JP7233009B2 - ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7233009B2
JP7233009B2 JP2019558946A JP2019558946A JP7233009B2 JP 7233009 B2 JP7233009 B2 JP 7233009B2 JP 2019558946 A JP2019558946 A JP 2019558946A JP 2019558946 A JP2019558946 A JP 2019558946A JP 7233009 B2 JP7233009 B2 JP 7233009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
head
display
mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116731A1 (ja
Inventor
聡 葛原
裕昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019116731A1 publication Critical patent/JPWO2019116731A1/ja
Priority to JP2023016830A priority Critical patent/JP2023054017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233009B2 publication Critical patent/JP7233009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体に関する。
特許文献1は、ウインドシールドに表示像を投影するヘッドアップディスプレイを開示する。このヘッドアップディスプレイは、表示面を有し、表示面に画像を表示させる表示デバイスと、凹面鏡と、凹面鏡と表示面との間に配置された集光作用を有するレンズとを備える。また、このヘッドアップディスプレイは、表示面から出射した光線を、レンズと凹面鏡とを介して結像させて、画像を拡大した中間像を形成する第1の光学系を備える。さらに、このヘッドアップディスプレイは、中間像をウインドシールドに投射する第2の光学系を備える。第1の光学系によって結像する中間像は、表示デバイスが表示面上で表示する表示画像よりも大きい。これにより、第1の光学系および第2の光学系の小型化を図っている。
特開2017-120388号公報
本開示は、小型化が可能で、かつ、外光による迷光を抑制するのに有効なヘッドアップディスプレイを提供する。
本開示のヘッドアップディスプレイは、透過性の反射部材に画像を投影して観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、前記画像を表示する表示デバイスと、前記表示デバイスに表示された前記画像を、前記観察者に虚像として投影する投影光学系と、を備える。前記投影光学系は、前記画像を中間像として結像する作用を有し、集光作用を有する第1レンズと、発散作用を有する第1光学素子と、を備える。前記第1レンズおよび前記第1光学素子は、前記表示デバイスからの光路の順に配置されている。前記観察者の視点領域の中心に到達し、前記虚像の中心に相当する光線を基準光線としたとき、前記第1レンズは、前記基準光線に対して傾けて配置されている。
本開示におけるヘッドアップディスプレイは、歪みの少ない虚像を提示し、小型化が可能であり、かつ、外光による迷光を抑制するのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイを搭載した車両を説明するための模式図である。 図2は、実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態1におけるテレフォト配置を説明するための模式図である。 図4は、実施の形態1におけるリレー光学系の構成を示す模式図である。 図5は、実施の形態2のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図6は、実施の形態3のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図7は、実施の形態4のヘッドアップディスプレイの動作を示す図である。 図8は、実施の形態5のヘッドアップディスプレイの構成を示す模式図である。 図9は、実施の形態6のヘッドアップディスプレイの動作を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1~4を用いて、実施の形態1を説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.ヘッドアップディスプレイの全体構成]
本開示のヘッドアップディスプレイ100の具体的な実施の形態及び実施例を、図面を参照して、以下、説明する。
図1は、本開示に係るヘッドアップディスプレイ100を搭載した車両200の断面を示す図である。図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、車両200のウインドシールド220下部のダッシュボード210内部に配置される。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイ100から投射される画像を虚像Iとして認識する。
図2は、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ100の構成を示す模式図である。図3は、本実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ100の構成を説明するための模式図である。
図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110が表示する画像をウインドシールド220に投射する。投射された光は、ウインドシールド220において反射され、観察者Dの視点領域300に導かれる。これにより、ヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させる。ここで、視点とは、観察者Dの目をレンズと考えた場合の主点である。また、視点領域300とは、虚像Iを欠けることなく視認できる、観察者Dの視点の位置する領域である。
ここで、本開示において、前方とは、観察者Dから見て車両200のウインドシールド220のある方向である。後方とは、前方の反対の方向である。また、下方とは車両200が走行する地面の方向である。上方とは、下方の反対の方向である。内側とは、運転席の観察者Dから見て助手席側である。外側とは、内側の反対方向である。また、視点領域300は、観察者Dが虚像Iを欠けることなく視認できる領域である。
ここで、図2に示すように、表示デバイス110から出射する光線のうち、視点領域300に到達する光線を光線Lとする。また、表示デバイス110から出射する光線のうち、虚像Iの中心部を通り、視点領域300の中心に到達する光線を基準光線Lcとする。すなわち、観察者Dから見た場合、基準光線Lcは、虚像Iの中心から観察者Dの視点までの光路に相当する。観察者Dが視認する基準光線Lcは、実際には表示デバイス110から光学系を経て観察者Dに到達したものである。そのため、虚像Iの中心から出射する基準光線Lcに対応する、表示デバイス110から観察者Dに到達するまでの光線も基準光線Lcと表現される。また、これらの光線に対応する光路も同様に基準光線Lcと表現される。ただし、観察者Dの視点が視点領域300の中心にあるものとする。
表示デバイス110は、図示しないCPU等の制御部による制御に基づき、表示画像を拡散面等に表示する。表示デバイス110には、例えば、バックライト付きの液晶表示装置(Liquid Crystal Display)や有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode)、プラズマディスプレイなどを用いることができる。また、表示デバイス110として、光を拡散または反射するスクリーンと、プロジェクタや走査型レーザを用いて画像を生成してもよい。表示デバイス110は、道路進行案内表示や、前方車両までの距離、車のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示することができる。また、表示デバイス110は、投射光学系130やウインドシールド220で発生する歪みや、図示を省略するカメラで取得する観察者Dの位置に応じて、あらかじめ画像を電子的に歪ませておいてもよい。これにより、観察者Dに良好な虚像Iを視認させることができる。また、表示デバイス110は、投射光学系130で発生する色収差に応じて、あらかじめ複数波長の表示画素を表示位置毎にずらして表示してもよい。これにより、観察者Dに良好な虚像Iを視認させることができる。
投影光学系140は、リレー光学系120と、投射光学系130とを備える。リレー光学系120は、第2レンズ121と、第2光学素子としての第1ミラー122と、第1レンズ123と、第1光学素子としての第2ミラー124とを備える。リレー光学系120は、表示デバイス110から出射した光線を結像させて、表示画像を拡大した中間像Mを形成する。中間像Mは表示デバイス110のスクリーンに表示した表示画像よりも拡大して形成される。すなわち、表示デバイス110のスクリーンに表示された表示画像が小さくても、大きな中間像Mを得ることができる。これにより、表示デバイス110のスクリーンのサイズを小型にできる。また、中間像Mが大きいことにより、投射光学系130における倍率を低くすることができる。これにより、投射光学系130の第3ミラー125の正のパワーを弱くすることができ、画面歪みを抑制できる。
中間像Mは中間像位置に良好な点として結像する必要はない。球面収差、コマ収差、像面湾曲、非点収差が発生していても良い。
投射光学系130は、第3ミラー125を備える。投射光学系130は、リレー光学系120が形成した中間像Mを、第3ミラー125を介して反射する。これにより、投射光学系130は、中間像Mをウインドシールド220に投射する。なお、中間像Mは、空中で結像する空中像であり、拡散反射する投写面で結象するものではない。第3ミラー125は、中間像Mからウインドシールド220までの光路上に配置されている。
[1-1-2.投射光学系とリレー光学系と表示装置の配置構成]
第2レンズ121は、図2に示すように表示デバイス110よりも車両200の前方方向に位置する。第2レンズ121は、図2に示すように、図2のXZ平面視において、基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾けて配置されている。これにより、外光が筐体内に進入して、表示デバイス110の表示面または第1ミラー122に反射することによる迷光を防ぐことができる。
また、第2レンズ121は、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。第2レンズ121の表示デバイス110側の面(入射面)は、X軸方向およびY軸方向が表示デバイス110側に平面を向けた形状である。また、第2レンズ121の第1ミラー122側の面(出射面)は、X軸方向およびY軸方向が第1ミラー122側に凸な凸面形状である。
第1ミラー122は、第2レンズ121よりも車両200の前方方向に位置する。第1ミラー122は、第2レンズ121から出射された光線を集光し、第1レンズ123に向けて反射する。第1ミラー122の反射面は、表示デバイス110で表示される表示画像を第2ミラー124に映る方向に反射するように偏心して配置されている。ここで、第1ミラー122の反射面は凹面形状である。すなわち、第1ミラー122は、第2レンズ121から入射した光を拡大して第1レンズ123に投射する。また、第1ミラー122は自由曲面形状である。これは反射で生じる虚像のひずみを補正するためである。
第1レンズ123は、図2に示すように第1ミラー122よりも車両200の後方方向に位置する。第1レンズ123は、図2に示すように、図2のXZ平面視において、基準光線Lcに対して時計周り方向に傾けて配置されている。基準光線Lcに対する第1レンズ123の傾きは、例えば、15度から30度までの間の角度である。これにより、外光が筐体内に進入して、第1ミラー122または第2ミラー124に反射することによる迷光を防ぐことができる。
