JP7194652B2 - wiper arm - Google Patents

wiper arm Download PDF

Info

Publication number
JP7194652B2
JP7194652B2 JP2019140395A JP2019140395A JP7194652B2 JP 7194652 B2 JP7194652 B2 JP 7194652B2 JP 2019140395 A JP2019140395 A JP 2019140395A JP 2019140395 A JP2019140395 A JP 2019140395A JP 7194652 B2 JP7194652 B2 JP 7194652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover body
pair
washer
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021024284A (en
Inventor
博樹 徳中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019140395A priority Critical patent/JP7194652B2/en
Priority to EP20847770.3A priority patent/EP4005881A4/en
Priority to PCT/JP2020/027463 priority patent/WO2021020123A1/en
Priority to US17/627,683 priority patent/US11731589B2/en
Priority to CN202080045659.2A priority patent/CN114025999A/en
Publication of JP2021024284A publication Critical patent/JP2021024284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7194652B2 publication Critical patent/JP7194652B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、払拭面を払拭するワイパブレードを揺動させるワイパアームに関する。 The present invention relates to a wiper arm that swings a wiper blade that wipes a surface to be wiped.

自動車等の車両に搭載されるワイパ装置は、払拭面上で揺動されるワイパアームを備えている。ワイパアームの先端部にはワイパブレードが装着されており、ワイパアームの基端部には車体に設けられた揺動軸が装着されている。これにより、ワイパモータを駆動して揺動軸を揺動させることで、ワイパブレードが払拭面上を往復払拭動作し、ひいては払拭面が綺麗に払拭される。 A wiper device mounted on a vehicle such as an automobile includes a wiper arm that swings on a wiping surface. A wiper blade is attached to the tip of the wiper arm, and a swing shaft provided on the vehicle body is attached to the base of the wiper arm. By driving the wiper motor and swinging the swing shaft, the wiper blade reciprocally wipes the surface to be wiped, and the surface to be wiped is wiped clean.

例えば、特許文献1に記載されたワイパアームは、ワイパアームの基端側の部分を構成するアームヘッドと、ワイパアームの先端側の部分を構成するリテーナ(アームシャンク)とを備えている。リテーナの長手方向と交差する方向(短手方向)に沿う断面形状は略U字形状に形成されており、その内側には、洗浄液が流通するホース(ウォッシャチューブ)が配策されている。 For example, the wiper arm described in Patent Document 1 includes an arm head forming a proximal portion of the wiper arm, and a retainer (arm shank) forming a distal portion of the wiper arm. The retainer has a substantially U-shaped cross section along a direction intersecting with the longitudinal direction (lateral direction), and a hose (washer tube) through which the cleaning liquid flows is routed inside.

リテーナの開口部分には、リテーナの殆どの部分を覆うようにして、長尺のリテーナカバーが装着されている。これにより、リテーナの内側のホースが覆い隠されている。そして、ホースを流通する洗浄液(ウォッシャ液)は、リテーナの先端部に設けられたノズルから払拭面に向けて噴射されるようになっている。 A long retainer cover is attached to the opening of the retainer so as to cover most of the retainer. This hides the hose inside the retainer. A cleaning liquid (washer liquid) flowing through the hose is jetted toward the wiping surface from a nozzle provided at the tip of the retainer.

特開2017-013696号公報JP 2017-013696 A

しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパアームでは、その殆どの部分を占めるリテーナが鉄製であり、かつその断面が略U字形状に形成されている。したがって、ワイパアーム全体が大型化することに加えて、ワイパアームの重量が嵩むという問題があった。さらには、ワイパアーム全体の大型化に伴い、高速走行時の走行風により払拭性が低下したり、ワイパアームのデザイン性が低下したりする虞があった。 However, in the wiper arm described in Patent Document 1, the retainer, which occupies most of the portion, is made of iron and has a substantially U-shaped cross section. Therefore, in addition to the size of the entire wiper arm increasing, there is a problem that the weight of the wiper arm increases. Furthermore, along with the increase in the size of the wiper arm as a whole, there is a risk that the wiping performance will be degraded due to wind during high-speed running, and that the design of the wiper arm will be degraded.

本発明の目的は、小型軽量化を図りつつ、払拭性およびデザイン性を向上させることができるワイパアームを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a wiper arm capable of improving wiping performance and design while achieving a reduction in size and weight.

本発明の一態様では、払拭面を払拭するワイパブレードを揺動させるワイパアームであって、基端部が揺動軸に装着されるアームヘッドと、前記アームヘッドの先端部に基端部が装着されるアームシャンクと、前記アームシャンクの先端部に基端部が装着されるアームピースと、前記アームヘッド、前記アームシャンクおよび前記アームピースに沿って配置されるウォッシャチューブと、前記ウォッシャチューブの先端部に装着されるウォッシャノズルと、前記アームピースおよび前記ウォッシャチューブの少なくとも長手方向一部の周囲を覆うカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、天壁部および当該天壁部の短手方向両側から突出された一対の側壁部を有する第1カバー体と、前記一対の側壁部に装着され、前記天壁部に対して対向配置される第2カバー体と、を備えていることを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, there is provided a wiper arm for swinging a wiper blade that wipes a surface to be wiped, comprising an arm head having a base end attached to a swing shaft, and a base end attached to a tip end of the arm head. an arm shank with a base end attached to the tip of the arm shank, a washer tube arranged along the arm head, the arm shank and the arm piece, and a tip of the washer tube and a cover member covering at least a part of the arm piece and the washer tube in the longitudinal direction, wherein the cover member covers the top wall portion and the width direction of the top wall portion. A first cover body having a pair of side wall portions protruding from both sides, and a second cover body attached to the pair of side wall portions and arranged to face the top wall portion. and

本発明の他の態様では、前記第1カバー体および前記第2カバー体は樹脂製であって、前記一対の側壁部には、前記天壁部の短手方向に突出し、かつ前記一対の側壁部の突出方向に開口した挿入開口を有する被係合部が設けられ、前記第2カバー体には、前記天壁部に向かって突出し、かつ前記挿入開口に挿入されて前記被係合部に引っ掛けられる引っ掛け爪を有する係合部が設けられていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, the first cover body and the second cover body are made of resin, and the pair of side wall portions protrude in the lateral direction of the ceiling wall portion, and the pair of side wall portions have The second cover body is provided with an engaging portion having an insertion opening that opens in a projecting direction of the portion, and the second cover body projects toward the ceiling wall portion and is inserted into the engaging portion by being inserted into the insertion opening. It is characterized in that an engaging portion having a hooking claw to be hooked is provided.

本発明の他の態様では、1つの前記被係合部に対して2つの前記引っ掛け爪が設けられ、2つの前記引っ掛け爪は、前記第2カバー体の長手方向に所定間隔で並んで配置され、2つの前記引っ掛け爪が、前記被係合部の前記天壁部に向けられた引っ掛け面に引っ掛けられていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, two hooking claws are provided for one of the engaged portions, and the two hooking claws are arranged side by side at a predetermined interval in the longitudinal direction of the second cover body. , wherein the two hooking claws are hooked on a hooking surface of the engaged portion facing the ceiling wall portion.

本発明の他の態様では、前記一対の側壁部には、前記天壁部の短手方向に突出し、かつ前記第1カバー体を前記一対の側壁部の突出方向から見たときに、前記被係合部と重なる位置に配置される保持突起が設けられ、前記保持突起の前記天壁部に向けられた支持面に、前記アームピースが支持されていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, the pair of side wall portions protrude in the lateral direction of the top wall portion, and when the first cover body is viewed from the direction in which the pair of side wall portions protrude, A holding projection is provided at a position overlapping the engaging portion, and the arm piece is supported on a supporting surface of the holding projection directed toward the top wall portion.

本発明の他の態様では、前記第2カバー体には、前記天壁部に向かって突出し、かつ前記一対の側壁部に対して平行に延び、前記一対の側壁部の内側に入り込む突出壁部が設けられていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, the second cover body includes protruding wall portions that protrude toward the top wall portion, extend parallel to the pair of side wall portions, and enter inside the pair of side wall portions. is provided.

本発明によれば、ワイパアームを、アームヘッドとアームシャンクとアームピースとで構成したので、ワイパアームの長手方向に対するアームシャンクが占める割合を小さくすることができる。つまり、アームピースを設けたので、アームシャンクを短くすることができる。これにより、ワイパアーム全体を小型軽量化することができ、かつ払拭性を高めることができる。また、アームピースの部分にカバー部材を装着したので、当該部分に配置されるウォッシャチューブを隠すことができる。よって、ワイパアームのデザイン性を向上させることができる。 According to the present invention, since the wiper arm is composed of the arm head, the arm shank, and the arm piece, the ratio of the arm shank to the longitudinal direction of the wiper arm can be reduced. That is, since the arm piece is provided, the arm shank can be shortened. As a result, the size and weight of the entire wiper arm can be reduced, and wiping performance can be enhanced. Moreover, since the cover member is attached to the arm piece portion, the washer tube arranged in that portion can be hidden. Therefore, it is possible to improve the design of the wiper arm.

ワイパ装置の車両への搭載状態を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows the mounting state to the vehicle of a wiper apparatus. DR側ワイパアームを表側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the DR side wiper arm from the front side. DR側ワイパアームを裏側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the DR side wiper arm from the back side. (a),(b)は、第1カバー体を示す斜視図である。(a), (b) is a perspective view which shows a 1st cover body. 第2カバー体を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a 2nd cover body. 図2のA-A線に沿う断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2; 図6のB-B線に沿う断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 6; (a),(b)は、第1カバー体を成形する金型(本発明および比較例)を示す図7の破線円C部に対応した拡大図である。8(a) and 8(b) are enlarged views corresponding to the broken-line circle C part of FIG. 7 showing the molds (the present invention and the comparative example) for molding the first cover body. (a),(b)は、ウォッシャノズルを示す斜視図である。(a) and (b) are perspective views showing a washer nozzle. 第1カバー体および第2カバー体のアームシャンクへの組み付け手順を説明する図である。It is a figure explaining the assembly|attachment procedure to an arm shank of a 1st cover body and a 2nd cover body. ウォッシャノズルのアームシャンクへの組み付け手順を説明する図である。It is a figure explaining the assembly|attachment procedure to an arm shank of a washer nozzle. ウォッシャノズルと第1カバー体との組み付け手順を説明する図である。It is a figure explaining the assembly|attachment procedure of a washer nozzle and a 1st cover body. AS側ワイパアーム(変形例)のウォッシャノズルの部分を裏側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the part of the washer nozzle of the AS side wiper arm (modification) from the back side.

以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

図1はワイパ装置の車両への搭載状態を示す概要図を、図2はDR側ワイパアームを表側から見た斜視図を、図3はDR側ワイパアームを裏側から見た斜視図を、図4(a),(b)は第1カバー体を示す斜視図を、図5は第2カバー体を示す斜視図を、図6は図2のA-A線に沿う断面図を、図7は図6のB-B線に沿う断面図を、図8(a),(b)は第1カバー体を成形する金型(本発明および比較例)を示す図7の破線円C部に対応した拡大図を、図9(a),(b)はウォッシャノズルを示す斜視図をそれぞれ示している。 FIG. 1 is a schematic diagram showing how the wiper device is mounted on a vehicle, FIG. 2 is a perspective view of the DR side wiper arm seen from the front side, FIG. 3 is a perspective view of the DR side wiper arm seen from the back side, and FIG. 5 is a perspective view showing the second cover body, FIG. 6 is a cross-sectional view along line AA in FIG. 2, and FIG. 7 is a diagram. 8(a) and 8(b) correspond to the dashed-line circle C part of FIG. An enlarged view and FIGS. 9(a) and 9(b) are perspective views showing the washer nozzle.

図1に示されるように、自動車等の車両10のフロント側には、フロントウィンドシールド(払拭面)11が設けられている。また、フロントウィンドシールド11上には、フロントウィンドシールド11に付着した雨水や埃等を払拭するDR側(運転席側)ワイパ部材100およびAS側(助手席側)ワイパ部材200が設けられている。 As shown in FIG. 1, a front windshield (wiping surface) 11 is provided on the front side of a vehicle 10 such as an automobile. A DR side (driver's seat side) wiper member 100 and an AS side (passenger's seat side) wiper member 200 are provided on the front windshield 11 for wiping off rainwater, dust, etc. adhering to the front windshield 11 . .

DR側ワイパ部材100は、DR側ワイパブレード110とDR側ワイパアーム120とを備えており、DR側ワイパブレード110はDR側ワイパアーム120の先端部に回動自在に装着されている。AS側ワイパ部材200は、AS側ワイパブレード210とAS側ワイパアーム220とを備えており、AS側ワイパブレード210はAS側ワイパアーム220の先端部に回動自在に装着されている。 The DR side wiper member 100 includes a DR side wiper blade 110 and a DR side wiper arm 120 , and the DR side wiper blade 110 is rotatably attached to the tip of the DR side wiper arm 120 . The AS-side wiper member 200 includes an AS-side wiper blade 210 and an AS-side wiper arm 220. The AS-side wiper blade 210 is rotatably attached to the tip of the AS-side wiper arm 220. As shown in FIG.

DR側ワイパブレード110およびAS側ワイパブレード210は、フロントウィンドシールド11上の下反転位置LRPと上反転位置URPとの間に形成されたDR側払拭範囲12およびAS側払拭範囲13を、それぞれ同期して同一方向に往復払拭動作するようになっている。すなわち、DR側ワイパブレード110およびAS側ワイパブレード210の払拭パターンは、所謂「タンデム型」となっている。 The DR side wiper blade 110 and the AS side wiper blade 210 synchronize the DR side wiping range 12 and the AS side wiping range 13 formed between the lower reversing position LRP and the upper reversing position URP on the front windshield 11, respectively. Then, the wiping action is reciprocated in the same direction. That is, the wiping pattern of the DR side wiper blade 110 and the AS side wiper blade 210 is a so-called "tandem type".

車両10におけるフロントウィンドシールド11の前端側の部分で、かつバルクヘッド(図示せず)の近傍には、DR側ワイパ部材100およびAS側ワイパ部材200を揺動させるワイパ装置14が搭載されている。ワイパ装置14は、揺動軸としてのDR側ピボット軸15およびAS側ピボット軸16を備えており、DR側ピボット軸15およびAS側ピボット軸16の先端部には、DR側ワイパアーム120およびAS側ワイパアーム220の基端部が、それぞれ締結ナット(図示せず)により強固に固定されている。 A wiper device 14 for swinging the DR side wiper member 100 and the AS side wiper member 200 is mounted in the front end side portion of the front windshield 11 of the vehicle 10 and in the vicinity of the bulkhead (not shown). . The wiper device 14 includes a DR side pivot shaft 15 and an AS side pivot shaft 16 as swing shafts, and a DR side wiper arm 120 and an AS side pivot shaft 120 and an AS side pivot shaft 120 are provided at the distal ends of the DR side pivot shaft 15 and the AS side pivot shaft 16 . Base ends of the wiper arms 220 are firmly fixed by fastening nuts (not shown).

また、DR側ピボット軸15およびAS側ピボット軸16の基端部には、DR側駆動レバー17およびAS側駆動レバー18の長手方向一端が固定されている。また、DR側駆動レバー17およびAS側駆動レバー18の長手方向他端は、それぞれボールジョイントBJを介して、連結ロッド19の長手方向両端が回動自在に連結されている。 One longitudinal ends of a DR-side drive lever 17 and an AS-side drive lever 18 are fixed to base ends of the DR-side pivot shaft 15 and AS-side pivot shaft 16, respectively. The other longitudinal ends of the DR side drive lever 17 and the AS side drive lever 18 are rotatably connected to both longitudinal ends of a connecting rod 19 via a ball joint BJ.

