JP7219640B2 - Underwater detection device and underwater detection method - Google Patents

Underwater detection device and underwater detection method Download PDF

Info

Publication number
JP7219640B2
JP7219640B2 JP2019040793A JP2019040793A JP7219640B2 JP 7219640 B2 JP7219640 B2 JP 7219640B2 JP 2019040793 A JP2019040793 A JP 2019040793A JP 2019040793 A JP2019040793 A JP 2019040793A JP 7219640 B2 JP7219640 B2 JP 7219640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
range
underwater detection
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020016635A (en
Inventor
哲 奥西
早苗 永井
ジェロム ジュブイ
ロガー サトレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to GB1909865.6A priority Critical patent/GB2580726B/en
Publication of JP2020016635A publication Critical patent/JP2020016635A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7219640B2 publication Critical patent/JP7219640B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、水中のターゲットを探知するための水中探知装置及び水中探知方法に関するものである。 The present invention relates to an underwater detection device and an underwater detection method for detecting underwater targets.

例えば、特許文献1には、超音波ビームを送信波として水中に送信して水中の領域をスキャンし、水中のターゲットでの送信波の反射を含む受信波から受信信号を生成するトランスデューサが開示されている。また、特許文献2には、トランスデューサで生成された受信信号に基づいてスキャン領域内の水中情報を映像として表示させるための映像信号を生成する水中探知装置(ソナー)が開示されている。 For example, U.S. Pat. No. 5,930,003 discloses a transducer that transmits an ultrasonic beam as a transmitted wave into water to scan an area in the water and generates a received signal from the received wave, including reflection of the transmitted wave on targets in the water. ing. Further, Patent Document 2 discloses an underwater detection device (sonar) that generates a video signal for displaying underwater information in a scan area as a video based on a received signal generated by a transducer.

特許文献1に開示されたようなトランスデューサを用いた水中探知装置及び特許文献2に開示されたような水中探知装置においては、水中情報として、魚群等の水中のターゲットのエコーの映像信号が生成される。そして、この映像信号に基づいて、ディスプレイ等の表示部に魚群等のターゲットのエコーが映像で表示される。 In an underwater detection device using a transducer as disclosed in Patent Document 1 and an underwater detection device as disclosed in Patent Document 2, a video signal of an echo of an underwater target such as a school of fish is generated as underwater information. be. Based on this video signal, an echo of a target such as a school of fish is displayed as an image on a display unit such as a display.

特許第4798826号公報Japanese Patent No. 4798826 特許第5089319号公報Japanese Patent No. 5089319

特許文献1及び特許文献2に開示されているようなトランスデューサ及び水中探知装置は、船舶において使用される。船舶に搭載されたトランスデューサから送信波を送信し、ターゲットで反射した受信波を受信すると、船舶の船速と受信波の到来方向とに応じて、受信波の周波数が送信波の周波数に対してシフトするドップラーシフトが発生する。そのため、水中探知装置においては、ターゲットのエコーのドップラーシフトの量に基づいて、トランスデューサからの受信信号を補正してエコー信号を取得し、エコーを表示部に表示させるための映像信号を生成することが行われる。これにより、対地速度がゼロである魚群等のターゲットを探知して、そのエコーを表示することができる。 Transducers and underwater sounders such as those disclosed in US Pat. When a transmitted wave is transmitted from a transducer mounted on a ship and a received wave reflected by a target is received, the frequency of the received wave differs from that of the transmitted wave according to the speed of the ship and the direction of arrival of the received wave. A shifting Doppler shift occurs. Therefore, in the underwater detection device, based on the amount of Doppler shift of the echo of the target, the received signal from the transducer is corrected to acquire the echo signal, and the video signal for displaying the echo on the display unit is generated. is done. This makes it possible to detect a target such as a school of fish whose ground speed is zero and display its echo.

トロール漁業を行う船舶においても、上述したような水中探知装置が用いられている。トロール漁業を行う船舶においては、オッターボード(トロールドア)及び網を含むトロール漁具が曳航される。トロール漁具は、船舶に曳航されるため、対地速度がゼロとはならず、船舶とともに船舶の船速と略同じ速度で移動することになる。 Underwater detection devices such as those described above are also used on vessels engaged in trawl fishing. Vessel trawlers tow trawler gear including otter boards (trawl doors) and nets. Since the trawling gear is towed by a vessel, the ground speed is not zero, and it moves with the vessel at approximately the same speed as the vessel.

対地速度がゼロである魚群等のターゲットについては、前述のように、ドップラーシフトの補正を行うことで探知して、そのターゲットのエコーを表示することができる。しかしながら、対地速度がゼロではないトロール漁具については、ドップラーシフトの補正を行うと探知されないため、そのエコーを表示することができない。このため、水中探知装置のユーザは、トロール漁業を行う際には、トロール漁具が探知されない状態で、探知された魚群のエコーの表示のみに基づいて、魚群の捕獲の判断を行わなければならない。よって、魚群及びトロール漁具の両方を探知して、それらのエコーを表示部に表示できることが望ましい。 A target such as a school of fish whose ground speed is zero can be detected by correcting the Doppler shift as described above, and the echo of the target can be displayed. However, trawl gear with non-zero ground speed cannot be detected with correction for Doppler shift, so its echo cannot be displayed. Therefore, when trawling, the user of the underwater detection device must make a decision to catch the school of fish based only on the echo display of the detected school of fish without the trawl fishing gear being detected. Therefore, it is desirable to be able to detect both schools of fish and trawl gear and display their echoes on the display.

本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、魚群及びトロール漁具の両方を探知して、それらのエコーを表示させることが可能な水中探知装置及び水中探知方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an underwater detection apparatus and an underwater detection method capable of detecting both schools of fish and trawl gear and displaying their echoes. That is.

(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知装置は、船舶において使用される水中探知装置であって、水中に送信波を送信する送信トランスデューサと、水中のターゲットでの前記送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した前記受信波から受信信号を生成する受信トランスデューサと、前記受信波の周波数が前記送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を算出するドップラーシフト算出部と、前記周波数シフト量に基づいて前記受信信号から第1エコー信号を取得する第1信号処理部であって、前記第1エコー信号を、第1方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する第1信号処理部と、前記周波数シフト量とは独立して前記受信信号から第2エコー信号を取得する第2信号処理部であって、前記第2エコー信号を、前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する第2信号処理部と、前記第1エコー信号及び前記第2エコー信号に基づいて、前記ターゲットのエコーを表示部に表示させるためのエコー映像信号を生成する映像信号生成部と、を備えている。 (1) In order to solve the above problems, an underwater detection device according to one aspect of the present invention is an underwater detection device for use on a ship, comprising a transmission transducer for transmitting a transmission wave underwater, and an underwater target. a receiving transducer that receives a received wave including the reflection of the transmitted wave and generates a received signal from the received received wave; and a frequency shift amount that occurs when the frequency of the received wave shifts with respect to the frequency of the transmitted wave. and a first signal processing unit that obtains a first echo signal from the received signal based on the frequency shift amount, wherein the first echo signal is obtained from within a first direction range A first signal processing unit that acquires from the received signal corresponding to the received wave having an arrival azimuth angle, and a second signal processing unit that acquires a second echo signal from the received signal independently of the frequency shift amount. a second signal processing unit that acquires the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave having an azimuth angle of arrival from within a second directional range different from the first directional range; and a video signal generation unit that generates an echo video signal for displaying the echo of the target on a display unit based on the first echo signal and the second echo signal.

(2)前記第1方向範囲は、前記船舶の船首方向を含み、前記第2方向範囲は、前記船舶の船尾方向を含む場合がある。 (2) The first directional range may include the bow direction of the vessel, and the second directional range may include the stern direction of the vessel.

(3)前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記船首方向の変化に基づいて前記第2方向範囲を特定するパラメータを変更することで、前記第2方向範囲を変更する場合がある。 (3) The second signal processing unit changes a parameter for specifying the second direction range based on the change in the bow direction when the bow direction of the ship is changing. Direction range may change.

(4)前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記第2方向範囲を等角度範囲に二等分する中心線の向きを前記船首方向の変化に基づいて変えることで、前記第2方向範囲を変更する場合がある。 (4) When the bow direction of the ship is changing, the second signal processing unit adjusts the direction of a center line that bisects the second direction range into equal angle ranges based on the change in the bow direction. , the second directional range may be changed.

(5)前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が時計回りに変化しているときに、前記第2方向範囲を等角度範囲に二等分する中心線の向きを反時計回りに変化させることで、前記第2方向範囲を変更する場合がある。 (5) The second signal processing unit rotates the direction of the center line that bisects the second direction range into equal angle ranges counterclockwise when the bow direction of the ship is changing clockwise. The change may change the second directional range.

(6)前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記第2方向範囲の角度範囲を、前記船舶の船首方向が変化していないときよりも広げることで、前記第2方向範囲を変更する場合がある。 (6) The second signal processing unit widens the angular range of the second direction range when the bow direction of the ship is changing than when the bow direction of the ship is not changing. , the second direction range may be changed.

(7)前記第1方向範囲の角度範囲は、前記第2方向範囲の角度範囲よりも広い場合がある。 (7) The angular range of the first directional range may be wider than the angular range of the second directional range.

(8)前記第1信号処理部は、前記受信信号を前記周波数シフト量に基づいて調整された周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、又は、前記周波数シフト量に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって前記受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記第1エコー信号を取得する場合がある。 (8) The first signal processing unit mixes the received signal with a local signal having a frequency adjusted based on the frequency shift amount, or the frequency characteristic is adjusted based on the frequency shift amount. The first echo signal may be acquired by filtering the received signal with a filter.

(9)前記第2信号処理部は、前記受信信号を前記送信波の周波数に基づいて設定された固定周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、又は、前記送信波の周波数に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって前記受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記第2エコー信号を取得する場合がある。 (9) The second signal processing unit mixes the received signal with a local signal having a fixed frequency set based on the frequency of the transmission wave, or sets the frequency characteristic based on the frequency of the transmission wave. The second echo signal may be obtained by filtering the received signal with a filter adjusted to .

(10)前記船舶の船速のデータ、及び、前記船舶が曳航するトロール漁具と前記船舶との間に接続されたワープのワープ長のデータ、の少なくとも一方を取得するデータ取得部、を更に備え、前記第2信号処理部は、前記受信信号の周波数帯域を制限することで前記第2エコー信号を取得し、前記第2信号処理部は、前記船速のデータ及び前記ワープ長のデータの少なくとも一方に基づいて前記周波数帯域を調整する場合がある。 (10) A data acquisition unit that acquires at least one of data on the speed of the ship and data on the warp length of the warp connected between the trawl fishing gear towed by the ship and the ship. , the second signal processing unit acquires the second echo signal by limiting the frequency band of the received signal, and the second signal processing unit obtains at least the ship speed data and the warp length data The frequency bands may be adjusted based on one.

(11)第2の状態よりも前記船速が速い第1の状態のときに、前記周波数帯域が前記第2の状態よりも狭い場合がある。 (11) In the first state in which the boat speed is faster than in the second state, the frequency band may be narrower than in the second state.

(12)第4の状態よりも前記ワープ長が短い第3の状態のときに、前記周波数帯域が前記第4の状態よりも狭い場合がある。 (12) In the third state in which the warp length is shorter than in the fourth state, the frequency band may be narrower than in the fourth state.

(13)前記映像信号生成部は、前記第1エコー信号が対応する前記ターゲットのエコーに割り当てた色とは異なる色を前記第2エコー信号が対応する前記ターゲットのエコーに割り当てて、前記エコー映像信号を生成する場合がある。 (13) The video signal generation unit allocates a color different from a color allocated to the echo of the target to which the first echo signal corresponds to the echo of the target to which the second echo signal corresponds, so that the echo image is generated. may generate a signal.

(14)前記第2方向範囲は、前記第1方向範囲と重なる方向範囲を有する場合がある。 (14) The second directional range may have a directional range that overlaps with the first directional range.

(15)前記船舶が曳航するトロール漁具の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、前記トロール漁具のマークを表示させる位置であるマーク設定位置として設定するマーク位置設定部、を更に備え、前記映像信号生成部は、前記マーク設定位置に前記トロール漁具のマークを表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成する場合がある。 (15) A mark position setting unit that sets a position corresponding to an echo identified as an echo corresponding to at least part of the trawl fishing gear towed by the vessel as a mark setting position, which is a position where the mark of the trawl fishing gear is to be displayed. , wherein the video signal generator further generates a troll mark video signal for displaying the mark of the trawling gear at the mark setting position.

(16)前記マーク位置設定部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記船舶の位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、前記マーク設定位置を回転させる場合がある。 (16) When the mark position setting unit rotates the mark setting position around a rotation center position set at a position corresponding to the position of the ship when the bow direction of the ship is changing. There is

(17)前記第2信号処理部は、前記第2エコー信号を、前記受信トランスデューサから所定の距離範囲内から到来する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する場合がある。 (17) The second signal processing section may acquire the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving within a predetermined distance range from the receiving transducer.

(18)前記第2信号処理部は、前記第2エコー信号を、水中における所定の深さ範囲内から到来する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する場合がある。 (18) The second signal processing section may acquire the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving from within a predetermined depth range in water.

(19)前記第1方向範囲は、前記第2方向範囲を含む場合がある。 (19) The first directional range may include the second directional range.

(20)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知装置は、トロール漁業のための船舶において使用される水中探知装置であって、送信波を水中のトロール漁具に向けて送信する送信トランスデューサと、前記トロール漁具での前記送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した前記受信波から受信信号を生成する受信トランスデューサと、前記受信信号からエコー信号を取得する信号処理部と、前記エコー信号に基づいてエコー映像信号を生成する映像信号生成部と、前記トロール漁具の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、前記トロール漁具のマークを表示させる位置であるマーク設定位置として設定するマーク位置設定部と、を備え、前記映像信号生成部は、前記マーク設定位置に前記トロール漁具のマークを表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成し、前記マーク位置設定部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記船舶の位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、前記マーク設定位置を回転させる。 (20) Further, in order to solve the above problems, an underwater detection device according to one aspect of the present invention is an underwater detection device used in a vessel for trawl fishing, in which transmission waves are directed toward underwater trawl fishing gear. a receiving transducer that receives a received wave including the reflection of the transmitted wave from the trawling gear and generates a received signal from the received wave; and a signal that acquires an echo signal from the received signal. a processing unit, a video signal generating unit that generates an echo video signal based on the echo signal, and a position corresponding to the echo identified as the echo corresponding to at least a portion of the trawl gear by marking a mark on the trawl gear. a mark position setting unit for setting a mark setting position, which is a position to be displayed, wherein the video signal generating unit further generates a troll mark video signal for displaying the mark of the trawling gear at the mark setting position. The mark position setting unit rotates the mark setting position about a rotation center position set at a position corresponding to the position of the ship when the bow direction of the ship is changing.

(21)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知方法は、水中に送信波を送信し、水中のターゲットでの前記送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した前記受信波から受信信号を生成し、前記受信波の周波数が前記送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を算出し、前記周波数シフト量に基づいて前記受信信号から第1エコー信号を取得し、前記第1エコー信号を、第1方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得し、前記周波数シフト量とは独立して前記受信信号から第2エコー信号を取得し、前記第2エコー信号を、前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得し、前記第1エコー信号及び前記第2エコー信号に基づいて、前記ターゲットのエコーを表示部に表示させるためのエコー映像信号を生成する。 (21) Further, in order to solve the above problems, an underwater detection method according to an aspect of the present invention transmits transmission waves underwater, receives reception waves including reflection of the transmission waves from an underwater target, generating a received signal from the received wave received; calculating a frequency shift amount caused by shifting the frequency of the received wave with respect to the frequency of the transmitted wave; and calculating a frequency shift amount from the received signal based on the frequency shift amount. obtaining one echo signal, obtaining the first echo signal from the received signal corresponding to the received wave having an azimuth angle of arrival from within a first directional range, and obtaining the received signal independently of the frequency shift amount; obtaining a second echo signal from the signal, obtaining the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave having an azimuth of arrival from within a second range of directions different from the first range of directions; Based on the first echo signal and the second echo signal, an echo video signal is generated for displaying the echo of the target on a display unit.

本発明によれば、魚群及びトロール漁具の両方を探知して、それらのエコーを表示させることが可能な水中探知装置及び水中探知方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an underwater detection device and an underwater detection method capable of detecting both schools of fish and trawl gear and displaying their echoes.

第1実施形態の水中探知装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an underwater detection device according to a first embodiment; FIG. トロール漁業を行う船舶の状態を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the state of a vessel for trawl fishing; 送受波器によって送信波が送信される送信空間及び送受波器によって受信波が受信される受信空間を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing a transmission space in which transmission waves are transmitted by a transducer and a reception space in which reception waves are received by a transducer; 第1実施形態の水中探知装置の信号処理機の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the configuration of a signal processor of the underwater detection device of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の水中探知装置の信号処理機における第1信号処理部及び第2信号処理部の処理を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining processing of the first signal processing section and the second signal processing section in the signal processor of the underwater detection device of the first embodiment; 第1実施形態の水中探知装置の信号処理機における第2信号処理部の処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining processing of a second signal processing section in the signal processor of the underwater detection device of the first embodiment; 第1実施形態の水中探知装置の信号処理機における第2信号処理部の処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining processing of a second signal processing section in the signal processor of the underwater detection device of the first embodiment; 第1実施形態の水中探知装置の信号処理機における第2信号処理部の処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining processing of a second signal processing section in the signal processor of the underwater detection device of the first embodiment; 表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; 第1実施形態の水中探知装置の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flow chart for explaining the operation of the underwater detection device of the first embodiment; 第1実施形態の第1変形例を説明するための図であって、表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the first modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; FIG. 第1実施形態の第2変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第2変形例における処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a second modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the second modification of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の第2変形例を説明するための図であって、表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the second modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; FIG. 第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第3変形例における処理を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a third modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the third modification of the first embodiment; FIG. 第1実施形態の第3変形例の比較例を説明するための図であって、表示部の表示画面に表示される映像の一例として模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a comparative example of the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; 第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; FIG. 第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit; FIG. 第1実施形態の第4変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第4変形例における処理を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a fourth modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the fourth modification of the first embodiment; FIG. 第2実施形態の水中探知装置の信号処理機の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a signal processor of the underwater detection device of the second embodiment; 第2実施形態の水中探知装置の処理に基づいて表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit based on the processing of the underwater detection device of the second embodiment; 第2実施形態の水中探知装置の処理に基づいて表示部の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit based on the processing of the underwater detection device of the second embodiment; 図21に示す映像の一例の一部を拡大して示す図である。22 is a diagram showing an enlarged part of an example of the video shown in FIG. 21; FIG. 第2実施形態の水中探知装置の信号処理機におけるマーク位置設定部の処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining processing of a mark position setting unit in a signal processor of the underwater detection device of the second embodiment; 第2実施形態の水中探知装置の信号処理機におけるマーク位置設定部の処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining processing of a mark position setting unit in a signal processor of the underwater detection device of the second embodiment; 第2実施形態の変形例を説明するための図であって、第2実施形態の変形例における処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a modification of the second embodiment, and is a diagram for explaining processing in the modification of the second embodiment;

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る水中探知装置1について、図面を参照しつつ説明する。
(First embodiment)
An underwater detection device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[水中探知装置の全体構成及びトロール漁具の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。本実施形態の水中探知装置1は、例えば、漁船などの船舶において使用され、より具体的には、トロール漁業のための船舶において使用される。図2は、トロール漁業を行う船舶Sの状態を模式的に示す図である。水中探知装置1は、トロール漁業のための船舶Sにおいて使用される。
[Overall configuration of underwater detection device and configuration of trawl fishing gear]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an underwater detection device 1 according to the first embodiment of the present invention. The underwater detection device 1 of the present embodiment is used, for example, in vessels such as fishing vessels, and more specifically in vessels for trawl fishing. FIG. 2 is a diagram schematically showing the state of a vessel S for trawl fishing. The underwater detection device 1 is used on a vessel S for trawl fishing.

図2に示すように、トロール漁業においては、船舶Sによって曳航されるトロール漁具100が用いられる。トロール漁具100は、トロールドアとも称されるオッターボード101と、魚群を捕獲するための網102と、を含んで構成されている。船舶Sが曳航するトロール漁具100と船舶Sとの間は、ワープ103で接続されている。 As shown in FIG. 2, in trawl fishing, a trawl fishing gear 100 towed by a vessel S is used. The trawl fishing gear 100 includes an otter board 101, also called a trawl door, and a net 102 for catching a school of fish. The trawl fishing gear 100 towed by the ship S and the ship S are connected by a warp 103 .

トロール漁具100のオッターボード101は、網102の網口102aを展開させるために用いられる。尚、図2においては、トロール漁具100として、オッターボード101が一対で設けられた形態を例示しているが、この通りでなくてもよい。トロール漁具は、3つ以上のオッターボードが設けられた形態であってもよい。例えば、トロール漁具は、3つのオッターボードによって2つの網の網口を展開させる形態であってもよい。 The otter board 101 of the trawl fishing gear 100 is used to deploy the net opening 102 a of the net 102 . In addition, although FIG. 2 illustrates a form in which a pair of otter boards 101 are provided as the trawl fishing gear 100, this does not have to be the case. The trawl gear may be configured with three or more otter boards. For example, the trawl gear may be configured with three otter boards to deploy two net mouths.

一対のオッターボード101のそれぞれは、ワープ103にて船舶Sと接続されている。ワープ103は、船舶Sの船尾に設けられたトップローラ(図示省略)を介して、繰り出され、或いは巻き取られる。トロール漁具100と船舶Sとの間においてトロール漁具100と船舶Sとに接続されたワープ103の長さであるワープ長は、ワープ103がトップローラから繰り出されることで長くなり、トップローラを介して巻き取られることで、短くなる。尚、トロール漁具100と船舶Sとの間に接続されたワープ103の長さであるワープ長は、オッターボード101と船舶Sの船尾に設けられたトップローラとの間のワープ103の部分の長さとして構成され、例えば、トップローラの回転数に基づいて計測される。 Each of the pair of otter boards 101 is connected to the ship S at warp 103 . The warp 103 is paid out or wound up via a top roller (not shown) provided at the stern of the ship S. As shown in FIG. The warp length, which is the length of the warp 103 connected to the trawling fishing gear 100 and the vessel S between the trawl fishing gear 100 and the vessel S, is lengthened by the warp 103 being let out from the top roller, and is passed through the top roller. By being wound up, it becomes shorter. The warp length, which is the length of the warp 103 connected between the trawl fishing gear 100 and the ship S, is the length of the portion of the warp 103 between the otter board 101 and the top roller provided at the stern of the ship S. and is measured based on, for example, the number of revolutions of the top roller.

オッターボード101と網102とは、ワイヤ104で接続されている。網102の網口102aには、複数のフロート105が設けられている。尚、トロール漁具100は、オッターボード101と網102とを含んで構成されていればよいが、オッターボード101及び網102に加え、ワイヤ104及びフロート105を含んで構成されていてもよい。 The otter board 101 and the net 102 are connected by wires 104 . A plurality of floats 105 are provided at the net mouth 102 a of the net 102 . The trawling gear 100 may include the otter board 101 and the net 102 , but may include the wire 104 and the float 105 in addition to the otter board 101 and net 102 .

トロール漁業のための船舶Sにおいて使用される第1実施形態の水中探知装置1は、図1に示すように、スキャニングソナー10と、信号処理機4とを備えている。水中探知装置1は、一般的に知られているスキャニングソナー10に、例えば、信号処理機4が外付けされた構成となっている。尚、水中探知装置1は、信号処理機4がスキャニングソナー10に対して外付けではなくスキャニングソナー10に搭載された構成であってもよい。また、水中探知装置1には、ディスプレイ等の表示装置として構成される表示部5が外付けされている。表示部5は、信号処理機4に接続されている。 An underwater detection device 1 of the first embodiment used on a vessel S for trawl fishing comprises a scanning sonar 10 and a signal processor 4, as shown in FIG. The underwater detection device 1 has a configuration in which, for example, a signal processor 4 is externally attached to a generally known scanning sonar 10 . The underwater detection device 1 may have a configuration in which the signal processor 4 is mounted on the scanning sonar 10 instead of being externally attached to the scanning sonar 10 . Further, the underwater detection device 1 is externally provided with a display unit 5 configured as a display device such as a display. The display unit 5 is connected to the signal processor 4 .

スキャニングソナー10は、送受波器2と、送受信機3とを備えている。 A scanning sonar 10 includes a transducer 2 and a transmitter/receiver 3 .

[送受波器の構成]
送受波器2は、超音波を送受信する機能を有し、船舶Sの船底に取り付けられている。例えば一例として、送受波器2は、略球形の形状に形成されている。
[Configuration of transducer]
The transducer 2 has a function of transmitting and receiving ultrasonic waves, and is attached to the bottom of the ship S. For example, as an example, the transducer 2 is formed in a substantially spherical shape.

