JP7223231B2 - Storage device, storage method, and storage program - Google Patents

Storage device, storage method, and storage program Download PDF

Info

Publication number
JP7223231B2
JP7223231B2 JP2019102085A JP2019102085A JP7223231B2 JP 7223231 B2 JP7223231 B2 JP 7223231B2 JP 2019102085 A JP2019102085 A JP 2019102085A JP 2019102085 A JP2019102085 A JP 2019102085A JP 7223231 B2 JP7223231 B2 JP 7223231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage
nas
stored
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020197782A (en
Inventor
佳照 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2019102085A priority Critical patent/JP7223231B2/en
Publication of JP2020197782A publication Critical patent/JP2020197782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7223231B2 publication Critical patent/JP7223231B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、記憶装置、記憶方法、及び記憶プログラムに関する。 The present invention relates to storage devices, storage methods, and storage programs.

スマートフォンやタブレット端末等の普及に伴い、インターネットを利用したクラウドストレージのサービスを提供するサービスプロバイダが増えている。このサービスは、ユーザによって予め登録されたアカウント情報を用いてユーザ認証を行うことで、ユーザ毎に確保された記憶領域の利用が可能となるウェブサービスである。また、LAN(Local Area Network)を介して複数の端末装置でファイルを共有するための記憶装置であるNAS(Network Attached Storage)が知られている。 With the spread of smart phones, tablet terminals, etc., the number of service providers that provide cloud storage services using the Internet is increasing. This service is a web service that enables use of a storage area reserved for each user by performing user authentication using account information registered in advance by the user. Also known is a NAS (Network Attached Storage), which is a storage device for sharing files among a plurality of terminal devices via a LAN (Local Area Network).

また、NASとクラウドストレージとの間でファイル同期を行う連携機能が知られている。例えば、WAN(Wide Area Network)に接続されている端末装置がクラウドストレージへファイルを記憶させると、ファイル同期によりそのファイルがNASにも記憶され、LANに接続された端末装置がNASからそのファイルを読み出すことができる。また、LANに接続された端末装置がNASへファイルを記憶させると、ファイル同期によりそのファイルがクラウドストレージにも記憶され、LANに接続されていない端末装置がクラウドストレージからそのファイルを読み出すことができる。 Also known is a link function for synchronizing files between NAS and cloud storage. For example, when a terminal device connected to a WAN (Wide Area Network) stores a file in a cloud storage, the file is also stored in the NAS by file synchronization, and the terminal device connected to the LAN retrieves the file from the NAS. can be read. Also, when a terminal device connected to the LAN stores a file in the NAS, the file is also stored in the cloud storage by file synchronization, and the terminal device not connected to the LAN can read the file from the cloud storage. .

また、特許文献1には、ファイルを保管し提供するサーバとファイルを利用する端末とを繋ぐネットワーク上に配置され、フォルトするデータ量の期待値の最悪値が保証されるキャッシュ制御方式を用いたネットワークキャッシュ装置が記載されている。なお、フォルトとは、リクエストされたファイルがキャッシュされていないため、ネットワークを通じてサーバからそのファイルを取得することである。特許文献1に記載されたネットワークキャッシュ装置は、サーバから獲得したファイルを格納するためのスペースがない場合に、優先度の低い順に任意の数のファイルを削除する。それでも必要なスペースが空かない場合は、このネットワークキャッシュ装置は、残りのファイル集合の中から最終参照時刻が古い順にファイルを削除する。 In addition, in Patent Document 1, a cache control method that is placed on a network that connects a server that stores and provides files and a terminal that uses the files and guarantees the worst value of the expected value of the amount of faulted data is used. A network cache device is described. Note that a fault is retrieving the requested file from the server over the network because it is not cached. The network cache device described in Patent Document 1 deletes any number of files in descending order of priority when there is no space for storing files acquired from a server. If the required space is still not available, this network cache device deletes files from the remaining file set in order of oldest last reference time.

特開2002-91825号公報JP-A-2002-91825

上記の連携機能において、NASとクラウドストレージとの間でファイル同期を行うためには、NASとクラウドストレージに同じ記憶容量(全容量)が必要になる。しかしながら、様々な要因により、クラウドストレージの記憶容量に対してNASの記憶容量が不足し、上記のファイル同期ができなくなる場合がある。 In the above linkage function, in order to synchronize files between the NAS and the cloud storage, the same storage capacity (total capacity) is required for the NAS and the cloud storage. However, due to various factors, the storage capacity of the NAS may be insufficient with respect to the storage capacity of the cloud storage, and the above file synchronization may not be possible.

例えば、クラウドストレージはサービスプロバイダとの契約によって容易に容量の増加が可能であるが、NASの記憶容量の増加は記憶媒体の交換を要するため容易ではなく、それによりクラウドストレージの記憶容量に対してNASの記憶容量が不足する場合がある。 For example, the capacity of cloud storage can be easily increased by contracting with a service provider, but increasing the storage capacity of NAS is not easy because it requires replacement of storage media. NAS may run out of storage capacity.

また、NASの記憶媒体の部分的な故障等によってNASの記憶容量が減少することにより、クラウドストレージの記憶容量に対してNASの記憶容量が不足する場合がある。 In addition, when the storage capacity of the NAS decreases due to a partial failure of the storage medium of the NAS, the storage capacity of the NAS may become insufficient with respect to the storage capacity of the cloud storage.

クラウドストレージの記憶容量に対してNASの記憶容量が不足してファイル同期ができなくなると、このファイル同期による連携機能の利便性が低下する。 If file synchronization becomes impossible due to insufficient storage capacity of the NAS with respect to the storage capacity of the cloud storage, the convenience of the cooperation function by this file synchronization is reduced.

例えば、ユーザがファイルを保存する場合に、NASの空き容量が少なければNASの不要ファイルを削除してからNASにファイルを記憶させたり、空き容量が大きいクラウドストレージにファイルを記憶させたりする必要がある。 For example, when a user saves a file, if there is little free space on the NAS, it is necessary to delete unnecessary files on the NAS before storing the file on the NAS, or to store the file in cloud storage with a large free space. be.

また、他のユーザがファイルを読み出す場合に、NASとクラウドストレージのどちらに所望のファイルがあるかが不明であるため、NAS及びクラウドストレージの中から所望のファイルを探す必要がある。 Also, when another user reads a file, it is not clear in which of the NAS or the cloud storage the desired file is located, so it is necessary to search for the desired file from the NAS and the cloud storage.

なお、特許文献1は、ファイルを保管し提供するサーバとファイルを利用する端末とを繋ぐネットワーク上に配置されたネットワークキャッシュ装置においてフォルトするデータ量の期待値の最悪値を保証する技術を開示するものであり、NASとクラウドストレージとの間でファイル同期を行う連携機能の利便性の低下を抑制することについては考慮していない。 Patent document 1 discloses a technique for guaranteeing the worst expected value of the amount of faulted data in a network cache device arranged on a network that connects a server that stores and provides files and a terminal that uses the files. However, no consideration is given to reducing the convenience of the cooperation function that synchronizes files between the NAS and the cloud storage.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、LANに接続されたNAS等の記憶装置の容量が少なくても、その記憶装置とクラウドストレージ等の他のサービス提供装置との連携機能の利便性低下を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances. The purpose is to suppress the deterioration of convenience.

本発明の記憶装置は、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部と、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御部と、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶部と、を備え、前記記憶制御部は、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 A storage device of the present invention is a storage device that can be accessed from a plurality of terminal devices via a local area network, wherein the plurality of terminal devices have a file storage unit that can be used as a common file storage area; Storage control for performing storage control including synchronization control for synchronizing stored files between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the area network and the file storage unit and a management information storage unit that stores management information including a storage destination of the saved file, one of the synchronization save area and the file storage unit, of the saved file to be synchronized, wherein the storage control a first control for storing the save file in both the file storage unit and the synchronous save area when a save request is made from the terminal device to the own device; A second control for storing files is performed by switching according to the free space of the file storage unit, and the management information is updated.

本発明の記憶方法は、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置による記憶方法であって、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、を備え、前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 A storage method of the present invention is a storage device that can be accessed from a plurality of terminal devices via a local area network, the plurality of terminal devices having a file storage unit that can be used as a common file storage area. in which a file stored is synchronized between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network and the file storage unit. a storage control step of performing storage control including control; and a management information storage for storing management information including a storage destination of the storage file of the synchronization storage area and the file storage unit of the storage file to be synchronized. and a first control for storing the save file in both the file storage unit and the synchronous save area in the storage control step when a save request is made from the terminal device to the own device. A second control for storing the save file only in the synchronous save area is switched according to the free space of the file storage unit, and the management information is updated.

本発明の記憶プログラムは、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置の記憶プログラムであって、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、をコンピュータに実行させるための記憶プログラムであり、前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 A storage program of the present invention is a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, wherein the plurality of terminal devices have a file storage unit that can be used as a common file storage area. which synchronizes the stored files between the file storage unit and a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network. a storage control step of performing storage control including control; and a management information storage for storing management information including a storage destination of the storage file of the synchronization storage area and the file storage unit of the storage file to be synchronized. and a storage program for causing a computer to execute a step, wherein in the storage control step, when a storage request is issued from the terminal device to the own device, the storage is stored in both the file storage unit and the synchronous storage area. A first control for storing a file and a second control for storing the saved file only in the synchronous save area are switched according to the free space of the file storage unit to update the management information. be.

本発明によれば、LANに接続されたNAS等の記憶装置の容量が少なくても、その記憶装置とクラウドストレージ等の他のサービス提供装置との連携機能の利便性低下を抑制することのできる記憶装置、記憶方法、及び記憶プログラムを提供することができる。 According to the present invention, even if the capacity of a storage device such as a NAS connected to a LAN is small, it is possible to suppress a decrease in the convenience of the cooperation function between the storage device and other service providing devices such as cloud storage. A storage device, storage method, and storage program can be provided.

図1は、本発明の一実施形態であるファイル同期システム100の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a file synchronization system 100 that is one embodiment of the present invention. 図2は、図1に示すファイル同期システム100における第一情報機器1の内部構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration example of the first information device 1 in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図3は、図1に示すファイル同期システム100におけるNAS2の内部構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration example of the NAS 2 in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図4は、図1に示すファイル同期システム100におけるサービス提供装置7の内部構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example internal configuration of the service providing device 7 in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図5は、図1に示すファイル同期システム100における第二情報機器8の内部構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration example of the second information device 8 in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図6は、図3に示すNAS2のCPU30の機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram of the CPU 30 of NAS 2 shown in FIG. 図7は、図3に示すNAS2のSSD360に記憶される管理情報362の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of management information 362 stored in the SSD 360 of NAS2 shown in FIG. 図8は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2にファイルの保存要求を行う場合の処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to save a file in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図9は、図1に示すファイル同期システム100において第二情報機器8がサービス提供装置7にファイルの保存要求を行う場合の処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flow chart for explaining processing when the second information device 8 requests the service providing device 7 to save a file in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図10は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求する場合の処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to read the save file in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図11は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2に対してファイルの削除を要求する場合の処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to delete a file in the file synchronization system 100 shown in FIG. 図12は、図3及び図6に示すNAS2が優先度の低い保存ファイルを削除する処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart for explaining the process of deleting saved files with low priority by the NAS 2 shown in FIGS.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態であるファイル同期システム100の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a file synchronization system 100 that is one embodiment of the present invention.

ファイル同期システム100は、第一情報機器1と、NAS2と、ルータ5と、サービス提供装置7と、第二情報機器8と、を備える。 The file synchronization system 100 includes a first information device 1 , a NAS 2 , a router 5 , a service providing device 7 and a second information device 8 .

第一情報機器1及びNAS2は、企業、学校、又は個人宅内等で使用されるLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)3に接続されており、LAN3を介して相互に通信を行うことができる。 The first information device 1 and the NAS 2 are connected to a LAN (Local Area Network) 3 used in companies, schools, private homes, etc., and can communicate with each other via the LAN 3. .

LAN3は、ルータ5を介してインターネット6に接続されている。これにより、第一情報機器1及びNAS2は、それぞれインターネット6に接続可能となっている。 LAN 3 is connected to Internet 6 via router 5 . As a result, the first information equipment 1 and the NAS 2 are each connectable to the Internet 6 .

第一情報機器1は、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、表示部と、キーボード、マウス、又はタッチパネル等の操作インタフェース(I/F)と、を有する電子機器である。第一情報機器1には、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォン等が用いられる。 The first information device 1 is an electronic device having a network communication function for network communication, a display, and an operation interface (I/F) such as a keyboard, mouse, or touch panel. A personal computer, a tablet terminal, a smart phone, or the like is used as the first information device 1, for example.

ファイル同期システム100において第一情報機器1は複数含まれていてよい。第一情報機器1は、LAN3を介してNAS2にアクセス可能な端末装置を構成する。インターネット6は、LAN3とは異なるネットワークを構成する。 A plurality of first information devices 1 may be included in the file synchronization system 100 . The first information equipment 1 constitutes a terminal device that can access the NAS 2 via the LAN 3 . Internet 6 configures a network different from LAN 3 .

第一情報機器1は、NAS2に対して予め登録されており、LAN3を介して、NAS2に記憶されているファイルの編集、NAS2へのファイルの記憶、及びNAS2からのファイルの読み出し等を行うことができる。 The first information device 1 is registered in advance with the NAS 2, and can edit files stored in the NAS 2, store files in the NAS 2, and read files from the NAS 2 via the LAN 3. can be done.

NAS2は、ファイルの記憶及び管理に特化したファイルサーバであり、ファイル管理を行うためのファイルシステムと、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、を備える。NAS2は、LAN3を介して複数の第一情報機器1からアクセス可能な記憶装置を構成する。 The NAS 2 is a file server specialized for storing and managing files, and has a file system for file management and a network communication function for network communication. The NAS 2 constitutes a storage device accessible from the plurality of first information devices 1 via the LAN 3 .

NAS2には、複数の第一情報機器1が登録される。NAS2は、登録された複数の第一情報機器1からLAN3を介してアクセス可能であり、この複数の第一情報機器1の各々によってファイルの記憶、編集、及び読出し等が行われる場合もある。 Multiple first information devices 1 are registered in the NAS 2 . The NAS 2 can be accessed via the LAN 3 from a plurality of registered first information devices 1, and each of the plurality of first information devices 1 may store, edit, and read files.

サービス提供装置7は、ファイル記憶を行うためのウェブサービスであるクラウドストレージを提供するサービスプロバイダの運営するサーバである。サービス提供装置7は、インターネット6に接続されており、LAN3に接続されていない第二情報機器8からインターネット6を介してアクセス可能である。また、サービス提供装置7は、LAN3に接続された第一情報機器1からも、LAN3及びインターネット6を介してアクセス可能である。 The service providing device 7 is a server operated by a service provider that provides cloud storage, which is a web service for storing files. The service providing device 7 is connected to the Internet 6 and can be accessed via the Internet 6 from a second information device 8 that is not connected to the LAN 3 . The service providing device 7 can also be accessed via the LAN 3 and the Internet 6 from the first information equipment 1 connected to the LAN 3 .

サービス提供装置7によって提供されるサービスは、予め登録されたユーザがインターネット6を介してファイルを記憶させることのできるウェブサービスである。また、サービス提供装置7は、NAS2との間でファイル同期が行われる同期保存領域(例えば後述のNAS用記憶領域732)を有する。 The service provided by the service providing device 7 is a web service that allows pre-registered users to store files via the Internet 6 . The service providing device 7 also has a synchronous storage area (for example, a NAS storage area 732 described later) in which file synchronization is performed with the NAS 2 .

サービス提供装置7は、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記憶媒体を有する1又は複数のファイルサーバにより構成される。サービス提供装置7が複数のファイルサーバにより構成される場合、上記の同期保存領域は複数のファイルサーバにより構成されてもよい。 The service providing device 7 is composed of one or more file servers having storage media such as hard disk drives or solid state drives. When the service providing device 7 is composed of a plurality of file servers, the synchronous storage area may be composed of a plurality of file servers.

