JP7194554B2 - Communication systems and programs - Google Patents

Communication systems and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7194554B2
JP7194554B2 JP2018194689A JP2018194689A JP7194554B2 JP 7194554 B2 JP7194554 B2 JP 7194554B2 JP 2018194689 A JP2018194689 A JP 2018194689A JP 2018194689 A JP2018194689 A JP 2018194689A JP 7194554 B2 JP7194554 B2 JP 7194554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
display
information
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020064380A (en
Inventor
友希 新田
岳陽 冨田
彩華 清石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2018194689A priority Critical patent/JP7194554B2/en
Publication of JP2020064380A publication Critical patent/JP2020064380A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7194554B2 publication Critical patent/JP7194554B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、コミュニケーションシステムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to communication systems and programs.

例えば特許文献1には、視線検出部は、光源の発光位置を移動させた後に撮影部で撮影された撮影画像における光源の角膜反射像の基準点の位置と、瞳孔の中心位置とを利用して視線の検出を行うことが開示されている。 For example, in Patent Document 1, a line-of-sight detection unit uses the position of the reference point of the corneal reflection image of the light source and the center position of the pupil in the photographed image captured by the photographing unit after the light emitting position of the light source is moved. It is disclosed that line-of-sight detection is performed by

特開2014-188322号公報JP 2014-188322 A

例えば、表示媒体の表示内容に関する情報を端末に表示させるシステムがある。表示媒体のユーザと端末のユーザとは、表示内容を通じて互いにコミュニケーションを図る。
ここで、例えば、表示媒体のユーザと端末のユーザとが互いに離れた場所にいる場合において、表示媒体のユーザによる表示内容の視認を端末のユーザが認識できるようになると、端末のユーザは、表示媒体のユーザとコミュニケーションを図れているかが分かりやすくなる。
For example, there is a system that displays information about display contents of a display medium on a terminal. The user of the display medium and the user of the terminal communicate with each other through the display contents.
Here, for example, in a case where the user of the display medium and the user of the terminal are located apart from each other, if the user of the terminal can recognize that the user of the display medium visually recognizes the display content, the user of the terminal can It becomes easy to understand whether communication with the user of the medium is being achieved.

本発明は、端末のユーザと表示媒体のユーザとがコミュニケーションを図れているかを端末のユーザに分かりやすくさせることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to make it easier for the user of a terminal to understand whether the user of the terminal and the user of the display medium are communicating with each other.

請求項1に記載の発明は、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、前記表示媒体の表示部に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、を備え、前記出力制御手段は、前記表示部が前記ユーザに視認されていない場合に、前記表示内容が当該ユーザに見られていないことを示す情報を前記端末に出力させるコミュニケーションシステムである。
請求項2に記載の発明は、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザの視線の軌跡に関する軌跡情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、を備えた、コミュニケーションシステムである。
請求項に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記表示内容に関する関連画像を前記端末に表示させ、前記出力制御手段は、前記表示内容のうちの前記ユーザに視認された領域に対応する前記関連画像の領域に予め定められた第1画像を表示させることを特徴とする請求項1または2記載のコミュニケーションシステムである。
請求項に記載の発明は、前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する確立手段をさらに備え、前記表示媒体には、絵が表示され、前記内容情報は、前記表示媒体に表示されている前記絵に係る文章に関する情報であることを特徴とする請求項1または2記載のコミュニケーションシステムである。
請求項5に記載の発明は、前記表示媒体は、情報を表示する表示部を有する表示端末であり、前記表示制御手段は、前記表示端末上にて、予め定められた第2画像を移動させ、
前記出力制御手段は、前記第2画像の移動の軌跡を前記端末に表示させるとともに、前記軌跡情報を当該端末に表示させることを特徴とする請求項記載のコミュニケーションシステムである。
請求項に記載の発明は、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、空間における前記ユーザの位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する確立手段と、を備え、前記出力制御手段は、前記位置情報取得手段に取得された前記位置情報に関する情報を前記端末に出力させることを特徴とするコミュニケーションシステムである。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、前記表示媒体の表示部に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる機能と、前記表示部が前記ユーザに視認されていない場合に、前記表示内容が当該ユーザに見られていないことを示す情報を前記端末に出力させる機能と、を実現させるための、プログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザの視線の軌跡に関する軌跡情報を前記端末に出力させる機能と、を実現させるための、プログラムである。
請求項9に記載の発明は、前記表示媒体は、情報を表示する表示部を有する表示端末であり、コンピュータに、前記表示端末上にて、予め定められた第2画像を移動させる機能と、前記第2画像の移動の軌跡を前記端末に表示させるとともに、前記軌跡情報を当該端末に表示させる機能と、をさらに実現させるための、請求項8記載のプログラムである。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる機能と、空間における前記ユーザの位置に関する位置情報を取得する機能と、前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する機能と、前記位置情報に関する情報を前記端末に出力させる機能と、を実現させるための、プログラムである。
According to a first aspect of the present invention, an acquisition unit acquires line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium, and content information related to display content displayed on a display unit of the display medium is acquired by a user different from that of the user. display control means for causing display on a terminal of another user; and output control means for causing the terminal to output visual information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition means. The output control means is a communication system that causes the terminal to output information indicating that the display content is not viewed by the user when the display unit is not viewed by the user .
According to a second aspect of the present invention, an acquisition unit acquires line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium, and content information related to the display content displayed on the display medium is acquired by another user different from the user. and output control means for causing the terminal to output trajectory information relating to the trajectory of the user's line of sight based on the line of sight information acquired by the acquisition means. is.
In the invention according to claim 3 , the display control means causes the terminal to display a related image related to the display content, and the output control means corresponds to an area of the display content visually recognized by the user. 3. The communication system according to claim 1, wherein a predetermined first image is displayed in said related image area.
The invention according to claim 4 further comprises an output device used by the user and capable of outputting voice, and establishment means for establishing voice communication with the terminal, wherein the display medium displays a picture and the 3. The communication system according to claim 1, wherein the content information is information about sentences related to the picture displayed on the display medium.
In the invention according to claim 5, the display medium is a display terminal having a display section for displaying information, and the display control means moves a predetermined second image on the display terminal. ,
3. The communication system according to claim 2 , wherein the output control means causes the terminal to display the trajectory of the movement of the second image, and causes the terminal to display the trajectory information .
According to a sixth aspect of the present invention, acquisition means for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium; output control means for causing the terminal to output visual information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition means; and the user in the space position information acquisition means for acquiring position information relating to the position of the user, an output device capable of outputting voice used by the user, and establishment means for establishing voice communication with the terminal , wherein the output control means is 2. A communication system characterized by outputting to said terminal information relating to said position information acquired by said position information acquiring means.
According to a seventh aspect of the invention, a computer has an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium, and content information related to display content displayed on a display unit of the display medium is acquired by the user. A function to display on a terminal of another user different from the display, a function to output visual information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition function, and the display and a function of causing the terminal to output information indicating that the display content is not being viewed by the user when the user is not viewing the part .
According to an eighth aspect of the present invention, a computer has an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium, and content information related to display content displayed on the display medium is acquired by a computer different from that of the user. A program for realizing a function of displaying on a terminal of another user and a function of outputting trajectory information related to the trajectory of the user's line of sight to the terminal based on the line of sight information acquired by the acquisition function. is.
The invention according to claim 9, wherein the display medium is a display terminal having a display unit for displaying information, and a function of causing a computer to move a predetermined second image on the display terminal; 9. The program according to claim 8, further realizing a function of displaying a trajectory of movement of said second image on said terminal and displaying said trajectory information on said terminal.
According to a tenth aspect of the invention, a computer has an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium, and content information related to the display content displayed on the display medium is acquired by a computer different from that of the user. a function of causing a terminal of another user to display; a function of causing the terminal to output visual information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition function; A function of acquiring location information related to a location, an output device used by the user and capable of outputting voice, a function of establishing voice communication with the terminal, and a function of causing the terminal to output information related to the location information; It is a program to realize

本発明によれば、端末のユーザと表示媒体のユーザとがコミュニケーションを図れているかを端末のユーザに分かりやすくさせることができる。 According to the present invention, it is possible to make it easier for the user of the terminal to understand whether the user of the terminal and the user of the display medium are communicating with each other.

本実施形態に係る読み聞かせ支援システムの全体構成例を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the whole structural example of the story-telling support system which concerns on this embodiment. 管理サーバ、依頼ユーザの端末、および被依頼ユーザの端末のハードウェア構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example hardware configuration of a management server, a requesting user's terminal, and a requested user's terminal; FIG. 管理サーバの機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the functional structural example of a management server. 読み聞かせ支援システムのシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of the storytelling support system; 依頼ユーザの端末における画像の表示例および被依頼ユーザの端末における画像の表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image displayed on the terminal of the requesting user and an example of the image displayed on the terminal of the requested user; 依頼ユーザの端末における画像の表示例および被依頼ユーザの端末における画像の表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image displayed on the terminal of the requesting user and an example of the image displayed on the terminal of the requested user; 依頼ユーザの端末における画像の表示例および被依頼ユーザの端末における画像の表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image displayed on the terminal of the requesting user and an example of the image displayed on the terminal of the requested user; 絵本の読み聞かせ中における管理サーバの処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the management server during reading of a picture book. 変形例としての読み聞かせ支援システムを示した図である。It is the figure which showed the story-telling support system as a modification. 絵本情報管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the picture book information management table. 読み聞かせ中において開かれている絵本および被依頼ユーザの端末における画像の表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a picture book opened during reading and an image on the requested user's terminal;

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<読み聞かせ支援システムの構成>
図1は、本実施形態に係る読み聞かせ支援システム1の全体構成例を示す図である。
本実施形態に係る読み聞かせ支援システム1は、絵本の情報を提供することにより、絵本の読み聞かせを支援するコミュニケーションシステムである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Configuration of story-telling support system>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a storytelling support system 1 according to this embodiment.
A story-telling support system 1 according to the present embodiment is a communication system that supports story-telling of picture books by providing picture book information.

読み聞かせ支援システム1は、管理サーバ10と、端末20と、端末30と、ビデオカメラ40とを備える。管理サーバ10と端末20、管理サーバ10と端末30、および管理サーバ10とビデオカメラ40とは、ネットワークを介して接続されている。
管理サーバ10は、絵本の絵に関する情報および絵本の文章に関する情報を提供する。具体的には、管理サーバ10は、読み聞かせ支援システム1の利用申請を、端末20から受け付ける。また、管理サーバ10は、読み聞かせ支援システム1の利用グループへの招待の承諾を、端末30から受け付ける。そして、管理サーバ10は、端末20からの絵本の読み聞かせの依頼が端末30にて承諾されることに基づいて、絵本の絵に関する情報を端末20に送信し、絵本の文章に関する情報を端末30に送信する。本実施形態では、絵本の読み聞かせを依頼するユーザを依頼ユーザと称し、読み聞かせを依頼されるユーザを被依頼ユーザと称する。なお、依頼ユーザおよび被依頼ユーザを区別せずに説明する場合には、単にユーザと称する。
The storytelling support system 1 includes a management server 10 , a terminal 20 , a terminal 30 and a video camera 40 . The management server 10 and terminal 20, the management server 10 and terminal 30, and the management server 10 and video camera 40 are connected via a network.
The management server 10 provides information about pictures in picture books and information about sentences in picture books. Specifically, the management server 10 receives an application for use of the storytelling support system 1 from the terminal 20 . In addition, the management server 10 accepts an invitation from the terminal 30 to join the user group of the storytelling support system 1 . Then, when the terminal 30 accepts the request from the terminal 20 to read the picture book, the management server 10 transmits information about the pictures in the picture book to the terminal 20, and transmits information about the text of the picture book to the terminal 30. Send to In this embodiment, the user who requests the reading of the picture book is called the requesting user, and the user who is requested to read the picture is called the requested user. Note that when the requesting user and the requested user are not distinguished from each other, they are simply referred to as users.

管理サーバ10は、例えば、コンピュータにより実現される。管理サーバ10は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。 The management server 10 is implemented by, for example, a computer. The management server 10 may be configured by a single computer, or may be implemented by distributed processing by a plurality of computers.

端末20は、依頼ユーザが所持する端末である。
依頼ユーザの端末20は、画像表示部21と、カメラ22とを備える。
画像表示部21は、画像を表示する。カメラ22は、撮影領域内の被写体を撮影する。カメラ22は、依頼ユーザが依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容を視認している場合において、撮影領域に依頼ユーザが入るように設けられている。依頼ユーザの端末20は、カメラ22により撮影された動画を、ネットワークを介して管理サーバ10に送信する機能を有する。
The terminal 20 is a terminal possessed by the requesting user.
The requesting user's terminal 20 includes an image display unit 21 and a camera 22 .
The image display unit 21 displays images. The camera 22 photographs a subject within the photographing area. The camera 22 is provided so that the requesting user enters the shooting area when the requesting user is visually recognizing the display content displayed on the requesting user's terminal 20 . The terminal 20 of the requesting user has a function of transmitting the video captured by the camera 22 to the management server 10 via the network.