AS側駆動レバー18の長手方向他端には、さらにボールジョイントBJを介して、駆動ロッド20の長手方向一端が回動自在に連結されている。また、駆動ロッド20の長手方向他端は、さらにボールジョイントBJを介して、クランクアーム21の長手方向一端に回動自在に連結されている。 One longitudinal end of the drive rod 20 is rotatably connected to the other longitudinal end of the AS-side drive lever 18 via a ball joint BJ. The other longitudinal end of the drive rod 20 is rotatably connected to one longitudinal end of the crank arm 21 via a ball joint BJ.

クランクアーム21の長手方向他端は、ワイパモータ22の出力軸23に固定されており、クランクアーム21は、出力軸23の回転に伴って、その長手方向一端(駆動ロッド20との連結部分)が回転するようになっている。 The other end in the longitudinal direction of the crank arm 21 is fixed to the output shaft 23 of the wiper motor 22. As the output shaft 23 rotates, the one end in the longitudinal direction of the crank arm 21 (the portion connected to the drive rod 20) It is designed to rotate.

ここで、クランクアーム21,駆動ロッド20,連結ロッド19,DR側駆動レバー17およびAS側駆動レバー18は、ワイパモータ22の回転運動をDR側ピボット軸15およびAS側ピボット軸16の揺動運動に変換する「リンク機構」を構成している。これにより、DR側ピボット軸15およびAS側ピボット軸16が、それぞれ揺動駆動される。 Here, the crank arm 21 , the drive rod 20 , the connecting rod 19 , the DR side drive lever 17 and the AS side drive lever 18 transform the rotational motion of the wiper motor 22 into the swinging motion of the DR side pivot shaft 15 and the AS side pivot shaft 16 . It constitutes a "link mechanism" that converts. As a result, the DR side pivot shaft 15 and the AS side pivot shaft 16 are driven to swing.

これにより、DR側ワイパアーム120およびAS側ワイパアーム220が揺動して、DR側ワイパブレード110およびAS側ワイパブレード210が、フロントウィンドシールド11上のDR側払拭範囲12およびAS側払拭範囲13を、それぞれ払拭するようになっている。 As a result, the DR side wiper arm 120 and the AS side wiper arm 220 swing, and the DR side wiper blade 110 and the AS side wiper blade 210 move the DR side wiping range 12 and the AS side wiping range 13 on the front windshield 11. Each one is designed to be wiped out.

なお、ワイパモータ22には、ブラシ付きの電動モータやブラシレスの電動モータを用いることができる。ただし、近年のハイブリッド車両(HV)や電動自動車(EV)等にワイパモータ22を搭載する場合には、静粛性の観点等から、ブラシの摺接音等(電磁ノイズ等を含む)を発生しないブラシレスの電動モータを採用するのが望ましい。 An electric motor with a brush or an electric motor without a brush can be used as the wiper motor 22 . However, when installing the wiper motor 22 in recent hybrid vehicles (HV), electric vehicles (EV), etc., from the viewpoint of quietness, etc., brushless motors that do not generate brush sliding contact noise (including electromagnetic noise, etc.) It is desirable to adopt an electric motor of

図2および図3に示されるように、DR側ワイパアーム120は、略真っ直ぐの直線形状に形成されており、DR側ワイパアーム120の基端側(図2中右側)から、アームヘッド130,アームシャンク140およびアームピース150が、それぞれこの順番で連結して設けられている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the DR side wiper arm 120 is formed in a substantially straight linear shape. 140 and an arm piece 150 are provided in series with each other.

アームヘッド130は、アルミ材料等を鋳造成形することで略棒状に形成されており、これにより軽量化が図られている。アームヘッド130の長手方向基端部には、DR側ピボット軸15(図1参照)の先端部が締結ナット(図示せず)を介して固定されるピボット軸固定部131が一体に設けられている。 The arm head 130 is formed into a substantially bar shape by casting an aluminum material or the like, thereby reducing its weight. A pivot shaft fixing portion 131 to which the tip portion of the DR side pivot shaft 15 (see FIG. 1) is fixed via a fastening nut (not shown) is integrally provided at the longitudinal base end portion of the arm head 130 . there is

ピボット軸固定部131は略筒状に形成されており、その外周部分には、シリコーンゴム等よりなる柔軟性を備えたウォッシャチューブTBが、巻き掛けられるようにして配策されている。これにより、DR側ワイパアーム120の揺動時において、ウォッシャチューブTBは、ピボット軸固定部131に対して巻き掛けられたり弛んだりするようになっている。よって、ウォッシャチューブTBには大きな負荷が掛かることが無い。 The pivot shaft fixing portion 131 is formed in a substantially tubular shape, and a flexible washer tube TB made of silicone rubber or the like is arranged around the outer peripheral portion so as to be wound therearound. As a result, the washer tube TB is wound around the pivot shaft fixing portion 131 and loosened when the DR side wiper arm 120 swings. Therefore, a large load is not applied to the washer tube TB.

つまり、ウォッシャチューブTBが弾性変形することが抑えられており、ウォッシャ液W(図9参照)は、ウォッシャチューブTB内をスムーズに流れることができる。また、ウォッシャチューブTBが弾性変形することが抑えられるため、ワイパモータ22に掛かる負荷も軽減される。ここで、図示においては、ウォッシャチューブTBの配策状態を分かり易くするために、ウォッシャチューブTBに網掛けを施している。 That is, elastic deformation of the washer tube TB is suppressed, and the washer fluid W (see FIG. 9) can smoothly flow through the washer tube TB. In addition, since the washer tube TB is prevented from being elastically deformed, the load applied to the wiper motor 22 is also reduced. Here, in the drawing, the washer tubes TB are shaded in order to make it easier to understand how the washer tubes TB are routed.

また、図3に示されるように、アームヘッド130の裏側、つまりアームヘッド130のフロントウィンドシールド11(図1参照)側には、ウォッシャチューブTBを脱落しないように保持する保持溝132が設けられている。具体的には、保持溝132には、ウォッシャチューブTBが若干弾性変形された状態で入り込んでいる。これにより、ウォッシャ液Wの流れに悪影響を与えずに、ウォッシャチューブTBを保持溝132に確実に保持させている。 Further, as shown in FIG. 3, a holding groove 132 is provided on the back side of the arm head 130, that is, on the front windshield 11 (see FIG. 1) side of the arm head 130 to hold the washer tube TB so that it does not fall off. ing. Specifically, the washer tube TB enters the holding groove 132 in a state of being slightly elastically deformed. As a result, the washer tube TB is reliably held in the holding groove 132 without adversely affecting the flow of the washer fluid W.

さらに、アームヘッド130の裏側には、保持溝132を避けるようにして、合計3つの肉盗み部133が設けられている。これらの肉盗み部133は、アームヘッド130をより軽量化させる機能に加えて、アームヘッド130の成形精度を向上させる機能を有している。 Furthermore, a total of three recessed portions 133 are provided on the back side of the arm head 130 so as to avoid the holding grooves 132 . These thinning portions 133 have the function of improving the molding accuracy of the arm head 130 in addition to the function of further reducing the weight of the arm head 130 .

また、図2に示されるように、アームヘッド130の表側、つまりアームヘッド130のフロントウィンドシールド11側とは反対側で、かつピボット軸固定部131の部分には、当該ピボット軸固定部131の径方向外側に突出するようにして、チューブガイド134が一体に設けられている。これにより、DR側ワイパアーム120の揺動時において、ウォッシャチューブTBがピボット軸固定部131に対して弛んだとしても、ウォッシャチューブTBはピボット軸固定部131から脱落することは無い。 Further, as shown in FIG. 2, on the front side of the arm head 130, that is, on the side opposite to the front windshield 11 side of the arm head 130 and at the portion of the pivot shaft fixing portion 131, the pivot shaft fixing portion 131 is provided. A tube guide 134 is integrally provided so as to protrude radially outward. As a result, even if the washer tube TB loosens with respect to the pivot shaft fixing portion 131 when the DR side wiper arm 120 swings, the washer tube TB does not drop off from the pivot shaft fixing portion 131 .

さらに、アームヘッド130の長手方向先端部には、アームシャンク140の長手方向基端部が装着されるシャンク固定部135が一体に設けられている。シャンク固定部135には、アームシャンク140がロックバック可能、つまりフロントウィンドシールド11に対して起立可能に連結されており、シャンク固定部135には支持ピンPNが装着されている。つまり、アームシャンク140は、支持ピンPNを中心にロックバック可能となっている。 Furthermore, a shank fixing portion 135 to which a longitudinal base end portion of the arm shank 140 is attached is integrally provided at the longitudinal distal end portion of the arm head 130 . An arm shank 140 is connected to the shank fixing portion 135 so that it can be locked back, that is, can stand up with respect to the front windshield 11. The shank fixing portion 135 is attached with a support pin PN. That is, the arm shank 140 can be locked back around the support pin PN.

また、シャンク固定部135には、鋼材製のフック部材FKが引っ掛けられる引っ掛け部135aが設けられている。なお、フック部材FKには、引っ張りばねSPの長手方向一端が引っ掛けられている。また、引っ張りばねSPの長手方向他端は、アームシャンク140の長手方向中央部に固定された鋼材製のスプリングフックSFに引っ掛けられている。そして、引っ張りばねSPのばね力は、DR側ワイパブレード110(図1参照)を、フロントウィンドシールド11に対して所定圧で押圧するように作用する。これに対し、引っ張りばねSPのばね力は、アームシャンク140をアームヘッド130に対して起立させた状態(ロックバック状態)で保持するようにも作用する。 Further, the shank fixing portion 135 is provided with a hooking portion 135a on which a hook member FK made of steel is hooked. One longitudinal end of the tension spring SP is hooked on the hook member FK. The other longitudinal end of the tension spring SP is hooked on a spring hook SF made of steel and fixed to the central portion of the arm shank 140 in the longitudinal direction. The spring force of the tension spring SP acts to press the DR side wiper blade 110 (see FIG. 1) against the front windshield 11 with a predetermined pressure. On the other hand, the spring force of the tension spring SP also acts to hold the arm shank 140 upright with respect to the arm head 130 (lockback state).

さらに、シャンク固定部135には、保持溝132に保持されたウォッシャチューブTBを、アームシャンク140の内側の所定箇所に誘導するための誘導溝135bが設けられている。この誘導溝135bには、ウォッシャチューブTBが脱落しないように装着されている。そして、誘導溝135bおよび引っ掛け部135aは、互いに支持ピンPNの軸方向に並んで配置されている。これにより、図3に示されるように、アームシャンク140の内側には、引っ張りばねSPとウォッシャチューブTBとが、互いに整然と並べて配置されている。 Further, the shank fixing portion 135 is provided with a guiding groove 135 b for guiding the washer tube TB held in the holding groove 132 to a predetermined position inside the arm shank 140 . The guide groove 135b is fitted with the washer tube TB so as not to fall off. The guide groove 135b and the hook portion 135a are arranged side by side in the axial direction of the support pin PN. Thereby, as shown in FIG. 3, the tension spring SP and the washer tube TB are arranged side by side in an orderly fashion inside the arm shank 140 .

なお、図3において、ウォッシャチューブTBの長手方向中央部分は、アームシャンク140に固定されたスプリングフックSFを潜るようにして設けられている。つまり、ウォッシャチューブTBの長手方向中央部分は、スプリングフックSFによって支持されており、これにより、ウォッシャチューブTBの長手方向中央部分が、アームシャンク140の内側から脱落することが防止されている。 In addition, in FIG. 3, the central portion of the washer tube TB in the longitudinal direction is provided so as to pass through the spring hook SF fixed to the arm shank 140 . That is, the longitudinal central portion of the washer tube TB is supported by the spring hook SF, thereby preventing the longitudinal central portion of the washer tube TB from coming off the inside of the arm shank 140 .

アームシャンク140は、鋼板をプレス加工等することで長尺に形成されている。具体的には、アームシャンク140の長手方向と交差する方向(短手方向)に沿う断面形状は、略U字形状に形成されている。アームシャンク140は、DR側ワイパアーム120の表側に配置されたシャンク天壁141と、当該シャンク天壁141の短手方向両側からフロントウィンドシールド11に向けて突出された一対のシャンク側壁142と、を備えている。これにより、図3に示されるように、アームシャンク140の内側に、引っ張りばねSPおよびウォッシャチューブTBが収容され、かつアームシャンク140を側方から見た際に、引っ張りばねSPおよびウォッシャチューブTBは、一対のシャンク側壁142によって隠される。 The arm shank 140 is formed long by pressing a steel plate or the like. Specifically, the cross-sectional shape of the arm shank 140 along the direction intersecting with the longitudinal direction (lateral direction) is formed in a substantially U shape. The arm shank 140 includes a shank top wall 141 arranged on the front side of the wiper arm 120 on the DR side, and a pair of shank side walls 142 protruding toward the front windshield 11 from both sides of the shank top wall 141 in the short direction. I have. 3, the tension spring SP and the washer tube TB are accommodated inside the arm shank 140, and when the arm shank 140 is viewed from the side, the tension spring SP and the washer tube TB are , is hidden by a pair of shank sidewalls 142 .

また、アームシャンク140の長手方向基端部には、当該アームシャンク140の長手方向に突出するようにして、一対のヘッド固定部143(図2参照)が一体に設けられている。これらのヘッド固定部143は、アームヘッド130のシャンク固定部135を側方から挟むようにして設けられており、かつシャンク固定部135に対して支持ピンPNにより連結されている。すなわち、アームヘッド130の先端部にアームシャンク140の基端部が装着されている。 A pair of head fixing portions 143 (see FIG. 2) are integrally provided at the longitudinal base end portion of the arm shank 140 so as to protrude in the longitudinal direction of the arm shank 140 . These head fixing portions 143 are provided so as to sandwich the shank fixing portion 135 of the arm head 130 from the sides, and are connected to the shank fixing portion 135 by support pins PN. That is, the proximal end of the arm shank 140 is attached to the distal end of the arm head 130 .

さらに、アームシャンク140の長手方向先端部には、アームピース150の長手方向基端部が固定されるピース固定部144が一体に設けられている。具体的には、アームピース150の長手方向基端部は、ピース固定部144をかしめることでアームシャンク140の長手方向先端部に固定されている。これにより、ピース固定部144は、アームピース150の長手方向基端部を包み込んでいる。このようにして、アームシャンク140の先端部に、アームピース150の基端部が装着されている。 Further, a piece fixing portion 144 to which the longitudinal base end portion of the arm piece 150 is fixed is integrally provided at the longitudinal tip portion of the arm shank 140 . Specifically, the longitudinal proximal end portion of the arm piece 150 is fixed to the longitudinal distal end portion of the arm shank 140 by crimping the piece fixing portion 144 . Thereby, the piece fixing portion 144 wraps around the longitudinal base end portion of the arm piece 150 . Thus, the proximal end of the arm piece 150 is attached to the distal end of the arm shank 140 .

なお、アームシャンク140のピース固定部144の近傍で、かつ一対のシャンク側壁142の間に、スプリングフックSFが固定されている。そして、図2および図3に示されるように、アームシャンク140の内側に収容されたウォッシャチューブTBは、ピース固定部144の部分において、アームシャンク140の外部に引き出されている。アームシャンク140の外部に引き出されたウォッシャチューブTBは、ピース固定部144に対して、弛むこと無く真っ直ぐに沿って配置されている。よって、当該部分において、DR側ワイパアーム120の見栄えが損なわれるようなことが無い。 A spring hook SF is fixed near the piece fixing portion 144 of the arm shank 140 and between the pair of shank side walls 142 . 2 and 3, the washer tube TB housed inside the arm shank 140 is pulled out of the arm shank 140 at the piece fixing portion 144. As shown in FIG. The washer tube TB pulled out to the outside of the arm shank 140 is arranged straight along the piece fixing portion 144 without slack. Therefore, the appearance of the DR side wiper arm 120 is not spoiled at this portion.

