JP7241176B2 - トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム - Google Patents

トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7241176B2
JP7241176B2 JP2021528595A JP2021528595A JP7241176B2 JP 7241176 B2 JP7241176 B2 JP 7241176B2 JP 2021528595 A JP2021528595 A JP 2021528595A JP 2021528595 A JP2021528595 A JP 2021528595A JP 7241176 B2 JP7241176 B2 JP 7241176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transaction
execution
reward
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255372A1 (ja
Inventor
広伸 上野
直人 玉舎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Double JumpTokyo
Original Assignee
Double JumpTokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Double JumpTokyo filed Critical Double JumpTokyo
Publication of JPWO2020255372A1 publication Critical patent/JPWO2020255372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241176B2 publication Critical patent/JP7241176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステムに関する。
いわゆるブロックチェーン(Block chain)を利用した分散台帳技術の応用の一つとして、分散型アプリケーション(Decentralized Application)が注目されている。分散型アプリケーションは、暗号通貨等のトークンに係る契約の内容又は処理を記述したスマートコントラクト(Smart contract)のブロックチェーンデータを作成することで実現される。例えば、非特許文献1には、アイテムやキャラクター等をデジタルアセット(トークン)として用いたロールプレイングゲームが公開されている。また、非特許文献2には、ユーザ間のデジタルアセットの取引をブロックチェーン上で行う分散型取引所(DEX)のコンテンツが公開されている。
"My Crypto Heroes (MCH, マイクリ) | Crypto game from Japan!"、[online]、[令和元年(2019年)5月24日検索]、インターネット(URL: https://www.mycryptoheroes.net/) "EtherDelta"、[online]、[令和元年(2019年)5月24日検索]、インターネット(URL: https://etherdelta.com/)
このような技術により、デジタルアセット(以下、単にアセットという)をブロックチェーン上で広く流通させることが容易になる。他方で、アセットの創作には相応のコスト及び時間を要するのが通常であるから、アセットの権利者(例えば、創作者や、創作に大きく寄与した者)にはその投下資本の回収の機会が与えられるべきである。しかし、アセットはその性質上、ブロックチェーン上に発行されると、ユーザ間の膨大な取引によって短期間に転々流通してしまうため、投下資本の回収が格段に難しくなっていくという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブロックチェーンシステムにおいてアセットの権利者の投下資本を回収することが可能なトークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステムを提供することにある。
以上の課題を解決するための本発明の一つは、所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムにおけるトークン発行方法であって、所定の情報処理装置が、前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数とを含む情報を、前記取引の実行関数として生成する。
また、本発明の他の一つは、所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムにおける情報処理装置であって、前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数とを含む情報を、前記取引の実行関数として生成する。
また、本発明の他の一つは、所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムであって、前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数とを含む情報を、前記取引の実行関数として記憶している。
