報G1は、時間帯501、業務フロー502、現場位置503、調査対象者504、調査対象業務505、入力情報506、および推奨メディア507をテーブル化した情報である。
<Auto Guidance Information>
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of automatic guidance information. In FIG. 5, automatic guidance information G1 whose automatic guidance ID 405 is "G1" will be described as an example. The automatic guidance information G1 is information in which time zone 501, business flow 502, site location 503, survey subject 504, survey subject task 505, input information 506, and recommended media 507 are tabulated.

時間帯501は、業務フロー502の調査を実行する時間である。業務フロー502は、「組み立てA」,「組み立てB」などの一連の作業工程である。現場位置503は、業務フロー502で特定される作業工程の調査を実施する位置である。調査対象者504は、業務フロー502で特定される作業工程で作業を実施した作業員である。調査対象業務505は、調査対象者504が業務フロー502で特定される作業工程で実施した作業内容である。 A time zone 501 is a time period during which the business flow 502 is examined. A business flow 502 is a series of work processes such as "Assembly A" and "Assembly B". The site location 503 is the location where the work process specified in the business flow 502 is investigated. The person 504 to be surveyed is the worker who performed the work in the work process specified in the work flow 502 . The work to be investigated 505 is the content of the work performed by the person to be investigated 504 in the work process specified in the work flow 502 .

入力情報506は、推奨メディア507による入力対象である。入力情報506には、たとえば、「作業」、「会話」、「動線」がある。「作業」とは、作業員の作業中の動作、すなわち、作業内容を意味する。「会話」とは、作業員間の会話を意味する。「動線」とは、作業員の移動中の動きを意味する。 Input information 506 is an input target by recommended media 507 . The input information 506 includes, for example, "work", "conversation", and "traffic line". "Work" means the actions of the worker during work, that is, the content of the work. "Conversation" means a conversation between workers. By "trajectory" is meant the movement of a worker during travel.

推奨メディア507は、入力情報506の取得方法を示す。推奨メディア507には、たとえば、「映像タグ」、「画像」、「映像」、「テキスト」、「音声」がある。「映像タグ」は、常時撮像している360度カメラ103から撮像された映像データに付与されるタグである。「画像」は、調査支援端末102に内蔵されているカメラで撮像される静止画データである。「映像」は、調査支援端末102に内蔵されているカメラで撮像される動画像データ(音声データを含んでもよい)である。「テキスト」は、調査支援端末102に入力される文字列である。「音声」は、調査支援端末102に内蔵されているマイクで録音される音声データである。 Recommended media 507 indicates how to obtain the input information 506 . The recommended media 507 includes, for example, "video tag", "image", "video", "text", and "audio". A “video tag” is a tag attached to video data captured by the 360-degree camera 103 that constantly captures images. “Image” is still image data captured by a camera built into the research support terminal 102 . “Video” is moving image data (which may include audio data) captured by a camera built into the research support terminal 102 . “Text” is a character string input to the research support terminal 102 . “Voice” is audio data recorded by a microphone built into the research support terminal 102 .

入力情報506および推奨メディア507の組み合わせが調査方法となる。なお、1つの現場位置503を含む列方向の情報を、1つの調査項目とする。図5に示した自動ガイダンス情報G1は、調査項目SI1~SI6の集合である。 A combination of the input information 506 and the recommended media 507 is the research method. Note that information in the column direction including one field position 503 is taken as one survey item. The automatic guidance information G1 shown in FIG. 5 is a set of survey items SI1 to SI6.

たとえば、調査対象業務505が「バルブ切断」、入力情報506が「作業」、推奨メディア507が「テキスト/映像タグ」であれば、「バルブ切断」の調査方法として、調査支援端末102は、「バルブ切断」の作業の内容を調査員Sが入力したテキストデータとして取得し、かつ、「バルブ切断」の作業を360度カメラ103からの映像データの識別情報および調査員Sに指定された記録位置を映像タグとして取得する。 For example, if the research target work 505 is "valve cut", the input information 506 is "work", and the recommended media 507 is "text/video tag", the research support terminal 102 selects "valve cut" as the research method for "valve cut". The content of the "valve cut" work is acquired as text data input by the investigator S, and the "valve cut" work is obtained by identifying the video data from the 360-degree camera 103 and the recording position specified by the investigator S. as a video tag.

また、たとえば、調査対象業務505が「バルブ形状調整」、入力情報506ガイダンスが「会話」、推奨メディア507が「音声/画像」であれば、「バルブ形状調整」の調査方法として、調査支援端末102は、「バルブ形状調整」をした複数の作業員Bの会話の内容を調査員Sがマイクで録音した音声データとして取得し、かつ、会話中の複数の作業員Bを調査支援端末102のカメラで撮像した静止画像データとして取得する。 Further, for example, if the investigation target work 505 is "valve shape adjustment", the input information 506 guidance is "conversation", and the recommended media 507 is "audio/image", the investigation method for "valve shape adjustment" is the investigation support terminal 102 acquires the contents of conversations of a plurality of workers B who have undergone "valve shape adjustment" as voice data recorded by an investigator S with a microphone, and transmits the plurality of workers B during the conversation to the survey support terminal 102. Acquired as still image data captured by a camera.

<ログイン画面>
図6は、調査支援端末102が管理装置101にログインするためのログイン画面の一例を示す説明図である。ログイン画面600は、調査支援端末102の出力デバイス204の一例であるディスプレイの表示画面に表示される。ログイン画面600は、第1入力欄601と第2入力欄602とログインボタン603とを有する。第1入力欄601は、ログインID、すなわち、調査員ID301を入力するための領域である。第2入力欄602は、パスワード303を入力するための領域である。ログインボタン603は、第1入力欄601および第2入力欄602に入力された情報を管理装置101に送信するためのボタンである。
<Login screen>
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a login screen for the investigation support terminal 102 to login to the management apparatus 101. As shown in FIG. The login screen 600 is displayed on the display screen of the display, which is an example of the output device 204 of the research support terminal 102 . The login screen 600 has a first entry field 601 , a second entry field 602 and a login button 603 . A first entry field 601 is an area for entering a login ID, that is, an investigator ID 301 . A second entry field 602 is an area for entering the password 303 . A login button 603 is a button for transmitting the information entered in the first entry field 601 and the second entry field 602 to the management device 101 .