また、第1レンズ123は、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。第1レンズ123の第1ミラー122側の面(入射面)は、X軸方向およびY軸方向が第1ミラー122側に凸な凸面形状である。また、第1レンズ123の第2ミラー124側の面(出射面)は、X軸方向およびY軸方向は表示デバイス110側に平面を向けた形状である。
第2ミラー124は、第1レンズ123よりも車両200の後方方向に位置する。第2ミラー124は、第1レンズ123から出射された光線を発散し、第2ミラー124と第3ミラー125との間の光路に表示画像を拡大した中間像Mを形成する。第2ミラー124の反射面は、第1レンズ123により投射される表示画像を拡大し、第2ミラー124と第3ミラー125との間の光路に中間像Mを形成するように偏心して配置されている。ここで、第2ミラー124の反射面は凸面形状である。第2ミラー124は自由曲面形状である。これは反射で生じる虚像のひずみを補正するためである。
投射光学系130は、第3光学素子としての第3ミラー125を備える。第3ミラー125は、第2ミラー124よりも車両200の前方方向に位置する。第3ミラー125は、第2ミラー124により発散された光線を集光し、中間像Mをウインドシールド220に投射する。第3ミラー125の反射面は、中間像Mをウインドシールド220に投射するように偏心して配置されている。ここで、第3ミラー125の反射面は凹面形状である。第3ミラー125は自由曲面形状である。これは反射で生じる虚像のひずみを補正するためである。
本実施の形態における投影光学系140では、表示デバイス110からの光路の順に、第1ミラー122と、集光作用を有する第1レンズ123と、発散作用を有し中間像Mを結像する第1光学素子としての第2ミラー124とが配置されている。このように、前記光路の順に、第1レンズ123と、中間像Mを結像する第2ミラー124とを配置したことにより、中間像Mを第1レンズ123の出射側に近い位置に形成することができる。その結果、第1レンズ123自体を小型化することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
また、本実施の形態におけるリレー光学系120では、表示デバイス110から中間像Mに向かって、正のパワーを有する第1レンズ123と、負のパワーを有する第2ミラー124とが配置されている。すなわち、リレー光学系120では、所謂、テレフォト配置となっている。このようにテレフォト配置とすることにより、第1レンズ123は第2ミラー124の負パワーを高め、第2ミラー124は第1レンズ123の正のパワーを高める。すなわち、第1レンズ123と第2ミラー124は、お互いにパワーを高め合う。その結果、リレー光学系120の全長を短縮することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
図3は、テレフォト配置の効果を説明するための図である。図3においては、理解を容易にするために、直線上にリレー光学系120と投射光学系130とを配置している。図3から分かるように、図3の(A)に示す第1レンズ123を備えていない比較例に比べて、図3の(B)に示す第1レンズ123と第2ミラー124とをテレフォト配置にした本実施の形態では、リレー光学系120の全長が短くなっている。
また、中間像Mを結像させる負のパワーを有する第2ミラー124の付近では、中間像Mを結像させる光線が絞れてきている。このような負のパワーを有する第2ミラー124の付近に、正のパワーの第1レンズ123を配置してテレフォト配置を実現することにより、第1レンズ123自体を小型化することができる。
また、本実施の形態においては、図4に示すように、第2レンズ121の入射面および出射面は、図4のXZ平面視において、基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。さらに、第1レンズ123の入射面と出射面は、図4のXZ平面視において、基準光線Lcに対して時計回り方向に傾いている。これにより、第1レンズ123における外光による反射光は第1ミラー122より上方へ反射され、第2レンズ121における外光による反射光は第1ミラー122より下方へ反射される。すなわち、外光が視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第2レンズ121と第1レンズ123の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第2レンズ121または第1レンズ123へ入射した外光が第2レンズ121または第1レンズ123の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第2レンズ121および第1レンズ123が基準光線Lcに対して傾いているとは、第2レンズ121および第1レンズ123の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
本実施の形態においては、第2レンズ121は、基準光線Lcに対して下方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状を有している。第1レンズ123は、基準光線Lcに対して上方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状を有している。上述のように第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合、仮に第2レンズ121の出射面が基準光線Lcに対して対称的な凸面形状であると、基準光線Lcよりも第2レンズ121の上方側を透過する光線の光路長と、下方側を透過する光線の光路長とが異なる。同様に、第1レンズ123を基準光線Lcに対して傾けた場合、仮に第1レンズ123の入射面が基準光線Lcに対して対称的な凸面形状であると、基準光線Lcよりも第1レンズ123の上方側を透過する光線の光路長と、下方側を透過する光線の光路長とが異なる。
そこで、本実施の形態では、第2レンズ121は、基準光線Lcに対して下方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状としている。また、第1レンズ123は、基準光線Lcに対して上方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状としている。このように構成することにより、表示デバイス110から出射され、第2レンズ121の基準光線Lcに対して上方側(すなわち、第2レンズ121のレンズ厚の厚い箇所)を透過した光線は、第1ミラー122によって反射される。そして、反射された光線は、第1レンズ123の基準光線Lcに対して上方側(すなわち、第1レンズ123のレンズ厚の薄い箇所)を透過する。また、表示デバイス110から出射され、第2レンズ121の基準光線Lcに対して下方側(すなわち、第2レンズ121のレンズ厚の薄い箇所)を透過した光線は、第1ミラー122によって反射される。そして、反射された光線は、第1レンズ123の基準光線Lcに対して下方側(すなわち、第1レンズ123のレンズ厚の厚い箇所)を透過する。このようにして、第2レンズ121および第1レンズ123を透過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を透過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
本実施の形態においては、第2レンズ121の出射面は、入射面よりも下方に向けて設けられている。すなわち、第2レンズ121のY軸方向の形状は、楔形状となっている。第2レンズ121のY軸方向に沿った断面形状を楔形状とすることにより、第2レンズ121の上方を通る光の光路長が、第2レンズ121の下方を通る光の光路長よりも長くなる。すなわち、表示デバイス110から出射された映像光が第1ミラー122に到達するまでの光路長を、Y軸方向の位置に応じて変えることができる。これにより、第1ミラー122において生じる偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
[1-2.効果等]
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、ウインドシールド220(透過性の反射部材の一例)に画像を投影して観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第1レンズ123は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第1レンズ123等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第1レンズ123、発散作用を有する第1光学素子の一例としての第2ミラー124を備える。このように、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置してテレフォト配置とした。したがって、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
実施の形態1に係る第1光学素子の一例として第2ミラー124を用いた。そのため、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mを作成し、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123の少なくとも一面を自由曲面形状とした。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123が楔形状を有する。そのため、第1レンズ123を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100は、第2光学素子の一例としての第1ミラー122と、第2レンズ121とを備える。第1ミラー122は、表示デバイス110と第1レンズ123との間に配置されている。また、第2レンズ121は、表示デバイス110と第1ミラー122との間に配置されている。第2レンズ121は、楔形状を有し、少なくとも一面が自由曲面形状である。さらに、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1レンズ123と第2レンズ121は、一方のレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が厚い箇所を通り、一方のレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている。したがって、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を通過する光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
実施の形態1に係る移動体の一例である車両200は、ヘッドアップディスプレイ100と、透過性の反射部材としてウインドシールド220とを備えている。これにより、車両200を運転する観察者Dは、ウインドシールド220に投影された画像を虚像Iとして視認することができる。
(実施の形態2)
次に、図5を用いて、実施の形態2を説明する。
[2-1.構成]
図5は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図5に示すように、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100は、実施の形態1における第1レンズと第2レンズに該当する第1レンズ部126aと第2レンズ部126bが一体に形成された第3レンズ126を備える。
第3レンズ126は、図5に示すように表示デバイス110および第2ミラー124よりも車両200の前方方向に位置する。第3レンズ126では、図5に示すように、第1ミラー122と対向する側の面が、X軸方向およびY軸方向において第1ミラー122側に凸な凸面形状である。また、第3レンズ126では、図5に示すように、表示デバイス110および第2ミラー124と対向する側の面が、表示デバイス110および第2ミラー124に平面を向けた平面形状である。第3レンズ126は、凸面形状の面の曲率が、X軸方向とY軸方向で異なる自由曲面レンズである。