本発明によれば、ブロックチェーンシステムにおいてアセットの権利者の投下資本を回収することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本実施形態に係るブロックチェーンシステム1の構成の一例を示す図である。 図2は、トークンの取引に係る機能の一例を示す図である。 図3は、トークンの発行に係る機能の一例を説明する図である。 図4は、各情報処理装置が備えるハードウェアの一例を示す図である。 図5は、トークン発行処理の一例を説明するフロー図である。 図6は、アセット情報の一例を示す図である。 図7は、トークンの一例を示す図である。 図8は、報酬情報の一例を示す図である。 図9は、取引受任処理の一例を説明するフロー図である。 図10は、実行要求情報の一例を示す図である。 図11は、アセット取引処理の一例を説明するフロー図である。 図12は、提案情報の一例を示す図である。 図13は、アセット取引画面の一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[ブロックチェーンシステムの構成]
図1は、本実施形態に係るブロックチェーンシステム1の構成の一例を示す図である。ブロックチェーンシステム1は、インターネット、LAN、WAN等の有線又は無線の通信ネットワーク(不図示)で互いに接続された複数の情報処理装置たるノード90(複数のユーザ端末50、トークン発行装置100、及び、1又は複数の取引所管理装置110)によって構成されている分散台帳システムである。
なお、ユーザ端末50は、各ユーザが利用する情報処理装置であり、例えば、スマートフォン等の携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、又はサーバ装置である。トークン発行装置100及び取引所管理装置110は、サーバ装置等の情報処理装置である。
ブロックチェーンシステム1は、例えば、イーサリアム(Ethereum)等のオープンなプラットフォームを用いて実現されるが、以下に説明するスマートコントラクトが実装可能なブロックチェーンシステムであれば、他のオープンなブロックチェーンシステム(例えば、EOS、NEO、ビットコイン)、又は、クローズドなブロックチェーンシステムであってもよい。なお、新規に開発されたブロックチェーンシステムを用いてもよい。
ブロックチェーンシステム1の各ノード90は、所定のデータ資産であるアセット10の所有権の移転の履歴と、アセット10の取引の実行手順とを、スマートコントラクト(Smart Contract)として共有し記憶している。これらのスマートコントラクトは、トークン20により共有されている。トークン20は、アセット10の属性によってその価値が異なるNFT(Non Fungible Token)である。なお、アセット10は、例えば、画像、音楽、文章、ゲームアイテム等の様々なメディアの情報(デジタルアセット)であり、特にその種類は限定されない。
また、ブロックチェーンシステム1の各ノード90は、アセット10に関する取引を実行するために必要な暗号通貨40の移転の履歴の情報をスマートコントラクトとして共有し記憶している。暗号通貨40は、ブロックチェーンシステム1におけるいずれかのノード90で発行される。暗号通貨40は、各ノード90に対応づけられた所定のアドレス(例えば、ウォレットのアドレス)により管理される。暗号通貨40は、例えば、Ethereumで発行されるETHの他、ビットコイン(bitcoin)、ネム(NEM)等でもよい。
また、ブロックチェーンシステム1の各ノード90は、そのネットワーク上の識別子(アドレス又はスマートコントラクト)として、ユーザアドレス30、トークンコントラクト60、及び取引所スマートコントラクト70を管理している。
ユーザアドレス30は、アセット10(トークン20)を所有する主体であり、ブロックチェーンシステム1上のアドレス(例えば、Ethereum上のEthアドレス)に対応する。ユーザアドレス30は、ノード90(例えば、ユーザ端末50)に対応づけられている。
トークンコントラクト60は、トークン20に係る処理(例えば、トークン20の発行)を実行するためのスマートコントラクトであり、ブロックチェーンシステム1上のアドレス(例えば、Ethereum上のスマートコントラクトのアドレス)に対応する。トークンコントラクト60は、ノード90(例えば、トークン発行装置100)に対応づけられている。
取引所スマートコントラクト70は、トークン20の取引の仲介を実行するためのスマートコントラクトであり、ブロックチェーンシステム1上のアドレス(例えば、Ethereum上のスマートコントラクトのアドレス)に対応する。取引所スマートコントラクト70は、いわゆる分散型取引所(DEX:Decentralized EXchange)を実現するスマートコントラクトである。取引所スマートコントラクト70は、各ユーザアドレス30からの委任を受けて、アセット10(トークン20)に関する所定の権利の移転に係る取引(本実施形態では、アセット10の所有権の移転を目的とする売買取引)の実行(代理)を行う実行主体である。取引所スマートコントラクト70は、ノード90(例えば、取引所管理装置110)に対応づけられている。
[ブロックチェーンシステム1の機能]
次に、ブロックチェーンシステム1が備える主な機能について説明する。
<トークンの取引に関する機能>
図2は、トークン20の取引に係る機能の一例を示す図である。ブロックチェーンシステム1は、情報共有部31、及びスマートコントラクト実行部33の各機能を備える。
情報共有部31は、トークン20を、ブロックチェーンデータの形式でノード90間にて共有する。また、情報共有部31は、ノード90間の暗号通貨40の移転(支払い)の履歴の情報をブロックチェーンデータの形式でノード90間にて共有する。
例えば、情報共有部31は、所定のタイミングにて、1又は複数のアセット10の所有権の移転の履歴(トランザクションデータ)と、前のブロックデータのハッシュ値と所定のナンスとを含む新たなブロックデータを生成する。情報共有部31は、前のブロックデータと新たに生成したブロックデータとをハッシュ値を介して結合したブロックチェーンデータを生成し、これをトークン20として、ブロックチェーンシステム1における各ノード90で共有する。