<調査先画面>
図7は、調査先画面の一例を示す説明図である。調査先画面700は、調査先リスト701として、顧客名402、現場住所404、実施予定日406、および選択702を有する。調査員Sが選択にチェック入力すると、チェック入力した行の調査先が選択されたことにあり、実行ボタン703が押下されると、調査項目の一覧である調査項目リストが表示される。
<Survey destination screen>
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a survey destination screen. The survey destination screen 700 has a customer name 402 , site address 404 , scheduled implementation date 406 , and selection 702 as a survey destination list 701 . When the investigator S checks the selection, the survey destination of the checked row is selected, and when the execution button 703 is pressed, a survey item list, which is a list of survey items, is displayed.

<調査項目画面>
図8は、調査項目画面の一例を示す説明図である。調査項目画面800では、調査項目リスト802が、調査支援端末102内蔵のカメラからのスルー画に重畳して表示される。調査項目リスト802には、業務フロー502と調査対象業務505と推奨メディア507とが表示される。
<Survey item screen>
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a survey item screen. On the survey item screen 800 , a survey item list 802 is displayed superimposed on a through-the-lens image from the camera built into the survey support terminal 102 . A business flow 502 , a business to be investigated 505 and a recommended medium 507 are displayed in the survey item list 802 .

自動ガイダンス情報G1において、調査対象業務505が「バルブ切断」の場合の推奨メディア507は、「テキスト/映像タグ」であるため、テキスト入力ブランク571と、映像タグボタン572とが、「バルブ切断」に対応付けて表示される。テキスト入力ブランク571には、調査員Sが入力デバイスを操作することでテキスト入力が可能である。調査員Sが映像タグボタン572を押下することで、360度カメラ103からの映像データに押下時の映像データの記録位置をタグ付けすることができる。これにより、タグを手掛かりとして、タグの記録位置での360度カメラ103による映像データが再生される。 In the automatic guidance information G1, the recommended medium 507 when the work to be investigated 505 is "valve cut" is "text/video tag". displayed in association with In the text input blank 571, the investigator S can input text by operating the input device. When the researcher S presses the image tag button 572, the image data from the 360-degree camera 103 can be tagged with the recording position of the image data at the time of pressing. As a result, using the tag as a clue, the video data captured by the 360-degree camera 103 at the tag recording position is reproduced.

同様に、自動ガイダンス情報G1において、調査対象業務505が「バルブ形状調整」の場合の推奨メディア507は、「録音/画像」であるため、録音ボタン573と、静止画ボタン574とが、「バルブ形状調整」に対応付けて表示される。調査員Sが録音ボタン573を押下することで、マイクによる録音が開始され、再度録音ボタン573を押下すると、マイクによる録音が停止する。これにより、調査支援端末102は、録音開始から停止までの音声データを取得することができる。調査員Sが静止画ボタン574を押下することで、カメラにより「バルブ形状調整」の作業風景が撮像されて、その静止画データを取得することができる。 Similarly, in the automatic guidance information G1, the recommended media 507 when the task 505 to be investigated is "valve shape adjustment" is "recording/image". "Shape adjustment" is displayed in association with. When the investigator S presses the recording button 573, recording by the microphone is started, and when the recording button 573 is pressed again, the recording by the microphone is stopped. As a result, the research support terminal 102 can acquire voice data from the start to the end of recording. When the investigator S presses the still image button 574, the work scenery of "valve shape adjustment" is imaged by the camera, and the still image data can be obtained.

なお、図示しないが、推奨メディア507が「映像」であれば、映像ボタンが表示され、調査員Sが映像ボタンを押下すると、カメラにより動画撮影が開始され、再度押下すると、カメラによる動画撮影が停止する。これにより、調査支援端末102は、動画撮影開始から停止までの映像データを取得することができる。 Although not shown, if the recommended medium 507 is "video", a video button is displayed. When the investigator S presses the video button, the camera starts shooting a video, and when pressed again, the camera stops video shooting. Stop. As a result, the survey support terminal 102 can acquire video data from the start to the end of video shooting.

また、調査項目画面800は、ガイダンス表示領域803を有する。ガイダンス表示領域803は、調査が未完了であることを警告するアラートを表示する。 The survey item screen 800 also has a guidance display area 803 . Guidance display area 803 displays an alert warning that the investigation is incomplete.

図9は、調査項目画面800でのアラート表示例を示す説明図である。図9では、「バルブ切断」が未調査であることが、ガイダンス表示領域803に表示される。また、調査項目リスト802において、アラート対象である「組み立てA」の「バルブ切断」のセルが強調表示される。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an alert display on the investigation item screen 800. As shown in FIG. In FIG. 9 , the guidance display area 803 displays that “valve cut” is unchecked. In addition, in the investigation item list 802, the alert target "assembly A" cell "valve cut" is highlighted.

図10は、調査項目画面800での調査終了例を示す説明図である。管理装置101が調査完了と判断した場合、調査支援端末102に調査終了確認を送信する。これにより、調査支援端末102は、調査項目画面800に調査終了ボタン1000を表示する。調査終了ボタン1000が押下されると、調査支援端末102は、テキスト入力ブランク571に入力されたテキストデータ、映像タグボタン572の押下により付与された映像タグ、録音ボタン573の押下により取得された音声データ、静止画ボタン574の押下により取得された静止画データを調査結果として管理装置101に送信する。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of completion of investigation on the investigation item screen 800. As shown in FIG. When the management device 101 determines that the investigation has been completed, it transmits confirmation of the completion of the investigation to the investigation support terminal 102 . As a result, the survey support terminal 102 displays the survey end button 1000 on the survey item screen 800 . When the survey end button 1000 is pressed, the survey support terminal 102 outputs the text data input in the text input blank 571, the video tag added by pressing the video tag button 572, and the voice acquired by pressing the recording button 573. Data and still image data acquired by pressing the still image button 574 are transmitted to the management apparatus 101 as the investigation result.