アームピース150は、鋼板をプレス加工等することで略真っ直ぐの平板状に形成されている。ここで、アームピース150の肉厚は、アームシャンク140の肉厚よりも厚くなっている。これにより、上述した従前の構造(アームピースの部分もアームシャンクとなっている構造)に比して、十分に小型軽量化が図られている。なお、アームピース150の肉厚は、アームシャンク140の肉厚よりも厚くなっているが、これによってDR側ワイパアーム120全体の重量が、従前の構造よりも増大するようなことは無い。 The arm piece 150 is formed in a substantially straight flat plate shape by pressing a steel plate or the like. Here, the arm piece 150 is thicker than the arm shank 140 . As a result, compared with the above-described conventional structure (the structure in which the arm piece portion is also an arm shank), the size and weight can be sufficiently reduced. Although the arm piece 150 is thicker than the arm shank 140, the overall weight of the DR side wiper arm 120 does not increase as compared with the conventional structure.

アームピース150の長手方向先端部には、DR側ワイパブレード110が装着されるU字状フック151が一体に設けられている。このU字状フック151には、DR側ワイパブレード110の長手方向中央部に設けられた連結部材(図示せず)が、ワンタッチで固定されるようになっている。なお、DR側ワイパブレード110の長手方向中央部に設けられる連結部材は、DR側ワイパブレード110に対して揺動自在となっている。よって、アームピース150に装着されたDR側ワイパブレード110は、DR側ワイパアーム120に対して揺動自在となっている。 A U-shaped hook 151 to which the DR side wiper blade 110 is attached is integrally provided at the longitudinal end of the arm piece 150 . A connection member (not shown) provided in the longitudinal center of the DR side wiper blade 110 is fixed to the U-shaped hook 151 with one touch. A connection member provided in the longitudinal center of the DR side wiper blade 110 is swingable with respect to the DR side wiper blade 110 . Therefore, the DR side wiper blade 110 attached to the arm piece 150 is swingable with respect to the DR side wiper arm 120 .

また、アームピース150の長手方向に沿うU字状フック151寄りの部分には、フロントウィンドシールド11に向けてウォッシャ液W(図9参照)を噴射するウォッシャノズル160が装着されている。このウォッシャノズル160には、ウォッシャチューブTBの長手方向先端部が接続されている。ここで、ピース固定部144とウォッシャノズル160との間に配策されるウォッシャチューブTBは、弛むこと無くアームピース150に沿って配置されている。このようにして、ウォッシャチューブTBは、アームヘッド130,アームシャンク140およびアームピース150に沿って配置されている。 A washer nozzle 160 for injecting washer fluid W (see FIG. 9) toward the front windshield 11 is attached to a portion near the U-shaped hook 151 along the longitudinal direction of the arm piece 150 . The washer nozzle 160 is connected to the longitudinal end of the washer tube TB. Here, the washer tube TB routed between the piece fixing portion 144 and the washer nozzle 160 is arranged along the arm piece 150 without slack. In this manner, washer tube TB is arranged along arm head 130 , arm shank 140 and arm piece 150 .

ここで、ウォッシャチューブTBの長手方向基端部は、車両10のエンジンルーム内等に設置されたウォッシャ装置(図示せず)に接続されている。このウォッシャ装置は、ウォッシャ液Wを貯留するウォッシャタンクと、当該ウォッシャタンクに装着されたウォッシャポンプとから構成されている。そして、車室内に設けられたウォッシャスイッチ(図示せず)を操作することで、ウォッシャポンプが作動する。これにより、ウォッシャタンク内のウォッシャ液Wが、ウォッシャチューブTBに送出され、その後、ウォッシャノズル160からフロントウィンドシールド11に向けて勢い良く噴射される(図9参照)。なお、ウォッシャノズル160の構造については、後で詳述する。 Here, the longitudinal base end of the washer tube TB is connected to a washer device (not shown) installed in the engine room of the vehicle 10 or the like. This washer device comprises a washer tank for storing washer fluid W and a washer pump attached to the washer tank. The washer pump is activated by operating a washer switch (not shown) provided in the passenger compartment. As a result, the washer fluid W in the washer tank is delivered to the washer tube TB, and then vigorously jetted from the washer nozzle 160 toward the front windshield 11 (see FIG. 9). The structure of the washer nozzle 160 will be detailed later.

さらに、アームピース150におけるピース固定部144とウォッシャノズル160との間には、略隙間無くカバー部材170が装着されている。これにより、図2に示されるように、ピース固定部144とウォッシャノズル160との間のアームピース150が外部に露出されるのを防止して、DR側ワイパアーム120全体の見栄えを良くしている。 Furthermore, between the piece fixing portion 144 of the arm piece 150 and the washer nozzle 160, a cover member 170 is mounted with substantially no gap. As a result, as shown in FIG. 2, arm piece 150 between piece fixing portion 144 and washer nozzle 160 is prevented from being exposed to the outside, thereby improving the overall appearance of DR side wiper arm 120. .

ここで、カバー部材170は、鋼材よりなるアームピース150に確りと固定されている。これにより、カバー部材170は、アームピース150に対してがたつくことが無い。また、図2に示されるように、カバー部材170は、ピース固定部144とアームピース150との間の段差部分およびウォッシャノズル160とアームピース150との間の段差部分を埋めるようにして設けられている。これにより、DR側ワイパアーム120の表側を滑らかな(平坦な)形状として、DR側ワイパアーム120のデザイン性を向上させている。また、カバー部材170によって「段差」を無くすようにしているため、走行風が当たることに起因した払拭性能の低下が効果的に抑制される。 Here, the cover member 170 is firmly fixed to the arm piece 150 made of steel. Thereby, the cover member 170 does not rattle with respect to the arm piece 150 . Also, as shown in FIG. 2, the cover member 170 is provided so as to fill the stepped portion between the piece fixing portion 144 and the arm piece 150 and the stepped portion between the washer nozzle 160 and the arm piece 150. ing. As a result, the front side of the DR side wiper arm 120 has a smooth (flat) shape, and the design of the DR side wiper arm 120 is improved. In addition, since the cover member 170 eliminates "steps", it is possible to effectively suppress deterioration of the wiping performance due to the impact of running wind.

さらに、図3に示されるように、カバー部材170は、アームピース150の長手方向一部の周囲に加えて、ウォッシャチューブTBの長手方向一部の周囲も覆っている。これにより、ウォッシャチューブTBのカバー部材170で覆われた部分が弛んだり、カバー部材170の外部に露出されたりすることが防止される。これによっても、DR側ワイパアーム120全体の見栄えを良くしている。 Furthermore, as shown in FIG. 3, the cover member 170 covers a part of the longitudinal direction of the washer tube TB in addition to the part of the arm piece 150 in the longitudinal direction. This prevents the portion of the washer tube TB covered by the cover member 170 from loosening or being exposed to the outside of the cover member 170 . This also improves the overall appearance of the DR side wiper arm 120 .

次に、カバー部材170の構造について、図面を用いて詳細に説明する。図4および図5に示されるように、カバー部材170は、第1カバー体171および第2カバー体172を備えており、これらを組み立てて形成されている。 Next, the structure of cover member 170 will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIGS. 4 and 5, the cover member 170 includes a first cover body 171 and a second cover body 172, which are assembled together.

図4に示されるように、第1カバー体171は、溶融されたプラスチック材料等を射出成形することで、アームピース150の形状に沿うように略真っ直ぐに延びた長尺に形成されている。このように、第1カバー体171は樹脂製となっており、デザイン性に優れ、かつ軽量化が図られている。 As shown in FIG. 4 , the first cover body 171 is formed by injection molding a molten plastic material or the like into a long length that extends substantially straight along the shape of the arm piece 150 . In this way, the first cover body 171 is made of resin, and is excellent in design and is light in weight.

第1カバー体171は、その長手方向と交差する方向(短手方向)に沿う断面形状が略U字形状に形成されている。具体的には、第1カバー体171は、DR側ワイパアーム120の表側(図2参照)に配置された天壁部171aと、当該天壁部171aの短手方向両側から、フロントウィンドシールド11(図1参照)に向けて突出された一対の側壁部171bと、を備えている。 The first cover body 171 is formed to have a substantially U-shaped cross section along a direction (lateral direction) that intersects the longitudinal direction. Specifically, the first cover body 171 includes a ceiling wall portion 171a arranged on the front side of the DR-side wiper arm 120 (see FIG. 2), and from both sides of the ceiling wall portion 171a in the short direction, the front windshield 11 ( 1), and a pair of side wall portions 171b projecting toward.

また、第1カバー体171の長手方向先端側(図4(a)中左側および図4(b)中右側)の幅寸法は、第1カバー体171の長手方向基端側(図4(a)中右側および図4(b)中左側)の幅寸法よりも大きくなっている。これは、図3に示されるように、ウォッシャノズル160の幅寸法の方が、ピース固定部144の幅寸法よりも大きいためである。 Moreover, the width dimension of the longitudinal direction distal end side of the first cover body 171 (the left side in FIG. 4(a) and the FIG. 4(b) right side) is the longitudinal direction base end side of the first cover body 171 (FIG. 4(a). ) is larger than the width dimension of the right side in FIG. 4(b) and the left side in FIG. This is because the width dimension of the washer nozzle 160 is larger than the width dimension of the piece fixing portion 144, as shown in FIG.

そして、図4(b)に示されるように、幅広となった第1カバー体171の長手方向先端側の内側には、当該部分の強度低下を補うために、一対の側壁部171bの間に跨がるようにして補強リブRBが設けられている。これにより、第1カバー体171の幅広部分の強度が、第1カバー体171の他の部分と略同等の強度に高められている。 Then, as shown in FIG. 4(b), inside the widened first cover body 171 on the front end side in the longitudinal direction, there is provided between the pair of side wall portions 171b in order to compensate for the decrease in strength of the portion. A reinforcing rib RB is provided so as to straddle it. As a result, the strength of the wide portion of the first cover body 171 is increased to substantially the same strength as the other portions of the first cover body 171 .

さらに、第1カバー体171の内側で、かつ一対の側壁部171bの部分には、合計6つの被係合部E1~E6が一体に設けられている。これらの被係合部E1~E6のうちの被係合部E1~E3(3つ)は、一方の側壁部171bの先端寄りの部分(天壁部171aから離れた部分)に設けられ、かつ第1カバー体171の長手方向に等間隔で並んで配置されている。これに対し、他の被係合部E4~E6(他の3つ)は、他方の側壁部171bの先端寄りの部分に設けられ、かつ第1カバー体171の長手方向に等間隔で並んで配置されている。そして、第1カバー体171の幅方向に対して、被係合部E1と被係合部E4とが対向し、被係合部E2と被係合部E5とが対向し、被係合部E3と被係合部E6とが対向している。 Further, a total of six engaged portions E1 to E6 are integrally provided inside the first cover body 171 and on the pair of side wall portions 171b. Of these engaged portions E1 to E6, the engaged portions E1 to E3 (three) are provided at a portion near the tip of one side wall portion 171b (a portion distant from the top wall portion 171a), and They are arranged side by side at equal intervals in the longitudinal direction of the first cover body 171 . On the other hand, the other engaged portions E4 to E6 (the other three) are provided near the tip of the other side wall portion 171b, and are arranged in the longitudinal direction of the first cover body 171 at regular intervals. are placed. With respect to the width direction of the first cover body 171, the engaged portion E1 and the engaged portion E4 face each other, the engaged portion E2 and the engaged portion E5 face each other, and the engaged portion E3 and engaged portion E6 face each other.

被係合部E1~E6は、それぞれ同じ形状に形成されている。具体的には、天壁部171aの短手方向に所定の高さで突出され、かつ第1カバー体171の長手方向に延在されている。また、被係合部E1~E6には、一対の側壁部171bの突出方向に開口された挿入開口S1~S6がそれぞれ設けられている。そして、これらの挿入開口S1~S6には、カバー部材170を組み立てる際に、第2カバー体172(図5参照)に設けられた合計6つの係合部G1~G6がそれぞれ挿入されるようになっている。すなわち、被係合部E1~E6は、第1カバー体171に第2カバー体172を固定する機能を有し、合計6つの被係合部E1~E6を設けることで、第2カバー体172を、第1カバー体171に対して、がたつくこと無く固定可能としている。 The engaged portions E1 to E6 are formed in the same shape. Specifically, it protrudes at a predetermined height in the lateral direction of the ceiling wall portion 171 a and extends in the longitudinal direction of the first cover body 171 . The engaged portions E1 to E6 are provided with insertion openings S1 to S6 that are opened in the projecting direction of the pair of side wall portions 171b. A total of six engaging portions G1 to G6 provided on the second cover body 172 (see FIG. 5) are inserted into these insertion openings S1 to S6 when the cover member 170 is assembled. It's becoming That is, the engaged portions E1 to E6 have the function of fixing the second cover body 172 to the first cover body 171, and by providing a total of six engaged portions E1 to E6, the second cover body 172 can be fixed to the first cover body 171 without rattling.

なお、図6に示されるように、第1カバー体171の内側には、アームピース150やウォッシャチューブTBが挿入されるが、その際に被係合部E1~E6が邪魔になる虞がある。よって、天壁部171aの短手方向に対する被係合部E1~E6の突出高さは、当該被係合部E1~E6に必要とされる剛性等に応じて最小限に抑えられている。また、被係合部E1~E6における第1カバー体171の開口側(図6中下側)には、それぞれテーパ面TPが設けられている。これにより、第1カバー体171の内側へのアームピース150やウォッシャチューブTBの挿入作業を、容易に行えるようにしている。 As shown in FIG. 6, the arm piece 150 and the washer tube TB are inserted into the inside of the first cover body 171, but there is a risk that the engaged portions E1 to E6 may interfere with the insertion of the arm piece 150 and washer tube TB. . Therefore, the projection height of the engaged portions E1 to E6 with respect to the lateral direction of the top wall portion 171a is minimized according to the rigidity required for the engaged portions E1 to E6. A tapered surface TP is provided on each of the engaged portions E1 to E6 on the opening side of the first cover body 171 (lower side in FIG. 6). This facilitates the work of inserting the arm piece 150 and the washer tube TB into the inside of the first cover body 171 .

さらに、被係合部E1~E6には、図6および図7に示されるように、天壁部171aに向けられた引っ掛け面T1~T6が設けられている。そして、これらの引っ掛け面T1~T6には、第2カバー体172に設けられた係合部G1~G6を形成する引っ掛け爪Nが引っ掛けられるようになっている。これにより、第2カバー体172を、第1カバー体171に対してがたつくこと無く強固に固定することができる。 Furthermore, as shown in FIGS. 6 and 7, the engaged portions E1 to E6 are provided with hooking surfaces T1 to T6 facing the top wall portion 171a. Hooking claws N forming engaging portions G1 to G6 provided on the second cover body 172 are hooked on these hooking surfaces T1 to T6. Thereby, the second cover body 172 can be firmly fixed to the first cover body 171 without rattling.