スマートコントラクト実行部33は、トークン20に係るスマートコントラクトを実行することにより、アセット10に関する取引を行う。また、スマートコントラクト実行部33は、暗号通貨40に係る所定のスマートコントラクトを実行することにより、暗号通貨40の移転(送金)を行う。
<トークンの発行に関する機能>
図3は、トークンの発行に係る機能の一例を説明する図である。ブロックチェーンシステム1は、発行受け付け部61、及びトークン発行部63を備える。
発行受け付け部61は、アセット10に係るトークン20の発行に必要な処理を実行する(例えば、所定のユーザアドレス30から所定の暗号通貨40を受け付ける)。トークン発行部63は、所定の発行先の所有権情報(例えば、ユーザアドレス30)を登録をした、新たなトークン20を生成する。
ここで、図4は、ユーザ端末50、トークン発行装置100、及び取引所管理装置110の各情報処理装置が備えるハードウェアの一例を示す図である。各情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置11と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の主記憶装置12と、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置13と、キーボード、マウス、タッチパネルなどからなる入力装置14と、モニタ(ディスプレイ)等からなる出力装置15と、他の情報処理装置と通信を行う通信装置16とを備える情報処理装置である。これまでに説明した各情報処理装置の各機能部は、各情報処理装置のハードウェアによって、もしくは、各情報処理装置の処理装置11が主記憶装置12や補助記憶装置13に記憶したプログラム(スマートコントラクト等)を実行することによって実現される。また、これらのプログラムは、例えば、二次記憶デバイスや不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSDなどの記憶デバイス、又は、ICカード、SDカード、DVDなどの、各ノード90で読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納される。
[処理説明]
次に、ブロックチェーンシステム1において行われる処理について説明する。ブロックチェーンシステム1は、(1)新たなトークン20(アセット10)を発行するトークン発行処理、(2)ユーザアドレス30間のアセット10の取引に関して、ユーザアドレス30から委任の要求を受け付ける取引受任処理、及び、(3)受任されたアセット10の取引を実行するアセット取引処理を実行する。
<トークン発行処理>
図5は、トークン発行処理の一例を説明するフロー図である。まず、トークンコントラクト60は、トークン20の発行の条件として、暗号通貨40の支払いその他の情報の登録を受け付ける。
そして、トークンコントラクト60は、トークン20を発行するためのアセット情報(詳細は後述)を取得する(s11)。なお、アセット情報は、事前に記憶しているものであってもよいし、外部からアセット情報の登録を受け付けるようにしてもよい。そして、トークンコントラクト60は、取得したアセット情報400に基づきトークン20に必要な情報を生成する(s13)。そして、トークン20の発行が実行される(s15)。
(アセット情報)
図6は、アセット情報の一例を示す図である。アセット情報400は、発行するトークン20に係るアセット10の内容(例えば、画像、音楽、文章、ゲームアイテム等)を特定する情報であるアセット内容401、発行するトークン20(又はアセット10)の数量を特定する情報である発行数量403、及び、トークン20の発行先405の各情報を有する。
(トークン)
図7は、トークン20の一例を示す図である。トークン20は、アセット10の内容(例えば、画像、音楽、文章、ゲームアイテム等)を特定する情報であるアセット特定情報201と、アセット10のユーザアドレス30間の取引の履歴の情報(トランザクションデータ)である取引情報203と、アセット10に関する取引の実行処理を規定した情報である実行関数205とを含む。なお、取引情報203はアセット10の取引に基づきその内容が更新(追加)される。
実行関数205は、スマートコントラクトとして構成されている。実行関数205は、実行主体情報211、報酬情報213、取引開始判定関数215、取引実行関数217、報酬配分関数219、及び発行関数221を有する。
実行主体情報211は、ユーザアドレス30から委任の要求を受け付けユーザアドレス30間の取引を実行することが可能な実行主体を特定する情報である。例えば、実行主体情報211には、1又は複数の、取引所スマートコントラクト70のアドレス又は識別子が設定される。
なお、実行主体情報211の内容は、トークン20の管理者等(例えばトークン20の発行者)がトークン20を発行した後に自由に変更することができるものとする。例えば、取引を実行することが可能な取引所スマートコントラクト70のアドレス又は識別子を追加、変更、又は削除することができるものとする。
なお、実行主体情報211の変更の方法としては、例えば、トークン20を生成する際、実行関数205に、実行主体情報211の変更を行う関数を追加しておき、実行関数205がこの関数を呼び出すことで、実行主体情報211の内容を変更する。なお、トークンコントラクト60は、取引所スマートコントラクト70のアドレス又は識別子を修正した実行主体情報211を有する新たなトークン20を発行するようにしてもよい。
次に、報酬情報213は、実行主体によるアセット10の取引に基づき発生する報酬(例えば、アセット10(トークン20)の取引手数料、実行手数料、又は所定の権利補償金等として支払われる暗号通貨40)の配分先、及び、各配分先への報酬の配分割合の情報である。
報酬情報213の配分先には、アセット10の作成に係る所定の権利者が含まれている。この所定の権利者(以下、原権利者という)は、例えば、アセット10の創作者又はアセット10の創作に寄与した者(例えば、アセット10の著作権者)である。なお、報酬情報213は、実行主体情報211と同様に、トークン20を発行した後に変更することができる。