端末30は、被依頼ユーザが所持する端末である。
被依頼ユーザの端末30は、画像表示部31と、カメラ32とを備える。
被依頼ユーザの端末30は、依頼ユーザの端末20と同じ構成である。
The terminal 30 is a terminal possessed by the requested user.
The requested user's terminal 30 includes an image display unit 31 and a camera 32 .
The requested user's terminal 30 has the same configuration as the requesting user's terminal 20 .

依頼ユーザの端末20および被依頼ユーザの端末30には、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット型端末などの携帯端末機器など、ユーザが持ち歩くことが可能な装置を用いることができる。なお、依頼ユーザの端末20および被依頼ユーザの端末30は、例えば、コンピュータ、その他の情報処理装置により実現されてもよい。
本実施形態の依頼ユーザの端末20および被依頼ユーザの端末30は、タッチパネルが設けられており、画面をユーザがタッチすることで画面に表示される画像に対する操作および指示を行う。
For the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user, a device that can be carried by the user, such as a mobile phone such as a smart phone, or a portable terminal device such as a tablet-type terminal, can be used. Note that the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user may be realized by, for example, a computer or other information processing device.
The terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user according to the present embodiment are provided with touch panels, and the user touches the screen to operate and instruct the image displayed on the screen.

ビデオカメラ40は、空間50の内部を撮影する。空間50は、絵本の読み聞かせが行われる際に依頼ユーザが存在する空間である。空間50としては、例えば、依頼ユーザが生活する部屋等が挙げられる。
本実施形態のビデオカメラ40は、撮影した動画を、ネットワークを介して管理サーバ10へ送信する機能を有する。
A video camera 40 photographs the interior of the space 50 . A space 50 is a space in which the requesting user exists when the picture book is read aloud. The space 50 may be, for example, a room where the requesting user lives.
The video camera 40 of this embodiment has a function of transmitting captured moving images to the management server 10 via the network.

管理サーバ10と端末20との接続、管理サーバ10と端末30との接続、および管理サーバ10とビデオカメラ40との接続に用いられるネットワークは、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されず、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。また、複数のネットワークや通信回線を介して各装置を接続する構成としても良い。 If the network used for the connection between the management server 10 and the terminal 20, the connection between the management server 10 and the terminal 30, and the connection between the management server 10 and the video camera 40 is capable of transmitting and receiving data, the type is particularly For example, the Internet, LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc. may be used. A communication line used for data communication may be wired or wireless. Further, the configuration may be such that each device is connected via a plurality of networks or communication lines.

<ハードウェア構成例>
図2は、管理サーバ10、依頼ユーザの端末20、および被依頼ユーザの端末30のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、管理サーバ10、依頼ユーザの端末20、および被依頼ユーザの端末30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)100aと、主記憶手段であるメモリ100cとを備える。また、各装置は、外部デバイスとして、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)100g、ネットワークインターフェイス100f、表示機構100d、音声機構100h、キーボードやマウス等の入力デバイス100i等を備える。
<Hardware configuration example>
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the management server 10, the requesting user's terminal 20, and the requested user's terminal 30. As shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the management server 10, the terminal 20 of the requesting user, and the terminal 30 of the requested user are provided with a CPU (Central Processing Unit) 100a, which is computing means, and a memory 100c, which is main storage means. Each device also includes, as external devices, a magnetic disk device (HDD: Hard Disk Drive) 100g, a network interface 100f, a display mechanism 100d, an audio mechanism 100h, and an input device 100i such as a keyboard and mouse.

メモリ100cおよび表示機構100dは、システムコントローラ100bを介してCPU100aに接続されている。また、ネットワークインターフェイス100f、磁気ディスク装置100g、音声機構100hおよび入力デバイス100iは、ブリッジコントローラ100eを介してシステムコントローラ100bと接続されている。各構成要素は、システムバスや入出力バスなどの各種のバスによって接続される。 The memory 100c and the display mechanism 100d are connected to the CPU 100a via the system controller 100b. Also, the network interface 100f, the magnetic disk device 100g, the audio mechanism 100h and the input device 100i are connected to the system controller 100b via the bridge controller 100e. Each component is connected by various buses such as a system bus and an input/output bus.

磁気ディスク装置100gには、各機能を実現するためのプログラムが格納されている。そして、このプログラムがメモリ100cにロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU100aにより実行されることで、各種の機能が実現される。 A program for realizing each function is stored in the magnetic disk device 100g. Various functions are realized by loading this program into the memory 100c and executing processing based on this program by the CPU 100a.

<管理サーバの機能構成>
次に、管理サーバ10の機能構成について説明する。
図3は、管理サーバ10の機能構成例を示した図である。
管理サーバ10は、送受信部11と、利用受付部12と、利用者管理部13と、依頼受付部14と、通信制御部15と、情報管理部16と、視線検出部17と、位置検出部18と、出力内容管理部19とを備える。
<Functional configuration of management server>
Next, the functional configuration of the management server 10 will be described.
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration example of the management server 10. As shown in FIG.
The management server 10 includes a transmission/reception unit 11, a usage reception unit 12, a user management unit 13, a request reception unit 14, a communication control unit 15, an information management unit 16, a line-of-sight detection unit 17, and a position detection unit. 18 and an output content management unit 19 .

送受信部11は、ネットワークを介して、依頼ユーザの端末20、被依頼ユーザの端末30およびビデオカメラ40と接続するためのネットワークインターフェイスである。これにより、管理サーバ10は、依頼ユーザの端末20、被依頼ユーザの端末30およびビデオカメラ40とデータ交換を行う。 The transmitting/receiving unit 11 is a network interface for connecting with the terminal 20 of the requesting user, the terminal 30 of the requested user, and the video camera 40 via the network. As a result, the management server 10 exchanges data with the terminal 20 of the requesting user, the terminal 30 of the requested user, and the video camera 40 .

利用受付部12は、依頼ユーザの端末20から、読み聞かせ支援システム1の利用の申請を受け付ける。利用受付部12は、依頼ユーザの端末20から利用の申請を受けると、依頼ユーザの端末20へのログインIDの付与や、依頼ユーザの端末20からの暗証番号の登録の受付を行う。そして、ログインIDおよび暗証番号が入力された依頼ユーザの端末20による読み聞かせ支援システム1の利用を許可し、利用を許可した依頼ユーザをグループの一員とする読み聞かせ支援システム1の利用グループを作成する。 The usage accepting unit 12 accepts an application for using the storytelling support system 1 from the terminal 20 of the requesting user. Upon receiving a request for use from the terminal 20 of the requesting user, the usage reception unit 12 assigns a login ID to the terminal 20 of the requesting user and receives registration of a personal identification number from the terminal 20 of the requesting user. Then, use of the story-telling support system 1 by the terminal 20 of the requesting user whose login ID and password have been entered is permitted, and a user group of the story-telling support system 1 is created in which the requesting user who is permitted to use is a member of the group. do.

また、利用受付部12は、読み聞かせ支援システム1の利用グループに加える被依頼ユーザを決定する。具体的には、利用受付部12は、依頼ユーザの端末20から、利用グループに招待したいユーザの指定を受け付ける。ユーザの指定は、例えば、招待したいユーザのメールアドレスを依頼ユーザの端末20に入力することによって行われる。そして、依頼ユーザに指定されたユーザの端末30に対し、読み聞かせ支援システム1の利用グループへの招待を通知する。利用グループへの招待がユーザの端末30により承諾されると、利用受付部12は、このユーザを被依頼ユーザとして読み聞かせ支援システム1の利用グループに加える。利用受付部12は、利用グループ内の各ユーザに関するユーザ情報を、各ユーザが依頼ユーザおよび被依頼ユーザの何れであるかを識別可能な形式で利用者管理部13へ送信する。 In addition, the usage reception unit 12 determines the requested user to be added to the usage group of the storytelling support system 1 . Specifically, the usage accepting unit 12 accepts designation of a user to be invited to the usage group from the terminal 20 of the requesting user. The designation of the user is performed by, for example, inputting the e-mail address of the user to be invited into the requesting user's terminal 20 . Then, the terminal 30 of the user designated as the requesting user is notified of an invitation to join the user group of the storytelling support system 1 . When the user's terminal 30 accepts the invitation to join the user group, the user reception unit 12 adds the user to the user group of the storytelling support system 1 as a requested user. The usage reception unit 12 transmits user information about each user in the usage group to the user management unit 13 in a format that allows identification of whether each user is a requesting user or a requested user.

利用者管理部13は、読み聞かせ支援システム1の利用者を管理する。具体的には、利用者管理部13は、読み聞かせ支援システム1の利用グループごとに、利用グループ内の依頼ユーザと被依頼ユーザとを関連付けて記憶する。 The user management unit 13 manages users of the storytelling support system 1 . Specifically, the user management unit 13 associates and stores the requesting user and the requested user in each user group of the storytelling support system 1 .

依頼受付部14は、依頼ユーザの端末20から、被依頼ユーザによる絵本の読み聞かせの依頼を受け付ける。具体的には、依頼受付部14は、利用者管理部13にて依頼ユーザに関連付けられて記憶されている被依頼ユーザのうちの一の被依頼ユーザを指定した読み聞かせの依頼を依頼ユーザの端末20から受け付ける。依頼受付部14は、読み聞かせの依頼を受け付けると、指定された被依頼ユーザの端末30に、依頼ユーザから読み聞かせを依頼されたことを通知する。また、読み聞かせの依頼が被依頼ユーザの端末30により承諾されると、依頼受付部14は、依頼ユーザの端末20に、読み聞かせの依頼が承諾されたことを通知する。さらに、通信制御部15に、絵本の読み聞かせが開始されることを示す開始情報を送信する。またさらに、依頼ユーザの端末20から、複数種類の絵本のうち被依頼ユーザに読み聞かせてほしい絵本の選択を受け付ける。そして、選択された絵本に関する絵本情報を、出力内容管理部19に送信する。 The request receiving unit 14 receives a request for the requested user to read a picture book from the requesting user's terminal 20 . Specifically, the request receiving unit 14 receives a reading request from the requesting user by designating one of the requested users stored in association with the requesting user in the user management unit 13. Accepted from the terminal 20 . Upon receiving the request for story-telling, the request receiving unit 14 notifies the terminal 30 of the specified requested user that the requesting user has requested the story-telling. When the request for reading is accepted by the terminal 30 of the requested user, the request receiving unit 14 notifies the terminal 20 of the requesting user that the request for reading is accepted. Furthermore, it transmits to the communication control unit 15 start information indicating that the story-telling of the picture book is started. Furthermore, the terminal 20 of the requesting user accepts selection of a picture book to be read to the requested user from among a plurality of kinds of picture books. Then, the picture book information about the selected picture book is transmitted to the output content management unit 19 .

通信制御部15は、依頼受付部14から開始情報を取得すると、依頼ユーザの端末20と被依頼ユーザの端末30との音声通信を確立する。音声通信としては、例えば、P2P(Peer to Peer)による通信方式やVoIP(Voice over Internet Protocol)による通信方式等が用いられる。
また、通信制御部15は、開始情報を取得すると、送受信部11を介して依頼ユーザの端末20に撮影指示を送信し、依頼ユーザの端末20のカメラ22による撮影を開始させる。
When the communication control unit 15 acquires the start information from the request reception unit 14, the communication control unit 15 establishes voice communication between the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user. For voice communication, for example, a P2P (Peer to Peer) communication method or a VoIP (Voice over Internet Protocol) communication method is used.
Further, when the start information is acquired, the communication control unit 15 transmits a photographing instruction to the requesting user's terminal 20 via the transmitting/receiving unit 11, and causes the camera 22 of the requesting user's terminal 20 to start photographing.

情報管理部16は、複数種類の絵本の情報を記憶する。情報管理部16は、例えば、絵本の絵を画像データとして記憶し、絵本の文章をテキストデータとして記憶する。また、情報管理部16は、絵本の各ページに対応する絵と文章とを関連付けて記憶する。以下では、画像データとして記憶されている絵本の絵を、絵情報と称する。また、テキストデータとして記憶されている絵本の文章を、文章情報と称する。
また、情報管理部16には、絵本の読み聞かせ中において依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30に表示される画像が記憶されている。
The information management unit 16 stores information on a plurality of types of picture books. For example, the information management unit 16 stores pictures in picture books as image data, and stores sentences in picture books as text data. Further, the information management unit 16 associates and stores pictures and sentences corresponding to each page of the picture book. Picture books stored as image data are hereinafter referred to as picture information. Also, the sentences of the picture book stored as text data are referred to as sentence information.
The information management unit 16 also stores images displayed on the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user during the reading of the picture book.

