JP7213705B2 - Program, information processing device, and information processing method - Google Patents

Program, information processing device, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7213705B2
JP7213705B2 JP2019016148A JP2019016148A JP7213705B2 JP 7213705 B2 JP7213705 B2 JP 7213705B2 JP 2019016148 A JP2019016148 A JP 2019016148A JP 2019016148 A JP2019016148 A JP 2019016148A JP 7213705 B2 JP7213705 B2 JP 7213705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delivery
code
terminal
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016148A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020123265A (en
Inventor
勇介 清水
涼介 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2019016148A priority Critical patent/JP7213705B2/en
Publication of JP2020123265A publication Critical patent/JP2020123265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7213705B2 publication Critical patent/JP7213705B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to a program, an information processing device, and an information processing method.

近年、インターネットや通信回線を利用した個人間の商品取引が行われている。例えば、販売者は所定の取引プラットフォームに物品を登録して出品を行い、購入者もまた、所定の取引プラットフォームに出品されている物品に対して購入申請を行う。その後、販売者と購入者の2者間で連絡を取り合い、金銭の支払い、物品の送受を行うことが一般的に行われている。例えば、特許文献1には指定した位置で指定した受取人によって商品が受け取られた場合に、代金の支払が行われるようにするためのシステムが開示されている。 In recent years, commodity transactions between individuals using the Internet and communication lines have been carried out. For example, a seller registers and puts up an article on a predetermined trading platform, and a purchaser also makes a purchase application for the article put up on the predetermined trading platform. After that, the seller and the purchaser generally communicate with each other to pay the money and send and receive the goods. For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-200001 discloses a system for making payment when a product is received by a designated recipient at a designated location.

特開2018-036766号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-036766

これまでの物品の送受は、広範囲の地域での運送を業務としている配送業者による受け渡しに委ねられているのが一般的であったが、近年は、新たな配送の業態として、個人に対して配送の依頼をすることも検討されている。このように、個人に配送を依頼することにより、購入者や販売者に対しては新たな配送方法の選択肢を提供することができ、配送を担当する個人に対しては新たな収入方法を提供することができる。また、このような個人配送は、配送業界の人手不足を解決する一つの手段ともなりうる。 In the past, the delivery of goods was generally entrusted to the delivery of goods by delivery companies that are in charge of transportation in wide areas, but in recent years, as a new delivery business, Requests for delivery are also being considered. In this way, by requesting delivery from individuals, it is possible to provide buyers and sellers with new options for delivery methods, and to provide individuals in charge of delivery with a new means of income. can do. In addition, such personal delivery can be one means of solving the labor shortage in the delivery industry.

一方で、配送業者による配送では、配送料の支払いをしたにもかかわらず配送業者が集荷に来ないことや、配送業者が集荷した物品を配送先に届けずに持ち逃げをするというようなことは、考えられない。しかしながら、個人へ配送依頼をする場合は、必ずしもこのような信頼性が保証されるとは言えない。そのため、個人に対して配送の依頼をするような場合には、配送の信頼性を高める方法が望まれている。 On the other hand, in the case of delivery by a delivery company, it is unlikely that the delivery company will not come to pick up the goods even though the delivery fee has been paid, or that the goods collected by the delivery company will not be delivered to the delivery destination and run away. ,Unthinkable. However, when a delivery request is made to an individual, such reliability cannot necessarily be guaranteed. Therefore, when a delivery request is made to an individual, a method for improving delivery reliability is desired.

そこで、本開示は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い配送方法を実現するためのプログラム、情報処理装置、及び情報処理方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present disclosure has been made in view of such circumstances, and aims to provide a program, an information processing apparatus, and an information processing method for realizing a highly reliable delivery method.

本開示の他の実施形態に係るプログラムは、情報処理端末に、他の情報処理装置から配送依頼に関する情報を受信するステップと、配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザから、配送者ユーザに、所定の仮想資産を送金する第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報を、ブロックチェーンネットワークから受信するステップと、前記配送依頼に関して前記配送元ユーザが有する第1情報コードと、前記配送依頼に関して前記配送先ユーザが有する第2情報コードと、を読み取り、前記第1情報コードに含まれる第1情報と前記第2情報コードに含まれる第2情報とを取得するステップと、前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記第1情報と前記第2情報を含む第2取引情報を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信するステップと、を実行させる。 A program according to another embodiment of the present disclosure includes a step of receiving information related to a delivery request from another information processing device in an information processing terminal, and sending a predetermined a step of receiving, from a blockchain network, first transaction information for remittance of virtual assets, wherein the first transaction information specifies one or more unlocking conditions; and a second information code possessed by the delivery destination user regarding the delivery request, and the first information contained in the first information code and the second information contained in the second information code are read. and creating second transaction information including the first information and the second information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions, and transmitting the second transaction information to the blockchain network. .

図1は、実施形態の一態様に係る取引システム1の構成を示す。FIG. 1 shows the configuration of a trading system 1 according to one aspect of the embodiment. 図2は、本開示に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。FIG. 2 shows an example of a hardware configuration of an information processing device according to the present disclosure. 図3は、第1実施形態に係るサーバ110の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 3 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the server 110 according to the first embodiment. 図4は、配送依頼DB332が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 4 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 332. As shown in FIG. 図5は、第1実施形態に係る配送者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 5 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the deliverer terminal 120A according to the first embodiment. 図6は、受任案件DB522が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 6 shows an example of a data structure stored in the accepted matter DB 522. As shown in FIG. 図7は、第1実施形態に係る販売者端末120B及び購入者端末120Cの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 7 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the seller terminal 120B and purchaser terminal 120C according to the first embodiment. 図8は、販売者端末120Bの配送依頼DB732が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 8 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 732 of the seller terminal 120B. 図9は、購入者端末120Cの配送依頼DB732が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 9 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 732 of the purchaser terminal 120C. 図10は、第1実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。FIG. 10 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the trading system 1 in the first embodiment. 図11は、第2実施形態に係るサーバ110の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 11 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the server 110 according to the second embodiment. 図12は、配送依頼DB1122が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 12 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 1122. As shown in FIG. 図13は、第2実施形態に係る配送者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 13 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the deliverer terminal 120A according to the second embodiment. 図14は、配送依頼DB1322が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 14 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 1322. As shown in FIG. 図15は、第2実施形態に係る販売者端末120Bの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 15 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the seller terminal 120B according to the second embodiment. 図16は、配送依頼DB1522が記憶するデータ構造の一例を示す。FIG. 16 shows an example of the data structure stored in the delivery request DB 1522. As shown in FIG. 図17は、第2実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。FIG. 17 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the transaction system 1 in the second embodiment. 図18は、第2実施形態に係る配送者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 18 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the deliverer terminal 120A according to the second embodiment. 図19は、第2実施形態に係る販売者端末120B及び購入者端末120Cの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。FIG. 19 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the seller terminal 120B and purchaser terminal 120C according to the second embodiment. 図20は、第2実施形態における取引情報の構造を模式的に表した図を示す。FIG. 20 shows a diagram schematically showing the structure of transaction information in the second embodiment. 図21は、第2実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。FIG. 21 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the trading system 1 in the second embodiment. 図22は、第2実施形態の変形例における取引情報の構造を模式的に表した図を示す。FIG. 22 shows a diagram schematically showing the structure of transaction information in a modified example of the second embodiment. 図23は、第2実施形態の変形例における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。FIG. 23 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the trading system 1 in the modified example of the second embodiment.

<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、実施される場合、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえで実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正をもって実施される。
<Compliance with laws and regulations>
The disclosure herein, when implemented, will be implemented in compliance with the laws of each country implementing the disclosure. In addition, the disclosure described herein is implemented with all alterations, substitutions, variations, alterations, and modifications that may be made by those skilled in the art as necessary to comply with the laws and regulations of each country.

本開示に係るプログラム、情報処理装置、及び情報処理方法を実施するための形態について、図面を参照して説明する。 Modes for implementing a program, an information processing apparatus, and an information processing method according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理方法を有効に実施するための取引システム1の構成を示す。図1に開示されるように、取引システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110A,サーバ110Bと、端末120A、端末120B、端末120Cが接続される。サーバ110A,サーバ110Bと、端末120A,端末120B,端末120Cは、分散型台帳(以下「ブロックチェーン」ともいう。)を構成していてもよい。本開示では、ブロックチェーンは、中央管理者のいないパブリック型の構成として説明するが、これに限定されずプライベート型や、コンソーシアム型でもよい。
<System configuration>
FIG. 1 shows the configuration of a trading system 1 for effectively implementing an information processing method according to an embodiment of the present disclosure. As disclosed in FIG. 1, in transaction system 1, server 110A, server 110B, terminal 120A, terminal 120B, and terminal 120C are connected via network . Server 110A, server 110B, terminal 120A, terminal 120B, and terminal 120C may constitute a distributed ledger (hereinafter also referred to as "block chain"). In this disclosure, the blockchain will be described as a public type configuration without a central administrator, but it is not limited to this and may be a private type or a consortium type.

本開示において、サーバ110Aと、サーバ110Bとをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110Aとサーバ110Bとは、それぞれサーバ110と表現されてもよい。 In the present disclosure, server 110A and server 110B may be referred to as server 110, respectively, when there is no need to distinguish between server 110A and server 110B.

本開示において、端末120Aと、端末120Bと、端末120Cとをそれぞれ区別する必要がない場合は、端末120Aと端末120Bと端末120Cとは、それぞれ端末120と表現されてもよい。 In the present disclosure, the terminal 120A, the terminal 120B, and the terminal 120C may each be referred to as the terminal 120 when there is no need to distinguish between the terminal 120A, the terminal 120B, and the terminal 120C.

本開示において、サーバ110と、端末120とをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110と端末120とは、それぞれ情報処理装置200と表現されてもよい。なお、ネットワーク130に接続される情報処理装置200の数は限定されない。 In the present disclosure, when there is no need to distinguish between the server 110 and the terminal 120 , the server 110 and the terminal 120 may each be expressed as the information processing device 200 . Note that the number of information processing apparatuses 200 connected to network 130 is not limited.

サーバ110は、ネットワーク130を介してユーザが利用する端末120に、所定のサービスを提供する。所定のサービスは、限定でなく例として、決済サービス、金融サービス、電子商取引サービス、インスタントメッセンジャーを代表とするSNS(Social Networking Service)、楽曲・動画・書籍などのコンテンツ提供サービスなどを含む。ユーザが端末120を介して所定のサービスを利用することで、サーバ110は1以上の端末120に所定のサービスを提供することができる。 The server 110 provides predetermined services to the terminal 120 used by the user via the network 130 . Examples of predetermined services include, but are not limited to, payment services, financial services, e-commerce services, SNS (Social Networking Services) represented by instant messengers, content providing services such as music, videos, and books. The server 110 can provide a predetermined service to one or more terminals 120 by the user using the predetermined service via the terminal 120 .

本開示において、決済サービスとは1以上のユーザが金銭または金銭相当物の授受ができるサービスを意味する。限定でなく例として、一次元コード(バーコードなど)、二次元コード(QRコード(登録商標)など)(以下で、一次元コードおよび二次元コードをまとめて「二次元コード等」と総称する。)、近距離無線通信(NFC (Near Field Communication)、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)、Wi-Fi(登録商標)、超音波通信、赤外線通信など)を利用して決済を行うサービスを含む。また、代金の支払いを行うユーザ(支払者)の端末120が二次元コード等を読み取ることで決済を行うことを「ユーザ読取型コード決済」または「MPM(Merchant Presented Mode)」と表現し、支払いを行うユーザの端末120が二次元コード等を表示し、表示された二次元コード等を、代金を請求する店舗側等のユーザ(販売者、請求者)の端末120が読み取ることで決済を行うことを「店舗読取型コード決済」または「CPM(Consumer Presented Mode)」と表現する。なお、MPMおよびCPMは、動的であってもよいし、静的であってもよい。 In the present disclosure, a payment service means a service that allows one or more users to give and receive money or money equivalents. As non-limiting examples, one-dimensional codes (barcodes, etc.), two-dimensional codes (QR code (registered trademark), etc.) (hereinafter, one-dimensional codes and two-dimensional codes are collectively referred to as "two-dimensional codes, etc." ), short-range wireless communication (NFC (Near Field Communication), BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy), Wi-Fi (registered trademark), ultrasonic communication, infrared communication, etc.) including. In addition, payment by reading a two-dimensional code or the like by the terminal 120 of the user (payer) who pays the price is expressed as "user-readable code payment" or "MPM (Merchant Presented Mode)". The terminal 120 of the user who performs the payment displays a two-dimensional code, etc., and the terminal 120 of the user (seller, claimant) at the store who bills for the payment reads the displayed two-dimensional code, etc. This is referred to as “store reading type code payment” or “CPM (Consumer Presented Mode)”. Note that the MPM and CPM may be dynamic or static.

必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末120Xと表現し、ユーザXまたは端末120Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現する。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報、ユーザに対応付けられた電子バリュー(電子マネー)の残高情報、ユーザに対応付けられたクレジットカード情報(クレジットカード番号など)を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。 As necessary, the terminal used by the user X is expressed as a terminal 120X, and the user information for a predetermined service associated with the user X or the terminal 120X is expressed as user information X. The user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. User information includes, by way of example and not limitation, user's name, user's icon image, user's age, user's gender, user's address, user's hobbies, entered by the user or provided by a given service Information associated with the user such as preference, user identifier, electronic value (electronic money) balance information associated with the user, credit card information (credit card number, etc.) associated with the user. Any one of or a combination thereof may be used.

ネットワーク130は、2以上の情報処理装置200を接続する役割を担う。ネットワーク130は、端末120がサーバ110に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network 130 plays a role of connecting two or more information processing apparatuses 200 . The network 130 means a communication network that provides a connection path so that the terminal 120 can transmit and receive data after connecting to the server 110 .

ネットワーク130のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク130は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク130は、1つまたは複数のネットワーク130を含むことができる。 One or more portions of network 130 may be wired or wireless networks. Network 130 may include, by way of example and not limitation, an Ad Hoc Network, an intranet, an extranet, a Virtual Private Network (VPN), a Local Area Network (LAN), a wireless Wireless LAN (WLAN), Wide Area Network (WAN), Wireless WAN (WWAN), Metropolitan Area Network (MAN), Part of the Internet, Public Switched Telephone Network (Public Part of Switched Telephone Network (PSTN), mobile phone networks, ISDNs (Integrated Service Digital Networks), wireless LANs, LTE (Long Term Evolution), CDMA (Code Division Multiple Access), Bluetooth (registered trademark), satellite communication, etc., or a combination of two or more thereof. Network 130 may include one or more networks 130 .

情報処理装置200は、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現できる情報処理装置であればどのような情報処理装置であってもよい。 The information processing device 200 may be any information processing device capable of implementing the functions and/or methods described in this disclosure.

情報処理装置200は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、サーバ装置、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダなど)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。 The information processing device 200 may be, as a non-limiting example, a smart phone, a mobile phone (feature phone), a computer (as a non-limiting example, desktop, laptop, tablet, etc.), a server device, a media computer platform (as a non-limiting example , cables, satellite set-top boxes, digital video recorders, etc.); watch devices), other types of computers, or communication platforms.

<ハードウェア(HW)構成>
図2を用いて、取引システム1に含まれる情報処理装置200のHW構成について説明する。
<Hardware (HW) configuration>
The HW configuration of the information processing device 200 included in the trading system 1 will be described with reference to FIG.

情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力インタフェース(入出力I/F)204と、通信インタフェース(通信I/F)205とを含む。情報処理装置200のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。 The information processing device 200 includes a processor 201 , a memory 202 , a storage 203 , an input/output interface (input/output I/F) 204 and a communication interface (communication I/F) 205 . Each component of the HW of the information processing device 200 is interconnected via a bus B as an example and not a limitation.

情報処理装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により、本開示に記載される機能、および/または、方法を実現する。 The information processing apparatus 200 realizes the functions and/or methods described in the present disclosure through cooperation of the processor 201, the memory 202, the storage 203, the input/output I/F 204, and the communication I/F 205. do.

プロセッサ201は、ストレージ203に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ201は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphic s Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。 Processor 201 executes functions and/or methods implemented by codes or instructions contained in programs stored in storage 203 . Processor 201 includes, by way of example and not limitation, a central processing unit (CPU), a Micro Processing Unit (MPU), a Graphics Processing Unit (GPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor. , ASIC (Application-Specific Integrated Circuit), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc., logic circuits (hardware) formed in integrated circuits (IC (Integrated Circuit) chip, LSI (Large Scale Integration)), etc. Each process disclosed in each embodiment may be implemented by a dedicated circuit. Moreover, these circuits may be realized by one or more integrated circuits, and a plurality of processes shown in each embodiment may be realized by one integrated circuit. LSIs are also called VLSIs, super LSIs, ultra LSIs, etc., depending on the degree of integration.

メモリ202は、ストレージ203からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ201に対して作業領域を提供する。メモリ202には、プロセッサ201がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ202は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。 Memory 202 temporarily stores programs loaded from storage 203 and provides a work area for processor 201 . The memory 202 also temporarily stores various data generated while the processor 201 is executing the program. Memory 202 includes, by way of example, and not limitation, random access memory (RAM), read only memory (ROM), and the like.

ストレージ203は、プログラムを記憶する。ストレージ203は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどを含む。 The storage 203 stores programs. The storage 203 includes, as non-limiting examples, HDDs (Hard Disk Drives), SSDs (Solid State Drives), flash memories, and the like.

通信I/F205は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F205は、ネットワーク130を介して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F205は、各種データをプロセッサ201からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F205は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ201に伝達する。 Communication I/F 205 transmits and receives various data via network 130 . The communication may be performed by wire or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. Communication I/F 205 has a function of executing communication with another information processing apparatus via network 130 . Communication I/F 205 transmits various data to other information processing apparatuses according to instructions from processor 201 . The communication I/F 205 also receives various data transmitted from other information processing apparatuses and transmits the data to the processor 201 .

入出力I/F204は、情報処理装置200に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F204は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。 The input/output I/F 204 includes an input device for inputting various operations to the information processing device 200 and an output device for outputting processing results processed by the information processing device 200 . The input/output I/F 204 may be integrated with the input device and the output device, or may be separated into the input device and the output device.

入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ201に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。 The input device is realized by any one or a combination of all kinds of devices capable of receiving input from a user and transmitting information related to the input to the processor 201 . Input devices include, but are not limited to, touch panels, touch displays, hardware keys such as keyboards, pointing devices such as mice, cameras (operation input via images), and microphones (operation input via voice).