詳細には、送受波器2は、略球形形状の筐体と、この筐体の外周面に取り付けられた複数の送受波素子としての超音波振動子(図示省略)とを有している。超音波振動子は、超音波を水中の送信空間に送信波として送信するとともに、水中のターゲットでの送信波の反射を含む反射波としての受信波を受信し、この受信波を電気信号に変換することで受信した受信波から受信信号を生成して送受信機3へ出力する。即ち、送受波器2は、水中に送信波を送信する送信トランスデューサとして構成されているとともに、水中のターゲットでの送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した受信波から受信信号を生成する受信トランスデューサとして構成されている。送受波器2から送信された送信波が反射する水中のターゲットとしては、魚群、トロール漁具100、等がある。 Specifically, the transducer 2 has a substantially spherical housing and ultrasonic transducers (not shown) as a plurality of transducer elements attached to the outer peripheral surface of the housing. The ultrasonic transducer transmits ultrasonic waves to an underwater transmission space as transmitted waves, receives received waves as reflected waves including the reflection of the transmitted waves from targets in the water, and converts the received waves into electrical signals. By doing so, a received signal is generated from the received wave and output to the transmitter/receiver 3 . That is, the transducer 2 is configured as a transmitting transducer for transmitting transmission waves underwater, receives reception waves including the reflection of the transmission waves at an underwater target, and generates a reception signal from the received reception waves. It is configured as a receiving transducer that Targets in the water to which the transmission waves transmitted from the transducer 2 are reflected include schools of fish, trawl fishing gear 100, and the like.

なお、本実施形態においては、送受波器2として、筐体が球形の場合を例示したが、形状は特に限定されるものではなく、例えば、略円筒形状等のように他の形状であってもよい。送受波器2の筐体が略円筒形状である場合は、送受波器2は、その軸方向が鉛直方向に沿い、半径方向が水平方向に沿うように配置される。 In this embodiment, the transducer 2 has a spherical case, but the shape is not particularly limited, and other shapes such as a substantially cylindrical shape may be used. good too. When the housing of the transducer 2 has a substantially cylindrical shape, the transducer 2 is arranged so that its axial direction is along the vertical direction and its radial direction is along the horizontal direction.

図3は、送受波器2によって送信波が送信される送信空間TS及び送受波器2によって受信波が受信される複数の受信空間RSを模式的に示す図である。船舶Sに搭載された送受波器2から送信される送信波は、送受波器2から船舶Sを中心とする水中の全方位へ向けて一斉に送信され、例えば、半球状の送信ビームが形成される。半球状の送信ビームが形成された場合は、送信波が送信される送信空間TSは、半球状の空間として構成される。尚、送信ビームの形状は、半球状に限らず、送受波器2の形状、或いは、送受波器2の各送受波素子に入力する電気信号の振幅及び位相によって、種々の異なる形状に形成される。 FIG. 3 is a diagram schematically showing a transmission space TS in which transmission waves are transmitted by the transducer 2 and a plurality of reception spaces RS in which reception waves are received by the transducer 2. As shown in FIG. The transmission waves transmitted from the transducer 2 mounted on the ship S are simultaneously transmitted from the transducer 2 in all directions in the water around the ship S, forming, for example, a hemispherical transmission beam. be done. When a hemispherical transmission beam is formed, the transmission space TS through which the transmission wave is transmitted is configured as a hemispherical space. The shape of the transmission beam is not limited to a hemispherical shape, and can be formed in various different shapes depending on the shape of the transducer 2 or the amplitude and phase of the electrical signal input to each transducer element of the transducer 2. be.

また、送受波器2は、送信ビーム送信後、送信空間TS内において、周方向に(図3にて矢印で示す方位角θの方向に)スキャンする複数の受信ビームを一斉に形成する。即ち、送受波器2による一度の受信タイミングで、全ての受信ビームが形成される。そして、水中の魚群或いはトロール漁具100等のターゲットで反射した受信波が、送信空間TSの周方向に沿って(即ち、方位角θの方向に沿って)並んで配置された複数の受信空間RSのそれぞれ(即ち、受信ビームが形成される各空間)において受信される。 Further, after transmitting the transmission beam, the transducer 2 simultaneously forms a plurality of reception beams that scan in the circumferential direction (in the direction of the azimuth angle θ indicated by the arrow in FIG. 3) in the transmission space TS. That is, all reception beams are formed at one reception timing by the transducer 2 . A plurality of receiving spaces RS in which received waves reflected by targets such as schools of fish in water or trawl fishing gear 100 are arranged side by side along the circumferential direction of the transmitting space TS (that is, along the direction of the azimuth angle θ). (ie, each space in which the receive beams are formed).

[送受信機の構成]
送受信機3は、送受切替部3aと、送信回路部6と、受信回路部7とを備えている。
[Structure of transceiver]
The transceiver 3 includes a transmission/reception switching section 3 a, a transmission circuit section 6 and a reception circuit section 7 .

送受切替部3aは、送受波器2に対する信号の送信と受信とを切り替えるためのものである。具体的には、送受切替部3aは、送受波器2を駆動させるための駆動信号を送受波器2へ送信するときは、送信回路部6が出力する駆動信号を送受波器2へ出力する。一方、送受切替部3aは、受信信号を送受波器2から受信したときは、送受波器2から受信した受信信号を受信回路部7へ出力する。 The transmission/reception switching unit 3 a is for switching between transmission and reception of a signal to the transducer 2 . Specifically, when transmitting a drive signal for driving the transducer 2 to the transducer 2, the transmission/reception switching unit 3a outputs the drive signal output by the transmission circuit unit 6 to the transducer 2. . On the other hand, when receiving a reception signal from the transducer 2 , the transmission/reception switching unit 3 a outputs the reception signal received from the transducer 2 to the reception circuit unit 7 .

送信回路部6は、送受波器2から送信される送信波の基となる駆動信号を生成する。より具体的には、送信回路部6は、各超音波振動子に対応して設けられている送信回路(図示省略)を有し、各送信回路が駆動信号を生成する。 The transmission circuit section 6 generates a drive signal that is the basis of transmission waves transmitted from the transducer 2 . More specifically, the transmission circuit section 6 has a transmission circuit (not shown) provided corresponding to each ultrasonic transducer, and each transmission circuit generates a drive signal.

受信回路部7は、アナログ部7aと、A/D変換部7bと、を有している。アナログ部7a及びA/D変換部7bは、各超音波振動子に対応して設けられている受信回路であって、受信した受信波から生成された受信信号を処理する受信回路(図示省略)を備えて構成されている。そして、アナログ部7aは、送受波器2が受信波から生成して出力する電気信号としての受信信号を増幅するとともに、その帯域を制限することで不要な周波数成分を除去する。A/D変換部7bは、アナログ部7aで増幅された受信信号を、デジタル信号としての受信信号に変換する。そして、受信回路部7は、A/D変換部7bにてデジタル信号に変換した受信信号を信号処理機4へ出力する。 The receiving circuit section 7 has an analog section 7a and an A/D conversion section 7b. The analog unit 7a and the A/D conversion unit 7b are reception circuits provided corresponding to each ultrasonic transducer, and are reception circuits (not shown) that process reception signals generated from received reception waves. is configured with The analog section 7a amplifies the received signal as an electrical signal generated from the received wave by the transducer 2 and outputs the received signal, and limits the band of the received signal to remove unnecessary frequency components. The A/D conversion section 7b converts the received signal amplified by the analog section 7a into a received signal as a digital signal. Then, the receiving circuit section 7 outputs the received signal converted into a digital signal by the A/D converting section 7 b to the signal processor 4 .

[表示部の構成]
表示部5は、ディスプレイ等の表示装置として構成されている。そして、表示部5は、信号処理機4から出力された映像信号に応じた映像を表示画面に表示する。表示部5は、例えば、船舶Sの下方における海中の状態を3次元的に、俯瞰図として表示する。これにより、水中探知装置1のユーザは、当該表示画面を見て、船舶Sの下方における海中の状態(例えば、魚群、トロール漁具100、海底の起伏、人工漁礁のような構造物の有無および位置)を推測することができる。
[Display part configuration]
The display unit 5 is configured as a display device such as a display. Then, the display unit 5 displays an image corresponding to the image signal output from the signal processor 4 on the display screen. The display unit 5 displays, for example, a three-dimensional underwater state below the ship S as a bird's-eye view. As a result, the user of the underwater detection device 1 can see the display screen and see the state of the sea below the ship S (for example, the presence and position of structures such as schools of fish, trawl fishing gear 100, undulations of the seabed, and artificial reefs). ) can be inferred.

[信号処理機の全体構成]
図4は、信号処理機4の構成を示すブロック図である。図1及び図4を参照して、信号処理機4は、受信回路部7から出力される受信信号を処理し、ターゲットのエコー信号を生成するとともに、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する処理等を行う。
[Overall Configuration of Signal Processor]
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the signal processor 4. As shown in FIG. 1 and 4, the signal processor 4 processes the received signal output from the receiving circuit unit 7 to generate a target echo signal and display the target echo on the display unit 5. processing to generate an echo video signal of the

信号処理機4は、ビーム形成部9、データ取得部10、ドップラーシフト算出部11、第1信号処理部12、第2信号処理部13、映像信号生成部14、等を備えている。 The signal processor 4 includes a beam forming section 9, a data acquiring section 10, a Doppler shift calculating section 11, a first signal processing section 12, a second signal processing section 13, a video signal generating section 14, and the like.

信号処理機4は、スキャニングソナー10の送受信機3とケーブル等により接続された機器であって、例えば一例としてPC(パーソナルコンピュータ)で構成されている。そして、信号処理機4は、ハードウェア・プロセッサ8(例えば、CPU、FPGA等)及び不揮発性メモリ等のデバイスで構成されている。ハードウェア・プロセッサ8は、以下で詳しく説明するビーム形成部9、データ取得部10、ドップラーシフト算出部11、第1信号処理部12、第2信号処理部13、及び映像信号生成部14として機能する。例えば、CPUが不揮発性メモリからプログラムを読み出して実行することにより、ハードウェア・プロセッサ8が、ビーム形成部9、データ取得部10、ドップラーシフト算出部11、第1信号処理部12、第2信号処理部13、及び映像信号生成部14として機能する。 The signal processor 4 is a device connected to the transmitter/receiver 3 of the scanning sonar 10 by a cable or the like, and is composed of, for example, a PC (personal computer). The signal processor 4 is composed of a hardware processor 8 (for example, CPU, FPGA, etc.) and devices such as non-volatile memory. The hardware processor 8 functions as a beam forming unit 9, a data acquisition unit 10, a Doppler shift calculation unit 11, a first signal processing unit 12, a second signal processing unit 13, and a video signal generation unit 14, which will be described in detail below. do. For example, when the CPU reads out and executes a program from the nonvolatile memory, the hardware processor 8 performs the beam forming unit 9, the data acquiring unit 10, the Doppler shift calculating unit 11, the first signal processing unit 12, the second signal It functions as a processing unit 13 and a video signal generation unit 14 .

[ビーム形成部の構成]
ビーム形成部9は、受信回路部7から受信した受信信号に基づいて複数の受信空間RSのそれぞれについてビームフォーミング処理(具体的には、整相加算)を行うとともにフィルタ処理を行うように構成されている。尚、ビーム形成部9は、ビームフォーミング処理においては、特定の方向に鋭い指向性を有する単一の超音波振動子によって得られるものと等価な信号である受信ビーム信号を生成する。そして、ビーム形成部9は、ビームフォーミング処理を行う対象となる超音波振動子の組合せを変えながらこの処理を繰り返し行うことによって、各受信空間RSに対応する各方位に指向性を有する多数の受信ビーム信号を生成する。更に、ビーム形成部9は、各受信空間RSに対応して形成した各受信ビームに、帯域制限フィルタ、或いはパルス圧縮フィルタ等のフィルタ処理を施す。これらの処理により、ビーム形成部9は、ビームフォーミング処理及びフィルタ処理を施した受信信号を生成する。
[Configuration of Beam Forming Section]
The beam forming unit 9 is configured to perform beam forming processing (specifically, phasing addition) and filtering processing for each of the plurality of reception spatial RSs based on the received signal received from the receiving circuit unit 7. ing. In the beam forming process, the beam forming unit 9 generates a reception beam signal that is equivalent to a signal obtained by a single ultrasonic transducer having sharp directivity in a specific direction. Then, the beam forming unit 9 repeats this process while changing the combination of the ultrasonic transducers to be subjected to the beam forming process, thereby forming a large number of reception signals having directivity in each direction corresponding to each reception space RS. Generate a beam signal. Further, the beam forming unit 9 applies filter processing such as a band-limiting filter or a pulse compression filter to each reception beam formed corresponding to each reception space RS. Through these processes, the beam forming unit 9 generates received signals that have undergone beam forming and filtering.

[データ取得部の構成]
データ取得部10は、船舶Sの船首方向のデータ、船舶Sの船速のデータ、船舶Sが曳航するトロール漁具100と船舶Sとの間に接続されたワープ103のワープ長のデータを取得するように構成されている。
[Configuration of data acquisition unit]
The data acquisition unit 10 acquires data on the bow direction of the ship S, data on the speed of the ship S, and data on the warp length of the warp 103 connected between the trawl fishing gear 100 towed by the ship S and the ship S. is configured as

船舶Sには、船舶Sの船首方向を絶対方位として検出するジャイロコンパス(図示省略)又はサテライトコンパス(図示省略)が搭載されている。尚、サテライトコンパスは、例えば、船舶Sにおいて船首方向と平行な直線上に沿って取り付けられた2つのGPSアンテナを有し、測位衛星から送信された電波を2つのGPSアンテナにて受信し、受信した電波信号のキャリア位相に基づいて2つのGPSアンテナ間の相対位置を測位し、船舶Sの船首方向を絶対方位として検出するように構成されている。船舶Sに搭載されたジャイロコンパス又はサテライトコンパスは、信号処理機4に接続されており、ジャイロコンパス又はサテライトコンパスで検出された船舶Sの船首方向のデータを信号処理機4に出力するように構成されている。 The ship S is equipped with a gyro compass (not shown) or a satellite compass (not shown) that detects the bow direction of the ship S as an absolute azimuth. Incidentally, the satellite compass has, for example, two GPS antennas attached along a straight line parallel to the bow direction on the ship S, receives radio waves transmitted from the positioning satellites with the two GPS antennas, and receives The relative position between the two GPS antennas is measured based on the carrier phase of the radio signal obtained, and the bow direction of the ship S is detected as an absolute azimuth. A gyrocompass or satellite compass mounted on the ship S is connected to a signal processor 4, and configured to output to the signal processor 4 data on the bow direction of the ship S detected by the gyrocompass or satellite compass. It is

また、船舶Sには、船舶Sの船速を計測する船速計(図示省略)が搭載されている。船速計は、例えば、船底に取り付けられ、海底に向けて複数軸方向に超音波を送信し、その反射波に含まれるドップラ周波数を測定することで船速を計測するドップラーソナーとして構成される。船舶Sに搭載された船速計は、信号処理機4に接続されており、船速計で検出された船舶Sの船速のデータを信号処理機4に出力するように構成されている。尚、船舶Sにおいて、独立した機器としての船速計が設けられておらず、送受波器2によって船速が計測されてもよい。 Further, the ship S is equipped with a speedometer (not shown) for measuring the speed of the ship S. As shown in FIG. The speedometer is, for example, a Doppler sonar that is attached to the bottom of a ship, transmits ultrasonic waves toward the seabed in multiple axial directions, and measures the Doppler frequency contained in the reflected waves to measure the speed of the ship. . A speedometer mounted on the ship S is connected to the signal processor 4 and configured to output speed data of the ship S detected by the speedometer to the signal processor 4 . The ship S may not be provided with a ship speed gauge as an independent device, and the ship speed may be measured by the transducer 2 .

船舶Sが曳航するトロール漁具100と船舶Sとの間に接続されたワープ103のワープ長を計測するワープ長計測器(図示省略)は、例えば、船舶Sの船尾に設けられてワープ103の繰り出し及び巻き取り動作時に回転するトップローラの回転数を検出するエンコーダを備えて構成される。ワープ長計測器は、エンコーダで検出したトップローラの回転数に基づいて、ワープ長を計測する。そして、ワープ長計測器は、信号処理機4に接続されており、ワープ長計測器で計測されたワープ103のワープ長のデータを信号処理機4に出力するように構成されている。 A warp length measuring device (not shown) that measures the warp length of the warp 103 connected between the trawler fishing gear 100 towed by the ship S and the ship S is provided, for example, at the stern of the ship S to measure the warp 103. and an encoder for detecting the number of revolutions of the top roller that rotates during the winding operation. The warp length measuring device measures the warp length based on the rotation speed of the top roller detected by the encoder. The warp length measuring device is connected to the signal processor 4 and configured to output to the signal processor 4 the warp length data of the warp 103 measured by the warp length measuring device.

尚、本実施形態では、船舶Sの船速のデータ及びワープ103のワープ長のデータの両方を取得するように構成されたデータ取得部10の形態を例示したが、この通りでなくてもよい。例えば、データ取得部10は、船舶Sの船速のデータ及びワープ103のワープ長のデータの少なくとも一方を取得するように構成されていてもよい。 In this embodiment, the data acquisition unit 10 is configured to acquire both the speed data of the ship S and the warp length data of the warp 103, but this need not be the case. . For example, the data acquisition unit 10 may be configured to acquire at least one of the ship speed data of the ship S and the warp length data of the warp 103 .

[ドップラーシフト算出部の構成]
送受波器2で受信波が受信された際、船舶Sの船速と受信波の到来方向とに応じて、受信波の周波数においては、送受波器2から送信した送信波の周波数に対してシフトするドップラーシフトが生じる。ドップラーシフト算出部11は、受信波の周波数が送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を算出する。
[Configuration of Doppler shift calculator]
When a received wave is received by the transducer 2, the frequency of the received wave differs from the frequency of the transmitted wave transmitted from the transducer 2, depending on the speed of the ship S and the direction of arrival of the received wave. A shifting Doppler shift occurs. The Doppler shift calculator 11 calculates a frequency shift amount caused by shifting the frequency of the received wave with respect to the frequency of the transmitted wave.

ドップラーシフト算出部11は、データ取得部10で取得された船首方向のデータ及び船速のデータと、ビーム形成部9で生成されてビームフォーミング処理及びフィルタ処理が施された受信信号とに基づいて、各受信空間RSごとに、周波数シフト量を算出する。より具体的には、ドップラーシフト算出部11は、周波数シフト量Δfを、船舶Sの船速vと、音速cと、送信波の周波数f0と、周波数シフト量Δfが算出される受信波の到来方位角θdとを用いて、次の(1)式にて算出する。
Δf=2×(v/c)×f0×cosθd・・・(1)
尚、周波数シフト量Δfが算出される受信波の到来方位角θdは、周波数シフト量Δfが算出される対象の受信空間RSの方位方向が、船舶Sの船首方向に対してなす角度として求められる。
The Doppler shift calculation unit 11 is based on the data of the heading direction and the data of the ship speed acquired by the data acquisition unit 10, and the received signal generated by the beam forming unit 9 and subjected to beam forming processing and filtering processing. , the amount of frequency shift is calculated for each reception space RS. More specifically, the Doppler shift calculator 11 calculates the frequency shift amount Δf by calculating the ship speed v of the ship S, the sound speed c, the frequency f0 of the transmission wave, and the arrival frequency of the received wave for which the frequency shift amount Δf is calculated. Using the azimuth angle θd, it is calculated by the following equation (1).
Δf=2×(v/c)×f0×cos θd (1)
The arrival azimuth angle θd of the received wave for which the frequency shift amount Δf is calculated is obtained as the angle formed by the azimuth direction of the reception space RS for which the frequency shift amount Δf is calculated with respect to the bow direction of the ship S. .

[第1信号処理部及び第2信号処理部の構成]
第1信号処理部12は、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量に基づいて、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号から、ターゲットのエコー信号としての第1エコー信号を取得するように構成されている。そして、第1信号処理部12は、上記の第1エコー信号を、所定の第1方向範囲R1内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から取得するように構成されている。即ち、第1信号処理部12は、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量に基づいて、所定の第1方向範囲R1内から到来した受信波に対応する受信信号を補正して、所定の第1方向範囲R1内に存在するターゲットのエコー信号としての第1エコー信号を取得する。また、第1信号処理部12は、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号を、周波数シフト量に基づいて調整された周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、第1エコー信号を取得する。或いは、第1信号処理部12は、周波数シフト量に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、第1エコー信号を取得する。
[Configuration of first signal processing unit and second signal processing unit]
Based on the frequency shift amount calculated by the Doppler shift calculation unit 11, the first signal processing unit 12 converts the received signal, which has undergone beam forming processing and the like in the beam forming unit 9, into a first echo as a target echo signal. configured to acquire a signal. The first signal processing unit 12 is configured to acquire the first echo signal from a received signal corresponding to a received wave having an arrival azimuth angle from within the predetermined first direction range R1. That is, the first signal processing unit 12 corrects the received signal corresponding to the received wave arriving from within the predetermined first direction range R1 based on the frequency shift amount calculated by the Doppler shift calculation unit 11, and corrects the received signal corresponding to the received wave. A first echo signal is acquired as an echo signal of a target existing within a first directional range R1 of . Further, the first signal processing unit 12 mixes the received signal, which has been subjected to beam forming processing and the like by the beam forming unit 9, with a local signal having a frequency adjusted based on the frequency shift amount, thereby forming a first echo. Get the signal. Alternatively, the first signal processing unit 12 performs filtering on the received signal that has undergone beam forming processing or the like in the beam forming unit 9 using a filter whose frequency characteristics are adjusted based on the frequency shift amount. Acquire the first echo signal.

第2信号処理部13は、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量とは独立して、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号から、ターゲットのエコー信号としての第2エコー信号を取得するように構成されている。そして、第2信号処理部13は、上記の第2エコー信号を、上記の第1方向範囲R1とは異なる所定の第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から取得するように構成されている。即ち、第2信号処理部13は、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量に基づくことなくその周波数シフト量とは無関係に、所定の第2方向範囲R2内から到来した受信波に対応する受信信号から、第2方向範囲R2内に存在するターゲットのエコー信号としての第2エコー信号を取得する。また、第2信号処理部13は、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号を、送信波の周波数に基づいて設定された固定周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、第2エコー信号を取得する。或いは、第2信号処理部13は、送信波の周波数に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって、ビーム形成部9でビームフォーミング処理等が施された受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、第2エコー信号を取得する。 The second signal processing unit 13 converts the received signal, which has undergone beam forming processing and the like in the beam forming unit 9, into a second signal as a target echo signal, independently of the frequency shift amount calculated by the Doppler shift calculating unit 11. It is configured to acquire two echo signals. Then, the second signal processing unit 13 converts the second echo signal to a received signal corresponding to a received wave having an arrival azimuth angle from within a predetermined second directional range R2 different from the first directional range R1. configured to retrieve from That is, the second signal processing unit 13 responds to received waves arriving from within the predetermined second directional range R2, regardless of the frequency shift amount calculated by the Doppler shift calculation unit 11. A second echo signal as an echo signal of a target existing within the second directional range R2 is acquired from the received signal. In addition, the second signal processing unit 13 mixes the received signal, which has undergone beamforming processing and the like in the beam forming unit 9, with a local signal having a fixed frequency set based on the frequency of the transmission wave, thereby Acquire 2 echo signals. Alternatively, the second signal processing unit 13 performs filtering on the received signal that has undergone beam forming processing or the like in the beam forming unit 9 using a filter whose frequency characteristics are adjusted based on the frequency of the transmission wave. , to obtain the second echo signal.

図5は、信号処理機4における第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理を説明するための図である。また、図5は、船舶S及びその周囲を模式的に示す平面図であって、第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理において設定される第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を模試的に示している。また、図5は、送信空間TSに対応する探知領域DRも模式的に示している。 FIG. 5 is a diagram for explaining the processing of the first signal processing section 12 and the second signal processing section 13 in the signal processor 4. As shown in FIG. FIG. 5 is a plan view schematically showing the ship S and its surroundings, showing the first direction range R1 and the second direction range R1 set in the processing of the first signal processing section 12 and the second signal processing section 13. A range R2 is shown as a sample. FIG. 5 also schematically shows the detection area DR corresponding to the transmission space TS.

図5に示すように、第1信号処理部12においては、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1は、船舶Sの船首方向HDを含む方向範囲として設定される。また、第1方向範囲R1は、例えば、船首方向HDを中心とした方向範囲として設定される。より具体的には、例えば、第1方向範囲R1は、船首方向HDを中心とした±100°~170°の方向範囲に設定される。尚、第1方向範囲R1の角度範囲は、第2方向範囲R2の角度範囲よりも広い角度範囲として設定される。 As shown in FIG. 5, in the first signal processing unit 12, the first directional range R1 in which the first echo signal is acquired is set as a directional range including the bow direction HD of the ship S. As shown in FIG. Also, the first directional range R1 is set, for example, as a directional range centered on the bow direction HD. More specifically, for example, the first directional range R1 is set to a directional range of ±100° to 170° centered on the heading direction HD. The angle range of the first direction range R1 is set as an angle range wider than the angle range of the second direction range R2.

