JP7214616B2 - DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM - Google Patents

DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7214616B2
JP7214616B2 JP2019221546A JP2019221546A JP7214616B2 JP 7214616 B2 JP7214616 B2 JP 7214616B2 JP 2019221546 A JP2019221546 A JP 2019221546A JP 2019221546 A JP2019221546 A JP 2019221546A JP 7214616 B2 JP7214616 B2 JP 7214616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
database
identification information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021092857A (en
Inventor
秀人 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2019221546A priority Critical patent/JP7214616B2/en
Priority to PCT/CN2020/127175 priority patent/WO2021109798A1/en
Priority to CN202080008575.1A priority patent/CN113273139B/en
Publication of JP2021092857A publication Critical patent/JP2021092857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7214616B2 publication Critical patent/JP7214616B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

実施形態は、データベース装置、データ処理システム、データ処理法およびデータ処理プログラムに関する。 Embodiments relate to a database device, a data processing system, a data processing method, and a data processing program.

近年、インターネットに物がつながるInternet of Thing(IoT)の関連機器(以降、IoT機器と称する)の普及が進んでいる。IoT機器はインターネットなどのネットワークに接続されることから、異なるIoT機器間で通信を発生させるようなアプリケーションが可能である。今後、第5世代移動通信システム(以降、5Gと称する)などの無線技術の発展により、IoT機器がより簡易にネットワークに接続可能になると、IoT機器の一般ユーザへの普及が加速し、個別のユーザが多数のIoT機器を所有するようになることが期待される。通常、機器をネットワークに接続するためには、機器へのパラメータなどの設定、登録などが必要である。 In recent years, Internet of Thing (IoT)-related devices (hereinafter referred to as IoT devices) that connect things to the Internet have become widespread. Since IoT devices are connected to networks such as the Internet, applications that generate communication between different IoT devices are possible. In the future, with the development of wireless technology such as the 5th generation mobile communication system (hereinafter referred to as 5G), IoT devices will be able to connect to networks more easily, and the spread of IoT devices among general users will accelerate. It is expected that users will own a large number of IoT devices. Normally, in order to connect a device to a network, it is necessary to set and register parameters for the device.

特開2005-55940号公報JP-A-2005-55940 特開2005-44201号公報JP-A-2005-44201 特開2002-189935号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-189935 特開2002-74135号公報JP-A-2002-74135 特開2001-256317号公報JP-A-2001-256317

しかしながら、個別のユーザが多くのIoT機器を所有して、IoT機器間で連携させるなどネットワーク上で複雑な動作をさせるようになると、IoT機器への設定、登録は非常に煩雑になる。また一般ユーザは、情報通信技術(ICT:Information Communication Technology)になじみのあるユーザばかりとは限らず、IoT機器の取り扱いを容易にすることが今後の普及拡大には必要である。 However, when an individual user owns many IoT devices and performs complicated operations on the network, such as linking the IoT devices, setting and registration to the IoT devices becomes very complicated. General users are not limited to users who are familiar with information communication technology (ICT), and it is necessary to facilitate the handling of IoT devices in order to spread and expand them in the future.

本発明が解決しようとする課題は、IoT機器の取り扱いを容易にするためデータベース装置、データ処理システム、データ処理法およびデータ処理プログラムを提供することである。 A problem to be solved by the present invention is to provide a database device, a data processing system, a data processing method, and a data processing program for facilitating handling of IoT devices.

一実施形態に係るデータベース装置は、ネットワークに接続され、前記ネットワークに接続されるデバイス機器と、前記デバイス機器の使用許可者が対応付けられたデータベースを備え、前記データベースは、前記使用許可者を特定する複数の第1のユーザ特定情報と、前記使用許可者が使用できるデバイス機器を特定する第1デバイス機器固有情報とを含み、 前記データベースの第1デバイス機器固有情報および複数の第1のユーザ特定情報と、前記ネットワークに接続されるデバイス機器から入力される第2デバイス機器固有情報と前記複数の第1のユーザ特定情報に対応する複数の第2のユーザ特定情報とに基づいて、前記デバイス機器の使用の許可を決定する情報提供部とを具備する。 A database apparatus according to one embodiment is connected to a network and includes a database in which devices connected to the network are associated with authorized users of the devices, and the database identifies the authorized users. and first device-specific information that specifies a device that can be used by the authorized user, wherein the first device-specific information and the plurality of first user-specific information in the database and a plurality of pieces of second user identification information corresponding to the plurality of pieces of first user identification information and second device identification information input from devices connected to the network. and an information provider that determines permission to use the

図1は、実施形態に係るシステム全体の構成例を示した図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the entire system according to the embodiment. 図2は、実施形態に係るデバイス機器の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the device according to the embodiment; 図3は、実施形態に係るアプリケーションサーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the application server device according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る店舗サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the shop server device according to the embodiment; 図5は、実施形態に係る情報サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the information server device according to the embodiment; 図6は、実施形態に係るバインドデータベース装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the bind database device according to the embodiment. 図7は、第1の実施形態における、システム設置例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of system installation in the first embodiment. 図8は、同実施形態において、ユーザがデバイス機器を購入して使用するまでのシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートである。FIG. 8 is a sequence chart showing an example of processing operations of the system from purchase to use of the device by the user in the same embodiment. 図9Aは、同実施形態において、1ユーザに対してバインドデータベース装置が生成し管理するデータの一例を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing an example of data generated and managed by the bind database device for one user in the same embodiment. 図9Bは、同実施形態において、複数ユーザに対してバインドデータベース装置が生成し管理するデータの一例を示す図である。FIG. 9B is a diagram showing an example of data generated and managed by the bind database device for multiple users in the same embodiment. 図10は、第2の実施形態における、システム設置例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of system installation in the second embodiment. 図11は、同実施形態において、ユーザがデバイス機器を購入して使用するまでのシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートである。FIG. 11 is a sequence chart showing an example of processing operations of the system from purchase to use of the device by the user in the same embodiment. 図12は、第3の実施形態における、システム設置例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of system installation in the third embodiment. 図13は、第4の実施形態における、システム設置例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of system installation in the fourth embodiment. 図14は、第5の実施形態における、システム設置例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of system installation in the fifth embodiment. 図15は、同実施形態において、ユーザが、デバイス機器を他のユーザに贈答する際のシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートである。FIG. 15 is a sequence chart showing an example of processing operations of the system when a user gives a device to another user as a gift in the same embodiment. 図16は、同実施形態において、ユーザが、デバイス機器を他のユーザに贈答する際のシステムの2つ目の処理動作例を示すシーケンスチャートである。FIG. 16 is a sequence chart showing a second processing operation example of the system when a user gives a device to another user as a gift in the same embodiment. 図17は、実施形態において使用するデータの種類と各データの関係の一例について説明した図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the types of data used in the embodiment and the relationship between each data.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係るシステム全体の構成例を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the entire system according to the embodiment.

デバイス機器1A、1B(特に区別しない限りは単にデバイス機器1と称する)は、あらゆる種類のIoT機器であり、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100上の装置とデータ通信を実施する。デバイス機器1は、例えば、温度検知センサー、水漏れ検知センサー、ドア開閉センサーなどのセンサー類であってもよいし、それらのセンサーを用いた検知装置でもよい。また、デバイス機器1は、エアコン、テレビ、照明、カメラなどの家電でもよい。またネットワーク100に接続であれば、スマートフォンのようなモバイル端末でもよい。 Devices 1A and 1B (simply referred to as device 1 unless otherwise specified) are all kinds of IoT devices, are connected to network 100, and perform data communication with devices on network 100. FIG. The device 1 may be, for example, sensors such as a temperature detection sensor, a water leak detection sensor, a door opening/closing sensor, or a detection device using these sensors. Also, the device equipment 1 may be home appliances such as air conditioners, televisions, lighting, and cameras. Also, a mobile terminal such as a smartphone may be used as long as it is connected to the network 100 .

アプリケーションサーバ装置2は、例えばネットワーク100上に設置されたCPUやメモリを有するコンピュータに構築され、デバイス機器1を利用したアプリケーションを提供する。アプリケーションサーバ装置2は、クラウドサーバであってもよい。例えば、デバイス機器1として水漏れ検知装置を想定する。アプリケーションサーバ装置2は、デバイス機器1が水漏れを検知した場合に、デバイス機器1からアプリケーションサーバ装置2に通知されたアラームを予め登録したスマートフォンに通知を転送するなどデバイス機器1を利用したアプリケーションを提供する。アプリケーションサーバ装置2は、図には1つのみを示しているが、デバイス機器1の種類ごとに複数設置されてもよい。またアプリケーションサーバ装置2は、複数のデバイス機器1を組み合わせたアプリケーションを提供してもよい。特に本実施形態においては、後述するバインドデータベース装置5を利用したアプリケーションを想定する。 The application server apparatus 2 is constructed, for example, in a computer having a CPU and memory installed on the network 100 and provides an application using the device 1 . The application server device 2 may be a cloud server. For example, assume that the device 1 is a water leak detector. When the device 1 detects a water leak, the application server 2 executes an application using the device 1, such as forwarding an alarm notification from the device 1 to the application server 2 to a pre-registered smartphone. offer. Although only one application server apparatus 2 is shown in the drawing, a plurality of application server apparatus 2 may be installed for each type of device 1 . Also, the application server device 2 may provide an application that combines a plurality of devices 1 . Especially in this embodiment, an application using the bind database device 5, which will be described later, is assumed.

店舗サーバ装置3は、例えばネットワーク100上に設置されたCPUやメモリを有するコンピュータに構築される。店舗サーバ装置3は、クラウドサーバであってもよい。店舗サーバ装置3は、例えばデバイス機器1をユーザに販売する業者に設置され、ユーザがデバイス機器1を入手する際に、ネットワーク100を介してシステム内の装置との間で必要なデータのやり取りを実施する。ユーザがデバイス機器1を入手する方法は、本実施形態では購入する場合について示すが、リースおよびレンタルなどによる貸与、キャンペーンによる無料入手、割引入手、他者からのプレゼント、懸賞、景品などによる入手などでもよい。店舗サーバ装置3は、POS(Point Of Sale)端末の機能を備えていてもよい。店舗サーバ装置3は、例えばクレジットカード、ポイントカード、マイナンバー(登録商標)などのカードから、ユーザID、電子メールアドレス、電話番号などユーザ(デバイス機器1の使用者)を識別するための情報(以降、ユーザ識別情報と称する)を取得するカードリーダを備えていてもよい。また、店舗サーバ装置3は、クライアントにネットワーク100を介してサービスを提供するためのUniform Resource Locator(URL)を設定してもよい。 The store server device 3 is constructed in a computer having a CPU and a memory installed on the network 100, for example. The shop server device 3 may be a cloud server. The store server apparatus 3 is installed, for example, in a dealer who sells the device 1 to the user, and exchanges necessary data with devices in the system via the network 100 when the user obtains the device 1. implement. In the present embodiment, the method for obtaining the device 1 by the user is the case of purchase, but includes lending by leasing, rental, etc., free acquisition through campaigns, discount acquisition, gifts from others, sweepstakes, prizes, etc. It's okay. The store server device 3 may have the function of a POS (Point Of Sale) terminal. The store server device 3 receives information (such as a user ID, e-mail address, telephone number, etc.) for identifying a user (user of the device 1) from cards such as credit cards, point cards, and My Number (registered trademark). hereinafter referred to as user identification information). Further, the store server device 3 may set a Uniform Resource Locator (URL) for providing services to clients via the network 100 .

情報サーバ装置4は、例えばネットワーク100上に設置されたCPUやメモリを有するコンピュータに構築される。情報サーバ装置4は、氏名、住所、電話番号といったユーザ個人情報など(以降、ユーザ情報と称する)がユーザ識別情報と対応づけられて管理されており、要求に応じて情報を提供する。 The information server device 4 is constructed in a computer having a CPU and memory installed on the network 100, for example. The information server device 4 manages user personal information such as name, address, and telephone number (hereinafter referred to as user information) in association with user identification information, and provides information upon request.

バインドデータベース装置5は、例えばネットワーク100上に設置されたCPUやメモリを有するコンピュータに構築される。バインドデータベース装置5は、購入者のユーザ情報と購入した製品情報とが対応付けされた(バインドされた)データを記憶し、データベース(特にバインドデータベースと称する)を生成する。ここで製品情報は、例えば、製品の名称、メーカー名、型番、シリアル番号などである。また、バインドデータベース装置5は、例えば、メーカー名、型番、シリアル番号などを使って、登録するデバイス機器固有の情報(特にデバイス機器固有情報と称する)を生成し、データベースに付加してもよい。デバイス機器固有情報は、個々のデバイス機器を特定できる情報であり、メーカー名、型番、シリアル番号などから特定できる数字や記号などを含む文字列としてもよい。 The bind database device 5 is constructed in a computer having a CPU and memory installed on the network 100, for example. The bind database device 5 stores data in which the user information of the purchaser and the purchased product information are associated (bound) to generate a database (particularly referred to as a bind database). Here, the product information includes, for example, product name, manufacturer name, model number, and serial number. Also, the bind database apparatus 5 may generate device-specific information to be registered (especially device-specific information) using the manufacturer name, model number, serial number, etc., and add it to the database. Device-specific information is information that can identify each device, and may be a character string that includes numbers and symbols that can be identified from manufacturer names, model numbers, serial numbers, and the like.

PC6は、例えばパーソナルコンピュータであり、例えばネットワーク100を介して店舗サーバ装置3にアクセスするためのクライアント端末である。PC6は、通販の場合はユーザが自宅に所持するパーソナルコンピュータであってもよいし、店舗販売の場合は、店舗に設置されるパーソナルコンピュータであってもよい。 The PC 6 is, for example, a personal computer, and is a client terminal for accessing the store server device 3 via the network 100, for example. The PC 6 may be a personal computer owned by the user at home in the case of mail order, or may be a personal computer installed in the store in the case of store sales.

ネットワーク100は、インターネットだけでなく、上記した装置、デバイス機器を接続するあらゆるネットワーク、通信路、またそれらを複合して形成されたネットワークも含む。例えば、店舗サーバ装置3がユーザ情報を扱う情報サーバ装置4と通信をする場合は、秘匿性が確保される専用回線やインターネット上で実現されるVirtual Private Network(VPN)などが使用され、そのような通信路もネットワーク100に含まれる。また、ネットワーク100は有線のみでなく、無線であってもよく、例えば、WiFi(登録商標)や5Gといった通信方法などが含まれてもよい。また有線の場合は、例えばイーサーネットケーブルによる通信方法が含まれてもよい。また、ネットワーク100上のデータ送受信においては、装置やデバイス機器間およびそれらのデータ通信路によって予め定められた通信プロトコルが用いられる。 The network 100 includes not only the Internet but also any network connecting the devices and devices described above, communication paths, and networks formed by combining them. For example, when the store server device 3 communicates with the information server device 4 that handles user information, a private line that ensures confidentiality, a virtual private network (VPN) that is realized on the Internet, or the like is used. communication paths are also included in network 100 . In addition, the network 100 may be not only wired but also wireless, and may include communication methods such as WiFi (registered trademark) and 5G, for example. In the case of wired communication, for example, a communication method using an Ethernet cable may be included. Further, in data transmission/reception on the network 100, a predetermined communication protocol is used between apparatuses and devices and their data communication paths.

