JP7227672B1 - Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program - Google Patents

Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program Download PDF

Info

Publication number
JP7227672B1
JP7227672B1 JP2022186692A JP2022186692A JP7227672B1 JP 7227672 B1 JP7227672 B1 JP 7227672B1 JP 2022186692 A JP2022186692 A JP 2022186692A JP 2022186692 A JP2022186692 A JP 2022186692A JP 7227672 B1 JP7227672 B1 JP 7227672B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
hashtag
hash
title
metaverse space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022186692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024012037A (en
Inventor
端 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jp Games
Original Assignee
Jp Games
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022114151A external-priority patent/JP7187092B1/en
Application filed by Jp Games filed Critical Jp Games
Priority to JP2022186692A priority Critical patent/JP7227672B1/en
Priority to JP2023014328A priority patent/JP2024012051A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7227672B1 publication Critical patent/JP7227672B1/en
Publication of JP2024012037A publication Critical patent/JP2024012037A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 0007227672000001

【課題】メタバース空間上で、ユーザが仮想トリップを行った際に、旅先で見聞される種々の事物や他のユーザとの対応関係について自由な広がりを確保することが可能な、ハッシュタグシステム、ハッシュタグ付与方法、ハッシュタグ付与プログラムを提供する。
【解決手段】メタバース空間MVにおけるハッシュタグシステム1であって、メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影部と、撮影部によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与部と、を備え、ハッシュタグ付与部は、ユーザに、ユーザがメタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与する。
【選択図】図2

Figure 0007227672000001

[Problem] To provide a hashtag system capable of ensuring a free spread of correspondence between various things seen and heard while traveling and relationships with other users when a user makes a virtual trip in the Metaverse space. Provide a hash tag adding method and a hash tag adding program.
A hash tag system 1 in a metaverse space MV, in which a photographing unit photographs a user and a background in a metaverse space, and a hash tag is applied to an object appearing in an image photographed by the photographing unit. and a hashtag granting unit that automatically grants a title to the user according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space.
[Selection drawing] Fig. 2

Description

本開示は、ハッシュタグシステム、ハッシュタグ付与方法、ハッシュタグ付与プログラムに関する。 The present disclosure relates to a hashtag system, a hash tag adding method, and a hash tag adding program.

仮想空間内における仮想旅行に関し、現地に行かなくても旅行を仮想的に体験できる仮想旅行提供方法、仮想旅行提供装置、仮想旅行提供プログラムおよび仮想旅行提供システムを提供することを目的とし、そのような仮想旅行提供方法等に使用され得るVR空間再生装置、VR空間再生方法、ガイド用端末、ガイド方法、通訳者用端末、通訳方法、プログラムを提供する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 The purpose is to provide a virtual travel providing method, a virtual travel providing device, a virtual travel providing program, and a virtual travel providing system that can virtually experience a travel without going to the actual site regarding virtual travel in the virtual space. VR space reproduction device, VR space reproduction method, guide terminal, guide method, interpreter terminal, interpreting method, and technology for providing a program that can be used for a virtual tour providing method, etc. are known (for example, patent document 1).

特許第6954716号公報Japanese Patent No. 6954716

しかしながら、上記の従来技術では、仮想空間上でユーザ(アバター)が様々な旅先を訪問する行動をとった際に、旅先で見聞される種々の事物や他のユーザとの対応関係について自由な広がりを確保することが不十分であり、仮想旅行の楽しさを促進することが難しい。 However, in the above-described conventional technology, when a user (avatar) takes action to visit various travel destinations in a virtual space, various things seen and heard at the travel destination and correspondence relationships with other users can be freely expanded. is inadequate, and it is difficult to promote the enjoyment of virtual travel.

そこで、本発明は、仮想空間(メタバース空間)上で、ユーザが仮想旅行(仮想トリップ)を行った際に、旅先で見聞される種々の事物や他のユーザとの対応関係について自由な広がりを確保することが可能な、ハッシュタグシステム、ハッシュタグ付与方法、ハッシュタグ付与プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a free expansion of various things that can be seen and heard at the travel destination and correspondence relationships with other users when the user makes a virtual trip (virtual trip) in a virtual space (metaverse space). To provide a hash tag system, a hash tag adding method, and a hash tag adding program that can be secured.

本発明に係る1つの観点は、メタバース空間におけるハッシュタグシステムであって、前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影部と、前記撮影部によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与部と、を備え、前記ハッシュタグ付与部は、前記ユーザに、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与する。
One aspect of the present invention is a hashtag system in a metaverse space, comprising: a photographing unit that photographs a user and a background in the metaverse space; a hashtag assigning unit that automatically assigns a hash tag to the user, and the hashtag assigning unit assigns a title to the user according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space.

本発明によれば、仮想空間(メタバース空間)上で、ユーザが仮想旅行(仮想トリップ)を行った際に、旅先で見聞される種々の事物や他のユーザとの対応関係について自由な広がりを確保することが可能な、ハッシュタグシステム、ハッシュタグ付与方法、ハッシュタグ付与プログラムを提供することができる。 According to the present invention, when a user takes a virtual trip (virtual trip) in a virtual space (metaverse space), he/she can freely expand various things seen and heard at the travel destination and correspondence relationships with other users. It is possible to provide a hash tag system, a hash tag attachment method, and a hash tag attachment program that can be secured.

本実施形態に係るハッシュタグシステムのブロック図(その1)である。1 is a block diagram (part 1) of a hashtag system according to this embodiment; FIG. 本実施形態に係るハッシュタグシステムのブロック図(その2)である。FIG. 2 is a block diagram (part 2) of the hashtag system according to the present embodiment; 本実施形態に係るハッシュタグシステムのブロック図(その3)である。FIG. 3 is a block diagram (part 3) of the hashtag system according to the present embodiment; メタバース空間の画面に表示された写真とハッシュタグの一例を説明する図であって、写真撮影とハッシュタグの関係を示す。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of photographs and hashtags displayed on the screen of the Metaverse space, showing the relationship between photographing and hashtags. メタバース空間の画面に表示された写真とハッシュタグの一例を説明する図であって、複数のハッシュタグから連鎖的に付与される連鎖ハッシュタグを示す。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of photographs and hashtags displayed on the screen of the Metaverse space, showing chained hashtags that are chained from a plurality of hashtags. メタバース空間の画面に表示された写真とハッシュタグの一例を説明する図であって、現実にないものを撮影しうるメタレンズを示す。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of photographs and hashtags displayed on the screen of the Metaverse space, showing a metalens capable of photographing things that do not exist in reality. メタバース空間の画面に表示された写真とハッシュタグの一例を説明する図であって、出現にレアリティがあるレアハッシュタグを示す。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of photographs and hashtags displayed on the screen of the Metaverse space, showing rare hashtags that appear with rarity. ハッシュタグを利用したメタバース空間上でのユーザ同士のコミュニケーションを説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining communication between users in the Metaverse space using hashtags; 広告をハッシュタグの対象にする場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where an advertisement is made into the object of a hashtag. コレクションアイテムをハッシュタグの対象にする場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where a collection item is made into the target of a hashtag. ゴーストNPCを自動ポップで選出/検索する場合を説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a case where ghost NPCs are selected/searched by automatic pop; 称号システムを付加する場合に、称号システムの概要を説明する図である。When adding a title system, it is a diagram for explaining the outline of the title system. 称号システムにおいて、称号をハッシュタグ化する場合を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a case where titles are hash-tagged in the title system. 称号システムにおいて、ゴーストNPCの自動ポップで選出/検索する場合の変形例を説明する図である。In the title system, it is a diagram explaining a modification in the case of selecting/searching ghost NPCs by automatic pop. 図1bの中のサーバ装置の機能を示す概略的なブロック図である。Fig. 1b is a schematic block diagram showing the functions of the server device in Fig. 1b;

以下、添付図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。なお、添付図面では、見易さのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。また、図示されているそれぞれの構成要素の数は、例示的に示しているものであり、各構成要素の属性により、図示されている1つの構成要素を複数のそれらで構成したり、図示されている複数の構成要素を1つのそれで構成したりしてもよい。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in the accompanying drawings, for the sake of clarity, there are cases in which only a part of a plurality of parts having the same attribute are given reference numerals. In addition, the number of each illustrated component is an example, and depending on the attribute of each component, one illustrated component may be configured with a plurality of them, or the illustrated A single component may be used instead of a plurality of components.

(ハッシュタグシステムの構成例)
本実施形態におけるハッシュタグシステム1の構成について、説明する。
(Hashtag system configuration example)
The configuration of the hashtag system 1 according to this embodiment will be described.

図1aは、本実施形態におけるハッシュタグシステム1の構成の一例を示すブロック図(その1)である。図1aに示すように、ハッシュタグシステム1は、サーバ装置10と、端末装置20とを備えており、サーバ装置10と端末装置20は、互いに、ネットワーク30を介して通信可能に接続している。なお、図1aにおいて、サーバ装置10を1つ、端末装置20を2つ、それぞれ図示しているが、ハッシュタグシステム1は、その具体的な用途において、必要に応じ、複数のサーバ装置10、1つ又は3つ以上の端末装置20を備えてもよい。 FIG. 1a is a block diagram (part 1) showing an example of the configuration of a hashtag system 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 1a, the hashtag system 1 includes a server device 10 and a terminal device 20. The server device 10 and the terminal device 20 are communicably connected to each other via a network 30. . Although one server device 10 and two terminal devices 20 are shown in FIG. 1a, the hashtag system 1 may be used in a specific application, if necessary, with a plurality of server devices 10, One or more than three terminal devices 20 may be provided.

図1bは、ハッシュタグシステム1の構成の一例を示すブロック図(その2)である。図1bに示すように、サーバ装置10は、通信部11と、制御部12と、記憶部13とを備える。通信部11は、ネットワーク30を介して、外部装置である端末装置20とデータの送受信を行う。ネットワーク30の態様は特に限定されないが、その態様がインターネットである場合には、通信部11は、インターネットに接続する機能を有する。 FIG. 1b is a block diagram (part 2) showing an example of the configuration of the hashtag system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 1B, the server device 10 includes a communication unit 11, a control unit 12, and a storage unit 13. The communication unit 11 transmits and receives data to and from the terminal device 20 which is an external device via the network 30 . The aspect of the network 30 is not particularly limited, but if the aspect is the Internet, the communication section 11 has a function of connecting to the Internet.

制御部12は、各種の情報処理を実行するものであり、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを有する。CPUがメモリを用いて、サーバ装置10に記憶される情報処理プログラムを実行することによって、各種の情報処理が実行される。記憶部13は、サーバ装置10において保存される各種のデータを記憶する。各種のデータの主な例としては、ユーザに関するユーザ情報、登録されたハッシュタグに関するハッシュタグ情報等が挙げられる。なお、サーバ装置10に記憶されるユーザ情報及びハッシュタグ情報等の一部は、サーバ管理者によって手動で入力されることもあり得る。そのため、サーバ装置10は、サーバ管理者が入力を行うためのユーザインターフェースとして、入力部及び出力部(表示部)を備えていてもよい。 The control unit 12 executes various types of information processing, and has a CPU (Central Processing Unit) and a memory. Various information processing is performed by the CPU using the memory to execute an information processing program stored in the server device 10 . The storage unit 13 stores various data saved in the server device 10 . Main examples of various data include user information about users, hash tag information about registered hashtags, and the like. Some of the user information and hashtag information stored in the server device 10 may be manually input by the server administrator. Therefore, the server device 10 may include an input unit and an output unit (display unit) as a user interface for the server administrator to make inputs.

ここで、本実施形態においては、サーバ装置10を1つの一体的な構成として説明するが、サーバ装置10は、既述のとおり、機能及び/又は役割に応じて役割分担した複数のサーバ装置10群であってもよい。例えば、サーバ装置10は、ハッシュタグ情報を記憶するデータサーバと、ネットワークサービスを提供するサービスサーバとを各別に含む構成であってもよいし、ネットワークサービスの一環として商品等(「商品等」とは、商品の他に、サービス<役務>を含む意味である。以下同様。)を提供するサービスを行う場合、商品等の提供と課金とを行うショップサーバを別に含む構成であってもよい。 Here, in the present embodiment, the server device 10 will be described as one integrated configuration, but as described above, the server device 10 is a plurality of server devices 10 that share roles according to functions and/or roles. It can be a group. For example, the server device 10 may include a data server that stores hash tag information and a service server that provides network services. means that services (services) are included in addition to commodities. The same shall apply hereinafter.) may be configured to separately include a shop server that provides commodities and charges.

図1cは、ハッシュタグシステム1の構成の一例を示すブロック図(その3)である。図1cに示すように、端末装置20は、通信部21と、制御部22と、記憶部23と、入力部24と、表示部25とを備える。通信部21は、ネットワーク30を介して、サーバ装置10とデータの送受信を行う。記述のとおり、ネットワーク30の態様は特に限定されないが、サーバ装置10の通信部11と同趣旨において、通信部21は、インターネットに接続する機能を有する。例えば、通信部21は、無線LANを介してインターネット通信を行う通信モジュールであってもよい。このほかにも、通信部21は、モバイル通信網を介して通信を行うものであってもよい。 FIG. 1c is a block diagram (part 3) showing an example of the configuration of the hashtag system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 1c, the terminal device 20 includes a communication section 21, a control section 22, a storage section 23, an input section 24, and a display section 25. FIG. The communication unit 21 transmits and receives data to and from the server device 10 via the network 30 . As described, the aspect of the network 30 is not particularly limited, but the communication section 21 has a function of connecting to the Internet in the same spirit as the communication section 11 of the server device 10 . For example, the communication unit 21 may be a communication module that performs Internet communication via a wireless LAN. Alternatively, the communication unit 21 may communicate via a mobile communication network.