視線検出部17は、依頼ユーザの視線を検出する。視線検出部17は、依頼ユーザの端末20のカメラ22により撮影された動画を、送受信部11を介して取得する。視線検出部17は、取得した動画を解析し、動画に映っている依頼ユーザの目から、依頼ユーザの視線を検出する。具体的には、依頼ユーザが依頼ユーザの端末20の画像表示部21を視認しているか否かや、画像表示部21のうちの依頼ユーザに視認されている領域を検出する。視線検出部17は、例えば、依頼ユーザの目頭と虹彩との位置関係に基づいて、依頼ユーザの視線を検出する。そして、検出結果を、ユーザの視線に関する視線情報として、出力内容管理部19へ送信する。 The line-of-sight detection unit 17 detects the line of sight of the requesting user. The line-of-sight detection unit 17 acquires, via the transmission/reception unit 11 , the moving image captured by the camera 22 of the terminal 20 of the requesting user. The line-of-sight detection unit 17 analyzes the acquired moving image and detects the requesting user's line of sight from the requesting user's eyes appearing in the moving image. Specifically, it detects whether or not the requesting user is visually recognizing the image display section 21 of the requesting user's terminal 20, and the area of the image display section 21 that is visually recognizable by the requesting user. The line-of-sight detection unit 17 detects the line of sight of the requesting user, for example, based on the positional relationship between the inner corner of the eye and the iris of the requesting user. Then, the detection result is transmitted to the output content management unit 19 as line-of-sight information regarding the user's line of sight.

位置検出部18は、空間50における依頼ユーザの位置を検出する。位置検出部18は、ビデオカメラ40により撮影された動画を、送受信部11を介して取得する。位置検出部18は、取得した動画を解析し、動画に映っている依頼ユーザを識別することにより、空間50における依頼ユーザの位置を検出する。位置検出部18は、例えば、動画における明度、彩度、色相等に基づいて、依頼ユーザを識別する。そして、検出結果を、空間50における依頼ユーザの位置に関する位置情報として、出力内容管理部19へ送信する。 The position detection unit 18 detects the position of the requesting user in the space 50 . The position detection unit 18 acquires the moving image captured by the video camera 40 via the transmission/reception unit 11 . The position detection unit 18 detects the position of the requesting user in the space 50 by analyzing the acquired moving image and identifying the requesting user appearing in the moving image. The position detection unit 18 identifies the requesting user, for example, based on the brightness, saturation, hue, etc. of the moving image. Then, the detection result is transmitted to the output content management unit 19 as the positional information regarding the position of the requesting user in the space 50 .

出力内容管理部19は、依頼受付部14から絵本情報を取得すると、情報管理部16に記憶されている絵情報のうち、絵本情報に基づいて特定される絵情報を依頼ユーザの端末20に送信する。具体的には、出力内容管理部19は、絵本情報から、情報管理部16に記憶されている複数種類の絵本のうちの一の絵本を特定する。そして、特定した絵本の1ページ目に対応する絵情報を、依頼ユーザの端末20の画像表示部21に表示させる。
また、出力内容管理部19は、情報管理部16に記憶されている文章情報のうち、絵本情報に基づいて特定される文章情報を被依頼ユーザの端末30に送信する。具体的には、出力内容管理部19は、絵本情報から特定した絵本の1ページ目に対応する文章情報を、被依頼ユーザの端末30の画像表示部31に表示させる。言い換えると、依頼ユーザの端末20に表示させる絵情報に関連付けられて記憶されている文章情報を、被依頼ユーザの端末30に表示させる。被依頼ユーザの端末30に表示される文章情報は、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容に関する内容情報として捉えられる。また、出力内容管理部19は、依頼ユーザの端末20に表示させる絵情報を、被依頼ユーザの端末30にも表示させる。被依頼ユーザの端末30に表示される絵情報は、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容に関する内容情報として捉えられる。
When the picture book information is acquired from the request receiving unit 14, the output content managing unit 19 transmits the picture information specified based on the picture book information among the picture information stored in the information managing unit 16 to the terminal 20 of the requesting user. do. Specifically, the output content management unit 19 identifies one picture book among the plurality of types of picture books stored in the information management unit 16 from the picture book information. Then, the picture information corresponding to the first page of the specified picture book is displayed on the image display section 21 of the terminal 20 of the requesting user.
In addition, the output content management unit 19 transmits text information specified based on the picture book information among the text information stored in the information management unit 16 to the terminal 30 of the requested user. Specifically, the output content management unit 19 causes the image display unit 31 of the requested user's terminal 30 to display text information corresponding to the first page of the picture book specified from the picture book information. In other words, text information stored in association with pictorial information to be displayed on the terminal 20 of the requesting user is displayed on the terminal 30 of the requested user. The text information displayed on the requested user's terminal 30 can be regarded as content information related to the display content displayed on the requesting user's terminal 20 . In addition, the output content management unit 19 causes the terminal 30 of the requested user to display the pictorial information displayed on the terminal 20 of the requesting user. The pictorial information displayed on the requested user's terminal 30 is regarded as content information related to the display content displayed on the requesting user's terminal 20 .

また、出力内容管理部19は、視線検出部17から視線情報を取得すると、この視線情報に関する情報を被依頼ユーザの端末30に出力させる。出力内容管理部19は、取得した視線情報に基づいて、依頼ユーザの端末20における画像表示部21に表示されている絵情報が依頼ユーザに視認されているか否かや、画像表示部21に表示されている絵情報のうちの依頼ユーザに視認されている領域を特定する。出力内容管理部19は、画像表示部21に表示されている絵情報が依頼ユーザに視認されていないことを特定した場合、依頼ユーザが絵情報を視認していないことを示す情報を、被依頼ユーザの端末30に出力させる。また、絵情報が依頼ユーザに視認されていることを特定した場合、依頼ユーザが絵情報を視認していることを示す情報を、被依頼ユーザの端末30に出力させる。なお、出力内容管理部19は、視線情報を取得する取得手段として捉えられる。
また、出力内容管理部19は、位置検出部18から位置情報を取得すると、この位置情報に関する情報を被依頼ユーザの端末30に出力させる。
Further, when the line-of-sight information is acquired from the line-of-sight detection section 17, the output content management section 19 causes the terminal 30 of the requested user to output information about the line-of-sight information. Based on the acquired line-of-sight information, the output content management unit 19 determines whether or not the pictorial information displayed on the image display unit 21 of the requesting user's terminal 20 is visually recognized by the requesting user, and determines whether the image information is displayed on the image display unit 21. The area visually recognized by the requesting user is specified in the displayed picture information. When the output content management unit 19 identifies that the pictorial information displayed on the image display unit 21 is not viewed by the requesting user, the output content management unit 19 outputs information indicating that the requesting user has not viewed the pictorial information to the requested user. Output to the terminal 30 of the user. Further, when it is specified that the picture information is being viewed by the requesting user, the requested user's terminal 30 is caused to output information indicating that the requesting user is viewing the picture information. Note that the output content management unit 19 can be regarded as acquisition means for acquiring line-of-sight information.
Further, when the position information is acquired from the position detection unit 18, the output content management unit 19 causes the terminal 30 of the requested user to output information about the position information.

<読み聞かせ支援システムの動作例>
続いて、本実施形態の読み聞かせ支援システム1の動作例について説明する。
図4は、読み聞かせ支援システム1のシーケンス図である。
図4に示すように、依頼ユーザは、依頼ユーザの端末20を用いて、読み聞かせ支援システム1の利用申請を行う(S101)。
管理サーバ10の利用受付部12は、依頼ユーザの端末20からの利用申請を受け付け、依頼ユーザによる読み聞かせ支援システム1の利用を許可する(S102)。また、依頼ユーザの端末20に対し、読み聞かせ支援システム1の利用グループに招待したいユーザを指定させる(S103)。
<Operational example of reading support system>
Next, an operation example of the storytelling support system 1 of the present embodiment will be described.
FIG. 4 is a sequence diagram of the storytelling support system 1. As shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the requesting user uses the requesting user's terminal 20 to apply for use of the storytelling support system 1 (S101).
The usage acceptance unit 12 of the management server 10 accepts a usage application from the requesting user's terminal 20, and permits the requesting user to use the reading support system 1 (S102). Also, the terminal 20 of the requesting user is made to designate a user to be invited to the user group of the reading support system 1 (S103).

依頼ユーザは、利用グループに招待したいユーザを指定する(S104)。
管理サーバ10の利用受付部12は、依頼ユーザに指定された被依頼ユーザの端末30に対し、利用グループへの招待を通知する(S105)。
被依頼ユーザは、被依頼ユーザの端末30を用いて、利用グループへの招待を承諾する(S106)。
管理サーバ10の利用受付部12は、依頼ユーザの端末20に対し、被依頼ユーザの利用グループへの招待が承諾されたことを通知する(S107)。
The requesting user designates a user to be invited to the user group (S104).
The usage reception unit 12 of the management server 10 notifies the terminal 30 of the requested user designated as the requesting user of the invitation to the usage group (S105).
The requested user accepts the invitation to the usage group using the requested user's terminal 30 (S106).
The usage reception unit 12 of the management server 10 notifies the terminal 20 of the requesting user that the invitation to the usage group of the requested user has been accepted (S107).

依頼ユーザは、被依頼ユーザを指定した読み聞かせの依頼を行う(S108)。
管理サーバ10の依頼受付部14は、読み聞かせの依頼を被依頼ユーザの端末30に通知する(S109)。
被依頼ユーザは、読み聞かせの依頼を承諾する(S110)。
The requesting user makes a request to read aloud by designating the requested user (S108).
The request receiving unit 14 of the management server 10 notifies the terminal 30 of the requested user of the request for reading (S109).
The requested user accepts the request for reading (S110).

管理サーバ10の通信制御部15は、依頼ユーザの端末20と被依頼ユーザの端末30との音声通信を確立させる(S111)。
管理サーバ10の依頼受付部14は、依頼ユーザの端末20に対し、依頼ユーザが読み聞かせてほしい絵本を選択させる(S112)。
依頼ユーザは、依頼ユーザの端末20の画像表示部21に表示されている絵本の中から、被依頼ユーザに読み聞かせてほしい絵本を選択する(S113)。
The communication control unit 15 of the management server 10 establishes voice communication between the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user (S111).
The request receiving unit 14 of the management server 10 causes the terminal 20 of the requesting user to select a picture book that the requesting user wishes to read aloud (S112).
The requesting user selects a picture book to be read to the requested user from the picture books displayed on the image display unit 21 of the requesting user's terminal 20 (S113).

管理サーバ10の出力内容管理部19は、情報管理部16に記憶されている絵情報のうち、依頼ユーザに選択された絵本の1ページ目に対応する絵情報を、依頼ユーザの端末20に送信する(S114)。また、依頼ユーザに選択された絵本の1ページ目に対応する文章情報を、被依頼ユーザの端末30に送信する(S115)。
これにより、依頼ユーザの端末20における画像表示部21には、絵情報が表示される(S116)。また、被依頼ユーザの端末30における画像表示部31には、文章情報が表示される(S117)。
The output content management unit 19 of the management server 10 transmits the picture information corresponding to the first page of the picture book selected by the requesting user, among the picture information stored in the information management unit 16, to the terminal 20 of the requesting user. (S114). Also, the text information corresponding to the first page of the picture book selected by the requesting user is transmitted to the requested user's terminal 30 (S115).
As a result, the pictorial information is displayed on the image display section 21 of the terminal 20 of the requesting user (S116). Text information is displayed on the image display section 31 of the requested user's terminal 30 (S117).

これにより、被依頼ユーザから依頼ユーザへの絵本の読み聞かせが始まる。本実施形態の読み聞かせ支援システム1を用いることで、例えば、孫(依頼ユーザの一例)と、この孫の祖父母(被依頼ユーザの一例)とが互いに離れた場所に居住する場合であっても、祖父母は孫とコミュニケーションを図ることができる。また、例えば、孫の親は、絵本の読み聞かせを祖父母に依頼することで、絵本の読み聞かせに必要な時間を、夕飯の支度などの他の用事を済ますために必要な時間に充てることができる。 As a result, the requested user starts reading the picture book to the requesting user. By using the story-telling support system 1 of the present embodiment, for example, even if the grandchild (an example of the requesting user) and the grandparents of the grandchild (an example of the requested user) live in places separated from each other , grandparents can communicate with their grandchildren. Also, for example, parents of grandchildren can ask their grandparents to read picture books to them, so that the time required for reading picture books can be used for other tasks such as preparing dinner. can.

<読み聞かせ中における画像の表示例>
次に、絵本の読み聞かせ中において依頼ユーザの端末20の画像表示部21に表示される画像および被依頼ユーザの端末30の画像表示部31に表示される画像の表示例について説明する。以下では、被依頼ユーザである「Bさん」が依頼ユーザである「Aさん」に絵本の読み聞かせを行う場合について説明する。
図5~図7は、依頼ユーザの端末20における画像の表示例および被依頼ユーザの端末30における画像の表示例を示した図である。
<Example of image display during reading>
Next, display examples of an image displayed on the image display unit 21 of the requesting user's terminal 20 and an image displayed on the image display unit 31 of the requested user's terminal 30 during the reading of the picture book will be described. A case will be described below where "Mr. B" who is the requested user reads a picture book to "Mr. A" who is the requesting user.
5 to 7 are diagrams showing display examples of images on the terminal 20 of the requesting user and examples of display of images on the terminal 30 of the requested user.

