JP7223248B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223248B2
JP7223248B2 JP2018206386A JP2018206386A JP7223248B2 JP 7223248 B2 JP7223248 B2 JP 7223248B2 JP 2018206386 A JP2018206386 A JP 2018206386A JP 2018206386 A JP2018206386 A JP 2018206386A JP 7223248 B2 JP7223248 B2 JP 7223248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction element
light
image light
optical
optical section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071417A (ja
JP2020071417A5 (ja
Inventor
光隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018206386A priority Critical patent/JP7223248B2/ja
Priority to CN201911037207.5A priority patent/CN111142248B/zh
Priority to US16/669,632 priority patent/US11506894B2/en
Publication of JP2020071417A publication Critical patent/JP2020071417A/ja
Publication of JP2020071417A5 publication Critical patent/JP2020071417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223248B2 publication Critical patent/JP7223248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、回折素子を利用して画像を表示する表示装置に関するものである。
ホログラフィック素子等の回折素子を用いた表示装置として、画像光生成装置から出射された画像光を回折素子によって観察者の眼に向けて偏向するものが提案されている。回折素子では、特定波長で最適な回折角度と回折効率が得られるように干渉縞が最適化されている。しかしながら、画像光は、特定波長を中心にして所定のスペクトル幅を有していることから、特定波長からずれた周辺波長の光は、画像の解像度を低下させる原因となる。そこで、画像光生成装置から出射された画像光を反射型の第1回折素子によって、前方に配置された第2回折素子に向けて出射し、第1回折素子から出射された画像光を第2回折素子によって観察者の眼に向けて偏向する表示装置が提案されている。かかる構成によれば、第1回折素子によって周辺波長の光を補償して色収差をキャンセルすることができ、特定波長からずれた周辺波長の光に起因する画像の解像度の低下を抑制することができる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2002-139695号公報
上記表示装置において、画像光は、観察者の眼の前に配置された第2回折素子に対して斜入射するため、第2回折素子における画像光の入射形状が歪な形となる。上記特許文献1には、第2回折素子に入射する画像光の形状を補正することについて開示も示唆もされないため、十分な波長補償を行うことができず、画像の解像度が低下してしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第一態様に係る表示装置は、第1光線と第2光線とを含む画像光を出射する画素を有する画像光生成装置と、前記画像光の光路において、正のパワーを有し、前記画像光生成装置と第1中間像との間に設けられる第1光学部と、正のパワーを有し、前記第1光学部と瞳との間に設けられる第1回折素子を有する第2光学部と、正のパワーを有し、前記第2光学部と第2中間像との間に設けられる第3光学部と、正のパワーを有し、前記第3光学部と射出瞳との間に設けられる第2回折素子を有する第4光学部と、前記第2光学部と前記第4光学部との間に設けられ、前記画像光の前記第1光線が通過する領域の厚さが前記画像光の前記第2光線が通過する領域の厚さよりも厚いプリズム部材と、を備え、前記第2回折素子において、前記画像光の前記第1光線の入射角度は、前記画像光に含まれる光線において相対的に大きく、前記画像光の前記第2光線の入射角度は、前記画像光に含まれる光線において相対的に小さい、ことを特徴とする。

本発明の第二態様に係る表示装置は、画像光生成装置から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有し、複数のレンズを含む第1光学部と、第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、正のパワーを有する第3光学部と、第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、備え、前記光路において、前記第1光学部における前記複数のレンズのうち最も前記画像光生成装置側に位置する第1レンズと前記第3光学部との間に前記画像光の第1中間像が形成され、前記第2光学部と前記第4光学部の間に瞳が形成され、前記第3光学部と前記第4光学部との間に前記画像光の第2中間像が形成され、前記第4光学部の前記第3光学部とは反対側に射出瞳が形成されており、前記第2光学部と前記第4光学部との間に、前記画像光の光線形状を補正するプリズム部材が設けられていることを特徴とする。
上記第二態様に係る表示装置において、前記第1中間像は、前記第1光学部の中に形成されることが好ましい。
上記態様に係る表示装置において、前記プリズム部材は、前記第3光学部と前記第4光学部との間に設けられていることが好ましい。
上記態様に係る表示装置において、前記第1光学部、前記第2光学部、前記第3光学部および前記第4光学部は所定の曲線の一方側に沿って配置されており、前記曲線の前記一方側において該曲線から離れていく方向を外側とし、前記一方側において該曲線に近づいていく方向を内側としたとき、前記プリズム部材は、前記第2中間像の前記第3光学部側に設けられ、前記外側の厚みが前記内側の厚みよりも大きいことが好ましい。
上記態様に係る表示装置において、前記プリズム部材は、前記第2回折素子と一体に設けられることが好ましい。
上記態様に係る表示装置において、前記第1光学部、前記第2光学部、前記第3光学部および前記第4光学部は所定の曲線の一方側に沿って配置されており、前記曲線の前記一方側において該曲線から離れていく方向を外側とし、前記一方側において該曲線に近づいていく方向を内側としたとき、前記プリズム部材は、前記内側の厚みが前記外側の厚みよりも大きいことが好ましい。
上記態様に係る表示装置において、前記プリズム部材は曲率を有する面を含むことが好ましい。
第一実施形態の表示装置の外観の一態様を示す外観図。 表示装置の別の外観の一態様を示す外観図。 表示装置の光学系の一態様を示す説明図。 回折素子の干渉縞の説明図である。 回折素子の干渉縞の別の形態の説明図。 第1、第2回折素子を構成する体積ホログラムにおける回折特性の説明図。 第2回折素子で発生する色収差をキャンセルする原理の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にある場合の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にない場合の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にない場合の説明図。 第1、第2回折素子の共役関係からのずれの許容差を示す説明図。 第1、第2回折素子の共役関係からのずれの許容差を示す別形態の説明図。 光学系における光線図。 斜入射を考慮した場合の画像光の光束形状の一例を示す図。 第二実施形態の光学系の構成を示す図。 第三実施形態の光学系の構成を示す図。 第一変形例に係る光学系の光線図。 第二変形例に係る光学系の光線図。 第三変形例に係る光学系の光線図。 第四変形例に係る光学系の光線図。 本変形例に係る第1光学部の説明図。 第五変形例に係る光学系の説明図。 第六変形例に係る表示装置の説明図。 第七変形例に係る表示装置の説明図。 水平方向および垂直方向における中間像の位置が異なる場合の光線図。 第八変形例に係る表示装置の説明図。 第九変形例に係る表示装置の説明図。 第十変形例に係る表示装置の説明図。 第十変形例に係る第1、第2回折素子との略共役関係を示す説明図。 略共役関係のときに第2回折素子から出射される光の説明図。 光が眼に入射する様子を示す説明図。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度や角度を実際とは異ならせしめている。
図1は、本実施形態の表示装置100の外観の一態様を示す外観図である。図2は、表示装置100の別の外観の一態様を示す外観図である。図3は、図1に示す表示装置100の光学系10の一態様を示す説明図である。なお、以下に示す図面においては必要に応じて、表示装置を装着した観察者に対する前後方向をZ軸に沿う方向とし、前後方向の一方側として表示装置を装着した観察者の前方を前側Z1とし、前後方向の他方側として表示装置を装着した観察者の後方を後側Z2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する左右方向をX軸に沿う方向とし、左右方向の一方側として表示装置を装着した観察者の右方を右側X1とし、左右方向の他方側として表示装置を装着した観察者の左方を左側X2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する上下方向をY軸方向に沿う方向とし、上下方向の一方側として表示装置を装着した観察者の上方を上側Y1とし、上下方向の他方側として表示装置を装着した観察者の下方を下側Y2としてある。
図1に示す表示装置100は、頭部装着型の表示装置であり、画像光L0aを右眼Eaに入射させる右眼用光学系10aと、画像光L0bを左眼Ebに入射させる左眼用光学系10bとを有している。表示装置100は、例えば、眼鏡のような形状に形成される。具体的に、表示装置100は、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを保持する筐体90をさらに備えている。表示装置100は、筐体90によって観察者の頭部に装着される。
表示装置100は、筐体90として、フレーム91と、フレーム91の右側に設けられ、観察者の右耳に係止されるテンプル92aと、フレーム91の左側に設けられ、観察者の左耳に係止されるテンプル92bと、を備えている。フレーム91は、両側部に収納空間91sを有しており、収納空間91s内に、後述する光学系10を構成する画像光投射装置等の各部品が収容されている。テンプル92a,92bは、ヒンジ95によってフレーム91に対して折り畳み可能に連結されている。