制御部22は、端末装置20において実行される各種の情報処理を実行するものであり、CPU及びメモリを有する。端末装置20においては、CPUがメモリを用いて、端末装置20に記憶された情報処理プログラムを実行することによって、各種の情報処理が実行される。なお、本実施形態においては、端末装置20は、後述するメニュー画像等を表示するためのシステムプログラムと、メタバース空間におけるハッシュタグシステム1に参加するためのアプリケーションプログラムであるハッシュタグ付与アプリケーションとを記憶している。このほかにも、端末装置20には、後述する地図表示プログラムやゲームプログラム等、その他のアプリケーションプログラムが記憶されていてもよい。制御部22のCPUは、これらの各種プログラムを実行する。 The control unit 22 executes various types of information processing executed in the terminal device 20, and has a CPU and a memory. In the terminal device 20, the CPU uses the memory to execute an information processing program stored in the terminal device 20, thereby executing various types of information processing. In the present embodiment, the terminal device 20 stores a system program for displaying menu images and the like, which will be described later, and a hash tagging application, which is an application program for participating in the hashtag system 1 in the Metaverse space. are doing. In addition, the terminal device 20 may store other application programs such as a map display program and a game program, which will be described later. The CPU of the control unit 22 executes these various programs.

記憶部23は、端末装置20において用いられる各種のデータを記憶する。本実施形態においては、サーバ1から受信したハッシュタグ情報のデータ、及び、後述する位置履歴情報のデータ等を記憶する。 The storage unit 23 stores various data used in the terminal device 20 . In this embodiment, hash tag information data received from the server 1, position history information data described later, and the like are stored.

入力部24は、ユーザによる入力を受け付けるものであり、タッチパネル、ボタン、スティック等の任意の入力装置である。表示部25は、処理された各種の情報が出力されるものであり、液晶のディスプレイは、入力部24と共用のものであってもよい。 The input unit 24 receives input from the user, and is an arbitrary input device such as a touch panel, buttons, and sticks. The display unit 25 outputs various processed information, and the liquid crystal display may be shared with the input unit 24 .

なお、図1cでは図示していないが、以上のほかに、端末装置20は、自機の位置に関する位置情報を検出する位置検出部を備えてもよい。位置検出部の態様は特に限定されないが、例えば、位置検出部は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて位置情報を検出してもよい。この場合、位置検出部は、いわゆるGNSSセンサであり、例えば、GPS(Global Positioning System)センサなどである。このほかにも、ビーコンを用いての位置検出、携帯電話基地局からの電波や無線アクセスポイントからの電波に基づいての位置検出、加速度センサ等によって端末装置20の動きを検出しての位置検出(算出)、カメラによって撮像される画像に基づいての位置検出、マイクによって検出される周囲の音に基づいての位置検出、端末装置20とは異なる他の装置からの情報の取得に基づいての位置検出などでもよい。 Although not shown in FIG. 1c, in addition to the above, the terminal device 20 may include a position detection unit that detects position information regarding the position of the terminal device 20 itself. Although the mode of the position detection unit is not particularly limited, for example, the position detection unit may detect position information using GNSS (Global Navigation Satellite System). In this case, the position detection unit is a so-called GNSS sensor, such as a GPS (Global Positioning System) sensor. In addition, position detection using beacons, position detection based on radio waves from mobile phone base stations and radio waves from wireless access points, position detection by detecting movement of the terminal device 20 with an acceleration sensor, etc. (Calculation), position detection based on an image captured by a camera, position detection based on ambient sound detected by a microphone, and position detection based on acquisition of information from a device other than the terminal device 20 Position detection or the like may be used.

詳しくは後述するが、以上の構成において、サーバ装置10は、ハッシュタグ情報を記憶し、端末装置20にハッシュタグ情報を提供する。ハッシュタグ情報には、メタバース空間に係る画面に表示されるものであり、ハッシュタグの対象の詳細は後記するが、メタバース空間上で撮影された画像に写し出された物的な被写物のほか、被写物の呟きや心理状況などが含まれる。ハッシュタグ情報は、画像及び/又は音を含むコンテンツであり、3次元の動画によって提供されるが、ユーザの嗜好性、端末装置20の仕様や利用時の状況などに応じて、静止画であってもよいし、音のみのコンテンツであってもよい。 Although details will be described later, in the above configuration, the server device 10 stores hash tag information and provides the terminal device 20 with the hash tag information. Hashtag information is displayed on the screen related to the Metaverse space, and the details of the target of the hashtag will be described later. , including mutterings and psychological conditions of the subject. Hashtag information is content that includes images and/or sounds, and is provided as a three-dimensional moving image. It may be a content with only sound.

端末装置20は、ネットワークサービスに参加するユーザが有する情報処理装置である。本実施形態においては、端末装置20は、ネットワークサービスを利用することが可能な端末装置であればよく、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)、VR(仮想現実)デバイス、ゲームコンソール等といった情報処理端末を用いることができる。また、端末装置20は、いわゆる多機能端末であって、一般的な多機能デバイスが有する各種の機能(入力機能、出力(表示)機能、情報処理機能、ネットワーク通信機能、通話機能、カメラ機能等)のうちのいくつかを有している。これらの機能を活用して、端末装置20は、サーバ装置10からハッシュタグ情報を受信し、受信したハッシュタグ情報を再生する。 The terminal device 20 is an information processing device owned by a user who participates in the network service. In the present embodiment, the terminal device 20 may be a terminal device capable of using network services. An information processing terminal such as a game console can be used. Further, the terminal device 20 is a so-called multifunctional terminal, and has various functions (input function, output (display) function, information processing function, network communication function, call function, camera function, etc.) possessed by general multifunctional devices. ). Using these functions, the terminal device 20 receives hash tag information from the server device 10 and reproduces the received hash tag information.

(メタバース空間)
ハッシュタグシステム1は、サーバ装置10、端末装置20によって形成されるメタバース空間MVの中に構築されるが、メタバース空間MVの一例について、説明する。
(metaverse space)
The hash tag system 1 is constructed in the Metaverse space MV formed by the server device 10 and the terminal device 20, but an example of the Metaverse space MV will be described.

メタバース空間とは、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された、3次元の仮想空間やそのサービスを指すが、本実施形態においては、メタバース空間MVは、次のようにして形成される。すなわち、メタバース空間の形成は、主に、ゲームの分野において進展してきたが、本実施形態に係るメタバース空間MVは、このゲームの世界で形成されてきたメタバース空間から、ゲームのルールを取り除いたものである。そして、残ったサイバー空間をメタバース空間MVとして活用する。この残ったサイバー空間としてのメタバース空間MVは、具体的には、キャラクタ(アバター)、世界(環境)、マルチプレイオンライン機能が主な要素となる。 Metaverse space refers to a three-dimensional virtual space and its services built in computers and computer networks. In this embodiment, the Metaverse space MV is formed as follows. In other words, the formation of the Metaverse space has progressed mainly in the field of games, but the Metaverse space MV according to the present embodiment is the Metaverse space formed in the game world from which the rules of the game have been removed. is. Then, the remaining cyberspace is utilized as a Metaverse space MV. Specifically, the Metaverse space MV as the remaining cyberspace is mainly composed of characters (avatars), worlds (environments), and multiplayer online functions.

このようにして形成されたメタバース空間MVは、空間性能としては、例えば、空間接続人数が数百万人、同時表示数がスマートフォンで50~100人程度、PC(パーソナルコンピュータ)で100人以上程度である。ただし、これらの規模は、クライアントの処理に依存する。 The Metaverse space MV formed in this way has spatial performance such as the number of people who can connect to the space in the millions, the number of simultaneous displays on smartphones of about 50 to 100, and the number of PCs (personal computers) of about 100 or more. is. However, these scales depend on client processing.

ユーザがメタバース空間MVに参加するための端末装置20は、前述のとおり、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)、VR(仮想現実)デバイス、ゲームコンソール等であってよい。 As described above, the terminal device 20 for the user to participate in the Metaverse space MV may be a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a PC (personal computer), a VR (virtual reality) device, a game console, or the like.

ユーザがメタバース空間MVに参加するためのアプリケーションは、ダウンロード版、クラウドストーリーミング版、UE(アンリアルエンジン)などが使用されてよい。 A download version, a cloud streaming version, a UE (Unreal Engine), or the like may be used as an application for the user to participate in the Metaverse space MV.

本実施形態に係るハッシュタグシステム1は、このようなメタバース空間MVの中で単体として構築されてもよいし、他の関連するシステムと組み合わせて総合的なメタバースシステムの中の一システムとして構築されてもよい。また、メタバースシステムには、必要に応じて、各種の外部サービスと組み合わせてもよい。これらの他の関連するシステム及び外部サービスについては、項をあらためて、後記する。 The hashtag system 1 according to this embodiment may be constructed as a single unit in such a Metaverse space MV, or may be constructed as one system in a comprehensive Metaverse system in combination with other related systems. may In addition, the Metaverse system may be combined with various external services as required. These other related systems and external services are described in additional sections below.

(ハッシュタグシステムの適用例)
図2から図5を参照して、本実施形態に係るハッシュタグシステム1の適用例について説明する。図2は、メタバース空間の画面に表示された写真とハッシュタグの一例を説明する図であって、写真撮影とハッシュタグの関係を、図3は、同じく、複数のハッシュタグから連鎖的に付与される連鎖ハッシュタグを、図4は、同じく、現実にないものを撮影しうるメタレンズを、図5は、同じく、出現にレアリティがあるレアハッシュタグを示す。
(Example of application of hashtag system)
An application example of the hashtag system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5. FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining an example of photographs and hashtags displayed on the screen of the Metaverse space. FIG. 4 shows a chained hash tag that can be used, FIG. 4 shows a metalens that can photograph things that do not actually exist, and FIG. 5 shows a rare hash tag that has a rarity in appearance.

メタバース空間MVには、さまざまなコンテンツが用意されてよいが、ハッシュタグシステム1は、それらコンテンツの垣根を越えて、メタバース空間MVでの探索を強化することができる。ハッシュタグシステム1は、メタバース空間MV上で行う仮想トリップにおいて、写真撮影とハッシュタグの間に対応関係を構築することを特徴としており、以下に、その態様を説明する。仮想トリップは、日本国内を含む世界中の旅先を網羅してよい。なお、図中、描画されている黒抜き人物シルエットは、アバターに対応するユーザをイメージ化して、本開示の説明用に描画したものであり、メタバース空間MV上に描画される要素として表したものではない。また、その吹き出しは、同じく本開示の説明用に、当該ユーザの発言又は心理状態を表現している。黒抜き以外の人物シルエットについては、その都度、説明する Various contents may be prepared in the Metaverse space MV, but the hashtag system 1 can transcend the boundaries of these contents and enhance the search in the Metaverse space MV. The hashtag system 1 is characterized by constructing a correspondence relationship between photography and hashtags in a virtual trip performed on the Metaverse space MV, and the aspect thereof will be described below. The virtual trip may cover travel destinations around the world including Japan. In the figure, the drawn black silhouette of a person is an image of the user corresponding to the avatar, drawn for explanation of the present disclosure, and is represented as an element drawn on the Metaverse space MV. isn't it. Also, the speech balloon expresses the user's utterance or state of mind, also for explanation of the present disclosure. Human silhouettes other than black outline will be explained each time

ハッシュタグシステム1では、メタバース空間MV上で写真を撮影するたびに、発見がなされる。すなわち、ハッシュタグシステム1では、図2に示されるように、メタバース空間MVで写真を撮影すると、写り込んだものに応じたハッシュタグが自動的に付与される(本開示では、自動的に付与されたハッシュタグを「自動タグ」とも称する)。図2では、自動タグのみを図示しているが、ハッシュタグシステム1では、自動タグに限られることなく、自動タグに加えて又は代えて、ユーザ自身が自作し、手動で付与するハッシュタグを設けるようにしてもよい(本開示では、自作で付与されたハッシュタグを「自作タグ」とも称する)。自動タグと自作タグの双方を設けた場合、例えば、「自動タグ:*」、「自作タグ:#」などと、区別できるようにハッシュタグを表示する。 In the hashtag system 1, discoveries are made each time a photo is taken on the metaverse space MV. That is, in the hashtag system 1, as shown in FIG. 2, when a photograph is taken in the metaverse space MV, a hash tag corresponding to the captured object is automatically attached (in the present disclosure, automatically attached (also referred to as “auto-tags”). Although only automatic tags are illustrated in FIG. 2, the hashtag system 1 is not limited to automatic tags, and in addition to or instead of automatic tags, users themselves create and manually add hash tags. (In the present disclosure, a hashtag added by the user is also referred to as a “self-made tag”). When both automatic tags and self-created tags are provided, hash tags are displayed so as to be distinguishable, for example, "automatic tag: *", "self-created tag: #", and the like.

図2では、例として、メタバース空間MV内におけるノーマル仮想トリップとして(「ノーマル」の意義については、後述する)、青森県にある三内丸山遺跡をアバターが訪れた場合を描画している。アバターが、上段左図にあるように、三内丸山遺跡を背景として自撮り写真を撮影すると、上段右図にあるように、付与された様々なハッシュタグが表示される。ここでは、すべて自動タグの例を示しており、仮想トリップの訪問先を示す「*仮想トリップ「三内丸山遺跡」」、自然環境(天候)を示す「*青空」、アバターの属性を示す「*一人旅」(仮想トリップの性質)、「*ワンピース」(衣装の種類)、「*2022年春の新作」(衣装の特徴)、「*スマホSP」(携帯品)、訪問先の遺跡を示す「*六本柱建物」、「*大型竪穴式住居」が表示されている。なお、これらのハッシュタグは、あくまで例示であって、これらの項目、表記内容に限られるものではない。 In FIG. 2, as an example, as a normal virtual trip in the Metaverse space MV (the significance of "normal" will be described later), a case where an avatar visits the Sannai Maruyama Ruins in Aomori Prefecture is drawn. When the avatar takes a selfie with the Sannai-Maruyama ruins in the background, as shown in the upper left figure, various attached hashtags are displayed as shown in the upper right figure. Here, all examples of automatic tags are shown: "*virtual trip "Sannai-Maruyama Ruins"" indicating the destination of the virtual trip, "*blue sky" indicating the natural environment (weather), and "" indicating the attribute of the avatar. * Solitary trip” (nature of virtual trip), “* dress” (type of costume), “* new spring 2022” (characteristics of costume), “* smartphone SP” (portable item), indicating the ruins to visit "*Six-pillar building" and "*Large pit dwelling" are displayed. Note that these hashtags are merely examples, and are not limited to these items and notation contents.