表示デバイス110から第1ミラー122までの光路においては、第2レンズ部126bの平面形状の面が入射面であり、凸面形状の面が出射面である。第2レンズ部126bでは、入射面および出射面が、基準光線Lcに対して、図5に示すXZ平面視上において反時計回りの方向に傾けて配置されている。これにより、外光が筐体内に進入して、表示デバイス110の表示面および第1ミラー122に反射することによる迷光を防ぐことができる。
第1ミラー122から第2ミラー124までの光路においては、第1レンズ部126aの平面形状の面が出射面であり、凸面形状の面が入射面である。第1レンズ部126aは、基準光線Lcに対して、図5に示すXZ平面視上において時計回りの方向に傾けて配置されている。これにより、外光が筐体内に進入して、表示デバイス110の表示面および第1ミラー122に反射することによる迷光を防ぐことができる。
また、本実施の形態におけるリレー光学系120では、表示デバイス110から中間像Mに向かって、正のパワーを有する第1レンズ部126aと、負のパワーを有する第2ミラー124とが配置されている。すなわち、リレー光学系120では、所謂、テレフォト配置となっている。このようにテレフォト配置とすることにより、第1レンズ部126aは第2ミラー124の負パワーを高め、第2ミラー124は第1レンズ部126aの正のパワーを高める。すなわち、第1レンズ部126aと第2ミラー124は、お互いにパワーを高め合う。その結果、リレー光学系120の全長を短縮することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
以上のように本実施の形態では、第2光学素子としての第1ミラー122と、中間像Mを投影する第3ミラー125との間に第1レンズ部126aを配置している。特に、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第1光学素子としての第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第3レンズ126を配置している。そのため、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ部126a自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
本実施の形態においては、第3レンズ126は、実施の形態1における第2レンズ121と第1レンズ123に該当する第1レンズ部126aと第2レンズ部126bとを一体に構成したレンズである。そして、第1レンズ部126aと第2レンズ部126bは、第3レンズ126の中央部に対して端部側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状を有している。上述のように第3レンズ126を基準光線Lcに対して傾けた場合、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路においては、基準光線Lcよりも第2レンズ部126bの上方側を通過する光線の光路長と、下方側を通過する光線の光路長とが異なる。同様に、第1ミラー122から第2ミラー124までの光路においては、基準光線Lcよりも第2レンズ部126bの上方側を通過する光線の光路長と、下方側を通過する光線の光路長とが異なる。
そこで、本実施の形態では、第2レンズ部126bは、基準光線Lcに対して下方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状とし、第1レンズ部126aは、基準光線Lcに対して上方側ほどレンズ厚が薄くなる楔形状としている。このように構成することにより、表示デバイス110から出射され、第2レンズ部126bの基準光線Lcに対して上方側(すなわち、第2レンズ部126bのレンズ厚の厚い箇所)を透過した光線は、第1ミラー122によって反射される。そして、反射された光線は、第1レンズ部126aの基準光線Lcに対して上方側(すなわち、第1レンズ部126aのレンズ厚の薄い箇所)を透過する。
また、表示デバイス110から出射され、第2レンズ部126bの基準光線Lcに対して下方側(すなわち、第2レンズ部126bのレンズ厚の薄い箇所)を透過した光線は、第1ミラー122によって反射される。そして、反射された光線は、第1レンズ部126aの基準光線Lcに対して下方側(すなわち、第1レンズ部126aのレンズ厚の厚い箇所)を透過する。
本実施の形態においては、このようにして、第3レンズ126の第2レンズ部126bおよび第1レンズ部126aを通過する光線の光路長を調整して、第3レンズ126を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
ここで、基準光線Lcに対する第3レンズ126の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が第3レンズ126の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第3レンズ126が基準光線Lcに対して傾いているとは、第3レンズ126の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
さらに、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路において、第2レンズ部126bの出射面は、入射面よりも下方に向けて設けられている。第2レンズ部126bのY軸方向の形状は、楔形状となっている。第2レンズ部126bのY軸方向に沿った断面形状を楔形状とすることにより、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路において、第2レンズ部126bの上方を通る光の光路長が、第2レンズ部126bの下方を通る光の光路長よりも長くなる。すなわち、表示デバイス110から出射された映像光が第1ミラー122に到達するまでの光路長を、Y軸方向の位置に応じて変えることができる。これにより、第1ミラー122において生じる偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
本実施の形態においては、以上のように、実施の形態1における第2レンズ121と第1レンズ123に該当する第1レンズ部126aと第2レンズ部126bとを一体とした第3レンズ126を備える。これにより、部品点数を減らし、ヘッドアップディスプレイ100の製造コストの低減を図ることができる。
[2-2.効果等]
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第3レンズ126は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第3レンズ126等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第3レンズ126、発散作用を有する第1光学素子の一例としての第2ミラー124を備える。第3レンズ126は、実施の形態1における第1レンズ123と第2レンズ121に該当する第1レンズ部126aと第2レンズ部126bとを一体に形成したレンズである。このように、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順に、第3レンズ126と、第2ミラー124とを配置した。したがって、中間像Mを第1レンズ部126aの出射側に近い位置に形成することができ、第1レンズ部126a自体を小型化することができる。その結果、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。また、第3レンズ126では、実施の形態1における第2レンズ121と第1レンズ123とを一体に形成している。そのため、部品点数を減らし、ヘッドアップディスプレイ100の製造コストを低減することができる。
実施の形態2に係る投影光学系140では、表示デバイス110からの光路の順に、第3レンズ126と、発散作用を有する第2ミラー124とを配置した。したがって、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ部126aを配置してテレフォト配置を実現している。そのため、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ部126aを小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
本実施の形態では、表示デバイス110から出射された光線は、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路と、第1ミラー122から第2ミラー124までの光路とにおいて、第3レンズ126を2回通過することになる。この場合も、投影光学系140が、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第1ミラー122、集光作用を有する第3レンズ126、発散作用を有する第2ミラー124、中間像Mを投影する第3ミラー125を備えることには変わりはない。また、表示デバイス110から出射された光線が、第1ミラー122、第3レンズ126、第2ミラー124、および第3ミラー125の順で進み、観察者Dに虚像Iを視認させることに変わりはない。
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100では、第3レンズ126の少なくとも一面を自由曲面形状としている。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100では、第3レンズ126の第1レンズ部126a及び第2レンズ部126bが楔形状を有する。そのため、第3レンズ126を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第3レンズ126を透過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100では、実施の形態1における第1レンズ123と第2レンズ121に該当する第1レンズ部126aと第2レンズ部126bとを一体に形成した第3レンズ126は、楔形状を有している。したがって、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路において、第2レンズ部126bのレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、第1ミラー122から第2ミラー124までの光路では、第1レンズ部126aのレンズ厚が厚い箇所を通る。同様に、表示デバイス110から第1ミラー122までの光路において、第2レンズ部126bのレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、第1ミラー122から第2ミラー124までの光路では、第1レンズ部126aのレンズ厚が薄い箇所を通る。したがって、第3レンズ126を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第3レンズ126を通過する光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、図6を用いて、実施の形態3を説明する。
[3-1.構成]
図6は、実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図6に示すように、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100は、第2光学素子の他の例として、第4レンズ127を備える。
本実施の形態の表示デバイス110および第2レンズ121は、上述した各実施の形態における表示デバイス110および第2レンズ121と同様の構成である。しかし、配置位置が上述した各実施の形態と異なっている。本実施の形態においては、表示デバイス110および第2レンズ121は、図6に示すように、第2光学素子としての第4レンズ127よりも、車両200の前方方向に位置する。
第4レンズ127は、図6に示すように、第2レンズ121に対向する側の入射面と、第1レンズ123に対向する側の出射面との両方の面が、X軸方向およびY軸方向において第2レンズ121および第1レンズ123のそれぞれの側に凸な凸面形状である。第4レンズ127は、凸面形状の面の曲率が、X軸方向とY軸方向で異なる自由曲面レンズである。