なお、トークン20の発行に際して、所定の情報処理装置は、報酬情報213を入力するための画面を表示し、ユーザから、報酬情報213の入力を受け付ける。
(報酬情報)
図8は、報酬情報213の一例を示す図である。報酬情報213は、報酬の各配分先2131及びその配分先への配分割合2133の情報を含んでいる。同図の例では、原権利者に係るノード90(ユーザアドレス30)には、対価全体の7%が報酬として支払われ、取引に寄与した者に係るユーザアドレス30には、対価全体の2.5%が報酬として支払われ、所定の取引所スマートコントラクト70(ユーザアドレス30から委任の要求を受けた取引所スマートコントラクト70)には、対価全体の0.5%が報酬として支払われる。なお、その他の報酬は、例えば、アセット10の所有者に係るユーザアドレス30(取引の申し込みをしたユーザアドレス30)に支払われる。
次に、図7に示すように、取引開始判定関数215は、トークン20の取引を(ユーザノード30の委任を受けて)実行するか否かを判定する関数である。取引実行関数217は、取引開始判定関数215に基づきトークン20の取引を実行する関数である。報酬配分関数219は、トークン20の取引の実行に際して、所定の配分先に報酬を配分する処理を実行する関数である。発行関数221は、トークン20の発行の処理を実行する関数である。
次に、発行されたトークン20に関する、取引受任処理について説明する。
<取引受任処理>
図9は、取引受任処理の一例を説明するフロー図である。まず、実行関数205は、所定のユーザアドレス30(以下、要求アドレスという)から、ユーザアドレス30間でのアセット10の取引の実行を要求する情報(実行要求情報)を受け付ける(s31)。
(実行要求情報)
ここで、図10は、実行要求情報300の一例を示す図である。実行要求情報300は、要求アドレスを特定する情報(例えば、ユーザアドレス30のアドレス)であるアドレス301、及び、取引の実行を要求する対象(委任先。例えば、取引所スマートコントラクト70のアドレス。)を特定する実行主体303の各情報を有する。
次に、図9のs33に示すように、実行関数205は、実行要求情報300による実行の要求を承諾するか否かを判定する。具体的には、例えば、実行関数205は、受け付けた実行要求情報300の実行主体303の情報が、実行主体情報211に含まれているか否か(指定しているか否か)を判定する。
実行の要求を承諾しない場合は(s33:NO)、実行関数205は取引受任処理を終了し、実行の要求を承諾する場合は(s33:YES)、実行関数205は、実行要求情報を登録してきたユーザアドレス30を、実行の要求元(委任元)のユーザアドレス30(以下、要求アドレスという)として記憶する(s35)。以後はs31の処理が繰り返される。なお、取引受任処理は2以上の要求アドレスが確定するまで繰り返される。
次に、要求アドレス間での取引を実行して実行するアセット取引処理について説明する。
<アセット取引処理>
図11は、アセット取引処理の一例を説明するフロー図である。まず、取引開始判定関数215は、要求アドレスの一つ(アセット10の売主。以下、譲渡アドレスという。)から、アセット10(以下、取引アセットという)に関する提案情報の登録を受け付ける(s51)。
(提案情報)
ここで、図12は、提案情報600の一例を示す図である。提案情報600は、取引アセットに係る取引の申し込み内容を記憶した情報であり、要求アドレスを特定する情報(例えば、ユーザアドレス30のアドレス)であるアドレス601、取引アセットの取引数量であるアセット数量603、及び、取引アセットに係るその他の条件(例えば、取引に際して要求する対価たる暗号通貨40の価値)に関する取引条件605の各情報を含む。
次に、図11のs53に示すように、取引開始判定関数215は、譲渡アドレスと異なる他の要求アドレス(アセット10の買主。以下、譲受アドレスという。)から、提案情報600に対応する承諾の情報(以下、承諾情報という)の登録を受け付ける。
取引開始判定関数215は、提案情報600と承諾情報とが対応しているか否かを判定する(s55)。具体的には、例えば、取引開始判定関数215は、提案情報600に登録されている暗号通貨40の価値と承諾情報に登録されている暗号通貨40の価値とが同じであるか否かを判定する。
提案情報600と承諾情報とが対応しない場合は(s55:NO)、取引開始判定関数215は、いずれかの要求アドレスからの他の承諾情報の登録を再び待機し(s53)、提案情報600と承諾情報とが対応する場合は(s55:YES)、取引実行関数217は、以下の処理を実行する。
すなわち、まず、取引実行関数217は、提案情報600(及び承諾情報)が示す条件で、取引アセットを移転する(s57)。具体的には、例えば、取引実行関数217は、トークン20における取引情報203に、譲渡アドレスから譲受アドレスへの所有権の移転を登録する。
次に、報酬配分関数219は、取引アセットに係る取引の対価を特定する(s59)。具体的には、例えば、報酬配分関数219は、提案情報600(及び承諾情報)が示す対価の情報(暗号通貨40の価値)を取得する。
報酬配分関数219は、s59で特定した対価に基づき、譲渡アドレスへの報酬(アセット代金)と、その他のノード90に係るアドレス(以下、配分アドレスという)への報酬(手数料、使用料等)とを算出する(s61)。具体的には、例えば、報酬配分関数219は、取引アセットに係るトークン20の報酬情報213を参照し、s59で特定した暗号通貨40の価値に、各配分先2131への配分割合2133をそれぞれ乗算することにより、各配分アドレスへの報酬を算出する。なお、報酬情報213の配分先2131には、譲渡アドレスの他、前記のように、原権利者に係るノード90に係るアドレスの情報が含まれている。
