JP7215483B2 - Communication systems and monitoring equipment - Google Patents

Communication systems and monitoring equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7215483B2
JP7215483B2 JP2020532167A JP2020532167A JP7215483B2 JP 7215483 B2 JP7215483 B2 JP 7215483B2 JP 2020532167 A JP2020532167 A JP 2020532167A JP 2020532167 A JP2020532167 A JP 2020532167A JP 7215483 B2 JP7215483 B2 JP 7215483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
monitoring device
information
packet
short address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2020021803A1 (en
Inventor
剛史 丸山
隆夫 小嶋
聡 黒岩
成美 岩間
治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020021803A1 publication Critical patent/JPWO2020021803A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7215483B2 publication Critical patent/JP7215483B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよび監視装置に関する。
この出願は、2018年7月25日に出願された日本出願特願2018-139465号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
The present invention relates to communication systems and monitoring devices.
This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-139465 filed on July 25, 2018, and incorporates all of its disclosure herein.

ネットワークシステムの一例として、たとえば、特許第6046480号公報(特許文献1)には、以下のような構成が開示されている。 As an example of a network system, for example, Japanese Patent No. 6046480 (Patent Document 1) discloses the following configuration.

すなわち、ネットワークシステムは、送電線を架設する鉄塔列の各鉄塔に無線局を設置すると共に、少なくとも1台の該無線局に外部通信回線に接続可能な親局を接続して、これらの無線局により該鉄塔列に沿って、該無線局から該親局に、又は該親局から該無線局に、双方向に情報を順次中継可能であり、該無線局が、該鉄塔列の一方側から送られた該情報を記憶するための第1の通信用メモリと、該鉄塔列の他方側から送られた該情報を記憶するための第2の通信用メモリとを備え、該第1の通信用メモリに記憶された該情報を該他方側に中継し、該第2の通信用メモリに記憶された該情報を該一方側に中継する送電鉄塔保守情報無線ネットワークシステムにおいて、該無線局には個別に識別番号が付与されており、該情報の発信元になる該無線局が該情報に自局の該識別番号を付して送信するものであり、該親局が該無線局の該識別番号と、その無線局の設置されている該鉄塔に付与された鉄塔番号とを対応させた識別番号変換テーブルを有しており、該鉄塔に複数の送電線路が併架されていて、同一の該鉄塔に各送電線路に対応する複数の該鉄塔番号が付与され、該親局が、該識別番号変換テーブルに基づいて、該情報を発信した該無線局の識別番号を、各々の該送電線路に対応する複数の該鉄塔番号に変換する。親局は、携帯電話回線等の外部通信回線を介して、上位ホスト局と通信を行う。 That is, the network system includes a radio station installed in each tower of a tower row on which transmission lines are installed, and a master station connectable to an external communication line to at least one of the radio stations. information can be sequentially relayed bi-directionally from the radio station to the master station or from the master station to the radio station along the tower train by a first communication memory for storing the sent information; and a second communication memory for storing the information sent from the other side of the tower train, wherein the first communication In a power transmission tower maintenance information wireless network system that relays the information stored in the second communication memory to the other side and relays the information stored in the second communication memory to the one side, the radio station has An identification number is assigned individually, and the radio station that is the source of the information transmits the information with the identification number of its own station attached, and the master station transmits the identification number of the radio station. It has an identification number conversion table that associates the numbers with the tower numbers assigned to the towers on which the radio stations are installed. A plurality of tower numbers corresponding to each transmission line are assigned to the tower, and the master station converts the identification number of the radio station that transmitted the information to each of the transmission lines based on the identification number conversion table. is converted into a plurality of tower numbers corresponding to . A parent station communicates with a higher-level host station via an external communication line such as a mobile phone line.

特許第6046480号公報Japanese Patent No. 6046480

(1)本開示の通信システムは、電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムであって、前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、前記複数の監視装置は、予め登録された第1の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送可能であり、前記他の監視装置への情報の転送が失敗した前記監視装置は、予め登録された第2の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する。 (1) A communication system of the present disclosure is a communication system that is used in a power system and includes a plurality of monitoring devices, wherein different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices, and the plurality of The monitoring device is capable of transferring information to another monitoring device having the pre-registered first terminal identifier, and the monitoring device for which transfer of information to the other monitoring device fails is a pre-registered monitoring device. forwarding information to the other said monitoring device having the second said terminal identifier.

(6)本開示の監視装置は、電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムにおける前記監視装置であって、前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、前記端末識別子を記憶する記憶部と、予め登録された第1の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する通信部とを備え、前記通信部は、前記他の監視装置への情報の転送が失敗した場合、予め登録された第2の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する。 (6) The monitoring device of the present disclosure is used in a power system and is a monitoring device in a communication system including a plurality of monitoring devices, wherein different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices. , a storage unit for storing the terminal identifier; and a communication unit for transferring information to the other monitoring device having the first terminal identifier registered in advance, wherein the communication unit transfers the information to the other monitoring device. If the transfer of the information fails, the information is transferred to the other monitoring device having the pre-registered second terminal identifier.

本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える通信システムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする方法として実現され得たり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、通信システムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。 One aspect of the present disclosure can be implemented not only as a communication system including such a characteristic processing unit, but also as a method including steps of such characteristic processing, or by causing a computer to execute such steps. It can be implemented as a program for Also, one aspect of the present disclosure can be implemented as a semiconductor integrated circuit that implements part or all of a communication system.

また、本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える監視装置として実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする方法として実現され得たり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、監視装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。 In addition, one aspect of the present disclosure can be implemented not only as a monitoring device including such a characteristic processing unit, but also as a method having steps of such characteristic processing, or by executing such steps in a computer. It can be implemented as a program for execution. Also, one aspect of the present disclosure can be implemented as a semiconductor integrated circuit that implements part or all of the monitoring device.

図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a communication system according to an embodiment of the invention. 図2は、本発明の実施の形態に係る通信システムの適用例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an application example of the communication system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視親装置の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the monitoring master device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図4は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視子装置の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the supervisory device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図5は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおけるアドレス割り当ての一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of address allocation in the communication system according to the embodiment of the invention. 図6は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける上位装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of first list information held by a host device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図7は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける上位装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of second list information held by a host device in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of first list information held by the collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図9は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of first list information held by the collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図10は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置、監視親装置および監視子装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the second list information held by the collecting device, monitoring parent device, and monitoring child device in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図11は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置、監視親装置および監視子装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the second list information held by the collecting device, monitoring parent device, and monitoring child device in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図12は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおけるパケットの要部の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of essential parts of a packet in the communication system according to the embodiment of the invention. 図13は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける、上位装置および収集装置間で使用されるパケットの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of packets used between a host device and a collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図14は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける、収集装置および無線親機間で使用されるパケットの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of packets used between the collection device and the wireless master device in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図15は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置間で使用される無線パケットの一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of radio packets used between monitoring devices in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図16は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける情報伝送のシーケンスの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of an information transmission sequence in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図17は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置間での無線パケットの転送方法の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a wireless packet transfer method between monitoring devices in the communication system according to the embodiment of the present invention. 図18は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持するスキップ設定テーブルの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a skip setting table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図19は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持するスキップ情報テーブルの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a skip information table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図20は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットの転送先をスキップするシーケンスの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a sequence in which the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention skips transfer destinations of wireless packets. 図21は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットを転送する際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。FIG. 21 is a flow chart defining an example of an operation procedure when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention transfers wireless packets. 図図22は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が同じ内容の無線パケットを複数回受信した場合の処理の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of processing when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention receives wireless packets with the same content multiple times. 図23は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持する受信履歴テーブルの一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a reception history table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図24は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持する破棄条件テーブルの一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a discard condition table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention. 図25は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットを受信する際の動作手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flow chart showing an example of an operation procedure when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention receives wireless packets.

[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1に記載のネットワークシステムにおいては、各無線局は、隣接する無線局に情報を送信する。これにより、逐次リレー通信が行われる。
[Problems to be Solved by the Present Disclosure]
In the network system described in Patent Document 1, each radio station transmits information to adjacent radio stations. Thereby, sequential relay communication is performed.

このような特許文献1に記載の技術を超えて、安定した運用を実現することが可能な技術が望まれる。 A technique capable of achieving stable operation is desired, which surpasses the technique described in Patent Document 1 as described above.

本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、電力系統において、より安定した運用を実現することが可能な通信システムおよび監視装置を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a communication system and a monitoring device capable of realizing more stable operation in a power system.

[本開示の効果]
本開示によれば、電力系統において、より安定した運用を実現することができる。
[Effect of the present disclosure]
According to the present disclosure, it is possible to realize more stable operation in a power system.

[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
[Description of Embodiments of the Present Invention]
First, the contents of the embodiments of the present invention will be listed and explained.

(1)本発明の実施の形態に係る通信システムは、電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムであって、前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、前記複数の監視装置は、予め登録された第1の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送可能であり、前記他の監視装置への情報の転送が失敗した前記監視装置は、予め登録された第2の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する。 (1) A communication system according to an embodiment of the present invention is used in a power system and includes a plurality of monitoring devices, wherein different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices. wherein the plurality of monitoring devices are capable of transferring information to another monitoring device having the first terminal identifier registered in advance, and the monitoring device for which transfer of information to the other monitoring device has failed forwards the information to the other said monitoring device having the pre-registered second said terminal identifier.

このように、複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられ、監視装置が、予め登録された端末識別子を有する他の監視装置へ情報を転送する構成により、簡単な構成で情報を伝送することができる。また、監視装置が第1の端末識別子を有する他の監視装置への情報の転送に失敗した場合、第2の端末識別子を有する他の監視装置へ情報を転送する構成により、たとえば、次段の監視装置への情報の転送ができない事態が生じても、次段の監視装置をスキップして次段以降の他の監視装置へ情報を伝送することができる。これにより、情報の転送が滞ることを防止して、より確実に情報を伝送することができる。したがって、電力系統において、より安定した運用を実現することができる。 In this manner, different terminal identifiers are fixedly assigned to a plurality of monitoring devices, and each monitoring device transfers information to another monitoring device having a pre-registered terminal identifier. can be transmitted. In addition, when the monitoring device fails to transfer information to another monitoring device having the first terminal identifier, the configuration for transferring information to another monitoring device having the second terminal identifier enables, for example, the next-stage Even if information cannot be transferred to the monitoring device, the information can be transmitted to other monitoring devices after the next stage by skipping the next monitoring device. As a result, delays in information transfer can be prevented, and information can be transmitted more reliably. Therefore, more stable operation can be realized in the power system.

(2)好ましくは、前記第2の端末識別子を有する前記他の監視装置への情報の転送が失敗した前記監視装置は、予め登録された第3の前記端末識別子を有する、他の前記監視装置へ情報を転送する。 (2) Preferably, the monitoring device that fails to transfer information to the other monitoring device having the second terminal identifier has the third terminal identifier registered in advance. transfer information to

このような構成により、たとえば、次段の監視装置をスキップしても情報の転送ができない場合に当該監視装置をスキップして他の監視装置へ情報を伝送することができるため、より確実に情報を伝送することができる。 With such a configuration, for example, when the information cannot be transferred even if the monitoring device at the next stage is skipped, the information can be transmitted to the other monitoring device by skipping the monitoring device. can be transmitted.

(3)好ましくは、前記監視装置は、送信元として前記監視装置の前記端末識別子、およびシーケンス番号を含むパケットを生成して他の前記監視装置へ送信し、前記監視装置は、新たに受信した前記パケットに含まれる前記端末識別子および前記シーケンス番号が、受信済みの前記パケットに含まれる前記端末識別子および前記シーケンス番号とそれぞれ重複する場合、前記新たに受信した前記パケットを破棄する。 (3) Preferably, the monitoring device generates a packet containing the terminal identifier of the monitoring device and a sequence number as a transmission source and transmits the packet to another monitoring device, and the monitoring device newly receives If the terminal identifier and the sequence number contained in the packet respectively overlap with the terminal identifier and the sequence number contained in the received packet, the newly received packet is discarded.

このような構成により、たとえば、パケットの再送によって複数の監視装置から同じ内容のパケットが転送され、監視装置間において多数の不要なパケットが伝送されることを防止することができる。 With such a configuration, for example, it is possible to prevent a plurality of monitoring devices from transferring packets with the same content due to packet retransmission, thereby preventing a large number of unnecessary packets from being transmitted between monitoring devices.

(4)好ましくは、前記監視装置は、前記監視装置におけるセンサの計測結果を示す計測情報の転送および他の前記監視装置から受信した前記他の監視装置におけるセンサの計測結果を示す計測情報の転送の少なくともいずれか一方を行う。 (4) Preferably, the monitoring device transfers measurement information indicating the measurement result of the sensor in the monitoring device and transfer measurement information indicating the measurement result of the sensor in the other monitoring device received from the other monitoring device. Do at least one of

このような構成により、センサの計測結果を示す計測情報の転送が滞ることを防止して、より確実に計測情報を伝送することができる。したがって、たとえば電力系統において、送電設備への雷撃位置等を示す情報をより確実に伝送することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent the transmission of the measurement information indicating the measurement result of the sensor from being delayed, and to transmit the measurement information more reliably. Therefore, for example, in an electric power system, it is possible to more reliably transmit information indicating lightning strike positions and the like to power transmission equipment.

(5)好ましくは、前記複数の監視装置は、マルチホップ通信を行う、監視親装置と、前記監視親装置と通信可能な複数の監視子装置とを含み、各前記監視子装置から前記監視親装置への上り方向、および前記監視親装置から前記各監視子装置への下り方向の各々について、前記各監視子装置は、前記第1の端末識別子および前記第2の端末識別子を別個に保持しており、前記上り方向および前記下り方向の各々において、前記各監視子装置が保持する前記第1の端末識別子は排他的であり、前記上り方向および前記下り方向の各々において、前記各監視子装置が保持する前記第2の端末識別子は、前記第1の端末識別子の割り当てられた前記監視子装置の次段以降に位置する前記監視子装置に割り当てられている。 (5) Preferably, the plurality of monitoring devices include a monitoring parent device that performs multi-hop communication, and a plurality of monitoring child devices capable of communicating with the monitoring parent device, and each of the monitoring child devices communicates with the monitoring parent device. For each of the upstream direction to the device and the downstream direction from the monitoring parent device to each of the monitoring child devices, each of the monitoring child devices separately holds the first terminal identifier and the second terminal identifier. the first terminal identifier held by each supervisory device is exclusive in each of the uplink and the downlink, and each of the supervisory devices in each of the uplink and the downlink The second terminal identifier held by is assigned to the supervisory child device positioned after the supervisory device to which the first terminal identifier is assigned.

このような構成により、複数の監視装置の配列方向に沿った上り方向および下り方向において、物理的に最も近い監視装置を最初の転送先とすることができるため、無線通信環境が悪化した場合における情報伝送の確実性を高めることができる。 With such a configuration, the physically closest monitoring device can be set as the first transfer destination in the uplink direction and the downlink direction along the direction in which the plurality of monitoring devices are arranged. The certainty of information transmission can be enhanced.

(6)本発明の実施の形態に係る監視装置は、電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムにおける前記監視装置であって、前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、前記端末識別子を記憶する記憶部と、予め登録された第1の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する通信部とを備え、前記通信部は、前記他の監視装置への情報の転送が失敗した場合、予め登録された第2の前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する。 (6) A monitoring device according to an embodiment of the present invention is a monitoring device in a communication system that is used in a power system and includes a plurality of monitoring devices, wherein different terminal identifiers are fixed to the plurality of monitoring devices. and a storage unit for storing the terminal identifier, and a communication unit for transferring information to the other monitoring device having the first terminal identifier registered in advance, the communication unit comprising the If the transfer of information to another monitoring device fails, the information is transferred to the other monitoring device having the pre-registered second terminal identifier.

このように、複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられ、通信部が、予め登録された端末識別子を有する他の監視装置へ情報を転送する構成により、簡単な構成で情報を伝送することができる。また、通信部が第1の端末識別子を有する他の監視装置への情報の転送に失敗した場合、第2の端末識別子を有する他の監視装置へ情報を転送する構成により、たとえば、次段の監視装置への情報の転送ができない事態が生じても、次段の監視装置をスキップして次段以降の他の監視装置へ情報を伝送することができる。これにより、情報の転送が滞ることを防止して、より確実に情報を伝送することができる。したがって、電力系統において、より安定した運用を実現することができる。 In this manner, different terminal identifiers are fixedly assigned to a plurality of monitoring devices, and the communication unit transfers information to other monitoring devices having pre-registered terminal identifiers. can be transmitted. Further, when the communication unit fails to transfer information to another monitoring device having the first terminal identifier, the configuration transfers information to another monitoring device having the second terminal identifier. Even if information cannot be transferred to the monitoring device, the information can be transmitted to other monitoring devices after the next stage by skipping the next monitoring device. As a result, delays in information transfer can be prevented, and information can be transmitted more reliably. Therefore, more stable operation can be realized in the power system.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. Moreover, at least part of the embodiments described below may be combined arbitrarily.

[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。
[Configuration and basic operation]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a communication system according to an embodiment of the invention.