サービス提供装置7は、NAS2の管理者がウェブサービスにユーザ名及びパスワード等により識別されるアカウントを登録(以下、ユーザ登録という)することにより、当該管理者が利用可能な記憶領域を管理者に対して提供する。ファイル同期システム100では、NAS2の管理者が、上記のウェブサービスにユーザ登録済みであるものとする。 When the administrator of the NAS 2 registers an account identified by a user name, password, etc. in the web service (hereinafter referred to as user registration), the service providing apparatus 7 assigns a storage area that can be used by the administrator to the administrator. provide for. In the file synchronization system 100, it is assumed that the administrator of the NAS 2 has already registered as a user with the above web service.

つまり、NAS2は、インターネット6を介してサービス提供装置7にアクセスし、サービス提供装置7においてNAS2に対して割り当てられている同期保存領域にファイルを記憶させることができるようになっている。 In other words, the NAS 2 can access the service providing device 7 via the Internet 6 and store files in the synchronization storage area allocated to the NAS 2 in the service providing device 7 .

第二情報機器8は、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、表示部と、キーボード、マウス、又はタッチパネル等の操作インタフェース(I/F)と、を有する電子機器である。第二情報機器8には、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォン等が用いられる。ファイル同期システム100において第二情報機器8は複数含まれていてよい。第二情報機器8は、インターネット6に接続可能な端末装置を構成する。 The second information device 8 is an electronic device having a network communication function for network communication, a display section, and an operation interface (I/F) such as a keyboard, mouse, or touch panel. For example, a personal computer, a tablet terminal, or a smart phone is used as the second information device 8 . A plurality of second information devices 8 may be included in the file synchronization system 100 . The second information device 8 constitutes a terminal device connectable to the Internet 6 .

第二情報機器8は、NAS2を介さずに、インターネット6を介してサービス提供装置7にアクセス可能である。具体的には、第二情報機器8は、サービス提供装置7に対して予め登録されており、インターネット6を介して、サービス提供装置7に記憶されているファイルの編集、サービス提供装置7へのファイルの記憶、及びサービス提供装置7からのファイルの読み出し等を行うことができる。 The second information device 8 can access the service providing device 7 via the Internet 6 without via the NAS 2 . Specifically, the second information device 8 is registered in advance with the service providing device 7, edits files stored in the service providing device 7, and sends files to the service providing device 7 via the Internet 6. Files can be stored, files can be read from the service providing device 7, and the like.

第一情報機器1及び第二情報機器8のそれぞれは、上記の第一情報機器1及び第二情報機器8の各機能を兼ね備えていてもよい。例えば、第一情報機器1は、上記の第一情報機器1の機能に加えて、NAS2を介さずにインターネット6を介してサービス提供装置7にアクセス可能な機能を有してもよい。また、第二情報機器8は、上記の第二情報機器8の機能に加えて、LAN3を介してNAS2にアクセス可能な機能を有してもよい。 Each of the first information device 1 and the second information device 8 may have the functions of the first information device 1 and the second information device 8 described above. For example, in addition to the functions of the first information device 1 described above, the first information device 1 may have a function that allows access to the service providing device 7 via the Internet 6 without the NAS 2 . In addition to the functions of the second information equipment 8 described above, the second information equipment 8 may have a function that allows access to the NAS 2 via the LAN 3 .

図2は、図1に示すファイル同期システム100における第一情報機器1の内部構成例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration example of the first information device 1 in the file synchronization system 100 shown in FIG.

第一情報機器1は、CPU(Central Processing Unit)20と、ROM(Read Only Memory)21と、RAM(Random Access Memory)22と、液晶ドライバ230と、液晶パネル231と、LANモジュール240と、キーボード、マウス、又は液晶パネル231と一体化されたタッチパネル等の操作インタフェース(I/F)260と、内部ストレージ部27と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ280と、USBコネクタ281と、を備える。なお、USBコントローラ280及びUSBコネクタ281は、一般的なスマートフォン等の情報機器に含まれる構成であるが、省いてもよい。 The first information device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a ROM (Read Only Memory) 21, a RAM (Random Access Memory) 22, a liquid crystal driver 230, a liquid crystal panel 231, a LAN module 240, and a keyboard. , a mouse, or an operation interface (I/F) 260 such as a touch panel integrated with the liquid crystal panel 231 , an internal storage unit 27 , a USB (Universal Serial Bus) controller 280 , and a USB connector 281 . Note that the USB controller 280 and the USB connector 281 are components included in a general information device such as a smart phone, but may be omitted.

CPU20、ROM21、RAM22、液晶ドライバ230、LANモジュール240、操作インタフェース260、内部ストレージ部27、及びUSBコントローラ280は、それぞれ共通のバスにより接続されている。 The CPU 20, ROM 21, RAM 22, liquid crystal driver 230, LAN module 240, operation interface 260, internal storage unit 27, and USB controller 280 are connected by a common bus.

CPU20は、ROM21から読み出されてRAM22に展開されたファームウェア等のプログラムを実行することで、第一情報機器1の全体の動作制御を行う。 The CPU 20 controls the overall operation of the first information device 1 by executing a program such as firmware read out from the ROM 21 and developed in the RAM 22 .

ROM21には、上述のファームウェア等のプログラムと各種設定データが記憶されている。RAM22は、第一情報機器1のワークメモリとして動作し、各種プログラム及びデータを一時的に記憶する。 The ROM 21 stores programs such as the aforementioned firmware and various setting data. The RAM 22 operates as a work memory of the first information device 1 and temporarily stores various programs and data.

液晶パネル231は、画像を表示するための表示部である。液晶ドライバ230は、表示画面を構成するデータがCPU20から供給されると、液晶パネル231の表示領域にその表示画面を表示するように、この液晶パネル231を駆動する。 The liquid crystal panel 231 is a display unit for displaying images. The liquid crystal driver 230 drives the liquid crystal panel 231 so that the display screen is displayed in the display area of the liquid crystal panel 231 when the data constituting the display screen is supplied from the CPU 20 .

LANモジュール240は、LAN3との間で無線又は有線により通信するためのモジュールである。LANモジュール240は、例えばIEEE(The Institute of Electrical andElectronics Engineers)802.11規格に準拠して無線通信を行うものが用いられる。又は、LANモジュール240は、例えばIEEE802.3規格に準拠して有線通信を行うものが用いられる。 The LAN module 240 is a module for wireless or wired communication with the LAN 3 . The LAN module 240 is, for example, one that performs wireless communication based on the IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 standard. Alternatively, the LAN module 240 may be one that performs wired communication in compliance with the IEEE802.3 standard, for example.

内部ストレージ部27は、内部ストレージ270と内部ストレージインタフェース(I/F)271とを備える。内部ストレージ270は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリ又はハードディスクドライブである。内部ストレージ270には、第一情報機器1において用いられるアプリケーションプログラム、文書ファイル、音ファイル、画像ファイル、又は動画ファイル等の各種ファイルが記憶される。 The internal storage unit 27 has an internal storage 270 and an internal storage interface (I/F) 271 . The internal storage 270 is, for example, a non-volatile semiconductor memory such as flash memory or a hard disk drive. The internal storage 270 stores various files such as application programs, document files, sound files, image files, and moving image files used in the first information device 1 .

内部ストレージインタフェース271は、内部ストレージ270に対するデータの読み出し又は記憶の指令があった場合に、内部ストレージ270の全体の制御を行うとともに、データの読み出し又は記憶の制御を行い、読み出されたデータを出力する。 The internal storage interface 271 performs overall control of the internal storage 270 when there is a command to read or store data from the internal storage 270, controls the reading or storage of data, and stores the read data. Output.

なお、内部ストレージ270は挿脱可能な不揮発性メモリカードであってもよい。この場合、内部ストレージインタフェース271は、このメモリカードが装着されるメモリカードスロットをさらに備える。 Note that the internal storage 270 may be a removable non-volatile memory card. In this case, the internal storage interface 271 further comprises a memory card slot into which this memory card is installed.

USBコントローラ280は、例えばUSB2.0又はUSB3.0規格に沿って、USBコネクタ281を介して接続されたUSBデバイスとの間でデータの送受信を行う。USBコネクタ281は、いわゆるメス型USBコネクタ(USBレセプタクル)であって、不図示のUSBケーブルのオス型USBコネクタ(USBプラグ)が挿入可能に構成されている。 The USB controller 280 transmits and receives data to and from a USB device connected via the USB connector 281, for example, according to the USB 2.0 or USB 3.0 standard. The USB connector 281 is a so-called female USB connector (USB receptacle), and is configured so that a male USB connector (USB plug) of a USB cable (not shown) can be inserted.

図3は、図1に示すファイル同期システム100におけるNAS2の内部構成例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration example of the NAS 2 in the file synchronization system 100 shown in FIG.

NAS2は、CPU30と、ROM31と、RAM32と、HDD(Hard Disk Drive)部33と、有線LANモジュール34と、USBコントローラ350と、USBコネクタ351と、SSD(Solid State Drive)部36と、を備える。なお、USBコントローラ350及びUSBコネクタ351は、一般的なNASに含まれる構成であるが、省いてもよい。 The NAS 2 includes a CPU 30, a ROM 31, a RAM 32, a HDD (Hard Disk Drive) section 33, a wired LAN module 34, a USB controller 350, a USB connector 351, and an SSD (Solid State Drive) section 36. . Note that the USB controller 350 and USB connector 351 are components included in a general NAS, but may be omitted.

CPU30、ROM31、RAM32、HDD部33、有線LANモジュール34、USBコントローラ350及びSSD部36は、それぞれ共通のバスにより接続されている。 The CPU 30, ROM 31, RAM 32, HDD section 33, wired LAN module 34, USB controller 350 and SSD section 36 are connected by a common bus.

CPU30は、ROM31から読み出されてRAM32に展開されたファームウェア等のプログラムを実行することで、NAS2の全体の動作制御を行う。 The CPU 30 controls the overall operation of the NAS 2 by executing a program such as firmware read from the ROM 31 and developed in the RAM 32 .

ROM31には、上述のファームウェア等のプログラムが記憶されている。RAM32は、NAS2のワークメモリとして動作し、各種プログラム及びデータを一時的に記憶する。 The ROM 31 stores programs such as the aforementioned firmware. The RAM 32 operates as a work memory for the NAS 2 and temporarily stores various programs and data.

HDD部33は、HDD330とHDDインタフェース(I/F)331とを備える。HDD330は、記憶媒体であるディスクと、このディスクの回転を行う回転部と、ディスクに対してデータの読み出し及び記憶を行うヘッド部とを備える(いずれも不図示)。 HDD unit 33 includes HDD 330 and HDD interface (I/F) 331 . The HDD 330 includes a disk as a storage medium, a rotating portion that rotates the disk, and a head portion that reads and stores data from the disk (all not shown).

HDDインタフェース331は、HDD330に対するデータの読み出し又は記憶の指令があった場合に、HDD330の全体の制御を行うとともに、データの読み出し又は記憶の制御を行い、読み出されたデータを出力する。 The HDD interface 331 controls the entire HDD 330, controls the reading or storage of data, and outputs the read data when there is a command to read or store data from the HDD 330. FIG.

HDD330には、アプリケーションプログラムの他、NAS2に登録されている第一情報機器1から送信されてきたアプリケーションプログラム、文書ファイル、音ファイル、画像ファイル、又は動画ファイル等の各種ファイルが適宜記憶されている。 In addition to application programs, the HDD 330 appropriately stores various files such as application programs, document files, sound files, image files, and moving image files transmitted from the first information device 1 registered in the NAS 2. .

HDD330には、上述した各種ファイルが記憶される領域を示すフォルダとして共通記憶領域332が形成されている。なお、共通記憶領域332は、フォルダの上位であるドライブであってもよい。共通記憶領域332は、複数の第一情報機器1が共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を構成する。 A common storage area 332 is formed in the HDD 330 as a folder indicating an area in which the various files described above are stored. Note that the common storage area 332 may be a drive that is higher than the folder. The common storage area 332 configures a file storage unit that can be used as a common file storage area by the plurality of first information devices 1 .

共通記憶領域332は、サービス提供装置7が提供するクラウドストレージ(例えば後述のNAS用記憶領域732)と連携するクラウド連携用領域となっている。共通記憶領域332の容量は、クラウドストレージの容量よりも少ない場合がある。 The common storage area 332 is a cloud cooperation area that cooperates with a cloud storage provided by the service providing apparatus 7 (for example, a NAS storage area 732 described later). The capacity of common storage area 332 may be less than the capacity of cloud storage.

このような状況は、例えば、サービスプロバイダとの契約によってクラウドストレージの容量が増加したが、それに伴ったHDD330の交換はしていないことに起因して発生する。又は、このような状況は、HDD330の部分的な故障等によってHDD330の記憶容量が減少することに起因して発生する場合もある。 Such a situation occurs, for example, because the capacity of the cloud storage has increased due to a contract with a service provider, but the HDD 330 has not been replaced accordingly. Alternatively, such a situation may occur due to a decrease in the storage capacity of the HDD 330 due to a partial failure of the HDD 330 or the like.

NAS2は、共通記憶領域332の記憶内容と、後述のサービス提供装置7におけるNAS用記憶領域732の記憶内容と、を双方向に同期させるファイル同期を行う。 The NAS 2 performs file synchronization for bidirectionally synchronizing the storage contents of the common storage area 332 and the storage contents of the NAS storage area 732 in the service providing device 7, which will be described later.

ただし、NAS2は、このファイル同期において、HDD330の共通記憶領域332の空き容量が閾値を下回っている場合には、ファイル同期の対象となったファイルのうち一部のファイルを共通記憶領域332に記憶させない。 However, in this file synchronization, if the free space of the common storage area 332 of the HDD 330 is below the threshold, the NAS 2 stores some of the files targeted for file synchronization in the common storage area 332. don't let

図3の例では、ファイルA、ファイルB、及びファイルCがファイル同期の対象となっており、このうちファイルA及びファイルBは共通記憶領域332に記憶されているが、ファイルCについては共通記憶領域332に記憶されていない。 In the example of FIG. 3, file A, file B, and file C are subject to file synchronization. Not stored in area 332 .

以下、このファイル同期の対象となったファイルを「保存ファイル」と称する。保存ファイルには、第一情報機器1がNAS2に対して保存を要求したファイルと、第二情報機器8がサービス提供装置7に対して保存を要求したファイルと、が含まれる。 Hereinafter, the file that has become the target of this file synchronization will be referred to as a "saved file". The saved files include files that the first information device 1 has requested the NAS 2 to save, and files that the second information device 8 has requested the service providing device 7 to save.

ここで、ファイルの保存とは、そのファイル自体がいずれの装置の記憶媒体に記憶されるかに拘らず、将来においてNAS2とサービス提供装置7のいずれからもそのファイルを読み出せるようにしておくことである。 Here, storing a file means that the file can be read from both the NAS 2 and the service providing device 7 in the future, regardless of which storage medium the file itself is stored in. is.

保存ファイルは、NAS2の共通記憶領域332の空き容量に応じて、NAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の両方に記憶され、又はサービス提供装置7のNAS用記憶領域732のみに記憶される。この保存ファイルの記憶の処理については図8及び図9により後述する。 The saved file is stored in both the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7, or stored in the NAS storage area of the service providing device 7, depending on the free space in the shared storage area 332 of the NAS 2. 732 only. The processing of storing this saved file will be described later with reference to FIGS. 8 and 9. FIG.

また、第一情報機器1は、NAS2の共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルについても、NAS2及びサービス提供装置7のいずれに対しても読み出しや削除を要求することが可能である。NAS2に対する保存ファイルの読み出しの要求の処理については図10により後述する。NAS2に対する保存ファイルの削除の要求の処理については図11により後述する。 In addition, the first information device 1 can request both the NAS 2 and the service providing device 7 to read or delete saved files that are not stored in the common storage area 332 of the NAS 2 . The process of requesting the NAS 2 to read a saved file will be described later with reference to FIG. The process of requesting NAS 2 to delete a saved file will be described later with reference to FIG.