ここで、仮想トリップの種類について、補足する。仮想トリップは、種々の種類に区別することとしてよいが、本開示では、ノーマル仮想トリップと、プレミアム仮想トリップの2つに区別する場合について説明している。ノーマル仮想トリップは、「無料で気楽に世界旅行!」を想定したものであり、毎日少しずつ、お手軽に体験できるプチ旅行という位置付けであり、様々な場所に行くことでプレミアム仮想トリップへの資金を貯めるという役割を持たせてもよい。プレミアム仮想トリップは、「大型のコンテンツでプレミアム体験!」を想定したものであり、有料で都市規模の有名観光地を丸ごと体験できるグラン旅行という位置付けであり、様々なおまけも入手できるという役割を持たせてもよい。本開示では、ノーマルとプレミアムの区別をしない場合には、単に、仮想トリップとして説明する。 Here, the types of virtual trips are supplemented. Virtual trips may be classified into various types, but this disclosure describes a case of distinguishing between normal virtual trips and premium virtual trips. The normal virtual trip is intended to be a “free and easy world trip!” may be given the role of accumulating Premium virtual trips are intended to offer a premium experience with large-scale content! You can let In this disclosure, when no distinction is made between normal and premium, they are simply described as virtual trips.

ユーザは、自らに対応するアバターをもって訪問先に到着すると、「ノーマル仮想トリップの三内丸山遺跡に来たので記念に一枚」(図中、上段左図の黒抜き人物シルエット参照)とばかりに自撮りで写真を撮影する。そうすると、撮影された写真を見て、「ハッシュタグが沢山付いた!」(図中、上段右図の黒抜き人物シルエット参照)と一種の驚きを感じる。これを受け、ユーザは、「他の服でも撮ってみようかな」、「他の場所で写真を撮ったらどんなハッシュタグが付くかな」(図中、下段図の黒抜き人物シルエット参照)などと、次のアクションへの興味を誘発される。このようにして、ユーザが「自分で発見した!」と感じられることで、「次の写真には何が写るかな?」という興味が引き出され、探索が楽しくなってくる。 When the user arrives at the destination with the avatar corresponding to him/herself, he says, ``I came to the Sannai-Maruyama ruins on a normal virtual trip, so I have a commemorative photo.'' Take a selfie and take a picture. Then, looking at the photographed photo, I feel a kind of surprise, saying, "There are a lot of hashtags!" In response to this, the user asked, "Shall I take a picture of other clothes?" Produces interest in the next action. In this way, the user feels that "I discovered it myself!"

図2では、それぞれ個別に付与されたハッシュタグの例を説明したが、ハッシュタグシステム1では、これに加えて又は代えて、図3に示されるように、関連する複数の個別のハッシュタグに所定の類似性がある場合、複数の個別のハッシュタグを包括する連鎖ハッシュタグを付与するようにしてもよい。本開示では、このようにして連鎖的に付与されるハッシュタグを「連作ハッシュタグ」と称する。換言すると、連鎖ハッシュタグは、ある個別のハッシュタグと別の個別のハッシュタグを組み合わせることにより、新たに付与されるハッシュタグである。組み合わせる個別のハッシュタグの数は、2つ以上であれば、特に限定されない。 In FIG. 2, an example of hash tags individually assigned was described, but in the hashtag system 1, in addition to or instead of this, as shown in FIG. If there is a predetermined similarity, a chained hashtag that encompasses multiple individual hashtags may be added. In the present disclosure, hashtags that are added in a chain in this manner are referred to as "continuous hashtags." In other words, a chained hashtag is a newly added hashtag by combining a certain individual hashtag with another individual hashtag. The number of individual hashtags to be combined is not particularly limited as long as it is two or more.

図3では、例として、メタバース空間MV内における仮想トリップとして、中国にある四川省丹巴を3人のアバターがグループとして訪れた場合を描画している。3人のアバターによるグループであることを示す「*三人旅」というハッシュタグが表示されるとともに、それぞれのアバターの衣装について、歴史的又は伝統的な観点からの類似性に応じて、「*アバター衣装:小野小町」、「*アバター衣装:楊貴妃」、「*アバター衣装:クレオパトラ」という複数の(ここでは、3つの)ハッシュタグが付与された場合、それらを組み合わせることによって、連鎖ハッシュタグとして、「*世界三大美人」が更に付与される。 As an example, FIG. 3 depicts a case where three avatars visit Danba, Sichuan Province in China as a group as a virtual trip in the Metaverse space MV. Along with displaying the hashtag "*Three Travel", which indicates that the group is made up of three avatars, each avatar's costume will be tagged with "* Avatar costume: Komachi Ono”, “*Avatar costume: Yang Guifei”, and “*Avatar costume: Cleopatra”. , "*World's Three Great Beauties" is further granted.

この連鎖ハッシュタグを見た3人のユーザ(図中、下段右の黒抜き人物シルエット参照)は、「誰かと3人で、それぞれ、猿と、豚と、カッパの被り物をして、仮想トリップ「シルクロード」で写真を撮ったら何か出るかな」などと、次のアクションへの興味を誘発される。例えば、この場合、「*孫悟空/猪八戒/沙悟浄」、「*西遊記」、「*三蔵法師」など、どのような連鎖ハッシュタグが付与されるかという興味が出てくる。このようにして、ユーザは、撮影場所や写真に映り込むものにこだわり、「連鎖ハッシュタグを探したくなる!」ことから、探索が楽しくなってくる。 Three users who saw this chained hashtag (see the black silhouette of the person on the lower right in the figure) said, "Someone and three people, respectively, wearing monkey, pig, and kappa headgear, went on a virtual trip. Interest in the next action is triggered, such as "I wonder if something will come out if I take a picture on the 'Silk Road'." For example, in this case, there is an interest in what kind of chained hashtags such as "*Son Wukong/Cho Hakkai/Sha Gojo", "*Journey to the West", and "*Sanzo Hoshi" will be added. In this way, the user is particular about the shooting location and what is reflected in the photograph, and "I want to search for chained hashtags!"

ハッシュタグシステム1では、肉眼視されない被写物、現世には存在しない被写物(昔には存在したが現存しないものを含む)をメタバース空間MV上の写真に写し出す仮想レンズ(本開示では、この仮想レンズを「メタレンズ」とも称する)を備えてもよい。メタレンズを備える場合の写真(すなわち、仮想レンズを通して撮影した場合の写真)を例示すると、図4に示されるとおりである。アバターが、上段左図にあるように、三内丸山遺跡を背景として自撮り写真を撮影すると、メタレンズが備えられている場合には、上段右図にあるように、図2の上段右図の被写物に加えて、破線で囲んだ位置(アバターの背後であって、六本柱建物の下)に、「焚き火をする縄文人」が写し出される。そして、ハッシュタグとして、「*縄文人」、「*焚き火」が付与され、表示される。仮想レンズが備えられていない状態では「焚き火をする縄文人」は肉眼視できないのであるが、仮想レンズを備えることによって、メタバース空間MV上に隠された被写物を写真に写し出すことができる。 In the hashtag system 1, a virtual lens (in the present disclosure, This virtual lens may also be referred to as a "metalens"). An example of a photograph with a metalens (that is, a photograph taken through a virtual lens) is shown in FIG. As shown in the upper left figure, when the avatar takes a selfie with the Sannai Maruyama ruins in the background, if the avatar is equipped with a metalens, In addition to the subject, a ``Jomon man with a bonfire'' is shown in the position enclosed by the dashed line (behind the avatar and under the six-pillar building). Hashtags "*Jomon people" and "*Bonfire" are added and displayed. Without the virtual lens, the ``Jomon man with a bonfire'' cannot be seen with the naked eye, but with the virtual lens, the object hidden in the Metaverse space MV can be photographed.

このメタレンズを有しているユーザ(図中、上段左図の黒抜き人物シルエット参照)は、「メタレンズを入手したので、記念に一枚」とばかりに自撮りで写真を撮影する、そうすると、撮影された写真を見て、「…縄文人!? 焚き火!? 前回写らなかった!」(図中、上段右図の黒抜き人物シルエット参照)と一種の驚きを感じる。これを受け、ユーザは、「現実では絶対に撮れない、超スクープ級の一枚!」という体験をすることができ、他の場面においても、どこかに何かが隠れているという興味が出てくる。 A user who has this metalens (see the black silhouette of a person in the upper left diagram in the figure) takes a selfie with the thought that "I got the metalens, so I have one as a souvenir." When I look at the photo, I feel a kind of surprise, "... Jomon people!? A bonfire!? In response to this, the user was able to experience "a super scoop-class shot that can never be taken in real life!" come.

ここで、仮想レンズを通して写し出される、隠れている被写物は、物的な被写体のみならず、被写体からのメッセージである心の声のようなものであってもよい。例えば、図4の下段図に示されるように、仮想トリップとしての「仮想キョート「北野天満宮」」において、仮想レンズを備えた状態で写真を撮影すると、被写物として狛犬が肉眼視どおりに写し出され、ハッシュタグ「*狛犬」が表示されるとともに、ハッシュタグ「*狛犬の呟き」が表示され、呟き(心の声)として「「*猫好き」と写真撮りたい」というハッシュタグ付きの狛犬のメッセージが表示される。このようなメッセージは、メタバース空間MVにおけるゲームにおいて、隠しミッションの攻略情報を入手するというような手段に適用することができる。 Here, the hidden subject that is captured through the virtual lens may be not only a physical subject, but also a message from the subject, such as the voice of the mind. For example, as shown in the lower diagram of FIG. 4, when a photograph is taken with the virtual lens in the virtual trip "Virtual Kyoto 'Kitano Tenmangu Shrine'", the komainu (guardian dogs) are projected as the subject as seen by the naked eye. Then, the hashtag “* Komainu” is displayed, along with the hashtag “* Komainu’s murmuring”, and the murmuring (mind voice) of the guardian dog with the hashtag “I love cats and want to take a photo.” message is displayed. Such a message can be applied to a means of obtaining strategy information for a hidden mission in a game in the Metaverse space MV.

メタレンズは、常時設定され、いつでも稼働できるようにしてもよいが、ハッシュタグシステム1の趣向性をより一層高いものにするため、ユーザ(アバター)が一定の条件を備える場合に限定してもよい。例えば、メタバース空間MVに慣れてきたとき(例えば、後記する、ユーザの称号システムにおいて、タビビトランクが一定の水準以上になったときなど)に、メタレンズを入手することができるようにしてもよい。メタレンズを入手することにより、メタバース空間MVならではの現実を超えた撮影体験ができ、探索がもっと楽しくなる。なお、メタレンズを入手できるタイミングは、ゲーム開始からの日数、ログイン回数、獲得したハッシュタグの数などに応じて、設定されてよい。 Metalens may be set at all times so that they can be operated at any time, but in order to make the hashtag system 1 more interesting, it may be limited to cases where the user (avatar) meets certain conditions. . For example, when the user becomes accustomed to the Metaverse space MV (for example, when the tabby trunk reaches a certain level or higher in the user's title system, which will be described later), the metalens may be obtained. By obtaining the Metalens, you can have a shooting experience that transcends reality unique to the Metaverse space MV, making exploration even more fun. The timing at which the metalens can be obtained may be set according to the number of days from the start of the game, the number of logins, the number of acquired hashtags, and the like.

ハッシュタグシステム1では、ハッシュタグの一部、又は条件によっては全部を希少性の高いハッシュタグとしてもよい(本開示では、この希少性の高いハッシュタグを「レアハッシュタグ」とも称する)。前述したように、メタレンズで写し出されたような被写物、例えば、肉眼視されない被写物、現世には存在しない被写物(昔には存在したが現存しないものを含む)に、レアハッシュタグは、付与されてもよい。レアハッシュタグは、ユーザにとって、「見つけてうれしい、持っていてうれしい」ものであり、任意の特典を対応させるようにしてもよい。 In the hashtag system 1, some of the hashtags or, depending on conditions, all of them may be used as highly rare hashtags (in the present disclosure, these highly rare hashtags are also referred to as “rare hashtags”). As mentioned above, objects that are projected by metalens, for example, objects that cannot be seen with the naked eye, objects that do not exist in this world (including objects that existed in the past but do not exist), are rare hash Tags may be added. A rare hashtag is something that the user is "happy to find and happy to have", and may be associated with any privilege.

レアハッシュタグは、図5の上段左図及び上段中央図に示されるように、同じ場所でもタイミングによって遭遇しなかったり遭遇したりというように設定してもよい。この場合、上段左図のユーザ(黒抜き人物シルエット参照)が「昨日、三内丸山遺跡の仮想トリップに行ってきたよ」と上段中央図のユーザ(黒抜き人物シルエット参照)に伝えたところ、上段中央図のユーザは「自分の時は土偶が落ちてたよ!」というような設定となる。上段左図のユーザは、別のタイミングで三内丸山遺跡を再訪問してみようという興味が出てくることになる。 As shown in the upper left diagram and the upper middle diagram of FIG. 5, rare hashtags may be set so that they may not be encountered or encountered depending on the timing even at the same place. In this case, when the user in the upper left diagram (see the black silhouette of a person) tells the user in the upper center diagram (see the black silhouette of a person), "Yesterday, I went on a virtual trip to the Sannai-Maruyama ruins." The user in the central figure is set to say, "I used to drop clay figurines!" The user in the upper left figure becomes interested in revisiting the Sannai-Maruyama ruins at a different time.