図1を参照して、通信システム301は、電力系統に用いられる通信システムである。具体的には、通信システム301は、たとえば、発電所および電力の需要家間に設置される送電設備に併設される通信システムであって、たとえば、送電設備への雷撃位置の検出、送電線の温度監視、および送電設備の保守等に用いられる。 Referring to FIG. 1, communication system 301 is a communication system used in a power system. Specifically, the communication system 301 is, for example, a communication system installed together with a power transmission facility installed between a power plant and an electric power consumer, for example, detecting a lightning strike position on the power transmission facility, It is used for temperature monitoring and maintenance of power transmission equipment.

通信システム301は、1または複数の監視系統Tと、上位装置181とを備える。監視系統Tは、収集装置151と、1または複数の監視装置101とを含む。図1に示される例では、通信システム301は、監視系統Tとして2つの監視系統T1,T2を備えている。 A communication system 301 includes one or more monitoring systems T and a host device 181 . A monitoring system T includes a collection device 151 and one or more monitoring devices 101 . In the example shown in FIG. 1, the communication system 301 has two monitoring systems T1 and T2 as the monitoring system T. In the example shown in FIG.

監視装置101は、情報を転送する機能を有する。本明細書において、「転送」は、たとえば、情報を中継先へ中継すること、および、情報の送信元として情報を中継先へ送信することを含む。 The monitoring device 101 has a function of transferring information. In this specification, "transfer" includes, for example, relaying information to a relay destination, and transmitting information to a relay destination as a source of information.

具体的には、監視装置101は、「転送」として、たとえば、自己が他の監視装置101から受信した情報を当該他の監視装置101とは異なる他の監視装置101へ送信し、また、自己におけるセンサ111の計測結果を示す情報を他の監視装置101へ送信する。 Specifically, the monitoring device 101, for example, transmits information received by itself from another monitoring device 101 to another monitoring device 101 different from the other monitoring device 101 as "transfer". to other monitoring devices 101 .

監視装置101は、無線通信機能を有する装置である。監視装置101は、たとえば、920MHz帯の通信帯域を用いる特定小電力無線通信を行う。 A monitoring device 101 is a device having a wireless communication function. The monitoring device 101 performs specific low-power radio communication using, for example, a 920 MHz communication band.

監視装置101の種類には、親機としての機能を有する監視親装置102と、子機としての機能を有し、監視親装置102と無線通信を行う監視子装置103とがある。監視親装置102および複数の監視子装置103は、マルチホップ通信を行う。 The types of the monitoring device 101 include a monitoring parent device 102 having a parent device function and a monitoring child device 103 having a child device function and performing wireless communication with the monitoring parent device 102 . A monitoring parent device 102 and a plurality of monitoring child devices 103 perform multi-hop communication.

監視装置101が複数設けられている場合、複数の監視装置101は、無線伝送路を介して情報を直列的に伝送する、すなわち、無線伝送路を介して直列接続される。つまり、通信システム301では、複数の監視装置101が並列的またはメッシュ状に配置された伝送路を構成するのでななく、複数の監視装置101が直列的に配置された無線伝送路を構成する。この場合、監視系統Tは、1つの監視親装置102と、1または複数の監視子装置103とを含む。 When a plurality of monitoring devices 101 are provided, the plurality of monitoring devices 101 serially transmit information via wireless transmission lines, that is, are connected in series via wireless transmission lines. In other words, the communication system 301 does not constitute a transmission line in which a plurality of monitoring devices 101 are arranged in parallel or in a mesh pattern, but constitutes a wireless transmission line in which a plurality of monitoring devices 101 are arranged in series. In this case, the monitoring system T includes one monitoring parent device 102 and one or more monitoring child devices 103 .

上位装置181は、収集装置151と通信可能な装置である。上位装置181は、たとえば、携帯電話回線を介して収集装置151と通信することができる。 The host device 181 is a device that can communicate with the collection device 151 . Host device 181 can communicate with collection device 151, for example, via a mobile phone line.

収集装置151は、監視親装置102から送信された情報を受信し、受信した情報を上位装置181へ転送する。また、収集装置151は、上位装置181から送信された情報を受信し、受信した情報を監視親装置102へ転送する。 The collection device 151 receives information transmitted from the monitoring parent device 102 and transfers the received information to the host device 181 . The collection device 151 also receives information transmitted from the host device 181 and transfers the received information to the monitoring parent device 102 .

以下、上位装置181から見て監視子装置103側を「下流側」と称し、監視子装置103から見て上位装置181側を「上流側」と称する場合がある。また、上位装置181から監視子装置103への方向を「下り方向」と称し、監視子装置103から上位装置181への方向を「上り方向」と称する場合がある。 Hereinafter, the supervisor device 103 side viewed from the host device 181 may be referred to as the "downstream side", and the host device 181 side viewed from the supervisor device 103 may be referred to as the "upstream side". Also, the direction from the host device 181 to the supervisory device 103 may be called the "downward direction", and the direction from the supervisory device 103 to the host device 181 may be called the "upward direction".

監視系統Tに含まれる監視装置101の数は特に限定されるものではなく、たとえば50以上である。 The number of monitoring devices 101 included in the monitoring system T is not particularly limited, and is, for example, 50 or more.

監視親装置102は、自己におけるセンサの計測結果を示す計測情報を取得し、取得した計測情報を収集装置151へ転送する。 The monitoring master device 102 acquires measurement information indicating the measurement result of its own sensor, and transfers the acquired measurement information to the collection device 151 .

また、監視親装置102は、監視子装置103からの計測情報を取得し、取得した計測情報を収集装置151へ転送する。また、監視親装置102は、収集装置151から設定情報等を受信し、受信した設定情報等を監視子装置103へ転送する。 Also, the monitoring parent device 102 acquires measurement information from the monitoring child device 103 and transfers the acquired measurement information to the collection device 151 . Also, the monitoring parent device 102 receives setting information and the like from the collection device 151 and transfers the received setting information and the like to the monitoring child device 103 .

監視子装置103は、自己におけるセンサの計測情報を示す計測情報を取得し、取得した計測情報を上流側の他の監視子装置103または監視親装置102へ転送する。 The monitoring child device 103 acquires measurement information indicating measurement information of its own sensor, and transfers the acquired measurement information to another monitoring child device 103 or the monitoring parent device 102 on the upstream side.

また、監視子装置103は、下流側の他の監視子装置103からの計測情報を取得し、取得した計測情報を上流側の他の監視子装置103または監視親装置102へ転送する。また、監視子装置103は、上流側の他の監視子装置103または監視親装置102から設定情報等を受信し、受信した設定情報等を下流側の他の監視子装置103へ転送する。 Further, the monitoring child device 103 acquires measurement information from other monitoring child devices 103 on the downstream side, and transfers the acquired measurement information to the other monitoring child device 103 on the upstream side or the monitoring parent device 102 . Further, the monitor child device 103 receives setting information and the like from another monitor child device 103 on the upstream side or the monitoring parent device 102, and transfers the received setting information and the like to the other monitor child device 103 on the downstream side.

なお、収集装置151および監視装置101は、受信した情報が自己宛である場合、当該情報を転送せずに処理する。 Note that when the received information is addressed to itself, the collecting device 151 and the monitoring device 101 process the information without transferring it.

図2は、本発明の実施の形態に係る通信システムの適用例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an application example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、電力系統における異なる位置、たとえば、電力系統の保守に必要な情報を検出可能な複数の位置に、複数の監視装置101がそれぞれ設置される。具体的には、たとえば、電力系統に設けられた複数の鉄塔2に複数の監視装置101がそれぞれ設置される。架空地線3および送電線4は、隣り合う鉄塔2の間に架設される。 Referring to FIG. 2, a plurality of monitoring devices 101 are installed at different positions in the power system, for example, at a plurality of positions capable of detecting information necessary for maintenance of the power system. Specifically, for example, a plurality of monitoring devices 101 are installed on a plurality of steel towers 2 provided in an electric power system. The overhead ground wire 3 and the transmission line 4 are installed between adjacent steel towers 2 .

なお、監視装置101は、監視対象となる区間のすべての鉄塔2に設置されてもよいし、監視対象となる区間の一部の鉄塔2に設置されてもよい。 Note that the monitoring device 101 may be installed in all the steel towers 2 in the section to be monitored, or may be installed in some of the steel towers 2 in the section to be monitored.

具体的には、監視装置101は、並んで設置された複数の鉄塔2において、たとえば、1つおき、2つおき、または3つおきに設置されてもよい。図2に示される例では、監視装置101は、1つおきに設置されている。監視装置101をすべての鉄塔2に設置するか、または一部の鉄塔2に設置するかは、たとえば鉄塔2の設置間隔等に基づいて決定される。 Specifically, the monitoring device 101 may be installed, for example, every other, every two, or every three towers 2 installed side by side. In the example shown in FIG. 2, the monitoring devices 101 are installed alternately. Whether to install the monitoring device 101 on all the steel towers 2 or on some of the steel towers 2 is determined, for example, based on the installation intervals of the steel towers 2 and the like.

また、監視装置101は、鉄塔2に限らず、鉄塔2の周辺に設置されてもよいし、たとえば、送電線4、架空地線3または地面等に設置されてもよい。 Moreover, the monitoring device 101 is not limited to the steel tower 2, and may be installed around the steel tower 2, or may be installed, for example, on the power transmission line 4, the overhead ground wire 3, or on the ground.

図3は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視親装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the monitoring master device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図3を参照して、監視親装置102は、通信部104と、電池106と、制御部107と、記憶部108と、センサ111とを備える。 Referring to FIG. 3 , monitoring parent device 102 includes communication unit 104 , battery 106 , control unit 107 , storage unit 108 and sensor 111 .

通信部104は、自己の監視親装置102のセンサ111が測定した電荷量を示す計測情報を収集装置151へ送信する。通信部104および収集装置151は、たとえば、有線接続されており、互いにシリアル通信を行う。 The communication unit 104 transmits measurement information indicating the amount of charge measured by the sensor 111 of its own monitoring parent device 102 to the collection device 151 . The communication unit 104 and the collection device 151 are, for example, wired and perform serial communication with each other.

電池106は、制御部107、センサ111、通信部104および記憶部108等へ電力を供給する。 Battery 106 supplies power to control unit 107, sensor 111, communication unit 104, storage unit 108, and the like.

制御部107は、センサ111および通信部104等の動作を制御する。具体的には、たとえば、制御部107は、通信部104をオンし、かつ所定時間が経過すると通信部104をオフする制御を周期的に行う。 The control unit 107 controls operations of the sensor 111, the communication unit 104, and the like. Specifically, for example, control unit 107 periodically performs control to turn on communication unit 104 and turn off communication unit 104 after a predetermined period of time has elapsed.

センサ111は、一例として、架空地線3の電荷量を計測する。なお、センサ111の検知対象は特に限定されるものではない。 As an example, the sensor 111 measures the charge amount of the overhead ground wire 3 . Note that the detection target of the sensor 111 is not particularly limited.

また、制御部107は、落雷が予想されるエリア、および落雷が予想される期間等を示す所定情報を通信部104および収集装置151経由で上位装置181から受信すると、たとえば図示しないスイッチを制御することにより、電池106からセンサ111への電力供給を開始してセンサ111をオフ状態からオン状態へ遷移させる制御を行う。 Further, when the control unit 107 receives predetermined information indicating the expected lightning strike area and the expected lightning strike period from the host device 181 via the communication unit 104 and the collection device 151, it controls, for example, a switch (not shown). As a result, power supply from the battery 106 to the sensor 111 is started to control the sensor 111 to transition from the OFF state to the ON state.

制御部107は、センサ111で測定された電荷量を示す計測情報を受けて、受けた計測情報を通信部104へ出力する。そして、制御部107は、たとえばセンサ111をオン状態に遷移させてから所定時間が経過すると、たとえば図示しないスイッチを制御することにより、電池106からセンサ111への電力供給を停止してセンサ111をオン状態からオフ状態へ遷移させる制御を行う。 The control unit 107 receives measurement information indicating the amount of charge measured by the sensor 111 and outputs the received measurement information to the communication unit 104 . When a predetermined time elapses after the sensor 111 is turned on, the control unit 107 stops the power supply from the battery 106 to the sensor 111 by, for example, controlling a switch (not shown) to turn the sensor 111 on. It controls the transition from the ON state to the OFF state.

記憶部108は、自己の監視親装置102に割り当てられた後述するショートアドレス等を記憶する。 The storage unit 108 stores a short address or the like, which is assigned to the monitoring parent device 102 and will be described later.

再び図1を参照して、収集装置151は、監視親装置102から受信した計測情報を上位装置181へ送信する。 Referring to FIG. 1 again, the collection device 151 transmits the measurement information received from the monitoring parent device 102 to the host device 181 .

上位装置181は、収集装置151から計測情報を受信し、受信した計測情報に基づいて種々の演算を行う。たとえば、上位装置181は、複数の監視装置101から電荷量を示す計測情報を収集装置151経由で受信し、受信した各計測情報の示す電荷量に基づいて複数の鉄塔2間における電荷量の分布を算出し、算出した電荷量の分布に基づいて雷撃位置を推定する。 The host device 181 receives measurement information from the collection device 151 and performs various calculations based on the received measurement information. For example, the host device 181 receives measurement information indicating the amount of charge from the plurality of monitoring devices 101 via the collection device 151, and the distribution of the amount of charge between the plurality of steel towers 2 based on the amount of charge indicated by each received measurement information. is calculated, and the position of the lightning strike is estimated based on the calculated charge amount distribution.

図4は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視子装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the supervisory device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図4を参照して、監視子装置103は、通信部105と、電池106と、制御部107と、記憶部108と、センサ111とを備える。 Referring to FIG. 4 , monitor device 103 includes communication unit 105 , battery 106 , control unit 107 , storage unit 108 and sensor 111 .

通信部105は、自己の監視子装置103のセンサ111が測定した電荷量を示す計測情報を上流側の他の監視子装置103または監視親装置102へ送信する。また、通信部105は、下流側に位置する監視子装置103から電荷量を示す計測情報を受信した場合、受信した計測情報を上流側の他の監視子装置103または監視親装置102へ転送する。 The communication unit 105 transmits measurement information indicating the charge amount measured by the sensor 111 of its own monitor device 103 to another monitor device 103 or the monitoring parent device 102 on the upstream side. Further, when the communication unit 105 receives the measurement information indicating the charge amount from the monitoring child device 103 located downstream, the communication unit 105 transfers the received measurement information to the other monitoring child device 103 or the monitoring parent device 102 on the upstream side. .

図5は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおけるアドレス割り当ての一例を示す図である。以下では、通信システム301が、監視子装置103である監視子装置103_1および監視子装置103_2を備える場合について説明する。監視子装置103_1および監視子装置103_2は、上流側からこの順番で設置される。 FIG. 5 is a diagram showing an example of address allocation in the communication system according to the embodiment of the invention. A case will be described below where the communication system 301 includes the supervisory device 103_1 and the supervisory device 103_2 which are the supervisory devices 103 . The supervisory device 103_1 and the supervisory device 103_2 are installed in this order from the upstream side.

図5を参照して、通信システム301では、上位装置181および収集装置151間の通信における下位レイヤである第1の下位レイヤと、収集装置151および監視装置101間の通信における下位レイヤである第2の下位レイヤとが異なる。 Referring to FIG. 5, in communication system 301, a first lower layer that is a lower layer in communication between host device 181 and collection device 151 and a lower layer that is a lower layer in communication between collection device 151 and monitoring device 101 2 lower layer.

具体的には、上位装置181および収集装置151間では、たとえば携帯電話回線を用いた通信が行われる。上位装置181および収集装置151間では、第1の下位レイヤの通信プロトコルとして、携帯電話回線用の通信プロトコル、たとえばIPが用いられる。 Specifically, communication using, for example, a mobile phone line is performed between the host device 181 and the collection device 151 . Between the upper device 181 and the collection device 151, a communication protocol for mobile phone lines, such as IP, is used as a first lower layer communication protocol.

一方、収集装置151および監視親装置102間では、たとえばシリアル通信が行われる。収集装置151および監視親装置102間では、第2の下位レイヤの通信プロトコルとして、シリアル通信用の通信プロトコルが用いられる。 On the other hand, for example, serial communication is performed between the collection device 151 and the monitoring parent device 102 . A communication protocol for serial communication is used as a second lower layer communication protocol between the collection device 151 and the monitoring parent device 102 .

また、監視親装置102および監視子装置103間、ならびに監視子装置103間では、たとえば、IEEE802.15.4の通信規格に従う、920MHz帯の通信帯域を用いる特定小電力無線通信が行われる。監視親装置102および監視子装置103間、ならびに監視子装置103間では、第2の下位レイヤの通信プロトコルとして、当該特定小電力無線通信用の通信プロトコルが用いられる。 Further, between the monitoring parent device 102 and the monitoring child device 103 and between the monitoring child devices 103, for example, specified low-power radio communication using the 920 MHz band communication band according to the IEEE802.15.4 communication standard is performed. The communication protocol for the specified low-power wireless communication is used as the communication protocol of the second lower layer between the monitoring parent device 102 and the monitoring child device 103 and between the monitoring child device 103 .