有線LANモジュール34は、例えばIEEE802.3規格に準拠して、LAN3との間で有線による通信を行う。有線LANモジュール34の代わりに、例えばIEEE802.11規格に準拠してルータ5との間で無線による通信を行うモジュールを用いてもよい。 The wired LAN module 34 performs wired communication with the LAN 3 in compliance with the IEEE802.3 standard, for example. Instead of the wired LAN module 34, for example, a module that performs wireless communication with the router 5 in compliance with the IEEE802.11 standard may be used.

USBコントローラ350は、例えばUSB2.0又はUSB3.0規格に沿って、USBコネクタ351を介して接続されたUSBデバイスとの間でデータの送受信を行う。USBコネクタ351は、いわゆるメス型USBコネクタ(USBレセプタクル)であって、USBケーブルのオス型USBコネクタ(USBプラグ)が挿入可能に構成されている。 The USB controller 350 transmits and receives data to and from a USB device connected via the USB connector 351, for example, according to the USB 2.0 or USB 3.0 standard. The USB connector 351 is a so-called female USB connector (USB receptacle), and is configured to allow insertion of a male USB connector (USB plug) of a USB cable.

SSD部36は、SSD360とSSDインタフェース(I/F)361とを備える。SSD360は、記憶媒体であるフラッシュメモリと、キャッシュ用のメモリと、フラッシュメモリに対するアクセスを制御するコントローラチップとを備える(いずれも不図示)。SSD360は、HDD330と異なる記憶媒体を構成する。 The SSD section 36 has an SSD 360 and an SSD interface (I/F) 361 . The SSD 360 includes a flash memory that is a storage medium, a cache memory, and a controller chip that controls access to the flash memory (all not shown). The SSD 360 constitutes a storage medium different from the HDD 330 .

SSDインタフェース361は、SSD360に対するデータの読み出し又は記憶の指令があった場合に、SSDインタフェースの全体の制御を行うとともに、データの読み出し又は記憶の制御を行い、読み出されたデータを出力する。 The SSD interface 361 controls the entire SSD interface, controls the reading or storage of data, and outputs the read data when there is a command to read or store data to the SSD 360 .

SSD360には、上記のファイル同期の対象となっている各保存ファイルのメタデータを含む管理情報362が記憶される。SSD360において管理情報362が記憶される領域は管理情報記憶部を構成する。保存ファイルのメタデータは、例えばその保存ファイルのファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ等の属性情報である。また、保存ファイルのメタデータには、その保存ファイルの実際の記憶先が含まれる。管理情報362の具体例については図7により後述する。 The SSD 360 stores management information 362 including metadata of each saved file that is subject to file synchronization. An area in which management information 362 is stored in the SSD 360 constitutes a management information storage unit. Metadata of a saved file is, for example, attribute information such as the file name, time stamp, and file size of the saved file. In addition, the metadata of the save file includes the actual storage location of the save file. A specific example of the management information 362 will be described later with reference to FIG.

図3の例では、管理情報362には、それぞれ上記のファイルA、ファイルB、及びファイルCのメタデータであるメタデータa、メタデータb、及びメタデータcが含まれる。 In the example of FIG. 3, the management information 362 includes metadata a, metadata b, and metadata c, which are the metadata of file A, file B, and file C, respectively.

このように、SSD360には、上記のファイル同期の対象となっている各保存ファイルのメタデータが、共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルのメタデータ(図3の例ではファイルCのメタデータc)も含めて記憶される。 In this way, in the SSD 360, the metadata of each saved file that is the target of file synchronization is stored in the metadata of saved files that are not stored in the common storage area 332 (the metadata of file C in the example of FIG. 3). Data c) is also stored.

これにより、NAS2は、ファイル同期の対象であるが共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルについて読み出し要求があった場合に、その保存ファイルのメタデータに基づいてその保存ファイルの記憶先を特定し、その保存ファイルを取得することができる。この処理については図10により後述する。 As a result, when there is a read request for a saved file that is subject to file synchronization but is not stored in the common storage area 332, the NAS 2 identifies the storage destination of the saved file based on the metadata of the saved file. and get the saved file. This processing will be described later with reference to FIG.

図4は、図1に示すファイル同期システム100におけるサービス提供装置7の内部構成例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an example internal configuration of the service providing device 7 in the file synchronization system 100 shown in FIG.

サービス提供装置7は、CPU70、ROM71、RAM72、HDD部73、有線LANモジュール74、USBコントローラ750、及びUSBコネクタ751を備える。なお、USBコントローラ750及びUSBコネクタ751は、一般的なサーバに含まれる構成であるが、省いてもよい。 The service providing device 7 includes a CPU 70 , a ROM 71 , a RAM 72 , an HDD section 73 , a wired LAN module 74 , a USB controller 750 and a USB connector 751 . Note that the USB controller 750 and the USB connector 751 are included in a general server, but may be omitted.

CPU70、ROM71、RAM72、HDD部73、有線LANモジュール74、及びUSBコントローラ750は、それぞれ共通のバスにより接続されている。 The CPU 70, ROM 71, RAM 72, HDD section 73, wired LAN module 74, and USB controller 750 are each connected by a common bus.

CPU70は、ROM71から読み出されてRAM72に展開されたファームウェア等のプログラムを実行することで、サービス提供装置7の全体の動作制御を行う。ROM71には、上述のファームウェア等のプログラムが記憶されている。RAM72は、サービス提供装置7のワークメモリとして動作し、各種プログラム及びデータを一時的に記憶する。 The CPU 70 controls the overall operation of the service providing apparatus 7 by executing a program such as firmware read from the ROM 71 and developed in the RAM 72 . The ROM 71 stores programs such as the aforementioned firmware. The RAM 72 operates as a work memory of the service providing device 7 and temporarily stores various programs and data.

HDD部73は、HDD730とHDDインタフェース(I/F)731とを備える。HDD730は、記憶媒体であるディスクと、このディスクの回転を行う回転部と、ディスクに対してデータの読み出し及び記憶を行うヘッド部とを備える(いずれも不図示)。 The HDD section 73 includes an HDD 730 and an HDD interface (I/F) 731 . The HDD 730 includes a disk as a storage medium, a rotating portion that rotates the disk, and a head portion that reads and stores data from the disk (all not shown).

HDDインタフェース731は、HDD730に対するデータの読み出し又は記憶の指令があった場合に、HDD730の全体の制御を行うとともに、データの読み出し又は記憶の制御を行い、読み出されたデータを出力する。 The HDD interface 731 controls the entire HDD 730, controls the reading or storage of data, and outputs the read data when there is a command to read or store data from the HDD 730. FIG.

HDD730にはアプリケーションプログラムと、サービス提供装置7によるNAS2の管理者によるユーザ登録情報が記憶された登録テーブル等が適宜記憶されている。 The HDD 730 appropriately stores application programs, a registration table in which user registration information by the administrator of the NAS 2 by the service providing apparatus 7 is stored, and the like.

また、HDD730には、NAS2のHDD330に形成されている上記の共通記憶領域332に対応するNAS用記憶領域732が形成されている。NAS用記憶領域732は、サービス提供装置7が提供する同期保存領域を構成する。 Also, in the HDD 730, a NAS storage area 732 corresponding to the common storage area 332 formed in the HDD 330 of NAS2 is formed. The NAS storage area 732 constitutes a synchronous storage area provided by the service providing device 7 .

CPU70は、NAS2からのファイル保存要求やファイル削除要求に従って、NAS用記憶領域732へのファイル記憶やファイル削除を行う。その結果、NAS用記憶領域732には、上記のファイル同期の対象となっている各保存ファイルが、NAS2の共通記憶領域332には記憶されていない保存ファイルも含めて記憶される。 The CPU 70 stores files in the NAS storage area 732 and deletes files in accordance with file storage requests and file deletion requests from the NAS 2 . As a result, in the storage area 732 for NAS, each saved file to be subject to file synchronization is stored, including saved files not stored in the common storage area 332 of NAS2.

有線LANモジュール74は、例えばIEEE802.3規格に準拠して、インターネット6との間で有線による通信を行う。 The wired LAN module 74 performs wired communication with the Internet 6 in compliance with the IEEE802.3 standard, for example.

USBコントローラ750は、例えばUSB2.0又はUSB3.0規格に沿って、USBコネクタ751を介して接続されたUSBデバイスとの間でデータの送受信を行う。USBコネクタ751は、いわゆるメス型USBコネクタ(USBレセプタクル)であって、USBケーブルのオス型USBコネクタ(USBプラグ)が挿入可能に構成されている。 The USB controller 750 transmits and receives data to and from a USB device connected via the USB connector 751, for example, according to the USB 2.0 or USB 3.0 standard. The USB connector 751 is a so-called female USB connector (USB receptacle), and is configured to allow insertion of a male USB connector (USB plug) of a USB cable.

サービス提供装置7は、NAS2や第二情報機器8との間でファイル転送を行う際に、ネットワークでファイルの転送を行うための通信プロトコルであるFTP(File Transfer Protocol)を用いる。また、サービス提供装置7は、ルータ5等のファイアウォール機能を有する装置に対して、FTP用に設けられたポート(例えばポート番号20番、21番のポート)を用いて通信を行う。 The service providing device 7 uses FTP (File Transfer Protocol), which is a communication protocol for transferring files over a network, when transferring files between the NAS 2 and the second information device 8 . Further, the service providing device 7 communicates with a device having a firewall function such as the router 5 using a port provided for FTP (for example, ports with port numbers 20 and 21).

図5は、図1に示すファイル同期システム100における第二情報機器8の内部構成例を示す図である。図5は、LANモジュール240を通信モジュール241に変更した点を除いては図2と同様であるため、通信モジュール241についてのみ説明する。 FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration example of the second information device 8 in the file synchronization system 100 shown in FIG. 5 is the same as FIG. 2 except that the LAN module 240 is replaced with a communication module 241, so only the communication module 241 will be described.

通信モジュール241は、インターネット6との間で無線又は有線により通信するためのモジュールである。通信モジュール241としては、例えばLANモジュール240と同じものを用いることができる。この場合に、第二情報機器8は、LAN3等のLANを経由してインターネット6に接続可能である。 The communication module 241 is a module for wireless or wired communication with the Internet 6 . As the communication module 241, for example, the same module as the LAN module 240 can be used. In this case, the second information device 8 can be connected to the Internet 6 via a LAN such as the LAN3.

又は、通信モジュール241は、LANを経由せずに、セルラ方式の無線通信により移動体通信網を経由してインターネット6に接続可能なセルラモジュールなどであってもよい。また、第二情報機器8は、通信モジュール241として、上記のLANモジュール240と同じものと、上記のセルラモジュールと、の両方を備えていてもよい。 Alternatively, the communication module 241 may be a cellular module or the like that can connect to the Internet 6 via a mobile communication network by cellular wireless communication without via a LAN. Further, the second information device 8 may include both the same LAN module 240 as the communication module 241 and the cellular module.

図6は、図3に示すNAS2のCPU30の機能ブロック図である。 FIG. 6 is a functional block diagram of the CPU 30 of NAS 2 shown in FIG.

NAS2のCPU30は、受付部30Aと、ファイル管理部30Bと、アップロード部30Cと、更新リスト取得部30Dと、ダウンロード部30Eと、を備える。これらの機能ブロックは、NAS2のCPU30が、NAS2のROM31に記憶された記憶プログラムを含むプログラムを実行することにより形成される。 The CPU 30 of the NAS 2 includes a reception section 30A, a file management section 30B, an upload section 30C, an update list acquisition section 30D, and a download section 30E. These functional blocks are formed by the CPU 30 of the NAS 2 executing programs including stored programs stored in the ROM 31 of the NAS 2 .

受付部30Aは、第一情報機器1からLAN3を介して入力される、ファイル保存要求、ファイル読み出し要求、及びファイル削除要求等を受け付ける。 The reception unit 30A receives a file storage request, a file readout request, a file deletion request, etc. input from the first information device 1 via the LAN 3 .

ファイル管理部30Bは、受付部30Aが受け付けた各要求に応じて、上記のファイル同期に関する処理を行う。ファイル管理部30Bは、同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御部を構成する。ファイル管理部30Bによるファイル同期に関する処理(同期制御)については図8から図11により後述する。 The file management unit 30B performs the file synchronization process according to each request received by the reception unit 30A. The file management unit 30B constitutes a storage control unit that performs storage control including synchronization control. Processing (synchronization control) related to file synchronization by the file management unit 30B will be described later with reference to FIGS. 8 to 11. FIG.

また、ファイル管理部30Bは、共通記憶領域332に記憶させた優先度の低いファイルを削除する処理を行ってもよい。ファイル管理部30Bによる優先度の低いファイルを削除する処理については図12により後述する。 Also, the file management unit 30B may perform a process of deleting low-priority files stored in the common storage area 332 . The process of deleting files with low priority by the file management unit 30B will be described later with reference to FIG.

アップロード部30Cは、ファイル管理部30Bからの制御に従って、ファイル同期の対象のファイルを、有線LANモジュール34を介してサービス提供装置7へ送信する。 The upload section 30C transmits the file to be synchronized with the service providing apparatus 7 via the wired LAN module 34 under the control of the file management section 30B.

更新リスト取得部30Dは、管理者によって予め決められたタイミングで、サービス提供装置7に対して、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732のファイルの更新リストの送信を要求する。そして、更新リスト取得部30Dは、この要求に応じてサービス提供装置7から送信されてきた更新リストを取得する。 The update list acquisition unit 30D requests the service providing apparatus 7 to transmit an update list of files in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7 at a timing predetermined by the administrator. Then, the update list acquisition unit 30D acquires the update list transmitted from the service providing device 7 in response to this request.

ファイルの更新リストとは、更新リスト取得部30Dにより要求が行われた時点でサービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されているファイルのうち、更新リスト取得部30Dにより前回要求が行われた時点から変更のあったファイルの一覧を示すものである。 The file update list refers to the list of files stored in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7 at the time the update list acquisition unit 30D makes a request. It shows a list of files that have been changed since the

この更新リストには、例えば、各ファイルのファイル名、作成日時、更新日時、作成者、ファイル形式(拡張子)、及びコメント等のファイル及びファイルの状態を一意に特定するためのメタデータが含まれてもよい。 This update list includes metadata for uniquely identifying the file and file status, such as the file name, creation date, update date, creator, file format (extension), and comments of each file. may be

なお、更新リスト取得部30Dは、サービス提供装置7に対して、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されている全てのファイルのリストを取得し、取得した最新のリストと、過去に取得したリストとを比較して、過去から更新のあったファイルのリストを更新リストとして作成することで、更新リストの取得を行ってもよい。 Note that the update list acquiring unit 30D acquires a list of all files stored in the NAS storage area 732 of the service providing device 7 from the service providing device 7. An update list may be acquired by comparing the acquired list and creating a list of files that have been updated in the past as an update list.

例えば、サービス提供装置7から送信されてくるファイルのリストには、上記の更新リストと同様に、ファイル名、作成日時、更新日時、作成者、ファイル形式、及びコメント等の情報が含まれる。この更新リストに含まれる情報をNAS2のメタデータと比較することで、例えば更新日時の違いによってファイルが更新されたことを判断したり、ファイル名の違いによってファイルが変更又は追加されたことを判断したりといった更新状況の判断が可能である。 For example, the list of files sent from the service providing apparatus 7 includes information such as file name, date and time of creation, date and time of update, creator, file format, and comment, as in the update list described above. By comparing the information contained in this update list with the metadata of the NAS 2, for example, it can be determined that the file has been updated based on the difference in update date and time, or whether the file has been changed or added based on the difference in file name. It is possible to determine the update status such as

ダウンロード部30Eは、ファイル管理部30Bからの制御に従って、更新リスト取得部30Dにより取得された更新リストにあるファイルを、有線LANモジュール34を介してサービス提供装置7から受信する。 The download unit 30E receives the files in the update list acquired by the update list acquisition unit 30D from the service providing device 7 via the wired LAN module 34 under the control of the file management unit 30B.

図7は、図3に示すNAS2のSSD360に記憶される管理情報362の一例を示す図である。図7においては、図3及び図4の例と同様に、ファイル同期の対象の保存ファイルとしてファイルA、ファイルB、及びファイルCがあり、ファイルA及びファイルBはNAS2とサービス提供装置7の両方に記憶されているが、ファイルCはサービス提供装置7のみに記憶されている場合について説明する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of management information 362 stored in the SSD 360 of NAS2 shown in FIG. In FIG. 7, as in the examples of FIGS. 3 and 4, there are file A, file B, and file C as saved files to be subject to file synchronization. , but the file C is stored only in the service providing device 7 will be described.