図5に示すように、依頼ユーザの端末20の画像表示部21には、被依頼ユーザの端末30のカメラ32に撮影されている撮影映像51が表示されている。図示の例では、撮影映像51には、被依頼ユーザが映っている。
また、画像表示部21には、絵画面52が表示されている。絵画面52には、絵53が表示されている。
As shown in FIG. 5, the image display section 21 of the terminal 20 of the requesting user displays a captured image 51 captured by the camera 32 of the terminal 30 of the requested user. In the illustrated example, the captured image 51 shows the requested user.
A picture screen 52 is displayed on the image display section 21 . A picture 53 is displayed on the picture screen 52 .

被依頼ユーザの端末30における画像表示部31には、文章画面71が表示されている。文章画面71には、文章72が表示されている。この文章72は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53に関連付けられて情報管理部16に記憶されている文章情報である。 A text screen 71 is displayed on the image display section 31 of the requested user's terminal 30 . A sentence 72 is displayed on the sentence screen 71 . This text 72 is text information stored in the information management unit 16 in association with the picture 53 displayed on the terminal 20 of the requesting user.

また、依頼ユーザの端末20と被依頼ユーザの端末30とで音声通信が行われている。被依頼ユーザは、被依頼ユーザの端末30のマイク(不図示)に向かって被依頼ユーザの端末30に表示されている文章72を読み上げると、依頼ユーザの端末20のスピーカー(不図示)から、被依頼ユーザが読み上げた言葉が出力される。 Also, voice communication is performed between the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user. When the requested user reads the text 72 displayed on the requested user's terminal 30 into the microphone (not shown) of the requested user's terminal 30, the speaker (not shown) of the requested user's terminal 20 reads: The words spoken by the requested user are output.

図示の例では、被依頼ユーザが文章72「みきちゃんは、バッグを探していました。」を読み上げると、依頼ユーザは、読み上げられた話を聞いて、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53が、女の子がバッグを探している絵であることを理解する。このようにして、被依頼ユーザから依頼ユーザへの絵本の読み聞かせが行われる。 In the illustrated example, when the requested user reads out the sentence 72 "Miki-chan was looking for a bag." We understand that picture 53 is a picture of a girl looking for a bag. In this manner, the picture book is read aloud from the requested user to the requesting user.

また、被依頼ユーザの端末30における画像表示部31には、空間平面図73が表示されている。空間平面図73は、ビデオカメラ40により撮影されている空間50(図1参照)内の映像を平面図として示した画像である。 A space plan view 73 is displayed on the image display section 31 of the terminal 30 of the requested user. A spatial plan view 73 is an image showing a plan view of an image in the space 50 (see FIG. 1) captured by the video camera 40 .

また、画像表示部31には、不在通知部74が表示されている。不在通知部74は、空間50内に依頼ユーザが存在していないことを通知するための画像である。図示の例では、不在通知部74には、「※Aちゃんは、部屋にいません。」というメッセージが表示されている。不在通知部74は、ビデオカメラ40により撮影されている空間50内の映像に依頼ユーザが映っていないことが位置検出部18に検出された場合に表示される。
被依頼ユーザは、例えば、被依頼ユーザの端末30のマイク(不図示)に向かって空間50内に戻ることを話し掛けることで、依頼ユーザに対して空間50内に戻ることを促すことができる。
In addition, an absence notification section 74 is displayed on the image display section 31 . The absence notification portion 74 is an image for notifying that the requesting user is not present in the space 50 . In the illustrated example, the absence notification section 74 displays a message "*Mr. A is not in the room." The absence notification section 74 is displayed when the position detection section 18 detects that the requesting user is not shown in the video in the space 50 captured by the video camera 40 .
The requested user can prompt the requesting user to return to the space 50 by talking into the microphone (not shown) of the requested user's terminal 30 to return to the space 50 .

また、画像表示部31には、絵画面75が表示されている。絵画面75には、絵76が表示されている。この絵画面75は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52と同じである。絵画面75は、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容に関する関連画像として捉えられる。 A picture screen 75 is displayed on the image display section 31 . A picture 76 is displayed on the picture screen 75 . This pictorial screen 75 is the same as the pictorial screen 52 displayed on the terminal 20 of the requesting user. The pictorial screen 75 is regarded as a related image related to the display content displayed on the terminal 20 of the requesting user.

また、画像表示部31には、視線外通知部77が表示されている。視線外通知部77は、依頼ユーザの視線が依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52から外れていることを通知するための画像である。図示の例では、視線外通知部77には、「※Aちゃんは、絵を見ていません。」というメッセージが表示されている。視線外通知部77は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52が依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出された場合に表示される。さらにこのとき、被依頼ユーザの端末30のマイク(不図示)から、「絵を見ていません」という音声が出力される。なお、視線外通知部77および「絵を見ていません」という音声の情報は、それぞれ、依頼ユーザによる絵画面52の視認に関する視認情報として捉えられる。 In addition, a line-of-sight notifying section 77 is displayed on the image display section 31 . The line-of-sight notifying section 77 is an image for notifying that the line of sight of the requesting user is out of the pictorial screen 52 displayed on the terminal 20 of the requesting user. In the illustrated example, the line-of-sight notification unit 77 displays a message "*Mr. A is not looking at the picture." The line-of-sight notifying section 77 is displayed when the line-of-sight detection section 17 detects that the pictorial screen 52 displayed on the requesting user's terminal 20 is not visually recognized by the requesting user. Furthermore, at this time, a voice saying "I am not looking at the picture" is output from the microphone (not shown) of the terminal 30 of the requested user. Note that the out-of-line-of-sight notification unit 77 and the information of the voice "I am not looking at the picture" are regarded as visual information regarding visual recognition of the picture screen 52 by the requesting user.

また、画像表示部31には、キャラクタ表示ボタン78と、キャラクタ非表示ボタン79とが表示されている。図示の例では、キャラクタ非表示ボタン79が選択されている。 A character display button 78 and a character non-display button 79 are also displayed on the image display section 31 . In the illustrated example, the character non-display button 79 is selected.

被依頼ユーザが、例えば、キャラクタ表示ボタン78を選択すると、図6に示すように、依頼ユーザの端末20における画像表示部21には、第1キャラクタ画像54が表示される。第1キャラクタ画像54は、絵画面52のうちの何れかの領域に表示される。図示の例では、第1キャラクタ画像54は、絵53における女の子の頭の付近に表示されている。また、図示の例では、第1キャラクタ画像54として、被依頼ユーザの顔を模した画像が表示されている。この第1キャラクタ画像54としては、例えば、依頼ユーザの端末20に表示させる画像として被依頼ユーザにより予め撮影された画像が用いられる。なお、第1キャラクタ画像54として、依頼ユーザにより予め撮影された画像が用いられてもよい。また、第1キャラクタ画像54として、情報管理部16に記憶されている特定のキャラクタの画像が表示されてもよい。 For example, when the requested user selects the character display button 78, the first character image 54 is displayed on the image display section 21 of the requesting user's terminal 20, as shown in FIG. The first character image 54 is displayed in any area of the picture screen 52 . In the illustrated example, the first character image 54 is displayed near the girl's head in the picture 53 . Also, in the illustrated example, an image simulating the requested user's face is displayed as the first character image 54 . As the first character image 54, for example, an image captured in advance by the requested user as an image to be displayed on the terminal 20 of the requesting user is used. As the first character image 54, an image taken in advance by the requesting user may be used. Further, as the first character image 54, an image of a specific character stored in the information management section 16 may be displayed.

依頼ユーザの端末20に第1キャラクタ画像54が表示されることにより、依頼ユーザの目を絵画面52に惹き付けることができる。ここでは、依頼ユーザが、絵画面52における領域Xを視認しているものとする。この領域Xは、絵画面52のうち絵53における女の子の頭が表示されている領域である。 By displaying the first character image 54 on the requesting user's terminal 20 , the requesting user's eyes can be attracted to the pictorial screen 52 . Here, it is assumed that the requesting user is visually recognizing the area X in the picture plane 52 . This area X is the area where the girl's head in the picture 53 is displayed in the picture screen 52 .

また、被依頼ユーザの端末30における画像表示部31には、第1キャラクタ画像81が表示される。この第1キャラクタ画像81は、依頼ユーザの端末20に表示されている第1キャラクタ画像54と同じ画像である。また、被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第1キャラクタ画像81との位置関係は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と第1キャラクタ画像54との位置関係と同じである。すなわち、第1キャラクタ画像81は、絵76における女の子の頭の付近に表示されている。 Also, the first character image 81 is displayed on the image display section 31 of the terminal 30 of the requested user. This first character image 81 is the same image as the first character image 54 displayed on the terminal 20 of the requesting user. The positional relationship between the picture 76 and the first character image 81 displayed on the requested user's terminal 30 is the same as the positional relationship between the picture 53 and the first character image 54 displayed on the requesting user's terminal 20. are the same. That is, the first character image 81 is displayed near the girl's head in the picture 76 .

また、画像表示部31には、第2キャラクタ画像82が表示されている。この第2キャラクタ画像82は、絵画面75のうちの何れかの領域に表示される。図示の例では、第2キャラクタ画像82として、依頼ユーザの顔を模した画像が表示されている。第2キャラクタ画像82としては、例えば、被依頼ユーザの端末30に表示させる画像として依頼ユーザにより予め撮影された画像が用いられる。なお、第2キャラクタ画像82として、被依頼ユーザにより予め撮影された画像が用いられてもよい。また、第2キャラクタ画像82として、情報管理部16に記憶されている特定のキャラクタの画像が用いられてもよい。 A second character image 82 is also displayed on the image display section 31 . This second character image 82 is displayed in any area of the picture screen 75 . In the illustrated example, an image imitating the requesting user's face is displayed as the second character image 82 . As the second character image 82, for example, an image captured in advance by the requesting user as an image to be displayed on the terminal 30 of the requested user is used. As the second character image 82, an image previously captured by the requested user may be used. Further, as the second character image 82, an image of a specific character stored in the information management section 16 may be used.

被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第2キャラクタ画像82との位置関係は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と依頼ユーザに視認されている領域Xとの位置関係と同じである。すなわち、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容のうちの依頼ユーザに視認された領域に対応する絵画面75の領域に第2キャラクタ画像82が表示される。図示の例では、第2キャラクタ画像82は、絵76における女の子の頭に重なってこの女の子よりも図中手前側に表示されている。さらにこのとき、被依頼ユーザの端末30のマイク(不図示)から、「絵を見ています」という音声が出力される。なお、第2キャラクタ画像82および「絵を見ています」という音声の情報は、それぞれ、依頼ユーザによる絵画面52の視認に関する視認情報として捉えられる。 The positional relationship between the picture 76 displayed on the requested user's terminal 30 and the second character image 82 is the position between the picture 53 displayed on the requesting user's terminal 20 and the area X visually recognized by the requesting user. Same as relationship. That is, the second character image 82 is displayed in the area of the pictorial screen 75 corresponding to the area visually recognized by the requesting user among the display contents displayed on the requesting user's terminal 20 . In the illustrated example, the second character image 82 overlaps the girl's head in the picture 76 and is displayed closer to the viewer than the girl in the drawing. Further, at this time, a voice saying "I am looking at a picture" is output from the microphone (not shown) of the terminal 30 of the requested user. The information of the second character image 82 and the voice "I am looking at the picture" are regarded as visual information regarding the visual recognition of the picture screen 52 by the requesting user.

また、画像表示部31には、依頼ユーザ位置画像80が表示されている。依頼ユーザ位置画像80は、空間50における依頼ユーザの位置を示すための画像である。依頼ユーザ位置画像80は、空間平面図73のうちの、空間50における依頼ユーザの位置に対応付けられた領域に表示される。ここで、依頼ユーザの位置とは、位置検出部18によって検出された依頼ユーザの位置である。
被依頼ユーザは、依頼ユーザ位置画像80を視認することで、空間50における依頼ユーザの位置を把握しながら絵本の読み聞かせを行うことができる。
A requesting user position image 80 is displayed on the image display section 31 . The requesting user position image 80 is an image for indicating the position of the requesting user in the space 50 . The requesting user position image 80 is displayed in a region of the spatial plan view 73 that is associated with the position of the requesting user in the space 50 . Here, the position of the requesting user is the position of the requesting user detected by the position detection unit 18 .
By visually recognizing the requesting user position image 80 , the requested user can read the picture book while grasping the position of the requesting user in the space 50 .