出力装置は、プロセッサ201で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像、および/または、動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンタなどを含む。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。 The output device is realized by any one of all kinds of devices capable of outputting the processing result processed by the processor 201, or a combination thereof. When outputting the processing result as a video and/or moving image, the output device is any or all kinds of devices capable of displaying the display data according to the display data written in the frame buffer. It is realized by combination. Output devices include, but are not limited to, touch panels, touch displays, monitors (as non-limiting examples, liquid crystal displays, OELD (Organic Electroluminescence Display), etc.), head mounted displays (HDM: Head Mounted Display), projection mapping, holograms , devices capable of displaying images, text information, etc. in the air (or in a vacuum), speakers (audio output), printers, and the like. Note that these output devices may be capable of displaying display data in 3D.

本開示の各実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。 The program of each embodiment of the present disclosure may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium. The storage medium can store the program in a "non-temporary tangible medium". Programs include, by way of example and not limitation, software programs and computer programs.

記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。 The storage medium may, where appropriate, be one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs), including, but not limited to, field programmable gate arrays (FPGAs), application specific ICs (ASICs), etc. ), hard disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic It may include tapes, solid state drives (SSDs), RAM drives, secure digital cards or drives, any other suitable storage media, or suitable combinations of two or more thereof. Storage media may, where appropriate, be volatile, nonvolatile, or a combination of volatile and nonvolatile.

また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、情報処理装置200に提供されてもよい。 Also, the program of the present disclosure may be provided to the information processing apparatus 200 via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program.

また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 Embodiments of the present disclosure may also be implemented in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、JavaScript(登録商標)、Pythonなどのスクリプト言語、C言語、Go言語、Swift、Kotlin、Java(登録商標)などのプログラミング言語などを用いて実装される。 In addition, the program of the present disclosure is implemented using scripting languages such as JavaScript (registered trademark) and Python, programming languages such as C language, Go language, Swift, Kotlin, and Java (registered trademark) as examples without limitation. be done.

情報処理装置200おける処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。 At least part of the processing in the information processing device 200 may be realized by cloud computing configured by one or more computers.

情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ201により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。 At least part of the processing in the information processing device 200 may be configured to be performed by another information processing device. In this case, at least part of the processing of each functional unit realized by the processor 201 may be performed by another information processing apparatus.

<その他>
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよい。
<Others>
Unless explicitly mentioned, the configuration of determination in the embodiments of the present disclosure is not essential, and predetermined processing is performed when the determination condition is satisfied, or predetermined processing is performed when the determination condition is not satisfied. You may

本開示では、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「または」は排他的ではなく包含的な意味である。したがって、本開示では、明記されていない限り、または文脈によって示されない限り、「AまたはB」は「A、B、またはその両方」を意味する。さらに、「AおよびBの少なくとも一方」は、「A、B、またはその両方」を意味する。さらに、明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「a」、「an」、または「the」は「1つまたは複数」を意味するものとする。したがって、本明細書では、別段に明記されない限り、または文脈によって示されない限り、「an A」または「the A」は「1つまたは複数のA」を意味する。 In this disclosure, unless stated otherwise or indicated by context, "or" has an inclusive rather than exclusive meaning. Thus, in this disclosure, "A or B" means "A, B, or both," unless stated otherwise or indicated by context. Further, "at least one of A and B" means "A, B, or both." Further, unless stated otherwise or indicated by context, "a," "an," or "the" shall mean "one or more." Thus, as used herein, "an A" or "the A" means "one or more A," unless stated otherwise or indicated by context.

本開示は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。同様に、適切な場合、添付の特許請求の範囲は、本開示の実施形態、および/または、実施例に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。さらに、本開示は、当業者が成し得る、本開示における実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴と、本開示における他の実施形態、および/または、実施例の1つまたは複数の特徴との任意の組合せを包含する。 The present disclosure encompasses all changes, substitutions, variations, alterations, and modifications that a person skilled in the art can make to the embodiments and/or examples of the present disclosure. Similarly, where appropriate, the appended claims cover all alterations, substitutions, variations, alterations, and modifications to the disclosed embodiments and/or examples that a person skilled in the art could make. contain. Further, the present disclosure provides one or more features of the embodiments and/or examples of the present disclosure and other embodiments and/or examples of the present disclosure that may be made by a person of ordinary skill in the art. It encompasses any combination of one or more features.

加えて、特定の機能を実施するように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能である、動作可能である、または動作できる装置またはシステムあるいは装置またはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲での参照は、その装置、システム、または構成要素がそのように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能にされる、動作可能にされる、または動作できる限り、その装置、システム、構成要素またはその特定の機能がアクティベートされ、オンにされ、またはロック解除されているか否かに関わらず、その装置、システム、構成要素を包含する。 In addition, any device or system or component of a device or system that is adapted, arranged, capable, configured, usable, operable, or capable of performing a specified function References in the appended claims to the device, system or component so adapted, arranged, capable, configured, enabled, operable to the extent that the device, system, component or any particular feature thereof is activated, turned on, or unlocked.

本開示は、明示されない限り、いずれの実施形態または実施例を実施するに際して、事前に、または、実施の直前にユーザからの同意を取得してもよい。また、取得する同意は、包括的なものでもよく、都度取得するものでもよい。 This disclosure may obtain consent from the user prior to or immediately prior to practicing any embodiment or example, unless explicitly stated otherwise. In addition, the consent to be obtained may be comprehensive or may be obtained on a case-by-case basis.

以下、本開示の一例に係る実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図ではない。すなわち、本開示の一例は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付しており、図面は模式的なものであって、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。さらに、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。 Hereinafter, an embodiment according to an example of the present disclosure will be described with reference to the drawings. However, the embodiments described below are merely examples, and are not intended to exclude various modifications and application of techniques not explicitly described below. That is, the example of the present disclosure can be modified in various ways without departing from the scope of the present disclosure. In addition, in the description of the drawings below, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals, and the drawings are schematic and do not necessarily correspond to actual dimensions, proportions, and the like. Furthermore, even between drawings, there are cases where portions having different dimensional relationships and ratios are included.

<第1実施形態>
第1実施形態は、ユーザ間の取引システム1において、配送元ユーザ(販売者)に与えられた販売者コード(第1情報コード)に含まれる販売者キー(第1情報)と配送先ユーザ(購入者)に与えられた購入者コード(第2情報コード)に含まれる購入者キー(第2情報)とを取得した場合に、配送者に対して配送料の支払いを実行可能とする実施形態である。販売者コード、販売者キー、購入者コード及び購入者キーの詳細は後述する。
<First embodiment>
In the first embodiment, in a transaction system 1 between users, a seller key (first information) included in a seller code (first information code) given to a delivery source user (seller) and a delivery destination user ( An embodiment in which payment of shipping charges to a delivery person can be executed when a purchaser key (second information) included in a purchaser code (second information code) given to a purchaser) is acquired. is. Details of the seller code, seller key, purchaser code and purchaser key will be described later.

この第1実施形態にかかるプログラム、情報処理端末、及び情報処理方法では、配送依頼ごとに、所定の情報処理装置が配送元ユーザと配送先ユーザそれぞれに情報コードを与える。配送者は各情報コードに含まれる販売者キーと購入者キーを収集する。さらに配送者は、購入者キーと販売者キーとを含む配送料の支払い要求を生成し、所定の情報処理装置に送信する。なお、支払い要求は、販売者キーと購入者キー以外の情報(例えば配送者の識別子等)を含んでも良い。 In the program, information processing terminal, and information processing method according to the first embodiment, a predetermined information processing device gives an information code to each of a delivery source user and a delivery destination user for each delivery request. The deliverer collects the seller key and purchaser key included in each information code. Further, the deliverer generates a delivery charge payment request including the purchaser key and the seller key, and transmits the request to a predetermined information processing device. Note that the payment request may include information other than the seller key and the purchaser key (for example, a delivery person's identifier, etc.).

取引システム1では、例えば、配送者の有する配送者端末120Aと、配送元ユーザの有する販売者端末120Bと、配送先ユーザの有する購入者端末120Cと、情報コードを管理するサーバ110と、がネットワーク130を介して接続される。 In the transaction system 1, for example, a distributor terminal 120A owned by a shipper, a seller terminal 120B owned by a delivery source user, a purchaser terminal 120C owned by a delivery destination user, and a server 110 for managing information codes are connected to a network. 130.

以下、説明のために電子商取引プラットフォームを想定して、配送依頼を受けた個人が利用する端末を配送者端末120A、配送元ユーザ(販売者)が利用する端末を販売者端末120B、配送先ユーザ(購入者)が利用する端末を購入者端末120Cとして説明する。但し、第1実施形態はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, assuming an electronic commerce platform for explanation, the terminal used by the individual who received the delivery request is the deliverer terminal 120A, the terminal used by the delivery source user (seller) is the seller terminal 120B, and the delivery destination user The terminal used by the (purchaser) will be described as a purchaser terminal 120C. However, the first embodiment is not limited to this.

<第1実施形態の効果>
かかる第1実施形態によれば、配送料の支払い要求とともに、配送元(典型的には販売者)で取得された販売者キーと、配送先(典型的には購入者)で取得された購入者キーとを送信させることにより、配送依頼が適切に遂行されたか否かを確認し、配送料の支払いを実行する。すなわち配送者は配送元ユーザから物品を受け取り、配送先ユーザに物品を引き渡すことにより、販売者キーと購入者キーを取得しなければ、配送料を受け取ることができない。このように、配送が行われたことを確認した後に配送料の支払いが実行されるため、配送者が配送料を受け取って配送をしないような事態を回避し、信頼性の高い配送方法を実現することができる。また、配送者が配送対象である荷物を持ち逃げするような事態の発生も抑えることができ、この観点からも信頼性の高い配送方法を実現することができる。
<Effects of the first embodiment>
According to the first embodiment, along with the request for payment of the shipping fee, the seller key acquired at the delivery source (typically the seller) and the purchase order acquired at the delivery destination (typically the purchaser) By transmitting the delivery key, it is confirmed whether the delivery request has been properly fulfilled, and the payment of the delivery charge is executed. That is, the deliverer receives the item from the delivery source user and delivers the item to the delivery destination user, so that the delivery fee cannot be received unless the seller key and the purchaser key are acquired. In this way, the payment of the shipping fee is executed after confirming that the delivery has been made, so it is possible to avoid situations where the delivery person receives the shipping fee and does not deliver, realizing a highly reliable delivery method. can do. In addition, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which a deliverer runs away with a package to be delivered, and from this point of view as well, a highly reliable delivery method can be realized.

<第1実施形態の機能構成>
図3~9を用いてサーバ110、配送者端末120A、販売者端末120B、及び購入者端末120Cの機能構成を説明する。図3、5、及び7に開示の各機能部は、情報処理装置200が備えるプロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により実現される。
<Functional configuration of the first embodiment>
The functional configurations of the server 110, the deliverer terminal 120A, the seller terminal 120B, and the purchaser terminal 120C will be described with reference to FIGS. Each functional unit disclosed in FIGS. 3, 5, and 7 is realized by cooperation of the processor 201, the memory 202, the storage 203, the input/output I/F 204, and the communication I/F 205 provided in the information processing apparatus 200. be done.

(1)サーバ110の機能構成
図3は、第1実施形態に係るサーバ110の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。サーバ110は、取引システム1において配送依頼に応じて情報コードの発行を行い、情報コードに含まれる情報の受信に応じて決済処理を行う情報処理端末の一例である。サーバ110は、入出力I/F311と、通信I/F312と、記憶部320と、制御部330とを有する。
(1) Functional Configuration of Server 110 FIG. 3 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the server 110 according to the first embodiment. The server 110 is an example of an information processing terminal that issues an information code in response to a delivery request in the transaction system 1 and performs payment processing in response to receiving information included in the information code. The server 110 has an input/output I/F 311 , a communication I/F 312 , a storage section 320 and a control section 330 .

入出力I/F311は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F312は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部320は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部330は、例えば、プロセッサ201が、記憶部320に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 311 can be implemented using the input/output I/F 204, for example. Also, the communication I/F 312 can be implemented using the communication I/F 205, for example. Storage unit 320 may be implemented using memory 202 and/or storage 203, for example. The control unit 330 can be implemented, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 320 .

また、記憶部320は、本実施形態にかかるサーバ110が実行するプログラム321と、受信した配送依頼に関する情報を管理する配送依頼DB332と、を格納する。 The storage unit 320 also stores a program 321 executed by the server 110 according to this embodiment, and a delivery request DB 332 that manages information on received delivery requests.

このプログラム321は、例えば、配送依頼に応じて情報コードの発行を行い、情報コードに含まれる情報の受信に応じて決済処理を行うためのプログラムである。なお、このプログラム321は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されてもよく、この記録媒体からコンピュータにインストールされてもよい。 This program 321 is, for example, a program for issuing an information code in response to a delivery request and performing settlement processing in response to receiving information included in the information code. The program 321 may be recorded in a computer-readable recording medium, and may be installed in the computer from this recording medium.

配送依頼DB332には、販売者端末120B及び/又は購入者端末120Cから受信した配送依頼に関する情報が管理される。配送依頼に関する情報としては、例えば、配送依頼ごとに割り振られたID、配送元のユーザ(販売者)に付与される販売者コード、販売者コードに含まれる販売者キー、配送先のユーザ(購入者)に付与される購入者コード、購入者コードに含まれる購入者キーが挙げられる。また、配送依頼のIDに対応付けて、配送元及び/又は配送先に関する情報(例えば住所や電話番号、氏名等である)が管理されていてもよい。 The delivery request DB 332 manages information related to delivery requests received from the seller terminal 120B and/or the purchaser terminal 120C. Information related to delivery requests includes, for example, an ID assigned to each delivery request, a seller code assigned to a user (seller) at the delivery source, a seller key included in the seller code, a user at the delivery destination (purchase a purchaser code given to a purchaser) and a purchaser key included in the purchaser code. Also, information on the delivery source and/or the delivery destination (for example, address, telephone number, name, etc.) may be managed in association with the ID of the delivery request.

さらに、販売者コードが販売者キーを暗号化した第1暗号情報を含み、購入者コードが購入者キーを暗号化した第2暗号情報を含む場合には、その暗号化に用いた暗号鍵と暗号情報を復号する復号鍵が、配送依頼のIDに対応付けて管理されていてもよい。 Furthermore, when the seller code includes the first encrypted information obtained by encrypting the seller key and the purchaser code includes the second encrypted information obtained by encrypting the purchaser key, the encryption key used for the encryption and the A decryption key for decrypting the encrypted information may be managed in association with the ID of the delivery request.

図4に、配送依頼DB332が記憶する配送依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 FIG. 4 schematically shows part of the data structure of the information about the delivery request stored in the delivery request DB 332. As shown in FIG.

「配送依頼ID」には、サーバ110がその配送情報を一意に識別するための識別情報が格納される。サーバ110の受信部が販売者端末120B及び/又は購入者端末120Cから配送依頼を受信したときに、サーバ110の配送依頼管理部331は、その配送依頼に対してIDを付し、配送依頼DB332に記憶するよう指示することができる。 The "delivery request ID" stores identification information for the server 110 to uniquely identify the delivery information. When the receiving unit of the server 110 receives a delivery request from the seller terminal 120B and/or the purchaser terminal 120C, the delivery request management unit 331 of the server 110 assigns an ID to the delivery request and stores the delivery request in the delivery request DB 332. can be instructed to be stored in

「販売者コード」及び「購入者コード」には、例えば、販売者キー及び購入者キーをバーコードやQRコードなどの2次元コードに変換したものが格納される。ここで、2次元コードとは、光学的検知装置が、照射した光の反射を所定の方式に基づいて電気信号に変換でき、その電気信号を対応するコンピュータコードに変換可能なものをいう。 The "seller code" and "purchaser code" store, for example, two-dimensional codes such as bar codes and QR codes that are obtained by converting the seller key and the purchaser key. Here, the two-dimensional code refers to a code that can be converted by an optical detection device into an electrical signal based on a predetermined method based on the reflection of irradiated light, and that can be converted into a corresponding computer code.

また、販売者コード及び購入者コードは、バーコードやQRコードなどの2次元コードに限られるものではなく、端末同士の情報のやり取りに適した態様のものを用いることができる。例えば、赤外線通信や、Bluetooth(登録商標)などの無線通信に適した形態のものを使用してもよい。 Moreover, the seller code and the purchaser code are not limited to two-dimensional codes such as bar codes and QR codes, and codes suitable for exchanging information between terminals can be used. For example, a form suitable for infrared communication or wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) may be used.

「販売者キー」は、販売者コードを読み取ることにより配送者が配送元ユーザから取得する情報である。配送者は、販売者キーを示すことにより、配送元ユーザから荷物を受け取ったことを示すことができる。また、「購入者キー」には、購入者コードを読み取ることにより配送者が配送先ユーザから取得する情報である。配送者は、購入者キーを示すことにより、配送先ユーザに荷物を届けたことを示すことができる。 The “seller key” is information that the deliverer obtains from the delivery source user by reading the seller code. The shipper can indicate that the package has been received from the shipper user by presenting the seller key. The "purchaser key" is information that the deliverer obtains from the delivery destination user by reading the purchaser code. The deliverer can indicate that the package has been delivered to the delivery destination user by presenting the purchaser key.

なお、販売者キー及び購入者キーとしては、例えば、ランダムな英数字や記号による列が挙げられる。また、本開示において情報コードに含まれる各情報についても、同様に、ランダムな英数字や記号による列を用いることができる。 The seller key and purchaser key may be, for example, a string of random alphanumeric characters and symbols. Similarly, a string of random alphanumeric characters and symbols can be used for each piece of information included in the information code in the present disclosure.

なお、販売者キー等から販売者コード等への変換方式があらかじめ決まっている場合には、配送依頼DB332は、販売者コード及び購入者コードを格納せず、販売者キー及び購入者キーのみを格納する態様としてもよい。 If the conversion method from the seller key or the like to the seller code or the like is predetermined, the delivery request DB 332 does not store the seller code and the purchaser code, and stores only the seller key and the purchaser key. It is good also as a mode to store.