右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとは基本的な構成が同一である。従って、以下の説明では、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを区別せずに光学系10として説明する。
また、図1に示す表示装置100では、画像光L0をX軸に沿う左右方向に進行させたが、図2に示すように、画像光L0を上側Y1から下側Y2に進行させて観察者の眼Eに出射させる場合や、頭頂部から眼Eの前にわたって光学系10が配置されるように構成される場合もある。
図3を参照して表示装置100の光学系10の基本的な構成を説明する。図3は、図1に示す表示装置100の光学系10の一態様を示す説明図である。
図3に示すように、光学系10では、画像光生成装置31から出射された画像光L0の光路方向に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40とが配置されている。
かかる光学系10において、画像光L0の進行方向に着目すると、画像光生成装置31は、投射光学系32に向けて画像光L0を出射し、投射光学系32は入射した画像光L0をミラー40に向けて出射する。ミラー40は反射面40aを有し、画像光L0を第1回折素子50に向けて反射する。ミラー40の反射面40aで反射された画像光L0は第1回折素子50に入射する。第1回折素子50で回折された画像光L0は導光系60に向けて出射される。導光系60は、入射した画像光L0を第2回折素子70に出射し、第2回折素子70は、入射した画像光L0を観察者の眼Eに向けて出射する。
本実施形態において、画像光生成装置31は画像光L0を生成する。
画像光生成装置31は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等の表示パネル310を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、小型で高画質な画像表示が可能な表示装置100を提供することができる。また、画像光生成装置31は、照明光源(図示せず)と、照明光源から出射された照明光を変調する液晶表示素子等の表示パネル310とを備えている態様を採用してもよい。かかる態様によれば、照明光源の選択が可能なため、画像光L0の波長特性の自由度が広がるという利点がある。ここで、画像光生成装置31は、カラー表示可能な1枚の表示パネル310を有する態様を採用することができる。また、画像光生成装置31は、各色に対応する複数の表示パネル310と、複数の表示パネル310から出射された各色の画像光を合成する合成光学系とを有する態様を採用してもよい。さらに、画像光生成装置31は、レーザー光をマイクロミラーデバイスで変調する態様を採用してもよい。
投射光学系32は画像光生成装置31が生成した画像光L0を投射する光学系であって、第1レンズ301、第2レンズ302および第3レンズ303によって構成されている。第1レンズ301、第2レンズ302および第3レンズ303は自由曲面レンズや回転対称のレンズで構成される。また、投射光学系32は偏心光学系であってもよい。図3では、投射光学系32におけるレンズの数を3枚とした場合を例に挙げたが、レンズの枚数はこれに限定されることはなく、投射光学系32が5枚以上のレンズを備えていてもよい。また、各レンズは貼り合わせて投射光学系32を構成してもよい。
導光系60は、周辺部より中央が凹んだ反射面62aを有するミラー62で構成されており、正のパワーを有している。ミラー62は、前後方向に向けて斜めに傾いた反射面62aを有している。なお、反射面62aは球面、非球面、または自由曲面からなる。本実施形態において、ミラー62は自由曲面からなる反射面62aを有した全反射ミラーである。但し、ミラー62をハーフミラーとしてもよく、この場合、外光を視認できる範囲を広くすることができる。
続いて、第1回折素子50および第2回折素子70の構成について説明する。
本実施形態において、第1回折素子50および第2回折素子70は基本的な構成が同一である。以下では、第2回折素子70の構成を例に挙げて説明する。
図4Aは、図3に示す第2回折素子70の干渉縞751の説明図である。図4Aに示すように、第2回折素子70は、反射型体積ホログラフィック素子75を備えており、反射型体積ホログラフィック素子75は部分反射型回折光学素子である。このため、第2回折素子70は、部分透過反射性のコンバイナーを構成している。従って、外光も第2回折素子70を介して眼Eに入射するため、観察者は、画像光生成装置31で形成した画像光L0と外光(背景)とが重畳した画像を認識することができる。
第2回折素子70は、観察者の眼Eと対向しており、画像光L0が入射する第2回折素子70の入射面71は、眼Eから離れる方向に凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面71は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。このため、画像光L0を観察者の眼Eに向けて効率良く集光させることができる。
第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチを有した干渉縞751を有している。干渉縞751は屈折率等の差としてホログラム感光層に記録されており、干渉縞751は特定の入射角度に対応するように、第2回折素子70の入射面71に対して一方方向に傾いている。従って、第2回折素子70は、画像光L0を所定の方向に回折して偏向する。特定波長および特定の入射角度とは、画像光L0の波長と入射角度に対応する。かかる構成の干渉縞751は、参照光Lrおよび物体光Lsを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
本実施形態では、画像光L0がカラー表示用であるため、後述する赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを含む。このため、第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチで形成された干渉縞751R、751G、751Bを有している。例えば、干渉縞751Rは、580nmから700nmの波長範囲のうち、例えば、波長615nmの赤色光LRに対応するピッチで形成される。干渉縞751Gは、500nmから580nmの波長範囲のうち、例えば、波長535nmの緑色光LGに対応するピッチで形成される。干渉縞751Bは、400nmから500nmの波長範囲のうち、例えば、波長460nmの青色光LBに対応するピッチで形成される。かかる構成は、各波長に対応する感度を有するホログラフィック感光層を形成した状態で、各波長の参照光LrR、LrG、LrB、および物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
なお、各波長に対応する感度を有する感光材料をホログラフィック感光層に分散させておき、各波長の参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことによって、図4Bに示すように1つの層に干渉縞751R、751G、751Bを重畳した干渉縞751を形成してもよい。また、参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBとして球面波の光を用いてもよい。
第2回折素子70と基本的な構成が同一である第1回折素子50は、反射型体積ホログラフィック素子55を備えている。第1回折素子50は、画像光L0が入射する入射面51が、凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面51は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。そのため、画像光L0を導光系60に向けて効率良く偏向させることができる。
図5は、図3に示す第1回折素子50および第2回折素子70を構成する体積ホログラムにおける回折特性を説明した図である。図5は、体積ホログラム上の1点に光線が入射したときの、特定波長と周辺波長の回折角の差を示したものである。図5には、特定波長を531nmとしたとき、波長が526nmの周辺波長の光の回折角度のずれを実線L526で示し、波長が536nmの周辺波長の光の回折角度のずれを点線L536で示してある。図5に示すように、ホログラムに記録された同じ干渉縞に光線が入射した場合でも、長波長の光線程、大きく回折し、短波長の光線程、回折しにくい。そのため、本実施形態のように2つの回折素子、すなわち第1回折素子50および第2回折素子70を用いた際、特定波長に対する長波長の光および短波長の光における光線角度をそれぞれ考慮して入射させないと適正に波長補償できない。すなわち第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルできなくなる。また、干渉縞の本数によって回折角が異なるので、干渉縞を考慮する必要がある。
図3に示す光学系10では、特開2017-167181号公報に記載されているように、第1回折素子50と第2回折素子70との間での中間像の形成回数と、ミラー62での反射回数の和が奇数か偶数かに対応して、第2回折素子70への入射方向等を適正化してあるため、波長補償、すなわち色収差をキャンセル可能である。
図6は第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルする原理について説明した図である。なお、図6には、画像光L0の特定波長の光L1(実線)に加えて、長波長側の光L2(一点鎖線)、および特定波長に対して短波長側の光L3(点線)も図示してある。
具体的に、第1回折素子50に入射した画像光L0は、図6に示すように、第1回折素子50によって回折されることで偏向する。このとき、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより大きくなる。また、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより小さくなる。従って、第1回折素子50を出射した画像光L0は、波長毎に偏向されて分散することとなる。
第1回折素子50を出射した画像光L0は、導光系60を介して第2回折素子70に入射し、第2回折素子70によって回折されることで偏向する。その際、第1回折素子50から第2回折素子70までの光路において、中間像の形成が1回行われるとともに、ミラー62での反射が1回行われる。従って、画像光L0と第2回折素子70の入射面法線との間の角度を入射角とすると、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも大きな入射角θ12となり、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも小さな入射角θ13となる。また、上述したように特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θよりも大きくなり、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θよりも小さくなる。