また、図7に示すように、依頼ユーザの端末20に表示されている第1キャラクタ画像54は、絵画面52上を移動する。これにより、依頼ユーザの目を絵画面52にさらに惹き付けることができる。ここでは、依頼ユーザが、絵画面52における領域Xを視認しているものとする。この領域Xは、絵画面52のうち絵53における女の子の右手が表示されている領域である。 Further, as shown in FIG. 7, the first character image 54 displayed on the requesting user's terminal 20 moves on the picture screen 52 . This makes it possible to further attract the eye of the requesting user to the picture screen 52 . Here, it is assumed that the requesting user is visually recognizing the area X in the picture plane 52 . This area X is an area of the picture screen 52 where the girl's right hand in the picture 53 is displayed.

また、被依頼ユーザの端末30に表示されている第1キャラクタ画像81は、絵画面75上を移動する。第1キャラクタ画像81の移動中においても、被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第1キャラクタ画像81との位置関係は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と第1キャラクタ画像54との位置関係と同じである。さらに、絵画面75には、第1キャラクタ画像81の移動の軌跡を示した第1軌跡画像83が示されている。第1軌跡画像83の矢印は、第1キャラクタ画像81の移動方向を指している。また、第1軌跡画像83の丸印が表示されている領域は、第1キャラクタ画像81が最初に表示された領域を示している。 Also, the first character image 81 displayed on the requested user's terminal 30 moves on the picture screen 75 . Even while the first character image 81 is moving, the positional relationship between the picture 76 displayed on the requested user's terminal 30 and the first character image 81 is the same as the picture 53 displayed on the requesting user's terminal 20 . It is the same as the positional relationship with the one-character image 54 . Further, the picture screen 75 shows a first trajectory image 83 showing the trajectory of the movement of the first character image 81 . The arrow of the first trajectory image 83 indicates the moving direction of the first character image 81 . Also, the area where the circle mark of the first trajectory image 83 is displayed indicates the area where the first character image 81 is first displayed.

また、被依頼ユーザの端末30に表示されている第2キャラクタ画像82は、絵画面75上を移動する。第2キャラクタ画像82の移動中においても、被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第2キャラクタ画像82との位置関係は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と依頼ユーザに視認されている領域Xとの位置関係と同じである。さらに、絵画面75には、第2キャラクタ画像82の移動の軌跡を示した第2軌跡画像84が表示されている。第2軌跡画像84の矢印は、第2キャラクタ画像82の移動方向を指している。また、第2軌跡画像84の丸印が表示されている領域は、第2キャラクタ画像82が最初に表示された領域を示している。
被依頼ユーザは、第1軌跡画像83および第2軌跡画像84を視認することで、依頼ユーザの端末20に表示されている第1キャラクタ画像54と依頼ユーザの視線との関係を認識することができる。
Also, the second character image 82 displayed on the requested user's terminal 30 moves on the picture screen 75 . Even while the second character image 82 is moving, the positional relationship between the picture 76 displayed on the requested user's terminal 30 and the second character image 82 is the same as the picture 53 displayed on the requesting user's terminal 20 and the requesting user's terminal 20 . This is the same as the positional relationship with the area X visually recognized by the user. Further, the picture screen 75 displays a second trajectory image 84 showing the trajectory of the movement of the second character image 82 . The arrow of the second trajectory image 84 indicates the moving direction of the second character image 82 . Also, the area where the circle mark of the second trajectory image 84 is displayed indicates the area where the second character image 82 is first displayed.
By visually recognizing the first trajectory image 83 and the second trajectory image 84, the requested user can recognize the relationship between the first character image 54 displayed on the terminal 20 of the requesting user and the line of sight of the requesting user. can.

<読み聞かせ中における管理サーバ10の処理>
続いて、絵本の読み聞かせ中における管理サーバ10の処理について説明する。
図8は、絵本の読み聞かせ中における管理サーバ10の処理の流れを示したフローチャートである。
まず、視線検出部17は、依頼ユーザの端末20から動画を取得したか否かを判定する(S201)。否定結果が継続している間、視線検出部17は、ステップ201の判定動作を繰り返す。
<Processing of management server 10 during story-telling>
Next, processing of the management server 10 during reading of picture books will be described.
FIG. 8 is a flow chart showing the flow of processing by the management server 10 during the reading of a picture book.
First, the line-of-sight detection unit 17 determines whether or not a video has been acquired from the terminal 20 of the requesting user (S201). While the negative result continues, the line-of-sight detection unit 17 repeats the determination operation of step 201 .

一方、視線検出部17が動画を取得した場合、肯定結果を得てステップ202へ進む。
視線検出部17は、取得した動画に映っている依頼ユーザの視線を検出する(S202)。視線検出部17は、検出結果を、視線情報として出力内容管理部19へ送信する。
出力内容管理部19は、視線情報に基づいて、依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52が依頼ユーザに視認されているか否かを判定する(S203)。
On the other hand, when the line-of-sight detection unit 17 acquires the moving image, a positive result is obtained and the process proceeds to step 202 .
The line-of-sight detection unit 17 detects the line of sight of the requesting user appearing in the acquired moving image (S202). The line-of-sight detection unit 17 transmits the detection result to the output content management unit 19 as line-of-sight information.
Based on the line-of-sight information, the output content management unit 19 determines whether or not the pictorial screen 52 displayed on the requesting user's terminal 20 is being viewed by the requesting user (S203).

肯定結果が得られた場合、出力内容管理部19は、第2キャラクタ画像82(図6参照)を被依頼ユーザの端末30に表示させるとともに、依頼ユーザが絵画面52を視認していることを音声により被依頼ユーザの端末30に出力させることで、依頼ユーザが絵本の絵を視認していることを被依頼ユーザに通知する(S204)。
また、ステップ203にて否定結果が得られた場合、出力内容管理部19は、視線外通知部77(図5参照)を被依頼ユーザの端末30に表示させるとともに、依頼ユーザが絵画面52を視認していないことを音声により被依頼ユーザの端末30に出力させることで、依頼ユーザが絵本の絵を視認していないことを被依頼ユーザに通知する(S205)。
When a positive result is obtained, the output content management unit 19 causes the terminal 30 of the requested user to display the second character image 82 (see FIG. 6), and confirms that the requesting user is visually recognizing the pictorial screen 52. The requested user is notified that the requesting user is visually recognizing the picture in the picture book by causing the terminal 30 of the requested user to output a voice (S204).
Further, when a negative result is obtained in step 203, the output content management unit 19 causes the outside line of sight notification unit 77 (see FIG. 5) to be displayed on the requested user's terminal 30, and the requesting user displays the picture screen 52. The requested user is notified that the requesting user has not visually recognized the picture book by outputting the fact that the requested user's terminal 30 has not visually recognized the picture (S205).

このように、本実施形態では、出力内容管理部19は、取得した視線情報に基づいて、依頼ユーザによる絵画面52の視認に関する情報を被依頼ユーザの端末30に出力させる。
この場合、依頼ユーザと被依頼ユーザとが互いに離れた場所にいる場合であっても、依頼ユーザによる絵画面52の視認を被依頼ユーザが認識できるようになる。そのため、被依頼ユーザは、依頼ユーザとコミュニケーションを図れているかが分かりやすくなる。
As described above, in the present embodiment, the output content management unit 19 causes the terminal 30 of the requested user to output information regarding the visual recognition of the pictorial screen 52 by the requesting user based on the acquired line-of-sight information.
In this case, even when the requesting user and the requested user are located apart from each other, the requested user can recognize that the requesting user visually recognizes the pictorial screen 52 . Therefore, it becomes easy for the requested user to understand whether communication with the requesting user is being achieved.

<変形例>
続いて、読み聞かせ支援システム1の変形例について説明する。
依頼ユーザに用いられる表示媒体は、依頼ユーザの端末20に限定されない。
図9は、変形例としての読み聞かせ支援システム1を示した図である。なお、上記と同様の構成については、同一の符号を用いる。
読み聞かせ支援システム1には、絵本90が設けられている。管理サーバ10と絵本90とは、ネットワークを介して接続されている。
<Modification>
Next, a modified example of the storytelling support system 1 will be described.
The display medium used by the requesting user is not limited to the terminal 20 of the requesting user.
FIG. 9 is a diagram showing a storytelling support system 1 as a modified example. In addition, the same code|symbol is used about the structure similar to the above.
A picture book 90 is provided in the storytelling support system 1 . The management server 10 and picture book 90 are connected via a network.

絵本90は、被依頼ユーザから依頼ユーザへの読み聞かせの対象となる本である。本実施形態の絵本90には、各ページに、絵が描かれているとともにこの絵を説明するための文章が記載されている。
絵本90には、複数の識別シール91と、読取装置94と、ビデオカメラ95とが取り付けられている。
The picture book 90 is a book to be read aloud from the requested user to the requesting user. In the picture book 90 of the present embodiment, a picture is drawn and sentences for explaining the picture are written on each page.
A picture book 90 is attached with a plurality of identification stickers 91 , a reading device 94 and a video camera 95 .

識別シール91は、絵本90に対して付け外し可能になっている。本実施形態では、依頼ユーザによって、識別シール91が、絵本90の見開き左側の各ページにそれぞれ取り付けられている。また、識別シール91には、識別子92と、識別番号93とが表示されている。 The identification sticker 91 can be attached to and detached from the picture book 90 . In this embodiment, the requesting user attaches an identification sticker 91 to each page on the left side of the picture book 90 . An identifier 92 and an identification number 93 are displayed on the identification sticker 91 .

識別子92は、識別シール91が取り付けられている絵本90のページを識別するために用いられる。識別子92としては、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標)などの二次元コードや、バーコードなどが用いられる。
識別番号93は、識別子92に対応付けられている絵本90のページを識別する番号である。本実施形態では、識別番号93に表示されている数字は、この識別番号93が付された識別シール91の識別子92に対応付けられている絵本90のページ番号を意味する。すなわち、識別番号93が「7」である場合(図9参照)、この識別番号93が付された識別シール91の識別子92には、絵本90の「7ページ」が対応付けられている。依頼ユーザは、一の識別シール91に表示されている識別番号93から、この一の識別シール91を取り付ける対象となる絵本90のページを認識する。
The identifier 92 is used to identify the page of the picture book 90 to which the identification seal 91 is attached. As the identifier 92, for example, a two-dimensional code such as a QR (Quick Response) code (registered trademark), a bar code, or the like is used.
The identification number 93 is a number that identifies the page of the picture book 90 associated with the identifier 92 . In this embodiment, the number displayed on the identification number 93 means the page number of the picture book 90 associated with the identifier 92 of the identification sticker 91 to which this identification number 93 is attached. That is, when the identification number 93 is "7" (see FIG. 9), the identifier 92 of the identification sticker 91 to which this identification number 93 is attached is associated with "page 7" of the picture book 90. FIG. The requesting user recognizes the page of the picture book 90 to which the one identification sticker 91 is attached from the identification number 93 displayed on the one identification sticker 91 .

読取装置94は、識別シール91に表示されている識別子92を読み取る。読取装置94は、例えば、絵本90に取り付けられた識別子92を読み取り可能な位置に設けられる。読取装置94としては、例えば、コードリーダが用いられる。読取装置94は、識別子92を読み取ると、読み取った識別子92に対応付けられている絵本90のページを識別するページ識別情報、および読み取った識別子92が付されている識別シール91を識別するシール識別情報を生成する。そして、生成したページ識別情報およびシール識別情報を管理サーバ10に送信する。
なお、読取装置94は、図中矢印A方向へ移動することで、絵本90に対して進退可能になっている。
The reader 94 reads the identifier 92 displayed on the identification sticker 91 . The reading device 94 is provided at a position where the identifier 92 attached to the picture book 90 can be read, for example. For example, a code reader is used as the reading device 94 . When the reading device 94 reads the identifier 92, the reading device 94 generates page identification information for identifying the page of the picture book 90 associated with the read identifier 92, and seal identification information for identifying the identification seal 91 to which the read identifier 92 is attached. Generate information. Then, the generated page identification information and sticker identification information are transmitted to the management server 10 .
The reading device 94 can advance and retreat with respect to the picture book 90 by moving in the direction of arrow A in the figure.

ビデオカメラ95は、撮影領域内の被写体を撮影する。ビデオカメラ95は、撮影した動画を、ネットワークを介して管理サーバ10に送信する機能を有する。ビデオカメラ95は、依頼ユーザが絵本90を読んでいる場合において、撮影領域に依頼ユーザが入るように設けられている。 A video camera 95 shoots an object within the shooting area. The video camera 95 has a function of transmitting captured moving images to the management server 10 via the network. The video camera 95 is provided so that the requesting user enters the photographing area while the requesting user is reading the picture book 90 .

変形例において、利用受付部12(図3参照)は、依頼ユーザの端末20から利用の申請を受けると、依頼ユーザの絵本90に取り付けられる識別シール91の登録を行う。識別シール91の登録は、例えば、識別シール91に付された識別IDの入力などによって行われる。
また、利用受付部12は、依頼ユーザの端末20による読み聞かせ支援システム1の利用を許可すると、依頼ユーザに登録された識別シール91の情報を利用者管理部13へ送信する。
In a modified example, the usage accepting unit 12 (see FIG. 3) registers an identification sticker 91 to be attached to the picture book 90 of the requesting user upon receiving an application for usage from the terminal 20 of the requesting user. Registration of the identification sticker 91 is performed by, for example, inputting an identification ID attached to the identification sticker 91 .
Further, when the requesting user's terminal 20 is permitted to use the story-telling support system 1 , the usage accepting unit 12 transmits the information of the identification sticker 91 registered with the requesting user to the user management unit 13 .