そして、第1信号処理部12は、船首方向HDを中心として設定した第1方向範囲R1内において形成された複数の受信ビームのそれぞれにおいて生成された受信信号から、第1エコー信号を取得する。これにより、第1信号処理部12は、第1方向範囲R1内から到来した受信波に対応する受信信号から、第1方向範囲R1内に存在するターゲットのエコー信号としての第1エコー信号を取得する。また、第1信号処理部12は、前述のように、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量に基づいて、第1方向範囲R1内から到来した受信波に対応する受信信号を補正し、第1エコー信号を取得する。このため、第1方向範囲R1内において対地速度がゼロである魚群のターゲットが存在しているときは、第1信号処理部12において、魚群のターゲットが探知されて魚群のターゲットのエコー信号としての第1エコー信号が取得される。 Then, the first signal processing unit 12 acquires the first echo signal from the reception signals generated in each of the plurality of reception beams formed within the first directional range R1 set around the heading direction HD. Thereby, the first signal processing unit 12 acquires the first echo signal as the echo signal of the target existing within the first directional range R1 from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the first directional range R1. do. Further, the first signal processing unit 12 corrects the received signal corresponding to the received wave arriving from within the first direction range R1 based on the frequency shift amount calculated by the Doppler shift calculation unit 11 as described above. , to acquire the first echo signal. Therefore, when there is a target of a school of fish whose ground speed is zero in the first direction range R1, the target of the school of fish is detected in the first signal processing unit 12, and an echo signal of the target of the school of fish is generated. A first echo signal is acquired.

また、図5に示すように、第2信号処理部13においては、第2エコー信号が取得される第2方向範囲R2は、船舶Sの船尾方向TDを含む方向範囲として設定される。また、第2方向範囲R2は、例えば、船尾方向TDを中心とした方向範囲として設定される。より具体的には、例えば、第2方向範囲R2は、船尾方向TDを中心とした±10°~80°の方向範囲に設定される。尚、本実施形態では、第2方向範囲R2は、第1方向範囲R1に対して、方位角θ方向において隣接するように設定されている。即ち、本実施形態では、第1方向範囲R1の方位角θ方向における両側の境界線と、第2方向範囲R2の方位角θ方向における両側の境界線とが、一致している。例えば、第1方向範囲R1が、船首方向HDを中心とした±140°の方向範囲に設定され、第2方向範囲R2が、船尾方向TDを中心とした±40°の方向範囲に設定される。 Further, as shown in FIG. 5, in the second signal processing section 13, the second direction range R2 in which the second echo signal is acquired is set as a direction range including the stern direction TD of the ship S. As shown in FIG. Further, the second direction range R2 is set as a direction range centered on the stern direction TD, for example. More specifically, for example, the second directional range R2 is set to a directional range of ±10° to 80° centered on the stern direction TD. In this embodiment, the second directional range R2 is set so as to be adjacent to the first directional range R1 in the direction of the azimuth angle θ. That is, in the present embodiment, the boundary lines on both sides of the first directional range R1 in the azimuth angle θ direction match the boundary lines on both sides of the second directional range R2 in the azimuth angle θ direction. For example, the first direction range R1 is set to a direction range of ±140° centered on the bow direction HD, and the second direction range R2 is set to a direction range of ±40° centered on the stern direction TD. .

第2信号処理部13は、船尾方向TDを中心として設定した第2方向範囲R2内において形成された複数の受信ビームのそれぞれにおいて生成された受信信号から、第2エコー信号を取得する。これにより、第2信号処理部13は、第2方向範囲R2内から到来した受信波に対応する受信信号から、第2方向範囲R2内に存在するターゲットのエコー信号としての第2エコー信号を取得する。また、第2信号処理部13は、前述のように、ドップラーシフト算出部11で算出された周波数シフト量とは独立して無関係に、第2方向範囲R2内から到来した受信波に対応する受信信号から第2エコー信号を取得する。また、船舶Sの船尾方向TD側の方向範囲である第2方向範囲R2内においては、船舶Sの船速と略同速度で移動するトロール漁具100としてのターゲットが存在している。このため、第2信号処理部13においては、第2方向範囲R2内に存在するトロール漁具100のターゲットが探知されてトロール漁具100のターゲットのエコー信号としての第2エコー信号が取得される。 The second signal processing unit 13 acquires the second echo signal from the received signal generated in each of the plurality of receive beams formed within the second direction range R2 set around the stern direction TD. Thereby, the second signal processing unit 13 acquires the second echo signal as the echo signal of the target existing within the second directional range R2 from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the second directional range R2. do. In addition, as described above, the second signal processing unit 13 is independent of the amount of frequency shift calculated by the Doppler shift calculation unit 11, and receives signals corresponding to received waves arriving from within the second directional range R2. A second echo signal is obtained from the signal. Further, within the second direction range R2, which is the direction range on the stern direction TD side of the ship S, there is a target as the trawl fishing gear 100 that moves at substantially the same speed as the speed of the ship S. Therefore, in the second signal processing unit 13, the target of the trawl fishing gear 100 existing within the second directional range R2 is detected, and the second echo signal as the echo signal of the target of the trawl fishing gear 100 is acquired.

また、第2信号処理部13は、送信波の周波数に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、第2エコー信号を取得する場合は、受信信号の周波数帯域を制限することで第2エコー信号を取得する。このとき、第2信号処理部13は、例えば、データ取得部10にて取得された船舶Sの船速のデータ及びワープ103のワープ長のデータの少なくとも一方に基づいて周波数帯域を調整するように構成されている。 Further, the second signal processing unit 13 filters the received signal using a filter whose frequency characteristics are adjusted based on the frequency of the transmitted wave. A second echo signal is obtained by limiting the frequency band. At this time, the second signal processing unit 13 adjusts the frequency band based on at least one of the speed data of the ship S and the warp length data of the warp 103 acquired by the data acquisition unit 10, for example. It is configured.

より具体的には、第2信号処理部13は、船舶Sの船速のデータに基づいて周波数帯域を調整する場合は、船舶Sの船速が所定の速さ以上である第1の状態のときに、船舶Sの船速が所定の速さ未満である第2の状態のときよりも、周波数帯域を狭くするように調整する。このため、第2の状態よりも船舶Sの船速が速い第1の状態のときに、周波数帯域が第2の状態よりも狭くなる。また、第2信号処理部13は、ワープ103のワープ長のデータに基づいて周波数帯域を調整する場合は、ワープ103のワープ長が所定の長さ未満である第3の状態のときに、ワープ103のワープ長が所定の長さ以上である第4の状態のときよりも、周波数帯域を狭くするように調整する。このため、第4の状態よりもワープ長が短い第3の状態のときに、周波数帯域が第4の状態よりも狭くなる。 More specifically, when the second signal processing unit 13 adjusts the frequency band based on the speed data of the ship S, the speed of the ship S is equal to or higher than a predetermined speed in the first state. Sometimes, the frequency band is adjusted to be narrower than in the second state in which the speed of the ship S is less than the predetermined speed. Therefore, in the first state in which the speed of the ship S is faster than in the second state, the frequency band is narrower than in the second state. Further, when the second signal processing unit 13 adjusts the frequency band based on the warp length data of the warp 103, the warp length of the warp 103 is less than a predetermined length in the third state. The frequency band is adjusted to be narrower than in the fourth state in which the warp length of 103 is equal to or longer than a predetermined length. Therefore, in the third state in which the warp length is shorter than in the fourth state, the frequency band is narrower than in the fourth state.

船舶Sの船速が速くなる場合、及び、ワープ103のワープ長が短くなる場合は、第2方向範囲R2内に存在するトロール漁具100としてのターゲットで反射した受信波に対応する受信信号の周波数変動が小さくなる。一方、船舶Sの船速が遅くなる場合、及び、ワープ103のワープ長が長くなる場合は、トロール漁具100としてのターゲットで反射した受信波に対応する受信信号の周波数変動が大きくなる。このため、船舶Sの船速が所定の速さ以上の場合、及び、ワープ103のワープ長が所定の長さ未満の場合に、周波数帯域を狭くすることで、トロール漁具100のターゲットに対応する受信信号の周波数変動が小さいときに、コントラストを向上させたトロール漁具100のエコーを表示部5に表示させるための第2エコー信号を取得することができる。一方、船舶Sの船速が所定の速さ未満の場合、及び、ワープ103のワープ長が所定の長さ以上の場合に、周波数帯域を狭くすることなく広くしていることで、トロール漁具100のターゲットに対応する受信信号の周波数変動が大きいときに、トロール漁具100としてのターゲットの探知漏れを低減することができる。尚、本実施形態では、第2信号処理部13が、船舶Sの船速のデータ及びワープ103のワープ長のデータの少なくとも一方に基づいて周波数帯域を調整する処理を行う形態を例示したが、この処理が行われない形態が実施されてもよい。 When the speed of the ship S increases and when the warp length of the warp 103 decreases, the frequency of the received signal corresponding to the received wave reflected by the target as the trawl fishing gear 100 existing within the second direction range R2 less variation. On the other hand, when the speed of the ship S slows down and the warp length of the warp 103 increases, the frequency fluctuation of the received signal corresponding to the received wave reflected by the target as the trawl fishing gear 100 increases. Therefore, when the speed of the ship S is higher than a predetermined speed and when the warp length of the warp 103 is less than a predetermined length, the frequency band is narrowed so that the target of the trawl fishing gear 100 can be handled. When the frequency variation of the received signal is small, it is possible to acquire the second echo signal for displaying the echo of the trawl fishing gear 100 with improved contrast on the display unit 5 . On the other hand, when the speed of the ship S is less than the predetermined speed and when the warp length of the warp 103 is greater than or equal to the predetermined length, the frequency band is widened without being narrowed, so that the trawl fishing gear 100 When the frequency fluctuation of the received signal corresponding to the target is large, detection omission of the target as the trawl fishing gear 100 can be reduced. In this embodiment, the second signal processing unit 13 performs processing for adjusting the frequency band based on at least one of the ship speed data of the ship S and the warp length data of the warp 103. A form in which this processing is not performed may be implemented.

また、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に基づいて第2方向範囲R2を特定するパラメータを変更することで、第2方向範囲R2を変更する。第2方向範囲R2を特定するパラメータであって船首方向HDの変化時に変更するパラメータとしては、種々のパラメータを選択でき、例えば、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線の向きのパラメータ、又は、第2方向範囲R2の角度範囲の大きさのパラメータを選択することができる。本実施形態の第2信号処理部13は、船首方向HDの変化時に、例えば、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線の向きのパラメータを変更するように構成されている。 Further, the second signal processing unit 13 changes the parameter for specifying the second direction range R2 based on the change in the bow direction HD when the bow direction HD of the ship S is changing. Change the range R2. Various parameters can be selected as parameters that specify the second direction range R2 and are changed when the heading HD changes. A parameter of orientation or a parameter of magnitude of the angular range of the second directional range R2 can be selected. The second signal processing unit 13 of the present embodiment is configured to change, for example, the parameter of the direction of the center line that bisects the second direction range R2 into equal angular ranges when the heading HD changes. .

図6、図7及び図8は、第2信号処理部13の処理を説明するための図である。図6、図7及び図8は、第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を、送信空間TSに対応する探知領域DRとともに、模式的に示している。また、図6は、船舶Sの船首方向HDが変化していない状態における第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を例示しており、図7及び図8は、船舶Sの船首方向HDが変化している状態における第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を例示している。尚、図6、図7及び図8では、船舶Sの船首方向HDの変化の状態を示すため、船舶Sの航跡WAも模式的に図示している。 6, 7 and 8 are diagrams for explaining the processing of the second signal processing unit 13. FIG. 6, 7 and 8 schematically show the first directional range R1 and the second directional range R2 together with the detection area DR corresponding to the transmission space TS. Moreover, FIG. 6 illustrates the first direction range R1 and the second direction range R2 in a state in which the bow direction HD of the ship S does not change, and FIGS. The first directional range R1 and the second directional range R2 in a changing state are illustrated. 6, 7 and 8 also schematically show the wake WA of the ship S in order to show the change in the bow direction HD of the ship S. As shown in FIG.

第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化していないときには、図6に示すように、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線の向きを変更しないように構成されている。尚、船舶Sの船首方向HDが変化していないときは、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線の向きは、船舶Sの船尾方向と平行な方向となる。 When the heading HD of the ship S does not change, the second signal processing unit 13 does not change the direction of the center line that bisects the second direction range R2 into equal angle ranges, as shown in FIG. is configured to When the bow direction HD of the ship S does not change, the direction of the center line that bisects the second direction range R2 into equal angle ranges is parallel to the stern direction of the ship S.

一方、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときには、図7及び図8に示すように、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線CLの向きを船首方向HDの変化に基づいて変えることで、第2方向範囲R2を変更するように構成されている。尚、図7及び図8では、船首方向HDの変化時の第2方向範囲R2を実線の両端矢印R2で示すとともに、船首方向HDの変化時の第2方向範囲R2の両側の境界線を破線で示している。また、図7及び図8では、船首方向HDが変化していない状態である船首方向HDの変化前の第2方向範囲R2を二点鎖線の両端矢印R20で示すとともに、船首方向HDの変化前の第2方向範囲R2の両側の境界線を二点鎖線で示し、更に、船首方向HDの変化前の第2方向範囲R2の中心線を一点鎖線CL0で示している。図7及び図8に示すように、第2信号処理部13は、船首方向HDの変化時には、第2方向範囲R2の中心線CLの向きを船首方向HDの変化に基づいて変えることで、第2方向範囲R2を変更する。 On the other hand, when the heading HD of the ship S is changing, the second signal processing unit 13, as shown in FIGS. is configured to change the second direction range R2 by changing the orientation of based on the change in the heading direction HD. 7 and 8, the second direction range R2 when the heading direction HD changes is indicated by a solid double-ended arrow R2, and the boundary lines on both sides of the second direction range R2 when the heading direction HD changes are indicated by dashed lines. is shown. 7 and 8, the second direction range R2 before the change in the heading HD, in which the heading HD does not change, is indicated by a two-dot chain double-ended arrow R20. The boundary lines on both sides of the second direction range R2 are indicated by two-dot chain lines, and the center line of the second direction range R2 before the change in the heading direction HD is indicated by one-dot chain line CL0. As shown in FIGS. 7 and 8, when the heading HD changes, the second signal processing unit 13 changes the direction of the center line CL of the second direction range R2 based on the change in the heading HD. Change the bi-directional range R2.

また、第2信号処理部13は、図7に示すように、船舶Sの船首方向HDが時計回りに変化しているときに、第2方向範囲R2の中心線CLの向きを反時計回りに変化させることで、第2方向範囲R2を変更するように構成されている。更に、第2信号処理部13は、図8に示すように、船舶Sの船首方向HDが反時計回りに変化しているときに、第2方向範囲R2の中心線CLの向きを時計回りに変化させることで、第2方向範囲R2を変更するように構成されている。尚、第2信号処理部13が、船舶Sの船首方向HDの変化時に第2方向範囲R2を変更する際には、第1信号処理部12は、変更された第2方向範囲R2に応じて、第1方向範囲R1が第2方向範囲R2に対して方位角θ方向において常時隣接した状態となるように、第1方向範囲R1を変更する。 Further, as shown in FIG. 7, the second signal processing unit 13 rotates the direction of the center line CL of the second direction range R2 counterclockwise when the bow direction HD of the ship S is changing clockwise. By changing, it is configured to change the second direction range R2. Furthermore, as shown in FIG. 8, the second signal processing unit 13 rotates the direction of the center line CL of the second direction range R2 clockwise when the bow direction HD of the ship S is changing counterclockwise. By changing, it is configured to change the second direction range R2. When the second signal processing unit 13 changes the second direction range R2 when the heading HD of the ship S changes, the first signal processing unit 12 changes the , the first directional range R1 is changed so that the first directional range R1 is always adjacent to the second directional range R2 in the direction of the azimuth angle θ.

第2信号処理部13は、上記のように、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に基づいて第2方向範囲R2を特定するパラメータを変更することで、第2方向範囲R2を変更する。これにより、船舶Sの船首方向HDの変化時に船舶Sに対する相対位置が変化するトロール漁具100が第2方向範囲R2に存在するように、第2方向範囲R2を変更することができる。 As described above, when the heading HD of the ship S is changing, the second signal processing unit 13 changes the parameter for specifying the second direction range R2 based on the change in the heading HD. The second direction range R2 is changed. Thereby, the second directional range R2 can be changed so that the trawl fishing gear 100 whose position relative to the vessel S changes when the bow direction HD of the vessel S changes exists in the second directional range R2.

尚、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDの変化が終了すると、第2方向範囲R2の中心線CLの向きを船尾方向TDと平行になるように、第2方向範囲R2を変更する(図6を参照)。即ち、第2信号処理部13は、船首方向HDが変化していない状態に戻ると、第2方向範囲R2の中心線CLの向きを船尾方向TDと平行な方向に戻すように、第2方向範囲R2を変更する。 When the change in the bow direction HD of the ship S is completed, the second signal processing unit 13 adjusts the second direction range R2 so that the direction of the center line CL of the second direction range R2 is parallel to the stern direction TD. change (see Figure 6). That is, when the bow direction HD returns to the state where the bow direction HD has not changed, the second signal processing unit 13 returns the direction of the center line CL of the second direction range R2 to the direction parallel to the stern direction TD. Change the range R2.

[映像信号生成部の構成]
映像信号生成部14は、第1信号処理部12及び第2信号処理部13で生成された第1エコー信号及び第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。また、映像信号生成部14は、例えば、等値面処理(即ち、サーフェスレンダリング処理)或いはボリュームレンダリング処理を行うことにより、第1エコー信号及び第2エコー信号にそれぞれ対応するターゲットを3次元領域映像で表示するためのエコー映像信号を生成する。尚、3次元領域映像は、3次元領域内のターゲットの分布を表現する映像である。映像信号生成部14で生成されたエコー映像信号は、表示部5へ出力され、表示部5の表示画面にターゲットのエコーが表示される。図9は、表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。尚、図9では、映像信号生成部14で生成されたエコー映像信号に基づいて表示部5の表示画面に表示された3次元領域映像IM1が例示されている。
[Configuration of video signal generator]
Based on the first echo signal and the second echo signal generated by the first signal processing unit 12 and the second signal processing unit 13, the video signal generation unit 14 generates an echo for displaying the echo of the target on the display unit 5. Generate a video signal. In addition, the video signal generation unit 14 performs, for example, isosurface processing (that is, surface rendering processing) or volume rendering processing to display targets corresponding to the first echo signal and the second echo signal as three-dimensional area images. to generate an echo video signal for display. Note that the 3D area image is an image that expresses the distribution of targets within a 3D area. The echo video signal generated by the video signal generating section 14 is output to the display section 5, and the echo of the target is displayed on the display screen of the display section 5. FIG. FIG. 9 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. As shown in FIG. 9 illustrates a three-dimensional area image IM1 displayed on the display screen of the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14. As shown in FIG.

図9に例示するように、表示部5で表示される3次元領域映像IM1においては、送信空間TSに対応する水中の探知領域DR内で探知されたターゲットのエコー(E1、E2、E3、E4、E5、E6)が表示される。尚、表示部5において表示される3次元領域映像IM1は、表示部5における2次元の表示画面において、投影された状態で表示される。また、3次元領域映像IM1の表示においては、水面上における船舶Sから等距離の位置を示す等距離線HL1、HL2、及び水中の深さ方向における同じ深さ位置を示す等深度線VL1、VL2の表示も含まれている。尚、図9では、3次元領域映像IM1において探知領域DRを示す線も表示された形態を例示しているが、探知領域DRを示す線については、表示されていなくてもよい。 As illustrated in FIG. 9, in the three-dimensional area image IM1 displayed on the display unit 5, echoes (E1, E2, E3, E4) of targets detected within the underwater detection area DR corresponding to the transmission space TS , E5, E6) are displayed. The three-dimensional area image IM1 displayed on the display unit 5 is displayed on the two-dimensional display screen of the display unit 5 in a projected state. In the display of the three-dimensional area image IM1, there are also equidistant lines HL1 and HL2 indicating equidistant positions on the water surface from the ship S, and isodepth lines VL1 and VL2 indicating the same depth position in the depth direction of the water. is also included. Although FIG. 9 exemplifies a mode in which lines indicating the detection area DR are also displayed in the three-dimensional area image IM1, the lines indicating the detection area DR may not be displayed.

映像信号生成部14は、第1信号処理部12で生成された第1エコー信号に基づいて、ターゲットのエコー(E1、E2、E3)を表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。エコー(E1、E2、E3)は、第1方向範囲R1内に存在して対地速度がゼロである魚群としてのターゲットのエコー信号である第1エコー信号から生成されたエコー映像信号に基づいて表示される。このため、エコー(E1、E2、E3)は、魚群としてのターゲットのエコーを表示している。 The video signal generator 14 generates an echo video signal for displaying target echoes (E1, E2, E3) on the display 5 based on the first echo signal generated by the first signal processor 12. . Echoes (E1, E2, E3) are displayed based on an echo video signal generated from a first echo signal, which is an echo signal of a target as a school of fish existing within the first direction range R1 and having zero ground speed. be done. Therefore, the echoes (E1, E2, E3) display the echoes of the target as a school of fish.

また、映像信号生成部14は、第2信号処理部13で生成された第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコー(E4、E5、E6)を表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。エコー(E4、E5、E6)は、第2方向範囲R2内に存在して船舶Sと略同速度で移動するトロール漁具100としてのターゲットのエコー信号である第2エコー信号から生成されたエコー映像信号に基づいて表示される。このため、エコー(E4、E5、E6)は、トロール漁具100としてのターゲットのエコーを表示している。尚、図9では、トロール漁具100のエコー(E4、E5、E6)として、オッターボード101のターゲットのエコー(E4、E5)と、網102の網口102a近傍におけるワイヤ104及びフロート105のエコーE6とが、表示部5に表示された形態が例示されている。 Further, the video signal generator 14 generates an echo video signal for displaying the target echoes (E4, E5, E6) on the display 5 based on the second echo signal generated by the second signal processor 13. Generate. The echoes (E4, E5, E6) are echo images generated from the second echo signals of the target as the trawl fishing gear 100 existing within the second direction range R2 and moving at substantially the same speed as the ship S. Displayed based on the signal. Therefore, the echoes (E4, E5, E6) represent the echoes of the target as the trawl gear 100. FIG. In FIG. 9, the echoes (E4, E5, E6) of the trawl fishing gear 100 are the echoes (E4, E5) of the target of the otter board 101 and the echoes E6 of the wire 104 and the float 105 near the mouth 102a of the net 102. is displayed on the display unit 5 as an example.

尚、図9にて例示する3次元領域映像IM1においては、信号強度レベルが高いエコー信号に対応するエリアが高密度のドットハッチングが付されたエリアで示され、信号強度レベルが中程度のエコー信号に対応するエリアが斜線のハッチングが付されたエリアで示され、信号強度レベルが低いエコー信号に対応するエリアが低密度のドットハッチングが付されたエリアで示されている。映像信号生成部14にて生成されるエコー映像信号には、表示部5に表示される際の表示色の情報が含まれている。そして、表示部5では、高密度のドットハッチングが付されたエリアである高エコー強度エリア、斜線のハッチングが付されたエリアである中エコー強度エリア、及び低密度のドットハッチングが付されたエリアである低エコー強度エリアのそれぞれは、エコー映像信号に含まれる表示色の情報に基づく色で表示される。例えば、表示部5では、高エコー強度エリアは赤色で示され、中エコー強度エリアは緑色で示され、低エコー強度エリアは青色で示される。 In the three-dimensional area image IM1 illustrated in FIG. 9, areas corresponding to echo signals with high signal strength levels are indicated by areas with high-density dot hatching, and echo signals with medium signal strength levels are indicated by high-density dot hatching. Areas corresponding to signals are indicated by hatched areas, and areas corresponding to echo signals with low signal strength levels are indicated by areas hatched with sparse dots. The echo video signal generated by the video signal generation unit 14 contains information on the display color when displayed on the display unit 5 . In the display unit 5, a high echo intensity area hatched with high density dots, a medium echo intensity area hatched with oblique lines, and an area hatched with low density dots. is displayed in a color based on display color information included in the echo video signal. For example, on the display unit 5, high echo intensity areas are indicated in red, medium echo intensity areas are indicated in green, and low echo intensity areas are indicated in blue.

[水中探知装置の動作]
図10は、水中探知装置1の動作を説明するためのフローチャートであり、水中探知装置1の動作の一例を例示したフローチャートである。図10は、送受波器2から水中に送信波が送信されて、その送信波の反射を含む受信波が送受波器2で受信され、更に、水中探知装置1による前述の処理が行われ、表示部5にターゲットのエコーの映像が表示されるまでの動作を示している。表示部5にターゲットのエコーの映像が表示された後、送受波器2から水中に送信波が送信されると、再び、図10のフローチャートに示す動作が行われる。尚、図10に示すように、水中探知装置1の動作が行われることで、本実施形態の水中探知方法が実施される。
[Operation of Underwater Detector]
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the underwater detection device 1, and is a flowchart illustrating an example of the operation of the underwater detection device 1. FIG. In FIG. 10, a transmission wave is transmitted underwater from the transducer 2, a received wave including the reflection of the transmission wave is received by the transducer 2, and the above-described processing is performed by the underwater detection device 1, It shows the operation until the image of the echo of the target is displayed on the display unit 5 . After the image of the echo of the target is displayed on the display unit 5, when the transmission wave is transmitted from the transducer 2 into the water, the operation shown in the flowchart of FIG. 10 is performed again. Incidentally, as shown in FIG. 10, the underwater detection method of the present embodiment is carried out by operating the underwater detection device 1 .