本実施の形態においては、第2レンズ121、第4レンズ127、および第1レンズ123は、基準光線Lcに対して、図6に示すXZ平面視上において時計回りの方向に傾けて配置されている。これにより、外光が筐体内に進入して、第2レンズ121、第4レンズ127、または第1レンズ123で反射することによる迷光を防ぐことができる。
以上のように本実施の形態では、第2光学素子としての第4レンズ127を用いている。第4レンズ127と、中間像Mを投影する第3ミラー125との間に第1レンズ123を配置している。特に、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第1光学素子としての第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置している。そのため、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
本実施の形態においては、第1レンズ123と第2レンズ121との位置関係が実施の形態1と異なるが、レンズ厚の厚い箇所と薄い箇所の基準光線Lcに対する位置が、互いに反対になるように配置されている。したがって、実施の形態1と同様に、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
[3-2.効果等]
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第1レンズ123は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第1レンズ123、第2レンズ121、あるいは第4レンズ127に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、第2光学素子の一例としての第4レンズ127、集光作用を有する第1レンズ123、発散作用を有する第1光学素子の一例としての第2ミラー124を備える。このように、実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置してテレフォト配置を実現した。したがって、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1レンズ123、第2レンズ121、および第4レンズ127の少なくとも一面を自由曲面形状としている。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123および第2レンズ121が楔形状を有する。そのため、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を通過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123と第2レンズ121におけるレンズ厚の厚い箇所と薄い箇所の基準光線Lcに対する位置が、互いに反対になるように配置されている。したがって、実施の形態1と同様に、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態3に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、図7を用いて、実施の形態4を説明する。
[4-1.構成]
図7は、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図7に示すように、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100は、第1ミラー122から第2ミラー124までの光路において、第1レンズ123の前に第5レンズ128を備える。
第5レンズ128は、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。第5レンズ128では、第1ミラー122側の面が平面形状の入射面であり、第1レンズ123側の面が、X軸方向において第1レンズ123側に凹な凹面形状の出射面である。第5レンズ128の出射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。すなわち、第5レンズ128のY軸方向の形状は、X軸方向の曲率より小さな凹面形状、凸面形状、または、平面形状である。
本実施の形態においては、図7で示すように、第5レンズ128の入射面および出射面は、図7におけるXZ平面視において基準光線Lcに対して時計回り方向に傾いている。これにより、反射光は第5レンズ128より上方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第5レンズ128の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122および第2ミラー124に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第5レンズ128へ入射した外光が第5レンズ128の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第5レンズ128が基準光線Lcに対して傾いているとは、第5レンズ128の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
第5レンズ128は、負の屈折力を有するレンズ素子である。第1ミラー122から第2ミラー124までの光路において、このような第5レンズ128を第1レンズ123の前に配置することにより、第1レンズ123で発生する色収差を抑制することができる。
本実施の形態における投影光学系140では、表示デバイス110からの光路の順に、第5レンズ128と、集光作用を有する第2光学素子としての第1ミラー122と、中間像Mを結像する第1光学素子としての第2ミラー124とが配置されている。このように、表示デバイス110からの光路の順に、中間像Mを結像する第2ミラー124の前に第1レンズ123を配置したことにより、中間像Mを第1レンズ123の出射側に近い位置に形成することができる。そのため、第1レンズ123自体を小型化することができる。その結果、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。また、第5レンズ128の負の屈折力により、第1レンズ123で発生する色収差を抑制することができる。
また、本実施の形態におけるリレー光学系120では、表示デバイス110から中間像Mに向かって、正のパワーを有する第1レンズ123と、負のパワーを有する第2ミラー124とが配置されている。すなわち、リレー光学系120は、所謂、テレフォト配置となっている。このようにテレフォト配置とすることにより、第1レンズ123は第2ミラー124の負パワーを高め、第2ミラー124は第1レンズ123の正のパワーを高める。すなわち、第1レンズ123と第2ミラー124は、お互いにパワーを高め合う。その結果、リレー光学系120の全長を短縮することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
また、本実施の形態においては、図7に示すように、第2レンズ121の入射面および出射面は、図7のXZ平面視において、基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。また、第1レンズ123の入射面および出射面は、図7のXZ平面視において、基準光線Lcに対して時計回り方向に傾いている。これにより、第1レンズ123における外光による反射光は第2ミラー124より下方へ反射され、第2レンズ121における外光による反射光は第1ミラー122より下方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第2レンズ121と第1レンズ123の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122または第2ミラー124に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第2レンズ121または第1レンズ123へ入射した外光が第2レンズ121または第1レンズ123の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第2レンズ121および第1レンズ123が基準光線Lcに対して傾いているとは、第2レンズ121および第1レンズ123の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、第1レンズ123と第2レンズ121とにおけるレンズ厚の厚い箇所と薄い箇所の基準光線Lcに対する位置が、互いに反対になるように配置されている。したがって、実施の形態1と同様に、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
[4-2.効果等]
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第1レンズ123は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第5レンズ128等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第1レンズ123、発散作用を有する第1光学素子の一例としての第2ミラー124を備える。このように、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置してテレフォト配置とした。したがって、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。さらに、表示デバイス110からの光路の順において、第1レンズ123よりも前に第5レンズ128を配置している。そのため、第5レンズ128の負の屈折力により、第1レンズ123で発生する色収差を抑制することができる。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、第2光学素子の一例として第1ミラー122を用い、第1光学素子の一例として第2ミラー124を用いている。そのため、小型の表示デバイス110に表示させた画像を十分に拡大して中間像Mを作成し、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、第2レンズ121、第1レンズ123、および第5レンズ128の少なくとも一面を自由曲面形状としている。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123および第2レンズ121が楔形状を有する。そのため、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を通過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と第1ミラー122との間に第2レンズ121を備える。第2レンズ121は、楔形状を有し、少なくとも一面が自由曲面形状である。また、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123と第2レンズ121は、一方のレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が厚い箇所を通り、一方のレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている。したがって、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を透過する光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
(実施の形態5)
次に、図8を用いて、実施の形態5を説明する。
[5-1.構成]
図8は、実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図8に示すように、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100は、第2ミラー124から第3ミラー125までの光路の順に、中間像Mよりも後に第6レンズ129を備える。