図2は、実施形態に係るデバイス機器の機能構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the device according to the embodiment;

通信部11は、ネットワーク100と接続されて、デバイス機器1がネットワーク100上の装置や機器と通信をする。通信部11は、有線または無線の通信インターフェースを備えている。また、通信部11は、ネットワーク100とのインターフェースのみでなく、例えばパーソナルコンピュータに接続するためのUniversal Serial Bus(USB)などインターフェースを備えていてもよい。 The communication unit 11 is connected to the network 100 so that the device 1 communicates with devices and devices on the network 100 . The communication unit 11 has a wired or wireless communication interface. Further, the communication unit 11 may include not only an interface with the network 100 but also an interface such as a Universal Serial Bus (USB) for connecting to a personal computer.

アプリケーション処理部12は、デバイス機器1に記憶されたコンピュータプログラムなどにより、アプリケーションサーバ装置2が提供するアプリケーションを利用可能とするための処理をする。 The application processing unit 12 performs processing for enabling the application provided by the application server apparatus 2 by using a computer program or the like stored in the device 1 .

記憶部13は、デバイス機器1に必要な設定などを記憶する。記憶部13への設定などは図示せぬ制御部や、通信部11に備えられたUSBなどを介してパーソナルコンピュータなどから実施する。 The storage unit 13 stores settings necessary for the device 1 and the like. Settings to the storage unit 13 are performed from a personal computer or the like via a control unit (not shown) or a USB provided in the communication unit 11 .

図3は、実施形態に係るアプリケーションサーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the application server device according to the embodiment;

通信部21は、ネットワーク100と接続されて、ネットワーク100上の装置や機器と通信を実施する。通信部21は、有線または無線の通信インターフェースを備えている。 The communication unit 21 is connected to the network 100 and communicates with devices and devices on the network 100 . The communication unit 21 has a wired or wireless communication interface.

アプリケーションサービス部22は、アプリケーションサーバ装置2に記憶されたコンピュータプログラムなどを用いて、アプリケーションを提供するための処理を行う。例えば、デバイス機器1を利用した温度検知のアプリケーションを想定する場合、アプリケーションサービス部22は、デバイス機器1が送信した温度検知結果を受信処理し、予め設定されたネットワーク100上の他の装置や機器に通信部11を介してアラームを通知するといったアプリケーションを提供する。 The application service unit 22 uses a computer program or the like stored in the application server device 2 to perform processing for providing applications. For example, when assuming a temperature detection application using the device 1, the application service unit 22 receives and processes the temperature detection results transmitted by the device 1, and performs other devices and devices on the network 100 set in advance. , an application for notifying an alarm via the communication unit 11 is provided.

情報問合せ処理部23は、アプリケーションサービス部22からの命令に従い、通信部21を介してネットワーク100上の装置に対して情報問合せを行い、問い合わせた情報を取得して、アプリケーションサービス部22に出力する。本実施形態においては、情報問合せ処理部23は、バインドデータベース装置5に情報の問合せを実施する。 The information inquiry processing unit 23 makes an information inquiry to devices on the network 100 via the communication unit 21 according to a command from the application service unit 22 , acquires the inquired information, and outputs the information to the application service unit 22 . . In this embodiment, the information inquiry processing unit 23 makes an information inquiry to the bind database device 5 .

図4は、実施形態に係る店舗サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the shop server device according to the embodiment;

UI部31は、ユーザインターフェースであり、例えば、クレジットカードやポイントカード、マイナンバーカードからユーザ識別情報を読み取るカードリーダである。UI部31は、読み取ったユーザ識別情報を制御部32に出力する。また、UI部31は、スマートフォンから情報を読み取るようにしてもよいし、キーボード、マウスなどのコンピュータ周辺機器でもよい。UI部31がキーボードである場合は、ユーザや販売業者がキーボードからユーザ識別情報を含むユーザに関する情報を入力してもよい。 The UI unit 31 is a user interface, and is, for example, a card reader that reads user identification information from credit cards, point cards, and My Number cards. The UI unit 31 outputs the read user identification information to the control unit 32 . Also, the UI unit 31 may read information from a smartphone, or may be computer peripherals such as a keyboard and a mouse. If the UI unit 31 is a keyboard, the user or the distributor may input information about the user, including user identification information, from the keyboard.

制御部32は、UI部31から入力されるユーザ識別情報に基づいて、店舗サーバ装置3の各機能を制御する。なお、図4において制御部32と結線されていない他の機能ブロック全てとデータのやり取りが可能である。 The control unit 32 controls each function of the store server device 3 based on user identification information input from the UI unit 31 . Data can be exchanged with all other functional blocks that are not connected to the control unit 32 in FIG.

情報問合せ処理部33は、制御部32から入力される命令に基づいて、外部装置に対して通信部34を介して必要な情報を問合せし、情報を取得する。本実施形態においては、情報問合せ処理部33は、制御部32から入力されるユーザ識別情報に基づいて、情報サーバ装置4に問い合わせを行い、ユーザ情報を取得する。 Based on a command input from the control unit 32, the information inquiry processing unit 33 inquires of the external device about necessary information via the communication unit 34 and acquires the information. In this embodiment, the information inquiry processing unit 33 makes an inquiry to the information server device 4 based on the user identification information input from the control unit 32 and acquires user information.

通信部34は、ネットワーク100と接続されて、ネットワーク100上の装置や機器と通信を実施する。通信部34は、有線または無線の通信インターフェースを備えている。 The communication unit 34 is connected to the network 100 and communicates with devices and devices on the network 100 . The communication unit 34 has a wired or wireless communication interface.

バインドデータベース登録部35は、バインドデータベース装置5に対して必要な情報を、例えば、ユーザ情報や、購入した製品の製品情報などを送信する。 The bind database registration unit 35 transmits necessary information, such as user information and product information of purchased products, to the bind database device 5 .

サービス提供部36は、例えば、インターネット経由でユーザが製品を購入可能とするための電子商取引サイトや、購入時の処理機能を含む。ネット販売でなく店舗販売の場合は、本機能は使用しなくてもよい。サービス提供部36は、ユーザの購入情報を取得する。 The service providing unit 36 includes, for example, an electronic commerce site that enables users to purchase products via the Internet, and a processing function at the time of purchase. This function does not have to be used for store sales, not online sales. The service providing unit 36 acquires purchase information of the user.

図5は、実施形態に係る情報サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the functional configuration of the information server device according to the embodiment;

情報登録部41は、ユーザ情報を情報サーバ装置4に取り込むための、例えばキーボードなどのユーザインターフェースを含み、ユーザインターフェースから取り込んだ情報を必要に応じて加工し、記憶部42に出力する。例えば、情報登録部41は、クレジットカード会社やポイントカード会社においてユーザ情報をデータベース化する際に、ユーザインターフェースから入力される情報を必要に応じて加工して、データベースにする。情報登録部41は、ユーザ情報をデータベースに登録する際に、ユーザ固有の識別情報(ID)であるユーザ識別情報を発行する。ユーザ識別情報は、例えばクレジットカード番号、ポイントカードIDなどであり、クレジットカードやポイントカードなどのカード上のIntegrated Circuit(IC)などに記憶される。情報登録部41の機能は通常クレジットカードやポイントカードなどが発行される際に実行される。 The information registration unit 41 includes a user interface such as a keyboard for importing user information into the information server device 4 , processes the information imported from the user interface as necessary, and outputs the processed information to the storage unit 42 . For example, when a credit card company or a point card company creates a database of user information, the information registration unit 41 processes information input from a user interface as necessary to create a database. The information registration unit 41 issues user identification information, which is user-specific identification information (ID), when registering user information in the database. The user identification information is, for example, a credit card number, point card ID, etc., and is stored in an integrated circuit (IC) on a card such as a credit card or point card. The function of the information registration unit 41 is normally executed when a credit card, point card, or the like is issued.

記憶部42は、情報登録部41から入力されるユーザ情報などのデータを蓄積する。 The storage unit 42 accumulates data such as user information input from the information registration unit 41 .

情報提供部43は、外部装置から記憶部42に蓄積されたデータの提供要求を受け付け、要求されたデータを記憶部42から取得し、取得したデータを要求した外部の装置へ通信部44を介して送信する。 The information providing unit 43 receives a request for providing data accumulated in the storage unit 42 from an external device, acquires the requested data from the storage unit 42, and transmits the acquired data to the external device that requested it via the communication unit 44. to send.

通信部44は、ネットワーク100と接続されて、ネットワーク100上の装置や機器と通信を実施する。通信部44は、有線または無線の通信インターフェースを備えている。 The communication unit 44 is connected to the network 100 and communicates with devices and devices on the network 100 . The communication unit 44 has a wired or wireless communication interface.

制御部45は、情報サーバ装置4の各機能を制御する。なお、図5において制御部45と結線されていない他の機能ブロック全てとでデータのやり取りが可能である。 The control unit 45 controls each function of the information server device 4 . Data can be exchanged with all other functional blocks that are not connected to the control unit 45 in FIG.

図6は、実施形態に係るバインドデータベース装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the bind database device according to the embodiment.

制御部51は、バインドデータベース装置5の各機能を制御する。具体的には、制御部51は、ネットワーク100上の外部装置からの要求を受信し、受信した要求に従って、バインドデータベース装置5の各機能を制御する。なお、図6において制御部51と結線されていない他の機能ブロック全てとでデータのやり取りが可能である。 The control unit 51 controls each function of the bind database device 5 . Specifically, the control unit 51 receives a request from an external device on the network 100 and controls each function of the bind database device 5 according to the received request. Data can be exchanged with all other functional blocks that are not connected to the control unit 51 in FIG.

通信部52は、ネットワーク100と接続されて、ネットワーク100上の装置や機器と通信を実施する。通信部52は、有線または無線の通信インターフェースを備えている。 The communication unit 52 is connected to the network 100 and communicates with devices and devices on the network 100 . The communication unit 52 has a wired or wireless communication interface.

情報登録部53は、ネットワーク100上の外部装置から制御部51が受信した情報の登録要求に従って、情報の登録すなわちバインドデータベースを作成する。本実施形態においては、店舗サーバ装置3からの情報登録要求を制御部51が受信すると、情報登録部53は、制御部51の制御に従って、店舗サーバ装置3が送信するユーザ情報、製品情報などを記憶部54に蓄積し、バインドデータベースを作成する。 Information registration unit 53 registers information, that is, creates a bind database, according to an information registration request received by control unit 51 from an external device on network 100 . In the present embodiment, when the control unit 51 receives an information registration request from the store server device 3, the information registration unit 53, under the control of the control unit 51, stores user information, product information, etc. transmitted by the store server device 3. It accumulates in the storage unit 54 and creates a bind database.

特定情報生成部531は、バインドデータベース上でユーザを特定するためのユーザ特定情報であるバインドデータユーザIDを作成する。バインドデータユーザIDは、数字でもよいし、文字、数字などを含む文字列であってもよい。また、特定情報生成部531は、バインドデータベースに登録されるデバイス機器1に対してユーザごとに付与される機器管理番号を作成する。機器管理番号は、数字でもよいし、文字、数字などを含む文字列であってもよい。機器管理番号は、デバイス機器に固有の情報であるデバイス機器固有情報として利用できる。 The identification information generation unit 531 creates a bind data user ID, which is user identification information for identifying a user on the bind database. The bind data user ID may be a number or a character string including letters, numbers, and the like. Further, the specific information generation unit 531 creates a device management number assigned to each user for the device 1 registered in the bind database. The device management number may be a number or a character string including letters and numbers. The device management number can be used as device specific information that is specific to the device.

記憶部54は、情報登録部53から入力されるデータを蓄積する。 Storage unit 54 accumulates data input from information registration unit 53 .

情報提供部55は、制御部51がネットワーク100上の外部装置から情報の提供要求を受信すると、要求に従って、データを記憶部54から取得し、通信部52を介してデータを要求のあった外部装置へ送信する。 When control unit 51 receives an information provision request from an external device on network 100, information providing unit 55 acquires data from storage unit 54 in accordance with the request, and transmits the data via communication unit 52 to the requested external device. Send to device.

(第1の実施形態)
本実施形態においては、ユーザが自宅のPC6からネットワーク100上の通販業者にてデバイス機器1を購入する場合のシステムの動作例について示す。
(First embodiment)
In this embodiment, an operation example of the system when the user purchases the device 1 from the mail order dealer on the network 100 from the home PC 6 will be described.

図7は、第1の実施形態における、システム設置例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of system installation in the first embodiment.

ユーザはデバイス機器1の購入者であり、PC6を所有している。通販業者は、デバイス機器1の販売者であり、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4を所有している。情報サーバ装置4には、ユーザが通販業者で商品を購買する際に必要となるユーザ識別情報(お客様ID)が管理されている。また通販業者は、ユーザが購入する製品であるデバイス機器1を保管している。サービス業者は、デバイス機器1のアプリケーション提供者であり、アプリケーションサーバ装置2、バインドデータベース装置5を所有している。 A user is a purchaser of the device 1 and owns the PC 6 . The mail order company is the seller of the device 1 and owns the shop server 3 and the information server 4 . The information server device 4 manages user identification information (customer ID) required when a user purchases products from a mail-order business. In addition, the mail order company stores the device 1, which is the product purchased by the user. The service provider is an application provider of the device 1 and owns the application server device 2 and the bind database device 5 .

図8は、実施形態において、ユーザがデバイス機器を購入して使用するまでのシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートである。 FIG. 8 is a sequence chart showing an example of processing operations of the system from purchase to use of the device by the user in the embodiment.

本シーケンスチャートは、左からPC6、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4、バインドデータベース装置5、デバイス機器1、アプリケーションサーバ装置2の各処理を上から下に時系列に示している。PC6、店舗サーバ装置3には、それぞれユーザと通販業者の店員の存在を含めて、ユーザと店員による操作行動を本シーケンスチャート内では点線で示している。通販業者の店員は、ユーザに対し、デバイス機器1を発送する。その際、店員は、必要に応じてデバイス機器1への設定などを行ってもよい。PC6、店舗サーバ装置3、またその他装置による処理(人によらない処理)は実線で示している。 This sequence chart shows each process of the PC 6, the shop server device 3, the information server device 4, the bind database device 5, the device device 1, and the application server device 2 in chronological order from left to right. In this sequence chart, dotted lines indicate the operation actions of the user and the store clerk of the mail-order business, including the presence of the user and the store clerk of the mail-order business in the PC 6 and the store server device 3 . A store clerk of the mail order company ships the device 1 to the user. At that time, the store clerk may perform settings for the device 1 as necessary. Processing by the PC 6, the shop server device 3, and other devices (processing that does not depend on humans) is indicated by solid lines.

以下、本シーケンスチャートを上から時系列に説明する。 Hereinafter, this sequence chart will be described in chronological order from the top.

ユーザは、ユーザ情報を通販業者に事前登録し、ユーザ識別情報(お客様ID)を得て、デバイス機器1を購入する(フェーズP1)。以降、詳細を説明する。 A user pre-registers user information with a mail order company, obtains user identification information (customer ID), and purchases the device 1 (phase P1). Details will be described below.

ユーザは、PC6から店舗サーバ装置3が提供する電子商取引サイトにアクセスし、アカウントを取得するためにユーザ情報等の登録をする(ステップS11)。具体的には、ユーザはPC6から店舗サーバ装置3に対してユーザ情報登録要求とともにユーザ情報を送信する。 The user accesses the electronic commerce site provided by the store server device 3 from the PC 6, and registers user information and the like in order to obtain an account (step S11). Specifically, the user transmits user information along with a user information registration request from the PC 6 to the shop server device 3 .