水中探知装置1の動作においては、まず、送受波器2から水中の送信空間TSに送信波が送信される。水中の送信空間TSに送信された送信波は、水中のターゲットで反射し、送受波器2にて受信される。送受波器2は、水中のターゲットでの送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した受信波から受信信号を生成する(ステップS101)。送受波器2は、受信信号を生成すると、その生成した受信信号を送受信機3へ出力する。送受信機3では、受信回路部7にて、受信した受信信号を増幅して不要な周波数成分を除去するとともにデジタル信号に変換して信号処理機4へ出力する。 In the operation of the underwater detection device 1, first, transmission waves are transmitted from the transducer 2 to the transmission space TS in the water. A transmission wave transmitted to the underwater transmission space TS is reflected by an underwater target and received by the transducer 2 . The transducer 2 receives a received wave including the reflection of the transmitted wave from an underwater target, and generates a received signal from the received received wave (step S101). After generating the received signal, the transducer 2 outputs the generated received signal to the transmitter/receiver 3 . In the transmitter/receiver 3 , the reception circuit section 7 amplifies the received signal to remove unnecessary frequency components, converts the signal into a digital signal, and outputs the digital signal to the signal processor 4 .

信号処理機4は、送受信機3から受信信号が入力されると、ビーム形成部9において、ビームフォーミング処理を行う(S102)。即ち、ビーム形成部9は、受信信号に基づいて複数の受信空間RSのそれぞれについてビームフォーミング処理を行うことにより、各受信空間RSに対応する各方位に指向性を有する多数の受信ビーム信号を生成する。ビーム形成部9でのビームフォーミング処理が終了すると、次いで、ドップラーシフト算出部11にて、受信波の周波数が送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を受信波の到来方位角に応じて算出する処理が行われる(ステップS103)。 When the signal processor 4 receives the received signal from the transmitter/receiver 3, the beam forming unit 9 performs beam forming (S102). That is, the beam forming unit 9 performs beamforming processing for each of a plurality of reception space RSs based on the reception signal, thereby generating a large number of reception beam signals having directivity in each azimuth corresponding to each reception space RS. do. After the beam forming process in the beam forming unit 9 is completed, the Doppler shift calculating unit 11 calculates the frequency shift amount caused by the shift of the frequency of the received wave with respect to the frequency of the transmitted wave as the azimuth angle of arrival of the received wave. (step S103).

周波数シフト量が算出されると、次いで、第1信号処理部12において、周波数シフト量に基づいて受信信号から第1エコー信号が取得される(ステップS104)。このとき、第1信号処理部12は、第1エコー信号を、所定の第1方向範囲R1からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から取得する。そして、第2信号処理部13において、周波数シフト量とは独立して受信信号から第2エコー信号が取得される(ステップS105)。このとき、第2信号処理部13は、第2エコー信号を、第1方向範囲R1とは異なる所定の第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から取得する。 After the frequency shift amount is calculated, the first signal processing unit 12 acquires the first echo signal from the received signal based on the frequency shift amount (step S104). At this time, the first signal processing unit 12 acquires the first echo signal from the received signal corresponding to the received wave having the arrival azimuth angle from the predetermined first direction range R1. Then, in the second signal processing unit 13, the second echo signal is acquired from the received signal independently of the frequency shift amount (step S105). At this time, the second signal processing unit 13 acquires the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave having the azimuth angle of arrival from within a predetermined second directional range R2 different from the first directional range R1. .

第1信号処理部12及び第2信号処理部13での第1エコー信号及び第2エコー信号の取得が行われると、次いで、映像信号生成部14において、第1エコー信号及び第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号が生成される(ステップS106)。そして、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号が、表示部5に出力される(ステップS107)。表示部5では、入力されたエコー映像信号に基づいて、図9に例示するように、ターゲットのエコーの映像を表示する。これにより、表示部5においては、第1方向範囲R1内にて探知された魚群としてのターゲットのエコー(E1、E2、E3)と、第2方向範囲R2内にて探知されたトロール漁具100としてのターゲットのエコー(E4、E5、E6)とが、表示される。表示部5にターゲットのエコーが表示されると、水中探知装置1の図10に示す動作が一旦終了する。水中探知装置1の図10に示す動作が一旦終了すると、送受波器2から水中の送信空間TSに送信波が送信され、再び、図10に示す動作が開始される。 After the first echo signal and the second echo signal are acquired by the first signal processing unit 12 and the second signal processing unit 13, the video signal generation unit 14 generates the first echo signal and the second echo signal. Based on this, an echo video signal is generated for displaying the echo of the target on the display unit 5 (step S106). Then, the echo video signal generated by the video signal generation unit 14 is output to the display unit 5 (step S107). The display unit 5 displays an echo image of the target as shown in FIG. 9 based on the input echo image signal. As a result, on the display unit 5, the target echoes (E1, E2, E3) as the school of fish detected within the first direction range R1 and the trawl fishing gear 100 detected within the second direction range R2 are displayed. target echoes (E4, E5, E6) are displayed. When the echo of the target is displayed on the display unit 5, the operation of the underwater detection device 1 shown in FIG. 10 temporarily ends. Once the operation shown in FIG. 10 of the underwater detection device 1 is finished, a transmission wave is transmitted from the transducer 2 to the underwater transmission space TS, and the operation shown in FIG. 10 is started again.

[効果]
本実施形態によると、周波数シフト量に基づいて、第1方向範囲R1内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から第1エコー信号が取得される。このため、第1方向範囲R1内において対地速度がゼロである魚群のターゲットが存在しているときは、魚群のターゲットが探知されて魚群のターゲットのエコー信号としての第1エコー信号が取得される。さらに、本実施形態によると、周波数シフト量とは独立して、第1方向範囲R1とは異なる第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号から第2エコー信号が取得される。このため、第2方向範囲R2内に存在するトロール漁具100のターゲットが探知されてトロール漁具100のターゲットのエコー信号としての第2エコー信号が取得される。そして、本実施形態によると、魚群のエコーに対応する第1エコー信号及びトロール漁具100に対応する第2エコー信号に基づいて、魚群及びトロール漁具100のターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号が生成され、そのエコー映像信号に基づいて、表示部5にて、魚群及びトロール漁具100のエコーが表示される。
[effect]
According to this embodiment, the first echo signal is acquired from the received signal corresponding to the received wave having the azimuth angle of arrival from within the first direction range R1 based on the frequency shift amount. Therefore, when a target of a school of fish whose ground speed is zero exists within the first direction range R1, the target of the school of fish is detected and a first echo signal is acquired as an echo signal of the target of the school of fish. . Furthermore, according to the present embodiment, the second echo signal is obtained from the received signal corresponding to the received wave having the azimuth angle of arrival from within the second directional range R2 different from the first directional range R1, independently of the frequency shift amount. is obtained. Therefore, the target of the trawl fishing gear 100 existing within the second directional range R2 is detected, and the second echo signal as the echo signal of the target of the trawl fishing gear 100 is acquired. According to the present embodiment, echoes of the target of the shoal of fish and the trawl fishing gear 100 are displayed on the display unit 5 based on the first echo signal corresponding to the echo of the shoal of fish and the second echo signal corresponding to the trawl fishing gear 100. is generated, and echoes of the school of fish and the trawl fishing gear 100 are displayed on the display unit 5 based on the echo image signal.

従って、本実施形態によると、魚群及びトロール漁具の両方を探知して、それらのエコーを表示させることが可能な水中探知装置及び水中探知方法を提供することができる。 Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide an underwater detection device and an underwater detection method that can detect both a school of fish and trawl gear and display their echoes.

また、本実施形態によると、第1方向範囲R1は、船舶Sの船首方向を含み、第2方向範囲R2は、船舶Sの船尾方向を含んでいる。このため、トロール漁業を行う船舶Sが進行する方向に存在している魚群をより確実に探知でき、更に、船舶Sの船尾方向側に存在しているトロール漁具100をより確実に探知できる。 Further, according to the present embodiment, the first directional range R1 includes the bow direction of the ship S, and the second directional range R2 includes the stern direction of the ship S. Therefore, it is possible to more reliably detect a school of fish existing in the direction in which the vessel S for trawl fishing is advancing, and furthermore, it is possible to more reliably detect the trawl fishing gear 100 existing in the stern direction of the vessel S.

また、本実施形態によると、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に基づいて第2方向範囲R2を特定するパラメータを変更することで、第2方向範囲R2を変更する。これにより、船舶Sの船首方向HDの変化時に船舶Sに対する相対位置が変化するトロール漁具100が第2方向範囲R2に存在するように、第2方向範囲R2を変更することができる。 Further, according to the present embodiment, the second signal processing unit 13 changes the parameter specifying the second direction range R2 based on the change in the heading HD of the ship S when the heading HD is changing. Thus, the second direction range R2 is changed. Thereby, the second directional range R2 can be changed so that the trawl fishing gear 100 whose position relative to the vessel S changes when the bow direction HD of the vessel S changes exists in the second directional range R2.

また、本実施形態によると、第2信号処理部13は、船首方向HDが変化しているときに、第2方向範囲R2を等角度範囲に二等分する中心線の向きを船首方向HDの変化に基づいて変えることで、第2方向範囲R2を変更する。このため、船首方向HDの変化時に、第2方向範囲R2の中心線の向きをトロール漁具100が存在している可能性が高い領域に容易に向けることができる。これにより、トロール漁具100が第2方向範囲R2により安定して存在するように第2方向範囲R2を変更することができる。 Further, according to the present embodiment, the second signal processing unit 13 changes the direction of the center line that bisects the second direction range R2 into equal angle ranges in the direction of the bow HD when the direction of the bow HD is changing. By changing based on the change, the second directional range R2 is changed. Therefore, when the bow direction HD changes, the direction of the center line of the second direction range R2 can be easily directed to the area where the trawl fishing gear 100 is likely to exist. As a result, the second directional range R2 can be changed so that the trawl fishing gear 100 is more stably present in the second directional range R2.

また、本実施形態によると、第2信号処理部13は、船首方向HDの時計回り方向の変化時に、第2方向範囲R2の中心線の向きを反時計回りに変化させ、船首方向HDの反時計回り方向の変化時に、第2方向範囲R2の中心線の向きを時計回りに変化させて、第2方向範囲R2を変更する。このため、船首方向HDの変化時に、船首方向HDの変化方向に応じて、第2方向範囲R2の中心線の向きをトロール漁具100が存在している可能性が高い領域に容易に向けることができる。これにより、トロール漁具100が第2方向範囲R2により安定して存在するように第2方向範囲R2を変更することができる。 Further, according to the present embodiment, the second signal processing unit 13 changes the direction of the center line of the second direction range R2 counterclockwise when the bow direction HD changes clockwise, and changes the direction of the center line of the second direction range R2 counterclockwise. When the clockwise direction is changed, the direction of the center line of the second directional range R2 is changed clockwise to change the second directional range R2. Therefore, when the bow direction HD changes, the direction of the center line of the second direction range R2 can be easily directed to the area where the trawling gear 100 is likely to exist according to the change direction of the bow direction HD. can. As a result, the second directional range R2 can be changed so that the trawl fishing gear 100 is more stably present in the second directional range R2.

また、本実施形態によると、第1方向範囲R1の角度範囲が、第2方向範囲R2の角度範囲よりも広く設定される。このため、トロール漁具100が存在する領域に応じて第2方向範囲を設定するとともに、魚群をより広い領域で探知できるように第1方向範囲R1を設定することができる。 Further, according to the present embodiment, the angle range of the first direction range R1 is set wider than the angle range of the second direction range R2. Therefore, the second directional range can be set according to the area where the trawling gear 100 exists, and the first directional range R1 can be set so that the school of fish can be detected in a wider area.

また、本実施形態によると、第2信号処理部13は、船舶Sの船速のデータ及びワープ103のワープ長のデータに基づいて、受信信号の周波数帯域を調整する。そして、第2信号処理部13は、船舶Sの船速が所定の速さ以上である第1の状態のときに、船舶Sの船速が所定の速さ未満である第2の状態のときよりも、周波数帯域を狭くするように調整する。即ち、第2の状態よりも船舶Sの船速が速い第1の状態のときに、周波数帯域が第2の状態よりも狭い。更に、第2信号処理部13は、ワープ103のワープ長が所定の長さ未満である第3の状態のときに、ワープ103のワープ長が所定の長さ以上である第4の状態のときよりも、周波数帯域を狭くするように調整する。即ち、第4の状態よりもワープ長が短い第3の状態のときに、周波数帯域が第4の状態よりも狭い。このため、船舶Sの船速が所定の速さ以上の場合、及び、ワープ103のワープ長が所定の長さ未満の場合に、周波数帯域を狭くすることで、トロール漁具100のターゲットに対応する受信信号の周波数変動が小さいときに、コントラストを向上させたトロール漁具100のエコーを表示部5に表示させるための第2エコー信号を取得することができる。一方、船舶Sの船速が所定の速さ未満の場合、及び、ワープ103のワープ長が所定の長さ以上の場合に、周波数帯域を狭くすることなく広くしていることで、トロール漁具100のターゲットに対応する受信信号の周波数変動が大きいときに、トロール漁具100としてのターゲットの探知漏れを低減することができる。 Further, according to the present embodiment, the second signal processing unit 13 adjusts the frequency band of the received signal based on the speed data of the ship S and the warp length data of the warp 103 . When the speed of the ship S is in a first state in which the speed of the ship S is equal to or higher than a predetermined speed, the second signal processing unit 13 is set in a second state in which the speed of the ship S is less than the predetermined speed Adjust to narrow the frequency band. That is, in the first state in which the speed of the ship S is faster than in the second state, the frequency band is narrower than in the second state. Further, the second signal processing unit 13 controls the warp length of the warp 103 in a third state in which the warp length is less than the predetermined length and in the fourth state in which the warp length of the warp 103 is equal to or greater than the predetermined length. Adjust to narrow the frequency band. That is, the frequency band is narrower in the third state than in the fourth state, where the warp length is shorter than in the fourth state. Therefore, when the speed of the ship S is higher than a predetermined speed and when the warp length of the warp 103 is less than a predetermined length, the frequency band is narrowed so that the target of the trawl fishing gear 100 can be handled. When the frequency variation of the received signal is small, it is possible to acquire the second echo signal for displaying the echo of the trawl fishing gear 100 with improved contrast on the display unit 5 . On the other hand, when the speed of the ship S is less than the predetermined speed and when the warp length of the warp 103 is greater than or equal to the predetermined length, the frequency band is widened without being narrowed, so that the trawl fishing gear 100 When the frequency fluctuation of the received signal corresponding to the target is large, detection omission of the target as the trawl fishing gear 100 can be reduced.

(第1実施形態の第1変形例)
図11は、第1実施形態の第1変形例を説明するための図であって、表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。尚、以下の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(First Modification of First Embodiment)
FIG. 11 is a diagram for explaining the first modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. As shown in FIG. In the following description, points different from the above-described first embodiment will be described, and configurations similar or corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, or By quoting, overlapping descriptions are omitted as appropriate.

第1実施形態では、第1エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E1、E2、E3)と、第2エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E4、E5、E6)とが、信号強度レベルに応じて、同様の表示色で表示される。これに対し、第1実施形態の第1変形例では、第1エコー信号から生成されたエコー映像信号に基づいて表示されるターゲットのエコー(E1、E2、E3)と、第2エコー信号から生成されたエコー映像信号に基づいて表示されるターゲットのエコー(E4、E5、E6)とは、異なる表示色で表示される。 In the first embodiment, target echoes (E1, E2, E3) generated based on the first echo signal and target echoes (E4, E5, E6) generated based on the second echo signal are , are displayed in similar display colors depending on the signal strength level. On the other hand, in the first modification of the first embodiment, the target echoes (E1, E2, E3) displayed based on the echo video signal generated from the first echo signal and the echoes generated from the second echo signal The target echoes (E4, E5, E6) displayed based on the echo video signal obtained are displayed in different display colors.

具体的な構成として、第1実施形態の第1変形例では、映像信号生成部14は、第1エコー信号が対応するターゲットのエコー(E1、E2、E3)に割り当てた色とは異なる色を、第2エコー信号が対応するターゲットのエコー(E4、E5、E6)に割り当てて、エコー映像信号を生成する。即ち、エコー(E1、E2、E3)を表示するための第1エコー信号に対応するエコー映像信号と、エコー(E4、E5、E6)を表示するための第2エコー信号に対応するエコー映像信号とは、表示部5に表示される際の表示色の情報として、異なる色の情報が含まれている。そして、表示部5では、エコー映像信号に含まれる表示色の情報に基づく色でエコーの映像が表示される。 As a specific configuration, in the first modification of the first embodiment, the video signal generation unit 14 assigns colors different from the colors assigned to the target echoes (E1, E2, E3) corresponding to the first echo signals. , the second echo signals are assigned to corresponding target echoes (E4, E5, E6) to generate echo image signals. That is, an echo video signal corresponding to a first echo signal for displaying echoes (E1, E2, E3) and an echo video signal corresponding to a second echo signal for displaying echoes (E4, E5, E6). contains information on different colors as information on display colors when displayed on the display unit 5 . Then, on the display unit 5, the image of the echo is displayed in a color based on the display color information contained in the echo image signal.

尚、図11に例示する表示部5の表示画面の表示例においては、第1エコー信号が対応するエコー(E1、E2、E3)が、高密度のドットハッチングのエリア、斜線のハッチングのエリア、及び低密度のドットハッチングのエリアで示されており、第2エコー信号が対応するエコー(E4、E5、E6)が、網掛けのハッチングのエリアで示されている。例えば、表示部5では、表示画面の背景色が黒色に設定され、高密度のドットハッチングのエリアは赤色で示され、斜線のハッチングのエリアは緑色で示され、低密度のドットハッチングは青色で示され、網掛けのハッチングのエリアは、白色で示される。 In the display example of the display screen of the display unit 5 illustrated in FIG. 11, the echoes (E1, E2, E3) corresponding to the first echo signal are the high-density dot hatching area, the oblique hatching area, and low density dot hatched areas, and the echoes (E4, E5, E6) to which the second echo signal corresponds are indicated by the shaded hatched areas. For example, in the display unit 5, the background color of the display screen is set to black, high-density dot hatching areas are indicated in red, oblique hatching areas are indicated in green, and low-density dot hatching is indicated in blue. , and shaded hatched areas are shown in white.

第1実施形態の第1変形例によると、第1エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E1、E2、E3)と、第2エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E4、E5、E6)とを、異なる表示色で表示することができる。このため、ユーザは、魚群のエコーとトロール漁具100のエコーとをより容易に見分けることができる。 According to the first modification of the first embodiment, the target echoes (E1, E2, E3) generated based on the first echo signal and the target echoes (E4, E4, E3) generated based on the second echo signal E5, E6) can be displayed in different display colors. Therefore, the user can more easily distinguish between the echo of the school of fish and the echo of the trawl fishing gear 100 .

(第1実施形態の第2変形例)
図12は、第1実施形態の第2変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第2変形例における処理を説明するための図である。尚、以下の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(Second Modification of First Embodiment)
FIG. 12 is a diagram for explaining a second modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the second modification of the first embodiment. In the following description, points different from the above-described first embodiment will be described, and configurations similar or corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, or By quoting, overlapping descriptions are omitted as appropriate.

図12は、第1実施形態の第2変形例における第1信号処理部12の処理を説明するための図である。また、図12は、船舶S及びその周囲を模式的に示す平面図であって、第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理において設定される第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を模試的に示している。 FIG. 12 is a diagram for explaining processing of the first signal processing unit 12 in the second modification of the first embodiment. Also, FIG. 12 is a plan view schematically showing the ship S and its surroundings, showing the first direction range R1 and the second direction range R1 set in the processing of the first signal processing unit 12 and the second signal processing unit 13. A range R2 is shown as a sample.

図12に示すように、第1実施形態の第2変形例では、第1信号処理部12は、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1を、船舶Sの船首方向HDを含む方向範囲として設定するとともに、船首方向HDを中心とした±180°の方向範囲に設定する。即ち、第1実施形態の第2変形例では、第1信号処理部12は、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1を、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲として設定する。このため、第2信号処理部13によって船舶Sの船尾方向TDを含む方向範囲として設定される第2方向範囲R2は、第1方向範囲R1と重なる方向範囲を有しており、本変形例では、第2方向範囲R2は、その全範囲が、第1方向範囲R1に含まれている。 As shown in FIG. 12, in the second modification of the first embodiment, the first signal processing unit 12 sets the first direction range R1 in which the first echo signals are acquired to a direction including the bow direction HD of the ship S. It is set as a range, and is set within a range of ±180° centered on the heading direction HD. That is, in the second modification of the first embodiment, the first signal processing unit 12 sets the first directional range R1 in which the first echo signal is acquired as the directional range covering the entire circumference in the azimuth angle θ direction. . Therefore, the second directional range R2 set by the second signal processing unit 13 as a directional range including the stern direction TD of the ship S has a directional range that overlaps with the first directional range R1. , the second directional range R2 is entirely included in the first directional range R1.

第1実施形態の第2変形例では、第1方向範囲R1が上記のように設定されるため、第1エコー信号が、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲から到来する受信波に対応する受信信号から取得される。このため、対地速度がゼロである魚群のターゲットが、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲において探知される。一方、第2方向範囲R2は、第1実施形態と同様に設定されるため、船尾方向TDを含む第2方向範囲R2から到来する受信波に対応する受信信号から、トロール漁具100に対応する第2エコー信号が取得される。 In the second modification of the first embodiment, since the first directional range R1 is set as described above, the first echo signal corresponds to the received waves arriving from the directional range covering the entire circumference in the azimuth angle θ direction. obtained from the received signal. Therefore, the target of the school of fish whose ground speed is zero is detected in the direction range covering the entire circumference in the direction of the azimuth angle θ. On the other hand, the second directional range R2 is set in the same manner as in the first embodiment. Two echo signals are acquired.

図13は、第1実施形態の第2変形例を説明するための図であって、表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。図13に例示する表示部5の表示画面の表示例においては、第1エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E1、E2、E3、E7)が表示され、第2エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E4、E5、E6)が表示されている。第1実施形態の第2変形例では、映像信号生成部14は、第1実施形態の第1変形例と同様に、第1エコー信号が対応するターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7)に割り当てた色とは異なる色を、第2エコー信号が対応するターゲットのエコー(E4、E5、E6)に割り当てて、エコー映像信号を生成する。即ち、エコー(E1、E2、E3、E7)を表示するための第1エコー信号に対応するエコー映像信号と、エコー(E4、E5、E6)を表示するための第2エコー信号に対応するエコー映像信号とは、表示部5に表示される際の表示色の情報として、異なる色の情報が含まれている。そして、表示部5では、エコー映像信号に含まれる表示色の情報に基づく色でエコーの映像が表示される。 FIG. 13 is a diagram for explaining the second modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. As shown in FIG. In the display example of the display screen of the display unit 5 illustrated in FIG. 13, echoes (E1, E2, E3, E7) are displayed as echoes of the target to which the first echo signal corresponds, and the second echo signal corresponds. Echoes (E4, E5, E6) are displayed as echoes of the target. In the second modification of the first embodiment, as in the first modification of the first embodiment, the video signal generator 14 generates echoes (E1, E2, E3, E7) of the target to which the first echo signals correspond. are assigned to the echoes (E4, E5, E6) of the target to which the second echo signals correspond to generate echo video signals. That is, an echo video signal corresponding to a first echo signal for displaying echoes (E1, E2, E3, E7) and an echo corresponding to a second echo signal for displaying echoes (E4, E5, E6). The video signal includes information of different colors as information of display colors when displayed on the display unit 5 . Then, on the display unit 5, the image of the echo is displayed in a color based on the display color information contained in the echo image signal.

尚、図13に例示する表示部5の表示画面の表示例においては、第1エコー信号が対応するエコー(E1、E2、E3、E7)が、高密度のドットハッチングのエリア、斜線のハッチングのエリア、及び低密度のドットハッチングのエリアで示されており、第2エコー信号が対応するエコー(E4、E5、E6)が、網掛けのハッチングのエリアで示されている。例えば、表示部5では、表示画面の背景色が黒色に設定され、高密度のドットハッチングのエリアは赤色で示され、斜線のハッチングのエリアは緑色で示され、低密度のドットハッチングは青色で示され、網掛けのハッチングのエリアは、白色で示される。 In the display example of the display screen of the display unit 5 illustrated in FIG. 13, the echoes (E1, E2, E3, and E7) corresponding to the first echo signal are in the high-density dot hatching area and the oblique hatching area. , and areas with sparse dot hatching, and the echoes (E4, E5, E6) to which the second echo signal corresponds are indicated with hatched areas. For example, in the display unit 5, the background color of the display screen is set to black, high-density dot hatching areas are indicated in red, oblique hatching areas are indicated in green, and low-density dot hatching is indicated in blue. , and shaded hatched areas are shown in white.

第1実施形態の第2変形例によると、第1方向範囲R1と第2方向範囲R2とが、重なる方向範囲を有しているため、トロール漁具100を探知するための領域においても、魚群を探知できる。即ち、同じ方向範囲において、トロール漁具100と魚群とを同時タイミングで探知することができる。 According to the second modification of the first embodiment, since the first directional range R1 and the second directional range R2 have overlapping directional ranges, even in the area for detecting the trawl fishing gear 100, a school of fish can be detected. detectable. That is, in the same directional range, the trawl fishing gear 100 and the school of fish can be detected at the same timing.