また、第1カバー体171の内側で、かつ一対の側壁部171bの部分には、合計6つの保持突起H1~H6が一体に設けられている。これらの保持突起H1~H6のうちの保持突起H1~H3(3つ)は、一方の側壁部171bの基端寄りの部分(天壁部171aに近い部分)に設けられ、かつ第1カバー体171の長手方向に所定間隔で並んで配置されている。これに対し、他の保持突起H4~H6(他の3つ)は、他方の側壁部171bの基端寄りの部分に設けられ、かつ第1カバー体171の長手方向に所定間隔で並んで配置されている。そして、第1カバー体171の幅方向に対して、保持突起H1と保持突起H4とが対向し、保持突起H2と保持突起H5とが対向し、保持突起H3と保持突起H6とが対向している。 A total of six holding projections H1 to H6 are integrally provided inside the first cover body 171 and on the pair of side wall portions 171b. Of these holding projections H1 to H6, the holding projections H1 to H3 (three) are provided in a portion near the base end of one side wall portion 171b (a portion close to the top wall portion 171a), and are provided on the first cover body. 171 are arranged side by side at predetermined intervals in the longitudinal direction. On the other hand, the other holding projections H4 to H6 (the other three) are provided on the other side wall portion 171b near the proximal end, and are arranged side by side in the longitudinal direction of the first cover body 171 at predetermined intervals. It is With respect to the width direction of the first cover body 171, the holding protrusions H1 and H4 face each other, the holding protrusions H2 and H5 face each other, and the holding protrusions H3 and H6 face each other. there is

これらの保持突起H1~H6は、図6に示されるように、アームピース150を天壁部171aの内側に当接させた状態で、当該アームピース150を抱え込むようにして保持している。言い換えれば、これらの保持突起H1~H6は、第1カバー体171(カバー部材170)を、アームピース150に対してがたつかないように固定する機能を備えている。 As shown in FIG. 6, these holding protrusions H1 to H6 hold the arm piece 150 in a state in which the arm piece 150 is in contact with the inside of the top wall portion 171a. In other words, these holding projections H1 to H6 have the function of fixing the first cover body 171 (cover member 170) to the arm piece 150 so as not to rattle.

なお、保持突起H1~H6のうちの2つの保持突起H1,H4は、それぞれ同じ形状に形成されているが、他の4つの保持突起H2,H3,H5,H6とは若干異なる形状に形成されている。一対の保持突起H1,H4は、天壁部171aの短手方向に所定の高さで突出され、かつ第1カバー体171の長手方向基端部寄りに配置されている。これにより、第1カバー体171の長手方向基端部が、アームピース150に対してがたつくことを確実に防止している。 Of the holding projections H1 to H6, two holding projections H1 and H4 are formed in the same shape, respectively, but are formed in a slightly different shape from the other four holding projections H2, H3, H5 and H6. ing. The pair of holding protrusions H1 and H4 protrude at a predetermined height in the lateral direction of the ceiling wall portion 171a and are arranged near the base end portion of the first cover body 171 in the longitudinal direction. This reliably prevents the longitudinal base end portion of the first cover body 171 from rattling with respect to the arm piece 150 .

他の4つの保持突起H2,H3,H5,H6は、それぞれ同じ形状に形成されており、いずれも天壁部171aの短手方向に所定の高さで突出されている。そして、4つの保持突起H2,H3,H5,H6のうちの一対の保持突起H2,H5は、一対の被係合部E1,E4に対応した部分に配置されている。また、4つの保持突起H2,H3,H5,H6のうちの一対の保持突起H3,H6は、一対の被係合部E3,E6に対応した部分に配置されている。 The other four holding protrusions H2, H3, H5 and H6 are formed in the same shape, and all protrude at a predetermined height in the lateral direction of the ceiling wall portion 171a. A pair of holding projections H2, H5 out of the four holding projections H2, H3, H5, H6 are arranged at portions corresponding to the pair of engaged portions E1, E4. A pair of holding projections H3, H6 out of the four holding projections H2, H3, H5, H6 are arranged at portions corresponding to the pair of engaged portions E3, E6.

具体的には、図7に示されるように、一対の保持突起H2,H5については、第1カバー体171を一対の側壁部171bの突出方向(図7の上下方向)から見たときに、一対の被係合部E1,E4と重なる位置にそれぞれ配置されている。また、一対の保持突起H3,H6については、第1カバー体171を一対の側壁部171bの突出方向から見たときに、一対の被係合部E3,E6と重なる位置にそれぞれ配置されている。なお、図7においては、一方の側壁部171bに設けられた保持突起H2,H3および被係合部E1~E3のみが示されている。 Specifically, as shown in FIG. 7, when the first cover body 171 is viewed from the direction in which the pair of side walls 171b protrude (vertical direction in FIG. 7), the pair of holding projections H2 and H5 are They are arranged at positions overlapping the pair of engaged portions E1 and E4. The pair of holding projections H3 and H6 are arranged at positions overlapping the pair of engaged portions E3 and E6 when the first cover body 171 is viewed from the direction in which the pair of side wall portions 171b protrude. . Note that FIG. 7 shows only the holding protrusions H2 and H3 and the engaged portions E1 to E3 provided on one side wall portion 171b.

これにより、図8(a)の[本発明]に示されるように、第1カバー体171を成形する第1スライド金型D1および第2スライド金型D2との相対移動距離L1を、比較的短い距離にすることができる。よって、第1カバー体171の大型化を招くこと無く、第1カバー体171を製造するための製造エネルギーを省力化することが可能となる。ただし、第1スライド金型D1および第2スライド金型D2の双方をスライド自在にしなくとも、第1,第2スライド金型D1,D2のうちのいずれか一方を「固定金型」としても良い。 As a result, as shown in FIG. 8A [the present invention], the relative movement distance L1 between the first slide mold D1 and the second slide mold D2 for molding the first cover body 171 is relatively can be short distances. Therefore, the manufacturing energy for manufacturing the first cover body 171 can be saved without increasing the size of the first cover body 171 . However, even if both the first slide mold D1 and the second slide mold D2 are not slidable, either one of the first and second slide molds D1 and D2 may be a "fixed mold". .

これに対し、4つの保持突起H2,H3,H5,H6と、4つの被係合部E1,E3,E4,E6とを、第1カバー体171を一対の側壁部171bの突出方向から見たときに、それぞれ重ならない位置にそれぞれ配置した場合には、図8(b)の[比較例]に示されるようになる。つまり、第1スライド金型D1および第2スライド金型D2との相対移動距離L2が、相対移動距離L1よりも長い距離になる(L2>L1)。よって、図8(b)の[比較例]においては、第1カバー体171の小型化および第1カバー体171を製造するための製造エネルギーの省力化が、図8(a)の[本発明]に比して困難になる。 On the other hand, the four holding protrusions H2, H3, H5 and H6 and the four engaged portions E1, E3, E4 and E6 are viewed from the direction in which the pair of side wall portions 171b protrude from the first cover body 171. Sometimes, when they are arranged in positions that do not overlap each other, the results are as shown in [comparative example] in FIG. 8(b). That is, the relative movement distance L2 between the first slide mold D1 and the second slide mold D2 is longer than the relative movement distance L1 (L2>L1). Therefore, in the [Comparative Example] of FIG. ] becomes more difficult.

また、合計6つの保持突起H1~H6には、アームピース150を支持する支持面F1~F6がそれぞれ設けられており、これらの支持面F1~F6は、天壁部171aに向けられている。ただし、一対の保持突起H1,H4の支持面F1,F4においては、図4(b)に示されている。また、他の4つの保持突起H2,H3,H5,H6の支持面F2,F3,F5,F6においては、図6および図7に示されている。これにより、アームピース150は、その板厚方向から、天壁部171aと、それぞれの支持面F1~F6と、によって挟持される。よって、第1カバー体171は、アームピース150に対して、がたつくこと無く強固に固定される。 Support surfaces F1 to F6 for supporting the arm piece 150 are provided on the six holding projections H1 to H6, respectively, and these support surfaces F1 to F6 face the top wall portion 171a. However, the supporting surfaces F1 and F4 of the pair of holding protrusions H1 and H4 are shown in FIG. 4(b). 6 and 7 at the support surfaces F2, F3, F5, F6 of the other four retaining projections H2, H3, H5, H6. As a result, the arm piece 150 is sandwiched between the top wall portion 171a and the respective support surfaces F1 to F6 in the plate thickness direction. Therefore, the first cover body 171 is firmly fixed to the arm piece 150 without rattling.

なお、第1カバー体171をアームピース150に装着するには、図4(b)の破線矢印に示されるように、第1カバー体171の一対の側壁部171bを互いに離間するように押し広げる必要がある。この場合、一対の側壁部171bの先端側、つまり被係合部E1~E6が配置される側は、天壁部171aから離れているため、第1カバー体171を破損すること無く比較的容易に押し広げることができる。したがって、第1カバー体171の内側でかつ天壁部171aの部分、つまり第1カバー体171の最も深い部分(規定位置)に、容易にアームピース150を配置することができる。 To attach the first cover body 171 to the arm piece 150, the pair of side wall portions 171b of the first cover body 171 are pushed apart from each other as indicated by the dashed arrows in FIG. 4(b). There is a need. In this case, since the tip end side of the pair of side wall portions 171b, that is, the side where the engaged portions E1 to E6 are arranged, is separated from the top wall portion 171a, the first cover body 171 can be removed relatively easily without damaging it. can be pushed to Therefore, the arm piece 150 can be easily arranged inside the first cover body 171 and at the ceiling wall portion 171 a , that is, at the deepest part (prescribed position) of the first cover body 171 .

さらに、合計6つの保持突起H1~H6には、第1カバー体171のアームピース150への装着を案内する円弧面C1~C6がそれぞれ設けられている。ただし、一対の保持突起H1,H4の円弧面C1,C4においては、図4(b)に示されている。また、他の4つの保持突起H2,H3,H5,H6の円弧面C2,C3,C5,C6においては、図6および図7に示されている。これにより、第1カバー体171をアームピース150に装着する際に、アームピース150はそれぞれの保持突起H1~H6を容易に乗り越えることができる。このように、それぞれの円弧面C1~C6は、第1カバー体171のアームピース150への組み付け性を向上させる役割を果たしている。 Further, arcuate surfaces C1 to C6 for guiding the attachment of the first cover body 171 to the arm piece 150 are provided on the six holding protrusions H1 to H6, respectively. However, the arc surfaces C1 and C4 of the pair of holding projections H1 and H4 are shown in FIG. 4(b). 6 and 7 show arc surfaces C2, C3, C5 and C6 of the other four holding protrusions H2, H3, H5 and H6. Accordingly, when attaching the first cover body 171 to the arm piece 150, the arm piece 150 can easily climb over the respective holding projections H1 to H6. In this way, the arcuate surfaces C1 to C6 play a role of improving the assembling property of the first cover body 171 to the arm piece 150. As shown in FIG.

さらに、図6および図7に示されるように、4つの保持突起H2,H3,H5,H6の円弧面C2,C3,C5,C6が設けられた部分には、カバー部材170を組み立てた状態において、第2カバー体172の引っ掛け爪Nを避ける窪み部P2,P3,P5,P6が、それぞれ設けられている。これにより、4つの保持突起H2,H3,H5,H6に対して、引っ掛け爪Nが干渉するのを防止して、カバー部材170の組み立て性を向上させている。なお、図7においては、窪み部P2,P3のみが示されている。 Furthermore, as shown in FIGS. 6 and 7, the portions of the four holding protrusions H2, H3, H5 and H6 provided with the arcuate surfaces C2, C3, C5 and C6 are provided with the cover member 170 in the assembled state. , recesses P2, P3, P5, and P6 for avoiding the hook N of the second cover body 172 are provided, respectively. This prevents the hooking claw N from interfering with the four holding projections H2, H3, H5, H6, thereby improving the ease of assembly of the cover member 170. As shown in FIG. In addition, in FIG. 7, only the recessed portions P2 and P3 are shown.

また、図4に示されるように、第1カバー体171の長手方向先端部(図4(a)中左側および図4(b)中右側)には、第1凸部171cおよび第2凸部171dが一体に設けられている。これらの第1凸部171cおよび第2凸部171dは、それぞれ同じ方向に突出されており、具体的には、アームピース150の長手方向先端側(図15参照)に突出されている。 Further, as shown in FIG. 4, a first protrusion 171c and a second protrusion 171c and a second protrusion 171c are provided at the longitudinal end portion of the first cover body 171 (left side in FIG. 4(a) and right side in FIG. 4(b)). 171d is integrally provided. These first convex portion 171c and second convex portion 171d protrude in the same direction, respectively, and more specifically, protrude toward the tip side in the longitudinal direction of the arm piece 150 (see FIG. 15).

第1凸部171cは、第1カバー体171の幅方向に沿う天壁部171aの略中央部に配置され、略平板状に形成されている。これに対し、第2凸部171dは、第1カバー体171の幅方向に沿う一方の側壁部171b(図4中上側の側壁部171b)寄りに配置され、略J字形状に形成されている。なお、第2凸部171dの近傍には、図4(a)に示されるように、第1カバー体171の長手方向に窪んだ肉盗み部171eが形成されている。これにより、第2凸部171dの近傍の肉厚を薄くして、第2凸部171dの成形精度を向上させている。 The first convex portion 171c is arranged substantially in the central portion of the top wall portion 171a along the width direction of the first cover body 171, and is formed in a substantially flat plate shape. On the other hand, the second convex portion 171d is arranged near one side wall portion 171b (upper side wall portion 171b in FIG. 4) along the width direction of the first cover body 171, and is formed in a substantially J shape. . In addition, in the vicinity of the second convex portion 171d, as shown in FIG. 4(a), a recessed portion 171e recessed in the longitudinal direction of the first cover body 171 is formed. As a result, the thickness in the vicinity of the second convex portion 171d is reduced to improve the molding accuracy of the second convex portion 171d.

そして、第1凸部171cは、ウォッシャノズル160のノズル体161に設けられた第1凹部162a(図9(b)参照)に入り込むようになっている。また、第2凸部171dは、ウォッシャノズル160のノズル体161に設けられた第3凹部163c(図9(b)参照)に入り込むようになっている。これにより、図2に示されるように、第1カバー体171(カバー部材170)とノズル体161(ウォッシャノズル160)とを、段差無く確りと連結できるようになっている。ここで、第1カバー体171とノズル体161とが、互いに凹凸係合により確りと連結されるため、仮に、長期使用による経時変化があったとしても、両者のがたつきが効果的に抑えられる。 The first convex portion 171c is adapted to enter a first concave portion 162a (see FIG. 9B) provided in the nozzle body 161 of the washer nozzle 160. As shown in FIG. Further, the second convex portion 171d is adapted to enter a third concave portion 163c (see FIG. 9B) provided in the nozzle body 161 of the washer nozzle 160. As shown in FIG. As a result, as shown in FIG. 2, the first cover body 171 (cover member 170) and the nozzle body 161 (washer nozzle 160) can be firmly connected without steps. Here, since the first cover body 171 and the nozzle body 161 are firmly connected to each other by the concave-convex engagement, even if the first cover body 171 and the nozzle body 161 change over time due to long-term use, rattling of both can be effectively suppressed. be done.

なお、第1凹部162aには、第1凸部171cとともにアームピース150に設けられた円柱突起152(図11および図12参照)も入り込むようになっている。これにより、ウォッシャノズル160がアームピース150に対して正規の位置に位置決めされ、かつカバー部材170がウォッシャノズル160に対して正規の位置に位置決めされる。なお、アームピース150の長手方向に沿う第1凹部162aの底側に円柱突起152が配置され、アームピース150の長手方向に沿う第1凹部162aの開口側に第1凸部171cが配置されるようになっている(図12参照)。 It should be noted that the cylindrical protrusion 152 (see FIGS. 11 and 12) provided on the arm piece 150 is also inserted into the first concave portion 162a together with the first convex portion 171c. As a result, washer nozzle 160 is positioned at the correct position with respect to arm piece 150 , and cover member 170 is positioned at the correct position with respect to washer nozzle 160 . The columnar projection 152 is arranged on the bottom side of the first concave portion 162a along the longitudinal direction of the arm piece 150, and the first convex portion 171c is arranged on the opening side of the first concave portion 162a along the longitudinal direction of the arm piece 150. (See FIG. 12).