店舗サーバ装置3の制御部32は、ユーザ情報登録要求を受信すると、サービス提供部36にユーザ情報登録を実行させる(ステップS12)。サービス提供部36は、情報サーバ装置4にユーザ情報登録要求とともにユーザ情報などを送信する。 Upon receiving the user information registration request, the control unit 32 of the store server device 3 causes the service providing unit 36 to execute user information registration (step S12). The service providing unit 36 transmits the user information and the like to the information server device 4 together with the user information registration request.

情報サーバ装置4において、制御部45は、ユーザ情報登録要求を受信すると、情報登録部41にユーザ情報などを出力してユーザ情報登録を実行させる。情報登録部41は、受信したユーザ情報を記憶部42のデータベースに追加し、ユーザ識別情報(お客様ID)を発行し、通信部44からユーザ識別情報を店舗サーバ装置3に送信する(ステップS13)。店舗サーバ装置3は受信したユーザ識別情報をPC6に送信するなどし、ユーザに通知する(ステップS14)。ユーザはPC6で受信したユーザ識別情報を使うことで、通販業者から製品の購入が可能になる。 In the information server device 4, upon receiving the user information registration request, the control unit 45 outputs user information and the like to the information registration unit 41 to execute user information registration. The information registration unit 41 adds the received user information to the database of the storage unit 42, issues user identification information (customer ID), and transmits the user identification information to the shop server device 3 from the communication unit 44 (step S13). . The store server device 3 notifies the user by transmitting the received user identification information to the PC 6 (step S14). By using the user identification information received by the PC 6, the user can purchase the product from the mail-order trader.

ユーザはPC6から店舗サーバ装置3の電子商取引サイトにおいて、デバイス機器1の購入を実施する(ステップS15、S16)。具体的には、ユーザはPC6からネットワーク100を介して店舗サーバ装置3のサービス提供部36が提供する電子商取引サイトにアクセスする。その電子商取引サイトにおいて、例えば、ユーザは、購入するデバイス機器1の名称をクリックするなどし(ステップS15)、また、ユーザ支払情報(クレジット支払、銀行支払といった情報)やユーザ識別情報などを入力すると(ステップS16)、デバイス機器1の製品情報、ユーザ支払情報などの購入情報とユーザ識別情報とがサービス提供部36に送信される。サービス提供部36は、それらの情報を受信すると、例えば、「購入完了」などとPC6の図示せぬ表示部に表示させることで、ユーザによる購入処理は完了する。 The user purchases the device 1 from the PC 6 on the electronic commerce site of the store server apparatus 3 (steps S15 and S16). Specifically, the user accesses the electronic commerce site provided by the service providing unit 36 of the shop server device 3 from the PC 6 via the network 100 . On the e-commerce site, for example, the user clicks the name of the device 1 to be purchased (step S15), and inputs user payment information (credit card payment, bank payment information, etc.) and user identification information. (Step S<b>16 ), the product information of the device 1 , purchase information such as user payment information, and user identification information are sent to the service providing unit 36 . When receiving the information, the service providing unit 36 displays, for example, "purchase completed" on the display unit (not shown) of the PC 6, thereby completing the purchase process by the user.

次に店舗サーバ装置3はデータベース生成処理を実施する(フェーズP2)。 Next, the store server device 3 executes database generation processing (phase P2).

店舗サーバ装置3は、フェーズP1で取得したユーザ識別情報とともに、情報問合せ処理部33から通信部34を介してユーザ情報問合せを情報サーバ装置4に送信する(ステップS21)。情報サーバ装置4において、制御部45は、ユーザ情報問合せを受信すると、情報提供部43にユーザ情報を送信させる(ステップS22)。具体的には、情報提供部43は、制御部45からユーザ情報の送信を命令されると、受信したユーザ識別情報に基づいて記憶部42からユーザ情報を取得する。情報提供部43は、通信部44を介して取得したユーザ情報を店舗サーバ装置3に送信する。 The store server device 3 transmits a user information inquiry from the information inquiry processing unit 33 to the information server device 4 through the communication unit 34 together with the user identification information acquired in phase P1 (step S21). In the information server device 4, upon receiving the user information inquiry, the control unit 45 causes the information providing unit 43 to transmit the user information (step S22). Specifically, when instructed to transmit the user information by the control unit 45, the information providing unit 43 acquires the user information from the storage unit 42 based on the received user identification information. The information providing unit 43 transmits the user information acquired via the communication unit 44 to the store server device 3 .

店舗サーバ装置3は、受信したユーザ情報および製品情報をデータベース情報としてバインドデータベース装置5に送信する(ステップS23)。具体的には、店舗サーバ装置3において、バインドデータベース登録部35が、情報問合せ処理部33にて受信したユーザ情報とサービス提供部36にて受信した製品情報とを合わせて、必要に応じて加工を施し、データベース情報を作成する。バインドデータベース登録部35は、作成したデータベース情報とともにデータベース登録要求(データバインド要求)をバインドデータベース装置5へ送信する。 The store server device 3 transmits the received user information and product information to the bind database device 5 as database information (step S23). Specifically, in the store server device 3, the bind database registration unit 35 combines the user information received by the information inquiry processing unit 33 and the product information received by the service providing unit 36, and processes them as necessary. to create database information. The bind database registration unit 35 transmits a database registration request (data bind request) to the bind database device 5 together with the created database information.

バインドデータベース装置5は、データベース登録要求を受信すると、受信したデータベース情報をデータベースに登録する(ステップS24)。より詳細には、バインドデータベース装置5において、制御部51がデータベース登録要求を受信すると、制御部51は、情報登録部53に受信したデータベース情報を出力する。情報登録部53はデータベース情報を記憶部54に登録する。以上の手順により、バインドデータベース装置5上に、ユーザ情報と製品情報が紐づけされたデータベース(バインドデータベース)が生成される。 Upon receiving the database registration request, the bind database device 5 registers the received database information in the database (step S24). More specifically, in bind database device 5 , when control unit 51 receives a database registration request, control unit 51 outputs the received database information to information registration unit 53 . The information registration unit 53 registers database information in the storage unit 54 . Through the above procedure, a database (bind database) in which user information and product information are linked is generated on the bind database device 5 .

図9Aは、実施形態において、1ユーザに対してバインドデータベース装置が生成し管理するデータの一例を示す図である。 FIG. 9A is a diagram showing an example of data generated and managed by the bind database device for one user in the embodiment.

バインドデータ500は、ユーザ固有データ501と製品データ502を含み、基本的には一人のユーザに対して1つ作成される。例えば、ある組織で全てのデバイス機器1を共用で使うような場合は、組織として1つのバインドデータ500を作成する。本実施形態においては、1人のユーザに対して1つバインドデータ500を作成する例を示す。 Bind data 500 includes user unique data 501 and product data 502, and is basically created for one user. For example, when a certain organization uses all the devices 1 in common, one bind data 500 is created for the organization. This embodiment shows an example of creating one bind data 500 for one user.

ユーザ固有データ501は、バインドデータベース装置5においてデータを管理しているユーザに対して与えるユーザ特定情報(例えば、バインドデータユーザID)を記憶する。ユーザ固有データ501は、ユーザ個人を特定できるデータとして、バインドデータユーザIDの他、ユーザ識別情報などでもよい。また、ユーザ固有データ501は、ユーザを特定できれば、例えば電話番号だけでもよいしメールアドレスなどでもよく、あまり変更がなくユーザ個人を特定できるデータが望ましい。また、ユーザ固有データ501には、氏名、住所、生年月日などのユーザ個人情報を含めてもよい。 The user unique data 501 stores user identification information (for example, bind data user ID) given to the user managing data in the bind database device 5 . The user-specific data 501 may be user identification information or the like in addition to the bind data user ID as data that can identify the individual user. The user-specific data 501 may be, for example, only a telephone number or an e-mail address as long as the user can be identified, and data that can identify the individual user without much change is desirable. The user-specific data 501 may also include user personal information such as name, address, and date of birth.

製品データ502には、製品であるデバイス機器1ごとに列項目として示した「No」「製品名」、「メーカー」、「型番」、「シリアル番号」といったデータが含まれる。ユーザがデバイス機器1を購入するごとに行が追加されて各列項目の情報が登録されていく。「No」は、デバイス機器1に対してバインドデータベース装置5が管理している機器管理番号である。機器管理番号は、ユーザごとに使用可能な機器が固有の番号となるように付与するのが望ましく、下記の「製品名」「メーカー」「型番」「シリアル番号」などから1つを選択して機器管理番号としてもよいし、選択した1つから機器管理番号を生成してもよい。また、下記の「製品名」「メーカー」「型番」「シリアル番号」などから複数を選択して、その組み合わせを機器管理番号としてもよいし、選択した複数の組み合わせから機器管理番号を生成してもよい。「製品名」はデバイス機器1の名称である。「メーカー」はデバイス機器1の製造会社の名称である。「型番」は製造会社がデバイス機器1の型形式などに対して付与する文字、数字などを含む文字列である。「シリアル番号」は製造会社がデバイス機器1に固有に付与する文字、数字などを含む文字列としてもよい。また列項目は追加が可能である。例えば、デバイス機器1にIPアドレスが付与される場合には、IPアドレスをデータベースに追加してもよい。また、デバイス機器1を使用可能なアプリケーションを提供しているあるアプリケーションサーバ装置2のIPアドレスを追加してもよい。 The product data 502 includes data such as "No", "product name", "manufacturer", "model number", and "serial number" shown as column items for each device 1 that is a product. Each time the user purchases the device 1, a row is added and information of each column item is registered. “No” is the device management number managed by the bind database apparatus 5 for the device 1 . It is desirable to assign a device management number so that the device that can be used by each user has a unique number. A device management number may be used, or a device management number may be generated from the selected one. You can also select multiple items from the following "product name", "manufacturer", "model number", "serial number", etc., and use the combination as the device management number, or you can generate the device management number from the selected multiple combinations. good too. “Product name” is the name of the device 1 . “Manufacturer” is the name of the manufacturer of the device 1 . The “model number” is a character string including characters, numbers, etc., given to the model type of the device 1 by the manufacturer. The “serial number” may be a character string including letters, numbers, etc. uniquely assigned to the device 1 by the manufacturer. Column items can also be added. For example, if an IP address is assigned to the device 1, the IP address may be added to the database. Also, the IP address of an application server apparatus 2 that provides an application that can use the device 1 may be added.

製品データ502のD11、D12、D13、D14は、それぞれNo=1のデバイス機器1に対する「製品名」、「メーカー」、「型番」、「シリアル番号」である。No=iのデバイス機器1に対する「製品名」、「メーカー」、「型番」、「シリアル番号」は、それぞれDi1、Di2、Di3、Di4である。項目「No」のNは、ユーザが使用可能な登録済みのデバイス機器1の数に相当する。 D11, D12, D13, and D14 of the product data 502 are the "product name", "manufacturer", "model number", and "serial number" for the device 1 with No=1, respectively. The “product name”, “manufacturer”, “model number”, and “serial number” for the device 1 with No=i are Di1, Di2, Di3, and Di4, respectively. N in the item “No” corresponds to the number of registered devices 1 that can be used by the user.

図9Bは、実施形態において、複数ユーザに対してバインドデータベース装置が生成し管理するデータの一例を示す図である。 FIG. 9B is a diagram showing an example of data generated and managed by the bind database device for multiple users in the embodiment.

バインドデータベース装置5の記憶部54においては、複数の異なるユーザ(または法人など組織)ごとのバインドデータ500A、500B、500Cが保存されている。
図8に戻り、バインドデータベース装置5の特定情報生成部531はバインドデータユーザIDを発行すると、情報登録部53は完了通知を送信する(ステップS25)。また、ステップS25において、完了通知とともに発行されたバインドデータユーザIDを送信してもよい。店舗サーバ装置3は、バインドデータユーザIDを受信した場合、店舗サーバ装置3の図示せぬ表示部に表示させる。なお、過去にデバイス機器1を購入した際に登録されたユーザの情報がすでにバインドデータベース装置5に登録され、そのユーザにバインドデータユーザIDが付与されている場合は、そのバインドデータユーザIDを完了通知とともに送信する。機器管理番号も同時に送信してもよい。
In the storage unit 54 of the bind database device 5, bind data 500A, 500B, and 500C are stored for each of a plurality of different users (or organizations such as corporations).
Returning to FIG. 8, when the specific information generation unit 531 of the bind database device 5 issues the bind data user ID, the information registration unit 53 transmits a completion notice (step S25). Also, in step S25, the bind data user ID issued together with the notification of completion may be transmitted. When the store server device 3 receives the bind data user ID, the store server device 3 displays it on a display unit (not shown) of the store server device 3 . If the user information registered when the device 1 was purchased in the past is already registered in the bind database apparatus 5 and the bind data user ID is given to the user, the bind data user ID is completed. Send with notifications. A device management number may also be transmitted at the same time.

次に、通販業者が製品への製品発送を実施する(フェーズP3)。またフェーズP3では、必要に応じてデバイス機器にパラメータ設定を行ってもよい。 Next, the mail-order business implements product shipment to the product (phase P3). In phase P3, parameters may be set for the device as required.

通販業者は、新規に購入されたデバイス機器1に対して必要なパラメータなどの情報を設定することでもよい(ステップS31)。設定情報としては、デバイス機器1を特定するデバイス機器固有情報として、デバイス機器1の「シリアル番号」、「型番」、「機器管理番号」などであり、記憶部13に設定する。また、ユーザを特定するユーザ特定情報として、バインドデータユーザIDを記憶部13に設定する。また、ユーザ特定情報として電話番号、電子メールアドレスなどでもよい。また、ユーザ特定情報としてユーザ識別情報を用いてもよい。また、設定情報として、アプリケーションサーバ装置2と通信を可能にする情報であるアプリケーションサーバ装置2のIPアドレスや、アプリケーションサーバ装置2が提供するアプリケーションサイトURLなども含まれ、記憶部13に保存される。また、アプリケーションサーバ装置2の代わりにバインドデータベース装置5のIPアドレスやURLを含めた設定としてもよい。通販業者は、デバイス機器1を、購入したユーザに発送する(ステップS32)。ステップS32においては、通販業者は、ステップS31によりパラメータが設定されたデバイス機器1を、購入したユーザに発送してもよい。また一方、通販業者は、ステップS31を実施せずにパラメータ設定のないデバイス機器1を、購入したユーザに発送してもよい。 The mail-order trader may set information such as necessary parameters for the newly purchased device 1 (step S31). The setting information includes a “serial number”, a “model number”, a “device management number”, etc. of the device 1 as device specific information for specifying the device 1 , and is set in the storage unit 13 . Also, the bind data user ID is set in the storage unit 13 as user identification information for identifying the user. Also, the user identification information may be a telephone number, an e-mail address, or the like. Also, user identification information may be used as the user identification information. The setting information also includes the IP address of the application server device 2, which is information enabling communication with the application server device 2, the application site URL provided by the application server device 2, and the like, and is stored in the storage unit 13. . Alternatively, the setting may include the IP address or URL of the bind database device 5 instead of the application server device 2 . The mail-order trader ships the device 1 to the user who purchased it (step S32). In step S32, the mail order company may send the device 1 for which the parameters have been set in step S31 to the user who purchased it. On the other hand, the mail-order company may send the device 1 without parameter setting to the user who purchased it without executing step S31.