上位装置181は、第1の下位レイヤにおいて用いられる第1端末識別子、たとえばIPアドレスの第1リスト情報を図示しない記憶部に保持する。 The upper device 181 holds the first terminal identifiers used in the first lower layer, such as first list information of IP addresses, in a storage unit (not shown).

図6は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける上位装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of first list information held by a host device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図6を参照して、第1リスト情報TL1は、上位装置181が管理する監視系統Tごとの、PAN_IDと、上位装置181のIPアドレスと、収集装置151のIPアドレスとの対応関係を示す。 Referring to FIG. 6, first list information TL1 indicates the correspondence relationship between the PAN_ID, the IP address of host device 181, and the IP address of collection device 151 for each monitoring system T managed by host device 181. FIG.

また、上位装置181は、第2の下位レイヤにおいて用いられる第2端末識別子、たとえばショートアドレスの第2リスト情報を図示しない記憶部に保持する。 In addition, the upper device 181 holds second terminal identifiers used in the second lower layer, for example, second list information of short addresses in a storage unit (not shown).

図7は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおいて、上位装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of second list information held by a host device in the communication system according to the embodiment of the present invention.

図7を参照して、第2リスト情報TL2は、上位装置181が管理する監視系統Tごとの、監視系統番号と、PAN_IDと、上位装置181のショートアドレスと、収集装置151のショートアドレスと、監視親装置102のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_1のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_2のショートアドレスおよび鉄塔番号との対応関係を示す。 Referring to FIG. 7, the second list information TL2 includes the monitoring system number, the PAN_ID, the short address of the host device 181, the short address of the collection device 151, and the monitoring system number for each monitoring system T managed by the host device 181. The correspondence relationship among the short address and tower number of the monitoring parent device 102, the short address and tower number of the supervisory child device 103_1, and the short address and tower number of the supervisory child device 103_2 is shown.

監視系統番号および鉄塔番号が、鉄塔の設置場所を示す。これにより、ユーザは、たとえば上位装置181へ監視系統番号および鉄塔番号を入力することにより、上位装置181に対して所望の鉄塔における監視装置101等を指定し、各種情報の取得等を行うことができる。 The monitoring system number and tower number indicate the installation location of the tower. As a result, the user can, for example, input the monitoring system number and the tower number to the host device 181 to specify the monitoring device 101 and the like in the desired tower to the host device 181, and acquire various information. can.

収集装置151は、第1の下位レイヤにおいて用いられる第1端末識別子、たとえばIPアドレスの第1リスト情報を図示しない記憶部に保持する。 The collection device 151 holds, in a storage unit (not shown), first terminal identifiers used in the first lower layer, such as first list information of IP addresses.

具体的には、たとえば、第1リスト情報は、上位装置181および収集装置151に付与されたIPアドレスのリスト情報である。 Specifically, for example, the first list information is list information of IP addresses assigned to the host device 181 and the collection device 151 .

図8は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。図8は、監視系統T1に属する収集装置151が保持する第1リスト情報の一例を示している。 FIG. 8 is a diagram showing an example of first list information held by the collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. FIG. 8 shows an example of the first list information held by the collection device 151 belonging to the monitoring system T1.

図8を参照して、第1リスト情報SL1は、監視系統T1の、PAN_IDと、上位装置181のIPアドレスと、収集装置151のIPアドレスとの対応関係を示す。 Referring to FIG. 8, first list information SL1 shows the correspondence relationship among PAN_ID, IP address of host device 181, and IP address of collection device 151 in monitoring system T1.

図9は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置が保持する第1リスト情報の一例を示す図である。図9は、監視系統T2に属する収集装置151が保持する第1リスト情報の一例を示す。 FIG. 9 is a diagram showing an example of first list information held by the collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. FIG. 9 shows an example of the first list information held by the collection device 151 belonging to the monitoring system T2.

図9を参照して、第1リスト情報SL1は、監視系統T2の、PAN_IDと、上位装置181のIPアドレスと、収集装置151のIPアドレスとの対応関係を示す。 Referring to FIG. 9, first list information SL1 shows the correspondence relationship between PAN_ID, IP address of host device 181, and IP address of collection device 151 in monitoring system T2.

また、収集装置151は、第2の下位レイヤにおいて用いられる第2端末識別子、たとえばショートアドレスの第2リスト情報を図示しない記憶部に保持する。 In addition, the collection device 151 holds second terminal identifiers used in the second lower layer, such as second list information of short addresses, in a storage unit (not shown).

具体的には、たとえば、第2リスト情報は、上位装置181、収集装置151、監視親装置102および監視子装置103に付与されたショートアドレスのリスト情報である。 Specifically, for example, the second list information is list information of short addresses assigned to the host device 181 , the collection device 151 , the monitoring parent device 102 and the monitoring child device 103 .

図10は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置および監視装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。図10は、監視系統T1に属する収集装置151、監視親装置102および監視子装置103が保持する第2リスト情報の一例を示している。 FIG. 10 is a diagram showing an example of second list information held by the collecting device and the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention. FIG. 10 shows an example of second list information held by the collection device 151, the monitoring parent device 102, and the monitoring child device 103 belonging to the monitoring system T1.

図10を参照して、第2リスト情報SL2は、監視系統T1の、監視系統番号と、PAN_IDと、上位装置181のショートアドレスと、収集装置151のショートアドレスと、監視親装置102のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_1のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_2のショートアドレスおよび鉄塔番号との対応関係を示す。 Referring to FIG. 10, second list information SL2 includes the monitoring system number, PAN_ID, short address of host device 181, short address of collecting device 151, and short address of monitoring parent device 102 of monitoring system T1. and the tower number, the short address and tower number of the supervisor device 103_1, and the short address and tower number of the supervisor device 103_2.

図11は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける収集装置および監視装置が保持する第2リスト情報の一例を示す図である。図11は、監視系統T2に属する収集装置151、監視親装置102および監視子装置103が保持する第2リスト情報の一例を示している。 FIG. 11 is a diagram showing an example of second list information held by the collecting device and the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention. FIG. 11 shows an example of second list information held by the collection device 151, the monitoring parent device 102, and the monitoring child device 103 belonging to the monitoring system T2.

図11を参照して、第2リスト情報SL2は、監視系統T2の、監視系統番号と、PAN_IDと、上位装置181のショートアドレスと、収集装置151のショートアドレスと、監視親装置102のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_1のショートアドレスおよび鉄塔番号と、監視子装置103_2のショートアドレスおよび鉄塔番号との対応関係を示す。 Referring to FIG. 11, second list information SL2 includes the monitoring system number, PAN_ID, short address of host device 181, short address of collecting device 151, and short address of monitoring parent device 102 of monitoring system T2. and the tower number, the short address and tower number of the supervisor device 103_1, and the short address and tower number of the supervisor device 103_2.

上記のように、通信システム301では、収集装置151および上位装置181にそれぞれ異なる第1端末識別子、たとえばIPアドレスが固定的に割り当てられている。 As described above, in the communication system 301, different first terminal identifiers, such as IP addresses, are fixedly assigned to the collection device 151 and the host device 181, respectively.

また、収集装置151、監視親装置102、監視子装置103および上位装置181にそれぞれ異なる第2端末識別子、たとえばショートアドレスが固定的に割り当てられている。 Different second terminal identifiers, for example, short addresses, are fixedly assigned to the collecting device 151, the monitoring parent device 102, the monitoring child device 103, and the host device 181, respectively.

また、監視系統T1,T2にそれぞれ異なるネットワーク識別子、たとえばPAN_ID(Personal Area Network Identification)が固定的に割り当てられている。 Different network identifiers such as PAN_ID (Personal Area Network Identification) are fixedly assigned to the monitoring systems T1 and T2, respectively.

通信システム301において、監視親装置102、複数の監視子装置103、収集装置151および上位装置181は、送信元アドレスおよび送信先アドレスとして第2端末識別子、たとえば、送信元ショートアドレスおよび送信先ショートアドレスがそれぞれ格納されたパケットを送受信する。 In the communication system 301, the monitoring parent device 102, the plurality of monitoring child devices 103, the collection device 151 and the upper device 181 use second terminal identifiers, for example, a source short address and a destination short address as source addresses and destination addresses. send and receive packets in which each is stored.

図12は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおけるパケットの要部の一例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of essential parts of a packet in the communication system according to the embodiment of the invention.

図12を参照して、上位装置181と収集装置151との間で伝送されるパケットは、TCP/IPヘッダ、ルーティングヘッダ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードを含む。TCP/IPヘッダおよびルーティングヘッダは下位レイヤの通信に用いられ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードは上位レイヤの通信に用いられる。なお、当該パケットは、図12に示す内容以外のデータを含んでもよい。 Referring to FIG. 12, a packet transmitted between host device 181 and collection device 151 includes a TCP/IP header, a routing header, an application header and an application payload. The TCP/IP header and routing header are used for lower layer communication, and the application header and application payload are used for upper layer communication. Note that the packet may include data other than the contents shown in FIG. 12 .

上位装置181は、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードの内容を認識することができる。一方、収集装置151は、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードの内容を認識することができない。 The host device 181 can recognize the contents of the application header and application payload. On the other hand, the collector 151 cannot recognize the content of the application header and application payload.

収集装置151と監視親装置102との間で伝送されるパケットは、シリアルヘッダ、ルーティングヘッダ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードを含む。シリアルヘッダおよびルーティングヘッダは下位レイヤの通信に用いられ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードは上位レイヤの通信に用いられる。 Packets transmitted between collection device 151 and monitoring parent device 102 include a serial header, a routing header, an application header and an application payload. The serial header and routing header are used for lower layer communication, and the application header and application payload are used for upper layer communication.

収集装置151および監視親装置102は、シリアルヘッダおよびルーティングヘッダの内容を認識することができる一方で、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードの内容を認識することができない。 While the collection device 151 and monitoring parent device 102 can recognize the contents of the serial header and routing header, they cannot recognize the contents of the application header and application payload.

監視親装置102と監視子装置103との間で伝送されるパケットは、無線パケットであり、無線ヘッダ、ルーティングヘッダ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードを含む。無線ヘッダおよびルーティングヘッダは下位レイヤの通信に用いられ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードは上位レイヤの通信に用いられる。 A packet transmitted between the monitoring parent device 102 and the monitoring child device 103 is a wireless packet and includes a wireless header, a routing header, an application header and an application payload. The radio header and routing header are used for lower layer communications, and the application header and application payload are used for higher layer communications.

監視親装置102および監視子装置103は、無線ヘッダおよびルーティングヘッダの内容を認識することができる一方で、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードの内容を認識することができない。 The monitoring parent device 102 and monitoring child device 103 can recognize the contents of the radio header and the routing header, but cannot recognize the contents of the application header and the application payload.

監視子装置103間で伝送されるパケットは、無線パケットであり、無線ヘッダ、ルーティングヘッダ、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードを含む。無線ヘッダおよびルーティングヘッダは下位レイヤに対応し、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードは上位レイヤに対応する。 Packets transmitted between supervisory devices 103 are wireless packets and include a wireless header, a routing header, an application header and an application payload. The radio header and routing header correspond to lower layers, and the application header and application payload correspond to higher layers.

監視子装置103は、無線ヘッダおよびルーティングヘッダの内容を認識することができる一方で、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードの内容を認識することができない。 The supervisor device 103 can recognize the contents of the radio header and the routing header, but cannot recognize the contents of the application header and the application payload.

図13は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける、上位装置および収集装置間で使用されるパケットの一例を示す図である。図13には、IPパケットのフォーマットが示されている。 FIG. 13 is a diagram showing an example of packets used between a host device and a collection device in the communication system according to the embodiment of the invention. FIG. 13 shows the format of an IP packet.

図13を参照して、IPパケットは、TCP/IPヘッダと、ペイロードに格納されたルーティングパケットとを含む。 Referring to FIG. 13, an IP packet includes a TCP/IP header and a routing packet stored in payload.

TCP/IPヘッダは、たとえば、「送信先IPアドレス」および「送信元IPアドレス」を含む。 A TCP/IP header includes, for example, a “destination IP address” and a “source IP address”.

ルーティングパケットは、たとえば、ルーティングヘッダと、ペイロードに格納されたアプリケーションパケットとを含む。 A routing packet includes, for example, a routing header and an application packet contained in a payload.

ルーティングヘッダは、たとえば、「送信先PAN_ID」、「送信元PAN_ID」、「送信先ショートアドレス」および「送信元ショートアドレス」を含む。 The routing header includes, for example, "destination PAN_ID", "source PAN_ID", "destination short address" and "source short address".

アプリケーションパケットは、たとえば、アプリケーションヘッダおよびアプリケーションペイロードを含む。 An application packet includes, for example, an application header and an application payload.

アプリケーションペイロードは、計測情報等の対象情報を含む。対象情報は、たとえば、送電設備等の電力系統の保守に用いられる情報等を含む。詳細には、監視装置101が鉄塔2に設置される場合、対象情報は、たとえば、送電設備への雷撃位置の検出に用いられる電荷量を示す計測情報、送電線4の温度監視に用いられる温度を示す計測情報、鉄塔2の傾きを示す計測情報、または地面上の積雪の深さを示す計測情報等を含む。 The application payload contains target information such as measurement information. The target information includes, for example, information used for maintenance of power systems such as power transmission facilities. Specifically, when the monitoring device 101 is installed on the steel tower 2 , the target information includes, for example, measurement information indicating the amount of electric charge used for detecting the lightning strike position on the power transmission equipment, and the temperature information used for monitoring the temperature of the power transmission line 4 . , measurement information indicating the inclination of the steel tower 2, or measurement information indicating the depth of snow on the ground.

また、監視装置101が送電線4に設置される場合、対象情報は、たとえば、送電設備への雷撃位置の検出に用いられる電荷量を示す計測情報、送電線4の温度監視に用いられる温度を示す計測情報、または送電線4の弛み等による傾きを示す計測情報等を含む。 Further, when the monitoring device 101 is installed on the power transmission line 4, the target information includes, for example, measurement information indicating the amount of electric charge used for detecting the lightning strike position on the power transmission equipment, and the temperature used for monitoring the temperature of the power transmission line 4. measurement information, or measurement information indicating inclination due to slackness of the power transmission line 4 or the like.

また、監視装置101が架空地線3に設置される場合、対象情報は、たとえば、送電設備への雷撃位置の検出に用いられる電荷量を示す計測情報、架空地線3の温度監視に用いられる温度を示す計測情報、または架空地線3の弛み等による傾きを示す計測情報等を含む。 Further, when the monitoring device 101 is installed in the overhead ground wire 3, the target information is, for example, measurement information indicating the amount of electric charge used for detecting the lightning strike position to the power transmission equipment, and the temperature monitoring of the overhead ground wire 3. It includes measurement information indicating temperature or measurement information indicating inclination due to slackness of the overhead ground wire 3 or the like.

また、監視装置101が鉄塔2の周辺の地面に設置される場合、対象情報は、たとえば、地面の傾きを示す計測情報、地面の振動を示す計測情報、または地面上の積雪の深さを示す計測情報等を含む。 Also, when the monitoring device 101 is installed on the ground around the steel tower 2, the target information is, for example, measurement information indicating the inclination of the ground, measurement information indicating vibration of the ground, or depth of snow on the ground. Includes measurement information, etc.

監視装置101におけるセンサ111の検知対象およびセンサ111の種類は、上記対象情報の種類に応じて適宜設定される。 The detection target of the sensor 111 in the monitoring device 101 and the type of the sensor 111 are appropriately set according to the type of target information.

図14は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける、収集装置および無線親装置間で使用されるパケットの一例を示す図である。図14には、シリアル通信により伝送されるシリアルパケットのフォーマットが示されている。 FIG. 14 is a diagram showing an example of packets used between the collection device and the wireless master device in the communication system according to the embodiment of the present invention. FIG. 14 shows the format of a serial packet transmitted by serial communication.

図14を参照して、シリアルパケットは、シリアルヘッダと、ペイロードに格納されたルーティングパケットとを含む。 Referring to FIG. 14, the serial packet includes a serial header and a routing packet stored in payload.

シリアルヘッダは、シリアル通信に用いられるヘッダである。ルーティングパケットは、図13に示すルーティングパケットと同じ内容である。 A serial header is a header used for serial communication. The routing packet has the same content as the routing packet shown in FIG.

図15は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置間で使用される無線パケットの一例を示す図である。図15には、920MHzの特定小電力無線通信により伝送される無線パケットのフォーマットが示されている。 FIG. 15 is a diagram showing an example of radio packets used between monitoring devices in the communication system according to the embodiment of the present invention. FIG. 15 shows the format of a radio packet transmitted by 920 MHz specified low-power radio communication.

図15を参照して、無線パケットは、無線ヘッダと、ペイロードに格納されたルーティングパケットとを含む。 Referring to FIG. 15, the radio packet includes a radio header and a routing packet stored in payload.

無線ヘッダは、特定小電力無線通信に用いられるヘッダである。ルーティングパケットは、図13に示すルーティングパケットと比べて、ルーティングヘッダにシーケンス番号が追加されている点が異なっている。 A radio header is a header used for specific low-power radio communication. The routing packet differs from the routing packet shown in FIG. 13 in that a sequence number is added to the routing header.