報酬配分関数219は、s61で算出した報酬に基づき、譲渡アドレス及び各配分アドレスに報酬を支払う(s63)。具体的には、例えば、報酬配分関数219は、s61で特定した報酬情報213に係るノード90のアドレスを全て特定する。そして、報酬配分関数219は、s61で特定した各暗号通貨40の価値を譲受アドレスから上記特定した各ノード90のアドレスに移転する旨の情報を、暗号通貨40に係るブロックチェーンデータに追加する。
その後、所定のタイミングで、実行関数205は、以上の取引の内容をブロックチェーンシステム1で共有する(s65)。具体的には、例えば、実行関数205は、取引アセットの移転の情報が取引情報203に追加されたブロックチェーンデータ(トークン20)を、全ノード90に送信し、その後、所定の合意形成処理を経ることで、全ノード90がこのブロックチェーンデータ(トークン20)を共有して記憶する。なお、暗号通貨40の移転に関しても同様の手順で共有が行われる。
なお、図13は、アセット取引処理においてブロックチェーンシステム1の各ノード90に表示される画面(アセット取引画面)の一例である。アセット取引画面500には、アセット10の内容を示す情報(アセット情報501)、譲渡アドレスの情報(アセット10の売主503)、譲受アドレスの情報(アセット10の買主505)、取引の成立により支払われる報酬の合計たる対価(取引価格507)、及び、取引の成立により支払われる報酬の情報(報酬情報509)が表示される。なお、報酬情報509には、アセット10に係る報酬の支払先5091及びその報酬の配分量5093の情報が含まれる。
以上のように、本実施形態のブロックチェーンシステム1においては、所定の情報処理装置が、(1)申し込みアドレスから、取引の実行の要求を受け付けた場合に実行主体情報211を参照することにより取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数215と、(2)その要求に基づく取引を実行すると共に、アセット10の作成に係る権利者に報酬を支払いを実行する取引実行関数217とを含む、ブロックチェーンシステム1におけるスマートコントラクトを生成する。
これにより、ユーザアドレス30間のアセット10の取引の実行を受任可能な実行主体(取引所スマートコントラクト70)のみが、アセット10の作成に係る権利者(創作者等)に、確実に報酬を配分することができる。例えば、アセット10(トークン20)の管理者等は、創作者等に報酬を配分することに合意した実行主体(取引所スマートコントラクト70)のみを実行主体情報211に設定することにより、創作者等に、確実に報酬を配分させることができる。
このように、本実施形態のブロックチェーンシステム1によれば、ブロックチェーンシステム1においてアセット10の権利者の投下資本を回収することができる。特に、ブロックチェーンシステム1においてアセット10がユーザアドレス30間で転々流通する場合でも、取引ごとに確実に、権利者の投下資本を回収することができる。
また、本実施形態のブロックチェーンシステム1においては、前記所定の情報処理装置は、前記実行関数として、前記取引により発生する報酬の配分先の情報であって、前記所定の権利者の情報を含む報酬情報と、前記取引実行関数が前記報酬の支払いを実行する際には、前記報酬情報が示す配分先に前記報酬を配分する処理を行う報酬配分関数と、を含む情報をさらに生成する。
このように、スマートコントラクトとして、報酬の支払いを実行する際には原権利者を含んでいる報酬情報に係る配分先に報酬を配分する処理を行う報酬配分関数を設けることで、アセット10の作成に係る権利者に確実に報酬を配分することができる。
また、本実施形態のブロックチェーンシステム1においては、前記報酬情報は、前記報酬の配分先及び、前記配分先への配分量を決定する情報を含んでおり、前記報酬配分関数は、前記取引実行関数において前記取引を実行する際に、前記報酬情報が示す前記配分先に、前記報酬情報が示す前記配分量にて前記報酬を配分する処理を行う。
このように、取引実行関数217において取引を実行する際に、報酬情報213が示す配分先に、報酬情報213が示す配分量にて報酬を配分することにより、アセット10の作成に係る権利者を含む各配分先のそれぞれに、適切な量の報酬を配分することができる。
また、本実施形態のブロックチェーンシステム1においては、前記所定の情報処理装置が、前記報酬情報の入力を受け付ける所定の画面を表示する。
このように、アセット10の取引に係る報酬情報213の入力を受け付けることにより、アセット10の発行者は、アセット10の作成に係る権利者に適切な報酬を与えるようにすることができる。
また、本実施形態のブロックチェーンシステム1は、前記報酬配分関数により配分された前記配分先の情報を所定の画面に表示する。
これにより、ブロックチェーンシステム1のユーザは、アセット10の取引において、アセット10の作成に係る権利者に報酬が配分されていることを確認することができる。
以上に説明した実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
例えば、本実施形態では、報酬情報213及び報酬配分関数219は取引実行関数217の内部に設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ユーザアドレス30が行う取引は所有権の移転の取引(売買等)であるものとしたが、使用権その他の権利の移転の取引であってもよい。
また、本実施形態で説明した各ノード90の各情報部又は機能部の一部は、他の機能部又は情報部に設けるようにしてもよい。例えば、実行主体情報211の内容の一部又は全部を、アセット10、又はトークン20のアセット特定情報201等に設定してもよい。
また、実行主体情報211には、本実施形態で説明した情報以外又はそれに代えて、取引をコントロールするための任意の情報(取引主体に関する条件、取引対象に関する条件等)を設定してもよい。
また、報酬情報213に規定する報酬の支払先は、本実施形態で説明した者以外の任意のノード90(アドレス)であってもよい。