従って、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1よりも大きな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも大きいため、結果として第2回折素子70から出射するときには、特定波長に対して長波長側の光L2と特定波長の光L1は略平行な光となる。これに対して、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1よりも小さな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも小さいため、結果として第2回折素子70から出射するときには、特定波長に対して短波長側の光L3と特定波長の光L1は略平行な光となる。このようにして、図6に示すように、第2回折素子70を出射した画像光L0は、略平行な光として観察者の眼Eに入射するので、波長毎の網膜E0での結像位置ずれが抑制される。従って、第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルできる。
続いて、第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係について説明する。
図7Aは、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にある場合の説明図である。図7Bおよび図7Cは第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にない場合の説明図である。図8Aおよび図8Bは、図7Bおよび図7Cに示す第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係からのずれの許容差を示す説明図である。図8Aおよび図8Bには、特定波長の光を実線Leで示し、波長が特定波長-10nmの光を一点鎖線Lfで示し、波長が特定波長+10nmの光を二点鎖線Lgで示してある。なお、図7A~Cおよび図8Aおよび図8Bでは、光の進行が分かりやすいように、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を透過型として示し、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を矢印で示してある。
図7Aに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とを共役の関係とした場合、第1回折素子50のA点(第1の位置)から出射した発散光は正パワーを持つ導光系60(レンズ)によって集光され、第2回折素子70のB点(第1の位置に対応する第2の位置)に入射する。従って、B点で発生する回折による色収差をA点で補償することができる。
これに対して、図7Bおよび図7Cに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、第1回折素子50のA点から出射した発散光は、中央の正パワーを持つ導光系60によって集光されるが、第2回折素子70上のB点よりも遠い位置、あるいは近い位置で交わって入射する。このため、A点とB点とが1対1の関係になっていない。ここで、領域内の干渉縞が一様の場合に補償効果が高まることから、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、補償効果が弱くなる。一方、第1回折素子50によって、第2回折素子70の投影領域全体を補償することは困難である。それ故、図7Bおよび図7Cに示す態様の場合、十分な波長補償を行うことができないので、解像度の劣化が発生する。
なお、特定波長に対して±10nmの波長の光では、特定波長の光が到達するB点から±0.4mm程度の誤差が存在するが、解像度の低下は目立たない。かかる許容範囲を検討した結果、図8Aに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも手前で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。また、図8Bに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも後方で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。従って、第1回折素子50と第2回折素子70とにおいては、完全な共役関係になくても、略共役関係にあって、理想的なB点から±0.8mmの範囲内に到達する場合には、解像度の低下を許容することができる。すなわち、本実施形態において、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係を有するとは、特定波長の光の入射位置が理想的な入射点から±0.8mmの誤差範囲に収まることをいう。
図9は、本実施形態の光学系10における光線図である。図9、および後で参照する図では、光軸に沿って配置された各光学部を太い矢印で示してある。また、画像光生成装置31の1つの画素から出射した光線を実線Laで示し、画像光生成装置31の端部から出射される主光線を一点鎖線Lbで示し、第1回折素子50と共役関係となる位置を長い破線Lcで示してある。ここで、「中間像」とは、1画素から出射された光線(実線La)が集まる個所であり、「瞳」とは、各画角の主光線(一点鎖線Lb)が集まる個所である。また、図9は、画像光生成装置31から出射された光の進行を示すものである。なお、図9においては、図を簡略化するため、すべての光学部を透過型として図示している。
図9に示すように、本実施形態の光学系10では、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
第1光学部L10の焦点距離はL/2であり、第2光学部L20、第3光学部L30、および第4光学部L40の焦点距離はいずれもLである。従って、第2光学部L20から第3光学部L30までの光学距離と第3光学部L30から第4光学部L40までの光学距離とが等しい。
かかる光学系10では、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第2光学部L20と第4光学部L40との間に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。その際、第3光学部L30は、第2光学部L20から射出された画像光を発散光あるいは収束光あるいは平行光と自在に制御して第4光学部L40に入射させる。第2光学部L20は、第1光学部L10から射出された画像光を収束光として第3光学部L30に入射させる。本実施形態の光学系10において、瞳R1は、第2光学部L2と第4光学部L40との間のうち、第3光学部L30の近傍に形成される。第3光学部L30の近傍とは、第2光学部L20と第3光学部L30の間のうち、第2光学部L20より第3光学部L30に近い位置、または第3光学部L30と第4光学部L40の間のうち、第4光学部L40より第3光学部L30に近い位置を意味する。
また、第3光学部L30は、画像光生成装置31の1点からの画像光について、第1回折素子50により偏向されて特定波長からずれた周辺波長の光を第2回折素子70の所定の範囲に入射させる。すなわち、第1回折素子50と第2回折素子70は共役あるいは略共役の関係にある。ここで、第1回折素子50の第3光学部L30による第2回折素子70上の射影の倍率の絶対値は0.5倍から10倍までであり、かかる倍率の絶対値は1倍から5倍までであることが好ましい。
従って、本実施形態の光学系10によれば、投射光学系32と導光系60との間に画像光の第1中間像P1が形成され、導光系60の近傍に瞳R1が形成され、導光系60と第2回折素子70との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第2回折素子70は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
本実施形態の光学系10において、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)との間に形成される。
ここで、上述のように第1回折素子50および第2回折素子70が共役関係或いは略共役関係を満たすためには、第1回折素子50における画像光の入射状態と第2回折素子70における画像光の入射状態とを同じにする必要がある。つまり、観察者の眼Eに入射する画像光の光線形状が例えば円形である場合、第1回折素子50および第2回折素子70に入射する画像光の結像光線も円形にする必要がある。
図3に示したように、本実施形態の光学系10では、第2回折素子70を観察者の眼Eの前に配置する構造を採用するため、画像光L0が第2回折素子70に対して斜め方向から入射する。以下、画像光L0が斜め方向から入射する状態を単に「斜入射」と呼ぶ。
図3に示される画像光は、主光線および光軸を含む面であるメリジオナル平面内を通過するメリジオナル光線である。
以下、図3の説明において、画像光の主光線に直交し観察者の顔の輪郭から離間する方向をy軸とし、該y方向および図3の紙面に直交する方向をx軸とするxy座標系を用いる。
図3において画像光を示す複数のメリジオナル光線のうち、画像形成装置31から右側X1に出射され、第2中間像P2の形成位置を通過して第2回折素子70に入射する光線を「マイナス側光線MK」と呼ぶ。
また、図3において画像光を示す複数のメリジオナル光線のうち、画像形成装置31から左側X2側に出射され、第2中間像P2の形成位置を通過して第2回折素子70に入射するメリジオナル光線を「プラス側光線PK」と呼ぶ。
図3に示されるように、マイナス側光線MKは第2中間像P2の形成位置に対してより+y側から入射する光線ほど第2中間像P2から第2回折素子70までの光路長が長くなる。すなわち、マイナス側光線MKは第2回折素子70に対する入射角度が相対的に大きくなる。
一方、図3に示されるように、プラス側光線PKは第2中間像P2の形成位置に対してより-y側から入射する光線ほど第2中間像P2から第2回折素子70までの光路長が短くなる。すなわち、プラス側光線PKは第2回折素子70に対する入射角度が相対的に小さくなる。
このように画像光が第2回折素子70に対して斜入射する場合、第2回折素子70上における画像光の光線形状が歪な形状となって円形と異なる形状にならなくなる。すると、観察者の眼Eに入射する画像光の光線形状と、第1回折素子50および第2回折素子70に入射する画像光の結像光線の形状とが異なってしまう。よって、第1回折素子50と第2回折素子70とは共役関係或いは略共役関係を満たすことができず、波長補償を適正に行うことができなくなる。