シーケンス番号は、基本的には無線パケットごとに異なる。なお、監視装置101が無線パケットを再送する場合には、再送前後の無線パケットにおいて同じシーケンス番号が付与される。 The sequence number is basically different for each wireless packet. Note that when the monitoring device 101 retransmits a wireless packet, the same sequence number is assigned to the wireless packet before and after the retransmission.

[動作の流れ]
通信システム301における各装置は、メモリを含むコンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを当該メモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
[Flow of operation]
Each device in the communication system 301 includes a computer including a memory, and an arithmetic processing unit such as a CPU in the computer reads out from the memory a program including part or all of each step in the following sequence diagrams or flowcharts. Execute. Programs for these multiple devices can each be installed from the outside. Programs for these devices are stored in recording media and distributed.

図16は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける情報伝送のシーケンスの一例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of an information transmission sequence in the communication system according to the embodiment of the present invention.

図16は、上位装置181および監視系統T1における、すなわち上位装置181、収集装置151、監視親装置102、および2つの監視子装置103_1,103_2の間におけるパケットの8つの伝送例1~8がこの順番で実行される例を示している。 FIG. 16 shows eight transmission examples 1 to 8 of packets in the host device 181 and the monitoring system T1, that is, between the host device 181, the collection device 151, the supervisory parent device 102, and the two supervisory slave devices 103_1 and 103_2. It shows an example of sequential execution.

下り方向へ情報を伝送する伝送例1において、上位装置181は、収集装置151の設定情報を含むIPパケットを収集装置151へ送信する。 In transmission example 1 in which information is transmitted in the downstream direction, the host device 181 transmits an IP packet including setting information of the collection device 151 to the collection device 151 .

このIPパケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先IPアドレスとして「192.168.1.3」を含み、送信元IPアドレスとして「192.168.1.2」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFD」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。このIPパケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the destination PAN_ID, "192.168.1.3" as the destination IP address, "192.168.1.2" as the source IP address, and "0xFFFD" is included as the destination short address, and "0xFFFE" is included as the source short address. This IP packet does not contain the source PAN_ID.

次に、収集装置151は、上位装置181からIPパケットを受信して処理する。 Next, the collection device 151 receives IP packets from the host device 181 and processes them.

上り方向へ情報を伝送する伝送例2において、収集装置151は、計測情報等を含むIPパケットを上位装置181へ送信する。 In transmission example 2 in which information is transmitted in the upstream direction, the collection device 151 transmits IP packets including measurement information and the like to the host device 181 .

このIPパケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先IPアドレスとして「192.168.1.2」を含み、送信元IPアドレスとして「192.168.1.3」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFD」を含む。このIPパケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the source PAN_ID, "192.168.1.2" as the destination IP address, "192.168.1.3" as the source IP address, and the "0xFFFE" is included as the destination short address, and "0xFFFD" is included as the source short address. This IP packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、上位装置181は、収集装置151からIPパケットを受信して処理する。 Next, the host device 181 receives IP packets from the collection device 151 and processes them.

下り方向へ情報を伝送する伝送例3において、上位装置181は、監視親装置102の設定情報等を含むIPパケットを収集装置151へ送信する。 In transmission example 3 in which information is transmitted in the downstream direction, the host device 181 transmits an IP packet including setting information of the monitoring parent device 102 and the like to the collection device 151 .

このIPパケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先IPアドレスとして「192.168.1.3」を含み、送信元IPアドレスとして「192.168.1.2」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0000」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。このIPパケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the destination PAN_ID, "192.168.1.3" as the destination IP address, "192.168.1.2" as the source IP address, and "0x0000" is included as the destination short address, and "0xFFFE" is included as the source short address. This IP packet does not contain the source PAN_ID.

次に、収集装置151は、上位装置181からIPパケットを受信すると、受信したIPパケットのTCP/IPヘッダを削除し、シリアルヘッダを追加することによりシリアルパケットを作成し、作成したシリアルパケットを監視親装置102へ送信する。 Next, when the collection device 151 receives an IP packet from the host device 181, the collection device 151 deletes the TCP/IP header of the received IP packet, adds a serial header to create a serial packet, and monitors the created serial packet. Send to parent device 102 .

このシリアルパケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0000」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。このシリアルパケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This serial packet contains "0x0001" as the destination PAN_ID, "0x0000" as the destination short address, and "0xFFFE" as the source short address. This serial packet does not contain the source PAN_ID.

次に、監視親装置102は、収集装置151からシリアルパケットを受信して処理する。 Monitoring parent device 102 then receives and processes the serial packet from collection device 151 .

上り方向へ情報を伝送する伝送例4において、監視親装置102は、計測情報等を含むシリアルパケットを収集装置151へ送信する。 In transmission example 4, in which information is transmitted in the upstream direction, the monitoring master device 102 transmits a serial packet including measurement information and the like to the collection device 151 .

このシリアルパケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0000」を含む。このシリアルパケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This serial packet includes "0x0001" as the source PAN_ID, "0xFFFE" as the destination short address, and "0x0000" as the source short address. This serial packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、収集装置151は、監視親装置102からシリアルパケットを受信すると、受信したシリアルパケットのシリアルヘッダを削除し、TCP/IPヘッダを追加することによりIPパケットを作成し、作成したIPパケットを上位装置181へ送信する。 Next, when the collection device 151 receives a serial packet from the monitoring parent device 102, the collection device 151 deletes the serial header of the received serial packet, adds a TCP/IP header to create an IP packet, and converts the created IP packet to It is transmitted to the host device 181 .

このIPパケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0000」を含む。このIPパケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the source PAN_ID, "0xFFFE" as the destination short address, and "0x0000" as the source short address. This IP packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、上位装置181は、収集装置151からIPパケットを受信して処理する。 Next, the host device 181 receives IP packets from the collection device 151 and processes them.

下り方向へ情報を伝送する伝送例5において、上位装置181は、監視子装置103_2の設定情報を含むIPパケットを収集装置151へ送信する。 In transmission example 5 in which information is transmitted in the downlink direction, the host device 181 transmits an IP packet including setting information of the supervisory child device 103_2 to the collection device 151 .

このIPパケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先IPアドレスとして「192.168.1.3」を含み、送信元IPアドレスとして「192.168.1.2」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。このIPパケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the destination PAN_ID, "192.168.1.3" as the destination IP address, "192.168.1.2" as the source IP address, and "0x0002" is included as the destination short address, and "0xFFFE" is included as the source short address. This IP packet does not contain the source PAN_ID.

次に、収集装置151は、上位装置181からIPパケットを受信すると、受信したIPパケットのTCP/IPヘッダを削除し、シリアルヘッダを追加することによりシリアルパケットを作成し、作成したシリアルパケットを監視親装置102へ送信する。 Next, when the collection device 151 receives an IP packet from the host device 181, the collection device 151 deletes the TCP/IP header of the received IP packet, adds a serial header to create a serial packet, and monitors the created serial packet. Send to parent device 102 .

このシリアルパケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。このシリアルパケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This serial packet includes "0x0001" as the destination PAN_ID, "0x0002" as the destination short address, and "0xFFFE" as the source short address. This serial packet does not contain the source PAN_ID.

次に、監視親装置102は、収集装置151からシリアルパケットを受信すると、受信したシリアルパケットのシリアルヘッダを削除し、無線ヘッダを追加することにより無線パケットを作成し、作成した無線パケットを監視子装置103_1へ送信する。 Next, when the monitoring parent device 102 receives a serial packet from the collecting device 151, it deletes the serial header of the received serial packet, adds a wireless header to create a wireless packet, and sends the created wireless packet to the monitoring device 102. Send to the device 103_1.

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0000」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。この無線パケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This wireless packet includes "0x0001" as the destination PAN_ID, "0x0001" as the destination wireless address, "0x0000" as the source wireless address, "0x0002" as the destination short address, and "0x0002" as the destination short address. It contains "0xFFFE" as a short address. This radio packet does not contain the source PAN_ID.

次に、監視子装置103_1は、監視親装置102から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットの無線ヘッダを削除し、新たな無線ヘッダを追加することにより新たな無線パケットを作成し、作成した無線パケットを監視子装置103_2へ送信する。 Next, when the monitoring child device 103_1 receives a wireless packet from the monitoring parent device 102, it deletes the wireless header of the received wireless packet and adds a new wireless header to create a new wireless packet. A wireless packet is transmitted to the supervisory slave device 103_2.

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0002」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0xFFFE」を含む。この無線パケットは、送信元PAN_IDを含まない。 This wireless packet includes “0x0001” as the destination PAN_ID, “0x0002” as the destination wireless address, “0x0001” as the source wireless address, “0x0002” as the destination short address, and “0x0002” as the destination short address. It contains "0xFFFE" as a short address. This radio packet does not contain the source PAN_ID.

次に、監視子装置103_2は、監視子装置103_1から無線パケットを受信して処理する。 Next, the supervisory device 103_2 receives and processes the wireless packet from the supervisory device 103_1.

上り方向へ情報を伝送する伝送例6において、監視子装置103_2は、計測情報等を含む無線パケットを監視子装置103_1へ送信する。 In the transmission example 6 in which information is transmitted in the upstream direction, the supervisory device 103_2 transmits a wireless packet including measurement information and the like to the supervisory device 103_1.

この無線パケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0002」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。この無線パケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This wireless packet includes “0x0001” as the source PAN_ID, “0x0001” as the destination wireless address, “0x0002” as the source wireless address, “0xFFFE” as the destination short address, and “0xFFFE” as the destination short address. It contains "0x0002" as a short address. This radio packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、監視子装置103_1は、監視子装置103_2から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットの無線ヘッダを削除し、新たな無線ヘッダを追加することにより新たな無線パケットを作成し、作成した無線パケットを監視親装置102へ送信する。 Next, when the supervisory device 103_1 receives a wireless packet from the supervisory device 103_2, it deletes the wireless header of the received wireless packet and adds a new wireless header to create a new wireless packet. Send the wireless packet to the monitoring parent device 102 .

この無線パケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0000」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。この無線パケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This wireless packet includes “0x0001” as the source PAN_ID, “0x0000” as the destination wireless address, “0x0001” as the source wireless address, “0xFFFE” as the destination short address, and “0xFFFE” as the destination short address. It contains "0x0002" as a short address. This radio packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、監視親装置102は、監視子装置103_1から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットの無線ヘッダを削除し、シリアルヘッダを追加することによりシリアルパケットを作成し、作成したシリアルパケットを収集装置151へ送信する。 Next, when the monitoring parent device 102 receives a wireless packet from the monitoring child device 103_1, it deletes the wireless header of the received wireless packet, adds a serial header to create a serial packet, and collects the created serial packet. Send to device 151 .

このシリアルパケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。このシリアルパケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This serial packet includes "0x0001" as the source PAN_ID, "0xFFFE" as the destination short address, and "0x0002" as the source short address. This serial packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、収集装置151は、監視親装置102からシリアルパケットを受信すると、受信したシリアルパケットのシリアルヘッダを削除し、TCP/IPヘッダを追加することによりIPパケットを作成し、作成したIPパケットを上位装置181へ送信する。 Next, when the collection device 151 receives a serial packet from the monitoring parent device 102, the collection device 151 deletes the serial header of the received serial packet, adds a TCP/IP header to create an IP packet, and converts the created IP packet to It is transmitted to the host device 181 .

このIPパケットは、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先IPアドレスとして「192.168.1.2」を含み、送信元IPアドレスとして「192.168.1.3」を含み、送信先ショートアドレスとして「0xFFFE」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。このIPパケットは、送信先PAN_IDを含まない。 This IP packet contains "0x0001" as the source PAN_ID, "192.168.1.2" as the destination IP address, "192.168.1.3" as the source IP address, and the "0xFFFE" is included as the destination short address, and "0x0002" is included as the source short address. This IP packet does not contain the destination PAN_ID.

次に、上位装置181は、収集装置151からIPパケットを受信して処理する。 Next, the host device 181 receives IP packets from the collection device 151 and processes them.

下り方向へ情報を伝送する伝送例7において、監視親装置102は、監視子装置103_2に設定等を行う情報を含む無線パケットを監視子装置103_1へ送信する。 In transmission example 7 in which information is transmitted in the downward direction, the monitoring parent device 102 transmits a wireless packet including information for setting the monitoring device 103_2 to the monitoring device 103_1.

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0000」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0000」を含む。 This wireless packet includes "0x0001" as the destination PAN_ID, "0x0001" as the source PAN_ID, "0x0001" as the destination wireless address, "0x0000" as the source wireless address, and "0x0000" as the source wireless address. It contains "0x0002" as an address and "0x0000" as a source short address.

次に、監視子装置103_1は、監視親装置102から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットの無線ヘッダを削除し、新たな無線ヘッダを追加することにより新たな無線パケットを作成し、作成した無線パケットを監視子装置103_2へ送信する。 Next, when the monitoring child device 103_1 receives a wireless packet from the monitoring parent device 102, it deletes the wireless header of the received wireless packet and adds a new wireless header to create a new wireless packet. A wireless packet is transmitted to the supervisory slave device 103_2.

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0002」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0002」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0000」を含む。 This wireless packet includes “0x0001” as the destination PAN_ID, “0x0001” as the source PAN_ID, “0x0002” as the destination wireless address, “0x0001” as the source wireless address, and “0x0001” as the source short address. It contains "0x0002" as an address and "0x0000" as a source short address.

次に、監視子装置103_2は、監視子装置103_1から無線パケットを受信して処理する。 Next, the supervisory device 103_2 receives and processes the wireless packet from the supervisory device 103_1.

上り方向へ情報を伝送する伝送例8において、監視子装置103_2は、計測情報等の情報を含む無線パケットを監視子装置103_1へ送信する。 In transmission example 8 in which information is transmitted in the uplink direction, the supervisory device 103_2 transmits a wireless packet including information such as measurement information to the supervisory device 103_1.

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0002」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0000」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。 This wireless packet includes “0x0001” as the destination PAN_ID, “0x0001” as the source PAN_ID, “0x0001” as the destination wireless address, “0x0002” as the source wireless address, and “0x0002” as the source wireless address. It contains "0x0000" as an address and "0x0002" as a source short address.

次に、監視子装置103_1は、監視子装置103_2から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットの無線ヘッダを削除し、新たな無線ヘッダを追加することにより新たな無線パケットを作成し、作成した無線パケットを監視親装置102へ送信する。 Next, when the supervisory device 103_1 receives a wireless packet from the supervisory device 103_2, it deletes the wireless header of the received wireless packet and adds a new wireless header to create a new wireless packet. Send the wireless packet to the monitoring parent device 102 .

この無線パケットは、送信先PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信元PAN_IDとして「0x0001」を含み、送信先無線アドレスとして「0x0000」を含み、送信元無線アドレスとして「0x0001」を含み、送信先ショートアドレスとして「0x0000」を含み、送信元ショートアドレスとして「0x0002」を含む。 This wireless packet includes "0x0001" as the destination PAN_ID, "0x0001" as the source PAN_ID, "0x0000" as the destination wireless address, "0x0001" as the source wireless address, and "0x0001" as the source wireless address. It contains "0x0000" as an address and "0x0002" as a source short address.

次に、監視親装置102は、監視子装置103_1から無線パケットを受信して処理する。 Next, the monitoring parent device 102 receives and processes the wireless packet from the monitoring child device 103_1.

通信システム301では、各装置間で伝送されるパケットがPAN_IDを含む。これにより、たとえば、鉄塔2に監視装置101を取り付ける工事において、誤ったPAN_IDを有する監視装置101を取り付けてしまった場合でも、たとえば上位装置181が誤りを認識することができる。なお、通信システム301は、各装置間で伝送されるパケットがPAN_IDを含まない構成であってもよい。 In the communication system 301, packets transmitted between each device contain PAN_ID. As a result, for example, even if a monitoring device 101 having an incorrect PAN_ID is installed during construction work to install the monitoring device 101 on the steel tower 2, for example, the host device 181 can recognize the error. Note that the communication system 301 may have a configuration in which packets transmitted between devices do not include the PAN_ID.

以下、監視装置101間において、無線パケットの転送に失敗した場合の処理について説明する。 Processing performed when wireless packet transfer fails between the monitoring devices 101 will be described below.

図17は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置間での無線パケットの転送方法の一例を示す図である。ここでは、5つの監視装置101である監視装置101_0、監視装置101_1、監視装置101_2、監視装置101_3および監視装置101_4がこの順番で直列に配置されている例について説明する。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a wireless packet transfer method between monitoring devices in the communication system according to the embodiment of the present invention. Here, an example in which five monitoring devices 101, that is, a monitoring device 101_0, a monitoring device 101_1, a monitoring device 101_2, a monitoring device 101_3, and a monitoring device 101_4 are arranged in series in this order will be described.

なお、監視装置101_0から監視装置101_4への方向が上り方向であってもよいし、下り方向であってもよい。 Note that the direction from the monitoring device 101_0 to the monitoring device 101_4 may be the upward direction or the downward direction.