第6レンズ129は、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。第6レンズ129では、第3ミラー125側の面が平面形状の出射面であり、中間像M側の面が、X軸方向において第1レンズ123側に凹な凹面形状の入射面である。第2ミラー124の入射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。すなわち、第6レンズ129のY軸方向の形状は、X軸方向の曲率より小さな凹面形状、凸面形状、または、平面形状である。
本実施の形態においては、図8で示すように、第6レンズ129の入射面および出射面は、図8におけるXZ平面視において基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。これにより、反射光は第6レンズ129より下方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第6レンズ129の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第3ミラー125および第2ミラー124に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第2ミラー124から第6レンズ129へ入射した外光が第6レンズ129の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第2ミラー124および第3ミラー125に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第6レンズ129が基準光線Lcに対して傾いているとは、第6レンズ129の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
第6レンズ129は、負の屈折力を有するレンズ素子である。表示デバイス110から第3ミラー125までの光路において、このような第6レンズ129を、リレー光学系120の光学素子よりも後ろに配置している。これにより、光学素子の収差補正負担を軽減し、高画質化を図ることができる。
本実施の形態における投影光学系140では、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第2光学素子としての第1ミラー122と、中間像Mを結像する第1光学素子としての第2ミラー124とが配置されている。このように、表示デバイス110からの光路の順に、中間像Mを結像する第2ミラー124の前に第1レンズ123を配置したことにより、中間像Mを第1レンズ123の出射側に近い位置に形成することができる。そのため、第1レンズ123自体を小型化することができる。その結果、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。また、中間像Mの後ろには、第6レンズ129が配置されている。そのため、リレー光学系120における光学素子の収差補正負担を軽減し、高画質化を図ることができる。
また、本実施の形態におけるリレー光学系120では、表示デバイス110から中間像Mに向かって、正のパワーを有する第1レンズ123と、負のパワーを有する第2ミラー124とが配置されている。すなわち、リレー光学系120は、所謂、テレフォト配置となっている。このようにテレフォト配置とすることにより、第1レンズ123は第2ミラー124の負パワーを高め、第2ミラー124は第1レンズ123の正のパワーを高める。すなわち、第1レンズ123と第2ミラー124は、お互いにパワーを高め合う。その結果、リレー光学系120の全長を短縮することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
また、本実施の形態においては、図8に示すように、第2レンズ121の入射面および出射面は、図8のXZ平面視において、基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。また、第1レンズ123の入射面および出射面は、図8のXZ平面視において、基準光線Lcに対して時計回り方向に傾いている。これにより、第1レンズ123における外光による反射光は第2ミラー124より下方へ反射され、第2レンズ121における外光による反射光は第1ミラー122より下方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第2レンズ121と第1レンズ123の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122または第2ミラー124に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第2レンズ121または第1レンズ123へ入射した外光が第2レンズ121または第1レンズ123の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第2レンズ121および第1レンズ123が基準光線Lcに対して傾いているとは、第2レンズ121および第1レンズ123の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、第1レンズ123と第2レンズ121とにおけるレンズ厚の厚い箇所と薄い箇所の基準光線Lcに対する位置が、互いに反対になるように配置されている。したがって、実施の形態1と同様に、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
[5-2.効果等]
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第1レンズ123は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第6レンズ129等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第1レンズ123、発散作用を有する第1光学素子の一例としての第2ミラー124を備える。このように、実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第2ミラー124よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置してテレフォト配置とした。したがって、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。さらに、表示デバイス110からの光路の順において、リレー光学系120よりも後ろに第6レンズ129を配置している。そのため、リレー光学系120の光学素子の収差補正負担を軽減し、高画質化を図ることができる。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100では、第2光学素子の一例として第1ミラー122を用い、第1光学素子の一例として第2ミラー124を用いている。そのため、小型の表示デバイス110に表示させた画像を十分に拡大して中間像Mを作成し、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100では、第2レンズ121、第1レンズ123、および第6レンズ129の少なくとも一面を自由曲面形状としている。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123および第2レンズ121が楔形状を有する。そのため、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を通過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と第1ミラー122との間に第2レンズ121を備える。第2レンズ121は、楔形状を有し、少なくとも一面が自由曲面形状である。また、実施の形態4に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123と第2レンズ121は、一方のレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が厚い箇所を通り、一方のレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている。したがって、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を透過する光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態5に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
(実施の形態6)
次に、図9を用いて、実施の形態6を説明する。
[6-1.構成]
図9は、実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100を説明するための光路を説明する模式図である。図9に示すように、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ100は、第1光学素子の他の例として、第7レンズ150を備える。
本実施の形態の第1ミラー122は、実施の形態1および実施の形態2における第1ミラー122と同様の構成である。しかし、配置位置が上述した各実施の形態と異なっている。本実施の形態における第1ミラー122は、図9に示すように、ヘッドアップディスプレイ100内において、車両200の最も後方側の位置に配置されている。また、本実施の形態における表示デバイス110および第2レンズ121は、上述した各実施の形態における表示デバイス110および第2レンズ121と同様の構成である。しかし、配置位置が上述した各実施の形態と異なっている。本実施の形態においては、表示デバイス110および第2レンズ121は、図9に示すように、第1ミラー122よりも、車両200の前方方向に位置する。
本実施の形態の第1レンズ123は、実施の形態1および実施の形態3における第1レンズ123と同様の構成である。しかし、配置位置が異なっている。本実施の形態における第1レンズ123は、第1光学素子としての第7レンズ150よりも、車両200の後方方向に位置する。
第7レンズ150は、X軸方向とY軸方向で曲率の異なる自由曲面レンズである。第7レンズ150では、第1レンズ123側の面が平面形状の入射面であり、第3ミラー125側の面が、X軸方向において第3ミラー125側に凹な凹面形状の出射面である。第7レンズ150の出射面のY軸方向の曲率は、X軸方向の曲率よりも小さい。すなわち、第7レンズ150のY軸方向の形状は、X軸方向の曲率より小さな凹面形状、凸面形状、または、平面形状である。
本実施の形態においては、図9で示すように、第7レンズ150の入射面および出射面は、図9におけるXZ平面視において基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。これにより、反射光は第7レンズ150より下方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第7レンズ150の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122および第3ミラー125に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第7レンズ150へ入射した外光が第7レンズ150の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第7レンズ150が基準光線Lcに対して傾いているとは、第7レンズ150の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
さらに、第7レンズ150の出射面は、図9のXZ平面視において、楔形状となっている。第7レンズ150のY軸方向に沿った断面形状を楔形状とすることにより、第7レンズ150の上方を通る光の光路長が、第7レンズ150の下方を通る光の光路長よりも長くなる。すなわち、表示デバイス110から出射された映像光が中間像Mとして結像するまでの光路長を、Y軸方向の位置に応じて変えることができる。これにより、第1ミラー122において生じる偏心像面湾曲を良好に補正することができる。