この場合に、NAS2は、それぞれファイルA、ファイルB、及びファイルCに対応するメタデータa、メタデータb、及びメタデータcを、管理情報362としてSSD360に記憶させる。 In this case, the NAS 2 causes the SSD 360 to store metadata a, metadata b, and metadata c corresponding to file A, file B, and file C, respectively, as management information 362 .

各メタデータには、例えば、ファイル名と、NAS2における記憶先と、サービス提供装置7における記憶先と、が含まれる。また、各メタデータには、さらに、タイムスタンプ、ファイルサイズ、重要フラグ、最終アクセス日時、アクセス頻度等の情報が含まれてもよい。 Each piece of metadata includes, for example, a file name, a storage destination in NAS 2, and a storage destination in service providing device 7. FIG. Each piece of metadata may further include information such as time stamp, file size, importance flag, last access date and time, and access frequency.

ファイル名は、保存ファイルに付された名前である。図7の例では、ファイルA、ファイルB、及びファイルCのファイル名はそれぞれfile_A、file_B、及びfile_Cである。 The file name is the name given to the saved file. In the example of FIG. 7, the filenames of file A, file B, and file C are file_A, file_B, and file_C, respectively.

NAS2における記憶先は、NAS2の共通記憶領域332における保存ファイルの記憶先であり、例えば保存ファイルが記憶されたHDD330の領域を示すパスである。パスは、保存ファイルが記憶されたディレクトリのパスであってもよいし、保存ファイルが記憶されたディレクトリのパスと保存ファイルのファイル名とを連結したパス(フルパス)であってもよい。ただし、NAS2に記憶されていない保存ファイルのメタデータには、NAS2における記憶先は格納されない。 The storage destination in NAS2 is the storage destination of the save file in the shared storage area 332 of NAS2, and is, for example, a path indicating the area of the HDD 330 where the save file is stored. The path may be the path of the directory in which the save file is stored, or a path (full path) obtained by concatenating the path of the directory in which the save file is stored and the file name of the save file. However, the storage destination in NAS2 is not stored in the metadata of the save file that is not stored in NAS2.

例えばNAS2に記憶されているファイルA及びファイルBのメタデータa及びメタデータbには、NAS2における記憶先としてそれぞれfilepath_A及びfilepath_Bが格納されている。一方、NAS2に記憶されていないファイルCのメタデータcには、NAS2における記憶先が格納されていない。 For example, metadata a and metadata b of file A and file B stored in NAS 2 store filepath_A and filepath_B as storage destinations in NAS 2, respectively. On the other hand, the storage destination in NAS2 is not stored in the metadata c of file C that is not stored in NAS2.

サービス提供装置7における記憶先は、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732における保存ファイルの記憶先であり、例えばサービス提供装置7が保存ファイルを保存したバケットを示すURL(Uniform Resource Locator)である。バケットとは、クラウドストレージにおいてデータを格納するコンテナである。このURLを用いてサービス提供装置7にアクセスすることにより、サービス提供装置7に対して保存ファイルへのアクセスを要求することができる。 The storage destination in the service providing device 7 is the storage destination of the saved file in the NAS storage area 732 of the service providing device 7, and is, for example, a URL (Uniform Resource Locator) indicating the bucket in which the service providing device 7 saves the saved file. . A bucket is a container that stores data in cloud storage. By accessing the service providing device 7 using this URL, it is possible to request the service providing device 7 to access the saved file.

上記のファイル同期においては、保存ファイルは、NAS2の共通記憶領域332の空き容量によらずにサービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されるため、各メタデータにサービス提供装置7における記憶先が格納される。図7の例では、ファイルA、ファイルB、及びファイルCのサービス提供装置7における記憶先はそれぞれurl_A、url_B、及びurl_Cである。 In the file synchronization described above, the saved file is stored in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7 regardless of the free space of the common storage area 332 of the NAS 2. destination is stored. In the example of FIG. 7, the storage destinations of file A, file B, and file C in the service providing device 7 are url_A, url_B, and url_C, respectively.

タイムスタンプは、保存ファイルに付された時刻情報である。例えば、タイムスタンプは、第一情報機器1や第二情報機器8によって保存ファイルが生成された時刻であってもよいし、第一情報機器1や第二情報機器8によって保存ファイルが更新された時刻であってもよいし、これらの時刻の両方を含んでもよい。 A time stamp is time information attached to a saved file. For example, the time stamp may be the time when the saved file was generated by the first information device 1 or the second information device 8, or the time when the saved file was updated by the first information device 1 or the second information device 8. It may be the time, or it may include both of these times.

ファイルサイズは、例えばバイト(byte)単位で表される保存ファイルのデータ量である。 The file size is, for example, the amount of data in the saved file expressed in units of bytes.

重要フラグは、ユーザによって保存ファイルに対して付されたフラグ情報である。例えば、ユーザは、保存ファイルに対して、その保存ファイルが重要であると考える場合は重要フラグをtrueに設定する。ユーザによって重要フラグがtrueに設定されていない保存ファイルについては重要フラグがfalseとなる。 The important flag is flag information attached to the save file by the user. For example, for a saved file, the user sets the important flag to true if the user considers the saved file to be important. The important flag becomes false for a saved file whose important flag is not set to true by the user.

最終アクセス日時は、保存ファイルの読み出しや更新が最後に行われた時刻である。 The last access date and time is the time when the saved file was last read or updated.

アクセス頻度は、保存ファイルの読み出しや更新の頻度である。例えば、アクセス頻度は、過去一定時間内に行われた保存ファイルの読み出しや更新の回数に応じた値とすることができる。 The access frequency is the frequency of reading and updating of saved files. For example, the access frequency can be a value corresponding to the number of times the saved file was read or updated within a certain period of time in the past.

なお、保存ファイルが第一情報機器1や第二情報機器8によって更新された場合、NAS2は、例えば、更新前の保存ファイルのメタデータを削除して更新後の保存ファイルのメタデータを新規に作成する。又は、この場合に、NAS2は、更新された保存ファイルのメタデータを、更新後の保存ファイルの内容に更新してもよい。 When the saved file is updated by the first information device 1 or the second information device 8, the NAS 2, for example, deletes the metadata of the saved file before the update and newly creates the metadata of the saved file after the update. create. Alternatively, in this case, the NAS 2 may update the metadata of the updated saved file to the contents of the updated saved file.

図8は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2にファイルの保存要求を行う場合の処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to save a file in the file synchronization system 100 shown in FIG.

第一情報機器1の操作インタフェース260が操作されて、第一情報機器1の内部ストレージ270に記憶されている任意のファイルのNAS2への保存が指示されたとする。この場合に、第一情報機器1は、このファイルをNAS2に送信することにより、NAS2に対してこのファイルの保存を要求する(ステップS801)。 Assume that the operation interface 260 of the first information device 1 is operated to instruct to save an arbitrary file stored in the internal storage 270 of the first information device 1 to the NAS 2 . In this case, the first information device 1 requests NAS 2 to save this file by sending this file to NAS 2 (step S801).

ここで、ファイルの保存の要求は、そのファイル自体がいずれの装置の記憶媒体に記憶されるかに拘らず、将来においてNAS2とサービス提供装置7のいずれからもそのファイルを読み出せるようにしておくことの要求である。 Here, the request to save the file is made so that the file can be read from either the NAS 2 or the service providing device 7 in the future, regardless of which storage medium the file itself is stored in. It is a request for

NAS2のファイル管理部30Bは、受付部30Aを介してステップS801による要求を受け付け、第一情報機器1から受信したファイルについてのメタデータを生成する(ステップS802)。 The file management unit 30B of the NAS 2 receives the request in step S801 via the reception unit 30A, and generates metadata for the file received from the first information device 1 (step S802).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、共通記憶領域332の空き容量が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(ステップS803)。この閾値は、任意に設定することができるが、例えば共通記憶領域332の全容量の数%(一例としては5%)とすることができる。共通記憶領域332の空き容量とは、共通記憶領域332として使用可能なHDD330の全容量のうち未使用の容量である。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 determines whether or not the free space of the common storage area 332 is equal to or greater than a predetermined threshold (step S803). Although this threshold can be set arbitrarily, it can be, for example, several percent (5% as an example) of the total capacity of the common storage area 332 . The free capacity of the common storage area 332 is the unused capacity of the total capacity of the HDD 330 that can be used as the common storage area 332 .

ステップS803において、NAS2のファイル管理部30Bは、空き容量が閾値以上である場合(ステップS803:Yes)は、ステップS801により受信したファイルを共通記憶領域332に記憶させる(ステップS804)。 At step S803, if the free space is equal to or greater than the threshold (step S803: Yes), the file management unit 30B of the NAS 2 stores the file received at step S801 in the common storage area 332 (step S804).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS802によって生成したメタデータに、ステップS804によるファイルの記憶先を追加し(ステップS805)、ステップS806へ移行する。このファイルの記憶先は、例えばこのファイルが記憶されたHDD330の領域を示すパスである。 Next, the file management unit 30B of NAS 2 adds the storage destination of the file in step S804 to the metadata generated in step S802 (step S805), and proceeds to step S806. The storage destination of this file is, for example, a path indicating the area of the HDD 330 where this file is stored.

ステップS803において、空き容量が閾値以上でない場合(ステップS803:No)は、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS801により受信したファイルを共通記憶領域332に記憶させずにステップS806へ移行する。 In step S803, if the free space is not equal to or greater than the threshold (step S803: No), the file management unit 30B of NAS2 does not store the file received in step S801 in the common storage area 332, and proceeds to step S806.

次に、NAS2のアップロード部30Cは、ステップS801により受信したファイルをサービス提供装置7へ送信することにより、サービス提供装置7に対してこのファイルの記憶を要求する(ステップS806)。なお、このファイルがステップS804により共通記憶領域332におけるフォルダ内に格納された場合、NAS2のアップロード部30Cは、そのフォルダを示す情報についてもサービス提供装置7へ送信する。 Next, the upload unit 30C of the NAS 2 sends the file received in step S801 to the service providing device 7, thereby requesting the service providing device 7 to store this file (step S806). Note that when this file is stored in the folder in the common storage area 332 in step S804, the upload unit 30C of the NAS 2 also transmits information indicating the folder to the service providing apparatus 7. FIG.

サービス提供装置7は、ステップS806により受信したファイルをHDD730のNAS用記憶領域732に記憶する(ステップS807)。このとき、サービス提供装置7は、上記のフォルダを示す情報がNAS2のアップロード部30Cから送信された場合は、NAS用記憶領域732のうち、その情報が示すフォルダ(共通記憶領域332がドライブである場合はそのドライブ及びフォルダ)に対応する領域にファイルを記憶する。 The service providing device 7 stores the file received in step S806 in the NAS storage area 732 of the HDD 730 (step S807). At this time, when the information indicating the folder is transmitted from the upload unit 30C of the NAS 2, the service providing apparatus 7 stores the folder indicated by the information in the NAS storage area 732 (the common storage area 332 is the drive). If so, the file is stored in the area corresponding to the drive and folder).

次に、サービス提供装置7は、ステップS807による、サービス提供装置7におけるファイルの記憶先をNAS2へ通知する(ステップS808)。このファイルのサービス提供装置7における記憶先は、例えばサービス提供装置7がファイルを保存したバケットを示すURLである。 Next, the service providing device 7 notifies the NAS 2 of the storage destination of the file in the service providing device 7 in step S807 (step S808). The storage destination of this file in the service providing device 7 is, for example, a URL indicating a bucket in which the service providing device 7 has saved the file.

NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS808により通知された、サービス提供装置7におけるファイルの記憶先を、ステップS802により生成したメタデータに追加する(ステップS809)。 The file management unit 30B of the NAS 2 adds the storage destination of the file in the service providing device 7 notified in step S808 to the metadata generated in step S802 (step S809).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS802により生成し、ステップS805とステップS809、又はステップS809によりファイルの記憶先を追加したメタデータをSSD360に記憶させ(ステップS810)、待機状態に移行する。具体的には、NAS2のファイル管理部30Bは、このメタデータを、SSD360に記憶されている管理情報362に追加する。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 causes the SSD 360 to store the metadata generated in step S802 and to which the file storage destination is added in steps S805 and S809 or step S809 (step S810), and shifts to the standby state. do. Specifically, the file management unit 30B of NAS2 adds this metadata to the management information 362 stored in the SSD360.

図8の処理により、第一情報機器1がNAS2にファイルの保存要求を行うと、NAS2の空き容量が閾値以上であればそのファイルがNAS2に記憶され、NAS2の空き容量が閾値未満であればそのファイルがNAS2に記憶されない。また、いずれの場合にもそのファイルはサービス提供装置7に記憶される。また、NAS2は、そのファイルの記憶先を含むメタデータを生成し、そのメタデータを管理情報362に追加することにより管理情報362を更新する。 8, when the first information device 1 makes a file storage request to the NAS 2, the file is stored in the NAS 2 if the free space of the NAS 2 is equal to or greater than the threshold, and if the free space of the NAS 2 is less than the threshold The file is not stored on NAS2. In either case, the file is stored in the service providing device 7. FIG. Also, the NAS 2 updates the management information 362 by generating metadata including the storage destination of the file and adding the metadata to the management information 362 .

ステップS804及びステップS806は、NAS2の共通記憶領域332とサービス提供装置7のNAS用記憶領域732との双方に保存ファイルを記憶させる第一の制御を構成する。ステップS803からステップS804を経由せずにステップS806へ移行する処理と、ステップS806と、はサービス提供装置7のNAS用記憶領域732のみに保存ファイルを記憶させる第二の制御を構成する。 Steps S804 and S806 constitute the first control for storing the save file in both the common storage area 332 of NAS2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7. FIG. The process of moving from step S803 to step S806 without going through step S804 and step S806 constitute the second control for storing the save file only in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7. FIG.

図8に示した処理は、適宜変更することが可能である。例えば、メタデータをステップS810においてSSD360に記憶させる処理について説明したが、メタデータをステップS802においてSSD360に記憶させてもよい。この場合は、ステップS805やステップS809は、SSD360に記憶されたメタデータを更新することにより実行される。この場合、ステップS810は不要である。 The processing shown in FIG. 8 can be changed as appropriate. For example, the metadata is stored in SSD 360 in step S810, but the metadata may be stored in SSD 360 in step S802. In this case, steps S<b>805 and S<b>809 are executed by updating the metadata stored in SSD 360 . In this case, step S810 is unnecessary.

また、ファイルを空き容量に応じて共通記憶領域332に記憶させる処理より先に、ファイルをサービス提供装置7に記憶させる処理を行ってもよい。例えば、ステップS803からステップS805の処理と、ステップS806からステップS809の処理と、の順序を入れ替えてもよい。 Further, the process of storing the file in the service providing apparatus 7 may be performed prior to the process of storing the file in the common storage area 332 according to the free space. For example, the order of the processing from step S803 to step S805 and the processing from step S806 to step S809 may be changed.

次に、第二情報機器8がサービス提供装置7にファイルを書き込む場合の動作について説明する。 Next, the operation when the second information device 8 writes a file to the service providing device 7 will be described.

図9は、図1に示すファイル同期システム100において第二情報機器8がサービス提供装置7にファイルの保存要求を行う場合の処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 9 is a flow chart for explaining processing when the second information device 8 requests the service providing device 7 to save a file in the file synchronization system 100 shown in FIG.

第二情報機器8の操作インタフェース260が操作されて、第二情報機器8の内部ストレージ270に記憶されている任意のファイルの、サービス提供装置7への保存が指示されたとする。この場合に、第二情報機器8は、インターネット6を介してこのファイルをサービス提供装置7に送信することにより、サービス提供装置7に対してこのファイルの保存を要求する(ステップS901)。 Suppose that the operation interface 260 of the second information device 8 is operated to instruct to save an arbitrary file stored in the internal storage 270 of the second information device 8 to the service providing device 7 . In this case, the second information device 8 sends this file to the service providing device 7 via the Internet 6, thereby requesting the service providing device 7 to save this file (step S901).