<調査システムの調査シーケンス>
図11は、調査システム100の調査シーケンス例1を示す説明図である。調査シーケンス例1は、図1において調査支援端末102が管理装置101との通信圏内に存在する場合に実行されるシーケンスである。調査シーケンス例1は、調査支援端末102が管理装置101にログインすることにより開始される。調査支援端末102は、調査支援端末102の調査員ID301を含む調査先リスト要求を管理装置101に送信する(ステップS1101)。
<Survey sequence of the survey system>
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an investigation sequence example 1 of the investigation system 100. As shown in FIG. Investigation sequence example 1 is a sequence executed when the investigation support terminal 102 exists within the communication range of the management apparatus 101 in FIG. Investigation sequence example 1 is started when the investigation support terminal 102 logs into the management apparatus 101 . The survey support terminal 102 transmits a survey destination list request including the surveyor ID 301 of the survey support terminal 102 to the management device 101 (step S1101).

管理装置101は、調査先リスト要求を受信すると、調査対象DB112を参照して、調査先リスト要求に含まれる調査員ID301と同一の担当調査員ID408の調査先(顧客ID401、顧客名402、現場住所404、実施予定日406)を取得して、調査先リスト701として調査支援端末102に送信する(ステップS1102)。 When the management device 101 receives the survey destination list request, it refers to the survey target DB 112 and refers to the survey destinations (customer ID 401, customer name 402, site name, customer ID 401, customer name 402, on-site Address 404, scheduled implementation date 406) are acquired and transmitted to the survey support terminal 102 as a survey destination list 701 (step S1102).

調査支援端末102は、管理装置101から調査先リスト701を受信すると、図7に示したように、調査先リスト701を調査先画面700に表示する(ステップS1103)。調査支援端末102は、調査員Sの入力により、調査先の選択を受け付ける(ステップS1104)。調査支援端末102は、調査先が選択されると、選択調査先の顧客ID401を管理装置101に送信する(ステップS1105)。 Upon receiving the survey destination list 701 from the management apparatus 101, the survey support terminal 102 displays the survey destination list 701 on the survey destination screen 700 as shown in FIG. 7 (step S1103). The survey support terminal 102 receives the selection of the survey destination by the input of the surveyor S (step S1104). When a survey destination is selected, the survey support terminal 102 transmits the customer ID 401 of the selected survey destination to the management device 101 (step S1105).

管理装置101は、調査対象DB112から選択調査先の顧客ID401に対応する自動ガイダンスID405を特定し、特定した自動ガイダンスID405で特定される自動ガイダンス情報を自動ガイダンスDB113から抽出し、抽出した自動ガイダンス情報に含まれる調査項目群を特定する(ステップS1106)。たとえば、管理装置101は、自動ガイダンス情報G1を抽出した場合、抽出した自動ガイダンス情報G1に含まれる調査項目SI1~SI6を特定する。 The management device 101 specifies the automatic guidance ID 405 corresponding to the customer ID 401 of the selected survey destination from the survey target DB 112, extracts the automatic guidance information specified by the specified automatic guidance ID 405 from the automatic guidance DB 113, and extracts the extracted automatic guidance information. (step S1106). For example, when the automatic guidance information G1 is extracted, the management device 101 specifies the investigation items SI1 to SI6 included in the extracted automatic guidance information G1.

管理装置101は、特定した調査項目群をリスト化した調査項目リストを調査支援端末102に送信する(ステップS1107)。調査支援端末102は、調査項目リストを受信すると、調査項目リストを表示する(ステップS1108)。そして、調査員Sが調査開始ボタンを押下することで、調査支援端末102は、測位センサにより調査員Sの現在位置を検出する(ステップS1109)。検出された現在位置を、たとえば、「pA1」とする(図5を参照)。 The management device 101 transmits a survey item list in which the identified survey item group is listed to the survey support terminal 102 (step S1107). Upon receiving the survey item list, the survey support terminal 102 displays the survey item list (step S1108). When the researcher S presses the survey start button, the research support terminal 102 detects the current position of the researcher S using the positioning sensor (step S1109). Let the detected current position be, for example, “pA1” (see FIG. 5).

なお、測位センサで調査員Sの現在位置を検出できない場合、調査支援端末102は、現場住所404を手掛かりとしてネットワーク104から作業現場の地図情報を取得し、調査員Sが地図情報で指定した位置を現在位置として検出してもよい。 When the current position of investigator S cannot be detected by the positioning sensor, survey support terminal 102 acquires map information of the work site from network 104 using the site address 404 as a clue, and the position specified by investigator S in the map information is obtained. may be detected as the current position.

調査支援端末102は、調査項目リストから、ステップS1109の検出位置に対応する調査項目を選択し(ステップS1110)、図8に示したように、選択調査項目の調査項目リスト802を調査項目画面800に表示する(ステップS1111)。具体的には、たとえば、調査項目リスト802が調査項目SI1~SI6を含む場合、検出された現在位置は「pA1」であるため、調査支援端末102は、調査項目SI1を選択する。そして、調査支援端末102は、選択調査項目SI1を管理装置101に送信する(ステップS1112)。これにより、管理装置101は、調査員Sがどの調査項目を選択したかを把握することができる。 The survey support terminal 102 selects the survey item corresponding to the detection position of step S1109 from the survey item list (step S1110), and displays the survey item list 802 of the selected survey item on the survey item screen 800 as shown in FIG. (step S1111). Specifically, for example, when the survey item list 802 includes the survey items SI1 to SI6, the detected current position is "pA1", so the survey support terminal 102 selects the survey item SI1. The survey support terminal 102 then transmits the selected survey item SI1 to the management device 101 (step S1112). As a result, the management device 101 can grasp which survey item the surveyor S has selected.

調査支援端末102は、選択調査項目に従って調査員Sがデータ(映像タグ、音声データ、テキストデータ、静止画データ、映像データ)を取得する(ステップS1113)。選択調査項目が調査項目SI1の場合、調査対象業務505は、「バルブ切断」と「バルブ形状調整」である。 In the survey support terminal 102, the surveyor S acquires data (video tag, voice data, text data, still image data, video data) according to the selected survey item (step S1113). When the selected investigation item is the investigation item SI1, the investigation target work 505 is "valve disconnection" and "valve shape adjustment".