図17に示す監視装置101は、図3に示す監視親装置102または図4に示す監視子装置103である。たとえば、監視装置101_0が監視親装置102であり、監視装置101_1~101_4が監視子装置103であってもよいし、監視装置101_0~101_4が監視子装置103であってもよいし、また、監視装置101_4が監視親装置102であり、監視装置101_0~101_3が監視子装置103であってもよい。 The monitoring device 101 shown in FIG. 17 is the monitoring parent device 102 shown in FIG. 3 or the monitoring child device 103 shown in FIG. For example, the monitoring device 101_0 may be the monitoring parent device 102, the monitoring devices 101_1 to 101_4 may be the monitoring child devices 103, the monitoring devices 101_0 to 101_4 may be the monitoring child devices 103, or The device 101_4 may be the monitoring parent device 102 and the monitoring devices 101_0 to 101_3 may be the monitoring child devices 103 .

以下、通信部104および通信部105の各々を通信部50とも称する。 Hereinafter, each of communication section 104 and communication section 105 is also referred to as communication section 50 .

再び図3および図4を参照して、通信部50は、無線パケットの再送時に送信先ショートアドレスを変更する。詳細には、通信部50は、無線パケットのルーティングヘッダにおける送信先ショートアドレスを、当該送信先ショートアドレスを有する監視装置101の1つ以上先の監視装置101のショートアドレスに変更する。 Referring to FIGS. 3 and 4 again, communication unit 50 changes the destination short address when retransmitting a wireless packet. Specifically, the communication unit 50 changes the destination short address in the routing header of the wireless packet to the short address of the monitoring device 101 one or more ahead of the monitoring device 101 having the destination short address.

また、通信部50は、自己の監視装置101が無線パケットの送信元である場合、無線ヘッダに送信先ショートアドレスおよび自己の送信元ショートアドレスが格納され、ルーティングヘッダに送信先ショートアドレス、自己の送信元ショートアドレスおよびシーケンス番号が格納された無線パケットを作成し、当該無線パケットを送信する。 Further, when the own monitoring device 101 is the transmission source of the wireless packet, the communication unit 50 stores the transmission destination short address and the transmission source short address in the wireless header, and stores the transmission destination short address and the transmission source short address in the routing header. A wireless packet is created in which the source short address and the sequence number are stored, and the wireless packet is transmitted.

また、通信部50は、他の監視装置101から無線パケットを受信すると、受信した無線パケットを記憶部108に保存する。 Also, upon receiving a wireless packet from another monitoring device 101 , the communication unit 50 stores the received wireless packet in the storage unit 108 .

再び図17を参照して、5つの監視装置101には、それぞれ、端末識別子、具体的にはショートアドレスが予め割り当てられている。具体的には、監視装置101_0、監視装置101_1、監視装置101_2、監視装置101_3および監視装置101_4に割り当てられているショートアドレスは、たとえば、それぞれ、0x0000、0x0001、0x0002、0x0003および0x0004である。 Referring to FIG. 17 again, each of the five monitoring devices 101 is pre-assigned a terminal identifier, specifically a short address. Specifically, the short addresses assigned to the monitoring device 101_0, the monitoring device 101_1, the monitoring device 101_2, the monitoring device 101_3, and the monitoring device 101_4 are, for example, 0x0000, 0x0001, 0x0002, 0x0003, and 0x0004, respectively.

各監視装置101における通信部50は、たとえば上り方向および下り方向の各々において、自己に予め登録された第1のショートアドレスを有する他の監視装置101へ無線パケットを転送可能である。詳細には、第1のショートアドレスは、次段以降の他の監視装置101のショートアドレスであり、たとえば、次段の監視装置101のショートアドレスである。 The communication unit 50 in each monitoring device 101 can transfer wireless packets to another monitoring device 101 having a first short address registered in advance in itself, for example, in each of the uplink and downlink directions. Specifically, the first short address is the short address of another monitoring device 101 in the subsequent stage, for example, the short address of the monitoring device 101 in the next stage.

詳細には、たとえば、各監視装置101における通信部50は、次段の監視装置101、すなわち隣の監視装置101へ無線パケットを転送する。 Specifically, for example, the communication unit 50 in each monitoring device 101 transfers the wireless packet to the next monitoring device 101, that is, the neighboring monitoring device 101 .

たとえば、ショートアドレスが0x0000である監視装置101_0は、ショートアドレスが0x0001である監視装置101_1へ無線パケットを転送する。監視装置101_1は、監視装置101_0から無線パケットを受信して、ショートアドレスが0x0002である監視装置101_2へ無線パケットを転送する。 For example, the monitoring device 101_0 whose short address is 0x0000 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_1 whose short address is 0x0001. The monitoring device 101_1 receives the wireless packet from the monitoring device 101_0 and transfers the wireless packet to the monitoring device 101_2 whose short address is 0x0002.

より詳細には、監視装置101_1における通信部50は、監視装置101_0から受信した無線パケットの無線ヘッダを削除する。監視装置101_1における通信部50は、図10または図11に示す第2リスト情報SL2を参照し、送信先ショートアドレスが0x0002である無線ヘッダを追加して、新たな無線パケットを作成する。そして、監視装置101_1における通信部50は、作成した無線パケットを監視装置101_2へ転送する。 More specifically, the communication unit 50 in the monitoring device 101_1 deletes the wireless header of the wireless packet received from the monitoring device 101_0. The communication unit 50 in the monitoring device 101_1 refers to the second list information SL2 shown in FIG. 10 or 11, adds a wireless header whose destination short address is 0x0002, and creates a new wireless packet. Then, the communication unit 50 in the monitoring device 101_1 transfers the created wireless packet to the monitoring device 101_2.

各監視装置101における通信部50は、たとえば上り方向および下り方向の各々において、上記他の監視装置101への情報の転送が失敗した場合、自己に予め格納された第2のショートアドレスを有する他の監視装置101、たとえば、第2のショートアドレスを有する、次段以降の別の監視装置101へ情報を転送する。 The communication unit 50 in each monitoring device 101 has a second short address pre-stored therein when the transfer of information to the other monitoring device 101 fails in each of the upstream and downstream directions, for example. information is transferred to another monitoring device 101 in the subsequent stage having the second short address, for example.

第2のショートアドレスは、たとえば、次々段の監視装置101のショートアドレスである。すなわち、たとえば上り方向および下り方向の各々において、監視装置101が保持する第2のショートアドレスは、第1のショートアドレスの割り当てられた監視装置101の次段以降に位置する監視装置101、たとえば、次段に位置する監視装置101に割り当てられている。つまり、監視装置101は、他の監視装置101への情報の転送に失敗した場合、無線パケットの転送先をスキップする。 The second short address is, for example, the short address of the next monitoring device 101 . That is, for example, in each of the upstream direction and the downstream direction, the second short address held by monitoring device 101 is assigned to monitoring device 101 positioned after monitoring device 101 to which the first short address is assigned. It is assigned to the monitoring device 101 located in the next stage. In other words, the monitoring device 101 skips the transfer destination of the wireless packet when the transfer of information to another monitoring device 101 fails.

詳細には、たとえば、各監視装置101における通信部50は、次段の監視装置101への無線パケットの転送に失敗した場合、次々段の監視装置101へ無線パケットを転送する。 Specifically, for example, when the communication unit 50 in each monitoring device 101 fails to transfer the wireless packet to the monitoring device 101 in the next stage, it transfers the wireless packet to the monitoring device 101 in the succeeding stage.

なお、上り方向および下り方向の各々において、監視装置101が保持する第2のショートアドレスは、第1のショートアドレスの割り当てられた監視装置101の次々段に位置する監視装置101であってもよいし、次々段以降に位置する監視装置101であってもよい。 Note that the second short address held by the monitoring device 101 in each of the upstream direction and the downstream direction may be the monitoring device 101 located next to the monitoring device 101 to which the first short address is assigned. However, it may be the monitoring device 101 located in the next stage or later.

また、各監視装置101における通信部50は、たとえば上り方向および下り方向の各々において、スキップ先の他の監視装置101への情報の転送が失敗した場合、自己に予め格納された第3のショートアドレスを有する他の監視装置101、たとえば、次段以降のさらに別の監視装置101へ情報を転送する。 In addition, the communication unit 50 in each monitoring device 101, for example, in each of the upstream direction and the downstream direction, when the transfer of the information to the other monitoring device 101 to be skipped fails, the third short circuit stored in advance in itself. The information is transferred to another monitoring device 101 having the address, for example, to a further monitoring device 101 in the next stage or later.

第3のショートアドレスは、たとえば、次々段の次の監視装置101のショートアドレスである。すなわち、たとえば上り方向および下り方向の各々において、監視装置101が保持する第3のショートアドレスは、第2のショートアドレスの割り当てられた監視装置101の次段に位置する監視装置101に割り当てられている。つまり、監視装置101は、スキップ先の他の監視装置101への情報の転送に失敗した場合、無線パケットの転送先をさらにスキップする。 The third short address is, for example, the short address of the next monitoring device 101 in the next stage. That is, in each of the upstream and downstream directions, for example, the third short address held by monitoring device 101 is assigned to monitoring device 101 positioned next to monitoring device 101 to which the second short address is assigned. there is In other words, the monitoring device 101 further skips the transfer destination of the wireless packet when the information transfer to the other skip destination monitoring device 101 fails.

詳細には、たとえば、各監視装置101における通信部50は、次々段の監視装置101への無線パケットの転送に失敗した場合、次々段の次の監視装置101へ無線パケットを転送する。 Specifically, for example, when the communication unit 50 in each monitoring device 101 fails to transfer the wireless packet to the next monitoring device 101, the communication unit 50 transfers the wireless packet to the next next monitoring device 101.

図17において、監視装置101_2における通信部50は、監視装置101_3へのパケットの転送が失敗した場合、監視装置101_4へ無線パケットを転送する。 In FIG. 17, the communication unit 50 in the monitoring device 101_2 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_4 when transfer of the packet to the monitoring device 101_3 fails.

図18は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持するスキップ設定テーブルの一例を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a skip setting table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図18を参照して、スキップ設定テーブルTbsは、スキップ動作に関連する情報を含む。スキップ動作に関連する情報は、たとえば、許容待機時間Tmax、許容再送回数Sdmax、許容スキップ数Skmaxおよび初期スキップ数である。各監視装置101における記憶部108は、スキップ設定テーブルTbsを保存する。 Referring to FIG. 18, skip setting table Tbs includes information related to skip operations. Information related to the skip operation is, for example, the allowable waiting time Tmax, the allowable number of retransmissions Sdmax, the allowable number of skips Skmax, and the number of initial skips. The storage unit 108 in each monitoring device 101 stores the skip setting table Tbs.

許容待機時間Tmaxは、無線パケットを転送してからACK(Acknowledgement)を示す無線パケットを転送先の監視装置101から受信するまで待機することができる最大時間である。送信元の監視装置101における通信部50は、許容待機時間Tmaxが経過すると、無線パケットの転送に失敗したと判断する。以下、ACKを示す無線パケットを、単に「ACK」と称する場合がある。 The permissible waiting time Tmax is the maximum time that can be waited until a wireless packet indicating ACK (Acknowledgement) is received from the transfer destination monitoring device 101 after the wireless packet is transferred. The communication unit 50 in the monitoring device 101 of the transmission source determines that the transfer of the wireless packet has failed when the allowable waiting time Tmax has elapsed. Hereinafter, a radio packet indicating ACK may be simply referred to as "ACK".

許容再送回数Sdmaxは、監視装置101における通信部50が転送に失敗したと判断した場合に、転送をリトライできる最大の回数である。 The allowable number of retransmissions Sdmax is the maximum number of times transfer can be retried when the communication unit 50 in the monitoring device 101 determines that transfer has failed.

送信元の監視装置101における通信部50は、無線パケットの転送に失敗したと判断した場合、許容再送回数Sdmaxを上限として、転送をリトライする、すなわち無線パケットを再送する。 When the communication unit 50 in the monitoring device 101 of the transmission source determines that the transfer of the wireless packet has failed, the transfer is retried with the allowable number of retransmissions Sdmax as the upper limit, that is, the wireless packet is retransmitted.

許容スキップ数Skmaxは、監視装置101をスキップできる最大数である。許容スキップ数Skmaxは、監視装置101から見て無線パケットの送信方向における末端の監視装置101までの監視装置101の数に依存する。 The allowable number of skips Skmax is the maximum number that the monitoring device 101 can be skipped. The allowable number of skips Skmax depends on the number of monitoring devices 101 from the monitoring device 101 to the terminal monitoring device 101 in the wireless packet transmission direction.

初期スキップ数Sk1は、スキップ数の初期値である。初期スキップ数Sk1は、たとえば0に設定される。 The initial skip number Sk1 is the initial value of the skip number. The initial skip number Sk1 is set to 0, for example.

再び図17を参照して、たとえば、監視装置101_4から監視装置101_0への方向が上り方向であり、監視装置101_0から監視装置101_4への方向が下り方向である場合を想定する。また、たとえば、監視装置101_1~101_4が監視子装置103であり、監視装置101_0が監視親装置102である場合を想定する。 Referring to FIG. 17 again, for example, it is assumed that the direction from the monitoring device 101_4 to the monitoring device 101_0 is the upward direction and the direction from the monitoring device 101_0 to the monitoring device 101_4 is the downward direction. Further, for example, it is assumed that the monitoring devices 101_1 to 101_4 are the monitoring slave devices 103 and the monitoring device 101_0 is the monitoring parent device 102 .

通信システム301において、各監視装置101は、1または複数のショートアドレスを上り方向および下り方向について別個に保持している。 In the communication system 301, each monitoring device 101 separately holds one or a plurality of short addresses for uplink and downlink.

各監視装置101の記憶部108は、1または複数のショートアドレスを上り方向および下り方向について別個に保持するためのアドレス領域と、当該アドレス領域におけるショートアドレスの有効性を示すフラグ領域とを有している。 The storage unit 108 of each monitoring device 101 has an address area for separately holding one or more short addresses for upstream and downstream directions, and a flag area for indicating the validity of the short address in the address area. ing.

具体的には、たとえば、上り方向の始点に位置する監視装置101_4は、上り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持する。また、下り方向の終点に位置する監視装置101_4は、下り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持していない。 Specifically, for example, the monitoring device 101_4 located at the starting point in the upstream direction holds a first short address, a second short address and a third short address for the upstream direction. Also, the monitoring device 101_4 located at the downstream end point does not hold the first short address, the second short address, and the third short address for the downstream direction.

監視装置101_4の記憶部108におけるアドレス領域は、上り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスをそれぞれ格納する3つの格納済領域と、ショートアドレスを追加して格納することが可能な複数の未格納領域とを有する。 The address area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_4 includes three stored areas for respectively storing a first short address, a second short address, and a third short address for the upstream direction, and the short address is added. and a plurality of unstored areas in which data can be stored.

監視装置101_4の記憶部108におけるフラグ領域は、上述の3つの格納済領域にそれぞれ対応する3つの領域と、上述の複数の未格納領域にそれぞれ対応する複数の領域とを有する。上記3つの領域には、対応のショートアドレスが有効であることを示すフラグ「1」が格納されている。一方、上記複数の領域には、対応のショートアドレスが格納されていないか、または対応のショートアドレスが無効であることを示すフラグ「0」が格納されている。 The flag area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_4 has three areas respectively corresponding to the three stored areas and a plurality of areas corresponding to the plurality of non-stored areas. A flag "1" indicating that the corresponding short address is valid is stored in the above three areas. On the other hand, the plurality of areas store a flag "0" indicating that the corresponding short address is not stored or that the corresponding short address is invalid.

また、上り方向の始点の次段に位置する監視装置101_3は、上り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持する。また、下り方向の終点の前段に位置する監視装置101_3は、下り方向についての第1のショートアドレスを保持し、下り方向についての第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持していない。 Also, the monitoring device 101_3 positioned next to the starting point in the upstream direction holds the first short address, the second short address and the third short address for the upstream direction. Also, the monitoring device 101_3 positioned before the end point in the downlink direction holds the first short address for the downlink direction, and does not hold the second short address and the third short address for the downlink direction.

監視装置101_3の記憶部108におけるアドレス領域は、上り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレス、ならびに下り方向についての第1のショートアドレスをそれぞれ格納する4つの格納済領域と、ショートアドレスを追加して格納することが可能な複数の未格納領域とを有する。 The address areas in the storage unit 108 of the monitoring device 101_3 are four addresses each storing a first short address, a second short address and a third short address for the upstream direction, and a first short address for the downstream direction. It has a stored area and a plurality of unstored areas in which short addresses can be added and stored.

監視装置101_3の記憶部108におけるフラグ領域は、上述の4つの格納済領域にそれぞれ対応する4つの領域と、上述の複数の未格納領域にそれぞれ対応する複数の領域とを有する。上記4つの領域には、対応のショートアドレスが有効であることを示すフラグ「1」が格納されている。一方、上記複数の領域には、対応のショートアドレスが格納されていないか、または対応のショートアドレスが無効であることを示すフラグ「0」が格納されている。 The flag area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_3 has four areas respectively corresponding to the above-described four stored areas, and a plurality of areas respectively corresponding to the above-described plurality of non-stored areas. A flag "1" indicating that the corresponding short address is valid is stored in the above four areas. On the other hand, the plurality of areas store a flag "0" indicating that the corresponding short address is not stored or that the corresponding short address is invalid.