なお、異なるユーザのバインドデータ500に全く同一のデバイス機器1、すなわち、「メーカー」、「シリアル番号」、「型番」などが同一であるデバイス機器1を登録してもよい。例えば異なるユーザで事前に1つのデバイス機器1を共有する場合等に相当する。この場合、図8のステップS16からS26の手順で共有するユーザのバインドデータ500に、共有するユーザのユーザ固有情報と新規のデバイス機器1の製品情報などをバインドさせて登録する。具体的に説明する。 The completely same device 1, that is, the device 1 having the same "manufacturer", "serial number", "model number", etc. may be registered in the bind data 500 of different users. For example, this corresponds to a case where different users share one device 1 in advance. In this case, the user-specific information of the shared user, the product information of the new device 1, and the like are bound and registered in the bind data 500 of the shared user in the procedure of steps S16 to S26 in FIG. A specific description will be given.

デバイス機器を購入するユーザ(以降、購入ユーザと称する)のユーザ識別情報と共有するユーザ(以降、共有ユーザと称する)のユーザ識別情報とを店舗サーバ装置3に送信する(ステップS16)。店舗サーバ装置3は、受信した購入ユーザと共有ユーザそれぞれのユーザ識別情報を情報サーバ装置4に送信してユーザ情報問合せを行い、それぞれのユーザ情報を取得する(ステップS21、S22)。店舗サーバ装置3は、購入ユーザと共有ユーザそれぞれのユーザ情報、製品情報をバインドデータベース装置5に送信する(ステップS23)。バインドデータベース装置5は、購入ユーザと共有ユーザそれぞれに対して、バインドデータベースする(ステップS24)。 The user identification information of the user who purchases the device (hereinafter referred to as the purchasing user) and the user identification information of the user who shares the device (hereinafter referred to as the sharing user) are transmitted to the shop server 3 (step S16). The shop server device 3 transmits the received user identification information of each of the purchasing user and the shared user to the information server device 4, makes a user information inquiry, and acquires respective user information (steps S21 and S22). The store server device 3 transmits the user information and product information of each of the purchasing user and the sharing user to the bind database device 5 (step S23). The bind database device 5 creates a bind database for each of the purchasing user and the sharing user (step S24).

また共有ユーザが過去にバインドデータ500に登録済のユーザである場合は、既にバインドデータユーザIDを取得済であるため、ステップS21、S22の処理を省略し、ステップS23においてバインドデータユーザIDと新規デバイス機器1の製品情報とをバインドデータベース装置5に送信することで、そのユーザのバインドデータ500に新規デバイス機器1を登録するようにしてもよい。 If the shared user is a user who has already been registered in the bind data 500 in the past, the bind data user ID has already been obtained. By transmitting the product information of the device 1 to the bind database apparatus 5, the new device 1 may be registered in the bind data 500 of the user.

次に、デバイス機器1を購入したユーザが、製品であるデバイス機器1を受領し、設置し、使用する(フェーズP4)。 Next, the user who purchased the device 1 receives, installs, and uses the device 1 as a product (phase P4).

ユーザは、通販業者により発送されたデバイス機器1を受領すると、必要な場所に設置する(ステップS41)。ネットワーク100への接続に、有線による接続が必要な場合は、例えばイーサーネットケーブルをデバイス機器1に接続し、ネットワーク100へのアクセスを可能とするように設置する。ユーザは、デバイス機器1の電源スイッチを押下するなどして、デバイス機器1を起動させる(ステップS42)。デバイス機器1の電源がONされることにより、デバイス機器1が起動する(ステップS43)。デバイス機器1が起動すると、アプリケーション処理部12が、例えば記憶部13に保存されているアプリケーションサーバ装置2のIPアドレスを参照して、ネットワーク100経由でアプリケーションサーバ装置2にアクセスする(ステップS44)。アクセスの際に、記憶部13に保存されているユーザ特定情報(バインドデータユーザID、メールアドレス、電話番号など)およびデバイス機器固有情報をアプリケーションサーバ装置2に送信する。ユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報は、デバイス機器1がアプリケーションサーバ装置2にアクセスする際のアクセス許可用のアカウントとして用いてもよい。 When the user receives the device 1 shipped by the mail-order trader, the user installs it in a necessary place (step S41). If a wired connection is required to connect to the network 100 , for example, an Ethernet cable is connected to the device 1 and installed so as to enable access to the network 100 . The user activates the device 1 by, for example, pressing the power switch of the device 1 (step S42). When the device 1 is powered on, the device 1 is activated (step S43). When the device 1 is activated, the application processing unit 12 accesses the application server apparatus 2 via the network 100 by referring to the IP address of the application server apparatus 2 stored in the storage unit 13, for example (step S44). At the time of access, the user identification information (bind data user ID, email address, telephone number, etc.) stored in the storage unit 13 and the device specific information are transmitted to the application server apparatus 2 . The user identification information and device specific information may be used as an account for access permission when the device 1 accesses the application server 2 .

アプリケーションサーバ装置2において、アプリケーションサービス部22がアプリケーション処理部12からのアクセスを検知すると、受信したユーザ特定情報とデバイス機器固有情報とが紐づけされているかどうかの確認、すなわちデバイス機器1が購入ユーザもしくは使用を許可されたユーザにバインドされた製品であるかの確認(以降、バインド情報の確認と称する)をバインドデータベース装置5に要求する(ステップS45)。より詳細には、アプリケーションサービス部22が情報問合せ処理部23に対してバインド情報の確認を要求すると、情報問合せ処理部23は、ユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報とともに、バインド情報の確認要求をバインドデータベース装置5に送信する。 In the application server device 2, when the application service section 22 detects access from the application processing section 12, it confirms whether or not the received user identification information and the device specific information are linked. Alternatively, the binding database device 5 is requested to confirm whether the product is bound to a user who is permitted to use it (hereinafter referred to as confirmation of binding information) (step S45). More specifically, when the application service unit 22 requests confirmation of the binding information to the information inquiry processing unit 23, the information inquiry processing unit 23 binds the confirmation request of the binding information together with the user identification information and device specific information. Send to the database device 5 .

バインドデータベース装置5は、バインド情報の確認要求を受信すると、受信したユーザ特定情報とデバイス機器固有情報が紐づけられているか、すなわちデバイス機器固有情報を有するデバイス機器1が、ユーザ特定情報を有するユーザの所有する物であるかもしくは使用できるものであるかを確認し、バインド情報の確認結果をアプリケーションサービス部22に送信する(ステップS46)。より詳細には、制御部51は、バインド情報の要求を受信すると、同時に受信したユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報を情報提供部55に出力する。情報提供部55は、記憶部54に保存されているバインドデータ500にて、受信したユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報に合致するデータがあるかどうかを確認する。情報提供部55は、受信したユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報に合致するデバイス機器1をバインドデータ500に見つけた場合は「YES」の応答をアプリケーションサーバ装置2に送信する。受信したユーザ特定情報およびデバイス機器固有情報に合致するデバイス機器1がなかった場合は「NO」の応答をアプリケーションサーバ装置2に送信する。 When the binding database device 5 receives the binding information confirmation request, the binding database device 5 determines whether the received user identification information and the device device specific information are linked, that is, whether the device device 1 having the device device specific information matches the user having the user identification information. It confirms whether it is owned by or can be used, and transmits the confirmation result of the binding information to the application service section 22 (step S46). More specifically, upon receiving a request for binding information, control unit 51 outputs the simultaneously received user identification information and device specific information to information providing unit 55 . The information providing unit 55 checks whether or not there is data matching the received user identification information and device specific information in the bind data 500 stored in the storage unit 54 . If the information providing unit 55 finds the device 1 that matches the received user identification information and device identification information in the bind data 500 , the information providing unit 55 transmits a “YES” response to the application server apparatus 2 . If there is no device 1 matching the received user identification information and device specific information, a response of “NO” is transmitted to the application server apparatus 2 .

アプリケーションサーバ装置2は、「YES」を受信すると、ステップS13にて購入したデバイス機器1を使用したアプリケーションを開始する(ステップS47)。アプリケーションサーバ装置2は、「NO」を受信すると、アクセスしてきたデバイス機器1によるアプリケーションの使用を禁止する。この時アプリケーションサーバ装置2は、アクセスしてきたデバイス機器1に対して、例えば「アクセス禁止」の返答をするようにしてもよい。 When receiving "YES", the application server apparatus 2 starts the application using the device 1 purchased in step S13 (step S47). When receiving "NO", the application server apparatus 2 prohibits the accessing device 1 from using the application. At this time, the application server apparatus 2 may reply, for example, "access prohibited" to the device 1 that has made the access.

以上の手順により、ユーザはデバイス機器1を利用したアプリケーションを利用することができる。本実施形態の実施例によると、ユーザは、電子商取引サイトにおいてデバイス機器1を購入し、デバイス機器1を設置して電源スイッチを押下するだけでデバイス機器1を使用できる。また、バインドデータベース装置5において、デバイス機器1と購入ユーザを結びつけるバインドデータベースを作成することで、デバイス機器1を購入した際の初期設定などの煩雑さを解消する効果がある。また、バインドデータベースを作成することにより、デバイス機器1を購入した際の初期設定が不要になるという利便性をもたらす。これらの効果はユーザにもデバイス機器1にパラメータなどの設定をする店員にも有効であり、個別ユーザに登録されるデバイス機器1の数が多くなるほど効果は大きくなる。また、バインドデータベース装置5により、デバイス機器1の所有者や使用者を明確にすることで、所有者や使用者以外のユーザによるデバイス機器1の使用を禁止するなどセキュリティ上の効果がある。 Through the above procedure, the user can use the application using the device 1 . According to the example of this embodiment, the user can use the device 1 simply by purchasing the device 1 on an electronic commerce site, installing the device 1, and pressing the power switch. Further, by creating a bind database that links the device 1 and the purchasing user in the bind database device 5, there is an effect of eliminating the complexity of the initial settings when the device 1 is purchased. Moreover, by creating a bind database, the convenience of not needing initial settings when the device 1 is purchased is provided. These effects are effective not only for the user but also for the store clerk who sets parameters for the device 1, and the greater the number of devices 1 registered for individual users, the greater the effect. In addition, by clarifying the owner and user of the device 1 using the bind database device 5, there is a security effect such as prohibiting the use of the device 1 by a user other than the owner or user.

今後ネットワーク100(インターネット)に接続されるデバイス機器1が増加し、多くのユーザが使用することを考慮すると、バインドデータベース装置5によってデバイス機器の取り扱いを容易にすることの有効性はさらに増大する。また、本実施形態で示したバインドデータベース装置5は、ユーザが所有する複数のデバイス機器1を連携させたアプリケーションにも利用できる。また、バインドデータベース装置5に複数ユーザのバインドデータをまとめることで、異なるユーザが所有するデバイス機器間の連携にも利用できる。 Considering that the number of devices 1 connected to the network 100 (Internet) will increase in the future and that many users will use them, the effectiveness of facilitating the handling of devices by the bind database apparatus 5 will further increase. The bind database device 5 shown in this embodiment can also be used for applications in which a plurality of devices 1 owned by a user are linked. In addition, by collecting the bind data of a plurality of users in the bind database device 5, it can be used for cooperation between devices owned by different users.

なお、本実施形態においては、ユーザが過去にデバイス機器1を購入したことがなく、バインドデータベース装置5にユーザ情報が登録されていない場合について示したが、例えば、過去に購入したことがあり、バインドデータベース装置5にユーザ情報が登録されて、そのユーザに対するバインドデータにバインドデータユーザIDがすでに付与されている場合は、さらに手順を簡略化できる。 In this embodiment, the user has never purchased the device 1 in the past, and the user information is not registered in the bind database apparatus 5. If user information is registered in the bind database device 5 and a bind data user ID is already given to the bind data for that user, the procedure can be further simplified.

また、本実施形態においては、ステップS31のパラメータ設定において、ユーザ特定情報として、例えば、バインドデータユーザID、メールアドレス、電話番号などのいずれか一つを設定することでもよいし、いずれか複数の組み合わせを設定するようにしてもよい。例えばデバイス機器1に設定するユーザ特定情報の数によって、デバイス機器1によるアプリケーションサーバ装置2のサービス使用(ステップS47)におけるセキュリティの強度を変えることができる。具体的には、ステップS45、S46において、アプリケーションサーバ装置2からの情報問合せ処理に対するバインドデータベース装置5の応答において、情報提供部55が判断条件として利用するユーザ特定情報の数を多くするほど、セキュリティの強度をあげることができる。また、バインドデータベース装置5において、ユーザ特定情報に優先権を付与して、情報提供部55の判断条件に重み付けをしてもよい。例えば、メールアドレスに対してバインドユーザIDに優先権を付与した場合(重みを付けた場合)、ユーザ特定情報としてバインドユーザIDを使用したデバイス機器1に対しては、メールアドレスの使用では許可されない高度な情報(例えば、残金の照会に関する情報)を読み取ることができたり、メールアドレスの使用では許可されていない重要な制御(例えば、金銭の支払いに関連する制御)ができたりすることでもよい。 Further, in the present embodiment, in the parameter setting in step S31, as the user identification information, for example, any one of the bind data user ID, email address, telephone number, etc. may be set. A combination may be set. For example, depending on the number of pieces of user identification information set in the device 1, it is possible to change the level of security in using the service of the application server 2 by the device 1 (step S47). Specifically, in steps S45 and S46, the greater the number of pieces of user identification information that the information providing unit 55 uses as a determination condition in the response of the bind database device 5 to the information inquiry process from the application server device 2, the more security is achieved. can increase the strength of Further, in the bind database device 5, priority may be given to the user identification information, and the judgment conditions of the information providing section 55 may be weighted. For example, if the bind user ID is given priority (weighted) with respect to the email address, the use of the email address is not permitted for the device 1 that uses the bind user ID as the user identification information. They may be able to read advanced information (e.g., balance inquiry information) or have significant controls (e.g., controls related to payment) that are not permitted through the use of email addresses.

(第2の実施形態)
本実施形態においては、通販業者のお客様IDを所有したユーザ(購入者)が該通販業者で製品(デバイス機器1)を購入し、さらに該通販業者が、サービス業者に製品を発注する場合のシステムの動作例を示す。また、ユーザが過去にデバイス機器1を購入してバインドデータベース装置5にすでにユーザ情報が登録されている場合におけるシステムの動作例をも示す。
(Second embodiment)
In this embodiment, a user (purchaser) who has a customer ID of a mail order company purchases a product (device 1) from the mail order company, and the mail order company places an order for the product with a service company. shows an example of the operation of An example of system operation when the user has purchased the device 1 in the past and the user information has already been registered in the bind database apparatus 5 is also shown.

図10は、第2の実施形態における、システム設置例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of system installation in the second embodiment.

ユーザはデバイス機器1の購入者であり、PC6を所有している。通販業者は、デバイス機器1の販売者であり、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4を所有している。サービス業者は、デバイス機器1のアプリケーション提供者であり、アプリケーションサーバ装置2、バインドデータベース装置5を所有している。本実施形態においては、第1の実施形態と異なり、ユーザが購入する製品であるデバイス機器1を保管しているのは、サービス業者である。 A user is a purchaser of the device 1 and owns the PC 6 . The mail order company is the seller of the device 1 and owns the shop server 3 and the information server 4 . The service provider is an application provider of the device 1 and owns the application server device 2 and the bind database device 5 . In this embodiment, unlike the first embodiment, it is the service provider that stores the device 1, which is the product purchased by the user.