利用者管理部13は、依頼ユーザと、この依頼ユーザに登録された識別シール91とを関連付けて記憶する。
依頼受付部14は、依頼ユーザからの読み聞かせの依頼が被依頼ユーザにより承諾されると、依頼ユーザの端末20から、複数種類の絵本90のうち被依頼ユーザに読み聞かせてほしい絵本90の選択を受け付ける。そして、選択された絵本90が示された選択情報を、出力内容管理部19に送信する。
情報管理部16は、複数種類の絵本90の情報を記憶する。情報管理部16の記憶内容については、後に詳述する。
The user management unit 13 associates and stores the requesting user and the identification sticker 91 registered with the requesting user.
When the requested user accepts the request for reading aloud from the requesting user, the request receiving unit 14 selects a picture book 90 that the requested user wants to read aloud from among a plurality of types of picture books 90 from the terminal 20 of the requesting user. accept. Then, the selection information indicating the selected picture book 90 is transmitted to the output content management section 19 .
The information management unit 16 stores information on a plurality of types of picture books 90 . The contents stored in the information management unit 16 will be detailed later.

視線検出部17は、ビデオカメラ95により撮影された動画を、送受信部11を介して取得する。そして、取得した動画から依頼ユーザの視線を検出し、ユーザの視線に関する視線情報として、出力内容管理部19へ送信する。 The line-of-sight detection unit 17 acquires the moving image captured by the video camera 95 via the transmission/reception unit 11 . Then, the line of sight of the requesting user is detected from the acquired moving image, and transmitted to the output content management unit 19 as line of sight information on the line of sight of the user.

出力内容管理部19は、依頼受付部14から選択情報を取得すると、取得した選択情報から、依頼ユーザが選択した絵本90を特定する。また、出力内容管理部19は、送受信部11を介して読取装置94から取得したシール識別情報に基づいて、文章情報を送信する対象となる被依頼ユーザの端末30を特定する。具体的には、シール識別情報を取得すると、取得したシール識別情報から識別シール91を特定するとともに、利用者管理部13にてこの識別シール91に関連付けられて記憶されている依頼ユーザを特定する。そして、特定した依頼ユーザが依頼受付部14に対して読み聞かせの依頼を行った被依頼ユーザの端末30を、文章情報の送信対象とする。 When the selection information is acquired from the request reception unit 14, the output content management unit 19 identifies the picture book 90 selected by the requesting user from the acquired selection information. The output content management unit 19 also identifies the requested user's terminal 30 to which text information is to be sent, based on the sticker identification information acquired from the reader 94 via the transmission/reception unit 11 . Specifically, when the sticker identification information is acquired, the identification sticker 91 is specified from the acquired sticker identification information, and the requesting user stored in association with the identification sticker 91 is specified in the user management unit 13. . Then, the terminal 30 of the requested user to whom the specified requesting user has requested the reading aloud to the request receiving unit 14 is set as the transmission target of the text information.

また、出力内容管理部19は、ページ識別情報を取得すると、取得したページ識別情報から絵本90のページを特定する。そして、情報管理部16に記憶されている文章情報のうち、特定の絵本90の特定のページの文章情報を、特定の被依頼ユーザの端末30に表示させる。出力内容管理部19が特定の絵本90の特定のページの文章情報を表示させる処理については、後に詳述する。 Further, when acquiring the page identification information, the output content management unit 19 identifies the page of the picture book 90 from the acquired page identification information. Then, among the text information stored in the information management unit 16, the text information of the specific page of the specific picture book 90 is displayed on the terminal 30 of the specific requested user. The process by which the output content management unit 19 displays text information of a specific page of a specific picture book 90 will be described in detail later.

<情報管理部の記憶内容>
次に、情報管理部16の記憶内容について説明する。
図10は、絵本情報管理テーブルの一例を示した図である。
図10に示す絵本情報管理テーブルは、絵本のページと、文章情報とを関連付けて管理するためのテーブルである。
<Contents stored in the information management section>
Next, the contents stored in the information management unit 16 will be described.
FIG. 10 is a diagram showing an example of the picture book information management table.
The picture book information management table shown in FIG. 10 is a table for associating and managing picture book pages and text information.

絵本情報管理テーブルでは、「絵本」に、絵本90のタイトルが示されている。また、「文章情報」に、絵本90に記載されている文章が示されている。「文章情報」の「ページ」には、絵本90の該当ページに記載されている文章が示されている。一例を挙げると、「みきちゃんのおでかけ」の「1~2ページ」には、みきちゃんのおでかけというタイトルの絵本90における1~2ページに記載されている文章「あるお家に、みきちゃん~」が示されている。
また、図示を省略するが、「絵本」ごとに、「文章情報」の「ページ」に、絵本90の該当ページに描かれている絵に係る絵情報が関連付けられている。
In the picture book information management table, the title of the picture book 90 is shown in "picture book". In addition, the sentences written in the picture book 90 are shown in the "sentence information". The “page” of the “text information” indicates the text written on the corresponding page of the picture book 90 . To give an example, on "pages 1-2" of "Miki-chan's Odekake", the sentence "Miki-chan at a certain house" written on pages 1-2 of the picture book 90 titled "Miki-chan's Odekake" It is shown.
Further, although illustration is omitted, for each "picture book", the "page" of the "text information" is associated with the picture information related to the picture drawn on the corresponding page of the picture book 90. FIG.

絵本情報管理テーブルでは、「ページ」ごとに、複数種類の絵本90の該当ページに記載されている文章に関する「文章情報」がそれぞれ示されている。そのため、同じ「ページ」であっても、「絵本」ごとにそれぞれ異なる「文章情報」が示されている。 In the picture book information management table, for each "page", "sentence information" relating to sentences written on corresponding pages of the picture books 90 of the plurality of types is indicated. Therefore, even for the same "page", different "text information" is indicated for each "picture book".

<出力内容管理部の処理>
出力内容管理部19の処理について説明する。出力内容管理部19は、選択情報を取得すると、絵本情報管理テーブルに示されている「絵本」のうち取得した選択情報に示された「絵本」を特定する。また、ページ識別情報を取得すると、取得したページ識別情報から識別されるページを含む「ページ」を特定する。そして、特定した「絵本」の「ページ」に示されている文章情報を、被依頼ユーザの端末30に表示させる。
<Processing of output content management section>
Processing of the output content management unit 19 will be described. When acquiring the selection information, the output content management unit 19 identifies the "picture book" indicated in the acquired selection information among the "picture books" indicated in the picture book information management table. Also, when the page identification information is acquired, the “page” including the page identified by the acquired page identification information is specified. Then, the text information indicated in the "page" of the specified "picture book" is displayed on the terminal 30 of the requested user.

<開かれている絵本のページと端末に表示される画像との関係>
次に、絵本90の読み聞かせ中において開かれている絵本90のページと、被依頼ユーザの端末30に表示される画像との関係について説明する。図11は、読み聞かせ中において開かれている絵本90および被依頼ユーザの端末30における画像の表示例を示した図である。
<Relationship between the page of the opened picture book and the image displayed on the terminal>
Next, the relationship between the page of the picture book 90 opened during reading of the picture book 90 and the image displayed on the requested user's terminal 30 will be described. FIG. 11 is a diagram showing a display example of the picture book 90 being opened during reading and the image on the terminal 30 of the requested user.

図11に示すように,依頼ユーザは、絵本90の3ページおよび4ページを開いている。絵本90の3ページには、女の子の絵201が描かれているとともに、この絵201を説明するための文章202が記載されている。ここでは、依頼ユーザが、絵本90の3ページ目のうちの領域Xを視認しているものとする。この領域Xは、絵本90の3ページ目のうち絵201における女の子の左手が表示されている領域である。 As shown in FIG. 11, the requesting user has opened pages 3 and 4 of picture book 90 . A picture 201 of a girl is drawn on page 3 of the picture book 90, and sentences 202 for explaining the picture 201 are described. Here, it is assumed that the requesting user is visually recognizing the region X in the third page of the picture book 90 . This area X is the area where the left hand of the girl in the picture 201 is displayed in the third page of the picture book 90 .

また、絵本90の3ページには、識別番号93が「3」である識別シール91が取り付けられている。識別シール91に表示されている識別子92が読取装置94に読み取られることにより、被依頼ユーザの端末30には、文章画面71と、絵画面75とが表示される。 Further, on page 3 of the picture book 90, an identification seal 91 with an identification number 93 of "3" is attached. When the identifier 92 displayed on the identification sticker 91 is read by the reading device 94 , the text screen 71 and the picture screen 75 are displayed on the requested user's terminal 30 .

文章画面71には、文章72と、空間平面図73とが表示されている。また、空間平面図73には、依頼ユーザ位置画像80が表示されている。
文章画面71に表示されている文章72は、絵本90の3ページに記載されている文章202と同一の内容である。
A sentence 72 and a spatial plan view 73 are displayed on the sentence screen 71 . A requesting user position image 80 is also displayed in the space plan view 73 .
The text 72 displayed on the text screen 71 has the same contents as the text 202 described on page 3 of the picture book 90 .

絵画面75には、絵76と、第2キャラクタ画像82と、ページ番号85とが表示されている。
ページ番号85には、絵本90の全ページのうち被依頼ユーザの端末30に表示されている文章72に対応付けられているページ番号が示されている。
被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第2キャラクタ画像82との位置関係は、絵本90の3ページ目に表示されている絵201と依頼ユーザに視認されている領域Xとの位置関係と同じである。図示の例では、第2キャラクタ画像82は、絵76における女の子の左手に重なってこの女の子よりも図中手前側に表示されている。
A picture 76 , a second character image 82 and a page number 85 are displayed on the picture screen 75 .
The page number 85 indicates the page number associated with the text 72 displayed on the requested user's terminal 30 among all the pages of the picture book 90 .
The positional relationship between the picture 76 displayed on the requested user's terminal 30 and the second character image 82 is the same as that between the picture 201 displayed on the third page of the picture book 90 and the area X visually recognized by the requesting user. It is the same as the positional relationship. In the illustrated example, the second character image 82 overlaps the left hand of the girl in the picture 76 and is displayed closer to the viewer than the girl in the drawing.

また、このとき、依頼ユーザの端末20と被依頼ユーザの端末30とで音声通信が行われている。被依頼ユーザは、被依頼ユーザの端末30のマイク(不図示)に向かって被依頼ユーザの端末30に表示されている文章を読み上げると、依頼ユーザの端末20のスピーカー(不図示)から、被依頼ユーザに読み上げられた言葉が出力される。 At this time, voice communication is being performed between the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user. When the requested user reads out the text displayed on the requested user's terminal 30 into the microphone (not shown) of the requested user's terminal 30, the requested The words read out to the requesting user are output.

例えば、被依頼ユーザが、文章画面71に表示されている文章72「今日は、待ちに待ったお出かけです。みきちゃんは、・・・」を読み上げると、依頼ユーザは、読み上げられた話を聞いて、絵本90の絵201に描かれている女の子がこれから出かけることを理解する。このようにして、被依頼ユーザから依頼ユーザへの絵本90の読み聞かせが行われる。
このように、依頼ユーザに用いられる表示媒体は、依頼ユーザの端末20に限られず、絵本90であってもよい。
For example, when the requested user reads aloud the text 72 "Today is a long-awaited outing. Miki-chan..." displayed on the text screen 71, the requesting user listens to the read-out story. , understands that the girl depicted in picture 201 of picture book 90 is about to leave. In this way, the picture book 90 is read aloud from the requested user to the requesting user.
Thus, the display medium used by the requesting user is not limited to the terminal 20 of the requesting user, and may be the picture book 90 .

なお、本実施形態では、読取装置が絵本90に取り付けられる構成を説明したが、これに限定されない。
例えば、読取装置は、依頼ユーザに取り付け可能に設けられてもよい。
In addition, although the configuration in which the reading device is attached to the picture book 90 has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this.
For example, the reading device may be attachable to the requesting user.

また、本実施形態では、依頼ユーザの端末20を用いて絵本90の読み聞かせを依頼することを説明したが、これに限定されない。
例えば、絵本90に取り付けられている識別子92が読取装置に読み取られると、ページ識別情報やシール識別情報とともに、読み聞かせの依頼が管理サーバ10に送信されてもよい。この場合、依頼ユーザが、読み聞かせを依頼するためだけの操作を行う必要がなくなる。
Further, in the present embodiment, it is explained that the terminal 20 of the requesting user is used to request the reading of the picture book 90, but the present invention is not limited to this.
For example, when the identifier 92 attached to the picture book 90 is read by the reading device, a request for storytelling may be transmitted to the management server 10 together with the page identification information and the sticker identification information. In this case, the requesting user does not need to perform an operation only for requesting reading aloud.