このような態様の場合、例えば、サーバ110の送信部が販売者端末120B及び購入者端末120Cに販売者キー及び購入者キーをそのまま送信し、販売者端末120B及び購入者端末120Cの情報コード表示部732側で販売者コード及び購入者コードに変換することができる。また、サーバ110の送信部が販売者端末120B及び購入者端末120Cに販売者キー及び購入者キーを送信する際に、所定の方式に基づいて販売者コード及び購入者コードに変換してから送信することもできる。 In such a mode, for example, the transmitting section of the server 110 transmits the seller key and the purchaser key as they are to the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C, and displays the information code of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C. It can be converted into a seller code and a purchaser code on the part 732 side. Also, when the transmission unit of the server 110 transmits the seller key and the purchaser key to the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C, it converts them into the seller code and the purchaser code based on a predetermined method and then transmits them. You can also

販売者コード及び購入者コードには、それぞれ有効期限が設定されてもよい。ここで有効期限とは、例えば、配送料の支払い要求を受け付ける期限とすることができる。より具体的には、有効期限を超えて販売者コード及び購入者コードを読み取り、販売者キー及び購入者キーがサーバ110に対して送信された場合には、配送料の支払い要求を実行しないようにすることができる。 An expiration date may be set for each of the seller code and the purchaser code. Here, the term of validity can be, for example, a term for accepting payment requests for delivery charges. More specifically, when the seller code and the purchaser code are read beyond the expiration date and the seller key and the purchaser key are transmitted to the server 110, the request for payment of the shipping fee is not executed. can be

これにより、配送者に対して、配送を完了するまでの時間的制限を課すことができ、配送の信頼性をより向上することができる。 This makes it possible to impose a time limit on the delivery person until the delivery is completed, thereby further improving the reliability of the delivery.

「暗号鍵」及び「復号鍵」には、販売者キー及び購入者キーを暗号化するための情報と、復号化するための情報が格納される。「暗号鍵」及び「復号鍵」は、配送依頼IDごとに個別に設定されることが好ましい。これにより、一つの復号鍵で複数の配送依頼IDに紐づく第1暗号情報及び第2暗号情報が不正に復号化されることを回避することができる。なお、販売者キーと購入者キーとはそれぞれ異なる暗号鍵・復号鍵によって暗号化や復号化されてもよい。 The "encryption key" and "decryption key" store information for encrypting and decrypting the seller key and purchaser key. The "encryption key" and "decryption key" are preferably set individually for each delivery request ID. As a result, it is possible to prevent the first encrypted information and the second encrypted information associated with a plurality of delivery request IDs from being illegally decrypted with one decryption key. Note that the seller key and the purchaser key may be encrypted and decrypted using different encryption and decryption keys, respectively.

次いで、図3に戻り、制御部330について説明する。制御部330は、配送依頼管理部331と、決済処理部332と、を有する。 Next, returning to FIG. 3, the control unit 330 will be described. The control unit 330 has a delivery request management unit 331 and a payment processing unit 332 .

通信I/F312は、販売者端末120B及び/又は購入者端末120Cから配送依頼を受信したり、配送者端末120Aから配送料の支払い要求とともに販売者キー及び購入者キーを受信したりする受信部としての機能を有する。 The communication I/F 312 receives a delivery request from the seller terminal 120B and/or the purchaser terminal 120C, or receives a seller key and a purchaser key together with a delivery charge payment request from the deliverer terminal 120A. It has a function as

また、通信I/F312は、配送者端末120Aに配送依頼に関する情報や復号鍵を送信したり、販売者端末120Bに販売者コードを送信したり、購入者端末120Cに購入者コードを送信したりする送信部としての機能を有する。 The communication I/F 312 also transmits information related to a delivery request and a decryption key to the deliverer terminal 120A, transmits a seller code to the seller terminal 120B, and transmits a purchaser code to the purchaser terminal 120C. It has a function as a transmission unit to transmit data.

これらの機能構成は、プロセッサ201が、記憶部320に格納されているプログラム321を読み出して実行することで実現される。また、サーバ110によって実現される機能構成は、実施形態や実施例に応じて、適宜、機能の省略、置換、及び追加が行われてもよい。 These functional configurations are realized by the processor 201 reading and executing the program 321 stored in the storage unit 320 . In addition, the functional configuration realized by the server 110 may be appropriately omitted, replaced, or added according to the embodiment or example.

配送依頼管理部331は、配送依頼DB322の情報を管理する機能を有する。一例として、サーバ110の受信部が販売者端末120B及び/又は購入者端末120Cから配送依頼を受信した場合には、配送依頼管理部331は、その配送依頼を一意に識別するための配送依頼IDを付し、その配送依頼に関する情報を配送依頼DB322に記憶させる。また、配送依頼管理部331は、配送依頼IDごとに販売者キー及び購入者キーを設定し、必要に応じて、その暗号鍵及び復号鍵を設定し、配送依頼DB322に記憶させる。 The delivery request management unit 331 has a function of managing information in the delivery request DB 322 . As an example, when the receiving unit of the server 110 receives a delivery request from the seller terminal 120B and/or the purchaser terminal 120C, the delivery request management unit 331 stores a delivery request ID for uniquely identifying the delivery request. is attached, and information on the delivery request is stored in the delivery request DB 322 . Also, the delivery request management unit 331 sets a seller key and a purchaser key for each delivery request ID, sets the encryption key and decryption key as necessary, and stores them in the delivery request DB 322 .

この際、配送依頼管理部331は、配送元及び配送先等に関する配送情報や、配送者に関する情報についても、作成した配送依頼IDに対応付けて記憶させることができる。 At this time, the delivery request management unit 331 can also store the delivery information regarding the delivery source and delivery destination and the information regarding the delivery person in association with the created delivery request ID.

また、配送依頼管理部331は、配送依頼IDごとに販売者キー及び購入者キーを設定した場合には、販売者端末120B及び購入者端末120Cに対してその情報を送信するよう、送信部に指示をする。 Further, when the seller key and the purchaser key are set for each delivery request ID, the delivery request management unit 331 instructs the transmission unit to transmit the information to the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C. give instructions.

決済処理部332は、配送料の決済を実行するための各種の処理を行う。一例として、決済処理部332は、配送依頼とともに配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザから、配送料を預金する預金要求を受け付け、受け付けた預金要求に基づいて預金処理を実行する。そして、配送者から販売者キー及び購入者キーとともに配送料の支払い要求を受信した場合には、預金された配送料を配送者に支払う決済処理を実行する。 The settlement processing unit 332 performs various processes for executing the settlement of the shipping charges. As an example, the settlement processing unit 332 receives a deposit request for depositing the shipping fee from the delivery source user and/or the delivery destination user together with the delivery request, and executes deposit processing based on the received deposit request. Then, when receiving a delivery charge payment request from the deliverer together with the seller key and the purchaser key, the payment processing for paying the deposited delivery charge to the deliverer is executed.

(2)配送者端末120Aの機能構成
図5は、第1実施形態に係る配送者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。配送者端末120Aは、取引システム1において配送者が使用する情報処理端末の一例である。配送者端末120Aは、入出力I/F511と、通信I/F512と、記憶部520と、制御部530とを有する。
(2) Functional Configuration of Deliverer Terminal 120A FIG. 5 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the deliverer terminal 120A according to the first embodiment. The deliverer terminal 120A is an example of an information processing terminal used by a deliverer in the trading system 1. FIG. The deliverer terminal 120</b>A has an input/output I/F 511 , a communication I/F 512 , a storage section 520 and a control section 530 .

入出力I/F511は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F512は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部520は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部530は、例えば、プロセッサ201が、記憶部520に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 511 can be implemented using the input/output I/F 204, for example. Moreover, communication I/F512 can be implement|achieved using communication I/F205, for example. Storage unit 520 may be implemented using memory 202 and/or storage 203, for example. The control unit 530 can be realized, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 520 .

入出力I/F521は、所定の画面を表示し、また、配送者端末120Aの画面に表示されたボタンや、配送者端末120Aのタッチパネルなどを用いてユーザ操作を受け付けて、操作に関する情報を制御部530に出力する。 The input/output I/F 521 displays a predetermined screen, receives user operations using buttons displayed on the screen of the deliverer terminal 120A, the touch panel of the deliverer terminal 120A, and the like, and controls information related to the operations. Output to unit 530 .

配送者端末120Aの通信I/F512は、サーバ110から配送依頼に関する情報や復号鍵を受信する受信部としての機能を有する。また、配送者端末120Aの通信I/F512は、配送料の支払い要求とともに、販売者キー及び購入者キーをサーバ110に送信する送信部としての機能を有する。 The communication I/F 512 of the deliverer terminal 120A has a function as a receiving unit that receives information on delivery requests and decryption keys from the server 110 . The communication I/F 512 of the deliverer terminal 120A has a function as a transmission unit that transmits the seller key and the purchaser key to the server 110 together with the delivery fee payment request.

記憶部520は、配送者端末120Aが実行するプログラム521と、サーバ110から受信した配送依頼に関する情報を管理する受任案件DB522と、を格納する。 The storage unit 520 stores a program 521 executed by the deliverer terminal 120A and an accepted case DB 522 for managing information related to delivery requests received from the server 110. FIG.

このプログラム521は、例えば、配送元ユーザ及び配送先ユーザから販売者キー及び購入者キーを取得し、取得した販売者キー及び購入者キーに基づいて配送料の支払い要求をサーバ110に送信するためのプログラムである。 This program 521, for example, acquires a seller key and a purchaser key from a delivery source user and a delivery destination user, and transmits a delivery charge payment request to the server 110 based on the acquired seller key and purchaser key. program.

受任案件DB522には、サーバ110から受信した配送依頼に関する情報が管理される。配送依頼に関する情報としては、配送元に関する情報、配送先に関する情報が挙げられる。また、配送者端末120Aの光学的検知部532が配送元ユーザ及び配送先ユーザに与えられた販売者コード及び購入者コードを読み取った場合には、それら情報コードに含まれる販売者キー及び購入者キーがレコードに随時追記される。 Information relating to the delivery request received from the server 110 is managed in the accepted matter DB 522 . Information on the delivery request includes information on the delivery source and information on the delivery destination. Also, when the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A reads the seller code and purchaser code given to the delivery source user and the delivery destination user, the seller key and purchaser code included in the information codes are read. Keys are appended to the record from time to time.

さらに、サーバ110から復号鍵を受信した場合には、受信した復号鍵が配送依頼に関する情報と対応付けられて管理されてもよい。販売者コードが販売者キーを暗号化した第1暗号情報を含み、購入者コードが購入者キーを暗号化した第2暗号情報を含む場合には、光学的検知部532はこの復号鍵を用いて第1暗号情報及び第2暗号情報を復号化することができる。 Furthermore, when the decryption key is received from the server 110, the received decryption key may be managed in association with the information regarding the delivery request. If the seller code contains the first cipher information that encrypted the seller key and the purchaser code contains the second cipher information that encrypted the purchaser key, the optical detector 532 uses this decryption key. to decrypt the first encrypted information and the second encrypted information.

図6に、受任案件DB522が記憶する配送依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 FIG. 6 schematically shows part of the data structure of the information on the delivery request stored in the accepted case DB 522. As shown in FIG.

「配送依頼ID」には、配送者端末120Aが配送依頼を一意に識別するための識別情報が格納される。受任案件DB522が記憶する配送依頼IDは、サーバ110の配送依頼DB332が記憶する配送依頼IDと同じものであってもよい。 The "delivery request ID" stores identification information for the deliverer terminal 120A to uniquely identify the delivery request. The delivery request ID stored in the accepted item DB 522 may be the same as the delivery request ID stored in the delivery request DB 332 of the server 110 .

「配送元」には、配送元ユーザの住所など荷物の集荷に必要な情報が格納される。また、「配送先」には、配送先ユーザの住所など荷物の配送に必要な情報が格納される。 The "delivery source" stores information necessary for collection of the package, such as the address of the user who is the delivery source. In addition, the "delivery destination" stores information necessary for delivery of the package, such as the address of the delivery destination user.

「販売者キー」には、光学的検知部532が販売者コードを読み取ることにより取得する情報であって、配送者が配送元ユーザから荷物を受け取ったことを示す情報が格納される。また、「購入者キー」には、光学的検知部532が購入者コードを読み取ることにより取得する情報であって、配送者が配送先ユーザに荷物を届けたことを示す情報が管理される。 The “seller key” stores information obtained by the optical detection unit 532 reading the seller code and indicating that the deliverer has received the package from the delivery source user. In the "purchaser key", information acquired by the optical detection unit 532 reading the purchaser code, and information indicating that the delivery person has delivered the package to the delivery destination user is managed.

「復号鍵」には、販売者キー及び購入者キーを復号化するための情報が格納される。 "Decryption key" stores information for decrypting the seller key and the purchaser key.

次いで、図5に戻り、制御部530について説明する。制御部530は、配送依頼管理部531と、光学的検知部532と、を有する。 Next, returning to FIG. 5, the control unit 530 will be described. The control section 530 has a delivery request management section 531 and an optical detection section 532 .

配送依頼管理部531は、受任案件DB522の情報を管理する機能を有する。一例として、配送者端末120Aの受信部がサーバ110から配送依頼に関する情報を受信した場合には、配送依頼管理部531は、その配送依頼に関する情報を受任案件DB522に記憶させる。また、配送者端末120Aの受信部が配送依頼とともに復号鍵を受信した場合には、配送依頼管理部531は、その配送依頼と対応付けて復号鍵を受任案件DB522に記憶させる。 The delivery request management unit 531 has a function of managing information in the accepted case DB 522 . As an example, when the receiving unit of the deliverer terminal 120A receives information on the delivery request from the server 110, the delivery request management unit 531 stores the information on the delivery request in the accepted case DB 522. Also, when the receiving unit of the deliverer terminal 120A receives the decryption key together with the delivery request, the delivery request management unit 531 stores the decryption key in the accepted case DB 522 in association with the delivery request.

さらに、配送依頼管理部531は、販売者キー及び購入者キーを取得した場合に、取得した販売者キー及び購入者キーに基づく支払い要求をサーバ110に対してその情報を送信するよう、送信部に指示をすることができる。 Further, when the delivery request management unit 531 acquires the seller key and the purchaser key, the delivery request management unit 531 instructs the transmission unit to transmit the information to the server 110 as a payment request based on the acquired seller key and purchaser key. can give instructions to

光学的検知部532は、販売者コード及び購入者コードを読み取り、販売者キー及び購入者キーを取得する機能を有する。一例として、販売者コードを読み取った光学的検知部532は、販売者コードに含まれる販売者キーを取得し、受任案件DB522に記憶させる。この際、販売者コードが販売者キーを暗号化した第1暗号情報を含む場合には、受任案件DB522に記憶した復号鍵を用いて第1暗号情報を復号化することにより販売者キーを取得することができる。 The optical detection unit 532 has a function of reading the seller code and the purchaser code and acquiring the seller key and the purchaser key. As an example, the optical detection unit 532 that has read the seller code acquires the seller key included in the seller code, and stores it in the accepted case DB 522 . At this time, if the seller code contains the first encrypted information obtained by encrypting the seller key, the seller key is obtained by decrypting the first encrypted information using the decryption key stored in the accepted matter DB 522. can do.

(3)販売者端末120B及び購入者端末120Cの機能構成
図7は、第1実施形態に係る販売者端末120B及び購入者端末120Cの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。販売者端末120Bは、取引システム1において配送元ユーザが使用する情報処理端末の一例であり、購入者端末120Cは、取引システム1において配送先ユーザが使用する情報処理端末の一例である。販売者端末120B及び購入者端末120Cは、入出力I/F711と、通信I/F712と、記憶部720と、制御部730とを有する。
(3) Functional Configuration of Seller Terminal 120B and Purchaser Terminal 120C FIG. 7 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C according to the first embodiment. The seller terminal 120B is an example of an information processing terminal used by a delivery source user in the transaction system 1, and the purchaser terminal 120C is an example of an information processing terminal used by a delivery destination user in the transaction system 1. The seller terminal 120</b>B and the purchaser terminal 120</b>C have an input/output I/F 711 , a communication I/F 712 , a storage section 720 and a control section 730 .

入出力I/F711は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F712は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部720は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部730は、例えば、プロセッサ201が、記憶部720に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 711 can be realized using the input/output I/F 204, for example. Also, the communication I/F 712 can be implemented using the communication I/F 205, for example. Storage unit 720 may be implemented using memory 202 and/or storage 203, for example. The control unit 730 can be implemented, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 720 .

入出力I/F721は、所定の画面を表示し、また、販売者端末120B及び購入者端末120Cの画面に表示されたボタンや、販売者端末120B及び購入者端末120Cのタッチパネルなどを用いてユーザ操作を受け付けて、操作に関する情報を制御部730に出力する。 The input/output I/F 721 displays a predetermined screen, and also allows the user to use the buttons displayed on the screens of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C, the touch panels of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C, and the like. It receives an operation and outputs information about the operation to control unit 730 .

販売者端末120B及び購入者端末120Cの通信I/F712は、配送依頼をサーバ110に対して送信したり、配送料の預金要求を送信したりする送信部としての機能を有する。なお、配送依頼は、販売者端末120B及び購入者端末120Cのいずれが行ってもよいし、両方が行ってもよい。また、配送料の預金は、配送元ユーザのみが預金する態様、配送先ユーザのみが預金する態様、配送元ユーザと配送先ユーザの両方が預金する態様のいずれであってもよい。これら預金態様に応じて、販売者端末120B及び購入者端末120Cはサーバ110に配送料の預金要求をすることができる。 The communication I/F 712 of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C has a function as a transmission unit that transmits a delivery request to the server 110 and a delivery fee deposit request. The delivery request may be made by either the seller terminal 120B or the purchaser terminal 120C, or both. Also, the delivery charge may be deposited by only the delivery source user, only by the delivery destination user, or by both the delivery source user and the delivery destination user. The seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C can request the server 110 to deposit the delivery charges according to these deposit modes.

また、販売者端末120B及び購入者端末120Cの通信I/F712は、サーバ110から販売者コード又は購入者コードをそれぞれ受信する受信部としての機能を有する。なお、販売者端末120B及び購入者端末120Cの配送依頼管理部731が販売者キー又は購入者キーから販売者コード又は購入者コードを作成する機能を有する場合は、販売者端末120B及び購入者端末120Cの受信部は販売者コード又は購入者コードに代えて、販売者キー又は購入者キーを受信してもよい。以下、販売者端末120B及び購入者端末120Cがサーバ110から販売者コード又は購入者コードを受信する態様について記載するが、販売者コード又は購入者コードに代えて、販売者キー又は購入者キーを受信する態様であってもよい。 Communication I/F 712 of seller terminal 120B and purchaser terminal 120C has a function as a receiving unit for receiving a seller code or a purchaser code from server 110, respectively. If the delivery request management unit 731 of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C has a function of creating a seller code or a purchaser code from the seller key or the purchaser key, the seller terminal 120B and the purchaser terminal The receiving unit 120C may receive a seller key or a purchaser key instead of the seller code or purchaser code. Hereinafter, a manner in which the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C receive the seller code or the purchaser code from the server 110 will be described. It may be in a mode of receiving.

記憶部720は、販売者端末120B及び購入者端末120Cが実行するプログラム721と、サーバ110から受信した販売者コード又は購入者コードを管理する配送依頼DB732と、を格納する。 The storage unit 720 stores a program 721 executed by the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C, and a delivery request DB 732 that manages the seller code or purchaser code received from the server 110. FIG.