そのため、第2回折素子70に対して画像光を斜入射させる場合において、上述したように第2回折素子70上における画像光の光線形状が円形となるように、斜入射によって生じる歪みを考慮して予め画像光の光束形状を所望の形に補正する必要がある。
ここで、斜入射によって生じる歪みを考慮して予め画像光の光束形状を補正するとは、斜入射する画像光の光線形状が第2回折素子70上において例えば円形等の所望形状となるように画像光の光線形状を補正することを意味する。
図10は斜入射を考慮した場合の画像光の光束形状の一例を示す図である。図10は図3の符号Aで示した位置における画像光のxy平面に沿う断面に相当し、第2中間像P2の近傍における画像光の光束断面形状を示す。
図10に示すように、画像光における光線形状の+y側はマイナス側光線MKで形成され、画像光における光線形状の-y側はプラス側光線PKで形成される。
ここで、マイナス側光線MKは第2回折素子70に対する入射角度が相対的に大きい、つまり中間像位置から対象物までの距離が長いことから、第2回折素子70上に形成する照明領域の面積が拡がる。一方、プラス側光線PKは第2回折素子70に対する入射角度が相対的に小さい、つまり中間像位置から対象物までの距離が短いことから、第2回折素子70上に形成する照明領域の面積がマイナス側光線MKよりも拡がらない。
このような理由から、斜入射を考慮した場合における画像光の光線形状は、第2回折素子70上で照明領域が大きく拡がるマイナス側光線MKを含む+y側ほど光線を細くし、第2回折素子70上で照明領域が拡がり難いプラス側光線PKを含む-y側ほど光線を太くしている。従って、図10に示すように斜入射を考慮した場合における画像光の光線形状は、x方向における幅が+y側ほど狭くなったいびつな形状となる。このように斜入射を考慮した場合の画像光の光束形状はマイナス側光線MKおよびプラス側光線PKの入射状況に応じて決まる。
ところで、第2回折素子70上における画像光の光線形状の補正は、第1光学部L10から第3光学部L30までの間で行う必要がある。上述のように第1回折素子50および第2回折素子70が共役関係或いは略共役関係を満たすためには、第1回折素子50および第2回折素子70は画像光の入射形状を一致させる必要がある。そのため、画像光の光線形状の補正に第1回折素子50および第2回折素子70を利用することはできない。そこで、第3光学部L30を用いることで画像光の光線形状を図10に示した形状に補正することも考えられる。
しかしながら、第3光学部L30を用いて画像光の光線形状を補正する場合、瞳径が大きくなったり、画面サイズが大きくなることで収差の増大へと繋がる。その結果、画像の解像度の低下という新たな問題が生じてしまう。
これに対し、本実施形態の光学系10では、図3に示したように、第2光学部L20と第4光学部L40との間に、画像光L0の光線形状を補正するプリズム部材45を設けている。本実施形態において、プリズム部材45は、第3光学部L30と第4光学部L40との間に設けられており、第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正することで、画像光L0が第2回折素子70上において例えば円形等といった所望の光線形状に形成することができる。
図3に示したように、本実施形態の光学系10において、第1光学部L10、第2光学部L20、第3光学部L30および第4光学部L40は観察者の輪郭の曲線MC(所定の曲線)の一方側に沿って配置されている。
本実施形態のプリズム部材45は、第2中間像P2の第3光学部L30側に設けられている。プリズム部材45における入射面および出射面は曲率を有する曲面を含んでいる。曲面としては、例えば、球面、非球面、シリンドリカル面あるいは自由曲面のいずれでもよい。このように入射面および出射面を曲面で構成することで画像光の補正自由度を向上させることができる。なお、プリズム部材45における入射面および出射面は平面で構成されていてもよい。
図10に示した斜入射を考慮した場合の画像光の光束形状はマイナス側光線MKおよびプラス側光線PKの入射状況に応じて変化する。つまり、プリズム部材45の形状はマイナス側光線MKおよびプラス側光線PKの入射状況によって一意に決まる。
本実施形態のプリズム部材45は、第2回折素子70に対して大きい入射角度で入射するマイナス側光線MKにおける補正力を相対的に強め、第2回折素子70に対して小さい入射角度で入射するプラス側光線PKにおける補正力を相対的に弱める形状を有する。
より具体的に、本実施形態のプリズム部材45は、図3に示したように、プラス側光線PKが通過する-y側の厚みよりもマイナス側光線MKが通過する+y側の厚みを厚くなる形状を有している。プリズム部材45は、マイナス側光線MKが通過する領域の厚みが大きいため、マイナス側光線MKを強く曲げることができる。よって、マイナス側光線MKをプラス側光線PKよりも細くすることで画像光の光線形状を図10に示した形状に予め補正することができる。
図3に示すように本実施形態のプリズム部材45は、輪郭の曲線MCから離れるにつれて厚みを増す形状を有する。ここで、曲線MCの一方側、つまり曲線MCにおける光学系10が配置される側において該曲線MCから離れていく方向を外側とし、曲線MCに近づいていく方向を内側とする。すなわち、プリズム部材45は、観察者の顔に近い側である曲線MCの内側における厚みよりも観察者の顔から遠い側である曲線MCの外側における厚みが大きくなる形状を有すると換言できる。
なお、プリズム部材45の形状は、該プリズム部材45を配置する位置によっても変化する。例えば、図3において、第2中間像P2の形成位置よりも第3光学部L30側にプリズム部材45を配置したが、プリズム部材45は第2中間像P2の形成位置よりも第4光学部L40側に配置してもよい。この場合、プリズム部材45に対するマイナス側光線MKおよびプラス側光線PKの入射位置の関係が図3に示した場合と逆になるため、プリズム部材45における形状は+y側よりも-y側を厚くした形状となる。
本実施形態の光学系10によれば、以下に示す4つの条件(条件1、2、3、4)を満たすことができる。
条件1:画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像される。
条件2:光学系の入射瞳と眼球の瞳が共役である。
条件3:周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置する。
条件4:第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にある。
より具体的には、図9に示した実線Laから分かるように、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たすので、観察者は1画素を視認することができる。また、図9に示した実線Laから分かるように、光学系10の入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たすので、画像光生成装置31で生成した画像の全域を視認することができる。また、周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たすため、波長補償を行うことによって第2回折素子70で発生する色収差をキャンセル可能である。
本実施形態の光学系10によれば、第3光学部L30と第4光学部L40との間に設けられたプリズム部材45によって第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正することで、第1回折素子50における画像光の入射状態と第2回折素子70における画像光の入射状態とを同じにすることができる。よって、本実施形態の光学系10によれば、画像光が第2回折素子70に対して斜入射する場合であっても、図9の長い破線Lcで示される第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすことができる。よって、第1回折素子50および第2回折素子70は、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能となるので、上述の波長補償を適正に行うことができる。よって、画像光の解像度の劣化を良好に抑えることができる。
本実施形態の光学系10は、第2光学部L20および第3光学部L30を覆うカバー部材を設けてもよい。この場合において、プリズム部材45をカバー部材の一部で形成しても良い。このようにすれば、プリズム部材45とカバー部材とを一体化することで、組立公差の低減を図ることができる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態と上記実施形態との違いはプリズム部材を配置する位置であり、それ以外の構成を共通する。そのため、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図11は本実施形態の光学系の構成を示す図である。
図11に示すように、本実施形態の光学系11は、第2光学部L20と第4光学部L40との間にプリズム部材145を設けている。プリズム部材145は、光入射側と反対の裏面にミラー62を設けることで、第3光学部L30を構成する導光系60の役割を兼ねている。
プリズム部材145は第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正することで、第2回折素子70上において画像光L0を所望の光線形状とすることができる。
プリズム部材145は、第2回折素子70に対して大きい入射角度で入射するマイナス側光線MKにおける補正力を相対的に強め、第2回折素子70に対して小さい入射角度で入射するプラス側光線PKにおける補正力を相対的に弱める形状を有する。
具体的に、本実施形態のプリズム部材145は、図11に示すように、プラス側光線PKが通過するミラー62の後側Z2における厚みよりもマイナス側光線MKが通過するミラー62の前側Z1における厚みを大きくした形状を有する。これにより、プリズム部材145は、マイナス側光線MKが通過する領域の厚みが大きいため、マイナス側光線MKを強く曲げることができる。よって、マイナス側光線MKをプラス側光線PKよりも細くすることで画像光の光線形状を図10に示した形状に予め補正することができる。
本実施形態の光学系11においても、上述した4つの条件を満たすことができる。
また、本実施形態の光学系11によれば、第3光学部L30と第4光学部L40との間に設けられたプリズム部材145によって第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正することで、第1回折素子50における画像光の入射状態と第2回折素子70における画像光の入射状態とを同じにすることができる。よって、本実施形態の光学系11によれば、画像光が第2回折素子70に対して斜入射する場合であっても、上述の波長補償を適正に行うことで、画像光の解像度の劣化を良好に抑えることができる。