サービス提供装置7は、ステップS901による要求を受け付け、第二情報機器8から受信したファイルをHDD730のNAS用記憶領域732に記憶させる(ステップS902)。 The service providing device 7 accepts the request in step S901 and stores the file received from the second information device 8 in the NAS storage area 732 of the HDD 730 (step S902).

NAS2の更新リスト取得部30Dは、予め定められたタイミングになると、サービス提供装置7に対して上記の更新リストを要求する(ステップS903)。 The update list acquisition unit 30D of the NAS 2 requests the above update list from the service providing device 7 at a predetermined timing (step S903).

サービス提供装置7は、ステップS903における要求に対して、NAS用記憶領域732に記憶されているファイルについての更新リストを作成し、作成した更新リストを要求元のNAS2に送信する(ステップS904)。 The service providing device 7 creates an update list for the files stored in the NAS storage area 732 in response to the request in step S903, and transmits the created update list to the requesting NAS 2 (step S904).

NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS904においてサービス提供装置7から受信した更新リストが更新リスト取得部30Dによって取得されると、その更新リストに基づいて同期処理対象のファイルを抽出する(ステップS905)。 When the update list acquisition unit 30D acquires the update list received from the service providing apparatus 7 in step S904, the file management unit 30B of the NAS 2 extracts files to be subjected to synchronization processing based on the update list (step S905). .

同期処理対象のファイルとは、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されたファイルのうち、更新リストを前回取得した時点から変更のあったファイルである。変更のあったファイルとは、例えば、追加されたファイルや更新されたファイルである。図9の例では、同期処理対象のファイルには、ステップS902においてサービス提供装置7に記憶されたファイルが含まれる。 A file to be subjected to synchronization processing is a file that has been changed since the last acquisition of the update list among the files stored in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7 . A changed file is, for example, an added file or an updated file. In the example of FIG. 9, files to be synchronized include files stored in the service providing apparatus 7 in step S902.

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS905により同期処理対象として抽出したファイルのメタデータを生成する(ステップS906)。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 generates metadata of the files extracted as synchronization processing targets in step S905 (step S906).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、サービス提供装置7に対して、ステップS905により同期処理対象として抽出したファイルのサービス提供装置7における記憶先の通知を要求する(ステップS907)。このファイルのサービス提供装置7における記憶先は、例えばサービス提供装置7がファイルを保存したバケットを示すURLである。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 requests the service providing device 7 to notify the storage destination of the file extracted as the target of synchronization processing in step S905 in the service providing device 7 (step S907). The storage destination of this file in the service providing device 7 is, for example, a URL indicating a bucket in which the service providing device 7 has saved the file.

サービス提供装置7は、ステップS907により記憶先の通知を要求されたファイルのサービス提供装置7における記憶先をNAS2に通知する(ステップS908)。 The service providing device 7 notifies the NAS 2 of the storage location in the service providing device 7 of the file requested to be notified of the storage location in step S907 (step S908).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS906により生成したメタデータに、ステップS908により通知されたサービス提供装置7における記憶先を追加する(ステップS909)。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 adds the storage destination in the service providing device 7 notified at step S908 to the metadata generated at step S906 (step S909).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、HDD330の共通記憶領域332の空き容量が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(ステップS910)。この閾値は、例えば図8のステップS803における閾値と同じである。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 determines whether or not the free space of the common storage area 332 of the HDD 330 is equal to or greater than a predetermined threshold (step S910). This threshold is the same as the threshold in step S803 of FIG. 8, for example.

ステップS910において、空き容量が閾値以上である場合(ステップS910:Yes)は、NAS2のダウンロード部30Eは、ステップS905により同期処理対象として抽出したファイルをサービス提供装置7に要求する(ステップS911)。 At step S910, if the free space is equal to or greater than the threshold (step S910: Yes), the download unit 30E of the NAS 2 requests the file extracted as a synchronization target at step S905 from the service providing device 7 (step S911).

サービス提供装置7は、ステップS911により要求されたファイルをHDD730のNAS用記憶領域732から読み出し、読み出したファイルをNAS2へ送信する(ステップS912)。 The service providing device 7 reads the file requested in step S911 from the NAS storage area 732 of the HDD 730, and transmits the read file to the NAS 2 (step S912).

ステップS912により送信されたファイルは、NAS2のダウンロード部30Eにより受信される。NAS2のファイル管理部30Bは、ダウンロード部30Eにより受信されたファイルをHDD330の共通記憶領域332に記憶させる(ステップS913)。ステップS913は、NAS2の共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルを共通記憶領域332へ記憶させる第三の制御を構成する。 The file transmitted in step S912 is received by the download unit 30E of NAS2. File management unit 30B of NAS 2 stores the file received by download unit 30E in common storage area 332 of HDD 330 (step S913). Step S913 constitutes a third control for storing save files that are not stored in the shared storage area 332 of NAS2 in the shared storage area 332 .

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS906により生成したメタデータに、ステップS913におけるファイルの記憶先を追加し(ステップS914)、ステップS915へ移行する。このファイルの記憶先は、例えばこのファイルが記憶されたHDD330の領域を示すパスである。 Next, the file management unit 30B of NAS2 adds the storage destination of the file in step S913 to the metadata generated in step S906 (step S914), and proceeds to step S915. The storage destination of this file is, for example, a path indicating the area of the HDD 330 where this file is stored.

ステップS910において、空き容量が閾値以上でない場合(ステップS910:No)は、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS905により同期処理対象として抽出したファイルを共通記憶領域332に記憶させずにステップS915へ移行する。 In step S910, if the free space is not equal to or greater than the threshold (step S910: No), the file management unit 30B of the NAS 2 does not store the files extracted as synchronization processing targets in step S905 in the common storage area 332, and proceeds to step S915. Transition.

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS802により生成し、ステップS909とステップS914、又はステップS909によりファイルの記憶先を追加したメタデータをSSD360に記憶させ(ステップS915)、待機状態に移行する。具体的には、NAS2のファイル管理部30Bは、このメタデータを、SSD360に記憶されている管理情報362に追加する。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 causes the SSD 360 to store the metadata generated in step S802 and adding the file storage destination in steps S909 and S914 or step S909 (step S915), and shifts to the standby state. do. Specifically, the file management unit 30B of NAS2 adds this metadata to the management information 362 stored in the SSD360.

図9の処理により、第二情報機器8がサービス提供装置7にファイルの保存要求を行うと、そのファイルはサービス提供装置7に記憶される。また、NAS2の空き容量が閾値以上であればそのファイルがNAS2に記憶され、NAS2の空き容量が閾値未満であればそのファイルがNAS2に記憶されない。また、NAS2は、そのファイルの記憶先を含むメタデータを生成し、そのメタデータを管理情報362に追加することにより管理情報362を更新する。 When the second information device 8 requests the service providing device 7 to save the file by the processing of FIG. 9 , the file is stored in the service providing device 7 . Also, if the free space of NAS2 is equal to or greater than the threshold, the file is stored in NAS2, and if the free space of NAS2 is less than the threshold, the file is not stored in NAS2. Also, the NAS 2 updates the management information 362 by generating metadata including the storage destination of the file and adding the metadata to the management information 362 .

図9に示した処理は、適宜変更することが可能である。例えば、メタデータをステップS915においてSSD360に記憶させる処理について説明したが、メタデータをステップS906においてSSD360に記憶させてもよい。この場合は、ステップS909やステップS914は、SSD360に記憶されたメタデータを更新することにより実行される。この場合、ステップS915は不要である。 The processing shown in FIG. 9 can be changed as appropriate. For example, the metadata is stored in the SSD 360 in step S915, but the metadata may be stored in the SSD 360 in step S906. In this case, steps S909 and S914 are executed by updating the metadata stored in SSD360. In this case, step S915 is unnecessary.

また、ファイルを空き容量に応じて共通記憶領域332に記憶させる処理より後に、ファイルのサービス提供装置7における記憶先をメタデータに追加する処理を行ってもよい。例えば、ステップS907からステップS909の処理と、ステップS910からステップS914の処理と、の順序を入れ替えてもよい。 Further, after the process of storing the file in the common storage area 332 according to the free space, the process of adding the storage destination of the file in the service providing apparatus 7 to the metadata may be performed. For example, the order of the processing from step S907 to step S909 and the processing from step S910 to step S914 may be changed.

次に、第一情報機器1がNAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求する場合の動作について説明する。 Next, the operation when the first information device 1 requests the NAS 2 to read the save file will be described.

図10は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 10 is a flow chart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to read the save file in the file synchronization system 100 shown in FIG.

第一情報機器1の操作インタフェース260が操作されて、NAS2の共通記憶領域332へのアクセスが指示されたとする。この場合に、第一情報機器1は、NAS2とサービス提供装置7との間のファイル同期により保存されている各ファイルの一覧情報をNAS2に対して要求する(ステップS1001)。 Assume that the operation interface 260 of the first information device 1 is operated to instruct access to the common storage area 332 of the NAS2. In this case, the first information device 1 requests the NAS 2 for list information of each file saved by file synchronization between the NAS 2 and the service providing device 7 (step S1001).

ステップS1001による要求は、NAS2の受付部30Aにより受け付けられる。NAS2のファイル管理部30Bは、受付部30Aにより受け付けられた第一情報機器1からの要求に応じて、SSD360に記憶させている管理情報362に含まれる各メタデータを読み出す(ステップS1002)。 The request in step S1001 is received by the receiving unit 30A of NAS2. The file management unit 30B of the NAS 2 reads each piece of metadata included in the management information 362 stored in the SSD 360 in response to the request from the first information device 1 received by the reception unit 30A (step S1002).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1002により読み出した各メタデータに対応する各保存ファイルの一覧情報を生成する(ステップS1003)。すなわち、NAS2は、サービス提供装置7のみに記憶されている保存ファイルも含めた各保存ファイルの一覧情報を生成する。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 generates list information of each saved file corresponding to each metadata read in step S1002 (step S1003). That is, the NAS 2 generates list information of each saved file including saved files stored only in the service providing device 7 .

各保存ファイルの一覧情報には、例えば各保存ファイルのファイル名が含まれる。また、各保存ファイルの一覧情報には、各保存ファイルのタイムスタンプ、データサイズ等の情報が含まれてもよい。この一覧情報は、NAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の少なくともいずれかに記憶された保存ファイルを示す一覧情報を構成する。 The list information of each saved file includes, for example, the file name of each saved file. The list information of each saved file may also include information such as the time stamp and data size of each saved file. This list information constitutes list information indicating saved files stored in at least one of the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7 .

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1003により生成した一覧情報を第一情報機器1へ送信する(ステップS1004)。 Next, the file management unit 30B of NAS 2 transmits the list information generated in step S1003 to the first information device 1 (step S1004).

第一情報機器1は、ステップS1004により受信した一覧情報に基づいて、一覧情報が示す各保存ファイルを示す画面を表示する。この画面が表示された状態で第一情報機器1の操作インタフェース260が操作されて、一覧情報が示す保存ファイルの読み出しが指示されたとする。この場合に、第一情報機器1は、この保存ファイルをNAS2に対して要求する(ステップS1005)。 Based on the list information received in step S1004, the first information device 1 displays a screen showing each saved file indicated by the list information. Suppose that the operation interface 260 of the first information device 1 is operated while this screen is displayed, and an instruction is given to read the saved file indicated by the list information. In this case, the first information device 1 requests this save file from the NAS 2 (step S1005).

ステップS1005による要求は、NAS2の受付部30Aにより受け付けられる。NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1005において第一情報機器1から要求された保存ファイルをNAS2が記憶しているか否かを判断する(ステップS1006)。この判断は、SSD360に記憶されたメタデータのうち、要求された保存ファイルのメタデータに、NAS2における記憶先が含まれているか否かを判定することにより行うことができる。 The request in step S1005 is received by the receiving unit 30A of NAS2. The file management unit 30B of the NAS 2 determines whether the NAS 2 stores the save file requested by the first information device 1 in step S1005 (step S1006). This determination can be made by determining whether or not the storage destination in NAS2 is included in the metadata of the requested save file among the metadata stored in SSD360.

ステップS1006において、要求された保存ファイルをNAS2が記憶している場合(ステップS1006:Yes)は、NAS2のファイル管理部30Bは、その保存ファイルを共通記憶領域332から読み出し(ステップS1007)、ステップS1010へ移行する。この読み出しは、SSD360に記憶されたメタデータのうち、要求された保存ファイルのメタデータに含まれる、NAS2における記憶先に基づいて行うことができる。 In step S1006, if the NAS 2 stores the requested save file (step S1006: Yes), the file management unit 30B of the NAS 2 reads the save file from the common storage area 332 (step S1007), and step S1010. Move to This reading can be performed based on the storage destination in the NAS 2 included in the metadata of the requested save file among the metadata stored in the SSD 360 .

ステップS1006において、要求された保存ファイルをNAS2が記憶していない場合(ステップS1006:No)は、NAS2のダウンロード部30Eは、その保存ファイルをサービス提供装置7に対して要求する(ステップS1008)。 At step S1006, if the NAS 2 does not store the requested save file (step S1006: No), the download unit 30E of the NAS 2 requests the save file from the service providing device 7 (step S1008).

サービス提供装置7は、ステップS1008により要求された保存ファイルをHDD730から読み出し、読み出した保存ファイルをNAS2へ送信する(ステップS1009)。ステップS1009により送信された保存ファイルは、NAS2のダウンロード部30Eにより受信される。 The service providing apparatus 7 reads the saved file requested in step S1008 from the HDD 730, and transmits the read saved file to the NAS 2 (step S1009). The save file transmitted in step S1009 is received by the download unit 30E of NAS2.

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1007により読み出した保存ファイル、又はステップS1009によりサービス提供装置7から受信した保存ファイルを第一情報機器1へ送信し(ステップS1010)、待機状態へ移行する。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 transmits the saved file read in step S1007 or the saved file received from the service providing apparatus 7 in step S1009 to the first information device 1 (step S1010), and shifts to the standby state. do.

図10に示す処理により、第一情報機器1がNAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求すると、NAS2は、その保存ファイルのメタデータを参照し、その保存ファイルをNAS2が記憶していればその保存ファイルを自装置で読み出して第一情報機器1に送信する。また、NAS2は、その保存ファイルをNAS2が記憶していなければその保存ファイルをサービス提供装置7から受信して第一情報機器1に送信する。 10, when the first information device 1 requests the NAS 2 to read the saved file, the NAS 2 refers to the metadata of the saved file, and if the NAS 2 stores the saved file, The stored file is read out by its own device and transmitted to the first information device 1 . Also, if the NAS 2 does not store the saved file, the NAS 2 receives the saved file from the service providing device 7 and transmits it to the first information device 1 .

これにより、第一情報機器1は、NAS2及びサービス提供装置7に記憶されている保存ファイルと、サービス提供装置7のみに記憶されている保存ファイルと、のいずれについても、NAS2から受信することができる。 As a result, the first information device 1 can receive from the NAS 2 both the saved files stored in the NAS 2 and the service providing device 7 and the saved files stored only in the service providing device 7. can.

第一情報機器1がステップS1004により受信した一覧情報に基づいて各保存ファイルを表示することについて説明したが、このとき、第一情報機器1は、NAS2及びサービス提供装置7に記憶されている保存ファイルと、サービス提供装置7のみに記憶されている保存ファイルと、を区別せずに表示してもよい。第一情報機器1のユーザは、保存ファイルの実際の記憶先を意識せずに、NAS2を介して保存ファイルにアクセスすることが可能になる。 The display of each saved file based on the list information received by the first information device 1 in step S1004 has been described. Files and saved files stored only in the service providing apparatus 7 may be displayed without distinguishing between them. The user of the first information device 1 can access the save file via the NAS 2 without being aware of the actual storage destination of the save file.