このプログラム721は、例えば、配送依頼と配送料の預金要求をし、配送依頼に応じた販売者コード又は購入者コードを受信するためのプログラムである。 This program 721 is, for example, a program for making a delivery request and a delivery charge deposit request, and receiving a seller code or a purchaser code corresponding to the delivery request.

配送依頼DB732には、サーバ110から受信した販売者コード又は購入者コードが管理される。また、販売者コード又は購入者コードに、サーバ110が設定した配送依頼IDが対応付けて管理されてもよい。 The delivery request DB 732 manages the seller code or purchaser code received from the server 110 . Also, the delivery request ID set by the server 110 may be associated with the seller code or the purchaser code and managed.

図8に、販売者端末120Bの配送依頼DB732が記憶する配送依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示し、図9に、購入者端末120Cの配送依頼DB732が記憶する配送依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 FIG. 8 schematically shows part of the data structure of the information on the delivery request stored in the delivery request DB 732 of the seller terminal 120B, and FIG. 9 shows the information on the delivery request stored in the delivery request DB 732 of the purchaser terminal 120C. Schematically shows part of the data structure of

「配送依頼ID」には、販売者端末120B及び購入者端末120Cが配送情報を一意に識別するための識別情報が格納される。配送依頼DB732が記憶する配送依頼IDは、サーバ110の配送依頼DB332が記憶する配送依頼IDと同じものであってもよい。 The "delivery request ID" stores identification information for the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C to uniquely identify the delivery information. The delivery request ID stored in the delivery request DB 732 may be the same as the delivery request ID stored in the delivery request DB 332 of the server 110 .

「販売者コード」及び「購入者コード」には、サーバ110から受信した販売者コード及び購入者コードが格納される。また、これに対応付けて、販売者コードに含まれる販売者キーや購入者コードに含まれる購入者キーが格納されてもよい。 The "seller code" and "purchaser code" store the seller code and the purchaser code received from the server 110, respectively. Also, in association with this, a seller key included in the seller code and a purchaser key included in the purchaser code may be stored.

次いで、図7に戻り、制御部730について説明する。制御部730は、配送依頼管理部731と、情報コード表示部732と、を有する。 Next, returning to FIG. 7, the control unit 730 will be described. The control section 730 has a delivery request management section 731 and an information code display section 732 .

販売者端末120B及び購入者端末120Cの配送依頼管理部731は、配送依頼DB722の情報を管理する機能を有する。一例として、販売者端末120B及び購入者端末120Cの受信部がサーバ110から販売者コード又は購入者コードを受信した場合には、配送依頼管理部731は、販売者コード又は購入者コードをそれぞれの端末の受任案件DB522に記憶させる。 The delivery request management section 731 of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C has a function of managing information in the delivery request DB 722. FIG. As an example, when the receiving units of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C receive the seller code or purchaser code from the server 110, the delivery request management unit 731 sends the seller code or purchaser code to each It is stored in the acceptance matter DB 522 of the terminal.

販売者端末120B及び購入者端末120Cの情報コード表示部732は、販売者コード又は購入者コードを販売者端末120B及び購入者端末120Cの画面に表示させる機能を有する。 The information code display unit 732 of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C has a function of displaying the seller code or the purchaser code on the screens of the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C.

また、配送者端末120Aの光学的検知部1332がより取り可能であれば、情報コードは端末の画面に表示される必要はない。例えば、販売者端末120B及び購入者端末120Cは、情報コード表示部732に代えて、販売者コード又は購入者コードを紙等に印刷する印刷部を有していてもよい。 Also, if the optical detection unit 1332 of the deliverer terminal 120A can take more, the information code need not be displayed on the screen of the terminal. For example, the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C may have a printing section for printing the seller code or the purchaser code on paper or the like instead of the information code display section 732 .

これにより、例えば、購入者コードを印刷した紙を配送先に備えられた宅配ボックスに貼り付けておくことで、配送者は配送先ユーザと直接対面できなかったとしても、荷物を宅配ボックスに保管するとともに購入者キーを取得することができる。 As a result, for example, by pasting a piece of paper on which a purchaser code is printed to a delivery box provided at the delivery destination, the deliverer can store the package in the delivery box even if the delivery user cannot face the delivery destination user directly. At the same time, the purchaser key can be acquired.

<第1実施形態の取引システム動作処理>
図10を参照し、第1実施形態に係るプログラムの処理について説明する。図10は、第1実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は、本開示の技術思想の範囲内において可能な限り変更されてよく、また、適宜、ステップの省略、置換、および追加が可能である。
<Transaction system operation processing of the first embodiment>
Processing of the program according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the trading system 1 in the first embodiment. Note that the processing procedure described below is merely an example, and each processing may be modified as much as possible within the scope of the technical concept of the present disclosure, and steps may be omitted, replaced, and added as appropriate. be.

(情報コードを通知する処理)
図10に示すステップS1001において、販売者端末120Bの配送依頼管理部731は、ユーザ操作に応じて、配送依頼をサーバ110に対して送信するよう販売者端末120Bの送信部に指示をする。なお、これに限定されず、購入者端末120Cの配送依頼管理部731が、サーバ110に対して、配送依頼を送信することもできる。
(Processing to notify the information code)
In step S1001 shown in FIG. 10, delivery request management section 731 of seller terminal 120B instructs the transmission section of seller terminal 120B to send a delivery request to server 110 in response to a user operation. Note that the delivery request management unit 731 of the purchaser terminal 120C can also transmit a delivery request to the server 110 without being limited to this.

また、ステップS1001において、販売者端末120Bの配送依頼管理部731は、ユーザ操作に応じて、サーバ110又はサーバ110が連携する外部システムに対して配送料を預金する処理を行うことができる。ここで、配送料としては、ユーザの有する電子マネー(又は電子バリュー)、銀行口座の貯金、電子商取引システムにおいて利用可能なポイントなどにより預金することができる。 Further, in step S1001, the delivery request management unit 731 of the seller terminal 120B can perform processing of depositing the delivery charge to the server 110 or an external system with which the server 110 cooperates according to the user's operation. Here, the delivery fee can be deposited with electronic money (or electronic value) owned by the user, savings in a bank account, points that can be used in an electronic commerce system, or the like.

このように予め配送料を預金することにより、配送したにもかかわらず配送者に対して配送料が支払われないような事態を回避することができる。 By depositing the delivery charge in advance in this manner, it is possible to avoid a situation in which the delivery charge is not paid to the deliverer even though the delivery has been made.

ステップS1002において、サーバ110の配送依頼管理部331は、受信した配送依頼にIDを付して、サーバ110の配送依頼DB322に記憶する。 In step S<b>1002 , the delivery request management unit 331 of the server 110 adds an ID to the received delivery request and stores it in the delivery request DB 322 of the server 110 .

ステップS1003において、サーバ110の配送依頼管理部331は、記憶した配送依頼IDに対して、販売者キー及び購入者キーを設定し、配送依頼DB322に記憶する。この際、販売者コード及び購入者コードには、それぞれ有効期限が設定されてもよい。 In step S<b>1003 , the delivery request management unit 331 of the server 110 sets a seller key and a purchaser key for the stored delivery request ID, and stores them in the delivery request DB 322 . At this time, an expiration date may be set for each of the seller code and the purchaser code.

この際に、ステップS1004において、サーバ110の配送依頼管理部331は、必要に応じて、販売者キー及び購入者キーを暗号化及び復号化するための暗号鍵と復号鍵を設定し、配送依頼DB322に記憶してもよい。この場合、サーバ110の配送依頼管理部331は、販売者キー及び購入者キーを暗号鍵により暗号化した第1暗号情報及び第2暗号情報を配送依頼DB322に記憶してもよい。 At this time, in step S1004, the delivery request management unit 331 of the server 110 sets the encryption key and decryption key for encrypting and decrypting the seller key and the purchaser key as necessary, and sends the delivery request. You may memorize|store in DB322. In this case, the delivery request management section 331 of the server 110 may store the first encrypted information and the second encrypted information obtained by encrypting the seller key and the purchaser key with the encryption key in the delivery request DB 322 .

ステップS1005~S1006において、サーバ110の配送依頼管理部331は、販売者端末120B(配送元ユーザ)及び購入者端末120C(配送先ユーザ)に対して、販売者キーを含む販売者コードと購入者キーを含む購入者コードをそれぞれ通知するようサーバ110の送信部に指示をする。 In steps S1005 and S1006, the delivery request management unit 331 of the server 110 sends a seller code including a seller key and a purchaser The transmitter of the server 110 is instructed to notify the purchaser code including the key.

また、ステップS1004において暗号鍵と復号鍵を設定した場合には、ステップS1005~S1006において、サーバ110の配送依頼管理部331は、販売者端末120B及び購入者端末120Cに対して、第1暗号情報を含む販売者コードと第2暗号情報を含む購入者コードをそれぞれ通知するようサーバ110の送信部に指示をしてもよい。 Further, when the encryption key and the decryption key are set in step S1004, in steps S1005 and S1006, the delivery request management unit 331 of the server 110 sends the first encryption information to the seller terminal 120B and the purchaser terminal 120C. and the purchaser code including the second encryption information.

ステップS1007において、サーバ110の配送依頼管理部331は、配送者端末120A(配送者)に対して、配送依頼に関する情報を通知するようサーバ110の送信部に指示をする。この際、ステップS1004において暗号鍵と復号鍵を設定した場合には、ステップS1007において、サーバ110の配送依頼管理部331は、配送者端末120Aに対して復号鍵を通知するようサーバ110の送信部に指示をすることもできる。 In step S1007, the delivery request management unit 331 of the server 110 instructs the transmission unit of the server 110 to notify the deliverer terminal 120A (deliverer) of the information regarding the delivery request. At this time, when the encryption key and the decryption key are set in step S1004, in step S1007, the delivery request management unit 331 of the server 110 instructs the transmission unit of the server 110 to notify the decryption key to the deliverer terminal 120A. You can also give instructions to

(販売者キー及び購入者キーを取得する処理)
ステップS1008において、配送者が配送元ユーザのもとに荷物の受け取りに伺った際に、配送者端末120Aの光学的検知部532は、配送元ユーザが販売者端末120Bの画面に表示させた販売者コードを読み取り、販売者キーを取得する。そして、配送者端末120Aの光学的検知部532は、取得した販売者キーを配送者端末120Aの受任案件DB522に記憶させる。
(Processing to acquire seller key and purchaser key)
In step S1008, when the deliverer visits the delivery source user to pick up the package, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A detects the sales information displayed on the screen of the seller terminal 120B by the delivery source user. Scan the Merchant Code to get the Merchant Key. Then, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A stores the acquired seller key in the accepted matter DB 522 of the deliverer terminal 120A.

この際、販売者コードに含まれる情報が第1暗号情報である場合には、光学的検知部532は受任案件DB522が記憶する復号鍵を用いて復号化することで販売者キーを取得することができる。なお、販売者コードは販売者端末120Bの画面に表示される構成に限定されず、シールとして荷物にはられていても良い。この場合、販売者はコンビニ等の所定の集荷場所にあらかじめ預けておくことができる。これにより、販売者の住所が配送者に知られることを防ぐことができる。この構成の場合には、配送元の情報として、配送者の住所ではなく集荷場所の住所が登録されることが好ましい。 At this time, if the information included in the seller code is the first encrypted information, the optical detection unit 532 obtains the seller key by performing decryption using the decryption key stored in the accepted matter DB 522. can be done. The seller code is not limited to being displayed on the screen of the seller terminal 120B, and may be attached as a sticker to the package. In this case, the seller can deposit the package in advance at a predetermined pickup location such as a convenience store. This prevents the seller's address from being known to the deliverer. In the case of this configuration, it is preferable that the address of the pickup location, not the address of the deliverer, is registered as the information of the delivery source.

ステップS1009において、配送者が配送先ユーザのもとに荷物の受け渡しに伺った際に、配送者端末120Aの光学的検知部532は、配送先ユーザが購入者端末120Cの画面に表示させた購入者コードを読み取り、購入者キーを取得する。そして、配送者端末120Aの光学的検知部532は、取得した購入者キーを配送者端末120Aの受任案件DB522に記憶させる。 In step S1009, when the deliverer visits the delivery destination user to receive the package, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A detects the purchase price displayed on the screen of the purchaser terminal 120C by the delivery destination user. Read the purchaser code and get the purchaser key. Then, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A stores the acquired purchaser key in the accepted matter DB 522 of the deliverer terminal 120A.

この際、購入者コードに含まれる情報が第2暗号情報である場合には、光学的検知部532は受任案件DB522が記憶する復号鍵を用いて復号化することで購入者キーを取得することができる。なお、購入者コードは購入者端末120Cの画面に表示される構成に限定されず、シールとして宅配ボックス等に貼られていてもよい。この場合、購入者が不在であっても配送者は宅配ボックスに荷物を届けることで配送料を受け取ることができる。 At this time, if the information included in the purchaser code is the second encrypted information, the optical detection unit 532 obtains the purchaser key by decrypting using the decryption key stored in the accepted matter DB 522. can be done. The purchaser code is not limited to being displayed on the screen of the purchaser terminal 120C, and may be attached as a sticker to a delivery box or the like. In this case, even if the purchaser is absent, the delivery person can receive the delivery charge by delivering the package to the home delivery box.

このように情報コードが暗号情報を含む場合には、復号鍵を有する配送者のみが販売者キー及び購入者キーを取得することができる。そのため、配送の信頼性をより向上することができる。より具体的には、復号鍵を有しない者が、手あたり次第に情報コードを読み取ることなどにより、不正に配送料を取得するような事態を抑制することができる。 When the information code contains encrypted information in this way, only the deliverer who has the decryption key can acquire the seller key and the purchaser key. Therefore, delivery reliability can be further improved. More specifically, it is possible to prevent a person who does not have a decryption key from fraudulently obtaining a shipping charge by reading information codes at random.

(配送料の支払い要求に関する処理)
ステップS1010において、配送者端末120Aの配送依頼管理部531は、配送料の支払い要求とともに、取得した販売者キー及び購入者キーをサーバ110に対して送信するよう、配送者端末120Aの送信部に指示する。
(Processing regarding requests for payment of shipping charges)
In step S1010, the delivery request management unit 531 of the deliverer terminal 120A instructs the transmission unit of the deliverer terminal 120A to transmit the acquired seller key and purchaser key to the server 110 together with a delivery charge payment request. instruct.

ステップS1011において、サーバ110の決済処理部332は、受信した販売者キーと購入者キーを受任案件DB522に記憶した情報と照合する。そして、受信した販売者キー及び購入者キーが特定の配送依頼IDに対応する販売者キー及び購入者キーであることが確認できた場合には、サーバ110の決済処理部332は、所定の配送料を、配送者端末120Aを保有する配送者に支払う処理を行う。 In step S<b>1011 , the settlement processing unit 332 of the server 110 checks the received seller key and purchaser key with the information stored in the accepted matter DB 522 . Then, when it is confirmed that the received seller key and purchaser key are the seller key and purchaser key corresponding to the specific delivery request ID, the settlement processing unit 332 of the server 110 performs the predetermined distribution. Processing of paying the shipping fee to the deliverer who owns the deliverer terminal 120A is performed.

なお、ステップS1001において配送料が預金されていない場合には、サーバ110の決済処理部332は、販売者端末120B及び/又は購入者端末120Cに対して、配送者に対して配送料の支払いをするよう要求する。 If the delivery charge has not been deposited in step S1001, the settlement processing unit 332 of the server 110 instructs the seller terminal 120B and/or the purchaser terminal 120C to pay the delivery charge to the deliverer. request that

これにより、配送者が配送元ユーザ及び配送先ユーザから所定の情報を取得した場合に、預金した配送料の支払いが実行される。そのため、配送を依頼する者(例えば配送元ユーザや配送先ユーザ)からすれば、例えば、配送者が配送料を受け取って配送をしないような事態や配送者が配送対象である荷物を持ち逃げするような事態の発生を抑制することができ、信頼性の高い配送方法を実現することができる。 As a result, when the deliverer acquires predetermined information from the delivery source user and the delivery destination user, the payment of the deposited delivery charge is executed. Therefore, from the perspective of a person who requests delivery (for example, a delivery source user or a delivery destination user), for example, the delivery person receives the delivery fee and does not deliver, or the delivery person runs away with the package to be delivered. It is possible to suppress the occurrence of such a situation and realize a highly reliable delivery method.

<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の変形例は、物品の回収を目的とする取引システム1において、回収先ユーザに与えられた情報コードに含まれる暗号情報を取得し、その暗号情報を復号化できた場合に、回収者に対して回収料の支払いを実行可能とする実施形態である。
<Modified Example of First Embodiment>
According to a modification of the first embodiment, in the transaction system 1 intended to collect goods, when the encrypted information contained in the information code given to the collection destination user is acquired and the encrypted information is decrypted, This is an embodiment that makes it possible to pay a collection fee to a collection person.

この第1実施形態の変形例にかかるプログラム、情報処理端末、及び情報処理方法では、回収依頼ごとに、所定の情報処理装置が回収先ユーザに情報コードを与え、回収者に復号鍵を与える。そして、回収者は、回収先ユーザに与えられた情報コードに含まれる暗号情報を復号鍵により復号化して、所定の情報処理装置に送信する。 In the program, information processing terminal, and information processing method according to the modification of the first embodiment, the predetermined information processing device gives the information code to the collection destination user and the decryption key to the collection person for each collection request. Then, the recoverer decrypts the encrypted information included in the information code given to the recovery destination user with the decryption key, and transmits the encrypted information to a predetermined information processing device.

この取引システム1では、例えば、回収者の有する回収者端末120Aと、回収先ユーザの有する依頼者端末120Bと、情報コードを管理するサーバ110と、がネットワーク130を介して接続される。 In this transaction system 1, for example, a collector terminal 120A owned by a collector, a client terminal 120B owned by a collection destination user, and a server 110 for managing information codes are connected via a network 130. FIG.

以下、説明のために粗大ごみ等の物品の回収を目的とする取引システムを想定して、回収依頼を受けた者が利用する端末を回収者端末120A、回収先ユーザ(依頼者)が利用する端末を依頼者端末120Bとして説明する。但し、第1実施形態の変形例はこれに限定されるものではない。 For the purpose of explanation, assuming a transaction system for the purpose of collecting articles such as oversized garbage, the terminal used by the person who received the collection request is used by the collector terminal 120A and the collection destination user (requester). The terminal is explained as the client terminal 120B. However, the modified example of the first embodiment is not limited to this.