また、図5の上段右図に示されるように、レアハッシュタグは、前述したメタレンズ(仮想レンズ)を通して撮影した際の「*縄文人」に付与してもよい。上段右図のユーザ(黒抜き人物シルエット参照)は、撮影した写真にレアハッシュタグである「*縄文人」を発見すると、「レアキャラ、縄文人」と歓喜し、左2人のユーザに対し、「メタレンズで写真を撮ったら縄文人が焚き火していたよ!」と自慢することができる。 Also, as shown in the upper right diagram of FIG. 5, a rare hashtag may be attached to "*Jomon people" when photographed through the metalens (virtual lens) described above. When the user in the upper right figure (see the black silhouette of a person) discovers the rare hashtag "* Jomon people" in the photograph taken, he rejoices, "Rare characters, Jomon people". You can boast that "When I took a picture with Metalens, the Jomon people were making a bonfire!"

このほかに、図5の下段左図に示されるように、レアハッシュタグは、メタバース空間MV上で発行又は取引されるNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)に付与されてもよい。例えば、仮想トリップとしてイースター島を訪問したアバターが写真を撮影したところ、「*モアイ像」や「*石像」の通常のハッシュタグに加えて、NFTに設定されている「弥勒菩薩坐像」が写し出されていたとする。ユーザ(黒抜き人物シルエット参照)は、「NFT「弥勒菩薩坐像」を購入!」と歓喜することとなる。現実の世界では、弥勒菩薩坐像としては、例えば山形県慈恩寺のものが有名であるが、その御開帳は不定期であり、近年では20から22年ごとに御開帳されるほど、なかなか拝観できないものである。仮想トリップでは、例えばこのような希少性の高い被写物が写し出されたとき、「*弥勒菩薩坐像」というレアハッシュタグが付与され、メタバース空間MV上でこのレアハッシュタグを所持できるユーザは、当該NFTの所有者のみとされる。 In addition, as shown in the lower left diagram of FIG. 5, rare hashtags may be assigned to NFTs (Non-Fungible Tokens) issued or traded on the Metaverse space MV. For example, when an avatar who visited Easter Island as a virtual trip took a picture, in addition to the usual hashtags of "* Moai statue" and "* stone statue", the "Seated statue of Miroku Bodhisattva" set in NFT was shown. Suppose it was The user (see the black silhouette of a person) purchases "NFT 'Miroku Bodhisattva'!" ” and will rejoice. In the real world, the seated statue of Maitreya Bodhisattva is famous, for example, at Jion-ji Temple in Yamagata Prefecture, but its exhibition is irregular, and in recent years it has been unveiled every 20 to 22 years, making it difficult to see. It is. In the virtual trip, for example, when such a highly rare subject is projected, a rare hashtag "* seated Maitreya Bodhisattva" is given, and users who can possess this rare hashtag on the Metaverse space MV, Only the owner of the NFT concerned.

レアハッシュタグは、既成の被写物に対応するNFTだけでなく、UGC(User Generated Contents:ユーザ生成コンテンツ)のNFTにも付与されてよい。図5の下段右図に示されるように、あるユーザ(黒抜き人物シルエット参照)が「メタバース空間MVのどこかで描きました。最初に見つけた人に、このアートのNFT権限を譲渡します。*Banks、#ラットを救え」とのメッセージを掲示する。ここで、記載されているハッシュタグは、「*Banks」は自動タグの例を、「#ラットを救え」は自作タグの例を示している。また、描かれている図には、「*アンブレララット」の自動タグが付与されている。なお、この場合、当該ユーザは、「所有者のいない落書きは3日後に消します。」などの条件付けをしてもよい。 Rare hashtags may be attached not only to NFTs corresponding to ready-made subjects, but also to NFTs of UGC (User Generated Contents). As shown in the lower right figure of Fig. 5, a user (see the black silhouette of a person) said, "I drew it somewhere in the Metaverse space MV. I will transfer the NFT authority of this art to the first person who finds it. .* Banks, #save the rats" message. As for the hashtags described here, "*Banks" is an example of an automatic tag, and "#Save rats" is an example of a self-made tag. In addition, the drawn figure is given an automatic tag of "*umbrella rat". In this case, the user may set a condition, such as "graffiti without an owner will be deleted in three days."

図6から図9を参照して、本実施形態に係るハッシュタグシステム1の適用例について更に説明する。図6は、ハッシュタグを利用したメタバース空間上でのユーザ同士のコミュニケーションを説明する図を、図7は、広告をハッシュタグの対象にする場合を説明する図を、図8は、コレクションアイテムをハッシュタグの対象にする場合を説明する図を、図9は、ゴーストNPCを自動ポップで選出/検索する場合を説明する図を、それぞれ示す。 Application examples of the hashtag system 1 according to the present embodiment will be further described with reference to FIGS. 6 to 9 . FIG. 6 is a diagram explaining communication between users on the Metaverse space using hashtags, FIG. 7 is a diagram explaining a case where advertisements are targeted by hashtags, and FIG. 8 is a diagram showing collection items. FIG. 9 shows a diagram for explaining the case of using hashtags as a target, and FIG. 9 shows a diagram for explaining the case of selecting/searching ghost NPCs by automatic pop.

まず、図6を参照しつつ、付与されたハッシュタグを利用したメタバース空間MV上でのユーザ同士のコミュニケーションの喚起について、説明する。コミュニケーションを通じて、ハッシュタグ、及び、該当する場合にはNFTの価値を更に向上させるものである。ここで、ユーザ同士のコミュニケーションとは、ユーザ間での取引を含む概念である。また、取引の対象となるハッシュタグは限定されないが、以下では、希少性の高いレアハッシュタグを取引の対象とする場合について、説明する。 First, with reference to FIG. 6, arousal of communication between users on the Metaverse space MV using attached hashtags will be described. Through communication, it further enhances the value of hashtags and, where applicable, NFTs. Here, communication between users is a concept including transactions between users. In addition, although the hash tags to be traded are not limited, a case where rare hash tags with high rarity are traded will be described below.

まず、一例としては、システム運営側(テーブルカウンターにいる白抜き人物シルエット)がユーザにミッションを提示するようにしてもよい。例えば、図6の左図に示されているように、システム運営側が、Daily Mission!として、「メタバース空間MVに「*縄文人」がいるらしいですよ。どこにいるんでしょうね。」というようなミッションをユーザに提示する。ミッションを提示するタイミングは任意であるが、ここでは、デイリーベース(毎日)で当該ミッションを提示する例を示している。このミッションを受け、あるユーザ(黒抜き人物シルエット)は、「ゴーストNPC(Non-Player Character:ノンプレイヤキャラクタ)に掲載されている写真下さい!」、ハートマークを示しつつ「お礼に「いいね」します!」というアクションを行い、「*縄文人」をゴーストNPCから譲渡を受け、ミッションをクリアする。ゴーストNPCは、例えば、図4の上段右図に描画されているアバターである。このミッションのクリアにより、当該ユーザは、仮想通貨や仮想ポイントをゲットすることができる。 First, as an example, the system management side (white figure silhouette at the table counter) may present the mission to the user. For example, as shown in the left diagram of FIG. 6, the system operator sends Daily Mission! ``There seems to be a ``* Jomon man'' in the Metaverse space MV. Where are you? ” is presented to the user. The timing of presenting the mission is arbitrary, but here, an example of presenting the mission on a daily basis (every day) is shown. In response to this mission, a user (a black figure silhouette) said, "Give me a picture posted by a ghost NPC (Non-Player Character)!" To do! ”, receive the transfer of “* Jomon people” from the ghost NPC, and clear the mission. A ghost NPC is, for example, an avatar drawn in the upper right diagram of FIG. By clearing this mission, the user can get virtual currency and virtual points.

次に、他の例としては、あるユーザがミッションを提示するようにしてもよい。例えば、図6の右図の左側に示されているように、あるユーザ(僧侶姿の黒抜き人物シルエット)が、Mission(1)!として、「「*弥勒菩薩坐像」を一度でよいから見てみたい。」というようなミッションを他のユーザに提示する。このミッションに対応する他のユーザ(黒抜き人物シルエット)は、ミッションをクリアしたいが、レアハッシュタグの所有者はメタバース空間MVでただ一人であることから、「このミッションはクリアできるのか」、「どこに行けば、ゲットできるのか」という心理状態で探索することになる。そして、メタレンズなどを活用した探索の結果、「*弥勒菩薩坐像」の所在を突き止めたユーザ(白抜き人物シルエット)は、「この先にいるゴーストNPCから「*弥勒菩薩坐像」のハッシュタグが付いた写真をダウンロードできるよ!」という応答を、当該ミッションを提示したあるユーザに伝える。ここで、レアハッシュタグを持ったゴーストNPCもレアキャラになる。 Next, as another example, a certain user may present a mission. For example, as shown on the left side of the right diagram of FIG. 6, a certain user (a black figure silhouette of a monk) is Mission (1)! As such, I would like to see "* seated statue of Maitreya Bodhisattva" at least once. ” is presented to other users. Other users (black human silhouettes) corresponding to this mission want to clear the mission, but since the owner of the rare hashtag is the only one in the metaverse space MV, they ask, "Can this mission be cleared?" Where can I go to get it?” As a result of searching using metalens, etc., the user (white silhouette of a person) who found the location of "* seated Maitreya Bodhisattva" said, "From the ghost NPC ahead, the hash tag of "* seated Maitreya Bosatsu" was attached. You can download the photos! ” to the user who presented the mission. Here, ghost NPCs with rare hashtags also become rare characters.

このユーザが提示するミッションは、複数のユーザが同じミッションを提示するようにしてもよい。例えば、図6の右図の右側に示されているように、複数のユーザ(黒抜きこけし姿シルエット)が、Mission(2)!として、「道行くユーザ達が噂している。「*アンブレララット」とやらはどんなネズミなんだ?」というように疑問を投げかけるようなミッションを他のユーザに提示する。このミッションに対応する他のユーザは、Mission(1)!と同様に、メタレンズなどを活用した探索の結果、「*アンブレララット」の所在を突き止めた場合には、「この先にいるゴーストNPCから「*アンブレララット」のハッシュタグが付いた写真をダウンロードできるよ!」という応答を、当該ミッションを提示した複数のユーザに伝える。 The mission presented by this user may be presented by a plurality of users. For example, as shown on the right side of the right diagram of FIG. 6, a plurality of users (black kokeshi silhouettes) are on Mission (2)! As, "Users on the street are rumored. What kind of rat is `` * Umbrella Rat ''? ” to other users. Other users corresponding to this mission are Mission(1)! As with , if you find the location of "* Umbrella Rat" as a result of searching using metalens, etc., you will be able to download a photo with the hashtag "* Umbrella Rat" from the ghost NPC ahead. ! ” is sent to the users who presented the mission.

図6では、ミッションの対象が自動タグかつレアハッシュタグである場合を示しているが、ミッションの対象は、これに限られず、自動タグと自作タグの別、個別のハッシュタグと連鎖ハッシュタグの別、通常のハッシュタグとレアハッシュタグの別について、任意に組み合わせたものを選択してよい。さらには、ミッションの対象には、NFTが含まれてもよい。ハッシュタグとミッションを組み合わせることにより、さらには、NFTを組み合わせることにより、ハッシュタグを利用したメタバース空間MV上でのユーザ同士のコミュニケーションの喚起し、各要素の価値を底上げすることができる。その結果、メタバース空間MVを探索する、メタバース空間MVで写真を撮影することで、ユーザの行動に価値が生まれることとなる。 FIG. 6 shows a case where the target of the mission is an automatic tag and a rare hash tag, but the target of the mission is not limited to this. Alternatively, any combination of ordinary hashtags and rare hashtags may be selected. Furthermore, mission targets may include NFTs. By combining hashtags and missions, and by combining NFTs, it is possible to evoke communication between users on the Metaverse space MV using hashtags and raise the value of each element. As a result, searching the Metaverse space MV and taking a picture in the Metaverse space MV will create value in the user's actions.

次に、図7を参照しつつ、ハッシュタグを付与する対象として広告を採用した場合について、説明する。例えば、図7に示されているように、システム運営側(テーブルカウンターにいる白色人物シルエット)が、Mission!として、「ハッシュタグ「*小泉河」が付いた写真を私に見せて下さい。」というようなミッションをユーザに提示する。このミッションに対応する消費側のユーザ(黒抜き人物シルエット)は、「メタバース空間MVに小泉河いたっけ?」と思いながら、メタバース空間MVにおいて写真を撮影しながら探索する。消費側のユーザは、探索の結果、対象を発見すると、例えば「ここにある広告の5秒目からいるよ!」という応答を、システム運営側又は広告主としてのユーザに行う。なお、図7は、架空の企業であるカッパン社の広告を例として描画したものであることに留意されたい。広告中には、広告主を示すハッシュタグ「*KAPPAN」、広告中に登場する人物を示すハッシュタグ「*小泉河」などが表示されている。 Next, with reference to FIG. 7, a case where advertisements are adopted as targets to which hashtags are attached will be described. For example, as shown in FIG. 7, the system operator (a white figure silhouette at the table counter) calls Mission! "Please show me a photo with the hashtag '* Koizumigawa'. ” is presented to the user. A user on the consumer side (black figure silhouette) corresponding to this mission explores the Metaverse space MV while taking pictures, thinking, "Is there Kawa Koizumi in the Metaverse space MV?" When the user on the consumer side finds an object as a result of the search, he responds, for example, "I'm here from the 5th second of the advertisement here!" to the system operator or the user as the advertiser. Note that FIG. 7 is drawn as an example of an advertisement for a fictitious company, Kappan. In the advertisement, the hashtag "*KAPPAN" indicating the advertiser, the hashtag "*Koizumigawa" indicating the person appearing in the advertisement, and the like are displayed.