また、ウォッシャノズル160は、固定ねじS(図3参照)によりアームピース150に強固に固定され、当該ウォッシャノズル160に対してカバー部材170が確りと連結されるため、これによっても、カバー部材170は、アームピース150に対してがたつくこと無く強固に固定される。 In addition, the washer nozzle 160 is firmly fixed to the arm piece 150 by a fixing screw S (see FIG. 3), and the cover member 170 is firmly connected to the washer nozzle 160. are firmly fixed to the arm piece 150 without rattling.

図5に示されるように、第2カバー体172は、溶融されたプラスチック材料等を射出成形することで、アームピース150の形状に沿うように真っ直ぐに延びた板状に形成されている。このように、第2カバー体172においても、第1カバー体171と同様に樹脂製となっており、デザイン性に優れ、かつ軽量化が図られている。 As shown in FIG. 5, the second cover body 172 is formed in a straight plate shape along the shape of the arm piece 150 by injection molding a molten plastic material or the like. As described above, the second cover body 172 is also made of resin like the first cover body 171, so that the design is excellent and the weight is reduced.

なお、図3に示されるように、第2カバー体172の長さ寸法は、第1カバー体171の長さ寸法に比して、略半分の長さ寸法に設定されている。これにより、ウォッシャチューブTBが弛んでカバー部材170の外部に露出されるのを防止しつつ、カバー部材170全体の重量が嵩むのを抑制している。 Note that, as shown in FIG. 3, the length dimension of the second cover body 172 is set to approximately half the length dimension of the first cover body 171 . As a result, the washer tube TB is prevented from becoming loose and exposed to the outside of the cover member 170, and the increase in the weight of the entire cover member 170 is suppressed.

第2カバー体172は、略長方形形状に形成された平板本体部172aを備えており、この平板本体部172aは、第1カバー体171の天壁部171aに対して対向配置されている。そして、平板本体部172aの表面172b(図3参照)には、何も形成されておらず、平板本体部172aの裏面172cには、合計6つの係合部G1~G6が一体に設けられている。また、平板本体部172aの裏面172cには、合計4つの突出壁部K1~K4が一体に設けられている。そして、これらの係合部G1~G6および突出壁部K1~K4は、カバー部材170を組み立てた状態において、いずれも裏面172cから天壁部171a(図7参照)に向かって突出されている。 The second cover body 172 has a flat plate main body portion 172 a formed in a substantially rectangular shape, and the flat plate main body portion 172 a is arranged to face the ceiling wall portion 171 a of the first cover body 171 . Nothing is formed on the front surface 172b (see FIG. 3) of the flat plate body portion 172a, and a total of six engaging portions G1 to G6 are integrally provided on the rear surface 172c of the flat plate body portion 172a. there is A total of four protruding wall portions K1 to K4 are integrally provided on the rear surface 172c of the flat plate body portion 172a. These engaging portions G1 to G6 and protruding wall portions K1 to K4 all protrude from the rear surface 172c toward the top wall portion 171a (see FIG. 7) when the cover member 170 is assembled.

また、合計6つの係合部G1~G6のうちの係合部G1~G3(3つ)は、一方の長辺部172d寄りの部分に設けられ、かつ第2カバー体172の長手方向に等間隔で並んで配置されている。これに対し、他の係合部G4~G6(他の3つ)は、他方の長辺部172d寄りの部分に設けられ、かつ第2カバー体172の長手方向に等間隔で並んで配置されている。そして、第2カバー体172の幅方向に対して、係合部G1と係合部G4とが対向し、係合部G2と係合部G5とが対向し、係合部G3と係合部G6とが対向している。 In addition, the engaging portions G1 to G3 (three pieces) out of the total six engaging portions G1 to G6 are provided near one of the long side portions 172d and extend in the longitudinal direction of the second cover body 172. They are arranged side by side at intervals. On the other hand, the other engaging portions G4 to G6 (the other three) are provided near the other long side portion 172d and arranged side by side in the longitudinal direction of the second cover body 172 at regular intervals. ing. In the width direction of the second cover body 172, the engaging portion G1 and the engaging portion G4 face each other, the engaging portion G2 and the engaging portion G5 face each other, and the engaging portion G3 and the engaging portion G3 face each other. It faces G6.

係合部G1~G6は、それぞれ同じ形状に形成されている。具体的には、係合部G1~G6は、それぞれ2つの(一対の)引っ掛け爪Nを備えており、これらの引っ掛け爪Nは、第2カバー体172の長手方向に互いに背を向けるようにして配置されている。つまり、2つの引っ掛け爪Nの突出方向は、第2カバー体172の長手方向に対して互いに逆向きとなっている。そして、係合部G1~G6を形成するそれぞれの引っ掛け爪Nは、図6および図7に示されるように、被係合部E1~E6を形成する引っ掛け面T1~T6にそれぞれ引っ掛けられるようになっている。このように、1つの被係合部E1~E6に対して、2つの引っ掛け爪Nがそれぞれ引っ掛けられるようになっている。 The engaging portions G1 to G6 are formed in the same shape. Specifically, each of the engaging portions G1 to G6 has two (a pair of) hooking claws N, and these hooking claws N face each other in the longitudinal direction of the second cover body 172. are placed. That is, the projecting directions of the two hooking claws N are opposite to each other with respect to the longitudinal direction of the second cover body 172 . As shown in FIGS. 6 and 7, the hooking claws N forming the engaging portions G1 to G6 are hooked on the hooking surfaces T1 to T6 forming the engaged portions E1 to E6, respectively. It's becoming In this manner, two hooking claws N are hooked to one engaged portion E1 to E6.

また、2つの引っ掛け爪Nは、それぞれ比較的小さな外力の付加により弾性変形可能となっており、かつ2つの引っ掛け爪Nはそれぞれ第2カバー体172の長手方向に所定間隔で並んで配置されている。これにより、2つの引っ掛け爪Nは、被係合部E1~E6の引っ掛け面T1~T6にそれぞれ引っ掛ける際(カバー部材170を組み立てる際)に、被係合部E1~E6の挿入開口S1~S6(図4(b)参照)に対して、挿入かつ通過可能となっている。 Further, the two hooking claws N are elastically deformable by applying a relatively small external force, and the two hooking claws N are arranged side by side in the longitudinal direction of the second cover body 172 at a predetermined interval. there is As a result, when the two hooking claws N are hooked on the hooking surfaces T1 to T6 of the engaged portions E1 to E6, respectively (when assembling the cover member 170), the insertion openings S1 to S6 of the engaged portions E1 to E6 are inserted into the openings S1 to S6. (See FIG. 4(b)).

このように、第2カバー体172の係合部G1~G6は、第1カバー体171の被係合部E1~E6と協働して、第1カバー体171に第2カバー体172を固定する機能を備えている。つまり、第2カバー体172は、第1カバー体171を形成する一対の側壁部171bに装着されるようになっている。そして、第1カバー体171および第2カバー体172を、互いに6箇所で固定するため、第2カバー体172を、第1カバー体171に対して、がたつくこと無く固定することができ、かつ第1カバー体171の開口側の部分(第2カバー体172が装着される部分)の捻れや歪みを抑えることができる。これによっても、カバー部材170のアームピース150に対するがたつきが確実に防止される。 In this manner, the engaging portions G1 to G6 of the second cover body 172 cooperate with the engaged portions E1 to E6 of the first cover body 171 to fix the second cover body 172 to the first cover body 171. It has the function to That is, the second cover body 172 is attached to the pair of side wall portions 171b forming the first cover body 171. As shown in FIG. Since the first cover body 171 and the second cover body 172 are fixed to each other at six points, the second cover body 172 can be fixed to the first cover body 171 without rattling, and Twisting and distortion of the opening side portion of the first cover body 171 (the portion where the second cover body 172 is attached) can be suppressed. This also reliably prevents the cover member 170 from rattling with respect to the arm piece 150 .

さらには、図6に示されるように、第2カバー体172の平板本体部172aは、第1カバー体171の一対の側壁部171bに嵌まるようにして、第1カバー体171の内側に完全に入り込んでいる。これによっても、カバー部材170の捻れや歪みがより確実に抑えられており、これに加えて、カバー部材170の見栄えを良好にしている。 Furthermore, as shown in FIG. 6, the flat plate main body portion 172a of the second cover body 172 is fitted to the pair of side wall portions 171b of the first cover body 171 so as to be completely inside the first cover body 171. getting into As a result, twisting and distortion of the cover member 170 are more reliably suppressed, and in addition, the appearance of the cover member 170 is improved.

また、図5に示されるように、突出壁部K1~K4は、それぞれ同じ形状に形成されている。具体的には、突出壁部K1~K4は、それぞれ略長方形の板状に形成されており、一対の長辺部172dに沿うようにして設けられている。そして、合計4つの突出壁部K1~K4のうちの突出壁部K1,K2(2つ)は、一方の長辺部172dに対応して設けられ、突出壁部K1は係合部G1と係合部G2との間に配置され、突出壁部K2は係合部G2と係合部G3との間に配置されている。これに対し、他の突出壁部K3,K4(他の2つ)は、他方の長辺部172dに対応して設けられ、突出壁部K3は係合部G4と係合部G5との間に配置され、突出壁部K4は係合部G5と係合部G6との間に配置されている。なお、第2カバー体172の幅方向に対して、突出壁部K1と突出壁部K3とが対向し、突出壁部K2と突出壁部K4とが対向している。 Further, as shown in FIG. 5, the projecting wall portions K1 to K4 are formed in the same shape. Specifically, each of the protruding wall portions K1 to K4 is formed in a substantially rectangular plate shape and provided along the pair of long side portions 172d. Of the total four projecting wall portions K1 to K4, the projecting wall portions K1 and K2 (two) are provided corresponding to one long side portion 172d, and the projecting wall portion K1 is engaged with the engaging portion G1. The protruding wall portion K2 is arranged between the engaging portion G2 and the engaging portion G3. On the other hand, the other protruding wall portions K3 and K4 (the other two) are provided corresponding to the other long side portion 172d, and the protruding wall portion K3 is between the engaging portion G4 and the engaging portion G5. , and the projecting wall portion K4 is arranged between the engaging portion G5 and the engaging portion G6. In the width direction of the second cover body 172, the protruding wall portion K1 and the protruding wall portion K3 face each other, and the protruding wall portion K2 and the protruding wall portion K4 face each other.

これらの突出壁部K1~K4は、カバー部材170を組み立てた状態において、図7に示されるように、第1カバー体171の内側に収容される。そして、突出壁部K1~K4は、第1カバー体171を形成する一対の側壁部171bの内側に入り込み、かつ一対の側壁部171bに接触するようになっている。すなわち、突出壁部K1~K4は、それぞれ一対の側壁部171bに対して平行に延びている。 These projecting wall portions K1 to K4 are accommodated inside the first cover body 171 as shown in FIG. 7 when the cover member 170 is assembled. The protruding wall portions K1 to K4 enter inside the pair of side wall portions 171b forming the first cover body 171 and come into contact with the pair of side wall portions 171b. That is, the projecting wall portions K1 to K4 extend parallel to the pair of side wall portions 171b.

これにより、第1カバー体171に対する第2カバー体172の位置決めが確実になされて、カバー部材170の組み立て作業、つまり被係合部E1~E6と係合部G1~G6との係合作業を容易に行うことができる。また、突出壁部K1~K4は、第2カバー体172の他の部分に比して肉厚に形成されている。そのため、カバー部材170の捻れや歪みをより確実に抑えることができる。したがって、柔軟性を有しかつ弾性変形可能な係合部G1~G6に対して、無理な負荷が掛かることが抑えられる。よって、第2カバー体172が第1カバー体171から外れてしまうようなことが、確実に防止される。 As a result, the positioning of the second cover member 172 with respect to the first cover member 171 is ensured, and the work of assembling the cover member 170, that is, the work of engaging the engaged portions E1 to E6 and the engaging portions G1 to G6 can be performed. can be easily done. In addition, the protruding wall portions K1 to K4 are formed thicker than other portions of the second cover body 172. As shown in FIG. Therefore, twisting and distortion of the cover member 170 can be suppressed more reliably. Therefore, it is possible to prevent excessive load from being applied to the flexible and elastically deformable engaging portions G1 to G6. Therefore, the second cover body 172 is reliably prevented from coming off the first cover body 171 .

図9に示されるように、ウォッシャノズル160はノズル体161を備えている。ノズル体161は、プラスチック等の樹脂材料を射出成形することで所定形状に形成されている。具体的には、ノズル体161は、第1壁部162,第2壁部163および第3壁部164を備えている。そして、第1壁部162および第3壁部164は、互いに略直角となるようにその基端部が接続されており、第2壁部163の基端部は、第1壁部162と第3壁部164との間に接続されている。 As shown in FIG. 9, washer nozzle 160 includes nozzle body 161 . The nozzle body 161 is formed in a predetermined shape by injection molding a resin material such as plastic. Specifically, the nozzle body 161 includes a first wall portion 162 , a second wall portion 163 and a third wall portion 164 . The base end portions of the first wall portion 162 and the third wall portion 164 are connected so as to be substantially perpendicular to each other. 3 is connected between the wall portion 164 .

第1壁部162と第2壁部163との間には、アームピース150が装着されるアームピース装着溝165が形成されている。このアームピース装着溝165の深さ寸法DPは、アームピース150の幅寸法WL(図10参照)よりも大きくなっている(DP>WL)。一方、アームピース装着溝165の幅寸法WPは、アームピース150の厚み寸法TN(図10参照)よりも若干小さくなっている(WP<TN)。これにより、アームピース150は、アームピース装着溝165に対して、はみ出たりがたついたりすること無く強固に固定される。 An arm piece mounting groove 165 to which the arm piece 150 is mounted is formed between the first wall portion 162 and the second wall portion 163 . The depth dimension DP of the arm piece mounting groove 165 is larger than the width dimension WL (see FIG. 10) of the arm piece 150 (DP>WL). On the other hand, the width dimension WP of the arm piece mounting groove 165 is slightly smaller than the thickness dimension TN (see FIG. 10) of the arm piece 150 (WP<TN). Thereby, the arm piece 150 is firmly fixed to the arm piece mounting groove 165 without protruding or rattling.

また、第1壁部162の第2壁部163側で、かつノズル体161のカバー部材170側(図9(b)中右側)には、第1カバー体171に設けられた第1凸部171c(図4参照)が入り込んで係合される第1凹部162aが設けられている。この第1凹部162aは、アームピース150の長手方向に窪んで設けられている。そして、第1凹部162aには、第1カバー体171の第1凸部171cが、がたつくこと無く装着(係合)されるようになっている。 Further, on the second wall portion 163 side of the first wall portion 162 and on the cover member 170 side of the nozzle body 161 (right side in FIG. 9B), a first protrusion provided on the first cover body 171 There is provided a first recess 162a into which 171c (see FIG. 4) enters and engages. The first recess 162a is recessed in the longitudinal direction of the arm piece 150. As shown in FIG. The first convex portion 171c of the first cover body 171 is attached (engaged) to the first concave portion 162a without looseness.

さらに、第1壁部162の第2壁部163側で、かつノズル体161のU字状フック151側(図12中左側)には、ウォッシャノズル160をアームピース150に固定するための固定ねじS(図3および図11参照)の「逃げ」となる第2凹部162bが設けられている。これにより、例えば、固定ねじSを締め付け過ぎた場合でも、当該固定ねじSと第1壁部162とが干渉することが無く、第1壁部162が損傷するのを未然に防ぐことができる。 Further, a fixing screw for fixing the washer nozzle 160 to the arm piece 150 is provided on the second wall portion 163 side of the first wall portion 162 and on the U-shaped hook 151 side of the nozzle body 161 (left side in FIG. 12). A second recess 162b is provided as a "relief" for S (see FIGS. 3 and 11). As a result, for example, even if the fixing screw S is over-tightened, the fixing screw S and the first wall portion 162 do not interfere with each other, and damage to the first wall portion 162 can be prevented.