<第1実施形態の変形例の効果>
かかる第1実施形態の変形例によれば、回収料の支払い要求とともに復号情報を送信させることにより、回収依頼が適切に遂行されたか否かを確認し、回収料の支払いを実行する。そのため、例えば、回収者は復号鍵に対応する暗号情報を有する回収先ユーザから物品を回収することにより、暗号情報を取得しこれを復号しなければ、回収料を受け取ることができない。これにより、回収者が回収料を受け取って物品の回収をしないような事態や、回収者自身が受領した回収依頼と関係のない物品を回収し不当に回収料を得るような事態の発生を抑えることができ、信頼性の高い回収方法を実現することができる。
<Effect of Modification of First Embodiment>
According to this modified example of the first embodiment, by transmitting the decryption information together with the collection fee payment request, it is confirmed whether or not the collection request has been properly fulfilled, and the collection fee is paid. Therefore, for example, the collection person cannot receive the collection fee unless he/she obtains the encryption information by collecting the article from the collection destination user who has the encryption information corresponding to the decryption key and decrypts it. As a result, it is possible to prevent situations in which the collector receives the collection fee and does not collect the item, or in which the collector himself/herself collects the item unrelated to the collection request received and unfairly obtains the collection fee. Therefore, a highly reliable recovery method can be realized.

<第1実施形態の変形例の機能構成>
図11~16を用いてサーバ110、回収者端末120A、及び依頼者端末120Bの機能構成を説明する。図11、13、及び15に開示の各機能部は、情報処理装置200が備えるプロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、入出力I/F204と、通信I/F205との協働により実現される。
<Functional Configuration of Modified Example of First Embodiment>
The functional configurations of the server 110, collection party terminal 120A, and client terminal 120B will be described with reference to FIGS. 11 to 16. FIG. Each functional unit disclosed in FIGS. 11, 13, and 15 is realized by cooperation of a processor 201, a memory 202, a storage 203, an input/output I/F 204, and a communication I/F 205 provided in the information processing apparatus 200. be done.

(1)サーバ110の機能構成
図11は、第1実施形態の変形例に係るサーバ110の機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。サーバ110は、取引システム1において回収依頼に応じて情報コードの発行を行い、情報コードに含まれる暗号情報を適切な復号鍵により復号化した復号情報を受信したことに応じて、決済処理を行う情報処理端末の一例である。サーバ110は、入出力I/F1111と、通信I/F1112と、記憶部1120と、制御部1130とを有する。
(1) Functional Configuration of Server 110 FIG. 11 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the server 110 according to the modification of the first embodiment. The server 110 issues an information code in response to a collection request in the trading system 1, and performs settlement processing in response to receiving decrypted information obtained by decrypting the encrypted information included in the information code with an appropriate decryption key. It is an example of an information processing terminal. The server 110 has an input/output I/F 1111 , a communication I/F 1112 , a storage section 1120 and a control section 1130 .

入出力I/F1111は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F1112は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部1120は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部1130は、例えば、プロセッサ201が、記憶部1120に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 1111 can be implemented using the input/output I/F 204, for example. Also, the communication I/F 1112 can be implemented using the communication I/F 205, for example. The storage unit 1120 can be implemented using the memory 202 and/or the storage 203, for example. The control unit 1130 can be implemented, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 1120 .

また、記憶部1120は、本実施形態にかかるサーバ110が実行するプログラム1121と、受信した回収依頼に関する情報を管理する回収依頼DB1132と、を格納する。 The storage unit 1120 also stores a program 1121 executed by the server 110 according to this embodiment, and a collection request DB 1132 that manages information on received collection requests.

このプログラム1121は、例えば、回収依頼に応じて情報コードの発行を行い、情報コードに含まれる暗号情報を適切な復号鍵により復号化した復号情報を受信したことに応じて、決済処理を行うためのプログラムである。なお、このプログラム1121は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されてもよく、この記録媒体からコンピュータにインストールされてもよい。 This program 1121, for example, issues an information code in response to a collection request, and performs payment processing in response to receiving decryption information obtained by decrypting the encrypted information included in the information code with an appropriate decryption key. program. The program 1121 may be recorded in a computer-readable recording medium, and may be installed in the computer from this recording medium.

回収依頼DB1132には、依頼者端末120Bから受信した回収依頼に関する情報が管理される。回収依頼に関する情報としては、例えば、回収依頼ごとに割り振られたID、回収先に付与される情報コード、情報コードに含まれる暗号情報、暗号情報を復号化した複合情報、暗号鍵、及び復号鍵が挙げられる。また、回収依頼のIDに対応付けて、回収先に関する情報が管理されていてもよい。 The collection request DB 1132 manages information related to collection requests received from the client terminal 120B. Information related to the collection request includes, for example, the ID assigned to each collection request, the information code assigned to the collection destination, the cipher information included in the information code, the composite information obtained by decrypting the cipher information, the encryption key, and the decryption key. is mentioned. Also, information about the collection destination may be managed in association with the ID of the collection request.

図12に、回収依頼DB1132が記憶する回収依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 FIG. 12 schematically shows part of the data structure of the collection request information stored in the collection request DB 1132. As shown in FIG.

「回収依頼ID」には、サーバ110がその回収依頼を一意に識別するための識別情報が格納される。サーバ110の受信部が依頼者端末120Bから回収依頼を受信したときに、サーバ110の回収依頼管理部1131は、その回収依頼に対してIDを付し、回収依頼DB1132に記憶するよう指示することができる。 “Collection request ID” stores identification information for the server 110 to uniquely identify the collection request. When the reception unit of the server 110 receives a collection request from the client terminal 120B, the collection request management unit 1131 of the server 110 assigns an ID to the collection request and instructs it to be stored in the collection request DB 1132. can be done.

「情報コード」には、例えば、暗号情報をバーコードやQRコードなどの2次元コードに変換したものが格納される。ここで、2次元コードとは、光学的検知装置が、照射した光の反射を所定の方式に基づいて電気信号に変換でき、その電気信号を対応するコンピュータコードに変換可能なものをいう。 "Information code" stores, for example, a two-dimensional code such as a bar code or a QR code that is converted from encrypted information. Here, the two-dimensional code refers to a code that can be converted by an optical detection device into an electrical signal based on a predetermined method based on the reflection of irradiated light, and that can be converted into a corresponding computer code.

また、情報コードは、バーコードやQRコードなどの2次元コードに限られるものではなく、端末同士の情報のやり取りに適した態様のものを用いることができる。例えば、赤外線通信や、Bluetoothなどの無線通信に適したコードを使用してもよい。 Also, the information code is not limited to a two-dimensional code such as a bar code or a QR code, and a form suitable for exchanging information between terminals can be used. For example, a code suitable for infrared communication or wireless communication such as Bluetooth may be used.

なお、暗号情報から情報コードへの変換方式があらかじめ決まっている場合には、回収依頼DB1132は、情報コードを格納せず、暗号情報のみを格納する態様としてもよい。 It should be noted that if the conversion method from the encrypted information to the information code is determined in advance, the recovery request DB 1132 may store only the encrypted information without storing the information code.

このような態様の場合、例えば、サーバ110の送信部が依頼者端末120Bに暗号情報をそのまま送信し、依頼者端末120Bの情報コード表示部1532側で情報コードに変換することができる。また、サーバ110の送信部が依頼者端末120Bに暗号情報を送信する際に、所定の方式に基づいて情報コードに変換してから送信することもできる。 In such a mode, for example, the transmission unit of the server 110 can transmit the encrypted information to the client terminal 120B as it is, and the information code display unit 1532 of the client terminal 120B can convert it into an information code. Further, when the transmission unit of the server 110 transmits the encrypted information to the client terminal 120B, it can be transmitted after being converted into an information code based on a predetermined method.

「暗号情報」には、情報コードに含まれる情報であって、情報コードを読み取ることにより回収者が回収先ユーザから取得する情報が格納される。暗号情報は復号情報を暗号鍵で暗号化した情報である。 The "encryption information" stores information contained in the information code and obtained by the recovery person from the recovery destination user by reading the information code. The encrypted information is information obtained by encrypting the decrypted information with an encryption key.

なお、暗号情報は、複合情報と暗号鍵により作成できる情報であるため、回収依頼DB1132は、暗号情報を格納せず、複合情報と暗号鍵のみを格納する態様としてもよい。 Since the encrypted information is information that can be created from the composite information and the encryption key, the recovery request DB 1132 may store only the composite information and the encryption key without storing the encrypted information.

このような態様の場合、例えば、サーバ110の送信部が依頼者端末120Bに暗号情報を送信する際に、暗号鍵を用いて復号情報を暗号情報に変換し、さらに暗号情報を情報コードに変換してから送信することもできる。 In such a mode, for example, when the transmitting unit of the server 110 transmits encrypted information to the client terminal 120B, the decryption information is converted into encrypted information using the encryption key, and the encrypted information is further converted into an information code. You can also send it later.

「復号情報」には、暗号情報を復号鍵により復号化することにより回収者が取得する情報であって、回収依頼に基づいて復号鍵を有する適切な回収者が、回収先ユーザから物品を回収したことを示す情報が格納される。 The "decryption information" is information obtained by the collector by decrypting the encrypted information with the decryption key. Information indicating that the

「暗号鍵」には、復号情報を暗号化するための情報が格納され、「復号鍵」には、暗号情報を復号化するための情報が格納される。「暗号鍵」及び「復号鍵」は、回収依頼IDごとに個別に設定されることが好ましい。これにより、一つの復号鍵で複数の回収依頼IDに紐づく暗号情報が不正に復号化されることを回避することができる。 The "encryption key" stores information for encrypting the decryption information, and the "decryption key" stores information for decrypting the encryption information. The "encryption key" and "decryption key" are preferably set individually for each collection request ID. As a result, it is possible to avoid illegal decryption of encrypted information associated with a plurality of collection request IDs with one decryption key.

次いで、図11に戻り、制御部1130について説明する。制御部1130は、回収依頼管理部1131と、決済処理部1132と、を有する。 Next, returning to FIG. 11, the control unit 1130 will be described. The control unit 1130 has a collection request management unit 1131 and a settlement processing unit 1132 .

通信I/F1112は、依頼者端末120Bから回収依頼を受信したり、回収者端末120Aから回収料の支払い要求とともに復号情報を受信したりする受信部としての機能を有する。 The communication I/F 1112 has a function as a receiving unit that receives a collection request from the client terminal 120B, and receives a collection fee payment request and decryption information from the collector terminal 120A.

また、通信I/F1112は、依頼者端末120Bに情報コードを送信したり、回収者端末120Aに回収依頼に関する情報や復号鍵を送信したりする送信部としての機能を有する。 Further, the communication I/F 1112 has a function as a transmission unit for transmitting an information code to the requester terminal 120B and transmitting information on the collection request and a decryption key to the collection person terminal 120A.

これらの機能構成は、プロセッサ201が、記憶部1120に格納されているプログラム1121を読み出して実行することで実現される。また、サーバ110によって実現される機能構成は、実施形態や実施例に応じて、適宜、機能の省略、置換、及び追加が行われてもよい。 These functional configurations are realized by the processor 201 reading and executing the program 1121 stored in the storage unit 1120 . In addition, the functional configuration realized by the server 110 may be appropriately omitted, replaced, or added according to the embodiment or example.

回収依頼管理部1131は、回収依頼DB1122の情報を管理する機能を有する。一例として、サーバ110の受信部が依頼者端末120Bから回収依頼を受信した場合には、回収依頼管理部1131は、その回収依頼を一意に識別するための回収依頼IDを付し、その回収依頼に関する情報を回収依頼DB1122に記憶させる。また、回収依頼管理部1131は、回収依頼IDごとに復号情報を設定し、暗号鍵及び復号鍵を設定し、回収依頼DB1122に記憶させる。 The collection request management unit 1131 has a function of managing information in the collection request DB 1122 . As an example, when the receiving unit of the server 110 receives a collection request from the client terminal 120B, the collection request management unit 1131 attaches a collection request ID for uniquely identifying the collection request, is stored in the collection request DB 1122. The collection request management unit 1131 also sets decryption information for each collection request ID, sets an encryption key and a decryption key, and stores them in the collection request DB 1122 .

この際、回収依頼管理部1131は、回収先等に関する回収情報や、回収者に関する情報についても、作成した回収依頼IDに対応付けて記憶させることができる。 At this time, the collection request management unit 1131 can also store collection information about the collection destination and information about the collection person in association with the generated collection request ID.

また、回収依頼管理部1131は、回収依頼IDに対応する復号情報を設定した場合には、依頼者端末120Bに対して復号情報を暗号鍵で暗号化した暗号情報を送信するよう、送信部に指示をすることができる。 Further, when the recovery request management unit 1131 sets the decryption information corresponding to the recovery request ID, the collection request management unit 1131 instructs the transmission unit to transmit the encryption information obtained by encrypting the decryption information with the encryption key to the requester terminal 120B. can give instructions.

決済処理部1132は、回収料の決済を実行するための各種の処理を行う。一例として、決済処理部332は、回収依頼とともに回収先ユーザから、回収料を預金する預金要求を受け付け、受け付けた預金要求に基づいて預金処理を実行する。そして、回収者から復号情報とともに回収料の支払い要求を受信した場合には、預金された回収料を回収者に支払う決済処理を実行する。 The settlement processing unit 1132 performs various processes for executing settlement of the collection fee. As an example, the settlement processing unit 332 receives a deposit request for depositing the collection fee from the collection destination user along with the collection request, and executes deposit processing based on the received deposit request. Then, when receiving a collection charge payment request together with the decryption information from the collection person, the settlement processing for paying the deposited collection charge to the collection person is executed.

(2)回収者端末120Aの機能構成
図13は、第1実施形態の変形例に係る回収者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。回収者端末120Aは、取引システム1において回収者が使用する情報処理端末の一例である。回収者端末120Aは、入出力I/F1311と、通信I/F1312と、記憶部1320と、制御部1330とを有する。
(2) Functional configuration of recovery party terminal 120A FIG. 13 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the recovery party terminal 120A according to the modification of the first embodiment. The collection party terminal 120A is an example of an information processing terminal used by the collection party in the transaction system 1 . The recovery person terminal 120A has an input/output I/F 1311 , a communication I/F 1312 , a storage section 1320 and a control section 1330 .

入出力I/F1311は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F1312は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部1320は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部1330は、例えば、プロセッサ201が、記憶部1320に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 1311 can be implemented using the input/output I/F 204, for example. Also, the communication I/F 1312 can be implemented using the communication I/F 205, for example. Storage unit 1320 can be implemented using memory 202 and/or storage 203, for example. The control unit 1330 can be implemented, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 1320 .

入出力I/F1321は、所定の画面を表示し、また、回収者端末120Aの画面に表示されたボタンや、回収者端末120Aのタッチパネルなどを用いてユーザ操作を受け付けて、操作に関する情報を制御部1330に出力する。 The input/output I/F 1321 displays a predetermined screen, receives user operations using buttons displayed on the screen of the recovery party terminal 120A, the touch panel of the recovery party terminal 120A, and controls information related to the operations. Output to unit 1330 .

回収者端末120Aの通信I/F1312は、サーバ110から回収依頼に関する情報や復号鍵を受信する受信部としての機能を有する。また、回収者端末120Aの通信I/F1312は、回収料の支払い要求とともに、復号情報をサーバ110に送信する送信部としての機能を有する。 The communication I/F 1312 of the recovery person terminal 120A has a function as a receiving unit that receives information on the recovery request and the decryption key from the server 110. FIG. Further, the communication I/F 1312 of the recovery party terminal 120A has a function as a transmission unit that transmits the recovery charge payment request and the decryption information to the server 110 .

記憶部1320は、回収者端末120Aが実行するプログラム1321と、サーバ110から受信した回収依頼に関する情報を管理する回収依頼DB1332と、を格納する。 Storage unit 1320 stores program 1321 executed by collector terminal 120A and collection request DB 1332 for managing information on collection requests received from server 110 .

このプログラム1321は、例えば、回収先ユーザから暗号情報を取得し、復号鍵を用いて暗号情報から復号情報を取得し、回収料の支払い要求とともに取得した復号情報をサーバ110に送信するためのプログラムである。 This program 1321 is, for example, a program for acquiring encrypted information from a collection destination user, acquiring decryption information from the encrypted information using a decryption key, and transmitting the acquired decryption information together with a collection fee payment request to the server 110. is.

回収依頼DB1332には、サーバ110から受信した回収依頼に関する情報及び復号鍵が管理される。回収依頼に関する情報としては、回収依頼IDや回収先に関する情報が挙げられる。また、回収者端末120Aの光学的検知部532が回収先ユーザに与えられた情報コードを読み取った場合には、情報コードに含まれる暗号情報が記憶され、その暗号情報を復号鍵により復号化した復号情報も記憶される。 The collection request DB 1332 manages information on collection requests received from the server 110 and decryption keys. Information about the collection request includes a collection request ID and information about the collection destination. Further, when the optical detection unit 532 of the recoverer terminal 120A reads the information code given to the recovery destination user, the encrypted information included in the information code is stored, and the encrypted information is decrypted with the decryption key. Decryption information is also stored.

図14に、回収依頼DB1332が記憶する回収依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 FIG. 14 schematically shows part of the data structure of the collection request information stored in the collection request DB 1332. As shown in FIG.

「回収依頼ID」には、回収者端末120Aが回収情報を一意に識別するための識別情報が格納される。回収依頼DB1332が記憶する回収依頼IDは、サーバ110の回収依頼DB332が記憶する回収依頼IDと同じものであってもよい。 The "recovery request ID" stores identification information for the recoverer terminal 120A to uniquely identify the recovery information. The collection request ID stored in the collection request DB 1332 may be the same as the collection request ID stored in the collection request DB 332 of the server 110 .

「回収先」には、回収先ユーザの住所など物品の回収に必要な情報が格納される。当該情報に従って、回収者は回収先に行き対象物品を回収する。 The "collection destination" stores information necessary for collection of articles, such as the address of the collection destination user. According to the information, the collector goes to the collection destination and collects the target article.

「暗号情報」には、光学的検知部1332が情報コードを読み取ることにより取得する暗号情報が格納される。また、「復号情報」には、光学的検知部1332が回収依頼DB1332に記憶された復号鍵を用いて暗号情報を復号化して得た復号情報が格納される。 “Encrypted information” stores encrypted information acquired by the optical detection unit 1332 reading the information code. Further, the “decryption information” stores decryption information obtained by decrypting the encrypted information by the optical detection unit 1332 using the decryption key stored in the collection request DB 1332 .

「復号鍵」には、サーバ110から受信した復号鍵が格納される。 The “decryption key” stores the decryption key received from the server 110 .