本実施の形態における投影光学系140では、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第2光学素子としての第1ミラー122と、中間像Mを結像する第1光学素子としての第7レンズ150とが配置されている。第1ミラー122と第7レンズ150との間には、集光作用を有する第1レンズ123が配置されている。このように、中間像Mを作る第1ミラー122と、中間像Mを結像する第7レンズ150との間に、第1レンズ123を配置したことにより、中間像Mを第1レンズ123の出射側に近い位置に形成することができる。そのため、第1レンズ123自体を小型化することができる。その結果、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
また、本実施の形態におけるリレー光学系120では、表示デバイス110から中間像Mに向かって、正のパワーを有する第1レンズ123と、負のパワーを有する第7レンズ150とが配置されている。すなわち、リレー光学系120は、所謂、テレフォト配置となっている。このようにテレフォト配置とすることにより、第1レンズ123は第7レンズ150の負パワーを高め、第7レンズ150は第1レンズ123の正のパワーを高める。すなわち、第1レンズ123と第7レンズ150は、お互いにパワーを高め合う。その結果、リレー光学系120の全長を短縮することができ、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
また、本実施の形態においては、図9に示すように、第2レンズ121の入射面および出射面は、図9のXZ平面視において、基準光線Lcに対して時計回り方向に傾いている。また、第1レンズ123の入射面および出射面は、図9のXZ平面視において、基準光線Lcに対して反時計回り方向に傾いている。これにより、第1レンズ123における外光による反射光は第1ミラー122より上方へ反射され、第2レンズ121における外光による反射光は第1ミラー122より下方へ反射される。そのため、反射光を視点領域300に入射しないようにできる。ここで、基準光線Lcに対する第2レンズ121と第1レンズ123の傾きは、基準光線Lcに沿って入射した外光が入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。さらに望ましくは、上記の傾きは、第1ミラー122から第2レンズ121または第1レンズ123へ入射した外光が第2レンズ121または第1レンズ123の入射面または出射面において反射したとき、その反射光が第1ミラー122に入射しない角度とすることが望ましい。なお、第2レンズ121および第1レンズ123が基準光線Lcに対して傾いているとは、第2レンズ121および第1レンズ123の光学的な屈折面の基準光線Lcと交わる箇所が基準光線Lcに対して垂直な平面に対して水平でないということである。
本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、第1レンズ123と第2レンズ121とにおけるレンズ厚の厚い箇所と薄い箇所の基準光線Lcに対する位置が、互いに反対になるように配置されている。したがって、実施の形態1と同様に、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する光線の光路長を調整して、第2レンズ121および第1レンズ123を通過する箇所によらずに光線の光路長を均一にすることができる。
[6-2.効果等]
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイの一例としてのヘッドアップディスプレイ100は、観察者Dに虚像Iを視認させるヘッドアップディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイスの一例としての表示デバイス110と、投影光学系140と、を備える。表示デバイス110は、画像を表示する。投影光学系140は、表示デバイス110により表示された画像を中間像Mとして結像する作用を有する。投影光学系140に含まれる第1レンズ123は、基準光線Lcに対して傾けて配置される。したがって、投影光学系140内に外光が入射した場合であっても、外光が第7レンズ150等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系140は、表示デバイス110からの光路の順に、集光作用を有する第1レンズ123、第1光学素子の一例としての第7レンズ150を備える。このように、実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100では、表示デバイス110からの光路の順において、負のパワーを有し中間像Mを結像する第7レンズ150よりも前に、正のパワーを有する第1レンズ123を配置してテレフォト配置とした。したがって、リレー光学系120の全長を短縮し、第1レンズ123自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイ100を小型化することができる。
実施の形態6に係る第2光学素子の一例として第1ミラー122を用い、投射光学系130に第3ミラー125を用いている。そのため、小型の表示デバイス110に表示させた画像を十分に拡大して中間像Mを作成し、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100は、第1光学素子の一例として負のパワーを有する第7レンズ150を中間像Mの付近に用いている。これにより、第7レンズ150は、所謂、フィールドレンズとして働く。そのため、第1レンズ123、第1ミラー122、第2レンズ121を小型化することができる。
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123、第2レンズ121、および第7レンズ150の少なくとも一面を自由曲面形状としている。そのため、ヘッドアップディスプレイ100のような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123、第2レンズ121、および第7レンズ150が楔形状を有する。そのため、第1レンズ123、第2レンズ121、および第7レンズ150を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123、第2レンズ121、および第7レンズ150を透過する光線の光路長を調整することができる。
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100は、表示デバイス110と第2光学素子の一例としての第1ミラー122との間に第2レンズ121を備える。第2レンズ121は、楔形状を有し、少なくとも一面が自由曲面形状である。また、実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100では、第1レンズ123と第2レンズ121は、一方のレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が厚い箇所を通り、一方のレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、他方のレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている。したがって、第1レンズ123および第2レンズ121を基準光線Lcに対して傾けた場合でも、第1レンズ123および第2レンズ121を透過する光線の光路長を均一にすることができる。
実施の形態6に係るヘッドアップディスプレイ100において、中間像Mが、表示デバイス110から虚像Iまでの光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像Mを結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイス110に表示させた画像を拡大して中間像Mとし、中間像Mをさらに拡大して観察者Dに投射することが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1~6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1~6では、表示デバイス110と第1ミラー122の間に設けられる屈折光学系の一例として第2レンズ121を示した。しかし、屈折光学系は、1枚のレンズ素子である第2レンズ121に限られない。例えば、屈折光学系は、複数のレンズ素子を、表示デバイス110と第1ミラー122との間に配置したものであっても良い。複数のレンズ素子が有る場合、表示デバイスが出射する光が最初に入射するレンズ素子は正のパワーを有することが望ましい。
実施の形態1~6では、投影光学系140として1つの第3ミラー125を配置している。しかし、2枚以上のミラーを配置しても良い。また、追加するミラーは、第3ミラー125よりも車両前方に配置しても良いし、車両の内側方向または外側方向、つまり、図1、図2、および図4~図9において紙面垂直方向に配置しても良い。
実施の形態1~6では、リレー光学系120においてレンズ素子を用いた。しかし、ヘッドアップディスプレイ100の構成はこれに限定されない。例えば、第3ミラー125とウインドシールド220の間にレンズ素子を追加して配置しても良い。
実施の形態1~6のヘッドアップディスプレイ100における第1ミラー122、第2ミラー124、および第3ミラー125として、回転非対称な形状のミラーを用いて説明した。しかし、これらのミラーはこれに限られない。例えば、これらのミラーは、X軸方向とY軸方向とで曲率の符号が異なる、いわゆる鞍型の面形状を有しても良い。
実施の形態1~6において用いたレンズ素子の面形状は、自由曲面形状に限定されるものではない。例えば、レンズ素子の面形状は、トロイダル形状、アナモルフィック形状、シリンドリカル形状であっても良い。また、これらの形状のレンズを基準光線Lcに対して偏心させて配置しても良い。
実施の形態4の第5レンズ128の出射面、実施の形態5の第6レンズ129の入射面、実施の形態6の出射面のそれぞれのX軸方向は、その全面が凹面である必要はなく、局所的に凸面形状を有しても良い。
実施の形態1~6において用いたレンズ素子の平面形状の面は、凸面または凹面であっても良いし、局所的に曲面形状を有しても良い。
実施の形態1~5における第1ミラー122、第2ミラー124、および第3ミラー125の反射面の形状は自由曲面形状に限定されるものではない。これらのミラーの反射面は、球面形状、非球面形状、トロイダル形状、アナモルフィック形状であっても良い。また、これらの形状のミラーを基準光線Lcに対して偏心させて配置しても良い。
実施の形態1~6では、ヘッドアップディスプレイ100はダッシュボード210の下方に配置しているが、ダッシュボード210の上方に配置しても良い。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
(実施形態の概要)
(1)本開示のヘッドアップディスプレイは、透過性の反射部材に画像を投影して観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、前記画像を表示する表示デバイスと、前記表示デバイスに表示された前記画像を、前記観察者に虚像として投影する投影光学系と、を備える。前記投影光学系は、前記画像を中間像として結像する作用を有し、集光作用を有する第1レンズと、発散作用を有する第1光学素子と、を備える。前記第1レンズおよび前記第1光学素子は、前記表示デバイスからの光路の順に配置されている。前記観察者の視点領域の中心に到達し、前記虚像の中心に相当する光線を基準光線としたとき、前記第1レンズは、前記基準光線に対して傾けて配置されている。
このように、表示デバイスからの光路の順に、集光作用を有する第1レンズと、発散作用を有する第1光学素子とを配置して投影光学系を構成し、第1レンズを前記基準光線に対して傾けて配置している。そのため、投影光学系内に外光が入射した場合であっても、外光が第1レンズ等に反射することによる迷光を抑制することができる。また、投影光学系は、表示デバイスからの光路の順において、負のパワーを有し中間像を結像する第1光学素子よりも前に、正のパワーを有する第1レンズを配置してテレフォト配置とした。したがって、リレー光学系の全長を短縮し、第1レンズ自体を小型化することで、ヘッドアップディスプレイを小型化することができる。