また、取引に対する対価又は報酬は、暗号通貨40以外の任意の価値媒体であってもよい。
また、本実施形態では、ブロックチェーンシステム1内のアドレス又はスマートコントラクトに対応づけられた情報処理装置が各処理を行うものとしたが、ブロックチェーンシステム1外の所定の情報処理装置が各処理を行い、これにより生成した情報をブロックチェーンシステム1に導入するようにしてもよい。
1 ブロックチェーンシステム
10 アセット
11 処理装置
12 主記憶装置
13 補助記憶装置
14 入力装置
15 出力装置
16 通信装置
20 トークン
201 アセット特定情報
203 取引情報
205 実行関数
211 実行主体情報
213 報酬情報
2131 配分先
2133 配分割合
215 取引開始判定関数
217 取引実行関数
219 報酬配分関数
221 発行関数
30 ユーザアドレス
31 情報共有部
33 スマートコントラクト実行部
40 暗号通貨
50 ユーザ端末
60 トークンコントラクト
61 発行受け付け部
63 トークン発行部
70 取引所スマートコントラクト
90 ノード
100 トークン発行装置
110 取引所管理装置
300 実行要求情報
301 アドレス
303 実行主体
400 アセット情報
401 アセット内容
403 発行数量
405 発行先
600 提案情報
601 アドレス
603 アセット数量
605 取引条件
500 アセット取引画面
501 アセット情報
503 売主
505 買主
507 取引価格
509 報酬情報
5091 報酬の支払先
5093 報酬の配分量

Claims (13)

  1. 所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムにおけるトークン発行方法であって、
    所定の情報処理装置が、
    前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、
    所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、
    前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数と
    を含む情報を、前記取引の実行関数として生成する、
    トークン発行方法。
  2. 前記所定の情報処理装置は、前記実行関数として、
    前記取引により発生する報酬の配分先の情報であって、前記所定の権利者の情報を含む報酬情報と、
    前記取引実行関数が前記報酬の支払いを実行する際には、前記報酬情報が示す配分先に前記報酬を配分する処理を行う報酬配分関数と、
    を含む情報をさらに生成する、請求項1に記載のトークン発行方法。
  3. 前記報酬情報は、前記報酬の配分先及び、前記配分先への配分量を決定する情報を含んでおり、
    前記報酬配分関数は、前記取引実行関数において前記取引を実行する際に、前記報酬情報が示す前記配分先に、前記報酬情報が示す前記配分量にて前記報酬を配分する処理を行う、
    請求項1に記載のトークン発行方法。
  4. 前記所定の情報処理装置が、前記報酬情報の入力を受け付ける所定の画面を表示する、請求項1に記載のトークン発行方法。
  5. 所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムにおける情報処理装置であって、
    前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、
    所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、
    前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数と
    を含む情報を、前記取引の実行関数として生成する、
    情報処理装置。
  6. 前記実行関数として、
    前記取引により発生する報酬の配分先の情報であって、前記所定の権利者の情報を含む報酬情報と、
    前記取引実行関数が前記報酬の支払いを実行する際には、前記報酬情報が示す配分先に前記報酬を配分する処理を行う報酬配分関数と、
    を含む情報をさらに生成する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記報酬情報は、前記報酬の配分先及び、前記配分先への配分量を決定する情報を含んでおり、
    前記報酬配分関数は、前記取引実行関数において前記取引を実行する際に、前記報酬情報が示す前記配分先に、前記報酬情報が示す前記配分量にて前記報酬を配分する処理を行う、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記報酬情報の入力を受け付ける所定の画面を表示する、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 所定のアセットに関する所定の権利の移転の取引に関する複数の取引主体と、当該取引主体からの委任を受けて前記取引を実行する実行主体とをそれぞれノードとして含んで構成され、各前記ノードが前記アセットに関する取引の実行関数及び前記アセットの移転の履歴の情報をトークンとして共有するブロックチェーンシステムであって、
    前記実行主体を特定する情報である実行主体情報と、
    所定の前記取引主体から、所定の実行主体による取引の実行の要求を受け付けた場合に、当該実行の要求が前記実行主体情報が示す実行主体を指定しているか否かを判定することにより、前記取引を実行するか否かを判定する処理を行う取引開始判定関数と、
    前記実行の要求に基づく前記取引を実行すると共に、前記アセットの作成に係る所定の権利者への報酬を支払いを実行する取引実行関数と
    を含む情報を、前記取引の実行関数として記憶している、