次いで、図13に戻り、制御部1330について説明する。制御部1330は、回収依頼管理部1331と、光学的検知部1332と、を有する。 Next, returning to FIG. 13, the control unit 1330 will be described. The control section 1330 has a collection request management section 1331 and an optical detection section 1332 .

回収依頼管理部1331は、回収依頼DB1322の情報を管理する機能を有する。一例として、回収者端末120Aの受信部がサーバ110から回収依頼に関する情報と復号鍵を受信した場合には、回収依頼管理部1331は、その回収依頼に関する情報と復号鍵を回収依頼DB522に記憶させる。 The collection request management unit 1331 has a function of managing information in the collection request DB 1322 . As an example, when the receiving unit of the recovery person terminal 120A receives the information regarding the collection request and the decryption key from the server 110, the collection request management unit 1331 stores the information regarding the collection request and the decryption key in the collection request DB 522. .

光学的検知部1332は、情報コードから復号情報を作成し、作成した復号情報をサーバ110に対して送信するよう、送信部に指示をする機能を有する。一例として、光学的検知部532は依頼者端末120Bの画面に表示された情報コードを読み取ることにより、情報コードに含まれる暗号情報を取得する。そして、光学的検知部1332は、取得した暗号情報を回収依頼DB1322に記憶した復号鍵で復号化し、復号情報を取得する。光学的検知部1332は、取得した復号情報を、サーバ110に送信するよう送信部に指示をする。また、光学的検知部1332は、暗号情報及び復号情報を回収依頼管理部1331に記憶させることもできる。 The optical detection unit 1332 has a function of creating decryption information from the information code and instructing the transmission unit to transmit the created decryption information to the server 110 . As an example, the optical detection unit 532 acquires encrypted information contained in the information code by reading the information code displayed on the screen of the client terminal 120B. Then, the optical detection unit 1332 decrypts the obtained encrypted information with the decryption key stored in the collection request DB 1322 and obtains the decrypted information. The optical detector 1332 instructs the transmitter to transmit the obtained decryption information to the server 110 . The optical detection unit 1332 can also cause the collection request management unit 1331 to store the encryption information and the decryption information.

(3)依頼者端末120Bの機能構成
図15は、第1実施形態に係る依頼者端末120Bの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。依頼者端末120Bは、取引システム1において回収依頼をするユーザ(回収先ユーザ)が使用する情報処理端末の一例である。依頼者端末120Bは、入出力I/F1511と、通信I/F1512と、記憶部1520と、制御部1530とを有する。
(3) Functional Configuration of Client Terminal 120B FIG. 15 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the client terminal 120B according to the first embodiment. The requester terminal 120B is an example of an information processing terminal used by a user (collection destination user) who makes a collection request in the transaction system 1 . Client terminal 120</b>B has input/output I/F 1511 , communication I/F 1512 , storage unit 1520 , and control unit 1530 .

入出力I/F1511は、例えば、入出力I/F204を用いて実現され得る。また、通信I/F1512は、例えば、通信I/F205を用いて実現され得る。記憶部1520は、例えば、メモリ202及び/又はストレージ203を用いて実現され得る。制御部1530は、例えば、プロセッサ201が、記憶部1520に格納されているプログラムを読みだして実行することで実現され得る。 The input/output I/F 1511 can be realized using the input/output I/F 204, for example. Also, the communication I/F 1512 can be implemented using the communication I/F 205, for example. Storage unit 1520 can be implemented using memory 202 and/or storage 203, for example. The control unit 1530 can be realized, for example, by the processor 201 reading and executing a program stored in the storage unit 1520 .

入出力I/F1521は、所定の画面を表示し、また、依頼者端末120Bの画面に表示されたボタンや、依頼者端末120Bのタッチパネルなどを用いてユーザ操作を受け付けて、操作に関する情報を制御部1530に出力する。 The input/output I/F 1521 displays a predetermined screen, receives user operations using buttons displayed on the screen of the client terminal 120B, the touch panel of the client terminal 120B, or the like, and controls information related to the operations. Output to unit 1530 .

依頼者端末120Bの通信I/F1512は、回収依頼をサーバ110に対して送信したり、回収料の預金要求を送信したりする送信部としての機能を有する。 The communication I/F 1512 of the client terminal 120B has a function as a transmission unit that transmits a collection request to the server 110 and a collection fee deposit request.

また、依頼者端末120Bの通信I/F1512は、サーバ110から情報コードを受信する受信部としての機能を有する。なお、依頼者端末120Bの回収依頼管理部1531が暗号情報から情報コードを作成する機能を有する場合は、依頼者端末120Bの受信部は情報コードに代えて、暗号情報を受信してもよい。以下、依頼者端末120Bがサーバ110から情報コードを受信する態様について記載するが、情報コードに代えて、暗号情報を受信する態様であってもよい。 Also, the communication I/F 1512 of the client terminal 120B has a function as a receiving section for receiving the information code from the server 110. FIG. If the collection request management unit 1531 of the client terminal 120B has a function of creating an information code from encrypted information, the receiving unit of the client terminal 120B may receive encrypted information instead of the information code. A mode in which the client terminal 120B receives the information code from the server 110 will be described below, but a mode in which encrypted information is received instead of the information code is also possible.

記憶部1520は、依頼者端末120Bが実行するプログラム1521と、サーバ110から受信した情報コードを管理する回収依頼DB1532と、を格納する。 Storage unit 1520 stores program 1521 executed by client terminal 120B and collection request DB 1532 for managing information codes received from server 110 .

このプログラム1521は、例えば、回収依頼と回収料の預金要求をし、回収依頼に応じた情報コードを受信して、その情報コードを回収者端末120Aに提示するためのプログラムである。 This program 1521 is, for example, a program for making a collection request and collection fee deposit request, receiving an information code corresponding to the collection request, and presenting the information code to the collection person terminal 120A.

回収依頼DB1532には、サーバ110から受信した情報コードが管理される。また、情報コードに、サーバ110が設定した回収依頼IDが対応付けて管理されてもよい。図16に、依頼者端末120Bの回収依頼DB1532が記憶する回収依頼に関する情報のデータ構造の一部を模式的に示す。 Information codes received from the server 110 are managed in the collection request DB 1532 . Also, the collection request ID set by the server 110 may be associated with the information code and managed. FIG. 16 schematically shows part of the data structure of the collection request information stored in the collection request DB 1532 of the client terminal 120B.

「回収依頼ID」には、依頼者端末120Bが回収情報を一意に識別するための識別情報が格納される。回収依頼DB1532が記憶する回収依頼IDは、サーバ110の回収依頼DB1132が記憶する回収依頼IDと同じものであってもよい。 The "recovery request ID" stores identification information for the requester terminal 120B to uniquely identify the recovery information. The collection request ID stored in the collection request DB 1532 may be the same as the collection request ID stored in the collection request DB 1132 of the server 110 .

「情報コード」には、サーバ110から受信した情報コードが格納される。また、これに対応付けて、情報コードに含まれる暗号情報が格納されてもよい。 The information code received from the server 110 is stored in the "information code". Also, the encryption information included in the information code may be stored in association with this.

次いで、図15に戻り、制御部1530について説明する。制御部1530は、回収依頼管理部1531と、情報コード表示部1532と、を有する。 Next, returning to FIG. 15, the control unit 1530 will be described. The control unit 1530 has a collection request management unit 1531 and an information code display unit 1532 .

依頼者端末120Bの回収依頼管理部1531は、回収依頼DB1522の情報を管理する機能を有する。一例として、依頼者端末120Bの受信部がサーバ110から情報コードを受信した場合には、回収依頼管理部1531は、情報コードを回収依頼DB1522に記憶させる。 The collection request management unit 1531 of the client terminal 120B has a function of managing information in the collection request DB 1522. FIG. As an example, when the receiving unit of client terminal 120B receives an information code from server 110, collection request management unit 1531 stores the information code in collection request DB 1522. FIG.

依頼者端末120Bの情報コード表示部1532は、情報コードを依頼者端末120Bの画面に表示させる機能を有する。 The information code display unit 1532 of the client terminal 120B has a function of displaying the information code on the screen of the client terminal 120B.

また、回収者端末120Aの光学的検知部1332がより取り可能であれば、情報コードは端末の画面に表示される必要はない。例えば、依頼者端末120Bは、情報コード表示部1532に代えて、情報コードを紙等に印刷する印刷部を有していてもよい。 In addition, if the optical detection unit 1332 of the recovery person terminal 120A can detect more, the information code need not be displayed on the screen of the terminal. For example, the client terminal 120B may have a printing section for printing the information code on paper or the like instead of the information code display section 1532 .

これにより、例えば、情報コードを印刷した紙を回収先に備えられた宅配ボックスに貼り付けておくことで、回収者は回収先ユーザと直接対面できなかったとしても、荷物を宅配ボックスに保管するとともに情報キーを取得することができる。 As a result, for example, by pasting a piece of paper on which an information code is printed to a home delivery box provided at the collection destination, the collection person can store the package in the home delivery box even if he/she cannot face the collection destination user directly. You can get the information key with

<第1実施形態の変形例の取引システム動作処理>
図17を参照し、第1実施形態の変形例に係るプログラムの処理について説明する。図17は、第1実施形態の変形例における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は、本開示の技術思想の範囲内において可能な限り変更されてよく、また、適宜、ステップの省略、置換、および追加が可能である。
<Transaction system operation processing of the modification of the first embodiment>
Processing of the program according to the modification of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the transaction system 1 in the modified example of the first embodiment. Note that the processing procedure described below is merely an example, and each processing may be modified as much as possible within the scope of the technical concept of the present disclosure, and steps may be omitted, replaced, and added as appropriate. be.

(情報コードを通知する処理)
図17に示すステップS1701において、依頼者端末120Bの回収依頼管理部1531は、ユーザ操作に応じて、回収依頼及び回収料の預金要求をサーバ110に対して送信するよう依頼者端末120Bの送信部に指示をする。
(Processing to notify the information code)
In step S1701 shown in FIG. 17, the collection request management unit 1531 of the requester terminal 120B instructs the transmission unit of the requester terminal 120B to transmit a collection request and collection fee deposit request to the server 110 in accordance with a user operation. give instructions to

ステップS1702において、サーバ110の回収依頼管理部1131は、受信した回収依頼にIDを付して、サーバ110の回収依頼DB1122に記憶する。記憶した回収依頼IDに対して、復号情報を設定し(S1703)、暗号鍵と復号鍵を設定する(S1704)。 In step S<b>1702 , the collection request management unit 1131 of the server 110 adds an ID to the received collection request and stores it in the collection request DB 1122 of the server 110 . Decryption information is set for the stored collection request ID (S1703), and an encryption key and a decryption key are set (S1704).

ステップS1705において、サーバ110の回収依頼管理部1131は、暗号鍵を用いて復号情報を暗号化した暗号情報を作成し、依頼者端末120B(回収先ユーザ)に対して、暗号情報を含む情報コードを通知するようサーバ110の送信部に指示をする。 In step S1705, the collection request management unit 1131 of the server 110 creates encrypted information by encrypting the decryption information using the encryption key, and sends an information code including encrypted information to the client terminal 120B (collection destination user). is instructed to the transmission unit of the server 110 to notify the

ステップS1706において、サーバ110の回収依頼管理部1131は、回収者端末120A(回収者)に対して、回収依頼に関する情報及び復号鍵を通知するようサーバ110の送信部に指示をする。 In step S1706, the collection request management unit 1131 of the server 110 instructs the transmission unit of the server 110 to notify the collection request information and the decryption key to the collection person terminal 120A (collector).

(暗号情報を取得する処理)
ステップS1707において、回収者が回収先ユーザのもとに物品の回収に伺った際に、回収者端末120Aの光学的検知部1332は、回収先ユーザが依頼者端末120Bの画面に表示させた情報コードを読み取り、暗号情報を取得する。そして、回収者端末120Aの光学的検知部1332は、取得した暗号情報を回収者端末120Aの回収依頼DB522に記憶させる。
(Processing to acquire encryption information)
In step S1707, when the recovery person visits the recovery destination user to collect the articles, the optical detection unit 1332 of the recovery person terminal 120A detects the information displayed on the screen of the requester terminal 120B by the recovery destination user. Read the code and get the cryptographic information. Then, the optical detection unit 1332 of the recovery party terminal 120A stores the acquired encrypted information in the recovery request DB 522 of the recovery party terminal 120A.

ステップS1708において、光学的検知部532は回収依頼DB522が記憶する復号鍵を用いて暗号情報を復号化し、復号情報を作成する。 In step S1708, the optical detection unit 532 decrypts the encrypted information using the decryption key stored in the collection request DB 522 and creates decrypted information.

(回収料の支払い要求に関する処理)
ステップS179において、回収者端末120Aの回収依頼管理部531は、回収料の支払い要求とともに、取得した復号情報をサーバ110に対して送信するよう、回収者端末120Aの送信部に指示する。
(Processing related to collection fee payment requests)
In step S179, the collection request management section 531 of the collection party terminal 120A instructs the transmission section of the collection party terminal 120A to transmit the acquired decryption information to the server 110 together with the collection charge payment request.

ステップS1710において、回収料の支払い要求に応じて、サーバ110の決済処理部332は、預金された回収料を、回収者端末120Aを保有するユーザに支払う処理を行う。 In step S1710, in response to the collection fee payment request, the settlement processing unit 332 of the server 110 pays the collected collection fee to the user who owns the collection terminal 120A.

これにより、予め回収料を預金しておき、回収先ユーザの有する暗号情報を回収者の有する復号鍵で復号化できた場合に、預金した回収料の支払いが実行可能となる。そのため、回収を依頼する者からすれば、例えば、回収者が回収料を受け取って回収をしないような事態や、回収者が回収依頼と関係ない物品を回収して回収料を得るような事態の発生を抑えることができ、信頼性の高い回収方法を実現することができる。また、回収者からすれば、預金された回収料を受け取るため、回収したにもかかわらず回収料が支払われないような事態を回避することができる。 As a result, when the collection fee is deposited in advance and the encrypted information possessed by the collection destination user can be decrypted with the decryption key possessed by the collection party, the deposited collection fee can be paid. Therefore, from the point of view of the person requesting collection, for example, there may be a situation where the collector receives the collection fee and does not collect, or a situation where the collector collects items that are not related to the collection request and obtains the collection fee. Generation can be suppressed, and a highly reliable recovery method can be realized. In addition, since the collector receives the collected collection fee, it is possible to avoid a situation in which the collection fee is not paid even though the money has been collected.

<第2実施形態>
第2実施形態は、配送者に対する配送料の支払いを、仮想資産の取引情報(第2取引情報)により実行する例である。この変形例において、第1実施形態の販売者キー及び購入者キーは、第2取引情報に対して電子署名をするための販売者キー及び購入者キーとして用いる。
<Second embodiment>
The second embodiment is an example in which the payment of the delivery charge to the delivery person is executed using the virtual asset transaction information (second transaction information). In this modification, the seller key and purchaser key of the first embodiment are used as the seller key and purchaser key for electronically signing the second transaction information.

第2実施形態にかかるプログラム、情報処理端末、及び情報処理方法では、配送者は配送元ユーザと配送先ユーザから販売者キーと購入者キーを収集して、それらを用いて、配送料を使用するための取引情報を生成する。 In the program, information processing terminal, and information processing method according to the second embodiment, the deliverer collects the seller key and the purchaser key from the delivery source user and the delivery destination user, and uses them to calculate the delivery charge. Generate transaction information for

より具体的には、初めに、販売者または購入者は、配送料に対応する仮想資産(以下では、配送料に対応する仮想資産を単に「配送料」という。)を配送者に送信するための取引情報を作成する。この取引情報で送金される仮想資産は、所定の条件を満たした場合にのみ、使用できるように制御されている。具体的には、この取引情報で送金された仮想資産は、販売者キーと購入者キーと配送者の秘密鍵による署名によって解錠されるように制御されている。 More specifically, first, the seller or the purchaser sends a virtual asset corresponding to the shipping charge (hereinafter, the virtual asset corresponding to the shipping charge is simply referred to as "delivery charge") to the shipper. create transaction information for The virtual asset remitted with this transaction information is controlled so that it can be used only when predetermined conditions are met. Specifically, the virtual assets transferred with this transaction information are controlled so as to be unlocked by signatures of the seller key, the purchaser key, and the delivery person's private key.

この取引システム1では、例えば、配送者の有する配送者端末120Aと、配送元ユーザの有する販売者端末120Bと、配送先ユーザの有する購入者端末120Cと、がネットワーク130を介して接続される。 In this trading system 1, for example, a deliverer terminal 120A owned by a deliverer, a seller terminal 120B owned by a delivery source user, and a purchaser terminal 120C owned by a delivery destination user are connected via a network .

以下、説明のために電子商取引プラットフォームを想定して、配送依頼を受けた個人が利用する端末を配送者端末120A、配送元ユーザ(販売者)が利用する端末を販売者端末120B、配送先ユーザ(購入者)が利用する端末を購入者端末120Cとして説明する。但し、第2実施形態はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, assuming an electronic commerce platform for explanation, the terminal used by the individual who received the delivery request is the deliverer terminal 120A, the terminal used by the delivery source user (seller) is the seller terminal 120B, and the delivery destination user The terminal used by the (purchaser) will be described as a purchaser terminal 120C. However, the second embodiment is not limited to this.

<第2実施形態の効果>
第2実施形態によれば、第1実施形態における配送の信頼性向上に加え、配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザは、仮想資産により配送料の支払いを行うことが可能となり、配送者は、仮想資産による配送料の支払いを受けることが可能となる。
<Effects of Second Embodiment>
According to the second embodiment, in addition to improving the reliability of delivery in the first embodiment, the delivery source user and/or the delivery destination user can pay the delivery fee with virtual assets, and the delivery person can It is possible to receive payment for delivery charges using virtual assets.

第2実施形態においては、第1実施形態におけるサーバ110が担う処理をブロックチェーンネットワークにより代替させることができ、サーバ110を不要とすることができる。 In the second embodiment, the processing performed by the server 110 in the first embodiment can be replaced by a blockchain network, and the server 110 can be made unnecessary.

<第2実施形態の機能構成>
以下の説明において、上記第1実施形態と同様の機能構成については同一の符号を付すと共に、説明を省略する。また、第1実施形態と同様の作用および効果についても、説明を省略する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Functional configuration of the second embodiment>
In the following description, the same reference numerals are assigned to the functional configurations similar to those of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Further, the description of the same actions and effects as those of the first embodiment is also omitted. The following description will focus on differences from the first embodiment.