また、本実施形態の光学系11では、プリズム部材145がミラー62を有することで第3光学部L30の役割を兼ねるので、組立公差を低減するとともに部品点数の増加を抑えることができる。
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態と上記実施形態との違いはプリズム部材を配置する位置であり、それ以外の構成を共通する。そのため、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図12は本実施形態の光学系の構成を示す図である。図12では、画像光生成装置31の3つの画素から出射した光線を示しており、各光線をそれぞれ3本の線で図示した。
図12に示すように、本実施形態の光学系12は、画像光L0の光路上における第2光学部L20と第4光学部L40との間にプリズム部材245を設けている。また、本実施形態の光学系12において、プリズム部材245は、画像光L0の光路上における第1光学部L10と第2光学部L20との間に設けられていると換言できる。より具体的に、プリズム部材245は、第2光学部L20を構成する第1回折素子50の光入射面側に設けられている。
プリズム部材245は第2光学部L2と第3光学部L30との間に設けられることで、第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正して、第2回折素子70上において画像光L0を所望の光線形状とする機能を有している。プリズム部材245は、第2回折素子70に対して大きい入射角度で入射するマイナス側光線MKに対する補正力を相対的に強くし、第2回折素子70に対して小さい入射角度で入射するプラス側光線PKに対する補正力を相対的に弱くした形状を有する。
本実施形態の光学系12において、第1光学部L10、第2光学部L20、第3光学部L30および第4光学部L40は観察者の輪郭の曲線MC(所定の曲線)の一方側に沿って配置されている。
具体的に本実施形態のプリズム部材245は、図12に示すように、点線で示されるプラス側光線PKに相当する光線が通過する第1回折素子50の投射光学系32側における厚みよりも一点鎖線で示されるマイナス側光線MKに相当する光線が通過する第1回折素子50の投射光学系32と反対側における厚みを大きくした形状を有する。
本実施形態のプリズム部材245は、マイナス側光線MKが通過する領域の厚みが大きいため、マイナス側光線MKを強く曲げることができる。よって、マイナス側光線MKをプラス側光線PKよりも細くすることで画像光の光線形状を図10に示した形状に予め補正することができる。
また、本実施形態のプリズム部材245は、観察者の顔における輪郭の曲線MCから離れる外側の厚みが曲線MCに近づく内側における厚みよりも小さい。すなわち、本実施形態のプリズム部材245は、観察者の顔に近い側である曲線MCの内側の厚みよりも観察者の顔から遠い側である曲線MCの外側の厚みを小さくした形状を有すると換言できる。
本実施形態の光学系12においても、上述した4つの条件を満たすことができる。
また、本実施形態の光学系12によれば、第1回折素子50と一体に設けられたプリズム部材245によって第2回折素子70に斜入射する画像光L0の光線形状を予め補正することで、第1回折素子50における画像光の入射状態と第2回折素子70における画像光の入射状態とを同じにすることができる。よって、本実施形態の光学系12によれば、画像光が第2回折素子70に対して斜入射する場合であっても、上述の波長補償を適正に行うことで、画像光の解像度の劣化を良好に抑えることができる。
ところで、本実施形態の光学系12は、例えば、第1回折素子50における干渉縞を形成する際の物体光の照射位置および参照光の集光位置を概ね瞳位置に対応させるように設計している。これにより、画像光の画角を決める瞳位置の効率を高くすることで観察者の眼に均一な光を入射させるようにしている。
第1回折素子50はブラッグの回折条件を満たす場合、第2回折素子70に向けて画像光を最も効率よく回折可能である。ここで、ブラッグの回折条件を満たすには、第1回折素子50の物体点に相当する瞳Rと画像光の中間像とを一致させるように配置すればよい。
しかしながら、本実施形態の光学系12では、図12に示すように、画像光の中間像P1,P2の位置と瞳R,R1の位置とが異なっている。具体的に、第1回折素子50の物体点に相当する瞳Rに対して、画像光の第1中間像P1は第1回折素子50の近くに位置する。そのため、本実施形態の光学系12において、第1回折素子50はブラッグの回折条件から外れるため、所謂ブラッグのミスマッチ光が発生することで回折効率が低下してしまう。
そこで本実施形態の光学系12では、上述のようにプリズム部材245を第1回折素子50の光入射面側に一体に設けることで、プリズム部材245を第1光学部L10と第2光学部L20との間に配置している。これにより、プリズム部材245は、後述のように第1回折素子50の回折効率を向上させる機能を有する。
本実施形態の光学系12において、ミラー40で反射された画像光はプリズム部材245を介して第1回折素子50に入射する。画像光はプリズム部材245に入射する際に屈折される。
ここで、第1回折素子50から見て、第1回折素子50に対する画像光の入射角度がプリズム形状によって補正されることから、より物体点に近い位置から画像光が出射されたとみなせる。そのため、画像光がプリズム部材245を透過することで、画像光は見掛け上、物体点に近い位置から出射されるというよりブラッグの回折条件を満たす状態で第1回折素子50に入射するので、ブラッグのミスマッチ光が低減される。
従って、本実施形態の光学系12によれば、プリズム部材245を第1回折素子50と一体に設けることで部品点数を増やすことなく、上述した第2回折素子70に斜入射する場合における画像光の解像度の劣化の抑制と第1回折素子50の回折効率の向上とを両立させることができる。また、本実施形態の光学系12では、プリズム部材245と第1回折素子50と一体化することで、組立公差を低減するとともに部品点数の増加を抑えることができる。
(第一変形例)
図13は、第一変形例に係る光学系10Aの光線図である。図13に示すように、本変形例の光学系10Aでは、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
第1光学部L10の焦点距離は4L/11であり、第2光学部L20の焦点距離は6L/11であり、第3光学部L30の焦点距離は3L/4であり、第4光学部L40の焦点距離はLである。従って、第2光学部L20から第3光学部L30までの光学距離と第3光学部L30から第4光学部L40までの光学距離との比は1:2であり、第2光学部L20から第3光学部L30までの光学距離は、第3光学部L30から第4光学部L40までの光学距離より短い。従って、光学系10を小型化した場合でも、視界が第3光学部L30によって遮られにくい。
本変形例でも、図9を参照して説明した第一実施形態の構成と同様、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第3光学部L30近傍に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。本変形例において、第一実施形態の構成と同様、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)との間に形成される。
また、本変形例の光学系10Aにおいても、第一実施形態の構成と同様、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たす。また、光学系10Aの入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすため、第1回折素子50と第2回折素子70とでは、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことで色収差をキャンセルできる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。
本変形例の光学系10Aにおいても、上述した実施形態に係る光学系10,11,12と同様、プリズム部材45,145,245のいずれかを備えることで、画像光L0における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正できる。よって、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制できる。従って、本変形例の光学系10Aによれば、高い画質を得ることができる。
(第二変形例)
図14は、第二変形例に係る光学系10Bの光線図である。図14に示すように、本変形例の光学系10Bでは、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。本変形例では、画像光生成装置31と投射光学系32との間に第5光学部L50が設けられている。
本変形例でも、図9を参照して説明した第一実施形態の構成と同様、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第3光学部L30近傍に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。本変形例においても、第一実施形態の構成と同様、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)との間に形成される。すなわち、図9を参照して説明した第一実施形態の構成において、画像光生成装置31が配置されていた位置を仮想パネル位置とした場合、図14に示す構成では、画像光生成装置31を仮想パネル位置より第1光学部L10とは反対側に配置されており、画像光生成装置31と第1光学部L10との距離は、図9を参照して説明した第一実施形態の構成における画像光生成装置31と第1光学部L10との距離より長い。このような場合でも、画像光生成装置31と投射光学系32との間に第5光学部L50が設けられているため、画像光生成装置31から出射された光線は、第1光学部L10に到達した以降、図9を参照して説明した第一実施形態の構成と同様となる。
それ故、本変形例の光学系10Bにおいても、第一実施形態の構成と同様、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たす。また、光学系10Bの入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすため、第1回折素子50と第2回折素子70とでは、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことで色収差をキャンセルできる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。