「バルブ切断」の場合、調査支援端末102は、「作業」の状況をテキスト入力または映像タグの付与で調査するよう調査員Sに推奨して、テキストデータおよび映像タグを取得する。「バルブ形状調整」の場合、調査支援端末102は、「会話」の内容を音声入力または画像撮影で調査するよう調査員Sに推奨して、音声データおよび画像データを取得する。 In the case of "valve cut", the research support terminal 102 recommends the researcher S to research the status of "work" by inputting text or attaching video tags, and acquires text data and video tags. In the case of "valve shape adjustment", the research support terminal 102 recommends the researcher S to investigate the content of the "conversation" by voice input or image capture, and obtains voice data and image data.

そして、調査支援端末102は、調査結果を管理装置101に送信する(ステップS1114)。調査結果は、自動ガイダンス情報によるデータ取得の充足状況である。管理装置101は、調査結果を参照して、アラート出力条件に該当するか否かを判定する(ステップS1115)。 The investigation support terminal 102 then transmits the investigation result to the management device 101 (step S1114). The survey results are the sufficiency status of data acquisition by automatic guidance information. The management device 101 refers to the investigation result and determines whether or not the alert output condition is met (step S1115).

アラート出力条件とは、アラートを調査支援端末102に出力させるための条件であり、具体的には、たとえば、選択調査項目の調査が未完了であれば、アラート出力条件を充足する。また、選択調査項目の調査が未完了であり、かつ、選択調査項目の時間帯501において現在時刻からの残存時間が所定時間以下となった場合に、アラート出力条件を充足することとしてもよい。また、選択調査項目調査終了前に選択調査項目の時間帯501において、調査員Sが移動して、調査員Sの現在位置が選択調査項目の位置から外れた場合も、アラート出力条件を充足することとしてもよい。 The alert output condition is a condition for causing the survey support terminal 102 to output an alert. Specifically, for example, if the survey of the selected survey item is incomplete, the alert output condition is satisfied. Further, the alert output condition may be satisfied when the investigation of the selected investigation item is incomplete and the remaining time from the current time in the time period 501 of the selected investigation item is equal to or less than a predetermined time. Also, if the investigator S moves and the current position of the investigator S deviates from the position of the selected investigation item in the time period 501 of the selected investigation item before the investigation of the selected investigation item ends, the alert output condition is satisfied. You can do it.

管理装置101は、ステップS1115の判定結果を調査支援端末102に送信する(ステップS1116)。調査支援端末102は、ステップS1113のデータ取得により選択調査項目の調査が完了したか否かを判断する(ステップS1117)。調査が完了していない場合(ステップS1117:No)、調査支援端末102は、図9に示したようにアラートを出力し(ステップS1118)、ステップS1113に戻る。 The management device 101 transmits the determination result of step S1115 to the investigation support terminal 102 (step S1116). The survey support terminal 102 determines whether or not the survey of the selected survey item has been completed by acquiring the data in step S1113 (step S1117). If the investigation has not been completed (step S1117: No), the investigation support terminal 102 outputs an alert as shown in FIG. 9 (step S1118), and returns to step S1113.

一方、調査が完了した場合(ステップS1117:Yes)、調査支援端末102は、図10に示したように調査終了ボタン1000を表示する(ステップS1119)。調査支援端末102は、調査終了ボタン1000の押下を検出すると、ステップS1113で取得した全データを管理装置101に送信する(ステップS1120)。これにより、調査システム100の調査シーケンスを終了する。 On the other hand, if the investigation is completed (step S1117: Yes), the investigation support terminal 102 displays the investigation end button 1000 as shown in FIG. 10 (step S1119). Upon detecting that the survey end button 1000 has been pressed, the survey support terminal 102 transmits all the data acquired in step S1113 to the management device 101 (step S1120). Thus, the investigation sequence of the investigation system 100 ends.

図12は、調査システム100の調査シーケンス例2を示す説明図である。図11では、調査支援端末102は、調査項目リストの表示(ステップS1108)後に位置検出を実行した(ステップS1109)が、図12では、調査支援端末102は、シーケンスの最初に現在位置を検出する。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing an investigation sequence example 2 of the investigation system 100. As shown in FIG. In FIG. 11, the survey support terminal 102 executes position detection (step S1109) after displaying the survey item list (step S1108), but in FIG. 12, the survey support terminal 102 detects the current position at the beginning of the sequence. .

図12のシーケンスは、調査支援端末102が管理装置101にログインすることにより開始される。調査支援端末102は、測位センサにより調査員Sの現在位置を検出する(ステップS1109)。たとえば、検出された現在位置を、たとえば、「pA1」とする(図5を参照)。調査支援端末102は、検出された現在位置を含む調査項目要求を管理装置101に送信する(ステップS1202)。管理装置101は、調査項目要求に含まれる現在位置を含む調査先を調査対象DB112から選択する(ステップS1203)。これにより、たとえば、自動ガイダンスID405が特定される。特定された自動ガイダンスID405を「G1」とする。 The sequence in FIG. 12 is started when the research support terminal 102 logs in to the management device 101 . The survey support terminal 102 detects the current position of the surveyor S using the positioning sensor (step S1109). For example, let the detected current position be "pA1" (see FIG. 5). The survey support terminal 102 transmits a survey item request including the detected current position to the management device 101 (step S1202). The management device 101 selects a survey destination including the current position included in the survey item request from the survey target DB 112 (step S1203). This identifies, for example, the automatic guidance ID 405 . The specified automatic guidance ID 405 is assumed to be "G1".

管理装置101は、検出された現在位置に対応する選択調査先の調査項目を選択する(ステップS1204)。たとえば、自動ガイダンスID405が「G1」であるため、管理装置101は、自動ガイダンス情報G1から、検出された現在位置「pA1」を含む調査項目SI1を選択する。そして、管理装置101は、選択した調査項目を調査支援端末102に送信する(ステップS1205)。このあと、図11に示した場合と同様、ステップS1111~S1120が実行される。 The management device 101 selects the survey item of the selected survey destination corresponding to the detected current position (step S1204). For example, since the automatic guidance ID 405 is "G1", the management device 101 selects the investigation item SI1 including the detected current position "pA1" from the automatic guidance information G1. The management device 101 then transmits the selected survey item to the survey support terminal 102 (step S1205). After that, steps S1111 to S1120 are executed as in the case shown in FIG.