図18に、第2実施形態に係る配送者端末120Aの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。また、図19に、第2実施形態に係る販売者端末120B及び購入者端末120Cの機能的な構成を示すブロック図の一例を示す。第2実施形態において、配送者端末120A、販売者端末120B、及び購入者端末120Cは、第1実施形態で説明した機能構成に加え、記憶部が取引情報DB1823,1923を有し、制御部が取引情報作成部1833,1933を有する。 FIG. 18 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the deliverer terminal 120A according to the second embodiment. Also, FIG. 19 shows an example of a block diagram showing the functional configuration of the seller terminal 120B and purchaser terminal 120C according to the second embodiment. In the second embodiment, the deliverer terminal 120A, the seller terminal 120B, and the purchaser terminal 120C have transaction information DBs 1823 and 1923 in the storage section in addition to the functional configuration described in the first embodiment, and the control section It has transaction information creation units 1833 and 1933 .

取引情報DB1823,1923には、例えば、ブロックチェーンネットワークに送信された取引情報に関する情報が管理される。 Transaction information DBs 1823 and 1923 manage, for example, information related to transaction information transmitted to the blockchain network.

図20は第2実施形態における取引情報の構造を模式的に示した図である。取引情報は、当該取引情報を作成したユーザが、仮想資産を、移動先のユーザに使用可能にさせる条件を記述するものである。 FIG. 20 is a diagram schematically showing the structure of transaction information in the second embodiment. The transaction information describes the conditions under which the user who created the transaction information allows the virtual asset to be used by the destination user.

以下の例では、配送料を販売者が支払うものとして説明するが、これに限定されず、購入者が支払っても良い。図20において、取引情報T01は、販売者から配送者に配送料を送金するための取引情報であり、取引情報T02は、送金された配送料を配送者が、解放(使用)するための取引情報である。 In the following example, it is assumed that the seller pays the delivery charge, but the delivery charge is not limited to this, and the purchaser may pay the delivery charge. In FIG. 20, transaction information T01 is transaction information for remittance of the delivery charge from the seller to the deliverer, and transaction information T02 is transaction for the deliverer to release (use) the remitted delivery charge. Information.

取引情報はインプットとアウトプットを含む。アウトプットには、例えば送金金額と解錠条件とが指定されている。解錠条件は、今回送金する仮想資産を別の取引情報で使用する際に必要な条件である。なお、ある取引情報で作成されたアウトプットのうち、未だ別の取引情報のインプットで参照されていないアウトプットをUTXOともいう。 Transaction information includes inputs and outputs. The output specifies, for example, the remittance amount and unlocking conditions. The unlocking condition is a condition required when using the virtual asset to be remitted this time with other transaction information. Note that an output that has not yet been referred to by an input of another transaction information among the outputs created by certain transaction information is also called UTXO.

取引情報のインプットには、今回使用するUTXOを示す情報(例えばポインタ等である)や、UTXOの解放条件が指定されている。解放条件は、UTXOを使用するための条件であり、当該UTXOが送金された取引情報のアウトプットにおいて指定されている解錠条件に対応する。 The transaction information input includes information indicating the UTXO to be used this time (for example, a pointer) and UTXO release conditions. A release condition is a condition for using a UTXO and corresponds to an unlocking condition specified in the output of transaction information to which the UTXO was sent.

ここで、取引情報T01では、インプットに今回送金する配送料に対応する仮想資産を購入者が受け取ったUTXOを参照する情報と、当該UTXOが指定する解錠条件に対応する解放条件(この例では販売者の署名と公開鍵)が指定されている。また、アウトプットに配送料の額と、解錠条件として以下の2つの条件が指定されている。 Here, in the transaction information T01, information referring to the UTXO from which the purchaser received the virtual asset corresponding to the delivery fee to be remitted this time as input, and the release condition corresponding to the unlocking condition specified by the UTXO (in this example, Seller's signature and public key) are specified. In addition, the amount of the shipping fee and the following two conditions are specified as unlocking conditions in the output.

解錠条件1:販売者キーのハッシュ値、購入者キーのハッシュ値、及び配送者の公開鍵のハッシュ値
解錠条件2:所定の経過時間、及び配送料を支払ったユーザ(この例では販売者)の公開鍵のハッシュ値
Unlocking condition 1: Hash value of seller key, hash value of purchaser key, and hash value of public key of delivery person Unlocking condition 2: Predetermined elapsed time and delivery fee person) public key hash value

なお、解錠条件に、あるユーザのデータ(値)のハッシュ値が指定されている場合、そのUTXOを参照する取引情報のインプットで指定される解放条件は、当該ハッシュ値のもととなるデータ(値)となる。さらに、解錠条件に公開鍵のハッシュ値が指定されている場合は、解放条件は当該公開鍵と、その公開鍵に対応する秘密鍵による署名となる。 If the hash value of a certain user's data (value) is specified as the unlocking condition, the unlocking condition specified in the input of the transaction information that references the UTXO is the data that is the basis of the hash value. (value). Furthermore, when the hash value of the public key is designated as the unlocking condition, the unlocking condition is the signature of the public key and the private key corresponding to the public key.

取引情報T02には、インプットに取引情報T01のアウトプット(UTXO)へのポインタと、当該UTXOが指定する解錠条件に対応する解放条件(この例では、販売者キー、購入者キー、配送者の署名、及び配送者の公開鍵)とが指定されている。また、アウトプットとして、受け取った配送料のうち送金したい金額と、解錠条件(配送者の公開鍵のハッシュ値)とが指定されている。なお、解錠条件は図20に示したものに限定されず、配送者が指定する任意のものでよい。また。取引情報T02は複数のアウトプットを含んでもよく、アウトプット毎に異なる解錠条件を指定してもよい。 The transaction information T02 contains a pointer to the output (UTXO) of the transaction information T01 as an input, and unlocking conditions corresponding to the unlocking conditions specified by the UTXO (in this example, a seller key, a purchaser key, a delivery person and the public key of the sender) are specified. In addition, as an output, the amount of money to be remitted out of the received delivery charge and unlocking conditions (a hash value of the delivery person's public key) are specified. The unlocking conditions are not limited to those shown in FIG. 20, and may be arbitrary conditions specified by the deliverer. Also. The transaction information T02 may include multiple outputs, and may specify different unlocking conditions for each output.

このように、配送者が、取引情報T01のアウトプットにおいて解錠条件2で指定された所定の期間以内に、販売者キーと購入者キーを取得して、取引情報T02を作成することで、配送者は配送料を取得することができる。さらに、配送料を送金する取引情報T01において、アウトプットの解錠条件として所定の経過時間と、配送料を支払ったユーザが解放可能な条件(自分の署名と公開鍵)とを指定することにより、解錠条件2で定められた所定の経過時間内に、解錠条件1に対応する解放条件を指定した取引情報がブロックチェーンネットワーク上に送信されなかった場合には、配送料を支払ったユーザに当該配送料が返金することができる。 In this way, the delivery person acquires the seller key and the purchaser key within the predetermined period specified by the unlocking condition 2 in the output of the transaction information T01, and creates the transaction information T02. The shipper can obtain the shipping charges. Furthermore, in the transaction information T01 for remittance of the delivery charge, by designating a predetermined elapsed time as an unlocking condition for the output and a condition that the user who has paid the delivery charge can release (his own signature and public key), , if the transaction information specifying the unlocking condition corresponding to the unlocking condition 1 is not transmitted on the blockchain network within the predetermined elapsed time determined by the unlocking condition 2, the user who paid the delivery fee The relevant shipping charges can be refunded.

取引情報作成部1833,1933は、仮想資産を移動させるための取引情報を作成する機能を有する。取引情報作成部1833,1933が作成する取引情報は、例えば図20に記載した取引情報が挙げられる。 Transaction information creating units 1833 and 1933 have a function of creating transaction information for moving virtual assets. The transaction information created by the transaction information creating units 1833 and 1933 includes, for example, the transaction information shown in FIG.

<第2実施形態の取引システム動作処理>
図21を参照し、第2実施形態に係るプログラムの処理について説明する。図21は、第2実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は、本開示の技術思想の範囲内において可能な限り変更されてよく、また、適宜、ステップの省略、置換、および追加が可能である。
<Transaction system operation processing of the second embodiment>
Processing of the program according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 21 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the trading system 1 in the second embodiment. Note that the processing procedure described below is merely an example, and each processing may be modified as much as possible within the scope of the technical concept of the present disclosure, and steps may be omitted, replaced, and added as appropriate. be.

(配送依頼と預金を確認する処理)
ステップS1801において、販売者端末120Bの配送依頼管理部731は、ユーザ操作に応じて、配送依頼を配送者端末120Aに対して送信するよう販売者端末120Bの送信部に指示をする。なお、これに限定されず、購入者端末120Cの配送依頼管理部731が、配送者端末120Aに対して、配送依頼を送信することもできる。また、各配送依頼について配送者管理するサーバ110を用いる場合には、配送依頼をサーバ110に対して行う構成としてもよい。
(Processing to confirm delivery request and deposit)
In step S1801, delivery request management section 731 of seller terminal 120B instructs the transmission section of seller terminal 120B to send a delivery request to deliverer terminal 120A in response to a user operation. Note that the delivery request management unit 731 of the purchaser terminal 120C can also transmit a delivery request to the deliverer terminal 120A without being limited to this. Further, when using the server 110 that manages the delivery person for each delivery request, the configuration may be such that the delivery request is made to the server 110 .

ステップS1802において、販売者端末120Bの取引情報作成部1933は、ユーザ操作に応じて、配送料を配送者に送金する取引情報T01を作成する。 In step S1802, the transaction information creation unit 1933 of the seller terminal 120B creates transaction information T01 for remittance of the delivery charge to the delivery person according to the user's operation.

取引情報T01では、当該取引情報T01で生成されるアウトプットの解錠条件が指定される。例えば、解錠条件として販売者キーと購入者キーとを指定する場合、予め、販売者端末120Bの受信部は、購入者端末120Cから購入者キーを取得することが好ましい。 The transaction information T01 specifies unlocking conditions for the output generated by the transaction information T01. For example, when specifying a seller key and a purchaser key as unlocking conditions, it is preferable that the receiver of seller terminal 120B acquires the purchaser key from purchaser terminal 120C in advance.

ステップS1803において、販売者端末120Bの取引情報作成部1933は、作成した取引情報T01をブロックチェーンネットワークに送信するよう、通信I/F712に指示する。そして、ステップS1804において、配送者端末120Aの受信部は、上記取引情報T01を、ブロックチェーンネットワークから受信する。これにより、配送者は、自身が解放可能な条件で配送料が送金されたことを確認する。 In step S1803, the transaction information creating unit 1933 of the seller terminal 120B instructs the communication I/F 712 to transmit the created transaction information T01 to the blockchain network. Then, in step S1804, the receiver of the deliverer terminal 120A receives the transaction information T01 from the blockchain network. Thereby, the delivery person confirms that the delivery charge has been remitted under conditions that can be released by the delivery person.

なお、取引情報T01は、購入者端末120Cの取引情報作成部1933が作成し、ブロックチェーンネットワークに送信してもよい。 The transaction information T01 may be created by the transaction information creation unit 1933 of the purchaser terminal 120C and transmitted to the blockchain network.

(販売者キー及び購入者キーを取得する処理)
販売者キー及び購入者キーを取得する処理は、第1実施形態と同様に行うことができる。
(Processing to acquire seller key and purchaser key)
The process of acquiring the seller key and purchaser key can be performed in the same manner as in the first embodiment.

例えば、ステップS1805において、配送者が配送元ユーザのもとに荷物の受け取りに伺った際に、配送者端末120Aの光学的検知部532は、配送元ユーザが販売者端末120Bの画面に表示させた販売者コードを読み取り、販売者キーを取得する。そして、配送者端末120Aの光学的検知部532は、取得した販売者キーを配送者端末120Aの受任案件DB522に記憶させる。 For example, in step S1805, when the deliverer visits the delivery source user to pick up the parcel, the optical detection unit 532 of the delivery source user terminal 120A causes the delivery source user to display on the screen of the seller terminal 120B. Read the Merchant Code and get the Merchant Key. Then, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A stores the acquired seller key in the accepted matter DB 522 of the deliverer terminal 120A.

また、ステップS1806において、配送者が配送先ユーザのもとに荷物の受け渡しに伺った際に、配送者端末120Aの光学的検知部532は、配送先ユーザが購入者端末120Cの画面に表示させた購入者コードを読み取り、購入者キーを取得する。そして、配送者端末120Aの光学的検知部532は、取得した購入者キーを配送者端末120Aの受任案件DB522に記憶させる。 Also, in step S1806, when the deliverer visits the delivery destination user to deliver the package, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A causes the delivery destination user to display on the screen of the purchaser terminal 120C. Read the purchased purchaser code and acquire the purchaser key. Then, the optical detection unit 532 of the deliverer terminal 120A stores the acquired purchaser key in the accepted matter DB 522 of the deliverer terminal 120A.

(配送料の支払い関する処理)
ステップS1807において、配送者端末120Aの取引情報作成部1833は、販売者キーと購入者キーを用いて、取引情報T02を作成する。さらに、ステップS1807において、配送者端末120Aは、作成した取引情報T02をブロックチェーンネットワークに送信するよう、通信I/Fに指示する。これにより、取引情報T01のアウトプットが解放され、配送者が配送料を自由に使用可能になる。
(Processing related to payment of shipping charges)
In step S1807, the transaction information creation unit 1833 of the deliverer terminal 120A creates transaction information T02 using the seller key and the purchaser key. Furthermore, in step S1807, the deliverer terminal 120A instructs the communication I/F to transmit the created transaction information T02 to the blockchain network. As a result, the output of the transaction information T01 is released, and the delivery person can freely use the delivery charge.

他方、取引情報T01のアウトプットにおいて解錠条件として指定された経過時間までに取引情報T02がブロックチェーンネットワークに送信されなかった場合には、配送者は取引情報T01において送金された配送料を使用できなくなる。この場合には、販売者(配送料を支払ったユーザ)が自由に配送料に対応する仮想資産を利用できるようになる。 On the other hand, if the transaction information T02 is not sent to the blockchain network by the elapsed time specified as the unlocking condition in the output of the transaction information T01, the delivery person uses the delivery fee remitted in the transaction information T01. become unable. In this case, the seller (the user who paid the delivery charge) can freely use the virtual asset corresponding to the delivery charge.

<第2実施形態の変形例>
第2実施形態の変形例は、回収者に対する回収料の支払いを、仮想資産の取引情報(第2取引情報)により実行する例である。
<Modification of Second Embodiment>
A modified example of the second embodiment is an example in which payment of a collection fee to a collection person is executed based on virtual asset transaction information (second transaction information).

以下の説明において、上記第2実施形態と同様の機能構成については同一の符号を付すと共に、説明を省略する。また、第2実施形態と同様の作用および効果についても、説明を省略する。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。 In the following description, the same reference numerals are assigned to the functional configurations similar to those of the second embodiment, and the description thereof is omitted. Further, the description of the same functions and effects as those of the second embodiment will be omitted. The following description focuses on differences from the second embodiment.

本変形例において、回収者端末120A及び依頼者端末120Bは、図18及び図19で示した機能構成を有する。 In this modification, the collection party terminal 120A and client terminal 120B have the functional configuration shown in FIGS. 18 and 19. FIG.

図22は本変形例における取引情報の構造を模式的に示した図である。図22において、取引情報T03は、ゴミの回収依頼者から回収者に回収料を送金するための取引情報であり、取引情報T04は、送金された回収料を回収者が、解放(使用)するための取引情報である。図22を用いて、第2実施形態における取引情報の構造の違いを中心に説明する。 FIG. 22 is a diagram schematically showing the structure of transaction information in this modified example. In FIG. 22, transaction information T03 is transaction information for remittance of the collection fee from the garbage collection requester to the collection person, and transaction information T04 is for the collection person to release (use) the remitted collection fee. It is transaction information for The differences in the structure of the transaction information in the second embodiment will be mainly described with reference to FIG. 22 .

取引情報T03では、インプットに今回送金する回収料に対応する仮想資産を依頼者が受け取ったUTXOを参照する情報と、当該UTXOが指定する解錠条件に対応する解放条件(この例では依頼者の署名と公開鍵)が指定されている。また、アウトプットに回収料の額と、解錠条件として以下の2つの条件が指定されている。 In the transaction information T03, information referring to the UTXO from which the requester received the virtual asset corresponding to the collection fee to be remitted this time as input, and the release condition corresponding to the unlocking condition specified by the UTXO (in this example, the requester's signature and public key) are specified. In addition, the amount of collection fee and the following two conditions are specified as unlocking conditions in the output.

解錠条件1:情報キーのハッシュ値、及び回収者の公開鍵のハッシュ値
解錠条件2:所定の経過時間、及び回収料を支払ったユーザ(この例では依頼者)の公開鍵のハッシュ値
Unlocking condition 1: Hash value of information key and hash value of public key of recovery person Unlocking condition 2: Predetermined elapsed time and hash value of public key of user (in this example, client) who paid recovery fee

取引情報T04には、インプットに取引情報T03のアウトプット(UTXO)へのポインタと、当該UTXOが指定する解錠条件に対応する解放条件(この例では、情報キー、及び回収者の公開鍵)とが指定されている。また、アウトプットとして、受け取った回収料のうち送金したい金額と、解錠条件(回収者の公開鍵のハッシュ値)とが指定されている。なお、取引情報T04の解錠条件は図22に示したものに限定されず、回収者が指定する任意のものでよい。また取引情報T04は複数のアウトプットを含んでもよく、アウトプット毎に異なる解錠条件を指定してもよい。 In the transaction information T04, the input is a pointer to the output (UTXO) of the transaction information T03, and the release condition corresponding to the unlocking condition specified by the UTXO (in this example, the information key and the public key of the collector) is specified. Also, as an output, the amount of the received collection fee to be remitted and the unlocking condition (hash value of the collector's public key) are specified. The unlocking conditions of the transaction information T04 are not limited to those shown in FIG. 22, and may be arbitrary specified by the collector. Moreover, the transaction information T04 may include a plurality of outputs, and different unlocking conditions may be specified for each output.

このように、回収者が、取引情報T04のアウトプットにおいて解錠条件2で指定された所定の期間以内に、情報キーを取得して、取引情報T04を作成することで、回収者は回収料を取得することができる。さらに、回収料を送金する取引情報T03において、アウトプットの解錠条件として所定の経過時間と、回収料を支払ったユーザが解放可能な条件(自分の署名と公開鍵)とを指定することにより、解錠条件2で定められた所定の経過時間内に、解錠条件1に対応する解放条件を指定した取引情報がブロックチェーンネットワーク上に送信されなかった場合には、依頼者に回収料を返金することができる。 In this way, the collector obtains the information key and creates the transaction information T04 within the predetermined period specified by the unlocking condition 2 in the output of the transaction information T04. can be obtained. Furthermore, in the transaction information T03 for remittance of the collection fee, by designating a predetermined elapsed time as an unlocking condition for the output and a condition (own signature and public key) that can be released by the user who has paid the collection fee, , If the transaction information specifying the unlocking condition corresponding to unlocking condition 1 is not sent on the blockchain network within the predetermined elapsed time specified in unlocking condition 2, the requester will be charged a collection fee. can be refunded.