本変形例の光学系10Bにおいても、上述した実施形態に係る光学系10,11,12と同様、プリズム部材45,145,245のいずれかを備えることで、画像光L0における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正できる。よって、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制できる。従って、本変形例の光学系10Bによれば、高い画質を得ることができる。
(第三変形例)
図15は、第三変形例に係る光学系10Cの光線図である。図15に示すように、本変形例の光学系10Cでは、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
本変形例でも、第一実施形態、第一変形例および第二変形例の構成と同様、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第3光学部L30近傍に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
本変形例では、第一実施形態、第一変形例および第二変形例の構成と異なり、第1中間像P1は、第2光学部L20(第1回折素子50)と第3光学部L30(導光系60)との間に形成される。
かかる光学系10Cでも、第一実施形態の構成と同様、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たす。また、光学系10Cの入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たす。なお、本変形例の光学系10Cでは、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たさない。この場合でも、第3光学部L30は、画像光生成装置31の1点からの画像光について、第1回折素子50により偏向されて特定波長からずれた光を第2回折素子70の所定の範囲に入射させることができる。このため、干渉縞が異なる場所に入射するという問題は、第3光学部L30によって補償される。従って、波長が特定波長の周辺波長の光も特定波長の光の近傍に入射可能となり、波長補償を行うことで色収差を概ねキャンセルできる。よって、解像度の劣化を抑えることができる。すなわち、本変形例の光学系10Cによれば、第一実施形態の構成等と比較して、波長補償効果は弱いが、開口率が小さい場合は一定の波長補償効果が得られる。
本変形例の光学系10Cにおいても、上述した実施形態に係る光学系10,11,12と同様、プリズム部材45,145,245のいずれかを備えることで、画像光L0における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正できる。よって、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制できる。従って、本変形例の光学系10Cによれば、高い画質を得ることができる。
(第四変形例)
図16は、第四変形例に係る光学系10Dの光線図である。図17は、本変形例に係る第1光学部L10の説明図である。図16に示すように、本変形例の光学系10Dでは、図9を参照して説明した第一実施形態の構成と同様、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。ここで、画像光生成装置31は、レーザー光源316と、コリメートレンズ317と、マイクロミラーデバイス318とを有しており、マイクロミラーデバイス318を駆動することによりレーザー光源316を走査することにより、画像を生成する。従って、画像光生成装置31自身が画角の光を形成する。
このため、図17に示すように、図9を参照して説明した第一実施形態の構成において、第1光学部L10に用いたレンズL11、L12の間に瞳を形成する場合と比較すると、画像光生成装置31とレンズL11とが上述したレーザー光源316、コリメートレンズ317およびマイクロミラーデバイス318で置き換えられる。
かかる光学系10Dによれば、表示装置100を装着した際、体温や表示装置100自身の熱によって温度変化が発生してレーザー光のスペクトラム幅等が変動した場合でも、波長補償によって画像の画質を向上させることができる。
本変形例の光学系10Dにおいても、上述した実施形態に係る光学系10,11,12と同様、プリズム部材45,145,245のいずれかを備えることで、画像光L0における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正できる。よって、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制できる。従って、本変形例の光学系10Dによれば、高い画質を得ることができる。
(第五変形例)
図18は、第五変形例に係る光学系10Eの説明図である。図18に示す光学系10Eは、図2に示したように上下方向に沿って配置されており、頭頂部に配置された画像光生成装置31から眼Eの前の第2回折素子70までの間に投射光学系32、第1回折素子50、および導光系60が配置されている。本変形例において、導光系60は、周辺部より中央が凹んだ反射面620を有するミラー62によって構成されており、正のパワーを有している。反射面620は、球面、非球面、または自由曲面からなる。本変形例において、反射面620は自由曲面からなる。第1回折素子50は、透過型体積ホログラフィック素子とレンズとが一体化されており、正のパワーを有している。なお、第1回折素子50自身が正のパワーを有するように構成されることもある。
本変形例の光学系10Eでは、図13を参照して説明した第一変形例と同様、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60のミラー62)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。従って、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第3光学部L30近傍に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
また、本変形例の光学系10Eでは、第一実施形態に係る光学系10と同様、プリズム部材45を第3光学部L30と第4光学部L40との間に設けている。これにより、画像光L0における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正することができる。
ここで、第3光学部L30は、正のパワーを有するミラー62によって構成されている。従って、第2光学部L20で回折した発散光は、ミラー62によって集光される。また、集光された光は、第4光学部L40(第2回折素子70)の特定波長の光が入射する点および近傍に入射する。
本変形例の光学系10Eでも、図13を参照して説明した第一変形例1と同様、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たす。また、光学系10Eの入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすため、第1回折素子50と第2回折素子70とでは、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことで色収差をキャンセルできる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。
また、本変形例の光学系10Eによれば、プリズム部材45を備えるため、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制することで、より高い画質を得ることができる。
なお、本変形例では、プリズム部材45を備える場合を例に挙げたが、プリズム部材145,245を組み合わせてもよい。
(第六変形例)
図19は、第六変形例に係る表示装置の説明図である。図18に示した光学系10Eは、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)とが別体であったが、本変形例の光学系10Fは、図19に示すように、第1光学部L10(投射光学系)と第2光学部L20(第1回折素子50)とが一体である。より具体的には、第1光学部L10(投射光学系32)は、複数の反射面185a、185bを備えたプリズム185によって構成されており、プリズム185の出射面185cに第2光学部L20(透過型の第1回折素子50)が構成されている。
その他の構成は、図18を参照して説明した第五変形例と共通である。従って、図18に示す態様と同様、波長補償を適正に行うことで色収差をキャンセルできる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。また、プリズム185を用いることにより、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)とを一体化したため、組立公差の低減や頭部前後方向の小型化等を図ることができる。また、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制できる。よって、より高い画質を得ることができる。
(第七変形例)
図20は、第七変形例に係る表示装置の説明図である。図20に示す光学系10Gは、図1および図3を参照して説明した態様と同様、側頭部に配置された画像光生成装置31から眼Eの前の第2回折素子70までの間に、投射光学系32、第1回折素子50、および導光系60が配置されている。本変形例において、投射光学系32は、回転対称のレンズ326と、自由曲面のレンズ327とを有している。導光系60は、周辺部より中央が凹んだ反射面620を有するミラー62によって構成されており、正のパワーを有している。反射面620は、球面、非球面、または自由曲面からなる。本変形例において、反射面620は自由曲面からなる。第1回折素子50は、反射型体積ホログラムからなる。投射光学系32から第1回折素子50に到る光路の途中位置にミラー40が配置されており、投射光学系32は、ミラー40の反射面またはその近傍に中間像(第1中間像P1)を形成する。ミラー40は、反射面400が凹曲面になっており、正のパワーを有している。ミラー40の反射面400が正のパワーを有する場合、ミラー40を投射光学系32の構成要素に含めるようにしてもよい。すなわち、ミラー40が正のパワーを有する場合、第1光学部L10がミラー40を含むようにしてもよい。なお、ミラー40の反射面400が、平面になっており、パワーを有しないように構成してもよい。
このように構成した光学系10Gでは、図13を参照して説明した第一変形例と同様、画像光生成装置31から出射された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30(導光系60のミラー62)と、反射型の第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
また、本変形例の光学系10Gでは、第一実施形態に係る光学系10と同様、プリズム部材45を第3光学部L30と第4光学部L40との間に設けている。これにより、画像光における光線形状を斜入射を考慮した形状に補正することができる。