(2)(1)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記第1光学素子は、ミラーである。したがって、小型の表示デバイスに表示させた画像を十分に拡大して中間像を作成し、中間像をさらに拡大して観察者に投射することが可能となる。
(3)(1)または(2)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記第1レンズの少なくとも一面は、自由曲面形状を有する。したがって、ヘッドアップディスプレイのような結像光学系において、外光の反射を抑えつつ、良好な光学的特性を実現できる。
(4)(1)から(3)のいずれか一のヘッドアップディスプレイにおいて、前記第1レンズは、楔形状を有する。したがって、第1レンズを基準光線に対して傾けた場合でも、第1レンズを通過する光線の光路長を調整することができる。
(5)(4)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記投影光学系は、集光作用を有する第2光学素子と、集光作用を有する第2レンズと、を備える。前記第2レンズ、前記第2光学素子、および、前記第1レンズは、前記表示デバイスからの光路の順に配置されている。前記第2レンズは、楔形状を有する。前記第2レンズの少なくとも一面は、自由曲面形状を有する。前記第1レンズと前記第2レンズは、前記第1レンズのレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、前記第2レンズのレンズ厚が厚い箇所を通り、前記第1レンズのレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、前記第2レンズのレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている。したがって、第1レンズおよび第2レンズを基準光線に対して傾けた場合でも、第1レンズおよび第2レンズを通過する光線の光路長を均一にすることができる。
(6)(5)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記第1レンズと前記第2レンズは一体に形成されている。したがって、部品点数を減らし、ヘッドアップディスプレイの製造コストを低減することができる。
(7)(5)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記投影光学系は、前記第2光学素子から前記第1光学素子までの光路において、前記第1レンズの前に前記基準光線に対して傾けて配置され、負の屈折力を有するレンズを備える。したがって、光学素子の収差補正負担を軽減し、高画質化を図ることができる。
(8)(5)のヘッドアップディスプレイにおいて、前記投影光学系は、前記第1光学素子から前記虚像までの光路において、前記中間像の後に前記基準光線に対して傾けて配置され、負の屈折力を有するレンズを備える。したがって、光学素子の収差補正負担を軽減し、高画質化を図ることができる。
(9)(1)から(8)のいずれか一のヘッドアップディスプレイにおいて、前記中間像は、前記光路上の空中に形成される空中像である。したがって、中間像を結像させる部材を追加することなく、小型の表示デバイスに表示させた画像を拡大して中間像とし、中間像をさらに拡大して観察者に投射することが可能となる。
本開示は、レンズなどの屈折光学系を用いたヘッドアップディスプレイに適用可能である。具体的には、車両用などのヘッドアップディスプレイに、本開示は適用可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ
110 表示デバイス
120 リレー光学系
121 第2レンズ
122 第1ミラー
123 第1レンズ
124 第2ミラー
125 第3ミラー
126 第3レンズ
127 第4レンズ
128 第5レンズ
129 第6レンズ
130 投射光学系
140 投影光学系
150 第7レンズ
200 車両
210 ダッシュボード
220 ウインドシールド
300 視点領域
D 観察者
I 虚像
M 中間像
L 光線
Lc 基準光線

Claims (11)

  1. 透過性の反射部材に画像を投影して観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
    前記画像を表示する表示デバイスと、
    前記表示デバイスに表示された前記画像を、前記観察者に虚像として投影する投影光学系と、を備え、
    前記投影光学系は、
    前記画像を中間像として結像する作用を有し、
    集光作用を有する第1レンズと、
    発散作用を有する第1光学素子と、を備え、
    前記第1レンズおよび前記第1光学素子は、前記表示デバイスからの光路の順に配置され、
    前記第1光学素子は、ミラーであり、
    前記観察者の視点領域の中心に到達し、前記虚像の中心に相当する光線を基準光線としたとき、前記第1レンズは、前記基準光線に対して傾けて配置されている、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記第1レンズの少なくとも一面は、自由曲面形状を有する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記第1レンズは、楔形状を有する、
    請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記投影光学系は、集光作用を有する第2光学素子と、集光作用を有する第2レンズと、を備え、
    前記第2レンズ、前記第2光学素子、および、前記第1レンズは、前記表示デバイスからの光路の順に配置され、
    前記第2レンズは、楔形状を有し、
    前記第2レンズの少なくとも一面は、自由曲面形状を有し、
    前記第1レンズと前記第2レンズは、前記第レンズのレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、前記第レンズのレンズ厚が厚い箇所を通り、前記第レンズのレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、前記第レンズのレンズ厚が薄い箇所を通るように配置されている、
    請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズは一体に形成されている、
    請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記投影光学系は、前記第2光学素子から前記第1光学素子までの光路において、前記第1レンズの前に前記基準光線に対して傾けて配置され、負の屈折力を有するレンズを備える、
    請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記投影光学系は、前記第1光学素子から前記虚像までの光路において、前記中間像の後に前記基準光線に対して傾けて配置され、負の屈折力を有するレンズを備える、
    請求項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記中間像は、前記光路上の空中に形成される空中像である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイと、
    前記透過性の反射部材としてウインドシールドと、を備える、
    移動体。
  10. 透過性の反射部材に画像を投影して観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
    前記画像を表示する表示デバイスと、
    前記表示デバイスに表示された前記画像を、前記観察者に虚像として投影する投影光学系と、を備え、
    前記投影光学系は、
    前記画像を中間像として結像する作用を有し、
    集光作用を有する楔形状の第1レンズと、
    発散作用を有する第1光学素子と、
    集光作用を有する楔形状の第2レンズと、
    集光作用を有する第2光学素子と、を備え、
    前記第2レンズ、前記第2光学素子、前記第1レンズ、および、前記第1光学素子は、前記表示デバイスからの光路の順に配置され、
    前記第2レンズの少なくとも一面は、自由曲面形状を有し、
    前記第1レンズと前記第2レンズは、前記第2レンズのレンズ厚が薄い箇所を通った光線が、前記第1レンズのレンズ厚が厚い箇所を通り、前記第2レンズのレンズ厚が厚い箇所を通った光線が、前記第1レンズのレンズ厚が薄い箇所を通るように配置され、
    前記観察者の視点領域の中心に到達し、前記虚像の中心に相当する光線を基準光線としたとき、前記第1レンズは、前記基準光線に対して傾けて配置されている、
    ヘッドアップディスプレイ。
  11. 透過性の反射部材に画像を投影して観察者に虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
    前記画像を表示する表示デバイスと、
    前記表示デバイスに表示された前記画像を、前記観察者に虚像として投影する投影光学系と、を備え、
    前記投影光学系は、
    前記画像を中間像として結像する作用を有し、
    集光作用を有する第1レンズと、
    発散作用を有する第1光学素子と、
    集光作用を有する第2光学素子と、を備え、
    前記第2光学素子、前記第1レンズ、および、前記第1光学素子は、前記表示デバイスからの光路の順に配置され、
    前記第1光学素子、及び、前記第2光学素子の少なくともいずれかは、ミラーであり、
    前記観察者の視点領域の中心に到達し、前記虚像の中心に相当する光線を基準光線としたとき、前記第1レンズは、前記基準光線に対して傾けて配置されている、
    ヘッドアップディスプレイ。
JP2019558946A 2017-12-11 2018-10-23 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体 Active JP7233009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023016830A JP2023054017A (ja) 2017-12-11 2023-02-07 ヘッドアップディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236946 2017-12-11
JP2017236946 2017-12-11
PCT/JP2018/039307 WO2019116731A1 (ja) 2017-12-11 2018-10-23 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016830A Division JP2023054017A (ja) 2017-12-11 2023-02-07 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116731A1 JPWO2019116731A1 (ja) 2021-01-14
JP7233009B2 true JP7233009B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=66820011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558946A Active JP7233009B2 (ja) 2017-12-11 2018-10-23 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2023016830A Pending JP2023054017A (ja) 2017-12-11 2023-02-07 ヘッドアップディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016830A Pending JP2023054017A (ja) 2017-12-11 2023-02-07 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11579445B2 (ja)
EP (1) EP3726276B1 (ja)
JP (2) JP7233009B2 (ja)