これにより、広告主は、「面白いハッシュタグが埋め込まれているかもしれない」と消費側のユーザが広告を血眼で見るようになるというメリットを得ることができる。一方、消費側のユーザ(黒抜き人物シルエット)は、ミッションをクリアすることで、仮想通貨や仮想ポイントをゲットすることができる。そして、プレミアム仮想トリップ(「プレミアム」の意義については、後述する)に行ったり、アバター衣装を買ったりする特典を得ることができる。その結果、従来は漠然と再生されるだけだった広告にも価値が与えられ、見たくなる、探したくなるというような、従来にない、メタバース空間MVならではの新しい広告を提供することができる。 As a result, the advertiser can obtain the advantage that the user on the consuming side will look at the advertisement with keen eyes, thinking that "an interesting hashtag may be embedded." On the other hand, the consuming user (black figure silhouette) can obtain virtual currency and virtual points by clearing the mission. Then, you can get benefits such as going on a premium virtual trip (the significance of "premium" will be described later) and buying avatar costumes. As a result, it is possible to provide new advertisements unique to the Metaverse space MV, which have never existed in the past, such as advertisements that were only vaguely reproduced in the past, and which make people want to see and search for them.

次に、図8を参照しつつ、ハッシュタグを付与する対象としてコレクションアイテムを採用した場合について、説明する。図8の上段に示されるように、コレクションアイテムは、例えば、メタバース空間MV上でのモビリティ乗車記念スタンプであってもよい。ここでは、メタバース空間MVとして、「仮想パーク」、「仮想モール」、「仮想キョート」が設けられている場合を例示しており、それぞれにおけるモビリティ(乗り物)のスタンプに付与されるハッシュタグは、「*仮想パーク:SL」、「*仮想パーク:フェリー」、「*仮想パーク:ロープウェイ」、「*仮想モール:屋上パンダ」、「*仮想キョート:人力車」となっている。 Next, referring to FIG. 8, a case where collection items are adopted as objects to which hashtags are attached will be described. As shown in the upper part of FIG. 8, the collection item may be, for example, a commemorative stamp of mobility boarding on the Metaverse space MV. Here, a case where "virtual park", "virtual mall", and "virtual Kyoto" are provided as metaverse space MVs is exemplified. "*Virtual Park: SL", "*Virtual Park: Ferry", "*Virtual Park: Ropeway", "*Virtual Mall: Rooftop Panda", and "*Virtual Kyoto: Rickshaw".

ユーザ(黒抜き人物シルエット)は、図8の下段左図に示されるように、例えば仮想パークのモビリティに乗車すると、もらったコレクションアイテムとともに写真を撮影しておく。そうすると、写真にハッシュタグ「*仮想パーク」、「*仮想パーク:SL」が表示される。なお、コレクションアイテムは、身に付けることができるようにしてもよい。このようにして、各コレクションアイテムがそろうと、図8の下段右図に示されるように、ユーザ(黒抜き人物シルエット)が「「メタバース空間モビリティ乗車記念スタンプ」が全部そろったので記念に一枚」とばかりに自撮り写真を撮影すると、写真に最後のコレクションアイテムが付与された場所のハッシュタグ「*仮想キョート「北野天満宮」」や、前述した5個のモビリティ(乗り物)のスタンプに付与されたハッシュタグとともに、コレクションアイテムをコンプリートしたことを確認するハッシュタグとして、「*メタバース空間モビリティ乗車記念スタンプコンプリート」が付与される。このように、個別のコレクションアイテムにハッシュタグが付与され、一連の複数の個別のコレクションアイテムが収集されると、個別のコンプタグとは別に、コンプリートタグが付与される。 As shown in the lower left diagram of FIG. 8, the user (black silhouette of a person), for example, takes a picture together with the collection items received when riding a mobility vehicle in the virtual park. Then, the hashtags "*virtual park" and "*virtual park: SL" are displayed on the photo. Note that the collection item may be wearable. In this way, when each collection item is collected, as shown in the lower right diagram of FIG. When you take a selfie, you can see the hashtag "* Virtual Kyoto 'Kitano Tenmangu Shrine'" of the place where the last collection item was added to the photo, and the stamps of the five mobility (vehicles) mentioned above. Along with the hashtag, "* Metaverse Space Mobility Ride Commemorative Stamp Complete" will be added as a hashtag to confirm that the collection item has been completed. In this way, hash tags are added to individual collection items, and when a series of multiple individual collection items is collected, a complete tag is added in addition to the individual comp tags.

このように、それぞれのコレクションアイテムにハッシュタグが付与され、全てのコレクションアイテムを集めて写真を撮影すると、コレクションアイテムごとのハッシュタグに加えて、コンプリート限定のハッシュタグである「コンプリートタグ」が付与される。これにより、ユーザ(黒抜き人物シルエット)は、「コンプリートタグが付いた!」と歓喜することができるのみならず、コンプリートすると、前述したような特典(プレミアム仮想トリップ、アバター衣装など)を得るようにしてよい。 In this way, each collection item is given a hashtag, and when all collection items are collected and a photo is taken, in addition to the hashtag for each collection item, a "complete tag", which is a hashtag limited to completion, is given. be done. As a result, the user (black silhouette of a person) can not only rejoice that "I have a complete tag!" can be

次に、図9を参照しつつ、ゴーストNPCを自動ポップで選出/検索する場合について、説明する。これは、ハッシュタグシステム1において、ユーザにとって「知っている」(既知の)情報を起点に「知らない」(未知の)情報へのサーフィンを行うことができるようにしたものであり、ハッシュタグを用いて、次の「気になる」に出会いやすくする。 Next, referring to FIG. 9, the case of selecting/searching ghost NPCs by automatic pop will be described. In the hashtag system 1, this enables the user to surf to "unknown" (unknown) information starting from "known" (known) information. Use to make it easier to meet the next "worry".

図9の上段に示されるように、メタバース空間MV上でユーザ(白抜き人物シルエット)が今いる場所が「*仮想キョート「北野天満宮」」であるとすると、自動ポップ選出の態様で、今いる場所と関係するゴーストNPCが出現しやすくなる。図9では、今いる場所である北野天満宮を起点として、ゴーストNPCに係る2枚の写真が出現した場合を例示しており、図9の上段中央には、北野天満宮及びその狛犬を背景に撮影されたゴーストNPCの写真が、図9の上段右側には、北野天満宮を背景にそろったコレクションアイテムとともに撮影されたゴーストNPCの写真が、それぞれ示されている。前者の写真には、ハッシュタグ「*狛犬」、「*狛犬の呟き」とともに、「「*猫好き」は、この狛犬と一緒に写真撮ってみて!」とのメッセージが表示されており、後者の写真には、ハッシュタグ「*仮想パーク:ロープウェイ」、「*仮想モール:屋上パンダ」、「*仮想パーク」SL」、「*仮想パーク:フェリー」、「*仮想キョート:人力車」、「*メタバース空間モビリティ乗車記念スタンプコンプリート」とともに、「コレクション集まったので記念に一枚!」とのメッセージが表示されている。 As shown in the upper part of FIG. 9, assuming that the current location of the user (white silhouette of a person) in the Metaverse space MV is "*virtual Kyoto 'Kitano Tenmangu Shrine'", the current location is selected in the automatic pop selection mode. Ghost NPCs related to locations are more likely to appear. Figure 9 illustrates the case where two photos related to ghost NPCs appear starting from Kitano Tenmangu, the current location. In the upper right of FIG. 9, a photograph of the ghost NPC taken together with the collection items with Kitano Tenmangu in the background is shown. For the former photo, along with the hashtags "* Komainu" and "* Komainu's murmur", "If you like cats, try taking a picture with this Komainu! ' is displayed, and the latter photo has the hashtags '*Virtual Park: Ropeway', '*Virtual Mall: Rooftop Panda', '*Virtual Park' SL', and '*Virtual Park: Ferry'. , "* Virtual Kyoto: Rickshaw", "* Metaverse Space Mobility Ride Commemorative Stamp Complete", along with the message "I've gathered a collection, so one to commemorate!"

ここで、ユーザが、後者の写真について、気になるハッシュタグとして、「*仮想パーク:SL」を検索すると、「*仮想パーク:SL」のハッシュタグが表示されている写真(図9の下段の3枚)が選択されて表示される。ここでは、3種類の写真を例示しているが、これらには、共通する「*仮想パーク:SL」以外に、それぞれに異なるハッシュタグが表示されている。そうすると、ユーザは、3枚の写真の中から、次に「気になる」ハッシュタグがあれば、それを検索して、サーフィンできることとなる。このハッシュタグ検索により、気になるハッシュタグを次々と検索することでポップされるゴーストNPCが変化する。このようにして、ユーザは、次から次へと「気になる」を見つけることができることとなる。 Here, when the user searches for the hashtag of interest in the latter photo, "*virtual park: SL", the photo displaying the hashtag "*virtual park: SL" (lower part of FIG. 9) ) are selected and displayed. Here, three types of photographs are illustrated, and in addition to the common "*virtual park: SL", different hashtags are displayed for each of these photographs. As a result, the user can search for and surf the hashtags of the next "interesting" among the three photos. With this hashtag search, the ghost NPCs popped by searching for interesting hashtags one after another will change. In this way, the user can find "worried" one after another.

(称号システムの適用例)
本開示に係るハッシュタグシステム1には、そのシステムの内又は外に、以下に説明する称号システムが付加されてもよい。図10から図12を参照して、本実施形態に係る称号システムの適用例について更に説明する。図10は、称号システムの概要を、図11は、称号システムにおいて、称号をハッシュタグ化する場合を、図12は、称号システムにおいて、ゴーストNPCの自動ポップで選出/検索する場合の変形例を、それぞれ示す。
(Application example of title system)
The hashtag system 1 according to the present disclosure may be added with a title system described below inside or outside the system. An application example of the title system according to the present embodiment will be further described with reference to FIGS. 10 to 12. FIG. FIG. 10 shows an overview of the title system, FIG. 11 shows a case where titles are converted into hashtags in the title system, and FIG. , respectively.

まず、図10を参照しつつ、称号の付与の一例を説明する。例えば、称号としては、図10に示されるように、以下のような8つの称号に区分してもよい。以下では、図10の記載を補足する形で説明する。なお、以下に示す数量や対象は、あくまで例示であって、任意に設定されてよく、また、一定の範囲や種類をもって、類型化や細分化を行ってもよい。
・「駆け出しのタビビト」:仮想トリップに初めて参加した、いわば初心ユーザに付与される称号。
・「さすらいのタビビト」:仮想トリップに参加した回数を示す「タビビトランク」が30回に到達したユーザに付与される称号。
・「伝説のタビビト」:仮想トリップに参加した回数を示す「タビビトランク」が100回に到達したユーザに付与される称号。
・「仮想トリップの達人」:仮想トリップとして、50か所訪問したユーザに付与される称号。変形例として、プレミアム仮想トリップを50か所訪問したユーザには、「プレミアム仮想トリップの達人」という称号を付与してもよい。
・「京都マニア」:京都のクイズに全問正解したユーザに付与される称号。変形例として、京都に限らず、特定の旅先を対象とした「(特定の旅先名)マニア」という称号を付与してもよい。
・「猫好き」:例えば10種類の猫とともに写真を撮影したユーザに付与される称号。変形例として、猫に限らず、特定の動物を対象とした「(特定の動物名)好き」という称号を付与してもよい。
・「友達100人できた」:ハッシュタグシステム1を通じて、100人とフレンドになったユーザに付与される称号。
・「オシャレさん」:ハッシュタグシステム1を通じて、アバター衣装を50着所持するユーザに付与される称号。
First, an example of title assignment will be described with reference to FIG. For example, titles may be divided into the following eight titles as shown in FIG. In the following, description will be made to supplement the description of FIG. 10 . It should be noted that the quantities and targets shown below are merely examples and may be set arbitrarily, and categorization and subdivision may be performed with a certain range or type.
・“Novice Tabibito”: A title given to a so-called novice user who has participated in a virtual trip for the first time.
- “Wandering Tabibito”: A title given to a user who has reached 30 “tabibito trunks” indicating the number of times he has participated in a virtual trip.
- “Legendary Tabibito”: A title given to a user who has reached 100 “Tabibito Rank”, which indicates the number of times he or she has participated in virtual trips.
- "Master of Virtual Trip": A title given to a user who has visited 50 locations as a virtual trip. Alternatively, a user who has visited 50 premium virtual trips may be given the title of "master of premium virtual trips".
・"Kyoto Mania": A title given to a user who answered all questions correctly in a quiz about Kyoto. As a modified example, the title "(specific travel destination name) maniac" may be given to a specific travel destination, not limited to Kyoto.
- "Cat lover": A title given to a user who has taken a picture with, for example, 10 kinds of cats. As a modification, the title "I like (specified animal name)" may be given to a specific animal other than cats.
· “Made 100 friends”: a title given to a user who has made friends with 100 people through the hashtag system 1 .
· “Fashionable”: A title given to a user who has 50 avatar costumes through the hashtag system 1 .

ユーザは、上記したそれぞれの条件を達成して、対応する称号を獲得する。獲得された称号は、当該ユーザのプロフィールに記録されていく。これにより、メタバース空間MVにおけるユーザの個性を表現する手段の一つになる。例えば、複数の称号を組み合わせることにより、ユーザは、「常連」、「パトロン」、「100万回イイネをもらった」、「山Qファン」、「流行の最先端」、「おしゃべり好き」などの個性付けが可能となる。そして、例えば、「100万回イイネをもらった」ユーザは、他のユーザの憧れや目標にもなることができる。 A user achieves each of the conditions described above and obtains a corresponding title. Acquired titles are recorded in the user's profile. This becomes one of means for expressing the individuality of the user in the Metaverse space MV. For example, by combining a plurality of titles, the user can give the titles such as “regular”, “patron”, “received 1 million likes”, “mountain Q fan”, “cutting edge”, and “talkative”. Personalization is possible. And, for example, a user who "received 1 million likes" can become an aspiration or a goal of other users.