また、上り方向の終点の前々段に位置する監視装置101_2は、上り方向についての第1のショートアドレスおよび第2のショートアドレスを保持し、上り方向についての第3のショートアドレスを保持していない。また、下り方向の終点の前々段に位置する監視装置101_2は、下り方向についての第1のショートアドレスおよび第2のショートアドレスを保持し、下り方向についての第3のショートアドレスを保持していない。 In addition, the monitoring device 101_2 located two steps before the end point in the upstream direction holds the first short address and the second short address for the upward direction, and holds the third short address for the upward direction. do not have. In addition, the monitoring device 101_2 located two steps before the downstream end point holds the first short address and the second short address for the downstream direction, and holds the third short address for the downstream direction. do not have.

監視装置101_2の記憶部108におけるアドレス領域は、上り方向についての第1のショートアドレスおよび第2のショートアドレス、ならびに下り方向についての第1のショートアドレスおよび第2のショートアドレスをそれぞれ格納する4つの格納済領域と、ショートアドレスを追加して格納することが可能な複数の未格納領域とを有する。 The address areas in the storage unit 108 of the monitoring device 101_2 are four addresses each storing a first short address and a second short address for the upstream direction and a first short address and a second short address for the downstream direction. It has a stored area and a plurality of unstored areas in which short addresses can be added and stored.

監視装置101_2の記憶部108におけるフラグ領域は、上述の4つの格納済領域にそれぞれ対応する4つの領域と、上述の複数の未格納領域にそれぞれ対応する複数の領域とを有する。上記4つの領域には、対応のショートアドレスが有効であることを示すフラグ「1」が格納されている。一方、上記複数の領域には、対応のショートアドレスが格納されていないか、または対応のショートアドレスが無効であることを示すフラグ「0」が格納されている。 The flag area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_2 has four areas respectively corresponding to the above-described four stored areas, and a plurality of areas respectively corresponding to the above-described plurality of non-stored areas. A flag "1" indicating that the corresponding short address is valid is stored in the above four areas. On the other hand, the plurality of areas store a flag "0" indicating that the corresponding short address is not stored or that the corresponding short address is invalid.

また、上り方向の終点の前段に位置する監視装置101_1は、上り方向についての第1のショートアドレスを保持し、上り方向についての第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持していない。また、下り方向の始点の次段に位置する監視装置101_1は、下り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持する。 Also, the monitoring device 101_1 positioned before the end point in the upstream direction holds the first short address for the upward direction, and does not hold the second short address and the third short address for the upward direction. Also, the monitoring device 101_1 positioned next to the start point in the downlink direction holds the first short address, the second short address, and the third short address for the downlink direction.

監視装置101_1の記憶部108におけるアドレス領域は、上り方向についての第1のショートアドレス、ならびに下り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスをそれぞれ格納する4つの格納済領域と、ショートアドレスを追加して格納することが可能な複数の未格納領域とを有する。 The address area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_1 includes four addresses each storing a first short address for the upstream direction and a first short address, a second short address and a third short address for the downstream direction. It has a stored area and a plurality of unstored areas in which short addresses can be added and stored.

監視装置101_1の記憶部108におけるフラグ領域は、上述の4つの格納済領域にそれぞれ対応する4つの領域と、上述の複数の未格納領域にそれぞれ対応する複数の領域とを有する。上記4つの領域には、対応のショートアドレスが有効であることを示すフラグ「1」が格納されている。一方、上記複数の領域には、対応のショートアドレスが格納されていないか、または対応のショートアドレスが無効であることを示すフラグ「0」が格納されている。 The flag area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_1 has four areas respectively corresponding to the above-mentioned four stored areas, and a plurality of areas respectively corresponding to the above-mentioned plurality of non-stored areas. A flag "1" indicating that the corresponding short address is valid is stored in the above four areas. On the other hand, the plurality of areas store a flag "0" indicating that the corresponding short address is not stored or that the corresponding short address is invalid.

また、上り方向の終点に位置する監視装置101_0は、上り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持していない。また、下り方向の始点に位置する監視装置101_0は、下り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスを保持する。 Also, the monitoring device 101_0 located at the end point in the upstream direction does not hold the first short address, the second short address, and the third short address for the upstream direction. Also, the monitoring device 101_0 located at the starting point of the downlink holds the first short address, the second short address and the third short address for the downlink.

監視装置101_0の記憶部108におけるアドレス領域は、下り方向についての第1のショートアドレス、第2のショートアドレスおよび第3のショートアドレスをそれぞれ格納する3つの格納済領域と、ショートアドレスを追加して格納することが可能な複数の未格納領域とを有する。 The address area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_0 includes three stored areas for respectively storing a first short address, a second short address, and a third short address for the downstream direction, and a short address is added. and a plurality of unstored areas in which data can be stored.

監視装置101_0の記憶部108におけるフラグ領域は、上述の3つの格納済領域にそれぞれ対応する3つの領域と、上述の複数の未格納領域にそれぞれ対応する複数の領域とを有する。上記3つの領域には、対応のショートアドレスが有効であることを示すフラグ「1」が格納されている。一方、上記複数の領域には、対応のショートアドレスが格納されていないか、または対応のショートアドレスが無効であることを示すフラグ「0」が格納されている。 The flag area in the storage unit 108 of the monitoring device 101_0 has three areas respectively corresponding to the above-described three stored areas, and a plurality of areas respectively corresponding to the above-described plurality of non-stored areas. A flag "1" indicating that the corresponding short address is valid is stored in the above three areas. On the other hand, the plurality of areas store a flag "0" indicating that the corresponding short address is not stored or that the corresponding short address is invalid.

また、上り方向および下り方向の各々において、第1のショートアドレスを保持する各監視装置101の当該第1のショートアドレスは排他的である、すなわち、互いに異なる。 Also, in each of the upstream direction and the downstream direction, the first short addresses of the respective monitoring devices 101 holding the first short addresses are exclusive, that is, they are different from each other.

また、上り方向および下り方向の各々において、第2のショートアドレスを保持する各監視装置101の当該第2のショートアドレスは排他的である、すなわち、互いに異なる。 Also, in each of the upstream direction and the downstream direction, the second short addresses of each monitoring device 101 holding the second short addresses are exclusive, that is, they are different from each other.

また、上り方向および下り方向の各々において、第3のショートアドレスを保持する各監視装置101の当該第3のショートアドレスは排他的である、すなわち、互いに異なる。 Also, in each of the upstream direction and the downstream direction, the third short address of each monitoring device 101 holding the third short address is exclusive, that is, different from each other.

図19は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持するスキップ情報テーブルの一例を示す図である。図19は、監視装置101_2が保持するスキップ情報テーブルの一例を示している。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a skip information table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention. FIG. 19 shows an example of the skip information table held by the monitoring device 101_2.

図19を参照して、スキップ情報テーブルTbskは、上り方向および下り方向の各々の、スキップ数と他の監視装置101のショートアドレスとの対応関係を示す。たとえば、スキップ数0は隣の監視装置101、すなわち次段の監視装置101のショートアドレスに対応し、スキップ数1は2つ隣の監視装置101、すなわち次々段の監視装置101のショートアドレスに対応している。各監視装置101における記憶部108は、スキップ情報テーブルTbskを保存する。 Referring to FIG. 19, skip information table Tbsk shows the correspondence between the number of skips and the short addresses of other monitoring devices 101 in each of the uplink direction and the downlink direction. For example, a skip number of 0 corresponds to the short address of the adjacent monitoring device 101, that is, the next monitoring device 101, and a skip number of 1 corresponds to the short address of the monitoring device 101 that is two adjacent, that is, the following monitoring device 101. are doing. The storage unit 108 in each monitoring device 101 stores the skip information table Tbsk.

図20は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットの転送先をスキップするシーケンスの一例を示す図である。 FIG. 20 is a diagram showing an example of a sequence in which the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention skips transfer destinations of wireless packets.

図20を参照して、まず、監視装置101_0は、監視装置101_1へ無線パケットを転送する(ステップS101)。 Referring to FIG. 20, first, monitoring device 101_0 transfers a wireless packet to monitoring device 101_1 (step S101).

次に、監視装置101_1は、監視装置101_0から無線パケットを受信すると、監視装置101_0へACKを送信する(ステップS103)。 Next, when the monitoring device 101_1 receives the wireless packet from the monitoring device 101_0, it transmits ACK to the monitoring device 101_0 (step S103).

次に、監視装置101_1は、監視装置101_2へ無線パケットを転送する(ステップS105)。 Next, the monitoring device 101_1 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_2 (step S105).

次に、監視装置101_2は、監視装置101_1から無線パケットを受信すると、監視装置101_1へACKを送信する(ステップS107)。 Next, when the monitoring device 101_2 receives the wireless packet from the monitoring device 101_1, it transmits ACK to the monitoring device 101_1 (step S107).

次に、監視装置101_2は、監視装置101_3へ無線パケットを転送する(ステップS109)。 Next, the monitoring device 101_2 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_3 (step S109).

次に、監視装置101_2は、無線パケットの転送に失敗すると、監視装置101_3へ無線パケットを再送する(ステップS111)。 Next, when the wireless packet transfer fails, the monitoring device 101_2 retransmits the wireless packet to the monitoring device 101_3 (step S111).

次に、監視装置101_2は、無線パケットの転送に再び失敗すると、監視装置101_3へのパケットの転送を中止し、無線パケットの転送先を監視装置101_4へ変更する。つまり、監視装置101_2は、無線パケットの転送先を1つスキップする(ステップS113)。 Next, when the wireless packet transfer fails again, the monitoring device 101_2 stops transferring packets to the monitoring device 101_3 and changes the transfer destination of the wireless packets to the monitoring device 101_4. That is, the monitoring device 101_2 skips one wireless packet transfer destination (step S113).

次に、監視装置101_2は、監視装置101_4へ無線パケットを転送する(ステップS114)。 Next, the monitoring device 101_2 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_4 (step S114).

図21は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットを転送する際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。ここでは、監視装置101の一例として、図20における監視装置101_2が、図19に示すスキップ情報テーブルTbskを用いる場合の動作について説明する。 FIG. 21 is a flow chart defining an example of an operation procedure when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention transfers wireless packets. Here, as an example of the monitoring device 101, the operation when the monitoring device 101_2 in FIG. 20 uses the skip information table Tbsk shown in FIG. 19 will be described.

図21を参照して、まず、監視装置101_2における通信部50は、次段の監視装置101へ無線パケットを転送する。詳細には、通信部50は、送信元として監視装置101_0のショートアドレス、およびシーケンス番号を含む無線パケットを監視装置101_1から受信して、当該無線パケットを下り方向における次段の監視装置101_3へ転送する(ステップS201)。 Referring to FIG. 21, first, communication unit 50 in monitoring device 101_2 transfers a wireless packet to monitoring device 101 in the next stage. Specifically, the communication unit 50 receives a wireless packet containing the short address of the monitoring device 101_0 as a transmission source and a sequence number from the monitoring device 101_1, and transfers the wireless packet to the next-stage monitoring device 101_3 in the downlink direction. (step S201).

次に、通信部50は、監視装置101_3からACKを受信したか否かを確認する(ステップS203)。 Next, the communication unit 50 confirms whether or not ACK has been received from the monitoring device 101_3 (step S203).

通信部50は、監視装置101_3からACKを受信した場合(ステップS203でYES)、無線パケットの転送処理を終了する。 When receiving ACK from the monitoring device 101_3 (YES in step S203), the communication unit 50 ends the wireless packet transfer process.

一方、通信部50は、監視装置101_3からACKを受信していない場合(ステップS203でNO)、無線パケットを転送してから許容待機時間Tmaxが経過したか否かを確認する(ステップS205)。 On the other hand, if ACK has not been received from the monitoring device 101_3 (NO in step S203), the communication unit 50 confirms whether or not the allowable waiting time Tmax has elapsed after transferring the wireless packet (step S205).

通信部50は、無線パケットを転送してから許容待機時間Tmaxが経過していない場合(ステップS205でNO)、監視装置101_3からACKを受信するまで待機する(ステップS203)。 If the allowable waiting time Tmax has not elapsed since the wireless packet was transferred (NO in step S205), the communication unit 50 waits until an ACK is received from the monitoring device 101_3 (step S203).

一方、通信部50は、無線パケットを転送してから許容待機時間Tmaxが経過した場合(ステップS205でYES)、無線パケットの再送回数、すなわち転送のリトライ回数が許容再送回数Sdmax以下であるか否かを確認する。なお、許容再送回数Sdmaxは、たとえば1回である(ステップS207)。 On the other hand, if the permissible waiting time Tmax has elapsed since the wireless packet was transferred (YES in step S205), the communication unit 50 determines whether the number of retransmissions of the wireless packet, that is, the number of transfer retries is equal to or less than the permissible number of retransmissions Sdmax. Check whether Note that the allowable number of retransmissions Sdmax is, for example, 1 (step S207).

通信部50は、無線パケットの再送回数が許容再送回数Sdmax以下である場合(ステップS207でYES)、無線パケットを再送する(ステップS201)。 When the number of retransmissions of the wireless packet is equal to or less than the allowable number of retransmissions Sdmax (YES in step S207), the communication unit 50 retransmits the wireless packet (step S201).

一方、通信部50は、無線パケットの再送回数が許容再送回数Sdmaxを超える場合(ステップS207でNO)、スキップ数が許容スキップ数Skmax以下であるか否かを確認する(ステップS209)。 On the other hand, when the number of retransmissions of the wireless packet exceeds the allowable number of retransmissions Sdmax (NO in step S207), the communication unit 50 checks whether the skip number is equal to or less than the allowable skip number Skmax (step S209).

通信部50は、スキップ数が許容スキップ数Skmaxを超える場合(ステップS209でNO)、無線パケットの転送処理を中止する。 If the number of skips exceeds the allowable number of skips Skmax (NO in step S209), the communication unit 50 stops the wireless packet transfer process.

一方、通信部50は、スキップ数が許容スキップ数Skmax以下である場合(ステップS209でYES)、現在のスキップ数に1を加算することによりスキップ数を更新する(ステップS211)。 On the other hand, when the number of skips is equal to or less than the allowable number of skips Skmax (YES in step S209), the communication unit 50 updates the number of skips by adding 1 to the current number of skips (step S211).

次に、通信部50は、無線パケットの転送先を変更する。具体的には、通信部50は、スキップ情報テーブルTbskを参照して、無線パケットのルーティングヘッダにおける送信先ショートアドレスを、更新後のスキップ数に対応するショートアドレスに変更することにより、現在の転送先の1つ先の監視装置101を新たな転送先として設定する(ステップS213)。 Next, the communication unit 50 changes the transfer destination of the wireless packet. Specifically, the communication unit 50 refers to the skip information table Tbsk and changes the destination short address in the routing header of the wireless packet to a short address corresponding to the skip count after updating, thereby making the current transfer The monitoring device 101 one ahead ahead is set as a new transfer destination (step S213).

なお、ここでは、通信部50が、下り方向の転送において、スキップ情報テーブルTbskを参照して無線パケットの転送先をスキップする動作について説明したが、通信部50が、上り方向の転送において、スキップ情報テーブルTbskを参照して無線パケットの転送先をスキップする動作も同様である。 Note that here, the operation of the communication unit 50 referring to the skip information table Tbsk and skipping the transfer destination of the wireless packet in the downlink transfer has been described. The same applies to the operation of skipping the transfer destination of the wireless packet by referring to the information table Tbsk.

また、通信部50は、無線パケットを送信してからたとえば所定時間経過後にスキップ数を初期値0に戻してもよいし、スキップ数を初期値0に戻さなくてもよい。 Further, the communication unit 50 may reset the skip count to the initial value of 0 after a predetermined time has passed since the radio packet was transmitted, or may not reset the skip count to the initial value of 0.

以下、監視装置101が同じ内容の無線パケットを複数回受信した場合の処理について説明する。 Processing when the monitoring device 101 receives wireless packets with the same content multiple times will be described below.

図22は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が同じ内容の無線パケットを複数回受信した場合の処理の一例を示す図である。図22に示す例では、3つの監視装置101_0,101_1および101_2を代表的に示している。 FIG. 22 is a diagram showing an example of processing when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention receives wireless packets with the same content multiple times. In the example shown in FIG. 22, three monitoring devices 101_0, 101_1 and 101_2 are representatively shown.

図22を参照して、まず、監視装置101_0における通信部50は、監視装置101_1へ無線パケットを転送する(ステップS401)。 Referring to FIG. 22, first, communication unit 50 in monitoring device 101_0 transfers a wireless packet to monitoring device 101_1 (step S401).

次に、監視装置101_1における通信部50は、監視装置101_0から無線パケットを受信すると、監視装置101_0へACKを送信する(ステップS403)。 Next, upon receiving the wireless packet from the monitoring device 101_0, the communication unit 50 in the monitoring device 101_1 transmits ACK to the monitoring device 101_0 (step S403).