本変形例の光学系10Gにおいて、第1光学部L10は複数のレンズ326,327を含む。複数のレンズ326,327のうちレンズ326は、最も画像光生成装置31側に位置するレンズである。
本変形例の光学系10Gにおいて、第1光学部L10におけるレンズ326とレンズ327との間に瞳R0が形成され、第3光学部L30近傍に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
本変形例の光学系10Gにおいて、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)の中に形成される。図20に示す第1中間像P1および第2中間像P2は、紙面に沿う水平方向に拡がった画像光における中間像である。画像光生成装置31から出射された画像光は、水平方向のみならず図20の紙面に直交する垂直方向にも拡がることから、垂直方向に拡がった画像光の中間像も存在する。本変形例において、垂直方向の中間像が水平方向の中間像の近傍に存在している。
なお、本実施形態の光学系14において、第1中間像P1はミラー40の近傍に形成されるが、第1光学部L10(投射光学系32)の中に形成されても良い。
また、水平方向の中間像と垂直方向の中間像とは異なる位置に存在していてもよい。図21は水平方向および垂直方向における中間像の位置が異なる場合の光線図であり、図21は水平方向および垂直方向の画像光における光線図である。図21において、符号Lは水平方向の画像光を示し、符号P1は水平方向の画像光Lにおける第1中間像を示し、符号Lは垂直方向の画像光を示し、符号P1は垂直方向の画像光Lにおける第1中間像を示す。また、図21では、光軸に沿って配置される、画像光生成装置31、第1光学部L10(投射光学系32)およびミラー40を模式化して示している。また、図21では、投射光学系32を構成するレンズ326,327の形状も簡略化している。
図21に示すように、水平方向の第1中間像P1はミラー40の近傍に位置しており、垂直方向の第1中間像P1は水平方向の第1中間像P1よりも第1光学部L10の近傍に位置している。
図21では、第1中間像P1において水平方向と垂直方向とで中間像の位置が異なる場合を示したが、第2中間像においても水平方向と垂直方向とで位置が異なっていてもよい。また、第1中間像P1において水平方向と垂直方向とで中間像の位置が異なる場合において、第1中間像P1および第1中間像P1の一方が第1光学部L10の中に形成され、第1中間像P1および第1中間像P1の他方が第1光学部L10の外側に形成されてもよい。
本変形例の光学系10Gにおいても、図13を参照して説明した第一変形例と同様、画像光生成装置31の1つの点から出射した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たす。また、光学系10の入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たす。また、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすため、第1回折素子50と第2回折素子70とでは、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことで色収差をキャンセルできる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。
また、本変形例の光学系10Gによれば、プリズム部材45を備えるため、第2回折素子70に対して画像光が斜入射することに起因する解像度の低下を抑制することで、より高い画質を得ることができる。
なお、本変形例では、プリズム部材45を備える場合を例に挙げたが、プリズム部材145,245を組み合わせてもよい。
また、図20に示す部材のうち、透光性部材を構成するプラスチック、ガラス等には、高分散と低分散を組合せた光学部材を使用している。また、第3光学部L30にミラー62を用いているため、第1光学部L10で色消し状態としている。このため、光学系10Gの重心位置が後側Z2に移るため、使用者の鼻への負担を軽減できる等の利点がある。また、ミラー62については、透明樹脂もしくはガラスなどの透明部材にスパッター法等により半透過型ミラー層や角度選択性のミラー層を形成すれば、ミラー62を介して外界を視認することができる。
(第八変形例)
図22は、第八変形例に係る表示装置の説明図である。図22に示す光学系10Hは、図20を参照して説明した第七変形例と同様、側頭部に配置された画像光生成装置31から眼Eの前の第2回折素子70(第4光学部L40)までの間に投射光学系32(第1光学部L10)、ミラー40、第1回折素子50(第2光学部L20)、および導光系60のミラー62(第3光学部L30)が配置されている。
本変形例では、ミラー40とミラー62とが、共通の部材181の異なる面に構成されている。その他の構成は、図20に示す第七変形例と共通である。従って、図20に示す第七変形例と同様、波長補償を適正に行うことができる。また、ミラー40とミラー62とが、共通の部材181に構成されているため、組立公差の低減等を図ることができる。また、ミラーを製造する金型の種類を減らすことができるので、コストの削減を図ることができる。
(第九変形例)
図23は、第九変形例に係る表示装置の説明図である。図23に示す光学系10Iは、図16を参照して説明した第七変形例と同様、側頭部に配置された画像光生成装置31から眼Eの前の第2回折素子70(第4光学部L40)までの間に投射光学系32(第1光学部L10)、ミラー40、第1回折素子50(第2光学部L20)、および導光系60のミラー62(第3光学部L30)が配置されている。
本変形例では、ミラー62と第2回折素子70とが、共通の部材182の異なる面に構成されている。その他の構成は、図20に示す第七変形例と共通である。従って、図20に示す第七変形例と同様、波長補償を適正に行うことができる。また、ミラー62と第2回折素子70とが、共通の部材182に構成されているため、組立公差の低減等を図ることができる。また、ミラーを製造する金型の種類を減らすことができるので、コストの削減を図ることができる。
なお、本変形例において、プリズム部材45が部材182と一体に形成されていてもよい。これにより、組立公差の低減等を図ることができる。
(第十変形例)
図24は、第十変形例に係る表示装置の説明図である。図24に示す光学系10Jは、図20を参照して説明した第七変形例と同様、側頭部に配置された画像光生成装置31から眼Eの前の第2回折素子70(第4光学部L40)までの間に投射光学系32(第1光学部L10)、ミラー40、第1回折素子50(第2光学部L20)、および導光系60のミラー62(第3光学部L30)が配置されている。
本変形例では、ミラー40、ミラー62、および第2回折素子70が、共通の部材183の異なる面に構成されている。その他の構成は、図20に示す第七変形例と共通である。従って、図20に示す第七変形例と同様、波長補償を適正に行うことができる。また、ミラー40、ミラー62、および第2回折素子70が共通の部材183に構成されているため、組立公差の低減等を図ることができる。また、ミラーを製造する金型の種類を減らすことができるので、コストの削減を図ることができる。
なお、本変形例において、プリズム部材45が部材183と一体に形成されていてもよい。これにより、組立公差の低減等を図ることができる。
(第十一変形例)
続いて、第十一変形例に係る光学系について説明する。本変形例の光学系では、第1回折素子50と第2回折素子70とが略共役関係となっている。以下、第1回折素子50と第2回折素子70との略共役関係について説明する。
図25は、本変形例の光学系10Kにおける第1回折素子50と第2回折素子70との略共役関係を示す説明図である。図26は、図25に示す略共役関係のときに第2回折素子70から出射される光の説明図である。図27は、図26に示す光が眼Eに入射する様子を示す説明図である。なお、図21には、特定波長の光を実線Leで示し、波長が特定波長-10nmの光を一点鎖線Lfで示し、波長が特定波長+10nmの光を二点鎖線Lgで示してある。図27には、図面に向かって最も左側に、波長が特定波長-10nmの光(図26に一点鎖線Lfで示す光)が眼Eに入射する様子を示し、図面に向かって最も右側に、波長が特定波長+10nmの光(図26に二点鎖線Lgで示す光)が眼Eに入射する様子を示し、その間には、特定波長-10nmから特定波長+10nmまで波長を変化させた光が眼Eに入射する様子を示してある。なお、図27には、特定波長の光が眼Eに入射する様子を示していないが、特定波長の光が眼Eに入射する様子は、左から3番目に示す様子と左から4番目に示す様子との中間の様子となる。
上記実施形態および変形例等では、第1回折素子50と第2回折素子70とを共役関係にすることが好ましかったが、本変形例では、上述したように第1回折素子50と第2回折素子70とを略共役の関係としている。この場合、図25に示すように、特定波長からずれた周辺波長の光では、第2回折素子70に入射する状態が異なる。ここで、第2回折素子70では、光軸に近づくほど干渉縞数が少なくなり、光を曲げる力が弱い。このため、長波長側の光を光軸側に入射させ、短波長側の光を端の方に入射させれば、特定波長の光、および周辺波長の光は平行光化されるため、波長補償と同様な効果を得ることができる。
この場合、波長によって光線位置がずれるため、図26に示すように、瞳に入射する光線径が径φaから径φbへと大きくなる。その時の瞳孔に入射する光線強度の様子を示したのが図27である。図27から分かるように、特定波長近傍では瞳孔を満たす事ができないが、周辺波長の光は、特定波長の光とずれた位置に入射するため、瞳孔径を満たすことができる。その結果、観察者は画像を見やすくなる等の利点を得ることができる。
[他の表示装置への適用]
上記実施形態および変形例では、頭部装着型の表示装置100を例示したが、ヘッドアップディスプレイやハンドヘルドディスプレイやプロジェクター用光学系等に対して本発明を適用してもよい。
31…画像光生成装置、45,145,245…プリズム部材、50…第1回折素子、70…第2回折素子、100…表示装置、R1…瞳、L0…画像光、L10…第1光学部、L20…第2光学部、L30…第3光学部、L40…第4光学部、MC…曲線、P1…第1中間像、P2…第2中間像、R2…射出瞳。

Claims (7)

  1. 第1光線と第2光線とを含む画像光を出射する画素を有する画像光生成装置と、
    前記画像光の光路において、
    正のパワーを有し、前記画像光生成装置と第1中間像との間に設けられる第1光学部と、
    正のパワーを有し、前記第1光学部と瞳との間に設けられる第1回折素子を有する第2光学部と、
    正のパワーを有し、前記第2光学部と第2中間像との間に設けられる第3光学部と、
    正のパワーを有し、前記第3光学部と射出瞳との間に設けられる第2回折素子を有する第4光学部と、