次に、図11を参照して、獲得された称号をハッシュタグ化する場合について、説明する。例えば、京都のクイズに全問正解して「京都マニア」の称号を獲得したユーザは、自身のプロフィールに「京都マニア」が設定された状態で自撮りで写真を撮影すると、図11に示されるように、プロフィールに設定されている称号が、称号マーク付きのハッシュタグ「*京都マニア」として写真に表示される。このように、称号もハッシュタグの対象とすることで称号の用途を多様化し、称号の価値を高めることができる。 Next, with reference to FIG. 11, the case of converting the acquired titles into hashtags will be described. For example, a user who has obtained the title of "Kyoto maniac" by answering all of the Kyoto quizzes correctly takes a selfie with "Kyoto maniac" set in his/her profile. The title set in the profile is displayed on the photo as a hashtag "*Kyoto Mania" with a title mark. In this way, titles can be used as hashtags to diversify the uses of titles and increase the value of titles.

次に、図12を参照して、ゴーストNPCの自動ポップで選出/検索する場合の変形例について、説明する。先に、図9を参照して、ゴーストNPCの自動ポップで選出/検索する場合について説明したが、称号システムを付加したときには、次のように変形することができる。すなわち、称号システムを付加した場合、メタバース空間MV上でユーザが今いる場所を起点とすることに代えて又は加えて、ユーザの属性を起点とするゴーストNPCが自動ポップで出現しやすくなるようにすることができる。 Next, with reference to FIG. 12, a modified example of selecting/searching ghost NPCs by automatic popping will be described. Previously, with reference to FIG. 9, the case of selecting/searching ghost NPCs by automatic pop was described, but when the title system is added, the following modifications can be made. That is, when the title system is added, in place of or in addition to using the user's current location in the Metaverse space MV as the starting point, ghost NPCs starting from the user's attributes will be more likely to automatically pop up. can do.

例えば、図12では、ユーザ自身の「称号マーク付き*駆け出しのタビビト」という属性を示すハッシュタグを起点として、当該ユーザと同じ「称号マーク付き*駆け出しのタビビト」を持つゴーストNPCの写真が出現した場合を示している。この写真には、称号に係るハッシュタグ以外に、「*仮想キョート」、「*山上太郎」、「*山Q好きさんと繋がりたい」というハッシュタグとともに、「山Qに会いたくて、メタバース空間始めました!」とのメッセージが表示されている。ユーザは、この写真を見て、「*山上太郎」が自らの関心事項と共通点である場合、それを気になるハッシュタグとして、「*山上太郎」を検索することにより、ユーザは、次から次へと「気になる」を見つけることができることとなる。 For example, in FIG. 12, starting from the user's own hash tag indicating the attribute "with title mark * fledgling tabibito", a picture of a ghost NPC having the same "with title mark * fledgling tabibito" as the user appeared. indicates the case. In addition to the hashtags related to the title, this photo has the hashtags "* Virtual Kyoto", "* Taro Yamagami", and "* I want to connect with Yama Q lovers", along with the hashtags "I want to meet Yama Q, in the metaverse space." Started!" is displayed. When the user looks at this picture and finds that "*Taro Yamakami" has something in common with his/her own interest, he/she searches for "*Taro Yamakami" as a hashtag of interest, and the user is able to: You will be able to find "worried" one after another.

(ハッシュタグシステムにおける処理)
次に、図13を参照して、上述したハッシュタグシステム1に関連したサーバ装置10の機能的な処理について説明する。図13は、上述したハッシュタグシステム1に関連したサーバ装置10の機能を示す概略的なブロック図である。
(Processing in hashtag system)
Next, with reference to FIG. 13, functional processing of the server device 10 related to the hash tag system 1 described above will be described. FIG. 13 is a schematic block diagram showing functions of the server device 10 related to the hashtag system 1 described above.

サーバ装置10は、図13に示すように、記憶部門として、アイテム情報記憶部140と、ハッシュタグ情報記憶部142と、ユーザ情報記憶部144と、アバター情報記憶部146とを含み、処置部門として、撮影部151(ハッシュタグ付与方法において撮影ステップを、ハッシュタグ付与プログラムにおいて撮影機能を実行する)と、ハッシュタグ付与部152(ハッシュタグ付与方法においてハッシュタグ付与ステップを、ハッシュタグ付与プログラムにおいてハッシュタグ付与機能を実行する)と、ハッシュタグ表示部153(ハッシュタグ付与方法においてハッシュタグ表示ステップを、ハッシュタグ付与プログラムにおいてハッシュタグ表示機能を実行する)とを含む。 As shown in FIG. 13, the server device 10 includes an item information storage unit 140, a hashtag information storage unit 142, a user information storage unit 144, and an avatar information storage unit 146 as storage departments, and , a photographing unit 151 (performs a photographing step in a hash tag application method and a photographing function in a hash tag application program), and a hash tag application unit 152 (performs a hash tag application step in a hash tag application method, and a hash tag application program in a hash tag application program). and a hashtag display unit 153 (executes the hash tag display step in the hash tag addition method and the hash tag display function in the hash tag addition program).

アイテム情報記憶部140、ハッシュタグ情報記憶部142、アバター情報記憶部146の各記憶部門は、図1bに示したサーバ装置10の記憶部13により実現できる。なお、アイテム情報記憶部140からアバター情報記憶部146の各記憶部門の設定は、説明の便宜を考慮して機能別に分類したものであり、同様の機能が動作するのであれば、一の記憶部内に記憶されるデータの一部又は全部が、他の記憶部内に記憶されてもよい。 Each storage section of the item information storage unit 140, the hashtag information storage unit 142, and the avatar information storage unit 146 can be realized by the storage unit 13 of the server device 10 shown in FIG. 1b. It should be noted that the settings of each storage section from the item information storage section 140 to the avatar information storage section 146 are classified by function in consideration of the convenience of explanation. Some or all of the data stored in may be stored in other storage units.

撮影部151、ハッシュタグ付与部152、ハッシュタグ表示部153の各処理部門は、図1bに示したサーバ装置10の制御部12が、適宜、記憶部13や通信部11と連携し、記憶部13内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。各記憶部門と同様に、撮影部151からハッシュタグ表示部153の各処理部門の設定は、説明の便宜を考慮して機能別に分類したものであり、同様の機能が動作するのであれば、一の処理部の機能の一部又は全部が、他の処理部により実現されてもよい。なお、ハッシュタグ表示部153は、端末装置20の表示部25により実現されてもよい。 The control unit 12 of the server device 10 shown in FIG. It can be realized by executing one or more programs in 13. As with each storage section, the settings of each processing section from the photographing section 151 to the hash tag display section 153 are classified by function for convenience of explanation. A part or all of the functions of the processing unit may be realized by another processing unit. Note that the hashtag display unit 153 may be realized by the display unit 25 of the terminal device 20 .

各記憶部門について、説明する。アイテム情報記憶部140には、メタバース空間MV内で存在するすべてのハッシュタグの対象に係るアバターアイテムに関するアイテム情報が記憶される。アイテム情報は、アイテムIDごとに、アイテム種別ID及び履歴情報を含んでよい。アイテムIDは、個々のアバターアイテムに付与される固有の識別子であり、アイテム種別IDは、アバターアイテムの種別を表す固有の識別子である。例えば、アバターが人間の化身であれば、性別、年齢(世代)、メガネ、靴、衣装、髪型、装身具といった種別であってよい。履歴情報は、売買、モデルチェンジ等によってハッシュタグの対象に変化があったときなどに、その変化をアバターアイテムに反映するための変更履歴に関する。 Each storage division will be explained. The item information storage unit 140 stores item information related to avatar items related to all hashtag targets existing in the Metaverse space MV. The item information may include an item type ID and history information for each item ID. The item ID is a unique identifier given to each avatar item, and the item type ID is a unique identifier representing the type of avatar item. For example, if the avatar is a human incarnation, it may be a type such as sex, age (generation), glasses, shoes, clothes, hairstyle, and accessories. The history information relates to a change history for reflecting the change in the avatar item when there is a change in the target of the hashtag due to trade, model change, or the like.

ハッシュタグ情報記憶部142には、ハッシュタグシステム1にハッシュタグの対象として登録されている、仮想トリップの対象として登録されている旅先(訪問先)に関する事物についてハッシュタグ対象情報が記憶される。ハッシュタグ対象情報は、ハッシュタグ対象IDごとに、旅先ID、管理者のユーザID、ハッシュタグ対象アイテム情報を含んでよい。旅先IDは、ハッシュタグシステム1において旅先が複数存在する場合などに備え、旅先ごとに付与される識別子である。旅先IDには、メタバース空間MVの中での旅先の位置情報等が対応付けられてよい。ハッシュタグ対象アイテム情報は、ハッシュタグ対象とされているアバターアイテムのアイテムIDや、アイテム種別ID等を含んでよい。 A hash tag information storage unit 142 stores hash tag target information about a travel destination (visited destination) registered as a target of a virtual trip registered as a target of a hash tag in the hash tag system 1. - 特許庁The hash tag target information may include a travel destination ID, a manager's user ID, and hash tag target item information for each hash tag target ID. The travel destination ID is an identifier assigned to each travel destination in case there are multiple travel destinations in the hashtag system 1 . The travel destination ID may be associated with location information of the travel destination in the Metaverse space MV. The hash tag target item information may include the item ID of the avatar item targeted for the hash tag, the item type ID, and the like.

ユーザ情報記憶部144には、「タビビト」の対象となる消費者側の各ユーザに関するユーザ情報が記憶される。ユーザ情報は、ユーザIDごとに、ユーザ名、ユーザアバターID、所持アイテム情報、ポイント数、及びユーザパラメータを含んでよく、さらに、ユーザのプロフィール(趣味や好み、活動内容等)を表すユーザプロフィール情報を含んでもよい。ユーザ情報は、ハッシュタグシステム1において、旅先を訪れたユーザの消費性向として、アバターの属性に反映され得る。 The user information storage unit 144 stores user information about each user on the consumer side who is the target of "Tabibito". The user information may include a user name, user avatar ID, possessed item information, number of points, and user parameters for each user ID, and user profile information representing the user's profile (hobbies, preferences, activity details, etc.). may include In the hashtag system 1, the user information can be reflected in the attribute of the avatar as the consumption tendency of the user who has visited the destination.

ユーザ情報の細目については、次のとおりである。ユーザIDは、ユーザ登録時に自動的に生成されるID、ユーザ名は、各ユーザが自身でハッシュタグシステム1に登録した名前、ユーザアバターIDは、ユーザが利用するユーザアバターを表すIDである。ユーザアバターIDには、ユーザアバターを描画するためのアバター描画情報が対応付けられてよい。所持アイテム情報は、ユーザに対応付けられているアバターアイテムに関する各種情報であり、アバターアイテムアイテムIDごとに、アイテム種別ID、アイテム価値、アイテム属性、及び関心情報を含んでよい。 Details of the user information are as follows. A user ID is an ID automatically generated at the time of user registration, a user name is a name registered by each user in the hashtag system 1, and a user avatar ID is an ID representing a user avatar used by the user. The user avatar ID may be associated with avatar drawing information for drawing the user avatar. Possessed item information is various types of information about avatar items associated with the user, and may include item type IDs, item values, item attributes, and interest information for each avatar item item ID.

所持アイテムに係るアイテム価値は、ユーザアバターが所持しているアバターアイテムの価値であって、ハッシュタグシステム1で販売する際の価格に相関する価値としてもよい。アイテム属性は、アバターアイテムに対応付けられうる商品等の個性(例えば、色合い、デザイン、機能性、装飾性、付属品の有無など)を表してよい。関心情報は、対応するアバターアイテムに対する他のユーザの関心に関する情報である。 The item value related to the possessed item is the value of the avatar item possessed by the user avatar, and may be a value correlated with the price when sold by the hashtag system 1 . An item attribute may represent the individuality of a product or the like (for example, color, design, functionality, decorativeness, presence or absence of accessories, etc.) that can be associated with an avatar item. The interest information is information about other users' interest in the corresponding avatar item.

ポイント数は、アバターアイテムの売買で利用可能な所定ポイント(電子媒体の一例)の所持数を表す。所定ポイントは、メタバース空間MV内で利用可能な通貨の形態や、暗号資産の形態であってもよい。また、所定ポイントは、現実の通貨(例えば円やドル等)と交換可能であってよく、この場合の交換レートは適宜変動してよい。本実施形態では、ハッシュタグシステム1において、ハッシュタグ対象のアバターアイテム(例えば、コレクションアイテム)を売買されてもよく、ユーザアバターの所定ポイントの所持数、すなわち、所持金、考えている予算などの情報をハッシュタグシステム1に反映させる。 The number of points represents the number of possessed predetermined points (an example of electronic media) that can be used for buying and selling avatar items. The predetermined points may be in the form of currency that can be used in the Metaverse space MV, or in the form of crypto assets. Also, the predetermined points may be exchangeable for real currency (for example, yen, dollar, etc.), and the exchange rate in this case may vary as appropriate. In this embodiment, in the hashtag system 1, avatar items (for example, collection items) targeted for hashtags may be bought and sold, and the number of points possessed by the user avatar, that is, the amount of money held, the budget considered, etc. The information is reflected in the hashtag system 1.