又は、第一情報機器1は、NAS2及びサービス提供装置7に記憶されている保存ファイルと、サービス提供装置7のみに記憶されている保存ファイルと、を区別して表示してもよい。これにより、第一情報機器1のユーザは、NAS2及びサービス提供装置7に記憶されている保存ファイルであれば読み出しに時間がかからないが、サービス提供装置7のみに記憶されている保存ファイルであれば読み出しに時間がかかる等の予測を行うことが可能になる。 Alternatively, the first information device 1 may distinguish between the saved files stored in the NAS 2 and the service providing device 7 and the saved files stored only in the service providing device 7 and display them. As a result, the user of the first information device 1 does not take much time to read saved files stored in the NAS 2 and the service providing device 7, but if the saved files are stored only in the service providing device 7, It is possible to predict that reading will take a long time.

なお、第二情報機器8がサービス提供装置7に対して保存ファイルの読み出しを要求した場合は、サービス提供装置7がその保存ファイルをNAS用記憶領域732から読み出して第二情報機器8へ送信する。 When the second information device 8 requests the service providing device 7 to read the saved file, the service providing device 7 reads the saved file from the NAS storage area 732 and transmits it to the second information device 8. .

次に、第一情報機器1がNAS2に対してファイルの削除を要求する場合の動作について説明する。 Next, the operation when the first information device 1 requests the NAS 2 to delete a file will be described.

図11は、図1に示すファイル同期システム100において第一情報機器1がNAS2に対してファイルの削除を要求する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart for explaining the processing when the first information device 1 requests the NAS 2 to delete a file in the file synchronization system 100 shown in FIG.

ステップS1101からステップS1104は、図10のステップS1001からステップS1004と同じである。 Steps S1101 to S1104 are the same as steps S1001 to S1004 in FIG.

第一情報機器1は、ステップS1104においてNAS2から受信した一覧情報に基づいて、一覧情報が示す各ファイルを示す画面を表示する。この画面が表示された状態で第一情報機器1の操作インタフェース260が操作されて、一覧情報が示す各保存ファイルの中から削除対象の保存ファイルが指定されると、第一情報機器1は、この保存ファイルの削除をNAS2に要求する(ステップS1105)。 Based on the list information received from the NAS 2 in step S1104, the first information device 1 displays a screen showing each file indicated by the list information. When the operation interface 260 of the first information device 1 is operated while this screen is displayed and a saved file to be deleted is designated from among the saved files indicated by the list information, the first information device 1 The NAS 2 is requested to delete this saved file (step S1105).

ステップS1105による要求は、NAS2の受付部30Aにより受け付けられる。NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1105において第一情報機器1から削除を要求された保存ファイルをNAS2が記憶しているか否かを判断する(ステップS1106)。この判断は、SSD360に記憶されたメタデータのうち、削除を要求された保存ファイルのメタデータに、NAS2における記憶先が含まれているか否かを判定することにより行うことができる。 The request in step S1105 is received by the receiving unit 30A of NAS2. The file management unit 30B of the NAS 2 determines whether the NAS 2 stores the save file requested to be deleted by the first information device 1 in step S1105 (step S1106). This determination can be made by determining whether or not the storage destination in the NAS2 is included in the metadata of the save file requested to be deleted among the metadata stored in the SSD360.

ステップS1106において、第一情報機器1から削除を要求された保存ファイルをNAS2が記憶していない場合(ステップS1106:No)は、NAS2は、ステップS1108へ移行する。 In step S1106, if the NAS 2 does not store the save file requested to be deleted by the first information device 1 (step S1106: No), the NAS 2 proceeds to step S1108.

ステップS1106において、第一情報機器1から削除を要求された保存ファイルをNAS2が記憶している場合(ステップS1106:Yes)は、NAS2のファイル管理部30Bは、その保存ファイルを共通記憶領域332から削除する(ステップS1107)。この削除は、SSD360に記憶されたメタデータのうち、削除を要求された保存ファイルのメタデータに含まれる、NAS2における記憶先に基づいて行うことができる。 In step S1106, if the NAS 2 stores the save file requested to be deleted by the first information device 1 (step S1106: Yes), the file management unit 30B of the NAS 2 removes the save file from the common storage area 332. Delete (step S1107). This deletion can be performed based on the storage destination in the NAS 2 included in the metadata of the save file requested to be deleted among the metadata stored in the SSD 360 .

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、第一情報機器1から削除を要求された保存ファイルの削除をサービス提供装置7に対して要求する(ステップS1108)。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 requests the service providing device 7 to delete the saved file requested to be deleted by the first information device 1 (step S1108).

サービス提供装置7は、ステップS1108により削除を要求された保存ファイルをHDD730から削除する(ステップS1109)。 The service providing apparatus 7 deletes from the HDD 730 the save file requested to be deleted in step S1108 (step S1109).

また、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1105により削除を要求された保存ファイルのメタデータをSSD360から削除し(ステップS1110)、待機状態へ移行する。 Also, the file management unit 30B of the NAS 2 deletes from the SSD 360 the metadata of the saved file whose deletion is requested in step S1105 (step S1110), and shifts to the standby state.

図11に示した処理により、第一情報機器1がNAS2に対してファイルの削除を要求すると、NAS2は、その保存ファイルのメタデータを参照する。そして、NAS2は、その保存ファイルをNAS2が記憶していればその保存ファイルを自装置から削除し、サービス提供装置7に対してもその保存ファイルを削除させる。 By the process shown in FIG. 11, when the first information device 1 requests the NAS 2 to delete the file, the NAS 2 refers to the metadata of the saved file. Then, if the NAS 2 stores the saved file, the NAS 2 deletes the saved file from its own device and causes the service providing device 7 to also delete the saved file.

また、NAS2は、その保存ファイルをNAS2が記憶していなければサービス提供装置7に対してその保存ファイルを削除させる。また、NAS2は、いずれの場合においても、削除した保存ファイルのメタデータを管理情報362から削除することにより管理情報362を更新する。 Also, if the NAS 2 does not store the saved file, the NAS 2 causes the service providing device 7 to delete the saved file. Also, in any case, the NAS 2 updates the management information 362 by deleting the metadata of the deleted save file from the management information 362 .

図11に示した処理は、適宜変更することが可能である。例えば、保存ファイルをNAS2から削除する処理より先に、保存ファイルをサービス提供装置7から削除させる処理を行ってもよい。例えば、ステップS1106からステップS1107の処理と、ステップS1108の処理と、の順序を入れ替えてもよい。 The processing shown in FIG. 11 can be changed as appropriate. For example, the process of deleting the saved file from the service providing apparatus 7 may be performed prior to the process of deleting the saved file from the NAS 2 . For example, the order of the processing from step S1106 to step S1107 and the processing of step S1108 may be changed.

また、サービス提供装置7は、ステップS1109の後に、保存ファイルを削除したことをNAS2へ通知してもよい。この場合に、NAS2は、サービス提供装置7から保存ファイルが削除されたことが通知された後に、ステップS1110によってメタデータを削除してもよい。 Also, the service providing apparatus 7 may notify the NAS 2 that the saved file has been deleted after step S1109. In this case, the NAS 2 may delete the metadata in step S1110 after being notified by the service providing device 7 that the saved file has been deleted.

次に、NAS2が優先度の低い保存ファイルを削除する動作について説明する。 Next, the operation of the NAS 2 to delete low priority storage files will be described.

図12は、図3及び図6に示すNAS2が優先度の低い保存ファイルを削除する処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 12 is a flow chart for explaining the process of deleting saved files with low priority by the NAS 2 shown in FIGS.

NAS2は、図8から図11において説明したファイル同期に関する処理とともに、共通記憶領域332に記憶させた優先度の低い保存ファイルを削除する処理として、図12に示す処理を実行してもよい。図12に示す処理は、例えば、ファイル同期に関する処理と非同期に(例えば定期的に)実行される。ただし、図12に示す処理は、ファイル同期に関する処理と同期して実行されてもよい。 The NAS 2 may execute the process shown in FIG. 12 as the process of deleting the low-priority saved files stored in the common storage area 332 together with the file synchronization process described in FIGS. 8 to 11 . The processing shown in FIG. 12 is, for example, executed (periodically, for example) asynchronously with processing related to file synchronization. However, the processing shown in FIG. 12 may be executed in synchronization with the processing related to file synchronization.

まず、NAS2のファイル管理部30Bは、共通記憶領域332の空き容量が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(ステップS1201)。この閾値は、任意に設定することができるが、例えばサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の空き容量に相当する値とすることができる。これにより、NAS2とサービス提供装置7との間でファイル同期ができなくなる恐れがある状況か否かを判定することができる。 First, the file management unit 30B of the NAS 2 determines whether or not the free space of the common storage area 332 is equal to or greater than a predetermined threshold (step S1201). Although this threshold can be set arbitrarily, it can be a value corresponding to the free space of the NAS storage area 732 of the service providing device 7, for example. This makes it possible to determine whether or not there is a possibility that file synchronization between the NAS 2 and the service providing device 7 will not be possible.

ステップS1201において、共通記憶領域332の空き容量が閾値以上である場合(ステップS1201:Yes)は、NAS2は、待機状態へ移行する。空き容量が閾値以上でない場合(ステップS1201:No)は、NAS2のファイル管理部30Bは、NAS2が共通記憶領域332に記憶している各保存ファイルのメタデータをSSD360から読み出す(ステップS1202)。 In step S1201, if the free space of the common storage area 332 is equal to or greater than the threshold (step S1201: Yes), the NAS 2 shifts to standby mode. If the free space is not equal to or greater than the threshold (step S1201: No), the file management unit 30B of the NAS 2 reads from the SSD 360 the metadata of each saved file stored in the common storage area 332 of the NAS 2 (step S1202).

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1202により読み出したメタデータに基づいて、NAS2が共通記憶領域332に記憶している各保存ファイルに関連付けた優先度を導出する(ステップS1203)。保存ファイルに関連付けた優先度とは、その保存ファイルをNAS2が保存しておくことの優先度である。優先度は、例えば「0」及び「1」などの2段階の情報であってもよいし、「1」から「5」等の三段階以上の情報であってもよい。保存ファイルに関連付けた優先度の導出方法については後述する。なお、ここでは数値が大きい優先度ほど高い優先度を示している。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 derives the priority associated with each saved file stored in the common storage area 332 of the NAS 2 based on the metadata read in step S1202 (step S1203). The priority associated with the save file is the priority with which the NAS 2 saves the save file. The priority may be, for example, two levels of information such as "0" and "1", or three or more levels of information such as "1" to "5". A method of deriving the priority associated with the saved file will be described later. Here, a priority with a larger numerical value indicates a higher priority.

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1203により導出した優先度が低いファイルを共通記憶領域332から削除する(ステップS1204)。ステップS1204において削除される優先度が低い保存ファイルとは、例えば、NAS2が共通記憶領域332に記憶している各保存ファイルのうち、一定の優先度に満たない保存ファイルである。又は、ステップS1204において削除される優先度が低い保存ファイルとは、NAS2が共通記憶領域332に記憶している各保存ファイルのうち、優先度が最も低いN個の保存ファイルであってもよい。Nは1以上の自然数である。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 deletes the low priority files derived in step S1203 from the common storage area 332 (step S1204). The low-priority save file deleted in step S1204 is, for example, a save file that does not have a certain priority among the save files stored in the shared storage area 332 of the NAS 2 . Alternatively, the low-priority save files deleted in step S1204 may be the N save files with the lowest priority among the save files stored in the shared storage area 332 of the NAS 2 . N is a natural number of 1 or more.

次に、NAS2のファイル管理部30Bは、ステップS1204において削除した保存ファイルのNAS2における記憶先を、SSD360に記憶させたその保存ファイルのメタデータから削除し(ステップS1205)、待機状態へ移行する。 Next, the file management unit 30B of the NAS 2 deletes the storage destination in the NAS 2 of the saved file deleted in step S1204 from the metadata of the saved file stored in the SSD 360 (step S1205), and shifts to the standby state.

図12に示した処理により、NAS2は、保存ファイルの削除要求がなくても、優先度が低い保存ファイルを共通記憶領域332から削除して共通記憶領域332の空き容量を増やしつつ、優先度が高い保存ファイルを共通記憶領域332に残しておくことができる。これにより、新規の保存ファイルや優先度が高い保存ファイルを共通記憶領域332に優先的に記憶させることができ、第一情報機器1がNAS2を介してこれらの保存ファイルへアクセスする際のアクセス速度を向上させることができる。 With the processing shown in FIG. 12, the NAS 2 deletes low-priority storage files from the common storage area 332 to increase the free space of the common storage area 332, even if there is no storage file deletion request. High save files can be left in the common storage area 332 . As a result, new saved files and saved files with high priority can be preferentially stored in the common storage area 332, and the access speed when the first information device 1 accesses these saved files via the NAS 2 is reduced. can be improved.

保存ファイルに関連付けた優先度の導出方法について説明する。保存ファイルに関連付けた優先度の導出方法は任意の方法とすることができるが、具体例としては下記のものがある。 A method of deriving the priority associated with the save file will be explained. Any method can be used to derive the priority associated with the saved file, and specific examples are as follows.

例えば、ファイル管理部30Bは、図7に示したメタデータの重要フラグに基づいて優先度を導出することができる。これは、上記のように、重要フラグは、その保存ファイルが重要かどうかによってユーザが設定するものであるためである。例えば、ファイル管理部30Bは、図7に示した例において、ファイルAの重要フラグはtrueであるためファイルAの優先度として「1」を導出し、ファイルBの重要フラグはfalseであるためファイルBの優先度として「0」を導出する。 For example, the file management unit 30B can derive the priority based on the importance flags of the metadata shown in FIG. This is because, as described above, the importance flag is set by the user depending on whether the saved file is important. For example, in the example shown in FIG. 7, the file management unit 30B derives "1" as the priority of file A because the important flag of file A is true, and derives "1" as the priority of file A. Derive "0" as the priority of B.

又は、ファイル管理部30Bは、図7に示したメタデータのアクセス頻度に基づいて優先度を導出してもよい。これは、過去のアクセス頻度が高い保存ファイルほど、将来においても頻繁にアクセスがある可能性が高いためである。例えば、ファイル管理部30Bは、ファイルA及びファイルBのアクセス頻度をそのままそれぞれファイルA及びファイルBの優先度として導出する。 Alternatively, the file management unit 30B may derive the priority based on the access frequency of the metadata shown in FIG. This is because a saved file that has been accessed more frequently in the past is more likely to be accessed more frequently in the future. For example, the file management unit 30B derives the access frequencies of file A and file B as they are as the priority of file A and file B, respectively.

又は、ファイル管理部30Bは、図7に示したメタデータの最終アクセス日時に基づいて優先度を導出してもよい。これは、最終アクセス日時が新しい保存ファイルほど、現時点で必要とされている可能性が高く、将来においてもアクセスがある可能性が高いためである。例えば、ファイル管理部30Bは、最終アクセス日時が新しいほど高い優先度となるように、ファイルA及びファイルBの優先度を導出する。 Alternatively, the file management unit 30B may derive the priority based on the last access date and time of the metadata shown in FIG. This is because a saved file with a newer last access date and time is more likely to be needed at present and more likely to be accessed in the future. For example, the file management unit 30B derives the priority of file A and file B such that the newer the last access date and time, the higher the priority.

又は、ファイル管理部30Bは、図7に示したファイルサイズに基づいて優先度を導出してもよい。これは、ファイルサイズが大きい保存ファイルほど、NAS2がサービス提供装置7からダウンロードする際の処理負荷や遅延が大きく、NAS2に記憶しておくことによる処理負荷や遅延の改善量が大きいためである。例えば、ファイル管理部30Bは、ファイルA及びファイルBのファイルサイズをそのままそれぞれファイルA及びファイルBの優先度として導出する。 Alternatively, the file management unit 30B may derive the priority based on the file sizes shown in FIG. This is because the larger the file size of the saved file, the greater the processing load and delay when the NAS 2 downloads it from the service providing device 7, and the greater the amount of improvement in the processing load and delay by storing the file in the NAS 2. For example, the file management unit 30B directly derives the file sizes of file A and file B as the priority of file A and file B, respectively.

以上説明したように、NAS2は、第一情報機器1からNAS2への保存要求がされた場合、第一の制御と第二の制御を、NAS2の共通記憶領域332の空き容量に応じて切り替えて行う。 As described above, when the first information device 1 makes a storage request to the NAS 2, the NAS 2 switches between the first control and the second control according to the free space of the common storage area 332 of the NAS 2. conduct.