    ブロックチェーンシステム。
  10. 前記実行関数として、
    前記取引により発生する報酬の配分先の情報であって、前記所定の権利者の情報を含む報酬情報と、
    前記取引実行関数が前記報酬の支払いを実行する際には、前記報酬情報が示す配分先に前記報酬を配分する処理を行う報酬配分関数と、
    を含む情報をさらに記憶している、請求項9に記載のブロックチェーンシステム。
  11. 前記報酬情報は、前記報酬の配分先及び、前記配分先への配分量を決定する情報を含んでおり、
    前記報酬配分関数は、前記取引実行関数において前記取引を実行する際に、前記報酬情報が示す前記配分先に、前記報酬情報が示す前記配分量にて前記報酬を配分する処理を行う、
    請求項9に記載のブロックチェーンシステム。
  12. 前記報酬情報の入力を受け付ける所定の画面を表示する、請求項9に記載のブロックチェーンシステム。
  13. 前記報酬配分関数により配分された前記配分先の情報を所定の画面に表示する、請求項9に記載のブロックチェーンシステム。
JP2021528595A 2019-06-21 2019-06-21 トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム Active JP7241176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024675 WO2020255372A1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255372A1 JPWO2020255372A1 (ja) 2020-12-24
JP7241176B2 true JP7241176B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=74040277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528595A Active JP7241176B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11941590B2 (ja)
JP (1) JP7241176B2 (ja)
WO (1) WO2020255372A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838400B2 (en) * 2019-11-19 2023-12-05 International Business Machines Corporation Image encoding for blockchain
WO2022162833A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 double jump.tokyo株式会社 コンテンツデータ管理装置、及びコンテンツデータ管理方法
JP7466086B2 (ja) * 2021-06-25 2024-04-12 株式会社Monogokoro Nft情報管理システムおよびnft情報管理プログラム
JP2023539398A (ja) * 2021-09-02 2023-09-14 キム,ハンジョ ブロックチェーン基盤のnftを利用した音源プラットフォームのサーバで行われるサービスの提供方法
WO2023053293A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 double jump.tokyo株式会社 トークン生成装置、トークン生成方法、及びトークン管理プログラム
US11979961B2 (en) * 2022-07-13 2024-05-07 Abl Ip Holding Llc Networked lighting control system with lighting value tracking protocol
CN116739593B (zh) * 2023-08-15 2024-01-19 腾讯科技(深圳)有限公司 交易资源处理方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445211B1 (ja) 2018-08-23 2018-12-26 寛 鳥居 送金指示装置、送金指示方法、送金指示プログラム及び送金指示システム
JP2019003402A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 Kddi株式会社 管理装置、管理方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115708A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Kenwood Corp Manufacture of capacitor paper
CN108431845A (zh) * 2015-10-13 2018-08-21 交互网格公司 基于区块链的分布式一致性控制的使用
US10915874B2 (en) * 2015-11-10 2021-02-09 Loyyal Corporation System and process for tokenization of digital media
EP3420518B1 (en) * 2016-02-23 2023-08-23 nChain Licensing AG Methods and systems for efficient transfer of entities on a peer-to-peer distributed ledger using the blockchain