また、第1実施形態の第2変形例によると、第1方向範囲R1と第2方向範囲R2とが重なっている場合であっても、第1エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7)と、第2エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E4、E5、E6)とを、異なる表示色で表示することができる。このため、ユーザは、第1方向範囲R1と第2方向範囲R2とが重なっている場合であっても、魚群のエコーとトロール漁具100のエコーとを容易に見分けることができる。 Further, according to the second modification of the first embodiment, even when the first directional range R1 and the second directional range R2 overlap, the echo of the target generated based on the first echo signal ( E1, E2, E3, E7) and target echoes (E4, E5, E6) generated based on the second echo signal can be displayed in different display colors. Therefore, even when the first directional range R1 and the second directional range R2 overlap, the user can easily distinguish between the echo of the school of fish and the echo of the trawl fishing gear 100. FIG.

(第1実施形態の第3変形例)
図14は、第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第3変形例における処理を説明するための図である。尚、以下の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(Third modification of the first embodiment)
FIG. 14 is a diagram for explaining the third modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the third modification of the first embodiment. In the following description, points different from the above-described first embodiment will be described, and configurations similar or corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, or By quoting, overlapping descriptions are omitted as appropriate.

図14は、第1実施形態の第3変形例における第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理を説明するための図である。また、図14は、船舶S及びその周囲を模式的に示す平面図であって、第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理において設定される第1方向範囲R1、第2方向範囲R2、及び第2エコー信号の取得が行われる範囲である第2エコー信号取得領域RXを模試的に示している。 FIG. 14 is a diagram for explaining processing of the first signal processing unit 12 and the second signal processing unit 13 in the third modification of the first embodiment. FIG. 14 is a plan view schematically showing the ship S and its surroundings, in which the first direction range R1 and the second direction A range R2 and a second echo signal acquisition region RX, which is a range in which the acquisition of the second echo signal is performed, are schematically shown.

図14に示すように、第1実施形態の第3変形例では、第1信号処理部12は、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1を、船舶Sの船首方向HDを含む方向範囲として設定するとともに、船首方向HDを中心とした±180°の方向範囲に設定する。即ち、第1実施形態の第3変形例では、第1信号処理部12は、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1を、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲として設定する。このため、第2信号処理部13によって船舶Sの船尾方向TDを含む方向範囲として設定される第2方向範囲R2は、第1方向範囲R1と重なる方向範囲を有している。そして、本変形例では、第1方向範囲R1は、第2方向範囲R2を含んでおり、第2方向範囲R2の全範囲を含んでいる。 As shown in FIG. 14, in the third modification of the first embodiment, the first signal processing unit 12 sets the first direction range R1 in which the first echo signals are acquired to a direction including the bow direction HD of the ship S. It is set as a range, and is set within a range of ±180° centered on the heading direction HD. That is, in the third modification of the first embodiment, the first signal processing unit 12 sets the first directional range R1 in which the first echo signal is acquired as a directional range covering the entire circumference in the azimuth angle θ direction. . Therefore, the second directional range R2 set by the second signal processing unit 13 as a directional range including the stern direction TD of the ship S has a directional range that overlaps with the first directional range R1. In this modification, the first directional range R1 includes the second directional range R2, and includes the entire range of the second directional range R2.

第1実施形態の第3変形例では、第1方向範囲R1が上記のように設定される。このため、第1信号処理部12は、第1エコー信号を、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。これにより、対地速度がゼロである魚群のターゲットが、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲において探知される。 In the third modification of the first embodiment, the first direction range R1 is set as described above. Therefore, the first signal processing unit 12 acquires the first echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving from the direction range over the entire circumference in the direction of the azimuth angle θ. As a result, the target of the school of fish whose ground speed is zero is detected in the direction range over the entire circumference in the direction of the azimuth angle θ.

また、第2方向範囲R2は、第1実施形態と同様に設定される。しかし、第1実施形態の第3変形例では、第2信号処理部13は、トロール漁具100に対応する第2エコー信号を、第2方向範囲R2内における更に制限された領域である第2エコー信号取得領域RX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。第2エコー信号取得領域RXは、第2方向範囲R2内の領域であって、且つ、受信トランスデューサとしての送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DX内の領域として構成される。送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DXは、送受波器2からの距離が所定の最小距離D1以上であるとともに所定の最大距離D2以下である距離の範囲として構成される。尚、図14では、送受波器2からの距離が最小距離D1の位置及び最大距離D2の位置を破線でそれぞれ示している。よって、第2エコー信号取得領域RXは、図14に示す模式的な平面図においては、最小距離D1を示す破線と、最大距離D2を示す破線と、第2方向範囲R2の両側の境界線を示す破線とで囲まれた領域となる。 Also, the second directional range R2 is set in the same manner as in the first embodiment. However, in the third modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 converts the second echo signal corresponding to the trawl fishing gear 100 to the second echo, which is a further restricted area within the second directional range R2. Acquired from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the signal acquisition area RX. The second echo signal acquisition area RX is an area within the second direction range R2 and is configured as an area within a predetermined distance range DX away from the transducer 2 as a receiving transducer. The predetermined distance range DX away from the transducer 2 is configured as a distance range in which the distance from the transducer 2 is equal to or greater than a predetermined minimum distance D1 and equal to or less than a predetermined maximum distance D2. In FIG. 14, the positions at which the distance from the transducer 2 is the minimum distance D1 and the maximum distance D2 are indicated by dashed lines. Therefore, in the schematic plan view shown in FIG. 14, the second echo signal acquisition region RX has a dashed line indicating the minimum distance D1, a dashed line indicating the maximum distance D2, and boundary lines on both sides of the second direction range R2. The area surrounded by the dashed lines shown.

上記のように、第1実施形態の第3変形例では、第2信号処理部13は、第2エコー信号を、第2エコー信号取得領域RX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。即ち、第2信号処理部13は、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号であって受信トランスデューサとしての送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。 As described above, in the third modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 acquires the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the second echo signal acquisition region RX. do. That is, the second signal processing unit 13 converts the second echo signal into a received signal corresponding to a received wave having an arrival azimuth angle from within the second direction range R2 and having a distance from the wave transducer 2 as a receiving transducer. It is acquired from a received signal corresponding to a received wave arriving from within a distant predetermined distance range DX.

尚、第2エコー信号取得領域RXを規定する所定の距離範囲DXは、予め設定されていてもよく、水中探知装置1のユーザの操作に基づいて設定されてもよい。水中探知装置1のユーザの操作に基づいて設定される場合は、例えば一例として、水中探知装置1が有するキーボード或いはポインティングデバイス等の操作機器(図示省略)をユーザが適宜操作することにより、最小距離D1及び最大距離D2が設定され、これにより、所定の距離範囲DXが設定される。或いは、ユーザの操作により、所定の距離範囲DXを規定する距離の中央値と距離の幅とが設定され、これにより、所定の距離範囲DXが設定される。この場合、距離の中央値は、例えば、最小距離D1及び最大距離D2の中間値(即ち、最小距離D1及び最大距離D2の和を2で割って得られる値)として設定される。そして、距離の幅は、例えば、最大距離D2と最小距離D1との差分の値として設定される。また、或いは、所定の距離範囲DXを規定する距離の中央値と距離の幅とのうち、距離の幅のみがユーザの操作によって設定され、距離の中央値が、ワープ103のワープ長のデータに基づいて設定されてもよい。この場合、距離の中央値は、例えば、データ取得部10で取得されたワープ長のデータに基づいてワープ長の定数倍の値として設定されてもよい。 The predetermined distance range DX that defines the second echo signal acquisition area RX may be set in advance, or may be set based on the operation of the underwater detection device 1 by the user. When the minimum distance is set based on the operation of the user of the underwater detection device 1, for example, the minimum distance is set by the user appropriately operating an operating device (not shown) such as a keyboard or pointing device of the underwater detection device 1. D1 and maximum distance D2 are set, thereby setting a predetermined distance range DX. Alternatively, the user's operation sets the median distance and the width of the distance that define the predetermined distance range DX, thereby setting the predetermined distance range DX. In this case, the median distance is set, for example, as an intermediate value between the minimum distance D1 and the maximum distance D2 (that is, a value obtained by dividing the sum of the minimum distance D1 and the maximum distance D2 by 2). The width of the distance is set, for example, as the value of the difference between the maximum distance D2 and the minimum distance D1. Alternatively, of the distance median and the distance width that define the predetermined distance range DX, only the distance width is set by the user's operation, and the distance median is the warp length data of the warp 103. may be set based on In this case, the median distance may be set as a constant multiple of the warp length based on the warp length data acquired by the data acquisition unit 10, for example.

図15は、第1実施形態の第3変形例の比較例を説明するための図であって、表示部5の表示画面に表示される映像の一例として模式的に示す図である。そして、図16は、第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。図15、図16においては、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて表示部5に表示される3次元領域映像として、船舶Sの上方から視た3次元領域映像IM2が表示部5に表示された形態を例示している。3次元領域映像IM2は、船舶Sの上方から鉛直方向に探知領域DRを視る視点である鉛直視点から視た映像として表示されている。 FIG. 15 is a diagram for explaining a comparative example of the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. As shown in FIG. FIG. 16 is a diagram for explaining the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. As shown in FIG. 15 and 16, a three-dimensional area image IM2 viewed from above the ship S is displayed on the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14. The form displayed on the display part 5 is illustrated. The three-dimensional area image IM2 is displayed as an image viewed from a vertical viewpoint, which is a viewpoint for viewing the detection area DR in the vertical direction from above the ship S.

図15に示す第1実施形態の第3変形例の比較例としての表示例においては、第1方向範囲R1における第2方向範囲R2を除く領域については、第1エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E1、E2、E3)が表示され、第2方向範囲R2の領域については、第2エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E4、E5)が表示されている。このため、この比較例においては、ユーザは、第1方向範囲R1における第2方向範囲R2を除く領域においては、魚群のエコーを視認でき、第2方向範囲R2の領域においては、トロール漁具100のエコーを視認できる。しかし、この比較例においては、ユーザは、第2方向範囲R2の領域においては、魚群のエコーを視認することはできない。 In the display example as a comparative example of the third modified example of the first embodiment shown in FIG. , echoes (E1, E2, E3) are displayed, and in the second direction range R2, echoes (E4, E5) are displayed as the target echoes corresponding to the second echo signals. Therefore, in this comparative example, the user can visually recognize the echoes of the school of fish in the first directional range R1 except for the second directional range R2. You can see the echo. However, in this comparative example, the user cannot visually recognize the echo of the fish school in the area of the second directional range R2.

一方、図16に示す第1実施形態の第3変形例の表示例においては、第1エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E1、E2、E3、E7、E8)が表示され、第2エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E4、E5)が表示されている。第1実施形態の第3変形例では、映像信号生成部14は、第2方向範囲R2を含む第1方向範囲R1の領域における第2エコー信号取得領域RX以外の領域については、第1エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。更に、映像信号生成部14は、第2方向範囲R2における第2エコー信号取得領域RXについては、第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。そして、表示部5では、映像信号生成部14で生成されたエコー映像信号に基づいて、エコーの映像が表示される。このため、図16に示すように、第1実施形態の第3変形例では、表示部5の表示画面において、第2エコー信号取得領域RXではトロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示される。そして、第2エコー信号取得領域RX以外の領域においては、魚群のエコー(E1、E2、E3、E7、E8)が表示される。このため、第1実施形態の第3変形例では、第2方向範囲R2の領域において、第2エコー信号取得領域RXではトロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示され、第2エコー信号取得領域RX以外の領域では魚群のエコー(E7、E8)が表示される。尚、図16に示す表示例では、第1エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7、E8)と、第2エコー信号に基づいて生成されるターゲットのエコー(E4、E5)とが、信号強度レベルに応じて、同様の表示色で表示されている。 On the other hand, in the display example of the third modification of the first embodiment shown in FIG. 16, echoes (E1, E2, E3, E7, E8) are displayed as target echoes corresponding to the first echo signal. Echoes (E4, E5) are displayed as echoes of the target to which the two echo signals correspond. In the third modification of the first embodiment, the video signal generation unit 14 generates the first echo signal in the region other than the second echo signal acquisition region RX in the region of the first direction range R1 including the second direction range R2. , an echo video signal is generated for displaying the echo of the target on the display unit 5 . Further, the video signal generation unit 14 generates an echo video signal for displaying the echo of the target on the display unit 5 based on the second echo signal for the second echo signal acquisition region RX in the second direction range R2. do. Then, on the display unit 5, an echo image is displayed based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14. FIG. Therefore, as shown in FIG. 16, in the third modification of the first embodiment, echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed in the second echo signal acquisition area RX on the display screen of the display unit 5. be. In areas other than the second echo signal acquisition area RX, the echoes (E1, E2, E3, E7, E8) of the school of fish are displayed. Therefore, in the third modification of the first embodiment, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed in the second echo signal acquisition area RX in the area of the second direction range R2, and the second echo signal acquisition is performed. Echoes of fish schools (E7, E8) are displayed in areas other than the area RX. In the display example shown in FIG. 16, target echoes (E1, E2, E3, E7, E8) generated based on the first echo signal and target echoes (E1, E2, E3, E7, E8) generated based on the second echo signal ( E4, E5) are displayed in similar display colors according to the signal strength level.

第1実施形態の第3変形例によると、トロール漁具100のエコー(E4、E5)については、第2エコー信号取得領域RXのみの狭い領域に表示される。即ち、トロール漁具100のエコー(E4、E5)については、第2方向範囲R2内において更に所定の距離範囲DX内に制限された第2エコー信号取得領域RXのみにおいて表示される。一方、魚群のエコー(E1、E2、E3、E7、E8)については、第1方向範囲R1における第2方向範囲R2以外の領域に加え、更に、第2方向範囲R2における第2エコー信号取得領域RX以外の領域においても表示される。このため、第1実施形態の第3変形例によると、トロール漁具100のエコーを表示する領域をトロール漁具100の周囲のより狭い領域に制限し、魚群のエコーをより広い領域に表示することができる。また、トロール漁具100のエコーが表示される領域と魚群のエコーが表示される領域とが、第2エコー信号取得領域RXと第2エコー信号取得領域RX以外の領域とで区別される。このため、トロール漁具100のエコーと魚群のエコーとを同様の表示色で表示でき、表示色の設定の手間を削減することができる。 According to the third modification of the first embodiment, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed in a narrow area of only the second echo signal acquisition area RX. That is, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed only in the second echo signal acquisition area RX, which is further limited within the predetermined distance range DX within the second directional range R2. On the other hand, for the echoes (E1, E2, E3, E7, E8) of the school of fish, in addition to the area other than the second directional range R2 in the first directional range R1, the second echo signal acquisition area in the second directional range R2 It is also displayed in areas other than RX. Therefore, according to the third modification of the first embodiment, it is possible to limit the area for displaying the echoes of the trawl fishing gear 100 to a narrower area around the trawl fishing gear 100 and display the echoes of the fish school in a wider area. can. Further, the area where the echoes of the trawl fishing gear 100 are displayed and the area where the echoes of the school of fish are displayed are distinguished by the second echo signal acquisition area RX and areas other than the second echo signal acquisition area RX. Therefore, the echoes of the trawl fishing gear 100 and the echoes of the school of fish can be displayed in the same display color, and the trouble of setting the display colors can be reduced.

また、第1実施形態の第3変形例では、表示部5の表示画面に表示する映像の表示形態として、図16に示す表示形態に加え、更に他の表示形態を実施することもできる。図17は、第1実施形態の第3変形例を説明するための図であって、表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図であり、図16に示す表示例とは異なる他の表示例を示す図である。図17においては、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて表示部5に表示される3次元領域映像として、図16の表示例と同様に、船舶Sの上方から鉛直視点で探知領域DRを視た3次元領域映像IM2が表示部5に表示された形態を例示している。 Further, in the third modification of the first embodiment, as the display form of the video displayed on the display screen of the display unit 5, in addition to the display form shown in FIG. 16, other display forms can be implemented. FIG. 17 is a diagram for explaining the third modification of the first embodiment, and is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display screen of the display unit 5. The table shown in FIG. FIG. 10 is a diagram showing another display example different from the example shown; In FIG. 17, the three-dimensional area image displayed on the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14 is a vertical viewpoint from above the ship S, as in the display example of FIG. 2 illustrates a form in which a three-dimensional area image IM2 of the detection area DR is displayed on the display unit 5. FIG.

図17に示す第1実施形態の第3変形例の更に他の表示例においては、第1エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)が表示され、第2エコー信号が対応するターゲットのエコーとして、エコー(E4、E5)が表示されている。図17に表示例を示す第1実施形態の第3変形例では、映像信号生成部14は、第2方向範囲R2を含む第1方向範囲R1の領域については、第1エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。更に、映像信号生成部14は、第2方向範囲R2における第2エコー信号取得領域RXについては、第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成する。 In still another display example of the third modification of the first embodiment shown in FIG. 17, echoes (E1, E2, E3, E7, E8, E9) are displayed as echoes of the target to which the first echo signal corresponds. , and echoes (E4, E5) are displayed as echoes of the target to which the second echo signal corresponds. In the third modified example of the first embodiment whose display example is shown in FIG. 17, the video signal generator 14, based on the first echo signal, for the region of the first directional range R1 including the second directional range R2, An echo video signal for displaying the target echo on the display unit 5 is generated. Further, the video signal generation unit 14 generates an echo video signal for displaying the echo of the target on the display unit 5 based on the second echo signal for the second echo signal acquisition region RX in the second direction range R2. do.

また、映像信号生成部14は、第1エコー信号が対応するターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)に割り当てた色とは異なる色を、第2エコー信号が対応するターゲットのエコー(E4、E5)に割り当てて、エコー映像信号を生成する。即ち、エコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)を表示するための第1エコー信号に対応するエコー映像信号と、エコー(E4、E5)を表示するための第2エコー信号に対応するエコー映像信号とは、表示部5に表示される際の表示色の情報として、異なる色の情報が含まれている。そして、表示部5では、エコー映像信号に含まれる表示色の情報に基づく色でエコーの映像が表示される。 In addition, the video signal generator 14 assigns a color different from the colors assigned to the echoes (E1, E2, E3, E7, E8, E9) of the target corresponding to the first echo signal to the target corresponding to the second echo signal. are assigned to the echoes (E4, E5) of , and an echo video signal is generated. That is, the echo video signal corresponds to the first echo signal for displaying the echoes (E1, E2, E3, E7, E8, E9) and the second echo signal for displaying the echoes (E4, E5). The echo video signal contains information of a different color as information of the display color when displayed on the display unit 5 . Then, on the display unit 5, the image of the echo is displayed in a color based on the display color information contained in the echo image signal.

尚、図17に例示する表示部5の表示画面の表示例においては、第1エコー信号が対応するエコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)が、高密度のドットハッチングのエリア、斜線のハッチングのエリア、及び低密度のドットハッチングのエリアで示されており、第2エコー信号が対応するエコー(E4、E5)が、網掛けのハッチングのエリアで示されている。例えば、表示部5では、表示画面の背景色が黒色に設定され、高密度のドットハッチングのエリアは赤色で示され、斜線のハッチングのエリアは緑色で示され、低密度のドットハッチングのエリアは青色で示され、網掛けのハッチングのエリアは、白色で示される。 17, the echoes (E1, E2, E3, E7, E8, and E9) corresponding to the first echo signal are shown in the high-density dot hatching area The echoes (E4, E5) to which the second echo signal corresponds are indicated by the shaded hatched areas and the sparsely hatched areas. For example, in the display unit 5, the background color of the display screen is set to black, the high density dot hatching area is indicated in red, the oblique hatching area is indicated in green, and the low density dot hatching area is indicated in green. Shown in blue, shaded hatched areas are shown in white.

第1実施形態の第3変形例の図17に示す表示例では、表示部5においては、映像信号生成部14で上記のように生成されたエコー映像信号に基づいて、エコーの映像が表示される。このため、図17に示すように、表示部5の表示画面では、第2方向範囲R2を含む第1方向範囲R1内の全領域において魚群のエコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)が表示される。そして、第2エコー信号取得領域RXにおいては、魚群のエコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)の表示色とは異なる表示色で、トロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示される。このため、第1実施形態の第3変形例の図17に示す表示例では、第2方向範囲R2内の第2エコー信号取得領域RXにおいて、トロール漁具100のエコー(E4、E5)とともに、魚群のエコーE9を表示でき、更に、トロール漁具100のエコー(E4、E5)を魚群のエコー(E1、E2、E3、E7、E8、E9)とは異なる表示色で表示することができる。これにより、ユーザは、魚群のエコーとトロール漁具100のエコーとを容易に見分けることができる。 In the display example shown in FIG. 17 of the third modification of the first embodiment, the echo image is displayed on the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14 as described above. be. Therefore, as shown in FIG. 17, on the display screen of the display unit 5, echoes (E1, E2, E3, E7, E8, E9 ) is displayed. In the second echo signal acquisition region RX, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed in a display color different from the display color of the echoes (E1, E2, E3, E7, E8, E9) of the school of fish. be done. Therefore, in the display example shown in FIG. 17 of the third modified example of the first embodiment, in the second echo signal acquisition region RX within the second direction range R2, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 and the fish school can be displayed, and the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 can be displayed in a display color different from the echoes of the school of fish (E1, E2, E3, E7, E8, E9). This allows the user to easily distinguish between the echo of the school of fish and the echo of the trawl fishing gear 100 .

第1実施形態の第3変形例では、上述したように、第2信号処理部13が、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内において更に所定の距離範囲DX内に制限された第2エコー信号取得領域RX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。しかし、この例に限らず、第1実施形態の第3変形例において、第2信号処理部13が、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内において所定の距離範囲DX内に制限されているとともに水中における所定の深さ範囲内にも制限されている第2エコー信号取得領域RX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する更に他の変形例が実施されてもよい。この変形例では、第2エコー信号取得領域RXは、第2方向範囲R2内の領域であって、受信トランスデューサとしての送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DX内の領域であり、更に、水中における所定の深さ範囲内の領域として構成される。水中における所定の深さ範囲は、水中における深さが所定の第1深さよりも深い深さであるとともに第1深さよりも深い所定の第2深さよりも浅い深さである深さ範囲として構成される。 In the third modified example of the first embodiment, as described above, the second signal processing unit 13 causes the second echo signal to be further limited within the predetermined distance range DX within the second direction range R2. Acquired from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the echo signal acquisition area RX. However, not limited to this example, in the third modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 limits the second echo signal to within the predetermined distance range DX within the second direction range R2. Yet another variant may be implemented that acquires from received signals corresponding to received waves arriving from within a second echo signal acquisition region RX that is located in the second echo signal acquisition region RX and is also restricted to within a predetermined depth range in water. In this modification, the second echo signal acquisition area RX is an area within the second direction range R2, and is an area within a predetermined distance range DX away from the transducer 2 as a receiving transducer, Further, it is configured as a region within a predetermined depth range in water. The predetermined depth range in water is configured as a depth range in which the depth in water is deeper than a predetermined first depth and shallower than a predetermined second depth that is deeper than the first depth. be done.

上記のように、第1実施形態の第3変形例における更に他の変形例においては、第2信号処理部13は、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内における所定の距離範囲DXと所定の深さ範囲との両方で制限された領域である第2エコー信号取得領域RX内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。即ち、第2信号処理部13は、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号であって受信トランスデューサとしての送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DX内から到来するとともに水中における所定の深さ範囲内から到来する受信波に対応する受信信号から取得する。 As described above, in still another modification of the third modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 divides the second echo signal into the predetermined distance range DX within the second direction range R2. Acquired from the received signal corresponding to the received wave arriving from within the second echo signal acquisition area RX, which is an area limited both in terms of the predetermined depth range. That is, the second signal processing unit 13 converts the second echo signal into a received signal corresponding to a received wave having an arrival azimuth angle from within the second direction range R2 and having a distance from the wave transducer 2 as a receiving transducer. It is obtained from a received signal corresponding to a received wave that arrives from within a predetermined distance range DX and that arrives from within a predetermined depth range in water.

尚、第1実施形態の第3変形例における更に他の変形例においても、映像信号生成部14において、第1実施形態の第3変形例と同様に、第1エコー信号及び第2エコー信号に基づいて、エコー映像信号が生成される。そして、表示部5では、映像信号生成部14で生成されたエコー映像信号に基づいて、エコーの映像が表示される。 Note that in still another modification of the third modification of the first embodiment, the video signal generator 14 generates the first echo signal and the second echo signal in the same manner as in the third modification of the first embodiment. Based on this, an echo video signal is generated. Then, on the display unit 5, an echo image is displayed based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14. FIG.

第1実施形態の第3変形例における更に他の変形例によると、トロール漁具100のエコーについては、第2方向範囲R2内において所定の距離範囲DXと所定の深さ範囲との両方で制限された第2エコー信号取得領域RXのみにおいて表示される。このため、第1実施形態の第3変形例の更に他の変形例によると、トロール漁具100のエコーを表示する領域をトロール漁具100の周囲の更に狭い領域に制限し、魚群のエコーを更に広い領域に表示することができる。 According to still another modification of the third modification of the first embodiment, the echoes of the trawl fishing gear 100 are limited in both the predetermined distance range DX and the predetermined depth range within the second direction range R2. are displayed only in the second echo signal acquisition region RX. Therefore, according to still another modification of the third modification of the first embodiment, the area for displaying the echoes of the trawl fishing gear 100 is limited to a narrower area around the trawl fishing gear 100, and the echoes of the school of fish are displayed in a wider area. area can be displayed.