図11は、同実施形態において、ユーザがデバイス機器を購入して使用するまでのシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートであり、図8に示した手順と同一の部分については、同一のフェーズ、ステップの符号を付与する。図8と同一の部分については説明を省略するかもしくは説明を簡略にする。 FIG. 11 is a sequence chart showing an example of the processing operation of the system from purchase to use of the device by the user in the same embodiment. Give the sign of the step. The description of the same parts as in FIG. 8 is omitted or simplified.

事前登録および購入の手順は図8のフェーズP1と同等であるため説明を省略する。 The procedures for pre-registration and purchase are the same as those for phase P1 in FIG. 8, so description thereof will be omitted.

ユーザによる事前登録および購入の手順が完了すると、バインドデータのデータベースが生成される(フェーズP22)。具体的には、店舗サーバ装置3は、通販業者のユーザ識別情報であるお客様IDを取得すると(図8のステップS16)、お客様IDのユーザ情報について情報サーバ装置4に問合せをする(ステップS221)。情報サーバ装置4は、受信したお客様IDのユーザ情報を情報サーバ装置4の記憶部42から取り出し、店舗サーバ装置3に送信する(ステップS222)。店舗サーバ装置3は、受信したユーザ情報およびフェーズP1で取得した購入情報を含めたデータベース情報をバインドデータベース装置5に送信する(ステップS223)。バインドデータベース装置5は、受信したユーザ情報が記憶部54のユーザ固有データ501に登録されているかを確認し、すでに登録されていれば、受信した購入情報を製品データ502に登録する(S224)。また、バインドデータベース装置5は、受信したユーザ情報が記憶部54のユーザ固有データ501に登録されていなければ、ユーザ情報をユーザ固有データ501に登録し、受信した購入情報を製品データ502に登録し、そのユーザに対してバインドデータユーザIDを発行する。バインドデータベース装置5は、データベース情報の登録を完了させると、バインドデータユーザIDを例えばバインドデータベース装置5の図示せぬ表示部に表示するなどし、サービス業者に通知する(ステップS225)。 Upon completion of the pre-registration and purchase procedures by the user, a binding data database is generated (phase P22). Specifically, when the store server device 3 acquires the customer ID, which is the user identification information of the mail-order business (step S16 in FIG. 8), it inquires the information server device 4 about the user information of the customer ID (step S221). . The information server device 4 extracts the user information of the received customer ID from the storage unit 42 of the information server device 4 and transmits it to the store server device 3 (step S222). Store server device 3 transmits database information including the received user information and purchase information acquired in phase P1 to bind database device 5 (step S223). The bind database device 5 confirms whether the received user information is registered in the user unique data 501 of the storage unit 54, and if it is already registered, registers the received purchase information in the product data 502 (S224). If the received user information is not registered in the user-specific data 501 of the storage unit 54, the bind database device 5 registers the user information in the user-specific data 501 and registers the received purchase information in the product data 502. , issues a bind data user ID to the user. After completing the registration of the database information, the bind database device 5 notifies the service provider of the bind data user ID by, for example, displaying it on a display unit (not shown) of the bind database device 5 (step S225).

次に、サービス業者が製品への製品発送を実施する(フェーズP23)。また本フェーズでは、必要に応じてデバイス機器にパラメータ設定を行ってもよい。本フェーズは、第1の実施形態にて示したフェーズP3から、実施主体が通販業者からサービス業者に代わるのみである。実施内容は変わらないため説明は省略する。 Next, the service provider performs product shipment to the product (phase P23). Also, in this phase, parameters may be set for the device if necessary. In this phase, from the phase P3 shown in the first embodiment, the implementing body is changed from the mail-order business to the service business. Since the content of implementation is the same, the description is omitted.

次に、デバイス機器1を購入したユーザが、製品であるデバイス機器1を受領し、設置し、使用する(フェーズP4)。本フェーズは、第1の実施形態にて示したフェーズP4と同一であるので説明を省略する。 Next, the user who purchased the device 1 receives, installs, and uses the device 1 as a product (phase P4). Since this phase is the same as phase P4 shown in the first embodiment, the description is omitted.

以上の手順により、ユーザ(購入者)が通販業者で製品(デバイス機器1)を購入し、さらに通販業者が、サービス業者に製品を発注する場合においても、ユーザ(購入者)が通販業者の電子商取引サイトで製品(デバイス機器1)を簡単な手続きで購入することで、デバイス機器1を使用できる。 With the above procedure, even when the user (purchaser) purchases the product (device 1) from the mail-order business and the mail-order business places an order for the product with the service business, the user (purchaser) can The device 1 can be used by purchasing the product (device 1) through a simple procedure on the commercial transaction site.

(第3の実施形態)
本実施形態においては、ユーザ(購入者)が店舗で、店舗が発行するポイントカードを利用して、製品(デバイス機器1)を購入する場合のシステムの動作例を示す。
(Third Embodiment)
In this embodiment, an operation example of the system when a user (purchaser) purchases a product (device 1) at a store using a point card issued by the store will be described.

図12は、第3の実施形態における、システム設置例を示す図である。
ユーザはデバイス機器1の購入者である。店舗は、デバイス機器1の販売者かつ販売場所であり、PC6、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4を所有している。情報サーバ装置4は、ポイントカードの所有者のユーザ情報を管理している。サービス業者は、デバイス機器1のアプリケーション提供者であり、アプリケーションサーバ装置2、バインドデータベース装置5を所有している。本実施形態と第1の実施形態との違いは、デバイス機器1の販売者が通販業者から店舗販売に変わった点のみであり、システムの動作処理フローは、図8のシーケンスチャートと同一であるため、図8を用いて、第1の実施形態と異なるところのみを説明する。
FIG. 12 is a diagram showing an example of system installation in the third embodiment.
A user is a purchaser of the device 1 . A store is a seller and a place of sale of the device 1 and owns a PC 6 , a store server device 3 and an information server device 4 . The information server device 4 manages the user information of the owner of the point card. The service provider is an application provider of the device 1 and owns the application server device 2 and the bind database device 5 . The only difference between this embodiment and the first embodiment is that the seller of the device 1 is changed from a mail-order company to a store seller, and the operation processing flow of the system is the same as the sequence chart of FIG. Therefore, only the differences from the first embodiment will be described using FIG.

ユーザは、店舗に出向き、店舗が発行するポイントカードを取得するために、ユーザ情報の登録をする。(ステップS11)。ユーザは、店舗のPC6からユーザ情報を入力すると、ポイントカードの登録要求とともにユーザ情報が店舗サーバ装置3に送信される。 A user goes to a store and registers user information in order to obtain a point card issued by the store. (Step S11). When the user inputs the user information from the store PC 6 , the user information is transmitted to the store server device 3 together with a point card registration request.

店舗サーバ装置3の制御部32は、ポイントカードの登録要求を受信すると、サービス提供部36にアカウント登録を実行させる(ステップS12)。サービス提供部36は、情報サーバ装置4にポイントカードの登録要求とともにユーザ情報などを送信する。 Upon receiving the point card registration request, the control unit 32 of the shop server device 3 causes the service providing unit 36 to execute account registration (step S12). The service providing unit 36 transmits user information and the like to the information server device 4 together with a point card registration request.

情報サーバ装置4において、制御部45は、ポイントカードの登録要求を受信すると、情報登録部41にユーザ情報などを出力してポイントカードの登録を実行させる。情報登録部41は、受信したユーザ情報を記憶部42のデータベースに追加し、ユーザ識別情報(ポイントカードのユーザID)を発行し、通信部44からユーザ識別情報を店舗サーバ装置3に送信する(ステップS13)。情報サーバ装置4においては、登録したユーザ情報はユーザ識別情報と関連付けて管理される。 In the information server device 4, when the control unit 45 receives the point card registration request, the control unit 45 outputs the user information and the like to the information registration unit 41 to execute the point card registration. The information registration unit 41 adds the received user information to the database of the storage unit 42, issues user identification information (user ID of the point card), and transmits the user identification information from the communication unit 44 to the store server device 3 ( step S13). In the information server device 4, registered user information is managed in association with user identification information.

店舗サーバ装置3は受信したユーザ識別情報をPC6に送信するなどし、ユーザに通知する。(ステップS14)。通常は、ユーザ識別情報データの入ったメモリを搭載したカードがポイントカードとしてユーザに発行される。 The store server device 3 notifies the user by transmitting the received user identification information to the PC 6 or the like. (Step S14). Usually, a card equipped with a memory containing user identification information data is issued to a user as a point card.

購入情報を店員に伝えると、店員によってPC6から購入情報が入力され、購入情報は店舗サーバ装置3に送信される(ステップS15)。ユーザはPC6に接続されているカードリーダなどにポイントカードをかざすと、ユーザ識別情報がPC6に入力され、ユーザ識別情報が店舗サーバ装置3に送信される(ステップS16)。以降は図8に示したフェーズ、ステップと同一であるため説明を省略する。 When the purchase information is conveyed to the store clerk, the purchase information is input from the PC 6 by the store clerk, and the purchase information is transmitted to the shop server device 3 (step S15). When the user holds the point card over a card reader or the like connected to the PC 6, the user identification information is input to the PC 6 and transmitted to the store server device 3 (step S16). Since the subsequent phases and steps are the same as those shown in FIG. 8, the description is omitted.

以上の手順により、ユーザ(購入者)がポイントカードを使って店舗で製品(デバイス機器1)を購入する場合においても、ユーザ(購入者)が製品(デバイス機器1)を簡単な手続きで購入して、デバイス機器1を使用できる。 With the above procedure, even when the user (purchaser) purchases the product (device 1) at a store using a point card, the user (purchaser) can purchase the product (device 1) through a simple procedure. device 1 can be used.

(第4の実施形態)
本実施形態においては、ユーザA(購入者)が販売店舗で、クレジットカードを利用して、製品(デバイス機器1)を購入する場合のシステムの動作例を示す。
(Fourth embodiment)
In the present embodiment, an operation example of the system when user A (purchaser) purchases a product (device 1) at a store using a credit card is shown.

図13は、第4の実施形態における、システム設置例を示す図である。
ユーザはデバイス機器1の購入者である。店舗は、デバイス機器1の販売者かつ販売場所であり、PC6、店舗サーバ装置3を所有している。クレジットカード会社は、情報サーバ装置4を所有している。情報サーバ装置4には、クレジットカード所有者のユーザ情報が管理されている。サービス業者は、デバイス機器1のアプリケーション提供者であり、アプリケーションサーバ装置2、バインドデータベース装置5を所有している。システムの動作処理フローは、図8のシーケンスチャートと同一であるため、図8を用いて、第1および第3の実施形態と異なるところのみを説明する。
FIG. 13 is a diagram showing an example of system installation in the fourth embodiment.
A user is a purchaser of the device 1 . The store is a seller and place of sale of the device 1 and owns the PC 6 and the store server device 3 . A credit card company owns an information server device 4 . The information server device 4 manages user information of credit card holders. The service provider is an application provider of the device 1 and owns the application server device 2 and the bind database device 5 . Since the operation processing flow of the system is the same as the sequence chart of FIG. 8, only differences from the first and third embodiments will be described using FIG.

ユーザは、店舗に出向き、購入情報を店員に伝えると、店員によってPC6に店員に購入情報が入力され、購入情報は店舗サーバ装置3に送信される(ステップS15)。ユーザはPC6に接続されているカードリーダにクレジットカードをかざすと、ユーザ識別情報がPC6に入力され、ユーザ識別情報は店舗サーバ装置3に送信される(ステップS16)。ここでクレジットカード自体のユーザ登録はすでに完了して、情報サーバ装置4には、クレジットカード所有者のユーザ情報が登録されているものとし、ステップS11からS14の説明は省略している。以降は図8に示したフェーズ、ステップと同一であるため説明を省略する。 When the user goes to the store and conveys the purchase information to the store clerk, the store clerk inputs the purchase information to the PC 6 and transmits the purchase information to the store server device 3 (step S15). When the user holds the credit card over the card reader connected to the PC 6, the user identification information is input to the PC 6 and transmitted to the store server device 3 (step S16). Here, it is assumed that the user registration of the credit card itself has already been completed and the user information of the credit card owner is registered in the information server device 4, and the description of steps S11 to S14 is omitted. Since the subsequent phases and steps are the same as those shown in FIG. 8, the description is omitted.

以上の手順により、ユーザ(購入者)が店舗で、クレジットカードを利用して製品(デバイス機器1)を購入する場合においても、ユーザ(購入者)が製品(デバイス機器1)を簡単な手続きで購入して、デバイス機器1を使用できる。 According to the above procedure, even when the user (purchaser) purchases the product (device 1) at a store using a credit card, the user (purchaser) can easily purchase the product (device 1). After purchase, the device 1 can be used.

(第5の実施形態)
本実施形態においては、ユーザA(購入者)がユーザB(受領者)にデバイス機器1を贈る場合のシステムの動作例を示す。ユーザA(購入者)は通販業者でデバイス機器1を購入する。通販業者は、ユーザBの情報をバインドデータベース装置に登録し、ユーザBのバインドデータベースIDを取得しデバイス機器1に必要なパラメータを設定し、ユーザBにデバイス機器1を発送する。ユーザBがバインドデータベース装置に未登録の場合と、既登録の場合があり、まず未登録の場合についてのシステムの動作例を示す。
(Fifth embodiment)
In this embodiment, an operation example of the system when user A (purchaser) gives the device 1 to user B (recipient) is shown. A user A (purchaser) purchases the device 1 from a mail-order business. The mail order company registers the information of user B in the bind database device, acquires the bind database ID of user B, sets necessary parameters for the device 1, and ships the device 1 to user B. FIG. User B may be either unregistered in the bind database device or already registered.

図14は、第5の実施形態における、システム設置例を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing an example of system installation in the fifth embodiment.

ユーザはデバイス機器1の購入者であり、PC6を所有している。通販業者は、デバイス機器1の販売者であり、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4を所有している。また通販業者は、ユーザが購入する製品であるデバイス機器1を保管している。サービス業者は、デバイス機器1のアプリケーション提供者であり、アプリケーションサーバ装置2、バインドデータベース装置5を所有している。図14のシステム設置は、第1の実施形態において示した図7の例と同じであるが、本図ではユーザにA、B2人を想定している。この例では、例えば、各種設定作業に不慣れな、別居の親世帯(ユーザB)のために、子(ユーザA)がデバイス装置を導入する場合や、下宿する子(ユーザB)のために、親(ユーザA)がデバイスを導入する場合などが、想定される。 A user is a purchaser of the device 1 and owns the PC 6 . The mail order company is the seller of the device 1 and owns the shop server 3 and the information server 4 . In addition, the mail order company stores the device 1, which is the product purchased by the user. The service provider is an application provider of the device 1 and owns the application server device 2 and the bind database device 5 . Although the system installation in FIG. 14 is the same as the example in FIG. 7 shown in the first embodiment, two users A and B are assumed in this figure. In this example, for example, for a separate parent household (user B) who is unfamiliar with various setting operations, a child (user A) introduces a device device, or for a child (user B) who is lodging, A case where a parent (user A) introduces a device is assumed.

図15は、同実施形態において、ユーザがデバイス機器を他のユーザに贈答する際のシステムの処理動作例を示すシーケンスチャートである。
以下、本シーケンスチャートを上から時系列に説明する。
FIG. 15 is a sequence chart showing an example of processing operations of the system when a user gives a device to another user as a gift in the same embodiment.
Hereinafter, this sequence chart will be described in chronological order from the top.

ユーザBのユーザ情報を事前登録し、ユーザAがデバイス機器1を購入する(フェーズP51)。 User information of user B is registered in advance, and user A purchases device 1 (phase P51).