US20180216946A1 (en) * 2016-09-30 2018-08-02 Mamadou Mande Gueye Method and system for facilitating provisioning of social activity data to a mobile device based on user preferences
US10567369B2 (en) * 2017-07-10 2020-02-18 Intuit Inc. Secure token passing via hash chains
WO2019060855A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Kowala Cayman SEZC SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING AND DISTRIBUTED ASSAY MONITORING CRYPTOMONIA
US10476847B1 (en) * 2017-12-08 2019-11-12 Symbiont.Io, Inc. Systems, methods, and devices for implementing a smart contract on a distributed ledger technology platform
CN111699502A (zh) * 2018-01-15 2020-09-22 E·马伊姆 基于代币的交易系统和方法
US20200097950A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Ca, Inc. Privileged entity consensus for digital asset creation
US20200177579A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 Kountable, Inc. Encrypted Blockchain Object Transfers Using Smart Contracts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003402A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 Kddi株式会社 管理装置、管理方法及びプログラム
JP6445211B1 (ja) 2018-08-23 2018-12-26 寛 鳥居 送金指示装置、送金指示方法、送金指示プログラム及び送金指示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220237575A1 (en) 2022-07-28
JPWO2020255372A1 (ja) 2020-12-24
US11941590B2 (en) 2024-03-26
WO2020255372A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241176B2 (ja) トークン発行方法、情報処理装置、及びブロックチェーンシステム
US20210166203A1 (en) System and process for tokenization of digital media
JP6636058B2 (ja) 分散トランザクションデータベースにおける出所保証のシステムおよび方法
JP6851386B2 (ja) ブロックチェーンにおけるエンティティの効率的な移転のための方法およびシステム
JP2023018052A (ja) ブロックチェーン上で匿名で保持されるトークンに関連付けられた交換を指示する方法及びシステム
JP2023073391A (ja) コンピュータによって実行される方法及びコンピュータ
CN108647958A (zh) 一种基于区块链的数字资产交易方法和系统
US20190108576A1 (en) Blockchain systems and methods for procurement
JP2019506075A (ja) ブロックチェーンベースのトークナイゼーションを用いた交換
CN110458671A (zh) 一种基于商品数字凭证的商品流通方法及装置
JP2022508450A (ja) スマートステーブコインを実装して暗号通過のトラストレススマートスワップを容易にするシステム及び方法
JP7098734B2 (ja) ブロックチェーンシステム、及びブロックチェーンシステムの制御方法
JP7178756B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7191974B2 (ja) 契約処理方法、契約処理システム、及びプログラム
JP6908582B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021152865A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP7402445B1 (ja) 処理装置、処理プログラム及び処理方法
JP6071025B1 (ja) 商品代理購入装置
KR20200041709A (ko) 블록체인 네트워크를 구성하는 장치 및 그 장치의 동작 방법
KR102390396B1 (ko) 암호화폐 거래소내 실거래 전자지갑 기반의 레디 펜딩 거래 시스템 및 그 거래 방법
JP7141504B1 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7320099B2 (ja) ブロックチェーンシステム、及びブロックチェーンシステムの制御方法
JP7336011B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム
JP6759273B2 (ja) 決済処理装置
JP2015069534A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150