ユーザパラメータは、ユーザに対応付け可能な任意のパラメータであり、ユーザ属性、活動情報、賞獲得履歴、及びフォロワー数を含んでよい。ユーザパラメータは、これらの事項及びその内容に限定されるものではなく、ユーザの人気度(ハッシュタグシステム1あるいはメタバース空間MV内での認知度)を測るパラメータとして、ユーザの状況を示す事項を広く含み得る。例えば、ユーザアバターがゴーストNPCと共に冒険イベントを体験し、その体験で得た経験値(例えば、当該冒険の中で、ゴーストNPCと野外キャンプを行い、キャンプに必要な、あるいは、望ましいアイテムやその仕様について得た知見を数値化したもの)が含まれ得る。 User parameters are arbitrary parameters that can be associated with a user, and may include user attributes, activity information, award winning history, and number of followers. User parameters are not limited to these items and their contents, and items indicating the user's situation are widely used as parameters for measuring user popularity (recognition in hashtag system 1 or metaverse space MV). can contain. For example, a user avatar experiences an adventure event with a ghost NPC, and the experience value obtained in the experience (for example, camping outdoors with a ghost NPC in the adventure, items necessary or desirable for camping, and their specifications quantification of findings about

ユーザ属性は、メタバース空間MV内におけるユーザの属性であり、例えば通常属性に対して、ある特定のゴーストNPCや他のユーザと既にフレンドになっているユーザ、ハッシュタグシステム1を利用してのハッシュタグ対象となったアイテムの購入実績があるユーザ、人気度(認知度)が高いユーザや影響度が大きいユーザ(すなわち、いわゆるインフルエンサー)、ステータスが高いユーザなどに特別に付与される特別属性が用意されてもよい。なお、人気度や影響度等は、現実におけるユーザの人気度等と相関してもよい。 A user attribute is an attribute of a user in the Metaverse space MV. Users who have purchased the tagged item, users with high popularity (recognition), users with a large degree of influence (i.e. so-called influencers), users with high status, etc. have special attributes that are specially given. may be prepared. Note that the degree of popularity, the degree of influence, and the like may be correlated with the degree of popularity, etc. of users in reality.

活動情報は、メタバース空間MV内におけるユーザの活動(アクティビティ)に関するパラメータ(情報)である。ユーザの活動は、例えばユーザによるコンテンツ配信活動及びコンテンツ視聴活動やライブ配信活動及びライブ視聴活動のほか、複数のユーザが参加して行うゲームやパーティ、ユーザ同士の会話、メタバース空間MV内の移動など、行事、催し、催し物に限らず、各種の出来事、事象を含む広い意味での活動全般としてのイベント活動等を含んでよい。活動情報には、前述したメタバース空間MV内での冒険イベントのほか、ハッシュタグ対象の体験イベント(お試しキャンペーンなど)が含まれてもよい。具体的には、活動情報は、それぞれの活動について、メタバース空間MV内の滞在時間、ログイン時間や回数などを含んでよい。 The activity information is parameters (information) related to the user's activity in the Metaverse space MV. User activities include, for example, content distribution activities, content viewing activities, live distribution activities, and live viewing activities by users, games and parties in which multiple users participate, conversations between users, movement in the Metaverse space MV, etc. , events, events, entertainments, but may include event activities, etc. as general activities in a broad sense including various events and events. The activity information may include not only adventure events in the Metaverse space MV described above, but also experience events (trial campaigns, etc.) targeted for hashtags. Specifically, the activity information may include stay time in the Metaverse space MV, login time, number of times, etc. for each activity.

賞獲得履歴は、イベントがコンテストや冒険の形態である場合において、メタバース空間MV内におけるユーザの賞獲得の履歴情報である。例えば、賞獲得履歴は、メタバース空間MV内で実行されうる各種コンテストや冒険における受賞履歴(入賞回数、優勝回数等)を含んでよい。なお、上述した活動情報と同様、賞獲得履歴は、通常属性のユーザを含むすべてのユーザに対して収集されてもよいが、サーバ装置10の処理負荷を低減したいとの要求がある場合には、特別属性のユーザに対してのみ収集及び管理されてもよい。 The award acquisition history is history information of the user's award acquisition in the Metaverse space MV when the event is in the form of a contest or an adventure. For example, the award history may include award history (number of awards won, number of wins, etc.) in various contests and adventures that can be executed in the Metaverse space MV. As with the activity information described above, the award acquisition history may be collected for all users including users with normal attributes. , may be collected and managed only for users with special attributes.

フォロワー数は、当該ユーザに対するフォロワーの数を表しており、例えば、ユーザが各種コンテンツ(例えば、ハッシュタグシステム1で取り扱われているハッシュタグ対象に関するコンテンツ)を配信するユーザである場合等に算出可能としてもよいし、配信しないユーザを含めて全ユーザについて算出可能としてもよい。フォロワー数の多いユーザがハッシュタグシステム1を訪れることにより、ハッシュタグシステム1そのものの宣伝効果が得られる。 The number of followers represents the number of followers for the user, and can be calculated, for example, when the user is a user who distributes various contents (for example, contents related to hashtag targets handled by the hashtag system 1). Alternatively, it may be possible to calculate for all users including users who do not distribute. When a user with a large number of followers visits the hashtag system 1, an advertising effect of the hashtag system 1 itself can be obtained.

アバター情報記憶部146には、ユーザアバターやゴーストNPCを描画するためのアバター描画情報が記憶される。アバター描画情報は、各アバターIDに、人間の化身であれば、顔パーツID、髪型パーツID、衣装パーツID(アバター衣装)等が対応付けられる。顔パーツID、髪型パーツID、衣装パーツID等の容姿に係るパーツ情報は、アバターを特徴付けるパラメータであり、ゴーストNPCについては、運営側や広告主であるユーザにより選択されてよい。例えば、ゴーストNPCに係る顔パーツID、髪型パーツID、衣装パーツID等の容姿に係る情報は、性別、年齢(世代)別、広告主の業種別、ゴーストNPCの役割別などに応じて、複数種類用意される。また、これらの各IDは、ゴーストNPCが人間とは異なる容姿、すなわち、実在する動物、想像上の動物、各種のロゴやデフォルメされた着ぐるみなどに化身する場合には、それらの容姿に応じて調整され得る。 The avatar information storage unit 146 stores avatar drawing information for drawing user avatars and ghost NPCs. In the avatar drawing information, each avatar ID is associated with a face part ID, a hairstyle part ID, a costume part ID (avatar costume), and the like in the case of a human incarnation. Appearance-related parts information such as face part IDs, hairstyle part IDs, and costume part IDs are parameters that characterize avatars, and ghost NPCs may be selected by users who are the management side or advertisers. For example, information related to appearance such as face part ID, hairstyle part ID, costume part ID, etc. related to ghost NPCs can be divided into multiple types according to gender, age (generation), advertiser's industry, ghost NPC's role, etc. kind is provided. In addition, each of these IDs is different from humans, that is, when ghost NPCs are incarnated into real animals, imaginary animals, various logos and deformed costumes, etc. can be adjusted.

撮影部151は、仮想トリップの旅先(訪問先)において、ユーザが自撮りで、自身のユーザアバターと背景を撮影する。撮影に際して写し出される背景には、旅先の建物や景色、モビリティ(乗り物)などが含まれる。さらに、撮影部151は、仮想レンズ(メタレンズ)を備えることができ、仮想レンズを備える場合に、撮影部151は、肉眼視されない被写物を画像に写し出すことができる。 The photographing unit 151 photographs the user's own user avatar and the background by self-portrait at the travel destination (visited destination) of the virtual trip. The backgrounds captured during photography include the buildings and scenery of the travel destination, mobility (vehicles), and so on. Furthermore, the photographing unit 151 can include a virtual lens (metalens), and in the case of including the virtual lens, the photographing unit 151 can capture an object invisible to the naked eye in an image.

ハッシュタグ付与部152は、撮影部151によって写し出された被写物に対し、対応するハッシュタグを付与する。前述したとおり、ハッシュタグの付与に際しては、自動タグと自作タグの別、個別のハッシュタグと連鎖ハッシュタグの別、通常のハッシュタグとレアハッシュタグの別が考慮される。さらに、コレクションアイテムがそろったときには、コンプリートタグが付与される。また、ハッシュタグ対象として、NFT、広告、称号が該当するときには、それぞれにハッシュタグが付与される。 The hash tag attaching unit 152 attaches the corresponding hash tag to the subject photographed by the photographing unit 151 . As mentioned above, when adding hashtags, automatic tags and self-made tags, individual hashtags and chained hashtags, and normal hashtags and rare hashtags are considered. Furthermore, when the collection items are complete, a complete tag is given. Also, when NFTs, advertisements, and titles are applicable as hashtag targets, hashtags are attached to each.

ハッシュタグ付与部152は、これに加えて、サーバ装置10の制御部12として、ハッシュタグを利用したメタバース空間上でのユーザ同士のコミュニケーションを図るためのミッションや、ハッシュタグを利用した広告の探索をするミッションを遂行する機能を果たしてもよい。また、ゴーストNPCを自動ポップで選出/検索する場合について、ハッシュタグを利用して、ユーザにとって「知っている」(既知の)情報を起点に「知らない」(未知の)情報へのサーフィンを遂行する機能を果たしてもよい。 In addition to this, the hash tag adding unit 152, as the control unit 12 of the server device 10, performs a mission to facilitate communication between users in the Metaverse space using hashtags, and searches for advertisements using hashtags. may serve the function of accomplishing a mission to Also, when selecting/searching ghost NPCs by automatic pop, using hashtags, surfing to "unknown" (unknown) information starting from "known" (known) information for the user It may perform the functions it performs.

ハッシュタグ表示部153は、撮影部151によって写し出された被写物にハッシュタグを対応付けて、例えば、端末装置20の表示部25に表示する。前述したとおり、ハッシュタグは、自動タグには「*」が、自作タグには「♯」が、それぞれ付されて表示される。また、称号システムが設けられた場合には、称号に係るハッシュタグについては、称号マーク付きのハッシュタグが付与される。 The hashtag display unit 153 associates a hash tag with the object captured by the imaging unit 151 and displays it on the display unit 25 of the terminal device 20, for example. As described above, hash tags are displayed with "*" attached to automatic tags and "#" attached to self-made tags. Also, when a title system is provided, a hashtag with a title mark is attached to the hashtag related to the title.

なお、図13では図示していないが、処理部門には、調査部を更に設けるようにしてもよい。調査部は、調査対象のアバターアイテムごとに、当該アバターアイテムを所持する過去及び/又は現在のユーザに係るユーザパラメータの値に基づいて、ユーザ満足度が得られているかどうかを調査する。例えば、ハッシュタグシステム1を利用した後に、あるアバターアイテムを購入した消費者側のユーザに対し、購入後の使用状況について、満足度を得られているかどうかを調査するようにしてもよい。調査の結果は、例えば、前述した、アバターアイテムのアイテム価値を高める要素があるか否か、アバターアイテムのアイテム属性を向上させる要素があるか否かの分析に資する。そして、その分析結果をハッシュタグの内容に反映することにより、ハッシュタグシステム1の発展に寄与することができる。 Although not shown in FIG. 13, the processing section may further include an investigation section. The investigation unit investigates whether user satisfaction is obtained for each avatar item to be investigated, based on user parameter values relating to past and/or current users possessing the avatar item. For example, after using the hashtag system 1, it may be possible to investigate whether or not a user on the consumer side who has purchased a certain avatar item is satisfied with the state of use after purchase. The result of the investigation contributes to, for example, analysis of whether or not there is an element that increases the item value of the avatar item and whether or not there is an element that increases the item attribute of the avatar item, as described above. By reflecting the analysis result in the content of the hashtag, it is possible to contribute to the development of the hashtag system 1 .

(ハッシュタグシステムの拡張例)
ハッシュタグシステム1は、メタバース空間の中で、他の関連するシステムと組み合わせることにより、総合的なメタバースシステムとして拡張されてもよい。関連するシステムとしては、例えば、アバター衣装を契機として「全世界」をサーフィンするための、RPG(Role Playing Game)ツアーシステムであってもよい。RPGツアーは、例えば、同ツアー付きのアバター衣装を購入・所持することで、アバター衣装が持つバックグラウンドストーリーを体験できるようにしてもよい。例えば、マリー・アントワネットのRPG付きツアーのアバター衣装を購入すると、仮想トリップの中で、マリー・アントワネットについての歴史的エピソードに触れることができるようになる。
(Example of extension of hashtag system)
Hashtag system 1 may be extended as a comprehensive Metaverse system by combining with other related systems in the Metaverse space. A related system may be, for example, an RPG (Role Playing Game) tour system for surfing "the whole world" with the avatar costume as a trigger. The RPG tour may allow the player to experience the background story of the avatar costume, for example, by purchasing and owning the avatar costume with the tour. For example, if you purchase an avatar costume for Marie Antoinette's RPG-equipped tour, you will be able to touch on historical episodes about Marie Antoinette during your virtual trip.

以上のように、ハッシュタグシステム1を含めた総合的なメタバースシステムを構築することにより、メタバース空間を活用した仮想トリップに係る様々なサービスを行うことができ、そして、ユーザは、メタバース空間を自由に行き来して、種々の便益を得ることができる。 As described above, by constructing a comprehensive Metaverse system including the hashtag system 1, various services related to virtual trips utilizing the Metaverse space can be provided, and users can freely use the Metaverse space. You can go back and forth to get various benefits.

以上、各実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施形態の構成要素の全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or more of the constituent elements of the above-described embodiments.