また、依頼ユーザによる絵本90の選択や、読み聞かせを依頼する被依頼ユーザの指定は、読取装置や他の端末により実行可能であってもよい。さらに、読み聞かせ中において被依頼ユーザの端末30から送信される音声が、音声を出力可能な読取装置や他の端末から出力されてもよい。
また、絵本90が、依頼ユーザによる絵本90の選択や、読み聞かせを依頼する被依頼ユーザの指定を実行可能に設けられてもよい。さらに、絵本90に音声を出力可能な出力機器を設け、読み聞かせ中において被依頼ユーザの端末30から送信される音声が絵本90の出力機器から出力されてもよい。
すなわち、絵本90の読み聞かせには依頼ユーザの端末20が用いられなくてもよい。
Further, the selection of the picture book 90 by the requesting user and the designation of the requested user who requests the reading may be executed by a reading device or other terminal. Furthermore, the voice transmitted from the terminal 30 of the requested user during reading may be output from a reading device capable of outputting voice or another terminal.
Further, the picture book 90 may be provided so that the requesting user can select the picture book 90 and specify the requested user who requests the reading. Further, the picture book 90 may be provided with an output device capable of outputting sound, and the sound transmitted from the requested user's terminal 30 during reading may be output from the output device of the picture book 90 .
That is, the terminal 20 of the requesting user may not be used for reading the picture book 90 .

また、例えば、情報管理部16には、文章情報とともにこの文章情報に係る文章の音声が記憶されてもよい。そして、出力内容管理部19は、文章情報とともに音声を被依頼ユーザの端末30に出力させてもよい。また、文章情報の代わりに音声のみを被依頼ユーザの端末30に出力させてもよい。 Further, for example, the information management unit 16 may store the voice of the text related to the text information together with the text information. Then, the output content management unit 19 may cause the terminal 30 of the requested user to output the voice together with the text information. Also, instead of text information, only voice may be output to the terminal 30 of the requested user.

また、本実施形態では、識別子92から絵本90における特定の1ページが識別されることを説明したが、識別されるページ数は、2ページ以上であってもよい。
また、本実施形態では、絵本情報管理テーブルに、文章情報が2ページごとに管理されていることを説明したが、3ページ分以上の文章に係る文章情報が管理されてもよいし、2ページ分よりも少ない文章に係る文章情報が管理されてもよい。
Also, in this embodiment, it has been described that one specific page in the picture book 90 is identified from the identifier 92, but the number of identified pages may be two or more.
Further, in the present embodiment, it has been described that text information is managed in the picture book information management table every two pages. Text information relating to less than a minute of text may be managed.

また、本実施形態では、読取装置を用いて識別子92を読み取ることを説明したが、例えば、依頼ユーザの端末20を用いて識別子92を読み取り、生成した情報が管理サーバ10に送信されてもよい。 Further, in the present embodiment, the reading device is used to read the identifier 92, but for example, the terminal 20 of the requesting user may be used to read the identifier 92, and the generated information may be transmitted to the management server 10. .

また、本実施形態では、依頼ユーザに指定されたユーザが利用グループへの招待を承諾することによって、絵本の読み聞かせの依頼の対象となる被依頼ユーザが加わることを説明したが、これに限定されない。
例えば、ユーザが絵本の読み聞かせを行う者としての読み聞かせ支援システム1の利用申請を行うことで、読み聞かせの依頼の対象となる被依頼ユーザが加わってもよい。この場合に、依頼ユーザは、自らが所属している利用グループ外の被依頼ユーザに対して読み聞かせを依頼してもよい。
In addition, in the present embodiment, it has been explained that when a user designated as a requesting user accepts an invitation to a user group, a requested user who is a target of a request to read a picture book is added, but this is not the only option. not.
For example, when a user applies for use of the story-telling support system 1 as a person who reads a picture book, the requested user who is the target of the request for story-telling may join. In this case, the requesting user may request the read aloud to the requested user outside the user group to which he/she belongs.

また、例えば、依頼ユーザの端末20には、絵53(図5参照)とともに、この絵53に関連付けられた文章72の一部または全部が表示されてもよい。
また、不在通知部74(図5参照)におけるメッセージは、音声により被依頼ユーザの端末30から出力されてもよい。また、このメッセージは、画像として出力されるとともに音声として出力されてもよい。
Further, for example, a picture 53 (see FIG. 5) and part or all of the text 72 associated with the picture 53 may be displayed on the terminal 20 of the requesting user.
Also, the message in the absence notification unit 74 (see FIG. 5) may be output by voice from the terminal 30 of the requested user. Also, this message may be output as an image and as a sound.

また、本実施形態では、出力内容管理部19が被依頼ユーザの端末30に視線外通知部77を表示させるとともに音声を出力させる条件を、絵画面52が依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出されることと説明したが、これに限定されない。
例えば、依頼ユーザの端末20における画像表示部21が依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出されることを条件としてもよい。また、例えば、依頼ユーザの端末20が依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出されることを条件としてもよい。すなわち、予め定められた領域が依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出されることを条件としてもよい。
また、例えば、予め定められた領域が予め定められた期間(例えば5秒間)以上依頼ユーザに視認されていないことが視線検出部17に検出されることを条件としてもよい。この予め定められた期間は、予め定められた領域が依頼ユーザに視認されていないと視線検出部17が判定するための閾値である。
Further, in the present embodiment, the output content management unit 19 sets the condition for causing the terminal 30 of the requested user to display the out-of-line-of-sight notification unit 77 and to output the voice when the pictorial screen 52 is not visually recognized by the requesting user. Although it has been described that it is detected by the detection unit 17, it is not limited to this.
For example, the condition may be that the line-of-sight detection unit 17 detects that the image display unit 21 of the requesting user's terminal 20 is not visually recognized by the requesting user. Alternatively, for example, the line-of-sight detection unit 17 may detect that the terminal 20 of the requesting user is not being visually recognized by the requesting user. That is, the line-of-sight detection unit 17 may detect that a predetermined area is not visually recognized by the requesting user as a condition.
Alternatively, for example, the line-of-sight detection unit 17 may detect that a predetermined area has not been viewed by the requesting user for a predetermined period of time (for example, 5 seconds) or longer. This predetermined period is a threshold for the line-of-sight detection unit 17 to determine that the predetermined area is not visually recognized by the requesting user.

また、依頼ユーザの端末20に表示されている第1キャラクタ画像54(図6参照)が依頼ユーザに視認されたことが視線検出部17に検出された場合、被依頼ユーザの端末30に、第1キャラクタ画像81と第2キャラクタ画像82とを重ねて表示してもよい。この場合に、例えば、第2キャラクタ画像82が第1キャラクタ画像81よりも図中手前側に位置するように表示してもよい。 Further, when the line-of-sight detection unit 17 detects that the requesting user has visually recognized the first character image 54 (see FIG. 6) displayed on the terminal 20 of the requesting user, the terminal 30 of the requested user The one character image 81 and the second character image 82 may be superimposed and displayed. In this case, for example, the second character image 82 may be displayed so as to be positioned closer to the viewer than the first character image 81 in the figure.

また、本実施形態では、第1キャラクタ画像54が絵画面52のうちの何れかの領域に表示されることを説明したが、これに限定されない。
例えば、第1キャラクタ画像54は、絵画面52および撮影映像51上の何れかの領域に表示されてもよい。すなわち、第1キャラクタ画像54は、依頼ユーザの端末20における画像表示部21上の何れかの領域に表示されればよい。
Further, in the present embodiment, it has been described that the first character image 54 is displayed in any area of the picture screen 52, but the present invention is not limited to this.
For example, the first character image 54 may be displayed in either area on the picture screen 52 or the captured image 51 . That is, the first character image 54 may be displayed in any area on the image display section 21 of the terminal 20 of the requesting user.

また、例えば、被依頼ユーザが、被依頼ユーザの端末30に表示されている第1キャラクタ画像81に対していわゆるフリック操作を行うと、このフリック操作に応じて、依頼ユーザの端末20に表示されている第1キャラクタ画像54が移動してもよい。すなわち、依頼ユーザの端末20の画像表示部21において第1キャラクタ画像54が表示される領域は、被依頼ユーザにより設定可能であってもよい。この場合、被依頼ユーザは、例えば、依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52など、依頼ユーザの端末20のうち依頼ユーザに視認してほしい領域に第1キャラクタ画像54を表示させることができる。また、この場合に、被依頼ユーザの端末30に表示されている絵76と第1キャラクタ画像81との位置関係を、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と第1キャラクタ画像54との位置関係と同じとしてもよい。 Further, for example, when the requested user performs a so-called flick operation on the first character image 81 displayed on the requested user's terminal 30, a The first character image 54 may be moved. That is, the region where the first character image 54 is displayed on the image display unit 21 of the terminal 20 of the requesting user may be settable by the requested user. In this case, the requested user displays the first character image 54 in an area of the requesting user's terminal 20 that the requesting user wants the requesting user to see, such as the picture screen 52 displayed on the requesting user's terminal 20. can be done. In this case, the positional relationship between the picture 76 and the first character image 81 displayed on the requested user's terminal 30 is the same as the picture 53 and the first character image 54 displayed on the requesting user's terminal 20. may be the same as the positional relationship of

また、本実施形態では、画像表示部31に表示される絵画面75は、依頼ユーザの端末20に表示されている絵画面52と同じであることを説明したが、これに限定されない。画像表示部31に表示される画像は、例えば、絵画面52に類似する画像など、絵画面52に関する関連画像であればよく、絵画面52と同じ画像に限定されない。 Further, in the present embodiment, it has been described that the picture screen 75 displayed on the image display unit 31 is the same as the picture screen 52 displayed on the terminal 20 of the requesting user, but the present invention is not limited to this. The image displayed on the image display unit 31 is not limited to the same image as the picture plane 52 as long as it is related to the picture plane 52 , such as an image similar to the picture plane 52 .

また、本実施形態では、被依頼ユーザの端末30に表示されている関連画像と第1キャラクタ画像81との位置関係が、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と第1キャラクタ画像54との位置関係と同じであることを説明したが、これに限定されない。すなわち、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容のうちの第1キャラクタ画像54が表示されている領域に対応する関連画像の領域に第1キャラクタ画像81が表示されればよい。 Further, in this embodiment, the positional relationship between the related image displayed on the terminal 30 of the requested user and the first character image 81 is the same as the picture 53 and the first character image 54 displayed on the terminal 20 of the requesting user. Although it has been described that it is the same as the positional relationship with , it is not limited to this. That is, the first character image 81 may be displayed in the area of the related image corresponding to the area in which the first character image 54 is displayed among the display contents displayed on the terminal 20 of the requesting user.

また、本実施形態では、被依頼ユーザの端末30に表示されている関連画像と第2キャラクタ画像82との位置関係が、依頼ユーザの端末20に表示されている絵53と依頼ユーザに視認されている領域Xとの位置関係と同じであることを説明したが、これに限定されない。すなわち、依頼ユーザの端末20に表示されている表示内容のうちの依頼ユーザに視認された領域に対応する関連画像の領域に第2キャラクタ画像82が表示されればよい。
また、関連画像を被依頼ユーザの端末30に表示させることなく、依頼ユーザの端末20における画像表示部21のうちの依頼ユーザに視認されている領域に関する情報を被依頼ユーザの端末30に表示させてもよい。
Further, in the present embodiment, the positional relationship between the related image displayed on the terminal 30 of the requested user and the second character image 82 is visually recognized by the requesting user and the picture 53 displayed on the terminal 20 of the requesting user. Although it has been described that the positional relationship is the same as the positional relationship with the region X where the region is located, the present invention is not limited to this. That is, the second character image 82 may be displayed in the area of the related image corresponding to the area visually recognized by the requesting user among the display contents displayed on the requesting user's terminal 20 .
In addition, without displaying the related image on the requested user's terminal 30, the requested user's terminal 30 is caused to display information about the area visually recognized by the requesting user in the image display section 21 of the requesting user's terminal 20. may

また、本実施形態では、視線検出部17が、動画に映っている依頼ユーザの視線を検出することを説明したが、これに限定されない。
例えば、依頼ユーザの端末20やビデオカメラ95により、依頼ユーザの静止画像が少なくとも一枚以上撮影されてもよい。そして、視線検出部17は、この静止画像に基づいて、依頼ユーザの視線を検出してもよい。
Further, in the present embodiment, the line-of-sight detection unit 17 detects the line-of-sight of the requesting user appearing in the moving image, but the present invention is not limited to this.
For example, at least one still image of the requesting user may be captured by the requesting user's terminal 20 or video camera 95 . Then, the line-of-sight detection unit 17 may detect the line of sight of the requesting user based on this still image.