また、第2壁部163には、略平板状に形成された平板部163aが一体に設けられ、この平板部163aのU字状フック151側(図9(a)中左側)には、ねじ孔163bが設けられている。ねじ孔163bは、平板部163aの板厚方向に貫通しており、当該ねじ孔163bには、固定ねじS(図3および図11参照)が挿通されるようになっている。すなわち、平板部163aは、アームピース150に対して固定ねじSにより固定されるようになっており、当該平板部163aのねじ孔163bと、第1壁部162の第2凹部162bとは、互いに対向配置されている。なお、ウォッシャノズル160のアームピース150への固定手順については、後で詳述する。 A flat plate portion 163a formed in a substantially flat plate shape is integrally provided with the second wall portion 163, and a screw A hole 163b is provided. The screw hole 163b penetrates the plate portion 163a in the plate thickness direction, and the fixing screw S (see FIGS. 3 and 11) is inserted through the screw hole 163b. That is, the flat plate portion 163a is fixed to the arm piece 150 by a fixing screw S, and the screw hole 163b of the flat plate portion 163a and the second concave portion 162b of the first wall portion 162 are mutually connected. They are arranged facing each other. A procedure for fixing the washer nozzle 160 to the arm piece 150 will be described in detail later.

さらに、第2壁部163のカバー部材170側は、第1壁部162および第3壁部164に対して、アームピース150の長手方向に窪んでおり、これにより、第1壁部162と第3壁部164との間に内壁IWが形成されている。そして、この内壁IWの内側には、閉塞部材166の蓋部166aが所定の隙間を介して入り込んでいる。ここで、内壁IWと蓋部166aとの間には、略J字形状に形成された第3凹部163cが形成されている。すなわち、第3凹部163cの内側に蓋部166aが設けられている。また、言い換えれば、蓋部166aの周囲に沿うようにして第3凹部163cが配置されている。そして、第3凹部163cには、第1カバー体171の第2凸部171d(図4参照)が、略隙間無くがたつかないように入り込むよう(係合するよう)になっている。 Further, the cover member 170 side of the second wall portion 163 is recessed in the longitudinal direction of the arm piece 150 with respect to the first wall portion 162 and the third wall portion 164. An inner wall IW is formed between the three wall portions 164 . A lid portion 166a of a closing member 166 is inserted into the inner wall IW with a predetermined gap. A third concave portion 163c having a substantially J shape is formed between the inner wall IW and the lid portion 166a. That is, the lid portion 166a is provided inside the third recess portion 163c. Also, in other words, the third recess 163c is arranged along the periphery of the lid portion 166a. Then, the second convex portion 171d (see FIG. 4) of the first cover body 171 enters (engages with) the third concave portion 163c substantially without any gap.

なお、第1凹部162aおよび第3凹部163cは、それぞれ同じ方向(アームピース150の長手方向)に窪んで設けられている。具体的には、第1凹部162aおよび第3凹部163cは、アームピース150の長手方向先端側(図12中左側)に向けて窪んでいる。 The first recess 162a and the third recess 163c are recessed in the same direction (longitudinal direction of the arm piece 150). Specifically, the first recessed portion 162a and the third recessed portion 163c are recessed toward the longitudinal tip side (left side in FIG. 12) of the arm piece 150. As shown in FIG.

図9に示されるように、第2壁部163のカバー部材170側(アームピース150の長手方向一側)には、上流側開口部(開口部)163dが設けられている。この上流側開口部163dは、閉塞部材166によって密閉されている。なお、閉塞部材166は、ノズル体161と同様にプラスチック等の樹脂材料を射出成形することで所定形状に形成され、ノズル体161に対して、超音波溶着等の接着手段により固定されている。 As shown in FIG. 9, an upstream opening (opening) 163d is provided on the second wall 163 on the side of the cover member 170 (one side in the longitudinal direction of the arm piece 150). This upstream opening 163 d is closed by a closing member 166 . The closing member 166 is formed into a predetermined shape by injection molding a resin material such as plastic, like the nozzle body 161, and is fixed to the nozzle body 161 by an adhesive means such as ultrasonic welding.

図9に示されるように、閉塞部材166は、細長い略棒状の蓋部166aと、当該蓋部166aに一体に設けられたジョイント部166bと、を備えている。蓋部166aは、上流側開口部163dを液密状態で密閉しており、これにより、ウォッシャ液Wのノズル体161の外部への漏洩が防止される。そして、蓋部166aの周囲に、第3凹部163cが配置されており、当該第3凹部163cに第2凸部171dが入り込んで係合することで、蓋部166aの周囲に第2凸部171dが配置されるようになっている。 As shown in FIG. 9, the closing member 166 includes an elongated substantially rod-shaped lid portion 166a and a joint portion 166b integrally provided with the lid portion 166a. The lid portion 166a seals the upstream opening portion 163d in a liquid-tight state, thereby preventing the washer liquid W from leaking out of the nozzle body 161. As shown in FIG. A third concave portion 163c is arranged around the lid portion 166a, and the second convex portion 171d enters and engages with the third concave portion 163c, so that the second convex portion 171d is arranged around the lid portion 166a. are arranged.

また、ジョイント部166bは、中空の円筒状に形成され、かつ蓋部166aに対して直交方向に延在されている。そして、ジョイント部166bの長手方向先端部(図9(a)中右側)には、ウォッシャチューブTBの長手方向先端部が接続されるようになっている(図12参照)。なお、ジョイント部166bの長手方向先端部には、ウォッシャチューブTBの抜け止めとして機能する環状の抜け止め凸部166cが一体に設けられている。 The joint portion 166b is formed in a hollow cylindrical shape and extends in a direction orthogonal to the lid portion 166a. A longitudinal tip of the washer tube TB is connected to the longitudinal tip of the joint portion 166b (right side in FIG. 9A) (see FIG. 12). A ring-shaped retainer projection 166c that functions as a retainer for the washer tube TB is integrally provided at the longitudinal end portion of the joint portion 166b.

図9に示されるように、第3壁部164のフロントウィンドシールド11寄り(図中下方)の部分には、アームピース150の長手方向に開口された一対の第1下流側開口部164aおよび第2下流側開口部164bが設けられている。そして、第1下流側開口部164aには、ウォッシャ液Wを噴射する第1噴射孔IAが設けられた略球状の第1ノズル体NZ1が装着されている。また、第2下流側開口部164bには、ウォッシャ液Wを噴射する第2噴射孔IBが設けられた略球状の第2ノズル体NZ2が装着されている。 As shown in FIG. 9, a pair of first downstream side openings 164a and a pair of first downstream side openings 164a opened in the longitudinal direction of the arm piece 150 are provided in a portion of the third wall portion 164 near the front windshield 11 (lower side in the figure). 2 downstream openings 164b are provided. A substantially spherical first nozzle body NZ1 provided with a first injection hole IA for injecting the washer fluid W is attached to the first downstream opening 164a. Further, a substantially spherical second nozzle body NZ2 provided with a second injection hole IB for injecting the washer fluid W is attached to the second downstream opening 164b.

また、第3壁部164のさらにフロントウィンドシールド11寄りの部分には、アームピース150の短手方向に開口された1つの第3下流側開口部164cが設けられている。この第3下流側開口部164cには、3つの第3噴射孔IC,第4噴射孔IDおよび第5噴射孔IEが設けられ、かつ略箱形状に形成された第3ノズル体NZ3が装着されている。 Further, in a portion of the third wall portion 164 closer to the front windshield 11, one third downstream side opening portion 164c that opens in the lateral direction of the arm piece 150 is provided. The third downstream opening 164c is provided with three third injection holes IC, a fourth injection hole ID and a fifth injection hole IE, and a third nozzle body NZ3 formed in a substantially box shape is mounted. ing.

ここで、第1,第2ノズル体NZ1,NZ2は、第3壁部164に対して回動自在に装着されている。これにより、第1,第2噴射孔IA,IBから噴射されるウォッシャ液Wのフロントウィンドシールド11に対する噴射位置を、調整することができる。これに対し、第3ノズル体NZ3の第3,第4,第5噴射孔IC,ID,IEにおいては、その噴射位置は調整不可となっている。ただし、必要とされる仕様に応じて、第3ノズル体NZ3に替えて、第1,第2ノズル体NZ1,NZ2と同様に、噴射位置を調整し得る略球状のノズル体を用いても良い。 Here, the first and second nozzle bodies NZ1 and NZ2 are rotatably attached to the third wall portion 164. As shown in FIG. As a result, the injection positions of the washer fluid W injected from the first and second injection holes IA, IB with respect to the front windshield 11 can be adjusted. On the other hand, the injection positions of the third, fourth and fifth injection holes IC, ID and IE of the third nozzle body NZ3 cannot be adjusted. However, in place of the third nozzle body NZ3, a substantially spherical nozzle body whose injection position can be adjusted in the same manner as the first and second nozzle bodies NZ1 and NZ2 may be used according to the required specifications. .

第1,第2,第3ノズル体NZ1,NZ2,NZ3は、比較的大きな力で押圧することにより、第1,第2,第3下流側開口部164a,164b,164cに対して、それぞれ嵌め込まれるようにして装着されている。そして、第3ノズル体NZ3においては、さらにノズル体161に対して、閉塞部材166と同様に超音波溶着等の接着手段により固定されている。 The first, second, and third nozzle bodies NZ1, NZ2, and NZ3 are fitted into the first, second, and third downstream openings 164a, 164b, and 164c, respectively, by pressing with a relatively large force. It is worn so that it can be The third nozzle body NZ3 is further fixed to the nozzle body 161 by an adhesive means such as ultrasonic welding, like the closing member 166. As shown in FIG.

これにより、ウォッシャスイッチを操作してウォッシャポンプを作動させることで、ウォッシャ液Wは、図9の破線矢印で示されるように、ウォッシャチューブTBおよびノズル体161の内部に形成された流路(図示せず)を流れて、合計5つの第1,第2,第3,第4,第5噴射孔IA,IB,IC,ID,IEからそれぞれ噴射される。 Accordingly, by operating the washer switch to operate the washer pump, the washer fluid W flows through the flow path formed inside the washer tube TB and the nozzle body 161 as indicated by the dashed arrow in FIG. (not shown) and is injected from a total of five first, second, third, fourth and fifth injection holes IA, IB, IC, ID and IE.

次に、以上のように形成されるDR側ワイパアーム120の組み立て方法(組み立て手順)について、図面を用いて詳細に説明する。 Next, the assembly method (assembly procedure) of the DR side wiper arm 120 formed as described above will be described in detail with reference to the drawings.

図10は第1カバー体および第2カバー体のアームシャンクへの組み付け手順を説明する図を、図11はウォッシャノズルのアームシャンクへの組み付け手順を説明する図を、図12はウォッシャノズルと第1カバー体との組み付け手順を説明する図をそれぞれ示している。 10 is a diagram for explaining the procedure for assembling the first cover body and the second cover body to the arm shank, FIG. 11 is a diagram for explaining the procedure for assembling the washer nozzle to the arm shank, and FIG. The figure explaining the assembly|attachment procedure with 1 cover bodies is shown, respectively.

まず、アームヘッド130(図2参照),アームシャンク140およびアームピース150を、それぞれ組み立てて連結させる。このとき、アームヘッド130の保持溝132およびアームシャンク140の内側に、ウォッシャチューブTBを配策するとともに、アームシャンク140の内側に引っ張りばねSPをセットしておく(図3参照)。 First, the arm head 130 (see FIG. 2), the arm shank 140 and the arm piece 150 are respectively assembled and connected. At this time, the washer tube TB is routed inside the holding groove 132 of the arm head 130 and the arm shank 140, and the tension spring SP is set inside the arm shank 140 (see FIG. 3).

[第1工程]
図10に示されるように、別の製造工程を経て製造された第1カバー体171および第2カバー体172を準備する。その後、矢印M1に示されるように、第1カバー体171をアームピース150の厚み方向(図中上方向)から臨ませる。次いで、第1カバー体171の一対の側壁部171bを、互いに離間するように押し広げる(図4(b)の破線矢印参照)。そして、当該状態において、第1カバー体171の天壁部171aを、矢印M1の方向に所定圧で押圧し、第1カバー体171をアームピース150に装着する。このとき、第1カバー体171の長手方向基端側(図10中右側)を、アームシャンク140のピース固定部144に突き当てるようにする。
[First step]
As shown in FIG. 10, a first cover body 171 and a second cover body 172 manufactured through separate manufacturing processes are prepared. After that, as indicated by arrow M1, first cover body 171 is faced from the thickness direction of arm piece 150 (upward in the drawing). Next, the pair of side wall portions 171b of the first cover body 171 are pushed apart from each other (see the dashed arrows in FIG. 4B). Then, in this state, the ceiling wall portion 171 a of the first cover body 171 is pressed in the direction of the arrow M 1 with a predetermined pressure, and the first cover body 171 is attached to the arm piece 150 . At this time, the longitudinal direction base end side (the right side in FIG. 10 ) of the first cover body 171 is brought into contact with the piece fixing portion 144 of the arm shank 140 .

このように、一対の側壁部171bを互いに押し広げるため、アームピース150は、被係合部E1~E6のテーパ面TPの部分(図4(b)参照)を容易に乗り越えることができる。さらには、保持突起H1~H6には円弧面C1~C6(図4(b)および図6参照)がそれぞれ設けられているため、アームピース150は、保持突起H1~H6も容易に乗り越えることができる。よって、一対の側壁部171bを互いに押し広げつつ、天壁部171aを矢印M1の方向に所定圧で押圧することで、アームピース150を、天壁部171aと、保持突起H2,H3,H5,H6の支持面F2,F3,F5,F6との間、つまり正規の位置に、容易に固定することができる。 Since the pair of side wall portions 171b are pushed apart from each other in this way, the arm piece 150 can easily get over the tapered surfaces TP of the engaged portions E1 to E6 (see FIG. 4B). Furthermore, since the holding protrusions H1 to H6 are provided with arcuate surfaces C1 to C6 (see FIGS. 4B and 6), respectively, the arm piece 150 can easily climb over the holding protrusions H1 to H6. can. Therefore, by pressing the top wall portion 171a in the direction of the arrow M1 with a predetermined pressure while pushing the pair of side wall portions 171b apart, the arm piece 150 can be moved between the top wall portion 171a and the holding protrusions H2, H3, H5, It can be easily fixed between the support surfaces F2, F3, F5, and F6 of H6, that is, at a regular position.

引き続き、矢印M2に示されるように、第2カバー体172を、アームピース150に装着された第1カバー体171に臨ませる。具体的には、第2カバー体172をアームピース150の厚み方向(図中下方向)から臨ませる。このとき、第2カバー体172の突出壁部K1~K4を、それぞれ第1カバー体171の一対の側壁部171bの内側に挿入するようにし(図6参照)、かつ、第2カバー体172の係合部G1~G6を、第1カバー体171の被係合部E1~E6(図4(b)参照)にそれぞれ突き合わせるようにする。 Subsequently, the second cover body 172 is made to face the first cover body 171 attached to the arm piece 150 as indicated by the arrow M2. Specifically, the second cover body 172 faces from the thickness direction of the arm piece 150 (downward in the figure). At this time, the projecting wall portions K1 to K4 of the second cover body 172 are inserted inside the pair of side wall portions 171b of the first cover body 171 (see FIG. 6), and the second cover body 172 is The engaging portions G1 to G6 are brought into contact with the engaged portions E1 to E6 (see FIG. 4B) of the first cover body 171, respectively.