以下に、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
メタバース空間におけるハッシュタグシステムであって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影部と、
前記撮影部によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与部と、
前記ハッシュタグを前記被写物に対応付けて画面に表示するハッシュタグ表示部と、を備えるハッシュタグシステム。
[2]
前記撮影部は、肉眼視されない被写物を画像に写し出す仮想レンズを備える、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[3]
前記ハッシュタグ付与部は、関連する複数の個別のハッシュタグに所定の類似性がある場合、前記複数の個別のハッシュタグを包括する連鎖ハッシュタグを付与する、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[4]
前記ハッシュタグ付与部は、希少性の高い被写物に対し、レアハッシュタグを付与する、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[5]
前記ハッシュタグ付与部は、前記付与されたハッシュタグを利用して、与えられたミッションをクリアすることにより、ユーザ同士のコミュニケーションを喚起する、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[6]
前記ハッシュタグ付与部は、広告にハッシュタグを付与する、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[7]
前記ハッシュタグ付与部は、コレクションアイテムごとに個別のハッシュタグを付与し、一連の複数の個別のハッシュタグが収集されると、前記個別のハッシュタグとは別に、コンプリートタグを付与する、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[8]
前記ハッシュタグ付与部は、前記付与されたハッシュタグを介して、ユーザにとって既知の情報を起点に未知の情報へのサーフィンを行う、上記[1]に記載のハッシュタグシステム。
[9]
コンピュータにより実行される、メタバース空間におけるハッシュタグ付与方法であって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップにおいて撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与ステップと、
前記ハッシュタグを前記被写物に対応付けて画面に表示するハッシュタグ表示ステップと、を備えるハッシュタグ付与方法。
[10]
メタバース空間におけるハッシュタグ付与プログラムであって、
コンピュータに、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影機能と、
前記撮影機能によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与機能と、
前記ハッシュタグを前記被写物に対応付けて画面に表示するハッシュタグ表示機能と、を実行させるハッシュタグ付与プログラム。
The invention described in the scope of claims as originally filed in the original application of the present application will be additionally described below.
[1]
A hashtag system in the metaverse space,
a photographing unit for photographing the user and the background in the metaverse space;
a hashtag adding unit that automatically adds a hashtag to an object appearing in the image captured by the capturing unit;
A hashtag display unit that displays the hashtag on a screen in association with the subject.
[2]
The hashtag system according to [1] above, wherein the photographing unit includes a virtual lens that captures an image of an object invisible to the naked eye.
[3]
The hash tag according to [1] above, wherein the hash tag adding unit adds a chained hashtag encompassing the plurality of individual hashtags when there is a predetermined similarity between the related multiple individual hashtags. system.
[4]
The hash tag system according to [1] above, wherein the hash tag assigning unit assigns a rare hash tag to an object with high rarity.
[5]
The hashtag system according to [1] above, wherein the hash tag adding unit uses the added hashtag to clear a given mission, thereby arousing communication between users.
[6]
The hashtag system according to [1] above, wherein the hash tag adding unit adds a hashtag to the advertisement.
[7]
[ 1].
[8]
The hashtag system according to [1] above, wherein the hash tag adding unit performs surfing to unknown information starting from information known to the user via the added hash tag.
[9]
A hash tagging method in a metaverse space executed by a computer, comprising:
a photographing step of photographing the user and the background in the metaverse space;
a hash tag adding step of automatically adding a hash tag to the subject appearing in the image captured in the photographing step;
and a hash tag display step of displaying the hash tag on a screen in association with the subject.
[10]
A hash tagging program in the metaverse space,
to the computer,
a shooting function for shooting the user and the background in the Metaverse space;
a hash tag adding function that automatically adds a hash tag to the object appearing in the image captured by the shooting function;
A hash tag adding program for executing a hash tag display function for displaying the hash tag on a screen in association with the subject.

1 ハッシュタグシステム
3 ネットワーク
10 サーバ装置
11 通信部
12 制御部
13 記憶部
20 端末装置
21 通信部
22 制御部
23 記憶部
24 入力部
25 表示部
140 アイテム情報記憶部
142 ハッシュタグ情報記憶部
144 ユーザ情報記憶部
146 アバター情報記憶部
151 撮影部
152 ハッシュタグ付与部
153 ハッシュタグ表示部
MV メタバース空間
1 hash tag system 3 network 10 server device 11 communication unit 12 control unit 13 storage unit 20 terminal device 21 communication unit 22 control unit 23 storage unit 24 input unit 25 display unit 140 item information storage unit 142 hash tag information storage unit 144 user information Storage unit 146 Avatar information storage unit 151 Photographing unit 152 Hashtag adding unit 153 Hashtag display unit MV Metaverse space

Claims (13)

メタバース空間におけるハッシュタグシステムであって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影部と、
前記撮影部によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与部と、を備え、
前記ハッシュタグ付与部は、前記ユーザに、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与し、
前記ハッシュタグ付与部は、前記称号をハッシュタグ化する、ハッシュタグシステム。
A hashtag system in the metaverse space,
a photographing unit for photographing the user and the background in the metaverse space;
a hashtag adding unit that automatically adds a hash tag to the object appearing in the image captured by the imaging unit;
The hashtag assigning unit assigns a title to the user according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space,
The hashtag system , wherein the hashtag assigning unit hashtags the title .
前記称号は、段階別に区分されて付与されることが可能である、請求項1に記載のハッシュタグシステム。 The hashtag system of claim 1, wherein the title can be divided and assigned according to stages. 前記称号は、当該称号を獲得した前記ユーザのプロフィールに記録され、前記ユーザの個性を表現する手段の一つとして設定される、請求項1に記載のハッシュタグシステム。 2. The hashtag system according to claim 1, wherein said title is recorded in a profile of said user who has obtained said title, and is set as one of means for expressing said user's individuality. 前記称号は、複数の種類の称号を組み合わせることが可能である、請求項1に記載のハッシュタグシステム。 The hashtag system according to claim 1, wherein said title can combine multiple types of titles. 前記ハッシュタグを前記被写物に対応付けて画面に表示するハッシュタグ表示部を更に備える、請求項に記載のハッシュタグシステム。 2. The hashtag system according to claim 1 , further comprising a hashtag display unit that displays the hash tag on the screen in association with the subject. 前記ハッシュタグ表示部は、当該称号を獲得した前記ユーザが自撮り撮影をすると、称号マーク付きのハッシュタグを、前記被写物としての前記ユーザに対応付けて画面に表示する、請求項に記載のハッシュタグシステム。 6. The hashtag display unit according to claim 5 , wherein when the user who has acquired the title takes a selfie, the hashtag with the title mark is associated with the user as the subject and displayed on the screen. Hashtag system as described. メタバース空間におけるハッシュタグシステムであって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影部と、
前記撮影部によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与部と、を備え、
前記ハッシュタグ付与部は、前記ユーザに、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与し、
前記撮影部は、隠された被写物を画像に写し出す仮想レンズを備え
前記仮想レンズは、段階別に区分されている前記称号が一定の水準以上の段階となったとき、前記ユーザが入手可能とされる、ハッシュタグシステム。
A hashtag system in the metaverse space,
a photographing unit for photographing the user and the background in the metaverse space;
a hashtag adding unit that automatically adds a hash tag to the object appearing in the image captured by the imaging unit;
The hashtag assigning unit assigns a title to the user according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space,
The imaging unit includes a virtual lens that captures an image of a hidden object ,
The hashtag system, wherein the virtual lens can be obtained by the user when the title, which is classified according to stages, reaches a certain level or higher.
前記ハッシュタグ付与部は、前記隠された被写物にレアハッシュタグを付与する、請求項に記載のハッシュタグシステム。 8. The hash tag system according to claim 7 , wherein said hash tag adding unit adds a rare hash tag to said hidden subject. 前記隠された被写物は、肉眼視されない被写物、現世には存在しない被写物、若しくは、昔には存在したが現存しない被写物を含む物的な被写体、又は、肉眼視される被写物からのメッセージ表示の場合を含む、請求項7又は8に記載のハッシュタグシステム。 The hidden object is a physical object including an invisible object, an object that does not exist in the world, or an object that existed in the past but does not exist, or an object that is visible to the naked eye. 9. The hashtag system according to claim 7 or 8 , including the case of displaying a message from an object that is on the screen. コンピュータにより実行される、メタバース空間におけるハッシュタグ付与方法であって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップにおいて撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与ステップと、を備え、
前記ハッシュタグ付与ステップにおいて、前記ユーザは、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて、ハッシュタグ化した称号を付与される、ハッシュタグ付与方法。
A hash tagging method in a metaverse space executed by a computer, comprising:
a photographing step of photographing the user and the background in the metaverse space;
a hash tag adding step of automatically adding a hash tag to the object appearing in the image captured in the photographing step;
The hash tagging method, wherein in the hash tagging step, the user is given a hash-tagged title according to a condition that the user has achieved in the metaverse space.
メタバース空間におけるハッシュタグ付与プログラムであって、
コンピュータに、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影する撮影機能と、
前記撮影機能によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与機能と、を実行させ、
前記ハッシュタグ付与機能において、前記ユーザは、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて、ハッシュタグ化した称号を付与される、ハッシュタグ付与プログラム。
A hash tagging program in the metaverse space,
to the computer,
a shooting function for shooting the user and the background in the Metaverse space;
a hash tag adding function that automatically adds a hash tag to the subject appearing in the image captured by the shooting function;
A hash tagging program, wherein, in the hash tagging function, the user is given a hashtagged title according to a condition that the user has achieved in the Metaverse space.
コンピュータにより実行される、メタバース空間におけるハッシュタグ付与方法であって、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影部により撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップにおいて撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与ステップと、を備え、
前記ハッシュタグ付与ステップにおいて、前記ユーザは、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与され
前記撮影部は、隠された被写物を画像に写し出す仮想レンズを備え、
前記仮想レンズは、段階別に区分されている前記称号が一定の水準以上の段階となったとき、前記ユーザが入手可能とされる、ハッシュタグ付与方法。
A hash tagging method in a metaverse space executed by a computer, comprising:
a photographing step of photographing the user and the background in the metaverse space with a photographing unit ;
a hash tag adding step of automatically adding a hash tag to the object appearing in the image captured in the photographing step;
In the hashtag giving step, the user is given a title according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space ,
The imaging unit includes a virtual lens that captures an image of a hidden object,
The method of assigning hashtags, wherein the virtual lens can be obtained by the user when the title classified according to stages reaches a certain level or higher.
メタバース空間におけるハッシュタグ付与プログラムであって、
コンピュータに、
前記メタバース空間上でユーザと背景を撮影部により撮影する撮影機能と、
前記撮影機能によって撮影された画像に写し出されている被写物に対し、ハッシュタグを自動的に付与するハッシュタグ付与機能と、を実行させ、
前記ハッシュタグ付与機能において、前記ユーザは、前記ユーザが前記メタバース空間上で達成した条件に応じて称号を付与され
前記撮影部は、隠された被写物を画像に写し出す仮想レンズを備え、
前記仮想レンズは、段階別に区分されている前記称号が一定の水準以上の段階となったとき、前記ユーザが入手可能とされる、ハッシュタグ付与プログラム。
A hash tagging program in the metaverse space,
to the computer,
a shooting function for shooting a user and a background in the Metaverse space with a shooting unit ;
a hash tag adding function that automatically adds a hash tag to the subject appearing in the image captured by the shooting function;
In the hashtag giving function, the user is given a title according to the conditions that the user has achieved in the Metaverse space ,
The imaging unit includes a virtual lens that captures an image of a hidden object,
The hash-tag adding program, wherein the virtual lens can be obtained by the user when the title classified according to stages reaches a certain level or higher.
JP2022186692A 2022-07-15 2022-11-22 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program Active JP7227672B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186692A JP7227672B1 (en) 2022-07-15 2022-11-22 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program
JP2023014328A JP2024012051A (en) 2022-11-22 2023-02-02 Hashtag system, hashtag assigning method, and hashtag assigning program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114151A JP7187092B1 (en) 2022-07-15 2022-07-15 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program
JP2022186692A JP7227672B1 (en) 2022-07-15 2022-11-22 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114151A Division JP7187092B1 (en) 2022-07-15 2022-07-15 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014328A Division JP2024012051A (en) 2022-11-22 2023-02-02 Hashtag system, hashtag assigning method, and hashtag assigning program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7227672B1 true JP7227672B1 (en) 2023-02-22
JP2024012037A JP2024012037A (en) 2024-01-25

Family

ID=89622317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186692A Active JP7227672B1 (en) 2022-07-15 2022-11-22 Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7227672B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044927B1 (en) 2021-05-18 2022-03-30 グリー株式会社 Image processing program, image processing program and image processing device
JP2022059482A (en) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社セガ Program and information processing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059482A (en) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社セガ Program and information processing device
JP7044927B1 (en) 2021-05-18 2022-03-30 グリー株式会社 Image processing program, image processing program and image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024012037A (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11103773B2 (en) Displaying virtual objects based on recognition of real world object and identification of real world object associated location or geofence
Currid-Halkett Starstruck: The business of celebrity
WO2020021319A1 (en) Augmented reality scanning of real world object or enter into geofence to display virtual objects and displaying real world activities in virtual world having corresponding real world geography
CN106648322A (en) Method of triggering interactive operation with virtual object and device and system
US10257296B2 (en) Service providing system, service providing device, and data constructing method
Bergstrom All eyes East: Lessons from the front lines of marketing to China's youth
CN102958573A (en) Virtual and location-based multiplayer gaming
TWM626295U (en) "Metaverse" community system that uses the same real world to augment the site-appropriateness of multiple virtual worlds and allows cross-border mutual visits
JP7187092B1 (en) Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program
US20210205715A1 (en) Contextual ads for esports fans
JP7227672B1 (en) Hashtag system, hashtag attachment method, hashtag attachment program
JP7245890B1 (en) Information processing system, information processing method, information processing program
Gai Ecommerce Reimagined: Retail and Ecommerce in China
Verklin et al. Watch this, listen up, click here: Inside the 300 billion dollar business behind the media you constantly consume
JP2023075879A (en) Information processing system, information processing method and information processing program
JP2024012051A (en) Hashtag system, hashtag assigning method, and hashtag assigning program
Gutsche Better and Faster: The Proven Path to Unstoppable Ideas
Kirby PreachersNSneakers: Authenticity in an age of for-profit faith and (wannabe) celebrities
Scott et al. Fanocracy: Turning fans into customers and customers into fans
JP7389513B1 (en) Advertising system, advertising method, advertising program
Shoba Vocabulary 2.0: Smart Words of the 21st Century
Hackl Into the Metaverse: The Essential Guide to the Business Opportunities of the Web3 Era
Then XR: Inside of Media, Inside the Mind
Earls Copy, Copy, Copy: How to Do Smarter Marketing by Using Other People's Ideas
Noris et al. Fashion Games, Fashion in Games and Gamification in Fashion. A First Map

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150