    前記第2光学部と前記第4光学部との間に設けられ、前記画像光の前記第1光線が通過する領域の厚さが前記画像光の前記第2光線が通過する領域の厚さよりも厚いプリズム部材と、を備え、
    前記第2回折素子において、前記画像光の前記第1光線の入射角度は、前記画像光に含まれる光線において相対的に大きく、前記画像光の前記第2光線の入射角度は、前記画像光に含まれる光線において相対的に小さい、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1光学部は、第1レンズと第2レンズとを有し、
    前記光路において、前記第1レンズは、前記第2レンズよりも前記画像光生成装置に近く、かつ、前記画像光生成装置と前記第1中間像との間に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光路において、前記第2レンズは、前記第1中間像と前記第2光学部との間に設けられる、ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記光路において、前記プリズム部材は、前記第3光学部と前記第4光学部との間に設けられる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 観測者に対する左右方向において、前記画像光の前記第1光線は、前記観測者から遠い側の光線であり、前記画像光の前記第2光線は、前記観測者から近い側の光線である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記プリズム部材は、前記第1回折素子と一体に設けられる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記プリズム部材は曲率を有する面を含む、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2018206386A 2018-11-01 2018-11-01 表示装置 Active JP7223248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206386A JP7223248B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 表示装置
CN201911037207.5A CN111142248B (zh) 2018-11-01 2019-10-29 显示装置
US16/669,632 US11506894B2 (en) 2018-11-01 2019-10-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206386A JP7223248B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020071417A JP2020071417A (ja) 2020-05-07
JP2020071417A5 JP2020071417A5 (ja) 2021-11-18
JP7223248B2 true JP7223248B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=70459718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206386A Active JP7223248B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11506894B2 (ja)
JP (1) JP7223248B2 (ja)
CN (1) CN111142248B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110082926B (zh) 2018-01-26 2022-04-12 精工爱普生株式会社 显示装置
JP2023043250A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社リコー 伝搬光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022530A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp プロジェクタ
JP2017167181A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP2018054977A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2018141874A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部搭載型表示装置及び画像形成光学系

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611877C1 (en) * 1984-08-31 2002-09-17 Bae Sys Electronics Ltd Optical projectors for head up displays
GB8719854D0 (en) * 1987-08-21 1987-09-30 Secr Defence Optical system
DE69325607T2 (de) * 1992-04-07 2000-04-06 Raytheon Co Breites spektrales Band virtuelles Bildanzeige optisches System
US5287218A (en) * 1992-04-07 1994-02-15 Hughes Aircraft Company Re-imaging optical system including refractive and diffractive optical elements
GB9304944D0 (en) * 1993-03-11 1993-04-28 Pilkington Perkin Elmer Ltd Head-up displays
FR2784201B1 (fr) * 1998-10-06 2003-01-31 Sextant Avionique Dispositif optique pour viseur de casque comportant un miroir diffractif
FR2922322A1 (fr) * 1998-12-08 2009-04-17 Sextant Avionique Sa Dispositif optique pour la vision nocturne avec intensificateur de lumiere standard
JP2002139695A (ja) 2000-08-02 2002-05-17 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系
US6636356B2 (en) 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
DE10316533A1 (de) 2003-04-10 2004-11-04 Carl Zeiss Hybride HMD-Vorrichtung
JP5953311B2 (ja) * 2010-11-08 2016-07-20 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニムSeereal Technologies S.A. 表示装置
JP6209456B2 (ja) 2013-05-31 2017-10-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び投射装置
JP6490926B2 (ja) 2014-08-29 2019-03-27 アクア株式会社 ドラム式洗濯機
JP6424552B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP6402991B2 (ja) 2014-10-02 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN106896496B (zh) * 2015-10-30 2019-11-08 洪维毅 场曲型虚像显示系统
JP6992251B2 (ja) 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
KR102611752B1 (ko) * 2017-03-09 2023-12-07 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 통합 이미징 및 도파관 프리즘을 구비한 헤드 장착 광 필드 디스플레이
CN110082926B (zh) * 2018-01-26 2022-04-12 精工爱普生株式会社 显示装置
JP2020076880A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022530A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp プロジェクタ
JP2017167181A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP2018054977A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2018141874A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部搭載型表示装置及び画像形成光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071417A (ja) 2020-05-07
CN111142248A (zh) 2020-05-12
CN111142248B (zh) 2022-06-24
US20200142195A1 (en) 2020-05-07
US11506894B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110082926B (zh) 显示装置
JP7192396B2 (ja) 表示装置
CN111123516B (zh) 显示装置
CN112444983B (zh) 头戴显示器
CN109557668B (zh) 显示装置
JP2018054977A (ja) 虚像表示装置
JP7223248B2 (ja) 表示装置
CN111142249B (zh) 显示装置
CN111736342B (zh) 显示装置、光学元件和光学元件的制造方法
JP7259462B2 (ja) 表示装置
JP7293993B2 (ja) 表示装置
CN111736345B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150