WO (1) WO2019116731A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2023090440A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社小糸製作所 画像照射装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205974A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Denso Corp ウインドシールドディスプレイ装置
JP2013127489A (ja) 2010-03-29 2013-06-27 Panasonic Corp シースルーディスプレイ
WO2014024403A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
WO2016208196A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2017142509A (ja) 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2017215413A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投写装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082440A (en) * 1975-10-14 1978-04-04 Gaf Corporation Compact microform reader
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US4763990A (en) 1984-02-03 1988-08-16 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
FR2732479B1 (fr) * 1987-02-27 1997-08-08 Thomson Csf Dispositif de visualisation tete haute, de type holographique a optique relais simplifiee
US4932765A (en) * 1987-10-23 1990-06-12 Carner Jr Donald C Optical device providing supplemental wide angle peripheral vision
JPH0627407B2 (ja) 1992-02-24 1994-04-13 日立建機株式会社 腕式作業機の作業具軌跡制御装置
US5357372A (en) 1992-04-07 1994-10-18 Hughes Aircraft Company Ultra-compact, wide field of view virtual image display optical system
JPH07191274A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 画像表示装置
JP5108966B2 (ja) 2000-07-10 2012-12-26 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2005070255A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 虚像表示装置
JP4121477B2 (ja) 2004-03-31 2008-07-23 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006178406A (ja) 2004-11-25 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP4930071B2 (ja) 2007-01-23 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US7733572B1 (en) 2008-06-09 2010-06-08 Rockwell Collins, Inc. Catadioptric system, apparatus, and method for producing images on a universal, head-up display
DE102009011908B4 (de) 2009-03-05 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display und Fahrzeug
WO2010123934A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US8277049B2 (en) 2010-02-02 2012-10-02 National Kaohsiung First University Of Science And Technology Projector using LEDs as light sources
DE102010008629B4 (de) * 2010-02-17 2020-09-03 Carl Zeiss Meditec Ag Reflexionsfreie Abbildungsoptik für optische Geräte, insbesondere in der Ophthalmologie
JP2013061554A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
DE102012217329B4 (de) * 2012-09-25 2024-03-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
IN2015DN02476A (ja) * 2012-10-18 2015-09-11 Univ Arizona State
JP6003719B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5974987B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP6295640B2 (ja) 2013-09-03 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6263953B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-24 日本精機株式会社 表示装置
US9417449B2 (en) * 2014-04-06 2016-08-16 Che-Chang Hu Head-up display system
JP6216307B2 (ja) * 2014-11-17 2017-10-18 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びバックライト装置
JP6650584B2 (ja) 2015-06-26 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2017073157A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ソニー株式会社 光学装置及び表示装置、並びに、発光素子の製造方法
JP6675059B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US9958677B2 (en) 2015-12-25 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and mobile object equipped with head-up display
WO2018091984A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Creal3D Sa Near-eye sequential light-field projector with correct monocular depth cues
WO2018105534A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 京セラ株式会社 光源装置、ディスプレイ装置、移動体、3次元投影装置、3次元投影システム、画像投影装置、および画像表示装置
US11221481B2 (en) * 2016-12-07 2022-01-11 Kyocera Corporation Image projection apparatus, image display apparatus, and vehicle
KR102365726B1 (ko) * 2017-06-13 2022-02-22 한국전자통신연구원 광학 투시 기반의 합성 이미지 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP7233008B2 (ja) * 2017-12-11 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205974A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Denso Corp ウインドシールドディスプレイ装置
JP2013127489A (ja) 2010-03-29 2013-06-27 Panasonic Corp シースルーディスプレイ
WO2014024403A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
WO2016208196A1 (ja) 2015-06-26 2016-12-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2017215413A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投写装置
JP2017142509A (ja) 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20240077721A1 (en) 2024-03-07
US20230161156A1 (en) 2023-05-25
JP2023054017A (ja) 2023-04-13
WO2019116731A1 (ja) 2019-06-20
EP3726276B1 (en) 2023-03-22
EP3726276A4 (en) 2021-03-03
US20200301141A1 (en) 2020-09-24
US11579445B2 (en) 2023-02-14
EP3726276A1 (en) 2020-10-21
US11852809B2 (en) 2023-12-26
JPWO2019116731A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281722B2 (en) Head-up display and moving body equipped with head-up display
CN108292039B (zh) 投影光学系统和平视显示装置
JP7233008B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6630921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP7365621B2 (ja) 結像光学系および結像光学系を搭載した移動体
JP6709906B2 (ja) 画像投写装置
JP6225341B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2023054017A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2017068251A (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
JP6830182B2 (ja) 画像投写装置
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7233009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151