(第1実施形態の第4変形例)
図18は、第1実施形態の第4変形例を説明するための図であって、第1実施形態の第4変形例における処理を説明するための図である。尚、以下の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(Fourth modification of the first embodiment)
FIG. 18 is a diagram for explaining a fourth modification of the first embodiment, and is a diagram for explaining processing in the fourth modification of the first embodiment. In the following description, points different from the above-described first embodiment will be described, and configurations similar or corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, or By quoting, overlapping descriptions are omitted as appropriate.

図18は、第1実施形態の第4変形例における第2信号処理部13の処理を説明するための図である。そして、図18は、船舶S及びその周囲を模式的に示す平面図であって、第1信号処理部12及び第2信号処理部13の処理において設定される第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を模試的に示している。また、図18は、船舶Sの船首方向HDが変化している状態における第1方向範囲R1及び第2方向範囲R2を例示している。尚、図18では、船舶Sの船首方向HDの変化の状態を示すため、船舶Sの航跡WAも模式的に図示している。 FIG. 18 is a diagram for explaining the processing of the second signal processing section 13 in the fourth modified example of the first embodiment. FIG. 18 is a plan view schematically showing the ship S and its surroundings, showing the first direction range R1 and the second direction range R1 set in the processing of the first signal processing section 12 and the second signal processing section 13. A range R2 is shown as a sample. Further, FIG. 18 illustrates the first directional range R1 and the second directional range R2 in a state where the heading HD of the ship S is changing. In addition, in FIG. 18, the wake WA of the ship S is also schematically shown in order to show the state of change in the bow direction HD of the ship S. As shown in FIG.

第1実施形態の第4変形例では、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に基づいて第2方向範囲R2を特定するパラメータを変更することで、第2方向範囲R2を変更する。そして、第1実施形態の第4変形例では、第2方向範囲R2を特定するパラメータであって船首方向HDの変化時に変更するパラメータとしては、第2方向範囲R2の角度範囲の大きさのパラメータを選択する。 In the fourth modification of the first embodiment, when the heading HD of the ship S is changing, the second signal processing unit 13 uses a parameter for specifying the second direction range R2 based on the change in the heading HD. is changed, the second direction range R2 is changed. In the fourth modification of the first embodiment, the parameter specifying the second direction range R2 and changed when the heading HD changes is the parameter of the angle range of the second direction range R2. to select.

より具体的には、第1実施形態の第4変形例では、第2信号処理部13は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、第2方向範囲R2の角度範囲を、船舶Sの船首方向HDが変化していないときよりも広げることで、第2方向範囲R2を変更するように構成されている。尚、図18では、船首方向HDの変化時の第2方向範囲R2を実線の両端矢印R2で示すとともに、船首方向HDの変化時の第2方向範囲R2の両側の境界線を破線で示している。また、図18では、船首方向HDが変化していない状態である船首方向HDの変化前の第2方向範囲R2を二点鎖線の両端矢印R20で示すとともに、船首方向HDの変化前の第2方向範囲R2の両側の境界線を二点鎖線で示している。図18に示すように、第1実施形態の第4変形例では、第2信号処理部13は、船首方向HDの変化時には、第2方向範囲R2の角度範囲を、船舶Sの船首方向HDが変化していないときよりも広げることで、第2方向範囲R2を変更する。尚、第2信号処理部13が、船舶Sの船首方向HDの変化時に第2方向範囲R2を変更する際には、第1信号処理部12は、変更された第2方向範囲R2に応じて、第1方向範囲R1が第2方向範囲R2に対して方位角θ方向において常時隣接した状態となるように、第1方向範囲R1を変更する。 More specifically, in the fourth modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 converts the angle range of the second direction range R2 to It is configured to change the second direction range R2 by widening it more than when the bow direction HD of S is not changed. In FIG. 18, the second direction range R2 when the heading HD changes is indicated by a solid double-ended arrow R2, and the boundary lines on both sides of the second direction range R2 when the heading HD changes are indicated by dashed lines. there is Further, in FIG. 18, a second direction range R2 before the change in the heading HD, which is a state in which the heading HD does not change, is indicated by a two-dot chain double-ended arrow R20. Boundaries on both sides of the direction range R2 are indicated by two-dot chain lines. As shown in FIG. 18, in the fourth modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 adjusts the angle range of the second direction range R2 when the bow direction HD of the ship S changes. The second direction range R2 is changed by making it wider than when it is not changed. When the second signal processing unit 13 changes the second direction range R2 when the heading HD of the ship S changes, the first signal processing unit 12 changes the , the first directional range R1 is changed so that the first directional range R1 is always adjacent to the second directional range R2 in the direction of the azimuth angle θ.

第1実施形態の第4変形例によると、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に基づいて第2方向範囲R2を特定するパラメータを変更することで、第2方向範囲R2を変更する。これにより、船舶Sの船首方向HDの変化時に船舶Sに対する相対位置が変化するトロール漁具100が第2方向範囲R2に存在するように、第2方向範囲R2を変更することができる。 According to the fourth modification of the first embodiment, when the heading HD of the ship S is changing, by changing the parameter for specifying the second direction range R2 based on the change in the heading HD, Change the bi-directional range R2. Thereby, the second directional range R2 can be changed so that the trawl fishing gear 100 whose position relative to the vessel S changes when the bow direction HD of the vessel S changes exists in the second directional range R2.

更に、第1実施形態の第4変形例によると、第2信号処理部13は、船首方向HDが変化しているときに、第2方向範囲R2の角度範囲を、船舶Sの船首方向HDが変化していないときよりも広げることで、第2方向範囲R2を変更する。このため、船首方向HDの変化に伴ってトロール漁具100の船舶Sに対する相対位置が変化しても、トロール漁具100が第2方向範囲R2から外れてしまうことなく第2方向範囲R2内に安定して存在するように第2方向範囲R2を変更することができる。 Furthermore, according to the fourth modification of the first embodiment, the second signal processing unit 13 sets the angle range of the second direction range R2 to The second direction range R2 is changed by making it wider than when it is not changed. Therefore, even if the relative position of the trawl fishing gear 100 with respect to the vessel S changes as the bow direction HD changes, the trawl fishing gear 100 does not deviate from the second directional range R2 and remains stable within the second directional range R2. The second directional range R2 can be changed such that

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図19は、第2実施形態の水中探知装置の信号処理機4aの構成を示すブロック図である。尚、以下の第2実施形態の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the invention will be described. FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of the signal processor 4a of the underwater detection device of the second embodiment. In the following description of the second embodiment, points different from the above-described first embodiment will be described, and configurations similar or corresponding to those of the first embodiment will be denoted by the same reference numerals in the drawings. , or by citing the same reference numerals to omit redundant description as appropriate.

第2実施形態の水中探知装置は、信号処理機4aの構成において、第1実施形態の水中探知装置1と異なっている。具体的には、第2実施形態の水中探知装置は、信号処理機4aにおいてマーク位置設定部15を更に備えており、映像信号生成部14が、マーク位置設定部15の設定結果に基づいて、トロール漁具100のマークを表示部5に表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成する点で、第1実施形態の水中探知装置1と異なっている。 The underwater detection device of the second embodiment differs from the underwater detection device 1 of the first embodiment in the configuration of the signal processor 4a. Specifically, the underwater detection device of the second embodiment further includes a mark position setting unit 15 in the signal processor 4a, and the video signal generation unit 14, based on the setting result of the mark position setting unit 15, This differs from the underwater detection device 1 of the first embodiment in that a trawl mark video signal for displaying the mark of the trawl fishing gear 100 on the display unit 5 is further generated.

マーク位置設定部15は、船舶Sが曳航するトロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、トロール漁具100のマークを表示させる位置であるマーク設定位置として設定する。そして、映像信号生成部14は、第1エコー信号及び第2エコー信号に基づいて、ターゲットのエコーを表示部5に表示させるためのエコー映像信号を生成するとともに、マーク位置設定部15にて設定されたマーク設定位置にトロール漁具100のマークを表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成する。 The mark position setting unit 15 sets the position corresponding to the echo identified as the echo corresponding to at least part of the trawl fishing gear 100 towed by the vessel S as the mark setting position, which is the position where the mark of the trawl fishing gear 100 is displayed. do. Based on the first echo signal and the second echo signal, the image signal generation unit 14 generates an echo image signal for displaying the echo of the target on the display unit 5, and the mark position setting unit 15 sets the echo image signal. A trawl mark video signal is further generated for displaying the mark of the trawl fishing gear 100 at the marked mark setting position.

図20及び図21は、第2実施形態の水中探知装置の処理に基づいて表示部5の表示画面に表示される映像の一例を模式的に示す図である。図20及び図21に示すように、第2実施形態では、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて表示部5に表示される3次元領域映像として、複数の視点から視た3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)が表示部5に表示された形態を例示している。3次元領域映像IM1は、船舶Sの上方の斜めから探知領域DRを視る視点である斜め上方視点から視た映像として表示されている。3次元領域映像IM2は、船舶Sの上方から鉛直方向に探知領域DRを視る視点である鉛直視点から視た映像として表示されている。3次元領域映像IM3は、探知領域DRの側方から水平方向に探知領域DRを視る視点である水平視点から視た映像として表示されている。図20及び図21では、表示部5の同じ表示画面において、3つの3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)が並んで表示された状態が例示されている。 20 and 21 are diagrams schematically showing examples of images displayed on the display screen of the display unit 5 based on the processing of the underwater detection device of the second embodiment. As shown in FIGS. 20 and 21, in the second embodiment, a three-dimensional area image displayed on the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14 is viewed from a plurality of viewpoints. 3 illustrates a form in which three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) are displayed on the display unit 5. FIG. The three-dimensional area image IM1 is displayed as an image viewed from an obliquely upper viewpoint, which is a viewpoint for obliquely viewing the detection area DR from above the ship S. The three-dimensional area image IM2 is displayed as an image viewed from a vertical viewpoint, which is a viewpoint for viewing the detection area DR in the vertical direction from above the ship S. The three-dimensional area image IM3 is displayed as an image viewed from a horizontal viewpoint, which is a viewpoint for viewing the detection region DR in the horizontal direction from the side of the detection region DR. FIGS. 20 and 21 illustrate a state in which three 3D area images (IM1, IM2, and IM3) are displayed side by side on the same display screen of the display unit 5. FIG.

表示部5に表示された3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のいずれにおいても、第1信号処理部12及び第2信号処理部13で生成された第1エコー信号及び第2エコー信号から映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて、表示部5の表示画面にターゲットのエコーが表示されている。具体的には、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のいずれにおいても、第1信号処理部12で生成された第1エコー信号から映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて、表示部5の表示画面に魚群としてのターゲットのエコー(E1、E2、E3)が表示されている。そして、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のいずれにおいても、第2信号処理部13で生成された第2エコー信号から映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号に基づいて、表示部5の表示画面にトロール漁具100としてのターゲットのエコー(E4、E5)が表示されている。尚、図20及び図21では、第2エコー信号に対応するエコー(E4、E5)として、トロール漁具100のオッターボード101のエコーが表示された形態が例示されている。 In any of the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) displayed on the display unit 5, the first echo signal and the second echo signal generated by the first signal processing unit 12 and the second signal processing unit 13 An echo of the target is displayed on the display screen of the display unit 5 based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14 . Specifically, in any of the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3), the first echo signal generated by the first signal processing unit 12 is converted into the echo video signal generated by the video signal generation unit 14. Based on this, echoes (E1, E2, E3) of the target as a school of fish are displayed on the display screen of the display unit 5. FIG. Then, in any of the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3), based on the echo image signal generated by the image signal generation unit 14 from the second echo signal generated by the second signal processing unit 13, Target echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed on the display screen of the display unit 5. FIG. 20 and 21 exemplify a form in which the echoes of the otter board 101 of the trawl fishing gear 100 are displayed as the echoes (E4, E5) corresponding to the second echo signal.

尚、本実施形態では、3つの3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)が表示部5に表示された形態を例示している。表示部5に表示される3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)は、ユーザの操作に基づいて、適宜切り替えられてもよい。例えば一例として、本実施形態の水中探知装置が有するキーボード或いはポインティングデバイス等の操作機器(図示省略)をユーザが適宜操作することにより、表示部5に、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)の全てが表示され、或いは、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のうちの任意の1つ或いは2つの3次元領域映像が表示されてもよい。 In this embodiment, three 3D area images (IM1, IM2, and IM3) are displayed on the display unit 5 as an example. The three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) displayed on the display unit 5 may be switched as appropriate based on the user's operation. For example, as an example, when the user appropriately operates an operation device (not shown) such as a keyboard or pointing device of the underwater detection device of the present embodiment, three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) are displayed on the display unit 5. may be displayed, or any one or two of the 3D area images (IM1, IM2, IM3) may be displayed.

マーク位置設定部15は、トロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、トロール漁具100のマークを表示させる位置であるマーク設定位置として設定する。そして、マーク設定位置の設定の際、マーク位置設定部15は、水中探知装置のユーザによる操作に基づいて、トロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーを識別し、マーク設定位置を設定する。或いは、マーク位置設定部15は、例えば、第2方向範囲R2内で探知されたエコーのうち、信号強度レベルが所定値以上のエコーをトロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーとして識別し、マーク設定位置を設定してもよい。尚、第2実施形態では、マーク位置設定部15は、水中探知装置のユーザによる操作に基づいて、トロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーを識別し、マーク設定位置を設定するように構成されている。 The mark position setting unit 15 sets the position corresponding to the echo identified as the echo corresponding to at least part of the trawl fishing gear 100 as the mark setting position where the mark of the trawl fishing gear 100 is to be displayed. When setting the mark setting position, the mark position setting unit 15 identifies an echo corresponding to at least a part of the trawl fishing gear 100 and sets the mark setting position based on the user's operation of the underwater detection device. Alternatively, the mark position setting unit 15, for example, among the echoes detected within the second directional range R2, identifies echoes having a signal strength level equal to or higher than a predetermined value as echoes corresponding to at least part of the trawl fishing gear 100, and A mark setting position may be set. In the second embodiment, the mark position setting unit 15 is configured to identify an echo corresponding to at least a part of the trawl fishing gear 100 and set the mark setting position based on the user's operation of the underwater detection device. It is

マーク設定位置の設定の際、マーク位置設定部15は、水中探知装置のユーザによってエコーが選択される操作による入力に基づいて、選択されたエコーをトロール漁具100に対応するエコーとして識別し、マーク設定位置を設定する。より具体的には、ユーザは、まず、水中探知装置が有するマウス等のポインティングデバイスを操作し、表示部5の表示画面上に表示されたカーソルの位置を、表示部5の表示画面上に表示された水平視点から視た3次元領域映像IM3におけるエコーE4又はエコーE5の位置まで移動する。そして、ユーザは、カーソルを移動させたエコーE4又はエコーE5上で、ポインティングデバイスのクリック操作を行い、エコーE4又はエコーE5を選択する操作を行う。この操作により、信号処理機4aに対して、エコーE4又はエコーE5が選択される操作による入力がなされる。この入力がなされると、エコーE4又はエコーE5が対応するトロール漁具100のオッターボード101の深度が決定される。 When setting the mark setting position, the mark position setting unit 15 identifies the selected echo as the echo corresponding to the trawl fishing gear 100 based on the input by the operation of selecting the echo by the user of the underwater detection device, and sets the mark. Set the setting position. More specifically, the user first operates a pointing device, such as a mouse, of the underwater detector, and displays the position of the cursor displayed on the display screen of the display unit 5 on the display screen of the display unit 5. It moves to the position of echo E4 or echo E5 in the three-dimensional area image IM3 viewed from the horizontal viewpoint. Then, the user clicks the pointing device on the echo E4 or echo E5 on which the cursor has been moved to select the echo E4 or echo E5. By this operation, an input by operation for selecting echo E4 or echo E5 is made to the signal processor 4a. When this input is made, the depth of the otter board 101 of the trawl fishing gear 100 to which Echo E4 or Echo E5 corresponds is determined.

上記の操作がユーザによって行われ、オッターボード101の深度が決定されると、次いで、ユーザは、斜め上方視点から視た3次元領域映像IM1又は鉛直視点から視た3次元領域映像IM2において、水平視点から視た3次元領域映像IM3にて選択したエコーと同じエコーを選択する操作を行う。これにより、ユーザによって選択されたエコーE4又はエコーE5が対応するオッターボード101の船舶Sからの水平距離及び方位角θが決定される。 When the above operation is performed by the user and the depth of the otter board 101 is determined, the user then moves the 3D area image IM1 viewed from an obliquely upward viewpoint or the 3D area image IM2 viewed from a vertical viewpoint horizontally. An operation is performed to select the same echo as the echo selected in the three-dimensional area image IM3 viewed from the viewpoint. Thereby, the horizontal distance and the azimuth angle θ of the otter board 101 from the ship S to which the echo E4 or echo E5 selected by the user corresponds are determined.

上記のように、ユーザによって、エコーE4又はエコーE5について、水平視点の3次元領域映像IM3での選択操作と、斜め上方視点の3次元領域映像IM1又は鉛直視点の3次元領域映像IM2での選択操作とが行われることで、エコーE4又はエコーE5が対応するオッターボード101の深度、船舶Sからの水平距離、及び方位角θが決定される。これにより、エコーE4又はエコーE5が対応するオッターボード101の座標が決定される。上記のユーザの操作に基づいて、エコーE4又はエコーE5が対応するオッターボード101の座標が決定されると、ユーザは、座標が決定したオッターボード101が対応するエコーE4又はエコーE5の他方についても、同様の操作を行う。例えば、最初に、エコーE4について、水平視点の3次元領域映像IM3での選択操作と、斜め上方視点の3次元領域映像IM1又は鉛直視点の3次元領域映像IM2での選択操作とが行われることで、エコーE4が対応するオッターボード101の座標が決定された場合は、次いで、エコーE5について、ユーザによって同様の操作が行われる。これにより、エコーE4と同様にエコーE5についても、水平視点の3次元領域映像IM3での選択操作と、斜め上方視点の3次元領域映像IM1又は鉛直視点の3次元領域映像IM2での選択操作とが行われ、エコーE5が対応するオッターボード101の深度、船舶Sからの水平距離、及び方位角θも決定される。これにより、エコーE5が対応するオッターボード101の座標も決定される。 As described above, the user selects the echo E4 or the echo E5 from the horizontal viewpoint three-dimensional area image IM3 and from the oblique upper viewpoint three-dimensional area image IM1 or the vertical viewpoint three-dimensional area image IM2. The depth of the otter board 101 corresponding to the echo E4 or echo E5, the horizontal distance from the ship S, and the azimuth angle θ are determined by performing the operation. As a result, the coordinates of the otter board 101 corresponding to the echo E4 or echo E5 are determined. When the coordinates of the otter board 101 corresponding to the echo E4 or the echo E5 are determined based on the user's operation, the user can also determine the other of the echo E4 or the echo E5 corresponding to the otter board 101 whose coordinates have been determined. , do the same. For example, first, for the echo E4, a selection operation in the horizontal viewpoint three-dimensional area image IM3 and a selection operation in the oblique upper viewpoint three-dimensional area image IM1 or the vertical viewpoint three-dimensional area image IM2 are performed. When the coordinates of the otter board 101 to which the echo E4 corresponds are determined, the user then performs a similar operation for the echo E5. Thus, for echo E5 as well as echo E4, the selection operation in the horizontal viewpoint three-dimensional area image IM3 and the selection operation in the oblique upper viewpoint three-dimensional area image IM1 or the vertical viewpoint three-dimensional area image IM2 are performed. is performed, and the depth of the otter board 101 to which the echo E5 corresponds, the horizontal distance from the ship S, and the azimuth angle θ are also determined. This also determines the coordinates of the otter board 101 to which the echo E5 corresponds.

上記のように、マーク位置設定部15は、水中探知装置のユーザによってエコー(E4、E5)が選択される操作による入力に基づいて、選択されたエコー(E4、E5)をトロール漁具100のオッターボード101に対応するエコーとして識別する。そして、マーク位置設定部15は、エコー(E4、E5)が対応するオッターボード101の座標の位置に、マーク設定位置を設定する。尚、第2実施形態では、ユーザによってエコーE4及びエコーE5の両方が順番に選択され、マーク位置設定部15によって、エコーE4及びエコーE5がそれぞれ対応する2つのオッターボード101の座標の位置に、マーク設定位置が設定される形態を例示したが、この通りでなくてもよい。ユーザによってエコーE4及びエコーE5のうちのいずれか一方のみが選択され、マーク位置設定部15によって、選択されたエコーE4及びエコーE5の一方が対応する1つのオッターボード101の座標の位置に、マーク設定位置が設定される形態が実施されてもよい。 As described above, the mark position setting unit 15 sets the selected echoes (E4, E5) to the otter of the trawl fishing gear 100 based on the input by the operation of selecting the echoes (E4, E5) by the user of the underwater detection device. Identifies the echo as corresponding to board 101 . Then, the mark position setting unit 15 sets the mark setting position at the coordinate position of the otter board 101 corresponding to the echoes (E4, E5). In the second embodiment, both Echo E4 and Echo E5 are selected in order by the user, and the mark position setting unit 15 causes Echo E4 and E5 to be positioned at the coordinates of the two otter boards 101 corresponding to each other. Although the form in which the mark setting position is set has been exemplified, this does not have to be the case. Only one of echo E4 and echo E5 is selected by the user, and the mark position setting unit 15 places a mark at the coordinate position of one otter board 101 corresponding to one of the selected echo E4 and echo E5. A form in which the setting position is set may be implemented.

上記のように、マーク位置設定部15によるマーク設定位置の設定が行われると、映像信号生成部14は、マーク設定位置にトロール漁具100のマークTMを表示させるためのトロールマーク映像信号を生成する。尚、トロールマーク映像信号には、マーク位置設定部15によって設定されたマーク設定位置の情報も含まれる。図21では、斜め上方視点、鉛直視点、及び水平視点の3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のそれぞれにおいて、トロール漁具100のマークTMが表示された形態が例示されている。また、図22は、図21に示す映像の一例の一部を拡大して示す図であって、3次元領域映像IM1を拡大して示す図である。 As described above, when the mark setting position is set by the mark position setting unit 15, the video signal generation unit 14 generates a troll mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 at the mark setting position. . Note that the troll mark video signal also includes information on the mark setting position set by the mark position setting unit 15 . FIG. 21 exemplifies a form in which the mark TM of the trawling gear 100 is displayed in each of the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) of the oblique upper viewpoint, the vertical viewpoint, and the horizontal viewpoint. FIG. 22 is an enlarged view of a part of an example of the image shown in FIG. 21, and is an enlarged view of the three-dimensional area image IM1.

映像信号生成部14は、トロール漁具100のマークTMを表示させるためのトロールマーク映像信号を生成すると、生成したトロールマーク映像信号を表示部5に出力する。表示部5は、入力されたトロールマーク映像信号に基づいて、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)のそれぞれにおいて、トロール漁具100を示すマークTMを、マーク設定部15にて設定されたマーク設定位置に表示する。 After generating the troll mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 , the video signal generation unit 14 outputs the generated troll mark video signal to the display unit 5 . Based on the input troll mark video signal, the display unit 5 displays the mark TM indicating the trawling gear 100 in each of the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3) as the mark set by the mark setting unit 15. Display at the set position.

映像信号生成部14は、図21及び図22に例示するように、トロール漁具100のマークTMとしてのマークM1及びマークM2を表示部5に表示させるためのトロールマーク映像信号を生成する。マークM1は、オッターボード101のマークとして構成され、マークM2は、網102の網口102aのマークとして構成される。また、第2実施形態の映像信号生成部14は、オッターボード101のマークM1及び網口102aのマークM2以外のマークであるマークM3及びマークM4もマークM1及びマークM2とともに表示部5に表示させるためのトロールマーク映像信号を生成するように、構成されている。尚、マークM3は、ワープ103のマークとして構成され、マークM4は、ワイヤ104のマークとして構成される。尚、図21及び図22では、マーク(M1、M2、M3、M4)については、二点鎖線で図示している。 The video signal generator 14 generates a troll mark video signal for displaying the mark M1 and the mark M2 as the marks TM of the trawl fishing gear 100 on the display unit 5, as illustrated in FIGS. The mark M1 is configured as the mark of the otter board 101, and the mark M2 is configured as the mark of the mouth opening 102a of the net 102. As shown in FIG. In addition, the video signal generation unit 14 of the second embodiment causes the display unit 5 to display the mark M3 and the mark M4, which are marks other than the mark M1 of the otter board 101 and the mark M2 of the mesh mouth 102a, together with the mark M1 and the mark M2. It is configured to generate a troll mark video signal for. Note that the mark M3 is configured as a mark for the warp 103, and the mark M4 is configured as a mark for the wire 104. FIG. In addition, in FIGS. 21 and 22, the marks (M1, M2, M3, M4) are illustrated by two-dot chain lines.