その後、第2カバー体172の平板本体部172aを、矢印M2の方向に所定圧で押圧し、第2カバー体172を第1カバー体171に装着する。このとき、係合部G1~G6の引っ掛け爪N(図5参照)を、被係合部E1~E6の引っ掛け面T1~T6(図6および図7参照)に、それぞれ確りと引っ掛けるようにする。これにより、図11に示されるように、アームピース150の短手方向から当該アームピース150に第1カバー体171および第2カバー体172(カバー部材170)が装着されて、第1工程が終了する。 After that, the flat plate body portion 172a of the second cover body 172 is pressed in the direction of the arrow M2 with a predetermined pressure, and the second cover body 172 is attached to the first cover body 171. As shown in FIG. At this time, the hooking claws N (see FIG. 5) of the engaging portions G1 to G6 are securely hooked on the hooking surfaces T1 to T6 (see FIGS. 6 and 7) of the engaged portions E1 to E6, respectively. . Thereby, as shown in FIG. 11, the first cover body 171 and the second cover body 172 (cover member 170) are attached to the arm piece 150 from the lateral direction of the arm piece 150, and the first step is completed. do.

[第2工程]
次に、別の組み立て工程を経て組み立てられたウォッシャノズル160を準備する。そして、図11の矢印M3に示されるように、ウォッシャノズル160を、アームピース150の幅方向(図中左方向)から、アームピース150の側方に臨ませる。このとき、アームピース150の長手方向に沿うU字状フック151寄りの部分において、アームピース装着溝165の開口側を、アームピース150に対向させる。これにより、アームピース装着溝165の内部にアームピース150が収容される。よって、ウォッシャノズル160が、アームピース150の短手方向から当該アームピース150に装着されて、第2工程が終了する。
[Second step]
Next, the washer nozzle 160 assembled through another assembly process is prepared. Then, as indicated by an arrow M3 in FIG. 11, the washer nozzle 160 faces the side of the arm piece 150 from the width direction of the arm piece 150 (left direction in the drawing). At this time, the opening side of the arm piece mounting groove 165 is made to face the arm piece 150 in the portion near the U-shaped hook 151 along the longitudinal direction of the arm piece 150 . Thereby, the arm piece 150 is accommodated inside the arm piece mounting groove 165 . Therefore, the washer nozzle 160 is attached to the arm piece 150 from the lateral direction of the arm piece 150, and the second step is completed.

[第3工程]
次いで、図11および図12の矢印M4に示されるように、アームピース150に仮装着されたウォッシャノズル160を、アームピース150の長手方向にスライド(移動)させて、カバー部材170(第1カバー体171)に近接させる。そして、図12の破線矢印(1)に示されるように、ウォッシャチューブTBの長手方向先端部に、ウォッシャノズル160におけるジョイント部166bの長手方向先端部を挿入する。これにより、ウォッシャノズル160とウォッシャチューブTBとが接続され、かつ抜け止め凸部166cによりウォッシャチューブTBの抜け止めがなされる。
[Third step]
11 and 12, the washer nozzle 160 temporarily attached to the arm piece 150 is slid (moved) in the longitudinal direction of the arm piece 150 to move the cover member 170 (first cover member 170). body 171). Then, as indicated by the dashed arrow (1) in FIG. 12, the longitudinal tip of the joint portion 166b of the washer nozzle 160 is inserted into the longitudinal tip of the washer tube TB. As a result, the washer nozzle 160 and the washer tube TB are connected, and the washer tube TB is retained by the retaining protrusion 166c.

その後、矢印M4に示されるように、アームピース150に仮装着されたウォッシャノズル160を、アームピース150の長手方向にさらにスライドさせて、ウォッシャノズル160とカバー部材170とを連結させる。より具体的には、アームピース150に設けられた円柱突起152と、第1カバー体171に設けられた第1凸部171cとを、破線矢印(2)に示されるように、その順番でノズル体161に設けられた第1凹部162aに装着する。また、これと略同時に、破線矢印(3)に示されるように、第1カバー体171の第2凸部171dを、ノズル体161に設けられた第3凹部163cに装着する。 After that, as indicated by arrow M4, washer nozzle 160 temporarily attached to arm piece 150 is further slid in the longitudinal direction of arm piece 150, and washer nozzle 160 and cover member 170 are connected. More specifically, the columnar protrusion 152 provided on the arm piece 150 and the first protrusion 171c provided on the first cover body 171 are arranged in that order as indicated by the dashed arrow (2). It is attached to the first recess 162a provided in the body 161. As shown in FIG. Substantially at the same time, the second convex portion 171d of the first cover body 171 is attached to the third concave portion 163c provided in the nozzle body 161, as indicated by the dashed arrow (3).

これにより、ウォッシャノズル160が、円柱突起152によりアームピース150の正規の位置に位置決めされ、かつ第1カバー体171(カバー部材170)が、ウォッシャノズル160との凹凸係合によりアームピース150の正規の位置に位置決めされて、第3工程が終了する。 As a result, the washer nozzle 160 is positioned at the correct position of the arm piece 150 by the cylindrical projection 152, and the first cover body 171 (cover member 170) is engaged with the washer nozzle 160 to the correct position of the arm piece 150. , and the third step is completed.

[第4工程]
その後、図11に示されるように、固定ねじSを準備するとともに、矢印M5に示されるように、ウォッシャノズル160をアームピース150に対してねじ止めする。ここで、アームピース150の円柱突起152の近傍で、かつアームピース150の長手方向に沿うU字状フック151側には、アームピース150の厚み方向に貫通した雌ねじ部153が設けられており、この雌ねじ部153に固定ねじSがねじ結合されるようになっている。
[Fourth step]
After that, as shown in FIG. 11, the fixing screw S is prepared, and the washer nozzle 160 is screwed to the arm piece 150 as shown by the arrow M5. Here, in the vicinity of the cylindrical projection 152 of the arm piece 150 and on the side of the U-shaped hook 151 along the longitudinal direction of the arm piece 150, a female screw portion 153 is provided that penetrates in the thickness direction of the arm piece 150, A fixing screw S is screwed into the female threaded portion 153 .

ここで、ウォッシャノズル160をアームピース150にねじ止めするには、まず、固定ねじSを、ノズル体161のねじ孔163bに挿通する。そして、固定ねじSを雌ねじ部153にねじ結合することで、ウォッシャノズル160がアームピース150に対して強固に固定される。このとき、アームピース150の円柱突起152が、ノズル体161の第1凹部162a(図12参照)の奥に位置決めされているため、ノズル体161のねじ孔163bとアームピース150の雌ねじ部153とは、互いの位置が整合された状態となっている。よって、固定ねじSのねじ止め作業を容易に行うことができる(組み立て性向上)。 Here, in order to screw the washer nozzle 160 to the arm piece 150 , first, the fixing screw S is inserted through the screw hole 163 b of the nozzle body 161 . The washer nozzle 160 is firmly fixed to the arm piece 150 by threading the fixing screw S to the female threaded portion 153 . At this time, since the cylindrical projection 152 of the arm piece 150 is positioned deep inside the first concave portion 162a (see FIG. 12) of the nozzle body 161, the threaded hole 163b of the nozzle body 161 and the female threaded portion 153 of the arm piece 150 are aligned. are aligned with each other. Therefore, the fixing screw S can be easily screwed (improved assemblability).

このようにして、DR側ワイパアーム120の組み立て作業が終了し、第4工程が完了する。 Thus, the assembling work of the DR side wiper arm 120 is finished, and the fourth step is completed.

次に、AS側ワイパアーム220(変形例)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述したDR側ワイパアーム120と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。 Next, the AS-side wiper arm 220 (modification) will be described in detail with reference to the drawings. Parts having functions similar to those of the DR side wiper arm 120 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図13は、AS側ワイパアーム(変形例)のウォッシャノズルの部分を裏側から見た斜視図を示している。 FIG. 13 shows a perspective view of the washer nozzle portion of the AS-side wiper arm (modification) viewed from the back side.

図13に示されるように、AS側ワイパアーム220においては、車両10(図1参照)に対するレイアウトの相違等から、上述したDR側ワイパアーム120に比して、アームピース150の形状が異なっている。具体的には、DR側ワイパアーム120のアームピース150は、略真っ直ぐに延びていたが(図3参照)、AS側ワイパアーム220のアームピース150は、大きく屈曲した形状となっている。 As shown in FIG. 13, in the AS side wiper arm 220, the shape of the arm piece 150 is different from that of the DR side wiper arm 120 described above due to a layout difference with respect to the vehicle 10 (see FIG. 1). Specifically, the arm piece 150 of the DR side wiper arm 120 extends substantially straight (see FIG. 3), but the arm piece 150 of the AS side wiper arm 220 has a greatly bent shape.

これにより、AS側ワイパアーム220のカバー部材170を構成する第1カバー体171の長手方向基端側(図中左側)の部分に、屈曲部CVが形成されている。また、当該屈曲部CVの近傍で、かつフロントウィンドシールド11側の部分には、第2ウォッシャノズル230が設けられている。具体的には、当該第2ウォッシャノズル230は、AS側ワイパアーム220に沿うようにして配策されるウォッシャチューブTBの途中に組み込まれている。 As a result, a bent portion CV is formed at the longitudinal direction base end side (left side in the drawing) of the first cover body 171 that constitutes the cover member 170 of the AS side wiper arm 220 . A second washer nozzle 230 is provided in the vicinity of the bent portion CV and in a portion on the front windshield 11 side. Specifically, the second washer nozzle 230 is incorporated in the middle of the washer tube TB routed along the AS-side wiper arm 220 .

第2ウォッシャノズル230は、略箱形状に形成されたノズルケース231を備えている。そして、ノズルケース231はアームピース150に固定されており、かつ第1カバー体171の長手方向基端部と、アームシャンク140のピース固定部144との間に挟まれるようにして配置されている。これにより、固定ねじ等を用いること無く、アームピース150に固定可能となっている。 The second washer nozzle 230 has a nozzle case 231 formed in a substantially box shape. The nozzle case 231 is fixed to the arm piece 150 and arranged so as to be sandwiched between the longitudinal base end portion of the first cover body 171 and the piece fixing portion 144 of the arm shank 140. . Thereby, it can be fixed to the arm piece 150 without using a fixing screw or the like.

ノズルケース231には、第6噴射孔IFと第7噴射孔IG(合計2つ)とが設けられている。これにより、図13の破線矢印に示されるように、フロントウィンドシールド11上で、かつ屈曲部CVの近傍に、ウォッシャ液Wを噴射することができる。なお、ノズルケース231の内部には、両端にウォッシャチューブTBが接続される主流路(図示せず)と、当該主流路から分岐して第6,第7噴射孔IF,IGに向けて延びる一対の分岐流路(図示せず)が設けられている。 The nozzle case 231 is provided with a sixth injection hole IF and a seventh injection hole IG (two in total). As a result, the washer fluid W can be sprayed onto the front windshield 11 and near the bent portion CV, as indicated by the dashed arrow in FIG. Inside the nozzle case 231, there are a main flow path (not shown) to which the washer tubes TB are connected at both ends, and a pair of nozzles branched from the main flow path and extending toward the sixth and seventh injection holes IF and IG. branch channels (not shown) are provided.

なお、図13に示される範囲において、ウォッシャノズル160および第2カバー体172においては、DR側ワイパアーム120と同じものを用いている。すなわち、DR側とAS側とで部品の共通化が図られている。このように、AS側ワイパアーム220においては、合計7箇所の噴射孔IA,IB,IC,ID,IE,IF,IG(図9および図13参照)から、ウォッシャ液Wが噴射するようになっている。 13, the washer nozzle 160 and the second cover body 172 are the same as those of the DR side wiper arm 120. As shown in FIG. That is, parts are shared between the DR side and the AS side. Thus, in the AS side wiper arm 220, the washer fluid W is injected from a total of seven injection holes IA, IB, IC, ID, IE, IF, and IG (see FIGS. 9 and 13). there is

以上詳述したように、本実施の形態によれば、DR側ワイパアーム120を、アームヘッド130とアームシャンク140とアームピース150とで構成したので、DR側ワイパアーム120の長手方向に対するアームシャンク140が占める割合を小さくすることができる。つまり、アームピース150を設けたので、アームシャンク140を短くすることができる。これにより、DR側ワイパアーム120全体を小型軽量化することができ、かつ払拭性を高めることができる。また、アームピース150の部分にカバー部材170を装着したので、当該部分に配置されるウォッシャチューブTBを隠すことができる。よって、DR側ワイパアーム120のデザイン性を向上させることができる。 As described in detail above, according to the present embodiment, the DR side wiper arm 120 is composed of the arm head 130, the arm shank 140, and the arm piece 150. Therefore, the arm shank 140 with respect to the longitudinal direction of the DR side wiper arm 120 is It is possible to reduce the occupied ratio. That is, since the arm piece 150 is provided, the arm shank 140 can be shortened. As a result, the size and weight of the entire DR side wiper arm 120 can be reduced, and wiping performance can be enhanced. In addition, since the cover member 170 is attached to the portion of the arm piece 150, the washer tube TB arranged in that portion can be hidden. Therefore, the design of the DR side wiper arm 120 can be improved.

また、本実施の形態によれば、第1カバー体171および第2カバー体172は樹脂製であって、一対の側壁部171bには、天壁部171aの短手方向に突出し、かつ一対の側壁部171bの突出方向に開口した挿入開口S1~S6を有する被係合部E1~E6が設けられ、第2カバー体172には、天壁部171aに向かって突出し、かつ挿入開口S1~S6に挿入されて被係合部E1~E6に引っ掛けられる引っ掛け爪Nを有する係合部G1~G6が設けられている。 Further, according to the present embodiment, the first cover body 171 and the second cover body 172 are made of resin, and the pair of side wall portions 171b protrude in the lateral direction of the top wall portion 171a and have a pair of Engaged portions E1 to E6 having insertion openings S1 to S6 that open in the projecting direction of the side wall portion 171b are provided. Engagement portions G1 to G6 having hooking claws N that are inserted into and hooked on the engaged portions E1 to E6 are provided.

これにより、カバー部材170のデザイン性を向上させることができ、かつ軽量化を図ることができる。また、軽量化を図った第2カバー体172を、軽量化を図った第1カバー体171に対して、がたつくこと無く強固に固定することができる。よって、DR側ワイパアーム120が発生する騒音を低減して、ハイブリッド車両や電気自動車等に対して十分に適用することが可能となる。 Thereby, the design of the cover member 170 can be improved, and the weight can be reduced. In addition, the second cover body 172, which is designed to be lightweight, can be firmly fixed to the first cover body 171, which is designed to be lightweight, without rattling. Therefore, it is possible to reduce the noise generated by the DR side wiper arm 120 and sufficiently apply it to hybrid vehicles, electric vehicles, and the like.

また、本実施の形態によれば、1つの被係合部E1~E6に対して2つの引っ掛け爪Nが設けられ、2つの引っ掛け爪Nは、第2カバー体172の長手方向に所定間隔で並んで配置され、2つの引っ掛け爪Nが、被係合部E1~E6の天壁部171aに向けられた引っ掛け面T1~T6に引っ掛けられている。 Further, according to the present embodiment, two hooking claws N are provided for one engaged portion E1 to E6, and the two hooking claws N are arranged at predetermined intervals in the longitudinal direction of the second cover body 172. Two hooking claws N, which are arranged side by side, are hooked on hooking surfaces T1 to T6 facing the top wall portion 171a of the engaged portions E1 to E6.

これにより、第2カバー体172を、第1カバー体171に対してがたつくこと無く強固に固定することができ、第2カバー体172の第1カバー体171からの脱落を長期に亘って抑制することができる。 As a result, the second cover body 172 can be firmly fixed to the first cover body 171 without rattling, thereby preventing the second cover body 172 from falling off from the first cover body 171 over a long period of time. be able to.