本実施形態においては、ユーザBのユーザ情報の事前登録は、事前にユーザBによって実施され、ユーザBのユーザ識別情報(ユーザB識別情報)が発行されているものとする。(ステップS151からS154)。発行手順の詳細については、図8のステップS11からS14と同様なので説明を省略する。 In the present embodiment, it is assumed that the pre-registration of the user information of the user B has been performed by the user B in advance, and the user identification information of the user B (user B identification information) has been issued. (Steps S151 to S154). The details of the issuing procedure are the same as those in steps S11 to S14 in FIG. 8, so description thereof will be omitted.

ユーザAは、ユーザBからユーザBのユーザ識別情報をもらい、PC6からデバイス機器1の購入を実施する(ステップS155、S156)。具体的には、ユーザAはPC6からネットワーク100を介して店舗サーバ装置3のサービス提供部36が提供する電子商取引サイトにアクセスする。その電子商取引サイトにおいて、例えば、ユーザAは、購入するデバイス機器1の名称をクリックして購入するデバイス機器1を選択し、ユーザBのユーザ識別情報や支払情報などを入力して、サイト上の「OK」ボタンなどをクリックすると、デバイス機器1の製品情報や支払情報などの購入情報とユーザBのユーザ識別情報とがサービス提供部36に送信される。サービス提供部36は、それらの情報を受信すると、例えば、「購入完了」などといった表示をPC6に表示させることで、ユーザAによる購入処理は完了する。 User A obtains the user identification information of user B from user B, and purchases device 1 from PC 6 (steps S155 and S156). Specifically, user A accesses an electronic commerce site provided by service providing unit 36 of store server device 3 from PC 6 via network 100 . On the electronic commerce site, for example, user A clicks the name of the device 1 to be purchased, selects the device 1 to be purchased, enters user identification information, payment information, etc. of user B, and then When the “OK” button or the like is clicked, the purchase information such as the product information and payment information of the device 1 and the user identification information of the user B are transmitted to the service providing section 36 . When the service providing unit 36 receives the information, the purchase processing by the user A is completed by causing the PC 6 to display, for example, "purchase completed".

次に店舗サーバ装置3はデータベース生成処理を実施する(フェーズP52)。 Next, the store server device 3 executes database generation processing (phase P52).

店舗サーバ装置3は、フェーズP51で取得したユーザBのユーザ識別情報とともに、情報問合せ処理部33から通信部34を介してユーザBのユーザ情報問合せを情報サーバ装置4に送信する(ステップS251)。情報サーバ装置4において、制御部45は、ユーザBのユーザ情報問合せを受信すると、情報提供部43にユーザBのユーザ情報を送信させる(ステップS252)。具体的には、情報提供部43は、制御部45からユーザBのユーザ情報の送信を命令されると、受信したユーザBのユーザ識別情報に基づいて記憶部42からユーザBのユーザ情報を取得する。情報提供部43は、通信部44を介して取得したユーザBのユーザ情報を店舗サーバ装置3に送信する。 The store server device 3 transmits the user identification information of the user B obtained in phase P51 and the user information inquiry of the user B from the information inquiry processing unit 33 to the information server device 4 via the communication unit 34 (step S251). In the information server device 4, upon receiving the user B's user information inquiry, the control unit 45 causes the information providing unit 43 to transmit the user B's user information (step S252). Specifically, when the control unit 45 instructs the information providing unit 43 to transmit the user information of the user B, the information providing unit 43 acquires the user information of the user B from the storage unit 42 based on the received user identification information of the user B. do. The information providing unit 43 transmits the user information of the user B acquired via the communication unit 44 to the store server device 3 .

店舗サーバ装置3は、受信したユーザBのユーザ情報および製品情報をデータベース情報としてバインドデータベース装置5に送信する(ステップS253)。具体的には、店舗サーバ装置3において、バインドデータベース登録部35が、情報問合せ処理部33にて受信したユーザBのユーザ情報とサービス提供部36にて受信した製品情報とを合わせて、必要に応じて加工を施し、ユーザBのデータベース情報を作成する。バインドデータベース登録部35は、作成したデータベース情報とともにデータベース登録要求をバインドデータベース装置5へ送信する。 Store server device 3 transmits the received user information and product information of user B to bind database device 5 as database information (step S253). Specifically, in the store server device 3, the bind database registration unit 35 combines the user information of the user B received by the information inquiry processing unit 33 and the product information received by the service providing unit 36, Processing is performed accordingly, and user B's database information is created. The bind database registration unit 35 transmits a database registration request to the bind database device 5 together with the created database information.

バインドデータベース装置5は、データベース登録要求(データバインド要求)を受信すると、受信したデータベース情報をデータベースに登録する(ステップS254)。より詳細には、バインドデータベース装置5において、制御部51がデータベース登録要求を受信すると、制御部51は、情報登録部53に受信したデータベース情報を出力する。情報登録部53はデータベース情報を記憶部54に登録する。以上の手順により、ユーザBのユーザ情報とユーザAが購入した製品情報とが紐づけされた(バインドされた)データベースの生成が可能となる。 When the bind database device 5 receives the database registration request (data bind request), it registers the received database information in the database (step S254). More specifically, in bind database device 5 , when control unit 51 receives a database registration request, control unit 51 outputs the received database information to information registration unit 53 . The information registration unit 53 registers database information in the storage unit 54 . By the above procedure, it is possible to generate a database in which the user information of user B and the product information purchased by user A are linked (bound).

バインドデータベース装置5の情報登録部53は、バインドデータ500の登録が完了すると、特定情報生成部531が作成したユーザBのインドデータユーザIDとともに、完了通知を送信する(ステップS255)。店舗サーバ装置3は、バインドデータユーザIDを受信し、店舗サーバ装置3の図示せぬ表示部に表示させる。 When the registration of the bind data 500 is completed, the information registration unit 53 of the bind database device 5 transmits a completion notice together with the Indian data user ID of the user B generated by the specific information generation unit 531 (step S255). The store server device 3 receives the bind data user ID and displays it on a display unit (not shown) of the store server device 3 .

次に、通販業者が製品へのパラメータ設定および製品発送を実施する(フェーズP3)。本フェーズにおける動作例は、図8と同様であるため、説明を省略するが、第1の実施形態の場合と異なり、通販業者は、購入者であるユーザAでなく、ユーザBにデバイス機器1を発送する。 Next, the mail order company sets parameters for the product and ships the product (phase P3). An example of the operation in this phase is the same as that in FIG. 8, so a description thereof will be omitted. to ship.

次に、ユーザBが、デバイス機器1を受領し、設置し、使用する(フェーズP54)。 Next, user B receives, installs, and uses device 1 (phase P54).

ユーザBは、通販業者により発送されたデバイス機器1を受領すると、必要な場所に設置する(ステップS451)。必要に応じてネットワーク100に接続するためのイーサーネットケーブルをデバイス機器1に接続し、ネットワーク100にデバイス機器1を接続する。ユーザBは、デバイス機器1の電源スイッチを押下するなどして、デバイス機器1を起動させる(ステップS452)。デバイス機器1の電源がONされることにより、デバイス機器1が起動する(ステップS453)。デバイス機器1が起動すると、ネットワーク100経由でアプリケーションサーバ装置2にアクセスする(ステップS454)。以降、ステップS454からS457は図8のステップS44からS47と同様であるため、詳細の説明は省略する。 User B, upon receiving the device 1 shipped by the mail-order business, installs it in a necessary place (step S451). An Ethernet cable for connecting to the network 100 is connected to the device 1 as necessary, and the device 1 is connected to the network 100 . The user B activates the device 1 by, for example, pressing the power switch of the device 1 (step S452). When the device 1 is powered on, the device 1 is activated (step S453). When the device 1 is activated, it accesses the application server apparatus 2 via the network 100 (step S454). Since steps S454 to S457 are the same as steps S44 to S47 in FIG. 8, detailed description thereof will be omitted.

アプリケーションサーバ装置2において、アプリケーションサービス部22がアプリケーション処理部12からのアクセスを検知すると、アクセスの有ったデバイス機器1と使用ユーザ(本実施形態の場合はユーザB)とが紐づけされているかなどバインド情報の確認をバインドデータベース装置5に要求する(ステップS455)。バインドデータベース装置5は、バインド情報の確認を実施し、バインド情報の確認結果をアプリケーションサービス部22に送信する(ステップS456)。 In the application server device 2, when the application service unit 22 detects an access from the application processing unit 12, is the accessed device 1 associated with the user (user B in this embodiment)? For example, the bind database device 5 is requested to confirm the bind information (step S455). The bind database device 5 confirms the bind information and transmits the confirmation result of the bind information to the application service unit 22 (step S456).

アプリケーションサーバ装置2は、バインド情報の確認結果として「YES」を受信すると、ステップS153にて購入したデバイス機器1を使用したアプリケーションを開始する(ステップS457)。アプリケーションサーバ装置2は、バインド情報の確認結果として「NO」を受信すると、アクセスしてきたデバイス機器1によるアプリケーションの使用を禁止する。 When the application server apparatus 2 receives "YES" as the confirmation result of the binding information, it starts the application using the device 1 purchased in step S153 (step S457). When the application server apparatus 2 receives "NO" as the confirmation result of the binding information, the application server apparatus 2 prohibits the accessing device 1 from using the application.

以上の手順により、ユーザA(購入者)がバインドデータベースIDを持っていないユーザB(受領者)にデバイス機器1を贈った場合において、ユーザB(受領者)がデバイス機器1を使用することができる。次に、ユーザBがバインドデータベース装置にユーザ固有情報を登録済みで、バインドデータベースIDを持っている場合について示す。 With the above procedure, when user A (purchaser) gives the device 1 to user B (recipient) who does not have a bind database ID, user B (recipient) can use the device 1. can. Next, a case where user B has already registered user unique information in the bind database device and has a bind database ID will be described.

図16は、同実施形態において、ユーザが、デバイス機器を他のユーザに贈答する際のシステムの2つ目の処理動作例を示すシーケンスチャートである。 FIG. 16 is a sequence chart showing a second processing operation example of the system when a user gives a device to another user as a gift in the same embodiment.

以下、本シーケンスチャートを上から時系列に説明する。 Hereinafter, this sequence chart will be described in chronological order from the top.

ユーザAがデバイス機器1を購入する(フェーズP61)。 User A purchases device 1 (phase P61).

ユーザAは、事前にユーザBからユーザBのバインドユーザIDを入手している。ユーザAは、PC6から店舗サーバ装置3のサービス提供部36が提供する電子商取引サイトにアクセスし、購入するデバイス機器1に関する購入情報とユーザBのバインドユーザIDを入力すると、購入情報とユーザBのバインドユーザIDが店舗サーバ装置3に送信される(ステップS163、S164)。 User A has obtained user B's bind user ID from user B in advance. User A accesses the e-commerce site provided by the service providing unit 36 of the store server device 3 from the PC 6 and inputs the purchase information on the device 1 to be purchased and the bind user ID of the user B. The bind user ID is transmitted to the shop server device 3 (steps S163, S164).

次に店舗サーバ装置3はデータベース生成処理を実施する(フェーズP62)。 Next, the store server device 3 executes database generation processing (phase P62).

店舗サーバ装置3は、フェーズP61で取得したユーザBのバインドユーザIDと購入するデバイス機器1の製品情報をデータベース情報としてデータベース登録要求とともにバインドデータベース装置5に送信する(ステップS263)。 The store server device 3 transmits the bind user ID of the user B acquired in phase P61 and the product information of the device 1 to be purchased as database information to the bind database device 5 together with a database registration request (step S263).

バインドデータベース装置5は、データベース登録要求を受信すると、ともに受信したデータベース情報をデータベースに登録する(ステップS264)。より詳細には、バインドデータベース装置5は、記憶部54に登録されているバインドデータ500のうち、受信したバインドデータIDが登録されているバインドデータ500を探し、見つけたバインドデータ500に受信した製品情報を追加する。以上の手順により、ユーザBのユーザ情報とユーザAが購入した製品情報とが紐づけされたデータベースの生成が可能となる。 Upon receiving the database registration request, the bind database device 5 registers the received database information in the database (step S264). More specifically, the bind database device 5 searches for the bind data 500 registered with the received bind data ID among the bind data 500 registered in the storage unit 54, and stores the received product in the found bind data 500. Add information. By the above procedure, it is possible to create a database in which the user information of user B and the product information purchased by user A are linked.

以降、製品へのパラメータ設定および製品発送のフェーズは、図8のフェーズP3と同様であり、製品の設置使用のフェーズは図8のフェーズP54と同様であるため説明を省略する。 Thereafter, the phases of setting parameters to the product and shipping the product are the same as phase P3 in FIG. 8, and the phase of installation and use of the product is the same as phase P54 in FIG. 8, so description thereof will be omitted.

以上の手順により、ユーザBがバインドデータベースIDを持っている場合、すなわち、バインドデータベース装置にユーザ固有情報を登録済の場合に、ユーザA(購入者)がユーザB(受領者)にデバイス機器1を贈り、ユーザB(受領者)がデバイス機器1を使用することができる。 According to the above procedure, when user B has a bind database ID, that is, when user unique information has already been registered in the bind database device, user A (purchaser) sends device 1 to user B (recipient). and the user B (recipient) can use the device 1 .

(第6の実施形態)
本実施形態においては、店舗(通販業者)の店員が、デバイス機器に設定する項目として、購入番号を用いる場合の例を示す。以下、購入番号について説明する。
(Sixth embodiment)
In the present embodiment, an example is shown in which a salesclerk of a store (mail-order business) uses a purchase number as an item to be set in a device. The purchase number will be explained below.

図17は、実施形態において使用するデータの種類と各データの関係の一例について説明した図であり、第5の実施形態までのデータの種類、各データの関係の一例をも含む。図17は、ユーザX、デバイス機器1、店舗サーバ装置3、情報サーバ装置4、バインドデータベース装置5において、使用されるデータ、記憶されるデータについて説明する。ただし、ここに示すのは一例であり、データが記憶される装置などはさまざまな形態が容易に考えられる。 FIG. 17 is a diagram explaining an example of the types of data used in the embodiment and an example of the relationship between each data, and also includes an example of the types of data and the relationship between each data up to the fifth embodiment. FIG. 17 explains data used and stored in the user X, the device 1, the store server apparatus 3, the information server apparatus 4, and the bind database apparatus 5. FIG. However, what is shown here is only an example, and various forms of devices in which data is stored can be easily conceived.

ユーザ情報は、ユーザXに関する情報であり、例えば、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、所属会社名などである。ユーザ情報は、ユーザXが情報源であり、ユーザXによって提供される。なお、ユーザXがユーザYにデバイス機器1を贈答する場合(第5の実施形態のケース)は、ユーザ情報は、ユーザYに関する情報でもよい。ユーザ情報は、情報サーバ装置4(クレジットカード会社やポイントカード会社などが所有)や、店舗サーバ装置3(デバイス機器の販売店舗、通販業者などが所有)、バインドデータベース装置5(デバイス機器を用いたアプリケーションサービス業者などが所有)に提供されてもよい。なお、店舗サーバ装置3は、ユーザ情報にユーザ特定情報に相当する情報が含まれている場合、その情報以外の情報を必ずしもバインドデータベース装置5に送付しなくてもよい。 The user information is information about the user X, such as name, address, telephone number, e-mail address, company name, and the like. The user information is provided by user X and is sourced from user X. When user X gives user Y the device 1 as a gift (case of the fifth embodiment), the user information may be information about user Y. FIG. User information is stored in an information server device 4 (owned by a credit card company, a point card company, etc.), a store server device 3 (owned by a store that sells device devices, a mail order company, etc.), a bind database device 5 (owned by a device device using owned by an application service provider, etc.). Note that if the user information includes information corresponding to the user identification information, the store server device 3 does not necessarily have to send information other than that information to the bind database device 5 .