第一の制御は、NAS2の共通記憶領域332とサービス提供装置7のNAS用記憶領域732との双方に、同期の対象である保存ファイルを記憶させる制御である。第二の制御は、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732のみに保存ファイルを記憶させる制御である。 The first control is to store the save file to be synchronized in both the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7 . The second control is to store the save file only in the NAS storage area 732 of the service providing device 7 .

例えば、NAS2は、共通記憶領域332の空き容量が予め定められた値以上である場合は第一の制御を行い、共通記憶領域332の空き容量が予め定められた値未満である場合は第二の制御を行う。 For example, the NAS 2 performs the first control when the free space of the common storage area 332 is equal to or greater than a predetermined value, and the second control when the free space of the common storage area 332 is less than the predetermined value. control.

また、NAS2は、保存ファイルの記憶先を含む管理情報362を記憶しており、上記の第一の制御又は第二の制御を行った場合に、その制御内容に応じて管理情報362を更新する。 In addition, the NAS 2 stores management information 362 including the storage destination of the save file, and updates the management information 362 according to the content of the control when the first control or the second control is performed. .

このような構成により、NAS2の共通記憶領域332の空き容量が少ない場合は、保存ファイルをサービス提供装置7に記憶させるとともに、サービス提供装置7における保存ファイルの記憶先を含む管理情報362をNAS2に記憶することができる。 With such a configuration, when there is little free space in the shared storage area 332 of the NAS 2, the service providing device 7 stores the saved file, and the management information 362 including the storage destination of the saved file in the service providing device 7 is transferred to the NAS 2. can be memorized.

これにより、NAS2の共通記憶領域332の記憶容量が、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732の記憶容量に対して不足していても、第一情報機器1のユーザは、NAS2の共通記憶領域332の空き容量を気にせずに、NAS2に対してファイルの保存要求を行うことができる。 As a result, even if the storage capacity of the common storage area 332 of the NAS 2 is insufficient with respect to the storage capacity of the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the user of the first information device 1 can File storage requests can be made to the NAS 2 without worrying about the free space of the H.332.

また、NAS2は、保存ファイルをサービス提供装置7のみに記憶させる場合であっても、サービス提供装置7における保存ファイルの記憶先を含む管理情報362を記憶している。これにより、NAS2に対してその保存ファイルの読み出し要求があった場合に、その保存ファイルをサービス提供装置7から取得して第一情報機器1へ送信することができる。 Also, the NAS 2 stores management information 362 including the storage destination of the saved file in the service providing device 7 even when the saved file is stored only in the service providing device 7 . As a result, when the NAS 2 receives a request to read the saved file, the saved file can be obtained from the service providing device 7 and transmitted to the first information device 1 .

このため、第一情報機器1のユーザは、保存ファイルがNAS2に記憶されているか否かを気にせずに、NAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求し、NAS2から保存ファイルを得ることができる。 Therefore, the user of the first information device 1 can request the NAS 2 to read the saved file and obtain the saved file from the NAS 2 without worrying about whether the saved file is stored in the NAS 2 or not. .

このように、NAS2によれば、NAS2の記憶容量がサービス提供装置7の記憶容量に対して不足していても、ファイル同期による連携機能の利便性が低下することを抑制することができる。 As described above, according to the NAS 2, even if the storage capacity of the NAS 2 is insufficient with respect to the storage capacity of the service providing apparatus 7, it is possible to prevent a decrease in the convenience of the cooperation function by file synchronization.

また、NAS2は、共通記憶領域332に記憶された保存ファイルに関連付けられた優先度に基づいて、共通記憶領域332に保存された複数の保存ファイルのうち一部の保存ファイルを削除してもよい。この場合に、NAS2は、削除の内容に応じて管理情報362を更新する。 Also, the NAS 2 may delete some of the plurality of save files stored in the common storage area 332 based on the priority associated with the save files stored in the common storage area 332. . In this case, the NAS 2 updates the management information 362 according to the details of the deletion.

このような構成により、優先度が低い保存ファイルを共通記憶領域332から削除し、共通記憶領域332に対して、優先度が高い保存ファイルや、新規に保存が要求されたファイルを優先的に記憶させることができる。 With such a configuration, save files with low priority are deleted from the common storage area 332, and save files with high priority and files newly requested to be saved are preferentially stored in the common storage area 332. can be made

また、NAS2は、NAS2の共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルがサービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されると、その保存ファイルを共通記憶領域332へ記憶させる第三の制御(図9参照)を行うか否かを、共通記憶領域332の空き容量に応じて切り替えてもよい。 Further, when a save file not stored in the common storage area 332 of the NAS 2 is stored in the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 performs a third control to store the save file in the common storage area 332. (see FIG. 9) may be switched according to the free space of the common storage area 332 .

例えば、NAS2は、NAS2の共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルがサービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されると、共通記憶領域332の空き容量が予め定められた値以上である場合は第三の制御を行う。 For example, when a saved file that is not stored in the common storage area 332 of the NAS 2 is stored in the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 will If there is, perform the third control.

このような構成により、NAS2の共通記憶領域332の空き容量が少ない場合、保存ファイルをサービス提供装置7のみに記憶させるとともに、サービス提供装置7における保存ファイルの記憶先を含む管理情報362をNAS2に記憶することができる。 With such a configuration, when there is little free space in the shared storage area 332 of the NAS 2, the save file is stored only in the service providing device 7, and the management information 362 including the storage destination of the save file in the service providing device 7 is sent to the NAS 2. can be memorized.

これにより、NAS2の共通記憶領域332の記憶容量が、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732の記憶容量に対して不足していても、第二情報機器8のユーザは、NAS2の共通記憶領域332の空き容量を気にせずに、サービス提供装置7に対してファイルの保存要求を行うことができる。 As a result, even if the storage capacity of the common storage area 332 of the NAS 2 is insufficient with respect to the storage capacity of the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the user of the second information device 8 can A file storage request can be made to the service providing device 7 without worrying about the free space of the H.332.

また、NAS2は、保存ファイルがサービス提供装置7のみに記憶される場合であっても、サービス提供装置7における保存ファイルの記憶先を含む管理情報362を記憶している。これにより、NAS2に対してその保存ファイルの読み出し要求があった場合に、その保存ファイルをサービス提供装置7から取得して第一情報機器1へ送信することができる。 Also, the NAS 2 stores management information 362 including the storage destination of the saved file in the service providing device 7 even if the saved file is stored only in the service providing device 7 . As a result, when the NAS 2 receives a request to read the saved file, the saved file can be obtained from the service providing device 7 and transmitted to the first information device 1 .

このため、第一情報機器1のユーザは、保存ファイルがNAS2に記憶されているか否かを気にせずに、NAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求し、NAS2から保存ファイルを得ることができる。 Therefore, the user of the first information device 1 can request the NAS 2 to read the saved file and obtain the saved file from the NAS 2 without worrying about whether the saved file is stored in the NAS 2 or not. .

このように、NAS2によれば、NAS2の記憶容量がサービス提供装置7の記憶容量に対して不足していても、ファイル同期による連携機能の利便性が低下することを抑制することができる。 As described above, according to the NAS 2, even if the storage capacity of the NAS 2 is insufficient with respect to the storage capacity of the service providing apparatus 7, it is possible to prevent a decrease in the convenience of the cooperation function by file synchronization.

また、NAS2は、管理情報362に基づいて、NAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の少なくともいずれかに記憶された保存ファイルを示す一覧情報を第一情報機器1へ送信してもよい。この一覧情報は、NAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の両方に記憶された保存ファイルと、サービス提供装置7のNAS用記憶領域732に記憶されNAS2の共通記憶領域332に記憶されていない保存ファイルと、を示す。 Also, based on the management information 362, the NAS 2 sends list information indicating saved files stored in at least one of the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7 to the first information device 1. You may send. This list information consists of saved files stored in both the common storage area 332 of NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7, and stored in the NAS storage area 732 of the service providing apparatus 7 and stored in the NAS 2 common storage area. 332, and a saved file that is not stored in the 332.

これにより、第一情報機器1は、サービス提供装置7にのみ記憶された保存ファイルも含めた各保存ファイルに対するアクセスを、NAS2に対して要求することができる。したがって、第一情報機器1のユーザは、保存ファイルがNAS2に記憶されているか否かを気にせずに、NAS2に対して保存ファイルの読み出しを要求し、NAS2から保存ファイルを得ることができる。 As a result, the first information device 1 can request the NAS 2 to access each saved file including saved files stored only in the service providing device 7 . Therefore, the user of the first information device 1 can request the NAS 2 to read the saved file and obtain the saved file from the NAS 2 without worrying about whether the saved file is stored in the NAS 2 or not.

例えば、NAS2は、第一情報機器1から読み出しが要求された保存ファイルがNAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の両方に記憶されている場合は管理情報362に基づいて共通記憶領域332から読み出しを行う。また、NAS2は、第一情報機器1から読み出しが要求された保存ファイルがサービス提供装置7のNAS用記憶領域732のみに記憶されている場合は管理情報362に基づいてNAS用記憶領域732から読み出しを行う。 For example, if the saved file requested to be read from the first information device 1 is stored in both the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 The data is read from the common storage area 332 by pressing. Also, if the saved file requested to be read by the first information device 1 is stored only in the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 reads it from the NAS storage area 732 based on the management information 362. I do.

また、NAS2は、第一情報機器1から削除が要求された保存ファイルがNAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の両方に記憶されている場合は、管理情報362に基づいてNAS2の共通記憶領域332及びサービス提供装置7のNAS用記憶領域732の両方から保存ファイルの削除を行って管理情報362を更新する。また、NAS2は、第一情報機器1から削除が要求された保存ファイルがサービス提供装置7のNAS用記憶領域732のみに記憶されている場合は、管理情報362に基づいてサービス提供装置7のNAS用記憶領域732から保存ファイルの削除を行って管理情報362を更新する。 Also, if the saved file requested to be deleted by the first information device 1 is stored in both the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 stores the following in the management information 362: Based on this, the saved files are deleted from both the shared storage area 332 of the NAS 2 and the NAS storage area 732 of the service providing device 7, and the management information 362 is updated. Also, if the saved file requested to be deleted by the first information device 1 is stored only in the NAS storage area 732 of the service providing device 7, the NAS 2 deletes the NAS of the service providing device 7 based on the management information 362. The management information 362 is updated by deleting the saved file from the storage area 732 for the user.

また、NAS2において、保存ファイルが記憶される共通記憶領域332と、管理情報362が記憶される記憶部は、それぞれ異なる記憶媒体に含まれてもよい。このとき、管理情報362が記憶される記憶部は、保存ファイルが記憶される共通記憶領域332の記憶媒体より故障しにくい記憶媒体(例えばSSD)に含まれることが望ましい。例えば、図3の例のように、保存ファイルが記憶される共通記憶領域332はHDD330に含まれ、管理情報362が記憶される記憶部はSSD360に含まれてもよい。 Also, in the NAS 2, the shared storage area 332 storing the saved files and the storage unit storing the management information 362 may be included in different storage media. At this time, it is desirable that the storage unit storing the management information 362 is included in a storage medium (for example, SSD) that is less likely to fail than the storage medium of the common storage area 332 in which the save file is stored. For example, as in the example of FIG. 3 , the common storage area 332 storing saved files may be included in the HDD 330 , and the storage unit storing the management information 362 may be included in the SSD 360 .

このような構成により、例えばHDD330に故障やエラーが発生して共通記憶領域332の保存ファイルにアクセスできなくなっても、NAS2は、SSD360に記憶された管理情報362を参照することにより、アクセスできなくなった保存ファイルをサービス提供装置7から取得することが可能になる。 With such a configuration, for example, even if a failure or error occurs in the HDD 330 and the saved file in the common storage area 332 becomes inaccessible, the NAS 2 will be inaccessible by referring to the management information 362 stored in the SSD 360. It becomes possible to acquire the saved file from the service providing device 7 .

したがって、このような場合に第一情報機器1からNAS2に保存ファイルの読み出し要求があっても、NAS2はその保存ファイルをサービス提供装置7から取得して第一情報機器1へ送信することができる。 Therefore, in such a case, even if the first information device 1 requests the NAS 2 to read the saved file, the NAS 2 can acquire the saved file from the service providing device 7 and transmit it to the first information device 1. .

ただし、NAS2において、保存ファイルが記憶される共通記憶領域332と、管理情報362が記憶される記憶部は、同じ記憶媒体に含まれてもよい。例えば、図3に示した例において、共通記憶領域332と、管理情報362が記憶される記憶部とは、両方ともHDD330に含まれ、又は両方ともSSD360に含まれてもよい。 However, in the NAS 2, the common storage area 332 in which save files are stored and the storage unit in which management information 362 is stored may be included in the same storage medium. For example, in the example shown in FIG. 3 , both the common storage area 332 and the storage unit storing the management information 362 may be included in the HDD 330 , or both may be included in the SSD 360 .

なお、第一情報機器1がパーソナルコンピュータ、タブレット端末、又はスマートフォン等の電子機器である構成について説明したが、第一情報機器1はこれに限らない。例えば、第一情報機器1は、LAN3を介してNAS2と接続された、NAS2とは別のNASであってもよい。例えば、このNASは、NAS2との間でファイル同期を行っており、そのファイル同期の処理により、NAS2に対してファイルの保存や削除を要求する。 Although the configuration in which the first information device 1 is an electronic device such as a personal computer, a tablet terminal, or a smart phone has been described, the first information device 1 is not limited to this. For example, the first information equipment 1 may be a NAS separate from the NAS2, which is connected to the NAS2 via the LAN3. For example, this NAS is synchronizing files with the NAS 2, and requests the NAS 2 to save or delete files through the file synchronization process.

NAS2のROM31に記憶される記憶プログラムは、プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non-transitory)記憶媒体に記憶される。このような「コンピュータ読取可能な記憶媒体」は、例えば、CD-ROM(Compact Disc-ROM)等の光学媒体や、USBメモリ又はメモリカード等の磁気記憶媒体等を含む。また、このようなプログラムを、インターネット6を介したダウンロードによって提供することもできる。 The storage program stored in the ROM 31 of the NAS 2 is stored in a computer-readable non-transitory storage medium. Such "computer-readable storage media" include, for example, optical media such as CD-ROMs (Compact Disc-ROMs), magnetic storage media such as USB memories and memory cards, and the like. Moreover, such a program can also be provided by downloading via the Internet 6 .

以上のように本明細書には以下の事項が開示されている。 As described above, this specification discloses the following matters.

開示された記憶装置は、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部と、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御部と、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶部と、を備え、前記記憶制御部は、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 The disclosed storage device is a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, wherein the plurality of terminal devices includes a file storage unit that can be used as a common file storage area, and the local Storage control for performing storage control including synchronization control for synchronizing stored files between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the area network and the file storage unit and a management information storage unit that stores management information including a storage destination of the saved file, one of the synchronization save area and the file storage unit, of the saved file to be synchronized, wherein the storage control a first control for storing the save file in both the file storage unit and the synchronous save area when a save request is made from the terminal device to the own device; A second control for storing files is performed by switching according to the free space of the file storage unit, and the management information is updated.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記ファイル記憶部に記憶された保存ファイルに関連付けられた優先度に基づいて、前記ファイル記憶部に保存された複数の保存ファイルのうち一部の保存ファイルを削除し、前記管理情報を更新するものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit selects some of a plurality of saved files saved in the file storage unit based on priorities associated with the saved files stored in the file storage unit. It deletes the saved file and updates the management information.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記ファイル記憶部の空き容量が予め定められた値以上である場合は前記第一の制御を行い、前記ファイル記憶部の空き容量が前記予め定められた値未満である場合は前記第二の制御を行うものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit performs the first control when the free space of the file storage unit is equal to or greater than a predetermined value, and the free space of the file storage unit is set to the predetermined value. If it is less than the determined value, the second control is performed.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークに接続可能な複数の端末装置が共通のファイル保存領域として利用可能な前記同期保存領域に、前記管理情報記憶部に前記管理情報が記憶されていない前記保存ファイルが記憶されると、前記保存ファイルを前記ファイル記憶部へ記憶させる第三の制御を行うか否かを、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替え、前記管理情報を更新するものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit stores the management information storage unit in the synchronization storage area that can be used as a common file storage area by a plurality of terminal devices connectable to a network different from the local area network. When the save file in which the management information is not stored is stored in the file storage unit, whether or not to perform a third control to store the save file in the file storage unit is determined according to the free space of the file storage unit. It is for switching and updating the management information.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記管理情報記憶部に前記管理情報が記憶されていない前記保存ファイルが前記同期保存領域に記憶されると、前記ファイル記憶部の空き容量が予め定められた値以上である場合は前記第三の制御を行うものである。 In the disclosed storage device, when the storage file in which the management information is not stored in the management information storage unit is stored in the synchronous storage area, the storage control unit stores the free space of the file storage unit in advance. If it is equal to or greater than the predetermined value, the third control is performed.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記管理情報に基づいて、前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域の少なくともいずれかに記憶された保存ファイルを示す一覧情報を前記端末装置へ送信するものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit transmits list information indicating saved files stored in at least one of the file storage unit and the synchronous save area to the terminal device based on the management information. It is.