次に、監視装置101_1における通信部50は、監視装置101_2へ無線パケットを転送する(ステップS405)。 Next, the communication unit 50 in the monitoring device 101_1 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_2 (step S405).

次に、監視装置101_2における通信部50は、監視装置101_1から無線パケットを受信すると、監視装置101_1へACKを送信する(ステップS407)。 Next, upon receiving the wireless packet from the monitoring device 101_1, the communication unit 50 in the monitoring device 101_2 transmits ACK to the monitoring device 101_1 (step S407).

次に、監視装置101_0における通信部50は、自己が監視装置101_1へ無線パケットを転送してから許容待機時間Tmax内にACKが受信できない場合、監視装置101_1へ無線パケットを再送する(ステップS409)。 Next, if the communication unit 50 in the monitoring device 101_0 cannot receive an ACK within the allowable waiting time Tmax after transferring the wireless packet to the monitoring device 101_1, the communication unit 50 resends the wireless packet to the monitoring device 101_1 (step S409). .

次に、監視装置101_1における通信部50は、監視装置101_0から無線パケットを受信すると、監視装置101_0へACKを送信する(ステップS411)。 Next, upon receiving the wireless packet from the monitoring device 101_0, the communication unit 50 in the monitoring device 101_1 transmits ACK to the monitoring device 101_0 (step S411).

次に、監視装置101_0における通信部50は、自己が監視装置101_1へ無線パケットを転送してから許容待機時間Tmax内にACKが受信できない場合、無線パケットの転送先を変更する、すなわち無線パケットの転送先を1つスキップする(ステップS413)。 Next, if the communication unit 50 in the monitoring device 101_0 cannot receive an ACK within the allowable waiting time Tmax after transferring the wireless packet to the monitoring device 101_1, the communication unit 50 changes the transfer destination of the wireless packet. One transfer destination is skipped (step S413).

次に、監視装置101_0における通信部50は、監視装置101_2へ無線パケットを転送する(ステップS415)。 Next, the communication unit 50 in the monitoring device 101_0 transfers the wireless packet to the monitoring device 101_2 (step S415).

次に、監視装置101_2における通信部50は、監視装置101_0から無線パケットを受信すると、監視装置101_0へACKを送信する(ステップS417)。 Next, upon receiving the wireless packet from the monitoring device 101_0, the communication unit 50 in the monitoring device 101_2 transmits ACK to the monitoring device 101_0 (step S417).

次に、監視装置101_2における通信部50は、監視装置101_0から受信した無線パケットを破棄する。詳細には、監視装置101_2は、新たに受信した無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号が、受信済みの無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号とそれぞれ重複する場合、新たに受信した無線パケットを破棄する(ステップS419)。 Next, the communication unit 50 in the monitoring device 101_2 discards the wireless packet received from the monitoring device 101_0. Specifically, when the short address and sequence number included in the newly received wireless packet overlap with the short address and sequence number included in the already received wireless packet, the monitoring device 101_2 detects that the newly received wireless packet is discarded (step S419).

図23は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持する受信履歴テーブルの一例を示す図である。 FIG. 23 is a diagram showing an example of a reception history table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図23を参照して、受信履歴テーブルTbh1は、無線パケットの受信履歴の情報を含む。無線パケットの受信履歴の情報は、たとえば、送信元ショートアドレス、シーケンス番号および重複パケットの受信回数である。各監視装置101における記憶部108は、受信履歴テーブルTbh1を保存する。 Referring to FIG. 23, reception history table Tbh1 includes information on the reception history of wireless packets. The information of the radio packet reception history includes, for example, the source short address, the sequence number, and the number of receptions of duplicate packets. Storage unit 108 in each monitoring device 101 stores reception history table Tbh1.

重複パケットの受信回数は、送信元ショートアドレスおよびシーケンス番号がそれぞれ重複する無線パケットを監視装置101が受信した回数である。 The number of receptions of duplicate packets is the number of times the monitoring device 101 receives wireless packets having duplicate source short addresses and duplicate sequence numbers.

図24は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける各監視装置が保持する破棄条件テーブルを示す図である。 FIG. 24 is a diagram showing a discard condition table held by each monitoring device in the communication system according to the embodiment of the invention.

図24を参照して、破棄条件テーブルTbh2は、許容受信回数Rmaxおよび更新時間T2maxを含む。各監視装置101における記憶部108は、破棄条件テーブルTbh2を保存する。 Referring to FIG. 24, discard condition table Tbh2 includes allowable reception count Rmax and update time T2max. The storage unit 108 in each monitoring device 101 stores the discard condition table Tbh2.

図25は、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける監視装置が無線パケットを受信する際の動作手順の一例を示すフローチャートである。図25は、図22における監視装置101_2の動作を示している。 FIG. 25 is a flow chart showing an example of an operation procedure when the monitoring device in the communication system according to the embodiment of the present invention receives wireless packets. FIG. 25 shows the operation of the monitoring device 101_2 in FIG.

図25を参照して、まず、監視装置101_2における通信部50は、他の監視装置101_1から無線パケットを受信するまで待機する(ステップS301でNO)。 Referring to FIG. 25, first, communication unit 50 in monitoring device 101_2 waits until a wireless packet is received from another monitoring device 101_1 (NO in step S301).

次に、通信部50は、他の監視装置101_1から無線パケットを受信すると(ステップS301でYES)、受信した無線パケットよりも前に同じ無線パケットを受信したか否か、すなわち受信した無線パケットが1つ目の無線パケットであるか否かを確認する(ステップS303)。 Next, when receiving a wireless packet from another monitoring device 101_1 (YES in step S301), the communication unit 50 determines whether or not the same wireless packet was received before the received wireless packet. It is checked whether it is the first wireless packet (step S303).

次に、通信部50は、受信した無線パケットが1つ目の無線パケットである場合(ステップS303でYES)、当該無線パケットを受信してからの経過時間の計測を開始し(ステップS305)、監視装置101_1へACKを送信する(ステップS307)。 Next, when the received wireless packet is the first wireless packet (YES in step S303), the communication unit 50 starts measuring the elapsed time after receiving the wireless packet (step S305), An ACK is transmitted to the monitoring device 101_1 (step S307).

一方、通信部50は、受信した無線パケットが1つ目の無線パケットでない場合(ステップS303でNO)、転送元である他の監視装置101へACKを送信する。たとえば、通信部50は、監視装置101_1から無線パケットを受信した場合、監視装置101_1へACKを送信する(ステップS307)。 On the other hand, if the received wireless packet is not the first wireless packet (NO in step S303), the communication unit 50 transmits ACK to the other monitoring device 101 that is the transfer source. For example, when receiving a wireless packet from the monitoring device 101_1, the communication unit 50 transmits ACK to the monitoring device 101_1 (step S307).

次に、通信部50は、受信した無線パケットの送信元アドレスおよびシーケンス番号を記憶部108に保存する。たとえば、監視装置101_2は、受信した無線パケットの送信元ショートアドレス0x0000およびシーケンス番号001を記憶部108における受信履歴テーブルTbh1に保存する(ステップS309)。 Next, communication unit 50 saves the source address and sequence number of the received wireless packet in storage unit 108 . For example, monitoring device 101_2 stores source short address 0x0000 and sequence number 001 of the received wireless packet in reception history table Tbh1 in storage unit 108 (step S309).

次に、通信部50は、1つ目の無線パケットを受信してからの経過時間が更新時間T2max以下であるか否かを判断する(ステップS311)。 Next, the communication unit 50 determines whether or not the elapsed time from the reception of the first wireless packet is equal to or less than the update time T2max (step S311).

通信部50は、上記経過時間が更新時間T2maxを超えた場合(ステップS311でNO)、受信した無線パケットに対応する送信元ショートアドレスおよびシーケンス番号を受信履歴テーブルTbh1から削除する(ステップS313)。 When the elapsed time exceeds the update time T2max (NO in step S311), the communication unit 50 deletes the source short address and sequence number corresponding to the received wireless packet from the reception history table Tbh1 (step S313).

一方、通信部50は、上記経過時間が更新時間T2max以下である場合(ステップS311でYES)、送信元ショートアドレスおよびシーケンス番号がそれぞれ重複する無線パケットである重複パケットの受信回数が許容受信回数Rmax以上であるか否かを確認する(ステップS315)。 On the other hand, if the elapsed time is equal to or less than the update time T2max (YES in step S311), the communication unit 50 determines that the number of receptions of duplicate packets, which are wireless packets with duplicate source short addresses and sequence numbers, is the allowable number of receptions Rmax. It is checked whether or not the above is satisfied (step S315).

通信部50は、重複パケットの受信回数が許容受信回数Rmax未満である場合(ステップS315でNO)、新たな無線パケットを受信するまで待機する(ステップS301)。 If the number of receptions of duplicate packets is less than the allowable number of receptions Rmax (NO in step S315), the communication unit 50 waits until a new wireless packet is received (step S301).

一方、通信部50は、重複パケットの受信回数が許容受信回数Rmax以上である場合(ステップS315でYES)、重複パケットを記憶部108から削除する(ステップS317)。 On the other hand, when the number of receptions of duplicate packets is equal to or greater than the allowable number of receptions Rmax (YES in step S315), communication unit 50 deletes the duplicate packets from storage unit 108 (step S317).

なお、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、監視装置101は、新たに受信した無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号が、受信済みの無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号とそれぞれ重複する場合、新たに受信した無線パケットを破棄する構成としたが、これに限定するものではない。監視装置101は、新たに受信した無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号が、受信済みの無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号と重複する場合であっても、新たに受信した無線パケットを破棄しない構成であってもよい。 In the communication system according to the embodiment of the present invention, monitoring device 101 makes the short address and sequence number included in the newly received wireless packet match the short address and sequence number included in the already received wireless packet, respectively. In the case of duplication, the newly received wireless packet is discarded, but the present invention is not limited to this. Even if the short address and sequence number included in the newly received wireless packet overlap with the short address and sequence number included in the already received wireless packet, the monitoring device 101 receives the newly received wireless packet. It may be configured not to be discarded.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、監視装置101がセンサ111を備える構成としたが、これに限定するものではない。監視装置101の外部にセンサ111が設けられる構成であってもよい。 Also, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the monitoring device 101 is configured to include the sensor 111, but the present invention is not limited to this. A configuration in which the sensor 111 is provided outside the monitoring device 101 may be employed.

この場合、センサ111は、計測結果を示す情報を有線通信または無線通信により監視装置101へ送信する。 In this case, the sensor 111 transmits information indicating the measurement result to the monitoring device 101 by wired communication or wireless communication.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、複数の監視装置101のうちの一部の監視装置101がセンサ111を備える構成であってもよい。 Further, in the communication system according to the embodiment of the present invention, some monitoring devices 101 among the plurality of monitoring devices 101 may be configured to include the sensor 111 .

たとえば、複数の監視装置101のうちの一部の監視装置101がセンサ111を備え、他の監視装置101がセンサ111を備えない構成であってもよい。この場合、センサ111を備えない監視装置101の外部にセンサ111が設けられ、当該センサ111が当該監視装置101へ計測結果を示す計測情報を送信する構成であってもよい。 For example, some monitoring devices 101 among the plurality of monitoring devices 101 may have sensors 111 and other monitoring devices 101 may not have sensors 111 . In this case, the sensor 111 may be provided outside the monitoring device 101 that does not include the sensor 111 , and the sensor 111 may transmit measurement information indicating the measurement result to the monitoring device 101 .

また、センサ111を備えない監視装置101は、情報の送信元となることなく、他の監視装置101からの情報をさらに別の監視装置101へ転送する構成であってもよい。 Also, the monitoring device 101 without the sensor 111 may be configured to transfer information from another monitoring device 101 to another monitoring device 101 without being a source of information.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムにおける複数の監視装置101間において、上り方向への無線パケットの転送および下り方向への無線パケットの転送のいずれか一方が行われる構成であってもよい。 Further, even in a configuration in which either one of uplink wireless packet transfer and downlink wireless packet transfer is performed between a plurality of monitoring devices 101 in the communication system according to the embodiment of the present invention, good.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、各監視装置101が、1または複数のショートアドレスを上り方向および下り方向について別個に保持する構成としたが、これに限定するものではない。少なくとも一部の監視装置101が、1または複数のショートアドレスを上り方向についてのみ保持する構成であってもよいし、少なくとも一部の監視装置101が、1または複数のショートアドレスを下り方向についてのみ保持する構成であってもよい。 Also, in the communication system according to the embodiment of the present invention, each monitoring device 101 is configured to separately hold one or more short addresses for the uplink and downlink directions, but the present invention is not limited to this. At least some of the monitoring devices 101 may store one or more short addresses only for the upstream direction, or at least some of the monitoring devices 101 may store one or more short addresses only for the downstream direction. It may be configured to hold.

監視装置101が、1または複数のショートアドレスを上り方向についてのみ保持する構成である場合、以下のような構成であってもよい。すなわち、監視装置101は、たとえば、下流側の他の監視装置101からパケットを受信した際に、受信したパケットに含まれる送信元ショートアドレスを記憶部108に保存する。そして、監視装置101は、下り方向へパケットを送信する際に、保存した当該送信元ショートアドレスを送信先ショートアドレスとするパケットを生成する。 If the monitoring device 101 is configured to hold one or more short addresses only for the upstream direction, the following configuration may be used. That is, for example, when the monitoring device 101 receives a packet from another monitoring device 101 on the downstream side, the monitoring device 101 stores the source short address included in the received packet in the storage unit 108 . When the monitoring device 101 transmits a packet in the downstream direction, the monitoring device 101 generates a packet having the saved source short address as the destination short address.

また、監視装置101が、1または複数のショートアドレスを下り方向についてのみ保持する構成である場合、以下のような構成であってもよい。すなわち、監視装置101は、たとえば、上流側の他の監視装置101からパケットを受信した際に、受信したパケットに含まれる送信元ショートアドレスを記憶部108に保存する。そして、監視装置101は、上り方向へパケットを送信する際に、保存した当該送信元ショートアドレスを送信先ショートアドレスとするパケットを生成する。 Further, when the monitoring device 101 is configured to hold one or more short addresses only for the downlink, the following configuration may be used. That is, for example, when the monitoring device 101 receives a packet from another monitoring device 101 on the upstream side, the monitoring device 101 stores the source short address included in the received packet in the storage unit 108 . When the monitoring device 101 transmits a packet in the upstream direction, the monitoring device 101 generates a packet having the saved source short address as the destination short address.

ところで、特許文献1に記載の技術を超えて、安定した運用を実現することが可能な技術が望まれる。 By the way, there is a demand for a technique that surpasses the technique described in Patent Literature 1 and is capable of realizing stable operation.

これに対して、本発明の実施の形態に係る通信システム301は、電力系統に用いられ、複数の監視装置101を備える通信システムである。複数の監視装置101にそれぞれ異なるショートアドレスが固定的に割り当てられている。複数の監視装置101は、予め登録された第1のショートアドレスを有する他の監視装置101へ情報を転送可能である。他の監視装置101への情報の転送が失敗した監視装置101は、予め登録された第2のショートアドレスを有する他の監視装置101へ情報を転送する。 On the other hand, a communication system 301 according to an embodiment of the present invention is a communication system that is used in a power system and has a plurality of monitoring devices 101 . A different short address is fixedly assigned to each of the plurality of monitoring devices 101 . A plurality of monitoring devices 101 can transfer information to another monitoring device 101 having a pre-registered first short address. A monitoring device 101 that has failed to transfer information to another monitoring device 101 transfers information to another monitoring device 101 having a pre-registered second short address.

このように、複数の監視装置101にそれぞれ異なるショートアドレスが固定的に割り当てられ、監視装置101が、予め登録されたショートアドレスを有する他の監視装置101へ情報を転送する構成により、簡単な構成で情報を伝送することができる。 In this way, different short addresses are fixedly assigned to a plurality of monitoring devices 101, and each monitoring device 101 transfers information to another monitoring device 101 having a pre-registered short address. can transmit information.

また、監視装置101が第1のショートアドレスを有する他の監視装置101への情報の転送に失敗した場合、第2のショートアドレスを有する他の監視装置101へ情報を転送する構成により、たとえば、次段の監視装置101への情報の転送ができない事態が生じても、次段の監視装置101をスキップして次段以降の他の監視装置101へ情報を伝送することができる。これにより、情報の転送が滞ることを防止して、より確実に情報を伝送することができる。 Further, when the monitoring device 101 fails to transfer information to the other monitoring device 101 having the first short address, the configuration for transferring the information to the other monitoring device 101 having the second short address enables, for example, Even if information cannot be transferred to the monitoring device 101 in the next stage, the information can be transmitted to other monitoring devices 101 in the subsequent stages by skipping the monitoring device 101 in the next stage. As a result, delays in information transfer can be prevented, and information can be transmitted more reliably.

したがって、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、電力系統において、より安定した運用を実現することができる。 Therefore, in the communication system according to the embodiment of the present invention, it is possible to realize more stable operation in the power system.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、第2のショートアドレスを有する他の監視装置101への情報の転送が失敗した監視装置101は、予め登録された第3のショートアドレスを有する、他の監視装置101へ情報を転送する。 In addition, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the monitoring device 101 that has failed to transfer information to another monitoring device 101 having the second short address has the pre-registered third short address. , to transfer information to other monitoring devices 101 .