<第2実施形態の変形例の取引システム動作処理>
図23を参照し、第2実施形態の変形例に係るプログラムの処理について説明する。図23は、第2実施形態における取引システム1が行う処理を示すシーケンス図の一例を示す。なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は、本開示の技術思想の範囲内において可能な限り変更されてよく、また、適宜、ステップの省略、置換、および追加が可能である。
<Trading System Operation Processing of Modified Example of Second Embodiment>
Processing of the program according to the modification of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 23 shows an example of a sequence diagram showing processing performed by the transaction system 1 in the second embodiment. Note that the processing procedure described below is merely an example, and each processing may be modified as much as possible within the scope of the technical concept of the present disclosure, and steps may be omitted, replaced, and added as appropriate. be.

(回収依頼と取引情報を確認する処理)
ステップS2301において、依頼者端末120Bの回収依頼管理部1531は、ユーザ操作に応じて、回収依頼を回収者端末120Aに対して送信するよう依頼者端末120Bの送信部に指示をする。なお、各回収依頼について回収者を管理するサーバ110を用いる場合には、回収依頼をサーバ110に対して行う構成としてもよい。
(Processing to confirm collection request and transaction information)
In step S2301, the collection request management unit 1531 of the requester terminal 120B instructs the transmission unit of the requester terminal 120B to transmit the collection request to the collection requester terminal 120A in accordance with the user's operation. If the server 110 that manages the collection person for each collection request is used, the collection request may be sent to the server 110 .

ステップS2302及びステップS2303において、依頼者端末120Bの取引情報作成部1933は、ユーザ操作に応じて、所定の仮想資産(回収料)を移動させる取引情報T03を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信する。そして、ステップS2304において、回収者端末120Aの受信部は、上記取引情報T03を、ブロックチェーンネットワークから受信する。 In steps S2302 and S2303, the transaction information creation unit 1933 of the requester terminal 120B creates transaction information T03 for transferring a predetermined virtual asset (collection fee) according to the user's operation, and transmits it to the blockchain network. Then, in step S2304, the receiving unit of the recovery person terminal 120A receives the transaction information T03 from the blockchain network.

(情報キーを取得する処理)
情報キーを取得する処理は、第2実施形態と同様に行うことができる。例えば、ステップS2305において、回収者が回収元ユーザのもとに物品の受け取りに伺った際に、回収者端末120Aの光学的検知部1332は、回収元ユーザが依頼者端末120Bの画面に表示させた情報コードを読み取り、情報キーを取得する。そして、回収者端末120Aの光学的検知部1332は、取得した情報キーを回収者端末120Aの回収依頼DB1322に記憶させる。
(Processing to acquire information key)
The process of acquiring the information key can be performed in the same manner as in the second embodiment. For example, in step S2305, when the recovery person visits the recovery source user to pick up the article, the optical detection unit 1332 of the recovery source user terminal 120A causes the recovery source user to display the item on the screen of the client terminal 120B. read the information code and obtain the information key. Then, the optical detection unit 1332 of the recovery party terminal 120A stores the acquired information key in the recovery request DB 1322 of the recovery party terminal 120A.

(回収料の支払い関する処理)
ステップS2306において、回収者端末120Aの取引情報作成部1833は、情報キーを用いて、取引情報T04を作成する。さらに、ステップS2307において、回収者端末120Aは、作成した取引情報T04をブロックチェーンネットワークに送信するよう、通信I/Fに指示する。これにより、取引情報T03のアウトプットが解放され、回収者が回収料を自由に使用可能になる。
(Processing related to payment of collection fees)
In step S2306, the transaction information creation unit 1833 of the collection party terminal 120A creates transaction information T04 using the information key. Furthermore, in step S2307, the collection party terminal 120A instructs the communication I/F to transmit the created transaction information T04 to the blockchain network. As a result, the output of the transaction information T03 is released, and the collector can freely use the collection fee.

なお、上述したとおり、本発明は、上記の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において様々な変形が可能である。すなわち、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。 As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention. In other words, the above-described embodiment is merely an example in all respects, and should not be construed as being limited.

例えば、第2実施形態における回収依頼は、所定の者が依頼主のもとに行き、情報コードを読み取ることで、依頼された事項についての対価の支払いを受けるようなものであれば、物品の回収依頼に限られるものではない。このような例としては、宅配業者が玄関前に商品を置いておく留め置きサービスが挙げられる。留め置きサービスの場合は、宅配業者は、商品を依頼主の玄関前等、所定の場所まで配送し、所定の場所に設置されたQRコードなどの情報コードを読み込む。これにより、配送が完了したものとして、その対価を得るようにすることができる。 For example, if the collection request in the second embodiment is such that a predetermined person goes to the requester and reads the information code to receive payment for the requested item, It is not limited to collection requests. An example of this is a drop-off service in which a delivery company leaves the product at the front door. In the case of the storage service, the delivery company delivers the product to a predetermined location such as in front of the client's entrance, and reads an information code such as a QR code installed at the predetermined location. As a result, it is possible to obtain compensation for the completed delivery.

また、例えば、秘密鍵に代えて共通鍵を用いてもよいし、ブロックチェーンネットワークは、ブロックチェーンに関する情報をノード間で分散共有するネットワークであれば、必ずしもその通信手段がP2P通信プロトコルに従う必要はない。 Also, for example, a common key may be used in place of the private key, and if the blockchain network is a network in which information about the blockchain is distributed and shared among nodes, the communication means does not necessarily follow the P2P communication protocol. Absent.

1…取引システム、110,110A,110B…サーバ、120…端末、120A…配送者端末、120B…販売者端末、120C…購入者端末、120X…端末、130…ネットワーク、200…情報処理装置、201…プロセッサ、202…メモリ、203…ストレージ、204…入出力インタフェース(入出力I/F)、205…通信インタフェース(通信I/F)、320…記憶部、321…プログラム、330…制御部、331…配送依頼管理部、331…配送依頼管理、332…決済処理部、520…記憶部、521…プログラム、522…案件受任DB、530…制御部、531…配送依頼管理部、531…回収依頼管理部、532…光学的検知部、532…光学検知部、720…記憶部、721…プログラム、722…配送依頼DB、730…制御部、731…配送依頼管理部、732…情報コード表示部、1120…記憶部、1121…プログラム、1130…制御部、1131…回収依頼管理部、1131…回収依頼管理、1132…決済処理部、1320…記憶部、1321…プログラム、1330…制御部、1331…回収依頼管理部、1332…光学的検知部、1520…記憶部、1521…プログラム、1530…制御部、1531…回収依頼管理部、1532…情報コード表示部、1833,1933…取引情報作成部、1823,1923…取引情報DB。 Reference Signs List 1 transaction system 110, 110A, 110B server 120 terminal 120A delivery person terminal 120B seller terminal 120C purchaser terminal 120X terminal 130 network 200 information processing device 201 Processor 202 Memory 203 Storage 204 Input/output interface (input/output I/F) 205 Communication interface (communication I/F) 320 Storage unit 321 Program 330 Control unit 331 Delivery request management unit 331 Delivery request management 332 Settlement processing unit 520 Storage unit 521 Program 522 Case acceptance DB 530 Control unit 531 Delivery request management unit 531 Collection request management Unit 532 Optical detection unit 532 Optical detection unit 720 Storage unit 721 Program 722 Delivery request DB 730 Control unit 731 Delivery request management unit 732 Information code display unit 1120 Memory unit 1121 Program 1130 Control unit 1131 Collection request management unit 1131 Collection request management 1132 Settlement processing unit 1320 Storage unit 1321 Program 1330 Control unit 1331 Collection request Management unit 1332 Optical detection unit 1520 Storage unit 1521 Program 1530 Control unit 1531 Collection request management unit 1532 Information code display unit 1833, 1933 Transaction information creation unit 1823, 1923 ... Transaction information DB.

Claims (8)

情報処理端末に、
他の情報処理装置から配送依頼に関する情報を受信するステップと、
配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザが保有する仮想資産から、配送者ユーザに、所定の仮想資産を送金する第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報を、ブロックチェーンネットワークから受信するステップと、
前記配送依頼に関して前記配送元ユーザが有する第1情報コードと、前記配送依頼に関して前記配送先ユーザが有する第2情報コードと、を読み取り、前記第1情報コードに含まれる第1情報と前記第2情報コードに含まれる第2情報とを取得するステップと、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記第1情報と前記第2情報を含む第2取引情報を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信するステップと、を実行させる、
プログラム。
to the information processing terminal,
a step of receiving information about a delivery request from another information processing device;
First transaction information for remitting predetermined virtual assets from virtual assets owned by a delivery source user and/or a delivery destination user to a deliverer user, wherein one or more unlocking conditions are specified receiving transaction information from a blockchain network;
A first information code possessed by the delivery source user regarding the delivery request and a second information code possessed by the delivery destination user regarding the delivery request are read, and the first information and the second information contained in the first information code are read. a step of obtaining second information included in the information code;
creating second transaction information including the first information and the second information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions, and transmitting the second transaction information to a blockchain network;
program.
前記配送依頼に関する情報を受信するステップは、
復号鍵を受信するステップを含み、
前記第1情報と前記第2情報とを取得するステップは、
前記第1情報コードに含まれる第1暗号情報と、前記第2情報コードに含まれる第2暗号情報とを前記復号鍵を用いて復号するステップと、
復号された前記第1情報及び前記第2情報を取得するステップと、を含む、
請求項1に記載のプログラム。
The step of receiving information about the delivery order includes:
receiving a decryption key;
The step of obtaining the first information and the second information includes:
a step of decrypting first encrypted information contained in the first information code and second encrypted information contained in the second information code using the decryption key;
obtaining the decoded first information and second information;
A program according to claim 1.
前記第1取引情報に指定される前記解錠条件の一つが、所定期間の経過と、前記第1取引情報による前記仮想資産の移動元のユーザが有する情報と、を含む、
請求項1又は2に記載のプログラム。
One of the unlocking conditions specified in the first transaction information includes the passage of a predetermined period of time and information possessed by the user from whom the virtual asset was transferred according to the first transaction information,
3. A program according to claim 1 or 2.
配送依頼に関する情報を他の情報処理装置から受信し、配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザから、配送者ユーザに、所定の仮想資産を送金する第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報をブロックチェーンネットワークから受信する受信部と、
前記配送依頼に関して前記配送元ユーザが有する第1情報コードと、前記配送依頼に関して前記配送先ユーザが有する第2情報コードと、を読み取り、前記第1情報コードに含まれる第1情報と前記第2情報コードに含まれる第2情報とを取得する光学的検知部と、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記第1情報と前記第2情報を含む第2取引情報を作成する取引情報作成部と、
前記第2取引情報をブロックチェーンネットワークに送信する送信部と、を有する、
情報処理端末。
First transaction information for receiving information related to a delivery request from another information processing device, and remittance of predetermined virtual assets from a delivery source user and/or a delivery destination user to a delivery user, wherein one or more solutions are provided. a receiving unit that receives the first transaction information specifying a lock condition from a blockchain network;
A first information code possessed by the delivery source user regarding the delivery request and a second information code possessed by the delivery destination user regarding the delivery request are read, and the first information and the second information contained in the first information code are read. an optical detection unit that acquires the second information included in the information code;
a transaction information creation unit that creates second transaction information including the first information and the second information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions;
a transmission unit that transmits the second transaction information to a blockchain network;
Information processing terminal.
情報処理端末が、
他の情報処理装置から配送依頼に関する情報を受信するステップと、
配送元ユーザ及び/又は配送先ユーザから、配送者ユーザに、所定の仮想資産を送金する第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報を、ブロックチェーンネットワークから受信するステップと、
前記配送依頼に関して前記配送元ユーザが有する第1情報コードと、前記配送依頼に関して前記配送先ユーザが有する第2情報コードと、を読み取り、前記第1情報コードに含まれる第1情報と前記第2情報コードに含まれる第2情報とを取得するステップと、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記第1情報と前記第2情報を含む第2取引情報を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信するステップと、を実行する、
情報処理方法。
The information processing terminal
a step of receiving information about a delivery request from another information processing device;
Blocking first transaction information for remittance of a predetermined virtual asset from a delivery source user and/or a delivery destination user to a deliverer user, the first transaction information specifying one or more unlocking conditions receiving from a chain network;
A first information code possessed by the delivery source user regarding the delivery request and a second information code possessed by the delivery destination user regarding the delivery request are read, and the first information and the second information contained in the first information code are read. a step of obtaining second information included in the information code;
creating second transaction information including the first information and the second information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions, and transmitting the second transaction information to a blockchain network;
Information processing methods.
情報処理端末に、
他の情報処理装置から回収依頼に関する情報を受信するステップと、
回収先ユーザから、回収者に、所定の仮想資産を移動させる第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報を、ブロックチェーンネットワークから受信するステップと、
前記回収依頼に関して前記回収先ユーザが有する情報コードを読み取り、前記情報コードに含まれる情報を取得するステップと、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記情報を含む第2取引情報を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信するステップと、を実行させる、
プログラム。
to the information processing terminal,
a step of receiving information about a collection request from another information processing device;
a step of receiving, from a blockchain network, first transaction information for transferring predetermined virtual assets from a recovery destination user to a recovery person, the first transaction information specifying one or more unlocking conditions; ,
a step of reading an information code possessed by the collection destination user regarding the collection request and acquiring information included in the information code;
creating second transaction information including the information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions, and transmitting the second transaction information to the blockchain network;
program.
回収依頼に関する情報を他の情報処理装置から受信し、回収先ユーザから、回収者に、所定の仮想資産を移動させる第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報をブロックチェーンネットワークから受信する受信部と、
前記回収依頼に応じて回収先ユーザに与えられた情報コードを読み取り、前記情報コードに含まれる情報を取得する光学的検知部と、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記情報を含む第2取引情報を作成する取引情報作成部と、
前記第2取引情報をブロックチェーンネットワークに送信する送信部と、を有する、
情報処理端末。
The first transaction information for receiving information on a collection request from another information processing device and transferring predetermined virtual assets from a collection destination user to a collection person, wherein one or more unlocking conditions are specified. a receiving unit that receives the first transaction information from the blockchain network;
an optical detection unit that reads an information code given to a collection destination user in response to the collection request and acquires information included in the information code;
a transaction information creation unit that creates second transaction information including the information as a release condition corresponding to one of the unlocking conditions;
a transmission unit that transmits the second transaction information to a blockchain network;
Information processing terminal.
情報処理装置が、
他の情報処理装置から回収依頼に関する情報を受信するステップと、
回収先ユーザから、回収者に、所定の仮想資産を移動させる第1取引情報であって、一又は複数の解錠条件が指定された前記第1取引情報を、ブロックチェーンネットワークから受信するステップと、
前記回収依頼に関して前記回収先ユーザが有する情報コードを読み取り、前記情報コードに含まれる情報を取得するステップと、
前記解錠条件の一つに対応する解放条件として前記情報を含む第2取引情報を作成し、ブロックチェーンネットワークに送信するステップと、を実行する、
情報処理方法。
The information processing device
a step of receiving information about a collection request from another information processing device;
a step of receiving, from a blockchain network, first transaction information for transferring predetermined virtual assets from a recovery destination user to a recovery person, the first transaction information specifying one or more unlocking conditions; ,
a step of reading an information code possessed by the collection destination user regarding the collection request and acquiring information included in the information code;
creating second transaction information including said information as a release condition corresponding to one of said unlocking conditions, and sending it to a blockchain network;
Information processing methods.
JP2019016148A 2019-01-31 2019-01-31 Program, information processing device, and information processing method Active JP7213705B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016148A JP7213705B2 (en) 2019-01-31 2019-01-31 Program, information processing device, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016148A JP7213705B2 (en) 2019-01-31 2019-01-31 Program, information processing device, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123265A JP2020123265A (en) 2020-08-13
JP7213705B2 true JP7213705B2 (en) 2023-01-27

Family

ID=71992805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016148A Active JP7213705B2 (en) 2019-01-31 2019-01-31 Program, information processing device, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213705B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465764B2 (en) * 2020-08-31 2024-04-11 株式会社日立製作所 Electronic payment system and electronic payment method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055203A (en) 2016-09-26 2018-04-05 Gmoインターネット株式会社 Data management system, information processing device, program, data management method, and data structure
WO2020181271A1 (en) 2018-03-06 2020-09-10 Americorp Investments Llc Blockchain-based parking systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055203A (en) 2016-09-26 2018-04-05 Gmoインターネット株式会社 Data management system, information processing device, program, data management method, and data structure
WO2020181271A1 (en) 2018-03-06 2020-09-10 Americorp Investments Llc Blockchain-based parking systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123265A (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210312447A1 (en) Network node authentication
US10366212B2 (en) Verification system for secure transmission in a distributed processing network
US20210042714A1 (en) System and method for compositing items and authorizing transactions
US11443301B1 (en) Sending secure proxy elements with mobile wallets
CN109074580A (en) Method and system for secure transfer of entities over a blockchain
US20140229305A1 (en) Real time paperless payment control
CA2624981A1 (en) Three-dimensional transaction authentication
JP2002042008A (en) Optional base delivery service providing method and system for cargo
CN107852333A (en) System and method for the mandate of sharable content object
JP7213705B2 (en) Program, information processing device, and information processing method
JP7149195B2 (en) Program, information processing device, and information processing method
US20230325827A1 (en) Information processing apparatus, program, method and terminal
JP2008004042A (en) Method of electronic commerce
JP4714575B2 (en) Recipient identity authentication system and method in product delivery, computer program
US20230169510A1 (en) Validating transactions electronically using proof of reception validation protocol
KR20170124472A (en) System and method for delivery service
JP2020134958A (en) Program, information processing method, and information processing device
JP2020123914A (en) Program, information processing device and information processing method
JP2008027155A (en) Electronic money management server, pay site server on the internet and accounting method in pay site
KR101736952B1 (en) The method for simple confidentially outputting electronic delivery waybill and recording medium
KR102286045B1 (en) Blockchain-based delivery virtual currency operation system and mining method for virtual currency
TWM419998U (en) Electronic commerce transaction platform for intangible commodity
JP7195016B2 (en) Transaction processing method, system and program
JP6889209B2 (en) Matching program used on M &amp; A platform
JP2001236435A (en) System and method for electronic commerce and information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150