このように、調査シーケンス例2では、調査員Sは調査先の選択入力が不要となるため、調査シーケンス例1に比べて操作が容易になる。 As described above, in the investigation sequence example 2, the investigator S does not need to select and input the investigation destination, so the operation is easier than in the investigation sequence example 1. FIG.

図13は、調査支援端末102による調査支援処理例を示すフローチャートである。調査支援処理例は、図1において調査支援端末102が管理装置101との通信圏外に存在する場合に実行されるシーケンスである。現場120Bがあらかじめ通信圏外であることが分かっている場合、調査員Sは、調査対象DB112から現場120Bに対応するエントリをダウンロードしておき、かつ、自動ガイダンスDB113から、自動ガイダンス情報を調査支援端末102にダウンロードしておく。ここでは、現場120Bで用いられる自動ガイダンス情報G1がダウンロードされたものとする。 FIG. 13 is a flow chart showing an example of research support processing by the research support terminal 102 . The example of the investigation support processing is a sequence that is executed when the investigation support terminal 102 is out of communication range with the management apparatus 101 in FIG. When it is known in advance that the site 120B is out of the communication range, the investigator S downloads the entry corresponding to the site 120B from the investigation target DB 112, and also downloads the automatic guidance information from the automatic guidance DB 113 to the survey support terminal. Download to 102. Here, it is assumed that the automatic guidance information G1 used at the site 120B has been downloaded.

調査支援処理例は、調査支援端末102が管理装置101にログインすることなく開始される。調査支援端末102は、図7に示したように、調査先リスト701を調査先リスト701画面に表示する(ステップS1301)。調査支援端末102は、調査員Sの入力により、調査先の選択を待ち受け(ステップS1302:No)、調査先の選択が受け付けられた場合(ステップS1102:Yes)、実行ボタン703の押下を待ち受ける(ステップS1303:No)。調査支援端末102は、実行ボタン703が押下されると(ステップS1303:Yes)、測位センサにより調査員Sの現在位置を検出する(ステップS1304)。 The research support processing example is started without the research support terminal 102 logging into the management apparatus 101 . The survey support terminal 102 displays the survey destination list 701 on the survey destination list 701 screen as shown in FIG. 7 (step S1301). The survey support terminal 102 waits for the selection of the survey destination by the input of the surveyor S (step S1302: No), and when the selection of the survey destination is accepted (step S1102: Yes), waits for the execution button 703 to be pressed ( Step S1303: No). When the execution button 703 is pressed (step S1303: Yes), the survey support terminal 102 detects the current position of the researcher S using the positioning sensor (step S1304).

調査支援端末102は、ダウンロード済みの自動ガイダンス情報から、ステップS1304で検出された現在位置に対応する調査項目を選択し(ステップS1305)、図8に示したように、選択調査項目を調査項目画面800に表示する(ステップS1306)。具体的には、たとえば、調査項目リストが調査項目SI1~SI6を含む場合、検出された現在位置は「pA1」であるため、調査支援端末102は、調査項目SI1を選択する。 The survey support terminal 102 selects a survey item corresponding to the current position detected in step S1304 from the downloaded automatic guidance information (step S1305), and displays the selected survey item on the survey item screen as shown in FIG. 800 (step S1306). Specifically, for example, if the survey item list includes survey items SI1 to SI6, the detected current position is "pA1", so survey support terminal 102 selects survey item SI1.

調査支援端末102は、選択調査項目に従って調査員Sがデータ(映像タグ、音声データ、テキストデータ、静止画データ、映像データ)を取得する(ステップS1113)。選択調査項目が調査項目SI1の場合、調査対象業務505は、「バルブ切断」と「バルブ形状調整」である。 In the survey support terminal 102, the surveyor S acquires data (video tag, voice data, text data, still image data, video data) according to the selected survey item (step S1113). When the selected investigation item is the investigation item SI1, the investigation target work 505 is "valve disconnection" and "valve shape adjustment".

「バルブ切断」の場合、調査支援端末102は、「作業」の状況をテキスト入力または映像タグの付与で調査するよう調査員Sに推奨して、テキストデータおよび映像タグを取得する。「バルブ形状調整」の場合、調査支援端末102は、「会話」の内容を音声入力または画像撮影で調査するよう調査員Sに推奨して、音声データおよび画像データを取得する。 In the case of "valve cut", the research support terminal 102 recommends the researcher S to research the status of "work" by inputting text or attaching video tags, and acquires text data and video tags. In the case of "valve shape adjustment", the research support terminal 102 recommends the researcher S to investigate the content of the "conversation" by voice input or image capture, and obtains voice data and image data.

そして、調査支援端末102は、推奨メディア507による取得データを確認し(ステップS1307)、確認結果を参照し選択調査項目の調査が完了したか否かを判断する(ステップS1308)。確認結果は、自動ガイダンス情報によるデータ取得の充足状況である。推奨メディア507により取得すべきデータがすべて取得されていれば調査完了となる。調査完了でない場合(ステップS1308:No)、調査支援端末102は、調査結果を参照して、アラート出力条件に該当するか否かを判定する(ステップS1309)。 Then, the research support terminal 102 confirms the data acquired by the recommended medium 507 (step S1307), refers to the confirmation result, and determines whether or not the research of the selected research item is completed (step S1308). The confirmation result is the sufficiency status of data acquisition by the automatic guidance information. If all the data to be acquired by the recommended medium 507 has been acquired, the investigation is completed. If the investigation is not completed (step S1308: No), the investigation support terminal 102 refers to the investigation result and determines whether or not the alert output condition is met (step S1309).

アラート出力条件に該当しない場合(ステップS1309:No)、ステップS1307に戻る。一方、アラート出力条件に該当する場合(ステップS1309:Yes)、調査支援端末102は、図9に示したようにアラートを出力し(ステップS1310)、ステップS1307に戻る。 If the alert output condition is not satisfied (step S1309: No), the process returns to step S1307. On the other hand, if the alert output condition is met (step S1309: Yes), the research support terminal 102 outputs an alert as shown in FIG. 9 (step S1310), and returns to step S1307.