さらに、本実施の形態によれば、一対の側壁部171bには、天壁部171aの短手方向に突出し、かつ第1カバー体171を一対の側壁部171bの突出方向から見たときに、被係合部E1,E3,E4,E6と重なる位置に配置される保持突起H2,H3,H5,H6が設けられ、これらの保持突起H2,H3,H5,H6の天壁部171aに向けられた支持面F2,F3,F5,F6に、アームピース150が支持されている。 Furthermore, according to the present embodiment, the pair of side wall portions 171b protrude in the lateral direction of the ceiling wall portion 171a, and when the first cover body 171 is viewed from the direction in which the pair of side wall portions 171b protrude, Holding projections H2, H3, H5, and H6 are provided at positions overlapping the engaged portions E1, E3, E4, and E6, and are directed toward the ceiling wall portion 171a of these holding projections H2, H3, H5, and H6. An arm piece 150 is supported on the supporting surfaces F2, F3, F5, and F6.

これにより、アームピース150は、その板厚方向から、天壁部171aと、それぞれの支持面F2,F3,F5,F6によって挟持される。よって、第1カバー体171を、アームピース150に対して、がたつくこと無く強固に固定することができる。 As a result, the arm piece 150 is sandwiched between the top wall portion 171a and the respective support surfaces F2, F3, F5, and F6 in the plate thickness direction. Therefore, the first cover body 171 can be firmly fixed to the arm piece 150 without rattling.

また、本実施の形態によれば、第2カバー体172には、天壁部171aに向かって突出し、かつ一対の側壁部171bに対して平行に延び、一対の側壁部171bの内側に入り込む突出壁部K1~K4が設けられている。 Further, according to the present embodiment, the second cover body 172 has protrusions that protrude toward the top wall portion 171a, extend parallel to the pair of side wall portions 171b, and enter the inside of the pair of side wall portions 171b. Wall portions K1 to K4 are provided.

これにより、第1カバー体171に対する第2カバー体172の位置決めを確実に行うことができ、カバー部材170の組み立て作業、つまり被係合部E1~E6と係合部G1~G6との係合作業を容易に行うことが可能となる。また、カバー部材170の捻れや歪みをより確実に抑えることが可能となり、ひいては柔軟性を有しかつ弾性変形可能な係合部G1~G6に対して、無理な負荷が掛かることを抑えることができる。よって、第2カバー体172が第1カバー体171から外れてしまうようなことを確実に防止することができる。 As a result, the positioning of the second cover body 172 with respect to the first cover body 171 can be reliably performed, and the work of assembling the cover member 170, that is, the work of engaging the engaged portions E1 to E6 and the engaging portions G1 to G6, can be performed. work can be done easily. In addition, it is possible to more reliably suppress the twisting and distortion of the cover member 170, which in turn suppresses the application of an excessive load to the flexible and elastically deformable engaging portions G1 to G6. can. Therefore, it is possible to reliably prevent the second cover body 172 from coming off the first cover body 171 .

本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、DR側ワイパアーム120を自動車等の車両10に用いたものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、航空機や鉄道車両,建設機械等にも用いることができる。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the DR side wiper arm 120 is used in a vehicle 10 such as an automobile, but the present invention is not limited to this, and can be used in aircraft, railroad vehicles, construction machinery, and the like. can be done.

その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。 In addition, the material, shape, size, number, installation location, etc. of each component in the above embodiment are arbitrary as long as the present invention can be achieved, and are not limited to the above embodiment.

10 車両
11 フロントウィンドシールド(払拭面)
12 DR側払拭範囲
13 AS側払拭範囲
14 ワイパ装置
15 DR側ピボット軸
16 AS側ピボット軸
17 DR側駆動レバー
18 AS側駆動レバー
19 連結ロッド
20 駆動ロッド
21 クランクアーム
22 ワイパモータ
23 出力軸
100 DR側ワイパ部材
110 DR側ワイパブレード(ワイパブレード)
120 DR側ワイパアーム(ワイパアーム)
130 アームヘッド
131 ピボット軸固定部
132 保持溝
133 肉盗み部
134 チューブガイド
135 シャンク固定部
135a 引っ掛け部
135b 誘導溝
140 アームシャンク
141 シャンク天壁
142 シャンク側壁
143 ヘッド固定部
144 ピース固定部
150 アームピース
151 U字状フック
152 円柱突起
153 雌ねじ部
160 ウォッシャノズル
161 ノズル体
162 第1壁部
162a 第1凹部
162b 第2凹部
163 第2壁部
163a 平板部
163b ねじ孔
163c 第3凹部
163d 上流側開口部
164 第3壁部
164a 第1下流側開口部
164b 第2下流側開口部
164c 第3下流側開口部
165 アームピース装着溝
166 閉塞部材
166a 蓋部
166b ジョイント部
166c 抜け止め凸部
170 カバー部材
171 第1カバー体
171a 天壁部
171b 側壁部
171c 第1凸部
171d 第2凸部
171e 肉盗み部
172 第2カバー体
172a 平板本体部
172b 表面
172c 裏面
172d 長辺部
200 AS側ワイパ部材
210 AS側ワイパブレード(ワイパブレード)
220 AS側ワイパアーム(ワイパアーム)
230 第2ウォッシャノズル
231 ノズルケース
BJ ボールジョイント
C1~C6 円弧面
CV 屈曲部
D1 第1スライド金型
D2 第2スライド金型
E1~E6 被係合部
F1~F6 支持面
FK フック部材
G1~G6 係合部
H1~H6 保持突起
IA 第1噴射孔
IB 第2噴射孔
IC 第3噴射孔
ID 第4噴射孔
IE 第5噴射孔
IF 第6噴射孔
IG 第7噴射孔
IW 内壁
K1~K4 突出壁部
LRP 下反転位置
N 引っ掛け爪
NZ1 第1ノズル体
NZ2 第2ノズル体
NZ3 第3ノズル体
P2~P6 窪み部
PN 支持ピン
RB 補強リブ
S 固定ねじ
S1~S6 挿入開口
SF スプリングフック
SP 引っ張りばね
T1~T6 引っ掛け面
TB ウォッシャチューブ
TP テーパ面
URP 上反転位置
W ウォッシャ液
10 vehicle 11 front windshield (wiping surface)
12 DR side wiping range 13 AS side wiping range 14 Wiper device 15 DR side pivot shaft 16 AS side pivot shaft 17 DR side drive lever 18 AS side drive lever 19 Connecting rod 20 Drive rod 21 Crank arm 22 Wiper motor 23 Output shaft 100 DR side Wiper member 110 DR side wiper blade (wiper blade)
120 DR side wiper arm (wiper arm)
130 arm head 131 pivot shaft fixing part 132 holding groove 133 thinning part 134 tube guide 135 shank fixing part 135a hook part 135b guide groove 140 arm shank 141 shank top wall 142 shank side wall 143 head fixing part 144 piece fixing part 150 arm piece 151 U-shaped hook 152 cylindrical projection 153 female threaded portion 160 washer nozzle 161 nozzle body 162 first wall portion 162a first recessed portion 162b second recessed portion 163 second wall portion 163a flat plate portion 163b screw hole 163c third recessed portion 163d upstream opening 164 Third wall portion 164a First downstream opening 164b Second downstream opening 164c Third downstream opening 165 Arm piece mounting groove 166 Closing member 166a Lid portion 166b Joint portion 166c Retaining convex portion 170 Cover member 171 First first Cover body 171a Ceiling wall part 171b Side wall part 171c First convex part 171d Second convex part 171e Thinning part 172 Second cover body 172a Flat plate main body part 172b Front surface 172c Back surface 172d Long side part 200 AS wiper member 210 AS wiper blade (wiper blade)
220 AS side wiper arm (wiper arm)
230 Second washer nozzle 231 Nozzle case BJ Ball joint C1-C6 Arc surface CV Bent portion D1 First slide mold D2 Second slide mold E1-E6 Engaged portion F1-F6 Support surface FK Hook member G1-G6 Engagement Joining portion H1-H6 Holding projection IA First injection hole IB Second injection hole IC Third injection hole ID Fourth injection hole IE Fifth injection hole IF Sixth injection hole IG Seventh injection hole IW Inner wall K1-K4 Protruding wall portion LRP Lower reversal position N Hook claw NZ1 First nozzle body NZ2 Second nozzle body NZ3 Third nozzle body P2-P6 Recess PN Support pin RB Reinforcement rib S Fixing screw S1-S6 Insertion opening SF Spring hook SP Tension spring T1-T6 Hooking surface TB Washer tube TP Tapered surface URP Upper reversal position W Washer fluid

Claims (5)

払拭面を払拭するワイパブレードを揺動させるワイパアームであって、
基端部が揺動軸に装着されるアームヘッドと、
前記アームヘッドの先端部に基端部が装着されるアームシャンクと、
前記アームシャンクの先端部に基端部が装着されるアームピースと、
前記アームヘッド、前記アームシャンクおよび前記アームピースに沿って配置されるウォッシャチューブと、
前記ウォッシャチューブの先端部に装着されるウォッシャノズルと、
前記アームピースおよび前記ウォッシャチューブの少なくとも長手方向一部の周囲を覆うカバー部材と、
を備え、
前記カバー部材は、
天壁部および当該天壁部の短手方向両側から突出された一対の側壁部を有する第1カバー体と、
前記一対の側壁部に装着され、前記天壁部に対して対向配置される第2カバー体と、
を備えていることを特徴とするワイパアーム。
A wiper arm that swings a wiper blade that wipes a surface to be wiped,
an arm head having a proximal end attached to the swing shaft;
an arm shank having a proximal end attached to a distal end of the arm head;
an arm piece having a proximal end attached to a distal end of the arm shank;
a washer tube disposed along the arm head, the arm shank and the arm piece;
a washer nozzle attached to the tip of the washer tube;
a cover member covering at least a part of the arm piece and the washer tube in the longitudinal direction;
with
The cover member is
a first cover body having a ceiling wall and a pair of side walls protruding from both sides of the ceiling wall in the short direction;
a second cover body attached to the pair of side wall portions and arranged to face the top wall portion;
A wiper arm comprising:
前記第1カバー体および前記第2カバー体は樹脂製であって、
前記一対の側壁部には、前記天壁部の短手方向に突出し、かつ前記一対の側壁部の突出方向に開口した挿入開口を有する被係合部が設けられ、
前記第2カバー体には、前記天壁部に向かって突出し、かつ前記挿入開口に挿入されて前記被係合部に引っ掛けられる引っ掛け爪を有する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のワイパアーム。
The first cover body and the second cover body are made of resin,
The pair of side wall portions are provided with engaged portions projecting in the lateral direction of the top wall portion and having insertion openings opened in the projecting direction of the pair of side wall portions,
The second cover body is provided with an engaging portion that protrudes toward the top wall portion and has a hooking claw that is inserted into the insertion opening and hooked to the engaged portion. A wiper arm according to claim 1.
1つの前記被係合部に対して2つの前記引っ掛け爪が設けられ、
2つの前記引っ掛け爪は、前記第2カバー体の長手方向に所定間隔で並んで配置され、
2つの前記引っ掛け爪が、前記被係合部の前記天壁部に向けられた引っ掛け面に引っ掛けられていることを特徴とする請求項2に記載のワイパアーム。
Two hooking claws are provided for one engaged portion,
The two hooking claws are arranged side by side at a predetermined interval in the longitudinal direction of the second cover body,
3. A wiper arm according to claim 2, wherein said two hooking claws are hooked on a hooking surface of said engaged portion facing said top wall portion.
前記一対の側壁部には、前記天壁部の短手方向に突出し、かつ前記第1カバー体を前記一対の側壁部の突出方向から見たときに、前記被係合部と重なる位置に配置される保持突起が設けられ、
前記保持突起の前記天壁部に向けられた支持面に、前記アームピースが支持されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のワイパアーム。
The pair of side wall portions protrude in the lateral direction of the top wall portion, and are arranged at positions overlapping the engaged portions when the first cover body is viewed from the direction in which the pair of side wall portions protrude. is provided with a retaining projection that
4. The wiper arm according to claim 2, wherein the arm piece is supported on a supporting surface of the holding projection facing the top wall portion.
前記第2カバー体には、前記天壁部に向かって突出し、かつ前記一対の側壁部に対して平行に延び、前記一対の側壁部の内側に入り込む突出壁部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイパアーム。 The second cover body is provided with a protruding wall portion that protrudes toward the ceiling wall portion, extends parallel to the pair of side wall portions, and enters inside the pair of side wall portions. The wiper arm according to any one of claims 1 to 4, wherein:
JP2019140395A 2019-07-31 2019-07-31 wiper arm Active JP7194652B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140395A JP7194652B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 wiper arm
EP20847770.3A EP4005881A4 (en) 2019-07-31 2020-07-15 Wiper arm and method of manufacturing same
PCT/JP2020/027463 WO2021020123A1 (en) 2019-07-31 2020-07-15 Wiper arm and method of manufacturing same
US17/627,683 US11731589B2 (en) 2019-07-31 2020-07-15 Wiper arm and method of manufacturing same
CN202080045659.2A CN114025999A (en) 2019-07-31 2020-07-15 Wiper arm and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140395A JP7194652B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 wiper arm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024284A JP2021024284A (en) 2021-02-22
JP7194652B2 true JP7194652B2 (en) 2022-12-22

Family

ID=74663503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140395A Active JP7194652B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 wiper arm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194652B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157921A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社デンソーワイパシステムズ Wiper arm

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015636A (en) 2005-07-11 2007-01-25 Mitsuba Corp Wiper device
US20080222832A1 (en) 2007-03-16 2008-09-18 Shih-Hsien Huang Vehicle windshield wiper for rain and snow dual purpose
JP2008230471A (en) 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Wiper Blade Co Ltd Arm piece cover
JP2009067142A (en) 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd Wiper apparatus
JP5508596B1 (en) 2013-12-25 2014-06-04 利仁 曽根 Input support method
JP2017013696A (en) 2015-07-03 2017-01-19 アスモ株式会社 Vehicle wiper device
WO2017200065A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 アスモ株式会社 Vehicle wiper device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117106C2 (en) * 1991-05-25 2000-03-09 Teves Gmbh Alfred Wiper arm, in particular for motor vehicles
DE4415081A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Wiper arm, in particular for motor vehicles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015636A (en) 2005-07-11 2007-01-25 Mitsuba Corp Wiper device
US20080222832A1 (en) 2007-03-16 2008-09-18 Shih-Hsien Huang Vehicle windshield wiper for rain and snow dual purpose
JP2008230471A (en) 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Wiper Blade Co Ltd Arm piece cover
JP2009067142A (en) 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd Wiper apparatus
JP5508596B1 (en) 2013-12-25 2014-06-04 利仁 曽根 Input support method
JP2017013696A (en) 2015-07-03 2017-01-19 アスモ株式会社 Vehicle wiper device
WO2017200065A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 アスモ株式会社 Vehicle wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024284A (en) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020123A1 (en) Wiper arm and method of manufacturing same
US9067567B2 (en) Vehicle wiper apparatus
CN107531215B (en) Windscreen wiper device
JP2011116365A (en) Wiper for vehicle
WO2016021284A1 (en) Wiper device and nozzle unit
JP2003025968A (en) Wiper arm
JP7194652B2 (en) wiper arm
JP2010030373A (en) Wiper device
JP2010513104A (en) Wiper blade
JP7194653B2 (en) Wiper arm and manufacturing method thereof
US11807197B2 (en) Wiper arm
JP6441155B2 (en) Wiper device
JP2014213703A (en) Cowl top cover
JP2016203713A (en) Wiper device
JP6437235B2 (en) Wiper device
WO2019167828A1 (en) Windshield wiper arm
JP6313655B2 (en) Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle
JP6437236B2 (en) Wiper device
JP6437237B2 (en) Wiper device
US11738719B2 (en) Connecting structure of wiper arm
JP6936753B2 (en) Wiper arm
JP2021121516A (en) Wiper arm
JP2017197009A (en) Wiper device for vehicle
JP6665672B2 (en) Vehicle wiper
JP2017065353A (en) back door

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150