情報サーバ装置4は、入手したユーザ情報から、クレジットカード番号やポイントカード番号(ユーザID)などのユーザ識別番号を生成(発行)する。 The information server device 4 generates (issues) a user identification number such as a credit card number or a point card number (user ID) from the obtained user information.

ユーザ識別番号は、ユーザXを識別するために、クレジットカード会社やポイントカード会社各社などから発行される番号や文字などであり、ユーザXや、店舗サーバ装置3、バインドデータベース装置5などに提供される。また、ユーザが指定するIDやパスワードなどにより生成されるユーザ固有の番号をユーザ識別番号としてもよい。この場合、例えば、ユーザが店舗サーバ装置3からユーザ独自のIDやパスワードを入力すると、ユーザ固有の番号を発行する図示せぬユーザ認証サーバを用いてもよい。ユーザ認証サーバが発行したユーザ固有の番号(番号、文字などを含んでもよい)をユーザ識別番号としてもよい。このようにすれば、ユーザはクレジットカード番号など高いセキュリティを要する情報を店舗サーバ装置3やバインドデータベース装置5に提供する必要がない。また、ユーザ識別番号は、必ずしも文字列や番号列などではなく、例えば店舗サーバ装置3のUI部31のカードリーダの代わりに画像認証や音声認証などを用いるような場合には、「画像データ」や「音データ」などの認証データであってもよい。 The user identification number is a number or characters issued by credit card companies, point card companies, etc., to identify the user X, and is provided to the user X, the store server device 3, the bind database device 5, and the like. be. Also, the user identification number may be a user-specific number generated by an ID or password designated by the user. In this case, for example, a user authentication server (not shown) may be used that issues a user-specific number when the user inputs a user-specific ID and password from the store server device 3 . A user-specific number (which may include numbers, letters, etc.) issued by the user authentication server may be used as the user identification number. In this way, the user does not have to provide the store server device 3 and the bind database device 5 with information that requires high security, such as a credit card number. Also, the user identification number is not necessarily a character string or a number string. or authentication data such as "sound data".

ユーザXは、例えばユーザ識別番号の記憶されたメモリを搭載したクレジットカードなどによって、ユーザ識別番号を入手する。 User X obtains the user identification number, for example, from a credit card or the like having a memory storing the user identification number.

店舗サーバ装置3は、ユーザXの例えばクレジットカードからカードリーダを使って、ユーザ識別番号を入手する。店舗サーバ装置3は、入手したユーザ識別番号を使って、情報サーバ装置4に記憶されているユーザ情報を入手することができる。なお、ユーザXがユーザ情報をクライエントPC6などから直接店舗サーバ装置3に提供することも可能である。また、図17においては、店舗サーバ装置3はユーザ情報とユーザ識別情報を別に保有する例を示しているが、双方合わせてユーザ情報として、バインドデータベース装置5に送信することでもよい。 The store server device 3 obtains a user identification number from user X's credit card, for example, using a card reader. The store server device 3 can obtain the user information stored in the information server device 4 using the obtained user identification number. It is also possible for the user X to directly provide the store server device 3 with the user information from the client PC 6 or the like. 17 shows an example in which the shop server device 3 holds user information and user identification information separately, but both may be transmitted to the bind database device 5 as user information together.

バインドデータベース装置5は、店舗サーバ装置3からデータベース情報(DB情報)に含められてユーザ情報を取得する。バインドデータベース装置5は、取得したユーザ情報を、ユーザ固有データ501に記憶する。また、店舗サーバ装置3は、ユーザ識別番号をデータベース情報(DB情報)に含めて、バインドデータベース装置5にユーザ識別番号を送信してもよい。バインドデータベース装置5は、ユーザ識別番号をユーザ固有データ501に記憶する。 The bind database device 5 acquires user information included in database information (DB information) from the store server device 3 . The bind database device 5 stores the acquired user information in the user unique data 501 . Further, the store server device 3 may include the user identification number in the database information (DB information) and transmit the user identification number to the bind database device 5 . Bind database device 5 stores the user identification number in user unique data 501 .

バインドデータベース装置5は、ユーザ固有データ501からユーザ特定情報を抽出または生成する。ユーザ特定情報とは、その情報があればユーザXを特定できる情報である。具体的には、ユーザ固有データ501のユーザ情報から、住所、電話番号、電子メールアドレス、会社名などをユーザ特定情報として抽出する。例えば、入手するデバイス機器をある特定の住所にある家庭、会社などの組織で使用する場合は、「住所」、「会社名」をユーザ特定情報として使用することができる。「電話番号」、「電子メールアドレス」は、例えばユーザXがスマートフォンなどの利用者の場合、「電話番号」、「電子メールアドレス」をユーザXを特定するユーザ特定情報として使用することができる。どの項目をユーザ特定情報とするかは、ユーザXが決めてもよい。 The bind database device 5 extracts or generates user specific information from the user unique data 501 . User identification information is information with which user X can be identified. Specifically, from the user information of the user unique data 501, the address, telephone number, e-mail address, company name, etc. are extracted as the user specifying information. For example, if the device to be obtained is used in an organization such as a home or company located at a specific address, "address" and "company name" can be used as user identification information. The “telephone number” and “e-mail address” can be used as user identification information for identifying user X, for example, when user X is a user of a smart phone or the like. The user X may decide which item to use as the user identification information.

バインドデータベース装置5は、バインドデータベース装置5のデータベース中においてユーザXを特定するためのバインドデータユーザIDを生成する。バインドデータユーザIDは、ユーザ情報から抽出されたユーザ特定情報やユーザ識別情報を、他の既に登録されているユーザのバインドデータベースと比較して、ユーザXに固有のバインドデータユーザIDを生成する。バインドデータベース装置5は、生成したバインドデータユーザIDをユーザ固有データ501に記憶する。また、バインドデータベース装置5は、バインドデータユーザIDを「選択されたユーザ特定情報」として店舗サーバ装置3に送信する。店舗サーバ装置3は、バインドデータユーザIDを「選択されたユーザ特定情報」としてユーザXに送信する。また、店舗サーバ装置3は、バインドデータユーザIDを「選択されたユーザ特定情報」としてデバイス機器1に設定する。なお、「選択されたユーザ特定情報」は、バインドデータユーザIDだけでなく、ユーザ特定情報から選択した1つ以上の項目としてもよい。例えば、電話番号と電子メールアドレスの組み合わせを「選択されたユーザ特定情報」としてもよいし、電子メールアドレスのみを「選択されたユーザ特定情報」としてもよい。電話番号と電子メールアドレスとバインドデータユーザIDとの組み合わせを「選択されたユーザ特定情報」としてもよい。また、ユーザ識別情報を「選択されたユーザ特定情報」としてもよい。 The bind database device 5 generates a bind data user ID for specifying the user X in the database of the bind database device 5 . A bind data user ID unique to user X is generated by comparing the user identification information and user identification information extracted from the user information with the bind database of other already registered users. The bind database device 5 stores the generated bind data user ID in the user unique data 501 . The bind database device 5 also transmits the bind data user ID to the store server device 3 as "selected user identification information". The store server device 3 transmits the bind data user ID to the user X as "selected user identification information". In addition, the store server device 3 sets the bind data user ID in the device 1 as "selected user identification information". The "selected user identification information" may be one or more items selected from the user identification information in addition to the bind data user ID. For example, a combination of a telephone number and an e-mail address may be used as "selected user-identifying information", or only an e-mail address may be used as "selected user-identifying information". A combination of a telephone number, an e-mail address, and a bind data user ID may be used as "selected user identification information." Also, the user identification information may be "selected user identification information".

購入情報は、ユーザXが入手しようとするデバイス機器1の製品情報や、ユーザXがデバイス機器1の入手代金の支払方法などのユーザ支払情報であり、ユーザXが情報源であり、ユーザXによって提供される。 The purchase information includes product information of the device 1 that the user X intends to obtain, and user payment information such as the method of payment for the purchase price of the device 1 by the user X. provided.

製品情報は、入手しようとするデバイス機器1(製品)のメーカ名、型番、シリアル番号などを含む。なお、製品情報自体は店舗サーバ装置3に置き、ユーザXが、店舗サーバ装置3の電子商取引サイトに表示されるデバイス機器1(製品)の写真をクリックするなどすれば、ユーザXが入手しようとするデバイス機器1とその製品情報が店舗サーバ装置3において紐づけされることでもよい。 The product information includes the manufacturer name, model number, serial number, etc. of the device 1 (product) to be obtained. The product information itself is stored in the store server device 3, and when the user X clicks a picture of the device 1 (product) displayed on the electronic commerce site of the store server device 3, the user X tries to obtain the product information. The device 1 and its product information may be linked in the store server device 3 .

ユーザ支払情報は、デバイス機器を入手するための代金などの支払い方法や金額などである。銀行支払の場合は銀行口座、その他、プリペイドカード、電子財布などのカードの種類をユーザ支払情報に含めてもよい。なお、ユーザXが販売店舗で現金で支払いをする場合は、支払い方法は「現金払い」となる。ユーザXは、製品情報やユーザ支払情報を店舗サーバ装置3に送信する。店舗サーバ装置3は、受信した製品情報をDB情報に含めてバインドデータベース装置5に送信する。バインドデータベース装置5は、製品データ502に受信した製品情報を記憶する。 The user payment information includes the payment method and amount of money for obtaining the device. In the case of bank payment, the user payment information may include a bank account, a type of card such as a prepaid card, an electronic wallet, and the like. When user X pays in cash at a store, the payment method is "cash payment". User X transmits product information and user payment information to store server device 3 . The store server device 3 includes the received product information in the DB information and transmits the DB information to the bind database device 5 . The bind database device 5 stores the received product information in the product data 502 .

バインドデータベース装置5は、受信した製品情報から製品を特定するための情報であるデバイス機器固有情報を生成する。具体的には、ユーザXのバインドデータベースの製品データの項目の「No」(機器管理番号)をデバイス機器固有情報として生成もよい。生成した機器管理番号は、製品データ502に記憶される。また、受信した製品情報の要素、例えば、「メーカ名」、「シリアル番号」などをデバイス機器固有情報としてもよいし、複数の要素の組み合わせをデバイス機器固有情報としてもよい。バインドデータベース装置5は、デバイス機器固有情報を店舗サーバ装置3に送信する。店舗サーバ装置3にて受信されたデバイス機器固有情報は、例えば販売店舗の店員、通販業者の店員によってデバイス機器1に設定される。 The bind database device 5 generates device specific information, which is information for specifying a product, from the received product information. Specifically, "No" (equipment management number) in the product data item of the user X's bind database may be generated as the device unique information. The generated device management number is stored in product data 502 . Elements of the received product information, such as "manufacturer name" and "serial number", may be used as the device-specific information, or a combination of multiple elements may be used as the device-specific information. The bind database device 5 transmits the device specific information to the store server device 3 . The device-specific information received by the shop server apparatus 3 is set in the device 1 by, for example, a store clerk or a mail-order shop clerk.

店舗サーバ装置3は、ユーザXからユーザ支払情報を入手すると、購入番号を生成する。店舗サーバ装置3には、ユーザXに関するユーザ固有データ501の情報、ユーザXが今回入手しようとしている製品データ502の情報の他、ユーザ支払情報や、購入履歴を所有している。購入履歴は、例えば、購入場所、購入時間などが含まれる。従って、店舗サーバ装置3は、これらの情報を用いることで、ユーザXのユーザ特定情報と、ユーザXが今回入手しようとしているデバイス機器固有情報を同時に考慮した購入番号を生成することができる。すなわち、店舗サーバ装置3は、生成した購入番号をデバイス機器1に設定し、バインドデータベース装置5に登録する。購入番号は、日付、場所、メールアドレス、製品情報のシリアル番号を連結させたような数字、文字の列などでもよい。メールアドレスのかわりにバインドデータユーザIDや電話番号を用いてもよいし、それらの組み合わせでもよい。ユーザXが入手したデバイス機器1は、アプリケーションサーバ装置2に購入番号を送信すると、アプリケーションサーバ装置2は、バインドデータベース装置5に受信した購入番号を送信すれば、デバイス機器1とそのデバイス機器1の使用許可者がわかる。 When the store server device 3 obtains the user payment information from the user X, it generates a purchase number. The shop server device 3 has information on user unique data 501 related to user X, information on product data 502 that user X is about to obtain this time, user payment information, and purchase history. The purchase history includes, for example, purchase location, purchase time, and the like. Therefore, by using these pieces of information, the store server device 3 can generate a purchase number that simultaneously considers the user identification information of the user X and the device specific information that the user X is about to obtain this time. That is, the store server device 3 sets the generated purchase number in the device 1 and registers it in the bind database device 5 . The purchase number may be a date, a place, an e-mail address, a number concatenated with the serial number of the product information, a string of characters, or the like. A bind data user ID or a telephone number may be used instead of the mail address, or a combination thereof may be used. When the device 1 obtained by the user X transmits the purchase number to the application server 2, the application server 2 transmits the received purchase number to the bind database 5, and the device 1 and the device 1 Know who is the licensee.

以上、店舗(通販業者)の店員が、デバイス機器1に購入番号を設定するだけでユーザXがデバイス機器1を煩雑な手順なく使用することができる。 As described above, the user X can use the device 1 without complicated procedures only by setting the purchase number to the device 1 by the store clerk (mail order trader).

以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、IoT機器の取り扱いを容易にするためのデータベース装置、データ処理システム、データ処理法およびデータ処理プログラムを提供することができる。 According to at least one embodiment described above, it is possible to provide a database device, a data processing system, a data processing method, and a data processing program for facilitating handling of IoT devices.

なお、以上に述べた実施形態においては、例えばアプリケーションサーバ装置2やバインドデータベース装置5は、別の装置として説明したが、同一のハードウェア装置上に構築されていてもかまわない。他の装置も同様に、装置の機能と、その機能が実行されるハードウェアについてはいろいろな構成、組合せが考えられ、以上に示した実施形態の例に限定されるものではない。 In the embodiment described above, the application server device 2 and the bind database device 5 are described as separate devices, but they may be built on the same hardware device. Similarly, other devices are not limited to the examples of the embodiments shown above, and various configurations and combinations are conceivable for the functions of the devices and the hardware for executing the functions.

また本実施形態においては、ユーザがデバイス機器1を入手する方法として購入する場合について示したが、リースおよびレンタルなどによる貸与、キャンペーンによる無料入手、割引入手、他者からのプレゼント、懸賞、景品などによる入手などでもよい。 In addition, in the present embodiment, the case where the user purchases the device 1 as a method of obtaining the device 1 has been described. It is also possible to obtain by

いずれの場合においても、店舗サーバ装置3は、使用予定者であるユーザのユーザ情報、ユーザ識別情報、ユーザが入手しようとするデバイス機器1の製品情報を店舗サーバ装置3が入手することで、バインドデータベース装置5におけるユーザ情報と製品情報との結びつけ(バインド)が可能である。入手方法が購入でなく例えばレンタルの場合は、店舗サーバ装置3は、購入日付や、購入場所の代わりに、レンタル日、レンタル場所などを利用して、購入番号に相当する番号を発行することでもよい。景品の場合は、店舗サーバ装置3は、購入日付や、購入場所の代わりに、景品発送日、発想場所などを利用して、購入番号に相当する番号を発行することでもよい。 In either case, the shop server device 3 obtains the user information of the prospective user, the user identification information, and the product information of the device 1 that the user intends to obtain, so that the binding It is possible to bind user information and product information in the database device 5 . If the acquisition method is rental instead of purchase, the store server device 3 may issue a number corresponding to the purchase number using the rental date and rental location instead of the purchase date and purchase location. good. In the case of a prize, the shop server device 3 may issue a number corresponding to the purchase number using the date of shipment of the prize, place of conception, etc., instead of the date of purchase or place of purchase.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof. Furthermore, in each constituent element of the claims, even if the constituent element is divided and expressed, a plurality of constituent elements are expressed together, or a combination of these is expressed, it is within the scope of the present invention. Moreover, a plurality of embodiments may be combined, and examples configured by such combinations are also within the scope of the invention.