また、映像信号生成部14は、ターゲットのエコー(E1、E2、E3、E4、E5)に割り当てた色とは異なる色を、マーク(M1、M2、M3、M4)に割り当てて、トロールマーク映像信号を生成する。即ち、エコー(E1、E2、E3、E4、E5)を表示するためのエコー映像信号と、マーク(M1、M2、M3、M4)を表示するためのトロールマーク映像信号とは、表示部5に表示される際の表示色の情報として、異なる色の情報が含まれている。そして、表示部5では、トロールマーク映像信号に含まれる表示色の情報に基づく色でマーク(M1、M2、M3、M4)の映像が表示される。例えば、表示部5では、表示画面の背景色が黒色に設定され、エコー(E1、E2、E3、E4、E5)は、赤色、緑色、及び青色で表示され、マーク(M1、M2、M3、M4)は、白色で表示される。 In addition, the video signal generation unit 14 assigns colors different from the colors assigned to the target echoes (E1, E2, E3, E4, E5) to the marks (M1, M2, M3, M4) to produce a troll mark image. Generate a signal. That is, echo video signals for displaying echoes (E1, E2, E3, E4, E5) and troll mark video signals for displaying marks (M1, M2, M3, M4) are displayed on the display unit 5. Information on different colors is included as information on display colors when displayed. Then, on the display unit 5, the images of the marks (M1, M2, M3, M4) are displayed in colors based on the display color information included in the troll mark image signal. For example, in the display unit 5, the background color of the display screen is set to black, the echoes (E1, E2, E3, E4, E5) are displayed in red, green, and blue, and the marks (M1, M2, M3, M4) is displayed in white.

尚、マーク(M1、M2、M3、M4)を表示するためのトロールマーク映像信号を映像信号生成部14が生成するために用いられる各種設定値は、信号処理機4aにおいて記憶されている。しかし、上記の各種設定値は、例えば、水中探知装置が有するキーボード或いはポインティングデバイス等の操作機器をユーザが適宜操作することにより、変更されてもよい。上記の各種設定値としては、例えば、オッターボード101のマークM1と網口102aのマークM2との距離、オッターボード101のマークM1のサイズ(即ち、オッターボード101のマークM1の高さ、長さ及び厚みの各寸法)、網口102aのマークM2のサイズ(即ち、網口102aのマークM2の幅及び高さの各寸法)、網口102aのマークM2の鉛直面に対する傾きの角度、等が挙げられる。 Various setting values used by the video signal generator 14 to generate the troll mark video signals for displaying the marks (M1, M2, M3, M4) are stored in the signal processor 4a. However, the various setting values described above may be changed by the user appropriately operating an operating device such as a keyboard or pointing device of the underwater detection device. The above-mentioned various setting values include, for example, the distance between the mark M1 of the otter board 101 and the mark M2 of the net mouth 102a, the size of the mark M1 of the otter board 101 (that is, the height and length of the mark M1 of the otter board 101). and thickness), the size of the mark M2 of the mesh mouth 102a (that is, the width and height dimensions of the mark M2 of the mesh mouth 102a), the inclination angle of the mark M2 of the mesh mouth 102a with respect to the vertical plane, and the like. mentioned.

また、映像信号生成部14は、ターゲットのエコー(E1~E5)を表示させるためのエコー映像信号、及び、マーク(M1~M4)を表示させるためのトロールマーク映像信号とともに、オッターボード101のマークM1が表示されるマーク設定位置を含む鉛直面(VS1、VS2)を表示部5に表示させるための映像信号も生成するように構成されている。第2実施形態では、例えば、表示部5に表示された3次元領域映像IM1において鉛直面(VS1、VS2)を表示する形態を例示している。鉛直面VS1は、船舶Sの直下の位置から鉛直下方に延びる鉛直線と、エコーE4が対応するオッターボード101のマークM1の中心位置から鉛直方向の上下に延びる鉛直線とを含む面として、構成される。また、鉛直面VS2は、船舶Sの直下の位置から鉛直下方に延びる鉛直線と、エコーE5が対応するオッターボード101のマークM1の中心位置から鉛直方向の上下に延びる鉛直線とを含む面として、構成される。表示部5では、映像信号生成部14で生成された映像信号に基づいて、ターゲットのエコー(E1~E5)及びマーク(M1~M4)とともに、鉛直面(VS1、VS2)が、3次元領域映像IM1において表示される。 In addition, the video signal generator 14 generates the marks of the otter board 101 together with the echo video signals for displaying the target echoes (E1 to E5) and the troll mark video signals for displaying the marks (M1 to M4). It is also configured to generate a video signal for displaying on the display unit 5 vertical planes (VS1, VS2) including the mark setting position where M1 is displayed. In the second embodiment, for example, a form in which vertical planes (VS1, VS2) are displayed in the three-dimensional area image IM1 displayed on the display unit 5 is exemplified. The vertical plane VS1 is configured as a plane including a vertical line extending vertically downward from a position immediately below the ship S and a vertical line extending vertically from the center position of the mark M1 of the otter board 101 to which the echo E4 corresponds. be done. The vertical plane VS2 is defined as a plane including a vertical line extending vertically downward from a position immediately below the ship S and a vertical line extending vertically from the center position of the mark M1 of the otter board 101 to which the echo E5 corresponds. , consists of In the display unit 5, the target echoes (E1 to E5) and marks (M1 to M4) as well as the vertical planes (VS1, VS2) are displayed as a three-dimensional area image based on the video signal generated by the video signal generation unit 14. Displayed in IM1.

また、映像信号生成部14は、鉛直面(VS1、VS2)に含まれるターゲットのエコーを表示部5に表示させるための断面映像信号も生成するように構成されている。より具体的には、映像信号生成部14は、鉛直面VS1に含まれるオッターボード101としてのターゲットのエコーE4を表示部5に表示させるための断面映像信号を生成する。そして、映像信号生成部14は、鉛直面VS2に含まれるオッターボード101としてのターゲットのエコーE5を表示部5に表示させるための断面映像信号も生成する。図21では、映像信号生成部14で生成された断面映像信号に基づいて表示部5の表示画面に表示された断面映像(IM4、IM5)が例示されている。 The video signal generator 14 is also configured to generate cross-sectional video signals for causing the display 5 to display echoes of targets included in the vertical planes (VS1, VS2). More specifically, the video signal generation unit 14 generates a cross-sectional video signal for displaying on the display unit 5 the echo E4 of the target as the otter board 101 included in the vertical plane VS1. The video signal generation unit 14 also generates a cross-sectional video signal for displaying on the display unit 5 the echo E5 of the target as the otter board 101 included in the vertical plane VS2. FIG. 21 illustrates slice images (IM4, IM5) displayed on the display screen of the display unit 5 based on the slice image signal generated by the image signal generation unit 14 .

断面映像IM4は、鉛直面VS1に含まれるオッターボード101としてのターゲットのエコーE4を表示部5に表示させるための断面映像信号に基づいて表示される。そして、断面映像IM5は、鉛直面VS2に含まれるオッターボード101としてのターゲットのエコーE5を表示部5に表示させるための断面映像信号に基づいて表示される。断面映像IM4においては、鉛直面VS1におけるエコーE4の断面の映像が表示される。そして、断面映像IM5においては、鉛直面VS2におけるエコーE5の断面の映像が表示される。これにより、表示部5に表示された映像を見たユーザは、3次元領域映像(IM1、IM2、IM3)とともに断面映像(IM4、IM5)を確認することができるため、トロール漁具100のオッターボード101の状態をより詳細に把握することができる。 The cross-sectional image IM4 is displayed based on a cross-sectional image signal for causing the display unit 5 to display the echo E4 of the target as the otter board 101 included in the vertical plane VS1. The cross-sectional image IM5 is displayed based on a cross-sectional image signal for causing the display unit 5 to display the echo E5 of the target as the otter board 101 included in the vertical plane VS2. In the cross-sectional image IM4, a cross-sectional image of the echo E4 on the vertical plane VS1 is displayed. In the cross-sectional image IM5, a cross-sectional image of the echo E5 on the vertical plane VS2 is displayed. As a result, the user viewing the images displayed on the display unit 5 can confirm the cross-sectional images (IM4, IM5) together with the three-dimensional area images (IM1, IM2, IM3). 101 can be grasped in more detail.

また、第2実施形態では、マーク位置設定部15は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船舶Sの位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、マーク設定位置を回転させるように構成されている。図23及び図24は、第2実施形態の水中探知装置の信号処理機4aにおけるマーク位置設定部15の処理を説明するための図であって、マーク設定位置を回転させる処理について説明するための図である。 Further, in the second embodiment, the mark position setting unit 15 sets the mark around the rotation center position set at the position corresponding to the position of the ship S when the bow direction HD of the ship S is changing. Configured to rotate position. 23 and 24 are diagrams for explaining the processing of the mark position setting section 15 in the signal processor 4a of the underwater detection device of the second embodiment, and are for explaining the processing for rotating the mark setting position. It is a diagram.

マーク位置設定部15は、ユーザによるエコー(E4、E5)の選択操作に基づいてオッターボード101の座標の位置にマーク設定位置を設定する処理を行うと、船首方向HDの変化時には、マーク設定位置を回転させるための処理を行う。この処理では、マーク位置設定部15は、マーク設定位置を一旦設定すると、図23に示すように、まず、2つのオッターボード101の中間点P1の位置を特定する。2つのオッターボード101の中間点P1の位置は、エコーE4に対応するマークM1を表示する際のマークM1の中心位置と、エコーE5に対応するマークM1を表示する際のマークM1の中心位置と、の中間点として特定する。 When the mark position setting unit 15 performs the process of setting the mark setting position at the coordinate position of the otter board 101 based on the selection operation of the echoes (E4, E5) by the user, when the heading direction HD changes, the mark setting position to rotate. In this process, once the mark setting position is set, the mark position setting unit 15 first specifies the position of the middle point P1 between the two otter boards 101 as shown in FIG. The position of the intermediate point P1 between the two otter boards 101 is the center position of the mark M1 when displaying the mark M1 corresponding to the echo E4, and the center position of the mark M1 when displaying the mark M1 corresponding to the echo E5. , is specified as the midpoint of

マーク位置設定部15は、2つのオッターボード101の中間点P1の位置を特定すると、次いで、その中間点P1と船舶Sとの水平方向の距離である水平距離を求める。尚、船舶Sと中間点P1との水平距離は、船舶Sと2つのオッターボード101とを図23に示すように水平方向と垂直な方向から視た場合における船舶Sと中間点P1との間の水平方向の距離である。マーク位置設定部15は、船舶Sと中間点P1との水平距離を求めると、船舶Sからの距離がその水平距離と同距離にある航跡WA上の点である同距離航跡点P2を特定する。尚、図23では、船舶Sとの距離が、船舶Sと中間点P1との水平距離に等しい点の集合である円EDLを二点鎖線で示している。 After specifying the positions of the midpoints P1 of the two otter boards 101, the mark position setting unit 15 then obtains the horizontal distance between the midpoints P1 and the ship S in the horizontal direction. The horizontal distance between the ship S and the intermediate point P1 is the distance between the ship S and the intermediate point P1 when the ship S and the two otter boards 101 are viewed from the horizontal direction and the vertical direction as shown in FIG. is the horizontal distance between After obtaining the horizontal distance between the ship S and the intermediate point P1, the mark position setting unit 15 specifies the same-distance track point P2, which is a point on the track WA whose distance from the ship S is the same as the horizontal distance. . In FIG. 23, the circle EDL, which is a set of points whose distance from the ship S is equal to the horizontal distance between the ship S and the intermediate point P1, is indicated by a chain double-dashed line.

船舶Sにおいては、測位衛星から送信された電波を受信するGPSアンテナ(図示省略)と、GPSアンテナで受信した測位信号に基づいて船舶Sの位置を検出するGPS受信機(図示省略)とが搭載されている。そして、GPS受信機は、信号処理機4aに接続され、検出した船舶Sの位置を信号処理機4aに出力するように構成されている。信号処理機4aにおいては、GPS受信機から入力された船舶Sの位置の時系列データとして船舶Sの航跡WAのデータを取得している。マーク位置設定部15は、船舶Sと中間点P1との水平距離と船舶Sからの距離が同距離にある航跡WA上の点である同距離航跡点P2を求める際には、船舶Sから航跡WAに沿って、航跡WAが円EDLと最初に交わる交点の位置を探索する。マーク位置設定部15は、この交点を、同距離航跡点P2として求める。 The ship S is equipped with a GPS antenna (not shown) for receiving radio waves transmitted from positioning satellites, and a GPS receiver (not shown) for detecting the position of the ship S based on the positioning signal received by the GPS antenna. It is The GPS receiver is connected to the signal processor 4a and configured to output the detected position of the ship S to the signal processor 4a. The signal processor 4a acquires data of the wake WA of the ship S as time series data of the position of the ship S input from the GPS receiver. When the mark position setting unit 15 obtains the same distance track point P2, which is a point on the track WA at which the horizontal distance between the ship S and the intermediate point P1 is the same as the distance from the ship S, the mark position setting unit 15 Search along WA for the location of the first intersection point where track WA meets circle EDL. The mark position setting unit 15 obtains this intersection point as the same distance track point P2.

マーク位置設定部15は、同距離航跡点P2を求めると、船尾方向TDと、船舶Sに対する同距離航跡点P2の方向である同距離航跡点方向WDと、が成す角度θ0を、初期角度θ0として設定する。尚、図23では、同距離航跡点方向WDについては、破線で示されており、船尾方向TDについては、一点鎖線で示されている。マーク位置設定部15は、ユーザによるエコー(E4、E5)の選択操作に基づくマーク設定位置の設定を行ったタイミングで、同距離航跡点方向WDと船尾方向TDとが成す角度である初期角度θ0を求める。 When the same-distance track point P2 is obtained, the mark position setting unit 15 sets the angle θ0 formed by the stern direction TD and the same-distance track point direction WD, which is the direction of the same-distance track point P2 with respect to the ship S, to the initial angle θ0 set as In FIG. 23, the same-distance wake point direction WD is indicated by a broken line, and the stern direction TD is indicated by a dashed line. The mark position setting unit 15 sets the initial angle θ0, which is the angle formed by the same-distance track point direction WD and the stern direction TD, at the timing when the mark setting position is set based on the echo (E4, E5) selection operation by the user. Ask for

尚、船舶Sが同距離航跡点P2に対応する位置を通過した時刻からマーク位置設定部15がマーク位置を設定した時刻までの間に船舶Sの船首方向HDが変化しなかった場合には、初期角度θ0はゼロである。この場合には、マーク位置設定部15は、マーク設定位置を一旦設定した後は、船舶Sの船首方向HDが変化しない限り、マーク設定位置を回転させない。 If the heading direction HD of the ship S does not change between the time when the ship S passes through the position corresponding to the same-distance track point P2 and the time when the mark position is set by the mark position setting unit 15, The initial angle θ0 is zero. In this case, once the mark setting position is set, the mark position setting unit 15 does not rotate the mark setting position unless the bow direction HD of the ship S changes.

一方、マーク位置設定部15は、マーク設定位置の設定後において、船舶Sの船首方向HDが変化しているときは、図24に示すように、マーク設定位置を回転させる。船首方向HDの変化時におけるマーク設定位置の回転は、データ取得部10にて船首方向のデータを取得する毎に、行われる。 On the other hand, the mark position setting unit 15 rotates the mark setting position as shown in FIG. 24 when the bow direction HD of the ship S is changed after setting the mark setting position. The rotation of the mark setting position when the heading HD changes is performed each time the data obtaining unit 10 obtains data on the heading.

マーク位置設定部15は、船首方向のデータを取得する毎に、図24に示すように、同距離航跡点P2を求め、船尾方向TDと、船舶Sに対する同距離航跡点P2の方向である同距離航跡点方向WDと、が成す角度θ1を、船首方向変化角度θ1として求める。尚、船首方向HDの変化時においても、同距離航跡点P2については、マーク設定位置を設定後に初期角度θ0を設定したときと同様の処理によって、求められる。マーク位置設定部15は、船首方向変化角度θ1を求めると、船首方向変化角度θ1と初期角度θ0との角度差(θ1-θ0)分だけ、船舶Sの位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、マーク設定位置を回転させる。尚、図24では、2つのオッターボード101とその中間点P1とについて、船首方向HDの変化時にマーク設定位置を上記の角度差(θ1-θ0)分だけ回転させた状態で図示している。 The mark position setting unit 15 obtains the same-distance track point P2 as shown in FIG. The angle θ1 formed by the distance track point direction WD is obtained as the heading direction change angle θ1. Even when the heading HD changes, the same-distance track point P2 is obtained by the same processing as when the initial angle θ0 is set after setting the mark setting position. When the heading direction change angle θ1 is obtained, the mark position setting unit 15 rotates to a position corresponding to the position of the ship S by the angle difference (θ1−θ0) between the bow direction change angle θ1 and the initial angle θ0. Rotate the mark setting position around the center position. In FIG. 24, the two otter boards 101 and their intermediate point P1 are shown in a state where the mark setting positions are rotated by the angle difference (.theta.1-.theta.0) when the heading HD changes.

船首方向HDの変化時にマーク位置設定部15がマーク設定位置を回転させると、映像信号生成部14は、船舶Sの位置を中心として回転したマーク設定位置にトロール漁具100の2つのオッターボード101のマークM1を表示させるためのトロールマーク映像信号を生成する。また、映像信号生成部14は、オッターボード101のマークM1に対応して船舶Sの位置を中心として回転した位置に、網口102aのマークM2、ワープ103のマークM3、及びワイヤ104のマークM4を表示させるための、トロールマーク映像信号も生成する。生成されたトロールマーク映像信号は、表示部5に出力され、表示部5においては、船舶Sの位置を中心として回転した位置に、トロール漁具100のマークTM及びワープ103のマークM3が表示される。即ち、表示部5においては、船首方向HDの変化時にはその変化に応じて、船舶Sの位置を中心として回転した位置に、2つのオッターボード101のマークM1と、網口102aのマークM2と、ワープ103のマークM3と、ワイヤ104のマークM4とが、表示される。 When the mark position setting unit 15 rotates the mark setting position when the bow direction HD changes, the video signal generating unit 14 rotates the mark setting position rotated around the position of the ship S. A troll mark video signal for displaying the mark M1 is generated. In addition, the video signal generation unit 14 places a mark M2 of the net mouth 102a, a mark M3 of the warp 103, and a mark M4 of the wire 104 at positions rotated about the position of the ship S corresponding to the mark M1 of the otter board 101. It also generates a troll mark video signal for displaying . The generated trawl mark video signal is output to the display unit 5, and the mark TM of the trawl fishing gear 100 and the mark M3 of the warp 103 are displayed on the display unit 5 at positions rotated around the position of the ship S. . That is, in the display unit 5, when the heading HD changes, the two marks M1 of the otter board 101, the mark M2 of the net mouth 102a, and A mark M3 of the warp 103 and a mark M4 of the wire 104 are displayed.

第2実施形態の水中探知装置は、第1実施形態の水中探知装置1と同様に、トロール漁業のための船舶Sにおいて使用される水中探知装置として構成され、送受波器2と、第2信号処理部13と、を備えている。そして、第2実施形態の水中探知装置は、更に、上述した映像信号生成部14及びマーク位置設定部15を備えている。このため、第2実施形態の水中探知装置は、送信波を水中のトロール漁具100に向けて送信する送信トランスデューサとしての送受波器2と、トロール漁具100での送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した受信波から受信信号を生成する受信トランスデューサとしての送受波器2と、受信信号からエコー信号を取得する信号処理部としての第2信号処理部13と、エコー信号に基づいてエコー映像信号を生成する映像信号生成部14と、トロール漁具100の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、トロール漁具100のマークTMを表示させる位置であるマーク設定位置として設定するマーク位置設定部15と、を備えている。そして、映像信号生成部14は、マーク設定位置にトロール漁具100のマークTMを表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成し、マーク位置設定部15は、船舶Sの船首方向HDが変化しているときに、船舶Sの位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、マーク設定位置を回転させるように構成されている。 The underwater detection device of the second embodiment is, like the underwater detection device 1 of the first embodiment, configured as an underwater detection device used on a ship S for trawl fishing, and includes a transducer 2 and a second signal A processing unit 13 is provided. The underwater detection device of the second embodiment further includes the video signal generator 14 and the mark position setting unit 15 described above. For this reason, the underwater detection apparatus of the second embodiment includes the transducer 2 as a transmitting transducer that transmits transmission waves toward the trawl fishing gear 100 in the water, and the reception waves including the reflection of the transmission waves at the trawl fishing gear 100. Transceiver 2 as a reception transducer that receives and generates a reception signal from the received reception wave, a second signal processing unit 13 as a signal processing unit that acquires an echo signal from the reception signal, and an echo based on the echo signal The position corresponding to the echo identified as the echo corresponding to at least a part of the trawl fishing gear 100 is set as the mark setting position where the mark TM of the trawl fishing gear 100 is to be displayed. and a mark position setting unit 15 for setting. Then, the video signal generation unit 14 further generates a trawl mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 at the mark setting position, and the mark position setting unit 15 generates a trawl mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 at the mark setting position. The mark setting position is configured to rotate around a rotation center position set at a position corresponding to the position of the ship S when the ship S is in the water.

第2実施形態によると、トロール漁具100に対応するエコー(E4、E5)として識別されたエコー(E4、E5)に対応する位置に、トロール漁具100のマークTMを表示させることができる。このため、ユーザは、トロール漁具100のエコー(E4、E5)をトロール漁具100のマークTMとともに視認することができるため、より容易に且つ明瞭にトロール漁具100の状態を把握することができる。 According to the second embodiment, the mark TM of the trawl gear 100 can be displayed at the position corresponding to the echoes (E4, E5) identified as the echoes (E4, E5) corresponding to the trawl gear 100. Therefore, since the user can visually recognize the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 together with the mark TM of the trawl fishing gear 100, the user can grasp the state of the trawl fishing gear 100 more easily and clearly.

また、第2実施形態によると、船首方向HDが変化しているときに、船首方向HDの変化に応じて、船舶Sの位置を中心としてトロール漁具100のマークTMを回転させて表示することができる。このため、ユーザは、船首方向HDが変化しているときに、トロール漁具100の船舶Sに対する方向が変化していることを、より容易に且つ明瞭に把握することができる。 Further, according to the second embodiment, when the bow direction HD is changing, the mark TM of the trawl fishing gear 100 can be displayed by rotating around the position of the ship S according to the change in the bow direction HD. can. Therefore, the user can more easily and clearly recognize that the direction of the trawl fishing gear 100 with respect to the vessel S is changing when the heading HD is changing.

(第2実施形態の変形例)
図25は、第2実施形態の変形例を説明するための図であって、第2実施形態の変形例における処理を説明するための図である。尚、以下の説明においては、前述の第1実施形態、第1実施形態の第2変形例、及び第2実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態、第1実施形態の第2変形例、及び第2実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、適宜、重複する説明を省略する。
(Modification of Second Embodiment)
FIG. 25 is a diagram for explaining a modification of the second embodiment, and is a diagram for explaining processing in the modification of the second embodiment. In the following description, differences from the first embodiment, the second modification of the first embodiment, and the second embodiment will be described, and the first embodiment and the second modification of the first embodiment will be described. Examples and configurations similar to or corresponding to those in the second embodiment are given the same reference numerals in the drawings, or the same reference numerals are used to omit redundant description as appropriate.

図25は、第2実施形態の変形例における映像信号処理部14の処理を説明するための図である。また、図25は、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号及びトロールマーク映像信号に基づいて、魚群としてのターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7)と、トロール漁具100のマークTMと、を含む3次元領域映像IM1が表示部5に表示された形態が例示されている。 FIG. 25 is a diagram for explaining processing of the video signal processing unit 14 in the modified example of the second embodiment. FIG. 25 shows echoes (E1, E2, E3, E7) of targets as a school of fish and marks of the trawl fishing gear 100 based on the echo image signal and the troll mark image signal generated by the image signal generation unit 14. A form in which a three-dimensional area image IM1 including TM and is displayed on the display unit 5 is exemplified.

第2実施形態の変形例では、第1実施形態の第2変形例と同様に、第1信号処理部12は、第1エコー信号が取得される第1方向範囲R1を、方位角θ方向における全周に亘る方向範囲として設定する。そして、第2実施形態の変形例では、第1実施形態の第2変形例と同様に、第1方向範囲R1と第2方向範囲R2とが、重なる方向範囲を有しており、トロール漁具100を探知するための領域においても、魚群が探知される。即ち、図25に示すように、第2方向範囲R2において探知された魚群のエコーE7も表示部5に表示することができる。 In the modified example of the second embodiment, as in the second modified example of the first embodiment, the first signal processing unit 12 sets the first directional range R1 in which the first echo signal is acquired to Set as a directional range over the entire circumference. In the modified example of the second embodiment, as in the second modified example of the first embodiment, the first directional range R1 and the second directional range R2 have overlapping directional ranges. Schools of fish are also detected in the area for detecting . That is, as shown in FIG. 25, the echo E7 of the fish school detected in the second directional range R2 can also be displayed on the display section 5. FIG.

また、第2実施形態の変形例では、ユーザの操作に基づいて、トロール漁具100のエコー(E4、E5)を表示部5に表示させる表示ON状態と表示させない表示OFF状態とで切り替えを行うことができるように構成されている。トロール漁具100のエコー(E4、E5)を表示部5に表示させる表示ON状態では、第2実施形態と同様に、映像信号生成部14にて生成されたエコー映像信号及びトロールマーク映像信号に基づいて、トロール漁具100のエコー(E4、E5)と、トロール漁具100のマークTMとが、表示部5に表示される。 Further, in the modified example of the second embodiment, switching between a display ON state in which the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed on the display unit 5 and a display OFF state in which the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are not displayed is performed based on the user's operation. is configured so that In the display ON state in which the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are displayed on the display unit 5, similar to the second embodiment, based on the echo video signal and the troll mark video signal generated by the video signal generation unit 14, Then, the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 and the mark TM of the trawl fishing gear 100 are displayed on the display section 5. FIG.