一方、調査が完了した場合(ステップS1308:Yes)、調査支援端末102は、図10に示したように調査終了ボタン1000を表示する(ステップS1311)。調査支援端末102は、調査終了ボタン1000の押下を検出すると、調査支援端末102の調査処理を終了する。このあと、調査員Sは、管理装置101との通信圏内に移動した場合、管理装置101にログインして、調査結果を管理装置101にアップロードする。 On the other hand, if the investigation is completed (step S1308: Yes), the investigation support terminal 102 displays the investigation end button 1000 as shown in FIG. 10 (step S1311). When the survey support terminal 102 detects that the survey end button 1000 has been pressed, the survey support terminal 102 terminates the survey processing. After that, when the investigator S moves into the communication range with the management device 101 , he logs in to the management device 101 and uploads the investigation result to the management device 101 .

このように、本実施例によれば、現場調査経験が少なく、かつ想定しているソリューションについての知識が少なくても的確かつ迅速に制約時間の中で必要な調査項目について調査仕切ることが可能になる。これにより、現場調査の効率化を図ることができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to accurately and quickly investigate the necessary investigation items within the limited time even if the field investigation experience is small and the knowledge of the assumed solution is small. Become. As a result, it is possible to improve the efficiency of the field investigation.

なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、または置換をしてもよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, but includes various modifications and equivalent configurations within the scope of the appended claims. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment may be replaced with the configuration of another embodiment. Moreover, the configuration of another embodiment may be added to the configuration of one embodiment. Moreover, other configurations may be added, deleted, or replaced with respect to a part of the configuration of each embodiment.

また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。 In addition, each configuration, function, processing unit, processing means, etc. described above may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them with an integrated circuit, and the processor realizes each function. It may be realized by software by interpreting and executing a program to execute.

各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、IC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)の記録媒体に格納することができる。 Information such as programs, tables, files, etc. that realize each function is stored in storage devices such as memory, hard disk, SSD (Solid State Drive), or IC (Integrated Circuit) card, SD card, DVD (Digital Versatile Disc) recording Can be stored on media.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。 In addition, the control lines and information lines indicate those considered necessary for explanation, and do not necessarily indicate all the control lines and information lines necessary for mounting. In practice, it can be considered that almost all configurations are interconnected.

100 調査システム
101 管理装置
102 調査支援端末
201 プロセッサ
202 記憶デバイス
501 時間帯
502 業務フロー
503 現場位置
504 調査対象者
505 調査対象業務
506 入力情報
507 推奨メディア
571 テキスト入力ブランク
572 映像タグボタン
573 録音ボタン
574 静止画ボタン
800 調査項目画面
802 調査項目リスト
803 ガイダンス表示領域
111 調査員DB
112 調査対象DB
113 自動ガイダンスDB
100 Investigation system 101 Management device 102 Investigation support terminal 201 Processor 202 Storage device 501 Time zone 502 Business flow 503 On-site location 504 Investigation target person 505 Investigation target work 506 Input information 507 Recommended media 571 Text input blank 572 Video tag button 573 Recording button 574 Still image button 800 Survey item screen 802 Survey item list 803 Guidance display area 111 Surveyor DB
112 Survey target DB
113 Automatic Guidance DB

Claims (9)

プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、テキストの入力を受け付ける入力デバイスと、マイクと、カメラと、を有する調査支援端末であって、
作業現場における一連の作業工程の各々について、前記作業現場内の作業位置と、前記作業位置での調査対象業務と、前記調査対象業務に対する入力情報および推奨メディアを含む調査方法と、を含む調査項目を規定したガイダンス情報にアクセス可能であり、
前記入力情報は、前記推奨メディアの入力対象として、前記調査対象業務の作業内容、前記作業位置での作業員の会話、および前記作業位置での前記作業員の動作のいずれかの入力を指示する情報であり、
前記推奨メディアは、前記カメラで撮影された画像、前記画像に付与されたタグ、前記入力デバイスから入力された前記テキスト、前記マイクから入力された音声データのうち少なくとも1つを推奨する前記入力情報の取得方法であり、
前記プロセッサは、
前記調査支援端末が存在する作業位置を検出する検出処理と、
前記ガイダンス情報を参照して、前記検出処理によって検出された作業位置での調査項目を選択する選択処理と、
前記選択処理によって選択された調査項目において前記調査方法として指定された前記入力情報および前記推奨メディアの組み合わせの実行が完了したか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理による判定結果を出力する出力処理と、
を実行することを特徴とする調査支援端末。
A research support terminal comprising a processor that executes a program, a storage device that stores the program, an input device that accepts text input, a microphone, and a camera ,
Survey items including, for each of a series of work processes at a work site, a work position within the work site, a task to be investigated at the work position, and a survey method including input information and recommended media for the work to be surveyed. have access to guidance information that specifies
The input information instructs the input of any of the work content of the work to be investigated, the worker's conversation at the work position, and the worker's movement at the work position as the input target of the recommended media. is information,
The recommended media is the input information that recommends at least one of an image captured by the camera, a tag attached to the image, the text input from the input device, and voice data input from the microphone. is a method of obtaining the
The processor
a detection process for detecting a work position where the investigation support terminal exists;
a selection process of selecting an investigation item at the work position detected by the detection process by referring to the guidance information;
a determination process of determining whether execution of the combination of the input information and the recommended media designated as the survey method in the survey item selected by the selection process has been completed;
An output process for outputting a determination result from the determination process;
A survey support terminal characterized by executing
請求項1に記載の調査支援端末であって、
前記調査支援端末の現在位置を測位する測位センサを有し、
前記検出処理では、前記プロセッサは、前記測位センサによって測位された現在位置を前記作業位置として検出する、
ことを特徴とする調査支援端末。
The research support terminal according to claim 1,
having a positioning sensor that measures the current position of the survey support terminal;
In the detection process, the processor detects a current position measured by the positioning sensor as the working position.
An investigation support terminal characterized by:
請求項2に記載の調査支援端末であって、
前記作業現場の地図情報にアクセス可能であり、
前記プロセッサは、
前記測位センサによって現在位置が測位されなかった場合、前記地図情報を表示画面に表示する表示処理と、
前記表示処理によって表示された地図情報内の位置の入力を受け付ける入力処理と、を実行し、
前記検出処理では、前記プロセッサは、前記入力処理によって受け付けられた位置を前記作業位置として検出する、
ことを特徴とする調査支援端末。
The research support terminal according to claim 2,
having access to map information of the work site;
The processor
display processing for displaying the map information on a display screen when the current position is not measured by the positioning sensor;
an input process for receiving an input of a position within the map information displayed by the display process;
In the detection process, the processor detects the position accepted by the input process as the working position.
An investigation support terminal characterized by:
請求項1に記載の調査支援端末であって、The research support terminal according to claim 1,
前記出力処理では、前記プロセッサは、前記判定処理によって前記調査方法の実行が完了していないと判定された場合、前記調査方法の実行が完了していないことを示すアラートを出力する、In the output process, if the determination process determines that execution of the investigation method has not been completed, the processor outputs an alert indicating that execution of the investigation method has not been completed.
ことを特徴とする調査支援端末。An investigation support terminal characterized by:
請求項4に記載の調査支援端末であって、The research support terminal according to claim 4,
前記ガイダンス情報は、前記一連の作業工程の各々について前記作業内容に対する調査方法を実行すべき時間帯を規定しており、The guidance information defines a time period in which the investigation method for the work content should be executed for each of the series of work processes,
前記出力処理では、前記プロセッサは、前記時間帯における現在時刻からの残存時間に基づいて、前記アラートを出力する、In the output process, the processor outputs the alert based on the remaining time from the current time in the time period.
ことを特徴とする調査支援端末。An investigation support terminal characterized by:
テキストの入力を受け付ける入力デバイス、マイク、およびカメラを有する調査支援端末と通信可能な管理装置であって、A management device capable of communicating with a survey support terminal having an input device for accepting text input, a microphone, and a camera,
プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、having a processor that executes a program and a storage device that stores the program;
作業現場における一連の作業工程の各々について、前記作業現場内の作業位置と、前記作業位置での調査対象業務と、前記調査対象業務に対する入力情報および推奨メディアを含む調査方法と、を含む調査項目を規定したガイダンス情報にアクセス可能であり、Survey items including, for each of a series of work processes at a work site, a work position within the work site, a task to be investigated at the work position, and a survey method including input information and recommended media for the work to be surveyed. have access to guidance information that specifies
前記入力情報は、前記推奨メディアの入力対象として、前記調査対象業務の作業内容、前記作業位置での作業員の会話、および前記作業位置での前記作業員の動作のいずれかの入力を指示する情報であり、The input information instructs the input of any of the work content of the work to be investigated, the worker's conversation at the work position, and the worker's movement at the work position as the input target of the recommended media. is information,
前記推奨メディアは、前記カメラで撮影された画像、前記画像に付与されたタグ、前記入力デバイスから入力された前記テキスト、前記マイクから入力された音声データのうち少なくとも1つを推奨する前記入力情報の取得方法であり、The recommended media is the input information that recommends at least one of an image captured by the camera, a tag attached to the image, the text input from the input device, and voice data input from the microphone. is a method of obtaining the
前記プロセッサは、The processor
前記調査支援端末から選択された作業現場に関する情報を受信し、前記選択された作業現場での調査項目を前記ガイダンス情報から特定する特定処理と、a specifying process of receiving information about the selected work site from the survey support terminal and specifying survey items at the selected work site from the guidance information;
前記特定処理によって特定された調査項目を前記調査支援端末に送信した結果、前記調査支援端末で選択された調査項目を取得する取得処理と、an acquisition process of acquiring a survey item selected by the survey support terminal as a result of transmitting the survey item specified by the specifying process to the survey support terminal;
前記調査支援端末からデータを受信する受信処理と、a receiving process for receiving data from the survey support terminal;
前記受信処理によって受信されたデータに基づいて、前記選択された調査項目において前記調査方法として指定された前記入力情報および前記推奨メディアの組み合わせの実行が完了したか否かを判定する判定処理と、a determination process for determining whether execution of the combination of the input information and the recommended media designated as the survey method in the selected survey item has been completed, based on the data received by the reception process;
前記判定処理による判定結果を前記調査支援端末に送信する送信処理と、a transmission process of transmitting a determination result of the determination process to the investigation support terminal;
を実行することを特徴とする管理装置。A management device characterized by executing
テキストの入力を受け付ける入力デバイス、マイク、およびカメラを有する調査支援端末と通信可能な管理装置であって、A management device capable of communicating with a survey support terminal having an input device for accepting text input, a microphone, and a camera,
プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、having a processor that executes a program and a storage device that stores the program;
作業現場における一連の作業工程の各々について、前記作業現場内の作業位置と、前記作業位置での調査対象業務と、前記調査対象業務に対する入力情報および推奨メディアを含む調査方法と、を含む調査項目を規定したガイダンス情報にアクセス可能であり、Survey items including, for each of a series of work processes at a work site, a work position within the work site, a task to be investigated at the work position, and a survey method including input information and recommended media for the work to be surveyed. have access to guidance information that specifies
前記入力情報は、前記推奨メディアの入力対象として、前記調査対象業務の作業内容、前記作業位置での作業員の会話、および前記作業位置での前記作業員の動作のいずれかの入力を指示する情報であり、The input information instructs the input of any of the work content of the work to be investigated, the worker's conversation at the work position, and the worker's movement at the work position as the input target of the recommended media. is information,
前記推奨メディアは、前記カメラで撮影された画像、前記画像に付与されたタグ、前記入力デバイスから入力された前記テキスト、前記マイクから入力された音声データのうち少なくとも1つを推奨する前記入力情報の取得方法であり、The recommended media is the input information that recommends at least one of an image captured by the camera, a tag attached to the image, the text input from the input device, and voice data input from the microphone. is a method of obtaining the
前記プロセッサは、The processor
前記調査支援端末の現在位置を前記調査支援端末から受信した結果、前記現在位置における調査項目を前記ガイダンス情報から選択し、選択された調査項目を前記調査支援端末に送信する送信処理と、a transmission process of selecting a survey item at the current position from the guidance information as a result of receiving the current position of the survey support terminal from the survey support terminal, and transmitting the selected survey item to the survey support terminal;
前記調査支援端末からデータを受信する受信処理と、a receiving process for receiving data from the survey support terminal;
前記受信処理によって受信されたデータに基づいて、前記選択された調査項目において前記調査方法として指定された前記入力情報および前記推奨メディアの組み合わせの実行が完了したか否かを判定する判定処理と、a determination process for determining whether execution of the combination of the input information and the recommended media specified as the survey method in the selected survey item has been completed, based on the data received by the reception process;
前記判定処理による判定結果を前記調査支援端末に送信する送信処理と、a transmission process of transmitting a determination result of the determination process to the investigation support terminal;
を実行することを特徴とする管理装置。A management device characterized by executing
請求項7に記載の管理装置であって、The management device according to claim 7,
前記送信処理では、前記プロセッサは、前記判定処理によって前記調査方法の実行が完了していないと判定された場合、前記調査方法の実行が完了していないことを示すアラートを前記判定結果として送信する、In the transmission process, if the determination process determines that execution of the investigation method has not been completed, the processor transmits an alert indicating that execution of the investigation method has not been completed as the determination result. ,
ことを特徴とする管理装置。A management device characterized by:
請求項7に記載の管理装置であって、The management device according to claim 7,
前記ガイダンス情報は、前記一連の作業工程の各々について前記作業内容に対する調査方法を実行すべき時間帯を規定しており、The guidance information defines a time period in which the investigation method for the work content should be executed for each of the series of work processes,
前記送信処理では、前記プロセッサは、前記時間帯における現在時刻からの残存時間に基づいて、前記調査方法の実行が完了していないことを示すアラートを前記判定結果として送信する、In the transmission process, the processor transmits, as the determination result, an alert indicating that execution of the investigation method has not been completed, based on the time remaining from the current time in the time period.
ことを特徴とする管理装置。A management device characterized by:
JP2019167142A 2019-09-13 2019-09-13 Survey support terminal and management device Active JP7242484B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167142A JP7242484B2 (en) 2019-09-13 2019-09-13 Survey support terminal and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167142A JP7242484B2 (en) 2019-09-13 2019-09-13 Survey support terminal and management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043860A JP2021043860A (en) 2021-03-18
JP7242484B2 true JP7242484B2 (en) 2023-03-20