また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。ブロック図に示される各機能や、フローチャート、シーケンスチャートに示す処理は、ハードウェア(ICチップなど)もしくはソフトウェア(プログラムなど)もしくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。 Also, in order to make the description clearer, the drawings may schematically show the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual mode. In the block diagram, data and signals may be exchanged between unconnected blocks, or between connected blocks in directions not indicated by arrows. Each function shown in the block diagram and the processing shown in the flowcharts and sequence charts may be realized by hardware (such as an IC chip), software (such as a program), or a combination of hardware and software. In addition, when the claims are expressed as control logic, when expressed as a program including instructions for executing a computer, and when expressed as a computer-readable recording medium in which the instructions are written, the apparatus of the present invention is applied. be. Also, the names and terms used are not limited, and other expressions are included in the present invention as long as they have substantially the same content and the same meaning.

1…デバイス機器、2…アプリケーションサーバ装置、3…店舗サーバ装置、4…情報サーバ装置、5…バインドデータベース装置、6…PC、11…通信部、12…アプリケーション処理部、13…記憶部、21…通信部、22…アプリケーションサービス部、23…情報問合せ処理部、31…UI部、32…制御部、33…情報問合せ処理部、34…通信部、35…バインドデータベース登録部、36…サービス提供部、51…制御部、52…通信部、53…情報登録部、54…記憶部、55…情報提供部、100…ネットワーク。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Device apparatus 2... Application server apparatus 3... Store server apparatus 4... Information server apparatus 5... Bind database apparatus 6... PC 11... Communication part 12... Application process part 13... Storage part 21 Communication unit 22 Application service unit 23 Information inquiry processing unit 31 UI unit 32 Control unit 33 Information inquiry processing unit 34 Communication unit 35 Bind database registration unit 36 Service provision Part 51... Control part 52... Communication part 53... Information registration part 54... Storage part 55... Information providing part 100... Network.

Claims (8)

ネットワークに接続されるデータベース装置であって、
前記ネットワークに接続されるデバイス機器と、
前記デバイス機器の使用許可者が対応付けられたデータベースを備え
前記データベースは、前記使用許可者を特定する複数の第1のユーザ特定情報と、前記使用許可者が使用できるデバイス機器を特定する第1デバイス機器固有情報とを含み、
前記データベースの第1デバイス機器固有情報および複数の第1のユーザ特定情報と、前記ネットワークに接続されるデバイス機器から入力される第2デバイス機器固有情報と前記複数の第1のユーザ特定情報に対応する複数の第2のユーザ特定情報とに基づいて、前記デバイス機器の使用の許可を決定する情報提供部とを具備するデータベース装置。
A database device connected to a network,
a device connected to the network;
comprising a database associated with a person authorized to use the device ;
The database includes a plurality of pieces of first user identification information that identifies the authorized user, and first device specific information that identifies the device that the authorized user can use,
Corresponding to the first device equipment specific information and the plurality of first user identification information in the database, and the second device equipment specific information and the plurality of first user identification information input from the device equipment connected to the network and an information providing unit that determines permission to use the device based on a plurality of pieces of second user identification information .
前記情報提供部は、前記複数の第2のユーザ特定情報のうち優先権が付与された第2Aユーザ特定情報と、複数の第1のユーザ特定情報のうち前記第2Aユーザ特定情報に対応する第1Aユーザ特定情報とに基づいて、前記デバイス機器の使用の許可を決定する請求項1に記載のデータベース装置。 The information providing unit provides, among the plurality of second user identification information, priority-given 2A user identification information, and among the plurality of first user identification information, the first user identification information corresponding to the 2A user identification information. 2. The database apparatus according to claim 1, wherein permission to use said device is determined based on 1A user identification information . 前記第1のユーザ特定情報は、ユーザ識別情報として得られる認証データなど前記使用許可者を特定するための情報群から選ばれる複数の情報を含み、
前記複数の第1のユーザ特定情報のうち少なくとも1つと第1デバイス機器固有情報とが紐づけられた場合に、バインドデータユーザIDを生成して第1のユーザ特定情報とする特定情報生成部を具備する請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のデータベース装置。
The first user identification information includes a plurality of information selected from a group of information for identifying the authorized user such as authentication data obtained as user identification information,
a specific information generating unit that generates a bind data user ID as first user specific information when at least one of the plurality of first user specific information is associated with the first device specific information; 3. A database device according to claim 1 or claim 2, comprising:
請求項1に記載のデータベース装置と、A database device according to claim 1;
ユーザが入手するデバイス機器に関する製品情報と前記ユーザの固有の情報である複数のユーザ情報とを結びつけるためのバインド要求とともに、前記製品情報と前記複数のユーザ情報とを出力するデータバインド要求送信手段とを備える店舗サーバ装置と、data bind request transmission means for outputting the product information and the plurality of pieces of user information together with a bind request for binding product information relating to a device acquired by a user with a plurality of pieces of user information that are unique to the user; a store server device comprising
前記製品情報と前記複数のユーザ情報と前記バインド要求とを受信処理する要求受信処理手段とを具備し、 request reception processing means for receiving and processing the product information, the plurality of user information, and the bind request;
前記データベース装置は、前記複数のユーザ情報と前記製品情報とを結びつけるデータバインド手段を備えるデータ処理システム。 The data processing system, wherein the database device comprises data binding means for binding the plurality of pieces of user information and the product information.
前記データベース装置は、前記複数のユーザ情報に基づいて前記ユーザを特定する複数の第1のユーザ特定情報を発行し、前記製品情報に基づいてデータベース中の前記ユーザの固有のデータであるユーザ固有データから前記デバイス機器を特定できる第1のデバイス機器固有情報を発行する特定情報生成手段を具備する請求項4に記載のデータ処理システム。The database device issues a plurality of pieces of first user identification information for identifying the user based on the plurality of pieces of user information, and user specific data, which is data specific to the user in a database based on the product information. 5. The data processing system according to claim 4, further comprising identification information generating means for issuing first device-specific information that can identify said device from said device. ユーザ特定情報は、ユーザ識別情報として得られる認証データなど前記使用許可者を特定するための情報群から選ばれる複数の情報を含み、
前記データベース装置は、前記複数の第1のユーザ特定情報のうち少なくとも1つと前記第1のデバイス機器固有情報とが紐づけられた場合に、バインドデータユーザIDを生成して第1のユーザ特定情報に含める特定情報生成部を具備する請求項5に記載のデータ処理システム。
The user identification information includes a plurality of information selected from a group of information for identifying the authorized user such as authentication data obtained as user identification information,
When at least one of the plurality of first user identification information is associated with the first device specific information, the database device generates a bind data user ID to obtain the first user identification information. 6. A data processing system according to claim 5, comprising a specific information generator included in the .
ユーザが入手するデバイス機器に関する製品情報と前記ユーザの固有の情報である複数のユーザ情報と前記製品情報と複数のユーザ情報とを結びつけるためのバインド要求とを受信処理し、receiving and processing product information related to a device obtained by a user, a plurality of pieces of user information that are unique to the user, and a bind request for binding the product information and a plurality of pieces of user information;
前記バインド要求に基づいて、前記複数のユーザ情報と前記製品情報とを結びつけてデータベースを生成し、 generating a database by linking the plurality of user information and the product information based on the bind request;
前記複数のユーザ情報に基づいて前記ユーザを特定する複数の第1のユーザ特定情報を発行し、 issuing a plurality of first user identification information identifying the user based on the plurality of user information;
前記製品情報に基づいてデータベース中の前記ユーザの固有のデータであるユーザ固有データから前記デバイス機器を特定できる第1デバイス機器固有情報を発行し、 issuing first device-specific information that can identify the device from user-specific data that is data specific to the user in a database based on the product information;
前記第1デバイス機器固有情報および前記複数の第1のユーザ特定情報と、ネットワークに接続される前記デバイス機器から入力される第2デバイス機器固有情報と前記複数の第1のユーザ特定情報に対応する複数の第2ユーザ特定情報とに基づいて、前記デバイス機器の使用の許可を決定するデータ処理方法。 Corresponding to the first device equipment specific information and the plurality of first user identification information, and the second device equipment specific information and the plurality of first user identification information input from the device equipment connected to the network A data processing method for determining permission to use the device based on a plurality of pieces of second user identification information.
コンピュータによって実行されるデータ処理プログラムであって、A data processing program executed by a computer, comprising:
ユーザが入手するデバイス機器に関する製品情報と前記ユーザの固有の情報である複数のユーザ情報と前記製品情報と複数のユーザ情報とを結びつけるためのバインド要求とを受信処理する手順と、 a procedure for receiving and processing product information relating to a device obtained by a user, a plurality of pieces of user information that are unique to the user, and a bind request for binding the product information and a plurality of pieces of user information;
前記バインド要求に基づいて、前記複数のユーザ情報と前記製品情報とを結びつけてデータベースを生成する手順と、 a step of linking the plurality of user information and the product information to generate a database based on the bind request;
前記複数のユーザ情報に基づいて前記ユーザを特定する複数の第1のユーザ特定情報を発行する手順と、 a procedure for issuing a plurality of pieces of first user identification information for identifying the user based on the plurality of pieces of user information;
前記製品情報に基づいてデータベース中の前記ユーザの固有のデータであるユーザ固有データから前記デバイス機器を特定できる第1デバイス機器固有情報を発行する手順と、 a step of issuing first device-specific information capable of identifying the device from user-specific data, which is data specific to the user in a database, based on the product information;
前記第1デバイス機器固有情報および前記複数の第1のユーザ特定情報と、ネットワークに接続される前記デバイス機器から入力される第2デバイス機器固有情報と前記複数の第1のユーザ特定情報に対応する複数の第2ユーザ特定情報とに基づいて、前記デバイス機器の使用の許可を決定する手順とを具備するデータ処理プログラム。 Corresponding to the first device equipment specific information and the plurality of first user identification information, and the second device equipment specific information and the plurality of first user identification information input from the device equipment connected to the network and determining permission to use the device based on a plurality of pieces of second user identification information.
JP2019221546A 2019-12-06 2019-12-06 DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM Active JP7214616B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221546A JP7214616B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM
PCT/CN2020/127175 WO2021109798A1 (en) 2019-12-06 2020-11-06 Database apparatus, generation system and generation method
CN202080008575.1A CN113273139B (en) 2019-12-06 2020-11-06 Database device, generation system, and generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221546A JP7214616B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092857A JP2021092857A (en) 2021-06-17
JP7214616B2 true JP7214616B2 (en) 2023-01-30

Family

ID=76221421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221546A Active JP7214616B2 (en) 2019-12-06 2019-12-06 DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7214616B2 (en)
CN (1) CN113273139B (en)
WO (1) WO2021109798A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240013592A (en) * 2022-07-22 2024-01-30 삼성전자주식회사 Method and apparatus for bidnding ue and user in mobile communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133071A (en) 2000-11-27 2002-05-10 E Kikai.Com:Kk System and method for supporting business, medium with business support program recorded thereon, business support device, method for controlling the device and medium with control program of business support device recorded thereon
JP2003271559A (en) 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp Information processing system, information processor and method, and program
JP2004171107A (en) 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp Software providing system, software providing device and method, recording medium, and program
JP2016201659A (en) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ピーシーデポコーポレーション Service provision system, service provision method, and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1788460B (en) * 2004-06-07 2014-01-29 日本电信电话株式会社 Domestic network setting method, home gateway device
US20080126258A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Qualcomm Incorporated Authentication of e-commerce transactions using a wireless telecommunications device
GB2533348B (en) * 2014-12-17 2021-07-07 Arm Ip Ltd Management of relationships between a device and a service provider
CN104883402B (en) * 2015-05-29 2019-03-08 四川长虹电器股份有限公司 A kind of information processing method and cloud service platform
CN105228089B (en) * 2015-09-30 2019-11-05 成都信汇聚源科技有限公司 A kind of wearable device multisensor adaptation and real-time data acquisition method
CN107705172A (en) * 2017-09-19 2018-02-16 北京小艾智联科技有限公司 A kind of Internet of Things commodity lease operation system and method
CN108111895B (en) * 2017-12-12 2020-05-22 浙江视野环境艺术装饰工程有限公司 Intelligent household control system, method and control end thereof
CN109409893A (en) * 2018-08-20 2019-03-01 杭州复杂美科技有限公司 A kind of belief system and its construction method, equipment and storage medium
CN109361535B (en) * 2018-09-27 2022-08-05 北京小米移动软件有限公司 Intelligent device binding method and device and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133071A (en) 2000-11-27 2002-05-10 E Kikai.Com:Kk System and method for supporting business, medium with business support program recorded thereon, business support device, method for controlling the device and medium with control program of business support device recorded thereon
JP2003271559A (en) 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp Information processing system, information processor and method, and program
JP2004171107A (en) 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp Software providing system, software providing device and method, recording medium, and program
JP2016201659A (en) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ピーシーデポコーポレーション Service provision system, service provision method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN113273139B (en) 2023-04-28
WO2021109798A1 (en) 2021-06-10
JP2021092857A (en) 2021-06-17
CN113273139A (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797223B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
KR20150095969A (en) Open market total management system
JP5266807B2 (en) Information processing apparatus, settlement system, settlement method and program
JP7214616B2 (en) DATABASE APPARATUS, DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM
JP6680733B2 (en) Generation device, generation method, and generation program
JP7303664B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP6097249B2 (en) Accounting registration server, accounting registration method, and program for accounting registration server
KR101732370B1 (en) Method for providing digital contents, server and system
CN109285045A (en) Using sales administration server system
KR100880277B1 (en) Payment method and system using home network
KR101505032B1 (en) Electronic commerce management server using url, and method thereof
KR101505033B1 (en) Electronic commerce management server using url, and method thereof
KR101505031B1 (en) Electronic commerce management server using url, and method thereof
KR20190062773A (en) Method of providing service for issuing mobile gift certification, server and system thereof
JP6899179B2 (en) Payment system and payment method
JP6298430B2 (en) Information terminal device, information processing device, information processing system, and program
KR20140121495A (en) Method for providing an internet service of jointpurchasing
JP2018181347A (en) Trial system, trial method, trial processor, and program of the same
TWM551305U (en) Integrated payment system
JP6849726B2 (en) Information processing equipment, programs and electronic receipt systems
JP6625592B2 (en) Information processing device and program
KR101442591B1 (en) Electronic commerce management server using url, and method thereof
KR100342990B1 (en) Electronic commercial transaction method
KR20120003554A (en) Exports are based on the operating way of the internet wholesale shopping mall
JP2009282793A (en) Point-exchange relay server and relaying method for point change

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150