開示された記憶装置は、前記一覧情報は、前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶された保存ファイルと、前記同期保存領域に記憶され前記ファイル記憶部に記憶されていない保存ファイルと、を示すものである。 In the disclosed storage device, the list information includes saved files stored in the file storage unit and the synchronous save area, and saved files stored in the synchronous save area but not stored in the file storage unit. is shown.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記端末装置から読み出しが要求された保存ファイルが前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記ファイル記憶部から前記読み出しを行い、前記読み出しが要求された保存ファイルが前記同期保存領域のみに記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記同期保存領域から前記読み出しを行うものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit stores the file based on the management information when the storage file requested to be read from the terminal device is stored in the file storage unit and the synchronous storage area. When the storage file requested to be read is stored only in the synchronous storage area, the reading is performed from the synchronous storage area based on the management information.

開示された記憶装置は、前記記憶制御部は、前記端末装置から削除が要求された保存ファイルが前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域から前記削除を行って前記管理情報を更新し、前記削除が要求された保存ファイルが前記同期保存領域のみに記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記同期保存領域から前記削除を行って前記管理情報を更新するものである。 In the disclosed storage device, the storage control unit stores the file based on the management information when the storage file requested to be deleted from the terminal device is stored in the file storage unit and the synchronous storage area. and updating the management information by performing the deletion from the unit and the synchronous storage area, and if the storage file requested to be deleted is stored only in the synchronous storage area, the synchronous storage area based on the management information. to update the management information.

開示された記憶装置は、前記ファイル記憶部及び前記管理情報記憶部は異なる記憶媒体に含まれるものである。 In the disclosed storage device, the file storage section and the management information storage section are included in different storage media.

開示された記憶装置は、前記ファイル記憶部の記憶容量は前記同期保存領域の記憶容量より小さいものである。 In the disclosed storage device, the storage capacity of the file storage unit is smaller than the storage capacity of the synchronous storage area.

開示された記憶方法は、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置による記憶方法であって、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、を備え、前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 The disclosed storage method is a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, the plurality of terminal devices having a file storage unit that can be used as a common file storage area. in which a file stored is synchronized between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network and the file storage unit. a storage control step of performing storage control including control; and a management information storage for storing management information including a storage destination of the storage file of the synchronization storage area and the file storage unit of the storage file to be synchronized. and a first control for storing the save file in both the file storage unit and the synchronous save area in the storage control step when a save request is made from the terminal device to the own device. A second control for storing the save file only in the synchronous save area is switched according to the free space of the file storage unit, and the management information is updated.

開示された記憶プログラムは、ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置の記憶プログラムであって、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、をコンピュータに実行させるための記憶プログラムであり、前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新するものである。 The disclosed storage program is a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, the plurality of terminal devices having a file storage unit that can be used as a common file storage area. which synchronizes the stored files between the file storage unit and a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network. a storage control step of performing storage control including control; and a management information storage for storing management information including a storage destination of the storage file of the synchronization storage area and the file storage unit of the storage file to be synchronized. and a storage program for causing a computer to execute a step, wherein in the storage control step, when a storage request is issued from the terminal device to the own device, the storage is stored in both the file storage unit and the synchronous storage area. A first control for storing a file and a second control for storing the saved file only in the synchronous save area are switched according to the free space of the file storage unit to update the management information. be.

20,30,70 CPU
21,31,71 ROM
22,32,72 RAM
27 内部ストレージ部
30A 受付部
30B ファイル管理部
30C アップロード部
30D 更新リスト取得部
30E ダウンロード部
33,73 HDD部
34,74 有線LANモジュール
36 SSD部
100 ファイル同期システム
230 液晶ドライバ
231 液晶パネル
240 LANモジュール
241 通信モジュール
260 操作インタフェース
270 内部ストレージ
271 内部ストレージインタフェース
280,350,750 USBコントローラ
281,351,751 USBコネクタ
330,730 HDD
331,731 HDDインタフェース
332 共通記憶領域
360 SSD
361 SSDインタフェース
362 管理情報
732 NAS用記憶領域
A,B,C ファイル
a,b,c メタデータ
20, 30, 70 CPUs
21, 31, 71 ROMs
22, 32, 72 RAM
27 Internal storage unit 30A Reception unit 30B File management unit 30C Upload unit 30D Update list acquisition unit 30E Download units 33, 73 HDD units 34, 74 Wired LAN module 36 SSD unit 100 File synchronization system 230 Liquid crystal driver 231 Liquid crystal panel 240 LAN module 241 Communication module 260 Operation interface 270 Internal storage 271 Internal storage interfaces 280, 350, 750 USB controllers 281, 351, 751 USB connectors 330, 730 HDD
331, 731 HDD interface 332 Common storage area 360 SSD
361 SSD interface 362 Management information 732 NAS storage areas A, B, C Files a, b, c Meta data

Claims (13)

ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、
前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部と、
前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御部と、
前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶部と、を備え、
前記記憶制御部は、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新する、記憶装置。
A storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network,
a file storage unit that can be used by the plurality of terminal devices as a common file storage area;
storage control including synchronization control for synchronizing stored files between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network and the file storage unit; a memory controller;
a management information storage unit for storing management information including a storage destination of the storage file of the synchronization storage area and the file storage unit for the storage file to be synchronized;
The storage control unit performs first control to store the save file in both the file storage unit and the synchronous save area when a save request is made from the terminal device to the own device, and only the synchronous save area. A storage device that performs a second control for storing the save file in the storage unit by switching according to the free space of the file storage unit to update the management information.
請求項1記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記ファイル記憶部に記憶された保存ファイルに関連付けられた優先度に基づいて、前記ファイル記憶部に保存された複数の保存ファイルのうち一部の保存ファイルを削除し、前記管理情報を更新する、記憶装置。
The storage device according to claim 1,
The storage control unit deletes some of the plurality of stored files stored in the file storage unit based on the priority associated with the stored files stored in the file storage unit, and A storage device that updates management information.
請求項1又は2記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記ファイル記憶部の空き容量が予め定められた値以上である場合は前記第一の制御を行い、前記ファイル記憶部の空き容量が前記予め定められた値未満である場合は前記第二の制御を行う、記憶装置。
3. The storage device according to claim 1 or 2,
The storage control unit performs the first control when the free space of the file storage unit is equal to or greater than a predetermined value, and performs the first control when the free space of the file storage unit is less than the predetermined value. performs the second control, a storage device.
請求項1から3のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークに接続可能な複数の端末装置が共通のファイル保存領域として利用可能な前記同期保存領域に、前記管理情報記憶部に前記管理情報が記憶されていない前記保存ファイルが記憶されると、前記保存ファイルを前記ファイル記憶部へ記憶させる第三の制御を行うか否かを、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替え、前記管理情報を更新する、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 3,
The storage control unit stores the management information in the management information storage unit in the synchronization storage area that can be used as a common file storage area by a plurality of terminal devices connectable to a network different from the local area network. When the saved file that is not stored is stored, whether or not to perform a third control to store the saved file in the file storage unit is switched according to the free space of the file storage unit, and the management information is updated. storage device.
請求項4記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記管理情報記憶部に前記管理情報が記憶されていない前記保存ファイルが前記同期保存領域に記憶されると、前記ファイル記憶部の空き容量が予め定められた値以上である場合は前記第三の制御を行う、記憶装置。
The storage device according to claim 4,
When the storage file in which the management information is not stored in the management information storage unit is stored in the synchronous storage area, the storage control unit determines that the free space of the file storage unit is equal to or greater than a predetermined value. A storage device that performs the third control if necessary.
請求項1から5のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記管理情報に基づいて、前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域の少なくともいずれかに記憶された保存ファイルを示す一覧情報を前記端末装置へ送信する、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 5,
The storage device, wherein the storage control unit transmits list information indicating saved files stored in at least one of the file storage unit and the synchronous save area to the terminal device based on the management information.
請求項6記載の記憶装置であって、
前記一覧情報は、前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶された保存ファイルと、前記同期保存領域に記憶され前記ファイル記憶部に記憶されていない保存ファイルと、を示す記憶装置。
The storage device according to claim 6,
A storage device in which the list information indicates saved files stored in the file storage unit and the synchronous save area, and saved files stored in the synchronous save area but not stored in the file storage unit.
請求項1から7のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記端末装置から読み出しが要求された保存ファイルが前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記ファイル記憶部から前記読み出しを行い、前記読み出しが要求された保存ファイルが前記同期保存領域のみに記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記同期保存領域から前記読み出しを行う、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 7,
The storage control unit performs the reading from the file storage unit based on the management information when the storage file requested to be read from the terminal device is stored in the file storage unit and the synchronous storage area, A storage device, wherein when the save file requested to be read is stored only in the synchronous save area, the read is performed from the synchronous save area based on the management information.
請求項1から8のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記記憶制御部は、前記端末装置から削除が要求された保存ファイルが前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域に記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記ファイル記憶部及び前記同期保存領域から前記削除を行って前記管理情報を更新し、前記削除が要求された保存ファイルが前記同期保存領域のみに記憶されている場合は前記管理情報に基づいて前記同期保存領域から前記削除を行って前記管理情報を更新する、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 8,
When the storage file requested to be deleted by the terminal device is stored in the file storage unit and the synchronous storage area, the storage control unit deletes the file from the file storage unit and the synchronous storage area based on the management information. The deletion is performed to update the management information, and when the storage file requested to be deleted is stored only in the synchronous storage area, the deletion is performed from the synchronous storage area based on the management information, and the management information is updated. A storage device that updates management information.
請求項1から9のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記ファイル記憶部及び前記管理情報記憶部は異なる記憶媒体に含まれる、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 9,
A storage device, wherein the file storage unit and the management information storage unit are included in different storage media.
請求項1から10のいずれか1項記載の記憶装置であって、
前記ファイル記憶部の記憶容量は前記同期保存領域の記憶容量より小さい、記憶装置。
The storage device according to any one of claims 1 to 10,
A storage device, wherein the storage capacity of the file storage unit is smaller than the storage capacity of the synchronous save area.
ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置による記憶方法であって、
前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、
前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、を備え、
前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新する、記憶方法。
A storage method using a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, the plurality of terminal devices having a file storage unit that can be used as a common file storage area,
storage control including synchronization control for synchronizing stored files between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network and the file storage unit; a memory control step;
a management information storage step of storing management information including a storage destination of the saved file of the synchronized save area and the file storage unit of the saved file to be synchronized;
In the storage control step, when a storage request is made from the terminal device to the own device, a first control for storing the storage file in both the file storage unit and the synchronous storage area, and only the synchronous storage area a second control for storing the saved file in the file storage unit by switching according to the free space of the file storage unit, and updating the management information.
ローカルエリアネットワークを介して複数の端末装置からアクセス可能な記憶装置であって、前記複数の端末装置が、共通のファイル保存領域として利用可能なファイル記憶部を有する記憶装置の記憶プログラムであって、
前記ローカルエリアネットワークとは異なるネットワークを介してアクセス可能なサービス提供装置が提供する同期保存領域と、前記ファイル記憶部との間で、保存されたファイルの同期を行う同期制御を含む記憶制御を行う記憶制御ステップと、
前記同期の対象である保存ファイルの、前記同期保存領域及び前記ファイル記憶部のうちの前記保存ファイルの記憶先を含む管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、をコンピュータに実行させるための記憶プログラムであり、
前記記憶制御ステップでは、前記端末装置から自装置へ保存要求がされた場合、前記ファイル記憶部と前記同期保存領域との双方に前記保存ファイルを記憶させる第一の制御と、前記同期保存領域のみに前記保存ファイルを記憶させる第二の制御を、前記ファイル記憶部の空き容量に応じて切り替えて行い、前記管理情報を更新する、記憶プログラム。
A storage program for a storage device accessible from a plurality of terminal devices via a local area network, wherein the plurality of terminal devices have a file storage unit that can be used as a common file storage area,
storage control including synchronization control for synchronizing stored files between a synchronous storage area provided by a service providing device accessible via a network different from the local area network and the file storage unit; a memory control step;
A storage program for causing a computer to execute a management information storing step of storing management information including a storage destination of the saved file of the synchronized save area and the file storage unit of the saved file to be synchronized. and
In the storage control step, when a storage request is made from the terminal device to the own device, a first control for storing the storage file in both the file storage unit and the synchronous storage area, and only the synchronous storage area A storage program that performs a second control for storing the save file in the storage unit by switching according to the free space of the file storage unit, and updating the management information.
JP2019102085A 2019-05-31 2019-05-31 Storage device, storage method, and storage program Active JP7223231B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102085A JP7223231B2 (en) 2019-05-31 2019-05-31 Storage device, storage method, and storage program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102085A JP7223231B2 (en) 2019-05-31 2019-05-31 Storage device, storage method, and storage program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197782A JP2020197782A (en) 2020-12-10
JP7223231B2 true JP7223231B2 (en) 2023-02-16

Family

ID=73647994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102085A Active JP7223231B2 (en) 2019-05-31 2019-05-31 Storage device, storage method, and storage program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223231B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503086A (en) 2011-04-08 2014-02-06 株式会社日立製作所 File system and data processing method
JP2017122978A (en) 2016-01-05 2017-07-13 株式会社バッファロー File synchronization system, terminal device, file synchronization method, and file synchronization program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503086A (en) 2011-04-08 2014-02-06 株式会社日立製作所 File system and data processing method
JP2017122978A (en) 2016-01-05 2017-07-13 株式会社バッファロー File synchronization system, terminal device, file synchronization method, and file synchronization program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197782A (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621543B2 (en) Automatic update of hybrid applications
US9952753B2 (en) Predictive caching and fetch priority
JP6186015B2 (en) Share content items
EP2976871B1 (en) Local server for synced online content management system
JP2016529599A (en) Content clipboard synchronization
CN106161523B (en) A kind of data processing method and equipment
CN106446159B (en) A kind of method of storage file, the first virtual machine and name node
US20150227605A1 (en) Information processing terminal, synchronization control method, and computer-readable recording medium
US9690796B2 (en) Non-transitory computer-readable media storing file management program, file management apparatus, and file management method
TW200814721A (en) A data storage management method and device
CN106817388B (en) Method and device for acquiring data by virtual machine and host machine and system for accessing data
JP2013131141A (en) Projector, control method of projector, and control program of projector
JP7223231B2 (en) Storage device, storage method, and storage program
JP5552720B2 (en) Storage system, storage server, user data sharing method, and program
JP7255105B2 (en) Application program and data transfer system
CN111373384A (en) Server device, vehicle-mounted device, and data communication method
CN111147226A (en) Data storage method, device and storage medium
EP3293634A1 (en) Process for realization of copy &amp; paste function between different computers
JP7073703B2 (en) Gateway devices, client-server systems and programs
JP7417044B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP2010218235A (en) Archive device, distributed management device, and distributed management program
CN114519039B (en) Data online management method and device, terminal equipment and storage medium
CN112578996B (en) Metadata sending method of storage system and storage system
JP2015127878A (en) Document management server device, information processing method, and program
CN114610679A (en) Storage device, data storage method thereof and cloud storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150