Family

ID=74862372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167142A Active JP7242484B2 (en) 2019-09-13 2019-09-13 Survey support terminal and management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7242484B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023049413A (en) * 2021-09-29 2023-04-10 株式会社日立製作所 Research support device and research support method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004580A (en) 2000-06-16 2002-01-09 Kumagai Gumi Co Ltd Construction quality inspecting system
JP2003330519A (en) 2002-05-09 2003-11-21 Toyota Motor Corp System and method for managing production progress status, and server for the system
JP2004005205A (en) 2002-05-31 2004-01-08 Ufit Co Ltd Job progress monitoring system
JP2004252081A (en) 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc Imaging apparatus with communication function
JP2010039907A (en) 2008-08-07 2010-02-18 Sekisui Home Techno Kk Report management system, construction inspection management system, mobile information terminal, server, and storage medium
JP2012123533A (en) 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp Inspection support system, method, and portable terminal
JP2014216992A (en) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社クボタ Work machine and application program
JP2018142178A (en) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社適正地盤構造設計 Construction data management method and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004580A (en) 2000-06-16 2002-01-09 Kumagai Gumi Co Ltd Construction quality inspecting system
JP2003330519A (en) 2002-05-09 2003-11-21 Toyota Motor Corp System and method for managing production progress status, and server for the system
JP2004005205A (en) 2002-05-31 2004-01-08 Ufit Co Ltd Job progress monitoring system
JP2004252081A (en) 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc Imaging apparatus with communication function
JP2010039907A (en) 2008-08-07 2010-02-18 Sekisui Home Techno Kk Report management system, construction inspection management system, mobile information terminal, server, and storage medium
JP2012123533A (en) 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp Inspection support system, method, and portable terminal
JP2014216992A (en) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社クボタ Work machine and application program
JP2018142178A (en) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社適正地盤構造設計 Construction data management method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021043860A (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170356956A1 (en) Maintenance management systems and methods
US10337962B2 (en) Visible audiovisual annotation of infrared images using a separate wireless mobile device
US20070206834A1 (en) Search system, image-capturing apparatus, data storage apparatus, information processing apparatus, captured-image processing method, information processing method, and program
JP6879294B2 (en) Plant management system, plant management method, plant management equipment, and plant management program
JP4752721B2 (en) Movement pattern identification device, movement pattern identification method, movement pattern identification program, and recording medium recording the same
JP2020004401A (en) Systems and methods for implementing data analysis workflow in a non-destructive testing system
CN101489073B (en) Information processing device, information processing method
JP6105180B1 (en) Work support device, work support method and program
CN106104498B (en) Information processing system, data processing control method, program and recording medium
US8863033B2 (en) Method and system for inspecting an asset
JP7242484B2 (en) Survey support terminal and management device
JP6601018B2 (en) Work management program, work management method, and work management system
KR102304781B1 (en) Method for inspecting facility and user terminal performing the same
JP2018207175A (en) Number of people management device, number of people management method and program
JP2020154466A (en) Concrete structure management device, information processing system, concrete structure management method, and program
JP2020154467A (en) Concrete structure management device, information processing system, concrete structure management method, and program
CN110996065B (en) Remote biological investigation commanding method based on Internet of things
CN111107317B (en) Remote biological investigation command system based on Internet of things
US20170286160A1 (en) Task circumstance processing device and method
TW201347727A (en) Method and computer device for automatically uploading measurement data of a non-connected medical detecting device
JP2020038559A (en) Business management device, and control method and program therefor
WO2023053481A1 (en) Assessment assistance device and assessment assistance method
JP2015202087A (en) Cell observation information processing system, cell observation information processing method, cell observation information processing program, recording part equipped in cell observation information processing system, device equipped in cell observation information processing system
JP7447928B2 (en) Information processing device, program, information processing system, information processing method
CN117522644B (en) Independent editing substation maintenance operation training system and substation maintenance operation execution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150