このような構成により、たとえば、次段の監視装置101をスキップしても情報の転送ができない事態が生じたとしても、さらに監視装置101をスキップして次段以降の他の監視装置へ情報を伝送することができる。これにより、より確実に情報を伝送することができる。 With such a configuration, for example, even if a situation occurs in which information cannot be transferred even if the monitoring device 101 in the next stage is skipped, the monitoring device 101 is further skipped and the information is transferred to other monitoring devices in the subsequent stages. can be transmitted. Thereby, information can be transmitted more reliably.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、監視装置101は、送信元として自己のショートアドレス、およびシーケンス番号を含む無線パケットを生成して他の監視装置101へ送信する。監視装置101は、新たに受信したパケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号が、受信済みの無線パケットに含まれるショートアドレスおよびシーケンス番号とそれぞれ重複する場合、新たに受信した無線パケットを破棄する。 In addition, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the monitoring device 101 generates a wireless packet containing its own short address and sequence number as the source and transmits it to the other monitoring devices 101 . If the short address and sequence number included in the newly received packet overlap with the short address and sequence number included in the already received wireless packet, the monitoring device 101 discards the newly received wireless packet.

このような構成により、たとえば、無線パケットの再送によって複数の監視装置101から同じ内容のパケットが転送され、監視装置101間を多数の不要な無線パケットが伝送されることを防止することができる。 With such a configuration, for example, it is possible to prevent a plurality of monitoring devices 101 from transferring packets with the same content due to retransmission of wireless packets, thereby preventing a large number of unnecessary wireless packets from being transmitted between the monitoring devices 101 .

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、監視装置101は、監視装置101におけるセンサ111の計測結果を示す計測情報の転送および他の監視装置101から受信した他の監視装置101におけるセンサ111の計測結果を示す計測情報の転送の少なくともいずれか一方を行う。 Further, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the monitoring device 101 transfers the measurement information indicating the measurement result of the sensor 111 in the monitoring device 101 and the sensor in the other monitoring device 101 received from the other monitoring device 101. At least one of transfer of measurement information indicating the measurement result of 111 is performed.

このような構成により、センサ111の計測結果を示す計測情報の転送が滞ることを防止して、より確実に計測情報を伝送することができる。したがって、送電設備への雷撃位置等を示す情報をより確実に伝送することができる。 With such a configuration, it is possible to prevent the transfer of the measurement information indicating the measurement result of the sensor 111 from being delayed, and to transmit the measurement information more reliably. Therefore, it is possible to more reliably transmit the information indicating the location of the lightning strike to the power transmission equipment.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、複数の監視装置101は、マルチホップ通信を行う、監視親装置102と、監視親装置102と通信可能な複数の監視子装置103とを含む。各監視子装置103から監視親装置102への上り方向、および監視親装置102から各監視子装置103への下り方向の各々について、各監視子装置103は、第1のショートアドレスおよび第2のショートアドレスを別個に保持している。上り方向および下り方向の各々において、各監視子装置103が保持する第1のショートアドレスは排他的である。上り方向および下り方向の各々において、各監視子装置103が保持する第2のショートアドレスは、第1のショートアドレスの割り当てられた監視子装置103の次段以降に位置する監視子装置103に割り当てられている。 Also, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the plurality of monitoring devices 101 includes a monitoring parent device 102 that performs multi-hop communication, and a plurality of monitoring child devices 103 that can communicate with the monitoring parent device 102. . For each of the upward direction from each supervisory device 103 to the supervisory parent device 102 and the downward direction from the supervisory parent device 102 to each supervisory device 103, each supervisory device 103 has a first short address and a second short address. It holds the short address separately. The first short address held by each supervisor device 103 is exclusive in each of the upstream and downstream directions. In each of the upstream direction and the downstream direction, the second short address held by each supervisory device 103 is assigned to the supervisory device 103 positioned after the supervisory device 103 to which the first short address is assigned. It is

このような構成により、複数の監視装置101の配列方向に沿った上り方向および下り方向において、物理的に最も近い監視装置101を最初の転送先とすることができるため、無線通信環境が悪化した場合における情報伝送の確実性を高めることができる。 With such a configuration, the physically closest monitoring device 101 can be set as the first transfer destination in the uplink direction and the downlink direction along the arrangement direction of the plurality of monitoring devices 101, so the wireless communication environment has deteriorated. It is possible to improve the reliability of information transmission in the case.

また、本発明の実施の形態に係る監視装置101は、電力系統に用いられ、複数の監視装置101を備える通信システム301における監視装置である。複数の監視装置101にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられている。監視装置101は、端末識別子を記憶する記憶部108と、予め登録された第1の上記端末識別子を有する他の監視装置101へ情報を転送する通信部50とを備える。通信部50は、他の監視装置101への情報の転送が失敗した場合、予め登録された第2の上記端末識別子を有する他の監視装置101へ情報を転送する。 Also, the monitoring device 101 according to the embodiment of the present invention is a monitoring device in a communication system 301 that is used in a power system and has a plurality of monitoring devices 101 . A different terminal identifier is fixedly assigned to each of the plurality of monitoring devices 101 . The monitoring device 101 includes a storage unit 108 that stores a terminal identifier, and a communication unit 50 that transfers information to another monitoring device 101 having the pre-registered first terminal identifier. When the transfer of information to another monitoring device 101 fails, the communication unit 50 transfers the information to another monitoring device 101 having the previously registered second terminal identifier.

このように、他の監視装置101とは異なる端末識別子が固定的に割り当てられ、通信部50が、予め登録された端末識別子を有する他の監視装置101へ情報を転送する構成により、簡単な構成で情報を伝送することができる。また、通信部50が第1の端末識別子を有する他の監視装置101への情報の転送に失敗した場合、第2の端末識別子を有する他の監視装置101へ情報を転送する構成により、たとえば、次段の監視装置101への情報の転送ができない事態が生じても、次段の監視装置101をスキップして次段以降の他の監視装置101へ情報を伝送することができる。これにより、情報の転送が滞ることを防止して、より確実に情報を伝送することができる。したがって、電力系統において、より安定した運用を実現することができる。 In this way, a terminal identifier different from that of other monitoring devices 101 is fixedly assigned, and the communication unit 50 transfers information to the other monitoring device 101 having a pre-registered terminal identifier. can transmit information. Further, when the communication unit 50 fails to transfer information to the other monitoring device 101 having the first terminal identifier, by transferring information to the other monitoring device 101 having the second terminal identifier, for example, Even if information cannot be transferred to the monitoring device 101 in the next stage, the information can be transmitted to other monitoring devices 101 in the subsequent stages by skipping the monitoring device 101 in the next stage. As a result, delays in information transfer can be prevented, and information can be transmitted more reliably. Therefore, more stable operation can be realized in the power system.

また、本発明の実施の形態に係る通信システムでは、複数の監視装置101は、無線伝送路を介して情報を直列的に伝送する。 Also, in the communication system according to the embodiment of the present invention, the plurality of monitoring devices 101 serially transmit information via wireless transmission paths.

このような構成により、無線通信の手順が簡易になることから、ホップ数の制限がないかまたは大幅に緩和された伝送経路を用いて情報を転送することができる。 Such a configuration simplifies the procedure of wireless communication, so that information can be transferred using a transmission path with no or greatly relaxed hop count limit.

上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The above-described embodiments should be considered as illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all changes within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.

以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムであって、
前記複数の監視装置は、複数の鉄塔にそれぞれ設置され、前記監視装置におけるセンサの計測結果を示す計測情報または他の監視装置から受信した前記計測情報を少なくともいずれか一方を転送し、
前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、
前記複数の監視装置は、予め登録された第1の端末識別子を有する、次段以降の他の前記監視装置へ情報を転送可能であり、
前記他の監視装置への情報の転送が失敗した前記監視装置は、予め登録された第2の前記端末識別子を有する前記次段の次の他の前記監視装置へ情報を転送する、通信システム。
The above description includes the features appended below.
[Appendix 1]
A communication system for use in a power system and comprising a plurality of monitoring devices,
The plurality of monitoring devices are installed on a plurality of steel towers, respectively, and transfer at least one of measurement information indicating measurement results of sensors in the monitoring device or the measurement information received from another monitoring device,
Different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices, respectively;
The plurality of monitoring devices are capable of transferring information to other monitoring devices in subsequent stages having a pre-registered first terminal identifier,
The communication system according to claim 1, wherein the monitoring device, for which transfer of information to the other monitoring device has failed, transfers information to the next other monitoring device in the next stage having the second terminal identifier registered in advance.

2 鉄塔
3 架空地線
4 送電線
101,101_0~101_4 監視装置
102 監視親装置
103,103_1,103_2 監視子装置
50,104,105 通信部
106 電池
107 制御部
108 記憶部
111 センサ
151 収集装置
181 上位装置
301 通信システム
T,T1,T2 監視系統
TL1,SL1 第1リスト情報
TL2,SL2 第2リスト情報
2 steel tower 3 overhead ground wire 4 power transmission line 101, 101_0 to 101_4 monitoring device 102 monitoring parent device 103, 103_1, 103_2 monitoring child device 50, 104, 105 communication unit 106 battery 107 control unit 108 storage unit 111 sensor 151 collection device 181 higher order Device 301 Communication system T, T1, T2 Monitoring system TL1, SL1 First list information TL2, SL2 Second list information

Claims (5)

電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムであって、
前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、
前記複数の監視装置は、他の前記監視装置へ情報を転送可能であり、
前記複数の監視装置は、マルチホップ通信を行う、監視親装置と、前記監視親装置と通信可能な複数の監視子装置とを含み、
前記各監視子装置は、前記通信システムにおけるすべての前記監視子装置の前記端末識別子を示すリスト情報を保持しており、
前記リスト情報の示す順番において次段の前記監視子装置への情報の転送が失敗した前記監視子装置は、前記リスト情報を参照して、前記順番において次々段以降の前記監視子装置が存在する場合、前記次々段以降の前記監視装置へ情報を転送する、通信システム。
A communication system for use in a power system and comprising a plurality of monitoring devices,
Different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices, respectively;
the plurality of monitoring devices are capable of transferring information to other monitoring devices;
the plurality of monitoring devices include a monitoring parent device that performs multi-hop communication and a plurality of monitoring child devices capable of communicating with the monitoring parent device;
each of the monitor child devices holds list information indicating the terminal identifiers of all the monitor child devices in the communication system;
The supervisory child device that fails to transfer information to the supervisory child device at the next stage in the order indicated by the list information refers to the list information, and the supervisory child device at the succeeding stage or later in the order exists. case, the communication system for transferring information to the supervisory child device in the next stage and thereafter .
前記次々段以降の前記監視装置への情報の転送が失敗した前記監視装置は、前記リスト情報を参照して、転送が失敗した前記監視子装置の、前記順番においてさらに次段の前記監視子装置が存在する場合、前記さらに次段の前記監視装置へ情報を転送する、請求項1に記載の通信システム。 The supervisory child device for which information transfer to the supervisory device in the succeeding stage or later has failed refers to the list information, and monitors the supervisory child device for which the transfer has failed in the next stage in the order. 2. The communication system according to claim 1 , wherein when a child device exists , the information is transferred to said monitoring child device in the next stage. 前記監視装置は、送信元として前記監視装置の前記端末識別子、およびシーケンス番号を含むパケットを生成して他の前記監視装置へ送信し、
前記監視装置は、新たに受信した前記パケットに含まれる前記端末識別子および前記シーケンス番号が、受信済みの前記パケットに含まれる前記端末識別子および前記シーケンス番号とそれぞれ重複する場合、前記新たに受信した前記パケットを破棄する、請求項1または請求項2に記載の通信システム。
the monitoring device generates a packet including the terminal identifier of the monitoring device and a sequence number as a transmission source and transmits the packet to another monitoring device;
When the terminal identifier and the sequence number contained in the newly received packet overlap with the terminal identifier and the sequence number contained in the already received packet, the monitoring device controls the newly received packet. 3. A communication system according to claim 1 or claim 2, wherein packets are discarded.
前記監視装置は、前記監視装置におけるセンサの計測結果を示す計測情報の転送および他の前記監視装置から受信した前記他の監視装置におけるセンサの計測結果を示す計測情報の転送の少なくともいずれか一方を行う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。 The monitoring device performs at least one of transfer of measurement information indicating the measurement result of the sensor in the monitoring device and transfer of measurement information indicating the measurement result of the sensor in the other monitoring device received from the other monitoring device. 4. A communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein: 電力系統に用いられ、複数の監視装置を備える通信システムにおける前記監視装置であって、
前記複数の監視装置にそれぞれ異なる端末識別子が固定的に割り当てられており、
前記端末識別子を記憶する記憶部と、
予め登録された前記端末識別子を有する他の前記監視装置へ情報を転送する通信部とを備え
前記複数の監視装置は、マルチホップ通信を行う、監視親装置と、前記監視親装置と通信可能な複数の監視子装置とを含み、
前記記憶部は、前記通信システムにおけるすべての前記監視子装置の前記端末識別子を示すリスト情報を保持しており、
前記リスト情報の示す順番において次段の前記監視子装置への情報の転送が失敗した前記通信部は、前記リスト情報を参照して、前記順番において次々段以降の前記監視子装置が存在する場合、前記次々段以降の前記監視装置へ情報を転送する、監視装置。
The monitoring device in a communication system that is used in a power system and includes a plurality of monitoring devices,
Different terminal identifiers are fixedly assigned to the plurality of monitoring devices, respectively;
a storage unit that stores the terminal identifier;
a communication unit that transfers information to the other monitoring device having the pre-registered terminal identifier ;
the plurality of monitoring devices include a monitoring parent device that performs multi-hop communication and a plurality of monitoring child devices capable of communicating with the monitoring parent device;
The storage unit holds list information indicating the terminal identifiers of all the monitoring child devices in the communication system,
If the communication unit fails to transfer information to the next-stage monitor child device in the order indicated by the list information, the communication unit refers to the list information, and if there is a next-stage or later monitor child device in the order. , a monitoring device that transfers information to the monitoring child device in the next stage or later ;
JP2020532167A 2018-07-25 2019-04-25 Communication systems and monitoring equipment Active JP7215483B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139465 2018-07-25
JP2018139465 2018-07-25
PCT/JP2019/017700 WO2020021803A1 (en) 2018-07-25 2019-04-25 Communication system and monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021803A1 JPWO2020021803A1 (en) 2021-08-12
JP7215483B2 true JP7215483B2 (en) 2023-01-31

Family

ID=69182275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532167A Active JP7215483B2 (en) 2018-07-25 2019-04-25 Communication systems and monitoring equipment

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7215483B2 (en)
WO (1) WO2020021803A1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229715A (en) 2004-02-12 2005-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The Monitoring system for overhead transmission line by pylon base
JP7107634B2 (en) 2015-12-28 2022-07-27 ジャパンコーティングレジン株式会社 Hollow polymer particles, method for producing polymer particle suspension, and method for producing hollow polymer particles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107634A (en) * 1993-09-28 1995-04-21 Tohoku Electric Power Co Inc Method and apparatus for maintaining/monitoring transmission line
JP2008028671A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp Reception side network apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229715A (en) 2004-02-12 2005-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The Monitoring system for overhead transmission line by pylon base
JP7107634B2 (en) 2015-12-28 2022-07-27 ジャパンコーティングレジン株式会社 Hollow polymer particles, method for producing polymer particle suspension, and method for producing hollow polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020021803A1 (en) 2020-01-30
JPWO2020021803A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920500B2 (en) Controller apparatus, mobile terminal, and communication control method
EP2396952B1 (en) Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor
KR101679060B1 (en) Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor
TWI499327B (en) Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor
JP5440591B2 (en) Field wireless system
JP4726960B2 (en) Base station and radio communication system
JP2009260594A (en) Data communication method
KR20070090588A (en) Concurrent transmission method over multiple radio links
JP7215483B2 (en) Communication systems and monitoring equipment
JP2015188140A (en) Node device, gateway device, sensor network system and data transfer method
EP3111594B1 (en) System, device, and method for communicating data over a mesh network
JP5853227B2 (en) Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal
CN101340267A (en) Transmission control methods and devices for communication systems
JP6929634B2 (en) Control device, terminal device and device control system
JP6413260B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
JP7279719B2 (en) Communication system, host device, collection device and communication method
US10425371B2 (en) Method for fragmented messaging between network devices
WO2019175966A1 (en) Wireless sensor device, wireless relay device and wireless sensor system
JP2012029251A (en) Wireless communication system, wireless communication device and wireless communication method
WO2021005848A1 (en) Communication system, communication device, and communication control method
JP3662819B2 (en) Alarm collection / device control communication system and method
JP4573459B2 (en) Wireless terminal device, transmission control device, wireless transmission control method, and program
JP4381200B2 (en) Wide area monitoring and control system
JP2009212954A (en) Wireless network system
WO2013145241A1 (en) Terminal device, communication system and packet transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150