また、本実施形態では、位置検出部18が、動画に映っている空間50における依頼ユーザの位置を検出することを説明したが、これに限定されない。
例えば、ビデオカメラ40により、空間50の静止画像が少なくとも一枚以上撮影されてもよい。そして、位置検出部18は、この静止画像に基づいて、空間50における依頼ユーザの位置を検出してもよい。
また、ビデオカメラ40に撮影された画像や動画を、被依頼ユーザの端末30に表示するようにしてもよい。この場合に、ビデオカメラ40に撮影された画像や動画は、空間50における依頼ユーザの位置に関する位置情報として捉えられる。
Also, in the present embodiment, the position detection unit 18 detects the position of the requesting user in the space 50 shown in the moving image, but the present invention is not limited to this.
For example, at least one still image of the space 50 may be captured by the video camera 40 . Then, the position detection unit 18 may detect the position of the requesting user in the space 50 based on this still image.
In addition, images and moving images captured by the video camera 40 may be displayed on the terminal 30 of the requested user. In this case, the images and moving images captured by the video camera 40 are regarded as positional information regarding the position of the requesting user in the space 50 .

また、本実施形態では、依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30に絵本に関する画像を表示させることを説明したが、絵本に関連しない画像を表示してもよい。 Further, in the present embodiment, an image related to a picture book is displayed on the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user, but an image not related to the picture book may be displayed.

また、本実施形態では、依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30など、ユーザによる操作が行われる端末に画像を表示することを説明したが、画像を表示可能な表示媒体であれば、ユーザによる操作が行われる端末とは別の表示媒体に画像を表示させてもよい。 In addition, in the present embodiment, an image is displayed on a terminal operated by the user, such as the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user. The image may be displayed on a display medium different from the terminal on which the user operates.

また、本実施形態では、管理サーバ10から送信された情報が依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30に出力されることで絵本の読み聞かせが実現される構成としたが、これに限定されない。
例えば、依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30が管理サーバ10の機能を有してもよい。言い換えると、依頼ユーザの端末20や被依頼ユーザの端末30が、管理サーバ10の送受信部11、利用受付部12、利用者管理部13、依頼受付部14、通信制御部15、情報管理部16、視線検出部17、位置検出部18、出力内容管理部19等の機能を備えることとしてもよい。
In the present embodiment, the information transmitted from the management server 10 is output to the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user, thereby realizing reading a picture book. not.
For example, the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user may have the function of the management server 10 . In other words, the terminal 20 of the requesting user and the terminal 30 of the requested user are connected to the transmission/reception unit 11, the usage reception unit 12, the user management unit 13, the request reception unit 14, the communication control unit 15, and the information management unit 16 of the management server 10. , line-of-sight detection unit 17, position detection unit 18, output content management unit 19, and the like.

また、本発明の実施形態を実現するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネットなどの通信手段を用いて提供することも可能である。 Programs that implement the embodiments of the present invention can be stored in computer-readable recording media such as magnetic recording media (magnetic tapes, magnetic disks, etc.), optical recording media (optical disks, etc.), magneto-optical recording media, and semiconductor memories. It can be provided as stored. Moreover, it is also possible to provide using communication means, such as the internet.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。上記の実施形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is clear from the scope of claims that various modifications or improvements to the above embodiment are also included in the technical scope of the present invention.

1…読み聞かせ支援システム、10…管理サーバ、11…送受信部、12…利用受付部、13…利用者管理部、14…依頼受付部、15…通信制御部、16…情報管理部、17…視線検出部、18…位置検出部、19…出力内容管理部、20…端末、21…画像表示部、22…カメラ、30…端末、31…画像表示部、32…カメラ、40…ビデオカメラ、90…絵本 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Story-telling support system, 10... Management server, 11... Transmission/reception part, 12... Use reception part, 13... User management part, 14... Request reception part, 15... Communication control part, 16... Information management part, 17... Line-of-sight detection unit 18 Position detection unit 19 Output content management unit 20 Terminal 21 Image display unit 22 Camera 30 Terminal 31 Image display unit 32 Camera 40 Video camera 90...Picture book

Claims (10)

表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、
前記表示媒体の表示部に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、
前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、
を備え
前記出力制御手段は、前記表示部が前記ユーザに視認されていない場合に、前記表示内容が当該ユーザに見られていないことを示す情報を前記端末に出力させるコミュニケーションシステム。
Acquisition means for acquiring line-of-sight information regarding the line of sight of a user who uses the display medium;
display control means for displaying, on a terminal of another user different from the user, content information relating to the display content displayed on the display unit of the display medium;
output control means for causing the terminal to output visual recognition information relating to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition means;
with
The communication system , wherein the output control means causes the terminal to output information indicating that the display content is not viewed by the user when the display unit is not viewed by the user .
表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、Acquisition means for acquiring line-of-sight information regarding the line of sight of a user who uses the display medium;
前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、Display control means for displaying content information related to display content displayed on the display medium on a terminal of another user different from the user;
前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザの視線の軌跡に関する軌跡情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、output control means for causing the terminal to output trajectory information regarding the trajectory of the user's line of sight based on the line of sight information acquired by the acquisition means;
を備えた、コミュニケーションシステム。communication system with
前記表示制御手段は、前記表示内容に関する関連画像を前記端末に表示させ、
前記出力制御手段は、前記表示内容のうちの前記ユーザに視認された領域に対応する前記関連画像の領域に予め定められた第1画像を表示させることを特徴とする請求項1または2記載のコミュニケーションシステム。
The display control means causes the terminal to display a related image related to the display content,
3. The method according to claim 1, wherein said output control means displays a predetermined first image in an area of said related image corresponding to an area visually recognized by said user among said display contents. communication system.
前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する確立手段をさらに備え、
前記表示媒体には、絵が表示され、
前記内容情報は、前記表示媒体に表示されている前記絵に係る文章に関する情報であることを特徴とする請求項1または2記載のコミュニケーションシステム。
further comprising an output device used by the user and capable of outputting voice, and establishing means for establishing voice communication with the terminal;
A picture is displayed on the display medium,
3. The communication system according to claim 1, wherein said content information is information relating to a sentence related to said picture displayed on said display medium.
前記表示媒体は、情報を表示する表示部を有する表示端末であり、
前記表示制御手段は、前記表示端末上にて、予め定められた第2画像を移動させ、
前記出力制御手段は、前記第2画像の移動の軌跡を前記端末に表示させるとともに、前記軌跡情報を当該端末に表示させることを特徴とする請求項記載のコミュニケーションシステム。
The display medium is a display terminal having a display unit for displaying information,
The display control means moves a predetermined second image on the display terminal,
3. The communication system according to claim 2 , wherein said output control means causes said terminal to display the locus of movement of said second image and causes said terminal to display said locus information .
表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得手段と、
前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる表示制御手段と、
前記取得手段に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる出力制御手段と、
空間における前記ユーザの位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する確立手段と、
を備え、
前記出力制御手段は、前記位置情報取得手段に取得された前記位置情報に関する情報を前記端末に出力させることを特徴とするコミュニケーションシステム。
Acquisition means for acquiring line-of-sight information regarding the line of sight of a user who uses the display medium;
Display control means for displaying content information related to display content displayed on the display medium on a terminal of another user different from the user;
output control means for causing the terminal to output visual recognition information relating to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition means;
a positional information obtaining means for obtaining positional information about the position of the user in space;
an output device used by the user and capable of outputting voice; an establishment means for establishing voice communication with the terminal;
with
The communication system, wherein the output control means causes the terminal to output the information related to the position information acquired by the position information acquisition means.
コンピュータに、
表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、
前記表示媒体の表示部に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、
前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる機能と、
前記表示部が前記ユーザに視認されていない場合に、前記表示内容が当該ユーザに見られていないことを示す情報を前記端末に出力させる機能と、
を実現させるための、プログラム。
to the computer,
an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium;
a function of displaying, on a terminal of another user different from the user, content information relating to the display content displayed on the display unit of the display medium;
a function of causing the terminal to output visual recognition information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition function;
a function of causing the terminal to output information indicating that the display content is not being viewed by the user when the display unit is not being viewed by the user;
program to make it happen.
コンピュータに、to the computer,
表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium;
前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、A function of displaying content information related to display content displayed on the display medium on a terminal of another user different from the user;
前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザの視線の軌跡に関する軌跡情報を前記端末に出力させる機能と、a function of causing the terminal to output trajectory information regarding the trajectory of the user's line of sight based on the line of sight information acquired by the acquisition function;
を実現させるための、プログラム。program to make it happen.
前記表示媒体は、情報を表示する表示部を有する表示端末であり、The display medium is a display terminal having a display unit for displaying information,
コンピュータに、to the computer,
前記表示端末上にて、予め定められた第2画像を移動させる機能と、a function of moving a predetermined second image on the display terminal;
前記第2画像の移動の軌跡を前記端末に表示させるとともに、前記軌跡情報を当該端末に表示させる機能と、a function of causing the terminal to display the trajectory of the movement of the second image and displaying the trajectory information on the terminal;
をさらに実現させるための、請求項8記載のプログラム。9. The program according to claim 8, for further realizing
コンピュータに、to the computer,
表示媒体を利用するユーザの視線に関する視線情報を取得する取得機能と、an acquisition function for acquiring line-of-sight information related to the line-of-sight of a user who uses a display medium;
前記表示媒体に表示されている表示内容に関する内容情報を、前記ユーザとは異なる他のユーザの端末に表示させる機能と、A function of displaying content information related to display content displayed on the display medium on a terminal of another user different from the user;
前記取得機能に取得された前記視線情報に基づいて、前記ユーザによる前記表示内容の視認に関する視認情報を前記端末に出力させる機能と、a function of causing the terminal to output visual recognition information related to visual recognition of the display content by the user based on the line-of-sight information acquired by the acquisition function;
空間における前記ユーザの位置に関する位置情報を取得する機能と、the ability to obtain location information about the user's position in space;
前記ユーザに用いられ音声を出力可能な出力機器と、前記端末との音声通信を確立する機能と、an output device used by the user and capable of outputting voice, and a function of establishing voice communication with the terminal;
前記位置情報に関する情報を前記端末に出力させる機能と、a function of causing the terminal to output information related to the location information;
を実現させるための、プログラム。program to make it happen.
JP2018194689A 2018-10-15 2018-10-15 Communication systems and programs Active JP7194554B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194689A JP7194554B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Communication systems and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194689A JP7194554B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Communication systems and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064380A JP2020064380A (en) 2020-04-23
JP7194554B2 true JP7194554B2 (en) 2022-12-22

Family

ID=70388323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194689A Active JP7194554B2 (en) 2018-10-15 2018-10-15 Communication systems and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194554B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333561A (en) 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Monitor screen displaying method, terminal, and video conference system
JP2005192637A (en) 2003-12-26 2005-07-21 Advanced Inst Of Wearable Environmental Information Networks Brain function measuring method and system
JP2011176599A (en) 2010-02-24 2011-09-08 Oki Networks Co Ltd Space information visualization system and related information providing device
JP2015049789A (en) 2013-09-03 2015-03-16 日本電信電話株式会社 Display control device, operation method of display control device, and computer program
JP2016178492A (en) 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 Mobile terminal, information notification method and program
WO2017199483A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333561A (en) 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Monitor screen displaying method, terminal, and video conference system
JP2005192637A (en) 2003-12-26 2005-07-21 Advanced Inst Of Wearable Environmental Information Networks Brain function measuring method and system
JP2011176599A (en) 2010-02-24 2011-09-08 Oki Networks Co Ltd Space information visualization system and related information providing device
JP2015049789A (en) 2013-09-03 2015-03-16 日本電信電話株式会社 Display control device, operation method of display control device, and computer program
JP2016178492A (en) 2015-03-20 2016-10-06 Kddi株式会社 Mobile terminal, information notification method and program
WO2017199483A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
湯川和秀,リアルタイム視線表示機能を持つ絵本読み聞かせ支援システム,電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2013年03月22日,第112巻,第500号,第145-150頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020064380A (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012968B2 (en) Conference system
JP6200483B2 (en) Image processing system, image processing method, and image processing program
CN102598084B (en) Telecommunication system and method
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
CN115004145A (en) Sub-display designation for remote content source device
WO2019033663A1 (en) Video teaching interaction method and apparatus, device, and storage medium
JP6340926B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP6292295B2 (en) Cooperation system, apparatus, method, and recording medium
US11430211B1 (en) Method for creating and displaying social media content associated with real-world objects or phenomena using augmented reality
US11310064B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN114930280A (en) Sub-display notification handling
CN114846433A (en) Gesture-based method and system for designating sub-display screen
JP2023554519A (en) Electronic document editing method and device, computer equipment and program
US20200112838A1 (en) Mobile device that creates a communication group based on the mobile device identifying people currently located at a particular location
KR20160020336A (en) Cloud system and method for displaying contents thereof
JP2021072533A (en) Display device, display method, program, and image processing system
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
JP7194554B2 (en) Communication systems and programs
US10244196B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2017151632A (en) Server device, search method and program
JP2020198078A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7109327B2 (en) Communication system, information processing device and program
JP6995724B2 (en) Communication systems and programs
JP7353402B2 (en) Terminals and programs
JP6312045B2 (en) Information output control device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150