一方、ユーザの操作に基づいて、表示ON状態から、トロール漁具100のエコー(E4、E5)を表示部5に表示させない表示OFF状態への切り替えが行われると、トロール漁具100のマークTMの表示は維持され、トロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示されない状態となる(図25を参照)。ユーザによる表示ON状態から表示OFF状態への切り替え操作は、例えば、キーボード或いはポインティングデバイス等の操作機器をユーザが適宜操作することにより、行われる。尚、表示ON状態から表示OFF状態へと切り替える操作は、トロール漁具100のマークTMが表示部5に一旦表示された後に行われる。 On the other hand, when switching from the display ON state to the display OFF state in which the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are not displayed on the display unit 5 based on the user's operation, the mark TM of the trawl fishing gear 100 is displayed. is maintained, and the echoes (E4, E5) of the trawling gear 100 are not displayed (see FIG. 25). The switching operation from the display ON state to the display OFF state by the user is performed, for example, by the user appropriately operating an operating device such as a keyboard or a pointing device. Note that the operation to switch from the display ON state to the display OFF state is performed after the mark TM of the trawl fishing gear 100 is once displayed on the display unit 5 .

ユーザによる表示ON状態から表示OFF状態への切り替え操作が行われると、映像信号生成部14は、第1エコー信号に基づいて魚群としてのターゲットのエコー(E1、E2、E3、E7)を表示部5に表示させるためのエコー映像信号と、トロール漁具100のマークTMを表示部5に表示させるためのトロールマーク映像信号とを生成して、表示部5に出力する。そして、映像信号生成部14は、表示OFF状態では、第2エコー信号に基づくトロール漁具100としてのターゲットのエコー(E4、E5)を表示部5に表示させるためのエコー映像信号の生成は行わない。このため、表示OFF状態では、表示部5においては、魚群のエコー(E1、E2、E3、E7)とトロール漁具100のマークTMとが表示され、トロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示されない状態となる。 When the user performs a switching operation from the display ON state to the display OFF state, the video signal generation unit 14 displays the echoes (E1, E2, E3, E7) of the target as a school of fish on the display unit based on the first echo signal. 5 and a troll mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 on the display unit 5 and output to the display unit 5 . In the display OFF state, the video signal generation unit 14 does not generate an echo video signal for displaying the echoes (E4, E5) of the target as the trawl fishing gear 100 based on the second echo signal on the display unit 5. . Therefore, in the display OFF state, the display unit 5 displays the echoes of the school of fish (E1, E2, E3, E7) and the mark TM of the trawl fishing gear 100, and displays the echoes of the trawl fishing gear 100 (E4, E5). It will be in a state where it will not be

また、第2実施形態の変形例では、トロール漁具100のマークTMが表示され、トロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示されていない表示OFF状態においても、船舶Sの船首方向HDが変化しているときは、マーク位置設定部15は、マーク設定位置を回転させる。そして、映像信号生成部14は、船舶Sの位置を中心として回転したマーク設定位置にトロール漁具100のマークTMを表示させるためのトロールマーク映像信号を生成して表示部5に出力する。このため、表示部5においては、船首方向HDの変化時にはその変化に応じて、船舶Sの位置を中心として回転した位置に、トロール漁具100のマークTMが表示される。 In addition, in the modification of the second embodiment, even in the display OFF state where the mark TM of the trawl fishing gear 100 is displayed and the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are not displayed, the bow direction HD of the vessel S changes. If so, the mark position setting section 15 rotates the mark setting position. Then, the video signal generator 14 generates a trawl mark video signal for displaying the mark TM of the trawl fishing gear 100 at the mark setting position rotated around the position of the ship S, and outputs it to the display unit 5 . Therefore, on the display unit 5, when the heading HD changes, the mark TM of the trawl fishing gear 100 is displayed at a position rotated around the position of the vessel S according to the change.

第2実施形態の変形例によると、表示ON状態から表示OFF状態に切り替えられることで、表示部5において、魚群のエコー(E1、E2、E3、E7)とトロール漁具100のマークTMとが表示され、トロール漁具100のエコー(E4、E5)が表示されない状態となる。このため、第2方向範囲R2を含む広い第1方向範囲R1で魚群を探知してそのエコー(E1、E2、E3、E7)を表示することができるとともに、エコーとは容易に見分けることができるトロール漁具100のマークTMとしてトロール漁具100を表示することができる。 According to the modified example of the second embodiment, by switching from the display ON state to the display OFF state, the echoes (E1, E2, E3, E7) of the school of fish and the mark TM of the trawl fishing gear 100 are displayed on the display unit 5. and the echoes (E4, E5) of the trawl fishing gear 100 are not displayed. Therefore, it is possible to detect a school of fish in the wide first directional range R1 including the second directional range R2, display its echoes (E1, E2, E3, E7), and easily distinguish them from the echoes. The trawl gear 100 can be displayed as a mark TM of the trawl gear 100 .

(その他の変形例)
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(Other modifications)
Although the embodiments and modifications of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.

(1)前述の実施形態及び変形例では、送信トランスデューサとして機能するとともに受信トランスデューサとしても機能する送受波器を備えた水中探知装置の形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。例えば、送信トランスデューサと受信トランスデューサとを別体でそれぞれ備えた水中探知装置の形態が実施されてもよい。 (1) In the above-described embodiment and modifications, an underwater detection device having a transducer that functions as both a transmitting transducer and a receiving transducer has been described as an example, but this does not have to be the case. For example, a form of underwater sounding device with separate transmitting and receiving transducers may be implemented.

(2)前述の実施形態及び変形例では、船舶を中心とする水中の全方位へ向けて一斉に送信ビームを形成するスキャニングソナーを備えた水中探知装置の形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。例えば、送信ビームと受信ビームとを回転させるサーチライトソナー(PPIソナー)を備えた水中探知装置の形態が実施されてもよい。また、前述の実施形態及び変形例では、3次元のスキャニングソナーを備えた水中探知装置の形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、2次元のスキャニングソナーを備えた水中探知装置の形態が実施されてもよい。 (2) In the above-described embodiment and modifications, an underwater detection device equipped with a scanning sonar that simultaneously forms transmission beams in all directions underwater around a ship has been described as an example. It doesn't have to be. For example, a form of underwater detection system with a searchlight sonar (PPI sonar) that rotates the transmit and receive beams may be implemented. In addition, in the above-described embodiment and modified examples, the form of an underwater detection device equipped with a three-dimensional scanning sonar has been described as an example, but this does not have to be the case, and the underwater detection device equipped with a two-dimensional scanning sonar may be used. may be implemented.

(3)前述の実施形態及び変形例では、第2信号処理部が、船尾方向を中心とした方向範囲に第2方向範囲を設定する形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。第2信号処理部が、船舶の位置を中心として半径がワープ長に等しい円と船舶の航跡との交点の船舶に対する方向を求め、その交点の船舶に対する方向を中心とした方向範囲に第2方向範囲を設定する形態が実施されてもよい。また、第2信号処理部が、上記の交点の船舶に対する方向と船尾方向との角度差の大きさを算出し、その角度差の大きさの定数倍の分だけ、更に、第2方向範囲を広く設定する形態が実施されてもよい。 (3) In the above-described embodiment and modification, the second signal processing unit sets the second direction range to the direction range centering on the stern direction, but this need not be the case. . A second signal processing unit obtains a direction to the ship at the intersection of a circle centered on the position of the ship and having a radius equal to the warp length and the wake of the ship, and calculates a second direction in a direction range centered on the direction to the ship at the intersection. Forms of setting ranges may also be implemented. Further, the second signal processing unit calculates the magnitude of the angle difference between the direction of the intersection with respect to the ship and the stern direction, and further calculates the second direction range by a constant multiple of the magnitude of the angle difference. A wide configuration may also be implemented.

(4)前述の実施形態及び変形例では、ワープのワープ長が、船舶の船尾に設けられてワープの繰り出し及び巻き取り動作時に回転するトップローラの回転数を検出するエンコーダを備えたワープ長計測器によって計測される形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。ユーザによってオッターボードのエコーが選択される入力が行われた際に、その入力に基づいて、船舶とオッターボードとの距離が算出され、ワープ長が算出される形態が実施されてもよい。 (4) In the above-described embodiment and modified example, the warp length of the warp is measured by an encoder that detects the number of revolutions of the top roller that is provided at the stern of the ship and rotates during the warp payout and retraction operations. Although the form measured by the device has been described as an example, it does not have to be this way. An embodiment may be implemented in which when the user performs an input to select the echo of the otter board, the distance between the ship and the otter board is calculated based on the input, and the warp length is calculated.

(5)前述の第2実施形態及びその変形例では、魚群のエコーとともにトロール漁具のマークが表示される形態を例にとって説明したが、更に、トロール漁具に関する数値情報もトロール漁具のマークとともに表示される形態が実施されてもよい。この場合、船舶とオッターボードとの間の直線距離、船舶とオッターボードとの水平方向の距離、オッターボード又は網口の深度、2つのオッターボード間の距離などの数値情報が、トロール漁具のマークとともに表示される形態が実施されてもよい。 (5) In the above-described second embodiment and its modified example, an example has been described in which the mark of the trawl fishing gear is displayed together with the echo of the school of fish. Numerical information regarding the trawl fishing gear is also displayed together with the mark of the trawl fishing gear. Any form may be implemented. In this case, numerical information such as the linear distance between the vessel and the otterboard, the horizontal distance between the vessel and the otterboard, the depth of the otterboard or mouth of the net, the distance between the two otterboards, etc. may be used to mark the trawl gear. may be implemented.

(6)前述の第2実施形態の変形例において、更に、第1実施形態の第3変形例と同様に、第2信号処理部13が、第2エコー信号を、第2方向範囲R2内からの到来方位角を有する受信波に対応する受信信号であって受信トランスデューサとしての送受波器2から距離が離れた所定の距離範囲DX内から到来した受信波に対応する受信信号から取得する形態が実施されてもよい。また、この場合、所定の距離範囲DXを規定する距離の中央値と距離の幅とのうち、距離の幅がユーザの操作によって設定され、距離の中央値が、マーク位置設定部15によって設定されたマーク設定位置と船舶Sとの距離として設定されてもよい。 (6) In the modified example of the second embodiment described above, the second signal processing unit 13 further processes the second echo signal from within the second direction range R2 as in the third modified example of the first embodiment. is obtained from a received signal corresponding to a received wave having an arrival azimuth angle of and arriving within a predetermined distance range DX away from the transducer 2 as a receiving transducer. may be implemented. Further, in this case, of the distance median value and the distance width that define the predetermined distance range DX, the distance width is set by the user's operation, and the distance median value is set by the mark position setting unit 15. may be set as the distance between the mark setting position and the ship S.

(7)映像信号生成部が、第1エコー信号及び第2エコー信号に対して、TVG(time varied gain)及び干渉除去などの公知の信号処理或いは画像処理を施す形態が実施されてもよい。また、映像信号生成部が、第1エコー信号と第2エコー信号とに対する効果が異なるような条件で、これらの処理を施す形態が実施されてもよい。 (7) The video signal generator may perform known signal processing or image processing such as TVG (time varied gain) and interference removal on the first echo signal and the second echo signal. Further, a mode may be implemented in which the video signal generation unit performs these processes under conditions such that the effects on the first echo signal and the second echo signal are different.

本発明は、水中のターゲットを探知するための水中探知装置及び水中探知方法として広く適用することができるものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely applied as an underwater detection device and an underwater detection method for detecting an underwater target.

1 水中探知システム
2 送受波器(送信トランスデューサ、受信トランスデューサ)
4 信号処理機
5 表示部
11 ドップラーシフト算出部
12 第1信号処理部
13 第2信号処理部
14 映像信号生成部
1 Underwater detection system 2 Transceiver (transmitting transducer, receiving transducer)
4 signal processor 5 display unit 11 Doppler shift calculator 12 first signal processor 13 second signal processor 14 video signal generator

Claims (20)

船舶において使用される水中探知装置であって、
水中に送信波を送信する送信トランスデューサと、
水中のターゲットでの前記送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した前記受信波から受信信号を生成する受信トランスデューサと、
前記受信波の周波数が前記送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を算出するドップラーシフト算出部と、
前記周波数シフト量に基づいて前記受信信号から第1エコー信号を取得する第1信号処理部であって、前記第1エコー信号を、第1方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する第1信号処理部と、
前記周波数シフト量とは独立して前記受信信号から第2エコー信号を取得する第2信号処理部であって、前記第2エコー信号を、前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得する第2信号処理部と、
前記第1エコー信号及び前記第2エコー信号に基づいて、前記ターゲットのエコーを表示部に表示させるためのエコー映像信号を生成する映像信号生成部と、
を備えていることを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device for use on a ship,
a transmitting transducer for transmitting transmitted waves into water;
a receiving transducer for receiving received waves including reflections of said transmitted waves from targets in water and for generating received signals from said received waves;
a Doppler shift calculator that calculates a frequency shift amount caused by shifting the frequency of the received wave with respect to the frequency of the transmitted wave;
A first signal processing unit that acquires a first echo signal from the received signal based on the frequency shift amount, wherein the first echo signal is converted to the received wave having an arrival azimuth angle from within a first direction range. a first signal processor that obtains from the corresponding received signal;
A second signal processing unit that obtains a second echo signal from the received signal independently of the frequency shift amount, wherein the second echo signal is obtained from within a second direction range different from the first direction range. a second signal processing unit obtained from the received signal corresponding to the received wave having an azimuth of arrival of
a video signal generation unit that generates an echo video signal for displaying the echo of the target on a display unit based on the first echo signal and the second echo signal;
An underwater detection device comprising:
請求項1に記載の水中探知装置であって、
前記第1方向範囲は、前記船舶の船首方向を含み、前記第2方向範囲は、前記船舶の船尾方向を含むことを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device according to claim 1,
The underwater detection device, wherein the first range of directions includes the bow direction of the ship, and the second range of directions includes the stern direction of the ship.
請求項1又は請求項2に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記船首方向の変化に基づいて前記第2方向範囲を特定するパラメータを変更することで、前記第2方向範囲を変更することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to claim 1 or claim 2,
The second signal processing unit changes a parameter for specifying the second direction range based on the change in the heading direction when the heading direction of the ship is changing, thereby determining the second direction range. An underwater detection device characterized by:
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記第2方向範囲を等角度範囲に二等分する中心線の向きを前記船首方向の変化に基づいて変えることで、前記第2方向範囲を変更することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 3,
The second signal processing unit changes the direction of a center line that bisects the second direction range into equal angle ranges based on the change in the bow direction when the bow direction of the ship is changing. and wherein the second range of directions is changed.
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が時計回りに変化しているときに、前記第2方向範囲を等角度範囲に二等分する中心線の向きを反時計回りに変化させることで、前記第2方向範囲を変更することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 4,
The second signal processing unit changes the direction of a center line that bisects the second direction range into equal angle ranges counterclockwise when the bow direction of the ship changes clockwise. and wherein the second range of directions is changed.
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記第2方向範囲の角度範囲を、前記船舶の船首方向が変化していないときよりも広げることで、前記第2方向範囲を変更することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 5,
The second signal processing unit widens the angle range of the second direction range when the bow direction of the ship is changing, compared to when the bow direction of the ship is not changing. An underwater detection device characterized by changing two-way ranges.
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第1方向範囲の角度範囲は、前記第2方向範囲の角度範囲よりも広いことを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 6,
An underwater detection device, wherein the angle range of the first direction range is wider than the angle range of the second direction range.
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第1信号処理部は、前記受信信号を前記周波数シフト量に基づいて調整された周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、又は、前記周波数シフト量に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって前記受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記第1エコー信号を取得することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 7,
The first signal processing unit mixes the received signal with a local signal having a frequency adjusted based on the frequency shift amount, or by a filter whose frequency characteristics are adjusted based on the frequency shift amount. An underwater detection apparatus, wherein the first echo signal is obtained by filtering the received signal.
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記受信信号を前記送信波の周波数に基づいて設定された固定周波数を有するローカル信号とミキシングすることで、又は、前記送信波の周波数に基づいて周波数特性が調整されたフィルタによって前記受信信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記第2エコー信号を取得することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 8,
The second signal processing unit mixes the received signal with a local signal having a fixed frequency set based on the frequency of the transmission wave, or the frequency characteristics are adjusted based on the frequency of the transmission wave. and obtaining the second echo signal by filtering the received signal with a filter.
請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記船舶の船速のデータ、及び、前記船舶が曳航するトロール漁具と前記船舶との間に接続されたワープのワープ長のデータ、の少なくとも一方を取得するデータ取得部、を更に備え、
前記第2信号処理部は、前記受信信号の周波数帯域を制限することで前記第2エコー信号を取得し、
前記第2信号処理部は、前記船速のデータ及び前記ワープ長のデータの少なくとも一方に基づいて前記周波数帯域を調整することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 9,
A data acquisition unit that acquires at least one of data on the speed of the ship and data on the warp length of the warp connected between the trawl fishing gear towed by the ship and the ship,
The second signal processing unit acquires the second echo signal by limiting the frequency band of the received signal,
The underwater detection apparatus, wherein the second signal processing unit adjusts the frequency band based on at least one of the ship speed data and the warp length data.
請求項10に記載の水中探知装置であって、
第2の状態よりも前記船速が速い第1の状態のときに、前記周波数帯域が前記第2の状態よりも狭いことを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device according to claim 10,
An underwater detection device, wherein the frequency band is narrower than in the second state in a first state in which the boat speed is higher than in the second state.
請求項10又は請求項11に記載の水中探知装置であって、
第4の状態よりも前記ワープ長が短い第3の状態のときに、前記周波数帯域が前記第4の状態よりも狭いことを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device according to claim 10 or claim 11,
An underwater detection apparatus, wherein the frequency band is narrower than in the fourth state in a third state in which the warp length is shorter than in the fourth state.
請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記映像信号生成部は、前記第1エコー信号が対応する前記ターゲットのエコーに割り当てた色とは異なる色を前記第2エコー信号が対応する前記ターゲットのエコーに割り当てて、前記エコー映像信号を生成することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 12,
The video signal generating unit assigns a color different from a color assigned to the echo of the target to which the first echo signal corresponds to the echo of the target to which the second echo signal corresponds, thereby generating the echo video signal. An underwater detection device characterized by:
請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2方向範囲は、前記第1方向範囲と重なる方向範囲を有することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 13,
An underwater sounding device, wherein the second directional range has a directional range that overlaps with the first directional range.
請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記船舶が曳航するトロール漁具の少なくとも一部に対応するエコーとして識別されたエコーに対応する位置を、前記トロール漁具のマークを表示させる位置であるマーク設定位置として設定するマーク位置設定部、を更に備え、
前記映像信号生成部は、前記マーク設定位置に前記トロール漁具のマークを表示させるためのトロールマーク映像信号を更に生成することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 14,
A mark position setting unit that sets a position corresponding to the echo identified as the echo corresponding to at least part of the trawl fishing gear towed by the vessel as a mark setting position, which is a position where the mark of the trawl fishing gear is to be displayed. prepared,
The underwater detection apparatus, wherein the video signal generator further generates a troll mark video signal for displaying the mark of the trawling gear at the mark setting position.
請求項15に記載の水中探知装置であって、
前記マーク位置設定部は、前記船舶の船首方向が変化しているときに、前記船舶の位置に対応する位置に設定された回転中心位置を中心として、前記マーク設定位置を回転させることを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device according to claim 15,
The mark position setting unit rotates the mark setting position about a rotation center position set at a position corresponding to the position of the ship when the bow direction of the ship is changing. , an underwater detection device.
請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記第2エコー信号を、前記受信トランスデューサから所定の距離範囲内から到来する前記受信波に対応する前記受信信号から取得することを特徴とする、水中探知装置。
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 16,
The underwater detection apparatus, wherein the second signal processing unit acquires the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving from within a predetermined distance range from the receiving transducer.
請求項17に記載の水中探知装置であって、
前記第2信号処理部は、前記第2エコー信号を、水中における所定の深さ範囲内から到来する前記受信波に対応する前記受信信号から取得することを特徴とする、水中探知装置。
An underwater detection device according to claim 17,
The underwater detection apparatus, wherein the second signal processing unit acquires the second echo signal from the received signal corresponding to the received wave arriving from within a predetermined depth range in water.
請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の水中探知装置であって、
前記第1方向範囲は、前記第2方向範囲を含むことを特徴とする、水中探知装置
The underwater detection device according to any one of claims 1 to 18,
An underwater detection device, wherein the first directional range includes the second directional range .
水中に送信波を送信し、
水中のターゲットでの前記送信波の反射を含む受信波を受信し、受信した前記受信波から受信信号を生成し、
前記受信波の周波数が前記送信波の周波数に対してシフトすることで生じる周波数シフト量を算出し、
前記周波数シフト量に基づいて前記受信信号から第1エコー信号を取得し、前記第1エコー信号を、第1方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得し、
前記周波数シフト量とは独立して前記受信信号から第2エコー信号を取得し、前記第2エコー信号を、前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内からの到来方位角を有する前記受信波に対応する前記受信信号から取得し、
前記第1エコー信号及び前記第2エコー信号に基づいて、前記ターゲットのエコーを表示部に表示させるためのエコー映像信号を生成することを特徴とする、水中探知方法。

send a transmission wave into the water,
receiving a received wave including a reflection of the transmitted wave from an underwater target, generating a received signal from the received received wave;
calculating a frequency shift amount caused by shifting the frequency of the received wave with respect to the frequency of the transmitted wave;
A first echo signal is obtained from the received signal based on the frequency shift amount, and the first echo signal is obtained from the received signal corresponding to the received wave having an azimuth angle of arrival from within a first direction range. ,
A second echo signal is acquired from the received signal independently of the frequency shift amount, and the second echo signal has an arrival azimuth angle from within a second directional range different from the first directional range. obtained from said received signal corresponding to a wave;
An underwater detection method, wherein an echo image signal for displaying the echo of the target on a display unit is generated based on the first echo signal and the second echo signal.

JP2019040793A 2018-07-11 2019-03-06 Underwater detection device and underwater detection method Active JP7219640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1909865.6A GB2580726B (en) 2018-07-11 2019-07-10 Underwater detection apparatus and underwater detection method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131265 2018-07-11
JP2018131265 2018-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016635A JP2020016635A (en) 2020-01-30
JP7219640B2 true JP7219640B2 (en) 2023-02-08

Family

ID=69580553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040793A Active JP7219640B2 (en) 2018-07-11 2019-03-06 Underwater detection device and underwater detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219640B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112835024A (en) * 2021-01-07 2021-05-25 南京晓庄学院 Underwater object tracking method based on Doppler principle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347319A (en) 2003-05-09 2004-12-09 Furuno Electric Co Ltd Ultrasonic transmitting and receiving apparatus
JP2007064768A (en) 2005-08-30 2007-03-15 Furuno Electric Co Ltd Underwater detection system
JP2013238568A (en) 2012-05-17 2013-11-28 Honda Electronic Co Ltd Searchlight sonar

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154886A (en) * 1989-11-14 1991-07-02 Marine Instr Co Ltd Underwater detector
JPH0894754A (en) * 1994-09-28 1996-04-12 Kaijo Corp Apparatus for receiving net mouth information of trawl

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347319A (en) 2003-05-09 2004-12-09 Furuno Electric Co Ltd Ultrasonic transmitting and receiving apparatus
JP2007064768A (en) 2005-08-30 2007-03-15 Furuno Electric Co Ltd Underwater detection system
JP2013238568A (en) 2012-05-17 2013-11-28 Honda Electronic Co Ltd Searchlight sonar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020016635A (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372102B2 (en) Systems and associated methods for producing a 3D sonar image
US11668823B2 (en) Sonar transducer having geometric elements
JP5550092B2 (en) Underwater image omnidirectional display processing apparatus and method
JP7262298B2 (en) UNDERWATER DETECTION DEVICE AND UNDERWATER DETECTION METHOD
JP5089319B2 (en) Underwater detector
JP2016536604A (en) System and associated method for detecting and locating underwater objects with neutral buoyancy, such as mooring mines
CN104656089B (en) A kind of sonar sensor
CN107544071B (en) Water detection system
JP6714261B2 (en) Underwater detection device, underwater detection method, and underwater detection program
EP3064958B1 (en) Systems and associated methods for producing a 3d sonar image
JP7219640B2 (en) Underwater detection device and underwater detection method
JP4354736B2 (en) Ultrasonic transceiver
JP4787400B2 (en) Detecting device
CN106546959B (en) Radar apparatus
JP7021025B2 (en) Echo signal processing device, echo signal processing system, and echo signal processing method
JP3872579B2 (en) Underwater exploration equipment
JPH0679065B2 (en) Seabed search device
GB2580726A (en) Underwater detection apparatus and underwater detection method
JP5268063B2 (en) Ultrasonic measuring device
KR101740538B1 (en) Method for Correction Shaking Image of Side-Scan Sonar
JP7409951B2 (en) Underwater detection equipment and how to calibrate underwater detection equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150